私は生理痛が重く、ひどい生理痛を幾度となく経験してきました。ところが27歳のとき、今までに感じたことのないほどのつらい生理痛に襲われました。その痛みの強さは、顔が真っ青になり、立ち上がることも座ることもできず、ただただ横になるしかできないほど。そんな予想外に重い生理痛に苦しむ私を救ってくれたのは、彼のとある行動でした。 いつもと変わらないと思った生理が…ある日の朝、おなかと腰の鈍い痛みとともに目が覚めました。だるい体を引きずってトイレに向かうと、予想通り生理になっていました。数日前から生理の前触れを感じていたので、生理がきたことに驚きはなく、「今月も始まったな」くらいの気持ちでした。 いつも通りナプキンなどの処理を済ませ、朝の準備に取り掛かろうとしたとき、突然激しい痛みが私を襲いました。 真っ青な私に、ただならぬ気配を察した彼普段から生理痛が重めの私。これまでにもひどい生理痛は経験していましたが、この日の痛みはそれまでとは比べものにならないほどのつらさでした。あまりの痛さに立っているのもしんどくなり、フラフラとした足取りで寝室へ。この時点で、おなかや腰の痛みはピークの状態になっていました。 当時同棲中だった彼はまだベッドで横になっていましたが、寝室に入った私の顔を見るなりバッと起き上がりました。もともと私の生理痛が重いことは彼にも伝えていたものの、今までにないほどの痛みで真っ青になっている私を見て、ただならぬ気配を察したようです。彼は私をベッドに寝かせると、「ちょっと待っててね」と言ってどこかへ出かけました。 彼のやさしさが詰まった「頑張れ袋」ひとりベッドで激しい痛みに耐えていると、しばらくして彼が帰宅。すぐさま寝室に入ってきた彼は、「頑張れ袋だよ!」と言ってコンビニの袋を渡してくれました。中を見ると、おにぎりやカイロ、ゼリーなどがたくさん! 痛みで動けない私のために、そのまま食べられる食べ物や、おなかを温めるグッズなどを買ってきてくれたのです。 痛みに気付くだけではなく、自分に何かできないかと考え行動してくれた彼に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。彼が買ってきてくれたおにぎりを食べて薬を飲み、しばらく横になると徐々に痛みが和らいでいきました。その後も腰をさすってくれたり、温かい飲み物を用意してくれたりなど、あれこれお世話してくれたおかげで重い生理痛を乗り切れました。 いつもよりも重い生理痛で本当につらかったですが、その分、彼のやさしさや思いやりを感じ、身にしみた出来事でもあります。生理のしんどさを理解し、つらいときにとことん甘えさせてくれる彼がいてくれてよかったと実感しています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/山本茉莉
2021年09月17日以前、子宮内膜症が判明し、治療をおこなった様子をマンガ「生理痛を気合で我慢してたら病気だった」で描いていらしたキクチさん。彼女自身は、ひどい生理痛を長年気合いで我慢していた過去があり、それには彼女なりの理由(?)が……。その理由を今明らかに! キクチです。私は、会社の健康診断で子宮内膜症が判明しました。それまでも「生理痛がひどすぎる」という症状があったのに、私は受診をしていなくて……。でもそれには私なりの理由があったのです。それについてお話します。 ●痛みに強い、我慢強い●他人と比較して安心する●薬で治まるからいいや~ってなる●病気じゃないと思い込む●病院行くの、面倒くさい●股を見せるの、抵抗ある●若い ……どうでしたか?あなたにも当てはまるもの、ありましたか? 子宮内膜症の体験談をInstagramにあげているので、よく「私、病院行った方がいいですか?」と聞かれることがあるのですが、私と思考や行動が重なったかたは、要注意かも!?ですよ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年08月27日「最近、ひざ痛の患者さんが急増しています。長引く巣ごもりによる運動不足に、コロナ太りも重なったことで、ひざに負担がかかっているのです。ひざ痛の9割以上は変形性ひざ関節症で、病院では『安静にするように』と医師から言われるかもしれませんが、いつまでも動かさないとひざ関節を支える骨や軟骨、筋肉や靭帯が衰え、ひざ痛が慢性化してしまいます。私は、『安静に』と言ったことはなく、『痛くない範囲でひざをできるだけ動かしてください』とアドバイスしています」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。毎日体操を続けることで、一時的な痛みを抑えるだけでなく、長い期間、効果が持続するという。変形性ひざ関節症になると、ひざが完全に伸びない、曲がらない拘縮という症状が出ることもある。そんな人がすぐに取り入れたいのが「じわじわ屈伸」。「痛みのために安静にして、ひざを動かさない生活を続けていると、ひざの可動域はますます狭まってしまい、どんどん曲がらなくなってしまいます。変形性ひざ関節症の人は、ひざを曲げるストレッチを行い、可動域を広げることが大切。そこで私が患者さんに指導しているのが、入浴中に行う『じわじわ屈伸』というストレッチ法です」■じわじわ屈伸1(ひざがある程度深くまで曲がる場合)【1】お風呂で十分に温まった後、浴槽のへりを両手でつかんで、ひざを徐々に深く曲げていく。【2】痛くないギリギリのところまでひざを曲げ、その位置でゆっくりと10秒数える。【3】浴槽のへりに手をかけて、ゆっくりと立ち上がる。【4】ひざに手をあてて、ひざが伸びきるように10回押す。■じわじわ屈伸2(ひざが直角程度しか曲がらない場合)【1】お風呂で十分に温まった後、両手で片方の足首の上あたりをつかむ。【2】痛くないギリギリのところまで足首を引き寄せ、ゆっくりと10秒数える。反対側の脚も同様に。【3】浴槽のへりに手をかけて、ゆっくりと立ち上がる。【4】ひざに手をあてて、ひざが伸びきるように10回押す。「この体操は、ひざをじっくり温めながら、浮力でひざの負担を抑えて曲げ伸ばしができるのがポイントです。湯船につかって十分に温まってからでないと、筋肉や靭帯の緊張がほぐれないので、必ず入浴時に行ってください」「じわじわ屈伸1」と「じわじわ屈伸2」は、いずれも血流がよくなることで、炎症が治まり、痛みが和らいでくるという。
