■懐かしい連絡網!令和育ちの小学3年生の息子を見ていると、平成育ち母の小学生のときとは大分違うなと思う。例えば学校からの緊急連絡。息子が通う小学校からの緊急連絡は、事前に登録しているメールアドレス宛に連絡がくるのでありがたい。そして今の時代、ほとんどの学校は連絡網が廃止されているのではないだろうか。「母がメールを見落としたら終わりなりけり」というプレッシャーはあるが、息子から伝言ゲームをするよりよほど気が楽だ。ここで懐かしの「連絡網」についてのあるあるを3つほど!昭和、平成で生きた母たち~! 共感していいただけるだろうか。初っ端から失礼。今の私、「30うん年」生きてきた経験があれば電話の受け答えだってどんとこいである。そんな私がかけたら「○○ちゃんに変わってください」や「いらっしゃらなかったらまた後でかけます」と言えただろうが、当時小学生のコミュニケーション力だとそこまでたどり着けなかった。ので! 友だちが出ない場合、会話をリードしてくれる友だちのお母さんが出てくれると心底ほっとしたのを覚えている。こうして我々世代は幼少期から電話応対を実戦のみで叩き込んでいったのであろう。■時代の進化に感謝少しでも最短時間で回せるように連絡網チームは名前の順に5~6人だった気がするが、それでもスムーズにいかないと最後の人は夜の8時を回ったり…なんてことも。持ち物が明日必要だった場合、当時はどうしていたんだろうな…。母たち車をかっ飛ばして深夜まで開いているお店に走ったりしていたのだろうか。今みたいに24時間のお店が当たり前にある環境じゃなかった気がする。母たちが大変なのは昭和も平成も令和も変わらない。留守電があるお宅は伝言が残せたのだが、当時ついていなかったお家もあったような気がする。あとは何回かけても話し中だったりね。FAXがあったお家もあったので最終手段私はFAXを送っていた。懐かしい…、家庭用FAX。さてさて、懐かしの連絡網。こうして各家庭で伝言リレーをするので当然「伝わった伝わっていない」「届いた届いていない問題」たくさんあったに違いない。今考えると家庭間でやりとりするってトラブルの元でしかないし、いくらクラスメイトとはいえ全く家庭環境を知らないご家庭もあるわけで…、そこに電話をかけるって結構勇気がいることだったと思う。そこのお宅のお母さんはなんとなく知っていてもお父さんのことは知らず、連絡網をかけたらめっちゃおっかな厳しいお父さんが出て「ちゃんとハッキリ名乗りなさい!!」と叱られ、小学生ながらのつたない敬語で「ま、またかけましゅ…!!」と泣きそうになりながら電話を切ったりとか。そして運動会で「あ…、あの人が○○家のおっかない父さんか」って正体確認をしたりね。今はこうして学校から直接連絡をもらえるおかげで保護者間クラス間でプレッシャーやモヤモヤを感じることなく、個々の家庭で情報を受け取り処理できるのが本当にありがたい。おかげで私も息子のクラスメイトから「あそこのお母さんなんか適当だからちゃんと伝わってるか不安」などと連絡網で息子のクラスメイトに気を使わせることもないってわけである。時代の進化に感謝!!
2024年08月04日魚焼きグリルを使って魚を焼く時、悩まされる問題があります。それは、魚が焼き網にくっ付いてしまうことです。せっかくおいしく焼けた魚も、焼き網から取る時に「身が崩れてしまった」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ガスコンロメーカーとして知られる『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、焼き網からうまく魚を取るコツを紹介しています。焼く前に『あること』をするだけで、魚が焼き網にくっ付かず、きれいに焼けるとのことなので、実際に試してみました。魚が焼き網にくっ付くのを防ぐ方法『ノーリツ』の公式ウェブサイトでは、魚が焼き網にくっ付かなくなる方法を以下のように紹介しています。余熱(強2分)をしてから焼いてください。たんぱく質を瞬間的に変性させ、金属(焼き網)との反応力を失わせるのに有効です。ノーリツーより引用魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのは、魚のタンパク質が加熱によって変性し、金属と反応して『熱疑着』と呼ばれる現象が起こるためです。この熱疑着を防ぐ裏技を『ししゃも』を使って実践してみました。まず、魚を焼く前に2分強『予熱』します。予熱が終わったら一度火を消し、キッチンペーパーを使って焼き網の表面に油を塗ります。焼き網に油を塗ったら、魚をのせて焼いていきましょう。片面が焼けたので裏返してみると、焼き網に魚がくっ付いていません。もう片面も同じように焼いていきましょう。もう片面も焼き網にくっ付くことなく、きれいに焼き上がりました。これまで焼き網に魚がくっ付いて身がボロボロになるのが悩みの種でしたが、この裏技を使えばその問題も解消できそうです。また、焼き網に魚がくっ付かなくなることで、洗い物の手間も省けるでしょう。ちなみに、油でも十分効果を感じられましたが、生のレモン汁のほうがよりくっ付きにくくなるそうです。焼き網から魚を取る時のポイント焼き上がった魚を焼き網から取る時にもコツがあるので、覚えておきましょう。箸などで焼き網の下側から魚を1本ずつゆっくりと持ち上げるようにすると、取りやすくなります。急いで上から一気に剥がそうとすると、魚の身が崩れやすくなるので注意しましょう。魚焼きグリルで魚を焼く時「どうしても焼き網に魚がくっ付いてきれいに取れない」と悩んでいた人は、紹介した方法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日魚焼きグリルを使う時の悩みといえば、焼き網に魚がくっ付いてしまうこと。せっかくおいしく焼き上げても、焼き網に身がくっ付いてぼろぼろになってしまったらもったいないですよね。魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付かないようにする方法について、Rinnai(リンナイ)公式サイトに掲載されている内容をご紹介します。魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付いてしまうのはなぜか魚焼きグリルで魚を焼く時、焼き網に魚がくっ付いてしまうのは『熱凝着』が起こるためです。熱凝着とは、タンパク質が熱によって変化し、直接触れている金属と反応してくっ付いてしまうこと。魚にはタンパク質が含まれているため、加熱することでこのような現象が起きてしまうようです。せっかく上手に焼けたとしても、熱凝着が起きてしまっては魚をうまく取り出せません。魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのを防ぐには…魚焼きグリルの焼き網に魚がくっ付くのを防ぐには、いくつかの方法があります。以下で詳しく見ていきましょう。焼き網に食用油を塗る焼き網にあらかじめ食用油を塗ってから、魚を焼いてみましょう。魚(食材)を置く前に焼き網に食用油を塗っていただき、予熱を1‐2分ほど行ってください。食材(魚)がくっつきにくくなり、焼き上がり後、取り出しやすくなります。リンナイ公式ーより引用食用油を塗って焼き網をコーティングしておけば、くっ付くのを予防できます。また、焼き網が冷えた状態で魚焼きグリルを使用することも、魚がくっ付く原因です。数分でいいので事前に魚焼きグリルを予熱しておきましょう。専用の道具を使う魚を魚焼きグリルから取り出す時に、専用の道具を使うのもおすすめです。リンナイから発売されている『魚とって』という調理器具は、細長い焼き魚をうまくすくい取れるよう、横幅が広く薄いつくりになっています。使い方は、『魚とって』に付いている切り込みを焼き網の隙間に合わせ、焼き上がった魚をすくい取るようにして持ち上げるだけ。すると、身が崩れたりちぎたりすることなく魚を取り出せます。焼き上がった魚を取り出す時はもちろん、魚の表裏を返す時にも大活躍するアイテムです。魚焼きグリルを使う際に少しの工夫をすれば、焼き網に魚がくっ付くのを防げます。これまで「魚が焼き網にくっ付く…」と悩んでいた人は、ぜひ本記事で紹介した焼き方をマスターして、見た目も味も完璧な焼き魚を調理してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月11日お正月に食べるものといえば餅。特に焼き餅は、手軽でつい食べすぎてしまうこともありますよね。しかし、トースターで餅を焼いていたら膨らんで、網にくっついてしまった…その結果、洗い物が大変になったことはありませんか。本記事では、餅が網にくっつかないようにするためのテクニックを紹介します。網に餅が張り付くのを防ぐ方法餅がトースターに張り付いてしまうと、次に焼く餅も同様にベタベタとくっつき、形が崩れてしまうといったことも…。そんな『お餅あるある』を防ぐには、焼く前に醤油を垂らすだけ!たったそれだけで、網から簡単に餅を取り出すことができるのだといいます。本当に餅がくっつくことなく焼けるのか、いささか半信半疑ですが…年末の予行練習も兼ねて検証していきましょう。今回は『醤油を垂らした餅』と『醤油を垂らしていない餅』を同時に焼いていきます。用意するものは以下通りです。【用意するもの】・切り餅2個・醤油適量・オーブントースターまずは、何もしない切り餅1つをトースターの網の上に乗せます。そして、もう一方の餅には、真ん中部分に醤油を数滴垂らしましょう。それではいよいよ焼いていきます。筆者宅のトースターは1000Wなので、3~4分くらい焼いてみました。何も塗らずに焼いた餅は、ほんの少しではあるものの網にくっついてしまいました。一方、醤油を垂らした餅はというと…。少しもくっつくことなく、簡単に餅が取れました!醤油の香ばしいにおいにも食欲がそそられます。