「言葉解説」について知りたいことや今話題の「言葉解説」についての記事をチェック! (1/2)
韓国語で「ありがとう」は、何と言えば良いのでしょうか?韓国人にお礼を伝えたいけれど、言葉が出てこなかった経験をした人もいるでしょう。そんな時、感謝を伝える表現をいくつか押さえておけば、相手や状況に応じて使い分けができるはず。そこで今回は、「ありがとう」を意味する韓国語と、お礼を言われた時の返し方について紹介します。■韓国語で「ありがとう」を伝える基本表現7選まずは、韓国語で感謝を伝える基本表現を7つ見てみましょう。◇(1)감사합니다(カムサハムニダ)「감사합니다(カムサハムニダ)」は、感謝を伝える最も一般的なフレーズで、相手との関係を問わず広く使えます。お店で買い物をした時や、サービスを受けた時にぜひ気軽に言ってみてください。また、ショップの店員さんから以下のように言われることもよくあります。*감사합니다. 안녕히 가세요.(カムサハムニダ。アニョンヒ カセヨ)訳:ありがとうございます。さようなら。*◇(2)감사해요(カムサへヨ)「감사합니다(カムサハムニダ)」よりも、カジュアルな表現が「감사해요(カムサへヨ)」です。感謝したい時に気軽に使える便利なフレーズですが、目上の人に使うと失礼になることもあります。そのため、相手によって使い分けることをお忘れなく!◇(3)감사드립니다.(カムサドゥリムニダ)「감사드립니다.(カムサドゥリムニダ)」は、感謝という意味の「감사(カムサ)」に「드립니다(ドゥリムニダ)」を付けたフレーズで「感謝いたします」と訳します。相手に対する敬意を示す敬語表現なので、よりかしこまった場で使用されることが多いです。目上の人や礼儀を示すべき相手に用いれば、感謝の気持ちを丁寧に伝えることができますよ。◇(4)고맙습니다(コマプスムニダ)「고맙습니다(コマプスムニダ)」も「ありがとうございます」という意味で使用可能です。「감사합니다(カムサハムニダ)」よりも親しげで、柔らかい印象を与えてくれるので、近しい間柄で用いることが多いでしょう。また、見知らぬ相手でも、何かしらの親切な対応を受けた時のお礼として使うことができるので、覚えておくと役立つフレーズです。◇(5)고마워요(コマウォヨ)「감사합니다(カムサハムニダ)」や「고맙습니다(コマプスムニダ)」よりも、さらにカジュアルな表現が「고마워요(コマウォヨ)」です。主に親しい相手に感謝を伝えたい時に使用します。そのため、仲の良い友達同士では、特に出番が多いでしょう。ちなみに、「고마워요(コマウォヨ)」のタメ口表現は、「고마워(コマウォ)」です。◇(6)땡큐(テンキュ)「땡큐(テンキュ)」は、感謝を伝えるタメ口フレーズです。英語の「Thank you」のことで、相手に軽く感謝したい時に使用できます。日本語で「サンキュー」と言うのと同じように、友達や年下の相手など近い間柄で使うのが良いでしょう。くれぐれも知らない人や会社、学校等で目上の人に使用しないように注意してくださいね。◇(7)ㄱㅅ(カムサ)SNSなどのテキストコミュニケーション限定ですが、「ㄱㅅ(カムサ)」を使うこともあります。「ㄱㅅ」は、「감사(カムサ):感謝」部分のハングルを取ったもの。友達同士では、これを使いこなせるようになると、SNSでのやりとりがスムーズになるでしょう。■韓国語で「ありがとう」と言われた時の返し方3選ここからは、韓国語で「ありがとう」と言われた時の返事として、覚えておくと役立つフレーズを3つご紹介します。◇(1)천만에요(チョンマネヨ):どういたしまして「천만에요(チョンマネヨ)」は「どういたしまして」という意味のフレーズです。ただし、かなりかしこまった表現のため、普段の会話で使用することはあまりありません。日常で用いる場合は、次に紹介するものを使うと良いでしょう。◇(2)괜찮아요(ケンチャナヨ):大丈夫です「괜찮아요(ケンチャナヨ)」は「大丈夫です」という意味のフレーズです。「ありがとう」と言われて、「大丈夫です。気にしないで」というニュアンスで返事をする場合に使われます。会話でよくある返し方の1つといえるでしょう。参考記事はこちら▼【#韓国語】「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ってどんな意味?使い方と例文を解説◇(3)네(ネ):はい感謝されたら「네(ネ)」と返す方法もあります。併せて会釈をすれば、十分気持ちが伝わるでしょう。親しい間柄では、このように返事をする韓国人も多いです。一方、かしこまった場では、無礼な印象を与えてしまう可能性もあるため使わないようにしましょう。参考記事はこちら▼韓国語で「はい」「いいえ」は何と言う?返事に役立つフレーズ10選■韓国語で心を込めて「ありがとう」と伝えよう!今回は、韓国語で「ありがとう」を伝えるフレーズやニュアンスを紹介してきました。韓国語で感謝する基本表現は、やはり「감사합니다(カムサハムニダ)」「감사해요(カムサへヨ)」です。もっと気持ちを込めるなら「고맙습니다(コマプスムニダ)」「고마워요(コマウォヨ)」もあります。ぜひ本記事を参考に、感謝を伝える言葉を上手に使い分けてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼韓国語で「ごめんなさい」は何と言う?知っておくと役立つ謝罪表現を紹介※画像はイメージです
2024年08月24日韓国語で「幸せ」は、何と言うのでしょうか?例えば、美味しい韓国料理を食べた時や、推しのコンサートで盛り上がった時は、「とっても幸せ!」と叫びたくなるものです。自分の気持ちを表現する言葉を知っておくと、コミュニケーションがより楽しくなるはず。今回は、韓国語で幸せな気持ちを伝えるフレーズを使用例と併せてご紹介します。■韓国語で「幸せ」は「행복(ヘンボッ)」「幸せ」を意味する韓国語は、「행복(ヘンボッ)」です。「幸せだ」と言う時は「행복하다(ヘンボッカダ)」になります。また、ほぼ同じ意味で使用される言葉として、英語でHappyを示す「해피(ヘピ)」や、少し意味合いが変わるものの「幸運」を意味する「행운(ヘンウン)」も挙げられます。ただし、最も一般的な「幸せ」を示す表現は、やはり「행복(ヘンボッ)」。まずはこの言葉をしっかりと押さえましょう。■韓国語の「幸せ」の使い方【例文付き】ここからは、幸せな気持ちを表現する時に役立つ「행복하다(ヘンボッカダ)」の使い方について、例文を踏まえて解説します。◇(1) とても幸せな気持ちを表現したい時「행복하다(ヘンボッカダ)」のタメ口表現「행복해(ヘンボッケ)」は、心が満たされ、幸せになった時の気持ちをカジュアルに伝えることができます。ただ「幸せだ」と述べるだけでは物足りないと感じるのなら、「とても」という意味の「너무(ノム)」を2つ付けて強調してみましょう。*너무 너무 행복해!(ノム ノム ヘンボッケ!)訳:とっても幸せだ! *◇(2) 相手に幸せなひとときを過ごしてもらいたい時幸せな時間は自分だけでなく、周囲の人にも訪れてほしいものです。そんな思いを込めて使える表現がこちらです。*행복한 시간 되세요. (ヘンボッカン シガン テセヨ)訳:幸せな時間を過ごしてください。*外出前の朝のあいさつなどで用いれば、相手の幸運を祈ったり、祝福したりする気持ちを伝えることができるでしょう。また、よく使われるフレーズとして、こちらも覚えておくと便利です。*행복한 하루 되세요.(ヘンボッカン ハル テセヨ)訳:幸せな1日をお過ごしください。*◇(3) 大事な人に愛や幸せな気持ちを伝えたい時好きな相手に気持ちを伝える際は、「행복해요(ヘンボッケヨ)」「행복합니다(ヘンボッカムニダ)」を使うのがおすすめ。*당신이 있어서 나는 행복해요. (タンシニ イッソソ ナヌン ヘンボッケヨ)당신이 있어서 나는 행복합니다. (タンシニ イッソソ ナヌン ヘンボッカムニダ)訳:あなたがいるから私は幸せです。*「행복합니다(ヘンボッカムニダ)」は、「행복해요(ヘンボッケヨ)」よりも丁寧な言い方です。「사랑해요(サランヘヨ):愛しています」のようなストレートな愛情表現と異なり、相手にさりげなく幸せな気持ちを伝えることができます。また、相手に感謝を述べる時にも用いるのも良いでしょう。*행복하게 해줘서 고마워.(ヘンボッカゲ ヘジョソ コマウォ)訳:幸せにしてくれてありがとう。*◇(4) 相手に幸福や良い運があることを祈る時「행복하세요(ヘンボッカセヨ)」は、相手の幸福を祈る意味でよく使用されます。*행복하세요~!(ヘンボッカセヨ~!)訳:幸せになってください~!*また、年末年始のあいさつ文にも使われます。*행복한 한 해가 되시길 바랍니다. (ヘンボッカン ハン へガ テシギル パラムニダ)訳:幸せな1年になりますように。*
2024年08月24日韓国ドラマやK-POPの中でよく耳にする「さようなら」の韓国語表現、実は、状況や相手によって使い分けが必要な表現であることをご存じでしょうか?単に「안녕(アンニョン)」と言うだけではなく、シチュエーション別で使い分ける多彩なフレーズがあるんです!この記事では、相手別に使える25の「さようなら」表現を紹介します。これをマスターすれば、韓国語での別れのあいさつがもっと豊かになり、コミュニケーション力が一段とアップすること間違いなしです!■韓国語で「さようなら」は何と言う?早速、韓国語で「さようなら」は何と言うのかを紹介していきます。◇(1)안녕(アンニョン)【カジュアル】韓国語で「さようなら」を表す基本的な言葉は、「안녕(アンニョン)」です。この言葉は、親しい間柄で使われるカジュアルなあいさつで「じゃあね」のニュアンスに近いです。別れのあいさつだけでなく、出会いのあいさつとしても使われます。◇(2)안녕히 가세요(アンニョンヒ カセヨ)【丁寧】「さようなら」を丁寧に表現する「안녕히 가세요(アンニョンヒ カセヨ)」は、直訳すると「お元気で行ってください」という意味で、相手がその場を離れる時に使います。目上の人や敬語を使うべき相手に向けた丁寧な表現です。実際の韓国人の発音は、少し早口で言うため「アンニョンイ ガセヨ」と聞こえることもあります。◇(3)안녕히 계세요(アンニョンヒ ケセヨ)【丁寧】「안녕히 계세요(アンニョンヒ ケセヨ)」は、直訳すると「お元気でいらしてください」という意味で、相手がその場に留まる場合に用いられる丁寧な「さようなら」です。電話での別れ際にも使われる一般的な表現です。こちらも実際の韓国人の発音は、「アンニョンイ ゲセヨ」と聞こえることが多いです。■【自分が残り、相手が去る時】別れ際におすすめのフレーズ上記で紹介した「さようなら」以外にも、別れ際におすすめのフレーズがたくさんあります。ここからは、【自分が残り、相手が去る時】のフレーズを相手別に紹介します。◇友達・恋人☆(1)잘 가(チャル ガ)「잘 가(チャル ガ)」は直訳すると「よく行ってね」ですが、実際には「気を付けてね」という意味で、相手がその場を離れる時に使います。*안녕, 잘 가~.(アンニョン、チャル ガ〜)訳:じゃあね、気を付けてね。 *☆(2)조심히 가(チョシミ カ)相手に「気を付けて帰ってね」と帰りの安全を祈る気持ちを伝えたい時は「조심히 가(チョシミ カ)」と言うのもおすすめです。*안녕, 조심히 가!(アンニョン、チョシミ カ!)訳:じゃあね、気を付けてね。 *◇目上の人☆(1)안녕히 가십시오(アンニョンヒ カシプシオ)「안녕히 가십시오(アンニョンヒ カシプシオ)」は、「どうぞお気を付けてお帰りください」という意味で、「안녕히 가세요(アンニョンヒ カセヨ)」よりも一段上の丁寧な敬語表現です。上司やお客さまなど、特に敬意を表すべき相手に対して使用します。例えば、会社の上司が退勤する際に、こう言ってみましょう。*안녕히 가십시오, 부장님!(アンニョンヒ カシプシオ、プジャンニム!)訳:お気を付けてお帰りください、部長さま!*☆(2)잘 들어가세요(チャル トゥロガセヨ)「잘 들어가세요(チャル トゥロガセヨ)」は、「無事にお帰りください」という意味です。相手がその場を離れて自宅や職場に向かう際に、気を付けて帰ってほしい気持ちを表現する時に適しています。例えば、電車を逃した先輩が家に帰る際、こう言ってみましょう。*택시 타고 잘 들어가세요. (テクシ タゴ チャル トゥロガセヨ)訳:タクシーに乗って無事にお帰りください。*☆(3)조심히 가세요(チョシミ カセヨ)「조심히 가세요(チョシミ カセヨ)」は、「気を付けてお帰りください」という意味で、相手が帰る際に使う丁寧な表現です。特に、帰り道の安全を祈る気持ちを込めて使われます。目上の人や敬意を払うべき相手に対して用いると良いでしょう。例えば、雨が降っている日に以下のような言い方ができます。*비 많이 오니까 조심히 가세요! (ピ マニ オニカ チョシミ カセヨ)訳:雨がたくさん降っているので、気を付けてお帰りください!*☆(4)잘 가세요(チャル ガセヨ)「잘 가세요(チャル ガセヨ)」は、「さようなら」という意味で、目上の人や敬意を払うべき相手に対して使う丁寧な表現です。親しい間柄でも丁寧さを保ちたい時に適しています。例えば、先輩が「お先に失礼するよ」と言った場合は、こう返してみましょう。*네, 잘 가세요! (ネ、チャル ガセヨ!)訳:はい、お気を付けて!*
2024年08月23日韓国の家族ドラマなどを見ていると「お父さん」という表現がよく出てきますよね。ただ、よくチェックしてみると、その呼び方にはいくつかのパターンがあることに気づかれるかもしれません。実は、韓国語の「お父さん」は日本語に比べると、使い方にかなり違いがあるのです。そこでこの記事では、韓国語で「お父さん」を意味するフレーズと使い分けのポイントについて解説をしていきます。■韓国語で「お父さん」は何と言う?韓国語で「お父さん」と言う時は、以下の3つの表現のいずれかを使います。*・아버지(アボジ):「お父さん」や「父」という意味・아빠(アッパ):「パパ」に近い「お父さん」という意味・아버님(アボニム):「お父様」という意味*「아버지(アボジ)」は日本語でいう「お父さん」、「아빠(アッパ)」は「パパ」に近い表現です。また、ここではあえて「お父様」という意味の「아버님(アボニム)」もご紹介しています。日本では「お父様」と呼ぶ機会は少ないと思いますが、韓国では使用頻度が高いので、覚えておくと便利ですよ。■韓国語の「お父さん」を使い分けるポイントでは、韓国語で「お父さん」を意味する表現には、具体的にどういった違いがあり、どのように使い分けをしていくのか、ここから詳しく解説をしていきます。◇아버지(アボジ)の使い方「아버지(アボジ)」は「お父さん」という意味です。基本的に成人した男性は自分のお父さんを「아버지(アボジ)」と呼びます。そのため、この表現は「親父」とか「父さん」と訳しても良いでしょう。また、「아버지(アボジ)」は他人に自分の父親のことを話す時にも使います。*우리 아버지는 회사원이에요.(ウリ アボジヌン フェサウォニエヨ)訳:うちのお父さんは会社員です。*ここで「우리(ウリ)」という表現が出てきましたが、「우리(ウリ)」は元々「私たちの」という意味があるので、違和感を覚える人がいらっしゃるかもしれません。ただ、ここでは「うちの」と訳しておけばOKです。韓国では自分の父親のことを呼ぶ時に「우리(ウリ)」を付けるということを覚えておいてください。また、「아버지(アボジ)」は他人の父親のことを話題にする時にも使います。*오늘 ○○씨 아버지를 만났어요.(オヌル ○○シ アボジルル マンナッソヨ)訳:今日、○○さんのお父さんに会いました。*◇아빠(アッパ)の使い方「아빠(アッパ)」は「お父さん」とも訳せますが、日本語で言うと「パパ」に近い意味の表現です。ですから、小さい子どもは自分の父親を呼ぶ時に「아빠(アッパ)」と言います。*아빠 같이 놀아줘.(アッパ カッチ ノラジョ)訳:パパ、一緒に遊んで。*ちなみに、日本では子どもが小さい時だけお父さんのことを「パパ」と言うことが多いですよね。ただ、最近の韓国では、成人してからもお父さんのことを「アッパ」と呼ぶ人が増えているようです。また、男性の場合は、自身の子どもが生まれたり、軍隊に行って帰ってきたりした後で呼称を「アボジ」に変える人も多いですが、女性の場合はずっと「アッパ」と呼び続ける人も少なくありません。その背景には、お父さんに対する厳格なイメージが和らいできたという理由があるのかもしれませんが、これも時代の流れなのでしょう。ですから、韓国ドラマで成人した人が父親のことを「아빠(アッパ)」と呼んでいても、あまり不自然には思わないでくださいね。◇아버님(アボニム)「아버님(アボニム)」は「お父様」という意味です。自分の父親を尊敬して呼ぶ時、他人の父親を呼ぶ時、あるいは義理のお父さんを呼ぶ時によく使われます。また、父親に手紙を書く時も「아버님(アボニム)」と表現します。*어머님 어디 가셨어요?(アボニム オディ カショッショ?)訳:お父様、どこかへ行かれましたか?*「아버님(アボニム)」は直訳すると「お父様」となるので、そのまま日本語に訳すと少し違和感を覚えるかもしれません。しかし、韓国では日本に比べると「様」という意味の「님(ニム)」を使う機会は非常に多いので、そのことを覚えておくと良いでしょう。■【番外編】韓国語での「お母さん」の呼び方ここからは、「お母さん」を意味する韓国語についてもお伝えしていきます。「お父さん」と同じように3パターンの呼び方がありますよ。*・어머니(オモニ):「お母さん」や「母」という意味・엄마(オンマ):「ママ」に近い「お母さん」という意味・어머님(オモニム):「お母様」という意味*これらの表現の使い方は先ほど紹介した韓国語の「お父さん」と同じです。ちなみに、子どもが自分の両親を一緒に呼ぶ時は「엄마 아빠(オンマ・アッパ)」となり、お母さんの方が先に来ます。■韓国語で「お父さん」を意味する言葉は複数ある!韓国語で「お父さん」は「어버지(アボジ)」と訳すのが一般的です。しかし、「パパ」という意味の「아빠(アッパ)」や、「お父様」という意味の「아버님(アボニム)」も日本語の「パパ」や「お父様」に比べると、使う頻度や範囲が広いんですよね。そのため、日本語に直訳してそのまま覚えようとすると、少し違和感を覚えることが多いかと思います。ですから、これらの表現は3つまとめて覚えて、状況に応じてうまく聞き分けたり、使い分けたりすることができるよう頑張ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年08月23日韓国へ旅行に行っている時に少し失敗をしたり、あるいは韓国人の友達に迷惑を掛けたりしてしまった時、「ごめんなさい」と言う必要が出てくることがあるかと思います。ただ、謝る時はうまく伝えないと逆に場の雰囲気が悪くなってしまうこともあるので、注意したいところですよね。そこでこの記事では、韓国語の「ごめんなさい」という表現の種類をいくつかご紹介しながら、上手に使い分けるポイントや一緒に使うと効果的なフレーズについてもお伝えしていきます。■韓国語で「ごめんなさい」は「미안합니다/미안해요」韓国語で「ごめんなさい」と言う時、基本的には*・미안합니다(ミアナムニダ)・미안해요(ミアネヨ)*のいずれかの表現を覚えておけばOKです。どちらも原形は「申し訳ない」という意味の「미안하다(ミアナダ)」となります。少しかしこまって伝える時は丁寧な敬語表現である「미안합니다(ミアナムニダ)」、親しい人に対して伝える時は「미안해요(ミアネヨ)」を使うと良いでしょう。また、状況によっては申し訳ないと思う気持ちを強く伝えなくてはならない時もあるかと思います。そのような場合は、*정말 미안해요.(チョンマル ミアネヨ)訳:本当にごめんなさい。*という感じで「정말(チョンマル)」や「진짜(チンチャ)」といった強調表現と一緒に使ってみてください。◇丁寧に謝罪したい時は「죄송합니다」一言で謝るといっても、軽い謝罪で良い時もあれば、より丁寧にしっかりと謝らなくてはならない時もありますよね。そんな時には*죄송합니다(チェソンハムニダ)*を使います。