明治大学は新たな大学公式グッズとして、(株)堀口切子の職人・三澤世奈さんとタイアップしたオリジナル江戸切子「KIKKA -紫紺 shikon」を制作しました。本日4月6日から、(株)明大サポートが運営する明治大学オフィシャルグッズネットショップにて販売され、売上の一部は明治大学の奨学金となります。作品を手掛けた三澤さんは本学商学部の卒業生。伝統の中に新たなスタイルの作品を次々と生み出す新進気鋭の職人として現在注目されており、オリジナルブランド「SENA MISAWA」を世界に展開しています。同氏は在学中に受けたマーケティングの授業が江戸切子職人を志すきっかけになったと語ります。三澤世奈さんと菊池一夫商学部教授の対談は Meiji.net の記事に掲載中江戸切子×マーケティング〜伝統工芸とネットショッピングの意外な好相性〜 三澤世奈さんコメント「KIKKA」は「菊花文」という江戸切子の代表的文様をモダンなバランス感で表現したもので、 菊=喜久 として、喜びが久しくあることを願う文様です。切子は、空間を彩るための器=インテリアでもあると思います。お料理屋さんの白木のカウンターには華やかで煌びやかな切子が合うように、自分の日常空間に「心地の良い」トーンの切子を作ってみたいと思いました。『SENA MISAWA』では、その「心地よさ」を使い手の方と共有できたら嬉しいです。商品情報■販売タイトル:明治大学オリジナル江戸切子「KIKKA -紫紺 shikon」【数量限定商品】※Pattern:KIKKA、Color:紫紺 Shikon、Size:Ф58 × H52mm 70ml■価格:¥22,000(税込)■販売ぺージ:明治大学オフィシャルグッズネットショップURL: ■企画:学校法人明治大学■販売:株式会社明大サポート■メーカー:SENA MISAWA 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月06日日本最大&過去最大規模の江戸切子の祭典「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」が2022年3月25日(金)から27日(日)まで東京・東急プラザ銀座で開催される。日本最大の江戸切子の祭典「江戸切子桜祭り」「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」は、江戸切子の販売や体験ワークショップなどを行う日本最大級の江戸切子の祭典。2022年は“過去最大規模”にて実施し、「江戸切子のある豊かな暮らし」を提案する。花瓶やグラスなど“過去最多”の最新45作品会場には、過去最多となる江戸切子の最新45作品が登場。花瓶や大皿などの大物作品から、グラスやぐい飲みなど日常使いできるテーブルウェアまで個性豊かな江戸切子が揃う。入手困難なレア作品もまた、入手困難な但野硝子をはじめとする伝統工芸士たちのレア作品も用意。お手頃価格のグラスも揃うので、江戸切子初心者も気軽に購入できる。ワークショップ「江戸切子の制作体験」さらに、ワークショップ「江戸切子の制作体験」では、山田硝子加工所の現役の江戸切子職人たちにレクチャーしてもらいながら、江戸切子をカットすることが可能。自分で切り出した江戸切子はそのまま持ち帰ることができるので、会場を訪れた記念にもなりそうだ。【詳細】江戸切子の祭典「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2022」開催期間:2022年3月25日(金)~27日(日)時間:11:00~20:00※最終日は18:00まで場所:東急プラザ銀座住所:東京都中央区銀座5-2-1<会場構成>・メイン会場:3F 特設スペース・第2会場:B1F 藤巻百貨店 銀座店・オンライン会場:藤巻百貨店WEBサイト
2022年03月27日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県薩摩川内市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」薩摩川内特集・甑島特集を2冊同時公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の玉城ティナさんです。■ 「旅色FO-CAL」薩摩川内特集スペシャルナビゲーター・玉城ティナさん「ゆるやかな時間に心ほぐれる 薩摩川内、まち巡り」 電子雑誌「旅色」は、鹿児島県内で最大の面積を持つ薩摩川内(さつませんだい)市と提携し、アフターコロナ後の観光入込客数の回復を目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。玉城ティナさんがスペシャルナビゲーターとなり、電子雑誌と動画で薩摩川内の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、市役所や都内のアンテナショップ「有楽町かごしま遊楽館」で配布いたします。東シナ海に面した海岸は白い砂と青々とした松で形成され、藺牟田池県立自然公園には国の天然記念物「浮島」があるなど、自然の美しさを目の当たりにできる薩摩川内の景色に癒されながら、地元グルメに感動する旅に出発です。■ 第一特集「1泊2日でいく 自然と歴史に抱かれる 薩摩川内のんびりトリップ」 どこかゆったりとした時間が流れる薩摩川内市。そこにいるだけで心が洗われるような、澄んだ空気に包まれます。7つの外輪山に囲まれた「藺牟田池」は、水面にいくつもの浮島が浮かび、幻想的な景色を見せてくれます。他にも「甲冑工房 丸武」で歴史情緒に浸り、「薩摩海食堂」で港町ならではの新鮮魚介に舌鼓。のんびり旅を楽しむ玉城さんをぜひご覧ください。また、薩摩川内の旅を満喫する玉城ティナさんのスペシャルムービーを公開しています。玉城ティナさんが薩摩川内を旅するスペシャルムービー 動画1: ■ スペシャルインタビュー / 玉城ティナさん 神秘的で、透明感が漂う玉城ティナさん。大の旅行好きで、以前は時間を見つけては旅に出ていたんだとか。鹿児島県には、これまで何度か来ていたそうですが、薩摩川内市には初上陸。「東京ではできない体験がしたい」と期待して訪れた今回の旅では、幻想的な風景に出合ったり、名産のキビナゴや金柑に感動したりするなかで、何を感じたのかを伺います。■ 第二特集「もっと魅力を深堀り! 薩摩川内学べるスポット」 薩摩川内市には、街の歴史がわかるスポットがたくさん。古い町並みと美人の湯を楽しめる温泉に、武家屋敷や神社に名産品の焼酎の酒蔵巡りと、ぜひすべて体験して薩摩川内の魅力を堪能してください。■ 第三特集「もっと知りたいうまかもん 薩摩川内の名産品」 肉も、魚も、酒もうまい! そんなグルメ王国・薩摩川内市のおすすめ名産品を厳選。ふるさと納税の返礼品としても人気があるので、気になったらぜひチェックしてみましょう。■ 別冊も同時公開!「8,000万年前まで50分 甑島で過ごすのんびり島時間」 本土から東シナ海の沖合に約30kmの位置にある「甑島(こしきしま)」。高速船に乗り約50分で到着するこちらは、上甑島、中甑島、下甑島と3つの島が連なっていますが、2020年8月に甑大橋が開通し、陸路で島を巡れるようになりました。甑島では、多種多様な自然環境に恵まれ、手つかずの圧倒的な景色を見せてくれます。さらに、キビナゴ、タカエビ、マグロといった豊富な海の幸や、断崖クルーズ、大自然を生かしたアクティビティなど、観光スポット・体験も満載の島です。甑島の魅力に触れてみませんか?<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日株式会社ブランジスタメディアは、鹿児島県薩摩川内市と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」薩摩川内特集・甑島特集を2冊同時公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の玉城ティナさんです。「旅色FO-CAL」薩摩川内特集スペシャルナビゲーター・玉城ティナさん「ゆるやかな時間に心ほぐれる 薩摩川内、まち巡り」 電子雑誌「旅色」は、鹿児島県内で最大の面積を持つ薩摩川内(さつませんだい)市と提携し、アフターコロナ後の観光入込客数の回復を目的とした「旅色」の特別編を公開いたしました。玉城ティナさんがスペシャルナビゲーターとなり、電子雑誌と動画で薩摩川内の魅力を余すことなく紹介します。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、市役所や都内のアンテナショップ「有楽町かごしま遊楽館」で配布いたします。東シナ海に面した海岸は白い砂と青々とした松で形成され、藺牟田池県立自然公園には国の天然記念物「浮島」があるなど、自然の美しさを目の当たりにできる薩摩川内の景色に癒されながら、地元グルメに感動する旅に出発です。「旅色FO-CAL」薩摩川内特集表紙:玉城ティナさん■ 第一特集「1泊2日でいく 自然と歴史に抱かれる 薩摩川内のんびりトリップ」 どこかゆったりとした時間が流れる薩摩川内市。