ちなみに、なぜ餅がくっつかないのかというと、醤油に含まれる塩分が関係しているのだとか。餅には細かい気泡があり、熱を加えると気泡も膨張します。その膨らんだ気泡が、網に餅がくっついてしまう原因なのです。そこであらかじめ醤油を垂らすことで、餅よりも醤油の塩分に熱が集まり、餅の中身が飛び出すことを防げるのだそうです。ちなみに、電子レンジでも同様の効果が得られますよ。年末年始、焼き餅を食べる機会がある人は、この方法を試して、集まった親戚を「あっ!」と驚かせてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年12月25日~NHK大河ドラマ初出演決定~2023年10月22日、株式会社アデッソ所属の俳優、網川凛が、NHK大河ドラマ「どうする家康」第40回「天下人家康」から藤堂高虎として出演いたします。網川凛NHK大河ドラマ『どうする家康』■放送局:NHK総合テレビジョンほか■放送日:毎週日曜日午後8時~ほか放送中(全48回)■HP: ☆YOUTUBE: ☆X(旧twitter): ☆instagram: ■網川凛は、2023年10月22日(日)午後8時<第40回「天下人家康」>より藤堂高虎役にて出演いたします。<藤堂高虎>天下人家康の流れをつくった知将。羽柴秀長のもとで活躍、知将としての才能が開花。唐入りでは水軍を率いて、最前線で激闘を重ねる。秀吉死後は武将の心を解さない三成に見切りをつけ、いち早く家康支持に転じる。網川凛網川凛網川凛<プロフィール>東京都出身。映画・TV・CMなどで活躍中の俳優。藤井道人監督、権野元監督、手塚眞監督作品などで活躍。今回、NHK大河ドラマへ初出演。事務所HP: 個人HP: <網川凛コメント>知将、築城の名手、主を7回変えた猛将、と様々な側面を併せ持った印象の武将です。足軽の出、外様でありながら家康臨終の際には枕元に招かれるほど信頼されたその人柄は、合理的精神と忠義の人なのだと思います。あとかなり大柄だったとも。僕、大柄な方ではないんですよね。むしろ共演する方々が大柄です、顔も濃いです。家よりも人を重んじる、その部分を根底として大切に演じていきたいです。今作を通じて藤堂高虎という人物に興味を持ってくれる人が増えたら嬉しいです。大河の時代劇は役者なら誰しも一度は出演を願う憧れの場です。今回初参加させていただける事を大変光栄に思いつつ、本当に楽しみしかありません。※NHKHPより引用 株式会社アデッソは、 現在、インフルエンサーマーケティングが可能なアプリ「ENTAMAエンタマ」をローンチ中。ENTAMA : ENTAMA : 「ENTAMAエンタマ」☆WEBアプリ ☆AppStoreダウンロード ☆AndroidAPKダウンロード 「ENTAMAMOVIESTUDIO」多目的レンタルスタジオ 所属事務所:株式会社アデッソ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月22日焼肉店では、焦げ付いた網を交換してもらうことができます。では、網がどのような状態になれば、交換のタイミングなのでしょうか。替え時が分かるサインやポイント、また網が焦げやすい食材は何かなどを、焼肉チェーン店『安楽亭』に聞きました。網交換のタイミングはどこを見るのか――網交換の適切なタイミングを知る方法はある?弊社のように一般的な焼肉屋のしつらえの店舗だと、だいたい3~4人前ほどの肉を焼いた頃合いが交換時期です。そのくらいの量の肉を焼くと、網中央部分の黒い焦げ付きが目立ってくるので、それを目安に網を交換してください。――網交換で注意することは?特別な注意ポイントはありません。ただ、網を交換する際は、どうしても網の上にある肉を取っていただく必要があります。肉を置いて間もないタイミングで交換するのではなく、ある程度食べ進めた段階で声を掛けていただけると助かります。――網交換は何度でも可能?お店によってルールの違いがあるかもしれませんが、弊社の場合、網交換は何度でも行えます。あまり(交換せずに)頑張らず、焦げが気になった時点で交換してください。濃い味の肉は網が焦げやすい!――網交換後に注意することは?交換直後は網がまだ冷えた状態なので、肉が網にくっついてしまうことがあります。新しい網に交換したら、網が温まるまで30秒ほど待ってから焼くようにしてください。――網が焦げやすい食材は何?例えば、みそで味付けされているホルモンや、脂の多いカルビなどは網が焦げやすい肉に挙げられます。――網を焦げにくくするコツやポイントは?やはりタレやみそのような濃い目の味付けがされている肉を焼くと、網が焦げてしまいます。そのため、『味が薄いもの』から『濃い味付けの肉』という順番で焼いていくと、網が焦げ付きにくくなります。とはいえ、いつでも網交換は対応しますから、食べる際は順番などは気にせず、食べたい肉を心ゆくまで楽しむのがおすすめです。『安楽亭』に聞いた、網交換のタイミングを見極めるポイントをご紹介しました。最近は使い捨ての網を使用する焼肉店も増えているそうで、その場合は『安楽亭』とは異なる対応になる可能性があるとのこと。無用なトラブルを避けるためにも、網交換のタイミングを覚えるだけでなく、交換ルールを確認することも忘れないようにしましょう。株式会社安楽亭[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年06月19日スーパーや鮮魚店でも年間を通して売られているサバ。栄養価が高いので筆者もよく購入するのですが、魚焼きグリルや網で焼くと、魚の皮や身がくっついてしまうことがあります。焼いた魚が網にくっつくのは、魚のたんぱく質が熱された金属と反応して起こる、熱凝着(ねつぎょうちゃく)という変化によるもの。調べてみたところ、魚を焼く前に網などに酢を塗っておくことで熱凝着を防げると知り、早速購入したサバで試してみました。まずは、何もせず魚焼きグリルで焼いてみて、どうなるかを試してみます。想像どおり、サバの皮が網にこびり付いてしまいました。これは洗うのが大変そうです…。網を外して洗ってみましたが、こびり付きがひどくてひと苦労…。酢を塗ったらサバがきれいに焼けるといいのですが、果たしてどうなるのでしょうか。まずは網に酢を塗る前の準備をします。酢を皿に適量入れればよいのですが、ちょっと多めに入れてしまいました。キッチンペーパーを酢に浸すと、ぐんぐん吸収して伸びもよさそうなので、もっと少ない量でも大丈夫そうです。キッチンペーパーに酢をしみ込ませたら、網にまんべんなく酢を塗っていきます。油ではなく酢を使うので、ちょっとヘルシーな仕上がりになりそう。これで、サバの皮が網にこびり付かなければ最高なのですが…。先ほどと同じようにサバを魚焼きグリルに入れて焼きます。酢を塗らなかった時と同じ時間に設定し、サバに火が通るまでしっかり焼きました。でき上がったサバを持ち上げて、ひっくり返してみると…写真のとおり、きれいに焼けています!皮がパリパリに仕上がって、いい感じになりました。酢のおかげで、熱凝着反応を起こさなかったようですね。でき上がったサバの身はふっくらとした仕上がり!気になる味は酢のにおいがすることもなく、とてもおいしいです。せっかくなので、今度は違う魚を使って同時に2枚焼いてみました。右半分に酢を塗り、左半分はそのまま何も塗らずに焼きます。結果は…酢をぬった右側は上手にひっくり返せましたが、左側はひっくり返す時に魚が網にこびり付いてしまいました。網に酢を塗った時と塗らない時では、こんなに違いが出るなんて…酢の力に感動しますね!魚のこびり付きに困っていた人は、参考にしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年03月13日お店でよく見かける「むき身の牡蠣」はパッケージから取り出して、ササッと洗うだけで、手軽に料理に使うことができますよね。しかし、「殻付きの牡蠣」はいかがでしょう。「いったいどうやって食べるのが正解?」と、ちょっぴり悩んでしまいませんか?そんなお悩みを解決するため、本記事では、おうちでも殻付き牡蠣をおいしくいただくための「焼き方とコツ」をご紹介。バリエーション豊富な牡蠣のレシピもお伝えします。■牡蠣の焼き方の前に!下準備と注意点・ナイフと軍手を用意牡蠣をおいしく、そして安全に楽しむために用意してほしいものがふたつ。軍手とナイフです。牡蠣殻はゴツゴツとしており、細かくとがっている箇所もあります。素手でさわるとケガをするおそれがあるので、牡蠣を手に取る際には、かならず軍手をはめましょう。また、加熱した牡蠣の殻を開けるときに、やけどを予防するという意味でも、軍手は必須アイテムです!ナイフは、貝柱をはずすときや、殻を開けるときに役立ちます。オススメは牡蠣専用ナイフですが、ご家庭にない場合には洋食で使うナイフでも代用できますよ。・貝柱の切り方牡蠣殻を上手に開けるためには「貝柱を切る」ことがポイント。2枚の殻におおわれている牡蠣は、平らな面と丸みを帯びた面があります。殻が平らな方を上に向け、上下2枚の殻がつながっている「ちょうつがい」を手前にして持ちます。貝柱は、牡蠣の中心よりやや右上にあるため、そこを目安にして、上下の殻のすき間を狙ってナイフを入れましょう。身をくずさないように、上側の殻に沿わせながらナイフを動かすと、貝柱にぶつかります。貝柱を切り、上の殻をゆっくりと身からはがしてください。上の殻を取り外したら、下の殻にくっついた貝柱も切りましょう。下の殻に沿ってナイフを動かせば、カンタンに殻から貝柱を切りはなせますよ。・牡蠣殻はしっかりとタワシで洗う牡蠣は殻付きのまま、流水にあてながら、タワシでゴシゴシこすり洗いをします。ゴツゴツとした殻のすき間には、汚れだけでなく、まれにゴカイなどの海の小さな生き物がくっついていることも。衛生的な観点からも、牡蠣殻はあらかじめしっかりと洗ってから、調理してくださいね。