「汚れ」について知りたいことや今話題の「汚れ」についての記事をチェック! (1/5)
キッチンの頑固な油汚れは水拭きだけではなかなか落ちず、「つい洗剤を買い足してしまう…」という人も多いのではないでしょうか。気付けば洗剤の種類が増えてしまい、保管にも一苦労してしまいます。そんな時に試してみたいのが、高い洗浄力と環境への優しさを兼ね備えたアイテム1本での掃除術です。本記事では、話題のInstagramから、キッチンの油汚れにおすすめのアイテムを紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 エコでもここまで落ちる!最強の油汚れ対策アイテムキッチン掃除のアイディアを紹介しているのは、エコ掃除の達人であるTaka(taka_syufu)さんです。環境に優しいエコ掃除に対して、「油汚れには効果がないのでは…」と思う人もいるかもしれません。Takaさんが使用しているのは、100円ショップでも手に入るスプレータイプのアルカリ電解水です。ギトギトのコンロ汚れも、これ1本で見違えるようにきれいになります。五徳を外したコンロに、アルカリ電解水をスプレーしましょう。後は布やふきんで拭き取るだけです。洗剤を使った時のように2度拭きは不要で、作業があっという間に完了します。スプレー後にコンロを触ってみれば、あのべたつきがすっきり取れているのが分かるはずです。Takaさんはこの流れで、換気扇周りの掃除も一緒に済ませるそう。朝からやる気が出ない場所でも、この手軽さならこまめなお手入れがしやすくなりそうですね。シンクのくすみ汚れにも活躍アルカリ電解水は油だけでなく、シンク内のくすみや汚れにも効果的です。この時一緒に使いたいのが、掃除の定番アイテム『重曹』。重曹は弱アルカリ性の粉末で、研磨力と消臭効果があり、汚れを浮かせるのにぴったりです。シンクに重曹をふりかけます。その上からアルカリ電解水をスプレーしましょう。スポンジで軽くこすって水で流せば、完了です。これだけで、くすみが取れてシンクがピカピカに仕上がります。油を使った後のフライパンも、紙や布でざっと拭き取った後にアルカリ電解水で仕上げると、すっきりきれいになりますよ。環境にも手肌にも優しいのが魅力アルカリ電解水は界面活性剤を含まず、成分のほとんどが水。そのため、排水口や環境への負担が少ないのも大きなメリットです。さらに、無臭タイプに精油を加えて香りを楽しむというアレンジもできます。精油入りのアルカリ電解水を柔らかい布にスプレーしてドアノブを拭けば、手垢が落ちて、ほのかな香りも楽しめます。Takaさんはアロマセラピストの資格を活かし、お気に入りの香りで掃除時間も癒しのひと時にしているそうです。使用時の注意点もチェック!使いやすく万能なアルカリ電解水ですが、すべての素材に対応しているわけではありません。【使用を避けたい素材】・アルミ・真鍮・白木、漆塗りなどの繊細な素材・ガラス容器 などまた、アルカリ性の水アカや石けんカスなどの汚れには効果が出にくいため、汚れの性質に応じて使い分けましょう。肌が敏感な人は手袋をつけて使用すると安心です。こまめなお手入れで、頑固なギトギト汚れの予防にもつながります。環境にも優しい掃除で、キッチンをもっと快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日「INNERSENSE」新作ヘアマスク登場カリフォルニア発のヘアケアブランド「INNERSENSE(インナーセンス)」が、現代人の“髪の蓄積汚れ”に炭とクレイでアプローチするヘアマスク「ピュアクラリファイングマスク」(税込4,400円)を新発売。2025年4月11日の一般発売に先駆け、伊勢丹新宿店では2025年4月9日に先行発売がスタートします。週に1度の集中ケアで叶える健やかな“すっぴん髪”!花粉や黄砂、PM2.5など、粒子の細かい汚れは日常のシャンプーだけでは落としきれず、知らず知らずの内に髪に蓄積してしまいます。そんな“蓄積汚れ”はキューティクルを傷つけ、ダメージやパサつきの原因に。意識的に落とすケアが重要です。「ピュアクラリファイングマスク」には、目に見えない汚れもしっかり吸着する炭とクレイをダブルで配合。髪に負担をかけずに優しく取り除き、毛先まで健やかな状態へ導きます。また「ホワイトビネガー」が乱れたキューティクルを整え、1本1本素直でまっさらな髪へと近づけます。界面活性剤や香料など、髪や頭皮に悪影響を与えうる成分は一切不使用。本当に必要な成分だけを厳選し、髪のポテンシャルを引き出します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月20日高撥水で汚れが落ちやすいと評判の「ワークマン」の本革風スリッポン。今回は筆者の夫の仕事用靴として購入し、実際に使ってもらいました。泥汚れの落ちやすさや長時間歩いた際の履き心地、疲れにくさは?詳しくレビューします!【ワークマン】アーバンハイクスリッポン:2,500円(税込)■カラー・サイズなど・カラー:サンドベージュ、チャコール・サイズ:23.0cm~26.5cm(0.5cm刻み)、27.0cm、28.0cmの計10サイズ・素材:合成皮革・合成底・重量:片足約200g(27.0cmサイズ)男女兼用でサイズ展開も豊富。普段26.5~27.0cmサイズの靴を履いている夫は、26.5cmサイズだとややきつく感じたため、27.0cmサイズを選びました。【ワークマン アーバンハイクスリッポン】つくりはやや小さめのよう。普段より少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめですワークマン公式オンラインストアのレビューにも「やや小さめ」とのコメントが見られたため、サイズ選びの際は普段より少し大きめを選ぶのがおすすめです。■スリッポンだからこその快適さ!実際に夫に履いてもらいました。かかとの部分が少し長めに作られていて靴ベラのような働きをしてくれるため、立ったままスルッと履けたとのこと。足首がしっかりホールドされ、文句なしの履き心地!運転時も足首がブレにくく、運転しやすいという評価でした。■汚れの落ちやすさは本当?試してみた!この「アーバンハイクスリッポン」には、DIAMAGIC DIRECT(ディアマジックダイレクト)という、汚れが落ちやすい機能が採用されています。じょうろで水をかけてみたところ、生地の表面で水滴が玉状になって弾かれ、軽く振るだけで落ちました!さらに、1週間ほど履いて泥汚れが付いた状態で水洗いしてみると、ブラシで軽くこするだけで簡単に汚れが落ちました!もう一度泥をつけてみても、水で流すだけでスルッと汚れが取れましたよ。■履き心地はどう?1日履いてみた感想続いて、夫に1日履いて試してもらいました。靴擦れすることもなく、とても軽くて疲れにくいとのこと!ただし、デメリットを挙げるとすれば「デザインの好みが分かれそうなこと」と「レジャーには少し軽すぎて歩きにくいかも」との意見がありました。重めの靴の方が歩きやすいと感じる人には、アウトドア用としては向かないかもしれません。ワークマンの「アーバンハイクスリッポン」をレビューしました。脱ぎ履きのしやすさ、ホールド感、そして汚れの落ちやすさが魅力の一足。急な雨の日やぬかるんだ場所でも活躍しそう!ハイキングやキャンプなどのアウトドアシーンだけでなく、普段使いや仕事用にもおすすめできます。ぜひチェックしてみてくださいね!※価格はセールなどで変動する場合があります。※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。※デザイン・種類数等は変更となる場合があります。文=Nami【ワークマン】これで3千円以下は凄い!「多機能シューズ」で歩いてみた()ワークマンの「最強撥水パーカー」が凄すぎた…(正直レビュー)()【GU】2千円以下なのに歩きやすい!ふかふかスニーカー一日履いてみた()
2025年03月15日小鼻の汚れケアに特化した洗顔ブラシグローバル刃物メーカーの貝印株式会社は3月3日、小鼻の毛穴や汚れをケアできるコンパクトサイズの洗顔ブラシ『コンパクト小鼻洗顔ブラシ』を発売した。「小鼻の毛穴や黒ずみを気になる」、そんな悩みに応えるため、同洗顔ブラシでは斜めカットのブラシ形状を採用。小鼻にフィットしやすく設計されており、適度なコシと肌あたりの優しさを兼ね備え、小鼻のボツボツ毛穴などをすっきり落とせる。気になる部分に泡をのせて優しくなでて洗う『コンパクト小鼻洗顔ブラシ』は、長さ約8.5cmのコンパクトサイズのハンドルを採用。転がりにくい形状で、保管に便利なフック穴も備えている。そのため、浴室でも使いやすく、日常のスキンケアに手軽に取り入れることが可能だ。使い方は簡単。洗顔料を泡立てて、その泡をぬらしたブラシで取り、小鼻などの気になる部分にのせて優しくなでて洗うように使用する。同洗顔ブラシ1個の価格は税込み660円。貝印公式オンラインストアや全国のドラッグストア、ホームセンター、大手量販店など(店舗によって入荷日は前後)で購入できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月15日『泡立て器』は、特殊な構造をしていて洗いにくく汚れが落ちにくいアイテムです。しかし「少しくらい汚れていてもいいか」と放置すると思わぬ危険があるかもしれません。泡立て器のお手入れについての注意点を改めて確認しておきましょう。泡立て器に汚れが残っているとどうなるのか※写真はイメージ泡立て器のお手入れについて解説しているのは『激落ちくん』を製造販売している『レック』の公式サイトです。泡立て器を使用する際の注意点として以下のように解説しています。汚れが残ったままの泡立て器を放置してしまうと、残った食材が原因で細菌が繁殖してしまいます。特に気をつけなければいけないのは、食中毒の原因にもなるサルモネラ菌の繁殖です。レックーより引用『サルモネラ菌』は、主に卵や生肉などの食材に潜伏しています。料理やお菓子を作る過程で卵をかき混ぜるために泡立て器を使った時は特に注意が必要です。サルモネラ菌は、75℃以上で1分以上、65℃以上5分以上加熱することで死滅し、10℃以下では増殖が抑えられるといわれています。