マンションから一戸建てに引っ越して、驚いた経験をしたことはありませんか?どちらにもメリットやデメリットはありますが、一戸建てだからこその苦労や気を使うことがあるため、住み始めたばかりの頃は戸惑ってしまうもの。そんな一戸建てにまつわるあるあるや、マンションとの違いについて驚いたエピソードのなかから今回は1つ、「ご近所トラブル」についてご紹介します。ご近所トラブル「冬になると毎年薪ストーブを使うお隣さん。そのためモクモクとした煙のにおいが、うちの中まで入ってくるんです。そもそもこんな密集した住宅街で使うのって本当は良くないのに、正しい使い方ができていないと余計ににおうんですよね。いつか言おうと思いつつ、早5年が経過しました……」(専業主婦・28歳)▽ 一戸建てはご近所トラブルを抱えることも多いですよね。ご近所のためある程度の我慢はするものの、ストレスを感じながら生活するのは大変です。一戸建てに住むと、マンションとはまた違う悩みや苦労することがあります。憧れの一戸建てを建てるとなると、「どんな間取りにしよう?」「インテリアにこだわりたい」と夢が膨らみますが、まずは周辺の環境などを事前に下調べすることが肝心です。
2022年05月14日マンションから一戸建てに引っ越して、驚いた経験をしたことはありませんか?どちらにもメリットやデメリットはありますが、一戸建てだからこその苦労や気を使うことがあるため、住み始めたばかりの頃は戸惑ってしまうもの。そんな一戸建てにまつわるあるあるや、マンションとの違いについて驚いたエピソードのなかから今回は1つ、「災害対策」についてご紹介します。台風の備え「ずっとマンション暮らしだったので今まで何も気付かなかったのですが、一戸建てって台風のときの備えをきちんとしておかないといけないんですよね。一軒家だからとプランターで花を育てたり、大きなプールを買って子どもたちを遊ばせて夏を楽しんでいたのですが、大型の台風が直撃したときに、それらを全部片付けないといけないことになり大変でした。プールなんて空気を抜くのも面倒だし、だからといって玄関にも入りきらないし……。毎年台風の季節になるとビクビクします」(パート・30歳)▽ 台風の備えは万全にしておかないと、自分の家だけではなくご近所にも迷惑がかかることもあるため、気を使いますよね。筆者も実際にフェンスが崩壊して散乱したり、庭のおもちゃが飛ばされる、という被害を経験したことがあるため注意が必要です。
2022年05月13日マンションから一戸建てに引っ越して、驚いた経験をしたことはありませんか?どちらにもメリットやデメリットはありますが、一戸建てだからこその苦労や気を使うことがあるため、住み始めたばかりの頃は戸惑ってしまうもの。そんな一戸建てにまつわるあるあるや、マンションとの違いについて驚いたエピソードのなかから今回は1つ、「予想外の出費」についてご紹介します。なにかと出費がかさむ「マンションでも修繕積立費や駐車代などを払っていたけど、断然一戸建ての方が出費がかさみますね。やっぱり一戸建てってことで、『庭にパラソルとテーブルを買おう』や『物置が欲しい』などあれこれ欲しいものが出てくるんです。マンションに比べて自由度が高い分、いろいろお金がかかっちゃうんですよね」(パート・33歳)▽ 「夢のマイホーム」というだけあって、一戸建てだとさまざまなやりたいことが出てきますよね。何十年後には外壁を塗り直したりリフォームが必要だったりと、出費は続くので計画的に貯金をしておく方が安心です。
2022年05月12日マンションから一戸建てに引っ越して、驚いた経験をしたことはありませんか?どちらにもメリットやデメリットはありますが、一戸建てだからこその苦労や気を使うことがあるため、住み始めたばかりの頃は戸惑ってしまうもの。そんな一戸建てにまつわるあるあるや、マンションとの違いについて驚いたエピソードのなかから今回は1つ、「町内の付き合い」についてご紹介します。町内の付き合い「マンションのときはあまり感じなかったけど、家を建ててからは町内の付き合いががっつりあることに戸惑いましたね。うちの地域では夏に伝統的なお祭りがあるのですが、毎年準備や当日の案内などをしなくてはいけなくて……。年配の人も多くて若い夫婦はあれこれ指示を出されるので、正直ストレスが溜まるししんどいです」(専業主婦・34歳)▽ マンションでも居住者の中で役員や当番が回ってくることがありますが、一戸建ての方がなにかと付き合いは多いもの。家を建てる前に、調べられる範囲内で確認しておくことをおすすめします。
2022年05月11日戸建てとマンション、見た目の違いは歴然ですが、それぞれの特徴をしっかりと把握していますか?一級建築士のリクドウさんがわかりやすく解説します。どちらに住むか迷っている方はもちろん、すでに決めている方も必見です。一級建築士が教える「戸建て」と「マンション」の違いまず最初にお伝えしておくと、戸建てもマンションもそれぞれ定義はありません。よく言われるのは、戸建てならその言葉通り、一戸の家、または独立した1つの棟のこと。マンションは集合住宅を指し、アパートとの違いもありません。今回はおもに購入目的を前提にそれぞれの特徴をお話ししようと思います。戸建て編戸建てのいいところ、特徴はこちら!1.管理費の支払いが不要金銭面での大きなポイントとなるのが、マンションでは必須である、修繕積立金等の毎月の管理費が戸建てではかからないということです。自分で管理しなければならないとも言えますが、例えメンテナンスが必要になったとしても自分の工夫次第で出費を抑えることが可能です。2.土地が個人の資産になる戸建てですと土地、建物どちらも所有することになるので資産につながります。マンションは区分所有といって、建物すべてではなく購入した戸の部分の持ち主となり、戸は売却できても土地そのものを売ることはできません。ただ、土地に対する一定の権利は保有しているため、戸を売却する際には相応の土地権利分を含めた資産評価がされることにはなります。3.新築ならこだわって建てられる土地から買って家を建てるのであれば、間取りはもちろん、採光の取り方や壁、床の素材などの細部まで自分好みに仕上げられます。知識に不安がある方は、信頼できるハウスメーカーや設計事務所を見つけてじっくり相談しながら進めましょう。4.中古住宅なら土地代+α(上物代)が少なくて済む戸建ての価格というのは、土地代+上物(建物)代からなり、上物の価値は築年が経つほどに目減りします。ですから、同エリアで同坪数の新築と中古があったとしたら、中古のほうが安く購入できます。場合によっては、上物の価値がゼロで土地代だけで購入できる物件もあるんです。ただ、耐震性やライフライン等の安全性は事前に確認するのがマストです。購入後に発覚では出費がかさみ、結果新築価格と同然ということにもなりかねません。5.改修の自由度が高いメンテナンスの話にもつながりますが、すべてを自分たちで決められますから、より快適な生活をするための改修も資金さえあればフットワーク軽く動くことができます。6.比較的「音」を気にしなくていい上下左右に他人の住む部屋がなく独立しているので、小さなお子さんがいても周囲を気にせずに過ごすことができますし、他者の生活音も気にならないことがほとんどです。但し、立地や周辺環境によっては気になる場合があるので一概には言えません。7.換気がいい6と同様に建物が独立しているので、四方から換気ができます。こちらも、立地によるので一概には言えません。8.日が入りやすいこちらも四方から陽光が差し込みやすいですが、立地によるので一概には言えません。9.木造が圧倒的に多い最近は鉄骨、RC造の家も出てきましたが、圧倒的に多いのは木造です。気になる耐震については、法令に従って建てられていれば問題はありません。マンション編マンションのいいところ、特徴はこちら!1.建物の価値が下がりにくい戸建ては建物の価値が年々下がりますが、マンションは建物の価値が下がりにくく、立地によっては購入時より高く売れる場合もあります。将来的に住み替えを考えるのであれば、今後も人気が続くエリアの物件を購入し、時期が来たら売却、そのお金でさらなるよりよい物件を手に入れることも可能です。2.メンテナンスを管理会社に任せられる管理費を支払っているぶん、個々で行うメンテナンスはほぼ不要です。3.セキュリティの安全性が高い特に築年の浅い高層マンションやタワマンなどの戸数が多いマンションはセキュリティ面を重視している傾向があります。4.共用施設が充実しているこちらもおもに高層マンションやタワマンに言えることですが、まるで高級ホテルのようなエントランスがあったり、ジムやプール、会議室等を備えているところも多く、快適性は高いです。5.耐震性は十分だが避難時の不安要素がある先にお伝えしたように、法令に従っていれば建物構造に違いがあっても耐震性に心配はありません。ただ問題なのは、地震の際に、高層マンションやタワマンでエレベーターの閉じ込めが発生した時や、エレベーターが故障した場合の避難の仕方です。近くの階に自動的に止まる仕組みになっていても、実際に被害が大きいと絶対とは言い難いですし、高層階の住民の方が階段で行き来するのは限界があります。そのあたりは十分に留意する必要があります。6.ゴミを好きな時に出せるすべてのマンションが該当するわけではありませんが、ゴミ出しが24時間OKのところもあります。7.高層階は眺望がいい高いところほど眺めはいいですよね。非日常体験を日頃から味わえます。8.高層マンション、タワマンは駅が近い第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域などには建てられないので、結果的に商業地域や準工業地域に建設されることが多いです。それはつまり駅の近くであったり、周辺が繁華街だったりするので利便性がいいと言えます。9.低層マンションなら静かな環境に住める低層マンションは第一種低層専用地域、または第二種低層専用地域など住居系用途地域にも建てられるので、周辺は住宅が多く、駅から多少離れていても、静かな環境を望む方にはいいと思います。以上、戸建てとマンションの特徴をご紹介しました。これらがすべてではありません。どちらもメリット、デメリットがあるので、自分の好みやライフスタイル、経済面など諸々を考慮したうえで、最適な住まいを選んでください。納得のいく物件を見つけてくださいね。教えてくれた人リクドウさん一級建築士。設計事務所の管理建築士。普段の仕事は、公共、商業施設の設計がメイン。住まいに対するモットーは「自分らしくいられる、憩いの空間であるべき」。©Malte Mueller/Getty Images取材、文・伊藤順子
