「ニラ」について知りたいことや今話題の「ニラ」についての記事をチェック! (1/2)
春に旬を迎えるニラは、香りが強く柔らかで、ほんのり甘みがあるのが特徴。体を温める効果もあるため、寒さが残る春にぴったりの食材です。今回はニラを豚肉と合わせた、旨味たっぷりの「豚ニラビーフン」をご紹介します。ニラの力強い風味に、豚肉、干しシイタケ、干しエビのコク深い旨味がよく合います。 さらに、ニンジンやキクラゲを加えて彩りも鮮やかに仕上げました。美味しく作るためのポイントは、ビーフンの戻し方と下味のつけ方にあります。ビーフンには、米粉100%のものと、炒めたときにちぎれにくくするためにコーンスターチなどを配合したコシのあるものがあります。どちらを使う場合でも、少しかために戻すことがポイント。米粉100%のビーフンはかために戻すことで炒めた際にちぎれにくくなり、コシのあるビーフンは旨味たっぷりの汁を吸いやすくなり、より美味しく仕上がります。また、戻したビーフンに炒めたショウガ、ゴマ油、塩で風味付けをしておくと、味付けの失敗がありません。下準備をすませれば、あとはサッと炒めるだけ!旬のニラをたっぷり使って春の香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?仕上げに黒酢やラー油を加えて味変を楽しむのもおすすめです。■豚ニラビーフン調理時間 20分 ※調理時間にもどす時間は含みません。レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年04月04日ニラは1年中手に入る野菜ですが、実は3~5月が旬。春のニラは“一番刈りのニラ”と呼ばれ、葉は肉厚で柔らかく、みずみずしくて甘みたっぷりなんです。食べずに旬を逃すなんてもったいない!そこで今回は、E・レシピ内で反響のあった「ニラ料理」の人気ランキングTOP10をご紹介します。ニラの甘みを存分に味わえるレシピが揃っているので、ぜひ参考にしてください。【人気NO.1】絶品ニラ玉ふわとろ卵とシャキシャキのニラが絶品! 材料も調味料も最低限、たった5分で作れて栄養満点です。甘辛味でご飯が進み、食卓に彩りも添えてくれます。ニラは食感を残すために、炒めすぎないことがおいしく作るコツです。【人気NO.2】ニラとサバ缶の和え物「ニラ」と「サバ缶」さえあれば、時短でスタミナおかずの出来上がり! 栄養がしっかり摂れて、満足感もバッチリです。味つけはしょうゆのみですが、ニラの風味とサバの旨味でパクパク食べられます。【人気NO.3】ニラのゴマ油おひたし“ニラだけ”で作れる副菜はあと1品に悩んだときや大量消費にもってこい。ニラをサッと茹でて、調味料で和えるだけなのですぐに作れます。ゴマ油の香りが効いた、甘じょっぱい味つけで、おつまみにもおすすめです。【人気NO.4】ニラ饅頭たっぷりのニラと肉餡を包んだ「ニラ饅頭」はビールのおともに最高! ライスペーパーを使うと、カリッともちもちに仕上がります。ひと口サイズで食べやすく、お子様も喜んでくれる一品です。【人気NO.5】野菜たっぷりチャプチェ人気の韓国おかずも焼肉のタレで作れば簡単! ニラの香りが後を引き、肉と野菜がバランス良く食べられて1品で大満足です。しっかり味でご飯も進みます。多めに作って、翌日のお弁当にもどうぞ。【人気NO.6】ナスとニラのキムチ和えさっぱりとした塩もみナスに「ニラ」と「キムチ」でパンチをプラス。作り置きしておけば、忙しい日の副菜やおつまみに大活躍します。そのまま食べるほか、麺類や冷奴のトッピングにも◎です。【人気NO.7】香港焼きそばオイスターソースのコクとニラの風味が効かせることで、いつもの「焼きそば」が激ウマに! 2人分でニラ1束を使うので、ニラ好きにはたまりません。ランチにも、おかずにも、お酒のアテにもなって万能です。【人気NO.8】ニラとモヤシのシャッキリピリ辛和えシャキシャキの「モヤシ」と風味豊かな「ニラ」は相性抜群。甘辛味にラー油の辛みが効きかせましょう。おつまみにぴったりな一品になりますよ。茹でて和えるだけの手軽さとコスパの良さも魅力です。【人気NO.9】ジャガイモそのままチヂミすりおろしたジャガイモで作る「チヂミ」はもっちもち食感で、ハマる人続出! ニラの風味とキムチの旨味でそのまま食べてもおいしいです。ビールにもよく合うため、おうち居酒屋の一品にいかがですか?【人気NO.10】ニラ玉スープ定番「ニラ玉」をスープにしたら大正解。栄養を余すことなく摂取でき、疲れた体も内側から癒されそう。風味豊かなニラとふんわり卵が絶妙にからんでおいしく、どんな献立にも合わせやすいですよ。スーパーで買ってきたニラを調理するとき、テープでとめてある茎の部分は「捨てない」が正解。実はこの茎がもっとも甘いので、捨てずにぜひ丸ごと味わいましょう。ニラは乾燥に弱いので、すぐに使い切らない場合は濡らしたペーパータオルで包んでポリ袋に入れ、葉が折れないように立てて冷蔵庫の野菜室で保存してくださいね。
2025年03月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「少ない材料で!こってり豚ニラ炒め」 「揚げだし豆腐」 「かきたま汁」 の全3品。 ご飯がすすむレシピです。 【主菜】少ない材料で!こってり豚ニラ炒め 豚バラ肉とニラをこってりコクのある調味料で炒めました。ご飯がすすむ簡単おかずです。 調理時間:15分 カロリー:429Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)200g ニラ 1束 ゴマ油 小さじ1 <調味料> 塩 少々 白コショウ 少々 しょうゆ 小さじ1 酒 小さじ1 オイスターソース 大さじ1 【下準備】 豚バラ肉とニラは長さ3cm位に切る。 ニラは1束60gを目安としています。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、豚バラ肉とニラを強火で炒める。 2. 火が通ったら<調味料>の材料をよく混ぜ、まわしかけて火を止め、器に盛り付ける。 【副菜】揚げだし豆腐 ユズコショウをアクセントにした簡単揚げだし豆腐です! 調理時間:15分 カロリー:320Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 片栗粉 大さじ4 揚げ油 適量 <あん> だし汁 200ml 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 片栗粉 小さじ2 ユズコショウ 少々 大根 3~4cm ネギ (刻み)大さじ1 【下準備】 木綿豆腐は4等分にし、室温に出しておく。<あん>の材料は中火にかけ、沸騰後1分加熱する。大根はすりおろす。 【作り方】 1. 木綿豆腐に片栗粉をまぶし、180℃に温めた揚げ油でカリッとするまで3分程揚げる。 2. 器に盛り、<あん>をかけ大根おろし、ユズコショウ、刻みネギを盛り付ける。 【スープ・汁】かきたま汁 体温まるやさしいスープです。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) <スープ> だし汁 400ml 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 片栗粉 小さじ1 卵 2個 【下準備】 卵はよく溶いておく。 【作り方】 1. <スープ>の材料をよく混ぜながら中火にかけ、トロミがついてきたら、混ぜるのをやめ、溶き卵を糸をたらすように回し入れる。 2. 卵に火が通ったら、器に注ぐ。 お好みで刻みネギをいれると彩りがいいです。
2024年12月15日ニラは、中華料理に使ったり、鍋に入れたりと、さまざまなシーンで活躍する食材です。ニラを使用する際、基本的には火を通すかもしれませんが、生でも食べられるのでしょうか。千葉県山武市のニラ農家である、櫻田農園に聞いてみました。ニラは生でも食べられるけれど…櫻田農園によると「ニラは生でも食べることはできます」とのこと。ただし、生食に適している時期と適していない時期があるそうです。ニラは時期によって生育状況が異なり、繊維質が多い時期と少ない時期があります。繊維質が多い時期だと、生食すると繊維が歯に引っ掛かりやすくなります。どのような環境で育てたかにもよりますが、一般的に春から夏のニラは繊維質が多く、辛味もあるため、火を通したほうが食べやすいでしょう。繊維質が多いニラ、辛みが強いニラであっても生で食べられますが、火を通したほうがおいしく食べられそうですね。続けて、櫻田農園から以下のアドバイスをもらいました。辛味が強いとお子さんが食べられないかもしれません。ニラは火を通すと甘みが出るので、お子さんと一緒に食べるのなら加熱調理がおすすめです。※写真はイメージちなみに、秋から冬にかけて収穫されたニラは、葉も柔らかく生でも食べやすいそうです。「ニラを生で食べてみたい」という人は、秋冬の時期に楽しみましょう。櫻田農園のウェブサイトでは、ニラのおいしい食べ方を紹介しています。ぜひいろんな調理方法でニラを食べてみてください!櫻田農園[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力櫻田農園
2024年11月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん」 「ピリ辛アボカド」 「肉団子スープ」 「ユズ茶ゼリー」 の全4品。 おうちで簡単にできる韓国メニュー。ユズ茶のゼリーはゼラチンでやわらかく仕上げます。 【主食】カリカリもっちり!定番ニラキムチのチヂミ by 西川 綾さん 上新粉を使うとモチモチの食感のチヂミに!ニラとキムチ、チーズを加えて食べ応えも満点です。 調理時間:30分 カロリー:366Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 小麦粉 60g 上新粉 40g 顆粒中華スープの素 小さじ2 溶き卵 1個分 水 140ml ニラ 1/2束 白菜キムチ 適量 ピザ用チーズ 50g ゴマ油 小さじ2 <タレ> 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ラー油 適量 【下準備】 ニラは根元のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。 白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ボウルに小麦粉、上新粉、顆粒中華スープの素を入れて混ぜ、あらかじめ合わせておいた溶き卵と水を少しずつ加えてよく混ぜる。 2. (1)にニラ、白菜キムチ、ピザ用チーズを加えてサッと混ぜる。 3. 温めたフライパンにゴマ油の半量をひき、(2)を流し込み薄く広げる。 4. 焼き色が付いたらひっくり返し、両面焼く(2枚焼く)。 5. 食べやすい大きさに(4)を切って器に盛り、混ぜ合わせた<タレ>を添える。 【副菜】ピリ辛アボカド アボカドを中華メニューに。