今年はイワシが大漁です。新鮮なイワシが魚売り場に並んでいるのを見ても、さてどう料理しようかと悩んでしまいますね。イワシは青魚の中でも栄養価が高く煮込めば骨ごと食べられる100点満点の魚です。イワシと一緒に調理されることが多い「梅干し」。梅干しのクエン酸がイワシに含まれるカルシウムの吸収をよくしてくれるのでベストパートナーと言える抜群の組み合わせなんです。そこで今回は相性抜群のイワシと梅で作るお酒にもご飯にも合うおかずレシピをご紹介します。・実は簡単!覚えておきたいイワシの捌き方イワシの頭を落としたら腹に指を入れ内臓を出し、塩水で汚れを取ったらゆっくり手で開いていきます。イワシは身が柔らかいのでグイグイと包丁を使わず手で捌くと上手に開けます。スルスルと取った骨は油で揚げて「骨せんべい」に!おつまみやおやつにオススメです。料理しやすいようにおろしてくれるスーパーも多いので「こういう料理にしたい」と気軽に頼んでみましょう。では、早速イワシと梅の好相性が存分に味わえる人気レシピをご紹介しましょう!■イワシとカリカリ梅のたたきカリカリの梅と柔らかいイワシの食感が楽しいたたき。新鮮なイワシが出回っている時にオススメの一品です。大葉と一緒に刻んだ生姜を入れると青魚が苦手な方でもペロリです。味付けの必要がないので失敗なく作れますよ。■イワシの梅ニンニク煮梅とニンニクの効果でさっぱりなのにコクがあるイワシの煮付けはお酒のお供やご飯のおかずお弁当にもってこいの万能レシピ。そうめんに乗せてイワシを崩しながら食べても良いですね。■イワシ缶の梅しそイワシと大葉、梅を合わせたビールにピッタリの一品はトロトロに溶けたチーズがたまらない美味しさです。こちらはイワシ缶で作っていますが、前に紹介したイワシの梅ニンニク煮でも美味しく作れます。和と洋を融合させたお子さまのおやつがわりにもなる一品です。■イワシの梅シソ丼開いたイワシをかば焼き風にして梅干しと大葉を加えて作った丼は、梅の効果でイワシの臭みも消えサッパリおいしい丼に。単品でお酒のおつまみにもなります。■イワシの梅肉揚げサクッふわっの食感がたまらないイワシの梅肉揚げ。そのまま食べても良いですが、天つゆと大根おろしで食べるとお酒がぐいぐい進む万能おつまみに。火を通しても生でも美味しい「イワシ」。漁獲高が多い今だからこそ相性抜群の梅と合わせてカルシウムをしっかり摂取し、季節の変わり目を健やかに過ごしていきましょう!
2022年05月11日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、「梅づくしディナーコース」を2022年5月9日(月)から提供する。“梅づくし”のディナーコース梅酒「ザ チョーヤ(The CHOYA)」をベースにしたカクテルや梅フードを味わえる梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」から、前菜からメイン、デザートに至るまで“梅”をアレンジしたメニューを楽しめるコース料理「梅づくしディナーコース」が登場。梅酒カクテルなど50種以上のドリンクを飲み放題人気の梅酒カクテルや、本格梅酒5種を味比べできる「利き梅酒The CHOYA フライト」など50種類以上のドリンクを“飲み放題”で楽しみながら、梅づくしの料理を堪能できる。梅の実入り最中や梅香る肉料理コース料理は、アルコールまたはノンアルコールの食前酒からスタート。続いて、梅の実&チーズホイップを忍ばせた最中や梅ポテトサラダが並ぶ前菜プレート、梅香る肉料理、梅酒風味のサバ炊き込みご飯、梅デザートを味わえる盛り合わせなどを提供する。“締めリキュール”に梅酒使用のカクテルラストには、“締めリキュール”として創作カクテルを用意。梅酒「ザ チョーヤ」をベースに、日本酒や紅茶リキュールなどを合わせたユニークなカクテルから好きなものを1品セレクトできる。【詳細】「梅づくしディナーコース」6,000円※チャージ料含む提供開始日:2022年5月9日(月)場所:ザ チョーヤ ギンザバー住所:東京都中央区銀座5-6-5NOCO 7FTEL:03-3573-8015料理:<前菜>・5種の梅づくしプレート(梅の実入りチーズホイップの最中、四元豚ポークパストラミ梅コンフィチュール、青魚のマリネ梅コンフィチュール、イタリア産プロシュート梅コンフィチュール、燻製梅)・アイスクリームな梅ポテトサラダ・ローストビーフ梅ピューレとバルサミコソース<サラダ>・新玉ねぎと生ハムのミモザサラダ梅トマトドレッシング<揚げ物>・梅干し風味のフライドポテト梅タルタル付き<肉料理>・梅香る鶏モモ肉とホワイトアスパラのハーブ香るチーズソース焼き<飯物>・梅酒風味のサバ炊き込みご飯燻製梅添え<プティフール盛り合わせ>・梅チーズタルト・梅あられ・梅酒風味のパウンドケーキ・生チョコレート刻み梅を添えて※季節など状況によりプラン内容が変更になる場合がある。締めのプレミアムミクソロジーカクテル例:神水(The CHOYA、日本酒、ヨーグルトなど)・梅煙香(The CHOYA、ベルモット、シェリー酒など)・ゴールデンロッド (The CHOYA、至極の梅シロップ、マンゴー、オレンジピールなど)・グリーンアース(The CHOYA、有機抹茶など)・C4D(The CHOYA、紅茶リキュール、牛乳など)・スノーガーデン(The CHOYA、日本酒、ぶどう山椒など)など飲み放題ドリンクメニュー例:<アルコール>・梅酒カクテルThe CHOYAソニック・The CHOYAハイボール・The CHOYAレモンサワー・The CHOYA生姜・The CHOYA HOTEE・The CHOYAロワイヤル・The CHOYAサングリア・The CHOYAビアなど・利き梅酒The CHOYA フライト 5種類 (シングルイヤー・エイジドスリーイヤーズ・ブラック・クラフトフルーツ・紀州南高梅原酒)・利き梅酒The CHOYA 至極のフライト 3種類(至極の梅・限定梅酒 セレクション Deep & Rich・限定梅酒 セレクション Sweet & Juicy)<ノンアルコール>酔わない梅スカッシュ・酔わない梅レモンサワー・酔わないThe CHOYAなど【問い合わせ先】チョーヤ梅酒株式会社TEL:072-956-0515(代表)
2022年05月05日~キーワードを集めて、まろやかな甘口梅ゼリーを当てよう!~JA全農の運営する産地直送通販サイト「JAタウン」は、配信しているメールマガジン「JAタウン通信」で5月のメルマガプレゼント企画を開始します。この企画では、「JAタウン」から送られてくるメールマガジン「JAタウン通信」内の5月のキーワードを集めてご応募頂くと、JA紀南の「紀州産梅の実入り 紀州梅ゼリー」(90g×12個)が抽選で3名様に当たります。この「紀州産梅の実入り 紀州梅ゼリー」は、甘酸っぱく炊き上げた紀州梅の甘露煮が丸ごと1個入ったまろやかな甘口梅ゼリーで、梅の実の甘露煮とゼリーのハーモニーをお楽しみいただけます。また、口当たりがよく、まろやかな味わいのため、梅が苦手な方にも美味しく召し上がっていただけます。「JAタウン通信」は、旬のおすすめの農畜産物を定期的に紹介する「JAタウン」のメールマガジンです。登録した方へ、その時期ならではのおすすめ商品を多数ご紹介しております。ぜひメールマガジンにご登録いただき、ご応募ください。産地直送通販お取り寄せメールニュース|JAタウン : 【JAタウン】JAタウンは、全国農業協同組合連合会(JA全農)が運営する産地直送通販サイトです。「おいしい日本と暮らそう。」をテーマに、「JAタウン」に出店する全国の農協(JA)などが、各産地で育まれた旬の農畜産物や特産品を、インターネットを通じてお客さまに直接お届けし、食を通じて豊かな暮らしの実現を目指しています。JAタウンイメージキャラクターは「じぇー太」。JAタウン公式アンバサダーは石川佳純選手(全農)。産地直送通販お取り寄せトップ|JAタウン : 【ツイッターアカウント「JAタウン【公式】」】「JAタウン【公式】」では、全国の産地の旬の農畜産物やお得なキャンペーンの情報を都度発信しています。 : 【プレゼントキャンペーン概要】対象期間:令和4年5月4日(水)~5月27日(金)応募期間:令和4年5月27日(金)~6月3日(金)応募方法:メールマガジンに記載されているキーワードを全て集めて応募フォームにお申込み内容:「紀州産梅の実入り 紀州梅ゼリー」(90g×12個)を抽選で3名様にプレゼント産地直送通販お取り寄せ|プレゼントJAタウン : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日株式会社せーのが展開する#FR2梅は、atmos pink×PUMAとのトリプルコラボレーション商品第2弾を4月29日(金)に#FR2梅、ECサイト、atmos、atmos pink各店にて限定発売いたします。瑛茉ジャスミン様前回、レディースで人気を集めた厚底スニーカー『CALI WEDGE』に引き続き、PUMA新作の『MAYZE』が登場。今回は今までにないスウェード素材やクリアソールを使用したコラボ企画完全オリジナル商品となっております。また、スニーカーだけでなくTシャツ、ステッカーも加わり計3型をリリースします。■商品詳細商品画像(1)atmos pink collaboration with #FR2梅 No Sexual Services Tee[FRC1959]¥7,700(税込)/サイズ:FREE/カラー:Pink、White商品画像(2)商品画像(3)PUMA collaboration with #FR2×atmos pink PUMA MAYZE[FRSH019]¥13,200(税込)/サイズ:22.5~25.5cm/カラー:White、Pink■販路について4月29日(金) #FR2梅、atmos、atmos pink各店4月29日(金) 0時~ #FR2公式ECサイト※Tシャツ、ステッカーは#FR2梅、公式ECサイト、atmos pinkのみの販売。■#FR2(Fxxking Rabbits)とは2014年ウサギのカメラマン#FR2によって創設。写真家としての活動以外に、「カメラマンが着る服」というコンセプトでアパレルやアクセサリーを展開。公式Instagram: ■#FR2梅とは2018年7月21日、原宿にOPEN。外観は人気のフォトスポットとなっている。内装から看板、商品までピンクを中心とした世界観で表現。公式Instagram: ■atmosとはSHOP名である“atmos(アトモス)”は、atmosphere(大気)から由来し、大気のようにそこにあって当然のようなSHOPでありたい。“atmos”は、2000年、東京・原宿にヘッドショップをオープン。