こんにちは。渋谷です。進級シーズン、我が家の長女・みったんも小学2年生になりました。身長も大きいのでぱっと見は普通のお姉さんです。そのせいか私の中の「できて当たり前のこと」ができていないと、どうしても怒ってしまいます。優しく注意できればいいんですが、毎日毎日同じことを何回も言わないといけない苦痛。しかし怒られることにより意固地になってふてくされるみったん。それを見てさらにイライラする私。あっという間に負のループができあがります。ね、簡単でしょ?そこで私がやったことは“自分の機嫌は自分で取る”。いい大人ですから! イラッとしても怒らないようにしよう!甘いものでも食べて自分をよしよししよう! すると、「怒らずに注意もできてお菓子も食べれて私しか勝たん! アンガーマネージメントできる私、マジパリピ!(?)」と、大成功だったのですが…。その結果どうなったか。勘のいい方はもうおわかりですね。太りました。(ごくごく当然の結果)育児って何もかも自分の思い通りにはいきませんね!運動しなくても痩せる方法があったら教えて下さい。
2022年05月10日こんにちは。渋谷です。めっきり春めいてきましたね。ほんのり暖かくなってくるこの時期になると思い出すことがあります。長女・みったんがまだ2歳くらいでオムツをしていた頃、とある商業施設にいた清掃員さんのことです。少し物言いがキツめの清掃員さんに怒られつつ、みったんとトイレに行くと長蛇の列。しかしトイレはそこにしかなく、早く空いてくれるのを願いつつ並ぶしかありませんでした。普通のトイレに並ぶ長蛇の列を尻目に多目的トイレに並び始めたピチピチギャル(死語)ふたり。実際誰が使っても良いワケだし、結局並ぶのは同じなので私はそのふたりと多目的トイレをスルーしてそのまま列に並び続けていました。するとそこに現れた、さっきのキツめの清掃員さん。なんとわざわざ私たちを多目的トイレに誘導してくれたのでした。キツめとか思ってすみませんでした…私は当時「子連れ」ということでいろいろ人の目を気にしていたので、ものすごくハッキリ意見をバシッと言い切る姿と優しさにじんわりしてしまいました。すごく嬉しかったんでしょう、この時期になると無意識レベルでこのことを思い出すのです。そして、人に優しくされてきた分を他の人に返そう! と気を引き締めるきっかけにするのでした。
2022年04月26日ルーフトップバー「ザ・ルーフ 渋谷スカイ(THE ROOF SHIBUYA SKY)」が、渋谷スクランブルスクエアの展望施設・渋⾕スカイに、2022年4月28日(木)から2023年1月9日(月)まで期間限定でオープンする。東京の夜景が楽しめる、新ルーフトップバー東京タワーや東京スカイツリーといった東京のシンボルや、都会の高層ビル群を一望できる渋⾕スカイ内に“渋谷最高峰”といえるルーフトップバーが誕生。ロマンティックな夜景を眺めながら、シャンパンやカクテル、モクテルなどを楽しめる、大人の空間だ。ドリンクは「渋谷」「東京」「世界」をキーワードにチョイスしたクラフトビールや、特別感が楽しめるミニボトルのシャンパンなどを用意。お酒と相性のよいスナックも揃っているので、眼下に広がる夜景を眺めながら、好みのドリンクを堪能できる。また、「東京の夜景を演出する」をコンセプトに選曲された、オリジナルプレイリストも気分を盛り上げてくれる、ザ・ルーフ 渋谷スカイならではの演出だ。オープン時には、m-floの☆Taku Takahashiが作成したプレイリストを楽しむことができる。【詳細】ザ・ルーフ 渋谷スカイ開催期間:2022年4月28日(木)~2023年1月9日(月)場所:渋谷スクランブルスクエア 14階・45階・46階・屋上屋上展望空間「スカイ・ステージ」内住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12<メニュー例>・ザ・ルーフ シート & シャンパン セット 5,500円内容:SHIBUYA SKY入場チケット、チャージ料(ソファ席※各回50分の時間指定制)、シャンパン(ミニボトル)1本 ・スナック 1品・ザ・ルーフ シート & 2ドリンク セット 4,500円内容:SHIBUYA SKY入場チケット、チャージ料(ソファ席※各回50分の時間指定制)、アルコール/ソフトドリンク 2品 ・スナック 1品 ※シャンパンをのぞく・アルコール・ソフトドリンク 800円~※入場チケット料別途・スナック 600円※入場チケット料別途
2022年04月17日こんにちは。渋谷です。私には最近気をつけていることがあります。それは「リビングのテーブルの上をキレイにすること」です。長男・ゆっくんが1歳になり、活発に動き始めたと思いきや。この頃の月齢の子どもって手にした物全部口に入れて食べ始めるんですよね…壁にかけて収納していた物やサイドテーブルに収納していた物など、ゆっくんの手に届く物はすべて撤去。そうなると唯一手の届かないリビングのテーブルに徐々に物が置かれるようになるのです。テーブルって結構目に入ってくるもので、そこが汚いと部屋全体が汚く感じてしまったのです。元気山盛りのふたりの子どもがいる今、どう頑張っても自分の理想のキレイな部屋にはならないので「せめてここだけは!」とリビングのテーブルの上だけは物がない状態を維持しているのです。しかしこれ、裏を返せば「一ヶ所だけキレイにしていればOK!」ということ。なので床とかその他もろもろは雑然としています…「子どもが小さいうちはしゃーないしゃーない!」と諦めの境地に達しました。子どもとの生活は気負わないのが一番大事なのかもしれません。
2022年04月12日こんにちは。渋谷です。今回は「卒業したいけどできないもの」がお題。私は「ガチャガチャ」が卒業できません。お金を入れてハンドルを回し、カプセルが出てくるあの一連の流れ。欲しい物が出てきてほしい! でも何が出るのかわからない…あのドキドキ感と、実際に出てきた物を見て一喜一憂してキャッキャするあの感じ。これがもうたまりません。子どもよりも真剣にガチャを見るのでしまいにはおっとぅんも町で見かけるたびに子どもではなく私に「ほらガチャガチャあるよ。見ておいで…」というように。そんな私には特殊スキルがあります。既に持っていたりして、そのときにあまり欲しくないものが出る。めちゃくちゃピンポイントで出ます。なんなら「これ持ってるから違うのが良いな~」と事前に話していた物が出たりします(フラグ)。酷い時は4回連続で同じ物が出たりしました。そんなときは、みったんやおっとぅんなど他の家族に回してもらいます。すると…これまたピンポイントで欲しかったのが出たりする訳ですね。もしこれがまた私が回してたら絶対出ないと思うんだよな。どういう因果律?そしてこのガチャガチャが卒業できない私。ガチャガチャ回すの大好きなみったんはガチャが回せるし、私はコンプリートの可能性が上がる。という訳で割とwin-winな関係だったりします。おっとぅんにはまた余計な物増やして…みたいな目で見られますけどね! 知らん!卒業できる気がしません。ガチャガチャは沼。
