「酒」について知りたいことや今話題の「酒」についての記事をチェック! (1/8)
栄養豊富な“ざくろ”の魅力が引き立つお酒養命酒製造株式会社から、女性の果実とも呼ばれるスーパーフード“ざくろ”果汁を主役とした「豊潤ざくろ酒」が3月25日に発売される。ざくろは、ポリフェノールやビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれ、古くから健康や美容のための果実として料理やジュースなどに利用されてきた。今回の「豊潤ざくろ酒」は、主役のざくろ果汁に6種類のハーブを配合し、アロニア果汁、カシス果汁を組み合わせた、ざくろの魅力が引き立つお酒。ハーブは、(高麗人参、ベニバナ、ナルコユリ、クコの実、バラのつぼみ、バラの花びら)の6種類。これらの成分が養命酒製造の伝統製法である“合醸法”でじっくり抽出され、ざくろの風味と香りにアクセントを加えている。また、濃厚な味のアロニア果汁と、強い酸味で甘さを引き立たせるカシス果汁を組み合わせ、濃厚な味わいと優れたバランスの酸味・渋みを実現した。水は、養命酒のふるさとである中央アルプスの極軟水(硬度18mg/L)を使用し、ハーブの成分や美味しさを引き出している。アルコール分13%、700mlと200mlを発売「豊潤ざくろ酒」のアルコール分はリキュール13%。キリッと冷やしたストレートやロック、炭酸割り、ウーロン茶割りなどさまざまに愉しむことができる。ラインナップは700ml 希望小売価格(税込)1,738円と、200ml 希望小売価格(税込)528円の2種類。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月14日養老鉄道では、大垣市の特産である木枡を利用した企画列車「枡酒列車」を運転します。この列車は、車内で養老鉄道沿線の蔵元が醸造する日本酒をオリジナルデザインの木枡を利用して飲んでいただくことのできる楽しい企画列車です。大垣市の木枡は全国シェアの8割を誇る特産品です。今年度は、2025年4月12日(土)から土日を中心に月2回程度の運転を予定しております。また2025年4月から12月まで、期間限定でイラストレーターのささつゆ様とのコラボを実施いたします。詳細は下記のとおりです。※写真はイメージです4~6月の「枡酒列車」の運転について1.実施日 2025年4月12日(土)、20日(日)、5月25日(日)、31日(土)、6月7日(土)、29日(日)7月以降のスケジュールに関しましては決まり次第HPにて発表します。2.実施列車 大垣駅11時46分発 桑名行3.実施区間 大垣駅~桑名駅間 (所要時間約1時間10分)4.参加代金 大人1人につき6,500円(消費税等含む)(養老鉄道1日フリーきっぷ、弁当、酒、枡代等を含みます。)5.募集人員 最大34名(最少催行人員15名)※飲酒を伴うため、20歳未満の方はご参加できません。6.申込方法 当社ホームページ( )の申し込みフォーム(ホームページの「イベントのご予約はこちら」のバナーをクリックし、イベントカレンダーよりご希望の実施日のイベント名をクリック)からお申し込みください。7.申込期間 お申込みは先着順で開催月毎に受付。各月受付開始日の9時30分より。4月開催分・・・3月3日(月)より受付開始5月開催分・・・4月1日(火)より受付開始6月開催分・・・5月1日(木)より受付開始申込締切は、開催日2週間前の金曜日12時まで。(例)4月分の締切例 4月12日開催分は3月28日(金)12時まで※催行が決定した時点でお申込みいただいた方へ連絡いたします。8.コラボ詳細 4月12日~12月までイラストレーターのささつゆ様と枡酒列車のコラボ企画を実施します。〇ささつゆ様プロフィール日本酒特化型イラストレーター兼デザイナー『岐阜の日本酒イラスト展』主催(2024年初開催)ご参加の方にはオリジナルポストカードをプレゼント!車内にてオリジナルグッズの販売もございます。(デザイン未定)ささつゆ様にもご乗車もいただきますので、乗車日程は下記をご確認ください。〈ささつゆ様乗車日程〉4月12日(土)/ 5月31日(土) / 6月29日(日)7月以降の乗車日はHPにて随時発表いたします。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日西荻窪【燕】代々木上原【スワンレイクパブエドカフェドテテ渋谷代々木上原店】恵比寿【えびす878やなや】飯田橋【Dining Bar檜】麻布十番【BAARA Azabu-Juban】西荻窪【燕】台湾料理×ナチュラルワイン・紹興酒のハーモニーに酔いしれてモチモチの香港麺に肉を合わせた『乾麺(炸醤麺)』に好みのお酒をセレクト「台湾への小旅」がコンセプトの【燕】があるのは、西荻窪駅から徒歩1分の路地裏。台湾の家庭的で優しい味を再現した料理と、相性のいい自然派ワインと紹興酒が楽しめます。看板メニューの『水餃子』や、台湾の郷土料理『万巒猪脚(豚足の煮込み)』、デザートには台湾の国民的スイーツ『豆花』をお忘れなく。古民家風のオシャレな店内にはカウンターもありナチュラルワインや紹興酒は季節やその時の仕入れに併せたラインナップ。好みを伝えれば、店主が提案してくれます。店内は、イサム・ノグチの照明やアンティークの家具が並ぶモダンスタイリッシュでありながら、優しい雰囲気が漂う心地のいい空間。束の間の旅気分に浸りに、お出かけしませんか。燕【エリア】荻窪【ジャンル】台湾料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】西荻窪駅 徒歩1分代々木上原【スワンレイクパブエドカフェドテテ渋谷代々木上原店】多彩なクラフトビールをアラカルトやコース料理と一緒に楽しめる飲み放題のコースはクラフトビールも含まれコストパフォーマンス抜群代々木上原駅から徒歩3分、カフェのように気軽に立ち寄れるビアパブ【スワンレイクパブエドカフェドテテ渋谷代々木上原店】。越後名水を使った『スワンレイクビール』をはじめ、新潟県阿賀野市でつくられたクラフトビールが充実しています。ビールと相性抜群の料理もそろい、中でも自社工場でつくられた生地の『ピザマルゲリータ』はクラフトビールのための逸品です。QRコードで注文できるので、お一人様にも人気店内はブラウンを基調とした心落ち着く空間です。ビールは定番の5種類に季節ごとのビール、金賞受賞やコラボビールも多彩に用意。5種類の料理が付く2時間の飲み放題と、食事なしの1時間の飲み放題があり、どちらもリーズナブルでオススメです。さまざまなニーズに応えてくれるビアパブで、満足度の高い夜を過ごしてみませんか。スワンレイクパブエドカフェドテテ渋谷代々木上原店【エリア】代々木上原【ジャンル】ビアバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】代々木上原駅 徒歩3分恵比寿【えびす878やなや】和モダンな隠れ家で、「和食×イタリアン」にワインを添えて一番人気のメニュー『柔らか牛タンのカツサンド』恵比寿駅から徒歩10分、ビルのB1Fにある【えびす878やなや】へ。こちらでいただけるのは「和食×イタリアン」をコンセプトに『長いも明太子の春巻き』『からすみと香味野菜の出汁冷製パスタ』など、季節の恵みを活かした料理の数々。「和食×イタリアン」に合わせてセレクトされた世界各国のワイン、ジャパニーズウィスキーと一緒に堪能できます。高級感が漂うカウンター席のみの店内閑静な住宅街にひっそりと佇み、都会の喧騒から切り離された非日常感に浸れる場所。扉を開けると和の趣を残しながらもモダンな印象を与える空間が広がります。落ち着いた雰囲気のカウンターにはゆったりと座れる全8席が用意され、リラックスしながら創作料理とワインをゆったりと楽しめます。えびす878やなや【エリア】恵比寿【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩10分飯田橋【Dining Bar檜】野菜たっぷりのせいろ蒸しと種類充実の日本酒にほっこり和むひとときその時々の上質な食材が入った『おまかせ六点蒸し盛り』神楽坂駅から徒歩5分の【Dining Bar檜】では、四季折々の食材や肉を使ったヘルシーな『セイロ蒸し』や充実の酒の肴を、常時30種~40種が揃う日本酒と一緒に満喫できます。日本酒や最先端の技で生まれた「haccobaクラフト酒」と一緒に楽しめる一軒です。