こんにちは!恋愛カウンセラー/占い師のあやかです。今回はこちらの女性から寄せられたご相談についてお答えしていきます。「2週間ほど前に告白をし、返事を保留にされました。その1週間後に彼から会って返事をしたいという連絡があったのですが、私が帰省のため会うことができませんでした。その後、電話で返事をもらうという事にいったんはなったのですが、彼からやはり直接返事をしたいと言われました。答えが決まっているのに待つのは不安だし、結果を早く知りたい私にとってはとても辛くどんな心境で待てば良いのか悩み続けています。また、なぜ直接返事をすることにこだわるのかもわかりません。期待しない方が良いのでしょうか。」(※わかりやすくするため、相談内容は意図を変えない程度に一部編集しています。)告白した方としては、早く答えが知りたくてソワソワしてしまいますよね。彼はどうして直接お返事をすることにこだわるのでしょうか?告白をOKするつもりのか、断るつもりなのか、それぞれのパターンに沿って、彼の心理を見つめてみましょう!■【「OK」の場合】きっと彼にとって「付き合う」ということはとても大切なことなのでしょう。あっさりとメールや電話でお返事するよりも、しっかり顔をみて気持ちを伝えたいのでしょうね。もしくは、あなたの表情や言葉を見ることで、改めてあなたの気持ちもしっかり確認したいという思いもあるのかも。記念に何かプレゼントしたい、どこかに遊びに行きたい、自分から改めて告白をしたい。そんなロマンチストな彼なのかもしれません。いろんな可能性が考えられますが、付き合う日を「大事な記念日」として意識しているのでしょうね。■【「NO」の場合】「断るなら、あっさりと早く言って欲しい。」と、待っている側としては、そんな風に思ってしまうかもしれません。ですが、断るという行為はとても気まずいことなのに、彼はそれでも面と向かって話をしようとしていますよね。それはとても勇気のいることだし、意味のあることです。どうでもいい相手なら、ささっと一言で断ることもできますが、あなたのことが大切で、関係を悪くしたくないからこそ、直接話したいと彼は思うのでしょう。何か理由があって、お付き合いできない。でも、あっさりと断ってしまえば、今後の関係が悪くなる可能性もある。だからこそ、目を見てしっかりと今の状況と思いを説明しようとしているのかもしれませんね。■【あなたを大切に想っている証拠です】どちらのパターンでも心理分析をしてみましたが、どちらにせよ、あなたを大事に思っていることは間違いないでしょう。答えがどちらであろうと、彼が真剣に考えて話そうと思ったという事実は変わりません。付き合えるかどうかよりも、そこまで彼が考えて動いてくれたことに対して、素直に喜び、感謝を伝えましょう。そうすれば、たとえ付き合えなくても、気まずくなることもありませんし、付き合えたとすれば、最高のスタートを切れるはずです!ヤキモキと気持ちが焦ってしまうと思いますが、しっかりと彼の気持ちや言葉を受け取ってあげてくださいね☆(あやか/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年08月29日会話の中で思わず使ってしまう「曖昧な返事」。これらの返事は便利でありながらも、使い方を誤ると相手に本意が伝わらない場合があります。友達同士で使う分にはいいですが、社会人になると誤解を生みかねないこともしばしばあり、トラブルの原因にもなりかねません。そこでここでは、思わず使ってしまいがちな「曖昧な応答」の3つをピックアップし、なぜそれがNGないのか、そしてどのように答えればいいのかを考えていきましょう。■「いいです/いいよ」質問に対する応答でついつい使ってしまうのがこの「いいです」。言い方によっては、否定を示しているのか・肯定を示しているのかがわからない典型的な返事の仕方です。答えながら身振り・手ぶりなどのボディーランゲージがあれば、まだその意思を把握しやすいですが、抑揚もなく言葉だけで伝えられてしまうと、言われる方は一瞬混乱してしまいます。特に目上の人と話す場合は失礼な印象を与えてしまうので、こういう場合は肯定ならば「お願いします」、否定ならば「結構です」というようにYESとNOをはっきり伝えることが重要です。■「なるべく」期限などをぼかす際に、口頭でよく使ってしまう「なるべく」。友人同士や、仕事ならば同僚レベルでの会話ならばさして問題はないかもしれません。しかし、ビジネスシーンにおいて締めきりや納期について話す際にこの「なるべく」を使ってしまうと、やや正確性に欠けてしまう印象を受けてしまいます。特に目上の人と話す場合は、「なるべく」という言葉自体が敬語とは異なるため、砕けた印象を与えてしまい、状況としては不適切ともいえます。曖昧さを好む日本人であるため、ついつい使ってしまいがちな言葉ですが、こういった場合は明確な期限を定める方が最善策といえるでしょう。また、どうしてもぼかしたい場合は、別の言い方として「可能な限り」という言葉があります。その上で、期限を告げるのが無難な方法です。■「大丈夫です」非常に便利で、筆者もついつい使ってしまって誤解を与えてしまう「大丈夫です」という言葉。便利で汎用性の高い言葉ではあるものの、使い方によっては、返事のようで返事になっていない言葉なのです。