「服」について知りたいことや今話題の「服」についての記事をチェック! (1/8)
ふんわりと柔らかなフリース素材の服は、保温性も高いため、春先の肌寒い日にも重宝します。しかし、着用しているうちに汚れてしまうこともありますよね。その場合、洗濯機で洗っても問題ないのでしょうか。フリースのお手入れ方法について、株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)に取材しました。洗濯機で洗っても大丈夫?ユニクロに「フリースは洗濯機で洗ってもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。洗濯機で洗っていただいて問題ございません。では、洗濯機で洗う際はどのような点に注意するといいのでしょうか。洗い方のコツや注意点も聞いたところ、このようなアドバイスがありました。フリースならではの風合いを保つため、ドライコースや手洗いコースがおすすめです。ほかの衣類との摩擦による毛玉を防ぐために、洗濯する時は裏返し、目の細かい洗濯ネットを使用するといいでしょう。また、たくさんの衣類と一緒に洗うと、揉み作用により風合いが損なわれることがあるので、注意してください。提供画像:株式会社ユニクロ覚えておきたい!フリースのお手入れ方法次に、フリースを大切に使用するためのポイント、普段のお手入れ方法をユニクロに聞いてみました。肩や脇下、袖口など摩擦が起きやすい箇所は毛が寝てしまうことがあります。カバンやシートベルトの摩擦などでも、毛並みが寝てしまいます。もしフリースの毛並みが寝てしまった時は、衣類用ブラシを使って、毛を起こすようにブラッシングすると、毛並みが戻ります。こまめにブラッシングすることで、ふわふわの肌触りをより長くお楽しみいただけます。ほかにも、静電気が気になる時季は、柔軟剤や静電気防止スプレーの使用もおすすめです。フリースは洗濯機で洗ってもいいですが、風合いを保つためには、ドライコースや手洗いコースがおすすめです。フリースの洗い方に困っていた人は、ユニクロのアドバイスを参考にしてはいかがでしょうか。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社ユニクロ
2025年04月14日冬場に欠かせないダウンジャケット。シーズンが終わったら、そのまま収納している人もいるでしょう。素材が丈夫なので、1シーズンくらいお手入れをサボっても問題ないように思えますが、やはりクリーニングに出すべきなのでしょうか。冬に活用したダウンジャケットのお手入れについて、東京都クリーニング生活衛生同業組合協力のもと紹介します。家庭でのダウンジャケットの洗濯は難しい!同組合によると、ダウンジャケットは使用後、クリーニングに出したほうがいいそうです。冬に使ったダウンジャケットは、汚れなどが付着しており、そのままだとカビや異臭の原因になり、劣化を早めてしまうことがあります。そのため、シーズン後はクリーニングに出すほうがいいでしょう。とはいえ、いちいちクリーニングに出すのは手間で、自宅にある洗濯機で丸洗いしたい人もいるかもしれません。では、ダウンジャケットを家庭で洗濯してもいいのでしょうか。同業組合では、以下の注意喚起をしています。水洗い可能な品物に限り、家庭洗濯が可能です。ですが、手間と時間がかかるうえに、失敗のリスクもあります。手持ちのダウンジャケットが、『水洗い可能』のカテゴリーに分類されており、さらに指定どおりの方法で正しく洗濯ができるのであれば、問題ないかもしれません。しかし、ダウンのボリュームが失われてしまうなど、トラブルが起こることがあるそうです。ほかにも、「家庭洗濯をしたものの、汚れが完全に落ち切れていなければ、カビや臭いを引き起こしたり、コーティングの劣化を早める原因になります」とのこと。家庭での洗濯にはさまざまなリスクがあるため、「専門知識のあるクリーニング店にお願いするのがおすすめ」だそうです。※写真はイメージダウンジャケットを長く大切に使うには、しっかり汚れを取ってから保管することが重要。シーズンが終わったら、入念に汚れを落としてから保管しましょう。その際、家庭での洗濯だと汚れが落ちきらなかったり、失敗して形が崩れたりする可能性があります。多少手間でもクリーニングに出して、プロにきれいにしてもらったほうがいいかもしれませんね。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月14日開閉を楽にするためのパーツである、ファスナー。衣服、かばん、財布など多くのアイテムに使われています。しかし、ファスナーが「うまく開かなくなった」「閉まらない」といったトラブルが起こることはありませんか。布や糸が『エレメント』と呼ばれるファスナーの歯にかんで、動かなくなったこともあるでしょう。このようなトラブルは自分で解決できるのでしょうか。東京都港区にある、かばん・くつのリペアスタジオ『REFINE(リファイン)』のリペアコンシェルジェの大島裕樹さんに取材しました。ファスナーに関する知識と経験が豊富な専門家・大島さん。『REFINE』は主にかばん・くつを扱っていますが、ファスナーについてのトラブルの相談も多くあるそうです。ファスナーは消耗品!ファスナーは本体となる『ファスナーテープ』と、可動部である『スライダー』がセットで一組。大島さんによると「ファスナーにはさまざまな種類があり、アイテムや取り付け部位によって使い分けられる」といいます。引いてファスナーを開け締めする部分が『引手(ファスナートップ)』。大島さんは「世界中を回ってファスナートップを集めた」とのこと。数々のファスナートップ実にさまざまなファスナーがあり、例えば一級ブランドのアパレルやバッグなどには、それらに適した高級なファスナーが用いられています。「世界一美しい」といわれる、1887年創業『LANFRANCHI社』のファスナースライダー汎用品から高級なものまで多種多様なファスナーがありますが、『開かない』『閉まらない』といったトラブルはどれでも起こりうるのだそうです。ファスナーは消耗品です。長期間使っている間に摩耗し、動かない・閉まらないといった機能不全に陥ることがあります。大島さんによれば、以下のような機能不全に陥ることが多いそうです。1.金属摩耗、テープの破れなど、ファスナーテープの劣化による機能不全。2.金属摩耗、口開き、ブリッジ(スライダーの上側部)の折れなど、スライダーの劣化による機能不全。3.本体の裏地やストールなどのアイテムが、スライダーに挟まり、かみ込んで動かなくなる。4.周辺素材や構造の影響で動きが固くなる(裏地の干渉、カーブなど形状や構造の影響などによる)。5.さびなどによるエレメント(金属部分)のダメージで、動きが固くなる。下の画像は『4』のケース。カーブしたところで動きが固くなることがあります。自分でも対処できるファスナーのトラブルは?では、ファスナーのトラブルが起きたら、自分で解決できることもあるのでしょうか。『REFINE』ではトラブルシューティングをYouTubeで公開中。動画を参照しながら、解決できることもあるそうです。例えば、閉めても開いてしまうファスナーは、ペンチとセロハンテープだけで修理できるのだとか。また、ファスナーが生地にかみ込んだ場合も、自分で直せるケースがあるといいます。さらに、エレメントのダメージで動きが固くなった場合、スライダーの滑りをよくするために、自分で潤滑油を塗ることも効果的です。100円ショップで販売されている、ペン型潤滑剤などを使ってみるといいとのこと。ただし、修理については大島さんから、このようなアドバイスがありました。