「私の歯、黄ばみすぎ?」について知りたいことや今話題の「私の歯、黄ばみすぎ?」についての記事をチェック! (3/7)
大人気マンガシリーズ、今回はane(@anerie_pic)さんの投稿をご紹介! 「そんな私達はこれから5年間一緒に過ごすことになる。」第33話です。走ってきたかんなさんを気遣う伊馬さん。伊馬さんが見せてきたスマホの内容とは…?伊馬さんが見せたのは…出典:instagram優しいフォロー出典:instagram仕草の1つ1つにも…
2021年10月07日私には4人の子どもがいますが、第4子の歯については少し珍しいことが次から次へと出てきます。生まれたときに歯ぐきに歯の一部があると言われたり、それが消えたと思ったら1歳過ぎても1本も歯が生えてこなかったり。ようやく生えてきた!と喜んでいたけれど、1歳半を過ぎても下の前歯は2本しか生えてきていませんでした。1歳半健診で歯医者さんに相談したら、ビックリな言葉が返ってきたのでご紹介します。 生え始めが遅くて心配していた第4子の歯は生え始めがかなり遅く、1歳を前にしてもまだ生えていませんでした。歯ぐきで噛める固さであれば問題ないとはいえ、何かをかみ切るのはとても苦手で、パンやうどんも小さく切って対応していました。 1歳過ぎてようやく下の歯が2本生え、上の歯が2本、そしてその隣に2本、と生えてきて、さらにちょっと飛ばして奥歯が2本。そのとき、「あれ? 奥歯が生えてきたのに下の歯は?」と思いました。 乳幼児健診で歯医者さんの意外なひと言!そんなころ、1歳半健診で歯科検診もあったので、歯医者さんに相談してみると、「あ~これは生えてこないですね。これから生えてくるところは歯茎が膨らんで盛り上がってくるけど、ここには膨らみがないでしょ?」との返答。 驚く私に、「いや、結構いるんですよ。私も歯が2本足りないんです」。と続けて言われました。実は第1子も乳歯が抜けたあと次の歯が生えてこないと言われたのですが、まさか乳歯の時点で足りないとは……。珍しいことではないとはいえ、正直少しショックでした。 今ある歯を大事に!驚きを隠せない私をよそに、淡々と歯のチェックをしていく歯医者さん。そして「上の4本の前歯のくっついているところは、丁寧にブラッシングしないとちょっと不安ですね~。虫歯要注意!」と言われてしまいました。 普段から食べ物や飲み物には気を付けていましたが、ここでハッとする私。ないものはないんだから、今ある歯を大事にしなくちゃ!と思い直しました。 歯医者さん自身も歯が少ないし、珍しいことではないと言われて少しほっとした面もありますが、正直なところ、ほんの少しショックでもありました。妊娠中にカルシウムが少なかったのかな?などと今更考えても仕方のないことまで考えてしまいましたが、まずはきちんと歯磨きして、今ある歯を大事にしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:小林まり元小学校教員で3男1女の母。第4子を出産後に一念発起して食育アドバイザーや保育士の資格を取り、現在は療育の現場で奮闘中。自身の体験を元に執筆している。
2021年09月15日若いころに治療した銀歯が取れてしまった、あるいは歯茎が腫れてしまったので歯医者に行ったのはいいが、保険診療か自由診療か、治療法に選択肢があって決められないという人が増えている。「歯科医院で提示された治療法に納得がいかず、『この方法でいいのでしょうか』と私たちのところに相談に来る人も多いです。人生100年時代、ご自身に合った治療法を選ぶことは、歯を守るだけでなく、長生きすることにもつながりますので、後悔しない歯の治療法を選びましょう」そうアドバイスするのは、ジャパンデンタルクリニックの田名網宏樹院長。残った歯が少なく、噛む力が弱い人ほど認知症の発症リスクが高くなることは数々の研究でわかっている。50代以降、若いころに治療した歯を再び治療する機会が増えてくるので、放っておかずにしっかり治しておきたい。「かぶせた銀歯など保険診療で治療した歯の耐用年数は2年ほどといわれています。少し痛みがあってもそのままにしていませんか?銀歯の下でじわじわ虫歯が進行して、根の先に膿がたまってしまうこともあります。また、中高年に多い歯周病になると、歯周ポケットが4ミリメートルより深い中度で歯槽骨が半分近く溶け始め、7ミリメートル以上溶けると歯を支えられなくなります。まずは、しっかりと虫歯と歯周病を治したうえで、歯がなくなった場合は人工物で覆う義歯を選びます。いくつか種類があるので、費用面だけでなく、治療期間や適しているかどうか総合的に判断します」(田名網院長、以下同)■失った歯をカバーする3つの方法とは?失った歯をカバーするにはブリッジ、入れ歯、インプラントの3つの方法がある。それぞれの特徴、メリット・デメリットを教えてもらった。【ブリッジ】失った歯のスペースに“ブリッジ(橋)”をかけるように連結した人工歯をかぶせる治療法。ブリッジをかけるために、失った歯の隣の歯を削る必要がある。〈特徴〉抜けた歯の両隣の歯を土台にして、連結した人工歯をかぶせる。人工歯の材質によって保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉固定式なので義歯でも違和感なく噛むことができる。〈デメリット〉ブリッジをかける位置によって、片側、または両側の歯を削る必要がある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・2万円〜。自由診療:1本・8万円〜。「固定式なので違和感なく噛むことができますが、虫歯がなくても隣の歯を削らなければならないので、抵抗感を抱く人もいます。治療費は保険適用で2万円から。保険診療で使える素材は限られていて、銀歯か銀歯の外側を白い素材で覆うハイブリッドなどの方法がありますが、ハイブリッドは強度が低く、隣の歯を削る量が多くなるというデメリットがあります。見た目が気になるという人は、自由診療でセラミック素材のものを選ぶこともできます」【入れ歯】隣の歯に金属のフックをかけて、歯を補う「部分入れ歯」と、すべての歯を補う「総入れ歯」があり、部分入れ歯は1本からでも作ることができる。〈特徴〉保険診療と自由診療のどちらかを選択できる。〈メリット〉ほかの歯を削る必要はなく、一度で多くの義歯を入れることができる。〈デメリット〉毎日取り外して手入れをしなければならないので、手間がかかる。噛む力が弱く、違和感を覚えることがある。〈治療費の目安〉保険診療:1本・1万5,000円〜。自由診療:1本・16万円〜。「健康な歯を削るのでブリッジは抵抗がある、という方には入れ歯、インプラントの選択肢がありますが、インプラントよりも治療費が安いのは入れ歯です。毎日就寝前には入れ歯を外して、洗浄剤で洗うといったお手入れが必要なので手間はかかりますが、手術や健康な歯を削る必要がないので、当院で選択する人は多いです」金属製のフックが引っかかるのが気になるという人には、ノンクラスプデンチャーという歯茎に装着するタイプの入れ歯がある。自由診療で1本約16万円から。【インプラント】インプラントは、歯の根元から顎の骨に、ネジのような器具を使い人工歯を埋め込む方法。顎の形など骨格によってこの方法が適さない人もいる。〈特徴〉失った歯の根元にある顎の骨に、ネジのような器具を使い、人工歯を埋め込む。プラスチックやセラミックの素材があるが、一般的には自由診療。〈メリット〉隣の歯を削らずに歯を固定できる。しっかりと強く噛むことができ、見た目も自然な仕上がりになる。〈デメリット〉手術が必要で治療期間が長い。多くは自由診療なので治療費は高額になる。〈治療費の目安〉自由診療:1本・50万円〜。「自由診療なので1本約50万円以上かかります。安さを売りにしている歯科医院は大事な工程を省いている可能性があるので気をつけましょう。インプラントは隣の歯を削らなくても単独で歯を固定できますが、手術が必要で、治療期間は3カ月〜最長3年かかることもあります。また治療後は、インプラント周囲炎にかからないように定期的なクリーニングと検診が必要になります」一度、歯の治療を始めたら元に戻すことは難しいので、事前に医師の説明をよく聞き、納得がいかないときはセカンドオピニオンを受けてもいいという。健康で過ごすためにも、適切な治療をし、しっかり噛める歯をキープしよう。
