子どもからプロ選手まで、「足が速くなった」「動きのキレが増した」「1対1に強くなった」などの支持を得る、タニラダートレーニング。サカイクはより多くの人にタニラダーを経験してもらうため「公認インストラクター制度」を開始しました。2021年9月に1期がスタートし、これまで約40人が資格を取得。公認インストラクターとして活動を続けています。今回はジュニア年代の強豪クラブ、JACPA東京でコーチを務める鈴木宏輝さんに、タニラダーインストラクター資格を取得した理由について、話をうかがいました。(取材・文鈴木智之)【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■守備の1対1を向上させたい鈴木コーチがタニラダーに興味を持ったきっかけが「守備の1対1の動きを向上させたい」という思いからだったそうです。「以前から、1対1の守備を改善したいと思っていました。相手に対して一発で突っ込んでいくのではなく、相手の動きに対応した守備ができるようにしたいと思っていたところ、ダニラダートレーニングを知り、これはいいと感じて、指導ライセンスを取得しました」タニラダーと出会った2021年には、JACPA東京で谷真一郎さんによるタニラダートレーニングを実施。そのときに「(タニラダーは)サッカーの動きにつながっている」と感じ、より深く学びたいと思ったそうです。その後、タニラダーのC級インストラクターを取得。谷さんは鈴木さんの指導について「デモンストレーションが上手」と太鼓判を押します。「鈴木さんのように指導力があり、サッカーを突き詰めて指導している方は、動きの部分に興味を持ってくれることが多いです。思考能力の高い指導者は『なぜ抜かれるのか?』『抜かれないためにはどうすればいいか』 に目を向けて、戦術でぼかすのではなく、動きづくりを始めとする、個人の対応力に目を向けます。そういう指導者の方が増えると、日本サッカーも変わりますよね」■抜かれる理由を突き詰めるJACPA東京は幼児教育を行っており、鈴木コーチは幼稚園や保育園で体育の指導をしています。その観点からも「身体操作性を高めることは、とても大切なこと」と言葉に力を込めます。「サッカーがうまくなるためには、サッカーだけをしていても足りないと思っています。そのため、でんぐり返しや鉄棒、跳び箱などを通じて、身体操作性を高めることにも取り組んでいます」JACPAの子どもたちはスパイクを履かず、トレーニングシューズで練習をしているそうです。その理由を鈴木コーチは「足裏のアーチを感じて、動いてほしいから」と言います。「スパイクのポイントでグリップをごまかすのではなく、正しい体の動かし方を身につけてほしいので、トレーニングシューズを履くようにしています」保護者から「どうすれば足が速くなりますか?」と聞かれることも多いそうで、「ジュニア年代で正しい運動動作を身につけることの重要性は、常に感じている」と話します。「(タニラダーの)インストラクター資格を取得するときに、自分の動きを動画で撮るのですが、自分では動けているつもりでも、動けていない部分があるといった発見がありました。自分の映像を見たときに『子どもたちも同じだ』と思ったんです」鈴木さんが指導する子どもたちも、自分では腕が正しく振れていたり、ターンの動きができていると感じていたとしても、映像を見るとできていないことがあるそうです。「10歳、12歳の早い時期に、正しい動きを身につけるのは大切なことです。動きの癖がない段階なので、身につきやすいと感じています。小学生年代で正しい動きを身につけて自動化させて、何も考えずにできるようになってから、ジュニアユースに進むことで、よりサッカーのプレーに意識を向けやすくなると思っています」【アーカイブ受講も可】タニラダー認定資格C級ライセンス講習開催>>■学んだことをチーム内で共有※現在はタニラダーを使用してトレーニングを行なっています。鈴木コーチは、タニラダーライセンスの取得を通じて学んだ内容を、コーチ仲間や保護者とシェアしているそうです。「保護者の方には、お子さんのストロングポイントと課題を報告しているのですが、アジリティに課題がある子のお父さんが、タニラダーインストラクターの資格を取得していました。こちらの投げかけに対して、熱心に応えてくれるのでありがたいです」谷さんは「クラブにインストラクターがいると、他のコーチが『この場面ではどう動けばいい?』『どんなトレーニングをすればいい?』など、すぐに聞くことができます。それはすごく大切なことで、動きの課題を戦術でぼかすことなく、選手個人のレベルアップにつなげることができます」とインストラクターの有用性を話し、こう続けます。「鈴木コーチは動きのポイントを理解しているので、腕の振りや足の上げ方、足のつき方など、ドリルトレーニングを通じて改善することができますよね。チームに足が遅い選手がいたとして、『どこに課題があるから、スピードが上がらないのか?』を見て判断できるのは、チームとしての強みになると思います」サッカー面での質の高い指導に加えて、スピードアップやアジリティなど、動きの質向上にも取り組む、JACPA東京FC。今後はタニラダーライセンスC級取得者が開催できるチーム向けの講習会などを通じて、さらなる運動能力向上に取り組むそうです。子どもたちの、今後の変化が楽しみです!
2022年05月13日昨年2021年12月17日(金)に注目の中始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」。2月に待望のデビュー曲「I Swear To Run」を皮切りに毎月シングルを発表しており、今回の3rdシングル「粉骨砕身」を4月27日(水)に配信開始した。「粉骨砕身」は日々あなたの為に頑張って任務遂行している対魔忍の思わせぶりな気持ちを表した歌詞が特徴で、今までリリースした2曲とは曲調を変えた電波ソングとなっている。粉骨砕身アイドル対魔忍公式YouTubeアカウント にて、振り付けやダンスを公開しているので、ぜひ習得して皆に踊って頂きたいまにん♡■アイドル対魔忍のYouTube short ■『粉骨砕身』振り付け動画(4月27日12時公開予定)【商品概要】アイドル対魔忍3rdシングル「粉骨砕身」絶賛配信中!!■itunes■apple music■amazon music他、各音楽配信サービスより視聴可能------------------------------------------------------------------------------------アイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。アイドル対魔忍▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント ▼公式Instagramアカウント ▼公式Tik Tokアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー雨宮留菜▼公式Twitter 雨宮留菜なつみ▼公式Twitter なつみ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月27日崎山蒼志が全国対バンライブツアー「人間旅行 2022」を開催。2022年6月23日(木)の名古屋公演を皮切りに、全国9都市を回る。崎山蒼志の全国対バンライブツアー「人間旅行 2022」崎山蒼志は、若者から熱い支持を受ける19歳のシンガーソングライター。2021年にはTVアニメ「僕のヒーローアカデミア」第5期(2クール目)エンディングテーマ曲「嘘じゃない」や映画『かそけきサンカヨウ』主題歌の「幽けき」など話題のアニメや映画の主題歌を手掛け、話題を集めた。そんな崎山蒼志が、全国での対バンライブツアー「人間旅行 2022」を開催する。「人間旅行」とは2020年に崎山が初の自主企画として開催した対バンイベントのタイトル。今回も、崎山自身が尊敬するミュージシャンを各会場にゲストとして迎える。出演するのは、アニメ『オッドタクシー』主題歌「ODDTAXI」を担当したスカート澤部渡をはじめ、スガシカオ、折坂悠太、SASUKE、MOROHA、七尾旅人、Dos Monosなどの豪華アーティストだ。<崎山蒼志コメント>「人間旅行 2022」を開催します。対バンツアーとなっておりまして、ずっと尊敬する方々をお呼びしました。既に、自分にとってとんでもないツアーです。各地の雰囲気を存分に味わいながらそれぞれ特別な夜を駆け巡ります。お越しいただけますことを楽しみにしています。詳細崎山蒼志 全国対バンライブツアー「人間旅行 2022」■愛知:NAGOYA CLUB QUATTRO日程:2022年6月23日(木) OPEN 18:00/START 19:00ゲスト:澤部渡(スカート)■北海道:札幌PENNY LANE 24日程:7月1日(金) OPEN 18:30/START 19:00ゲスト:小林私■福岡:DRUM Be-1日程:7月8日(金) OPEN 18:30/START 19:00ゲスト:折坂悠太■広島:LIVE VANQUISH日程:7月9日(土) OPEN 18:30/START 19:00ゲスト:折坂悠太■新潟:新潟LOTS日程:7月15日(金) OPEN 18:15/START 19:00ゲスト:スガシカオ■香川:高松 MONSTER日程:7月17日(日) OPEN 15:30/START 16:00ゲスト:SASUKE■大阪:味園ユニバース日程:7月18日(月・祝) OPEN 16:15/START 17:00ゲスト:佐藤千亜妃■宮城:仙台Rensa日程:7月24日(日) OPEN 15:15/START 16:00ゲスト:MOROHA■東京:SHIBUYA CLUB QUATTRO日程:7月26日(火) OPEN 18:15/START 19:00ゲスト:Cody・Lee(李)■東京:SHIBUYA CLUB QUATTRO日程:7月27日(水) OPEN 18:15/START 19:00ゲスト:澤部渡(スカート)■東京:SHIBUYA CLUB QUATTRO日程:8月4日(木) OPEN 18:15/START 19:00ゲスト:Dos Monos■東京:SHIBUYA CLUB QUATTRO日程:8月5日(金) OPEN 18:15/START 19:00ゲスト:七尾旅人<チケット情報>公式モバイル「崎山寝返りの湯」先行受付期間:4月13日(水)~4月24日(日)23:59料金:スタンディング 5,500円+ドリンク代※チケット情報詳細は公式サイト(を確認。
2022年04月17日PassCodeが、自主対バン企画『VERSUS PASSCODE 2022』を6月21日に開催することを発表した。昨年11月に初のホールツアーとして横浜、大阪にてTHE ORAL CIGARETTES、MY FIRST STORYをゲストに迎え開催し、盛り上がりを見せた『VERSUS PASSCODE』。今年はゲストに「私立恵比寿中学」を迎え、ジャンルの壁を越えた対バンが実現する。チケット最速先行抽選受付は、4月4日よりPassCode FC“Linkage”にて受付がスタートしている。私立恵比寿中学PassCodeはそのほか5月に、日比谷公園大音楽堂と大阪城音楽堂にて自身初の野外東阪ツアーの開催を予定している。<ライブ情報>『VERSUS PASSCODE 2022』2022年6月21日(火) 東京 豊洲PITGuest:私立恵比寿中学『VERSUS PASSCODE 2022』告知画像■最速先行(抽選)PassCode FC “Linkage” 4月4日(月) 19:00〜4月10日(日) 23:59PassCode FC “Linkage”サイトはこちら:『HIBIYA PARK / OSAKA CASTLE PARK 2022』5月1日(日) 大阪城音楽堂開場 17:00 / 開演 18:005月21日(土) 日比谷公園大音楽堂開場 17:00 / 開演 18:00関連リンクPassCodeオフィシャルサイト Twitter YouTube Facebook Instagramユニバーサルミュージックアーティストページ
2022年04月05日対魔忍RPG-N体験版株式会社インフィニブレイン(本社:大阪市中央区、代表取締役:武山 英治)は、オンラインゲームプラットフォーム「DMM GAMES」( )にて配信している、近未来くノ一ロールプレイングゲーム『対魔忍RPG』において、2022年4月1日(金)だけの限定情報が解禁!?▼公式サイト ▼公式Twitterアカウント(@taimanin_rpg) ▼公式対魔忍RPGチャンネル ▼概要イベント名:「対魔忍RPG-N体験版」開催期間:2022年4月1日(金)00:00~2022年4月1日(金)23:59希望の星は、地に落ちてなお輝きを失わない。あの悲劇の美少女が、新たな野望――いや、希望を胸に五車を目指す!※詳細については当ゲームのお知らせをご覧ください。注意事項・キャンペーン、イベントの仕様、日程については予告なく変更する場合があります。・本イベントは今後、再度開催する可能性があります。▼製品概要タイトル:対魔忍RPGプラットフォーム:DMM GAMES/DMM GAMESストア権利表記:(C)2018 LILITH.ALL Rights reserved.<対応環境>WindowsOS:Windows8.1(64bit) 以上【推奨ブラウザ】Google Chrome(64bit)Microsoft Edge(Chromium版)(64bit)※バージョン記載のないものは最新バージョンとなります。※上記は推奨環境となり、動作を保証するものではありません。※掲載内容は予告なく変更される場合があります。■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日flumpoolが、愛知、神奈川、東京、大阪の全国4カ所を回る対バンツアー『flumpool Special 対バン Tour 2022「Layered Music」』を開催することを発表した。本ツアーは、2021年より新たな体制で活動を始めたflumpoolがバンドとして更なる高みを目指し成長する事を望んで企画し、“今”対バンしたい相手に声を掛け実現したスペシャルな対バンツアー。愛知公演にはスガ シカオ、神奈川公演にはSaucy Dogとsumika、東京公演には高橋優、大阪公演にはフレデリックがそれぞれ対バンアーティストとして出演する。■山村隆太(Vo / G)コメント>素晴らしい仲間、そして大先輩との対バンツアーが決まって心から嬉しく思います。まずは快諾してくれたミュージシャンのみなさんありがとうございます。対バンツアーの構想は去年の夏頃です。当時、東京五輪を見ていて感じたのが、競い合うことの素晴らしさです。(最近では北京五輪もありましたね!)一流のアスリートがライバル達とせめぎ合いながら偉大な記録を打ち立てていく。その姿をみながら僕は、flumpoolもこんなライバルと呼べる仲間や先輩と競いあい、磨きあって、バンドとして次のステージに上がりたいと思いました。