2022年05月09日“捨て銭”の家賃を払い続けることに疑問と葛藤はあるけれど、買うなんてとても無理…。いや、今のうちに買うべき…?揺れ動くシングルに送る、マンション購入の初歩相談室。すぐに買わなくても、いつかのために知識として役立てて。資産性の高いマンションは、独身女性の生活の支えに。住宅購入の相談窓口でアドバイザーをする近野秀亮さんによると、昨年あたりから、30代前半から40代くらいのシングル女性の相談が増えてきたという。きっかけとして考えられるのは、新型コロナウイルスの影響。「自宅にいる時間が長くなったことで、部屋のクオリティを上げたいという声が多く聞かれるように。でも今より好条件の部屋を賃貸で探すと、家賃が上がってしまう。それなら、ということで購入を検討し始めているのだと思います」とはいえ、「お金がない」「結婚するかもしれないし」と尻込みする人は多いはず。そんな女性たちのために不動産購入のサイトを運営する杉山智子さんは、「独身女性にとってマンション購入はリスクばかりでもないです」と言う。「平均的な年収でも購入できる物件はありますし、資産性が高ければ、将来貸したり売ったりして利益を生み出す可能性が。結果的に購入した不動産が独身女性の支えになることもあります」マンション購入を考えるアン子が素朴な疑問をおふたりにぶつけます。一緒に勉強しましょう!アン子(独身・34歳)会社員・年収400万円。都内の賃貸マンションで一人暮らし中。ほぼ在宅ワークになり、広めの部屋に引っ越したいが予算が合わずモヤモヤ。そんななか、今の家賃とほぼ同額の支払いで買える、今より広いマンションのチラシを発見。「購入」の選択肢が急浮上するがリスクも気になって…。マンション購入相談:基本のキマンションを買う意義や具体的な動き方を知って、まずは不動産購入に対する「怖さ」を整理しよう。独身でマンション購入、大丈夫なんでしょうか?アン子:最近マンション購入もアリかなって思い始めたんですけど、大きな買い物だから、怖いというのが本音で。杉山:その気持ち、わかります。でも家賃を払い続けるのもモヤモヤしますよね。アン子:そこなんです!今の家賃が8万円で25平方メートル、設備もショボいのに、年間96万円もの出費が…(涙)。杉山:家賃を住宅ローンに置き換えれば、同じくらいの支払い額で高スペックのマンションに住むことができます。しかも今は空前の低金利。きちんと資金計画を立てればリスクは小さくできますよ。アン子:でも、ライフプランが決まっていない独身が買って大丈夫なんですか?杉山:買うなら、バリバリ働ける独身の時をおすすめしたいです。物件をうまく選べば自分だけの資産になります。この先、結婚した場合、買う不動産はたいてい夫名義か夫婦共有名義。離婚したら財産分与でもめることが多いです(笑)。アン子:自分だけの資産…、いい響き。でもメリットばかりじゃないですよね。杉山:毎月の返済の他に、固定資産税や管理費・修繕積立金がかかる、賃貸より気軽に引っ越しできないなどがデメリットです。それも理解して検討していく必要はありますね。購入を検討する時どこに相談すればいい?アン子:不動産のこと、何もわからないから、誰かに相談したいんですけど…。杉山:不動産購入セミナーを活用するのも手ですよ。新築、リノベも扱う中古と専門が分かれているので、購入イメージを掴むためにいろいろ行ってみては。中古を買うと決めているなら中古専門の不動産仲介会社、新築なら希望エリアで物件を探してモデルルームを訪問しましょう。丁寧に説明してくれるはずです。ただ、しつこくセールスされるケースもあるので、雰囲気に流されないように気を付けて。アン子:わかりました!うっかり「買います」と言わないようにします。購入までの大まかな流れを知りたいです!アン子:いざ買うと決めたら、購入までどんな感じで進んでいくのですか?杉山:まず物件予算、住宅ローンの借入額と返済額を検討する資金計画を立てます。続いて、決めた予算をもとに物件を探し、気に入った物件が見つかったら購入申し込みをして、ローンの事前審査を申し込みます。事前審査が通ったら、売買契約、ローンの本申し込みを行い、確定したら金融機関と融資契約をして売買代金を決済。物件の引き渡しとなります。アン子:なんか大変そう…。あれ、ローンの審査が2段階もある。契約した後、ローンの本審査に落ちるなんてことも?杉山:あります。そのため、ローンが組めなかった場合は違約金なしで売買契約が白紙になる「ローン特約」が付いているか必ず確認することが大切です。結婚や出産、転勤などで状況が変わったら?アン子:物件を買ってから結婚や転勤が決まったら、身動き取れなくなりそうで。杉山:そう考えて購入を敬遠する人も多いです。でも状況が変わったら、借入先の金融機関に相談して賃貸に出すか売却することも可能です。アン子:いざとなったら貸したり売ったりできるんですね。杉山:そのためには貸しやすく売りやすい物件を選ぶことがポイント。ただ、最初から賃貸する可能性を示すと、投資用の購入を疑われてローン審査が通りにくくなります。低金利の住宅ローンはあくまで自分が住むことが前提ですから、「結婚や転勤の予定は今のところありません」と借入先に伝えておきましょう。近野秀亮さん資金計画から物件選び、不動産会社や施工会社の選定まで、住み替えを総合的にサポートする「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」専属アドバイザー。「何から始めていいかわからない」初心者にも親身に対応してくれる。杉山智子さんマンション購入応援メディア「WOMAN ESTATE」編集長。不動産投資をメインにした「祥エステートオフィス」代表取締役。著書に自身の経験をもとにした『女性が「不動産」を買うときに読む本』(幻冬舎)がある。※『anan』2022年4月27日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2022年04月23日多部未華子二宮和也と多部未華子が共演中のTBS系ドラマ『マイファミリー』が好発進。「初回視聴率は12・6%でした。多部さんは娘を誘拐した犯人と戦う母親役。最初から目まぐるしく、ジェットコースター的にストーリーが展開します。2019年に結婚した写真家の熊田貴樹氏との間に、昨年お子さんが生まれましたが、すぐに仕事復帰しました」(テレビ誌ライター)公私ともに絶好調な多部。実は、彼女は都内一等地に新築された高級マンションの部屋を次々と購入しており、今や3物件を所有している。「独身時代の2011年に超都心の人気エリアに建ったマンションを購入。2013年には、やはり新築で別の人気エリアにあるマンションの広い部屋を買って住むようになりましたが、最初の物件は手放しませんでした。今は2018年に購入したさらに広い部屋のマンションに住んでいますが、3部屋ともすべて所有したままです。どの物件もタワーマンションではありませんが、一流ディベロッパーの高級物件です」(不動産業界関係者)以前住んでいた物件は、賃貸に出して活用しているらしい。派手にお金を使うタイプではない多部は2020年に『an・an』のインタビューで《高いところは怖いので無理です》《実は、趣味がないのが悩みなんです》《派手にお金を使って生きるタイプでもないですし》と語っていた。夫の熊田氏もオフィスとして使うため、都内一等地に3階建ての一軒家を持っている。令和の“不動産王”夫婦なのだ。堅実な性格は親譲りなのだろうか。東京郊外にある実家を訪ねると、父親に話を聞くことができた。まだ0歳の孫を多部が連れて来ているか尋ねると、「抱っこはしましたけど、ここにはほとんど来ませんよ」都心で暮らす多部のもとに通っているのか聞くと、「そうですね。妻が行っています。僕はあまり行っていないんですよ。仕事が忙しくなってしまって」(多部の父親、以下同)多部の父親は映像ディレクターとのことで、60代になってセミリタイアを考えているが、オファーが途切れず、今も多忙なのだという。芸能界は水商売みたいなもの彼女が都心に3部屋のマンションを所有していることについては、「私は関知していないです。すべて母親がやっていますので。妻は経理の仕事をしていたんですよ。そこはしっかりしているので。ある意味、芸能界は“水商売”みたいなものじゃないですか。何が起こるかわからないから、先のことを考えながら、備えておくというのが母親からのアドバイスなんですよ」不動産投資で将来に備えておけば安心だということなのだろう。産後すぐに復帰したことについては、「うちはやりたいことはやれば、という放任主義です。子どものころに女優を目指したときもそうでしたし、母親もその考えです。まあ、頑張っていると思いますよ。本人の力だけではなくて、所属事務所の方たちがしっかりしていて、応援してくれる人がいるおかげです。本人はただ頑張るしかないんだから」18歳のときのインタビューで《いまのわたしにとって一番大事なのは家族》と語っていた多部。そして今も、心から信頼する“マイファミリー”のおかげで仕事に打ち込むことができるのだ。
2022年04月19日2歳の息子さんを育てる、おちゃやま(@otyaym)さんが描いた漫画をご紹介します。ある日の外出中、息子さんを「かわいい」と褒められた、おちゃやまさん。愛しい我が子を褒められ、舞い上がりながら、自宅マンションのエントランスを歩いていました。2y0m 褒め言葉に母舞う期 pic.twitter.com/dKHx5OitqE — おちゃやま2y (@otyaym) April 13, 2022 おちゃやまさんが、息子さんへの愛を爆発させていると、エレベーターを待っていた複数人の住人と鉢合わせたのです!「もしかしたら、聞こえていないかも…」と淡い期待を胸に、同じエレベーターに乗った結果、息子さんのほっぺを褒められたといいます。住人に発言を聞かれていたことに気付いたおちゃやまさんは、恥ずかしさのあまり、赤面したのでした…。親は、自分の子供が特にかわいく感じるもの。人目のない場所で、つい我が子への愛を爆発させてしまうことはあるでしょう。誰もが「ほほ笑ましい」と感じるであろう、親子の光景。第三者の立場で同様の場面に遭遇した時は、温かく見守るのが正解か、共感するのが正解か…都度見極める必要がありそうです![文・構成/grape編集部]
