若い頃はあまり美味しいとも感じず、興味もなかった「干し柿」。年齢を重ねるとともにその存在が気になりはじめ、今ではすっかり滋味深い味の虜に。数年前に思い切って手作りしてみたら、拍子抜けするほど簡単で、しかも美味しくできました。以来、毎年冬場は「自家製干し柿」を堪能しています。自分の手で下ごしらえした柿たちが日に日に変化する様子を間近に見るのは楽しいですし、夕陽に照らされる干し柿の姿を目にすると、ホッと癒されますよ。この秋、みなさんも手作りしてみませんか?■栄養豊富な柿。干すとさらにパワーアップ!昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われているほど、柿は栄養価の高い果物。ポリフェノールの一種で渋み成分でもあるタンニンが多く含まれ、抗酸化や消臭効果、抗菌、抗ウイルス作用があるそうです。さらに干し柿は生の柿に比べるとビタミンCは減るものの、食物繊維やカリウム、βカロテンなどが増えるため、便秘解消や美肌効果も期待できるのだとか。ただし、干すとカロリーも高くなるので、食べる量は1日1〜2個を目安にしましょう。■渋柿で作るのはなぜ? 甘柿じゃダメなの?干し柿に使うのは「渋柿」がおすすめです。甘柿でも作れますが、干している間に腐ったりカビが生えたり、甘いので虫や鳥に狙われやすいことも多いのだとか。そして意外なことに甘柿よりも渋柿のほうがより甘く、糖度の高い干し柿が作れるそうなんです。渋くて食べられない柿が、干すことで渋みが抜けて甘みに変わり、甘柿よりも甘くなるなんて、不思議ですね。渋柿の入手方法ですが、オンライン販売で手に入るので、最近はネットで購入しています。■干し柿の作り方【材料】渋柿…適量(偶数個) ※ここでは54個使っています。紐(荷造り用のものなど)【1】洗って皮をむく柿のヘタまわりの葉を手できれいに取ります。水でザッと洗います。ヘタと枝を残して皮をむきます。ヘタのまわりの皮を最初にむいてから、残りの皮を縦方向にむくとラクです。こちら(写真下)柿54個ぶんの葉っぱと皮…。干し柿作りでいちばん大変なのは、皮をむく作業だと思います。【2】ヒモで結ぶ70cm程度に切ったヒモの両端を、それぞれ柿の枝に結びつけて2個1組にします。【3】熱湯煮沸するカビが生えるのを防ぐため、結んだ柿を熱湯に5〜10秒くぐらせて殺菌します。 【4】干す日当たりがよく雨や夜露が当たらない風通しのよい場所を選び、物干しやハンガーなどを利用して柿同士が触れないように干します。■ヒモを結ぶ枝がない時のお助けグッズ「柿クリップ」干し柿用の渋柿は、ヒモを結びつけられるよう枝を少し残して収穫されていることがほとんどです。が、私が数年前にネットで注文して届いた柿には枝がなかった…(涙)ので、同じくネットで「柿クリップ」を購入。ヘタの両サイドを挟んで固定したクリップに、ヒモを結びつけることができるのですが、柿を傷めることなく使えてとても便利です。■作業に適した時期は、晩秋から初冬にかけて作業は晩秋から初冬にかけての、気温が低く空気が乾燥している時期がおすすめです。気温が高い時期に干してしまうとカビが生えやすく虫がついたりもするので、寒さが安定するまで待ちましょう。また、干し始めから数日は表面をしっかり乾燥させることが大切です。お天気がいい日が続く週を狙いましょう。地域によって適した時期は若干異なると思いますが、東京に住む私は毎年11月中旬〜下旬頃に着手しています。軒下に棒を渡して柿を吊るし、夜もそのまま。カビが生えていないかこまめにチェックしつつ、雨の日は室内に入れるくらいで基本的には放置です。■干し加減を好みに調節できるのは、手作りならでは・[4日経過]・[6日経過]・[10日経過]・[13日経過]・[20日経過]・[22日経過]地域、気象条件、干す場所や柿の大きさなどにもよりますが、2〜3週間で外はシワシワ、中はトロ〜リな状態に仕上がります。どのタイミングで食べるかは、お好みで。私は柿のすべての状態を楽しみたいので、トロ〜リ→しっとり→ややかため、と収穫時期をずらして食べています。トロトロの干し柿がお好みなら、早めにヒモから外しましょう。