2021年09月09日2021年3月に産まれた、まつもとたけるくん。まんまるなお目めがチャームポイントな、マンチカンの男の子です。ある日、飼い主(@takeru0321neko)さんは、床に小さな白いものが落ちているのを発見します。たけるくんの口元を見てみると…。こどもの歯が抜けました pic.twitter.com/faXOIgBQGd — まつもとたける (@takeru0321neko) August 28, 2021 なんと、落ちていたのは、たけるくんの乳歯!飼い主さんいわく、たけるくんは生後5か月頃に乳歯が抜けて、大人の歯に生え変わったといいます。米粒のように小さな歯がかわいくて、飼い主さんでなくとも心が和みますね。投稿はTwitterで拡散され、9万件を超える『いいね』を集めました。・イーッってしてる顔がかわいい。・初めて見た!猫も歯の入れ替わりがあるんだ。・すごい。乳歯が手元にあるなんてレアすぎる!コメントの中には「我が家でも、愛猫の乳歯とヒゲは保管しています」という意見も。多くの飼い主にとって、我が子のように愛しいペットの『成長の証』は、特別なものなのでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月01日ライオン株式会社(代表取締役社長・掬川 正純)は、予防歯科から生まれた『クリニカアドバンテージ』シリーズから、予防歯科で大切な3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を、2021年9月29日(水)から全国で新発売いたします。商品画像・予防歯科に大切な3つのポイントをトータルケア!・つるっとツヤのある白い歯へ!・好みで選べる2つの香味ラインナップ1. 発売の狙い「予防歯科」で大切なセルフケアのポイントとして、「フッ素を歯に残すこと」「歯垢を残さず落とすこと」「細菌の増殖を抑えること」の3つがあります。また、20~40代の女性にハミガキに期待する効果について調査した結果、約7割が「ムシ歯予防」を期待しており、さらに、約半数が「歯の美白ケア」を期待していることが分かりました(当社調べ)。そこでこの度、予防歯科で大切な3つのポイントをトータルケアし、さらに、つるっとツヤのある白い歯にする『クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ』を新発売いたします。2. 発売日・地域 2021年9月29日(水) 全国3. 商品名・容量・価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTクリアミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格商品名 :クリニカアドバンテージ +ホワイトニング ハミガキ(医薬部外品、薬用ハミガキ)販売名:クリニカTシトラスミント容量 :130g小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長[1]予防歯科の3つのポイント(フッ素を残す、歯垢を落とす、菌を増やさない)をトータルケア!<フッ素を残す>高濃度のフッ素(1450ppm)配合。さらにフッ素が長く留まる、クリニカ独自の「高密着フッ素処方」。フッ素が歯を強くしてムシ歯を防ぐ。*本製品の6歳未満のお子様へのご使用はお控えください。<歯垢を落とす>歯垢分解酵素「DEX(デキストラナーゼ)」に加えて、さらに歯垢を落としやすくするための歯垢分散成分「TDS(テトラデセンスルホン酸Na)」(洗浄剤)配合。<菌を増やさない>薬用成分「LSS(ラウロイルサルコシンNa)」が原因菌を殺菌、ムシ歯・口臭を予防。[2]つるっとツヤのある白い歯へ! (1)独自のホワイトエナメル処方で、蓄積黄ばみ(※1)を浮かせて落としやすくする。(※1):着色汚れによる (イメージ図)(2)大小のWスクラブ(※2)配合。歯表面の凹凸に入り込んだ蓄積黄ばみまで、ブラッシングで徹底除去。(※2):無水ケイ酸(清掃剤) (イメージ図)[3]好みで選べる2つの香味ラインナップ爽やかでみずみずしいクリアミント香味と、フレッシュで華やかなシトラスミント香味を品揃え。『クリニカ』ブランドサイト <消費者の方> お客様センター 0120-556-913 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年08月31日元AKB48で女優の前田敦子が29日、東京・渋谷区で実施された「歯が命アワード 2021」の表彰式に出席。真っ白な歯をこぼして「歯は武器」と言い、幼少期や"あっちゃんスマイル"でファンを魅了したAKB48時代を振り返った。前田は今回、30歳になって初のアワード受賞。MCから“あっちゃんスマイル”の秘訣を尋ねられて「こんな歳になって“あっちゃんスマイル”は恥ずかしいですけど…(笑)。AKB48のときは笑顔で歌って踊って、というのが多かった。人前で笑顔を作る、笑いながら何かをするのは昔からすごく好きなことでした。だから『大きく笑うね』とよく言われるけど、歯を見せるくらいの笑顔は、幸せを運んでくれるんじゃないかと思っている。大きくワハハと笑うのは好きです」と語った。「小さい頃から歯医者さんにほとんど行ったことがない」という前田。健康な歯を保つ秘訣を問われて「何ですかね? 昔からフルーツが好きだった。野菜を丸かじりしたりするのが好きだった。固いものを食べるといいと聞くので、それが良かったのでは。今も、子どもとリンゴをよく食べるようにします。歯茎から血が出たことないです。野菜は、何よりも生で食べるのが一番好きでした」と明かした。また、過去に流行った“芸能人は歯が命”というキャッチフレーズになぞらえて「歯は武器」と言い、「せっかくここまで虫歯なく来られたので、できれば生きている間は自分の歯で行きたい」と誓った。同アワードは、8月1日の「歯が命」の日を記念して2015年から毎年開催されているアワード。「健康的で美しい歯」を持ち、自身の活動や、生き方においても輝いている人を表彰する。第7回目となる今年は、コロナ禍の人々の明るい気持ちを応援したいという思いから、笑顔をテーマに、デビュー当時から変わらない明るい笑顔と、健康的な白い歯を持つ前田が選ばれた。
2021年07月29日生後4カ月からかわいい歯が生えてきた息子。1歳になるころには上下8本の前歯が生えました。しかし乳歯が生えそろっていく中である問題が発生。息子が笑うたびに、私が気になったのは歯並び。歯と歯の間に隙間があったのです。自分の歯並びが悪く思春期にコンプレックスを感じていた私は、将来息子に同じ思いをさせたくないと考え歯科医に相談してみることに! 歯の隙間が気になりだした私子どもの成長と歯が生えてくる時期は個人差が大きいと聞きますが、私の息子は生後4カ月に初めて歯が生えてきました。かわいい小さな歯を見たときは、驚くとともに感動。記念に撮影してわが子の成長を喜びました。 それから数カ月、1歳ごろになった息子の歯並びが気になり始めました。前歯の8本が間隔が開いているのです。大人で言う「すきっ歯」の状態。このまま成長したら歯並びの悪い大人になってしまうのでは!?と息子の将来を考えて不安になりました。 自分のコンプレックスから不安にそれ以来、息子の歯磨きをするたびに将来の歯並びを不安に感じていました。なぜそんなにも息子の歯並びが気になるのだろうかと考えると、子どものころからのコンプレックスを思い出しました。 私は永久歯に生え変わったときから歯並びが悪く、思春期ごろからは笑うたびに八重歯が見えるのが嫌で手で隠して笑っていたのです。長年歯並びにコンプレックスを感じていて、大人になって歯列矯正した過去があるので人一倍敏感になっていたのだと思います。 とりこし苦労だった乳歯の隙間そのころ、ちょうど自治体の1歳児健診がありました。歯科検診も兼ねていたので、検診のあと歯科医に相談してみることに。すると歯科医は「乳歯に間隔が空いているのはあたりまえ」と言ったのです。 乳歯が生え変わり、それよりも大きい永久歯が生えてくるので、隙間があるくらい余裕がないと永久歯が並ぶスペースがないとのことでした。言われてみれば当然なのですが、このときようやく私は今までの不安がとりこし苦労だったと気づきました。 初めての育児と歯並びに対する自分自身のコンプレックスから、私は息子の歯並びに対して必要以上に不安になっていました。子どもに対しては、自分がした苦労をさせたくないと願う親心かもしれません。この体験をとおして、育児のなかで気になることが出てきたら、不安を抱え込まずに専門家に相談することが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年06月25日周りに比べてなかなか生えてこないと思っていた息子の歯。やっと生えてきたと思ったら、なんだか形が変? 歯科健診を受けると、「癒合歯(ゆごうし)」と言われました。癒合歯って何? どうすればいいの?と不安だった当初のことや、今現在の歯の状態などについてお話しいたします。 やっと生えたてきた歯がなんだか変?初めての育児でわからないことだらけだった7年前。個人差があるとはいえ、なかなか息子の歯が生えてこず、少し心配していました。生後11カ月を過ぎたころ、ようやく歯が生えてきたものの……あれ? なんだか中心からずれている? 友だちの子と比べると、下の歯が2本生えてくるはずのところが、2本生えているにしては少しずれているし、1本しか生えていないようにも見えたのです。 1カ月後くらいにもう1セット同じような歯が生えてきて、周りの子と比べて大きめの歯が生えてきたんだ!と思いました。 保育園の歯科健診で指摘された癒合歯息子が1歳を過ぎて保育園に入り、歯科健診があったのですが、その結果、表に書いてあったのは「癒合歯」の文字。初めて聞く言葉でしたが、納得。他の子と違う形だなと思っていましたが、息子の下の歯は、4本が2本ずつくっついてしまっているのだということがわかりました。 癒合歯のデメリットは、くっついている部分に歯垢がたまりやすく虫歯になりやすいことだそうです。2歳になる前からイヤイヤ期で、歯磨き大嫌いな息子に丁寧なブラッシングをするのはとても大変でしたが、仕上げ磨きを頑張り、虫歯になりやすい食べ物・飲み物に気をつけることにしました。 歯医者さんを身近な存在に♪ 仕上げ磨きを頑張るとはいっても、毎日号泣する息子の歯磨きは精神的につらいもの。そこで頻繁に歯科へ通うことにしました。小児歯科のあるところだったので、息子のお気に入りのキャラクターの本やおもちゃもあり、普段は使わないおいしい味の歯磨き粉で、やさしい先生に歯を磨いてもらえて息子もごきげん! 親としても心配なことを聞けるのでよかったです。おかげで虫歯になることもありませんでした。 現在息子は7歳。周りの子は続々と歯が抜けたと言っていますが、息子はまだ抜けていません。癒合歯のため、なかなか抜けにくいようです。もう少し様子を見て、必要となれば抜くこともあるかもしれませんが、信頼できる歯医者さんに通い、息子の歯を大切にしていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年06月04日歯肉を中心に起こる歯周病は、口臭や口元の美しさを損なう原因となります。