2021年08月25日日本人の多くが「ひざ痛」に悩まされている。その数は’05年に東京大学医学部の研究グループが行った調査によると約2,400万人。ひざ痛の患者とその予備軍を含めると約3,000万人、じつに日本人の4人に1人にものぼるという。そして、その原因の約9割を占めると考えられているのが「変形性ひざ関節症」だ。「変形性ひざ関節症は、長年にわたるひざへの負荷により、ひざの軟骨がすり減っていく病気です。すり減った軟骨は元に戻ることはなく、すり減りつづけます。ただ、痛みの出る原因として、骨と骨がぶつかるから、というイメージを持たれる人が多いと思いますが、軟骨がすり減ること自体は痛みの原因ではありません」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。ではいったい、ひざの痛みはどうして起こるのか。ひざは大腿骨(ももの骨)と、脛骨(すねの骨)をつなぐ部分だが、硬い骨同士が直接触れているのではなく、すべりをよくしたり、衝撃を吸収したりする関節軟骨が表面を覆っている。「ひざは立ったり、座ったりするだけで、体重の数倍もの力がかかります。さらに歩くときには、じつに体重の5倍以上もの負荷がかかるといわれており、関節軟骨がすり減りやすいのです。関節軟骨がすり減ると、すり減った細かい摩耗物質が出て関節包の内側の滑膜を刺激します。すると、摩耗物質は異物とみなされ、免疫反応が起こることに。滑膜の細胞からは『炎症性サイトカイン』という物質が分泌され、炎症を引き起こすことにより痛みが出るのです。つまり、痛みの正体は炎症性サイトカインなのです」ひざの関節軟骨は日々の生活のなかで、長い年月をかけて少しずつ摩耗し、変形性ひざ関節症になってからも、さらにゆっくりと進行していく。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。ひざが痛くて歩くのもひと苦労という人におすすめなのが「つかまり足踏み」。机か、安定している椅子の背もたれにつかまって体重を預けながら前傾姿勢を取り、その場で歩くように足踏みをするだけ。■つかまり足踏み1(痛みが中程度の場合)両肩が手の真上にくるようにテーブル(腰より少し低い程度の高さ)に手をつき、体重をかけながら約 1分間足踏みをする。脚を上げる高さは無理のない範囲で。■つかまり足踏み2(痛みが重度の場合)手と肩の位置をつかまり足踏み1と同様にして、椅子(高さ40センチ程度)に手をつき、体重をかけながら約1分間足踏みをする。脚を上げる高さは無理のない範囲で。また、左右のひざに交互に負荷をかけるウオーキングは、効果的な運動療法のひとつ。その際のウオーキングシューズは、足の指が動かせるくらいのサイズで、靴底のやわらかいシューズが◎。実際に履いてみて、かかとをしっかり包み込むものを選ぼう。「ひざ痛を軽減するのに有効なウオーキングですが、痛みがある人や外に出て歩くことに不安がある人は、無理に外歩きをする必要はありません。室内でできることをやって、足の筋力を維持するようにしましょう。1日1分を目安に行い、慣れてきたら回数を増やしていくといいでしょう。中高年以上の人は、筋肉の柔軟性が衰えて硬くなっている傾向があるので、ウオーキングの前にストレッチを行うことをお勧めします」腫れや熱があっても運動療法には差し支えないが、運動後にはアイシングがおすすめ。腫れや熱の程度に応じて30〜60分程度ひざを冷やそう。つかまり足踏み→入浴→アイシングの順番が効果的。「氷のう」を選ぶ際は、水滴防止加工のものがおすすめ。最近は通販でも多くの商品がある。「アイスパック」は冷凍してもカチカチにならないタイプのほうが、ひざにフィットする。好みのアイシンググッズを選ぼう。
2021年08月25日「最近、ひざ痛の患者さんが急増しています。長引く巣ごもりによる運動不足に、コロナ太りも重なったことで、ひざに負担がかかっているのです。ひざ痛の9割以上は変形性ひざ関節症で、病院では『安静にするように』と医師から言われるかもしれませんが、いつまでも動かさないとひざ関節を支える骨や軟骨、筋肉や靭帯が衰え、ひざ痛が慢性化してしまいます。私は、『安静に』と言ったことはなく、『痛くない範囲でひざをできるだけ動かしてください』とアドバイスしています」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。毎日体操を続けることで、一時的な痛みを抑えるだけでなく、長い期間、効果が持続するという。「私が患者さんを診る際は、痛くない範囲で足を動かす運動療法を日常的に行ってもらうと同時に、ひざに負担のかからないウオーキングの習慣化を勧めています。さらには、太っている人には過食や間食などをやめて体重を減らすようにアドバイスもしています。鎮痛剤は痛みが強いときのみ処方するようにしています」黒澤先生が考案した運動療法「黒澤式ひざ体操」は、主に太ももを無理なく鍛える「足上げ体操」「横上げ体操」「ボール体操」の3つで、いずれも1分ほどの時間があれば可能だ。「無理のない程度であっても、ひざを動かすと、それまで炎症を起こしていた部分にさまざまな作用が働きます。まずは、炎症の原因となる炎症性サイトカインが抑えられ、炎症を鎮める抗炎症性サイトカインが分泌されます。さらに、ひざ関節の軟骨成分であり、ひざ関節の組織の修復に必要なコラーゲンやプロテオグリカンが作り出されて、ひざの痛みが軽減されてきます。また、この体操は腫れや熱が治まるまで待たなくても、痛みなく行うことができるのも特徴です。ただし、あまり重い負荷をかけて行ったりすると、かえって症状が悪化して痛みが強まってしまうので注意が必要。痛みや症状の出方は人によって異なりますので、必ず事前に医師に確認してから行ってください」■足上げ体操ひざを支える筋肉の中で最も重要なのが、太ももの前面にある大腿四頭筋。ここを鍛えることで、ひざが安定して、動作の際にかかるひざへの衝撃を和らげてくれる。【1】あおむけに寝て、右脚のひざをまっすぐ伸ばしたまま右足を床から10センチのところまでゆっくり上げ、5秒間停止する(反対側のひざは深く曲げておく)。【2】右脚をゆっくりと下ろし、床についたら1〜2秒休む。これを10回繰り返す。【3】左右の脚を替えて、同様に10回繰り返す(慣れてきたら回数を20回に増やす)。「私が40年以上も前に考案した『足上げ体操』を毎日続ければ、無理なく大腿四頭筋を鍛えることができ、ひざの痛みが徐々に緩和されてきます。まず、床や畳の上にあおむけになり、左脚のひざを立てて、右脚のひざを伸ばしたまま、足を10センチゆっくり上げて、下ろすのを10回。左脚も同様に行います。左右行ってもほぼ『1分』。これを1日1〜3セットを目安に行いましょう」■横上げ体操続いては、体を横向きにして「横上げ体操」にトライ!横向きに寝て、ひざを伸ばしたまま脚をゆっくり上げ、ゆっくり下ろす。これを左右10回ずつ繰り返すと、大腿四頭筋とともに腰の横にある中殿筋が強化される。【1】右腕側を下にして横向きに寝る。左腕は楽な位置に置き、右脚のひざは直角に曲げておく。【2】ひざを伸ばしたまま、左脚を床から10センチのところまでゆっくり上げ、5秒間停止。その後、5秒かけて脚をゆっくりと床まで下ろす。【3】1〜2秒休んでから【2】を繰り返す。【4】左右の脚を替えて、同様に10回繰り返す(慣れてきたら回数を20回に増やす)。■ボール体操「ボール体操」は、脚を投げ出して座り、太ももの間にボールを挟んで力を入れる運動で、内側広筋と大腿内転筋が鍛えられる。ひざは少し立てて、曲げながら行うのがコツという。【1】脚をボールの幅に開き、ボールをももの間に挟む(ひざは少し曲げる)。【2】ボールの重心を押しつぶすように、ももで5秒間力を加える。ポイントは左右のももでゆっくりと力をかけること!毎日、少しずつ行うことでひざの腫れや熱が治まり、痛みも和らいでいくというから、たった「1分」の積み重ねもあなどれないということか。「どんなにひざが痛くても、全く痛みを感じないでできます。最低でも朝晩で2回、できれば毎日3回は行いましょう。慣れてきたら回数を増やしたり、脚に重りをつけたりしてもかまいません。ひざに熱や腫れがある場合は、体操の後、30〜60分程度アイシングをしてください。夜、お風呂に入る場合は、体操→お風呂→アイシングの順番でやってください」
