大人気マンガシリーズ『ガスの点検作業に違和感を抱いた結果6話』を紹介します。主人公が業者の男性と話していると、先ほどの友人が戻ってきました。受け取りのサインをもらい忘れていたようですが…。振り返ると…出典:エトラちゃんは見た!友人が戻ってきていた出典:エトラちゃんは見た!サインのもらい忘れ出典:エトラちゃんは見た!いいタイミング出典:エトラちゃんは見た!会話を聞いていた出典:エトラちゃんは見た!ガス会社の人間かどうか疑わしい出典:エトラちゃんは見た!困惑する業者出典:エトラちゃんは見た!財布を!?出典:エトラちゃんは見た!友人は男性が本当にガス会社に勤めているのか疑い始めたのです。財布を出すように言う友人に、男性は焦り出して…。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年08月20日群馬県みなかみ町にて、奥利根地域にある3つのダム(⽮⽊沢ダム・奈良俣ダム・藤原ダム)の作動確認のための「点検放流」が、2024年5月18日(土)・19日(日)に一斉に行われます。みなかみ3ダム春の点検大放流とは「関東の⽔がめ」とも呼ばれる3つのダム(⽮⽊沢ダム・奈良俣ダム・藤原ダム)では、年に⼀度、洪⽔期を迎える前にダムの放流設備が安全に作動するか確認するため「点検放流」が⾏われます。2018年からスタートしたイベントで、今回で5回⽬を迎えます。今や春の⾵物詩となっている本イベントでは、⼤迫⼒の放流は午前と午後の2回⾏われます!(各回10分のハイライトは毎秒30トンの放流タイムです)その他、普段は⼊れない堤体内⾒学や施設⾒学など、楽しいイベントが盛りだくさん!今年から各ダムの放流イベントでは参加券が必要となりました。お車でご来場の方は、駐車券(台)と参加券が一人一枚必要です。各ダムのイベント内容は、以下のとおりです。※イベント内容や開催時間等が変更とある場合があります。予めご了承ください。藤原ダム藤原ダム毎秒最⼤100トンの⽇本最⼤級のホロージェットバルブの点検放流も楽しめる「藤原ダム」。おすすめイベントは以下のとおりです。◆所在地〒379-1721群馬県利根郡みなかみ町藤原◆開催日時2024年5月18日(土) 9:30~14:00点検放流開始①10:30~11:30開始②12:30~13:30クレストゲートの開門はセンター・右・左の順で行ないます。藤原ダム点検放流ホロージェットバルブ体感開始9:30~14:00毎秒最大100トンの放流ができる日本最大級、 直径2.4mの大型バルブ。東京ドームなら3時間半で満水にすることができる水量なんです。今年はスプラッシュステージが復活の予定です!堤体内見学コース藤原ダム堤体内見学午前・受付 9:30~11:00・見学 10:00~11:30午後・受付 11:30~13:00・見学 12:00~13:30ダムの内部「堤体内監査廊」を探検。廊内は通年10℃の涼しさ。途中、ダムの計測器を見たりすることができます。※午前・午後 それぞれ先着順定員制。※傘や荷物を手に持って入場は出来ません。急な階段があるので体力に自信がある方でお願いします。クレストゲート操作室見学受付9:30~13:30天端から階段を上って高さ20mの操作室へ。クレストゲートを引き上げるモーター見学やダム湖面や仙ノ倉山の眺望も楽しめます。透明床から覗く眺めは大迫力!3dam2024_fujiwara.pdf : 奈良俣ダムダムの⼥王と呼ばれている圧巻のロックフィルダム 「奈良俣ダム」。おすすめイベントは以下のとおりです。◆所在地〒379-1721群馬県利根郡みなかみ町藤原◆開催日時2024年5月18日(土) 12:00~16:30センターゲート点検放流開始①13:00~14:00開始②15:00~16:003つの水路の中央『クレストゲート』の開門は13:30、15:00。優雅で美しい放流が人々を魅了します!ハイライトは13:40~13:50、15:40~15:50の毎秒10トンの放流タイムです。※3つの水路の内、左右の2か所はダムの貯水量により終日流れている場合があります。奈良俣ダムセンターゲート点検放流健脚ウォークシールラリー開始12:00~16:00※最終スタート受付15:00ダム下からダム天端に続く遊歩道をロックフィルダムの迫力を間近に感じなから登り、ゴールのヒルトップ奈良俣まで歩く全長1,500mのシールラリー。716段の階段を登るため体力に自信がある方限定で挑戦してください。(所要時間45~60分)完登者は数量限定の記念品をゲットできます。※下りコースも歩けますが、シールラリーには参加できません。連絡トンネル探検&エレベーター乗車奈良俣ダム連絡トンネル探検&エレベーター乗車12:00~16:30(随時運行)作業用トンネルをこの日限りで公開します。 秘密の入口にあるエレベーターで高さ130mを約90秒で上昇下降。構内は通年9℃の涼しさです。※ヘルメット着用(貸与あり)※見学コース内に約70段の階段があります。上州月夜野矢瀬太鼓みなかみ町を中心に活動している創作和太鼓集団による演奏も予定しています。結成は古いですが、現在では親子参加のメンバーが多く、大人も子供も一緒になって明るく楽しく和気あいあいと和太鼓をたたいています。上州月夜野矢瀬太鼓3dam2024_naramata.pdf : ⽮⽊沢ダム矢木沢ダムそして総貯⽔容量2億トンを誇る「⽮⽊沢ダム」。放流は⽔濡れ必至!8:00から11:30まで優先的に入場でき、10:30~11:30の放流を優先的に見ることができる「ダム優先入場宿泊プラン」やふるさと納税返礼品もご用意。◆所在地〒379-1721群馬県利根郡みなかみ町藤原◆開催日時2024年5月19日(日) 11:30~16:30点検放流開始①10:30~11:30開始②13:30~14:30水濡れ必至、年に1日限りの水しぶき!総貯水容量約2億トンを誇る矢木沢ダムの大放流。ハイライトは、 11:10~11:20と14:10~14:20の毎秒30トンの放流タイムです!(総放流量6万トン×2回)一般の部は完売。宿泊プラン等のみ購入可能です。矢木沢ダム点検放流ダムに潜入!『堤体見学』矢木沢ダム堤体見学8:00~15:30(最終入場)ダム堤体をエレベーターで108m降りて、内部気温10度のダム内部を見学!そそり立つ堤体を真下から仰ぎ見る 貴重な体験もできます。所要時間20分。(天端→下流への一方通行)※ヘルメット着用(貸与あり)湖上からダムを眺めてみよう!カヌー・ラフト体験点検放流記念、インストラクターが同伴して湖上からダム見学カヌー・ラフトツアー【料金・所要時間】カヌー大人:3,000円小学生:1,500円 (所要時間約60分)ラフトボート・Eボート三国太鼓開始①11:45~12:05開始②13:00~13:252002年に猿ヶ京温泉で結成されたチームによる演奏があります。(雨天中止)矢木沢ダム三国太鼓3dam2024_yagisawa.pdf : みなかみマルシェ会場では、地元の美味しいお店があつまったみなかみマルシェも開催予定です。みなかみ町観光協会 : お問い合わせ先【所属名】みなかみ町観光協会【電話】0278-62-0401【所在地】〒379-1313群馬県利根郡みなかみ町月夜野1744-1【E-mail】 info@enjoy-minakami.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!ガス点検の詐欺に警戒した結果主人公はこの春、大学に入学した女子大生です。地元から離れた大学に進学し、一人暮らしをしています。ある日、配達のアルバイトをする友人が主人公宅に配達にきました。その友人から「ガス会社を装って検査料をとる詐欺があった」と聞かされた主人公。「気をつけて」と友人が去った直後、主人公宅をガス点検のために業者が訪れたのです。不安に思いつつも話を聞くと「料金は発生しない」と業者は言います。「本物のガス点検の人みたい」と思った主人公は、業者を家に入れようとしました。するとタイミングよく戻ってきた友人が「怪しい」と言い出したのです。そして「身分証出せ!!」と友人は業者に迫ります。もみ合った末、業者を躊躇なく殴り倒した友人。倒れる業者出典:エトラちゃんは見た!