「話題SPOT」について知りたいことや今話題の「話題SPOT」についての記事をチェック!
静岡県三島市にあるカフェ・バー併設の多肉・観葉植物のお店SPOT(所在地:静岡県三島市南二日町7-12 タイキアパート1F/店主:川村 光秀)が、地元のいちご農家やミュージシャンとコラボレーションするイベント、第1回「SPOT PARTY」を2024年1月27日(土)・28日(日)に同店で開催します。SPOT PARTY当店は2022年9月、元アパレルのラグジュアリーブランドマネージャーであった川村が、心の豊かさを求めて一念発起し開きました。私たちが目指すのは、地域の人たちが集い、楽しい時間を共有できる新しい形の「公民館」のようなコミュニティスペースです。イベント初回は当店常連のいちご農家、秋津さんがつくる旬のいちごを使ったスイーツ販売や、店主の妻でハーバリストのmiwaによるハーブサシェ作り、地元で活躍するミュージシャンによる音楽ライブなどを企画。「誰でも気軽に立ち寄って、おいしくて楽しい時間を過ごしてほしい」という思いが込められた2日間です。※当企画は、三島商工会議所の伴走型小規模事業者支援推進事業により実施します。【SPOT PARTYと苺農家の秋津さん】「一生懸命何かを楽しんでいる人と一緒に、心躍ることをしたい、地域の人同士が出会う機会をつくり、地元を盛り上げたい」という思いからこのイベントを企画しました。イベント名の“PARTY”は、子どもも大人も気軽に寄って楽しんでもらいたいという思いが込められています。初回のコラボ品「いちご」を提供する秋津さんは当店の常連さん。店主川村とは、仕事も遊びの延長線のように楽しんでいるという共通点があり意気投合。当店のオープン後に出会った親友です。「手間のかかることを楽しんでやりたい性分なんです」という秋津さんは、企画発案時から積極的に関わってきました。話し合いの場では、当店の新キャラクター「SPOTY(スポッティ)」が誕生。SPOTYのイラストや、ミニサイズのワッペンも秋津さんが手掛けてくれました。(※ワッペンは写真1枚目の中央に2つ飾っています。)今後も季節ごとにSPOT PARTYを開催し、この場所が人と人とが繋がる場所(SPOT)になり、ここ三島市南二日町から世の中を盛り上げていきたいです。SPOT PARTYに参加したい方は随時募集中です。左:秋津さん 右:店主 川村打ち合わせ風景【イベント内容】◆秋津さんのいちごを使ったフレッシュなスイーツの販売当店から車で5分の場所にある、3代続く秋津いちご農園の皆さんが愛情込めて育てた「紅ほっぺ」を使ったスイーツを販売します。独自の方法で品質を均一化できるよう栽培された苺は、地元のほか都内や長野県にも出荷される人気の品。ほどよい酸味とジューシーな甘味が口いっぱいに広がります。※写真はイメージです/すべてコード決済可●いちごのスムージー 800円(税込)~1日限定30杯~いちごのスムージー●いちごのチョコ 1本300円(税込)~1日限定30杯~いちごのチョコ●とれたていちご 300円(税込)~数量限定~とれたていちご◆音楽ライブ店主の友人で、時折「ちょっと飲みSPOT」でギター教室や演奏も行うウヤマタクヤさんをはじめ、三島や沼津など地元静岡を中心に活動中のミュージシャンが、人々に寄り添う音楽をお届けします。●27日(土)12:00~/15:00~出演:シンガーソングライター MAYUKA with TMAYUKA●28日(日)15:00~出演:アコースティックユニット iowa(アイオワ)Vo チサト Gt ウヤマ タクマiowa(アイオワ)◆ハーブサシェづくりゆったりハーブティーを飲み、ハーブと精油の話を聞きながら、直感で好みのハーブを選んでサシェ(フレグランス)を作ります。お友達との参加も大歓迎です。ハーブサシェ(1)11:00~12:00 (2)14:00~15:00・申し込み方法ご予約はInstagram or 電話(055-957-4698) or 店頭で承ります。・講師:ハーバリストmiwa (アロマテラピー検定1級取得者)雑貨店での勤務時にお客様からアロマオイルに関する質問が多かったことから、自然のものに癒しを求める人が多いと実感。この経験を機にアロマやハーブ全般について学び、現在は個人や少人数のグループに使い方や効能などを伝えている。講師:miwa・定員:各回5~6人・料金:1人1,000円(税込)※現金のみ*当日参加OK、持ち物不要◆多肉・観葉植物販売育てやすいものから希少価値が高く珍しいものまで豊富なラインナップをご用意しています。イベント当日は、ミニサイズの多肉植物が数多く並びます。種類豊富な観葉植物ミニサイズの多肉植物【SPOTについて】店主がアパレル業に就いていたころ、多肉・観葉植物を販売していた先輩に影響を受け、全くの異業種ながら2022年9月にオープン。育て方や定期メンテナンスなど購入後のフォローも大切にしているため、観葉植物を育てるのが初めての方にも利用しやすいお店です。また、買い付け・植え替え・グリーンコーディネート・グリーンサブスク・植物レンタルも行っているので、ご家庭はもちろん、オフィスやお店などで育てる観葉植物の相談も承ります。併設のカフェ、「ポコアポコCOFFEE ROASTERS」で自家焙煎のコーヒーを飲みながら、植物に囲まれ癒しの時間を過ごせるのも当店の特長です。夜は店舗左隣で「ちょっと飲みSPOT」という名のバーを主に週末開店。地域の方々が集い、音楽やおしゃべりを楽しんでいます。カフェ併設の店内ちょっと飲みSPOT【イベント詳細】日時 :2024年1月27日(土)・28日(日) 10:00~18:00場所 :SPOT(静岡県三島市南二日町7-12 タイキアパート1F)アクセス:伊豆箱根鉄道 三島二日町駅から徒歩3分※駐車場(5台)に限りがありますので乗り合わせにご協力ください※イベント当日カフェはお休みです●店舗概要コーヒーが飲める多肉・観葉植物のお店 SPOT代表者 : 店主 川村 光秀(みつひで)創立 : 2022年8月所在地 : 静岡県三島市南二日町7-12 タイキアパート1F営業時間: 10:00~18:00/定休日:不定休電話番号: 055-957-4698店休日はInstagramにてご確認ください 外観【参考資料】SPOT PARTYチラシ(表面)SPOT PARTYチラシ(裏面)SPOTリーフレット(表面)SPOTリーフレット(中面) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月15日「ともに、未来を切拓く」をパーパスに掲げる株式会社山善は、配線器具のない場所にも簡単に設置できる、突っ張り式の照明器具「突っ張りインテリアライト WIL-SPOT/WIL-MID」を、当社が運営するインターネット通販サイト「山善ビズコム」やECモールの店舗「くらしのeショップ」にて、2023年6月13日(火)11時30分より発売いたします。突っ張り式だから工事不要で簡単に設置、2種類のライトを用意突っ張り式のアイテムは、高さや幅を伸縮させて調整できるので、自宅のスペースに合わせて設置でき、また壁にネジを打ったり穴をあけたりせずに済むことから、人気を集めています。当社でも「突っ張りポールハンガー」をはじめとした突っ張り式の収納アイテムを2010年より多数展開し、ご好評をいただいております。そして、このたび当社は、突っ張り式の照明器具「突っ張りインテリアライト WIL-SPOT/WIL-MID」を新発売いたします。突っ張り式なので、引掛ローゼット・シーリングなどの配線器具のない場所にも、工事不要で簡単に設置できます。ライトは、集中した光で照らす「スポットライトタイプ」(WIL-SPOT)と、間接照明のようなやわらかい光で照らす「アームライトタイプ」(WIL-MID)の2種類をご用意しました。どちらも突っ張り式なので足元がスッキリとし、お部屋をおしゃれに照らします。さらにライトは、工具無しで、高さ・向き・角度を自由に変えられ、付属のトレーとフックも高さ・向きを工具不要で自在に変更できるので、洋服掛けや小物置きなどとしてお使いいただけます。リビングや寝室、仕事・勉強部屋、玄関など、お好みの場所に「突っ張りインテリアライト WIL-SPOT/WIL-MID」を取り入れて、お部屋づくりをぜひお楽しみください。<商品特長>1. 工事不要!突っ張り式のインテリアライトがおしゃれに照らす2. お好みに合わせて選べる「スポットライトタイプ」と「アームライトタイプ」3. おしゃれだけじゃない!使い勝手の良いトレーとフック付き1. 工事不要!突っ張り式のインテリアライトがおしゃれに照らす突っ張り式なので、引掛ローゼット・シーリングなどの配線器具のない場所にも工事不要で簡単に設置できます。さらに足元もスッキリとし、お部屋の邪魔になりません。突っ張りポールは、踏み台やはしご不要で設置が可能。天井と床に垂直に伸ばした後、力を入れて上下に引っ張ることで、ワンタッチで固定できます。2. お好みに合わせて選べる「スポットライトタイプ」と「アームライトタイプ」集中した光で照らす「スポットライトタイプ」(WIL-SPOT/下図右)と、間接照明のようにやわらかい光で照らす「アームライトタイプ」(WIL-MID/下図左)をご用意しました。用途や場所、お好みに合わせてお選びいただけます。またライトは、高さ・向き・角度を工具不要で自由に変えられます。3. おしゃれだけじゃない!使い勝手の良いトレーとフック付き付属のトレーとフックは高さ・向きを工具不要で自由に変えられるので、洋服掛けや小物置きとしても便利にお使いいただけます。