全国の酒蔵を訪れて選んだ希少な一本もあり、日本酒好きにはたまりません。21席あり、貸切にも対応してくれるふんわりと感じる檜の香りに癒される店内は、木の質感が心地よくくつろげます。壁には、有名建築家も魅了した栃木の「大谷石」も取り入れるといったこだわりぶり。仕事帰りに立ち寄ったり、デートで訪れたりするのもよさそう。体が喜ぶ野菜たっぷりのメニューとお酒の組み合わせをぜひ。Dining Bar檜【エリア】神楽坂【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1280円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩5分麻布十番【BAARA Azabu-Juban】多種多彩なオリジナルカクテルとフレンチ出身シェフの料理を長野の猟師から直送されるジビエを活かした『信州鹿肉のカルパッチョ』見た目、香り共に豊かなドリンクをモダンな空間で満喫できるバー【BAARA Azabu-Juban】。オリジナルカクテルは、季節の果実やお茶・ハーブを使った個性豊かなフレーバーが魅力。ほかにも、ウイスキーやクラフトジン、ラム酒など200種以上のボトルを用意しています。フレンチ出身のシェフがつくる、お酒に合うパスタやカレーをぜひ堪能して。イチイ(一位)の一枚板を使用したリラックスできるカウンター席落ち着いて語り合えるカウンターや、ソファー、カップルシートも完備しているのでさまざまなシーンにマッチします。お一人様やデート、女子会や接待の二軒目に足を運ぶのにもぴったり。細部にまでこだわりが詰まったアンティークなインテリアも素敵。海外からのゲストへのおもてなしにも最適です。BAARA Azabu-Juban【エリア】麻布十番【ジャンル】バー・カクテル【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年02月09日現代では、お酒を楽しむ女性たちが増えています。お酒は多くの人々にとって欠かせない役割を担っていることでしょう。では、女性の飲酒に対して男性はどう感じているのでしょうか?この記事では「男性が抱く女性の飲酒への本音」を探ります。心配/不安お酒を飲む女性に一抹の不安を抱いている男性もいるようです。とくに、彼女が外でお酒を飲むシチュエーションはその傾向が強いとのこと。他の男性がいる飲み会などは、楽しさと同時に危険性もはらんでいます。「自分が見守れる範囲でお酒を楽しんでほしい」と感じるのでしょう。悪酔いは避けてほしいお酒は、節度を持って飲むことが望ましいと思われています。男性たちは、節度を失った飲み方に対して引くことがほとんど。よって「悪酔いをしないよう注意してほしい」との思いがあります。場の空気を読んで飲むことが、男性に好印象を与える一因となりそうです。節度ある飲み方をしてほしいお酒を好む女性自体がNGというわけではありません。しかし、飲み方によっては好感度が大きく下がることも…。吐くほど飲んだり人に絡んだりする行動は、避けるべきでしょう。「節度ある飲酒」がポイントとなります。お酒との上手な付き合い方男性は、女性の飲酒を全面的に否定しているわけではありません。大切なのは、いかにお酒と上手に付き合うかです。男性の本音を理解して、上手にお酒と向き合うヒントを見つけてください。(愛カツ編集部)
2025年01月27日小学生や中学生の頃、お昼時になると、給食が提供されていましたよね。大人になって、もう一度味わいたいと思う人もいるでしょう。再現した給食に実は…ある日、平成こじらせ部屋(@heisei_kojirase)さんは、1枚の写真をXに公開。投稿には「給食を作りました」という書き出しとともに、懐かしの給食を再現した料理が写っており、「私も今度やりたい」「そそられるメニューばかり」など称賛の声が相次ぎました。給食の味が恋しい人にとってはたまらない1枚。しかし、よく見ると様子がおかしくて…。給食の献立は、ワカメご飯、豚汁、サバの竜田揚げ。どれも給食の定番メニューで、とてもおいしそうですね。しかし、写真の左上をよく見てください。なんと、生ビールが添えられていたのです…!給食と酒というアンマッチな光景に、思わず二度見しそうになりますね。まるで『大人の給食』といえそうな1枚には、多くの人がツッコミを入れました。・笑った。給食なのに酒!・か、缶入りの『牛乳』なんて珍しいですね。・あれ、給食に入ってはならないものがある…。・なんかおかしいぞ…。留年しすぎな給食ですね。「給食には地域差があるから…」とお茶を濁した、平成こじらせ部屋さん。とはいえ、給食のラインナップと生ビールの相性は、案外よさそうですね。子供の頃の思い出の味とともに飲む酒は、格別だったでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月07日「仕切り付きの鍋を作った人、日本の冬を分かりすぎ」2024年12月3日、Xでこんな言葉を添えて、1枚の写真を投稿したのは、落語家の三遊亭ごはんつぶ(@3ughn)さん。仕切り付きの鍋で料理を作っていた際、日本の冬にぴったりな鍋の構造に感動したそうです。仕切り付きの鍋は、中央に仕切りがあるため、異なるスープを同時に楽しむことができ、さまざまな鍋料理で使用されています。しかし、ごはんつぶさんの使い方はひと味違っていて…。おでんの横で熱燗(あつかん)を作っている…!仕切りを活用して、日本の伝統的な酒である熱燗を同時に温めていたのです。熱燗は、飲むと身体の内側からじんわりと温まるため、寒い冬の日に親しまれています。また、おでんと熱燗の相性はいうまでもなく抜群で、寒い冬ならではのぜい沢なひと時を楽しめそうですね!投稿には、17万件もの『いいね』が押され、たくさんのコメントが寄せられました。・やりたい…。このためだけに仕切り付きの鍋が欲しい…。・こんな使い方、仕切り付きの鍋を作った人も想像していなかったはず。天才降臨。・その発想はなかった。目からウロコが落ちたわ。・さすがは落語家さん。ひねりがうまい!・めちゃくちゃ控えめにいって…神かよ!なお、熱燗の適温は50~60℃程度とされています。鍋で温める際には、温度計を使って温度を確認したり、沸騰させたりしないように気を付けましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日電車などで長い距離を移動していると、退屈な時間が発生しがちですよね。自分なりに楽しめる手段があると、充実した時間を過ごすことができるでしょう。列車の中の光景が?北海道を中心に展開する、コンビニエンスストア『セイコーマート』を愛してやまない、@ILOVESeicomartさん。北海道旅客鉄道株式会社(以下、JR北海道)の特急列車に乗る時、『セイコーマート』のある商品を持ち込んで、移動時間を楽しむといいます。投稿者さんいわく「JR北海道というのは単なる移動手段ではなく、車窓を楽しむアトラクションである」とのこと。X上で「いいところを突いてくる」「代えがたい楽しみ」といった声が寄せられた、1枚の写真がこちらです!写っているのは、『セイコーマート』で販売されている、お酒の『Secoma 果汁100%りんごのサワー』と『京極の名水 氷』という商品。という商品。投稿者さんは、『京極の名水 氷』に『Secoma 果汁100%りんごのサワー』を注ぎ、キンキンに冷えた状態で飲酒を楽しんでいました!『Secoma 果汁100%りんごのサワー』は、国産のリンゴ果汁を100%使用したぜいたくなサワー。『京極の名水 氷』は、北海道にある『羊蹄山』という山から流れる天然水をじっくりと冷凍したものとなっています。もともと、おいしいお酒を極上の氷とともに飲むわけですから、格別な一杯になっているに違いありませんね!普通の座席が、お酒を提供する飲食店のような空間に変化した1枚。Xに投稿された写真には、反響の声が上がっています。・いいポスト。隣の席が誰もいなくて、1人で飲めたら最高ですね。・『Secoma 果汁100%りんごのサワー』がおいしそう。・悪酔い防止のために駅弁と一緒に食べるといいかも。・結露で水浸しになるから、タオルや新聞紙などの水を吸うものがあるとベスト。最後に、投稿者さんは「支払った特急代は『特急酒場』のチャージ料」と語りました。特急代をチャージ料と言い換えるセンスがオシャレですね。