逆にいうと、この条件に当てはまっていない環境では活発に増殖してしまうということです。泡立て器に残った汚れは、サルモネラ菌だけでなくカビのリスクも高まります。菌やカビは発生した状態で調理していると考えると恐ろしいですよね。泡立て器を使用した時は、汚れが残らないようにきれいに洗いましょう。泡立て器のお手入れ方法レックの公式サイトでは、泡立て器のお手入れ方法として『セスキ炭酸ソーダ』を使った方法を紹介しています。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質を持つため、油汚れを効果的に落とすことができるそうです。それでは、セスキ炭酸ソーダを使ったお手入れ方法を手順に沿って紹介します。1.セスキ炭酸ソーダを泡立て器に直接振りかけます。2.セスキ炭酸ソーダに油汚れをしっかり吸い込ませるため、少し時間を置きます。3.汚れが浮き上がってきたら、キッチンペーパーなどで拭き上げます。4.最後に水洗いをしたら完了です。より簡単な方法として、ぬるま湯で振り洗いする方法も紹介しています。やり方は、セスキ炭酸ソーダをぬるま湯で溶かし、その中に泡立て器を浸けて振り洗いするだけです。泡立て器に付着した汚れをそのままにしておくと、どんなリスクがあるかを紹介しました。汚れが残っていると雑菌が繁殖し、食中毒の原因になってしまうためしっかりと洗いましょう。セスキ炭酸ソーダを使ってお手入れすると、簡単にきれいになるためぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日毎日の家事で使うキッチンシンクは汚れがたまりやすい場所の1つ。特に油汚れは、放置すると頑固な汚れになったり悪臭を発生させたりするため、早いうちに対処することが大切です。清掃用品や環境美化用品を取り扱う、株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、キッチンシンクのお手入れ方法を紹介します。シンクの『油汚れ』は放置しないで!テラモトは、シンクの油汚れを放置した場合のリスクについて、以下のように説明しています。放置すると、シンクの表面から排水口にまで油汚れが広がり、頑固な汚れとなって掃除が大変になるので注意が必要です。テラモトーより引用シンクに油汚れが付着するのは、油が付いた調理器具や食器を洗ったり、調理中の炒め油や揚げ油がシンクに飛んだりするのが原因。シンクだけにとどまらず、排水口にまで汚れが広がってしまえば、蓄積した油汚れが原因で詰まりを引き起こす可能性もあります。さらに油が酸化することで雑菌が繁殖し、悪臭が漂う原因にもなるため早めの掃除を心がけましょう。シンクの油汚れを落とす手軽な方法シンクの油汚れは、キッチンにあるもので早めに対処すればサッと落とせます。油汚れの掃除には、食器用洗剤が効果的です。スポンジに適量の食器用洗剤と水を付け、泡立たせてから油汚れを拭き掃除しましょう。テラモトーより引用食器用洗剤で油汚れを落とせるのであれば、わざわざ専用洗剤を探して購入する必要もありません。衛生面が気になる場合は、シンクを洗うための専用スポンジだけは新しく用意するといいでしょう。油汚れが頑固な場合は…食器用洗剤で落とせない場合は、酸性の油汚れに強い『重曹』や、重曹よりもさらにパワーがある『セスキ炭酸ソーダ』を使ってみましょう。どちらもドラッグストアや100均で購入できます。<重曹>重曹は油汚れの頑固さに合わせて、スプレーとペーストを使い分けるのがおすすめです。水1003�に対して小さじ1の重曹を混ぜた重曹水をスプレーボトルに入れ、汚れが気になる場所にかけます。10分程度放置してから、スポンジこすれば完了です。さらに落ちにくい油汚れの場合は、水1:重曹3の割合で作った重曹ペーストを、汚れが気になる場所に塗って10分程度放置しましょう。丸めたラップやスポンジでこすれば完了です。<セスキ炭酸ソーダ>水5003�に対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を混ぜたものをスプレーボトルに入れます。後は気になるところにスプレーして5分ほど放置するだけ。浮き出てきた汚れをスポンジでこすれば完了です。キッチンシンクの油汚れは早めに対処!※写真はイメージ油汚れを放置すると落としにくい頑固な汚れに変わってしまうため、早い段階で対処することが大切です。なお油汚れの付着を抑えれば、日々のお手入れの負担を減らせます。例えば、食器類を洗う前に油汚れをペーパーでひと拭きしたり、油を使った調理をする際に油ハネ防止網を使用したりするといいでしょう。シンクの油汚れに素早く対処して、清潔なキッチンをキープしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日気が付くとすぐに汚れてしまうのが、風呂場の鏡。白いうろこのような汚れがこびりついてしまい、洗ってもなかなか落ちません。また、汚れがひどいと曇って見えにくくなってしまうのも困りますよね。そこで、TOTO株式会社(以下、TOTO)に取材し、風呂場の鏡のケア方法をまとめました。風呂場の鏡の日常的なお手入れ方法一般的に、風呂場の鏡が曇るのは、お湯から出た湯気が鏡に触れて、細かい結露が発生するからです。湯舟やシャワーでお湯を使うので、鏡が曇ってしまうのはある程度仕方がありません。しかし、鏡が汚れている状態だとより曇りやすくなるため、汚れが付かないよう、こまめなお手入れが必要です。TOTOでは風呂場の鏡のお手入れとして、以下の方法を紹介しています。1.シャワーの水、またはお湯を鏡にかけて予備洗いをする。2.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。3.洗剤をよく洗い流す。4.から拭きをする。これによりきれいな状態がキープできる。研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは鏡を傷付けるためNG。普段のお手入れはこの4つのステップで行いましょう。※写真はイメージ風呂場の鏡に付着した白い汚れの対処方法お手入れを怠ると、鏡に白い斑点やぶつぶつのような汚れが付着します。TOTOによるとその原因は…。汚れの原因は石鹸や水あかです。鏡の表面はツルツルというイメージがありますが、実はそのような単純な構造ではなく、顕微鏡で確認すると表面にはかなり凹凸があります。そこに汚れが入り込むことで、簡単には落ちない汚れが蓄積されてしまいます。石鹸や水あかが原因の汚れはガンコで落としにくいため、通常のお手入れでは取り除くのが簡単ではありません。TOTOによると、ガンコな石鹸や水あかの汚れを落とす手段として、以下の方法がおすすめとのこと。1.浴室用中性洗剤を柔らかいスポンジに付けて鏡を洗う。2.カビ取り剤を使って汚れを落とす。・汚れた箇所を少し湿らせてキッチンペーパーを貼る。・キッチンペーパーの上からカビ取り剤を吹き付ける。・数分置いた後にペーパーを外す。3.柔らかいスポンジで再度洗い、十分に洗い流す。4.から拭きをする。基本は普段のお手入れと同じですが、キッチンペーパーを貼った上からカビ取り剤を吹き付けるという工程が追加されます。風呂場の鏡は少しお手入れを怠るだけで、汚れが付着してしまうもの。石鹸や水あかの白い汚れは落としにくく、掃除するのに手間もかかるため、サボらずにこまめなケアを心掛けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月21日微細な肌汚れまで落とせるメイク落としがリニューアルアメリカ発のサイエンスコスメブランド「b-glen(ビーグレン)」より、ナノレベルの汚れにも対応した「QuSomeナノオフクレンジング」(税込5,590円)がさらに進化して新登場。2024年11月27日より、公式サイトにてリニューアル発売される。水とオイルの良さを両立最先端の再生医療に用いられる「ドラッグデリバリーシステム」を活用し、独自の浸透テクノロジーを確立した「ビーグレン」。超微小なナノカプセルでスキンケアの有用成分を包んで安定化させ、肌の角質層まで効率よく届けることができる技術で、本国アメリカではもちろん、日本など世界各国で高い支持を得ている。そんな浸透テクノロジーを搭載したメイク落としが、この秋さらに肌なじみと洗浄力においてパワーアップ。メイクや皮脂など油性汚れに対応したオイルベースのクレンジングと、汗やほこりなど水性汚れに対応した水ベースのクレンジングのバランスを追求し、あらゆる汚れがより効果的に落とせるように。また汚れがよりスムーズに吸着され、肌をこすらなくてもスピーディーな洗い流しを実現した。さらに新成分として「シダーウッドオイル」と「クラリセージオイル」を追加配合。皮脂のバランスを整えるのに効果的な成分で、皮脂によるべたつきなどを同時にケアできるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月20日お風呂の鏡や水栓部分に残りやすい、白くモヤモヤとしたウロコ状の汚れ。丁寧にこすって水で流せば一見きれいな状態になりますが、水分が完全に飛んで乾燥すると、また浮き出てきてしまいます。さまざまな環境美化用品を扱う株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、頑固な汚れを少しでも楽に取り除くためのおすすめの方法を見ていきましょう。浴室に付着するウロコ状の汚れの正体は?浴室内で気になるウロコ状の汚れの正体は、水垢汚れとせっけんカスが組み合わさってできたもの。浴室を水で濡れたままの状態にしておくと、水分に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が残り、水垢となります。せっけんカスの正体は、飛び散ったシャンプーやボディーソープです。人間の皮脂と混ざり合い、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。水垢汚れもせっけんカスは、浴室の壁や床にもまんべんなく付着していますが、鏡や水栓部分に付着したものは特に目立つため、浴室の見た目が悪くなってしまうでしょう。