特ににお店などで「レシートいかがされますか?」というように、ものの必要・不要を尋ねられた場合、「大丈夫です」と答えてしまう人がいるかもしれません。しかしこれは、日本語的には間違いになってしまいます。その理由としては「大丈夫です」という言葉には、「間違いがなく確かな様子」という意味が込められており、この状況での応対としては答えになっていないから。そのため、正しい応答としては「YES」か「NO」で答えるべきなのです。またこの「大丈夫です」も前述の「なるべく」同様、目上の人に使ってしまうと砕けた表現になってしまい失礼なので気をつけましょう。何気なく使っている言葉の中にも、使い方一つで誤解が生じてしまったり、敬語や日本語そのものが成立していないこともあります。そのため、明確な意図を伝えることが求められるビジネスシーンでは、曖昧な表現を避ける言葉遣いが特に重要になってきます。社会人になる前の初歩的な訓練として、普段からほんの少し日常会話の中の言葉づかいを意識してみるのもいいかもしれません。
2016年08月23日LINEで少しでも彼との距離を縮めようと、アプローチを頑張っている女子も多いでしょう。でも、いざメッセージを送れば返事は遅いし、連続メッセージを送らないと既読スルーされるし……。そんな時は、世代に特化したアプローチを意識することで、彼との距離が縮まっていくかもしれません。今回は、気になる彼がゆとり世代の時に使える「ゆとり男子から返事がもらえるLINEマナー」をご紹介します。■今日遭った出来事だけを伝えない「今日は仕事帰りに〇〇買ってきちゃった」「お昼に食べた〇〇美味しかった~!」と、自分の嬉しかった出来事を、一生懸命彼に伝えている女子はいませんか?彼が同じように関心があるか、両想いならいいのですが……。片思いの彼に伝えたところで、「ふーん」「それで?」と思われてしまうのがオチです。彼が自分より年齢が上、あるいは精神的にオトナなら「お、〇〇好きなんだ?」「〇〇美味しいよね、俺も好き!」と話を合わせてくれるかもしれません。でも、ゆとり世代は他人を干渉するのを嫌い、干渉されるのを嫌う人が少なくありません。恋愛に対して淡白なので、相手の年齢が若いうちは彼の気をいかに惹くか。そこに意識を置いた方が確実です。■質問する時は優しくするよくゆとり世代は傷つきやすいと言いますよね。ちょっと怒られるだけでもズーンと落ち込んでしまう一面は、仕事以外の私生活にも見え隠れしています。例えばLINEでやり取りをしていると、彼の食いつきが悪いことがあると思います。でも、「〇〇はラーメン嫌い?」「〇〇はそういうの好きそうじゃないよね……」と、決め付けた言い方をしてしまうと、彼はご機嫌を損ねてしまう可能性が高めです。あなたなりに気を遣ったつもりでも、決め付けた言い方はゆとり男子を「え……?」と傷つけ、人によってはカチンと口論の原因になりかねません。あくまでも彼の意見を受け止め、尊重してあげる姿勢が大切です。■彼の仕事が休みの時にLINEを送るゆとり世代は仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っています。そのため、彼の仕事中にLINEを送ると、彼はプライベートモードに頭が切り替えられず、ちょっと迷惑に感じられてしまう恐れも。彼にLINEを送る狙い目は休日です。仕事時よりも落ち着いてLINEを返せるので、彼が心を開くチャンスも高まるのではないでしょうか。■彼の良さを褒めてあげるゆとり世代は恋愛に対して、基本的に臆病です。いくら気になっている人も「嫌われたら怖いから……」と、自分からグイグイとアプローチすることが苦手なのです。ですので、彼とLINEをする際は、彼の気持ちに寄り添ってあげましょう。「〇〇いいよね!私も好き!」「すごい、私は到底真似できない……」と、あなたがちょっとお姉さんになってあげるのです。されど対等な関係で話をしてあげることで、彼もあなたに興味を持ちやすいでしょう。気になっている彼の年齢が若いほど、LINEの利用頻度は高めです。気になる彼がゆとり世代の場合は、これらを意識してみてはいかがでしょうか。
2016年07月17日LINEやFacebook、メールで気になる彼に連絡をしてみても返事が来ないと、「もしかして嫌われた…?」なんてネガティブな考えに陥りがちですよね。でも実はそれって、向こうにとったら全く深い意味はないのかもしれません。占いサイト
2016年05月25日みなさんは男子から告白されたら、すぐに返事する派?それとも、「ちょっと考えさせて」派?私は、どっちかというとすぐに返事しちゃう人なんですけど、どうやら「ちょっと考えさせてください」と保留するのがいろんな意味でいいらしいんです。どうしてなんでしょうか?そこで今回は、「告白されてすぐに返事しちゃうのは、失敗の元!」と豪語する元No.1キャバ嬢のナナミ・ブルボンヌさんに、その理由を伺ってみました。■1.舞い上がって間違った選択をしがち「告白というのは、する方だけじゃなくてされる方もそうとうドキドキしてます。なので、その状態で返事をするのは間違った答えを出してしまう原因になりかねません。まずは家に帰って、完全に頭を冷静にさせてから考えるべきだと思います」ようは、本当は好きじゃないのに好きって思い込んでOKしちゃったり、ってことですよね。