ただし、収穫後に長く置いておくと腐ったりカビが生えたりすることもあるので、乾燥しないようラップでひとつずつ包み、密封できる袋や容器に入れて冷蔵保存しておくと、トロトロ状態がキープできます。中まで乾燥させたかための干し柿は常温でも日持ちしますが、それでも乾燥はゆっくりとですが進みます。早めに食べましょう。・[41日経過]干し柿に白い粉がついているのを見たことがある人も多いと思いますが、これはカビではなく、干し柿の糖分が浮き出たものだそうです。また、黒い斑点が見られることもありますが、こちらは渋み成分のタンニンが変化したものなんだとか。どちらも問題なく食べられますので、ご安心を。■栄養価の高い保存食として重宝しますそのまま食べることが多い干し柿ですが、私はクリームチーズ&クルミと一緒に食べるのがお気に入り。ほかにも刻んでヨーグルトに入れたりパン生地に練り込んだりと、ドライフルーツとして活用しています。お店で買うとそれなりの値段がするので、手作りはおトク感もたっぷり!です。ご紹介したように特別な道具も要らず家にあるもので作れますし、難しい工程もありません。気軽にトライして、干し柿ライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。▼「干し柿」を使ったレシピもチェック!▼渋柿や柿クリップはオンラインでも購入できます! Amazonで「渋柿」一覧を見る 近与(KONYO) 大五郎 柿クリップ A (約50本入)1,482円(税込)※2024年11月15日時点干し柿作りの必需品。結ぶ手間がないので手軽に干し柿作りを楽しめます。へたにひっかけるタイプなので軸のとれた柿でもつかえます。 Amazonで「干し柿クリップ」を見る
2024年11月15日飲食店で働く人にとって、客が満足する姿は、仕事をする上での励みになります。客が料理をきれいに完食している様子を見ると、「もっとサービスをよくしよう!」とやる気がみなぎる人もいるでしょう。中華料理店で完食を繰り返したら…北海道札幌市にある中華料理店の『ラーメン こく一番みどりや』は、地元住民によく知られた有名店。味がいいのはもちろんのこと、とにかくボリューム満点で、なんとチャーハンを頼むと、ラーメンが1杯付いてくるのだといいます!咲来さん(@sakkurusan)さんは、そんな同店によく通っている客の1人です。毎回、チャーハンとラーメンを完食しているうちに、だんだんと提供される料理の量に変化が…。X(Twitter)に投稿された、4枚の写真をご覧ください。「マスターに存在をマークされると、明らかに量が増えてくるので気を付けよう」1枚目の写真でも、十分すぎるほど多い量なのに、4枚目にいたっては、もはやチャーハン界のエベレストともいえる山盛り状態に!並みの胃袋では、この山を登頂できなさそうです…。いつも料理を平らげる投稿者さんを見て、マスターのサービス精神に火が付いたのでしょうか。しかし、投稿に寄せられたコメントには「初めて行った時にはもうすでに3枚目の写真くらいの量だった」との声も。どうやら店を訪れる回数に関わらず、近年はチャーハンの量やスープに入ったチャーシューの量などが増えてきている傾向にあるようです。投稿者さんは「マスターの愛が増している…」とつぶやいていました。【ネットの声】・行ってみたい…。ラーメンとチャーハンが食べたくなってきた。・お客を負かしたいマスター…。「これでもか!」ってぐらい山盛りで笑いました。・きれいに食べてくれるのが嬉しいんだろうな。作り手側なので、マスターの気持ちが分かります。・完食からの増量、そしてまた完食…幸せの無限ループ!素敵です。ちなみに、同店では、別売りで容器をもらうことができ、食べきれず残してしまっても折詰にして持ち帰ることが可能です。こうした良心的なサービスが反響を呼んでおり、開店前に行列ができるほど人気な『ラーメン こく一番』。調理はマスターが1人で行っているため、提供まで時間がかかることもあるそうです。胃袋に自信がある人は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日店頭に並んだ梅を眺めながら迷っていたという方、熟した梅を使った梅干しはまだこれからです!