主人公は「うわぁぁ!?」と焦り動けませんが、なぜか友人は自ら警察に通報します。友人の不可解な行動には理由があったのです。問題さあ、ここで問題です。友人が躊躇なく殴った理由とは何でしょうか?ヒント業者が身につけているものに怪しい点がありました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「業者の名札の情報が少なかったから」でした。警察を待ちながら、友人は「名札がおかしいと思ったんだ」と主人公に説明します。その業者が首から下げている名札には、名前しか書いていなかったのです。業者は到着した警察に連行されていきました。そして数日後、主人公と友人は警察に呼び出され、ガス業者ではなく不審者だったことを聞かされたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月27日皆さんは、詐欺に遭った経験はありますか?今回は「ガスの点検業者の訪問」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!詐欺があると聞いたばかり一人暮らしを満喫していた主人公。ある日、友人からガスの点検業者を装った詐欺があるという話を聞きました。すると話を聞いてすぐ、突然家にガスの点検業者がやってきたのです。主人公は点検業者の訪問に違和感を抱いて…。急で驚いた出典:エトラちゃんは見た!「ガスの点検なんて急ですね」と言った主人公。友人も点検業者を疑い、身分証を出すよう迫ります。そして友人は揉みあいの末、点検業者を気絶させてしまいました。焦った主人公が、点検業者に駆け寄ると…。なんと、点検業者はカツラを被り、首から下げた名札には名前しか書かれていなかったのです。点検業者が怪しい人物なのだと気づいた主人公は「ウソでしょ…」と恐怖するのでした。読者の感想一人暮らしをしているところに、詐欺の点検業者が訪問してくるなんて恐ろしいですよね。わざわざカツラを被って変装をしてきた点検業者に、ゾッとしました。(20代/女性)主人公が1人でいる時間ではなく、友人と一緒でよかったです。突然の訪問で、ガスの点検業者はなにが目的だったのか気になります。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月19日旅行やドライブなどに出かける際、誰かと一緒だと楽しいもの。親しい人やペットのほか、お気に入りのぬいぐるみと一緒に出掛ける人もいるようです。ぬいぐるみをホテルに連れて行った場合、客室清掃員がベッドに寝かしつけるなど、ホスピタリティあふれる工夫をしてくれることも。その光景はSNS上で話題となり、自分の経験を投稿する人が続出しました。ホテルだけではなかった!こんな場所でもぬいぐるみが…ぬいぐるみを車に置いている、みひ(@miffyusacha)さんも似たような体験をしたとして、1枚の写真をX(Twitter)に投稿しています。点検に出した車が戻ってきた時、中を見ると…。ブランケットで作られた、即席のチャイルドシートに座ったぬいぐるみが、シートベルトを締めていたのです!みひさんによると、整備士は男性しかいなかったとのこと。担当した人は、ぬいぐるみが大切にされていることを感じ取り、「かわいく配置してあげよう」と思ったのかもしれません。普通に装着すると、斜めのベルトがぬいぐるみの顔に被さることから、頭の後ろに回す配慮もしているようです。この光景に、みひさんは「やることがかわいい」と大喜び。整備士の心遣いはネット上でも好評で、さまざまな感想が寄せられました。・かわいい。車の点検でも、こんなことがあるんだ!・私も修理に出した車が戻ってきたら、ぬいぐるみが助手席でシートベルトを着けていて爆笑しました。・父親が、自分の布団にぬいぐるみを寝かしつけていたのを思い出しました。男女関係なく、みんなぬいぐるみが好きですね。ぬいぐるみを丁寧にあつかう人は、きっと相手に寄り添える人。仕事も相手のことを想いながら、きめ細かくしていそうで、信頼感が高まることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの回答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!ガスの点検作業に違和感を抱いた結果大学生になり、1人暮らしを始めた主人公。ある日、主人公の家にバイト中の友人が配達に来ました。どうやら友人の祖母が詐欺に遭ってしまったらしく…。仕送りがなくなってしまったため、バイトを始めたとのこと。ガス会社を名乗る詐欺出典:エトラちゃんは見た!友人の祖母はガス点検を装った詐欺に遭ったようで…。「ガス会社を名乗る人間には気をつけるように」と友人に注意喚起された主人公。「用心するに越したことはないから」と言って友人は去っていきました。するとこの後、主人公の家に別の人物が訪ねてくるのですが…。問題さあ、ここで問題です。祖母がガス点検を装った詐欺に遭い、主人公に注意喚起をした友人。この後、主人公の家に訪ねてきた人物とは誰でしょうか?ヒント思わず疑心暗鬼になってしまいそうな人物です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「ガス点検の人」でした。急なガス点検に身構える主人公。しかし訪問してきた男性は「前からポストにお知らせを投函していたはずだ」と主張。にこやかな男性の態度に安心し、主人公は男性を家にあげようとします。そのとき「サインをもらい忘れた」と友人が戻ってきました。すると友人は、ガス会社の男性のことを怪しいと感じ…。男性と友人は口論へと発展してしまいます。しかし結局、男性は詐欺業者だったことが判明。無事警察に通報することができたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月18日皆さんはゾッとする体験をしたことはありますか? 今回は「ガスの点検に違和感を抱いた結果」を紹介します!イラスト:エトラちゃんは見た!『ガスの点検に違和感を抱いた結果』一人暮らしをしている主人公。ある日、宅配がきたため扉を開けると、そこにいたのは大学の同級生でした。主人公は配達員の同級生から荷物を受け取り、挨拶をして扉を閉めます。するとその後、今度はガスの点検の男性がやってきました。主人公が再び扉を開けたとき、同級生が「サインをもらい忘れた」と言って戻ってきました。男性の姿を見た同級生は、名札に違和感を抱き「身分証を見せろ」と詰め寄ります。しかし男性が拒んだため、揉み合いになり…。倒れた男性出典:エトラちゃんは見た!同級生の腕が男性の顔に当たり、男性は意識を失ってしまいます。同級生はすぐに警察に通報し、男性のカバンの中身を確認すると…。そこにはナイフとスタンガンが入っていたのです。それを見て「これもしかして…」とゾッとした主人公。その後、男性は不審者だったことが判明して逮捕されました。主人公は同級生のおかげで、命拾いしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年10月25日「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」そうした思いから、自動車整備業の『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ 会長:小川 晃一)は、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開しています。その一環として、お笑い芸人を声優として起用したPR動画をYouTubeで配信、地方テレビなどでも放映し、キャッチーな動画が好評を得ています。第6弾の動画では、ロータスクラブ店が全国に約2,000店舗あることを印象的にアピール。また、「入りやすいお店にするには編」では、ロータス店に入店しやすくするためのやり取りがキャッチーに表現されています。CM動画「ロータスのお店は」の一部CM動画「入りやすいお店にするには」の一部声優には、前回から引き続き、プロダクション人力舎所属のお笑い芸人 高野哲郎さん(キャプテンバイソン)と、なみはるかさん(ターリーターキー)を起用しました。