まあ、「この人に告白されるかも・・・・・・」って前から予想してたなら、ある程度は考えもまとまってるでしょうからすぐに返事しても問題ないでしょうね。■2.二度目があるかも?「保留にすることの良い副作用が『二度目の告白』があるかもしれないことですね。告白した男子は、返事を待つのがそうとう苦痛でしょうから、待ちきれなくてもう一回『前も言ったけど、好きです。返事ください』と言ってくるかも。二度美味しい告白ですね(笑)」これはまあこの男子がちょっとだけかわいそうだけど、どっちみちOKするならいいでしょうね。好きな男子から告白されて、それが嬉しくて嬉しくてしょうがない人は、あえて保留にしてみては? 好きな男子から2回も告白されるなんて最高ですよ!■3.相手の気持ちをテスト「1、2週間保留にすると、相手の男子の気持ちが本気かどうかもチェックできます。意外かもですが、この期間で女子に対する気持ちが盛り下がってしまうような男子がけっこういるんです。こういう男子はあなたに対する執着がなさすぎて、付き合ってもすぐに飽きられそう」こういう男子としては、「待たせるんかい。じゃーいーや」って気持ちなんでしょうかね。たしかに、これくらいの期間返事を待たされたくらいで気持ちが冷めちゃうようでは、付き合ったあとが心配すぎますしね。■4.アドバイスをもらえる「あとは、一回保留にして『コクられんだけど、付き合うべきかな?』と友達に意見を聞きましょう。もちろん背中を押してくれたらいいでしょうし、逆に『じつはあの男子、元カノと付き合ってたときね・・・・・・』というマル秘情報がもらえることも」付き合う一歩手前までいったからこそ得られるアドバイスがあるかもってことですね。じっさい、このタイミングでいろんな人から「いいじゃん。絶対お似合いだよ!」と言ってもらえるか、それとも反対されるかって、そのあとの2人の運命を占ってるような気がしますね。■おわりにどうでしたか? もちろん、即返事するのがダメってわけじゃないです。ただ、「ちょっと待って」と保留するのにもこれだけのメリットがありますから、ぜひ覚えておいてくださいね。(遣水あかり/ライター)(吉木千沙都/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月07日こんにちは。森もり子です。彼氏にLINEを送ったのに返事が返ってこない。待ちくたびれてTwitterを見てみると、彼氏がたった今、ツイートをしている!・・・・・・なんて経験はないでしょうか?そんなときは「私に返事する余裕は無いのに、ツイートは出来るの!?」と怒ったり、悲しくなったりしちゃいますよね。他の女性にリプライを返していた日には、「あ、私よりこの子の方がいいってことか!?」と思わず壁を殴って穴を開けてしまうとことでしょう。しかし、そんな風に考えてはいけません。壁に穴を開けると退去時にお金が掛かりますから。何事もポジティブに捉えることが大切です。何故彼があなたよりツイッターを優先したのか、その理由を全力でポジティブに解釈しましょう。私に任せて下さい。彼があなたよりTwitterを優先した理由を、全力のポジティブによってお教えします。■1.「あなたとはいつでも繋がっていられる」と思ったから彼は確かに「彼女への返信は別にあとでいいや」と思ったかもしれません。これを「放置された」と思うのは簡単です。しかしその状況は、あなたとはいつでも繋がっていられるという安心感によって生まれたものだと解釈しましょう。あなたにはいつでも返信できるのです。いや、返信をしなくたってあなたと彼は繋がっているのです。あなたへの深い愛情、強い信頼によって彼はTwitterを優先させているのです。最高ですね。■2.あなたからLINEが来たとき、すでに彼はツイートしようとしていたから彼があなたのメッセージを放置したという考え方は止めましょう。メッセージが届いたとき、すでに彼はTwitterを開いて何をツイートするかを考えていた、そう思えばいいのです。一旦、あなたのメッセージを確認して既読になっているかもしれませんが、そこは一度始めたことは途中で止められない真っ直ぐな性格のあなたの彼氏のことです。中途半端な気持ちであなたに返事を返すことをためらったのでしょう。きっと、あなたとの恋愛も途中で止めること無く、永遠に続いていくことでしょうね。最高ですね。■3.あなたのLINEを見たことで、ツイートをするパワーが湧いてきたから逆転の発想です。「あなたがLINEを送らなかったら、彼はツイートしていなかった」と捉えましょう。いいですか、ツイートとは一つの創作活動であり、つまりは発言者の感情の発露なのです。あなたという最高の彼女からLINEを受け取った喜びが、彼の心に強い影響を与え、彼をTwitterの世界へと誘ったのです。あなたの行動が彼を動かしたのです。最高じゃないですか。仮に彼のツイートが「明日仕事だるー」であったとしても、他の女性へのリプライであったとしても、それはあなたがLINEを送ったからこそ生まれた、あなたと彼の二人のツイートなんです。最高ですね。■まとめ彼があなたよりTwitterを優先した理由、それは「あなたとの会話は別にそこまで楽しくないし、Twitter見てた方が楽しいし、それでフォロワーの女の子が反応してくれたら嬉しいから」ではなかったんです!よかったー!(森もり子/ライター)
