「移住を希望した夫が東京に帰りたい!?」について知りたいことや今話題の「移住を希望した夫が東京に帰りたい!?」についての記事をチェック! (3/12)
今回は「妻の浮気に気づき復讐した夫」を紹介します。主人公は、夫と子どもがいるのにも関わらず浮気をしていました。ある日、予定よりも夫が早く帰ってきて大慌てで!?[nextpage title="}0M00"][nextpage title="}0M00"][nextpage title="}0M00"]【次回予告】なんとかその場をやりすごしたと思いこんでいましたが…そんなことはないようです。イラスト:あしたのLaw~スカッとする漫画動画~※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年03月11日セミナー案内群馬県北部の2地域で移住支援に取り組む移住コーディネーターや移住コンシェルジュとともに、地方移住のノウハウやリアルな体験談をお伝えするオンラインセミナーを開催します!3月1日(金)は利根沼田地域の沼田市・みなかみ町より、愛するペットとの地方移住や移住先でペットと暮らし始めることを検討している方に向けて、「ペット移住」ならではの注意点や地域の魅力、実際にペット移住された方の体験談をお届けします。そして3月15日(金)は吾妻地域の高山村・嬬恋村より、各村の移住支援に携わる先輩移住者から見た「村暮らしのリアル」を、吾妻郡を横断するドライブ映像とともにご紹介します。それぞれの村暮らしの魅力や「楽しさだけじゃない」実際のところを、同じく吾妻地域で活動する東吾妻町移住コーディネーターをファシリテーターに迎え、ざっくばらんにお伝えします。【3/1(金)オンライン】ペットと田舎暮らしのススメ〜沼田市・みなかみ町へ『わん!にゃん!』ターン~ペットと田舎暮らしのススメバナーワンちゃん、ネコちゃんと田舎で暮らしてみませんか?ペットと一緒に地方移住をしたい方必見の、「ペット移住」に向けたオンラインセミナーを開催します!最近、ペットを連れて田舎暮らしをしたいという問い合わせが少しずつ増えています。「自然豊かな所でのびのびお散歩させたい」「都会の騒音がない所で一緒に暮らしたい」など、愛する家族と自然を身近に感じる環境での暮らしを一度は考えたことがあるのではないでしょうか?一方で、都会と田舎ではライフスタイルがガラッと変わること、ペットとの移住について相談できる相手がいないことなどの様々な不安から、移住に踏み出せない方もいるのではないでしょうか?そんな移住への不安は、経験者に聞いてみよう!ということで、沼田市とみなかみ町に「ペット移住」をした飼い主さんに出演いただき、ペットとの暮らしを知ることができる移住セミナーを開催します。参加者アンケートにお答えいただいた方には抽選でプレゼント企画も!ぜひお見逃しなく♪【開催概要】■日時令和6年3月1日(金)19:00~20:15(ウェビナー入室開始18:50~)■形式オンライン開催(Zoomウェビナー形式)■申込方法お申込みフォームはこちら→ ■申込期限令和6年2月29日(木)13:00まで■主催:群馬県/共催:沼田市、みなかみ町、NPO法人ふるさと回帰支援センター、一般社団法人FLAP※詳しくはこちら→ 【3/1(金)オンライン】ペットと田舎暮らしのススメ〜沼田市・みなかみ町へ『わん!にゃん!』ターン~ : 【3/15(金)オンライン】大きい村と小さい村を巡るオンラインドライブツアー in 吾妻エリア高山村&嬬恋村 『楽しいだけじゃない』田舎移住~冬編~オンラインドライブツアー in 吾妻エリア高山村&嬬恋村バナー群馬県吾妻郡は群馬県の北部に位置する郡で、自然の恵みに抱かれた風景を味わうことができ、観光・アウトドア・温泉・伝統文化などが調和した魅力的な地域です。東京では桜の蕾が膨らむ頃、一方でこちらはまだまだ寒い日が続く…そんな時期の開催となります。都会の喧騒から離れて自然と触れ合い、心身ともにリフレッシュできるエリアですが、実際に暮らすとなると、どのような環境なのでしょうか?今回のイベントでは、そんな吾妻郡の端から端の風景が一気に分かるドライブ動画と、両端に構える高山村民と嬬恋村民のトークセッションをお届けします。『子育て』『仕事』『住まい』をテーマに、村暮らしのリアルについてお伝えします。参加者アンケートにお答えいただいた方には抽選でプレゼント企画も!是非、お気軽にご参加ください。■日時令和6年3月15日(金)19:00~20:30(ウェビナー入室開始18:50~)■形式オンライン開催(Zoomウェビナー形式)■申込方法お申し込みフォームはこちら→ ■申込期限3月15日(金)15:00まで■主催:群馬県/共催:高山村、嬬恋村、NPO法人ふるさと回帰支援センター/協力:東吾妻町※詳しくはこちら→ 【3/15(金)】大きい村と小さい村を巡るオンラインドライブツアー in 吾妻エリア高山村&嬬恋村 『楽しいだけじゃない』田舎移住~冬編~ : お問い合わせ先【所属名】地域創生部 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 移住促進係【FAX】027-243-3110【電話】027-226-2371【所在地】〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1【E-mail】 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月27日夫は今回のように、残業と言っていたにも関わらず突然帰ってくることが最近多くなりました。「やめて」と言っても、「何か不都合があるの?」と言ってきて…。何度もやるので問い詰めると、「ふたりだけで家にいさせるのは心配だから」と言うのですが…だったら予定変更時にも連絡できるはずですよね?夫のこの不可解な行動は、今後もっとエスカレートしていったのです…。次回に続く(全12話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2024年02月25日皆さんは、パ-トナーと喧嘩をした経験はありますか?今回は「数日間家に帰らなかった夫の真実」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!家に帰らない夫ある朝、出勤前に大喧嘩をしてしまった主人公と夫。その日、夫は「お前の顔を見るのはもううんざりだ」と連絡をして家に帰りませんでした。主人公は目を疑うその文面に「は?」と激怒。しかし夫は3日経っても家に帰ってこず、主人公は夫のことが心配になります。さらに数日後、音信不通だった夫から突然電話がかかってきたのです。主人公は慌てて電話に出ると…。久しぶりの連絡に涙出典:エトラちゃんは見た!夫からの連絡に涙を流し、感謝の気持ちを伝えた主人公。すると夫は気まずそうに「病院まで来てくれるか?」と言い出しました。そして急いで病院へ向かった主人公は「何よこれ…!」と絶句。なんとそこには、大怪我をしてベッドに横たわる夫の姿があったのです。喧嘩をした日、交通事故に遭って主人公に連絡ができない状態だったという夫。主人公は夫が意識不明になった理由に驚愕するのでした。読者の感想喧嘩した夫が家に帰ってこないうえ、音信不通になったら喧嘩のことも忘れて心配になりますよね。夫が大怪我で入院していたという予想外の展開に驚きました。(20代/女性)3日も帰ってこなかったら、いくら喧嘩していても心配になりますよね…。連絡があってよかったですが、まさか事故に遭っていたとはゾッとしました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年02月23日皆さんは、パートナーの言動にドン引きした経験はありますか? 今回は「幼なじみと浮気をした夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言夫が幼なじみと…夫と結婚して、義両親と同居していた主人公。ある日、義母が「夫の幼なじみがこっちに帰ってきたって」と世間話をします。夫はその話に興味がなさそうだったものの、その日以降帰りが遅くなり…。あるとき帰宅した夫を問い詰めると幼なじみと会っていて、浮気をしていたことが発覚。そして夫に「離婚してくれ」と言われ、主人公は「は?」と唖然とします。しかし夫の意思は固く、主人公は仕方なく離婚しました。それから半年後、元夫からSOSの連絡がきます。離婚後、幼なじみと再婚した元夫は、会社で大きなミスをしてクビになったようで…。さらに浮気が発覚出典:モナ・リザの戯言さらに幼なじみの浮気も発覚して、元夫は離婚を考えていると言います。そして復縁を要求してくる元夫に、主人公はドン引きしたのでした。読者の感想幼なじみと浮気をして簡単に離婚を突きつけてきた夫に、イライラしました。それでいて主人公に助けを求めてくるなんて、夫の言動は身勝手すぎると思います。(20代/女性)幼なじみと浮気をして離婚を言い出した元夫が助けを求めてくるとは…。復縁を求められてドン引きする主人公に共感しました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年02月19日アンディサイデッド((un)decided)の2024-25年秋冬コレクションが、2024年2月7日(水)に東京のガーデン 新木場ファクトリーにて発表された。