中華風味のヘルシーレシピ、「鶏むねニラ玉炒め」です。最後に回し入れる、半熟のとろとろ卵がおいしいです。鶏むね肉を使用した夏に向けたヘルシーな、「鶏むねニラ玉炒め」のレシピをご紹介します!材料(1人分)・ニラ1束・鶏むね肉1切れ・玉ねぎ1/2個★鶏ガラスープの素小1★醤油大1★卵1個★酒大1(1)材料を切る材料を切ります。玉ねぎは、串切りにします。ニラは、根元を切り落として5cmくらいの長さで切ってください。鶏むね肉は、スティック状に切ってください。(2)肉を焼く肉を焼きます。中火で加熱して、ある程度焦げ目がついたら、弱火で肉に火を通していきましょう。(3)野菜を入れる玉ねぎとニラを入れます。材料を入れたら、さらに中火で炒めましょう。(4)味付けをして完成味付けをします。★の調味料を入れて、さらに炒めてください。卵を回し入れて、半分くらい火が通ったら火を止めて完成です。今回は鶏むねニラ玉炒めをご紹介しました。鶏むね肉を使用しているため、夏に向けてダイエットをしている方にはおすすめの逸品です。ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年08月01日こんにちは!もあいかすみです!今回は韓国の伝統的な家庭料理のチャプチェをお家で簡単に作れるレシピをご紹介します。■本格チャプチェをお家で再現!ボリューミーで栄養バランスもバッチリ豚ロースと野菜で栄養もバランスよく摂れますし、春雨でボリューミーになるため副菜がなくても大満足!献立を考えるのが楽ちんです♪焼肉のたれににんにくを加えた味付けは食欲を刺激されますね!もちろんご飯にも合いますが炭水化物を摂らなくてもお腹いっぱいになるので、ダイエット中にもおすすめです。■フライパンでワンパンチャプチェ調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料 2人分>※写真にある材料の他に、調味料(下記参照)を使います。豚ロース 100g春雨(乾燥) 50gにんじん 1/4本玉ねぎ 1/2個ニラ 5本ごま油 適量ラー油 お好みでごま お好みで<A> 焼肉のたれ 大さじ3 おろしにんにく 小さじ1 酒 大さじ1 水 150ml<下準備>にんじんは細切り、玉ねぎは薄切り、ニラは5cm幅に切り、豚ロースは細切りにする。<作り方>1、フライパンでごま油を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わったらにんじん、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める2、<A>を加え、ぐつぐつしてきたら春雨を加えてよく混ぜる3、柔らかくなるまで約3分加熱し水分を飛ばす。水分が飛んだらニラを加えて、ニラがしんなりするまで炒める4、お皿に盛り付け、仕上げにお好みでごま油、ラー油、ごまをかけて完成!■お家で本格韓国料理を楽しみたい方に韓国名物をお家で楽しもう!「フライパンでワンパンチャプチェ」はいかがでしたか?このご時世なのでなかなか外食の機会がない方でも、お家でお気軽に本格的なチャプチェを楽しんでいただけるようにレシピを考えました!お肉と野菜をたっぷり食べられるのに、調理内容が簡潔で時短でササッと作れるので、忙しいときにもってこいなメニューです!・春雨を戻さず入れると味も染み込み一石二鳥!例えば普通春雨は調理する前に戻しますが、調理前に戻さずに、調理しながら戻しちゃいます。時短にもなるし、より春雨に味がしみ込んでさらに美味しくなるんですよ♪1つ工程が減るだけで結構時短になるし洗い物も減るので、忙しいときや疲れたときでも作れますね!今日は和食でも洋食でもないな~という気分のときは、ぜひワンパンチャプチェを作ってみてくださいね~! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年04月26日朝晩はまだ寒さが残るものの、日中はぽかぽかと暖かい日も増え、ようやく春の訪れを身近に感じられるようになりました。春になると美味しくなるのが、緑美しく栄養価が高い「ニラ」です。 大人気の漫画「きのう何食べた?」の中でも「ニラ」の登場シーンは多く、ニラと納豆を合わせた「ニラ納豆」や、梅干しとのりでニラを和えた「ニラの梅のり和え」、そして相性の良い卵とニラで作る「ニラと卵のお味噌汁」など、味と形を変えて登場します。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ニラは、ネギ科の野菜で、疲労回復効果や免疫力アップが期待できるアリシンやβカロテン、そして高い抗酸化作用を持つビタミンEがとっても豊富に含まれています。冬から春にかけての季節の変わり目で体調を崩しやすい時期には、意識して食べておきたい食材です。そこで、今回はパパッと作れる簡単でおいしいニラレシピをご紹介します。■大量消費に!簡単ニラのゴマ油おひたし眠くて疲れた体をシャキッと目覚めさせてくれるのが、ニラをサッとゆでて、醤油や砂糖、ゴマ油で作った調味料と和えるだけですぐできる簡単副菜。麺つゆとゴマ油でも美味しく作れます。辛党さんはラー油をたっぷり効かせてみてくださいね。ビールのおつまみにぴったりの箸休めになります。ゴマ油やラー油はニラとの相性抜群。あと一品欲しい時の簡単副菜は覚えておくと便利です!■ニラ卵みそ汁大人気の漫画「きのう何食べた?」でも登場した「ニラと卵のみそ汁」。このおみそ汁は「インゲンとニンジンの肉巻き」と、「キャベツとしらすのサラダ」の献立で登場しました。シロさんの献立は真似したくなりますね。食欲がない時でも食べやすい優しいお味のみそ汁です。■ニラたっぷり塩麻婆大人も子ども大好きな麻婆豆腐。旬のニラをメインにたっぷり入れたこちらの麻婆豆腐は、シンプルな塩味。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。お好みで七味をかけると辛味がプラスされるので味がギュッと引き締まります。お給料日前のお財布が寂しい時のおかずとしても活躍間違いなし!■ニラツナチヂミ材料が少なくても食べ応えがあり、ダイナミックに作れるのが「チヂミ」ですよね。キムチを入れずに、常備品のツナで作るので、辛いのが苦手なお子さんでも食べることができます。小腹が空いた時や、おやつがわりにもオススメ。チヂミを美味しく作るポイントは、焼くときの油を少し多めに使うことです。そうすることで、外側パリッと中身がもっちりしたチヂミを作る事ができますよ。麺つゆにお酢を少々加えて、コチュジャンを入れて混ぜたタレや、ケチャップとマヨネーズのオーロラソースでも合います。■すぐできる絶品おかず!ニラ豚炒め食べ応えがあり、美肌にも近づき、簡単ですぐできる一品が、こちらの「ニラ豚炒め」です。塩胡椒とごま油で揉み込んで下味をつけた豚肉とニラを、パパッと炒めるだけで完成のシンプルな一品。豚肉に下味を揉み込んでおくことで、お肉が柔らかくなり、味付けもしょう油だけで済みますよ。ご飯に乗せて丼にしたり、炒めた中華麺に乗せて和えながら食べたりしても美味しいです。材料少なく作れるレシピは覚えておくと便利です。■ニラサラダ中華や和風の印象が強いニラですが、洋風なアレンジもできます。サッと湯がいたニラの水分を絞ってお皿に盛り付けたら、フライパンで炒めたベーコンとドレッシングをかけて完成の簡単ニラサラダ。オリーブオイルと白ワインビネガーで作るシンプルで爽やかなドレッシングがニラと見事にマッチング。このニラサラダ、細いパスタのカッペリーニに合わせても◎。ニラの新しい魅了を引き出す、ぜひ作ってみて欲しいレシピです。ニラは生で食べることもでき、火の通りも早いので、手早く作る事ができるレシピが多いです。