2015年08月29日こんにちは、ライターの矢沢ゆうです。好きな男性に告白をしたあとに「考えさせて欲しい」と言われて、告白の返事待ちをすることってありますよね。そんな「返事待ち期間」の女性に行動に、男性はとても敏感になっているって知っていました?ちょっと脈はあったのに、返事を待っている女性の行動を見て冷めた・・・なんてこともあるようです。そこで今回は、20~30代男性15人に集まって頂き「告白の返事を考えている期間にやられたら冷める女性の行動」についてお話を聞いてきました。■1.相手を避けるようになる「告白された後に避けられたら、冷めるというよりヘコむ(笑)いつ告白の返事を出したら良いのか分からなくて、結局、うやむやになっちゃうしね・・・。」(21歳/大学生)告白した後って恥ずかしくて、相手を避けてしまいがちになりますよね。しかし、その行動に男性はヘコんでしまうようです。いくら恥ずかしいからといって相手を避けても、ただ恋を失敗の道へ導くだけです。日常会話で必要な挨拶くらいは、明るく交わせるくらいの余裕を持つようにしましょう。■2.頻繁に連絡をしてくる「避けられるのも嫌だけど、頻繁に連絡してくるのもちょっとね。何となく返事の催促をされている気分になる。」(26歳/理学療法士)1とは反対の意見ですが、これも男性が冷めてしまう女性の告白待ち行動の1つです。「直接は話してこないのに、連絡がたくさん来る」なんて状況を自ら作りだしていたら、それはもう最悪です。今連絡は本当に必要なのかを吟味してからすること、それ以外は出来るだけ直接話せるように意識をしてみるといいですね。■3.告白した事を周囲に報告する「女の子ってどうして告白したことを友達にすぐ報告するんだろう・・・。何か、こっちが恥ずかしくなっちゃうし、プレッシャーを感じちゃうんだよね。」(27歳/IT)女性って好きな人の話を友達同士で共有したくなりますよね。「こんなことがあった」「あんなことがあった」と聞いてもらっていた分、告白したことも友達に報告をしなきゃ!なんて考えたりしますし・・・。しかし、その大騒ぎした報告が相手の耳に入ったら、あなたの印象は一気に急降下。せっかく相手の気持ちも盛り上がっていたのに、冷めてしまいます。友達へ報告したいのであれば、相手の耳に入らないような場所でしましょう。例えば、友達と遊んだり、お泊りした時だったりなど、探せばきっとタイミングがあるはずです。あとは、報告する人数を最小限に留めておくのも1つの策ですね。■4.友達を使って探りを入れる「俺、学生時代に告白してきた女の子が俺の友達を利用して探りを入れてきたっていうのを経験した。もう本当に幻滅して断ったよ。」(31歳/営業)これは本当にやってはいけません。私の友達でも同じようなことをやっている女の子がいましたが、こっぴどくフラれていました。告白の返事を早く聞きたい気持ちは分かりますが、周囲に迷惑をかけてしまう行動はやめるべき。相手にはもちろん、周囲からの信頼も失いかねないので、返事が来るまでは静かに待っていましょう。■おわりに告白をしたからゴールというわけではありません。むしろ、その後の立ち振る舞いの方が大事になってきます。告白をしたからといって気を緩めず、相手から良い返事がもらえるよう、自分の行動により磨きをかけるようにするといいですね!(矢沢ゆう/ライター)(大倉士門/モデル)
2015年08月27日寝言を呟いている人に対して、喋りかけられているのかと思いつい返事をしてしまうことはありませんか? 実は寝言への返事が寝ている人の睡眠の質を下げる原因かもしれないと言われているんです。その理由をご紹介しましょう!なぜ寝言を言ってしまうのか?自分では気づかなくても、実は寝言を発しているという可能性もあります。パートナーや子どもと一緒に眠っているときに、「何か喋ってたよ」と指摘されたことのある方もいるかもしれませんね。寝言を呟くのは子供のほうが多く、大人になるにつれて徐々に減っていき、25歳を過ぎるとほとんどなくなっていきます。寝言を発するのは、眠りが浅いレム睡眠時。夢を見るのもレム睡眠時だと言われていて、この夢に連動して言葉を発することが多いのだそうです。原因は、ストレスや不安などによるものとされていますが、特に原因がない場合もあるため、あまり心配する必要はないでしょう。寝言にも種類がある寝言は、誰でも発するもので全く心配ないと考える方も多いでしょう。しかし実は、寝言にも種類があって病気によって発せられるケースもあるのです。わかりやすいものでは、熱が出たときの寝言。高熱が出ると、寝ながら言葉を発してしまうことがあります。ただしこの場合は、寝言というよりも、意識がもうろうとした中で喋るうわごとに近いものです。深刻なのは、レム睡眠行動障害やナルコレプシーといった症状によるものです。レム睡眠行動障害は、夢で起こっていることを実際に行動に移してしまう症状のこと。そしてナルコレプシーは入眠時に幻覚を見たり金縛りにあったりする症状です。ただの寝言だと思っていても、病気の兆候である可能性もあるため、あまり頻繁に寝言を言っている場合には注意した方がいいでしょう。寝言に返事をしない方がいい理由とは?このように寝言は、病気の兆候である場合と、特にに異常がなく発せられる場合との2種類がありますが、どちらも共通して返事はしない方がいいと言われています。上でも紹介したように、寝言が起こるのはレム睡眠時……つまり、眠りが浅い状態のときです。レム睡眠時は外からの音を無意識的に聞いているため、返事をすることで眠りを妨げてしまう可能性があります。さらに、こちらから喋りかけて寝言を誘発すると、どんどん睡眠の質を下げてしまいかねません。寝言が聞こえると、つい返事をしたくなってしまいますが、そこは放置してあげるのが優しさ。相手の健康のためにもそっとしておき、ぐっすりと眠らせてあげましょう。photo by Quinn Dombrowski
