上質なフレグランス コレクション、メゾン クリスチャン ディオールから、フレンチ リビエラでの夏のひとときを思わせる、クチュールのエッセンスを纏った「メゾン クリスチャン ディオール ディオリビエラ コレクション」が6月3日に数量限定で登場。 フレンチ リビエラには陽光が燦燦と降り注ぎ、ラグジュアリーで洗練された空気に満ち溢れています。 この上なくエレガントで洗練されたコレクションが太陽の降り注ぐ夏の旅へと誘います。 マリア・グラツィア・キウリによるホワイトとブルーを基調とした「トワル ドゥ ジュイ」や「バヤデール」 ストライプが、まばゆい太陽のもと煌めきを放つかのようにメゾン クリスチャン ディオールを彩ります。メゾン クリスチャン ディオールのフレグランスが爽やかでアイコニックなクチュールの装いへディオリビエラ コレクションにふさわしい3つのフレグランスが、ディオール サマーのエレガントな色彩を纏い、魅惑的な異国の地へと誘います。美しいオーシャン ブルーの「バヤデール」ストライプが施されたケースに包まれた3つのフレグランスは、夏を感じさせる、カジュアルでありながらエレガントな印象へ。心弾む夏のバカンスにふさわしい香りはどれも魅惑のコントラストを奏でる地上の楽園を思わせます。南仏・フレンチ リビエラの潮風や白い岩、海辺の松の木にインスパイアされたフレッシュに輝くウッディでアロマティックな香り「エデン ロック」。みずみずしいイチジクとベルガモットが出会い、パナレア島へ旅したような、植物と火山岩のミネラルを感じさせる「バラッド ソヴァージュ」。ジャスミンのフルーティな香りが空気を満たすグラースの花畑へと誘う「ジャスミン デ ザンジュ」。ディオール メゾンが大切にする「旅のアート」を象徴するような魅力溢れる香りが、クチュリエの愛したホワイトとブルーのカラーに包まれ、終わらない夏を祝福するかのように輝きを放ちます。マリア・グラツィア・キウリによる、「バヤデール」 ストライプと「トワル ドゥ ジュイ」がフレンチ リビエラのバカンス気分を高める「メゾン クリスチャン ディオール ディオリビエラ コレクション」。いつでもお気に入りのフレグランスを楽しめるトラベル スプレーからは「トワル ドゥ ジュイ」を纏った限定デザインが登場。専用リフィル全9種類から香りをセットして、あなただけの特別なフレグランスに。気分に合わせてお好みの香りを繰り返し補充できます。バヤデール ストライプのボックスに収められた「トワル ドゥ ジュイ」の繊細なデザインが施された陶器製の「エデン ロック キャンドル」は、クチュールの魅力を溢れる装いに。そして、カジュアルでありながらエレガンスを演出するシルクツイルの「ミッツァ スカーフ」も登場します。ギフトに夏らしさを添えるアート オブ ギフティングメゾン クリスチャン ディオールを象徴するアート オブ ギフティングも、夏を感じさせるホワイトとブルーが爽やかなデザインに。限定ギフトボックスやポーチは、洗練されたメゾンクリスチャン ディオールのアイテムをより一層上品に、夏らしさを演出します。ディオール メゾンで継承されるアート オブ ギフティングを通して夏を祝福し、すべての人に幸せな気持ちと溢れる喜びをお届けします。また、メゾン クリスチャン ディオール のブティックも「ディオリビエラ コレクション」のデザインが施され、フレンチ リビエラの夏をお楽しみいただけます。クチュール エッセンスを纏った魅力溢れる「ディオリビエラ コレクション」と共に夏をお楽しみください。メゾン クリスチャン ディオール ディオリビエラ コレクション2022年6月3日(金) メゾン クリスチャン ディオール取扱店にて数量限定発売予定(2022年5月25日(水) ディオール公式 オンライン ブティック、ディオール ビューティー うめだ阪急にて先行発売予定)メゾン クリスチャン ディオール 取り扱い店舗ディオール ビューティー 銀座 / ハウス オブ ディオール ビューティー 表参道 / ディオール ビューティー シブヤ/ ディオール ビューティー うめだ阪急 / 日本橋高島屋 / 仙台藤崎 / 心斎橋大丸数量限定品 メゾン クリスチャン ディオール ディオリビエラ コレクションメゾン クリスチャン ディオール オードゥ パルファン40mL 本体価格 1万3,500円/ 税込価格 1万4,850円125mL 本体価格 2万8,800円/ 税込価格 3万1,680円メゾン クリスチャン ディオール エデン ロック キャンドル250g 本体価格1万1,500円 / 税込価格1万2,650円メゾン クリスチャン ディオール トラベル スプレー(トワル ドゥ ジュイ)本体価格1万5,500円 / 税込価格1万7,050円企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年05月26日朝ご飯というと何を思い浮かべますか。私が休日のゆっくりした朝に食べたくなるのは、フレンチトーストです。ただ、フレンチトーストは砂糖を使ったりメープルシロップをかけたりと、かなりカロリーが高いメニューなのが気になるところ。特にダイエット中は我慢しようと思うことが多いものですが、今回はそんな時にも、少しでもカロリーを減らして、フレンチトースト気分を楽しめる『車麩』を使ったフレンチトースト風レシピを紹介します。材料:・車麩2枚・牛乳200ml・卵1個・砂糖大さじ2・バター約15g・メープルシロップお好みで・生クリームお好みで・粉砂糖お好みでそれでは早速作っていきましょう。まずは、砂糖大さじ1を牛乳100mlに入れ、その液に一晩漬けて、車麩を戻します。次に一晩置いた1の車麩をよく絞ります。ここで、一度しっかりと水分をとることで、この後の卵液が染み込みやすくなるのです。さらに牛乳100ml、砂糖大さじ1、卵1個を混ぜて卵液を作り、絞った麩を浸します。しっかりと液を吸うまで、両面を浸してください。麩のサクッとした食感が残ってしまうので、ここがレシピの最大のポイントです。フライパンにバターを入れて温めます。そこに車麩を入れ、こげないように弱火で両面を焼きます。最後に皿にのせ、好きなフルーツを盛り付けたり、お好みで、メープルシロップや生クリーム、粉砂糖をかけたらさらにおいしくなりますよ!ぜひ、いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年05月17日シンプルで王道の見た目のファミリーマートのしみ旨フレンチトースト。バター入りマーガリンが口の中でジュワジュワッと広がり絶品♡一口食べれば虜になること間違いなしかも!?香りが最高♡ファミマのしみ旨フレンチトーストファミリーマートで4月5日より販売開始されたしみ旨フレンチトースト。価格は130円(税込)です。袋を開けると甘い香りがふんわり広がりました。ミルキーな味わいのしみ旨フレンチトースト♪フレンチ液が染み込んだパンは、バターの風味が豊かでミルキーな味わい♡切り込みがあり、ちぎりながら食べやすいのも嬉しいポイント。中まで染み込んでいないように見えるのが少し残念ですが、全体的にぷるんとしたフレンチトーストの食感は最高です。耳までおいしいフレンチトースト♡耳の部分は、しっかり固めでもっちり食感。耳があることで、アクセントになっています◎底の部分はこんがり焼き色がついていました。温めてたべるとおいしさが引き立ちます!半分はそのまま、半分はレンジで温めて食べてみました。温めて食べるとパンのふんわり感と、バターのコクと風味がアップし、よりおいしく仕上がりました♡時間のある方はぜひ温めて食べてみてくださいね♪気になるカロリーは?カロリーは361kcalです。バター入りマーガリンがたっぷり使われているので、妥当かなという印象。カロリーが気になる方は、誰かとシェアして食べるのがいいかもしれませんね♪食べ応え抜群♡ファミマのコク旨フレンチトーストバター入りマーガリンの風味がおいしい、ファミリーマートのコク旨フレンチトースト♡ひと口食べれば、虜になること間違いなしですよ♪気になる方はチェックしてみてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月19日株式会社Maison de Saveur(所在地:東京都豊島区、代表取締役:三宅 郁美)はフレンチレストランならではの強みを武器にした「実力派シェフの本格料理を真空パックでお届け」を、株式会社マクアケが運営するMakuakeにて2021年1月に販売し、目標の1,163%を達成いたしました。今回はさらにメニューを進化させ、2022年度J.S.A.ソムリエ・J.S.A.ワインエキスパート呼称資格認定試験教本に掲載されるフランスのワイン産地のエリアを料理で巡る、まさに旅をするように料理を味わうセットをご用意いたしました。お馴染みのフランス料理だけではなく、実力派シェフだからこそお届けできる本格フレンチ郷土料理。ジュラサボワ地方やラングドックルーション地方など、なかなか出会えない料理が味わえます。MAKUAKE■開発の背景1. スタッフ一同ワインの勉強をしています。お食事を楽しみにご来店下さる皆様に、より一層ワインとお料理を楽しんでいただけるよう、スタッフ一同でワインの勉強会を始めました。その中で地方料理を見た時に「この地方料理を実際食べてみたいね」「食べた方がイメージが分かるし、覚えやすいね」と話題になりました。ワインの勉強をしている方で同じことを思っている方はきっといるので、お届けしてみんなで味わえたらと思い、販売することを決めました。2. 通信販売でお届けします。ソムリエ試験・ワインエキスパート試験は日本全国に受験者がいるので、必要な方に届くように通信版売することにしました。近くにフレンチレストランがない場合、レストランはあっても必要な地方料理がない場合、チーズのお取り寄せは塊が大きくてたくさん食べてみることができない場合。「食べてはみたいけど難しい」その「食べてみたい」を叶えるべく、通信販売でお届けします。フランス地方料理■商品詳細1. 日本ソムリエ協会の教本に掲載の料理毎年約8,000人が7月から8月に受験するワインエキスパートとソムリエの第一次試験。その中で出題数が多いのがフランスの項(全体の10%程度)。フランス各地方の項に掲載されている地方料理を、料理名を見るだけではなく、実際に食べて感じて覚えることができるセットです。訪れたことがある地方の情報は記憶しやすいように、料理を体験することでその地方を覚えるきっかけにもなります。2. 実力派シェフが作るフランス地方料理フランスの星付きレストラン「マルクヴェラ」、日本を代表する三ツ星獲得のグランメゾン「ロオジエ」、そして麹町にあったフレンチの名店「エメ・ヴィベール」。数々の星付きレストランで研鑽を積んだ岡田シェフのフレンチは、フランス料理の伝統な技術を忠実に守りながらも新しい表現に挑む、独自のスタイルです。「料理人は、素材に感謝をしなければならない」と考えるシェフが、フランス各地に伝わる伝統的な地方料理を踏襲しつつ、丁寧に丁寧に調理してお届けするので、“試験対策として本場の味を味わって覚え、お食事としても美味しくお召し上がりいただける”そんな商品となっております。3. フランス地方チーズもご用意もう一つ教本に掲載されるのがチーズです。こちらも地方によって様々な種類があり、実際に探して購入するのは難しい種類も。こちらも地方ごとにお届けします。4. 通信版売で日本全国にお届け食べてみたいけど、近くにレストランがない。レストランはあるけど地方料理がない。教本に載る地方料理を、実際にフレンチレストランを巡って食べるのはとても大変なこと!その手間を解消し、地方料理とチーズをセットにして自宅にお届けします。実際にお届けしている真空パック一例実力派シェフの本格料理を真空パックでお届け<商品詳細>内容:各回限定10セット・完全予約制フランス地方料理(料理2品+チーズ2品=合計4品)全4セット 各8,000円(税込・送料無料)4月販売:アルザス地方(シュークルート&ソーセージ、マンステール)ブルゴーニュ地方(ブフブルギニョン、シャロレ)5月販売:ジュラサボワ地方・プロヴァンス地方6月販売:ラングドックルーション地方・南西地方7月販売:ロワール地方・ローヌ地方一ッ木町倶楽部WEBショップURL: 各月販売開始のお知らせ:WEBショップTOPお知らせまたは ■一ッ木町倶楽部について美味を知り尽くした大人が辿り着く、フレンチレストランの最終地点。フランスの星付きレストラン「マルクヴェラ」、日本を代表する三ツ星獲得のグランメゾン「ロオジエ」、そして麹町にあったフレンチの名店「エメ・ヴィベール」。数々の星付きレストランで研鑽を積んだシェフによるフレンチと聞くと、それ相応の価格をイメージする方がほとんどかと思います。しかし2019年8月に岡田 秀俊がシェフに就任以来、三ツ星クラスのフレンチのフルコースをたった1万円台で楽しめるのが、四谷にあるフレンチレストラン「一ッ木町倶楽部」。高級店の少し堅苦しさを感じてしまう雰囲気やサービスに疲れてしまった食通たちが辿り着く、フレンチレストランの最終地点です。岡田 秀俊シェフPHILOSOPHY店内写真<オンラインサイト情報>公式ECサイト : レストランサイト: <実店舗情報>所在地 :〒160-0016 東京都新宿区信濃町11-12 習成館ビル101TEL :03-6441-0908営業時間:ランチ 11:30~15:00 (L.O. 14:00)ディナー 18:00~22:30ディナーのみ予約制 当日の電話予約15:00まで可コースメニューL.O. 20:00アラカルトL.O. 21:00定休日 :毎週月曜日・第二火曜日※祝祭日の場合は営業その他臨時休業有り詳細お問い合わせください■本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先一ッ木町倶楽部TEL : 03-6441-0908FAX : 03-6441-0908Mail: info@hitotsugichoclub.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月24日フレンチトースト専門店「アイボリッシュ(Ivorish)」から、旬の苺を使用した春の期間限定メニューが登場。2022年3月10日(木)から6月8日(水)まで提供する。