テラモトがおすすめするお手入れ方法水垢とせっけんカスが複雑に絡み合った汚れは簡単には落とせません。汚れの性質に注目し、落としやすくするテクニックを実践してみてください。「水垢」と「せっけんカス」はどちらもアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使ったお掃除が有効。そしてお風呂あがりに鏡や蛇口の水を拭き取っておくことも、ウロコ汚れを発生させない重要なポイントです。テラモトーより引用自宅で手軽に用意できる酸性洗剤の1つがクエン酸です。スプレーボトルに2003�の水と小さじ1杯のクエン酸を入れて溶かせば、あっという間に掃除用洗剤が完成します。あらかじめ水分を拭き取った鏡や水栓にクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーやラップでパックし、30分~1時間程度放置しましょう。その後、ゆるんだ汚れを丸めたペーパーやラップで軽くこすれば除去できます。研磨剤を含んだ洗剤で頑固な汚れを削り落とす方法もありますが、鏡や水栓を傷付けてしまう恐れがあるため注意が必要です。浴室の取り扱い説明書をよく読んで、問題ない方法でお手入れしてください。ウロコ汚れを撃退してピカピカの浴室に※写真はイメージウロコ状の汚れが目立つと、鏡がくもったようになり見にくくなります。それだけではなく白い汚れがびっしりと付くことで、清潔感も損なわれてしまうでしょう。酸性の性質を持つ洗剤を使えば、頑固な汚れもすっきり除去できます。本記事で紹介したお手入れ方法を参考に、浴室をきれいにしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日キッチンのシンクで気になる汚れの1つが、白く残る『水垢』。スポンジで優しくこするだけでは、なかなかきれいに落とせません。水垢汚れはキッチン周りの清潔感を損なう原因になるほか、放置すると頑固な汚れに変化してしまうため、早めに対処するのがおすすめです。さまざまな環境美化用品を扱う、株式会社テラモト(以下、テラモト)の公式サイトから、おすすめのお手入れ方法を紹介します。水垢汚れとは?水垢汚れとは、水道水に含まれるミネラルが固まって白く浮き出た汚れのことです。キッチンシンクを濡れたまま放置すると、水分は自然に蒸発する一方、水分中に含まれるカルシウムやマグネシウムはそのまま残ってしまいます。水垢が付着してすぐであれば、スポンジで軽くこするだけで落とせるかもしれません。しかしミネラルは金属元素であるため、積み重なってしまうと金属化合物の塊になり、簡単には落とせない頑固な汚れになってしまいます。水垢汚れを落とすおすすめのお手入れ方法テラモトが公式サイトでおすすめしているのは、以下のようなお手入れ方法です。おすすめなのが、自作の「クエン酸スプレー」です。1003�の水に小さじ1/2程度のクエン酸を溶かし、スプレーボトルに入れるだけ──と、とても簡単かつ安価に自作できるのが特徴です。テラモトーより引用水垢汚れはアルカリ性の性質を持っているので、酸性のクエン酸を使うことで汚れが中和され、効率よく除去できます。シンク全体にたっぷりのクエン酸水をスプレーしたら、キッチンペーパーで覆ってなじませましょう。そのまま1時間ほど置いた後に軽くこすり、全体を洗い流せば完了です。クエン酸で水垢が落ちない場合は…キッチンのシンクは、水垢以外にも『ぬめり』や『油汚れ』が付着する場所。クエン酸で落ちない場合は、水垢汚れにぬめりや油汚れなどの酸性の汚れが混ざり合い、より複雑になっている可能性があります。その場合は、重曹やセスキ炭酸ソーダといった、アルカリ性の洗剤を活用してみてください。重曹もセスキ炭酸ソーダも、クエン酸と同様スプレーにすると使いやすくなります。重曹スプレー:1003�の水に重曹小さじ1を混ぜる。セスキ炭酸ソーダスプレー:5003�の水に小さじ1〜2杯のセスキ炭酸ソーダを混ぜる。使い方はどちらも同じ。汚れにスプレーして10分ほど放置してからスポンジでこすってみてください。水垢の予防方法※写真はイメージ水垢を予防するには、キッチンのシンクを使った後の片付けの仕方が重要です。せっかくピカピカの状態にしても、シンク内に残った水分をそのまま放置すれば、また水垢汚れが付着してしまいます。片付けが終わったら、ふきんやキッチンペーパーを使って水分を取り除きましょう。水垢汚れの原因は、キッチンのシンク内の残った水です。片付けが終わった後に、シンク全体をきれいに拭き上げる習慣を付けるだけでも、汚れは付着しにくくなります。日頃のお手入れとクエン酸を使った掃除方法で、シンクをきれいに保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月20日トイレ掃除をサボった時に気になりやすいのが、便器に現れるピンク色の筋状の汚れです。一体何の汚れが付着したのか、どうお手入れすればよいのかと、悩む人も多いのではないでしょうか。便器に発生するピンク汚れの正体とお手入れのコツについて、住宅の水回り設備メーカーとしておなじみのTOTO株式会社(以下、TOTO)の公式サイトより解説します。ピンク汚れの正体はバクテリア便器に発生するピンクや赤の汚れの正体は、バクテリアです。空気中にもともと存在したバクテリアが、便器内の湿度や汚れをもとに繁殖。大量に集まることで、目に見える形になったのがピンク汚れの正体なのです。TOTO公式サイトでは、おすすめのお手入れ方法について、以下のように解説しています。市販されている中性洗剤を用いて清掃してください。1回の清掃だけでは、バクテリアは再度繁殖しますので、こまめなお手入れをしてください。TOTOーより引用便器表面に付着したピンク汚れは、一般的なトイレ用洗剤でこすり洗いをすれば、きれいになります。「掃除をしてもすぐにまた汚れが気になってしまう…」と悩む人も多いかもしれませんが、バクテリアの性質とトイレの環境要因を合わせて考えると、仕方がない側面もあるでしょう。ピンク汚れが気になり始める前の段階で定期的にこすり洗いをすれば、目立つ前にバクテリアを除去できます。毎回手間のかかるお手入れをする必要はないので、簡単にできる方法で、できるだけこまめに掃除してみてください。ピンク汚れを放置した場合の問題点とは?※写真はイメージお手入れしても、またすぐに汚れてしまうのであれば、「どうせすぐに汚れるのだし、掃除はまた今度…」と後回しにしてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし残念ながら、これはあまりおすすめできません。なぜなら、水回りに発生したピンク汚れは、カビが繁殖するうえでのエサとなるからです。汚れを長期間放置すれば、カビが発生する原因になるでしょう。ピンク汚れなら軽くこするだけで簡単に落とせても、カビ汚れではそうはいきません。カビ取り用の強い洗剤を用いて、根気強くお手入れする必要があります。お手入れの手間を減らすためにも、ピンク汚れの段階で適切に対処するのがおすすめです。ピンク汚れを放置して落としにくくなってしまった場合は、漂白剤を使用するのもよいでしょう。高い除菌効果を期待できるので、ピンク汚れを効率よく除去できるほか、カビによる黒ずみ汚れにもアプローチできます。一方で、TOTOは公式サイト上で以下のようにも注意喚起しています。研磨剤入り洗剤や業務用の強酸性・強アルカリ性洗剤には陶器表面を傷つけたり、侵したりするものがありますので、使用しないでください。TOTOーより引用トイレ用の洗剤や漂白剤は、その性質を確認したうえで使用しましょう。便器内に発生したピンク色の筋状の汚れに対し、「何度掃除してもすぐに出てきてしまう…」と困惑する人も少なくありません。汚れの性質とお手入れのコツを把握したうえで、きれいな状態を長くキープできるよう意識してみてください。TOTO公式サイト情報も参考に、正しいお手入れを実践しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日調理中の油ハネやこぼれ落ちた食べ物で汚れやすい、ガスコンロの五徳。複雑な形状をしていることから、お手入れしにくいイメージがある人も多いでしょう。「お手入れが面倒だから」と掃除を後回しにしていると、汚れが頑固になってしまい、ますます落ちにくくなってしまいます。そこで本記事では、現役ハウスクリーニング業者である、さき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、時短でできる五徳の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 わずか10分で完了!五徳の掃除方法さきさんが紹介する五徳掃除は、わずか10分で完了する簡単な方法。五徳にこびり付いた以下のような頑固な汚れも、しっかり落とせてピカピカに生まれ変わります。掃除に使うのは『スクレーパー』と『スチールたわし』です。スクレーパーはヘラ状の小さな刃が付いたアイテムで、何かをはがしたり削ったりする時に使われます。まず五徳の汚れにスクレーパーの刃を当て、汚れを削りましょう。汚れの下にスクレーパーを差し込むようにするのがコツ。スクレーパーを使用しただけでも、五徳の焦げ汚れがほとんど落ちます。仕上げにスチールたわしで磨きましょう。汚れがびっしりと付いていた五徳が、新品のようにピカピカになります。五徳の頑固な汚れは、削り落としてスッキリきれいに!スクレーパーやスチールたわしを使えば、五徳に付いた頑固な汚れも簡単にきれいにできます。ただし、金属の道具で汚れを物理的に『削る』方法であるため、五徳が傷付きやすい点は理解しておきましょう。またガスコンロのメーカーによっては、傷やはがれの原因になるとして金属たわしなどの使用を禁止している場合があります。五徳の掃除を始めるに、使用しているガスコンロの取扱説明書を確認し、メーカーが推奨する方法でお手入れしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日洗濯機で洗ったはずなのに、汚れが十分に落ちていないと感じることはありませんか。