<商品仕様>商品名・型式:突っ張りインテリアライト WIL-SPOT/WIL-MID外形寸法・重量(約):WIL-SPOT:幅30×奥行30×高さ190~260cm3.0kgWIL-MID :幅56~64.5×奥行30×高さ190~260cm3.5kg構造部材:金属(スチール)、ポリプロピレン、ABS樹脂表面加工:エポキシ樹脂塗装価格:オープン■照明【スポットライトタイプ(WIL-SPOT)】口金:E17スイッチ:中間コードスイッチ(オン/オフ)消費電力:5.5W(使用LED電球の消費電力)対応電球:口金:E175.5W以下(明るさ40W相当)重量50g以下全長75mm以内電源コード長:約3.15m※コード出口から電源プラグまで【アームライトタイプ(WIL-MID)】口金:E26スイッチ:中間コードスイッチ(オン/オフ)消費電力:8.2W(使用LED電球の消費電力)対応電球:口金:E268.2W以下(明るさ60W相当)重量200g以下全長110mm以内電源コード長:約3.15m※コード出口から電源プラグまで※電球は別売りです。お客様でご用意ください。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月14日株式会社キングジム(本社:東京都千代田区)は、家庭での快適な生活をサポートする新ブランド『SPOT(スポット)』シリーズを立ち上げます。シリーズ第1弾として、家庭内での整理や収納に役立つ3商品「ハルファイル」、「ツールスタンド」、「スタックバスケット」を、2021年2月5日(金)に発売します。『SPOT』は、ユーザーが潜在的に感じている家庭での不満に光を当てることで、より良い暮らしをサポートしたいという思いを込めて、“スポット(ライト)を当てる”という言葉から名付けました。今回は『SPOT』シリーズ第1弾として、整理や収納に役立つアイテムを3点発売します。■「ハルファイル」冷蔵庫の扉などに紙類を貼って閲覧する方は多く見受けられますが、子供が通う学校の連絡書類やクーポン・領収書・レシピなどといった大きさの異なる用紙を多数貼り付けると、「見た目が良くない」「必要な用紙がどこにあるかわからない」などといった不満があります。「ハルファイル」はこうした不満を解消し、冷蔵庫の扉や玄関ドアなどに貼っている紙類をスッキリと整理できるファイルです。本体背面の吸盤によって、冷蔵庫の扉や玄関のドアなどにファイルを貼り付けて使用することができます。吸盤式なので、ガラス扉の冷蔵庫やキッチンのタイル壁など、マグネットの付かない面にも貼り付けることが可能です。また、ファイルは見開き状態でも表紙を閉じた状態でも貼り付けることが可能で、閉じた表紙はホワイトボードとしても活用できます。タイプは4種類で、よく収納する用紙のサイズや貼り付ける場所によって、最適な形状を選択できます。また、別売の「ハルファイルマグネットセット」を使用すれば、金属面にも設置可能です。製品概要製品名:ハルファイルサイズ・価格:スタンダードA4変形¥1,400+消費税スリムA4変形1/2¥800+消費税クリップA4変形¥1,200+消費税ポケットA5変形¥1,000+消費税発売日:2021年2月5日(金)初年度販売目標:シリーズ合計45,000冊<オプション品>製品名:ハルファイルマグネットセットセット内容:マグネットパーツ4個、マグネットシート1枚(両面テープ付き)価格:¥680+消費税発売日:2021年2月5日(金)製品特長・吸盤で貼り付けて紙類を整理できるファイル冷蔵庫やキッチンのタイル面に吸盤で貼り付けて、レシートやはがき、レシピなどの散らかりがちな紙類を収納できます。また、別売の「ハルファイルマグネットセット」を使用すれば玄関ドアやロッカーなどの金属面にも設置可能です。・表紙はホワイトボードとして使えるファイルは見開き状態でも表紙を閉じた状態でも貼り付けが可能です。閉じた表紙にはホワイトボードマーカー※で書き込みができるので、家族へのメッセージや買い物リストのメモなどに活用できます。※別売です。・収納物や用途に合わせて選べる4タイプスタンダードA4変形サイズのポケット式で、通常のファイルと同じくパラパラとめくって書類を閲覧できます。見開きで使えば、A3サイズの書類も収納可能です。大量の書類の管理が必要な、子供のいるご家庭にぴったりです。スリムドアが観音開きタイプの冷蔵庫など、狭いスペースにもコンパクトに貼り付けられるタイプです。表紙を開くとA4サイズでの掲示ができ、閉じると書類を縦半分のサイズで収納できます。クリップ表紙に書類を挟めるクリップがついたタイプです。ごみ出しカレンダーやスケジュールなどの掲示に活用できます。見開きで使えばA3サイズの書類を掲示することも可能です。ポケットハガキやカードなど、最大A5サイズまでの細かい書類を収納できるタイプです。ドキュメントファイルのようなじゃばら状のポケットが7つ付いているので、書類を種類ごとに分類できます。製品仕様■「ツールスタンド」テレビのリモコンやペンなど、よく使う道具はつい机の上などに直接置いてしまい、部屋が散らかってしまうという不満がありました。「ツールスタンド」はこのような不満を解消した、手の届く範囲に置ける立て看板のような収納スタンドです。サイズの異なるポケットが豊富に付いているので、収納物の大きさに合わせて整理できます。本体には取っ手が付いているため持ち運びやすく、使わないときはコンパクトに畳んで棚のすき間などに収納できます。■製品概要製品名:ツールスタンドサイズ・価格:フロア¥3,980+消費税デスク¥3,380+消費税発売日:2021年2月5日(金)本体色:クロ・ベージュ初年度販売目標:合計20,000個製品特長・立て看板のように自立して、収納物が取り出しやすい様々なサイズのポケットが付いており、電卓やリモコンのほか、雑誌やパソコンなど大きなものも収納できます。また、広げた内側にはティッシュボックスやスプレーボトルなど、厚みがあるものも収納可能です。・道具を入れたまま持ち運びができ、折り畳める本体は軽くて持ち運びやすいスチール製のため、テレワーク時の仕事道具や勉強グッズをまとめておくのにも便利です。また、使わないときは折り畳んで棚やデスクのすき間などに収納できます。・用途に合わせて選べる2タイプ床置きに最適なフロアタイプと、机や棚の上に置きやすいデスクタイプの2種類があり、使用シーンや収納物によって最適なサイズを選べます。製品仕様■「スタックバスケット」蓋がないバスケットタイプの収納ボックスは、子供のおもちゃや衣類など頻繁に出し入れをする物の収納に便利です。しかし、従来の商品は安定した積み重ねができないものが多く、平置きすることでスペースを圧迫してしまうという不満がありました。「スタックバスケット」はこのような不満を解消した、積み重ねることで空間を有効活用できる収納バスケットです。スチール製のフレームを採用し、荷物を入れた状態でも安定して2段の積み重ねが可能です。また、積み重ねた状態からでも、下のバスケットに収納した物の出し入れがしやすい構造です。製品概要製品名:スタックバスケット価格:¥3,800+消費税発売日:2021年2月5日(金)本体色:クロ・ベージュ初年度販売目標:合計10,000個製品特長・重ねることで空間を有効活用できる収納バスケットバスケットを積み重ねることができるため、狭いスペースでもコンパクトに収納スペースを確保できます。また、積み重ねた状態からでも、下のバスケットに収納した物の出し入れがしやすい構造です。・使わない時は畳んで収納できる折り畳めるので、使わないときはコンパクトに収納できます。フレームは軽いスチール製で、取っ手も付いているので持ち運びも簡単です。製品仕様ご掲載していただく場合は、下記のお問い合せ先をお願いします。株式会社キングジムお客様相談室フリーダイヤル(全国共通)0120-79-8107(ナットクのパートナー)株式会社キングジム HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月17日CoyoteUglySaloonとは?1993年に、ニューヨークでオープンした「CoyoteUglySaloon(コヨーテアグリーサルーン)」。セクシーなバーテンダーたちがテーブルダンスを踊ったり、歌やショーで店内を盛りあげたりする、アメリカ文化満載のエンターテインメントバーです。2000年には、この店を舞台にした映画「コヨーテアグリー」が公開され大ヒット。一躍その店名を世界に広げました。その後、アメリカ国内だけでなくイギリスやドイツ、ロシアなど世界に進出し、2016年12月8日にアジア初上陸、六本木に25店舗目として店舗をオープンさせました。美女とお酒、ダンスを楽しむ新感覚バー「CoyoteUglySaloon」の最大の魅力は、セクシーな女性バーテンダーが躍るテーブルダンスです。彼女たちは本場アメリカでは「コヨーテガールズ」と呼ばれており、一度の募集で1000人以上の応募があるほど、女性たちにとっては憧れの存在なのです。六本木店では、オーディションによって選ばれた日本人を含む30名のコヨーテガールズたちが、自慢のダンスと歌を披露しながらお酒をふるまってくれます。現実から抜け出したインターナショナルな夢の世界へと、連れて行ってくれるでしょう。まさに新感覚の体験ができる大人のスポットです。まるでアメリカにいるような体験ができる六本木店の店内は、とても広くカントリースタイルの内装が施されており、大音量のアメリカンミュージックが流れています。壁にはたくさんのランジェリーが吊るされていたり、オールドアメリカンな雰囲気のナンバープレートやフラッグが飾られていたりと、店内ではアメリカンな気分を存分に味わえることでしょう。コヨーテガールズがパフォーマンスを披露してくれるステージの周りはカウンター席になっており、壁際にはソファ席も設けられているので、ショーを楽しみたいときにはカウンター席で、アメリカンな雰囲気を満喫したいときにはソファ席と、気分に合わせて利用できます。世界中で人気のエンターテインメントバー「CoyoteUglySaloon」。盛り上がることが大好きな人にはピッタリのお店です。まるでアメリカにいるような錯覚に陥ってしまう店内で、アメリカンな雰囲気とコヨーテガールズの自慢のダンスを楽しんでみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:コヨーテ・アグリー・サルーン 六本木店住所:東京都港区六本木3-12-6 六本木プラザ 8F・9F電話番号:03-6432-9858