そこにいるだけで心が洗われるような、澄んだ空気に包まれます。7つの外輪山に囲まれた「藺牟田池」は、水面にいくつもの浮島が浮かび、幻想的な景色を見せてくれます。他にも「甲冑工房 丸武」で歴史情緒に浸り、「薩摩海食堂」で港町ならではの新鮮魚介に舌鼓。のんびり旅を楽しむ玉城さんをぜひご覧ください。また、薩摩川内の旅を満喫する玉城ティナさんのスペシャルムービーを公開しています。「旅色FO-CAL」薩摩川内特集1泊2日の薩摩川内旅:玉城ティナさん「旅色FO-CAL」薩摩川内特集1泊2日の薩摩川内旅:玉城ティナさん玉城ティナさんが薩摩川内を旅するスペシャルムービー: ■ スペシャルインタビュー / 玉城ティナさん 神秘的で、透明感が漂う玉城ティナさん。大の旅行好きで、以前は時間を見つけては旅に出ていたんだとか。鹿児島県には、これまで何度か来ていたそうですが、薩摩川内市には初上陸。「東京ではできない体験がしたい」と期待して訪れた今回の旅では、幻想的な風景に出合ったり、名産のキビナゴや金柑に感動したりするなかで、何を感じたのかを伺います。■ 第二特集「もっと魅力を深堀り! 薩摩川内学べるスポット」「旅色FO-CAL」薩摩川内特集インタビュー:玉城ティナさん「旅色FO-CAL」薩摩川内特集インタビュー:玉城ティナさん■ 第二特集「もっと魅力を深堀り! 薩摩川内学べるスポット」 薩摩川内市には、街の歴史がわかるスポットがたくさん。古い町並みと美人の湯を楽しめる温泉に、武家屋敷や神社に名産品の焼酎の酒蔵巡りと、ぜひすべて体験して薩摩川内の魅力を堪能してください。「旅色FO-CAL」薩摩川内特集薩摩川内学べるスポット■ 第三特集「もっと知りたいうまかもん 薩摩川内の名産品」 肉も、魚も、酒もうまい!そんなグルメ王国・薩摩川内市のおすすめ名産品を厳選。ふるさと納税の返礼品としても人気があるので、気になったらぜひチェックしてみましょう。「旅色FO-CAL」薩摩川内特集薩摩川内の名産品「旅色FO-CAL」薩摩川内特集薩摩川内の名産品・黒豚■ 別冊も同時公開!「8,000万年前まで50分 甑島で過ごすのんびり島時間」 本土から東シナ海の沖合に約30kmの位置にある「甑島(こしきしま)」。高速船に乗り約50分で到着するこちらは、上甑島、中甑島、下甑島と3つの島が連なっていますが、2020年8月に甑大橋が開通し、陸路で島を巡れるようになりました。甑島では、多種多様な自然環境に恵まれ、手つかずの圧倒的な景色を見せてくれます。さらに、キビナゴ、タカエビ、マグロといった豊富な海の幸や、断崖クルーズ、大自然を生かしたアクティビティなど、観光スポット・体験も満載の島です。甑島の魅力に触れてみませんか?「旅色FO-CAL」甑島特集<旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月27日インペリアル・エンタープライズ株式会社(所在地:東京都荒川区、代表取締役社長:原 良郎)は、「転生したらスライムだった件 ジュラ・テンペスト連邦国新名物 江戸切子グラス」を、PREMICO オンラインショップで販売開始いたしました。魔国連邦のグラスに江戸切子職人のスキルを統合・・・成功しました。澄んだ煌めきに匠の技が息づく新名物、“江戸切子グラス”が誕生しました。TVアニメ『転生したらスライムだった件』と日本の伝統工芸・江戸切子が、時空を超えてコラボレーション!!ジュラ・テンペスト連邦国で客人のおもてなしに使われていたカットグラスに、江戸切子職人のスキルが加わり、眩い煌めきを放つ切子グラスに進化!リムルとミリム、2種類の江戸切子グラスが誕生しました。リムルをイメージした空色の切子グラスと、天真爛漫なミリムをイメージした紅色の切子グラス。「江戸切子協同組合」に加盟する老舗工房の職人により、一点一点、手作業で作られるガラスの芸術品です。限定 各300点。それぞれのイラスト入りの特製桐箱に収めてお届けいたします。2021年9月22日(水)より、PREMICOオンラインショップにて販売開始いたしました。商品特設ページ: 【リムル】スライムのように透き通った空色の江戸切子グラス。ユニークスキル“大賢者”をイメージした多角形のカットを中心に、“水刃”さながらの流線形カットと光の欠片が散りばめられています。別の面にはカットとサンドブラストで愛らしく表現した飛び跳ねるスライムのシルエットや、伝統文様でありながらどこかデジタルな印象の〈六角籠目文〉が刻まれ、知的な煌めきを放ちます。【ミリム】チャーミングな紅色の江戸切子グラス。くるんとカールした髪をイメージしたカットの中央に、大好物に目を輝かせる天真爛漫なミリムの瞳のキラキラを〈星文様〉で表現。別の面には“破壊の暴君(デストロイ)”の通り名にふさわしい、荒れ狂う〈乱れ矢来文〉や、ミリムの首飾りをイメージした笹の葉文様が刻まれています。底周りにはミリムの脚飾りをイメージした文様があしらわれています。グラスの底にはキャライラストとエディションナンバー!グラスの底にはリムルとミリムのかわいらしいキャライラストがサンドブラストで描かれています。飲み物を飲み干す度にほっこりすること間違いなしです。それぞれ1~300のエディションナンバーが入ります。イラスト入りの特製桐箱に収めてお届け!!江戸切子グラスは、それぞれのキャライラストが天面にデザインされた特製桐箱に収めてお届けします。国の伝統的工芸品にも指定されている東京のガラス工芸・江戸切子。本商品は、「江戸切子協同組合」に加盟する老舗工房の職人により、一点一点、高度な色被せや切子細工の技法を駆使して手作業で作られます。■商品情報商品名:転生したらスライムだった件 ジュラ・テンペスト連邦国新名物 江戸切子グラス種類 :2種(リムル、ミリム)価格 :各29,800円(税込32,780円)限定数:各300発売日:2021年9月22日(水)お届け:2021年11月上旬発送予定発売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社 PREMICO(プレミコ)URL : (c)川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会■商品仕様材質 :クリスタルガラスサイズ(約):高さ8×最大径8cm(底径5cm)生産国:日本※色やガラスの厚みには多少の個体差があります。※職人が一点一点手づくりするため、模様の出方などが写真と多少異なる場合がございます。■転生したらスライムだった件WEBにて伏瀬氏が発表した同名小説のコミカライズ(講談社『月刊少年シリウス』連載中/漫画:川上泰樹)。小説もGCノベルズから単行本(マイクロマガジン社刊/イラスト:みっつばー)が刊行中。累計発行部数2400万部の大人気異世界ファンタジー。人間からスライムに転生した主人公が、異世界を舞台に冒険を重ね、国の盟主となる姿を描く。TVアニメ『転スラ』シリーズ、2021年1月より9か月連続放送中!「転生したらスライムだった件」公式ポータルサイト: ■PREMICO(プレミコ)についてPREMICO は、“プレミアムな価値を持つ限定版コレクターズアイテム”をコンセプトに誕生したブランドです。アニメキャラクターやスポーツ選手などの公式アイテムを通じ、夢や感動といった目に見えない大切な宝物をお届け。ここでしか手に入らない商品を販売しています。PREMICO オンラインショップ: ■会社概要会社名:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合もございますので、予めご了承ください。※製品の仕様は、改良のため一部予告なく変更される場合がございます。※限定数に達した場合、販売を終了させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月22日ワンピースやスカートなどの定番から、繊細な切子のピアスまで、コーデに上品なムードを加えてくれるチェック柄をピックアップ!まだまだ暑い日が続くけれど、ワクワクする秋支度を始めませんか?職人の手仕事で作られる縁起の良い切子のピアス。東京都江東区で大正時代から江戸切子の技術を受け継ぐ堀口硝子。その職人が一つずつカットして作る切子のピアスは、途切れず続くことを象徴する縁起のいい図柄である“格子”になっている。片耳ピアス¥6,050(中川政七商店)その日の気分でシルエットを変化させて。袖口に施されたベルトが特徴のワンピース。ストンと落ちる、滑らかな素材なので、ベルトを絞ることで肩からのドレープを出すこともできる。ウエストにも絞りがついていて、メリハリのあるスタイルに。ブーツは、足首部分のパーツを外すとサンダルにもなる一足。一年を通して、気分に合わせてカスタムしよう。ワンピースと同系色のものを選び、ワントーンにまとめるのが。ワンピース¥46,200(エボニー TEL:050・5218・8076)靴¥26,400(カルチェグラム/デュプレックス TEL:03・5789・3109)ショート丈トップスは全身のバランスを意識。胸下ぐらいの短い身丈のトップスは、肩から袖にかけてのボリュームがポイント。インナーにはタイトなネイビーのタートル、ボトムスにはロングスカートを合わせることでバランスのとれたシルエットに。また、少しガーリーなギミックが利いたトップスには、レザーを合わせることで全体のまとまりも甘くなりすぎずに仕上がる。トップス¥37,400(ニアー ニッポン/ニアー TEL:0422・72・2279)タートルプルオーバー¥17,600スカート¥39,600(共にチノ/モールド TEL:03・6805・1449)伝統的な民族衣装を現代風に落とし込んで。1850年代からアイルランドを拠点に、民族衣装であるキルトアイテムを展開するブランド。巻きスカート仕様でコーディネートにアクセントを加えてくれる。白のベルトでウエストの調整も可能。スカート¥29,700(O’NEIL of DUBLIN/マルティニーク ルコント ルミネ有楽町 TEL:03・5222・1758)※『anan』2021年9月15日号より。写真・多田 寛スタイリスト・武政ヘア&メイク・北 一騎(permanent)モデル・リー・モモカ(BE NATURAL)(by anan編集部)