正しい洗濯方法を知ることで、この問題を解決できるかもしれません。『Panasonic(以下パナソニック)』の公式ウェブサイトでは、洗濯物の汚れ落ちがよくない時の対処法を紹介しています。汚れが落ちにくい理由洗剤の量は、汚れをしっかり落とすための重要な要素です。衣類の汚れ落ちがよくない場合は、適切な洗剤量を守っているか確認しましょう。洗剤が少ないと汚れが落ちないことがあります。また、汚れの種類に応じて洗濯コースを使い分けることも大切です。『パナソニック』の公式ウェブサイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。Panasonicーより引用頑固な汚れや黄ばみなど、悩みに応じてコースを選ぶとより効果的です。以下では、『パナソニック』の洗濯機に搭載されたコースを紹介します。【パワフル滝(洗い・すすぎ)コース】ケチャップなどの食べこぼしや頑固な汚れにおすすめです。たっぷりの泡と大水流シャワーで、しっかり洗い上げます。【2度洗いモード】時間がなくて汚れた衣類ときれいな衣類を分けて洗えない時に使ってみましょう。本洗いの前に予洗いを行うことで、泥・皮脂・汗などの汚れ移りを抑えてくれます。【温水スゴ落ち泡洗浄】衣類の臭いや皮脂汚れが気になる時におすすめのコースです。温水で洗剤中の酵素を活性化し、さらに泡立てることで浸透力が高まり、スッキリとした洗い上がりが期待できます。汚れやすい部分は『前処理』がポイント!※写真はイメージ部分的な汚れには、適切な前処理が効果を発揮します。えりや袖の汚れには、専用の洗剤を塗ってから洗濯しましょう。また泥汚れには、部分汚れ用洗剤や浴用せっけんを塗り、優しくもみ洗いしてから洗濯すると汚れが落ちやすくなります。衣類の汚れをしっかり落とすためには、適切な洗剤量と、汚れに合った洗濯コースを選ぶことが重要です。正しい洗濯方法を意識し、大切な衣類をよりきれいに仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日ガスコンロを使っている家庭で頭を悩ませがちなのが『五徳』のお手入れです。常に清潔に保ちたいところですが、吹きこぼれや焦げ付きによる頑固な汚れは、スポンジでこすってもなかなか落とせないでしょう。このような場面で役立つお掃除術を紹介しているのは、Instagramでエコな掃除術を発信する『Taka』(taka_syufu)さんです。Takaさんが思う『五徳の最強お掃除方法』を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 頑固な油汚れは重曹&オレンジオイルですっきり五徳の爪の隙間には、ベタベタとした油汚れや焦げ付き汚れが溜まりがちです。スポンジでこすってもなかなかきれいに落とせないうえ「そもそも爪の根元部分に届かない…」というケースも多いのではないでしょうか。こんな時には、Takaさんが紹介している方法を試してみてください。まず五徳がすっぽり入るサイズの鍋を用意したら、お湯を沸かします。沸騰したら汚れた五徳を沈めてください。重曹を大さじ3杯加えましょう。そのまま10分間煮ます。火を止めたら、鍋にオレンジオイルを入れてください。2~3滴で十分です。Takaさんによると、オレンジオイルが気になる臭いをすっきり浄化してくれるとのこと。気持ちもリラックスできるでしょう。お湯が冷めたら、最後にタワシでこすり洗いしてください。重曹とオレンジオイルの効果で汚れが緩んでいるため、普段よりも楽にお手入れできるはずです。鍋に溜まった水を見ると、茶色く濁っているのが分かります。頑固な汚れもすっきり落ちた証拠です。水でサッと流したら、お手入れは完了。五徳がピカピカになっているのが分かります。お手入れの注意点とは?Takaさんが紹介する方法で五徳のお手入れをする際、注意するべきポイントがいくつかあります。重曹の注意点お湯に重曹を投入すると勢いよく発泡します。お湯が吹きこぼれて火傷をする可能性があるため、十分に注意してください。完全に沸騰してからではなく、まだ少し温度が低い段階で投入したほうが安全です。またアルミ製の鍋を使うと、重曹と反応し黒ずむ恐れがあるでしょう。使用する鍋の素材にも注意してください。オレンジオイルの注意点オレンジオイルは油汚れに強いという特性があり、キッチン用洗剤にも多く使われている成分です。五徳に付着した頑固な汚れに高い効果を発揮する一方で、プラスチック素材に触れると溶かしてしまう可能性も。周辺に飛び散らないよう注意しましょう。五徳をこする時の注意点五徳によっては、汚れや焦げ予防のためのコーティングが施されているものがあります。タワシでこするとコーティングがはがれる可能性があるため、メーカーのウェブサイトなどでお手入れ方法を確認し、問題のない方法で実践してください。Takaさんが紹介している方法を使えば、面倒な五徳掃除も楽にできるでしょう。お手入れのハードルが下がれば「汚れがひどくなる前に定期的に掃除しよう」と思うかもしれませんね。食器や調理器具の後片付けのついでに、サッと五徳掃除をしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日毎日欠かさず使うトイレは、汚れがたまりやすい場所です。掃除をしても落ちない便器の頑固な汚れを諦めていませんか。トイレ掃除をする時は、汚れに合った掃除方法を選ぶことが大切です。『TOTO』のウェブサイトで紹介している『便器に付いた汚れの落とし方』を参考に、自宅のトイレをピカピカに仕上げましょう。日常のお手入れ方法汚れがこびり付くのを防ぐために、日頃から小まめに掃除しておきましょう。日常のお手入れ方法について『TOTO』は次のように回答しています。軽微な汚れにつきましては、トイレ用中性洗剤などをトイレ用ブラシまたは柔らかい布につけてこすり洗いしますと汚れは落ちます。(頑固な汚れに関しては、下記参照願います)金属ブラシや研磨剤入りナイロンたわし、紙やすり(耐水ペーパー)は、陶器表面を傷つけますので使用しない様にお願いします。TOTOーより引用掃除にかかる時間を少しでも減らせるよう、汚れが落ちにくくなる前に掃除する習慣を付けておきましょう。水あか汚れの落とし方赤やピンク色の汚れは『水あか』が原因です。水あかを放置すると、黒く変色することもあります。頑固な水あか汚れは、次のような方法で掃除してみましょう。陶器表面を傷つけない「蛇口まわりのクリーナー(当社品番:THYZ3A)」または、市販の「キッチン用クリームクレンザージフ」を該当部分につけ、食品包装用ラップフィルムを抵当な大きさにカットし、3~4回程度折りたたみ、念入りに擦ることにより除去することが可能です。TOTOーより引用手が届きにくい場所は使い終わった歯ブラシなどを活用してみてください。さび汚れの落とし方黒や茶色の汚れは『さび』が原因かもしれません。さび汚れはアルカリ性なので、酸性の洗剤を使うと落としやすくなります。トイレのふち裏など洗剤が流れ落ちやすい箇所は、トイレットペーパーなどの上から洗剤をかけて放置すると効率的に汚れを落とすことができますよ。カビ汚れの落とし方※写真はイメージ便器のカビ汚れを放置すると、カビ菌が浮遊して壁や床などに繁殖する可能性があります。カビの被害が広がる前に、洗剤や漂白剤を使ってしっかりと落としておきましょう。市販のアルカリ性洗剤の原液をティッシュペーパーなどに浸し、湿布することで、汚れを落とすことができます。(汚れ具合により、湿布時間が異なります)なお、汚れが酷い場合には、市販の漂白剤をご使用いただくと殺菌効果があり黒い汚れ(カビ菌や細菌)には有効です。TOTOーより引用ちなみに、酸性やアルカリ性の洗剤がウォシュレットなどにかかると不具合につながる可能性があります。ウォシュレット部分をラップなどで保護して洗剤がかからないようにするとよいでしょう。また酸性・アルカリ性洗剤を使用する場合は換気をしながら掃除するように注意してください。ピンクや赤のスジ状汚れの落とし方ピンクや赤色の汚れは『バクテリア』が原因です。バクテリアは空気や水の中に存在している物で、汚れを栄養にして繁殖します。市販の中性洗剤がおすすめですが、1回の清掃では再度バクテリアが繁殖することがあるそうです。こまめな清掃を心掛けるほか、仕上げに漂白剤を使用すると除菌効果が期待できます。トイレの汚れに合わせた掃除の方法を紹介しました。適した洗剤や道具を使って小まめな掃除を行い、清潔なトイレを保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月27日さまざまな場所の掃除に役立つのが『重曹』です。弱アルカリ性の重曹は酸性の汚れに強く、油汚れや皮脂汚れの掃除に効果を発揮します。一般的には重曹を水やお湯に溶かして使用しますが、掃除する場所によっては液体だと使いにくいことがあるでしょう。そのような時に便利なのが『重曹ホイップ』です。ホイップ状の泡がしっかり密着し、汚れを効果的に落とします。ホームセンター『カインズ』が運営するInstagram『となりのカインズさん』(cainzsan_official)が『重曹ホイップの作り方』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 『重曹ホイップ』の作り方『重曹ホイップ』は身近にあるもので簡単に作れます。用意するものは以下の通りです。・重曹・液体せっけん・水・深めのボウル・泡立て器材料の具体的な量の記載がなかったので『重曹50g』『液体せっけん303�』『水203�』で作ってみます。まず、液体せっけんと水をボウルに入れて混ぜましょう。30秒ほど混ぜるとしっかりと泡立ちます。重曹を数回に分けてボウルに入れ、その都度かき混ぜましょう。空気を含ませるように混ぜると、泡が徐々に固くなっていきます。ホイップ状になったら完成です。汚れが気になる場所に重曹ホイップを塗り、1時間ほど放置します。キッチンシンクのくすみが気になる場所に塗布してみました。スポンジなどを使うよりも、手を使ったほうが塗り広げやすくおすすめです。なお重曹に長時間触れると肌荒れを引き起こす可能性があるので、ビニール手袋やゴム手袋を着用してください。