裁縫や特殊な工具が必要な場合や、自宅でできるが作業上のリスクがある場合は、自分で解決しようとせずに、プロに任せることをおすすめします。例えば、ファスナーの上下には、それ以上スライダーが先に行って抜けないように『上止め』『下止め』という金属パーツが付いています。スライダーを止めている『上止め』『下止め』を外すには、以下の『やっとこ』という道具が必要。症状が深刻な場合には、『やっとこ』を使って外す必要があるため、このような場合は、プロに任せたほうがよいでしょう。ちなみに、『やっとこ』は、以下の画像のように『止め用』の金具を固定する時にも使います。最後に大島さんから、このようなメッセージをもらいました。ファスナーにかみ込んだ布をなんとかしたくて、自分で無理に引っ張ったものの、それでも取れなかったという事態があります。かみ込んだ布が高価なブランド品のストールの場合には、布にダメージが加わるケースも…。そのため、無理やり引っ張るのはおすすめできません。また、ファスナーは生活に密着している副資材。仕様に応じて劣化してしまう消耗パーツですが、特徴を理解し、扱うことで長持ちさせることができます。詳しくは弊社コンテンツ、動画をお役立てください。大島はファスナーに精通しているので、なんなりとご相談ください。ファスナーのトラブルは、簡単なかみ込みぐらいなら自分で解決できるかもしれません。しかし、特別な道具が必要になるといった難しい場合は、プロに頼るのがおすすめです。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月14日女性アイドルグループ『おニャン子クラブ』の元メンバーで、タレントの渡辺美奈代さん。近年では、ブログやSNSなどで発信した手作りのお弁当や、家族との仲むつまじい様子が話題となり、多くのファンから支持を集めています。そんな渡辺さんは、自身のInstagramでイベントやライブで着用した衣装の紹介をすることも多いです。2025年4月4日、とあるイベントで披露した『衣装ショット』を公開したところ、「お人形さんみたい」「めっちゃかわいいです」といった称賛の声が続出しました。その姿がこちらです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 写っていたのは、真っ白のドレスに身を包んだ、渡辺さんの姿!随所に散りばめられたフリルがかわいらしく、渡辺さんの雰囲気にぴったりといえるでしょう。また髪は、縦に巻いたハーフアップにまとめられ、白いリボンが着けられていました。ちなみに、渡辺さんが着ているのは、ゴシックやロリータの洋服、小物を扱うオンラインショップ『Epetice』で売られているワンピース。過去にも渡辺さんは、同ショップの洋服姿を何回か披露していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 ※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 渡辺美奈代(@watanabe_minayo)がシェアした投稿 『Epetice』の洋服を着た渡辺さんは、大人の品格や余裕がありつつも、昔から変わらない可憐さがただよっています。同年でソロデビュー39周年を迎える渡辺さんのかわいさは、ますます磨きがかかっているといえるでしょう。アイドル時代から変わらない姿に、たくさんのファンがメロメロになったのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日多くの昔話に登場するなど、古くから日本人に親しまれている、タヌキ。動物園ではもちろん、全国各地に野生のタヌキは分布しており、実際に見たことがある人は多いでしょう。そんな身近なタヌキの姿を、あなたは正しく覚えていますか。タヌキの『正誤』イラストに反響「タヌキを間違えてはならない」そんなコメントとともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、自身でデザインを手がけ、Tシャツやトートバッグなどを販売している、ekotロボ(@ekot_ROBOT)さん。2つの『タヌキ』のイラストをプリントしたTシャツをXに投稿したところ、2万件以上の『いいね』が付くなど、反響が上がっています。最初に頭の中で『タヌキ』を思い浮かべてから、次の写真を見てください。Tシャツを見たら、あなたは「えっ?」と驚くことになるでしょう。描かれていたのは、タヌキの正しい姿と、間違いがある姿のイラスト。『正』では、目から口にかけて、アルファベットの『U』のような模様が入っているのに対し、『誤』では目から鼻にかけて被毛が濃くなっています。尻尾の色や模様が異なっているのも分かるでしょう。実際のタヌキを見てみると…。タヌキ目の周りや尻尾の模様が、『正』のイラストと一致していました!『誤』のイラストは、アライグマやレッサーパンダに見られる模様なのだとか。顔つきやフォルムがタヌキに似ているので、模様を混同している人が多いのかもしれませんね。アライグマ【ネットの声】・近所でたまに見かけるのに知らなかった!・誤りのイラストはアライグマだったんだな。・いや、本当にこれな!これは声を大にして伝えたい!・昔、間違ったほうで描いたわ!タヌキ、ごめんよ…。ekotロボさんのおかげで、たくさんの人がタヌキの姿を正しく覚えることができた模様。2つのイラストを見せて、家族や友人に教えたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日ジュンヤ ワタナベ(JUNYA WATANABE)は、2025-26年秋冬ウィメンズコレクションをフランス・パリで発表した。「身近な服」を"非現実的な服”に、キュビスムの視点でデザイナーの渡辺淳弥が注目しているのは、"非現実的な服作り”。オブジェのごとく存在感を放つ立体的で幾何学的なフォルムは、ジュンヤ ワタナベ 2024年春夏コレクションや、2024-25年秋冬ウィメンズコレクションでも顕著だった傾向だが、今季の特徴的な点は、いずれもベースとなっているのが「身近な服」であるということだ。レザーのライダースジャケットにはじまり、トレンチコート、テーラードジャケット、チェスターコート、フライトジャケット、ベルベットのドレスなどのベーシックなウェアを原型に、「キュビスム」の視点から捉え直す試みがクリエーションの軸になっている。幾何学的な形により絵画を構成する「キュビスム」の考え方を投影することで、「リアルクローゼット」のリアルさや、「身近な服」の「服らしさ」を否定していくことで生まれる「非リアルな服」が提示されている。角ばった柱や骨組み、箱、ブーツを一体化ライダースジャケットからは角ばった柱が何本もそびえたり、アシンメトリーに拡張されたレザーパーツが大きく歪んでいたり。また、レザーのレースアップブーツを袖にドッキングしたデザインや、後ろ身頃が壁のようにせり上がったジャケットも登場した。さらに、箱が前後左右にあしらわれたレザートップスや、三角形の骨組みが幾重にも連なるトレンチコート、鋭利な棘のようなパーツが一体化したテーラードジャケットなど、大きく変形させたピースが続く。誇張されたフライトジャケットフライトジャケットはパフィーなボリュームを持たせることで極端な造形に仕上げており、全体が肩を覆うクッションのようになっているブルゾンや、裾に向かって重心のあるフライトジャケットのフォルムを誇張したアウターが目を引いた。複数のパネルで服の“面”を構成コレクションのラストを飾ったのは、複数のパネルを組み合わせることで全体を構成したコートやジャケット。艶やかなパテントレザーやマットなパーツをパズルのごとくグラフィカルに組み合わせていき、立体的な服を構成している。幾何学的に平面化された形によって絵画の画面を構成する、「キュビスム」の手法を忠実に反映したデザインであるといえるだろう。
