6〜8月に収穫期を迎えるピーマンは今が旬です。ビタミンCが豊富で栄養価が高いピーマンは、積極的に料理に取り入れたい野菜のひとつ。そこで今回は、ピーマンを美味しく味わえるレシピ5選をご紹介します。子どものピーマン嫌いの克服につながるレシピも登場しますので、ぜひチェックしてみてください!■見た目から美味しい! 食卓に彩りを添える「ピーマンのかき揚げ」ピーマンと赤ピーマン、ツナ、白ゴマを使ったこちらのレシピは、絶妙な甘みとしょっぱさを同時に味わえるのが魅力です。ピーマンを揚げることで、苦味が抑えられ、食べやすくなるのもポイント。ピーマンの苦味の成分は、油に溶ける性質があるのです。そのため、あまりピーマンが得意でない方でも、美味しく食べることができそう。仕上げにお好みで、ミルで挽いた岩塩を振ってから召し上がりください。これにより、食材の旨味が引き立ち、より豊かな味わいに。岩塩がない場合は、天然塩を振ってもオッケーです。塩に少しこだわるだけで、かき揚げの味をグレードアップできますよ。■作り置きレシピにもピッタリ、副菜として活躍する「ピーマンの甘辛煮」ピーマンの旨味をとことん堪能したくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。作り置きレシピとしてもピッタリなピーマンの甘辛煮です。かつお節の香ばしさとピーマンの旨味が混ざり合い、一度味わうと、やみつきに。ピーマンは煮汁でじっくりと蒸し煮するため、旨味が引き立ち、独特の香りと苦味は抑えられます。倍量で作り、保存容器に入れてから、冷蔵保存するのも良さそうです。常備菜としてだけでなく、翌日のお弁当のおかずやお酒のおつまみにもなりますよ。ピーマン好きな方にもオススメです。ぜひお試しを!■ピーマンが苦手な子どもでも食べられる!? 大好評な「スタッフドピーマン」仕上げに、蒸し焼きすることで、ピーマンの苦味が消える美味しいレシピがこちら。子どもから大人まで大好評なスタッフドピーマンです。ピーマンとひき肉の相性は抜群! 肉の旨味とピーマンの甘みのハーモニーがたまりません。手作りソースは、自宅にある調味料を混ぜるだけなので、手間いらずです。ピーマン嫌いの子どもでも食べることができるかもしれません。ピーマンの大量消費にも役立ちますよ。また、簡単アレンジも可能です。チーズをのせたり、ケチャップのみで味わったり、お好みの味を探してみてくださいね。■ごま油の香ばしさがアクセントに! パパッと作れる「ピーマンとジャコのチャーハン」13分で作れる、絶品チャーハンを作ってみませんか? しょう油をベースとしたシンプルな味つけのチャーハンですが、ごま油の香ばしさが美味しいアクセントに。作り方は、中火から強火で熱したフライパンにゴマ油をひき、さらに煙が立つまでよく熱します。そして、卵を一気に流し入れ、ふわっとひと混ぜしてご飯を加え、ダマをほぐしながら炒め、白ネギを加えて塩、粗びき黒コショウを振りましょう。最後に、チリメンジャコとピーマンを炒め合わせ、しょうゆを加えてパラッと炒めれば完成です。家族みんなが喜ぶ、パラパラチャーハンが作れますよ。■和風ソースであっさりと味わえる、食べやすい「和風ピーマンの肉詰め」定番料理のピーマンの肉詰めを和風ソースでさっぱりと味わうのも良いものです。蒸し焼きにすることで、中までしっかり火が通り、ふっくらとした焼き上がりに。さらに、ポン酢の入った和風ソースと大根おろし、すりおろししょうがで、ピーマンの苦味や香りをほとんど感じないのもポイントです。ピーマンが大きい場合は、食べやすい大きさに切ってから、器に盛りましょう。ご飯がもりもり進みますよ。お弁当のおかずとしても◎。また、こちらのレシピでは、ナツメグを使っていますが、ニンニクやショウガを代用しても大丈夫です。蒸し焼きをしたり、揚げることで、ピーマンの持つ苦味や独特の香りを軽減することできます。今回ご紹介したレシピは、いずれも食べやすいのが特徴。ピーマン嫌いな子どもにもオススメです。
2022年06月25日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!食材を持ち出す義妹以前、義両親と同居していたときのことです。頻繁に義妹が家にやってきて、勝手に冷蔵庫を開けて食材を持ち帰ったりしていました。姑に「うちで買っているものもあるからやめるように言ってほしい」とお願いしたところ、「うちの娘が実家で何しようと自由でしょ」と言われ…。考え方が圧倒的に合わないと思い、時期を見て同居を解消。その後もなぜか「冷蔵庫に食材を足して!そうじゃないと、義妹ちゃんが困るでしょ」と言われましたが無視しています。(会社員)音が鳴るものが嫌いな姑義父は他界してから結婚したので、義母1人との同居でした。私の子どももかわいがってくれて、海や川に遊びに連れて行ってくれたり、おもちゃを買ってくれたりしていました。ところが姑は、音が鳴るものが嫌いな性格。自分の機嫌が悪いときは子どものゲームの音や、遊んでいる声にも「うるさい!」と叫びます。風鈴や電話の着信も嫌いなんて変わっていますが、姑に合わせて生活せざるを得ませんでした…。自室もあったのに、共用のリビングにいて毎回うるさいと言われ、気を遣う毎日。しかし、義兄が大好きな姑は、同じことを義兄の子どもがしていても全く注意しません。その場で同じことをしてもうちの子どもだけ注意して、そんな生活に嫌気がさして主人が追い出しました。親戚中に私たちが悪いと言ってまわっていますが、よく状況を聞かずに悪く言う人たちとはこちらも付き合いたくありませんので、現在は自由に生活できています。(女性/看護師)いかがでしたか?こんな義家族と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月16日春から初夏に旬を迎えるキヌサヤ、そら豆、スナップエンドウは今が食べ頃です。そこで今回は、季節の「豆類」が主役のレシピを5つご紹介しましょう。豆類の料理のレパートリーを増やして、家族の胃袋を美味しく満たしたいですね。いずれも初心者でも簡単に作れるレシピです。■コレを作れば間違いなし! ごま油香る「キクラゲとキヌサヤの卵炒め」ふわふわの卵とキヌサヤ、キクラゲを炒め合わせたこちらのレシピは、ごま油が香る風味豊かな一品です。キヌサヤとキクラゲは下準備で、調味料と混ぜ合わせるため、味がしっかりしみ込みます。食感も良く、ご飯がもりもり進みますよ。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類や白ネギ、ホウレンソウ、豚肉などをプラスするのもいいでしょう。白ゴマをトッピングするのもオススメです。また、こちらのレシピをより美味しく作るためには、卵を炒める際、大きくかき混ぜ、半熟状になったらいったん取り出すことが大切。その一手間で、ふわふわ感が増します。■香り高いだし汁を使用、お酒のおつまみにもピッタリな「ソラ豆のだし汁漬け」和風の良い香りが漂うだし汁に漬けたソラ豆は、一度味わうとやみつきに。シンプルですが、無性に食べたくなる魅惑の料理です。ショウガが爽やかなアクセントになり、初夏に最適な味わい。ビールや日本酒のおつまにもピッタリです。ソラ豆の皮がかたい場合は、皮をむいて食べてくださいね。こちらのレシピのだしは作り方を覚えておくと、さまざま料理で使えそうです。卵焼きを漬けて味付けしたり、肉や魚を漬け込んだり、さらに炒め物の調味料として使うのもいいでしょう。素材の旨味を引き出す万能だしだと言えます。■スナップエンドウの食感がたまらない! 簡単に作れる「豚肉のり炒め」スナップエンドウを使ってパパッと料理を作りたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ! 15分で作れる豚肉のり炒めです。シャキッとした歯ごたえの良い、スナップエンドウの食感がたまりません。彩りが良いので、お弁当のおかずにも◎。スナップエンドウと豚肉の相性は抜群です。焼きのりの風味も引き立ち、パクパクと食べられる美味しさ。ボリューム満点なので、育ち盛りのお子様からも喜ばれそうですね。スナップエンドウの代わりにピーマンやアスパラガスを使うのもいいでしょう。家庭の定番料理に加えたくなる、リピート必至の一品です。■サバ缶を使用、風味豊かで食べやすい「ソラ豆とサバのみそパスタ」ソラ豆とサバ缶を使ってみその風味が効いた和風パスタを作ってみませんか? 作り方はとっても簡単。たっぷりの熱湯にスパゲティを加え、袋の指定時間通りに茹でて、ザルに上げます。サバみそダレのボウルに、茹でたスパゲティとソラ豆を加えて混ぜ合わせ、器に盛って粗びき黒コショウを振れば完成です。スパゲティを上手に茹でるコツは、ときどき菜ばしで全体を混ぜながら茹でることがポイント。そうすることで、スパゲティがくっつくのを防げます。サバみそダレはご飯にのせたり、パンに塗って食べても美味です。ぜひお試しを!■まろやかな味わい、新食感の「スナップエンドウとハムのみそマヨ和え」15分で作れるスナップエンドウを使った副菜がこちら! スナップエンドウとハムのみそマヨ和えです。プリッとしたスナップエンドウとアーモンドのカリッとした食感が混ざり合い、新鮮な感覚! まろやかな味わいで、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみやお弁当のおかずにも良さそうです。トーストにのせて食べても、意外とイケます。材料に茹でたジャガイモやチクワを追加したり、ハムの代わりにツナやカニカマ、茹でたエビを使うのもオススメです。材料をプラスしたり、代えることで一味違った美味しさを堪能できますよ。キヌサヤ、そら豆、スナップエンドウ…旬の豆類はどれも食感が良いのが特徴です。今回、ご紹介したレシピの中で気になるものがあったら、ぜひ作ってみてくださいね!
2022年04月30日春ごぼうは、甘みと旨味にあふれ、料理の風味を引き立てます。ごぼう特有の香りも控えめで、柔らかで食べやすいのが魅力です。そこで今回は、春ごぼうで作れるやみつきレシピを5つご紹介。旬の食材を美味しく調理して、心身ともに大満足なひとときを過ごしましょう。■サクサク食感がたまらない! 味がしみ込んだ「ごぼうの唐揚げ」春ごぼうの風味をとことん堪能したいのなら、こちらのレシピがベスト。調味料の味がしっかりしみ込んだごぼうの唐揚げです。衣がサクサクしていて、歯ごたえが絶妙なのもポイント。ごぼうを揚げたら、熱いうちに塩を振ってから召し上がれ! ご飯のおかずとしてはもちろん、ヘルシーなおやつとしても最適です。ビールのおつまみにも良さそう。こちらのレシピをより美味しく作るためには、ごぼうに調味料の材料を絡めて5分置くことが大切。一手間かけることで、ごぼうに味がしみ込み、塩をかけずに食べても美味しい仕上がりに。■きんぴらごぼうを簡単アレンジ、中華風の「ごぼうのオイマヨきんぴら」いつものきんぴらごぼうを中華風にアレンジして味わってみませんか? こちらのレシピでは、オイスターソースとマヨネーズで味付けします。そのため、濃厚な味わいで、ご飯との相性も抜群です。お弁当のおかずにもピッタリ。ボリュームアップしたい場合は、牛肉やマイタケをプラスするのもいいでしょう。また、ゴマをトッピングすれば、より豊かな風味に。辛いのが好きな場合は、輪切りにした唐辛子を入れるのもオススメです。このように具材やトッピングで簡単にアレンジできて便利。ぜひお好みの風味を探してみてくださいね。■シャキシャキ食感がくせになる! リピート必至「ごぼうたっぷりさつま揚げ」春ごぼうをたっぷり味わえるさつま揚げがこちらです。ごぼうのシャキシャキ食感がくせになりますよ。作り方はとっても簡単。フードプロセッサーにタラとむきエビを入れて粗びきにし、ボウルに入れて水気をきったゴボウとほかのタネの材料を入れ混ぜます。そして、170℃に熱した揚げ油にスプーンで、先ほど作ったタネを落とし入れ、揚げ色がついたら油をよくきり、サラダ菜とプチトマトを盛った器に盛り、しょうゆを添えれば完成です。お弁当のおかずやお酒の肴にも◎。旬の食材を使ったおもてなし料理としても活躍してくれそうですね。■ごぼうの香りが引き立つ、さっぱりとした「鶏とごぼうのハンバーグ」ごぼうの香りがアクセントになった、こちらのハンバーグはおろしポン酢でさっぱりと食べられます。鶏肉とごぼうは相性が良く、後を引く美味しさです。食べ応えがあり、子どもから大人まで大満足できますよ。食卓に彩りをプラスしたいのなら、お好みの野菜やキノコソテーなどを添えるのもアリです。また、こちらのレシピを上手に作るコツは、焦がさないように注意してハンバーグを焼くこと。両面に焼き色がついたら弱火にして蓋をして、7~8分蒸し焼きにしましょう。そこにだけ気をつければ、ごぼうの香りがほんのり漂う美味しいハンバーグが出来上がりますよ。■ふんわりとした卵と甘辛い鶏ごぼうがベストマッチな「鶏ごぼう丼」一品でお腹を満たしたいときは、こちらの丼を作ってみるといいかもしれません。甘辛い味わいの鶏ごぼう丼です。鶏とごぼうは炒めてから煮ることで、味がしみ込みます。仕上げに、刻みネギを散らしてから、お好みで粉山椒を振りましょう。ふんわりとた卵と甘辛い鶏ごぼうが見事にマッチしていて、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。粉山椒の代わりに、海苔や七味唐辛子をトッピングしたり、具材にニンジンやキノコ類を加えるのもいいでしょう。ご飯と別のお皿に盛っておかずやお酒のおつまみとして味わっても大丈夫です。ぜひお試しください!みずみずしい春ごぼうをいつもの料理に加えることで、食から季節を感じることができます。ぜひ気になる料理を作り、春ごぼうレシピのレパートリーを増やしてみてくださいね。かたいごぼうが苦手な人にもオススメです。