2015年06月19日こんにちは。森もり子です。恋人から返事が返ってこないと不安になって「もしかして他の女と会っているんじゃないの!?」と良くない妄想に走ってしまいがちですよね。しかし、追加のメッセージを送ったり電話をかけたりしても、結局彼の返事は返ってこず、ただ自分が重い女になるだけで不安感の解消にはなりません。出来ることはただ返事を待つことだけなのです。そうであるならば、良くない想像をして悶々として待っているよりは、良い想像をしてのんびりと返事を待つ方が幸せなはず。ここは「彼には返事を返せない特別な事情があるのだ」と考えて、不安な気持ちをごまかしましょう。ということで今回はとてもポジティブな「彼が返事を返さない理由」を4つ挙げました。返事が返ってこない時は、こう思い込んで楽しく返事を待ちましょう。■1.急な仕事が入ったから急に会話が途切れてしまったのは、彼が「なんだよ、こんな下らない会話は続けてられねえよ・・・」と思ったから、ではありません。きっと彼に急な仕事が入ったのでしょう。その仕事は世界中で彼にしかできないビッグな仕事なのです。彼が仕事を必死に頑張る姿を想像しましょう。大好きなあなたに「ごめん、仕事が入った!」と断りを入れる暇すらないほどの大きな仕事に、果敢に立ち向かっているのでしょう。カッコイイですね。応援してあげましょう。次に彼から返事が来るとき、大きな仕事を終えた彼はまたひとつ大きな男となって、あなたの前に現れるのです。■2.圏外になってしまったから未読にすらならないのは、彼があなたとの会話が面倒になってもはや携帯を見ることすら拒否しているから、ではもちろんありません。全て圏外の仕業です。電波が届かないようなビル陰にある喫茶店に入ってしまったのかもしれません。間違えて洞窟の中を探検しているのかもしれません。彼だって圏外であなたと連絡が取れないことを嘆いているに違いないのです。次に彼から返事が返ってくるとき、彼は解放感に満たされ、大声であなたへの愛を叫ぶに違いありません。■3.返信の文面を考えこんでいるから疑問文なのに返事が返ってこないのは、彼が「いや、なんだよこの質問・・・そんなこと自分で考えろよ!ネットで調べろよ!」と思ったから、ではありません。そんなはずがありません。今、彼はあなたにどんな返事を返すべきか真剣に悩んでいるのです。あなたが好きだから悩んでいるのです。長文を打っているかもしれませんよ。可愛いですね。次に彼から返事が来るのが待ちきれませんね。まあ、案外短文で返ってきたりしますが、考えすぎて逆に短文になっちゃったパターンです。これまた可愛いですね。■4.これは放置“プレイ”既読のまま返事が返ってこないのは、あなたのメッセージを一目見た彼が「だから何?はい、無視」と思ったから、ではありません。絶対違います。彼が既読放置しているのは、プレイの一環なのです。そういう性癖なんでしょう。あなたが既読の文字を見つめ悶々とする姿を想像して、彼自身も悶々としているのです。あなたを手のひらの上で転がそうとする彼、最高じゃないですか。是非上手に転がされてください。次に彼が返事を返すのは、きっとずいぶん先になることでしょう。大丈夫。そういうプレイなんですから。■まとめいかがでしたか?いやあ、彼が返事を返さないのにはこんな理由があったんですね。不安になる必要なんて無かったのです。本当に良かった。(森もり子/ハウコレ)
2015年02月08日「なんで彼、メールの返事くれないのかなあ・・・・・・」・・・・・・そんな悲しい嘆きにはもうサヨナラしたくありませんか。このたびハウコレが行ったアンケート「Q.返事をもらえるメールテク、ある?」では、実に67%もの女子が「ある!」と答えました。早速彼女たちの技術を学んでみましょう。■1.文末を疑問文で終える!「やっぱり、『?』で終わらす返しだと思う。特にその人の得意分野である大学の専攻や、趣味や仕事の内容で質問すると、嫌悪されてない限りは確実に返ってきます」 (19才 / 女性 / 大学生)「課題何か忘れたから教えて♪ 答え見せて~とか、時間割何~? とかはやっぱ学生にとっては定番ですかね。 よっぽど嫌われてなければ絶対返事貰えます」 (17才 / 女性 / 高校生)・・・・・・みんな使ってるテクがコレ。「質問されたら返さなきゃって気になる」「頼られると嬉しい」「教えてあげたい」という男ゴコロのツボをついた見事な作戦です。ただしあまりにも多用すると「コイツはホント何も分からないバカなのか?」「いちいち返事するのウゼェ!」と逆効果になるので、使いすぎはほどほどに・・・・・・。