2025年03月13日洋服のタグがチクチクして気になったことはありませんか。子供に服を着せた時、タグのチクチクとした感触を嫌がることも多いでしょう。ハサミで切っても切り口があまりきれいでなかったり、切った後もチクチクは解消されなかったりすることも…。SNSでは身近にあるもので、タグを取る方法が話題になっています。簡単そうだったので、実際に試してみました!チクチクしない!服のタグを取る方法用意するものは爪やすりです。爪やすりでタグの根本部分を削っていき、タグを引っ張ればきれいに取れるのだとか。まず、タグの根元部分をやすりで削ります。根本部分を削るのが思ったよりも難しかったのですが、少し引っ張ると削りやすかったです。削るのが足りないと引っ張っても取れないので、様子を見ながら削りましょう。筆者は二重になっているタイプのタグで試したので、タグの表を20秒、裏を20秒ほど削って引っ張ると、簡単にタグが取れました。引っ張って取った切り口は、繊維がバラついている状態なので、気になるところをハサミでカットします。タグを取り外す際は、無理に引っ張って取ろうとしないでくださいね。ハサミで整えたら完了です!削りカスが服に付着しているので、切る前によく払ったり、一度洗濯したりすると、より快適に着られるでしょう。削るのに少しコツが必要ですが、ハサミで切るよりも切り口がチクチクしないため、子供や肌が敏感な人におすすめです。注意点としては、削る際にうっかり服の生地まで削ると、穴が空いてしまう場合があります。また、繊細な生地の服も念のため避けたほうがよいでしょう。タグがチクチクするのが気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月10日天井の木目が顔のように見えるなど、ふと目に入ったものが別のものに見えて、驚いた経験はありませんか。このような現象を『パレイドリア現象』といいます。2024年11月、Xユーザーのプラティパスペリーズさん(platypusperrys)が、自宅で体験したパレイドリア現象について投稿し、話題になりました。家の壁際にかけていた『アレ』が、まったく別のもののように思えたのです。一体、何に見えたのでしょうか。こちらをご覧ください。I almost fainted- pic.twitter.com/jQNDVTGwTI— Platypusperrys •ifb (@platypusperrys) November 15, 2024なんと、壁際にこちらをじっと見つめる成人男性の姿が!しかし、よく見てみると、正体は壁にかけられたパーカーでした。投稿には画像とともに「気絶しかけた…」とコメントが添えられており、その驚きが伝わってきます。実際に画像を見てみると、本当に男性が立っているようで、思わずゾッとしてしまいますが、正体を知ると、笑いが込み上げますね!この投稿には70万件を超える『いいね』がつき、さまざまなコメントが寄せられました。・自分の家でこれを見たら、びっくりして倒れるだろうな。・私なら建物から避難して警察を呼ぶよ。・絶叫しちゃうかもしれない…。部屋に入る勇気は出ないね。もし同じ状況に遭遇したら、驚きのあまり「うわっ!」と声を上げてしまうかもしれません。自宅の壁際にパーカーをかける際は、くれぐれもご注意を![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日旬なファッションアイテムが、リーズナブルな価格で提供されている『GU(ジーユー)』。コーディネートの一部に『GU』のアイテムを取り入れる人が多数いる中、全身を『GU』で統一する、いわゆる『オールGU』を好む人もいるでしょう。『オールGU』コーデに「そっちかい」@kuroshibaazukiさんも、『オールGU』コーデを実践した1人。全身が写る写真をXに公開したところ、「そっちかーい!」「なぜだろう、違和感がない…」といった声が寄せられています。こうした声が上がっている理由は、投稿者さんのコメントとともに、次の3枚を見て確かめてみてください。「虎視眈々と『GU』のアンバサダーを狙うイッヌ」そう、服を着ているのは、犬…!『オールGU』コーデに挑戦したのは、投稿者さんと一緒に暮らす、柴犬の花ちゃんです。いわずもがな、着用しているのは犬用ではなく、すべて人間用の衣服。しかし首から上だけを確認すると、アウターのサイズが、花ちゃんの体の大きさにジャストフィットしているようにも見えますね。投稿者さんは「思ったより似合いました」とつづり、意外な発見に喜んでいる様子。X上では、このような反応がありました。・花ちゃんが着ると、とても暖かそうに見えます。・かわいい!絵本に登場するキャラクターの、くまのパディントンみたいだー。・笑った。これなら、犬だということがバレないかも。『GU』のテレビCM出演などのオファーが来てもおかしくないほどに似合っている、花ちゃん。『犬界』のファッションリーダーとして、これからも注目が集まりそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日「みんなに笑われるんだけどなんでだろう…」こんな疑問を投げかけたのは、愛犬のイヴくんと暮らす、飼い主(@maltipoo_eve)さん。イヴくんに犬用の服を試着させたところ、笑い声が上がる事態になったといいます。Xに投稿された写真には、服やアクセサリーを身に着けたイヴくんの姿が写っていたのですが…。なぜかじわじわと笑いが込み上げる1枚がこちら。なんとも弱そうなヤンキー姿…!毛と同色のリーゼントに真っ赤な特攻服、ゴールドのアクセサリーを身に付けて『ヤンキースタイル』に変身した、イヴくん。ですが、どことなく哀愁が漂っているように感じるのは気のせいでしょうか。下を見つめる瞳からは、覇気は感じられず、イヴくんの愛らしさがにじみ出た1枚となっています。飼い主さんによると、イヴくんの姿を見た友人からは「かわいい!爆笑」との連絡がきたとか。弱々しいイヴくんの姿に、多くの人が心を掴まれたようです!・ご、ごめん。お顔はかわいいのに笑ってしまいました。・一発でノックアウトされました。めちゃくちゃ似合っている!・これはかわいすぎて笑顔になってしまいます…。飼い主さんはこの後、試着したものとは別のカラーの服をイヴくんに購入したそうです。いつか、鋭くガンを飛ばすイヴくんの姿が見られる日はくるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年12月04日猫の茶々くんと暮らす、飼い主(@KomoChibo)さん。お腹を舐めすぎた結果、毛が禿げてきてしまった茶々くんに、飼い主さんは、手術を受けた後などに着用する『術後服』を着せることにしました。本来服を着る習慣のない猫にとって、術後服の着用は違和感を覚える模様。茶々くんも、着せた初日は、嫌がっているのか、すぐにコロンと横になってしまいました。「これはもうダメかな?」と諦めかけていた、飼い主さんですが…。←術後服初日コロンコロン転がるからこれはダメかな?と思ったけど…→翌日着こなしてた pic.twitter.com/BGyYk0KiA9 — ちぼ (@KomoChibo) November 30, 2024 翌日には、見事に着こなしていました…!