・牡蠣殻の破裂はアルミホイルで防止牡蠣を焼いていると、破裂することがあります。焼いている間は上からアルミホイルをかぶせ、殻や汁が飛び散るのを防ぎましょう。・加熱不足に要注意加熱不足の牡蠣は、はげしい下痢やおう吐の症状があらわれる「ノロウイルス食中毒」の原因となりえます。厚生労働省によると、ノロウイルス食中毒を防ぐためには、下記のような注意が必要とされています。ノロウイルスの汚染のおそれのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱が望まれます。出典: 厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」 生食用の牡蠣でないかぎり、中心温度が85℃以上となるよう、じゅうぶんに加熱調理をしてから食べるようにしてください。 ■牡蠣のおいしい焼き方とコツ殻付き牡蠣の手軽な焼き方から、すこし手の込んだ本格的な方法までご紹介します。いずれの方法でも、食べるときは前述の「貝柱の切り方」を参考にしてください。軍手をはめて、やけどに注意しながら身を取り出しましょう。・魚焼きグリルを使った牡蠣の焼き方おうちで牡蠣を楽しむときには、魚焼きグリルを使えば、とてもカンタン! 1個ずつアルミホイルで牡蠣を包むことがポイントですよ。魚焼きグリルのお皿に水を張ります。アルミホイルで包んだ牡蠣を、強火で10分ほど加熱すれば焼き上がり。このときも、平らな殻を上に向けて焼いてくださいね。・フライパン・ホットプレートで楽ちん☆牡蠣の焼き方魚焼きグリルの後片付けが面倒…という方は、フライパンやホットプレートで焼く方法もオススメですよ。フライパンやホットプレートには、かならずアルミホイルを敷きましょう。なにも敷かずに焼くと、牡蠣殻で底が傷ついてしまいます。フライパンやホットプレートに平らな面を上にした牡蠣を並べたら、大さじ2~3の水、もしくは、酒を注ぎます。ふたをしたら、中火で8~10分ほど蒸し焼きに。牡蠣の口が開いたら完成です。・トースターでもできる牡蠣の焼き方少し時間はかかりますが、トースターで焼くこともできます。魚焼きグリルのときと同様に、1個ずつアルミホイルに包むことがコツです。アルミホイルで包んだ牡蠣は、平らな面を上にしてトースターの受け皿に並べます。そのまま20分ほど焼いたら、できあがりです。・BBQ・七輪で本格派!牡蠣の焼き方大人数で殻付き牡蠣を食べるなら、ベランダやお庭で楽しむのはいかがでしょうか。バーベキューコンロや七輪を使えば、炭火で焼いた本格的な牡蠣が味わえます。バーベキューコンロや七輪で焼く場合、まずは牡蠣の平らな面を「下」にして網に並べます。上からアルミホイルをかぶせて、3分ほど焼いたらひっくり返しましょう。アルミホイルを外したまま、5分ほど焼き、牡蠣の口が開いたら完成です。■牡蠣の消費期限と保存方法は?・牡蠣の消費期限消費期限とは、「未開封であり、適切な保存法で保存していれば、安全に食べられる期限」をさします。つまり、「この日を過ぎたら食べるのを控えてくださいね」というものです。牡蠣の場合、消費期限はだいたい水揚げから4~5日。パッケージの消費期限をかならずチェックして、期限内に食べるようにしてくださいね。・牡蠣の冷蔵保存殻付きの牡蠣を冷蔵庫で保存する場合、まずは保存用容器の中に、牡蠣を重ならないように並べます。乾燥を防ぐため、上から湿らせたキッチンペーパーや新聞紙をかぶせ、さらにラップをふわっとかけましょう。ラップをしたら、冷蔵庫で保存します。・牡蠣の冷凍保存殻付き牡蠣は、冷凍保存も可能です。牡蠣殻はしっかりと洗い、水気をふきとります。冷凍用保存袋の中に入れたら、冷凍庫に移して保管しましょう。食べるときには、袋の上から流水解凍するか、冷蔵庫に移して自然解凍します。 ■焼き牡蠣以外もおいしい!おすすめレシピ5選・定番カキフライ殻付きの新鮮な牡蠣で作った、揚げたてのカキフライは絶品です!材料(2人分)生カキ(加熱用)1パック塩コショウ少々小麦粉大さじ4溶き卵1個分生パン粉1カップ揚げ油適量ゆで卵1個玉ネギ1/8個ドライパセリ小さじ1/3マヨネーズ大さじ3キャベツ4~5枚貝われ菜1/4パックトマト1/2個レモン1/4個下準備生カキはザルに入れて分量外の塩水で振り洗いし、そっと水気を拭き取り、塩コショウをする。(ヒント)カキは身が柔らかいので、ザルでやさしく振り洗いして下さい。<タルタルソース>を作る。ゆで卵はみじん切りにし、玉ネギは細かなみじん切りにして他の材料と混ぜ合わせる。(ヒント)玉ネギが辛く感じる場合は、布巾に包んで流水にあてながらもみ洗いして、しっかり水気を絞って使えばマイルドになります。キャベツはせん切りにして水に放ち、貝われ菜は水洗いして根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと混ぜ合わせ、ザルに上げる。トマトは水洗いしてヘタをくり抜き、4つのくし切りにする。レモンは半分に切る。揚げ油を180℃に予熱する。作り方手順1:カキに薄く小麦粉を振り、溶き卵、生パン粉の順に<衣>をつけて、180℃の揚げ油に入れ、サクッと色よく揚げる。(ヒント)水分の多いカキは、高温の油でサッとカリッと揚げます。手順2:器に合わせたキャベツ、貝われ菜、トマトと共にカキを盛り合わせ、レモン、<タルタルソース>を添える。・カキの炊き込みご飯プリッとした食感と、牡蠣のうまみと香りを丸ごと楽しみたいなら、炊き込みご飯がオススメです。材料(2人分)お米1.5合だし汁適量 酒小さじ2みりん小さじ2しょうゆ小さじ1塩小さじ1/6生カキ100~120g酒大さじ2しょうゆ大さじ1/2ショウガ1/2片ミツバ1/2束下準備お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げる。生カキは分量外の塩少々でやさしくもみ、ザルに入れてボウルで振り洗いし、水気をきる。ショウガは皮をむき、せん切りにしてサッと水に放ち、水気をきる。ミツバは根元を切り落とし、長さ1cmに切る。作り方手順1:小鍋に<下味>の材料を入れて中火にかけ、煮たったら生カキを加えて蓋をし、1分煮る。手順2:炊飯器に洗い米、<合わせ調味料>の材料、(1)の煮汁を入れ、1.5合の目盛りまでだし汁を加える。カキ、ショウガを加えてひと混ぜし、普通に炊く。手順3:炊き上がったら全体に大きく混ぜ、さらにミツバを加えて全体にサックリ混ぜ合わせ、器に盛る。・カキのパン粉焼き牡蠣フライとはまたちがったザクザク食感が楽しめる1品です。材料(2人分)生カキ(生食用)130g塩小さじ1.5パン粉1カップニンニク(みじん切り)1.5片分ドライパセリ小さじ1.5塩小さじ1/4粗びき黒コショウ小さじ1/2オリーブ油大さじ3チリソース小さじ1ケチャップ大さじ2レモン1/4個下準備生カキは塩水できれいに振り洗いし、水気を拭き取る。(ヒント)カキの殻が残っている場合は、食感が良くないので取り除いて下さい。<香りパン粉>の材料を混ぜ合わせる。<合わせソース>の材料を混ぜ合わせる。レモンは半分に切る。オーブンを220℃に予熱しておく。作り方手順1:耐熱容器に<香りパン粉>の1/3量を薄く敷き、生カキを並べて残りの<香りパン粉>をかける。手順2:220℃に予熱しておいたオーブンで、表面のパン粉に少し焼き色がつくまで15~20分焼く。レモンを添え、<合わせソース>をかける。・カキポンバター居酒屋メニューの定番を、新鮮な牡蠣を使っておうちでも。材料(2人分)カキ200~300g片栗粉少々バター20gポン酢大さじ1モヤシ1/2袋サラダ油少々塩コショウ少々細ネギ(刻み)大さじ1作り方手順1:カキは洗って水気をキッチンペーパーなどでおさえ、茶こしなどで片栗粉を全体に薄く振る。手順2:フライパンにサラダ油を敷き、モヤシを炒め、火がとおったら塩コショウをして器に盛る。手順3:別のフライパンにバターを熱し、溶けたらカキを加え、フライパンに蓋をしてカキに火がとおるまで2~3分中火で熱する。蓋を取り、強火にしてポン酢をまわし掛け、火を止める。手順4:2のモヤシの上にカキを汁ごと盛り、刻み細ネギを散らす。・カキグラタンクリーミーな牡蠣は、グラタンにするとまろやかな味わいに。特別な日の1品としてもうってつけです。材料(2人分)生カキ100~120g塩コショウ少々小麦粉小さじ2~3バター20gカリフラワー1/4株マッシュルーム(生)3~4個牛乳130mlバター10gローリエ1枚塩コショウ少々卵1個生クリーム60mlピザ用チーズ80gドライパセリ適量下準備生カキはザルに入れ、分量外の塩水で振り洗いする。水気を拭き取り、塩コショウをして小麦粉を薄くまぶす。カリフラワーは水洗いして、小房に分ける。マッシュルームは石づきを切り落とし、汚れを拭き取って縦半分に切る。<卵液>の卵は溶きほぐし、生クリームと混ぜ合わせる。耐熱容器に薄く分量外のバターをぬっておく。オーブンを220℃に予熱しておく。作り方手順1:フライパンにバター20gを入れて中火にかけ、生カキを入れる。薄い焼き色が付く位まで炒め焼きにし、耐熱容器に分け入れる。手順2:(1)のフライパンに<スープ>の材料を入れて強火にかけ、煮たったらカリフラワーを加える。再び煮たったら火を弱めて5~6分煮、塩コショウで味を調える。手順3:カリフラワーは汁気をきって耐熱容器に分け入れ、マッシュルームも並べる。<卵液>を流し入れ、ピザ用チーズをかける。手順4:220℃に予熱しておいたオーブンでおいしそうな焼き色が付くまで約12分焼き、ドライパセリを振る。■おうちでも、気がねなく殻付き牡蠣を焼いてみよう!殻付きの牡蠣はとても新鮮。見た目も立派なので、テーブルの上も一気に華やぎます。魚焼きグリルやフライパンを使えば、思いのほかカンタンに焼き牡蠣ができあがりますよ。牡蠣小屋やオイスターバーでしか食べたことがない、という方も、ぜひ一度おうちで殻付き牡蠣を楽しんでみませんか?
