「白井健三」について知りたいことや今話題の「白井健三」についての記事をチェック! (1/2)
一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟 理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、2025年4月6日(日)に千葉県白井市にて、毎年恒例のイベント「春のそろばん博物館フェスティバル」を開催いたします。どんな妖怪がいるかお楽しみウォークラリーではそろばん妖怪がお出迎えクイズを解いて記念品をもらおう豪華賞品が当たる抽選会開催日 :2025年4月6日(日)10:00~16:00場所 :白井市(白井コミュニティセンター及び白井そろばん博物館 周辺)ウォークラリー:白井市役所~ みたらしの池 約1.6km主催 :一般財団法人全国珠算連盟・白井そろばん博物館■イベント内容(1) ウォークラリー! 10:00~15:00「妖怪の街?!」白井を、そろばん妖怪とのゲームやクイズに答えて歩きましょう!記念品も準備してお待ちしています。(2) 大抽選会!大人気家電など、豪華賞品の当たる抽選会を行います!ハズレはありませんので皆さん奮ってご参加ください!(3) はしそろぴっく 個人戦予選(1) 10:15~10:45 個人戦予選(2) 12:30~13:00個人戦決勝 13:00~13:30職場対抗戦にご参加いただける企業も募集しています! 11:00~参加費無料!職場対抗戦では参加賞、景品ご用意してお待ちしております。(4) そろばん将棋 受付10:00~ちょっと変わった「そろばん将棋」で遊んでみよう!(5) 大抽選会!大人気家電など、豪華賞品の当たる抽選会を行います!ハズレはありませんので皆さん奮ってご参加ください!(6) あそびコーナー人形すくいや射的など、お子さんたちに楽しんでいただけるあそびコーナーを用意しています♪(7) ハンドメイド販売すべて手作り!そろばんの珠やオリジナルキャラクターデザインの小物を販売します!(8)出店についてその他、白井市近辺の飲食店やパフォーマーをお呼びし、お力もお借りてイベントを盛り上げています。子どもたちのかわいらしいダンスや力強い太鼓の音、マジシャンのパフォーマンスも楽しんでいただけます。■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、一般財団法人全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。そろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者:白井そろばん博物館 館長(一般財団法人全国珠算連盟 理事長) 石戸 謙一所在地:〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日博物館ご案内:この博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化等の各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)TEL: 047-492-8890URL: お問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月29日プロスケートボーダーの白井空良が13日、自身のインスタグラムを更新。【画像】プロスケートボーダー白井空良、圧巻の投稿に世界中のファンが歓喜の嵐!!スケートパークで披露した驚異のトリック動画を投稿し、世界中のスケーターたちを騒然とさせた。動画では、圧倒的な技術とスタイルで高難度のフリップ&ビッグスピンを決め、まるで重力を無視したかのような滑りを披露。コメント欄には「Holy guacamole」「The first 10 in history」「おかしいて」「インフレしすぎやって」と驚きの声が殺到し、スケート界のレジェンドたちも絶賛の嵐を巻き起こしている。 この投稿をInstagramで見る SoraShirai / 白井空良(@sora_shirai)がシェアした投稿 「次はビッグフリップアウトか⁉」とさらなる進化への期待も高まる白井。世界のスケートシーンを席巻する彼のライディングから目が離せない。
2025年03月13日24時間365日、最新の気象・防災情報を伝える気象情報専門会社の生配信番組『ウェザーニュース LiVE』の江川清音・白井ゆかり・戸北美月にインタビュー。後編となる今回はキャスター同士の関係性や同じキャスターだからこそわかる“互いのすごさ”について3人がトーク。戸北がデビュー当時を振り返り、江川・白井に感謝していることを明かしたほか、それぞれの2025年の抱負を語った。○戸北美月、デビュー放送直後を振り返り涙――マイナビでは、戸北さんのデビュー直後にインタビューもさせていただいており、そのときにデビュー放送後に江川さん・白井さんが声をかけてくださったということをお話しいただきました。まさに今日のお三方のエピソードですが、当時のことを覚えていますか?戸北:本当に緊張でガチガチでしたし、私は学生時代にデビューしていて、大学のある関西から通っていたため研修もそこまでしっかりできていなかったなかで、なんとか番組を終えて。そのときにゆかりんさんと清音さんがこちらに駆け寄ってくださって「おつかれさま! よかったよ」と……今でも泣けてくる……(涙)。江川・白井:(笑)。戸北:そのときに涙が出て、素敵な先輩に囲まれているなと思いました……今でも泣けるのすごくないですか……? それくらい嬉しかったんです! ありがとうございます。白井:後輩を見守ることも多くなってきていたので、みぃちゃんのときも「がんばれ~!!」と。いきなり3時間も話すって結構大変なことだからね。戸北:その温かい気持ちがとても伝わってきていました。ありがとうございます。江川:成長した! 本当に成長した……。白井:食リポもいちばん上手だし、コメントがうまいから、ず~っと見てられる。江川:食べたくなるよね。戸北:エア食リポって言っているんですけど、食べてないのに食リポできるんです(笑)。食べたいなと思っていると、頭の中で映像が出てくるんです。食べたらきっとこんな味なんだろうなと、想像しながら話してます。皆さんが送ってくださるリポートがおいしそうなので、想像力がかきたてられます。白井:成長しています!○先輩から後輩へ気軽に何でも話してもらえるような存在でいたい――今でも涙を流してしまうほど嬉しかった出来事だったんですね。一方で戸北さんにも後輩キャスターさんが増えてきましたが、皆さんに何か声をかけたりしたんでしょうか?戸北:私が入社してから5人のキャスターさんが入ってきてくれたんですが、デビューした後に全員と2人でご飯に行きました。番組の前後だと時間が限られていてお話しがなかなかできないので、ご飯に行っていろんなお話をするのを私もすごく楽しみにしていました。私の後に入ってきたキャスターさんは、みんな私と同い年か1つ年上なんです。「私が先輩だから何でも教えてあげる」ではなく、「一緒に考えて一緒に頑張っていけたらいいな」と思ってます。『ウェザーニュースLiVE』は24時間放送していて常に誰かが出ていなきゃいけないので、みんなで集まって話をするのが少し難しいんです。新しく入ったキャスターが「こういう時どうしたらいいんだろう」と聞きたくても聞けないタイミングもあると思うので、ちょっと頼りないかもしれないですけど、気軽に何でも話してもらえるような存在でいたいと思っています。――先ほども成長しているというお話もありましたが、江川さん・白井さんから見て、戸北さんのこの姿はどう映っていますか?江川:大きくなったね……私もライブビューイングで一緒に司会をやったときに、メインでトークを回している姿をみて、自分もうまく話しながら、私やゆいちゃん(駒木結衣)にコメントを振ったりしてくれて、「上手になってる~!」と感じて嬉しかったですし、回されていて楽しかった(笑)。白井:みぃちゃんって周りをよく見ていて、うまいタイミングで声をかけているイメージがあります。場を仕切るタイプというよりは、「大丈夫?」と寄り添ってくれるので、そのみぃちゃんのスタンスで後輩たちを応援してあげてほしいなと思います。○「このキャスターのここがすごい!」――本当に個性豊かなキャスターさんがそろっていますが、3人からみて「このキャスターのここがすごい!」と思う部分はありますか?白井:好きなものを好きと発信できるパワーがすごいと思うのが、松雪(彩花)キャスターと小川(千奈)キャスター。自分の好きなものを広げていって、妖怪のコーナーをやったり、モンブラン部を作ったりしていて、それだけ象徴的なものが個々にあるのがすごいです。戸北:まゆちゃん(魚住茉由キャスター)も、お芋キャラが確立されてます! ゆかりんさんも一緒に芋掘りされてましたよね。白井:最初、番組だけで言っているのかと思っていたんですが、全然違くて……移動中の車の中でもず~~っと芋の話していて、「芋フェスに行ったんです! この写真見てください!」と教えてくれてました。戸北:雑談もお芋なんですね(笑)。白井:芋掘りのときも、達人みたいな方に教えていただいたんですが、終わった後もずっとその達人と芋の話をしていて、「本当に芋が好きじゃないとできないな」と……本物の芋LOVER(笑)。戸北:憧れの先輩方がたくさんいるなかで、ほぼ毎日顔を合わせているのが、山岸キャスターと駒木キャスター。同じ夜の時間帯の番組を担当させていただくなかで、近くでお姿を拝見していると、番組のためにいろんな準備をされてるんです。早めに出社されて準備していたり、番組の直前まで何か作業をされていたり……。笑いもあり、しっかりした情報もある安定した番組をお届けできているのは、しっかり準備をして視聴者の方を楽しませる努力をされてるんだなと実感しています。白井:2人とも勉強熱心だよね。江川:私はななちゃん(高山奈々キャスター)の芯の強さがすごいと思っています。人それぞれ大変なときってあると思うんですが、ななちゃんは裏でも常ににこやかで、すごい強い子なんです。戸北:確かにななさんは笑顔じゃないときがないんですよね。カメラの前だけじゃなく、常に笑顔。白井:パワーを放っていて、こっちも笑顔になりますよね!――最後に、2025年の目標をお聞かせください。戸北:私は今、パラグライダーのパイロットを目指して、がんばっています。デビューしてからしばらくしたときに予報センターの内藤さんからお話しを聞いてから、「私もやってみたい」と思っていて、最近本格的にスクールに通い始めたんです。風をコントロールしながら飛ぶんですが、例えば今日は西風だと聞いていても、自分の周辺半径数mでは急に南風になったり、急に風が止んだりと瞬間的に変わることも。そういうものを勉強しながらスポーツができるのがとても楽しくて、来年はパラグライダーのパイロット証を取って、「空飛ぶお天気キャスター」として、空から中継できたらいいなと密かに目標にしています。白井:私もなにかライセンスを取りたいな! ふと温泉に詳しくなりたいと思ったので、温泉マイスターの資格とか。たくさん知っていたら温泉にいっぱい行けそう(笑)。「ここの効能はこうなんです」とお話しできたら、番組の幅も広がっておもしろいかもしれないです。江川:私は……スーパーウーマンになりたいです! ウェザーニュースキャスターとしても皆さんの架け橋になりながら天気を伝えていき、広報としても会社のアピールをしていきたい。今は1人で判断できないことが多いので、取材から全部1人でできるようになりたい!戸北:かっこいい……さっきななさんがずっと笑顔ですごいとおっしゃっていましたが、私は清音さんにも同じことを思います。江川:本当ですか(笑)?戸北:どんなときも常にパワフルで笑顔で。体力が自分の何倍あるんだろうと憧れます!■江川清音1989年12月3日生まれ。北海道出身。愛称はさーやん。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。2008年からウェザーニューズでキャスターを務めている。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターだけでなく同社の広報としても活躍している。■白井ゆかり1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。趣味・特技は茶道、ヨガ。愛称はゆかりん。2015年9月にキャスターデビュー。高山奈々キャスターとは同期。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターとしてだけでなく、同番組の制作・企画スタッフとしても番組を支えている。■戸北美月1999年12月29日生まれ、福岡県出身。愛称はみーちゃん2021年12月にウェザーニュースキャスターとしてデビュー。趣味・特技は、酒蔵巡り(日本酒検定2級)、筋トレ、料理、ピアノ。
2025年01月03日24時間365日、最新の気象・防災情報を伝える気象情報専門会社の生配信番組『ウェザーニュース LiVE』。2024年には、2年連続でファンミーティングを実施、12月13日から東京・atari CAFE&DINING 池袋PARCO店で「ウェザーニュースコラボカフェ」(2025年1月12日までの期間限定)を開催するなど大きな盛り上がりを見せている。そんな同番組を盛り上げるキャスターの江川清音・白井ゆかり・戸北美月にインタビュー。前編となる今回は「成長を実感した」という2024年を振り返り、個人的“一大ニュース”や記憶に残るハプニングなどを振り返ってもらった。○『ウェザーニュースLiVE』の輪の広がり・成長を実感した2024年――2年連続でファンミーティングを開催し、今年は昨年よりもキャパの大きい会場も埋めるなど益々盛り上がりを見せている『ウェザーニュースLiVE』ですが、皆さんにとって2024年はどんな一年でしたか?戸北:2024年はゲスト日和があったり、ライブビューイングがあったりと初めての試みがたくさんありました。その分、番組を観てくださる方や、リアルイベントに参加してくださる方もたくさんいらっしゃって、これからもっともっと『ウェザーニュースLiVE』の輪が広がっていくんだろうなと実感できた年でした。江川:確かに! イベントが開催できるというのもそうですし、メディアの方が取材に来てくださるということが今まではあまりなかったので、『ウェザーニュースLiVE』が成長したなと実感しました。白井:(ライブビューイングで)まさか自分たちが大きな映画館の画面に映れるなんて思ってもみなかったことだったし、コラボカフェで自分の顔や名前の入った商品が並ぶなんて考えてもいなかったので、夢が叶った印象があります。戸北:私もです! お天気番組のコラボカフェって多分世界初……じゃないですか?江川:私も調べたんですけど、出てこなかった! 無いと思う!白井:嬉しい~!○個人的“一大ニュース”を発表――確かに聞いたことがないかもしれません! 番組としての成長を実感した1年だったとお話しいただきましたが、皆さん個人として印象に残っていることはありますか?戸北:自分のではないのですが、お二人がキャスター以外の業務もやりつつ、番組を担当されていたのが印象的で、かっこいいなと思っていつも見てます!白井:本当~? 大丈夫? 言わせてない(笑)?江川:2人の圧(笑)?? 今まで『ウェザーニュースLiVE』のキャスターとして天気をお伝えしていくというサポーターの皆さんと予報センターの架け橋になっていたと思いますが、それに加えて「ウェザーニューズ」という会社の広報にもなりました。広報は、よりアンテナを立てて会社全体を見ていく業務なので、視点も変わりました。産休明けで激動の半年でしたね。白井:私もお休みからこの場所に戻ってこられたということが大きな一歩でした。そのタイミングでキャスターだけではない面も見ることができる立場になれたことが、これからも成長できるいいきっかけをいただけたと思っています。スタッフの視点も見ることができたおかげで、キャスターでいるときに、スタッフがいろんなものをつくり上げてくれたところに、私たちキャスターが参加して完成するという“チームでつくり上げている“ことを実感しました。そのなかでも特に一大ニュースとして思ったのは、ライブビューイングで久々にリアルイベントに参加して多くのお客さんの前に立ってお話しができたんですが、皆さんのお顔を見ただけで泣きそうになっちゃって……(笑)。「戻ってきたんだ」という気持ちと温かい目線が本当に嬉しくて涙しちゃって。戸北:そうなんですね……! ゆかりんさんが泣いているところ見たことない!白井:私初めて泣いたんです。番組とかでも泣いたことないんだけど、こみ上げてくるからどうすることもできなくて(笑)。江川:それはニュースだね(笑)。○戸北美月、1カ月の“麺停”期間を回顧「宇宙が見えました(笑)」――確かに白井さんが泣かれているの印象にないですね。生放送の番組内では様々なハプニングなどもあるかと思います。今年起こったなかで覚えているハプニングはありますか?戸北:番組内でクイズをするんですが、そのクイズの解答にとても自信があったんです。「絶対これだっ!」と思って、「もし外したら、(大好物の)ラーメンを1カ月食べなくていいです」と言い切って解答したら、まさかの外れで……(笑)。そこから1カ月間、大好きなラーメンを食べられないということになってしまい、それをサポーターの皆さんが“麺停(めんてい)”という風におっしゃって、その“麺停”明けにラーメンを食べる特別番組を開催していただいて、あいりん(山岸愛梨)さんと一緒に山岡家さんを食べたのが、いい思い出です。白井:私はあのときのみーちゃん(戸北)の顔を忘れられない(笑)。目がもう血走るじゃないけど、「早く食べたい!!」という目がすごかった(笑)。戸北:食べたときは宇宙が見えました(笑)。おいしかったです! 逆にお二人のハプニングであまり見たことないかもしれないです。江川:私、やっちゃった! ってことなにもないよ……(笑)!戸北:すごい……! でも清音さんがやっちゃった! という切り抜きを今日見た気がします(笑)。言い間違いなんですけど、泣くほどツボっている清音さんを……江川:何を言ったんだろう……白井:最近ですか?戸北: (YouTubeを検索して)“おじや”を“おやじ”と間違えて……。江川:あぁ~!!! めっちゃあるやん……(笑)。「うどんが入っている“おじや”」のリポートが届いたんですが、それを「うどんが入っている“おやじ”」と言ってしまって、笑いが止まらなくて(笑)。何もやってないと思っていたんですけど、ありました! でも、ゆかりんも“おやじ”って言ったことあるって……?白井:今言わないようにしていたのに(笑)! 私もさらっと“おじや”を“おやじ”と言ったことが過去ありました……リポートで皆さん平仮名で“おじや”と送ってくださるから、それが“おやじ”に見えちゃって(笑)。だから、みーちゃんも気を付けてね!戸北:“おやじ”のアナグラムですね(笑)。私も気を付けます!■江川清音1989年12月3日生まれ。北海道出身。愛称はさーやん。趣味・特技はダンス、フラワーアレンジメント、クレイデコレーション、カルトナージュ、カリグラフィー、ヨガなど。2008年からウェザーニューズでキャスターを務めている。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターだけでなく同社の広報としても活躍している。■白井ゆかり1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。趣味・特技は茶道、ヨガ。愛称はゆかりん。2015年9月にキャスターデビュー。高山奈々キャスターとは同期。2024年に産休・育休から復帰し、キャスターとしてだけでなく、同番組の制作・企画スタッフとしても番組を支えている。■戸北美月1999年12月29日生まれ、福岡県出身。愛称はみーちゃん2021年12月にウェザーニュースキャスターとしてデビュー。趣味・特技は、酒蔵巡り(日本酒検定2級)、筋トレ、料理、ピアノ。