北海道だからこそ楽しめる光景に、多くの人が体験してみたいと思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月27日沖縄の『東横イン』、ウェルカムドリンクが強すぎて、すべての旅程を破壊する気概を感じた。そんなひと言とともに、1枚の写真をXに公開したのは、トモぞヴP(@TomozoP)さん。ホテルには一般的に、チェックイン時のおもてなしとして、無料で飲むことができる飲み物が用意されています。ホテルや地域によって異なりますが、水やお茶、コーヒーなどが用意されている場合が多いでしょう。しかし、トモぞヴPさんが「すべての旅程を破壊する気概を感じた」とつづったのには、明確な理由がありました。なぜなら、ウェルカムドリンクというにはあまりにも『飲む人を選ぶ』飲み物が、用意されていたのですから…!用意されていたのは、なんと泡盛…!泡盛といえば、沖縄県で生まれた伝統的な蒸留酒です。種類や味わい方によって差はありますが、一般的にお店などで出される泡盛のアルコール度数は30度前後といわれています。しかし中には、40度を優に上回る種類もあるため、『非常にアルコール度数が高いお酒』といえるでしょう。陽気な県民性が垣間見える粋な『おもてなし』には、たくさんの反応がありました!・も、もう1泊追加でお願いします…。・最高すぎる!これはもう絶対に外に出られないやつだ。・ホテルに長く滞在させたい気持ちが溢れている。・まじで『飲酒天国』。歓迎ムードが強すぎて好き。なお、トモぞヴPさんはしっかりとウェルカムドリンクを楽しんだ模様。「うっかり空きっ腹に泡盛を入れてしまい、食らっています」と、当時の様子を実況していました。旅行などで沖縄県を訪れたら、「せっかくなら泡盛を楽しみたい」と思うのは仕方がないこと。しかし、飲みすぎて酔いつぶれてしまっては、元も子もありません。沖縄県に降り立った本来の目的を失わないようにするためにも、泡盛は『ほどほどに』楽しみましょう…![文・構成/grape編集部]
2024年11月10日2024年11月3日、プロ野球球団の『横浜DeNAベイスターズ(以下、ベイスターズ)』が『福岡ソフトバンクホークス』との『SMBC日本シリーズ2024(以下、日本シリーズ)』を制し、日本一に輝きました。ベイスターズの日本一は1998年以来、実に26年ぶりとあって、長年応援してきたファンは特に、歓喜に酔いしれたことでしょう。日本一の日、ベイスターズファンが開けたものとは…ベイスターズファンの、さとちん(@satochin0212)さん。ベイスターズが勝てば日本一が決まる、日本シリーズ第6戦の試合中に、Xに公開した写真が注目が集めました。1985年頃からのベイスターズファンだという、さとちんさんの投稿がこちら!つ、つ、ついに、このワインを開ける日が来るのでしょうか?次の優勝の時に開けようと、ずっと取っておいたワインです。26年もの。飲めるのか?#横浜優勝さとちんさんが公開したのは、なんと、ベイスターズのリーグ優勝を記念して、1998年に限定販売されたワインでした!「次の優勝の時に開けよう」と保管されていた、ワイン。まさか、26年もの間、熟成されるとは誰にも予想できなかったことでしょう。パッケージに描かれている、当時のベイスターズのマスコットキャラクター『ホッシー』に、懐かしさを感じますね。さとちんさんの、歴史を感じる投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・応援し続けた人の特権ですね。・これは貴重!めちゃくちゃエモいです。・仲間がいて嬉しい。私も今、棚から取り出してきました。さとちんさんの投稿からおよそ2時間後、ベイスターズはご存知の通り日本一に輝きました。さとちんさんによれば、ワインは「なかなか強烈な味に仕上がっていました」とのこと。「次回は、おいしく飲めるうちに優勝してもらいたいです」ともコメントしています。味はイマイチでも、さとちんさんはこの日の夜、勝利の美酒に酔いしれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日「私ども『バニラアイスのウイスキーがけ調査団』ですが…」そんな書き出しコメントとともに、自身のアイディアを画像付きでXに公開したのは、ウイスキー藤村(@whiskyfujimura)さん。2024年10月31日現在、藤村さんは、東京都台東区にある招待制の深夜バー『かみな秋葉原』で働いています。これまでは、もっともウイスキーとの相性がいいかつコスパに優れたバニラアイスを、森永乳業株式会社の『MOW(モウ)』と断定していたそうです。しかし、その考えに変化があった模様。同月30日に公にされた『新たな発見』を、藤村さんがつづったコメントとともにご覧ください。改めて調査を続けたところ「『雪見だいふく』との相性が破壊的なうまさだ」ということが判明しました。これからも調査を進めて参ります。新たに覇権を握ったのは、株式会社ロッテが販売する『雪見だいふく』でした!たっぷりとウイスキーをかけたアイスを、付属の棒に刺して持ち上げると、ご覧の通り。アイスを包むつるつるとした餅に、ウイスキーが滴り、見た目も味も『大人スイーツ』として生まれ変わりました。藤村さんの『調査結果』には、「必ず試す」など称賛の声が相次いでいます!・これは100点満点。絶対にやる。・有益な調査結果をありがとうございます。・餅が『とぅるとぅる』になって、食感がよさそうです!中には「容器にアルコールを注いで大丈夫か」といった声もありましたが、藤村さんの場合、容器が変形したり、アイスの風味が変わったりするなどの変化はなかったとか。寒い時期を迎えると、特に食べたくなる人は多いであろう、雪見だいふく。新たな味わい方の1つとして、藤村さんのアイディアをレパートリーに加えてみてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日「メガネ着用者でよかった…」そんなコメントとともに、1枚の写真をXに公開したのは、平岡雄策(@HiraokaYusaku)さんです。日常で「メガネをかけていてよかった」と思う場面といえば、裸眼では見えなかった大切な情報が目に入るなどした時でしょう。しかし、平岡さんがメガネのありがたさを実感したのは、少し変わったタイミングで…。コメントの理由が分かる、写真がこちら!メガネ専用全員メガネの蔵人が造りました『メガネ専用』という名前のお酒でした!こちらの商品は、萩野酒造株式会社が製造、販売する日本酒です。『メガネ拭き』が付いていますが、もちろん裸眼やコンタクトの人でも購入可能とのこと。商品に書いてある通り、全員メガネの蔵人によって造られた日本酒で、『メガネの日』である10月1日に合わせて出荷を開始しているそうです。ユニークな日本酒には、さまざまなコメントが寄せられました。・これは欲しい!メガネ着用者なので、試しに飲んでみたい。・よく見たら、視力検査の時に表示される『ランドルト環』がイラストされたシールもあるな。細かい。・なんだこれ!メガネをかけている身内がいるので、プレゼントしたい。気になる味ですが、平岡さんによれば「いわゆる果実のような感じとも、旨辛の感じとも少し異なる、とても記憶に残る珍しい味」とのこと。「メガネをかけた状態で買って、メガネをかけたまま飲みました」といいます。メガネ着用者もそうでない人も、気になった人は『メガネ専用』を手に入れて飲んでみてはいかがでしょう。また、平岡さんはオリジナルデザインの金属製品のブランド『todoro (とどろ)』を運営しています。メガネ着用者の平岡さんが1人で運営している『全員メガネ』の『todoro』もチェックしてみてくださいね。todoro[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日ご飯のお供にぴったりな、海苔佃煮の『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。ホカホカのご飯に相性抜群ですが、X上では、ある変わった食べ方ができるシリーズ商品が注目の的です!瓶じゃない『ごはんですよ!』とは?『ごはんですよ!』のシリーズ商品をネット上で見つけた、リロ氏(@ly_rone)さん。リロ氏さんが商品の写真とともに、食べ方を紹介すると、11万件を超える『いいね』が集まる事態になりました!『ごはんですよ!』といえば、瓶の容器が思い浮かびますが、異なる包装形態のようです。