2021年08月25日日本人の多くが「ひざ痛」に悩まされている。その数は’05年に東京大学医学部の研究グループが行った調査によると約2,400万人。ひざ痛の患者とその予備軍を含めると約3,000万人、じつに日本人の4人に1人にものぼるという。そして、その原因の約9割を占めると考えられているのが「変形性ひざ関節症」だ。「変形性ひざ関節症の症状の進行には、肥満や運動不足による筋力の衰えが大きく影響してきます。デスクワークや家の中で座りっぱなしの時間が長い人は、ひざ関節を支える筋肉や靭帯(骨と骨をつなぐ丈夫な線維組織)が衰えていくからです。特に中高年以降の女性で、肥満体質や運動不足の人は要注意」そう語るのは、江東病院理事長で順天堂大学医学部整形外科特任教授の黒澤尚先生。黒澤先生は、1回1分程度、自宅で簡単にできる「運動療法」を’80年代から提唱。世界的に効果も実証され、臨床現場でも治療に取り入れられている。「変形性ひざ関節症は、女性なら50歳以上、男性は65歳以上になると発症しやすく、女性のほうが男性よりも3〜4倍多いという傾向があります。その理由は関節軟骨を守る女性ホルモンが加齢により減ってくることと、筋肉量が男性よりも少ないことです」「コロナ太り」も変形性ひざ関節症の大きな原因だという。体重が重ければ、当然それだけひざの負担が大きくなる。また、運動不足で筋肉量が減ると、その分、ひざへの負担が大きくなってしまうのだ。年を取るのは誰しも避けようがない。しかし、体重を減らしたり、運動不足を解消したりすることで、変形性ひざ関節症を予防することは十分可能だと、黒澤先生は指摘する。「これまでひざ痛の患者さんには、安静が勧められていましたが、それは大きな間違い。動かないでいると、ひざ周辺の筋肉や靭帯が衰えてしまいます。安静にして鎮痛剤を使えばひざ痛は一時的に治まりますが、筋肉や靭帯が衰えているところで、ひざを以前と同じように使うと、痛みがぶりかえしてしまうだけ。ひざ痛の解消には、むしろ適度な運動こそが必要なのです」変形性ひざ関節症の患者のうち、手術が必要な重症の患者は年間約7万人。残りの99%以上の人は、温熱やリハビリ、運動などの保存療法で症状がよくなっているといい、実際、国際関節症学会では、「薬を用いない治療を中心にして、薬の治療は補助的に用いる」ことをまず第一に推奨している。特に同学会が勧めている運動療法が次の3つだ。【筋力強化】太もも前面にある大腿四頭筋の日常的な強化【有酸素運動】激しい運動ではなく、無理のない穏やかな運動【可動域拡大】柔軟性が失われる のを防ぐための、ゆるやかな訓練具体的には、「筋力強化」では太ももの前面の大腿四頭筋を鍛えること、「有酸素運動」はランニングなど激しい運動ではなく、ウオーキングなど日常生活程度の穏やかさで歩くことが推奨されている。また、ひざ関節を動かさないでいると、可動域が狭くなり柔軟性が失われてしまうため、無理をしない範囲での「可動域拡大」の訓練を行うことも促している。3つの運動の際には、次の点を注意しよう。【1】ひざを動かす場合に激しい運動は禁物運動療法でひざを動かす場合には適度な運動を心がけること。ひざ関節に過度な力が加わると、『炎症性サイトカイン』という物質が多く分泌され、炎症を引き起こすことにより痛みが強くなってしまう。【2】ひざに腫れや熱があるときも行う運動療法による抗炎症効果で腫れや熱は治まっていくので、腫れや熱が治まるのを待たずに、無理のない範囲で行うことができる。※ただし事前に医師に確認すること。
2021年08月25日毎月訪れる生理、生理痛で悩んでいる人の声を多く聞きます。でも、学校や仕事、ママ業は休めない…。薬でごまかして、我慢している人も多いのではないでしょうか?生理マニア・産婦人科医の駒形先生によると生理痛はちょっとしたことですごーく軽くできるのだそう。そこで、生理痛が起こる仕組みや簡単に痛みをなくせる方法などを生理痛にまつわるお悩みや疑問!に答えてもらいました。早速試してみてくださいね。 経血が多いと生理痛もひどくなる!? 経血は主に妊娠せずに使われなくなった子宮内膜がはがれちたものとはがれたときの血液。実は内膜を体外に押し出すために子宮が収縮するのですが、これが生理痛のもとなのだそう。経血が多く出る人は子宮の収縮の回数や圧が増えてしまいます。ということは経血が多い人は生理痛も痛くなるのだとか。そのほかにも水分不足などが原因で起こります。 痛みをなくすには?鎮痛剤は飲まない方がいい?生理痛は比較的簡単になくすことができると依子先生は言います。生理痛の主な原因は冷えと骨盤の歪み。これを改善することが大切なのです。もちろん痛い時は鎮痛剤を飲むのも一案です。でも鎮痛剤は体が冷えてしまうから、飲んだら体を温めることを忘れずにしましょう。 依子先生が動画の中で、「生理は子宮とが内臓損傷しているような状態、交通事故の内臓損傷なら入院するのに、生理の子宮の内臓損傷では鎮痛剤で我慢している世の中になっている。本来、ゆっくり休むべき」と語っていたことが目からウロコでした。この動画は悩ましい生理痛とバイバイでするだけでなく、生理痛の症状がない女性、男性など全ての人に、生理についての理解を深めるためにもぜひみてもらいたいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2021年08月05日私は生理痛が重く、市販の鎮痛剤を飲んても効かないくらいひどい腹痛がきます。痛いのは最初の3日ほどなので、病院に行くことでもないと思い、毎月ひたすら我慢して過ごしていました。あるとき、生理痛が重い日に彼とデートをすることになって……。男性は生理の話をあまり聞きたくないと思っていたのですが、そうでない人もいるのだと考えが変わった体験談です。 男性からしたら、生理の話はあまり聞きたくないかなと思っていましたが、彼のように向き合ってくれる人もいるのだなと驚きました。生理を理解し、受け入れてくれるパートナーでうれしかったです。今では夫となり、かわいい息子と一緒に暮らしています。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/青峰ろーさん作画/コジママユコ イラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年07月31日私は生理痛が重く、年に数回、耐えられないほどの痛みに襲われることもありました。そんなときに、夫がしてくれてとてもうれしかったことがありました。この人と結婚して本当によかったと思えたエピソードです。 夫は元々生理については理解のあるほうでした。ですが、この出来事があってからは私の生理痛のつらさを本当の意味で理解し、体調面を常に気づかってくれています。生理は毎月あるものなので、理解して支えてくれるパートナーがいることは心強いなと思いました。出産後の今も育児に協力してくれますし、この人と結婚して本当によかったと思っています。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/マユミン作画/今井美保 イラスト制作者:イラストレーター 今井美保漫画家/イラストレーター。女性誌からネットニュースまで、猫からかわいい系妖怪まで幅広く手掛けてます。フリーの漫画サイト「おくらのあな」運営。