2022年04月15日都心部のマンション管理費・修繕積立金はともに増額傾向業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)は、4月から「マンション管理計画認定制度」・「マンション管理適性評価制度」が始まったことを踏まえ、現在の不動産市場動向、これからのマンション管理におけるトレンドや、マンション管理でもっとも気をつけなければいけない瑕疵など、どこよりも広く深くこれまでの積み上げた知見を踏まえ、マンション管理における総合的な対策や都心部の動向についてのメディアセミナーをオンラインにて開催いたします。今回のセミナーでは当社創業者・不動産コンサルタントであり、現在30冊目の著書「バブルふたたび」が非常に好評な長嶋修と、マンション管理の専門家として数々のメディアに多数出演しているマンション管理コンサルタントの土屋輝之のふたりが、セミナー時間いっぱい不動産市況からマンション管理に関する具体的な事例(都心の修繕積立金・管理費の年代別・行政区別の新築マンションの傾向)まで、参加いただける皆さんの疑問にお答えいたします。お忙しいと存じますが、ぜひご参加・その後のより深堀りした取材もご検討いただけますと幸いです。【新築マンション】修繕積立金・管理費の年代別・行政区別の傾向とは?事例と傾向から知るマンション管理のトレンド【開催日時】4月21日(木)16:00~17:00【場所】オンライン【内容/一部抜粋】◎現在の市場動向について(長嶋修)◎マンション管理計画認定制度のポイント◎マンション管理のトレンド◎具体的な事例と傾向(特に都心部の傾向など)◎質疑応答…… 他【登壇者・内容】長嶋修(不動産コンサルタント)土屋輝之(マンション管理コンサルタント)大西倫加(司会)■セミナー申込・質問メールアドレス: press@sakurajimusyo.com 宛■記載事項会社名/メディア名/参加者の名前、事前質問あれば記載のうえ、お申込みください。■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日都心から少し離れた70㎡のマンションを3LDKから間取りを1LDKに変更されたAさんご夫妻。大きめのウォークインクローゼットとシューズクローゼットを作り、たっぷり収納ができるようにしました。「広いリビングのソファで本を読んだり、音楽を聴いたりしたい」「スッキリした空間を眺めながら、リビングでくつろぎたい」などのご希望の中、家具は最小限に。印象的なソファは、広島のインテリアブランド・ALGORHYTHM(アルゴリズム)のもので、ソファの上の壁は段差をつけてギャラリー風にしました。大きめのダイニングテーブルには、椅子が2脚。余白のある空間作りで、大切な家具が主役になる、アートのような風景です。余白のある空間作りの、もう一つの特徴は玄関周りです。シューズクローゼットは玄関からの土間続きで、靴のまま入ることができます。お気に入りの香り、イタリアのDR.VRANJES(ドットール・ヴラニエス)のディフューザーを玄関に置き、余白という視覚的な面だけでなく、香りも活用してゆったりとした雰囲気を作っています。自分たちにとって必要なものだけをセレクトすることにより、余白が生まれ、心地よい暮らしを実現しました。キッチンからリビングを眺める。今回のリノベーションに合わせて制作されたアートが飾られているリビングからキッチンを眺める。今まで集めてきた思い出の家具を見るのが至福の時間ウォークインクローゼットから寝室を見る。キッチンから寝室まで通り抜けできるので、家事や身支度がしやすいトイレは淡いグレーの塗装で落ち着きのある空間に幅の広い洗面は朝の支度がしやすく、ピンクの塗装とお気に入りのタイルで気分の上がる空間リビングと廊下を区切るドアは組子を用いて、上品な玄関ホールにゆとりを持たせた廊下は、家全体を広く感じられる玄関横の窓のあるシューズクローゼットには、長年愛用したペンダントライトをアクセントに家の所々にフレグランスや植物が置かれ、心地よい香りに包まれる
2022年03月25日モデルの押切もえが23日に自身のアメブロを更新。プロデュースしたマンションの完成を報告した。この日、押切は青空を見上げる自身の写真を公開。「写真は昨日。場所はどこかと言うと…、上野毛のマンションの屋上です」と明かし「1年以上前からデザインを考えていた私プロデュースのマンション、ついに完成しました!」と自身が総合プロデュースを手掛けるマンションの完成を報告した。続けて「すごく素敵に出来上がって本当に嬉しい!!」と感激した様子でコメント。「屋上も、ドッグラン併設で開放感いっぱい」と明かし「夏は花火も見える予定なので楽しんでいただけたら幸せです」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年02月24日皆さんはご家族とはいい関係でいられているでしょうか…?家庭内の問題は大なり小なり皆さんある様子。今回は実際に募集した家庭内トラブルエピソード「マンションの管理」をご紹介します!「マンションの管理」あるとき、私は親の築10年のマンションを相続しました。当初は家賃収入ができた!と喜んでいましたが、ふたを開けてみるとマンションを維持するにはそれなりに“何かと経費がかかる”ことがわかりました。姉に相談してみると…そのことを姉に相談すると「空いている部屋が埋まれば良いのよ」と簡単に話す姉。「そんなの分かってるけど、どうすれば部屋が埋まるの?」と聞いてみると「私の知り合いに部屋を探している人がいる」と姉の知り合いを紹介してもらうことに。部屋を探していたのは…部屋を探していたのは“姉の彼氏”でした。しかも、片言の日本語しか話せない海外の方…。日本語が話せなくても大家としては家賃さえ支払ってくれれば良かったのですが、部屋を貸す際に敷金等の初期費用のみで、入居から2ヶ月で“家賃の滞納”がはじまりました。結局…部屋を貸す際に受け取った敷金や入居から2ヶ月間の家賃は、いずれも“姉が立て替えたもの”であることが発覚。現在、姉と彼氏は別れたのですが、その彼氏は現在も家賃を払わずマンションに住み続けています…。お姉さんとも別れて全く身内とも呼べない関係性なのに家賃未納で住み続けられても困りますよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月20日一度ハマると抜け出せない魅力のつまったレトロマンションの数々(hacoさん提供)「マンション価格は高騰しており、販売戸数でいってもコロナ前より昨年のほうが売れています。駅近くや都市部など利便性のいい場所に建てられているマンションは将来、高値での売買が期待できますし、賃貸にしても貸しやすい、と購入を選択する人が多いんです」と語るのは住宅評論家の櫻井幸雄さん。人気なのは東京都港区の海側や再開発が続く渋谷駅周辺などのエリア。’60〜’80年代に建てられたビンテージマンションは港区、渋谷区などに多く見られる。家具メーカーに勤める山野哲文さん(30代・仮名)はそうしたマンションを好むひとり。現在は都内にある’70年代に建てられたレンガ造り風の外観が特徴的なモダンなマンションで暮らしている。「個性的な建物も多く、見ているだけでテンションが上がります。ただ、ビンテージマンションの中には築年数が古いのに家賃や販売価格が高い物件も多い」(山野さん)そうした建物も再開発や老朽化により新しく姿を変えるのは時間の問題だという。「昭和のコンクリートの耐久性は多くの場合、40年~50年とされています。コンクリートの壁の中に配管を埋めていることがあり、配管が老朽化すると交換できない。そのため、配管の寿命で建物の寿命が決まることもあります」(櫻井さん)それでも前出の山野さんのようにハマる人は少なくない。実際に住むだけでなく、見て楽しむこともできるのだ。レトロマンションの新築にはない魅力そこで個性的なマンションなどに詳しいhacoさんにその魅力を尋ねた。「マンションは人の持ち物なので勝手に建物内に入ることはできません。前提として外から見て楽しむこと。躯体やアプローチなどから新築マンションにはないディテールを探すのも面白い」そこにはコストを重視し、シンプルなデザインの、現在の新築マンションにはないユニークさや個性があるのだ。「私の好きな高度経済成長期のマンションには建物の躯体や意匠に“今できる技術、デザインを取り入れてみよう”という当時の関係者の意識も見え、そこも魅力です」(hacoさん、以下同)例えばバルコニーはあえてカーブをつけたアイアンの柵で設えたり、窓は角丸四角形に。エントランスは天井までモザイクタイルを貼ったり。「建物の形やエントランスのタイル、バルコニーや窓のデザインなど細部まで可愛い物件もとても多く、そこも魅力。コストを重視するならそこまでやらなくてもいいし、当時でも現在のようなシンプルな物件も建てることはできたんです。でもそうはしなかった」。’60年代~’70年代は若い建築家のユニークな建造物が数多く建てられた時代。当時ならではの工法や建材、デザインを積極的に取り入れた。これまで1000棟以上のレトロマンションを見てきたhacoさんによると外観や躯体が時代を表すという。「’60年代は直線的でモダンな造り、’70年代は装飾的に工夫した建物が多い。’80年代前半は玉虫色のエントランススタイルなどバブルを象徴するような煌びやかなデザインのものに。’80年代後半から’90年代に入るとコスト重視、シンプルな外観へと変わっていきました」おすすめの物件は『秀和レジデンス』シリーズ「特徴はシリーズに共通する青い屋根、白い塗り壁です。建物で壁の模様やエントランスのタイルが異なっており、どの建物にも趣があります」同マンションシリーズは株式会社秀和が建設し、販売。最大で全国に140棟と展開していた。だが、同社はすでになく、’80年代中盤を最後に青い屋根、白い壁タイプのマンションは建てられなくなった。現在は老朽化や管理の問題などで建て替えを検討する物件も増え始めた。それも住人たちの意思が反映された形。昔のまま残したい、と愛着を持ち、修繕を繰り返すマンションもある一方で、経年劣化や断熱、騒音などの問題から建て替えを望む住人もいるのだ。「当時の価値が見直され、残される建物が増えるといい。ただ、コストなどからレトロマンションのような建物はもう造られないでしょう」残すためには耐震性や、修繕のコスト、技術などクリアしなくてはならない課題も。それでもなお多くの人々を魅了するレトロマンション。そこには高度経済成長期、よりよい明日を願い生きた人々の思いがあるのかも。お話を聞いたのは……●hacoさん古い建物や秀和レジデンスなどビンテージマンションを好む。2月22日には『秀和レジデンス図鑑』(TWO VIRGINS)が発売予定。同マンションを細部まで徹底取材した一冊。(Twitter→@haco_8_5 / Instagram→@lilycats25)●櫻井幸雄さん(住宅評論家)年間200軒以上の物件を取材、全国の住宅に精通する。新聞や雑誌などで住宅関連のコラムや記事を執筆。著書に『不動産の法則』(ダイヤモンド社)などがある。
2022年02月19日Sさんご夫婦は、婚前から決めていたリノベーションをするために、ご結婚後すぐに都心に近い駅近の中古マンションをご購入。ご希望は、自分たちらしい間取り。2人で家にいる時間を楽しむためのリラックスできる空間とウィズ・コロナの暮らしに対応できる、家事や仕事を効率的にこなせる間取りです。浴室、洗面台、ウォークインクローゼット、ワークスペースを真ん中に配置し、玄関からリビングに抜ける廊下を2本作って回遊できるようにしています。帰宅したらすぐに手を洗えるように、洗面台が玄関の近くにあるのは、コロナ禍の定番リノベ。将来、子ども部屋にすることもできるよう、玄関は広めの土間にしました。住み続ける選択も可能にする、フレキシブルなスペース。回遊性のある間取り、ワークスペースと洗面スペース、そして、玄関の土間と、コロナ禍以降の新しいライフスタイルに対応したお住まいです。リビングは開放感あふれる日当たりの良い場所に。ダイニング同様、床の素材を変えることで、廊下から続く部分に新たな暮らしの機能を持たせているキッチンとダイニング。インナーテラスを設けインドアガーデンとして暮らしを楽しむキッチンとダイニング。床の素材を変えることで切り返しをつけたリノベーションプラン今回のリノベーションでかなえたステンレスキッチン。壁面のタイルとのカラートーンにも気を使うデザインにリビングから廊下を抜けた先にワークスペース玄関土間には趣味のアウトドア用品を収納。帰宅後すぐに整理できるウォークインクローゼットは、左右に収納をたっぷりとさせたプランに玄関入ってすぐの洗面台は暮らしの変化に対応したプラン玄関入って右のワークスペース。オンラインでの打ち合わせの時には引き戸を出し個室としても機能