希望に満ちた「夢」の中セヴシグ(SEVESKIG)のデザイナーが手掛けるウィメンズブランド「アンディサイデッド」。ディレクターである長野剛識は「Dream:夢」をテーマとし、“未来に見る希望”と“眠りの中で見る様々な事象”という2つの意味での「夢」を衣服に落とし込んだ。なお、セヴシグにはよりダークサイドな“悪夢”に寄せたデザインを、アンディサイデッドには“希望”に寄せたデザインを採用。確かに、光を受けるとキラキラとした繊細な煌めきを放つブラックマテリアルのファーストルックや、柔らかくふわふわとしたシルエットのスカート、透明感のあるカラーリングを配したドレス等を中心に、未来を真っ直ぐに見つめる者だけが持つ明るさのようなものが、あらゆるピースから見て取れる。アボリジナル文化のモチーフそうした“未来に見る希望”としての「夢」の着想源の1つとなったのは、オーストラリア先住民であるアボリジナルピープルの神話や教訓などに根差した「The Dreaming」という概念。アボリジナル文化に根差した“ロックアート”が、色とりどりのドットパターンでブラウスやドレスなどにあしらわれている。眠りの世界にも身を置いてまた「夢」といえば、現実の延長線上でありながら、実際にはあり得ないことが起こるもの。そんな夢の特性は、“違和感”を感じるディテールで表現された。例えば、曲線的なカットを施したボディに手を覆うほど長いアームを組み合わせたハーフネックトップス。あらゆるコーディネートに散見されたベーシックなアイテムだが、どこか視界が歪んだような感覚が引き起こされる。“反転”プリントやおぼろげなニット素材そのほか、反転文字をプリントしたボディに、儚げなニット素材のアームをドッキングさせたスウェットトップスや、軽快なチェックパターンのシングルブレストジャケット、たっぷりとした生地使いが目を惹くトレンチコートなどが並んだ。
2024年02月17日大人気マンガシリーズ、くまお《スカッと漫画》さんの『夫が育児をなめくさってる件』を紹介します。家に帰らず仕事に没頭する夫に、缶コーヒーを差し入れた後輩。自分の仕事を夫に手伝ってもらったようで、申し訳なさそうに謝りました。そんな後輩に夫が「育休で迷惑をかけるからこのくらいは…」と言うと、後輩は「素敵です!」と言い、意味深な表情を浮かべて…。インスタ:くまお《スカッと漫画》(@kumaonomanga)≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:instagram夫が育児をなめくさってる件#9出典:instagram育休の前日出典:instagramこれでしばらく困ることはない出典:instagram夫を応援する後輩出典:instagramやっと家に帰れる!出典:instagram主人公を喜ばせるために…出典:instagramそして帰宅出典:instagram笑顔で部屋に入ると…出典:instagramそこには…出典:instagram次回予告出典:instagram周りに迷惑がかからないよう、しっかりと仕事を終えた夫。主人公の好きなものを買って、意気揚々と帰宅しました。しかしそこで待っていたのは…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年02月14日夫が嫌い、早く離婚したい。そう思っていたら、夫が帰宅後に告げた言葉にショックを受けます。「明日から在宅ワーク」!?私はひとりの時間が好き帰ってくるな!早く離婚したい明日から在宅ワークだから同じ家に住むのさえ苦痛なのに、在宅ワーク!?朝から晩まで一日中いるってことですか…!?この後、夫婦はどのような生活を送っていくのでしょうか…?(愛カツ編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年02月12日結婚したとき、子どもが小さいうちは家にいてほしいという夫の希望もあり、私は仕事を辞めて専業主婦になりました。夫が外で働き、私が家事をするという分担でうまくいっていたのですが、私の妊娠をきっかけに私たちの関係性が崩れてしまいました。想像以上につわりが重かった私は、起き上がれず家事ができない日もしばしば。そんな私を見て、夫は不機嫌になりました。体調がわるい上に夫に冷たくされて、私はすっかり落ち込んでしまってーー。「妊娠は病気じゃない」おなかが大きくなるとますます体がつらく、少し家事をするだけでぐったり。横になって休む私に、夫は「妊娠は病気じゃない」「専業主婦のくせに怠けるな!」と、暴言を吐くようになりました。 しかし何を言われてもつらいものはつらいのです。一向に変わらない私に、ついに夫は「こんなにくつろげない家に帰りたいと思えない。目障りだからさっさと実家に帰れば?」とトドメを刺したのです。あまりにも酷い物言いに私が絶句していると「テキパキと動く姿が好きだったのに、何もしないで寝ていて、俺だけ働いているなんて納得できない」と、さらに追い討ちをかけます。 私が仕事を辞めたのは2人で話し合った結果のはずなのに、なぜこんなにも責められなくてはならないのでしょうか。 予定より早い里帰りこんなに夫に責められる毎日では、赤ちゃんの胎教に良いわけがありません。私は夫の言う通り、予定より早く実家に里帰りすることにしました。しばらく距離を置けば、夫もパパになる心の準備ができると思ったのです。 しかし実家に帰っている間、夫は一度も私に会いにきませんでした。赤ちゃんの様子を聞く連絡もなく、さすがの両親も怪訝そうにしています。そのまま、私は出産を迎えました。 予定日よりも早い出産になったため出産には立ち会えませんでしたが、出産してすぐに会いにきてくれました。しかし、赤ちゃんを見せても反応はイマイチ……。実感がわかないと言い、早々に帰っていきました。 あまりにも短い滞在に両親もビックリ。退院時も夫は来ず、両親とともに実家へ戻りました。 里帰りから帰ろうとすると…あっという間に1カ月が経過。その間、夫から何度か連絡はもらいましたが、会いに来ることは一度もありません。このままでは夫は父親としての自覚を持てないかもしれないと思い、私は自宅に戻ることに決めました。 「来週帰るね!」と電話で伝えると、「何言ってるんだよ? 俺、すごく忙しいんだ! お願いだから帰ってくるな!」と言われ、そのまま電話を切られてしまいました。 一体夫に何があったのでしょう。私はいますぐに自宅に帰る荷物を用意し、タクシーに乗りました。「帰ってくるな!」と言ったワケ家に入ると、リビングから楽しそうな声が聞こえます。どうやら夫は友人を招いて飲み会をしているよう。育児経験者と思われる友人の声が聞こえてきました。 「赤ちゃんが小さいうちは昼夜問わず泣かれてずっと寝不足だった」「どうせ女なんて抱き方が雑だとか文句ばかり言うくせに、世話をしないと怒る」「これまで通り遊べないし、子どもはお金がかかる」「子どもがある程度大きくなるまで里帰りしておいてもらうのがいい」 それを聞いてすべてが理解できました。夫は友人から育児のネガティブなことばかり吹き込まれ、鵜呑みにして面倒になったに違いありません。 私がリビングに入ると、友人は気まずそうに顔を伏せ、夫は驚きを隠せずにいました。「全部聞かせてもらいました」と私は言い、コンコンと説教してやりました。 私は仕事復帰を決意。家事・育児はきっちり分担すると約束しました。復帰までの数カ月で夫に家事と育児を叩き込むつもりです。さて、夫は父の自覚を持つことができるのでしょうか。これからしっかり見極めようと思います。 これから子育てをする人を煽るように、子育ての大変な面だけを伝えるのは感心できませんね。たしかに大変なことはたくさんありますが、その分良いこともたくさんあるはずです。子どもは2人で育てるもの。心を入れ替えてほしいと願います。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月11日■これまでのあらすじ年収一千万を稼ぐエリートで、妻と娘ふたりと暮らす主人公・すぐるは、気に食わないことは極論と被害妄想を振りかざすモラ夫。ずっと耐えてきた妻も我慢の限界で、すぐるが自分の非を認めず娘に当たったことをきっかけに、これまでの不満をぶちまけ離婚を宣言。自分に悪いところはないと思っているすぐるは生活費を振り込まないことで妻を追い込みます。しかしそんなすぐるの行動はお見通しだった妻から離婚届が届き…怒ったすぐるは足早に妻の実家へ向かいます。夜遅くに現れたすぐるに動揺する妻の両親だが、妻に謝りたいと言うすぐるの外ヅラの良さに騙され、家に上げてしまいます。突然現れたすぐるに驚く妻、そして何も知らない娘はパパが来たことに大喜びで…。 ■あやみを取り込むつもり…!?■「おうちに帰ろう」と言い聞かせ…「遊園地に行っておうちに帰ろう」子どもの純粋な気持ちを利用しようとするすぐる。あやみを懐柔して離婚騒ぎをうやむやにし、「あやみからパパを奪うことになってしまうのかも」とかすみに罪悪感を持たせ、思い通りにコントロールしようとしているのでしょう。家に連れて帰ろうとするすぐるに、かすみはどう対応するのでしょうか。次回に続く「極論被害妄想夫」(全65話)は17時更新!
