「鶏油」について知りたいことや今話題の「鶏油」についての記事をチェック! (12/13)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏もも肉の塩焼き」を含めた全4品。ジューシーにオーブンでこんがり焼いた鶏もも肉は、ピリッとしたネギダレが合います。食後は季節を感じる水無月を。 鶏もも肉の塩焼き オーブンで香ばしく焼いた鶏もも肉にたっぷりとネギダレをかけて召し上がれ。 ワカメの炒め物 ニンニク、ショウガ、セロリなど香味高い食材が入った炒め物。ラーメンにのせても♪ かき玉汁 ホウレン草は根元まで食べると甘みもあって美味! 卵を入れてまろやかに。 プチ水無月 ちょっと和菓子をたしなみたい時にピッタリ! モチモチの生地に甘納豆をたっぷりのせて蒸しましょう。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏手羽元のサッパリ煮」を含めた全4品。ホロホロとトロける鶏手羽元のサッパリ煮はチンゲンサイを添えて彩り豊かに。リンゴをすりおろしたデザートは濃厚でおいしい。 鶏手羽元のサッパリ煮 少し酸味の効いたタレで煮詰めた鶏手羽元に、彩り豊かなチンゲンサイを添えて。 野菜の巣ごもり卵 たっぷりの野菜の中に卵を落として。トロッとした卵に野菜をからめて食べると美味! 緑のヨーグルトサラダ ヨーグルトのドレッシングはほんのりカレー味。ミントの葉をのせてさわやかに。 ホットアップル すりおろしたたっぷりのリンゴを温めて。風邪をひいた時にもピッタリ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏の竜田揚げ」を含めた全4品。みんな大好き鶏の竜田揚げ! 豆腐のサラダドレッシングは練りからしでピリ辛に。みそ汁は切干し大根を使って栄養たっぷり。 鶏の竜田揚げ 鶏もも肉をしっかりと下味に漬けてからカラッと揚げましょう。冷めてもおいしいのでお弁当にも最適! イカのチヂミ たくさん野菜も摂れる、モチモチのチヂミ! 最後にゴマ油でカリッと仕上げましょう。 豆腐サラダ 手作りドレッシングは練りからしが隠し味! 切干し大根のみそ汁 旨味と栄養が詰まった切干し大根を使った深みのあるみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年05月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「オーブン焼き鶏・ネギソース」を含めた全4品。手作りのネギダレにつけて食べる焼き鶏は本格的です! サラダやスープは身体にもうれしいヘルシー食材。 オーブン焼き鶏・ネギソース 白ネギと玉ネギが効いたネギソースで、さっぱりと食べられる焼き鶏です。 アボカドと豆腐のサラダ クリーミーなアボカドとまろやかな食感の豆腐は相性バッチリ! 栄養もたっぷりです。 ハンペンのスープ スープには玉ネギの甘みがたっぷり! ハンペンの食感もくせになる一品です。 イチゴのチョコパフェ 自由に盛りつけて自分好みのパフェに。お好きなフルーツをプラスしてもいいですね。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏ささみのパリパリ春巻き」を含めた全4品。野菜がゴロゴロいっぱい詰まった春巻き。鶏ささ身なので、サッパリと頂けます。副菜とショウガの効いた白菜の中華スープで今日は簡単中華風メニュー。 鶏ささみのパリパリ春巻き 低めの温度でじっくり揚げることでパリッとした食感に仕上がります。春巻きの皮を重ねて巻くことで、破れずに巻けるのもポイントです。 サツマイモのレモン煮 ハチミツの甘さとレモンの風味が引き立つ一品。おかずにもデザートにもなります。 ワカメのゴマ甘酢和え ワカメと旬のウドを使った箸休めの一品になる和え物。 白菜の中華風スープ チキンスープの素でしっかりとした味に仕上がるスープです。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「炙り鶏ちり鍋」を含めた全4品。火で炙った鶏もも肉は香ばしくて、引き締まった味になります。ちょっとしたひと手間でいつもの鍋が美味! キュウリと大葉はワサビを効かせたマヨネーズでピリッとサッパリ。 炙り鶏ちり鍋 火で炙った鶏は、余分な脂が落ちて香りが良く美味! ひと手間を加えるだけで絶品の鍋になります。鶏の皮が苦手な人にもオススメです。 炒り大豆の甘辛煮 時間をかけて炒った大豆は香ばしく、おやつやお酒のあてにも。 キュウリのワサビマヨ マヨネーズにヨーグルトとワサビを入れた、あっさりと頂けるキュウリの和え物。 グレープフルーツカン 粉寒天はすぐにかたまるので即席ゼリーを作るには最適! 季節のフルーツをふんだんに使って。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年02月12日“あぶら”と聞いて何を連想しますか? 油=太ると思っている方が意外に多いのではないでしょうか? 一口に“あぶら”と言っても、身体やお肌にとって良いあぶらと悪いあぶらとあるのです。ダイエットをしているからといって油抜きの食事ばかりしていると、お肌や髪の毛に艶がなくなりパサパサになってしまうこともあるのです。身体にとって必要な良いあぶらを知り、それを積極的に取り入れることは実はとても大切! そして良質な油を取り入れることは、身体の内と外から綺麗になる近道なのです! ■植物油に含まれる脂肪酸アロマセラピーなどのトリートメントに用いるホホバオイル以外の植物オイルは3つの脂肪酸とグリセリンが結合した脂質(トリグリセリド)です。