2022年02月03日成長した子どものために個室を作るという、2回目のリノベーションの事例。今回もそんな「家の中に小さな家を作った」大胆で楽しい子ども部屋です。前回のリノベーションは、14年ほど前でお子さんはまだ2歳でした。辻さんは「子育てには生活リズムが大切」と考え、昭和的な暮らしを再現。畳の小上がりに、布団を敷いて寝て、ちゃぶ台を出してご飯を食べるというように、家族で規則正しく暮らしていました。広めの土間には、キッチン、トイレ、浴室、クローゼット、ワークスペースがあり、小上がりと土間を同時に作った、今のリノベーションの礎(いしずえ)になるような画期的なリノベーションでした。それから時が経ち、お子さんが成長して高校生になったタイミングで、土間のワークスペースを子ども部屋にすることに決定。それは、家の中に小さな家を作るアイデアです。ベッドとデスクがある4畳半ほどのスペース。ベッドは、収納つきの2段ベッドにしたので、まるで2階建てのような雰囲気です。壁の傾斜部分に天窓をつけたら、本当の屋根のように見えます。元はワークスペースだったので、そのときのデスクを生かして、子ども部屋にもデスクを設置。子どもの成長が楽しみな「家の中の小さな家」の子ども部屋ができあがりました。限られた空間の中に、もう一軒のマイホーム。娘さんのための2回目のリノベーション廊下に面した外壁は、木板張りの可愛らしいタイニーハウスをイメージ入り口にある赤い専用ポストがポイント。高さを活用した小屋裏のような雰囲気を作り込み、換気用の小窓も設けた部屋にあるのはデスクと収納付きの2段ベッドのみ。カーペットの上でのんびりと過ごす時間も
2022年02月03日ブランドマークに合わせ、精悍な表情をした統一デザインのライオン像。親子ライオンが家族の一体感を表現長引くコロナ禍のもと、実はマンション需要は増加している。不動産経済研究所が発表している『首都圏・近畿圏マンション市場予測』によると、2021年の首都圏新築マンションの供給戸数は3万2500戸で、前年比19・4%の増加見込みだ。2022年も3万4000戸の供給が見込まれており、マンション市場は活況が続いている。「2021年の統計はまだ出ていないのですが、売主・事業主別の供給戸数ランキングは野村不動産、プレサンスコーポレーション、住友不動産のトップ3が今年も日本一を争うことになりそうです」そう教えてくれたのは、住宅評論家の櫻井幸雄さん。全国の住宅事情に精通し、『買って得する都心の1LDK』(毎日新聞出版)などの著書も多い、住宅評論の第一人者だ。不動産会社の「日本一」といえば、1978年から28年連続でマンション供給戸数日本一を記録した大京をご存じだろうか。エントランスに鎮座する雄々しいライオン像が有名なライオンズマンションの販売元と聞けば、ピンとくる方も多いはずだ。しかし近年、都心を中心に新築のライオンズマンションをあまり見かけなくなった気が……。■新築ライオンズマンションを見かけない「2020年のマンション供給専有面積ランキングでは大京は19位。とにかく“日本一”にこだわっていたバブル期に比べると、当然供給戸数自体が減っているので、新築のライオンズマンションを目にする機会も少なくなっているのでしょうね。ただし、これは大京が落ちぶれたということではなく、長い歴史のなかでの経営方針の変化によるものだと分析しています」(同・櫻井さん)新築マンションの最盛期だった1994年には、全国で18万戸の新築マンションが供給されていた。そんななか日本一の供給戸数を死守するべく、大京は自社でつくったマンションだけでなく、ほかの不動産会社のマンションを買い取ってライオンズマンションの看板で販売するといったケースもあったと櫻井さんは付け加える。その結果、絶対王者を守り抜きはしたものの、マンション自体の品質においては高水準を保つことが難しくなっていったという。「高品質のマンションを提供できなければ、いくら供給戸数が日本一でもライオンズマンションの魅力は下がってしまいます。そこで、改めて質のよいマンションをしっかりと供給していこうという動きもあり、10数年前に日本一の座を降りて以降、大京は新築マンションの分譲数を絞りながら、これまで以上に質の高い物件にこだわるようになりました。同時に、数多く売り出したマンションの管理業務にも、力を注いでいます」(櫻井さん)当時の状況について、大京をグループ会社にもつオリックス株式会社の広報担当者にも話を聞いた。「当時の経営方針については詳しく回答できませんが、大京がマンションの供給戸数で日本一を目指していたことは間違いありません。その後もお客さまの幅広いニーズに対応するため、商品や立地などにおいて、より質の高いマンションを供給してまいりました。また、10年ほど前からは、住宅などの社会インフラを長持ちさせることで地域活性化や環境負荷の軽減を目指すストック事業とマンション供給の両輪経営を社の方針として掲げております」(オリックス株式会社不動産広報チーム・亀田有子さん)供給戸数こそ減少したものの、近年も首都圏・地方を問わず新築ライオンズマンションのヒット作は数多く生まれている。■こだわり抜いた質のいいマンション広報の亀田さんによると、現在のライオンズマンションは断熱や省エネ性能に優れ、太陽光発電などによって“創エネ”もできる「ZEH(ゼッチ)」と呼ばれる基準を満たした環境性能のよい物件開発を進めているという。「質のよいマンションというのは、基本構造がしっかりしているのは当然ですが、住み心地をよくする細やかな工夫も多いです。環境への配慮はもちろん、管理費を下げつつ修繕をしやすくしたりという工夫も必要。そういった観点でも、近年のライオンズマンションは質にこだわった物件が増えています。私が10年以上、独自に調査を続けているマンション人気指数のデータでも、広島県のライオンズ広島リバーゲートや、福岡県のライオンズミレス西新など、特に地方のライオンズマンションのヒット作が目立っていますね」(櫻井さん)首都圏ではどうしても土地の値段が高くなってしまい、マンションの売値が上がってしまう。分譲マンションの価格を抑えるためには建物の質を下げざるをえず、居住性が落ちてしまうことも考えられる。そういったところで無理にマンションをつくらず、地価が高騰していない郊外で看板となる新築マンションをつくる不動産会社も多くなっていると櫻井さんは分析する。「マーケットの状況や都心部の価格高騰という局面において、郊外ではより好立地にて供給ができたため、結果的にヒットといわれるライオンズマンションが多く生まれています。もちろん、地方に特化して供給をしているわけではなく、神奈川県のライオンズ横濱瀬谷ステーションスクエアや、石川県のザ・レジデンス金沢など、好評をいただいている物件は全国にあります」(亀田さん)不動産経済研究所の調べでは、1973年にマンション供給戸数ランキング上位に入った20社のうち、6割超の事業者はマンション事業から撤退しているという。このように変化の著しい不動産業界において、顧客のニーズに合わせて生き残りを図るライオンズマンションの努力は並大抵のものではないだろう。「かつての財閥系の大手不動産会社はもちろん、タカラレーベンや日本エスコンといった不動産会社も積極的に物件を増やしているのが現在の不動産業界です。そんななか、大京は顧客満足度を高める施策や社員教育にも力を入れていますね。特に昔の不動産会社の営業マンといえば、すごくギラギラして強引なセールスをするといったイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、現在の大京の社員さんは紳士的な方が多い印象です。そこも大京の強みといえるかもしれません」(櫻井さん)■ライオン像の進化昭和から令和へ、時代に合わせて進化を続けてきた大京。その象徴ともいえる、エントランスに置かれたライオン像にも小さな進化が見られるという。「かつてはそれぞれの地域によってオリジナルデザインのライオン像が置かれていました。沖縄にはライオンの代わりにシーサー像が置かれた物件もあり、表情やポーズなどの違いを比べるのも楽しいですよ。ただし、現在はライオン像のデザインは全国で統一されています」(櫻井さん)それまで地域・支店の裁量に任されていたライオン像は、2011年に設置ルールを見直し、沖縄を除く全国でデザインを統一。それ以降は親子のライオン像が新築のライオンズマンションに設置されている。「家族を愛し、守るライオンのように、大切な人との住まいを守り続けるという思いがライオン像には込められています。マンションにお住まいの方だけでなく、道行く方にも“愛されるライオンズマンション”という思いが届くよう、2011年からはデザインが統一されることになりました。なかには季節のイベントに合わせて住人の方に飾りつけをされるライオン像もあるようで、今もライオンズマンションの象徴として愛されています」(亀田さん)新時代のマンションディベロッパーとして進化を続けるライオンズマンション。その歴史を見守り続けてきたライオン像を、あなたの街でもぜひ探してみては。(取材・文/吉信 武)
2022年01月27日マンションやアパートなど、1棟の建物内に数多くの人が住んでいる集合住宅。昔に比べ、地域社会のつながりが希薄になった令和の時代、隣にどんな人が住んでいるのかを知らずに暮らしている人も増えています。クリエーターとして活動するパントビスコ(@pantovisco)さんが、集合住宅にまつわるイラストをTwitterに投稿し、話題となりました。こちらのイラストをご覧ください!集合住宅あるある。 pic.twitter.com/gaIB9fv6bA — パントビスコ (@pantovisco) January 22, 2022 『集合住宅あるある』として描かれたのは、朝、家を出る瞬間の出来事。自分がドアを開けようとした直前に、隣人がドアを開ける音がしたため、鉢合わせないように一旦玄関で待機しているのです。ドアノブに手をかけながら、隣人の気配がなくなるのを待つ姿は、まるで潜入中のスパイのよう…。真剣な表情で待っている姿がシュールな笑いを誘います!この絶妙なワンシーンを切り取ったイラストには、さまざまな反響がありましたが、その多くは共感の声でした。・すっごい分かるこれ!・私だけだと思い込んでいたけど、そんなことなかった…。・ちょっとイラついてる感じがリアル!・マンション住みだけど気にしたことがない。普通に出て挨拶します。『挨拶をした・しない』などの、余計なトラブルになることを避けるためか、「できれば近所の人とは顔を合わせたくない」と思っている人は多いようです。パントビスコさんのイラストは、そんな時代を象徴するような1枚となりました。多くの人が暮らす集合住宅では、家を出る時やゴミを捨てに行く時など、生活サイクルが被る人もいるでしょう。もちろん無理をする必要はありませんが、隣人とは程よい距離感で付き合っていけるとよいですね。イラストを投稿したパントビスコさんは、ほかにも数多くのユーモアあふれる作品を生みだしています。興味のある人はこちらもチェックしてみてください!Instagram:pantovisco[文・構成/grape編集部]
