仕事や家事に追われ、忙しい毎日を過ごしている現代人。特に新生活が始まった4月は、新しい環境に慣れるという意味でも、心身ともに疲れが出てくる時期でしょう。自宅に帰ると、料理をする体力が残っていない…という人は、カット野菜に頼るのも1つの手かもしれません。たった5分で完成!レンチン回鍋肉が超簡単株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)のInstagramアカウント(saladclub_jp)は、キャベツがメインの回鍋肉の作り方を紹介しました。パックのカットキャベツを使用すれば、包丁やフライパンは不要。たった5分で完成するといいます! この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 【材料(1~2人ぶん)】・サラダクラブ『ざく切りキャベツ』1袋・豚バラ薄切り肉80g・甜麺醤小さじ2杯・ごま油小さじ1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・豆板醤小さじ2ぶんの1杯豚肉は食べやすい大きさに切って、甜麺醤、ごま油、おろしニンニク、豆板醤と合わせておきましょう。耐熱容器に『ざく切りキャベツ』を入れ、豚肉をのせてふんわりとラップをします。600Wの電子レンジで3分~豚肉に火が通るまで加熱してください。火が通ったら、全体を混ぜ合わせ、お皿に盛り付けたら完成!豚肉の甘みと、キャベツのシャキシャキとした食感が楽しめる回鍋肉は、ご飯が止まらないおいしさだとか。豚肉をハサミでカットし、『ざく切りキャベツ』を使うことで、まな板と包丁が不要になるのは嬉しいですね。加熱は電子レンジに任せればよいので、フライパンも使わず洗い物の手間も格段に省けます!料理における面倒な作業がなくなることで、ハードルが下がり、忙しい日でも作ろうと思えるでしょう。カットキャベツを使った『爆速回鍋肉』には「時短でいいなあ!簡単だな!」といった声が寄せられていました。時間がない日や、疲れがたまった日などの強い味方になってくれそうな一品。定番料理に加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月22日忙しい朝でも大丈夫! 15分以内で作れるツナの簡単レシピでお弁当をパパッと完成させましょう。この記事では、短時間で作れて冷めてもおいしいツナ缶を使ったレシピをご紹介します。メインおかずにぴったりな炒めものや材料2つで作れる焼き物など、覚えておけば1年中重宝すること間違いなしです。【味しみしみ!】大根とツナの炒め物調味料はポン酢しょうゆだけのシンプルな炒め物です。大根に火が通ってからツナを加えるため、味がしみ込みやすいのがポイント。ポン酢しょうゆは仕上げに入れて風味を活かしましょう。大葉の爽やかな香りと相まってごはんが進みます。■大人にも子どもにも人気! <15分以内>で作れるツナ缶レシピ6選・ツナコーンのマヨ焼き忙しい朝はできるだけ洗い物を減らしたいですよね。こちらのレシピは、ツナやコーンなどをボウルで混ぜるため、洗い物が少ないのが魅力です。アルミカップにのせたらこんがり焼き色がつくまで焼いて出来上がり。マヨネーズのコクとツナの旨みで、ごはんともパンとも好相性です。・ツナとキノコのガーリック炒めニンニクの香りが食欲をそそる炒め物は、おつまみにもお弁当おかずにもおすすめです。ツナは水煮缶を使い、汁気を切ったらショウガ汁をかけておきましょう。ツナの旨みが引き立ちますよ。味がぼやけがちなので、塩こしょうはやや多めにすると良いです。冷めてもおいしく食べられます。・ヒジキの煮物とツナのマヨネーズ和え常備菜の定番、ヒジキの煮物をツナでアレンジしてみませんか? マヨネーズや砂糖などで味付けすると洋風おかずに。マヨネーズにしっかり味がついているので、ツナは水煮缶が◎。サンドイッチの具にしても良いですね。 ・ツナ缶の卵炒め時間がなくてもボリュームのあるおかずを作りたいときは、ツナと卵のコンビが大活躍。卵液にツナを混ぜ、野菜を炒めたフライパンに加えます。別々に炒める手間が省け、時短にも。キャベツやニンジンの甘みに、豆板醤の辛みがアクセントになりますよ。・ツナとアボカドのココットまったりと濃厚なアボカドにツナの風味がよく合うココットのレシピです。サワークリームの酸味が全体をまとめてくれますよ。あっさり食べたいときは水煮缶、しっかり食べたいときはオイル缶とツナを使い分けましょう。お弁当に入れるときはアルミカップで焼くと詰めやすいです。・缶詰でおばんざい! 小松菜とツナのサッと煮小松菜やニンジンなど火の通りが早い野菜を使うと、短時間で味がしみた煮物が作れます。野菜にツナの風味が行き渡り、簡単ながら奥深い味わいに。冷めてもおいしく、おにぎりや焼き魚など和風お弁当の隙間おかずに喜ばれます。■ツナがあれば時短が叶う! ツナ缶をストックしておくと、いろいろなおかずに使えて便利です。旨みが強く、だしがいらないので煮物や炒め物に使うと味に深みが出ますよ。また、ツナはそのまま食べられるため、火の通り具合が気になる焼き物にも最適。料理初心者の方も失敗しにくいのが魅力です。忙しい朝のお弁当作りや、あと1品ほしいときにツナを活用して時短を叶えましょう。
2025年04月16日フィギュアスケート解説者でタレントの織田信成(37)が10日放送のフジテレビ系の昼番組『ぽかぽか』(月~金前11:50)に出演。番組開始から5分で“大号泣”となった。この日、織田は妻の茉由さんとともに登場。生放送では初共演となった。番組では2010年のバンクーバー五輪にフィギュアスケート男子代表として出場したときの様子や茉由さんと結婚し、4人の子宝に恵まれた現在までのプロフィールが映像で紹介された。紹介動画が終わり、カメラがスタジオに切り替わると顔を手で抑え、大号泣する織田の姿が。あまりの泣きっぷりにスタジオメンバーも驚きの声を上げ、MCのハライチ澤部佑からティッシュが手渡される事態となった。織田は「なんか…いろいと自分の人生振り返って、いい人生歩ませていただいたなと…。ごめんなさい」と話すのが精一杯の様子。スタジオからは笑いとともに「なんで?」「どこで?」との声が相次いだ。織田は2010年に結婚。同年10月に第1子長男、13年1月に第2子次男、16年11月に第3子三男、19年10月に第4子長女が誕生した。
2025年04月10日忙しくて、もう1品作る余裕ゼロ…そんなとき、ホウレン草が大活躍します。火の通りがよいので時短に役立つうえ、和洋中問わず使えて便利! アレンジ次第でメイン料理にぴったりの副菜が作れますよ。そこで今回は、ホウレン草のスピード副菜レシピ7選をご紹介。定番の和え物から、サッと作れる炒め物まで幅広くセレクトしました。いずれも15分以内で作れるメニューなので手軽に試せますよ! ■【作り方】ホウレン草とカニカマの和え物ホウレン草と言えば定番の和え物。カニカマと白ゴマの明るい色がアクセントに。ホウレン草はレンジ加熱なので簡単! ポン酢しょうゆで味付けをしてさっぱりといただきましょう。お弁当のおかずとして使うときは、汁気をよく切ってから詰めるのがポイントです。■【アレンジ自由自在!】ホウレン草で作るスピード副菜6選ホウレン草の梅ナムルホウレン草が苦手な方でも大丈夫! ゴマ油の香りと梅の酸味がホウレン草の青臭さを和らげてくれてるため、食べやすいです。口に入れた瞬間、爽やかな風味が広がりますよ。仕上げにかつお節をまぶしても美味です。ホウレン草ののりつく和えホウレン草を茹でて切ったら、のり佃煮を入れて完成! 驚くほど簡単にできます。相性抜群の組み合わせで、ご飯のおともにもぴったり。ホウレン草は茹でた後にすぐ水で冷やし、余熱による加熱を防ぎましょう。ホウレン草とベーコンの卵炒めバターではなくサラダ油を使う、ライトな味わいの炒め物です。ホウレン草は塩を入れたお湯に入れることで色鮮やかに茹で上がりますよ。ベーコンの塩気でほぼ味は完成しているため、塩コショウは味見をしながら少しずつ振りましょう。ホウレン草とエビのソテーバターに溶け出したエビの旨味がホウレン草にからんで絶品! コーンの甘みとの組み合わせも最高です。むきエビを使うときは、背わたを取り除いてから調理しましょう。明るい色味で、お弁当のおかずにも使える便利な一品です。ほうれん草シメジソテーホウレン草はキノコ類と好相性。シメジのほか、マイタケやエリンギ、マッシュルームなど、さまざまな組み合わせを楽しみましょう。ホウレン草は下茹でいらずなので、思い立った時にすぐ作れますよ!ホウレン草のツナマヨ和えツナ×マヨネーズでコク旨の味付けにすると、ホウレン草が苦手なお子さんでも食べやすくなります。ツナの代わりにちくわを合わせても◎です。作り置き甘酢はほかの料理にも幅広く使えるので、常備しておくと便利です。食卓に彩りと健康をプラスしてくれるホウレン草。今回ご紹介したレシピなら、忙しい毎日でも手軽に作ることができますよ。今の時期のホウレン草は、甘みが強くて栄養価も抜群です。ぜひ今夜の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年04月04日ジューシーで旨味の強い「豚バラ肉」は、煮ても焼いてもおいしい万能食材。しかし、いつも同じメニューになってしまう…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、脱マンネリできる「豚バラ肉」のお手軽アイデアレシピをご紹介します。どれも15分以外で作れ、多彩な見た目と味わいで試したくなること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■彩り&栄養満点! 豚肉のホウレン草ロールホウレン草とスライスチーズを豚バラ肉でクルッと巻いて焼きます。豚バラ肉の旨味とチーズのコクで、葉野菜が苦手なお子様でも食べやすいです。鮮やかなグリーンが映え、お弁当の彩りUPにも良いでしょう。■マネしたくなる! 豚バラのアイデアレシピ6選・豚トマ炒めトマト、バジル、オリーブ油で豚バラ肉をイタリアンな一皿に。豚バラ肉の旨味とトマトのさっぱり感がよく合い、こってりしすぎず食べやすいです。ぜひパンやワインと一緒にお楽しみください。・豚とパプリカおかか和え豚しゃぶに色鮮やかなパプリカを組み合わせて、彩りも栄養価もUP! シンプルな味つけが豚バラ肉の旨味とパプリカの甘みを引き立てます。さっぱりとヘルシーに食べられて、ご飯とも好相性です。・豚肉のネギ巻き白ネギの香ばしさと食感、豚バラの旨味が最高のコラボレーション! 白ネギはシャキシャキ食感を残すのがコツです。ほど良い塩味とゴマ油の香りが効いていて、お酒もグイグイ進みますよ。・豚肉の重ねご飯甘辛に煮詰めた豚バラ肉を「のり弁」の上に豪快にトッピング。タレがいい具合にご飯にしみ込んでおいしく、簡単なのにスタミナ満点です。食べ盛りのお子様や旦那様も思わず笑顔に。・豚肉のオイスターマヨ炒め豚バラ肉を「オイスターソース」と「マヨネーズ」の黄金コンビで炒めれば、こってりコク旨で、ご飯が進む一品に。せん切りキャベツとよく合うので、たっぷり添えましょう。少し多めに作っておいて、お弁当にもぜひ!・豚バラ肉の塩麹和えカリカリに焼いた豚バラ肉に「塩麹」を和えるだけ! 超シンプルですが、旨味がグンと増して、ご飯を何杯も食べられそうです。刻みネギや一味唐辛子を足して、サラダや麺のトッピングにするのも◎。豚バラ肉はジューシーかつ旨味たっぷりなのはもちろん、どんな食材にも合う使い勝手の良さも魅力です。しかし、普段からよく使う食材だからこそ、献立がマンネリ気味に。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーを増やしてみてくださいね。