旬の苺を使用したフレンチトースト旬の苺をメインにした春メニューは、苺をたっぷりトッピングした定番フレンチトースト「ベリーDX」を含む3種類。「ストロベリーフェア」をテーマに、旬の苺の美味しさを存分に楽しめるスイーツが揃う。中でも注目は新メニューとなる「ストロベリーティラミス」だ。フレンチトーストにアーモンド香るクランブル、ストロベリーフレーバーのマスカルポーネクリーム、いちごをトッピングし、仕上げにココアパウダーを振りかけた。別添えのラズベリーソースを加えると、よりフルーティーな味わいを楽しめる。フレンチトーストの種類は店舗によって異なり、福岡本店・渋谷・海老名ではチョコアパレイユで焼き上げたブリオッシュパンを、立川・福岡ももち・熊本桜町ではチョコアパレイユで焼き上げたクリームチーズサンドのフレンチトーストを使用する。また、季節限定となる「ストロベリーフランジェリコ」も用意。ふわふわのフレンチトーストに旬の苺をたっぷりとあしらった贅沢な1品だ。【詳細】アイボリッシュ 春メニュー提供期間:2022年3月10日(木)~6月8日(水)■価格、展開店舗・ストロベリーティラミス(ブリオッシュ) 1,760円販売店舗:アイボリッシュ(福岡本店・渋谷、海老名)・ストロベリーティラミス(クリームチーズサンド) 1,430円販売店舗:アイボリッシュ(立川、福岡ももち、熊本桜町)・ストロベリーフランジェリコ (レギュラーサイズ)1,925円、(ハーフサイズ)1,265円販売店舗:アイボリッシュ全店 ※立川、福岡ももち、熊本桜町店では提供サイズ・価格が異なる。・ベリーDX (レギュラーサイズ)1,980円)、(ハーフサイズ)1,375円販売店舗:アイボリッシュ全店 ※立川、福岡ももち、熊本桜町店では提供サイズ・価格が異なる。・ToGo ストロベリーティラミス(クリームチーズサンド) 1,134円販売店舗:アイボリッシュ(福岡本店、渋谷、海老名、立川) ※ToGoスタイルのストロベリーティラミスは全店で「クリームチーズサンドタイプ」を提供。・ToGo ストロベリーフランジェリコ 1,134円販売店舗:アイボリッシュ全店・ToGo ベリー 1,296円販売店舗:アイボリッシュ全店
2022年03月11日暑かった夏はあっという間に過ぎ去り、季節は秋。寒くなった朝晩は、特にベッドから出たくありませんが、休みの日に遅く起きた朝は、優雅にホテル風なフレンチトーストブランチはいかがでしょうか。「フレンチトースト」は卵液をじっくりと漬け込む必要があるので準備が大変と思われがちですが、時間をかけなくてもホテルのような「フワフワのフレンチトースト」を作ることが出来るんですよ。また、卵液に色々プラスすることで、チョコレート風味のスイーツ系やお食事スタイルのチーズ系などアレンジもできるのです。そこで今回は、おうちで再現!「フワフワフレンチトースト」レシピをご紹介いたします。●「簡単時短でホテル風!ふんわりフレンチトースト」なんと卵液に浸す時間が片面30秒でOKなのに、ホテルで頂くようなふんわりフレンチが作れちゃう魔法のレシピ!おいしさのポイントはフライパンのフタをして蒸し上げることなんです。これならおうちでも簡単に、なおかつ短時間で作れちゃいますね。絶対覚えておきたいフレンチトーストレシピです。●卵液にココアパウダーを混ぜるだけ「しみチョコフレンチトースト」厚切りパンで作る、チョコがシミシミのデザート系のフレンチトーストには、冷たくておいしいバニラアイスがピッタリマッチング。バターではなくココナッツオイルを少し多めに使って、フタをするのが美味しさのポイントです。そうすることで外側をカリッと内側ふわふわに仕上がりますよ。バニラアイスを絡ませながら、シミシミのウマウマを召し上がってみてくださいね。●しょっぱい食事系も◎「チーズフレンチトースト」あま~いデザート系のフレンチトーストも良いですが、パッと目覚めるチーズ風味のフレンチトーストもオススメです。レシピではイングリッシュマフィンを使っていますが、食パンでも勿論美味しく作れます。こちらはチーズ風味なのでバターでしっかり焼き色を付けるのが美味しさのポイントになります。具沢山のミネストローネやサラダにぴったりのお食事系のフレンチトーストです。●キャラメルを挟んで焼く「とろ~りキャラメルフレンチトースト」厚めに切ったバケットに、こっそりキャラメルを忍ばせた「キャラメルフレンチトースト」は、フォークとナイフで切り込みを入れると中からトロトロのキャラメルがあふれ出る仕組みのアイデア溢れるフレンチトーストです。●魅惑の「クロックマダム風フレンチトースト」フランスのおしゃれな軽食、パンにハムを挟んだクロックムッシュと目玉焼きを乗せたクロックマダム。このクロックマダムをフレンチトーストと合体させた、おしゃれで食べ応えもあってとっても美味しい魅惑のレシピは、目玉焼きを崩しながら頂くと最高!酸味の効いたフレンチドレッシング風味の卵液に浸すことで味付けの失敗もなく上手に作ることができます。●栄養価をプラス「ホウレン草のフレンチトースト」黄色と緑のコントラストが美しい「ホウレン草のフレンチトースト」は、ホウレン草を卵液に混ぜるので栄養価もアップ!美しい見た目とその美味しさで、よしっ、今日もがんばるぞとやる気が溢れる朝を迎えられますよ。●スイーツ感たっぷりの「冷たいフレンチトースト」ひんやり美味しいスイーツのようなこちらのフレンチトーストは、バナナ入りで栄養価も高い一品です。バターで焼き色を付けた焦げ目がカラメルのようでとっても美味しい!冷やして食べるフレンチトーストなので、前の日に作っておけるのも嬉しいですね。朝の目覚めにオススメの一品ですよ。●翌朝に目覚めた時の楽しみに明日の朝はフレンチトースト食べようと決めてから寝ると、寒い朝でもスッと起きることができるかもしれませんね。これからもっと寒くなってきます。体調を崩しやすくなるのでしっかり食べて風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう!
2021年11月03日友人宅に招かれた気分で、肩ひじ張らずにリラックスを新鮮な魚介や完全有機野菜など、すべての食材が主役美しく盛り付けられた繊細な料理が、女性の心を虜に友人宅に招かれた気分で、肩ひじ張らずにリラックスを夜になるとライトアップされる中庭。あたり一面が幻想的なムードに包まれる洗練された名店ながら堅苦しさは一切なく、落ち着いた空間でゆったりと過ごせる【芦屋フレンチ 北じま】。大きな窓越しに中庭の緑が心地よい開放的な店内は、心身共にリラックスできる雰囲気です。まるで親しい友人宅を訪れたような気分でのんびりと、日本人の波長に合うフレンチを五感で堪能。スタッフの丁寧な接客や行き届いたサービスも心地よく、多くのファンを惹きつけています。まるで友人宅を訪れたような気分でのんびり過ごせる空間広々とした店内はゆったりとテーブルが配置され、まるで友人宅を訪れたような気分でのんびり過ごせる店内。情緒ある雰囲気が、落ち着いた大人のデートを優雅に演出してくれます。手入れの行き届いた中庭は夜になるとライトアップされ、あたり一面が幻想的な雰囲気に。非日常の空間で、大切な人と思い出に残る素敵なひとときを。新鮮な魚介や完全有機野菜など、すべての食材が主役吟味を重ねた熊本県産阿蘇の赤牛フィレ肉を、極上のトリュフソースと共に毎朝欠かさず市場で仕入れる新鮮な魚介、丹波篠山産を中心とする完全有機野菜など、選び抜いた素材の魅力を余すところなく引き出して器の上に集約。まるでお寿司屋さんのようにその場で出来立ての逸品が供され、日本人の波長に合うフレンチを心と味覚で体感できます。シェフの熱意が込められた味わいの中から、お店オススメのメニュー3つをご紹介します!『徳島県阿部(あぶ)の活あわびのポワレソースプロバンサル』運ばれた瞬間に歓声があがる、はじまりの一皿さっと火を通した活アワビは、レアに近い食感で程よい歯ごたえが楽しめます。アワビの下にはナスのローストとトマトソースが配され、さっぱりとした酸味と甘みがバランス良く調和。シェフが厳選した徳島県産の希少なアワビのおいしさを際立たる、記憶に残るオードブルです。『ココナッツと黄桃のムースフルーツの泡を添えて』これを楽しみに足を運ぶファンも多い、自家製デザートなめらかな口どけのムースと、その上に飾られたフィアンティーヌのサクサクとした食感が見事にマッチ。デラウェアのコンポートや桃のジュレ、きめ細かい桃の泡が優しい甘さと豊かな風味を添えています。無農薬のミントが爽やかさを感じながら、じっくりと味わいたいシェフお手製のデザートです。『オマール海老のクリームスープ』ゲストのほとんどがオーダーする、人気No.1のクリームスープテーブルに運ばれた瞬間にふんわりと立ち上がる、品のあるオマール海老の豊潤な香り。ひと口スプーンを進めれば、旨みがギュッと凝縮された濃厚な味わい。そのクリーミーな舌ざわりは感動モノです。ゲストのほとんどが注文するというのもうなずける逸品です。美しく盛り付けられた繊細な料理が、女性の心を虜にセンスのある器に盛付けの妙、心地よく五感が刺激されるお料理の数々「器に盛られた食材は、すべてが主役」との言葉通り、シェフ自らが市場で厳選する鮮魚や完全有機野菜など、どの素材もこだわり抜いたものばかり。上品で洗練された料理の数々は趣向を凝らした盛り付けも美しく、ちょっと贅沢な女子会におすすめ。ゆったりくつろげる店内の雰囲気もちょっとした集まりに華を添えてくれるでしょう。木とコンクリートが心地よく調和し、美しい庭の眺めに心癒やされる【芦屋フレンチ 北じま】。工夫を凝らしたテーブルセッティングにも細やかな気配りが散りばめられ、スタッフの丁寧な接客や行き届いたサービスがファンを魅了しています。ミシュランガイド2016で星を獲得した名店は、大切なゲストをもてなすシーンに最適です。料理人プロフィール:北島 恭さん料理上手な母親の影響を受け、小学生の頃に料理人になることを決意。「料理で人を笑顔にしたい」との思いを胸に、18歳から比叡山ホテルのレストランで研鑽を積む。その後、神戸ポートピアホテルの名フレンチ【アラン・シャペル】でスーシェフ、【苦楽園迎賓館】でシェフを務め、2010年に独立。2016年にはミシュランで星を獲得。芦屋フレンチ北じま【エリア】芦屋【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】11000円【アクセス】芦屋川駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2021年09月27日焼くだけの簡単調理で、海外の本格グルメを味わえる商品を発見♡毎日の朝ごはんにも大活躍してくれる予感…!その【業務スーパー】で話題になっているグルメ【極上冷凍パン】は、みなさんも買ってみるべき♪【業務スーパー】「フレンチミニクロワッサン生地」出典: Instagram業務スーパーで販売されている「フレンチミニクロワッサン生地」は、焼くだけでフランスの本格的なミニクロワッサンを楽しめるグルメです。ミニクロワッサン10個入りが、321円(税込)で販売されています。冷凍食品で長期保存できるので、ストック食材にもピッタリ♪成形された状態で入っています出典: Instagram中には、約7cmほどのクロワッサン生地が入っています。成形済みなので、本当に焼くだけで完成するんです♪オーブンで焼くだけで完成!出典: Instagram調理方法は簡単で、凍った状態のミニクロワッサンをお皿に並べ、15~20分ほど室温で放置して半解凍させます。生地同士がくっついている場合は、柔らかくなってしまう前に離しておくのがポイント◎。あとは、オーブントースターに並べて20~25分焼いたら完成です。パリッと焼きたて♪ふんわりバター香る絶品クロワッサン出典: Instagram焼き上がってオーブンを開けると、部屋の中にバターのいい香りが広がります。焼きたてなので、もちろん表面はクロワッサンらしいパリパリ食感♪バターの風味がしっかりと感じられ、高級感のあるミニクロワッサンです。業務スーパーマニアのインスタグラマーさんも、リピ確実と高評価!お家で気軽に本格クロワッサンを楽しもう♡出典: Instagram焼くだけでこんなにおいしいクロワッサンが味わえるなんて、知っておかないと損してるかも…!まだ買ったことがない人は、業務スーパーに行ったら探してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月18日隠れ家風のお店は記念日やビジネスシーンの利用に最適食材の旬を大切にした上質なフレンチに出合える飲みたい一本に出合える品揃え豊富なワイン隠れ家風のお店は記念日やビジネスシーンの利用に最適中央通りから1本入ったこちらのビルの3階にあります。看板が掲げられていない知る人ぞ知るお店です銀座一丁目駅から徒歩2分、賑やかな中央通りから1本入ったビルの3階に【Georges un cinq】はあります。日本海の魚介に精通した福井県出身のシェフがつくる、海の幸を使用したフレンチが評判を呼び、いまでは銀座の人気店に。温かみと落ち着きを兼ね備えた空間でフレンチをいただく贅沢さが味わえます近代的でクールな見た目のビルとは打って変わって、店内は温かみと落ち着きのある雰囲気で、統一感のあるインテリアが高級感を演出しています。奥には2名から4名が使用できるサイズの個室もあります。記念日やビジネスシーンでの利用など、大切な時間をくつろぎながら過ごしたいときに最適です。食材の旬を大切にした上質なフレンチに出合えるお店の特徴である魚介を使用した料理はもちろん、肉や野菜をふんだんに使用したものも楽しむことができます。どのメニューにも共通するのが旬の食材を使用していること。他のお店ではあまり見られない珍しいコースも含め、特にオススメのメニューを3つ紹介します!『ブイヤベース』旬の食材を使用した『ブイヤベース』はクリアな味わいが特徴の一皿繰り返し訪れるゲストのお目当てが、店の看板メニューとも言えるこの『ブイヤベース』です。スープは透明感のある仕上がりで、一口飲めば軽やかながら凝縮されたコクが広がります。旬の食材を使用するため、訪れるたびに新しい味わいと出合うことができるスペシャリテです。『和牛ヒレ肉のグリル』『和牛ヒレ肉のグリル』にはシェフ自らが選んだ食材を使用。写真は赤ワインソースと共にフレンチの定番の一皿は旬の野菜に彩られてテーブルに。食欲をそそる豪快な見た目に反して、最適な旨みを引き出す焼き加減に繊細さを感じることができます。気分や好みに合わせてソースを赤ワイン、トリュフ、粒マスタード、マデラ酒の4種から選べるのもうれしいですね。『シマアジのカルパッチョ』『シマアジのカルパッチョ』は余計な味を加えず、素材の良さを活かすことを大事にしています旬の魚介を使用したカルパッチョもお店の得意料理であり、一期一会の一皿でもあります。『シマアジのカルパッチョ』は縞鯵と野菜をバルサミコ酢で和えたもの。味付けがシンプルなため、素材の味を楽しめるようになっています。違う季節に訪れれば、別の魚介と野菜を使用したカルパッチョと出会うことができます。飲みたい一本に出合える品揃え豊富なワインフランス全土から厳選されたワインを中心にアメリカ、イタリアからの希少なものもフレンチをより一層楽しむために、ワインは欠かせない要素です。取り扱うワインは150種類。フランス原産のものを中心に、アメリカのナパバレー産やイタリア産のオールドヴィンテージなど取り揃えも豊富です。手頃なものから通好みのものまで幅広く用意されているので、飲みたい一本に出合えるでしょう。魚介を中心としたフレンチでゲストをもてなす【Georges un cinq】。季節の移ろいを感じられる料理はいつ訪れても新鮮な味覚と驚きを与えてくれます。合わせていただくワインも食事をさらに楽しいものにしてくれるでしょう。フレンチを愛する人も、そうでない人も一度は訪れていただきたいお店です。料理人プロフィール:吾田孝一(アヅタコウイチ)さん1968年生まれ、福井県出身。ホテルなどで基礎を学んだのち、フランス料理を専門にすることを決意。25歳で渡仏し、4年半の修業後、帰国して都内にある数軒でさらに腕を磨く。知人から【Georges un cinq】を任され、シェフに。Georgesuncinq【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩2分