メールひとつにつき疑問文二つくらいが適当なようです。■2.あえて寝たふりフリをして、翌日に繋げる!「夜のLINEでは話の途中に寝ちゃったふりをして、翌日の朝に『寝ちゃってた、ごめん~』って返すとまたその日もLINEできる! 」(17才 / 女性 / 高校生)「寝てなくても途中で返信を返さず、翌朝返して次の日LINEをするっていうのを繰り返す!ただ相手がダルそうってのが見え見えだったらやめるけどね」 (18才 / 女性 / 高校生)・・・・・・特に若い世代で使われているこの「途中で寝たフリ」作戦がランクイン!(笑)翌朝返事がもらえるだけではなく、「私は夜遊びなんかせず早く休む良い子」という清楚な印象を彼に与えることができて一石二鳥ですが、朝が忙しい社会人の彼には迷惑かも。学生限定か、休み前の夜に行うようにしましょう。■3.相手の好きなことを話題にする!「疑問系はもちろんだけど、その人の好きなことを聞いてそれについてどんどん喋ってけば自然と会話が続く!私はそれで何人にも告白されました(笑)」 (16才 / 女性 / 高校生)・・・・・・1の「疑問形の返し」と合わせて使うとより効果アップ!なのがこのテク。「○○くんってサッカー好きなんだ!好きな選手は誰~?」「自分でもボール蹴ったりするの?」なんて女の子に関心を持たれたら、悪い気のする人はいませんよね。それまで大して興味のなかった女の子でも、この「関心を示される作戦」で気になる異性に変わった・・・・・・なんて男性も多いようです。■4.短文+絵文字で攻める!「男子ってあんまり長文好きじゃないから、ちょこちょこと短文で『?』とか『!』とか、他には顔文字なんかを使うと印象良く見えて、彼も返信する気になってくれます!」 (16才 / 女性 / 高校生)「質問系で終わらせることはもちろんだけど、長文になりすぎないことと、すぐに返信しないこと。長々と読むのはダルい上にすぐ返さなきゃならないとなると、面倒に感じるから」(20才 / 女性 / 大学生)・・・・・・男性と女性のメールに対する認識は違うもの。「女の子特有の答えが先にみえない内容は男子にとってはイライラする原因。相手に分かりやすく、かつ疑問形で終わらせたらいいのかな?それと、気軽に返しやすい文だったらパーフェクト」という、わずか15歳にして“恋愛の達人女子”の回答をココロに刻み込んで彼へメールを打ちましょう。■最後に神崎桃子から愛のメッセージさまざまな種類がある「彼から返事をもらえるテクニック」ですが、そのなかでも男性心理をよく考えたものがより効果アリ!です。「この返信送ったら彼、どう思うかな~?」「あんまり長すぎる文章、重い内容は読んでもうれしくないよね。明るく短く、でも返信しやすいように!」・・・・・・そんな「読む側のことを考えた上でのメール」ならば、気になる男子が返事をくれる確率も高まります。相手のことを思いやる気遣いは女性の得意分野。彼から返信を貰えるテクは実はそう難しいことではないのです。「送信」ボタンを押す前に、一呼吸おいてからあなたの返事を見直してみましょう。長文になりすぎていませんか?彼の興味を引くような話が盛り込まれていますか?返事をしやすいよう疑問形が入っていますか、または入り過ぎていませんか?・・・・・・ぜんぶ大丈夫だったならば・・・・・・「送信」!きっと好きな彼からの返事が届くハズです。(神崎桃子/ハウコレ)
2015年01月15日LINE利用者に共通する悩みの一つが、いわゆる“既読スルー”。「既読なのに何で返事をくれないの?」と、リアクションが遅い彼氏にイライラしている女性は少なくないようです。メールと違って、相手が自分のメッセージを読んだかどうかがリアルタイムでわかるLINEは、忙しい現代人にぴったりの便利なツール。でもその分、読んだらすぐに反応してもらえないと不満を感じやすく、それが原因でケンカになるケースも珍しくありません。なぜ彼はなかなか返信をくれないのでしょうか。忙しいから?後回しでいいと思っているから?それとも、好きじゃなくなったから…?その可能性もありますが、もしかしたら理由は別のところにあるのかも!原因として考えられるのは男女の脳の違いです。男性と女性は脳の構造が違う、という話を聞いたことがある方は多いでしょう。男性脳の特徴を知れば、これは仕方のないことだったんだな…と考えられるようになるかもしれません。みなさんが彼に「遅い!」と怒鳴ったりするのを防ぐためにも…LINEと脳の関係について、少しご紹介したいと思います。【男性は一度に一つのことしかできない】女性脳は複数のことを同時にこなすのが得意と言われています。例えば、電話で友達の悩みに相槌を打ちつつ、部屋を掃除したり、明日着る服はどれにしよう?とクローゼットを覗いたり…一度にいくつものことを考えられるのです。一方、男性脳の特徴として挙げられるのは、何かに集中すると他のものには意識がいかなくなること。仕事中は仕事のことだけ、ゲームをしているときはゲームのことだけを考える傾向があります。つまり、LINEが既読になっているのに返信が来ないのは、彼が他の何かに熱中しているからかも。仕事が詰まっているときや友達と楽しく飲んでいるときなど、メッセージを読みはしたものの「たいした用じゃなさそうだし、後でいいか」と思っている可能性大。