2018年07月06日週刊少年ジャンプの世界がいまここに熱いストーリー展開、誰もが憧れを抱く英雄たち。日本のみならず世界を魅了する「週刊少年ジャンプ」創刊50周年を記念し、創刊時〜1980年代の同誌を彩る名作が大集結します。「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.1 創刊~1980年代 伝説のはじまり」は、六本木・森アーツセンターギャラリーで10月15日(日)まで開催中です。『DRAGON BALL』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』など、伝説的な作品をフィーチャーした会場には、原画や貴重な資料が多数展示されています。さらにジャンプ展公式ショップのオリジナルグッズや、カフェとのコラボメニューはファン垂涎まちがいなしです。光り輝く不朽の名作が時を越えて降臨入口をくぐればシアターゾーンがお出迎え。歴史を遡り、気づけばそこは1968年のジャンプ創刊当初の世界に。記念すべき第一号を筆頭に、続々とジャンプの名作が蘇ります。作品体感ゾーンは『シティーハンター』、『キャプテン翼』、『聖闘士星矢』など、今なお愛される名作を全身で味わうことのできるゾーン。『キン肉マン』コーナーではあの名シーンが大迫力の立体化、熱狂的なファンを生み出した『北斗の拳』コーナーでは音・映像・立体で名シーンを完全再現するなど、作品ごとの世界観に包まれる空間となっています。そして生ける伝説、鳥山明先生の作品も満を持して登場します。『DRAGON BALL』、『Dr.スランプ』の貴重な原画や資料を一挙大公開。夢中で読んだあの日の感動が、今ここに蘇ります!集え! 名作コラボバーガーたち!「週刊少年ジャンプ展VOL.1」とコラボして、同階にあるミュージアムカフェ「THE SUN」では、バーガー祭りを開催中。展示で紹介されている名作をモチーフに、作品にちなんだ最強バーガーが続々登場します。『シティハンター』をイメージした「100tのハムカツ&エッグバーガー」は、作品中に出てくるサンドウィッチをイメージしたハンバーガー。バンズは香の100tハンマーがモチーフ。たまごサラダとハムカツがサンドされたバーガーの前には、合言葉「XYZ」が。原作ファンも思わず唸る趣向の一品です。『DRAGON BALL』の「亀仙流のフィッシュバーガー」は、第一話で悟空が尻尾で釣った魚を見立てた、ボリューム抜群のフィッシュバーガーです。気になるのはバーガーの前に置かれた四星球。中に何が入っているかは注文してのお楽しみ!他にも原画集結ゾーンや物販ゾーンなど、ボリュームたっぷりの展覧会。マンガ界の歴史を築き上げた、週刊少年ジャンプのすべてがここに。取材・文/おゝしろ実結©2017 Go Nagai / Dynamic Production ©BUICHI TERASAWA/A-GIRL RIGHTS ©池沢さとし ©今泉伸二 ©江口寿史©小畑健 ©貝塚ひろし ©鏡丈二・金井たつお ©梶原一騎・井上コオ ©小林よしのり ©コンタロウ ©新沢基栄 ©ちばあきお ©次原隆二/NSP 1982 ©寺島優・小谷憲一 ©遠崎史朗・中島徳博/太田出版 ©とりいかずよし ©中沢啓治 ©にわのまこと ©平松伸二 ©武論尊・原哲夫/NSP 1983 ©北条司/NSP 1981 ©北条司/NSP 1985 ©星野之宣 ©巻来功士 ©諸星大二郎 ©山川惣治・川崎のぼる ©ゆでたまご ©吉沢やすみ/オフィス安井 ©秋本治・アトリエびーだま/集英社 ©荒木飛呂彦&LUCKY LAND COMMUNICATIONS/集英社 ©江川達也/集英社 ©えんどコイチ/集英社 ©桂正和/集英社 ©牛次郎・リュウプロ/集英社 ©車田正美/集英社 ©佐藤正/集英社 ©三条陸・稲田浩司/集英社 ©SQUARE ENIX ©高橋陽一/集英社 ©高橋よしひろ/集英社 ©徳弘正也/集英社 ©鳥山明/集英社 ©バードスタジオ/集英社 ©萩原一至/集英社 ©武論尊・平松伸二/集英社 ©宮下あきら/集英社 ©本宮ひろ志/集英社 ©森田まさのり/集英社イベント情報イベント名:創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.1創刊〜1980年代、伝説のはじまり催行期間:2017年07月18日 〜 2017年10月15日住所:森アーツセンターギャラリー(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52階)電話番号:03-5777-8600
2017年10月10日今をときめくミニチュア作品が勢揃い見慣れた日用品が、樹やビル、はたまた海や宇宙に。一度見たら虜になってしまう世界を作り上げるミニチュア写真家・田中達也氏の、国内初となる大規模展覧会が始まりました。「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」は2017年9月1日(金)〜12日(火)まで、新宿髙島屋11階特設会場にて開催中。本展覧会ではミニチュア写真作品約100点とジオラマ作品が展示されています。さらにNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」のタイトルバックの制作秘話やジオラマなど、貴重な裏側を覗けるコーナーも。クライマックスを迎える本編とあわせて足を運びたい展覧会です。ユーモアたっぷり! スモールワールドに魅了されてブロッコリーを樹に例え、その根本でピクニックを楽しむ様子を表現した《ブロッコリー1本分のサバンナ》や、辞書に貼られた付箋を足がかりにクライミングする《問題の解き方は人それぞれ》。よく知っているアイテムが、思わぬかたちで作り上げるミニチュアの世界に「その発想はなかった」と驚くことでしょう。作品タイトルも茶目っ気たっぷりで、思わずクスッと笑ってしまいそう。ミニチュアの世界に迷い込んだかのような感覚を味わえる、巨大なブロッコリーも会場内に登場。巨大ブロッコリーはもちろんのこと、ミニチュア作品も撮影可能(一部を除く)なので、SNSに投稿してみては。特設ショップでは作品をモチーフにした缶バッチやクリアファイル、ポストカードなどが販売中です。お気に入り作品のアイテムをゲットしちゃいましょう。取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界催行期間:2017年09月01日 〜 2017年09月12日住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目24−2新宿髙島屋 11階特設会場
2017年09月05日洗練された店内に、ピシッと整列したパンが美しい大阪・京橋駅の京阪モール本館ノーステラス1階にある「BROWN BAKERY(ブラウンベーカリー)」。大きなガラス張りで、外からも店内の様子が見渡せます。シンプルな内装で、木の壁面に大きく書かれた店名が目を引きます。腰の高さほどの台に、豊富な種類のパンが並び、欲しいものを自分でカゴに入れていくシステムです。テラス席が12席ほどあり、買ったパンをその場で食べることができます。SNSの発信を利用して、オープン前から話題のお店「ブラウンベーカリー」は2017年3月、京阪モールの改装オープンに合わせて開店しました。普段使いの「スペシャリティベーカリー」をコンセプトにしており、素材の良さを活かして丁寧に作られたパンを、お手頃な価格で購入できます。開店準備段階からSNSで情報を発信しており、オープン前から注目を集めていました。SNSをよく利用する若い世代の女性客が多く訪れています。モチモチ&ズッシリ食感の「ブラウンブレッドType-H」「ブラウンブレッドType-H」(税込346円)の商品名にある「H」とは、北海道産小麦「春よ恋」のこと。「春よ恋」を100%使用して作った、モチモチでリッチな味わいの食パンです。小ぶりながらも重さのある食パンで、そのまま食べてもおいしいですが、トーストすることでより旨味を感じ、外はカリッと中はモチモチの絶妙な食感に変わります。チーズやジャムとの相性もぴったりです。チョコ好き必見! 「ガナッシュパール」ミルクココア生地で焼き上げたパンに、ガナッシュクリームを挟み、その上にサクサク食感のクリスプチョコを乗せた「ガナッシュパール」(税込238円)。ガナッシュクリームには世界中のパティシエに選ばれている、仏ヴァローナ社のチョコレートが贅沢に使われています。上に乗っている粒々のクリスプチョコは見た目も斬新で、パンとクリーム、クリスプの全く違う食感を1度に味わえる、チョコ好きにはたまらない一品です。ハード系だけでなくソフト系、デニッシュ系まで幅広い他に、フレッシュフルーツの甘味が広がる「デニッシュフリュイ」(税込292円)も人気商品です。どっしりとしたハード系のパンから、デザート感覚で食べられるデニッシュ系のパンまで、気分に合わせて選べる幅広さが嬉しいところ。SNSでは、店舗からの発信はもちろん、実際に訪れた多くの人がおしゃれにパンの紹介をしています。お客のニーズをしっかりキャッチした、今後の展開にも期待大です。JR・京阪本線・大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩3分、京橋駅直結の京阪モール本館にあります。朝早くから遅くまで開いているので、出勤前や帰宅時に気軽に寄りやすいお店です。スポット情報スポット名:BROWN BAKERY住所:大阪府大阪市都島区東野田町2-1-38 京阪モール本館 ノーステラス 1F・2F電話番号:(BROWN BAKERY) 06-6949-9232/(BROWN CAFE)06−6949−9252