2人のユニークで息の合った掛け合いをお楽しみください。セルフのガソリンスタンドが増えた時代背景から、クルマの点検をする機会が減り、急なトラブルが増えています。JAFロードサービスの出動理由は近年1位がバッテリー上がり、2位はタイヤのトラブルです。タイヤの空気圧やバッテリーなどの日常点検がいかに重要なのか分かります。日常的な点検と年に1度(自家乗用車・軽自動車の場合)の法定点検の必要性を多くの人に訴え、ロータスクラブ加盟店ならばプロフェッショナルな整備士による点検を受けられることを多くの方に届けられる様、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開してまいります。声優を務めてくださったなみはるかさん(左)と高野さん(右)【PR動画】■ロータスのお店は編15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ■入りやすいお店にするには編15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ロータスクラブ公式SNSもぜひ併せてご覧ください!X(旧 Twitter):@LOTAS_CLUB Instagram :@lotasclub 《全日本ロータス同友会》全日本ロータス同友会は、全国で自動車の整備や販売を行っている民間の整備工場が研鑽し合う場として1975年に設立され、現在では全国で約1,600社(約2,000店)が加盟しています。皆さんがご存知の自動車メーカー、ディーラーだけでは、カバー出来るエリアや拠点数に限りがあり全ての自動車のメンテナンスを自社系列店だけでは実施できません。これをカバーしているのが民間の整備工場であり、ロータスクラブ加盟店も「全国のカーユーザーに安心、安全なカーライフをご提供する」一翼を担っています。ロータス店では『あなたの街のクルマ屋さん』として、地域の皆さまに親しんでいただけるお店を目指しています。プロによる本気の点検で、安心、安全を追求し続けるロータス店にお気軽にお立ち寄りください。ロータスクラブ公式HP : ロータスタウン : ロータスクラブ公式X(旧 Twitter): ロータスクラブ公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月12日みなさんは、身の毛がよだつような恐ろしい経験をしたことはありますか?今回は、友人のおかげで助かった話を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!ガスの点検作業に違和感を抱いた結果主人公は1人暮らしの女子大生。ある日、家に「点検に来ました~!」と業者の男性が訪れます。ガス点検のふりをして金品を騙し取る詐欺の話を聞いたことがあった主人公は警戒しますが、質問の受け答えから信用できると判断し、ドアを開けました。男性の目的は…出典:エトラちゃんは見た!しかし、居合わせた友人の機転により、男性は主人公に危害を加える気であったことがわかったのです。男性のバッグの中に入っていた、業者が仕事で使うとは思えないものに、主人公と友人は戦慄したのでした…。危険は意外なところに…人を騙して危害を加えようとするなんて、よくないですよね。防犯意識を常に持っておくのは、大切なことかもしれません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※この物語はフィクションです。(lamire編集部)
2023年08月30日「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」そうした思いから、自動車整備業の『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ 会長:小川 晃一)は、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開しています。その一環として、お笑い芸人を声優として起用したPR動画をYouTubeで配信、地方テレビなどでも放映し、キャッチーな動画が好評を得ています。第5弾の動画では、ロータスクラブの3大点検「タイヤ点検・オイル点検・バッテリー点検」を訴求。また、「歌う顔看板編」では動き回る顔ピクトや、キャッチーな歌が印象的です。CM動画「3大点検編」の一部CM動画「歌う顔看板編」の一部声優には、前回から引き続き、プロダクション人力舎所属のお笑い芸人 高野哲郎さん(キャプテンバイソン)と、なみはるかさん(ターリーターキー)を起用しました。2人のユニークで息の合った掛け合いをお楽しみください。声優を務めてくださった高野さん(左)となみはるかさん(右)セルフのガソリンスタンドが増えた時代背景から、クルマの点検をする機会が減り、急なトラブルが増えています。JAFロードサービスの出動理由は近年1位がバッテリー上がり、2位はタイヤのトラブルです。タイヤの空気圧やバッテリーなどの日常点検がいかに重要なのか分かります。日常的な点検と年に1度(自家乗用車・軽自動車の場合)の法定点検の必要性を多くの人に訴え、ロータスクラブ加盟店ならばプロフェッショナルな整備士による点検を受けられることを多くの方に届けられる様、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開してまいります。【PR動画】■ロータスの3大点検は・・・「3大点検編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ■クルマの点検「歌う顔看板編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ロータスクラブ公式SNSもぜひ併せてご覧ください!Twitter : @LOTAS_CLUB Instagram: @lotasclub 《全日本ロータス同友会》全日本ロータス同友会は、全国で自動車の整備や販売を行っている民間の整備工場が研鑽し合う場として1975年に設立され、現在では全国で約1,600社(約2,000店)が加盟しています。皆さんがご存知の自動車メーカー、ディーラーだけでは、カバー出来るエリアや拠点数に限りがあり全ての自動車のメンテナンスを自社系列店だけでは実施できません。これをカバーしているのが民間の整備工場であり、ロータスクラブ加盟店も「全国のカーユーザーに安心、安全なカーライフをご提供する」一翼を担っています。ロータス店では『あなたの街のクルマ屋さん』として、地域の皆さまに親しんでいただけるお店を目指しています。プロによる本気の点検で、安心、安全を追求し続けるロータス店にお気軽にお立ち寄りください。ロータスクラブ公式HP ロータスタウン ロータスクラブ公式Twitter ロータスクラブ公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月16日自動車整備業の『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ 会長:小川 晃一)は、「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」そうした思いから、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開しています。その一環として、お笑い芸人を声優として起用したPR動画をYouTubeで配信、地方テレビ局などでも放映し、キャッチーな動画が好評を得ています。この度、プロダクション人力舎所属 お笑い芸人 高野哲郎さん(キャプテンバイソン)・なみはるかさん(ターリーターキー)を声優に起用した「クルマの点検はロータス」PR動画 第4弾を発表しました。CM動画「店舗編」の一部CM動画「ロータスの歌編」の一部第4弾の動画では、ロータスクラブに加盟する整備工場は全国に2,000店舗以上あるため、お近くのお店に安心して愛車をお任せいただけると訴求しています。また、「ロータスの歌編」ではキャッチ―な歌が耳に残ります。