栄養価も高いので、春を迎えるこれからの季節のご飯作りに役立つこと間違いなしです!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年03月23日ニラを使ったレシピと言えば、炒め物や鍋が思い浮かびますが、実は多様な料理に使える万能食材でもあります。そこで今回は、旬の「ニラ」たっぷりのレシピを5つご紹介。疲労回復を促すビタミンB1の吸収力を高めるアリシンと、美肌づくりに欠かせないビタミンA・C・Eが豊富なニラを食べて、心身ともに美しさに磨きをかけましょう。■最強のコンビネーションで疲労回復! 旨味があふれ出す「豚ニラ炒め」豚肉はビタミンB1が豊富で、ニラと一緒に食べることで、より疲労回復効果が期待できます。こちらのレシピは、ニラの香りと、豚肉の旨味が混ざり合い、たまらない美味しさです。オイスターソースが隠し味になり、やや甘めの仕上がりに。そのため、子どもからも好評です。材料をカットして、ササッと炒め合わせるだけなので、時間がないときにもピッタリ! お弁当のおかずとしてもオススメです。こちらのレシピでは、豚肉とニラ、キャベツ、玉ネギを使っていますが、ニンジンやモヤシなどお好みの野菜を加えるのもいいでしょう。■焼いた豆腐が香ばしい、酸味がアクセントになった「豆腐ステーキのニラソース」ニラと豆腐を絶妙なバランスで組み合わせたこちらのレシピは、副菜やお酒の肴に最適です。ニラがたっぷり入った酸味のあるソースがアクセントになり、食欲をそそられます。焼いた豆腐と白ゴマの香ばしさと食感を楽しめるのもポイント。ニラの香りが抑えられるため、ニラが苦手な人でも食べられるかもしれません。また、ニラソースをたくさん作って、常備菜にするのも◎。ご飯の上にのせて食べたり、肉料理にかけたり、ビールのおつまみにしたり、アイデア次第で使い方は無限大です。ぜひお試しください!■ニラの香ばしさが漂う、栄養満点な「ニラとシラスの厚焼き卵」老化防止、疲労回復効果が期待できる厚焼き卵の栄養をアップデートしたのがこちら! 栄養満点なニラとシラスの厚焼き卵です。ニラの香ばしさとシラス干しの塩味が卵と見事にマッチ。風味豊かで、後を引く美味しさです。こちらのレシピを上手に作るためには、焼いてから巻きすで巻き、カタチを整えるのがベスト。キレイな仕上がりに満足できそうです。美味しいお弁当のおかずやお酒のお供にもなりますよ。お好みで大根おろしを添えたり、かつお節を散らしても良さそうですね。ニラの香ばしさを思う存分、堪能できる一品です。■体の内側からポカポカに! 風邪のひきはじめにもピッタリな「ニラ雑炊」春から夏にかけては、ポカポカと暖かい日もあれば、突然冷え込む日もあり、体調管理が大変ですよね。そんな今の時期にピッタリなのがニラ雑炊です。栄養たっぷりで、消化が良いため、風邪のひきはじめにもオススメ。パパッと15分で作れるので、夜食にも良さそうですね。フワッとした卵とニラの香り、鶏ささ身&シイタケの旨味が織りなす美味しさをぜひご賞味あれ! やさしい味わいで、定期的に食べたくなる可能性大。鶏ささ身の代わりにエビを使ったり、白ゴマを振ってから味わうのもいいでしょう。体の内側からポカポカになりますよ。■ご飯との相性抜群、パクパクと食べられる「ニラのチャプチェ風」ニラを使った絶品チャプチェが味わいたくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。ニラと赤ピーマン、春雨を炒めた色鮮やかな一品です。作り方はとっても簡単。フライパンにゴマ油を熱してニラと赤ピーマンをサッと炒めてから、春雨を加えて炒めます。そして、調味料を加えて炒め合わせて、汁気が少なくなってから器に盛ればオッケーです。材料の赤ピーマンをピーマンに代えたり、冷蔵庫の残り野菜を使ってもいいでしょう。濃厚な味わいでご飯との相性抜群! 子どもから大人まで、あっという間に完食してしまいますよ。ニラは疲労回復や美肌効果が期待できる栄養たっぷりな食材です。ぜひ今回ご紹介したニラが主役の料理を作って、ニラレシピのレパートリーを増やしてみてくださいね!
2022年03月19日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日様々な国の食材が手に入るので、行くたびにいつも私たちの心をワクワクしてくれる「業務スーパー」や「カルディ」。そこで目にするのが、ベトナム料理やタイ料理で大人気の生春巻きで使う「ライスペーパー」です。■使い出があって見栄えがする節約アイテムとして注目ライスペーパーはヘルシーな上、中の具材を色々変えて楽しめるので、お家でストックしている方も多いのではないでしょうか。実は使い出があってアレンジの幅が広く、値段の割に見栄えがするので節約アイテムとしても注目されているんです。しかし、いざ活用しようとすると、生春巻き以外にどう使えば良いのかわからず、持て余している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生春巻きで使うことが多い「ライスペーパー」の新しい使い方レシピをご紹介したいと思います。■こんな使い方があった!「ニラ饅頭」プニプニの皮で包まれたニラ饅頭。お店でいただくことが多いと思いますがライスペーパーを使えばおうちでも作ることが出来るんですよ。ニラ饅頭以外にも、鶏ひき肉とエビでアンを作って、エビ餃子にしても美味しそう!目から鱗のライスペーパーの新しい使い方レシピですよね。これは是非TRYしていただきたいレシピです。■優しい食感「ライスペーパー入りスープ」ワンタンよりもさらに優しい食感で胃腸にやさしいライスペーパー入りスープは、小腹がすいたときのお夜食やお酒の〆、そして二日酔いで辛い時にオススメです。ライスペーパーはその名の通りお米から作られているのでほっこり優しい気分になれますよ。■小さめに作って食感を楽しむと◎「揚げ春巻き」ベントナム料理は、生春巻きよりも実は揚げ春巻きが人気なんですよ。ひき肉とエビがジュワっと美味しい揚げ春巻きは、比較的小さめに作ることでパリッとした食感を存分に味わうことができますよ。スイートチリソースやライムを絞って召し上がれ。■細く切ればフォーに変身!「フォー・ガー」レシピ上では「フォー」を使っていますが、フォーの代わりにライスペーパーをキッチンはさみで細く切ればフォーの代わりに大変身!知っておくと便利なライスペーパーの裏技です。その他にも、「ライスペーパー」を茹でて、黄な粉と黒蜜をかければもちもちのわらび餅のようなスイーツにも変身しちゃいます。いつも使いこなせるかわからなかったり、生春巻きを作った後に少し残ってしまったりしていた「ライスペーパー」。今回ご紹介したレシピで、「ライスペーパー」の新しい魅力を引き出してあげてくださいね。