2017年09月05日1 「ANYWHERE DOOR」SNSで話題の最先端スイーツ♡最先端トレンドの発信地、原宿の新オープン「ANYWHERE DOOR」。 同店のコンセプトは、世界と日本をつなぐドアとなり、世界で人気のメニューを日本に展開していくこと。その栄えある第一弾のメニューが、ハイブリットスイーツ、「コーンショット」です。「コーンショット」とは、コーンで出来たカップに、ドリンクが注がれたスイーツのこと。ANYWHERE DOORのコーンショットは、コーンカップをチョコレートでコーティングし、フチにはマシュマロやアーモンド、底にはジャムやクリームが施されて、中に注ぎいれたドリンクと混ぜながら味の変化を楽しむことができます。あなた好みの味の組み合わせを見つけてみてください。スポット情報スポット名:ANYWHERE DOOR住所:東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG1A電話番号:03-6721-19952 老舗ごまメーカーが手掛けるごまアイス専門店「GOMAYA KUKI」東京・表参道駅から歩いて5分の好立地にある、創業131年の老舗ごま産業が手がけるごまアイスの専門店「GOMAYA KUKI」。テイクアウトしていただくスタイルなので、ショッピングの合間の休憩にもぴったり!お店で提供されているアイスは、1つにごまが約9,000粒使われているんだとか。白ごまと黒ごまを使い作られた6種類のアイスは、毎日店頭で用意。自分好みのアイスを組み合わせて食べられるのも、人気を集める理由のひとつです。少しでも気になった人やごま好きな人は、ぜひ一度訪れてみてくださいね♪スポット情報スポット名:GOMAYA KUKI住所:東京都渋谷区神宮前4丁目6−9 南原宿ビル1F電話番号:070-3265-07833 体験型の日本茶専門店 「東京茶寮」世界初、ハンドドリップで淹れられた煎茶を楽しめる日本茶専門店「東京茶寮」。茶室を思わせるモダンな店内は無駄なインテリアを置かず、カウンター席が9つあるだけのすっきりとした空間です。目の前でドリップされるお茶を見ながら茶葉の贅沢な香りに包まれ、1滴1滴に旨みが凝縮されたお茶に合う、こだわりのお茶菓子も味わえます。日本茶ブーム目前の今、知らなかったお茶の世界を楽しみに、「東京茶寮」に足を運んでみてはいかがですか。スポット情報スポット名:東京茶寮住所:東京都世田谷区上馬1丁目34−154 生どら焼き専門店「DOU」で味わうふわとろスイーツ♡池袋にオープンした生どら焼き専門店「DOU」は、数々の製菓を手がける「BAKE」初の和菓子ブランドです。「DOU」の生どら焼きは、スポンジのようにふわふわの生地の中に、北海道産の大粒のつぶあん、北海道産の牛乳を使用したフレッシュな生クリーム、求肥が入っています。ふわふわの生地とふわふわのクリームの食感の中に、求肥のモチっとした風味がアクセントになり、最後まで楽しく味わうことができる逸品に。JR池袋駅の中央改札を出て、東武東上線方面に向かうとすぐのスペースにあり、そのアクセスの良さも魅力のひとつです。ケーキのようにふわふわで、軽くて甘い生どら焼きを堪能できます。スポット情報スポット名:生どら焼き専門店 DOU 池袋店住所:東京都豊島区西池袋 1-1-21 東武池袋駅 B1F5 アメリカ南部の朝食を一日中味わえる 「egg」池袋にある「egg」は、NY・ブルックリン発の卵料理専門店。初の海外出店となり、卵料理を中心に一日中、高品質な朝食が食べられる場所として注目を集めています。「egg」のメイン食材となる卵料理には、ストレスが少ない平飼い鶏の有精卵を使用しています。ブリオッシュを香ばしく焼き上げた「フレンチトースト」はほどよく優しい味わいです。丁寧な食材選びから地域住民にお腹も心も満足する朝食を提供し、それがきっかけとなった街の活性化やコミュニティの形成を目指しているんだとか。温かみのある店内でアメリカ南部の伝統的な朝食を味わう瞬間は、充実感を与えてくれます。スポット情報スポット名:egg 東京住所:東京都豊島区西池袋2-37-4 としま産業振興プラザ IKE・Biz 1F電話番号:03-5957-71156 「THE COUNTER」自分好みの味わいを追求できる“カスタムバーガー”今春日本に初上陸した六本木の「THE COUNTER」は、100万通り以上のハンバーガーを楽しめる話題のカスタムハンバーガーショップ。専用のチェックシートに記入してオーダーします。自分の好みを伝えるとスタッフさんがオススメのバーガーをカスタマイズしてくれるサービスも!アメリカらしい開放感あるスタイリッシュな空間の中、ゆったりと食事を楽しめます。パティ、チーズ、ソースやトッピングなど100万通りの組み合わせの中から、お気に入りの味わいを見つけてみてください。スポット情報スポット名:THE COUNTER住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア B1電話番号:03-5413-61717 スペインで人気のパティスリー「ブボ・バルセロナ」表参道に居を構えるスペイン発のパティスリー「ブボ バルセロナ」。ここは、スペインとフランスの厳選された食材を使った繊細なチョコレートやケーキ、マカロンが食べられるスペイン・バルセロナでも大人気のお店です。カフェレストランには、バルセロナを代表する建築家アントニオ・ガウディが、バルセロナのグラシア通りに使用した六角タイルと同じものを使用していて、バルセロナの雰囲気を感じられる空間になっています。是非バルセロナの雰囲気と味を堪能しに足を運んでみてください。スポット情報スポット名:bubó BARCELONA 表参道本店 (ブボ バルセロナ オモテサンドウホンテン)住所:東京都渋谷区神宮前5-6-5 Path表参道B棟電話番号:03-6427-3039
2017年08月17日海外では主流のドミトリースタイル「THE DORM HOSTEL OSAKA(ザ ドーム ホステル オオサカ)」は、個性的なホステルとして注目を集めています。個室を設けるスタイルではなく、同じ一室に泊まり合うドミトリースタイル(男女別の相部屋)。ベッドの数は全60台、1名あたりの一泊料金は3,800円からと価格も手頃です。ドミトリースタイルは海外では定着している宿泊スタイルで、日本を訪れる外国人観光客に人気の施設となっています。ドミトリー文化を日本にも浸透させたい!大阪の活気溢れる地域、東心斎橋に、2016年に開業したこちらのホステル。日本へ訪れる外国人観光客が増加する中、海外で主流のドミトリースタイルのホステル文化を浸透させるべく開業されました。お洒落な内装や、家具が並びますが、何と言ってもその魅力は数多くの蔵書。24時間利用できるキッチンやシャワールームなども完備しているので、使いやすさ抜群です。女性専用ルームなどの配慮も加えられた、新定番のスタイルと言えます。その数2,000冊! 種類豊富なジャンルの本が読み放題!こちらのホステルの魅力は、お洒落でありながら、2,000冊以上の本を揃えるライブラリーがある点です。本の種類は旅や美術、ファッション、マンガなど多岐に亘り、さまざまな国の言語で書かれた本を集めています。「世界とは1冊の本であり、旅に出ない者は同じページばかり読んでいるのだ。」と説いた哲学者の言葉をコンセプトに、本を通じて旅人を繋ぐ、特別な空間を提供しています。周辺には食事処も豊富! ホステル内で料理も可能こちらのドミトリーホステルでは食事の提供はないものの、自由に出入りできるキッチンが完備されています。電子レンジや、IH調理器、キッチングッズなど自由に利用することが可能です。周辺には24時間営業のスーパーがあり、食材を買ってホステルで調理することもできます。また東心斎橋は、居酒屋や和食料理店などが豊富に集う街のため、食事に困ることはありません。ドリンクコーナーは24時間無料で利用できる!また、24時間無料で利用できるドリンクコーナーが設置されています。本格的なブレンドコーヒーや、ティーポット、ウォーターサーバーを始めとした、季節のドリンクが楽しめる嬉しいサービスの1つです。冷蔵庫も完備されており、持ち込んだ飲み物や食べ物などを保管することも可能。冷蔵庫は宿泊者が共有で利用するため、名前の記入は必須のルールになっています。旅をより楽しく・便利にする荷物預かりサービス宿泊する前日に、宅配便などで荷物を事前に届けておくことができます。荷物の多い場合や、手ぶらで旅を楽しみたい場合などには、おすすめのスタイル。チェックイン前や、チェックアウト後の荷物の一時預かりも可能なため、旅を身軽に楽しむ方法として活用したいサービスの1つです。旅を盛り上げる! 旅人同士の交流の場に外国人旅行客の利用や国内での出張時、大阪観光など、幅広いユーザーが利用できるホテル。旅を通じて出会い、交流に発展する空間を提供するホステルとして、注目を集めています。宿泊へのきめ細かなサービスも徹底しており、ベッドへのこだわりや、ベッド周りの設備、24時間利用可能なサービスなども充実しています。大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の心斎橋駅より徒歩7分、もしくは地下鉄堺筋線、長堀橋駅より徒歩5分と、アクセスに便利な場所にあります。24時間いつでも出入り可能で、大阪の活気ある心斎橋を楽しむのにも便利です。お洒落で魅力的なホステルを体感しに出かけてみてはいかがでしょうか?スポット情報スポット名:THE DORM HOSTEL OSAKA住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-12-20心斎橋ダイワビル2階
