「本格」について知りたいことや今話題の「本格」についての記事をチェック!
濃厚なチョコレートが味わえる「ブラウニー」。材料を混ぜて焼くだけで手軽に作れる焼き菓子です。今回は材料少なく簡単で本格派の「ブラウニー」の作り方をはじめ、ガトーショコラとの違いやバナナ入りやハート型など人気レシピを7選ご紹介します。■ブラウニーとガトーショコラの違いとは?濃厚なチョコレートが味わえるブラウニーとガトーショコラ。似かよっていますが作り方と仕上がりに違いがあります。全ての材料を混ぜて焼き上げるブラウニーに対し、卵白を泡立ててメレンゲを作って焼き上げるのがガトーショコラ。ブラウニーは茶色の「ブラウン」が語源となったアメリカ発祥のチョコレートケーキで、平く焼いて好みの形に切り分けるスタイルが多い焼き菓子です。ガトーショコラは「焼いたチョコレート」という意味のフランス語。メレンゲ効果でしっとりした口当たりが特徴的です。■材料少なく簡単!【基本のブラウニーの作り方】材料を全て混ぜて型に流して、後は焼くだけの簡単レシピ。ナッツはお好みの物でOKです!バレンタインやおもてなしで大活躍間違いなし。今回のレシピはハート型で作りますが、四角い型に入れて焼き、食べやすい形に切り分けても◎。■しっとり濃厚!【ブラウニー人気レシピ6選】・ブラウニーカリッとした歯ごたえが楽しめるナッツをたくさん混ぜ込んだブラウニー。ホワイトキュラソーがアクセントになった大人のスイーツです。仕上げには、ゆるめに立てた生クリームを添えておしゃれに盛り付けてくださいね。・バナナブラウニーココアで作るブラウニーはチョコレートで作るブラウニーに比べて低カロリー!バナナが2本入り砂糖の量が少なく済みます。ブラウニーは材料を混ぜて焼くだけなので手軽に作れます。・ハートのブラウニー混ぜて焼くだけのブラウニー。バレンタインデーなどのイベントはハートのセルクルで作るとかわいく仕上がります。完全に火を通さずに中が半生状態にしてしっとりした食感を楽しみます。・ブラウニー濃厚な味わいでコーヒーとの相性はバツグンのブラウニー。ビターチョコレートで作ると甘さ控えめに仕上がります。大人の味で人気が高いリッチな一品です。・栗とクルミのブラウニー秋の味覚のクルミと栗をたっぷり入れた季節を感じるブラウニー。チョコレートもふんだんに使いしっとり濃厚に仕上げましょう。・アイスキャンディブラウニーお好みのお菓子を色々飾り付けたアイスキャンディーのようなブラウニーです。とっても華やかですよね。大量に作れるので、バレンタインデーの友チョコにも最適です!本格的なチョコレートの味わいが楽しめるガトーショコラ。材料を混ぜて焼くだけなので簡単に作れます。今回ご紹介したレシピはナッツたっぷりのものやバナナ入り、市販のお菓子をトッピングしたりアレンジ色々楽しめます。簡単ブラウニーはおもてなしやバレンタインデーで重宝しますので是非参考にしてくださいね。
2025年02月05日食物繊維たっぷりでホクホク食感がたまらない「焼き芋」。美容にも良いネクストおやつとしても話題になっていて専門店もできるほど。そこで今回は、食感の違いが楽しめるサツマイモの種類をはじめ、おうちで作れるプロ直伝の本格的なレシピや簡単アレンジなど、本格的な焼き芋レシピをご紹介します。■サツマイモはどんな種類があるの? サツマイモの代表的な品種である「紅あずま」や「鳴門金時」。上品な甘さでホクホクした食感が味わえます。また、種子島の特産「安納芋」は甘みがとても強くねっとりとした食感です。お好みのサツマイモでオリジナルの焼き芋を作ってみて下さい。■オーブンで簡単焼き芋の作り方「焼き芋たっぷり混ぜご飯」ホクホクの焼きイモがたっぷり入ったご飯です。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるのでご家庭のオーブンの癖を覚えておくと良いでしょう。■材料 ( 4 人分 )・サツマイモ(金時)…大1本・ご飯(炊きたて)…2合分・…ゴマ塩適量【下準備】サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、水でぬらしたキッチンペーパーで包み、さらにアルミホイルで包み、オーブンを200℃に予熱しておく。【1】200℃に予熱しておいたオーブンで、アルミホイルで包んだサツマイモを20~30分焼く。竹串を刺してスッと刺さればOK。サツマイモの大きさによって焼き時間は異なりますので、様子を見ながら焼いて下さい。【2】食べやすい大きさに切ったサツマイモをご飯に加えて混ぜ合わせ、器に盛ってゴマ塩を振る。■自家製でも市販でも!「焼き芋アレンジ 4選」・焼き芋のオープンサンド焼き芋のおいしい季節。余ったらアレンジしてみましょう。カマンベールチーズの塩気と相性もバッチリです。忙しい日のモーニングやワインのお供にオススメです。・焼き芋のレンジ蒸しパンねっとり甘い焼き芋入りの蒸しパンは、ホットケーキミックスを使います。電子レンジで簡単! 15分で完成のスピードレシピです。・焼き芋のリンゴソース焼き芋がおしゃれな洋風スイートに大変身!リンゴの酸味でサツマイモの素朴な甘みが引き立ちます。熱々の焼き芋にアイスが溶けて◎・バルサミコソース焼き芋焼き芋とバルサミコソースの新鮮な組み合わせ。ねっとり甘い焼き芋に酸味と甘みが合わさったサッパリソースがよく合います。おしゃれな一皿です。サツマイモの種類によって食感の違いが楽しめる焼き芋。いろいろな種類を買って試してみてくださいね。ダイエット中に小腹が空いた時のおやつがわりにもオススメ。腸内環境を整える食物繊維が豊富なサツマイモで体の中から美しくなりましょう!