2022年03月22日こんにちは。渋谷です。先日みったんの保育園の話を描きましたが、さっそくやってきました。今度はつい最近1才の誕生日を迎えたばかりの長男・ゆっくんの保育園申し込みの話です。子どもを保育園に入園させるには本来ならば一次募集を目安にいろいろアピールして申し込まねばなりません。近くに親戚がいない。申し込む子どもの祖父母は病気、もしくは亡くなっている。両親の労働時間が長い。休みが少なく残業が多い。などなど…各項目にポイントが割り振られ、そのポイントが多い家庭が保育園に入園できやすいと言われています。いわゆる「保活」というやつです。しかし私は申し込みの書類を書いたり提出書類を揃えるのがめちゃくちゃ苦手。幸い在宅の仕事なので「まだ赤ん坊だし仕事しながら面倒見るくらいできるだろ」とも思い、申し込みを見送っていました。が、現在。子どもの成長スピードを侮るなかれ。ゆっくんは動き回り、なんでもかんでも口に入れるようになってしまい、それを止めるだけで一苦労。仕事なんてちっともできやしねえ。今さらながらに保育園申し込みを決意するのでした(この時点で2021年年末…)。いざ申し込みのために役所に話を聞きにいくと二次募集の締切が翌日…!しかも申し込みに必要な書類が全部用意に時間かかるやつ!「無理ゲー! オワタ!」だろ。しかしなんとか無理矢理申し込み。しょっぱなから負け戦やんけ…と敗戦が濃厚な空気。まぁ入園は無理だろうからあと1年なんとかがんばろ…そう話していた矢先、先日内定通知書が来ました。なんで?まだ出してない書類とかあったのに…(ちなみに待機児童数ワーストランキングに入った過去がある地域です)そこでおっとぅんから知らされた事実。書類提出について、なんと役所の方がお気遣いをなさってくれていたのです。締切が明日と言われて盛大にうろたえていたのを見て、ご配慮なさってくれたのかもしれない…こんな後手後手で動いていた我々がなぜ保育園に内定したのかその理由はわかりませんが、とにかく役所の方、本当にありがとう…
2022年03月08日こんにちは。渋谷です。今回は「引っ越しで困ったこと」というお題。我々渋谷家が今の家に引っ越したのは約4~5年ほど前。元々アパートに住んでいましたが、みったんが生まれて手狭に+家賃がもったいないというおっとぅんの案で戸建ての購入を決意。引っ越し先は交通アクセスもよく、自然も多くてなかなか良さげ。しかしここで1つ問題が立ちはだかります。近所の保育園に転園できない!!当時私はパートで働いていたため、日中はみったんを保育園に預けていました。しかし初夏という中途半端な時期の引っ越しのため、どこの保育園も満杯。この場合、居住地域が違っても今まで通っていた保育園に引き続き通えるのですが、なんと引っ越し先から現在の保育園まで電 車 で 片 道 一 時 間。結果、次の保育園か幼稚園が見つかるまで毎日6時起き(ねぼすけの私にはこの時点でハードルが激高だった)、登園時間が通勤ラッシュと丸かぶりだったので、眠い+人が多くて疲れるみったんをなんとか静かにさせながら片道1時間かけて通うという地獄の日々が始まったのでした。その後なんとか近所の幼稚園に入園が決定。なんと徒歩5分!片道1時間からどれだけ短縮されたんだ。ZIPファイルもびっくりの圧縮率。このようなこともありますので、引っ越しの際はお子さんの保育施設のこともふまえつつ検討しましょう。
2022年02月22日こんにちは。渋谷です。少し話はさかのぼりますが今回は去年のクリスマスの続きのお話です。クリスマスのお話とは、みったんが「サンタさんはおっとぅんとママちゃんだ」と言い出したという内容なのですが、その後私は「本当にサンタさんがおっとぅんとママちゃんなら普段全然言うこと聞かないみったんにプレゼントはやらんが?」と返し、結果、クリスマスにみったんはプレゼントなしということになったのです。今回はそのサンタという大役を果たそうとした、われわれ親が窮地に陥ったときの話です。みったんにクリスマスプレゼントはないよ! とは言ったものの、本当にプレゼントなしにするのは可哀想なので実はこっそり用意をしていたのでした。(これでみったんが少しは言うこと聞いてくれるようになれば…と思ったのですが以下略)買ったお店でそのままラッピングしてもらうとみったんに見つかる可能性があるので100円均一でラッピンググッズを買って日が近づいたらすることに。さっそく買い出しにいくと…われわれ親の戦いはここにもあったのです。もう正月仕様やんけ!!!!!そうだよね。クリスマスがきたらあっという間にお正月。余裕をぶちかましていたら、われわれ親に年末商戦の罠が待ち構えていたのです。正月グッズに押され気味のクリスマスコーナーを見つけ、あーでもないこーでもないと審議。結果、なんか…こう、アレな感じに仕上がったというか…いやしかし! プレゼントは気持ちよ!来年こそは気持ちよくクリスマスを迎えられるお姉さんになるんだよ!おっとぅんサンタとママちゃんサンタは眠るみったんの枕元にそっとプレゼントを置いたのでした。そして今年も寝室のドアの前にサンタさん用にクッキーと牛乳をみったんが置いたので、たらふくごちそうを食べておなかが破裂しそうなおっとぅんが死にそうな顔で食べたのでした。翌日。ラッピングに見向きもせずに速攻で中身を確認して遊び始めるみったん。放置されるラッピング。いや、まぁ…いいんだけども…いいんだけども!!!!クリスマスプレゼントの裏に隠されたいろいろな思惑を全無視するみったん。親の苦労、子知らず。ちなみにプレゼントを見たとき、みったんは「サンタさんがくれた!」と言ってはいたのですが、それが本心なのか私たちに対して空気を呼んだ上の発言なのか…真相は闇の中…もう少し子どものまま夢を見ていてほしい…そんなおセンチな気持ちになったりしたのでした。
2022年02月08日■前回のあらすじなんとリコちゃんの物を隠していたのは、同じママ友グループのさえちゃんの娘でした。事情を知ったまさえさんは…。 この頃にはもう、まさえさんの言葉を素直に聞けなくなっていました。次回に続く 「私なにかしましたか? ママ友の闇」(全35話)連載は21時更新!