2017年08月07日大きなガリガリ君がお出迎え! 「本庄千本さくら『5S』工場」「本庄千本さくら『5S』工場」の顔とも言えるのが、存在感抜群のガリガリ君像。工場の入口でガリガリ君アイスを手に持ち、ピース姿でお客さんたちを出迎えてくれます。工場見学開催の目的は、ガリガリ君への関心を高めてもらうだけでなく、商品への安全管理や品質管理の部分もオープンにしたいという気持ちから。赤城乳業という企業を知ってもらうために、「見せる・観せる・魅せる」という言葉がコンセプトとして用いられています。「大人も楽しい工場見学」で人気のお出かけスポットに工場内の見学エリアに入ると、ガリガリ君が完成するまでの工程をすべて見ることができます。ガリガリ君の元となるアイスミックスの製造から商品を包装するところまで、普段は見ることができないガリガリ君の姿を公開。「本庄千本さくら『5S』工場」の工場見学には老若男女問わずたくさんの人が訪れますが、誰もがその製造過程に興味津々。アイスの試食もできちゃう「ガリガリ君広場」「本庄千本さくら『5S』工場」の目玉ともいえるのが、「ガリガリ君広場」と呼ばれるエリア。ガリガリ君の試食ができるだけでなく、ガリガリ君モチーフの様々なアイテムが取り揃えられたショップもあり、工場見学のお土産を買うこともできます。また、このエリアには「ガリガリ君大仏」なるアトラクションコーナーも存在。見て触れて楽しむことのできる、魅力たっぷりの工場です。テーマパークや商業施設に負けない、わくわくする楽しさが魅力のひとつ。ガリガリ君のアイスを知っている方も知らない方も、みんなが楽しめる工場見学スポットです。建物内での見学なので、雨の日のお出かけにもぴったり。一度は足を運びたい、話題の工場見学です。スポット情報スポット名:本庄千本さくら『5S』工場住所:埼玉県本庄市児玉町児玉850-10電話番号:0120-60-6092
2017年07月09日函館夜景を見渡せるロマンティックな旅の拠点2017年5月にグランドオープンした「フォーポイントバイシェラトン函館」。北海道新幹線の開業や豪華列車「トランスイート四季島」の上陸で盛り上がる函館において、初の外資系ホテルとして注目されています。JRの駅や朝市にもアクセス至便ながら、全客室から海を眺められるロケーションは、ロマンチックでアクティブな旅の拠点にぴったり。「夜景バー」でご当地の地ビールやオリジナルカクテルを13階の夜景バー「エステラード」では、函館の美しい夜景を背景にお酒を楽しめます。道内限定地ビール「サッポロクラシック」とビアカクテルなど計3種類におつまみをセットした飲み比べセットや、ノンアルコールにもできる色鮮やかなオリジナルカクテルを。函館湾の夕暮れやきらめく街を見下ろせば、旅情がいっそう高まります。極上の癒しを実感できる「リラッサ」のトリートメントベッドに入る前に、リラクゼーションルーム「リラッサ」のトリートメントで疲れやコリをほぐすのもおすすめ。使用される『ペボニア・ボタニカ』のマッサージオイルは、乳液のようなとろりとした感触で、美容や鎮静効果が高い上質なもの。しっかり全身をほぐしてもらえば深い眠りに導かれ、翌日は「目覚めスッキリ」。元気に朝市にも出かけられそうです。取材・文/和田真由子スポット情報スポット名:フォーポイントバイシェラトン函館住所:北海道函館市若松町14-10電話番号:0138-22-0111
2017年07月01日アート、エンタメ、テクノロジーを結集 現代アート空間誕生!そこには光と音と、懐かしくも新しい東京の姿がありました。プロジェクションマッピングや音楽を取り入れ、前代未聞の“TOKYO”の姿を表現した「TOKYO ART CITY by NAKED」が期間限定にて今夏登場です。プロデュースは水族館や大型施設でプロジェクションマッピングを中心に新たなアート空間を造り上げることで話題のNAKED。今回は人々が息づく街“TOKYO”をテーマに、斬新な街の姿を表現しました。そんな大人から子供まで楽しめる「TOKYO ART CITY by NAKED」は、東京ドームシティ Gallery AaMoで9月3日(日)まで開催中です。今と昔と未来が交差する8つの“TOKYO”がここに東京都庁から始まり、歌舞伎町の繁華街、秋葉原のネオンや渋谷のスクランブル交差点…。一度は行ったことがあるような街が、先駆的な表現方法でここに再現されています。総プロジェクター数約100台を使用した、360°全身を取り巻くプロジェクションマッピング空間は、まさに圧巻の一言。15分に1回、見逃せないのが「コミュニケーション」をテーマにした特別演出。会場全体が連動し、音と光、そしてダンスが会場全体を一体感で包みます。はじめは驚きのあまりに圧倒されるばかりでも、どこか懐かしい街の面影と未来へ進む東京の姿に心を掴まれそうです。大人も楽しめちゃう! ユニークな仕掛けと隠れコンテンツ「TOKYO ART CITY by NAKED」の魅力は、ただ“見るだけ”ではありません。会場内には誰もが驚き楽しめるコンテンツで盛りだくさんです。「東京俯瞰図」では東京全体を表したグラフィックシートが壁全体に広がるスペース。グラフィックシート上に浮かび上がるアイコンをタッチすると、表示に連動したグラフィックへと変化。人口や気象状況、交通インフラ、通信状況など今話題のビックデータがビジュアルで飛び込んできます。渋谷スクランブル交差点の奥にあるのは「渋谷裏 デジタル落書き」。指で壁をなぞれば、カラフルなインクで壁に落書きができてしまう不思議な空間の登場です。他にも会場内にはアクションによって連動する隠れコンテンツが盛りだくさん。この夏はたっぷりの近未来感を全身で体感してみてはいかが?取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:TOKYO ART CITY by NAKED催行期間:2017年06月16日 〜 2017年09月03日住所:東京都文京区後楽1-3-61
2017年06月27日ジャガイモの種類と製法にこだわった最上級のポテト広尾にある「AND THE FRIET」は、本格的なフレンチフライ専門店。フレンチフライ発祥の地ベルギーから空輸した「ビンチェ」をはじめとする、個性豊かな6種類のジャガイモをラインナップ。他にも、食感や風味が異なる味わい深いジャガイモを厳選しています。選び抜いたジャガイモは、一番美味しさが引き出される形にカットし、二度揚げしてフレンチフライが完成。手間ひまと愛情をかけた、専門店ならではの本格ポテトです。ポテトをもっと美味しくするオリジナルのディップAND THE FRIETが提供するポテトのもう一つの特徴、それは選べるディップです。常時10種類が揃うオリジナルのディップで自分好みのフレンチフライを楽しめます。出来たてのフレンチフライの美味しさを個性豊かなディップがさらに引き立てます。自家製マヨネーズに使われる卵は、お米だけを食べて育ったニワトリの卵を使用。黄身まで白い卵で作ったさっぱりとした仕上がりのマヨネーズは、あっさりした後味が楽しめます。甘味と酸味のバランスのとれた特製トマトケチャップもおすすめ。月替わりの限定メニューもあるので、何度も訪れたくなります。一度に2種類を食べ比べ!迷ったらBOXがおすすめどのポテトにしようか迷ったときは、2種類の芋を食べ比べできるBOXセットがオススメです。今回選んだのは、ビンチェとマチルダ。ビンチェは12mmの程よい太さにカットしており、本場ベルギーでよく食べられる王道のフライドポテトです。外はカリッ、中はホクホクの食感が楽しめます。マチルダはしっとりした食感の中に、ほどよい甘みを感じられる上品な味。なめらかな舌触りもあわせて味わってみて。珍しい種類のジャガイモや、豊富なディップでフレンチフライを楽しませてくれる「AND THE FRIET」。付け合わせのイメージだったポテトが、立派な主役となって味わえるなんて驚きです。自分の好みの組み合わせを探してみてください。スポット情報スポット名:AND THE FRIET住所:東京都渋谷区広尾5-16-1 北村60館1F電話番号:03-6409-6916