2025年03月18日毎日のごはん作りに、疲れることもありますよね。そんなときにオススメなのが、一品で大満足な主食です。そこで今回は、15分以内で作れる麺類、丼のほか、余りものリメイク、残ったご飯で作れるレシピ23選をピックアップしました。いずれも簡単に作れるのに、美味しいと評判です。朝・昼・晩どのタイミングで作っても、もちろんOK。「手間をかけずに作りたい」「コスパの良いものが食べたい」と思ったときにぜひ作ってみてくださいね!■15分以内で作れる<麺類>レシピ6選・めんつゆで簡単! あんかけ卵うどんめんつゆを使えば、味つけに失敗せずあんかけうどんが作れます。一手間かけてとろみをプラスしましょう。ショウガが効いた本格的な味で、心身ともにポカポカになりますよ。ふわふわ卵も美味です。あれば青ネギととろろ昆布をのせると◎。パパッと作れるので夜食にも良さそうですね。・生クリーム不要 簡単濃厚カルボナーラ濃厚カルボナーラを作るとき、生クリームは必須だと思っていませんか? しかし、こちらのレシピでは不要です。牛乳もいらないので初心者でも失敗せずに作れます。卵がボゾボソにならず、クリーミーな仕上がりに。家庭の定番料理に加えたくなりそうです。ぜひお試しを!・フレッシュトマトとソーセージのパスタナポリタンに近い味わいのフレッシュトマトを使ったパスタです。トマトの酸味がたまりません。ソーセージの旨味もアクセントに。お好みで粉チーズを混ぜてから召し上がってくださいね。こちらのレシピでは、玉ネギとピーマンも使っていますが、キノコ類やブロッコリーに代えても美味です。・10分で簡単! ユズコショウ風味の焼きうどんあっさりとした味の焼きうどんです。ユズコショウがフワッと香り、やみつきになりますよ。ニンジンは電子レンジで加熱して、火を通す時間を短縮。ソースや塩味のうどんに飽きたら、こちらのレシピがイチオシです。ボリュームアップしたい場合は、冷蔵庫の残り野菜を加えるのもアリ。・韓国風ビビンそうめんコチュジャン、酢、しょう油、ゴマ油を混ぜたタレが絶品! いつものそうめんに飽きたら試したい韓国風の一品です。タレのボウルにハム、キュウリ、スプラウト、白菜キムチを加え、冷やしたそうめんを入れて、よく混ぜ合わせるだけ。仕上げに、温泉卵をのせ、白ゴマを散らしましょう。・やみつきヘルシー油そばお店の味を自宅で簡単に再現できます。油少なめで、ヘルシー志向の人も安心です。あっさりしていて食べやすいのもポイント。ゆで卵、白ネギ、焼きのり、炒りゴマをトッピングしてからいただきましょう。白ゴマ油はゴマ油特有の香りが少ないノンコレステロール油です。ない場合は、サラダ油やゴマ油を使っても問題ありません。■15分以内で! 絶品<丼>レシピ6選・簡単で美味しい! 木の葉丼関西地方でおなじみの「木の葉丼」。油揚・ カマボコ・シイタケ・ネギがあればサクッと作れます。カマボコがない場合は、さつま揚げやちくわなど、ほかの練り物に代えても大丈夫です。具材の旨味たっぷりで食べ応えもあります。お酒を飲んだ後の〆にしても良さそうですね。・マグロとアボカドのハワイ風アヒポキ丼ハワイで人気のアヒポキ丼です。マグロとアボカドをしょう油ベースのタレに漬けてご飯にのせれば出来上がり。火を使わず作れるのがうれしいところです。ガス代や電気代の節約にもなりそう。マグロとアボカドの相性は抜群。あっという間に完食してしまう美味しさです。・ピリ辛肉みそ丼ピリ辛で食が進む肉みそ丼です。卵黄をからめるとまろやかさがアップ。器にご飯をよそったら、レタスをしき、肉みそをのせ、ラー油をかけ、卵黄をのせてから召し上がってくださいね。辛いのが好きな場合は、多めにラー油をかけてもOK。一度食べるとハマってしまう一品です。・簡単タコライスすぐに作れるお助けレシピがこちら。スパイシーな味つけのひき肉と野菜のカフェ風タコライスです。タコライス用のスパイスは、おうちにあるカレー粉で代用。辛さを強めたいのなら、タバスコをかけてから食べてもいいでしょう。食べ応え十分で、育ち盛りの子どもにも好評です。・ワンランク上の味! シラスおろし丼ワンランク上の味を堪能したくなったら、こちらのレシピが最適です。しらすを湯通しするだけで絶品丼に。薬味と大根おろしでさっぱりといただきましょう。合わせダレと大根おろしがよく合います。風味豊かで、パクパクと食べられそうです。食欲がイマイチのときでも、これなら食べられるかもしれません。・簡単なのに絶品! 中華丼少し手間がかかる印象の中華丼もこちらのレシピなら簡単に作れます。豚肉、たっぷりの白菜やニンジン、シーフードミックスなどを合わせ華やかに。とろ~りあんがご飯にからんで美味です。冷蔵庫にある野菜をプラスしてもいいでしょう。調理時間15分で作れるため、時間がないときにも最適です。■余りもの<リメイク>レシピ7選・焼きカレーうどん余ったカレーを活用するレシピです。焼きうどんにカレーを加えれば、汁なしのカレーうどんに。キャベツの甘さとカレーのスパイシーさが見事にマッチします。かつお節と刻みネギを散らして、風味豊かに仕上げましょう。子どもから大人まで美味しくお腹を満たせそうです。・簡単リメイク! 鶏唐の半熟卵とじ丼市販品の余った唐揚げを上手にリメイク。トロトロの卵でとじれば親子丼のような味に。そのほか、必要なのは自宅にある調味料と玉ネギだけ。節約にもつながります。お好みで、七味唐辛子を振ってから召し上がれ! 人気の甘じょっぱい味わいで、リピート必至です。・残ったシチューで簡単リメイクレトルトや余ったシチューを使って濃厚なグラタンに。ホワイトソースを作る必要はなく、手間いらずです。ホクホクのマッシュポテトが美味。ご飯をプラスしてドリアにしても良さそう。ジャガイモはレンジで加熱すれば、調理時間を短くできます。チーズ、バターをたっぷりのせて焼きましょう。・筑前煮チャーハン筑前煮は野菜と肉たっぷりでリメイクしがいがあります。こちらのレシピでは、筑前煮の具材を刻んでチャーハンの具に。卵を加え、塩コショウで味を調整すれば、あっさり食べやすい一皿になります。筑前煮が少し余ってしまった、というときに作りたいですね。お弁当のおかずにも◎。・コロッケの卵とじ丼余ったコロッケや冷凍コロッケを使って作れる丼。玉ネギを加え卵とじにするだけです。やさしい味わいで、どこか懐かしさを感じます。ボリュームもあり、この一品でお腹いっぱいになりそうです。卵とコロッケ、玉ネギは好相性。一度味わうと虜になってしまうかもしれません。・お餅のポパイラザニアお餅が余っていたら作りたいのがこちらのレシピ。お餅のポパイラザニアです。角餅は4等分に切り、トースターでこんがりと焼き色がつくまで焼くのがポイント。そうすることで、香ばしさがアップします。ホウレン草、コーンを加えれば、子どもが大好きな味に。ボリューム満点で、夕食にもピッタリです。・余ったミートソースもOK! 炊き込みご飯余ったミートソースを有効活用できる炊き込みご飯です。火を使わず、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけ! 炊き上がったら底からサックリと混ぜ合わせ、5分蒸らして器によそい、粉チーズ、ドライパセリを振りましょう。ほど良い酸味と甘みが効いた、リゾット風の炊き込みご飯で、美味しいひとときを過ごせそうです。■<余ったご飯>で作れるレシピ4選・下味冷凍で具だくさん洋風チャーハン余ったご飯に具と調味料を入れて下味冷凍しておけば、いつでもパッとチャーハンが作れます。フライパンにサラダ油を入れ、凍ったままの袋の中の材料を炒め、卵と野菜に火が通ったら完成です。ご飯は固めがオススメ。平らに大きく広げて冷凍することでパラパラになりやすくなります。冷凍保存期間は約2週間です。・即席カレードリア冷やご飯を使ってカレードリアに。作り置きの欧風カレーベースも活用します。アボカドのまったり感とカレーは相性が良く、満足度の高い一品です。欧風カレーベースは作っておくと何かと便利。ポテトサラダの味つけや、カレーうどんにも使えます。・おうちでできる! おこげの中華あんかけ冷やご飯をフードプロセッサーで刻んで揚げれば、おこげを作れます。チンゲン菜、ホタテが入ったあんかけをかけていただきましょう。やや手間がかかる料理ですが、自宅で作ったおこげは格別。一口頬張るとおこげの香ばしさと具材の旨味がフワッと広がります。出来立てのアツアツを味わいたいですね。・グリーンアスパラと半熟卵のリゾット残ったご飯でリゾットを作ってみませんか? グリーンアスパラをたっぷり使い、香り良く仕上げます。アンチョビの塩気、パルメザンチーズと卵のまろやかさ、グリーンアスパラの風味が混ざり合い、最高です。お店のメニューのようなリゾットを堪能できますよ。食材が高騰している昨今。何品も作るのが正直大変だと感じる日もあるでしょう。そのようなときは、今回ご紹介した主食レシピをぜひ参考にしてみてください。美味しくお腹を満たせるレシピがそろっています。