2023年08月30日お馴染みになってきたイタリア料理の「ブルスケッタ」。薄切りバケットにトマトや生ハムを乗せたパーティーに欠かせない簡単でおしゃれな前菜です。今回はそんなブルスケッタのレシピを26選ご紹介!定番のトマトや生ハム、和風テイストのシラスなどおもてなしやパーティーで活躍するものばかりです。たくさん作って華やかに演出してくださいね。■ブルスケッタ【定番トマト4選】トマトの酸味とニンニクの香りがクセになるおしゃれなブルスケッタ。刻んだトマトにバジルを和えたら冷やして味をなじませます。ニンニクが効いてワインによく合うオードブルに仕上がります。・プチトマトのブルスケッタ隠し味にしょうゆを加え味に奥行きを出したバルサミコソース。プチトマトの甘みが引き立ちます。プチトマトの爽やかな酸味とソースの甘みが味わえるおしゃれなオードブルです。・フレッシュトマトのブルスケッタバゲットにオリーブオイルを薄くぬり、こんがりと焼いてニンニクをこすりつけて香りを出します。トマトはマリネして冷蔵庫で少しおくと味がなじみます。フレッシュトマトの酸味とニンニクの風味がよく合う一品です。・プチトマトのブルスケッタ市販のイタリアンドレッシングで作る簡単ブルスケッタです。仕上げにイタリアンパセリを飾っておしゃれに仕上げましょう。■ブルスケッタ【魚介類 6選】・ツナ明太のブルスケッタツナと明太子を和えただけの簡単レシピ。休日の朝食にしても良いですね。飾り切りしたラディッシュを添えるとおしゃれに仕上がります。・シラスと青ネギのブルスケッタたっぷりのネギとニンニクの香りがたまらない一品です。シラスに塩分があるので塩は加えず、足りなければ食べる時に上から振りましょう。カルシウムが補える一品です。・サーモンのブルスケッタサーモンとアボカドの濃厚な味わいがやみつきになる15分でできるスピードレシピ。サーモンとアボカドはビタミン豊富でアンチエイジングに欠かせない組み合わせです。意識して食べたいですね。・キュウリとタコのブルスケッタキュウリとタコのサッパリテイストのブルスケッタ。ナンプラーが味に深みを出しています。ワインはもちろん日本酒にも合います。キュウリから水分が出ないようにタネをとってから切りましょう。・カキのブルスケッタバケットに乗せたカキソース。マッシュルームの旨味と相まってワインが進みます。ブルスケッタだけでなく、パスタに絡めても◎。カキ好きにはたまらない濃厚な一品です。・シラスガーリックオイルのブルスケッタシラスを加えた食べるガーリックオイル。バゲットはもちろんご飯にのせたり、パスタ、サラダと色々活用出来ます。ピリ辛好きな方は唐辛子を加えてくださいね。■ブルスケッタ【いろいろな野菜で 6選】・焼きナスブルスケッタ焼きナスとパイナップルをマリネして、クリームチーズを塗ったバケットに乗せました。ナスのジューシーさとパイナップルの甘みと生ハムの塩気がいい塩梅。白ワインのお供にオススメです。・アボカドのブルスケッタアボカドとクリームチーズの相性は抜群です。ニンニクの香りもきいて、ついつい手が伸びる一品に。アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けましょう。・パンプキンブルスケッタカボチャの黄色がなんともかわいいブルスケッタ。焼いたベーコンと黒コショウが甘いカボチャにぴったりです。トマトのブルスケッタと盛り合わせれば色鮮やかなひと皿になりますね。・オリーブのブルスケッタ刻んで混ぜるだけの簡単レシピ。ブラックオリーブはタネを抜いたものを使ってくださいね。キンキンに冷やしたワインのお供にオススメです。・ソラ豆のチーズブルスケッタ塩ゆでしたソラ豆とチーズの塩気がクセになるおいしさです。ビールやワインのお供にもぴったり。ゆで汁でマッシュするのがポイント。濃厚なそら豆の風味が楽しめます。・アボカドと生ハムのブルスケッタ濃厚なアボカドクリームに生ハムを乗せたオシャレなオードブル。アボカドはヘタが膨らんでいるのが食べごろのサインです。イタリアンパセリをのせておしゃれに仕上げてください。■ブルスケッタ【変わり種 10選】・和風ブルスケッタしば漬けとツナをマヨネーズであえてバケットに乗せた和風ブルスケッタです。意外な組み合わせですがパンによく合います。是非一度試して欲しい変わり種ブルスケッタです。・ピーナツみそのブルスケッタピーナツクリームにみそを合わせた変わり種のブルスケッタ。ピーナツクリームの甘さとみその塩辛さのバランスが絶妙です。・レンズ豆のブルスケッタカレー風味に仕上げたレンズ豆煮をバゲットにのせて、カッテージチーズ、更に針ショウガをのせたアジアンテイストのブルスケッタです。・ブルスケッタ3種(タラモ・サーモンとクリームチーズ・プチトマト)バラエティを楽しみたいブルスケッタ3種。ジャガイモと明太子を和えたタラモには枝豆を入れて美しく。サーモンとクリームチーズ、プチトマトと一緒に味わってください。・4種のブルスケッタ金時豆のディップをメインに、ブラックオリーブで作るタプナード、サルサソースにアボカドディップなど4種類を組み合わせ。定番のトマトだけでなく、こんなにたくさんのバリエーションが楽しめるブルスケッタ。次回のおもてなしに活用してくださいね。
2023年08月07日ガツンとした肉の旨味が味わえるイタリア生まれのぜいたくなパスタボロネーゼ。ボロネーゼはレストランで食べることが多いと思いますが、コツを覚えればおうちで本格的なボロネーゼが作れます。今回は、ボロネーゼとミートソースの違いや、覚えておきたい基本のレシピ、ボロネーゼソースで作るアレンジレシピなど、本格的なのに簡単に作れるレシピ5選ご紹介します!■ボロネーゼとミートソースの違いとはボロネーゼとはイタリアボローニャ地方発祥の煮込みソースのこと。正式名称は「ラグーアッラボロネーゼ」。ゴロゴロとしたあらびき肉をワインで煮込んだソースです。ミートソースはボロネーゼに比べて細かいひき肉で、ケチャップやソースを使い甘めの味付けです。■お店の味を再現!「基本のボロネーゼ」の作り方合いびき肉はあえて崩さず野菜と一緒に炒めると濃厚でコクのある絶品ソースになります。リストランテのようなお肉たっぷりの贅沢なパスタを家で手軽に再現できます。