2025年01月01日体操の元日本代表・白井健三が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】橋本大輝、萱和磨らチームメンバーと共に、全日本体操団体戦優勝に挑む!「2015→2016→2018→2021→2024 全日本で直接会えました☺️」と綴り、写真を投稿。同期で共にしのぎを削ってきた萱和磨との10年間に及ぶ2ショットを公開した。続けて、「改めてオリンピックの金メダリスト同士になれて嬉しいいつも頑張ろうと思わせてくれる最高の存在」と綴り、オリンピックでの活躍を祝福した。 この投稿をInstagramで見る 白井健三 Kenzo Shirai(@kenzoshirai)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2024年11月25日デビュー45周年を迎えた白井貴子&THE CRAZY BOYSが、1986年8月9日に開催された西武球場(現ベルーナドーム)の再現ライブを1月19日(日)神奈川・KT Zepp Yokohamaで開催することを発表。年間200本ほどのライブを敢行し、7,000人を動員した『渋谷LIVE INN10日間連続ライブ』、日本武道館、新宿厚生年金会館5デイズと次々に大きな会場を成功させ、勢いを増しながら最高潮に白熱して迎えた西武球場公演。このライブの映像は、2007年に発売されているが、今回の再現ライブではDVDに収録されなかったセットリストも再現されるとのこと。また、昨年に続き「FLOWER POWER PROJECT」として、白井貴子が旗振りし、88年ロンドン移住以降、今に至るまで培ってきた「環境」の取組みに共感した「環境」の仲間が今年も集結。「争いの止まない、温暖化も歯止めの効かない恐ろしい現実」に直面している地球の「SOS」を伝え、共に学び実践する取り組みを披露する。<ライブ情報>白井貴子&THE CRAZY BOYS’86 西武球場 再現ライブ!「NEXT GATE 2025」2025年1月19日(日)神奈川・KT Zepp Yokohama開場15:00 /開演 16:00【チケット情報】一般:8,800円(税込)全席指定/ドリンク代別途必要※横浜限定オリジナルバンダナ付※未就学児入場不可一般発売:11月9日(土)10:00〜()<リリース情報>アナログ盤『FLOWER POWER』発売中4,070円(税込)白井貴子オフィシャルサイト:
2024年11月08日元体操日本代表の白井健三が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「あの時の感動蘇る〜」とファン歓喜!白井健三がオリンピックメンバーで加藤凌平の引退祝い会を「男女アベック優勝おめでとう㊗️」と綴り、複数枚の写真をアップ。白井は、日本体育大学の体操競技部とのショットを公開した。続けて「選手からの「この班楽しかったです!」が何より嬉しい言葉でした結果より内容が良かったことに拍手圧倒的な元気と勢いが魅力のチームで、選手からたくさんのことを教えてもらった有意義な試合までの時間でした♂️」と綴った。最後に「今後もこの良さを忘れて欲しくない!また頑張ろう」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 白井健三 Kenzo Shirai(@kenzoshirai)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「楽しかった、この幸福感が次への原動力になるに違いないでしょう。白井先生の笑顔が勇気づけますね✊おめでとうございます!」「㊗️おめでとうございます♪♪♪」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“白井市で過ごす子どもたちと楽しいイベントを実施したい”という想いから、千葉県白井市および隣接市の乳幼児・小学生及びその保護者を対象に、親子で参加できる『こどもフェスタしろい』を2024年11月17日に開催します。イベント詳細URL: 入場・参加無料となっており、わたあめやかき氷の提供もあります。●こどもフェスタしろい開催にあたって当イベントは2019年の開催以来、実に5年ぶりの開催となります。この5年間、世間を脅かした新型コロナウイルスは子どもたちの生活にも大きな影響を与えました。昨今、この新型コロナウイルスの位置づけは5類に移行し、感染対策は続けながらも以前の生活に戻りつつある今、「子どもも大人も笑顔が溢れるイベントを再び開催したい」という強い想いから、当社と保育事業のご縁がある白井市での開催に至りました。こどもフェスタしろいを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を作っていきたいと考えています。実施するイベント詳細は以下の通りです。・開催日 :2024年11月17日(日)・時間 :10:00~14:00・会場 :白井市立桜台小学校体育館桜台小学校学童保育所・所在地 :千葉県白井市桜台3丁目28・アクセス:北総線 千葉ニュータウン中央駅から車で6分・駐車場 :あり(約80台)・参加費 :無料・出店 :<フードコーナー>わたあめ、かき氷、ポップコーン など<体験>フォトスポット、スライム作り体験 など<遊び>キックターゲット、ボウリング、こどもめいろ など保育士や放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日元男子体操選手の白井健三が6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】白井健三「Happy birthday 航平さん」仲の良さが伝わるツーショットが話題に✨「オリンピックメンバーで凌平さんの引退祝い大きなものを背負って戦ったメンバー何年経っても偉大な先輩たちですおじいさんになっても集まりましょう」と綴り数枚の写真を公開。今年の8月末に引退表明をした加藤凌平。リオ五輪体操男子団体で金メダルを獲得したメンバー、内村航平、田中佑典、山室光史と共に引退祝いをした様子をアップ。リオ五輪後なかなか見ることがなかった5人揃った大変貴重な投稿だ。5人の仲睦まじい姿をおじいさんになってもぜひ引き続き投稿してほしい。 この投稿をInstagramで見る 白井健三 Kenzo Shirai(@kenzoshirai)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「リオメン✨すごいメンバーですね!皆さん全然変わってない」「あの時の感動が蘇ってきますね☝️素敵な写真をありがとう❤️」「この健三さんの末っ子感も大好きなんですお写真見れて幸せです!」などのコメントが寄せられた。
2024年10月07日京都佛立ミュージアムでは、白井貴子『母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物』を2024年10月5日(土)~2024年11月25日(月)まで同ミュージアム(京都市上京区)にて開催いたします。京都佛立ミュージアム webサイト 2019年、京都佛立ミュージアムで白井貴子初の個展「母 TSUNAGU 未来展」を開催しました。デビューの頃から4年間ほどステージ衣装は母の手作りであったこと。個展では白井家に受け継がれてきた針箱を中心に、祖母や母の愛に支えられながら歌い続けてきたこと、ライフワークとしての農業、神奈川県の環境大使として環境保護活動の紹介などを行い、18日間の会期中に1,000名を超える来館者を迎え、大きな反響をいただきました。今回、コロナ禍を経て5年ぶり2回目の開催で『Rock Queenの宝物』と題し、白井貴子の誕生(1959)からメジャーデビュー(1981)、「ロックの女王」と呼ばれるまでの軌跡をたどり、再び彼女を支えた母の手仕事をご紹介。白井貴子の幼少期から、彼女のデビューからの衣装も新たに追加、日本のみならず海外で購入した愛する秘蔵の品々などの展示のほか、白井貴子が携わる環境保護活動や今回の展示に関係する多彩なゲストを招いたトークイベントなどを実施します。母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物 表紙画像【公演概要】タイトル :母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物サブタイトル :Rock Queenの宝物開催期間 :2024年10月5日(土)~2024年11月25日(月)場所 :京都佛立ミュージアム入場料 :無料主催 :京都佛立ミュージアム、有限会社ロッド企画 :白井貴子AD :竹内オサム(嵯峨美術大学教授)協力:亀村俊二、亀村佳宏、山口真一(写真)/黒飛亘(佐藤喜代松商店、漆工芸家)/小泉和子(昭和のくらし博物館)/日向進(NPO法人古材文化の会)/人間国宝 第九代目 岩野市兵衛/石川製紙株式会社/大原 たんば茶屋/吉忠マネキン株式会社/FMおだわら/株式会社小田急箱根/こしの都ネットワーク株式会社/全国高等学校女子硬式野球連盟/京都精華大学/松本信夫(キエーロ運営事務局)後援:京都府/京都府教育委員会/京都市/京都市教育委員会/京都市ごみ減量推進会議/京都新聞/KBS京都/FM COCOLO/京都女子高等学校母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物 イベント日程画像【開催予定イベント】<参加無料>1. 10月5日(土)11:00~12:30白井貴子オープニング記念トーク&ミニミニライブ2. 10月13日(日)14:00~「昭和の宝物」対談 小泉和子(昭和のくらし博物館 館長)×白井貴子3. 10月14日(月・祝)13:00~Rock Queenの宝物が割れちゃった!!TAKAKOの金継ぎ実践スタジアム講師:黒飛亘(佐藤喜代松商店、漆工芸家)4. 11月3日(日)13:00~特別対談「千代婆ちゃん、タマ婆ちゃん」桜花昇ぼる(元OSK日本歌劇団トップスター)×白井貴子5. 11月4日(月・祝)13:00~土から平和を!「バクテリアDEキエーロ」ワークショップ古材で作る箱で生ごみゼロライフ!講師:松本信夫(キエーロ運営事務局)6. 11月23日(土)13:00~野草大好き!レコード大好き!アナログ女子のハッピートーク!講師:藤井文子(野草コーディネート)7. 11月24日(日)13:00~白井貴子クロージングミニライブ●イベントお問い合わせ京都佛立ミュージアム TEL:075-288-3344【開催に向けて~白井貴子メッセージ】1994年「ハワイ島の東西に集まるゴミの60%が日本からのゴミ」という新聞記事を目にして以来、海へ行くたびに一つ二つとゴミを拾うようになり、環境意識の高まりを願って『LIVING』『HANA』などのアルバムタイトルを海のゴミで描きました。あれから約25年、「ECO」が当たり前になったとはいえ、地球環境で見ると、南極・北極・グリーンランドの永久凍土が溶けてできた海域を狙って各国の漁業権争いが始まっているなど、止まることのない経済競争は「地球」を守るよりも速いスピードで環境を蝕んでいます。「いま一度、生活様式を足元から見つめ直さなくては、未来はない!」そんな危機感を力に、第2回の個展を開催させていただきます。2019年の第1回は大阪の祖母の「針箱」をメインに母が作った子供服や80年代の衣装を展示させていただきました。今回は「Rock Queenの宝物」と題し、デビュー以来、私を飾ってくれたMamaのハンドメイドの衣装は勿論、その後のステージ衣装も展示。当時のアナログアルバムと共に「白井貴子 音楽ヒストリー」から見える、時代の光と影を見つめます。ミュージシャン 白井貴子【白井貴子LIVE情報】白井貴子&THE CRAZY BOYSアルバム『FLOWER POWER』完全再現!11月1日デビューアニバーサリー45周年キックオフライブ!2023年、1985年に発表した名盤『FLOWER POWER』のアナログレコード復刻リリース。2024年の1月20日には『FLOWER POWERアルバム完全再現ライブをKT Zepp Yokohamaにて満員御礼、大好評のうちに終えた。大阪では『FLOWER POWER』のアルバム完全再現ライブの他に、二部で45周年に向けたキックオフライブとしての内容でお届けする。■メンバーVo.白井貴子Gt.本田清巳 Gt.南明朗 Ba.岡部晴彦key.片山敦夫 Dr.河村“カースケ”智廉■日時:2024年11月1日(金)17:30 open 1830 start■会場:COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール■金額:一般 8,800円(税込)/中学生以下 3,000円(税込)大阪限定オリジナルバンダナ付き!全席指定 *未就学児入場不可●チケット発売中!・e+(イープラス) ・チケットぴあ ・ローソンチケット ・キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11時~18時/日曜・祝日休業)【白井貴子リリース情報】絶賛発売中!アナログ盤 (2023年11月1日(水)発売)白井貴子&THE CRAZY BOYS 『FLOWER POWER』(リマスター&リカッティング)品番:MHJL-255価格:4,070円(税込)SIDE A -Green Side-1.It Must Change2.Chance!3.Shining Dance4.Checkしてしまった!!5.Foolish WarSIDE B -Growing Side-1.My Glory Road2.Japanese -Girls & Boys3.Back Again4.遥かなる想い~It must be changed5.Talk To Meアナログ盤 白井貴子&THE CRAZY BOYS 『FLOWER POWER』【発売中 書籍】白井貴子 著「ありがとうMama」価格:2,750円(税込) 【白井貴子オフィシャルサイト】 【白井貴子 Official X(旧Twitter)】 @TAKAKOSHIRAI111 【白井貴子 Official YouTube Channel】 ●白井貴子プロフィール白井貴子アーティスト画像シンガーソングライター。1984年、『Chance!』のヒットを機に「ロックの女王」と呼ばれ、日本の女性ポップロックの先駆者的存在となる。98年、ロンドンに移住。帰国後、音楽活動再開。第61回全国植樹祭神奈川大会の歌『森へ行こう』、ESD ユネスコ世界会議の歌『僕らは大きな世界の一粒の命』を作詞・作曲。16年、白井貴子「北山修/きたやまおさむ」を歌うアルバム『涙河』リリース。19年、京都佛立ミュージアムにて初個展「母 TSUNAGU 未来展」開催。22年「Cheer Up RV Fes.」with 白井貴子「茅刈り PEACE MANCAMP」を長野県小谷村にて開催。神奈川県環境大使。環境省3R推進マイスター。文科省ESD オフィシャルサポーター(2012年~14年)。2023年5月14日「母の日」に白井貴子、初著書『ありがとうMama』と新曲「Mama」を発売(MV同時発売)。介護世代の人たちを中心に大きな共感を生んでいる。2027年横浜で開催の「GREEN EXPO 2027」応援団長に就任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日白井晃が演出を務める『セツアンの善人』のメインビジュアルが公開された。『セツアンの善人』は、第二次世界大戦中、ナチスにより市民権を剥奪されたドイツの劇作家ベルトルト・ブレヒトが亡命先で執筆し、1943年にスイスのチューリッヒで初演された作品。