高野さんと、なみさんのユニークで息の合った掛け合いをお楽しみください。セルフのガソリンスタンドが増えた時代背景から、クルマの点検をする機会が減り、急なトラブルが増えています。 JAFロードサービスの出動理由は近年1位がバッテリー上がり、2位はタイヤのトラブルです。タイヤの空気圧やバッテリーなどの日常点検がいかに重要なのか分かります。日常的な点検と年に1度(自家乗用車・軽自動車の場合)の法定点検の必要性を多くの人に訴え、ロータスクラブ加盟店ならばプロフェッショナルな整備士による点検を受けられることを多くの方に届けられる様、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開してまいります。声優を務めてくださった高野哲郎さん(左)となみはるかさん(右)【CM】■怖い顔の…「店舗編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ■いちたす、にたす「ロータスの歌編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ロータス公式SNSもぜひ併せてご覧ください!Twitter : @LOTAS_CLUBInstagram: @lotasclub<全日本ロータス同友会>全日本ロータス同友会は、全国で自動車の整備や販売を行っている民間の整備工場が研鑽し合う場として1975年に設立され、現在では全国で約1,600社(約2,000店)が加盟しています。皆さんがご存知の自動車メーカー、ディーラーだけでは、カバー出来るエリアや拠点数に限りがあり全ての自動車のメンテナンスを自社系列店だけでは実施できません。これをカバーしているのが民間の整備工場であり、ロータス加盟店も「全国のカーユーザーに安心、安全なカーライフをご提供する」一翼を担っています。ロータス店では『あなたの街のクルマ屋さん』として、地域の皆さまに親しんでいただけるお店を目指しています。プロによる本気の点検で、安心、安全を追求し続けるロータス店にお気軽にお立ち寄りください。ロータスクラブ公式ホームページ: ロータスタウン : ロータスクラブ公式Twitter : ロータスクラブ公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月06日交通機器開発販売やシステムインテグレーション事業を展開する株式会社レゾナント・システムズ(所在地:神奈川県横浜市、代表:近藤 真子)は、バス乗務員の車内点検確認作業をサポートする「車内点検注意喚起放送装置」を、2022年9月16日から発売します。使い方例「車内点検注意喚起放送装置 KMK-810」URL: ■開発背景当社では、長年にわたり、バス/トラック他業務用車両向けに、右左折の際の歩行者へのアナウンスや、バックギアやパーキングブレーキ確認などドライバー向けに注意喚起する装置を提供していました。昨今、お客様から、終点時の乗客の降車確認や車内の点検の確認を促す機能のお問い合わせが増えたため開発に至りました。■商品の特徴*音声による案内スクールバスや送迎バス、路線バスなどの運転手に対し、音声で車両の車内点検を促し命を守るお手伝いをします。*メインスイッチOFFやキーOFFと連動して動作車両側のスイッチやキーをOFFにすると放送が始まり、点検完了後赤いボタンを押すまで繰り返し放送されます。*ご希望の音声が設定が可能(オプション)デフォルトの放送以外に、ご要望に応じた音声に変更も可能です。(放送は130秒以内)音声にメロディを付け加えたり、タイマー放送も可能です。*設置位置を設定可能例えばバスの後部座席位置に設置し、車内を通らないと操作できないようにすることで、確認漏れの可能性を低くできます。■商品概要商品名: 車内点検注意喚起放送装置 KMK-810発売日: 2022年9月16日価格 : オープン価格URL : ※構成・定格・仕様・機器や部品の外観等は改良のために予告なく変更することがあります。車内点検注意喚起放送装置(KMK-810)■会社概要商号 : 株式会社レゾナント・システムズ代表者 : 代表取締役 近藤 真子所在地 : 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-34-26設立 : 1952年12月12日事業内容: 交通機器製造販売、システムインテグレーション資本金 : 2,500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社レゾナント・システムズ 営業部mail : koutsuu@resonant-systems.com 本社 : 045-503-3121山梨営業所 : 0555-22-7161仙台営業所 : 022-398-9267名古屋営業所: 052-526-7877関西営業所 : 06-6195-8215広島営業所 : 082-261-8250 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月16日株式会社ジェイメック(所在地:東京都文京区、代表者:林 英児)は、顧客向けオンラインサービス「J-Support」に、新たに点検・修理報告書「サービスレポート」をオンラインで管理する機能を搭載いたしました。データ化して管理することて、お客さまの利便性を高めるとともに、環境への配慮を両立しました。J-Support ホーム画面(サンプル)JMEC ユーザー様限定サイト「J-Support」とは?「J-Support」の特長J-Support 製品画面(サンプル)J-Supportは、弊社製品をご愛顧いただいている医療機関様専用のオンラインサービスです。既存の紙資料をデジタル化しオンラインで閲覧・ダウンロードできる、お客さまの利便性と環境への配慮を両立するサービスとして誕生し、動画コンテンツや点検依頼といったWEBを生かした機能を搭載しています。1施設様につき1アカウントを発行し、インターネットに接続できる端末さえあれば、いつでもどこでもご利用いただけます。<主な機能>1. 専用マイページご導入いただいている弊社製品の各種資料や画像をまとめた専用マイページをご用意いたします。新しく導入された製品は、マイページに自動で追加されます。2. ダウンロード機能いつでも何度でも、納品資料や導入施設サポート素材などを閲覧・ダウンロードすることができます。3. 動画で予習・復習「J-learning」端末を問わず、いつでも空いた時間に機器の取り扱い説明や治療指針、機器や治療に関する注意事項などの動画を見ることができます。4. らくらく点検依頼マイページから、いつでもどこでも機器の点検を依頼できます。これらの機能に加えて、今回新たに点検・修理報告書をオンライン管理できる機能が追加されました。J-Supportのご紹介ページはこちら : J-Support プレスリリースはこちら : 2022年7月15日より、新たに点検・修理報告書「サービスレポート」機能が追加サービスレポート閲覧画面(サンプル)この度新しい機能として、「サービスレポート」と呼ばれる点検・修理報告書をJ-Support内で管理できるようになりました。これまでは、弊社技術スタッフが点検又は修理にお伺いした後、FAXにてお客様である医療機関様へ提出し、管理はお客様にお任せしていました。しかし、紙での管理は保管※や過去の状況確認にも手間がかかる上に、紛失の心配もありました。(※薬機法で修理業者の責任技術者の遵守事項に修理及び試験の記録の保存期間として3年もしくは有効期間+1年と示されており(医薬品医療機器等法施行規則第190条)、これに準じた保存が必要とされています。)新機能の搭載により、J-Supportへご登録済みのお客様につきましてはサービスレポートの提出をオンラインに1本化。機器ごと、かつ日付順にデータで格納されていくので履歴が見やすく、これまでの煩雑さを払拭できる上に、更に紙の削減にもつながる環境に優しいサービスです。