■フライパン一つでOK!「ワンパン ボロネーゼ」パスタの別茹でが不要なボロネーゼ。フライパン1つでつくるからパスタの1本1本に味がしみこみ、洗い物が少なくすみます。ひき肉はかたまりのまま焼いてからほぐすと、ごろごろした食感のお肉になります。パスタ同士がくっつかないように混ぜながら作ってください。■ボロネーゼアレンジ3選・「ボロネーゼで春巻き」具材を変えてアレンジいつもの味に飽きたら、パスタソースのボロネーゼを春巻きにしませんか。春巻きの皮はザラザラしている面を内側にしてください。いつもの春巻きの具材を変えて、脱マンネリをはかりましょう。ドライトマトがアクセントの春巻きはお好みでチーズを入れても良いですね。おもてなしにも喜ばれる一品です。・簡単なのに本格的ボロネーゼ 蕎麦と合わせてアレンジボロネーゼを蕎麦と合わせる!これが意外に合うのです。刻んだオクラが程よく粘りをプラスします。セロリやニンジンも入った具沢山のボロネーゼは肉のゴロゴロした食感を生かすために野菜は細かいみじん切りにしましょう。・生地&ソースは市販品で楽々♪「ボロネーゼのピザ」市販されているピザ生地と、ボロネーゼソースを使った簡単お手軽レシピです。ピザ生地は種類によって食感も異なるので、お好みに合わせて選んでください。ピザ用チーズの代わりにモッツァレラチーズをちぎって乗せると本格的な味わいに。ボロネーゼソースは市販のものでも、自家製の作り置きでもお好みで◎お肉たっぷりのぜいたくパスタ「ボロネーゼ」。ボロネーゼソースはパスタだけでなくピザや春巻きなどアイデア次第でいろいろ使えます。今回ご紹介した本格的なボロネーゼレシピはおもてなしにも喜ばれますよ。何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年07月04日暑さを感じるようになると食べたくなるのがタイ料理。その中でも手軽に作れて子どもにも人気なのが「ガパオライス」。ガパオライスはひき肉に残り野菜を入れて具沢山にするなどアレンジできて経済的。トロトロの目玉焼きを乗せてワンプレートにすれば子どもも大満足で、お弁当にもオススメ。そこで今回は大人も子どもも満足できる、本格的なガパオライスの作り方をご紹介します。■ガパオライスってどんな料理?ガパオはタイ語で「バジル」の意味。ひき肉をバジルで炒めて白いご飯に乗せ、目玉焼きを乗せた日本の丼のようなワンプレート料理。目玉焼きを崩しながら食べます。■これがあれば本格的に!ガパオライスに欠かせない調味料タイ料理に欠かせない調味料が「ナンプラー」。タイ料理は甘・辛・酸が混じり合った複雑な味わいが人気。ナンプラーと砂糖で味付けをすると手軽に本格的なタイの味が再現できます。・ちょい足しで辛口に!「プリックナンプラー」を作ってみよう ガパオライスに辛さをプラスしたい時は「プリックナンプラー」を作りましょう。ナンプラーに輪切りにした唐辛子と砂糖を入れ、ライムやレモン果汁に酢を少々加えます。これをかければピリ辛で大人向けの味わいになります。あとからこのような辛い調味料を足せば、大人と子どもと分けて作らずに済むのも魅力の一つです。■お手軽ガパオのレシピ 本格的なタイの味わいを再現■子どももよろこぶ!簡単で本格的なガパオライス・簡単本格!ゴロゴロ具沢山ガパオライスヘルシーな鶏むね肉をみじん切りにして食べ応え満点のガパオライスに仕上げました。むね肉を使うことで低カロリー高タンパク、低糖質で作れます。エスニックな味とバジルの爽やかさが心地よい一品です。・タイ料理の定番!手軽に本格ガパオライスナンプラーと砂糖、たった2つの調味料で本格的なガパオライスが作れます。目玉焼きを上手に作るコツはフライパンをよく熱してから卵を入れること。卵は先に割って別の容器に入れておくと失敗なく作れます。ガパオライスに添える目玉焼きは外側カリカリがオススメです。・簡単節約!豚ひき肉でガパオライス豚ひき肉と一緒にレンコンや玉ネギ、パプリカなどを一緒に炒めたガパオライス。冷蔵庫に少しずつ残った野菜を入れれば節約料理に。旬のタケノコを刻んで入れても良いですね。・鶏ひき肉とニラのタイ風ライスフレッシュバジルの代わりにニラを使ったアレンジは、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品に仕上がります。ニラは足がはやい野菜なので使わないときは切って冷凍しておくと良いでしょう。何を作ろうか迷った時にパパッと作れるワンプレートは覚えておくと便利です。ひき肉で手軽に作れるタイ料理「ガパオライス」。冷蔵庫に少し残った野菜を刻んで入れてボリュームアップしても良いですね。連休のランチなど、何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2023年05月02日忙しい日常のなかで、おいしい紅茶を飲むとほっと気持ちが安らぎますよね。紅茶はティーバッグでも気軽に楽しむことができますが、茶葉から入れるとよりおいしくて本格的な味を楽しむことができます。このときに大切なアイテムが「ティーポット」です。今回の記事では、自宅でおいしい紅茶を入れるためのティーポットの選び方、そしてティーポットを使って紅茶を入れる基本的な手順をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。■ティーポットの選び方 まずはおいしい紅茶を入れるために大切なティーポットの選び方をご紹介します。ティーポットの形状、初心者の方におすすめの素材、ティーポットに茶葉をこすための茶こしが必要かどうかについて解説していきます。・形は丸形を選ぶ ティーポットの形についてですが、「丸形」のものがおすすめ。理由は、紅茶をおいしく入れるためのコツにあります。ティーポットに茶葉を入れてお湯を注いだときに、茶葉がお湯の中で上下に浮き沈みをする「ジャンピング」という現象を起こすことが、紅茶をおいしくいれるにはとても大切なのです。このジャンピングが起こりやすいのは、ポットの中でお湯の対流が起こりやすい「丸型」のティーポット。よりおいしくて香り高い紅茶を自宅でいれるためには、丸型のティーポットを選びましょう。・おすすめ素材①磁器 ティーポットの素材にもいろいろなものがあります。