リロ氏さんがつづったコメントとともに、同シリーズの写真を見てみましょう!「これをちびちび舐めながら、飲む酒がうめぇんだよな」リロ氏さんが買ったのは『ごはんですよ!』のスティックタイプでした!封を開けて、ちびちび舐めると「お酒のアテにぴったり」といいます。またリロ氏さんは、『ごはんですよ!』のスティックタイプを見て、猫に人気のオヤツ『CIAOちゅ~る』をイメージしたのだとか。CMでも、猫が夢中になって離れない姿が印象的です。リロ氏さんは、焼酎の水割りなどを片手に、ちびちび食べる手が止まらない自身の行動を重ねたのでしょう。投稿を見た人からは『ごはんですよ!』のほかにも、こだわりのアテを披露するなど、共感の声が相次ぎました。・塩を舐めながら、日本酒を飲むのと同じ感覚ですね!・この商品とお酒の組み合わせがぴったりなのは、本能で理解できます!・天才のアイディアです!スティックタイプがあるのは初めて知りました。・いいこと聞いた!即買いして試してみます。・なんてこった!携帯できる最強のアテじゃないですか。リロ氏さんを夢中にさせている、『ごはんですよ!』のスティックタイプ。あなたも、お気に入りのアテの1つに選んでみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日養老鉄道では、大垣市の特産である木枡を利用した企画列車「枡酒列車」を運転します。この列車は、車内で養老鉄道沿線の蔵元が醸造する日本酒をオリジナルデザインの木枡を利用して飲んでいただくことのできる楽しい企画列車です。大垣市の木枡は、全国シェアの8割を誇る特産品であり、養老鉄道では木枡を利用した枡酒列車を実施しており、大変好評をいただいている企画列車です。今シーズンは、2024年11月2日(土)~2025年3月16日(日)の間にて土日を中心に計14回運転いたします。詳細は、以下のとおりです。○「枡酒列車」の運転について1.実施日2024年11月2日(土)、3日(日)、9日(土)、24日(日)12月14日(土)、21日(土)2025年1月26日(日)、31日(金)2月7日(金)、16日(日)、23日(日)、28日(金)3月9日(日)、16日(日) 計14回2.実施列車○大垣駅11時46分発桑名行(11/2、3、9、24、12/14、21、1/26、2/16、23、3/9、16)○桑名駅12時45分発大垣行(1/31、2/7、28)3.実施区間 大垣駅~桑名駅間 (所要時間約1時間10分)4.参加代金 大人1人につき6,500円(消費税等含む)(養老鉄道1日フリーきっぷ、弁当、酒、枡代等を含みます。)5.募集人員 最大34名(最少催行人員15名)※飲酒を伴うため、20歳未満の方はご参加できません。6.申込方法 当社ホームページ( )の申し込みフォーム(ホームページの「イベントのご予約はこちら」のバナーをクリックし、イベントカレンダーよりご希望の実施日のイベント名をクリック)からお申し込みください。7.申込期間 お申込みは先着順で開催月毎に受付。各月受付開始日の9時30分より。11月開催分・・・10月7日(月)より受付開始12月開催分・・・11月1日(金)より受付開始1月開催分・・・・12月2日(月)より受付開始2月開催分・・・・1月6日(月)より受付開始3月開催分・・・・2月3日(月)より受付開始申込締切は、開催日2週間前の金曜日12時まで。(例)11月分の締切例 11月2日開催分は10月18日(金)まで※催行が決定した時点でお申込みいただいた方へ連絡いたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日スターダムの舞華がXで、「みんなびっくりするやろうけど私は酒飲んだら治るんよ」とお酒を飲むと体調が回復するという自身のユニークな「酒療法」を明かした。【画像】STARDOM【スターダム】白川未奈、#Unstoppable でファンを魅了この投稿にファンからは「わかる!自分もそうでわろてます」「飲み過ぎないように気をつけてね」といった共感や心配の声が寄せられた。白川未奈からは「酒医療は勘違い!!早く寝なさい」と突っ込まれ、舞華は「」と返信。舞華の明るい性格とユーモアに、多くのファンが笑顔になりつつも、「凄いけど…ゆっくり休んでね」「飲酒療法…医学学会に発表した方が」といったユーモアたっぷりのコメントも。みんなびっくりするやろうけど私は酒飲んだら治るんよなんかすごくない?— 舞華 (@_Maika0324) September 28, 2024 舞華の元気で明るい投稿により、ファンの間でさらなる親しみと笑いが広がっている。
2024年09月29日お菓子は、そのまま食べるだけでなく、アレンジも楽しいもの。組み合わせ次第で、新たなおいしさと出会うことができます。カステラに掛けたら大変身!大人スイーツアレンジDr. Cat(@dramerica88)さんは、カステラのアレンジをXで紹介しています。用意するのはカステラと、バニラアイス、ウイスキーの『響』です!作り方は簡単で、たったの3ステップでできるとのこと。カステラにな、ウイスキーを掛けるじゃろ?しばらく冷蔵庫でしっとりさせるじゃろ?そんで上からバニラアイスを乗せるじゃろ?写真から、ウイスキーと甘いバニラの芳醇な香りが漂ってきそうですね!ウイスキーはカステラ1切れに対し、大さじ1~2杯くらいをお好みでかけるといいとのこと。投稿者さん自身は、カステラを押すとウイスキーがじわっと滲むくらいになる、大さじ2杯が好みだそうです。また、味を変えるなら、荒めの塩を少々か、有塩の溶かしバターを掛けるのがおすすめとのこと。アレンジレシピに心を射抜かれた人は多いようで、このようなコメントが寄せられています。・なかった発想だ。その手があったか。・この組み合わせ、ぜい沢すぎ~!・ブランデーや、ほかのリキュールでもおいしそう。・絶対にうまいやつじゃん。お酒を使ったケーキの『サバラン』っぽくなりそう。・天才か?大人のおやつですね。カステラをそのまま食べることが多かった人は、ぜひ試してみてください。お気に入りスイーツの殿堂入りになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日朝食に食べる人も多い、食パン。トーストして、マーガリンやジャムを塗って食べると、おいしいですよね。しかし、ありきたりな食べ方に飽きてきた人もいるのではないでしょうか。ウイスキーを使った『ガーリックシュガー・バタートースト』が最高日本の洋酒メーカーである、ニッカウヰスキー株式会社のXアカウントは、ウイスキーのコクとニンニクの香りを効かせた、オリジナルトーストの作り方を紹介しました。フライパンにバター、砂糖、おろしニンニク、ウイスキー少量を加え、熱しながら混ぜ溶かします。次に食パン1枚をフライパンに入れ、材料と混ぜ合わせ、こんがりと両面を焼いたら完成です。お好みで黒コショウを振ってもおいしいですよ!8月21日、 #おいしいバターの日 は \ガーリックシュガー・バタートースト/フライパンにバター・砂糖・おろしにんにく・ウイスキー少量を入れて加熱し、混ぜ溶かす!食パンを入れて両面を焼き、“ガリシュガバター”を絡ませて完成じゃ!お好みで黒胡椒!甘じょっぱさとにんにくの香りがイケるぞい! pic.twitter.com/oAl1SOTd5r — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) August 20, 2024 ウイスキーの香りや風味がバターや砂糖、おろしニンニクと合わさることで、深みのある味が生まれ、食パンが一層おいしく感じられるでしょう。ひと口食べれば、口の中でバターとニンニクの香りが広がり、甘じょっぱい上品な味わいにハマりますよ!投稿には「ええ、悪魔的な食べ物…おいしそう」「簡単だし、今度試してみる」などのコメントが寄せられました。忙しくない休日の朝などに、ちょっぴり贅沢な気持ちになれる『ガーリックシュガー・バタートースト』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日2024年8月13日、「ゴイゴイスー」のギャグなどで知られる、お笑いコンビ『ダイアン』の津田篤宏さんがXアカウントを更新。新幹線に乗った際、ほかの乗客を見て不快に思った出来事を明かしています。『ダイアン』津田篤宏が新幹線の乗客に物申すある日、新幹線に乗った津田さん。