コロナ禍ではライブが思うようにできません。音楽活動も何に向かって努力をすればいいのか見失いそうになることもあります。だけどこれまでも同じように迷い悩んだ時、尊敬する多くのミュージシャンの音楽を聴いて、こんな曲作りたいな、こんな人になりたいなと夢を掲げて、自らを鼓舞し、flumpoolは成長してきました。なので今こそ、この対バンツアーにでてくれるミュージシャンと共に、ライブで音楽を重ね合わせ、彼らに憧れながら、時に嫉妬しながら、flumpoolの方向性や目標をより明確にし、バンドをブラッシュアップしたいと思っています。大好きだからこそ負けたくないという闘志を密かに燃やしながら来てくれるみなさんへ2つのミュージシャンから放つ1つのライブ。ぜひ受けとめにきてください。<ライブ情報>『flumpool Special 対バン Tour 2022「Layered Music」』『flumpool Special 対バン Tour 2022「Layered Music」』告知画像■2022年5月5日(木・祝) 愛知県 名古屋国際会議場センチュリーホール開場 17:00 / 開演 18:00w/ スガ シカオ問:サンデーフォークプロモーション 052-320-9100■2022年5月6日(金) 神奈川県 神奈川県民ホール大ホール開場 17:30 / 開演 18:30w/ Saucy Dog問:キョードー横浜 045-671-9911■2022年5月7日(土) 神奈川県 神奈川県民ホール大ホール開場 17:00 / 開演 18:00w/ sumika問:キョードー横浜 045-671-9911■2022年6月11日(土) 東京都 TOKYO DOME CITY HALL開場 17:00 / 開演 18:00w/ 高橋優問:DISK GARAGE 050-5533-0888■2022年6月12日(日) 東京都 TOKYO DOME CITY HALL開場 15:00 / 開演 16:00w/ 高橋優問:DISK GARAGE 050-5533-0888■2022年6月18日(土) 大阪府 オリックス劇場開場 17:00 / 開演 18:00w/ フレデリック問:キョードーインフォメーション 0570-200-888■2022年6月19日(日) 大阪府 オリックス劇場開場 15:00 / 開演 16:00w/ フレデリック問:キョードーインフォメーション 0570-200-888<リリース情報>flumpool コンセプトアルバム『A Spring Breath』2022年3月16日(水) リリース●ファンクラブ限定BOX SET(CD+2DVD+40p Photo Booklet+オリジナルビックサイズロングTシャツ+おまけ):13,200円(税込)※オリジナルデザインBOXにて梱包※予約期間:1月17日(月) 18:00~2月10日(木) 23:59まで●通常盤(CD+DVD+おまけ):5,500円(税込)【CD収録内容】※全形態共通01. 君に届け02. サヨナラの瞬間03. two of us04. 明日への帰り道05. 証06. 夢から覚めないで07. Hydrangea08. 誰かの春の風になって09. どんな未来にも愛はある10. 花になれ11. A Spring Breath【ファンクラブ限定BOX SET DVD収録内容】■Disc1『ROOF PLAN 〜Acoustic in Billboard Live〜』 2021.12.31 Billboard Live TOKYO Live映像01. two of us02. Hydrangea03. 証04. 夜は眠れるかい?05. どんな未来にも愛はある 06. HELP07. Snowy Nights Serenade 心までも繋ぎたい08. 花になれ09. labo 10. 星に願いをEN. A Spring Breath■Disc2 「Documentary of “A Spring Breath”」【通常盤DVD 収録内容】■『ROOF PLAN 〜Acoustic in Billboard Live〜』2021.12.31 Billboard Live Tokyo Live映像01. two of us02. Hydrangea03. 証04. 夜は眠れるかい?05. どんな未来にも愛はある 06. HELP07. Snowy Nights Serenade 心までも繋ぎたい08. 花になれ09. labo 10. 星に願いをEN. A Spring Breath【先着購入者特典】・タワーレコード:オリジナルA4クリアファイル(タワーレコード Ver.)・TSUTAYA RECORDS:オリジナルA4クリアファイル(TSUTAYA RECORDS Ver.)・Amazon.co.jp:ビジュアルシート・楽天ブックス:アクリルキーホルダー・一般CDショップ:オリジナルB3ポスター(ノーマル Ver.)・アスマート:オリジナルB3ポスター(アスマート Ver.)※ファンクラブ限定BOX SET / 通常盤共通絵柄・一部のオンラインサイトやCDショップで特典が付かない場合があります。事前にご予約されるオンラインサイト / CDショップにてご確認ください。・特典数量に限りがありますので、無くなり次第終了となります。関連リンクflumpool オフィシャルサイト: オフィシャルファンクラブ「INTERROBANG」:
2022年02月27日昨年2021年12月17日(金)に注目の中始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」待望のデビュー曲「I Swear To Run」が2022年2月22日(火)にリリースし、各音楽配信サービスにて絶賛配信している「I Swear To Run」は対魔忍の世界観をもとに仲間の為に戦い抜く二人を表した一曲で、どこまでも疾走していく映像が浮かんでくるような旋律、サビはファンと一緒に盛り上がれるような曲調となっている。メインビジュアル【商品概要】アイドル対魔忍デビュー曲「I Swear To Run」絶賛配信中!!■配信先はこちら 他、各音楽配信サービスより視聴可能------------------------------------------------------------------------------------アイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント 雨宮留菜なつみ▼公式Instagramアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー<雨宮留菜>▼公式Twitter <なつみ>▼公式Twitter ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月23日[Alexandros]が4月28日東京国際フォーラムホールAにて開催するライブイベント『THIS SUMMER FESTIVAL』の対バン相手が、4人組バンドsumikaに決定した。『THIS SUMMER FESTIVAL』は“ディスフェス”と呼ばれ、結成当初から[Alexandros]がホスト役となり行われてきたライブイベントで、今回8年ぶりに対バン形式で開催される。sumika今回初めてのsumikaとの対バンについて川上洋平(Vo / G)は「sumikaは、というか片岡君はフェスの終わりに声をかけてくれてそこからの付き合いです。フェスでは何度も一緒になりましたが、対バンは初めてであり、別物です。ぶちかまし合いたいと思います。最高の夜にしましょう。」とコメント。sumikaの片岡健太(Vo / G)も「怖さのない対バンは1mmも面白くないですからね。嬉々楽々だけではない、ヒリヒリとした時間を作れたら、最高だなと思っています。大切な日にお誘い頂けて光栄です。心ゆくまで、音楽で果し合いましょう。」と語っている。■川上洋平(Vo / G)コメント久々の主催対バンライブを開催します。対バンをなかなかしない我々で、友達少ないと思われがちで、その通りではあるんですが、そんな中で仲良くしてくれるバンド仲間もいます。sumikaは、というか片岡君はフェスの終わりに声をかけてくれてそこからの付き合いです。今や友達ですが、やはりバンド仲間として同じ日に同じステージを共有して刺激し合いたいなと思っていました。フェスでは何度も一緒になりましたが、対バンは初めてであり、別物です。ぶちかまし合いたいと思います。最高の夜にしましょう。来れる人は是非。お待ちしております。■片岡健太(Vo / G)コメント】「メンバー全員と仲良しです」と、体の良い嘘をつかないところが僕は好きです。その誠実さは[Alexandros]の音楽にも表れています。愛と自由と狂気を宿した音の塊に、ぶつかっていくのは内心怖いです。しかし、怖さのない対バンは1mmも面白くないですからね。嬉々楽々だけではない、ヒリヒリとした時間を作れたら、最高だなと思っています。大切な日にお誘い頂けて光栄です。心ゆくまで、音楽で果し合いましょう。<ライブ情報>『THIS SUMMER FESTIVAL 2022』『THIS SUMMER FESTIVAL』告知画像2022年4月28日(木) 東京国際フォーラム ホールAOPEN 17:30 / START 18:30出演者:[Alexandros] / sumika■チケット料金全席指定:8,800円(税込)※未就学児童のご入場はできません / 小学生以上はチケットが必要になります※枚数制限:お一人様2枚まで<リリース情報>[Alexandros] ニューシングル『Rock The World / 日々、織々』発売中●通常盤:1,320円(税込)●初回限定DVD付盤:6,600円(税込)●初回限定Blu-ray付盤:7,700円(税込)※初回限定盤には『ALEATORIC ARENA 4 DAYS』の最終日・日本武道館のライブ本編、オフショットを含むオリジナルフォトブック(24ページ予定)が付属【CD収録内容】M01. Rock The World(映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』主題歌)M02. 日々、織々(「#センタク」プロジェクト テーマソング)M03. 日々、織々 feat. Vansire【DVD / Blu-ray収録内容】■『ALEATORIC ARENA 4 DAYS 2021.10.27 NIPPON BUDOKAN』(全23曲)※[Alexandros]映像作品では恒例のメンバーによる副音声も収録M01. AleatoricM02. ムーンソングM03. Run AwayM04. Fish Tacos PartyM05. BeastM06. Girl AM07. アルペジオM08. Thunder(Bedroom Joule ver.)M09. SwanM10. TravelM11. You Drive Me Crazy Girl But I Don’t Like YouM12. Dracula LaM13. 月色ホライズンM14. PhilosophyM15. This is TeenageM16. StarrrrrrrM17. 風になってM18. 閃光M19. Kick&SpinM20. PARTY IS OVEREN1. あまりにも素敵な夜だからEN2. ワタリドリEN3. Rock The World<タイアップ情報>映画『グッバイ、ドン・グリーズ!』公開中『グッバイ、ドン・グリーズ!』主題歌PV『グッバイ、ドン・グリーズ!』本予告映画公式サイト:パナソニック×花王アタック『「#センタク」プロジェクト』「#センタク」CM映像公式サイト:
2022年02月21日[Alexandros] (アレクサンドロス)主催の対バンライブ「THIS SUMMER FESTIVAL 2022」が、2022年4月28日(木)に東京国際フォーラム ホールAにて開催される。[Alexandros] のライブイベント「ディスフェス」対バン形式で開催2021年はグループ初のベストアルバム『Where’s My History』、映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』主題歌の「閃光」のリリースなどで話題を呼び、2022年は最新CDシングル「Rock The World/日々、織々」の発売を2月に控えるなど、精力的に活動を続ける[Alexandros] 。そんな[Alexandros] が、2010年の結成当初から行ってきたライブイベント「THIS SUMMER FESTIVAL」通称“ディスフェス”を対バン形式で開催。本ライブイベント自体の開催は2年振りとなり、対バン形式での開催は8年振りとなる。対バン相手はsumika気になる相手は、初の対バンとなるsumika(スミカ)。2021年は最新シングル「SOUND VILLAGE」をはじめ、『バイキング MORE』のテーマソング「Jasmine」、『ぶらり途中下車の旅』テーマ曲「リタルダンド」など話題曲を手掛けてきたsumikaだけに、どのようなパフォーマンスを見せてくれるのか期待が高まる。<[Alexandros] 川上洋平(Vo, Gt) コメント>久々の主催対バンライブを開催します。対バンをなかなかしない我々で、友達少ないと思われがちで、その通りではあるんですが、そんな中で仲良くしてくれるバンド仲間もいます。sumikaは、というか片岡君はフェスの終わりに声をかけてくれてそこからの付き合いです。今や友達ですが、やはりバンド仲間として同じ日に同じステージを共有して刺激し合いたいなと思っていました。フェスでは何度も一緒になりましたが、対バンは初めてであり、別物です。ぶちかまし合いたいと思います。最高の夜にしましょう。来れる人は是非。お待ちしております。<sumika 片岡健太(Vo, Gt) コメント>「メンバー全員と仲良しです」と、体の良い嘘をつかないところが僕は好きです。その誠実さは[Alexandros]の音楽にも表れています。愛と自由と狂気を宿した音の塊に、ぶつかっていくのは内心怖いです。しかし、怖さのない対バンは1mmも面白くないですからね。嬉々楽々だけではない、ヒリヒリとした時間を作れたら、最高だなと思っています。大切な日にお誘い頂けて光栄です。心ゆくまで、音楽で果し合いましょう。詳細[Alexandros] 「THIS SUMMER FESTIVAL 2022」開催日:2022年4月28日(木)開催時間:開場 17:30/開演 18:30会場:東京国際フォーラム ホールA住所:東京都千代田区丸の内3-5-1料金:全席指定 8,800円※未就学児童入場不可。※小学生以上は要チケット。※チケットは1人2枚まで。<チケット情報>イープラスプレオーダー二次受付受付期間:~2月27日(日)23:59※チケットの最新情報は公式サイト(を確認。