さらに、意外な病気の発症にも関係が!そこで、歯周病によって起こり得るトラブルと歯周病の予防法について解説します。 歯周病が引き起こすトラブル3つ口元の美しさが損なわれる体調が悪いときに出血や痛みを感じたりすることもありますが、ほとんど自覚症状がないまま進行してしまうのが歯周病の怖いところ。放っておくと歯肉はブヨブヨになり、歯が抜け落ちることもあるので注意が必要です。口臭の原因に進行した歯周病では、歯肉と歯の間にできる「歯周ポケット」という隙間が深くなります。すると、歯磨きしてもしっかり汚れを取り除くことが出来ず、口臭の元に。また、歯周ポケットの中の原因細菌が口臭を引き起こすことも少なくありません。様々な病気のリスクが上昇歯周病の原因細菌は、血液に入り込んで全身を巡ります。その影響は、心臓・脳・子宮などで強く受けることが分かってきました。例えば、心臓の筋肉が炎症を起こして心臓病の原因になる他、血管の炎症が動脈硬化を引き起こして脳梗塞の引き金となることが示されています。さらに、歯周病にかかることで早産になるリスクが7.5倍も上がってしまうという報告もあります。(※)簡単にできる!歯周病を防ぐコツ寝る前の歯磨きを丁寧に眠る前の歯磨きを丁寧にするのが歯周病予防の近道。睡眠中は、唾液の分泌量が減って唾液中の殺菌成分が十分に働きにくくなるため、日中より丁寧なケアが必要なんです。デンタルフロスなども利用して、しっかり汚れを落としてから眠りましょう。噛みごたえのあるものを食べる唾液には、口の中を潤して食べカスを洗い流す働きや、歯周病の原因細菌の繁殖を抑える働きが。したがって、唾液の分泌量を増やすことが歯周病予防に繋がります。大きくカットした野菜を食事にとり入れたり、するめやガムなどの噛みごたえのあるものを間食にしたりすると、噛む回数が自然に増えて唾液がたくさん出るようになりますよ。口の中に残りやすい甘い食べ物に注意チョコレートやキャラメルのような、ねっとりとした甘いお菓子には要注意。食べた後も口の中に食べカスが残りやすく、原因細菌のエサとなってしまうからです。こういったものを食べた後は、口の中をすすいで歯の周りをさっぱりさせるようにして下さいね。禁煙を心がける喫煙が歯周病のリスクになることが多くの研究で明らかにされています。タバコを吸っている人は、禁煙を心がけるようにしましょう。歯科医による定期的なチェックを受ける歯磨きをしていても、歯周ポケットの原因細菌や汚れを完全に取り除くのは難しいもの。1年に3~4度は歯科医のチェックを受け、これらを取り除くと安心です。 ちょっとした心がけや定期的なチェックで、口臭の予防と健康なカラダを維持しやすくなります。ぜひ、歯周病対策に取り組んでみて下さいね。 【参考・参照】(※)新潟県歯科医師会歯とお口の健康について歯周病と全身疾患(心疾患、糖尿病、早産など)〈〉(最終閲覧日 2017/7/7)
2021年05月30日「糖尿病があると歯周病になりやすくなる」または「歯周病を治療すると、血糖コントロールが改善する」…などと聞いたことはありますか?実は口の中の状態と糖尿病には、深い関係があることが知られているんです。今回は知っておきたい歯周病と糖尿病の関係や、気をつけたいポイントについて解説します。歯周病とは ~歯周病は糖尿病の「第6の合併症」~歯周病は糖尿病との関連が深く、糖尿病の「第6の合併症」ともいわれています。歯周病は歯の表面につくプラーク(歯垢)によって起こる炎症性の病気で、歯を失う原因の第一位です。気づかないうちに進行し、歯がグラグラするまで放置してしまう場合が少なくないといわれています。歯周病は歯の健康を損なうだけでなく、糖尿病、さらには心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、がん、早産・低体重児出産などとも関連があると報告されています。口や歯の健康を保つことは、全身の健康状態を保つためにも大切だといえるでしょう。糖尿病の方は歯周病発症リスクが2.6倍2型糖尿病の方の歯周病発症率は、糖尿病でない人に比べて2.6倍高いことがアメリカの大規模な疫学研究の結果でわかっています。(※1)糖尿病の方における歯周病が悪化するメカニズムとして、高血糖により脱水傾向となり、口腔内が乾燥することで唾液の自浄作用が低下して歯肉に炎症が起こりやすくなることや、免疫機能の低下から歯周病の原因となる細菌に感染しやすい状態になることが知られています。(※2)糖尿病と歯周病に関連があることは、あまり知られていないといわれています。後ほど口と歯の状態のセルフチェックをお伝えするので、当てはまっていないか確認してみてくださいね。歯周治療でHbA1cの改善がみられる歯周治療を行い歯肉の炎症をコントロールすることで、インスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールも改善すると考えられています。歯周病と2型糖尿病の関連はさまざまな研究が行われており、歯周治療により血糖コントロールの指標であるHbA1cの改善がみられることが、多くの研究によって知られています。一般社団法人日本糖尿病学会による糖尿病診療ガイドライン2019には、多くの研究に共通する結果として、歯周治療後にHbA1cが0.29~0.66%低下することが示されている、とも記載されています。まだ研究が進められている段階ではありますが、日本糖尿病学会や日本歯周病学会では歯周治療が推奨されており、定期的な歯科健診を受けることについても呼びかけられています。口と歯の状態をセルフチェックしてみよう!下記の症状に当てはまる方は、口や歯の状態が悪くなっている可能性が考えられます。(※3)当てはまっていないか、チェックしてみましょう。・歯ブラシのときに出血する・起床後に歯茎に違和感がある・体調が悪いときなど、歯肉が腫れることがある・歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった・歯肉が黒ずんでいる・口臭を感じる、または指摘されたこれらに1つでも当てはまった方は、早めに歯科医院を受診しましょう。もしこれらに当てはまらなくても、糖尿病治療中の方は定期的な歯科健診を受け、早期発見できる環境を作っておくことも大切です。かかりつけの歯科医院を作り、年に1~2回のチェックやクリーニングを行いましょう。口や歯の状態が良くないと、食べ物をうまく噛めないために硬い野菜を避けてしまい、血糖コントロールに大切な食物繊維の摂取量が減ってしまうことも考えられます。糖尿病と歯周病が悪循環になってしまわないためにも、定期的な口の健康状態のチェックを欠かさないようにしましょう。 【参考・参照】(※1)Robert G Nelson, MD, MPH, Marc Shlossman, DDS, MS, Lynn M Budding, DDS, MS, David J Pettitt, MD, Mohammed F Saad, MD, MRCP, Robert J Genco, DDS, PhD and William C Knowler, MD, DrPH,“Periodontal Disease and NIDDM in Pima Indians”,Diabetes Care 1990 Aug; 13(8): 836-840.(※2)一般社団法人 日本糖尿病学会 糖尿病診療ガイドライン2019(※3)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 歯周病Q&A<>(最終閲覧日:2021/02/12)特定非営利活動法人 日本歯周病学会 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン改訂第2版 2014 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2021年05月30日おしゃぶりや歯固めは、赤ちゃんがぐずった時にはママにとっては助かるアイテムです。しかし、賛否両論あり赤ちゃんへの影響も心配というママもいます。今回は、おしゃぶりや歯固めについてのお話です。 歯固めとは?歯固めのメリットは?歯固めとは、赤ちゃんが噛んで遊ぶ専用のおもちゃのことです。素材は色々ありますが、シリコン、天然木、天然ゴム、お米などがおすすめです。口に入れても安全な素材や塗料のもので作られていて、噛んだことで素材の一部や部品がとれないものを選びましょう。 歯固め専用のものでなく、通常のおもちゃを歯固め代わりにするのは危険なのでやめましょう。また、もちやすい大きさで、洗浄や消毒がしやすく清潔が保てるものを選びましょう。 歯固めのメリットは、歯の生え始めによる違和感・不快感を歯固めを噛むことで軽減することができます。この時期は、何でも噛んでしまうことがあるので、噛む専用の歯固めを噛むことで誤嚥などを予防します。また、授乳中におっぱいを噛んでしまうことに対しても予防できることもあります。ぐずったときも歯固めを噛むという遊びの一種になり、あやすグッズの一つになります。また、歯固めを噛むことで顎が鍛えられたり、歯茎を刺激することにより、これから生える乳歯の成長を促すとも言われ、噛む練習にもなります。 いつから使うの? いつやめさせるの?歯固めを使い始める時期の目安としては乳歯が生える前がいいでしょう。歯が生えてくる時期は、個人差が多いので以下を参考にしてみてください。 