2021年10月26日ニラで思い出すのは、1984年に放送された市川準監督の『プチダノンのCM』という人も多いのではないでしょうか。何でもいいから頭に浮かんだことを書くようにいわれた子供が、ホワイトボードに『にら』と書き、「頭ばかりでも身体ばかりでもダメよね」というメロディーが流れるシュールな内容。初めて観た時、「このCMを作った人、スゴイ!」と思ったことを、今でも鮮明に覚えています。そんなニラは、ジャガイモやニンジンのように常備されているイメージはありませんが、主婦目線で見ると、旬の3~5月には2束で100円くらいで売られていて、コストパフォーマンスがとてもイイのです。今回は、多くの子供たちが大好きな最強コンビに助けてもらって、ニラを使って簡単に作れるお惣菜レシピを紹介します。最強コンビとは…ツナとマヨネーズです!材料:ニラ1束ニンジン1/2本タケノコ細切り(水煮)50gツナ缶ライト1缶マヨネーズ大さじ1と1/2めんつゆ大さじ2いりごま小さじ1作り方:1.ニラは洗って、5cm幅に切る。2.ニンジンは、細切りにする。3.タケノコの水煮は水を切る。4.マヨネーズ、めんつゆ、いりごまを混ぜておく。5.耐熱容器に、ニラ、ニンジン、タケノコを平らになるように並べ、全体にツナ缶のオイルをまわしかける。6.5に軽くラップをかけ、600wの電子レンジで3分加熱する。7.6に4をよくあえて、お皿に盛れば完成。ツナは、オイルの入っている方が味わいに深みが出ます。加熱したニラが甘くなり、最強コンビのおかげで食べやすく、とても美味しいですよ。大人用には、ブラックペッパーを振るのもオススメです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月24日4月~8月が旬といわれるニラ。中華料理では、『レバニラ炒め』でよく知られ、韓国料理では、『チヂミ』などに使用される野菜です。ニラは、特にベータカロテンがかなり豊富に含まれていることをご存知でしょうか。ほかにも、葉酸などのミネラルが豊富で、野菜にあまり含まれないとされるビタミンEにも富んでいる、栄養価の高い『頼れる野菜』なのです。今回は、そんなニラをたっぷり使った『牛ニラの炊き込みご飯』のレシピをご紹介します!材料:・牛肉切り落とし140g・長ネギ1/3本・ニラ1/2束・しいたけ1本・米2合・酒大さじ1・みりん大さじ1・しょうゆ大さじ3・めんつゆ(3倍希釈)大さじ1・ごま油大さじ1・だしの素小さじ1・水350cc・ショウガ(すりおろしチューブ)2cm・にんにく(すりおろしチューブ)2cm作り方:1.牛肉は、大きさをそろえる。2.長ネギは斜め薄切り、シイタケは薄切りにする。3.ニラは、3cm幅に切る。4.ボウルに調味料を合わせる。5.4に牛肉と長ネギを入れ、15分程度置いてなじませる。6.ザルで米を研ぐ。7.炊飯器の内釜に5、6、2のシイタケを入れて平らにしたら、普通炊きで炊飯する。8.7が炊けたら、3のニラを炊飯器に加えて10分蒸らす。9.下からすくい上げるようにして、サックリと全体を混ぜたら完成。ニラの甘味、ごま油の香り、牛肉の旨みが程よくマッチして、『ごちそうご飯』になります。お好みで炒りごまを振ったり、きざみのりや、あさつきを乗せても美味しいですよ。火を使わず、最初に全ての調味料を混ぜ合わせたら炊飯器にお任せなので、作り方もとっても簡単です![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月28日植物性タンパク質を豊富に含み、美肌や美腸効果に期待ができる大豆イソフラボンや食物繊維。そして、カルシウムや鉄分など豊富な栄養素を含む「高野豆腐」。「高野豆腐」は、優しいお出汁を染み込ませた煮物が代表的ですが、今回ご紹介する「高野豆腐の照り焼き」は、戻した高野豆腐を焼いて甘辛いタレに絡めた、もっちり食感が新鮮な万能レシピです。保存が効く高野豆腐にビタミンCが豊富なニラと合わせる事で、さらに栄養価UP!ヘルシーで食べ応えのある「高野豆腐の照り焼き」。今晩のおかずにいかがですか。 ■高野豆腐の照り焼き調理時間 10分 1人分 452Kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>高野豆腐 2枚 片栗粉 大さじ3ニラ 1/2束 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 水 大さじ2サラダ油 適量白ゴマ 適量<下準備>・高野豆腐は水、またはぬるま湯で柔らかくもどし、軽く水気をきって4等分にし、さらに厚さ1cmに切る。ニラは根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<作り方>1、高野豆腐に片栗粉をたっぷりとまぶす。フライパンに多めのサラダ油を中火で熱し、高野豆腐を入れて両面こんがりと焼く。2、余分なサラダ油を拭き取り、ニラと<調味料>の材料を加えて煮からめる。器に盛り、白ゴマを振る。甘辛ダレはご飯のおかずにぴったり。高野豆腐はカロリーも低く栄養価が高いので、罪悪感なくいただく事ができますよ。晩ご飯のおかずにも、お弁当にもオススメの一品です。
2021年03月19日ニラはこれから春にかけて旬を迎える野菜で、餃子の肉ダネに入れたり、炒めものに合わせたり、タレにしたり、アジア料理の風味を引き立ててくれます。今回はそのニラをたっぷり使ったタイ風ライスをご紹介します。人気のタイ料理のひとつ「カウ・パッ・ガパオ・ガイ」、通称「ガパオライス」のフレッシュバジルの代わりにニラを使った創作料理で、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品です。味にも見た目にも欠かせない目玉焼きは、生の黄身が苦手な場合は蒸し焼きにしてお好みのかたさに火を通してください。■鶏ひき肉とニラのタイ風ライス調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ひき肉 200gエビ 6尾 酒 大さじ1.5ニンニク(みじん切り) 1片分青唐辛子(塩漬け:刻み) 1/2~1本分サラダ油 小さじ2ニラ 1/2束松の実 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2卵 2個ご飯(炊きたて) 2皿分レタス 1~2枚<下準備>・エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って小鍋に移す。酒を加えて中火にかけ、煮たってきたら弱火にして鍋に蓋をして火を通す。蒸し汁は残しておく。電子レンジもOKです。耐熱容器に塩水で洗ったエビを入れて酒を振り、ラップをふんわりとかけて、1分~1分30秒加熱してください。電子レンジは600Wを使用しています。・ニラは根元を切り落とし、幅1cmに切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。・レタスは食べやすい大きさにちぎる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を多めに入れて中火で熱し、卵をひとつずつ割り入れる。白身がかたまったら取り出す。生の黄身が苦手な場合は、白身がかたまったら弱火にし、フライパンに蓋をしてお好みのかたさに火を通してください。2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ひき肉を炒める。火が通ったらニンニクと青唐辛子を加えて炒め合わせ、香りがたったらニラと松の実を加えてさらに炒め合わせる。塩漬けの青唐辛子は赤唐辛子で代用可能です。3、<調味料>とエビの蒸し汁を加えて煮汁が少なくなるまで炒める。4、お皿にご飯と(3)を盛り合わせ、目玉焼きをのせ、エビとレタスを添える。夏のイメージが強いタイ料理は今の季節も美味しいですよ。