この表現の原形は「죄송하다(チェソンハダ)」で、「申し訳ございません」という意味合いになります。特に、ビジネスシーンや初対面・年上の人、旅行先でホテルの人や店員さんに対して謝るようなシーンでは、「죄송합니다(チェソンハムニダ)」を使った方がより誠意の気持ちを伝えることができますよ。また、さらに丁寧な謝罪をしたい時は*정말 죄송합니다.(チョンマル チェソンハムニダ)訳:本当に申し訳ございません。*といった感じで強調表現を付けても良いでしょう。ビジネスシーンなどでさらにかしこまって謝罪の気持ちを伝える時は、*진심으로 사과드립니다.(チンシムロ サグァトゥリムニダ)訳:心からお詫び申し上げます。*と言うこともあります。◇カジュアルな表現にしたい時は「미안해/미안」一方で、親しい人に軽く謝りたい時もありますよね。そういった時は、「미안해(ミアネ)」を使うと良いでしょう。あるいは、もっと短くして「미안(ミアン)」と言ってもOKです。日本語だと「ごめん、ごめん」と言う時がありますよね。そんな時、韓国語では「미안 미안(ミアン ミアン)」と表現します。また、特に親しい友達や恋人に対しては「ミアネ~」とか「ミア~ン」と語尾を伸ばしながら発音すれば、かわいらしく謝ることができますよ。■知っておくと役立つ謝罪表現5選「ごめんなさい」という表現は状況に応じて使い分けていけば問題ないですが、一緒に使えるフレーズを覚えておくと、より効果的に気持ちを伝えることができるでしょう。ここでは知っておくと役立つ謝罪表現を5つご紹介していきますね。◇(1)내가 잘못 됐어요(チェガ チャル モッテッソヨ)これは「私が悪かったです」という意味のフレーズです。例えば、恋人同士でけんかをしてしまった時は、「미안해요(ミアネヨ)」と言った後にこの一言を添えてみましょう。自分が悪かったことを素直に認めることができれば、相手の怒りも和らぎやすくなるはずです。◇(2)용서해줘요(ヨンソヘジョヨ)相手から許しを請いたい時は、「ごめんなさい」」と言った後に、「許してください」という意味の「용서해줘요(ヨンソヘジョヨ)」を使うと良いでしょう。相手との関係が近ければ、「용서해줘요~(ヨンソヘジョヨ~)」と嘆願するように言うと効果的です。◇(3)한번만 봐주세요(ハンボンマン パジュセヨ)この表現は直訳したら「一度だけ見てください」ですが、要は「一度だけ大目に見てください」という意味です。例えば、浮気をした男性が妻に対して謝る時などに使います。韓国ドラマを見ていると、そういったシーンがよく出てくるのでチェックしてみてください。◇(4)다시는 안할게요(タシヌン アナルケヨ)これは「二度としません」という意味合いのフレーズです。「다시(タシ)」には「再び」という意味があります。同じ過ちは繰り返さないという気持ちを伝えたい時に使うと良いでしょう。◇(5)앞으로 잘 할게요(アップロ チャラルケヨ)これは「これからちゃんとやりますよ」という意味のフレーズです。相手がある程度許してくれていたら、最後にこの表現を使うと効果的でしょう。やっぱり反省した後に、自分の行動を改めていくことって大切ですからね。■韓国語で謝罪をする時は状況に応じて表現を使い分けよう!韓国で「ごめんなさい」と言う時は、友達や仲の良い人に対してあれば「미안합니다(ミアナムニダ)」や「미안해요(ミアネヨ)」を使えばOKです。ビジネスシーンや初対面の時など、しっかり謝罪の気持ちを伝えたい場合は「죄송합니다(チェソンハンミダ)」を用いると良いでしょう。謝る表現は使い方を間違えると不自然に思われたり、相手の気持ちを逆なでしてしまったりすることがあるので、ここで紹介したフレーズを状況に応じてうまく使い分けるようにしてくださいね。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「いってらっしゃい」は何と言う?知っておくと役立つあいさつフレーズも紹介※画像はイメージです
2024年08月23日韓国語を学んでいく際、あいさつ表現は必須ですよね。その中でも「いってらっしゃい」という韓国語についてご存じでしょうか?実は韓国語で「いってらっしゃい」と言う場合、状況に応じて2つのパターンを使い分ける必要があるのです。では、具体的にどういった違いがあるのでしょう?今回は、「いってらっしゃい」という韓国語について詳しく解説していきます。また、併せて覚えておきたい表現も紹介していくので、ぜひ参考にしてください。■韓国語で「いってらっしゃい」は何と言う?韓国語で「いってらっしゃい」と言う時、基本的には以下のいずれかの表現を使います。*・다녀오세요(タニョオセヨ):学校や会社に行く時に使う・갔다 오세요(カッタ オセヨ):友達の家や買い物に行く時に使う*この2つのフレーズは使い方のルールが少し異なるので、必ずどちらも覚えておくようにしてください。では、具体的にどうやって使い分けたら良いのか、詳しくお伝えしていきますね。◇(1)다녀오세요(タニョオセヨ)「다녀오세요(タニョオセヨ)」は直訳したら「通ってきてください」という意味になります。「다녀(タニョ)」は「通う」という意味の「다니다(タニダ)」からできた表現です。ですから、学校や職場など、定期的に通うようなところへ行く時は「다녀오세요(タニョオセヨ)」を使うんですね。逆に、ちょっと出かけるような時に用いると不自然な感じになってしまうのでご注意ください。また、「다녀오세요(タニョオセヨ)」は基本形です。そのため、状況に応じて以下のように言い方を変えましょう。*・잘 다녀오세요(チャル タニョオセヨ):相手の無事を願いながら丁寧に伝える表現・안녕히 다녀오세요(アンニョンヒ タニョオセヨ):子どもが親に対してよく使う表現・조심히 다녀오세요(チョシミ タニョオヨセ):「気を付けていってらっしゃい」という意味の表現・다녀오십시오(タニョオシプシオ):「いってらっしゃいませ」という意味の敬語表現・다녀와요(タニョワヨ):家族や恋人など親しい人に対して使う表現・다녀와(タニョワ):子どもなど目下の人やより親しい友達に使うタメ口表現*◇(2)갔다 오세요(カッタ オセヨ)「갔다 오세요(カッタ オセヨ)」は直訳したら「行ってきてください」となります。ですから、このフレーズは、友達と会いに遊びに行く時や、買い物で出かけるような時によく使うんですね。ただ、この表現はかなり幅広く使える表現なので、学校や会社に行く人を見送る人に対して使っても決して間違いではありません。また、「갔다 오세요(カッタ オセヨ)」も状況に応じて以下のように使い分けることができます。*・잘 갔다 오세요(チャル カッタ オセヨ):丁寧に伝える表現・갔다 오십시오(カッタ オシプシオ):敬語表現・갔다 와요(カッタ ワヨ):親しい人に対して使う表現・갔다 와(カッタ ワ):目下の人やより親しい友達に使うタメ口表現*例えば、韓国の男性アイドルが兵役で軍隊に行く時、たくさんのファンが集まって見送るシーンをテレビで見かけることがあります。そんな時、アイドルを見送る人は軍隊に行く人の無事を願って「잘 갔다 오세요(チャル カッタ オセヨ)」と言えば良いでしょう。このように韓国語で「いってらっしゃい」と言う時は、相手がどこに行くのか、また相手がどういった立場の人なのかに応じて使い分けるようにしてくださいね。■「いってらっしゃい」と併せて知っておきたいあいさつフレーズここからは、「いってらっしゃい」と併せて知っておきたいあいさつフレーズを紹介します。◇(1)다녀오겠습니다/갔다오겠습니다:いってきます出かける人が「いってきます」と言う時は、*・다녀오겠습니다 (タニョオゲッスムニダ)・갔다 오겠습니다(カッタ オゲッスムニダ)*と言います。「다녀(タニョ)」と「갔다(カッタ)」の使い分け方は先ほどお伝えしたルールと同じです。また、親しい人に対しては*・다녀올게요(タニョオルケヨ)・갔다 올게요(カッタ オルケヨ)*と表現します。より親しい人に対しては、最後の「요(ヨ)」を取ればOKですよ。◇(2)다녀왔어요?/갔다 왔어요?/어서 와요:おかえり出かけた人が戻ってきて「おかえり」と言う時は*・다녀왔어요?(タニョワッソヨ?)・갔다 왔어요?(カッタ ワッソヨ?)・어서 와요(オソ ワヨ)*といった表現を使います。ここでも目下の人に対してであれば、最後の「요(ヨ)」を取ればOKです。上の2つの表現は日本語に直訳すると「行ってきた?」となり、疑問形になっているので語尾を上げることを忘れないでください。また、「어서 와요(オソ ワヨ)」は直訳すると「さあ、来てね」という意味になります。◇(3)다녀왔습니다/갔다 왔습니다 ただいま「ただいま」は、*・다녀왔습니다 (タニョワッスムニダ)・갔다 왔습니다(カッタ ワッスムニダ)*が基本的な表現となります。また、親しい人同士であれば、*・다녀왔어요(タニョワッソヨ)・갔다 왔어요(カッタ ワッソヨ)*と言うこともできますし、目下の人に対しては「요(ヨ)」を取って使えばOKです。□韓国語の「いってらっしゃい」を上手に使い分けよう!この記事では韓国語の「いってらっしゃい」について、状況に応じた使い分け方や関連するあいさつ表現についてご紹介してみました。実際、こういった表現はシチュエーションによっていろいろなバリエーションがあるのですが、ここでお伝えした基本的なルールを押さえておけば、うまく使い分けることができるはずです。ぜひ本記事を参考にして韓国語のあいさつ上手になってくださいね。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年08月23日韓国語で「楽しい」という表現を知りたいと思う皆さん!日常会話や旅行中、友人との時間に、楽しい気持ちを表現する言葉が使えたら、もっとその瞬間が特別なものになりますよね。本記事では、「楽しい」を意味する韓国語について具体的なシチュエーションを交えながら紹介します。これを読めば、自分の気持ちを韓国語で表現する方法が身に付くはず!ぜひ参考にしてください。■韓国語で「楽しい」は何と言う?韓国語で「楽しい」を表現する際は、主に「즐겁다 (チュルゴプタ)」と「신나다 (シンナダ)」の2つを使用します。また、勉強や仕事が「楽しい」と表現する場合は、「面白い」にあたる「재미있다(チェミイッタ)」を使用するのが一般的です。以下で、詳しく見ていきましょう。◇(1)즐겁다(チュルゴプタ)「즐겁다(チュルゴプタ)」は、心から楽しんでいる状態を表す言葉です。例えば、思い出に残る楽しい時間や、満足感を感じている時に使われます。会話では「즐거워(チュルゴウォ)」と言い、「楽しいです」と丁寧に言う場合は「즐거워요(チュルゴウォヨ)」を使用します。*너무 즐거워요.(ノム チュルゴウォヨ)訳:とても楽しいです。*☆「楽しかった」と過去形で表現することが多い「즐겁다(チュルゴプタ)」は、過去の出来事について話す時に使われることが多いので、過去形の「즐거웠어(チュルゴウォッソ)」を覚えておくと良いでしょう。「楽しかったです」と丁寧に言う場合は「즐거웠어요(チュルゴウォッソヨ)」を使用します。*오늘은 정말 즐거웠어요.(オヌルン チョンマル チュルゴウォッソヨ)訳:今日は本当に楽しかったです。 *◇(2)신나다(シンナダ)「신나다 (シンナダ)」は、ワクワクして楽しい状態を表す時に使います。テンションが最高潮に達した気分を表現したい時は、「즐겁다 (チュルゴプタ)」よりもこちらを用いる方が適切です。気持ちが高まっている時に使うと良いでしょう。*신나게 놀았어요.(シンナゲ ノラッソヨ)訳:とても楽しく遊びました。 *☆今現在の「楽しい」を表現することが多い「신나다 (シンナダ)」は、ワクワクする様子や、楽しいことが目の前にある時に使用することが多いです。従って、独り言やSNSなどでつぶやくことが多く、その場合は「신난다(シンナンダ)」と言います。一方、「楽しいです」と丁寧に言いたい場合は「신나요(シンナヨ)」、過去形の場合は「신났어(シンナッソ)」、過去形の丁寧語は「신났어요(シンナッソヨ)」になります。*새로운 게임 신난다!(セロウン ゲイム シンナンダ!)訳:新しいゲームめっちゃ楽しい! *◇(3)재미있다 (チェミイッタ)ある対象が「楽しい」と感じた時は、「面白い」にあたる「재미있다(チェミイッタ)」を使用するのが自然です。*회사 일은 재미있어요.(フェサ イルン チェミイッソヨ)訳:会社の仕事は楽しいです。*■韓国語の「楽しい」の使い方【例文付き】韓国語で「楽しい」と言いたい場面は、日常のあちこちにありますよね。友達との会話中や好きな人と過ごしている時に、その気持ちをぴったり表現できるようになれば、コミュニケーションがもっと楽しくなるでしょう。このセクションでは、韓国語で「楽しい」をどう表現するか、具体的なシチュエーションごとに例文を交えて紹介します。◇楽しい気持ちを伝える時まずは楽しい気持ちを伝える時のフレーズを見ていきましょう。☆(1)楽しい現在感じている「楽しい」を表す場合は、先ほど紹介した「신난다(シンナンダ)」を用います。*신난다!(シンナンダ!)訳:めっちゃ楽しい! *☆(2)楽しいね現在感じている「楽しい」を一緒にいる人たちと共有する場合は以下のように言います。*・정말 신나네!(チョンマル シンナネ!)訳:本当楽しいね!・진짜 재미있네!(チンチャ チェミインネ!)訳:本当楽しい(面白い)ね!*☆(3)とても楽しかったです・楽しい時間を過ごせて良かったね過去の「楽しい」を相手に伝える場合は、さまざまな言い方があります。*・정말 즐거웠어요.(チョンマル チュルゴウォッソヨ)訳:本当に楽しかったです。・너무 신나고 재미있었어요.(ノム シンナゴ チェミイッソッソヨ)訳:とても楽しくて面白かったです。・즐거운 시간을 보낼 수 있어서 좋았어.(チュルゴウン シガヌル ポネル ス イッソソ チョアッソ)訳:楽しい時間を過ごせて良かったね。*☆(4)楽しいことが好きです「どんなことが好き?」と聞かれた時は、こう答えましょう。*저는 재미있는 걸 좋아해요.(チョヌン チェミイッヌン ゴル チョアヘヨ)訳:私は楽しいことが好きです。*☆(5)楽しいことをしたい友人や家族と遊びの予定を立てる時は、こう主張してみてください。*오늘 재미있는 일을 하고 싶어.(オヌル チェミイッヌン イルル ハゴ シポ)訳:今日は楽しいことをしたい。*☆(6)楽しい時間はあっという間楽しい時間ほど早く過ぎ去るもの。時間が名残惜しい時はこう言いましょう。*・즐거운 시간은 눈 깜짝할 사이에 지나가버렸다.(チュルゴウン シガヌン ヌン ッカムチャッカル サイヘ チナガボリョッタ)訳:楽しい時間はあっという間に過ぎてしまった。・즐거운 시간은 순삭됨. (チュルゴウン シガヌン スンサクデム)訳:楽しい時間はあっという間。※「순삭됨(スンサクデム)」は、「순식간에 삭제 됨(スンシクガネ サクチェ テム):あっという間に削除される」の略語です。*◇楽しい時間を過ごせたことを感謝する時感謝の意と共に「楽しい」を表現することがよくあります。以下で例文を見ていきましょう。☆(1)楽しい1日をありがとう友達や恋人と楽しい1日を過ごした日は別れ際にこう言ってみましょう。*즐거운 하루 함께해줘서 고마워.(チュルゴウン ハル ハムケヘジョソ コマウォ)訳:楽しい1日を一緒に過ごしてくれてありがとう。*☆(2)楽しい時間をありがとうございますすてきな時間を共にしたことに感謝したい時はこのように述べるのがおすすめです。*즐거운 시간 감사합니다!(チュルゴウン シガン カムサハムニダ!)訳:楽しい時間をありがとうございます!*☆(3)楽しい思い出をありがとう旅行に行った時は「楽しい思い出をありがとう」と伝えるのも良いですね。*즐거운 추억 감사합니다!(チュルゴウン チュオク カムサハムニダ!)訳:楽しい思い出をありがとうございます!*◇楽しい時間を過ごしてほしい時ここからは、相手に楽しい時間を過ごしてほしいという気持ちを伝えたい時のフレーズを紹介します。☆(1)楽しい時間を過ごしてね遊びや旅行などに出かける人にはこう伝えましょう。*즐거운 시간 보내세요.(チュルゴウン シガン ポネセヨ)訳:楽しい時間を過ごしてね。*☆(2)楽しい夜を過ごしてね夜にイベントがある人には、こう伝えてみてください。*즐거운 밤 되세요!(チュルゴウン パム テセヨ!)訳:楽しい夜を過ごしてくださいね!*☆(3)楽しい1年になりますように新年のあいさつや誕生日のメッセージなどに添えると良いでしょう。*즐거운 한 해 되세요.(チュルゴウン ハンヘ テセヨ)訳:楽しい1年になりますように。*☆(4)楽しい秋夕をお過ごしください秋夕(チュソク)とは、韓国の伝統的な祝日で、日本のお盆に似た行事です。帰省される人にはこう伝えましょう。*즐거운 추석 보내세요.(チュルゴウン チュソク ポネセヨ)訳:楽しい秋夕をお過ごしください。*☆(5)楽しい休日を週末前に連絡する時は、最後にこのように添えるのも良いですね。*즐거운 휴일 보내세요.(チュルゴウン ヒュイル ポネセヨ)訳:楽しい休日をお過ごしください。*☆(6)楽しい旅を旅に出かける人には、こう伝えてみましょう。*즐거운 여행 되세요.(チュルゴウン ヨヘン テセヨ)訳:楽しい旅をお過ごしください。*◇相手に楽しいことを質問する時ここからは、相手に質問する時に使えるフレーズを紹介します。☆(1)学校は楽しいですか?子どもや学生にはこう尋ねてみましょう。*학교는 재미있어요?(ハッキョヌン チェミイッソヨ?)訳:学校は楽しいですか?*☆(2)楽しいことを探している時退屈な時は、友人に声を掛ければ楽しいことが見つかるかもしれません。*재미있는 일이 없을까?(チェミイッヌン イリ オプスルッカ?)訳:楽しいことないかな?*■楽しい気持ちを表現するその他のフレーズ韓国語には、「楽しい」という気持ちを伝えるためのさまざまな表現があります。このセクションでは、友達との会話やSNSでよく使われるフレーズをいくつか紹介します。◇잘(チャル)「잘(チャル)」は、「よく」と訳します。「잘+動詞」の形で表現すると、その動詞の行為を「楽しむ」意味になり、とても万能なフレーズです。日常的によく使用するので覚えておくと役立つでしょう。☆(1)映画を「楽しむ」は「잘+見る:보다(ポダ)」友達に「映画楽しんでね」と伝えたい時は、「잘(チャル)」と「見る:보다(ポダ)」のカジュアルな表現である「봐(バァ)」を用いて以下のように言ってみてください。*영화 잘 봐!(ヨンファ チャル バァ!)訳:映画楽しんでね!*☆(2)遊びを「楽しむ」は、「잘+遊ぶ:놀다(ノルダ)」遊びを楽しむ様子は、「잘+遊ぶ:놀다(ノルダ)」で言い表すことができます。楽しかったことを伝えたい時は、過去形のカジュアル表現「遊んだ:놀았어(ノラッソ)」を用いてこう言います。*잘 놀았어!(チャル ノラッソ!)訳:楽しかった!*☆(3)旅行やお出かけを「楽しむ」は、「잘+行ってくる:갔다 오다(カッタオダ)」旅行やお出かけを楽しむ様子を表現したい時は、「잘+行ってくる:갔다 오다(カッタオダ)」を用います。「갔다 오다(カッタオダ)」は、「行く:가다(カダ)」の過去形「갔다(カッタ)」と「来る:오다(オダ)」を組み合わせた表現です。前に「잘(チャル)」を付けて「잘 갔다 와(チャル カッタ ワ)」と言うと、「無事に行って、無事に帰って来てね」という意味を含んだ「楽しんできて」になります。次の例文のように、最後に「요(ヨ)」を付けると丁寧な表現になりますよ。*일본 잘 갔다 와요!(イルボン チャル カッタ ワヨ!)訳:日本楽しんできてください!*◇대박(テバク)・대박이야(テバギヤ)「대박(テバク)」「대박이야(テバギヤ)」は、日本語の「すごい」「やばい」と似たような使い回しで、何かがとても楽しかったり印象的だったりする時にも用いることが可能です。*이 놀이공원 진짜 대박이야!(イ ノリゴンウォン チンチャ テバギヤ!)訳:この遊園地、本当に楽しい(やばい)!*◇꿀잼(クルジェム)・핵꿀잼(ヘックルジェム)「꿀잼(クルジェム)」は、韓国の若者たちがSNSや日常会話でよく使うスラングで、直訳すると「ハチミツのような面白さ」です。ある対象が「とても面白くて楽しい」様子を表現することができます。主に、エンターテインメントや日常の楽しい出来事に関連して使われることが多いです。また、「핵꿀잼(ヘックルジェム)」の「핵(ヘク)」は「核」の意味で、「꿀잼(クルジェム)」を強調する言葉になります。*이 보드게임 핵꿀잼.(イ ボドゥゲイム ヘックルジェム)訳:このボードゲーム、超楽しい。*□楽しい時に使える韓国語表現を覚えて上手に気持ちを伝えよう!この記事では、韓国語で「楽しい」を表現する方法を分かりやすく紹介しました。「즐겁다(チュルゴプタ)」や「신나다(シンナダ)」といった基本の表現から、「핵꿀잼(ヘックルジェム)」などの若者言葉まで、幅広く学んでいただけたと思います。また、使う場面やスラングも知っておくと、日常会話や旅行先でもっと楽しくコミュニケーションが取れるようになるはず。ぜひ今回紹介したフレーズを使って、楽しい瞬間を韓国語で自分らしく表現してみてください!(ゆーゆろぐ)※画像はイメージです