おすすめのものをいくつかご紹介しますね。おすすめ素材のひとつめは「磁器」。他の素材と比べると、そのとろんとした手触りからもわかるよう厚みがあるティーポットです。そのため紅茶をいれたときに保温性が高いことがメリット。長い時間、温かくておいしい紅茶を楽しめます。また、ティーカップの柄と合わせて作られた磁器のティーポットが販売されていることも多いので、来客用の食器としても統一感があってかわいらしいです。デザインが凝ったものも多く、おしゃれで自分の好みにあった柄を選べるというところも磁器のティーポットの良い点です。・おすすめ素材②ガラスおすすめの素材ふたつめは「ガラス」のティーポット。透明なので、お湯を入れたときの茶葉の動きが見えやすいですし、どのくらいの濃さで紅茶を抽出できているか状態をチェックできるところがメリットです。紅茶をおいしく入れるために大切な「ジャンピング」も、このガラスのティーポットだとよく観察できます。ただしガラスのティーポットは、他の素材と比べると冷めやすいのが欠点。この欠点をカバーするためには、ティーポットにかぶせるティーコージーを使うと良いです。ポット内の茶しぶ汚れ、表面の水垢が目立ちやすいので、こまめにお手入れをする必要があります。しかし初心者でもおいしい紅茶が入れやすいので、おすすめの素材といえます。・鉄器や陶器は上級者向け その他、鉄器や陶器でできたティーポットも多く販売されていますが、こちらの素材はちょっと紅茶上級者向け。たとえば鉄器のポットは、重厚感があっておしゃれではありますが、お手入れが難しい、独特の金属の匂いが紅茶に出てしまいやすいなどのデメリットがあり、初心者にはおすすめしません。またガラス製と同様に、お湯の温度が冷めやすいという性質もあります。中国茶を入れるときによく使われる陶器のティーポットの場合は、茶器に香りや味が染み込みやすいので、いろんな紅茶を楽しまれる方には使いにくい可能性があります。紅茶やお茶上級者の方のなかには、この香りや味が染み込みやすい性質を使って、自分にあった独特の風合いになるようにティーポットを育てるということもできるそう。初心者には上手に扱うのは、難しいかもしれません。これまでティーポットの素材についていくつかみてきましたが、初心者の方には、「磁器」もしくは「ガラス」でできたティーポットをおすすめします。・茶こしつきと茶こしなし、どちらが良い? お次は、「茶こしつき」と「茶こしなし」のどちらのティーポットが良いかについて解説します。茶こしのつき方としては、いくつかあるかと思いますので、それぞれご紹介しますね。まずティーポット本体の注ぎ口などに茶こしがついているタイプについて。茶こしを準備する必要がないので、手間がかからないと思われるかもしれませんが、紅茶の茶葉の大きさによっては茶こしが詰まって注ぎにくかったり、茶こし部分の掃除がしにくく、使っているうちに紅茶の味が落ちてしまう可能性があるため、あまりおすすめしません。お次は、取り外しができる茶こしのカゴがついているティーポットのタイプについてです。この茶こしは、緑茶を入れる場合などはとても便利ですよね。ただ、紅茶をおいしく入れるコツは、繰り返しになりますが茶葉がティーポットのなかで十分に広がり、上下に動くジャンピングをしながら紅茶の成分がお湯に抽出されること。ティーポットについている茶こしを使ってしまうと、茶葉が広がりにくく、ポットの中で動くのを妨げてしまうんです。そのため、おいしい紅茶を入れるには茶こしがついていないティーポットを選ぶのが吉。抽出した紅茶をカップに注ぐときに、ハンディータイプの茶こしで茶葉をこしたり、後ほど述べるサーブ用のポットに移し替えて楽しむことをおすすめします。■紅茶をおいしく入れるためのティーポットの使い方自分好みのティーポットをゲットしたら、お次は紅茶をおいしく入れるためのティーポットの使い方のポイントをご紹介します。・使う前にお湯を入れて温めておく 意外と見落としがちなことが、この「ティーポットを使う前にお湯を入れて温めておく」こと。おいしい紅茶をいれるには、高い温度の中で抽出することが大切なんです。沸騰したお湯を使うことはもちろんですが、お湯を入れるティーポットの温度が冷たい状態になっていると、お湯をポットに入れたときに温度が下がってしまいます。このことを防ぐため、お湯を沸騰させているあいだに、ティーポットにお湯を入れて温めておきましょう。・お湯はポットいっぱいに入れる おいしい紅茶を作るには、何度も繰り返しになりますが、ティーポットの中で紅茶が上下に動く「ジャンピング」という現象が重要です。丸型のティーポットをせっかく買っても、ポットの半分くらいしかお湯を入れないと、このジャンピングが起こりにくくなってしまいます。そこでお湯を注ぐときには、ティーポットいっぱいに入れるようにしましょう。もちろんこのときに茶葉が少ないと薄味になってしまいますので、購入したティーポットにお湯をいっぱいに入れることを想定して、紅茶葉の量を計算すると良いですね。このため、ティーポットを購入するときには、その容量にも気を配るようにしましょう。・最後の一滴まで注ぎきる そのほか、気をつけたいことはティーポットに入れて抽出した紅茶は、「最後の一滴まで注ぎきる」こと。ティーポットに入っている最後の一滴は「ゴールデンドロップ」といわれ、紅茶のおいしい香りと味がぎゅっと凝縮されているんです。このおいしさを逃さないために、最後の一滴まで注ぎきるようにしましょう。・抽出用とサーブ用、2つあると便利 ジャンピングを起こすためには、茶こしがついていないティーポットがおすすめと、さきほどご紹介しました。でも茶こしがついていないと心配になるのが、飲んでいるあいだに茶葉がティーポットのなかで抽出されすぎてしまい、紅茶の渋みが出てしまわないかということです。そこでおすすめなのは、「抽出用」と「サーブ用」の2つのティーポットを用意することです。まず抽出用のティーポットで、茶葉をジャンピングさせながら紅茶を抽出し、抽出時間を守っておいしい紅茶を入れます。その後、ハンディータイプの茶こしを使ってサーブ用のティーポットに入れ替えます。