2021年07月21日4人目流産後、体調が悪化した、いくたさん。手のひら、足の裏が真っ赤に腫れ、かゆくてかゆくて眠れない! さらに翌日、起き上がれないほどの関節痛に襲われた……!待望の4人目の赤ちゃんを流産してしまったあと、体調が悪化。トイレに駆け込み続け、全然横になって休める状況じゃない……! その後、ますます状況が悪化し、ついに手足が真っ赤に……! 体調がどんどん悪化していき… な、、なんだコレー!? 手のひら、足の裏が真っ赤に腫れ、かゆくてかゆくて眠れない! さらに翌日、起き上がれないほどの関節痛に襲われた……! 産院へ電話し症状を伝えると、皮膚科に行くように促されたいくたさん。 次回、驚きのその原因が明らかに。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2021年07月04日私は、鎮痛薬が効かないときもあるほど激重の生理痛持ち。それは10代のころから始まり、社会人になると仕事に支障をきたすほど。そんな私の生理がある理由で「激オモ」から「オモ」レベルにちょっぴり変化しました。 生理痛がひどく、鎮痛薬が効かないことも10代のころから生理痛がひどく、生理がくるたびに鎮痛薬が手放せなかった私。18歳を過ぎたころからはさらに悪化して、ひどいときには鎮痛薬も効かなくなって……。起き上ることもできず、ベッドにうずくまってひたすら痛みに耐えるだけでした。あまりに痛みがひどいので「もしかしたら子宮内膜症なのかも」と思い、婦人科で診てもらいました。しかし、病気は見つからず、医師には「生理痛が重い体質ですね」と言われただけ。その後も、生理のたびに効かない鎮痛薬を気休めに飲みつつ、ひたすら痛みと体調不良に耐える日々が続いていたのです。 仕事に支障をきたすほどに悪化して…社会人になると、生理痛はますます重症化。経血量も増え、なんとか痛みをこらえて仕事に行っても、おなかの激痛で身動きできず、早退させてもらうこともありました。生理中は、体がつらすぎて、日常生活はもちろん、仕事にも支障をきたしたため、23~24歳のころから頼るようになったのが低用量ピルです。 ピルを服用したけれど…私の場合、低用量ピルを飲んでも正直、「劇的」と言えるほどの変化はありませんでした。生理痛が激オモで経血量も多かったのが、生理痛が重くて一般的な経血量になった程度。生理による痛みはなくならなかったため、相変わらず鎮痛薬は必須でしたし、飲んでも痛みはゼロにはなりませんでした。それでも、低用量ピルを飲む前に比べたら、痛みも多少は軽減し、日常生活に支障をきたすようなことは減ったなとは感じます。途中、数カ月間のブランクがあったりもしましたが、結婚して子どもを望むようになった30歳まで飲み続けました。 大きな効果とまではいきませんでしたが、多少は軽減されたので、もっと早く低用量ピルを飲めばよかったと思いますし、生理痛改善の有効な手段の1つだと思います。ただ、まだまだ日本では「ピル=避妊」のイメージが強いんだなということも感じました。 正しい知識が広がって、生理痛の苦しみから解放される女性が1人でも多く増えればいいなと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/川井さんの奥さんさん
2021年06月16日12歳で初潮を迎えてから、ずっと生理痛に悩まされ続けてきました。あまりの痛さに周囲の人を巻き込んでしまったことも。婦人科を受診したものの、長らく「体質」と言われていたのですが……。 ひどい生理痛に悩むも「体質」と診断されて…12歳で初潮を迎えた私。振り返れば、ここから生理痛に悩まされる私の果てなき日々が始まりました。そしてその痛みの激しさで、周囲の人を巻き込んでしまったこともありました。高校生のときには、激しい生理痛で電車の中で倒れてしまった私。急きょ、学校の先生が迎えにきてくれて、帰宅することができました。 社会人になってから仕事に影響が出ないようにとピルを飲みだしたのですが、29歳での結婚を機に服用を中止したとたん、生理初日から激痛に襲われて……。結局、仕事を休まざるを得なくなりました。 このように、私の生理には必ずと言っていいほど、ひどい生理痛が伴っていました。そのため中学生のころから婦人科に通い、定期的に検診を受けていたのですが、婦人科での診断結果は「特に体の異常はなく、体質」とのこと。体質と言われてしまえば、仕方ありません。ピルを服用するなど、生理痛を和らげる策を講じながら、日々の生活を送るしかありませんでした。 32歳でまさかの病気が判明!?29歳で結婚した私は、32歳になって本格的に妊活をスタート。その際、婦人科で経腟エコーの検査を受けました。 すると、左の卵巣に5cmほどのチョコレート嚢胞があることが判明! その前に検診を行った30歳のときには嚢胞はなかったので、2年間で5cmも大きくなったようです。そして、生理痛に関しても、10代、20代の生理痛は体質からくるものだったようですが、30歳からの2年間は、チョコレート嚢胞による痛みだったようです。その後、私は人工授精を経て妊娠しました。 私のように、ずっと体に異常がないと診断されていても、あるときを境に病気が発症することがあるのだなと驚きました。激しい生理痛を抱えている場合は特に、婦人科で定期的な精密検査を受けなければならないと感じ、産後は半年に一度、定期検診を受けようと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/かずみんさん
2021年06月11日学生時代、生理痛がひどかった私は、生理がくるたびに家で寝込んでいないと過ごせない状態にいました。そして、社会人になる前に、このつらさを何とかしなければと思っていました。 生理中は寝込むほどの痛みに襲われて…私は昔から生理痛がひどく、あまりにしんどくて起きてられないほど。生理がくるたびに家で寝こみ、痛みが引いていくのをじっとしながら過ごしていました。 学生時代であれば、体調が悪い日は休みをとるということが簡単に許されるでしょうが、社会人となるとそうはいきません。「このままでいたら、月に2~3日は仕事を休まないといけないレベル。就職する前になんとかしないと……」という思いがありました。 重度の生理痛を解消するための決断そんな私が頼ったのが低用量ピルです。 「ピル」と聞いたとき、私はまず「避妊向け」というイメージがあって……。最初は飲むことに抵抗があり、また不安もありました。 ところが調べてみると、低用量ピルは生理痛など月経困難症の処方にも用いられていて、治療目的であれば健康保険の適応内とのこと。将来妊娠を望んでいた私は、月経困難症を治療しておきたい!と思いました。 寝込むほどひどかった生理痛が緩和実際に低用量ピルを飲んでみると、寝込むほどの痛みに苦しめられていた生理痛が大幅に緩和! おかげで就職後は生理痛で休むことなく仕事に通えました。 ひどい生理痛がつらいというのもありますが、「私は将来、妊娠できるのかな……」という不安をずっと抱えていました。でも今、無事に妊娠することができました。あのとき、婦人科に行く決断をしたおかげなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/れいさん