脂肪酸には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。■飽和脂肪酸とは一般的に言われる脂肪のこと。常温で固体、融点が高いのが特徴。身体の中に入ると他の分子とは新しい結合をせず、そのまま体内にとどまり、太る原因になります。動物性の脂肪(ラード、バターなど)に多く含まれています。不活性なので、酸化しやすいのも特徴です。つまり、これらは、とり過ぎに注意ですね。植物からとられる物としては、ココナッツオイル、シアバターなどがこの部類にはいります。■不飽和脂肪酸とはまだ満たされていないという意味で、“不飽和”という言葉が付けられています。植物油の主成分で常温で液体。次の3つの系統に分けられます。1. オメガ3αリノレン酸が豊富。できるだけ摂取したい脂肪酸。EPA (エイコサペンタエン酸)、DHA (ドコサヘキサエン酸)などの必須脂肪酸と同様、血液の粘性を抑え、流動性をよくします。中性脂肪やコレステロールの低下、血液をサラサラにさせ血圧低下作用も。3系統の中では一番酸化しやすく、暗所、冷蔵庫保存をお勧めします。また、熱には弱いのでサラダにするなど、なるべく生で摂取したい油です。<オメガ3を豊富に含むオススメの油>亜麻仁油(フラックスオイル)、ローズヒップオイル<オメガ3を豊富に含むオススメの食材>サーモン、マグロ、イワシ、サバ、ブリ、さんまなどの青魚、クルミ、ケール、ほうれん草など。また亜麻仁油にはリグナンという物質が含まれていますが、これはポリフェノールの一種で腸内細菌によって体内で抗がん物質に変化するといわれていて、血液をサラサラにさせ、加齢によるホルモンの減少を防ぐなど、嬉しい働きがたくさんあります。2. オメガ6リノール酸が豊富。オメガ3より安定性が高く、市販に売られているあぶらに多く含まれます。必須脂肪酸ですが、現代人は摂取過剰なので、下記の油のとり過ぎに注意です。リノール酸は免疫系を強壮し、細胞の更新を促し、心臓、脈管係を保護します。<とり過ぎに注意した方が良い油>精製植物油、サンフラワーオイル、紅花油、大豆油、コーン油、サラダオイル。油を精製する際に高熱を加えトランス脂肪酸が発生する可能性があるので、とり過ぎには注意。<オメガ6を豊富に含むオススメの油>グレープシードオイル(ビタミンE、ポリフェノールが多い)、ごま油、月見草オイル、ピスタチオナッツ、松の実、カボチャの種、ヒマワリの種など。3. オメガ9オレイン酸が豊富。1価の不飽和脂肪酸なので3系統の中で最も酸化しづらく、安定性も高く、熱にも強いのが特徴。皮膚に吸収されやすく、エモリエント効果もあります。必須脂肪酸ではありませんが、美肌の為にたっぷりとることをお勧め。<オメガ9が豊富な良質な油>オリーブオイル、スイートアーモンドオイル、アプリコットカーネルオイル、アボカドオイル、ヘーゼルナッツオイル、マカデミアナッツオイルオメガ3とオメガ6は必須脂肪酸とも呼ばれ、人体に必要な成分であるに関わらず、ほとんど体内で合成されないか、合成されても必要量に足りない脂肪酸です。必須脂肪酸はその他にもγ‐リノレン酸などがあります。最後に、トランス脂肪酸はできるだけ避けたい油です。細胞にダメージを与え、 過剰に摂取するとLDL値、コレステロールを増加させ老化を早め、病気の原因にもなります。マーガリン、ショートニング、古くなった揚げ物、ジャンクフードに含まれますのでご注意下さいね。さあ、良い油、避けた方が良い油がわかりましたでしょうか? 悪い油を長年とっていることによる身体の汚れは、やはり良い油で落として行きましょう! さあ、あなたも賢く油を取り入れ美容、健康に役立てて行きましょう!
2014年02月11日小田急電鉄はこのほど、廃食油を原料としたリサイクル液体石けんを、ロマンスカー車内のトイレに試験的に導入した。廃食油は小田急グループが運営する施設や飲食店から回収したもので、同社によると、特急車両でリサイクル石けんを使用するのは業界初の試み。小田急電鉄ではこれまでもリサイクル石けんの導入を進めており、今年5月には本社ビルで、10月からは社員用施設の一部で使用開始。今後は経堂コルティなど商業施設へも順次導入する予定。今回はロマンスカー・VSE(50000形)1編成で鉄道車両での使用状況などを確認し、その結果を踏まえてすべてのロマンスカーに設置する予定としている。なお、10月19・20日に開催された「小田急ファミリー鉄道展2013」では、「小田急ロマンスカーエコせっけん」の名称で固形のリサイクル石けんが来場者に配布されたが、これはイベント用として用意されたもの。現在、小田急の施設や鉄道車両などで使用されているリサイクル石けんはすべて液体だという。
2013年11月12日「油は太る」というイメージをもち、摂取することに罪悪感をもっている女性は多いことでしょう。しかし、油は三大栄養素の1つ。体を構成するのに欠かせないもの。では、一体油は体内でどのような役割を果たしているのでしょうか。■体内で油が欠かせない訳「女性ホルモンアップ」という言葉をよく耳にします。女性ホルモンの働きを助けるイソフラボンやリグナンにも注目が集まっています。実は油はホルモンの働きを手伝うどころか、ホルモンそのものの材料なのです。ですから油抜きダイエットなどを行ってしまうと生理が止まってしまうなどホルモンバランスが乱れてしまうことは当然な訳です。またそれだけではなく、体を構成している60~100兆個の細胞を取り囲む細胞膜そのものが油でできているのです。体全ての中で一番油の多い臓器は脳。なんと脳は60%が油でできているのです。つまり、油の供給が断たれると、神経伝達をはじめ、全身全てにあらゆる不調がでてしまいます。それほど大切な油ですが、皆さんは普段どのような油を摂取されていますか? ■脂肪酸の分類油は常温で固まる「飽和脂肪酸」と常温で液体となる「不飽和脂肪酸」の2種類に分けられます。