完熟梅でつくると失敗しにくく、昔ながらのふっくらした梅干しが出来上がります。ジッパー袋で作ってみたという方も今年はすこしだけ本格的な手作り梅干しに挑戦してみませんか。ひとつひとつの作業は難しくないので、やってみると意外に簡単なのに驚きます。自分で作った梅干しは長く楽しめて身体にも良く安心安全、何より味が格別です!一番ていねいな梅干しの漬け方(完熟梅で作る赤梅干し)<材料 >( 4 人分 ) 黄熟梅 3kg ※黄熟していない場合は常温に置き黄熟させる。 粗塩 570g(16%) ホワイトリカー 150ml ちりめん赤じそ 400~500g(3~4束位) 粗塩 100g 白梅酢 300ml※白梅酢:梅を塩漬けした後に上がってきた汁<下準備>【準備するもの】・漬ける容器(ホーローorプラスチック)今回は10Lホーロー容器・口径より少し小さめの中蓋・2~3kgの重り(梅と同じ重さから1.5倍の重さ)これらをすべて熱湯消毒する。・黄熟梅をボウルに入れて流水で優しく洗い、布巾で優しく拭き、竹串の先をホワイトリカーで消毒しながら梅のヘタをとる。(梅を傷つけないように注意)・黄熟していない梅の場合は、常温に置き、黄熟させて下さい。傷があったり、斑点がある梅は取り出しておく。・ホーロー容器にホワイトリカーを入れ手で全体にゆきわたるようになで、消毒してボウルにホワイトリカーをあける。・ホーロー容器の内側に傷がある場合は使用しないで下さい。<作り方>1、ホーロー容器の底に粗塩の1/5量位を振り入れる。ボウルにあけたホワイトリカーに梅を4~5個ずつ入れ、手のひらで優しく転がしながら、全体にホワイトリカーをからめ、ホーロー容器の底に1段分並べて粗塩を全体に振り、梅を並べ・・と梅と粗塩を重ねながら入れる。2、最後にタップリの粗塩を全体に振り入れ、梅にからめたホワイトリカーを全体にかけた中蓋を、容器に入れる。重りも中蓋と同様ホワイトリカーをサッとかけ、中蓋の上に置き、「紙蓋」(包装紙や新聞紙)をかけ冷暗所においておく。・毎日1回、紙蓋を外し中を確認します。「白梅酢」の上がり具合とカビが出ていないかを確認)重りや中蓋を外さないで紙蓋をとって中を見るだけでOKです。3、【4日目】「白梅酢」がしっかり上がっているのを確認して重りを半分の重さにし、時々容器の中の状態を確認しながら、紙蓋をしたまま冷暗所においておく。・「重り」と「中蓋」を外さずに「紙蓋」をとって中を見るだけでOKです。4、【8日目】紙蓋をとり、重りを端によせ、梅が2~3cm位浸かる量を残し、余分な「白梅酢」を色付きのビンなどに入れしっかり蓋をして、出来れば冷蔵庫に保存する。常温保存の場合は少し変色する事がありますが、大丈夫です。・時々容器の中の状態を確認(カビが出ていないかを確認)しながら、紙蓋をしたまま冷暗所においておく。5、<赤しそづけ>赤じそは1枚ずつ葉の際から摘み取り、大きくて赤紫色のきれいな葉だけを400~500g集める。・小さい葉、緑の葉などは別に集めておく。(しそジュースに使えます。)6、ボウルに流水を落としながら、何回かに分けて赤じそをやさしく葉を破らないように洗い、しっかり水気を拭き取る。・水分が残っているとカビの原因になります。7、ビニール袋に(6)の赤じその葉、粗塩の半量を入れ空気を入れた風船状にしてビニール袋の口を持ち、軽く振って全体に粗塩をからめる。空気を抜いて5~6分置くとしっとりしてくるので、袋ごとよくもみ、濁った黒っぽい紫色の汁が出てくれば、袋ごとしっかり絞って汁気を捨てる。8、ボウルに(7)の赤じそを入れ、葉を破らないようにほぐし、残りの粗塩を加え、押すようにもむ。(7)の時よりは少しきれいな汁が出てくるので、(7)同様ぎゅっと絞って汁を捨てる。・手で触ると手が紫色になりますので、ビニールを手に巻くといいです。9、冷暗所に置いてある、塩漬け梅の紙蓋をとり、重りと中蓋をとって上がってきた「白梅酢」を1.5カップくらい取り出し(8)のボウルに入れ、「白梅酢」で「赤じそ」をほぐしながら洗うように揉み、赤紫のきれいな汁にする。(赤梅酢)10、梅の容器に(9)の赤じそを隙間なく全体を覆うように広げて入れ、ボウルに残っている「赤梅酢」を加え、中蓋と重り(1~1.5kg)をのせ「中蓋」に梅酢が2~3cmかぶっている事を確認し、紙蓋をして冷暗所においておく。