2022年04月23日甘くて水分が豊富な春キャベツ。葉が柔らかく、そのまま食べても美味しいのですよね。グラタンやパスタとも好相性! そこで今回は、お箸が止まらない「春キャベツ」を使ったレシピを5つご紹介。旬の味覚を楽しんで、食からも春を満喫したいですね。いずれのレシピも、初心者でも簡単に作れます。■意外な組み合わせで美味しい! やみつきになる「春キャベツとアボカドのナムル」キャベツとアボカドにしらす!? と思うかもしれませんが、この組み合わせが絶品なのです。アボカドのまったりとした食感と春キャベツの甘さ、しらすの塩気が絶妙にマッチ! 一度食べ始めると止まらない美味しさです。仕上げに、刻みのりをのせてから召し上がりください。ご飯のおかずとしてはもちろん、ビールのおつまみにも最適です。たった7分で作れるので、時間がないときの副菜としても役立ちそう。こちらのレシピを上手に作るコツは、アボカドを少しつぶすこと。そうすれば、味が全体になじみ、美味しさが倍増しますよ。ぜひお試しください。■やさしい味わいを堪能できる、シンプルな「ソーセージと春キャベツのスープ煮」凝った料理を作るのも良いのですが、シンプルな料理が味わいたくなることもありますよね。そんなときは、こちらのレシピをお試しあれ! ソーセージと春キャベツのスープ煮です。春キャベツの柔らかさが引き立ったやさしい味わいで、子どもから大人まで大満足できますよ。洋食のサイドメニューとしてもピッタリ。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってからいただきましょう。また、こちらのレシピでは、グリーンピースを使っていますが、苦手な場合は、アスパラやキヌサヤなどに代えても大丈夫。彩り鮮やかで、食卓に華を添えてくれる一品です。■半熟卵がトロ〜リ! 初心者でも簡単に作れる「春キャベツのココット」フランス料理でよく使われている丸型の耐熱容器「ココット」を使って、春キャベツ料理を作ってみませんか? 自宅にココットがない場合は、グラタン皿などを代用しても問題ありません。作り方はとっても簡単。フライパンを熱してツナを油ごと加えて炒め、春キャベツを加えてしんなりするまで炒め合わせて火を止めます。それから、水煮コーン、マヨネーズを加えて混ぜ合わせましょう。ココット皿に炒めて混ぜ合わせた具材を4分の1ずつ分け入れ、その上に卵をひとつずつ割り入れてください。コショウを振りピザ用チーズをのせ、230℃に予熱しておいたオーブンで5~6分チーズに焼き色がつくまで焼き、ドライパセリを振れば完成です。■キャベツの甘さが引き立つ、あっさりとした味わいの「春キャベツの餃子」春キャベツの甘さが引き立つ、キャベツたっぷりの餃子がこちら。市販の餃子よりもあっさりとした味わいで、何個でも食べられてしまいそうです。皮はパリッ、中はしっとり柔らかな食感も魅力。ご飯がもりもり進みますよ。餃子を作ってからすぐに焼かない場合は、乾いた布巾に並べ、皮が乾かないように、上からも布巾をかけておきましょう。そうすることで、餃子がくっつくのを防ぐことができます。さらに、翌日以降のお弁当などに餃子を入れる場合は、作ってすぐにラップに包んで冷凍保存すればオッケーです。揚げ餃子にするのもオススメ!■ソラ豆は皮つきのままでも◎、春の味覚が詰まった「春キャベツのペペロンチーノ」春の味覚を思う存分、味わいたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。ソラ豆と春キャベツを使ったペペロンチーノです。ソラ豆は皮つきのまま使っても◎。キャベツの甘さとソラ豆のホクホク食感、唐辛子のピリ辛が混ざり合い、後を引く美味しさです。アンチョビの塩っぽさも隠し味に。シンプルなパスタですが、素材の旨味たっぷりで、リピートしたくなりますよ。ボリュームアップしたい場合は、チョリソーやベーコン、ブロッコリーを加えるのもオススメ。20分で作れるので、ランチにもってこいな一品です。旬の春キャベツの美味しさを余すことなく味わいたいですよね。食べたいレシピが見つかったら、ぜひトライしてみてくださいね! 旬の食材をたっぷり味わって、体の内側からパワーアップしましょう。
2022年04月16日キル フェ ボン(Qu’il fait bon)から、クラフトぶどうブランド「極旬」とのコラボレーションによる新作タルト「『極旬ぶどう』“裏旬 巨峰”と“ル ガール”クリームチーズのタルト」が登場。2022年4月11日(月)より、キル フェ ボン グランメゾン銀座にて1週間程度の期間限定で発売される。キル フェ ボン グランメゾン銀座で「裏旬 巨峰」の限定タルト日本の山梨県で「表旬」、季節が真逆のニュージーランドで「裏旬」と、地球の両極でそれぞれの旬の季節に生産しているぶどうブランド「極旬」。今回のコラボレーションでは、ぶどうが“今”旬のニュージーランドで生産された「裏旬 巨峰」をふんだんに使った限定タルトが、グランメゾン銀座店限定でラインナップに加わる。季節が真逆のニュージーランドで育った“旬”のぶどうをふんだんにタルトベースにフランス・ブルターニュ産「ル ガール」のナチュラルクリームチーズを加えたカスタードクリームを重ね、ニュージーランドで太陽の光を浴びて育ったぶどうを溢れんばかりにトッピング。締まった果肉にたっぷりの果汁、芳醇な香り・酸味・甘みが口に広がる「裏旬」と、チーズのコクが加わったカスタードクリームの絶妙なハーモニーが楽しめる一品となっている。「裏旬」が育てられているニュージーランドのホークス・ベイ地区は、山梨県よりもさらに日照時間が⻑く、さらに降雨量も少ないというぶどうの生産適地。豊かな香りと甘みが広がる元祖大玉ぶどうのジューシーな味わいを、日本の旬からひと足もふた足も先に堪能してみてはいかがだろう。商品情報「『極旬ぶどう』“裏旬 巨峰”と“ル ガール”クリームチーズのタルト」発売期間:2022年4月11日(月)〜 1週間程度※なくなり次第終了。販売店舗:キル フェ ボン グランメゾン銀座限定価格:ピース 1,490円/ホール(25cm) 14,904円
2022年04月08日ニラを使ったレシピと言えば、炒め物や鍋が思い浮かびますが、実は多様な料理に使える万能食材でもあります。そこで今回は、旬の「ニラ」たっぷりのレシピを5つご紹介。疲労回復を促すビタミンB1の吸収力を高めるアリシンと、美肌づくりに欠かせないビタミンA・C・Eが豊富なニラを食べて、心身ともに美しさに磨きをかけましょう。■最強のコンビネーションで疲労回復! 旨味があふれ出す「豚ニラ炒め」豚肉はビタミンB1が豊富で、ニラと一緒に食べることで、より疲労回復効果が期待できます。こちらのレシピは、ニラの香りと、豚肉の旨味が混ざり合い、たまらない美味しさです。オイスターソースが隠し味になり、やや甘めの仕上がりに。そのため、子どもからも好評です。材料をカットして、ササッと炒め合わせるだけなので、時間がないときにもピッタリ! お弁当のおかずとしてもオススメです。こちらのレシピでは、豚肉とニラ、キャベツ、玉ネギを使っていますが、ニンジンやモヤシなどお好みの野菜を加えるのもいいでしょう。■焼いた豆腐が香ばしい、酸味がアクセントになった「豆腐ステーキのニラソース」ニラと豆腐を絶妙なバランスで組み合わせたこちらのレシピは、副菜やお酒の肴に最適です。ニラがたっぷり入った酸味のあるソースがアクセントになり、食欲をそそられます。焼いた豆腐と白ゴマの香ばしさと食感を楽しめるのもポイント。ニラの香りが抑えられるため、ニラが苦手な人でも食べられるかもしれません。また、ニラソースをたくさん作って、常備菜にするのも◎。ご飯の上にのせて食べたり、肉料理にかけたり、ビールのおつまみにしたり、アイデア次第で使い方は無限大です。ぜひお試しください!■ニラの香ばしさが漂う、栄養満点な「ニラとシラスの厚焼き卵」老化防止、疲労回復効果が期待できる厚焼き卵の栄養をアップデートしたのがこちら! 栄養満点なニラとシラスの厚焼き卵です。ニラの香ばしさとシラス干しの塩味が卵と見事にマッチ。風味豊かで、後を引く美味しさです。こちらのレシピを上手に作るためには、焼いてから巻きすで巻き、カタチを整えるのがベスト。キレイな仕上がりに満足できそうです。美味しいお弁当のおかずやお酒のお供にもなりますよ。お好みで大根おろしを添えたり、かつお節を散らしても良さそうですね。ニラの香ばしさを思う存分、堪能できる一品です。■体の内側からポカポカに! 風邪のひきはじめにもピッタリな「ニラ雑炊」春から夏にかけては、ポカポカと暖かい日もあれば、突然冷え込む日もあり、体調管理が大変ですよね。そんな今の時期にピッタリなのがニラ雑炊です。栄養たっぷりで、消化が良いため、風邪のひきはじめにもオススメ。パパッと15分で作れるので、夜食にも良さそうですね。フワッとした卵とニラの香り、鶏ささ身&シイタケの旨味が織りなす美味しさをぜひご賞味あれ! やさしい味わいで、定期的に食べたくなる可能性大。鶏ささ身の代わりにエビを使ったり、白ゴマを振ってから味わうのもいいでしょう。体の内側からポカポカになりますよ。■ご飯との相性抜群、パクパクと食べられる「ニラのチャプチェ風」ニラを使った絶品チャプチェが味わいたくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。ニラと赤ピーマン、春雨を炒めた色鮮やかな一品です。作り方はとっても簡単。フライパンにゴマ油を熱してニラと赤ピーマンをサッと炒めてから、春雨を加えて炒めます。そして、調味料を加えて炒め合わせて、汁気が少なくなってから器に盛ればオッケーです。材料の赤ピーマンをピーマンに代えたり、冷蔵庫の残り野菜を使ってもいいでしょう。濃厚な味わいでご飯との相性抜群! 子どもから大人まで、あっという間に完食してしまいますよ。ニラは疲労回復や美肌効果が期待できる栄養たっぷりな食材です。ぜひ今回ご紹介したニラが主役の料理を作って、ニラレシピのレパートリーを増やしてみてくださいね!
2022年03月19日「ねばねば食材」を取り入れるべき理由出典:byBirthおくらやめかぶなどのネバネバした食材には、ムチンやフコイダン、アルギン酸など、体に良い効果をもたらす成分が含まれています。便秘を予防する効果や、美肌・美髪づくりに役立つ効果などがあるため、ねばねば食材の特徴を知って、美容や健康に役立てましょう。管理栄養士の筆者が、おすすめの「ねばねば食材」をご紹介しますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。栄養士がすすめる「ねばねば食材」6つ納豆出典:byBirth納豆のねばねば成分は、ポリグルタミン酸という納豆菌がたんぱく質を分解するときにできるグルタミン酸、そしてフラクタンという糖の一種からできています。ポリグルタミン酸は、腸内で老廃物を体の外に出すのを促す働きや、胃壁を守るなどの働きがあります。また、ポリグルタミン酸の中には、さまざまな効果効能をもつナットウキナーゼも含まれているのだそう。ナットウキナーゼは、血液をサラサラにする働きがあるため、血栓ができるのを防ぎ、病気の予防に役立ちます。ナットウキナーゼは加熱に弱いため、納豆はそのまま食べるのがおすすめ。また、血栓は深夜~早朝にできやすいため、健康のためには夜に食べると良いですよ。納豆菌には整腸作用があるため、めかぶなどの食物繊維が多い食材と組み合わせると、「シンバイオティクス」といい、相乗効果で腸内環境が整えられ、腸の働きが最大限に発揮されるといわれています。おくら出典:byBirthおくらのねばねば成分は、糖とたんぱく質が結びついてできたムチンという成分です。ムチンは、たんぱく質を分解する酵素を含むため、たんぱく質の吸収を促す働きがあります。たんぱく質は肌や髪、筋肉などの原料となるため、美肌づくりや筋肉量の維持・増量に役立ちます。また、おくらにはペクチンという水溶性食物繊維が含まれています。腸内で乳酸菌を増やす働きがあり、腸内環境を整えます。さらに、便のカサを増やして便通を促すため、便秘解消にも効果的です。血液中のコレステロールを体の外に出す働きや、血糖値の上昇を抑える働きもあるため、ダイエットにも役立ちます。その他、カルシウムやカリウム、葉酸なども含まれており、普段補いにくい栄養素を補給することができますよ。めかぶ出典:byBirthめかぶのねばねば成分には、フコイダン、アルギン酸が含まれています。フコイダンは毛母細胞を活性化させて髪の新陳代謝を促すため、美髪効果が期待できます。ヨウ素も含まれていますが、ヨウ素にも細胞の新陳代謝を促す働きがあるため、髪だけでなく美肌づくりにも役立ちます。また、めかぶには食物繊維も多く含まれており、特に水溶性食物繊維が多いため、糖質の吸収を抑える働きがあります。食後、急激に血糖値が上昇した場合、過剰にインスリンが分泌され、余分な糖質は体に脂肪として蓄積されてしまいます。そのため、ダイエットには血糖値のコントロールが大切です。食事の前にめかぶ1パック(35~40g)を食べておくと、食後の血糖値上昇を抑えられることが分かっています。めかぶはスーパーの生鮮コーナーなどで入手できるので、食事に取り入れてみてください。長芋出典:byBirth長芋のねばねば成分は、オクラと同じムチンです。長芋には水溶性食物繊維が含まれており、便秘解消に役立つ他、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。さつまいもやじゃがいもに比べてカロリー・糖質ともに低いため、ダイエット中にも活用したい食材ですね。長芋は生でも食べられるため、加熱に弱いムチンを摂取したい場合は、サラダなどで生食しましょう。なめこ出典:byBirthなめこのぬめり成分は、ムチンや、水溶性食物繊維のペクチンだといわれています。ぬめり成分にはコンドロイチンも含まれています。コンドロイチンは保水力が高く、皮膚にみずみずしさを与えてハリや弾力のある肌づくりに役立ちます。コンドロイチンは、加齢に伴って体内でも生産量が減るため、積極的に補いましょう。れんこん出典:byBirthれんこんのねばねば成分は、オクラやなめこと同じムチンです。また、ビタミンCがデンプンに守られているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれており、強い抗酸化作用があるため、ビタミンCとともに美肌づくりやアンチエイジングに役立ちます。肌をつくる材料であるたんぱく質を含む食材と一緒に食べると、より効果的です。肉やエビなどと炒めものにしたり、ぶりと一緒に照りやきにすると美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?いずれも栄養価が高く、体に良い影響を与えてくれる食材です。「ねばねば食材」を取り入れて体の調子を整え、毎日を快適に過ごしましょう。