肌が敏感な人は特に注意が必要です。1時間たったらスポンジでこすり、最後に水で洗い流します。汚れやくすみがしっかり落ち、重曹の研磨効果でピカピカになりました。余った重曹ホイップは保存容器に入れておくと、1週間ほど保存できます。なお保存容器に入れると食品のように見えるので、安全のため子供の手の届かない場所に保管しましょう。重曹ホイップはシンクだけでなく、コンロや電子レンジの油汚れ、浴室の皮脂汚れにも効果的です。泡が密着して垂れにくいので、立体的なものにも塗布できます。重曹にひと工夫加えて、普段の掃除に役立ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日汗をかいた衣類を洗う時、「いつもの洗濯でしっかり汚れが落ちるだろうか」と心配になりませんか。気になる時には普段の洗濯方法を少し見直してみるのもよいかもしれません。企業がおすすめする洗濯のコツを見てみましょう。汚れ落ち対策のコツ3選洗濯機に洗剤と衣類を入れれば大抵はきれいに洗い上がるものですが、汚れがひどい場合には心配になりますよね。家電メーカー・日立(hitachi_kaden)が衣類の汚れ落ちが気になる時のチェックポイントを紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 1.洗濯物の量は適切に洗濯機には複数の運転コースがありますが、それぞれ適切な洗濯物の量が異なります。コースの適量を超えた洗濯物を入れてしまうと汚れが落ちにくくなってしまうため、取扱説明書でコースごとの容量を確認してから洗濯しましょう。2.洗剤は指定の投入口から入れる「効果は一緒でしょう」と思って洗剤を洗濯槽や脱水槽に直接入れていませんか。洗濯槽に直接入れると洗剤が水でしっかり溶けないため、汚れが落ちにくくなってしまいます。また、洗剤と柔軟剤が混ざってしまうと、汚れを落とす効果が弱まってしまうことも。洗剤や柔軟剤などは、指定の投入口や洗剤ケースから入れるようにしましょう。見つからない場合は取扱説明書での再確認をおすすめします。3.洗剤や柔軟剤の量は守る「きれいにしたい」「ニオイをしっかり消したい」という気持ちから、洗剤や柔軟剤を多めに入れているかもしれません。しかし、過剰な量を入れてしまうと洗濯物の変色や黒ずみをまねいてしまうことがあります。きれいに洗い上げたいのに、劣化した仕上がりになってしまうのは残念なことですよね。きれいな洗い上がりを目指すなら、洗剤や柔軟剤の量を増やすよりも洗濯コースに適した量を使うことが大切です。洗濯機によっては『液体洗剤・柔軟剤自動投入』機能が付いています。自動的に適量を投入できるため、洗濯機に搭載されているのならぜひ活用してみてください。洗濯機によってコースごとの容量や投入口、自動投入などは異なります。取扱説明書を確認して、適切な使い方を心がけましょう。夏場は特に汗汚れなどが気になりますが、寒い時期でも厚着の影響で汗をかくことは少なくありません。年間を通して使える洗濯のコツをマスターして、きれいな洗い上がりの洗濯物を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日洗濯物に付いた汚れがひどい時、水に洗剤を混ぜて洗濯液を作り、その中につけ置きすることがあるでしょう。しかし、つけ置く時間には注意が必要なようです。その理由を解説します。洗濯物は『一晩中』つけ置きしないで!生活家電などを製造する『東芝ライフスタイル』の公式サイトによると、洗濯物を一晩つけ置きするのは避けたほうがよいそうです。その理由について次のように解説しています。洗濯物を一晩つけおきすることは逆効果です。一度繊維から落ちた汚れが再付着する恐れがあります。汚れがひどいものの洗濯は、しばらく洗濯液につけておき、ひどいところを手でもみ洗いするなど、予洗い、部分洗いを充分に行なってください。東芝ライフスタイルーより引用「つけ置きする時間が長いほど汚れが落ちるのでは?」と思いがちですが、それは間違いのようです。つけ置きする時間は、一般的に『30分程度』が適切です。汚れ具合によってはもっと短くしましょう。つけ置きした後に汚れが残っていたとしても、部分洗いをした後、洗濯機でしっかり洗えば落ちやすくなります。一晩中など長時間つけ置きにするのはやめましょう。正しいつけ置きの方法を紹介ここで、つけ置き洗いの正しい方法を紹介します。※写真はイメージ1.洗い桶にぬるま湯を入れて、衣類の量に合わせて洗濯用洗剤を加えてしっかりと溶かします。2.洗剤が十分に溶けたら衣類全体が浸かるように洗濯液に入れます。3.汚れが浮いてきているか10分おきに確認します。汚れが水に浮いたり水の色が変わってきたりしたら、洗濯機に移して通常通り洗いましょう。つけ置きする際は、時間のほかにも気を付けるポイントがあります。次のことをしっかり確認して洗濯をしましょう。適切な洗剤の量を使用する洗剤が多すぎるとすすぎ切ることができず、汚れが含まれた洗剤成分が繊維に残り、異臭やダメージの原因になります。「洗剤を多く入れれば汚れが落ちやすくなる」ということではないため、洗剤の量は正しく計って使いましょう。一度に多くの洗濯物をつけ置きしない一度にたくさんの衣類を洗濯液に詰め込むと、摩擦によって衣類を傷めたり汚れが移ったりします。一度に多くの衣類をつけ置きしないようにしましょう。洗濯物を長時間つけ置きしておくと、衣類がより汚れたり傷んだりしてしまうことが分かりました。汚れが気になる時は、正しいつけ置き洗いの方法を守って洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日ボタン1つで手軽にお湯を沸かせる『電気ケトル』。火を使わないため安全に使える上に時短にもなるので、重宝している人は多いでしょう。日々使っていると、内部に白や茶色の汚れが付着してしまいますが、「掃除のやり方が分からない…」と、そのままにしていませんか。汚れをそのままにしていると、沸かしたお湯に嫌なニオイが付くこともあるため、定期的なお手入れが大切です。そこで、調理器具・小型家電ブランド『T-fal(ティファール)』が公式サイトで紹介している、電気ケトルのお手入れ方法を実際に試してみました。電気ポットの汚れには『クエン酸』が効果的!電気ケトル内部に付着する汚れの正体は『水あか』です。水の中に含まれる『鉄分』や『カルシウム』が残ってできたもので、これらが結晶化して内部にこびり付き、白や茶色の汚れとなって現れます。水あかはアルカリ性のため、汚れを落とすには酸性の『クエン酸』を使って中和させるのが効果的です。クエン酸を使ったお手入れ方法1.まず電気ケトルの満水の線まで水を入れ、クエン酸を15g加えます。2.スプーンを使って軽くかき混ぜ、通常通りに沸騰させましょう。沸騰後、そのまま1時間放置してください。3.1時間経ったら中のお湯を捨て、ケトル内を水でしっかりすすげばお手入れ完了です。クエン酸を入れて沸騰させるだけで白や茶色の斑点がなくなり、まるで新品のようにきれいになりました。面倒な工程は一切なく、放置するだけで汚れが落ちるのでとても簡単です。もし水ですすいだ後もクエン酸のニオイが気になる場合は、水だけ入れて再度沸騰させるとニオイが弱まります。1~3か月に一度はクエン酸のお手入れを!ケトル内に水あかがたまっていたとしても、直接人体に影響を及ぼすものではありません。しかしそのまま放っておくと、水あかがさらに蓄積して落ちにくくなるほか、沸かす時の音が大きくなったり、沸いたお湯に嫌なニオイが付いたりすることがあります。汚れの程度に関係なく『1~3か月に一度』を目安に掃除すると、きれいな状態を保てるでしょう。日常のお手入れ方法クエン酸を使ったお手入れは1〜3か月に一度で構いませんが、日常的にお手入れをしておけば、いつでも気持ちよく電気ケトルを使えます。使用後は柔らかい布で本体を拭いてください。フィルターがあるタイプは取り出して水洗いします。電気ケトルの内部も水でしっかりとすすぎましょう。この時内部だけを水にぬらすよう注意してください。電気ケトル本体と電源プレートは、絶対に水につけないでください。ティファールーより引用誤って水につけてしまうと、故障やショート、感電の危険性があります。最後に乾かしたフィルターを元の場所に戻せばお手入れ完了です。お湯を沸かすのに便利な電気ポットには、気付かないうちに汚れがたまっているもの。いつでも清潔なお湯を沸かせるよう、日々のお手入れに加えてクエン酸を使ったお手入れを定期的に行い、たまった汚れをきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日衣替えで久し振りに出したスーツに白い汚れが付いていて、驚いたことはありませんか。しまっておいた礼服にも同じ汚れが付いていると、「クリーニング間に合うかな?」「汚れが落ちなかったらどうしよう」と心配になってしまいます。長い間しまっていたスーツ類で見られるこの汚れは、実は意外なものが正体でした。白い汚れの正体は?長くしまっておいたスーツ類に汚れが付いている、しかも目立つ白色となると、「保管中にヘンな虫が…?」「変な薬品でもかけられたのかな」と心配になってしまうかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニング企業『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaningh)のInstagramによると、そのどちらでもなく、ほとんどの場合は『汗』『カビ』なのだそうです。汗しまう前に使った時、そのスーツは汗が付いていたのかもしれません。汗で濡れたスーツを手入れせずに放置しておくと、汗に含まれている成分が白くなって浮かび上がってしまうのです。特に、脇・襟・ズボンの腰回りなどが出やすいのだそう。放置を続けると生地が劣化する原因になってしまうのも困りものですね。カビ日本は湿度が高く、年間を通してカビが生えやすい環境です。クローゼットの中の平均気温は20~30℃ですが、これはカビが繁殖しやすい温度なのだそう。また、カビはタンパク質をエサにして繁殖する性質があるため、ウール素材のスーツ類も要注意です。