2021年09月08日リーボック(Reebok)のスニーカー「インスタポンプフューリー(INSTAPUMP FURY)」から、日本のガラス細工・江戸切子に着想を得た限定モデル「TOKYO PACK」が登場。2021年7月9日(金)に発売される。“江戸切子”モチーフの「インスタポンプフューリー」限定モデル2021-22年秋冬シーズンの新作第1弾となる「TOKYO PACK」で今回フィーチャーするのは、日本を代表するガラス細工の一つとして知られる江戸切子。落ち着きのあるゴールドカラーに染めたブラッダー(空気が入る部分)に、江戸切子をモチーフにした六角形のパターンを幾何学的にあしらった、独創的な一足に仕上がっている。アパレルアイテムも同時発売また、スニーカーと同様に江戸切子をモチーフにしたグラフィックをあしらったアパレルも同時発売。「REEBOK 日本」や「JAPAN Reebok」のブランドロゴに江戸切子のモチーフを重ねた、Tシャツやショーツが展開される。商品情報リーボック インスタポンプフューリー(INSTAPUMP FURY)「TOKYO PACK」発売日:2021年7月9日(金)価格:19,800円サイズ:23.0cm〜30.0cm販売店舗:・リーボックストア 渋谷・リーボック クラシックストア(原宿、HEP FIVE、あべの HOOP、立川立飛、横浜ビブレ、名古屋みなとアクルス)・リーボック フィットハブ(ららぽーと EXPOCITY、博多キャナルシティオーパ)・リーボック オンラインショップ・ABC MART GRAND STAGE 各店 ※フットウエアのみ展開・ZOZOTOWN・Rakuten・Rakuten Fashion・Yahoo!・Locondo・Magaseek・atmos オンラインショップ・KICKS LAB.オンラインショップ・mischief オンラインショップ・ROOP TOKYO オンラインショップ【問い合わせ先】リーボック アディダスお客様窓口TEL:0570-033-033(電話受付 平日 9:30〜18:00)
2021年07月08日ガラス食器を集めたイベント「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」が、2021年3月5日(金)から4月11日(日)まで、東京・銀座 蔦屋書店にて開催される。江戸切子&和のカットガラスが集結銀座 蔦屋書店「暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸」は、日本の伝統工芸士が作る江戸切子の器や、円熟した技術により生み出される和のカットガラスを集めたデーブルウェアのイベント。会場には、トレンドを取り入れた新しいデザインの江戸切子のグラスや、“中国絵巻物”をモチーフにした限定グラスなどを取り揃える。中でも注目は、スモーキーな色合いが特徴的な「Edokiriko」シリーズのグラスだ。現代のライフスタイルにあった江戸切子を提案するKIMOTO GLASS TOKYOの新作で、くすみニュアンスのブルーやピンクカラーが印象的だ。手掛けるのは、伝統工芸士・大場和十志。「Mermaid」「Dots」と名の付いたグラスは、いずれも繊細な職人技が光る。また、“縁起物”として親しまれてきた「菊」をモチーフにした、江戸切子彩鳳の「菊繋ぎ文様」グラスも登場。不老長寿の意味を持つ「菊」が連なっているように見える菊繋ぎ文様は、古くから大切にされてきたモチーフの一つ。会場には、レッド・ブルーのグラスが揃うので、カップルや家族でペア使いするのもおすすめだ。中国に蔦屋書店がオープンした際に発売された、KIMOTO GLASS TOKYOのガラス工芸品シリ―ズ「インナーレッド」も特別に発売。中国絵巻物や日本の屏風絵からヒントを得て、「鳳凰」のモチーフを刻んだグラスは、今にも飛び出して「鳳凰」が動き出しそうなほどダイナミックで、躍動感のある仕上がりだ。【詳細】暮らしを彩る江戸切子・ガラス工芸会期:2021年3月5日(金)~4月11日(日)※予定会場:・銀座 蔦屋書店 文具売場住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F・オンラインストア<アイテム例>■KIMOTO GLASS TOKYO・Edokiriko MermaidBlue/Violet 各11,000円(税込)・Edokiriko Dots Blue/Violet各8,800円(税込)■江戸切子彩鳳・菊繋ぎ文様オールド金赤46,200円(税込)・菊繋ぎ文様オールドルリ41,800円(税込)■KIMOTO GLASS TOKYO・中国 蔦屋書店限定モデル インナーレッド龍/虎/鳳凰各33,000円(税込)【問い合わせ先】銀座 蔦屋書店TEL:03-3575-7755
2021年02月25日「わっぜよかもんじゃ!」みなさんは、この言葉がどういう意味を持つか分かりますか。こちらは鹿児島の方言で「とてもよいものだ!」という意味です。素晴らしいものを見て感動した時に、県内では高齢者などが自然と口にする姿を見かけます。県民でなくとも、つい見た人が「わっぜよか!」と口にしてしまいそうな、あるプロジェクトの商品をご紹介します。鹿児島県の『薩摩切子』と『焼酎』コラボで支援!鹿児島県にある、伝統工芸として知られるカットグラス薩摩切子を手がける会社『美の匠ガラス工房弟子丸』と、芋焼酎などを手がける『太久保酒造』の協力によって実現した、こちらのセット。鹿児島県特産品協会が行っている、特産品の振興支援事業『ひっとべ鹿児島 想いをつなぐプロジェクト』の第1弾として生まれた、限定コラボ商品です。県内の特産品製造企業を対象に打ち立てたプロジェクトで、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行により、変化しつつある国内外流通市場の中で、顧客獲得に悩む生産者を支援する目的があります。気になる限定コラボセットの内容が、こちらです!1.タンブラー(黒グレー)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒"セット2.ショートロック(黒&クリア&金赤)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒" セット3.タンブラー(黒グレー&クリア)×侍士の門 "蔵元秘蔵原酒" セット4.クリアデキャンタ&ショートロックペア(黒グレー&クリア)×侍士の門 "蔵元秘蔵 原酒" セットこのほかにもコラボ商品があるので、興味のある人はこちらをチェックしてみてください。ひっとべ鹿児島コロナウイルスの流行により、さまざまな地域へ気軽に移動できない2021年1月現在。お家でゆっくりとしたい時に、匠の技で作られた美しい薩摩切子で、鹿児島を感じさせる風味豊かなお酒を飲むのもよいでしょう。大人に嬉しい「わっぜよかもん」だらけのセットで、鹿児島県の魅力に触れてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2021年01月13日agete2021 Spring Collection~Fleurage~それは咲き誇る花の薫りと色彩美。待ち焦がれた春の到来をこんなにも愛おしく感じるなんて想像さえしなかった。優しくて強い生命の息吹は小さな深呼吸とともに、次の物語を紡ぎ始める。その穏やかな育みの中で人々は癒され前に進む勇気をもらうのだろう。さぁ、ここからがまた旅の始まり。ring 6万500円 charm 5万5,000円 chain 1万2,100円【薩摩切子】高い透明度と屈折率を生かした薩摩切子とクリスタルガラスの力強い輝き。この2つが相まって生まれる繊細なグラデーションは大切に受け継がれた伝統工芸の卓越した職人技だからこそ成しえるもの。ring 3万5,200円 necklace 8万8,000円 chain 2万2,000円 pierced earrings 2万900円~4万4,000円 charm 1万8,700円〜2万4,200円【GLASS】春風に揺れるスズランの花を思わせる瑞々しいしずく型のガラスが魅せるのは天然石には無い独特の存在感。