乳歯が生える前の前兆としては、・よだれが多くなる・授乳時におっぱいを噛むようになる・唇を突き出しブーブーと息を吐いたりツバを出す仕草がみられる・歯茎を触ったり、指を口の中に入れるのが多くなる・乳歯が生える前に歯茎が膨らんでくる 歯が生えきってくると、自然とやらなくなることが多いです。やめるのはいつまでというのはないので、赤ちゃんが自然とやらなくなるのを待つので大丈夫です。 おしゃぶりのメリット・デメリット赤ちゃんは、お腹が空いていなくてもおっぱいや指を「吸う」ことで安心感を得ているといわれています。母乳や育児用ミルクをあげた後も、抱っこやゆらゆらなど試しても落ち着かずに泣いていて吸いたがったり、家事をする合間に少し待っていてもらいたいとき、眠くてぐずっているときなどに使用するといいかと思います。 母乳を飲んでいる赤ちゃんの中には、おしゃぶりを嫌がったり、母乳を飲む特性上舌が前に出てきてしまうのでおしゃぶりを舌で押しだしておしゃぶりを吸い続けられない赤ちゃんもいます。 デメリットとしてあげられるのは、・口腔内の顎のアーチ形成に影響し、歯並びが悪くなることがある・母乳や育児用ミルクを飲むタイミングを逃し、必要な栄養がとれなくなることがある・おっぱいを吸うときに、乳頭混乱してしまうことでおっぱいが上手に吸えなくなることがある しかし、これらは一日中などの極端に長時間使用している場合でなければ影響は少ないといわれています。 おしゃぶりはどんなものを選ぶ?使い方の注意点は?おしゃぶりは、天然ゴムやシリコン製のものがあります。消毒しやすいものや、清潔に保存できるようなケース付きのものがおすすめです。おしゃぶりは必ず必要なものではないので、メリット・デメリットを考えて使用を検討してみるようにしましょう。 使い方の注意点としては、長時間・長期間の使用は避けましょう。できるだけ長時間にしないコツは、赤ちゃんの様子が落ち着くまで、寝入るまでなどにして、必要がなくなったり寝入ってしまったらすぐに外すようにしましょう。 期間としては、歯並びへの影響を考えて乳歯が生えそろってくる前には徐々にやめるようにしましょう。心の安定のために使用しているお子さんもいて、やめどきが難しくなることもあるようです。また、吸うのではなく噛んでしまうようになったらおしゃぶりではなく、歯固めにかえるようにしましょう。はいはいやつたい歩きなどするようになったら、おしゃぶりをしながらの活動は危険なのでやめましょう。歯固めやおしゃぶりの有無は個人差が大きいといえます。赤ちゃんのお気に入りになってママの育児もラクになったというケースもありますが、反対に赤ちゃんに与えてみても、全く口にせず興味を示さなかったというケースもあります。メリット・デメリットを理解した上で、ご家族で検討していただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年05月21日ジェルとLEDライトのキットが業界最安値の980円健康関連商品の製造・販売事業を展開する株式会社キーリーは、歯の本格ホワイトニングができるキット『ルルシア ルルホワイト』を4月19日に発売することを発表した。『ルルシア ルルホワイト』の内容は、医薬部外品の専用ホワイトニングジェルと専用LEDライトである。価格は、初回が980円(税込み)、2回目以降がホワイトニングジェルのみとなり4,980円(税込み)。自宅で簡単にホワイトニングホワイトニングジェルは、3つの有効成分を配合しており、ホワイトニング効果の他に、口臭防止、虫歯の発生・進行の予防、タバコのやに除去、口中浄化、歯肉炎・歯槽膿漏予防などの働きがある。爽やかなミント風味でスーッとすっきり、ひんやりとした使用感となっている。合成着色料・石油系界面活性剤・研磨剤・鉱物油・シリコン・発泡剤・パラベン・漂白剤は使用していない。LEDライトは、サロンでも使用される波長360~480nmのLEDであり、1年保証がついているので故障しても安心である。ルルシアは、いつまでも美しくありたいすべての女性のために誕生したブランド。今回発売した『ルルホワイト』は、パートナーや家族での利用も想定しているため、男女兼用の商品として企画開発している。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社キーリー※【公式】ルルホワイト
2021年04月16日第4子が1歳になりますが、まだ歯が生えてきません。4番目の子となるとたいていのことは大丈夫!と思えるのですが、ふとした瞬間にちょっぴり不安にも感じることも。歯が生えなくて困ったことや、私の不安な気持ちを解消してくれたできごとについて紹介します。 「そういえばまだ歯が生えてない…」4人の育児は想像以上にバタバタで、毎日があっという間に過ぎていきます。そんななか第4子が生後10カ月で受けた乳児健診。保健師さんに「歯は何本生えていますか?」と聞かれ、もう生えてもいい時期だったのか!と気づいた私。 「まだ生えていない子もいるので大丈夫ですよ~」と言われたし、第1子も生え始めが遅かったので、もう少ししたらきっと生えてくるだろうとは思ったのですが、いつかな?と気にするようになりました。 たぶん大丈夫だとは思うのだけれど…実は第4子が生まれたときの退院診察では、歯の一部が歯茎に出てきていると言われていました。きっと歯が早く生えてくるのだと思っていたのに、いつの間にやらその歯も歯茎の中に吸収されていたようで、跡形もなし。 ネットで検索すると1歳3カ月くらいまでは様子見とのことだし、長男も11カ月まで生えてこなかったからまだ大丈夫だろうと思いつつも、歯茎が固くて生えてこないのかな?とか、長男のように生えてきたら癒合歯だったりするのかな?と思ってしまいました。 歯が生えていないことで困るのは…歯が生えていないことの難点はずばり、食べるものが限られたり、食事にもひと手間かかったりすること。赤ちゃんによっては歯が生えそろっていなくてもバナナや食パンをかじっている子もいるようですが、わが子はうまくかじり取ることができず……。 パンや麺類は丸呑みしようとしてえずいたり戻したりしてしまうこともあるので、心配で小さくカットしています。「歯ぐきで噛める固さ」からどのように進めてよいものかいまいちわからず、祖父母が出してくれたものも「歯がないから」と断るなど、ちょっぴり残念なこともあります。 ママ友に相談して安心できた!ある日ママ友との何気ない会話のなかで、息子の歯が生えていないことを言うと、「うちの子は1歳3カ月を過ぎても生えなかったよ~」と言われました。ママ友は歯医者さんに調べてもらい、歯の存在を確認してもらったそう。 わが子の他にも歯が生えるのが遅めな子が身近にいたということ、さらにかかりつけの歯科医院も同じだったことで、私もようやく安心できました。 歯が生えていないと食事に手間がかかったり、「あれ! まだ生えていないの?」なんて言われてしまうこともありますが、人よりもちょっと長い期間、赤ちゃんらしさを味わうことができてラッキー♪と思っています。また、改めていろいろな情報をくれるママ友がいてくれてありがたいなと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:小林まり3男1女の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2021年04月10日娘の歯が生えてきたときに始まった歯ぎしり。インターネットで赤ちゃんの歯ぎしりについて調べると、歯が欠けると書いてあり不安になってしまいました。そこでどうにかやめさせるべく私がおこなった方法を紹介します。 なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?娘が生後9カ月で上と下の歯が4本ずつ生えてきたときに、歯ぎしりが始まりました。他の子はどうなのか気になり、インターネットで調べてみることに。すると、赤ちゃんによっては歯が生え始めるとどうしても気になって歯ぎしりしてしまう子がいるそうです。 調べたことによって今までなかったものが口の中にあるのは気持ち悪いだろうなということは理解できましたが、その他にも「歯ぎしりしすぎると歯が欠けてしまう」といった内容も書いてあったので不安になり、どうにかやめさせよう!と決意しました。 歯固めを使った今まで娘は布絵本についていたプラスチック製の歯固めをよくかじっていましたが、歯が生えてきてからはあまりかじらなくなっていたので、新しい歯固めを購入してみました。購入した新しい歯固めはシリコン製のもの。さらに、布絵本についているものではなく、歯固めとしての機能しかない専用のものにしてみました。 娘に渡すと最初は不思議がって全然使いませんでしたが、だんだん自分で歯固めを持って進んでかじるようになってきたのです。 歯固めの効果!?歯固めを使い始めて1週間ほどしたとき、娘が全然歯ぎしりをしていないことに気が付きました。娘は、口の中にいきなりできた硬いものを確認する術を歯ぎしりから歯固めをかじることに代えたのかな?と感じました。 また、歯ぎしりをしだしたころに、今まで食べさせていたおかゆを少し硬めにしてみたり、おかずを歯と歯ぐきで噛めるような固さに変えてみたりして、離乳食の工夫もしたのがよかったのかもしれません。こうして娘は、今では歯ぎしりをまったくしないようになったのです。 娘の歯ぎしりで歯が欠けてしまわないか不安になりましたが、歯固めをうまく利用してやめさせることができました。娘は今1歳になりますが、まだ歯固めを前歯でかじったり、最近は生え始めてきた奥歯で噛んだりしています。歯固めは、歯ぎしりをしなくなったら使えなくなるかもと思っていましたが、今でも使えているので購入してよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月17日私の息子が生まれたとき、すでに下の前歯が1本生えていました。