お腹を舐めながら、脱力した様子の茶々くん。ピンク色の術後服がちょっぴりセクシーな衣装に見えるほど、様になっています!1日着用してみて、着心地に慣れたのかもしれませんね。茶々くんの術後服姿に魅了される人が続出しました!・セクシーレオタードにしか見えなくて吹きました。・笑っちゃいけないけど、ごめんなさい。かわいすぎです。・見事に着こなしていらっしゃる。最高です!・かわいすぎて何度も再生してしまった。術後服がこんなにセクシーに見えるとは!ちょっぴりセクシーな一面を見せた茶々くんに、多くの人の目が釘付けになりました。愛猫の新たな魅力を発見した飼い主さんは、より一層愛おしさが増したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日寒い季節を乗り越えるためには、寒さ対策が必要です。家にいる時は暖房をつけたり、外出時は厚手のアウターを羽織ったりするでしょう。寒さを乗り越えるべく日々奮闘しているのは、人間だけではないのかもしれません。はんてんを買って、羽織っていると?ある日、複数の猫と一緒に暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんは、寒さ対策のためにはんてんを買ったといいます。はんてんは、江戸時代に庶民の間で着用されていた防寒着です。現代においてはメジャーな防寒着ではないため、中には実物を見たことがない人もいるでしょう。なみそさんいわく、はんてんを羽織ると、暖を取れるほか、ある恩恵を受けられるようで…。愛猫が潜り込んでいました!なみそさんの身体と、はんてんの間に挟まるようにしてすやすやと眠っているのは、むぎごはんちゃんです。暖かい場所を求めて、はんてんに体を押し当てるむぎごはんちゃんの姿に、思わず頬がゆるんでしまいますね。なみそさんは「『猫ほいほい』すぎる。 暖か~い!」と感想をつづっていました。身も心も温まりそうな1枚は、多くの反響を呼んでいます!・こうなるとは、思い付かなかった。うらやましい。・この投稿を見て、はんてんを『Amazon』で注文しました。・なんてけしからんのだ…。かわええ!はんてんを羽織ると、猫をおびき寄せることができるのは、猫好きにとって嬉しい『ライフハック』ともいえるでしょう。なみそさんの編み出した『ライフハック』は、この冬、猫好きの間で大流行するかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年12月02日2024年11月末現在、冬の到来を予感させるような寒さが続いています。本格的な冬に備えるべく、タンスやクローゼットから冬物を引っ張り出している人は多いでしょう。しかし、いざ取り出してみると、毛玉がたくさん付いていて困ったことはありませんか。毛玉を簡単に取る方法が?暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんがInstagramに、『知らなきゃ損?』と題して1本の動画を投稿しました。衣類にいくら毛玉がたくさん付いていても、捨てるほどではない場合が多いもの。しかし毛玉を取りたくても、毛玉取り器が家にある人は少数派でしょう。毛玉取り器を持っていない人へ向けて、代替案を紹介しています。はなマルさんいわく、ムダ毛剃り用アイテムとしてよく用いられるT字カミソリを使えば、毛玉を簡単に取れるとのこと!生地を平らにして、繊維に沿ってT字カミソリを優しく滑らせれば、きれいに毛玉が取れるそうですよ。なお、生地を痛める可能性があるため「あくまで自己責任で」とのこと。高級な素材で作られた衣類の場合は、プロにお願いするようにオススメしていました。また、足が冷えるのを和らげるため、冬場にタイツを履く人もいるでしょう。タイツに付いた毛玉は、I字カミソリを使えばきれいに取れるとか!衣類によってカミソリの種類を使い分ければ、誰でもきれいに毛玉を取ることができるようです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 投稿を見た人からは「なるほど。早速やります!」「毛玉取り器だとたまに絡まる時があるけど、カミソリなら絡まずに毛玉が取れていいですね!」などの声が上がっています。なお、はなマルさんは、カミソリではなく毛玉取り器を使っていた時もあったとか。両者の使い勝手を比べた上で、このように語っています。個人的には、毛玉取り器で生地に穴を開けてしまうことが多かったです。毛玉取り器で穴を開けてしまうリスクは、さしてカミソリと変わらないかなと思います。完璧を求めすぎると、穴が開きがちです。ただ、広範囲の毛玉を取る場合は毛玉取り器が圧勝かなと思います。あとは、ゴミがまとまるのも利点です。はなマルさんの助言を参考にしながら、あなたに合った毛玉取りの方法を実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日ファッションは自己表現の方法。誰しも、好みのデザインや色合いがあるでしょう。しかし、年齢を重ねることで「好みの服装ができなくなった」と感じる人は少なくありません。つい『年齢相応』という言葉を思い浮かべ、葛藤してしまうのです。そんな人たちの背中を優しく押したのは、令和の時代でも変わらず『自分』を貫く、あるアーティストでした!森高千里の『55歳のミニスカ姿』に驚く声2024年11月20日、Instagramに写真を投稿したのは、歌手の森高千里さん。同年10月から、全国各地のライブツアーを巡る『レッツ・ゴォーゴォー!ツアー』を開催しており、数々の代表曲を披露しています。福岡県福岡市のライブハウス『Zepp Fukuoka』での公演後、森高さんはステージ衣装姿の写真を公開。その姿に、多くの人から絶賛と驚きの声が上がりました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 森高千里 Chisatomoritaka_official(@chisatomoritaka_official)がシェアした投稿 どの衣装も、森高さん『らしさ』を感じるものばかり。何よりショートパンツやミニスカートは、すらりとした美脚を際立たせています。2024年現在、驚くことに森高さんは55歳です。しかし、年齢を感じさせないほどパワフルで、生き生きと『自分らしい服装』を着こなしていることが分かりますよね。ショートパンツやミニスカートに対し、『若い人限定の服装』という固定観念を持つ人も多い世の中。そのため、年齢を理由に履くのを諦めてしまう人も少なくないといいます。何歳になっても、魅力を引き立てる服装で輝く森高さんの姿に、多くの人が心をつかまれました!・何歳になっても、いつの時代も森高さんは変わらず最高!・スタイルがよすぎて二度見した。やっぱり、森高さんといったらミニスカートだよね。・この人、いつ見てもすごすぎる。自分も将来はこうなりたいな。1992年にリリースされた楽曲『私がオバさんになっても』にちなんで、ネットからは「いつになったら『オバさん』になるんだ!?」という声も多数上がる、森高さん。いつか『オバさん』になったとしても、森高さんがチャーミングなことは一生変わらないといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日あなたには、大好きな存在や憧れている人はいますか。「いつか会いたい」「一緒に仕事をしたい」と目標にすることは、日々を頑張るエネルギーにもなりますよね。もし、願いが叶う日がきたら、喜びもひとしおでしょう。仲里依紗が『世界的スター』と夢の共演俳優のみならず、ファッションモデルとしても活躍している、仲里依紗さん。