汗やカビを取る方法スーツ類に付いた汗やカビによる汚れは自宅でも対処できます。それぞれの方法を見てみましょう。汗を取る方法1.ブラシで汚れを払う2.シミ部分の下に乾いたタオルを敷く3.熱湯で絞ったタオルで汗の付いた部分を叩きながら落としていく4.陰干しで乾燥させれば完了なお、ブラシで汚れを払った後、スチームアイロンの蒸気を当てるのもよいそうです。当てた後は4へ進みましょう。カビを取る方法1.歯ブラシの毛先にアルコール消毒剤を染み込ませる2.カビを振り落とすようにブラッシングする3.陰干しで乾燥させれば完了アルコールは生地の色落ちが起こる可能性があるため、見えない部分に少量塗り、様子を見てから使いましょう。汗やカビが落ちたら、これからは白い汚れを出さないように注意するのも大切です。クローゼットは詰め込みすぎず、換気をよくしながら保管しましょう。できればシーズンごとにクリーニングに出すのもおすすめです。プロの技できれいに洗いあがったスーツや礼服を見ると気分がよくなりそうですね。白い汚れは意外なものが原因でしたが、家でも対処できるのは嬉しい限りです。ココアラの解説を参考にして、汗やカビを遠ざけていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日ワイシャツは、仕事や学校の制服で毎日のように着るという人も多いでしょう。きちんと洗っていても、使っているうちに気になってくるのが『襟元の汚れ』。普段の洗濯ではなかなか落とせないため困ってしまいます。すぐに黄ばんでしまうワイシャツの襟をきれいにする方法を、Instagramの投稿からご紹介します。ワイシャツの襟汚れの落とし方※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 黄ばんでしまったワイシャツの襟の上手な洗い方を紹介しているのは、宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramアカウントです。襟汚れの原因は、皮脂と汗。油分である皮脂汚れは時間が経つと洗濯機で洗っても取れないため、しつこい黄ばみとなって残ってしまいます。取り除くには、普段の洗濯とは別に『部分洗い』が必要です。部分洗いの方法部分洗いするには、汚れの目立つ部分に中性洗剤を直接かけ、繊維の奥まで洗剤が行き届くようになじませます。その後、40℃程度のお湯ですすぎ、普段通り洗濯をするだけです。ワイシャツの襟に洗剤をなじませる際は、歯ブラシの背を使ってなでるようにしましょう。ブラシ部分でこすってしまうと、繊維を傷める可能性があります。また、すすぎの際は、生地同士を強くこすり合わせると毛羽立ちの原因になるため、表面に浮いた汚れを落とすように優しくなでるようにするのがポイント。部分洗い後に汚れが落としきれていない場合は、再度部分洗いをしてみてください。襟汚れを防ぐ方法襟汚れは発生してしまうときれいに落とすのが難しいため、そもそも汚れが発生しないよう予防するのが重要です。襟汚れを防ぐ方法として、まずは襟にベビーパウダーを塗布することが挙げられます。ベビーパウダーには汗や油を吸着する効果があるため、洗濯後のワイシャツの襟に付けるだけで簡単に汚れの予防ができるでしょう。また、赤ちゃんから使用できるもののため、肌に優しいのもいいところです。肌の弱い人でも安心して使えるうえ値段も手ごろなので、ぜひ試してみてください。アイロン用の洗濯のりも、汚れ防止に効果的です。汚れの付着しやすい襟部分をのりでコーティングすることで、繊維まで油分がしみ込むのを防げます。ただし、洗濯のりを使った部分はがっちりと固まってしまうため、柔らかい素材のシャツには使えません。通勤用のワイシャツであれば問題ないでしょう。近年では、シャツの汚れを防止できるテープも販売されています。襟だけでなく袖にも使用できるため、汚れやすいところに貼ればきれいな状態を保つことが可能です。ワイシャツにできやすい襟元の黄ばみ汚れは、そのまま放置しておくときれいに落とせなくなってしまいます。予防も含め、なるべく早めに対処して、常にきれいな状態をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日夏になると『サンダル』を履いて出かける人が多いですよね。しかし、裸足で履いていると黒ずみ汚れができやすくなります。放っておくと汚れが落ちなくなってしまうため、早めにお手入れしましょう。サンダルの黒ずみをきれいに落とす方法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)の公式Instagramでは、サンダルの黒ずみをきれいに落とす方法を紹介しています。まず、準備するものを確認しましょう。・洗剤を混ぜる入れ物・中性洗剤・ぬるま湯・タオル・歯ブラシや靴用ブラシ中性洗剤は弱酸性のボディーソープや食器用洗剤でも代用できます。なお、この方法で洗う前に、簡単に落ちそうな汚れは先にブラシで払い落としておきましょう。ゴムやポリウレタンなど水に強い素材を使っているものは、汚れた部分を水で流しておくのがおすすめです。それでは、黒ずみ汚れを落とす方法を詳しく紹介します。1.洗浄液を作る入れ物に30℃くらいのぬるま湯103�と洗剤53�をよく混ぜて洗浄液を作ります。洗い始める前に、色落ちの心配がないかテストしておきましょう。タオルに洗浄液を少し染み込ませたらサンダルの目立たないところにこすり付け、タオルに色が付いてこないか確かめてください。2.タオルで叩いて汚れを落とす色落ちしないか確認できたら、再びタオルに洗浄液を染み込ませて、黒ずみ部分をトントンと叩きます。優しくこすって落としてもいいですが、力を入れすぎると生地が傷んでしまうため注意してください。汚れがなかなか落ちない場合は、ブラシで軽くこすりましょう。3.すすいで水気を取るぬるま湯できれいにすすいで、水気が残らないようにしっかりと取ります。ただし、革が使われている場合は水ですすぐとシミになったり傷んだりしてしまう可能性があります。タオルをきれいな水で濡らして固く絞り、拭き取りましょう。4.日陰で風通しのいい場所に干す日陰で風通しのいい場所に干してしっかりと乾燥させます。生乾きの状態でシューズボックスにしまうとカビの原因になってしまうので要注意です。革の場合は栄養補給が必要なため、保革クリームやオイルでケアすることをおすすめします。サンダルの汚れをきれいに落とす方法を紹介しました。汚れを見て見ぬふりをしていると、どんどん汚れが溜まり、なかなか落とせなくなってしまいます。汚れを見つけた時にすぐにお手入れする習慣を付ければ、お気に入りのサンダルを長持ちさせることができるでしょう。サンダルがいつもきれいだと、気持ちよく外出できますね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日普段、アルミサッシの掃除はどのようにしていますか。インターネット上にはさまざまな掃除方法が紹介されていますが、アルミサッシの掃除に関して注意点もあるようです。しっかりと確認して正しく掃除しましょう。アルミサッシの掃除で注意してほしいこと『三井不動産レジデンシャルサービス株式会社』の公式サイトでは、アルミサッシの掃除について紹介しています。アルミサッシを掃除する際に「クレンザーやたわしは使ってはいけない」と注意を促しており、その理由は次のように説明しています。アルミサッシの表面は、透明な樹脂塗料で保護されています。クレンザーやたわしを使うと塗面に傷がついて腐食の原因になりますので、使用しないでください。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社ーより引用クレンザーは、こびり付いた汚れも簡単にきれいに落とせる洗剤です。頑固な汚れを落とす秘密は、クレンザーに使われている『研磨剤』。この研磨剤が素材の表面を削ることで汚れを落とします。しかし、汚れを削って落とすという性質が、素材を傷付けてしまうことがあります。クレンザーは使える素材と使えない素材があるため、使用前に確認することが大切です。樹脂塗料で保護されているアルミサッシもクレンザーが使えないものに含まれます。また、金属性のたわしや硬いブラシも傷付けてしまう可能性があるため、アルミサッシに使用するのは避けましょう。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社の公式サイトには、アルミサッシの正しい掃除方法も紹介しています。アルミサッシの正しい掃除方法※写真はイメージまず、中性洗剤を水で薄めたものにスポンジを浸し、上から下へ拭いた後、水拭きで仕上げます。水分が残っていると腐食の原因になるため、しっかり拭き取りましょう。白いぶつぶつが出て腐食している場合は、粒子の細かいクレンザーを布に付けて優しくこすり、その後乾拭きしてください。樹脂系塗料を仕上げに塗ると、腐食の広がりを防ぐことができます。アルミサッシを掃除する際に注意してほしいことについて解説しました。窓の汚れはサッと拭き取ればきれいになりますが、アルミサッシの汚れは少し面倒で、放置しがちかもしれません。しかし、汚れを放っておくと見た目が悪くなり、掃除もより困難になっていきます。普段から掃除していれば汚れが溜まることもないので、正しい方法でこまめに掃除しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日普段使っている鍋やフライパンの裏は、焦げや汚れが付着しがちです。「いつまでもきれいに使いたいのに…」と悩んでいる人も多いことでしょう。普通にスポンジでこすってもなかなかきれいにできない汚れは、どうお手入れすればよいのでしょうか。400種類以上のサービスを依頼できる『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)のInstagram投稿より、おすすめの方法を紹介します。汚れにもっとも効果的な方法は?4つの方法を徹底検証※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット【公式】』がInstagramで紹介しているのは、『汚れた鍋の裏をもっともきれいにできるのは、どのお手入れ方法なのか』という検証企画です。