生まれたときから歯が生えている赤ちゃんはまれにいるらしく、その歯は「魔歯(まし)」と言われているそうです。歯のぐらつきもなく問題なければそのままで大丈夫なのだそうですが、息子の魔歯にはぐらつきが……。窒息の危険もあるため、歯科で抜歯することになりました。 そもそも「魔歯」って何?生まれたときからすでに生えている乳歯のことを「魔歯」と呼ぶそうです。魔歯は先天歯とも言い、まれに見られるそうです。 魔歯は、ぐらつきや歯自体に問題がなければ、乳歯としてそのまま残すことも可能ですが、通常の乳歯に比べ少し黄ばみがあり、虫歯になりやすいため、抜歯することが多いのだそうです。 「魔歯」がある息子。産婦人科では…私が出産をした産婦人科は個人病院でした。院長先生は息子の魔歯を見ても驚くことはありませんでしたが、その産婦人科では初めての出来事だったようで、助産師さんたちはとても驚いていました。 助産師さんたちは、息子に育児用ミルクを飲ませるときに「魔歯が抜けて窒息してはいけない!」と、とても緊張したと言っていました。その後、院長先生と相談し、息子は先生に紹介してもらった歯科で早めに抜歯しようということになりました。 生後5日目、紹介された歯科で抜歯息子が生後5日目のとき、産婦人科の先生に紹介してもらった歯科に行き、抜歯してもらいました。麻酔もなしとのことで、はじめはとても心配しましたが、元からぐらついていた歯だったため、すぐにポロッと抜けました。 息子もまったく痛みはなかったようで、終始眠ったままでした。魔歯を抜歯した息子は、もう永久歯まで前歯が生えてきませんが、虫歯になったり窒息の危険があるよりはよかったと思っています。 生まれてくる赤ちゃんにまさか歯が生えているとは考えもしませんでしたが、経験豊富な先生と助産師さんのサポートのおかげで、安心して抜歯までの処置を見守ることができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※2021年2月24日:内容の誤りを訂正
2021年02月24日上野樹里が震災で行方不明になった母を探す法医学者を演じる「監察医 朝顔」第2シーズンの4話が11月23日オンエア。浩之が持っていた謎の歯が、朝顔の母・里子の歯だったことが判明、桑原の“不倫疑惑”に視聴者が大きな衝撃を受けている。月9ドラマとして初の2クール連続放送される本作は、法医学者の主人公とベテラン刑事の父の親子がさまざまな事件を、解剖と捜査それぞれの方法でアプローチ。遺体から見つけ出された“生きた証”が、生きている人たちの心まで救っていくさまを描いていく。上野さんが興雲大学法医学教室の法医学者・万木朝顔を、時任三郎が朝顔の父で野毛山署強行犯係のベテラン刑事・万木平を、風間俊介が朝顔の夫となった神奈川県警捜査一課の桑原真也を、山口智子が興雲大学法医学教室主任教授の夏目茶子を、柄本明が朝顔の祖父で平の義理の父となる嶋田浩之をそれぞれ演じるほか、志田未来、中尾明慶、森本慎太郎(SixTONES)、板尾創路、戸次重幸、三宅弘城といったキャスト。また石田ひかりが東日本大震災で行方不明になった朝顔の母で平の妻・万木里子役で出演している。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回は野毛山署に桑原の姉・忍(ともさかりえ)が赴任。そこに若い女性の遺体が発見されたという連絡が。遺体はウェブデザイナーの坂井亜衣(椚ありさ)で、キャミソール姿でベッドに横たわり亡くなっていた。亜衣は窒息死したようで、首にはうっすらとひも状のもので絞められた痕があったが、亜衣の姉・美優(高梨臨)とともに大家が部屋に入ったときはドアや窓はすべて施錠されていたという。美優は亜衣は交際相手に殺されたのだと思うと証言する。亜衣を殺したのは交際相手で、タートルネックの上からリボンで首を絞められ、その後タオルで首を吊ったように偽装したが、その後彼女は意識を取り戻し、姉に電話していた。だが姉は重要な電話と思わず出なかったため、その後亜衣は服を脱いでベッドに横たわりそのまま息絶えた…というのが、亜衣の死の真相だった…というのが今回のストーリー。そしてラストで浩之のもとを訪れた朝顔は、里子のハンカチに包まれた歯を発見する。浩之は朝顔にその歯が里子のものであることを告げる。その頃、桑原のスマホには聖奈という人物なら「桑原さんに会いたい」というメッセージが届いていた…。里子の“歯”を浩之が持っていたことに「朝顔のお母さんの歯って元々見つかってたの?」「歯があるって事は遺体が見つかったの?」「おおじいじは体調が悪いのを朝顔に隠すためにもう来なくていいよ、だと思ってたけど とっくの昔に里子さんの歯を見つけていてもう探さなくていいよ、って意味だったのかな」など動揺の声が上がる一方、「最後がめっちゃ気になる終わり方…不倫じゃないよね…?」「朝顔見てしっかり桑原くん不倫疑惑に踊らされてる」「不倫疑惑が気になって仕方ないんですけど息苦しくて眠れません」「母のものと思われる歯の存在、夫への「桑原さんに会いたい」というメッセージなど試練が多すぎる…聖奈って誰?」と、桑原の“不倫疑惑”にも大きな衝撃を受ける視聴者が続出中だ。(笠緒)
2020年11月23日娘がまだ乳離れもしていなかった生後3カ月のとき、職場に復帰しなければならなかった私は、認可・無認可とも保育園を落選し、実家の母に娘を預けることにしました。それが恐ろしい結果を生むとは知らずに……。 「あなたも水なんて飲まなかったわよ」離乳食が始まってコップで水分をとるようになったころ、普通であれば麦茶やお水を飲ませますが、娘は甘い乳酸菌飲料やりんごジュースを飲んでいました。1日に甘い乳酸菌飲料3本、りんごジュースは100%のものを80%くらいに薄めて500mlくらい。これが普通でした。 「そんなにジュースばかり飲ませて大丈夫なの?」という私の疑問をよそに、母は「あなたも水や麦茶なんて飲まず、ジュースを飲んでたわよ」と言います。新米ママだった私は、娘は甘いお菓子は食べないし、そんなものなのか……と不安に思いながらも納得したのでした。 1歳6カ月の歯科健診で衝撃の予告そんな折、1歳6カ月の歯科健診の日がやってきました。先生に、1日のジュースの量などを聞かれ、正直に答えていると……。「それは、糖分の取りすぎです。間違いなく3歳までにすべての歯が虫歯になり、将来は糖尿病になります」と断言されてしまったのです。糖尿病は医療関係者がなりたくない病気の1つとも言われるつらい病気。幸い、この日の歯科健診では、虫歯になりそうな歯はあったものの、虫歯なしの判定。虫歯なしを保つため、さらには娘を将来、糖尿病にしないため、ジュース削減の日々が始まりました。 6カ月後、無事に虫歯ゼロをキープその衝撃の予告から、母にもきつく言い、甘い乳酸菌飲料は購入しないことにしました。ジュースは極力飲ませず、のどが渇いたと言われれば牛乳に。どうしてもジュースを飲ませる場合も1日に125mlのパック1本までと決めました。6カ月後、フッ素を塗ってもらうため、再度歯科健診に行った際には、虫歯ゼロをキープ! 「お母さん、頑張ってますね。きれいに磨けていますよ」と褒められました。 3歳になった今でも、娘は麦茶を飲みません。水もまったくといっていいほど飲みません。水分は主に牛乳です。歯科健診でジュースよりは牛乳のほうがいいとは言われましたが、牛乳も糖分があるので、たくさん飲ませるとしたらやはり水や麦茶に越したことはありません。飲ませなければ子どもはその味を知りません。できるだけ大きくなるまで、ジュースの味を覚えさせず、水や麦茶を飲ませてあげるべきだったと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/和田フミ江著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2020年11月11日お子さんに歯が生える兆候が見られているのに、なかなか生えないことを心配していたママ。つい周りの子と比べてしまい悩むように……。しかし家族の助言で子どもの成長を見守ることの大切さを学んだそうです。 生後4カ月ころから歯が生える兆候が見られていた息子。しかし全然生えず、小さな歯が見えてきたのは1歳1カ月ころでした。息子の歯が生えないことで他人に指摘され、他の子と比べてしまうなど悩んだ私の体験談です。 歯が生えるのかな?息子が生後4カ月を過ぎるころ、「なんでも噛みたがる」「指をいつもカミカミしてよだれが多い」などの乳歯が生える兆候が見られていました。知り合いたちが「あ! もうすぐ歯が生えるね!」と言っていたので、私も「そうか、これは歯が生えるサインなのか!」と息子の成長を感じられる経験にワクワク。 また、「生後4カ月で歯が生えるなんて順調に成長している証拠だ!」と私は勝手に思い込み、喜んでいました。 全然生えてこない…「歯が生えてきたら赤ちゃんは機嫌が悪くなったりぐずるようになるよ」という知り合いの助言を聞いていた私は、歯固めの購入や歯肉のマッサージ方法を勉強するなど準備をしていました。しかし、歯の生える兆候はずっと見られているものの、一向に生えてこないのです。 生後10カ月ころ子どもサークルへ息子を連れて行くと、周りの同年代の赤ちゃんたちはすでに下の歯2本が見えているのに息子はまだ1本も歯がない……。知り合いたちからも「あれ? 歯、まだなの?」と言われるたびに私は不安になり、「病院へ行ったほうがいいのかな」と悩むようになりました。 あ! やっと乳歯が見えた!息子の歯が生えないことを心配していた私に、助産師の姉が「歯の生える時期も赤ちゃんそれぞれ。早ければいいってもんじゃないし、○○のペースで成長しているから見守ってあげていいと思うよ」と言ってくれました。 