2022年01月28日本郷【クリマディトスカーナ】神保町【イルヴィゴーレ神保町店】大井町【NIDO】日野・豊田【ワイン食堂KOKICHI】本郷【クリマディトスカーナ】トスカーナ地方の伝統料理と100種以上のワインを堪能できるリストランテ閑静な住宅街に佇み、店内はシックで優雅な時間が流れます本郷三丁目駅より徒歩4分のところにある【クリマ ディ トスカーナ】は、本格的なトスカーナ料理をコンセプトにしたお店。旬の食材にこだわった多彩なメニューが堪能できます。洗練された落ち着きある店内は、ビジネスはもちろん大切な人や家族と一緒に過ごすくつろぎのひと時を提供。最大6名様まで利用可能な個室も完備しています。帽子の形をモチーフにしたトスカーナスタイルのパスタ『ムジェッロ風カペレッティ~』トスカーナ料理が堪能できる【クリマ ディ トスカーナ】は、看板の無い隠れ家的なリストランテ。伝統的な手打ちパスタをはじめ、内臓料理やサラダなど、こだわりの食材を使った料理は絶品です。秋は旬の野菜や栗、キノコが大活躍。下北半島産のマダラも入荷。ソムリエでもあるシェフが提案するトスカーナのワインも楽しめます。クリマディトスカーナ【エリア】本郷【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】本郷三丁目駅 徒歩4分神保町【イルヴィゴーレ神保町店】“食欲の秋”だからこそ食べたい、ボリュームたっぷりの肉料理シックでおしゃれな店内で、色彩豊かな料理を堪能できます神保町駅より徒歩1分の靖国通り沿いにあるイタリアンレストラン【イルヴィゴーレ神保町店】は、ボリュームたっぷりの肉料理が人気。店内は落ち着きのある空間が広がり、ビジネスや家族連れ、女子会はもちろんのこと、1人でも気兼ねなく利用できます。人数や予算に応じて貸し切りにも対応。女子グループ限定のお得なコースもあります。鶏・豚・牛肉をガッツリ味わえる『肉々々盛り合わせ』3,490円【イルヴィゴーレ神保町店】の人気メニューは、オーブンで丸鶏をローストした『ロティサリーチキン』や豚肉をジューシーに焼き上げた『ポルケッタ』など、ボリュームたっぷりの肉料理です。また、本格的な窯焼きピッツァも評判で、豊富なワインに加えクラフトビールもご用意。お得な飲み放題プランもあります。イルヴィゴーレ神保町店【エリア】神保町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】神保町駅 徒歩1分大井町【NIDO】トリュフやポルチーニなど、秋の味覚と共にエミリア・ロマーニャ州の郷土料理を堪能イタリアに旅をしたような、おしゃれな店内のインテリアJR大井町駅から徒歩4分のところにある【NIDO】は、エミリア・ロマーニャ州の郷土料理を味わえるお店。オリーブの木やアイビーが彩る入口とプリザーブドフラワーの照明やアンティークのレンガなど、インテリアにも注目。デートや女子会といった使い方はもちろん、グループやカジュアルな接待など、ビジネスシーンにも利用できます。『トリュフパンチェッタ入り!モッツァレラインカロッツァ』(チーズ入り揚げパン)1枚600円(税込)アンティークレンガや古材がおしゃれな店【NIDO】。イタリアの“美食の街”エミリア・ロマーニャ州の郷土料理をベースに、この時期はトリュフやポルチーニなど秋の味覚を味わえるメニューが揃っています。手打ちパスタや焼きたてのフォカッチャなど、手づくり料理も評判。微発泡赤ワイン「ランブルスコ」もお手軽価格で楽しめます。NIDO【エリア】大井町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】大井町駅 徒歩4分日野・豊田【ワイン食堂KŌKICHI】イタリアン×フレンチ×スペイン。それぞれの家庭的な料理が楽しめる店店内には木の温かみを感じるアットホームな雰囲気が漂いますJR豊田駅から徒歩3分のところにある【ワイン食堂KŌKICHI】は、家庭的なイタリアンとフレンチ、スペイン料理が楽しめる店。本格的な味とボリューム、カジュアルに楽しめる雰囲気とお手頃な価格が人気の理由です。店内にはカウンター席とテーブル席があり、少人数から家族や友人たちとの食事まで、シーンを選ばずくつろげます。エビの食感と旨み、マッシュルームのおいしさが絶妙な『小海老のアヒージョ』【ワイン食堂KŌKICHI】といえば、贅沢に丸ごと楽しめる『ローストチキン1羽』が大人気。秋の味覚としては、地元で収穫された旬の野菜など10種ほどを盛り合わせた『新鮮野菜のバーニャカウダー』やマッシュルームがおいしい『小海老のアヒージョ』、旬の魚を使った『市場より、本日の魚料理』も楽しみです。ワイン食堂KŌKICHI【エリア】日野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】豊田駅 徒歩3分
2021年11月02日10月のメインイベントと言えばハロウィンですね。近年、ますます盛り上がりを見せるハロウィンですが、今年はおうちでという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はキュートなハロウィンレシピを5つご紹介。家族で目一杯楽しみましょう!■揚げずにオーブンで焼く! ハロウィン焼きカボチャコロッケ子どもにも大人気なカボチャコロッケ。作ってみたいけど、揚げるのが少し手間だな、と思っていませんか? しかし、こちらのレシピなら揚げずに220℃に予熱しておいたオーブンで5分焼くだけ! 仕上げにカボチャの皮で作った目と口を、ケチャップを少しぬって張り付け、パセリをのせましょう。するとコロッケがジャック・オー・ランタンに変身。またコロッケを盛り付ける器にケチャップでクモの巣の絵を描くと、ハロウィンらしさがアップします。カボチャの甘みとケチャップの酸味が見事にマッチして、ペロリと食べてしまえる美味しさです。■ウズラの卵でお化けを作る、可愛らしいハロウィンサラダ自宅で簡単にハロウィンレシピを作りたいのなら、こちらのサラダがオススメ。レタスとトマトにフレンチドレッシングをかけ、粗く砕いたポテトチップスを散らし、粉チーズをかけ、ウズラの卵で作ったお化けを盛るだけの簡単サラダです。お化けはウズラの卵とウインナーソーセージ、黒ゴマで作ります。ハロウィンパーティーの持ち寄りにも最適。ポテトチップスはドリトスに代えても美味しくいただけそうです。また茹でたブロッコリーやアスパラガス、ベビーリーフを加えるのもいいでしょう。見た目も味も大満足な一品です。■熱々で美味しい、家族みんなで食べたいジャック・オ・ランタン・グラタンハロウィンに家族みんなで食べたいのが、こちらのグラタン。カボチャを丸ごと使って作るインパクト大なグラタンです。カボチャの表面にお化けの顔を作れば、子どもも大喜び。焼き上がりにドライパセリを振ってからいただきましょう。熱々のグラタンで体の内側から温まりますよ。グラタンの食材のベーコンは、ソーセージや鶏モモ肉に代えても美味しいです。またマッシュルームはエリンギやシメジに代えてもオッケー。この一品があれば、食卓が盛り上がること間違いありません。特別なハロウィンの思い出を作れそうですね。■持ち寄りパーティーにもピッタリ! コーンと野菜のキッシュハロウィンにミニサイズで食べやすいキッシュを作るのもいいでしょう。こちらのキッシュは餃子の皮で作ります。作り方は簡単で、餃子の皮を敷いた焼き型に卵液を流し入れます。そして、細長く切った野菜をくるくると巻いて入れ、ブラックオリーブをのせましょう。180℃に予熱しておいたオーブンで20分程焼き、粗熱を取って冷蔵庫で冷やせば完成です。キッシュにお化けのピックを刺したり、ハロウィンデザインのおかずカップにのせると、よりキュートに。小さくて食べやすいので、パーティーの持ち寄りにもピッタリです。■サクサク食感がたまらない、簡単なハロウィンクッキー時間をかけずにパパッとクッキーを作りたいのなら、こちらのレシピが最適。ホットケーキミックスで作るハロウィンクッキーです。カボチャ型の型抜きがないようなら、厚紙でカボチャの型を作ってもOK。クッキーが焼きあがった後、ケーキクーラーにのせ冷してから、チョコペンで目や口を描きましょう。カボチャフレークの香ばしさとサクサク食感で一度食べ始めると止まらない美味しさ。子どもと一緒に作るのも良さそうですね。クッキーをたくさん作って、近所の子どもたちに配ったり、友人にプレゼントするのもいいかもしれません。ハロウィンレシピが一品あるだけで、この時期ならではの彩りを食卓に添えることができます。「パーティーの持ち寄り、何にしよう?」「ハロウィンにどんな料理を作ろう?」と迷っているようなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年10月25日一気に気温が下がり、肌寒い日が増えてきましたね。収穫の秋を満喫できる食材といえば、「キノコ」です。料理にキノコを加えるだけで、香ばしさが増します。そこで今回は、旨味たっぷりの「キノコレシピ」を5つご紹介。いずれも、秋が深まってきた今にピッタリなレシピです。■3種のキノコの香りがフワッと広がる! 翌日も美味しい「キノコのマリネ」キノコの食感と香りを思う存分、堪能できるレシピがこちら。翌日も美味しく味わえるキノコのマリネです。生シイタケとシメジ、エノキ、それぞれの旨味を堪能できるのも魅力。あっさりとしていて、副菜にも最適です。茹でてあえるだけなので、時間がないときのお助けレシピとしても活躍してくれます。こちらのマリネを最高に美味しく味わうためには、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておくことがポイント。また、材料にエリンギをプラスしたり、パンに挟んで食べるのもオススメです。辛いのが好きなら、唐辛子の量を増やしてくださいね。■ミキサーを使わず手軽に作れる、こっくり濃厚「キノコのポタージュスープ」この時期に、好きなキノコを使ってポタージュスープを作るのも良いですね。ポタージュスープは、トロッとしていて、体の内側からポカポカと温まります。こちらのレシピなら、ミキサーは不要。15分でパパッと作れます。仕上げに、ドライパセリを振ってから召し上がれ! こっくり濃厚な味わいで、一度味わうとやみつきに。自宅の定番レシピに加えたくなる一品です。こちらのレシピでは、シメジ、マッシュルーム、シイタケを使っていますが、エリンギやエノキを使っても、もちろんオッケー。使うキノコの組み合わせによって、微妙に香りや味わいが変化するのも楽しいです。■くせになる味! ご飯がもりもり進む無限おかず「納豆とキノコの炒め物」納豆とキノコ、豚ひき肉の炒め物は、意外な組み合わせですが、くせになる美味しさです。ご飯がもりもり進む、無限おかずに! 納豆についているタレも調味料の一部として使います。作り方はとっても簡単です。フライパンにゴマ油、ニンニクを入れて中火で熱し、豚ひき肉を炒めます。豚ひき肉の色が変わったらシメジ、エノキを加えて炒め合わせ、しんなりしたら納豆を加え、さらに炒め合わせましょう。調味料を加え、全体にからめるように炒め合わせて器に盛り、お好みで刻みネギを散らせば完成です。材料にシメジ、エノキ以外のキノコを加えても◎。■大根おろしとユズをかけた、さっぱりとした味わいの「キノコおろしうどん」寒くなると無性に食べたくなるのが「うどん」。そんなときは、こちらのレシピを作ってみませんか? キノコの風味たっぷりのだしをかけた、キノコおろしうどんです。仕上げに、大根おろしとユズをかけてから召し上がりください。ヘルシーなので、夜食にもピッタリ。だし汁を作る時間がないようなら、市販のものを使っても構いません。こちらのレシピをより美味しく味わうためには、鍋にキノコを入れ、酒を振りかけて蓋をし、3~4分蒸して、キノコがしんなりしてから、だし汁を加えることが大切です。ぜひお試しください。■子どもから大人まで大満足、温泉卵をからめて食べる「キノコ丼」キノコを使った主食を作りたくなったら、試したいのがコレ。温泉卵をからめて食べるキノコ丼です。そこそこのボリュームがあり、子どもから大人まで大満足できますよ。お好みで、刻みのりも散らしてくださいね。豚肉とキノコの旨味が溶け合い、後を引く美味しさです。キノコに温泉卵をからめれば、より濃厚な味わいを堪能できます。刻みのりの代わりに、ネギを散らしたり、七味唐辛子を振るのも良さそうです。また、こちらのレシピでは、シメジ、マイタケ、生シイタケを使っていますが、他のキノコをプラスするのもアリでしょう。秋を感じる時期になると、キノコたっぷりの料理を味わいたくなりますよね。今回、ご紹介したレシピはいずれも手間がかからず、初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライしてみてくださいね!
2021年10月23日秋が深まるにつれて、美味しい魚料理が味わいたくなりませんか? 脂ののった旬の魚を食べて、心身ともに満たされたいものです。そこで今回は、サンマ、サケ、サバの極上レシピを5つご紹介しましょう。作り方をマスターしておくと役立つ定番レシピも登場しますよ。今夜の献立の参考にもぜひ!■ジューシーで美味! 下味がよくなじんだ「サンマの竜田揚げ」ご飯のおかずにピッタリなレシピはこちら。サンマの定番料理のひとつ、竜田揚げです。サクサクとした食感ですが、噛めば噛むほどに香ばしくジューシーに。ご飯との相性も抜群で、育ち盛りの子どもからも大好評です。添え野菜のシシトウとサツマイモで、彩り鮮やかに仕上がります。お好みで、プチトマトも添えてくださいね。下味に酒やすりおろしショウガを使うので、臭みがないのも魅力です。お弁当のおかずにも最適! サラダを添えたり、レモンを絞ったりして、彩りや味に変化をつけるのも楽しいです。ぜひお試しください。■魚の臭みを一切感じない、旨味が凝縮した「サバのみそ煮」脂ののったサバを味噌煮にすると、旨味爆増。一度食べるとやみつきになる美味しさです。こちらのレシピでは、サバの臭みをひと手間かけて丁寧に取り除きます。そのため、魚が苦手な人でも食べられるかも!? 仕上げにお好みで、白ネギを添えてから召し上がれ。下準備は、サバの皮面に十字の切り込みを入れ、全体に塩を振って15分置きます。そして、合わせみその材料を混ぜ合わせておけばオッケーです。また、サバの臭みを消すには、沸騰直前で火を止めた熱湯にサバを入れ、粗熱が取れたら血合いを取り除きましょう。秋にオススメな一品です。■ササッと作れるお助けレシピ! やさしい味わいの「鮭とキャベツの酒蒸」旬の魚を使って、時間をかけずに料理を作りたい! と思ったときにピッタリなのがコレ。鮭とキャベツの酒蒸です。たった10分で作れて手間いらず。もう一品作りたいときにも、オススメです。作り方はとっても簡単。鮭をひとくち大に切り、分量外の塩コショウを振って4~5分置きます。キャベツは食べやすい大きさにちぎってください。それから、鍋に鮭、キャベツ、ショウガ薄切り、白ネギの青い部分と分量外の酒を鮭がひたひたになるくらい入れ、蓋をして5分中火で蒸しましょう。器に盛り、オリーブ油をまわしかけ、しょうゆを少したらせば完成です。■ゴマの風味がたまらない、何度も作りたくなる「サバのゴマ照り焼き」白ゴマと黒ゴマを使った香ばしいサバ料理を作ってみませんか? こちらのレシピでは、ゴマをからめて焼いたサバに、照り焼きのタレをかけて味わいます。仕上げにお好みで、サラダ菜を敷いた器に、サバのゴマ照り焼きを盛り、ミニトマトを添えましょう。2種類のゴマの香りとサバの旨味が溶け合い、何度も作りたくなりそうです。青魚特有の臭みがなく食べやすいのもポイント。また、こちらのレシピでは、サバの骨をしっかり処理するので、骨を気にせず食べることができます。後を引く甘辛な味で、ご飯がもりもり進みますよ。■子どもから大人まで大満足、アツアツで食べたい「鮭のホイル焼き」寒暖差の激しい秋ですが、少し肌寒い日にこちらのレシピを作るのも良さそう。濃厚な味わいの鮭のホイル焼きです。鮭に玉ネギ、シメジをのせ、ソースをかけて食べるオーブン料理で、子どもから大人まで大満足できますよ。チーズの焼き色が食欲をそそります。仕上げに、ドライパセリを振ってから召し上がりください。アツアツの出来立てを味わうのがオススメです。シメジの代わりに、エリンギやエノキを使ったり、添え野菜としてコーンやブロッコリー、ニンジンを器に加えるのもいいでしょう。旬の食材を洋風に味わいたい人にも◎。旬の魚を使った料理は、美味しいだけではなく、食卓に華を添えてくれます。魚料理のレパートリーを増やすチャンスでもあるので、気になるレシピがあったらぜひチャレンジしてみてください!