変色しないようにすぐに和えます。 調理時間:10分 カロリー:187Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) アボカド 1個 <和えダレ> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 ニンニク (すりおろし)少々 【下準備】 ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. アボカドは種と皮を取って1.5cm角に切り、<和えダレ>のボウルに加えてよくからめ、器に盛る。 【スープ・汁】肉団子スープ 肉団子は豆腐入りでやわらかく仕上げます。ボリュームたっぷりスープです。 調理時間:20分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) <タネ> 豚ひき肉 100g 絹ごし豆腐 50g ネギ (刻み)大さじ1 しょうゆ 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ1 ゴマ油 少々 <スープ> 水 400ml 顆粒中華スープの素 小さじ2 ショウガ 1片 塩コショウ 適量 白ネギ 4cm 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで電子レンジで30秒加熱し、粗熱を取る。 ショウガは皮をむいてせん切りにし、白ネギはタテに切り込みを入れ広げて縦細切りにし、白髪ネギを作る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて沸騰させる。 2. ボウルに<タネ>の材料を入れて手でよくこね、スプーンを2本使ってひとくち大に丸め、(1)に入れる。 3. (2)に火が通ったら器に盛り、白髪ネギをのせる。 【デザート】ユズ茶ゼリー 残りやすいユズ茶をゼリーにアレンジ。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 水 200ml ユズ茶 大さじ2 砂糖 大さじ1 粉ゼラチン 5g 水 20ml ミントの葉 適量 【下準備】 水にゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. 鍋に水、ユズ茶、砂糖を入れて火にかける。砂糖が溶けたら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かす。 2. 鍋底を氷水にあて、混ぜながらトロミがつくまで冷やし、器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかため、ミントの葉を飾る。
2024年08月29日全国各地で猛暑日が続出している、2024年7月上旬。夏バテしないためにも、きちんと食事を摂りたいですよね。スタミナ満点のおかずと一緒に、ごはんをたくさん食べて夏を乗り切りたいと思う人も多いはず。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ごはんが進む『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』のレシピを公開しています。ミツカンの『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』【材料(2人ぶん)】・豚肉小間切れ200g・酒大さじ1杯・塩、コショウ少々・片栗粉適量・サラダ油適量<たれ調味料>・ニラ2ぶんの1束・『味ぽん』大さじ5杯・砂糖大さじ1杯・ごま油大さじ1杯・いりごま大さじ3杯作り方はとても簡単。ビニール袋へと入れた豚肉に、塩、コショウ、酒で下味を付けてもみこんだ後、片栗粉を加えて、よく混ぜておきます。フライパンにサラダ油をひき、豚肉を投入して加熱。この時、フライ返しで豚肉を押し付けるように焼き上げ、表面をカリカリにするのがポイントです。続いて、ニラを5mm台にカットします。ニラは加熱しなくてもOKですが、においが苦手な人は、電子レンジで1分ほど温めるといいでしょう。カットしたニラをボウルに入れ、そのほかのたれ調味料と混ぜ合わせてください。最後に、焼き上げた豚肉を器に盛り付け、ニラだれをかけたら、『カリカリ豚こまのたっぷりニラダレ』の完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 豚肉の香ばしさと、ミツカンの商品である『味ぽん』のさわやかな香りに、食欲が刺激されること間違いなし。さっぱりとした『味ぽん』のほのかな酸味と、噛むごとに広がる豚肉の旨味が絶妙にマッチして、ご飯が進みそうですね!投稿には「暑い季節の献立にぴったりで助かります~」「甘酸っぱい『味ぽん』のタレでごはんがすっごく進みそう」「お酒のおつまみにしても、おいしそうです」などの声が寄せられました。簡単に、おいしく作ることができて、夏バテ対策にもなりそうなレシピ。ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日日に日に暑さが増し、エネルギー切れになっていませんか? そんなときはスタミナ野菜の代表、ニラを取り入れましょう。3月~5月は旬の時期でもあり、葉が柔らかくて栄養価が高いです。ニラは火が通りやすいので、忙しいときにもぴったりな食材。サッと茹でて調味料と和えれば、栄養満点な一品が作れます。今回は、副菜やおつまみに便利なニラの和え物レシピ【15選】をご紹介。いずれも10分以内で作れる時短メニューなので、ニラが冷蔵庫にある方はすぐに作れますよ。ぜひ参考にしてください。■10分以内【副菜】ニラの和え物レシピ5選・モヤシとニラの中華和えゴマ油とすりゴマの風味を効かせます。モヤシとニラのシャキッとした歯ごたえがやみつきになりますよ。さっぱりといただけるのも魅力です。お好みで鶏ささ身やハムを加えて、ボリュームを出してもいいですね。・ニラ明太納豆意外な組み合わせですが、明太子のピリ辛、ニラの風味が納豆の風味をマイルドにしてくれます。スルッと食べやすく、食欲がないときにもおすすめです。・ニラのからしマヨ和えからしマヨとすりゴマの和え衣がニラの独特の風味をカバーするため、ニラが苦手な方でも食べやすいです。からしのピリ辛がアクセントになり、おつまみにも最高ですよ。・ニラとサバ缶の和え物ニラと手軽なサバ缶を組み合わせれば、スタミナおかずが時短で完成! 味つけはしょうゆのみですが、ニラの風味とサバの旨味でご飯にも抜群に合います。仕上げにレモン汁などで酸味を加えると、暑い日でも食べやすいです。・ニラとシメジのヘルシーゴマ和え和食の定番副菜、ゴマ和えをニラとシメジで作りましょう。ヘルシーで栄養満点です。ゴマの香ばしさが食欲をそそり、噛むたびに素材の旨味が口の中に広がります。■10分以内【お弁当】ニラの和え物レシピ3選・ニラのお浸しニラ、ニンジン、ちくわで作る、3色の彩り鮮やかな一品です。ゴマ油で香り良く仕上がり、お箸が進みます。大人用はラー油でピリッと辛味を加えてもおいしいですよ。・モヤシとニラのおかか和え和風な一品と思いきや、酢醤油やゴマ油を使い、中華風のあっさり味に。暑い日でもペロリと食べられます。仕上げにかつお節で和えれば水分を吸い、作り置きやお弁当のおかずに最適です。・ちくわとニラのゴママヨ和えニラの風味がゴママヨ衣でまろやかになり、子どもにも人気な味です。ちくわを加えることで簡単にボリュームをUPでき、色合いもキレイに。おつまみメニューとしても活躍してくれそうです。■10分以内【おつまみ】ニラの和え物レシピ5選・モヤシとニラのキムチ和え暑い日にはピリ辛おつまみが欲しいところ。キムチとゴマ油の風味を効かせて、ピリッとコク旨に仕上げましょう。シャキシャキ食感が心地良く、野菜をたっぷり食べられますよ。・ニラとタコの酢みそ和え茹でたニラとタコをからし酢みそで和えましょう。ニラのビタミン、タコのタウリンで疲労回復効果も期待できます。しっかり食感で、食べ応えも十分。ビールや日本酒、焼酎とのペアリングも最高です。・ニラのゴマ油おひたしゴマ油やラー油が効いたタレがニラと相性抜群! 甘じょっぱくてピリ辛な味つけが、お酒と抜群に合います。ニラだけで作れて、大量消費したいときにもっていいです。 ・砂肝とニラのオイスターソース和え砂肝のコリコリ食感とシャキッとしたニラの風味が好相性。旨味のあるオイスターソースで簡単に味が決まります。がっつりスタミナ味で、これはご飯もビールも進んじゃいますね。・ニラとザーサイの和え物味付きザーサイを活用する、調味料不要の即席おつまみメニューです。ザーサイのほど良い塩気とニラの風味が絶妙にマッチし、お箸が止まらないおいしさ。味付きザーサイが余っていたら、ぜひ作りたいですね。■10分以内【アレンジ】ニラの和え物レシピ2選・韓国風春雨サラダ韓国風の甘辛味が食欲をそそり、暑い日でもさっぱり食べられるメニューです。ニラとニンジンは春雨と同じ鍋で茹でて調理時間を短縮。牛肉の代わりにコンビーフ缶を使うので手軽に作れますよ。・ニラ納豆奴ニラと納豆の最強コンビでパワーアップ! さっぱりスタミナ満点のアレンジ冷奴です。しょうゆにゴマ油の風味やからしのピリ辛が効いていて、食欲をそそります。豆腐ではなく、熱々のご飯にのせても絶品です。ニラは比較的安価で栄養もあるため、毎日の献立に積極的に取り入れたい食材のひとつです。独特の風味が気になる方も、組み合わせる食材や調味料を工夫することで、おいしく食べられます。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ニラを使った簡単おかずのレパートリーを増やしてみてくださいね。