2025年02月12日毎日頭を悩ませるお弁当。忙しい日は特に、パパッと時短で作りたいものです。そこで今回は、5分以内で作れるお弁当おかずを素材別に28選ご紹介します。火を使わず作れるおかずや、味付けに変化を持たせたものなど盛りだくさんで、お弁当作りのバリエーションが広がります。また、お弁当だけでなく、日々のごはんのおかずやお酒のおつまみとしても活躍するものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■5分以内! お弁当おかず【肉:7選】・ポークチャップケチャップとウスターソースで味が決まるポークチャップは、大人も子どもも大好きなメニュー。ブロッコリーを添えると彩りよく仕上がります。お弁当にも、晩ごはんにももってこいの万能おかずです。・豚ひき肉の卵炒め甘辛な味付けでごはんが進む、豚ひき肉と卵を炒めた栄養価の高いおかずは、ごはんにのせて丼弁当にしても良いですね。仕上げに刻みネギをのせると彩り良く仕上がります。・豚肉とモヤシのレモン炒めレモンの酸味と黒コショウが効いた炒め物はさっぱりした味付けでごはんが進みます。モヤシの量を増やせばかさ増しに。・鶏むね肉のチーズピカタ溶き卵に粉チーズを加え、鶏むね肉をくぐらせて焼くピカタです。鶏肉以外にも使えるアイデアレシピは、お好みでケチャップを添えて食べてください。・鶏ささ身のいそべ巻きヘルシーなささ身に巻いたのりが香ばしい。焼きのりがうまくつかない場合は、指に水をつけて巻き終わりを閉じてくださいね。・鶏の照り焼き鶏もも肉の両面をフライパンで焼いたら、弱火にし、調味液を絡めながら焼く照り焼きです。ごはんだけでなくパンに挟んでもおいしく食べられます。・ピーマンと牛肉のオイスター炒め濃厚なオイスターソースで牛肉とピーマンをサッと炒めた一品は、濃い味付けでごはんに合います。冷めても美味しく食べられる優秀おかずです。■5分以内! お弁当おかず【魚:4選】・鮭のバター焼き鮭の切り身をバターで焼いた一品は、バターの風味で香ばしくて食欲アップ! 仕上げにドライパセリを振って彩りよく仕上げてください。・ブリのマスタードソテー和風なイメージがあるブリを、粒マスタードとしょうゆで炒めた洋風なソテーは、味付けの失敗なく作れます。・タラの竜田揚げ水気を切って片栗粉をまぶして揚げたタラはふわふわで美味! 甘辛タレを絡めれば、お弁当だけでなく晩ごはんにも喜ばれるおかずに変身します。・サワラのソテーオリーブオイルで焼き上げたサワラはふわふわ食感! しょうゆとハチミツにレモン汁を加え、さわやかに仕上げましょう。■5分以内! お弁当おかず【卵:7選】・ゆで卵のチーズ焼き前日に卵を茹でておけば、忙しい日の朝でもパパッとおかずが作れます。味付けはマヨネーズだけ。悩まず作れる絶品のゆで卵のチーズ焼きは、覚えておくと便利です。・ピザエッグゆで卵をピザに見立てた食べ応えのある卵のおかず。ピザ用ソース、粉チーズをかけるだけでいつもと違う卵料理が完成します。・チーズ風味の巣ごもりサラダ卵、ソーセージ、キャベツ、マヨネーズなどで作る巣ごもりサラダです。火を使わずレンジで作れます。粉チーズの代わりにソースをかけるとお好み焼き風のアレンジができますよ。・レンジ炒り卵卵は栄養価も高く、彩りも良いためお弁当を華やかに盛り上げてくれますね。そんな卵で簡単に作れるのが炒り卵です。このレシピでは、フライパンを使わずレンジで作れます。味付けはお好みで調節してくださいね。・ちくわ巻きお弁当で出番が多いちくわを、だし巻き卵を作る要領でくるくると巻きながら作るボリュームのある一品です。青のり入りでいそべ焼きのような味わいですよ。・野菜オムレツズッキーニやネギなどを入れる具沢山のオムレツです。冷蔵庫に少し残った野菜を入れてアレンジしても良いでしょう。パンに挟んでオムレツサンドにするのもオススメですよ。・ソーセージと卵のカップ焼き忙しい日のお弁当作りで覚えておくと便利なのが、火を使わず作れるボリューミーなおかずです。ウズラの卵とソーセージで作る一品は、火を使わずすぐ作れるうえ、食べ応えもありますね。お子さんも喜ぶ味わいです。■5分以内! お弁当おかず【練り物:5選】・ちくわの蒲焼きちくわを縦半分に切り、甘辛たれで炒めたら、あっという間に蒲焼き風の一品が完成します。炒り卵と一緒にごはんにのせて丼風にしても良いですね。・ちくわのカレー炒めちくわとピーマンをカレー粉で炒めた一品は、ごはんに合う万能おかず。仕上げに白ゴマをふると香り高く仕上がります。・さつま揚げとホウレン草のマヨネーズソテーホウレン草炒めはソーセージやベーコンで作ることが多いと思いますが、さつま揚げも合うんです! コーンも入り彩りが良いですね。食べ応えもバッチリなおかずです。・ハンペンのハチミツ照り焼きハンペンにハチミツを使い甘辛い照り焼きに仕上げます。ふわふわの食感はクセになるおいしさです。お肉がない時やダイエット中のおかずにオススメ。・ちくわのベーコン巻きちくわの中にチーズを入れて、ベーコンで巻いた簡単おかずは、お弁当だけでなく、お酒のおつまみにももってこい。サッと作れるのがうれしいですね。■5分以内! お弁当おかず【野菜:6選】・タケノコのおかか炒め市販の水煮で作れるシャキシャキ食べごたえのある一品です。しょうゆとゴマ油を吸ったかつおぶしがタケノコに絡んで美味。すぐ作れるおかずです。・マッシュルームだけのガーリックソテーマッシュルームだけで作れるうま味たっぷりの絶品レシピ。バターのコクと相まってお箸が止まりません。ごはんだけでなく、サンドイッチの副菜にもオススメです。・ジャガイモとピーマンのオイスター炒め切り方次第で食感の違いを楽しめるのがジャガイモです。こちらのレシピは、シャキシャキした食感をいかす千切りで作ります。腹持ちが良いジャガイモで作れるおかずは覚えておくと便利です。・切り干し大根のエスニック炒め栄養価が高い切り干し大根を、ケチャップとクミンパウダーでサッと炒めれば完成です。冷めてもおいしく食べられます。・キャベツとベーコンのレンジ蒸しベーコンから出る塩気によりちょうどいい味わいに。キャベツとベーコンのレンジ蒸しは隠し味にカレー粉を入れて味わい深く仕上げます。お弁当に詰める際は、汁気を切って冷ましてから入れてくださいね。・コーンキャロットオレンジとイエローが華やかな副菜は、電子レンジで簡単に作れます。ニンジンはカロテンがたっぷり! 風邪予防にもオススメです。今回ご紹介したお弁当おかずは、どれも5分以内で作れます。冷蔵庫にあるものをセレクトして、それぞれの食材を組み合わせて作ってくださいね。
2025年02月11日1日たった5分でキレイになれる!ビジネス書などを出版する株式会社クロスメディア・パブリッシングから2月3日、『ちょこっとピラティス』(税込 1,738円)が発売された。同書は、運動する時間も無いほど忙しい現代人のために、1日5分で実践できる「ちょこっとピラティス(通称:ちょこピラ)」を提案する本。無理なく続けられ習慣化することで理想のカラダへと導くピラティスが分かりやすく紹介され、テレビを見ながらでもできるながらエクササイズも充実。動画QRコードも付いているので初心者にもわかりやすく、安心して始めることができる。著者は、本場アメリカでピラティスを学び、ピラティスインストラクター養成スクールを運営する横幕真理氏。ダイエットが続かない人や、忙しくて運動できない人、健康的に美しくなりたい人、姿勢などを改善したい人などにオススメの一冊だ。悩み別に「ちょこピラ」を紹介同書は、「序章」、第1章「呼吸、姿勢、背骨の柔軟性のエクササイズ」、第2章「お悩み別のちょこピラ」で構成されている。第2章では、「ぽっこりお腹」などの身体の悩みや、「イライラ」などの心のケアなど、悩み別に効果的なピラティスを紹介。例えば、ぽっこりお腹の人には「ダブルレッグストレッチ」を紹介。ストレートネックを改善したい人には「スワン」、バストアップしたい人には「ショルダーローテーション」のエクササイズを紹介している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月07日ラディッシュだけで作れる漬物レシピを3選ご紹介します。お弁当の箸休めにうれしい浅漬け、酸味がアクセントの甘酢漬け、子どもに人気のハチミツ漬けが登場! いずれも調理時間5分です。ラディッシュに含まれている栄養素についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■ラディッシュには体に良い栄養がたくさん!ラディッシュは、消化をサポートする働きのあるジアスターゼが豊富。さらに、抗酸化作用や老化防止に効果が期待される、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは加熱すると失われてしまうため、漬物のように生のまま使うと良いでしょう。ただし、漬物は塩分が多いため、気になる方は塩を控えめにするなど工夫してくださいね。【レンジでラクチン】箸休めに! さっぱりラディッシュの甘酢漬け甘酢をレンジで作る、簡単な漬物です。材料は砂糖や酢、塩などの基本調味料のみなのでひとり暮らしの方も手軽に作れますよ。塩をやや多めに入れるとバランスの良い味に仕上がります。ラディッシュの茎を少しだけ残して切ると、かわいらしい見た目になるのでおすすめです。【まろやかな甘さ】ラディッシュのハチミツ酢漬け砂糖の代わりにハチミツを使うと、まろやかな甘酢漬けを楽しめます。子どもが食べやすい漬物を作りたいときにもってこいですよ。調味料の粗熱を取ってからラディッシュを漬けこみ、半日程度寝かせるときれいなピンク色に。レモンやユズのスライスを加えて爽やかにアレンジしてもおいしいです。【鍋要らず】ラディッシュの浅漬けラディッシュと塩で作る、とても簡単な漬物。ラディッシュの葉も使うので無駄がないのが良いところ。塩もみしてしんなりしたら食べ頃です。シャキッと食感が後を引き、ついつい箸が進みます。お弁当の彩りにも◎。■ラディッシュと身近な調味料で簡単漬け物! ラディッシュの漬物は甘酢漬けや浅漬けなど、簡単に作れるのが魅力です。甘酢漬けは砂糖をハチミツに代えたり、柑橘果汁を加えたりとアレンジ自在。輪切り唐辛子やコショウでピリ辛にしても美味。浅漬けは塩以外に白だしや塩昆布で作るのもおすすめ。メイン食材はラディッシュだけ、調味料は家にあるものを活用すれば、思い立ったときにすぐに作れますよ。
2025年02月02日魚料理はハードルが高いけれど、魚の栄養を摂りたいという方におすすめなのがサバ缶。今回はE・レシピで殿堂入りしたサバ缶レシピをご紹介します。どちらも15分以内で作れるので、忙しい日にうってつけ。生サバとサバ缶の栄養素の違いについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■生サバとサバ缶の栄養素はどれぐらい違う? サバには良質なタンパク質が豊富に含まれています。タンパク質はエネルギー源になったり、筋肉や骨、皮膚などの生成に使われたりと、体作りに欠かせない栄養素。サバ缶は、生サバとタンパク質量がほとんど変わりません。また、生のサバは骨を取り除いて食べるのに対し、サバ缶は骨ごと食べられるため、生サバに比べてカルシウムを多く摂ることができます。下処理なしで栄養価が高いのはサバ缶の魅力です。【もっちり香ばしい】子どもに大人気! サバ缶のお焼きマッシュしたジャガイモにサバ缶を混ぜると、もっちり香ばしいお焼きに。刻みネギと白ゴマも混ぜ込むため、風味豊かに仕上がりますよ。サバ缶の旨みで、味付けなしでもおいしく食べられるのが良いところ。生地がまとまるよう、ジャガイモの水分はしっかり飛ばしておきましょう。【冷めてもおいしい】缶詰でおばんざい! サバ缶そぼろ丼サバ缶で作るそぼろは、冷めてもしっとりしていてお弁当にもおすすめです。しょうゆや砂糖などの調味料とサバ缶を鍋に入れ、パラパラになるまで火を通せば完成。しょうゆを味噌に代えたり、刻みショウガを加えてアレンジしたりしても美味! 甘辛い味付けに箸が進み、ごはんをおかわりしたくなりますよ。■サバ缶で手軽に栄養満点のおかずを作ろう! 魚料理は下処理が面倒で敬遠しがちですが、サバ缶ならすぐに使えるのでひとり暮らしの方も挑戦しやすいです。タンパク質やカルシウムなど、私たちの体に欠かせない栄養素が豊富なのもポイント。魚が苦手な子どもも食べやすいお焼き、ごはんが進むそぼろなど短時間で作れるサバ缶レシピをぜひ日々の食事に取り入れてみてくださいね。