2021年07月14日祇園四条【LE UN 鮒鶴京都鴨川リゾート】烏丸御池【リストランテストラーダ】三条【XLV】清水五条【ブノワ 京都】清水五条【K36 The Bar & Rooftop】祇園四条【LE UN 鮒鶴京都鴨川リゾート】重厚な和建築のテラスで、東山の美しい景色を眺めながら、京フレンチ京都を代表する純和風建築のテラスで、京都らしいエッセンスを加えたフレンチが楽しめます祇園四条から歩いてすぐ、鴨川沿いにある【LE UN 鮒鶴京都鴨川リゾート】。1870年に老舗料亭旅館としてのれんを掲げ、登録有形文化財である純和風建築。そのテラスでの東山の美しい景色を眺めながらのディナーは格別です。料理はクラシカルなフランス料理の中に現代のエッセンスを散りばめた京フレンチ。料理も景色も京の情緒を感じます。京都ならではの食材を使ったフランス料理が味わえる『ディナー』7,865円~(税込)京都産を中心に、国産の食材にこだわった京フレンチを提案。特にオードブルには、堀川ごぼうや賀茂なす、紅法師水菜、金時人参などの京野菜がふんだんに使われているので、女性のお客様に好評です。ケーキやメッセージプレート、写真撮影などもオーダーできるので、大切な記念日にもオススメです。LE UN 鮒鶴京都鴨川リゾート【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】8500円【アクセス】祇園四条駅 徒歩7分烏丸御池【リストランテストラーダ】オフィス街にあるくつろぎのテラスで、老舗京都イタリアンの味を満喫京都市役所近くのアクセスの良さが人気。眺めのよいテラス席に座ると仕事の疲れも忘れます烏丸御池駅近く、オフィスが並ぶ御池通に面し、ゆったりとくつろげるテラス席がある【リストランテストラーダ】。日本最古のリストランテと言われる【フクムラ】の福村シェフが初代料理長を務めた名店です。店内もスタイリッシュなデザインで、接待やパーティーに利用できる個室もあります。ロゼに仕上げた鴨肉はやわらかく、芳醇な旨みがほとばしる『鴨ロースト低温調理』3,000円老舗【フクムラ】に勤務していた大塚シェフが、その伝統のレシピを受け継ぎつつ、自らのスタイルから生み出した新しい京都イタリアンを堪能できます。【フクムラ】で人気だった、生パスタを使った『完熟フルーツトマトの冷製カッペリーニ』をはじめ、季節ごとの前菜や京都産鹿肉の料理など、多彩なメニューが楽しめます。リストランテストラーダ【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】烏丸御池駅 徒歩5分三条【XLV】美しいテラス席も人気、ルイ・ヴィトン氏による「XLV」直営レストラン鴨川や京都の街並みが一望できるテラス席は、素敵なサプライズにぴったり京阪「三条」駅から徒歩5分。5代目ヴィトンファミリー、 ザビエ・ルイ・ヴィトン氏によるプライベートレーベル「XLV」直営のレストランです。屋上には京都の美しい街並みを眺めながら、料理がいただけるテラス席があります。コンセプトは、大人が楽しめる非日常的空間。演奏もあるのでいろいろな演出に使えそう。キャビアとワインを楽しむ『ヴィラージュコース』7,000円熟練シェフによる料理には、大粒のロシア産キャビアを使っている贅沢なメニューもあります。また日本ではあまりお目にかかれない特別なワインたちと巡り合えるお店です。雰囲気も、料理も、日常の喧騒から解放される工夫があり、大切な人と過ごす日々に彩りを与えてくれます。XLV【エリア】木屋町/先斗町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】三条駅 徒歩5分清水五条【ブノワ 京都】京都の街や「八坂の塔」が一望できるテラス席で、本場パリの味を楽しむ京都市街を一望できるロケーション。テラス席で五重の「八坂の塔」を間近に見ながらのディナーは格別です2020年3月、京都・清水に誕生したフレンチレストラン【ブノワ 京都】。ブノワはパリで100年以上続く老舗ビストロで、東京とニューヨークにもお店があります。ここ京都では、テラス席から季節の風景を眺めながら、フランス本場の味を満喫できるのが魅力。見た目にも美しい料理はワインとの相性も抜群です。フランス伝統の煮込み料理『カスレ・ブノワ風タルブ産白いんげん豆』3,200円フランスの伝統的な料理から、京都の趣をアレンジした新しいお調理まで、パリの3ツ星レストランで経験を積んだシェフによる多彩なメニューを堪能できます。ワインに合うシェフのスペシャリテや、モンブランを再構築して生まれたオリジナルスイーツなど、ここブノワでしか味わえない逸品が楽しめます。ブノワ 京都【エリア】円山公園/高台寺/清水寺【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】清水五条駅 徒歩20分清水五条【K36 The Bar & Rooftop】屋上テラスのバーで、ロマンチックな京の夜景を楽しみながら乾杯京都の夜景を見るなら、屋上テラスのバー。美しい景色が最高の時間を演出してくれます清水寺や東山が見渡せる清水五条にあり、昭和初期の小学校校舎をコンバーションして話題の「ザ・ホテル青龍 京都清水」。その屋上にあるのが360度の絶景が見渡せるテラス席がある【K36 The Bar & Rooftop】です。伝説的バーテンダー西田 稔氏がつくるカクテルが京都の夜を華やかに演出します。低温でローストし仕上げに香ばしく焼き付けた『京もち豚と新玉ねぎのロースト』1,980円刻々と時間によって変わる景色をゆったりと味わってほしいという想いから、お酒だけでなく、料理も充実しているのがこのバーのうれしいところです。軽いおつまみとお酒を楽しむもよし、しっかりとした肉料理でディナーを楽しむもよし、忘れられない思い出になりそうです。K36 The Bar & Rooftop【エリア】円山公園/高台寺/清水寺【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】清水五条駅 徒歩20分
2021年06月29日大阪ミナミの中心地で、ゆったりと極上な時間を過ごせるフレンチレストラン伝統的なフランスのエスプリと最先端のテクニックを駆使した“野菜の美食”を提供野菜の美食に合うワインを豊富にラインナップ大阪ミナミの中心地で、ゆったりと極上な時間を過ごせるフレンチレストラン大阪メトロ御堂筋線心斎橋駅から徒歩3分。大阪ミナミの中心地・心斎橋にありながら、都会の喧騒を忘れてゆったりと極上な時間を過ごせるフレンチレストラン【リュミエール】。「ミシュランガイド京都 大阪」で12年連続して星を獲得している名店です。極上の時間が過ごせる洗練の空間店内は天井の高さと大きな窓が明るく開放的な空間を演出する気持ちのいい空間。夕方になると夕日がオレンジのオリジナルウォーターグラスとあいまって店内をオレンジ色に染めます。メインダイニング横にある個室には専用の扉が設けられ、プライベートな食事にも利用することができます。ビジネスシーンで大活躍の完全個室同店の料理のテーマは、唐渡泰シェフが考案した「野菜の美食」。伝統的なフランス料理のエスプリを大切にしながらも、最新技法を駆使してご馳走と健康を両立。野菜を主役に、それぞれの素材の持ち味を活かす調理法を個々に施し、甘味や食感を見事に引き出した繊細かつ華やかなスペシャリテは、これまでたくさんの美食家の舌を唸らせてきました。味、美しさ、健康の完璧なバランスを追求した繊細な料理は、独創的であり、野菜の美食として新しいジャンルを切り開いています。伝統的なフランスのエスプリと最先端のテクニックを駆使した“野菜の美食”を提供洗練された空間では、メイン料理はもちろん、小松菜やセロリといった野菜を使用したデザートに至るまで、バター・クリーム・小麦粉、また塩・胡椒以外の調味料もほとんど使わずに、素材の旨みを引き出した料理の数々を愉しむことができます。また、糖質を制限したコースメニューもあり、幅広いお客様を対象に「おいしさ」を提供しているレストランです。彩り鮮やかで華やかな料理の数々は、女性の心を動かします。『リュミエールスペシャリテ“クリスタル遊園地”』10種類の可愛い一口前菜をスペシャルプレートに乗せて野菜が持つおいしさを存分に堪能できる「野菜の美食」をテーマに、10種類の一口前菜をプレートに盛り付けた一品は、テーブルに供された瞬間、思わず胸が高鳴る一品です。バター、乳製品、塩分を使用していないので体にやさしく、彩りも豊か。それぞれ野菜が持つ本来のおいしさを引き出す調理法が施されているため、器ごとに異なる味わいや食感が楽しめます。『蕪器蕪器に閉じ込めた蟹身入り甲殻類エッセンス2色の蕪ピューレとご一緒に』緑と白のコントラストも素敵とろけるような食感、やさしい甘味を持つ蕪の器の中には、蟹身入り甲殻類のソースがたっぷり。濃厚な味わいと蕪の旨みを味わう逸品です。白は蕪の身、グリーンは蕪の葉からつくった鮮やかな2色のピューレといっしょにいただきます。『野菜のデザート小松菜セロリ牛蒡大根畑の野菜でデザートを作りました』野菜だけでつくった畑のデザート〆のデザートにも野菜を使用。こちらは甘味を加えていない小松菜のピューレ、セロリのブランマンジェ、牛蒡のキャラメル。野菜自体の甘みも感じられ、なめらかでヘルシー、軽やかなデザートです。野菜の美食に合うワインを豊富にラインナップ料理と合わせたいワインは、フランスワインを中心にソムリエが厳選したボトルワインを豊富にラインナップ。ペアリングコースもあるので、料理にぴったり合うワインとの新しい出合いも楽しめます。ソムリエが料理に合うワインをセレクト真心あふれるきめ細やかなサービスで終始リラックスして過ごせるのも同店ならでは。記念日デートや女子会、個室では赤ちゃんの利用も可能なので家族のイベントにもぴったりです。野菜を幾重にも織り込んだ、おいしく、美しく、ヘルシーなフレンチで、心も体もよろこぶ時間をどうぞ。料理人プロフィール:料理人 / 唐渡泰(カラトヤスシ)さん1963年、鳥取県生まれ。辻学園調理製菓専門学校卒業。小学生の頃から「自分のお店を出したい」という夢に向かい、大阪・心斎橋の洋食店へ。そこで出会った先輩から刺激を受け、フランス料理の道を選ぶ。幻の名店【ジャン・ムーラン】、ミシュラン三ツ星【ラ・コート・ドール】にて修業した。その後、33歳で神戸ベイシェラトン&タワーズホテルの料理長に就任、様々な経験を積んだ。2006年12月、【リュミエール】を開店。現在に至る。リュミエール【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分