2022年01月27日ギャラ飲みマッチングアプリ、スマート飲み会はなたば1月19日~23日1on1イベント限定のポイント還元キャンペーンを開催!【1月】1on1イベントキャンペーン | 共通記事 | コラム | スマート飲み会はなたば : 詳細を確認 : 開催期間:1月19日(水)~1月23日(日)1on1イベントを開催したゲストの方に利用時間が1時間ごとに1000ポイントをプレゼント!!!条件■1月19日~23日の期間に開催される、“1on1イベント”に限ります。■イベントを開催したゲストの方へのポイントプレゼントとなります。■イベント終了後、翌日以降にポイントが付与されます。イベント詳細 : そもそもギャラ飲みとは?ギャラ飲みという言葉を聞いたことはあるけれど、ギャラ飲みの意味や、どういった内容かご存じでしょうか?ギャラ飲みの内容ギャラ飲みとは、お金を払って人を呼んで行う飲み会のことです。ギャランティ=金銭報酬のある飲み会で「ギャラ飲み」と言われています。モデルやアイドルの小遣い稼ぎやコネクション作りのために芸能関係者を通じて、富裕層を中心に開催され、参加に対する報酬としてだタクシー代+謝礼の報酬が支払われていたのがギャラ飲みの始まりです。この謝礼は、タクシー代という名目で支払われることが多いです。ギャラ飲みは接待で使われることもあり近年副業としても注目されています。ギャラ飲みの種類は?ギャラ飲みを利用してみたいけどどうやるの?と疑問に感じる人も多いのではないでしょうか。ギャラ飲みに参加する場合の方法は、主にこちらの3種類です。SMSグループからの参加ライン等のメッセンジャーアプリでギャラ飲み専用のグループが存在していて、参加するだけで報酬がもらえる飲み会の案内が日々流れてきます。ギャラ飲みの案内を流している人物は、主催者から依頼を受けているギャラ飲み専門の代行業者の方が多いが、そのほかにも幅広い人脈のある女性や、有名なギャラ飲み女子が行っている場合もあります。ギャラ飲みのグループに参加している女性は、案件が流れたら自分が参加したい飲み会に参加希望の連絡をすれば応募ができます。抽選等によって当選すると主宰者から場所などの詳細が送られてくるため、参加ができるようになります。SNSからの参加インスタグラムやツイッター等で募集されるギャラ飲みです。主催者がSNSの投稿にて、開催場所や募集人数、報酬などを記載して参加者を募集します。参加する場合、主催者にDMを送る必要があります。開催している人物も、参加者も不明な部分が多く、危険やトラブルの可能性があります。SNSは実名登録が必須ではない場合がほとんどのため、本人の確認がとれず開催場所や、報酬金額等、記載と違う場合もあります。また現金でのやりとりになるため、ギャラをもらえるかどうかは相手次第になり、金額の保証等はだれにもしてもらえません。ギャラ飲みアプリからの参加ギャラ飲みアプリは、運営側が間に入ってギャラ飲みしたい男性と女性をマッチングさせてくれるシステムです。全国のあらゆる地域で開催されるギャラ飲みイベントに、ギャラ飲みアプリを通して、開催者と参加希望者をマッチングするサービスになります。報酬の支払いは運営を通じて行われるためその場で現金の受け渡しをすることが必要なく、お金のトラブルがありません。また、男女ともに参加するにはに身分証明書の提出が必要。アプリによって、24時間サポートつきのサービスや、専任スタッフ体制などもあり安心してギャラ飲みを利用できるというメリットがあります。スマート飲み会はなたばとはギャラ飲みマッチングアプリ スマート飲み会はなたばは、LINE連結型のアプリ不要のギャラ飲み用WEBアプリです。はなたばはカジュアルに利用できることを目的としているため料金はシンプル。他ギャラ飲みアプリにあるようなランクによる料金の割増、延長による料金の割増、ポイント購入額による割増等が一切ありません。運営が責任をもって採用させて頂いた厳選キャストを全員同じ料金で呼ぶことが可能です。はなたばの料金はなたば利用料金1Pt=1.1円(税込み)イベント開催 6000Pt / 1時間指名料0~3000Pt / 1時間深夜料金 4000Pt / 1時間日常的に使っていただけるような料金形態を心がけております。現在、決済方法はクレジットカードのみで決済代行はテレコムクジット で行っておりますが、多くのご要望を頂き、現在、現金のお振り込み等複数の方法でポイント購入を行えるようシステムの開発を行っております。現在、全国展開記念キャンペーン中現在、スマート飲み会はなたばでは全国展開を記念して、ギャラ飲みを気楽に使っていただけるよう初回登録時に 5000Ptをプレゼントしております。この機会にぜひ、まずは一度、はなたばの他とは少し違ったカジュアルなスマート飲み会をお試しください。公式HPスマート飲み会はなたば(ゲスト版)| ギャラ飲みよりもリーズナブルに : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月18日Base Ball Bearが、対バンツアー『LIVE IN LIVE〜I HUB YOU(Take)2〜』の開催を発表した。本公演は、2020年に新型コロナウイルスの影響で全公演中止となったツアー『LIVE IN LIVE〜I HUB YOU 2〜』の復活公演となっており、2月14日Zepp OsakaにはKANA-BOON、2月15日Zepp Nagoyaにはthe telephones、2月24日Zepp HanedaにはUNISON SQUARE GARDENをそれぞれゲストに迎えて開催される。チケットの先行抽選は、Base Ball Bearのオフィシャルモバイルサイト「べボ部」にて1月14日18時よりスタート。一般発売は1月22日10時開始となっている。■小出祐介(Vo / G)コメントBase Ball Bearバンド結成20周年イヤーはまだまだこれからです。2020年開催中止となってしまった対バンツアーの仕切り直しが実現することになりました。大調整をしてくれたゲストのKANA-BOON、 the telephones、UNISON SQUARE GARDEN、各会場さんにとてもとても感謝しています。そして、どちゃくそ楽しみにしています。今回のツアーが無事に開催され、それぞれが最高の夜になりますように。みなさんをお待ちしていますよ!<ライブ情報>Base Ball Bear TOUR『LIVE IN LIVE〜I HUB YOU (Take) 2〜』『LIVE IN LIVE〜I HUB YOU(Take)2〜』告知画像2月14日(月) Zepp Osaka BaySideOPEN 18:00 / START 19:00ゲスト:KANA-BOON2月15日(火) Zepp NagoyaOPEN 18:00 / START 19:00ゲスト:the telephones2月24日(木) Zepp HanedaOPEN 18:00 / START 19:00ゲスト:UNISON SQUARE GARDENチケット料金:5900円(税込)一般発売:1月22日10:00~■オフィシャルサイト:■オフィシャルモバイルサイト「べボ部」:
2022年01月12日アイドル対魔忍株式会社インフィニブレイン(本社:大阪市中央区、代表取締役:武山 英治)は、先日2021年12月17日(金)に始動した対魔忍リアルアイドルプロジェクト「アイドル対魔忍」の、初となるシングル曲「I Swear To Run」を2022年2月22日(火)にリリースする。「I Swear To Run」は対魔忍の世界観をもとに仲間の為に戦い抜く二人を表した一曲となっている。「I Swear To Run」はiTunesで先行発売予定!!また、本日2021年12月29日(水)19時よりYouTube「アイドル対魔忍チャンネル」で、一足早く「I Swear To Run」のお披露目を配信する予定なので要チェック!!今後もジャンルに問わず幅広い楽曲を月1曲リリースしていく予定のアイドル対魔忍に今後も期待だ。【商品概要】2022年2月22日(火)発売アイドル対魔忍「I Swear To Run」iTunesにて先行発売予定I Swear To Run※動画は12月29日(水)19時より公開となりますアイドル対魔忍とは!?生身の対魔忍が“普通”のアイドルとして、ライブやフォトセッション等でリアルに会える「アイドル対魔忍」として活動していくプロジェクト。▼公式サイト ▼YouTube公式チャンネル「アイドル対魔忍チャンネル」 ▼公式Twitterアカウント ▼公式Instagramアカウント ◆アイドル対魔忍メンバー<雨宮留菜>雨宮留菜▼公式Twitter <なつみ>なつみ▼公式Twitter ■会社概要名称:株式会社インフィニブレイン所在地:[大阪本社]〒542-0061大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル8F[東京支社]〒108-0014東京都港区芝5-1-13 三ツ輪三田ビル2F代表:代表取締役武山 英治事業内容:ゲーム・アニメの企画・販売、ゲームパブリッシング事業、グッズの企画・開発・販売URL : 運営:IMS Entertainment 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月29日この連載も気がつけばもう一年経ってしまいました。一年って本当に一瞬だなと思っています。40歳も過ぎれば一年経っても特に変わった事はなく(膝が若干痛い日があったりするくらい)、相変わらず片付かないおもちゃの山にイライラしたりしています。でもよく考えると、奏ちゃんは一年前はまだオムツを履いていて(5歳なのに)、自転車以外の移動の時はベビーカーが欠かせなかったのに、オムツが取れて、自分の足で一日中歩けるようになりました。奏ちゃんが生まれた病院で、フォローアップ をしてもらっている先生や小学校の先生から「年長の一年間ですごく成長から、就学相談の発達検査は遅めに受けた方がいい」とは言われていましたが、本当に成長したと思います。携帯が時々提示してくる数年前の写真を見ると、食卓ではお皿はひっくり返され、ご飯がテーブルと床に事件現場のように散らばり、スプーンは床に投げられていました。「ああ、こんなだったっけ」と、あんなに途方に暮れて「これはいつまで続くんだろう……」と疲れ果て大変だったのに、不思議と忘れている自分がいます。ほんの少し前までは、ブロックや組み立て式のミニカーの道路などは、崩れてしまうと奏ちゃんは怒って投げたり破壊しておもちゃに当たっていたので、そんなおもちゃを使わせるのも嫌なくらいでした。今もおもちゃを投げると思っていたけれど、よくよく考えると数年前と比べるとほぼ投げていないに等しい気がします。習いに行っているレゴスクールでは先生のお話を聞いて制作ができるようになり、先日も、一緒に作ったアクアビーズのすみっコぐらしが、完成間際で崩れてしまっても「もー!」と、口では怒りながらも、作り直すことができました。心も体も一年遅れで成長している奏ちゃんだけど、個人で見てみればやっぱりすごい成長。トイトレや言語の遅れや、成長の遅れを感じているお母さんがいたら、ちょっと前の写真を見返すのもいいかもしれません。きっと成長の変化を教えてくれる気がします。この一年で語彙力も増え、言葉でいろんな事を説明してくれるようにもなりました。5歳児が一年で吸収できたことが沢山あったことでしょう。来年もたくさんの出会いや出来事をたくさん吸収して、成長していってほしい、そう願っています。来年の目標は、小学校を思いっきり楽しんでもらうことかな。みなさん健やかな年末年始をお過ごしください。
2021年12月24日ミトコンドリアを増やして脂肪を燃やす。1日1回1分、ねじれ筋を伸ばして楽やせ!エネルギー代謝を高めて体温を上げ、脂肪燃焼を促すミトコンドリア(細胞内小器官)。「このミトコンドリアは、インナーマッスルに多く存在し、インナーマッスルをしっかり1分伸ばし続けると増やすことが可能です」と話すのは、今村匡子さん。「ハードな筋トレや食事制限は続かず、年齢とともに増えた体重が戻らない、という患者さんたちのほとんどに、関節を固定するインナーマッスルの機能低下が見られました。そこで、運動不足や生活習慣によって使われなくなっていたインナーマッスルを刺激する“ねじれ筋のばし”の施術をするように。すると、それを続けていた多くの患者さんが無理せず痩せていったのです」ミトコンドリアを増やすことで、誰でも痩せ体質になれるそう。「1日1回、1分のねじれ筋のばしで、エネルギー消費量と脂肪燃焼率は急上昇します」温活効果もある“1分ねじれ筋のばし”にトライ!ストレッチ1:腕ねじ胸のばし肩甲骨の動きをよくして肩関節の可動域を広げ、大胸筋や小胸筋を伸ばす。POINT腕を下向きにねじると肩と背中、外にねじると背中の筋肉が使えるようになって、脇腹が引き締まり、くびれが出現。また、過剰に使いすぎていた二の腕や肩まわりの筋肉を休めることで、二の腕痩せや巻き肩の緩和にも。内ねじり1、壁に手をつき腕を下向きに180度ねじる。壁から少し離れて、肩幅に足を開いて立つ。肩とひじを同じ高さにし、指先を上に向けて壁に前腕をつける。ひじの角度を90度に保ったまま、ついた前腕を180度ねじって、指先を真下に向ける。2、ついた手はそのままにカラダをゆっくり外に向ける。1の姿勢から、つま先とカラダごと90度外側に向ける。この時、顔だけを向けないように注意。カラダの前面を真横に向けて。自然に呼吸をしながらこの姿勢を1分間キープ。反対側も同様に。外ねじり1、腕を壁につけたまま背中側に30度倒してねじる。壁から少し離れて、肩幅に足を開いて立つ。肩とひじの高さを同じにし、指先を上に向けて壁に前腕をつける。ひじの角度を90度に保ったまま、壁につけた前腕を30度後ろ側にねじる。2、そのままカラダを外側に向けて伸ばす。1の姿勢から、自然に呼吸をしながら、カラダを90度外側に向けて1分間キープ。反対側も同様に。顔や肩だけではなく、骨盤やつま先も外側にねじるように。最初は無理せず、できる範囲で行って。NGひじが下がっている!ストレッチ2:脚ねじ裏のばし半腱様筋、半膜様筋、腓腹筋、ヒラメ筋の可動域を広げ股関節まわりをストレッチ。POINT脚を内側にねじることで、太もも裏の筋肉を使えるようになる。それによって外側に張り出した太ももや、お尻まわりの筋肉がサイズダウンし、また、ふくらはぎの裏側が伸びることで血流UP。脚のむくみ予防にも!1、足首を90度に保ったままスタート。骨盤が後傾しないように床に座り、足を揃えて前に伸ばす。ひざ裏も床につける。足首を曲げて90度に近づけるように立てたら、両足先を内側に傾けて交差。左右どちらのつま先が上になってもOK。CHECK足首を90度に曲げてつま先をクロス。2、上半身を倒して足首をつかみ、ひじをつける。1の姿勢から、骨盤や腰が丸まらないように上半身をできるところまで倒しながら、左右の足首かそれに近い場所をつかみ、両ひじを脚につける。呼吸は止めずに自然にしながら、1分間この姿勢をキープ。NG足首が伸びている!ストレッチ3:腰ねじ脚戻し腹横筋、腹斜筋を使えるようになり、ぽっこりお腹を解消!POINTウエストまわりの背骨を動かすことで、脇腹にある腹横筋や腹斜筋を支えられるようになり、くびれ作りをサポート。姿勢の改善や胃下垂の解消にもつながるため、満腹感を得やすくなり、食べすぎ防止の効果もあり。1、仰向けに寝てひざを立ててかかとをお尻に引き寄せる。仰向けに寝たら、両肩や背中が均等に床についていることを確認して、両手を肩の高さに広げる。手のひらは床につける。顔は真っすぐ天井に向け、両ひざが離れないようにしっかりつける。2、ひざをつけたままゆっくり倒す。両ひざが離れないように、ゆっくり左側に倒す。両肩はなるべく床につけたまま、左太ももの外側全体をつけるように。ひざを倒す時に足がズレてしまう場合は、ひざにタオルを挟んで、ズレ防止に。3、お腹を凹ませたまま左右交互にねじる。お腹を凹ませる力で、倒したひざをゆっくり3秒かけて1の状態に戻す。続けて反対側に倒す。呼吸をしながら、両肩は床につけたまま行う。2~3を左右交互に5回繰り返す。脚をゆっくり動かすのが重要。NG肩が浮いている!今村匡子さんあさひ整骨院 日本橋浜町院院長。柔道整復師、鍼灸師。21歳より整骨院でのキャリアをスタートし、32歳からは女性の体型改善や産後ケアに特化した現職に。今村さんの著書『やせたいなんてひと言もいってないのにやせた1分ねじれ筋のばし』(サンマーク出版)。15万部超の話題の一冊。ブラトップ¥5,900レギンス¥6,900(共にYES/KIT)※『anan』2021年12月22日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・白男川清美ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・宗馬さよ(NMT inc.)取材、文・若山あや撮影協力・アワビーズ(by anan編集部)