そのとき私は「他の子と比べてばっかりのママはダメだね。いつも心配ばかりしてごめんね」と反省し、息子を見守ることにしました。すると、1歳を過ぎたころ、上の歯肉がぷっくりし始め、1歳1カ月目で白い乳歯が出てきたのです! 私はとてもうれしかったことを覚えています。 実際歯が生えてきたのは1歳を過ぎてからだった息子。他人から指摘されたり、他の同世代の子の歯を見て「うちの子は大丈夫かな? 食べ物が悪いのかな?」といろいろ心配していました。しかし、息子は息子のペースでしっかり成長しているので、見守ることも大事だと学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2020年10月25日こんにちは、眠井アヒルです。2ヶ月前の記事で、歯の仕上げ磨きの時に「適当な作り話」をしているというお話を描きました。長続きするかなぁ…と不安でしたが、今のところ続いています!!!(←我が家では快挙!)そして本日は、歯磨き第二段。仕上げ歯磨き前の、娘のセルフ歯磨きについてです。悲哀に満ちた夫の奮闘記をお届けします。歯磨きの方法を楽しく教えようとしたらすごい速度で飽きられていました。多分、「模型を作る」というミッションがあるので、長女が自由につくることができず、飽きちゃたのかなぁ…と思います。笑それでも、諦めず、何とか歯型模型を作り終えた夫ですがー手作り歯型模型の末路めちゃくちゃ、歯が抜けて、怖い仕上がりに!笑。悲しげな夫。でもその夜、長女と一緒に歯磨きをしていたら、「ダディが、ここも磨くって言ってたよ」と歯の裏をちゃんと磨いているところを見せてきました。つ…伝わってるー!!!!鏡越しに、歓喜に打ち震える夫の姿が見えたのでした。
2020年09月30日乳歯から永久歯への生え変わりは、5歳前後から始まり14歳ごろに完了します。それまでの乳歯も、健康な状態をキープしておきたいものです。でも、多くの子どもは歯磨きが大嫌い! しっかり磨けないと虫歯に!? なんてことも。 そこで今回は、小児歯科医の川越じゅん奈先生に乳幼児期の虫歯予防や治療についてお話を伺いました。大切な子どもの歯が虫歯にならないための注意点や治療について紹介していきます。 虫歯の原因は、糖分とミュータント菌 乳歯が生え始めると、虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌が常在菌として成育し始めます。ミュータンス連鎖球菌は糖分を利用して酸を作り、歯の表面にあるエナメル質を溶かしていきます。これが虫歯です。特に乳歯はエナメル質が薄く、歯が軟らかいため虫歯になりやすく、生え始めの時期にも虫歯になりやすいという特徴があります。 大切なのは、口の中に糖分を残さないこと。まだ、砂糖の入ったお菓子を与えていないから大丈夫と、安心はできません。糖というのは砂糖だけではなく、炭水化物(お米やパンなど)やミルク、イオン飲料や果物にも入っています。砂糖が含まれたお菓子を食べ始める時期はもちろん、乳児のうちから口の中に食べカスやミルクが残らないようしっかり歯磨きをしてあげることが大切です。 虫歯の進行状況によって変わる歯の治療方法 1歳半や2歳の乳児歯科検診で虫歯が見つかったり、子どもが痛みを訴えてきたときは、すぐに受診が必要です。その治療は、虫歯の進行状態によって変わってきます。※下記の状態は、虫歯の進行順に記載しています。 ●歯の表面が白濁したり、噛む面の溝が茶色になっている歯の表面が白濁している状態は、通常の歯より白く表面がザラザラした感じで、光沢がないのが特徴。虫歯になった原因(歯磨きの仕方、お菓子や食事内容など)を改善することで自然回復するケースが多く、フッ素の塗布などの予防処置も効果的になります。 ●表面のエナメル質の虫歯、その奥の象牙質まで達する虫歯表面のエナメル質の虫歯、その奥の象牙質まで達する虫歯は穴が開いた部分を詰める治療をおこないます。また、象牙質まで到達している場合、乳歯が近いのでその後も安心はできません。生活習慣の改善が必要となります。 ●歯髄まで進んだ虫歯神経の根の治療をして、穴の大きさにより、穴を埋めたり、銀の冠をかぶせたりします。 ●歯が欠けていき根だけになってしまった虫歯神経を取るなど根の治療をして銀の冠をかぶせるか、保存できない場合は歯を抜きます。 大人の虫歯治療と少し異なる点虫歯の治療は、ほぼ大人と変わりませんが、子どもの虫歯治療で少し異なる面があります。虫歯は自然に治らないので、虫歯部分や根っこまで治療して完治させます。1~2歳ごろの子どもの場合は、徹底した治療が難しいので虫歯の進行を止める薬を塗るだけにとどめておくケースが多々あります。虫歯は完治しませんが、進行を防ぎ、隣り合う歯に虫歯が広がるのを防ぐのにも役立ちます。 0歳から歯科医院に通っていると、クリニックで場慣れをしているため、例えハードルの高い治療でも、ママの心構えも準備できています。そのため、子どもも治療を受けやすくなります。極力麻酔は使わない治療を当院ではおこなっておりますが、どうしても必要な場合、抑制治療をおこなうこともありますので、前後のコミュニケーションが大切になってきます。うっかり大きな虫歯を作る前の、何もトラブルのないときからの歯の磨き方や、クリーニングをするための通院をおすすめします。 また、乳歯と永久歯とでは虫歯治療の方法が異なりますので、治療の際は小児歯科治療に長けた歯医者さんを受診するのが安心です。 虫歯予防に欠かせない歯磨き習慣 虫歯予防の第一は歯磨き! それと同時に食生活や生活習慣の改善の大切なポイントを紹介します。 ●おやつの時間を決める食べ物を口に入れることで口内は酸性へと傾きますが、唾液の働きにより中和され、食後30分ほどで元の状態へと戻ります。また、唾液には酸で溶けた歯を修復する働きも備わっています。この唾液の機能を十分に発揮させるために、食事と食事の間隔を十分に空け、決められた時間以外にはダラダラと食べないこと。 ●歯に詰まりにくい食品を選ぶ歯にとどまる時間が長いほど、虫歯になる可能性が高くなります。歯に詰まりにくく、短時間で食べられる食品を選ぶ。 ●虫歯菌の餌となる砂糖菓子は避ける砂糖が含まれている食品は避ける。砂糖の代わりにキシリトールを使用した食品を選ぶ。おせんべい、果物、きのこなどが比較的虫歯になりにくい食品だと言われています。 ●食後にお茶を飲ませるお茶の中には、フッ化物やカテキン(抗菌作用)が含まれ、虫歯予防におすすめ。ただ、緑茶にはカフェインも含まれるので、水分補給は水や麦茶で、食後にだけお茶を飲む習慣をつけると良いでしょう。※緑茶はカフェインを含んでいます。1歳未満の子どもにはカフェインの入っていない麦茶を与えるようにしましょう。 下の前歯が生えたら受診しましょうエナメル質の薄い子どもの虫歯は進行が早く、痛みを訴えたときには、すでに虫歯がかなり進行しているケースがかなりあります。歯の治療は、大人だって痛くて苦手なものです。まして、子どもはもっと苦手。そのためにも定期的な歯科健診によって虫歯の予防や早期発見が不可欠です。 多くの自治体では、子どもが1歳半と3歳ごろに歯科健診がおこなわれますが、子どもの口の中を見て下の前歯が生えてきたと思ったら、歯科医院を受診すると良いでしょう。虫歯になるリスクは歯が生えたときから発生します。歯が生えそろっていないときの歯磨きは、歯が全部そろっているときと磨き方が異なるため、正しい磨き方を身につけることが大切です。 また、1歳半ごろからを目安に、歯医者さんで歯質を強化させるフッ素の塗布を4、5カ月に1回ほどの頻度でしてもらうのがおすすめです。虫歯でいきなり怖い治療を始めるより、虫歯のない状態で受診して雰囲気や環境に慣れておくことがとても重要です。 虫歯の治療は、子どもにとって大きな負担となります。1歳半ごろから健診へ行き、虫歯の早期治療やフッ素の塗布による予防処置を。また、同時に食生活や生活習慣を整えて、虫歯のない健康な歯を守りましょう。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:井上 裕紀子監修者:医師 原宿こども歯科院長 川越じゅん奈 先生平成16年岩手医科大学卒業後、赤ちゃん子供歯科、こばやし歯科クリニック、あーす歯科勤務の後、平成27年に原宿こども歯科を開業。怖くない、また来たくなるような場所となることをモットーに、日々治療を行っている。院内は赤ちゃんの時からご家族で心の負担なく通えるよう幸せ感たっぷりな空間や仕掛け用意するなど、楽しめる歯医者を目指している。