2022年01月24日中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を提供するリノべるから、2021年1月26日にマンションの間取りに特化した書籍『いちばん楽しいマンションの間取り図鑑』が発売されます。近年、在宅時間が増えたことで、家にはくつろぎやすさだけでなく、仕事のしやすさや片づけやすさ、家事導線、収納など今まで以上にこだわりを求めるようになった方も多いのではないでしょうか。本書では、実際に自由設計のリノベーションを行った65事例の間取りの立体イラストと共に、「自分らしい暮らし」と住まいをフィットさせるための創意・工夫が解説されています。また、その物件を選んだ決め手やリノベーションを選んだ理由なども紹介され、間取り以外にも立地や予算、住環境選びなどといった物件選びに重要な情報が盛りだくさん。自らのプロデュースによって「自分らしい暮らし」が実現する住まいを手に入れるのもいいかもしれません。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。■書籍概要『いちばん楽しいマンションの間取り図鑑』価格:1,760円発売日:2022年1月26日Amazon予約開始日:2021年1月13日購入方法:全国の書店、オンラインにて購入可能著者:リノべる。出版:株式会社エクスナレッジ(マイナビウーマン編集部)
2022年01月14日2022年、いよいよ本格的に「マンション管理」に関する取り組みがはじまります。4月より「管理計画認定制度」(国)と「マンション管理適性評価制度」(マンション管理業協会)の2つの「マンション管理」認定制度がスタートします。認定制度の開始が間近に迫るなか、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う “不動産の達人株式会社さくら事務所”(東京都渋谷区/社長:大西倫加)では、同社とグループ会社のらくだ不動産で運営する管理良好マンション厳選サイト【BORDER5】とYOUTUBEにて、マンション管理組合の皆さんが2022年4月の認定制度のスタートまでに、今からでも実践出来る取り組みに関して解説した動画とコラムを公開いたしました。動画とコラムともに、マンション管理組合の皆さんがこれから実践できることについてのポイントを、【管理規約】【法定点検】【長期修繕計画】【災害対策】の4つのポイントに絞り、弊社マンション管理コンサルタントが解説しております。4つのポイント管理規約・・・管理規約の変更検討/総会が開かれているか/管理者が決められているか etc法定点検・・・ちゃんと実施されているか/通常点検の報告書は管理組合で保管されているか etc長期修繕計画・・・計画後7年周期でしっかり見直されているか etc災害対策・・・防火管理者が設置されているか/消防訓練が行われているか etc【BORDER5掲載について】BORDER5へ掲載するための厳正な掲載基準については、BORDER5のサイト上にて原則すべて公開しております。掲載基準は、【組合運営力】・【メンテナンス&資金力】・【コミュニティ&住み心地力】・【防災力】の4つのカテゴリーに分類された20の診断項目について、基礎点4点+加点3点の合計7点以上を各カテゴリーのうち1つでもクリアすれば、BORDER5に掲載することが可能となります。設定された各項目の診断については、実務経験豊富なマンション管理士が診断項目をもとに確認いたします。まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策まだ間に合う! 管理計画認定制度に向けてできる4つの対策 : 管理良好マンション厳選サイトBORDER5BORDER5は、日本初の「管理力」で選べるマンション取引サイトです。プロフェッショナルによる厳正な審査を通過した物件だけを掲載しています。11月1日現在、23のマンション管理組合が診断をクリア。(掲載準備中物件含む)BORDER5|高水準のマンション管理レベルで選ぶ、中古マンション検索サイト | : 不動産の達人 株式会社さくら事務所■ (東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加) 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動す る、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業です。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持 した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購 入に関する様々なアドバイスを行なう「不動産の達人サービス」を提供、54,000組を超える実績を持っています。本件に関するお問い合わせは、お気軽に下記までご連絡ください。株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町 29-24 桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726 FAX:03-6455-0022Email: press@sakurajimusyo.com 広報室 : 石原・望月・堤20211220border5column_final.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日「今ある大きな部屋を2部屋に分けたい」「2間続きの部屋の間仕切り壁を取って、一つの大きな部屋にしたい」「子供部屋を作ってあげたい」「キッチンとリビング・ダイニングを一続きにしたい」といった理由から、間取りを変えるリフォームを検討される方は多いはず。けれども「予算はいくら?」「どんな工事が可能?」といった不安もあるものですよね。そこで今回は、一戸建て・マンションの間取り変更リフォームの事例、工事内容ごとの費用相場、建物の構造による間取り変更の自由度など、確認しておきたいポイントをご紹介します!【費用付き】間取り変更リフォームの事例最初に、当サービス『リショップナビ』の加盟店による、さまざまな間取り変更リフォームの実例をご紹介します。具体的な工事内容や価格、施工日数などもチェックしてみましょう!【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる間取り変更リフォームの主な工事費用の内訳ここで、間取り変更リフォームの際の、具体的な工事費用の内訳・目安金額について、簡単に確認しておきましょう。(※いずれの工事も、グレードが高い商品・資材を選ぶ場合には、下記の価格より上振れすることがあります。)間取り変更で必要になりやすい工事の価格【間仕切り壁・内装の工事】まず、主な内容として挙げられるのは、間仕切り壁を追加、もしくは撤去する工事がありますよね。特に、リビングと隣接する壁を取り払った場合などには、天井・壁のクロスや、フローリングなどの張り替え工事も必要になります。見た目や質感を統一するために、壁紙や床材を全面的に張り替えるケースも多く見られます。【ドア・クローゼットの設置】また、子供部屋などを新設する場合には、ドアやクローゼットの設置工事も必要です。【窓のサイズ変更・増設】なお間取り変更によって、部屋の日当たりが悪くなってしまう場合には、窓のサイズ変更、あるいは窓の増設が必要となる場合もあります。窓の大きさ・高さ変更や増設工事は、外壁の解体・補修が必要になるため、価格が高くなります。工事費を抑えたい場合や、マンションで窓の工事が難しい場合などには、室内窓の設置も検討するとよいでしょう。ちなみに窓の位置が2階以上であれば、足場の設置が必要なこともあり、その場合には足場代もかかってきます。また、窓の設置によって開口部が増えると、家の断熱性能にも影響が出る可能性があるため、必要に応じて内窓やペアガラスの採用なども検討しましょう。水まわり設備も一新する場合の価格間取りの見直しと共に、水まわり設備も新しく交換したい場合には、おおよそ以下のような費用がかかります。ちなみに、壁付けタイプのキッチンを対面式に変える場合や、タイル張りの在来浴室をユニットバスへ変更する場合には、予算は各々100万円前後〜を見込んでおきましょう。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる間取り変更の費用が安い場合・高い場合の違い工事期間が短く済むリフォームなら低予算最初の事例をご覧になって、お気付きになった方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的に、工事期間が短いリフォームは、費用が安くなる傾向があります。施工期間が長くなると、その分だけ人件費を含む工賃などが上がってしまいます。また工事規模によっては、住みながらの工事が難しくなり、仮住まい先の家賃なども増えてしまう場合があるため、不安な方はリフォーム会社に確認しておくとよいでしょう。水まわりや階段の移動などは高額に……また、キッチンや浴室など水まわりの位置を変更する場合には、給排水設備工事や電気配線工事、排気ダクト工事などのコストもかかるため、費用が高くなります。窓の増設や、階段の位置を変えたり、廊下の幅を広げたりするようなリフォームも、施工範囲が広くなりやすいため、高額になる可能性があります。なお、壁を撤去してLDKを一つの空間にするようなリフォームでも、耐震補強工事が別途必要になる場合もあります。複数の業者の見積もり比較で、お得にできることも!リフォーム会社に相談する際には、ただ希望の工事内容を伝えるだけでなく、どんなところが悩みか、改善したいのはどのような問題かを伝えましょう。プロならではの、費用のかからない解決策を出してくれることもあります。業者によって提案内容や見積り金額は異なるため、複数のリフォーム会社からのプランや見積書を比較してみることをおすすめします。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる一戸建てもマンションも、間取り変更できないことがある?最後に、好みの間取りに変更できない場合についても解説しておきましょう。構造によっては好みの間取りにできない場合も一戸建てでもマンションでも、建物の工法や構造によって、リフォームの自由度が変わります。具体的には、建物を「柱と梁・筋交い」などで支えているのか、「壁」によって支えているのかで、異なります。例えば、一戸建てで多い「2×4(ツーバイフォー)工法」などは、壁で建物を支える仕組みのため、間仕切り壁を撤去できない場合があります。構造ごとの間取りの自由度の違いは、下記の表を参考にしてみてください。【一戸建て】【マンション】どのような建物の場合でも、まずはリフォーム会社に希望の工事内容を伝えた上で、施工可能かどうか確認してもらいましょう。マンションでは、管理規約や排水位置も注意マンションでは大抵の場合、共用部や構造に関わる部分の改修が禁止されていたり、防音上、使用できる床材の制限があったりします。また、排水経路や配線位置が決まっているため、水まわりの移動が難しい場合もあります。ただし、床下や天井に空間がある二重床・二重天井のマンションであれば、電気の配線や給排水管をその部分に通せるため、水まわりや照明器具の移動も可能なことがあります。いずれにしても、マンションでリフォームする際には、管理組合に必ず申請しましょう。なお、マンションリフォームに慣れている施工会社であれば、管理規約に沿うような工事をプランニングしてくれるはずですから、業者選びも大切です。【完全無料】リフォーム会社紹介を試してみる