2021年08月01日テレビアニメ「名探偵コナン」とのコラボレーションによる「リアル脱出ゲーム」の最新作「緋色の捜査網(ブラッド・タスクフォース)からの脱出」が、2021年8月12日(木)より東京ミステリーサーカスを皮切りに全国で開催される。名探偵コナン×リアル脱出ゲームの最新作が全国で開催謎解きを通して、ゲーム参加者が物語の登場人物の1人になったかのような体験が出来る「リアル脱出ゲーム」。2013年よりスタートした「名探偵コナン」とのコラボレーションイベントは特に人気の企画で、シリーズ累計130万人以上を動員している。赤井秀一が容疑者に?「リアル脱出ゲーム」だけのオリジナルストーリーその最新作となる「緋色の捜査網(ブラッド・タスクフォース)からの脱出」では、劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』のキーパーソン・赤井秀一が、連続爆破事件の容疑者になるという衝撃のオリジナルストーリーを展開。参加者はFBI捜査官として事件解決に挑戦1チーム最大6名でプレイでき、所要時間は約120分程度。参加者はFBI捜査官の一員として謎を解きながら、事件の解決に挑戦。果たして赤井秀一は本当に犯人なのか?それぞれに割り当てられる担当区域の捜査を進める中で、時にコナンたちと協力しながら、自らの手で事件の真相を明らかにしていく。リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「緋色の捜査網からの脱出」ストーリー4年に1度のスポーツの祭典『WSG -ワールド・スポーツ・ゲームス-』が開催中の東京。突然の爆破予告を受け、FBIは特別捜査本部『BTF(ブラッド・タスクフォース)』を組織。日本に潜入中のFBI捜査官(あなた)にも召集がかかり、捜査会議が始まった。しかし、そこで告げられた衝撃の事実。『容疑者の名は、赤井秀一。FBIの威信にかけて彼を見つけ出せ…!』赤井秀一逮捕のために動き出すFBI捜査本部に対し、コナンとジョディは赤井の無実を信じて独自に捜査を進める。しかし、捜査上に浮かび上がる手がかりは、赤井秀一の関与を示す物ばかり。解決の糸口が見えぬまま爆破時刻までのカウントダウンが進む。コナンと赤井、2つの『銀の弾丸(シルバーブレット)』と共に事件の真相を解き明かし、爆弾を止めることはできるのか? 誰も経験したことのない広域捜査が今、始まる…!名探偵コナンコラボ「リアル脱出ゲーム」過去作品がリバイバルリアル脱出ゲーム×名探偵コナン「緋色の捜査網からの脱出」の開催を記念して、名探偵コナンとコラボレーションした過去5作品の「リアル脱出ゲーム」がリバイバル公演されることが決定した。2014年に初演となった、列車に仕掛けられた爆弾を解除する「オリエント急行からの脱出」、怪盗キッドから秘宝を守る「奇術城からの脱出」、人気キャラクター・安室透も登場する「公安最終試験からの脱出」など人気の5作品が再び楽しめるようになる。イベント限定オリジナルグッズも会場では、アクリルキーホルダーや「赤井の愛車柄キーケース」といったイベント限定のオリジナルグッズ全8種を発売。自宅に帰った後も謎解きを楽しめるリアル脱出ゲームの定番グッズ「謎付きクリアファイル」は全4パターンのデザインを揃え、それぞれ、名探偵コナンの世界観に沿ったストーリーと謎が入っている。さらに、「謎付きクリアファイル」の4種に、メインビジュアルのクリアファイルをセットにした「謎付きクリアファイル 5種セット」も販売される。開催概要「緋色の捜査網(ブラッド・タスクフォース)からの脱出」■東京(東京ミステリーサーカス):東京都新宿区歌舞伎町1丁目27-5 APMビル期間:2021年8月12日(木)〜10月31日(日)■愛知(リアル脱出ゲーム名古屋店):愛知県名古屋市中区大須4-1-71 矢場町中駒ビル期間:2021年8月26日(木)〜10月31日(日)■大阪(リアル脱出ゲーム大阪心斎橋店):大阪府大阪市中央区西心斎橋2-11-30 ブルータスビル期間:2021年9月16日(木)〜10月17日(日)■福岡(西鉄ホール):福岡県福岡市中央区天神2-11-3 6F期間:2021年8月19日(木)〜8月26日(木)■神奈川(リアル脱出ゲーム横浜店):神奈川県横浜市中区山下町78-8 横浜イーストゲートビル 6F期間:日程詳細は後日発表※その他地域でも開催予定。<プレイ形式>想定所要時間:120分程度開始タイミング:一斉スタート人数:1(チーム最大6人)<チケット情報>料金:・前売り券 一般3,300円/学生3,000円/グループチケット(1〜6人/1テーブル貸切) 19,200円・当日券 一般3,800円/学生3,500円/グループチケット(1〜6人/1テーブル貸切) 22,200円・特典付き前売り券 チケット料金+各3,000円 ※プレミアムグッズ「赤井の事件捜査セット」付き。チケット販売スケジュール:■東京[8月・9月開催分]一般販売:2021年7月17日(土) 12:00〜[10月開催分]少年探偵SCRAP団員(FC)先行販売:2021年8月7日(土)12:00〜8月13日(金)23:59一般販売:2021年8月14日(土)12:00〜■愛知・大阪・福岡一般販売:2021年7月24日(土) 12:00〜<リバイバル公演>リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「オリエント急行からの脱出」<東京>東京ミステリーサーカス・開催期間:2021年8月4日(水)〜9月12日(日)<愛知>リアル脱出ゲーム名古屋店・開催期間:2021年9月2日(木)〜9月20日(月)リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「奇術城からの脱出」<東京>リアル脱出ゲーム吉祥寺店:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-9-7 高橋ビル・開催期間:2021年8月19日(木)〜9月5日(日)リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「黒き暗殺者からの脱出」<愛知>リアル脱出ゲーム名古屋店・開催期間:2021年7月29日(木)〜8月29日(日)<東京>東京ミステリーサーカス・開催期間:2021年9月15日(水)〜10月24日(日)リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「公安最終試験からの脱出」<愛知>リアル脱出ゲーム名古屋店・開催期間:2021年8月26日(木)〜9月26日(日)リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「紺青の美術館からの脱出」<東京>リアル脱出ゲーム吉祥寺店・開催期間:2021年9月9日(木)〜9月26日(日)■オリジナルグッズ販売場所:イベント開催会場、SCRAP GOODS SHOP(ECサイト)※SCRAP GOODS SHOPでの発売は2021 年8月12日(木)〜。・脱出成功・失敗ステッカーセット 各300円・謎付きクリアファイル 各1,000円・謎付きクリアファイルセット(5種) 5,000円・クリップボード 2,000円・缶バッジ 各500円 ※ランダム販売・アクリルキーホルダー 各800円 ※ランダム販売・ふせん 600円・沖矢昴のお料理エプロン 3,500円・赤井の愛車柄キーケース 3,000円
2021年07月10日最近では一年中おいしく食べられる牡蠣。生でもおいしく、炒めたり煮たり幅広い調味で楽しめる食材ですが、一番マスターしたい調理法は「焼き」。海辺の市場などにある牡蠣小屋では、とれたての牡蠣を殻付きのままバーベキューで楽しむことができ、おいしく焼くコツを教えてくれますが、じつは、自宅で簡単に焼けるコツもあるのです。いろいろな調理器具を使っておいしくできる、牡蠣の焼き方をまとめてみました。■殻付き牡蠣の正しい焼き方新鮮な牡蠣の貝汁を楽しみたいなら、やはり殻付きで食べたいもの。でも、牡蠣は食中毒に「あたる」ことの多い食材です。新鮮な殻付き牡蠣を買ったとしても、必ず火を通して食べるようにしましょう。ちなみに「生食用」として流通している牡蠣は、保健所などで特別な検査をしているもの。殻付きのものを、そのまま生で食べることは避けるた方が賢明です。・焼く前に用意するもの殻付きを自宅で焼く場合も、軍手、アルミホイル、ナイフが必要です。牡蠣の殻は、いくつもの細かな層が重なり合っていてできていて、ぽろぽろ剥がれやすく、触れるものを傷つけやすい構造になっています。トングなどを利用する方法もありますが、身を取り外すときに殻ごとつかんだほうが簡単なので、軍手は必ず用意しましょう。また、殻をあけて身を外すナイフ、殻ごとくるむアルミホイルも用意が必要です。・屋外で焼き網の場合焼き網を使って焼くときは、大胆にそのままの姿で焼いてみましょう。どの焼き方でも注意したいのは、焼き始める順番です。2枚貝の牡蠣は、殻のかたちが平らな方と、船底のようにふくらんだ方の殻でできています。まず、この平らな方から2〜3分焼き始め、途中でひっくり返しさらに2〜3分焼くのがコツ。そうすると、牡蠣の中からふつふつと貝汁がでてききて、加熱されて身に火が通ったことを教えてくれます。左手(利き手でない手)に軍手をはめて火から外し、右手(利き手)でナイフを持って殻の間にナイフをすべりこませるようにして口を開きましょう。牡蠣は、あさりなどと違って火が通っても口がぱっくり開くものではありません。口が開いてなくても、殻のすき間にナイフを差し込みスライドさせて開きます。このとき、殻の平な部分を上にして船底の方を下にすると、おいしい貝汁をこぼすことなく開くことができます。貝の蝶番の方に貝柱があり、身が殻にくっついているので、ナイフで貝柱を切って身を取り外しましょう。・カセットコンロの場合カセットコンロやガスコンロに焼き網を敷いて焼く場合は、殻や貝汁が飛び散らないようにアルミホイルでくるみ火にかけます。平らな方から弱火~中火でじっくり火を通し、途中で返して5~8分ぐらいを目安に火からおろしアルミホイルをあけてみましょう。アルミホイルで包むことで蒸し焼き状態になっています。網焼き同様に殻を開けていただきます。・魚焼きグリルの場合魚焼きグリルは、網焼きと同じ方法で焼いてみましょう。魚焼きグリルには上下にガス火がつく両側加熱タイプもありますが、下のほうだけ弱火にしてじっくり焼くほうが身がふっくら焼き上がります。途中でひっくり返すことを忘れないようにしましょう。 ・フライパン・ホットプレートの場合フライパンやホットプレートで、殻付き牡蠣を焼くこともできます。むしろ、手軽に焼くならこの方法もおすすめ。ただ、殻がフライパンやホットプレートのテフロン加工を傷つけてしまうことがあるので、必ずアルミホイルやフライパンシートを敷きましょう。焼き方は、焼き網と同じ方法で。とくにフタをする必要はありません。・トースター・オーブンの場合トースターやオーブンで焼く場合は、付属の受け皿があるのなら、フライパン同様アルミホイルを敷いてそのまま焼くようにしましょう。受け皿がないときは、カセットコンロのときと同じようにアルミホイルでくるめば、細かな殻や中から飛び散る貝汁で汚さず焼くことができますよ。・電子レンジの場合レンジで加熱する場合は、殻付き牡蠣を耐熱皿に入れてそのまま加熱します。平らな方を下にして2〜3分ほど加熱したあと、ひっくり返してさらに2〜3分ほど加熱を。殻が開いてきたら食べごろです。このとき、できるだけ同じ大きさの牡蠣をそろえて加熱するのがコツ。大きいものは火が通るのに時間がかかるので、不揃いの牡蠣の場合は、小さいものを取り出してから大きいものを加熱するようにしましょう。■殻付き牡蠣の焼き方と注意点・焼く前にたわしで洗う牡蠣の殻は、細かな層が何層にも重なってできています。