2024年08月22日K-POPや韓国ドラマのファンの皆さん、こんにちは!韓国ドラマで「사랑해(サランヘ)」という言葉をよく耳にしませんか?「愛してる」という意味まで知っている人も多いかもしれませんね。しかし、日本語の「愛してる」とは少し異なり、韓国ではこの表現がより日常的に使われています。今回は、韓国語で「愛してる」をどのように使うのか、その違いについて詳しくご紹介します!■韓国語で「愛してる」は何と言う?韓国語で「愛してる」は「사랑해(サランヘ)」と言います。この言葉の原形は「사랑하다(サランハダ)」です。「사랑(サラン)」という「愛」を意味する名詞と、「하다(ハダ)」という「する」を意味する動詞の組み合わせで成り立っています。「하다(ハダ)」を「해(ヘ)」にした「사랑해(サランヘ)」は、カジュアルな表現。よりフォーマルに「愛してます」と述べる場合は、「사랑해요(サランヘヨ)」と言います。◇韓国と日本の「愛してる」の違いとは?韓国では「사랑해(サランヘ)」は恋人だけでなく、家族や友達、さらにはアイドルや国に対しても気軽に使われる表現です。例えば、韓国ドラマで息子が母親に「엄마 사랑해(オンマ サランヘ):お母さん、愛してる」と言うこともよくあります。言葉に込められる感情の重みが日本とは異なり、韓国ではより親しみやすく、愛情を伝えるための日常的な表現として用いられることが多いです。■恋人へ愛を伝える時におすすめの「사랑해(サランへ)」の使い方恋人に「愛してる」と伝える時は、状況に応じたフレーズを使うことで、さらに感動的に気持ちを表すことができるはず。ここでは、男女問わず使える恋人へのおすすめ表現をいくつかご紹介します。◇(1)より2人の距離を縮めたい時より2人の距離を縮めたい時は、「愛してる」と言う前に「자기야(チャギヤ)」と呼びかけてみましょう。「자기(チャギ)」とは恋人同士が使う親しみを込めた呼称で、「ダーリン」や「ハニー」のようなニュアンスがあります。年齢や性別を問わず使えるので、カップルや夫婦間で使用されることも多いです。いつもと呼び方を変えることで、甘い雰囲気を作り出すことができるかもしれません。* 자기야 사랑해.(チャギヤ サランヘ)訳:ダーリン(ハニー)、愛してる。*◇(2)恋人から「愛してる」と言われた時恋人から「愛してる」と言われた時は、次のように返してみましょう。さらに強い愛情を表現するのにぴったりのフレーズなので、きっと相手も喜んでくれるはずです。*내가 더 많이 사랑해.(ネガ ト マニ サランヘ)訳:私の方がもっとたくさん愛してるよ。*◇(3)お互いの愛を再確認したい時恋人との間に不安や嫉妬を感じた時は、次のように伝え、お互いの愛を再確認してみましょう。*내가 얼마나 사랑하는지 알아?(ネガ オルマナ サランハヌンジ アラ?)訳:私がどれだけ愛してるか分かる?*関連記事はこちら▼韓国語で「好き」は何と言う?定番フレーズから恋人・推しにおすすめの表現8選
2024年08月22日韓国旅行に行くといろいろな楽しみ方がありますが、その1つに食を楽しむというのがありますよね。韓国にはおいしいお店がたくさんありますし、屋台ではいろいろな食べ物を味わうこともできます。そんな時、「マシッソヨ(맛있어요)」という韓国語を覚えておくと便利です。そこで今回は、「マシッソヨ」の意味や使い方、そして知っておくと役立つ応用表現についても解説していきます。■「マシッソヨ(맛있어요)」の意味「マシッソヨ(맛있어요)」の意味は「おいしいです」となります。これは「おいしい」という意味の「マシッタ(맛있다)」に丁寧な語尾表現であるヘヨ体が付いたフレーズです。ちなみに、「マシッタ(맛있다)」は「マッ(맛)=味」と「イッタ(있다)=ある」が付いた表現です。つまり、元々の意味は「味がある」で、そこから「おいしい」という意味合いになったんですね。こうやって言葉の構成を理解しておくと、より確実に「マシッソヨ(맛있어요)」の意味を覚えることができますよ。■「マシッソヨ(맛있어요)」の使い方と例文「マシッソヨ(맛있어요)」は食事をしている時や、誰かに食べ物の味を伝える時などに使います。では、実際、どのように用いるのか例文を紹介しながらお伝えしていきましょう。◇(1)食事の感想を言う時「マシッソヨ(맛있어요)」は、食事の感想を言う時などに使えます。*김치가 너무너무 맛있어요.(キムチガ ノムノム マシッソヨ)訳:キムチがものすごくおいしいです。*ここで「ノムノム(너무너무)」という強調表現が出てきましたが、これは日本語に訳すと「ものすごく」という意味です。「ノム(너무)」だけでも「とても」とか「すごく」という意味で使えますが、そこからさらに強調したい時は「ノムノム(너무너무)」と連続して用いることも多いですよ。Check!:【#韓国語】「ノムチョア(너무 좋아)」ってどんな意味?◇(2)おいしいお店の情報を伝える時おいしいお店の情報を伝える時にも「マシッソヨ(맛있어요)」をよく使います。*여기 삼계탕이 진짜 맛있어요.(ヨギ サムゲタンイ チンチャ マシッソヨ)訳:ここのサムゲタンは本当においしいです。*ここで「チンチャ(진짜)」という単語が出てきましたが、これは「本当に」という意味です。少しくだけた表現なので「めっちゃ」と訳すこともありますよ。■「マシッソヨ(맛있어요)」以外の「おいしい」を意味する言葉「マシッソヨ(맛있어요)」は「おいしい」を表現する時の基本的なフレーズですが、いつも同じ表現だけを使っていたら、ちょっとワンパターンに感じてしまうかもしれません。そこで、知っておくと役立つ「マシッソヨ」以外の応用表現を6つお伝えしていきます。◇(1)テバギダ(대박이다)「テバギダ(대박이다)」は「やばいです」とか「すごいです」 という意味の表現です。ここでの「テバッ(대박)」は元々「大当たり」や「大ヒット」という意味があるのですが、そこから転じて「やばい」とか「すごい」という意味合いで使われるようになりました。「テバッ(대박)」を単独で使用することも多いです。そのため、おいしい食べ物を食べて感動した時は、「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに「テバギダ(대박이다)」「テバッ(대박)」と言うのも良いでしょう。また、丁寧な表現にしたい時は「テバギエヨ(대박이에요)」を使います。これは「おいしいです」と訳しても良いですが「やばいです」という意味が近いですね。◇(2)クンネジョヨ(끝내줘요)「クンネジョヨ(끝내줘요)」は、「終わらせる」という意味の「クンネダ(끝내다)」に「あげる」という意味の「ジュダ(주다)」が付き、さらに丁寧な語尾表現のヘヨ体になった表現です。これは直訳すると「終わらせてくれます」となり、勝負を終わらせるほど他のものよりずば抜けているという意味で「最高です」と訳すことができます。この表現は食事の時以外のシーンにも使えますが、「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに用いれば「最高においしい」という気持ちが伝わりますよ。◇(3)ケンチャナヨ(괜찮아요)「ケンチャナヨ(괜찮아요)」という表現も「マシッソヨ(맛있어요)」の代わりに使うことが結構あります。直訳したら「大丈夫です」ですが、食事をしている時などに用いる場合は「結構いける」というニュアンスになります。ただ、「マシッソヨ」に比べると、褒め具合は若干下がるので、使うタイミングには少しご注意ください。参考記事はこちら▼【#韓国語】「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ってどんな意味?使い方と例文を解説◇(4)イベソ サルサル ノガヨ(입에서 살살 녹아요)「イベソ サルサル ノガヨ(입에서 살살 녹아요)」は、「口の中で溶けます」という意味のフレーズです。つまり、ほっぺたが落ちるほどすごくおいしいという意味合いになるわけですね。◇(5)パブ トドギネヨ(밥 도둑이네요)「パブ トドギネヨ(밥 도둑이네요)」は、直訳したら「ご飯泥棒ですね」となります。これは、ご飯が盗まれると感じるぐらい、どんどん口の中に入ってしまうというニュアンスなのですが、簡単に言えば「ご飯が進む」ということです。韓国ではカンジャンケジャンを食べるような時に使います。もし、おいしいカンジャンケジャンのお店に行けた時は試しに使ってみてはいかがでしょうか。◇(6)ジョンマッテン(존맛탱)「ジョンマッテン(존맛탱)」は韓国の若者がよく使うスラングです。これは「とてもおいしい」という意味の「ジョンナ マシッタ(존나 맛있다)」を略した「ジョンマッ(존맛)」に強調表現の「テン(탱)」が付いた表現なのですが、頭の音だけを取って「JMT」と表現する時もあります。俗語なので、あまり使わない方が良い表現ではありますが、若者の間では人気のあるフレーズで、韓国ドラマやバラエティなどで出てくることも多いので、参考までに覚えておくと良いでしょう。■「マシッソヨ(맛있어요)」で「おいしい」を表現しよう!誰かにごちそうをしてもらった時に、何も言わず黙々と食べているだけでは、相手は食事が口にあっているのか少し心配になってしまうかもしれませんよね。もしおいしいと感じたなら、その気持ちを「マシッソヨ(맛있어요)」という表現で伝えてみてください。そうすれば、相手も安心して喜んでくれるはずです。また、韓国語では「マシッソヨ」以外にもおいしさを伝える表現はいろいろとあります。ぜひ、状況に応じて言葉をうまく使い分けながら、楽しい食事の時間を過ごしてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年07月24日皆さんは「嬉しい気持ち」を韓国語でどのように伝えていますか?「嬉しい」の韓国語を調べると真っ先に「キップダ(기쁘다)」が出てくるのですが、実はその他にもさまざまな言葉や表現方法があります。そこで今回は、「嬉しい」を意味する言葉や、「やった!」「わーい!」といった喜びを表す感嘆詞を紹介します。ぜひ最後までご覧ください。■韓国語で「嬉しい」を意味する言葉3選【例文付き】まずは「嬉しい」を意味する言葉を3つ紹介します。◇(1)キップダ(기쁘다)「キップダ(기쁘다)」は、「嬉しい」を意味する代表的な言葉です。喜びの気持ちをストレートに伝えることができます。☆例文다시 한국에 올 수 있어서 너무 기뻐요.(タシ ハングゲ オルスイッソソ ノム キッポヨ)訳:また韓国に来れてとても嬉しいです。◇(2)チョッタ(좋다)「チョッタ(좋다)」は、直訳すると「良い」という意味ですが、文脈によっては喜びを表現することもできます。例えば、「久しぶりに友達と会えて気分が良い」と言う場合、嬉しいという言葉は使っていませんが、結果的には明るい気持ちが伝わる表現になっていますよね。先ほど紹介した「キップダ(기쁘다)」に比べて、日常会話のさまざまな場面で喜びの気持ちを表現したい時に使える汎用的な言葉です。☆例文TOPIK6급 합격해서 기분이 좋다!(TOPIK6クッ ハプキョクヘソ キブ二 チョッタ!)訳:TOPIK6級に合格して気分が良い!参考記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇(3)パンガプタ(반갑다)「パンガプタ(반갑다)」は「会えて嬉しい」という意味です。初対面や久しぶりの再会ないしは、待ち望んでいた出会いが実現した際のあいさつとして使われます。☆例文만나서 반가워요.(マンナソ パンガウォヨ)訳:会えて嬉しいです。■嬉しい気持ちを表すその他のフレーズここからは、嬉しさを表す感嘆詞を紹介したいと思いますが、その前に1点、感嘆詞を使う場面には十分注意しましょう。例えば、話し相手が目上の方である場合は、むやみやたらに感嘆詞を乱用せず、敬語を中心に会話するのが無難かと思います。とはいえ、独り言としてなら問題ないケースもあるため、ある程度要領がつかめてきたら自由に使ってみても良いでしょう。以下で、3つ紹介します。◇(1)アッサ(앗싸)「アッサ(앗싸)」は、「やったー!」「よっしゃ!」「よし!」というような意味です。こぶしを握ってガッツポーズするシチュエーションを思い浮かべるとイメージが湧くと思います。☆例文앗싸!이제 내일부터 방학!(アッサ!イジェ ネイルブト パンハク!)訳:やったー!やっと明日から休み!◇(2)ワ(와)「ワ(와)」は「わ~」「わーい!」という意味です。思いがけぬ嬉しい出来事が生じた時などに使います。「ワ(와)」は「ウア(우아)」と言うこともあり、どちらを使うかはお好みです。☆例文와~!선물 고마워!(ワ~ ソンムル コマウォ!)訳:わーい!プレゼントありがとう!◇(3)キャ(꺄)「キャ(꺄)」は、日本語の「きゃー!」と同じようなニュアンスで、嬉しい気持ちを表現したい時に使えます。☆例文꺄!주문했던 옷이 드디어 왔다!(キャ!チュムンヘッドン オシ トゥディオ ワッタ!)訳:きゃー!注文してた服がやっと来た!■嬉しい時の表現を覚えて韓国語で上手に気持ちを伝えよう今回は「嬉しい」を意味する韓国語を紹介しました。代表的な言葉から、感嘆詞として使える感情的な表現までさまざまありましたね。どれを使うかは、好みによる場合もあれば、シチュエーションによって適切な表現もあります。ぜひ機会があれば使ってみてください。本記事の内容が少しでも参考になれば幸いです。(こりの日常こり)参考記事はこちら▼韓国語で「いいね」は何と言う?知っていると役立つフレーズを併せて解説※画像はイメージです
2024年07月19日韓国では、友達のことを「チング(친구)」と言います。ドラマや映画で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。さらに、韓国では彼氏や彼女といった恋人に対しても「チング(친구)」という言葉が使われます。この記事では、そんな「チング(친구)」の意味や使い方を分かりやすく解説。ぜひ最後までご覧ください。■「チング(친구)」の意味「チング(친구)」は、韓国語で「友達」という意味です。日本語と同様、親しい間柄で使います。余談ですが、「친구」は漢字で書くと「親旧(親舊)」。「親=親しい」「旧(舊)=古い」という意味です。つまり、親しく古い関係=友達というわけですね。◇恋人に対しても「チング(친구)」という言葉を使うまた、韓国では「彼氏」「彼女」といった恋人に対しても「チング(친구)」という言葉を使います。*・ナムジャチング(남자친구):彼氏・ヨジャチング(여자친구):彼女*それぞれ直訳すると「男友達」「女友達」という意味になります。恋愛関係なのに「友達」という言葉を使うの……?と違和感を抱くかもしれませんが、韓国では上記のように「彼氏」「彼女」を表現します。ちなみに、上記を省略して「ナムチン(남친)」「ヨチン(여친)」と言うこともあります。*・彼氏:ナムジャチング(남자친구)→ナムチン(남친)・彼女:ヨジャチング(여자친구)→ヨチン(여친)*参考記事はこちら▼「ナムジャ(남자)」とは?「ヨジャ(여자)」との違いや関連する言葉を解説◇「ただの友達」は「クニャン チング(그냥 친구)」さて、ここで疑問が1つ浮かんだ方もいるはず。恋愛関係ではない「ただの友達」ないしは「ただの男友達」「ただの女友達」はどのように表現するのでしょうか。以下をご覧ください。*・クニャン チング(그냥 친구):(恋人ではないただの)友達・ナムサチン(남사친):(恋人ではないただの)男友達∟「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」=「男の人の友達」の略・ヨサチン(여사친):(恋人ではないただの)女友達∟「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」=「女の人の友達」の略*先ほど紹介した彼氏・彼女の韓国語と表現が似ていて混乱するかもしれませんが、知っていると便利な表現なので、シチュエーションに合わせて使ってみてください。■「チング(친구)」の使い方と例文「チング(친구)」は日本語の「友達」と同様、親しい間柄に対して使う言葉です。そのため、年下や同い年であっても初対面でいきなり「チング(친구)」と言うことはありません。ましてや目上の方に対しては使うか否かを慎重に判断する必要があります。例えば、付き合いの長い年上の方に対しては、「チング(친구)」ではなく「オッパ(오빠)=お兄さん」や「オンニ(언니)=お姉さん」を使用するなど、相手との関係性に応じて言葉を上手に使い分けましょう。それでは、以下で「チング(친구)」の例文をいくつか紹介します。◇例文・얘가 나랑 제일 친한 친구예요.(イェガ ナラン ジェイル チナン チングイェヨ)訳:彼(彼女)が私と一番親しい友達です。・주말에 남자친구랑 놀았어요.(ジュマレ ナムジャチングラン ノラッソヨ)訳:週末に彼氏と遊びました。・그럼 이제 우리 친구인거지……?(クロム イジェ ウリ チングインゴジ……?)訳:じゃあもう私たち友達なんだよね……?参考記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説【韓国語】「オンニ(언니)」ってどんな意味?使い方や例文を解説■「チング(친구)」の類語最後に、「チング(친구)」と似た表現を紹介します。以下をご覧ください。*・チョルチン(절친):親友∟「チョルチナン チング(절친한 친구)」=「とても親しい友達」の略・ベプ(베프):ベストフレンド∟「ベストフレンド(베스트 프렌드)」の略*どちらも日本語の「親友」と同じ意味です。「チョルチン(절친)」が韓国の固有語であるのに対し、「ベプ(베프)」は英語圏から来た外来語。友達の中でも、特に親しい間柄であることを表現する時に用いるカジュアルな表現です。■「チング(친구)」は「友達」を意味する韓国語「チング(친구)」は韓国語で「友達」という意味で、親しい間柄に対して使う言葉です。また、彼氏は「ナムジャチング(남자친구)」、彼女は「ヨジャチング(여자친구)」、通常の男友達・女友達は「ナムサチン(남사친)」「ヨサチン(여사친)」と言います。韓国語特有の表現なので最初は慣れないかもしれませんが、機会があればぜひ積極的に使ってみてください。(こりの日常こり)関連記事はこちら▼【#韓国語】「ヒョン(형)」ってどんな意味?「オッパ(오빠)」との違いや使い方を解説※画像はイメージです