2021年12月17日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「相手との1対1で、インサイドを使ってボールを左右に運び出して交わせない」というお悩みを改善するトレーニングをご紹介します。試合中相手と1対1になった時に、相足のインサイドを使ってボールを大きく運び出し、交わす場面があります。しかし、初心者にはどのタイミングでボールを動かすのか、その判断が難しいもの。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、試合中ドリブルしているときに相手が寄せてき1対1なっても落ち着いてインサイドを使って相手を交わすことができるようになります。親は難しい動きはありません。【やり方】1.子どもがボールを持ち、数メートル離れて対面して立つ2.子どもは足のインサイドを使ってボールを軽く左右どちらかに蹴り出し、止める3.インサイドで方向を変えて持ち出す→ボールを止めたら元の位置に戻る、を繰り返す4.慣れてきたら親がボールを転がし、子どもはそのボールをコントロール5.親は相手DF役として、ボールを転がしたら子どもにプレッシャーを与えに行く6.動きに慣れてきたら、ゴールを用意するなどアレンジしてみる【トレーニングのポイント】・インサイドで蹴り出したあと、止めやすい位置に蹴る・強く蹴りすぎず、ゴール(目印でOK)で止められるような加減で蹴る・ボールは常に自分がコントロールできる場所に置く・プレッシャーをかけに来た親を交わすイメージで行う・親をよく引き付けてからインサイドでコントロール・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年12月16日1対1の守備で、相手との距離感やタイミングがつかめず飛び込んで交わされたり、切り返しでバランスを崩して転んでしまう子どもたち。セーフティーに行くことと、仲間と連動してボールを奪いに行くのを身につけさせたいがどうすればいい?というご相談。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、お勧めの練習メニューを提示しながらアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<パスを受けた後の動作がもたつく子どもたち、いい状態でボールを受けるための指導を教えて<お父さんコーチからのご質問>はじめまして。少年団の指導者です。指導年代はU-10です。1対1の間合いについてどう指導すればいいかアドバイスをいただけたらと思います。守備の場面で相手との距離感、タイミングが上手くつかめず一気に飛び込んで交わされてしまう事も少なくありません。切り返しでバランスを崩して転んでしまうことも。セーフティに守ること、一人で取りに行くのでなく周りと連動する動きや声掛けの意識が少しずつできるようになってほしいのですが、どのように教えていけばいいでしょうか。これだけで伝わるか分かりませんが、よろしくお願いいたします。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。セーフティに守れるようになってほしいとということですが、指導されている子どもたちは10歳以下なので小学4年生です。一対一でどんどんチャレンジさせて、抜かれ続けていいと私は思います。獲れないのであれば、違うタイミングで試みるようアドバイスします。もちろんこまごまと教え込むのではなく、その子が自分の間合いを見つけられるよう寄り添ってください。書かれているように、相手にかわされて転んでしまう場面も出てくるでしょう。そうなったら、子どもの頭の中でそんなふうにかわされることもあるのだという予測が立てられます。■小学生年代で強化したいのは、目の前の相手に抜かれない事と最後まで追いかける事頭の問題以外で解決するには、体のバランスを整えるトレーニングを取り入れてもいいでしょう。例えば、鬼ごっこ。逃げる側は左右に動いてかわす、つまりフェイントをかけたりします。左右に振られてもバランスを崩さないようにする力が養えます。小学生年代に守備面で強化したいのは、目の前に来た相手に抜かれないこと。ですが、それに併せて抜かれても最後まで追いかける習慣を身につけてほしいのです。ところが、多くのチームで見られるのは、二人で相手を挟んでボールを奪取するチャレンジアンドカバーをやらせています。見ていると、一対一の場面でもうひとりが取りにきて、その間を抜かれ二人とも置き去りにされる場面が少なからずあります。そうなると、抜かれた二人は互いに「おまえが悪い」と攻め合ったりします。■最初は抜かれっぱなしでも良い、「セーフティーに」では守備の土台が作れない最初から「ボールを奪うために二人で挟め」といった指導ではなく、こんなふうに伝えてみてください。「ボールが来たら、マークしている選手が責任を持って守る。もし抜かれたら点を取られるので、カバーする人が必要だね。でも、抜かれた子も最後まで追いかけよう」その結果、二人で挟んでボールがとれた、ということになれば、それで良しとします。なぜならば、最初から「二人で挟んで取りに行くよ」となってしまうと、「ファーストディフェンダーは自分のだけの力でボールを奪取しなくてよい」というメッセージになってしまいます。最初は抜かれっぱなし、かわされっぱなしかもしれません。でも、何回もやって経験させてください。そこでセーフティーに、抜かれないように、やられないように、飛び込まないように、と指導者が働きかけてしまうと、守備の土台をつくれません。■パサーとマークする相手が両方見える位置にポジションをとる加えて、守備が上手くできないときはポジショニングの問題もあります。パスが入るタイミングや状況を理解しているのかどうか。パスが来るかもしれない、ここを守らなくてはと感じたとき、自分はどんなポジションにいたか。そこを確認させましょう。ボールをカットしたり、より相手にプレッシャーを与えられるとしたら、そのときどんなポジションをとればいいか。個人戦術の基礎基本を伝えます。守備における一番の成功はインターセプトなので、どこに行くと(ボールを)カットできるかを知っておかなくてはいけません。そのためには、ボールがいつ出てくるか予測することが重要になります。パサーと、自分のマークマンが両方見える位置に立てるよう促します。つまり「同一視できる場所」です。下がりすぎると間に合わないし、ボールやマークマンのどちらかに近すぎると、その両方が、もしくはそのどちらかが見えなくなります。そういった原理原則を教えてあげる必要があります。■1対1の練習をするときはパサーをつけるそういったことを進めるためにも、1対1の練習をするときはパサーをつけた状態で始めましょう。デイフェンスにボールを出して、そのボールが返されたら1対1が始まるのではなく、ボールのカットを狙って、パサーと自分のマークマンが両方見える位置に立つところからが一対一の練習のスタートです。ボールを出されたらどうするか。カットできなかったら、次は何を狙うのか。例えば、相手がボールを足元でコントロールした瞬間は動けないので、そこを狙って飛び込む。そうすると、オフェンス側はワンタッチ目を足元ではなく、違う場所に置くことを考えます。飛び込めないとしたら、違う方向にコントロールするときを狙う。それが3番目の狙いになります。3番目も無理だったら、どちらかの方向に制限させてドリブルさせる。ドリブルをする相手との間合いを少しずつ近づけて行き体を入れてとるテクニックがあります。そうやってディフェンスとオフェンスで切磋琢磨し、相手をかわしたり、相手のアイデアを乗り越える工夫をしていく。それが続くことで練習の質は高まるわけなので、指導者はその都度、守備側、攻撃側のどちらにもアプローチします。「ボール取られちゃったね(あるいは、取れなかったね)次はどうする?」とかかわっていけばいいのです。池上正さんの指導を動画で見る>>■「飛び込むな」と言うからかえって抜かれてしまう(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)日本では「アプローチ」という言い方をします。そうすると相手選手の前で止まってしますことが多いのですが、イングランドでは小学生などに「アタック」と教えます。日本は指導者が「飛び込むな」と言ってしまうので、かえって抜かれてしまいますし、どこにでもパスを出されてしますのです。何度も言いますが、小学生の間は抜かれても追いかける子どもを育ててほしいと思います。しつこいプレーができる子が、成長すると良いディフェンダーになっていきます。海外の試合映像で、ディフェンスが相手の足を踏む場面を多く見かけます。ボールに対してアタックに行くので相手の足を踏んでしまうのです。このようにアタックに行くとき前の足に体重が乗ると、交わされたとしても、その足ですぐにターンして、また奪いに行くことができるのです。日本の選手は足を踏む場面が少ないように思います。それは小さい頃からボールを奪うことをしないからでしょう。抜かれることがいけないことと理解している子どもたちに育てられているのだと思うのです。抜かれても抜かれても追いかけて行けるためには小さい頃からボールを奪うことが当たり前にすることです。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年11月26日Kroiの対バンツアー『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』北海道公演にCHAIの出演が決定した。『Dig the Deep』はKroiが活動初期から開催している対バンライブ企画で、昨年3月にVol.2を開催して以来1年半ぶりの開催となる今回は福岡、名古屋、大阪の3都市に加え、東京では2デイズ公演と大きく規模を広げたツアー形式で開催される。ゲストアーティストはツアー初日の11月27日福岡Drum Be-1にどんぐりず、12月11日名古屋CLUB QUATTROには韻シスト、12月18日梅田CLUB QUATTROにはニガミ17才、翌年2022年1月8日、1月9日渋谷CLUB QUATTRO 2デイズ公演にはマハラージャンが1日目に、ツアーファイナルとなる2日目には在日ファンクの出演が発表されている。なお今回追加で発表された北海道公演は、12月16日札幌PENNY LANE 24にて行われる。『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』のチケットは、10月25日までファミリーマート先行受付が行われている。<ライブ情報>『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』メインビジュアル【2021年】11月27日(土) 福岡 Drum Be-1 w / どんぐりず12月11日(土) 名古屋 CLUB QUATTRO w / 韻シスト12月16日(木) 札幌PENNY LANE 24 w / CHAI12月18日(土) 梅田 CLUB QUATTRO w / ニガミ17才【2022年】1月8日(土) 渋谷 CLUB QUATTRO w / マハラージャン1月9日(日) 渋谷 CLUB QUATTRO w / 在日ファンク【チケット情報】前売:4,800円(※ドリンク代別途必要)※未就学児入場不可※電子チケットのみ / 同行者情報取得【先行受付】■ファミリーマート先行(抽選)受付期間:~10月25日(水) 23時59分※1公演につき、お一人様2枚まで受付URL:<リリース情報>NewEP『nerd』11月17日(水) リリース購入リンク:physical.lnk.to/Kroi1stEP配信リンク:●CD Only:1,650円(税込)●CD+DVD:3,300円(税込)【CD収録】M1. JudenM2. pithM3. RafflesiaM4. blueberryM5. おなじだとM6. WATAGUMO【DVD収録】■Major 1st Album『LENS』Release Tour “凹凸” from 2021.08.27 LIQUIDROOM01. dart02. Mr. Foundation03. Balmy Life04. sanso05. shift command06. a force07. Monster Play08. ichijiku09. Custard10. selva11. Page12. 帰路13. Pirarucu14. 侵攻15. 夜明け16. Network17. HORN18. Shincha19. Fire Brain【予約購入先着特典】■TOWER RECORDS全店(オンライン含む):マスクストラップ■Loppi・HMV全店(HMV&BOOKS online含む):缶バッチ■Amazon:メガジャケ■楽天ブックス:アクリルキーホルダー■その他法人:ミニステッカー※全国のCDショップにて2021年11月17日(水) 発売のNewEP『nerd』を予約・購入の方に、先着で上記オリジナル特典をプレゼント。※各店舗で用意している特典数量には限りがございますので、発売前でも特典プレゼントを終了する可能性がございます。※一部取り扱いの無い店舗やウェブサイトがございます。予約・購入の際には、各店舗の店頭または各サイトの告知にて、特典の有無をご確認ください。関連リンクKroi HP / ECサイトHP: サイト: SNSTwitter:::