2024年02月10日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」今回は【立ち会い出産でバレた夫の浮気】第7話を紹介します。タクシーで家に帰ると、見知らぬ女性と逃げたはずの夫がお出迎え…。家に入ると、見慣れない靴がありました。お義母さんでも来てるの?部屋の中で待っていたのは……どういうこと!?誤解を解こうと…あのとき逃げ出した理由夫に抱きついていたのは、ヒールで転んでしまったのが原因だったようです。必死に誤解を解こうとする女性。主人公は、まだ疑っているようですが…。作画:筝湖みう原案・編集:愛カツ編集部
2024年02月09日和歌山県橋本市では、まちへの移住者を検討する方向けに、移住コンシェルジュによるオーダーメイドまち案内を実施しています。この度、まち案内の一環として学校給食の体験コースを2月から開始いたしました。給食体験コースでは、ファミリー世帯にとっては気になるポイントの1つである「学校の様子」を、保護者の皆様にも体験していただくことができます。橋本市の学校給食の様子 子どもたちにも人気の給食が体験コースで試食できます。■橋本市 移住者まち案内の特徴高野山の麓に位置する和歌山県橋本市は、大阪から約40分の好立地と自然豊かな田舎暮らしが共存するまちです。2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門において、和歌山県内で総合1位を獲得しました。当市では移住者の受け入れに力を入れており、特に移住コンシェルジュ(市役所職員)によるまち案内は、参加者ごとの希望に合わせた個別プランを作成し実施しています。当日は気になるポイントを市の職員に直接聞くことができるため満足度も高く、多くの参加者の皆様からご好評いただいています。今回、橋本市の子育て環境をより知っていただけるよう、橋本市自慢の給食を体験できる「給食セットコース」がまち案内のプランに新たに追加されました。当プランではまち案内の中で、市内で提供されている給食を実際に体験していただけます。また、詳しい学校生活の様子等、親御さんの気になるポイントにも移住コンシェルジュがお答えしますので、特に移住を考えるファミリー世帯・子育て世帯にはおすすめのコースとなっています。■橋本市の給食の特徴〇地産地消の取り組み橋本市は全国でも有数の柿の産地であり、学校給食では地産地消の取り組みとして柿カレー、柿パン等のメニューを提供しています。橋本市を含む「和歌山県のたねなし柿」は2023年には機能性表示食品として消費者庁に受理されており、全国的にも注目を集めています。当市の給食について、子供たちからは「毎日おかわりするくらいたくさん食べられるようになりました。」「給食のおかげで好き嫌いが減りました」等の声が上がっています〇高野山麓精進野菜の特徴給食にも使われる高野山麓精進野菜は、伊都地方の気候の特徴である寒暖差を生かして栽培することでうまみを最大限に引き出した橋本市産の野菜です。減農薬・減化学肥料で作っており、消費者に寄り添った安全安心な野菜である点が特徴です。食育の講師として市内の生産者が小学校に赴く機会もあり、講師となった生産者からは「橋本市で育つ子どもたちのために、市内の農家が日々安全安心な野菜作りを続けていきたい」という声が聞かれています。学校給食の様子給食メニュー(イメージ)学校給食センター 調理の様子学校給食センター外観■橋本市 移住者まち案内 概要〇日程 :応相談〇所要時間 :2時間程度(給食時間を除く)〇費用 :無料(※給食セットコースをご希望の場合は1食あたり300円)〇対象者 :市外居住者〇お申込み方法:HPの問い合わせフォームまたはお電話(0736-33-6106)よりお申込みください〇ホームページ:橋本市移住応援サイト「はしっこ暮らし」 〇移住ガイドブック:「はしっこ暮らし(電子ブック版)」 ■橋本市の子育て施策について橋本市では、不安を抱えがちな子育て世帯を応援するサポート体制が充実しています。「妊娠時から18歳まで、切れ目のない継続した支援」として、各種相談体制や行政機関の連携を強化しています。詳しくは下記のURL並びに添付の資料をご参考ください。〇橋本市子育てガイド「子育て のびの~び」 〇橋本市 子育て情報サイト「はぴもと」 充実の子育て支援施策でファミリー世帯を応援■橋本市について和歌山県橋本市は大阪府と奈良県の県境、高野山の麓に位置する人口約6万人のまちです。大阪から約40分というアクセスの良さと豊かな自然が両立しており、2022年の住みたい田舎ランキング(宝島社)では、人口5万人以上10万人未満のまち部門で、和歌山県内で総合1位を獲得しました。特産品は全国有数の産地となっている柿や、国内トップの生産シェアを誇る「パイル織物」、国の伝統的工芸品に指定されている「紀州へら竿」等があり、魅力があふれるまちとなっています。橋本市 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月08日私自身は兄、夫は妹と、夫婦ともに年の近い兄妹と育ったことから「将来子どもを持つのであれば2,3歳差くらいで2人は欲しいね」と話していました。しかし当初の希望とは裏腹に実際は7歳差の姉弟に。私たち夫婦が思い描いていた状況とは違ってしまいました。結果的に7歳差の姉弟となった体験談を紹介します。 長女2歳の誕生日翌週に夫が転勤に「海外転勤になるかもしれない」。夫が言い出したのは娘が1歳半のころでした。この時点ではまだ異動は確定ではなく、あくまで可能性があるというレベルでした。しかし、あれよあれよという間に正式に決まり、娘の2歳の誕生日翌週に夫はイギリスに赴任していきました。 私たち家族は2カ月以内に合流することに。引越しの準備に新生活の立ち上げと目の回るような忙しさで夫婦ともに余裕がなく、2人目を考える余地は赴任後1年近くまったくありませんでした。 ひとりっ子の覚悟をする生活に余裕を取り戻したころ、夫婦で2人目について話し合いました。夫は楽観的でしたが、私は現地での妊娠・出産に前向きになれず「第2子は帰国後に考える」という結論に……。 流産や切迫早産を経験してきたこともあり、「妊娠」というリスクを外国でとりたくないのと、現地の幼稚園に通い始めていた娘の生活を全力でサポートしてあげたい、そういったことが理由でした。一方で、夫の任期が明確でないなか妊娠を先送りにするリスクを考え、このまま娘がひとりっ子になることも覚悟しました。 7歳差姉弟でよかったこと帰国後、娘の小学校入学準備に追われるある日、妊娠に気づきました。正直に言えば「今からまた赤ちゃんを育てるの!?」と喜びよりも戸惑いのほうが大きく、それはこれまで常に家族の中心として扱われて育ってきた娘も同じだったようです。 そんな娘も今では「ひとりっ子時代もお姉ちゃん時代も満喫できてよかった」と言っています。私自身は娘と息子、それぞれの良くも悪くもまったく重ならない成長ぶりをじっくり味わえる年の差姉弟も悪くないなと感じているところです。 私も夫も年の近い兄妹と育ったため、7歳も年の離れた子どもたちがどのようにお互いを受け容れ、育つのかは想像もできませんでした。しかし泣きながら喧嘩をしていたかと思えば、次の瞬間は一緒に笑いころげている2人の姿を見るにつけ、年の差があったとしても姉弟は姉弟なのだなと実感しています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/しおみなおこ著者:川木みさ7歳差の1男1女を子育て中。英検1級、児童英語指導者TEYL取得。海外サイトの翻訳や子育て体験談の執筆活動中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター しおみ なおこ
2024年02月02日■これまでのあらすじ結婚してから子どもがほしいとずっと思っていた美咲と、自分の悲しい生い立ちから子どもを持つことに不安がある夫の拓也。何度もすれ違い、話し合った結果、ふたりは妊活をスタートする。1年後に赤ちゃんがお腹に来てくれるが、美咲はある日、流産してしまう。数年後、赤ちゃんを育てている美咲だったが、拓也がまったく子育てに参加しないことに思い悩む。そんなある日、トイレに入っていた美咲は、拓也に「泣いている赤ちゃんをあやしてほしい」とお願いする。しかしトイレから出ると、拓也はシャワーに、赤ちゃんはまだ泣いていた。ついに怒る美咲だったが、拓也はつらそうな表情で「しばらく実家に帰りなよ」と言い出し…。■なぜ私たちが帰るの?■一緒にいたくない!?拓也の「しばらく実家に帰りなよ」という言葉に、思わず「なぜ私が実家に帰るという話になるの!?」と口に出してしまう。まだ小さい花ちゃんは遠距離移動は避けたいのに…。すると「大丈夫だよ、俺が送っていくから」という拓也。赤ちゃんのお世話をしない人が、なぜ軽々しく「大丈夫」なんて言うの?さらに、思わず「一緒にいるのが嫌なの?」と口に出してしまった美咲に、拓也は「今は嫌」と答えて…!?次回に続く「僕たちは親になりたい」(全64話)は12時更新!