11、【30日目】梅容器の紙蓋をはずし、重り、中蓋をとり赤じそを取り出し汁気を軽く絞ってボウルに入れる。(後で熱湯消毒した保存ビンに入れ、おにぎりに巻いたり利用)・「ゆかり」にする場合は、梅を干すザルがあけば、ザルに1枚ずつ広げて陽の強い間だけ、2~3日干しパリパリに乾かし、細かく砕き保存ビンに入れる。12、梅を通気性のいいザルや網に並べ、台と台でザルを浮かせるように置き(ザルを宙に浮かせる。)太陽の光に当てながら、梅(ザルに並べる)、赤梅酢(蓋をしないで容器ごと日に当てる)、梅は何回かひっくり返しながら陽に干す。13、梅が温かい内に、赤梅酢に戻し、紙で蓋をし、翌日同様にザルに梅を並べ、1日2回位ひっくり返し1~2日間、陽に干し夜露に当て外に出しておく。梅を取り出した赤梅酢は、キッチンペーパーや布巾でこして、色付きのビン等に入れ、しっかり蓋をして冷蔵庫で保存する。14、翌日の夕方又は翌翌日(午前中なら柔らかい梅干しに、夕方ならしっとり感の少ない梅干しに)、保存ビンを熱湯消毒ししっかり乾かし、梅を入れ保存する。梅干しの出来上がり。
2022年06月11日お笑いコンビの中川家が4日、YouTube公式チャンネル「中川家チャンネル」で、食レポの仕事が来なくなった理由について語った。4日に公開された動画「放談中川家 07 パンケーキは〇〇が好き」で、スタッフから食レポの仕事について聞かれた剛と礼二。「しません」とキッパリ言い放った礼二は、「昔めっちゃ怒られたもんな。(感想を)カンペ通りに言うてたことある。どっかで拒否反応みたいなのがあったんやろうな」とその理由を説明。剛も、「リアクションがうまくでけへんからちゃう?」とオファーがなくなった原因を分析し、「せんでええと思ってたんちゃう? お笑い芸人としてね」と礼二に同調した。続けて剛が、情報番組の食レポについて、「例えば、ラーメン食べに行くやんか。ラーメンのことだけ言えばいいのに、いらんこと言うやろ? ラーメンの画と感想を重ねたいところを、『ソバがええわ』とか、コンビで行ったら相方が『おいしそうなソバやな』とか言うてまう。そんなん邪魔やねん。若いときは分かってないから、案の定カットやんか」とボケるとNGになってしまうと言い、礼二も、「店行ってないことになってるっていうこともあったね」と思い出して苦笑い。一方で、剛は、「今の若い子は上手いよね。使い分けて器用にやるから。情報は情報、お笑いはお笑いみたいな」と今の若い世代に感嘆。礼二も、「今の若手は器用にやります。これはこれ、あれはあれってちゃんと割り切ってやれる」と言いつつ、「俺らは無理やもんな。なんでこんなことせなあかんねんって、文句から入るから。これだけ時代も世代も変われば違うっていうことやね」と食レポの仕事については諦めモードだった。
2020年09月07日仕事や家事などをしていると、毎日本当にすぐ時間が過ぎていきますよね。でも、忙しい毎日だからこそ、食の時間は大切にしたいもの。料理家・スズキエミさんの著書『野菜の保存食で毎日のごはんがすごく楽になる』(立東舎)では、旬の野菜を使った保存食でサッと手早く作れるおいしいレシピを紹介しています。保存食にすると日持ちしますし、何よりいろいろな料理にアレンジできるのがうれしいんです。今回は書籍から野菜の保存食《なすのオイル漬け》をベースに使った料理を紹介します♪※以下の内容は、書籍『野菜の保存食で毎日のごはんがすごく楽になる』(立東舎)の文章を抜粋、編集したものです。野菜の保存食が自分を助けてくれる!スーパーや八百屋に行くとずらっと並んでいる野菜。書籍『野菜の保存食で毎日のごはんがすごく楽になる』(立東舎)の著者、スズキエミさんが教えてくれるのは、そんな野菜に少し手をかけて保存食を作る方法。スズキエミさんは「保存食は、少し先の自分を助けてくれるもの」だと言います。ここでは、野菜の保存食《なすのオイル漬け》とそれを使ったレシピを2品紹介しますね。汎用性抜群!野菜の保存食《なすのオイル漬け》撮影:三村健二・なす……10本(約800g)・塩……なすの重量の5%(約40g)・穀物酢・水……各450ml・オリーブオイル……適量1.