子供は、常識にとらわれない、柔軟な発想で大人を驚かせることがあります。目にするものどれもが新鮮で、ワクワクとした気持ちを持って毎日を過ごしているのでしょう。ドライアイスの煙を見た、3歳息子が…?4人の男児を育てている、母親のゴンゾウR4(@R453374510)さんは、Xに1枚の写真を投稿。ドライアイスの煙を見た、3歳の息子さんの反応を公開したところ、「純粋すぎる!」と話題になりました。息子さんが取った行動を、投稿者さんが添えたコメントとともにご覧ください!ドライアイスの煙を見て「おじいちゃんになっちゃう」と手で顔を覆う3歳児。投稿者さんは息子さんに、童話『浦島太郎』を絵本で読み聞かせたことがあるといいます。主人公の浦島太郎が竜宮城から故郷に戻り、乙姫から渡された『玉手箱』を開けると、煙に包まれておじいさんになってしまうという物語の、『浦島太郎』。息子さんは『浦島太郎』の内容を覚えていたため、ドライアイスの煙を『玉手箱の煙』に見立てて、リアクションを取ったのでした!息子さんのピュアな言動に、心が洗われるような気持ちになりますね。投稿には、12万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・かわいすぎて、飲んでいた水を吹いちゃいました。・きちんと物語を覚えているの、賢い!・今年一番癒されました。・子供の頃、煙を見たら確かに『玉手箱の煙』を思い出していたかも…。以前には、母親お手製の料理を見て、天を仰ぐように喜びを爆発させたこともある、息子さん。純粋な気持ちを大事にして、すくすくと育っていってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月06日元E-girlsのメンバーでモデルの須田アンナ(27)が29日、自身のインスタグラムを更新。第1子男児の出産を報告した。須田は「ご報告」とし、「先日第一子となる元気な男の子が誕生しました!母子ともに健康です!」と報告した。続けて「出産は思っていた何倍も大変でした…!笑 でもまたひとつ強くなれた」としみじみ。「長い戦いだったけど人生で、いっちばん最高の瞬間でした」と振り返り、「妊娠中から出産までサポートして下さった方々に心から感謝の気持ちでいっぱいです」と感謝をつづった。「やっと会えた我が子は、とっても可愛いくて幸せな毎日です!初めての育児に戸惑いや不安もありますが、愛情たっぷり注いでいこうと思います」とコメント。「母としても、須田アンナとしても、更に成長していけるように精一杯励んでいきますので今後ともどうぞよろしくお願い致します」と締めくくった。須田は、2023年3月に一般男性との結婚を報告。昨年10月に第1子を妊娠したことを発表した。
2025年03月29日赤ちゃんの成長過程【運動能力の発達】赤ちゃんの成長には個人差がありますが、おおむね図のような段階を追って運動能力が発達します。体格や発達の速度は赤ちゃんの個性でもあるので、ほかの赤ちゃんより遅いからと言ってあまり神経質になる必要はありません。首すわり生後1ヶ月頃から少しずつ首すわりが始まり、うつ伏せにすると頭を持ち上げるようになります。完全に首がすわるのは、生後3~5ヶ月頃です。赤ちゃんがうつ伏せの状態で自分から首を持ち上げ左右に動かせるのであれば、首すわりが完了しています。仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両腕を持ちながらゆっくり引き起こしたときに頭が自然とついてくる場合も、首がすわった証拠です。寝返り寝返りの時期には大きな個人差があります。赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃までに寝返りをするのが一般的です。早い赤ちゃんは首すわり前の生後2~3ヶ月頃から寝返りを始めます。一方で、身体が大きめの赤ちゃんは、体重が重い分、身体を動かすための筋力が必要になるので、寝返りに時間がかかりやすいと考えられます。うつ伏せが苦手な場合も寝返りを始めるのが遅い傾向があります。お座り赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から少しずつお座りができるようになります。最初は支えがないと不安定で横に倒れることもありますが、徐々にお座りは安定していきます。生後7~8ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんが背筋を伸ばしてお座りします。ハイハイ生後8ヶ月頃になると、ハイハイを始める赤ちゃんが多くなります。しかし、生後9ヶ月以降にハイハイを始める赤ちゃんや、ハイハイをせずにお座りからつかまり立ちに移行する赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は一般的な成長過程をたどらないことも多く、あくまで目安ととらえましょう。つかまり立ちつかまり立ちは、一般的に生後8~9ヶ月前後から始まります。早い子は生後6ヶ月頃につかまり立ちをするようです。なかには、ハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいますが、特に発育上の問題はありません。つたい歩き・たっち(ひとり立ち)赤ちゃんがつかまり立ちに慣れると、徐々につたい歩きをしたり、ひとりで立ったりすることができるようになります。つたい歩きは、つかまり立ちができて数週間~1ヶ月ほどで始める赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんがたっち(ひとり立ち)を始めるのは生後10ヶ月~1歳2ヶ月頃が一般的です。さらに足の筋肉がついてくると、座った状態から手を使わずに立ち上がるようになります。ひとり歩き1歳前後になるとあんよが始まります。最初は転んだりしゃがんだりして、なかなか前に進みませんが、慣れると長い距離を歩けるようになります。1歳半頃までに歩けば問題ないといわれています。赤ちゃんの成長の流れ【手の動きの発達】赤ちゃんの成長過程【手の動きの発達】赤ちゃんの手や指先の力は、成長とともに発達します。ねんね期は、手のひらに触れたものを握るだけですが、生後8ヶ月頃になると指先でものをつまめるようになります。1歳半頃になると、積み木を積んで遊ぶ、クレヨンで殴り書きを始めるなど、手や指がますます器用になります。赤ちゃんの成長の流れ【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんの成長過程【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんは月齢が上がるとともに、情緒や感覚が発達し、言葉や社会性を獲得していきます。月齢に応じた働きかけ、声掛けをして、心の発達を促しましょう。赤ちゃんの心の発達について知っておきたいポイントは次の通りです。人見知り人見知りは生後9ヶ月頃から始まります。人見知りが激しいと、知らない人に会うだけで大泣きしてしまい、ママを悩ませることもありますよね。人見知りは、ママとそれ以外の人を区別できるようになった成長の証です。人見知りがあるのはとても自然なことなので、温かく見守ってあげましょう。言葉の発達生後3ヶ月頃から「あー」「くぅー」など、クーイングとよばれる発語が見られ、成長とともに「ばーばー」「あーあー」など、繰り返し音が出ます。1歳頃になると「まんま」などの意味がある言葉を話す赤ちゃんが多くなります。ただし、言葉の発達は個人差が大きいので、ほかの赤ちゃんより言葉が遅くても、あまり心配しすぎる必要はありません。【月齢別】0歳〜2歳の赤ちゃんの成長と発達一覧新生児から2歳頃までは、人間が一生の中でもっとも急激に成長する時期です。身長・体重はもちろん、運動能力や情緒についても、めざましく発達します。ここでは、赤ちゃんの成長過程と発達段階の目安について、月齢ごとに説明します。成長のスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいね。生後0ヶ月(新生児)生まれてから生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期は、新しい環境に適応するための大事な時期です。赤ちゃんは2~3時間ごとに授乳を繰り返しながら、1日のほとんどを寝て過ごします。生後3~4日頃までに出生体重の3~10%程度が減少し、その後、1日15~30g程度のペースで体重は増加します。視力は0.01~0.02程度で、これは目の前のものがぼんやり見える程度です。生後1ヶ月出生時に比べ体重が500~1,000g程度増え、身長が5cm以上伸びていれば、順調に発育しています。個人差があるので、母乳やミルクをしっかり飲み、うんちやおしっこがでていればあまり心配する必要はありません。生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにすると少しずつ首を持ち上げるようになります。あやすと微笑んだり、クーイングという周りに話しかけるような発語が見られたりします。生後2ヶ月赤ちゃんの首が少しすわり始めます。自分のこぶしを口に入れる、おもちゃに手をのばすなど、自分の意思で手を動かすようになります。口の筋肉が発達して母乳やミルクがたくさん飲めるようになり、授乳のリズムができてきます。視力が発達し、ものを目で追う範囲も広がります。自分の手を見つめる(ハンドリガード)子もいるでしょう。呼びかけると、声が聞こえた方向に身体を向けるようになります。生後3ヶ月体重は生まれたときの約2倍に成長し、しっかりした身体つきになります。首の筋肉が発達し、腹ばいにするとだんだん胸を上げるようになります。手先が器用になり、ガラガラをにぎったり、揺らしたりして遊ぶ子どももいます。さらに、感情が豊かになり、あやすと声を出して笑うようになります。生後4ヶ月ほとんどの赤ちゃんの首がすわる時期です。昼夜の区別がつき始めるので、昼寝や授乳、入浴など生活リズムを身につけるよう意識しましょう。好奇心旺盛な時期で、おもちゃに手をのばしたり、何でも口に入れたりします。夕方になると激しく泣く、いわゆる黄昏泣きが始まる子もいます。生後5ヶ月体重の増加がゆるやかになり、発育のスピードが落ち着いてきます。筋肉がついて、うつ伏せの姿勢で過ごしたり、寝返りをしたりする子もいます。情緒面が発達し、大きな声で笑う、怒って泣くなど、感情表現が豊かになります。ママやパパの食事に興味を持ったら、離乳食を始めても良いでしょう。生後6ヶ月多くの子どもが寝返りを始めます。行動範囲が広がるので、周囲に危険がないかチェックが必要です。手が器用になり、ものを手から手へと持ちかえるようになります。そのため、だんだんとひとりで遊べる時間が増えますよ。ママやパパとほかの人の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんも多い時期です。