2021年12月14日国が違えば文化も違うもの。文化が違えば、その国で暮らす人たちにとっての常識や習慣も違ってきます。フランス人のパートナー、ガイックさんと暮らす、しばひろ(@hirokokokoron)さんは、フランスのマンションで「いいな」と思える貼り紙を目にしました。貼り紙は、しばひろさんとガイックさんが暮らすマンションの、ほかの住人が貼ったもの。貼り紙には、こう記されていたといいます。親愛なる隣人たち今夜、私の誕生日パーティーをするので、うるさくなるけどごめんね!日本では、大家や管理会社からの伝達事項が記された貼り紙こそ見かけるものの、住人が個人的な内容を記して、マンションの共用部に貼り出すことは、ほぼありません。フランスの文化が垣間見える貼り紙に笑顔になった、しばひろさん。…しかし!「いいな」と思えるのはそこまででした。信じられないくらいうるさかった夜 pic.twitter.com/v8fzRPWNjg — 何食わぬ顔のヒロコ(しばひろ) (@hirokokokoron) December 12, 2021 ちょっとやそっとの物音ではなく、もはや騒音レベル。しばひろさんによると、住人の誕生日パーティーは早朝まで続いたといいます。日本ではとうてい考えられない出来事に、漫画を読んだ人からは「限度というものが…」など、さまざまなコメントが寄せられました。・ウソはついてない!ウソはついてないけども……!・住人全員分の耳栓を置いといてほしいぐらい。・お知らせをくれるのは、心の準備ができるし心遣いとしても素敵な文化。だけど、深夜までされるのはつらいね。住人の誕生日パーティーの次の日が休日だったこともあり、「まだよかったです」と語る、しばひろさん。いろいろな意味で、日本との違いを感じる出来事ですね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月13日今回のリノベーションは、原宿で美容室を経営されている女性です。最初は、サロンと住まいを兼用できる物件を探していましたが、条件に合う物件が見つからなかったため、サロンは現状のまま残し、住まいとして見つけたのが恵比寿、代官山、中目黒などのエリアと経営するサロンに徒歩で通えるコンパクトな39.53平米のマンションです。元は2DKの間取りを、広めのワンルームとたくさん持っていた洋服やバッグなどを全て収納できるウォークインクローゼットに。イメージは、「SEXandtheCITY」の主人公キャリーのクローゼット。トイレと浴室のドア以外は仕切りをなくし、家全体をオープンにして視線が抜けるようにしました。部屋全体のインテリアは、コンクリート、ステンレス、アイアンなどの素材を生かした、武骨でマニッシュな雰囲気。壁や天井は、クロスをはがしただけのコンクリートの質感をそのまま残しましたが、将来的にはご自身で塗装する楽しみもあります。マニッシュなインテリアの中に、少しだけスイートさをミックスさせるのがTさん流。リノベーションの自由な家作りにより、コンパクトでも理想の空間が実現しました。お風呂とトイレ以外は個室のない、ワンルームのつくり模様替えを楽しめるよう、LDKは最大限確保できるように計画玄関を入ると、コンクリートの壁に沿って造作のメッシュ棚が続くぐるっと見通しが利き、1カ所に効率よくまとめたクローゼット無機質なフレームキッチンやむき出しの躯体(くたい)壁とは対照的に、バスルームはピンクとグリーンでスイートに通常は厨房(ちゅうぼう)の出入り口に使うステンレスのドアを、バスルームのドアとして採用クロスを剝がして現れたコンクリート壁の独特な模様は、飽きが来たら塗装する
2021年12月02日マンションの資産価値が一目で分かるアプリ「カウル」を運営するHousmartの代表取締役、針山昌幸さんが著書『2022年マンションを高く売る方法』のKindle版(電子書籍)を2021年11月25日に出版しました。新型コロナウイルスの流行によって今まで以上におうちで過ごす時間が増え、マンションの購入や売却を検討する方も多いのではないでしょうか。実際に、2020年からテレワークが普及したことで「もう1部屋、自宅に仕事ができる部屋が欲しい」という方は多く、コロナ禍にも関わらず住宅購入ニーズは増加傾向にあるんだとか。マンション公益財団法人 東日本不動産流通機構のデータによると、2021年の首都圏の中古マンションにおける成約平米単価は2020年5月頃から上昇傾向にあることが分かります(※1)。今や新築マンションだけでなく、中古マンションも高値で売却される時代となりました。しかし、この先も中古マンションの売却は必ずしもうまくいくわけではないと針山昌幸さんは語ります。本書では、新型コロナウイルスによってダメージを受けた日本経済において、中古マンション売却を成功させる秘訣がまとめられています。マンションの売却を考えている方はもちろん、価格高騰が続く生活に疑問や不安を感じている方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。(※1)出典:■書籍概要『2022年マンションを高く売る方法』著者:針山 昌幸(株式会社Housmart 代表取締役)形式:Kindle版 電子書籍価格:480円※kindle unlimited会員は追加料金なし・0円で読み放題amazonページ:(マイナビウーマン編集部)
2021年11月26日SNSで話題!あの世からの正体不明の気配に、あなたは必ず恐怖する!「@palulu_diary」さんの「上の部屋から足音が…。1ヶ月住んでいたマンションで、初日からバタバタと音がして…【怖~い話。ウィークリーマンション編】<1話>」を紹介します。隠された事故や事件の犠牲になった魂が、いまもあなたのすぐそばに…。1ヶ月間過ごすことになったウィークリーマンションで起こる、不気味な現象とは…。1ヶ月間の仮の住まいある晩、それは突然起こる…子どもの物音…?連日の物音は一体…?仕事の都合で、1ヶ月間ウィークリーマンションに住むことになったぱるるさん。そんなぱるるさんは、子どもの気配を感じるようになりますが…今回は「上の部屋から足音が…。1ヶ月住んでいたマンションで、初日からバタバタと音がして…【怖~い話。ウィークリーマンション編】<1話>」をご紹介いたしました!次回、ぱるるさんが気がついた衝撃の事実!物音の正体とは!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@palulu_diary)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年11月21日今回、リノベーションしたお宅は、62.42㎡の比較的コンパクトなマンション。中央に廊下があるオーソドックスな3LDKを2本の廊下がある2LDKに変更しました。Iさんご夫妻は、ゆったりできるLDKと寝室、楽器を弾ける個室があることをご希望。お二人とも仕事をしているので、家事や暮らしがスムーズに回るように水回りが使いやすいことも重要でした。ご提案したのが「2本目の廊下」。通路としてだけではなく、洗面室のスペース、浴室の脱衣スペース、キッチンのスペースなどを兼ねています。人目が気になる脱衣スペースには前後に扉がついていて、入浴するときは個室になるように工夫。廊下が居住空間の一部を担っているので、全体的に狭さを感じることがないのです。家全体に回遊性が生まれ、行き来しやすく、空気もスムーズに流れていきます。用途を考えた上で、LDKや個室は元の間取りよりは少しだけ狭くしましたが、廊下が脱衣スペースなどを兼ねることで、2本目の廊下を実現しています。「廊下をもう1本増やしたのに、狭く感じない」のは、こんな理由がありました。アイランドキッチンの背面には収納を設けず、スッキリと。その分、脇に収納を設けているアイランドキッチンからリビング。収納のナラの扉は、廊下から続くナラの板張りの壁と合わせたしつらえにシューズクローゼットの先の洗面所。扉を閉めることで廊下が脱衣場になる隠し扉のような板張り壁の奥に、必要最低限の広さに抑えた寝室。壁面はクローゼットも兼ね、ここもスペースをうまく活用北海道のナラの板張りと合わせて製作した、オリジナルのナラのハンドルキッチンやバルコニーまでつながるタイル張りの「濡れ廊下」。廊下を脱衣スペースと兼ねて、限られた面積をうまく活用玄関を入ると、板張りの壁に沿ってフローリング張りの「乾き廊下」が続く