2022年01月31日こんにちは。渋谷です。子どもふたりと暮らしていて最近思ったことがあります。「下の子の扱い、上の子が小さかった時に比べるとかなり大雑把だよな…」と。上の子・みったんが生まれた時は「子どもに危険があってはならん!」と、口に何か入れないようにとにかく部屋を片付けまくったり、「昨日よりなんか顔が赤い気がする! 風邪!?」とささいなことに一喜一憂する神経質な日々を送っていました。が、下の子・ゆっくんに関してはそんな育児初心者のときの神経質な私は一体どこへ? と思うくらい雑に。おもちゃや服をなめられても「死にはしないし大丈夫! 健康ならオールオッケー!」と、基本自然の成り行きに任せられるほどになったのでした(なんというポジティブな言い方)。その雑さはゆっくんの成長に対しても現れており…ゆっくんの初めての寝返りを誰も目撃していないという事態が発生したのでした。これはゆっくんの成長に興味がないということではなく、昔ほど「何事も初めては大事!! 記念日! 絶対成長の節目節目を目撃してやる!!」というようにガツガツした気持ちがなくなったということです。そして今年の元日。突然、すご~くナチュラルにズリバイからハイハイをし始めたゆっくん。あまりにも自然にハイハイしたので私たちも「あっハイハイした」くらいの普通な感じで目撃しました。みったんの時は「ウワ~!!(大声)」な感じだった気が…しかしジワジワ嬉しくなってしまい、「ゆっくんすごいね~!! よかったね~!!」と酒を片手にニヤニヤ眺めてしまったのでした。雑、というより子どもの成長に対して耐性というか、余裕が出てきたのかもしれません。ゆっくんハイハイおめでとう!!
2022年01月25日こんにちは。渋谷です。あけましておめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願いいたします。さて、今回のテーマは「家族にやめてほしい些細な事」。旦那が俺の話を描けとうるさいので旦那にやめてほしい事を描きます。それはこちら!足のかかとの皮をむしる事です。皮が厚くてめくれてくるのが嫌なようで気づいたらむしっているんですが、まぁ見ててあまりいい気持ちにはならないじゃないですか。酔ってる時にむしる事が多いので弊害が出ます。「まーた皮が落ちとる!ん? 床に何かついとる。なんじゃこりゃ」と思ってよく見ると、むしりすぎて出血した時の血がついていたりですね…(布団に血が付いていた時もあった)ので、旦那に話してみたところ。「やめてほしい些細な事っていうからイビキがうるさい事かと思った~!」と、朗らかに言われたのでした。いや、クイズとかじゃないから。
2022年01月18日えっ? 2021年もう終わり? 渋谷です。ついこの間元旦だったばかりじゃないか…という訳で年内最後の更新です。そしてこの時期と言えば子どもはみんなワクワクウッキウキのクリスマスです。毎年サンタさんくるかな? と目を輝かせていたみったん。しかし小学校に上がった今年は少し様子が違いました。とうとうきてしまった。「サンタさんなんていない」という日が!それにしてもくるのが早すぎだろ…まだまだピュアガールでいてほしい…そう思いつつも私は現実を突きつけたのでした。漫画ではあまり描いておりませんが、実はみったんは毎日何かしら怒られています。こぼすからお皿の上でご飯を食べなさい。肘はつかない。帰ってきたらすぐに手を洗ってランドセルを片付ける。テレビばかり見ない。声が大きいので小さくする。などなど…ここには書ききれないほど何かしらの注意を毎日受けているにもかかわらず、一向に改善しない。我々が本当にサンタさんだったらみったんにクリスマスプレゼントなんかあげませんけど?これを聞いたみったん。プレゼントがもらえないかもしれないと聞いてさすがにショックだった模様。いや、その前に「注意された事は直す」という選択肢はないのか…そして後日。みったんはまたしても学校のお友達からなにやら新情報を得て帰ってきたのでした。必 死 か !!!!!年に一度のお楽しみだからわからんでもないけども! いや、その前に「注意された事は直す」という選択肢はないのか…みったんのクリスマスやいかに。2021年も読んで頂いてありがとうございました。来年も楽しんでいただけますように頑張ります! 良いお年をお過ごしください~!