そのため、すぐに欠けやすく砕けた細かい殻がそのまま付着しています。手を傷つけやすいので、ゴム手袋や軍手などをつけて必ずタワシで洗うようにしましょう。スポンジよりは、たわしの方が殻を掻き出してくれます。・平らな方から焼く牡蠣の身は、平らな殻のほうに付着しています。身を殻から外しやすくするため、最初は平らな殻のほうから焼き始めます。このとき、貝汁がふきでてきて、貝汁がこぼれてくるのがもったいなく感じますが、貝は十分に水分を含んでいます。焦らず身の取り外しやすさを考えて、先に平らな方から焼き始めましょう。途中でひっくり返して焼くことも忘れずに。・汁は適度にこぼす「貝料理の醍醐味は貝汁」と考える人が多いほど、貝汁はおいしいもの。ところがこれが多すぎると、加熱されて水分が飛んだあと、塩辛くしょっぱくなることがあります。牡蠣は身が大きく、貝殻に貝汁がたまりやすい構造なので、最初は、適度に貝汁をこぼしたほうが、焼きあがったときにほどよく塩気のある貝汁になっています。平らの方を先に焼き始めて、適度に貝汁をこぼすのは、味の調整のためにもなっています。・焼きすぎない生で食べると、あたりそうだから…と、ついつい焼きすぎたくなる牡蠣ですが、火を通しすぎると身が縮み水分が飛びすぎてパサパサになってしまいます。身がしっかり茶色くなるぐらい焼いたら火をとめましょう。汁が冷めてしまう前に食べるようにしてください。■殻なし牡蠣の正しい焼き方多くの牡蠣は貝殻から外され、海水と同じ濃度の塩水と一緒に密閉容器されて販売されています。殻付きと違った焼き方のポイントを紹介します。・必ずボウル洗いむき身の牡蠣の場合、大切なのは調理前の洗い方。牡蠣の殻が細かく割れて身に付着している場合もあるので、海水と同じ濃度の塩水(塩分2%ほど:水500mlに対し塩10gの割合で溶かす)をボウルに入れて、身を沈めて優しくふり洗いをします。これを2〜3度繰り返し、水に濁りがなくなったらザルにあげ、キッチンペーパーなどで余分な水分をとりのぞきましょう。・魚焼きグリルの場合むき身の場合は、殻付きと違って貝汁があまり出てきません。それでも加熱されると中から貝汁が出て来るので、魚焼きグリルを使って焼くときはアルミホイルを使って包み焼きにしましょう。塩気がたりないときは、食べる際に、好みでレモン汁や醤油などをかけて食べてみるのがおすすめです。・フライパン・ホットプレートの場合バターやオリーブオイルなどを使いあらかじめ味をつけて焼くときは、フライパンやホットプレートがおすすめ。両面をしっかり焼き付けて、香ばしさを楽しみながら味わいましょう。・トースター・オーブンの場合加熱しても味がしっかりしている牡蠣は、ホワイトソースやガーリックオイルなど濃いめのソースと合わせて焼いてもおいしく食べられます。その場合は、トースターやオーブンを使い耐熱皿をつかって加熱すると便利です。上からパン粉をかけて、カリカリに焦げ目をつけて一緒に食べるのもおいしいですよ。・電子レンジの場合牡蠣を蒸し焼きにする場合は、電子レンジが便利です。耐熱皿に牡蠣を並べてふんわりラップをかけたら、レンジでチン!酒を大さじ1ほどふりかけて加熱すれば、簡単に酒蒸しができます。目安は100gで2分ほどですが、そのまま余熱で火を通しすぐらいがちょうど身がふっくらするでしょう。好みで、もみじおろしやネギをかけて和風で食べるのもおすすめです。■牡蠣の焼き方とおすすめ調味料5選・レモン汁焼きたての牡蠣の塩味を楽しんだら、そこにレモン汁を少し加えて味の変化を。レモンの酸味が、クリーミーな牡蠣の身にほどよくマッチし、いくつでも食べられる味付けです。季節によってはすだちなどもおすすめ。さっぱりした味付けが好みの人は、まず試してみましょう。・ポン酢レモン汁と同様にポン酢もおすすめ。レモン汁より少しコクのある味付けが欲しい場合は、バターとポン酢をかけて一緒に焼いてもいいでしょう。むき身の牡蠣に小麦粉を軽くつけてバターソテーし、最後にポン酢をさっとまわしかけると、ポン酢がしっかり身にからんでおいしくいただけます。・しょうゆお酒に合わせて食べたいときは、しょうゆをさっとひとたらし。「牡蠣醤油」という牡蠣のエキスと醤油をあわせた調味料が存在するぐらい、牡蠣と醤油はベストマッチします。ボリュームあるおかずにしたいときは、青梗菜のような青菜と牡蠣を炒めて、醤油で味付けしてもいいでしょう。・オリーブオイル牡蠣は油とも好相性。中でもオリーブオイルは、焼くときにそのまま使ってもおいしいですし、オイル漬けにして保存食にしてもおいしく食べられます。ワインを使って酒蒸しした牡蠣を、香辛料と一緒にオリーブオイルに瓶詰めすれば、1〜2週間ほど日持ちします。そのままおつまみにしても、ほかの野菜と炒めてもおいしいおかずになります。・ホワイトソースミルキーな味の牡蠣は、ホワイトソースにもぴったり。グラタンやシチューにいれて煮込んでもおいしいのですが、殻付き牡蠣にホワイトソースを加えパン粉をふりかけてトースターやオーブンで焼くと、簡単にグラタン風のオードブルができあがります。ただ、先に殻から身を外して塩水で振り洗いしたあと、洗った殻を器に見立てて調理するやり方にしてくださいね。■牡蠣の焼き方・牡蠣に関する疑問を解決!・1番おいしい旬の時期はいつ?牡蠣は、5〜8月の産卵時期になると、精巣や卵巣が発達して食用に適さなくなります。そのため、産卵をしない冬がおいしい時期!とよく言われますが、それは真牡蠣の場合。夏が旬の岩牡蠣もあり、いまや真牡蠣にこだわらなければ1年中牡蠣を楽しめます。また、どちらの牡蠣も今では多く養殖され、産卵しない工夫もされているので、天然ものでなければ年中おいしく食べられると考えてもいいでしょう。・『岩牡蠣』と『真牡蠣』の違い真牡蠣も岩牡蠣も、どちらも同じマガキ種のもの。ちなみに、欧米で牡蠣は「オイスター」と呼ばれていますが、欧米では日本の牡蠣と違い2枚貝のものを「オイスター」と呼ぶので、海外のオイスターバーでは、少し違う種類のものが混じっているときもあります。日本で古くから食べられる「牡蠣」と言えば、多くは「真牡蠣」をさしますが、最近では岩牡蠣も多く流通しています。岩牡蠣は、真牡蠣より少し大きく、丸みを帯びたかたちで茶色いのが特徴です。実は味はほとんど変わりません。・どんな栄養素があるの?牡蠣は、「海のミルク」と言われるほど栄養が豊富です。古くから滋養強壮の食材とされていて、力を蓄えてパワーの源になるグリコーゲンだけでなく、タンパク質、カルシウム、亜鉛などのミネラルも含み、必須アミノ酸もすべてそろっています。小さな一粒の中に、バランス良くいろんな栄養素がつまっていると言えるでしょう。・「生食用」と「加熱用」の違い牡蠣は食中毒を起こしやすく「あたる」食材としても有名です。原因としては、微量の毒性をもったプランクトンが蓄積された貝毒や、海水に含まれる大腸菌、ノロウイルスなどが考えられます。しかし、牡蠣自体がほかの貝に比べて毒性が強いというよりは、生で食べる機会が多いため、その分当たるイメージが強いのでしょう。そのため日本では、牡蠣を「加熱用」と「生食用」に分けており、特に生食用は食品衛生法に基づき加工方法が厳しくチェックされています。「生食用」は、出荷前に人口海水や紫外線殺菌された海水で育てられることも多く、無菌状態に近づくものの、加熱用に比べて身が痩せてしまうこともあり、焼いて食べるなら「加熱用」を選ぶのがおすすめです。ただ新鮮なものが「生食用」として流通しているわけではないので、勘違いしないように注意しましょう。・「炭火」と「ガス火」の違い炭火でもガス火でも、大切なことは均一にじっくり火を通すこと。均一に火が保てるのはガス火になりますが、遠赤外線効果で、じっくり火が通るのは炭火になります。どちらもメリットがあるので、一概にどちらがおすすめとは言えないのですが、火の通りが均一になるように、じっくり焼くことをこころがけましょう。・「牡蠣小屋」と「家庭調理」の違い海の近くの市場、牡蠣小屋など、水揚げしたものをそのまますぐ焼いて食べさせてくれる施設があります。海の近くの「牡蠣小屋」では、家庭と違って炭火と網でそのまま焼いて楽しむ方法と、「ガンガン焼き」「かんかん蒸し」と呼ばれる一斗缶のような大きな専用缶を使って、酒をふった蒸し焼きにして楽しむ方法などがあります。焼いた場合は、香ばしさも感じられ、好みによってはレモン汁をつけて楽しみますが、蒸し焼きは、ふっくらした身が特長。家庭で焼く場合は、魚焼きグリルやオーブンなどを使って一定の温度を保って焼きます。蒸し焼きにしたい場合は、フライパンと蓋を使ったり、アルミホイルでひとつずつ包んだりすると、おいしく蒸し焼きにできます。■あまった牡蠣の保存方法・冷蔵庫で保存殻がついた牡蠣はとても乾燥しやすく、保存に注意が必要です。殻付きのまま、生息しているときとできるだけ近い状態で保存しましょう。牡蠣を重ならないように皿やバッドに並べ、海水と同じ濃度の塩水にキッチンペーパーや新聞紙を浸したら、それで牡蠣を覆います。その上からラップをふわっとかけて、冷蔵庫へ。このとき呼吸ができるように、ラップをふわっとかけるのがポイントです。むき身の場合は、皿に並べてそのままラップをかけて保存しましょう。魚介類は保存期間がとても短いもの。できるだけ2日ほどで食べ切るようにしてください。・冷凍庫で保存殻付き牡蠣は、ジッパー付き保存袋に入れて、そのまま凍らせましょう。1ヶ月ほどは保存できますが、味はかなり落ちてしまい、食中毒も怖いので必ず火を通して食べるようにしてくださいね。むき身の場合は、身同士がひっすかないように、ひとつずつラップで包み凍らせてください。■殻付きとむき身で焼き方を変えてみて殻付きでもむき身でおいしい牡蠣ですが、含まれる貝汁の量にどうしても違いが出てきます。殻付きのときは、貝汁をおいしくいただけるよう、まずはシンプルに焼いて塩味を楽しみましょう。このとき、平らな方を先に焼いてから、ひっくり返すのがおいしさのコツ。適度に塩味を調節するためにも、牡蠣を返して焼くことを覚えておきましょう。むき身の場合は、牡蠣本来のクリーミーさを楽しんで。オリーブオイルやガーリックなど洋風食材を使って焼いてもとてもマッチするので、しっかりした味付けを楽しむのもおすすめです。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省消費・安全局 食品安全政策課「カキのノロウイルス対策の課題」