2021年10月16日秋は太りやすいって本当?その理由とは?出典:byBirth秋になると過ごしやすい気候になり、食欲も増してきますよね。「秋太り」といわれるように、秋に太りやすくなる、という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?秋に太りやすい原因は、以下のようなことが考えられます。肌を見せない服装が増えるため、ダイエットの気が緩む「味覚の秋」といわれるように、美味しい食材が増えるため食べ過ぎる栗やさつまいもなど、炭水化物が多い食材が旬を迎える夏バテで、不足していた栄養を取り込もうと食欲が増すこのような原因から、秋に太りやすくなることがありますが、実は秋から冬はダイエットに向いている季節なのです。理由は、「秋から冬にかけて基礎代謝が高くなるから」です。寒くなってくると、内臓や筋肉を寒さから守るために、体はエネルギーを発生させるようになります。そのため、生命維持に最低限必要だといわれる基礎代謝が高くなるので、実は寒い季節のほうが痩せやすいのです。したがって、ジョギングなどの軽い運動や、痩せやすい食材・食べ方を工夫することで、秋太りを回避することが可能です。秋太り対策におすすめの食材5つきのこ類出典:byBirth秋に旬を迎える舞茸やしいたけ、エリンギなどのきのこ類は、食物繊維が非常に多く含まれています。食物繊維は腸をきれいに掃除して、便通を良くする働きがあるため、代謝アップに効果的です。また、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあるため、インスリンの過剰分泌を抑え、体に脂肪がつくのを防ぐ効果も期待できます。低カロリーで、カサが大きいので、炊き込みご飯や味噌汁などに加えて、摂取カロリーを抑えることができますよ。秋刀魚(サンマ)出典:byBirth秋にたっぷりと脂がのって美味しくなるサンマは、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれています。DHAやEPAは、血液中の中性脂肪値やコレステロール値を下げる働きや、血液をサラサラにして血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、生活習慣病予防に効果的です。また、血液をサラサラにすることで血行が良くなるので、体の冷え対策にもなり、代謝アップにつながります。たんぱく質が豊富であることも、筋肉量アップにつながり、ダイエットに効果的といえますね。秋鮭出典:byBirth秋鮭は、産卵前なので身がしっかりと引き締まっていて、脂肪が控えめなことが特徴です。サンマと同じく良質なたんぱく質が豊富で、DHA・EPAも含まれています。また、鮭の色素である“アスタキサンチン”は、強い抗酸化作用を持っているため、体内で発生した活性酸素を除去し、美肌や美白効果、アンチエイジングなどの効果も期待できます。脂肪が控えめなので、ホイル焼きやムニエル、フライなどにしても美味しいですし、鍋に加えてもヘルシーにいただけますよ。れんこん出典:byBirthれんこんは歯ごたえがあるため、噛む回数が増えるので、ダイエットにも効果的な食材です。でんぷんも多く含まれていますが、ビタミンCや食物繊維が豊富なので、美肌効果や便通改善にもおすすめです。また、カリウムも多く含まれていますが、体内の余分なナトリウムを体外に排出する働きがあるため、むくみ予防にも効果的です。太ったと思っても、実はむくみが原因であることも少なくありません。秋は、夏ほど汗をかかなくなり、体に水分や老廃物が溜まりやすくなるため、むくみやすい季節。カリウムを意識して補給することも、大切といえますね。さつまいも出典:byBirth「太る」というイメージがあるイモ類ですが、適量食べるのであれば美容効果も高いためおすすめの食材です。イモ類のビタミンCは、でんぷんで守られているため加熱にも強く、夏に紫外線で受けた肌のダメージを回復するのにも効果的です。また、食物繊維も豊富なので、便秘によって代謝が悪くなっている人は積極的に食べたい食材です。1日に100g程度(中くらいのもの1/2本くらい)を食べと良いでしょう。太るのが気になるという方は、「夜に食べないようにする」「さつまいもを食べた分、主食を減らす」などの工夫で対応してくださいね。秋太りしないために気をつけたい食べ方のコツ出典:byBirth食前に飲み物を飲む食事と食事の時間があいた状態で食事をすると、早食いや過食をしてしまい、インスリンが過剰に分泌され、体に脂肪がつきやすくなる恐れがあります。食事をする前に、温かいお茶や牛乳、野菜ジュース、トマトジュースなどをコップ1杯程度飲んでおくと、空腹感がやわらぎ、早食いや過食を防ぐことができますよ。カロリーや炭水化物が多いものは日中に食べる脂肪の合成を促す時計遺伝子Bmal1(ビーマルワン)というたんぱく質は、午後2~3時にもっとも少なくなり、午後10時~午前2時に多くなるといわれています。そのため、ランチタイムや間食など日中の時間帯に、カロリーが高いものや炭水化物が多いものを食べておくようにしましょう。“食べ順”を意識する血糖値を上げる炭水化物を多く含むものは、食事の最後に食べるようにしましょう。野菜や汁物、たんぱく質などから食べ始めることで、食後に血糖値が上がるのを緩やかにしてくれるため、インスリンの過剰分泌を防いで体に脂肪がつきにくくなります。手軽に取り組める方法なので、秋太り対策だけでなく、常日頃から意識したい習慣です。いかがでしたでしょうか?秋は太りやすいイメージがありますが、工夫次第で秋太りを回避することができます。美味しい食材も多いので、取り入れながら、無理のない範囲でダイエット・体型維持をしていきましょう!
2021年09月30日秋ナスが美味しい季節になりましたね。初秋といえども日中は暑い今の時期に、水分を多く含むナスを食べて、適度にクールダウンしたいものです。そこで今回は、旬のナスをたっぷり使った元気レシピを5つご紹介。いずれも、ナスの旨味と食感を活かした何度も作りたくなるレシピです。■15分で作れる絶品がコレ! 旨味がギュッと詰まった「ナス鶏丼」鶏肉からあふれ出た旨味をナスが吸い込んだ絶品レシピがこちら。日本を代表する発酵食品「みそ」「しょう油」などを使って味つけしたナス鶏丼です。仕上げに、大葉を手でちぎって散らしてから召し上がれ! 鶏肉は焼き色がつくまでじっと焼き上げるのがポイントです。香ばしさが増し、ご飯がもりもり進みますよ。ナスは鶏肉の旨味をたっぷり吸収。一口頬張ると、止まらない美味しさです。大葉の代わりに、ネギや刻みノリ、貝割れ菜を散らすのもおすすめ。味噌の風味がたまらない、リピート必至の一品です。お弁当にもピッタリ。■皮まで無駄なく味わえる、簡単に作れて便利な「ナスキムチ」みずみずしくて歯応えが良いナスキムチは、自宅で簡単に作ることができます。皮まで無駄なく味わえるのも魅力です。こちらのレシピでは、ナスだけではなくキュウリと白菜キムチも使います。ナスとキュウリ、白菜の食感をそれぞれ楽しめるので、お酒のアテにも最適です。また、味つけにマヨネーズを加えることで、ピリ辛でまろやかな仕上がりに。食べやすくご飯との相性も抜群です。こちらのレシピを上手に作るためには、ナスの皮を長さを2~3等分に切って、合わせたつけダレに漬けること。そうすることで、つけダレの味が浸透しやすくなります。■オーブンに入れるだけ! 市販のミートソースで手軽に作れる「ナスグラタン」みんな大好きなミートソースのグラタン。旬のナスを使って、より美味しく味わってみませんか? 作り方はとっても簡単。ナスのガクとヘタを切り落とし、楊枝で数カ所を刺して水にくぐらせ、耐熱容器に移してラップをかけ、電子レンジで5分加熱します。粗熱が取れたらひとくち大の乱切りにして塩を振りましょう。ナスとミートソースを混ぜ合わせ、耐熱容器に移してピザ用チーズをのせ、予熱したオーブントースターで焼きます。チーズに焼き色がつけば完成です。お好みで、バジルを散らしてくださいね。忙しいパパやママも気軽に作れるレシピです。■白菜の代わりにナスを使用、旬の味覚を楽しめる「ナス餃子」ナスを使って作る餃子は、ジューシーでソフトなのが特徴です。豚ひき肉の旨味とナスのみずみずしさが溶け合い、ご飯にピッタリなおかずになります。15分で作れるので、時間がない日や、テレワーク中のランチにも良さそうですね。餃子を美味しく仕上げるためには、餃子に焼き色がついたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにするのがコツ。また、こちらのレシピでは材料に貝割れ菜を使っていますが、ニラに代えても問題ありません。旬のナスをたっぷりと味わえる、子どもから大人まで大満足のレシピです。ぜひお試しを。■トロッとした食感がやみつきに、ピリ辛な「ナス入り麻婆春雨」ナス入りの麻婆春雨は、トロリとした口当たりで美味しさが後を引きます。仕上げにお好みで、パクチーを散らしてからいただきましょう。濃いめの味つけで、ご飯と一緒に味わうとやみつきに。パクチーが苦手な場合は、カットした青ネギを散らすのも◎。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも良さそうです。ボリュームアップしたいのなら、材料に豆腐やタケノコ、ニンジン、ピーマンを加えるのもいいでしょう。使う材料で無限にアレンジ可能なので、ぜひいろいろと試してみてくださいね。家庭の定番料理に加えたくなる一品です。夏のナスと比べると、皮が柔らかくみずみずしいと言われている秋ナス。そんな旬の野菜を使って、美味しい料理を作り、家族で囲みたいですね。今回ご紹介したレシピは、初心者でも簡単に作れますので、ぜひ気軽に試してみてください!
2021年09月11日秋の実りを食べつくし!旬を味わうメニューの数々に舌鼓料理のテーマは「旬の味覚」と「秋スイーツ」。旬の食材が豊富なこれからの季節を存分に味わえるメニューをご用意いたします。店内にはライブコーナー”鰹の炙り焼き”の食欲そそる香りが広がります。くり抜いたかぼちゃを丸ごとグラタンにした”かぼちゃのとろっとアッシパルマンティエ”や脂ののった秋刀魚と茄子のパスタ、さつまいもの甘味とチーズの塩気が相性ぴったりの”さつまいもとチーズのダッカルビピッツア”など、他にも食材の旨味をご堪能いただけるメニューを取り揃えております。前菜のおすすめは収穫祭をイメージした“彩り野菜の菜園風”。土に見立てたマッシュポテトから野菜をすくってお召し上がりいただくこのメニューは、まるで自分で収穫をしているような感覚をご体験いただけます。チーズ、バジル、アンチョビをベースにした3種類のディップソースもご用意。取り分ける瞬間からわくわくする、遊び心たっぷりのメニューです。トリックオアトリート!見た目もカワイイ、ハロウィーン風キッズメニューお子様コーナーにはハロウィーン風にアレンジされたメニューが並びます。フライドポテトやチキンライスに加え、コウモリに見立てたパスタを使ったサラダやチーズボール、他にも紫色のスイートポテトなどスイーツも充実。さらにレストランスタッフに合言葉を伝えれば、ハロウィーンキャンディがもらえるかも!※ハロウィーンキャンディのプレゼントイベントは近日公開予定です。贅沢ライブスイーツ「しぼりたてモンブラン」絶対に食べてほしい今回の注目メニューは、注文をいただいてから仕上げる秋スイーツ「しぼりたてモンブラン」。サクサクのメレンゲ生地の上にマロンクリームをたっぷりしぼって目の前で仕上げます。ライブ感とともに濃厚な甘さと芳醇な香りをお楽しみください。やっぱり甘いものは別腹!秋一色のスイーツコーナー栗やかぼちゃ、さつまいもにぶどうなど、秋だからこそ美味しいスイーツメニューがずらり。おすすめは何種類もの具材を自分で組み合わせて楽しめる”秋探しの和風アレンジパフェ”。きな粉や黒ゴマなど選べるアイスクリームは4種類。あんこや白玉、3色団子やさつまいもの蜜煮など「和」を感じるトッピングをお好きな組み合わせで盛り付けてお楽しみください。他にもかぼちゃや紫さつまいものタルト、昔懐かしい味わいのカスタードプリン、ぶどうのジュレやチーズケーキなど充実したメニューです。心地よい秋風を感じられるテラス席Premier Seat-プレミアシート-1日3組限定!ベイエリアが目の前に広がる、プライベート感たっぷりの2人掛けのゆったりとしたソファシートです。【テーブルチャージ料金】1席¥3,000Sofa Seat-ソファシート-グループでご利用いただけるロータイプのカウチソファ席。L字型のゆったりしたタイプです。【テーブルチャージ料金】大人¥500 / 小学生¥300 / 4歳以上の未就学児¥200 / 3歳以下 無料High View Seat-ハイビューシート-夜景はもちろん、お料理への移動もスムーズ!!人気のパラソル席で素敵なお時間をお過ごしください。【テーブルチャージ料金】大人¥500 / 小学生¥300 / 4歳以上の未就学児¥200 / 3歳以下 無料Regular Seat-レギュラーシート-4人掛けのベーシックなテーブル席。テーブルチャージなしでご利用いただけます。秋を感じるライブ演奏を聴きながら、お食事をお楽しみいただけます一般社団法人音大生支援協会に賛同し、コロナ禍で失われた音大生の活動の場を提供すべく、ライブ演奏を実施いたします。大人からお子さまま幅広い世代にお楽しみいただけるライブ演奏と美味しいお料理で、癒しのひとときをお過ごしください。演奏時間等の詳細は後日ホームページや公式SNSにて発信を予定しております。レストランご利用のお客様限定!宿泊券が当たるInstagramキャンペーン10月中限定で、宿泊券やレストランご利用券が当たるキャンペーンを開催いたします。参加方法はリーベルの公式Instagramアカウントをフォロー&レストランご利用中の写真を、専用タグ付けしてInstagramに投稿するだけ!ご家族やご友人との楽しいひとときを写真に残して、是非キャンペーンにご参加ください。※キャンペーン詳細は公式ホームページにて近日公開予定です。「Autumn Terrace 2021 大収穫祭!