2021年にアパレルブランド『RE.(アールイードット)』を立ち上げ、自身でプロデュースを行っています。多彩な才能を発揮し、さまざまなことに挑戦し続けている仲さんは、「ずっと大好きだった」という世界的スターと共演を果たしたとのこと。その相手とは…。 この投稿をInstagramで見る RE. 《アールイードット》(@re._oyoufukuyasan_)がシェアした投稿 サンリオのキャラクターであるハローキティ(通称:キティちゃん)でした!コラボレーションを果たしたのは、『RE.』の新作商品でアウターやパンツ、バッグの3種類。2024年11月20日に『RE.』のInstagramアカウントが投稿した写真では、妹の仲れいなさんとともに、たくさんのキティちゃんのアイテムに囲まれた仲さんが写っていました。 この投稿をInstagramで見る RE. 《アールイードット》(@re._oyoufukuyasan_)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る RE. 《アールイードット》(@re._oyoufukuyasan_)がシェアした投稿 キティちゃんへのあふれんばかりの愛が感じられるショットと「とても嬉しいです」というコメントからは、仲さんにとって今回のコラボが『念願』であったことが伝わってきますね。幸せそうな表情を見せる仲さんに、多くの人が絶賛のコメントを寄せています。・里依紗ちゃん、おめでとうございます!最高かつ最強、世界一かわいいコラボレーションです!・夢が叶ったんですね。有言実行している、里依紗ちゃんが素敵です!・ついに、世界的スターとの共演ですね!推しと推しなので、絶対に買います。ファンにとっても待望だった、仲さんとキティちゃんのコラボレーション。仲さんの長年の夢が叶った姿を見て、ファンも喜んでいるようです。次は、どんな夢をかなえるのか…これからも仲さんの活動が楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月21日昨今人気なのがリユースショップです。必要ないものを引き取ってもらうだけでなく、欲しいものがお得な価格で購入できることもあり、頻繁に足を運んでいる人も多いでしょう。では、リユースショップでよく売れる商品といえば、何があるのでしょうか。人気リユースショップ『セカンドストリート』を展開する、株式会社ゲオホールディングスに聞いてみました。『セカンドストリート』で売れ行きのよい商品とはまず、『売れ行きのよい商品のトップ3』は、以下の通りだといいます。第1位:衣料品第2位:服飾品(靴・バッグ・アクセサリーなど)第3位:家電第1位の衣料品は「メンズ・レディースともに1500円未満の商品の売れ行きが好調」で、2位の服飾品は「メンズのスニーカー・レディースバッグの売れ行きが好調です」とのこと。また、家電は「冷蔵庫、洗濯機、掃除機などの生活家電の売れ行きが好調」だといいます。一方で、なかなか売れにくいジャンルや商品も聞くと「ギター、サーフボードなどの嗜好品は、利用者が限定されるため、生活必需品と比べると売れ行きは鈍化傾向にあります」との回答がありました。高く買い取ってもらうためのポイントリユースショップに買い取ってもらう場合、少しでも高い金額にしたいところですよね。では、どのような点に注意すれば、より高く買い取ってもらえるのでしょうか。『セカンドストリート』によると、「衣料品については買い取りのベストシーズンがあります」とのこと。画像提供:セカンドストリート衣料品を買い取ってもらう際には、こうしたベストシーズンを参考にしましょう。また、以下のポイントも意識するといいとのことでした。トレンドのアイテムを持ち込むブランド・ノーブランド問わず、流行に応じたデザインであればあるほど値段がつきやすくなります。キレイな状態で持ち込むキズや汚れ、匂いなどの状態によって査定額は変動するので、状態がキレイなほうが査定額が高くなりやすいです。早めに売る基本的に新製品が出るたびに、旧モデルの価格は下がっていくため、不要になったアイテムは早めに売るのがおすすめです。リユースショップを利用する際のアドバイスそのほか、リユースショップを利用する際のアドバイスをもらいました。いろいろなリユースショップを巡るのがおすすめです。商品はすべて1点物のため、同じリユースショップでも取り扱っている商品が異なります。探しているアイテムがあれば、複数の店舗を回るのも楽しみの1つです。続けて、『セカンドストリート』を利用する際には、以下のような点をチェックするのもおすすめだといいます。公式SNSのフォローと公式アプリのダウンロードLINE、XやInstagramで『セカンドストリート』をフォロー、また公式アプリをダウンロードしておくと、定期的に行われるセール情報をキャッチできます。取り寄せサービス『セカンドストリート』の場合、オンラインで販売中の衣料・服飾品を希望の店舗に取り寄せて、実物を見て試着をしてから購入が可能。購入する際の検討がしやすくなります(一部取り扱いができない商品があります)。『セカンドストリート』などのリユースショップを利用する際は、本記事で紹介した売れ筋の商品や買取金額アップのポイントなどを参考にしてみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力セカンドストリート
2024年11月20日タレント、俳優、歌手、そして個人事務所の社長も務める岡田准一さん。たくさんの肩書きがある岡田さんですが、柔術家、格闘家としての顔も持ちます。2024年10月には、ブラジリアン柔術の黒帯に昇格。さまざまなところで、一流の活躍を見せています。そんな岡田さんが、同年11月16日に、あるTシャツを自身のXに公開。すると、「怖いものなし!」「強すぎる」などの声が寄せられました。その写真がこちらです!良いのか出来てしまった。 pic.twitter.com/6PuqtJvmel — 岡田准一 / AISTON (@J_OKADA_AISTON) November 16, 2024 黒帯を締めた、岡田さんの似顔絵が描かれたTシャツ。とても渋くてかっこいいですよね!岡田さんは、ほかにもパターンを作ったそうで…。オカダはいつも見ているぞ。胸ポケのすきまから。 pic.twitter.com/PcR4eHeCZp — 岡田准一 / AISTON (@J_OKADA_AISTON) November 16, 2024 胸ポケオカダなどではオカダが見ている圧が足りない方もいるよね pic.twitter.com/3hMOZ4P5Jn — 岡田准一 / AISTON (@J_OKADA_AISTON) November 17, 2024 胸ポケットからひょっこり顔を出す岡田さんや、岡田さんの顔面がデカデカと描かれた圧が強めのTシャツも公開しました。オリジナルのTシャツの写真に、ファンからは「欲しい」などの声が相次いでいます。・岡田師範、これ欲しいです!お金ならいくらでも出します。・圧がものすごいので、心強い味方になってくれそう。・着たら自分が強くなった気になるのでは。気合が入る。・圧を感じます!どこで着ようかしら。もしTシャツを手に入れることができるなら、着用した際には注目されること間違いなしでしょう。岡田さんのちょっと強めの圧が、コーディネートのいいスパイスになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日お笑いタレントのやす子さんが、2024年11月9日にXを更新。