2021年12月21日こんにちは。渋谷です。 前回 は9カ月でずりばい真っ最中のゆっくんのためにベビーサークルを導入するも、即飽きられてしまいました。しかし部屋には触られて欲しくない所や危険がいっぱい。でもベビーサークルに入れるとギャン泣き。ただのオブジェと化してしまったベビーサークル。どうしたものかと考えていたところ、おっとぅんがある提案をしました。それはゆっくんの動きを封じるのではなく、行って欲しくない所をガードするというもの。幸いわが家のベビーサークルは分解が出来るタイプ。思い立ったが吉日! やるなら今しかねえ!そうして完成したのがこちら。大人なら軽々持てるベビーサークルも赤ちゃんにとっては難攻不落の壁。これで危ない所も触れないしゆっくんは部屋を自由にうろうろできる!おっとぅんナイス!でも思ったんですが、これ逆に考えると私達そのものが大きいベビーサークルに入っている様なものでは…いや、気のせい。何にも気づかなかったことにしよう。ちなみにベビーサークルの転倒が気になるところですが、床の設置面に吸盤をつけて転倒防止対策をしております。強いぞベビーサークル!
2021年12月14日こんにちは。渋谷です。ゆっくんもぼちぼち9カ月。ズリバイを覚えてあちこち動き回るようになりました。俊足です。ほっとくと一目散にコンセントや家電のコードを狙いにいくのでますます目が離せなくなってきたこの頃。ついにベビーサークルの導入に至りました。我々の居住スペースを圧迫するものの、それによりゆっくんが危険な目に遭うのを避けられるのならば無問題。早速ベビーサークルにゆっくんを入れてみるとなかなか良い反応。はい、勘のいい方はもうお気づきですね。子どもは「飽きっぽい」ということに。最初は好評だったベビーサークル。一週間もたてば外に出せと大騒ぎのギャン泣き。そして現在どうなっているかと言いますと。出ちゃってるよね、普通に。基本はベビーサークルに入れるんですが、抱っこしろとか誰もいなくて寂しいとかそう言う時はもう出してしまっています。そして圧倒的ズリバイの早さに片付けが間に合わず、一瞬で荒らされていく洗濯物。家事を振り出しに戻されて愕然とする私。ゆっくんの代わりにベビーサークルで遊んでいるみったん。なんで?????こうして「私VSゆっくんの戦い」は続くのでした。助けて。
2021年11月30日こんにちは。渋谷です。育児とはやはり大変で、時に家族総出でなさねばならぬこともあります。我が家では主におっとぅんによって発令される「うんち警報」が、まさに、家族が一致団結して育児を行う瞬間なのです。誰かが何かしらの異臭を感じた時。それがうんち警報発令の瞬間です。指揮官はおっとぅん。私とみったんはそれに従ずる形になります。そう、うんち警報とは。ゆっくんのおむつ替えの事なのです。離乳食が始まる前の赤ちゃんのうんちはほぼ水。しかも赤ちゃんって小さいものですから、おむつをしていても腰回りや太もも周りにスキマが出来るのです。ゆっくんは例に漏れず、うんちを背中から、太ももから、あらゆるスキマから漏らしていた時期があり、この頃から渋谷家にはゆっくんがうんちをしたっぽい気配を感じると、うんち警報が発令されるようになったのでした。風呂に入れた方が早いとか、そういうのは言わない!!!!!家族の中で私が一番鼻が利くようで(おっとぅんに「警察犬」と言われている)、私以外の人が異臭を感じた際、なぜか私がゆっくんのうんちの匂いチェックをさせられます。迫り来るおしり。直に伝わるうんち臭。この事をママ友に話したら「最初からさっさとおむつ交換した方が早くない?」と言われました。私もそう思う。
2021年11月16日こんにちは。渋谷です。緊急事態宣言も解除され、ぼちぼちお出かけ出来るようになりつつあるかな? というこの頃。皆さま、どうお過ごしでしょうか。私はもともと超インドアでおうち大好きサイコー民なのですが、おっとぅんは正反対の“お出かけ大好き民”。コロナが流行する前は休日の度にみったんをあちこちに連れ回していたのでした。ゆっくんが生まれてもそれは変わらず。特に去年は何も出来なかったので、余計に「子ども達を外の空気に触れさせてあげたい」という気持ちもあるのでしょう。赤子のゆっくんを抱っこ紐で抱えつつみったんと近所の公園にでかける→そのまま買い物という一連の流れが出来ておりました。そんなある日。唐突にしょぼくれて帰ってきたおっとぅん。いつもの様に買い物に行ってきたらしいのですが…なんと店員さんに顔を覚えられていた様子。そりゃあ結構な頻度で買い物に行った挙げ句、男性の子連れ。そしていつもイルカのぬいぐるみを持っている娘。目立つだろうて。しかもある日突然赤ん坊も抱っこしてたら店員さんも声かけちゃうでしょうよ…外出大好きが仇になった瞬間でした。ちなみにそのお店は今も普通に行ってます。なんじゃそりゃ!
2021年10月26日こんにちは。渋谷です。子どもとは未知の可能性にあふれていると思いませんか?(宗教の勧誘?)とくにその想像力の豊かさ。みったんには「マミー」というイルカのぬいぐるみのお友達がいます。寝る時もご飯の時もお出かけの時にも片時も離れない大事なお友達です。そんなマミーにはみったんが考えた設定…いや、生い立ち? があるらしいので宜しければお付き合いください。女子らしくなんともファンシーに満ちあふれた生い立ち。マミーの詳細はまだまだ続きます。ちょっと待って。唐突に闇見えちゃったじゃん。ブラックホールってなに? 「俺の胃袋は宇宙だ」を地でいくな。「みーみはマミーのおともだちだからブラックホールには食べられない」だそうです。友情割引効き過ぎだろ。そしてマミーにはパパ、ママ、妹がいるそうです。パパの人生ハードコアすぎない?「なんでイルカがドラゴン退治なんかに…」と聞いたら、「村のイルカたちにだまされた」だそうです。不憫(ふびん)すぎだろパパ…ちなみにこの設定…いや、生い立ちは毎日アップデートされていくのでマミーはどんどんすごいことになっています。先日聞いたら「電撃が撃てて炎も吐ける」というバトル要素が追加されていました。「ぼくの(わたしの)かんがえたさいきょうのイルカ」はやめろ。その想像力、ママちゃんにも分けてくれよ!