2025年01月29日料理人の森洋太が8日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】本当に美味しいモツ煮を知りたい方へ!料理人 森洋太がレシピ公開!「10分で作れる!マジで旨い豚ニラ玉✨」と綴り、1本の動画をアップした。10分で作ることができるというところが、最大の魅力ポイントだ。しかも、それでいてとても美味しそうな料理に仕上がっているのが、森洋太の料理の凄い所だ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「とろっとろ豚ニラ玉も何回もリピしてます!!これ美味しすぎーー」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月09日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日■クリスマスメニューにはこれがおすすめ今回はクリスマスにおすすめな、すぐできて簡単なカナッペのレシピを紹介します!クリームチーズとアボカドがクリーミーで、サーモンと絶妙にマッチした味わい!一口食べるごとに至福の味わいが広がります。お好みでレモンの皮や黒こしょうをプラスすると見た目もさらにオシャレで風味豊かに召し上がっていただけます♪包丁を使わず手軽に5分でできる超時短オシャレおかず。ぜひ試してみてください♪■クリスマスにおすすめ!「サーモンとクリームチーズのカナッペ」調理時間5分【材料 2人分】・スモークサーモン…5切れ・アボカド…1/2個・クリームチーズ…40g<A>・レモン果汁…適量・塩こしょう…少々・オリーブオイル…適量【作り方】1、クリームチーズは軽く混ぜてから皿に数回に分けて塗る。 2、サーモンは食べやすい大きさに割き、チーズとチーズの間に乗せる。3、アボカドはスプーンですくって皿の空いたスペースに乗せる。4、Aを全体にかける。 お好みで削ったレモンの皮や黒こしょうをかける。■サクッと一品が完成!クリスマスやおもてなしのメニューにもぴったり!イベントの時はもちろんのこと、ワインにとっても合うから、お酒のおつまみにもおすすめです!シンプルな手順ながら、ぜいたくな味わいを楽しめちゃうのでやってみてくださいね♪【サーモンの栄養】アスタキサンチンが豊富で、アンチエイジングに効果的です。抗酸化作用で、紫外線による肌のシミやシワを防いでくれます。脳や目の健康維持にも良いので積極的にとるようにしましょう。では、また次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2024年12月09日安くておいしい豚バラ肉は、調理しやすくお弁当のおかずにぴったり! 今回は「豚バラ肉」を使ったお弁当向けレシピ3選をご紹介します。いずれも15分以内で作れて、簡単・おいしいを同時に叶えてくれます。ぜひ参考にしてください。■豚バラおかずでボリューム満点弁当を!コクと旨味たっぷりな「豚バラ肉」はお弁当にも使いやすく、一品でボリューム満点のおかずが手軽に作れます。ガッツリ食べられるため、食欲旺盛な成長期のお子様や男性にも◎です。豚バラ肉は疲労回復を助けるビタミンB1が多く、効率良くたんぱく質を摂取できるのもうれしいポイント。簡単に作れて満足できる「豚バラおかず」のレパートリーを増やして、お弁当作りの悩みを解消しましょう。【前日仕込みで楽チン】豚のみそ漬け弁当豚バラ肉は前日までに漬け込んでおけば、忙しい朝は焼くだけ! みそダレの香ばしい味がやみつきになりますよ。お肉は柔らかくてジューシーです。大葉を添えると、風味が増していいアクセントに。ご飯の上にドーンとのせて、丼弁当にするのもアリ。【食欲増進】豚バラ肉の焼き肉脂っこくなりがちな豚バラ肉に、レモンダレを合わせて爽やかさUP! さっぱりしつつも、ご飯に合う味つけです。レモンのクエン酸は疲労回復が期待できるほか、殺菌作用もあるのでお弁当に最適。サニーレタスを下に敷き、巻いて食べてもいいですね。【コスパ最強】豚とモヤシのレンジ蒸し薄切り豚バラ肉でモヤシをクルッと巻いたら、あとはレンジにお任せ! モヤシに肉汁がしみ込んでおいしく、シャキッとした食感がたまりません。ポン酢などでさっぱりと召し上がれ。包丁も火も使わないレシピは忙しい朝に助かりますね。■豚バラおかずを弁当に入れる際のポイントお弁当に入っているとご飯が進む「豚バラおかず」ですが、お弁当全体が茶色くなってしまうのは避けたい…。そんなときは、大葉やレタスなどを上手に活用しましょう! おかずの下に敷いたり、仕切りにしたりすれば、色味がUPして地味になりすぎません。また、豚バラ肉は脂が多い分、時間が経つと白浮きしてしまいがち。それを防ぐためには、豚バラ肉に片栗粉をまぶすのがおすすめです。表面がコーティングされて肉汁が出るのを防ぎ、脂が白く固まらずにジューシーに仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年11月18日大人も子どもも大好きな大阪名物のとんぺい焼き。お好みソースと卵と野菜の組み合わせがたまらない万能おかず。鉄板がなくてもフライパンでも簡単に作ることができるんですよ。そこで今回は、少ない材料で手軽に作れる、とんぺい焼きの作り方と、とんぺい焼きと合わせて食べたい5分以内で作れる簡単副菜をご紹介します!今回ご紹介する簡単副菜は、野菜メインで簡単に作れるものばかりです。とんぺい焼きと副菜を小鉢に盛って、おうち居酒屋を楽しむのもオススメですよ。・とんぺい焼きとは?とんぺい焼きは、お好み焼きと似ていますが、粉を使わず作るためお好み焼きよりヘルシーと言えます。また、豚(トン)を平く焼いたものから「とんぺい焼き」という名前がついたそう。基本は、野菜と肉を炒めて、卵で包み、お好みソースとマヨネーズで食べるのが一般的です。■フライパンで簡単!【とんぺい焼き】をマスターしよう大阪名物のとんぺい焼きがフライパンで作れます。今回のレシピでは、キャベツは入れず、モヤシだけで作りますが十分満足できます。お好みで小口ネギを乗せても良いでしょう。■とんぺい焼きに合わせたい!【5分で作れる簡単副菜:9選】野菜中心でどれも5分以内でパパッと作れます。いろいろと組み合わせて、居酒屋風にするのもオススメです!・子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムル鉄分とカルシウムが豊富な小松菜を、ゴマ油であえてナムルにしました。とんぺい焼きの甘辛さとゴマ油の香ばしさがとても良いはしやすめに。ごはんも進む一品です。・ごま油と塩だけ!無限に食べられるアボカドのお刺身森のバターと言われている栄養価の高いアボカドに、岩塩とゴマ油をかけただけの簡単副菜。野菜ひとつで作れる副菜は覚えておくと便利です。シンプルな副菜ですが、アボカドのねっとり濃厚な味わいが楽しめます。・切り干し大根と納豆の和え物カルシウムが豊富で保存が効く便利な切り干し大根と、発酵食品の納豆を合わせた無敵のレシピ。サクサクした食感も良いですね。こちらもごはんに合う、混ぜるだけえすぐ作れる簡単な一品です。・無限きゅうり!塩昆布と和えるだけで簡単キュウリはたたいて割ることで、味が絡みやすくなるため、時間がない時の調理にオススメです。塩昆布がじんわりと染み出し、味に深みを出してくれます。・アボカドとトマトの冷奴モヤシや豚肉がたっぷり入ったとんぺい焼きのお口直しに、クリーミーで冷たい奴はいかがでしょう。豆腐だけでなく、栄養価の高いアボカドやトマトをプラスしたさっぱり食べられる副菜です。・セロリのツナマヨサラダ食物繊維が豊富なセロリを薄切りにし、ツナと和えたマヨネーズ風味のサラダです。セロリとキュウリは、塩でもむとしんなりし、味がなじみやすく。和える前にしっかり水気をきるのがおいしさのポイントです。・トマトとシラスのポン酢和え美肌作りに欠かせないトマトと、カルシウム豊富なシラスで作る簡単な和え物の味付けはポン酢とゴマ油のみ。とっても簡単に作れる万能副菜です。・大豆とクリームチーズのマヨサラダイソフラボンが豊富な大豆のサラダには、濃厚なクリームチーズを加えてリッチな味わいに仕上げます。いつものゴマドレッシングに入れたクリームチーズが、サラダを格上げしています。おもてなしにもオススメですよ。・大葉を大量消費 ちくわの大葉和えとんぺい焼きやお好み焼きと相性が良い日本のハーブ、大葉。そんな大葉とちくわを和えた一品は、すりゴマの香ばしさでクセになるおいしさです。大葉の香りがアクセントになり、爽快感が味わえます。お好みソースと卵のコンビネーションがたまらないとんぺい焼き。今回ご紹介したとんぺい焼きに合う副菜を組み合わせておいしく食べてくださいね。とんぺい焼きはごはんにだけでなく、お酒のあてにももってこいの一品です。何を作ろうかなと悩んだ時は、今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。