ring3万3,000円 bracelet2万6,400円 necklace2万8,600円 chain2万2,000円 pierced earrings2万5,300円~3万3,000円 charm2万2,000円~2万9,700円【モザイク】天然石とシェルを砕き散りばめたモザイク柄で作られた美しい花々はまるで花束のような優美な姿に。ring 1万5,400円~4万6,200円 pierced earrings 2万2,000円〜2万5,300円 necklace 2万9,700円~3万5,200円 charm 1万4,300円【SILVER】涼しげなスミレの姿とシルバーが織り成す新鮮なコラボレーションがスタイリッシュ。ring 1万1,000円〜3万3,000円 pierced earrings 2万5,300円~2万7,500円 chain 2万2,000円 charm 1万1,000円【透かし】細やかな透かし模様はチューリップ。地金と合わせれば、可愛らしいだけじゃないリラックス感溢れるコンビネーションに。pierced earrings 2万2,000円~2万7,500円 earrings 2万7,500円~2万8,600円【EAR DRESS】色々な組み合わせを見つけてはファッションや気分によって変えてみる。お洋服を着替えるように、ジュエリーを楽しんでほしい。そんな想いで生まれたのが、耳元をドレスアップする、イヤードレス、というワードローブです。選ぶ時間の高揚感。スタイリングを考えるワクワク感。ジュエリーを通して感じるそんなささやかな喜びが、いつもの日常を変えてくれると思うのです。【agete 2021 Spring Collection】発売日:2020年12月26日(土) ~全国アガット店舗にて随時発売予定(一部の店舗でのみお取り扱いの商品もございます。)公式サイト:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年01月03日アガット(agete)2021年春の新作ジュエリーが、全国アガット店舗にて随時発売予定だ。“開花”がテーマのアガット新ジュエリーアガット2021年春の新作は、フランス語で“開花”を意味する「フルラージュ(Fleurage)」がテーマ。咲き誇る花の薫りと色彩美からインスピレーションを得て、カラフルなジュエリーを提案する。“すずらん”イメージのガラスジュエリー特徴的なのは、フラワーのエッセンスを落とし込んだジュエリーシリーズ。「グラス(GLASS)」シリーズは、しずく型のガラスを使用することで、スズランの花をロマンティックに表現した。透き通るように美しいガラス玉は、クリアカラーやライトブルーなど、さまざまな色味を揃えた。リング、ネックレス、チャームなど、コーディネートが楽しくなる幅広いスタイルで展開する。“すみれ色”シルバーリング&ピアスまた、「シルバー(SILVER)」シリーズは、洗練されたシルバーとスミレのモチーフをかけ合わせた、涼しげなデザイン。パープルカラーを基調とした、コーディネートのポイントとなるリング、ピアス、ネックレスなどがラインナップする。“チューリップ”のリングやチャーム透かし模様でチューリップを表現した「透かし」シリーズは、繊細な地金の美しさが楽しめる。シルバー、ゴールド2色のリングなどが登場する。透け感「薩摩切子」のジュエリー伝統工芸の卓越した職人技が感じられる「薩摩切子」シリーズもチェック。高い透明度と屈折率を生かした薩摩切子と、クリスタルガラスを合わせることで、可憐なリングとチャームを作り出した。透明感あふれるガラスモチーフの周りには、パールをあしらって、女性らしさを演出している。【詳細】アガット2021年 スプリング コレクション発売日:2020年12月26日(土)~取扱店舗:全国アガット店舗にて随時発売予定※一部の店舗でのみ取り扱いのある商品あり。【問い合わせ先】アガットTEL:0800-300-3314
2020年12月31日展示会「江戸切子 未来を拓く“新十傑”展」が、2020年7月23日(木・祝)から26日(日)までの期間、東急プラザ銀座の藤巻百貨店 銀座店にて開催される。「江戸切子 未来を拓く“新十傑”展」気鋭の若手江戸切子職人10人を特集「江戸切子 未来を拓く“新十傑”展」は、才気溢れる若手江戸切子職人にフォーカスし、10人の若手江戸切子職人の個人作品を特集・販売する展示会。日本最大級の江戸切子技術品評会をはじめ様々な賞において上位に入選する、新進気鋭・実力派の若手職人による新作が41点集結する。新作の中で多数登場するのが、オールドグラス。「ミツワ硝子工芸」のチーフ職人・伝統工芸士である石塚春樹や、「篠崎硝子工芸所」の3代目・篠崎翔太をはじめとする職人による、繊細で独創的な美しさを持つ作品は思わず目を奪われること間違いなしだ。また、10人の中で唯一の女性職人となる山田のゆりは、「半酒器揃え 菊水酒器揃え」の作品群を出品。2020年に最年少で伝統工芸士に認定された、注目の若手作家による最新作を是非チェックしてみて。なお、会期中は作家本人が対面にて作品を直接販売。作家自身から作品についての話を聞けるまたとない機会となる。【詳細】江戸切子 未来を拓く“新十傑”展開催期間:2020年7月23日(木・祝)~26日(日)開催時間:11:00~21:00開催場所:東急プラザ銀座 6階 藤巻百貨店 銀座店住所:東京都中央区銀座5-2-1<出展作家及び出展作品例>・石塚春樹丸オールドグラス TEMARI 110,000円(税込)・奥波羅幹典鼓型ミニロックグラス 44,000円(税込)~・篠崎翔太タンブラー/丸オールド「モノクロ」41,800円(税込)~・島田佳学オールドグラス“アシンメトリー” 22,000円(税込)・鍋谷海斗オールドグラス 黒華/白華 60,500円(税込)~・根本幸昇オールドグラス 聖華 luxury 99,000円(税込) 各色1点限り・林涼太オールドグラス 斜輪菊繋ぎ 55,000円(税込)・細小路圭オールドグラス 鶴亀 55,000円(税込)・柳生明オールドグラス 新緑 27,500円(税込)・山田のゆり半酒器揃え 菊水酒器揃え 132,000円(税込)
2020年07月20日スイサイ ビューティクリア(susai beauty clear)の人気酵素洗顔「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」から江戸切子デザインと抹茶の香り付きの限定セットが登場予定だったが、発売中止となった。人気酵素洗顔の限定セット「スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN」は、“つるすべ肌”へ導いてくれる人気酵素洗顔。2種類の酵素&アミノ酸系洗浄成分配合で、うるおいをキープしながら、毛穴の黒ずみ汚れ、角栓、ザラつき、古い角質を取り除いてくれる。抹茶の香り付き限定品&江戸切子限定デザイン今回発売される限定キットは、和の趣が魅力。保湿効果のある国産宇治茶成分を配合した“抹茶の香り”付きの限定品と、伝統工芸品である江戸切子専門店・華硝とコラボレーションした江戸切子限定デザインがセットになっている。江戸切子限定デザインは外側のパッケージだけでなく、カプセル1つ1つに美しい江戸切子紋様が描かれている。カプセルデザインのバリエーションは全32種類で、江戸時代から伝わる伝統的な模様だけでなく、華硝が独自に考案したオリジナル模様も楽しむことができる。【詳細】<発売中止>スイサイ ビューティクリア パウダーウォッシュN セット〈Traditional Design〉 3,800円+税(編集部調べ)※2020年7月1日(水)数量限定発売予定だったが中止となった。【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520(フリーダイヤル)