自分の席の前方で、年配男性4人組が、席を向かい合わせて座っていたといいます。その4人は、お酒を飲みながら談笑。それだけならいいものの、自然と声も大きくなり、盛り上がってきたところで、ある悲劇が発生しました。新幹線で、僕の前の席おっちゃん4人組が席を向かい合わせてお酒を飲みつつご旅行中いいですねー!自然と声も大きくなり盛り上がってますね!おやおや1人の方が楽しくなりすぎたのかオーバーな手振りでお話しするので、お酒を床にぶちまけましたよ!!みんな大笑い!はははっ!ほんとにもぅ!だまれや— ダイアン津田 (@daiantsuda) August 12, 2024 4人のうちの1人が、手に持っていたお酒を床にこぼしてしまったといいます。その直後、自分たちで床を拭くなり、乗務員を呼んで謝罪するなりすればよかったものの、4人は構わず大笑いしていたそうです。これには津田さんも「ほんとにもぅ!だまれや」と怒りをあらわにしていました。投稿を見て、マナーの悪い乗客に、苦言を呈する人が相次いでいます。・これは酷い。周りを気にせずに大声で話す乗客、必ずいますよね。・その場にいた人全員、かわいそうすぎる。他人への迷惑は考えないとだな。・ありがちな光景。周りが迷惑そうにしている光景が目に浮かびます。・静かにするより何より、すぐに床を掃除してほしいと思うのは、俺だけじゃないはず。新幹線の車内でお酒を飲むことは、禁止されているわけではありません。お酒を片手に持ちながら車窓を眺めるのも、旅の楽しみ方の1つともいえるでしょう。とはいえ、たしなむ程度なら問題ないものの、適量を過ぎると、今回の事例のようにトラブルの火種となってしまうことも。新幹線に限らず、公共交通機関を利用する際は、周りに配慮したお酒の飲み方をしたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月14日飲み会で勧められれば飲むこともあるけれど、未だに「日本酒の楽しみ方が分からない……」と感じている女性は多いのではないでしょうか。“日本酒”と一口に言っても、その種類はさまざま。なんと日本国内には1,400以上の酒蔵、1万以上の銘柄が存在していると言われています。たくさんの日本酒の中から、自分が飲みたくなる味を探すのって、なんだか骨が折れそうな気がしちゃいますよね。そこで今回は、日本酒『久保田』などを展開する朝日酒造株式会社が2024年7月25日に開催した日本酒の「利き酒」試飲会をレポート。日本酒の豆知識から、自分の好きな日本酒の味の見つけ方までを紹介していきます。■杜氏と利き酒師による「日本酒の楽しみ方」トークイベントのMCを務めてくれるのは、日本酒きき酒師漫才師「にほんしゅ」さん。漫才を絡めながらの小噺によれば、朝日酒造は花火大会で有名な新潟・長岡で、200年以上も酒造りを行ってきた老舗の酒蔵なのだそう。朝日酒造の主力商品であり、利き酒イベントの主役でもある『久保田』は、フルーティーな香りや柔らかな甘味と旨味、そして後味のキレの良さが特徴です。にほんしゅさんの軽快な喋りで場を和ませていただきながら、まずは乾杯酒の『久保田 スパークリング』で乾杯!キンと冷えたスパークリングは、まるで日本酒とは思えないほど爽やかな味わい。甘さと酸っぱさのバランスが絶妙で、スパークリングのおかげで飲み口も軽やか。これなら日本酒ビギナーの方も楽しみやすそうです。そして、朝日酒造の日本酒づくりと日本酒の利き酒方法について説明してくれるのは、酒造りの最高責任者である杜氏(とうじ)の大橋さん。朝日酒造で作られる日本酒は、3〜4ヶ月ほど蔵の中で熟成された後に出荷されるのだそう。杜氏をはじめとする酒蔵メンバーたちは、出荷前に何度も味のチェックを行うのです。この味チェックは、一種の「利き酒」。今回は日本酒の味わいを余すことなく堪能するため、大橋さんたちが行っている利き酒の方法をシェアしてくれました。まずは視覚から、日本酒の透明度、にごり方などを確かめ、楽しみます。次に香りを確かめ、少量を口に含み、空気と混ざった時の「口中香」を楽しみます。そして飲み込み、舌に残る「残味」……味の余韻を楽しみます。改めて日本酒のプロたちのお話を聞いてみると、まずはお酒の楽しみ方に対する意識が変わります。飲み会などで日本酒を勧められる時など、周りに気を遣いながらお酒を飲んでいると、味を楽しむ暇もなく飲み干してしまうこともあるかもしれません。しかし『久保田』シリーズの中には、4合瓶で1万円を超えるような高級なお酒も……!酒蔵で杜氏や酒蔵メンバーたちが我が子のように育ててきた日本酒。その愛を理解した途端、もっと深く日本酒を味わってみたいという気持ちが芽生えます。■『久保田』で利き酒を実践してみたら……にほんしゅさんや大橋さんの利き酒テクニックを参考に『久保田』の利き酒も実践。今回用意してもらったのは『久保田千寿』『久保田萬寿』『久保田萬寿 自社酵母仕込』『久保田翠寿』の4種類と、それに合う5種類のおつまみです。ちなみに久保田は味の深さと香りの華やかさなどで種類が別れており、基本的におつまみも味の深さや香りの強さが似ているものを合わせると、マリアージュが生まれやすいのだそうです。知識をつけて楽しむ日本酒は、今までの日本酒体験とどれくらいの差が出るのでしょうか。◇食事と一緒に楽しみたくなる、淡麗な味わい『久保田千寿』まずは、最も手に取りやすい価格の『久保田千寿』から。香りはあまり強くなく、フルーティーな味わいもありつつ、キレが残味として残るので、食中酒としても適していそうです。かまぼこやしんじょなど、定番のおつまみにも合います。クセもあまりなく、日々の食事と一緒に楽しみたくなる、淡麗な味わいです。◇やわらかなキレを楽しめる『久保田萬寿』次に、疲れた日のご褒美としても楽しみたい『久保田萬寿』。千寿と比べると香りも強く、口に含む前からフルーティーさに包まれます。口に含むと、旨味と甘みがぱっと広がり、やわらかな味わい。しかし、残味はキレが残るので不思議な感覚です。香りの強い燻製や魚系のおつまみにもぴったりフィット。食材の臭みが飛び、おいしさを引き立ててくれる実感がありました。◇日本酒の概念を覆す華やかさ。『久保田萬寿 自社酵母仕込』続いては久保田随一の高級酒『久保田萬寿 自社酵母仕込』。こちらはかなり華やかな香りで、白桃のような芳醇な香りを鼻から楽しむことができました。一口含むと……日本酒の概念が変わるはず。口中香がふわっと広がり、飲み物を飲んでいるというより、香りを飲み込んでいるような感覚に。喉に残るようなカッとする残味は全くなく、口の中で柔らかく甘みが溶けていくような味わいに、思わず脱帽です。◇夏にぴったりな爽やかな味『久保田翠寿』最後は、夏季限定で発売されるという『久保田翠寿』。翠寿は加熱殺菌を一切せず、低温で貯蔵することで、爽やかさが際立っている大吟醸の生酒です。香りは華やかで、キリッとしたフルーツの香りを楽しむことができるのですが、意外にも味は軽く、残味も早めに消えて香りを長く楽しむことができました。しょっぱいおつまみにも合いましたが、夏のフルーツと一緒に楽しみたくなるような味わいです。利き酒を楽しんでみると、自分の好みが自然に見えてきます。甘いもの、味の軽いもの、香りの華やかなもの……軽い飲み味が好きな方は『千寿』のようなキレのあるものを飲みやすく感じるでしょうし、お酒そのものの味わいや香りが好きという方は『久保田萬寿』や『自社酵母仕込』のような、口の中でじっくり味わいたくなるお酒が気に入るかもしれません。利き酒はまさに、自己分析のようなもの。日常生活ではなかなか向き合うことがないかもしれませんが、自分の好みが分かるとやはりうれしいですし、人に伝えられるようになります。一人で飲むお酒も誰かと飲むお酒も、これまで以上に楽しみやすくなるでしょう。■好みが分かると、お酒をもっと楽しめる利き酒の知識を駆使して日本酒を楽しんでみると、これまでにないほど高い解像度で味を堪能することができました。疲れた日の晩酌にお酒の味わいや香りを楽しむのなら『翠寿』や『久保田萬寿 自社酵母仕込』など、プレミアムなお酒を手に取ってみたくなりましたし、やっぱり日本食にはとても合うので、手に取りやすい価格の『久保田千寿』などは、食中酒としてビールの代わりに気軽に取り入れてみたくなりました。また、味を楽しむことを目的にお酒を楽しんでみると、人との交流もいつも以上に捗りました。日本酒の味わいは言語化するのが難しいのですが、誰かの一言に妙に納得してしまう瞬間もありましたし、自分や周囲の「味の好み」について語り合えたことも楽しかったです。長いコロナ期間を経て、今年の夏は気持ちよくお酒を楽しみたいと思っている人も多いはず。久しぶりの飲み会は羽目を外してしまいがちですが、お酒のおいしいお店でテイスティングを楽しんでみると、もっと心地よく帰宅できますよ。朝日酒造は8月31日・9月1日に本社のある長岡市にて、「貯蔵原酒100本のきき酒会」も開催。普段は飲むことのない、火入れ前の原酒の奥深さを味わうことができるので、旅行がてら訪れてみてはいかがでしょうか。(ミクニシオリ)