ちょっぴり恥ずかしかった出来事を、写真付きで報告しました。やす子とマネージャーの服装が?この日、新幹線で移動していたと思われる、やす子さん。マネージャーと隣同士で座っていたのですが…。マネージャーさんとコーデ被って恥ずい pic.twitter.com/n4YZSHwgQT — やす子 (@yasuko_sma) November 9, 2024 ペアルックのようになっていました!2人ともカーキ色のボトムスと、ネイビーのトップスを組み合わせていて、まるで前もって打ち合わせをしていたかのようですね。しかし、やす子さんが「恥ずかしい」といっていることから、偶然起きた出来事であることが分かります。ともに仕事をする中で、絆が深まった証拠…ともいえるかもしれません。【ネットの声】・笑っちゃった!仲よしですね。・どっちがやす子さんですか!?これは『双子コーデ』だわ。・シンクロしていてすごい。人は一緒にいると似てくるっていうもんね。・その気持ち分かる!ちょっと気まずいですよね。やす子さんは「恥ずかしい」とはいいつつも、偶然の出来事に面白さや嬉しさを感じていたことでしょう。仕事の現場で、ほかのスタッフに「見て!同じだったの!」などと話していたかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日老若男女問わず大人気の食べ物として挙げられる、エビフライ。スーパーマーケットの惣菜売場では定番の品物ですが、いざ口にしてがっかりする瞬間があるでしょう。それは、見た目に対して身が小さかった時。サクサクの衣でかさ増しされていると、「だまされた!」とすら思ってしまいますよね…。中身がぎっしり詰まった『エビフライ』の正体寒ライ(@syamorai3)さんがXに投稿したのは、多くの人が求めているであろう理想のエビフライの写真。そのエビフライは驚くほどに大きく、かつ「これでもか」というほどに、中身がぎっしりと詰まっているのだそうです。写真で公開された、その全貌をご覧ください!「あれれ?こんなところに身のぎっしり詰まったエビフライが落ちてるぞ?」「ね、猫ちゃんだぁー!!」落ちていたのは、おいしそうなエビフライ…ではなく、投稿者さんの愛猫である、しゃもちゃん!投稿者さんとしゃもちゃんは、寒い地域に住んでいるといいます。そのため寒い日は、エビフライをモチーフとした猫用の服を着て、暖を取っているようです。「もちっ」という音が聞こえてきそうなほど、身がぎっしりと詰まっている『しゃもちゃんフライ』。「食べちゃいたいほど、かわいい」とは、まさにこのことですね!写真に対し、ネットでは「ジュ、ジュルリ…」とよだれを垂らす人や、「うわー!最高か!」と興奮する人が続出。その愛らしい姿によって、お腹ではなくハートが満たされたようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日人間と違い、動物は基本的に服を着用する必要がありません。しかし飼い犬や飼い猫の場合、体温調節や術後の保護などを目的として、専用の服を着ることも。中にはオシャレ要素を取り入れたデザインのものもあり、普段目にする『ありのままの姿』とは異なった魅力がありますよね。服を着た『パワーショルダー猫』の姿がツボに入る人が続出スコティッシュフォールドであるハイネちゃんの写真をXに投稿したのは、飼い主(@haine20190225)さん。ハイネちゃんは、過剰にグルーミングをしてしまうクセがあり、時々毛が抜けてしまうのだとか。対策として、飼い主さんは通販サイトで猫用の術後服を購入。これならば、服に覆われた部分を舐めることができず、毛や皮膚を守ることができます。しかし、実際に服を着せてみると、飼い主さんは首を傾げずにはいられなかったのです。そこには、予想と異なるハイネちゃんがいたのですから…。「なぜ、こんなにもパワーショルダーになってしまうんだ…」絶対に強い…!肩パッドなどで肩回りにボリュームを出した服を、パワーショルダーと呼びます。いわずもがな、ハイネちゃんの服には肩パッドは入っていません。全身がモフモフすぎるためか、自然とマッチョ感が出てしまったのです!隣にいるのは、もう1匹の愛猫であるレンくん。ハイネちゃんの姿を見て、ツッコミを入れるべきかで悩んでいるのかもしれません…。ハイネちゃんの衝撃的…ならぬ『笑』撃的な姿はまたたく間に拡散され、飼い主さんを含む多くの人の笑いのツボを刺激した模様。「ごめん、お茶を吹いた」や「猫のボディビル大会があったら優勝確定ですね」といった声が寄せられました。パツパツに見えますが、この服は着脱しやすい仕様になっており、猫も動きやすい造りになっているのだとか。ハイネちゃんが突然二足歩行をして筋トレに励み始めても、まったく違和感を覚えないかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ひんやりと肌寒くなってきた、2024年10月下旬現在。押し入れから冬服を出したり、新しく買ったりしている人も多いでしょう。愛犬のプットくんと暮らす、飼い主(@IGGY_PUTTO)さん。ある日、プットくんの冬物の服が届いたため、サイズを確認すべく、実際に着せてみたそうです。「めっちゃオシャレ」「『パリコレ』モデルかな?」といったコメントが寄せられた、こちらの写真をご覧ください!めっちゃかっこいい…!スタイル抜群のプットくんは、何を着てもオシャレなようです。プットくん自身も自分がオシャレだということを理解しているようで、どこか誇らしげな表情をしていますね!ファッション雑誌の1ページを飾ってもおかしくない、プットくんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・ファッションショーみたいでかわいい。スーパーモデルみたい。・お洋服があまりにもスタイリッシュ。マジでめちゃくちゃイケてる。・犬界の『パリコレ』があったら絶対に出られる。オシャレな服装と愛らしい表情でたくさんの人を魅了した、プットくん。いろいろな洋服が似合いそうなので、これからもオシャレを極めてくれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日アパレルブランド『ユニクロ』から販売されている、『ヒートテック』シリーズ。寒い日に着る、インナーの定番として、多くの人から愛用されていますよね。2024年10月現在、そんな『ヒートテック』について「購入してから1~2年ほどで寿命が尽きる」という噂がSNS上で広がっています。「え、そうなの!」と耳を疑いたくなる話ですが、本当なのでしょうか。真相を確かめるべく、株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)に聞いてみました。『ヒートテック』に寿命はあるのかまず、ユニクロに話を聞くと「ヒートテックに、耐用年数はありません」と回答がありました。ただし、購入してからしばらく使っていくうちに、暖かさを感じにくくなる可能性があるとのことです。着用頻度やお取り扱い状況、保管状態により異なりますが、着用やお洗濯で生地の劣化はどうしても進んでしまいます。生地(ポリウレタン糸)が劣化するとストレッチ性が低下し、身体に密着しないため、暖かさを感じにくくなってしまいます。『ヒートテック』は、生地と身体がぴったりと密着することで、暖かくなる仕組み。生地が劣化してしまえば、密着度が弱まり、本来の力が発揮できなくなるのです。『ヒートテック』の構造を知っておくと、ユニクロの回答がスッと頭に入ってきますね。『ヒートテック』のお手入れのコツ衣服は、着用し続けると、どうしても劣化してしまうもの。しかし、せっかく購入したのですから、少しでも長く使いたいですよね。最後に、ユニクロは、『ヒートテック』のお手入れのコツについても教えてくれました。お洗濯の際、ほかの衣類と絡まって生地が伸びないように、洗濯ネットに入れてみてください。また、洗濯回数が増えてしまうと、生地の劣化につながるため、何枚か使い回しいただくこともおすすめします。着用頻度やお取り扱い状況、保管状態により異なりますが、生地が緩んできたり、身体にフィットしていないと感じたりしたら、買い替えをご検討いただいてもいいかもしれません。生地が緩くなってきたと感じたら、買い替えやお手入れの見直しを検討してみてもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]取材協力株式会社ユニクロ