2020年07月03日薩摩スイーツ専門店「オイモン(OIMON)」が2020年3月13日(金)、鹿児島・アミュプラザ鹿児島本館にオープンする。薩摩スイーツ専門店「オイモン」「オイモン」は、焼きたてチーズタルト専門店「ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART)」や焼きたてカスタードアップルパイ専門店「リンゴ(RINGO)」など、様々なスイーツ専門店を手掛ける株式会社BAKEによる新ブランド。看板メニューは、小みかん香る薩摩芋ケーキBAKE初のご当地ブランドとなる同店の看板メニューは、工房一体型の店舗で焼き上げた「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」と、箱入りで日持ちする「小みかん香る薩摩芋ケーキ」。しっとりしたサブレ生地に鹿児島県産の紅さつまを使用したみかん風味の芋あんを包み、鹿児島の郷土料理「がね(サツマイモのかき揚げ風)」をイメージした薩摩芋の千切りを乗せて焼き上げた、“ふた口サイズ”の焼き菓子だ。味の決め手となる薩摩芋の千切りは、キャラメルソースに浸してから、鹿児島県産桜島小みかんを使用したクラフトジン「KOMASA GIN(コマサジン) ‐桜島小みかん‐」を表面に塗って香りづけ。キャラメルのミルキーな味わいとカリッとした食感が楽しい「がね」と、小みかんが爽やかに香る芋あんの絶妙な組み合わせが楽しめる、オリジナルスイーツとなっている。店舗情報薩摩スイーツ専門店「オイモン(OIMON)」アミュプラザ鹿児島店オープン日:2020年3月13日(金)営業時間:・月〜木 10:00〜20:30・金〜日・祝・祝前日 10:00〜21:00TEL:099-210-5695販売商品/価格:・「小みかん香る薩摩芋ケーキ」5個入 1,188円(税込)・「小みかん香る薩摩芋ケーキ」10個入 2,376円(税込)・「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」1個 237円(税込)※本品は香りづけにお酒を微量使用。賞味期限:・「小みかん香る薩摩芋ケーキ(5個入、10個入)」購入日含めて7日間消費期限:・「焼きたて小みかん香る薩摩芋ケーキ」購入日含めて冷蔵4日間
2020年02月22日江戸切子の日本最大級の祭典「Love Nippon!江戸切子桜祭り 2019」が、2019年3月15日(金)から17日(日)まで東京・東急プラザ銀座にて開催される。「Love Nippon!江戸切子桜祭り 2019」は、ショッピングや江戸切子の体験ワークショップなど、様々な企画が揃う日本最大級の江戸切子の祭典。イベントの目玉となるのは、年に一度しか開催されない江戸切子新作展だ。名工が魂を込めて切り出したダイナミックな作品が揃う。また、昨年開催時にほぼ満席となった「江戸切子体験ワークショップ」も実施。実際に江戸切子の彫りを体験できる人気イベントだ。そのほか、伝統工芸士の個人作品展示や職人から直接買える直売コーナーも用意。なお会場は、江戸切子をモチーフにしたデザインの「東急プラザ銀座」となる。【詳細】「Love Nippon!江戸切子桜祭り 2019」開催期間:2019年3月15日(金)~17日(日)時間:11:00~21:00 ※最終日は18:00まで会場:東急プラザ銀座 6F キリコランジ住所:東京都中央区銀座5-2-1【問い合わせ先】・前日までの問い合わせ先藤巻百貨店 ショッピングサポートTEL:0120-070-623・当日の問い合わせ先藤巻百貨店 銀座店TEL:03-6264-5612
2019年01月21日ガラスの表面にカットを入れる江戸切子は、東京都・国指定の伝統工芸だ。1834年、江戸大伝馬町のビードロ屋がガラスの表面に彫刻を施したのがはじまりだと伝えられている。明治時代に入るとヨーロッパのカットグラスの技法が導入され、多彩な柄が増えはじめた。【堀口切子】は、1921年に堀口市雄氏(初代秀石)が江戸切子技術伝承者に弟子入りし、前進となる「堀口硝子」を創業したことにはじまる。現在は三代秀石 堀口 徹氏がその伝統を継承している。堀口氏は、「ガラスを加工して、使い手を驚かせ魅了するというのが、江戸切子の本質と思える」と語る。その言葉の通り【堀口切子】の江戸切子は驚くほど美しく、受け継がれる伝統の技をベースに、シンプルなものから複雑なデザインのものまで多種多様なものが揃う。その繊細なカットや磨きといった技のひとつひとつが唯一無二の美しいグラスを生み出すのだ。また大切なのは、使い手のもとで完成を迎えることであるという。美しさは実際に酒を注いだときにより引き立つ。Tみ口や持ち手など、場所によって、ときに大きく、ときに小さくカットの形状を変えながらカットした面がきらきらと反射する様は見ていて飽きない。その瞬間が、堀口氏のいう「完成を迎える」ということなのだろう。堀口切子住所:東京都江戸川区松江5丁目10-番 2号電話番号:050-3735-3755
2018年08月26日ショコラトリー「デカダンス ドュ ショコラ」から、父の日限定・"葉巻"に見立てた芋焼酎入りシガーショコラ「薩摩(SATSUMA)」が登場。芋焼酎"薩摩"を使用したボンボンショコラを期間限定で葉巻型にしたショコラ「薩摩」。ビターガナッシュに、コクのある芋焼酎を丁寧に練り込んだショコラには、バターでソテーした風味豊かなさつま芋をアクセントに加えている。また「薩摩」は、1本から4本セットまでを販売。父の日のギフトにもぴったりな上品なショコラ色ボックスにセットされている。なお店内では、コロンビア産のコク深いダークチョコレートを2層に重ねた定番シガーショコラ「シガー(Cigar)」の通常販売も行っている。ウィスキーと濃厚な栗ハチミツを合わせたショコラは、芳醇な風味が魅力。甘いものが苦手な人にもお勧めの一品だ。【詳細】デカダンス ドュ ショコラのシガーショコラ「薩摩」発売日:発売中価格:1本 518円(税込)、2本セット 1,456円(税込)、4本セット2,492円(税込)■シガーショコラ「シガー」<通常販売商品>価格:518円(税込)■取り扱い店舗:・デカダンス ドュ ショコラ 茗荷谷ファクトリー店住所:東京都文京区小石川5-6-9ドミ小石川1FTEL:03-3943-9882・デカダンス ドュ ショコラ 銀座本店住所:東京都中央区銀座1-2-3 G-ZONE内TEL:03-5579-9181・デカダンス ドュ ショコラ 新宿京王店住所:東京都新宿区西新宿1-1-4 MB階のれん街TEL:03-6304-5353【問い合わせ先】デカダンス ドュ ショコラ 茗荷谷ファクトリー店TEL:03-3943-9882
2018年05月26日伝統工芸「江戸切子」にチャレンジ東京の下町・浅草にある「グラスファクトリー創吉」は、グラス&バー用品の専門店。ここでは、江戸切子体験を楽しむことができます。江戸切子は、江戸時代末期に東京で始まったガラス細工で、緻密で繊細な柄が美しい東京の伝統工芸です。体験の所要時間は約90分。透明グラスの加工は3,000円(税抜)~、色のついたグラスの加工は4,500円(税抜)~。1人でも気軽に参加することができます。機械は18台あり、一度に18人、同じ団体であれば36人まで作業ができるので、友人達と一緒に体験をしてみるのもいいですね。しっかりとしたサポートで安心。夢中で楽しんでどんな江戸切子にするのか、数十種類のサンプルから選びます。柄とグラスの形が決まったら、作業開始。江戸切子の技法でカットをしていきます。まず、カットを施す場所に、ペンで印を付けます。印を付けたら、いよいよカット。高速回転しているグラインダーに、グラスを押し当ててカットしていきます。ガラスを当てるとき、割れてしまうのではないかと心配になりますが、意外と強くて丈夫なので、尻込みせずに押し当てましょう。もし失敗してしまっても大丈夫。先生が丁寧に修正してくれるので安心してくださいね。江戸切子体験は、単調ながらも繊細な作業なので、集中しすぎて思わず無言になるほど夢中で楽しむことができます。プレゼントにもぴったり!お店はグラスの専門店ということもあり、アーティストとコラボレーションしたグラスや、珍しい形のグラスなども販売しています。お祝いや記念品に、世界にひとつだけのオリジナルグラスを作ってくれるサービスも魅力的。「グラスファクトリー創吉」は、東京メトロ銀座線「浅草駅」の4番出口すぐのところにあります。浅草寺の雷門からは徒歩5分ほど。本格的な江戸切子体験を楽しめる「グラスファクトリー創吉」で、繊細で美しいグラスを作ってみませんか?自分で制作したグラスは大切な方への贈り物にもぴったりです。スポット情報スポット名:グラスファクトリー創吉住所:東京都台東区浅草7-2-14電話番号:03-6802-8948
2018年04月24日NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」が、東京藝術大学大学美術館にて2018年5月26日(土)から7月16日(月・祝)まで開催される。その後、7月28日(土)から9月17日(月・祝)まで大阪に、9月27日(木)から11月18日(日)まで鹿児島に巡回。特別展「西郷どん」では、2018年のNHK大河ドラマの主人公である西郷隆盛ゆかりの美術品や歴史資料を展示。大河ドラマと連動しながら、西郷隆盛の人物像や、明治維新に至るまでの激動の時代を紐解いていく。薩摩藩ゆかりの品々や篤姫の着物など最もよく風貌をとらえた西郷の肖像とされている「石川静正筆西郷隆盛肖像」は、西郷の実像に迫る必見の1品。また、薩摩藩独特の剣法を伝える「示現流秘伝書」や薩摩武士の教養ともされた「薩摩琵琶(銘 木枯)」等、ルーツとなる薩摩藩の風土を紹介する。名君・島津斉彬に取り立てられ、志士として奔走する中で、西郷は島津家から徳川将軍家に嫁ぐ篤姫の婚礼担当も務めた。気品を放つ篤姫の着物「天璋院所用 小袿(萌黄葵唐草筥牡丹紋二陪織物)」は天璋院篤姫の美意識を反映したすっきりとしたデザインが印象的。その他、篤姫婚礼の際に斉彬が持参させたものとされているガラス切子「天璋院所用 薩摩切子 藍色栓付酒瓶」も登場する。討幕から明治維新的確な判断力と指導力で幕末を牽引した西郷。