2024年07月19日皆さんは「可愛い」をハングルでどう表現するかご存じですか?韓国では、「可愛い」を「キヨウォ(귀여워)」と言います。韓国ドラマやK-POPの歌詞にもたびたび登場しており、見聞きしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんな「キヨウォ(귀여워)」の意味や使い方を分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。■「キヨウォ(귀여워)」の意味「キヨウォ(귀여워)」は、韓国語で「可愛い」という意味です。日本語の「可愛い」と同じニュアンスで、「めっちゃ可愛い!」「このスタンプ可愛い!」といった文脈で使うことができます。■「キヨウォ(귀여워)」の使い方と例文先ほど「キヨウォ(귀여워)」は「可愛い」という意味であると説明しましたが、1つ使い方に注意があります。それは「キヨウォ(귀여워)」は基本形「キヨプタ(귀엽다)」のタメ口表現だということです。敬語にしたい時は、以下の表現を用います。*・キヨウォヨ(귀여워요):可愛いです・キヨウセヨ(귀여우세요):可愛いです*どちらも「可愛いです」という意味ですが、「キヨウォヨ(귀여워요)」よりも「キヨウセヨ(귀여우세요)」の方がさらに丁寧な表現になります。よって、「キヨウセヨ(귀여우세요)」は初対面やご年配の方との会話で使うことが多いです。それでは、以下で例文をご紹介します。☆例文・야 봐봐 이 강아지 진짜 귀여워……!(ヤ ババ イ カンアジ チンチャ キヨウォ……!)訳:ねぇ見て見て!このわんちゃん、めっちゃ可愛い……!・이게 애기 때 사진이야?너무 귀여워…….(イゲ エギッデ サジニヤ?ノム キヨウォ……)訳:これ赤ちゃんの時の写真なの?めっちゃ可愛い……。・언니 너무 귀여워……. 생일 축하해!(オンニ ノム キヨウォ…… センイル チュカヘ!)訳:お姉さんめっちゃ可愛い……。誕生日おめでとう!■「キヨウォ(귀여워)」の言い換え表現「キヨウォ(귀여워)」の言い換え表現に、「イェップダ(예쁘다)」があります。これは「きれい」「美しい」という意味です。「キヨウォ(귀여워)」同様に可愛さを伝えつつも、きれいさや美しさといった大人っぽい印象を与えることができます。特に、目上の人もしくは面識が少ない相手を褒める場合は、「キヨウォヨ(귀여워요)」よりも「イェップダ(예쁘다)」を用いる方が好ましいでしょう。というのも、可愛いという言葉は「やや稚拙な表現」として受け止められる可能性があるからです。日本でもそうですが、目上や初対面の方に対して「可愛い」と言うのは何だかおこがましいですよね。「イェッポヨ(예뻐요)」「イェップセヨ(예쁘세요)」のように敬語で伝えれば、「おきれいです」という失礼のない褒め言葉になります。相手との関係性を見て、以下の表現を上手に使い分けましょう。*・イェッポ(예뻐):きれい(タメ口)・イェッポヨ(예뻐요):きれいです(丁寧)・イェップセヨ(예쁘세요):おきれいです(より丁寧)*■「キヨウォ(귀여워)」は「可愛い」を意味する韓国語「キヨウォ(귀여워)」は韓国語で「可愛い」という意味を持つ言葉です。また、「イェップダ(예쁘다)」といった類似表現もあります。ぜひ本記事を参考に、自分と相手との関係性やシチュエーションに合わせて上手に言葉を使い分けてみてくださいね。(こりの日常こり)関連記事はこちら▼【#韓国語】「オプソ(없어)」とは?意味や使い方を例文付きで解説※画像はイメージです
2024年07月18日会話をする際、相手の話に対して「いいね」と言いながら、褒めたり、共感したりしてあげると相手も喜んでくれますし、会話が弾みますよね。それは韓国語でも同じです。そこで、この記事では韓国語で「いいね」という時に使えるフレーズについて詳しく解説。また、「いいね」と一緒に使える言葉についてもたくさんご紹介していきます。■韓国語で「いいね」はチョンネヨ/チョアヨ韓国語で「いいね」という場合、以下のような表現を使います。*チョンネヨ(좋네요)チョアヨ(좋아요)*どちらのフレーズも元々は「良い」という意味の「チョタ(좋다)」からできた言葉です。「チョンネヨ(좋네요)」は、語尾に「~ですね」という意味合いの「~ネヨ(네요)」が付いた表現なので、日本語の「いいね」により近いと言えるでしょう。そして、「チョアヨ(좋아요)」は丁寧な語尾表現のヘヨ体なので、基本的には「良いです」と訳します。ただ「いいね」という意味で使うことも非常に多いです。例えば、YouTubeなどのSNSには「いいね」ボタンがありますが、韓国語では「チョアヨ(좋아요)」になっているんですよね。韓国語のYouTubeを見ていると*구독과 좋아요 눌러주세요.(クドッグァ チョアヨ ヌルロジュセヨ)訳:チャンネル登録と「いいね」を押してください。*という表現がよく使われています。また、相手が親しい友達や目下の人である場合は、語尾のヨ(요)を取って*チョンネ(좋네)チョア(좋아)*と言っても大丈夫です。ちなみに、「いいね」をさらに強調したい時は、「ノム(너무)」をよく使います。「ノム(너무)」は主に韓国語の会話の中で用いられる表現です。基本的には「すごく」とか「とても」という意味ですが、くだけたニュアンスで「めっちゃ」と訳す時もあります。例えば、以下のように使ってみてください。*ノム チョアヨ(너무 좋아요):すごくいいねノム チョア(너무 좋아):めっちゃいいね*参考記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇「いいね」と「好き」の違い韓国語を少し学んでいる人の中には「いいね」という意味の「チョアヨ(좋아요)」と、「好き」という意味の「チョアヘヨ(좋아해요)」の違いが分からないという方が結構いらっしゃいます。これは、人や物に対して好きだと言う時に、「チョアヨ(좋아요)」を使う時もあれば、「チョアヘヨ(좋아해요)」を使うこともあるからでしょう。しかし、この2つの表現は以下のように品詞が違います。*チョアヨ(좋아요)は形容詞チョアヘヨ(좋아해요)は動詞*そのため、「あなたが好きだ」という場合は、以下のように前の名詞に付く助詞が違ってくるんですね。*ネガ チョア(네가 좋아)ノルル チョアヘ(너를 좋아해)*ここでの「ネガ チョア(네가 좋아)」は直訳すると「あなたが良い」という意味になりますが、自然な日本語に訳すと「あなたが好きだ」となります。意味だけに着目すると、どちらも「好き」と訳すことができるため、混乱してしまうかもしれませんが、文法をしっかり押さえておけば、両者の違いを理解することができますよ。参考記事はこちら▼韓国語で「好き」は何と言う?定番フレーズから恋人・推しにおすすめの表現8選■「いいね」と一緒に使える韓国語フレーズ【例文付き】何か良い話を聞いた時に、「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」という言葉をよく用いますが、そんな時、一緒に使えるフレーズや他の言い回しをいくつか覚えておくと、表現の幅が広がりますよね。ここでは覚えておくと役立つフレーズを5つ、例文付きでご紹介していきます。◇(1)プロウォヨ(부러워요)「プロウォヨ(부러워요)」は「羨ましいです」という意味のフレーズです。例えば、友達からアイドルグループのライブチケットが当たったという話を聞いた時に、自分もそのグループのファンだったら、以下のように言ってみましょう。*너무 좋네. 진짜 부러워.(ノム チョンネ。チンチャ プロウォ)訳:めっちゃいいね。本当に羨ましいよ*◇(2)チュルギョヨ(즐겨요)「チュルギョヨ(즐겨요)」は「楽しんで」という意味のフレーズです。例えば、会社の同僚から旅行に行くと聞いた時は、以下のように言ってあげると良いでしょう。*너무 좋네요 잘 즐겨요.(ノム チョンネヨ。チャル チュルギョヨ)訳:すごくいいね。しっかり楽しんで。*◇(3)クロジャ(그러자)/ クロッケ ハジャ(그렇게 하자)相手から何かを提案された時に「いいね、そうしよう」と返すこともありますよね。そんな時は、「クロジャ(그러자)」とか「クロッケ ハジャ(그렇게 하자)」と言ってみると良いでしょう。例文を挙げると以下のような感じです。*좋아. 그렇게 하자.(チョア。クロッケ ハジャ)訳:いいね。そうしよう。*◇(4)マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」は「気に入りました」という意味で使うフレーズです。例えばこんな感じで使用できます。*이 옷이 너무 좋아. 마음에 들었어.(イ オシ ノム チョア。マウメ トゥロッソ)訳:この服いいね。気に入ったわ。*「いいね」と言う代わりに、「マウメ トゥロッソヨ(마음에 들었어요)」と述べるのも良いでしょう。◇(5)コル(콜)「コル(콜)」は英語の「call」から来た表現ですが、韓国では「OK」という意味で使います。主に友達や家族との会話の中でよく使用されるフレーズです。もし、何か提案やお誘いがあった時は、「いいね」の代わりに「コル(콜)」を使ってみても良いでしょう。*콜! 그러자!(コル!クロジャ!)訳:OK!そうしよう!*□さまざまな表現を覚えて韓国語で「いいね」を伝えよう!「いいね」を伝える韓国語のフレーズはいろいろありますが、もし、韓国の人と会話をする機会があるのなら、さまざまな表現を覚えておくと非常に便利です。基本は「チョンネヨ(좋네요)」や「チョアヨ(좋아요)」ですが、他の言葉と一緒に使ったり、場合によっては他の言い回しを用いたりすると、会話のバリエーションが増えてきます。ぜひ、この記事に出てきた「いいね」の韓国語フレーズをマスターして、褒め上手、共感上手になっていただけるとうれしいです。(斉藤健)関連記事はこちら▼韓国語で「おやすみ」は何と言う?恋人・友達・年上など相手別のおすすめ表現8選※画像はイメージです
2024年07月11日韓国語の「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には、日本語の「いいです」に似た曖昧さがありますが、その万能性から多くのシチュエーションで使える便利なフレーズです。この記事では、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味や使い方、そして「ケンチャナ(괜찮아)」との違いについて解説します。さらに、実際の会話での例文もご紹介しますので、韓国語を学びたい方や韓国文化に興味がある方はぜひ参考にしてください。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の意味「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は韓国語で「大丈夫です(問題ない・心配ない)」という意味を持つ言葉です。これは日本語の「いいです」によく似ており、場合によって「構わない」といった承諾の意味合いになることもあれば、「結構です」という断りの表現として使用されることもあります。また、褒め言葉として「なかなかいいです」の意味で用いられることも多いです。「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」と語尾を少し上げて疑問形にすれば「大丈夫ですか?」になります。なお、日本語では「ケンチャナヨ」というカナ表記をよく見かけますが、「クェンチャナヨ」がより本来の発音に近いです。◇「ケンチャナ(괜찮아)」との違い「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と「ケンチャナ(괜찮아)」の違いは、丁寧さにあります。「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は目上の人や初対面の人に使う丁寧語なのに対し、「ケンチャナ(괜찮아)」は友達や同年代の人に対して用いるカジュアルな表現です。また、「ケンチャナヨ(괜찮아요)」をより丁寧に表現したい場合は、「ケンチャンスムニダ(괜찮습니다)」を使います。これを疑問形にすると、「ケンチャンスムニカ?(괜찮습니까?)」です。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」の使い方と例文「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、さまざまなシチュエーションで使うことができます。以下に代表的な使用例を紹介します。◇(1)スケジュール調整をする時予定を確認したり、都合を尋ねられたりした際に、問題ないようであれば「ケンチャナヨ(괜찮아요)」を使ってみましょう。例えば、以下のような言い方ができます。*내일은 괜찮아요.(ネイルンケンチャナヨ)訳:明日は大丈夫です。*◇(2)心配無用であることを伝えたい時「具合が悪いの?」「何か問題あった?」と聞かれた時に、「心配いらないです」という意味合いで使用することも可能です。*괜찮아요, 고마워요.(ケンチャナヨ、コマウォヨ)訳:大丈夫です、ありがとうございます。*◇(3)提案に賛成したい時相手の提案に賛成したい時にも「ケンチャナヨ(괜찮아요)」が使えます。例えば、「この店どう?」と聞かれ、「そこで構わないよ」と思った際にはこう言いましょう。*괜찮아요. 갑시다!(ケンチャナヨ。カプシダ!)訳:大丈夫です。行きましょう!*◇(4)助けは不要であることを伝えたい時ショッピングをしていると、店員さんに「何か探していますか?」と声をかけられることがありますよね。もし、探し物が何もなければ「助けは結構です」という意味でこう言いましょう。*괜찮아요, 그냥 보고 있어요.(ケンチャナヨ、クニャンボゴイッソヨ)訳:大丈夫です、ただ見ているだけです。*◇(5)「コーヒーどうですか?」と聞かれた時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、日本語の「いいです」に似た曖昧さがあります。例えば、「コーヒーどうですか?」と質問された時に、あなたが「ケンチャナヨ(괜찮아요)」とだけ答えれば、店員さんは「コーヒーで大丈夫です(=コーヒーをください)」と「結構です(=いらないです)」のどちらの意味なのか困惑してしまうかもしれません。このようなシーンでは、はっきりと自分の意思を伝えるためにも、次のように答えるのがおすすめです。*【コーヒーを受け取る場合】네, 괜찮아요.(ネ、ケンチャナヨ)訳:はい、大丈夫です(=コーヒーをいただきます)。【コーヒーを断る場合】아니요, 괜찮아요.(アニヨ、ケンチャナヨ)訳:いいえ、大丈夫です(=結構です)。*このように、「はい」の「네(ネ)」や、「いいえ」の「아니요(アニヨ)」を前に付けることで、相手に明確に意図を伝えることができます。関連記事はこちら▼韓国語で「はい」「いいえ」は何と言う?返事に役立つフレーズ10選◇(6)褒め言葉として使う時「ケンチャナヨ(괜찮아요)」には「なかなかいいです」という意味もあり、褒め言葉としても使用可能です。直訳すると少し上から目線に感じるかもしれませんが、韓国ではよく用いられる表現であり、失礼には当たりません。*그 남자 괜찮아요.(クナムジャケンチャナヨ)訳:その男性はいい(人)です。*◇(7)「どういたしまして」と気軽に返事したい時「どういたしまして」にあたる韓国語の表現は「천만에요(チョンマネヨ)」や「아니에요(アニエヨ)」がありますが、友達に「どういたしまして」と気軽に伝えたい場合は「ケンチャナ(괜찮아)」を使う時があります。*괜찮아!(ケンチャナ!)訳:どういたしまして!*■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」と言われた時の返事の仕方さまざまなシーンで使われる「ケンチャナヨ(괜찮아요)」ですが、この言葉を言われた時はどう返事をすれば良いのでしょうか?以下に役立つフレーズを紹介します。◇(1)受け入れる場合*알겠습니다.(アルゲッスムニダ)訳:分かりました。*「アルゲッスムニダ(알겠습니다)」は「分かりました」という意味で、相手の言葉を受け入れたことを表します。相手が「大丈夫」と言ってくれたことで、こちらも安心し、その意図を理解したという気持ちを伝えることができるでしょう。◇(2)ほっとした気持ちを表す場合*다행이에요.(タヘンイエヨ)訳:良かったです。*「良かったです」という意味の「タヘンイエヨ(다행이에요)」と返せば、相手が「大丈夫」と言ってくれたことに対する安心感とほっとした気持ちを表すことができます。◇(3)感謝の気持ちを表す場合*네, 감사합니다.(ネ、カムサハムニダ)訳:はい、ありがとうございます。*相手が自分のことを気遣って「ケンチャナヨ?(괜찮아요?)」という言葉をかけてくれた場合は、このような返事がおすすめです。相手の配慮に感謝し、状況を理解してくれたことに対するお礼の気持ちが込められています。■「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は万能フレーズ!「ケンチャナヨ(괜찮아요)」は、韓国語の中で非常に便利なフレーズであり、さまざまなシチュエーションで活用できます。丁寧な表現としても、カジュアルな表現としても使えるため、覚えておけば役立つこと間違いなしです。韓国語で会話をする際には、このフレーズを積極的に使って、コミュニケーションを楽しんでください。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「ファイティン(파이팅・화이팅)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月09日韓国ドラマで「ヒョン!ヒョン!」と言っているのを耳にしたことがあるでしょうか?韓国語には家族や友人を指す特有の呼び方があり、その中でも「ヒョン(형)」は男性が親しい年上の男性を呼ぶ際に使われる言葉です。本記事では、「ヒョン(형)」の意味や使い方、そして「オッパ(오빠)」との違いについて詳しく解説します。■韓国語の「ヒョン(형)」の意味とは?「ヒョン(형)」は、韓国語で「年上の男性」を意味する言葉です。特に、男性が自分より年上の男性に対して使う敬称といえます。日本語の「お兄さん」や「兄貴」に相当しますが、必ずしも血縁関係がある必要はありません。親しい間柄であれば、友人や知り合いに対しても使用できます。韓国の文化では、年上の人を尊重することが非常に重要ですが、その中でも「ヒョン(형)」という言葉は相手に対する親しみを込めたい場面で使われることが多いでしょう。◇「オッパ(오빠)」との違い「ヒョン(형)」と「オッパ(오빠)」はどちらも「年上の男性」を指しますが、使い方や対象が異なります。例えば、「ヒョン(형)」は男性が使うため、主に兄弟や友人関係で使用されるのに対し、「オッパ(오빠)」は女性が使うため、親しみを込めた呼び方として恋愛関係でも用いられることが多いです。*ヒョン(형)使い方:男性が「年上の男性」に対して使う例文:형, 오늘 저녁에 뭐 해요? (ヒョン、オヌルチョニョゲムォヘヨ?)訳:兄さん、今日の夜は何しているの?オッパ(오빠)使い方:女性が「年上の男性」に対して使う例文:오빠, 같이 영화 보러 갈래요? (オッパ、カチヨンファポロカルレヨ?)訳:お兄さん、一緒に映画を見に行かない?*参考記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説■「ヒョン(형)」の使い方と例文では、実際の使用例を見ていきましょう。◇(1)家族間で使う場合「ヒョン(형)」は家族間、特に兄弟の間でよく使われます。*【例文】・형, 엄마가 빨리 오라고 했어.(ヒョン、オンマガパルリオラゴヘッソ)訳:兄さん、お母さんが早く来いって言ってたよ。・엄마, 형이 숙제 안 했어.(オンマ、ヒョンイスクチェアンヘッソ)訳:お母さん、兄さんが宿題してないよ。*◇(2)大学や職場の親しい先輩に対して使う場合「ヒョン(형)」は、大学や職場の親しい先輩に対しても使用可能です。特に、韓国の大学には、兵役の影響や受験戦争の厳しさによって多様な年齢層の学生が在籍しています。故に、「先輩」と呼ぶ機会が多いです。「先輩」にあたる韓国語は「선배(ソンベ)」ですが、それよりも親しみを込めた「ヒョン(형)」を使用することで、相手とより親密な関係を築くことができるでしょう。*【例文】・형, 같이 저녁 먹으러 갈래요?(ヒョン、カチチョニョクモグロカルレヨ?)訳:先輩、一緒に夕食を食べに行きませんか?・형, 지금 하고 있는 일이 의미가 있나요?(ヒョン、チグムハゴインヌンイリウィミガインナヨ?)訳:先輩、今私がしている仕事は意味がありますか?