ママからもらった免疫がなくなり、病気にかかりやすい時期なので、赤ちゃんの体調に十分注意しましょう。生後7ヶ月になる前に離乳食をスタートさせることが一般的です。生後7ヶ月腰がしっかりしてお座りができるようになります。赤ちゃんによっては、ずりばいやつかまり立ちを始める子もいます。何かしてほしいときは訴えるように声を出して注意をひこうとします。夜泣きが始まることも多いので、ママやパパの睡眠不足に注意しましょう。生後8ヶ月お座りが安定し、座ったまま両手を使って遊ぶようになります。ずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多く、体形がスリムになる子もいます。離乳食は2回食が定着し、舌を使って食材をモグモグとつぶしながら食べるころです。食事量や食べ物の好みには個人差があるので、ほかの赤ちゃんより離乳食の進みが遅くてもあまり心配する必要はありません。生後9ヶ月ハイハイが上達するほか、つかまり立ち・つかまり歩きを始める赤ちゃんもいて、ますます目が離せなくなります。引き出しの中身を出すなど、いたずらが多くなりますが、これは好奇心旺盛な証拠です。ってもあまり意味がないので、危険なものは手の届かないところにしまっておきましょう。離乳食は3回食になります。自分で食べたいという気持ちが強くなるころなので、手づかみ食べを試しても良いでしょう。生後10ヶ月ハイハイのスピードが速くなり、高ばいやつかまり立ち、つたい歩きを始める子もいます。転倒することも多くなるので、テーブルの角や段差など、危険なところがないかチェックしましょう。ママの姿が見えないと、後追いをするようになります。そのため、黙って急に目の前からいなくならないようにしてくださいね。バイバイ、いただきますなど、周囲の大人の仕草を真似し始めます。好奇心がさらに強くなるので、絵本やおもちゃなどを使ってママやパパも一緒に遊ぶと良いですよ。生後11ヶ月つかまり歩きが上手になり、ひとりで立てるようになる子どもが多い時期です。なかには歩き始める赤ちゃんもいます。ママやパパの言葉を理解するようになり、少しずつコニュニケーションがスムーズになります。生活リズムが整い、夜はまとまった時間眠るようになります。一方で、昼寝は日中に1回になることが多いようです。家族が遅くまで起きていると、赤ちゃんもつられて夜ふかししてしまいます。ママやパパも早寝早起きを心がけたいですね。1歳0ヶ月(生後12ヶ月)~1歳2ヶ月少しずつ言葉が出始める時期です。「マンマ」「ちょうだい」など意味のある言葉を話す赤ちゃんもいます。しかし、まだ話さない子が多いので、言葉が出なくても心配いりません。上下の前歯が生えそろい、3食+おやつで栄養を補うようになります。赤ちゃんとママのペースで卒乳を考えても良いでしょう。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月小走りやあとずさり、階段の上り下りなど、生活に必要な動きができるようになります。リズムに合わせて手や足を動かす様子も見られますよ。運動が活発になるので、体重があまり増えないことがあります。心配になるかもしれませんが、発育曲線に沿って少しでも増えていればあまり気にする必要はありません。自我が芽生え、何でも自分でやらないときが済まず、「イヤイヤ」や癇癪を起こす子もいます。自己主張が強くママやパパを困らせることもありますが、情緒が発達している証拠なので、温かく見守ってあげてくださいね。1歳6ヶ月~1歳8ヶ月離乳食を卒業し、幼児食に移行する時期です。味付けは大人の1/3~1/2程度を目安にし、バランスの良い献立を心がけましょう。奥歯が生えてくる時期なので、早めに歯磨きを習慣づけておくと安心です。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月1歳後半になると、1日10~12時間程度寝るようになります。音楽に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたり、ますます活発に動き回ります。「ママおいで」など、二語文で話す時期です。おしゃべりがますます楽しくなりますよ。ままごとや電車遊びなど、ごっこ遊びなど、ママやパパも一緒に参加して楽しみましょう。2歳2歳頃になると今まで以上に好奇心が旺盛になります。着替えや食事など何でも自分でしたがりますが、うまくできずに癇癪を起こすこともあります。ついイライラしてしまいますが、ママやパパがなだめるなど、自我の芽生えとなるこの時期を乗り切りましょう。いたずらや遊びがダイナミックになる時期です。天気の良い日は公園で思い切り遊ばせてあげましょう。言葉が上達し「これなに」などの質問をし始める子もいます。同世代の子どもと遊ばせることで、子どもは少しずつ社会性を身につけられますよ。赤ちゃんの成長はひとつの目安に赤ちゃんの成長には個人差がある子育てをしていると、ほかの赤ちゃんより小さいのでは、言葉の発達が遅いかもしれないと心配になるママもいるでしょう。赤ちゃんの成長には個人差があるので、育児書の通りに発達するとは限りません。あくまでも目安として参考にしましょう。赤ちゃんの成長を焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日元幕内・土佐豊の時津風親方(40)と結婚した、アイドルマジシャンの小泉エリ(42)が26日、自身のXを更新。第3子となる男児を出産したことを報告した。小泉は、子どもとの写真を添えて「私事ですが、この度第三子となる男の子を出産致しました。おかげさまで母子共に健康です。これからたくさん寝て、たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん笑って、最高の時間を過ごして欲しいです。これからも応援よろしくお願いいたします」とつづった。小泉は、1982年3月28日生まれ、京都府出身。CBCテレビ『ノブナガ』の「ごはんリレー」や、著作もある“にゅうりん占い”で人気を博した。相撲好きの“スー女”として知られる小泉は、2016年3月に時津風親方との結婚を発表(当時安治川親方)。17年3月に第1子となる女児、19年7月に第2子となる女児を出産したことを発表していた。■報告全文私事ですが、この度第三子となる男の子を出産致しました。おかげさまで母子共に健康です。これからたくさん寝て、たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん笑って、最高の時間を過ごして欲しいです。これからも応援よろしくお願いいたします。小泉エリ
2025年03月26日我が子の成長を実感するシチュエーションは、親が大きな喜びを感じる瞬間の1つ。子供は日々、身近で見ている親ですら驚くほどのスピードで成長しています。だからこそ、「いつの間に、こんなことを覚えたのか」と驚くと同時に嬉しさがこみ上げてくるのです。そして、成長に大きな影響を与えているのは、もっとも身近な『お手本』である親といえるでしょう。3歳息子の『さりげない行動』に親戚一同がざわついた理由日常のひとコマをXに投稿したのは、1児の母親である、ひみつのうつ子(@utuko_chan)さん。ある日、親戚と一緒に外出していたところ、当時3歳だった息子さんの行動に周囲がざわついたといいます。1歳年下の姪の手を引き、周囲の大人に見守られながら歩道を歩いていた、息子さん。すると、何かに気付いたかのように、突然こういい出したのです。「車が来るから、こっち歩くわ!」なんと、自ら道路側に移動し、姪をスマートに守ろうとしたのです!この写真を撮影した当時、息子さんは4歳の誕生日を迎える前でした。まだ3歳児であるにもかかわらず、自分よりも小さな姪に対して、早くも「自分が守ってあげないと」という気持ちが芽生えていたようです。投稿者さん夫婦も、息子さんを連れて登園する際、こういった思いやりを見せることがあるのだとか。息子さんはその姿を見て、自然と優しさを学んだのでしょう。その場にいた親戚全員がどよめくのも納得できる、息子さんの行動に、全国から称賛する声が相次ぎました!・なんというイケメン…。将来が楽しみすぎますね!・やっぱり子供って、親の姿をよく見ているんだね。改めて自分も意識しようっと!・『大切な人』の1つである姪を守ろうと思ったんだろうなあ。大人だけど脱帽です。我が子の姿に心打たれ、「将来どうなるかが楽しみです!」と話す、投稿者さん。両親の持つ優しさを受け継ぎ、立派なジェントルマンになることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日2歳の娘さんを育てる、悠希(@yuukiradio)さん。ある日、娘さんの後ろ姿が『ある人』に見えたといいます。その姿を写真に収め、Xに公開したところ、注目を集めました。2歳とは思えない、娘さんの大人びた姿が、こちら!「娘が『バンギャル』のようだ」『バンギャル』とは、ヴィジュアル系バンドの熱心なファンのことです。『バンギャル』には、応援しているバンドと同じファッションやメイクをしたり、バンドのツアーに参加するため、各地を飛び回ったりする人が多いといわれています。ロングの髪に、キャリーケースを引いている姿は、まさに『バンギャル』のようでしょう!しかし、引いているのは『アンパンマンが描かれたキャリーケース』というところは、幼さが残っていて、かわいらしいですね。【ネットの声】・かわいい!将来が楽しみですね。・ライブの前日から前乗りしている『バンギャル』の雰囲気。・キャリーケースを引いて、遠征しまくっていた昔の自分を思い出した…。・こういうのほんわかする。中には「お父様をよく観察されているんですね」という、コメントもありました。実は、父親の悠希さんは、ヴィジュアル系バンド『人格ラヂオ』のボーカルです!一番近くでヴィジュアル系バンドを見ている、悠希さんの娘さん。父親のバンドの『バンギャル』として、ライブに参加する日も近いかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月24日子供は、アニメや漫画などの世界観に影響を受けやすいですよね。キャラクターになりきった振る舞いをして、周囲の大人を驚かせる…なんて話も珍しくはないでしょう。2歳の娘さんと一緒に図書館を訪れていた、かがり(@mackagari)さんも、そんな経験をした1人。突然、娘さんから「あなた、だあれ?」と尋ねられたといいます。急なひと言にびっくりした、かがりさんが「え…?ママだけど…?」と返したところ、娘さんから元気よく次のような言葉が返ってきました。※写真はイメージ「トトロ!?あなたトトロっていうのね!」娘さんの口から飛び出したのは、スタジオジブリの人気作品『となりのトトロ』のセリフ。主人公のメイがトトロに名前を尋ねるシーンで登場しました。恐らく娘さんは、『となりのトトロ』を気に入ったのでしょう。ワクワクするファンタジーの世界へと入り込んでしまったようですね!