飽和脂肪酸は、牛肉・豚肉・乳製品などの動物性脂肪に多く含まれていますが、過剰摂取は血液をドロドロにしてしまうため、注意が必要です。不飽和脂肪酸は植物性の油に多く含まれていて、さらに「オメガ3系脂肪酸」と「オメガ6系脂肪酸」と「オメガ9系脂肪酸」に分けられます。「オメガ9系脂肪酸」はオリーブオイルやアボカドに代表され、悪玉コレステロール値を下げてくれたり、また美肌効果にも期待ができるため、美と健康を維持するためには、是非積極的に摂りたい油です。■美女が注目している「オメガ3」さらに注目したい油は、不飽和脂肪酸の中でも熱に弱いとされる「オメガ3系脂肪酸」。具体的には亜麻(あま)仁油(にゆ)、しそ油、インカインチオイルなどの植物油に含まれるαリノレン酸や、青背の魚などに含まれているEPA・DHA。血液サラサラ効果、炎症を抑える効果、代謝アップ、コレステロール値を正常にしてくれる、など嬉しい効果がたくさん。熱に弱いため、生で使う油ではありますが、「オメガ3の摂取」は、美を意識する女性の中ではもはや常識。αリノレン酸は私達の体内でEPAやDHAに変化するため、最初からEPA・DHAの形で含まれている魚を食べることも有効ではありますが、海の汚染が進む現在、魚からのみのオメガ3摂取は安心とは言えません。■亜麻仁油でキレイにダイエットそこで注目されているオメガ3系の植物油が、亜麻(あま)仁油(にゆ)(フラックスオイル)です。亜麻仁油はオメガ3が豊富なだけではなく、亜麻に含まれているポリフェノールの一種の「リグナン」が、植物性エストロゲンと呼ばれていて、女性ホルモンの働きをサポートしてくれるのです。生理痛や生理不順、不妊で悩む女性、妊娠中の女性、更年期防止のために、と女性の悩みにも大いに期待がもてる、まさに女性のための油。油が太るという考えは大きな間違い。正しい油を摂取することで代謝はあがり、結果的に痩せやすい美肌を手に入れることができるのです。理想は1日大さじ1杯と言われています。サラダのドレッシングにする他、納豆や豆腐にかけたり、グリーンスムージーに混ぜたり、と摂り方は様々。美肌になりたい! 痩せたい! と願う女性は、まずは油の摂り方を変えてみましょう。そうすることが、理想の自分になれる近道となることでしょう。
2013年10月19日鶏の胸肉は澄んで白っぽく、もも肉は箇所によって少し黒ずんで見えることがありますよね?このことから、「chicken breast(鶏の胸肉)」のことを「white meat(ホワイト・ミート)」(または「light meat(ライト・ミート)」)、「thigh(もも肉)」のことを「dark meat(ダーク・ミート)」と呼ぶことがあります。以前、とある英文小説で「鶏の白身」と訳してありましたが、ここは「胸肉」と訳して欲しいところ。英会話スクール通いが難しい方へ24時間予約不要のオンライン英会話だから、続けられる。まずは無料体験。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年10月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏手羽の黒コショウ焼き」を含めた全4品。黒コショウが効いた鶏手羽は暑い夏にピッタリ! 冷やし麺は薬味をたっぷりのせて召し上がれ。 鶏手羽の黒コショウ焼き グリルでカリッと焼いた鶏手羽をシンプルな味付けで。お子さんも大好きな味です。 焼き油揚げの冷やし麺 油揚げを香ばしく焼いてアクセントに。おかか梅でサッパリと頂けます。 長芋のタラコ和え ピリッとしたタラコとサクサク長芋の相性抜群! 香り付けの大葉がポイントです。 エノキと玉ネギのみそ汁 エノキにはバランス良くビタミンが含まれていて美肌には欠かせない食材です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏のおろしダレがけ」を含めた全4品。ジューシーな鶏もも肉は、おろしダレをかけて後味サッパリ! コンニャクはちぎる事で味がからみやすくなります。 鶏のおろしダレがけ オーブンで野菜も鶏肉も同時に焼いて豪華な一皿が完成! 大根おろしでサッパリと。 白ウリのトロミ煮 旬の時期に食べておきたい一品。トロミのついただし汁がたまりません! ちぎりコンニャクのピリ辛炒め コンニャクはちぎることで味が染み込みやすくなります。 お手軽水ようかん 市販のこしあんを使ったお手軽なのに本格的なようかん。栗や小豆を入れてもGOOD! ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年08月03日太田油脂と共同開発!「えごま油」を食べよう油はダイエットの大敵、美容の大敵、という決まりきった考えは、もはや古いもの。もちろん過剰摂取はNGだが、その“質”にこだわって摂ってこそ、理想のボディ、インナービューティーに近づくというものだ。しかし、良質な油は、意外にも日々の食生活のなかでは不足しがち。そこで、コンビニエンスストア大手の株式会社ローソンが展開するナチュラルローソンが、美容と健康に良いとされる理想のオイル、「えごま油」に着目し、このえごま油を日本で初めて食用化した太田油脂株式会社とコラボ。共同開発により、オリジナルブレンドの“食べる油”「毎日えごま&オリーブオイル」を生み出した。代謝アップをサポート!生活習慣病予防にも「えごま油」は、重要な栄養素のひとつである必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)をたっぷりと含んでいる。このオメガ3脂肪酸は、体内で作ることができないほか、含んでいる食品はかなり限定されている。