2017年06月26日定番6種と季節限定のサンドイッチ!お店の顔でもあるサンドイッチは種類の豊富さが人気の秘訣です。中でも人気なのが、「厚焼き卵サンド」と「フルーツサンド」。ゆで卵を潰して作る“いわゆる”一般的な玉子サンドとは違い、厚みのある玉子焼きを挟むスタイルはインパクト大!しっかりダシを効かせた和風テイストな厚焼き玉子と食パンとのマリアージュは必食です。練乳の入ったしっとりとした食感のパンドミに、色鮮やかな果実とホイップクリームを挟んだ「フルーツサンド」は、お食事はもちろんデザートにもオススメ。手土産やおやつにもぴったりなスイーツ&焼き菓子フランスでパンの修行もしていたというご主人が作るスイーツや焼き菓子も、「THE SANDWICH STAND」の看板メニューのひとつ。九州産の小麦を使いつくるこだわりのスイーツは、サンドイッチに負けず劣らずの充実したラインナップ。ふわふわのスポンジ生地に食感を残したピーナッツバターとラズベリージャムを挟んだ「ブッセ」や、季節によって種類のことなる「ボストック」、そしてイチゴやブルベリーを贅沢に使った「フランボワーズタルト」などなど、どれにしようか悩んでしまうほどの品揃えです。インスタ映え抜群なフレッシュでシーズナブルなプレートメニュー2016年のオープン以降、いつも賑わいを見せている「THE SANDWICH STAND」。撮影当日も次から次へと途切れることなくお客さんが訪れていました。おしゃれな店内やずらりと並ぶショーケースの写真を撮影する人も多く、SNSでも人気を博しています。中でもカフェメニューは大人気で、プレートが目の前に置かれると、「かわいいー♡」という声が世代を問わず聞こえてきます。どれもとてもフォトジェニックなプレートメニューは「サンドイッチプレート」「タルティーヌプレート」「フレンチトースト」の全3種類。その日の朝に糸島市で収穫された新鮮な野菜やフルーツをふんだんに使ったサラダは、彩りも鮮やかで心も身体も元気になります。取材・文/ ワタナベユウミスポット情報スポット名:THE SANDWICH STAND住所:福岡市中央区薬院4-7-11 1F電話番号:092-534-6033
2017年06月25日モダンな空間で日本各地の逸品を味わう「銀座大食堂」一歩踏み入れれば、レトロできらびやかなカウンターテーブルを中心に、左右にのれん街が広がります。日本の食と文化とエンターテイメントが一堂に会した「銀座大食堂」は懐かしくも新しい、銀座の“今”を体現した場所です。軒を連ねる全7店舗ののれん街のお店は、すき焼き、うなぎ、鮨、海鮮料理、地鶏料理、創作中華、鉄板焼きなど、店舗ごとこだわりのコース料理をじっくり味わうスタイルです。中央の「築地バル with 魚力」と奥の「銀座モダンテラス」ではオリジナルメニューはもちろん、のれん街各店舗のアラカルトメニューもオーダーできます。開放的なテラス席も要チェック。銀座の街を一望するテラスで美食に舌鼓。特別な日に、自分へのご褒美にぴったりの特別なレストランです。上品な甘さが美味しい「ESPMOSSOかき氷 マンゴー」特別な方法で作られた粉雪のようなサラサラの氷をかき分ければ、甘酸っぱく濃厚なマンゴーが眠っている―そんな夏にピッタリのスイーツがこちら「ESPMOSSOかき氷 マンゴー」(1,200 税抜)。独創的な創作料理が評判の山田チカラ氏が監修したかき氷は、上品な甘さと新感覚の氷が印象的な“銀座スイーツ”です。暑い日にテラス席で頂きたい逸品です。銀座モダンテラスにて提供しています。一口食べて驚きの美味しさ!モダンテラスの「和牛ビーフカレー」ゴロンとボリューミーな和牛が印象的な洋風カレー「和牛ビーフカレー」(1,800円 税抜)は、一口食べて驚きと納得の美味しさ。大きなビーフは口の中でホロリと優しく解け、牛本来の旨味が染み渡ります。そんなお肉の味を引き立てるのがカレーのスパイシーで奥深いコク。口の中いっぱいに広がる贅沢な味を、ふんだんに楽しんで。和牛ビーフカレーを監修したのは、日本和食界を牽引する京都の料理人・徳岡邦夫氏。洋風カレーでありながら、日本ならではの繊細な味わいを大切にしたカレーとなっています。付け合せの根菜サラダもあっさりとした味わいで、カレーとの相性は抜群です!銀座モダンテラスにて提供しています。「フレッシュ野菜と魚介の甘さセビーチェ」セビーチェとはラテンアメリカで食べられる、スパイシーな海鮮サラダのこと。フレッシュな野菜と鮮度抜群のホタテ、エビ、白身魚といった魚介類に、ハーブの風味やスパイシーなソース、レモンの酸味が、味覚を次々と刺激する元気いっぱいの一皿です。ボリュームもたっぷりなので、仲間でシェアして暑さを吹き飛ばしましょう!思わずビールが飲みたくなってしまう、そんな少しオトナの味です。「セビーチェ クラシック」(1,700円 税抜)は、築地バル with 魚力にて提供しています。日本各地の「おいしい」逸品を探しに「銀座大食堂」へ足を運んでみては?取材・文/おゝしろ実結スポット情報スポット名:銀座大食堂住所:東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F電話番号:0570-001-432
2017年06月24日スタジオ トライブに揃う世界最先端プログラムスタジオ トライブは、新感覚のグループ型フィットネス「Les Millsプログラム」が体験できる、日本初の施設。Les Millsプログラムとは、ニュージーランドに拠点を置く、Les Millsインターナショナル社が開発したグループフィットネスです。科学的に効果を認められた振付と、世界のヒットナンバーミュージックを融合させ、非日常な音と光の空間で体を動かすプログラムになっています。その他全20種類の多彩なプログラムも用意され、プログラムに合わせて用意される設備も、ハイレベルなものが数多く揃っています。サイクルマシンで体を動かす「THE TRIP」まるでアトラクションのようなワークアウト「THE TRIP」は、映画館規模の高画質のバーチャル映像に合わせて、サイクルマシンに40分間乗るプログラム。屋内にいながらサイクリングを楽しめ、カロリー消費も期待のできる内容になっています。スタジオ トライブに用意されているプログラムの中でも、高い人気を集めるワークアウトのひとつです。初心者OKなダンスプログラム「SHBAM」SHBAM(シバム)は、ダンスの経験がない人でも気軽に始めることのできるプログラム。ヒットナンバーに合わせて、30分~45分間楽しみながら身体を動かすだけ! 時には歌いながら自分を開放してリフレッシュ。会社帰りに気軽に始められ、女性を中心に人気を集める、笑顔と遊び心がモットーのダンスプログラムです。スタジオ トライブは、世界最先端のワークアウトプログラムが満載のスタジオです。体を動かす場となることはもちろん、新しい自分の発見にも仲間との交流の場にも、利用できる魅力的なスポットになっています!スポット情報スポット名:スタジオ トライブ住所:大阪市中央区久太郎町3丁目4番23号 林和ビル電話番号:06-6563-7030
2017年06月18日心を満たす「HIGHTIDE」のプロダクトたち福岡・薬院駅から徒歩約5分、閑静な住宅エリアに2017年2月にオープンした「HIGHTIDE STORE」。オシャレなデザインと機能性を兼ね備えた文具・雑貨メーカーの「HIGHTIDE」が、本社のあるビルの1階にオープンしたフラッグシップショップです。「HIGHTIDE/ハイタイド」とは、「満ち潮」を意味する単語で、「いつも精神的に満たされていたい」という気持ちから名付けられたそう。そんな「HIGHTIDE」のプロダクトはどれもハイセンスで、使う人の心をそっと満たしてくれるものばかりです。店舗上の本社で商品の開発やデザインをおこない、ここからできあがったプロダクトは、日本全国、そして海外へと届けられます。そんなたくさんの人々に愛されている「HIGHTIDE」ですが、直営店はこの福岡店のみ!エンドユーザーとの関わりを大切にしたいと作られたこの店舗には、ときおりデザイナーさんや商品開発チームの面々が店頭に立っていることもあるのだとか…!文具屋の枠にとらわれない自由で心地よい空間福岡にしかない直営店のショップコンセプトは、「NO MORE OF BORING DAYS」メーカーのフラッグシックショップでありながらも、自分でパーツを選んでカスタマイズできるオーダーノートが作れたり、コーヒーやホットサンドが楽しめるKIOSKがあったりと、退屈な毎日も豊かに楽しめるお店になっています。お店の前にはゆったりと憩えるスペースもあり、文房具屋の枠にとらわれず、世代やジャンルを超えていろいろ人たちに愛されているお店です。店頭には自社のオリジナルアイテムからセレクト雑貨まで幅広くラインナップ。「HIGHTIDE」を代表するブランド、フレンドリーで普段使いにぴったりな「PENCO」シリーズやオフィスサプライを中心とした「nahe(ネーエ)」シリーズなどがずらりと並ぶ様子は圧巻で、さすが直営店!という品揃えになっています。大切な人へのプレゼントや、自分の日常に彩を添えてくれるアイテムを探すのにオススメです。ふらりと立ち寄りたくなる軒先のKIOSKショッピング中、コーヒーの匂いと美味しそうなパンの香りが、ときおりふわりと香ってきます。レジカウンターの中には、久留米の人気焙煎所「COFFEE COUNTY」の豆を使ったコーヒーや自家製のレモネードを提供するためのミニキッチンを完備。小腹が空いたときには、ホットサンドもおすすめ。人気メニューは、バナナとベーコンとピーナッツバターを挟んだその名も「エルビス」。意外と相性のよい、あまじょっぱい味は一度食べたら病みつきに。お買い物のあとのコーヒーブレイクにも、待ち合わせ場所にも、どんなシーンにも似合う、ハンサムな文具店です。取材・文/ ワタナベユウミスポット情報スポット名:HIGHTIDE STORE住所:福岡市中央区白金1-8-28電話番号:092-533-0338