純粋な娘さんがとてもかわいらしいものの、やり取りが繰り広げられたのは図書館内。かがりさんは、静かな図書館に響く娘さんの言葉に、恥ずかしさが込み上げてきたといいます…。娘さんの『力演』には、たくさんのコメントが寄せられました。・「ママだけど」といっているのに無視されている。笑いました!・トトロの世界に引き込まれましたね。・突然、劇場が始まった!娘さん、かわいらしいです。・急にいわれたら「ママだよ」と答えちゃいますよ。『となりのトトロ』の世界に夢中になる、娘さんを簡単に止めることはできないでしょう。しばらくは、娘さんの『トトロごっこ』に付き合うことになりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月10日■「ギャン泣きもいい思い出に」井上和香さんは2012年に映画監督の飯塚健さんと結婚、2015年に長女を出産しました。そして今年3月に43歳で第二子を妊娠したことを公表し、7月11日に男の子の出産を報告したばかりです。そんな井上さんがInstagramで「長男のニューボーンフォト」を公開。おくるみでまん丸に包まれた赤ちゃんは、安心しているのか穏やかな表情が天使のように可愛いです。「すんなり寝てくれるかなと思ったらこの日に限ってパッチリ起きてた息子くんちょい慌てましたが途中から寝てくれたのでなんとか撮れました!」と撮影時のエピソードも明かした井上さん。また、長男を抱っこしている長女にパパとママが寄り添う「4人家族になって初めての家族写真」も公開。長男は大泣きしてしまったようですが「1人ギャン泣きしてるのも、振り返ったらいい思い出になりそうです」と綴っていました。ちなみにこのニューボーンフォト撮影では「助産師さんがカメラマン」だったといい、井上さんは「撮影以外にも育児相談(というかほぼ私の愚痴www)も聞いてもらえて本当に気持ちが楽になりました」とも明かしました。まだ家にこもりきりになる新生児期、育児について日頃感じていることを聞いてもらえるとリフレッシュできますよね。■新生児期はいつまで?新生児のうちに写真を撮る“ニューボーンフォト”。そもそも新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんを指します(生まれた日=0日)。つまり、生後4週までの期間が新生児期です。一般的に「新生児期の睡眠は1回3~5時間、1日に計15~18時間で、睡眠と覚醒が何回も交替する」と言われています。しかし、1回の睡眠が1~2時間ほどで起きてしまう赤ちゃんもいて、個人差があります。その後、成長とともに昼間起きていて夜眠るパターンに移行していきます。またこの時期の授乳間隔や授乳回数には個人差があり、3時間おきなこともあれば1時間おきの頻回授乳になることもあります。出産後はママの疲労や睡眠不足が重なるので、パートナーが支えることはもちろん、医師や助産師などの専門家にも相談して無理せず育児をしていきたいですね。参照:保存版|新生児はいつまで(何日後)?新生児育児まるわかり<特徴、体の様子、反射>【助産師解説】(マイナビ子育て編集部)
2024年07月31日トイトレを始めて半年になる3歳の娘。ある日、保育園にお迎えに行くと、クラスから嗚咽まじりの娘の泣き声が聞こえてきます。娘はトイレであることを必死に訴えていました……。 「男の子のトイレでおしっこしたい!」娘の訴えに母は… 3歳半になる娘は絶賛トイトレ中です。トイトレを始めてから半年、パンツにも慣れてきました。ある日のこと、保育園へ迎えに行くとトイレから泣き声が。なんと娘が嗚咽しながら「男の子のトイレでおしっこしたい」と泣いていたのです。 以前から男の子が立ってするのを見ていて、娘は興味があったのでしょう。先生が「おしっこが飛び散ってうまくできないよ」と説明しても、納得できず頑として譲らない娘。迎えに行ってから20分ほど経ってようやく落ち着き、「いつものトイレでおしっこする」と言って先生と一緒に行った後、少し笑顔になって戻ってきました。しかし先生とさようならした後も、まだ少し元気がない様子。気分を変えてもらおうと娘の好きな夕飯のメニューを一緒に買って帰ることを提案すると、笑顔で「うん!」と言いました。 夕飯を楽しく食べた後お風呂へ。ちょうどおしっこがしたいと言い出したため、なぜ男の子トイレだと、じょうずにできないのかを確認させるために、特別に洗い場で立った状態でおしっこをさせてあげました。おしっこが飛び散る様子を確認しながら「女の子は立っておしっこするのは難しいんだよ」と教えると、娘は納得。その夜、普段はしない夜更かしを一緒にしてゆっくり過ごしました。それ以降、娘は男の子用のトイレでしたいとは言っていません。 先生によると、娘は保育園ではおとなしく、約束事も守ろうと頑張っているそう。家では甘えがちで、私はストレスで怒ることがしばしばありました。今回の出来事は、日々のストレスが爆発したのかなと反省。改めて、保育園での娘の頑張りを労い、家ではなるべく娘の気持ちをくみ、甘えさせてあげようと思った一件でした。 作画/yacco著者:海月ミサ
2024年06月30日ことの発端はSNSのとある投稿。「男性は入らないでください」と書かれた婦人科に、男児を連れて行くことを問題視する内容でした。しかし、健診や診察に男の子を連れて行かざるを得ないママがいるのは事実。SNSでは、「子どもでも抵抗がある」「男性に男児は含まれないのでは?」など、さまざまな意見が飛び交っていました。 産科・婦人科への男児の同行が気になる人はどれくらいいる?一部の産科や婦人科には「男性の来院お断り」というルールがあります。これには、男性が待合室の椅子を使用することで患者さんや妊婦さんが座れないなどのマナー問題や、婦人科というセンシティブな診察をする場所に男性がいることに抵抗を示す女性がいることなど、さまざまな背景があるようです。 では実際に「産科・婦人科への男児の同行が気になる」という人はどれくらいいるのでしょう。 ベビーカレンダーの投票箱機能を使ってアンケートをとったところ、89%の人は気にならないという回答でした。 しかし、やや気になる人ややめてほしいと思う人がいるのも事実。どのような点が気になり、嫌だと思うのでしょう。男児の同行に賛否の声SNSに投稿された否定的な声を見てみると、以下のような意見がありました。 ・「男児は男性ではない」って認識は違うと思う。・婦人科にはさまざまな事情があって、女児も来る。そこに同年代の男子がいるのは嫌なのでは?・婦人科にはセンシティブな女の子の患者もいます。親はその意図を汲んだほうがいい。・婦人科の診察カーテン下から男児に覗かれて嫌な思いをした。・男児も男。どうしても男児を連れて婦人科に行きたいなら、男性OKの婦人科を選べばいいのでは。・産科はさておき、婦人科には遠慮すべき。治療の内容が異なる。 たしかにプライベートゾーンの診察があったり、センシティブな治療をしたりする産科や婦人科において、例え子どもであっても男の子がいることに抵抗がある、という意見も一理あります。 しかし「病院が注意しないのであればOK。その判断がすべて」「子どもを預けられる人ばかりではない」「子どもを外で待たせておけるわけがない」と、男児の同行を問題視しない人、許容する人もいるようです。 実際のところ、産科や婦人科の受診が必要になった際、子どもを預けられる場所がないママはたくさんいるでしょう。また、男性の来院を禁止していない病院を選べるかと言うと、近くに病院がないなどの事情で、やむなく受診する人もいるはずです。 安心して子どもを生み育てられる社会を作るためには?この問題で気がかりなのは、妊娠や出産に関する治療や診察をおこなう産科や婦人科にいくハードルが高くなってしまうこと。この風潮が強まり、第二子・第三子を産むことを躊躇してしまうと、ますます少子化は進んでしまいます。 病院が「男児禁止」と明言せず、男児連れのママを注意していないのであれば、容認する気持ちも必要ではないでしょうか。また、この問題の根底にある「男性に男児は含まれるのか?」という認識のズレを、病院側がきちんと明示し、線引きすることも重要です。 だからといって、男性NGの病院に堂々と男児を連れていくのもまた違う話。男児を連れていくママは、「子どもから目を離さない」「病院と言う場所についてしっかり話して聞かせておく」という意識は大切といえるでしょう。 また、診察や健診に行く女性の負担が大きい・子どもを預けていける環境がない、ということも問題です。パパが休みやすい、気軽に預けられる場所があるといった、世の中の風潮を作ることも急務だと言えます。 安心して子どもを産み育てられる社会を作るためにも、このような意識が広がることを願います。また、ひと目ではわからない互いの状況や気持ちを想像し、思いやりを持つことも大切なのではないでしょうか。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月21日■「負け」を認めることは「強さ」になるーーもうすぐ第三子が誕生しますね。我が子を見ていて、成長を感じるのはどんなときですか。あばれる君長男は小学校に入学して少年野球のチームに入ったのですが、野球を始めた前後で変わったなと思いますね。子どもって、自分が負けることがすごくイヤなものじゃないですか。カードゲームに負けるたびに泣いたり……でも、生きる中で負けることは当たり前にある。どうやってそのことを学べるかなと思っていましたが、野球を始めてから、少しずつ負けた自分を受け入れることができるようになってきているように見えます。ただ、まだ息子を厳しい言葉で叱ることもありますが。ーーどんなときにですか?あばれる君負けを受け入れられないときは、ふてくされていたり、練習態度が悪かったり、表面に出ているのでわかりやすいんです。そういうときは、「自分の気持ちを立ち直らせるのは、自分しかいないんだよ」と教えます。まだ息子は完全には理解していないと思いますが、できる限り言葉で伝えたいんです。ーーエッセイに登場する運動会のエピソードで、「1位を決めない運動会」への違和感と、「負け」から得られる大切なことについて書かれていますよね。あばれる君負けることそのものよりも、「負け」を認められないことが、弱さだと思うんです。「負け」を飲み込めるということは、自信の裏返しでもあると思います。だから子どもには「負け」を繰り返して強くなってほしいし、多少の失敗は糧にできるようになってほしい。自分がそうやってきましたから。この芸人人生、失敗して失敗して、修正してきましたからね。ーー大事なことをご自身の経験を言葉で教えてくれるお父さん、いいですね。あばれる君言葉にするまで、僕もかなり時間がかかりました。どう言い表せばいいのかな、と。それで本を読んで学んできました。ーーどんな本を読んだんですか?あばれる君コンビニで売っているような、『ブッダのありがたい言葉』みたいな本です。ーーいわゆる「子どもの心を伸ばす言葉かけ」みたいな、育児に関する本ではないんですね。あばれる君そうですね。