2021年06月27日料理とまっすぐに向き合える、洗練された店内豊かな食材の旨みを引き出す、多彩なコース料理ペアリングで料理を引き立てる銘醸ワインを品揃え料理とまっすぐに向き合える、洗練された店内自然素材を活かした空間で過ごす、贅沢なひととき白壁に木や土、石といった自然素材を取り入れた店内はシンプルでモダンな雰囲気が漂い、こころ休まる居心地のよさが魅力です。席はどこに座ってもシェフの気遣いが行き届くようにカウンター8席のみ。座り心地のよい椅子でゆったりと食事を満喫できます。食器やカトラリーにもシェフのセンスが光ります料理はフレンチをベースにしつつも国籍やルールにとらわれないイノベーティブ・フュージョン。インテリア同様に器にもこだわり、洋食器だけでなく有田焼や信楽焼、益子焼など、シェフが自ら厳選した焼物に盛り付けて提供されます。未体験の味もさることながら、料理とマッチした器の演出も楽しみです。豊かな食材の旨みを引き出す、多彩なコース料理料理をたくさん楽しんでいただくため、おまかせのコース料理は旬の食材を使ったメニューが少しずつ20品登場します。フレンチの技法に和食や中華のエッセンスを織り交ぜた独創的なメニューは、どれも丁寧に仕上げられ、オリジナリティにあふれるおいしさは驚きの連続です。おまかせコース13,200円0ここからはコースの中の一例をご紹介します。『千葉・竹岡産のど黒の炭火焼き』ふんわり、パリパリの食感が楽しめる『千葉・竹岡産のど黒の炭火焼き』大ぶりで身が分厚い、千葉県竹岡産の厳選したのど黒を使用。身はふっくらと皮はパリッと備長炭で焼き上げます。皮目に素揚げしたうろこをのせ、のど黒の骨から取っただしと西京味噌を合わせたソースでいただきます。ふんわりとした柔らかい身とうろこの食感は絶妙です。『ボタン海老のブランデー漬け』ブランデーの芳醇な香りが口いっぱいに広がる『ボタン海老のブランデー漬け』中華料理の紹興酒漬けをアレンジしたメニューです。香り立つブランデーに山椒や生姜などを合わせた独自のタレに、北海道産ボタン海老を漬け込んだ一品です。芳醇なブランデーの香りとボタン海老の濃厚な甘味が口の中で広がり、ふくよかな余韻が残ります。『ホワイトアスパラのピューレ北海道雲丹とキャビア白トリュフの香り』舌触り滑らかな『ホワイトアスパラのピューレ北海道雲丹とキャビア白トリュフの香り』雲丹の殻にクリーミーな野菜のムースを入れ、その上に雲丹とキャビアをのせた贅沢な料理。提供する直前に目の前で白トリュフオイルをかけることで豊かな風味が立ち、味が一段と深みを増します。季節によってカリフラワーやかぶが使われることもあります。ペアリングで料理を引き立てる銘醸ワインを品揃え料理によく合う日本酒やワインも逸品揃い料理はアルコールのペアリングを付けることでさらにおいしさが引き立ちます。取り揃えているワインはフランス産が中心で、『アルコール ペアリング』ならブルゴーニュや貴腐ワインなど7~8種類のワインが楽しめます。また、お酒を飲めない、飲まれない方への『ティー ペアリング』も好評です。六本木の路地裏に佇む、カウンター8席のこぢんまりとしたレストランですが、だからこそできるきめ細かい対応が評判です。日本各地から選りすぐった食材でつくる料理はどれも独創的で、隠れ家レストランとして大切にしたいお店。21時以降のアラカルトメニューもあります。料理人プロフィール:白土 誠司さん1990年、千葉県生まれ。ホテルのフレンチレストランで料理人のキャリアをスタート。恵比寿の和食店や中華料理店を経験し、魚の扱いなど幅広い知識を習得。麻布十番のフレンチレストランで3年勤務する中でメインシェフも務め、その後渡欧し星付きレストランを巡る。2019年【白土】オープンに伴いシェフに就任。白土【エリア】六本木【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分
2021年06月08日中目黒【Restaurant Re:】中目黒【タツミ】目黒【鹿とパンとワイン Bistro STAGMAN】中目黒【Bistro HINGE NAKAMEGURO】目黒【デラッセ】中目黒【Restaurant Re:】目黒川沿いで日本の食文化を再発見できる隠れ家フレンチ外の景色を眺めながら、ゆったりとくつろげる上質なカウンター席中目黒駅から徒歩約8分、目黒川を臨む場所で、エクセレンス取得者が選ぶワインとこだわりの一皿を食せるフレンチレストランです。日本各地の郷土料理や価値を再発見「(Re)discovery」し、縁ある土地に想いを馳せる、そんな場所を目指し【Restaurant Re:】と名付けられました。ゆったりくつろげる空間を目指し設計されたオープンキッチンのカウンター席と一面ガラス張りで目黒川沿いの緑が望める店内の雰囲気が魅力です。見た目にも美しい盛り付けで、視覚でも楽しませてくれる※写真の料理はコース一例ですフランス料理の技法やスタイルを駆使し、全国津々浦々の食材や食文化のエッセンスを込めたコース料理を提供。北は北海道、南は沖縄、各地の農家や漁港から直送される食材を使用し、ここならではの味わいに昇華しています。コースは数種類あり、平日限定の『ランチ ライトコース』2,750円(税込)や、夜の『ディナースタンダードコース』8,470円(税込)がおすすめです。つくり手のストーリーや背景まで感じられる逸品でもてなしてくれます。Restaurant Re:【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】中目黒駅 徒歩8分中目黒【タツミ】手ごわいアバ料理を本場仕込みの技で提供する普段着フレンチオープンキッチンのカウンター席では、気さくに会話が楽しめる中目黒駅から徒歩約8分、目黒銀座商店街の外れで、「アバ料理」にスポットを当てたビストロです。フランスでは内臓系の肉を「アバ」と呼び、一線を退いた農家のおばあちゃんが気の遠くなるような手間をかけて仕上げるような超スローフードです。隠れ家のような温かみあふれる店内で、2人の距離はさらに縮まることでしょう。カウンター席では、肩肘張らずに上質な時間を過ごせます。日替わりでイチオシをシェアできる『前菜盛り合わせ』2,000円2年半のフランス修業で腕を磨いたシェフは、手ごわいアバを本場仕込みの技と手間を惜しまずに手なずけて、ひとひねりした変幻自在のメニューを提供。国内外から厳選した多彩な肉を、それぞれ調理法を変えて味わう肉料理と、シェフがフランスで修業を始めた場所、ブルゴーニュを中心に150種類以上のワインが普段着感覚で楽しめます。コースは4,500円から、3種類用意しています。タツミ【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】中目黒駅 徒歩8分目黒【鹿とパンとワイン Bistro STAGMAN】ジビエの概念を覆す、鹿肉料理専門ビストロオープンキッチンを囲むカウンター席が中心のライブ感あふれる店内目黒駅から少し離れた目黒通り沿いの2階にある隠れ家レストランで、北海道産蝦夷鹿をはじめとした自慢の鹿肉料理と、小麦の香りが豊かな自家製パン、特色ある多様なワインが味わえます。お店のコンセプトは「身近なレストラン」。オープンキッチンの目の前に広がるゆったりとしたカウンター席で、鹿肉を身近に楽しめます。カジュアルでモダンな空間は会話も弾むはず。フランスのスペシャリテのロッシーニ風を鹿肉でアレンジした『蝦夷鹿ロースと仏産フォアグラのロッシーニ風』鹿肉の旨みとフォアグラのコク、マッシュルームの香りを含ませたソースの三重奏が絶品の『蝦夷鹿ロースと仏産フォアグラのロッシーニ風』や、鹿肉の様々な部位をそれに合わせたアプローチでいただける『STAGMAN’S declinaison ~鹿肉の盛り合わせ~』など、ここでしか味わえない一皿が並びます。国内外問わず取り揃えているワインは常時25種類以上、グラスワインは10種類用意しているので鹿肉とのマリアージュも楽しめます。鹿とパンとワインBistro STAGMAN【エリア】目黒【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】1800円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】目黒駅 徒歩12分中目黒【Bistro HINGE NAKAMEGURO】クラシックをベースに、モダンにアレンジしたフレンチレストラン落ち着いたカウンター席では肩肘張らずに食事が楽しめます中目黒駅からほど近い【Bistro HINGE NAKAMEGURO】。ヒンジとは、つなぎ合わせるものという意味。食を通じて、つなぎ合わせる存在でありたいという願いが込められています。1階はオープンキッチンのカウンター席、2階は木を基調にしたナチュラルテイストなテーブル席となっており、それぞれ違った雰囲気が楽しめます。カウンターで味わうフレンチは、大人のデートにおすすめです。仕上げに燻製することによって、仔羊の香り、旨みが引き立つ。『軽く燻製した骨付き仔羊のロティ』 3,800円(税込)シェフの実家が豆腐店ということもあり、お豆腐、豆乳を使ったメニューや、ビストロの定番メニューをはじめ、クラシックをベースに、モダンにアレンジしたフレンチを堪能できます。自慢の食材を使用した料理は4,200円からのコース3種類をはじめ、アラカルトでの注文も可能。フランス産のワインを中心に各種揃えており、シニアソムリエによる料理に寄り添ったペアリングも楽しめます。Bistro HINGE NAKAMEGURO【エリア】中目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】中目黒駅 徒歩3分目黒【デラッセ】ゆったりとくつろげる大人の空間でヘルシーかつ独創的なフレンチに癒される奥行きのある広めのカウンターでゆったりと食事を満喫できる目黒駅から徒歩約2分、有機野菜をメインに、たっぷりの旬野菜を使ったヘルシーな創作フレンチが味わえます。フランス国旗がはためくスタイリッシュな扉をくぐると、そこは明るいブラウンを基調とした落ち着いた空間、フランス語で「くつろぐ」という意味の店名に相応しい店内です。オープンキッチンのカウンター席もあり、やわらかな照明の落ち着いた雰囲気が、喧騒から離れた大人の隠れ家の雰囲気でデートにぴったり。香ばしい燻製の香りが漂う『帆立貝の自家製スモークと8種彩り野菜のマリネ』1,680円オーナーシェフが自ら焼いたという器に盛り付けられた料理の数々が、驚きと感動を与えてくれます。オーナーシェフのお父上が栃木県佐野市で育てた無農薬野菜をメインに日本各地から選び抜かれた旬の野菜を使った季節メニューは、フレンチでありながら日本の四季を感じられます。コースでもアラカルトでも楽しめ、野菜がたっぷり味わえるコースは4,400円。料理と相性の良いフランス産のワインも充実しています。デラッセ【エリア】目黒【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】目黒駅 徒歩2分
2021年05月18日フレンチの人気店がなぜ居酒屋を?馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことフレンチの人気店がなぜ居酒屋を?2020年11月に大規模リニューアルオープンした心斎橋パルコですが、地下2階はずっと改装状態のまま。「何ができるんだろう?」と期待が高まる中1年以上が経過。そして、ついに2021年3月18日、その地下二階がオープンしました!その名も「心斎橋ネオン食堂街」!!エスカレーター降りるときらびやかなネオンが光り、ポップで異世界な雰囲気の空間が。マジックバーあり、韓国居酒屋ありの活気あふれる全25店舗が軒を連ね、飲み屋横丁のよう。その楽しそうな感じに否応なくテンションが上がってきます。まさしくここはエンターテインメントな食空間。そんな中にあるドドーンと迫力ある白い暖簾に“ニュ”の紋が目を引く一角こそ、話題の居酒屋【ザ・ニューワルド】です。ネオン光るポップな雰囲気の心斎橋ネオン街の中で、真っ白のシンプルな暖簾が逆に目を引く。店名のロゴは、「くまもん」をデザインした水野学氏によるもの暖簾をくぐるとご機嫌な音楽が響き、その雰囲気とはちょっと裏腹に板前着に身を包んだ料理人が立つ、まるでカウンター割烹のようなすっきりと落ち着いた席が。かと思いきや、奥に進むと、ネオン管アートやミラーボールが輝き、壁一面にサワー用に漬け込まれたレモンがおしゃれにディスプレイされた空間に。DJブースなんかもあり、まるでパーティルームのよう。人気シェフ、鳥羽周作さんが率いる【sio】グループの関西初進出店としても話題のこのお店が選んだ新業態は、“ポップカルチャー居酒屋”でした!“本気で遊ぶ”をテーマにしたポップな店内。ネオン管アートや店内のイラストは人気イラストレーターのunpis氏によるもの。ご機嫌な店内サウンドは、プレイリストを鳥羽シェフ自らが作成【ザ・ニューワールド】を任されたのは、27歳の若き料理人・白木 聡さん。「【sio】自体フレンチではあるけど、フレンチの枠には収まらないチャレンジをしています。このお店を通して間口をもっと広げ、そんな【sio】の魅力やカルチャー、そしてイズムをいろんな方に知ってもらえたらなと思っています」。「おいしいものって誰をも笑顔にする。そんな食の空間が大好きなんです」。一度挫折を経験するも鳥羽シェフに出会って再び料理人を志したという店長の白木聡さん居酒屋と言えば、ジャンルにとらわれることなく、いろいろな料理が味わえるのも魅力です。その中でもsioイズムを感じさせる料理を作りたいと白木さんは意気込みを語ります。「“食べ飽きないためにはどうする?”、“食べていて気持ちのいい要素って?”そんな思考を深め続けていくと、居酒屋でもsioイズムが伝わると思います。こってりとした味わいのものには、酸やハーブを利かせて五味のバランスをとったり、塩は素材の良さを引き出す程度にしか使わないなど、鳥羽シェフが大切にしてきたことを、この店でも忘れずにしていきたいです」。コの字型の割烹スタイルのカウンター席。料理人との距離も近く、そこから生まれる会話も魅力のひとつ居酒屋とは、レストランに比べて気軽に楽しんでもらえる場所であると共に、総合力が試される場であり、そこが難しくもあり楽しい。こと居酒屋に関しては料理人という職人はいらないと白木さんは言います。「料理ばかりでなく、サービスもし、ドリンクもつくり、お客さんと話したり、お店の活気を作り出すことも重要。だからこそ、次なる【sio】の第一歩として居酒屋にチャレンジしました」。馴染みのある味をブラッシュアップさせ“sio”を感じさせる料理の数々カウンター内にある蒸篭から取り出す、熱々の『お通し』のシュウマイ(300円・税込)。ツンと鼻に抜ける辛子マヨはハチミツでマイルドに。仕上げに季節のハーブを添えて席に着くと、まず運ばれてきたのがシュウマイ。なんとこのシュウマイがお通しだそう。上には辛子マヨとはちみつで和えたカニカマがどっさりと乗り、木の芽が添えてあります。一口でほおばるとムチムチと食感のいい豚肉の旨みと、ほんのり甘いカニカマの風味が絶妙に広がり、すごく食べ応えがあります。後口は、爽やかな木の芽の香りですっきりと。切れの良さが抜群で実においしい。お酒も進む味わいで、これから出てくる料理にも期待が高まります。「お通しは、言うなれば居酒屋の玄関口。この一品でsioの作った居酒屋の楽しさを体験してほしかったんです。普段よく食べているようなものも、ちょっと手を加えるとレストランの味になったりする。家でも簡単にマネすることもできますし、いろんな新しい発見がある。これこそ、大切にしていきたいsioイズムのひとつなんです」と白木さん。馴染みのあるツナマヨをアレンジした『サヴァ缶』490円(税込)。ケイパーやローストしたコリアンダーシード、セロリなどの香りとヴィネガーの酸味の取り入れ方が、インパクトを与えると共に後口もすっきり次に頼んだおつまみは、人気のサバのオリーブオイル漬けの缶詰を使った『サヴァ缶』。