2021年10月12日こんにちは。渋谷です。最近のみったんにはライバルが出現した様子。それは…そう、実の弟・ゆっくん。それまで一人っ子であらゆるものを独占してきた渋谷家のわがままプリンセス・みったん。彗星のごとく現れた(?)赤ちゃんに、どうしても優先順位はそちらにいきがち。おっとぅんがゆっくんを抱っこしているとすかさず「みーみも!!」と抱っこをせがみ、ゆっくんを抱えつつ背中にみったんを背負った地獄の様なおっとぅんが完成します。なお、おっとぅんは「これが家族の重みだ…!」とか言っています。よかったですね。さて、そんなある日。赤ちゃんの頃の自分の写真を見たみったん。これが本当に今のゆっくんとそっくりで、「ゆっくんは赤ちゃんの頃のみったんが帰ってきたみたいだね~」などと話していたのです。その後、ゆっくんに寄り添うみったんの姿が。もともと自分大好きなみったん。昔の自分の写真を見て「自分かわいい→自分に似ている存在もかわいい」という気持ちもあったのか、ちょっとだけゆっくんに接する機会が増えたのでした。なにがきっかけでどう転ぶのか分かりませんね。そして今日も今日とておっとぅんはゆっくんを両手に抱えみったんを背中に背負うのでした。生きろ。
2021年09月28日こんにちは。渋谷です。今回は真面目な話です(いつも違うのか)。娘のみったんが今年小学校に上がったのですが、クラス分けがひどかったのです。■なぜ同じ幼稚園から一人だけ違うクラス?同じ幼稚園から10人くらい同じ小学校に進学したのですが、なぜかみったん一人だけ違うクラスに振り分けられ、ひとりぼっちになってしまったのでした。もともと一緒に進学した幼稚園のお友達の人数自体が少なくてひとりになってしまった、とか、そもそも幼稚園の中で一人だけ違う学区だったから、とかならわかるんですが、なぜこの振り分け方なのか。「クラスが違っても学校は同じなんだから休み時間一緒に遊べばいいじゃないか」と思うかもしれませんが、やはり休み時間をともにしても自分一人だけ戻るクラスが違うというのはかなり心細いと思います。しかも幼稚園から小学校へ、さらに弟もできて…と、公私両方の環境がかなり変わってしまったみったん。大丈夫かな…と思いつつしばらく様子見。「今日は学校どうだった?」とそれとなく話を聞いてみるも、親としては聞いてて切なくなる様な話が続く毎日でした。■自分の無力さを痛感する日々、しかし…一応先生に「フォローをお願いします」という旨のお願いをしてみたりしましたが、それもなんか違うよな…と思ったりモヤモヤする日々。別に今からクラス変えろとかそういうわけでもない。ただみったんに楽しく学校生活を送ってほしい。改めて【社会の縮図】である学校において、親の無力さを痛感した次第なのでした。しかしある日…なんかふつうにおともだちができたらしいです。親の心配はどこへやら…と思いつつ内心はハンカチ片手に「良かったね~~~~!!!!」と大号泣していた私。私たち親が思うよりも子どもは自分で解決する力を持っているのかもしれない。そう考えさせられた一件なのでした。あまりにも無力ではありますが、もしみったんが助けて! と言ってきた時に力になってあげられる様な親になりたいな~とも思ったのでした。
2021年09月14日こんにちは。渋谷です。今年の2月に出産をしたのですが、コロナ禍のため里帰りはせずに、現在の住まいの近くの病院で出産しました。「病院が変わると、その内容も大幅に変わる」ということを体感することも多々ありました。「こんなのみったんの時にはなかったな~」というのがたびたびあったのですが、そのひとつが「バースプラン」です。実際に子どもを産む私はもちろんのこと、おっとぅんもバースプランの希望を書くことに。「そんなのない…」と言いつつも、なんとなくおっとぅんの展望はあったようで詳しく聞いてみたところ…。ドラマでよく見る(?)やつがやりたかったらしいです。「知らんがな」妊婦よりも夢見まくりなおっとぅん。実際出産が始まった時は待合室に人が多く、バタバタしていたのでそんな余裕はなかったらしいです。まぁそうだよね…。しかし元気に生まれてくれればすべてヨシ!みったんの時は立ち会いができなかったので、生まれて間もない我が子にデレデレのおっとぅんなのでした。【おまけ】これが当時病院に提出したバースプランの希望の紙です。今見てもちょっとアレすぎて笑ってしまう(絵は渋谷が描きました)。
2021年08月31日お久しぶりです。渋谷です。もはや覚えてくださっている方はいらっしゃるのかはさておき、これまで長期間のお休みをいただいておりました。というのも…。第二子が生まれたのです!男の子の「ふゆ」くん。愛称は「ゆっくん」です。名前は娘のみったんが「冬生まれだから」ということで名づけました。おなかから出てきたその瞬間から「みったん!?」と叫んでしまったほどお姉ちゃんにそっくりだったゆっくん。生後6ヶ月くらいの今、ますますみったんに似てきていて遺伝子の凄さを目の当たりにしています。しかしどれだけ顔が似ていても別の人間なわけで…。おもしろいくらいみったんとゆっくんが正反対なところがあります。もちろん、みったんの時は初育児ということもあり、とにかく「大変だった」の一言につきます。そんなみったんもいまでは、小学校に上がり、現在は「生意気盛り」という点で別の意味では大変な日々を過ごしていますが…。このみったんの時の経験があるせいか「ゆっくんは比較的楽だな…」と思うことが多々あります。これからゆっくんとは、みったんの時とは違う苦悩やあれこれがあると思いますし、みったんともこれからいろんな壁と立ち向かわねばならない場面が多くなってくると思います。そんな渋谷家の2人目育児のいろいろな出来事をお伝えできればと思います。家族が増えた渋谷家を今後とも何卒よろしくお願いいたします!