2024年08月09日広島県東広島市西条で「お酒」をテーマにした恒例のイベント「酒まつり」が10月12日(土)と13日(日)に開催される。「酒まつり」は、毎年10月3連休の土、日曜の2日間にわたって広島県東広島市西条町の西条中央公園と西条酒蔵通りを中心にして行われる祭り。まち全体が会場となり、子どもから大人まで幅広い年代が楽しめる催しが行われる。メイン会場ではステージやグルメが楽しめるほか、「酒ひろば」では全国の地酒が試飲できる。また、蔵元では限定酒の販売や酒蔵コンサートなど、各社個性ある酒蔵イベントが行われる。また、西条駅前にぎわい広場では美酒鍋という名物料理を楽しめる。「酒まつり」(写真は過去の模様)このエリアで行われていた市民祭「みんなのまつり」と西条酒造協会の「西条酒まつり」が一体となり、1990年に始まった「酒まつり」。35回目を迎える今年も、当日は地元のボランティアが運営を支え、全国から酒とグルメを愛する人々が集まる賑やかな2日間になりそうだ。「酒まつり」(写真は過去の模様)2024酒まつり■チケット情報()10月12日(土)10:00~20:00(会場により異なる)10月13日(日)10:00~16:30西条中央公園西側(東広島市立美術館 北側)ほか
2024年08月01日夏はお酒がより一層美味しく感じる季節。ワインや日本酒も夏商品が新登場しています!暑い夏に発売した、暑い夏にぴったりなお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。また、秋まで楽しめるクラフトビールのイベント情報もお伝えします。オーストラリアとウルグアイの新作ワイン「夏のヌーヴォー」株式会社ヴィノスやまざきの発売する夏ヌーヴォー2024は、暑さに負けずに楽しむための最良のワイン。新鮮な果実味とバランスの良い酸味が特長的で、上質な味わいを体験できます。■オーストラリアとウルグアイの新作ワイン「夏ヌーヴォー2024」販売日:オーストラリアのヌーヴォーは7月20日(土)/ウルグアイのヌーヴォーは8月中旬より詳細URL: ■オンライン限定で夏の福袋発売中!!何が入っているかは、開けてみてのお楽しみ。15,000~17,000円相当のワインセットが数量限定で、税込11,000円で購入可能! 地元愛満載!「はりまとやばし」と土佐鶴酒造のコラボカップ酒地元高知を愛する新進気鋭のキャラクター「はりまとやばし」と、長年の品質追求で認められてきた土佐鶴酒造が力を合わせ、2024年7月24日に新たなカップ酒を販売しています。■はりまとやばし×土佐鶴コラボカップ酒販売日:2024年7月24日詳細URL: はりまとやばし×土佐鶴コラボカップ酒■一緒に飲みたい「<発酵ゆず>ハードセルツァーの素」発酵が難しいゆず果汁を独自の新製法でしっかり発酵させたハードセルツァーの素は、炭酸水で5倍に割って楽しむことができます。秋までビールを楽しもう!日本最大級の「2024けやきひろば秋のビール祭り」日本最大級のクラフトビールの祭典が今年も開催されます。注目はイベントのために作られた限定ビールや飲み比べセット!また、イベントコラボレーションビールは、ビールアワードを多数受賞し国内外で高評価の「伊勢角屋麦酒(三重県)」とのコラボレーションが実現します。■2024けやきひろば秋のビール祭り開催期間:2024年9月12日(木)~16日(月・祝)開催場所:さいたまスーパーアリーナ入場料:無料出店数:65店(予定)Webサイト: 好みに合わせたお酒で、夏を乗り越えましょう!!! 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月31日心配なんです…女性のお酒の飲み方に対する男性のホンネ男女に関係なく、お酒を楽しむ人は多いですよね。若い女性は、仕事の疲れを癒やす目的や、友達とのコミュニケーションツールとしてお酒を楽しむ傾向にあります。しかし、一部の男性は「女性にはお酒を控えてほしい」と感じることがあるようです。男性たちがどのようなときにそう感じるのか、その本音に迫ります。節度ある飲み方ならOK社会生活を送るなかで、お酒の席は避けられない場でもあります。しかしそんな場で「悪い飲み方には注意してほしい」という男性の声が。節度のない飲み方では引いてしまったり、心配になってしまったりとするようです。「彼女の外での飲酒」男性の許せる範囲は?男性は、付き合っている彼女が外でお酒を飲むことに対して、不安を感じることがあるようです。とくに「男性と2人での飲み」や「大勢の男性が参加する飲み会」には慎重になる様子。彼女を信頼していても、一緒に飲んでいる男性がどう影響を及ぼすかわからないため「自分の目が届く範囲で」と望む男性も多いようです。お酒好き女性のモテる飲み方とはお酒が好きな女性を完全にNGとする男性は少ないですが、飲み方によっては恋愛対象外とされることも。吐くまで飲んだり、酔っ払って男性に絡むようなことは避けたいところ。男性は美人でも、飲み方が悪いと敬遠してしまうため「節度を守れば問題ない」というのが男性の一般的な考えのようです。男性が望むお酒との向き合い方結局のところ男性は、女性がお酒を楽しむこと自体に反対しているわけではありません。重要なのは「いかにしてお酒と上手に付き合うか」です。男性としては、節度を持ってお酒を楽しんでほしいと願っています。お酒の席も、それぞれの幸せを大切にするための気配りが重要なのかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年07月25日暑くなると、大半の人が冷たいアイスが恋しくなるでしょう。さまざまな種類がある中で、井村屋株式会社の『あずきバー』は、不動の人気を誇るアイスの1つ。食べるのに苦戦するほどの頑丈さが話題になりがちですが、もちろん味もおいしく、人々に長年愛されています。『あずきバー』を入れたらドリンク完成!日本の洋酒メーカーである、ニッカウヰスキー株式会社のXアカウントは、『あずきバー』を使ったドリンク『あずきバー・ミルクウイスキー』のレシピを紹介。ウイスキー『ブラックニッカ クリア』、牛乳、『あずきバー』の3点を用意するだけで、簡単に作れます。ウイスキー1に対して牛乳4を注ぎ、スプーンなどで『あずきバー』を削りながら溶かしたら、もう完成!7月1日、 #あずきバーの日 は~みんな大好き\あずきバー・ミルクウイスキー/グラスに #ブラックニッカ クリアを注ぎ、井村屋さんの #あずきバー を入れる!ウイスキー1に対して牛乳4を注ぎ、スプーン等で削りながらとかす!完全にとけたら軽く混ぜて完成じゃ!まろやかなコクと甘みが絶品じゃよ! pic.twitter.com/vkCOT8TfWY — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) June 30, 2024 『あずきバー』のまろやかなコクと甘味が溶け込んだ、アルコールドリンクを楽しめます。アイスとして食べるだけではない堪能方法は好評で、このような反応がありました。・これはあり。思った以上においしいです。・天才か?仕事で疲れた日に作ってみたい。・豆乳で作ってみてもおいしかった!・絶対にうまいじゃないか。けしからん!・こんな飲み方があるとは!買ってこなきゃ…。甘いお酒を飲みたい時、『あずきバー・ミルクウイスキー』を試してみてはいかがでしょうか。マイルドな味わいに、ほっとひと息つけそうですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月20日お酒が入った女性の何気ない仕草が、男性を虜にすることがあります。お酒の力を適度に利用して、あなたの魅力を存分にアピールでしてはいかがでしょうか。今回は「男性がお酒の席でかわいいと感じる女性の仕草」について紹介します。