牡蠣醤油とマヨネーズで和えて、アクセントにケイパーを忍ばせてあります。上にはセロリや赤玉ねぎのさっぱりとしたサラダをどっさり。酸味とほんの少しコリアンダーシードを利かせてあり、インパクトと味のバランスが絶妙。これまた食べ応えがあり、お酒が進む一品です。『グランドキャニオン』1,590円(税込)。仕上げにかける、香り高いやまつ辻田の「極上七味」がギュッと味を引き締めています続いて出てきたのが、名前も見た目のインパクトも大な人気の一皿『グランドキャニオン』。肉豆腐から発想を得たというこちらは、豆腐ではなくはんぺんを使ってあるのが特徴的。それよりも何よりも“すき焼き⁉”と思うほどの極上肉が山盛りのせてあるのに驚きます。なんとこのお肉、熊本県・天草の黒毛和牛のA5ランクのお肉だそう。「居酒屋の肉豆腐の肉って、火が入りすぎて硬くなったものが多い。でも、柔らかい肉を堪能してもらいたく、霜降りの肉をさっと割下で火を入れるすき焼きスタイルで作りました。はんぺんにしたのは、鳥羽シェフの家庭のすき焼きに入っていてすごくおいしかったという思い出の味なんです」と白木さん。「甘じょっぱい味って、お母さんが作る家庭の料理にすごく多いんです。そんな馴染みのある味を、僕らなりにブラッシュアップさせていくことでレストランを感じさせる。そんなsioイズムにあふれた料理を楽しんでもらいたいです」。“感動のタッチポイントを増やす!”これこそsioイズムの最も大切なことオリジナルラベルで作ってもらったという芋焼酎の「大和桜」のほか、「仙禽 オーガニックナチュール」や「新政 ラピス」などの希少な日本酒や焼酎から作られるクラフトジンも料理はどれもお酒が進むばかりでなく、味も価格も大満足なものばかり。この食べる者を満足させるおいしさの源は、極上の牛肉や野菜、オリーブオイルや塩、香り高い七味などこだわり抜いた食材や調味料選びにあります。その多くが【sio】で使っているものと同じなのだそう。カジュアルな居酒屋であっても、レストランで使うような食材を使うのには、【sio】で培われてきた様々な生産者さんとの深いつながりがあると言います。「【sio】で使っている食材などは、その物だけでなく、生産者さんの生き様までも含めてリスペクトしているものが多いんです。このお店でも、それらの食材や調味料を使って、レストランのときと同じような気持ちで料理をしています。それをカジュアルでポップな居酒屋に落とし込むことで、より多くの人にsioイズムを感じてもらえたら嬉しいです」と白木さん。食材や調味料だけでなく、そのつながりから見つけた珍しい日本酒や焼酎、ジャパニーズクラフトジンなど、こだわり抜いたお酒も揃います。お酒も充実しているので、バーカウンターでゆっくりとデートを楽しむこともこだわりの料理やお酒だけでなく、【ザ・ニューワルド】の店内には様々な仕掛けがあるのがまた楽しい。きちんとしたカウンター割烹スタイルかと思えば、パーティルーム風の場所やバーカウンターも。気分に合わせて座る場所を選ぶなんてことも可能です。そして各テーブルにはポットが置いてあり、お茶やお冷ではなく、その中身はなんと飲み放題の出汁なんです。「お酒を飲んでいるときに、出汁を飲むとなんだかホッとしませんか?そんな気分の良さを感じてほしくて。お酒と出汁、結構ハマるんです。これをきっかけに、“出汁飲みに行こうよ”なんて誘い合って店にいらしてくれたらうれしいですね」と白木さん。鳥羽シェフが居酒屋をしたいと思ったきっかけは、実はこの出汁の飲み放題なんだそう。隣に座った人と、“出汁一杯いかがですか?”なんて会話が生まれるかも「おいしいという絶対的なベースを大切にしながら、遊び心をきっかけにそこからどんどん会話が膨らみ、笑顔になっていくお客さんの顔を見るのが何よりもうれしい。帰った後も、料理だけでなく、グラスとか食器、音楽、店員との会話、店の空間など、面白い店だったねと思い出せるような部分をいっぱい作りたい。そんな感動のタッチポイントがあふれる店にしたいです」。可愛く面白い豆皿が使われたり、クスッと笑ってしまう言葉が書かれたグラスがあったり、店内の至る所に“遊び心”が見え隠れしていますどれだけ矢印をお客さんに向けられるかを最大限考えていると白木さんが言うように、“食空間”を使って、より多くの人を幸せにしたいという【sio】の想いがどこまでも感じられる、おいしくそして楽しさにあふれたポップカルチャー居酒屋でした。ザ・ニューワールド【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩1分※緊急事態宣言により、営業時間が変更されている可能性があります。最新の営業時間はお店に直接お問い合わせください
2021年04月29日子どもの頃に食べた洋食を原点に、王道フレンチを目指すフランス料理ならではの至福の味わい、丁寧な仕事が光る濃厚ソースフランスワインを中心に、飲み頃ワインが200本以上子どもの頃に食べた洋食を原点に、王道フレンチを目指す大阪メトロ谷町線・谷町四丁目から徒歩5分ほど。人々や車が行きかう大通りを少し入った路地に立つ建物の1階に【Kamekichi】はあります。窓から光が差し込む爽やかなお店2005年にオーナーシェフの亀井健さんがオープンした同店。小さいころから料理好きだった亀井さんが料理人の道を選んだことは自然の流れでしたが、数あるジャンルの中からフランス料理を選択したのは、小さいころ祖母に連れられて行ったレストランの味がきっかけでした。思い出の味を語るオーナーシェフの亀井さん「祖母はよくホテルやデパートのフランス料理お店に連れていってくれました。中でも、阪急百貨店の上のレストランで食べた伊勢海老のグラタンはとても美味しく忘れられない味です」と亀井さん。そんな経験から、洋食=美味しいものというイメージが作られて、洋食の道に進みたいと思ったそう。王道フレンチを親しみやすい雰囲気で堪能できる店内は木目と白を基調にした明るい雰囲気でまとめられているため、肩肘張らずにくつろぐことができます。また「お客様と近い距離で料理を提供したい」とお客様とスタッフの目線の高さが合う様に、キッチンの床を一段下げているのもシェフのこだわりです。メニューはアラカルト中心で、クラシックなレストラン料理をラインアップ。「日本では1980年代ごろに流行したフランス料理ともいえるかもしれません。バターや生クリームをたっぷり使って、しっかり作ったソースで食材と一緒に味わっていただきたいと思います」と亀井さん。王道フランス料理のファンならば、片っ端から食べてみたい料理が並びます。中でもぜひいただきたい料理を紹介しましょう。フランス料理ならではの丁寧な仕事が光る濃厚ソースメインの一つ、『紀州産スズキのデュグレレ風(白ワイン蒸し)』は、シェフが得意とするメニュー。常連のお客様は必ず食べたことがあるとも言えるほど大人気の一品です。看板メニューのひとつ、『紀州産スズキのデュグレレ風(白ワイン蒸し)』3,300円(税込)なんといってもお皿全体にたっぷりとかけられているソースが圧巻!エシャロット、マッシュルーム、トマト、白ワインで作ったソースにスズキを入れて蒸し焼きにすることで、スズキの風味をソースに加えます。濃厚な旨味とコクがあり、しっかりとした存在感を主張するソースは、ふっくら&ホクホクのスズキと相性抜群。エシャロットにより余韻は爽やかで、最後まで一滴残さずソースを味わいたくなる衝動にかられます。たっぷりと乗せられたトリュフの香りも食欲をそそる『滋賀の仔猪のキャベツ煮込み』4,620円(税込)続いて紹介するのは、肉料理の『滋賀の仔猪のキャベツ煮込み』です。フランスの王道料理である「仔牛のブランケット」と呼ばれるクリーム煮込みを、猪で味わうことができます。猪を煮詰めて旨味を凝縮した出汁と、生クリームの風味が溶けあった上品なソースが何よりの魅力。柔らかい仔猪は独特のクセがなく、ちりめんキャベツで包んで煮込まれているためしっとりとした食感です。マデラ酒と赤ワイン、フォンドヴォーでつないだソースも心地よい酸味を加える良いアクセントになっています。フランスワインを中心に、飲み頃ワインが200本以上フランス料理と共に味わっていただきたいワインは200本以上と豊富にラインアップしています。「料理に合うものを」とフランスのクラシックなワインや、自然派ワインなど、数種の中から気分や料理に合わせて選ぶことができます。種類豊富なワインが揃い、料理と合わせて楽しみたい例えば今回ご紹介した、『紀州産スズキのデュグレレ風(白ワイン蒸し)』には、『ヴィレ・クレッセ』という白ワインがオススメだそう。しっかりしたソースに負けない果実味を愉しめるそうです。ワインの知識が豊富なスタッフが提案してくれる同店の味は、アラカルトのほか、7,700円~のコース、平日のランチセット1,320円などで堪能することができますが、最近『土曜日のランチ』4,950円をスタート(すべて税込)。前菜、メイン、デザート、飲物が楽しめるセットで、前菜とメインはその日のオススメの中からお好きなものを選べるプリフィクススタイルです。「夜の外出が難しい今、ディナー感覚で、当店のスペシャリテをぜひ味わっていただきたいと思います」と亀井さんは言います。伝統的なフランス料理をリスペクトし、確かな技と丁寧な仕事で仕上げる【Kamekichi】の料理。濃厚な旨味と存在感が抜群のクラシックな味わいは、慣れ親しんだ年配の方はもちろん、その味を知らずに育ってきた若い人たちからも支持を集めます。王道フランス料理へのリスペクトが感じられる逸品をぜひ味わってみてください。Kamekichi【エリア】谷町/谷町四丁目【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】谷町四丁目駅 徒歩5分※緊急事態宣言により、営業時間が変更されている可能性があります。最新の営業時間はお店に直接お問い合わせください。
2021年02月11日ちょっと手の込んだ朝食やおやつとして、子供と一緒に食べたいフレンチトースト。筆者の娘も大好きです。しかし、いざ作ろうと思うと、卵・牛乳・砂糖を混ぜて食パンを浸して…とややめんどくさいのも事実です。そんな中、先日立ち寄った輸入食材店『カルディ』で、なんと塗ってトースターで焼くだけでフレンチトーストが出来上がるというアイテムを発見しました。これは使える、と思い早速購入。実際に作ってみたのでご紹介します。材料:・6枚切り食パン・『私のフレンチトースト』『私のフレンチトースト』は、バターのような仕様になっており、好きな分量を塗れるようになっています。食パン1枚につき大さじ1杯強となっていたので、それを目安にパンに塗っていきます。今回は食パン半分でトライ。こんな感じです。冷蔵庫から出してすぐだとやや固まっているため、少し早めに冷蔵庫から出しておいた方がいいかもしれません。この状態でトースターに入れ約3分加熱します。あっという間に完成です。トースターの仕様によって加熱時間は異なるため、焼き加減をみながら調整してください。さて味はいかがでしょうか。材料は、砂糖・卵・牛乳などから作られているため、確かにフレンチトーストのような甘い味に仕上がっています。ただあくまで塗っただけなので、フレンチトーストのヒタヒタ感はありません。フレンチトースト味のパン、という感じですが、これはこれで美味しかったです。娘も「美味しい!」といいながら食べていました。朝食やおやつバリエーションの1つとして加えても良さそうです。気になる方はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月30日出典: PRTIMES昨年9月に発売し話題になった「patisserie KIHACHI」監修のフレンチトーストが戻ってきました。SNSでも話題になりもう一度食べたいとの声がたくさん聞こえたフレンチトースト。さらに、restaurant KIHACHI」初の惣菜パンも登場!どんな惣菜パンなのか気になるところですね。さっそくお届けします。ランチやカフェタイムに!株式会社ファミリーマートが、「patisserie KIHACHI」監修の「ブリオッシュのカラメルフレンチトースト」と「2種オリーブのチーズフォカッチャ」を発売中です。再販されたブリオッシュのカラメルフレンチトーストが完全にアップグレードしています。フレンチ液を約130%に増やし、さらにカラメルソースを加えてより味わい深く生まれ変わりました。2種オリーブのチーズフォカッチャは、モチモチの生地が特徴的。ブラックオリーブとグリーンオリーブの2種類が使用されているとのこと。オリーブと香り豊かなゴーダチーズの相性がフォカッチャのおいしさをより引き立ててくれそうです。リッチ感もありランチやおやつにぴったりなパン。KIHACHIこだわりを自宅で楽しんでくださいね。商品概要商品名:patisserie KIHACHI監修ブリオッシュのカラメルフレンチトースト価格:147 円(税別)発売地域:全国 (※北海道・沖縄県除く)商品名:KIHACHI監修2種オリーブのチーズフォカッチャ価格:121 円(税別)発売地域:全国 (※北海道・沖縄県除く)出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(株式会社フェミリーマート)