株式会社ジェイメックのご紹介株式会社ジェイメック ロゴマークこれからもお客さまとともに私たちジェイメックは、皮膚科・形成外科・美容医療領域のレーザー・光治療器を中心に、肌画像撮影器や医療機関専売化粧品、家庭用美顔器などを開発・製造・販売しております。海外製品の輸入卸だけではなく、メーカーとして自社開発した製品及びサービスも多数ございます。たくさんのお客様に支えられ、おかげさまで2020年に創立25年を迎えることができ、よりお客様のお役に立てる企業を目指して邁進しております。今後とも、先生方のお役に立てる製品・サービス開発を通してより多くの患者さまに笑顔をお届けできるよう、そして我々の企業活動が環境保全の一助となるよう、努めて参ります。会社概要商号:株式会社ジェイメック代表者:代表取締役社長 林 英児所在地:東京都文京区湯島3-31-3 湯島東宝ビル設立:1995年10月18日URL: 本件に係る報道関係者様からのお問い合わせ先ホームページ内のお問い合わせフォーム、またはメールにてご連絡ください。株式会社ジェイメック企画マーケティング部広報担当:山田ホームページ: メールアドレス: contact2-jmec@jmec.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月26日「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」そうした思いから「クルマの点検はロータス」推進活動を展開する自動車整備業の『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ 会長:小川 晃一)は、お笑い芸人を声優に起用したPR動画の第3弾を作成しました。PR動画第1弾・第2弾はYouTubeでの配信を中心に地方テレビ局などでも放送し、キャッチーな動画が好評を得ています。CM動画「早押しクイズ編」の一部CM動画「整備士の人数編」の一部第3弾の動画では、ロータスクラブに加盟する整備工場には国家資格を保有する自動車整備士が約1万人所属しているので安心して愛車をお任せいただけることを訴求。声優には、新たにプロダクション人力舎所属のお笑い芸人 高野哲郎さん(キャプテンバイソン)と、前回から引き続きなみはるかさん(ターリーターキー)を起用しました。2人のユニークで息の合った掛け合いをお楽しみください。セルフのガソリンスタンドが増えた時代背景から、クルマの点検をする機会が減り、急なトラブルが増えています。JAFロードサービスの出動理由は近年1位がバッテリー上がり、2位はタイヤのトラブルです。タイヤの空気圧やバッテリーなどの日常点検がいかに重要なのかわかります。日常的な点検と年に1度(自家乗用車・軽自動車の場合)の法定点検の必要性を多くの人に訴え、ロータスクラブ加盟店ならばプロフェッショナルな整備士による点検を受けられることを多くの方に届けられる様、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開してまいります。声優を務めてくださった高野さん(左)となみはるかさん(右)【CM】■ク…ぴんぽ~ん!「早押しクイズ編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ■1万人じゃダメ「整備士の人数編」15秒版動画CM URL: 6秒版動画CM URL : ロータス公式SNSもぜひ併せてご覧ください!Twitter : @LOTAS_CLUBInstagram: @lotasclub<全日本ロータス同友会>全日本ロータス同友会は、全国で自動車の整備や販売を行っている民間の整備工場が研鑽し合う場として1975年に設立され、現在では全国で1,620社(約2,000店)が加盟しています。皆さんがご存知の自動車メーカー、ディーラーだけでは、カバー出来るエリアや拠点数に限りがあり全ての自動車のメンテナンスを自社系列店だけでは実施できません。これをカバーしているのが民間の整備工場であり、ロータス加盟店も「全国のカーユーザーに安心、安全なカーライフをご提供する」一翼を担っています。ロータス店では『あなたの街のクルマ屋さん』として、地域の皆さまに親しんでいただけるお店を目指しています。プロによる本気の点検で、安心、安全を追求し続けるロータス店にお気軽にお立ち寄りください。ロータスクラブ公式ホームページ: ロータスタウン : ロータスクラブ公式Twitter : ロータスクラブ公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢が7日、都内で行われた「令和3年度 自動車点検整備推進運動」記者発表会に出席した。国土交通省および自動車点検整備推進協議会は、9月と10月の2カ月間を「自動車点検整備推進運動」の強化月間とし、自動車ユーザーに対して自動車の日常点検や定期点検整備の必要性・重要性についての啓発活動を実施。その一環として行われた同イベントで、『秘密結社 鷹の爪』の戦闘主任・吉田君の従姉妹という噂の吉田勝子を起用したスペシャルムービーを初披露したほか、ゲストとして登場した森田がYouTubeで人気を博している"一発撮り風"の公開生アテレコに挑戦した。ステージに登壇するなり「何でこんなにお固いイベントに僕が呼ばれるのか意味が分からないんですけど」と困惑気味の森田だったが、「昨日一昨日とエロ番組の収録をしてました。ありがたいです」と満足げ。自転車の点検整備は「車を購入してから何となくの点検はできていますが、細かいところまでは行き届いていないかもしれません」と反省しつつ、実際に車の点検デモンストレーションを目の前にして「点検は結構皆さん見落としがちですが、やらなければいけないと思いました。今後は車に愛着を持って点検していこうと思います」とイベントを通じて点検の大切さを再確認した様子だった。車の点検にかけて「身の回りで点検したいことは?」という質問に「相方ですね。何分、荒くれ者ですので、もう少し点検しようかな」と笑いを誘いつつ、相方の東ブクロ以外では「ニューヨークの屋敷と仲が良いんですが、素行が良くないので点検した方がいいかな」と回答。その森田は最近行った人間ドッグで問題が発覚したそうだが、「そこから(病院に)通って今は正常です」と問題がないことを強調していた。
2021年09月08日自動車整備業の『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ、会長:小川 晃一)は、多くの方に「クルマの点検はロータス」のフレーズをお届け出来るよう、第2弾となるPR動画「顔ピクトアニメーションCM動画」を作成し、2021年9月よりYouTube等で配信・放映を開始いたしました。CM動画「年間整備台数は690万台編」の一部セルフのガソリンスタンドが増えた時代背景から、クルマの点検をする機会が減り、急なトラブルが増えています。「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」。そうした思いから、ロータスクラブは、「クルマの点検はロータス」推進活動を展開しています。その一環として、お笑い芸人を声優として起用したPR動画をYouTubeなどで配信し、好評を得ています。「クルマの点検はロータス」PR動画の第1弾は2021年2月に発表し、YouTubeでの配信を中心に、地方テレビ局などでも放映してきました。今回は、その第2弾となるPR動画を作成し、2021年9月よりYouTube等で配信・放映を開始。併せてプロモーションを行います。PR動画は、前回に引き続き、プロダクション人力舎所属のお笑い芸人 酒井尚(ザ・マミィ)・伊藤那美(ターリーターキー)を声優に起用した、ロータスクラブのモチーフキャラクター「おじさん」と「お姉さん」のクスっと笑える顔ピクトアニメーション動画です。JAFロードサービスの出動理由は、毎年1位がバッテリー上がり、2位はタイヤのトラブルです。タイヤの空気圧やバッテリーなどの日常点検がいかに重要なのかがわかります。これからの行楽シーズンに向けた日常的な点検と年に1度(自家乗用車・軽自動車の場合)の法定点検の必要性を多くの人に訴え、ロータスクラブ加盟店ならば、プロフェッショナルな整備士による点検を受けられることを訴求しています。