2024年11月12日クリーミーで優しい甘さのクリームシチューは、大人も子どももテンションが上がる人気メニュー。そんなクリームシチューにあと一品副菜を作るとしたら何がいいんだろう?と頭を悩ませることもありますね。そこで今回は、クリームシチューに合う、10分以内で作れる副菜を10選ご紹介します。野菜だけで作れるものや、フルーツを合わせたサラダなど、シチューをコトコト煮込んでいる間にパパッと作れるものばかりです。ぜひ参考にしてくださいね。■人気ナンバーワン!チキンのクリームシチュー最初に基本のクリームシチューの作り方をマスターしましょう。チキンで作るクリームシチューは鶏のうま味が染み出し優しい甘さ。ゴロゴロ野菜も入り、食べ応えも抜群です。お好みで温泉卵を乗せて崩しながら食べるとさらに濃厚な味わいが楽しめます。■クリームシチュー献立【野菜だけ:3選】・トマトのマリネサラダみじん切りにした玉ネギの食感が良いトマトのサラダは、早めに作って冷蔵庫で冷やしておくとより美味しく食べられます。濃厚なクリームシチューの口直しに最適です。・ズッキーニのサラダ栄養価の高いズッキーニをスライスして生で食べるサラダには、レタスと水煮コーンをプラスして彩りよく仕上げてください。クリームシチューが濃厚なため、サッパリした味わいのドレッシングが合います。・アボカドトマトサラダ味付けは、オリーブオイルと塩のみ。シンプルですが、トマトの酸味とアボカドのねっとりとした口当たりがシチューによく合います。大きいトマトで作る際は、一口大にカットし、アボカドと大きさをそろえると、美しく仕上がります。■クリームシチュー献立【野菜+フルーツ:3選】・水菜と梨のサラダみずみずしい梨の甘みとシャキシャキした食感がたまらないサラダは、しょうゆベースのドレッシングに合わせましょう。ドレッシングは食べる直前にかけ、ざっくりと和えてくださいね。・柿と大根のサラダ柿のオレンジと大根の白のコントラストが美しい一品です。お好みでハムを入れても良いでしょう。さっぱりと食べられるサラダには、シャキッとかための柿を使うのがオススメです。・白菜とリンゴのサラダ千切りにした白菜と、リンゴが入った少し甘めのサラダには、ピリッと刺激的なマスタードを効かせたドレッシングがオススメです。食物繊維とビタミンCが摂れる美肌にも効果的なサラダです。■クリームシチュー献立 【野菜+ツナ、ハム:4選】・5分でできる!塩もみセロリのツナマヨサラダ食物繊維が豊富なセロリをツナと合わせたシンプルなサラダは、少し加えたしょうゆが隠し味! セロリを塩もみすると味がなじみ、おいしく食べられます。・ジャコドレッシングのレタスサラダレタスを半分に切り、炒ったジャコをドレッシング代わりにしたダイナミックなサラダは食べ応えも抜群です。カルシウムがしっかり摂れる栄養価の高いサラダです。・キャベツのコールスローサラダキャベツで作る定番サラダのコールスロー。マヨネーズだけでなく、ビネガードレッシングを加えているためさっぱりした味わいです。お好みで、コーン缶を入れても良いですね。・おからのポテトサラダ風クリームシチューにはジャガイモが入りますが、このサラダはおからで作るため、シチューと材料が重なりません。おからは食物繊維が豊富な健康食材。電子レンジで手早く作れるのもうれしいですね。とろ〜り優しい味わいのクリームシチューに合わせたい簡単な副菜をご紹介しました。野菜だけで作れるものや、果物を入れたサラダなど、飽きずに食べられるものばかりです。どれも10分以内でパパッと作れます。シチューを温めている間に作れるため、次回の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年11月11日白菜のおいしいシーズンがやってきましたね。お鍋での出番が多い白菜は、ごはんにバッチリ合うおかずも大得意。今回は、白菜がメインの食べ応えのある絶品おかずを5選ご紹介します。どれも15分以内で作れるため、忙しい日にもってこいです。炒め物や、蒸し煮、レンジを使って簡単に作れる白菜の絶品おかずは、お弁当にもオススメです。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した時の参考にしてくださいね。■【10分】白菜と豚バラの蒸し煮白菜と相性の良い豚肉で作る蒸し煮です。作り方はとてもシンプルですが、バターのコクと豚肉のうま味を、白菜にしみこんで絶品。ご飯がすすむ簡単レシピです。■【10分】焼き白菜の豚肉黒酢あんかけ白菜をはじめ、ピーマン、タマネギ、パプリカなどをザクザク切って、豚肉一緒に炒めて黒酢を効かせたあんかけは、そのまま食べたりごはんに乗せて丼にしたり、中華麺にかけてあんかけ焼きそばにしても◎ 使い勝手が良い10分で作れちゃう万能レシピです。■【10分】白菜とハムのマヨネーズ焼き白菜とハムを蒸し焼きにしてマヨネーズと粉チーズをかけて焼けば完成の簡単レシピ。蒸し焼きにする際に使う白ワインを日本酒に変えると和風に仕上がります。■【15分】白菜と豚肉のレンジ蒸しざく切りにした白菜と豚バラ肉を、耐熱容器に交互に重ね、酒をまわしかけて電子レンジで7~8分加熱したら完成。ポン酢しょうゆだけでなく、しゃぶしゃぶ用のゴマだれで食べてもおいしそう! ミルフィーユ鍋の簡単バージョン。お手軽に作れるため、忙しい日の晩ごはんにオススメですよ。■【15分】白菜と鶏もも肉のクリーム煮バター、小麦粉、牛乳にクリームチーズをプラスしてコクをだした、こっくり濃厚なクリーム煮は、牛乳の代わりに豆乳で作ると口当たりがさっぱりした味わいに。別の容器にソースの材料とクリームチーズと混ぜ合わせてから鍋に入れるとダマにならずに、クリーミーに作れます。お鍋やサラダなど使い勝手が良い白菜は、短時間でごはんに合うおかずが作れます。何を作ろうか迷った時や、白菜を大量に購入した際にぜひ活用してくださいね。
2024年11月08日デート直前の5分間が意外と重要なことをご存知でしょうか?少しの準備で、グッと魅力的になれるんですよ。ここでは、5分でできる魅力アップ術を紹介します。わずかな時間を使って、より魅力的な自分になりましょう。耳マッサージ仕事や学校の後のデートでは、疲れて見えがち。そんなときにオススメなのが「耳マッサージ」です。耳をゆっくり前後に動かすだけで、疲れた表情がリフレッシュされます。この簡単な一手間で、あなたの魅力をアップさせましょう。リップメイク術唇の下のくぼみに、薄いブラウンのアイシャドウを入れてみてください。これは唇が自然にふっくら見え、さりげなく魅力的な唇を演出する方法です。さらに、色つきリップバームを重ねてみるのもオススメかもしれません。目薬で目に潤いを「目は口ほどに物を言う」という言葉がありますよね。その通り、デートでは目の印象がとても重要です。男性は目の色よりも、その輝きに惹かれることが多いといいます。目薬を使って、自然な潤いのある目を演出してください。彼を失望させないためにデート前の時間に、きちんと自分をチェックすることが大切です。たった5分のチェックでかなり印象が変わります。最後のひと工夫で、彼にとって忘れられないデートを作り出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月25日身体を温めたい時や、小腹を満たしたい時に活躍するスープ。特に気温が下がる秋からは、食卓に登場する回数が増えるでしょう。夜食として遅い時間に食べる時には、できるだけお腹に優しく簡単に作れるものが嬉しいですよね。『キャベツの塩ラーメン風スープ』料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さんは、夜食などにもぴったりな簡単でおいしいスープのレシピをXに公開。「10分かからずに作れます」とコメントをした、『キャベツの塩ラーメン風スープ』をご紹介します。【材料(2人ぶん)】・ごま油小さじ1杯・キャベツ3枚・水4003・鶏ガラスープの素小さじ1杯・めんつゆ(3倍濃縮)小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・塩、コショウ、黒コショウ適量まず、キャベツを千切りにしましょう。小鍋にごま油を入れたら中火で熱し、キャベツを炒めます。水、鶏がらスープの素、めんつゆ、おろしニンニクを加え、煮立ったら中火のまま5分煮てください。塩、コショウで味を調えたら器に盛り、黒コショウを振って完成です!クリックすると画像を拡大します鶏ガラとめんつゆを合わせた塩ラーメン風の味わいでありながら、キャベツでヘルシーに仕上げた一品。ゆかりさんによると、キャベツの代わりにモヤシで作ってもおいしいといいます。自分好みに具材をアレンジしてもよいでしょう!どの家庭にもあるような材料ばかりなので、小腹が空いた時にサッと作れるのも嬉しいですね。ゆかりさんの簡単レシピには、絶賛の声が多数寄せられています!・明日の晩ご飯はこれだ!定番にしたいスープ。・ヘルシーだし簡単でおいしそう。春雨も入れたらいいかも。・みんな早くコレを作って!ほんっとにおいしいから!!小腹が空いた時の夜食としても、罪悪感なくお腹を満たせる一品。困った時のお助けメニューとして、覚えておいて損はないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月14日秋から冬にかけて「カボチャ」は甘みが増し、一番おいしい時期を迎えます。栄養価も豊富で、毎日の食卓にぜひ取り入れたい食材です。今回は忙しい日々の中でも簡単に作れる、15分以内のカボチャ人気レシピ3選をご紹介します。どれも手軽で「おいしい!」と好評のレシピですので、ぜひ参考にしてください。■旬の「カボチャ」で時短おかずを作ろう「忙しくても、栄養バランスはしっかり整えたい!」そんなときにピッタリなのが、栄養豊富なカボチャを使った簡単レシピです。カボチャにはビタミンC・Eやβ-カロテンなど抗酸化作用のある栄養素がたっぷり含まれており、疲れた体や紫外線ダメージを受けた肌の修復にも役立ちます。皮が硬いなど扱いづらいイメージがあるかもしれませんが、電子レンジを活用すれば時短調理が可能です。この秋冬はカボチャの時短メニューを極めていきましょう!【焼いて浸すだけ】なすとかぼちゃの焼き浸し揚げずにフライパンでこんがり焼いて、合わせダレに浸すだけのお手軽メニューです。カボチャのほか、ナスやピーマンなど残り野菜でササッと作れます。旨味の効いたお出汁がジュワッとしみ込み、ご飯が進む一品です。作り置きしておけば、あと1品に大活躍しますよ。【味つけ簡単】カボチャとベーコンのシンプル炒めカボチャの甘みとベーコンの塩気が好相性! 味つけは塩コショウのみと、素材の風味を生かします。ジャーマンポテト風の仕上がりで、お子様も好きな味です。カボチャはレンジで柔らかくするため、時短で作れます。お酒のおつまみやお弁当にもどうぞ。【お手軽ごちそう】かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒めカボチャの甘み、キノコの旨味、そしてチーズのコクが絶妙にからみ合う、ごちそう感たっぷりの一品です。秋の味覚をたっぷり堪能できます。レンジで加熱したカボチャをサッと炒めるだけでOK。とろ~りチーズが食欲をそそり、ワインのおともにも最適です。■カボチャを切りやすくする裏技!カボチャは皮が硬いほど熟して甘く、おいしいと言われていますが、切るのは大変でうっかりケガをしないかハラハラしますよね。そんなときは、電子レンジで加熱するのがおすすめ!・まるごと1玉の場合まるごと1玉をそのまま耐熱皿に乗せて、電子レンジで2~3分(500w)加熱。加熱時間はカボチャの大きさにもよるため、様子を見ながら調節しましょう。取り出す際はやけどに注意してください。粗熱が取れたら、お尻(ヘタのついていない方)側を上にしてまな板の上に置き、包丁を入れてカットします。スプーンを使って種とワタを取り除き、食べやすい大きさに切りましょう。・半分や1/4にカットされた状態の場合加熱前にワタと種は取り除いておきましょう。カットしている場合は水分が抜けてパサパサになるのを防ぐために、カボチャはラップに包みます。耐熱皿に乗せたら、電子レンジで2分(500w)加熱。やけどに注意しながらラップをはずし、食べやすい大きさに切りましょう。