ファッションとしてのスニーカーをテーマに、店内はスニーカーウォールを設置。ナショナルブランドとのコラボレーションやエクスクルーシブモデルをはじめ、最新プロダクトのテストローンチやマーケティングなど東京のスニーカーカルチャーを世界に向けて発信しています。公式Instagram: ■atmos pinkとは東京のスニーカーカルチャーを世界に向けて発信し続けるショップatmosより、新たな業態となる女性の為のスポーツミックススタイルを提案するコンセプトショップ。<Pinks, Go ahead:レディーたち、前に進もうよ。毎日をポジティブに大好きな自分のために。体を動かそうよ。音楽を楽しもうよ。アートなことしようよ。ファッションを楽しもうよ。新しいこと発見しよう!>をコンセプトに、スニーカーカルチャーをファッションにPinksの日常を表現します。ナショナルブランドのスニーカーはもちろん、スポーツファッションをデイリーに着こなせるようオリジナルアパレルを展開し、スニーカーと合わせたスポーツミックススタイルを提案します。公式Instagram: ■本件に関するお問合せ先株式会社せーの 広報部東京都渋谷区猿楽町11-16 サンローゼ代官山4階E-MAIL: pr@ceno.jp TEL : 03-6455-1271 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から初夏限定のテイクアウトドリンク「梅ライムミントソーダ」が登場。2022年4月23日(土)から6月10日(金)まで京都店と鎌倉店で発売する。初夏限定ドリンク「梅ライムミントソーダ」鮮やかなビタミンカラーの「梅ライムミントソーダ」は、完熟の南高梅シロップをベースにオレンジジャムの果肉が広がる、初夏限定の梅ドリンク。新鮮なグリーンのミントやライムがドリンクに映え、しゅわしゅわとしたソーダとともに爽やかな心地を届けてくれる。大きな完熟南高梅とライムを好きなタイミングで潰して飲むと、フレッシュな果汁がドリンクいっぱいに広がり、よりジューシーでさっぱりとした飲み口に変化するのもポイントだ。【詳細】「梅ライムミントソーダ」 570円販売期間:2022年4月23日(土)~6月10日(金)販売店舗:梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店材料:梅シロップ、オレンジジャム、緑茶、ソーダ、完熟南高梅、ライム、ミント【店舗情報】・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分、烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:10:00〜19:00※年末年始休業。・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2022年04月18日伊藤今人(梅棒)作・総合演出、梅棒振付・監修による新作公演「梅棒14th WONDER『おどんろ』」が、4月8日に東京・サンシャイン劇場で開幕した。梅棒 14th WONDER 『おどんろ』チケット情報台詞を使わず、ダンス・芝居・J-POPの融合でストーリーを見せるダンスエンターテインメント集団「梅棒」。第14回公演「梅棒14th WONDER『おどんろ』」は、新型コロナウイルスの影響を受けて全公演が中止となった昨夏のリベンジ公演。前回からの続投で、映像・舞台で幅広く活躍する注⽬の俳優“小越勇輝”、今回新たなヒロインとして抜擢されたAKB48の“大西桃香”、ストリートダンスの世界⼤会である「JAPAN DANCE DELIGHT」を制する他、MCや振付師としても多方面で活躍する電撃チョモランマ隊の“Q-TARO”、過去の梅棒公演で何度も怪演を⾒せている“パイレーツオブマチョビアン”、世界的な⼥性アニメーションダンサーの“NANOI”、数々のダンスコンテストを制し、米津玄師等の有名アーティストのバックダンサーも数多くつとめる“Kurumi Shiina”、世界初ダンスプロリーグ「D.LEAGUE」のofficialチーム「Benefit one MONOLIZ」のメンバーとして活躍中の“RiNnA”、梅棒公演にゲストとしては最多出演となる“YOU”を迎え、前回以上にパワーアップした『おどんろ』をお届けする。物語はうだつの上がらないサラリーマン・萬代(梅澤裕介)が、ひょんなことから個性豊かなNEO妖怪たちと接触することから始まる。NEO妖怪に翻弄される警察や萬代が働くブラック企業の社員らを巻き込み、人間とNEO妖怪とのトンデモ絵巻が描かれていく。笑い、時には涙もするエネルギーに満ち溢れた梅棒ワールドや、個性的なキャラクターとストーリー性のあるパフォーマンスはもちろん、ストーリーやキャラクターとリンクする楽曲にもぜひご注⽬を。公演は、4月17日(日)まで東京・サンシャイン劇場、4月19日(火)に三重・四日市市文化会館、4月22日(金)から24日(日)まで大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、4月27日(水)に高知・高知県立県民文化ホール、5月7日(土)・8日(日)に愛知・ウインクあいちの5都市で上演。チケット発売中。
2022年04月11日チョーヤが提案する新たな大阪土産「CHOYA 梅結(チョーヤ うめむすび)」が、2022年4月1日(金)より新大阪駅新幹線改札内「ギフトキヨスク新大阪」などで順次発売される。チョーヤが提案する新たな大阪土産「CHOYA 梅結」“絆”を意味する縁起物「梅の水引(梅結び)」から名付けられた「CHOYA 梅結」は、伝統的な和菓子の焼きまんじゅうに梅の魅力とこだわりをたっぷりと詰め込んだ、モダンな令和の和菓子だ。梅の味わいを堪能する、甘酸っぱい焼まんじゅう懐かしさ漂う素朴な風味の生地に包み込んだのは、北海道産大手亡豆を使った梅の香りが漂う白餡と、完熟南高梅の爽やかな酸味と果実感を味わえる特製梅ジャム。梅ジャム、梅の白餡、生地の3層仕立てによるハーモニーで上品な梅の味わいを堪能出来る、甘酸っぱい焼まんじゅうとなっている。結び目がしっかりとして簡単にほどくことができないことから、「固く結ばれた絆」という意味が込められている梅結び。大切な人へのギフトや、帰省時の新しい土産に、チョーヤならではの梅へのこだわりが詰まった“大阪梅菓”を贈ってみてはいかがだろう。商品情報「CHOYA 梅結(チョーヤ うめむすび)」発売日:2022年4月1日(金)価格:3個入 972円/6個入 1,620円/9個入 2,138円取扱店舗:■4月1日(金)発売ギフトキヨスク新大阪(新幹線改札内コンコース新幹線南口改札口向かい)■4月4日(月)発売旅・SORA(大阪国際空港北ターミナル2Fセキュリティチェック後(搭乗待合エリア))■4月11日(金)発売グランドキヨスク新大阪(新幹線改札内コンコース)
2022年03月31日春の兆しを感じられるようになると咲き出す“梅の花”。今回は、そんな梅の花を選ぶことで「あなたの才能が開花する場所」がわかる心理テストをご紹介します。Q.梅の花がキレイに咲いています。この中で、一番早く咲いたのはどの梅?A:左上の梅の花B:右上の梅の花C:左下の梅の花D:右下の梅の花あなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの才能が開花する場所深層心理において、“春”は新たな何かが生まれるシーズンを表します。そんな春の訪れを告げる“梅”には、秘めたポテンシャルがどのようなタイミングで花開くのかが暗示されています。そのため、“一番早く咲いた梅”を選ぶことにより、「あなたの才能が開花する場所」を探ることができるのです。A:「左上の梅の花」を選んだあなた……一人でくつろげる場所明るく元気あふれるタイプと言えば、この答えを選んだ人。エネルギッシュで、周りを照らす太陽のような存在でしょう。そんなあなたの才能が開花するのは、一人でくつろげる場所。というのも、周囲から頼られやすいあなたは、みんながいるところでは自分のことになかなか専念できないのでは?あなたにとって最強のパワースポットは、自宅。特に新しいことを学ぶときは、自分の部屋の机でじっくりと取り組むのがよさそう。落ち着いて考えることができ、予想もしない才能が覚醒するかも。B:「右上の梅の花」 を選んだあなた……華やかな場所この答えを選んだ人は、控えめであまり自己主張しないタイプ。いつも目立つ人のうしろで、ひっそりと過ごしていることが多いかもしれません。そんなあなたの才能が開花するのは、華やかな場所。たとえば、一流のブランドショップやパーティ会場などです。普段はあまり行かないゴージャスな空間に身を置くことで、眠っていたプライドが目を覚ますかも!それと連動して、隠れていた魅力や才能が引き出されることになりそう。自分や人生を変えたいのなら、あえて敷居の高い場所に行ってみるのも手です。C:「左下の梅の花」を選んだあなた……ライバルのいる場所この答えを選んだ人は、サッパリとした性格の持ち主。小さなことにこだわらず、何があっても淡々としていることが多いでしょう。そんなあなたの才能が開花する場所は、ライバルのいる場所。具体的に言うと、競争の激しいオフィスや専門のスクールなど、たくさんの人がそれぞれの力を競いあっているスポットです。日頃はクールなあなたの闘争心に火がつき、その結果、新しい知識やスキルを貪欲に身につけたり、新たな才能が開花することになるでしょう。D:「右下の梅の花」を選んだあなた……知り合いがいない場所この答えを選んだ人は、人当たりが柔らかくて、親しみやすいキャラなのでは。甘えん坊で寂しがり屋なところもあり、みんなといつも一緒にいたいと思うタイプかもしれません。そんなあなたの才能が開花する場所はズバリ、知り合いがいない場所。味方が誰もいない状態になると、いい意味で緊張するため、自分自身でも気づかなかった予想外の才能やポテンシャルが引き出されることになるでしょう。知らない土地への移住やワーケーションにもミラクル体験が待っていそうです。さいごに人は時に環境に左右されますよね。そのため、場所を変えることで眠っていた才能や能力が引き出されることも少なくないでしょう。今回の結果をぜひそんな場所を見つけるための参考にしてみてくださいね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©Raura7/shutterstock文・月風うさぎ