そのため多くの人が不足気味なのだという。このオメガ3脂肪酸をたっぷりと含む良質な油は、カラダを温め、代謝アップを促す効果がある。そのため、デトックス効果が期待でき、女性特有の悩みの改善や美肌づくりにも良い影響がもたらされると考えられている。生活習慣病予防にもおすすめされる油であり、美しく健康的でありたいなら、ぜひ積極的に摂取したいのが、オメガ3脂肪酸の油なのだ。ただし、このオメガ3脂肪酸は熱に弱いという性質をもっている。そのため、効果的な摂取を考えるなら、できるだけそのまま料理にかけて食べるのがおすすめだ。そこで“食べる油”として、ブレンドオイルが開発された。ブレンドオイルその他、使用商品の販売を展開ナチュラルローソン店舗では、この共同開発した「毎日えごま&オリーブオイル」を、使いやすい小袋タイプで27日より販売を開始するという。また、そのほか、このブレンドオイルを使用した商品を23日より販売していく。納豆のもつナットウキナーゼと合わせて摂れる、健康的で味わい深い「えごま油&オリーブオイル入り手巻寿司おかか納豆」や、たっぷりの野菜と食べる「えごまブレンドオイルで食べるサラダそうめん」、食物繊維が豊富なもち麦にひじきなどが加わった「えごまブレンドオイルで食べるもち麦のサラダ」といったラインナップだ。いずれも自慢のブレンドオイルが別添されているから、食べる直前にかけて、フレッシュな状態で、その栄養素をしっかり美味しく摂取できるよう工夫されている。カロリーも全体として控えめなので、摂取量が気になる人も安心して食べられる。コンビニで手軽に手に入るところもうれしい。痩せやすい体、美しいラインのインナービューティーボディを目指すなら、ぜひ“油”にこだわってみて。【参考リンク】▼ローソンニュースリリース▼太田油脂株式会社元の記事を読む
2013年07月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏とカボチャの煮物」を含めた全4品。ジューシーな鶏もも肉とビタミンが豊富なカボチャを使って煮物に! 副菜には納豆とニラ! 栄養満点な献立です。 鶏とカボチャの煮物 ジューシーな鶏もも肉とビタミン豊富なカボチャの煮物。 タコのピリッと甘酢和え サッパリとした甘酢和え。辛めの味がお好みの方は、豆板醤で調整して下さい。 納豆ニラ奴 ネバネバ納豆を冷たい奴にかけて召し上がれ! 食欲がない日にもオススメ。 シジミのみそ汁 シジミの旨味がたっぷり! 肝臓への健康を気にする方にも。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年07月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「レンジ蒸し鶏」を含めた全4品。メインの蒸し鶏は電子レンジで作る、お手軽レシピ。カボチャの甘味が引き立つバター焼きを添えて。 レンジ蒸し鶏 電子レンジで作る、お手軽蒸し料理。ワサビが入ったソースがよく合います。 モヤシとキュウリのカレー酢和え 根を取ったモヤシは食感がGOOD! レーズンがポイントです。 カボチャのバター焼き バターで焼くことで、素材の味がしっかりとした深みのある味に! 春雨とタケノコのスープ タケノコのシャキシャキ食感とつるっとした春雨の喉ごしが良いスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年06月11日油を使った料理のあとに困るのは、使った食器やフライパンなどの洗いもの。洗剤を使ってもなかなかきれいにならなくて、面倒ですよね。そんなとき、身近なもので食器などの油汚れを簡単にきれいにしてくれるものは、一体どれでしょうか。Q.食器などの油汚れを簡単にきれいにしてくれるものは?A.砂糖を溶かした水B.塩を溶かした水C.小麦粉をといた水(答えは矢印の下です!)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓解答C.小麦粉をといた水解説小麦粉が含まれた液体をつくり洗いものをすると、小麦粉がある程度油汚れを吸い取ってくれるので、洗剤で洗うときよりも簡単にきれいになります。天ぷらやホットケーキを作ったあと、ボールに残った粉(溶いてあってもOK)を捨てずにとっておき、洗いものに使うと無駄になりません。スパゲッティやうどんのゆで汁も、同じように使えますよ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月04日みなさんは節約したいとき、何を作って食べていますか? 給料日も近いし、お財布も心配。美味しいものが食べたいけれど、材料費は抑えて作りたい。そんな日は、鶏胸肉を使ったこんなレシピはいかがですか? ちょっとした工夫で鶏胸肉もジューシーに仕上がります。材料(作りやすい分量*約3人分)・ペンネ:適量・鶏胸肉:1枚(約300g)・玉葱:1個・トマト缶:1缶・ニンニク:1~2片・チーズ:適量(50~70g程度)・牛乳:1/2カップ(100cc程度)・片栗粉、味噌:各大さじ1杯・オリーブ油、塩胡椒、お好みのハーブ:各適量作り方1. まず、ニンニクはみじん切り、玉葱は2~3mmのくし切りに。鶏胸肉は余分な水分を取り除いたあと、ペンネとだいたい同じくらいの大きさになるように拍子切りに。トマト缶はホールトマトの場合は適度に潰す。チーズの種類はなんでもOKですが、とろけるタイプがお勧め。2. 切った鶏胸肉には片栗粉をふって全体的によく塗しておく。別鍋にお湯を沸かし、塩(お湯1Lに対して大さじ1杯程度)を沸騰直前に入れ、ペンネも茹で始める。 (ソースのめどがたってから茹でてもOK)3. フライパンにオリーブ油、ニンニク、玉葱を入れてかるく混ぜてから火をつける。玉葱全体がしんなりして少し色づく程度まで中火~弱火でよく炒める。(時間がある場合は、じっくり長時間炒めると味わいがより深くなりまる)4. トマト、お好みのハーブ、味噌を加えて混ぜ、水分を飛ばすように炒める。5. トマトの水分がある程度飛んだら、鶏胸肉を加えてほぐすように炒める。鶏胸肉に7割くらい火が通ったところで、牛乳とチーズも加えて混ぜ合わせる。塩胡椒で味を調えたらすぐに火を止める。(※分離しお肉が固くなることがあるため強火や長時間の加熱は避ける)6. あとは茹で上がったペンネを加えてさっと絡めたら完成。仕上げに黒胡椒や粉チーズ、ハーブ等をお好みでトッピングする。ペンネ以外にはロングパスタでもOK。味噌とチーズの旨みの相乗効果で美味しいソースに仕上がります。節約したいときに献立に困ったら、是非一度お試しあれ。