旬の味覚と秋スイーツのディナーブッフェ」 概要■開催期間2021/9/14(火)~2021/11/11(木)■開催時間【日~金】17:30~22:00(最終入店21:00)【土曜日】17:00~22:00(最終入店21:00)※土曜日はスタート時間が選択制となります(17:00・17:30・19:30・20:00)■料金【食べ放題(ソフトドリンク飲み放題付/120分制】大人(中学生以上)¥4,500/小学生¥2,500/未就学児(4~6歳) ¥1,500【アルコール飲み放題/120分制】1名様2,000■フードメニュー【ライブフード】鰹の炙り焼き、牛サーロインステーキ グリーンペッパーソース、秋食材のフリット【ライブスイーツ】しぼりたてモンブラン【前菜】マグロのコリアン カルパッチョ、燻製ポテトサラダ、茄子のカポナータ、さつまいもと茸のはちみつマスタード和え、かぼちゃのムース、スモークチキンの林檎とメープル和え、他【チーズコーナー】彩り野菜の菜園風/チーズディップ・バジルディップ・アンチョビディップ、ブルーチーズ・カマンベールチーズ・スモークチーズ・大豆とナッツのクリームチーズ、ドライフルーツ、他【ホットメニュー】豚バラ肉のピペラード、白身魚とほうれん草のデュグレレ、チキンとぶどうのポトフ、たっぷり茸と海老のソテー スペルト小麦のリゾット添え、鶏モモ肉のロースト ポルチーニソース、春菊香る洋風すき焼き、かぼちゃのとろっとアッシパルマンティエ、パスタ 秋刀魚と茄子のカザレッチェ アーリオ・オーリオ、さつまいもとチーズのタッカルビピッツア、他【スイーツ】秋探しの和風アレンジパフェ、ベイクドチーズケーキ、ほろ苦チョコレートムース、ぶどうのジュレ、カスタードプリン、小豆抹茶ロール、紫さつまいものプチタルト、かぼちゃのプチタルト、洋梨のプチタルト、他【ソフトドリンク】※お食事代に含まれますウーロン茶、アップルジュース、オレンジジュース、ビネガードリンク2種、コーヒー、紅茶ドリンクメニュー【アルコール飲み放題】ビール、ドラフトワイン(スパークングワイン、白ワイン、赤ワイン)、ウィスキー(ハイボール)、カクテル各種■テーブルチャージ【Premier Seat -プレミアシート-】1席¥3,000【Sofa Seat -ソファシート-】大人(中学生以上)¥500 / 小学生¥300 / 未就学児(4~6歳) ¥200【High View Seat -ハイビューシート-】大人(中学生以上)¥500 / 小学生¥300 / 未就学児(4~6歳) ¥200※レギュラーシートはテーブルチャージ無料です。※屋内席のご用意もございます。※テラス席は屋外となりますので、雨天時・荒天時は屋内席にご案内させていただきます。※ご予約状況により、会場および提供方法を急遽変更させていただく場合がございます。■備考※写真はイメージです。※記載の料金は全て消費税込みとなります。※ご予約状況により会場および提供方法を急遽変更させていただく場合がございます。※「緊急事態宣言」及び「まん延防止等重点措置」の要請により、レストラン営業時間及び一部内容を変更させていただく場合がございます。※「緊急事態宣言発令に基づく要請」に伴い、9/12(日)までアルコールのご提供を停止させていただきます。詳細・ご予約ページ : 安心安全な旅を楽しむために、お客様へのお願い1. ご来館時及びパブリックスペースご利用時は、マスクのご着用とソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。2. ご来館時の検温(非接触タイプの体温計使用)をお願いいたします。3. ご来館時及びレストランご利用時のアルコール手指消毒へのご協力をお願いいたします。4. レストラン内のブッフェ・ドリンクカウンターご利用の際は、マスク・手袋のご着用、ならびにマスク会食のご協力をお願いいたします。5. お客様には営業時間の変更等でご不便をお掛けすることがございます。ご了承のほどお願いいたします。6. 体調に違和感を覚えられた際はお申し出ください。適宜、医療機関や保健所の指示に従った対応をとらせていただきます。尚、下記の諸症状のあるお客様は大変申し訳ございませんが、ご来館をご遠慮いただきますようお願い申し上げます。《発熱・のどの痛み・せき・味覚障害・嗅覚障害 など》※上記諸症状がご入館時に確認された場合は、ご予約の有無に関わらずご入館及びご利用をお断りさせていただく事がございます。ホテル内各所に消毒液を設置しております。エントランスにて検温を行っております。待ち列に足元にマークを設置しております。ホテルが取り組む新型コロナウイルス感染拡大予防対策について1. 飛沫感染対策として、スタッフはマスクを着用しております。また、手洗いは1日最低3回、丁寧に行います。2. スタッフは入館時と退館時に検温と体調チェックを実行し、発熱や体調不良のある場合は自宅待機とし、就業いたしません。3. 客室内をはじめ、お客様の触れる機会が多い館内設備は、定期的に電解次亜水にて除菌を行います。4. チェックイン時やレストラン利用時など、待ち列が発生する箇所は足元にソーシャルディスタンスを促すマークを設置しております。5. ブッフェレストランでは飛沫感染対策ボードやビニール手袋の設置しております。6. レストランでは換気を行うため、扉を開放しております。(空調が効きづらいことがございますので、あらかじめご了承ください)館内設備を定期的に除菌しております。客席やブッフェボードに飛沫感染対策ボードを設置しております。リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン概要リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、「いままでにないスタイリッシュなホテルステイを提供したい」をテーマに、2020年11月13日に開業1周年を迎えた、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの1番新しいオフィシャルホテルです。大阪ベイエリアを望む広大なテラスや、地下約1,000mからくみ上げた天然温泉の大浴場はリーベルホテルならではの魅力です。【所在地】〒554-0031 大阪府大阪市此花区桜島一丁目1番35号【アクセス】JRゆめ咲線「桜島」駅 徒歩1分【建物概要】地上14階【客室数】760室【施設概要】1階:エントランス、フロント、ロビー、Cafe & Bar LIBER、駐車場3階:Dining BRICKSIDE、大浴場、多目的ルーム、テラス4~14階:客室リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテルです。Universal elements and all related indicia TM & © 2021 Universal Studios. All rights reserved. CR21-1854 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月08日大きめのパックで購入すると、余ってしまうことがあるミニトマト。サラダや炒め物に入れて消費するのも良いのですが、ミニトマトが主役として輝く料理を作ってみませんか? 甘酸っぱいミニトマトを上手に使えば、料理のレパートリーも一気に広がります。そこで今回は、「口福」に包まれるミニトマトを使ったレシピを5つご紹介しましょう。■まるでスイーツ! さっぱり甘いミニトマトの「ハチミツレモン漬け」箸休めとしても、スイーツとしても美味しく味わえるレシピがコレ! ミニトマトのハチミツレモン漬けです。さっぱりとした甘さで、パクパクと食べられてしまいますよ。ミニトマトとハチミツの相性はバツグン。ハチミツの自然な甘さがミニトマトの酸味を引き出し、魅惑のハーモニーを奏でます。そのまま食べても十分美味しいのですが、ヨーグルトにのせたり、肉料理に添えたり…食べ方は無限大。ビタミンやミネラルがつまったミニトマトを食べて、気温のアップダウンが激しい晩夏を乗り切りましょう。ぜひお試しを。■ミニトマトとトマトの2つを使う、鶏肉とシメジの激ウマ「ケチャップ煮」絶妙な酸味がアクセントとなった鶏肉とシメジのケチャップ煮。一度味わうと虜になってしまう美味しさです。こちらのレシピでは、ミニトマトとトマトの2種類を使用。バターのまろやかさと2種類のトマトの酸味が混ざり合い、豊かな風味に。鶏肉は外はパリッ、中はやわらかく仕上がるのもポイントです。バゲットと一緒に食べても◎。野菜をたっぷり摂りたい場合は、ブロッコリーやズッキーニ、ナスを加えるのも良さそうです。ボリューミーな一皿なので、育ち盛りの子どもも大満足! 余ったミニトマトを使って作るのもオススメです。■甘酸っぱさがたまらない! 簡単に作れる「ミニトマトと卵の炒め物」ミニトマトを使ったこちらのレシピは、お弁当のおかずにも最適です。ミニトマトの甘酸っぱさが卵の旨味と絡み合い、後を引く味わい。水煮コーンのプチプチ食感もアクセントに。作り方はとっても簡単。フライパンにオリーブ油を強火で熱し、プチトマト、水煮コーンをサッと炒めます。プチトマトが少しクタッとなったら溶き卵を流し入れ、ヘラなどで大きくザックリと混ぜ合わせましょう。半熟の状態で調味料の材料を加えて、サッと炒め合わせ、器に盛れば完成です。お好みで、ドライパセリを散らしてくださいね。たった10分で作れるので、時間がない日のおかずにもピッタリ。■作り置きレシピとしても大活躍、食卓が華やぐミニトマトの「白だしマリネ」ミニトマトをマリネにするのも美味しい食べ方のひとつです。こちらのレシピでは、白だしをベースとしたマリネ液を使います。10分で作って、冷蔵庫で2~3時間冷やすだけなので手間要らず! 仕上げにお好みで、ブロッコリースプラウト(貝割れ菜でもオッケー)をのせれば出来上がりです。さっぱり甘酸っぱいこのマリネは、作り置きレシピとしても大活躍! 保存容器に入れて冷蔵庫で5日間程度、保存可能です。野菜の炒め物に入れたり、生ハムで巻いて食べてもいいでしょう。鮮やかな色味で、食卓に華やぎを与えてくれますよ。■ミニトマトとしょう油で新鮮な味わい、リピート必至の「変わりボンゴレビアンコ」南イタリアでポピュラーなパスタ「ボンゴレビアンコ」。こちらのレシピでは、プチトマトやしょう油を使って和風にアレンジ。仕上げに、イタリアンパセリを散らしてからお召し上がりください。本場イタリアではニンニクを使うことが多いボンゴレビアンコですが、こちらのレシピではバターとしょう油、酒で味つけするのが新鮮です。後味がさっぱりしているのにコクがあり、何度も作りたくなりそう。アサリの砂抜き時間を省きたいのなら、アサリの剥き身やシーフードミックスを使っても構いません。イタリアンパセリの代わりにネギを散らすのもいいでしょう。プチッとした食感が魅力のミニトマト。皮がシワシワになる前に美味しく使い切りたいものです。今回ご紹介したレシピは、ミニトマトの大量消費にも役立ちます。新しいレシピに挑戦したくなったら、ぜひ作ってみてください!
2021年08月21日オクラ、納豆、モロヘイヤなどねばねばする食材を使った料理は、栄養豊富で食べ応えがあり、食後の満足度も高い傾向にあります。そこで今回は、ねばねば野菜の代表格、旬の「オクラ」を使った絶品レシピを5つピックアップ。ねばねばパワーを味方にして、暑い夏も元気に過ごしましょう。■ねばねばオクラと卵黄をトッピング! この夏に味わいたい「マグロたたき丼」マグロたたき丼は、トッピングやタレによって簡単に風味を変えることができる夏にピッタリな丼です。こちらの丼では、刻んだオクラと卵黄をトッピング。ねばねば食感を楽しみつつ、お腹を満たすことができます。ワサビの効いたつけダレとご飯の相性もバツグン! 絶妙なさっぱり具合を堪能できます。ボリューム満点で、育ち盛りの子どもも大満足しそうです。さらにねばねばさせたいのなら、刻んだモロヘイヤや納豆をトッピングするのもオススメ。また、ワサビが苦手な場合は、つけダレの材料から練りワサビを省いても問題ありません。■10分で作れる、お箸がスルスル進む「さっぱりオクラ納豆のぶっかけ素麺」10分でねばねば料理を作りたいのなら、こちらのレシピをお試しあれ! さっぱりオクラ納豆のぶっかけ素麺です。お好みで、かつお節、ネギ、刻みのりを散らしてからお召し上がりください。さっぱりとした味わいで、お箸がスルスルと進みますよ。卵黄の代わりに温泉卵をのせたり、ワカメなど海藻類をプラスしても美味しいです。納豆付属のタレも味つけの一部として使うので、無駄が出ないのもポイント。簡単に作れるのに、オクラと納豆で栄養満点なのもうれしいですね。時間がないときや、食欲があまりないときにも最適。■まるでドライカレーのよう…トロッとした「オクラカレーライス」オクラの粘り気はカレー全体をトロッとした食感に導きます。オクラそのものもトロトロになるので、オクラが苦手な子どもでもこのカレーなら、食べられるかもしれませんね。作り方は、フライパンにサラダ油を熱して豚ひき肉を炒め、色が変わったらニンニクを加え、香りがたつまで炒めます。続いて、フライパンにサラダ油を熱して豚ひき肉を炒め、色が変わったらニンニクを加え、香りがたつまで炒めましょう。カレールウを加え、混ぜながら5分程煮て、ご飯を盛った器にかければ出来上がり。まるでドライカレーのような食べやすい一皿です。■食感の異なるねばねば食材3品を一気に味わえる、ヘルシーな「ねばねば丼」オクラ、モロヘイヤ、長芋という食感の異なるねばねば食材を盛り合わせたのが、こちらのレシピ。ヘルシーなねばねば丼です。シラス干しと梅肉ダレものせるので、豊かな味わいで飽きにくいのも魅力。お好みで、刻みのりを散らしてくださいね。オクラ、長芋は夏バテを防ぐ効果があり、シラス干しにはカルシウムの吸収を助けるビタミンD、モロヘイヤはカルシウムが骨に沈着するのを助けるビタミンKを含むので、今の季節にピッタリな一品です。ボリュームアップしたい場合は、納豆や温泉卵、メカブを追加でトッピングするのもいいでしょう。■旬の味覚をちょっと贅沢に楽しめる! ハモタコ明太の「冷製パスタ」夏の風物詩「ハモ」と夏野菜の「オクラ」を一緒に味わえるのが、こちらの冷製パスタです。ハモはタンパク質、ビタミンA、カルシウムなどが豊富で夏バテ予防になります。仕上げに、明太ソースに冷やしたパスタを加えて混ぜ合わせ、器に盛り分け白ゴマを振り、かつお節、刻み細ネギ、刻みのりを山高に盛って、飾り用の細ネギを添えましょう。ハモのホワッとした食感、タコのプリプリ食感、オクラのねばねば感が美味しいハーモニーを奏でます。彩り鮮やかで、食卓に華を添えてくれますよ。おもてなし料理としても大活躍してくれそうですね。夏バテ防止や免疫力アップ効果も期待できる「オクラ」。いつものオクラ料理に飽きたり、新しいオクラ料理にチャレンジしたくなったら、ぜひ今回ご紹介したレシピを作ってみてくださいね。いずれのレシピもオクラの魅力を再発見できる可能性大。