幕末政治史上の最重要文書である「討幕の密勅」をはじめ、新出の薩長同盟関連資料「御花畑絵図」や江戸城の無血開城を決めた、西郷隆盛と勝海舟の会見の様子を緊張感いっぱいに描いた「江戸開城談判 下図」といった貴重な資料とともに、新たな時代を切り拓いていく西郷の姿を浮き彫りにする。また、西郷が薩摩藩最後の藩主・島津忠義から拝領したとされる太刀や、実際に来ていた軍服、自筆の「敬天愛人」の書など、西郷の人物像を映し出す品々を展示。犬好きの西郷が地元鹿児島の住民から犬を借り受ける代わりに渡したという逸話が残る刀装具「西郷隆盛所用 刀装具(縁頭、目貫)」等も見ることができる。「上野の西郷さん」制作過程も象徴的な「上野の西郷さん」銅像の制作過程を示す古写真を初公開。西郷と犬の顔面がのっぺらぼうになっており、写真が残っていなかった西郷をどう表現するか苦悩した痕跡が見える。開催概要NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」東京展会期:2018年5月26日(土)~7月16日(月・祝)会場:東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4住所:東京都台東区上野公園12-8開館時間:10:00~17:00(入館は閉館30分前まで)休館日:毎週月曜日 ※7月16日(月・祝)は開館観覧料:一般 (当日)1,500円 (前売)1,300円 (団体)1,200円 高校生・大学生 (当日)1,000円 (前売)800円 (団体)700円※前売り券は5月25日(金)まで販売。会期中は当日券のみを販売。※中学生以下無料※障がい者手帳を所持者とその介助者1名は無料※団体は20名以上(団体観覧者20名につき1名の引率は無料)チケット販売:東京藝術大学大学美術館(開館日に限る)、チケットぴあ ほか主要プレイガイド(手数料がかかる場合あり)巡回:〈大阪展〉会期:2018年7月28日(土)~9月17日(月・祝)場所:大阪歴史博物館住所:大阪府大阪市中央区大手前4-1-32〈鹿児島展〉会期:2018年9月27日(木)~11月18日(日)場所:鹿児島県歴史資料センター黎明館住所:鹿児島県鹿児島市城山町7-2※会期中に展示作品の入れ替えあり。※会場によって展示作品の変動あり。【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル) ※東京展のみ
2018年04月12日日本最大級の江戸切子のイベント「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2018~第30回 江戸切子新作展~」が、2018年4月6日(金)から4月8日(日)まで、東急プラザ銀座にて開催される。江戸切子は、硝子の表面に彫刻を施し、様々な模様を表現する日本の伝統硝子細工。硝子細工ならではの透明感と鮮やかな色彩が織り成す独特の美しさが魅力だ。「Love Nippon! 江戸切子桜祭り2018~第30回 江戸切子新作展~」では、希少な一点物や高級な作品を含む、200点以上の伝統工芸江戸切子が集結する。銀座での開催は初となる。「桜」をテーマにした会場内には、注目の新作切子を展示する新作展や、工房や若手職人が出品した様々な切子の特別販売、伝統工芸士による作品解説、江戸切子体験ワークショップなど、様々な側面から楽しめるコンテンツが目白押しとなっている。【詳細】Love Nippon! 江戸切子桜祭り2018 ~第30回 江戸切子新作展~開催期間:2018年4月6日(金)~4月8日(日) 11:00~21:00 ※最終日は18:00まで会場:東急プラザ銀座 6F キリコラウンジ住所:東京都中央区銀座5-2-1※江戸切子体験ワークショップ(有料)は、ECサイト「藤巻百貨店」で事前予約を受付予定。【問い合わせ先】藤巻百貨店 銀座店TEL:03-6264-5612
2018年02月24日1月7日から始まった、鈴木亮平(34)主演の大河ドラマ「西郷どん」(NHK総合)。鹿児島を舞台に繰り広げられる本作だが、鈴木も馴染みのない「薩摩ことば」には四苦八苦のようだ。 「めちゃくちゃ難しいです。4カ月くらい撮影しているのですが、いまだにセリフの方言を覚える時間が短くならなくて……」 8日のスポーツ誌インタビューでこう明かしている鈴木。とはいえストイックで知られる彼らしく、「気持ちを込めて演じるときにアクセントがぶれてしまうので、覚えても自然と出てくる、寝てても口から出てくるぐらいのレベルまでやっておかないと」と気合い十分に意気込みを語っていた。 しかし「薩摩ことば」のクセの強さを忠実に再現しすぎるあまり、放送開始直後から《何言ってるかわからない》とネットで話題に。「字幕放送」も鹿児島弁が表記されていたことから、Twitterでは戸惑いの声があがっている。 《ドラマは面白い!でも鹿児島弁の言葉が分からない》《外国の言葉みたい。日本だよね笑?》《頼みの綱に字幕を見ても、こちらも鹿児島弁とな…》 ただいっぽうで、鹿児島県民からは《方言指導のお二方の「鹿児島弁を残しつつ全国の人に分かりやすく」という苦労を聞いてきたのでツイッターの「鹿児島弁がわからん」はあれでもダメか…という衝撃がすごいです》《本当のとはちょっと違うけど全国の人に分かるように相当、苦労したんだろうなぁ》と労いの声も。 言葉の壁を超えて、広く愛されるドラマになってほしい!
2018年01月08日肩ひじ張らない庶民的な雰囲気がうれしい店内東京・新宿区のとあるビルの地下にお店を構える、「鳥料理 鳥勝(とりしょう)」。地鶏料理の専門店です。白地に黒い文字で「鳥勝」と書かれたシンプルな看板を目印に階段を降りると、のれんが掛かった小さな入口がお出迎え。店内は、親しみやすい和の空間が広がっています。靴を脱いでゆっくりくつろげる座敷席は周りを気にせず過ごせるので、子ども連れや家族での利用に最適です。数が少ない貴重な薩摩地鶏が都内で食べられる!鹿児島県にある店主の実家が、店主のために作った養鶏場。ここで愛情いっぱいに育った薩摩地鶏を調理して提供しています。薩摩地鶏の養鶏場は数が少ないため、あまり流通しない希少な食材。さらには飼育に150日ほどかかるため、量産できません。流通が困難で数も少ない薩摩地鶏は、予約のお客さんに提供する分しか鶏が入らないことも多々あるようです。驚きの柔らかさ! こんな地鶏は食べたことがない地鶏の定番料理と言えば、素材本来の味が楽しめる「地鶏焼き」でしょう。こちらでは、12の部位がいただけます。地鶏一羽から少量しか取れない希少部位。そんな貴重な地鶏の肉を、部位ごとに火の入れ方をそれぞれ変えて提供してくれます。「モモ肉」は、皮と肉の間に凝縮した旨みをじっくり堪能できる一品。硬いイメージがある地鶏ですが、鳥勝の地鶏は驚くほど柔らかい食感です。しっとり食感のむね肉は、薬味との相性も楽しんで「むね肉」は、あっさりとした味わいが特徴。鶏むね肉はパサパサした食感と思われがちですが、こちらのむね肉を食べればその概念が打ち砕かれます。とろけるようなしっとりとした口当たりで、鶏の臭みも全く感じません。また噛むほどに旨みが広がり、味わい深さが増していきます。まずは何もつけずに鶏本来の味を楽しんで、その後お好みの薬味と一緒に召し上がってください。薩摩地鶏の魅力を余すことなく引き出した料理の数々お店を訪れるお客さんの男女比は6:4で、男性がやや多い印象。20~50代の客層をメインに、めずらしい薩摩地鶏の味を求めてやってきます。コース料理もあるので、ちょっとしたおもてなしや親しい人との記念日にも最適。和やかなムードで、絶品の薩摩地鶏料理に舌鼓を打つことがでしょう。「鳥料理 鳥勝」へは、都営地下鉄新宿線「曙橋駅」A4出口から歩いて1分。東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」からは、徒歩7分で到着します。お店自慢の薩摩地鶏を、こだわりとおもてなしの心で提供。ぜひ予約をして足を運んでみてください。スポット情報スポット名:鳥料理 鳥勝住所:東京都新宿区荒木町16-16 ベルウッドビル B1F電話番号:03-6273-2279