「人はどこまで善人でいられるのか」「人はお金で幸せになれるのか」という現代社会に生きる人々にも通じる痛切な問いかけが、心優しき女性シェン・テと、ビジネスに徹する冷酷な青年シュイ・タという真逆な人物を通して描き出される。今回の上演では、ドイツ文学者の酒寄進一が新訳を手がけるほか、ミュージカルやストレートプレイまで数々の音楽を作曲し、2023年に上演された『ある馬の物語』でも白井とタッグを組んだ国広和毅が音楽監督を担当。パウル・デッサウの楽曲をもとに、歌ありライブ演奏ありの臨場感のあふれる舞台となる。公開されたビジュアルには、貧民窟に暮らす心優しき娼婦のシェン・テと、冷酷にビジネスに徹する架空の従兄シュイ・タを一人二役で演じる葵わかな、シェン・テが恋に落ちる失職中のパイロット、ヤン・スンを演じる木村達成の姿が収められている。なおそのほかのキャストとして、神様と交信する水売りのワン役を渡部豪太、息子を溺愛するヤン・スンの母親のヤン夫人役を七瀬なつみ、シェン・テが買い取ったタバコ屋の元オーナーである未亡人のシン役をあめくみちこ、シェン・テのタバコ屋に居座る大家族の祖父役を小林勝也、そして下界で善人探しをする人間臭い3人の神様役をラサール石井、小宮孝泰、松澤一之が演じるのに加え、栗田桃子、粟野史浩、枝元萌、斉藤悠、小柳友、大場みなみ、小日向春平、佐々木春香が名を連ねた。併せて白井と葵、木村からのコメントが到着した。『セツアンの善人』は、2024年10月16日(水) から11月4日(月・休) に東京・世田谷パブリックシアター、11月9日(土)・10日(日) に兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールで上演される。白井晃、葵わかな、木村達成のコメント■上演台本・演出:白井晃 メッセージ(チラシより)この世の中でホントに善人でいることができるのか?善意と言われても、無料の奉仕などあり得るのか、自己満足もしくは何か裏にあるのではないかと疑ってしまう。そんな殺伐とした世界に私たちは生きている。真に人と人とが信じあえて、思いやれる時が来たらと願っても、そんなことなど絶対にあり得ない、信じる方が愚かだと思えてしまう。私たちは諦めの中に生きている。だからこそなお、今このブレヒト作品を上演する意味があると思ったわけなのです。パンデミックや災害、戦争の悲壮を身近に感じる中で、社会の原理が本質的に変わることを目指すべきとした、かつてのブレヒトのメッセージはより一層強力に心に響くのです。演劇に社会を変える力など、もはやありはしないのかもしれない。それでも、主人公シェン・テを今の世界を生きる人間として描くことで、少しの時間だけでも演劇の力を信じたいと思うのです。■葵わかな コメントシェン・テと、シェン・テが劇中で演じるシュイ・タの二役を演じます。なかなか複雑な構造の二役に挑戦することになります。シェン・テはとてもお人好しな性格で神様から善人だと認められ、逆にシュイ・タは周囲から冷酷な人物だと評価されています。果たして本当にそうなのか、見ている人によっても色々と感じ方が変わるような役でもあると思うので、そういう部分も楽しんでいただけるように頑張りたいです。今回、演出の白井さんとは初めてご一緒させていただきます。白井さんは俳優の新境地を開拓してくださる印象があったので、私も新しい挑戦ができることをとても楽しみにしております。『セツアンの善人』は80年以上前に書かれたお話ではありますが、素敵な共演者の皆様と演出の白井さんとともに、今を生きる私たちにも響くようなメッセージをしっかりと表現していきたいです。また音楽の力によって、より親近感や楽しい瞬間も生まれるような作品になればいいなと思っております。■木村達成 コメント失業中のパイロットの青年、ヤン・スンを演じます。ヤン・スンは一見すると嫌な奴のように思えるのですが、とても人間らしくもあって、そういったところに親近感を覚えています。白井さんの演出作品にはこれまで2度出演させていただきましたが、いつも自分はどうあるべきなのかといったことや、人のために何かをする自己犠牲の気持ち、観客の皆様に与える影響などについて考えるきっかけを与えてくださり、自分が変わる瞬間に何度も立ち会っていただきました。今回、世田谷パブリックシアターで『セツアンの善人』に出演することになり、改めてそういったことをたくさん考えられる稽古が待っていると思うと、少し不安でもあり、同時に楽しみでもあります。約1年ぶりの舞台出演となりますが、この作品を観ていただいた皆様に、“面白そうな奴だな”と思っていただけたら幸いです。【あらすじ】善人を探し出すという目的でアジアの都市とおぼしきセツアンの貧民窟に降り立った3人の神様たち(ラサール石井、小宮孝泰、松澤一之)は、水売りのワン(渡部豪太)に一夜の宿を貸してほしいと頼む。ワンは街中を走り回って神様を泊めてくれる家を探したが、その日暮らしの街の人々は、そんな余裕はないと断る。ようやく部屋を提供したのは、貧しい娼婦シェン・テ(葵わかな)だった。その心根に感動した神様たちは彼女を善人と認め、大金を与えて去っていった。それを元手にシェン・テは娼婦を辞めてタバコ屋を始めるが、店には知人たちが居座り始め、元来お人好しの彼女は彼らの世話まで焼くことになってしまう。ある日、シェン・テは、首を括ろうとしていたヤン・スン(木村達成)という失業中の元パイロットの青年を助け、彼に一目惚れをしてしまう。その日からシェン・テはヤンが復職できるように奔走し、金銭的援助もしはじめるのだが、その一方で、人助けを続けることに疲れ始めていた彼女は、冷酷にビジネスに徹する架空の従兄、シュイ・タ(葵わかな・二役)を作り出し、自らその従兄に変装をして、邪魔者を一掃するという計画を思いつく……。<公演情報>『セツアンの善人』作:ベルトルト・ブレヒト音楽:パウル・デッサウ翻訳:酒寄進一上演台本・演出:白井晃訳詞・音楽監督:国広和毅【出演】葵わかな木村達成渡部豪太七瀬なつみあめくみちこ栗田桃子粟野史浩枝元萌斉藤悠小柳友大場みなみ小日向春平佐々木春香小林勝也松澤一之小宮孝泰ラサール石井【演奏】磯部舞子(Vn. 東京公演)島津由美(Vc.)熊谷太輔(Perc.)/加藤優美(Vn. 兵庫公演)【東京公演】日程:2024年10月16日(水)~11月4日(月・休)会場:世田谷パブリックシアター【兵庫公演】日程:2024年11月9日(土)・10日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール兵庫公演のチケット情報:()公式サイト:
2024年07月17日白井貴子が、11月1日(金) 大阪・COOL JAPAN PARK OSAKAにて、デビュー45周年に向けてのキックオフライブ『FLOWER POWER 2024』を開催する。昨年、1985年に発表した名盤『FLOWER POWER』のアナログレコード復刻リリースし、今年の1月20日には『FLOWER POWER』アルバム完全再現ライブをKT Zepp Yokohamaにて開催した白井。本公演では、『FLOWER POWER』のアルバム完全再現ライブの他に、2部で45周年に向けたキックオフライブとしての内容でお届けする。ライブには、ギターに本田清巳、南明朗、キーボードに片山敦夫、ドラムに河村“カースケ”智康と、オリジナルメンバーが今回も集結。残念ながら、一昨年11月1日、ベースの春山信吾が他界。後を受け継ぐメンバーとして、あいみょんや真心ブラザーズなど数々のアーティストをサポートしてきた若手ベーシストの岡部晴彦が参加する。さらに、この動きに向け「FLOWER POWER PROJECT」を発足。白井が旗振りし、88年ロンドン移住以降、今に至るまで培ってきた「環境」への取組みに共感した「環境」仲間が大阪でも集結。「争いの止まない、温暖化も歯止めの効かない恐ろしい現実」に直面している地球の「SOS」を伝え、共に学び実践する取り組みを披露する。<ライブ情報>白井貴子&THE CRAZY BOYS未来へ咲かそう!『FLOWER POWER 2024』〜白井貴子デビュー 45周年キックオフライブ!〜2024年11月1日(金)会場:大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール開場 17:30 / 開演 18:30【出演】■白井貴子&THE CRAZY BOYS白井貴子(vo)本田清巳(g)南明男(g)岡部晴彦(b)片山敦夫(key)河村“カースケ”智廉(ds)【チケット】一般:8,800円(税込)中学生以下:3,000円(税込)※関西限定オリジナルバンダナ付き※全席指定・ドリンク代別※未就学児入場不可■ファンクラブ抽選先行受付期間:7月18日(木) 23:59まで白井貴子オフィシャルサイト:
2024年07月12日5月24日麗澤大学にて麗澤大学(千葉県柏市/学長:徳永澄憲)は、千葉県白井市(市長:笠井喜久雄)と包括連携に関する協定を締結することになりました。知徳一体の教育理念の基、学生一人ひとりが仁愛の精神を培い、様々な知識を修得することで、社会の発展に貢献できる人材育成に努める麗澤大学と白井市が、相互に協力し合いながら、持続可能な地域社会の実現に向けて取り組んでいく運びとなりました。これに伴い、2024年5月24日(金)15:30より麗澤大学にて締結式を実施いたします。つきましては、報道関係者の皆さまには、下記をご参照の上、ご取材等の報道活動にご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。主な連携内容✔人材の育成に関すること✔産業の振興、まちづくり、観光の促進に関すること✔IT、ロボットなど先進技術の導入・普及とそれによる課題解決に関すること✔教育及び文化の振興に関すること✔地域の国際化に関すること✔その他前条の目的を達成するために必要なこと千葉県白井市と麗澤大学との包括連携協定締結式【日時】2024年5月24日(金)15:30から【場所】麗澤大学 校舎「さつき」大講義室(〒277-0075 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1)【出席予定者】白井市 市長笠井喜久雄(かさいきくお)麗澤大学 学長徳永 澄憲(とくなが すみのり)締結式会場麗澤大学校舎「さつき」各問合せ先麗澤大学:TEL.04-7173-3136麗澤大学大学入試・広報課担当:井上白井市:TEL.047-492-1111㈹白井市役所企画財政部企画政策課企画政策係担当:多納【麗澤大学について】麗澤大学は昭和10年、創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。「知徳一体」という教育理念のもと、心豊かな人間性を養い、国際社会に貢献できるグローバルリーダーの育成を目指し、教育改革を進めています。「THE 日本大学ランキング」の国際性分野では2017年から連続して千葉県1位の評価を受けています麗澤大学と千葉県白井市包括連携協定締結式のお知らせ.pdf : 麗澤大学WEBサイトはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月17日有限会社ロッドは、80年代の「ロックの女王」白井貴子のライフワークとなっているPEACE MAN CAMPを、2年ぶりに長野県小谷村にて2024年6月8日(土)・9日(日)に開催いたします。『とうちゃんは茅葺師』でお馴染み「小谷屋根」の松澤親方のご指導の下、小谷村の茅場にて貴重な“山菜収穫”を体験し、90年代アルバム『LIVING』・『HANA』の録音を担当したジュリアンが営む素晴らしいブティックロッジ「椛」(Momiji)でのアンプラグド・ライブ&ディナーを開催いたします。白井貴子公式Webサイト: 白井貴子 小谷村 茅場にて■白井貴子 コメント秋、豊かな茅場へと成長してもらうためには、春に山菜をしっかり収穫しなくてはならないそう!しかもその山菜は私たちの日々の健康を支えくれるスーパーフード!はるか古代の昔から長きに渡り人類の「命と暮らし」を守ってくれて来た「茅」は凄い!と私は感動を覚えました。なぜ私たち人類はこの大いなるサイクルから離脱してしまったのでしょうか?!“だからこそ!もう一度その(輪)サイクルの中に入りたい!”私の本能が動きはじめました!“みんなで山菜収穫を体験させてもらいましょう!”それはそれは美しい“緑の草原”に入れば、あなたも「SDGsな地球人」の仲間入りです!山菜収穫は大雨のみ中止。小雨は開催します!■白井貴子 2024「PEACE MAN CAMP」 in 小谷村日程:2024年6月8日(土)・6月9日(日)<スケジュール>・6月8日(土)会場 :ブティックロッジ「椛」♪ 懐かしのLivingへようこそ ♪ Vol.2 「椛」アンプラグド・ライブ&ディナー(30名様)13時受付/14時開演参加費:アンプラグド・ライブ&ディナー 1名 8,500円(ドリンク代 別料金)ブティックロッジ「椛」での一昨年のライブ模様2年ぶりのジュリアンの宿での楽しい1日。ライブの後は「椛」特製の美味しいディナー。・6月9日(日)2024「PEACE MAN CAMP」in 茅場9時am「白馬乗鞍アルプスホテル」パーキング集合参加費:1名 2,000円(茅場保全のため)お昼解散*山菜のお持ち帰りは、お一人様2束まで。*あらかじめ樽と塩を家に用意しておくことをお勧めします。帰って即、新鮮なうちに塩漬けできます。*小谷村より「白馬乗鞍アルプスホテル~茅場まで」マイクロバスを出していただきます。*今回の山菜収穫体験は山の地権者の皆さんの許可をいただき開催させていただきます。(今回の茅場は、写真の場所と別の茅場となります。)【ご用意いただく物】・山登りできるくらいのスニーカー・軽いレインコート・軍手・エコバッグ(山菜を入れるため)【お申込み】*下記URLよりお申し込みください *ファンクラブ先行受付は終了いたしました。【お問合せ】 rod.funclubheart@gmail.com ■白井貴子(しらい・たかこ) プロフィール1981年CBSソニーよりデビュー。1984年「Chance」のヒットを機に「渋谷ライブイン10days」「新宿厚生年金会館5DAYs」「西武球場ライブ」を成功させ「ロックの女王」と呼ばれ、女性ロックの先駆者的存在となる。1988年から2年間、ロンドンへ移住。帰国後、2014年(文科省)「ESD世界会議」テーマソング「僕らは大きな世界の一粒の命」など子供達の歌を多数発表。2016年フォーククルセダーズの作詞家で現在は精神科医の北山修氏より「次世代に北山作品を歌い継ぐ歌手」に抜擢され共作の新曲3曲も含むアルバム「涙河」発売。2023年5月14日「母の日」に長年、難病の母を介護し、昨年、看取り~葬儀までを家でやり遂げた日々を綴った著書「ありがとうMama」初出版。楽曲「Mama」とMVも配信された。昨年11月1日38年前の白井貴子&THE CRAZY BOYSのアルバム『FLOWER POWER』アナログ盤を「リマスター&リカッティング」で音も輝きを増し再リリース。2024年1月20日KT Zepp横浜にてアルバム完全復刻ライブ開催。5月12日 母のふるさと豊中の服部緑地にある「日本民家集落博物館」にて母の日イベント「ありがとうMama」開催予定。10月5日~11月25日 京都佛立ミュージアムにて2回目の「母 TSUNAGU 未来」展開催予定。2025年1月19日KT Zepp Yokohamaで2回目の白井貴子&The Crazy Boys「未来へ咲かそう!フラワーパワー」ライブ開催予定。神奈川県環境大使 環境省3R推進マイスター・文部科学省ESD(持続発展教育)オフィシャルサポーター(2012年~2014年)・2024年日本認知症協会アンバサダー就任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月13日有限会社ロッドは、80年代の「ロックの女王」白井貴子の母の日スペシャル・イベント「第2回 白井貴子「ありがとうMama」」を2024年5月12日(日)に日本民家集落博物館(大阪府豊中市)にて開催いたします。白井貴子公式Webサイト: 『ありがとう Mama』第2回 白井貴子 母の日スペシャルイベント日時:2024年5月12日(日)13:00 start会場:日本民家集落博物館 椎葉の家(大阪府豊中市 服部緑地)料金:大人 2.000円/高校生 700円/中学生・小学生 500円障害がある方 無料 *障害がある方の付き添い介助者 無料(200名様限定)イベント申込URL 10数年間リュウマチの痛みに苦しんだ母の介護生活と看取りから葬儀までを家で執り行った体験を綴った白井貴子、初の執筆本『ありがとうMama』(カラーフィールド出版)。昨年2023年の母の日、Mamaの故郷服部の大地より出版することができました。2回目の今回は広く日々の暮らしや、また、介護に奮闘する「お母さん」に「ありがとう」の日として開催させていただきます。介護のお話は勿論、介護を通じて学んだ「食べることは生きること!」今年も豊中「あぐり」の皆さんの新鮮野菜マルシェも出店。地元の「歌声広場」で「歌うこと」を楽しみに集ってらっしゃる皆さんも駆けつけてくださいます。そして今年は「摘み菜」の先生でもある書籍編集者、藤井文子さんにもご参加いただき、昨年お亡くなりになったベニシアさん(イギリス・ロンドン出身:ハーブ研究家・英会話学校経営者)の暮らしを紹介した『ベニシアの「おいしい」が聴きたくて』の出版秘話をお伺いします。「日本民家集落博物館は17世紀~18世紀の見事な「茅葺屋根の家」を全国から11棟集め移築された「人類の文化遺産」と言える大変貴重な野外博物館。日本の江戸時代の人々の暮らしがありありと感じられる、公害も何もなかったであろう美しい時代にタイムスリップできる素晴らしい場所です。是非、沢山の皆さんにご参加いただき「母なる大地」素晴らしい地球に生きている「今」を満喫しに来ていただけるとうれしいです。