2024年01月31日\2月4日(日)開催/桐生市移住支援フロントむすびすむ桐生が東京へ出張します!むすびすむ桐生出張移住相談会サムネ群馬県桐生市に所在する、桐生市移住支援フロントむすびすむ桐生が、東京へ出張!首都圏の移住検討者へ向けた相談会「むすびすむ桐生出張移住相談会」を開催します。日時令和6年2月4日(日)午前11時~午後2時30分場所東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8Fふるさと回帰支援センター内セミナールームB対象店舗開業希望者・移住検討者内容・移住コーディネーターによる移住相談・先輩開業者、空き家のエキスパートによるトークセッション「よくばり二拠点リノベ女子に聞く、お店のはじめ方」①午前11時~②午後1時~費用無料申込以下のいずれかの方法でお申込みいただけます。※当日参加も可能です。①Googleフォームから申込 ②「桐生市移住支援フロントむすびすむ桐生」へ電話・メール電話:050-3529-6573(10時~17時)メール: musubisumu@kiryu-iju.jp むすびすむ桐生出張移住相談会チラシむすびすむ桐生出張移住相談会チラシ.pdf : お問い合わせ先【所属名】桐生市共創企画部企画課移住定住推進室【FAX】0277-43-1001【電話】0277-46-1111(内線528)【所在地】群馬県桐生市織姫町1-1【メール】 ijuteiju@city.kiryu.lg.jp 【公式HP】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月29日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】亭主関白な夫に悩まされる妻主人公は亭主関白な夫に悩まされています。常日頃「家事はすべて妻の仕事だ」と言われ、疲弊していた主人公。ある日、仕事で遅くなり、夕飯を惣菜で済ませようとしたところ…。「スーパーの惣菜は体に悪い」と夫に止められてしまいました。さらに夫は「今日の夕飯は和食がいい!」と指示を出します。夫のリクエスト通り、和食を作った主人公。しかし夫はいつまでも帰ってきません。リクエストで作った夕飯出典:Youtube「Lineドラマ」待ちくたびれた主人公は先に寝たのですが…。翌日、手をつけられていない夕飯が残っていたのです。問題さあ、ここで問題です。夫が夕飯に一口も手をつけなかった理由とは?ヒント自分勝手な理由です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「帰る前に上司から飲みに誘われたから」でした。夕飯をリクエストしたにもかかわらず、連絡もせずに飲みにいった夫。主人公はそんな夫に苦言を呈したものの…。夫はまったく反省する様子がありません。夫の横柄な態度に泣く泣く折れた主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月28日皆さんは、パートナーの行動にうんざりした経験はありますか? 今回は「失踪した夫」にまつわる物語とその対処法を紹介します。『3ヶ月間失踪した夫』主人公と息子を放置して、失踪中だった夫。そんな夫から「帰ってやってもいいぞ」と3ヶ月ぶりに連絡がきます。夫がいないあいだに義父が亡くなり、主人公は大変な思いをしていました。しかし夫は葬儀にも出席せず、遺産相続のことばかり聞いてきます。そんな夫を調べてみると、3ヶ月間浮気相手と暮らしていたことが判明。さらに義父から生前、住宅購入資金にすると嘘をついて1000万円をもらっていたこともわかったのです。義父は親不孝者の夫には、何も遺さず…。夫の遺産は…出典:スカッとドラマ夫に「遺産を継ぐことになりました」と告げた主人公。夫は、以前1000万円をもらっていたことで、生前贈与は済んでいるということになり…。義母や親族たちも「浮気の慰謝料としてもらっておきなさい」と相続に納得してくれています。もらった1000万円を使ってしまっていた夫は、遺産がもらえないと知り、絶句したのでした。読者からの対処法義両親が味方になってくれるのは心強いです。困ったときには相談しやすい関係を築いておくほうがいいなと思います。(30代/女性)周りを味方につけて、徹底的に反撃します。私だったら容赦しないです。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月26日(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が運営する「ふくしま12市町村移住支援センター」は福島12市町村の現状と移住地としての魅力を広く伝えるため、2023年秋に放送した福島12市町村を舞台としたテレビドラマで主演を務めた本郷奏多さんを起用し、“ふくしま12市町村への移住”をキーワードに現地を巡るドキュメントムービーを作成しました。その発表の場として『ふくしま12市町村 移住PRイベント』を1月24日(水)に開催しました。1・2イベントの冒頭では、ふくしま12市町村移住支援センター センター長 藤沢烈より、「ふくしま 12市町村」の移住の現状について説明。次に、本郷奏多さんをお招きし、移住を軸に“先輩移住者”“グルメ”“先端技術”の3つのテーマで制作したドキュメントムービーのダイジェスト版をお披露目しました。その後のトークセッションでは、動画に出演する先輩移住者の方と一緒に動画を振り返りながら、本郷さんに今回の旅で出会った人たちを通して感じた、同地域の魅力などについてお話しいただきました。ナビゲーターの本郷奏多さんが、「移住の魅力を知り、新しい人生を考えるきっかけになってもらえたら」と移住促進への期待を語る3ドラマ『姪のメイ』の撮影地である福島12市町村にドラマ撮影を含め、度々訪れている本郷奏多さん。「移住というものを知り、すごく素敵なことだと思いました。今日は多くの方に移住の魅力を知って、新しい人生を考えるきっかけになってもらえたらと思っています」とナビゲーターを務めたことから移住促進への期待を語っていただきました。本郷さんが振り返る、ふくしま12市町村での思い出「実際に移住を決めた方々のお話から、パワーをもらえた」4トークセッションは、福島12市町村にまつわるトークを本郷さん、センター長の藤沢、先輩移住者 松野和志さん 美帆さんご夫妻が登壇をして、実施。5ふくしま12市町村を取材して印象深かったことを聞かれた本郷さんは、「移住を決めて住んでいる方から話を聞き、皆さんとても力強いと感じました。明確な意思を持っていて、パワーをもらえました。松野さんご夫婦に20か所も移住先を比較して福島12市町村を決めたという話を聞いた際は、それだけ福島12市町村が素敵な場所なんだなと思いましたし、大自然の中で家族で過ごすビジョンを思い浮かべたら、うらやましくなりました。あの大自然の中で、子供をのびのびと育てられたらとても素敵だと思います。」と撮影を振り返りながら語りました。その後、移住を決めたきっかけを聞かれた移住者の松野さんご夫婦は、「将来の子育て環境への興味から移住を考えはじめ、20か所ほどの移住セミナーを聞いて、福島県南相馬市に決めました。移住検討者が使える交通費制度を使い、何度か南相馬市へ足を運びました。暮らしのイメージをしやすく、現地の方との交流で移住前から友達ができたのは大きかったです」と回答。現地の方とのつながりも移住の決め手になったと答え、福島の魅力について移住者ならではの視点で深堀りました。「ロボットが大好きなので、ロボット開発に励みたい」本郷さんがふくしま12市町村でチャレンジしたいことを公言!6“移住定住している方々への取材を通して感じた、「ふくしま12市町村」の魅力を一言で表すなら”との問いかけに対して本郷さんは「好きを見つけて実現できる町」とフリップで回答。「漁師さんや牧場の方、ロボット開発に携わる方など、皆さんがそれぞれ大好きなことにイキイキと取り組むところが、キラキラして見えました。皆さんがそれぞれ好きなことを実現されている、素敵なまちだと思います」と福島の魅力を語りました。7また、本郷さん自身がふくしま12市町村でチャレンジしたいことを尋ねられると、「ロボット開発」と回答。「昔からロボットアニメやプラモデルなど、ロボット系が大好き。福島のロボットテストフィールドには、ここにしかない設備があるという話を聞き、実験環境が充実していると思いました。