2021年03月04日今年は夏は猛暑に、9月は厳しい残暑が続く予測になっています。そうなると心配なのが、夏バテですよね。夏バテを予防するための食事のポイントは、「糖質+ビタミンB1+臭いの強い野菜」になります。まず、糖質はエネルギー源になるので、元気のためには欠かせない成分です。でも糖質はビタミンB1と組み合わせないとスムーズにエネルギーには変われません。このビタミンB1の宝庫ともいえるのが、豚肉!なので、夏に豚肉を食べるのはおすすめですよ。またビタミンB1はネギやニンニク、ニラといった独特のにおいを持つ野菜と一緒にとることで体内への吸収が高まるので、できれば組み合わせられるとベスト。たとえば、暑いからと素麺だけ、蕎麦だけといったようにさっぱりとした食事を続けていると、”糖質”はとれますが、”ビタミンB1”や”臭いの強い野菜”はとりにくくなります。そうすると、せっかく糖質をとっていてもスムーズにエネルギーが作られず、バテやすい体になってしまうのです。ということで、「糖質+ビタミンB1+臭いの強い野菜」のポイントを抑えた夏らしいメニューということで、パッタイ風焼きそばをご紹介。パッタイとは、タイの屋台の定番麺料理。お米で作った麺に甘酸っぱいソースがからむ、人気のエスニックメニューです。このパッタイを手軽に焼きそば麺でアレンジ。具材は、ビタミンB1が豊富な「豚肉」と、臭いの強い「ニラ」「ニンニク」「玉ネギ」の組み合わせです。■パッタイ風やきそばレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>中華麺(焼きそば用) 2玉豚肉(薄切り) 150gニラ 1/2束玉ネギ 1/2個干し桜エビ 大さじ2ニンニク 1片赤唐辛子 1本塩コショウ 適量 レモン汁 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 ナンプラー 大さじ1サラダ油 大さじ1<作り方>1、豚肉は食べやすい大きさに切り、塩コショウをする。ニラは3cm幅、玉ネギとニンニクは薄切りにする。2、サラダ油を熱したフライパンでニンニクと赤唐辛子を炒め、香りが出たら豚肉、玉ネギを加えて炒め合わせる。3、電子レンジで軽く温めた焼きそば麺とニラ、桜エビ、<調味料>を合わせたものを加え、炒め合わせる。ポイントをばっちり抑えた夏バテ予防メニューですよ。
2020年07月23日鶏肉のお鍋はよくあるけれど、今回ご紹介するのは鶏のから揚げが入った新感覚の「鶏唐レモン鍋」。鶏のから揚げがお鍋に入っていたらこってりなのでは?と思いますよね。しかし驚きなのが、レモンのスライスとナンプラーによりさっぱりとした仕上がりになるのです。から揚げは出汁をたっぷり吸って、じゅわっとジューシーでうまみがいっぱいです。いつもの鶏肉のお鍋に変化球、ナンプラー風味のエスニック「鶏唐レモン鍋」を、ぜひ試してみてくださいね。■鶏唐レモン鍋調理時間 1時間30分レシピ制作:横田 真未<材料 4人分>鶏もも肉 2枚 ナンプラー 大さじ1.5片栗粉 適量レモン(国産) 1~2個ニラ 1束白菜 1/4株 昆布 1枚 花かつお 15g 水 1200mlナンプラー 大さじ2揚げ油 適量<下準備>・鶏もも肉はひとくち大に切り、ナンプラーをもみ込み、1時間以上漬ける。レモンは皮ごと薄い輪切りにする。ニラは長さ5cmに切る。・白菜は幅1cmに切る。土鍋に入れた水に昆布を入れて30分浸しておく。<作り方>1、土鍋を火にかけ、沸騰する直前で花かつおを入れ、1分煮て火を止める。花かつおが沈むまでしばらく置き、ザルで漉して再び土鍋に入れ、ナンプラーを加える。2、鶏もも肉の汁気を軽く拭き取り、片栗粉を全体にまぶして180℃に熱した揚げ油でカラッと揚げる。 3、(1)の土鍋に白菜、唐揚げ、レモン、ニラを彩りよく盛り、煮えた物からいただく。〆に中華麺を入れても美味しいですよ。レモンは煮込みすぎると苦くなるので、味見をしてみてスープにレモンの風味が移っていたら取り出しましょう。フォーや春雨を入れても良いですね。
2020年03月18日今回ご紹介するのは具がたくさん入っていて栄養のバランスが良く、体の芯から温まるお鍋です。お正月で残ったお餅があったらぜひ作りたい「揚げ餅入りみぞれ鍋」。お餅は消化吸収も腹持ちもよく、それを揚げると、表面はカリッと香ばしく、中はもっちりとした食感になります。香ばしいお餅と大根おろしは間違いなくおいしい組み合わせ。「鶏つみれ」のうまみが広がったお出汁を吸ってトロっとなった揚げ餅が絶妙で、ついつい箸が進めてしまう美味しさです。お出汁も全部飲み干したくなるお鍋ですよ。■レシピ名 揚げ餅入りみぞれ鍋調理時間 30分レシピ制作:山下 和美 <材料 2人分>大根おろし 1/2本分 角餅 2~3個ニラ 1/2束シメジ 1/2パック 鶏ひき肉 200g 白ネギ(みじん切り) 1/2本分 ショウガ汁 小さじ1 塩コショウ 少々 溶き卵 1/2~1個分 だし汁 200ml 酒 100m みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩 小さじ1.5七味唐辛子 適量揚げ油 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・大根おろしはザルに上げて軽く汁気をきる。・角餅は1個を4等分に切る。・ニラは根元を切り落とし、長さ4cmに切る。・シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。・<鶏つみれ>を作る。ボウルに鶏ひき肉、白ネギ、ショウガ汁、塩コショウを入れてしっかり混ぜ合わせる。かたさを加減しながら溶き卵を加えて練り混ぜる。<作り方>1、角餅は170℃の揚げ油で、表面がキツネ色になるまで揚げる。2、鍋に<だし>の材料を入れ、火にかける。 煮たったら、<鶏つみれ>をスプーンでひとくち大ずつ丸めて入れる。3、シメジ、ニラ、角餅を加え、 具に火が通ったら、大根おろしを適量加える。お好みで七味唐辛子を振る。ゆずを絞っても良いですね。
2020年02月17日気心知れた友人たちと集まって、ワイワイごはんを食べるのは楽しいですね。鍋パーティーやたこ焼きパーティーも盛り上がりますが、今回はお酒も進む餃子パーティーはいかがでしょうか?最近は冷凍餃子など市販のものも美味しいですが、手作り餃子はやっぱり格別!みんなでおしゃべりしながら包めば、あっという間にたくさんの餃子が出来上がります!白菜の塩もみなしで簡単。しかも、とてもジューシーに仕上がりますので、大人はもちろん、食べ盛りのお子様にもおすすめです。■塩もみなし!ジューシー白菜餃子調理時間 30分 1人分 434kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>餃子の皮 20枚豚ひき肉 130g 塩コショウ 少々白菜 100gニラ 1/3束シイタケ(生) 1個 酒 小さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 オイスターソース 大さじ1/2 ニンニク(すりおろし) 1/2片分 ショウガ(すりおろし) 1/2片分 ゴマ油 小さじ2 片栗粉 小さじ2ゴマ油 適量 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 ラー油 適量<下準備>・白菜はみじん切りにする。ニラは根元を切り落とし、長さ1cmに切る。シイタケは石づきを切り落とし、みじん切りにする。・ボウルに豚ひき肉と塩コショウを入れてよく練る。<調味料>の材料を入れ、さらに練る。白菜、ニラ、シイタケを加えて混ぜ合わせる。<つけダレ>の材料を混ぜ合わせる。時間があれば、冷蔵庫で30分程寝かせてください。包む前にもう一度よく混ぜてください。<作り方>1、餃子の皮を手に取り、タネを大さじ1杯くらいのせ、皮のフチに水を薄くぬり、ヒダをよせながら包む。2、フッ素樹脂加工のフライパンに、餃子を並べて中火にかける。底に焼き色が付いたら、餃子が1/4つかるくらいまで分量外の水を注ぎ入れ、蓋をして強火で水がなくなるまで蒸し焼きにする。水分の多いジューシーな餃子ですので、時間を置くと皮がべたつきやすくなります。包んだらすぐに焼いてください。3、皮が透き通り火が通ったら、ゴマ油を少量流し入れ、底部分をカリッと焼く。焼き面を上にして器に盛り、<つけダレ>を添える。パーティーの時はホットプレートを使うと一度にたくさん焼けて良いですね!