2022年03月04日梅体験専門店「蝶矢」は、期間限定ドリンク「梅桜アフタヌーンソーダ」を2022年3月1日(火)から4月22日(金)まで、梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店にて限定発売する。“アフタヌーンティー着想”「蝶矢」の梅ドリンクチョーヤ梅酒が展開する「蝶矢」は、世界初の梅体験専門店として誕生。厳選した梅、好みのお酒を選んで作れるドリンクなど、ここでしか出会えない梅ドリンクが味わえるのが魅力的だ。南高梅やフルーツでカスタマイズそんな「蝶矢」の新作は、“少しずついろいろな美味しさを楽しみたい”という欲張りな気持ちから生まれた、新発想のドリンク。梅を使ったノンアルコールドリンクに、好みのトッピングをしてカスタマイズすることができる。着想源になったのは、さまざまなメニューを一度に楽しめるアフタヌーンティー。トッピングは、大きな完熟南高梅や甘酸っぱいいちご、ブルーベリーなどを揃えた。どれも梅ドリンクとの相性は抜群なので、色々な組み合わせにトライして欲しい。メインとなるソーダは、完熟の南高梅シロップがベース。中には自家製桜ゼリーがたっぷりと入っており、かき混ぜると桜の花びらがヒラヒラ舞い、やさしい桜色のドリンクに変化する。【詳細】梅体験専門店「蝶矢」梅桜アフタヌーンソーダ 570円発売期間:2022年3月1日(火)~4月22日(金)内容:梅シロップ、桜ゼリー、ソーダ、完熟南高梅、苺、ブルーベリー取り扱い店舗:・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:10:00~19:00・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00
2022年02月25日万博記念公園 梅まつりが、2022年3月13日(日)まで大阪・万博記念公園にて開催される。梅林で楽しむ「万博記念公園 梅まつり」万博記念公園 梅まつりは、見頃を迎える梅の花を愛でながら、グルメ・アート・ワークショップなどを楽しめる春イベント。万博記念公園内自然文化園の梅林には、約120品種・約600本、そして日本庭園の梅林には約40品種・約80本の梅が咲き、華やかな姿を楽しむことができる。自然文化園・日本庭園梅林内には、ショッピングが楽しめる「梅マルシェ」や、梅フード・ドリンクを味わえる「水車茶屋」、梅について学べるパネル展示を行う「自然観察学習館」など、さまざまなスポットを用意。梅スイーツ&梅フード中でもイチオシは、おいしいグルメが集まる「水車茶屋」だ。人気菓子店の梅スイーツや紀州南高梅を使った梅うどん、ほっと温まる梅ドリンクなど、こだわりのフード・ドリンクが満載。2月23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)の3日間は、「大阪梅の陣2022」と題して、チョーヤ梅酒が出店。梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー」で味わうことができる梅酒の飲み比べセット「利き梅酒キット 5種セット」や、熟成梅酒や完熟梅を使ったボンボンショコラなどを取り揃える。また、期間中の土日祝は、水車茶屋前のキッチンカーにて「ホット梅酒」「ホット梅ドリンク」のテイクアウトドリンクの販売も行う。「梅マルシェ」でショッピング同じく、期間中の土日祝のみオープンする「梅マルシェ」には、紀州の梅果汁を使った梅サイダー「UME・TEMMA」をはじめとした梅の加工品を中心に、おいしいグルメを販売。また、春の近郷野菜や美味しい豆腐などのこだわり食材も展開する。【詳細】万博記念公園 梅まつり開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日) 9:30〜17:00※入園は16:30まで。水曜定休。2月23日(水・祝)は開園、2月24日(木)は振替休園。会場:万博記念公園 自然文化園・日本庭園梅林 ほか住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1入場料:無料※別途自然文化園・日本庭園共通入園料が必要■梅マルシェ開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日)土日祝のみ 10:00〜16:00場所:自然文化園平和のバラ園 特設スペース■梅スイーツ&梅フード開催期間:2022年2月11日(金・祝)〜3月13日(日)土日祝のみ 10:00〜16:00※酒類は11:00〜。場所:自然文化園水車茶屋前・The CHOYA HOTTY(ホット梅酒、ホット梅ドリンク) 各400円<「大阪梅の陣2022」>開催日:2月23日(水・祝)、26日(土)、27日(日)11:00〜16:00場所:万博記念公園内自然文化園 水車茶屋前・利き梅酒キット 5種セット 1セット 500円・「CHOYA ボンボンショコラ2022」2種セット 1箱6粒入(熟成梅酒×ガナッシュ3粒 / 完熟梅×ジュレ3粒) 2,500円・「CHOYA ボンボンショコラ2022」3種セット 1箱6粒入(熟成梅酒×ガナッシュ2粒 / 完熟梅×ジュレ2粒 / 熟成梅酒×プラリネ2粒) 2,700円
2022年02月20日仕事や日常生活の中で、イラッとしてしまう場面はどうしてもあるもの。ストレスやイライラを感じた時、みなさんはどのように発散をしていますか。おそらく『身体を動かす』『おいしいものを食べる』『音楽を聴く』など、人によってさまざまでしょう。病理医ヤンデル(@Dr_yandel)さんは、一風変わった方法を試しています。それは、『「まあそうカリカリすんなよ」と唱えながら、カリカリ梅を1つ食べる』というものです!これにより「イラッとしていた気分がどうでもよくなる」のだそう。そして、一連の行動をライフハックとして約2か月間続けてみたといいます。すると…。デスクにカリカリ梅置いて、イラッとすることがあるたびに「まあそうカリカリすんなよ」と唱えてカリカリ梅をひとつ食べるといろいろどうでもよくなる、というライフハックを2か月ほど続けた結果、腹立たしいことがあると唾液が出るようになり「なんだと……?ジュル……」とどこから見ても変質者— 病理医ヤンデル (@Dr_yandel) January 31, 2022 なんと、腹立たしいことがあっただけで唾液が出るようになってしまったのです!元々、カリカリ梅を食べることによって分泌されていた唾液が、『イライラすること』と条件反射で結びついてしまったのでしょう。イライラした際に、「なんだと…ジュルリ…」と、怪しさ満点になってしまいました。まさに、『ベルを鳴らしてから犬にエサを与えると、ベルを鳴らしただけで、犬が唾液を分泌するようになった』という『パブロフの犬』状態に、Twitterで大きな反響が上がっています。・こんなにきれいな古典的条件付けがあるのか…。・笑った!完全にパブロフの犬。・読んでるだけで唾液が出てきました…。このような条件付けは、うまく活用すれば、緊張する場面でリラックスしたり、悪い生活習慣を改善したり、日常生活においてもさまざまな応用ができる場合もあります。みなさんもポジティブな活用法を探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2022年02月02日株式会社吉和の森2019年11月創業。webを使った集客(運用)や集客方法を教えること(コンサル)、webサイトの制作を3本柱に行っております。今回、梅ボーイズがデジタルマーケティングに困っていることを聞き、話を伺ったところ、自分が昔実家で食べていた、添加物は使わずに、塩だけ、塩と紫蘇だけで作った梅干しであるということと、梅ボーイズさんが「梅そのものの美味しさ、素晴らしさを伝えることで、本来の梅干しを後世に残します」という思いに感銘を受けて、売上を上げる・認知を上げるというお手伝いすることになりました。梅ボーイズのすっぱい梅干しを食べた瞬間、田舎にいるおふくろが漬けていた味を思い出しました。子供の頃に食べていた梅干しは、塩と紫蘇からおふくろが作っていた、非常にすっぱい梅干しでした。今、手に入りやすいのは、甘く食べやすい梅干しです。梅ボーイズは、"梅本来の味がする梅干しを残したい""梅農家が誇りを持てる梅干しを作りたい"という想いから、2019年8月に株式会社うめひかりを立ち上げました。梅ボーイズとは日本伝統の梅文化を継承し、梅を通した地域活性化を目指して、梅干しの加工・販売に取り組みました。南高梅を使用した、安心して食べられる「梅・塩・紫蘇」だけで漬けた無添加の梅干しにこだわり、梅干しのほか、梅塩や梅酢等の調味料も開発し、SNSで梅料理のレシピを発信しています。日本のスーパーフードである梅の魅力を広め、将来的には世界に梅文化を発信することを夢見ています。梅干し好きを虜にする3つのこだわり梅ボーイズの梅干しは、梅農家が昔から作っている梅の味を生かした飽きのこないシンプルさと梅の酸味が食欲をそそる、梅干し好きを虜にする梅干しです。1.選りすぐりの素材実が大きく柔らかいのが特徴の和歌山県みなべ町産の南高梅、ミネラルが豊富に含まれる天日塩、鮮やかな赤色に染まり香りがフルーティーな徳島産の赤紫蘇。完全無添加で、素材の味を活かした梅干しです。2.梅干しを育てる熟成期間一定期間梅を熟成させることで、梅の旨みを引き出し、梅本来の味が感じられる梅干しになります。3.経験と知識を生かした手作りの梅干し梅は繊細で傷つきやすいので、ひとつひとつ状態を見ながら作業しています。梅農家で代々伝わる梅干しづくりのノウハウを生かし、手作業で丁寧に梅干しをつくっています。主な商品情報・梅と塩(280g1080円、1kg3240円税込)素材は南高梅と塩のみ。すっぱい中にほのかな甘みを感じる梅干しです。梅と塩・梅と紫蘇(280g1080円、1kg3480円税込)素材は南高梅、塩、紫蘇のみ。まろやかな口当たりと赤紫蘇の香りをお楽しみください。梅と紫蘇株式会社吉和の森 会社情報会社名/株式会社吉和の森住所/〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2FTEL/050-5373-8101Web/ 梅ボーイズの梅農家が誇りを持てる梅干しをデジタルマーケティングで販売支援開始 : 株式会社うめひかり 会社情報会社名/株式会社うめひかり住所/〒645-0022和歌山県日高郡みなべ町晩稲505-1TEL/080-1173-2685Web/ 梅ボーイズ|甘くない、梅干し屋 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月21日京都と鎌倉にあるチョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、新作ドリンク「梅バターサンドティー」が登場。