2021年08月17日ティーラテ専門店〈CHAVATY(チャバティー)〉が、渋谷地下街(しぶちか)に初のテイクアウト専門店〈CHAVATY 渋谷東急フードショー〉をオープンしました。新店舗では、〈CHAVATY〉自慢のお茶とフルーツなどの斬新な素材を自由に組み合わせた「ALTERNATEA(オルタナティー)」を提供しています。今回は、全4種類の「オルタナティー」をご紹介します!〈CHAVATY〉初のテイクアウト専門店が誕生!焼き菓子や茶葉などのお土産も販売。ちょっとしたお土産を買うときにも立ち寄れます。7月14日、利便性の高い渋谷地下街に〈CHAVATY〉のテイクアウト専門店がオープンしました。同店では、人気メニューの「ティーラテ」や「ウバティーソフトクリーム」のほか、お茶の可能性を広げた4種類の「オルタナティー」が新たに加わりました。また、メニューに使うお茶は数時間ごとに抽出を行うため、作りたてのお茶の風味を楽しむことができます。そんなこだわりの一杯を提供する〈CHAVATY 渋谷東急フードショー〉の「オルタナティー」とは一体どんな味わいなのか、気になるのでさっそく調査してきました!シャリシャリ食感がたまらない「グラニティー」。メニューは全部で4種類です。ひとつめに紹介する「オルタナティー」は、〈CHAVATY〉のオリジナルティーから生まれた「グラニティー」(各734円)。今の季節にぴったりの、フローズンスタイルのティーメニューです。シャリシャリ食感のお茶の香り際立つシェイクと、フルーツを掛け合わせた斬新な味わいを楽しめます。見た目もかわいらしい「ストロベリーチャイ グラニティー」。私が注文したのは、〈CHAVATY〉の定番ティーであるウバとチャイ、そしてストロベリーを掛け合わせた「ストロベリーチャイ グラニティー」。ふわりと上にのったクリームと、ストロベリーのトッピングもかわいい!飲んでみると、香り高いウバの味わい、そしてスパイシーなチャイがアクセントに。一口目は甘さ控えめでしたが、飲み進めるうちにストロベリーの甘さが溶け合い、ほどよい甘みに。シェイクをザクザクと混ぜながら飲めば、味わいの変化も楽しめますよ!飽きのこない複雑な味わいとシャリシャリ食感は、夏の新定番になるかも?お茶×フルーツの調和を楽しむ「フルーツティー」。メニューは全部で4種類!次に紹介するのが、渋谷店限定の「フルーツティー」(各670円)。ウバやほうじ茶など、お茶が本来持つすっきりとした香りや味わいと、芳醇なフルーツの甘さや酸味などが繊細に調和しています。お茶の豊かな風味と、フルーツのフレッシュ感を合わせるとどうなるのか……気になる一品です!「パッショングリーンシトラス」は新感覚の組み合わせ。私が飲んだのは、抹茶とパッションフルーツを合わせた「パッショングリーンシトラス」。なんとも意外な組み合わせですが、抹茶のほろ苦さとシトラスの爽やかな酸味が、驚くほどマッチしているんです!また、かき混ぜることで底に入ったパッションフルーツのまろやかな甘みも加わり、ぷちぷちとした種の食感も楽しむことができます。素材同士の風味が引き立て合う、新感覚のドリンクです!柑橘×シュワッと爽快なソーダの「スパークリングティー」。全部で3種類。それぞれウバ・抹茶・ほうじ茶からベースのお茶を選択できます。次に紹介する「スパークリングティー」(各626円)も、ぜひ夏に飲みたい爽快な一品です!〈CHAVATY〉自慢のお茶の香りと味わいに、すっきりとしたスパークリングがプラスされています。爽快感抜群の「モヒートライムミント」。私は「モヒートライムミント」のウバを飲んでみました。一瞬カクテルと間違ってしまいますが、きちんとノンアルです(笑)。モヒートとライムミントの爽快な酸味・苦味の中に、しっかりとウバの味わいも際立っていました。スパークリングですが、刺激の少ない微炭酸なので、ごくごくと飲めてしまいます。ちょっと歩き疲れたときなど休憩がてらに飲めば、気分もリフレッシュできそう!ふわふわフォームが幸せな「ホワイトメルティー」。メニューは全部で4種類あります。最後は、エスプーマフォームとともに、お茶をさまざまな素材とユニークに組み合わせ、幸せな甘さに仕上げた「ホワイトメルティ―」(各670円~)。こちらも渋谷店限定メニューです。お好みで、アイスとホットから選ぶことができます。飲めば飲むほどやみつきになる「抹茶ピスタチオ」。私が飲んだのはアイスの「抹茶ピスタチオ」(734円)。抹茶とピスタチオの緑×緑のグラデーションが美しい一品です。味わいは、抹茶の豊かな風味とピスタチオの香ばしさが絶妙に調和し、まろやかな甘味が口の中に広がりました。ふわふわのエスプーマフォームを混ぜ合わせれば、一気に幸せに満たされるはず!甘めなドリンクが好きな人には特におすすめですよ。新登場したひんやりスイーツ「フロマージュ・マム」も!また、新しく登場したのはドリンクだけではありません。それが、夏にぴったりの持ち歩けるひんやりスイーツ「フロマージュ・マム」(346円)です。発酵バターとラムのしっとりとしたラングドシャの中に、トロピカルで爽やかな甘味のパッションフルーツバター、ウバで香りづけしたドライフルーツ、クリームチーズを合わせた味わい深いフロマージュブランを、2層にサンドしています。見た目以上にあっさりとした味わいなので、ドリンクとの相性もぴったりです!〈CHAVATY 渋谷東急フードショー〉では、まず「オルタナティー」をたくさんの人に知ってもらい、そこから季節などに合わせて少しずつメニューを変えていくそうです。お茶の新しい味わい方を知りたい、新感覚のドリンクを飲んでみたい人は、「オルタナティー」の中からお気に入りの1杯と出会えるかも?〈CHAVATY 渋谷東急フードショー〉東京都渋谷区道玄坂2-2-1 渋谷東急フードショー(しぶちか)03-3477-438210:00~21:00無休公式インスタグラム