2019年11月10日韓国料理の定番、プルコギ。しっかりついた甘辛味でご飯がすすむおかずですね。まだ暑さが残るこの時期にぴったりなプルコギをご紹介します。下味をしっかりつけて豚バラ肉と白菜キムチを炒めるプルコギ。特別な材料を使わずに、家にある食材で作れる経済的なところも魅力です。ニンニクが効いた甘辛味で、お肉の旨味も野菜にしみ込んでとってもおいしく仕上がります!とっても簡単に作れるこちらのレシピ。毎日の献立の参考にしてくださいね。■キムチプルコギ調理時間 20分 1人分 524 Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚バラ肉(薄切り) 200g<下味> ニンニク(すりおろし) 1片分 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 大さじ1白菜キムチ 60gニラ 1/2束ニンジン 1/3本エリンギ 1~2本白ゴマ 小さじ2ゴマ油 大さじ1<下準備>・豚バラ肉は長さ4~5cmに切り、<下味>の材料をもみ込む。・白菜キムチが大きい場合は、ザク切りにする。・ニラは根元を切り落とし、長さ3cmに切る。・ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。・エリンギは長さを2~3等分に切り、短冊切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を熱して豚バラ肉を炒め、色が変わったら白菜キムチとニラ、ニンジン、エリンギを加え、炒め合わせる。2、全体に炒められたら器に盛り、白ゴマを振る。辛味が苦手な方や、お子さんがいる家庭では、キムチの量を調整して、お好みの味をみつけてくださいね。
2019年09月15日鶏むね肉は鶏もも肉に比べて、安いのはもちろんヘルシーなので家計にも健康にも嬉しい食材です。でも鶏もも肉に比べてパサつきやかたさが気になる、そんな人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、下準備に少し手間を加えることで柔らかく火を通りやすくしたレシピをご紹介します。鶏むね肉をオイスター入りのソースで炒めた一品。こってりコクのある甘辛いおかずでご飯がどんどん進みます。下ごしらえをしっかりしておけば、火を通すとかたくなりやすい鶏むね肉でも、しっとりとした仕上がりでおいしくいただけますよ!鶏肉とオイスターの鉄板コンビ。ぜひ毎日の献立に加えてみてくださいね。■鶏むね肉のオイスター炒め調理時間 20分 1人分571 Kcalレシピ制作:料理家 保田 美幸<材料 2人分>鶏むね肉 1枚<下味> 酒 大さじ1 塩 適量片栗粉 適量サラダ油 大さじ1.5白ネギ 1本ニラ 1/2束<調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 オイスターソース 小さじ2 ゴマ油 少々<下準備>・鶏むね肉は厚さ1cmの削ぎ切りにし、めん棒で軽くたたいて薄くする。ひとくち大に切り、<下味>の材料を混ぜ合わせたボウルでからめる。肉たたきがある場合は、肉たたきを使ってください。・白ネギは斜め薄切りにする。ニラは根元を切り落として長さ3cmに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、鶏むね肉に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油大さじ1を中火で熱したフライパンで両面に焼き色がついたら、いったん取り出す。2、キッチンペーパーでフライパンの汚れを拭き取り、残りのサラダ油大さじ1/2を熱し、白ネギがしんなりするまで炒める。3、鶏むね肉を戻し入れ、ニラと<調味料>を加えて炒め合わせ、器に盛る。お肉を薄くすることで、焼き過ぎ防止になり、しっとりした仕上がりが叶います。
2019年08月26日夏の疲れた体に効くスタミナ食材、ニラ。ニラは実は生で食べられることをご存知ですか?ざく切りだと筋張って食べにくいですが、細かく刻めば何の違和感もなくいただけるんですよ。生のニラを堪能するのに私が一番おすすめするのが、ニラだれ。刻んだニラに醤油とごま油を加えれば、あっという間にタレの完成!これを冷ややっこにかければ、生姜やネギといった定番のトッピングの冷ややっことはまた違ったおいしさを楽しめます。また、栄養的にも冷ややっこを格段にランクアップさせてくれるのが、ニラの良いところ。ニラは、ベータカロテンやビタミンC、ビタミンB群などのビタミン類を豊富に含む優秀野菜。これらの栄養素は疲労回復や風邪予防など、健康のベースに欠かせない成分です。また、あの特有のにおいは胃酸の分泌を促してくれ、消化をサポートしてくれるので、夏バテ対策にもぴったり。豆腐だけでなく、焼いた厚揚げにかけたり、ごはんにかけたりしても合います。また、たとえば卵1個に対して、ニラだれ大さじ1を混ぜて焼けば、ニラ玉風卵焼きも作れます。アレンジがきくニラだれで、夏を元気に乗り切りましょう!■ニラだれレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>ニラ 1/2束醤油 大さじ2ごま油 大さじ1/2<作り方>1、ニラを細かく刻む。2、器に(1)と醤油、ごま油を入れて混ぜ、しばらく置いてしんなりさせる。暑い夏には便利なニラだれを常備しておきたいですね。
2019年07月04日おかずの大定番、おひたし。簡単に作れて、野菜をきちんと摂ることができる優秀メニュー。小松菜やほうれん草で作ることの多いおひたしですが、今回はニラを使ったおひたしのレシピをご紹介します。ゴマ油とラー油を効かせたタレとニラが相性抜群のおひたし。あまじょっぱい風味と、ゴマが香ばしく、お箸がどんどん進みます。ラー油の少しピリッとした辛さもアクセントになって、ニラの大量消費に、うってつけのレシピですよ。ニラを茹でて、切って、合わせダレと混ぜ合わせるだけで完成するちょっぴり変わり種のおひたしレシピ。とってもおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。■ニラのお浸し調理時間 10分 1人分 53 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代/管理栄養士 杉本 亜希子<材料 2人分>ニラ 1束<合わせダレ> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 ラー油 小さじ1/2白ゴマ 小さじ1/2<下準備>・ニラは熱湯でサッとゆで、ザルに上げてそのまま冷ます。冷めたら根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。・ボウルに<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、<合わせダレ>のボウルにニラを加えて和え、器に盛る。白ゴマを指先でつぶしながら香りを立たせて振る。お子さんがいる家庭や辛みが苦手な場合は、ラー油を入れずに作るのがおすすめです。
2019年05月27日なんだか疲れ気味の家族に、元気になってもらいたい!どうも元気が出なくて食欲もなくて困っている…今回は、そんな時にオススメの「アサリのキムチスープ」をご紹介します。実は、キムチもアサリも疲労回復をサポートする働きがあり、疲れた体に最強の組合せです。しかも、キムチの辛さとアサリの旨味が食欲を増進し、白いご飯もどんどん進みます。しっかりご飯が食べられるようになれば、おのずと元気も湧いてきますよ。■アサリのキムチスープ調理時間 15分 1人分 165kcalレシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>アサリ(砂出し) 小150g白菜キムチ 80g木綿豆腐 100g だし汁300ml 酒 大さじ3みりん 大さじ1ニラ 3~4本塩 少々卵 1個 塩少々(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <作り方>1、アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、水気をきる。白菜キムチはザク切りにする。木綿豆腐は食べやすい大きさの幅1cmに切る。ニラは長さ4cmに切る。卵はボウルに割り入れてほぐし、塩を混ぜる。2、鍋に<合わせだし>の材料、アサリを入れ、蓋をして弱めの中火にかける。3、アサリの口が開いたらアクを取り除き、アサリをいったん取り出す。白菜キムチ、木綿豆腐、みりんを加え、再び煮たってきたらニラを加え、しんなりしたらアサリを戻し入れ、アサリが温まってきたら塩で味を調える。4、溶き卵を回し入れてひと混ぜし、器に盛り分ける。ご飯は白ご飯として一緒に食べても、スープの中に入れて雑炊みたいにしても美味しくいただけます。「アサリのキムチスープ」を食べて、明日からも元気に過ごしましょう!