2021年01月18日朝食やおやつをちょっと贅沢に♪いつものフレンチトーストをアレンジしてみませんか?ちょっと時間のある日の朝食やおやつに♪食パンを卵液に浸して焼くだけの簡単フレンチトースト!やわらかくてフワフワで簡単!今回は、いつもの簡単フレンチトーストにアレンジ+☆栗好きには嬉しい「栗あんフレンチトースト」を作ってみました♪「栗あんフレンチトースト」材料栗あんフレンチトーストの材料<材料>1~2人分・食パン1枚※今回は厚さ5枚切りを使用・ちこり村国産栗100%の栗あん適量・バター10g(卵液)●たまご1個●牛乳100cc●砂糖小さじ1※今回はきび糖を使用しました作り方をご紹介します!作り方調理時間約20分(1)●印の材料3つをボウルで混ぜるたまごと牛乳と砂糖を混ぜて卵液を作る白身を切るように混ぜましょう卵液を作る(2)食パンをカットします。1枚を半分にして、袋状になるように真ん中を開きます!食パンの真ん中をカットし袋状にする(3)栗あんを切ります!※2で袋状にしたパンにはさむので、今回は挟みやすいように、冷凍の栗あんのまま、板状になるようにカットしました!もちろん解凍した栗あんでもOKです!冷凍の栗あんを板状にカットする(4)食パンの袋部分に、栗あんを挟みます。※解凍済みの栗あんを使う場合は、バターナイフなどで塗ってもOK。ちこり村国産栗あん(栗きんとん)ちこり村の国産栗100%の栗あんをパンにはさむ(5)4を卵液に浸します卵液に浸す2~3分浸したら、ひっくり返して全体的にしみこむようにします。※食パンやパンの種類によって、すごく柔らかくなるので破れたりしないように優しく返してくださいね!返したら、ラップをして冷蔵庫で10分程度寝かしましょう。卵液に浸す(6)卵液が浸みたら、焼きましょう!フライパンにバターを溶かし焦げない程度にこんがり焼き色を付けましょう。両面焼いたら出来上がりです♡栗あんフレンチトースト完成です!朝食タイムなら、ヨーグルトやサラダと一緒に♪おやつタイムなら、クリームや余っている栗あんをトッピングして栗感UP♪フワフワで優しい甘さ栗あんフレンチトースト作ってみてください。ちょっと塩味が欲しいなーって感じるときは、添えるサラダに生ハムや、ポテチやクリームチーズと一緒に食べても美味しかったです!栗あんフレンチトースト*chicoレシピ* 簡単おやつホットケーキミックスで「濃厚☆栗クリームどらやき」☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピレシピ* 簡単おやつ「濃厚栗クリームカップケーキ」レシピ* 簡単おやつレシピ秋の味覚スイーツに大活躍「濃厚栗クリーム」レシピ* 簡単☆手軽に可愛く栗きんとん♪レシピ* 簡単すぎる絶品「栗アイス」レシピ栗好きにはたまらない濃厚さ♪レシピ* 簡単♡冷凍パイシートで「栗クロワッサン」
2020年11月25日フレンチトースト専門店「アイボリッシュ(Ivorish)」のクリスマスシーズン限定フレンチトースト「ベリークリスマス2020」が、2020年11月27(金)から12月25日(金)まで全国の店舗で発売される。アイボリッシュのクリスマスシーズン限定フレンチトースト毎年冬の恒例となっているクリスマスシーズン限定フレンチトースト「ベリークリスマス」が2020年も登場。ラズベリーアパレイユをたっぷりと染み込ませた真っ赤なフレンチトーストに、ラズベリーソース、いちご、ラズベリー、ぶどうをトッピングした見た目にも華やかな一品だ。今年は、仕上げにストロベリー風味のホワイトチョコガナッシュクリームを絞り、ラズベリー風味のアーモンドクラックランをトッピング。サンタの姿に変身したジャージー牛乳アイスを絡めながら頂けば、果実感溢れるフレンチトーストとコクのあるミルクアイスの絶妙なハーモニーが楽しめる。商品情報アイボリッシュ クリスマスシーズン限定メニュー「ベリークリスマス2020」販売期間:2020年11月27(金)〜12月25日(金)販売店舗:・アイボリッシュ福岡本店住所:福岡県福岡市中央区大名2丁目1番地44号TEL:092-791-2295・アイボリッシュ 渋谷住所:東京都渋谷区宇田川町3-3 B1FTEL:03-6455-3040・アイボリッシュ 海老名住所:神奈川県海老名市扇町13番地1号 ららぽーと海老名2階TEL:046-206-6201・アイボリッシュ 立川住所:東京都立川市泉町935-1 ららぽーと立川立飛2階TEL:042-595-7003・アイボリッシュ 福岡ももち住所:福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2-1 MARKIS福岡ももち1階TEL:092-834-5771・アイボリッシュ 熊本桜町住所:熊本県熊本市桜町3番10号 SAKURA MACHI Kumamoto 地下1階TEL:096-355-5504※店舗により商品の量・価格・提供の形が異なる。
2020年11月22日フレンチの巨匠アラン・デュカスがプロデュースする青山のミシュラン一ツ星レストラン〈ブノワ 東京〉。毎年予約が殺到するクリスマスディナーが、今回なんとお家で楽しめる「テイクアウトクリスマスディナー」として登場!温めるだけ、切り分けるだけで絶品フレンチが楽しめるなんて・・・!気になるそのメニューの中身を、お家ならではの楽しみ方と共にレポートします!今回ご紹介する〈ブノワ 東京〉は、2005年に青山にオープンしたアラン・デュカスのビストロ。フランスの邸宅をイメージさせる内装は、目に映るもの全てが洗練された美しい作り。インテリアの中には、フランスの蚤の市でアラン・デュカス自ら選んだアンティークもあるんだそう。一切妥協のないフルコースをお家で。テイクアウトのクリスマスディナーは、「切るだけ、温めるだけ」で手軽に味わえて、且つ、味のクオリティに妥協を許さない4品。 1品目は、切って盛り付けるだけな手軽さが嬉しい「フォアグラのコンフィ」。余計なものを加えずシンプルに素材本来の味わいを引き出す調理法が特徴のアラン・デュカスのスペシャリテです。丁寧に下処理したフォアグラを鴨の脂の中でじっくり火入れした後、3週間熟成させることで旨みを引き出し、なめらかに仕立てています。甘みと合うフォアグラ、今回はフレッシュな金柑のコンフィチュールと合わせていただきます。滑らかな舌触りの中に、フォアグラの濃厚な旨みと、ほんのりと金柑の甘みが染み渡り、思わず顔が綻んじゃう。トーストしたパンと一緒に頬張ると、自宅が高級レストランに早変わり。お次は、圧倒的存在感を放つ大ぶりなオマール海老を丸々一尾、贅沢に。海老の旨味が身体中に染み渡って、全身が震え上がるおいしさ・・・!海老の殻をじっくり煮て作った香ばしいソースは、海老の旨味をギュッと凝縮。シェフいわく、海水にいる生き物なので既に塩分が殻の中に染み渡っているから塩分は控えめでもよいとのこと。そんな素材の旨みそのままのソースをたっぷり絡めていただく一口は時が止まったような幸福感。ソースが多めなので、余ったソースの中に茹でたショートパスタなんか加えても美味しそう・・・。「レストランでいただくフレンチとは違って、気楽にお家で楽しめるからこそ、ちょっと邪道とも言えるアレンジも楽しめるかも」とシェフがこっそり教えてくれました。メイン級の2皿を目の前に、本当のメインがこれからやってくることを忘れてしまうところでした。3皿目は、「ドーブ」と呼ばれる牛頰肉の赤ワイン煮込み。テイクアウトで煮込み?!と驚いてるのは私だけじゃないはず。ローストビーフなどテイクアウトしやすいメニューもある中、クリスマスの特別感をより感じられるように敢えて選んだのだそう。こちらもなんとお湯で温めるだけという驚愕の便利さ。中までほろっほろの柔らかさで、トマトの酸味とコクも感じられて大人すぎない味付け。付け合わせはトウモロコシの粉とミルク、チーズに空気を含ませながら練り上げたポレンタ。柔らかくどこかもっちりとした食感が楽しく、ソースとの相性も抜群です。「ビュッシュ・ド・ノエル ブノワ風」最後の一皿は、ル・ショコラ・アラン・デュカス 東京工房直送のクーベルチュールを使用した、お店自慢の「ビュッシュ・ド・ノエル」。ル・ショコラ・アラン・デュカスのショコラは言わずもがな絶品。2人前で1本という贅沢なボリュームだから、夜にお酒と共に一切れ、次の日の朝に珈琲や紅茶と共にもう1切れ、なんて食べ方もいいかも。中には柚子のペーストがロールされていて、すっきりとした酸味が感じられるのが日本らしいアレンジに。お腹も心も満たされて、やっぱり最後までこれがテイクアウトだということを忘れていました。©Yusuke Kagayamaフレンチの醍醐味って、おめかしして日常離れした空間で一品一品運ばれてくる料理を静かに堪能するものだと思っていたけれど、お家で好きなタイミングでゆったりと、はしゃぐ子どもの声を気にせず食べるお家フレンチも、普段暮らすダイニングが特別な空間になった気がしてワクワクしちゃう。フレンチの新常識となりそうな「テイクアウトクリスマスディナー」予約は12月15日までなのでお早めに。お供のワインは忘れずに選んでおいてくださいね。〈ブノワ 東京〉「テイクアウトクリスマスディナー」(2名分24,000円)※3名分の用意も可。※電話orメールで予約し、店舗での受け取りとなります。販売期間:2020年12月23日(水)〜26日(土)予約期間:2020年11月15日(日)〜12月15日(火)東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト10F03-6419-4181benoit-tokyo@benoit.co.jp公式サイト
2020年11月17日本場仕込みのフレンチをカジュアルに楽しむ河原町駅から徒歩4分ほど、大通りの喧騒から少し離れた所にある【Jumelles 29(ジュメルニジュウク)】。ここは、カジュアルなバル感覚で気軽に訪れつつも、フランスの星付きレストランで修業したシェフによる本場仕込みのフレンチが味わえるお店です。カウンター席がメインの1階と、テーブル席が並ぶ2階があるので、デートで訪れたり、友人や同僚と訪れたりと、人数やシチュエーションによっても使い分けることができます。1階はカウンター席メインで、少人数用のテーブル席も用意2階フロアには、幅広い人数に対応してくれるテーブル席が並びます肉にこだわった、60種ものアラカルト料理は前菜からデザートまで約60種類ものアラカルトが楽しめます。中でも力を入れているのは肉料理で、店名の「29」も肉への思いからなのだそう。ワインと好相性のメニューが多い肉料理をたっぷりと堪能できます。シェフが力を入れている肉料理が豊富に揃います旨味が強い「宮崎尾崎牛」をつかったタルタルアラカルトの種類は、なんと約60種!アラカルトだけでなくコースの用意もあり、価格は5,600円~とリーズナブル。おいしいフレンチを食べに気軽にディナーに出かけたい、そんなお店を探しているなら【Jumelles 29】がおすすめです。【Jumelles 29】シェフ:村上 章さん1972年、岡山生まれ。数軒のホテルで修業し、フランス料理店【フィリップ・オブロン】で5年間働いた後にフランスに渡る。カンヌや、リヨンの【ムーラン・ド・ムージャン】等で腕を磨き、帰国。イタリアンBALを任され、後に独立した。Jumelles29(ジュメルニジュウク)【エリア】四条河原町周辺/寺町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】河原町駅 徒歩4分
2020年10月26日ヒトサラ「Go To Eat」キャンペーンのポイント!ランチは500pt、ディナーは1,000ptもらえる期間中はヒトサラPOINTが通常の3倍!最短翌日でポイントがつかえる大和八木駅【bistro La Fuwaja】奈良県産の食材でつくる【フレンチ×和の融合】を味わう独立時からお店で出そうと決めていた一品。『奈良吉野・上北産の鹿肉ロースト』店名は【フランス・和・ジャポン】を表すシェフの造語。その名の通り、フレンチ×和の融合を目指したシェフこだわりのコース料理を提供しています。日頃の疲れをリフレッシュできるようなアットホームな空間で、カジュアルにフレンチを堪能できますよ。お肉は地元奈良県吉野でとれた鹿・猪肉、野菜は桜井山田の段々畑で採取された野菜を使用。ほかに旬の魚介をシェフ自ら厳選しています。ワインは料理に合ったものを多数取り揃えており、フレンチとのマリアージュを楽しめるのも魅力です。bistro La Fuwaja【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】大和八木駅 徒歩3分畝傍御陵前駅【ビストロイマイ】高級食材をつかった本格フランス料理を気軽に楽しめるビストロ想像を超えるやわらかな食感と、口いっぱいに広がるアワビの甘みを堪能できる『アワビのステーキ』オーソドックスでクラシックなフランス料理を味わえる【ビストロイマイ】。過剰な演出無しの、おいしさだけを追求した料理を提供してくれます。白を基調にした明るい店内は、アットホームな雰囲気。小上がり席もあり、つかい勝手がいいお店です。用意されたコースメニューは全部で6種類。中でも『menu special』は、フォアグラやアワビなどの高級食材を堪能できるおすすめのメニューです。量の少ないハーフコースも用意があり、家族連れにうれしい配慮がされています。ビストロイマイ【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】1600円【ディナー平均予算】3800円【アクセス】畝傍御陵前駅 徒歩6分坊城駅【ImagamI】新しいフレンチ×自然派ワイン。ゆっくり味わえる一軒家レストランバラエティ豊かな旬の山海の幸を満喫『旬の彩り前菜いろいろ盛合わせ』能登牛やのどぐろなど、石川で採れる一級の品々を堪能できるレストラン。店内にはゆったりとくつろげるカウンター席と奥まったテーブル席があり、大人の隠れ家のような趣があります。営業時間が昼ノ部と夜ノ部に分かれており、それぞれ違った雰囲気を楽しめます。ランチは気軽にのどぐろなどの丼ものを、ディナーは加賀野菜や海の幸をつかった創作コース料理を堪能できます。金沢市内の料亭でみっちり腕を磨いた料理人がつくる和食は、地元の食通も唸らせる逸品揃い。お酒も地のものをたくさん用意してあります。ImagamI【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】坊城駅高田市駅【ヴェルデ辻甚】極上な大人の時間を満喫できるモダンスタイルレストラン8時間煮込んだコンソメのソースで見事フレンチに仕上げた贅沢な『フカヒレのステーキ』3,500円(税抜)約400年の歴史を持つ元老舗料亭旅館である【辻甚】が品位と格調に満ちた空間として蘇った【ヴェルデ辻甚】。風光明媚な大正ロマン溢れる風雅な外観はそのままに、おいしい料理と心温まるおもてなしが迎えてくれる、非日常空間が広がります。どの料理も季節の魚介や野菜をそれぞれの食材に合わせて料理し、美しい盛り付けや味にもこだわった逸品揃いです。また、幅広い年齢層が楽しめるよう、大人と同じ食材をつかった本格フレンチのお子様向けコースも用意。家族のお祝い事にもおすすめです。ヴェルデ辻甚【エリア】大和高田【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】9000円【アクセス】高田市駅 徒歩3分新ノ口駅 【レストランピノノワール】洗練されたアーティスティックな空間でフレンチとワインを堪能皮目をパリッと、身はふっくらと焼きあげた旬魚の芳醇な味わいに心ときめく『魚料理』アーティスティックな空間が魅力の、一軒家フレンチ。デザイナーが手掛けるウォルナット製の家具や画家制作の版画作品が目を引く店内は、ゲストの美的感覚をも刺激してくれます。重厚感のある洗練された大人の雰囲気でゆっくりと上質な時間を過ごせます。素材の持ち味を最大限に引き出したフランス料理を提供。そこに合わせたいのは、フランスブルゴーニュ地方のワイン。熟成した飲み頃のワインを常時300本ほど取り揃えたワインセラーがあり、普段なかなか味わえない高級なワインもグラスで用意しています。レストランピノノワール【エリア】橿原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】新ノ口駅 徒歩5分ほかにも、「GoToイート」利用可能なお店をお探しなら、こちらをチェック!↓