2020年09月29日周りに比べてなかなか生えてこないと思っていた息子の歯。やっと生えてきたと思ったら、なんだか形が変? 歯科健診を受けると、「癒合歯(ゆごうし)」と言われました。癒合歯って何? どうすればいいの?と不安だった当初のことや、今現在の歯の状態などについてお話しいたします。 やっと生えたてきた歯がなんだか変?初めての育児でわからないことだらけだった7年前。個人差があるとはいえ、なかなか息子の歯が生えてこず、少し心配していました。生後11カ月を過ぎたころ、ようやく歯が生えてきたものの……あれ? なんだか中心からずれている? 友だちの子と比べると、下の歯が2本生えてくるはずのところが、2本生えているにしては少しずれているし、1本しか生えていないようにも見えたのです。1カ月後くらいにもう1セット同じような歯が生えてきて、周りの子と比べて大きめの歯が生えてきたんだ!と思いました。 保育園の歯科健診で指摘された癒合歯息子が1歳を過ぎて保育園に入り、歯科健診があったのですが、その結果、表に書いてあったのは「癒合歯」の文字。初めて聞く言葉でしたが、納得。他の子と違う形だなと思っていましたが、息子の下の歯は、4本が2本ずつくっついてしまっているのだということがわかりました。癒合歯のデメリットは、くっついている部分に歯垢がたまりやすく虫歯になりやすいことだそうです。2歳になる前からイヤイヤ期で、歯磨き大嫌いな息子に丁寧なブラッシングをするのはとても大変でしたが、仕上げ磨きを頑張り、虫歯になりやすい食べ物・飲み物に気をつけることにしました。 歯医者さんを身近な存在に♪ 仕上げ磨きを頑張るとはいっても、毎日号泣する息子の歯磨きは精神的につらいもの。そこで頻繁に歯科へ通うことにしました。小児歯科のあるところだったので、息子のお気に入りのキャラクターの本やおもちゃもあり、普段は使わないおいしい味の歯磨き粉で、やさしい先生に歯を磨いてもらえて息子もごきげん! 親としても心配なことを聞けるのでよかったです。おかげで虫歯になることもありませんでした。 現在息子は7歳。周りの子は続々と歯が抜けたと言っていますが、息子はまだ抜けていません。癒合歯のため、なかなか抜けにくいようです。もう少し様子を見て、必要となれば抜くこともあるかもしれませんが、信頼できる歯医者さんに通い、息子の歯を大切にしていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:小林まり6歳、4歳、2歳、0歳の母。元小学校教員。夫は土日出勤、出張も多いNPO職員。育児の大変さを実感しながらもコツをつかみ始めてきたところ。自身の経験を中心に執筆している。
2020年08月31日幼稚園に通い始めて間もないときのこと。初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えに来ていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月04日幼稚園に通い始めて間もないときのこと、初めて幼稚園から電話がかかってきました。何かあったのでは……と緊張しながら電話に出ると、予感は的中! 幼稚園でのささいなケガから、歯科医院で思いがけないことが判明した体験をお話しします。 ほんのささいなケガだと思ったのに…「息子くんなのですが、今日お友だちとぶつかってしまって……。床に顔をぶつけてしまって、出血は止まっているのですが、お迎えにきていただけますでしょうか?」。担任の先生からそうお電話があったとき、いろいろなことが頭の中を駆け巡りました。 どこから、どれくらい出血したのか、今も痛がっているのか、ぶつかったお友だちは大丈夫だったのか、お友だちとの間に潜在的にトラブルがあったのかどうか……。私は慌てて幼稚園に向かいました。 前歯のレントゲンを撮ってもらうと…先生に付き添われていた息子は、初めての早退ということもあり緊張した表情をしていました。先生のお話によると、室内でお友だちと遊んでいてぶつかってしまい、転んでしまったとのことでした。喧嘩ではなかったことに胸をなでおろしつつも、血が出ていたという口の中を見ると、歯茎が紫色に腫れていたのでかかりつけの歯科へ。 歯科医ではまず歯が折れていないかチェックをするため、レントゲンを撮りました。幸い、折れてはいなかったのですが、歯医者さんの表情は曇ったまま……。「過剰歯がありますね」と言われて、私はすぐには何のことだかわかりませんでした。 過剰歯発見! しかも2本も!過剰歯というのは、あるべき本数よりも多く歯があることだそう。息子にはそれが2本あるのだと言われてもまだ、「そんなこともあるのだなぁ」としか思っていませんでした。しかし、過剰歯があると他の歯の成長を邪魔してしまうかもしれず、息子の場合はそれを抜くのに手術が必要だと言われて、一気に血の気が引きました。 大きな病院で診てもらうことをすすめられ、後日今度は口腔外科へ。手術は今すぐではなく、永久歯が成長してからでいいと言われました。今現在もまだ手術はしていません。 思いがけない過剰歯にかなり驚いたものの、もし幼稚園でそんなことがなければ息子の過剰歯は見つからず、歯並びが悪くなってしまったり、永久歯が生えにくくなったりということがあったのかもしれないと思うと、これもある意味ラッキーだったのだと今では思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラストレーター/みいの ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:田丸あかね現在、小学校1年生と幼稚園年中の兄弟を子育て中。性格の違う子どもたちの成長を楽しみつつ、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月03日お笑いコンビ・EXITの兼近大樹が17日、自身のインスタグラムを更新。歯の矯正が終了したことを報告した。兼近は、白い歯が輝く笑顔の写真を添えて、「#約1年の矯正に終わりを迎えた」と報告。ハッシュタグで「#どんな時もそばにいた器具#もう危惧しなくていいんだ#見せるぜこれから俺のgig#何度もなくしてなくす度に大切さに気付いた#聞いてもらいましたのは#歯医者感謝患者」とつづった。また、「#ついでに20本ゲボメチャホワイトにしてもらった#白さエグい#芸能人の歯」とホワイトニングをしたことも報告し、「#過程を見たいだろうと思うから#動画撮っときました#YouTube#であげるからみてな#きたねぇ並び黄色が染み込んだ歯が#とんでもねぇ変貌を遂げてるぜ?#こーゆー普段見れねぇ動画ぜってーばずるべ#いや読んでる暇あるなら親指下から上に動かしてインスタ飛ばしてYouTubeのアプリ押してEXITcharannel登録行ってこいや」とYouTubeを案内した。さらに、「#あと謎に#カラコン入れた#人生初だったから痛くて泣いたし#涙の泉できて誰かの願い叶えるところだった#簡単に願い叶えるわけにいかねぇよてめぇで頑張れ#片目で限界#それもYouTubeとった#マジはてながのんすとっぷ#変なションテンになってた#ギャルモデル#ゆうちゃみ#から押し付けられたカラコン可愛いからみんなもつけてごらん」と、人生初のカラコンを片目だけつけていることも伝えた。この投稿に、ファンからは「その歯といい、スマイルといい眩しすぎる」「イケメン度爆上がりじゃーん」「格好いいかねち~がまた格好良くなっちゃうねぇ」「歯綺麗!!!!」「やばい!かっこよすぎ!歯が綺麗すぎる~」「ますますイケメンなったやん」「イケメン度またぶちあがっちゃったね」などと、イケメン度がアップしたという声が寄せられている。
2020年06月18日子どもをぎゅっとしたときに、ふいに子どもの口のにおいが気になることはありませんか?また、毎日歯みがきをしているのにムシ歯が見つかってしまうこともあります。歯医者さんに「もっとしっかりみがいてあげてくださいね」なんていわれてしまうと、ちょっと落ち込んでしまいますよね。親として、子どもをムシ歯や口臭から守ってあげたい。そう思ったら、見直したいのが日々の歯みがきです。歯みがきしても、ムシ歯や口臭が起こるのはどうして?毎日ハブラシをしているのに、ムシ歯になったり口臭がしたりしてしまう理由は、ハブラシだけでは歯間の汚れが60%しか落とせておらず*、しっかりみがいているつもりでも、歯間にみがき残しがあるからなんです。*出典:山本ほか:日歯周誌,1975みがき残しの汚れは歯垢と呼ばれ、ムシ歯や口臭などお口のトラブルの原因になっています。特に奥歯の噛み合わせ面や歯と歯の間などのみがきにくい部分に残りやすいので、注意が必要です。歯垢は細菌のかたまりで、1mgの歯垢にはなんと約2~3億もの細菌が! さらに歯垢はほうっておくと歯石に変化し、カンタンには取れなくなってしまうというからコワイです。その上、小さな子どもの歯みがきスキルはまだまだ低く、歯の表面しかみがけていないことも。歯並びなども日々変化しているので、大人よりもみがき残しが多くなってしまうんです。そもそも歯と歯の間はハブラシでみがきづらい場所。ハブラシだけでは歯垢の約40%が取れていないことがわかっています。ママが仕上げみがきをしても落としきれない歯垢があり、それがムシ歯や口臭の原因になっているんです。フロスとハブラシのダブル使いでムシ歯・口臭を予防!そこでおすすめしたいのが、ハブラシと一緒にフロスを使うこと。フロスなら、ハブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢をしっかりかき出すことができ、ハブラシだけを使うより歯垢を約1.5倍も落とせるようになると言われています。フロスとハブラシを併用すれば歯垢除去率がアップ。歯垢を落とすことは、ムシ歯や口臭の予防につながります。親子で始めるフロスケア、おすすめはY字タイプフロスを使うのが初めてのママや子どもには、使いやすいY字タイプがおすすめ。「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」なら、柄の部分をしっかりつかめるので操作が安定し、挿入しづらい奥歯の歯間にもラクに入れられます。 「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は、奥歯の歯間にもカンタンに入るY字型設計が特長。握りやすく、動かしやすい独自ハンドルは、フロスデビューの親子におすすめ。高強度で糸も切れづらく、洗って繰り返し使えるのももうれしいポイント。※小学校高学年以下のお子さまが使用される場合は、保護者同伴でご使用ください。ハブラシでみがいたあとでも、歯垢や食べカスがごっそり取れると、こんなにみがき残しがあったのかとビックリするはず。使ったあとは、口の中がすっきり爽快。くせになる気持ちよさです!フロスを使うタイミングはいつがいいの?フロスを使うタイミングは1日1回、歯みがきのあとがオススメです。ハブラシでおもな汚れを落としてから使いましょう。