*◇(3)男性アイドルが使う場合K-POPファンなら聞いたことがあると思いますが、男性アイドルグループでは自分より年上のメンバーを「ヒョン(형)」と呼びます。これは、年上のメンバーに対する敬意と親しみを表現するための呼称です。また、「名前」と「ヒョン(형)」を組み合わせて使うことも多いです。*【例文】・형, 이 의상 어때요?(ヒョン、イウィサンオッテヨ?)訳:兄さん、この衣装どう思いますか?・그건 진 형 거.(クゴンジンヒョンコ)訳:それはジン兄さんの。*◇(4)尊敬の意を込めて呼ぶ場合年上の親戚や、とてもお世話になったお兄さんなど、特に敬意を込めて呼びたい時は、「様」をいう意味の「ニム(님)」を付けて「ヒョンニム(형님)」と呼ぶことがあります。直訳すると「お兄様」という意味です。*【例文】형님, 이번 추석에 뭐 하실 계획이세요?(ヒョンニム、イボンチュソゲムォハシルケフェギセヨ?)訳:お兄様、今年の秋夕に何をする予定ですか?*◇(5)年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ場合複数の年上のお兄さんたちをまとめて呼ぶ際は「ヒョンドゥル(형들)」が使われます。ここでの「ドゥル(들)」は、「~たち」という複数形を表現する語です。*【例文】역시 형들, 대단해요!(ヨクシヒョンドゥル、テダネヨ!)訳:さすが、兄さんたち、すごいです!*■「ヒョン(형)」を使う時の注意点ここからは、「ヒョン(형)」を使う時の注意点を紹介します。◇(1)初対面の方や年齢が離れた男性に対しては使わない初対面の相手や、まだあまり仲良くない年上の男性を「ヒョン(형)」と呼ぶと、なれなれしい印象を与えてしまう可能性があります。また、年齢が大きく離れている場合は、別の敬称を使うのが一般的です。例えば、「先輩」を意味する「ソンベ(선배)」や、「先生」を意味する「ソンセンニム(선생님)」などを用いると良いでしょう。◇(2)公式な場ではあまり使用しない「ヒョン(형)」は親しい間柄で使われるため、ビジネスシーンや公式な場では適していません。このような場面では、よりフォーマルな呼称を使うことが求められます。例えば、「先輩:ソンベ(선배)」や「部長:プジャンニム(부장님)」、「課長:クァジャンニム(과장님)」などの職位に応じた敬称を使うことが重要です。◇(3)女性は基本使わない「ヒョン(형)」は男性が使う言葉であり、女性が年上の男性を呼ぶ場合は「オッパ(오빠)」を使います。この違いを理解して使い分けることが大切です。■「ヒョン(형)」とは男性が年上の男性に対して使う呼称!「ヒョン(형)」は、韓国語で男性が親しい年上の男性を呼ぶための親しみと尊敬を込めた呼称です。特に、韓国ドラマやK-POPアイドルのグループ内での使い方を見ると、その親密な関係が伝わってくるでしょう。また、「オッパ(오빠)」との違いを理解することも大切。韓国の文化や言葉に対する知識を深めることで、コミュニケーションが一層楽しくなるでしょう。(ゆーゆろぐ)関連記事はこちら▼【韓国語】「オンニ(언니)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年07月05日韓国語で「好き」と伝えるには、どうすれば良いのでしょうか?「好きな人に気持ちを伝えたい!」と思うのは自然なこと。しかし、相手が韓国人であれば韓国語の単語やフレーズを知らないと、うまく言葉にできずにモヤモヤしてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、好きな気持ちを伝える韓国語を8つ紹介します。定番から恋人、推しに向けたおすすめ表現を幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてください。■【定番】「好き」を伝える韓国語表現まずは、好意を伝える一般的な表現を紹介します。◇(1)좋아하다(チョアハダ)「좋아하다(チョアハダ)」は、「好きだ」という気持ちを伝える動詞です。恋人に限らず、友達関係でも好意を表す時に使用できます。アイドルの話をする時にも頻出の言葉ですので、覚えておくと役立つでしょう。この表現は、「~를/을 좋아하다(~ル/ウルチョアハダ)」の形で使用します。*・지민이를 너무 좋아해/좋아해요(チミニルチョアヘヨ/チョアヘ!)訳:チミンが大好き/大好きです!*◇(2)좋다(チョッタ)「좋다(チョッタ)」は、「好き」という気持ちを表す形容詞の基本形です。「좋아하다(チョアハダ)」同様、さまざまな場面で使えます。しかし、「좋다(チョッタ)」は形容詞なので、使用する際は「~가/이 좋다(~ガ/イチョッタ)」の形になることに注意しましょう。よく使うのは「좋아(チョア)」や「좋아요(チョアヨ)」で、以下のように用いることができます。*・난 BTS가 좋아/좋아요!(ナンBTSガチョア/チョアヨ!)訳:BTSが好き/好きです!*関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】◇(3)사랑하다(サランハダ)「사랑하다(サランハダ)」は「愛する」という意味で、相手を思う気持ちが強い時に使用されます。日本では「愛してる」と言うと重く感じられがちですが、韓国では恋人や家族、友達でも好きな気持ちが高まった時に用いることが多いです。また、「사랑하다(サランハダ)」は動詞なので、使用する際は「~를/을 사랑하다(~ル/ウルサランハダ)」の形にしましょう。「사랑해(サランヘ)」「사랑합니다(サランハムニダ)」など、よく使われる活用を覚えておくのがおすすめですよ。*・아들아, 엄마가 많이 사랑해!(アドゥラ、オンマガマーニサランヘ!)訳:息子よ、たくさん愛してるよ!・엄마, 사랑합니다.(オンマ、サランハムニダ)訳:お母さん、愛しています。*■【恋人へ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ恋愛中の恋人に対しては、「좋다(チョッタ)」や「사랑하다(サランハダ)」の他にも「好き」のニュアンスを伝えられる表現がいくつかあります。◇(1)반하다(パナダ)この言葉は「ほれる」という意味で、恋人や片思い中の相手に気持ちをストレートに伝えたい時に便利です。「~에게 반하다(~エゲパナダ)」の形で使用します。また、類語として「惹かれる」という意味の「끌리다(クゥルリダ)」があり、同様に「~에게 끌리다(~エゲクゥルリダ)」の形で用いることが可能です。*・너에게 반했어.(ノエゲパネッソ)訳:あなたに惚れた。・너에게 끌렸어!(ノエゲクゥリョッソ!)訳:君に惹かれた!*◇(2)사랑에 빠지다(サランエバジダ)こちらは「恋に落ちる」という意味のフレーズで、相手への熱い愛を語る時に使用できます。片思いの相手に告白する時に用いるのも良いでしょう。「빠지다(バジダ)」は元々「落ちる」の他、「溺れる」「陥る」などの意味があり、「~에게 빠지다(~エゲバジダ)」の形で使用すると、相手を思う強い気持ちを示すことができますよ。*너에게 완전 빠졌어.(ノエゲワンジョンバジョッソ)訳:君に完全にハマった。*関連記事はこちら▼告白に使える韓国語フレーズ5選。発音・読み方つきで解説■【推しへ】「好き」を伝えるおすすめフレーズ好きなアイドルがいる人や推し活中の人は、ファンレターやファンサをリクエストするうちわなどでも「好き」という気持ちを表現したいもの。ここからは、推しへの思いを伝える際のおすすめの言葉を見てみましょう。◇(1)좋못사(チョッモッサ)「좋못사(チョッモッサ)」は、「좋아하다 못해 사랑(チョアハダモッテサラン)」を略した言葉です。「好きを超えて愛してる」という意味で、好きなアイドルのしぐさやビジュアルに萌えた時などに使用できます。SNSで推しへの愛を投稿したい時は、「○○(推しの名前) 좋못사~!」と表現してみてはいかがでしょうか?◇(2)H워얼V(エイチウォオルブイ)「H워얼V(エイチウォオルブイ)」は、文字を逆さにすると「사랑해(サランヘ)」に見えることで生まれた新語です。韓国では若者がSNSで投稿したり、アイドルファンが推しへの愛を伝えたりする時に使われています。うちわや横断幕に「○○(推しの名前)H워얼V」と書けば、周りと違った応援メッセージにできるのでおすすめですよ。◇(3)심쿵(シムクン)日本でいう「胸キュン」に当たる言葉が「심쿵(シムクン)」。「心臓がドキドキする」という意味の「심장이 쿵쾅쿵쾅 거리다(シムジャンイクンクァンクンクァンコリダ)」を略しています。推し活に限らず、好きな人に対して「ドキッ」とときめいた時にも使用できる表現です。気分が高ぶった様子をSNSなどで表現したい時に、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか?関連記事はこちら▼推しの誕生日に贈るメッセージ例文16選。韓国語や英語での表現も紹介■「好き」の度合いに合わせて言葉を使い分けて上手に気持ちを伝えよう!今回は韓国語で「好き」を伝えるフレーズを紹介しました。1つでも多く押さえておけば、さまざまな愛情表現が可能になるでしょう。恋人同士や友達関係、推し活でも、相手を思う気持ちのニュアンスが伝わると会話が楽しくなるはず。ぜひ本記事を参考に、好きな人へ思いを伝えてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼韓国語で「片思い」は何て言う?恋愛の一言フレーズ6選※画像はイメージです
2024年06月27日「高みを目指す」という言い回しは、ビジネスシーンや日常生活の中でよく耳にするフレーズです。強い意志を込めた言葉だからこそ、誤解なく気持ちが伝わるように正しく使用することが大切。この記事では、「高みを目指す」の意味と使い方、類語を解説します。ぜひ参考にしてくださいね。■「高みを目指す」の意味「高みを目指す」の「高み」を辞書で調べてみると、以下のような意味があります。たかみ【高み】周囲より高い場所。「—に立つ」」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)つまり、「高みを目指す」とは、現状よりもさらに高いレベルの物事を成し遂げようとしたり、大きな目標を掲げたりすることです。今いる場所よりもさらに上を目指す意味合いが強く、向上心を示す時に使います。■「高みを目指す」の使い方【例文付き】「高みを目指す」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活など幅広いシーンで使用できる言葉です。上手に活用すれば、向上心がある様子や、自分の意志や意欲を伝えたい時にとても役立つでしょう。採用面接時や社内面談など、自己PRしたい場面で用いるのもおすすめです。また、自分自身だけでなく、実際に目標を高く設定している人のことも「高みを目指している人」と表現できますよ。以下で、例文を紹介します。◇例文・「さらなる高みを目指して努力を積み重ねていきます」・「現状に決して満足せずに、常に高みを目指していきたいです」・「今よりも高みを目指さないと、目標の成果を得ることは難しい」■「高みを目指す」を使う時のポイントここからは、「高みを目指す」を使うにあたって、注意したいポイントを紹介します。◇(1)本当に努力したい時にだけ使う「高みを目指す」という表現は、自分や他者に対する成長や向上心を意味する言葉です。真剣に目標に向けて取り組みたい気持ちを示すものだからこそ、気軽に多用するのは避けましょう。本当に努力したいと思える物事に対して使わないと、口だけで結果が伴わない人という印象になりかねません。周りからの信頼を損なわないためにも、使用シーンにはくれぐれも注意しましょう。◇(2)具体的な理由も添えるこのフレーズを使う際は、どのような高みを目指したいのか、具体的に伝えることも大切です。ただ「高みを目指したいです」と述べても、努力の方向性は相手に伝わりません。例えば、「売り上げ成績を上げて社内で評価されるように、高みを目指して営業スキルを磨きたいです」など、具体的な言い回しを心掛けましょう。■「高みを目指す」の類語シチュエーションによっては「高みを目指す」という表現よりも、カジュアルな言い回しを使用した方がシンプルで分かりやすいケースも。ここからは、堅苦しい印象になってしまうのを避ける時に使いたい、3つの類語を紹介します。◇(1)「向上心がある」高みを目指して努力する様子は、「向上心」という言葉で表せます。そのため、「向上心がある」と言い換えることで、よりカジュアルで幅広い相手に使用できる言い回しになるでしょう。また、誰かを評価する時の表現としても使用できる便利な言葉です。しかし、自分自身で向上心があることをアピールしすぎると、やや自信過剰な印象になってしまう可能性も。使いすぎには注意してくださいね。◇(2)「高い目標を持つ」「高みを目指す」をシンプルにした言い方が「高い目標を持つ」です。基本的に意味は同じですが、「高い目標を持つ」は具体的な目標がある時に使いやすい表現といえます。実際に夢に向かって努力している最中でも使える、汎用性のある言い回しです。◇(3)「チャレンジ精神が旺盛」高みを目指して行動するには、挑戦しようとする気持ちが必要。そのため、目標達成に向けて努力する意志がある人を「チャレンジ精神が旺盛な人」と言い表すこともできるでしょう。「高みを目指す人」だと堅苦しい印象になってしまう時にこの表現を用いれば、話し言葉としてもストレートに意味が伝わるはずです。■「高みを目指す」は目標のために行動する意志を示す言葉「高みを目指す」とは仕事での出世、世間からの評価など、目標達成のために行動する姿勢そのものを意味します。ビジネスシーンでもよく使いますが、普段から挑戦する心を示す表現としても定番のフレーズです。言い換え表現もいくつかあるため、シーンに合わせて言い方を変えると、よりスマートで伝わりやすい言い回しになりますよ。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年06月26日韓国へ旅行に行く際、「最低限、必要な韓国語だけ覚えておこうかな?」と考えたことはありませんか?そんな時、おすすめなのが「チュセヨ(주세요)」という表現です。特に韓国でショッピングを楽しみたい方にとっては必須のフレーズだと言っても良いでしょう。では、「チュセヨ(주세요)」という韓国語にはどのような意味があるのでしょうか?ここでは「チュセヨ(주세요)」の使い方や、「ジュセヨ」という似た表現との違いについて分かりやすく解説していきます。■「チュセヨ(주세요)」の意味韓国語の「チュセヨ(주세요)」は、日本語に訳すと「ください」という意味です。この言葉の原形は「チュダ(주다)」で、「あげる」とか「くれる」といった意味合いがあります。これに「~してください」という意味の「セヨ(세요)」が付くことで、「ください」という訳になるわけですね。◇「ジュセヨ」との違い「チュセヨ」と似た表現として「ジュセヨ」があります。とはいえ、韓国語で書くと、どちらも「주세요」で同じ書き方をするので、基本的な意味は同じです。ただ、この表現は以下のように使う場所によって発音が異なります。* 単独で使う場合:「チュセヨ(주세요)」を使う前の言葉と続けて読む場合:「ジュセヨ(주세요)」を使う*しかい、私が現地で韓国語の発音を聞いていると、実際はいずれの場合も「チュセヨ」と「ジュセヨ」の中間ぐらいに聞こえることが多いです。ですから、厳密には「単独で使う場合はチュセヨに近い発音になる」「前の言葉と続けて読む場合はジュセヨに近い発音になる」という言い方が正しいのかもしれません。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」の使い方と例文「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は、何か欲しいものがある時に使う表現です。以下で、例文と一緒に見ていきましょう。◇例文1*아메리칸 커피 하나 주세요.(アメリカンコピハナジュセヨ)訳:アメリカンコーヒーを1つください。*もし、お店で欲しいものがあった時は、その単語に「ジュセヨ(주세요)」を付けると店員さんに欲しいものを伝えることができます。数を指定しないと「いくつ必要ですか?」と聞かれてしまうことが結構あるので、「1つ」の時は「ハナ(하나)」を付けると良いでしょう。ちなみに、韓国語の例文と日本語訳を見比べて、「~を」という助詞がないことが気になった方がいらっしゃるかもしれませんね。しかし、韓国語の会話の中では助詞は省いても問題のないケースが多いのです。◇例文2*이거 주세요.(イゴジュセヨ)訳:これをください。*欲しいものの韓国語名が分からない時は、商品を指で差したり、あるいはレジに持っていったりしながら、店員さんにこの表現を使うと良いでしょう。また、「これ」と言う場合は「イゴ(이거)」ですが、「それ」であれば「クゴ(그거)」、「あれ」であれば「チョゴ(저거)」というように状況に応じて代名詞を変えれば大丈夫です。◇例文3*명동역까지 가 주세요.(ミョンドンヨクカジカジュセヨ)訳:明洞駅まで行ってください。*これは「行く」という意味の「カダ(가다)」という動詞とセットで使った場合の例文です。また、旅行をする際は、以下のようなパターンを覚えておくと便利ですよ。*・ヘ ジュセヨ(해 주세요):してください・ワ ジュセヨ(와 주세요):来てください・サ ジュセヨ(사 주세요):買ってください・ヨロ ジュセヨ(열어 주세요):開けてください・タダ ジュセヨ(닫아 주세요):閉めてください・キダリョ ジュセヨ(기다려 주세요):待ってください・ネリョ ジュセヨ(내려 주세요):降ろしてください・カルチョ ジュセヨ(가르쳐 주세요):教えてください*■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う時の注意点「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使う場合、いくつか注意すべき点があります。ここでは2つの観点からお伝えしていきますね。◇(1)基本的に目上の人やお店の人に対して使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は尊敬表現なので、目上の人やお店の人、あるいは初対面の人に対して使う言葉です。友達や目下の相手に用いると堅苦しく感じられる場合があるため、相手によっては以下の言い回しを使用するのがベターでしょう。*チュォヨ・ジュォヨ(줘요):「ください」という意味(「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」よりフランクな言い回し)チュォ・ジュォ(줘):「ちょうだい」「くれ」という意味(タメ口)*ただ、会社などのビジネスシーンでは、相手が目下の人であっても「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うケースは多いです。◇(2)より丁寧にお願いしたい時は別の表現を使う「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は丁寧な表現ではありますが、「ください」に対してストレートでちょっと強いニュアンスを感じる人もいます。そのため、慎重にお願いをしたい時は、別の表現を用いた方が良いでしょう。具体的には、以下のような疑問形にして伝えるのがおすすめです。*・チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)訳:くださいませんか?・チュシゲッソヨ?(주시겠어요?)訳:くださいませんか?*どちらも丁寧な表現ですが、「チュシゲッスムニカ?(주시겠습니까?)」の方がよりかしこまった表現になります。日本語でもこのように疑問形にした方が優しい言い方になりますよね。韓国語でも同じようなことが言えるのです。■「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に役立つ表現「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」は何かをお願いする時に使える便利な表現です。