2021年11月02日積水ハウス株式会社は、2023年以降に販売する分譲マンション「グランドメゾン」の全住戸をZEHに、また全棟をZEH-M(ゼッチ・マンション)にします(※1)。すでに2021年度の新規着工案件はすべてZEH、ZEH-M基準をクリアする仕様としており、目標達成に向けて着実に取り組みを進めています。今後販売する物件のZEHおよびZEH-M比率は、2021年度が35%、2022年度が85%、そして2023年度には100%を達成する計画です。戸建住宅や賃貸住宅でZEHを推進してきた当社ですが、今後は分譲マンションも含めた全ての主要な建て方においてZEHを積極的に推進することで、家庭部門の脱炭素化に貢献いたします。平成31年度 超高層ZEH-M実証事業に初採択されたグランドメゾン上町一丁目タワー(大阪市)集合住宅では住戸単位で基準を満たす住戸ZEHと、住棟単位で基準を満たすZEH-Mの2種類の定義があります。積水ハウスは、住まい手のメリットが明確な住戸におけるZEH Orientedと、住棟におけるZEH-M Oriented以上の基準(※2)を満たす集合住宅の普及を目指しています。そして、家庭用燃料電池「エネファーム」の標準採用や太陽光発電パネルの設置が可能な低層分譲マンションにおける太陽光発電の積極的搭載、超高層マンションの大開口からの眺望確保と高い断熱性能を両立する真空複層ガラスの導入など、快適に暮らせる住まいを実現させています。これまで、分譲マンションにおいては、一次エネルギー収支で100%以上削減する『ZEH』基準を全住戸で満たす日本初の低層分譲マンション「グランドメゾン覚王山菊坂町」を2019年に名古屋市で建設しました。超高層分譲マンションについても、2019年に「グランドメゾン上町一丁目タワー」(大阪市)が経済産業省「平成31年度 超高層ZEH-M実証事業」に採択されています。また、賃貸住宅においても、『ZEH』基準を全住戸で満たす日本初の賃貸住宅を2018年に金沢市で建築。ZEHの賃貸住宅は累積で7,292戸を超えました(2021年8月1日時点)。新築戸建住宅のZEH「グリーンファースト ゼロ」においては、2020年度に採用率91%となっています。なお、積水ハウスは、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)事務局によるカーボンニュートラルを目指す国際キャンペーン「Race to Zero」にも参加しました。ZEHを始めとした事業全体の脱炭素化への取り組みを加速し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。(※1)一次エネルギー削減率に応じて分けられた『ZEH』、Nearly ZEH、ZEH Ready、ZEH Orientedの4区分(次ページ表)を含めた広い概念を表す場合はZEH、一次エネルギー削減率100%以上ということを限定的に示す場合は『ZEH』と表現しています。ZEH-Mについても同様です。(※2)基準の詳細は以下URLよりご参照ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日賃貸でも大丈夫!カーテンレールを活用しておしゃれにスッキリとしたお部屋へ模様替えしませんか?夜も透けない、お部屋を明るくする高機能採光ブラインドのご紹介です。賃貸でもおしゃれに住める!カーテンレールを活用して明るくスッキリとしたお部屋へ模様替えブラインドはカーテンのように厚みがない分、窓辺をスッキリと見せることが可能です。模様替えも楽しくなりますね!これまでずっと、過ごしてきたお部屋。お掃除はしてるし、気分転換に定期的に模様替えもしている・・・。けれど、あまり代わり映えがないというか、いまいちおしゃれではない、古さも気になる、、と思われている方も多いのではないでしょうか。お部屋のこんなお悩みありませんか??・朝からお部屋が暗い・外からの視線が心配でカーテンが開けられない・狭いお部屋を少しでも広くスッキリと見せたい・明るく快適で、おしゃれなインテリアにしたいこんなお悩みありませんか??無料のサンプル請求はこちらから!賃貸もOKなブラインドで簡単解決!カーテンからブラインドへ替えるだけでもスッキリとおしゃれなお部屋に。窓周りをスッキリと見せられるブラインド。"窓にはカーテン"というイメージがあるかもしれませんが、最近は「ブラインド」を取付けられる方が増えています!ブラインドのメリットは「スラット(はね)を回転させることで室内に採り入れる光の量を調整できる」「1台で使用でき、壁とフラットになるので窓周りをスッキリと見せられる」になります。ただ、一般的なアルミブラインドや木製ブラインドは閉めるとお部屋が暗くなってしまいます。またお掃除も大変だったり、大型サイズだと重量があり重くて操作しにくい、、なんてことも。採光ブラインド「アカリナ for home」をオススメします!アカリナはカーテンレールへの取付けが可能です。賃貸のお部屋でもブラインドを取付けられる方が増えています!せっかく窓回りをスッキリとさせるなら採光ブラインド「アカリナ」はいかがでしょうか。「アカリナ」は、もちろん賃貸もOK!カーテンレールへ取付けることが可能です。採光ブラインド「アカリナ」は閉めたままでも「明るい」「透けない」「軽い」ブラインドです。日中は太陽光をしっかりと採り込みお部屋を明るくし、夜間はお部屋の電気を点けても透けないのでプライバシーを守り、1日中安心してお過ごしいただけます!カーテンレールの断面がC型か角型なら取付けOK!カーテンレールの端に付いている左右どちらかのキャップを外し、付属の専用金具で取付けるだけ!「アカリナの素材サンプル」が入った無料請求はコチラお客様の声クチコミ「レビュー」はこちら採光ブラインド「アカリナ」の機能「採光+拡散」のW効果。だから 明るい!アカリナは、外からの光の約70%程度を採り込みます。アカリナから採り込まれた光は室内に拡散し、お部屋をふんわり柔らかな光で明るくします。一般的なブラインドの場合にはスラット(はね)そのものに「拡散」という効果はなく、採り込んだ光が室内の奥まで広がる効果はあまり期待できません。アカリナなら、研究して開発された特殊な素材の持つ「拡散効果」で同じ光の量でも、お部屋を明るく感じさせる事ができるのです!外の視線が気にならない!次の機能、アカリナは外からも室内が透けて見えることはありません。「開かずの窓」ありませんか??アカリナは閉めたままでも暗くならないので、視線が気になりドレープカーテン(厚手カーテン)やシャッターを閉めた窓にも最適!視線を気にすることなくお部屋を明るく保ちます。紫外線99.9%カット!お部屋が明るくなるのなら、もしかして紫外線も入ってくるのでは・・と思ってしまいそうですが、アカリナはUVカット99.9%!※安心してお過ごしいただけます。※ミルキーの場合に限りますお客様の声クチコミ「レビュー」はこちら「アカリナの素材サンプル」が入った無料請求はコチラ賃貸でも大丈夫!明るくおしゃれなお部屋に模様替え窓に何も取付けていない状態です。窓サッシが少し目立ってしまっています。ブラインドを取付けるだけで簡単にスッキリおしゃれな印象に!さらに「アカリナ」なら閉めたままでも明るく、視線が気になる窓もしっかりと活かします!真っ白なブラインドはお部屋をスッキリと広く見せてくれる効果あり。視線を遮りながらも光を取り入れることができるので、植物もすくすく育ちそうですね!お客様の声クチコミ「レビュー」はこちらあかりラボ 公式インスタグラム はこちら明るいお部屋を研究する「あかりラボ」
2021年10月22日Yさん一家は、長女の小学校入学をきっかけに、ゆったりと暮らしたいと105.5㎡のマンションをリノベーションすることにしました。元の間取りは、広さのわりに開放感がなく、構造上、どうしても取れない壁があったりして、自由に設計ができない制約もありました。そこで、取れない壁は生かし、それを仕切りにしてプライベートとパブリックの空間に分けることにしました。家全体の3分の1ほどのスペースはご夫婦の寝室と子ども部屋を配置。残りは、家族みんなが集まれる広めのLDKにして、床の素材を、リビングはカーペット、ダイニングはフローリング、キッチンはタイルとそれぞれ変えることにより、視覚的に変化をつけました。ダイニングの延長にワークスペースを作って、家族が思い思いのことができる場所に。そして、玄関を入るとすぐにダイニングという間取りは、外出、帰宅の際は、必ずLDKを通ることになり、家族が集まるLDKになりました。さらに、廊下をなくして玄関を広くしたら、Yさん一家にぴったりの間取りになったのです。理想のお家の完成です。エントランスを入るとすぐにダイニング。 必ず「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「おかえり」が交わせる壁面には本棚とTV台を造作。お持ちの本に合わせて高さを設定。 扉の奥に寝室、ウォークインクローゼット、子ども部屋を設計エントランス、キッチン、ダイニング、ワークスペース、リビング。 それぞれがおのおの好きなことをしていても、程よい距離感で過ごせるリビングの奥にウォークインクローゼット。 シンプルな作りながら、既製品の収納家具を用いて効率よくオリジナルの洗面台の正面には、 アクセントとなるマスタード色のタイルをチョイスウォークインクローゼットの奥の子ども部屋。 将来的に2部屋に分けられるように計画ウォークインクローゼットを通って夫婦の寝室へ。 デスクを置いて、ちょっとした書斎のようにも使えるエントランスゾーンにトイレを配置。 黒いフレームのガラス引き戸は、開放的かつ見通しも良い子どもたちが描いた絵が、壁のアクセントに
2021年10月11日浜辺美波(2020年1月)《マジか……。浜辺美波、ショックだな……》いま、浜辺美波の“ある報道”に困惑する人が続出している。「9月22日発売の『週刊文春』で、男女ポップデュオ『まるとりゅうが』のRyugaさんと交際していることが報じられました。ふたりは、浜辺さんと親しいユーチューバーの紹介で知り合い、昨年の秋ごろから交際をスタートしたといいます。ただ、双方の事務所は《親しい友人の一人であり、交際の事実はない》と否定しています」(スポーツ紙記者)浜辺は、2017年の映画『君の膵臓をたべたい』でブレイクを果たし、多くの話題作に出演している。「過去に出演したバラエティー番組では、“今まで彼氏がいたことがない”と発言していました。そうした“清楚”なイメージが強いため、今回の報道にショックを受けた人も多かったのでは」(同・スポーツ紙記者)実際、私生活での彼女もまじめ。昨年1月に週刊女性が報じたのは、夜遅くにひとりで都内のスーパーで野菜や魚などを買い込み、きちんと自炊している堅実な生活ぶり。「この辺りに住んでいるのか、ときどき浜辺さんを見ましたよ。メイクはそんなにしていなくて、部屋着のようなリラックスした服装をしていることが多かったですね。ただ、最近は全然見かけませんね……」(スーパーの常連客)それもそのはず。浜辺は少し前に引っ越していたのだ。「都内のタワーマンションに移ったんです。以前住んでいたマンションは、芸能人があまり住んでいないところでした。でも、いま住んでいるのは高級マンションで、芸能人も多数住んでおり、セキュリティーもしっかりしていますよ」(芸能プロ関係者)最近は、連続ドラマで主演を務めることも増え、女優として最前線を走る浜辺。そんな活躍に比例するように、住む場所も、“ランクアップ”したようだ。■浜辺の“親友”もマンションの住人実は、このマンションには“あの人”も住んでいて――。「橋本環奈さんも住んでいましたよ。少し前に引っ越してしまったのですが、2人はプライベートでもすごく仲がいいので、橋本さんにオススメされて、このマンションを選んだのではないでしょうか」(同・芸能プロ関係者)浜辺と橋本は2019年に『NTTドコモ』のCMで共演したのを機に、親睦を深めた。「お互いを“かんちゃん”“みーちゃん”と呼び合っており、最近は仲のいい芸能人に真っ先に橋本さんの名前をあげることが多いんです。橋本さんのほうが年上なので、彼女にとっての“お姉さん”という感じ。浜辺さんが恋愛相談するほど、心を開いていますよ」(同・芸能プロ関係者)“恋バナ”をするような、気の置けない仲なら、やっぱり新しい家を選んだのも橋本の影響だろうか。「違いますよ。このマンションは、浜辺さんと事務所のスタッフが相談して決めたようです。芸能人も多いマンションなので、単なる偶然でしょう」(浜辺の知人)特に示し合わせたわけでもないのに、同じ場所に住んじゃうなんて、2人の心は通い合っている!?