2024年10月07日夏から冬にかけて旬を迎えるサツマイモ。昨今の焼き芋ブームも手伝い、秋を代表するスイーツ野菜になりました。手に入りやすく保存が効くサツマイモは電子レンジやホットケーキミックスを使うと時短で簡単なスイーツが作れるんです。そこで今回は、10分以内で作れる簡単サツマイモスイーツを10選ご紹介します。定番の大学芋や蒸しパンなどどれも腹持ちが良く、小腹がすいた時に最適です。サツマイモは食物繊維も豊富なので、どれもオススメおものばかりです。手軽に作れるため、覚えておくと便利なものばかりですよ。■サツマイモの栄養腸の働きを良くする食物繊維が豊富なサツマイモ。食物繊維以外にも、ビタミンCも豊富です。サツマイモに含まれビタミンCはデンプンで守られているため、火に強いのが特徴。また、火を通すと甘みが増します。腹持ちが良いサツマイモですが、お米や小麦に比べるとカロリーは約1/3と控えめです。カリウムやカルシウムも豊富に含まれているため、体の内側から美しくなれる美容野菜といえるでしょう。■10分以内で作れちゃう!「サツマイモおやつ」・簡単!大学芋 カリカリホクホクに おやつにぴったりサツマイモおやつの定番といえばやっぱり大学芋ですね! カリッとしたカラメルのあとにホクホクのサツマイモと優しい甘みがたまりません。小腹がすいた時やお子さんのおやつにオススメです。・ホットケーキミックスで!サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで作るサツマイモの蒸しパンは、火を使わずレンジで作れるのが嬉しいですね。こちらも10分で完成です。おやつだけでなく朝食やランチにも良いですね。・サツマイモと小豆のカナッペレンジでチンしたサツマイモをマッシュして、ゆで小豆と混ぜて、和風のカナッペに仕上げました。小豆は食物繊維や鉄分、ビタミンBが豊富に含まれています。栄養満点のサツマイモと合わせた無敵のディップは、食パンに乗せて朝ごはんにしたり、バゲッドを添えればパーティーにも! ・サツマイモのお月見団子マッシュしたサツマイモでチョコレートを包み、丸く成型したお団子は、十五夜のお月見に食べたいおやつ。一口サイズで食べやすいですよ。・サツマイモ黒蜜がけレシピではバニラアイスを使用していますが、アイスクリームはチョコレートや抹茶などお好みの物でOKです。甘党の人は黒みつをたっぷりかけて食べてくださいね。・サツマイモチップスサツマイモをカリッと揚げてチップスにしました。おやつとしても優秀ですが、黒コショウとチーズをまぶせば、ワインに合うおつまみにも! 食べて体の中から美しくなれる万能おやつ。・バターシナモンポテト電子レンジとトースターで作れる絶品おやつ。こがしたシナモンシュガーが食欲をそそります。一口食べて、思わず笑みがうかんじゃう、サツマイモの優しい甘さが引き立つおやつです。・メープル風味のスイートポテトうらごししないで作れる簡単スイートポテトです。バターとメープルシュガーがおいしさのポイント。素材の魅力を存分に引き出すスイートポテトです。・リンゴスイートポテト相性バツグンの秋の味覚、リンゴとサツマイモ。みんな大好きな組み合わせですね。素材それぞれの甘みが重なりあい、食べやすく優しい味わいです。クラッカーに乗せて。・サツマイモのメープルチーズ添えふかしただけのサツマイモが簡単オシャレなデザートに。サツマイモの優しい甘みに、ふわふわのマスカルポーネチーズがよく合います。おやつだけでなくワインにも合う万能スイーツです。食物繊維やビタミンCが豊富なサツマイモ。保存が効くためストックしておくと便利です。今回ご紹介したサツマイモのおやつは、どれも10分以内で作れます。さつまいもで作る簡単おやつ、小腹がすいた時の参考にしてくださいね。
2024年10月07日手軽な材料で作れて、あっさりおいしい「和風パスタ」は、ランチや忙しい日のご飯に大活躍! 具材や味つけ次第で、レパートリー無限大です。今回は、Eレシピ内で評価の高い、和風パスタの人気レシピTOP3をご紹介。どれも15分以内で超簡単に作れて美味です。■簡単おいしい「和風パスタ」のレパートリーを増やそう和風パスタはしょうゆ、麺つゆなど家にある調味料で、とっても簡単に作れるのが大きな魅力。調理時間も15分以内のものが多く、サッとランチに食べたいときや、仕事帰りでお疲れのときにも重宝します。あっさりとした和風の味つけは親しみがあり、子どもから大人まで幅広い世代に食べやすいです。オイル系やクリーム系よりもヘルシーに仕上がり、野菜も摂れるのでダイエット中にもおすすめ。ツナ、ベーコン、キノコ、大葉など、和風パスタと相性の良い食材を使って、どんどん料理のレパートリーを増やしていきましょう!【E・レシピでおいしい! 180超】カリカリベーコンと大葉の和風パスタ冷蔵庫にあることが多い「ベーコン」と「大葉」を主役とした、究極のシンプル和風パスタです。香ばしいバターしょうゆ味に、カリカリに焼いたベーコンと大葉の爽やかさがいいアクセントになっています。さっぱりしつつも満足感があり、ランチや休日ごはんに最適です。 【E・レシピでおいしい! 160超】ツナとエリンギの和風ワンポットパスタフライパンひとつで完結する、人気のワンポットパスタです。旨味たっぷりな「ツナ缶」と歯ごたえのある「エリンギ」のコラボがたまりません。ツナ缶は汁ごと使うことでオイルフリーなのもポイント。仕上げに大根おろしと大葉をトッピングすれば、さっぱりと飽きずに食べられます。 【E・レシピでおいしい! 120超】鶏もも肉とベーコンの和風パスタ鶏もも肉がゴロッと入って、ボリューム満点! フライパンひとつでササッと作れるため、忙しい平日の夕ご飯にもおすすめです。鶏肉と出汁の旨味がスパゲッティーにしみ込んで絶品。お好みで野菜やキノコ類などを足せば、アレンジの幅が広がります。■お弁当に入れるときにパスタが固まらない方法パスタをお弁当でも楽しみたいけど、固まってしまうから無理そう…と諦めていませんか? 実は少し工夫するだけで固まらずに、おいしく食べられます。そのコツを伝授!(1)麺は半分に折る乾麺を半分に折って茹でると、ほぐしやすく、食べやすさがUPします。ショートパスタを使うのも◎。小鍋で手軽に調理でき、忙しい朝にも助かります。(2)茹でるときに油を入れるお湯にオリーブ油またはサラダ油を大さじ1~2杯加えて茹でるだけ。パスタの表面がオイルコーティングされて、くっつきにくくなります。(3)ひと口サイズに巻いて詰めるパスタをお弁当に詰める際、フォークやトングなどでひと口サイズに巻いてから詰めると、くっつきにくくなります。アルミやシリコンカップなどに入れると、ほかのおかずとも重なりませんよ。
2024年09月25日サラダの味付けには『ドレッシング』を使うのが一般的。しかし「味が均等にならない」「葉野菜を使うと全体が混ぜにくい」といった経験はありませんか。そのような時におすすめなのが、『あるもの』を使ってサラダを作る方法です。味が全体に行き渡り、作る最中にこぼす心配もありません。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されている、サラダの作り方を実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 サラダ作りは『ポリ袋』を使うのが便利!サラダにドレッシングを均等になじませたければ、ポリ袋を使うのがおすすめです。まずはサラダに使う食材と好みのドレッシング、ポリ袋を用意します。ポリ袋は、食材の量や大きさに合わせたものを選んでください。大きさに少し余裕があるもののほうが作業しやすいでしょう。1.ポリ袋に食材とドレッシングをまとめて入れます。2.片手で袋の口を握って閉じ、もう片方の手で袋の上から具材をもみ込んでください。食材をこぼすことなく混ぜられます。1分ほどもみ込むと、全体がなじみました。ボウルで作ろうとすると、重みのある具材が下に集まったり味にムラができたりしますが、この作り方なら均等に混ぜられます。混ぜ合わさったら、器に盛り付けて完成です。ポリ袋を使って後片付けもラクラク!ポリ袋に入れて混ぜるだけなので、時短調理が叶います。また調理が終わったらポリ袋を捨てるだけでいいため、余計な洗い物を減らせる点も嬉しいポイントです。このサラダの作り方なら、子供にお手伝いをお願いして、親子で楽しく料理を作るのもいいでしょう。サラダをよりスピーディーに手軽に作りたい人は、ポリ袋を活用して作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日おうちパスタは手軽にパパッと作れるのが絶対条件!「お腹が空いて今すぐ食べた」「忙しいときにサッと準備できたら…」そんな願いを叶える、超簡単なパスタレシピを3選ご紹介します。いずれも10分以内で作れて、E・レシピ内で評価の高いレシピばかり。お弁当や付け合わせにはもちろん、忙しい日の簡単ごはんにもどうぞ。■わずかな時間と材料でシンプルパスタを楽しもう!冷蔵庫にめぼしい食材がなくても、「スパゲティー」と何かしらの「調味料」や「ストック食材」があれば、スパゲティーを茹でて味つけするだけで、おいしいパスタが作れるんです!具だくさんでリッチな味わいのパスタも良いのですが、少ない材料でスピーディーに作れるシンプルパスタもレパートリーに加えておくと何かと便利です。材料だけ見ると「本当にこれだけでおいしいの!?」と疑いたくなってしまうかもしれませんが、シンプルだからこそ、素材本来の味が引き立ちます。【E・レシピでおいしい! 300超】黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタフライパンひとつで完結する人気の「ワンパンパスタ」です。味つけは「粗挽き黒コショウ」と「バター」だけと超シンプルですが、スープの素とバターのコクがしっかりパスタにしみ込んで、具なしでも大満足できます。冷蔵庫に何もない…というときの救世主ですね。【E・レシピでおいしい! 280超】ベーコンとホウレン草のスープパスタベーコン×ホウレン草はパスタの鉄板コンビですね。「スープパスタ」なら、具材の旨味をパスタが吸い込み、スープまでおいしく飲み干せて満足度バッチリです。具材を炒めたら、牛乳で軽く煮込むだけと、フライパンひとつで作れて失敗しにくいのもポイント。【E・レシピでおいしい! 200超】ワサビ風味の海苔だくスパゲティ麺つゆ、練りワサビ、焼き海苔など家にあるもので作れる、即席和風パスタです。