韓国語を話さなくとも、商品を手に取って店員さんに渡せば買い物をすることは可能でしょう。しかし、「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」を使うとよりスムーズなやりとりができるはず。簡単なコミュニケーションが成立すれば、ちょっとした自信にもつながるかもしれません。そういった意味で「チュセヨ・ジュセヨ(주세요)」はものすごく実践的で役立つ表現なので、ぜひ使い方をしっかりマスターしてどんどん使ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月26日「ナムジャ(남자)」とは、韓国語で「男の人」を意味します。そんなナムジャに対するのが「女の人」という意味の「ヨジャ(여자)」。韓国語でも男女を形容する言葉はさまざまですが、中でもナムジャは注目の男性アイドルについて話す時や、芸能人同士の会話でもよく聞かれます。そのため、この単語を知っておけば、韓国トークがより楽しめるようになるはず。今回は、ナムジャの意味や関連する言葉について詳しく解説していきます。■「ナムジャ(남자)」ってどういう意味?「ナムジャ(남자)」は、年齢に関係なく男の人全般を指す言葉です。「男の子」と言う場合は、子どもを意味する「アイ(아이)」を付けて「ナムジャアイ(남자아이)」、男性を指す場合は「ナムソン(남성)」と表現します。◇「ヨジャ(여자)」との違いナムジャに対して「ヨジャ(여자)」があります。これは女の人全般を指す言葉です。意味合いは異なるものの使い方は似通っていて、男の子を「ナムジャアイ(남자아이)」と表現するように、女の子は「ヨジャアイ(여자아이)」と呼びます。また、男性という意味の「ナムソン(남성)」に対して、女性は「ヨソン(여성)」と言うため、セットで覚えておくのがおすすめですよ。■「ナムジャ(남자)」を使った言葉にはどんなものがある?ナムジャは男の人全般を意味しますが、別の言葉を付ければさまざまな使い方ができます。また、言葉を短くして使用されることも多く、ナムジャの「ナム(남)」の部分を用いて生まれた造語も多いです。以下で例をいくつか見てみましょう。◇(1)ナムジャドル(남자돌)/ナムドル(남돌)男性アイドルを示すのが、「ナムジャドル(남자돌)」です。略して「ナムドル(남돌)」。この言葉は主に韓国芸能やアイドル好きな人、ファンの間で使用されています。また、男性アイドルグループは「ナムジャグル」と言いますが、韓国語で正確に発音するならば「ナムジャグルッ(남자그룹)」がよりネイティブに近い言い方です。推しの男性アイドルがいる人は、ぜひこれらの言葉を使ってみると良いでしょう。関連記事はこちら▼「ヨジャドル(여자돌)」とは?ナムジャドルとの違いや使い方を解説【#韓国語】◇(2)ナムジャチング(남자친구)/ナムチン(남친)恋人である「彼氏」という意味で使用されるのが、「ナムジャチング(남자친구)」です。略して「ナムチン(남친)」。日常会話ではどちらもよく使われています。対して「彼女」を指す言葉は「ヨジャチング(여자친구)」で、略して「ヨチン(여친)」です。◇(3)サンナムジャ(상남자)「サンナムジャ(상남자)」は、直訳すると「上等な男子」にあたり、「男の中の男」というニュアンスを持っています。主に男性を褒める時に使われることが多いでしょう。また、類語として「サナイ(사나이)」があります。サンナムジャよりも勇ましく強いイメージであることを言い表したい時はこちらを用いるのがおすすめです。◇(4)ナムサチン(남사친)恋人関係ではない、男性の友達を意味するのが「ナムサチン(남사친)」です。「ナムジャ サラム チング(남자 사람 친구)」を略した言葉で、「男の人の友達」という意味です。ちなみに、恋愛関係にない女性の友達は、「ヨジャ サラム チング(여자 사람 친구)」で、「ヨサチン(여사친)」。好意の有無に関係なく、付き合っていなければこれらの言葉が使用されます。◇(5)ネセクナム(뇌섹남)「ネセクナム(뇌섹남)」は、頭の良い男性を指しています。「ネガ セクシハン ナムジャ(뇌가 섹시한 남자)」を略した言葉で、主に判断力や思考力に優れた頭脳派の男性のことです。直訳すると「脳がセクシーな男性」となります。◇(6)フンナム(훈남)「フンナム(훈남)」は、優しい男性を意味する「フンフンハンナムジャ(훈훈한 남자)」より、「フン(훈)」と「ナム(남)」を取って作られました。内面から湧き出る温かさや、ほっとさせてくれるような男の人を表します。ちなみにこの言葉の女性バージョンは、「フンニョ(훈녀)」です。◇(7)コッミナム(꽃미남)「コッミナム(꽃미남)」は、日本語で「イケメン」を意味する言葉です。「コッ(꽃)=花」と「ミナム(미남)=美男」から成る語で、花のような美形男子を指しています。なお、顔が良い男性という意味では、「ナムオル(남얼)」もありますが、使用頻度はさほど高くありません。◇(8)チョシクナム(초식남)「チョシクナム(초식남)」は「草食系男子」という意味です。「チョシク(초식)=草食」に「ナムジャ(남자)」の「ナム(남)」を組み合わせた表現になります。繊細で消極的な傾向が強い男性を指しており、日本語の草食系男子とほぼ同様に使えます。参考までに反対語は、「ユクシクナム(육식남)」。肉食系男子です。■「ナムジャ(남자)」の使い方はさまざま!ナムジャの使い方はさまざまで、韓国アイドルや芸能人ネタに限らず、日頃から出番が多い言葉です。また、韓国では次々と造語が生まれており、その大半は略語。元の言葉が分からないと意味を把握しにくい側面もありますが、日本人になじみのある言葉も結構あるため、覚えるヒントになるでしょう。今回紹介した言葉をぜひ参考にしてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年06月26日「おやすみ」という意味の韓国語を知っていますか?韓国語を少し勉強している人なら1つや2つ言えるかもしれませんね。しかし、実生活では、状況に応じていろいろな言い方を使い分けることが多いです。そこで、この記事では「おやすみ」という意味の韓国語について、基本的な表現だけでなく、相手別のより実践的な使い方と併せて解説していきます。■韓国語で「おやすみ」は何と言う?韓国にも「おやすみ」とあいさつする文化はしっかりあります。韓国語で会話をする機会があるなら、人間関係を円滑にするためにもいくつか表現を覚えておくと便利です。もちろんSNSなどでも「おやすみ」というフレーズはよく使うので、知っていると推し活でも役立つかもしれませんよ。韓国語で「おやすみ」と言う場合、基本的には2つのパターンがあります。◇(1) 안녕히 주무세요(アンニョンヒ チュムセヨ)/ 안녕히 주무십시오(アンニョンヒ チュムシプシオ)まず押さえておきたいのが、「안녕히 주무세요(アンニョンヒ チュムセヨ)」や「안녕히 주무십시오(アンニョンヒ チュムシプシオ)」。これらの言葉はとても丁寧な敬語表現で、「おやすみ」というよりは「おやすみなさい」という日本語訳がふさわしいです。また、自然な感じであいさつをしたい時は「アンニョンヒ チュムセヨ」を使いますが、よりかしこまった形で表現したい時は「アンニョンヒ チュムシプシオ」の方を用いるのが良いでしょう。◇(2)잘 자요(チャルジャヨ)/잘 자(チャルジャ)「おやすみ」と言う時によく使うフレーズとして「잘 자요(チャルジャヨ)」や「잘 자(チャルジャ)」もあります。これは「よく」という意味の「잘(チャル)」と「寝る」という意味の「자다(チャダ)」が組み合わさった表現で、直訳すると「よく寝てね」という意味合いです。友達や家族など気の知れた人たち、あるいは恋人に対して「おやすみ」と言う時は、こちらの表現を使います。また、「チャルジャ」はタメ口となり、より親しい人や年下の相手に対して使用するフレーズです。そのため、SNSなどを通じてアイドルに「おやすみ」と言う時は、丁寧な表現である「チャルジャヨ」を用いるのがおすすめですよ。ではここからは、相手や状況に応じたより実践的な「おやすみ」の韓国語表現について見ていきましょう。■恋人におすすめのおやすみフレーズまずは恋人に対して使える「おやすみ」のフレーズですが、基本的には「チャルジャヨ」や「チャルジャ」と言うことが多いです。かわいらしく言いたいのなら、最後の「ジャ」を少し強めにしてトーンを上げ、かつ語尾を少し伸ばしながら「チャルジャー」と言うのがおすすめ。ただ、ここではさらに踏み込んだ表現についてもお伝えしていきますね。◇(1)좋은 꿈 꿔:いい夢見てねもし、恋人との関係性がある程度深まってきたら「좋은 꿈 꿔(チョウン クム クォ)」と言ってみると良いでしょう。日本語に訳すと「いい夢見てね」です。相手を思いやる気持ちが伝わるフレーズですよね。◇(2)내 꿈 꿔:私の夢を見てさらにもう少し踏み込んだ表現をしたいと思ったら「내 꿈 꿔(ネ クム クォ)」と言うのもおすすめですよ。日本語に訳すと「私の夢を見て」です。ちょっとキザな表現なので、うまく言わないと冗談っぽく聞こえてしまうかもしれませんが、インパクトは大きいのでチャンスがあればぜひ使ってみてください。■友達におすすめのおやすみフレーズ次に友達におすすめの「おやすみ」のフレーズについてお伝えしていきます。友達同士でも恋人と同じように「チャルジャヨ」や「チャルジャ」と言うのが一般的です。ただ、状況に応じて次のような表現も使うことができます。◇(1)내일 봐:明日会おう/また明日まず、直訳で「明日会おう」という意味の「내일 봐(ネイル バ)」が挙げられます。実際に訳す時は「また明日」でも良いですね。友達とは学校や職場などで毎日会うケースが多いので、そんな時はこちらの表現を使ってみてください。◇(2)푹 쉬어요:ゆっくり休んでね「ゆっくり休んでね」という意味の「푹 쉬어요(プク ショヨ)」もおすすめです。この表現は、相手がいろいろ大変だった時や、日々一生懸命働いて明日から休みに入るような時に使います。その他にも、相手の体調が悪い時、ゆっくり休んで疲れを取ってほしい時など、さまざまなシーンで使用できる表現であることを覚えておいてください。■年上の相手におすすめのおやすみフレーズ最後に年上の相手に対して使う場合のおすすめのフレーズを紹介します。年上の相手であれば、「アンニョンヒ チュムセヨ」や「アンニョンヒ チュムシプシオ」と言うのが最も一般的です。ただ、それ以外にも使える表現がいくつかあるので以下でお伝えしていきます。◇(1)편안한 밤 되세요:心地良い夜をお過ごしください「편안한 밤 되세요(ピョナナン パム テセヨ)」は、直訳したら「心地良い夜をお過ごしください」という意味になります。この表現も「おやすみ」と訳すことができますが、夕方の7時とか8時とか「おやすみ」と言うには少し早いかなあという時間帯に使うことが多いです。◇(2)푹 쉬세요:ゆっくり休んでください先ほど友達に対して使う表現として「푹 쉬어요(プク ショヨ)」をご紹介しましたが、その敬語表現が「푹 쉬세요(プク シィセヨ)」です。「ゆっくり休んでください」という意味で使われます。こちらも相手が仕事を頑張って疲れているような時などに、労いの気持ちを込めて伝えるのがおすすめ。また、頭の「푹(プク)」を取って、「쉬세요(シィセヨ)」とだけ言っても大丈夫です。直訳したら「休んでください」となるので、少し違和感を覚えるかもしれませんが、韓国語では全く問題ありません。■韓国語の「おやすみ」をマスターして上手に使い分けよう「おやすみ」と韓国語で伝える場合、基本的には「アンニョンヒ チュムセヨ」や「チャルジャヨ」という表現を覚えておけばOKです。ただ、相手や状況によっては他にも使える表現がいろいろあります。特に、恋人や友達など親しい人であれば、言い方を変えてかわいらしく表現したり、相手を気遣うフレーズを活用したりするのも良いでしょう。状況に応じた使い分けができると、相手も気持ち良く休むことができますので、ぜひこちらの記事を参考にしながら、心地良い夜のあいさつをしてみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?使い方や例文を解説【#韓国語】※画像はイメージです
2024年06月20日韓国語での「はい」と「いいえ」の表現を知っておくと、日常会話でとても便利です。この記事では、韓国語で返事をする時に使える単語について詳しく解説。また、それぞれの言葉の使い方や、実際の会話で役立つフレーズを紹介します。これを読めば、韓国語での返事がもっとスムーズになり、コミュニケーションが一層楽しくなることでしょう。■ 韓国語で「はい」を意味する言葉韓国語で「はい」と肯定の返事をする際には、以下のような表現が一般的です。◇(1)네(ネ)「네(ネ)」は最も一般的な「はい」という意味の言葉です。日本語と同様、丁寧な表現なので幅広い場面で使うことができます。☆Q.「네(ネ)」の発音が「デ」に聞こえるのはなぜ?韓国人の「네(ネ)」の発音が、日本人の耳には時々「デ」に聞こえることがあるようです。これは韓国人が「네」と発音する時と、日本人が「ネ」と発音する時では、舌の位置や息の使い方が微妙に違うことが関係しているといわれています。そのため、場合によっては「デ」と聞こえることもあるかもしれませんが、正しい発音は「ネ」ということを覚えておいてくださいね。◇(2)넹(ネン)/넵(ネプ)若者の間でよく使われる「넹(ネン)」や「넵(ネプ)」も「はい」という意味です。これは親しい友人や家族との会話やSNSなどで用いられることが多いでしょう。◇(3)응(ウン)日本語の「うん」と同じ「응(ウン)」も、肯定する時に使えるカジュアルな返事です。◇(4)예(イェ)「예(イェ)」も「はい」を意味しますが、「네(ネ)」より丁寧な表現です。特に、お客さまや目上の人に対して使う敬語として用いられることが多いでしょう。■ 韓国語で「いいえ」を意味する言葉韓国語で「いいえ」と否定の返事をする際には、いくつかの表現があります。相手や状況に応じて適切に使い分けましょう。◇ (1)아니요(アニヨ)/아뇨(アニョ)「아니요(アニヨ)」は「いいえ」という意味の最も一般的な言葉です。丁寧な表現で、日常会話からビジネスシーンまで幅広い場面で使えます。短縮して、「아뇨(アニョ)」と発音することも多いです。◇(2)아니(アニ)親しい友人や家族との会話では、カジュアルな表現として「아니(アニ)」を使い、「いやっ(違うよ)」と表現します。◇(3)아니에요(アニエヨ)/아닙니다(アニムニダ)「아니에요(アニエヨ)」は、「(~では)ありません」「違います」という意味で、内容の事実を否定する際に用いられる丁寧な表現です。また、「そんなことないです」と謙遜する時や、「どういたしまして」と表現する時にも用いられます。ビジネスシーンやフォーマルな場面で使用する場合は、「아닙니다(アニムニダ)」を使いましょう。◇(4)아니야(アニヤ)/아냐(アニャ)親しい友人や家族との会話では、カジュアルな表現である「아니야(アニヤ)」を使って「~じゃないよ」「違うよ」と表現します。こちらも「아니에요(アニエヨ)」同様、謙遜する時に用いられることがあります。短縮して、「아냐(アニャ)」と発音することも多いです。◇(5)아니다(アニダ)아니다(アニダ)は、「違う、(〜では)ない」という意味の原形の言葉です。特に独り言や心の内でよく用いられる表現で、韓国ドラマなどでもよく使われています。
2024年06月18日韓国語の「チョアヨ(좋아요)」は、日本語で「好きです」や「良いです」という意味。韓国では日常会話の中での出番が多く、幅広く使用されています。SNSでの「いいね」という意味合いもあり、使用頻度が高い言葉なので、見慣れている人もいるのではないでしょうか?今回は、そんな「チョアヨ」の意味と使い方について、例文と併せて解説します。ぜひ参考にしてください。■韓国語の「チョアヨ(좋아요)」の意味とは?チョアヨには「好きです」の他、「いいね」「良いです」「OK・了解です」などの意味があります。「好きです」の意味では人や物事について好感を伝え、「いいね」「良いです」では相手の発言を肯定し、同意や賛成の気持ちを示す言葉です。ちなみに、チョアヨの基本形は「チョッタ(좋다)」です。また、チョアヨよりも丁寧な敬語として「チョッスミダ(좋습니다)」があり、かしこまった場にて使用されます。会社や学校で目上の人や、外で知らない人と対話をする際にはこちらを用いると良いでしょう。一方、チョアヨよりもカジュアルなのが「チョア(좋아)」。これは、友達や親しい間柄で使用するタメ口です。分かりやすくまとめると以下のようになります。*チョッタ(좋다):基本形チョア(좋아):友達や親しい間柄で使用するタメ口チョアヨ(좋아요):一般的な敬語チョッスミダ(좋습니다):フォーマルな席や文書で使用する、より丁寧な敬語*■「チョアヨ(좋아요)」の使い方と例文チョアヨは、「~ガ/(イ)チョアヨ(~가/이 좋아요)」の形式で、「~が良いです」「~が好きです」という意味で使用します。以下で、詳しく使い方を見ていきましょう。◇(1)人(物事)について「好き」「良いです」「いいね」を伝えるチョアヨは、好きなことや良いと思ったことを相手に伝える時に役立ちます。*난 네가 좋아/좋아요!(ナン ニガチョア/チョアヨ!)訳:君が好き/好きです。*ちなみに、ここでの「네가」の発音は「ネガ」とすると、「私が」という意味の「ネガ(내가)」と聞き分けにくくなるため、「ニガ」と発音することが多いです。また、チョアヨは以下のように客観的な事象を形容する時にも使えます。*날씨가 너무 좋아요.(ナルシガノムチョアヨ)訳:天気がとても良いです。*◇(2)相手の誘い(依頼)を快諾するチョアヨは、誘いや頼まれたことを快く受ける時にも使用できます。*A:내일 같이 영화 보러 갈래?(ネイルカッチヨンファボロカルレ?)訳:明日一緒に映画いかない?B:좋아요! 뭐 보러 갈래요?(チョアヨ!ムォボロカルレヨ?)訳:良いですね!何を見に行きますか?*◇(3)相手の意見(提案)に賛成するチョアヨは相手に賛成する時も使われます。ただし、自分に関連した事柄で同意を示す時に使用するのが一般的です。例として、社内で2つの提案について話し合う上司と部下の会話で紹介します。*上司: A안이 B안보다 좋을 것 같은데, 어때요?(AアニBアンボダチョウルコッカットゥンデオッテヨ?)訳:A案がB案より良さそうだけどどうかね?部下:좋습니다. A안으로 진행하겠습니다. (チョッスミダ。Aアヌロチネンハゲッスミダ)訳:了解です。A案で進行いたします。*なお、会社組織では、チョアヨよりもチョッスミダの方が出番が多くなります。■「チョアヨ(좋아요)」の類語チョアヨには、いくつか類語があります。◇(1)サランヘヨ/サランへ(사랑해요/사랑해)まず、「愛する」という意味で「サランへヨ(사랑해요)」「サランへ(사랑해)」があります。相手を好きな気持ちが特に強い場合に使用される言葉で、家族や恋人、友人など親しい間柄の人への愛を伝える時に用いられることが多いです。また、チョアヨは形容詞ですが、サランヘヨは動詞のため、使用する際は以下の例文のように目的格助詞「~を」の役割を持つ「~ル/ウル(~를/을)」を付けるようにしましょう。*미영아, 널 많이 사랑해!(ミヨンア、ノルマーニサランへ!)訳:ミヨンちゃん、大好き! *◇(2)チェゴエヨ/チェゴヤ(최고예요/최고야)「チェゴエヨ(최고예요)」「チェゴヤ(최고야)」は、SNSや会話で「いいね」「良いです」の最上級を伝える言葉で、「最高」という意味になります。何かを絶賛したい時におすすめの表現です。*・날씨가 최고예요!(ナルシガチェゴエヨ!)訳:天気が最高です!・네가 최고야! (ニガチェゴヤ!)訳:あなたが最高!*◇(3)チョア(조아)先ほども紹介しましたが、チョアヨとほとんど発音の違いがない類語として、「チョア(조아)」があります。違いはニュアンスのみで、「チョア」の方がよりフランクに使えるタメ口です。親しい相手にカジュアルでかわいらしい印象を与えたい時はこちらを用いると良いでしょう。*아싸~조아 조아! (アッサ~チョアチョア!)訳:やったぁ~よきよき!*■「チョアヨ(좋아요)」であなたの「好き」「いいね」を表現しよう!チョアヨは、「好きです」の他、「良いです」「いいね」という意味があります。SNSの絵文字やスタンプにも多く、韓国では日常的に目にすることが多い言葉といえるでしょう。一方、使用範囲は狭まりますが、チョアヨの類語には「サランへヨ」や「チェゴエヨ」もあります。一緒に覚えておけば、表現の幅が広がるはず。今回紹介した例文から言葉のニュアンスを感じて、上手に使い分けてみてくださいね。(ゆかい)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説「オッパ」の意味とニュアンスを踏まえ、その使用方法と例文を解説します。※画像はイメージです