時間を忘れて黙々と進める作業も好きなので、ロボット開発に励みたいです」とチャレンジしている自分を想像し、目を輝かせながらコメントしました。それに対して、藤沢センター長は「福島12市町村では、新しい産業を作っていこうという取り組みを、イノベーションコースト構想という言い方をしています。ロボットやドローンなど先端技術が学べるとともに、多くの研究者などがこの地域に移住してきています」と、ロボット関連の取り組みを紹介しました。本郷さん「福島12市町村自体も、そこに住む皆さんの人柄も、素敵な場所」本郷さん・センター長・先輩移住者からメッセージ最後に、動画を視聴してくれる方に向けて本郷さんは、「僕自身、移住を真剣に考える機会をいただき、すごく素敵だと思いました。福島12市町村の魅力もそうですし、皆さんの人柄もよくて素敵な場所だと感じました。動画を見て、少しでも移住を考えたり、新しい人生のきっかけになればうれしいです」とメッセージを送りました。続いて、藤沢センター長は移住を検討している人に向けて「移住を決めた方に理由を聞くと、地域の人との相性が良かったからという人が多いんです。制度そのものというよりは、制度を通じて足を運び、友達ができて移り住むという方もいます。動画を見て実際に足を運んでいただければ、素敵な人たちとも出会えるので、ぜひこれを機に考えてほしいです」とコメントし、最後に移住者の松野さんご夫婦から「自分軸で生きている人が多いのが福島12市町村の特徴です。これからのキャリアを考える人も、福島12市町村を舞台の一つにに考えてほしいです。」と話し、会を締めくくりました。<イベント概要>■タイトル :ふくしま12市町村移住PRイベント■日時 :2024年1月24日(水)11:00~11:40■場所 :SHIBUYA QWS[東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア(東棟)15階]■登壇者 :ふくしま12市町村移住支援センター センター長 藤沢烈先輩移住者 松野和志さん 美帆さんご夫妻■ゲスト :本郷奏多さん<(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 ふくしま12市町村移住支援センター>ふくしま12市町村移住支援センターは、福島第一原子力発電所の事故により避難指示等の対象となった12市町村※への移住・定住を促進するため、2021年7月1日に設置されました。広域連携が効果的な事業や12市町村による移住施策の支援等を行っています。 <ドキュメントムービーについて>8ふくしま12市町村の移住をテーマに“先輩移住者”、“グルメ”、“先端技術”の3つのジャンルで制作したドキュメントムービーを1月24日(水)11:00に公開しました。1つ目の先輩移住者編では、移住してカフェを開業するご夫婦に移住を考えたきっかけや活用した支援制度についてお話いただき、2つ目のんめー12市町村編では、新鮮な“常磐もの”やブランド羊肉などのふくしま12のグルメを紹介します。3つ目の先端技術編では、ふくしま12で研究・開発を行っている“人機一体”さんを訪問し、ふくしま12市町村の地で研究を続けるメリットなどを語っていただきました。本編視聴URL:『先輩移住者編』 『んめー12市町村編』 『先端技術編』 ※1月24日(水)11:00公開YouTubeチャンネル「福島イノベ機構」 : ふくしま12市町村移住PRイベントページ: ※福島12市町村とは福島第一原子力発電所の事故により、避難指示等の対象となった田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村を指します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月25日四万十町では移住定住促進施策のひとつとして、空き家所有者から町が12年間の賃貸借契約により借り受け、空き家を改修し、移住希望者や町内の定住希望者に貸し出す「中間管理住宅」の整備を進めてきました。平成26年度からこれまでに42棟の整備を行っています。本事業の新たな取り組みとして、令和4年10月に株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 堂前 宣夫)と締結した包括連携協定に基づき、四万十町小野地域において同一敷地内に建つ「母屋」を住宅、「離れ」を宿泊施設として一体的に改修整備を行っています。「離れ」を宿泊施設として活用することで、幅広い移住定住促進を行うことができるほか、良品計画が空間デザイン設計を手がけることにより、住宅及び暮らしの価値を高めることで、四万十町の魅力発信に繋げていきます。今回、母屋の住宅部分に入居し、離れの宿泊施設の運営を行っていただく方を募集します。四万十川の畔で良品計画が空間設計を行った施設を使い、「半宿半X」の生活をしてみませんか?運営イメージ募集要項のURL(四万十町ホームページ) 母屋(住宅)平面図離れ(宿泊施設)平面図離れ(宿泊施設)パース図 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月25日(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が運営する「ふくしま12市町村移住支援センター」は、福島12市町村の現状と移住地としての魅力を広く伝えるため、テレビドラマ『姪のメイ』で主演を務めた本郷奏多さんを起用し、“ふくしま12市町村への移住”をキーワードに現地を巡るドキュメントムービーを“先輩移住者”“グルメ”“先端技術”の3つのテーマで作成しました。2024年1月24日(水)11:00 より福島イノベ機構のYouTubeチャンネルにて公開しました。1■動画内容旅のはじめは本郷奏多さんが福島県大熊町にある地域住民の交流や文化活動、観光復興を目的とした大熊町交流ゾーンの中にある施設「linkる大熊」に訪れ、福島12市町村へ移住してカフェを開業する松野さんご夫婦とお会いします。ご夫婦が作った大熊町の名産であるキウイを使ったお菓子やこだわりの焙煎コーヒーをいただきながら、移住を考えたきっかけや活用した支援制度、これからやっていきたいことなどをお伺いします。234■動画概要動画タイトル: 「【先輩移住者編】移住からはじめるネクストチャレンジ!~本郷奏多が伝える、ふくしま12の魅力~」視聴URL : ふくしま12市町村移住PRイベント 特設サイト: ■出演者プロフィール本郷奏多1990年11月15日生まれ。宮城県出身。2002年映画『リターナー』で俳優デビュー。これまで、映画『GANTZ』『進撃の巨人』『キングダム』『鋼の錬金術師』などの大人気漫画原作作品に出演。その他にも大河ドラマ『麒麟がくる』や連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』など数々の話題作に出演している。2023年は主演ドラマ『クライムファミリー』、映画『シン・仮面ライダー』、主演ドラマ『姪のメイ』、ドラマ『ゼイチョー ~「払えない」にはワケがある~』、12月配信のNetflixシリーズ『幽☆遊☆白書』に出演。2024年は1月より放送の大河ドラマ『光る君へ』、ドラマ『アイのない恋人たち』、『消せない「私」―復讐の連鎖―』に出演。■(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 ふくしま 12 市町村移住支援センターふくしま12市町村移住支援センターは、福島第一原子力発電所の事故により避難指示等の対象となった12市町村※への移住・定住を促進するため、2021年7月1日に設置されました。広域連携が効果的な事業や12市町村による移住施策の支援等を行っています。 ※福島12市町村とは福島第一原子力発電所の事故により、避難指示等の対象となった田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村を指します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月24日(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構が運営する「ふくしま12市町村移住支援センター」は、福島12市町村の現状と移住地としての魅力を広く伝えるため、テレビドラマ『姪のメイ』で主演を務めた本郷奏多さんを起用し、“ふくしま12市町村への移住”をキーワードに現地を巡るドキュメントムービーを“先輩移住者”“グルメ”“先端技術”の3つのテーマで作成しました。