2021年07月17日夏が旬の野菜「とうもろこし(スイートコーン)」は今が旬。この品種は収穫してからすぐに食べると甘みが強いのが特徴です。みずみずしくて甘いので、子どもから大人まで大人気! おかずとしてはもちろん、おやつにもピッタリです。そこで今回は、今が食べ頃の「生とうもろこし」を使ったレシピを5つご紹介。夏野菜の代表格「とうもろこし」を味わい、美味しいひと時を過ごしましょう。■フレッシュコーンがたっぷり! 自然な甘味がたまらない「コーンコロッケ」新鮮なコーンがたっぷり入ったコロッケ…想像するだけでお腹が空いてきますよね。こちらのレシピでは、旬のスイートコーンを使います。自然な甘みが感じられる一品で、絶妙な美味しさです。仕上げにお好みで、器にサラダ菜、プチトマトと盛り合わせ、ウスターソースを添えてからお召し上がりください。コーンのプチプチとジャガイモのホクホク食感がやみつきに! また、とうもろこしの実を削ぎ落とすには、とうもろこしの皮をむいてラップで包み、電子レンジで2~3分加熱します。粗熱が取れたら包丁で実を削ぎ落とせばオッケーです。■ふんわり卵がやさしいアクセントに、濃厚なとうもろこしの「中華スープ」生とうもろこしを使った本格的な中華スープは子どもにも大人気。濃厚な味わいが後を引きます。10分で作れるので、在宅ワーク中や時間がないときにも最適です。お好みで、ネギを散らしてからいただきましょう。コーンは、水煮コーンでも代用可能ですが、生とうもろこしを使うと食感と味わいが豊かになります。生とうもろこしならではの弾力と甘さを堪能できますよ。食材にタマネギやニンジン、豆腐を加えるのもオススメです。酸味をプラスしたいのなら、トマトを入れるのもアリです。比較的シンプルなスープ料理ですが、その分、食材で風味を簡単にアレンジできますよ。■芯を一緒に入れることで美味しさアップ! 簡単に作れる「とうもろこしご飯」生とうもろこしのご飯はやさしい甘味で、思わずおかわりしたくなります。こちらのレシピは、短時間でパパッと作れるのも魅力。作り方は、炊飯器に洗い米、酒、塩、昆布茶を入れ、通常に炊く時の水量線まで分量外の水を加えます。さらにとうもろこしと芯をのせてスイッチを入れましょう。炊き上がったらとうもろこしの芯を取り出し、10~15分蒸らします。水分を飛ばすように、炊飯器の底からご飯を持ち上げるように混ぜれば完成です。とうもろこしの芯から出る出汁で美味しさが格段にアップしますよ。夏の間にぜひ作ってみてくださいね!■サクサク食感で食べやすい、おつまみにもピッタリな「コーンのサクサク揚げ」生とうもろこしは揚げても絶品です。サクサク食感で食べやすく、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみやおやつにも◎。こちらのレシピでは、生とうもろこしのみを揚げます。余計な食材は使いません。そのため、生とうもろこしの持つ甘さと旨味を思う存分、味わえますよ。少し時間がかかるイメージの揚げ物ですが、たった15分で作れて便利。もう一品作りたいときやお弁当のおかずにも良さそうですね。そのまま味わうのも良いのですが、少し粗塩を振ってから食べるのもいいでしょう。そうすることで、生とうもろこしの甘みをより引き出せます。■冷めても美味しいシンプルな一品、フライパンで「焼きとうもろこし」スイートコーンを手に入れたら、作らずにいられないのがコレ! フライパンで作る焼きとうもろこしです。屋台で売っている「とうもろこし」と同じ味を再現できますよ。熱湯でとうもろこしを茹でた後、熱したフライパンに調味料を入れ、とうもろこしをコロコロ転がしながら焼きましょう。焼いている最中から、香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。甘じょっぱい味でリピート必至です。お好みで、調味料にバターを加えるのもオススメ。冷めても美味しいので、都合の良いタイミングで作れるのもうれしいですね。ぜひお試しを!茹でて食べるだけでも十分に美味しい生とうもろこしですが、旬のこの時期にこれまで作ったことがない料理や味つけにチャレンジしてみませんか? スイートコーンは収穫直後がもっとも甘いと言われていますので、すぐに食べない場合は、購入したその日に茹でてから冷凍保存しておきましょう。
2021年07月10日ミシュラン1つ星を獲得した芦屋にある和食の名店様々な技法を駆使して、旬の食材の「驚きと感動」を伝える落ち着いた和の空間で心和むひと時をミシュラン1つ星を獲得した芦屋にある和食の名店阪神電車・打出駅から徒歩5分の場所にある【割烹 青柳】。こちらは、ミシュラン1つ星を獲得するなど、海外からも認められる和食の名店。日本料理専門調理技能士の資格を持つ職人が腕を振るい、訪れた方に旬の味わいを心ゆくまで愉しんでいただけるような料理を提供しています。阪神電鉄・打出駅から徒歩5分とアクセスは抜群そのために同店がこだわっているのは、五感を通じて旬の食材の「驚きと感動」を提供すること。器には名匠の作品かアンティークものを使用し、目にも楽しい盛り付けを行っています。また、型に囚われないコース構成も当店の魅力。日本料理の様々な技法を駆使しながら、造り盛りに剣先イカの甲羅を使ったり、今まで見たことない食材や意外な食材の組み合わせを採用したりすることで、お客様に「驚きと感動」を与えられるおもてなしを目指しています。心を込めて腕をふるう料理人の青柳さんまた店内は、「和風で落ち着ける空間づくり」が随所に。料理長との会話も楽しめるカウンター席、プライベート感を重視した半個室があります。どちらもお客様が窮屈に感じないよう、十分な幅が確保されているので、ゆったりとした気分で料理を愉しむことができます。様々な技法を駆使して、旬の食材の「驚きと感動」を伝える「日本料理に留まらず、独創的な料理づくりに取り組んでいます」という料理長の言葉通り、フレンチの技法を使用した『クロッカン』や『ミニとまとの白ワイン煮』など、驚きあふれる料理が並びます。メニューは全てコース料理で、完全予約制。では同店でしか味わえない、旬の食材のおいしさを最大限引き出した料理をいくつかご紹介しましょう。日本の四季が移り変わる様を存分に楽しむ『前菜』四季の移り変わりを五感で堪能できる旬の食材を使い、季節感をこまやかに表現して目でも楽しめるのが日本料理の醍醐味。様々な技法を駆使してつくり上げる【青柳】の前菜は、『ミニとまとの白ワイン煮』など伝統的な日本料理の範疇に留まらない独創的な逸品も味わえます。旬の魚介・野菜の旨みを堪能する『土鍋ごはん』蓋を取った瞬間、感嘆の声が上がる!1組毎に旬の魚介類や野菜をたっぷり入れて炊き上げる、ふっくらアツアツの『土鍋ごはん』。食材の繊細な味を活かすのは、だしの旨みと風味です。献立によってだしの素材も使い分け、素材のおいしさを存分に堪能することができます。旬魚の旨み・甘味を味わう『造り盛り合わせ』皿に美しく盛り付けられた刺身懇意の魚屋から仕入れている魚介類をシンプルにいただく一皿。仕入れる直前まで生きていた魚介類は、鮮度がよく、市場に出回っているものよりも、旨み・甘味を実感できます。落ち着いた和の空間で心和むひと時をごはんに添える香の物はもちろん、最後に登場するデザートも手づくり。和洋の発想を取り入れた、アイデア豊かで新鮮な味わいを細部にわたり楽しめる【割烹 青柳】。食材にこだわり、巧妙な技法によりつくり上げられた料理の数々を、季節によって入れ替わる日本酒と一緒に楽しめば、より旨みを堪能できます。年配の方もくつろぎやすい掘りごたつ式の個室大切なパートナーとの食事や家族のお祝い事など、ゆったりと時間をかけて食事を楽しみたい日にぴったりの一軒です。料理人プロフィール:青柳竜良さん1971年、千葉県生まれ。父親は飛行機で機内食を提供する料理人。日本料理の料理長として政府専用機に同乗し、天皇陛下やVIPの料理も提供する父親の背中を見て育ったため、自然と料理人へ。学校卒業後、つきぢ田村に入社。神戸の東京たむら(現【神戸たむら】)に15年勤務し、2番手として活躍した。神戸・三宮の日本料理の店にて経験を積んだ後、2011年12月7日独立。【割烹青柳】のオーナー兼料理長として腕を振るう。割烹青柳【エリア】芦屋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】16200円【アクセス】打出駅 徒歩5分
2021年06月21日今が旬のアスパラガス。炒めたり焼いたりして洋食に使えるだけでなく、胡麻和えなどの簡単な和食にも使える便利な食材です。そんなアスパラガスの保存方法を紹介します。濡れたキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で保存まずは生の状態での保存方法をご紹介します。まず、アスパラガスの茎の根元の部分を切り落とします。次に、濡らしたキッチンペーパーで茎の根元の部分を巻きます。コップに入れて、ビニール袋を被せ、冷蔵庫に立てて保存します。アスパラガスの保存の際に気をつけたいのが『水分』。キッチンペーパーの水分が乾いたら、再度霧吹きなどで湿らせて、水分を維持するようにしてください。また、立てて保存をすることをオススメします。ゆでて冷凍庫で保存次にゆでた状態での保存方法です。まず、茎の1/3のあたりから根元にかけて、ピーラーで皮を剥きます。次に、根元を切り落とし、食べやすい大きさに切ります。沸騰したお湯に、根元のほうから順に入れ、1分程茹でます。取り出して十分熱を冷ましてから、冷凍用のフリーザーバックに入れ、冷凍します。冷凍したものを使う時は、サラダなどであれば上から熱湯をかけてから、炒め物などの時は凍ったまま調理しても問題ないので、オススメですよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月30日春は食べ物がおいしい季節。旬の食材がたくさんあります。RYO(@RYOs19008994)さんがTwitter上で公開している旬の食材を使った料理が、とってもおいしそうです!空豆と新玉ねぎと海老のかき揚げ。今夜は贅沢にオリーブオイルで揚げてみました、初体験なんだけど超美味い超超美味いです❣️クセになります。 pic.twitter.com/QhnYz56UaD — RYO (@RYOs19008994) March 28, 2021 『空豆』と『新玉ねぎ』を使ったかき揚げ!どちらも春を代表する旬の食材ですね。ホクホクで甘い空豆と、柔らかく甘味の強い新玉ねぎ。そこへエビを合わせてオリーブオイルで揚げるという最強の組み合わせです。空豆の緑色で見た目も爽やかな一品に仕上がっています。RYOさんの『春のかき揚げ』には、食欲をそそられた読者からコメントが!・綺麗に揚がっていますね!美味しそう!・贅沢で美味しいです!揚げ焼きでも!RYOさん自身も「超超うまいです!クセになる!」と大絶賛している『空豆』と『新玉ねぎ』を使用した『春のかき揚げ』。旬のうちに、みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月30日春を代表する旬の食べ物の1つといえば、あさり!ぷりっと引き締まった肉厚の食感、たまりませんよね。酒蒸しやパスタなど何にでも合う食材です。しかし、あさりを食す前にしなければならないのが『砂抜き』。この手間を省くと、口の中でじゃりっと砂を感じて残念な気持ちになってしまうことに…。『砂抜き』の仕方がイマイチわからないという方は、かえる|美味しいを考える(@kaeruchef)さんがTwitterで公開している『砂抜き方法』を参考にしてみてはいかがでしょうか。貝の『砂抜き』はかなり重要。ひとくち目にジャリッとした異物感を感じると、一日中残念な気持ちになります。・あさり、はまぐりは3%の塩水で一晩・しじみは真水、または1%の塩水で一晩塩分濃度は、生息場所に近づけるのがベスト。貝の心もそっと開いてくれます(`・ω・´) #twitter家庭料理部 pic.twitter.com/dPLzVIgGjU — かえる|おいしいを考える。 (@kaeruchef) April 7, 2021 かえるさんの職業はフレンチシェフ。ミシュラン星付店など7店舗で修行を積み、料理の可能性を追究し続けています。Twitterでは家庭できる洋食レシピや、料理の際にオススメするちょっとした『ひと手間』を公開中です。プロ直伝の『砂抜き』方法ですが、あさり以外の貝についても教えてくれています。・あさり、はまぐりは3%の塩水で一晩・しじみは真水、または1%の塩水で一晩貝の種類によって塩分濃度を変えるのですね!こうした細やかなひと手間が、おいしい貝を食べるために重要なんですね。かえるさんによると、「塩分濃度は、生息場所に近づけるのがベスト」とのこと。そうすれば「貝の心もそっと開いてくれる」そうです。旬のあさりをおいしくいただくために、プロ直伝の『砂抜き』を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月30日柔らかく生食に適した春キャベツは、今が旬。カテキンやビタミンC、ミネラルなどが豊富でヘルシーなのも魅力です。そこで今回は、食卓を彩る「春キャベツ」が主役の絶品レシピを5つご紹介。家族と一緒に美味しい旬の味覚をたっぷりと味わいましょう。いずれのレシピも食材を少しアレンジするだけで、飽きずにリピートできます。■素材の味をシンプルにいただく! 「ソーセージと春キャベツのスープ煮」春キャベツの旨味や食感をとことん楽しめるのがこちらのレシピ。ソーセージと春キャベツのスープ煮です。自宅で簡単に洋食屋さんのスープの味を再現できます。仕上げにお好みで、粗びき黒コショウを振ってから召し上がれ! こちらのレシピでは、ソーセージ、玉ネギ、ニンジン、グリンピースを使っていますが、ジャガイモやブロッコリーを加えても良さそうです。また、自宅に合わせスープを作る白ワインがない場合は、料理酒やみりん、日本酒で代用できます。野菜たっぷりな一品なので、ダイエット中でも罪悪感を抱かず、食べることができそうですね。■半熟卵がトロ〜リとよくからんで美味、簡単に作れる「春キャベツのココット」ココットとは、フランス語で円形、楕円形の小型の器、もしくはそれらを用いた料理のことなのだそうです。こちらのレシピは、炒めた材料をココット皿に入れて、オーブンで焼けば完成します。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。15分で簡単に作れるので、時間がないときにもピッタリです。忙しいパパやママのお助けレシピになりそう。トロ〜リとした半熟卵とチーズ、春キャベツの美味しいハーモニーがたまりません。コーンの食感と甘味も程よいアクセントに。オーブンの代わりにオーブントースターを使っても問題ありません。■ランチやディナーの主食に困ったらコレ! 「春キャベツのガーリックパスタ」春キャベツを使ったおすすめパスタはこちら。春キャベツのガーリックパスタです。春キャベツとプチトマトのほか、ニンニク、アンチョビ、赤唐辛子が入っていて、見た目はシンプルですが豊かな味わい。女性ならこの一皿で美味しくお腹を満たすことができます。ボリュームアップしたい場合は、具材に鶏肉やベーコン、ソーセージを加えたり、フランスパンと一緒に味わうのも良さそうです。濃厚な味わいが好きなら、バターを少量加えるのもいいでしょう。タバスコをかけてから食べるのも◎。具材と調味料を少しアレンジするだけで、簡単に風味をチェンジできるお手軽パスタです。■キャベツ半玉を消費できる、パンとの相性バツグンな「春キャベツのクリーム焼き」キャベツはクリームソースとの相性も良いですよね。こちらのレシピなら、二人でキャベツ半玉を贅沢に味わうことができますよ。パン粉のカリカリ食感とアツアツな春キャベツ入りのクリームソースがくせになる味わい。このレシピを美味しく作るコツは、キャベツの水気をしっかり絞ること。そうすることで、より濃厚でコクのあるクリーム焼きに仕上がります。卵クリームソースを作る手間を省きたい場合は、市販のホワイトクリームソースの素に卵を混ぜてから使っても大丈夫。食卓を旬色に彩ってくれる一品です。ぜひお試しを。■塩味がキャベツの甘みを引き立てる、ご飯が進む「春キャベツとエビの塩炒め」春キャベツを使った主菜を作りたいのなら、こちらのレシピが最適。シンプルな塩味でご飯がもりもり進む、春キャベツとエビの塩炒めです。作り方は、エビを水で洗って殻をむき、背ワタを取り除き、塩コショウを振って片栗粉をまぶします。そして、フライパンにサラダ油を中火で熱し、エビを炒めましょう。エビの色が変わったら春キャベツを加え、合わせ調味料の材料を回し入れて炒め合わせます。水溶き片栗を混ぜてから加え、トロミがついてから器に盛れば出来上がりです。少ない材料で簡単に作れるので「今夜のご飯どうしよう?」と悩んだときにもオススメ。葉が柔らかで食べやすい春キャベツ。どんな料理にもマッチしやすく、冷蔵庫の中にあると何かと便利です。普通のキャベツと比べ栄養価も高いので、ぜひ積極的に食事に取り入れたいですね。