2022年1月11日(火)から2月28日(月)までの期間限定で発売される。梅体験専門店・蝶矢の限定ドリンク「梅バターサンドティー」厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の“梅体験専門店”「蝶矢」。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、スイーツ感覚で楽しむ冬の新作がラインナップに加わる。ドリンクのベースとなるルイボスティーに合わせたのは、完熟南高梅の美味しさが凝縮したシロップ、すっきりとした酸味のリンゴジュース、そして香り高いシナモン。仕上げにトッピングしたコク深いバターが梅の優しい甘さを引き立てる、「蝶矢」ならではのスイーツドリンクとなっている。商品情報「梅バターサンドティー」※テイクアウト限定発売期間:2022年1月11日(火)〜2月28日(月)価格:460円販売店舗:梅体験専門店「蝶矢」京都店・鎌倉店材料:梅シロップ、ルイボスティー、リンゴジュース、バター、シナモン【店舗情報】・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1Fアクセス:烏丸御池駅(地下鉄烏丸線)5番出口 徒歩7分、烏丸駅(阪急京都線)、四条駅(地下鉄烏丸線) 13番出口 徒歩8分営業時間:10:00〜19:00※年末年始休業。・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2022年01月07日梅酒カクテル専門店「ザ チョーヤ ギンザバー(The CHOYA銀座BAR)」は、新作カクテル「The CHOYA 梅焼きりんごホットフロート」と「The CHOYA 白い梅酒カクテルクリームソーダ」を、2022年1月4日(火)から3月31日(木)まで期間限定で販売する。"冬に咲く梅の花”の情景を、カクテルで表現古くから「梅は百花の魁」と云われるように、寒さが厳しい冬に、どの花よりも先に力強く咲き誇る梅の花。新作カクテルは、そんな日本の美しい情景を、梅の花を連想させる“白”のカクテルをベースに、梅と相性抜群の“焼きリンゴ”を添えて表現した限定メニューだ。「梅焼きりんごホットフロート」「梅焼きりんごホットフロート」は、梅ミルクとリンゴをベースカクテルに使用したホットカクテル。蓋に乗せた輪切りの焼きリンゴは、特製の梅蜜をコーティングしたのち、バーナーでブリュレしたこだわり仕様で、さらにその上には梅エスプーマと梅最中もトッピングしている。オススメの飲み方は、焼きリンゴのトッピングをまずは単体で味わったあと、グラスに入れて味の変化を楽しむこと。香ばしく甘い香りと、濃厚でまろやかな風味のホットカクテルは、ほっこりと温まる冬にぴったりな一杯となっている。「白い梅酒カクテルクリームソーダ」一方「白い梅酒カクテルクリームソーダ」は、梅とリンゴと乳酸菌飲料をベースにしたコールドタイプのカクテルだ。ソーダと共にグラスに入れたフローズン完熟高梅は、まるで一面に白く咲く梅の花を照らす陽光のように鮮やか。またトップには焼きリンゴ、バニラアイス、梅最中をトッピングしたことで、見た目にも華やかな一杯に仕上げている。【詳細】「The CHOYA 梅焼きりんごホットフロート」1,078円「The CHOYA 白い梅酒カクテルクリームソーダ」1,078円発売期間:2022年1月4日(火)~3月31日(木)※チャージ料別途。※共にアルコール入りとノンアルコールから選ぶことができる。<店舗情報>ザ・チョーヤ ギンザ バー住所:東京都中央区銀座5-6-5 NOCO 7FTEL:03-3573-8015
2021年12月24日静岡・熱海のリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ熱海」は、「あたみ梅カフェ」を2022年1月6日(木)から3月11日(金)までの期間限定でオープンする。「あたみ梅カフェ」期間限定オープン日本一早咲きの梅が楽しめる名所「熱海梅園」の近隣に位置する「星野リゾートリゾナーレ熱海」ホテル最上階のカフェスペースに、「あたみ梅カフェ」が期間限定オープン。“梅ジュースの出る木”がお出迎え「あたみ梅カフェ」では、入り口に“梅ジュースの出る木”を設置。「熱海梅園」にて多く咲く品種である「八重寒紅(やえかんこう)」になぞらえた梅の木は、本物さながらの華やかな佇まいに。幹についている蛇口をひねるとさっぱりとした風味の梅ジュースが出てくる仕様となっている。味わいの異なる“梅ジェラート”食べ比べセットもまた、梅の果肉やジャム、ねりうめを使用した3種類のジェラートを味わえる贅沢な「梅ジェラートプレート」を1日5食限定で提供。風味や食感の異なる梅ジェラートを、食べ比べしながら楽しむことができる。梅の花を象ったプレートに、めしべモチーフのスタンドを配した華やかなルックスにも注目だ。梅の花と海を眺めるこたつテラス店内は、梅の花モチーフや鮮やかな梅の色味を活かした装飾やインテリアで、春を感じる華やかな空間を演出。テラス席には、梅の形のこたつと梅の花の装飾をあしらい、眼下に広がる海と紅梅のコントラストを楽しみながらゆったりとしたひと時を過ごすことができる。【詳細】あたみ梅カフェ開催期間:2022年1月6日(木)~3月11日(金)場所:星野リゾートリゾナーレ熱海住所:静岡県熱海市水口町2-13-1時間:10:00~22:00(21:30ラストオーダー)※21:00以降は大人(12歳以上)限定料金:入場無料定員:40席程度対象:星野リゾートリゾナーレ熱海 宿泊者限定メニュー:梅ジェラートプレート 2,000円 ※1日限定5食
2021年12月23日熱海の絶景と温泉に浸るリゾートホテル「星野リゾートリゾナーレ熱海」に、2022年1月6日、梅をテーマに一足早い春の訪れを感じる「あたみ梅カフェ」が登場します。春告げ草である梅をモチーフにした装飾で華やかに彩られた、ホテル最上階のカフェスペースです。目でも舌でも梅を楽しめる「梅ジュースの出る木」や、梅をとことん堪能できる「梅ジェラートプレート」を通して、一足早い春の訪れを存分に感じてわくわくすることができます。実施の背景リゾナーレ熱海の近隣にある「熱海梅園」は、日本一早咲きの梅が楽しめる名所です。例年11月下旬~12月上旬に第一号の梅の花が開き、早咲き→中咲き→遅咲きと順番に開花していくので、長期に渡り梅を楽しめます(*)。春告げ草とも呼ばれる梅を活かしたコンテンツを通して、一足早い春の訪れを感じてわくわくしてもらいたいという思いから、本企画の実施に至りました。(*)熱海市公式ホームページあたみ梅カフェの特徴1目でも舌でも梅を楽しめる「梅ジュースの出る木」カフェの入口には、熱海梅園で多く咲く品種「八重寒紅(やえかんこう)」の色味になぞらえた、梅の木の装飾が設えられます。見上げると、まるで満開に咲き誇る梅に包まれているかのような気分を味わえます。幹に付いている蛇口から出てくるのは梅ジュースです。梅のさっぱりとした風味を味わいながら、春の訪れを感じられます。2梅をモチーフにした装飾で華やかに彩られた空間梅の花の形や色味を活かしたテーブルやいす、ガーランドなどが設えられた空間で、思い思いのひとときを過ごせます。梅型のこたつと梅の花の装飾が設えられたテラスでは、眼下に広がる海の青色と紅梅色のコントラストを楽しむことが可能です。春告げ草である梅に囲まれ、ドリンクを飲んだり読書をしたりしながら、一足早い春の訪れを存分に感じることができます。3梅をとことん堪能できる「梅ジェラートプレート」梅の果肉やジャム、ねりうめを使用した3種類のジェラートを味わえるプレートです。ジェラートの食べ比べを通して、それぞれの風味や食感の違いを楽しむことができます。プレートの土台は梅の花、スタンド部分はめしべをモチーフとした可愛らしい見た目に思わずわくわくします。梅ジェラートプレート料金:2,000円(税込)*1日限定5食「あたみ梅カフェ」概要期間:2022年1月6日~3月11日時間:10:00~22:00(21:30ラストオーダー)*21:00以降は大人(12歳以上)限定料金:入場無料定員:40席程度対象:宿泊者<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート リゾナーレ熱海熱海の山上の地に佇む全室オーシャンビューのリゾートホテル。スタイリッシュな空間デザインに加え、相模湾と熱海の街並みを一望する絶景が魅力。熱海の花火や夜景を存分に楽しめる環境が整う。〒413-0016 静岡県熱海市水口町2-13-1/客室数 81室 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月20日“ダンス×演劇×J-POP”を掛け合わせ、セリフを使わず身体表現をメインに物語を立ち上げるダンスエンターテインメント集団・梅棒。彼らの最新作、梅棒 13th“RE”WORK『風桶』が12月17日(金)に東京・本多劇場にて開幕する。初日を約3週間後に控えたタイミングで、その稽古場に潜入した。全公演満員札止めの好評を博したという梅棒 5th WORK sideB『風桶』(2016年)をパワーアップし、再演する本作。行方不明の兄を捜す科学者の弟が現代と江戸時代にタイムスリップ、大ファンのバンド・「夜桜前線」を巻き込みながら、気弱な傘売りや見習い芸者など個性豊かな町人たちと繰り広げる騒動が描かれる。兄弟やバンドの運命はいかに──。梅棒作品において、ストーリーの行方やキャラクターの心象風景を打ち出すのに欠かせないのが“J-POP”の存在だ。シーンに合った絶妙な選曲にうなり、新作が上演される度にセットリストをつくって復習する常連ファンも少なくない。取材日はこの楽曲ごとに振付や段取りをかためていく稽古スタイルが取られていた。まず一度やってみて、作・総合演出を手がける伊藤今人のディレクションを経る。その前後を比べると、いずれもグッと魅力が高まるのだ。曲が終わると、伊藤は必ず演出席から離れてステージにいるキャストの間に分け入る。歌詞がすべて頭に入っているのか、メロディを口ずさみながら実演して踊ってみせると周りには自然とキャストの輪ができた。特に印象的だったのは、男性が女性の体を高く掲げるリフトを控えたキャスト二人に投げかけた「お待たせいたしました級に“ねっとり”入っていきましょう」という伊藤のワードセンス。その演出後、二人の動きはより粒立って精度が上がっていた。キャラクター紹介を兼ねるオープニングの稽古では、パフォーマンス前に「初めてお客さんの前に姿を現すわけだから、演じる役の人柄やキャラクターの関係性を伝えるつもりで自分を演出しながら踊ってみて」と伊藤からカンパニー全体に向けたアドバイスが送られた。