なすはヘタを取って洗い、1.5cm幅の輪切りにします。ボウルに入れて塩をふり、皿などで重しをして冷蔵庫(冬は常温)でひと晩おいた後、水けをしっかりと絞ります。2.鍋に酢と水を入れて沸騰させ、1を2〜3分ゆでて、ざるに上げます。3.2を、間隔をあけてざるに並べ、天日に当てて水分がとぶまで1日干します(途中で一度裏返します。両面が軽く乾くくらいが目安)。4.清潔な保存容器に入れ、オリーブオイルをひたひたまで加え、冷蔵庫で保存して出来上がり。翌日から使えますが、1週間後くらいが味がなじんでおいしいのだそう!保存期間は冷蔵庫で約1カ月。保存中はなすが空気に触れないよう、適宜オリーブオイルを足したり、表面にラップでふたをするのがポイントです。アレンジ①なすのタイ風サラダ撮影:三村健二・なすのオイル漬け(上記参照)……8切れ・サニーレタス……1/2玉・紫玉ねぎ……1/4個・セロリ……1本・香菜……2株・ミニトマト……3個・ゆで卵……1個・干しえび……小さじ2・刻みピーナッツ……適量<ドレッシング>・ナンプラー……大さじ1・レモンの搾り汁……1/2個分・砂糖……大さじ1・赤唐辛子(小口切り)……1本分1.干しえびは、ひたひたのぬるま湯でもどして水気をきり、みじん切りにします。なすのオイル漬けは、軽く油をきります。2.サニーレタスはひと口大にちぎり、玉ねぎは薄切り、セロリは筋を取って薄切りにします。香菜はざく切り、ミニトマトとゆで卵は縦に4つ割りにします。3.ドレッシングの材料を合わせ、1の干しえびを加えて混ぜます。4.ボウルに1のなすのオイル漬け、2のサニーレタス、玉ねぎ、セロリ、香菜の半量、ミニトマトを入れて3で和えます。5.器に盛り、2のゆで卵を添えてピーナッツを散らし、残りの香菜をのせて完成です。アレンジ②なすとトマトのスパゲティ撮影:三村健二・なすのオイル漬け(上記参照)……10切れ・トマト……小さめ2個・スパゲティ……200g・にんにく(みじん切り)……1片分・オリーブオイル……大さじ2・塩、黒粒こしょう……各適量1.スパゲティを表示より1分ほど短い時間でゆで、トマトはざく切りにします。2.鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱し、オイルににんにくの香りを移します。3.1のトマトを加え、水分をとばすように中火で炒めます。4.ソース状になったら、1のスパゲティとなすのオイル漬けを加え、ざっくりと炒め合わせます。塩で味をととのえて器に盛り、こしょうを挽いて完成です。野菜の保存食で季節を感じながら暮らしを楽しもうここでは、野菜の保存食《なすのオイル漬け》とそれを使ったアレンジレシピをご紹介しました。書籍には他にも「トマト」「玉ねぎ」「きゅうり」などさまざまな野菜の保存食アイデアが掲載されています。毎日の食が豊かになるようにと、著者であるスズキエミさんの愛情がたっぷりつまったレシピを参考に、毎日の食事を楽しんでくださいね♪
2019年06月20日日本全国の“食”を楽しむイベント「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバルが2019年3月9日(土)・10日(日)に、代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホールにて開催される。第17回目の開催となる今回は、各地の農水産物や食材について学びつつ、日本各地のふるさとの食を思う存分味わえるブースを展開。北海道から九州まで全国のグルメが代々木公園に集結する。会場の「ほかほかフードコート」では、産地直送の新鮮な素材を使った郷土料理や名物料理を堪能することが可能。名古屋の「味噌煮込みうどん」をはじめ、茨城の「あんこう鍋」、熊本の「からし蓮根」などが登場する。また、2018年に発生した大阪北部や北海道の地震、西日本豪雨の被災地を支援するチャリティープログラムとして「復興応援ゾーン」を設置。現地の食材を使用し、料理研究家の土井善晴ときじまりゅうたが特別メニューを提供する。