2021年07月27日こんにちは。渋谷です。初めての子育てをするとき、多くのお母さんは「おシャレかつ余裕のある育児ライフ」を脳内に描くのではないでしょうか。育児雑誌とかネットとかでよく見るような感じのアレです。そして私ももれなくその一人。初めての子どもであり、さらに子どもが得意ではなかった私は、自分を前向きにさせようととにかく楽しいことだけを考えるようにしていた節もあります。そして娘のみったんが生まれた訳ですが…食器はことごとくひっくり返され、買ったおもちゃには見向きもしない。いまだったら「まぁ赤ちゃんなんてそんなもんだよね」と笑えるのですが、何もかも初めての育児で手探り状態だった私は余裕がなかったのです。せめて部屋の中だけはキレイにしておこう…そう思うのに、部屋に散乱するゴミたちは赤ちゃんみったんのオモチャとなっており、片付けると泣く有様。何もかも思いどおりに行きやしない。「無理!!!」理想の子育てが音を立てて崩れていきました。むしろ早いうちに理想が崩れてよかったのかもしれませんね。私たちの戦いはまだまだ続くのだから…(疲れきった笑顔で)
2021年01月13日こんにちは。渋谷です。娘のみったんは、最近おしゃべりにみがきがかかり、一人で遊んでても、旦那と私が話している最中でも、すべてお構い無しにひたすらおしゃべりをしています。6才ともなると語彙力も増え、ツッコミを入れてきたりすることも。とくに日頃一緒にいる時間が多い私の口癖をマネすることが増えてきました。みったんが面白いことをしたり、一緒にふざけたりするときに、ついついツッコんで言いたくなる「おバカちゃん」という言葉。この言葉もすっかりみったんに覚えられてしまった様子。(この言葉も悪口へと変化しないよう親も言葉遣いを注意しないといけないなーと思っています…)しかしみったんのツッコミ語録(?)に一つ気になる言葉が…「たぬきちゃん!」という謎の単語。真剣に怒りながら「たぬきちゃんたぬきちゃん」と叫ぶみったん。全然意味がわからん。笑っちゃいけないのについ笑ってしまう。たぬきってなに??その意味がわかったのはお風呂に入るときのことでした。ふと鏡を見た時に映った、私の丸いおなか。そう、肥えたその姿が「たぬきちゃん」だったのです。どんな罵詈雑言よりも、シンプルに、そして的確だったみったんのツッコミ。子どもの洞察力、そこから発せられる言葉を侮ってはいかんと実感したのでした。
2020年12月29日こんにちは。渋谷です。今回は「ママの黒歴史」というお題。私の黒歴史(?)はこちら!ドン!アイドルのコスプレをしていたことです。ライブの時は高確率で推しの衣装を着て参戦していました。非日常感、お祭り度アップでめちゃくちゃテンションが上がるんです。みったんがお腹にいるときでさえコスプレしてライブ参戦していたのでした。そして、まさかの子どもにバレるという事態に。近所に推しグループがライブにきた時、数年ぶりにコスプレをしたのでした。しかも親子で合わせて。我々が黒歴史を見た時、黒歴史もまたこちらをみているのだ…せっかくのイベント(?)なので実母に写真を送ったところ、実母は実母でコスプレをしていた様です。なんでだよ。こうして誕生した三世代コスプレ家系。子どもが生まれるとき、家族の誰も予測してなかった結末がそこにありました。黒歴史はいとも簡単に再燃します。みなさんどうぞお気をつけ下さい。
2020年11月24日こんにちは。渋谷です。あっという間に今年もあとわずか。振り返ってみるとあらゆるイベントがつぶれて閑散とした一年だったな…と思わざるをえません。コロナ禍でみったん関連のイベントもなくなってしまい、毎年私の地元に帰ってのお誕生日のお祝いも今年はなかった訳ですが。しかし、実母のお祝いの仕方があまりにも現代的だったのでご報告したいと思います!例年なら実母が適当にみったんが好きそうな物をチョイスしてプレゼントしてくれます。だから今年もみったんが好きそうなアニメグッズか何か送ってくれたのかしら?と思いつつ、開封の儀を始めたのです。しかし、それらしいものは見当たらず…。なかの物を確認しつつ、見つけたものは…!?オンラインギフトカード!完全に予想外でした。いやね、便利ですよオンラインで使える電子ギフト券。かなりありがたいですよ。ヘンに物を選んで送るよりはかなり実用的ですよ。しかしこれを誕生日プレゼントに選ぶ実母の感性の若さよ!!本当におばあちゃんか!?世間が変化していくとともに形式も変わっていくのだな…と度肝を抜かれた一件でした。ちなみにみったんはこのカードが何なのかピンときてなかったようです。
2020年11月10日こんにちは。渋谷です。最近、私とおっとぅんの間でよくあがる話題。それは、「娘(みったん)に親離れの時期が来たら…」なのですが。■「親離れ」と「子離れ」難しいのはどっち?とくに男親であるおっとぅんは、溺愛しているみったんに「おっとぅんくさい!」「おっとぅんと洗濯物別にして!」「おっとぅん嫌い!」などなど思春期特有のディスを受けるのかヒヤヒヤしているのです。そんななか、突如みったんにある変化が…!そんななか、唐突にやってきた「はずかしい」期。いままで他人の目など気にしてこなかったのに、突如急成長し始めた自我。すげー!こんないきなりやってくるもんなんだ!私がある意味感動していたとき、浮かない顔のおっとぅん。思わぬところで洗礼を受けていたようです。この調子だとみったんが親離れして自立していくのも時間の問題かしら…いやそんなことよりも、「甘えてくれる今のうちにめちゃくちゃ抱っこしとく!!」と、がぜん張り切ってしまったおっとぅんの子離れの方を先に心配するべきだなと気づきました。もしかして親バカ以前にただのバ…「反抗」期といえど成長のひとつ。だからもしみったんに反抗期が来たら、夫婦で見守ってあげられるといいなと思います。