2017年06月13日全面リニューアルで進化した「エストネーション銀座店」東京都中央区銀座2丁目にある「エストネーション銀座店」 は、「心に贅沢を」というストアコンセプトを基に、大人の男女を満足させるモダンラグジュアリーな空間にリニューアル。外光を取り入れた明るい店内は、グリーンが多く、リラックス感のある開放的な空間に。休日のショッピングや、様々なシーンで利用可能です。すべての商品がギフト向き!フロアに並べられているアイテムは、ギフト向きアイテムが多いのもポイント。「ラボラトリオ・オルファティーボ」のディフューザーが全種類揃っているのは「エストネーション銀座店」だけ。一流ホテルのリネンを手がける「GRAND FOND BLANC(グラン・フォン・ブラン)」のタオルなど、自身のお気に入りアイテムを求めて、大切な人へのギフト探しに、何度でも足を運びたくなります。また、ブランドのイベントも定期的に実施。各フロアにポップアップコーナーを設けているので、シーズンやトレンドなど旬なアイテムも取り入れられます。ハイセンスなアイテムの中からお気に入りを見つけよう1階はフラワーショップやジュエリー、コスメティックスなどのアイテムをコーナー別に配置。2階はウィメンズフロア。ウエアやアクセサリー、中央にはシューズサロンが配され、さまざまなシーンの装いを幅広く提案しています。3階はメンズウエア&アクセサリー、メンズコスメティックスなど男性の装いを完成させるフロアになっています。生まれ変わった贅沢空間でゆったりとショッピングを楽しめて、充実したひとときが過ごせます。新しい銀座のお買い物スポット「エストネーション銀座店」にぜひ足を運んでみましょう。エストネーションが提案する本当の贅沢を体感できます。スポット情報スポット名:エストネーション 銀座店住所:東京都中央区銀座 2-3-6銀座並木通りビル1-3階電話番号:03-5159-7800(受付時間 11:00~21:00)
2017年04月21日1粒で3つの味? 「フローズンポップコーン」の魅力とは原宿「Sweet XO Good Grief」 のフローズンポップコーンは、30種類以上から選ぶことができます。ポップコーン1粒に3つのフレーバーをコーティングしており、いろいろな味の変化を楽しむことも可能です。凍らせても、そのまま食べても美味しいフローズンポップコーンは世界初の試みで、このお店でしか味わえません。そんなフローズンポップコーンと一緒に味わえるスイーツをご紹介します。虹色のわた飴がインパクト抜群! 「レインボーマウンテン」お店自慢のフローズンポップコーンとわた飴をコラボした「レインボーマウンテン」。R Sizeは5色展開で972円、S Size は3色展開で648円。レインボーカラーの大きなわた飴に、フローズンポップコーン、弾けるパチパチキャンディーをかけたら完成です。見た目もとてもキュートなので、楽しみながら新食感のスイーツを味わえるでしょう。ジェラートと一緒に味わえる! 「ボルケーノマウンテン」ジェラートの上にフローズンポップコーンをふりかけた、「ボルケーノマウンテン」もおすすめです。三温糖を使ったジェラートの上にたっぷりのフローズンポップコーンを加えたスイーツは、火山をイメージして作られており、お値段は626円。仕上げはバーナーであぶりキャラメリゼに加え、チョコレート&キャラメルソースをかければ贅沢スイーツの完成です。選ぶジェラートによっても、また違った味を楽しめるでしょう。新食感! 凍らせて食べる「フローズンポップコーン」凍らせて食べる「フローズンポップコーン」は、Sサイズで540円。口に入れた瞬間に、その新しい感覚に驚いてしまうはず。30種類もあるので、どれを食べようか迷ってしまうほどです。フローズンポップコーンは小麦と砂糖を使っていないので、小麦アレルギーや健康を気にする人も安心。小さなお子様でも食べられるのが人気の理由です。フローズンポップコーンと一緒に楽しめるスイーツは、どれも魅力的! それぞれ違ったおいしさを味わえるでしょう。気になる人は早速「Sweet XO Good Grief」 へ足を運んでみてください。スポット情報スポット名:Sweet XO Good Grief(スウィートエックスオーグッドグリーフ)住所:東京都渋谷区神宮前1-16-6 原宿77ビル 1F電話番号:03-5413-6683
2017年03月19日アール・ヌーヴォーを代表する芸術家、アルフォンス・ミュシャ。豊かな色彩と花や植物の有機的なモチーフ、自由曲線を組み合わせた装飾性の高い絵画は誰でも一度は目にしたことがあるはずです。2017年3月8日から国立新美術館で開催となる「ミュシャ展」ではそんな彼の代表作はもちろん、今まで門外不出だった巨大絵画群<スラヴ叙事詩>もとうとうお披露目。今までミュシャが好きだった人も、初めてミュシャを見る人も、見逃すことなかれです!チェコ国外初公開! <スラヴ叙事詩>全20点 堂々来日柔らかな女性と装飾性の高いポスターを描き続けてきたミュシャ。晩年彼は故郷を想い、ミュシャ史上最大作を描き上げました。それが今回の目玉<スラヴ叙事詩>という全20点にも及ぶ作品群。近年までチェコ国内のみに限定公開されていた本シリーズが、チェコ国外で初めてそろって公開されます。およそ縦6メートル、横8メートルにも及ぶ大傑作には、彼の故郷チェコとそのルーツであるスラヴ民族への想いが込められています。アール・ヌーヴォーの作風とは異なった写実的な描写にも注目です!ミュシャといえばコレ! お馴染みの作品も多数美しいモチーフと柔らかく妖艶な女性たちが描かれる人気シリーズ<四つの花>(1897年)や<四芸術>(1898年)をはじめ、19世紀末を彩った作品も多数公開中です。ポスターの他にもミュシャの手がけた建築装飾、紙幣や切手、そしてスラヴへの想いが形となった<ヒヤシンス姫>(1911年)など、ミュシャの全貌が明らかに。まだ知らぬ”ミュシャ”を発見してみては?取材・文/おゝしろ実結イベント情報イベント名:国立新美術館開館10周年・チェコ文化年事業催行期間:2017年03月08日 〜 2017年06月05日住所:東京都港区六本木7-22-2電話番号:03-5777-8600
2017年03月18日凍ったポップコーン!? 新感覚フローズンスイーツ「Sweet XO Good Grief(スウィート エックスオー グッド グリーフ)」 は、カルフォルニアで人気のスイーツショップ「Sweet XO(スウィート エックスオー )」 のアジア初上陸のお店です。店内は、ブルーとホワイトを基調としたポップで爽やかな雰囲気。店内のレイアウトや飾りつけもキュートでおしゃれです。ショーケースには、フローズンポップコーンが彩り、来店するお客さんをお迎えします。新感覚のカラフルなポップコーンは、一度食べたらやみつきになりそう。小麦と砂糖は不使用! 小さい子にもおすすめ「Sweet XO Good Grief(スウィート エックスオー グッド グリーフ)」 のフローズンポップコーンは、1粒のポップコーンに3種類ものフレーバーがコーディングされており、食べているうちに3回も味が変わるのが人気の秘密。ピンクやブルー、グリーンなどのカラフルなポップコーンに、チョコレートソースなどをかけて仕上げます。見た目もキュートで、見ているだけで楽しめるスイーツは、小麦と砂糖を使っていないギルトフリー。小さい子供にもおすすめです。カラフルでふわふわ! 写真に撮りたくなる大きなわた飴カラフルなわた飴も「Sweet XO Good Grief(スウィート エックスオー グッド グリーフ)」 でおすすめのメニューひとつです。ピンクやブルー、グリーン、ホワイトなどから3色を使って、フワフワのわた飴を作っています。頭がすっぽりと入るほどの大きさで、丸いフォルムは、まるでおもちゃのよう。見た目も食感も軽やかで、雲を食べているかのような不思議な感覚。作りたての独特の食感が楽しめるうちに、店内で座って食べるのがおすすめです。「Sweet XO Good Grief(スウィート エックスオー グッド グリーフ)」 で食べることのできる新世代スイーツは、見ても食べても幸せになれそう。普通のスイーツに飽きたという人も、楽しませてくれること間違いなしです。スポット情報スポット名:Sweet XO Good Grief(スウィートエックスオーグッドグリーフ)住所:東京都渋谷区神宮前1-16-6 原宿77ビル 1F電話番号:03-5413-6683
2017年03月16日「ANYWHERE DOOR」和訳すると“ドコデモドア”最先端トレンドの発信地、原宿に新しいお店がオープンしました。その名もANYWHERE DOOR、和訳すると“ドコデモドア”。同店のコンセプトは、世界と日本をつなぐドアとなり、世界で人気のメニューを日本に展開していくこと。その栄えある第一弾のメニューが、ハイブリットスイーツ、「コーンショット」です。日本初上陸「コーンショット」「コーンショット」とは、コーンで出来たカップに、ドリンクが注がれたスイーツのこと。カップまで食べられて、最後まで楽しめることから、別名「エコショット」と呼ばれています。ANYWHERE DOORのコーンショットは、コーンカップをチョコレートでコーティングし、フチにはマシュマロやアーモンド、底にはジャムやクリームが施されて、中に注ぎいれたドリンクと混ぜながら味の変化を楽しむことができ、最後のひとくちまで楽しめます。カップは13種類、ドリンクはカプチーノや抹茶ラテなど6種類、なんと78通りの味の組み合わせから選ぶことができるので、あなた好みの味の組み合わせを見つけてみてください。とろとろ感がクセになる「メルトティラミス」“メルト”とは、“とろける”を表します。ワッフルショットには、濃厚なマスカルポーネと乳脂肪の高い濃厚な生クリームを特殊な方法であわせた、とろけるような食感のティラミスが。抹茶とほうじ茶の2種類から選べます。インスタジェニックな見た目にも注目!見た目もおしゃれで、海外でも人気のコーンショット。コーンショットを手で持って、ワンショットを決めてみてはいかが?取材・文/中野さゆみスポット情報スポット名:ANYWHERE DOOR住所:東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG1A電話番号:03-6721-1995