笑顔「酔ったときの笑顔は、かわいさが増してる気がする」(25歳/美容師)お酒の場での笑顔はとくに魅力的に映るようです。普段あまり笑わない女性が、お酒が入り程よく力が抜け…。かわいらしく笑うギャップに男性は心を撃ち抜かれるとのこと。ただし笑いすぎは避け、品のある笑顔を心がけましょう。酔いが回って頬が赤くなる「酔いが回って頬が赤く染まっているのを見ると、無性に守ってあげたくなる」(29歳/金融会社)この仕草に、保護本能をくすぐられる男性も多いようです。お酒に弱そうなその瞬間が非常にかわいらしく、親近感を抱かせるのでしょうね。眠そうにしている「お酒を飲んで眠そうにしている彼女を見ると愛しさが増します。目をこすったり、あくびをしたりする仕草もかわいすぎです」(26歳/出版社)お酒によりリラックスした姿を見せるのも、男性の心を掴む1つの方法です。無防備な姿を見せるのは勇気がいると思いますが…。意中の男性を落とす武器として、試してみてはいかがでしょうか。お酒の場でのアピール術お酒の力を借りてギャップをアピールするのも1つの戦略です。普段とは違うあなたに、彼もときめきを覚えるかもしれません。あなたもこれらの仕草を少しずつ取り入れてみてください。意中の彼に「かわいい」と思ってもらえる女性を目指しましょう。(Grapps編集部)
2024年07月17日「妻の怒りが頂点に達しました」ある日、Xでこんな報告をしたのは、せんべろオヤジ(@Senbero_oyaji)さん。どうやら、投稿者さんの『ある行動』によって、妻を怒らせてしまったようです。夫婦といえど、もともとは赤の他人。長い時間をともに過ごす中で蓄積された不満が、ちょっとしたきっかけで爆発してしまったのかもしれません…。しかし、投稿された写真には批判どころか「すごい」との声が寄せられたのです!一体どういうことなのでしょうか。理由が分かる1枚をご覧ください!並んでいるのは、焼酎のパックで作られた、宝船!投稿者さんは、空になったきれいな紙パックを捨てるのが惜しいと感じ、このような作品を作り出したようです。キャップに割り箸を刺してロゴを帆に見立てることで、鮮やかなデザインが生かされており、縁起がよさそうな見た目ですね。奥から手前にかけて、船に少しずつ改良を加えているそうで、それぞれ微妙に形状が違うのもポイント。しかし、酒を飲まない妻には理解されず、5隻目まで作ったところで「バカじゃないの」「ゴミを増やしてどうするのよー」と怒られてしまったようです。妻には怒られたものの、斬新なアイディアと作品に、ネット上では称賛の声が続々と寄せられました!・七福神が乗っていそうで、めっちゃ縁起がよさげ。・笑った。最高じゃないっすか!・縁起のいい宝船だわ。身体にいいかは分からんけど…。・それぞれデザインが違うけど、決してロゴは欠落させないところも素晴らしい。クオリティの高さもさることながら、5隻の宝船を作るまでに、消費した酒の量も気になるところ。もしかすると妻は、夫の健康を気遣って怒っていたのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年06月24日5~7月にかけて旬を迎える梅。時期を迎えると、スーパーマーケットなどの店頭に、梅酒や梅シロップを作る人向けのセットが並びます。瓶に氷砂糖を入れて、青梅を漬けるのが主流ですが、昨今ではバリエーションが豊かになっていますよね。ハチミツや黒糖、金平糖などがありますが、ほかの甘いものでも漬けることができます。コクがプラスされておいしい梅酒の作り方カンロ株式会社は、自社製品の飴『カンロ飴』を使ったレシピをInstagramアカウント『カンロ飴食堂』で紹介しています。ロングセラーの『カンロ飴』は、醤油が入ったコクのある飴。料理やお菓子などに活用できるとして、注目を集めています。同アカウントでは、氷砂糖の代わりに『カンロ飴』を使った梅酒を紹介していますよ!【材料】青梅500gカンロ飴(140g)3袋ホワイトリカー900㎖※35度以上のアルコールであれば、ほかの酒も可。下準備として、使用する保存瓶を熱湯で煮沸消毒。しっかりと乾かして、カビが生えないようにしましょう。続いて梅を優しく水洗いしたら、竹串の先でヘタを取り、傷付けないように布巾で水気を拭き取ります。この時、こすって梅に傷を付けないよう、押さえるように優しく拭いてください。保存瓶に入れる時は、梅と『カンロ飴』を交互に入れます。最後にホワイトリカーを注ぎ、しっかりと蓋をして、冷暗所で保存。時々、瓶を静かに回して、液を均一にしましょう。同アカウントによると、6か月ほどで完成するそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カンロ飴食堂公式(@kanroameshokudo)がシェアした投稿 冷凍の梅でも作れるため、使う場合は凍ったまま瓶に入れて漬けましょう。梅に霜などの水気が付いている場合は、よく拭き取ってから使用してください。ちなみに、ホワイトリカーを除いた材料で、梅シロップが作れるとのこと。冷暗所で2か月以上漬け込めば完成です!『カンロ飴』を使ったレシピは好評で、こんな声が相次ぎました。・氷砂糖が売り切れていることがあるので、助かる!・梅以外の果実を『カンロ飴』で漬けるのもおいしそう。作ってみたい。・目から鱗が落ちた。絶対においしいじゃん。・ブランデーを入れてもおいしそうだね。「梅を漬けてみよう」と考えている人は、新たな味にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。小分けにして、数種類の梅酒や梅シロップを作り、飲み比べをしても楽しそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月21日水分や糖質を補給できる、スポーツドリンク。汗をかくことが多くなる夏の季節は特に、飲む機会が増えるでしょう。スポーツドリンクとお酒は一緒に飲んでもよい?スポーツドリンクについて、このような話を聞いたことはないでしょうか。「スポーツドリンクとお酒を一緒に飲むと、酔いやすくなる」ネット上でも、「一緒に飲まないようにしている」や「飲酒後のスポーツドリンクは、さらに酔いが回るから危険」といった声が上がっています。このように、飲み合わせが悪いという噂がある、スポーツドリンクとお酒。大塚製薬株式会社(以下、大塚製薬)が販売するスポーツドリンク『ポカリスエット』のウェブサイトでも、「『ポカリスエット』とお酒を一緒に飲んだら、酔いやすくなりますか?」という質問が『よくあるQ&A』として、公開されています。気になる回答がこちら。ポカリスエットとお酒を一緒に飲むと酔いやすくなるということはありません。ポカリスエットは真水に比べて、身体への吸収が速いという報告はありますが、アルコールの吸収を速くするといった報告はありません。アルコールの身体への吸収は、一緒に食べる食事の内容や、その日の体調に影響を受けます。たとえば、空腹のときにお酒を飲むとアルコールの吸収は速くなります。また、お酒には利尿作用があり、飲んだ水分よりもたくさんの尿が出るといった報告があり、脱水症状になりやすいと考えられます。したがって、お酒を飲んだときに尿などから失われた水分や電解質を補給するための飲料として、ポカリスエットは適しています。ポカリスエット公式サイトーより引用公式サイトの回答によれば、『ポカリスエット』がアルコールの吸収を早くするという報告はないとのこと!むしろ、お酒を飲んだことによって失われる水分や電解質を補給できるため、飲酒中や飲酒後の飲み物として『ポカリスエット』は適しているといいます。『ポカリスエット』はXでもこの事実を知らせており、投稿には「マジか!完全に誤解していた」「最近で一番驚いた」「もっと広まってほしい」といった声が上がっています。スポーツドリンクすべてに当てはまるわけではないですが、少なくとも『ポカリスエット』は、お酒と一緒に飲んでもよく、さらには、飲酒後の脱水症状の改善に役立つことが分かりました。アルコールを多く摂取する飲み会などの後には、『ポカリスエット』を飲むと体調不良に効果があるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日公益財団法人東京都島しょ振興公社は、このたび焼酎では18年ぶりにGI(地理的表示)指定を受けた東京島酒を広く周知することを目的に、島の味覚と共に東京島酒を味わうイベント「島酒巡りin東京愛らんど」を伊豆諸島・小笠原諸島アンテナショップ東京愛らんどにて開催します。