2024年1月24日(水)11:00より福島イノベ機構のYouTubeチャンネルにて公開しました。1■動画内容第3回、最後の旅のテーマは「先端技術」。実は最先端技術の研究が盛んな福島12市町村。様々な分野の企業会社の方々が日々、研究に取り組まれています。今回はその中でロボット工学技術に基づいた人型重機の研究・開発をする「人機一体」さんに本郷さんが訪問。そこで移住して働く花岡さんと飯田さんに福島12市町村で研究をするメリットなどについてお伺いします。制作されているロボットのコックピットに座るなど、実際に本郷さんが体験をされました。234■動画概要動画タイトル「【先端技術編】移住からはじめるネクストチャレンジ!~本郷奏多が伝える、ふくしま12の魅力~」視聴URL: ふくしま12市町村移住PRイベント 特設サイト: ■出演者プロフィール本郷奏多1990年11月15日生まれ。宮城県出身。2002年映画『リターナー』で俳優デビュー。これまで、映画『GANTZ』『進撃の巨人』『キングダム』『鋼の錬金術師』などの大人気漫画原作作品に出演。その他にも大河ドラマ『麒麟がくる』や連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』など数々の話題作に出演している。2023年は主演ドラマ『クライムファミリー』、映画『シン・仮面ライダー』、主演ドラマ『姪のメイ』、ドラマ『ゼイチョー ~「払えない」にはワケがある~』、12月配信のNetflixシリーズ『幽☆遊☆白書』に出演。2024年は1月より放送の大河ドラマ『光る君へ』、ドラマ『アイのない恋人たち』、『消せない「私」―復讐の連鎖―』に出演。■(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 ふくしま12市町村移住支援センターふくしま12市町村移住支援センターは、福島第一原子力発電所の事故により避難指示等の対象となった12市町村※への移住・定住を促進するため、2021年7月1日に設置されました。広域連携が効果的な事業や12市町村による移住施策の支援等を行っています。 ※福島12市町村とは福島第一原子力発電所の事故により、避難指示等の対象となった田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村を指します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月24日雪の降る地域での暮らしぶりをリアルにご紹介する移住セミナーを東京・京橋で開催!イベントサムネイル2月4日(日)に群馬県北部の利根沼田地域(沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町)共催による移住セミナーを東京・京橋で開催します!「雪と暮らす 雪で遊ぶ群馬県北部利根沼田地域の暮らしのリアル」をテーマに、移住者のゲストが雪の降る地域での暮らしぶりを紹介するとともに、5市町村の担当による移住相談も実施します。タイムスケジュール12:30開場13:00移住セミナー・利根沼田地域の紹介・移住者による暮らしの紹介14:20個別相談会・5市町村個別相談(要予約)・就農相談(要予約)・ぐんま暮らし支援センター相談員による総合移住案内・先輩移住者による座談会・観光パンフレットブース16:00終了移住セミナー《ゲスト情報》【片品村 在住】大曲史恵さん片品村 大曲さん片品村の豊かな自然や、野菜・水のおいしさに惚れ込み、何度も訪れるうちに片品村の空き家バンクを利用して家を購入。千葉県と片品村の2拠点生活をしながらいずれは移住して農業を学びたいと考えていたところに片品村の地域おこし協力隊募集を知り応募。地域おこし協力隊就任後は、片品村地域包括支援センターで介護予防事業として介護予防教室やコミュニティカフェ事業などに従事すると共に、首都圏へ農作物を出荷する大規模農家で研修を受け、地域の農業を手伝いながら自身でもトウモロコシやトマトなどを栽培している。【昭和村 在住】染谷 寿満生さん、博美さんご夫妻昭和村で農業に従事するご夫婦。ご夫婦ともに農業を学んでいたことから、農業をしながらの生活を求め、移住先を探していた。その中で、群馬県向けの就農相談にて、現在お世話になっている農家さんに出会い、昭和村への移住を決断。中古物件を購入し農業等をしながら生活している。移住後は、寿満生さんは移住のきっかけとなった農家さんのもとで仕事をしており、博美さんは畑を借りて農作物の生産・販売を行いつつ、みなかみ町のそば屋でも勤務している。昭和村 染谷ご夫婦個別相談5市町村の移住相談ブースを設け、面談形式で移住相談ができます。利根沼田地域についてなんでも知ることができる絶好の機会です。移住を考える詳細な話から、地域についての漠然とした話までどんな内容でも大歓迎です。また、利根沼田農業事務所の農業技師による就農相談ブースも設けます。利根沼田地域は、米、野菜、果物など多種多様な農業が盛んです。農業経験のない方も是非お気軽にご相談ください。(個別相談と就農相談は事前予約が必要です。)さらに、ぐんま暮らし支援センターの相談員による群馬県に関する総合的な相談ブース(予約不要)や利根沼田地域の観光パンフレットブースもご用意します。参加特典当日、参加者アンケートにご回答いただいた方には、利根沼田地域のノベルティセットをプレゼント!さらに、事前申し込みの上、参加者アンケ―トにご回答いただいた方の中から抽選で30名様に群馬県沼田市にある「たんばらスキーパーク」の一日リフト券をプレゼント!※リフト券は後日発送。有効期限は今シーズン(~R6.5月)限り、一部除外日あり。利根沼田地域ってこんなところ利根沼田地域は、沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町からなる、谷川岳・尾瀬をはじめとする美しい自然に恵まれた、利根川源流の地です。主な産業としては、高原野菜や観光農園を中心とした農業、豊富な森林資源を活かした林業、温泉やアウトドアを楽しむ観光業が中心となっています。高速道路や新幹線により首都圏からのアクセスも良好な利根沼田地域は、移住・テレワークに適した地域として注目を集めています!川場村 田園風景谷川岳一ノ倉沢片品村 尾瀬ヶ原昭和村 こんにゃく畑イベント概要内容開催日:2024年2月4日(日)時間:13:00~16:00場所:移住・交流情報ガーデン(東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1F)JR/東京駅(八重洲中央口)より 徒歩4分地下鉄/東京メトロ銀座線 京橋駅より 徒歩5分東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線 日本橋駅より 徒歩9分アクセスマップ地図 : 参加費用:無料参加自治体:沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、群馬県事前申込締切:2024年2月4日(日)12:00申込フォーム: 申込QR利根沼田移住セミナーへのお申込みについて : セミナーチラシチラシ_群馬県利根沼田地域移住セミナー 送付用.pdf : お問い合わせ先【所属名】群馬県利根沼田行政県税事務所(担当阿部・間庭)【電話】0278-22-4338【FAX】0278-24-3306【所在地】〒370-0031群馬県沼田市薄根町4412【E-mail】 tonegyou@pref.gunma.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月23日皆さんは、夫婦生活に悩みはありますか?今回は「専業主婦をバカにするモラハラ夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:あざれあ夫のモラハラ主人公は、夫からのモラハラに悩む専業主婦です。夫は結婚してから態度が豹変し、暴言を吐いたり家事に文句を言ったりするようになりました。ある日、夫に耐えかねた主人公は勇気を出して夫に抗議します。しかし夫から「専業主婦の分際で偉そうにするな」と言われてしまい…。夫に反論出典:愛カツ「あなたの希望で辞めたのに!」