2017年03月14日最新家電とおしゃれ空間が融合! 「蔦屋家電」家電・書籍・インテリアなどのアイテムと、居心地の良さが融合された「蔦屋家電」。2015年に二子玉川にオープン以来、その新たな組み合わせスタイルと、サービスの高さにリピートユーザーを多く持つお店です。そんな蔦屋家電の魅力のひとつが、家電の知識を豊富に持つコンシェルジュの存在。気になる家電を手にとりながら、性能や細かな使用方法まで、丁寧に解説してもらうことができます。他店には真似できないような品揃えで女性客の心を多くキャッチしており、お客さんは6:4で女性が多いのだそう。最新おしゃれインテリア「FLYTE」まずはこの、”電球宙に浮く電球”「FLYTE」。空中に浮きあがる、不思議な仕掛けが目を引くおしゃれなアイテムは木の温もりを感じさせ、どんな部屋にもマッチしやすいデザインとなっています。電池は不要で、毎日12時間使用しても、11年程は交換することなく利用できるという、省エネなところも魅力。ライトひとつをお部屋に飾るも良し、いくつかを並べてコーディネートするも良しの、お部屋を素敵にアレンジしてくれるアイテムです。ホームクリーニング機「LGStyler」これぞ最新家電と思わせる機能と、ビジュアルを持つ製品「LGStyler」。小さめのクローゼットのような形をしたホームクリーニング機で、衣類を掛けるだけでしわ・におい・汚れまでも取り除くことができます。「LGStyler」は、全世界で売り上げを伸ばしているヒット家電。高度なスチーム機能により、衣類を美しく仕上げるだけでなく、ホコリや花粉、アレルギー物質の除去までもできる優れものです。使用方法も、タンクの水の入れ替えや、タッチパネルでの操作のみと簡単。お部屋の雰囲気を壊すことのない、おしゃれなデザイン設計が施され、常にスーツを着用する人や、服をきれいに維持したい人などにおすすめの家電です。まるで本物の炎! 安心して使えるオシャレ電気暖炉寒い季節は「バーゲイト」を。まるで外国の映画に出てくる暖炉のようなこちらのアイテム。本物の炎のように萌える姿は、水蒸気とLEDライトを使用。スイッチひとつで使えるので、使用方法も簡単で安全! まるで本物の暖炉のような気分を味わうことができます。スポット情報スポット名:二子玉川 蔦屋家電住所:東京都世田谷区玉川1丁目 二子玉川ライズS.C.テラスマーケット電話番号:03-5491-8550
2017年03月02日まるで絵の具みたい! カラフルレインボーパスタ(ペインター)人気No.1はカラフルレインボーパスタ(ペインター)。お皿に盛り付けられた5種類のソースはひとつひとつ味が違っていて、少しずつ味を変えながら楽しむことができます。見た目のポップさかに対して、ガーリックの効いたスパイシーな味付けに驚くかもしれません。1,400円。毒々しさもキュートなカラフルポイズンパフェ・エクストリーム人気No.2は、カラフルポイズンパフェ・エクストリーム。風味の違う七色のクリームが、とても派手に盛り付けられていて、インパクト大。思わず写真を撮ってしまいます。クリームが色だけでなく、味もそれぞれ違っていて、特大サイズなのに飽きない美味しさです。みんなでシェアして楽しみながら食べるのがオススメ。2,480円。不思議なドリンクで理科の気分! カクテル・ノンドラッグ(実験)人気No.3は、カクテル・ノンドラッグ(実験)。ジンジャエールに2種類の液体を入れて、2層にできるという遊び心あふれるドリンク。そ〜っといれると色鮮やかな2層が出来上がります。飲むのが惜しくなるほどのかわいさです。770円。思わず写真を撮りたくなってしまいそうな「カワイイモンスターカフェ」の食べ物たちは、おもちゃみたいなカラフルな見た目に、味や素材は本格的なものばかり。日常と違う場所で不思議な体験を味わいたい時にぜひ立ち寄ってみて。スポット情報スポット名:KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU住所:東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクエアビル 4F電話番号:03-4530-3328
2017年02月04日一握りしか選ばれない “Retty”のトップユーザー、Sayaka Higuchiさん絶品グルメを教えてくれるのは、“焼き鳥No.1の焼き鳥ソムリエ”のSayaka Higuchiさん。激辛料理やタイ料理にも精通する彼女のおすすめは、要チェックです!ピリ辛のスープは思わず飲み干したくなる!?まずは「点心&ヌードルバー“天真爛漫”麻辣ヌードル」(1,058円)。コクのあるピリ辛スープが食欲をそそる一品です。大満足の量だから、仕事終わりの夕ご飯にもおすすめ。実際に、仕事終わりにお一人様ごはんをする女性も多いそう。出し巻き卵トリュフがたまらない…♡大ぶりの具がうれしい「おでんとロール寿司“こちらトーキョー 〜TOKYO CALLING”トーキョーおでん全10種」(各216円)。美容にうれしいトマトやこだわりの大根も美味ですが、一番のおすすめは出し巻き卵。トリュフ入りで、一口噛めばトリュフの香りが口の中にふわ〜っと広がります♡思いっきりかぶりつきたい、さっぱりチキン鳥料理を愛するSayaka Higuchiさん太鼓判! 「ロティサリー&サテ屋台“炎のGai Yaang”サナギのガイヤーン(タイ風ロティサリーチキン)」(1本 626円)は、専用のロースターでじっくり焼き上げた回転鶏。塩こしょうの味付けでさっぱり食べやすいのも◎。絶妙な味付けがまたクセになる♡ただの点心ではありません。「点心&ヌードルバー“点心爛漫”ミルク花巻(バナナチャツネ付き、2ヶ)」(540円)の酸味の効いたバナナチャツネは、甘みと辛味の絶妙な加減がクセになる絶品! 今まで体験したことのないような味わいに、思わず舌鼓すること間違いなし。新宿の新名所「サナギ新宿」で、お気に入りの一皿を見つけてみては?スポット情報スポット名: サナギ新宿住所:東京都新宿区新宿三丁目35番6号 甲州街道 高架下電話番号: 03-5357-7074
2017年01月31日今回子どもへの読み聞かせでおすすめするのが、“Where’s Spot?”/ Eric Hill著です。本のタイトルにある“Spot”とは、主人公の犬の名前。名前の由来は体の斑点模様です。日本語訳のタイトルは「コロちゃんはどこ?」。図書館等にも置いてあり、コロちゃんシリーズとして有名です。 どこかにいってしまったSpot(コロちゃん)を、Spotのお母さん犬が探し続けるお話です。ページごとにフラップのついた、めくれる仕掛け絵本になっていて、子どもたちに読み聞かせながら、どこかに隠れているSpotを探します。たくさんの前置詞と、子どもたちが大好きな動物がたくさん登場するので、文字数は少なめですが初めての英語絵本にはおススメの1冊です。■子供への絵本の読み聞かせで、読書習慣をつける夏休み、小学生になると読書の宿題が出されることが多いと思います。しかし、読書が習慣づいていないため、なかなかこの宿題がこなせないという子どもは決して少なくないでしょう。私の長女は今年から小学生になり、初めての夏休みを迎えましたが、読書の宿題は特に問題なくこなしています。長女は普段から、英語の絵本だけでなく日本語の絵本も大好きでよく読んでいます。どうやら、長女に対して0才から少しずつ続けてきた英語絵本の読み聞かせが、読書の習慣をつけるきっかけになったようです。英語の絵本を読み聞かせることには、単に英語に親しむというだけでなく、読書の習慣もつけられるというメリットがあります。それ以外にも、読み聞かせで物語を理解することにより想像力も身につけられますし、外国の文化を学んだり、文字を読む力も同時に養えたりしているようです。そこで今回は、読書の習慣が身につく、読み聞かせのステップアップ術をご紹介します。 ■子供の読書習慣がつく、読み聞かせ術STEP1 読み聞かせる子どもが小さいうちは、ママや先生による読み聞かせの時期です。子どもの様子を見ながら、読み聞かせてあげましょう。一見反応がないような赤ちゃんでも、実は読み聞かせからたくさんのことを吸収していますので、心を込めて読んであげてください。自分で読める年齢になってからも、最初に読み聞かせてあげることでストーリーに集中でき、絵本の中でさまざまな疑似体験ができるようになります。STEP2 一緒に本を読む4~5歳になってきたら、ぜひ親子で一緒に声に出して読んでみてください。先にママが、続いてマネして子どもが、というのでもいいですし、文字が読めるようになったらページごとに交互に読むのもおススメです。声に出すことで子ども自身の豊かな表現力を育てます。STEP3 子どもが一人で本を読む自発的に読めるようになったら、子ども自身が英語を楽しめるだけでなく、優れた絵本から多くのことを得られるようになります。一度しかない人生において、良書を通してさまざまな疑似体験ができることはすばらしいことです。ぜひとも良書を見つけて、お子さんにすすめてあげてください。
2014年08月18日