今回開催するイベントでは、GI指定を受けた東京島酒の他、全8種類のお酒の試飲をはじめ、島の特産品であるクサヤや明日葉料理も一緒に楽しむことができます。更に、現役杜氏として東京島酒造りの第一線で活躍されている、八丈興発株式会社 小宮山 善友氏によるGI指定や島酒に関するトークショーを行います。八丈興発株式会社 小宮山 善友氏「東京島酒」のロゴ【『島酒巡りin東京愛らんど』イベント開催概要】日時:2024年6月15日(土)13:10~14:20(受付時間13:00)14:30~15:40(受付時間14:20)※第一部、第二部の内容は同じものとなっております。会場:伊豆諸島・小笠原諸島アンテナショップ東京愛らんど住所:〒105-0022 東京都港区海岸1-12-2竹芝客船ターミナル内アンテナショップHP: 表1: 島酒新島グラス【主催】社名:公益財団法人東京都島しょ振興公社所在地:東京都港区海岸1-4-15 島嶼会館2F【イベント参加申込フォーム】URL: ※アルコール試飲イベントのため20歳未満の方は申込できません。なお、当日は年齢確認のできる身分証をお持ちください。※アンテナショップの店舗では参加申込みは行っておりません。上記URLからのみとなっておりますのでご了承ください。※お支払いは当日現金のみとなります。※当日のキャンセルや無断キャンセルには料金が発生する場合があります。イベント前日までにキャンセルまたは変更のご連絡をお願いいたします。※お問い合わせ先は東京愛らんどホームページ内をご確認ください。【イベントに関するお問合せ先】東京愛らんど広報事務局(株式会社BMC内) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月16日人生は失敗の積み重ね。うっかりミスや恥ずかしい経験を繰り返し、後悔から学ぶことで人は成長していくものです。大人になると起こりがちなのが、酔うことによる失敗。泥酔して判断力が鈍った時は、何をやらかすかが自分でも予測できません。翌日、冷静になった頭で自身の行動を振り返り、「自分はどうしてあんなことを…」と愕然とした人は少なくないでしょう…。酔っぱらった後、男性の家に届いたものが?「もう二度と酒飲まん」X(Twitter)にそんな意志表示を投稿したのは、@kayolabo801さん。ある日、酔っぱらって楽しい気分になったのはいいものの、後に自身の行動を振り返って後悔させられたといいます。投稿者さんは、酔った勢いで通販サイトを利用していた模様。後日、自宅に届いたのは、注文した記憶が定かではない宅配便でした。『酔った勢いで買い物をしてしまう』というのは、お酒の失敗談として代表的。人によっては、普段では絶対にやらないような奮発をしてしまうこともあるといいます。投稿者さんはダンボールの中身を確認し、すぐさま断酒を決意。なぜならば、そこにはまったく使い道のないものが入っていたのですから…!投稿者さんが注文してしまったのは、なんとレジの休止板!スーパーマーケットやコンビニエンスストアで、レジの清算処理を行う際などに立てかける、店にとっては重要なお役立ちアイテムです。…しかし、いうまでもなく一般家庭では『不要』のひと言。日常生活を送る上で、この休止板を使う機会は皆無といっても過言ではないでしょう。なんとか活用方法を見出すべく、休止板をぬいぐるみとともに飾ることにした投稿者さん。失敗談に対し、ネットからは「ごめん爆笑した」「なんでやねん!」といった声が続々と上がっています。なお、寄せられたコメントの中には「しらふで購入して家に飾っています」という猛者も。斬新かつハイセンスなインテリアと解釈すれば、自然とオシャレに感じてくる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月09日店で買い物をした時に、レジで発行されるレシート。購入した商品や金額、日付などが記されているため、家計の管理や領収書として受け取る人もいるでしょう。しかし時には、レシートを通して自身の不可解な行動を知ることもあるようです…。泥酔した夜、大量に購入したものとは?2024年5月2日、1枚のレシートをX(Twitter)に投稿したのは、@FakedBusinessさん。前日にスーパーマーケットの『ライフ』で買い物をした投稿者さんは、どうやらお酒を飲んで泥酔していたようです。泥酔中の記憶は、翌日にはおぼろげになっていることが多いもの。ですが公開されたレシートには、当時の『不可解な行動』の痕跡がはっきりと残されていたのです…。証拠がこちら!ひと口羊かんを大量購入している!ビールや焼酎などの商品が並ぶレシートの後半が『ひとくち洋かん』で埋めつくされていたのです。レシートから分かるように、ほうじ茶やイチゴ、黒豆といった多種多様のフレーバーをしっかり1種類ずつ選んでいる、投稿者さん。泥酔しているにもかかわらず、理性を保っていることがうかがえます…!投稿者さんは、深夜に甘いものが欲しくなったのでしょうか。もしくは『ひとくち洋かん』に何か惹かれるものがあったのかもしれません。謎の行動が記されたレシートは反響を呼び、さまざまな声が寄せられました!・レジ打ちの店員の気持ちを想像して、めっちゃ笑いました。・多すぎて吹いた。とにかく身体が羊かんを欲していたんやろな。・泥酔しているのに種類別に買えてるの、すごい!しかも被りなしとは天才だ…。・大学時代に酔いすぎて、丸美屋のふりかけを全種類買って帰ったこと思い出した。酔った勢いにまかせて、深夜に高額な買い物をしてしまったという経験はよく聞くもの。投稿者さんのような、かわいらしい衝動買いであればダメージは少なく済みそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年05月03日料理に使う『調味料』というイメージがある、本みりん。醤油や酢などと同じように、スーパーマーケットに行けば、どんな人でも手に入れられると思っていませんか。普段料理をあまりしない人や、買い物に行く機会が少ない人は、知らないかもしれません。本みりんが、20歳未満では買えない商品だということを…!本みりんは年齢確認が必須本みりんには、一般的にアルコールが約12~14%ほど含まれるため、酒税法上の酒類に該当します。調味料というイメージがあるため、缶ビールやウイスキーなどを買う時と同じように、年齢確認されることに驚いた経験がある人も多いのではないでしょうか。ちなみに、本みりんと混同されがちな『みりん風調味料』に関しては、アルコールが1%未満になるため、年齢確認はされません。酒類や調味料などの製造・販売を行う、宝酒造株式会社はウェブサイトで、本みりんとみりん風調味料の違いをこのように説明しています。Q「本みりん」と「みりん風調味料」の違いは?A本みりんは、もち米、米麹に醸造アルコール(または焼酎)を仕込んでできたもろみを、じっくり熟成して造り、一般的にアルコール分を12~14%含みます。酒税法上の酒類に該当します。みりん風調味料は、水あめ、発酵調味液、醸造酢、酸味料などを混合して造り、アルコール分は1%未満となっています。食品の区分となります。宝酒造株式会社ーより引用みりん風調味料と本みりんには、明確な違いがあるため、必要に応じて選ぶのがよさそうですね。本みりんを買う時に年齢確認が必要ということや、みりん風調味料との違いを、知らない人は意外にも多く、ネットではこのような声が上がっていました。・え、みりんって年齢確認がいるんだ。初めて知った…。・スーパーマーケットでアルバイトをした時に、20歳未満に売れないことを知って、衝撃を受けたおぼえがある。・私が買っていたのは『みりん風』で本みりんじゃなかった…。だから年齢確認されたことがなかったのか。・分かっているのに、レジで年齢確認をされるたびにビックリしてしまう。・5歳くらいの男の子がレジまでみりんを持ってきて、「ごめんね…」ってなったことがあります。本みりんが酒類だと分かっていても、レジで年齢確認をされて「あれ?お酒なんか買ったっけ?」と一瞬驚くのは『あるある』かもしれません。また、「料理に使うものだから」と、子供にうっかり「みりんを買ってきて」とおつかいを頼まないように、覚えておきたいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日