2013年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「レモンあんかけ揚げ鶏」を含めた全4品。ジューシーな揚げ鶏にレモンあんをかけてサッパリと。きんぴらは牛肉を加えて食べごたえもバッチリ。 レモンあんかけ揚げ鶏 揚げたての唐揚げとタケノコ、長芋、ニンジンにレモンあんをかけてサッパリ! 牛肉とコンニャクのきんぴら コンニャクにしっかり味がしみこんで美味! お弁当にも。 青菜のゴマ和え 今回は春菊を使用していますが、ホウレン草、水菜、小松菜でもおすすめのレシピ! ナメコと麩のみそ汁 トロトロナメコと麩入りのみそ汁。身体温まる一品。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年02月10日塩や砂糖をもみ込んだ鶏肉に火を通して作る塩鶏。そのまま食べてもおいしいが、ラーメンのトッピングや炒め物などいろんな料理につかえて応用がきくとひそかに話題となっている。今回は、「塩鶏をもっと簡単に! 」をテーマに、多めの油と日本酒で煮るように火を通した「油塩鶏」を鶏むね肉でつくってみた。通常塩鶏は塊のまま火を通すが、今回は一口大に切ってから加熱し、時短レシピに仕上げた。これなら、「中まで火が通ってなかった!! 」という失敗もおこりにくい。材料(4人分)鶏むね肉 2枚(600g) / 塩 小さじ1.5 / 砂糖 小さじ1 / 日本酒 大さじ4 / オリーブオイル 大さじ4お好みでブロッコリーやミニトマト、粒マスタードなどつくり方鶏むね肉は包丁の先で全体を刺し、筋切りする。ラップをかぶせ、ビンの底などで軽くたたいたのちに一口大に切り、塩と砂糖をかけてもみ込む。フライパンに1を入れ、日本酒とオリーブオイルをかけて軽く混ぜたら、鶏肉を敷き詰めるように並べる。その後フタをして弱火にかけ、沸騰してきたら肉を裏返す。再びフタをし、5分ほど火を入れたらできあがり(途中、全体を軽く混ぜておく)。「アツアツはもちろん、冷めてもおいしいです。冷ます時は、蒸し汁に漬けたまま冷ましてください。おいしさが増します。お好みでブロッコリーやプチトマトなど添え、黒胡椒、粒マスタードなどをつけるのもオススメです」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月23日中華の定番・チンジャオロースー。ピーマンと牛肉の細切り炒めのことだが、今回は牛肉のかわりに安価な鶏むね肉を使用。パサつかず、おいしく仕上げるポイントは下準備と炒める”順番”にあった。材料(2人分)鶏むね肉 250g / 長ネギ 長さ5cm分 / ニンニク 1/2かけ / ジャガイモ 小1個 / ピーマン4~5個 / 胡椒 適量 / サラダ油 大さじ2A(溶き卵 大さじ1/2 / 醤油 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / 片栗粉 大さじ2)B(醤油 大さじ1と1/2 / オイスターソース 大さじ1/2 / 日本酒 大さじ1 / 水 大さじ1 / 砂糖 大さじ1/2 / 鶏がらスープの素 小さじ1/2 / 片栗粉 小さじ1/2)つくり方鶏むね肉は皮を取り除いて半分の厚さに切り、長手方向を横にして5mm幅に切る。皮も5mm幅に切ってボウルに入れる。Aを加えて手でしっかりともみこむ。長ネギは縦十字に切り目を入れ、5mm幅に切る。ニンニクはみじん切りする。ジャガイモは皮をむいて3mm角の棒状に切って水にさらし、ザルにあげて水切りする。ピーマンは種を取り、3mm位の幅に切る。フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、強火でジャガイモを炒める。透明感が出てきたらピーマンを加え、サッと炒めたら一旦取り出しておく。同じフライパンにサラダ油大さじ1と長ネギを入れ、1をほぐしながら中火で炒める。ほぐれて熱が通ったら3を戻して混ぜ合わせておいたBをまわしかける。強火にあげて水分を飛ばすように炒め、胡椒をふってできあがり。「鶏むね肉を使ったチンジャオロースーです。鶏むね肉は細切りし、下味を揉み込んで炒めることでパサつかず、しっとりとしたおいしさを保っています。サッと炒めた野菜を一旦取り出してから鶏肉を炒めているのも、火が入り過ぎずパサつかない工夫点です。鶏むね肉は適切な下処理と熱の通し方でグッとおいしさが増しますね」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月16日日清食品は12月10日、日清ラ王シリーズから季節限定の「冬味ラ王鶏炊き白湯」を発売した。同商品の特長は、丸鶏をじっくりと炊き出して、濃厚な鶏のうまみと甘みが味わえる鶏白湯スープ。ゆずこしょうが付いているので、途中で入れれば味の変化も楽しめる。具材は鶏白湯スープと相性がよい蒸し鶏肉とメンマ、白ねぎ、赤唐辛子。