2024年05月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ニラ春巻き」 「ワカメとエリンギのピリ辛和え」 「焼きキャベツのオイマヨソースがけ」 「チンゲン菜と卵のエスニックスープ」 の全4品。 忙しい日にぴったり!どのメニューも短時間で簡単にできます。 【主菜】豚ニラ春巻き 中身の具は切って混ぜるだけ、春巻きの皮で巻いたら、少なめの油で揚げ焼きするお手軽メニュー。 調理時間:20分 カロリー:456Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 春巻きの皮 5枚 豚肉 (こま切れ)100g 片栗粉 小さじ1 水煮タケノコ 50g ニラ 20g 白ネギ 30g <調味料> みそ 大さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1 ゴマ油 小さじ1 砂糖 小さじ1 <小麦粉のり> 小麦粉 大さじ2 水 適量 揚げ油 適量 練りからし お好みで 【下準備】 豚肉は食べやすく切り、片栗粉をまぶしておく。水煮タケノコは5mmのさいの目切りにする。ニラと白ネギは粗みじん切りにする。<小麦粉のり>の材料をよく練り合わせ、糊状にする。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)に豚肉、水煮タケノコ、ニラ、白ネギを入れ、混ぜ合わせる。 3. (2)の具材を5等分にし、春巻きの皮にのせ、左右を折って手前から巻き、巻き終わりは<小麦粉のり>で留める。 4. フライパンに1cm程度の揚げ油を注ぎ、100℃くらいまで温度が上がったら、春巻きを入れる。頻繁にひっくり返し、こんがりとキツネ色になるまで、低温でじっくりと揚げる。 5. 油分を切ったら、斜め半分に切り、5個ずつ皿に盛る。お好みで練りからしを添える。 【副菜】ワカメとエリンギのピリ辛和え さっと茹でて和えるだけ!おつまみにもぴったり 調理時間:10分 カロリー:47Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ワカメ (干し)3g エリンギ 1本 ポン酢しょうゆ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 ラー油 適量 白ゴマ 適量 【下準備】 ワカメは水で柔らかく戻し、水気を絞ってザク切りにする。エリンギは横半分に切り、さらに縦半分にしてから薄い短冊切りにする。 【作り方】 1. エリンギを熱湯でさっとゆでて、流水で冷ます。水気をよく絞る。 2. ボウルに、ワカメとエリンギを入れ、ポン酢しょうゆ、ゴマ油、ラー油で和える。 3. 器に盛り、白ゴマを上から振る。 【副菜】焼きキャベツのオイマヨソースがけ 春キャベツのくし切りをソテーし、オイスター風味のマヨネーズソースでいただきます。 調理時間:10分 カロリー:170Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 春キャベツ 1/2個 ゴマ油 大さじ1 <オイマヨソース> オイスターソース 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 砂糖 小さじ1/3 【作り方】 1. キャベツは軸を切り離さないように食べやすい大きさに切り分け、水洗いして水気をしっかりきる。 2. フライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)の両面を焼き、器に盛る。 3. <オイマヨソース>の材料を混ぜ合わせ、(2)のキャベツにかける。 【スープ・汁】チンゲン菜と卵のエスニックスープ 干しシイタケの戻し汁と小エビで美味しいだしに!ナンプラーで味付けするとたちまちエスニック味! 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:55Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) シイタケ (干し)2g 水 300ml チンゲンサイ 1/2束 干し桜エビ 2g 卵 1/2個 ナンプラー 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 シイタケは分量の水に入れてもどし、石づきを切り落として薄切りにする。もどし汁はとっておく。チンゲンサイは葉を1枚ずつはずして水洗いし、3cmの長さに切り、縦3cm幅に切る。卵は割りほぐす。 【作り方】 1. 鍋にシイタケとシイタケの戻し汁、水を入れて強火にかける。ひと煮たちしたら、チンゲンサイ、干し桜エビを加え、中火にし、再び煮たてる。 2. 野菜がしんなりしたら、ナンプラーを加え、再度ひと煮たちしたら、卵を加え、かきたま状にする。ゴマ油を加え、器に注ぐ。
2024年04月05日韓国風お好み焼き「チヂミ」は、外はカリッ、中はモチッとした食感で、混ぜて焼くだけと簡単です。代表的な具材と言えば「ニラ」で、いろんな食材を組み合わせて美味しくいただけます。おかずはもちろん、おつまみやおやつなど幅広いシーンに役立ちますよ。そこで今回は、基本のニラチヂミの作り方やアレンジレシピをご紹介。「冷蔵庫にニラがない…!」という方のために、ニラ以外で作れる人気チヂミレシピも厳選しました。ぜひ参考にしてください。■ニラチヂミの作り方具材は“ニラだけ”とシンプルですが、やみつきになる美味しさ! 多めの油を敷き、フライ返しで押さえつけながら両面焼くのがポイント。外はカリッと、中はモチッと食感に仕上がります。自家製ダレはおうちにある調味料で簡単に作れますよ。■【肉・海鮮・チーズ・野菜】ニラチヂミのレシピ7選・ニラとキムチのチヂミニラの風味とキムチのピリ辛が絶妙にマッチ。小麦粉の生地に上新粉を加えることで、もちもちとした食感がより一層楽しめます。ピザ用チーズもたっぷり入れるため、おかずにはもちろん、お酒のおつまみ最適です。・イカとニラのチヂミイカ×ニラは本場韓国でも定番の組み合わせ。生地に刻んだ赤唐辛子を加えて、食材の旨味を引き立てます。イカの弾力のある歯ごたえがたまりません。食べ応えもバッチリです。・ツナニラチヂミツナの旨味が合わさって、美味しさが格段にUP! 噛むたびに口の中に旨味が広がり、もっちり食感がくせになります。生地に白ゴマを入れることで香ばしく、風味豊かに仕上がります。・アサリとニラのチヂミアサリの旨味とニラの甘みが好相性。プリッとしたあさりの身がいいアクセントになり、缶詰を使えば面倒な砂抜きや塩抜きも不要です。キムチのピリ辛味も効いて、お酒も進みますよ。・ニラ納豆のチヂミ納豆×キムチのダブル発酵食品をプラスし、しっかり味で栄養満点です。何もつけなくても美味しく、納豆のネバネバ効果でもっちり食感もUPします。匂いは気にならないので納豆が苦手な方も◎。・ニラと桜エビのチヂミニラの風味と桜エビの香ばしさが、食欲をそそる一品です。生地に白玉粉を加えて、もちもち食感に仕上げます。カリカリになった桜エビも後を引きます。下味がついているのでそのまま食べてOKです。・コンビーフとニラのチヂミコンビーフとニラを使う、手軽にごちそう感たっぷりなチヂミです。肉の旨味効果で、だしを入れなくてもしっかり味に。15分でパパッと作れて、即席おつまみとしてもおすすめです。■【ニラ以外】チヂミの人気レシピ10選チヂミはニラ以外でも美味しく作れます。ここではおすすめの食材を使ったチヂミレシピをご紹介。・本格キムチチヂミマイルドな細ネギをベースに、キムチで旨味をプラス! 生地を裏返してから、“追いゴマ油”をすると香りが立ち、お店のようなカリッと食感に仕上がります。韓国でも定番の酢コチュジャンをつけて召し上がれ。・海鮮ちぢみシーフードミックスで手軽に作れる海鮮チヂミです。旨味たっぷりで味わい深く、ピリ辛なタレとも相性抜群です。玉ネギやパプリカなどの野菜を加えると、彩りがUPしますね。・ネギのチヂミ細ネギやニンニクの芽を主役にしたチヂミです。ネギは細かく刻まずに、長いまま焼くのがポイント。素材の風味が引き立ち、見た目もキレイです。お好みで具材を増やせば、立派なおつまみになりますよ。・ジャガツナチヂミ生地にすりおろしたジャガイモを加えると、もっちもち食感になってハマる人続出! 刻みネギやツナを入れることで、栄養バランスも整い、おやつ感覚でいただけます。ひと口サイズで作ると、小さなお子様でも食べやすいですね。・モヤシのチヂミモヤシ1袋で絶品チヂミが作れちゃいます。カリッとした生地とモヤシのシャキシャキ食感のコラボをぜひご堪能あれ。生地にかつお節や桜エビを加えるのが美味しさの秘訣です。お財布にやさしく、お腹も満たせます。・鶏ひき肉とキムチのチヂミ鶏ひき肉の旨味とキムチの辛味の相性は言わずもがな。薄く小さな円形に焼き、なんと10分で完成します。リーズナブルな食材で作れて、忙しい日のおやつやおつまみにもぴったりですね。・ニンジンのチヂミ具材はニンジンだけと超シンプルですが、甘みたっぷりで驚きの美味しさ。粉類は少なめにし、じっくり焼いてニンジンの甘みを引き出すのがポイントです。これなら野菜嫌いなお子様でもパクパク食べてくれるかも!?・豚ネギチヂミ白ネギはたっぷり2本使います。ジューシーな豚肉も入れるため、食べ応え満点です。生地はオイスターソースなどでしっかり下味をつけるため、サンチュに巻いても絶品ですよ。あと1品ボリュームのある副菜が欲しいときに良さそうですね。・玉ネギとホタテのチヂミ手軽なホタテ缶を汁ごと活用する、旨味たっぷりなチヂミです。玉ネギの甘みやホタテのプリプリ感を引き立てるために、生地は少なめにすると◎。米粉のおかげで生地がモチッとしているのも魅力です。・桜エビとワカメのチヂミ おうちにある乾物でパパッと1品完成します。桜エビの風味が香ばしく、ワカメのコリコリ感がアクセントに。生地は天ぷら粉で作るため、サクッと食感が美味です。買い物に行けない日のお助けメニューですね。チヂミは韓国料理の中でもおうちで再現しやすく、韓国気分を味わいときにおすすめです。チヂミの具は一種類だけで作ってもOKですが、複数の食材を組み合わせて具だくさんにすれば、満足感も栄養バランスもUPします。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろんなバリエーションで試してみてくださいね。
2024年03月14日安価でありながら鍋物から炒め物、サラダに至るまで、さまざまな料理に活躍するニラ。まさに食卓の強い味方です。しかし、この便利な野菜には少し扱いにくい一面があります。それが、葉先の長さが違うため、切った後バラバラに散らばりがちなことです。そんな小さなストレスを解消するために、ニラをサクサクときれいに切れる画期的な方法をご紹介します。この方法なら、時短でニラが切れる上、キッチンでの作業をより快適にすることができますよ。散らばりがちなニラもこれで安心!きれいに切れる簡単テクニックでは、ニラをきれいに切る方法を紹介していきましょう。まず、ニラをまな板に利き手側に葉先が来るように置き、真ん中でザクっと一度切ります。次に、葉先の側を水平に180度回転させ、先ほど切ったもう片方の端と端を揃えます。このシンプルなひと手間により、長さがバラバラになりがちな葉先をきれいに揃えることができるのです。その後は、揃えた端からザクザクと切っていけばOK。この方法なら、まな板の上でニラがバラバラに散らばることなく、一度にきれいに切ることができます。さらに、ニラを重ねて切っているので、切るスピードも格段にアップ。時短かつストレスフリーで、ニラの下ごしらえができるのです。レバニラ炒めやニラ玉など、ニラ料理好きの人は、ぜひこの方法をお試しください。これまでのちょっとしたストレスから解放されること間違いなしですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年02月26日ニラはシャキシャキとした食感と独特な香りが魅力で、いろんな料理のアクセントになります。しかし、冷蔵庫にそのまま入れておくとしなびてしまうことも。ニラの正しい保存方法をぜひチェックしてください。ニラを新鮮なまま長持ちさせる保存方法ニラは炒め物やスープ、餃子など様々な料理に合う食材です。新鮮な状態で食べきるのが一番ですが、量が多くて使い切れない場合は、冷蔵庫に保存することもあるでしょう。