2021年03月29日編集部:学研キッズネット編集部株式会社イオレは、当社が運営する連絡網サービス「らくらく連絡網」の利用状況を分析し、「新型コロナウイルスに関する政府からの発表と学校の反応」について調査したことを発表しました。「らくらく連絡網」は幼稚園・保育園・学校からの利用が多く、任意の団体を中心に38.9万団体・691万人※1から利用されています。メールやアプリを活用した連絡事項の一斉送信や出欠の確認、スケジュールの共有・管理や添付ファイルの送信など、団体活動を支えるうえで多くの機能を備えた無料のサービスです。(一部有料サービスあり)「らくらく連絡網」を利用する38.9万団体の内訳(※1.2019年12月31日時点)連絡網利用の推移■2月末、臨時休校の要請2020年2/27(木)に政府が臨時休校を要請したことで、3/2(月)より多くの学校は臨時休校となりました。臨時休校の要請から臨時休校後はじめての日曜日となった3/8にかけての連絡網の利用人数は、昨年同時期と比較し最大228%増・平均142%増となりました。臨時休校により学校-保護者間の連絡手段としての需要が高まり、新たに連絡網を利用する教育機関が増加したと思われます。2/27(木)臨時休校の要請後における連絡網の利用者数(学校・教育)※2019年は2月29日が存在しないため数値カウントなし■3月3連休~3月末、休校要請の一部解除と新学期の学校再開の見直し3連休の初日となった3/20(金)、首相は新学期から休校要請を一部解除するとの方針を発表しました。その後、3/28(土)に行われた首相会見では新学期の学校再開を見直す可能性が示唆されました。この前後における連絡網の利用人数は、昨年同時期と比較し最大182%増・平均138%増となりました。休校をめぐる一連の発表の最中で学校-保護者間の連絡手段としての需要が高まり、新たに連絡網を利用する教育機関が増加したと思われます。一休校をめぐる一連の発表とその後(3月3連休~3月末)における連絡網の利用者数(学校・教育)■4/7(火)「緊急事態宣言」発令4/6(月)、政府は「緊急事態宣言」の準備に入り、翌4/7(火)に発令しました。この間の利用者は昨年を上回りました。例年3月末から4月上旬の入学・進級シーズンは連絡網の利用者数は増加するものの、今年は入学式や新学期の遅れから昨年同時期を下回る増加数となりました。特に「緊急事態宣言」発令後の4/8(水)~4/20(月)にかけては、昨年同時期と比較し平均62.9%に留まっています。「緊急事態宣言」発令前後における連絡網の利用者数(学校・教育)「withコロナ」から「afterコロナ」における学校の運営はいかに?臨時休校の要請により、保護者への連絡に迫られる学校が増加したようです。一部の地域を除いた「緊急事態宣言」の解除や「学校再開ガイドライン」の提示など、学校再開に向けての動き出しが注目されるなか、「withコロナ」から「afterコロナ」における学校の状況について、「らくらく連絡網」は引き続き注目して参ります。【会社概要】社名:株式会社イオレ所在地:〒108-0074 東京都港区高輪3-5-23 KDX高輪台ビル9F代表者:代表取締役社長 小川 誠(おがわ まこと)設立:2001年4月25日資本金:7億3,785万円 ※2020年3月31日現在従業員数:82名 ※2020年3月31日現在上場市場:東京証券取引所マザーズ市場(証券コード:2334)事業内容:・PC・スマートフォン向け各種サービスの運営・(「らくらく連絡網」「ガクバアルバイト」「らくらくアルバイト」)・インターネット広告事業・アドテクノロジー商品「pinpoint」の開発・提供・セールスプロモーション事業会社HP:※他社登録商標・商標等、記載されている会社名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月19日100均などで手軽に入手できる焼き網は、使い方次第でさまざまなアイテムにリメイクすることができます。ここでは焼き網のデコレーションアイデアやDIYアイデアをご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね。焼き網をリメイクして壁掛けをDIYしてみたHANDWORKS*RELAXさんは、焼き網を壁掛けタイプの収納アイテムにDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る焼き網を、書籍や新聞紙、ポストカードなどを収納できる、おしゃれなアイテムに仕上げています。焼き網をどのようにリメイクしたのでしょうか。【材料】・スタンドロースター・ウッドサインボード・アイアンペイント焼き網にマルチプライマーを塗り、ウッドサインボードには穴を開けます。焼き網をカラーリングしたい場合は、塗料をスポンジに付け叩くようにして塗るのがポイントですよ♪1回では十分な発色にならないので、2~3回程度、重ね塗りすることが大切です。焼き網をちょうど半分の位置で折り、焼き網とウッドサインボードに汚れ加工を施していきます。これにより味が出て、ヴィンテージ感あふれる一品に仕上がります。コルクボードなどに取り付け、かつグリーンを添えれば、より雰囲気のあるインテリアに仕上がります。ぜひご参考ください。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼100均焼き網をインダストリアルな壁掛けにリメイク焼き網をネイルボックスにリメイクそあらさんは、焼き網と端材を組み合わせてネイルボックスを手作りされています。そあらさんのアイデアをもっと見る色鮮やかなネイルアイテムが収納されているのは、焼き網をDIYしたボックスです。女性でも簡単に挑戦できる制作方法なので、DIY初心者の方にもおすすめのアイデアといえます。【材料】・焼き網・端材端材のサイズに合わせて焼き網をカットします。カットした焼き網の周りをアルミテープで保護したら、端材に取り付けて完成です!ネイルアイテムの落下を防ぐため、ボックスの手前に端材の細い棒を取り付けているのがポイントです。ネイルアイテムをボックスに収納したのち、そのボックスを棚などに収納することも可能ですよ。場所を取らないので、邪魔になる心配もありません♪▼そあらさんのアイデアはこちら▼端材と焼き網でネイル収納ボックス。焼き網でカウンターをデコレーションしてみよう!RH+さんは、おしゃれなカウンターに焼き網を使ったアレンジを施し、さらにおしゃれな空間にされています。RH+さんのアイデアをもっと見る隅から隅まで、至るところがおしゃれなカウンター。このおしゃれを演出しているアイテムのひとつが焼き網です。【材料】・焼き網まず、焼き網を黒く染めていきます。RH+さんはスプレーを使用していますが、その他の塗料などを使用してもOKです。設置する場所がコの字になっているため、それに合わせてサイズを調整していきます。ペンチを使って焼き網を曲げて、サイズ調整を行いましょう。焼き網をカウンターに取り付けたら、網同士を針金で結合し、外れたりズレたりしないよう工夫していきます。最後に、おしゃれなデザインのフライヤーやグリーンなどを取り付けて完成です。「細部にまでこだわりたい」、その思いから生まれたDIYアイデアを、ぜひご参考ください!▼RH+さんのアイデアはこちら▼カウンター壁を焼き網デコレーション☆均焼き網でバスケットをDIYするアイデアHANDWORKS*RELAXさんは、焼き網を使ってデザイン性の高いスクエアバスケットをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見る太紐、そしておしゃれなロゴが施されたボードと、きれいに融合したおしゃれなスクエアバスケットは、誰でも気軽に挑戦できる簡単な制作方法で作られています。【材料】・焼き網・ウッドボード・ワイヤー・ブライワックス・黒板塗料・水性ペンキ・ロープ・アレンジレザーシートウッドボードを1/2にカットし、黒いボードには黒板塗料、白いボードにはブライワックスを塗っていきます。水性ペンキをスポンジに付け、これをウッドボードに叩くようにしてペイントすることで、よりおしゃれなボードに変身します。ウッドボードに沿って焼き網をコの字に曲げ、ウッドボードの上にロープを取り付けたら完成です。整髪料やタオル入れとして洗面所で活用したり、お茶セット入れとしてキッチンで使用したりと、使い方は多種多様です!おしゃれなスクエアバスケットなら、収納することがより楽しくなるはずですよ。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼【釘もネジも使わない!100均DIY】100均焼き網とセリアのウッドボードでスクエアバスケットを作ろう!焼き網を使ってスリッパラックをDIY!あこ*さんは、焼き網を使ったスリッパラック作りに挑戦されています。あこ*さんのアイデアをもっと見る目立つところに取り付けられたナンバープレートがとてもおしゃれですよね。製作時に特別な工具を一切使わないので、誰でも簡単にトライできるDIYアイデアです。【材料】・焼き網・パンチングボード・ブリキナンバープレート・結束バンド・塗料パンチングボードを縦に1/2にカットしたら、サッと黒のペンキを塗っていきます。これを焼き網の真ん中に置き、スリッパラックの底になるようイメージしながら焼き網を折り曲げていきます。結束バンドを使用して、パンチングボードを折り曲げた網に取り付けていきます。最後に、結束バンドでブリキナンバープレートを取り付けたら完成です!釘やネジなどを使わず、結束バンドのみで部品を取り付けていくので、子どもでも安心して挑戦できます。家族でDIYに挑戦されたい方におすすめのアイデアです♪▼あこ*さんのアイデアはこちら▼セリア商品3つで工具要らずのスリムスリッパラック♪まとめ焼き網を使ったDIYアイデアを5つご紹介しました。お好みのアイデアにぜひ挑戦してみてくださいね!焼き網のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年07月15日夏といえばBBQが楽しい季節ですね。BBQをする際には必ずといっていいほど“焼き網”が必要になりますが、最近は100円ショップでも売られているのでリーズナブルに入手するこができますよね。そんな焼き網ですが、実はお肉や野菜を焼く以外にもいろんな活用法があることをご存じですか?今回は、100均焼き網の活用術についてご紹介します!●(1)トイレットペーパ置きとして活用!出典:さんは、焼き網を使ってトイレットペーパーを作っています。焼き網を折り曲げただけのシンプルな作りですが、インテリアグリーンやプレートと組み合わせる ことでなんともオシャレな雰囲気に仕上がっています。これは素晴らしいアイデアですね。とても100円の素材でDIYしたものとは思えません。安くてオシャレなトイレットペーパー置きが欲しいという方はぜひ参考にしてみてください。●(2)ラティス代わりにも使える!出典:さんは、焼き網をガーデニング用のラティス(壁掛け用フェンス)として活用しています。網目をうまく利用したアイデアですね。通常のラティスは4,000円ほどしますが、これなら安上がりでいいですね。また、市販のラティスよりも網目の隙間が広いので、圧迫感がない のも素晴らしいです。これなら素人でもマネできそうです。●(3)アクセサリースタンドになる出典:さんは、焼き網を使ってなんとアクセサリースタンドにしています。焼き網を丸めて作るだけではありますが、この発想はなかなか出てこないですよね。乱雑に置きがちなアクセサリーをこれ一つで収納できるのでとても便利ですね。また、焼き網の中にはスクラップウッドを使用してあり、くるくる回る仕様 になっているとのこと。日頃からアクセサリーの置き場所に困っているという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。●(4)ワイヤーバスケットにして寄せ植えに活用!出典:さんは、焼き網を折り曲げてアイアンバスケットのようにし、多肉植物を寄せ植えしています。これも100均の焼き網を使ったとは思えないクオリティの高さですね。アイアンバスケットを使って植物を育てるとインテリアとしての効果が出る ので、オシャレにガーデニングをしたい人はマネしたいですね。----------いかがでしたか?100均の焼き網はBBQ以外にもこんなに活用法があるんです。もちろん、アイデア次第でほかにもたくさんの使い道があります。気になるものがあったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。●文/パピマミ編集部