▼ロードサービス救援データ ロータスクラブでは、「クルマの点検はロータス」PR動画と連携し豪華プレゼントの当たるSNSキャンペーンも展開予定。こちらもぜひお楽しみに!声優を務めてくださった伊藤さん(右)と酒井さん(左)【CM】■しりとりしまーす!「しりとり編」15秒版動画CM URL : 6秒版CM動画CM URL: ■本当です。「年間整備台数は690万台編」15秒版動画CM URL : 6秒版CM動画CM URL: ロータス公式SNSもぜひ併せてご覧ください!Twitter : @LOTAS_CLUBInstagram: @lotasclub<全日本ロータス同友会>全日本ロータス同友会は、全国で自動車の整備や販売を行っている民間の整備工場が研鑽し合う場として1975年に設立され、現在では全国で1,620社(約2,000店)が加盟しています。皆さんがご存知の自動車メーカー、ディーラーだけでは、カバー出来るエリアや拠点数に限りがあり全ての自動車のメンテナンスを自社系列店だけでは実施できません。これをカバーしているのが民間の整備工場であり、ロータス加盟店も「全国のカーユーザーに安心、安全なカーライフをご提供する」一翼を担っています。ロータス店では『あなたの街のクルマ屋さん』として、地域の皆さまに親しんでいただけるお店を目指しています。プロによる本気の点検で、安心、安全を追求し続けるロータス店にお気軽にお立ち寄りください。ロータスクラブ公式ホームページ: ロータスクラブ公式Twitter : ロータスクラブ公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月03日今回はマンションの消防設備点検について書いてみます。マンションで実施される設備点検の中でも、排水管清掃と消防設備点検は居住者の協力が必要になります。どんな点検項目があるか、また受けるときのコツについてまとめてみました。■ マンションの設備点検では作業員が室内に入るものがあるYNS / PIXTA(ピクスタ)数多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには多くの機械が設置されており、トラブルの発生を未然に防止するため、それぞれの設備に応じて一定の周期で点検が実施されています。エレベーターや機械式駐車場、給排水設備といったものは委託している管理会社が手配して点検を実施するため、居住者としては特に意識していなくてもいつの間にか完了しているものです。一方で消防設備点検や排水管清掃は専有部も関わってくるため、実施に際しては作業員が室内に入ってきます。■ 消防設備点検はここをチェックする消防設備点検には6か月ごとに行う機器点検と1年に1回行う総合点検があります。機器点検は設備の適正な配置や損傷の有無をチェックする外観点検、簡易な操作で判断出来る事項を確認する機能点検から成り立っています。一方総合点検は設備を実際に作動させたり使用したりして異常がないかを確認します。専有部の点検でチェックするのは以下の事項です。消火器消火器は火災が起きる前の初期消火活動に非常に効果を発揮する重要な設備です。通常は収納やシューズボックス内にしまい込まれている事例が多いため、消防点検のときにのみ日の目を見るという場合が多いのではないでしょうか。容器の変形や破損、安全ピンの有無、ホースの詰まり・ひび割れの有無、使用期限等をチェックし、問題がなければ点検済票に記入します。火災報知器マンションの居室には火災報知器が設置されており、こちらの点検も実施します。通常では棒の先に取り付けた装置を天井の報知機に押し当てるのですが、この装置の中には熱源が入っており、これによって火災報知機を発報させます。このとき、管理室で別の作業員が警報盤をチェックしており、発報がきちんと表示さるか否かを確認します。そのため居室内の作業員と管理室の作業員は「〇〇号室発報させます」「〇〇号室発報確認しました」というように互いに連絡をとりあったりしていました。避難はしごバルコニーに設置されている避難はしごも点検します。避難はしごのフタは上下で連動しており、上階でフタを開けると下階でも開く構造になっています。奥にある赤いレバーを操作するとはしごが一気に下がります。問題ないことが確認されれば手前のハンドルをはしごに設置し、ハンドルを回転させてはしごを収納します。避難はしごの下に物が置かれていると万一の際に避難の障害になるため、フタの下には何も置かないよう注意しましょう。これも点検の際の重要なチェック項目になります。「部屋が散らかっている」はまったく気にしなくていいマンションに住んでいる人のなかには、知らない人はできる限り家に上げたくないという人も多く、「部屋が散らかっていて恥ずかしい」ということで室内の点検を嫌がる方も多いです。ですが、マンションに関わる仕事をしている人は多くの部屋を見てきているため、部屋が多少散らかっているくらい何とも思わないものです。仮に室内が足の踏み場がないような場合であっても、棒の長さを調節することにより廊下からでも報知機まで届かせることができます。点検に協力することは「義務」ではありませんが、消防設備の点検は万一に備えて重要なものですので、可能な限り協力するようにしましょう。
2018年11月30日毎日乗っている、自転車の安全点検。あなたはできていますか?原則的に車道走行が決められている自転車ですが、そんな道を運転中に突然の不具合が起きてしまっては、大変危険です。今回は初めての方でも日常的にできる、簡単自転車メンテナンス方法をまとめました。通勤や通学で毎日のように使う自転車。ずっと乗っていると、タイヤの空気が抜けてきたり、ブレーキの効きが悪くなってきたり、ちょっとした不具合が起きることは多々あります。お店で点検やメンテナンスを行ってもらうのも良いですが、自分の手でコストをかけずに出来るのならなお良いですね。自分でメンテナンスをしようと思っても、初めての方はどこから取り掛かるべきか迷ってしまうでしょう。今回は、突然の不具合に備えるために、初心者が覚えておきたい簡単な点検とメンテナンス方法を紹介します。これだけ覚えておけば毎日安全に自転車に乗ることができますよ。■目次1.自転車の安全点検・メンテナンスの重要性2.ブレーキの点検・メンテ3.タイヤの点検・メンテ4.チェーン・ギアの点検・メンテ5.その他装備類のチェックまとめ1. 自転車の安全点検・メンテナンスの重要性自転車は車両の扱いとなるため、正しい乗り方が求められます。万が一歩行者と事故を起こせば、歩行者のほうが弱い立場だとされてしまうのです。自転車に乗る以上、本人が怪我をするリスクも存在します。自転車の安全点検やメンテナンスは、自分の命を守るのはもちろん歩行者への配慮にも繋がります。■パンクの多くは空気不足が原因自転車に乗っていて怖い不具合の一つが、パンク。通勤や通学途中に起こってしまうと、仕事や学校に間に合わなくなってしまいます。実はパンクの原因の多くは、タイヤの空気不足です。自転車のタイヤは少しずつ抜けるため、乗る前に適正な空気の量があるか調べる必要があります。■ブレーキは命を守る部品突然ブレーキが利かなくなってしまうと、命の危険性が生じます。ブレーキは効かなすぎも、効きすぎも好ましくありません。ブレーキシューの減り、左右のバランスが重要です。2. ブレーキの点検・メンテブレーキのワイヤーは、使っているうちに伸びてきます。次第にブレーキの利きが悪くなってしまうため、定期的にメンテナンスをしましょう。自転車を購入したばかりはブレーキのワイヤーが伸びやすいため、特に注意して見ておくことが必要となってきます。■アジャスターを回すワイヤーの調節は、アジャスターで行うことができます。ブレーキが効きすぎるときには緩め、ブレーキが利かないときは張るように調節してください。■変速の調整変速の不具合でもワイヤーの調節は必要です。変速できないときにはワイヤーを張り、変速した際に一度に2段階変速する場合はワイヤーを緩めます。■ブレーキシューが減っていないか?ブレーキレバーを引くとタイヤに当たる部分が、ブレーキシューです。ここが減っていると、ブレーキの利きが悪くなります。