内容量は120gで、価格は237円(税別)。全国で季節限定販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月14日ファミリーマートは11日より、惣菜「鶏ちゃん焼き」とパン「鶏ちゃん焼きうどんドッグ」を、東海地方(岐阜県、愛知県、三重県、静岡県西部)の約720の店舗で発売する。同商品は、奥美濃地方の郷土料理”鶏ちゃん”を広く普及していくことを目的に結成された組織「鶏ちゃん合衆国」監修のもと、開発されたもの。「鶏ちゃん焼き」は、”鶏ちゃん”の王道メニューである、鶏肉やキャベツなどの野菜を使った惣菜。鶏肉は、豆板醤やにんにくなどを使用した醤油ベースのタレにもみ込み、煮焼きした。野菜はオーブンで焼いた後に、鶏肉の煮こごりを加えている。価格は298円。「鶏ちゃん焼きうどんドッグ」は、”鶏ちゃん”の締めのメニューとして定番のうどんを、鶏肉やキャベツなどの野菜と一緒に味噌味のタレで炒めて挟んだ惣菜パン。柔らかくしっとりとしたロールパンに、味噌味のタレで味付けした鶏肉、キャベツ玉葱炒め、うどんを挟んだ。価格は168円。同社では、この2種類の惣菜を「鶏ちゃん合衆国」ファミリーマート“州”の自信作として発売。商品ラベルには、鶏ちゃん合衆国の国章をデザインし、PRしていくとしている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月10日丼の定番メニュー、親子丼。今回は、鶏もも肉より安価な鶏むね肉で挑戦! 「火の入れ加減が鶏もも肉より難しく、加熱しすぎるとかたくなります」(レシピ考案者で人気ブロガーの筋肉料理人さん)とのことだが、ちょっとした工夫で鶏むね肉でもやわらかな仕上がりになる。材料(1人分)鶏むね肉 100g / 玉ネギ 1/4個 / 小ネギ 4本 / 卵 2個 / 七味唐辛子 適量 / ごはん 適量)A(白だし(市販) 小さじ1 / 日本酒 小さじ1 / 片栗粉 小さじ2)B(だし 1/2カップ / 醤油 大さじ1 / 味醂 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / 砂糖 大さじ1/2)つくり方鶏むね肉にラップをかぶせて瓶の底でたたく。半分の厚みになるまで伸ばしたら、一口大に切り、ボウルに入れてAをもみ込む。玉ネギは薄く切り、小ネギは長さ3cmに切る。卵は溶いておく。小さなフライパンにBと2の玉ネギを入れて火にかけ、沸騰したら1を入れる。鶏肉に火が入ったら溶き卵の3/4量をまわしかける。軽く混ぜ、かたまってきたら2の小ネギを散らし、残りの溶き卵をまわし入れる。フタをして火を消し、1分蒸らしてごはんの上にのせたらできあがり。お好みで七味唐辛子をどうぞ。「鶏むね肉がかたくならないように、下味と一緒に片栗粉をもみ込みました。この効果で鶏むね肉でもやわらかく、味もしっかりして、割り下にもとろみが付きます。さらに、玉子までふわふわに。一石四鳥のポイントです」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月25日みんな大好き、鶏の唐揚げ。通常は鶏もも肉で作ることが多いが、今回は安価なむね肉で挑戦。パサパサ、かたいといったイメージのある鶏むね肉だが、ちょっとした工夫でしっとりジューシーに仕上がる。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(4人分)鶏むね肉 600g / 塩 小さじ1/2 / 胡椒 小さじ1/4 / 卵 1個 / 片栗粉 大さじ8キャベツのせん切り、レモン、ミニトマト、マヨネーズ 適量A(醤油 大さじ1 / 白だし(市販) 大さじ1 / 日本酒 大さじ2 / 水 大さじ2 / おろし生姜・おろしにんにく 各小さじ1/2 / 片栗粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉は皮を下にしてまな板に置き、ラップをかぶせて瓶の底で2/3の厚みになるまでたたく。その後一口大に切ってビニール袋に入れ、塩と胡椒を加えてもみ込んでいく。1にAを加え、口を縛ってしっかりともみ込み、下味を付ける。室温で30分間なじませ(暑い時は冷蔵庫の野菜室で)、さらに卵を入れてもみ込む。片栗粉大さじ6を加え、全体にいきわたらせる。フライパンにサラダ油を深さ3cm程度になるまで入れ、175℃に加熱。2をバットに広げ、片栗粉大さじ2をまぶしたら、1枚ずつ油の中に入れて揚げる。途中、返しながら2分弱かけて揚げたら一度取り出す。バットの上で5分休ませ、今度は180度の油で1分揚げてできあがり。キャベツの千切りやレモン、マヨネーズ、プチトマトと一緒に盛り付ける。「鶏むね肉は、加熱しすぎるとかたくなりますが、適度にたたいて伸ばし、下味調味料をもみ込むことで、しっとりジューシーになります。揚げる時は、高温で二度揚げがおすすめ。衣も2回に分けてつけると、サックリ食感になります」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月23日安価な食材ではあるが、パサパサ、かたいというイメージの強い鶏むね肉。今回は、やわらかく仕上げた鶏むね肉のチーズ入りジャンボチキンカツを紹介しよう。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(1人分)鶏むね肉 1枚(300g) / ピザ用チーズ 20g / パン粉大さじ6~8 / キャベツ 1枚 / 貝割れ大根 1/8パック / プチトマト 1個 / マヨネーズ・とんかつソース 各適量A(醤油・日本酒 各小さじ2 / おろしニンニク 小さじ1/5)B(卵 1個 / 小麦粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉は半分の厚みに切り開き、皮を包丁の先で刺して何カ所か穴を開ける。