2021年10月13日Dragon Ashが対バンツアー『UNITED FRONT WINTER 2021』を開催することを発表した。“UNITED FRONT”は2018年にDragon Ashが立ち上げた盟友たちとの対バンツアーで、初開催では10-FEET、coldrain、山嵐、HEY-SMITH、MAN WITH A MISSION、ACIDMANを迎え6公演、2020年にはSiM、MONOEYESを迎え2公演、そして今年夏にTOTALFAT、04 Limited Sazabys、マキシマム ザ ホルモン、ストレイテナー、ROTTENGRAFFTYを迎えて5公演が行われた。今年2回目の開催となる今回は、11月27日の群馬ベイシア文化ホール 大ホールを皮切りに全6公演が開催され、群馬ベイシア文化ホール 大ホールにBiSH、大阪Zepp Osaka Baysideにハルカミライ、宮城仙台GIGSにサンボマスター、愛知Zepp NagoyaにNothing’s Carved In Stone、福岡Zepp FukuokaにSUPER BEAVER、東京Zepp TokyoにCreepy Nutsをゲストに迎え公演が行われる。合わせて、今年夏に開催された『UNITED FRONT 2021』より04 Limited Sazabysを迎えてZepp Nagoyaで行われたライブのダイジェストビデオがYouTubeで公開された。今後すでに公開中のTOTALFATを迎えて行われた福岡公演の映像に加え、全国5会場5公演の映像が順次アップされる。『UNITED FRONT 2021』ダイジェスト<ライブ情報>DRAGONASH LIVE TOUR『UNITED FRONT WINTER 2021』『UNITED FRONT WINTER 2021』告知画像11月27日(土) 群馬県 ベイシア文化ホール 大ホール出演者:Dragon Ash / BiSHOPEN 17:00 / START 18:0012月4日(土) 大阪府 Zepp Osaka Bayside出演者:Dragon Ash / ハルカミライOPEN 17:00 / START 18:0012月12日(日) 宮城県 仙台GIGS出演者:Dragon Ash / サンボマスターOPEN 17:00 / START 18:0012月18日(土) 愛知県 Zepp Nagoya出演者:Dragon Ash / Nothing’s Carved In StoneOPEN 17:00 / START 18:0012月26日(日) 福岡県 Zepp Fukuoka出演者:Dragon Ash / SUPER BEAVEROPEN 17:00 / START 18:0012月28日(火) 東京都 Zepp Tokyo出演者:Dragon Ash / Creepy NutsOPEN 17:30 / START 18:30全席指定:6,000円(税込・ドリンク別)【先行受付】■D.A.CREW先行 ※抽選期間:10月2日(土) 10:00~10月10日(日) 23:59■イープラス プレオーダー ※抽選期間:10月8日(⾦) 10:00〜10月14日(⽊) 23:59■一般プレイガイド発売日10月30日(土)イープラス: Info:<リリース情報>Dragon Ash New Single『NEW ERA』発売中●限定盤A(CD+Blu-ray+Dragon Ashオリジナル・バンダナマスク):税込3,630円●限定盤B(CD+DVD+Dragon Ashオリジナル・バンダナマスク):税込3,080円●限定盤C(CD+Blu-ray):税込2,530円●限定盤D(CD+DVD):税込1,980円Dragon Ash New Single『NEW ERA』ジャケット【CD収録内容】1. New Era2. エンデヴァー ※TVアニメ「セスタス -The Roman Fighter-」OPテーマ3. ダイアログ【Blu-ray / DVD収録内容】「Beginning of New Era」<収録ライブ映像>・「Mix it Up」 2019.7.28 OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.Ⅹ・「運命共同体」 2019.9.17 TOUR 2019 “THE FIVES” at Shibuya CLUB QUATTRO・「Bring it」 2019.9.17 TOUR 2019 “THE FIVES” at Shibuya CLUB QUATTRO・「百合の咲く場所で」 2020.8.2 ビバラ!オンライン2020・「Viva la revolution」 2020.8.30 RUSH BALL 2020・「Fly Over feat. T$UYO$HI」 2020.9.4 “DEPARTURE” at TACHIKAWA STAGE GARDEN・「A Hundred Emotions」 2020.9.26 氣志團万博2020・「Walk with Dreams」 2020.12.18 UNITED FRONT 2020 at SENDAI GIGS・「The Show Must Go On」 2020.12.29 UNITED FRONT 2020 at ZEPP HANEDA・「Jump」 2020.12.29 UNITED FRONT 2020 at ZEPP HANEDA※全10曲(収録順不同)・インタビュー:有泉智子(MUSICA)Dragon Ash「New Era」MVDragon Ash「エンデヴァー」MVDragon Ash『NEW ERA』トレーラー映像【購入URL】■タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■HMV全国各店 / HMV&BOOKS online限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■Amazon.co.jp限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■VICTOR ONLINE STORE限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■楽天ブックス限定盤A:限定盤B:限定盤C:限定盤D:■セブンネットショッピング(まとめサイト):関連リンクDragon Ash 楽曲配信URL: Ash Ash official site: Ash label site: Ash facebook: Ash YouTube: Ash Twitter: Ash Instagram:
2021年10月04日Kroiが、11月から来年1月にかけて行う対バンツアー『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』のゲストアーティストが決定した。「Dig the Deep」はKroiが活動初期から開催している対バンライブ企画で、昨年3月にVol.2を開催して以来1年半ぶりの開催となる今回は福岡、名古屋、大阪の3都市に加え、東京では2デイズ公演と大きく規模を広げて行われる。今回発表されたゲストアーティストは全5組で、ツアー初日となる11月27日福岡Drum Be-1には、中南米諸国を中心に海外でバイラルヒット中で『SUPERSONIC』への出演も果たしたどんぐりず、12月11日名古屋CLUB QUATTROには、生々しく独創的でグルーヴィーなサウンドとライブパフォーマンスが魅力の大阪を中心に活動するヒップホップバンド・韻シスト、12月18日梅田CLUB QUATTROには、“おしゃれ且つ変態な楽曲の表現”というテーマのもと2016年に結成されたクリエイティブバンド・ニガミ17才が出演する。そして、来年1月8日と9日の渋谷CLUB QUATTRO2デイズ公演には、強烈な劣等感や理不尽な仕打ちを題材にしたリリックにダンサブルで心地よいグルーヴを掛け合わせた「スパイス×ダンスミュージック」というスタイルで注目されているマハラージャンが1日目に、ツアーファイナルとなる2日目には、日本が誇るディープファンクバンド・在日ファンクの出演が決定し、豪華なラインナップで対バンツアーが行われる。合わせて、本日9月23日よりチケットオフィシャル先行受付がスタートした。<ライブ情報>『Kroi Live Tour 2021-2022 “Dig the Deep”』Kroi Live Tour 『Dig the Deep』告知画像11月27日(土) 福岡 Drum Be-1 w / どんぐりず12月11日(土) 名古屋 CLUB QUATTRO w / 韻シスト12月18日(土) 梅田 CLUB QUATTRO w / ニガミ17才【2022年】1月8日(土) 渋谷 CLUB QUATTRO w / マハラージャン1月9日(日) 渋谷 CLUB QUATTRO w / 在日ファンク【チケット情報】前売:4,800円(※ドリンク代別途必要)※未就学児入場不可※電子チケットのみ / 同行者情報取得■チケットオフィシャル先行受付受付期間:10月6日(水)23:59まで受付URL:※1公演につき、お一人様2枚まで<配信情報>『LENS』Release Tour “凹凸” LIVEWIRE / Zaiko【配信日程】10月2日(土) OPEN 19:30 / START 20:00【チケット料金】価格:1,500円(税込)販売期間:10月8日(金) 21:00まで見逃し配信期間:10月8日(金) 23:59まで■LIVEWIRE公演サイト・チケット購入:『LENS』Release Tour“凹凸” LIVEWIRE告知画像■Zaiko公演サイト・チケット購入:『LENS』Release Tour“凹凸” Zaiko告知画像<リリース情報>Kroi New EP2021年11月リリースKroi Major 1st Album『LENS』発売中特設サイト: Major 1st Album『LENS』ジャケット●CD+DVD:4,400円(税込)●CD Only:2,970円(税込)【CD収録曲】01. Balmy Life02. sanso03. selva04. 夜明け05. Pirarucu06. ichijiku07. a force08. 侵攻09. NewDay10. shift command11. 帰路12. feelingKroi「Balmy Life」MVKroi「Balmy Life」ドキュメンタリー映像Kroi「selva」MV【DVD収録内容】Kroi「3rd EP 『STRUCTURE DECK』Release Tour "DUEL”」from 2021.03.27 Shibuya WWW X01. Noob02. Finch03. Monster Play04. Suck a Lemmon05. dart06. Mr.Foundation07. flight08. 侵攻09. Never Ending Story10. MAMA11. Polyester12. risk13. Custard14. Page15. HORN16. Network17. Fire Brain18. Shincha『LENS』配信リンク:『LENS』購入リンク:『LENS』アナログ盤予約リンク:関連リンクKroi HP / ECサイトHP: サイト: SNSTwitter:::
2021年09月23日『老けない美容、老ける美容』発売記念イベントを開催2021年9月17日、美容家の神崎恵は、新刊『老けない美容、老ける美容』の発売を記念した、オンラインサイン会&トークショーを開催することをSNSを通じて発表した。同イベントは、SHIBUYA TSUTAYAオンラインストアで『老けない美容、老ける美容』を購入した人が対象。購入者の中から抽選で200名がオンラインサイン会に招待される。価格は1,650円(税込み)。SHIBUYA TSUTAYAオンラインストアで購入した書籍は全てサイン本となる。イベントの開催時間は、オンライントークが14:00から、オンラインサイン会が15:00から。オンライントークは、SHIBUYA TSUTAYA 公式YouTubeチャンネル シブツタChannelで生配信され、オンラインサイン会はZoomを活用する。神崎恵のオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「予約しました!楽しみです!」「待ってましたー」などのコメントが寄せられている。美しすぎる3児の母神崎恵は1975年生まれ。神奈川県出身。35歳で本格的に美容家としてデビューし、現在は株式会社パールダッシュに所属している。『神崎CARE』『服が似合う顔が欲しい』など著書多数。インスタグラムのフォロワー数は577,000人を超えている。(画像は神崎恵オフィシャルブログより)【参考】※神崎恵オフィシャルブログ※神崎恵オフィシャルインスタグラム※SHIBUYA TSUTAYA オンラインストア※株式会社パールダッシュ