2021年05月24日女性でも、人によって症状が違う月経痛(以下、生理痛)。grapeで働く女性社員16人に生理についての悩みをアンケート調査したところ、13人が『生理痛』と答えました。しかし、自分の生理痛がほかの人とまったく同じというわけではありません。また、「生理全般についてよく知っていると思うか」という質問に、62%の社員が「いいえ」と答えたのには、他人の生理についてはあまり知識がないからという理由もあるでしょう。そこで、有志の女性社員たちが自身の生理痛を言葉やイラストで表現。一緒に働く上で、生理痛の理解を深めようという企画を実施しました。生理痛の症状をイラストで表現すると…生理痛の症状は人それぞれ。眠気だけという人もいれば、腰をトンカチで叩かれているような痛みと表現する人もいました。いとう舞香さん「子宮をギリギリ…と」ピルを飲んでいるという、いとうさん。ピルを飲む前の症状を書いてもらいました。「子宮がギリギリと搾り取られるような独特な痛みを描きました」というコメントとともに公開されたイラストがこちらです。マッチョの猫が雑巾のように子宮を力強く絞っていて、想像するだけで痛みを感じます!佐渡夏美さん「見舞い客を殴りたい」「痛み止めを飲まないと、鈍痛に襲われ七転八倒です!」と、苦しそうなコメントと一緒に描いたイラストには、言葉の通り七転八倒する女性の姿が!腹部の手術をしたばかりなのにスイカを置いていく見舞い客という、独特な表現をしてくれました。「見舞い客を殴りたいですね!」という佐渡さんからは、生理痛への恨みも感じます…。伊藤ゆいさん「コサックダンスを…」生理中の痛みは、「コサックダンスを踊られているような下腹部の鈍痛」と興味深い表現をしてきた伊藤さん。腰には無数の針がついている剣山が刺さっています。ほかにも、頭痛や腰痛も同時に発症し、とてもつらい状態が伝わりますね。Aさん「股間が重い」ピルを飲んでいて、現在は「比較的生理はラク」というAさん。しかし、ピルを飲む前は生理痛の症状が重かったといいます。当時を思い出して表現してくれた1枚がこちらです。自分でもどのような状態なのかよく分からないほどの痛みだという、Aさんのイラスト。1tの重りがついている身体では、とにかく立っているだけでもツラそうです!Wさん「眠気が…」比較的、症状が軽めだというWさん。生理痛は特になく、ただただ眠気が襲ってくるといいます。痛みはなくてもシンプルなイラストから、酷い眠気が分かります。木ノ葉まきさん『生理1日目』『生理1日目』というタイトルでイラストを描いた木ノ葉さん。生理の1日目と2日目は、起き上がれないほどお腹が痛むといいます。その痛みが伝わる1枚をご覧ください。グラグラしている重い石を『痛み』に例えて、自力ではどかせず、波のある様子を表現したそうです。生理痛は痛みに波がある人もいます。強い痛みが生じる時と、症状が軽くて少しなら動けるという時があるでしょう。そのつらさを重なる石で表現してくれました。Hさん「子宮の中で木が伐採」生理痛と一緒に、『生理あるある』も描いてくれたHさん。まずは1つ目、生理中は前傾姿勢になってしまうという『あるある』です。腰が痛いからか、Hさんはなぜか前傾になってしまうのだとか。この作品に対し、ほかの女性社員からも共感の声が上がりました。続いて、立ち上がる前に勇気がいるという『あるある』。立ち上がる瞬間に、経血がドバっと出る人もいるでしょう。真顔で耐える様子が伝わってきます。そんなHさんの生理痛はというと…。子宮の中で、木の伐採が続いています!木を伐採する時のノコギリの振動がお腹に響いて、とても痛そうですね…。Nさん「骨が抜かれているような」生理中は腰から下に力が入らないというNさん。元から腰痛持ちということもあり、生理中の痛みは特に酷いそうです。腰からは骨が抜かれており、さらに腰周辺をトンカチで叩かれるというダブルの衝撃。魂が飛んでしまうのも分かりますね…。イラスト以外での表現も…「イラストが描けないので言葉で表現します」といった社員もいました。生理痛の症状が重い社員は、「お腹の下の臓器を、包丁で刺されているような痛み。恥骨部分をガンガンと叩かれているよう」と表現。また、「頭痛とめまいだけでもしんどいのに、腰とお腹に重りを取り付けられている感覚」と表現する社員もいました。※写真はイメージ人によって、共感できるものもあれば、ピンとこなかったものなど、さまざまでしょう。grapeの女性社員だけでも、十人十色の表現がありました。生理痛といっても、全員が同じ症状ではないということがよく分かります。「自分の生理痛がこうだから…」「知っている生理痛はこういう症状だから」と決めつけるのではなく、さまざまな症状があることを知っておくだけでも、他者への接し方や社会の意識が変わるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月20日大学のバレーボールサークルで合宿に行ったときのこと。合宿中に生理になってしまい、廊下で立ちくらみを起こしうずくまっていると……助けてくれたのは特に仲がよかったわけでもない後輩の男の子! その気づかいとやさしさがとてもしうれかった素敵な思い出です。 サークル合宿中に生理で貧血に…!大学のサークル合宿中に生理になってしまった私。その日は特に生理痛がつらく、練習のあとほかの女子がみんなお風呂に行くなか、ひとりで部屋に残って横になっていました。その後痛みが少しマシになったので部屋を出てトイレに行き、部屋に戻ろうと廊下を歩いていたときのことです。貧血とめまいでふら~っとなり、うずくまったまま立ち上がれなくなってしまいました。 助けてくれたのは、まさかの後輩男子!女子はみんなお風呂に行っているので連絡もできず、身動きができずにいると、たまたま後輩の男子が通りがかりました。その子はすぐに助けにきてくれて、肩を貸して私を部屋まで連れて行ってくれて本当に助かりました。 しかもそれだけでなく、部屋を立ち去ったあとにまた戻ってきて、飲料水と一緒に「冷えると良くないから」とカイロまで持ってきてくれたのです! もともとそんなに仲がよかったという訳でもない後輩の男子だったので、びっくりしたと同時に、彼の気づかいがとてもうれしかったです。 つらさをわかってくれてありがとう!次の日、その子にお礼を言うと「違うかもしれないけど、生理痛なのかなと思って」と言われました。ほかの女子はみんなお風呂に行っているのにひとりだけ残っている、という状況と私の様子で気付いたのだそうです。 聞くと、その子にはお姉さんが2人いて、2人とも毎月生理痛が重くてつらそうにしているのだそう。そしてお姉さんたちは「温めるとラクになる」と言ってよくカイロを使っているらしく、もし困っている女の子がいたら渡せるようにと、自分でも合宿にカイロを持ってきていたそう。その気づかいを改めてうれしく感じました。 それまでは男子に生理のことを理解してもらった機会がなく、特に生理の話をしたこともなかったので、なかにはこんな風に気づかってくれる男子もいるのだというのが自分のなかではとても大きな驚きと喜びでした。 また、男子にもちゃんと話せばわかってくれるんだと思えるきっかけにもなったので、生理でつらいときは夫にも正直に言うようにしています。今では息子もいるので、息子も将来、あのときの後輩男子のように、つらそうな女子がいたら助けてあげられるような子になってほしいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月08日私は生理痛が重いほうで、時々動けなくなることがあります。しかも、私の生理痛はいつ起こるかわかりません。自宅などすぐ休める場所で痛くなるときもあれば、外出先などすぐに休憩できない場所で起こることもあります。これは私が大学生のとき、帰りのバスで突然生理痛に襲われてしまったときのお話です。 バスに乗る直前で突然の生理痛大学生のころのことです。そのころ私は、大学からひとり暮らしのアパートまでバスで通学していました。ある日、授業が終わり友だちとバスを待っていると突然生理痛が。友だちは私が生理であることを知っていたので「大丈夫?」と言ってくれました。 私は薬を飲んだりおなかをさすったりしましたが効果はなく、生理痛が和らがないまま、バスが到着。