減っているようなら、専門店に自転車を持ち込み交換してもらってください。左右どちらだけタイヤに当たっている場合もメンテナンスが必要です。3. タイヤの点検・メンテタイヤのトラブルで一番多いのがパンクでしょう。パンクしにくくするために、適切な空気の量が必要です。空気の量が足りていないと、段差などの衝撃でチューブに穴が空いてしまいます。異物がささってパンクするのは防ぐことはできませんが、衝撃によるパンクはメンテナンスで防ぐことが可能です。■空気が入っているかチェックタイヤを指で押しても凹まない程度が適正です。またはサドルに座ってみて、タイヤが潰れなければ十分な空気が入っています。家庭用の自転車の場合は、空気の量を厳密に量る必要はありません。■空気を入れる頻度毎日自転車に乗る方は、2週間に1度空気を入れるのがおすすめです。しばらく乗らない場合は1か月に1度は入れましょう。空気を入れてもすぐに抜けてしまう場合は、タイヤに小さな穴が開いているか、虫ゴムが劣化している可能性があります。■虫ゴムの交換タイヤに空気を入れても数日くらいで抜けてしまうなら、虫ゴムの劣化を疑いましょう。タイヤに異物がささった場合はすぐに空気が抜けますが、虫ゴムの劣化はゆっくりと空気が抜けていきます。黒の蓋を外し、蓋のすぐ下にある口金を回して外します。虫ゴムバルブが見えるので、それを上に引っ張り取り外しましょう。部品を外すと、タイヤの空気が抜けるため、慌てないようにしてください。黒く見える部分が虫ゴムです。ホームセンターの自転車用品コーナーで、虫ゴム単品で売られています。パンク修理セットに付属するものもあります。劣化している場合はこれを交換してください。この部分の交換は簡単で、女性でも作業できます。少しきついため、少しずつ取り付けましょう。4. チェーン・ギアの点検・メンテチェーンはペダルをこいで車輪に力を伝える重要な部分で、油分を与える必要があります。メンテナンスをしてないと、錆びてきたり異音がしたりします。ペダルを漕ぐのが重くなってきたときも、メンテナンスの必要があります。■注油の方法ウエスをチェーンの下に添え、オイルが垂れないようにします。オイルが付着するとブレーキが利かなくなる部分があるため、ウエスを添えて周りに飛び散らないようにしてください。注油はチェーンひとつずつ丁寧に行いましょう。ペダルを回しながら、全てのチェーンに注油します。しばらくしたら余分なオイルを拭き取ってください。余分なオイルが付着していると、チェーンが汚れる原因となります。■ギアへの注油基本的にギアへの注油は不要です。チェーンに注油をしたら、シフトチェンジをしながらペダルを回し、オイルを馴染ませていきます。直接ギアに注油するとオイルが多すぎになるため、避けましょう。■ギアは錆びやすい部分自転車を通勤や通学で使用し雨でも乗る方や、自転車を屋外に置いておく時は、雨でギアが錆びる可能性があります。家庭用の自転車、高価な自転車の違いはなく、どんな自転車でも水に濡れると錆びてしまうのです。全体に錆ついてしまうと交換しか方法がなくなるため注意しましょう。適切に注油をすることで、錆から守ってくれます。■着古した衣類などがおすすめチェーンに注油する場合にタオルを使用するのはおすすめできません。タオルのパイルがチェーンに絡まってしまい、余計な手間がかかるからです。専用のウエスを準備しなくても、着古したシャツをカットしてとっておき、それを使えば使い捨てで使うことができます。5. その他装備類のチェック自転車の安全対策となる装備も簡単にチェックしておきましょう。■ライトが点灯するか自転車のライトの点灯方法は、レバーを押すタイプと、自動点灯タイプがあります。レバー式の場合は足で操作しないで、必ず手で動かしてください。足で操作すると車輪に足を取られる危険性があるため注意しましょう。オートライトは自動でライトが付くタイプです。ライトにセンサーが備え付けられ、暗さを感知して自動点灯します。車輪の中で充電しているため、電池の交換は必要がありません。ライトが付くか調べるには、夕方以降で暗くなってからにしましょう。■ベルが鳴るか?自転車のベルは、道交法第54条で義務付けられています。ロードバイクを通勤や通学用に使用する場合、ベルが付いていないこともあるため注意してください。ベルが付いている家庭用自転車の場合も、ベルが鳴るか点検しましょう。■鍵がかかるか自転車の盗難防止に、カギがかかるかもチェックしておきましょう。盗難防止には、別途チェーンタイプの鍵を付けて2重ロックがおすすめです。まとめ家庭用自転車の点検やメンテナンスでは、ブレーキ、タイヤ、チェーン、ギアをチェックしておきましょう。メンテナンスに自信がない方でも、普段から確認しておくことで不具合を早めに察知できます。自転車の点検やメンテナンスは一度覚えてしまえば難しくはないため、毎日乗る方はぜひ覚えてみてください。
2017年08月06日東京都市大学は3月22日、宇宙用ロボットアームの無反動制御が軌道上での保守点検作業に適用可能であることを動力学シミュレーションによって検証し、従来の方法と比較して作業効率とエネルギー効率の面で非常に優れた性能を発揮することがわかったと発表した。同成果は同大学工学部機械システム工学科の金宮好和 教授らの研究グループによるもので、6月に開催されるロボティクス・メカトロニクス講演会 2016 in Yokohamaで発表される予定。宇宙環境における大型構造物の建造、人工衛星の保守・点検、宇宙デブリの回収などのミッションでは、軌道上ロボットの活用が期待されている。軌道上ロボットの中でも、人工衛星にロボットアームが搭載された浮遊ベースロボットは、1997年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が世界で初めて実験機を打ち上げたほか、2007年には米国国防高等研究計画(DARPA)が実験を行うなど研究が進められている。浮遊ベースロボットの実用化に向けては、ロボットアームの動作により衛星本体に回転運動が生じ、地上基地間の通信障害の原因となることが課題となる。従来はリアクションホイールなどの姿勢制御装置を用いることで、ロボットアームの動作により生じる反動を補償し回転運動を抑制していたが、リアクションホイールは構造上大きな出力を得ることが難しく、ロボットアームを低速で動作させる必要があり、作業効率や緊急時の高速な回避動作などが犠牲となっていた。これに対し、衛星本体に回転運動を生じさせずにロボットアームを制御する無反動制御により、リアクションホイールを必要としない高速な動作を実現できることがJAXAの実験で確認された。ただ、無反動制御の利用においては、ロボットアームの運動可能領域を制限しなければならず、実作業での利用には事前準備が必要となるが、その手法は十分に確立されていなかった。今回の研究では、1997年からJAXAが実施した軌道上実験を参考に、無反動制御の利用に適した実作業の提案とその性能評価を行い、浮遊ベースロボットが頻繁に行う作業として、ロボットアーム手先に搭載されたカメラを用いた目視点検作業に着目し、無反動制御により実現する方法について検討した。性能評価では、従来のロボットアームの制御方法と提案手法を同条件下において比較し、衛星本体に生じる姿勢変化量と運動エネルギーを評価した。性能評価では、従来のロボットアームの制御方法と提案手法を同条件下において比較し、衛星本体に生じる姿勢変化量と運動エネルギーを指標として評価を行った。その結果、無反動制御を実作業で用いることで、姿勢変化を生じさせることなく同様の作業を遂行できることから、作業効率の改善が期待できることを数値シミュレーションで示すことができた。また、エネルギー効率についても、点検作業を複数の条件下で実行した際、リアクションホイールを用いた姿勢維持手法よりも平均で1000分の1程度にエネルギー消費量を削減できることを数値シミュレーションにより確認した。研究グループは、これらの結果から、無反動制御を実作業に用いることで、現在利用されているリアクションホイールでは困難な高効率な作業動作の実現、大幅なエネルギーの削減が期待できるとしている。