2024年06月18日韓国ドラマの会話などでよく出てくる「オッパ(오빠)」。意味は「お兄さん」です。どことなくかわいらしい響きから、「使ってみたい」と思う人もいるのではないでしょうか?ただし、この呼称は使える相手と使えない相手がいます。使用シーンを誤ると大きな違和感を生む可能性があるため、注意が必要です。そこで今回は、「オッパ」の意味とニュアンスを踏まえ、その使用方法と例文を解説します。■韓国語の「オッパ(오빠)」の意味とは?「オッパ(오빠)」の意味は、直訳で「お兄さん(ちゃん)」です。日本語の「お兄さん」は、性別に関係なく弟や妹が兄を呼ぶ時に用いたり、男性に対して使用したりする呼称ですが、「オッパ」は基本的に女性だけが使います。◇「ヒョン(형)」との違いオッパと似た呼称に「ヒョン(형)」があります。こちらも「お兄さん」という意味ですが、「ヒョン」は年下の男性(弟)が年上の男性(兄)に使う呼称。このあたりを間違えると、大きな違和感を生むため注意が必要です。*<「オッパ」と「ヒョン」の使い分け>妹(年下の女性)→兄(年上の男性兄):「オッパ」を使用弟(年下の男性)→兄(年上の男性):「ヒョン」を使用*■「オッパ(오빠)」の使い方と例文ここからは、「オッパ」の使い方を見ていきましょう。「オッパ」には、相手との関係によって大きく4つの使用シーンがあります。*1.【兄妹】妹が兄を呼ぶ/兄について話す時2.【いとこ】従妹が年上の従兄を呼ぶ/従兄について話す時3.【家族以外】年下の女性が年上の男性を呼ぶ/年上の男性について話す時4.【一人称】男性が自分自身のことを指す時*まず、1と2の兄妹やいとこの間では、「オッパ」を使います。一方、3は家族ではないものの親しい間柄で、主に女性が年上の異性に対して使う場合です。例えば、恋人や年上の男友達などが挙げられるでしょう。また、例外として4のように、男性が自分自身のことを指す一人称として使用するパターンもあります。以下で、例文を見ていきましょう。◇例文1*오빠, 용돈 좀 줄 수 있어?(オッパ、ヨントンチョムチュルスイッソ?)訳:お兄ちゃん、お小遣いくれないかな?*1つ目は、妹が社会人のお兄さんにお小遣いをねだる時の典型的なフレーズです。お願いする時にかわいらしく言うこともあります。◇例文2*○○오빠, 오랜만이에요!(○○オッパ、オレンマニエヨ!)訳:○○お兄さん、久しぶりです!*2つ目は、久しぶりに会った時に使える「名前+オッパ」を用いたあいさつフレーズです。兄妹よりは、従兄や年上の男友達などに向けて使います。◇例文3*오빠가 바쁜 건 아는데, 전화는 받아줘!(オッパガパップンゴンアヌンデ、チョナヌンパダ!)訳:お兄ちゃんが忙しいのは分かるけど、電話には出てね!*3つ目は、恋人同士などの近い間柄でよくあるフレーズです。この例文は、連絡をくれない彼氏に対して、しびれを切らした彼女が電話に出るようにくぎを刺しています。◇例文4*○○(名前)야, 오빠가 널 평생 지켜 줄게!(○○ヤ、オッパガノルピョンセンチキョジュルケ!)訳:○○、お兄ちゃんが一生守ってあげる!*恋人同士では、彼女に向けて彼氏が一人称として「オッパ」を使うこともあります。例えば、プロポーズをする時など、恋愛ものの韓国ドラマではよくあるフレーズかもしれませんね。■「オッパ(오빠)」を使う時の注意点「オッパ」は便利な呼称ですが、家族以外の関係で間違って使ってしまうと気まずくなることもあります。参考までに、以下の点を覚えておきましょう。◇(1)年齢が大きく離れた相手には使わないまず、親しい関係でも女性と男性の年の差が15歳以上ある場合は、「オッパ」の使用を控えることをおすすめします。年上や目上の人を敬う文化が根強い韓国では、年が離れすぎていると「お兄さん」という表現が失礼にあたる可能性があるからです。また、男性が「オッパ」と呼ばれることを望んでいたとしても、女性に抵抗感があれば、セクハラ扱いされてしまうこともあるかもしれません。もちろん年の差カップルなどで、双方が望んでいる場合は問題ないでしょう。◇(2)会社や学校では使わないのが無難基本的に学校や会社などの組織では「オッパ」を使用しません。個人的に仲が良い相手でも、学校では「先輩」、会社では役職名で呼ぶのが一般的です。いずれにしても、家族以外の年上男性に向けた「オッパ」の使用は、場所と関係性を見て判断するようにしましょう。■「オッパ(오빠)」を上手に使い分けよう!「オッパ(오빠)」は、兄妹やいとこ間だけでなく、女性が年上の恋人や男友達を呼ぶ際にも使えます。ただし、家族以外の男性に対しては、場所や関係性によって使用しても問題ないかの判断をすることが大切です。一方で、近づきたい男性がいる場合は、「오빠라고 불러도 돼요?(オッパラゴ プロド テヨ?)」=「お兄さんと呼んでもいい?」と言ってみると2人の距離が縮まるきっかけになるかもしれません。本記事を参考に、上手に「オッパ」を使い分けてみてくださいね。(ゆかい)※画像はイメージです
2024年05月30日「辞退させていただきます」とは、断る意思を伝えるフレーズです。伝わりやすい表現ではありますが、ビジネスフレーズとして適切なのでしょうか?また、印象の良い断り方は他にあるのでしょうか?本記事では「辞退させていただきます」の意味と正しい使い方を紹介。言い換え表現も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。■「辞退させていただきます」の意味「辞退させていただきます」とは、断る意思を丁寧に伝える表現です。「辞退」は辞書で以下のように説明されています。じ‐たい【辞退】[名](スル)勧められたことを遠慮して断ること。また、自分の既得の地位・権利などを遠慮して放棄すること。「出場を辞退する」(『デジタル大辞泉』小学館)「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語であり、相手の許可が必要な時、または相手から大きな恩恵を受けた時に使う表現です。つまり「辞退させていただきます」とは、「勧められたことを遠慮します」という意味の言葉です。■「辞退させていただきます」の使い方と例文「辞退させていただきます」は、相手の勧めに対して、敬意を払いながら断る時に使えるフレーズです。例えば、何かに抜擢されてそれを断る時、または、賞や権利を得てそれを断る時などに使うことができるでしょう。謙譲語でへりくだっている表現ではあるものの、人からの勧めを断る場合、失礼にあたることもあります。一緒に謝罪の言葉を伝えるなど工夫すると、コミュニケーションが円滑になるでしょう。ややかしこまった表現であるため、同僚との会話や気軽な誘いに対して使うのは不適切だといえます。☆例文*・大変申し訳ございません。一身上の都合により辞退させていただきます。・非常にありがたいお話ですが、今回は辞退させていただきます。お力になれず大変申し訳ございません。*■「辞退させていただきます」の言い換え表現「辞退させていただきます」の他にも、丁寧に断る意識を伝える表現があります。シーンに合わせて使い分けてみましょう。◇(1)「辞退申し上げます」「辞退申し上げます」は、「申し上げる」という謙譲語を使った表現。「辞退させていただきます」と同様、遠慮がちに断るニュアンスを伝えることができます。「~させていただきます」は、前述の通り使用シーンが限定される言い回しです。そのため「辞退申し上げます」の方が汎用性は高いでしょう。◇(2)「お気持ちだけ頂戴します」断る意思をより間接的に伝えたい場合は、「お気持ちだけ頂戴します」が使えるでしょう。「気持ちだけ受け取ります」=「勧めてもらった内容(事柄)は受け取れない」という意味。なるべく角を立てなくない時に使ってみましょう。◇(3)「遠慮いたします」「遠慮いたします」も、遠回しにやんわりと断りたい時使えるフレーズです。「遠慮」には「辞退すること」という意味があるため、「辞退いたします」とほぼ同じ意味だといえるでしょう。ただし、言葉の持つニュアンスとして「遠慮いたします」の方がより柔らかな印象を与えるかもしれません。■「辞退させていただきます」は丁寧に断るフレーズ「辞退させていただきます」は、上司からの勧めなどを丁寧に断りたい時使えるフレーズです。言い換え表現も上手に活用しながら、円滑なコミュニケーションをしていきましょう。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月19日「関心」と「興味」はとてもよく似ていますが、ニュアンスが異なります。そのため、うまく使い分けないと異なる意図で相手に伝わってしまうかもしれません。そこで今回は、「関心」と「興味」のそれぞれの違いを解説します。また、類語もまとめているため、ぜひチェックしてください。■「関心」と「興味」の違い「関心」と「興味」の違いを辞書で見てみると、以下のように記載されています。興味/関心の使い分け(1)「興味」は、おもしろいと感じる気持ちや、知りたいと食指を動かされるような気持ちをいう。(2)「関心」は、対象に向けて注意を払う心。「興味」が対象のある一点に感情的に向けられることがあるのに対し、「関心」は対象全体に理性的に向けられることが多い。(出典:『類語例解辞典』小学館)「関心」とは物事全体をよく知りたいという気持ちであり、その中の感情の1つに「興味」が含まれるといえます。どちらも本質的な意味は同じであるものの、「関心」があるからこそ、「興味」を持って、より深く知りたいという気持ちへと切り替わっていくのです。◇使い分けのポイントは「好意的な感情が伴うかどうか」「関心」と「興味」を使い分ける時のポイントは、好意的な感情を伴っているかどうかです。「興味」には「面白いと感じる気持ち」が含まれます。そのため、ある物事に対して「好き」とか「ワクワク」といったポジティブな意味合いを強調したい場合はこちらを用いると良いでしょう。一方、「関心」は「注意を向ける」「気に掛ける」という意味を持つ言葉であり、そこに「面白い」「好き・嫌い」などの感情は含まれません。ややフォーマルな印象がある言い回しともいえるので、ビジネスシーンなどでは「関心」を用いる方が好ましいでしょう。■「関心」の使い方【例文付き】「関心」は、ある物事について深く知りたいという感情を表現する時に使います。特定の狭いジャンルよりも、全般的なものに広く使うケースが多いでしょう。また、この単語には「意識的に注意を向ける」といった意味合いも含まれているので、芸術やスポーツに関心があると述べれば、それらについて詳しく知りたいという知識欲に近いニュアンスを表現できます。「興味」と比べると少しフォーマルな印象がある言い回しなので、ビジネスシーンや政治・経済など堅いイメージの対象に対しては「関心」を用いるのが良いでしょう。例文は以下の通りです。◇例文・「芸術を知るために美術展に関心を持っている」・「今後の経済情報の動きに関心がある」・「若い人が政治に関心を抱いていることは素晴らしい」■「興味」の使い方【例文付き】「興味」はその物事に気を引かれるだけでなく、面白さも感じる時に使う表現です。どちらかといえば、嫌いなものではなく好きなものに対して用いることが多いでしょう。個人的な趣味やエンタメなど、カジュアルなジャンルへの強い関心を意味する時は「興味」と表現するのが最適です。以下で例文を紹介します。◇例文・「テレビで紹介していた新商品に興味がある」・「ファッションに興味があって、雑誌をいろいろ読んでいる」・「駅前にできた新しいお店に興味がある」■「関心」の類語ここからは、「関心」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「注目」「注目」は、注意して見ることを意味する表現です。「関心」が広いジャンルに用いる言葉だとすると、「注目」はその中の特定の部分にのみ気を引かれているような時に使います。◇(2)「着目」「着目」は、ある物事へ目を向けることを意味する表現です。例えば、「相手のやり方に着目する」「この建物の建築方法に着目したい」といった、関心を持った中でも特に注意して見たい部分がある時に使えます。◇(3)「目を留める」「目を留める」とは、集中して見る様子を意味する言葉です。どちらかといえば、突然視界に入ってきたものに対して強烈なインパクトを受けた時などに使うことが多いでしょう。■「興味」の類語次に、「興味」に似た意味を持つ3つの類語を紹介します。◇(1)「探究心」「探究心」とは、特定の物事に興味を持った上で、より深く知りたいという気持ちが強くなっている状態です。「興味」よりもさらに1歩踏み込んで、本質を見極めたい時に使うと良いでしょう。◇(2)「冒険心」「冒険心」は、興味を持った未知なる物事に対して、積極的に取り組む気持ちを表現した言葉です。調べるというよりも、自分で実際に体験したくなるような知的好奇心が刺激された時に使いましょう。◇(3)「食いつく」「食いつく」とは、魚が釣りのエサに食いつくようなイメージから、ある物事に興味を持つ様子を表現する意味合いがあります。「テレビで流れていたグルメ情報に食いつく」「食いつくように眺めている」など、そのことにしか全く興味がないかのように熱中している状態を言い表したい時に用いると良いでしょう。■「関心」の中に「興味」がある「関心」と「興味」は似た意味があり、「興味関心」というようにそのままセットで使われることもあります。しかし、ニュアンスには若干の違いがあり、「興味」は「関心」を持ったものの中で生まれる感情です。そこには、ワクワクや面白さなどの気持ちが含まれるのが特徴といえます。それぞれの違いを理解した上で、自分が言い表したい内容によって言葉を柔軟に使い分けていきましょう。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月18日「堪能する」と「楽しむ」は、どちらも満足していることを意味する言葉です。しかし、それぞれのニュアンスは異なるため、上手に使い分けることで、自分の気持ちを正確に表現することができるはず。今回は、「堪能する」と「楽しむ」の違いと言葉の使い方、類語を紹介します。■「堪能する」と「楽しむ」の違いとは?まずは、それぞれの言葉の意味を見ていきましょう。◇「堪能する」は「存分に味わうこと」「堪能」を辞書で調べてみると、次のように紹介されています。たんのう【堪能】(1)十分に満足すること。「おいしい料理を—する」(2)気が済むこと。納得すること。(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「堪能する」には、満足するまで楽しむことや納得するまで味わうといった意味合いがあります。何かの魅力や価値を存分に感じた時に用いる言葉といえるでしょう。◇「楽しむ」は「愉快な気持ちになること」一方、「楽しむ」の意味は以下の通りです。たのしむ【楽しむ】(1)満ち足りていることを実感して愉快な気持ちになる。「独身生活を—・む」「休日を—・む」「余生を—・む」(2)好きなことをして満足を感じる。「読書を—・む」「ドライブを—・む」(3)先のことに期待をかけ、そうなることを心待ちにする。「子供の成長を—・む」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「楽しむ」は、あることに喜びや満足感を得られる気持ちを表現する言葉といえます。◇使い分けのポイントは「専門的な知識や経験を伴うかどうか」「堪能する」と「楽しむ」を使い分けるなら、専門的な知識や経験を伴うかどうかに着目してみましょう。特に深い理解は不要で体験することそのものに価値があり、明るい気分を表現したい時は「楽しむ」を用います。幅広いシーンで活用できるので、悩む時はこちらを使うのが無難でしょう。一方、ある出来事に対して専門的な知識を持って深く理解したり、自分が納得いくまで味わうことを強調したい場合は「堪能する」を用いると効果的です。■「堪能する」の使い方【例文付き】「堪能する」は、何かを納得するまで味わったり、体験したりする時に使います。主に食事や芸術鑑賞に対して使用されることが多く、その出来事を経験したことで知識が深まったということを暗に表現できるでしょう。その時の感情は必ずしも「楽しい」だけとは限りません。「納得する」「気が済む」「感動する」など、ある出来事の魅力や価値を十分に満喫できた時に使う傾向があります。以下で、例文を紹介します。◇例文・「おいしい料理を心ゆくまで堪能する」・「芸術作品を細部までじっくりと堪能する」・「先日の旅行では美しい風景や風情を堪能できて良かった」■「楽しむ」の使い方【例文付き】「楽しむ」は、何かの体験をすることで喜びや充足感を得られる時に使います。この時、深い理解や専門的な知識は不要です。あくまでも、体験することそのものに価値があり、その瞬間瞬間を楽しむような場面で使います。「楽しむ」は幅広いシーンで使用できるので、日常におけるプラスの感情を表現する時に役立つ言葉といえるでしょう。例文は以下の通りです。◇例文・「友達との卒業旅行を楽しむ」・「はじめてのスキー体験を思う存分楽しむ」・「やったことがない仕事で不安があるけれど、せっかくなら楽しむことにした」■「堪能する」の類語ここからは、「堪能する」の類語を紹介します。◇(1)「味わう」「味わう」は、食べ物の味をじっくりと楽しむ時の表現だけでなく、あるものを心ゆくまで経験して納得する時にも用いることができます。物事の真髄まで深く感じ取る意味合いがあるため、「堪能する」の言い換えとして活用できるでしょう。◇(2)「満喫する」「満喫する」は「堪能する」と同様、「十分に満足する」という意味があります。例えば、食事のシーンで欲望を満たすまでたっぷりと食べたり、制限せずにいろいろ口にしたりすることも、「満喫する」と表現できるでしょう。十分に味わい尽くすと同時に、気持ちも満足のいく結果になった時に用いるのがおすすめです。◇(3)「享受する」「享受」とは、物事を受け取って自分のものにする時の表現。「享受する」と述べることで、新しい知恵や知識を得たことを表現できます。また、味わい楽しむという意味もあるため、「堪能する」の言い換え表現としても使用可能です。例えば、「作品を見て悲しみの感情を享受した」と述べれば、芸術作品をじっくり見ながら、知識や感覚を自分のものとして得たことを表現できるでしょう。■「楽しむ」の類語「楽しむ」に似た意味を持つ類語は次の通りです。◇(1)「エンジョイする」「エンジョイ」には、楽しむ・満喫するといった意味があり、ポジティブな気持ちをカジュアルに伝えられます。知人や友人に話す時など、フランクな会話が求められるシーンにおすすめのフレーズです。◇(2)「喜ぶ」「喜ぶ」という表現も「楽しむ」の類語として使えます。何かを満喫した上で、うれしい感情が強かったことを表現したい時に便利です。例えば、「友人が観光を楽しんでくれた」といった相手の気持ちを表す場面でも、「友人に観光案内をしたら喜んでくれた」と言い換えることができるでしょう。◇(3)「面白がる」「面白がる」も「楽しむ」に似た言葉の1つです。特に、笑いが多いような時に用いるのがおすすめ。「初めての経験だったが、怖がらずに面白がっていた」など、ポジティブな気持ちを表すことができるでしょう。