2019年05月20日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、食べ応えたっぷりな豚こま肉とニラのスタミナ炒めです!食欲をそそるにんにくの香りにお箸が止まらない一品を、ぜひチェックしてください♪おいしさには工夫がいっぱい!今日ご紹介するのは、LIMIAにもおいしいレシピをたくさん投稿してくださっている、料理研究家のYuuさんのアイデアレシピです!春が旬といわれるニラや、スタミナたっぷりのにんにくの香り豊かなメニューで、食が進むこと間違いなし♡材料を切る→炒める→調味料を絡める、の3ステップで簡単にできあがりますよ♪▼詳しいレシピはこちら油を◯◯に変えるだけ!?驚きの柔らかプルプル食感♪『豚こまとニラのスタミナ炒め』uuさんによると、調理のポイントは豚こま肉とニラを炒めるときに、油ではなくなんとマヨネーズを使うこと!こうすることでコクとうま味がプラスされ、よりおいしく仕上がるのだとか♡また、豚こま肉は炒める前に片栗粉を揉み込んでおくと、やわらかい触感が楽しめます♪味付けにはめんつゆを使うので、失敗知らずなのもうれしいですね。おいしくいただける工夫がたくさん詰まったレシピを参考に、ぜひ作ってみてください!今日はボリュームもあって食べ応え大満足な、豚こま肉とニラのスタミナ炒めをご紹介しました。次回もみなさんの晩ごはんの参考になるレシピをピックアップしますので、お楽しみに♪
2019年03月29日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。すっかり肌寒くなり、鍋物が美味しい季節になりましたね。「鍋って作るのに時間かかりそう」「食材をたくさん買うからコスパ悪そう」といったイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか。しかし、実は材料の選定次第で安く、時短で作れるんです!今回ご紹介するのは、1人分350円でできる「豚ニラ鍋」。早速ご紹介します。豚ニラ鍋材料(2人前)ニラ1束豚肩ロース切り落とし300gキャベツ1/2玉油揚げ3枚塩コショウ少々Aだし汁500cc醤油100ccみりん50ccにんにく(すりおろし)1かけ生姜(すりおろし)1かけ作り方1、ニラとキャベツはざく切りにする。油揚げは食べやすい大きさに切る。2、鍋にAを煮立たせ、キャベツを入れ、しんなりするまで煮込む。ニラと豚肉、油揚げを入れ、全体に火を通す。材料を切ったら、煮込むだけ!ポン酢などを用意する必要もありません。出汁にしっかり味があるので、このまま召し上がれ!豚の旨味とキャベツの甘み、ニラの香りが絶妙にマッチし、シンプルながら美味しくいただけます。ジュワッと出汁が染みた油揚げもたまらない美味しさ。最後に、ごま油をたら〜りと回しかけると、より美味しくいただけますよ!さらに、ニラや豚肉には疲労回復効果が期待できるので、急に寒くなって疲れた身体を癒すこともできます。この冬、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
2018年11月03日この1皿とご飯さえあれば、食べ盛りの子どもがいてもまず大丈夫! そんなレシピは1つでも多くストックしておきたいものですよね。今回ご紹介するレシピもぜひそのリストに入れていただきたい一品です。牛肉、にんにくの芽、ニラ…。材料を目にするだけで「スタミナ」という言葉が浮かんできませんか?合わせる野菜はどれも食感が良いものばかりで、見た目以上に食べごたえがある一品です。牛肉の中華炒め調理時間 20分 1人分 448Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>牛肉(切り落とし) 180g 酒 小さじ1 塩コショウ 少々ニンニクの芽 1束玉ネギ 1/2個ニンジン 1/8本水煮タケノコ 1/2本ニラ 1/2束ショウガ 1片 酒 小さじ2 オイスターソース 大さじ1.5サラダ油 大さじ2<下準備>・牛肉に<下味>の材料をからめておく。・ニンニクの芽はサッと水洗いして、長さ4cmに切る。・玉ネギは1cm幅のくし切りにする。・ニンジンは皮をむき、薄い短冊切りにする。・水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。・ニラは水洗いし、長さ3cmに切る。・ショウガは皮をむき、みじん切りにする。<作り方>1、フライパンに1/3量のサラダ油を熱し、ショウガを炒める。香りがたってきたら、牛肉を炒めていったん取り出す。2、残りのサラダ油を足し、ニンニクの芽、玉ネギ、ニンジン、水煮タケノコを炒める。玉ネギが少ししんなりして、ニンニクの芽の色が鮮やかになるまで炒める。3、ニラを加え、色鮮やかに炒められたら(1)の牛肉を戻し入れ、<調味料>の材料を加える。からめる様に炒め合わせて火を止め、器に盛る。丼ぶりにしても美味しくいただけますよ!
2018年10月26日JR「中野駅」南口から徒歩1分のおしゃれバルスポット・レンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」は、絶品餃子を味わえるワインバルです。手づくりの餃子を楽しめる「餃子バル ぴこれ」の、おすすめメニューをご紹介します。話題のバル通りレンガ坂にある「餃子バル ぴこれ」JR「中野駅」南口の目の前から始まる通り・レンガ坂は、おしゃれな飲食店が立ち並ぶ人気スポットです。そんなレンガ坂に「餃子バル ぴこれ」はあります。2017年10月にオープンした、ソムリエが選ぶワインと小ぶりの餃子が自慢のお店です。温もりあふれる明るい店内店内は、温もりあふれるウッド調のインテリアとレンガ造りの壁が配されたおしゃれな雰囲気。おひとりさまやカップルが落ち着いて食事できるカウンター席や、最大20名まで座れるテーブル席が完備されています。デートや女子会にもおすすめの居心地のよい空間です。にんにく・ニラ不使用!「餃子バル ぴこれ」の絶品餃子「餃子バル ぴこれ」では、北海道十勝の大自然のなかで育った放牧豚「どろぶた」を100%使用しています。にんにく・ニラを一切使用していないので、その後の予定を気にせずにいただけますよ。「ぴこれ餃子」「ぴこれ餃子(6個 380円)」は、オリジナルの全粒粉の皮に包んで、蒸し揚げ焼きにすることで、サクッと軽い口当たりに。季節ごとのオリジナル餃子がいただけるので、旬の食材ならではの味わいを楽しめます。「泡とエビの水餃子」「泡とエビの水餃子(5個 680円)」は、エビと鶏ももひき肉を合わせた水餃子に、泡状にした鶏と豚ベースのホワイトソースがたっぷりとかけられた一品。泡状のホワイトソースのふわふわ食感と、水餃子のプリプリもっちり食感が楽しめます。「餃子フェス TOKYO 2018」にも出店!東京・中野の「中野四季の森公園」にて2018年10月31日(水)〜11月4日(日)の期間開催される「餃子フェス TOKYO 2018」に、「餃子バル ぴこれ」も出店します。店舗では食べられない餃子メニューをぜひ味わってみてくださいね。「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」「餃子バル ぴこれ」からは、餃子フェス限定の商品「桜エビとホタテの濃厚ホワイト泡餃子」が登場。鶏ももひき肉やホタテ、桜エビを使用した、あっさりだけどジューシーな水餃子と、鶏と豚のWベースの新感覚のホワイト泡ソースを楽しめます。餃子バルでふらっとさく飲み!餃子や蒸し料理などに合う40種以上ものドリンクメニューも揃っています。「チョコバナナ餃子 アイス添え(480円)」など、餃子のデザートも。ヨーロッパ調の落ち着いた店内で、美味しい餃子とクラフトビールをゆっくりと楽しんでみてはいかがでしょうか。スポット情報スポット名:餃子バル ぴこれ住所:東京都中野区中野3-34-24 千野ビル B1F電話番号:050-5594-8238