【詳細】「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル開催期間:2019年3月9日(土)・10日(日)開催時間:10:00~16:00会場:代々木公園およびNHKホール前広場、NHKみんなの広場ふれあいホール入場料:無料【問い合わせ先】TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2019年03月03日「子どもにはバランスの良い食生活を送ってもらいたい」親なら誰しもがそう思うものですよね。「食育」も、普段から目にする言葉になりました。しかしいざ「食育をやろう」と考えても、何から始めたらいいのかわからないかたが多いのはないでしょうか。我が家でできる「食育」について考えてみましょう。 1. 「食育」とはすっかりなじみのある言葉になった「食育」。耳にする機会は増えたものの、実際にどういうことを指すのかはご存知ですか?農林水産省では、食育を以下のように定義しています。生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てること(農林水産Webサイトより引用)食育は、単純に子どもが親から出された栄養バランスの整った食事を摂るということではありません。子ども自身が食に関する知識を身につけることも食育のひとつなんです。食育が指導されるようになったのは、子どもたちが摂取する栄養に偏りが見られがちになったこと、朝食を抜く子どもが増えたこと、痩せすぎや肥満といったものが問題視されるようになったため。こうした状況に加え、失われていく地域の食文化を伝えていくためにも、「食」に関する取り組みをする指針が定められたんです。 2. 食育に関するママの悩み2016年、ビースタイルグループ・ネオベジ株式会社では、子育て中のママたちに対して食に関するアンケート調査を行いました。「食育を意識していますか?」という質問には、「熱心に考える」が20%、「考える」が49%と約7割のママが食育について考えているという結果に。日々の食事を担うことの多いママたちにとって、食育は大きな関心事のようです。一方で、意識と知識のギャップも浮き彫りになりました。「何を食べさせればいいのかわからない」と答えたママは、「強く思う」「思う」を足すと半数以上の63%にのぼります。同アンケート調査に寄せられた悩みの声をいくつか見てみましょう。健康的な食事に対する知識がないので、世の中の情報に振り回されやすい限られた短い時間の中で栄養バランスと子どもの好き嫌いまで考慮して料理をするのは至難の業レシピを参考に作るが、食材を買い揃える時間も、毎回食材を買い揃える金銭的な面でも現実的ではない共働きの夫婦では、どうしても毎日似通ったメニューになってしまいがち。また、親自身が栄養に対する知識を持っていないことも多いようです。なんとなく「肉と魚のバランス」「野菜をたくさん食べさせたい」といった考えで献立を考えているため、「これでいいのか不安」になることもあるのではないでしょうか。 3. 食育の始めかた「日本型食生活」を意識したバランスの良い食事「主食」「主菜」「副菜」。見聞きしたことがあるのではないでしょうか。これらが揃うように意識をすれば、バランスの良い食事に近づくといわれています。主食:ごはん、パン、麺類など主菜:魚や肉、卵、大豆製品など副菜:野菜、きのこ、海藻、いもなど和洋食ともに、この3つを意識してみましょう。主菜と副菜を意識するだけでも、栄養バランスはぐっと整いますよ。もともと日本人が食べてきた和食は、ごはん・汁物・焼き魚など、栄養バランスが取りやすい献立が特徴。そのため、農林水産省などではこうした食生活を「日本型食生活」と称し、推進しているんです。和食は一汁一菜でも大丈夫「手間がかかる」といったイメージや、子どもが好きなメニューが影響して、食べる機会が少なくなっている和食。「一汁三菜」という言葉も、用意が面倒くさいという印象につながっているかもしれません。しかし2017年、「一汁一菜でよいという提案(土井善晴)」という本が話題になりました。一汁一菜とは、ごはん・汁物(味噌汁)・漬物。これだけでも心身の健康には十分だという意見です。