大空の下、みんなで歌いましょう!」2024年 春 吉日 白井貴子<1部>13時~14時【対談】白井貴子(シンガーソングライター)勝部麗子 豊中市社会福祉協議会、藤井文子 元「山と溪谷社」編集長・野草コーディネーター<2部>14時15分~15時10分白井貴子「ありがとうMama」豊中スペシャルミニライブライブ終了後 豊中「あぐり」マルシェ&白井貴子サイン会(16時終了予定)主催 有限会社ロッド協力 豊中市社会福祉協議会/豊中市老人介護者(家族)の会、日本民家集落博物館■著書 『ありがとう Mama』『ありがとうMama』書影一昨年5月に他界した母、一昨年3月に他界した父、そして7年前に認知症とALSを併発し亡くなった叔母――。介護から看取り、自宅で執り行った葬儀まで、リアルな体験を元に綴った本『ありがとうMama』。たくさんの思い出とともに、介護の現実や、それを支える50~60代の「わたしたち世代」の奮闘と葛藤。そして「ひとりで辛く苦しい介護」は「介護新時代」へと動き出す!「ウルトラ身内のお話」が母の愛の尊さを伝え、「わたしたち世代」を勇気づけるメッセージに。白井貴子、生まれて初めての著書。タイトル:『ありがとう Mama』定価 :2,500円+税発売日 :2023年5月14日出版社名:カラーフィールド出版装丁 :表紙、見返しに越前和紙を採用した特別仕様。帯文 :「読み進むうちにMamaへの愛が、美しいファンタジーのような心地よさに思えてくる」―― 俳優・榎木孝明購買はこちらから ■新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースシングル「Mama」配信リリース シングル「Mama」&Music Video作詞・作曲・ピアノ:白井貴子80年代、「ロックの女王」白井貴子のステージ衣装を手作りしてくれた母へ、感謝を込めて捧げた歌「Mama」。初披露は2019年1月19日。MVは同年、箱根ロープウェイなどで撮影し、白井の初の個展「母 TSUNAGU 未来」展(京都沸立ミュージアム)で上映された。■白井貴子(しらい・たかこ) プロフィール1981年CBSソニーよりデビュー。1984年「Chance」のヒットを機に「渋谷ライブイン10DAYS」「新宿厚生年金会館5DAYS」「西武球場ライブ」を成功させ「ロックの女王」と呼ばれ、女性ロックの先駆者的存在となる。1988年から2年間、ロンドンへ移住。帰国後、2014年(文科省)「ESD世界会議」テーマソング「僕らは大きな世界の一粒の命」など子供達の歌を多数発表。 2016年フォーククルセダーズの作詞家で現在は精神科医の北山修氏より「次世代に北山作品を歌い継ぐ歌手」に抜擢され共作の新曲3曲も含むアルバム「涙河」発売。 2023年5月14日「母の日」に長年、難病の母を介護し、昨年、看取り~葬儀までを家でやり遂げた日々を綴った著書「ありがとうMama」初出版。楽曲「Mama」とMVも配信された。昨年11月1日、38年前の白井貴子 & THE CRAZY BOYSのアルバム「FLOWER POWER」アナログ盤を「リマスター&リカッティング」で音も輝きを増し再リリース。2024年1月20日KT Zepp Yokohamaにてアルバム完全復刻ライブ開催。5月12日、母のふるさと豊中の服部緑地にある「日本民家集落博物館」にて母の日イベント「ありがとうMama」開催予定。10月5日~11月25日、京都佛立ミュージアムにて2回目の「母 TSUNAGU 未来」展開催予定。2025年1月19日、KT Zepp Yokohamaで2回目の白井貴子 & THE CRAZY BOYS「未来へ咲かそう!フラワーパワー」ライブ開催予定。神奈川県環境大使 環境省3R推進マイスター・文部科学省ESD(持続発展教育)オフィシャルサポーター(2012年~2014年)・2024年日本認知症協会アンバサダー就任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月02日話題の舞台を生み出して来た主演・田中圭、演出・白井晃のタッグが再び始動。アイルランド生まれの劇作家エンダ・ウォルシュによる最新作『Medicine メディスン』、その日本初演がシアタートラムの濃密空間に立ち上がる。病院らしき施設の部屋に現れるのは、パジャマ姿の男とふたりの女性、そしてドラム奏者。彼らのあいだに沸き起こるセッションとは……!? 『バリーターク』(2018年)、『アーリントン』〔ラブ・ストーリー〕(2021年)とウォルシュ作品を手がけて来た白井演出のもと、共演の奈緒、富山えり子、荒井康太(ドラム奏者)とともに魅惑の劇空間へ。田中圭が、新たな挑戦の舞台について語った。白井さんと舞台を作るなら、分かりやすくない話がやりたい――舞台出演は一昨年の『夏の砂の上』以来、また白井さんの演出作品は2016年の『夢の劇-ドリーム・プレイ-』以来、8年ぶりだそうですね。今回のオファーを受けた時の心境からお話いただけますか。白井さんとひさびさに舞台をやることが決まって、いただいた戯曲を読んでみた最初の感想は、「まだよく分からないけど面白そう」でした(笑)。白井さんと舞台を作るなら、僕は難解で挑戦的な、分かりやすくない話がやりたいんです。これは楽しそうだな、本格的にお芝居が出来そうだなという感触でした。――難解な作品に対して、怯むことなくぶつかっていくほうなんですね。怯むってことはないかもしれないですね。そんなふうに考えたら全部そう思ってしまうので(笑)、考えないようにしています。――あらためて、戯曲の印象をお願いします。最初に読んだ時は、どういうこと!? 難しそうだけど面白そう、お芝居によってすごく変化するだろうな、くらいの感覚でした。2回目に読んだ時はもう少し具体的に、これは一体どういう意味なんだろう?なぜここでこういうことになるんだろう?と。そういう一つひとつの疑問について、稽古をしていくなかで気づけていけたら、今の自分ではまったく考えもしていないような感情だったり、理由だったり、このキャラクター同士の心に通っているものだったり、そもそもこのことがこの部屋で起きている意味だったり……、きっといろんな発見があるんだろうな……と思って今に至っています。――作者のエンダ・ウォルシュ氏は自身の作品について「愛されなかったり、ちゃんと見守られなかった人たちを描いてきた」と語っていて、本作を「そういう見守られることが必要な人たちについての物語」とコメントされています。白井さんがウォルシュ作品を手がけるのは今回で3作目ですが、田中さんは、白井さんがその世界観に心惹かれる理由をどのように考えますか?そうですね。僕からすると白井さんは、柔軟な考えを持っていて、とにかくいろんなことに興味を示して、ずっと探求している人というイメージがあります。「ここまでやったからいいや」にはならない方なので、今回のような分かりやすい答えを提示しない作品はすごく好きだと思いますし、僕もそうなんです。僕は、自分の役を通したうえで伝えたいこと、演出の意味といったものは一応把握して演じていますが、それがけっして正解とは限らない、というところが好きで。観てくださった方に「作品の持つ意味は何だったの?」と聞かれても、「分からない。正解はなくていいんですよ」と答えます。観た方それぞれの感想が僕に気づきをくれることも多々あるので。もちろん観ていて分かりやすくて大笑いする面白い作品も好きだけど、どちらかというと、やる人によってすごく変化する、観る人によって受け止め方がすごく変わる作品のほうが好きです。舞台経験で得たものの実感は「ありすぎるくらい」――世田谷パブリックシアターの舞台には数多く立っていらっしゃいますが、シアタートラムは『夜への長い旅路』(2015年上演)以来になりますね。劇場空間にはどんな印象を持っていますか?世田谷パブリックシアターとシアタートラムは、観るにも演じるにもいい劇場だなと僕はつねに思っています。特にシアタートラムは、演じる側も観る側もいい緊張感を保てる距離感だなと感じていて。自分が職業柄感じることかもしれませんが、やっぱり演者さんの息遣いや感覚をしっかりと感じなきゃ! という気持ちにもなります。なのですごく贅沢な空間のように思いますし、今回の『メディスン』も“シアタートラムでやる意味がある”、そんな作品になる気がしています。――ところで世田谷区YouTubeチャンネルでの保坂(展人)区長との“新春対談”※に、世田谷パブリックシアター芸術監督の白井さんとともに出席され、『メディスン』のお話もされていましたね。とてもリラックスして素直な受け答えをされていたのが印象的でした。ああいう場には慣れていらっしゃるのかなと。そうですね、やっぱり白井さんが一緒だと安心感がありました。白井さんをイジり過ぎるのはやめたほうがいいかな、とは思いましたが(笑)。また区長がとても楽しくお話ししてくださる方で、年上の方のお話を聞くのは好きなので、楽しかったです。――対談で、白井さんが「元来シャイだけれど、演劇を通して自身を解放出来た」といったお話をされていました。田中さんは、演劇の舞台経験が自身にもたらした変化、また舞台経験によって得たもの、そうした実感はありますか?実感は……あり過ぎるくらいです。俳優というのは不思議な仕事で、特殊な世界でずっと生きて来ていると思っているので、だいぶ影響はあるのではないかなと思っています。初めましての方といろんなシチュエーションでお芝居をするので特殊なお仕事だなと思いながらも、その中でも良かったなと思うことのほうが多いです。何が……、と考えると難しいですね。もともと白井さんみたいにシャイではないと思いますが、この仕事のおかげでオープンな性格になったというのは確実にあります。また、前向きに物事を考えたほうがいいよね、とか、人の悪いところより良いところを見たほうがいいよね、と考えるようになったり、またこれは適当とも言えるけど、大枠で当たっていれば良くない? みたいな考え方も、この仕事の影響かなと思います(笑)。――舞台『メディスン』に関するお話では、白井さんが「じっくりやる」とおっしゃった時に田中さんが「え〜〜」と渋いリアクションをされていて可笑しかったです。かねてより「長い」とおっしゃっている白井さんの稽古にあたって、田中さんなりの対策は?対策は、実は8年越しでずっと取っているんです。僕、白井さんの稽古が長いのを「本当に嫌なの?」と聞かれたら、本当は嫌ではないんです。でも僕が「嫌じゃない」風に振る舞ってしまうと、おそらくとても長くなる気がするので(笑)ずっと嫌だ〜嫌だ〜と言い続けているんです。白井さんには言えないですが、とことんやりましょうよ!という感覚ももちろん持っているので。ただ、僕の“とことん”と白井さんの“とことん”の度合いがまったく違ったりするので。今回共演する奈緒さんや富山さんにとって、やっぱり稽古は楽しいほうがいいじゃないですか。白井さん、本当に悪気なく休憩を忘れて稽古しちゃうので、そこは僕が率先して「休憩挟みたいです!」とちゃんと言おうと思っています。感情が動く時間、空間にしたい――対談では30代最後に「やんちゃ頑張りをする」とおっしゃっていましたが、40代に向けて雰囲気を変えていこうと考えていらっしゃるとか……!?すみません、何もないです(笑)。冷静でダンディーな大人の男性には憧れますし、そうなりたいなという願望はありますが、たぶん40代になっても今と変わらないだろうなという気がしています。以前からお付き合いのある周りの40代の方々が、皆さん尊敬出来る、憧れるところを持っている方々で、良い意味で全然変わってないんですよね。もちろん身体的に「健康診断行きなさい」とか「疲れやすいから休みなさい」と言われるようにはなると思いますが(笑)。僕としては、「なるほど、僕もこうなったか〜」と感じるようになるのは50代かなと思っています。――さらなる進化が楽しみですが、まずは舞台『メディスン』ですね。タイトルにも意味深いものを感じます。こんな効能を持つ作品になれば、といった理想をお聞かせください。この『メディスン』に限らず舞台をやる時にいつも思うのは、楽しかったな〜でも悲しかったな〜でも何でもいいので、感情が動く時間、空間になればいいなと。観終わった後にその余韻でいろんなことを考え始める、そのきっかけとなるだけで十分だと思っています。『メディスン』ってタイトルだけど、薬のようで実際は毒じゃん! みたいな意味を持つ可能性もあるかもしれない、僕自身も演じながらそんな発見があることを楽しみにしています。取材・文:上野紀子撮影:石阪大輔ヘアメイク:岩根あやのスタイリスト:Yoh U★『Medicine メディスン』ぴあ貸切公演のぴあアプリ先行を3/5(火)まで受付中! <公演情報>『Medicine メディスン』作:エンダ・ウォルシュ翻訳:小宮山智津子演出:白井晃出演:田中圭奈緒富山えり子荒井康太(Drs)【東京公演】2024年5月6日(月・休)~6月9日(日)会場:シアタートラム【兵庫公演】2024年6月14日(金)~6月16日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール【愛知公演】2024年6月22日(土)・23日(日)会場:東海市芸術劇場 大ホール【静岡公演】2024年6月29日(土)・30日(日)会場:静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール・大地チケット情報:()公式サイト:※インタビュー内にある「2024年世田谷区長新春対談」動画は こちら() からご覧いただけます。(外部サイトに遷移します)
2024年03月01日1月20日、白井貴子&THE CRAZY BOYSの<『FLOWER POWER 2024』再現ライヴ&SDGsカーニバル>がKT Zepp Yokohamaで行われた。昨年11月1日に、最高傑作と誉れ高い1984年のアルバム『FLOWER POWER』が実に38年ぶりにアナログレコードで復刻され、この発売記念として行われたものだ。このレコードは、リマスターでブラッシュアップされたサウンドと、白井自身による入魂の長文ライナーノーツが付くなど、こだわりの仕上がりとなっている。同様に今回のライヴも、タイトルに<SDGsカーニバル>とあるように、白井が音楽と共に長年に渡って活動してきた自然と環境問題に関する様々な展示が会場のロビーで行われるなど、白井ならではのこだわりに満ちたものだった。ライヴは二部構成で、第一部は『FLOWER POWER』再現ライヴだ。SEと共にメンバーが登場し、1曲目の「It Must Change」、最大のヒット曲「Chance!」と続くと、お客さんはいきなり総立ちで拳を突き上げる。80年代には学園祭の女王と呼ばれた白井だが、客席までその時代を再現したかのようだ。黒いタイトなアウターにスリムジーンズと膝丈ブーツの白井は、まるでクリッシー・ハインドのよう。曲間で「ようこそ、白井貴子&THE CRAZY BOYS、FLOWER POWER 2024へ!」と白井が挨拶し、ライヴは走り出した。メンバーは、本田"ホンチ"清巳(G)、南"ナンチ"明朗(G)、片山"ポッポ"敦夫(Key)、河村"カースケ"智康(Ds)、という80年代当時からのメンバーたち。そして一昨年に亡くなった春山"ハルボー"信吾(B)に替わって加入した岡部晴彦(B)には、奇しくも同じ"はるちゃん"というニックネームが与えられた。アルバムの曲順通りに演奏は進み、5曲目には平和への祈りを込めて「Foolish War」が演奏された。シンプルだが重厚、メッセージがストレートに心に届く名曲だ。驚くべきは白井のヴォーカルで、声のトーンや歌い方、MCのタイミングまで当時とほとんど変わらない。バンドもアルバムのもつスケール感を見事に再現していて、キャリアを積み重ねた余裕とシブ味がほのかに加わっているのは、理想的な進化といえるだろう。第二部は、前日に誕生日を迎えたばかりの白井を祝って、自然発生的にお客さんが「ハッピー・バースデイ」を歌うサプライズからスタート。そして、白井の環境活動の話へと続く。小さな活動の中から、自然との共生やそこに生きる人々とのつながりが生まれ、その中で奏でる音楽がある。ただエコが大事という話ではないのだ。ここで歌うのはそういった人と人の繋がりの中で生まれてきた歌たち。本田のギターで歌った「倉田小学校校歌」は予定になかったアドリブだろう。後半はバンドでの代表曲を披露。ライヴ終盤の定番曲「今夜はIt’s All Right」では、お決まりの"今夜は今夜しかないのさ"のコール&レスポンス。白井は「年を重ねるとこの言葉が真剣に響く」と嘯くが、同様にそれなりの年齢層のはずのお客さんたちが、驚くほどよく歌って腕を振り上げ、今の一瞬を全力で楽しんでいるのが伝わってくる。きっと次の日は筋肉痛だろう。本編の最後は、きたやまおさむと作った「涙河」で締めた。演奏終了後はお客さんと記念撮影。「未来へ咲かそうフラワーパワー!」の掛け声でシャッターを切った。白井が言う〝エコとロックのハイブリッド〟が結実した一夜だった。<公演情報>『FLOWER POWER 2024』再現ライヴ&SDGsカーニバル1月20日(土) 神奈川・KT Zepp Yokohama【セットリスト】■第一部01. It Must Change02. Chance!03. Shining Dance04. Checkしてしまった!!05. Foolish War06. MY Glory Road07. Japanese-Girls & Boys(inside song)HAPPY NEW YEAR08. Back Again09. 遥かなる想い-it must be changed10. Talk To Me■第二部01. Mama02. 竜馬の夢03. 花は咲いている04. Good Wishes05. Theme for Next Gate06. Time Limit07. Stand Up Boy08. Make Up09. PRINCESS TIFFA10. 今夜はIt’s All Right11. Rock Tonight12. 涙河(NAMIDAGAWA)■ENCORE01. Theme for Next Gate 202202. Chance! (Long Ver.)