2018年10月15日手軽に作れる焼きそば。付属のソースがついた商品もあり、簡単に作れて便利ですよね。いつもの味もおいしいですが、たまにはひと味違ったやきそばを楽しんでみませんか? 家にある調味料を使ってアレンジできるやきそばレシピご紹介します。ニラをたっぷり使った焼きそばの味の決め手は、オイスターソース。まろやかでコクのあるおいしさに仕上がっています。みじん切りしたショウガもいいアクセントに。お酒とも合う味付けは、家族みんなが喜びそうですよ。食材を切ったら、フライパンで炒めるだけの簡単レシピ。時間がないときはもちろん、休日などランチを食べて、どこかへ出かける日などにぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。■オイスターソースのニラ焼きそば調理時間 15分 1人分404Kcalレシピ制作 調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田 絵美<材料 2人分>ニラ 1束白ネギ(粗みじん切り) 大さじ3ショウガ(みじん切り) 大さじ1/2豚肉(細切れ) 80g中華麺(焼きそば用) 2玉ゴマ油 小さじ2酒 大さじ2オイスターソース 大さじ1塩 少々コショウ 少々<作り方>1、ニラは5cmのザク切りにし、豚肉はひとくち大に切る。中華麺は電子レンジで袋ごと1分ほど温める。フライパンにゴマ油を入れ、強火で豚肉を炒める。2、肉の色が変わってきたらショウガを加え、中華麺を加えて炒め合わせる。酒を加え、蓋をして蒸し焼きにする。3、中華麺がほぐれてきたら、ニラを加えて炒め、オイスターソース、塩で味を調える。火を止め、白ネギを加えて混ぜ、器に盛り、コショウを振るこちらのレシピでは、600Wの電子レンジを使用しています。ご家庭のレンジのW数を確認してくださいね。
2018年03月30日点心のひとつであるニラ饅頭。飲茶などで気軽に食べることができますが、いざ自分で作るとなると餡を包んだりセイロで蒸したりと、少しハードルが高い料理に感じます。しかし、そんなイメージのニラ饅頭も、このレシピで払拭できます。気軽に常備できるライスペーパーを使うので、いざというときのお助けおかずにも最適です。■ニラ饅頭調理時間 20分 1人分 561Kcalレシピ制作:森岡 恵<材料 2人分>ニラ 1/2束 塩 少々レンコン 30g豚ひき肉 150gライスペーパー(小) 16枚<調味料> 塩コショウ 少々 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1/2 ショウガ汁 小さじ1/2ゴマ油 大さじ1熱湯 適量<タレ> 酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ラー油 適量<下準備>・ニラは小口切りにして塩でもみ、水気を絞る。・レンコンは粗みじん切りにする。<作り方>1、ボウルに豚ひき肉、<調味料>の材料を入れ、よく混ぜ合わせ、ニラ、レンコンを加え、軽く混ぜ合わせる。2、ライスペーパーを水で戻し、枚数に合わせて分けた(1)のあんをのせ、しわをよせながら包む。3、フライパンにゴマ油を熱し、(2)の包み口を下にして並べ、ニラ饅頭の高さの1/3位まで熱湯を注ぎ、蓋をしてずらして蒸し焼きにする。4、水気がなくなったら蓋をはずし、分量外のゴマ油を足し、ひっくり返して反対側にも焼き色をつける。5、器に盛って、<タレ>の材料を添える。
2017年10月15日冷房や冷たい物のとりすぎで、体が冷えていませんか。季節の変わり目のいまこそ、冷たいドリンクや食べ物を控えて、温かいものを積極的に食べましょう。そうめんは、冷たいめんつゆにつけて食べると炭水化物メインの食事になりがちですが、具だくさんの「温麺(にゅうめん)」にすると、たんぱく質や野菜などもとれ、栄養バランスもアップします。今回は、豚肉とにらの炒め物をのせたボリューム満点のにゅうめんレシピをご紹介。じんわり汗をかくほど体がポカポカしてきますよ。■「豚肉とにらのスタミナにゅうめん」のレシピ<材料 2人分>そうめん 3束豚こま切れ肉 80gにら 1/2束もやし 1/2袋にんにく 1かけごま油 少々+小さじ1刻み紅しょうが 適量塩・黒こしょう 各少々しょうゆ 少々水 3カップ鶏ガラスープの素 小さじ3<作り方>1、にらは長さ4cmに切り、にんにくは薄切りにする。2、鍋に湯を沸かし、そうめんをゆで、ゆであがったらざるに上げて水気をきり、ごま油少々をかけて和える。3、フライパンにごま油小さじ1、にんにくの半分を入れて弱火で熱し、香りが出てきたら中火で豚肉を炒める。豚肉にほぼ火が入ったらもやし、塩を加えて炒め合わせる。にらを加え、しょうゆをたらし、すぐに火を止めて大きく混ぜる。4、鍋に水、鶏ガラスープの素、残りのにんにくを入れて火にかけて温める。5、器に2のそうめんを入れ、3をのせ、4を注ぎ入れ、紅しょうがを添え、黒こしょうをふる。おいしく仕上げるポイントは、にらを加えたら火を止め、炒めすぎないこと、それから脇役の刻み紅しょうが! 体を温める作用があるといわれるしょうがを手軽にプラスできるのもポイントです。炒め物のあぶらをすっきりさせながら、ラーメンのような満足感を与えてくれます。紅しょうがは塩分を含むので、スープや炒め物の塩気は控えめに。紅しょうがを袋で買うと余らせてしまうと心配しているかもしれません。でも、だいじょうぶ!お好み焼きに象徴されるように紅しょうがは炭水化物との相性がいいので、ごはんやパンと合わせてみてください。◯紅しょうが×削り節おにぎりキッチンペーパーの上に紅しょうがをのせて、水気をきっておきます。温かいごはんに紅しょうが、削り節、しょうゆを混ぜて三角形に握ります。◯紅しょうが×納豆×トーストパンにバターを塗り、納豆と紅しょうがをのせ、溶けるチーズをトッピング。トースターでチーズが溶けるまで焼きます。体を内側から温めて、不調が起こりやすい季節の変わり目を、元気に乗り越えたいですね。
2017年09月05日忙しいママの救世主といえば、そう、缶詰! ここ数年の缶つまブームのおかげで種類も豊富になり、コンビニでも手軽に買えるのが嬉しいですね。缶詰を使ったアレンジレシピも色々とありますが、わが家の王道はなんといっても今回おすすめするどんぶり! サンマ缶のサンマとシャキシャキのニラを、卵でとじるだけ。あっという間にできるのに、サンマ缶の汁も入れた調味料のおかげで、即席とは思えないコクと味わい。子供たちも大好物なのでお弁当にも、また遅く帰ってきたお父さんの夜食にも好評です。手早くおいしいのがいちばん! 手抜きだなんて罪悪感を感じる必要はありません!■サンマの缶詰とニラの卵とじ丼調理時間 10分 1人分 657Kcalレシピ制作:フードコーディネーター 増田知子<材料 2人分>サンマ(蒲焼き缶) 100gニラ 1束卵 3個ご飯 丼2杯分<調味料> 酒 大さじ3 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1サラダ油 大さじ1/2<作り方>1、サンマ缶のサンマは食べやすい大きさにほぐしておく。ニラは長さ3cmに切る。2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、ニラを炒める。しんなりしたらサンマ缶を汁ごとと、<調味料>の材料を加える。3、煮たったら、溶きほぐした卵をまわし入れ、フライパンに蓋をして半熟状になったらご飯をよそった器に盛る。サンマ缶のほか、イワシの蒲焼き缶などでもおいしく作ることができます。