2021年09月21日株式会社サリバテック(代表取締役CEO:砂村 眞琴、以下 サリバテック)は、唾液によるがんリスク検査「サリバチェッカー」に、2021年9月1日胃がんの検査項目を追加いたしました。【検査概要】検査名 :唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】検査項目 :胃がん(9/1~)、肺がん、膵がん、大腸がん、口腔がん、乳がん※1検査方法 :唾液に含まれる代謝物を液体クロマトグラフィー質量分析機(LC/MS)で測定し、がん細胞で特異的に上昇する代謝物を用いリスクを評価検体採取量:唾液 0.1mL以上※1乳がんは女性のみ【背景】2017年1月より開始した唾液によるがんリスク検査【サリバチェッカー】は、痛みがなく場所を選ばず短時間で検査ができます。コロナ禍のセルフヘルスケア課題を解決できる検査サービスとしてのニーズが高まり、現在1,300以上の医療機関と300の企業・団体や健康保険組合にご利用いただいております。一方、評価できるがん種が限られており特に罹患率の高い「胃がん」追加をご期待いただいておりました。この度、都内医科系大学協力のもと研究開発が進み胃がんを追加する運びとなりました。今後もより簡単で高精度な検査を目指し、お客様からのご要望を反映し、多くのがん種および様々な疾患リスクの検査を開発し当社は進化を続けてまいります。【サリバチェッカー概要】「サリバチェッカー」は、唾液で現在のがん罹患リスクを評価します。唾液中の代謝物濃度を高精度に分析し、がん罹患時に異常値を示す物質の濃度をAI等で解析することで、現在のがん罹患リスクを評価します。唾液を採取し、サリバテックへ返送するだけで検査が可能なため、からだ・気持ちに負担をかけることなく、一度の検査で6種のがん罹患リスクを調べることができます。また、検査結果について相談可能な提携医療機関が全国に約400施設ございます。今後も提携医療機関を拡大してまいります。サリバチェッカー イメージサリバチェッカー URL: 【サリバテック・代表取締役CEO 砂村 眞琴より】胃がんの臨床研究に取り組んでおりましたが、代謝物からリスクを判定するAIのアルゴリズムが完成し、9月1日より胃がんを検査項目に追加する運びとなりました。これもひとえに、研究に参加していただいた胃がん患者の皆様とご家族様、そして各医療機関で研究に携わっていただいた先生方のご協力のおかげです。本邦に於いて、胃がんは男性の死因第2位、女性の死因第4位であり唾液検査の胃がんプロジェクトは最重要課題でした。サリバチェッカーがきっかけで大腸がんや膵嚢胞性腫瘍が発見された方から感謝のお言葉をいただいており大変励みになっております。既存の大腸がん・膵がんに胃がんが加わることになり、消化器系の疾患を広くカバーできるようになりました。コロナ禍でがん検診の受診率低下がニュースとなっております。医療機関の皆様におかれましても検診受診率の回復と意図したがんの早期発見の取り組みに当検査を是非ご活用ください。今後もアカデミアとの共同研究を進め、がんの検査項目を増やしていく予定です。また、がんだけでなく生活習慣病や精神疾患などの早期発見技術の開発にも着手しており、皆様の健康を守る役割を担っていきたいと考えております。臨床研究にご協力いただきました胃がん患者皆様のお気持ちを忘れずに、がんで苦しむ人を1人でも減らせるように当社は研鑚を重ねてまいります。【サリバテック概要】会社名 :株式会社サリバテック代表者名:代表取締役CEO 砂村 眞琴事業内容:・唾液によるがんリスク検査事業・新規リスク検査開発事業・研究検査受託事業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月01日KroiがNew EPを11月にリリースすることが決定し、合わせて11月から2022年1月にかけて対バンツアー『Dig the Deep』を開催することを発表した。『Dig the Deep』はKroiが活動初期より開催している対バンライブ企画で、昨年3月に行われた『Vol.2』以来1年半ぶりの開催となる今回は、福岡・名古屋・大阪の3都市に加え、東京では2Days公演と大きく規模を広げたツアー形式で開催される。なお各会場の出演者は後日発表される。また、本日8月27日に追加公演として東京・LIQUIDROOMで開催された『Major 1st Album『LENS』Release Tour “凹凸”』の模様が、10月2日20時よりLIVEWIREとZaikoにて配信されることが決定。今回の配信は全会場ソールドアウトとなったKroiのライブを観られる絶好の機会となっている。<ライブ情報>Kroi Live Tour 『Dig the Deep』11月27日(土) 福岡 Drum Be-112月11日(土) 名古屋 CLUB QUATTRO12月18日(土) 梅田 CLUB QUATTRO【2022年】1月8日(土) 渋谷 CLUB QUATTRO1月9日(日) 渋谷 CLUB QUATTRO【出演者 / 料金 / チケット情報】後日発表<配信情報>『LENS』Release Tour “凹凸” LIVEWIRE / Zaiko【配信日程】10月2日(土) OPEN 19:30 / START 20:00【チケット料金】価格:1,500円(税込)販売期間:10月8日(金) 21:00まで見逃し配信期間:10月8日(金) 23:59まで■LIVEWIRE公演サイト・チケット購入:『LENS』Release Tour“凹凸” LIVEWIRE告知画像■Zaiko公演サイト・チケット購入:『LENS』Release Tour“凹凸” Zaiko告知画像<リリース情報>Kroi Major 1st Album『LENS』発売中特設サイト: Major 1st Album『LENS』ジャケット●CD+DVD:4,400円(税込)●CD Only:2,970円(税込)【CD収録曲】01. Balmy Life02. sanso03. selva04. 夜明け05. Pirarucu06. ichijiku07. a force08. 侵攻09. NewDay10. shift command11. 帰路12. feelingKroi「Balmy Life」MVKroi「Balmy Life」ドキュメンタリー映像Kroi「selva」MV【DVD収録内容】Kroi「3rd EP 『STRUCTURE DECK』Release Tour "DUEL”」from 2021.03.27 Shibuya WWW X01. Noob02. Finch03. Monster Play04. Suck a Lemmon05. dart06. Mr.Foundation07. flight08. 侵攻09. Never Ending Story10. MAMA11. Polyester12. risk13. Custard14. Page15. HORN16. Network17. Fire Brain18. Shincha【初回生産限定 封入特典】オンラインライブ『Kroi "LENS" Acoustic Studio Session』視聴シリアルコード※アーカイブ配信:8月31日(火) 23:59まで『LENS』配信リンク:『LENS』購入リンク:『LENS』アナログ盤予約リンク:関連リンクKroi HP / ECサイトHP: サイト: SNSTwitter:::
2021年08月27日サッカーにはさまざまなテクニックがありますが、その中でもダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックです。この記事では、ダブルタッチの概要から具体的なやり方や練習方法、コツなどについて解説します。試合で使えるテクニックを身につけたい、1対1で負けたくないといった方はぜひチェックしてみてください。ダブルタッチとはダブルタッチとは、サッカーにおけるテクニックの1つです。左右の足のインサイドを使って右→左もしくは左→右と一瞬でボールを移動させ、相手をかわすことができます。相手を交わしたあとは一気にスピードをあげることで、置き去りにすることも可能です。ダブルタッチの上手な選手サッカーにおけるテクニックには、そのテクニックを得意とする代表的な選手が存在します。例えば、マルセイユルーレットならジダン、ヒールリフトならネイマール、エラシコならロナウジーニョといったイメージです。そして、このダブルタッチに関しては、イニエスタやメッシが有名です。ダブルタッチを身につけたい方は、一度チェックしてみるといいでしょう。ダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックサッカーのダブルタッチは、サッカー経験の浅い人でも比較的行いやすいテクニックだといえます。フェイントなどのテクニックは体の動かし方やボールの扱い方などが複雑なものも少なくないため、なかなかうまくできない人も少なくないでしょう。しかし、ダブルタッチは、インサイドを使ってボールを動かすというシンプルなものであるため、初心者であっても繰り返し練習を行うことで扱えるようになります。ちなみに、初心者でも扱いやすいからといって実践で活用できないわけではありません。先述の通り、イニエスタやメッシなどトップ選手が試合で活用するテクニックであるため、磨くことによって自分の武器にもなるでしょう。ダブルタッチのやり方ここで改めてダブルタッチのやり方を解説します。ダブルタッチはインサイドを使ってボールを横方向に移動させ、反対のインサイドでボールを前に出します。右方向への移動→前へ、左方向への移動→前へと左右両方向に対応可能です。ダブルタッチを行う際のコツダブルタッチにはいくつかのコツがあります。例えば、ダブルタッチは行うタイミングが非常に重要です。具体的には、相手がボールを奪おうと足を出してきたタイミングで、素早くボールを動かします。また、前へボールを出したあとは、相手に追いつかれないようにするために一気に加速することも大切です。なお、ボールを横に動かす際は、ボールが動く範囲が小さいと相手の足が届いてしまうため、相手の足が届かない範囲を意識して大きく動かすようにしましょう。ダブルタッチは左右の足のインサイドが正確に使えなければ扱えないため、インサイドによるボールタッチの質を向上させることも重要です。特にボールに触れる際の力加減を間違えてしまうとうまくできないため、利き足だけでなく非利き足もうまく使えるように練習しましょう。ダブルタッチの練習方法ダブルタッチの練習は、1人でも行うことができます。練習の際は、もし持っていればマーカーやコーンを設置し相手選手と想定してください。なければ石や水筒などを代わりに利用しても構いません。あとは、相手選手の前で右→左、左→右とインサイドでボールを動かし、逆の足で前に押し出すという動きを繰り返し行います。慣れてきたら実際に人を相手にして取り組んでみてください。まとめ今回は、ダブルタッチの概要から行う際のコツ、練習方法などについて解説しました。ダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックです。シンプルな動作でありながら、一瞬で相手を置き去りにできるテクニックであるため、今回の内容を参考にぜひ練習に取り組んでみてください。
2021年08月19日ウルフルズが、大阪と福岡で開催する対バンライブ『“対バン”よんでコールミー』より8月10日と11日の大阪・フェスティバルホール公演を有料生配信することが決定した。バンドにとって大阪から生配信を行うのはコロナ禍以降今回が初となり、ライブは初日にキュウソネコカミ、2日目にマカロニえんぴつを迎えて行われる。チケットはチケットぴあにて本日8月4日より販売がスタートしており、両日ともにアーカイブ配信も予定されている。ウルフルズは、30曲セルフカバー企画の第1弾として“ウルッとくる感動の名曲選”をコンセプトにしたセルフカバーアルバム『ウル盤』を8月11日にリリースすることが決定しており、数量限定プレミアムセットがすでに完売となるなど大きな反響を呼んでいる。<配信情報>ウルフルズ road to 30th anniversary ONLINE LIVE 2021「“対バン”よんでコールミー」8月10日(火)・11日(水) 大阪・フェスティバルホール視聴ページオープン 18:00 / 開演 18:30 / 生配信終了 21:00予定8月10日(火) ゲストアーティスト:キュウソネコカミ8月11日(水) ゲストアーティスト:マカロニえんぴつ配信プラットフォーム:PIA LIVE STREAMアーカイブ配信:両日ともに8月12日(木) 9:00~8月16日(月) 23:59まで視聴チケット料金:3,500円(税込)販売期間:8月4日(水) 10:00~8月16日(月) 21:00※国内向け・海外向け共通国内向け販売URL:海外向け販売URL:配信公演に関する問い合わせ:PIA LIVE STREAM:event@linkst.jp(平日10:00~18:00 公演日は配信終了1時間後まで土日祝も対応可能)ウルフルズ ライブ特設サイト:<リリース情報>ウルフルズ セルフカバーアルバム『ウル盤』2021年8月11日(水) リリースウルフルズ セルフカバーアルバム『ウル盤』ジャケット●初回盤Blu-ray付:5,940円(税込)●初回盤DVD付:5,280円(税込)●通常盤:3,300円(税込)【CD収録内容】01. バンザイ~好きでよかった~ V02. やぶれかぶれ V03. それが答えだ! V04. 泣きたくないのに V05. かわいいひと V06. 笑えれば V07. きみだけを V08. 39(サンキュー) V09. 胸の… V10. 大丈夫 V【Blu-ray / DVD 収録内容】■『ウルフルズ ライブ2020-2021 〜Happy New Yeah!! 好きでよかった〜』2021年1月5日 東京・中野サンプラザホールバンザイ~好きでよかった~・それが答えだ!・タタカエブリバディ・センチメンタルフィーバー 〜あなたが好きだから〜・生きてく・ワンダフル・ワールド / きみだけを・借金大王・サムライソウル・サンシャインじゃない?・ひとつふたつ・バカサバイバー・続けるズのテーマ・あついのがすき・ガッツだぜ!!・ええねん・笑えれば・EN1 ウルフルズ A・A・Pのテーマウルフルズ セルフカバーアルバム『ウル盤』ダイジェスト映像【店舗別先着購入特典】下記対象店で購入頂いた方に先着で予約・購入特典「オリジナルステッカー」をプレゼントします。(Amazon.co.jpの特典は「メガジャケ」になります。)【対象チェーン・オンラインストア】■タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■HMV全国各店 / HMV&BOOKS online初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYA オンラインショッピング初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■楽天ブックス ※特典付カートを選ぶ様お願いします初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■セブンネットショッピング初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■ビクターオンラインストア ※数量限定生産 "road to 30th"プレミアム・セットにも本特典が付きます初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:■Amazon.co.jp ※特典付きカートを選ぶ様お願いします初回盤Blu-ray付:初回盤DVD付:通常盤:※特典は無くなり次第終了となります。※一部お取り扱いのない店舗もございます。<ライブ情報>ウルフルズ road to 30th anniversary LIVE 2021『“対バン”よんでコールミー』8月10日(火) 【大阪】フェスティバルホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:キュウソネコカミ8月11日(水) 【大阪】フェスティバルホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:マカロニえんぴつ9月25日(土) 【福岡】福岡サンパレス ホテル&ホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:SUPER BEAVERチケット料金:全席指定 5,800円(税込)※未就学児入場不可関連リンクウルフルズ 公式HPウルフルズ Official Twitterトータス松本 レギュラーラジオ番組:FM COCOLO 「Got You OSAKA」