また、すぐには答えられない質問をされた場合は「時間があるときにゆっくり返そう」と思って、即答しない場合もあるでしょう。彼が帰りの電車から、もしくは自宅に着いた後に返信してくれたなら、それはその日の用事が済んで、あなたのことをしっかり考える余裕ができた証拠。「今この瞬間、彼の頭にあるのは私のこと」と思えば、既読から少し時間が経っていても腹を立てずに済むのではないでしょうか?【女性と同じ感覚でLINEしてない?】女友達とのLINEを見直してみると、お誘いではなく単においしかったスイーツの写真を送った、お互いにかわいいスタンプだけ送り合ったなど、「なんとなく」なやりとりをしていることはありませんか?男性に対しても同じ感覚でLINEをしていると、気持ちにすれ違いが起きてしまうかもしれません。一般的に女性は世間話や噂話が好きで、その日にあったことを誰かと共有したいと思うのですが、男性にとってそれは、理解し難いこと。内容が無い、スタンプだけ、写真だけなどのLINEが送られてくると「返事のしようがない」と思い、スルーしてしまうこともあるのです。LINEは2人の距離を近づけてくれる魅力的なツール。のはずが、ケンカの原因になってしまうなんて悲しすぎ。それを避けるためにも、男性の考え方の傾向を理解しておきましょう。「きっと浮気してるんだ」「もう気持ちが無くなったのね」などと早合点しないように、まずは脳の構造の違いを知り、彼としっかりと向き合うことに重点を置いてくださいね。(文=saki-R)彼のLINE返信でわかるあなたの恋の失敗パターン【無料占い】
2014年10月08日KADOKAWA メディアファクトリー ブランドカンパニーは11月7日、累計16万ダウンロード超えのLINEスタンプが話題の、森もり子さんによる初コミック『返事をくれない彼氏を追い込んでます。』(税別1,000円)を発売する。○恋愛かまってちゃんの日常コミックエッセイ森もり子さんの初書籍となる同書は、さらにパワーアップして彼氏を追い込むという、恋愛かまってちゃんの日常コミックエッセイ。「彼氏が好きで好きでたまらないOL、もり子。深すぎる愛情のままに、今日も彼氏を追い込んでいる。LINEで朝から晩まで「好き」「大好き!」と愛のメッセージを送り続け、一方で既読放置は絶対に許さない!! 夜中に突然、彼が好きすぎて目が覚める。偉人たちの恋の名言を生きざまで否定する。彼とのデートで二人の間に割り込んでくるのはミ○キーだろうと許さない!」そんな恋愛かまってちゃんの日常が爆笑4コマでつづられている。「共依存くんやチャラ男くんなど元カレとの恋愛話も語られて、恋愛にどっぷりハマる女の子の気持ちが1冊でまるわかり!」とのこと。○Amazonでの予約・購入特典もAmazonで『返事をくれない彼氏を追い込んでます。』を予約・購入すると、「さらに追い込む!」特製ステッカー、パスワードで読める番外編の限定4コマ漫画の2大特典がついてくる(数量限定・先着順)。書籍の発売に先駆けて、 9月9日よりWEBサイト「ダ・ヴィンチNEWS」で新連載もスタートした。森もり子さんは、LINEスタンプ「もっと私にかまってよ! ~返事をくれない彼氏を追い込んでます~」の作者で、今年5月にスタートした「LINEクリエーターズマーケット」の公開初日売り上げランキング1位を獲得。その後3週間以上1位をキープし、同スタンプは累計16万ダウンロードされた。また11月22日には、コラムとイラストをまとめた『もっと私にかまってよ!』(マイナビ)も発売予定。マイナビニュースでのコラムも好評。
2014年09月10日はじめまして、森もり子です。このLINEスタンプを作った者です。"返事をくれない彼氏を追い詰める"がコンセプトのこのスタンプ。言葉で直接送ってしまうとちょっとウザく感じられる内容を、スタンプでかわいく伝えられるようにと制作したのですが、多くの方に使っていただいているようです。ネットニュースなどにも取り上げられて予想以上に大きな反響を呼びました。もしかしたら、今の社会においてこのスタンプで描かれているようなウザくてかわいい彼女が増加中なのかもしれませんね。そこで今回は「ウザくてかわいい彼女(以下、ウザカワ彼女)を喜ばせるためには、どのような返事を送ればよいのか」を、二通のメッセージを例に考えてみたいと思います。ウザカワ彼女持ちの男性必見です。■「いま何してるの?」このような"現在の状況を聞かれる系"の質問は、束縛を感じてウザい! という男性も多いはず。それでも自分のことを気にしてくれているのはちょっとかわいいですよね。さて、これを見て「え? いま何をしているか返せばいいんじゃないの?」と思ったそこのアナタ、アウトです。今すぐ実家に電話して「どうして僕をこんな鈍感に育てたの?」と聞いてください。いいですか、発せられた言葉の裏には必ず発言者の秘められた感情が隠されているものなのです。それを推察するのがコミュニケーションなのです。例えば、ウザカワ彼女からの「いま何してるの?」に隠されたものはこんな感じ。「いま何してるの? (大丈夫? 一人? 浮気してない? 女の子といる? 男の子といるのかな? なら大丈夫かな……いや、でも女の子がいる店行くの?! ダメだよ? やだ……ねえ、なにしてるの?)」