2024年10月24日2024年10月21日、俳優の吉瀬美智子さんがInstagramを更新。全身が写った1枚を公開すると、絶賛の声が相次ぎました。吉瀬美智子「50歳前に抗ってます」新しいブーツを購入したという、吉瀬さん。ブーツに合うコーディネートを考えて、ショート丈のボトムスを選んだようです。 この投稿をInstagramで見る Michiko Kichise(@michikokichise)がシェアした投稿 全身ブラックでまとめていて、素敵なコーディネートですね!ロングブーツとボトムスの組み合わせが、吉瀬さんの美貌を引き立てています。吉瀬さんは自身のファッションについて、こんなことをつづっていて…。先日購入したブーツを履きたくて、膝上を出す年齢では有りませんが、50歳前に抗ってますmichikokichiseーより引用同年現在、吉瀬さんは49歳。一般的に、歳を重ねると、足を出すファッションを控える人が増えるでしょう。芸能人という立場上、何かをいわれることもあるのかもしれません。とはいえ、好きな服を着るのに年齢は関係ないもの。吉瀬さんの堂々とした姿は、とても美しく見えますね!ネットでは、吉瀬さんのファッションについて、このようなコメントが寄せられていました。・何をおっしゃるのですか。美は開放していきましょう!・かっこいいですよ。吉瀬さんみたいな女性になりたい。・魅力的で見惚れてしまいます。大好きです。・スタイルを保ち続けていてすごい。いつまでも若くて美しすぎる。好きなファッションを楽しむ吉瀬さんの姿は、たくさんの人の目に、魅力的に映っているはず。これからも素敵な姿を見せてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日今年の冬は菊地亜美さん・ROOMコラボの「履くjホカロン」であったかく♪今回のコラボでは、「ROOM」のオフィシャルユーザーとしても活躍中の「菊地亜美さん」と、お家用アイテム「腹巻パンツ」「モコモコ靴下」「キッズレギンス」を共同開発。RENFRO楽天市場店にて購入できます。菊地亜美さんの要望とセンスを取り入れた各商品。ママの視点から子どもがお腹を冷やさないアイテムや、パルテルやくすみカラーで大人の女性が普段使いしやすいコラボアイテムに仕上がっています。菊地亜美さんコメントこんなアイテムにしたい!をたくさん詰め込み、履き心地にもこだわりました。かわいらしくあたたかいアイテムを企画しました。ご購入されたお客様に、たくさん使っていただけると嬉しいです。菊地亜美プロフィールアイドリング!!!16号として活躍し、2014年に同グループを卒業。現在はバラエティー番組を中心にマルチに活躍中。一児のママとしての日常も発信し、幅広い世代から人気。SNSの総フォロワー数は約82.8万人(2024年10月8日現在)「楽天市場限定のROOMコラボ商品 履くホカロン」商品概要・「モコモコレディース腹巻パンツ」2,980円・「モコモコレディース刺繍ソックス」1,650円・「モコモコキッズ腹巻レギンス」2,980円先行予約:10月24日20:00〜通常販売:11月4日20:00〜ショッピングSNS「ROOM」※「ホカロン」はロッテの登録商標。同商品は、ロッテとのライセンス契約に基づき製造されたものです。レンフロ・ジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年10月22日秋は過ごしやすい日が多いものの、気温の変化が激しく、服装に悩む人も多いかもしれません。2024年10月現在、30℃近くまで気温が高くなる日もあれば、20℃以下の涼しい日もありますよね。そんな中、幼児教育と保育を行う施設、認定こども園(以下、こども園)で起きた、秋ならではのエピソードに注目が集まりました。こんな寒い日に…我が子をこども園に通わせている、おゆんちゅ(@nurumenooyuu)さんがXを更新。ある日、おゆんちゅさんはこども園でほかの親子を見かけたそうです。その日は気温が低く、秋の訪れを強く感じる1日のようでした。見かけた親子の子供は、涼しい日にも関わらず半袖を着ていたそうで、その母親は、このように声をかけていたといいます。「ほら〜!こんな寒い日に半袖のお友達なんて、だ〜れもいないよ!こんな日に半袖なんて着ている人は、あなただけ!」母親は、子供にそのようにいい放った後に、おゆんちゅさんの存在に気が付いたようですが…。その時の状況について、おゆんちゅさんが投稿したコメントがこちらです!※写真はイメージ『イキイキ半袖マン』の私と遭遇してしまい「アッ…」と気まずそうにされていたお母様。マジで気にしなくて大丈夫ですよ。なんと、おゆんちゅさんも半袖を着ていたようです…!「こんな日に半袖なんて、とんでもない!」と、子供にいっていたところに、半袖を着た、おゆんちゅさんと遭遇した母親。おゆんちゅさんに対しての言葉ではないにしろ、聞こえていたのではないかと、ハラハラして気まずい表情になってしまうのも仕方ないですよね。『イキイキ半袖マン』だった、おゆんちゅさんいわく「こちらはなんともないけど、あちら側が、気まずさで地獄のような様子だった」とのこと。投稿には、8万件の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・気まずすぎ!このエピソードを聞いたら、元気が出た。・笑った。『イキイキ半袖マン』は、パワーワードすぎるね。・私も、まだ半袖です。仲間ですね!・半袖を着て寒くても風邪ひくし、長袖を着て汗冷えしても風邪ひく…。難しいですよね。秋の寒い日に起こった出来事に、吹き出してしまった人もいることでしょう。ですが、母親と、おゆんちゅさんの間の、微妙な空気を想像すると寒気がしますね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日3人の子供を育てる、母親のしらぴ(@hiicho)さん。Xで投稿した子供の衣装にまつわるエピソードが、2万件近くの『いいね』を集めています。ある日、次男の『百日祝い』に向けて、市販の生地を縫い合わせ、衣装を作りました。『百日祝い』とは、子供が生まれてから100~120日頃に、『一生食べるものに困らず健やかに成長する』ことを願いながら、子供に食べ真似をさせる伝統行事です。完成した衣装を母親に見せると、こんな反応をされたといいます。「変わった柄…何それ!」母親に驚かれた、実際の衣装をご覧ください。カラフルな着物には、無数のクマのイラストが描かれているではありませんか。よく見ると、クマの表情がそれぞれ違うため、見ているとなんだか楽しい気持ちになれますね。ベビー袴とクマの柄がうまくマッチしており、子供のかわいさをさらに引き立ててくれるでしょう!投稿には「最高です」「作ったの普通にすごいわ。