すると、梅棒メンバーから「これ(劇中の重要アイテム)をオープニング段階から手にした方がよいか」と質問が。これを機に伊藤のもとには次々と提案が舞い込み、どんどんブラッシュアップされていく臨場感もうかがえた。キャストには梅棒メンバーの梅澤裕介、鶴野輝一(Wキャスト)、遠山晶司、塩野拓矢、天野一輝、野田裕貴、多和田任益に加えて、渡辺みり愛、松浦司、まりゑ、松浦景子、YOU、正安寺悠造、長谷川敬タ、eat、Naoki、hirokoboogie、ひこひこ(Wキャスト)が名を連ねている。東京公演は12月30日(木)まで。その後、2022年1月7日(金)~10日(月・祝)に大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール、1月20日(木)・21日(金)に愛知・名古屋市芸術創造センターと巡演する。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2021年12月13日梅体験専門店「蝶矢」は、テイクアウトドリンク「クリスマス梅ドルチェ」「クリスマスホット梅サイダー」を、2021年11月11日(木)から12月25日(土)までの期間限定で発売する。クリスマス限定“赤”のアイス&ホットドリンク梅体験専門店「蝶矢」から、クリスマスムード高まる赤いハイビスカスティーを使用した、2種類の限定ドリンクが登場する。「クリスマス梅ドルチェ」は、デコレーションケーキのような華やかな見た目のアイスドリンク。華やかな香りのローズヒップ&ハイビスカスティーに、たっぷりのホイップクリームを絞り、ドライイチゴやピスタチオをトッピングした。底に沈む梅シロップをかき混ぜることで程よい酸味がプラスされ、味の変化も楽しめる。「クリスマスホット梅サイダー」は、フルーティーな味わいのホットドリンク。ローズヒップ&ハイビスカスティーに、梅シロップとオレンジを加えた。ホリデーシーズンに味わいたい、心温まる優しい1杯に仕上がっている。【詳細】クリスマス梅ドルチェ 570円、クリスマスホット梅サイダー 460円販売期間:2021年11月11日(木)~12月25日(土)■店舗詳細・梅体験専門店「蝶矢」京都店住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:10:00~19:00 ※年末年始休業。・梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1F営業時間:10:00〜18:00 ※年末年始休業。
2021年11月07日夏は素麺を食べる機会が多いと思いますが、食べ方はマンネリ化していませんか。そこでおすすめしたいのが、夏バテの身体にも嬉しい「梅の豚しゃぶ素麺」。梅と豚肉の相性は抜群!梅ダレで和えた豚肉が爽やかで、さっぱりつるっと食べられます。梅干しは古来より「一日1粒で医者いらず」と言われるくらい、一粒にたくさんの栄養素が凝縮され健康効果や殺菌効果のある伝統食品です。特に疲労回復や食欲増進の効果があるので、夏バテに取り入れたい食材ですね!■梅の豚しゃぶ素麺調理時間 5分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分> 豚肉(こま切れ) 150g酒 大さじ1 梅干し 1~2個 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1麺つゆ(ストレート) 250ml素麺 2束キュウリ 1/2本大葉 5枚すり白ゴマ 適量<下準備> ・<梅ダレ>の梅干しは種を取り、ペースト状にたたいて他の材料と混ぜ合わせる。・キュウリは斜め薄切りにし、さらに細切りにする。大葉は軸を切り落として細切りにする。<作り方>1、熱湯に酒を入れて火を止め、豚肉を入れてほぐす。再び火にかけ、煮たったら豚肉を冷水に放ち、水気を絞って<梅ダレ>で和える。2、素麺は指定時間通りにゆでてザルに上げる。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛り、素麺つゆをかける。3、(1)、キュウリ、大葉を盛り合わせ、すり白ゴマを振る。梅ダレを多めに作り、作り置きしても良いですね。
2021年08月10日台詞を使わず、J-POPにダンスとストーリーを乗せ、誰もが楽しみ共感できる舞台をつくりあげるダンスエンターテインメント集団「梅棒」の最新作・梅棒12th WONDER『おどんろ』が7月30日(金)に開幕する。その稽古場を取材した。新作となる今作は、俳優の小越勇輝、梅田彩佳をはじめ、ストリートダンスの世界⼤会「JAPAN DANCE DELIGHT」を制し振付師としても活躍する電撃チョモランマ隊のQ-TARO、梅棒公演ではおなじみパイレーツオブマチョビアン、世界的なアニメーションダンサーNANOI、数々のダンスコンテストを制し⽶津⽞師らアーティストのバックダンサーもつとめるKurumi Shiina、ダンスプロリーグ「D.LEAGUE」のofficialチームBenefit one MONOLIZのメンバーRiNnAをゲストに迎え、“妖怪”がモチーフのストーリーを描く。この日、行われたのは3度目の通し稽古。通常、「3度目の通し稽古」と聞くと作品は固まりつつあるのだと受け取るが、梅棒の場合は別。稽古の冒頭で作・総合演出の伊藤今人(梅棒)がキャストに「前回の通し稽古から結構変わっていますが、今回やってまた次の通し稽古に向けて修正をしていきます」という話をしていたが、つくっては壊し、つくっては壊しを重ねながら、梅棒ならではの、台詞がないのにわかりやすくて、シンプルなのに深みもある、あの舞台ができあがっていく。左から、梅澤裕介(梅棒)、Q-TARO、遠藤誠(梅棒)、Kurumi Shiina、天野一輝(梅棒)撮影:飯野高拓(梅棒)今作の舞台となるのは、NEO妖怪たちのイタズラによって人間の生活が脅かされるトーキョー都タイトー区( 公式HP() より)。うだつの上がらないサラリーマン・萬代(ばんだい)が、ひょんなことから妖怪と接触するようになるところから物語は始まっていく。登場するのは、NEO妖怪たちと、妖怪に翻弄される警察たち、妖怪を保護する住職、萬代が働くブラック企業の社員たち。キャストたちは役衣裳を着ているわけではないが、パフォーマンスを観ていると、誰が妖怪で誰が人間なのかはもちろんのこと、それぞれの特徴までパッと理解できることに感動する。特に梅澤裕介(梅棒)が演じる主人公・萬代は、静か動かで言えば完全に“静”で、そこにうだつの上がらなさも加わっている。梅棒はダンスという“動”の表現が軸なのに、なぜこんなに伝わってくるのか不思議に感じるほど。そのキャラクターを際立たせるパフォーマンスと演出に、梅棒がこれまで積み重ねてきたものがギュッと詰まっているように思った。左から、楢木和也(梅棒)、NANOI、小越勇輝、RiNnA、パイレーツオブマチョビアン撮影:飯野高拓(梅棒)先日の インタビュー() で梅澤と梅田が「とにかくかわいい」と話していた妖怪の面々は、本当にかわいかった。登場人物全員そうではあるのだが、このNEO妖怪たちは特に、キャストそれぞれが持つ技術が最高の相棒となっていた印象。そしてそれも、技術のすごさを感じる前にキャラクターの魅力として心が持っていかれるようなパフォーマンスに昇華されている。梅棒のこういうところが、なにも考えずに楽しめる所以だ。稽古後、ダイジェスト(いわゆるダメ出し)の時間に伊藤が「一つひとつの役に人生が感じられたら梅棒っぽい」という話をしていたが、それは今回、小越や梅田のパフォーマンスに感じたものでもあった。そこに舞台上で描かれない時間があるのだ。小越演じるNEO妖怪は人間に深い恨みを持っているが、梅田演じる警察官との出会いによって少しずつ人間への感情が変わっていく。警察官役の梅田彩佳(中央左)とNEO妖怪役の小越勇輝(右)撮影:飯野高拓(梅棒)ふたりの間に流れるものの変化はとても繊細なのに、舞台上の空気を一気に変える鮮烈さがあり、作品の大きな魅力になっていた。マスクをしているにも関わらず表情や醸し出すものにハッとさせられることも度々あり、台詞がないからこそのものがあるのだと感じた。「ずっと梅棒に出たかった」と話していた小越は、“溢れんばかり”といったパフォーマンスが瑞々しい。前半の、攻撃的でオラオラした芝居も新鮮だ。初出演以来「また出たい」と言い続け、梅棒では初となる2度目のヒロインを務める梅田のパフォーマンスも魅力が増していた。気持ちと職務との間で板挟みになる姿は心を掴み、彼女がどういう選択をするのかドキドキしながら見守らずにはいられなかった。多和田任益(梅棒)撮影:飯野高拓(梅棒)そのほかにも、登場すると目が吸い寄せられるQ-TAROや、遠藤誠(梅棒)の狂気を感じる演技、多和田任益(梅棒)と小越の歴史を感じるパフォーマンスなどなど……あげるとキリがない色とりどりの楽しさがギュッと詰まっている。これからさらにブラッシュアップされ、開幕するときにどんな舞台になっているか、期待が高まる。公演を重ねるごとに洗練される梅棒の舞台。だけど変わらずに、どんな人も楽しめて、たっぷり笑えて時々ホロリとくるような作品となっている。映像化や配信はされないので、気になった方はぜひ劇場に足を運んでほしい。【コメント】伊藤今人(作・総合演出)・梅澤裕介・⼩越勇輝・梅⽥彩佳●作・総合演出:伊藤今人完全新作をつくる際特有の、ヒリヒリとした毎日を久々に味わっています。今回のゲスト出演者もストイックなメンバーが揃っています。稽古開始時間前からみんなイヤホンをして鏡に向かって自主練に励む、静かに、しかし激しく燃える現場です。まだ創作途中ではありますが、キャストたちのアツい想いがギュッと濃縮された素敵なエンタメになることは間違いありません。梅棒が初めて挑む妖怪ファンタジー。楽しみにお待ちください!●梅澤裕介(梅棒)たっぷりのクリームと甘いソースの下にはビターなチョコが隠れてるパフェ。そんな季節の新味梅棒になる予感がしてます。妖怪たちがとても愛しいので、観た人に「また観たい」「もう一度会いたい」そう思ってもらえるような作品にしたいです。そのためにも残りの稽古期間は、真剣なところはより真剣に、馬鹿馬鹿しいところはより馬鹿馬鹿しく、作品を深めていきたいと思います。●⼩越勇輝稽古が進み本番が近づくに連れて今まで経験してきたものと違う緊張感を感じています。個人的に初めての事が沢山あるからこそのドキドキなんだなと、新鮮さももちろん気の引き締まる思いです。より良い作品を目指し作っては壊しの稽古の中で、刺激的な毎日を過ごしています。「おどんろ」という作品・世界をお届けできる日が待ち遠しく楽しみです。●梅⽥彩佳日々変化していく演出や、ダンス、殺陣にいっぱいいっぱいです!笑5年前に出演させて頂いた時もそうでしたが、今回もちゃんとテンパってて、いっぱいいっぱいになってます。笑でも新しいことにチャレンジ出来たり、苦手だなと思うことに真っ向からチャレンジ出来てるので、毎日大変だけどとても充実していて楽しいです。前回出演させていただいた時は「GLOVER」のジュリエッタ。元気いっぱいで天真爛漫なロボット。今回は少し大人になった??ところも見せれるかもかもーです。お楽しみにです。取材・文:中川實穗撮影:飯野高拓(梅棒)梅棒 12th WONDER 『おどんろ』【東京公演】2021年7月30日(金)~2021年8月15日(日)会場:よみうり大手町ホール※一部公演中止、最新情報は公演公式サイトにてご確認ください(7/30追記)【大阪公演】2021年8月19日(木)~2021年8月22日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール【愛知公演】2021年8月28日(土)・29日(日)会場:名古屋市芸術創造センターチケット情報