と夫に反論した主人公。すると夫は「家にいてほしいとは言ったけど、仕事を辞めろとは言ってない」と言い放ったのです。揚げ足を取るような夫の発言に、思わず「え?」と絶句する主人公。さらに仕事を始めても同じように家事をこなし、生活費はすべて主人公が持つよう言ってきた夫に驚きを隠せないのでした。読者の感想夫婦は互いに協力して成り立つものなのに、専業主婦を見下す発言をする夫が許せません。揚げ足を取るような夫の言い方にも腹が立ちました。(30代/女性)結婚してから態度が豹変した夫の態度に怒りが込みあがりました。勇気を出して反論した主人公には、これ以上苦しんでほしくないです。(50代/女性)※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月19日“都市機能と大自然が融合したちょうどいい田舎まち”北海道美幌町は、移住体験ができる「移住体験住宅」の令和6年度分利用申し込み受付を、2024年1月19日(金)より開始します。詳細は、美幌町移住定住情報サイト「びほろ暮らし」に掲載しております。長期体験、短期体験、ワーケーションなど幅広いニーズに対応【美幌町での移住体験の概要】美幌町は、近年のテレワークやワーケーション、都市と地方の2拠点での移住など、多様化しているニーズに対応するため、複数のタイプの移住体験住宅とコワーキングスペースを整備しています。●民泊住宅「丘宿(おかやど)」1泊からご利用いただける民泊タイプの移住体験住宅です。民間オーナー様所有の物件を2021年にリノベーションした1LDK平屋建ての住宅です。住宅街から少し離れた小高い丘に位置しており、美幌町の市街地を一望することができます。●民泊住宅「ビホロノビ」上美幌2泊からご利用いただける民泊タイプの移住体験住宅です。民間オーナー様所有の物件を2023年にリノベーションしたばかりの3LDK2階建ての住宅です。住宅街から離れた場所に位置しており、北海道らしい農村風景のなかで田舎暮らしを楽しむことができる、トタン小屋サウナ付きの住宅となっています。●町営移住体験住宅「四季彩美幌」5泊からご利用いただける移住体験住宅です。美幌町所有の住宅を2015年にリフォームした3LDK平屋建ての住宅です。自然が身近にある閑静な住宅街に位置しています。●マンスリー賃貸住宅「青山北」1ヶ月からご利用いただける移住体験住宅です。民間オーナー様所有の物件を2021年にリノベーションした4LDK2階建ての住宅です。広い間取りなので大人数でも快適にご利用いただけます。中心市街地に位置しており、美幌町ならではの利便性の良い生活を体験していただけます。●マンスリー賃貸住宅「野崎」1ヶ月からご利用いただける移住体験住宅です。民間オーナー様所有の物件を2021年にリノベーションした4LDK2階建ての住宅です。広い間取りなので大人数でも快適にご利用いただけます。市街地から少し離れた住宅街に位置し、周辺には四季折々の田園風景が広がっています。全ての住宅に家具家電、インターネット環境を完備し、光熱水費込みの料金設定となっています。●WorkingSpace KITEN(2023年4月オープン)コワーキングスペースとして運営をしており、地元の方や移住者、移住体験者の交流、憩いの場として様々な方にご利用いただけます。また、移住に関する相談拠点としても運営しており、3名の移住コンシェルジュが常駐しています。施設周辺には森林公園やキャンプ場が隣接しているため、森林浴やキャンプなどのアウトドアを楽しみながらのワーケーションも可能です。移住体験住宅とWorkingSpace KITENを活用し、短期体験や長期体験、テレワーク、ワーケーションなど幅広いニーズにお応えいたします。地方移住に迷われている方でもお気軽にお越しいただき、体験していただける環境となっています。【移住体験住宅利用の受付】ホームページ: 美幌町移住定住情報サイト「びほろ暮らし」受付期間: 2024年1月19日(金)~2月16日(金)※令和6年度分の先行受付となっておりますので、その後の予約については空き状況によって、随時受付を行います。お申し込み方法: 「びほろ暮らし」にアクセスしていただき、各住宅の紹介文の下にある「ちょっと暮らし体験」利用申し込みフォームより、必要事項を入力・送信していただければ申し込み完了となります。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月19日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:川畑 年弘)は、あこがれの生活をかなえた島移住者の生活に芸能人が密着リポートする地方移住バラエティ「300万円で始める島暮らし」(日本テレビ系28局ネット)を2024年2月3日(土)午後3時から放送します。300万円で始める島暮らし タイトル■300万円!?でかなう、都会のけんそうとは無縁の島暮らし多様化する働き方や、都市部の高騰する住宅費や生活費を背景に、関心高まる地方移住。そんな中、全国には、300万円という日本人の平均年収以下※の価格でマイホームを手に入れ、島暮らしを満喫している人たちが。番組では、あこがれの生活をかなえた移住者の生活に芸能人が密着。島民イチ押しの島グルメや推しスポット、さらに実際に購入できる驚きの物件情報もを紹介します。※給与所得者の1人当たりの平均給与461万円(国税庁HPより)■番組概要番組名 :300万円で始める島暮らし放送日時 :2024年2月3日(土)午後3時~3時55分放送形式 :完パケVTR55分(日本テレビ系28局ネット)出演者 :山根良顕(アンガールズ)田中卓志(アンガールズ)藤田ニコル川村エミコ(たんぽぽ)太田博久(ジャングルポケット)ジャンボたかお(レインボー)制作著作 :株式会社長崎国際テレビ番組プロデューサー:山城丈治絶景を独り占めできる島暮らしとは■【岡山県・鴻島】約200万円で購入!?毎日絶景タイムの島暮らし島の至る所で瀬戸内海の絶景が見渡せる自然豊かな鴻島へやってきたのは「たんぽぽ川村エミコ」。出会ったのは、今の家に一目ぼれして5年前に約200万円で購入した男性。朝4時に起き、神戸にある会社に2時間半ほどまでかけて通う、鴻島の驚きの物件の魅力とは!?<鴻島を訪れた「たんぽぽ川村エミコ」のコメント>最高でした!まず島に来るまで、船で10分~15分。本当違う世界に誘ってくれる。着いたところからめちゃくちゃ景色いいし、空気おいしいし!見せてもらったお家がもうとにかく景色抜群で安い!お得!カキを食べさせていただいたり、ミカンをいただいたり、島の人たちがとにかく温かくて。私も住んでいけそうって思いました。川村エミコが驚く鴻島の島暮らしとは■【長崎県・壱岐島】首都圏から移住、釣った魚で晩酌する憧れの島暮らし10秒ほど歩くと海という好立地物件にパートナーと移住したフォトグラファーを訪ねたのは「ジャンボたかお」。女性のパートナーの趣味は釣り。釣った魚を自分でさばき、晩酌のあてにしているという!ほかにも、キャンプ、ドライブ、シュノーケリングなどの趣味が満喫できる最高の環境に囲まれた生活とは!<壱岐島を訪れた「レインボー」ジャンボたかおのコメント>もう大好きになりましたね。めちゃくちゃ魅力的な島で美味しいご飯もあるし、何よりも本当に温かい人ばかりで。その魅力も存分に伝わったVTRになっていると思います!壱岐の島への愛が爆発。今にもこぼれ落ちそうですね。島暮らしにすっかり魅了されてしまう「レインボー」ジャンボたかお■【島根県 隠岐島】家族で移住!島の四季を子どもと楽しむ島暮らし春は山菜、夏は海遊び、秋は栗拾い、冬は雪遊びなど島の四季を満喫できる島根県 隠岐島を訪れたのは「ジャングルポケット太田博久」。5年前に移住してきた男性は、島暮らしを家族で楽しんでいる。この広さでこのお値段なの?!と思わずジャングルポケット太田も驚く自宅の正体とは!<隠岐島を訪れた「ジャングルポケット太田博久」のコメント>300万円の家、ちょっと本当にびっくりしました。プレハブ小屋みたいなところにロケしに行くのだろうなと思っていたのですけど、すごく立派な一軒家で。300万円であのクオリティーの家に住めるのなら何か夢があるなと。みなさんすごく幸せそうな顔をして、本当に人のつながりが温かいというか、素敵な生活だったなと思います。【島根県・隠岐の島町】隠岐島■~スタジオ収録を終えて~座談会新しい人生の選択肢としての“島暮らし”ってありだよねスタジオ出演者<アンガールズ 山根良顕>現地リポーターの芸人たちが他の番組で見られないくらいイキイキしている。