2024年01月27日白井貴子の名盤『FLOWER POWER』のアナログレコードが最新の技術でリマスター&リカッティングされ、2023年11月1日にリリースされたのを記念して、アルバム完全再現ライブが1月20日(土) KT Zepp Yokohamaにて開催される。そのライブ開催を記念して、『FLOWER POWER』がリリースされた1985年渋谷公会堂で行われたライブから「Chance!」と「Foolish War」の映像がYouTubeで公開された。また、白井は新たな時代へと進む「FLOWER POWER PROJECT」を発足。ライブ会場ホワイエでは、「エンタメと健康〜環境」をつなぐ活動をしているエコロジーオンラインの上岡裕をコーディネイターに迎え、「SDGsカーニバル」を開催。88年のロンドン移住以降、30数年の取り組みに共感した仲間が全国各地から集結する。白井がファンと学びそれぞれの地域で行う、自然に親しむ「PEACE MAN CAMP」をベースに、大石田「ふるさとの風プロジェクト」(山形)、陸前高田(岩手)復興支援「AID TAKATA」、小谷村(長野)、丹南地方(福井県)、南伊豆(静岡)、白井が環境大使を務める神奈川県の「脱炭素推進室」地元横浜で環境に尽力している人の展示などを実施。さらに、世界的に活躍する花絵師、藤川靖彦による『FLOWER POWER』のシンボルマーク「花音符」作品も展示する。そのほか、白井のオリジナルグッズも「環境仲間」とのコラボグッズのほか、白井の「鉄分不足を解消してよりファンの皆さんと一緒に元気な未来へ!」という想いから、鉄のフライパンを製作。地元・横浜の中華街の鍋シェア85%を誇る、一枚一枚手作業で作り上げる「打出し」製法の山田工業所(金沢区)と作り上げたオリジナルフライパンは今回のイベントで初披露。アナログレコードと並んで“フラワーパワー・フライパン”が限定販売される。白井貴子&THE CRAZY BOYS「Chance!」- Live at 渋谷公会堂 1985 -白井貴子&THE CRAZY BOYS「Foolish War」- Live at 渋谷公会堂 1985 -<イベント情報>白井貴子&THE CRAZY BOYS『未来へ咲かそう!「FLOWER POWER 2024」アルバム完全再現ライブ&SDGsカーニバル』1月20日(土) 神奈川・KT Zepp Yokohama開場 15:00 / 開演 16:00■白井貴子&THE CRAZY BOYSVo 白井貴子 / Gt 本田清巳 / Gt 南明朗 / B 岡部晴彦 / key 片山敦夫 / Ds 河村“カースケ”智康【チケット料金】(税込)一般:7,800円中学生以下:3,000円※全席指定※ドリンク代別※未就学児入場不可チケットはこちら:()『FLOWER POWER』特設サイト:
2024年01月15日1981年にデビュー、80年代に「ロックの女王」としてライブシーンを牽引した白井貴子。学園祭クイーンとして、さらには日本武道館、西武球場など大きな会場のステージに立ち、自身のバンド、CRAZY BOYSと共にシーンを駆け抜けた。1985年にリリースされた5thアルバム『Flower Power』が、2023年11月1日に38年の時を経てアナログ盤『FLOWER POWER』として蘇った。そして2024年1月20日(土) にはKT Zepp Yokohamaで「アルバム完全再現LIVE & SDGsカーニバル」が開催されることも決定。そんな彼女に今の心境を語ってもらった。――横浜で伝説のバンド、THE CRAZY BOYSと共にステージに立つことが決定しましたが、その経緯から教えてください。白井まず会場が自分の故郷、横浜だということは私にとっては大きくて。実は20数年前に今回のようなライブを開催したくて事務所をわざわざ横浜に移転したくらいなんです。でもそのときは残念ながら力及ばずで、今に至っていた。今回、二代目のマネージャーだった関野(一美)さんから声をかけてもらって、「ソニーでアナログ盤を出す動きがあるから貴子もどうだ」と言ってくれたんです。今、CDの売れ行きも下がっている中でアナログが海外ではスゴイという話を聞いて、いずれ日本にもその流れは来るんだろうなって思いましたし、私にとってアナログ、手作り感を大切にしてずっとやっているので、とてもうれしいことで。そこでアナログ盤のリリースだけじゃなくてライブもやろうぜっていう話になった。60歳を過ぎて独唱できるアーティストはそんなにいないからやろうって。生きているうちに頑張ろうっていう感じです(笑)。――THE CRAZY BOYSは、各メンバーがその後の日本の音楽シーンで重要な役割を担う重鎮として活躍中です。Gt. 本田清巳[白井貴子自主レーベルROD代表、ECHOESのラストツアー参加]Gt. 南明朗[工藤静香、杉山清貴らの活動に参加]Ba. 岡部晴彦[真心ブラザーズらの活動に参加]Key. 片山敦夫[サザンオールスターズ、桑田佳祐ソロなどの活動に参加]Dr. 河村”カースケ”智康[星野源、福山雅治、藤井フミヤ、桑田佳祐ソロなどの活動に参加]白井残念ながらTHE CRAZY BOYSのメンバー、春山信吾さん(Ba)が亡くなってしまって。それも昨年11月1日、私のデビューの日、「僕の名前を忘れてないでね」と言わんばかりの日に亡くなったんです。実はTHE CRAZY BOYSって6人中4人が湘南出身で。なので余計に神奈川でやりたいということで決まりました。――もうこのメンバーでリハーサルには入っているのですか。白井(取材日の)明後日から入ります。バンドのメンバー、みんな硬派な奴らばっかりだから、あまりメールとかやらないんですよ。頑固なオヤジたちなんで(笑)。――歌謡曲、ポップス、アイドル全盛の時代に女性アーティストがロックに踏み出したのは、貴子さんがパイオニアだと思うので、このメンバーが支えていたからこそ、ツアーや西武球場というスタジアムでも熱狂的なパフォーマンスが実現したのではと想像します。リハーサルさえ観たいくらいの豪華な布陣ですね。白井若い時から力あるミュージシャンだったんだなということは、申し訳ないんだけど今頃になってすごくよくわかる(笑)。そういう人たちを私が、引っ張ってきたとは言えないけど、焚きつけて、もっとああして、こうしてってよく言ったもんだなって思いますね、今振り返ると。――今、改めてライブハウスという会場でロックなパフォーマンスをすることに意義を感じます。今回はスタンディングですか。白井今回はスタンディングではないです。これまでの周年ライブではファンの感想で「貴子のライブはやっぱり疲れる」って(笑)。エンタテイメントとしては疲れさせてもいけないな、リフレッシュして楽しんで帰ってもらわなきゃ。私が促してますから、「そろそろ疲れたんじゃない?座って観ていいよ」って(笑)。――「SDGsカーニバル」と掲げた理由は?白井時代が21世紀になって、私たちが幼い頃は例えばベトナム戦争があってジョン・レノンが反対したっていう時代を音楽を聴きながら育った。今まさか地球でたいへんなことが起こるなんて考えてもいないし、未来は良くなるって思いたいんだけど、どんどん悪い方向に行っていると思うんですよね。だから私が30年やってきた環境のことも大きく伝える良いきっかけなんじゃないかと思って「SDGsカーニバル」と名付けた。FLOWER POWER実行委員会を立ち上げて、みんなで向かっていこうと臨む1日になりました。――「Foolish War」という曲を1986年の西武球場ライブで演奏する際のMCで「今日は西武球場の日だけど、長崎に原爆が投下された日でもあるので祈ろう」という言葉が今も心に響いていて…。白井よく覚えてますね!私も今も覚えています。世界ってその昔はとても大仰な感じに聞こえてましたけど、今ネットの時代になって、実際に世界中の人たちに音楽が届けられる状況になっていますから、望み大きく、世界の人たちに横浜の港町から届けるくらいの意気込みでやってもいいと思うんですよね。私たちは滾々とやるしか手がない。現地に行って食い止めるような力はないのはわかっているけど、でも何も言わないよりはちゃんと発信するということは大切だと思っています。――SDGsという観点から発信していきたいことはありますか。白井今年の6月にバイク冒険家の風間深志さんからご連絡いただいて、「バイクは自然と一体になるスポーツなのに、バイク乗りの人たちが意外と環境のことを考えてないので、貴子さんから言ってやってくれ」って言われたんですよ(笑)。私にとっては「NEXT GATE」というバイクの曲(編集部・注:80年代「鈴鹿8時間耐久レース」のテーマソング)を、2022年にエコとロックのハイブリッドなサウンドに仕立て直して配信していたので、これは良いチャンスだと思って、喜んで出させてもらった。そこで東北大学名誉教授の石田秀輝さんにお会いしました。石田先生は「地球は人間があと12年でちゃんと環境のことを考えた生き方をしないと、酷いところに手をかけることになる」と学会で発表された。私にとって「あと12年」という数字が響いて、「よし12年は続けよう」という意気込みで自分の中のモチベーションの大きな力にしたいと思ったんです。――5月には初の著書「ありがとうMama」を出版されましたね。白井私にとってはコロナ禍が幸いしたというか、歌うこともライブすることも止められる3年間でしたけれども、母がたいへんな状況を迎えていたので「介護をやれ」ということだなと思って専念したんです。母は私の活動の初期にステージ衣装を作ってくれてたんですよ。私、男所帯の事務所に入ったものですから、スタイリストの「ス」の字も知らないような人たちで(笑)。私が10代のときピアノの発表会とか大学入ってからも合唱団の衣装を母に作ってもらっていたので、ライブ衣装も私がデザインして、母と一緒に生地屋さんに行って。母の介護のことはファンには発信してこなかったけど、2019年、私が還暦のとき開催したライブでピアノの横にその衣装を並べて、「Mama」という曲を弾き語りで歌いました。親孝行と思って。素晴らしいメッセージをたくさんFacebookでいただいて、それを参考に母を介護して、痛むことも苦しむこともなく息を引き取ったんです。お通夜もお葬式も実家でやって。やり遂げたときに、本当にシンプルにそこで亡くなってお花いっぱい添えて、スッと玄関から出ていった姿をみて、ストレートでいいなって、「こういう一生って最高だよね、ママありがとう」と拍手する想いだった。在宅介護のことを知らない人も多いから伝えてほしいですって言われたのもあって、皆さんに助けてもらった気持ちにお返しすることも含めて本にしたいと思ったんです。――今後、どのような活動を展開していきたいと思っていますか。白井いつまで現役で音楽活動をできるかわからないけれど、まだまだ生み落としたい曲のストックが山のようにあるのです。曲は作ってもCDにしてない、配信もしてないとか、やらなきゃいけないことが山積みで。できればTHE CRAZY BOYSでもまた新しいことができればいいなって思いますけれど、今回のライブは1回で終わってしまうのか、続いていけるのか、分岐点になっていくと思うので、願わくば続けていけるようにしたいなって思います。35周年の頃は(メンバーのお子さんも加えた)「THE CRAZY BOYS+Jr.」を作りました。カースケの息子さん(河村吉宏)にドラムを叩いてもらった。その頃から自分の中ではずっと「SDGsカーニバル」のような気持ちで、次世代の子たちを想ってメッセージが届くように「Jr.」を作ったんです。周りのスタッフももっと発信したほうがいいよって今回、神輿を担いでくれたんだと思います。SNSの力で市民力もアップしてきているときに、アーティストにファンがついてくるだけではなくて、みんなで良いエネルギーを作ってタッグを組んで、良い方向に行こうという船出の時になったらいいなと思ってます。私は80年代のときにもっと大人が若い世代を牽引してくれたらいいのに、言ってくれる人が少なかったなと思う。自分は若い世代に向けて、未来に向けて言うだけじゃなくて自ら実践しなきゃと思っています。Text:浅野保志(ぴあ)Photo:吉田圭子ぴあアプリ限定!アプリで応募プレゼント★白井貴子サイン入り色紙を3名様にプレゼント【応募方法】1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。こちら() からもダウンロードできます2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!<公演情報>『白井貴子&THE CRAZY BOYS 未来へ咲かそう!「FLOWER POWER 2024」アルバム完全再現ライブ』日時:2024年1月20日(土) 開場15:00/開演16:00会場:KT Zepp Yokohama出演:白井貴子&THE CRAZY BOYS(Vo.白井貴子Gt.本田清巳Gt.南明男Ba.岡部晴彦key.片山敦夫Dr.河村“カースケ”智廉)料金:一般7,800円、中学生以下3,000円※全席指定※入場時ドリンク代が必要※未就学児入場不可チケット情報:()<リリース情報>白井貴子&THE CRAZY BOYS『FLOWER POWER』(アナログレコード)発売中価格:4,070円(税込)白井貴子&THE CRAZY BOYS『FLOWER POWER』(アナログレコード)ジャケット【収録曲】■SIDE A -Green Side-1. It Must Change2. Chance!3. Shining Dance4. Checkしてしまった!!5. Foolish War■SIDE B -Growing Side-1. My Glory Road2. Japanese -Girls & Boys3. Back Again4. 遥かなる想い~It must be changed5. Talk To Me特設サイト:<その他>初著作本「ありがとうMama」発売中詳細:公式サイト:
2023年12月27日最強の新鋭漫画家が超絶筆力で描く究極のダークファンタジー『黒魔無双』第3巻が12月27日に発売!人気声優 堀江瞬、白井悠介、青木瑠璃子が演じるボイスコミックも公開!圧倒的画力と巧みなストーリーで大きな反響を呼んだ、“令和のダークファンタジー“『黒魔無双』第3巻が12月27日(水)に双葉社より発売されます。さらに第3巻の発売を機にボイスコミックをYouTubeにて公開!モーリス役を堀江瞬さん、マルク役を白井悠介さん、リオン役を青木瑠璃子さんが担当しました。12月25日(月)に1話前編( )、1月5日(金)1話後編が双葉社公式コミックチャンネルにて公開されます。ボイスコミック堀江瞬さん、白井悠介さんの圧巻の演技により、さらに迫力を増した本作をぜひお楽しみください。▼CV: 堀江瞬&白井悠介【ボイスコミック】黒魔無双前編1話後編は1月5日(金)に公開予定!後編では青木瑠璃子さん演じるリオンも登場します。双葉社公式コミックチャンネル ボイスコミックキャスト堀江瞬さん:モーリス役白井悠介さん:マルク役青木瑠璃子さん:リオン役12/27~1/16まで1巻分無料公開!Web漫画サイト「がうがうモンスター+」にて、12/27~1/16の期間1巻分無料公開!その後も当サイトに毎週水曜日連載されます。▼無料試し読みページ ※12/27の午前10時にコンテンツが表示されます。作品紹介『黒魔無双』第1~2巻好評発売中第3巻12月27日(水)発売著:石澤寛伎/COMIC ROOM<第3巻>定価:¥748(税込)発売元:双葉社(アクションコミックス)1巻: 2巻: 3巻: ▼石澤寛伎X(旧Twitter)アカウント 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年12月25日一般財団法人全国珠算連盟が運営する、白井そろばん博物館(所在地:千葉県白井市、全国珠算連盟理事長/白井そろばん博物館 館長:石戸 謙一)は、イベント「はじき初め」を2024年1月7日(日)に千葉県白井市(長命山佛法寺・白井そろばん博物館及び周辺)にて開催いたします。新春はじき初め2024年1月7日開催!■「新春はじき初め」開催の背景一年のそろばん上達を願い、そろばんにちなんだ遊びをすることで、そろばんをより身近に・楽しく・好きになってほしいと願うイベントです。■開催概要開催日:2024年1月7日(日)10:00~16:00場所 :長命山佛法寺・白井そろばん博物館および周辺<長命山佛法寺>・そろばん上達御祈祷 御祈祷料1人700円一年のそろばん上達祈願を行い、参加者はここでしか手に入らない「頂点おまもり」を得ることができます。上達祈願では実際に自分が使っているそろばんを持ってご祈祷を受けることができ、長尺そろばんもご用意していますので、どなたでもそろばん上達のご祈祷をお受けいただけます。時間:10:30~、11:30~、13:00~、14:00~各回定員:70名※事前申込制(先着順) 申し込み方法は、本プレスリリースに添付したポスターに記載しております。そろばん上達祈願・巨大おみくじ(無料/おひとり1回限り)手作り巨大おみくじで2024年の運勢を占うことができます。・先生とぶらり散策佛法寺でのご祈祷後、そろばん博物館まで担当と一緒に歩いて向かいます。<そろばん博物館>・そろばん博物館の見学(入館料別途/入館者は先着でお年賀がもらえます)・白井そろばん博物館 創作!脳トレーナー体験親子で両手を使って楽しく頭をフル活用できるゲームです!!・お正月遊び(巨大だるま落とし・羽子板ダーツ・大珠つみ)※参加費無料そろばんの大珠や、お正月に関連したゲームをご用意しています。・手作りそろばんカラフルな珠を使って世界に一つだけのオリジナルそろばんが作成できます。・巨大ガチャ 何が出るかはお楽しみ…巨大ガチャ今年も出現・第2回そろばん川柳 第二次選考会 皆様の作品も募集しています。■2023年入選作品そろばんをはじいている様子や、保護者の見守る様子がうかがえる素敵な川柳が1,000点以上も集まりました。厳正な審査を行い、優秀作品が選ばれました。【館長賞】御明算 はじけた珠と その笑顔【特別賞】すれ違う ナンバープレート 足す息子かずみると しぜんにゆびが うごきだす■そろばん川柳作品募集案内【1次選考】応募期間2023年12月1日(金)~12月19日(火)作品の応募は添付ポスターをご確認ください。はじきぞめはそろばん好きの方必見、子どもから大人まで老若男女問わず、家族で楽しめるイベントです。そろばん川柳コンテスト 作品募集中(12月19日〆切)■白井そろばん博物館 概要白井そろばん博物館は、一般財団法人全国珠算連盟が運営する日本で唯一の常設そろばん博物館です。そろばんの振興と日本全国、世界各国へそろばん教育を発展させるために様々な活動を行っています。代表者:白井そろばん博物館 館長(一般財団法人全国珠算連盟 理事長)石戸 謙一所在地:〒270-1422 千葉県白井市復1459-12設立 :2011年5月22日<博物館ご案内>この博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり、現代においても有用性を保持している「そろばん」を、生活や教育文化等の各方面から考察研究すること、また地域活性化の一環として街づくりのコミュニティーとしても貢献することを目的として展示および活動しています。■本プレスリリースに関するお問い合わせ先白井そろばん博物館(一般財団法人全国珠算連盟)担当: 館長 石戸 謙一TEL : 047-492-8890URL : ※お問い合わせフォームもございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日国内外で活躍する現代美術家・白井美穂(しらい みお/1962-)の、美術館では初めてとなる個展『白井美穂 森の空き地』が、都立府中の森公園内にある府中市美術館で、12月16日(土)から2024年2月25日(日)まで開催される。京都に生まれ、幼少期に東京に転居した白井は、東京藝術大学美術学部で学んだのち、1980年代末から大規模なインスタレーションの発表を始めた。当時はバブル経済が終焉に向かった時期で、社会的慣習や風俗を巧みに引用・流用し、家具や結界などの既製品を用いて制作した大胆なインスタレーションは大きな注目を浴びた。艶やかな黒色や反射する硬質の物質の使用が特徴的で、また写真の使われ方も印象深いものだった。1993年にアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)の助成を得てニューヨークに渡った白井は、2006年まで同地を拠点に活動する。帰国後は東京西部に戻り、映像や絵画、立体作品、インスタレーションなど、メディアを横断する作品を制作。2000年代半ば以降の作品では、ピンクや水色といった明るい色や、布や糸などの柔らかい素材が用いられ、また絵画が中心的役割を果たすようになっている。物語や錬金術書の挿絵などに想を得たイメージに、宇宙や生命の循環への思索が織り込まれているのもひとつの特徴だ。同展は、洗練された造形と、深い思考を背景として複雑に意味を重ねて提示する手法が際立つ白井の35年に及ぶ創作活動を紹介するもの。1990年代前半に発表された初期の貴重な立体作品を約30年ぶりに再構成して最新作と合わせて展示するとともに、2000年代から華麗に展開してきた絵画を中心に、映像やオブジェを交えた展示構成を行うという。もの、空間、イメージが絡まり合うことで生まれる、複雑な意味や物語を内包する「迷宮」。白井が生み出すその「迷宮」を旅すれば、その先に開ける「空き地」で新たな発見がある——そんな予感をもたらしてくれる展覧会だ。会期中は、アーティストトークや映像作品の上映会、対談なども予定されている。また、同館が継続して実施しているアーティストによる公開制作プログラムの第88回目として、今回は『髙田安規子・政子「くり返すカタチ」』が同時開催される。<開催概要>『白井美穂森の空き地』会期:2023年12月16日(土)〜2024年2月25日(日)会場:府中市美術館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)休館日:月曜 (1月8日、2月12日は開館)、12月29日(金)~1月3日(水)、9日(火)、2月13日(火)料金:一般700円、大高350円、中小150円(市内在住の中小無料)公式サイト:
2023年12月06日8月11日(金・祝) 世田谷パブリックシアターにて、せたがやこどもプロジェクト2023《ステージ編》の白井晃演出作品『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』が開幕し、舞台写真とコメントが到着した。本作は、イギリスの劇作家フィリップ・リドリーによる児童小説を原作に、まつもと市民芸術館を拠点として活動する劇団TCアルプのため、白井が2012年に創作した作品。本公演では、これまで多くのフィリップ・リドリー作品を手掛けてきた白井が「ぜひとももう一度」という気持ちを抱いていた本作を、成長著しい若手の俳優たちとともに「いま」を生きる子どもたちのための作品としてリクリエイションする。『メルセデス・アイス』(2023年)左より)斉藤悠、大場みなみ、東野絢香、細田佳央太、豊原江理佳、松尾諭、名村辰、篠原悠伸、今泉舞主人公メルセデス・アイスを演じるのは細田佳央太。白井演出作品に感銘を受け出演を熱望していた細田だが、白井も映像作品で活躍する細田の演技に以前から注目しており、今回満を持しての主人公抜擢となった。『メルセデス・アイス』(2023年)中央)細田佳央太そのほか、メルセデスの幼なじみで純粋な女の子ヒッコリー役には舞台を中心に活躍する豊原江理佳、メルセデスの母ロージー役にはNHK連続ドラマ小説『おちょやん』でみせた繊細な演技が注目された東野絢香、若手ながらも舞台のみならず映像作品などにも出演する篠原悠伸、名村辰、大場みなみ、斉藤悠、今泉舞という演技派の俳優たちが顔を揃えた。そして、物語全体を支える影のタワーの作業員(作品全体のナレーター)役を、白井演出作品への出演経験があり白井が絶大な信頼をおく俳優・松尾諭が演じる。<開幕を迎えて>■演出 白井晃敬愛するフィリップ・リドリーの『メルセデス・アイス』を、キャスト・スタッフの力を合わせて、舞台化することが出来たことを本当に嬉しく思っています。やはり、この世界観はリドリーにしか作れない独自のものです。若い俳優の皆さんと一緒に、試行錯誤しながら創作した時間は、私にとって宝石のようなものでした。そして、子どもたちがどんな反応をしてくれるのか、とても楽しみでもありました。面白いのか、つまらないのか、楽しいのか、怖いのか、どんな感想を持ってくれても良いのです。劇場を去る時、にやにやしている子どもたちの顔を見て、私はとても幸福な気持ちになりました。この劇場での体験が、子どもたちの脳裏に焼き付いて、素敵な記憶に繋がることを心から願っています。■メルセデス・アイス役 細田佳央太舞台『メルセデス・アイス』初日が無事終わりました。ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。終演し有難いことに拍手をいただいたのですが、僕自身、板の上から拍手を浴びるのが初めてで。じんわりと温かい気持ちになったのですが、思ったほど「達成感」はなくて。でもそれはこの舞台、この作品がこれから始まるからこそなのかなと。『メルセデス・アイス』チームと、来てくださる皆様と、もっともっとより良い作品にしていけたらと思います。引き続き、宜しくお願いします。達成感の拍手、浴びたいなぁ。■ヒッコリー役 豊原江理佳『メルセデス・アイス』の幕が開きました。お子様から大人の方々まで、どの世代の人たちにも心で感じていただけるメッセージがたくさん散りばめられた作品だと実感しています!!心と体をめいっぱい使って、メルセデス・アイスの世界をお届けします。ドキドキ、ワクワク、切ない、勇気が湧いてくる...ぜひ劇場で体験してください!■ロージー・グロウ役 東野絢香まずは座組の全員で、無事に初日を迎えることが出来た事、とても嬉しく思います。「まるで絵本を子どもに読み聞かせるかのように」と白井さんが稽古場でおっしゃっていたように、稽古を重ねて大人達がどんどん真面目にふざけ始めて、なんだかとっても可笑しく愛おしい作品になりました。“小さな”お客様から“大きな”お客様まで、みんなで童心にかえって、劇場という空間を楽しく共有出来たら嬉しいです。是非、お待ちしております。■スキップ役 松尾諭大人がつくった子どものための舞台なので、お子さんは一人の登場人物として物語を観ていただけると、終演後のおまけがより一層おもしろくなる、かもしれません。大人の方々も自身の子どもだった頃、また子どもに対する価値観と照らし合わせながらご覧いただけると、作品をより一層楽しめるかと思います。是非劇場にて、五感を刺激しにいらしてください。<公演情報>せたがやこどもプロジェクト 2023《ステージ編》『メルセデス・アイス MERCEDES ICE』『メルセデス・アイス』メインビジュアル8月11日(金・祝)~20日(日) 全10回会場:世田谷パブリックシアター原作:フィリップ・リドリー翻訳:小宮山智津子演出:白井晃【出演】細田佳央太、豊原江理佳、東野絢香篠原悠伸、名村辰、大場みなみ、斉藤悠、今泉舞松尾諭【チケット料金】(全席指定・税込)一般:8,000円18歳以下:0円(各回150枚限定/先着順/要予約・発券手数料(110円)/当日要身分証明書)※ほか各種割引あり※託児サービスあり※車椅子スペース取り扱いありチケットはこちら:公式HP:
2023年08月13日群馬・前橋の白井屋ホテルにて、アフタヌーンティー「白井屋ザ・アフタヌーンティー」が2023年7月21日(金)より提供される。白井屋ホテル初となるアフタヌーンティーが登場「白井屋ザ・アフタヌーンティー」は、美術館のような緑豊かな4層の吹き抜け空間で、贅沢なスイーツとセイボリーを楽しむことができる白井屋ホテル初のアフタヌーンティーだ。地元産の旬のフルーツの味を凝縮したスイーツの数々や、白井屋ザ・ベーカリーの工房で焼き上げたパンを使った一口サイズの料理を楽しむことができる。旬の果物をふんだんに使ったスイーツメニュースイーツは、⽩いカヌレの中にパッションフルーツとマンゴーのエキゾチックな味わいを忍ばせた「カヌレパッションマンゴー」や、マカロン⽣地にパイナップルの濃厚なムスリーヌクリームと果肉をたっぷりサンドした「ココアナナ」など、約10種類のメニューがラインナップ。マカロンやタルト、クリームブリュレやロールケーキといったメニューは、桃やパッションマンゴー、パイナップルといった旬の果物をふんだんにトッピングすることで、目にも鮮やかに仕上げている。オリジナルミニバーガー、“桃×枝豆”パフェのオプションもセイボリーでは、ホテルのダイニングシェフが監修を務める「⽩井屋オリジナルミニバーガー」を、新鮮野菜のブルスケッタと共に提供する。なお、アフタヌーンティーにはオプションで「すもももももも枝⾖もパフェ」を追加注文することが可能。芳醇な桃に濃厚な枝⾖のアイスと爽やかなソルベ、フロマージュブランのクリームを合わせたザ・パティスリーの人気メニューとなっている。詳細アフタヌーンティー「白井屋ザ・アフタヌーンティー」※1日10名限定、要予約提供期間:2023年7月21日(金)~会場:白井屋ホテル 1階 ザ・ラウンジ住所:群馬県前橋市本町2-2-15(白井屋ホテル敷地内 馬場川通り沿い)提供日/時間:毎週⽕曜⽇~⽇曜⽇(15:00~17:00)※120分制※ドリンクのラストオーダーは16:30。※⽩井屋ザ・パティスリーの営業と連動するため、⽉曜⽇が祝⽇の場合は提供。翌⽕曜⽇の提供を休⽌。料金:4,500円(1名)※+1,000円でパフェ「すもももももも枝⾖もパフェ」を追加。※アルコールメニューは料金別途。※仕⼊れ状況により、メニュー内容が変わる場合がある。【問い合わせ】⽩井屋ホテル代表TEL:027-231-4618