そうすることで、ゆっくりとティータイムを楽しんでも、渋みが出ることなく最後までおいしい紅茶を味わえます。ティーポットを2つ用意するとちょっと手間はかかりますが、お店のようなおいしい紅茶を自宅で楽しむには、ぜひ検討してみてください。■基本の紅茶の入れ方 最後は、ティーポットを使ったおいしい紅茶の基本の入れ方をご紹介します。・汲みたての水道水を沸かす まずは、やかんでお湯を沸かしましょう。このときにもちょっとしたコツをおさえるとおいしい紅茶をいれられます。それは、「汲みたての水道水」を使うこと。なぜ汲みたてがいいかというと、水に空気を多く入れられるためです。空気が多く含まれた水を沸騰させると、大きな泡ができやすく、ティーポットに注いだときにジャンピングが起こりやすくなります。やかんに勢いよく水道水を入れて、空気をたっぷりと含ませるとなお良いです。ミネラルウォーターを使った方がいいのかなあと悩まれる方もいるかと思いますが、軟水の日本の水道水は紅茶を抽出するのにぴったりなんです。水道水をそのまま使うことで、香り高い紅茶を簡単に楽しめますよ。水道水の匂いが気になるかたは、蛇口に浄水器をつけるなどすると、改善するかもしれません。ミネラルウォーターをどうしても使いたい場合には、水道水をちょっと混ぜると紅茶を抽出するのに合う水になります。・量った茶葉と100度のお湯をポットに入れる お次は、あらかじめお湯で温めておいたティーポットに、茶葉を量って入れます。このときは、ティーポットにたっぷりお湯を入れることを想定して茶葉の量を計算しましょう。やかんのお湯をチェックし、10円玉くらいの大きさの泡がぽこぽこと出てくる状態になったらお湯が100度になっています。この状態になったことを確認したら、お湯をティーポットに注ぎましょう。ゆっくりと注ぐと温度が下がってしまいますので、あらかじめポットをやかんの横においておき、手早く注ぐとベストです。・ポットに蓋をして蒸らす ポットにお湯を注いだあとは、すぐに蓋をして茶葉を蒸らします。抽出時間は、茶葉の種類・大きさによって異なりますので、茶葉のパッケージに書いてある時間を守って蒸らしましょう。細かめの茶葉だと2〜3分、大きい茶葉のサイズのものだと4分程度かかります。もし、ティーポットカバーであるティーコージーがあればこの蒸らし時間のときにかぶせると、温度が下がりにくく、高い温度で紅茶を抽出できるのでおすすめです。・茶こしを使ってカップにそそぐ 抽出時間が終わったら、ティーポットの蓋を開け、スプーンで軽く混ぜてポット内の紅茶の濃さのムラをならします。その後、ハンディータイプの茶こしを使ってカップ、もしくはサーブ用の別のティーポットに注ぎましょう。このときは、ポット内の最後の一滴「ゴールデンドロップ」まで注ぎきるように注意してください。■自宅でお気に入りのティーポットを使い、おいしい紅茶を!以上、おいしい紅茶を入れるためのティーポットの選び方、茶葉とティーポットを使って自宅でおいしい紅茶を入れる方法についてご紹介しました。ちょっとしたコツをおさえるだけで、いつもよりもぐっとおいしい紅茶を入れることができます。ぜひ参考にしてみてください。
2020年07月23日東京・神楽坂にある家具工房〔ACROGEFURNITURE〕(以下、アクロージュファニチャー)にお邪魔して、人気の木工教室とオーダーメイド製作の魅力を探って来ました!気軽なDIYも良いけれど……木工教室のレッスン風景DIYの良いところは、ひとり自宅で気軽に行えるところ。でも、材料や道具を突き詰めていくと、プロの教えを請う必要が出てきます。特に木工の世界は、素材の活かし方や大工道具の使用有無で、クオリティが違ってきてしまいますよね。そこで、今回お邪魔したのは、都内で本格的な木工教室を開いている家具工房。ここでしか得られない技術や知識とは一体何なのか、詳しく探ってきました!講師全員「一級家具製作技能士」木工機械が使用できるスペース。様々な木材などもスタンバイというわけで、やってきたのが神楽坂にある家具工房〔アクロージュファニチャー〕です。木工教室は、1コースで月2回(1回4時間)レッスン。土日のコースは現在満席で、予約は何と1年待ち!平日でも3ヶ月待ちというから驚きです。その人気の理由の1つとしてまず挙げられるのが、講師陣のクオリティが高い、ということ。専任講師の全員が、「一級家具製作技能士」という、国家資格を持っているのです。半数が木工初心者、女性も4割木工教室の個別指導の様子講師のレベルが高いと、逆にレッスンについていけるものなのか、不安に思う人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。実際に通っている生徒さん(約200人)の半数が木工初心者スタート。男女比は6:4で、クラスによっては女性の方が多いときもあります。年齢層も20〜70代と幅広く、長い人は10年以上通っているような居心地のいい教室です。大工道具をすぐに使える喜び教室にて。机の上は使用する道具本格的なレッスンでありながら、初心者でもついていける理由の1つとして、大工道具の準備が予め講師によって為されている点が挙げられます。特に、カンナやノミといった大工道具は、仕込みができるようになるまでで1年以上かかると言われていますが、それは研いだりセッティングするのに技術を擁するからです。その準備部分を毎回、講師が行ってくれるので、生徒はすぐに木材の本格的な加工が楽しめます。実際に手を動かせる喜びがあれば、難しい技術や知識の習得も不可能ではありませんよね。これが生徒さんの作った作品だ……と……?実際に生徒さんが製作したという作品を見せていただきました。まるで、プロが作ったかのようなルックスです。例えば、ホームセンターに置いてある材料や工具だけでは、こうしたものを作ることは難しいでしょう。これならば、〔アクロージュファニチャー〕の木工教室が大人気なのもうなずけますね。遠方のお客さんだと、長野県や山梨県からも通って来ていると言います。〔アクロージュファニチャー〕の成り立ちショールムにて、岸邦明氏そもそも、〔アクロージュファニチャー〕は2005年に代表の岸邦明さんが、たったひとりでスタートさせた小さな家具工房でした。もともと、木工教室は土日のみの開講で、平日はオーダーメイド家具の製作で手一杯だったそうです。