ウザカワ彼女の特徴として、急に不安になり、しなくてもいい想像をして暴走してしまうということが挙げられます。ここで中途半端な対応をしてしまうと「誰といるの?」「いつ帰るの?」「とりあえず今の位置情報を送って?」とどんどんウザカワワードが飛び出してきます。ですから「何してるの?」への返信において、一番重要なことは「まず彼女の不安を和らげること」なのです。そこで一番良いと考えられる返信は「え? いま? ○(彼女の名前)は何してるんだろうって考えてた」です。こう返されると「えっ、私と同じこと考えてくれてたんだ!! 最高か!! よし、二人で国家を作ろう!!」と勝手にテンションを上げて、不安な気持ちを無くしてくれます。そうすれば必要以上に何をしているかを聞かれることはもう無いでしょう。似たような返事で「え! いま、ちょうど今連絡しようと思ってケータイ持ったところだった! やばくない?」というのもあります。こんなの「やばい! 二人で今すぐお墓に入ろう!」以外の感想はないですよね。■好きと送られてきた場合「好き」って言われてうれしくない人はいないと思いますが、ウザカワ彼女は信じられない頻度で「好き」って言います。突然「好き」とだけ単体で送ってきたりします。しかも深夜二時に送ってきたりします。ウザいですね。でもかわいいですね。先ほども言ったように言葉の裏を読みましょう。「好き」のメッセージの裏にあるものは? はい、もちろんこうです。「好き(って私言ったんだからアナタも言ってね?? ほら、早く、ほら、ね? おい!)」だから返信はとても簡単。「俺も好きだよ」これ一択です。「ありがとう」でも「えへへ(照)」でもなく、好きと言われたら好きと言ってください。「でもさ、好きって言うのなんか恥ずかしいんだよなあ。ほら、そういうのって言わなくても態度とかで伝わるものでしょ?」って思ったそこのアナタ。もう来世は海の底で物言わぬ貝になってください。暑い日に暑いと言うように、寒い日に寒いと言うように好きな人に好きと言ってください。私の目を見て言ってください。■まとめつまり大切なのは、彼女から送られてきた言葉の背後にある彼女の感情・欲求なのです。「何が送られてきたか」より「どうして彼女がそれを送ったか」に目を向け、その隠された部分を刺激することで、彼女を喜ばせてあげてください。かなり大変なことだとは思いますが、もし彼女のことを「ウザい」ではなく「ウザかわいい」と思えるのであれば、頑張ってみる価値はあるのではないでしょうか! ぜひすてきなウザカワライフを送ってください!私は昨日から返事が返ってこないのでもう終わりです。<著者プロフィール<森もり子1988年生まれ。福岡出身。「誰もがいつでも惚気られる世界を作ること」をテーマにTwitterを中心に活動中。Twitter: @mori_MORIKO_サイト:
2014年07月30日では、実際どんなメールが男性に好まれるのか。“女性からのメールについて”、改めて周囲にいる20代後半~30代前半の男性へリサーチしてみた。■男性にとって「対応に困るメール」とは?彼らが共通して話していたのは、「基本的に女性からメールをもらうのはうれしい。ただ困るのは“返信しにくい内容”のものだ」ということ。ではどんなメールが困るのか、具体的に掘り下げて行ったところ、3つの特徴が見えてきた。01.やたら長い「長いとそれだけで返す気がなくなる」「ひとつのメールに色々なことが書いてあると、どう返していいかわからない」男性としては、長文よりも短いメールの方が返信しやすいとのこと。1回のメールにはひとつのトピックスにとどめた方が良さそうだ。02.自分のことばかり書いてきて何が言いたいのかわからない「“今日、誰とどこでなにを食べておいしかった”みたいなメールが困る。“そうなんだ~”だけ返信するわけにもいかないし…」日常の報告や、自分とあまり関係のない出来事の感想を送られると、「それで?」となってしまいがち。女性としては、ただ「こんなことがあったよ~」と伝えたいだけなのだが…。03.質問内容が答えにくい「“上司にこんなふうに言われたんだけど、どう思う?”とか、一言じゃ答えにくいことを聞いてくる」真面目な内容や、逆にざっくりした相談などは、“メールでは返信しづらい”と感じてしまうようで、「“どう思う?”と聞かれて困った」と答える人は多かった。むしろそういう時は、「相談にのってほしい」と誘ってしまった方がいいのかもしれない。■メールはあくまで「用件を伝える手段」メールでも電話でも、基本的に男性は“連絡する時=用事がある時”。人によっては、、“好きな相手の声が聞きたいから電話したい”、“メールや電話がこないと寂しい”という人や、、落としたい相手にはガンガン連絡して責める人もいる。その個人差は大きい。ただ、不必要に長いやり取りが続くことや、きちんと用件が伝わらないことに、ストレスを感じる人が多いようだ。まずは、シンプルで短めのメールから始めて、相手のタイプにあわせて内容や長さを調整していくと、失敗は少なくなるだろう。せっかくの恋の始まり、相手の顔が見えないままやりとりをする「メール」でのつまずきは極力減らしたいもの。 2人の距離を短時間に縮めて、他のライバルを寄せ付けず、なおかつ彼を自分の上で転がすテクを身につけて。(Sahyu)
2012年02月24日