だって、四千年も前から現代に伝わってきているんですよ。ってことは、そこにはやはり確かな真理があるんじゃないかなと思っています。父子の豪快な寝姿。完全に挟まっています(提供写真)■怒らない育児に憧れるも……「怒らないのはやっぱり無理!」ーー子どもに教えることで、翻って大人側の理解も深まりそうですね。とはいえ、感情的に叱るようなことも……?あばれる君ありますね。最初は「叱らない子育て」に憧れていたんですが、無理でした!叱らなきゃいけないときがやっぱりあります。ここは子どもにしっかり伝えなきゃいけないと思ったときは、厳しく指導しますね。結構、効いているみたいです。ーー「パパは怒ると怖いぞ」と。どんなときに怒るのですか?あばれる君たとえば野球の練習中、子どもが勝手に機嫌を損ねて周囲の大人たちに気を使わせるような態度を取ったら、それは自分の息子として恥ずかしいです。少年野球って、すごく大勢の大人たちがかかわって、一生懸命環境を整えてくれているんですよ。子どもには、衣食住があって、なおかつ、大人がグラウンドの予約をしたりして、それで初めて野球ができている……ということに気づいて、感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。ーー少年野球やキャンプなど、長男とは特に密に関わっているようにお見受けしますが、どんなふうに「2人の時間」が定着したのでしょう。あばれる君一時期、仕事が忙しくなって、子どもとの時間がなかなかとれなかったんです。やっと忙しいのが一段落ついたときに、子どもを連れていろんなところに行って、思いっきり遊んだことが始まりでしたね。これは楽しいぞと。そして、子どもはどんどん成長していくので、思った以上に親子で過ごせる時間は少ないことに気づきました。少年野球を始めたいまは、土日は必ず僕も練習に同行しています。昨日も朝5時に起きて息子の試合に行ってきました。そのあと防災イベントに出て、いきものがかりさんのライブにも出させてもらったんですけど。■早朝5時起きで子どもの朝練に付き合うパパたちーー朝から夜までフル稼働の一日ですね!あばれる君さすがに朝5時起きで練習に付き合って球拾いをやって、イベントとライブで、ちょっと疲れましたね(笑)。でも長男の入っている少年野球チームは、平日も含めていつも朝練があるところがすごく良いと思っていて。子どもは朝5時起床で6時から7時半までグラウンドで練習するのですが、学校に行ってから勉強にも集中できているようです。朝から充実していますね。ーー朝練って自由参加だと思うのですが、チームのみなさん来ているんですか?あばれる君そうですね、結構な人数が来ますよ。仕事の前にグラウンドに集まって朝練のお手伝いをする先輩パパさんたちの背中を見て、僕も「仕事があるから」とか言い訳してられないな、と思うんです。僕自身が純粋に野球が好きというのもあるんですが、長男が生まれてから7歳になるまでって、信じられないくらいあっという間だったんですよ。「このままだとすぐに大人になるぞ……!」と思ったら、1日1日大切にしようと思って。うまくできているかはわかりませんが、濃密な時間を過ごせるように心がけはしています。ーーあばれる君も子ども時代、野球をやっていたんですよね。あばれる君はい。でも父は教員だったので、僕が部活や少年野球をやっているとき、父も自分が顧問を務める部活の指導をしています。だから土日に野球の試合があってもぜんぜん来てもらうことができなくて、子ども心に寂しかったのを覚えています。たまに来てくれると、すごくうれしかった。子どもにはそのうれしさを味わってほしいと思います。ーー少年野球を通じてパパ友もできましたか?あばれる君徐々にですね。息子が入ったときから、チームメイトのパパ同士が仲良く喋っているのを見て「うわあ、うらやましい」と思ったので、自分から積極的に話しかけにいっています。もともとそういうコミュニケーションが得意な人間じゃなかったんですけど、そんなの言い訳なので……それを飛び越えるために行事にもどんどん参加するようにしています。■「やることをちゃんとやっている」先輩パパ芸人たちの姿が励みにーー苦手意識を払拭したんですね。あばれる君先輩パパさんたちはみなさん優しくて、いろいろと話しかけてくれます。お笑い芸人以外の人と付き合うのがほんとうに久々なので、新鮮な体験をさせてもらっています。そうした交流は子どものためにも自分のためにも重要なことだと思うので、野球や学校行事への参加は忙しくても続けていきたいです。あっ、この前、小学校に迎えに行ったとき、小学生が僕を見て「わー!」と言ってくれて、うちの子どもだけは何も言わないみたいな光景が新鮮でおもしろかったですね。ーーあばれる君の小学生人気はすごいですもんね!ーー最後に、お子さまたちに、どんな大人に成長してほしいかうかがいたいです。あばれる君基本的なことですね。挨拶や感謝の言葉をきちんと言える。友達を思いやって大切にする。誠実である。……とかですかね。僕、5人のお子さんを育てている先輩パパのつるの剛士さんの子育てを尊敬しているんです。つるのさんのお子さんたちのように、のびのび育ってほしいですけどね。ーー今、有吉弘行さんやバカリズムさんなど、40~50代の芸人パパさんも増えていて、比較的オープンに男性たちが育児の話をする土壌が育っていると感じます。あばれる君そうですね。土田(晃之)さん、庄司(智春)さん、小島よしおさんもそうだし、尾形(貴弘)さんだって春日(俊彰)さんだって、みんなあえてそれを前面に出さないけれど、やることをちゃんとやっているからすごいですよね。そういう先輩の姿は励みになりますね。僕はこれから3人の父親になりますが、石に食らいついてでもがんばって子どもたちを育てていきたいです。家族を幸せにすることで、ほかの家族にも幸せを配れると思うので、まずは自分の家庭を充実させることが目標です!僕は完璧ではないけれど、いいことばかり言っちゃってすみません!・あばれる君/お笑い芸人1986年9月25日生まれ、福島県出身。ワタナベコメディスクール9期生として入学し、2009年にデビュー。2015年2月、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。2020年5月より自身のYouTubeチャンネルでポケットモンスターのゲーム実況を開始すると、特異な実況スタイルで人気に。大学在学中に中学社会科と高校世界史の教員免許を取得。2022年には世界遺産検定1級に合格。2013年に高校時代から交際していたゆかさんと結婚。2015年に長男が、2021年に次男が誕生した。まもなく、第三子が誕生予定。『自分は、家族なしでは生きていけません。』¥ 1,540(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月19日「男児ママの家、本当にありえなくて…」X上でこのように話し始めたのは、安達さと(@Sato_adachi)さん。甥の家で集まっている、小学生男児たちに遭遇した時のエピソードを投稿したところ、大きな反響を呼びました。小学生男児に「ありえない」と思ったワケ小学生男児が集団で家に来るということで、大皿でお菓子が用意されていた、この日。テーブルにお菓子が出されたタイミングで、1人の男児がトイレのため、席を外していました。すると、部屋にいた男児たちが、驚くべきことを話し始めたといいます。「今あいつ、トイレに行ってるから、みんなが集まってから食べよう!」※写真はイメージなんと、席を外している友達を気遣い「待っていよう」と話していたのです!わんぱくな小学生ですから、すぐに食べ始めたとしても、おかしくはない光景でしょう。それでも、すぐに食べたい気持ちを抑えて、友達のために我慢する優しさに、安達さんは驚きました。仲間外れを許さない小学生男児たちさらに、男児たちの素敵なエピソードは続きます。コミュニケーションアプリ『LINE』のグループトークでは、乱暴な男児による「あいつをはぶろうぜ」などといった、いじわるなチャットが見られることも…。しかし、男児たちは「そんなことをいうお前が、友達いなくなるよ」と注意し合うのだそうです。※画像はイメージそんな男児たちの姿を見た安達さんは、「自分が子供の頃に出会った小学生男児と比べると、ありえないくらいにいい子たち」と称賛。「そのまま健やかに育って」と願わずにはいられなかった、安達さんなのでした。【ネットの声】・今って気遣いができて、ダメなことをした相手に「ダメ」とちゃんといえる男児が多いよね。・同じマンションの小1男児は、エレベーターで「何階ですか?」と聞いてくれるうえに、降りる時には「失礼します」という。いい子すぎる。・素敵な若者がいることに安心しました。・令和の女児も、誰かが悪口をいい始めると注意し合うんだって…。見習いたい。コメントには、ほかにもたくさん、子供たちの優しいエピソードが飛び交っていました。純粋で真っ直ぐな子供たちの優しさは、大人たちの心を温めてくれたことでしょう。素敵な部分は変わらずに、健やかに成長して、幸せに過ごしてほしいですね!なお、安達さんが運営しているショップにて『やん乃かゆらゆらアクスタ』が販売中です。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。「やん乃か猫がヤンノカヤンノカするアクスタ販売開始しました」 pic.twitter.com/HzbuwExf6K — 丁寧な暮らしをする餓鬼 (@gaki_teinei) March 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年06月09日小さな子供と外出する際に「ママ、トイレ!」といわれて困った経験がある母親は多いでしょう。男性の保護者が伴わない外出時、男児を連れた母親は子供のトイレに付き添うべきかどうかを悩むもの。「まだ1人で上手く用を足せない」「防犯上1人で行かせるのは不安」といった理由から、一緒に女性トイレを利用させることも少なくありません。しかし、そうした場面に不快感を覚える人も一定数いる模様。2024年5月現在、SNS上では母親が女性トイレに男児を連れて入ることに対し「やめてほしい」と訴える声が相次ぎ、議論が巻き起こっています。男児の女性トイレ利用に賛否の声商業施設などの一部の女性トイレには、幼い男児向けの小便器が設置されており、実際に利用している場面を目にしたことがある人もいるかもしれません。こうした設備があることから、一般的に広く許容されてきたように思える、男児の女性トイレ利用。では、否定的な意見はどのようなものなのでしょうか。・女性専用スペースに男性が入ることは、男児が何歳であったとしても不快です。過去に性被害経験のある女性は、たとえ子供であっても男性が怖い。ましてやトイレなど論外です。・女性用トイレにある男児用のトイレは、なぜ壁で隔てられていないんだろう。やっぱり見えてしまうかもしれない状況は、少し嫌悪感を感じてしまいますね。・その男児が何歳までかによる。就学したらアウトかな。