2021年04月10日春らしい暖かい日が増えてきましたね。季節変わりのこの時期に味わいたいのは、旬の食材を使った料理です。そこで今回は、見た目も鮮やかな、春野菜を使った絶品レシピを5つご紹介します。旬の味覚をたっぷりと味わい、健やかな毎日を過ごしましょう。食卓に華を添えてくれるレシピが盛りだくさんです。■大葉の香りがポイント! 春キャベツの春色和風パスタ春キャベツをたっぷりと味わえるのがこちらのレシピ。春キャベツの春色和風パスタです。大葉の香りがアクセントとなり、パクパクと食べられます。歯ごたえのあるベーコンと春キャベツの柔らかさが見事にマッチ。しょうゆが効いたサッパリとした味わいの一品です。材料のベーコンをソーセージに代えても美味しくいただけます。プチトマトと大葉で見た目から春爛漫ですよ。このレシピを上手に作るコツは、アンチョビの投入の仕方。アンチョビは炒めるとはね上がり、火傷をする心配があるので、気をつけてフライパンに入れてから、炒めてくださいね。■フライパンひとつでできる、鮭と春野菜の大人なホイル焼き魚と春野菜を同時に味わいたくなったら、こちらのレシピをお試しあれ。鮭と春野菜の大人なホイル焼きです。甘い春野菜とピリ辛ユズコショウのコラボがたまらない味わいです。フライパンひとつでできるので、時間がないときにもオススメ。仕上げに、お好みでパセリを振ってからいただきましょう。彩り鮮やかで、食欲がそそられます。このレシピを作る際の注意点は、蒸し焼きにするときに、沸騰させすぎないこと。沸騰させすぎるとホイルに水が入るので気をつけましょう。お酒のおつまみとしても最適な一品です。ぜひお試しください。■軽やかな歯ごたえがやみつきに! 春野菜の卵とじ丼春野菜を丼で味わうのも良いものです。こちらのレシピなら、春野菜を卵とじにし、玄米ご飯にのせていただけます。ウドやフキの香りが漂い、味覚と臭覚の両方から春を感じられますよ。やさしい味の卵が玄米ご飯とよくからまってパラパラしやすく、子どもでも食べやすいのも魅力。カリカリ梅も美味しいアクセントになります。お好みで粉山椒を振ってからいただきましょう。手間がかかりそうなレシピですが、意外と簡単にできるので、ランチにもピッタリです。こちらのレシピで、春の味覚を思う存分、楽しんでみませんか?■サッパリと美味しい、パリパリキャベツサラダ春野菜を手軽に味わいたいのなら、こちらのレシピがオススメです。春キャベツと新玉ネギを使ったパリパリキャベツサラダです。仕上げにお好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。作り方は簡単で、抗菌のビニール袋に春キャベツ、ニンジン、キュウリ、新玉ネギ、レモンの輪切り、塩を入れます。袋に空気を入れ、袋の口を持って上下に振りましょう。全体に塩がからんだら、空気をしっかり抜いた状態で口を縛り、冷蔵庫で10分休ませます。そして、水気を絞ってドレッシングの材料を加え、混ぜ合わせれば出来上がりです。■お弁当のおかずにもピッタリ、スナップエンドウと豚肉のオイスター炒めお弁当のおかずからも春を感じたい…そんなときはこちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。簡単に作れる、スナップエンドウと豚肉のオイスター炒めです。たっぷりのスナップエンドウと豚肉を一緒に炒めるだけなので、手間いらず。時間がない朝でも、パパッと作ることができますよ。中華風の味つけでご飯との相性もバツグンです。主菜としてだけではなく、お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。タケノコのサクッとした食感とスナップエンドウの歯ごたえを同時に堪能できる美味しい一品です。この春、何度も作りたくなりそうですね。たけのこ、春キャベツ、新玉ネギなど春を感じる食材を使って、旬の味覚をたっぷりと味わってくださいね。旬を迎えた食材の味は格別! 旬の食材を加えた料理を味わうだけで、内側からパワーが湧いてきますよ。
2021年03月28日春先になると市場に出回る「新ジャガイモ」は、春から夏にかけてが旬の野菜です。水分を多く含み、皮が薄いのが特徴で、皮ごと食べることができます。そこで今回は、しっとり食感の「新ジャガイモ」を使った極旨レシピ5選をご紹介。いずれも、香り高い新ジャガイモの美味しさが一層引き立つレシピです。■ソースをかけなくても美味! シンプルな新ジャガイモの「コロッケ」新ジャガイモのみずみずしさと風味を思う存分、味わいたいのなら、こちらのレシピがピッタリ! シンプルな新ジャガイモのコロッケです。しっかり粗熱を取ってから成形することで、衣が破裂して中身が飛び出すのを防ぐことができます。仕上げに、器にコロッケとキャベツを盛り合わせてプチトマトを添え、分量外のお好みのソースを添えてから召し上がれ。サクサク&ホクホク食感で、ひき肉の旨味があふれ出し、ソースなしでも美味しくいただけますよ。冷凍保存する場合は、揚げる前の衣をつけた状態でひとつずつラップで包み、フリーザーバックなどに入れて保存しましょう。■簡単に作れる、皮まで食べられる「新ジャガのタルタル和え」新ジャガイモの旨味を丸ごと味わいたい! と思う方にオススメなのが、こちらのポテトサラダ。15分で簡単に作れるので、時間がないときの副菜やお弁当のおかずにも最適です。作り方は、鍋に新ジャガイモを入れ、たっぷりの水を加えて強火にかけ、クツクツ煮立った状態で7~8分茹でます。竹串がスッと刺さったらOKです。アツアツの茹で上がった新ジャガイモをザルに上げ、茹で汁をきってタルタルソースのボウルに加えて、混ぜ合わせれば出来上がり。お好みで、ドライパセリを振ってくださいね。タルタルソースはお気に入りの市販のものを使っても構いません。■子どもからも大好評! 甘辛で食べやすい「新ジャガイモと鶏肉の炒めもの」やわらかで火が通りやすい新ジャガイモは、調理時間を短くできるのもメリットです。こちらの炒めものは、新ジャガイモを皮ごと調理できて便利。甘辛な味つけで食べやすく、子どもにも大人気です。ご飯がもりもり進む美味しさで、お弁当やお酒のおつまみにもピッタリ。このレシピでは、新ジャガイモとピーマン、鶏もも肉を使用していますが、ピーマンの代わりにインゲンやブロッコリーを使ったり、赤パプリカやキノコ類を加えてもいいでしょう。具材次第でいくらでもアレンジ可能です。ピーマン嫌いのお子様も「嫌い」を克服することができるかも!?■卵を半熟に仕上げるのがコツ、朝食にも最適な「ジャガイモとろとろ卵がけ」しっとりとした新ジャガイモと半熟卵の相性はバツグン。一度食べ始めると、止まりません。こちらのレシピの味つけは、ピザ用ソースとチーズで、パンとのペアリングが最高。お好みで、ドライパセリを振ってからいただきましょう。思った以上にボリュームがあるので、朝食にも最適。育ち盛りのお子様も大満足しそうです。ジャガイモを小さめにカットすれば、パンにサンドして食べることもできますよ。ぜひトロトロ卵とフレッシュなジャガイモの絶品コンビネーションをご堪能あれ! 何度も作りたくなる中毒性のある一品です。■ホクホク食感がたまらない、定期的に作りたくなる「新ジャガと豚の煮っころがし」新ジャガイモは豚肉と一緒に煮込んでもとっても美味しいです。豚バラ肉の旨味と新ジャガイモの甘みが引き出され、見事な味わいに。たった2品で食べ応えのある主菜を作ることができます。お好みで、キヌサヤを加えても◎。このレシピを上手に作るコツは、汁気が少なくなくなるまで強火で煮ること。そうすることで、早めに食材に照りを出すことができます。甘めの味が好きな場合は、砂糖やみりんの分量を増やして調整してくださいね。辛いのがお好みなら、七味唐辛子を振っても良さそう。パパッと作れるので、多忙なパパやママにもオススメな一品です。新ジャガイモならではの食感や味を堪能したいのなら、皮つきでいただくのがベスト。皮ごとキレイに水洗いすれば、問題なく調理できます。新ジャガイモを使った絶品料理を作って、旬の味覚を楽しんでくださいね。
2021年03月13日01_外苑前【天ぷら 元吉】02_京橋【てんぷら深町】03_銀座【てんぷら 近藤】04_人形町【天ぷら やぐち】05_麻布十番【てんぷら前平】外苑前【天ぷら 元吉】四季折々の味覚を五感で楽しむ、青山の天ぷら店半分は塩で、もう半分は木の芽醤油でと、同じ食材を2つの味で楽しめる。『筍の天ぷら』旬菜の素材の味を引き出す、軽やかな衣が特徴の元吉和仁氏による天ぷら店。『筍の天ぷら』は、筍のえぐみを抜きつつ筍の香りを最大限に生かすため、蒸してから揚げています。水分を飛ばしながら香ばしく揚げることで、ほっくりとした食感と優しい甘さを引き出しています。8席だけのカウンターで落ち着いて食事が楽しめます青山の大通りから小路にった一角にお店があり、日常の喧騒を忘れられます。8席のみのカウンターは、大切な人と2人で訪れるのに打ってつけ。また春は店内に桜があしらわれているため、お花見をしながら天ぷらが楽しめます。陶磁器への造詣も深い店主が自ら買い揃えた食器は見た目にも楽しまてくれます。天ぷら元吉【エリア】表参道/青山【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】外苑前駅 徒歩3分京橋【てんぷら深町】吟味を重ねた旬の食材でつくる江戸前スタイルの粋なてんぷら10種ほどの季節の野菜や魚介をふんだんに使用してつくる『かきあげ』【山の上ホテル】で34年間、研鑽を重ねてきた深町正男氏による名店。太白胡麻油をブレンドした油や、鰹と昆布の出汁に銘柄みりんと醤油を加えた天つゆまで、【山の上ホテル】の味と伝統を受け継ぎ、忠実に再現しています。季節の野菜や魚介を使った『かきあげ』など、旬ならではの味覚が楽しめる天ぷらが並びます。料理が引き立つすっきりとした店内は大人の空間京橋駅から徒歩1分、大通りから路地に入ってすぐのところにひっそりと佇むお店を入ると、正面には檜のカウンターがあり、右手にはテーブル席が2組ほど設えられています。【山の上ホテル】から譲り受け、伝統を守るぬか床でつくる隠れた名物『ぬか漬け』にも注目です。てんぷら深町【エリア】京橋【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】京橋駅 徒歩1分銀座【てんぷら 近藤】東京における天ぷらの最高峰で、旬の野菜が主役の天ぷらを味わうタラの芽、こごみ、つぼみ菜、ふきのとう、つくしと、春の息吹を感じさせる『春野菜の天ぷら 盛合せ』かつて天ぷらは江戸前の魚介が中心で野菜は添えものでしかなかった時代に、邪道とされていた野菜を主役に据えたのが店主の近藤文夫氏。『春野菜の天ぷら 盛合せ』は、春を迎えた喜びをその目で、その舌で楽しめます。野菜がもつ旨味や自然な甘さ、ほどよい苦みに加え、野菜の瑞々しさまでも堪能できます。カウンターから見る、厨房に立つ職人の所作はまるで舞台を見ているよう銀座の中心で、長きにわたり東京の美食の最前線に立ち続けるてんぷら店。各界著名人をはじめ、海外のゲストからも支持を集めています。過度に飾り付けずシンプルなインテリアにも、店主のスタイルが感じられます。ワインも揃いますが、やはりおすすめは日本酒。純米酒の柔らかな味わいが、天ぷらの上品なおいしさを引き立てます。てんぷら近藤【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分人形町【天ぷら やぐち】名店の伝統を受け継ぎ、挑戦する江戸前天ぷら身と頭を別々に揚げ、海の香り引き立つ『海老の天ぷら』江戸前天ぷらの名店【みかわ 是山居】から独立した谷口ー樹氏による天ぷら店。食材ごとに衣の纏わせ方、油の温度、揚げ時間を変えるなど、旬の食材の味を最大限に活かしています。旬の食材のほかにも、師匠譲りの『海老の天ぷら』は、頭と身を別々に揚げることで味の違いを楽しめます。味噌の入った頭からは海老の強い香り、身からは甘みが堪能できます。店主の揚げの技術を目の前で眺めることができるカウンター席人形町から徒歩4分、オフィス街にもほど近い場所にあるカウンター席のみの店内。下ごしらえをする調理場から、揚げている手元まで見えるフラットなカウンター席で、一挙手一投足が間近で見られます。【みかわ】直伝の複数の粉を配合する衣は、カラッとした仕上がりで胃もたれしません。天ぷらやぐち【エリア】人形町/小伝馬町【ジャンル】天ぷら【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】人形町駅 徒歩4分麻布十番【てんぷら前平】洗練された匠の天ぷらで、季節の移ろいを感じる見た目は豪快ながら味わいは細やか。『穴子丼』【山の上ホテル】の本店料理長まで勤め上げた前平智一氏によるてんぷら店。季節を感じられる厳選素材をつかった天ぷらが並びますが、他にもおすすめしたいのがコースの締めの『穴子天丼』。伝統の揚げ油で穴子を揚げ、締めの天丼用に仕込んだつゆを使うこだわりようで、生姜とごぼうの天ぷらを混ぜ込んだご飯との相性が抜群です。清楚で凛とした空気が漂うカウンターのみの店内すっきり木目調のシンプルなカウンター9席のみの贅沢な空間は、店主の人柄もあって和やかな雰囲気です。揚げ鍋は【山の上ホテル】時代と同じく温度の違う二つを使い、材料によって揚げ分けています。日本酒をこよなく愛する店主による天ぷらは、日本酒と合わせてより魅力が引き立ちます。