2021年07月21日初夏によく食べられる「梅グルメ」。梅のフルーティーさと酸っぱさのトリコになる女子も多いはず。フルーツのような梅干しや濃厚な梅酒といった梅グルメで、この夏を元気に乗り切りましょう!1.〈中田食品〉の「梅damono」「梅damono」は完熟南高梅を使用。皮が薄くふっくらしたとろける食感が楽しめる。いちご、みかん、ももの3種類があり、個包装なので手土産にも。「梅damono」30粒入り 2,808円(中田食品 0120-12-2486)古くから保存食として愛好されてきた梅干しの魅力を更に幅広い世代に届けるため、長年、梅の製造加工を行ってきたこちらでは塩味控えめの梅干しにフルーツの果汁を加えることでフルーツのような味わいを表現。ご飯のお供という従来のイメージを覆す新感覚の梅干し。(Hanako1197号掲載/text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)2.〈梅津酒造〉の「野花」野花 180ml825円。日本でも鳥取県湯梨浜(ゆりはま)町野花でしか栽培されていない、珍しい梅の品種「野花梅(のきょうばい)」を使った梅酒。野花梅は、完熟すると直径5〜6cm以上になり、甘酸っぱい果肉を放つのが特徴です。旨みがぎゅっと詰まった梅を、米と米麹だけでつくった日本酒に2年以上漬け込むことで、とろっとしたまろやかな口当たりになるんだそう。一般的な梅酒とは異なり果実酒に近い印象で、梅の甘味を存分に感じる濃醇な味わいを楽しめます。少し冷やして、または氷を入れて飲むのがおすすめです。〈梅津酒造〉鳥取県東伯郡北栄町大谷13500858-37-2008オンラインショップ(photo&text:Ayana Kato)3.〈乃し梅本舗 佐藤屋〉の「乃し梅」New:「たまゆら」Traditional:「乃し梅」長崎帰りの城主の典医が薬として持ち込んだのが起源と伝わる「乃し梅」。今も伝統の製法で、山形盆地の完熟梅を素材に作り続けられる。その乃し梅を様々な形に進化させているのが8代目の佐藤慎太郎さん。チョコレートとのマリアージュを追求した「たまゆら」や、その技を応用した新たなスタイルの羊羹「りぶれ」など味の世界を広げている。〈乃し梅本舗 佐藤屋〉山形県山形市十日町3-10-368:30~18:00/元日休「乃し梅」「たまゆら」とも取り寄せ可。都内百貨店でも取り扱いあり。(Hanako1122号掲載:photo:Kayoko Aoki text:Mutsumi Hidaka cooperation:Chikara Hata(髙島屋))4.「備え梅」「中身は、梅干し。賞味期間が切れる3年後、何事もなかったねと1粒ずつタイムカプセルのように開けておいしく食べたい。平穏を祈る、お守りのよう」。人間に必要な塩分補給や健康維持に有用な梅干しを、携帯しやすい個包装に。梅干し300種から、乗松祥子さんがつくっている「杉田梅」を厳選。備え梅4粒入り、巾着袋付き。2,000円バンブーカット (Hanako1194号掲載/photo : MEGUMI styling : Rina Taruyama illustration : naohiga text : Motoko Sasaki, Kana Umehara edit : Kana Umehara)5.〈徳重紅梅園〉の「青梅の種シロップ」無農薬で育てる樹齢50年以上の在来品種、鶯宿梅(おうしゅくばい)の種を砂糖漬けにしたシロップ。氷水で割れば爽やかな梅ジュースに、焼酎で割れば梅酒に。豊富に含まれる亜鉛が体の疲れを癒やしてくれる。580g 1,200円。(0986-22-6325)www.koubaien.comNavigator…野村友里(のむら・ゆり)〈restaurant eatrip〉主宰。フードディレクター。食を通じて人や場所、モノをつなぎ、広げる活動を行う。『春夏秋冬 おいしい手帖』『Tokyo Eatrip』など著書多数。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura, Marie Takada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima)
2021年07月16日梅体験専門店「蝶矢」から、鎌倉店限定メニュー「梅かき氷」が登場。2021年7月1日(木)から9月30日(木)までの期間限定で提供される。梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店限定のかき氷厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りが楽しめる世界初の梅体験専門店「蝶矢」。今回、鎌倉店のオープン1周年を記念してメニューラインナップに加わる「梅かき氷」は、完熟南高梅の素材感をそのまま味わえる、梅専門店ならではのかき氷だ。完熟南高梅の贅沢な“梅感”薄く削り重ねたふわふわ食感の氷と合わせるのは、チョーヤの本社工場から直送する完熟南高梅を使ったフレッシュシロップ。仕上げに完熟南高梅の色鮮やかなピューレを贅沢に回しかけることで、食べ始めから終わりまで続く贅沢な“梅感”が楽しめるという。商品情報梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店限定の「梅かき氷」提供期間:2021年7月1日(木)〜9月30日(木)価格:690円【店舗情報】梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市御成町 11-7 鎌倉御成町白亜 1Fアクセス:江ノ島電鉄・JR鎌倉駅西口 徒歩1分営業時間:10:00〜18:00※年末年始休業。
2021年07月02日プリップリの食感がたまらない「タコ」。なんと「タコ」の消費量は日本が世界一なのだそうです。今が旬の「タコ」は、スーパーなどで茹でダコとして売られているので、切って盛り付ければ食卓に出すことができるので手に取る方も多いと思います。「タコ」は高タンパク低カロリー。その上噛みごたえもあるのでダイエット中の方にもってこいの食材です。「タコ」は、お刺身やたこ焼きで食べることが多いと思いますが、それ以外にも、ビールやサワー、ハイボールなどにぴったりのおつまみになる副菜レシピがたくさんあるんですよ。そこで今回は、旬の「タコ」で作る万能おつまみ副菜をご紹介したいと思います。●タコの天ぷら薄切りにしたタコに青のり入りの衣をつけて揚げたタコの天ぷら。サクッと食感と青のりの香ばしさがビールのお供にぴったりです。油が跳ねやすいので注意しながら揚げてくださいね。オススメの組み合わせビール★★★ハイボール★★白ワイン★★●簡単洋風おかず!タコとナスのトマト煮フライパン一つで簡単に作れちゃうタコとナスのトマト煮は、バケットに乗せたり、チーズを乗せてグラタン風にしたり、パスタに合わせたりと大活躍できちゃう万能副菜。盛り付けの際は、パセリを散らしてあげると見栄えも良くなりますよ。お家で簡単バル気分が味わえるレシピです。オススメの組み合わせスパークリングワイン★★★白ワイン★★★ビール★★●ゴーヤとタコの梅肉和え夏が旬の苦味がクセになるゴーヤと旬のタコを梅肉で和えた「ゴーヤとタコの梅肉和え」は、ほろ苦さと梅の酸味が大人テイスト。ゴーヤの苦味が気になる方は、塩揉みした後サッと湯通しすると苦味を抑えることができますよ。オススメの組み合わせ日本酒★★★焼酎★★★●タコとジャガイモのガリシア風実はタコを食べる地域は、アジアやヨーロッパの一部の地域と言われています。お酒とおつまみ天国、バルがあるスペインでは「タコとジャガイモのガリシア風」が大人気。蒸したジャガイモと茹でダコをオリーブオイルと岩塩でいただくこのレシピは、シンプルながらタコの旨みを最大限に生かした一品です。オススメの組み合わせスパークリングワイン★★★白ワイン★★★ビール★★●簡単タコ焼きたこ焼き器がなくても作れちゃう「簡単タコ焼き」は、たこ焼きの生地をフライパンに伸ばしてだし巻き卵を作る要領で作ります。これなら専用の機械がなくても簡単に美味しく作ることができますよ。オススメの組み合わせビール★★ハイボール★★レモンサワー★★★ビールやワイン、サワーにハイボールなどキンキンに冷えたアルコールが美味しい季節になってきました!今年は「タコ」の副菜で、美味しく楽しく夏を乗り切っていきましょう。