2016年03月23日日立ソリューションズは2月15日、施工や保守、点検作業などフィールド業務におけるスマートグラス活用の検証を支援するPoC(Proof of Concept:概念検証)サービスとプロトタイプサービスを同日から提供開始すると発表した。PoCサービスでは、現場の作業員に対して映像と音声を共有してオフィスから遠隔指示する機能や作業状況の録画機能、作業手順を表示する機能などを備えた検証用環境をクラウド環境で提供する。また、プロトタイプサービスでは利用用途に沿ったユーザインタフェースや機能追加を行うサービスを提供する。提供価格は、PoCサービスが税別50万円(首都圏以外は別途交通費が必要)、プロトタイプサービスは個別見積りとなっている。なお、検証対象のスマートグラスの機種は、「Head-Mount-Display RM-L191A」(日立LGデータストレージ)、「MOVERIO BT-200、MOVERIO Pro BT-2000」(セイコーエプソン)、「Telepathy Jumper」(テレパシージャパン)、「Vuzix M100」(Vuzix Corporation)で、これら以外の機種については個別見積りで対応する。
2016年02月15日NPO 情報セキュリティ研究所は、ブイキューブとドローンを活用したリアルタイムな映像による災害対策やインフラ点検に関する実証実験を行ったと発表した。今回の実証実験は、ドローン搭載のカメラで得られた映像を遠隔地のモニターに表示した画像精度が目視点検に耐えられるかどうかを検証するもの。実験は8月12日に和歌山県田辺市新庄総合公園にて行われ、設備点検を想定、ドローンに搭載したカメラで公園内の鉄筋コンクリート製の野外音楽堂などの大型施設を撮影した。その模様を田辺市消防本部内から、ブイキューブのWeb 会議サービスを使ってリアルタイムに会議室内にあるモニターで閲覧した。これにより、橋梁などの点検に有効であるか、撮影した映像情報の精度が目視に耐えうるものかを確認した。結果は現在検証中で、10月29日に開催予定の「地方自治体におけるドローン利活用研究会」にて発表する予定。同社では、地方自治体の防災・建築・施設管理の課題・ニーズに対して、ブイキューブ社のビジュアルコミュニケーションとドローンを組み合わせたサービスの活用を検討していくという。
2015年08月31日ニコンは7月9日、同社のデジタル一眼レフカメラ「D750」の一部製品において、無償点検・修理を行うと発表した。シャッターが正常に動作しない不具合が確認されたため。2014年10月から11月にかけて製造された製品の一部で、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じることがある。カメラ本体の底部に記載された製品番号をWebページ上で入力すれば、対象製品かどうかを確認可能だ。対象製品のユーザーには、保証期間にかかわらずシャッターの点検と修理を無償で行う。およそ1週間で点検・修理が完了し、手もとに製品が届く。
2015年07月09日東芝ライフスタイルは6月25日、液晶テレビ「レグザ」の「32S10」一部製品について、無償点検と修理を行うと発表した。部品の不良によって、電源が入らない、視聴中に電源が切れて再び入るなどの現象が確認されたため。無償点検・修理を実施するのは、5月20日に発売された32V型の「32S10」。このうち、製造番号が「35U18219~35U19999」「35U20001~35U25367」「90P03625~90P05199」「90U00001~90U05943」のものが対象となる。製造番号は保証書および本体背面のラベルに記載されている。点検・修理の申し込みや問い合わせはフリーダイヤルまたはFAXにて受け付ける。
2015年06月26日キヤノンは5月8日、デジタル一眼レフカメラ「EOS 8000D」と「EOS Kiss X8i」の一部製品において無償点検・修理を行うと発表した。撮像部前面の光学素子内部に汚れが確認できる製品があると発覚したため。2015年4月に発売された「EOS 8000D」と「EOS Kiss X8i」の一部製品において、撮像部前面の光学素子内部に、白い点状の汚れが見られることが分かった。特定の撮影条件において、撮影画像に点状の汚れが写り込む場合がまれにある。無償点検・修理の対象となるのは、シリアル番号の左2ケタが「01」もしくは「02」のもの。ただし、該当のシリアル番号であっても、電池室ふたに●印があるものは対象外となる。なお、ミラーレスカメラ「EOS M3」もこの2機種と同じセンサーを搭載しているが、EOS M3では同様の現象が起きないことが確認されている。
2015年05月08日キヤノンは1月15日、コンパクトデジタルカメラ「IXY」シリーズ3機種と「PowerShot」シリーズ3機種の一部製品で無償点検・修理を行うと発表した。カメラ側電池接点部における製造上の不具合で、正常に動作しないことがあるため。充電したバッテリーを装着しているにもかかわらず、対象製品では「バッテリーを充電してください」というメッセージがすぐに出たり、電源が入らないことがあったり、使用中に電源が落ちたり、といった症状が出ることがある。対象製品は「IXY 120」「IXY 140」「IXY 630」「PowerShot SX280 HS」「PowerShot S120」「PowerShot S120 PREMIUM BOX」「PowerShot S200」の一部。カメラ本体底部に記載されたシリアル番号で無償点検の対象となるかどうか判別する。シリアル番号の左から6桁めの数字が、IXYシリーズは「0」、PowerShot SX280 HSは「0」「1」「2」「3」「4」、そのほかは「0」「1」であれば不具合が発生する可能性があり、無償点検・修理の対象になる。対象製品のユーザーは、キヤノンのWebページから点検・修理を申し込むと宅配業者が指定日時に引き取りに来る。1週間から10日ほどで点検・修理は完了し、手もとに製品が届く。
2015年01月16日ニコンおよびニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラ「D750」の無償点検および調整を1月下旬から行う。逆光撮影時に不自然な形状のフレアが写り込む事例があったため。太陽や高輝度の照明など明るい光源が撮影画面の上端付近に位置するシーンをD750で撮影した際に、フレアが不自然な形状で画像に写り込む事例が確認された。ニコンは、この不自然なフレアを低減するために、遮光部品の点検・修理、AFセンサーの位置調整を無償で行う。受付方法などの詳細は決まり次第案内するとしている。
2015年01月13日ブリヂストンは8月4日、ゴムとタイヤの博物館「ブリヂストンTODAY」(東京都小平市)にて、「親子で学ぶタイヤ安全点検イベント」を開催する。タイヤの構造と摩擦など、夏休みの自由研究にもぴったりの内容だ。同イベントでは、「タイヤの溝の役割は?」といった夏休みの自由研究にも使える内容に加え、タイヤの空気圧の測り方やスペアタイヤの交換方法など、ドライバーの安全確保に役立つ内容の両方が盛り込まれている。開催は8月4日の1日限りだが、時間を分けて3回行われる予定。1回の開催時間は90分となっている。イベントの内容は、「タイヤの溝の役割は? タイヤの空気圧の測り方は?」「タイヤの構造といろいろな摩耗」「スペアタイヤの交換方法」の3つ。さらにゴムとタイヤの博物館「ブリヂストンTODAY」をブリヂストン社員の案内で見学できる。自由研究に使えるように、イベントの様子や館内はすべて撮影が許可されているとのこと。「ブリヂストンTODAY」はゴム、タイヤなどブリヂストンの情報を紹介する展示館で、身近なゴムやタイヤの情報を実物やパネル、映像で展示している。申込みは特設専用Webサイトから行う。参加の条件は子供と保護者の組み合わせで、最大4人までであること(大人のみ、子供のみの参加は認められていない)。参加費用は無料で、参加者にはおみやげが用意される。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月23日