2021年03月08日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。3月の旬野菜は新じゃがです。新じゃがの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【3月の旬野菜】新じゃがのポイント春先から初夏にかけて出回る季節限定の新じゃが。通常のじゃがいもは長期的に貯蔵されますが、新じゃがは掘りたてで、すぐに出荷されたものになります。そのためとてもみずみずしくやわらかいので離乳食におすすめです。ただし、水分が多いので通常のじゃがいものように長期保存するのは不向き。購入後は早めに食べ切りましょう。栄養価にも優れ、ビタミンCが多く含まれています。 【離乳食初期】とろとろ新じゃがのりんごソース 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……10g・りんご ……3g・湯 …適量 作り方① じゃがいもの皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをして湯を加えてのばす。② りんごはやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをする。③ 器に①を盛り、②をのせる。 【離乳食中期】ベビー肉じゃが 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・にんじん ……5g・鶏ささみ(※ゆでてほぐす)……10g・だし汁 …適量・醤油 …少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの。※じゃがいもで自然なとろみがつきますが、もし足りない場合は足す)…適量 作り方① じゃがいもとにんじんは皮をむき、2~3㎜角に切る。② 小鍋に①を入れ、ひたひたになるくらいのだし汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。③ 鶏ささみはゆでて小さくほぐしたあと、すりつぶす。④ ②の小鍋に③を加えて醤油を少々加えて煮る。 【離乳食後期】新じゃがとしらすのお焼き 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……60g・しらす干し(※湯通しする)……10g・青のり ……小さじ1/4・サラダ油 …… 少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶす。② しらす干しはお湯で塩抜きをして、5~8㎜ほどの大きさに刻む。③ ボウルに①、②と青のり、水溶き片栗粉を加えて食べやすい大きさにまとめる。④ サラダ油を薄くひいたフライパンで両面こんがり焼く。 【離乳食完了期】新じゃがとアスパラのココット 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・アスパラガス(穂先のやわらかい部分)……3g・卵 ……1/2個・マヨネーズ ……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでて1㎝角に切る。② アスパラガスはやわらかくゆで、穂先の部分だけを5㎜大に切る。③ ボウルに卵を割りほぐし、①、②、マヨネーズを加えてよく混ぜる。④ ココット皿に③を流し込み、アルミホイルをかぶぜて卵に火が通るまでトースターで焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年03月06日最近は食材についても、アレがいい、コレがいいなどと、情報があふれ気味では?アスリートを支えるフードマイスターが、実験と検証から選んだ“これだけあれば”という食材がこれだーー!「栄養面と使いやすさ、そして価格、これらを考えて健康になるための『17食材』を選びました。17食材を中心に食事を組み立てれば、自分が理想とする体になれ、そして健康的にやせられます」そう話すのはアスリートフードマイスターの杉山彩さん。最近はおいしいもの、健康にいいもの、安いものや、○○がいい、△△は避けてといった情報などが多すぎて、何を選べばよいのかがかえってわかりづらい。そう感じている人も多いのではないだろうか。「一般家庭の冷蔵庫に、多種多様な食材がたくさん入っているのを見ると、こんなに必要だろうかと疑問でした。本当に必要なものは、実は少ないのではないかと考えて、食材を整理整頓したのです。トライアスロンを行う自分の体で実験し、アスリートフードマイスターとして食をサポートするアスリートたちのパフォーマンスで検証を繰り返して、“これだけあれば”という無敵の17食材にたどりつきました」17食材のラインナップは次のとおり。【1】鶏肉最強の高タンパク低脂質食品。皮をはずせばカロリーダウンも簡単。【2】サケ糖質や脂肪の代謝に欠かせないビタミンB群が豊富で、アンチエイジング効果も。【3】青魚(イワシ・アジ・サバ・サンマ)不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富。中性脂肪合成の抑制や血栓の予防に効果的。【4】卵ビタミンCと食物繊維を補えば完全栄養食品。腹持ちがいいのはゆで卵。【5】納豆絶対常備してほしいイチオシ食品。でも、食べすぎは脂質過多のもと。【6】ヨーグルトヨーグルトを最初に食べると、食後血糖値の上昇を抑え、太りにくい体をつくる。【7】玄米食物繊維が豊富でデトックス効果が高い。ダイエットにはやせ物質の多い冷やご飯を。【8】ブロッコリー抗酸化力の高いビタミンACEや食物繊維、植物性タンパク質も含む“筋トレめし”。【9】小松菜カルシウムもビタミンAもCも豊富なベストオブ葉物野菜。ミネラルのバランスもグッド。【10】パセリビタミン・ミネラルの宝庫。パリコレモデルがスタイル維持のために食べる。【11】たまねぎ豊富なアリシンが、糖質の代謝を助けるビタミンB1の働きをサポートする。【12】トマト抗酸化作用の高いリコピンが豊富。常温保存で真っ赤に追熟させるとリコピン量がアップ。【13】ごぼう「食べすぎた」ときは、48時間以内にごぼうを食べてリカバー。食物繊維でデトックスを。【14】にんじんβ-カロテンが活性酸素を除去してアンチエイジング。抗酸化力の高いビタミンACEがそろう。【15】キャベツ最初に食べると血糖値の急上昇を抑えてダイエットに◎。胃腸のトラブルを防ぐビタミンUも。【16】きのこ食物繊維も豊富でカロリーが低いので、たくさん食べても安心。冷凍でうま味成分がアップ。【17】海藻類低カロリーで、うま味成分のグルタミン酸が豊富。ビタミン、ミネラル、食物繊維も多い。肉は鶏肉だけの1種類だが魚は2種類で、炭水化物は玄米のみ。野菜ときのこ、海藻類で10種類と半分以上を占める。「魚や野菜は食べているつもりでも、意外と不足している人が多いのです。しっかり食べてほしいものを選びました。また、健康になるには、糖質・脂質・タンパク質の三大栄養素とビタミン・ミネラルをバランスよくとることが大切です。17食材を余すところなく食べていたら、こうしたバランスもバッチリ。体が変わっていくのを実感できると思います」健康にはもちろん、17食材はダイエットにも効果的だという。17食材を中心とした食生活を続ける村上さんは、20年前からデニムのサイズは25インチをキープしているという。17食材の栄養バランスがすぐれていること、17食材以外のものをあまり食べないことが、よい結果を招いているのだろう。巣ごもり生活中に無敵の17食材で、健康的なダイエットに挑戦してみよう。「女性自身」2021年2月9日号 掲載
2021年01月28日白菜は一株が大きく、多種多様な料理に使える、冬の万能野菜のひとつ。しかし、いつも決まったレパートリーの白菜料理ばかりになってしまうという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、白菜を美味しく消費できるレシピ5つをご紹介。いずれも白菜の旨味と甘さが引き立つ、リピート必至のレシピです。■シンプルイズベスト! ベーコンと一緒に味わう「焼き白菜」白菜が本来持つ旨味と甘さを堪能したいのなら、こちらのレシピがオススメ。ベーコンと一緒に味わう焼き白菜です。お好みでイタリアンパセリを飾ってから召し上がれ! バターやマヨネーズの入ったコクのある自家製ソースが、ベーコンと白菜の美味しさをグッと引き立てます。自家製ソースに入れるバターを電子レンジで溶かす場合は、様子を見ながら10秒ずつ加熱してくださいね。ボリュームアップしたいのなら、焼いたキノコ類を添えてもいいでしょう。家族みんなで味わいたい、白菜の大量消費にも役立つレシピです。ぜひお試しを。■豆板醤のピリッとした辛さがたまらない、やみつきになる「マーボー白菜」寒い日にピリ辛な料理を味わって、体を芯から温めるのも良いですよね。こちらのレシピは、豆板醤の辛さが白菜の甘みを引き出し、ご飯がもりもり進む美味しさ。シャキッとしたタケノコの食感もたまりません。マーボー白菜にトロミがついたらゴマ油を加え、ひと混ぜしてから器によそいましょう。豆板醤の効果で、食べ進めていくうちに体が内側からポカポカと温まってきますよ。具材にニンジンやキクラゲ、シメジなどを追加するのも良さそうです。多めに作っておき、ご飯はもちろん、かた焼きそばや即席ラーメンにかけて食べるのも◎。■子どもにも大人気! トロッとして食べやすい「白菜のクリームシチュー」冬の人気料理のひとつであるシチューですが、白菜を使ったクリームシチューを作ってみませんか? じっくり煮込むことで、白菜がトロッとして食べやすいのが魅力です。子どもからも大好評! 仕上げにお好みで、パセリを散らしてからいただきましょう。白菜をトロトロに仕上げるためには、芯の部分を削ぎ切りにするのがポイント。このレシピでは、鶏もも肉を使っていますが、ベーコンや肉団子に代えても美味です。また、具材にブロッコリーやほうれん草、コーンを加えるのもオススメ。寒い季節に味わいたい絶品クリームシチューです。■シャキシャキ食感を楽しめる、簡単に作れる「白菜チャーハン」水分を多く含む白菜も、塩もみしてからしっかり水気を絞ることで、チャーハンの優秀な具材に。こちらのレシピは15分で作れるので、時間がないときにもピッタリです。作り方は、下処理として、白菜をザク切りにし、塩少々をからめて少しもみ込み、水気が出たら絞ってから、調味料の材料を混ぜ合わせます。そして、フライパンにゴマ油を熱して白菜を炒め、干し桜エビを加えて軽く炒めましょう。ご飯を加えてほぐしながら炒め、白ゴマと調味料を加えて混ぜ合わせ、塩コショウで味を調えてから、器に盛れば完成! 白菜のシャキシャキ食感が小気味よいアクセントになる一品です。■白菜と黄身おろしの相性バツグン、おつまみにもなる「白菜の酒蒸し」シンプルに調理した白菜の酒蒸しは、黄身おろしとの相性バツグン。白菜の旨味が引き立ち、一度食べ始めると止まりません。このレシピでは、土鍋を使って調理していますが、普通の鍋や深さのあるフライパンで作っても大丈夫。体を内側から温めてくれるショウガが入っているので、寒い日の夜に無性に食べたくなりそうですね。あっさりとした味わいで、ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみにも最適。お酒の風味が苦手な場合は、お酒の分量を少なくしてくださいね。パパッと作れるので、家庭の定番料理に加えたくなりそうです。今が旬の白菜をできるだけ美味しく消費したいですよね。今回ご紹介したレシピは、ただ白菜を大量消費するだけではなく、白菜の旨味&甘みを再確認できるはず。定番の白菜料理に飽きたら、ぜひトライしてみてください!
2021年01月16日秋から冬にかけて、鍋や煮物の具材として大活躍してくれる「大根」。そんな大根ですが、なかなか一本使い切ることができず、余ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は、大根を美味しく消費できるレシピを5つご紹介。余った大根も使い方次第で、家族が喜ぶ料理に変身しますよ。いずれも定番料理に加えたくなる作りやすいレシピです。■ニンニクの香りが効いた、漬物感覚で食べられる大根のナムル大根のポリポリとした食感を存分に楽しめるのが、こちらのレシピ。歯応えが良く、ニンニクとごま油の香りがたまらない大根のナムルです。柔らかくなりすぎないので、サラダや漬物感覚で食べられます。お酢の味わいで、サッパリといただけるのも魅力。ご飯がどんどん進みますよ。材料の大根の葉がない場合は、代わりに刻みネギを使っても問題ありません。お好みで茹でたホウレンソウやモヤシ、ニンジンを入れても美味しくいただけます。冷蔵庫に入れておけば、5日ほど保存も可能です。常備菜にもピッタリなレシピ! ぜひお試しください。■サッパリとした梅ドレッシングでいただく、大根サラダ大根を大量消費できるレシピのひとつ「大根サラダ」。このレシピは梅ドレッシングでサッパリといただけます。作り方はとっても簡単。器にしっかり水気を拭き取った大根を盛り、食べる直前に手作りの梅ドレッシングをかけるだけです。梅ドレッシングは、梅干しの種を取り、包丁でペースト状になるまでたたき、甘酢、サラダ油、だし汁、しょうゆと混ぜ合わせればオッケーです。たった10分で作れるので、時間がないときにも最適。大根は、スライサーを使って千切りにするとラクです。海苔や刻みネギをトッピングするのもオススメ。■ツナの旨みがしっかりとしみ込んだ、大根とツナの煮物ほっこり温まる煮物が食べたくなったら、こちらのレシピを作ってみるのもいいでしょう。ツナの旨みがしっかりとしみ込んだ、大根とツナの煮物です。大根とツナ缶、調味料だけで作れるので、いつでも気軽に作れて便利。作り方は、鍋にすべての材料を入れて強火にかけ、煮たったら中火にし、落とし蓋をして大根が柔らかくなるまで煮て、器に盛れば完成です。柔らかくなった大根の甘さとツナの旨味が見事にマッチし、パクパクと食べられます。コクがあり、ご飯のおかずにピッタリです。仕上げに刻みネギを散らすのもいいでしょう。■カリッ、もっちりとした食感がやみつきに! 大根もち大根をおやつ感覚で食べられるレシピがこちら。食感がやみつきになる本格的な大根もちです。表面はカリッ、中はもちもちとした食感で、一度口にすると止まりません。子どもから大人まで大満足できる一品です。このレシピを上手に作るコツは、大根の水分量によって水の量を調整し、焦げつきに注意すること。また、フライパンで大根もちを焼く際、両面をこんがりと焼きましょう。この2点にだけ気をつければ、香ばしく美味しい大根もちが出来上がります。ご飯のおかずとしてはもちろん、おやつやおつまみにも最適です。■バルサミコ酢をかけていただく、ジューシーな大根ステーキ大根が「主役」として輝く、美味しい主菜がこちら! バルサミコ酢をかけていただく、ジューシーな大根ステーキです。イタリアンな味わいで、バターのコクとバルサミコ酢の酸味のコラボがたまりません。適度な歯応えがあり、焼き色がキレイで食欲をそそられます。大根ステーキに添えるプチトマトにもサッと火を通すので、甘みが引き立ちます。仕上げにお好みで、イタリアンパセリを散らしてからいただきましょう。イタリアンパセリの代わりに、カリカリに焼いたベーコンとニンニクをのせるのも良さそう。トッピング次第で、自由にアレンジができる一品です。今回ご紹介したレシピなら、余った大根を使い切ることができそうですね。どのレシピも大根の美味しさをとことん堪能できますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。
2020年11月23日