2020年10月25日おしゃれな朝ごはんといえば「フレンチトースト」。最近ではお取り寄せできるものも増えてきました。今回は、華やかな見た目が目を惹くお取り寄せフレンチトーストをご紹介。朝起きるのが楽しみになりそう!1.〈Creative French Toast by Room.〉兵庫県姫路市のフレンチトースト専門店〈Creative French Toast by Room.〉は、厚さ3センチの焼き立てとろけるフレンチトーストが食べられるカフェ。人気の秘密は、地元の素材にこだわり、天然飼料と天然水で徹底管理の元育てらてた“タズミの卵”と、地元パン屋と共同開発された国産小麦・天然酵母の無添加食パンを使用して作られた、とろける食感にあるんだとか。今回は「ギフトボックス入り・フレンチトースト5個セット」2,080円(税込・送料別)をお取り寄せしてみました。白いBOXの中は、個包装。ギフトボックス入り・フレンチトースト5個セット2,080円(税込・送料別)。ハートのいちごで可愛くアレンジ。「ギフトボックス入り・フレンチトースト5個セット」の中身は、姫路フレンチトースト(Almond butter)・W Choco・Macha White・Choco Berry・Caramel nutsの5種類がセット。〈Creative French Toast by Room.〉の冷凍フレンチトーストは、食べ方や味のバリエーションが豊富なので、自粛期間中の朝食やおやつの時間が楽しみになります!賞味期限は冷凍で2週間、解凍後は当日となっているのでご注意くださいね。〈Creative French Toast by Room.〉ギフトボックス入り・フレンチトースト5個セット2,080円(税込・送料別)兵庫県姫路市別所町北宿1376-2079-228-7472※賞味期限は冷凍で2週間、解凍後は当日。(photo,text:Seiko Takahashi)2.〈八天堂〉たっぷりクリームが入った「くりーむパン」が有名な〈八天堂〉は、広島県三原市に本店があって、広島空港のすぐそばに体験工房も併設したカフェ〈Cafelie〉も開いています。今回お取り寄せした「フレンチトースト」はそのカフェの看板メニュー。お取り寄せ商品の中でもいちばん人気だそう。冷凍便で届く「フレンチトースト」は、リボンをかけたようなデザインの箱に入っています。「フレンチトースト5個詰め合わせ」2,500円(税別)。「フレンチトースト」の食べ方はとっても簡単。包装から出して、ラップをしないで電子レンジにかけるだけです。500wなら、たった1分40秒。電子レンジから取り出すと、香ばしい香りが漂ってきました。到着から数週間から約1カ月は冷凍保存が可能で、気分を上げたいときに電子レンジで温めるだけで、すぐにおいしく食べられる手軽さもうれしいですね。〈八天堂〉広島県三原市宮浦3-31-70848-29-81909:00~17:00土日祝休(photo,text:Saori Nozaki)
2020年10月07日甘くてしっとり、バターとミルクの香りがじゅわっと広がるフレンチトーストを自宅でも作りたい!そう思っていた矢先、ネットで簡単に作れるフレンチトーストレシピを見つけました。なんと、たまご蒸しパンを使ったフレンチトーストです。あっという間に完成して、しっとりじゅわっと美味しい仕上がりになるということなので、さっそく作ってみることにしました。■材料:・たまご蒸しパン1個・牛乳大さじ1・バター5g作り方は簡単。蒸しパンに牛乳をかけ、バターをひいたフライパンで焼くだけです。牛乳は蒸しパンの上から一気にかけてしまってOK。あっといういう間に染み込んでいきます。次はフライパンにバターをのせ、中火で熱しましょう。バターが溶けてきたら蒸しパンを投入。両面焼き色がついたら完成です!「ちょっと焦げちゃったかな?」という感じだったので、火は少し弱めがいいかもしれません。1分くらいで焼き色がついたので、こまめに見ながらひっくり返してくださいね。フォークを入れるとふわっとした感触がありつつも、口に入れるとじゅわっと水分も感じられます。焦げたバターもいい香りでした。うん、これは美味しい。材料も手軽であっという間に作れるので、気になる人はぜひ一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月28日フレンチトースト専門店「Ivorish(アイボリッシュ)」は2020年9月6日より、期間限定ショップにて新作のフレンチトーストフィナンシェ2種を販売いたします。フレンチトースト専門店「Ivorish(アイボリッシュ)」から生まれた焼菓子の中で圧倒的人気を誇るフレンチトーストフィナンシェを「焼きたての美味しさをそのままお届けしたい!」という思いから、2020年9月6日より大丸東京店で、東京発「Ivorish TOKYO(アイボリッシュ東京)」として期間限定ショップを展開いたします。パン型のキュートなフォルムはそのままに、お店で焼き上げるこの2種の新商品はより一層リッチなバターの香りとサクふわ食感を存分にご堪能いただけます。フレーバーは「トリプルチーズ」と「塩キャラメル」の2種類。一つからご購入いただけますので、お好きな組み合わせで自分へのご褒美やちょっとしたお土産にぜひご利用ください。新作フレンチトーストフィナンシェ 『トリプルチーズ』と『塩キャラメル』の2種類塩キャラメルフィナンシェ 1個 180円(税別)■商品情報名称:Salted caramel Financier (塩キャラメルフィナンシェ)価格:1個 180円(税別)リッチなバター香るフィナンシェに塩キャラメルソースをかけて焼き上げました。ほんのり塩味のキャラメルソースが染み込み、こんがりと焼けた生地のカリッとねっとりした食感があとを引きます。オーブンを開けた時の甘く香ばしい香りに思わず顔がほころぶ商品です。トリプルチーズフィナンシェ 1個 180円(税別)■商品情報名称:Triple cheese Financier (トリプルチーズフィナンシェ)価格:1個 180円(税別)リッチなバター香るフィナンシェに、エメンタール・カマンベール・チェダーの3種のチーズソースをかけて、こんがり焼き上げました。サクっとしっとり優しい甘さのフィナンシェと、トロっと塩味の効いたコクのあるチーズの組み合わせが新感覚のこれまでにない美味しさの商品です。おやつとしてはもちろん、ワインなどのお供としてもおすすめです。■販売店舗出店区画:大丸東京店 B1階ライブイベントスペース出店期間:9月6日(日)~ 10月31日(土)■公式HP: ■公式Instagram: 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月24日ニューヨーク発祥のレストラン「サラベス」(ルミネ新宿/品川/東京/名古屋/大阪)では、7月16日より、同店の看板アイテムの一つであるフレンチトーストをテーマに、様々なアレンジを加えた期間限定のスペシャルメニューを隔週で販売する、“フレンチトースト中毒”と題したフェア『French Toast Holic』を開催します。その記念すべき第1弾では、様々な朝食の美味しさが一度に楽しめる『サンシャイン フレンチトースト』(1,480円・税別、各店一日30食限定)を、7月31日まで提供します。『French Toast Holic』では、スペシャルスレンチトースト全5アイテムが登場予定です。フェア開催にあたり、スタンプラリーを実施、3アイテム制覇でサラベス・オリジナルマグカップをプレゼント、そして全アイテム制覇された方には11月に開催予定の“アンコールフレンチトースト”(当フェアで人気の高かったフレンチトーストメニューが再登場)にご招待します。「サラベス」のフレンチトーストを語りつくせる猛者の誕生をお待ちしています!~ 『French Toast Holic』第1弾メニュー『サンシャイン フレンチトースト』 ~フレンチトースト、グラノーラ、フレッシュフルーツ、ヨーグルトといったアメリカを代表する朝食4種類をワンプレートで楽しめるスペシャルメニュー。自家製グラノーラをフレンチトーストの表面にまぶして焼くことで、外側はサクサクに、中はふわふわに仕上げました。お皿に添えたフレッシュフルーツ(苺・バナナ)の甘酸っぱさと、濃厚でクリーミーな水切りヨーグルトとはちみつの甘さが、フレンチトーストの美味しさを引き立たせます。■ 「サラベス」スペシャルフレンチトーストフェア『French Toast Holic』 第1弾メニュー 販売概要・メニュー: 「サンシャイン フレンチトースト」・価 格 : 1,480円(税別)※各店1日30食限定・期 間 : 2020年7月16日(木)~31日(金)・店 舗 : ルミネ新宿店/品川店/東京店/名古屋店/大阪店■ 「サラベス」 について「Sarabeth’s(サラベス)」は、ニューヨーク出身の女性サラベス・レヴィーンにより、1981年ニューヨークのアッパーウェストサイドに創業しました。家族に伝わるレシピで作るフルーツスプレッド(果物の甘味をいかした砂糖控えめのジャム)をはじめ、フレンチトースト、パンケーキ、エッグベネディクト、ワッフルなど伝統的なアメリカの朝食メニューの“ヘルシー&リッチ”な味わいから人気です。レストラン格付けガイド「Zagat」ではニューヨークNo.1デザートレストランに選ばれ、「New York Magazine」からは“NYの朝食の女王”と賞賛され、多くのセレブリティも足を運び、映画「恋するベーカリー」で主演のメリル・ストリープに調理指導をしたことでも有名です。現在はアメリカに11店舗、ドバイ1店舗、ソウル1店舗、台湾2店舗、日本国内5店舗(新宿/品川/東京/名古屋/大阪)を展開しています。国内店舗ルミネ新宿店東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ2 2F (JR新宿駅 南口 徒歩1分)TEL.03-5357-7535品川店東京都港区港南2-18-1 アトレ品川 4F (JR品川駅 港南口 徒歩3分)TEL.03-6717-0931東京店東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディング南館 2・3F (JR東京駅 八重洲北口 徒歩2分)TEL.03-6206-3551名古屋店愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3 タカシマヤ ゲートタワーモール 1FTEL. 052-566-6102大阪店大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア イーレ B1F (JR大阪駅 直結)TEL.06-6147-7257・公式HP ・Facebook ・Instagram 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月14日東京ガーデンテラス紀尾井町にあるフレンチレストラン〈Le FAVORI(ル ファヴォリ)〉にて、古澤英夫シェフが「和のファーストフード」や「地方の郷土料理」を積極的に取り入れた「新しい和とフレンチの融合」を提案。メディア向けに開かれたディナー会に参加してきました。〈Le FAVORI〉赤坂・東京ガーデンテラス紀尾井町でいただく大人のフレンチ。伝統的なフランス料理の基本を守り、日本の風土と太陽が培った食材を活かす〈Le FAVORI〉。大人の集う赤坂という街にふさわしい店舗デザインとコンセプトを持つ、洗練されたフレンチレストランです。今回は、古澤英夫シェフの感じる和とは……ということをテーマに、「和とフレンチ」をかけ合わせた特別なコースをいただきました。和を意識したメニュー名。「どのようなラインナップなんだろう……?」と、気持ちが高ぶります。五ツ星(左からフォアグラ、エスカルゴ、ひな鳥、寒ブリ、穴子)。まずは一品料理の盛り合わせからスタート。和食における八寸を模した一皿で、思わずこれはフレンチ……?と、スタッフの方に確認してしまいました。和菓子のようなかわいい見た目の一品にはフォアグラが練り込まれており、濃厚なお味。エスカルゴを使ったたこやき、クスクスを詰めた寒ブリの手毬寿司、穴子を巻いた卵焼きなど、味も見た目も新しい一皿。まさか、フレンチレストランで焼き鳥が出てくるとは思いませんでしたが、クリームソースのタレをつけると奥行きのある味が広がります。最初の一皿から、和とフレンチの融合を感じ、次は何が出てくるのだろうと心躍ります。ペアリングに提供されたワインは余市ワイン。華やかでフルーティーな味がお食事との相性抜群です。清流の飛沫(エビ コキアージュ オマール)。二皿目は、スタッフの方がところてんを押し出すパフォーマンス付きで提供。清流で勢いよくエビがはねて飛沫が散る情景をところてんと皿の柄でイメージ。ライスパフをまぶしたニューカレドニア産のオマール海老。ところてんにもオマール海老の出汁を使っており、ところてんを押し出す度に海老出汁の良い香りが漂います。見た目も美しく、独創性のある一品。風呂敷造り(マグロ ミズダコ 湯葉)。手巻き寿司とお造りをコンセプトにした一皿。海苔の代わりに湯葉を使い、手前から自分で巻いていきます。