「座れたらいいな」と思っていましたが、到着したバスを見て私の淡い期待は壊されてしまいました。 おなかをさすって耐えていると…バスの中はそれほど混んでいませんが、座席はすべて埋まっており座ることはできません。仕方なく私と友だちはつり革につかまり、立って帰ることに。 しかし、私の生理痛は痛みを増す一方で、立っているのもつらくなってきました。友だちから「もう少しだから頑張って」と励まされていると、突然目の前の男性が立ち上がり、私に席を譲ってくれたのです。痛みで声が出せない私の代わりに友だちがお礼を言ってくれて、私は座らせてもらいました。 「お大事に」と言ってくれた男性座っていると痛みが和らぎ、私はなんとか会話ができるくらいになりました。最寄りのバス停に到着するのを待っていると、先ほど席を譲ってくれた男性がバスから降りようとしているのが見えました。 私は慌てて呼び止め、先ほど言えなかったお礼を伝えると、男性は微笑みながら「お大事に」と言ってくれたのです。男性が席を譲ってくれなかったら、私は痛みに耐えきれず、倒れてしまっていたかもしれません。男性のやさしさを感じ、私はとてもうれしくなりました。 今まで何度もバスや電車内で生理痛がひどくなることはありました。しかし、席を譲ってくれた人は、大学生のときに出会ったあの男性のみです。席を譲ることは少し勇気が必要で、これまでの私も見て見ぬふりをすることがありました。しかし、これからは生理に限らず、体調の悪そうな人やお年寄りがいたら席を譲ろうと思います。 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月05日生理痛がひどく、経血量も多かった私。それを改善する方法として、低用量ピルがあることをなんとなく知ってはいましたが、使うことは避けていました。そんな私が低用量ピルを使うようになり、ちょっと不具合があったものの、その後快適に使えるようになったお話です。 同僚にすすめられ、生理が軽くなるならと頼った低用量ピル私はもともと生理痛がひどいタイプ。生理初日には、痛みに加えて大量出血に見舞われ、いつも大変な思いをしていました。その経血量は、タンポン+ナプキンを使用していても、2時間もすればタンポンから経血があふれ、ナプキンに経血が漏れてしまうほどでした。 そんな私が28歳のとき、職場の同僚から「生理症状が重いなら、低用量ピルを試してみたら?」とすすめられました。これまでなんとなく低用量ピルについて知ってはいましたが、わざわざ病院に行って処方してもらわないといけないのが面倒だったのと、どんなものかよくわかっていなかったため、避けていたのです。でも、同僚がおすすめしてくれたということ、そして、それで生理が軽くなるならと婦人科のある病院を受診することにしたのです。 なぜ?! ピルを飲んでも気持ち悪さから仕事が手につかない…病院では「月経困難症」と診断され、「毎朝、低用量ピルを服用するように」と言われ、指示通りに数日、飲み続けていました。しかし、いつも気持ちが悪くなって、日中の仕事がつらくなるのです。知り合いには「飲み始めて2カ月くらいは体が慣れてないから気持ち悪くなったりすることもあるよ」と言われていたのですが、服用して2時間もすると気持ち悪さで仕事が手につかないほど、しんどくてしんどくて……。 耐えきれずに、受診した病院に連絡して事情を説明したら、「夜に服用する方法でもOK」という指示をいただきました。 服用のタイミングを変えたら…私は、さっそく低用量ピルの服用を夜寝る前に切り替えました。すると、気持ち悪さがなくなり、服用を続けることができました。すると、次の生理からは症状がすごく軽くなったのです! 経血量は日中でも薄いナプキン1枚で済むほど。そして、毎回痛み止めを飲まないとつらかった生理痛も、薬なしで大丈夫なくらい! 寝ている間は気分が悪くなることはなかったので、私には夜の服用が合っていたのかもしれません。 妊娠を希望するために、私が低用量ピルを頼ったのは半年ほどでした。しかし、それまで毎回つらかった生理が軽くなり、本当に快適でした。最初は避けていた低用量ピルでしたが、頼ってよかったと思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO----------文/にしむらさん
2021年03月21日月経(通称:生理)の際に下腹部や腰などに痛みを感じる、生理痛。女性しか体感しないため、男性には伝わりにくいものでもあります。また、同じ女性でも生理痛には個人差があり、動けないほど痛みのある人もいれば、症状が軽い人もいるなどさまざまです。Twitterユーザーの、可哀想に!(@onkun_suko)さんは、自身が味わった生理痛をTwitterに投稿。イラストで表現したところ、性別問わず「痛みがよく伝わる」と反響が上がりました。生理中は人によって、腰や下腹部だけでなくデリケートゾーンに痛みが出ることもあります。どのくらい痛いかというと…。なんか生まれて初めて生理痛を経験してるんだけどまじでなんかこんな感じ pic.twitter.com/nKOGIm9HbO — 可哀想に❗3/6〜 展示 (@onkun_suko) March 13, 2021 股にクリップでスイカをぶら下げるぐらい痛い!おそらく想像した誰もが「痛い!」と思ったことでしょう。重いスイカを紐一本でぶら下げれば、イラストのような顔の表情になってしまうのもよく分かりますよね。この表現に女性たちからは共感の声が寄せられ、男性からも「痛みがよく分かる」といった声が寄せられました。・男ですが想像するとキツイです…。これは相当痛いんだな。・まさに今こんな感じです。分かりやすい。これからこうやって表現しよう。・こんなにしっくりくる表現は今までなかった!立っているのが奇跡のレベル。・生理2日目は大体こうなっている。史上最高の再現度。中には、「自分の生理痛が軽いためここまでの重い症状を知らなかった」という声もあり、生理痛には個人差があることがよく分かります。また、痛みが毎回変わるという人もおり、生理痛のつらさは一概にはいえません。あまりにも痛みが強かったり、異変を感じたりした場合は産婦人科を受診し、身体の回復を優先するようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月17日私の生理痛はかなり重い方ほうで、薬を飲んでも効かないときもあるほど。ある日、私はいつも飲んでいる薬のストックが切れていることを忘れていました。痛みのため薬を買いに外へ行くこともできず、ベッドの上でうずくまっていた私を助けてくれた彼の話をします。 薬の買い忘れ、買いに行く支度をするが…私は、生理痛のときはいつも「リングルアイビーα200」という鎮痛薬を使っています。残りが少なくなると生理がくる前に薬局へ行きストックしておくのですが、そのときは薬を買い忘れてしまっていました。 痛みが増す一方のなか、「買いに行かなきゃ」と出かける準備をする私。しかし、途中で立っていられないほどの痛みがきてしまい、ベッドの上で横になるしかできなくなってしまいました。ベッドでおなかを抱えながら「しばらくすれば痛みも和らぐだろう」と買いに行くのをやめ、耐えることにしたのです。 家で寝ていると突然彼がきてなかなか痛みが治まらないままベッドで横になっていると、彼から連絡が。私たちは生理予定日をシェアしているのですが、アプリで確認した彼から「体調、大丈夫?」とメッセージがきました。まったく平気ではありませんでしたが、心配かけたくない私は「大丈夫」とだけ返信し、そのまま眠ることに。 