磯の香りとワサビのツーンとした辛味がアクセントとなり、一度食べたらやみつきになる味。仕上げに卵黄を落とすとマイルドさがUPし、パスタ全体によくからんでペロリと食べられます。■パスタの茹で時間を短くするコツ「パスタをすぐに食べたい…」という方のために、パスタを最速1分で茹でるコツを伝授します。その方法は「水漬けパスタ」と言い、パスタをお湯で戻るのではなく、水で戻すという驚きのアイデアです。作り方はパスタとパスタが浸るくらいの水を容器に入れ、1時間~2時間ほど冷蔵庫で保存するだけ。あとは塩を加えたお湯でパスタを1分ほど茹でれば、出来上がりです。水に浸けたパスタは白っぽく変色しますが、茹でるとすぐに元の色に戻るのでご安心を。通常よりモチモチとして生パスタのような食感に上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月19日子供から大人まで、みんな大好きな『カレー』。「今日のご飯は何にしよう…」と迷った時に作る人も多いのではないでしょうか。しかし具材をカットして煮込んで…と調理には意外に時間がかかるもの。レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するレシピなら、あっという間にカレーが完成するそうです。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間たった5分!『ツナチーズカレー』でんぼさん考案の『ツナチーズカレー』は、材料を混ぜ合わせてレンジで加熱するだけで完成します。短時間でカレーが作れるので、忙しい時のお助けメニューとして重宝するでしょう。また洗い物があまり出ない点も嬉しいポイントです。材料(1人前〜)タマネギ…6分の1個○ツナ缶…1缶○水…1003○カレーのルー…1かけビザ用チーズ…お好みで作り方1.耐熱容器にスライスしたタマネギと○の材料をすべて入れます。フタもしくはラップをして、電子レンジ600Wなら4分、500Wなら4分50秒加熱しましょう。なお加熱時間は電子レンジによって異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。2.1をレンジから取り出し、よく混ぜ合わせます。とろみがない時は、フタをせずさらに1分加熱してください。3.とろみが出るまで混ぜたら、ご飯とともにお皿に盛り付け、お好みでチーズをトッピングすれば完成です。シンプルな材料で絶品カレーが完成!使う材料は、タマネギ・ツナ・チーズと非常にシンプル。しかしタマネギの甘みとツナの旨み、チーズのとろみやコクが見事に融合し、満足感のある味わい深いカレーに仕上がります。「忙しくてご飯を作る気力も体力もない…」。そのような時には、でんぼさんのこのレシピが救世主となってくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日秋の味覚の代表ともいえるサツマイモ。さまざまな調理方法で楽しめるますが、なかでも揚げたサツマイモに蜜を絡めた『大学芋』は、外はカリッと中はホクホクとした食感が人気のメニューです。しかし、家で作ろうとすると油で揚げる工程が少し面倒で、手間がかかります。そんな大学芋を、なんと『揚げる』工程なしで簡単に作れるレシピを、マヨネーズで知られるキユーピー(@kewpie_official)公式Xが紹介しています。レンジで作れる『大学芋』レシピまだまだ暑い日が続きそうですが、9月に入ったので秋らしいメニューも紹介していきますね♪レンジで作れる“大学芋”をどうぞ【作り方】さつまいもは乱切りにして水にさらす。耐熱器にのせ、レンジ(600W)で約3分30秒加熱。混ぜ合わせたはちみつとマヨネーズをかけ、黒ごまをふる。 pic.twitter.com/gJxdWZ8h2i — キユーピー公式 (@kewpie_official) September 2, 2024 キユーピーが紹介したのは、油で揚げない『電子レンジでチンするだけ』のお手軽大学芋の作り方です。詳しいレシピをまとめました。【材料】さつまいも1本はちみつ大さじ1.5キユーピー マヨネーズ大さじ1黒ごま適量@kewpie_officialーより引用まず、サツマイモを乱切りにし、水にさらしてアク抜きをしておきましょう。こうすることで、仕上がりがきれいな色になります。しばらく水にさらしたサツマイモを取り出したら、濡れたままキッチンペーパーに包んでラップをし、耐熱皿に乗せて600wのレンジで約3分30秒加熱します。ハチミツとマヨネーズを混ぜ合わせたら、先ほど加熱したサツマイモにかけましょう。仕上げに黒ゴマをふったら大学芋のできあがりです。なお、レンジで所定時間加熱してもサツマイモが柔らかくなっていない場合には、様子を見ながら追加で加熱してください。また、油で揚げていないぶん、普通の大学芋よりヘルシーなのも嬉しいポイント。加熱している間にタレを作っておけば10分もかからない上に、後片付けも楽ちんです。サツマイモにかけるタレには、マヨネーズとハチミツを和えたハニーマヨソースを使用しており、ほんのりとした甘さと酸味がサツマイモに合いそうです。普通の大学芋の味に飽きた時にもよさそうですね。家で作るのは少しハードルが高い大学芋も、ご紹介したレシピならとっても簡単に作れます。ぜひお弁当やおやつに、おいしい大学芋をパパッと作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日彩りの良い「イチジク」は、前菜やスイーツにピッタリ!生ハムやチーズなどと合わせたり、バルサミコソースとの相性も抜群です。今回は、5~10分で作れるイチジクのアレンジレシピ10選を紹介します。そのままたべても美味しいイチジクですが、簡単に、ひと手間加えるほどで作れる方法を知りたい方におすすめですよ!■相性抜群 イチジクとゴルゴンゾーラのタルティーヌハチミツとゴルゴンゾーラは相性ピッタリです。バゲットを使って、タルティーヌにしました。季節の果物を使った前菜はおもてなしにもおすすめです。■冷やしておいしい マスカルポーネとイチジクの前菜くせが少ない味わいから、様々な料理に使えるマスカルポーネ。前菜にもおすすめです。イチジクは冷蔵庫でよく冷やすのが美味しさのポイントですよ。■巻くだけで超簡単!イチジクの生ハム巻き巻くだけ簡単のおしゃれメニュー!イチジクと生ハム、ルッコラがあれば作れる前菜です。粗びきの黒コショウとオリーブ油のみの味付けなのでイチジクをしっかり味わえます。■材料2つで!イチジクとカリカリベーコンのバルサミコサラダカリカリ食感のベーコンの旨味と、イチジクのほどよい酸味がまっちしたおつまみにも最適なサラダです。バルサミコ酢でより味に深みを!イチジクメインに楽しめます。■チーズ好きにおすすめ ドライイチジクとゴルゴンゾーラのピザチーズ好きの方に、是非作ってほしいピザです。ドライイチジクとゴルゴンゾーラやクルミが絶妙な味わいで、ワインが飲みたくなりますよ。お好みではちみつをかけてください。■外食気分に!イチジクのバルサミコ風味デザートイチジクに甘酸っぱいバルサミコソースをかけてバニラアイスを添えれば、お店の様なデザートに!ソースはバルサミコと水あめを合わせたものです。手軽に作れるのが魅力です。■軽やかな甘みをプラス イチジクのリキュールがけイチジクにホワイトキュラソーをかけただけで、上品なスイーツに仕上がります。ホワイトキュラソーは、オレンジを主原料にしたもの。軽やかな甘みや風味が特徴的ですよ。■おつまみにおすすめ イチジクと水きりヨーグルト水きりヨーグルトはまるでチーズのような味わいです。イチジクとも良く合いますよ。クラッカーと一緒にいただけば、お酒のおつまみにもおすすめです。彩り良いので前菜にぜひ。■熱々もおいしい イチジクのソテーアイス添えイチジクは生のままでも美味しいですが、ソテーします。イチジクに冷たいアイスを添えていただきます。ひと手間加えておいしさアップ!溶けたバニラアイスとイチジクの相性良いです!■ワインが飲みたくなる!ドライイチジクのおしゃれ和えドライイチジクとサラミ、カマンベールチーズを合わせた、デザートやワインのおつまみにピッタリの1品です!イチジクは生のものでも美味しくいただけるのでお試しを。
2024年09月12日麺料理に欠かせない「めんつゆ(麺つゆ)」ですが、実はいろんな料理に使える万能調味料。和食に大切な「出汁の旨み」・「しょう油の塩味」・「みりんの甘み」のすべてが含まれています。1本あれば簡単に味が決めるので、忙しい方や料理初心者にぴったり! 毎日の料理がもっとラクになり、時短も叶いますよ。そこで今回は、10分以内で作れる麺つゆの簡単レシピ【20選】をご紹介。ちょっとした副菜から主菜、主食、汁物まで登場します。上手に活用すればレパートリーがグッと増えるので、ぜひ参考にしてくださいね。■ササッと作れて便利!「めんつゆ」の<副菜>レシピ9選・簡単めんつゆで煮卵人気の煮卵が麺つゆのみで超簡単! 麺類のトッピングやおつまみなど、多めに作ってストックしておくと便利です。「八角」を足すと、中華風の本格的な味わいに仕上がります。・天かすのおにぎり悪魔的な美味しさで話題になった、天かすおにぎり。麺つゆのほんのりとした甘さと天かすの組み合わせが、まるで"天むす"を食べている感覚に! ぜひ一度試してみてください。・タケノコのおかか和え下処理不要の「水煮タケノコ」と旨みたっぷりな「麺つゆ」でパパッと一品。出汁いらずで簡単に仕上がり、あと1品欲しいときやお弁当にぴったりです。・無限オクラ長芋とオクラを麺つゆで和えるだけです。長芋とオクラの粘りに麺つゆがよくからみ、無限に箸が進む美味しさ。さっぱりとしていて、食欲がないときでも食べやすいのが魅力です。ワサビを効かれせばおつまみとしても◎。・ナスとシシトウの揚げ浸し揚げ焼きにしたナスやシシトウに、麺つゆがジュワ〜としみていてリピート必至です。作り立てはもちろん、冷やしてから食べるのもGOOD。そうめんのトッピングにもぴったりです。・トマトとアボカドの麺つゆサラダ麺つゆ+オリーブ油で、旨みたっぷりな和風ドレッシングの出来上がり。相性のいいトマト×アボカドに、焼きのりの風味が加わってパクパク食べられますよ。ほかの野菜でアレンジしてもOKです。・ピーマンの炒め物ピーマンとチリメンジャコをゴマ油で炒めて、麺つゆで簡単味つけ! ピーマン特有の苦みが抑えられ、子どもも抵抗なく食べられますよ。材料2つで作れるので、忙しい日に助かりそうですね。・豆腐の塩昆布炒め塩昆布で豆腐が劇的な旨さに! 味つけに麺つゆを使えば簡単に味が決まり、お酒が進む居酒屋風おつまみの完成です。豆腐はしっかりと水気を切るのがポイント。・にんじんしりしり人気常備菜「にんじんしりしり」の味つけも麺つゆにお任せ。