メラミンスポンジ・クリームクレンザー・重曹・焦げ落とし用洗剤を用意し、それぞれの効果を確かめています。メラミンスポンジは、水を付けて5分間こすり洗いを。クリームクレンザーはナイロンたわしを使って5分、重曹はペースト状にして塗布した後に15分ほど置き、やはりナイロンたわしで5分磨いています。焦げ落とし用洗剤は鍋底にスプレーして30分放置し、こすらないまま洗い流す方法で検証しました。焦げ落とし用洗剤がもっとも効果的結果、もっとも汚れがきれいになったのは、焦げ落とし用洗剤を利用する方法です。『スプレーして待つだけ』と、労力が不要な方法でありながら、気になる汚れがほぼ落ちている様子が見て取れます。また、重曹ペーストを使った場合も汚れは落ちやすく、クリームクレンザーを使った場合は時間をかけて磨くときれいになりやすいそうです。反対に、メラミンスポンジを使ったお手入れはほぼ効果を実感できなかったとのこと。鍋やフライパンも傷付きやすいため、避けたほうがよいでしょう。鍋やフライパンの裏を洗う時の注意点とは『くらしのマーケット【公式】』Instagramでは、お手入れする際の注意点についても分かりやすく解説しています。汚れ落としにもっとも効果的な焦げ落とし用洗剤は、商品説明をしっかりと呼んでから使用するようにしましょう。シンクで直接スプレーするのはNGです。必ず、樹脂製の容器やビニール袋の中に入れ、洗剤を吹き付けるようにしてください。また、アルミ製の鍋やフッ素加工が施された鍋にも使用できません。鍋裏の汚れを落としたい時に、酸素系漂白剤の使用は避けてください。検証ではナイロンたわしを使用していますが、誤ってスチールウールたわしを使うと、鍋の裏側が傷だらけになってしまいます。素材に優しいイメージのある重曹ですが、アルミ製品を変色させる恐れがあるでしょう。鍋の素材を確認したうえで、ベストな方法を選択するのがおすすめです。鍋やフライパンの裏側の汚れについて、「なかなかきれいにならないから諦めている」という人も多いのではないでしょうか。汚れの原因は、主に油や焦げ。市販の焦げ落とし用洗剤を使うと、すっきりきれいに落としやすくなります。『くらしのマーケット【公式】』Instagramを参考にして、自宅の鍋やフライパンを、まとめてお手入れしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日シャツの襟袖汚れや食べこぼしのシミなどは、洗濯機に入れる前に部分的に手洗いすることがあります。部分洗いの際、洗剤を出しすぎてムダにしたり、手でこするだけでは汚れが落ちなかったりすることもあるでしょう。そんな手洗いの不便を解消してくれるのが、生活雑貨店『3COINS』で見つけた『洗剤IN手洗いブラシ』。購入時の価格は税込み330円です。長さは17cmで、持ち手には凹凸があり、滑りにくい仕様になっています。一見ただの洗濯ブラシに見えますが、実はブラシの裏面が容器になっているのです。蓋を外し、中に液体洗剤を入れることができます。液体洗剤を入れ、しっかりと蓋を閉めたら使用前の準備は完了です。『洗剤IN手洗いブラシ』を使ってみた!夫のYシャツの襟にこびり付いている、頑固な皮脂汚れに使用してみました。汚れている部分の上にブラシをあて、ボタンを押すと、適量の液体洗剤が出てきます。少し濡らしたブラシでこすると、すぐにきめ細かい泡が立ち始めました。固めのブラシなので、繊維の隙間の汚れにもしっかりとアプローチできている印象でした。ただし、デリケートな素材やコーティング加工されたものには、傷が付くことがあるので、使用しないでください。また、液体洗剤以外は入れないようにしましょう。こすり洗いを終えて、乾かしてみると…。黄ばみや皮脂汚れが、かなり目立たなくなっています。手洗いでは落ちなくて諦めていたので、嬉しい結果でした!洗剤を手で触らなくていいので、手荒れの心配もありませんね。靴も洗える『洗剤IN手洗いブラシ』なんと『洗剤IN手洗いブラシ』は靴洗いにも適しています。子供の上履きを洗ってみたところ、靴底のゴムの隙間も、しっかりと汚れを落とすことができました。使用後は、水洗いしてよく乾かしましょう。引っかけて乾燥させるのに便利なリング付きなのも嬉しいですね。手をほとんど汚さず、服や靴をきれいにできる『3COINS』の『洗剤IN手洗いブラシ』。1本持っておくと、きっと重宝しますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月11日洗濯機で洗ってもなかなか落ちない頑固な汚れ。Panasonic(パナソニック)の公式サイトによると、洗濯する時のひと工夫ですっきり落とせるそうです。本記事では汚れが落ちにくい理由と、洗い方のコツを紹介します。汚れが落ちにくい理由は…衣類の汚れ落ちがよくない場合は、洗濯機に表示されている洗剤の適正量を守っているか確認しましょう。洗剤の量が少ないと汚れが落ちにくい可能性があります。そのほか汚れに合った洗濯コースを選んでいないこと、洗濯前に必要な処理をしていないことも、汚れが落ちにくい理由です。落ちにくい汚れはコース選びが重要パナソニックの公式サイトでは、以下のように説明しています。コースによっては、水量やすすぎの回数を増やしたり、予洗いやお湯で洗うことで普段の洗濯物の汚れをすっきり落とします。汚れの状態にあったコースを選んでください。※機種によって搭載のコースは異なります。パナソニック公式ーより引用以下ではパナソニックの洗濯機に搭載されたコースと、落とせる汚れについて見ていきましょう。パワフル滝コースたっぷりの泡と水流で洗うコース。食べこぼしのような水溶性の頑固汚れにおすすめです。2度洗いモード予洗いができるコース。予洗いによって汚れ移りを抑えて洗い上げます。泥・皮脂・汗などの頑固な汚れが気になる時にもおすすめです。温水スゴ落ち泡洗浄洗剤を温めて、中に含まれる酵素を活性化させるコース。洗剤を泡にするため汚れにしっかり浸透します。衣類の気になるニオイ・皮脂・黄ばみなどの悩みを解決できるでしょう。部分的な汚れは前処理を丁寧に!襟・袖部分の汚れや泥汚れは、洗濯機で洗う前の処理が重要です。襟・袖専用の洗剤を塗ってから洗濯することをおすすめします。泥汚れには、部分用洗剤か浴用石けんを塗ってもみ洗いしましょう。その後洗濯機で洗ってください。洗濯しても汚れがいまいち落ちないと感じている人は、汚れに合った洗濯をしているかどうかを確認しましょう。洗濯物をよりきれいに仕上げるために、適した洗剤量・コース、洗濯前の処理を意識してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月20日冷凍食品やお弁当など、さまざまな食品を温めるのに重宝する家電製品といえば電子レンジです。自炊ができない人でも、電子レンジで食品を温めるだけでおいしく食べられるので、特に一人暮らしをしている人にとっては大切な家電でもあります。電子レンジは、多くの食品を温めるのに使用するため、徐々に汚れていってしまうこともしばしば。しかし、実はこの汚れを放置することで、さまざまなデメリットにつながってしまうこともあるので、こまめな清掃が大切です。今回の記事では、電子レンジの清掃方法に焦点を当てて、汚れの種類別にどのような方法で清掃するべきなのかを解説していきます。電子レンジの汚れが気になる人は、ぜひ参考にしてください。電子レンジ内の汚れの原因※写真はイメージまずは電子レンジが汚れてしまうそもそもの要因について解説していきます。一見するとあまり汚れていないように見える電子レンジですが、電子レンジ内をよく確認してみると、さまざまな汚れが付着していることも多いです。食品を中でこぼしたり何かを飛散させたりした記憶もないのに、なぜ気づいたら汚れてしまっているのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。本項ではその汚れの原因をすべて解説するので、ぜひ参考にしてください。食品の飛び散り電子レンジ内が汚れてしまう要因1つ目は、温めた食品の飛び散りです。肉眼ではほとんど見えないかもしれませんが、実は食品を温めることで食品に含まれている油分や糖分のほか、タンパク質などの成分が電子レンジ内で飛び散ってしまっているのです。そして飛び散った成分は、電子レンジが使用されるたびに再び温められるので、次第に固まってしまい、なかなか取れない頑固な汚れになってしまいます。水垢やカビ電子レンジが汚れてしまう要因2つ目は、水蒸気による水垢や、カビの発生です。食品を温めると、食品によっては水蒸気が電子レンジの中で発生することがあり、この水蒸気による水が固まってしまうことで、水垢になってしまいます。また、電子レンジ内は湿度が高い環境になっているので、固まってしまった水垢や、飛び散った食品の成分が、自然とカビに変わってしまうこともあるのです。カビが発生してしまった電子レンジで温めてしまうと、食品にも悪影響が出る危険性もあります。焦げのこびりつき電子レンジが汚れる要因3つ目は、焦げのこびりつきによる汚れです。前述したように食品を温めると、タンパク質などの成分が飛び散ることがあると解説しましたが、飛び散った成分を掃除しないまま電子レンジを使うことで、焦げがこびりつくことがあります。こびりついてしまった焦げは、一度発生してしまうとなかなか取るのは難しく、頑固な汚れになることも多いです。そのため、食品による飛び散りを見つけた際には、すぐに掃除することが重要です。電子レンジの汚れを放っておくと?※写真はイメージ電子レンジ内の汚れが付いてしまう要因についてわかったところで、次は電子レンジ内の汚れを放置するとどうなってしまうのかを解説します。まず考えられるのが電子レンジの故障。水垢や焦げのこびりつきといった汚れが、電子レンジ内に発生することで、電子レンジ自体の加熱効率が悪化してしまい、食品がうまく温められない状態になってしまう可能性があります。この状態がさらに悪化すると電子レンジの内部にまで故障が進み、電子レンジから発煙したり、発火する危険性も考えられるようになってしまうのです。