2023年07月22日白井悠介氏出演のオープニング映像を本日公開!株式会社SCRAP(所在地:東京都渋谷区、代表:加藤隆生)は、人気声優白井悠介氏が、6月9日(金)よりプレイスタートとなるオンラインで遊べるリアル脱出ゲーム『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』に、魔王として出演することを発表いたします。【特設サイト】 6月9日(金)よりプレイ開始となる『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』は、最大4人のオンラインでのマルチプレイが可能なリアル脱出ゲームの最新作。プレイヤーは謎だらけになってしまった世界を救うため、魔王を討ち倒すべく仲間とともにパズルキャッスルの攻略を目指します。白井悠介氏は、本作で魔王役、そしてオープニングとエンディングのナレーションを担当します。いたずら好きのキュートな魔王、そして謎に満ちた世界へと誘うストーリーテラーとして本作を彩ります。そんな白井氏が出演している本作のオープニング映像およびCMを、本日公開いたしました。ますます期待の高まる新感覚の謎解きアクション『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』のプレイ開始を、どうぞ楽しみにお待ちください。リアル脱出ゲーム『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』概要■特設サイト ■ストーリーあなたたちは4人の勇者。世界を救うため、魔王城へとやってきた。しかし、その内部は巨大な迷宮になっていた!氷の床、押して運ぶブロック、水門を操作するレバーなど、仕掛けられた数々のギミックを攻略しなければ、魔王のいる最上階へはたどり着けないようだ。はたして、すべての謎を解き明かし、魔王を討ち倒すことができるだろうか?■プレイ形式所要時間:120~150分参加人数:最大4人 ※4人プレイ推奨場所:オンライン■必要環境パソコン/スマートフォン/タブレットなどインターネットに接続できる端末■料金いますぐプレイ版:2,800円/人特典付きパッケージ版:3,000円/人※オリジナルポストカード付き●販売スケジュール▼いますぐプレイ版スクラップチケット:販売中!▼特典付きパッケージ版SCRAP GOODS SHOP(EC)/リアル脱出ゲーム各店:販売中!Amazon:2023年6月6日(火)12:00~●プレイ可能日時2023年6月9日(金)12:00~『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』プレイイメージ1『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』プレイイメージ2『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』オープニング1『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』オープニング2『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』オープニング3『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』CMイメージ1『大迷宮パズルキャッスルからの脱出』CMイメージ2補足情報- リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実 世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、さまざまな場所で開催されています。07年に初開催して以降、現在までで1090万人以上を動員。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテインメントです。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆公式サイト: ☆リアル脱出ゲームTwitterアカウント:@realdgame過去のリアル脱出ゲームの様子1過去のリアル脱出ゲームの様子2過去のリアル脱出ゲームの様子3- 白井悠介プロフィール声優。EARLYWING所属。主な出演作品は、「ヒプノシスマイク」飴村乱数役、「アイドリッシュセブン」二階堂大和役、「東京ミュウミュウ にゅ~♡」赤坂圭一郎役がある。2019年、第13回声優アワードにて、ヒプノシスマイクとして歌唱賞を受賞。2020年3月25日より、YouTubeにて動画配信を開始。 白井悠介氏 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月02日カラーフィールド出版は、歌手・白井貴子 初の著書『ありがとう Mama』を2023年5月14日に発売いたします。また、書籍の発売と同日には新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースを実施いたします。白井貴子オフィシャルWebサイト: 白井貴子 著書『ありがとうMama』■著書『ありがとうMama』昨年5月に他界した母、昨年3月に他界した父、そして6年前に認知症とALSを併発し亡くなった叔母――。介護から看取り、自宅で執り行った葬儀まで、リアルな体験を元に綴った本『ありがとうMama』。たくさんの思い出とともに、介護の現実や、それを支える50~60代の「わたしたち世代」の奮闘と葛藤。そして「ひとりで辛く苦しい介護」は「介護新時代」へと動き出す!「ウルトラ身内のお話」が母の愛の尊さを伝え、「わたしたち世代」を勇気づけるメッセージに。白井貴子、生まれて初めての著書。タイトル : 『ありがとう Mama』定価 : 2,500円+税発売日 : 2023年5月14日出版社名 : カラーフィールド出版装丁 : 表紙、見返しに越前和紙を採用した特別仕様。帯文 : 「読み進むうちにMamaへの愛が、美しいファンタジーのような心地よさに思えてくる」―― 俳優・榎木孝明購買はこちらから: ■初著書『ありがとうMama』発売と同日、新曲「Mama」シングルおよびミュージックビデオの配信リリースを実施白井貴子 配信シングル「Mama」<同日配信リリース シングル「Mama」&Music Video>作詞・作曲・ピアノ:白井貴子80年代、「ロックの女王」白井貴子のステージ衣装を手作りしてくれた母へ、感謝を込めて捧げた歌「Mama」。初披露は2019年1月19日。MVは同年、箱根ロープウェイなどで撮影し、白井の初の個展「母 TSUNAGU 未来」展(京都沸立ミュージアム)で上映された。<白井貴子(しらい・たかこ) プロフィール>シンガーソングライター。1984年、『Chance!』のヒットを機に「ロックの女王」と呼ばれ、日本の女性ポップロックの先駆者的存在となる。1998年、ロンドンに移住。帰国後、音楽活動再開。第61回全国植樹祭神奈川大会の歌『森へ行こう』、ESDユネスコ世界会議の歌『僕らは大きな世界の一粒の命』を作詞・作曲。2016年、白井貴子「北山修/きたやまおさむ」を歌うアルバム『涙河』リリース。2019年、京都佛立ミュージアムにて初個展「母 TSUNAGU 未来展」開催。2022年、「Cheer Up RV Fes.」with 白井貴子「茅刈り PEACE MAN CAMP」を長野県小谷村にて開催。神奈川県環境大使。環境省3R推進マイスター。文科省 ESDオフィシャルサポーター(2012年~14年)。今秋、80年代の楽曲をアナログレコードで再リリース予定。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月11日●キャスター3人のクリスマスの思い出気象情報番組『ウェザーニュースLiVE』の白井ゆかりキャスター、高山奈々キャスター、大島璃音キャスターが、auスマートパスプレミアムとのコラボレーション企画「お天気キャスターの気になるアレこれ」の第4弾に出演した。今回、同企画でクリスマスパーティーを行なった3人。それぞれのクリスマスの思い出に始まり、デビューから1年が経った大島キャスターの成長と変化、先輩と後輩の間柄で互いに気になっていたことなど、本音で語り合った。○■白井、高山、大島キャスターのクリスマストーク――今回は3人でクリスマスパーティーをしましたが、キャスター同士でクリスマスパーティーをすることはありますか?白井ゆかり:クリスマスはないかなぁ……。それぞれで会ってご飯に行くことは、日常的にありますけど、大々的にクリスマスパーティーみたいなことはしたことないよね?大島璃音:シフトやスケジュールの関係で、キャスターが複数人で集まるっていうことだけでも結構ハードル高いですよね(笑)。高山奈々:そうなんだよね~。番組内の企画としてならできそうな気がするけど。大島:確かに今年のハロウィンはありました!――ケーキだけでもあったらクリスマス気分が味わえそうですね。大島:お誕生日のときは、用意してくださるんですけど、クリスマスって元々なかったですか?白井:ん~、記憶がある限りはなかった気がする(笑)。高山:私も記憶にないな~。大島:そうなんですね。あったらいいのに……!高山:したいよね! でもそうしたら、やっぱり24日と25日の両方に必要だね(笑)。大島:格差があるとずるい! ってなります! しかも、モーニング担当だと絶対にケーキ届いてないですよね。白井:ケーキ屋さんもそんな早朝からはやってない(笑)。○■悲しげなクリスマスの思い出を告白「あとから罪悪感…」――ちなみに、今までで印象に残っているクリスマスの思い出があれば聞かせてください。大島:クリスマスって、学生だとちょうど冬休みに入るタイミング。私は習い事をしていたので、冬休みと同時に習い事のスケジュールがびっしりで……。特にクリスマスをいちばん楽しみにする世代であろう小学生のときは、バトントワリングの発表会がクリスマス当日だったので、そこに向けた最後の追い込みと本番という忙しい思い出ですね(笑)。白井:大変だった繋がりで言うと……、私も小学生のころに新体操をやっていたので減量をしなくちゃいけなかったんです。でも、「せっかくのクリスマスなんだからケーキも食べたい! チキンも食べたい!」と思って食べてしまって。すぐにすごく後悔して、そのままクリスマスなのにランニングに出かけるということがありました(笑)。大島:素直に楽しみ切れないつらさが(笑)。白井:あとから罪悪感が襲ってくるんだよ~(笑)。――なぜかお2人とも少し悲しげなエピソードでしたが、高山さんは楽しいクリスマスを過ごしてきましたか?高山:ベタですけど、実家で暮らしていたころは、毎年、母の手作り料理とケンタッキーフライドチキンが恒例でした。あとは、父がケーキ大好きなので毎年買ってきてくれて(笑)。家族でパーティーするのが、私のクリスマスの過ごし方でしたね!大島:いい! 奈々さんが明るいエピソードでよかった(笑)。白井:私たちの話はカットしてください(笑)!○■大島璃音、デビュー1年目は「厳しさを知った1年」――せっかくなので使わせていただきます(笑)。また、大島さんは明日2日(取材日は12月1日)でキャスターデビューからちょうど1年が経ちます。高山・白井:おめでとう~!大島:ありがとうございます! デビュー直後から本当にたくさんの経験をさせて頂いて、酸いも甘いも、いろんな感情を味わった1年だったなと思います。マイナビニュースさんにはデビュー直後に一度、インタビューしていただいたんですが、その当時の発言が、今になってみると本当に恥ずかしくて(笑)。――「いい意味で裏切っていきたい」との意気込みを語っていただきました。大島:言いました。まさにそれです(笑)。もう本当に後悔していて……。高山:後悔してるんだ(笑)。大島:その当時は、まだ未経験なことばかりで、自信に満ちあふれていたんでしょうね……。でも、そう甘くはないんだぞということ、厳しさを知った1年でもありました。ただ、目の前にあることを一生懸命できたので、これから繋がっていけばいいなと思います。白井:すごく考え方が大人になってる! 1年でそこまで考えられるのがすごいよ。――当時からしっかりとした印象でしたが、1年経ってさらにその印象が強くなりました。一方で、先輩の白井さん、高山さんから見て、この1年での後輩・大島さんの成長や、印象の変化は感じますか?高山:もう1年なんだ。あっという間だね。最初からしっかりしていたからずっと安心して見ていられるよ。白井:うんうん。のんちゃん(大島)は最初からのびのびと、キャスターをしているなという姿が印象的でした。最近では、キャラクターというか自分らしさをしっかりと持っているなと感じています。それが見ている方にも伝わっているので、このままのんちゃんらしく進んでくれたらと思います。大島:えぇ~、嬉しい……!高山:デビュー当時はやる気に満ちあふれていて、アグレッシブな印象はあったよね。さっき、のんちゃんは、“厳しさを知った”と言っていましたが、角が取れて、周りに馴染んでいった1年だったんじゃないかなとも感じます。ガラスが綺麗な球体になるみたいに、少しずつ角がなくなっていくイメージ!大島:本当にその通りです! 最近ようやく、皆さんとちゃんとお話しできるようになったと感じていて……。高山:待って待って、最近(笑)!?白井:そうなの!?大島:お話しできるは語弊があるんですけど(笑)、自分に少し余裕ができたことで、素の自分で皆さんからの優しさを受け取れるようになりました!高山:そういうことね(笑)。確かに心の距離が近づいたなというのは感じてた。白井:嬉しいね~!大島:実は結構人見知りをするタイプで警戒してしまう部分もあるんですが、この1年でキャスターの皆さんがめげずにアタックし続けてくれたおかげで、心を開けました(笑)。●今まで聞けなかったキャスター同士の“気になる”こと○■キャスター同士のぶっちゃけトーク展開「すごいこと聞いてきた(笑)」――番組タイトル『気になるアレこれ』にかけて、白井さんは高山さんに、高山さんは大島さんに、大島さんは白井さんに今まで気になっていたけど、じつは聞けていないことを聞いてもらいたいと思います。まずは、白井さんからお願いします。白井:実は奈々ちゃんに聞きたかったことある! 奈々ちゃんは、ずっと朝の時間帯の番組を担当しているけど、ぶっちゃけ、朝が嫌になったことはないの(笑)?高山・大島:(笑)高山:一発目からすごいこと聞いてきた(笑)。大島:もっとライトなものかと思ってました(笑)。でも気になります!高山:時間帯的には、元々、朝が強いということもあって全然嫌になったことはないかな! 番組でも何回か言っているんだけど、幅がなければどの時間帯でも大丈夫。朝もやって、夜もやってみたいになると、生活リズムが乱れて体に負担がかかるから。大島:わかります。私も同じタイプ。朝の番組を担当したての、慣れてない時期もつらくなかったですか?高山:それこそ、最初は地元・新潟から通っていたから、土曜日にモーニングに、日曜日にコーヒータイムに出演して帰るみたいな生活だったから、リズムが作れなくて大変だったかな。大島:どれくらいで慣れました?白井:すごいインタビュアーみたいに聞くね(笑)。大島:最近、朝を担当することが多いので気になっちゃって(笑)。高山:そうだよね。でも初期でいうと、ゆかりん(白井)が朝を担当することが多かったよね。白井:うん。私は大体2年周期くらいで、朝と夜を交互にやらせてもらっていて。確かにリズムを作るまでは大変かも。シンプルに寝れないんだよね(笑)。大島:今まさにそれで(笑)。いつも寝てる時間でも、なぜか寝れなかったり……。高山:寝たいときに寝るがいちばんいいよ。一旦寝ておこうの精神は大事(笑)。白井:本能に従うのがいちばんいい!大島:なるほど。勉強になります!高山:私からすると、夜の担当が多いのも大変だと思うけどな~。白井:そうだね……。大変というより、何もしないで1日が終わったな、と思う日はある(笑)。陽が落ちた夕方くらいに出社して、番組に出て帰るまで外がずっと暗いのよ。“私は陽の光を浴びずに生きている”と思うときも(笑)。大島:それぞれの良さと悩みがありますよね~。――1人目からすっかり盛り上がってしまいましたが、次に行きましょう。大島さんが白井さんに気になることはありますか?大島:私はライトな感じで(笑)! ゆかりんさんは髪の毛をどこまで伸ばすんですか……? 最近実はすごく気になっていて、母とも話していたんです(笑)。白井:それはね……、私が教えてほしい(笑)。高山:逆にね(笑)。白井:タイミングがもうわからなくて……。いま綺麗に伸ばせているから維持したい気持ちもあるんだけど。大島:そうなんですね! ゆかりんさんは、ショートのイメージがありました。白井:伸ばしてるのはここ2、3年かなぁ。今が人生でいちばん長い。高山:そうなんだ。ロングも似合ってるから、切りたいと思うまでそのままでも! 次、私ですよね……(笑)。のんちゃんは、愛猫のシエルと愛犬のチャチャとの関係性が気になる!大島:チャチャは、私が中学生のころからずっと一緒に育ってきたので、バディみたいな感覚です。お世話に関しても、私がチャチャで、父がシエル担当といった分け方ですね。白井:決まっているんだ!高山:2匹とも、のんちゃんの言うことは聞いてくれるの?大島:いわゆる家族内の序列みたいなものも一応あって、父母を除いたら私、チャチャ、シエルの順(笑)。なので、シエルがいたずらとかすると、「あなたは3番手よ!」と諭したりしてます(笑)。結構、この3人の序列があいまいになりがちなので、言って聞かせてます。○■2023年の目標は「健康」「笑顔」「睡眠」――では、12月ということで、今年も残すところあとわずかですが、来年はどんな1年にしたいですか?白井:毎年変わらないんですよね……。「健康第一」!高山:私もここ数年言い続けていますが、「笑顔でいられるようにする」!大島:私もゆかりんさんと一緒です(笑)。あとは「質のいい睡眠をとる」ですね。高山:さっきの話に戻った(笑)。でも大事だね。白井:私たちは決して寝不足なわけではないので、ご心配なく(笑)!■白井ゆかり1991年6月25日生まれ。埼玉県出身。趣味・特技は茶道、ヨガ。愛称はゆかりん。2015年に「ウェザーニュースキャスターオーディション」に合格し、同年9月にキャスターデビュー。高山奈々キャスターとは同期。■高山奈々1994年6月17日生まれ。新潟県出身。趣味・特技は映画鑑賞、ヘアアレンジ。愛称はななちゃんなど。同期の白井キャスターと同じく、2015年に「ウェザーニュースキャスターオーディション」に合格し、同年9月にキャスターデビュー。■大島璃音1999年3月19日生まれ。東京都出身。趣味・特技は料理、読書、バトン、楽器(ピアノ、フルート、ヴァイオリン)。愛称はのんちゃん。2021年9月に「ウェザーニュースLiVEキャスターオーディション」に合格し、12月に同期の戸北美月キャスターとともにお披露目され、同日にキャスターデビュー。