残り野菜や豆腐、卵など、なんでも入れた具沢山の味噌汁やスープは、それだけでも立派なおかずになります。忙しい子育て期間中でも、これなら続けられるのではないでしょうか。「孤食」にさせない仕事などで忙しいと、つい食事の時間もせわしないものになってしまいがちです。子どもだけで食事をとる「孤食」が続いてしまってはいませんか?なかなか、毎日家族そろって食事をするのは難しいかもしれません。しかし、休日は家族で食べる、平日も親が食事中の子どもと会話を楽しむなど、「食事の時間が楽しいもの」だという経験を積ませてあげたいものですね。収穫体験や家庭菜園で食材から触れる「野菜嫌いの子が、自分で育てた野菜なら食べられた」「スーパーの野菜売り場で苦手な野菜を買うとき、子どもに選ばせてみたらがんばって食べてくれた」など、食材から関わることで子どもが食べられるようになることもあります。収穫体験や家庭菜園で、料理になる前の食材に触れることも大切な「食育」のひとつ。家族のレジャーに収穫体験を入れてみるのもおすすめですよ。親子で一緒に農林水産省のWebサイトでは、子どものためのページが用意されています。クイズやゲーム、調べもののページなど小学生頃から楽しめるメニューがあるんです。親子で一緒に見られる情報も記載されているので、ぜひご覧になってみてください。> こどもページ:農林水産省 食育というと、つい「きちんとしなくては」と力が入ってしまい、かえってストレスになってしまいがち。ですが、大切なのは「食べることは楽しい」と子どもに思ってもらえる機会を作ることと、主食・おかずをバランスよく食べること。忙しければ総菜に頼っても良いでしょう。「ごはんと味噌汁は作って、主菜は買おう」など、親側の意識も「食事は負担だらけで楽しくない」とならないようにしたいもですね。また、子どもの成長に伴って「野菜を洗ってもらう」「切ってもらう」「焼いてもらう」といった調理への参加も、立派な「食育」のひとつではないでしょうか。堅苦しく考えすぎず、食事を楽しいものにしていきたいですね。 参考:子育てママの98%が「食育気にしている」~栄養の摂り方『よくわからない』63%~農林水産省「食育の推進」農林水産省資料「日本型食生活のススメ」農林水産省「こどもページ」日経ウーマンオンライン「人生が変わる、体が喜ぶ「一汁一菜」土井善晴さん」
2018年03月27日従来商品もリニューアル2017年3月13日、大塚食品株式会社は「しぜん食感CHiA 抹茶」を発売した。同社はこれまで「しぜん食感CHiA」シリーズから「しぜん食感CHiA キャラメルアーモンド」「しぜん食感CHiA ココナッツ」「しぜん食感CHiA カカオ」を発売していたのだが、「しぜん食感CHiA 抹茶」の発売に伴い同日からこれらの商品もリニューアル。このリニューアルでは1袋内のビスケットを増量し、価格を値下げする。また、パッケージのデザインも変わるため、これまで愛用していた人は注意が必要だ。ヘルシースナッキングにぴったりここ最近、「ヘルシースナッキング」に注目が集まっている。このヘルシースナッキングとは食事の合間に適度な間食をプラスすることで過度な空腹感を抑えるという考え方だ。この方法は3度の食事で不足している栄養を補給するのにも最適。このしぜん食感CHiAシリーズにはオメガ3が含まれており、食物繊維もたっぷり配合されている。食物繊維は水分を吸収して膨らむため、小腹が空いた時にぴったりのおやつになる。また、スーパーフードとして知られているシアシードが配合されているため、チアシードの栄養も取り入れることが可能に。今回、新フレーバーが登場したことにより選択の幅が広がったため、飽きることなくヘルシースナッキングを続けることができるだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※大塚食品株式会社プレスリリース