2017年07月11日収納式網戸で国内トップシェアを持つセイキグループのセイキ総業が、昨年発売し好評の「カートリッジ網戸」から、ペットのツメによるひっかきに強い防虫網を採用した「ペット安心タイプ」を4月20日(木)に追加発売しました。ひっかきに強い! ペット安心網今回追加発売された「カートリッジ網戸ペット安心タイプ」は、網カートリッジに頑丈な樹脂コーティングを施した防虫網(ペット安心網)が用いられたものです。中桟が付くテラスサイズの製品では、中桟の上下ともにペット安心網にすることはもちろん、上半分は眺望性の良い通常網にし、下半分だけをペット安心網に設定することも可能です。ペットの種類や大きさ、使用スタイルに合わせてチョイスできます。「カートリッジ網戸」って?カートリッジ網戸は、室内側から網部分(網カートリッジ)だけを容易に脱着でき、いつでも手軽に水洗いなどのお手入れをすることができる革新的な網戸です。網カートリッジの脱着はシンプルな面ファスナー式で、「ベリッと引きはがし、ピタッと貼り戻す」という直感的な操作に配慮されています。また万一、網が破損した場合でも、製品に表示されたシリアル番号を伝えることで、交換用の網カートリッジの注文が可能です。専門的な作業や道具を必要とせず、網の交換をすることができます。商品概要商品名:カートリッジ網戸ペット安心タイプ発売日:2017年4月20日(木)サイズ・価格:幅650mmx高さ750mm15,600円(税別)幅750mmx高さ2000mm(中桟の上下共ペット安心網の場合)29,800円(税別)カラー:[網]ブラック[アルミ枠]シルバー、ステンカラー、ブロンズ販売方法:オンラインショップ「マドタス」他商品ページ
2017年04月27日収納式網戸で国内トップシェアを誇るセイキグループのセイキ総業から、室内側から網部分だけをはずして洗うことができる「カートリッジ網戸」(特許出願中)が発売されました。「カートリッジ網戸」開発の背景について網戸は、屋外からは粉塵や砂ぼこり、花粉などが、屋内からは油汚れやほこりなどが付着し、手入れをしないでいると汚れが蓄積してしまいます。しかし網戸の水洗い掃除に際しては、通常だと窓枠から網戸枠全体を取りはずす必要があり、簡単にいかない場合が多くあります。そこで「枠の取りはずし方が分からない」、「ベランダや庭に掃除のための十分なスペースがない」といった問題を解決するために本商品が誕生しました。「カートリッジ網戸」3つの特長(1)網部分(網カートリッジ)だけを室内側から取りはずせる浴室などで手軽に水洗いし、いつでも網を清潔に保つことができます。(2)面ファスナー式でシンプルに脱着「網カートリッジ」の脱着には、面ファスナー式を採用。はずす時にはベリッと引きはがし、取付ける時にはピタッと貼り付ける、シンプルで直感的な操作がポイントです。(3)網が破損しても交換用のカートリッジをすぐ注文できる網が破損した場合でも、製品に表示されたシリアル番号を伝えることで、交換用の「網カートリッジ」の注文が可能。専門的な作業や道具を要せず、網を交換することができます。商品概要網は光の乱反射が少なく見通しが良好なブラック色を採用。アルミ枠のカラーは、シルバー、ステンカラー、ブロンズの3色から選べます。商品名:カートリッジ網戸発売日:2016年12月14日(水)サイズ・価格:幅650mmx高さ750mm/14,200円(税別)幅750mmx高さ2,000mm/26,200円(税別)カラー:[網]ブラック[アルミ枠]シルバー、ステンカラー、ブロンズ販売方法:オンラインショップ「マドタス」他マドタス「カートリッジ網戸」販売ページマドタス トップページ
2017年01月25日カンヌ、ヴェネチア、ベルリンと世界三大映画祭を制覇した韓国の巨匠キム・ギドクの監督最新作『The NET 網に囚われた男』。このほど、キム・ギドク監督が南北に分断された朝鮮半島への思いを突きつける予告編映像が解禁となった。本作は、ある事故により国境を越えてしまった漁師の男に降りかかる理不尽な運命を通して、朝鮮半島の南北分断を描き出す社会派ヒューマンドラマ。これまで、あらゆる角度からあらゆるタブーを描いてきたキム・ギドクが『プンサンケ』『レッド・ファミリー』の製作・脚本を経て、自らメガホンをとり、1人の男の運命を通して、常に弱者が犠牲を強いられ、切り捨てられる現代社会の矛盾と闇をあぶり出していく。主人公の漁師を演じるのは、東野圭吾「容疑者Xの献身」を韓国で映画化した『容疑者X天才数学者のアリバイ』で天才数学者を演じていた個性派リュ・スンボム。彼の監視役につく韓国の若き捜査官には、イケメン次世代スター、イ・ウォングン。執拗で残忍な取調官を、『殺されたミンジュ』のキム・ヨンミン、主人公の帰りをひたすら待つ妻役を『メビウス』のイ・ウヌが演じている。今回解禁となった日本版予告編では、ボートに網が絡まるアクシデントのため、韓国側へと流されてしまう北朝鮮の漁師ナム・チョルの姿がある。韓国警察に捕らえられ、亡命を強要されるも、ボートの故障で南側にたどり着いてしまっただけで、北朝鮮に帰りたいと主張し続けるナム・チョル。だが、彼が屈強な肉体の持ち主であることから、韓国警察の取調官は特殊部隊出身のスパイではないかと疑う。韓国側に亡命させることができずに、北朝鮮に返すことは“敗北”だと考える警察は、ナム・チョルを豊かで煌びやかな大都会ソウルの繁華街に連れだし、心変わりさせようと目論むが、ナム・チョルは頑なに目を閉じ、街を見ることを拒む。さらには、尾行の隙をついて逃亡、すると謎の女も登場し、なぜか酒を酌み交わすことに…。果たして、ナム・チョルは北朝鮮に戻ることはできるのか?彼はただの漁師なのか、それともスパイなのか?さらに彼がかかってしまった“網”とは何だったのかも問いかけ、キム・ギドク監督らしい深い余韻を感じさせる予告編に仕上がっている。『The NET 網に囚われた男』は2017年1月7日(土)よりシネマカリテほかにて全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2016年11月17日先日の第73回ヴェネチア映画祭にてプレミア上映され、反響を呼んだ韓国随一の鬼才キム・ギドクの監督最新作が、『The NET 網に囚われた男』として2017年1月7日(土)より劇場公開されることが決定。日本版ポスターが到着した。北朝鮮の漁師ナム・チョルは、いつものように自分の舟で漁に出るが、網がエンジンに絡まったことから、韓国側に流され囚われてしまう。1日も早く妻子の元に戻ることだけが望みの彼は、韓国警察からの過酷な拷問と亡命の強要に耐えるのだったが…。これまで、朝鮮半島の南北分断をテーマに、『プンサンケ』『レッド・ファミリー』で製作・脚本を務めてきたキム・ギドクが、満を持して自らメガホンをとった本作。ある事故により国境を越えた漁師の男に降りかかる理不尽な運命を通して、国家と個人という枠を超え、常に弱者が犠牲を強いられ切り捨てられる現代社会の矛盾と闇を浮かび上がらせる。『アリラン』でカンヌ(ある視点部門・最優秀作品賞)、『うつせみ』ヴェネチア(監督賞)、『サマリア』でベルリン(監督賞)と世界三大映画祭を制覇し、『嘆きのピエタ』では第69回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞(最高賞)に輝いたキム・ギドク。あらゆる角度からあらゆるタブーを描いてきた韓国の巨匠は、今回、トレードマークともいえる強烈なバイオレンス描写は影を潜め、新たな地平を切り開くかのように社会派ヒューマンドラマに挑む。主演には、『ベルリンファイル』『容疑者X天才数学者のアリバイ』などで知られ、アクション俳優としても評価の高い個性派リュ・スンボム。コミカルな魅力を封印し、スパイでも英雄でもなく、ただ不可抗力の事故によって国境を越えてしまった漁師に扮する。彼の監視役につく若き捜査官には、イケメン次世代スター、イ・ウォングン。さらに、執拗で残忍な取り調べ官を、『殺されたミンジュ』などギドク映画4作目となるキム・ヨンミンが熱演、主人公の帰りをひたすら待つ妻役を、『メビウス』での一人二役が鮮烈な印象を残したイ・ウヌが好演し、ギドクが仕掛けたキャスティングの妙が、あくまでも鋭く、ゆるぎない視点で現代社会の矛盾を問いかけていく。なお、本作は11月19日(土)から開催される東京フィルメックス映画祭のオープニング作品に決定している。『The NET 網に囚われた男』は2017年1月7日(土)よりシネマカリテほかにて全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2016年10月31日米Facebookは2月22日(現地時間)、「Telecom Infra Project (TIP)」という新プロジェクトの立ち上げを発表した。携帯通信網の構築・導入に必要なハードウエアやソフトウエア、関連技術を開発・共有する。TIPは、データセンター分野で大きな成果を出しているOpen Compute Project(OCP)の携帯通信版と呼べる取り組みだ。Facebookが提唱し、Nokia、Intel、Deutsche Telekom、SK Telecom、Globe Telecom、Equinixなど29社が参加を表明した。OpenBTSなど、すでに携帯通信分野には関連技術のオープンソース・プロジェクトがいくつも存在するが、TIPは関連産業で幅広く主要企業の参加を得ている点で異なる。リファレンスデザインの提供において、影響力のある企業の力が良い意味で働くことでプロジェクトの成果の波及が促される。FacebookのJay Parikh氏は「ネットワーク構築の柔軟性が高まり、それがコストの大幅な低減や運用効率の向上につながる」と指摘している。現在FacebookはGlobe Telecomと共に、フィリピンのこれまで携帯通信サービスが提供されていなかった地域においてTIPの4G世代のパイロットネットワークのテストを開始しているという。
2016年02月23日ZENが運営する黒毛和牛専門店「きんぐ」(東京都・池袋)ではこのほど、店内の全てのテーブルに設置している焼き肉用の鉄網に若竹を用いた「竹網」へと変更した。竹網の竹には、「京都丹波産 真竹」を採用。新鮮さを保つため、仕入れた竹は使用するまで冷蔵保存するという。熱されて浮き出た水分で炎・煙を抑える機能を果たし、肉の焦げやちぢみを防ぐことができるほか、焼き肉特有の脂を含んだ煙を出さないとのこと。
2015年11月07日伊藤忠商事とファミリーマートは10月27日、コンビニエンスストアの既存物流網を活用した店舗間配送サービス「はこBOON mini (はこブーン ミニ)」を開始する。まずは、ヤフーが運営する「ヤフオク!」の商品発送・受領において同サービスの提供を開始し、2016年春以降、「ヤフオク!」以外の荷物発送にも順次対応していく。伊藤忠商事とファミリーマートは、これまで、送り状の手書きが不要で、24時間コンビニエンスストアで荷物を発送・受領できる「はこBOON」を、「ヤフオク!」をはじめとする約170万ユーザーに対し提供してきた。同取り組みの中で、ユーザーより「コンビニエンスストアでも荷物を受け取りたい」という強い要望を受け、3社にて検討を進めた結果、コンビニエンスストアの既存物流網の空きスペースを有効活用することで、通常の配送方法と比較し安価で便利な新しい配送サービス「はこBOON mini」の提供を開始することに合意したと説明する。3社によると、同サービスは、受取人不在による再配達防止と既存物流網の積極活用により、社会的な課題となるCO2の削減と、宅配便の取り扱い個数増加に伴う配送ドライバーの人手不足という問題解決にも貢献するという。また、同サービスにおいて、伊藤忠商事は「はこBOON mini」の企画・運営やシステム開発・運用、決済、物流インフラを担当し、ファミリーマートは全国47都道府県、約1万1,500店舗(2015年8月31日時点)のファミリーマートにて、荷物の発送および受け取り手続きを担う。なお、具体的な利用方法としては、下記の通りとなる。発送 : 荷物を送る方1. 近くのファミリーマート店頭にて専用袋を入手(無料)2. インターネットにて配送の申し込み・送料の支払い手続きを行い、発送用受付番号を入手3. 専用袋に発送する荷物を入れ、ファミリーマートへ荷物を持ち込み4. Famiポートで発送用受付番号の入力および、荷物のバーコードをスキャンし、申込券を発券5. レジにて荷物の発送手続き受取り : 荷物を受け取る方1. メールにて受取用受付番号とパスワードを受領2. 受取店舗に指定したファミリーマートへ来店3. Famiポートにて受付番号の入力と申込券の発券4. レジにて荷物の受け取る