しかし、1時間後、インターホンが鳴り、なんとか起き上がって出てみると、心配そうな表情の彼がいたのです。驚いた私に彼は「大丈夫じゃないんでしょ? 早くベッドで横になりな」と言い、私の手を引っ張りベッドまで誘導しました。 薬やナプキンなどを買ってきてくれた彼部屋に入ると、彼はまず「薬、まだある? ないなら早く飲みな」と、薬を差し出してきました。さらに、白湯を作ってくれたので、私は薬を飲むことができました。薬を飲む前も、彼はわざわざ箱から薬を出し、私にカプセルだけを渡してくれる細かい気づかいがとてもうれしかったです。 そのほか、彼の手に握られていた袋を見ると、薬のほかにもナプキンや使い捨てカイロ、スープなど私がいつも使う物や体を温められるものが入っていたのです。その後、彼は私のひとり暮らしの部屋に泊まって1日世話をしてくれました。 実は、「リングルアイビー」には3種類あるのですが、彼はちゃんと私が毎回飲んでいるものを買ってきてくれましたし、ナプキンも私が使っているものを買ってきてくれたのです。私のことだけではなく、使っているものまでしっかり見ていて覚えていてくれていたことにとても感動しました。 監修/助産師REIKO文/佐藤里桜
2021年03月11日「関節痛の原因は、必ずしも痛む部位にあるわけではないんです」そう語るのは、6万人の関節痛を解消してきた、お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニックの銅冶英雄名誉院長だ。「ひざ痛に悩む患者さんの5割は、じつは腰椎が関係しています。腰椎の椎間板がずれることで、ひざにつながる神経を圧迫してしまい、ひざが痛むのです。この場合、いくらひざのストレッチをしても根治にはいたりません……。しかし、痛みのもとに合った体操を行えば、ひざ痛は改善できます」銅冶先生によると、腰椎の次に多いのは、関節のゆがみや軟骨のすり減りなどひざ関節それ自体に原因がある場合で、患者の4割を占めるという。残る1割弱は、ひざの皿や周辺の筋肉由来の痛みだ。そこで今回は、ひざ痛の9割を占める、腰椎とひざ関節由来のひざ痛を改善する体操を教わった。「まずは痛みナビ診断で、痛みの原因を探します。Aから順番に体操を行い“痛みが和らぐ動き”を見つけましょう。痛みが和らいでいるというのは、その部位のズレやゆがみが正されているということです。和らぐ動きが見つかったら、その動きをもとにした“痛みナビ体操”を行ってゆがみを修正していきます」■ステップ1「自分の痛みの原因を知る“痛みナビ診断”」順番に体操をして痛みが和らぐ動きを見つけだそう!Aからはじめ、Aで痛みが改善しないようならBへ、Bで痛みが改善しなければCへ……と行っていく。痛みの強さが弱くなる、痛みの範囲が小さくなる、動きやすくなるなどに当てはまれば、ステップ2に進もう。〈やってはいけない人〉・転倒や捻挫後である→骨折や靱帯損傷の可能性があるため(治った後であれば体操をしてもよい)・皮膚に赤みがある→感染症の可能性があるため・ひざに腫瘍がある→悪化する可能性があるため【A】腰を反らしてチェック両足を肩幅に開いて立つ。両手を腰に当てて体を後ろに反らす。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「壁ドン反らし体操」を。痛みが改善しないようなら【B】へ。【B】腰を曲げてチェック両足を肩幅に開いて立つ。両手の力を抜いて体を前に曲げていく。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「壁ドンおじぎ体操」を。痛みが改善しないようなら【C】へ。【C】ひざを伸ばしてチェック両足を少し開いて立ち、両手をひざに当て、ひざを少し落としてからひざを伸ばす。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「ひざ伸ばし体操」を。痛みが改善しないようなら【D】へ。【D】ひざを曲げてチェック両足を少し開いて立ち、両手をひざに当てて、腰を少し落としてひざをさらに曲げていく。10回繰り返す。痛みが改善したらステップ2の「ひざ曲げ体操」を。■ステップ2「タイプに合わせて痛みを改善“痛みナビ体操”」1日5〜6セット行おう!【A】で改善したら「壁ドン反らし体操」(1)両足を肩幅に開いて、ひじをピンと伸ばした状態で両手を壁につける。あごを引き、顔はまっすぐ前に向ける。(2)ひざとひじを伸ばしたまま腰を反らして(おなかは前に突き出す)3秒キープし、腰を戻す。10回繰り返す。【B】で改善したら「壁ドンおじぎ体操」(1)両足を肩幅に開いて、壁に向かい1〜2歩離れて立ち、ひじを伸ばした状態で両手を壁につける。(2)両手を壁から離さず、ひじとひざは伸ばしたまま、腰を丸めおじぎしながら3秒キープし、元に戻す。10回繰り返す。【C】で改善したら「ひざ伸ばし体操」(1)椅子に浅く座り、痛むほうのひざを前に出し、かかとを床につける。両手はひざの上にそえる。(2)両手にゆっくりと力を入れて、ひざが伸びるように太ももの骨に対して垂直に2秒押して力を抜く。10回繰り返す。【D】で改善したら「ひざ曲げ体操」(1)痛むほうのひざを椅子の上に乗せて90度の角度に曲げる。両手はひざの上にそえる。(2)体の重心を前に移動させてひざを前に突き出し深く曲げて2秒キープ。ゆっくり戻す。10回繰り返す。Aの体操で痛みが軽くなったら、「壁ドン反らし体操」へ。痛みが変わらなければBへ。Bの体操で痛みが減少したら「壁ドンおじぎ体操」を行うという流れだ。「AやBの体操で痛みが減る人は腰椎が原因のタイプ。猫背の人はA、反り腰の人はBの体操で痛みが和らぐ傾向があります」AとBの体操を行っても、痛みが変わらなければ、ひざ関節が原因の可能性が高い。Cの体操を行い、改善しなければDの体操を行おう。デスクワークが多い人はC、立ち仕事が多い人はDの体操で痛みが減ることが多いという。痛みの変化は、現状の痛みを点数で表すとわかりやすい。ひざ痛を持つ記者の場合、ピリッとする痛みで3点とイメージ。Cの体操を行うと痛みが1点に減少した。「痛みが和らぐ体操がわかったら、痛みナビ体操を10回1セットとして、一日5〜6セット行います。腰やひざのゆがみが修正された状態を保つため、体操はまとめて6セットやるのではなく、2〜3時間置きに1セットと、一日の中で分けて行うようにしてください」軽い痛みなら3カ月ほどで消えてくるという。「40代〜50代で起こる軽い痛みは放っておくと、より強い痛みの出る『変形性膝関節症』につながる恐れが。でも、痛みナビ体操によってゆがみやズレを解消すれば、悪化を防ぐことは可能です」在宅時間が長い今こそ、ひざ痛と、おさらばするチャンスかも。ひざ痛“卒業”の春にしよう!「女性自身」2021年3月2日号 掲載