2020年10月06日こんにちわ。渋谷です。先日娘のみったんが初めての外泊をしました。親元を!! 離れて!! よそのご家庭で過ごしたんです!■子どもが初めていない夜の夫婦は天国!?いかんせんとても甘えんぼうのみったん。今でも夜中に目が覚めるとおっとぅんの布団に潜り込んで寝たりしています。そんなみったんが一人で両親以外の人間と過ごせるのか?一抹の不安を抱えた私たちだったのです。そして、その日の夜は夫婦で天国状態に。子どもがいないと、こんなに自由だなんて!!いちいちあれしろこれしろと世話を焼く対象がいない!寝かしつけで時間をとられることもない!静か!!!!(大声)ウッキウキで過ごしていた私たちでしたが…■まさか最初に値を上げたのは親だった…唐突におっとぅんに襲いかかるみったんロス。さみしいと言い出してお気に入りのみったん動画を肴に酒をあおり始めたのでした。娘と離れてまだ24時間も経ってませんけど!?翌日、そこにはよっぽど楽しかったのか、あれやこれやと何をしたかを話しまくるみったんがいました。私たちの心配をよそにみったんはたくましく成長しているようです。問題はおっとぅん。みったんに思春期が来て「きらい!」とか言われたらどうなるんでしょう。泣いてやけ酒あおってそう(また酒かよ)。生きろ!!
2020年09月22日渋谷スクランブススクエアの展望施設「渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)」にて映画上映イベント「SHIBUYA SKY SKY STAGE | ROOF TOP THEATER vol.1 街と星空CINEMA」が2020年9月18日(金)を皮切りに開催される。渋谷を一望する「渋谷スカイ」で映画上映イベント高さ約230m、渋谷の街を一望できる渋谷スクランブススクエアの展望施設「渋谷スカイ」。渋谷の新名所となったその場所を舞台に行われる「SHIBUYA SKY SKY STAGE | ROOF TOP THEATER vol.1 街と星空CINEMA」では、4日間にわけて4つの作品を上映する。なお、「渋谷スカイ」の来場者は、通常チケット費用のみで体験可能となる。シルバーウィーク初日の9月18日(金)には、『アース』、翌日9月19日(土)には『アーティスト』を公開。『アース』は、北極から熱帯、深海まで世界の様々な場所で生きる動物たちと、彼らが紡ぐ命のドラマを、壮大な音楽とともにおくるドキュメンタリーだ。また翌週の9月25日(金)には、『グラン・ブルー』のモデルとなった伝説の素潜りダイバー、ジャック・マイヨールの波瀾万丈の生涯を追ったドキュメンタリー『ドルフィン・マン』、9月26日(土)には、ジェニファー・ローレンスとクリス・プラットのダブル主演によるSFロマン作品『パッセンジャー』を上映する。【詳細】SHIBUYA SKY SKY STAGE | ROOF TOP THEATER vol.1 街と星空CINEMA場所:渋谷スクランブルスクエア「渋谷スカイ」屋上階 屋外フロア住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12※渋谷スカイの来場者の通常チケット費用のみで体験可能。※雨天時および、屋上閉鎖時は、映画上映は中止。■開催日程・上映作品「アース」日時:9月18日(金) 1回目 18:00~、2回目 20:00~・上映作品「アーティスト」日時:9月19日(土) 1回目 18:00~、2回目 20:00~・上映作品「ドルフィン・マン」日時:9月25日(金) 1回目 18:00~、2回目 19:30~ 3回目 21:00~・上映作品「パッセンジャー」日時:9月26日(土) 1回目 18:00~、2回目 20:00~
2020年09月20日こんにちわ。渋谷です。自粛ムードがなかなかおさまりませんね。外出もままならず、家にいてもつまらないと暴れ回る子ども。そんな時、気分転換がてらに工作をするのはいかがでしょうか。■おうちで楽しめる簡単工作必要なものはよくポストに投函される【広告のマグネット】です。あのマグネットの広告の印刷部分って、じつははがすことができるんです。ただし、私は不器用なので実際はマンガのようにこんなキレイにはがせませんが…。この印刷の部分をはがすという行程だけでも子どもってキャッキャはしゃいで、やってくれるんですよね。ありがてえ。まっさらになったマグネットに、用意しておいたシール紙を貼り、形に合わせてマグネットを切っていけばオリジナルマグネットの完成!これは以前SNSでみかけたライフハックなのですが、試しにやってみたら子どもウケが非常に良かったのです。皆さんもぜひお試しあれ。※著作権のある画像を使用される場合は、十分注意を払い、個人的に楽しむだけにしましょう<参考サイト>ノマド的節約術: 「広告マグネットをリメイクする方法!子どももわたしもうれしい、日常に役立つ手作りマグネット7選」
2020年09月08日