しかし、何日も冷蔵庫に入れっぱなしにしておくと、ハリのある食感は失われしなしなになってしまいます。ニラをシャキッとした新鮮な状態で保存するには、どうしたらいいのでしょうか。ニラの新鮮さを保ちながら長持ちさせる保存方法のコツを教えてくれているのは、食品や調味料などの大手総合メーカー「カゴメ株式会社」の公式サイトです。カゴメでは、ニラの保存方法を「すぐに使う場合」「余った場合」「大量に手に入った場合」に分けて解説しています。すぐに使う場合の保存方法すぐに使う場合は「野菜室」で保存することをおすすめします。ニラを束ねているテープを外して、乾燥や水気から守るためにキッチンペーパーで巻いて、さらにラップで包みます。そして、立てた状態で冷蔵庫の野菜室で保存します。きつく巻きすぎると葉が折れたり傷んだりして、ニラ特有のニオイ成分「アリシン」が発生してしまうため丁寧に扱いましょう。余った場合の保存方法すぐには使いきれず余った場合は、水に浸して冷蔵庫で保存しましょう。何をせずに冷蔵保存した場合、数日経つと葉先がしなびたり傷んだりしてしまいます。一方、水に浸す保存方法の場合、みずみずしい新鮮な状態のまま約10日間も保存できるそうです。詳しい保存方法は以下を参考にしてください。1.ニラを3~43の長さに切り、保存容器に入れる。2.かぶるくらいの水を注ぎ、ふたをして冷蔵庫の野菜室に保存する。3.水は3日おきに取り替える。カゴメ公式サイトーより引用大量に手に入った場合の保存方法ニラの量が多すぎてすぐには食べきれない場合は、冷凍庫で保存することをおすすめします。使いやすい長さにカットしてから冷凍すると、そのまま調理できて便利です。目安として約1か月保存できるそうです。カゴメの公式サイトでは、冷凍保存のコツも紹介しているので参考にしてください。1.ニラを使いやすい長さに切る。ざく切りやみじん切りなど切り方はお好みで。2.冷凍用保存袋に全体をならして入れ、冷凍庫に寝かせた状態で入れる。3.パラパラになるほど凍ったら、袋を立てて冷凍庫で保存する。カゴメ公式サイトーより引用ニラはシャキシャキとした食感が魅力の1つです。しなしなにさせないように、上手な保存方法で新鮮を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ニラ饅頭」 「高菜とジャコのチャーハン」 「ダブル大根サラダ」 「ワカメとゴマのスープ」 の全4品。 今日はちょっぴり中華風!ゴマ油を使った献立をお楽しみ下さい。 【主菜】ニラ饅頭 ライスぺーパーで具を包みます。常備しておけば、急なお客様のおもてなし料理にもオススメです。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 塩 少々 レンコン 30g 豚ひき肉 150g ライスペーパー (小)16枚 <調味料> 塩コショウ 少々 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1/2 ショウガ汁 小さじ1/2 ゴマ油 大さじ1 熱湯 適量 <タレ> 酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 ラー油 適量 【下準備】 ニラは小口切りにして塩でもみ、水気を絞る。 レンコンは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、<調味料>の材料を入れ、よく混ぜ合わせ、ニラ、レンコンを加え、軽く混ぜ合わせる。 2. ライスペーパーを水で戻し、枚数に合わせて分けた(1)のあんをのせ、しわをよせながら包む。 3. フライパンにゴマ油を熱し、(2)の包み口を下にして並べ、ニラ饅頭の高さの1/3位まで熱湯を注ぎ、蓋をしてずらして蒸し焼きにする。 4. 水気がなくなったら蓋をはずし、分量外のゴマ油を足し、ひっくり返して反対側にも焼き色をつける。 5. 器に盛って、<タレ>の材料を添える。 【主食】高菜とジャコのチャーハン 高菜とジャコのコンビはご飯との相性抜群です。 調理時間:10分 カロリー:394Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 溶き卵 1個分 チリメンジャコ 30g 高菜の漬け物 30g <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 高菜の漬け物はみじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を熱し、溶き卵を加え、半熟になったらチリメンジャコ、高菜の漬け物、ご飯を加えさらに炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加え、塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】ダブル大根サラダ 切った大根をおろした大根のあえ衣でいただきます。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 大根 10cm 塩 少々 <ドレッシング> 大根おろし 5cm分 マヨネーズ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 レモン汁 小さじ1 黒コショウ 少々 【下準備】 大根は皮をむいて薄いイチョウ切りにし、塩を振って水気をきる。 大根おろしも水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、大根を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】ワカメとゴマのスープ 即席で出来る簡単スープ。炒飯と混ぜてクッパ風にしても美味しいです。 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 すり白ゴマ 大さじ2 <スープ> 顆粒チキンスープの素 大さじ1/2 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 水 400ml 塩コショウ 少々 【下準備】 ワカメは水で柔らかくもどして水気を絞り、長い場合はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて火にかけ、ひと煮たちさせて火を止め、ワカメ、すり白ゴマを加えて、塩コショウで調味し、器に注ぐ。
2023年12月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ」 「うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん」 「モロヘイヤのおひたし」 「里芋のすり流し」 の全4品。 バランスの良い食事はやっぱり手作りが一番。週の後半に向けて英気を養って! 【主食】ふわとろやみつき!具だくさんニラ玉あんかけ ごろごろと具がたっぷり入ったニラ玉は食べ応えたっぷり。ふわふわの卵にとろーりあんかけでご飯がすすみます。 調理時間:15分 カロリー:620Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 4尾 <下味> 酒 小さじ1/2 塩 少々 白コショウ 少々 ニンジン (薄切り)6枚 シイタケ (生)4個 ニラ 5本 サラダ油 25ml 卵 4個 牛乳 20ml 塩 少々 <あん> 水 150ml 顆粒チキンスープの素 小さじ3/4 酒 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1.5 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、2cm幅に切る。<下味>の材料をもみ込んでおく。 ニラは水洗いして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。ニンジンはせん切りにする。 シイタケは石づきを切り落とし、絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取り、薄切りにする。<あん>の材料は小鍋に合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、エビは水気をきってよく炒め、ボウルに取り出しておく。サラダ油小さじ1を加え、ニンジン、シイタケを加え分量外の塩、白コショウを少々加えて炒める。 2. しんなりしてきたらニラを加えて炒め合わせ、ボウルに取り出し、エビと合わせておく。 3. 大きめのボウルに卵を溶きほぐし、牛乳、塩を加えて軽く混ぜ合わせる。取り出しておいた具材を加え、混ぜ合わせる。 4. フライパンにサラダ油小さじ1.5を熱し、(3)の半量を加え、菜ばしで混ぜながら半熟状に焼き、器によそったご飯の上に乗せる。残りの卵も同様に焼く。 5. 小鍋の<あん>を弱めの中火にかけ、混ぜながらトロミをつけ、ニラ玉の上にかける。 【副菜】うまみたっぷり!バター香るあさりの酒蒸し by 崎野 晴子さん あさりを酒とバターで蒸した一品。シンプルながらも旨味たっぷりでお箸がとまらないおいしさです! 調理時間:5分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ 1パック 水 大さじ1.5 酒 大さじ1.5 バター 3g 白コショウ 少々 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 アサリは流水でこすり合わせて洗い、3%の食塩水に入れて冷蔵庫で3時間以上おく。 3%の食塩水は水200mlに対し塩小さじ1の割合です。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. アサリを再び流水でよく洗い、水気を拭いて鍋に入れ、水、酒、バターを加える。 2. 中火にかけ、沸騰したらかるくゆすって2分ほど蒸し、貝が開いていたら器に盛る。 3. 白コショウを振り、細ネギを散らす。 【副菜】モロヘイヤのおひたし ビタミンB2をホウレン草の約20倍含むというモロヘイヤ。おひたしでたっぷり召し上がれ。 調理時間:10分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) モロヘイヤ 2袋 <桜エビの浸しダレ> 水 75ml 酒 大さじ1 干し桜エビ 大さじ2 ポン酢 大さじ1 【下準備】 モロヘイヤは葉を摘み、水で洗って水気をきる。 <桜エビの浸しダレ>を作る。小鍋に水と酒を入れ中火にかけ沸騰したら20秒ほど弱火にかけて火から下ろし桜エビを加える。 粗熱が取れたらポン酢を加える。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩をひとつまみ加えてモロヘイヤを40秒ゆで、ザルに上げて冷水に取り、水気を絞る。 2. 小鉢に盛り、上から<桜エビの浸しダレ>をかける。 【スープ・汁】里芋のすり流し つるっと飲め、食感もなめらか。 調理時間:10分 カロリー:74Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 200g お湯 150ml 昆布茶 小さじ1/4 細ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋は土をよく洗い、水気をきって耐熱ボウルに入れる。隙間を空けてラップをし、電子レンジで4分加熱する。 竹串がすっと通ったらOKです。出したてはとても熱いので注意してください! 【作り方】 1. 粗熱が取れたら包丁で皮をむき、ひとくち大に切る。 皮が冷めても中身が熱いことがあるので気を付けてください。 2. すり鉢に里芋を入れ、つぶしながらお湯を加えて伸ばす。すりまぜながらお湯を足し、トロッとした状態に仕上げる。 お湯が足らなければ少しずつ足します。 3. 昆布茶を加えて混ぜ、細ネギを散らす。