2021年08月04日ウルフルズが、8月10日・11日に大阪・フェスティバルホール、9月25日に福岡サンパレス ホテル&ホールにて対バンライブ『“対バン”よんでコールミー』を開催することが決定した。ウルフルズ主催の対バンライブは、2019年冬に行われた対バンツアー以来約2年半ぶり。今回は大阪2days公演初日にキュウソネコカミ、2日目にマカロニえんぴつ、そして福岡公演にSUPER BEAVERを迎えて行われる。チケットぴあでは、明日5月21日10時より各アーティストごとにチケットの最速エントリー抽選受付がスタートする。<ライブ情報>ウルフルズ road to 30th anniversary LIVE 2021『“対バン”よんでコールミー』8月10日(火) 【大阪】フェスティバルホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:キュウソネコカミ8月11日(水) 【大阪】フェスティバルホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:マカロニえんぴつ9月25日(土) 【福岡】福岡サンパレス ホテル&ホール開場17:30 / 開演18:30ゲスト:SUPER BEAVERチケット料金:全席指定-5,800円(税込)※未就学児入場不可【各アーティスト最速エントリー抽選受付】受付期間:5月21日(金) 10:00~5月30日(日) 23:59枚数制限:1申込み最大4枚まで ※同行者登録必須「ウルフルクラブ」会員限定最速抽選受付:「キュウソネコカミ」オフィシャルHP最速抽選受付:「マカロニえんぴつ」オフィシャルHP最速抽選受付:「SUPER BEAVER友の会」会員限定最速抽選受付:※スマホ端末からのみログインウルフルズ road to 30th anniversary LIVE 2021『よんでコールミー』6月5日(土) 【東京】J:COMホール八王子開場17:00 / 開演18:006月16日(水) 【大阪】フェスティバルホール開場17:30 / 開演18:30※5月5日の振替公演7月2日(金) 【愛知】刈谷市総合文化センター・大ホール開場18:00 / 開演19:00ゲストミュージシャン:Gt.桜井秀俊(真心ブラザーズ) / Key.浦清英入場チケット料金:全席指定-8,000円(税込)※未就学児入場不可ウルフルズ・ライブ特設サイト:<リリース情報>ウルフルズ「ゾウはネズミ色」2021年4月28日(水) 配信リリースウルフルズ「ゾウはネズミ色」ジャケット「ゾウはネズミ色」配信URL:ウルフルズ「ゾウはネズミ色」MV(Short ver)<キャンペーン情報>■「ゾウはネズミ色」シェアキャンペーン【プレゼント】A賞:映画『くれなずめ』Tシャツ×5名様B賞:映画「くれなずめ」ポスター×20名様※Tシャツの種類は選べません。サイズはXL(通常の男性Lサイズ)となります。【応募方法】(1)ビクターエンタテインメントのTwitterアカウント( @VictorMusic() )をフォローする。(2)音楽配信ストリーミングサービスでウルフルズ「ゾウはネズミ色」の作品ページへアクセスして楽曲を再生。(3)作品ページ内にある「・・・」ボタンをタップ→曲を共有 / シェアするなどを選択→Twitterを選択。(4)「#くれなずめ」「#ウルフルズ」「#ゾウはネズミ色」の3つのハッシュタグと希望プレゼント(A賞希望 または B賞希望)を記載してTwitterで投稿する。※シェア(URLを取り出す)の方法は各サービスによって異なりますので、ご不明な場合はお使いのサービスのユーザーマニュアルをご覧ください。楽曲はこちらから:【応募期間】5月14日(金) ~5月31日(月) 23:59※当選発表は6月上旬以降、当選者のみにビクターエンタテインメントのTwitterアカウントからDMにてご連絡させていただきます。【注意事項】※応募期間外の投稿は抽選対象外となりますのでご注意下さい。※A賞、B賞両方に応募されたい場合は、別々にシェア投稿をお願いいたします。※同一の賞への複数回応募は可能ですが、当選確率は変わりません。※Twitterの鍵アカウントは、鍵を外してご投稿下さい。【お問い合わせ】ビクターエンタテインメント お客様相談室TEL:0570-010-115受付時間:月~金(除く休日)10:00~13:00 / 14:00~17:00関連リンクウルフルズ 公式HPウルフルズ Official Twitterトータス松本 レギュラーラジオ番組:FM COCOLO 「Got You OSAKA」
2021年05月20日BiSHが、昨年開催できなかった初の対バンツアー『BiSH’S 5G are MAKiNG LOVE TOUR』をリベンジ開催することを発表した。本ツアーは、当初2020年春に開催が予定されていたがコロナ禍により中止に。1年越しの開催となる今回は、5月14日のKT Zepp Yokohama公演を皮切りに、公演数を昨年の5公演から全国7箇所12公演と大幅に増加して行われる。なお、メンバーのセントチヒロ・チッチ曰く「やべーメンツ」だという対バン相手は後日発表される。合わせて、同ツアーのキービジュアル、予告動画がBiSH公式TwitterおよびYouTubeチャンネルで公開された。■セントチヒロ・チッチ コメント2021年、BiSH初めての対バンツアーがやっと始まります。こっからやべーほどかっこいい皆様と音楽で真っ直ぐにぶつかり合い、音楽で愛を分かち合い俄然猛進のツアーにしていきたいと思っています。めちゃくちゃ楽しみであります。何卒。『BiSH’S 5G are MAKiNG LOVE TOUR』予告動画ツアー情報『BiSH’S 5G are MAKiNG LOVE TOUR』【公演日時】●5月14日(金) 神奈川・KT Zepp YokohamaOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)KM MUSIC:045-201-9999●6月3日(木) 北海道・Zepp SapporoOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)WESS:011-614-9999●6月4日(金) 北海道・Zepp SapporoOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)WESS:011-614-9999●6月9日(水) 福岡・Zepp FukuokaOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)BEA:092-712-4221●6月10日(木) 福岡・Zepp FukuokaOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)BEA:092-712-4221●6月24日(木) 大阪・Zepp Osaka BaysideOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)グリーンズ:06-6882-1224●6月25日(金) 大阪・Zepp Osaka BaysideOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)グリーンズ:06-6882-1224●6月28日(月) 愛知・Zepp NagoyaOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)ジェイルハウス:052-936-6041●6月29日(火) 愛知・Zepp NagoyaOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)ジェイルハウス:052-936-6041●7月5日(月) 東京・Zepp TokyoOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)KM MUSIC:045-201-9999●7月6日(火) 東京・Zepp TokyoOPEN 17:30 / START 18:30出演:BiSH / and more(問)KM MUSIC:045-201-9999●7月31日(土) 宮城・仙台GIGSOPEN 17:00 / START 18:00出演:BiSH / and more(問)G/I/P:0570-01-9999※出演バンドは後日発表となります。【チケット料金】■通常チケット(指定席):6,000円(税込)※ダイブ・リフト・サーフ禁止※全て電子チケットとなります。【BiSHファンクラブ先着先行】<受付期間>2021年3月4日(木) 22:00~2021年3月5日(金) 23:00※お一人様1枚まで。【WACK FAMiLY CLUB先着先行】■TRUE ROMANCE TiCKET<受付期間>2021年3月6日(土) 22:00~2021年3月7日(日) 23:00※ファンクラブサイトログイン後「TiCKET」よりお申込みください。※お一人様1枚まで。【BiSHファンクラブ抽選先行】■通常チケット<受付期間>2021年3月8日(月) 22:00~2021年3月15日(月) 23:00※お一人様2枚まで。【WACK FAMiLY CLUB抽選先行】■通常チケット<受付期間>2021年3月8日(月) 22:00~2021年3月15日(月) 23:00※ファンクラブサイトログイン後「TiCKET」よりお申込みください。※お一人様2枚まで。【チケット申込に関するお問合せ】チケットぴあヘルプページの「よくあるお問合せ」で確認するか、「ヘルプ検索」より質問内容を検索してください。※公演内容、座席位置等に関するお問合せにはお答えできません。予めご了承ください。関連リンクBiSH Official HP Official Twitter Official YouTube
2021年03月04日1対1が強くなりたい。相手からボールを奪えるようになりたい、と思っている子は多いのではないでしょうか。小学生年代でよく行われる練習でもある1対1。基礎的な練習であり、プロの試合でもあらゆる場面で行われるサッカーの基本ともいえるものです。どんな風に1対1を習得させることが大事なのか。日本と海外では教え方は違うのか。どうしたら自らボールを奪いに行けるようになるのか......。ドイツ・フライブルク在住で長年ドイツで少年サッカーの指導に携わり、様々な情報を発信している中野吉之伴さんが、元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏に育成年代ではどのように1対1を学ぶことが大事なのかをインタビューしました。(取材・文:中野吉之伴)1対1の能力をどう伸ばせばいいのか(写真はサッカー少年のイメージ)■とにかく「抜かれない」こと重視か、不必要に激しいぶつかり合いの両極端になってないか「もっとがつがつボール奪いに行けよ!」「簡単に交わされるんな!」「デュエルを激しく!」子どもたちの試合を見ているとそんな指導者や保護者の声が飛び交うことがありませんか?1対1におけるボールのせめぎあいはサッカーにとってとても大事な要素。でもどうすればその能力を伸ばしていくことができるんでしょう?どのように取り組めば怖からず、激しくなりすぎずに自分からボールを奪う感覚を身につけることができるのでしょう?そこで元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏のお話を伺いました。ケルン育成育ちのシンキビッツ氏はルーカス・ポドルスキ選手の同期で、ケルン、レバークーゼンなどで活躍。現役引退後は指導者の道を歩み、現在はブンデスリーガ2部所属のフォルトゥナ・デュッセルドルフのセカンドチームでアシスタントコーチを務めています。育成年代でも指導者経験のあるシンキビッツの言葉からはとても学ぶものが多いです。個人的な見解ですが、日本の小学生年代の練習や試合を見ていると、1対1の局面で相手と距離をとってとにかく"抜かれない"ことばかりに一生懸命になっているか、あるいは相手がけがするかどうか度外視で不必要に激しいぶつかりで競り合おうとする守り方が目立つような気がするのです。もちろん、正しい守備の技術を身につけて、いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行くべきかをわかっている指導者や子どもたちもいますが、印象としてそもそも取りにはいかないか、行くなら相手をつぶしすくらいでいくかという両極端な守備を見かけることが多い気がするのです。■1対1でボールを奪う感覚を身につけるためにどうしたらいいか1対1の競り合いでは激しい体のぶつけ合いも必要にはなりますが、そこでは確かな守備技術が求められます。体の使い方、足の動かし方、間を詰めるタイミング。そのあたりの感覚を経験を重ねるごとに身に着けていかなければならないでしょう。ではどのように取り組むといいのでしょうか。シンキビッツ氏は「子どもたちがボールを奪う感覚を身につけるためにはどうしたらいいのか。僕はいろんな学年の子どもたちが一緒になって遊ぶのが一番いいんじゃないかと思うんだ。ドイツには"ベルトマイスターシャフト"(ワールドカップ)という遊びがあるんだ。ルールは簡単でゴール一つで、あとは子どもたちはみんな2人一組ずつになる。GKがボールをけり上げてそこからはみんなでバトルロワイヤル。ボールを奪い合ってゴールを決めたペアから勝ち残っていくというゲームなんだ」と、とある遊びの存在を教えてくれました。■「あれ?そういえば......」と、遊びの中での気づきが大事そしてそのゲームでどんなことが起こるかというと......。「最初はね、うまい子とか年上の子とやっているとなかなか勝てない。でもそのうちに『どうやったら止められるのかな』『いつ仕掛けたらいいのかな』『どこで取りに行けばいいのかな』というのを考えるようになる。『あれ?あいつそういえばいつも右サイドばっかりに抜いてくるな』というのに気づいたら、これまでとは違った守り方を試してみたりするだろうね。あるいはうまい子や年上の子たちの動きを見て、『あの子、うまくボールをとるよな。どうやってるんだろう?』と観察するようになったら素晴らしいよね。だから1対1をそうやった遊びの中でどんどん繰り返し試すというのがやっぱりいいと思う。うまい子とか強い子、速い子と一緒に遊べて、様々な状況があって、そのなかで子どもなりに考えて取り組める環境が大事なんだ。過程を細かく分けてトレーニングやることも大事だけど、やりすぎはよくない。守り方とか体の向きとか、いつもいつも指導者が理想とする『あるべき姿』ばかりを提示すべきではないんだよ。『外を切って体を半身にして守るんだ!!』とかよく聞くけど、そればかり言われていたら、子どもたちはその通りにしか守れない。でも選手は自分の目で見て、状況を認知して、その局面ではどうやったら守れるのかというのと向き合わないといけないんだ。