木工の魅力をもっと多くの人に伝えていきたい、そうした想いから現在の規模へと拡大しました。代表・岸さんの凄技岸さんの並外れた技術力や経験値は、先程の写真のオーディオやこの写真のロッキングチェアからもお分かりいただけるかと思います。通常、木製スピーカーには合板が使われることが多いのですが、岸さんが手がけたこのスピーカーは、心地よい音の響きを目指して無垢材が使用されているのです。そして、音色に影響しないように左右対象に仕上げられています。また、このロッキングチェアは(静止画では分かり辛いかと思いますが)、前後に大きく揺れます。実際に座ると、こんなに後ろに傾いて倒れないのだろうか、と心配になるくらいです。精巧な作りの為せる、まさに職人技だと感じます。オーダーメイド製作と木工教室は表裏一体岸さんがオーダーメイド製作において、どこよりもこだわっているのは、材料だと言います。製材される前の丸太を買ってきて材料にすることで、継ぎ接ぎ感のない、木目の美しい家具が製作できるのです。例えば、この写真のチェアーの背面ですが、3枚の板を組み合わせているのですが、よく見なければ1枚かと見紛うようなキレイなでき栄えでした。また、お客さんと一緒に材料やデザインを決めていったり、製作に入る前にミニチュアを作るなど、妥協のないものづくり魂が感じられます。そんな岸さんの真摯な姿勢が、木工教室にもしっかりと根付いていることがわかりました。本格的な木工の世界に誘われて木工DIYに飽き足らなくなった人のための、「駆け込み寺」。そんな貴重な存在という印象を受けました。みなさんもこの機会に、本格的な木工の世界について、想いを馳せてみてはいかがでしょうか。【家具工房アクロージュファニチャー】●住所東京都新宿区築地町6北星ビル2階●電話03-6265-0241●営業時間月〜土/9:00~12:00、14:00〜18:00日・祝/10:00〜12:00、14:00〜18:00●定休日不定休〔アクロージュファニチャー〕HP
2019年01月13日リラックスして過ごせる、本格フレンチの人気ビストロ東京・市ヶ谷。「グラン・ゴジェ」の目印は、店頭の大きなフランス国旗とワイン樽。こぢんまりとした店内は木の温もりを感じる、心地よい空間です。アットホームな雰囲気の中、本格フレンチをカジュアルに楽しめます。テーブル席はもちろんカウンター席もあるため、ひとりでふらっと食事を楽しめる気軽さ。地元でこよなく愛されているお店です。あれもこれも食べたい!「食いしん坊」になれるお店こちらのお店は、2004年の9月にオープンしました。店名の「グラン・ゴジェ」は、フランス語で食いしん坊、大食漢という意味を持っています。本格的なフランス料理を、気取らず自宅にいるかのような感覚で食べてほしいという願いが込められているそうです。お店で提供される料理はカジュアルにシェアしながら、みんなでワイワイと食べられます。ワインもリーズナブルなものから高級なものまで幅広く揃っているため、女子会におすすめです。素材の味を堪能。貝と野菜の冷製料理おすすめ料理の「タイラ貝とフルーツトマトの冷製」。築地で仕入れたタイラ貝を、フランス料理の技法で調理しています。あっさりした味つけながらも深い味わいが楽しめるのは、素材が良いからこそ。タイラ貝のしっかりした食感とフルーツトマトの甘み、それぞれの旨みが引き立っています。爽やかな白ワインとあわせて楽しむのもおすすめです。ラムの香りを引き立てるバジルソースがお店の自慢お肉派の方におすすめしたいのは、「骨付き子羊のローストバジル風味ソース」。表面を香ばしく焼き上げた骨付きラム肉に、シェフの力作ソースがたっぷりかけられた逸品です。あふれ出す肉汁と、バジルが香るしっかりした味わいのソースが絡まります。ラム肉に馴染みのない方にもぜひ挑戦していただきたいメニューです。1人でも、何人でも。何度も来たくなるお店ボジョレー解禁日には樽から直接ワインを注いで味わえたり、創業記念日には特別なメニューが楽しめたりとイベントも満載。できる限りお客さんの要望に応えたい、お客さんに楽しんでほしいというオーナーの願いが感じられます。都営地下鉄新宿線「市ヶ谷駅」から徒歩3分。JR中央総武線・東京メトロ南北線「市ヶ谷駅」からも、徒歩10分以内の場所にあります。普段使いできる本格フレンチビストロで、ぜひ「食いしん坊」になってみてください。スポット情報スポット名:グラン・ゴジェ住所:東京都千代田区九段南4-6-1 九段シルバーパレス 1F電話番号:03-5215-5616
2017年11月19日今夏、渋谷の宇田川町に、“仕事帰りに手ぶらで楽しめる本格アウトドア空間”をコンセプトとしたビアガーデン「Outdoor dish Grill & Wine MARUTA 宇田川店」がオープンしました。■MARUTAの特徴MARUTAでは山梨県の材木問屋から取り寄せて自社で作る本物の丸太を使ったお皿やダッチオーブンを使って素材の味わいを最大限に引き出したアウトドア料理を、夏季限定の開放的なテラス席で気軽に楽しむことができます。避暑地へ遊びに来たようなリフレッシュして笑顔になれる空間を、都会のど真ん中“渋谷”で提供したい。そんな想いから生まれたアウトドアバルが「MARUTA」です。人気メニューは牛ハラミを刻んだ玉葱に丸1日漬け込み、繊維を究極まで柔らかくした「バベット(牛ハラミ)のアヒージョ」、三段重ねの丸太皿に野菜、ビーフ、トルティーヤなどを盛り込み挟んでカレーソースで食す「ローストビーフのマッサマンカレー」、オリジナルスパイスを使ったダッチオーブンで提供する「丸鶏のロースト」etc...オリジナリティー溢れるグリル料理をお楽しみいただけます。MARUTAでは、大都会の真ん中にいながらも避暑地へ遊びに来たような、木のぬくもり溢れる開放的な空間で思いっきり寛ぎながら、日々の緊張感から解放されてリフレッシュができる。そんな空間をご提供して活力と笑顔を作りたいと考えています。ピクニックのようなワクワク感を演出する3段のお弁当箱仕立ての前菜盛り合わせやお客様の目の前で仕上げるダッチオーブン料理etc...人々に感動を与えるサービスを奥渋谷から提案します。■店舗概要店舗名: ビアガーデン・OUTDOOR DISH「MARUTA」所在地: 東京都渋谷区宇田川町37-16 レジディア渋谷1F定休日: 無営業時間: 月~金ディナー17:00~24:00土・日・祝ディナー15:00~24:00取扱いブランド: ダッチオーブンを使った本格アウトドア料理、丸太を使った創作バルメニューetc..価格帯: 3500円~4000円(税込)TEL : 03-5738-8455(お問い合わせ先)ビアガーデン・OUTDOOR DISH「MARUTA」TEL 03-5738-8455