2023年11月27日スタミナ食材として知られるニラは、ビタミンやカリウムなどが豊富に含まれる野菜です。食卓にもっと登場させたいけれど、いつも似たような料理になってしまうという方もいるのではないでしょうか。今回は、卵や野菜などニラを使った人気組み合わせレシピ【30選】ご紹介。ニラ料理のレパートリーを広げることができますよ。■【ニラ×卵】お弁当おかずや朝食にぴったりなレシピ6選・ニラとカニカマの卵焼き緑、黄色、赤がキレイな卵焼きはお弁当の彩りにおすすめです。カニ風味カマボコの風味があるため、調味料は塩コショウだけで十分。ニラが長いと巻きづらいので、短めに切りましょう。・ニラタマ焼き小さく刻んだハムやニンジンなどとニラを使う卵焼きです。巻かずにフライパンに丸く広げて焼くため、失敗しません。1人分で卵1個のため薄く、火の通りが早いのも魅力です。放射状に切ったり四角く切ったり、食べるシーンに合わせて調整しましょう。・ニラとおとし卵のスープナンプラーを効かせたエスニックテイストのスープは、ニラと相性抜群。ニラはすぐに火が通るため、サッと温まったタイミングで卵を落としましょう。半熟に仕上げて盛り付けると、ニラの香りと卵のまろやかさに笑みがこぼれます。・5分で簡単ニラ玉スープ ふわとろ感がおいしい短時間でスープを作りたいときにもってこいのレシピです。包丁を使うのはニラを切るときだけで、豆腐は手で崩せばOK。溶き卵はスープが沸騰しているときに加えるとスープが濁らずふわふわになりますよ。塩コショウのシンプル味は、揚げ物や焼き物など主菜を選びません。・手軽に栄養たっぷり! ふんわりたまごのニラ玉みそ汁ニラはみそ汁の具にもうってつけ。沸騰しただし汁にニラを入れたらすぐに火を止めて食感と香りを活かしましょう。溶き卵を流し入れてかき玉にするため、満足感があるのも良いですね。朝食や夜食におすすめ。・サンマの缶詰とニラの卵とじ丼ニラの卵とじにサンマの缶詰をプラスすると、ボリューム満点の丼に。旨みの強いサンマ缶にニラの香りが好相性で、ごはんがもりもり食べられます。2人分でニラを1束使うため、ニラを大量消費したいときにいかがでしょうか。■【ニラ×モヤシ】お財布にやさしいレシピ6選・モヤシとニラのおかか和え少ない材料でパパッと副菜を作りたいときにおすすすめです。モヤシとニラはサッと茹で、熱いうちに酢じょうゆで和えます。淡泊な野菜なので、ゴマ油でアクセントを効かせるのが美味しさの秘訣。・モヤシとニラのきんぴらしょうゆだけで味付けするシンプルなきんぴらです。モヤシとニラは炒めすぎると水分が出てしまうため、強火で手早く炒めましょう。しょうゆは鍋肌から加えて香ばしさをアップ。野菜だけで作ったとは思えない満足感は、リピートしたくなりますよ。・モヤシとニラのお浸し砂糖じょうゆで作った合わせダレで味付けするお浸しは、甘みがあって子どもも食べやすいです。ニラとモヤシは同じ鍋で茹でるため、洗い物の手間もかかりません。辛みをプラスしたい方はラー油を足すと良いですよ。・ゆでモヤシのピリ辛ニラソース豆板醤を使ったピリ辛の和え物は、おつまみに喜ばれますよ。ニラは生のまま調味料と和えておき、茹でモヤシと和えます。香り高いニラが食欲をそそり、ついつい箸が伸びる美味しさ。豆板醤は好みで加減してくださいね。・モヤシのキムチ和えモヤシとニラをサッと茹で、白菜キムチとゴマ油で和える簡単レシピ。白菜キムチにしっかり味がついているので、しょうゆは少量でOKですよ。シャキッとした食感が楽しく、ごはんもお酒もおかわりしたくなります。・ゆかりモヤシしそのふりかけ「ゆかり」は和え物に活用できますよ。モヤシは歯ざわりの良い太いものを使い、ニンジンやニラと一緒に茹でます。ゆかりが全体になじむように混ぜれば出来上がり。ゆかりの香りと塩味で、たっぷりの野菜もあっという間に食べられそうです。■【ニラ×豚肉】ボリューム満点のレシピ6選・簡単やみつき!スタミナ豚バラニラ玉炒め 豚バラ肉、ニラ、卵の組み合わせは食べ応え満点。豚肉とニラは相性が良いので、たっぷり使うのがポイントです。しょうゆや酒などの基本調味料で味付けできる手軽さも魅力。ニンジンやキノコを加えて具だくさんにしても美味しいです。・コク旨ピリ辛ソースで! 豚バラ肉のニラ巻き茹でた肉を豚バラ肉で巻くボリューム満点の主菜です。豚バラ肉は数枚を少しずつ重ねながら広げて、海苔巻きのように巻きます。シャキシャキのニラに豚肉の脂がからんで食欲がかき立てられますよ。コチュジャンや酢などで作った韓国風のソースは別添えにし、食べながらつけましょう。・豚ニラ春巻き春巻きの具にニラを使うと、香り豊かに仕上がります。一般的な春巻きと違い、豚肉や水煮タケノコ、ニラなどを炒めずに調味料と一緒に混ぜて巻くのが特徴。具を冷ます手間がいらないのが良いですね。ニラは粗みじん切りにするため、食べやすいのも魅力。・豚ニラレンジ蒸しノンオイルの主菜は、カロリーが気になる方におすすめ。豚肉とニラを交互に重ね、電子レンジで加熱します。ニラの水分で豚肉がやわらかくなるうえ、豚肉にはニラの香りが移り一石二鳥。ポン酢しょうゆをかけてさっぱりいただきましょう。・豚ニラ餃子皮から手作りする本格的な餃子は、普段の食卓にもおもてなしにも喜ばれます。ニラとキャベツはそれぞれ塩もみして余分な水分を絞ってから肉と混ぜましょう。肉ダネが水っぽくならず、旨みたっぷりに仕上がります。もっちり香ばしい皮とジューシーな肉ダネのコラボは格別です。・豚肉のニラソースがけ豚肉のシンプルなソテーに、ニラソースをたっぷりかけるアイデアレシピ。豚肉を焼いたフライパンでニラを炒め、黒酢やショウガなどが入った合わせダレを加えてソースを作りましょう。甘辛い味付けでごはんが進みますよ。■【ニラ×レバー】スタミナ抜群のレシピ6選・簡単美味しい! レバニラ炒め 下味しっかりニラ×レバーの定番おかずといえば、レバニラ炒めではないでしょうか? レバーは水に浸してから下味を絡めると臭みが消えて食べやすいですよ。ニラはレバーに火が通ったタイミングで加えると食感よく仕上がります。調味料に水溶き片栗粉を使っているので、味が全体にからむのもポイント。・本格レバニラ炒め 豆板醤で和える 下処理からプロ直伝ニラだけでなく、香りが特徴のミョウガも使うレバニラ炒めです。鶏レバーは牛乳に浸して臭みを消してから炒めましょう。味付けに豆板醤と砂糖を加えることで、奥深い味に。モヤシや玉ネギをプラスしても絶品です。・鉄分を美味しくとろう! レバーの中華炒め鶏レバーやニラなどをオイスターソースベースで味付けする、がっつり味の主菜。鶏レバーは香味野菜と一緒に炒め、いったん取り出しておくと硬くなりにくいですよ。モヤシやニラなどは食感が残るようサッと火を通して仕上げましょう。・鶏レバーのキムチ炒めニラや白菜キムチ、鶏レバーなどでパンチを効かせた炒めものは、ごはんにもお酒にもぴったり。ニラは炒めすぎるとしんなりしてしまうので、最後に加えましょう。砂糖としょうゆのシンプルな味付けが、素材の風味を引き立てます。・レバーのみそ炒めニラとレバーはみそとも相性が良いです。こちらはみそに豆板醤を加えてこっくり味にする炒めもの。ショウガとニンニクもたっぷり使うため、レバーが苦手な方も食べやすいですよ。調味料はあらかじめ混ぜておくと味ムラが出にくいです。・鶏レバーのピリ辛炒めニラと赤パプリカが鮮やかな炒めものは、食卓の主役に最適。鶏レバーの下味と全体の味付けに紹興酒と豆板醤を使うため、本格中華の味を楽しめますよ。ニラを炒めて色鮮やかになったら調味料を加えるタイミング。手早く仕上げてアツアツを召し上がれ。■【ニラ×キャベツ】野菜メインで食べたいレシピ6選・キャベツとニラのレンジ蒸しキャベツ、ニラ、かつお節、しょうゆだけで作る絶品蒸しものです。キャベツのほうが硬いため、先にレンジ加熱してからニラをのせて再加熱。このひと手間でそれぞれの食感が際立ちます。水っぽくならないよう、しっかり水気を絞ってから和えましょう。・キャベツとニラの重ね蒸しキャベツ、ニラ、豚肉をミルフィーユのように重ねて蒸し煮にします。スープには胃腸の調子を整えるはたらきをもつ紅ナツメを加えるのが特徴。紅ナツメのほのかな甘酸っぱさがアクセントになり、シンプルながら奥行きの一品です。・ちぎりキャベツのニラ塩ダレ火を使わず、おかず作りたいときは、こちらがおすすめ。刻んだニラにゴマ油や黒酢などを混ぜた特製ダレを生キャベツにたっぷりかけていただきましょう。ニラダレの香りが食欲をそそりますよ。おかわり必至なので、タレを多めに作っておいてくださいね。・キャベツとニラのスープ白だしと牛乳で作る、ユニークなスープです。パイタン風の味わいにキャベツの甘みとニラの香りが好相性。トッピングのすりゴマの香りも楽しめます。すぐにできるので、朝食や小腹が空いたときにいかがでしょうか。・ニラのピリ辛和えニラと相性の良いキムチを使った簡単和えです。キャベツとニンジンを茹でたら、ニラを加えてすぐにザルに上げてくださいね。白菜キムチの辛さにマヨネーズのコクがプラスされて絶品。モヤシやエノキでアレンジしても良いですよ。・キャベツオイスター炒めキャベツとニラをメインにした野菜炒めは、主菜にも副菜にも重宝します。豚肉は少量でOKなので、カロリーが気になる方にもおすすめですよ。コリッと食感が楽しいキクラゲも加えます。味付けはオイスターソースとウスターソースで濃厚に。キャベツ、ニラ、キクラゲは同時に鍋に入れて炒めてくださいね。■ニラは野菜とも肉とも組み合わせられる! ニラは香りと食感を活かして調理するのがポイント。香りが強いものの意外といろいろな食材に合わせやすいです。卵やレバーなどを組み合わせる定番のレシピはもちろん、野菜をたっぷり食べたいときはキャベツとニラをふんだんに使うのもおすすめ。ニラは塩やしょうゆ、ソースなどの調味料とも相性が良いので、好みの味付けでレパートリーを増やしましょう。▼キャベツの人気組み合わせレシピならコレ!▼ナスの人気組み合わせレシピを味わいたいのならこちら▼ズッキーニの人気組み合わせレシピが大集結!