子どもたちに自分でプレーをさせなきゃいけない。うまくいかないし、気づけないしという子だっているだろう。そういう時は問いかけてあげることがやっぱり大事だ」とシンキビッツ氏。「ちょっとおいで。さっきから見ていると、あの子に5回連続でおんなじ形で抜かれているけど、なんでだろうね?あの子はどこがうまくできているんだろう?」など、子どもたちが自分で気づくような問いかけが大事なのだと教えてくれました。■子どもたちが疑問を持ったり悩む機会を大人が奪ってないか自分で状況を認知してプレーできるようになるためには、考えて取り組める状況が必要だというシンキビッツ氏ですが、最近では大人が子どもたちの疑問を持つ機会を奪っていないか、という指摘も。「子どもたちは普段サッカーをしているときにそこまでのことを考えてはいない。それはいいことなんだけど、そこにちょっと刺激を与えてあげるのが必要な時もある。何度もチャレンジをして無意識下でひらめきがでてくるようになるような取り組みもなきゃダメなんだ。特に最近は子どもたちが自分で疑問に思ったり、どうしようと悩む機会が少なくなっている。全部大人がおぜん立てしようとしてないだろうか。答えが先にないだろうか。お望みの答えを待っていないだろうか」さいごに、子どもたちが自ら考えて判断できるようになるために、大人はどうすればいいのか、1対1で「いつ、どこで、どのように」ボールを奪いに行くのかを身につけさせるためにはどうすればいいのかのアドバイスをいただきました。「子どもたちは8歳くらいになったら自分で何がうまくいって、何がうまくいかなかったかの判断はできるようになる。でも大人が『こうしなきゃいけない』『こうしたらうまくいく』という答えばかりを与えたら、子どもたちは自分たちで考えて挑戦して、その中で貴重な経験をする機会がなくなってしまう。だからA、B、Cというやり方を学んだとして、そのどれもでもうまくいかないときに次のアイディアが出てこないんだ。アイディアを自分で生み出すという機会がないんだから。でも『監督はA、B、Cしかいってないよ』というのが答えではさみしくないだろうか?1対1はピッチエリアや試合の流れでどう守るべきかが変わってくる。『いつ、どこで、どのように』を無視してはいけないし、自分の特徴を生かすためにどう守ればいいかをそれぞれが見出せなければならないんだ。だからこそ、それぞれがいろんなエリアと状況でどんどん積極的に、賢く挑戦できる環境を指導者が作ってあげることが大切だと思うんだ」中野吉之伴(なかの・きちのすけ)指導者/ジャーナリスト大学卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。主な指導歴:フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督などを経て現在はフライブルガーFCのU13監督を務める。著書・監修本に「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)などがある。
2021年02月02日アイドルグループ・SixTONESの1stアルバム『1ST』が、12日発表の「オリコン週間アルバムランキング」で初週売上46.7万枚を記録し、初登場1位を獲得した(オリコン調べ・集計期間1月4日~10日)。「1stアルバムの初週売上40万枚超え」は、2019年7月1日付でのKing & Prince『King & Prince』以来1年7カ月ぶり。また「1stアルバム初週売上記録」では、CHEMISTRYやKAT-TUNに次ぐ男性アーティスト歴代4位となった。昨年1月にCDデビューを果たしたSixTONESの、これまでのシングル「Imitation Rain」、「NAVIGATOR」、「NEW ERA」3曲のほか、リード曲のラウドロックチューン「ST」や、全編アニメーションのMVが7日に公開され、現在再生数60万回を突破している「うやむや」など、ROCK、HIPHOP、R&B、POPS、EDM、BALLADなど、あらゆる音楽ジャンルの全13曲を収録。1月4日発表の「第53回オリコン年間ランキング2020」では、期間内推定累積売上金額37.5億円を記録し、「アーティスト別セールス部門新人ランキング」1位を獲得したSixTONES。2月17日には、メンバーの松村北斗が出演する映画『ライアー×ライアー』の主題歌である最新シングル「僕が僕じゃないみたいだ」を発売する。
2021年01月12日派手なプレーは好まず、スペースを見つけてパスを捌く、狙えたらシュートを打つような連係プレーが得意で判断力が高い子。単騎でドリブル突破したり対人プレーをどんどん仕掛けるタイプじゃなく、スペースを見つけて動ける「目立たないけどいい選手」。なのに、力試しで受けてみたトレセンでは「素人が混じっているレベル」と酷評。上の年代のトレセンに携わっているチームの代表は、「このまま成長すればトレセンメンバーでやれる」と言うけど、これまでの自分の育成方法が失敗だったのか悩む、というご相談をいただきました。これまでジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが今回もコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<下級生との練習は上の子たちにメリットがないのでは。という上級者の親たちに年齢ミックスの良さを分かってもらうには?<お父さんコーチからの質問>いつも参考にさせていただいています。 U‐9、U‐10を指導していますが、どう育成したら良いのか悩んでいる3年生の選手がいます。私は日頃の指導の中で、試合で使える技術を大切にした練習などを行ってきました。例えば、昔からある対面での基礎練習やリフティング、1対1などには時間をかけず、1対2、2対1、4対4、ゲーム形式など、複数を意識したメニューを多めに実践しています。スター選手はいませんが、平均より少し上の選手が集まっていて、 個で勝負するよりもチームの連動性が良いチームです。その中で1人、この子は上のレベルでも十分やれるだろうなという子がいるのですが、 その子についての相談です。ドリブルや1対1など派手なプレーや対人プレーは好まず、スペースを見つけて動き、パスを捌いて、狙えたらシュートを打つような「あまり目立たないけどとてもいい選手」というタイプで、相手チームにスター選手がいても全然引けを取らないレベルではあります。本人は海外でサッカーをやりたいという夢をずっと持っていて、意識も非常に高いです。しかし、その子の父親が力試しを兼ねて強豪チームやスクールのセレクションを色々受けさせてみたところ、合格どころか「素人が混じっているレベルだ」と評価されたというのです。不合格の理由としては「基礎練習が他の受験生と同じように出来ない。ゲームでも、周りは1対1やドリブルで仕掛ける子ばかりで、どう動いていいか分からず終始あたふたした状態だった」という内容だったそうです。その父親からは「ドリブルや1対1に特化したスクールに通った方がいいかな?」と相談をうけていますが、個人技に傾倒していくと今の良さが消えてしまうのではないかとも危惧しています。正直、これまでの自分の育成方法が失敗だったのではないか、もっと違うやり方があったのではないかと悩んでいます。U-12地区トレセンの監督も務めているうちのチームの代表は「彼は目立たないけど、このまま成長すればトレセンメンバーでやれる」と認めてくれていますが、それは身内で特色を知っているからで......。知らない人が見たときに彼の良さに気づいてくれるのか、もっと分かりやすい特色を付けていくために練習を変えた方が良いのか、彼の大切な時間を潰してしまったのではないか、など葛藤している状態です。このような問題に正解はないと思いますが、指導者としてどのように考えたら良いのかアドバイスいただけると幸いです。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。いただいたメール文を読む限り、やろうとしている育成にまったく問題ないと思いました。対面での基礎練習やリフティングといったクローズドスキルに時間をかけず、1対2、2対1、4対4やゲームなどのオープンスキル、対人練習をたくさんやっているとのこと。まさしく私がみなさんにこうあってほしいと伝えている指導です。恐らくそのような練習によって、上のレベルでやれそうな子どもが育っているのでしょう。ドリブルや1対1など派手なプレーや対人プレーは好まず、スペースを見つけて動き、パスをさばき、狙えたらシュートを打つ。ご相談文に書かれているような選手をたくさん育ててほしいと願っています。■昨今のトレセンでは「今すぐ試合に勝つ」ための選手が選ばれることも少なくないが、強豪チームの中心選手やトレセンの選考でピックアップされるのは、私が見る限り「今すぐ試合で勝つために戦える選手」が多いようです。例えばドリブルが上手くて、スピードがあって、同学年の子どもを抜いて行ける子に、大人たちは「勝負、勝負」と声がけをしてドリブル突破を勧めがちです。その子が点を取ってくれれば、全国大会に行けたり、トレセンの地区大会で一番になったりできます。その一方で、サッカーを賢く考えられ将来性のある子どもが、ベンチに置かれたり、後回しにされてしまっているのが、強豪チームの現実だと感じます。Jリーグクラブで育成に携わった時期は、さまざまなセレクションに立ち会ってきました。そのときに、私が「この子、いいね」と指摘するのが、ご相談者様が育てている選手のようなタイプです。ところが、担当コーチは「うーん」と首をひねります。彼らが欲しいのは「今すぐ使える選手」なので、いいと思う選手像には常にギャップがありました。統計的にみても、トレセンに選ばれて、そのまま選ばれ続けて日本代表に上がっていく選手はゼロです。ひとりもいません。この結果を、私たち指導者は受け止めなければいけないと思います。トレセンに入っていたけれど、途中で落ちて、Jクラブに入った、育成期はまったく注目されなかったけれど海外でプレーした結果代表に選ばれた。それが今の選手たちの、日本代表までの通り道です。そう考えると、育成方法が変われば、日本の選手たちにはまだまだ成長できる余白がたくさんあると私は見ています。もっとうまくなる。もっとサッカーを熟知した、どのクラブでもどこの国でも通用するプレーヤーになれます。■トレセンに選ばれた子が必ずしも順調に伸びるワケではない逆に言えば、育成方法が古いままの指導者に出会ってしまうと、サッカーを学べません。コーチが育成の本質を知らないまま、海外のコーチたちがどんなところに注目し、どう育てているかを知らなければ、選手自身も「今勝負できる子」を選ぶトレセンに入ったり、チームが全国大会に出たりすることがいいと思ってしまいます。さらにいえば、そのようなやり方がいいと言われてしまいます。全国大会に出た全員が上手く伸びてプロに行くかといえば、それはあり得ません。無論ですが、ご相談者様が書かれているように、正解はないのかもしれません。しかしながら、全員がどこのステージに行っても楽しめるようなサッカーの学びかたがあるはずです。上のステージでもできる学びを経験させてあげたいと私は考えています。■今の指導を変えたり、思い悩む必要はないしたがって、今実践している練習を変えたり、この選手の「大切な時間を潰してしまったのではないか」などと思い悩む必要はありません。この指導をぜひ続けてください。まずは賢い選手を育てることに軸足を置きましょう。それが私の指導の大前提でもあります。自分で考えられる子どもに育てていけば、カテゴリーが進むにつれて次々とハードルが現れても「チャレンジしよう。どんなふうにやればいいかな」と自分で考えられます。指導者の要求にも応えられる思考や創造力を発揮できるはずです。例えば、ここはドリブルで抜くよりもパスを選択しよう、と考えられる。その時々で最も選択すべきプレーを選べるようになります。ドリブルで抜いたり、ゴールを決めることよりも、その力を磨くことのほうが重要です。■個人の特長を伸ばすだけでなく、頭脳を育てるのが指導者の役目現在Jリーグにいる選手で今後も生き残っていける選手は「僕のスタイルはこれしかない」ではなく、監督の要求に応えられるうえで、自分のやりたいこともできる。そんなタイプです。海外でプレーする選手は言わずもがなでしょう。例えば「これしかできない」という選手は、そのチームに自分と同じ武器で、より高性能でかつプレーの幅が広い選手が入ってくれば負けてしまいます。「一対一が強い」「ドリブルが上手い」は、個人の特長です。特長はあって然るべきですが、それがすべてでは困るのです。攻守においてチームとして連動するときに、イメージを分かち合える頭脳をもたなくてはいけません。その頭脳を育てるのが、私たち指導者の役目なのです。■トレセンに迎合する必要はない(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様が教えていらっしゃる子どもは、まだ9~10歳です。この先、高学年になればどの子も体が少しずつ大きくなって、パワーも増してきます。そこに「賢さ」を足せるようになれば、その後はどこに行ってもステップアップできるでしょう。トレセンに迎合する必要はありません。ここまで私が説明したことが世界基準だと自負しています。今の指導をぜひ続けてください。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2020年12月11日30日で痩せてリバウンドなし1日1項目ずつの課題により、最短で痩せようという新刊『1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書』が発売された。スポーツ&サイエンス代表で、NACA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト、フィジカルトレーナーの坂詰真二氏が監修を務めており、A5判、128ページ、1,000円(税別)の価格にて、日本文芸社から発売中となっている。やつれて痩せるのではなく健康的に痩せる坂詰真二氏は25年を超えるプロトレーナー歴があり、雑誌『Tarzan』などでも運動指導、監修を行っている。坂詰氏によれば、ダイエットでまず行うべきは、食事制限や腹筋運動などではなく、何よりも準備が大切だとしている。準備がないままのダイエットは心身の健康を害し、挫折することになってしまう。もしも痩せることができたとしても、それはダイエットが成功したのではなく、体がやつれてしまっただけに過ぎない。新刊では、やつれるのではなく、確実に体脂肪を減らして引き締まった一生ものの体を手にする方法を解説する。1日1ページのダイエットの知識を30個紹介。1日1項目ずつの課題に取り組むうちに、少しずつ体が変化するという。巻頭には人気YouTubeチャンネル「なこなこチャンネル」のnagomi氏との対談も収録。坂詰氏がnagomi氏のダイエットの悩みについて回答している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書 - 株式会社日本文芸社
2020年12月06日