彼らの様子を見るだけで島の魅力が伝わります。島暮らしに、一歩踏み出してみようとか思える、すごく参考になる番組でしたね。<アンガールズ 田中卓志>島に暮らすってなかなか想像がつかないところもあるから、島に暮らす方々のリアルな日常や仕事を見られた上に、300万って値段までガッツリ言ってくれてすごく参考になった。<藤田ニコル>長いようで短い人生、同じ場所で暮らし続けることが本当に幸せなのかどうなのかって、すごく人生を考えさせられる番組でした。新しい人生の選択肢として、300万円さえとりあえず持っていけば、島には暮らせる!■あなたも300万円で島暮らしができる!?実際に購入できる驚きの物件情報も紹介しますこの大きな家が○○円!?■番組プロデューサーコメント「自然あふれる島に移住してみたい」と、考えた事がある人は多いのではないでしょうか。実際島への移住は魅力満載。家が安い、物価が安い、海が綺麗、山が雄大、天然の宝島です。そんな島への移住を果たした人達に密着。300万円で始める島暮らしは、どんな仕事をしながら果たしたのか…!?そして、超お得な島の物件情報も紹介します。「自然あふれる島に移住しよう」と、行動を起こしたくなるような番組にしたいと思っています。◆番組公式HP 番組公式ホームページ◆会社概要社名 : 株式会社長崎国際テレビ設立 : 1990年12月6日代表者: 代表取締役社長 川畑 年弘所在地: 長崎県長崎市出島町11番1号資本金: 25億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月18日今回は、LINEをもとにしたクイズを紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。帰ってこない夫…主人公の夫は職場の女性の家に行ったまま、もう2日も帰ってきていません。主人公が連絡をすると…。夫ではなく、職場の女性が出てきました。女性は夫が主人公の料理に不満を持っていることを伝えます。女性の衝撃発言出典:Youtube「Lineドラマ」しかし、女性の発言を主人公はまだ疑っています。すると、それに対して女性が反論してきました。ここでクイズ主人公が疑っている様子に対して、女性が反論した内容とは?ヒント!女性は夫のある行動が証拠だと言いました。帰ってこないのが証拠出典:Youtube「Lineドラマ」正解は…正解は「帰ってこないのが証拠でしょ?」でした。主人公が「夫と話したい」といくら頼んでも、女性は話をさせてくれません。仕方なく伝言を依頼しますが、しぶしぶ了承する女性にイラッとする主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(Grapps編集部)
2024年01月17日皆さんは、パートナーに裏切られたことはありますか? 今回は「失踪して戻ってきた夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。失踪していた夫からの連絡主人公の夫が失踪して3ヶ月が経ったときのことです。夫が「そろそろ家に帰ってやってもいいぞ」と連絡してきました。そんな夫に呆れながらも、今どこにいるのか尋ねた主人公。しかし夫は居場所を明かさず「また連絡する」と言って再び音信普通になりました。しかしそれから3週間後、意外な方法で夫の居場所が判明します。免許の更新をした夫出典:Youtube「スカッとドラマ」主人公は警察に夫の失踪届を出していましたが、夫が免許の更新で警察署を訪れたため主人公に連絡が入ったのです。警察から教えられた住所はなんと、夫の浮気相手の自宅でした。夫は浮気をしており、3ヶ月もの間浮気相手の自宅で暮らしていたのです。夫の浮気を知った主人公は、離婚に向けて動き出すのでした。読者の感想そんな方法で居場所がわかるとは意外でした。浮気相手と暮らしながら、主人公に平然と連絡をしてきた夫には呆れてしまいます。(30代/女性)主人公を裏切って浮気をしていた夫には反省してほしいなと思います。今後主人公が幸せに暮らしていけるといいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月16日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:浅葱コウ出張から帰ってきた夫出典:愛カツレシートに違和感が…出典:愛カツここでクイズ出張先と違うことを知った主人公は何を始めたでしょうか?ヒント!その結果、夫の浮気が発覚しました。それをきっかけに…出典:愛カツ正解は…正解は「夫の身辺調査」でした。夫が持ち帰ったレシートを見て「教えられていた出張先と違う」と気づいた主人公。怪しい夫に対して、主人公も行動に出ました。夫のレシートをこまめに集めたり、尾行をしたりなど身辺調査を開始。すると夫のスマホから、見知らぬ女性とのツーショット写真を見つけたのです。夫の浮気が発覚し、その場で固まってしまう主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月10日皆さんは、パートナーの行動に呆れたことはありますか? 今回は「失踪して戻ってきた夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。失踪していた夫からの連絡主人公の夫が失踪して3ヶ月が経ったときのことです。夫が「そろそろ家に帰る」とのんきに連絡してきました。そんな夫に呆れながらも、失踪中に義父が亡くなったことを伝えた主人公。ところが夫は悲しむどころか、意気揚々と「親父の遺産は?」と言い放ったのです。真実を伝える出典:Youtube「スカッとドラマ」夫は長男の自分には遺産相続の権利があると疑っていませんでしたが…。そんな夫に主人公は「ないわよ」とはっきり伝えました。義父の遺言に「息子には何も相続させない」と書いてあったと知り「へ…?」と驚愕する夫。実は夫は「住宅購入資金にする」と嘘をついて義父からすでに1000万円を受け取っていたのです。義父からの1000万円をギャンブルに使い込んで借金までしていた夫は、義父からの遺言に絶句したのでした。読者の感想父の訃報を聞いてまず出てきた言葉が遺産だとは、呆れてしまいます。そんな薄情な夫とは別れた方がいいと思いました。(30代/女性)3ヶ月も音信不通だったにもかかわらず、何事もなかったように振舞う夫に驚きました。遺産をあてにしていたようですが、自業自得だと思います。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月05日皆さんは、パートナーの行動に戸惑ったことはありますか? 今回は「離婚届を置いて実家に戻った夫」にまつわる物語と読者の感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言風邪をこじらせた義母ある日、義母が風邪をこじらせて寝込んでしまったため、義実家に家事をしに行った主人公。数日後に自宅に帰ると、突然夫が「俺が親の面倒を見る!」と言い出しました。大袈裟だと夫をとめた主人公ですが、夫は聞く耳を持ちません。夫が考え直してくれるように優しく接した主人公。しかし仕事から帰ると…。離婚届が…!出典:モナ・リザの戯言テーブルの上を見て「あれ…?」と思った主人公。なんとそこには離婚届が置いてあったのです。夫は勝手に仕事を辞め、実家に帰ってしまいました。主人公はそのまま離婚届を提出するか、夫を追いかけて義実家に行くか悩みます。そんなとき義父から電話がかかってきて、夫が1日中ゴロゴロして遊び回っていると聞きました。それを聞いた主人公は、週末に義実家へ行って夫に話を聞くことにします。すると「会社勤めは性に合わないと実感した!農業はクリエイティブで俺に合ってる!」と言う夫。しかし義両親は、夫が真面目に農業をやろうと思うはずがないと見抜いていて…。仕事を辞める口実がほしかっただけの夫に、呆れた主人公なのでした。読者の感想突然離婚届を突きつけられるなんて、ドキッとしてしまいますね。会社を勝手に辞める夫に唖然としました。(30代/女性)怠けたいために仕事を辞めて離婚まで決めた夫には呆れてしまいました。夫がきちんと働くようになればいいのですが…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月04日