この上にラップをかぶせ、瓶の底などで叩いて伸ばす。Aをボウルに混ぜ、1を入れてなじませる。なじんだところで取り出し、余分な水分をキッチンペーパーで吸い取ってチーズを挟んでとじる。とじたら爪楊枝をさして、開いてしまわないようにする。Bをボウルに混ぜてバッター液をつくり、2を入れてなじませる。こうするとパン粉がよく絡む。次に、半量のパン粉をしいたバットに入れ、上からも残りのパン粉を振りかけて手で押さえてなじませる。フライパンにサラダ油を2~3cmの深さになるまで入れ、160~170度に熱して3を揚げ焼きする。両面をキツネ色に揚げ、中まで火が入ったら油をしっかり切り、一口大に切って盛り付ける。千切りにして貝割れ大根と混ぜたキャベツ、プチトマト、マヨネーズ、お好みでとんかつソースをかけてできあがり。「おかずにもビールのつまみにもなるジャンボチキンカツです。揚げる前に開いて叩き、下味を付けることで鶏むね肉が柔らかくなります。また下味をしっかりつけると旨みを感じやすいのも利点ですね。とろりととけたチーズも鶏むね肉に旨みを入れてくれますよ」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月18日パサパサ、かたい……なんていう鶏むね肉のイメージを払拭するべく、おいしい鶏むね肉レシピを紹介しているこのシリーズ。今回は、しっとりとした刺身風に仕上げる。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。材料(2人分)鶏むね肉 1枚(300g)貝割れ大根・大根おろし・大葉・一味唐辛子・梅肉・刻みネギ・醤油・ポン酢 各適量A(市販の濃縮白だし 大さじ1 / 日本酒 大さじ1 / おろし生姜 小さじ1/2 / 片栗粉 大さじ2)つくり方鶏むね肉の皮と余分な脂を切り取り、長手方向に2等分してこれを1cm幅に切る。そのあと、包丁の背で叩いて繊維をつぶす。ある程度叩いたら肉を90度まわして十字の模様がつくように再度叩く。1をボウルに入れ、Aを加えて手でもみこみ、味を鶏むね肉に吸い込ませる。鍋で多めの湯を沸かし、2を広げて入れる。再沸騰しかけたら弱火にして10分加熱する。10分経ったら取り出し、冷水で冷ます。冷めたらザルにあげておく。大根おろしに一味唐辛子を混ぜてつくったもみじおろし風のものをつくり、3や貝割れ大根を盛って刻みネギを散らす。大葉、梅肉、ワサビを添えてできあがり。醤油やポン酢をつけてどうぞ。「加熱するとパサパサの鶏むね肉も、下味して片栗粉を揉み込んで湯がけば、しっとりしていてつるっと喉越しもよくなります。今回、下味に市販の白だしを使ったので、旨味もしっかり入ってます。ワサビ醤油、もみじおろしにポン酢で食べると鶏むね肉とは思えないおいしさです」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月11日岐阜県をドライブしていると頻繁に見かける、料理名を記載した看板がある。それが「鶏ちゃん」だ。「とりちゃん」ではなく「けいちゃん」と読む。名前から分かるとおり、鶏肉料理。味付けされた鶏肉をたっぷりの野菜と一緒に炒めている。近年ちょっとしたブームになっていて、岐阜はもちろん東海エリア全体に、じわじわ勢力を拡大している。実はこの鶏ちゃん、ルーツはなんとジンギスカンなのだそうだ。大正時代の国策で「羊毛を取るためにヒツジの肉を消費せよ!」という号令がかかり、誕生したのが北海道のジンギスカン。ヒツジの肉を味付けして鍋で焼き上げる調理法は、その国策により全国に広まったのだが、岐阜ではいつの間にやらヒツジではなく、鶏肉を焼くようになったのだという。筆者が鶏ちゃんに出合ったのは10年前のこと。岐阜県の下呂(げろ)温泉に取材がてら立ち寄った居酒屋で勧められたのが「初・鶏ちゃん」だった。寒い地方の田舎料理だけあって、味付けは濃い。でも鶏肉だからくどくない。何よりビールによく合う。「こりゃうまい!」と、バクバク食した記憶がある。それ以降、今までにいろんな店で鶏ちゃんを食べたけれど、味が店ごとに違うことも、鶏ちゃんの特徴のひとつのようだ。岐阜県の古い家には昔ながらの自家製ダレが作り置きされている。みそやしょう油、酒、にんにくなどを漬け込んだタレは万能で、いろりの鍋に具材とタレをぶち込み、文字通り家族で囲んで食べていた。こういった食文化が、ジンギスカンと融合して出来上がったのが鶏ちゃんだ。だから、味がバラバラなのは当たり前なのだ。そんな家庭料理が戦後の高度成長期、安くておいしくてスタミナもつくと飲食店でも人気になり、広まっていった。今ではレトルトも販売されているので一般家庭でも手軽に食べられる。ちなみに鶏ちゃんには、大きく分けてしょう油、みそ、塩の3種類の味があるが、下呂ではしょう油味、郡上(ぐじょう)ではみそ味のものが多いそうだ。そんなこんなで最近は、名古屋でも鶏ちゃんを提供する店が多くなっている。じゃあ、名古屋の鶏ちゃんはどうなのよ。と実際に食べてみた。目をつけた店は、名古屋駅から徒歩圏にある「やきとり無双とり満」。鶏肉に九州さくら島どりの焼鳥を使っているのがウリの店で、当然ながら鶏ちゃんにもこの肉を使っている。名古屋で味わう、飛騨(ひだ)と鹿児島のコラボレーション。面白い。グツグツ音をたてて鉄鍋で出された鶏ちゃんは、既にイイ感じで火が通り、野菜もくたくたになっている。食材はひと口大に切られて、ぱくっと口に放り込みやすい。んー、やっぱ味は濃厚だ。気になるタレは自家製みそ仕上げらしいので郡上系なんだろうか?とはいえ相当いろんな味がブレンドされている。