だって、同級生と女性トイレで会ったら学校でどういわれるか心配になるし、女性トイレで同級生に会った女児もかわいそう。否定的な意見の背景には、性被害による恐怖心などが関係している模様。一部の人からは、男児から『覗き』などの行為をされたという報告も上がっており「れっきとした痴漢行為、性加害だよ」という厳しい意見も上がっていました。男性トイレや女性トイレは関係なく、親には正しいトイレの使い方やマナーを子供にしっかりと教育する責任があるでしょう。※写真はイメージ一方、こうした意見に対し、SNS上では「別に気にしない」といった声も。特に子供を持つ親からは「1人で行かせるのは怖い」などの切実な声が上がっていました。・社会人の女ですが、男児が女性トイレにいてもまじで気にしません。男の子でも性犯罪や誘拐に巻き込まれた事件が山ほどあるから、母親が面倒を見ているとこっちも安心する。・来年から小学生の男児がいますが、正直、1人で男性トイレに行かせるのはとても怖いんですよね…。小さな男の子を狙っている小児性愛者が、トイレの個室に隠れていたりするから…。・夫が一緒なら夫と行きますが、私だけしかいない時は多目的トイレや女性トイレに入ります。中にはいい気がしない人もいるので「ここは女の人用のトイレだから早く出るよ」と子供に話しているし、手早く済ませて出て行くようにしています。肯定的な意見を持つ理由として多かったのは防犯上の不安。残念なことに、小さな子供を狙った性犯罪や誘拐事件が後を絶ちません。商業施設のフードコートなどでは子供のリュックを持って『親のふり』をしながら、子供を狙っている性犯罪者もいるといいます。そうした危険から我が子を守るためにも、『子供から目を離さない』という意識は大切といえるでしょう。誰もが安心してトイレを利用するためには両者の意見から分かるように、『男児の女性トイレ利用問題』の根底にあるのは、さまざまな犯罪行為。『性犯罪』によるトラウマや、子供の安全を脅かす数々の事件によって、公衆トイレが『危険な場所』になりうるという現実が浮き彫りになりました。また議論の中には「父親は何をしてるの?」という声も。男性トイレに同行できる父親がいれば、このような問題は起こらないはずです。さまざまな事情を除き、母親に子育ての負担がかかりすぎているということも根底にある問題でしょう。そんな中、子供の安全と周囲への配慮を両立するために、1人でトイレに入る男児へ母親が外から声かけをしたり、商業施設のキッズトイレや親子トイレを利用したりする人もいる模様。「トイレから出てきた男性が『お子さん、今手を洗っています』と教えてくれてありがたかった」などの声もあり、社会全体で子供を見守ろうという意識が広がっていることも事実です。男性も女性も、親もそうでない人も気持ちよく子供を見守るためには、こうした意識が広がり、安心して暮らせる社会が理想といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日言葉は通じているけれど…(※画像は小泉貴之さんオフィシャルブログより)だいたひかるさんは2013年にアートディレクターの小泉貴之さんと結婚し不妊治療を開始。2016年に乳がんが発覚しますが治療を受け、2020年に不妊治療を再開、2022年1月に第一子の男の子を出産しました。現在、長男は2歳4ヶ月に。だいたさんは「言葉が遅い!?」というタイトルでブログを更新し、我が子の発語に関して綴りました。たとえば、公園で遊んでいて「そろそろ帰るよ」と話しかけると、ベビーカーに近づいていき、「おしてくれるの?」と言ったら自分でベビーカーを転がしてくれたり、また、好物の牛乳を買うときに「おいしい!」と言ったりするなど、コミュニケーションを取ったり、意味のある言葉を口にしたりすることはあるといいます。しかし今年のお正月、幼児教室で息子と同じ歳の子が「あけましておめでとうございます」と言いながら教室に入ってきたのを見てビックリしたというだいたさん。長男は「自分の意思を、ハキハキとでは無くても…自分でアピールしたり、私の言っている事が分かって…物をとったり止まったり片言を喋り通じているので…」と、言葉は通じているそうですが、「でももうペラペラじゃないといけない歳なのかな!?」と悩んでいるようです。言葉の発達、相談の目安は?2歳になると、まだまだたどたどしいものの、おしゃべりをする子が増えてきます。話すのが得意なよその子を見て、お子さんのおしゃべりが遅れているのではないかと気になることもあることでしょう。同じ日に生まれた子供でも、話し始めるのが早い子もいれば、なかなか話し始めない子もいます。言葉の発達は子どもたち1人1人で異なりますが、言葉の発達が遅れていないかどうかをチェックできる年齢ごとの大まかな目安はあります。「デンバー発達判定法」によれば、「意味のある言葉を一語話す」(例:ママ、ブーブ(車)、ワンワン(犬)など)のは生後9ヶ月で25%、1歳半頃で90%の子どもに見られます。さらに「二語文を話す」(例:ママきて、ワンワンかわいい、など)のは1歳7ヶ月で25%、2歳4ヶ月で90%の子どもに見られます[*1]。また、厚生労働省による乳幼児身体発育調査によると、1歳6~7ヶ月未満の子供たちの94.7%が単語を話しています[*2]。2歳児の言葉の発達に関しては「意味のある言葉をお話しない・指差しをしない」というのが、専門家に相談する一つの目安になります。言葉に不安があるとき、相談先に迷う親御さんも多いようです。自治体の行う健診で相談窓口を紹介されることもありますが、そういったタイミングにかかわらず、ちょっとしたことでも何か気になることがあればかかりつけの小児科や地域の発達支援センターなどで相談してみるといいでしょう。参考:[*1]名古屋市小児科医会「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために」[*2]平成22年厚生労働省乳幼児身体発育調査参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと2歳半になっても喃語しか話さない…お喋りに必要な3つの力と関わり方【専門家監修】
2024年05月22日夫は根っからの九州男児。交際中にもその性格は表れていましたが、結婚後は、なにかにつけて「俺の金だからいいだろ」、「一家の長である俺が家のことを決める」など、俺様発言がエスカレートしていました。私は、そのたびに反論していましたが、夫はまったく聞く耳を持ってくれず……? こじらせ九州男児を変えた出来事ある日、普段から仲の良い友だち家族とBBQしていたときのこと。 和気あいあいとした雰囲気につられて、夫の目の前で「うちの旦那はなにかと『一家の長だから』って言うよ」と冗談交じりに言ったところ、すぐさま夫が「当たり前だろ! 食わせてやってるんだ!」と言い放ったのです。 もちろん、ほかのパパやママはあぜん。そして口々に「それは時代錯誤すぎる!」と夫にダメ出ししてくれました。しかし、そのときの夫は強気で悪びれる様子はありませんでした。 その日以降「時代遅れで横暴な夫」のレッテルを貼れてしまった夫。その後もパパ友同士での飲みの席などで何度もダメ出しを受けたようで、さすがに堪えたのか、徐々に反省の色を見せ始めたのです。 それからは少しずつ俺様発言も減り、さらには家事も手伝ってくれるように。 私からの言葉にはまったく聞く耳を持たなかった夫でしたが、同じ男性、同じパパの立場からのダメ出しを受け、少しずつですが変わってくれました。妻が言っても改善が見られない場合、夫が信頼している友人や上司などにひと言言ってもらうのも、ひとつの手かもしれないなと思った体験でした。 著者:田山エリ/30代女性・主婦。神経質長男と奔放次男の育児に奮闘中の転勤族アラフォー主婦。ものづくりとゲームとヒトカラが3大ストレス解消法!作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年04月02日小学校卒業まで、イヤイヤ期から反抗期まで切れ目なし!?Upload By 丸山さとこ子どもが2歳頃になると、自我が芽生えることで『イヤイヤ期』が始まると言われています。「あれをしたい、これはイヤ」などの自己主張が強くなり、強い抵抗や癇癪も始まるイヤイヤ期。赤ちゃんの頃とは違った形で手がかかるようになり、大変な思いをされる保護者の方もたくさんいらっしゃると思います。そんなイヤイヤ期は一般的に3歳から4歳にかけて落ち着いていくそうですが、コウは自己主張が強くなりだした2歳頃から小学校を卒業するまで『イヤイヤ期』と『反抗期』の切れ目がないような状態でした。現在中学生のコウ本人がこれまでを振り返って「僕は小さな頃からずっと反抗期みたいなものだからね」と言うほど長く続いた彼の反抗は、地味に大変なものでした。コウのイヤイヤ期&反抗期は、怒って暴れたり駄々をこねてひっくり返ったりするような見た目の派手さはありませんでした。基本的に泣いたり反論し続けたりするような感じで、激しいときでも癇癪を起こして床を叩く程度だったので、反抗の程度としては大人しいほうだったかもしれません。ただ、その『泣いたり反論し続けたり』がすごいのです。息が吸えずに顔色が真っ青になるまで泣きますし、「何で?〇〇は□□のハズなのに!」と混乱からパニックになっていくこともしばしばでした。Upload By 丸山さとこそれに加えて、反論はコウが納得するまで長時間に渡り続くこともありました。対応している私としては、精神的につらいのはもちろんのこと、長く時間がとられることにも負担を感じることがありました(私はグッタリと疲れ果てながら「説得の千本ノックみたいだな……」と思っていました)。今のコウは、当時を振り返って「あの頃はねぇ、あらゆることに『納得いかない!』って思ってた」と言っています。その『納得いかない!』の暴風雨にコウ本人も周囲の人も振り回された、嵐のような時期だったと思います。小学校6年生から少しずつ現在のコウに近くなってきましたそうしてイヤイヤ期から反抗期までを過ごしてきたコウは、小学校6年生から少しずつ落ち着き始めました。周囲の様子や事情が見えるようになり始めたことで、「理不尽だ!おかしい!!」と思うことが減っていったのだそうです。また、クラスメイト同士の関わりを落ち着いて見るようになったことで、「自分の感情表現は周りに比べて激しすぎるのかな?」と気づいたのも大きかったと言います。それにより、コウは感情表現の仕方を意識的に調整するようになったそうです。Upload By 丸山さとこ周りを見ることにより0-100思考も少しずつ和らぎ、「まぁいいか」と言えるようになったことで、パニックも減っていったようです。その流れは中学校に入ってからも続き、今では滅多にイライラすることはなくなりました。コウ本人も「思春期に入って自分や周りを見るようになってきたことで、イライラが減って情緒が安定してきた」と言っていました。幼児の頃から今までを『反抗期みたいなものだった』として振り返りつつ、コウは「自分としては反抗期だとは思っていないところもある」と言います。