尊敬する」などのコメントが寄せられました。しらぴさんの愛情がたっぷりと詰まった『百日祝い』の衣装を着て、次男はすくすくと元気に育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日醤油やケチャップなど、服に付いたシミを落とすには根気と技が必要です。しかし、その苦労を知らない子供は、何も気にせず食事をして、白いシャツでも大胆に調味料の模様を作ってしまいます…。シミの落とし方はいろいろありますが、ズボラの筆者は、落としてもキリがないので『染める』という手段をとることにしました。アボカドの皮と種で服を染める方法筆者の子供も醤油のシミを白シャツに描いてしまったので、このシャツを染めてみることにしました。「わざわざ染色剤を購入するのは手間だな…」と思い調べてみると、意外な野菜で染められるという情報を発見。その野菜とは、なんとアボカド。染色に使うのはアボカドの皮と種なので、ゴミになる部分を生かせるという嬉しさもあります。まず、アボカドの皮は、実をよく落とします。種は硬くて切りにくいですが、種の中の白い部分が空気に触れるように細かく切りましょう。切る時はケガに注意してください。切った種は1分もしないうちに酸化が始まり、赤くなります。染色ではこれがポイントなので、レモンをかけるなどの酸化防止策はとらず、そのまま赤くさせてください。次に、沸騰した湯で皮と種を15分ほどゆで、汁を煮出します。火を止めて、そのまま45分ほど置き、好きな色の濃さになるまで待ちましょう。待っている間に、シミが付いたシャツを下処理をします。綿や麻などの植物性繊維は、絹やウールなどの動物性繊維に比べて染まりにくいため、タンパク質を付着させてください。文章で読むと難しそうですが、豆乳と水を1:1の割合で作った『豆乳水』に浸けるだけです!30分ほど『豆乳水』に浸けたら、よく絞って乾かします。乾いたTシャツはカチカチに固くなりますが、このまま再加熱したアボカド汁に入れましょう。沸騰直前まで温めたアボカド汁に30分ほど浸します。浸し終わったら、普通の水でよくゆすいでから洗濯をしてください。色落ちは基本しないようですが、心配な場合はほかの洗濯物と分けましょう。染め上がったTシャツがこちら!写真ではあまりきれいには見えませんが…実物は落ち着いたスモーキーピンクに染まっています。子供に着せてみると、意外といい感じです。子供も「いい色だね!」と喜んでいました。初めての草木染めということでそのまま染めてみましたが、次回は、ゴムで縛って模様を付けたり、濃さを変えたりとアレンジ染めに挑戦してみたいと思います。家にシミが付いたシャツをためている人は、捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月07日厳しい暑さが和らぎ、ようやく長袖を着る機会も増えてきた、2024年10月上旬。「そろそろ衣替えをしなきゃ」と考えている人も多いでしょう。衣替えのタイミングで、着られなくなった服などを断捨離すると、気持ちもスッキリしますよね。着られなくなった服のその後に「発想が素敵」7歳と4歳の姉妹を育てている母親の、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。涼しくなってきたので、衣替えを行いました。このタイミングで、サイズアウトした次女の服を処分しようとしたのですが…。次女は、たとえ着られなくても、気に入っている洋服を捨てられるのが嫌だった模様。すると、長女がパンダのぬいぐるみに洋服を着せてあげたのです!これなら、もう少し長く洋服を楽しむことができますね。長女のアイディアは反響を呼び、このようなコメントが寄せられました。・頭が柔らかい!センスがあるなぁ。・素晴らしい発想力。ナイスアイディアですね。・うちも同じことをしていました。サイズアウトした服って、なかなか捨てられなくて…。・目からウロコ。子供の発想ってすごい!さざなみさんも「『私にお裁縫の能力があればリメイクするのになぁ』と思っていたけど、そのまんまでもアリな使い方だった!」と、長女の発想に絶賛しています。次女の「お気に入りの服とお別れしたくない」という思いに寄り添う、長女の素敵なアイディア。ひらめきに感心すると同時に、その優しさに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日幼い子供が着ている服の大半は、親が選んだもの。ナチュラルやポップなどの系統があり、親のセンスが光ります。しかし、バリエーション豊かな衣類が並ぶ子供服の売り場に行くと、大半の親は目移りしてしまうでしょう。時には、普段なら買わないようなデザインの服まで、手に取ってしまうかもしれません。思わず買ってしまった子供服「私のバカー!こんなん何をどう合わせればええねん!!」1児の母親である、ごりら(@gorillachanyo)さんも、子供服の売り場で、面白系デザインの服を買ってしまった1人。帰宅したら冷静になったのか、自身が購入した子供服の写真をXに投稿しました。手持ちの服と、どう合わせるのが正解なのか、分からない服がこちら!すっごくフライドポテト…!ごりらさんが税込み757円で購入したのは、フライドポテトが舞い飛んでいるかのような、主張が激しいタイツでした。子供用のグッズを販売している『西松屋』で発見し、購入したとのこと。嘆きのコメントを投稿したごりらさんは、最終的に「でもかわいい」と述べており、存外気に入っているようです!目立つこと間違いなしのデザインに、多くの人が吹き出した様子。一方で、子育て中の人々からは共感の声も多数寄せられました。・衝撃のデザイン。おしゃれ上級者じゃん。・分かる。ダサかわいい服は絶対買うわ。・大丈夫、赤ちゃんは何を着てもかわいい。・ハンバーガー柄のTシャツと合わせてほしい!子供は、あっという間に身体が育っていきます。服の回転が早いからこそ、いろいろなデザインが楽しめるというもの。遊び心あふれた服も、たくさん着せて写真を撮っておくと、思い出になる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月28日子供の分からないところで、親は優しさや気遣いを見せているといいますよね。あなたも気付いていないだけで、子供の頃にたくさんの愛を親からもらっていたのかもしれません。息子のズボンの裏地が?7歳の息子さんを育てる母親の、トリッシュ(@torish935)さん。ある日、息子さんの履いているズボンのヒップの部分が擦れてしまい、当て布で補修したといいます。仕上げる際、当て布の部分に息子さんに向けた、ある仕掛けを残しておいたのだとか。トリッシュさんがXに投稿した写真をご覧ください!当て布に、愛をこめたメッセージを書き記しておいたのです!筆跡や添えられた言葉からも、息子さんのことを深く愛していることが伝わってきますよね!このメッセージを息子さんが見た時、どんな反応をするのかと、トリッシュさんは楽しみで仕方ないでしょう!トリッシュさんの息子を思う行動に、心を動かされた人たちからたくさんの声が寄せられています。・きっと喜んでくれるはず!「ママ大好き!」といって、ハグしてくれますよ!・気付いた時の反応が楽しみすぎる!メッセージに愛を感じます。・最高のお母さんですね。お尻に『お守り』。・縫い方も最高!トリッシュさん、優しい人ですね。愛のこもったメッセージに、多くの人の涙腺がゆるみました。トリッシュさんの気持ちが、息子さんに届くといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日