2023年10月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スタミナUP!たっぷりニラ入り焼き餃子」 「キュウリとニンジンのピリ辛和え」 「エビと豆腐のピリ辛スープ」 「簡単ミニチョコドーナツ」 の全4品。 餃子にピリ辛和え、エビのスープを添えて。ビールが似合う献立です。 【主菜】スタミナUP!たっぷりニラ入り焼き餃子 キャベツとたっぷりのニラの餃子です。野菜の水分をしっかり絞るのがポイント! 調理時間:40分 カロリー:404Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 餃子の皮 20~25枚 豚ひき肉 100~120g ニラ 1束 キャベツ 1/8個 白ネギ (みじん切り)1/4本分 <調味料> ショウガ汁 1/2片分 酒 大さじ1/2 塩コショウ 少々 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 片栗粉 小さじ2 <つけダレ> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 ラー油 適量 サラダ油 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 ニラは小口切りにして分量外の塩でもみ、しんなりしたら水気をしっかり絞る。 キャベツはみじん切りにして分量外の塩でもみ、約10分位置いてしっかり水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉、ニラ、キャベツ、白ネギ、<調味料>の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。 2. 餃子の皮に(1)を大さじ1位のせ、皮のフチに水をグルッと薄くぬり、ひだを取りながら包む。 3. フライパンにサラダ油を中火で熱し、餃子を並べて底の部分がこんがりと焼けるまで焼く。 4. 餃子が1/4つかるくらいまで分量外の熱湯を入れ、強めの中火にかける。煮たったらフライパンに蓋をして弱めの中火で約4分蒸し焼きにする。 水分が少なくなって、パチパチ音がしてきたら蓋を取るサインです。 5. 蓋を取り、強火にして底の水気を完全に飛ばし、ゴマ油を少量、縁から流し入れ、カリッと焼く。器に盛り、<つけダレ>の材料を添える。 【副菜】キュウリとニンジンのピリ辛和え 豆板醤のピリリとした辛さが後引くおいしさ。ゴマ油の香りも食欲をそそります。 調理時間:15分 カロリー:33Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1本 ニンジン 1/6本 白ネギ 4cm <合わせダレ> 作り置き甘酢 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1/2~2/3 ゴマ油 小さじ1/2~2/3 豆板醤 適量 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、縦半分に切る。スプーンなどで種を取り、さらに縦半分に切って長さ4cmに切る。 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 白ネギは縦に切り込みを入れ1枚に開き、縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いをして水気を絞る。 ボウルで<合わせダレ>の材料を合わせる。 【作り方】 1. <合わせダレ>のボウルにキュウリ、ニンジンを加え、混ぜ合わせる。器に盛り、白ネギをふんわりのせる。 【スープ・汁】エビと豆腐のピリ辛スープ エビのプリッとした食感と、豆腐のなめらかな食感が楽しめる、ピリ辛スープです。 調理時間:15分 カロリー:129Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) エビ 6尾 豆腐 1/4丁 ネギ (刻み)大さじ2 赤唐辛子 (刻み)適量 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 小さじ1/2 ゴマ油 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩をもみ込む。さらに分量外の片栗粉をもみ込み、水がキレイになるまで水洗いし、水気を拭き取る。 豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に赤唐辛子とだし汁を入れて強火で熱し、煮たったらエビ、豆腐を加える。再び煮たったら火を弱め、2~3分煮る。 2. <調味料>の材料を加えてひと煮たちさせ、最後に刻みネギを加えてひと混ぜする。器に注ぎ、白ゴマを散らす。 【デザート】簡単ミニチョコドーナツ 市販のドーナツにチョコレートをコーティングした、簡単スイーツ! 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:245Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ミニドーナツ (市販品)4個 チョコレート 60~80g 【下準備】 チョコレートは細かく刻む。 【作り方】 1. 耐熱ボウルにチョコレートを入れ、湯せんにかけて溶かす。 2. ミニドーナツに(1)のチョコレートを適量つけ、オーブンペーパーの上にのせる。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
2023年07月23日リーズナブルな節約食材の定番「モヤシ」。シャキッとした食感でみずみずしく、淡白な味わいが特徴です。また、さまざまな食材や、味つけにマッチするため、アレンジ無限大!そこで今回は、人気の組み合わせ「モヤシ×卵」、「モヤシ×ニラ」、「モヤシ×豚肉」、「モヤシ×きゅうり」のレシピ【20選】をご紹介します。簡単ですぐに作れるものばかりなので、あと1品欲しいときにも、ぜひ参考にしてみてください。■<モヤシ×卵>のレシピ5選・モヤシの卵とじシャキッと食感のモヤシを、ふわとろの卵でとじてボリュームアップ! 味つけにウスターソースを使い、さらにベーコンでコクを加えると満足度の高い一品に。お弁当のおかずにもおすすめです。・もやしとふんわり卵のにんにくマヨ炒めモヤシと卵ですぐできる主役級の一皿。ふわふわの卵とモヤシをマヨネーズとニンニクで炒めます。モヤシは強火でサッと炒め、シャキッと食感を残しましょう。ご飯がどんどん進みそうですね。・モヤシのオムレツたっぷりのモヤシをふんわり卵で包んでオムレツに。ケチャップはもちろん、中濃ソース×マヨネーズをかけて、とん平焼き風にしても◎。お好みでお肉を追加しても良いし、モヤシ以外にも余った野菜を使えば、冷蔵庫を一掃できますよ。・モヤシの巣ごもり卵旨味たっぷりのだし汁でクタッと煮たモヤシの巣の中に、プルプルの卵をオン! ほっこりとやさしい和風テイストです。油揚げや三つ葉を加えると味に深みが出ますよ。・モヤシのトロミスープモヤシのシャキッと食感、ふんわり卵、とろみのあるスープの組み合わせがたまりません。モヤシは1袋使うため、食べ応えも十分です。■<モヤシ×ニラ>のレシピ5選・ニラとモヤシの卵炒め迷ったらまずはこれ! それぞれの素材の食感をうまく活かした定番レシピです。手軽に作れてボリューム感がアリ。和食や中華など、どんな献立にもよく合います。・モヤシとニラのおかか和え茹でたモヤシとニラを調味料で和えるだけ。かつお節で和風っぽさがありますが、ゴマ油と酢しょう油が効いた中華風の味つけでさっぱりといただけます。・モヤシとニラのお浸しモヤシとニラのシャキシャキ食感が心地良い一品です。ゴマ油とすり白ゴマの香りが食欲をそそり、ペロリと食べられます。モヤシもニラも茹でるとカサが減るので、倍量で作っても良さそうです。・モヤシとニラのきんぴら強火でササッと炒めて、シャキッとした歯ごたえを残すのが美味しさの秘訣。味つけはしょう油のみとシンプルですが、ニラの香りがアクセントに。ご飯もお酒もどんどん進みそうです。・ニラとモヤシのシャッキリピリ辛和えラー油の辛みが効いた、おつまみにぴったりな一品です。オイスターソースのコクと酢の酸味で、意外とあっさりしています。茹でて和えるだけの手軽さが魅力です。■<モヤシ×豚肉>のレシピ5選・豚とモヤシの中華炒めモヤシは1袋使い切りで豪快に入れます。お好みでピーマンやニンジンを加えれば、彩りも豊かに。オイスターソースのコクで、お肉と野菜がたっぷり摂れる中華炒めです。・豚バラとモヤシのチヂミ豚肉にモヤシを加えてボリュームアップ! 節約にもなり、お腹も満たせる一品です。こんがり香ばしく焼いた生地とモヤシのシャキシャキ食感のコラボは最高。生地はフライ返しで押さえながら焼くと、カリッと仕上がりますよ。・豚肉のモヤシロール豚肉を広げてモヤシをのせたら、くるっと巻いてレンジでチンするだけの簡単レシピです。豚肉の旨味がモヤシにしみて美味。大葉も一緒に巻くと風味が増し、さっぱりといただけます。・カリカリ豚肉のポン酢和え豚肉は余分な脂を出してカリカリ食感にするのがポイント。豚肉の旨味とポン酢しょう油でモヤシをたくさん食べられます。お好みでゆず七味を加えれば、お酒のおつまみにも最適です。・カロリーオフモヤシたっぷり酢豚薄切り豚肉と豆モヤシ1袋を炒めて、さっぱりと甘酸っぱい酢豚風に仕上げます。揚げる手間がかからないのがうれしいですね。カロリーオフにもつながりますよ。トロッとあんがからんで、ご飯とも好相性です。■<モヤシ×きゅうり>のレシピ5選・モヤシのシャキシャキナムルモヤシとキュウリのシャキシャキ食感と、ゴマ油とニンニクの風味がやみつきになるナムルです。お好みで赤唐辛子やラー油を加えてピリ辛にしても◎。シンプルな調味料でパパッツと作れますよ。・モヤシのゴマみそ和え茹でたモヤシにみそとすり白ゴマで混ぜる、コクのある和え物です。キュウリやトマトを入れて、サラダ感覚でいただけます。時間がたつと水分が出て味がぼやけるため、食べる直前に和えましょう。・モヤシとキュウリのカレー酢和えさっぱりとした甘酢とスパイシーなカレー風味が絶妙にマッチ。カレーが淡白な素材の旨味を引き出してくれます。暑い日や食欲のない日でも食べやすいです。・モヤシとキュウリの海苔和えモヤシとキュウリに韓国のりをプラスするだけで、和え物が格段にグレードアップ! ゴマ油の風味が効いていて、箸休めやビールのおともにもGOOD。・モヤシのおろしソースがけモヤシ1袋をサッと茹でたら、キュウリと大根のおろしソースをかけていただきます。チリメンジャコの塩気が美味しいアクセントに。「さっぱりしたものが食べたい」と思ったら、作ってみてくださいね。モヤシを中途半端に余らせてしまい、「何に使おう…」と悩んでしまうこともあるかと思います。そんなときは、人気食材の卵・ニラ・豚肉・キュウリを組み合わせてみましょう。ぜひお試しくださいね。▼その他の「もやし」の記事