2015年10月27日インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月22日、日本マイクロソフトのパブリッククラウドサービス「Microsoft Azure」の閉域網接続サービス「ExpressRoute」を利用し、Azureと利用者のオンプレミス環境を接続するサービス「IIJクラウドエクスチェンジサービス for Microsoft Azure」の検証環境を無償で提供すると発表した。同社は同検証環境を日本マイクロソフトの大手町テクノロジーセンターに構築し、利用者は同センターにおける検証サービスとして、11月1日より無償で利用することができる。「IIJクラウドエクスチェンジサービス for Microsoft Azure」は、IIJのバックボーン上に利用者専用のプライベートネットワークを構築する「IIJ GIOプライベートバックボーンサービス」を経由し、ExpressRouteに閉域接続できるサービス。利用者は、社内ネットワークから同サービスのゲートウェイに、専用線やWAN回線を経由した接続を行うことで、ExpressRouteを通してAzureリソースに閉域網を介して接続することが可能になる。IIJでは、大手町テクノロジーセンターにIIJクラウドエクスチェンジサービス for Microsoft Azureの設備を構築し、日本マイクロソフトと共同で、専用線まで含めた検証環境を提供する。利用者は、回線の持ち込みも不要で、検証用機材を設置するだけで、無償でExpressRouteの検証を行うことが可能になる。接続回線帯域は10Mbps/50Mbps/100Mbpsから選択でき、利用期間は14日間となっている。
2015年10月23日ジュピターテレコムは13日、auの4G LTE網を利用したMVNOサービス「J:COM MOBILE」を29日より提供すると発表した。同サービスでは、専用アプリを利用して映像コンテンツを視聴する際のパケット量を、月間のデータ通信量にカウントしない。「J:COM MOBILE」は、同社がケーブルテレビ(多チャンネル放送)、高速インターネット、固定電話、電力に次ぐ「第5のサービス」と位置づけるMVNOサービス。下り最大150Mbpsのauの4G LTE網を利用しており、高音質通話「au VoLTE」にも対応する。用意するプランは、「J:COM MOBILE スマホセット[3GB]」で、通信容量が月間3GBの音声通話対応SIMと、折りたたみ式のAndroidスマートフォン「LG Wine Smart」(LG Electronics製)がセットになっている。利用料金は2年契約で月額税別(以下同)2,980円。端末代金は33,000円で、24回払いの場合は月額1,375円。29日から2016年1月11日までの間に、「J:COM TV」もしくは「J:COM NET」(40M以上)に加入すると端末代金が無料となるキャンペーンも実施する。そのほか、「J:COM TV」および「J:COM NET」契約者向けにオプションサービスとして、LTE対応のAndroidタブレット「LG G Pad 8.0 L Edition」(LG Electronics製)とデータ通信のみのSIMカードがセットになった「J:COM TV with タブレット」も用意する。月間のデータ通信量は1GBで、利用料金は月額980円。端末代金は26,400円、24回払いの場合は月額1,100円。また、「LG Wine Smart」、「LG G Pad 8.0 L Edition」どちらの端末も動画配信アプリ「J:COMオンデマンドアプリ」がプリインストールされている。同アプリを利用して映像コンテンツを視聴する際のパケット量は、月間のデータ通信量にカウントされない。そのため、パケット制限を気にすることなく、国内外のドラマ、映画、アニメなど約38,000本の動画や、ゴルフ、プロ野球中継を視聴できる。なお、ネットワーク混雑回避のため、前日までの直近3日間で通信量が合計3GBを超えた場合は、翌日の通信速度が制限される。「LG Wine Smart」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.1.1。CPUはMSM8909(クアッドコア、1.1GHz)。内蔵メモリは1GB。ストレージは4GB。外部ストレージはmicroSD(128GB)。サイズ/重量は、高さ約117.7mm×幅約58.7mm×厚さ約16.6mm/約143g。ディスプレイは3.2インチTFT液晶。解像度は320×480ピクセル。バッテリー容量は1,650mAh。背面には300万画素、前面には30万画素のカメラを内蔵。IEEE802.11b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.1に対応する。カラーバリエーションは、ネイビーとブラウン。なお、同端末を日本国内で提供するのは、ジュピターテレコムのみとなる。「LG G Pad 8.0 L Edition」の主な仕様は次の通り。OSはAndroid 5.0.2。CPUはMSM8926(クアッドコア、1.2GHz)。内蔵メモリは1GB。ストレージは8GB。外部ストレージはmicroSD(128GB)。サイズ/重量は、高さ約210.8mm×幅約124.2mm×厚さ約9.95mm/約356g。ディスプレイは8.0インチIPS液晶ディスプレイ。解像度は1,280×800ピクセル。バッテリー容量は4,200mAh。背面には500万画素、前面には130万画素のカメラを内蔵。IEEE802.11a/b/g/nに準拠したWi-Fi、Bluetooth 4.0に対応する。カラーバリエーションはブラックのみ。
2015年10月13日バイドゥは4月21日、広告配信ネットワークサービス「百度網盟123」に「日本指定機能」を追加したことを発表した。百度網盟123とは、中国国内最大のアドネットワークサービスで、加盟サイト数が約60万サイト、1日あたりの有効表示回数は130億インプレッションを超えるほか、中国インターネット人口の95%への配信をカバーする。配信方法としては、カテゴリ別やテーマ別にて掲載先サイトを選定するプレイスメントや、キーワード検索、サイト訪問などCookieを利用したリターゲティングの設定が可能だ。総務省統計局の在留外国人統計によると、在日中国人数は2012年の65.2万人より微減傾向にあるものの、インプレッション数は2012年比で2.7倍の2億8,000万回へ増加している。これを受け同社は、来日中の観光客がホテルのPCやスマートフォンからインターネットを利用しているのではと想定し、来日前のみでなく、来日中の訪日中国人観光客に対しても広告配信を実現するため、今回の機能追加に至ったという。
2015年04月22日インテル セキュリティの中核を担うMcAfee,Inc.は3月11日、電力網内の従来型と最新型の重要社会インフラを保護できるテクノロジー プラットフォーム「Critical Infrastructure Protection(CIP)」を発表した。このプラットフォームは、米国エネルギー省が出資するスマートグリッド プロジェクト「ディスカバリー・アクロス・テキサス(Discovery Across Texas)」との協業を通じて開発されたもの。テキサス工科大学での導入試験なども含まれるこのプロジェクトは、Intel SecurityとWind Riverの共同プロジェクトとなる。CIPでは、そのプラットフォーム上でセキュリティ管理機能を運用アプリケーションと分離できるため、電力網の運用を確実に保護、監視、管理することが可能となる。高度で拡張性に優れるだけでなく、使いやすさとコスト効率にも優れ、また既存と最新の電力インフラ両方に有効。また、業務プロセスやアプリケーションにほぼ変更を加えることなく適用できるので多くの既存のシステムに組み込める。電力網以外の防衛、石油やガス産業、医療用アプリケーションなどの分野でも同様に効果を発揮することが期待されている。
2015年03月12日ヴァイナスは3月4日、多様なHPC(High-Performance Computing)サーバを繋ぐCAE・HPCユーザー向けに付加価値専用回線網「V-HPC Network」の販売を2015年3月9日より開始すると発表した。同サービスは利用者が内外問わずさまざまなHPCサーバを選んで科学技術計算を行うことができる高い利便性を提供するもので、自社の施設だけでなく、FOCUS(計算科学振興財団)スパコンや公共・研究機関のHPCサーバ(順次サポート予定)を選択することが可能なほか、IBM SoftLayerやAmazon AWSなどのクラウドサーバへもダイレクト接続することが可能だという。通信速度については、最大10Gbpsのバックボーン回線を利用した閉域ネットワークとなっているため、同社開発のマルチHPCサーバゲートウェイ「CCNV(Cloud Computing NaVigation system)」と組み合わせることで、利用者はサーバ間のファイル転送をドラッグ&ドロップで簡単に行うことができる。また、ファイル圧縮や転送バッチ処理、ジョブ自動実行などの高度な処理機能を備えたオプションを別途選択することも可能だ。さらに、ユーザー開発コードやオープンソースコードのアプリケーションを同社が預かって、ユーザーに代わってポーティングとコンパイルなど(オプションでは並列実行効率のチューニングなども提供)を含め、年間契約でメンテナンスを請け負い、外部のクラウドHPCサーバで利用可能するサービス「VECAMS(VINAS Entrusted Cloud Application Maintenance Service)」も提供するとのことであり、移植に関する専門知識の取得やメンテナンスなど、クラウドの利用促進を阻む一因である負担や煩わしさの軽減を図ることもできるようになっている。なお、同社では自動車関連、重工業、情報通信産業を中心に販売していく計画で、初年度で20社の導入、2億円の販売を見込むとしている。また、V-HPC Networkの価格は参考価格ながら100Mbps帯域保証の回線(東京23区内から接続する一例)の場合で年間約840万円、初期導入設定費用60万円(いずれも税別)としている。
2015年03月05日ファミリーマートは12日より、シニアライフクリエイトが展開する高齢者向け弁当の配送サービス「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」(宅配クック123)の配送網を活用した宅配事業を開始する。同サービスは、「宅配クック123」の弁当と一緒に、カタログ掲載のファミリーマート商品を注文することで、無料で商品を宅配する。前日18時までの注文で、翌日に弁当と一緒に届けられる。回数は昼と夕の1日2回。また、宅配と同時に利用者の安否確認も実施する。現段階で宅配する商品は、“食べやすさや栄養バランスを考慮した食品”や“高齢者から買い物を依頼されることが多い日用品”など45種類。商品は、利用者の要望を聞きながら随時拡大・変更していくという。同事業は、鹿児島県鹿児島市を皮切りに、本年内に東京都豊島区・文京区、愛知県岡崎市、兵庫県神戸市、岡山県岡山市の全国5つの地域に拡大する。注文受付開始日は、鹿児島県鹿児島市が12日、東京都豊島区東部・文京区が17日、兵庫県神戸市須磨区・垂水区が19日、愛知県岡崎市は21日、岡山県岡山市が26日。その他、利用方法の詳細などは、ファミリーマートWebページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月07日