2017年08月15日本格中華をお家でも楽しんでみませんか?ピリッと辛い中華が好きな方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、中華の定番チャーハンから担々麺、餃子やサラダのレシピをご紹介します。どれも本格的な中華のレシピなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!【レシピ①】中華の定番!本格パラパラの『炒飯』をつくろう最初にご紹介するのは、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんの本格パラパラチャーハンのレシピです。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したチャーハンです。形も整って、おいしそうな本格チャーハンですね。材料は以下の通りです。【材料】・温かいごはん‥‥‥‥‥150g・卵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1個・油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・顆粒鶏ガラスープ‥‥‥ひとつまみ・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ひとつまみ・コショウ‥‥‥‥‥‥‥適量・醤油‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量・ハム‥‥‥‥‥‥‥‥‥1枚・カニカマ‥‥‥‥‥‥‥2本・青ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥適量パラパラチャーハンの作り方はとっても簡単。まずボウルに卵を割って溶き、ごはんと油、鶏ガラスープ、塩コショウと一緒によく混ぜ合わせます。その後、強めの中火で熱したフライパンに混ぜ合わせたものを入れ、炒めていきます。このとき、しゃもじで切るように炒めるのがコツです。1分半ほど炒めたら、細切れにした具材を入れてさらに炒めます。全体がパラパラになってきたら、醤油を少しずつ回し入れて混ぜ合わせ、出来上がりです♪ご家庭でも簡単にできる味なので、食卓の定番メニューにしてみてはいかがでしょうか?▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【レシピ】5分でできるパラパラチャーハン⭐︎あの巨匠も大絶賛!!!【レシピ②】スープもおいしい『担々麺』を味わおう!ピリリとスパイシーな担々麺。free_rideさんのレシピを参考に、簡単濃厚な担々麺を作ってみましょう!free_rideさんのアイデアをもっと見るこちらが出来上がった担々麺です。見ているだけで食欲がそそられる、本格派の仕上がりですね。材料は以下の通りです。【材料】(2人分)・ちんげん菜‥‥‥‥‥‥適量・刻みねぎ‥‥‥‥‥‥‥適量・甜麺醤‥‥‥‥‥‥‥‥少々・豚ひき肉‥‥‥‥‥‥‥50g・チーマージャン‥‥‥‥ひと瓶・すりごま‥‥‥‥‥‥‥多め・酢‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々・サラダ油‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・醤油‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量・中華スープの素‥‥‥‥大さじ1~2・中華麺‥‥‥‥‥‥‥‥適量・ラー油‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1ちんげん菜をしんなりするまで茹でます。次に、甜麺醤と豚ひき肉を中火で炒めていきましょう。すりごまとチーマージャン、サラダ油を混ぜ合わせます。その後、熱湯で割った中華スープの素に醤油と酢を加え、先ほど混ぜ合わせたすりごまを入れます。味見をしながらスープを作っていきましょう。茹でた麺と先ほど作ったスープを絡ませ、盛り付けをしたら出来上がりです!すりごまはできるだけたっぷり入れたほうが、香ばしい風味が引き立ちますよ♪▼free_rideさんのアイデアはこちら▼☆DIYおじさんが作る☆スープから作る坦々麺レシピ【レシピ③】アボカドと豆腐の中華風ヘルシーサラダダーリンのつまさんの、ヘルシーな中華風サラダをご紹介します。 ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したサラダです。豆腐やアボカド、プチトマトを使い、彩り豊かなサラダに仕上がっています。さっぱりかつヘルシーで、栄養価も高い中華サラダは夏にもぴったり。夏バテ防止やダイエットのお供に、ぜひお家で作ってみてくださいね♪▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼ごま油のダイエット力を使って、中華風のアボカドと豆腐のサラダ【レシピ④】中華を楽しむ『王将の餃子』を再現!人気チェーン店の餃子を完全再現した、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのレシピをご紹介します。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見るこちらが出来上がった餃子です。皮はパリパリ、肉ダネはジューシーに仕上がり、本家の餃子と遜色ない出来に!