2017年04月28日ニラ饅頭は市販の餃子の皮などでも作ることはできますが、やっぱり自分で皮から作ったニラ饅頭のモチモチした食感は格別です!皮から作るなんて大変じゃないの?と思う方も多いでしょうが、発酵などの必要がないためとっても簡単に作れます。沢山作ってパーティー料理としてもおすすめなニラ饅頭のレシピをご紹介します。ニラと豚肉で栄養満点!ニラ饅頭の作り方をご紹介します。ニラには豊富な含硫化合物アリシンが含まれていて、豚肉に多く含まれているビタミンB1の吸収を良くしてくれる効果があるため、食材の組み合わせとしては相性はバッチリ!沢山作れば冷凍しておくこともできますし、日曜日の午後なんかにお子様と一緒に作ってみてはいかがでしょうか?それではニラ饅頭のレシピをご覧下さい。ニラ饅頭の材料餡の材料豚ひき肉…200gむきえび…100gニラ(小口切り)…1/2束長ネギ(みじん切り)…1/3本(10センチくらい)生姜(すりおろし)…15gくらい中華スープ…小さじ1醤油…小さじ1ごま油…小さじ1塩…小さじ1/2胡椒…少々皮の材料◎薄力粉…120g◎片栗粉…90g◎塩…ひとつまみ(約1g)◎砂糖…ひとつまみ(約1g)◎ごま油…小さじ1熱湯…150cc焼く時サラダ油…適量お湯…50ccごま油…適量ニラ饅頭の皮を作ろう◎がついた材料をボウルの中に入れてかき混ぜます。熱湯を入れる前によくかき混ぜておきましょう。熱湯をいっきに入れて手早くかき混ぜます。熱湯を入れてすぐにかき混ぜないと片栗粉が固まって、プルプルした状態になって分離してしまいます。熱湯を入れたらゴムベラなどで手早くかき混ぜましょう。ゴムベラでかき混ぜて、全体がまとまってきたらボウルから取り出して、粘りが出るように捏ねていきます。表面が滑らかになったらOKです。捏ねた生地をラップに包んで15分ほど置いて馴染ませます。15分ほど休ませた生地を棒状に延ばして適当な大きさに切ります。まずは棒状に延ばした生地の真ん中を切って、次に二つに分かれた生地の真ん中を切って…と繰り返していくと、一つ一つが大体同じ大きさになります。特に大きさを揃えなくて良いという場合は、手でちぎっても大丈夫です。切り分けた生地を麺棒で延ばします。コロコロと球状にした生地を手のひらでぎゅっと押して平たくし、麺棒で延ばしていきます。麺棒を前後に動かし、一方で皮をくるくる回しながら丸くしていきます。餃子の皮を作る時と同じ要領ですね。皮は延びやすく、包む時には延ばしながら包むことになりますのでこの時点でまん丸に成形する必要は特にありません。なんとなく丸く延ばせていればOKですのであまり気にせずにどんどん延ばしていきましょう。出来上がった皮は、打ち粉をしっかりした上で乾かないように固く絞った濡れ布巾などをかけておきましょう。ニラ饅頭の餡を作ろう!材料を細かく切ります。ニラは5mmくらいの小口切りに、長ネギはみじん切りにします。餡の材料を全てボウルの中に入れ、粘りが出るまで混ぜます。捏ねるというより、攪拌するという感じです。手を熊手状にして頭を洗うような感じでガシャガシャ混ぜていくと粘りが出ます。出来上がった餡は、ラップをかけて冷蔵庫で休ませておきましょう。ニラ饅頭を包もう!先ほど作った皮で餡を包んでいきます。まずは左手の親指と人差し指で輪っかを作ってください。(右利きの人の場合)できた輪っかの上に皮を乗せ、その中心に餡を乗せます。ヒダを付けながらしっかり包んでいきます。餡の水分で皮が破けることがありますので、できるだけ手早く包むことを心がけましょう。包んだらヒダの付いた面を下にして形を整え、上から優しく押して平たくします。こうすることで接着面がくっついて焼いたときに肉汁がこぼれにくくなります。※1枚の皮で上手に包めない場合は、2枚の皮で作ると確実にしっかり包むことが出来ます。16等分にした生地をさらに半分にして、2枚の皮を作ります。左手の親指と人差し指で輪っかを作り、皮を乗せ、その中心に餡を乗せます。ここまでは1枚の皮で包む時と同じ要領です。そこに、もう一枚の皮を上から被せて、おにぎりを作るように包み、形を整えたら出来上がりです。この方法だと1枚で包む時よりもしっかりと閉じることができますので、肉汁を中に留めてジューシーなニラ饅頭を簡単に作ることができます。ニラ饅頭を焼こう!フライパンにサラダ油を引いて熱します。熱されたフライパンの上にニラ饅頭を閉じ口を下にして置き、焼きます。焼き色が付いたら裏返して焼き色が付くまで焼きます。裏面にも焼き色が付いたら、お湯を入れて蓋をし、蒸し焼きにします。焼いている間に動かすと、皮が破れて肉汁が外に流れてしまうことがありますのでできるだけそのままの状態で焼き上げましょう。※生焼けチェックの方法。火加減によっては周りだけが焼けて中まで火が通っていないということもあります。生焼けかどうかをチェックするために、鉄串をニラ饅頭に挿して鉄串を唇に当ててみましょう。熱ければちゃんと火が通っている証拠です。また、串を挿して出てきた肉汁の色が透明になっていれば大丈夫です。お皿に盛り付けて食卓に出した時に生焼けだった…というのはあまりにも残念ですので、一つはチェックを入れるようにしましょう。お皿に盛れば出来上がり!中からはじゅわ~っと肉汁が溢れてきます。みんなでパクパク、いくつでも食べられそうですね。まとめいかがでしたでしょうか?皮から作るニラ饅頭は皮がぷりぷりモチモチしていてとっても食べごたえがあります。おやつでも夕食でも、晩酌のお供にも最適ですよ♪ニラは緑黄色野菜で、ニラに含まれる含硫化合物アリシンは豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を良くする働きがありますので、ニラと豚肉の相性はピッタリ。今回作ったニラ饅頭の皮は、薄力粉:片栗粉の割合を4:3で作りましたが、片栗粉:白玉粉2:1で作った皮も外がカリっとしていて美味しいですよ。粉の配合で味わいも変わってきますので色々お試し下さい。
2017年04月25日食物繊維が豊富なため、「食べる下剤」ともいわれているニラ。それだけではなく、この寒い時期にうれしい体を温める作用もあるんです。にんにくやネギ、ニラなどの臭いが強い野菜には、“アリシン”という体を温める成分が含まれています。にんにくやネギを使うレシピはたくさんあるので、普段の食事に取り入れやすいですが、ニラとなるとレシピがなかなか思い浮かばないのではないでしょうか?そしてニラでよくいわれるのが“スジスジして食べにくい”ということ。そこで試してもらいたいのが、このニラソースです。ニラはまず、生で食べることができる食材です。そして薬味のように細かく刻めば、スジスジ感ゼロ。これを味噌などの調味料と合わせてソースにすると、ニラをもりもりと食べることができます。私がよく作るのは、トースターで温めた厚揚げにかける、厚揚げのニラソース。ニラも厚揚げもなかなかメインにはなりにくい食材ですが、組み合わせると立派なメインメニューになるんですよ。このソースは、ゆで豚と和えたり、焼いた白身魚にかけたりしてもおいしくいただけます。■厚揚げのニラソース<材料 2人分>厚揚げ 1枚にら 1/2束★味噌、醤油 各大さじ1/2★水 大さじ1と1/2★ごま油 大さじ1★砂糖 小さじ1/3所為おろし生姜 少々<作り方>1、厚揚げを1cm幅にスライスし、トースターで約5分焼く(温まればOK)。2、にらを細かく刻み(5mm幅くらい)、ボールに入れ、★の調味料を全部入れて混ぜ合わせる。3、厚揚げを器に盛り、2のソースをかける。私は、朝食の準備のときにこのニラソースを作り、厚揚げを切っておき、冷蔵庫へ。なにかと時間がない朝ですが、5分もあれば用意ができます。そして夜帰宅したら、厚揚げをトースターにかけておく間に他のメニューの準備。トースター調理で手が空くので、その点も含めて私の中では時短料理の中でトップクラスの位置づけになっています。
2017年02月10日意外かもしれませんが、夏バテは真夏になる人よりも9月になる人のほうが多いといわれます。私の夏バテ予防のおすすめメニューは「ニラ玉」。完全食品といわれる卵、そして疲労回復に効くニラを組み合わせたニラ玉は、栄養満点です!妊婦さんや多忙なママたちにとって、この夏の暑さは、気をつけて生活をしていても、かなり体に影響を与えているはず。たまった疲れが一気に出てこないよう、意識して食事をとってほしいと感じます。それでは、私がいつも作る、母譲りの簡単シンプルレシピをご紹介しましょう。■ニラ玉調理時間5分レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>ニラ 1束(100g)卵 3個酒、醤油 各大さじ1強ごま油 大さじ1 <作り方>1、フライパンにごま油を熱し、塩を混ぜた溶き卵を流し入れ、素早くかき混ぜる。2、半熟状で一旦取り出し、そのままのフライパンに3~4cm幅に切ったニラを入れる。3、軽く炒めたら酒を加え、しんなりしたら卵を戻し入れる。4、醤油を加え、混ぜ合わせる。私は朝食でよくニラ玉を食べます。これにご飯とお味噌汁だけでも栄養バランスがととのっているので、「朝からちゃんと栄養とったぞ!」と思えるのです。世の中的には、スタミナをつけるには、ニラ玉よりレバニラが一般的だと思うのですが、私が主宰する講座に参加くださった方と話をしていたら、「レバニラが苦手」、もしくは「好んで食べない」という方がけっこういらっしゃいました。ニラ玉も同じくらいスタミナ食なので、ぜひ9月に食べてみてくださいね。
2016年09月07日