フロスを歯と歯の間に挿入し、上下左右に動かして、ハブラシでは取り切れなかった歯垢や食べカスを取り除きます。朝はなにかと忙しいので、比較的時間に余裕のある夜がおすすめです。「フロス+ハブラシ」を親子の新習慣にしようハブラシだけでは歯間の汚れの約60%しか落とせないので、残念ながらケアとして十分とはいえません。気になる子どものムシ歯や口臭には、ハブラシとフロスのダブル使いが大事です。フロスは使う前はちょっと面倒に感じるかもしれませんが、使ってみるとカンタンで、気持ちいい使用感もやみつきになりますよ。初めてでもカンタンに使えて、効率的に歯垢や汚れを落とせる「クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ」は忙しいママにおすすめ。 “フロス+ハブラシのダブル使い” を親子の新習慣にして、子どものお口のトラブルを少しでも減らしてあげたいですね。 だいすけお兄さんが教えてくれる!フロスの詳細はコチラ スキ魔人をやっつけよう!GO!GO!スキマバスターズキャンペーン実施中 クリニカでは、子どもたちが大好きな“だいすけお兄さん”と一緒にスキ魔人をやっつける「GO!GO!スキマバスターズキャンペーン」を実施中。ハミガキの際にも使える、お子様の写真が印刷された、世界に一つだけのマグカップがあたるかも!この機会に、親子で楽しみながらフロスケアを始めてみませんか。 キャンペーンの詳細はこちら PR:ライオン株式会社
2020年06月01日■前回のあらすじ夫の言葉で何かがぷつんと切れた私。言葉では私の言いたいことは伝わらない、限界に達した私はクッションに八つ当たりし、死ぬほど泣きました。泣きすぎて息が吸えない。苦しくて怖い…、不安でいっぱいになりました。そんな状況の私に、夫がかけた言葉は…次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月29日「スマートデント」がリニューアル発売株式会社ホワイトワンプラスが販売する、歯のセルフホワイトニング機器「スマートデント」(希望小売価格:税込7,700円)がリニューアル。新機能搭載でよりパワーアップし、2020年5月26日(火)に発売された。1回15分で理想の口元に「スマートデント」は専用のジェルとともに使用して歯に付着した汚れや黄ばみ、細菌などを除去できるLEDライト。1回15分の照射で、手軽にホームホワイトニングができる商品だ。専用のホワイトニングジェルに含まれる酸化チタンが青色LEDライトに反応、歯の着色汚れを浮かせて除去し、本来の白さへと戻してくれる。ジェルにはコーティング効果のあるポリリン酸ナトリウムや、歯の表面の傷を補修するハイドロキシアパタイトなども配合されている。リニューアルポイントは?今回発売された「NEW スマートデント」は、機能面・使いやすさともに大幅にアップ。従来の16灯式から32灯式にLEDの数が倍増。歯の隅々まで光が届き、より高い効果を得ることができる。またコードがいらないワイヤレス仕様となり、さらに便利なタイマー機能がついて照射時間15分を気にせずに使用できるようになった。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ホワイトワンプラスのプレスリリース※「NEW スマートデント」
2020年05月28日「成人の口の中には約500種類の細菌が存在し、よく歯をみがけている人で1,000億〜2,000億個、多い人では1兆個といわれています。この細菌が虫歯や歯周病だけでなく、感染症の原因にもなるので、自分の口腔内の状態を科学的に知る手段として、唾液を調べることは非常に有効なんです」こう話すのは、歯科医師の前島美佳先生。前島先生のクリニックでは、4年前から「唾液検査」を本格導入。すべての患者を対象に実施している。「実際に検査を受けたことで、唾液の量が極端に少ないとか、虫歯ができやすい唾液の状態になっていることが判明し、その後の治療に役立っている人が多くいます」(前島先生・以下同)前島先生のクリニックで実施している基本の検査を紹介。【唾液量検査】「最初に分泌量を見ます。唾液は20代がピークで、1日に約1.5リットルもの量が分泌されますが、70代ではその3分の1くらいに。唾液が減少すると、口腔内が乾燥して細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすくなるのです」用意されたシュガーレスガムを3分間かみ、その間に出る唾液の量を測定する。「基準は5ミリリットル。多ければ多いほど口の中は無意識に洗い流され、虫歯リスクが低くなっています。基準値未満だと、口腔内の環境が悪化している可能性がありますね」【唾液緩衝能検査】「次に、その唾液を使って、酸性度を調べます。酸性度を示すpH値は、6.8〜7が中性、それ以上がアルカリ性です。食事をすることで口内は酸性になりますが、そのまま酸性の状態でいると虫歯になりやすい。そこで、唾液に試薬を混ぜてpH値を色で判定し、赤くなれば安全。黄色くなるほど虫歯のリスクが高いことがわかります」【潜血検査】「続いて、試薬を用いてヘモグロビンを検出し、唾液に血液が混じっていないかをチェックします。口腔内に出血がある人は、その体内に細菌を取り込む口が開いているということ。歯みがき時に出血している人はもちろん、目に見えない微量な出血も見つけられます」潜血検査で陽性の場合には、歯周病治療および予防処置が必要となる。唾液検査は、予防歯科に力を入れているクリニックで導入されている。その数は全国で増えつつあるので、ネット検索などで、地元の実施クリニックを見つけることが可能だ。費用は健康保険対象外で、今回紹介した検査の場合は、数千円程度(検査項目やクリニックによって異なる。精密検査の場合は1万〜3万円程度)。新型コロナウイルスによる外出制限が解除されたあかつきには、一度、唾液検査で自分の口の中の状態をチェックしてみてはいかが?「女性自身」2020年5月12・19日合併号 掲載
2020年05月08日花王株式会社(社長・澤田道隆)は、2020年3月28日、使い続けてきた大人の歯に「クリアクリーンプレミアム」シリーズから、「ホワイトクリアパック<ハミガキ>」を新発売します。年齢とともに気になる歯のくすみ※1を、集中ケアパックで落としやすくする新しいお手入れ※2を提案いたします。※1沈着汚れや着色汚れのこと※2ブラッシングによる(個装デザイン)1.発売のねらい近年、歯の色やくすみに対する意識が高まっており、歯の着色汚れが気になる女性は7割を超えています。さらに、美白タイプのハミガキの使用など、歯を白くするための対策を実施している方は35%にのぼり、その割合は年々上昇しています。歯を白くしたいという意識の高まりとともに、高機能なケア品の提案が求められています。(20~50代女性、2019年花王調べ)「クリアクリーンプレミアム」から、歯の集中ケアパックで白さに磨きをかける「ホワイトクリアパック<ハミガキ>」を新発売いたします。天然由来のホワイトクレンジング成分※3(洗浄剤)をたっぷり含んだ薄型透明フィルムが、歯の凸凹にもピタッと密着。成分が濃いままじっくり溶けて、歯のくすみ※1を落としやすくし、ブラッシングにより本来の白い歯に導きます。おうちで手軽にできる、新しいオーラルケアを提案いたします。※3フィチン酸2.商品名/内容量/価格・商品名クリアクリーンプレミアムホワイトクリアパック<ハミガキ>(口腔化粧品)販売名:クリアクリーンプレミアム濃密美歯パックハミガキA・内容量7回分(個装)※メーカー希望小売価格は設定いたしません3.発売日/地域2020年3月28日/全国※2月17日より、一部オンラインショップにて先行発売4.商品特長●新技術※4溶けるフィルムで成分が濃いまま密着※4クリアクリーンにおいて●米ぬかから抽出した、天然由来のホワイトクレンジング成分※3(洗浄剤)配合※3フィチン酸(イメージ)●成分が薄まりにくい薄型フィルムを採用。薄型フィルムが直接歯に密着。唾液で成分が薄まりにくい設計<使い方>フィルムを貼り、約10分間なじませ、仕上げにブラッシングします。初めてお使いになる方は、1日1回3日間連続して使用し、その後は1週間ごとに2日間連続のご使用をおすすめします。(約3週間お使いいただけます。)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月27日天然由来のホワイトクレンジング成分花王株式会社は、「クリアクリーンプレミアム」シリーズから「濃密美歯パックハミガキA」を2020年3月28日に全国で発売する。同製品は、集中ケアパックにより、年齢とともに気になる歯の沈着汚れや着色汚れをブラッシングで落としやすくする新しい歯磨き習慣だ。米ぬかから抽出した天然由来のホワイトクレンジング成分配合で、本来の白い歯に導き美しい印象を与える。凸凹した歯の表面にぴたっと密着使い方は、乾いた手で、水色のフィルムを透明シートからはがし、歯の表に張り付ける。口を閉じて約10分フィルムがなじむのを待ち、仕上げにフィルムごとブラッシングしてすすぐ。フィルムには、歯を白くする成分がたっぷり含まれており、凸凹した歯の表面にもぴたっと密着する。また、唾液で成分が薄まりにくい設計を採用。成分が濃いままじっくり溶けて、歯の沈着汚れや着色汚れを落としやすくする。初めて使う場合は、1日1回3日間連続して使用するのがおすすめ。その後は、1週間ごとに2日間連続で使用する。1箱に7回分入っているので、約3週間分だ。さらに、個包装タイプで、ポーチなどに1回分を入れて持ち運べる。旅行先や外出先でも使用でき、続けやすい。(画像はプレスリリースより)【参考】※花王ニュースリリース
2020年02月20日