2017年12月28日NHKの大河ドラマ恒例のバトンタッチセレモニーが11月30日(木)に開催された。今年の「おんな城主 直虎」主演の柴咲コウ、ならびに、来年の「西郷どん」で西郷吉之助(隆盛)を演じる鈴木亮平が出席した。本セレモニーは、毎年、それぞれのドラマゆかりの地にちなんだ品を互いに贈り合う式。柴咲さんから鈴木さんに贈られたのは「直虎」の舞台となった静岡県にて、浜松の太陽を浴び、雨風をくぐり抜けた甘く栄養たっぷりのみかん。一方、鈴木さんは、演じる西郷にとって生涯の師となる島津斉彬が、殖産事業のひとつとして完成させた鹿児島県・薩摩の工芸品である薩摩切子を贈呈した。みかんをもらった鈴木さんは、うれしそうに抱えながら「つやつやで、丸くて、立派なみかん!冬になりますので、こたつにみかんが日本。日曜日は(撮影が)休みなので、大河の放送を見ながらみかんを!」と「直虎」を鑑賞しつつ頬張りたいと話した。また、もともと薩摩切子が「すごく好き」という柴咲さんは「キレイ~」と箱を開けてため息をつき、「自分でも購入して持っているんです。モダンな形で、すごくキレイです。ありがとうございます!」と、うれしいご褒美にはしゃいでいた。大河ドラマの先輩となる柴咲さんに、鈴木さんが「1年間撮影していく中で“これだけは気をつけて”ということはありますか?」と尋ねた。柴咲さんは「どうやって集中力を保てるかなって思い、気持ちが逸れる予防策として引越しをしました」と意外な策を披露。料理が趣味の柴咲さんは、撮影中も料理をしたかったそうだが、その時間を台詞覚えにあてるべきだと覚悟をして、「狭い部屋に引っ越して、本当に台詞を覚えて寝るだけの部屋にしていました。あ、参考にならないですよね(笑)?」と言うと、鈴木さんは「狭い空間にいるようにします(笑)!」と宣言していた。1年という長い撮影期間は、柴咲さんにとってやはり特別だったようで「スパンが長くなる分、スタッフの交流時間も長くなるので、すごく仲が深まったと思う。一緒に続けられたのが本当に励みになって支えてもらって、自分を強くさせてくれました」とチームのよさを実感したと語った。鈴木さんもうなずき、「芝居はチームワークだなと思っています。いかに愛して、チーム一丸となってひとつの作品を作っていくかを、自分に問いかけながらやっていきたいです。クランクアップのときに皆が家族のようになればいいな」と抱負を述べると、柴咲さんもうれしそうにニコニコと見守っていた。2018(平成30)年大河ドラマ「西郷どん」は2018年1月7日(日)より放送開始。(cinamacafe.net)
2017年11月30日匠が育てる貴重な薩摩牛の、奇跡の部位その肉質と脂のきめ細やかさで高い評価を得ているものの、生産量の少なさから希少価値の高い薩摩牛。その薩摩牛を焼肉でおいしくいただけるのが、「薩摩 牛の蔵 梅新店」です。店名にも薩摩の文字が入っていることから分かる通り、その薩摩牛へのこだわりは並大抵のものではありません。薩摩牛の中でも希少なA5ランク肉のうち、BMS(脂肪交雑基準)10以上の肉を提供するというこのお店。基準を満たすものはわずか4%という、幻の肉を堪能できます。高級感あふれる店内はワインセラーがお出迎え提供される薩摩牛の質にふさわしく、お店の雰囲気は高級感あふれるもの。エントランスから眺める壁は一面のワインセラーとなっていて、ワイン好きの心をくすぐります。全体的に大人のための焼肉店として、シックで落ち着いた空間。テーブル席やお座敷のほか、個室も用意されているので、大切な人とのディナーや接待などにも利用できる、ワンランク上のお店です。自慢の薩摩牛を余すところなく堪能できる「牛の蔵盛」牛の蔵定番の極上焼肉を余すところなく堪能したいのであれば「牛の蔵盛」がおすすめです。4%の奇跡と言われる薩摩牛を、カルビ、ロース、ハラミなど定番の部位をとりまぜていただくことができます。特に赤身の旨味と舌の上でとろける脂は、他の牛肉では味わえない薩摩牛ならではのもの。お好みの焼き加減で、お好みのワインと組み合わせて、じっくりと楽しめる最上級のお肉です。蔵元が一貫体制で造り上げた芸術的な薩摩牛牛の蔵で提供される薩摩牛は、ただ質が高いだけではありません。日本酒になぞらえて「蔵元」と呼ばれる飼育家が、仔牛から出荷されるまでの1年半を一貫体制で飼育した、こだわりの肉です。飼育方法だけでなく、飼料から繁殖、肥育、そして食肉加工にいたるまでをグループ会社で管理することで、安定舌品質の牛肉を、安全に提供することができています。そのこだわりは牛の蔵で提供されるすべての肉に生かされています。大人のための焼肉店で、贅沢な時間を過ごそう店舗づくりから提供される肉まで、こだわりにこだわり抜いて作られている、薩摩 牛の蔵 梅新店。細部に至るまで上質な空間は、落ち着いた大人が贅沢な時間を過ごすための工夫がこらされています。いつもとは違ったお肉を、いつもとは違った雰囲気の中で美味しくいただきたいという方にぴったりのこのお店。特別なお肉と特別なワインで、特別な時間を彩るにはうってつけです。「薩摩 牛の蔵 梅新店」は、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅1番出口とJR東西線北新地駅東口から、それぞれ徒歩5分。梅新南交差点のすぐ横にあります。席数は104席と大きいですが、個室をご利用の際には早めの予約をおすすめします。スポット情報スポット名:薩摩 牛の蔵 梅新店住所:大阪府大阪市北区西天満2-10-2幸田ビル2F電話番号:06-6312-8888
2017年09月22日スターバックス コーヒー 鹿児島仙巌園店が、登録有形文化財の「旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所」を活用し、桜島、錦江湾の雄大な景色が目の前に広がる国の名勝に指定された仙巌園に隣接オープンする。開店日は2017年3月29日(水)。スターバックス コーヒー 鹿児島仙巌園店は、「歴史と現代の融合した特別な空間に招待する場所(Salon de Siren)」をコンセプトに、歴史ある建物をモダンにリノベーションした店舗。気になる内装は、薩摩切子とスターバックスのロゴに描いている人魚の鱗の表情からインスパイアされたデザインを全ての部屋に施し、薩摩の歴史にスターバックスの新たな息吹を吹き込む佇まいに。2階建ての洋風木造建築の店舗内は、1階にバーカウンターと3部屋の客席を備え、2階に1部屋の合計4部屋で構成。店内は65席、テラスには14席を配置し、ゆったりとした時間を過ごすことができる。なお、「旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所」は、1904年に鹿児島県北西部のいちき串木野市の芹ヶ野金山に、島津家の金鉱山事務所として建造し、1986年に現在の地に移設されている。【店舗情報】スターバックス コーヒー 鹿児島仙巌園店開店日:2017年3月29日(水)住所:鹿児島県鹿児島市吉野町9688-1営業時間:8:00~21:00店舗面積:241.05㎡席数:79席(店内65席 テラス14席)
2017年01月28日薩摩地鶏の刺身盛り1,680円鹿児島直送! 旨みが濃くジューシーな「黒さつま鶏」は、鹿児島で誕生して間もない新しいブランド鶏です。身が引き締まっていながらも脂身がしっかりあるため、刺身で素材の味を味わうのがオススメ。ささみ・モモ・ムネ肉3種類をミョウガやネギ、ショウガなどたくさんの薬味といっしょに食べ比べできるのがうれしい盛り合わせです。甘くてとろみのある薩摩醤油との相性がバツグン!自家製さつま揚げ960円季節に合わせた旬野菜を取り入れる、ごちそうのようなさつま揚げです。こちらはレンコンと焼きネギ七味をブレンド。レンコンのコリコリ感や、焼きネギの豊かな風味が食欲をそそります。鹿児島の老舗さつま揚げ店「納屋徳永屋」のすり身を使用し、鹿児島の地酒で練り上げているそう。プリプリと弾力ある食感がクセになります。紫芋と黄金芋のチップ650円甘みたっぷりの紫芋と黄金芋を薄くスライスして揚げ、塩気をしっかりプラスしたカラフルチップ。ボリューミーなので、複数人でシェアできます。一通り食べ終わった後に、こちらのチップをつまみながらお酒を楽しむ人が多いとのこと。手が止まらなくなる中毒性のあるチップなので、お酒もどんどん進みそうです!取材・文/萩原かおりスポット情報スポット名:さつまおごじょ住所:東京都渋谷区西原3-7-5 渡部ビル1F電話番号:03-5452-1242
2017年01月11日「江戸切子 若手職人10人展 ~硝子と切子~」が、伊藤忠青山アートスクエアにて2016年10月5日(水)から11月6日(日)までの期間開催される。「江戸切子若手職人展」は、2013年より毎年開催されてきた展覧会。今回は“硝子と切子”をテーマに、切子のカットに反射する光が空間に放つ輝きと共に、その多面的な魅力を様々な視点から紹介する。作家として参加するのは10名の若手職人。培われた伝統を背負いながらも、現代の空気を刻む彼らの作品からは、江戸切子の新しい魅力を感じられるはず。【詳細】「江戸切子 若手職人10人展 ~硝子と切子~」期間:2016年10月5日(水)~11月6日(日) ※会期中無休時間:11:00~19:00場所:伊藤忠青山アートスクエア住所:東京都港区北青山2丁目3-1 シーアイプラザB1F入場料:無料