2023年06月20日強い香りと独特の風味を持つニラ。栄養豊富な野菜として、古くから滋養強壮にも役立つ香味野菜として親しまれてきました。現在は、餃子やおひたし、鍋や炒め物など、さまざまな料理に使われています。普段からニラを食べていても「新鮮なものを選ぶ自信がない」「どこで見分ければいいのか分からない」と感じている人もいるかもしれません。Instagramでいろいろな野菜のレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、本当においしいニラを選ぶ見分け方を3つのポイントで紹介しています。おいしいニラの選び方ニラは一年中スーパーで売られていますが、旬は3月〜5月です。旬の時期はもちろん、それ以外の時期でも「本当においしいニラ」を見分けられるように、選び方のコツを身に付けましょう。ポイント1.濃い色で幅の広いものを選ぶ新鮮なニラを選ぶには、色と幅で見極めます。おいしいニラは、濃い緑色をした、幅の広いものを選ぶのがポイントです。そして、葉につやのある、香りのいいものを選びましょう。ポイント2.ハリがあるものを選ぶニラは、鮮度が落ちるとしんなりしてしまい、ハリがなくなってしまいます。鮮度のいいものは、葉が肉厚で、ピンと張りのあるものです。根のほうを持って横に倒した時に、ニラ全体が下に垂れてしまわないかをチェックしてみましょう。ポイント3.みずみずしい切り口を見極める新鮮でおいしいニラを選ぶには、切り口のみずみずしさを見極めるのも重要なポイントです。切り口が乾いていたり、外側の切り口から中が飛び出しているニラは、収穫してから時間が経過している可能性があるので注意しましょう。ニラは洗わずに保存するニラは、水に濡れると傷みが早くなります。2〜3日の保存なら、ニラを立てた状態で野菜室へ。長期保存する場合は、適当な長さに切って、そのままフリーザーバッグに入れてから冷凍庫で保存しましょう。イソカカさんのフォロワーさんたちからは、感動の声が数多く寄せられています。「何度も収穫するので1番ニラが甘くておいしいらしい。切り口太いのが1番ニラに近いそう。美味しく食べたいですね。」「お初になります。勉強になります。️先生ありがとうございました。」「ニラ好きなのでレシピ楽しみに待ってます。」シャキシャキとした歯応えと香りを楽しめるニラ。新鮮なものを選べば、餃子や卵とじ、鍋物などがよりおいしくいただけます。スタミナ料理にも使われるニラは、暑さが増すこれからの時期にぴったりです。鮮度・味ともにいいニラを選んで、毎日の食事を楽しみましょう。 この投稿をInstagramで見る イソカカプロが教える野菜のレシピ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月24日・サクッと作れる忙しいときにもってこいの、激うまおかず!味付けは焼肉のたれだけ!「キムチ」と「焼肉のたれ」って相性抜群なんですよ♪炒めた豚肉、ニラ、キムチにふわとろ半熟卵を混ぜて完成!失敗なしでバッチリのおいしさなので、料理初心者の方でも安心です。私は豚キムチがとっても好きなんですけど、豚キムチをさらにおいしく、そしてたっぷり栄養とれるご飯が食べたいなと思ってこのレシピを作りました!・楽ちんでご飯が進む大皿料理調理が楽ちんなうえにしっかりおいしいので忙しいときにとってもおすすめな大皿料理です!ご飯がとっても進むので、ぜひお米と一緒に召し上がってくださいね!■ピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」作業時間 15分レシピ制作 もあいかすみ【材料 2人分】キムチ…200g豚バラ肉…150g卵…2個もやし…1/2袋ニラ…1/3束こま油…適量焼肉のたれ…大さじ3【下準備】ニラは4cm幅に切る。豚バラ肉は一口大に切る。【作り方】1、フライパンをごま油で強火で熱し、溶き卵を炒める。半熟になったら取り出す。※予熱で固まるので、結構半熟でOKです!2、フライパンを軽く拭き取りごま油で中火で熱し、豚肉を加えて炒める。豚肉の色が変わったらキムチを加えて炒める。3、もやし、にらを加えてしんなりしてきたら、焼肉のたれを加えてサッと炒める。4、(1)を加えて全体を混ぜる。完成!■簡単さとおいしさピカイチな超おすすめおかずピリ辛キムチでご飯が進む!「豚たまニラキムチ」はいかがでしたか?私は忙しくて料理にあまり時間をかけたくないなって時や、お腹が減ってご飯に合うおかずをすぐにでも作りたい~!って時にこれめちゃくちゃよく作るんです♪ピリ辛キムチとふわとろ卵がマッチしてて、箸が止まらないんですよね~!このレシピのようにキムチに焼肉のたれを加えるとコクが出るし、よりご飯が進む味になって反則級においしいのでぜひ入れてみてください♪・唐辛子がダイエットに良い理由キムチの辛味の成分は唐辛子に含まれるカプサイシンといういうもの!エネルギー代謝を促進する働きがあり、血行促進や発汗を促してくれます。唐辛子を食べて代謝が上がっている状態で運動をすることで脂肪を効率的に燃焼することができ、ダイエット効果が期待できるんです!完全栄養食品の卵も一緒だから、栄養をしっかり摂取しつつダイエットにも効果あるって最強のおかずですよね!食べて絶対損なしなレシピなので、ぜひ作ってみてください!ではまた次回の連載でお会いしましょう! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2023年04月10日世界各国の食材をお値打ち価格で提供してくれる「業務スーパー」。物価の上昇により益々重要な存在になっています。その中で保存が効きコスパが良いと評判なのが「冷凍野菜」です。・コスパ最強な「カットニラ」が熱い!業務スーパーの冷凍野菜の中で、使い勝手が良く、コスパNo. 1の呼び声が高いのが冷凍カットニラ。5cm程度にカットされたニラがたっぷり500g入ってなんと198円(税抜)。生のニラが一束約100gでお値段150円くらいなのでカットニラのボリュームとお手軽さを考えてもコスパ最強です。・バラ解凍なのでくっつかず使える業務スーパーのカットニラは「バラ凍結」といってニラ同士がくっつかずバラバラになっている状態です。500g入で約5~6束分のニラが入っています。保存が効くため使いたい分だけ使えてとっても便利。・加熱して使うカットニラは加熱調理が必要です。そのままサッと茹でたり炒めたり、またはレンジでチンすればすぐに使えます。栄養価が高く疲労回復に効果的なニラは、卵や肉など様々な食材と合わせやすく便利です。今回はさっと作れて大満足のカットニラ使いこなしレシピをご紹介します。■ニラ玉、チヂミなどボリュームおかず 5選・5分で完成プロの味!絶品ニラ玉卵があれば作れるニラ玉。冷凍ニラを使うと切る手間がないので5分以内で作れます。味付けもオイスターソースとしょうゆのみ。お財布がさみしい時のお助けレシピは、ご飯に乗せて丼にしても良いですね。・ニラたっぷりチヂミ チヂミの生地に「カットニラ」を入れて手軽に作れる自家製チヂミ。乾燥桜エビやひき肉を入れても良いですね。チヂミの素があればさらに便利でお手軽です。・少ない材料で!こってり豚ニラ炒め肉の炒め物に緑が入ると色鮮やかで食欲も増し栄養価もぐっとアップします。少しだけ残った肉で何を作ろうか悩んだ時は「カットニラ」と一緒に炒めてパパッとおかずを作りましょう。香り高いニラは濃い味付けに負けないのでご飯がススムおかずが作れます。・ニラ饅頭生春巻きで使うライスペーパーに肉ダネを包んで蒸し上げれば大人気の「ニラ饅頭」が完成します。ライスペーパーは細く切ってフォーの代わりになったりと用途がいっぱい。日持ちがするのでストックをオススメします。・ニラとサバ缶の和え物業務スーパーの「カットニラ」は加熱が必要なのでサッと茹でるかレンジでチンして火を通した後にサバ缶と和えましょう。お好みですりおろしショウガを加えても◎。中華麺に乗せたりご飯や豆腐に乗せたりアレンジできるスピードメニューです。■焼きそば、雑炊、丼などボリュームご飯と麺4選・オイスターソースのニラ焼きそばオイスターソースで作る本格的な焼きそば。中華麺を炒める時に麺を押し付けるように少し焦がすとお店のような仕上がりに。辛党の方はゴマ油を熱する際に唐辛子を一緒に炒めるとピリ辛に仕上がります。・サンマの缶詰とニラの卵とじ丼常備できる缶詰と冷凍野菜で作る困った時のお助けレシピ。パパっと作れる栄養価の高い丼モノはテレワークのランチや時間差で作らなければならない時の家族のご飯にオススメです。・鶏ひき肉とニラのタイ風ライスさっぱり食べられて食がすすむ「ガパオラオライス」。生バジルの代わりに冷凍庫の「カットニラ」を使うとお手軽に作れます。お好みでスイートチリーソースを加えて味変しながら食べるのも◎。・ニラ雑炊疲労回復に効果的なニラをたっぷり使った雑炊は、ちょっと小腹がすいたときや夜食、お鍋の〆にオススメです。■味噌汁、スンドゥブなど手軽にできる汁モノ 3選・ニラタマみそ汁お酒を飲んだ後や、ちょっぴり食欲がない時にオススメしたい卵入りのニラタマみそ汁。そうめんを入れて煮麺にしても良いですね。・おうちで気軽に韓国料理!ピリ辛スンドゥブニラといえば韓国料理。中でもピリ辛でコク旨なスンドゥブ。ニラを常備していれば手軽に作れますね。唐辛子のカプサイシン効果で体の芯からポカポカになれる一品です。〆にラーメンやうどんを入れて召し上がれ。・牛肉のピリ辛スープスープが煮立ったら「カットニラ」を加えるだけで完成の滋養強壮の牛肉スープ。ニラを切る必要がないので洗い物が少なく済むのが嬉しい。ご飯をいれて韓国料理クッパ風にするのもオススメです。私たちの暮らしを支えてくれる「業務スーパー」。冷凍野菜コーナーの中でコスパが良く使い勝手が良いニラはストックしておくとほんとうに便利。次回のお買い物の参考にしてくださいね。
2023年02月16日爆発的人気を誇る「ハリッサ」やインドネシアの辛味調味料「サンバル」など、私たちの食卓に新しい刺激を与えてくれる食の流行発信地「カルディ」。そんなカルディの冷蔵コーナーで見つけたのが「旨辛ニラだれ」です!・リピ買いベスト3に入る美味しさ!「旨辛ニラだれ」の魅力とは瓶詰めや袋入り調味料が多いカルディでちょっぴり意外なパッケージ。これは気になります。たっぷりの国産のニラと醤油、ニンニク、唐辛子などを合わせたスタミナ満点の旨辛万能調味料。これは白いご飯に絶対合うやつ…と確信しました。・気になるお味は?辛さレベルは★★☆☆☆少しとろみがあるテクスチャーで想像よりニラが大量に入っています。「旨辛ニラだれ」の封を開けた瞬間、甘辛く力強い香りが漂います。そのまま食べるには少し辛いですが、乗せたり和えたりいつもの料理にちょい足しするとアレンジが広がりそう!そこで今回は、カルディの「旨辛ニラだれ」でいつもの料理を一味違う味わいに変身させるレシピをご紹介します。■「旨辛ニラだれ」をトッピングに!使うと美味しいレシピ4選・のりチーズ卵かけご飯カルディの旨辛ニラだれを乗せて濃厚な黄身を崩しながら食べるとお代わりが止まらなくなります。のりとチーズがなくてもシンプルに卵かけご飯にトッピングでOK。旨辛ニラだれが卵黄のまったり濃厚な味わいを引き出します。感動的な味わいを是非。・冷奴ニラしょうゆニラしょうゆの代わりに旨辛ニラだれを乗せれば、それだけでおつまみになります。納豆に混ぜて乗せるとさらにボリュームが出ます。全て混ぜてのりで巻くとおつまみ代わりになります。・厚揚げ納豆栄養価の高い大豆同士の組み合わせ厚揚げ納豆。厚揚げは食べ応えがあるのでお肉の代わりに炒めたり煮物にしたり出番の多い食材です。グリルで焼くだけ乗せるだけでボリュームのある一品が作れます。・10分で完成 冷凍うどんと鯖缶で簡単ぶっかけうどんサバの味噌煮缶と納豆を混ぜてうどんにのせるだけで完成の一品はテレワークのランチに推奨したいレシピです。