2021年06月28日いよいよ梅雨のシーズンに入りました。毎日続く雨と湿気で気分もどんよりしがちですが、「梅」の「雨」と書いて梅雨と読むように今まさに「梅」のシーズンが到来しました!最近ではコロナ禍の影響もあり、自分で作る味噌や、ラッキョウ漬けなど、自家製が注目されています。その中でも人気が高まってきているのが、今が旬の「梅」なんです。梅酒や梅干しなど「梅」を使った自家製はたくさんあるので、梅仕事なんて言われていますが、仕事なんてついてしまうと、ちょっぴり窮屈に感じてしまいますよね。そこで今回は、もっとお気楽に始めることができる、漬けるだけで完成の梅酒や梅醤油をはじめ、本格的な梅干し作りのHOWTOなど、梅マイスターが選ぶ、保存版のベスト「梅」レシピをご紹介しちゃいます!◆待ち遠しい♪基本の「梅酒」の作り方青梅、氷砂糖、ホワイトリカーがあれば作ることができる自家製の梅酒。ポイントは漬ける梅の水分をしっかりふき取ること。特に水分が残りやすいヘタの部分を綿棒などでしっかり拭き、漬け込む瓶を煮沸消毒か、大きくてできない場合はホワイトリカーなどのアルコールでしっかり拭いて消毒しておくと失敗なく作れます。ホワイトリカー以外でも、ブランデーやウォッカでも美味しく作ることができます。お酒が弱いから…という方でも、カビの原因になるので、漬けるときはアルコール度数が35度以上のものにしてくださいね。漬けたらあとは待つのみ!約三か月後に美味しい梅酒をいただくことができますよ。◆「青梅」の醤油漬け青梅をお醤油に漬け込んで作る「青梅の醤油漬け」は、漬けて約一か月から使えますが、置けば置くほど風味が増します。梅の酸味と風味がお醤油に染み出し、ほんのり梅が香る梅醤油は、まずはお刺身でいただくとその風味の良さを堪能することができます。そのほかにもお豆腐や、煮物、炒め物など普通のお醤油と同じ用途で使えます。また漬けた梅の実も煮魚に使用したり、刻んで納豆に入れたり、そのままパクリとお酒のアテにもピッタリです。梅初心者さんにもおススメの梅の奥深さを知ることができる万能レシピです。◆一番ていねいな「梅干し」の漬け方やってみたいけど工程が面倒と思われがちな自家製の梅干し作り。使う材料は、梅、塩、ホワイトリカー。基本はこれだけですが、途中で赤紫蘇を入れると鮮やかな梅干しができるので両方試してみると面白いです。また、2キロ程度の量であれば、ジップロックを消毒し、その中に、梅、塩、お酢少々入れてなじませておくと梅酢が上がります。そのまま1ヶ月程度置き、太陽が出るシーズンに突入したら干すことで、立派な自家製の梅干しを作ることができます。少量であれば、ベランダでも作ることができますよ。ジップロックの大きいサイズでちょうど1キロくらいの梅をつけることができます。塩分量はお好みですが、16%以上で漬けると失敗なく作ることができますよ。ジップロックで漬けると中の状態がよく見え、梅酢の状態もチェックできるので初心者の方はまずこの方法で漬けてみると楽しみながら作ることができます。初めての梅干し作り、思っているより簡単なので是非作ってみてくださいね。◆かつお梅基本の塩漬けした梅が出来上がったら、フライパンで炒った味付けカツオを梅と一緒に漬け込んで作るかつお梅。お店で買うものとばっかり思っていたかつお梅、自分で作ってみるとこれまた美味しい!梅の酸味と味付けカツオのうま味が見事にマッチングです。かつお梅は通常の梅に比べて保存期間は短めです。必ず冷蔵庫で保管するようにして下さいね。◆梅干しジャム(梅びしお)自家製梅干しがつぶれてしまったときに作ってほしい梅干しジャム。別名「梅びしお」とも言われています。最近では「梅びしお」や「梅番茶」など健康ブームに比例して梅干しや梅を使った嗜好品や調味料も市場でよく目にするようになりました。この梅びしお、実はとても万能で、鶏肉のソテーや、ドレッシング、油揚げやはんぺんに挟んで焼いたり使用用途も色々楽しめます。◆「梅」プラス@で楽しむアイデア溢れる万能調味料レシピ◎梅干し+麺つゆ梅干しの酸味と出汁がしっかり効いた麺つゆの組み合わせ。叩いた梅干しに麺つゆを小さじいっぱい程度加えよく混ぜ、アボカドと和えると、夏の夜の晩酌にぴったりなお酒によく合うおつまみが完成します。また、そうめんの時期に、麺つゆに梅干しを加え、大葉をトッピングするといつもより爽やかテイストな素麺を頂くことができますよ。・梅の豚しゃぶ素麺◎梅干し+マヨネーズ生春巻きのタレや豚しゃぶ、唐揚げとの相性が抜群な梅干しとマヨネーズの万能ソース。マヨネーズの酸味と梅の酸味がうまくマッチングすることで油分が多いお料理もさっぱりいただくことができます。・梅マヨソースのサラダ生春巻き◎梅干し+オリーブオイルオリーブオイルの風味と梅干しの酸味、どちらも上手に引き立たせ合った不思議な組み合わせ。少しお酢をプラスすれば梅ドレッシングに、お醤油を少し加えてパスタソースに。万能に使える便利な組み合わせです。・レンコンと鶏の梅スパゲティー日本最古の医学書にも記載がある「梅干し」は、疲労回復効果や胃腸内の殺菌作用、そしてカルシウムの吸収を促してくれる万能食材。血液をサラサラにしてくれる効果が期待できるので、意識して食事に取り入れることで体の内側から綺麗にしてくれますよ。そして今年は少量から作ることができる自家製梅干しにも是非チャレンジしてみてくださいね。食の楽しみがまたひとつ増えちゃいます。今年の夏は特に暑そうですね。梅を食べて夏風邪に負けない体を作っていきましょう!
2021年06月09日東京ソラマチの「立ち喰い梅干し屋」を運営するBambooCut(株式会社バンブーカット)が年に一度だけ販売する「だれでもおいしく梅干しづくりキット“梅子”」の予約受付を2021年4月26日より開始いたしました。(5月23日まで)。紀州の農家さんから完熟の南高梅とオリジナルブレンドの塩、梅干しづくりをサポートする冊子が6月10日出荷で届きます。(予定)予約ページはこちら●おうちで簡単に梅干しづくり梅干しづくりは「梅しごと」なんて言い方をします。そのためか「手間がかかりそう」というイメージがありますよね。しかし、実際はもっと簡単で楽しいことです!梅干しづくりキット「梅子」ならそれが気軽に体験できます!梅干しづくりに最適な生梅と塩や樽など必要なものがいっぺんに揃い、梅干しづくりをサポートしてくれる冊子が届くので自宅で安心して簡単に作ることができます。作る工程も大きく4つ。「梅の実を洗う」「ヘタを取る」「塩で漬ける」「干す」。このひとつひとつの工程をわかりやすく解説し、実際に楽しんでいただきます。きっと毎日の楽しみになる、昔ながらのすっぱくておいしい梅干しを手作りしましょう!●「梅子」のセットで届くもの1完熟の紀州南高梅直接契約した和歌山県の梅農家から、最高級の紀州南高梅がベストな状態で届きます。梅干しづくりには完熟した梅を使うことがポイントです。完熟ギリギリで収穫した紀州南高梅をその日のうちに発送します。到着して箱を開けると驚くほどおいしそうな梅の甘ずっぱい香りがいっぱいに広がります。2美味しく漬けられる塩梅子は梅と塩だけで漬けるため、塩にもこだわりました。ソルトコーディネーターの青山志穂さん監修のもと、国産の塩を4種類ブレンドして梅干しづくりに最適な「梅子の塩」をつくりました。3梅干しづくりをサポートする「梅子の本」梅干しをおいしく漬けるためのコツや、梅干しづくりのワークショップを開催してきたBambooCutだからこそわかるお客様の気になる部分を解消した冊子がついてきます。なので、はじめての方でも安心してつくることができます!4しっかり漬かる樽も一緒です。(ラベル付)しっかり漬かることはもちろん、漬けるときに楽しくなるよう、台所に置いてもしっくりくるような容器を選びました。おばあちゃんが漬けていたような、ちょっとレトロで可愛い樽です。■商品概要商品名:だれでもおいしく梅干しづくりキット「梅子2021」価格:●500g/¥3,870●1㎏/¥4,980●3㎏/¥10,500(全て税抜価格/送料別)内容:紀州産南高梅、漬け樽、梅子の塩、爪楊枝、梅子の本、梅子ラベル予約期間:2021年4月26日(月)~5月23日(日)(数量に達し次第終了)出荷予定日:2021年6月10日(木)(予定)※気候などにより変更の可能性があります)販売ページお問い合わせ:ume@bamboo-cut.jp■会社概要会社名:株式会社バンブーカット所在地:〒111-003東京都台東区雷門2-8-10f.302株式会社バンブーカット公式サイト所在地:〒111-003東京都台東区雷門2-8-10f.302URL: Market(オンラインストア)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月18日日本で生まれ育つと、梅は食生活やお花見など、とても身近な存在ですよね。家庭での料理はもちろん、お弁当や飲み物、お菓子など思い浮かぶことは多いのではないでしょうか。もともとは上級階級の国民が薬として食しており、一般の国民が食べることが出来るようになったのはなんと江戸時代以降なんだそうです。今回は、日本になじみ深い梅について、収穫時期を中心においしく食べる選び方などをご紹介していきます!■梅の収穫時期はいつ頃?旬の食材はうま味が増して本当に特別ですよね。せっかくならおいしい梅を使って楽しみたいところですが、梅の収穫時期はいつ頃なのでしょうか。 ・梅の収穫時期と梅雨突然ですが、日本では雨が多く降る時期を、なぜ「梅雨」と書くのかご存じですか?梅の実が雨の水分や日光を浴びて熟すことから、「梅雨」このように書いて「つゆ」呼ばれるようになったそうです。なぜこのように呼ぶようになったのかは諸説あるようですが、一説によると雨の露(つゆ)の可能性などが挙げられています。 ・一般的な収穫時期一般的に、梅の収穫時期は6月〜7月が目安とされています。梅の花が咲くのは2月〜5月上旬で、その後に実がなり、熟していきます。梅が有名な和歌山県では、青梅の収穫は6月初旬頃から始まり、黄色い梅の収穫は6月下旬頃から始まるのが一般的。また、気候が温暖な九州では、黄色く熟した完熟梅は7月上旬に出荷されることが多いそうです。 ・梅狩り体験ができる地域自分で採った梅を食べるのも、格段とおいしいはず!いちごやぶどうなどのフルーツ狩りはお出かけスポットとして有名ですが、梅狩りをご経験された方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで、梅狩りができるスポットをいくつかご紹介していきたいと思います。フルーツパーク長後住所:神奈川県藤沢市下土棚578(小田急江ノ島線長後駅西口より徒歩7分)TEL:0466-43-5868開園時間:9:00~16:00価格:小梅1kg ¥500、大梅1kg ¥1000 フルーツパーク長後 ぷらむ工房住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲1187(阪和道みなべICより5分)TEL:0739-74-2406開園時間:9:00~17:00価格:¥1,500~¥1,800円 ぷらむ工房 時期は5月中旬頃~6月中旬頃が多いようですね。ただ、地域やその年によっても収穫時期が異なりますので、事前に問い合わせることを忘れないようにしましょう。■【成熟度別】梅の収穫時期梅の収穫時期は、成熟度によって異なります。実の色と硬さで収穫時期を判別しましょう。 ・青梅青い梅は、酸味や風味が強く、硬めの食感が特徴です。実全体が青く、触った時もかたければまだ熟していない青梅です。地域によって収穫月は異なりますが、一般的には6月上旬から収穫されることが多いそう。 ・完熟梅完熟梅とは、黄色に熟した梅のことを言います。実が柔らかく、甘味があるのが特徴です。高級感があるというイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。実の色は全体が黄色く、触ると柔らかい段階です。収穫が始まるのは青梅より半月〜1ヶ月ほど遅い、6月中旬以降が多いようです。 ・一部が赤く染まる理由は?収穫前にたくさん日光を浴びた実は、一部が赤く染まることがあります。古い実、熟しすぎた実ということではありません。また、個体差があるため、十分に太陽の下にあっても赤くならない実もあります。 ■【用途別】梅の収穫時期とそれぞれに向いた品種お家で梅を調理しよう!と思った時に大切なのは、目的に応じた梅選びです。そこで、用途別にご紹介していきたいと思います!あくまでも目安なので、お好みの成熟度の梅を是非見つけてくださいね。 ・カリカリ梅・梅酒カリカリ梅や梅酒には、かための青梅を使うのがオススメです。比較的若い梅を使うと良いでしょう。熟す前の豊かな酸味と、さわやかな風味が引き立ちます。梅酒に使うと、コクがある香り高い梅酒に仕上がりますよ。まろやかで甘みのある梅酒を作りたい場合は、少し熟した梅を使うのも良いですね。ただし、梅酒を作る際に完熟梅を使う場合は、実が溶けてしまい長期保存できない可能性もありますので、注意が必要です。 ・梅ジャム・梅シロップジャムやシロップは、若すぎず熟しすぎない、中間あたりの熟度の梅が多く使われます。ほどよい酸味を残しながら、芳醇な香りが加わり、さらにまろやかな甘味が出てくる時期の梅です。実の色が少し黄色くなりかけたときに収穫するのがポイントです。 ・梅干し・梅ジュース梅干しや梅ジュースは、梅そのものの甘味が引き立つ、黄色く熟した梅で作るとおいしくいただけます。皮が柔らかいため、形が残らない加工品に適しています。1度黄色くなると変化するスピードも早くなる時期なので、熟しすぎないように注意が必要です。 ・生食は可能?梅の実を生で食べることは、オススメしません。生食だと、頭痛などの中毒症状が出るおそれがあるためです。梅は梅干しなどのように、加工されて売られている物が多いのはそのためです。生で梅を食べることは避けましょう。■梅の収穫時期に関する疑問を解決!これまでご紹介した内容以外に、梅の収穫時期についての疑問を解決します! ・植え付けに最適な時期植え付けは11月〜12月頃が最適だと言われています。夏に取れた梅の種を綺麗に洗い、ビニール袋などに密閉した状態で冷蔵庫に保管します。11月、12月頃になったら、取り出して再度水洗いをし、植え付けましょう。 ・これって早すぎ?収穫時期を見極めるコツその年の気候や地域にも収穫時期が変わってくるため、特に青梅の収穫時期は見極めるのが難しいですよね。早く収穫しすぎると、風味や香りが変わってしまいます。早すぎる収穫をしないために、収穫時期を見極めるコツは、果実の見た目です。果実が丸みをおび、表面がツルツルしてきたら採れ頃です。果実の表面には細かい毛が生えています。それがなくなってなめらかになるのを1つの判断材料にすると良いでしょう。さらに、梅の実を一気に収穫するのではなく、何回かに分けて収穫するのも手です。梅の実は収穫するまで大きくなっていきます。小さすぎる実などは、様子を見ながら収穫すると早期収穫が防げます。店頭で梅を購入する場合は、シワがよっている梅や傷がある梅は避けるのが無難です。実は未熟のまま収穫された梅の特徴として、時間が経つと皮の表面が乾燥し、シワができるのです。一方で適切な時期に収穫された梅は、収穫後もシワはできずに色が黄色く変色していきます。購入後にシワがよってくる梅も未熟な実のまま収穫された梅の可能性が高いです。ビニール袋に入って売られている場合は蒸れている梅も避けた方が良いでしょう。 ・落ちた時のキズを防ぐ方法完熟すると、梅の実は自然に落ちます。落ちるときにキズを防ぐために最も最適な方法は、気の根本に保護ネットなどを敷くことです。落ちたときの衝撃をなるべく軽くすることが大切ですね。時期が近づいてきたら早めに敷くとより安心かもしれません。 ・落ちてしまった場合の加工方法落ちてしまった梅も捨てずにおいしく!ジャムやジュース、シロップ、味噌がおすすめ。今回は落ちて傷がある梅で作る、梅味噌のレシピをご紹介します!梅味噌材料梅 ある分味噌 梅と同量ホワイトリカー少々作り方梅は水洗いして水気をふき取る。落ちて傷ついた箇所は取り除く。保存用袋に梅とホワイトリカーを入れてよく振って消毒する。味噌を入れ、梅を味噌で埋めるように漬け込む。2週間~1ヶ月ほどしたら袋の上からよく揉んで、種を取り出す。消毒した清潔な保存用の瓶などに移し替え、冷蔵庫腕保存したら完成!瓶に移すときは、ジップロックの角を切ってホイップのように出すと簡単です!■収穫時期を見て1番合った梅を楽しもう!いかがでしたか?普段口にしたり、売り場で見ることの多い梅も、こんなに用途や品種によって収穫時期が異なるなんて驚きですね。用途にあう収穫時期の梅も、意外とご存じない方も多かったのではないでしょうか。加工したシロップやジャムを使って、さらにデザートなどに変化させることができるのも魅力的です。アレンジの幅も広がるので、ぜひ旬な時期にご自宅でもおいしく梅を楽しんで下さいね!《参考》・ 東京都福祉保健局「青梅」
2021年04月20日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から初夏限定のテイクアウトドリンク「梅マンゴークリームラテ」が登場。2021年4月21日(水)から6月10日(木)まで京都店と鎌倉店で発売する。梅シロップ×マンゴージュースの初夏限定ドリンク「梅マンゴークリームラテ」は、蝶矢オリジナルの完熟南高梅のシロップをベースにフレッシュなマンゴージュースとほんのり甘いミルクを合わせたトロピカルドリンク。トップにはふわふわのホイップクリームとザクザク食感のチョコクランチをのせ、思わず写真を撮りたくなるほど可愛らしい見た目に仕上げた。混ぜるとホイップクリームがジュースに馴染み、より一層クリーミーな味わいに。マイルドなクリームと甘酸っぱい梅&マンゴーが絶妙にマッチする特別なドリンクを楽しんでみてはいかがだろう。詳細梅マンゴークリームラテ販売期間:2021年4月21日(水)~6月10日(木)販売店舗:<梅体験専門店「蝶矢」京都店>住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:10:00~19:00※年末年始休業<梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店>住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00※年末年始休業価格:570円(税込)
2021年04月17日梅の花が咲くと、春の訪れを感じますよね。写真家の三谷ユカリ(@mitsuyuka_lp)さんが三重県で撮影した、梅の絶景をご紹介します。写真をTwitterへ投稿すると、21万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの人がその美しさに酔いしれました。まるで夢の世界のような3枚がこちらです。三重県の梅が絶景でした。 pic.twitter.com/i8BMGmQ1mX — 三谷ユカリ (@mitsuyuka_lp) March 25, 2021 さまざまな色の梅の木が、桃色の絨毯のように広がっています。現実とは思えないほどの美しさは、桃源郷に来てしまったような気持ちになりますね。投稿にはさまざまな声が寄せられ、反響を呼んでいます。・なんて美しい…。目覚めてこの景色が広がっていたら、天国と勘違いしそう。・日本にこんな場所があるとは!桃色の宝石箱みたい。・この世のものとは思えない景色。素敵すぎる。色の異なる梅の花が作り出す、絶景。できることなら、今すぐにこの場所へ行って絶景を見てみたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月26日桃源郷…そこは夢のような光景と平和な世界が広がっているといいます。しかし、あくまでも桃源郷は物語の中や空想上のもので、実在はしない…そう思っていました。うさだだぬき(@usalica)さんが撮影した写真を見るまでは!京都で見つけた、この世の桃源郷京都市の伏見区にある『京都城南宮』。春は梅と椿の名所として有名です。そんな京都城南宮には、桃源郷と見間違うような絶景が広がっていました。梅色に染まる京都城南宮が桃源郷と聞いて行ってきましたが、聞きしに勝る美しさでした。 pic.twitter.com/wAu89Lpqbk — うさだだぬき (@usalica) March 8, 2021 満開の梅の花と地面に落ちた椿のコントラストが美しく、まるでこの空間だけゆっくりと時が流れているかのようです。もしも桃源郷が実在するとしたら、きっとこの京都城南宮のような光景が広がっているのだろうと思えるほど。幻想的な光景に、日々の喧騒を忘れてしまいそうになります。[文・構成/grape編集部]
2021年03月09日チョーヤの梅体験専門店「蝶矢」から、春の限定ドリンク「梅桜クリームソーダ」 が登場。2021年3月1日(月)から4月20日(火)まで京都店と鎌倉店で発売される。“満開に咲く桜”のような「梅桜クリームソーダ」「蝶矢」は、厳選された素材の組み合わせで、自分だけのこだわりの梅シロップや梅酒作りを店内で楽しむことができる梅体験専門店。今回は、梅シロップや梅酒と共に人気のテイクアウトドリンクに、梅と桜のシロップをベースにした春限定のフレーバー「梅桜クリームソーダ」がラインナップする。「梅桜クリームソーダ」は、梅と桜の甘酸っぱさと、中に入れた苺クランチの風味がマッチするスッキリとした味わいのドリンク。仕上げに濃厚なバニラアイスをたっぷりトッピングし、デザート感覚でも楽しめる贅沢な一杯に仕上げた。味わいだけでなく、見た目からも“春らしさ”を感じてもらえるようにこだわったのもポイント。混ぜながら飲むことで、ドリンク全体が“満開に咲く桜”のような優しいピンク色に変化し、その中で苺クランチが“花びら”のように舞う。飲むだけで“お花見気分”を味わえそうな、華やかなドリンクだ。詳細「梅桜クリームソーダ」発売期間:2021年3月1日(月)~4月20日(火)発売店舗:<梅体験専門店「蝶矢」京都店>住所:京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F営業時間:11:00~19:00※年末年始休業<梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店>住所:神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F営業時間:10:00~18:00※年末年始休業価格:570円(税込)材料:梅シロップ、桜シロップ、ソーダ、バニラアイス、苺クランチ
2021年02月25日