2016年10月08日「創造と練磨が生み出す、新しい日本の様式」をコンセプトに、新生活を提案するライフスタイルショップのTHE COVER NIPPON。バカラのグラスはわかるけど、江戸切子や薩摩切子はわからない。というように、日本には知られていない逸品がたくさんあります。THE COVER NIPPONが扱う日本産の品々から、この夏におすすめの日本の名品を教えていただきました。あえて竹細工の風鈴を楽しむリーン、リーンと店内に響く風鈴の音。「南部鉄の音色は、ガラス製と比べると全く違う。一度聞いたら忘れない、澄んだ音色なんです」と説明してくださったのは、THE COVER NIPPON運営するメイド・インジャパン・プロジェクトのエグゼクティブディレクター松坂香里さん。お店に並ぶ商品の買い付けを手掛け、松坂さんの言葉からは選び抜いたものたちへの愛情が端々に感じられます。風鈴と言えば、ガラス製のカラフルな絵付けの風鈴が多いなか、南部鉄の鈴を竹細工と合わせた風鈴は見た目も落ち着いていて爽やかでスタイリッシュなのに、どこか懐かしさもあります。風鈴をつるす場所に困るなら、置くタイプの置風鈴も。玄関先やリビングの棚において、空間を涼しげに演出。「夏が過ぎたら風鈴をはずして、竹細工のオブジェとして飾ることもできますよ」と松坂さん。和室にはもちろん、北欧風やナチュラルな雰囲気のお部屋にあいそう。季節のアイテムと組み合わせて、竹そのものの繊細さを楽しむのも一興ですね。トロピカルでハッピーになるグラス店内でひときわ目をひく、カラフルな琉球グラス。マリンブルー、イエロー、オレンジのグラスを見ていると、沖縄の明るい海や波音が聞こえてくるようです。琉球グラスは沖縄のお土産として人気ですが、こちらで扱う商品はちょっとしたこだわりがあるそうです。「お土産で売っている琉球グラスは、自分で使ったり、お客さまに飲み物を出すにはやや大きすぎ。そこで、手にしっくり収まる小さめのサイズをリクエストしている」そうです。よく使うものだからこそ、心地良さが大切なのですね。大きさや色合いが少しづつ違うのも、手作りならでは。自分に合うグラスを見つけたら、夏を楽しく過ごせそうです。毎日のティータイムを大切にする日本人にとってお茶は特別なもの。そんなティータイムの質を高めるのが、南部鉄器の鉄瓶。鉄独特のずっしりとした感触、ふたが触れる時の高音、重いふたからもれる蒸気の音。使うだけで、体の奥にある感覚が目覚めるようです。こちらではなんと江戸時代の鉄瓶も。「戦時中、鉄瓶の材料となる鉄が不足し、生産できない時期がありました。だから残っているのは、とても貴重なもの」という骨董の鉄瓶。時を経て、渋みが出てきた鉄瓶をながめながらティータイムを過ごすのも素敵ですね。もちろん手頃に使える日本人の手になじむ急須もいろいろ。持ってみるだけでそのしっくり感と考え抜かれたシンプルで実用的なデザインに驚きます。お茶を楽しむアイテムとして、10種類の日本茶がパッケージされた「茶ひと揃え10種」があります。煎茶、ほうじ茶など、人気の日本茶が一つづつ包まれお値段も手頃。見た目もかわいいので、誰かにプレゼントしたくなります。日本の素晴らしいモノづくりを、伝え継承したい丁寧につくられ、長く使える商品だからこそ、もちろん値段が張るものもあります。でも、先に値段を見ることで、自分には関係ないと距離を置いてしまうのはもったいない。「店内の商品は値段が見えないようにして、まず気になるものに触れてもらえるようにしています。良いものは手にとったときの感触が違う。それを知って欲しいんです」と松坂さん。「季節に合わせて、インテリアや食器を変えるように、日本人は変えることが好き。変化を楽しむ文化を持っているんです」店内の商品も、季節によってどんどん変わるそうなのでいつ訪れても新しい発見がありそうです。店舗に足を運ばなくても、新しい価値が集うオンラインモールのmachi-yaで商品を購入することも可能です。先人の知恵が詰まった日本の逸品を知り、毎日の生活に取り入れ、良いものを長く愛していく......。これからの暮らしがもっと快適になりそうです。>> THE COVER NIPPON (machi-ya)「THE COVER NIPPON」住所:〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン ガレリア3F E-0305TEL:03-5413-0658FAX:03-5413-0659営業時間:11:00 ~ 21:00この記事を気に入ったら、いいね!しよう。Facebookで最新情報をお届けします。
2016年07月29日「清水三年坂美術館コレクション 細密美!明治のやきもの ~幻の京薩摩~」が16年1月2日から1月31日まで、京都・美術館「えき」KYOTOで開催される。京薩摩とは、かつてわずか数十年の間だけ京都で作られていた焼き物のこと。鹿児島で作られ海外で人気を博した本薩摩の流れを汲むもので、明治政府の輸出製品の花形だった。同展では、国内屈指の薩摩焼所蔵館である清水三年坂美術館所蔵の協力のもと、薩摩焼コレクションを一堂に展覧し、京薩摩の歴史や製造や絵付けの工程をパネルや実物を通して紹介する。なお、輸出用製品として作られた京薩摩は、同展の作品を含めほとんどが海外から買い戻されたものであり、一堂に揃う貴重な機会となっている。展示されるのは「花蝶図輸花皿」、「花鳥図花瓶」、「菊唐草図ティーセット」、「組輪文茶碗」、「鶴花人物図花瓶 一対」ほか。なお、16年1月9日には清水三年坂美術館館長の村田理如、16年1月16日には清水三年坂美術館特別研究員の松原史を招いたギャラリートークが開催される。時間は各日午前11時からと午後2時からで、各回約30分となっている。【イベント情報】「清水三年坂美術館コレクション 細密美!明治のやきもの ~幻の京薩摩~」会場:美術館「えき」KYOTO住所:京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接会期:16年1月2日~1月31日休館日:会期中無休時間:10:00~20:00(ただし、2日、3日、13日は10:00~20:30)料金:一般900円、高・大学生700円、小・中学生500円(優待料金は200円引き)
2016年01月01日時代を超えて変わらず人気の薩摩切子。近年、アーティストたちの移住が増えたり、世界文化遺産登録をめざした活動が盛り上がりを見せるなど、勢いのある鹿児島。前回の「今、行きたいのは鹿児島。古くて新しいカルチャーに刺激をもらう」に続いて、外せないマストゴー・スポットをお伝えします。メイド・イン・鹿児島アイテムなら、ここ!天文館にある「216 JUNCTION STORE」は、鹿児島の作家による器やアクセサリー、洋服などのお店。作り手の顔がみえるような、温かみを感じるアイテムが並びます。また、おいしいコーヒーのほか、ショウガ・レモン・タンカンピール・スパイスとまろやかなきび糖で仕上げた屋久島産のジンジャーシロップを使った「屋久島ホットジンジャー」などが飲めるスタンドも併設されていて、ドリンクでも鹿児島を感じることができます。足を伸ばして、パワースポット桜島に!また、鹿児島に来たらはずしてほしくないのが「桜島」です。鹿児島港から桜島港はフェリーで約15分と気軽に行ける距離。しかも、24時間運航です。今も噴煙を上げる活火山である桜島。島民はいろいろな知恵をいかしながら火山とともに生きています。観光スポットとしても火山特有の勇壮な景色や温泉、溶岩で作ったピザ窯でのピザ焼き体験や、海中温泉探検など、火山と自然を生かした様々なプログラムを楽しむことができます。桜島の北側、白浜町にある「カフェしらはま」は、農薬と化学肥料を使わずに育てた野菜や果物を使ったお店。桜島大根・桜島小みかんなどを生産する農家が経営するとあって、採れたての新鮮な食材が並びます。いただいたのは、季節限定の「桜島大根づくしワンプレートランチ」。大根のみそ汁からはじまり、大根ポタージュ、大根グラタン、大根とカボチャのステーキなど、すべてのメニューに大根が使われていました。桜島大根は甘みがあってやわらかく、どんなお料理にもぴったりで、身体が喜ぶお味でした。その他にもカレーやシフォンケーキ、ベーグルなど、さまざまなメニューがあります。桜島に行ったらぜひ立ち寄りたいお店です。鹿児島散策は「かごりん」で!ほかにも、魅力的なスポットが点在する鹿児島市。3月1日にスタートした「かごりん」で、市内を楽しくめぐる旅はいかがでしょう? 「かごりん」は鹿児島市のコミュニティサイクル。市内20カ所に設置されたサイクルポートでいつでも自転車を借りることができ、好きなポートで返却することができます。実際に乗ってみたところ、歩くには少し遠いかなと思った場所も自転車なのでスイスイ。あっという間に到着しました。携帯電話を使っての使用申し込み(登録)も簡単です。移動途中、思いがけないショップに出会えたりしたのも、自転車だからこそ。「かごりん」で、新しい鹿児島の魅力を発見できるかもしれません。ますます盛り上がる鹿児島!3年後の2018年、鹿児島は明治維新から150年という節目の年を迎えます。薩摩藩の足跡をたどるイベントなど、これから様々な催しが目白押しです。節目を迎えてこれまでを振り返り、またこれからに思いを馳せる。そんな鹿児島の、力強い鼓動を感じみてはいかがでしょうか。もちろん、「黒豚」「鹿児島ラーメン」「ポテト菓子」に「白熊」など、おししい食べ物も待っていますよ。桜島小みかんや椿油、鹿児島モチーフのパッケージがかわいいお茶など、友人たちが喜びそうなお土産もたくさん。[鹿児島市観光サイト よかとこ かごんまナビ, 桜島観光ポータルサイト みんなの桜島]■ あわせて読みたい・ゆらぎ肌でも大丈夫。もちもちふっくらを取りもどすシンプルケア・生理のなやみにも。リラックスできる特別な方法・心の洗濯。意外に簡単な「暮らすように旅をする」こと・春は、涼やかな「清潔感」を手に入れてなぜか見とれてしまう人になる・「おはよう美人」が朝活をしている本当の理由
2015年03月16日