2017年03月13日食事は人が生きていく上で必ず必要なことです。毎日いただくからこそ、食事で運気をアップできたらラッキーですね。ミラクル食風水では、様々な角度から、食風水を通して開運していく方法をお伝えしていきます。なりたい自分をかなえていきましょう。■食風水とはすべての物にはエネルギーがあり、五行で分類することができます。五行とは、「木」「火」「土」「金」「水」。分類方法としては、味覚、色、形でみていきます。必ずしもひとつの食材にひとつのエネルギーと決まったわけではなく、「木」と「土」のエネルギーが混在する場合もあります。さらには、九星で分類をすることも可能なため、自分の生年月日から九星を割り出し、自分の星の持つエネルギーと相性の良いものや、必要なパワーを持つ食材を選ぶことにより、開運していくことが可能なのです。■食風水をする上で大切なことどんなエネルギーがあるかをしっかり意識することが大切です。ただ食べているだけでは、せっかくのエネルギーも半減してしまいます。テレビを見ながらや、新聞を読みながらなどの「ながら食事」にも注意しましょう。いただく前には、手を合わせて「いただきます」と言いましょう。食事はあなたの身となりパワーとなるものですが、食材の命をいただいているのです。感謝の気持ちを込めることにより、食材のパワーも高まります。旬の食材は特にエネルギーが高くなります。日本の四季を感じながら旬のパワーをいただきましょう。■食風水九星分類今回は、カンタンにあなたが食べると開運する具体的な食材を、「普段から積極的に食べておくと良い食材」と、「ここぞという時(受験やプレゼン前、告白前など)食べてから挑むと良い食材」に分けてご紹介します。■あなたの九星は?<ご自身が何年生まれかによって、九星を割り出して下さい>一白水星:昭和29年38年47年56年/平成2年11年20年生まれ二黒土星:昭和28年37年46年55年/平成元年10年19年生まれ三碧木星:昭和27年36年45年54年63年/平成9年18年生まれ四緑木星:昭和26年35年44年53年62年/平成8年17年26年生まれ五黄土星:昭和25年34年43年52年61年/平成7年16年25年生まれ六白金星:昭和24年33年42年51年60年/平成6年15年24年生まれ七赤金星:昭和23年32年41年50年59年/平成5年14年23年生まれ八白土星:昭和22年31年40年49年58年/平成4年13年22年生まれ九紫火星:昭和21年30年39年48年57年/平成3年12年21年生まれその年の節分以前の生まれの方は、前の年生まれとして見て下さい。(例:平成2年1月15日生まれの方の星は「二黒土星」です。)(他の星と重複する場合があります)<一白水星>普段から食べていると良いもの:ひじき、海苔、魚の干物ここぞという時に食べると良いもの:酢の物、しょうが、にんにく、長ネギ、胡椒、タマネギ<二黒土星>普段から食べていると良いもの:お米、パン、お好み焼き、ごま、小豆、大豆ここぞという時に食べると良いもの:コーヒー、紅茶、緑茶<三碧木星>普段から食べていると良いもの:酢の物、りんご、いちごここぞという時に食べると良いもの:ひじき、海苔、魚の干物<四緑木星>普段から食べていると良いもの:レモン、オレンジ、みかん、グレープフルーツ、ゆずここぞという時に食べると良いもの:ひじき、海苔、魚の干物<五黄土星>普段から食べていると良いもの:パパイヤ、マンゴー、バナナ(よく熟した物)、熟成肉ここぞという時に食べると良いもの:ゴーヤ、春菊、ごぼう<六白金星>普段から食べていると良いもの:ねぎ、里芋、ずいきここぞという時に食べると良いもの:パパイヤ、マンゴー、バナナ(よく熟した物)<七赤金星>普段から食べていると良いもの:しょうが、にんにく、長ネギ、胡椒、タマネギここぞという時に食べると良いもの:お米、パン、お好み焼き、ごま、小豆、大豆<八白土星>普段から食べていると良いもの:鶏肉、たまご、魚卵、マグロの赤身、甘エビここぞという時に食べると良いもの:ブラックチョコレート、コーヒー、紅茶<九紫火星>普段から食べていると良いもの:ゴーヤ、ブラックチョコレート、ココア、コーヒー、紅茶、春菊ここぞという時に食べると良いもの:酢の物、みかん、レモン、グレープフルーツ■おわりにいかがでしょうか。食風水は色々な運気をアップする方法がありますが、今回は九星別に具体的なラッキーフードをあげてみました。「これを食べたからラッキー!」と意識して召し上がってみて下さいね。(生田目浩美。/ライター)
2016年02月11日