詳しく聞いていくと、以下のように話してくれました。・保育園や小学校の頃は特に反論しまくっていたと今なら分かるんだけど、疑問や納得できない点をそのまま言っているだけで、自分としては反論しているつもりはなかった。・納得できない!おかしい!と思うことはよくあったけど、反抗的な気分ではなかった。人に対してではなく、『納得できないこと』に向かってイライラしている感じ。・先生や親に対して反抗しようと思うほど、人のことを見たり考えたりしていなかったと思う。自分のことだけって感じ。でも、結果的に反抗的と取られる言動をしていたってことも今は分かる。Upload By 丸山さとここのように思っていたことを話してくれたコウは、今では別人のように落ち着いたと言われることもあります。ですが、私は「実は内面はそれほど大きく変わってはいないのではないかな?」と思ったりします。コウのこれまでを振り返ると、今のコウも言葉や態度がマイルドになっただけで、納得を求めて疑問を投げ続けるようなところは変わっていないと感じるからです。Upload By 丸山さとこそれでも、納得できない気持ちを「おかしいよ!」ではなく「それはなぜ?自分はこう考えたんだけど」と表現できるようになったコウは、確かに変化しているのだと思います。コウの調子の悪い日は納得するまで『説得千本ノック』が始まることもありますが、私に対して疑問を飲み込まずに投げてもらえる内が華なのかもしれません。「今日はコウのボールを受け止められそうかな?」と、心身の余力と相談しながら可能な範囲で対応していきたいです。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生より)コウくんの幼児期から小学生までのご様子を、コウくん自身の言葉も交えて共有くださり、ありがとうございます。疑問や納得できないことをとことんまで納得しようとする姿勢、ご本人もご家族も本当におつらかった時期があったことと思いますが、ついつい自分を甘やかしてしまう私からすると、尊敬の気持ちでいっぱいです。また、それを客観視して表現の仕方を自ら変えていかれたことも素晴らしいと思いました。その姿勢ゆえにストレスや苦悩を抱えてしまうこともあるかもしれませんが、誰にでも真似できることではありません。また、コウくんのその疑問やイライラに向き合ってこられた、さとこさんの忍耐強さも決して簡単に真似できることではありません。さとこさんのその大きな愛情の中で、コウくんは安心して疑問、そして感情をぶつけることができ、少しずつ自身を客観視できたのかなと思います。次の記事も楽しみにしております、時々コウくんのお言葉も聞かせてくださいね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年03月08日現在、私には4歳の長男と2歳の長女がいます。2人とも保育園へ通っていて、毎月のように長男、長女のどちらかが体調を崩している日々です。そんなある日、長女が40度の熱を出し、検査を受けるとアデノウイルス感染症であることが判明。その後、長女が良くなったころ、長男がアデノウイルスに感染……。ブルブル震える長男を看病する日々になりました。ところがそのあと、まさかのことが起こったのです。まずは長女がアデノウイルスに感染!ある日、「熱があるのでお迎えにきてください」と急きょ保育園から連絡が入りました。病院で検査を受けると、長女はアデノウイルス感染症であることが判明。特効薬はないようで、熱が下がるのを待つしかないと言われました。長女はその日の夜、40度まで熱が上がり、喉も痛かったようです。解熱剤で様子を見ていましたが、一時的に熱が下がるだけで再び熱が上がる毎日……。 ごはんもろくに食べられず、つらそうな長女を見ていると私もつらかったのです。そんななか、長女の熱は5日ほどで下がり、その2日後にやっと登園ができるように。ようやく仕事に取りかかれるとホッとした矢先、今度は長男が熱を出してしまったのです。 長男に続いて、私も高熱でダウン……検査を受けると、長男も案の定アデノウイルス感染症とのこと。長女と同じように解熱剤で様子を見ていましたが、なかなか熱は下がらず、いつも元気いっぱいな長男もつらそうな様子でした。「寒い、寒い」とブルブル震えて寝つきも悪く、夜中も長男の看病が続きました。 ところが、長男がアデノウイルス感染症と診断されてから3日が経ったころ、母親の私も39度の熱を出してしまったのです。翌日病院へ行くと、なんと私までもがアデノウイルス感染症であることが判明! 勝手にアデノウイルス感染症は子どもがなる病気だと思い込んでいたので、「まさか大人も感染するとは……」と驚きました。 高熱があっても母親は休めない……私はフリーランスなので基本的に在宅勤務。子どもがいつ体調を崩しても看病できるのは、在宅勤務の良いところです。とはいえ、すでに長女の看病で1週間ほど仕事が滞っていて、さらに長男の看病で思うように仕事が進まない日々。39度の熱があっても家事や長男を看病しなくてはなりませんでした。 仕事再開の目途が立たず、「なんで私が……?」とイライラしたことも。夫は仕事の帰りが遅く、同居中の両親にアデノウイルスを感染させるわけにもいかなかったので、長男の看病は極力私がおこなっていました。なんとか長男はアデノウイルス感染症と診断を受けてから1週間で熱が下がり、私も4日ほどで熱が下がりました。 私までもが体調を崩したことで、長男に対してしっかり寄り添った看病ができず、「私が元気だったら……」と思う瞬間がたくさんありました。子どもたちがつらいときには、私がしっかりとサポートしてあげたいと思っています。子どもたちが体調を崩したときは、大人にも感染する可能性があることを踏まえ、大人も体調管理の徹底を意識しなければならないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:華彩あんず/女性・主婦。4歳男児と2歳女児の母。婿入り婚で、両親と同居中。趣味は美容やコスメ集め。最近は2歳の娘もオシャレに興味を持ち始め、「早く一緒にショッピングを楽しみたい」と期待をふくらませる日々。美容や育児をはじめ、ブライダルや暮らしなど幅広いジャンルを執筆中。イラスト:大福 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年02月22日こんにちは。渋谷です。2024年も早1ヶ月を過ぎようとしていますね。みなさんいかがお過ごしですか。渋谷家は今年も相変わらずです。「普通に歩けるやろがい!」な年齢にも関わらず、おっとぅんにだっこをせびる長男・ゆっくん。RPGゲームのモンスターのごとき突然感。おっとぅんもそれなりに年なので10kgを超えるゆっくんのだっこはつらいぞ!そんなおっとぅんがとった対抗策。かつぐ。「米並みに重いのならば、かつげば良いじゃない!」どこのマリー・アントワネットだ。しかし私は見逃しませんでした。かつがれていたゆっくんが不敵な笑みを浮かべていたことを…「ヤメテクダチャイ!」「タスケテクダチャイ!」突然大声で叫び出すゆっくん。「(かつぐのを)ヤメテクダチャイ!」ならギリギリわかるけど、「タスケテクダチャイ!」は完全にアウトだろう。どう見ても人さらいの現場です。どこでそんな言葉を覚えた!?かつぐのをやめて下ろした瞬間、走り出すゆっくん。どう見ても人さらいから逃げる子どもです。いいえ、我が子です。信じてください。新年早々危うく事案になりかけました。みなさんもお気をつけください(何を?)。
2024年01月30日物陰に隠れるプレイヤーと、鬼となり隠れている人を探すプレイヤーに分かれるだけで遊ぶことができる、かくれんぼ。特別な道具などは不要で、2人以上集まればすぐに遊べるシンプルなゲーム性も魅力ですよね。子供が幼いうちは、我が子と自宅などでかくれんぼをする親が多いでしょう。2歳児と自宅でかくれんぼをした結果?「2歳、全力のかくれんぼを置いておきます」そんなひと言とともに、1枚の写真をX(Twitter)に投稿したのは、2歳の娘さんを育てる、ねたろう(@srj_mama)さん。ある日、ねたろうさんは、娘さんと職場のヘアサロンでかくれんぼをしていました。ねたろうさんが鬼となり、隠れた娘さんを探していたのですが、見つけた時に思わず写真を撮ってしまったようです。「かわいすぎる」「癒された…」という声が集まる、実際の写真をご覧ください。イスのクッションと本体の間に、必死に隠れる娘さん。きっと娘さんは、自分が上手に身を隠せていると思っているのでしょう。身体にクッションを乗せて必死に身をかがめているものの、愛らしい姿が丸見えです…!【ネットの声】・本当に30秒ほど、まったく分かりませんでした…!・それで隠れられていると思っているのか。かわいすぎるな。・『頭隠して尻隠さず』とは、まさにこのこと!・2歳にしてここまで溶け込めるのは、天才なのでは…!?ねたろうさんいわく、「娘は、隠れた状態でずーっとケラケラ笑っていたので、探すのに苦労した」とのこと。すぐに発見するも、一度見逃して違う場所を探し、娘さんをワクワクさせる、ねたろうさんの姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年01月20日現在長男は6歳、次男は2歳です。2人ともよく話すタイプで、常に騒がしいわが家なのですが、長男が次男にすごく冷たい言葉を投げかけたのを聞いて、私はビックリ。しかし、その原因は何と私だったのです! 私自身の考え方を改めるキッカケになった体験談です。 私の言い方そのままじゃん…私は「なんて冷たい言い方!」と衝撃を受けると同時に、先日私自身が長男に向けた言葉とほぼ同じことに気がつきました。数日前、長男に「絵本を読んで」と言われた私。ちょうど仕事から帰ったばかりで、夕飯の準備など慌ただしい時間でした。次男もおなかが空いてグズっていたので、私もイライラ。 私は長男に向かって「今、夕飯をつくっているのに、見てわかんないの?」と言ってしまったのです。言った直後に「もっと違う言い方をすればよかった」と思い、「ごはんができたら読むから待ってね」と言い直しましたが、長男は不服そうに自分で本を読んでいました。 自分の話し方を見直す私の口調を長男がまねしてしまうことはそれまでにもよくありましたが、悪い意味の言葉は今回が初めてだったので、自分の言葉づかいを改めなければと強く思いました。私のせいで次男は大好きな長男から冷たい言葉をかけられ、悲しかったと思います。 長男は保育園に通っていますが、5歳児クラスになったころから荒っぽい言葉を覚えてくるように。長男が「うるせえ」「ちげえよ」と言っているのを聞いて、私はショックを受けたことがあります。言葉を覚える時期には、周囲の影響は甚大。まずは私が変わらなければいけないと痛感しました。 今は子どもたちに使ってほしくない言葉は使わず、きれいな日本語を使うよう努力しています。しかし時には感情的になって、不適切な口調になってしまうことも。そのときはすぐに謝り、今の言葉は使ってはいけない言葉だったと伝えるようにしています。 