そしてもう1つ考えられるのが、健康面への悪影響です。電子レンジで食品を加熱すると、さまざまな成分が電子レンジ内に飛び散ることがあると述べましたが、これを放置して何度も使用し続けると、カビが発生してしまうことがあります。カビは悪臭を発生させるだけでなく、最悪の場合食品に移ってしまう可能性もあるため、健康面への悪い影響が出る危険性も。このようなリスクを回避するためにも、カビなどが発生した際には、すぐに電子レンジ内を掃除する必要があるのです。電子レンジの掃除方法を紹介!※写真はイメージ電子レンジを放置することによる危険性について解説してきたところで、ここからは電子レンジを掃除する方法について解説していきます。汚れの種類ごとに最適な掃除方法を解説していくので、ぜひ参考にしてください。焦げや汚れには重曹がおすすめ最初に、焦げのこびりつきを掃除するのに最適な方法を紹介していきます。なかなかしつこい汚れなので落とすのに苦労しますが、実は簡単に落とす方法があるので、ぜひ参考にしてください。用意するもの用意するものは『重曹』『耐熱性能を持つ容器』『汚れ取り用のふきん』『キッチンペーパー』の4点です。特に重曹は、焦げのこびりつきを掃除するためには必須なので、必ず用意してください。また、手順の関係で加熱する必要があるため、耐熱性能がある容器を事前に用意しておくようにしてください。手順まずは耐熱性能がある容器に重曹と水を入れます。分量としては水が9割で重曹が1割ほどを入れておくのがおすすめです。重曹を水で溶かすことに成功したら、そのまま容器ごと電子レンジで温めます。500Wで5分ほど温めておき、完了した後も10分ほど放置してください。こうすることで、しつこい焦げのこびりつきも、キッチンペーパーやふきんで簡単に落とせるようになり、電子レンジ内をきれいにできます。もしなかなか取れない汚れがあった際には、使わない歯ブラシなどで擦ると取れるのでおすすめです。油汚れには中性洗剤がおすすめ温めた食品による油汚れも、なかなか取れない厄介な汚れです。しかし、こちらもしっかり手順を守って掃除することで、簡単にきれいにできるので、油汚れに困っている際は参考にしてください。用意するもの用意するものはシンプルで『中性洗剤』と『ふきんもしくはキッチンペーパー』の2点だけです。2点用意するだけで油汚れは簡単に落とせるので、いままで油汚れに苦戦していた人もぜひお試しください。手順まず電子レンジの電源を抜いておき、中性洗剤をふきんかキッチンペーパーに馴染ませましょう。後は油汚れを拭き取るだけで簡単に汚れを落とせます。非常にシンプルで誰でも簡単に実践できるので、取れない油汚れでお悩み中の際はぜひやってみてください。水垢にはクエン酸がおすすめ最後に水垢による汚れですが、こちらも適切な方法で掃除することで、きれいにできます。あまり掃除が得意ではない人でもできるので、ぜひ試してみてください。用意するもの用意するものは『クエン酸』『耐熱性能のある容器』『汚れを拭き取るふきん』『キッチンペーパー』の4点です。焦げの汚れに重曹が必須なように、水垢にはクエン酸が重要なので、忘れず準備してください。手順最初にクエン酸を容器に入れ、水も一緒に入れておきます。分量は重曹と同じく、水が9割クエン酸が1割で入れていきましょう。クエン酸を溶かしたら、容器を電子レンジに入れて、500Wで5分加熱します。加熱完了後もそのまま10分ほど放置し、熱を冷ましましょう。放置が完了後は、キッチンペーパーを容器に入れてあったクエン酸に付けながら電子レンジ内を掃除します。水垢はしつこい汚れなので、もし一度やってみて取れなかった際は、同じ手順を数回繰り返しながら、汚れを落としていってください。すると、自然に水垢の汚れが取れます。電子レンジを掃除して清潔に保とう今回の記事では、電子レンジが汚れてしまう要因や、電子レンジの清掃方法を解説しました。電子レンジが汚れてしまう要因はさまざまあり、その多くは清掃の必要も感じないような汚れであることも多いため、清掃が遅れてしまうことも多いです。しかし、汚れを放置すると、雑菌の繁殖や悪臭のほか、加熱効率が下がる要因にもつながりかねません。電子レンジの汚れを発見した際には、本記事で紹介している電子レンジの清掃方法を実践していただき、より長く電子レンジを使っていってください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日推理小説やサスペンスドラマなどに触れると、証拠というものの重要性がよく分かります。謎を紐解き、真実にたどり着くには、その推理を裏付ける情報が必要。一見完璧に思える犯行でも、どこかに証拠が残されているはずです。ゲーム機を汚した『犯人』@sarami_2023さんの家では、ある日『事件』が発生。そのてんまつを、X(Twitter)に投稿しました。それは、投稿者さんがゲーム機『Nintendo Switch』で遊ぼうとした時のこと。充電していたゲーム機を見ると、身に覚えのない汚れがついていたことに気付きました。幸い、汚れは布で拭き取れば消える程度のもの。投稿者さんが疑問に思っていると、現場に残された証拠を発見します。「よく見ると、何者かによる『痕跡』があるな…」さらに、周囲を観察すると、ゲーム機に残された証拠を裏付けるような光景もありました。それらの情報を頭の中で組み合わせて、投稿者さんはこう確信したことでしょう。「謎はすべて解けた」…と。投稿者さんが発見した、決定的な2つの証拠をご覧ください!ゲーム機の画面に残されていたのは、なんとも愛らしい肉球の跡。そして、周囲を見ると愛猫である、サラミちゃんが明らかに挙動不審になっていたのです…!体を縮こませて、ただでさえ大きな目をさらに見開いたその姿は、何を考えているのかが明らか。内心「やばっ、バレた…」と焦っているに違いありません。誰が見ても明らかなてんまつに、ネットでは多くの人が笑い声を上げました!・これはまさに『クロ』だなあ…。黒猫だけに。・うーん、犯人もとい『犯ニャン』は一体誰なんだろうなあ…。・「あ、ハイ。すみません」みたいな表情で、麦茶を吹いた。もしかすると、「大好きな飼い主さんに、画面よりも自分を見てほしかった」という気持ちが動機だったのかもしれません。深い愛ゆえの犯行は、無罪として流すほかないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月28日料理をしていると、調味料をこぼしたり野菜のくずが散らばったりするなど、汚れが付きものですよね。作るのは楽しくも「片付けや掃除が面倒」なんて人は多いのではないでしょうか。もし面倒な作業が省けるとしたら、すぐに試してみたいですよね!料理がラクになる『汚れものを減らす裏技3選』食材の保存方法や、キッチン周りで役立つライフハックを中心に、Instagramで紹介している、さき姉さん(sakinee_kurashi)。調理中の汚れものを減らす3つの方法を紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|ラク家事でととのう暮らし術(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 小麦粉などの粉ものを使う際、周囲に粉が飛んだり、袋のチャックに残ってしまったりしがち。そこで、動画では泡立て器を使って袋から取り出す対策をおすすめしています。泡立て器を袋に入れてクルクルと回して出すだけで…こぼさずに粉をボウルに移すことができました!また、タッパーにこびり付いた油汚れは、そのままスポンジで洗うよりも、キッチンペーパーを使った裏技が有効。水と食器用洗剤をタッパーに入れ、キッチンペーパーを入れてシャカシャカと振ると、流水とともに油汚れが簡単に落ちるそうです!スポンジが油まみれにならないのは、嬉しいですよね。包丁でカットすると細かい切りくずが出てしまうブロッコリーは、茎に切り込みを入れて、つぼみごと手で割けば、くずが出ません。同じく、切りくずが出やすい白菜も、芯の部分だけ切って手で全体を割ると、きれいに割けますよ。ちょっとの工夫でできる3つの方法を見た人からは、たくさんの反響が上がりました。・知らないことばかりで驚きました!・全部簡単にできる方法ですね!真似させてもらいます。・なんだか家事が楽しくなりそう!動画を公開したさき姉さんは「少しでも家事を楽しくすることができたら」とつづっています。調理中の面倒な作業を減らし、快適なキッチンライフを過ごしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日食品を保存する際に便利な密閉容器のタッパー。しかし、タッパーにギトギトの油が付着すると、洗剤を付けてスポンジで洗っても、なかなか落ちないので、苦労する人も多いですよね。タッパーの油汚れを簡単に落とす方法家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、タッパーの油汚れを簡単に落とす方法を紹介しています。以下で紹介する方法は、スポンジと食器用洗剤以外の掃除用具は使いません。そのため、手間がほとんど掛からないのがポイントです。早速、方法を見てみましょう。※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 まずは油汚れが付いたタッパーに、食器用洗剤をかけます。次に40℃のぬるま湯をタッパーに入れ、フタをして20秒ほど振りましょう。その後、5分ほど放置したら中身を流して、普段通りタッパーをスポンジで洗ってみてください。油のギトギト感が取れて、洗うのが楽になりますよ。タッパーを簡単に洗えるほか、スポンジも過度に汚さないのもうれしいですね。『くらしのマーケット』の投稿に「重大なるヒントをもらった」などの声のほか、「タッパーの中にラップを敷くと汚れなくなり、洗うのが楽になった」という提案もありました。食器洗いは、なるべく手間をかけたくないですよね。タッパーを付け置きしている間に、ほかの家事を進めれば時短にもなりますよ。片付けが面倒だと感じる人は、一度試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日