【材料】・豚ひき肉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥150g・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/3・キャベツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥200g・ニラ(みじん切り)‥‥‥‥‥‥‥‥1本(A)・ラード‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50g・水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥1/4カップ・オイスターソース‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・砂糖、ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥各大さじ1/2・ニンニク・ショウガ(すりおろし)‥各1かけ・中華風だし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1・コショウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量・一味唐辛子‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥4ふり・片栗粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2・餃子の皮(もち粉入り)‥‥‥‥‥‥35枚・サラダ油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1最初にキャベツをみじん切りにし、塩をまぶしておきます。その後しばらく放置し、水気をしっかり絞ります。ボウルにニラ、ひき肉、(A)を入れてよく混ぜます。そこに先ほどのキャベツと片栗粉を投入し、さらによく練り混ぜていきます。肉ダネのボウルにラップをかけ、冷蔵庫で1時間程度寝かせます。その後、餃子の皮に肉ダネを均一に乗せて包んでいきます。熱したフライパンにサラダ油を敷きます。その後一旦火を止め、餃子を並べた後再度火をつけ、中火で餃子を焼いていきます。そこで熱湯(1/2カップ)をフライパンに入れて蓋をし、蒸し焼きにしましょう。パチパチと音がして水気がなくなったら、焼き上がりです。右が今回の再現レシピ餃子、左がお店の餃子です。肉ダネにしっかりとした味がつき、お店に負けないおいしさに仕上がっていますよ。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼王将の餃子がおうちで作れる!1ヶ月かかって完成した完全再現レシピ!!!まとめ本格派中華が作れれば、お家の食卓にバリエーションが生まれること間違いなしです。この機会に、お家でもできる本格中華に挑戦してみてください♪中華のアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年07月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「本格酢豚」を含めた全4品。メインは本格酢豚! デザートはクルミ入りのクッキー! 本格酢豚 お家で本格酢豚を召し上がれ! 白菜のマスタード和え 白菜のみずみずしさを味わって。粒マスタードの酸味がおいしい! ワカメとナメコのみそ汁 ワカメとナメコ入りのヘルシーみそ汁。 ジャムのせクルミクッキー クルミが香ばしいクッキー! お好みのジャムをのせて召し上がれ! ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「本格タンドリーチキン」を含めた全4品。ガラムマサラやターメリックなどスパイスを使った本格タンドリーチキン! スープもグリーン色がキレイです! 本格タンドリーチキン ガラムマサラやターメリックなどスパイスが入ったタンドリーチキン。漬けダレに漬け込むのがポイント。 湯むきトマトのサラダ 湯むきをしているので食べやすいサラダです。 エンドウ豆のグリーンポタージュ 食物繊維たっぷりのエンドウ豆のスープ。砕いたクラッカーをのせるのがポイント。 スイートパンプキン 口当たりなめらかなカボチャのデザート。見た目も可愛い! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「本格春巻き」を含めた全4品。本格的な味の春巻きは1本でも大満足できるおいしさ。サラダのお刺身はお好みのものでどうぞ。 本格春巻き 1本でもボリュームがあります。サクサクの皮とシャキシャキのタケノコの食感がポイント。 お刺身のせサラダ いつものお刺身にピーナッツを散らして。ゴマ油が効いて中華風味のサラダです。 たっぷりネギの中華スープ サキイカの食感が良い。彩りにクコの実を加える定番の中華スープ。 バナナ杏仁ドリンク アマレットの風味が効いた、甘過ぎずおいしい簡単杏仁ドリンク。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年01月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!赤ワインを使って作るカレーは本格的な味! 食後は桃のヨーグルトドリンクで決まり! ・チキンカレーライス 赤ワインで煮た鶏もも肉はとっても柔らかい! しょうゆとウスターソースで味に深みを出しました。 ・レタスのサラダアンチョビドレッシング 手でちぎったレタスはドレッシンッグがよくからみます。アンチョビの塩気がちょうどいい! ・ナスのおかかチーズ焼き 薄切りにしたナスに、かつお節とピザ用チーズをのせて焼きました。和と洋の新しい組み合わせ! ・桃のヨーグルトドリンク 白桃と飲むヨーグルトをミキサーにかけて、ツブツブ感の残るドリンクに。シロップは入れなくても美味! ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月30日