著者:土田えり子/女性・自営業。2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。作画:しおみなおこ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年12月04日私は現在、4歳と2歳の甘えん坊男児を子育て中です。長男が1歳半のときに、第2子を妊娠しました。すると、それまで長男を溺愛していた義母が一変! おなかの子がまたもや男の子だとわかると、衝撃的な言葉を発したのです……。 第一子の妊娠判明時は大喜び義母とは結婚前から仲良くしており、夫がいない日も義実家にお邪魔してごはんをいただく仲でした。第一子を妊娠したときもすぐ義母に報告し、とっても大喜び。男の子だと判明すると、泣いて喜んでくれたのです。長男を出産後、義母はいろいろサポートしてくれただけでなく、遊びに来るたび長男に服やおもちゃもプレゼントしてくれました。 長男もそんな義母が大好きで、よく懐いていました。私自身、長男をかわいがってくれる義母が大好きで、とても慕っていました。しかし次男の妊娠がわかると、これまでやさしかった義母が一変したのです。 第二子も男の子だとわかると……次男を妊娠したのは、まだ長男が2歳になる前です。今回も、義母へすぐに報告。そしておなかの子が男の子だと判明すると、衝撃的な言葉を放ちました。「2人も男の子なんてかわいそう。女の子を産まないと失格よ。次こそ女の子をお願いね」。 これまでやさしかった義母に、そんなことを言われるとは思っていなかった私はビックリ。私がいくら「こればっかりはわからないよ」と言っても、義母は「次は絶対女の子よ」の一点張り。義母の“次こそ女の子攻撃”は、次男を出産したあとも続いたのです。 次男出産後も続く義母の攻撃長男のときは、初節句や誕生日などたくさんお祝いをしてくれていた義母ですが、次男出産後、パタリとなくなりました。そして会うたびに「次は女の子ね。男の子だけはかわいそうよ。3人目はいつの予定?」と聞いてくるように。 義母の女の子攻撃にとても落ち込み、だんだん男の子のママはかわいそうなのかもと私まで思うようになりました。そしてついには産み分けについて調べるようになっていったのです。 僕ってかわいそうなの?会うたびに「男の子でかわいそうね~」という義母。するとついに長男が、「僕ってかわいそうなの?」と私に聞いてきたのです。そこで、私は我に返りました。長男も次男も私にとってかけがえのない宝物です。 性別など関係なく、かわいくてかわいくて仕方がないのです。知らずしらずのうちに長男が傷ついてしまっていたことに気づきました。それからは義母の女の子攻撃にははっきりと、「息子たちはとってもかわいいので、性別は関係ないよ」と伝えています。 当時は義母の発言を真に受け落ち込みましたが、現在では「こんなにかわいいのに何がかわいそうなの?」とはっきり伝えています。実際に息子たちは甘えん坊でとってもかわいいのです。次男が2歳になった今、長男と戦いごっこをしている光景は微笑ましく、同性を産んでよかったなと思うようになりました。 著者:橋木唯子/女性・ライター。年中と2歳の甘えん坊男児のママです。ファミリーキャンプが趣味で、キャンプに行けない日は自宅で庭キャンにはまっています。ノマドワーカーに憧れてライターへの道に。現在、子育てと美容医療ジャンルの記事を執筆中です。作画:こちょれーと ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月22日こんにちは。渋谷です。子どもってめちゃくちゃ足が速くないですか?小学生の長女・みったんが速いのはわかる。成長期だし、学校で体育があるし、現役で体を動かしているから。問題は幼児の長男・ゆっくんです。体が小さい分、とにかく小回りがきいてすばしっこい! 全然追いつけません。歩かせるときは「手をつないでね!」「ママちゃんのお洋服ギュッてしてね!(服の裾をつかませる)」などと言ったり、勝手に走らないように言うなど、最大限気をつけてはいるのですが…楽しさが最優先の幼児には我慢できない場面も多く、突然走り出すことも…。ちなみに保育園では脱走王になっているようです。申し訳ない…毎日面倒を見てくださる先生方に感謝しきれません。我々親も、それなりに年なので走るのにも手加減をしてほしいです。
2023年10月17日現在2歳8カ月の娘がちょうど2歳になったころ、イヤイヤ期が始まりました。イヤイヤ期は大変だと周囲の人から聞いてはいましたが、実際は想像以上につらく、私は心身ともに疲れ果ててしまいました。その後、なんとか私は娘のイヤイヤ期を乗り越えることができたのですが、今回はそのときのエピソードをご紹介します。 2歳の娘がイヤイヤ期に娘が2歳になったころイヤイヤ期が始まりました。「お風呂に入ろう!」と言うと、お風呂と反対方向に走っていったり、着替えを嫌がって、なんとか着替えさせてもすぐに服を脱いでしまったり……。 食事も嫌がってあまり食べず、1日中娘のイヤイヤが続き、以前のように物事が順調に進まなくってしまいました。こんな日が何日も続くと私は心身ともに疲れてしまい、少し娘と離れたいとすら感じるようになってしまいました。 言葉の発達とイヤイヤ期娘のイヤイヤ期が始まってから1~2カ月経って、仕事と育児の両立に行き詰ってしまった私は、娘を連れて2カ月ほど実家に帰省することに。実家に行ってすぐのころは、娘はやはり食事、着替え、お風呂すべて拒否することが多かったです。ただ、祖父母がたくさん娘に話しかけてくれたことで、娘は言葉が伸びて自分の気持ちを少しずつ言葉にして表現できるように変わっていきました。 相手の話している言葉も、少しずつ理解ができるようになったようでした。それからは、娘は着替えのときに「こっち!」と自分が着たい服を指定したり、食事のときに「ふりかけ!」と食べたい物を言葉にしたりできるように。自分の意見が通ったことで娘は満足したようで、少しずつ着替え、食事がスムーズに進むようになっていきました。 娘との接し方を見直して以前の私は、「イヤイヤ期が過ぎるのを待つしかない」と考えていました。しかし、実家で祖父母がたくさん遊んでくれたことで、娘はとても明るく活発になって精神的にも安定して、イヤイヤすることが一気に減りました。この様子をみて、娘の気持ちをうまく読み取れるようになれば、イヤイヤは落ち着くのかも知れないなと考えるように。 それからは私は、娘とコミュニケーションを取る時間を増やしたり、言葉が発達するようにたくさん話かけたりしました。娘は言葉の成長とともに自分の気持ちを言葉にできるようになって、イヤイヤやかんしゃくはかなり減っていきました。 娘は、うまく自分の気持ちを表現できないイライラがイヤイヤとなって表れていたんだなと思いました。コミュニケーションの時間を増やし、言葉の発達に力を入れたところ、娘は自分の気持ちを言葉で表現できるようになり、イヤイヤすることが一気に減りました。現在イヤイヤ期は落ち着きましたが、今後も娘の気持ちを汲み取ることは大切にしていきたいなと思っています。 著者:本田 ひな/30代女性・主婦。2歳女児の母。管理栄養士として保育園に10年勤務した経験と、投資歴13年の経験を生かし、栄養やお金について執筆中。作画:miyuka ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月13日現在7歳の息子が2歳のときのことです。息子は内服が極端に苦手で、いろいろと試しても克服できずにいました。ある日、生まれたときからお世話になっている小児科医にそのことを説明したのですが、まさかの返答。今までの努力や本当につらい状況を理解してもらえず、悲しくなってしまった体験談です。内服がとにかく苦手な息子味覚がとても敏感な息子。大人にはわからないような変化にも反応します。完熟を少し過ぎたバナナや加熱し過ぎたお肉などは口にしません。好き嫌いが多いというより、苦手な味付けがあるようです。 一番大変なのは内服。粉を練って小さくしても、アイスに混ぜてもだめです。「うぇっ」となってしまい、ひどいときには吐いてしまいます。風邪で薬を処方されたときは何とか飲ませようと必死に努力しましたが、どれも失敗。風邪の症状に加えて内服の苦痛が強く、息子がかわいそうでした。 小児科医のひと言が…ある日発熱があり、かかりつけの小児科を受診。風邪とのことでした。「解熱剤は坐薬でいただけないでしょうか? 薬を飲むのがどうしても苦手で……吐いてしまうこともあるので」とお願いすると、「アイスに混ぜたりしていますか? 2歳で飲めないというのは問題ですよ。ちゃんと練習しないと。お母さんがしっかりしないと、もっと重い病気になったときにお子さんが苦労することになりますよ」と先生。 今までさまざまな努力をしてきたこと、どうしてもうまく飲めないことを説明しましたが、理解してもらえませんでした。 息子や私が悪い? できないものはできない結局、粉薬が処方されました。先生の言うことは理解できますが、薬が飲めないのは甘えだと言われたようで、とても悲しい気持ちになりました。風邪で熱があって食欲もないなか、どうしても薬を飲んでくれない息子に飲ませる大変さを少しでもわかってほしかったです。 泣いて嫌がる息子の口を無理やり開けて薬を入れても、「うぇっ」と出してしまいます。ひどいときには食べ物も吐いてしまい、むしろ体力を奪っているのではないかとすら思う状態。練習しろと言われてもその方法がわかりませんでした。ただ途方に暮れながら家路につきました。 その後も息子が4歳になるまで、内服はとにかく大変でした。効果的な方法が見つからず、風邪を引くたびにとてもつらい日々を過ごしました。何とか乗り越えられたのは、年に2回ほどしか風邪を引かなかったからです。4歳を過ぎると少しずつ飲めるようになり、6歳には問題なく飲めるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:更田未央子/女性・主婦。7歳と3歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月08日米フロリダ州アポプカで2日夜、サッカーチームの練習後に13歳の少年2人が銃で撃たれ負傷した。殺人未遂容疑で逮捕されたのは、同じチームに所属する11歳の少年だった。ABC NEWSなどが報じている。3日に行われたメディアブリーフィングで、アポプカ警察のマイク・マッキンリー署長が語ったところによると、事件の発端は些細な口げんかだったようだ。加害児童と被害児童は練習中からポテトチップスをめぐる言い争いをしており、それぞれが保護者の車へ戻る道中も口論は続いていたという。CBS NEWSによると、加害児童が被害児童に嫌がらせをされていたという目撃証言も出ているそうだ。駐車場に設置されていた防犯カメラ映像には、2人の少年に追いかけられていた加害児童が母親の車に駆け寄り、車内から取り出した銃で振り向きざまに発砲する様子が映っている。1人は腕を、もう1人は胴体を撃たれ、病院に搬送された。幸いなことに両人とも容態は安定しているという。発砲した少年は第2級殺人容疑で逮捕された。銃は助手席の下にあったガンボックスに入っていたが、鍵はかかっていなかった。セキュリティ対策のされていない銃器に子どもが触れることを許すのは犯罪にあたるため、母親も捜査対象となっている。