ツナと塩昆布の2つの旨みもプラスすることで、ニンジン特有のくせも和らいで食べやすさが大幅UPします。和洋中さまざまな献立に合わせやすいですよ。■ご飯が進む「めんつゆ」の<主菜>レシピ4選・ブリの麺つゆバターソテー麺つゆ+バターを使って、ブリを洋風仕立てに。簡単で味つけの失敗なし! 出汁の風味とバターのコクで、ご飯にもパンにも合うおかずに仕上がります。白身魚や鮭でも応用できそうです。・鶏肉の七味ステーキみんな大好きなチキンソテーも麺つゆで簡単に。麺つゆベースのタレに、ニンニクや七味唐辛子を足して風味UP。ご飯が進むガッチリ味に大変身ですよ。・鮭とキノコのユズコショウ炒め麺つゆは秋の食材とも相性バッチリ。麺つゆのあっさり味にユズコショウがピリッと効かせて、風味豊かな一品に。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもなりますよ。・豚肉の大葉梅炒め豚肉の旨味、梅と大葉の爽やかな風味のコンビネーションが◎。麺つゆ+酢のさっぱりとした味つけで、食欲がないときでもペロッといただけます。豚肉のビタミンB群、梅のクエン酸で疲労回復効果も期待できそうですね。■迷ったときはコレ「めんつゆ」の<主食>レシピ5選・たらこパスタパスタ麺を茹でたら、タラコ、麺つゆ、バター、ニンニクすりおろしを和えるだけ! 麺つゆを使うことで和風感が増します。あっさりとした味わいで、お子様も食べやすいですよ。・ツナとエリンギの和風ワンポットパスタフライパンひとつで完結! 味つけは麺つゆのみと楽チンです。とはいえ、ツナやキノコでコク旨な味わいを楽しめます。あっさり和風ベースで、子どもから大人まで大満足。大根おろしや大葉をトッピングするとさっぱりいただけますよ。・カレーうどん市販のカレールウや麺つゆを使って、お蕎麦屋さんのような絶品カレーうどんを再現。火が通りやすい食材を使うので、時間をかけて煮込む必要もなく、時短で完成します。残ったカレーのアレンジにもどうぞ。・ヒジキチャーハンヒジキが主役の和風チャーハンです。味つけは麺つゆで手軽に。鮭フレークがあると絶妙な塩気がプラスされてより美味しくなります。和風な味つけでさまざまなおかずに合わせやすく、お弁当にも最適ですよ。・焼き鳥缶の卵とじ丼コンビニでも手に入る「焼き鳥の缶詰」と「麺つゆ」で作る、お手軽親子丼です。もともと鶏肉にしっかり味がしみ込んでいるため、煮込み時間が短くても美味しく仕上がります。ひとりランチや時間がない日の夜ごはんにぜひ。■ヘルシーな「めんつゆ」の<スープ・汁>レシピ2選・とろろ昆布と梅干しの簡単スープ器に具材、麺つゆを入れたらお湯を注ぐだけの即席スープレシピ。とろろ昆布の旨みと出汁の風味がたまりません。ヘルシーなのでダイエット中や小腹が空いたときにもおすすめです。・食物繊維たっぷり豆乳汁麺つゆはみそ汁の出汁代わりにもなります。こちらのレシピはまろやかな豆乳ベースのみそ汁で、普段とはひと味違った味わいが楽しめますよ。根菜類や豆類といった具材とよく合い、具だくさんにすれば栄養満点です。麺つゆはそうめんのつゆとして使うだけでなく、料理の味つけや隠し味に重宝します。いつでも活躍してくれる調味料であること、間違いなし! ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、時短料理を作ってみてくださいね。
2024年09月10日ペットボトルを持ち運ぶ時に便利な『ペットボトルホルダー』。両手が空く・荷物がかさばらないといった便利さから、既製品を購入して使っている人も多いのではないでしょうか。『警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)』のXによると、身近な材料たった2つでペットボトルホルダーが作れるそうです。身近なものを用意したペットボトルホルダーの作り方を説明します。暑い日が続きます。こまめな水分補給で熱中症対策をしていきましょう。 pic.twitter.com/Z2VPWCUm0N — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 7, 2024 ペットボトルホルダーの作り方自作のペットボトルホルダーを作るのに用意するのは、『結束バンド』と『カラビナ』です。まずキャップを外した時にベットボトル本体に残る『リング』に結束バンドを通したら、輪を作って固定します。外れないことを確認したら、その輪にカラビナを付けましょう。かばんやベルトなど、ペットボトルを取り付けたい場所にカラビナを引っかければ完成です。この方法なら、かばんの大きさに関係なくペットボトルを持ち歩けます。またかばんから取り出す手間なく水分補給ができて便利です。結束バンドもカラビナもコンパクトなので、かばんに1つずつ入れておけば、ペットボトルホルダーが必要になった時に簡単に作れます。ペットボトルの飲料をよく飲むという人は、試してみてはいかがでしょうか。『結束バンド』は再利用できる結束バンドは大容量で売られているとはいえ、毎回新しいものを使うのはもったいないと感じる人もいるでしょう。実はうまく外せば結束バンドは再利用できます。まず新しい結束バンドを1本用意してください。結束バンドは、爪の部分のギザギザがバンドの裏側のギザギザとかみ合ってロックされる仕組みです。外したい結束バンドの爪の部分に、新しい結束バンドのとがったほうを差し込み、かみ合っている部分に隙間を作りましょう。すると簡単にロックを解除できます。ただし結束バンドの種類によっては再利用できないものもあるので、事前に確認が必要です。『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウントでは、日常だけではなく災害時にも役立つライフハックを紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月05日夏から秋にかけて旬を迎える「ミョウガ」。爽やかな香りとほのかな苦みがあり、素麺や冷奴など薬味として食べることが多いですが、それだけではもったいない! 和え物や酢の物で楽しむのもおすすめです。 今回は10分以内で作れる、ミョウガの簡単副菜レシピ【17選】をご紹介。薬味以外の食べ方を発見できますよ。毎日の食卓にぜひお役立てください。■10分以内で完成! ミョウガの<酢の物>レシピ3選・ミョウガとキュウリの酢の物 キュウリとミョウガの“爽やかコンビ”はさっぱり食べたいときの王道。塩もみ後はしっかりと水気を絞るのがおいしく作るコツです。甘酢なら酸味が少なく、お子様でも食べやすいですよ。・トマトとミョウガの酢の物 たっぷりのミョウガと一緒に食べるトマトは暑い季節に最高。冷蔵庫でよく冷やして食べるとより美味に。ショウガでほのかな辛味もプラスされ、箸休めとして大活躍します。・ワカメとミョウガの酢の物 ミョウガと乾燥ワカメで作れる、手軽でヘルシーな一品。仕上げに刻んだ大葉をトッピングして、爽やかさをUPしましょう。パクパク食べられるので、倍量で作っても良さそうです。■10分以内で出来上がり! ミョウガの<漬物>レシピ4選・ミョウガの甘酢漬け ミョウガは甘酢に漬けることで、保存期間をのばすことが可能! 1か月ほど日持ちするので長期保存食として人気です。ミョウガをサッと茹でてから、熱いうちに甘酢に浸すことで味がよくしみ、色鮮やかに仕上がります。・キュウリとミョウガの甘酢漬け キュウリのポリポリとした歯ごたえとミョウガの風味がくせになる一品です。ビニール袋で作るので、洗い物が少ないのもうれしいポイント。食感を楽しめるように食材は大きめに切りましょう。・キュウリとミョウガのビール漬け 余ったビールを捨てずに活用! キュウリとミョウガを漬けダレをもみ込んで一晩置けば、爽やかでありながらも滋味深い味わいの漬物が完成します。とっても簡単なので、ぜひお試しを。・ナスのもみ漬け ナスに塩を振り、ギュッギュッと手で強くもみ込むことで、即席浅漬けの出来上がり。爽やかな香りのミョウガと甘酢を合わせ、さっぱりと食べられます。素麺や冷奴のトッピングにも◎です。■10分以内で作れる! ミョウガの<和え物>レシピ4選・カツオとミョウガのからし和え カツオにたっぷりのミョウガを加えましょう。からし風味の和え衣はピリッと辛味が効いていて、キリッと冷えた日本酒とよく合います。大葉に包んで食べると、清涼感がUP。・木綿豆腐のミョウガ和え 豆腐×ミョウガ×ゴマダレの組み合わせが、やみつきになるおいしさ。さっぱりとコク旨で、食欲が落ちているときでも食べやすいです。豆腐は切らずにスプーンで崩すことで、味のからみが良くなります。・レタスとミョウガのサラダ ミョウガの爽やかな香りとチリメンジャコの旨味が絶品。異なる食感を楽しめて、最後まで飽きずに食べられます。さっぱりとした甘酢ドレッシングをかけて召し上がれ。暑い夏にぴったりです。・めかぶ納豆 めかぶ、納豆、オクラ、ミョウガを混ぜ合わせるだけ! ミョウガの香りがいいアクセントに。簡単・栄養満点・ヘルシーの 3拍子が揃っています。ご飯や素麺のトッピングにも使えて万能です。■10分以内で簡単! ミョウガの<トッピング>レシピ6選・蒸しナスのミョウガソース レンジでチンした蒸しナスに、甘酸っぱいミョウガソースをかければ、夏らしいメニューに。2本のナスがペロリとおいしく食べられます。火を使わずに作れて、暑い日にも助かりますね。・ミョウガ冷奴キムチダレ いつもの冷奴がひと手間で豪華に! みじん切りしたミョウガにキムチの素×ゴマ油を組み合わせれば、絶品ダレ出来上がり。ミョウガの風味とキムチの辛みがマッチし、夏のおつまみに最適です。・焼き油揚げのミョウガみそのせ カリッと香ばしく焼いた油揚げの上に、ミョウガがたっぷり入ったみそをトッピングします。ミョウガの香りが効いていて、たまりません。しっかり味でご飯が進みますよ。手軽な材料で作れて、コスパも◎。・アボカドのミョウガのせ アボカドのクリーミーなコクとミョウガの清涼感が意外にもマッチ! 薄切りにしたミョウガをたっぷりのせ、ワサビじょうゆをにつけていただきます。和洋折衷が一品が味わいたくなったら、ぜひトライを。・ミョウガ入りもずく酢 市販のもずくにミョウガを添えるだけで、おいしさ倍増です。ミョウガのザクザク食感がいいアクセントに。見栄えも良くなります。いつものもずく酢に飽きたら、試したいですね。・ブリの塩焼き和風サラダ仕立て ブリの塩焼きに、香味野菜をたっぷりのせれば、おいしさがワンランクUP。臭みも和らいで食べやすくなります。焼きのりや白ゴマの香ばしさもあり、飽きずに食べ進められますよ。ミョウガの独特な風味と香りは料理の味わいを豊かにしてくれます。今回ご紹介したレシピは、いずれも10分以内で手軽に調理可能。早速、今夜の一品に取り入れてみてくださいね。
2024年08月22日