2022年12月27日世田谷パブリックシアターにて、2023年6月から7月にわたって芸術監督・白井晃演出による『ある馬の物語』が上演される。本作は2020年6月に上演される予定だったが、コロナ禍での緊急事態宣言発令により上演を断念。今回、ロシアの文豪トルストイの小説(原題『ホルストメール』1886年刊行)を舞台化した本作を、白井が新演出で立ち上げる。人間という愚かな生き物と思考する聡明な馬とを対比させ、人間のあくなき所有欲に焦点をあてながら、「この世に生を受けて生きる意味とは?」という普遍的なテーマを詩情豊かにそしてストイックに問いかける。演出・白井晃まだら模様に生まれついたばかりに不遇な運命をたどる馬役の成河、その馬の中に潜む才能を見出す公爵役の別所哲也、公爵やまだら模様の馬の前に立ちはだかる美と若さの象徴ともいえる男性(牡馬)に小西遼生、そして彼らの運命を変えていくファムファタールともいうべき女性(牝馬)を音月桂が演じる。また、大森博史、小宮孝泰、春海四方、小柳友の個性あふれる魅力的な出演陣や、馬の群れをアグレッシブに形成する10名のキャストなど、総勢18名の出演者が実力派のスタッフとともに、百数十年前のロシアの作品を現代の物語としてお届けする。<公演情報>『ある馬の物語』2023年6~7月 世田谷パブリックシアター原作:レフ・トルストイ脚本:マルク・ロゾフスキー音楽:マルク・ロゾフスキー / 国広和毅詞:ユーリー・リャシェンツェフ翻訳:堀江新二訳詞:白井晃 / 国広和毅演出:白井晃■出演成河 / 別所哲也 / 小西遼生 / 音月桂大森博史 / 小宮孝泰 / 春海四方 / 小柳友浅川文也 / 吉﨑裕哉 / 山口将太朗 / 天野勝仁 / 須田拓未穴田有里 / 山根海音 / 小林風花 / 永石千尋 / 熊澤沙穂■演奏小森慶子 / ハラナツコ / 村上大輔 / 上原弘子■ツアー公演兵庫公演:2023年7月 兵庫県立芸術文化センター問合せ:世田谷パブリックシアターチケットセンター03-5432-1515
2022年12月02日「おしぼり」のレンタル・企画開発などを手がけるFSX株式会社(東京都国立市、代表取締役社長:藤波 克之)は、群馬県前橋市にある白井屋ホテル(白井屋ホテル株式会社、代表取締役CEO:矢村 功)が提供する「おしぼりサービス」を取材したレポート記事を公開いたしました。記事URL: 白井屋ホテル 外観2020年12月に誕生した「白井屋ホテル」は、300年以上の歴史をもつ老舗旅館が前身となり、建築家・藤本 壮介氏がリノベーションを手掛け、国内外の多彩なアーティストが作品提供で協演しています。現代アートと建築、グリーンが融合した、世界に類を見ないアートデスティネーションホテルとして注目を浴びています。オープン時からコロナ禍に見舞われ、サービスの在り方を考え続けきたなかで、フロント・オールデイダイニング・メインダイニング・バーと、それぞれのシーンで異なるおしぼりサービスを提供している白井屋ホテルに、「おもてなしとおしぼり」についてのお話を伺いました。【FRONT DESK】矢村 功社長「おしぼりはお客様とホテルとのファーストコンタクトですから、ネガティブな印象にならないものを選ぼう」と、ホテル開業の3か月前から現場のスタッフたちと協議を重ねてきました。様々なおしぼりや冷温庫を比較検討した結果、盛夏にはフロントのバックオフィスに『REION』を設置し、冷たいおしぼりでチェックインのお客様をお迎えしています。フロントデスクでのおしぼりのおもてなしをお話くださった代表取締役CEOの矢村様【the LOUNGE/ザ・ラウンジ(オールデイダイニング)】澤井 陽子マネージャーオペレーションの関係で使い捨てのおしぼりを選びましたが、「アートホテルとしての上質さを保てるかどうか」が決め手でした。袋を開けたときは爽やかな香りがするけれど、食事の邪魔にならないところがいいですね。以前のような接客ができなくなった歯がゆさはありますが、おしぼりとお水をお出しすることから始まるお客様とのコミュニケーションはコロナ禍でも変わりません。AROMA Premium シトラール 夏場はシトラールの香りを採用【the RESTAURANT/ザ・レストラン(メインダイニング)】児島 由光ソムリエ手を使っていただくお料理もあるので、肌触りが良く、しっかりとした厚みのおしぼりがいいと、180匁のショコラ(ダークブラウン)のおしぼりを選びました。バックヤードに設置している『REION』ブラックLサイズは、保冷や保温のスピードが早くて温度の切り替えも簡単。容量も多くレストランにとっては非常に使いやすいです。これまで見たことのないデザイン性の高い冷温庫と、経験豊富なスタッフにも好評です。珪化木(けいかぼく)のトレーにおしぼりをのせてご提供トータルな空間演出を支えている【the BAR MATCHA-TEI/ザ・バー 真茶亭】木村 堅ヘッドバーテンダーカクテルだけでなく、照明や音楽、香りなど、あらゆる要素を厳選し、「あとはおしぼりさえ満足できれば完璧なのに」という状況の中で、レストランで出しているおしぼりのことを知りました。感触が非常に良かったので、すぐに同じおしぼりを調達してもらっています。リラックスできるように、おしぼりは季節を問わず温めて提供すると決め、その日店内で焚くナチュラルアロマをおしぼりの表面にスプレーし、特注した木製トレーに乗せてお客様の前へ。おしぼりは清潔なのは当たり前。そのうえで肌触りや温度にこだわって極上の体験を提供したい。たかがおしぼり、されどおしぼりです。週末だけオープンするバーではお客様の五感に触れるおしぼりをご提供この続きはおしぼり冷温庫『REION(レイオン)』の製品サイト をご覧ください。季節やシーンに合わせて提供するおしぼりサービスは、細やかな心遣いが息づく、日本らしい「おもてなし文化」の一つです。今回の取材では、「おしぼりはお客様とのファーストコンタクト」「おしぼりからコミュニケーションが始まる」「五感に触れるおしぼり」と、多くのキーワードをいただきました。FSXでは今後も、おもてなしを下支えする大切なパートナーとして貢献できるよう、おしぼりが持つ可能性を追求し、OSHIBORI文化を世界へと発信してまいります。【施設概要】店名 : 白井屋ホテル所在地: 群馬県前橋市本町2-2-15URL : 2020年12月、群馬県前橋市に開業。アートデスティネーションとして、前橋の地域創生を掲げ、多様な分野のクリエイターと共に具現化した「まちのリビング」をめざすホテルです。300年以上の歴史ある旅館に新たな息吹を与えた建築家・藤本 壮介による建物、国内外のアーティストによる作品の数々、デザイナーとの協演、地元の食材を活かしたミシュラン2つ星&「世界ベストレストラン50」の30位に選ばれたシェフ監修のこだわりの食、フィンランド式サウナ、茶室などのウェルネスの施設が、明確なビジョンをもとに地域に開かれています。暮らす人と訪れる人が集い、五感に刺激を受け、心を養い、あらたな文化がめぶく、世界にも類をみないホテルです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月28日白井貴子の所属事務所である有限会社ロッドは、Cheer up RV Fes. 実行委員会と共同で、空前のキャンプブーム到来と言われる2022年、神田明神ホールにて40周年ファイナルライブを終えた「80年代ロックの女王」白井貴子と長野県小谷村にてキャンプイベント『Cheer up RV Fes. in 小谷村 with白井貴子「茅刈りPEACE MAN CAMP」』を11月5日(土)11月6日(日)に開催することをお知らせします。詳細URL: Cheer up RV Fes. イベントトップ写真■開催概要開催日時 :11月5日(土) 12:00 スタート開催場所 :長野県北安曇郡小谷村「白馬乗鞍スキー場」ゲレンデ及び「白馬アルプスホテル」駐車場(雨天の場合 白馬アルプスホテルの屋内施設)イベント内容:物産展、トークイベント、コンサート、花火、茅刈り体験、大抽選大会など。一般参加料金:11月5日 ¥3,000 11月6日 ¥1,000※11月5日のみ当日券会場にて販売 ¥3,500<詳細>参加申込:車中泊参加の方(CAMP JAPAN HP): 一般参加(車中泊参加以外) : 一般参加料金 : 11月5日 ¥3,000 11月6日 ¥1,000※11月5日のみ当日券会場にて販売 ¥3,500■「白井貴子 デビュー40周年!」のこれまで昨今では「女子ロック」は珍しくありませんが、40年前は「歌謡アイドル全盛時代」。そんな中デビューしたのがシンガーソングライター白井貴子でした。その後、自身のバンド「白井貴子&The Crazy Boys」として乱立し始めるバンドブームへと突入します。81年デビュー以来「女子ロックの線路引き」「バンド戦国時代」と言われた過酷な時代を一旦ストップさせ88年ロンドンへ移住。2年間ロンドンでの充電生活を送る中、ビートルズの故郷“リバプール”や、農村の風景を崇拝した画家ミレーの故郷、フランスの“バルビゾン”をキャンピングカーで旅しました。その時の感動、その空気感を90年帰国後も維持しながら、以来30年間「音楽と環境」を共に追求。20年ほど前、南伊豆にプライベートキャンプ場として海にも近い3,000坪ほどの森を購入。2018年より「自然体験」を通じてファンの皆さんと共に過ごし「自給自足」への備えと豊かな未来を守る野外イベント「PEACE MAN CAMP」を開始!2018年 第1回 京都大原 田植え体験2019年 第2回 京都大原 摘み菜体験第3回 「南伊豆マーガレットグラウンド」と名づけた自身の森でのライブと津波の際の避難階段整備のための間伐作業体験&磯遊び(今回の小谷村で10回目となる)。南伊豆マーガレットグラウンド南伊豆マーガレットグラウンド「PEACE MAN CAMP」風景■そして「満を持して」2022年、“Cheer up RV Fes. 実行委員会”とタッグを組む!地球環境配慮を踏まえ「SDGs」な世界を誰よりも早く目指した白井貴子。これからの時代に必要な大切な「地球への愛」溢れるエネルギー満載のイベントが『Cheer up RV Fes. in 小谷村 with白井貴子「茅刈りPEACE MAN CAMP」』です。白井貴子の「PEACE MAN CAMP」と「キャンピングカーで日本を元気に!」を合言葉に、コロナ禍に負けず「三密を回避」し日本全国キャンピングカーで旅して、地元の名産や観光PRに貢献し地域を盛り上げ、自然の中で家族や友人と心豊かな休日を過ごすことを大切にしている「Cheer up RV Fes. 実行委員会」との「夢のコラボレーション!」がこの秋実現します。(RV:Recreational Vehicle)日本全国からたくさんのRV(キャンピングカー)愛好家の皆さんが小谷村「白馬乗鞍スキー場」に集結します。<11月5日(土)12:00~>地元の小谷太鼓・小谷小学校の子供達との白井貴子ライブ、小谷屋根ドキュメンタリーTV『とうちゃんは茅葺師』松澤さん親子 特別対談、ラストには花火も上がる!2,000円の地域クーポンもイベント当日、参加者全員に配布されます。(小谷村の皆さんは参加費無料)<11月6日(日)10:00~ イベント最終日>茅刈り体験、大抽選大会「Cheer up RV Fes.」の風景 茨城県「キャンプ村やなせ」2021年■『Cheer up RV Fes. in 小谷村 with白井貴子「茅刈りPEACE MAN CAMP」』で地域貢献特筆すべきは11月6日(日)朝10時から小谷村の貴重な茅場(牧の入茅場)での「茅刈り体験」が開催されることです。それにあたり前日の11月5日(土)ゲレンデのステージでは、「日本の伝統文化を学び広める」ため、3代にわたり日本の伝統家屋「茅葺き屋根」を守り続けている「小谷屋根」の親方、松澤朋典さんと大親方の松澤敬夫さんと白井貴子の対談も開催されます。茅葺師・小谷屋根 大親方 松澤敬夫さん茅葺師・小谷屋根 親方 松澤朋典さん今回のこの「夢のコラボ」実現はそもそも、一昨年放送され、2021年度の日本民間放送連盟賞「優秀賞」を獲得した信越放送の特別番組「とうちゃんは茅葺師」のナレーションを白井貴子が担当したことに端を発しています。<白井貴子からのメッセージ>小谷村の大空の下、三密を回避しライブ!みんなで歌って、踊って、地元食材をふんだんに使ったキッチンカーや小谷村の名産品もゲレンデに並ぶ。「みんなでもう一度、大自然の輪の一員に入れてもらいましょう!」子供達に豊かな地球をバトンタッチするどころか、今は真逆の「大人になれない大人達」による恐ろしい悲惨な出来事が続く混乱の地球!そんな悲しい世界に“母なる愛”を力にLove & Peaceの拳を挙げる、エコロッカー白井貴子の「新地球生活」への「夢」に是非ご賛同ください!Cheer up RV Fes. 白井貴子さんお手紙白井貴子 小谷村牧の入茅場2022春■「白井貴子単独では」前々日の11月3日より白井貴子 第10回「PEACE MAN CAMP」として開催いたします。11月3日(木)ブティックロッジ「椛」にて14時から「スペシャルライブ&ディナー」。11月4日(金)杉玉作りワークショップ開催!イベント詳細&申込: 白井貴子「NEXT GATE 2022」配信今春、自主レーベル「ROD」初配信「エコとロックのハイブリッドビート」に生まれ変わった「NEXT GATE 2022」 新しいサウンドに乗って走り出す!■Cheer up RV Fes.実行委員会キャンピングカー(RV:Recreational Vehicle)ユーザーを中心とするメンバー有志が集まり、日本中の魅力ある地域をもっと楽しむため、地域の方々と一緒に企画を考えイベントを開催することで「キャンピングカーで日本を元気に!」するための活動をおこなっています。■白井貴子プロフィール84年「Chance!」のヒットを機に、西武球場・新宿厚生年金5Daysを成功させるなど「ロックの女王」と呼ばれ日本の女性ポップロックの先駆者的存となる。1998年ロンドンに移住。キャンピングカーで各地を巡る。帰国後、そのライフスタイルを守り音楽活動再開。2010年第61回全国植樹祭神奈川大会の歌「森へ行こう」、2014年「ESD世界会議」の歌「僕らは大きな世界の一粒の命」作詞・作曲。2016年フォーククルセダーズの北山修氏(精神科医)より「きたやま作品を歌い継ぐ歌手」に抜擢され、白井が幼い頃大好きだった北山ソング「あの素晴らしい愛をもう一度」や「花嫁」をはじめ、共作の新曲3曲を含むアルバム「涙河」発売。全国150カ所陸路10万キロのキャラバン敢行!2019年京都佛立ミュージアムにて初個展「母TSUNAGU 未来」展開催。2021年信越放送ドキュメンタリー「とうちゃんは茅葺師」のナレーション担当。同年。自らの活動「PEACE MAN CAMP」で長野県小谷村にて初、茅刈りキャンプを開催。今春、自身デビュー40周年に「NEXT GATE 2022」と題し、装いも新たにエコとロックのハイブリッドサウンドニューバージョンを配信!神奈川県環境大使・環境省3R推進マイスター・2012~14年文科省ESDオフィシャルサポーター。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月21日