2023年10月05日2歳まで発語ほぼなし、3歳から療育へ…不安でいっぱいだった私しのくんは、2歳まで意味のある発語がなかったことがきっかけで、ことばの教室へ通うことになり、5歳になった現在も続けています。また、集団行動が苦手だったため、3歳からは療育センターにも通うようになりました。初めの頃は、どうしたらいいのか全く分からないことばかりで、私のメンタルはボロボロ。不安でいっぱいの毎日を過ごしていました。そんなしのくんも気づけば5歳。心も体もずいぶんと成長しましたが、まだまだ同じ年の子どもと比べて言葉の遅れがあるなと感じます。たまたま出会った同い年の男の子。初めは楽しそうにしていたけれどそれはゴールデンウィークに家族で海に釣りに行った時のこと。偶然にも、しのくんと同じ年の男の子と出会いました。当時しのくんが大好きだったキャラクターの描かれた服をしのくんが着ていて、そのキャラクターの話で男の子と盛り上がっていたのですが……しのくんが何を言っているのかうまく伝わらず、男の子が相手をしてくれなくなってしまったのです。Upload By keikoしゃべっても相手に伝わらない、聞いてくれないと思ったしのくんは、相手を振り向かせるために大きな声で話しかけます。Upload By keikoUpload By keikoそして、その想いは虚しく……男の子に「声が大きくてびっくりする!」と言われてしまいました。その後しのくんは、小さな声でその男の子に話しかけていましたが、やはりしのくんの思いは伝わりにくいようでした。以前の私だったら落ち込んでいたはずの出来事。でも今は…しのくんは、自分の言葉で物事を表現することが苦手で、考えたことをそのまま口に出しやすい傾向があります。特にサ行とラ行の発音が苦手なこともあって、余計に何をしゃべっているのか、親は理解できるけどほかの人には分からないことが多いです。この時は、コミュニケーションの相手が同じ年の子どもだったので、なおさら伝わらなかったんだと思います。そして、そんなしのくんを見て一人で不安になって焦っているのが以前の私でした。以前の私だったら、「どうしよう!どうしよう!」と不安になって落ち込んでいたと思います。でも……今の私は違います。しのくんが男の子とうまく話せなかったときも、「いつかできるようになるさ」と、落ち込まずに割り切ることができました。Upload By keikoほかにも、以前はママ友からしのくんと同い年の子どもを連れて映画を観に行ったと聞いて、ざわざわしていたのが、今では「まぁ、いつか一緒に観に行けるさ」と思うことができるようになりました。こんなふうに「いつかはできるようになるさ」と、メンタルを揺さぶられなくなってきた自分に気がついた時は驚きました。「あれ?昔と違うな……?私のメンタルが成長している!?」と……(笑)「いつかはできるようになるさ」母としてのメンタルの成長。その理由は?こんな風に思えるようになったのは、今までしのくんの成長を見てきて、いろんな経験を重ねて、たくさんの支援と繋がって、安心していられることが大きいのかな?と思います。しのくんが今通っていることばの教室は、小学生になっても続けることができます。また、小学校に上がってからは、言葉に苦手がある子どもたちが通える「通級指導教室」もあります。何かあってもすぐに相談できる環境って本当にありがたいと思います。これからも前向きに「いつかはできるようになるさ」と思い、しのくんと頑張っていこうと思います。Upload By keiko執筆/keiko(監修:室伏先生より)keikoさんの心の変化を、具体的なエピソードを交えつつ分かりやすく伝えてくださり、ありがとうございます。以前のkeikoさんと同じように不安な気持ちでいらっしゃる親御さんの気持ちをほっとほぐしてくれるような、そんなあたたかいメッセージになるのではないかと思います。ここまでの道のりは簡単なことではなかったと思いますが、周りの方々の支援、そして何よりkeikoさんとしのくんの頑張りの賜物ですね。keikoさんがしのくんの成長を信じる、前向きなお気持ちは、きっとしのくんに大きな安心とkeikoさんへの信頼、そして安定した心の成長をもたらしていることと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年09月13日2023年8月27日、フジテレビの山�夕貴アナウンサーが、第1子となる男児を出産したことが分かりました。夫でお笑いタレントの、おばたのお兄さんは同月28日に自身のInstagramを更新。親子3人の写真とともに、喜びのコメントを投稿しています。8月27日に妻との間に第一子となる男の子が誕生しました!元気な元気な3508gです。名前はまだナイショです。仕事のスケジュール的にほぼ諦めていた立ち会いも叶いました。とにかく母子共に健康なのでそれが一番です!ここまで頑張ってくれた妻を最高に労いたいと思います。bataninmariーより引用※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る おばたのお兄さん(@bataninmari)がシェアした投稿 山�アナはベットで我が子を抱き、ちょっぴりお疲れ気味ながらも嬉しそうな笑みを浮かべています。おばたさんは、同月、舞台『千と千尋の神隠し』に青蛙役で出演していたため、山�アナの出産に立ち会えない可能性もあったとのこと。幸運なことに、千秋楽を終えた後に出産となったため、おばたさんは「見計らって次の仕事までの間に出て来てくれた息子よ。既にデキ男すぎるよ。ありがとう」とつづっていました。ネット上では「無事に出産!よかった。本当におめでとう」「素敵なニュース、楽しみがますます増えますね!」「身体をゆっくり休めてね」祝福の声が多数寄せられています。不妊治療と流産を経験したことを明かしていた、山�アナとおばたさん。つらい出来事を乗り越えて、待望の我が子と出会えた喜びはひとしおでしょう。今後は、夫婦で子育てにまつわる面白エピソードやネタも披露してくれそうですね!本当に、おめでとうございます。[文・構成/grape編集部]
2023年08月28日猛烈な暑さが続く、2023年の夏。外に出ると太陽がジリジリと照りつけ、ものの数分で汗をかき始めてしまいます。そんな時、多くの人はこう思うことでしょう。「暑さで溶けてしまいそう…」と。田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、4歳と2歳の息子さんが、まさに溶けている姿を目撃したそうです。暑すぎて溶けた4歳児と2歳児ある暑い日に、外で遊んでいたという兄弟2人。涼しい部屋に帰ってくると…。と、溶けているー!兄弟は、ソファの背もたれに足を乗せるという、まったく同じ格好でくつろいでいました。飛び出している足が、なんともかわいらしいですね。全力で遊んできたことが伝わってきます!兄弟の写真に心をつかまれた人は多く、さまざまなコメントが寄せられました。・溶けている~!かわいすぎます。・見事な『電池切れ』ですこと。・同じ姿勢で寝ているの『兄弟あるある』ですね!・兄弟がシンクロしていて、ほほ笑ましい。全力で遊んで、全力で休むのが子供の仕事といっても過言ではありません。兄弟にはこれからも、熱中症などに気を付けつつ、夏を満喫してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年07月23日『柴吸い』が上達した2歳。そんなコメントともに、柴犬のおはぎくんの飼い主(@kuromame_ohagi)さんがTwitterに投稿した写真が話題を呼んでいます。『柴吸い』とは、その名の通り、柴犬を吸うこと。よく、猫の飼い主が愛猫に顔をうずめて息を吸い込むことを『猫吸い』といいますが、それの柴犬バージョンです。『猫吸い』も『柴吸い』も、飼い主のとっては極上のリラックス方法の1つ。愛しいペットのかぐわしい香りを、鼻いっぱいに吸い込めば、どんな疲れもストレスも吹き飛んでしまうといわれています。そんなリラックス方法を、2歳にして覚えたというのが、飼い主さんの娘さん。それでは、『柴吸い』を行っている最中の娘さんの姿を、ご覧ください!おはぎくんの首に、小さな手をそっと添えて、嬉しそうに顔を近付ける飼い主さんの娘さん。おはぎくんもまた、嫌がることなく『柴吸い』をさせていて、1人と1匹の良好な関係性がうかがえます!2歳にして『柴吸い』を極めつつある娘さんに、「素晴らしい」「将来が楽しみ」と多くのコメントが寄せられました。・この年齢で吸引を覚えてしまったら…。・私なんて、『柴吸い』をしようとする前に逃げられるのに!・おはぎくんは、まんざらでもなさそうです。おはぎくんにとって、飼い主さんの娘さんは、妹的な存在なのかもしれません。人間と犬という違いはあれど、その絆は本物。おはぎくんが許す限り、娘さんはこれからも『柴吸い』を続けていくことでしょう。しかし、吸いすぎにはご注意を…!なかなかその魅力から抜け出せなくなりますからね![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日元体操選手の田中理恵さんが、2023年5月24日にInstagramを更新。第2子となる男児を出産したことを報告しました。田中さんは2017年1月に一般男性と結婚。2018年2月には第1子となる女児を出産しており、2022年12月に第2子の妊娠を発表していました。赤ちゃんが指先を握るかわいらしい写真とともに「関わってくださるみなさまのサポートのおかげで、先日、第2子となる男の子を出産いたしました」と報告をした田中さん。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る RIE TANAKA 田中理恵(@riiiiiie611)がシェアした投稿 「家族にも助けてもらいながら、新しい生活を楽しみながら、私らしく頑張りたいなと思います」と、家族が増えた新しい生活への前向きな思いをコメントしています。妊娠中はあまり身体を動かせていなかったという田中さん。今後は「自分なりにしっかり身体を動かしていきたい」とつづり、「『リエフィット』を頑張ります」と、自身の名前である『理恵』と『フィットネス』をかけた言葉でおちゃめに意気込みました。この投稿には、「おめでとうございます!」「焦らずゆっくり復帰してくださいね」など多くの祝福の声が寄せられています。きっと生まれたお子さんも、田中さんと楽しく身体を動かしながら、元気にすくすくと育っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日