2021年02月18日生理がくると、生理痛や体のだるさで起きるのもつらい日々。生理のときの症状は人それぞれとはいえ、つらくて家族や友人にあたってしまうこともありました。休みたくてもなかなか難しく、家でじっとしていられるときばかりではありません。痛みに耐えながら無理に外出し、家に帰ったら動けないなんてことも。そんな私の生理痛が、偶然の出来事をきっかけにラクになった体験談をご紹介します。 あきらめていた「つらい生理痛」私は生理のとき、生理痛や体のだるさのほかにも、イライラや食欲の増加などの症状がありました。特に生理痛で眠れないことも。だんだん慣れていくのではないかと考えていた時期もありましたが、慣れることはなく、なんとか抑えようとしてもうまくいきませんでした。 次第に「つらい生理痛でも仕方ないこと」とあきらめて、症状に振り回されるがままに過ごしていました。 生理中でも休めない生理中だからといって、なかなか家でじっとしていることはできません。授業を休みたくないなという気持ちがありましたが、通学や授業中に座っていることもつらく、どんどん憂うつに。 私の生理痛は、痛くて痛くて動けず体中が硬直するようなときと、ジンジンするけれど動けるというようなときがあり、通学時はその痛みの波のタイミングを見計らって動いていました。 運動したら…あれ!?なんか調子が変わったあるとき、生理になった初日にたくさん歩かなければならない日がありました。生理痛はつらいし体はだるいのに、いつも以上に動かなければならなくて、歩いてる最中は大変だった記憶があります。しかし、帰ってからぐっすりと眠った次の日、いつもより生理痛が軽いことに気づいたのです。 そのときは偶然かなと思い、次に生理が来たときにもう一度軽く運動をしてみました。するとやっぱり2日目の生理痛が軽くなっていたのです。そのときから、私は運動すると生理痛が軽くなるんだということを実感し、自分なりに運動をするようになりました。 今は生理になる日を予測して前日に運動したり、日頃から定期的に体を動かすようにしています。生理1日目はどうしても動きたくなくなりますが、普段から運動することで、生理1日目から痛みによる苦痛が和らいだように感じています。そのため、生理のときは、できる範囲でウォーキングやストレッチをおこなっています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:橋本奈緒
2021年02月02日彼と同棲中、生理痛がひどくて寝込んでいた私。そんなときに、ナプキンを切らすという大ピンチに! 思いがけず、彼の思いやりを感じて、うれしかった出来事についてお話しします。 また、普段自分で買っているものではないから、探すのにじーっと棚を見るのも恥ずかしかったようで、わかっていながら電話をしてきた彼がなんだかかわいらしく感じました。 そんな彼とその後結婚をして子どもを授かり、上の男の子は4歳になりました。先日もナプキンを切らして買いに走ってもらいましたが、息子と一緒に「ママが欲しがってたのはこれかなー」とわざとらしくおしゃべりをしながら選んだそうです。「わからないから」とか「恥ずかしいから」と断らず、嫌な顔もせずにナプキンを買ってきてくれる夫に感謝するとともに、女性の生理用品コーナーでおつかいを頼まれているような男性を見ると、温かい気持ちになります。 原案/井上希さん作画/コジママユコイラスト制作者:イラストレーター コジママユコマンガ作家、イラストレーター。北海道出身、現在は関東で夫と二人暮らし。WEBを中心に、自身の経験を元にしたマンガを発表しています。女性向けメディアでイラストレーターとしても活動中。
2021年01月31日高校生のころから生理不順で生理痛がひどくなり、大学生のころには生理不順が悪化、産後には生理前のイライラが増すなど、生理には苦労させられている私。ただ、生理前のイライラについては、夫のおかげで少しラクに過ごせています。 大学受験を控え、徐々にひどくなった生理痛高校生のころ、大学受験を控えてストレスが増えたためか、生理痛がかなりひどくなっていきました。生理不順でもあったので生理開始日を予想しづらく、また鎮痛薬なども常備していませんでした。 私の場合、生理初日のなり始めが一番痛みがひどく、授業中に生理痛がひどくなったときは大変で……。先生にも言い出せないし、薬も飲めないし、そのまま耐えながら授業を受け、休憩時間になると、保健室に行くというのが生理初日のパターン。保健室では、痛みがおさまるまで、温かくして寝かせてもらっていました。 就職を控え、生理不順が悪化その後、大学生になり就職を控えた秋ごろ、今度は生理不順がひどくなりました。なんと50日周期になったのです。これには自分でもびっくりして産婦人科へ。そこで漢方を処方してもらったのですが、服用後には毎回腹痛がおき、下痢をしてしまうようになりました。 主治医に相談したところ、「漢方が体に合ってなかったみたいだね」と別の漢方を処方してもらい、ようやく体調が回復。そのおかげか、35~40日周期で生理がくるようになり、無事に就職もできました。 就職してからも生理痛には悩まされていましたが、生理痛がひどいときには生理休暇を取得。おかげで、体を休めることができ、痛みから回復できていました。 出産後、生理痛は軽くなったけれど、イライラが…そして、結婚し、出産。生理痛とは高校生からの付き合いですが、その様子は少しずつ変わってきました。というのも、1人目の出産後から生理痛がウソのように軽くなり、今では鎮痛剤を飲むことが減ってきました。生理痛がまったくないというほどではありませんが、以前のように「寝ていないとしんどい」ということはなくなっています。 生理痛が軽くなった一方、生理1週間くらい前からはイライラすることが増え、食べる量が増えたり、家族にあたってしまったりしています。ただ、これは10年以上の付き合いになる夫がとても理解してくれているので、とても助かっています。やつあたりをしても許してくれたり、家事をしてくれたり、「生理前だからしんどいんだよ。休みなよ」と言ってくれたり……。夫がそう言ってくれると、なんとなく落ち着いて、ほっとします。 高校生のころの生理痛については、授業を休むとはなかなか言い出しにくかったのですが、もう少し休んで体をいたわってもよかったかなと今更ながらに思っています。 監修/助産師REIKO----------文/砂田智子さん
2021年01月29日女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日重い生理痛に悩んでいた私。でも、婦人科の受診には健康保険証がいるため、親に相談するのはも恥ずかしく、学生のころは受診できずにいました。これには本当に驚きました!ただ、最初の1ヶ月は、副作用で熱っぽさ、だるさ、吐き気があり、つらかったです。それを乗り越えれば、本当に快適でした。また、生理痛が軽くなるだけではなく、規則正しく来るため、旅行などの予定が立てやすくなったり、避妊効果もあって安心できたりと、良いことばかりでした。普段の生活、彼(夫)との性生活、旅行の予定など、すべてが私にとって安心で快適に! しかし、その後、自宅に婦人科の診察券があるのを両親に見つかり、婦人科を受診していることはバレてしまいました。 両親世代は、低用量ピルになじみがなく、生理痛が軽くなるというメリットよりも、副作用によるデメリットが気になるようで、「本当に大丈夫なのか」と心配されました(低用量ピルの飲み忘れによる、予定外の妊娠も心配していたようです……)。でも、私自身はとても快適になったことを話し、理解してもらいました。 生理についてはデリケートな話題なので、両親や友だちにも相談しづらく、ひとりで婦人科に行くのも勇気がいりました。でも、「生理痛のあのつらさは何だったのか」と思うほどラクになりました。低用量ピルは、メリットとデメリットをよく理解して活用したいと私は思っています。 監修/助産師REIKO-------------原案/目黒 花さん作画/まっふ
2020年12月27日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日