2021年09月25日※画像はイメージです親が高齢になると、将来、実家をどうするかという問題が現実味を帯びてくる。自分が長年住んでいた思い入れのある家や、親が汗水たらしてやっと手に入れたマイホームでも、自分が住むのか、人に貸すのか、それともいっそ処分してしまうのか悩むところだろう。親がいなくなり、決めかねているうちに子どもである自分が税金や維持費を払い続けるということにもなりかねない。■先送りはNG「親の家問題」「本来は親が残してくれる大切な財産であるはずの実家が、売りたくても売れず税金や維持管理費だけがかかる『負動産』になってしまうのはとても残念なこと。それを防ぐためにも、親が元気なうちに家をどう処分するか、家族みんなで考えておく必要があります」そう語るのは、自分自身も親の実家の問題に直面した経験を持つ、相続・不動産コンサルタントの藤戸康雄さんだ。人が長く住んでいない空き家は、給配水管が経年劣化したり、畳や壁が腐食したり、シロアリが巣食うなどして傷みが一気に進む。そうなると、なおさら売りに出すのも人に貸すのも難しくなるので、親の家の問題に直面したら、解決を先送りせずにできるだけ早く決断を下すべきだという。負動産になりやすい家とはどういう物件だろうか?「都市部から離れた田舎や郊外の戸建ての空き家は、典型的な負動産予備軍といわれています。田舎や郊外は年々住んでいる世帯数が減る一方で、高齢者世帯の家が空いていくので、不動産の需要と供給のバランスが崩れてしまっています。この状況では、なかなか満足のいく値段や条件で売ったり貸したりすることは難しいでしょう」(藤戸さん、以下同)■都心の家でも安心は禁物戸建ての空き家だけとは限らない。建て替え問題に直面している老朽化した分譲マンションやリゾートマンションなども、今後さらに価値が下がり、費用だけがかさむ負動産になると見込まれている。ほとんど使う機会がない不要な別荘も、処分しようとしたところで簡単には売れず、高額な管理費や税金がかかってくる。また、かつて人気の高かった超高層のタワーマンションも、水害のおそれがある土地や埋め立て地に立つ物件は敬遠されて、負動産になる可能性が高い。場所がいいから高く売れると考えるのは間違い。住宅の需要が減っている今は、もはや都心の空き家でさえも「その気になればいつでも売れる時代」ではなくなっているのだ。■こんな親の家が負動産になりやすい!・田舎・郊外の戸建て「負動産」の代名詞ともいえるのが、人口の少ない田舎に立つ老朽化した戸建て・老朽化したマンション修繕費用が高額なうえ、高齢化で管理費を滞納するなど組合が機能しない場合も。利用しなくても管理費は高額。売り値100万円でも買い手がつかないのはザラ・リゾートマンション・別荘不便な立地から敬遠されがち。別荘地は空き家の管理メンテナンスも難しい・タワーマンション水害やエレベーターの渋滞など弱点が露呈。都心という立地だけでは売れない■親が元気なうちに家族で話し合う相続をめぐる家族間の争いが、「売れない」「貸せない」原因をつくることもある。「親が元気なうちに実家の相続について、家族が集まって話し合いをしておくことが大事です」と藤戸さんはいう。「相続をめぐるトラブルは、お金持ちだけに起きることではありません。相続争いの4分の3は、遺産総額が5000万円以下のケース。仲のいい兄弟姉妹だからといって相続争いが起こらないとは限りません。親の面倒を誰が見るか(見てきたか)などによって、それぞれの意見が衝突することもあります」親が元気なうちに家族会議を開いて、家をどうするかなど、遺産分割について腹を割って話し合っておけば、もめごとを回避することができる。預金や不動産のリストを作って、家族全員で情報を共有しておくと、実家を「売る」「貸す」などの判断もしやすくなるだろう。■まずは登記や修繕箇所の確認を「法務局などで実家の登記簿謄本を入手して、権利関係者を確認しておきましょう。名義が自分の親であればいいですが、祖父のままになっていると相続人が増えることになるので厄介。親が健在であれば相続人たちとも交流があり、登記の名義変更もスムーズにいくかもしれません。早めに動くことが肝心です」将来、実家を売ったり貸したりしたいと考えている場合は、土地の面積を正確に知っておくことも大切だ。先祖代々受け継いできた土地は、隣地との境界が曖昧なこともあるので、親が生きているうちにはっきりさせておいたほうがいいだろう。築年数が古い家やマンションの場合は、配管や水回りなど、修繕が必要な箇所を確認しておくことも忘れずに。親にあらかじめ費用を負担してもらうという選択肢もある。■親が認知症になってからでは手遅れ予想では、2025年になると65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれている。親が認知症と診断されると、親名義の不動産の売買が困難になり、不動産の処遇などを示しておく遺言書の作成ももはやできなくなる。しかし、元気な親に遺言書を書いてくれと言うのはさすがに気が引ける。そんな場合は、家族会議の場で親の考えや希望を聞いておこう。「近年では『家族信託』という制度で、親の財産を家族の誰かの名義にする方法もあります。家族信託とは、不動産や預貯金などの資産を、信頼できる家族に託して管理や処分を任せる仕組みのことです。遺言の場合は、親が亡くなるまで遺言書に書いたことを実現できませんが、この制度を利用すれば万が一、親が認知症になった場合でも、受託者である子どもが代わりに不動産を売却することができます」☆負動産にしないために! 今からできる処分術<1>親の死後、家をどうするか家族で話し合う<2>登記や修繕箇所などをよくチェックする<3>親が認知症になった場合を想定しておく■相続するかどうかは慎重にいざ親が亡くなって実家問題に直面したとき、知っておきたいのは、必ずしも相続することがいいわけではないということだ。所有した時点では財産であっても、相続後に「負の財産」になることもあるので、相続放棄の可能性もあわせて考えておく必要がある。住む予定のない親のマンションを相続してしまったが、老朽化しているため買い手も借り手も見つからない、だけど毎月の管理費や修繕積立金、固定資産税だけがかかってしまうなんて最悪だ。「本当に相続をしたほうがいいのかどうかは、慎重に考えるべきです。とはいえ、コロナ禍でリモートワークやワーケーションが注目され、郊外の広めの戸建てなど、負動産とされていたものでも見直される例もありますから、まずはこれから相続する実家が傷まないようにメンテナンスをしておくことが大事といえるかもしれません」■相続税が8割減になる特例制度親が亡くなって家を相続するときに大きな問題となるのが相続税だ。実際には売れない家であっても、高額な評価額がつけられてしまえば莫大な相続税を支払わざるをえない。配偶者が相続する場合とは違い、子どもが相続するときには「配偶者の税額の軽減」が受けられないということもあり、相続税を安くすますことに越したことはない。ここで知っておきたいポイントは、親の不動産を相続する場合、「小規模宅地等の特例」という制度を利用すると、相続税評価額が最大で80%も減額できるということだ。「例えば、賃貸暮らしをしていた子どもが実家に移り住んだ場合、一定の要件を満たせば、この特例の適用を受けることができます。仮に親1人子1人で、親が亡くなって1億円の実家を相続する場合は、相続するのが実家だけであれば相続税はゼロになります」ただし、この制度を受けるには、相続が発生してから10か月以内に申告しなければならない。「実家を大切にしたい」「家業を大切に守っていきたい」と考えている人は、速やかに専門家に相談し、この適用を受けられるようにしよう。■DIY賃貸や住み放題サービスでリスク削減最近は、家を「売る」「貸す」方法が多様化しており、例えば借り主が費用を負担して自分の好きなように内装をリフォームできる「DIY賃貸」などが注目を集めている。「誰も住まなくなった古い空き家を賃貸に出すには高額のリフォーム費用がかかりますが、DIY賃貸なら元手がない場合でも人に貸すことができます。借り主が初期の修繕費用などを自分で出して借りている物件なので、家賃滞納のリスクも低くなるでしょう」そのほか、「月額数万円で全国住み放題」という空き家を再利用したサービスも登場している。最寄り駅から徒歩圏内で、間取りや広さなどに条件はあるが、空き家オーナーは使っていない家を貸し出してリノベーション費などの初期費用を負担するだけで、2〜3年で賃料収益が出るモデル設計になっているという。テレワークやワーケーションが推進されるなか、今後ますますニーズが高まりそうだ。また、売りたい人が仲介業者を通さず、自ら販売活動を行うネット上のサイトもできている。親の空き家を再利用したいと考えている人は、ぜひ活用してみたらどうか。☆知っておきたい! 相続前後の処分術<1>「相続しないこと」も検討する<2>相続税の特例をうまく利用する<3>最新の空き家利用法を活用する■都心の一軒家が負動産になることも■都心の一軒家を相続したAさんの場合兄弟の意見の対立から、実家を売ることができずに時間だけが経過。空き家となった実家は日に日に老朽化していき……私の実家は今でもずっと空き家のまま放置されています。1年前に亡くなった両親が遺してくれたのは、都心に立つ小さな一軒家。私には兄がいるのですが、実家の相続について話し合いが続いており、合意に至りません。兄は生まれ育った実家に強い愛着を持っており、「長男である自分が実家を引き継ぐのが当然。いずれは老後をこの家で過ごしたい」と主張。一方、弟の私は「実家は両親のものだったのだから、兄弟で分けるのが法律的に妥当。実家を売却してお金に換えるべきだ」と考えたのです。意見の対立の原因には、お互いの経済的な事情の違いもありました。兄の家庭は子どもたちがすでに独立していますが、私のほうは私立中学に通う娘と、受験を控えた小学生の息子がいて余裕がありません。私は相続した遺産を教育費に充て、家計の負担を少しでも減らしたいのです。兄は「年間約30万円の固定資産税は全額自分が負担するから……」と言いますが、売りたい私からしてみれば、兄が負担するのは当然のこと。私は「家は古くても土地はそれなりの価値があるので、売れるうちに売却してしまおう」と兄を説得していますが、親の実家にこだわる兄は納得がいかず、話し合いは決着が着かないまま1年が経過。古びていく実家を横目に、もっと早くから話し合っておくべきだったと後悔しています。【注】上記は過去の事例をわかりやすく編集したものです。大切な親の実家。準備と心がけしだいで「負動産」にも、財産にもなるということを知っておきたい。
2021年09月19日