それほど強烈にみそを主張する訳でもない。地鶏ならではの動物系のコクと、野菜の甘いエキスがタレにしみ渡っている。ポイントは脂がのった鶏皮とみた。この脂が味に深みを与えている。筆者はもっぱら下呂のしょう油派なんだけれど、こっち(みそ味)もアリだ。うん。ちなみに、もっぱらブームの鶏ちゃんだけに、最近は味付け鶏肉をトッピングした「鶏ちゃんうどん」、「鶏ちゃんランチパック」などのアレンジメニューも現れている。アレンジはよいが、岐阜の素朴な郷土料理という原点は、守ってほしい。10年前初めて食べた時の感動を忘れないためにもネ。●information やきとり無双とり満 名古屋市西区名駅2-19-4 【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月07日人気の定番おかず、豚キムチ。これを激安食材の鶏むね肉を使ってつくってみた。ジューシーな豚肉の代わりに鶏むね肉を使うということで、しっとりと仕上がる工夫を施しているのでぜひ参考に。材料(2人分)ニラ 1/2束(50g) / 白菜キムチ 100g / 鶏むね肉 1枚(300g) / モヤシ 1袋(200g)片栗粉 大さじ1 / 焼肉のタレ 大さじ4~5 / ゴマ油 大さじ1 / 糸切り唐辛子・白煎りゴマ 各適量つくり方ニラは長さ5cmに切り、白菜キムチは食べやすい大きさに切る。鶏むね肉は皮を取り除いて全体を包丁の先で刺し、ラップをかぶせてまな板の上に置く。これを瓶の底などで半分の厚みになるまでたたいて伸ばし、一口大に切る。2をボウルに入れ、片栗粉、焼肉のタレ(大さじ3)を加えて手でもみ込み、15分ほど置いて味をなじませる。フライパンにゴマ油を入れて、中火にかける。3を広げてのせて焼き、両面に焼き目がついたら中まで火が入る前に1のキムチを加えて炒める。ちなみに、鶏むね肉をたたくと細かい肉片が出るが、丸めて団子状にし、ここで一緒に焼く。火力を強火に上げ、ニラの根元部分、モヤシの順に入れて炒め、最後にニラの葉の部分を加える。焼肉のタレで味を付けたら皿に盛り付け、糸切り唐辛子と白煎りゴマをふってできあがり。「しっとり、ピリ辛な『鶏キムチ炒め』のできあがりです。鶏むね肉をたたいて焼肉のタレと片栗粉をなじませることで、焼いてもしっとりとした仕上がりで、旨味があります。これにキムチ味をプラス。食欲を刺激しますから、ごはんのおかず、酒の肴にぴったりです」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「おろしダレがけ塩焼き鶏」を含めた全4品。 メインの鶏もも肉は皮を上にして焼く事でパリッと仕上がります。栄養満点のおからを添えて。 おろしダレがけ塩焼き鶏 オーブンで焼き上げた鶏もも肉に、サッパリとしたおろしダレをかけていただきます! アサリ入りたっぷりおから アサリを入れる事で、旨味たっぷりのおからに。たくさん作って冷凍しても。 青菜のからししょうゆ和え 青菜とシメジを練りからし入りの和えダレで和えた、ヘルシーな一品。 ワカメ入り茶碗蒸し ワカメとシイタケが入った、シンプルな茶碗蒸し。白身をしっかり溶きほぐすのがポイント。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月01日激安食材の鶏むね肉。しかし、パサパサして味がしないなどとの声も聞く。ここでは、そんな鶏むね肉を激ウマ料理に変身させるレシピを紹介。レシピ考案は人気ブロガーの筋肉料理人さんだ。今回は、酢豚ならぬ酢鶏。ある工夫を施して、やわらかでジューシーに仕上げている。材料(4人分)鶏むね肉 1枚(300g) / ピーマン 2個 / 玉ネギ 1/2個(100g) / 人参 1/3本(50g) / ナス 1~2本(200g) / サラダ油 大さじ1 / 水溶き片栗粉(片栗粉、水各大さじ1を合わせる)A(醤油・日本酒 各大さじ1 / 片栗粉 大さじ2 / おろし生姜 小さじ1/4 / 昆布茶、もしくは昆布だしの素小さじ1/5)B(米酢大さじ4 / 砂糖 大さじ3~4 / ケチャップ 大さじ2 / 醤油 大さじ1 / 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 / 水 大さじ5)つくり方鶏むね肉の皮をむき、全体を包丁で軽く刺す。まな板の上に鶏むね肉を置いてラップをかぶせ、半分くらいの厚みになるまで瓶の底で叩いて伸ばす。これを一口大に切ってボウルに入れ、Aを加えて手でもみ込む。ピーマンは種を取り除き、細く切る。玉ネギは8等分のくし切りに、人参は縦半分に切り、薄めの半月切り。ナスは一口大の乱切りにする。これを耐熱ボウルに入れ、ラップをかぶせて電子レンジ(500wで7分)で加熱する。加熱が終わったらザルにあげて水切りする。甘酢ソースをつくる。Bの材料を混ぜ合わせておく。フライパンにサラダ油を引いて中火にかけ、熱くなったら1を炒める。細かくなった肉があるので、それは手で団子のようにまとめて炒める。全体に焼き目をつけて火を入れ、2を加えて炒め合わせる。甘酢ソースを加え、強火にかけながら混ぜる。ソースが半分近くに煮詰まったら火を止め、水溶き片栗粉をまわしかけて混ぜ、とろみを付ける。とろみがついたら、もう一度強火にかけ、ピーマンを加えて混ぜながら沸騰させる。ピーマンに火が入ったらできあがり。「ヘルシーで経済的な鶏むね肉を酢豚風のメニューに仕上げました。叩いてから下味をつけることで、パサッとなりがちな鶏むね肉がしっとり、ジューシーになっています。そして、電子レンジ加熱を組み合わせることで調理時間も短くなり、使用する油の量も減りますよ」(筋肉料理人さん)。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月28日