フレッシュなマグロとミズダコにウニソースがかかり、まるで手巻き寿司を食べているかのよう。ネーミングも“作る”と刺し身の“お造り”を掛けたのだとか。食べ方も含めて遊び心あふれる一品に、シェフのユーモアを感じます。朝凪の椀(フカヒレ 桜えび 蕪)。続いて、和食の椀物をイメージした一皿。銀餡とフカヒレで仕立てられており、鰹出汁と昆布出汁、桜えびと聖護院かぶチップスの香ばしさがマッチ。お食事の間にほっと一息つけるような、優しい味です。お肉料理に合わせるのは、フランス・ブルゴーニュ地方の赤ワイン。団欒の和(枕崎牛 黒トリュフ 温玉)。しゃぶしゃぶ、すき焼きをコンセプトにした一皿。さっと湯通しした枕崎牛のフィレ2種を、すき焼き風の濃厚ソースと温玉に絡めていただきます。深い味わいのあるお肉に春菊が良いアクセント。ソースと食材の組み合わせの相性が抜群!宴の後(餅米 ハマグリ)。チマキからヒントを得た〆の一品。メインディシュ後の〆にデザートではなく飯物を食べるのは和食独特の習慣。笹の葉を開けると、ハマグリと餅米が顔を出します。新潟産の餅米には、ハマグリに合わせて魚介類のスープで味付け。少量ながらしっかりと味がついており〆にぴったり。京の残り香(わらび きなこ マスカルポーネ キャラメル)。そして、最後のデザートには和菓子の八ツ橋からインスピレーションを得た一皿を。マスカルポーネのムースとわらび餅を包み、仕上げに金粉をかけた一品。塩キャラメルソースと濃厚なバニラアイスと一緒にいただきます。パリッとした筒を割ると、八ツ橋の香りが漂い、見た目・香りともに楽しめます。フレンチレストラン〈Le FAVORI〉の期間限定メニュー「Menu JAPON」。古澤英夫シェフ曰く、〈Le FAVORI〉で提供される料理は、おいしいというのは当然として、けっして退屈であってならないとのこと。今回いただいた料理にもたくさんの仕掛けがあり、とても楽しい一時を過ごせました。ご紹介した料理の数々は、4月1日から9月6日まで期間限定でメニューに登場! コース名は「Menu JAPON」。メニュー名から日本を感じられるので、海外から来た人を連れて行っても面白いかもしれませんね。食材は旬なものを厳選し使うため、時期によって内容が異なる可能性があります。おもてなしの心を感じるフレンチを体験したい方、ぜひ訪れてみませんか。〈Le FAVORI〉東京都千代田区紀尾井町1-3東京ガーデンテラス紀尾井町3F03-6272-373411:30〜15:00(13:30LO)、17:30〜22:30(20:00LO)第1・第3月休※祝日の場合は営業、翌平日休49席(個室2室)公式サイト「Menu JAPON」概要4月1日〜9月6日まで、一日数量限定で販売11,000円 ※税サ別
2020年03月07日王道フレンチもいいけれど、いま食通を唸らせているのが、和のエッセンスを取り入れた粋なフレンチ。今回は、そんな大人デートにもぴったりな東京都内のフランス料理店・ビストロ3軒をご紹介します。1.〈La Paix〉/日本橋「日本人である自分が日本橋でフレンチレストランをやる意味を常に考えています」という松本一平シェフ。出身地・和歌山県の食材をはじめ、日本全国の信頼できる生産者を訪ねその食材を積極的に使い、器やカトラリーも日本人作家のものにこだわる。時に西京味噌や昆布ダシなどもほんのちょっと取り入れながら、確かな技術と腕で、どの料理もまぎれもないフレンチのひと皿に仕上げていく。たとえばある日のディナーの前菜(右奥)は、イチゴのガスパチョとトマトに炙りニシンのタルタル、生クラゲのマリネを合わせた料理。いろいろな食感や複雑な味わいをイチゴがひとつにまとめていることにびっくりする。しっとりと焼き上げたメインのホロホロ鶏(手前)の皮目からはかすかに西京味噌の香りが。和歌山の柑橘類で作るデザート(左奥)は一見シンプルだけど、様々な調理法が駆使されてすごく手が込んだ味わい。最初から最後まで、口の中でおいしさと驚きが止まらない。(Hanako1153号掲載/photo:MEGUMI(DOUBLE ONE) text:Riko Saito)La Paix東京都中央区日本橋室町1-9-4 B1Phone: 03-6262-395911:00〜13:30LO、18:00〜21:00LO水休2.〈Restaurant TOYO Tokyo〉/日比谷パリ店同様、髙田賢三氏による中山オーナーシェフの肖像画が入口に飾られている。〈Restaurant TOYO Tokyo〉でランチを堪能。本場フランスで料理人としての経験を積み、パリ在住の世界的デザイナー・髙田賢三氏のプライベートシェフを務めたこともある中村豊光オーナーシェフが立ち上げた、フレンチレストランです。カウンターに座ると、シェフが目の前で調理してくれます。料理のプロセスを楽しんでもらいたいという想いのもと生まれた「カウンター・フレンチ」が特徴的な、暖かい雰囲気の店内に惹かれます。「シェフとの会話を楽しめるのも嬉しいですね!」と岡田さんも大興奮。ランチタイムのコースは5,000円〜。アミューズから前菜、メイン、デザートなど全5品が登場します。シェフ自ら築地の市場で仕入れているという新鮮な食材は、その日によって旬のものを取り入れているそう。ブイヤベースカレーは、ランチタイムは最後の“シメ”として人気なのだそう。メインは、肉料理・魚料理・ブイヤベースカレーの3種の中から選ぶことができます。パリの本店でも大人気だというカレーは、魚介のブイヤベースにスパイスを加えた、濃厚な味わいの一品。穴子のフライや万願寺唐辛子などのトッピングもカレーと相性抜群です。ディナータイムのシメはパエリアがメインだそうですが、予約の際に伝えていれば、夜の時間帯でもオーダーできるかも?!この日のデザートはパイナップルやレモンを使った、夏らしい爽やかなもの。あっという間にデザートまでペロリ。カウンター席なので、気になる料理についても「これは何ですか?」などと気軽にシェフに聞くことができるのも〈Restaurant TOYO Tokyo〉の魅力。大切な人とのランチや、何でもない日のご褒美ランチにオススメです。〈Restaurant TOYO Tokyo〉〈東京ミッドタウン日比谷〉3F03-6273-334011:30〜14:30/17:30〜23:00(『日々の疲れやストレスをリフレッシュ!〈東京ミッドタウン日比谷〉の注目店で心も体も癒されよう。』掲載)3.〈青丹〉/西荻窪西荻窪には〝ひとクセある〞ビストロ修業を積んだシェフがが軒を連ねている。フレンチビストロで2018年7月にオープンした〈青丹〉は、和のテイストをプラスしたフレンチが味わえるお店。カウンタースタイルなので、料理が出来上がるまでの工程も楽しむことができる。ミルキーポークロース肉のロティ芽キャベツと大和芋は2,778円。ハースサイズでのオーダーもOK。料理に合わせるのは、オーナーが厳選したフレンチとの相性が良い日本酒と国産ワイン。メニューはアラカルトで季節によって変わるので、お一人様も利用しやすい。プチ贅沢したい日など、一人で気軽にフレンチと日本酒とのマリアージュを楽しんでみて。〈青丹(あおに)〉取り扱っている日本酒は6種類。どれもフレンチに合うようフルーティでスッキリしたものをセレクト。東京都杉並区西荻北3-13-14エスカイア西荻窪210090-5015-742918:00~24:00 不定休16席/禁煙(Hanakoシティガイド『やさしい、吉祥寺』掲載/photo: Mina Soma text:Satoko Kanai)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年03月04日料理酒で「時短フレンチトースト」?慌ただしい平日の朝でも作れる「時短フレンチトースト」。ポイントは 日の出料理酒と市販のバニラアイスのたった2つ。バニラアイスにはフレンチトーストに必要な卵、砂糖、牛乳などの材料が含まれています。だから、バニラアイスに料理酒をプラスすることで、パンにバニラアイスが吸収されやすく なり、さらに加塩タイプの料理酒を使えばその絶妙な塩味で甘さを引き立ててく れるという役割も。「お手軽フレンチトースト」レシピ【材料】 (2人分)市販のカップバニラアイス(200ml、室温において溶かす)…1個日の出料理酒(加塩タイプの料理酒)…大さじ3バゲット(2~3cm程度の斜め切り)…4~6切れ【作り方】ステップ1バットに日の出料理酒と溶けたバニラアイスを混ぜ合わせ、浸し液を作るステップ21にバゲットを入れ、途中裏返しながら浸し液がなくなるまで浸すステップ3フライパンにオリーブオイル、またはバターを入れ、焼き色がつくまで両面中火で焼く※アルコールが気になる場合は料理酒を沸騰させてアルコールを飛ばしてから加えます。 料理酒でフレンチトーストだなんてちょっと意外。こんなに簡単に出来るなら平日朝でもがんばれそうですね!
2020年01月27日星付きの名店で活躍したシェフの独立など、目まぐるしい美食シーン。今回は、次世代フレンチの新定番になりうる、グルマンなら駆けつけたい、2018年にオープンした東京都内のフランス料理店3軒をご紹介します。1.〈ASAHINA Gastronome〉証券取引所に面した美食家のアートギャラリー。/兜町シャンパンベージュとプラチナシルバーのモダンな内観。あの〈ロブション〉の朝比奈悟シェフが満を持して独立、兜町へ、というニュースは業界で話題となった。ロケーションは東京証券取引所の通りに面したオフィスビル。宇宙船のような流線形のレセプションには遊園地のアトラクションに乗る前のような高揚感が。そう、扉を開くと展開するのはめくるめくガストロノーム(美食家)の祭宴。宝石のように色鮮やかで端正な料理が、シャンパンベージュとプラチナシルバーを基調にしたモダンな内装に映える。崩すのが惜しくなるほど繊細に盛り付けされた桜肉トロ ガルムの香るタルタル仕立て シルクキャビアのポアンタージュ。クラシックを紐解くとモダンに昇華する、と朝比奈さん。「例えばフレンチではあまりなじみのない食材、馬肉も最高級のトロをタルタル仕立てにするとこんな発見がある」と語った一皿の繊細なこと。活オマールブルー 甲殻類のジュレでコーティング 黒トリュフの香る根セロリのレムラード。丸い白の玉が米粉でつくられた祝菓子、おいり。和食器を取り入れたり、愛らしい香川の祝菓子、おいりを飾るなど、プレゼンテーションも独創的。フレンチの技法を守りつつ、革新的な発想でうならせる。兜町は伝統を重んじる日本橋にも近く、世の中の動向に敏感な金融街。伝統と革新の一皿を求めて進取の気性に富んだ人が集まるかもしれない。〈ASAHINA Gastronome〉ランチは6,500円のコースから、ディナーは18,000円と30,000円。東京都中央区日本橋兜町1-4 M-SQUAREビル1F03-5847-960012:00~13:30LO(金土日祝のみ)、18:00~20:30LO水休28席/禁煙(Hanako特別編集『East Area of Tokyo Station Magazine』掲載/photo : Junko Yokoyama, Satoshi Nagare text : Noriko Maniwa)2.〈L’ORANGERIE〉天空レストランで季節を感じる一皿を。/自由が丘自由が丘駅からほど近いビルの最上階。エレベーターの扉が開くと、目の前に別世界が広がる。清潔感ある白を基調とした店内は、隠れ家的なプライベート空間。昼はたっぷり陽光が入って明るく、一方夜はライトアップした自由が丘の街を望める。「夏仔鹿のローストとモモ肉のソーセージ」(コースの一例)。脂がのっているという熊本県産の夏鹿。異なる部位をそれぞれローストとソーセージに。ジロール茸やセップ茸、栗、ビーツの食材で秋を演出。ランチ・ディナーともに料理はおまかせコースのみ。アミューズ、前菜(ディナーは2皿)、魚料理、肉料理、デザートで構成される。シェフの古川健司さんは、単身フランスへ渡り、パリやローヌ、ブルゴーニュなどのレストランで腕を磨いた実力派。地元・九州の食材を中心に、季節感を大切にした一皿を紡ぎ出す。ランチは5500円と特別コース8800円の2種類、ディナーは9800円と特別コース1万5000円(各税込)の2種類から選べる。〈L’ORANGERIE〉東京都目黒区自由が丘2-11-7 ラトゥールキャンデラ8F03-6421-2700ランチ(金土日のみ)12:00~15:00(13:00LO)、ディナー18:00~22:30(20:00LO) 月、第2・4火休14席/禁煙(Hanako CITYGUIDE『自由が丘 百科事典』掲載/photo: Fumito Kato text: Kazuha Okamura (SAN-O PRODUCTIONS)3.〈Restaurant L’AFFINAGE〉気構えず美味に酔いしれる、熟練シェフのフレンチコース。/銀座4名までの個室も。〈銀座レカン〉の6代目総料理長を務めた、髙良康之さんが構えた自身の店。グランメゾンでは例がない、オープンキッチンという新たな試みだ。料理は7,000円のランチコースから。「真子鰈のポワレ ベルモットと雲丹のエキュム」「テロワール(風土)を大切にした料理」を掲げ、前店のリニューアル準備中の2年間で日本各地を訪ねた。土地や生産者などに触れて得た“日本のすばらしい食材”を随所に用いる。冬は河豚、初夏には鮎や鱧はもなど。「リードヴォーのムーニエール 鹿児島産筍のコンビネーション 菜の花のソース」「素材主義にならないよう、素材、ソース、付け合わせの3つのバランスを均等に」、フレンチのフィルターを通してコース料理を構築する。店名である“熟成”に向かう、ネクストステージは今、始まったばかり。エシレバターを総容量5㎏の塊からすくい、テーブルごとにサーブ。お代わりエシレも可!ディナーコースは18,000円~。(Hanako『ふだんづかいの大銀座』掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE), Yuko Moriyama, Megumi Uchiyama, Natsumi Kakuto text : Yoko Fujimori, Yumiko Ikeda, Aya Shigenobu)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2019年11月05日