■「堪能する」と「楽しむ」は理解の深さと感情の違い「堪能する」と「楽しむ」は似た言葉ですが、同じ体験に対して深く理解し、学びを得た時は「堪能する」を用いるのが効果的です。一方、「楽しむ」はその場での感情が楽しかったか、みんなと過ごした時間が良い思い出になったといった、感情を重視した言葉になります。どちらも意味は似ていますが、ニュアンスが異なるため、正しく使い分けて自分の気持ちを上手に表現していきましょう。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月16日「身の回り」と「身の周り」は、基本的な意味は同じですが、細かなニュアンスが異なります。そのため、必要に応じて使い分けることができれば、誤解のないコミュニケーションに役立つかもしれません。今回は、「身の回り」と「身の周り」の意味の違いを解説します。また、使い方のポイントや類語も紹介するため、ぜひ参考にしてくださいね。■「身の回り」と「身の周り」の違いとは?「身のまわり」とは、主に自分の身辺のことを意味する言葉ですが、「身の回り」と「身の周り」と表記する場合でどのような違いがあるのでしょうか。まずは、「回」と「周」の漢字の意味から見ていきましょう。◇「回」は「方向を変えながら回ること」「回」を辞書で調べてみると、次のような意味があります。【回】(1)ぐるりとまわる。「回転・回避/迂回・周回・巡回・旋回・転回」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「回」は「迂回」「旋回」のように方向を変えながら回ることを表し、「線」としてのイメージが強い言葉です。◇「周」は「広範囲を指す言葉」一方、「周」には以下のような意味があります。【周】(1)すみずみまで行き渡る。あまねく。「周知・周到・周密」(2)まわる。まわり。「周囲・周回・周期・周年・周辺・周遊/一周・円周・外周・半周」(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「周」は「周囲」「周辺」のように広がりや「面」をイメージさせる言葉であり、広範囲を表します。◇使い分けのポイントは「範囲」「身の回り」と「身の周り」の具体的な使い分けは、国語辞典でもはっきりと区別されていないため、そこまで厳密に使い分ける必要はないといえます。しかし、ニュアンスには若干の違いがあるため、もし使い分けるならば「範囲」に注目してみましょう。例えば、「身の回り」は自分の手が届くくらいの身近な範囲や体にまつわることを表す時におすすめです。一方、自分から見て比較的遠い位置や広範囲にある物事まで含めて表現したい場合は「身の周り」を用いると良いでしょう。■「身の回り」の使い方【例文付き】「身の回り」は、直訳すれば「自分の体の回り」を意味する言葉です。そのため、体にまつわることや、自分の手に届く範囲の物事に対して使うと良いでしょう。◇例文・「身の回りの貴重品は各自で保管してください」・「身の回りの世話をする」■「身の周り」の使い方【例文付き】「身の周り」は、自分自身だけでなく周囲にいる人々や自分を取り巻く環境など、比較的広い範囲を表す時に使います。特に位置や空間のことを強調したいシーンで用いるのがおすすめです。◇例文・「〇〇さんの身の周りにはユニークな人が多いですね」・「身の周りを整理整頓したいが、忙しくてなかなか進まない」■「身の回り」の類語ここからは、「身の回り」の代わりに使える類語を紹介します。◇(1)「身辺」「身の回り」は、「身辺」という言葉に言い換えることが可能です。「身辺整理」という言葉があるように、自分の近くにあるものを端的に表したい時に便利です。◇(2)「手の届く範囲」「手の届く範囲」とは、まさに自分の身の回りそのものを意味します。例えば、「手の届く範囲で行います」といった形で用いると良いでしょう。■「身の周り」の類語ここからは、「身の周り」の類語を紹介します。◇(1)「周辺」「身の周り」を分かりやすく言い換えるなら、「周辺」という言葉が最適です。自分自身のことだけでなく、少し離れた場所や人など広範囲にわたる物事まで含めて表現したい場合に広く使用できるでしょう。◇(2)「日常」「身の周り」とは、自分の生活を取り巻く範囲のことです。そのため、状況によっては「日常」と言い換えても相手に意味が伝わるでしょう。例えば、「日常でトラブルが起きた」「私の日常ではいつものことです」といった言い回しができます。■「身の回り」は自分の手に届く範囲、「身の周り」は広範囲を表す言葉「身の回り」と「身の周り」という表現は、とても似ている言葉です。もし使い分けるならば、自分の手の届く範囲は「回り」、自分から見て比較的遠い位置まで含む場合は「周り」といった形で判断するのがポイントです。ささいな違いのためあまり気にしない人も多いですが、知っておくといざという場面で役立つかもしれませんよ。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月15日読み方が同じである「伺う」と「窺う」。みなさんはこの2つの言葉の違いをご存じですか?ビジネスシーンや公の場で文章を書く機会があるのならば、それぞれの意味をきちんと把握しておきたいもの。そこで今回は、「伺う」と「窺う」の意味の違いと使い方を解説していきます。自信を持って言葉を使い分けられるように、ぜひ参考にしてください。■「伺う」と「窺う」の意味「伺う」と「窺う」のそれぞれの言葉の意味は次の通りです。◇「伺う」は「質問や訪問をすること」「伺う」は辞書によると、「質問する」や「訪問する」に近いニュアンスがあります。うかがう【伺う】「伺う」とは、「尋ねる・聞く・問う・質問する」もしくは「訪ねる・訪れる・訪問する・相手のもとへ行く」の意味で用いられる謙譲表現である。要するに「たずねる」の謙譲語であり、「尋ねる・訪ねる・訊ねる」のどの意味でも使える。(出典:『実用日本語表現辞典』)相手に聞きたいことがある時や、どこかに訪ねる用事がある際に用いることが多いでしょう。◇「窺う」は「チャンスやタイミングを狙っていること」一方、「窺う」は相手に対して直接何かをするよりも、自分で何かを見たり判断したりする様子を表します。うかがう【窺う】(1)すきまなどから、ひそかにのぞいて見る。(2)ひそかにようすを探り調べる。(3)一部分から全体を推し量って知る。それとなくようす、状況を察する。(4)ようすを見て、好機の訪れるのを待ち受ける。(5)一応心得ておく。(6)調べ求める。調べ探す。(出典:『デジタル大辞泉』小学館)こちらは何かをひっそりと調べるといったイメージがあるのが特徴でしょう。また、チャンスやタイミングがやってくるのをじっと待つ際にも「窺う」を用いることができます。■「伺う」と「窺う」の違いとは?使い分ける時のポイント「伺う」と「窺う」は、同じ読みであっても意味は大きく異なります。しかし、シチュエーションによっては使い分けに悩むこともあるでしょう。そこで2つの判断ポイントを紹介します。◇使い分けのポイント1:謙譲語かどうか「伺う」は「聞く」「訪問する」の謙譲語ですが、「窺う」は謙譲語ではありません。そのため、ビジネスシーンで目上の相手やお客さまに敬意を示したい場合は、基本的に「伺う」を用いるのが適切でしょう。◇使い分けのポイント2:相手と面と向かって接するかどうか使い分けのポイントの2つ目は、相手と面と向かって接するかどうかです。例えば、直接相手に会って質問する、訪問するなどの意味で使う時は「伺う」を使います。一方、「窺う」は相手の様子をこっそりと見るニュアンスが強いため、対面で接する場面で用いるのはふさわしくないでしょう。文章で使用する場合は、使い方に注意して表現に適した方を選ぶようにしてくださいね。■「伺う」の使い方【例文付き】「伺う」は誰かに聞いたり、訪問したりする際の表現を丁寧にした言い方です。自分がへり下る謙譲語として用いることができるため、目上の人やお客さまにも使用することができます。正しい使い方を覚えておけば、ビジネスシーンで幅広く活用することができるでしょう。◇例文・「〇時までに××ビルまでお伺いします」・「先日の会議の内容でお伺いしたいことがございます」Check!:「伺う」の意味と使い方とは?使う上での注意点(例文付き)■「窺う」の使い方【例文付き】「窺う」は、「こっそり見る」「じっと観察する」といったニュアンスを与えたい場合に使用すると効果的です。ただし、「窺」は常用外漢字扱いなので、公用文で用いる際はひらがなで「うかがう」と表記する形になります。とはいえ、日常使いする中では常用漢字かどうかを気にする必要はありません。特に、小説や体験談であれば、ひらがなで表記するよりも「窺う」とした方が効果的に表現できることもあるため、状況に応じて使い分けるのがおすすめです。◇例文・「私は相手の顔色を窺っている」・「機会を窺って〇〇さんのところにお邪魔します」■「伺う」の類語ここからは、「伺う」に近い意味を持った類語を紹介します。伝えたい内容や前後の文章に合わせて上手に言葉を使い分けていきましょう。◇(1)「承る」「承る」は「聞く」の謙譲語です。例えば、お客さまから要望を聞いた際に「伺いました」の代わりに「承りました」と言い換えることができます。ただし、こちらの「承る」は「行く」「尋ねる」のニュアンスは含まないため、使い方に注意しましょう。Check!:「承知です」は敬語表現として使える?意味と丁寧な言い換え表現(例文付き)◇(2)「参る」「参る」は「行く」を意味する謙譲語です。「伺う」と同じく、相手への敬意を示した表現として使えます。例えば、「明日〇時に××へ参ります」といった形で用いると良いでしょう。Check!:「邁進してまいります」の意味とは?使い方と言い換え表現(例文付き)■「窺う」の類語次に、「窺う」の類語を紹介します。◇(1)「覗く」「覗く」は、物陰やちょっとした隙間から様子を見ることを表した言葉です。こっそり見る「窺う」にニュアンスが近いため、言い換え表現として使うことができます。◇(2)「察する」「察する」には、「事情を推察する」「他人のことを詳しく調べる」といった意味合いがあり、「窺う」の類語として使用可能です。例えば、「状況を察する」といった形で用いることができます。■ビジネスでは「伺う」を使うシーンがほとんど「伺う」と「窺う」は読みが同じでも、意味や使い方は異なります。特に、ビジネスシーンでは謙譲語である「伺う」を使うことがほとんどでしょう。また、どちらも類似表現に言い換えることも可能なため、前後の文章や相手に合わせて柔軟に使い分けてみてくださいね。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月15日「守る」と「護る」は読み方が同じで、一般的には「守る」が使われます。しかし、シチュエーションによっては「護る」を用いる方が効果的な場合も。今回は、「守る」と「護る」の違いと使い分けのポイントを解説します。■「守る」と「護る」の違いとは?まずは、「守る」と「護る」の言葉の意味を説明します。◇「守る」と「護る」は基本的に同じ意味「守る」と「護る」は辞書では1つの言葉として説明が記載されています。まもる【守る/護る】(1)侵されたり、害が及ばないように防ぐ。(2)決めたことや規則に従う。(3)相手の攻撃に備え、守備する。(4)目を離さずに見る。みまもる。(5)様子を見定める。(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「守る」も「護る」も基本的には、人や物に危険が及ばないようにトラブルを防ぐことを意味します。他にも、今既にあるものが悪い方向へと進まないように状態を保つといった意味合いもあります。◇使い分ける時のポイントは「大切であることを強調したいかどうか」「守る」と「護る」は同じ意味を持っていますが、伝えたいニュアンスによって使い分けることが可能です。判断のポイントは、守りたい対象が大切であることを強調したいかどうか。一般的には「守る」を用いれば間違いありませんが、特定の何かを自分の力を持ってかばおうとする姿勢を表現したい場合は「護る」を使うのが効果的です。例えば、わが子などがその対象に該当するでしょう。一方、「守る」は物や人を自分の力で危険から防ごうとするだけでなく、既にあるルールを破らないことも意味に含みます。そのため、友達との約束や誰かを見守るといったシーンでは「守る」を用いるのが適切でしょう。☆基本的には「守る」を使うのがベター「守」も「護」も常用漢字ではありますが、「護」は「まもる」と訓読みすることは少ないため、場合によっては振り仮名を付けるなどの配慮が必要になることも。そのため、相手やシチュエーションを問わずに用いるのであれば、「守る」を使うのがベターでしょう。■「守る」の使い方【例文付き】「守る」は、法律やルールに従うことや、人など身近なものを外部の攻撃から防ぐ意味合いで使うことが多いです。他にも、スポーツにおける守備を表現する時にも使用が可能です。◇例文・「ルールを守って楽しく活動しましょう」・「野球の大会ではファーストを守ることになった」・「子供たちを危険から守るために交通指導をしている」■「護る」の使い方【例文付き】「護る」は「守る」と意味は同じですが、大切なものをかばう姿勢や意志が強い様子を表します。ただし、「まもる」という訓読みは常用漢字ではないため、公的な場面や学校教育では使用しません。小説や歴史といった、状況や心理の説明で使うのが効果的でしょう。◇例文・「この国を護る立場として国民の安全を第一に考えたい」・「かつてこの城は多くの人々によって外敵から護られていました」・「自らが犠牲になってでもわが子を護りたい」■「守る」の類語ここからは、「守る」と似た意味を持った類語を紹介します。◇(1)「遵守する」「遵守」とは法律に従い、道徳を守ることを意味します。例えば、「交通ルールを遵守します」など、定められたルールに対して使うイメージで覚えましょう。Check!:「遵守」の意味や正しい使い方は?「順守」との違い◇(2)「厳守する」「厳守する」は、取り決めに対して絶対にルールを破らないという強い気持ちを表します。自分の意志だけでなく、相手に条件を伝える目的としても使用が可能。例えば、「規則を厳守できないと退部になる」など、守らなければ罰せられるような厳しいルールに対して用いるのが効果的でしょう。■「護る」の類語ここからは、「護る」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「守護する」「護る」は「守護する」と言い換えることが可能です。城やエリアを守る、特定の場所に外敵を入れないといったテリトリーを見張る目的でも「守護」というフレーズを使うことができます。◇(2)「守り抜く」「守り抜く」は、何があっても守り続けるという強い気持ちを意味した言葉です。そのため、大切なものをかばうニュアンスを持つ「護る」の言い換えとしてぴったりの表現でしょう。例えば、「何があっても子どもを守り抜く」といった言い回しができます。■「守る」と「護る」を上手に使い分けよう「守る」と「護る」は意味が同じなため、基本的には常用漢字である「守る」を使用すれば問題ありません。しかし、シチュエーションによっては「護る」を用いた方が効果的なこともあるでしょう。そんな時は、特定の何かを助けたいというニュアンスを強調したいかどうかで使い分けるのがおすすめです。両者の違いをきちんと理解した上で適切に言葉を使い分け、日々のコミュニケーションに役立てていってくださいね。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月12日「街」と「町」は、どちらも人が住む区画のことを表現する言葉です。読み方も同じであるため、使い分けたくても違いがよく分からないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「街」と「町」の相違点を解説します。使い分けのポイントや類語も紹介するため、ぜひ参考にしてください。■「街」と「町」の違いとは?辞書を見てみると、「街」と「町」は1つの言葉として意味の説明が記載されています。まち【街/町】1.住宅や商店が多く人口が密集している所。都会。2.(「街」とも書く)商店の並ぶにぎやかな場所。市街。3.地方公共団体の一。市と村の中間に位する。4.市や区を構成する小区画。5.田の区画。区画されてある田。6.人家が密集し、道路で分かれた一区域。7.物を商う店の集まった場所。市場。(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「町」は広く使える言葉なので、基本的にはこちらを使用すれば問題ありません。しかし、ニュアンスが若干異なるため、より詳細に表現したいのであればそれぞれの違いを理解した上で使い分けるのがおすすめです。◇使い分ける時のポイントは「都会的な雰囲気を表したいどうか」「街」と「町」の具体的な使い分けは、国語辞典でもはっきりと区別されていません。しかし、もし「街」と「町」を使い分けるならば、都会的な雰囲気を表したいかどうかという点に注目してみましょう。例えば、人通りが多いところに行く時は、「町」ではなく「街」を使うとその景色が浮かびやすくなります。その区域自体の広さや人口というよりも、商店やビルが立ち並んでいたり、人が買い物などで集まったり、にぎやかなイメージが当てはまるでしょう。一方、「町」と表記すればのんびりとした雰囲気を表現することができます。☆どちらを使うか迷ったら「町」を用いるのがおすすめ「街」と「町」は使い分けることが可能ですが、あくまでも伝わる意味を優先し、誤用しないことが大切です。そのため、どちらを用いるべきか悩む時は、幅広いシーンで使用が可能な「町」と表記することをおすすめします。■「街」の使い方【例文付き】「街」はそのエリアの都会的な雰囲気を伝えられる漢字です。人が多く、にぎわっている様子を表現したい時に使うと良いでしょう。◇例文・「新しい商業ビルができてこの街はさらに盛り上がっている」・「昔から観光客が多い人気の街です」■「町」の使い方【例文付き】「町」は暮らしている場所や、旅行先など人々がいるあらゆるところを表します。市区町村の規模問わず、幅広いシーンでの使用が可能です。◇例文・「のどかな町並みを見ていると心が安らぐ」・「先日別の町から引っ越してきたため、まだこの辺りに慣れていません」■「街」の類語ここからは、「街」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「ちまた」「ちまた(巷)」とは、人々が集まっている空間を意味します。人通りが多い場所といった意味合いもあり、「街では」という表現は「ちまたでは」と言い換えることが可能です。◇(2)「都市」人が多く集まり、ビルが立ち並んでいるようなところは「街」の代わりに「都市」を使うことができます。「街」がにぎやかな商店街やビル群のイメージだとするならば、「都市」はさらに広範囲で都心部な場所といったニュアンスがあるでしょう。■「町」の類語次に、「町」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「町村」繁華街がなく、人々が暮らしている住宅街のイメージとして使いやすいのが「町村」です。一般的に「町」よりも人口の少ないところが「村」と呼ばれており、都心部ではなく地方の住宅地や田畑なども含めて表現したい時に便利でしょう。◇(2)「区画」「町」を「区画」と言い換えることで、さらに具体的な居住エリアや範囲を表せます。また、人が暮らしていない土地の一部を表現する際に用いることも可能です。■「街」と「町」を効果的に使い分けよう「街」は人が多く出入りする場所や、商店街、ビルなどがある都会的な様子を表現します。一方、「町」は「街」を含んだ上での人が暮らす場所として幅広いシーンで用いることが可能です。どちらも辞書的な意味合いは同じですが、効果的に使い分けることでその場所のイメージがより伝わりやすくなるはず。本記事を参考にそれぞれの言葉の意味を理解した上で、適切な方を使用してみてくださいね。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月12日