薬味がない時は、サバ缶、納豆、旨辛ニラだれに卵黄を乗せて混ぜて食べても美味しいですよ。旨辛ニラダレがあれば味付けする必要がないので忙しい日に重宝します。■「旨辛ニラだれ」で和えると美味しい!レシピ3選・アボカドキムチサラダねっとり食感で栄養価の高いアボカドとキムチを合わせたアボカドキムチサラダ。キムチの代わりにアボカドと旨辛ニラだれを和えると韓国料理の副菜にぴったりの一品が完成します。餃子やシュウマイなど中華料理の副菜にも合います。・ゆで鶏香味しょうゆ和えたっぷりレタスを敷いた上に、茹でたむね肉と旨辛ニラだれを和えて乗せればヘルシーで食べ応えのある一品に仕上がります。コンビニやスーパーで売っているサラダチキンでアレンジ可能です。あと一品欲しい時にオススメしたいレシピです。・ニラとサバ缶の和え物サッと茹でたニラとサバ缶を和えるだけの簡単メニュー。ニラがなくても旨辛ニラだれとサバ缶を和えればピリ辛小鉢メニューが完成します。手軽に作れるので箸休めにぴったりです。和えたものをうどんやラーメンに乗せると美味しいですよ。■「旨辛ニラだれ」で炒めて美味しいレシピ3選・モヤシ炒めシャキシャキ食感で栄養価が高くお給料日前のお助け食材のモヤシ。サッと炒める際の味付けに旨辛ニラだれを入れるとピリ辛で美味です。ご飯に乗せて丼にしても◎・豚バラニラ玉炒め豚の脂が美味しい豚バラの炒め物。ニラがなくても旨辛ニラだれで味付けいらず。シンプルに豚バラ肉だけでも十分美味しいですが、辛いのが少し苦手なからは卵で閉じるとマイルドになります。・トマトと卵の中華炒めトマトの酸味がクセになる中華風の卵炒め。旨辛ニラだれをプラスして、ニンニクの風味と辛味と旨味で奥深い味わいに。卵がかたまりかける少し前に入れるのがポイントです。■「旨辛ニラだれ」でいつもの料理を味変するレシピ3選・焼き餃子醤油、ラー油、お酢の組み合わせが多い餃子ですが、お酢にコショウの食べ方も人気です。色々試した中で、お酢を少しつけて旨辛ニラだれをトッピングして食べた餃子がとっても美味しかったです。色々なつけダレで味変するといくらでも食べらます。・牛肉で基本のしゃぶしゃぶ 野菜たっぷりシンプルが一番お鍋と共に出番の多いしゃぶしゃぶのポン酢だれに旨辛ニラだれを入れて食べるとお肉の旨味引き出されとっても美味!ポン酢だけでなくゴマだれにも合います。万能な旨辛ニラだれは冷蔵庫に常備しておきたいヒット商品です。・ジャガイモそのままチヂミ具として中に入れたり、乗せたり、つけダレにしたり旨辛ニラだれを存分に楽しめる韓国チヂミ。アボカドと旨辛ニラだれを和えたアボカドキムチサラダを副菜にしてダブルで旨辛ニラだれを楽しみましょう。カルディの冷蔵コーナーにある「旨辛ニラだれ」。数々のヒット商品の中でリピ買いベスト3に入る美味しさでした。味付け代わりやアクセントに色々使えるので次回のお買いで見つけたら手に取ってくださいね。毎日のお料理作りで大役立ち間違いなしです。
2022年11月24日こんにちは!もあいかすみです!今回は韓国の伝統的な家庭料理のチャプチェをお家で簡単に作れるレシピをご紹介します。■本格チャプチェをお家で再現!ボリューミーで栄養バランスもバッチリ豚ロースと野菜で栄養もバランスよく摂れますし、春雨でボリューミーになるため副菜がなくても大満足!献立を考えるのが楽ちんです♪焼肉のたれににんにくを加えた味付けは食欲を刺激されますね!もちろんご飯にも合いますが炭水化物を摂らなくてもお腹いっぱいになるので、ダイエット中にもおすすめです。■フライパンでワンパンチャプチェ調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料 2人分>※写真にある材料の他に、調味料(下記参照)を使います。豚ロース 100g春雨(乾燥) 50gにんじん 1/4本玉ねぎ 1/2個ニラ 5本ごま油 適量ラー油 お好みでごま お好みで<A> 焼肉のたれ 大さじ3 おろしにんにく 小さじ1 酒 大さじ1 水 150ml<下準備>にんじんは細切り、玉ねぎは薄切り、ニラは5cm幅に切り、豚ロースは細切りにする。<作り方>1、フライパンでごま油を中火で熱し、豚肉を炒める。色が変わったらにんじん、玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める2、<A>を加え、ぐつぐつしてきたら春雨を加えてよく混ぜる3、柔らかくなるまで約3分加熱し水分を飛ばす。水分が飛んだらニラを加えて、ニラがしんなりするまで炒める4、お皿に盛り付け、仕上げにお好みでごま油、ラー油、ごまをかけて完成!■お家で本格韓国料理を楽しみたい方に韓国名物をお家で楽しもう!「フライパンでワンパンチャプチェ」はいかがでしたか?このご時世なのでなかなか外食の機会がない方でも、お家でお気軽に本格的なチャプチェを楽しんでいただけるようにレシピを考えました!お肉と野菜をたっぷり食べられるのに、調理内容が簡潔で時短でササッと作れるので、忙しいときにもってこいなメニューです!・春雨を戻さず入れると味も染み込み一石二鳥!例えば普通春雨は調理する前に戻しますが、調理前に戻さずに、調理しながら戻しちゃいます。時短にもなるし、より春雨に味がしみ込んでさらに美味しくなるんですよ♪1つ工程が減るだけで結構時短になるし洗い物も減るので、忙しいときや疲れたときでも作れますね!今日は和食でも洋食でもないな~という気分のときは、ぜひワンパンチャプチェを作ってみてくださいね~! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年04月26日朝晩はまだ寒さが残るものの、日中はぽかぽかと暖かい日も増え、ようやく春の訪れを身近に感じられるようになりました。春になると美味しくなるのが、緑美しく栄養価が高い「ニラ」です。 大人気の漫画「きのう何食べた?」の中でも「ニラ」の登場シーンは多く、ニラと納豆を合わせた「ニラ納豆」や、梅干しとのりでニラを和えた「ニラの梅のり和え」、そして相性の良い卵とニラで作る「ニラと卵のお味噌汁」など、味と形を変えて登場します。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) Kindle版よしながふみ(著)2DK男2人暮らし 食費、月3万円也。これは、筧史朗(シロ:弁護士)と矢吹賢二(ケンジ:美容師)の「食生活」をめぐる物語です。鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.… Amazonで詳細・購入 ニラは、ネギ科の野菜で、疲労回復効果や免疫力アップが期待できるアリシンやβカロテン、そして高い抗酸化作用を持つビタミンEがとっても豊富に含まれています。冬から春にかけての季節の変わり目で体調を崩しやすい時期には、意識して食べておきたい食材です。そこで、今回はパパッと作れる簡単でおいしいニラレシピをご紹介します。■大量消費に!簡単ニラのゴマ油おひたし眠くて疲れた体をシャキッと目覚めさせてくれるのが、ニラをサッとゆでて、醤油や砂糖、ゴマ油で作った調味料と和えるだけですぐできる簡単副菜。麺つゆとゴマ油でも美味しく作れます。辛党さんはラー油をたっぷり効かせてみてくださいね。ビールのおつまみにぴったりの箸休めになります。ゴマ油やラー油はニラとの相性抜群。あと一品欲しい時の簡単副菜は覚えておくと便利です!■ニラ卵みそ汁大人気の漫画「きのう何食べた?」でも登場した「ニラと卵のみそ汁」。このおみそ汁は「インゲンとニンジンの肉巻き」と、「キャベツとしらすのサラダ」の献立で登場しました。シロさんの献立は真似したくなりますね。食欲がない時でも食べやすい優しいお味のみそ汁です。■ニラたっぷり塩麻婆大人も子ども大好きな麻婆豆腐。旬のニラをメインにたっぷり入れたこちらの麻婆豆腐は、シンプルな塩味。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。お好みで七味をかけると辛味がプラスされるので味がギュッと引き締まります。お給料日前のお財布が寂しい時のおかずとしても活躍間違いなし!■ニラツナチヂミ材料が少なくても食べ応えがあり、ダイナミックに作れるのが「チヂミ」ですよね。キムチを入れずに、常備品のツナで作るので、辛いのが苦手なお子さんでも食べることができます。小腹が空いた時や、おやつがわりにもオススメ。チヂミを美味しく作るポイントは、焼くときの油を少し多めに使うことです。そうすることで、外側パリッと中身がもっちりしたチヂミを作る事ができますよ。麺つゆにお酢を少々加えて、コチュジャンを入れて混ぜたタレや、ケチャップとマヨネーズのオーロラソースでも合います。■すぐできる絶品おかず!ニラ豚炒め食べ応えがあり、美肌にも近づき、簡単ですぐできる一品が、こちらの「ニラ豚炒め」です。塩胡椒とごま油で揉み込んで下味をつけた豚肉とニラを、パパッと炒めるだけで完成のシンプルな一品。豚肉に下味を揉み込んでおくことで、お肉が柔らかくなり、味付けもしょう油だけで済みますよ。ご飯に乗せて丼にしたり、炒めた中華麺に乗せて和えながら食べたりしても美味しいです。材料少なく作れるレシピは覚えておくと便利です。■ニラサラダ中華や和風の印象が強いニラですが、洋風なアレンジもできます。サッと湯がいたニラの水分を絞ってお皿に盛り付けたら、フライパンで炒めたベーコンとドレッシングをかけて完成の簡単ニラサラダ。オリーブオイルと白ワインビネガーで作るシンプルで爽やかなドレッシングがニラと見事にマッチング。このニラサラダ、細いパスタのカッペリーニに合わせても◎。ニラの新しい魅了を引き出す、ぜひ作ってみて欲しいレシピです。ニラは生で食べることもでき、火の通りも早いので、手早く作る事ができるレシピが多いです。栄養価も高いので、春を迎えるこれからの季節のご飯作りに役立つこと間違いなしです!◆「きのう何食べた?」を楽しむアイテム紹介文頭でも紹介した「きのう何食べた?」に登場するシロさんの料理には、シンプルながらもちょっとした手間が加えてあり、シロさんの深い愛を感じるものばかり。そんなシロさんの料理を家庭でも再現してみませんか?商品画像出典: Amazon 公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~ 単行本(ソフトカバー)よしながふみの人気漫画『きのう何食べた?』が、西島秀俊・内野聖陽のダブル主演でドラマ化。オフィシャルブックとして、ドラマガイドはもちろん、劇中に登場する料理レシピを収録した一冊を発売。ドラマに登場した料理レシピを原作漫画のエピソードとともに紹介。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 商品画像出典: Amazon きのう何食べた?コミック 1-19巻(全巻セット)よしながふみ(著)筧史朗(弁護士)と矢吹賢二(美容師)の「食生活」をめぐる物語。1~19巻までの全巻セット。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「きのう何食べた?」が視聴できます。(Amazonプライム会員の方は追加料金なしで視聴できます。)商品画像出典: Amazon きのう何食べた?(シーズン1 第1~12話)筧史朗(西島秀俊)は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。史朗の日課は、定時に事務所を出た後に近所の安売りスーパーへ向かうこと。お買い得な食材をすばやく吟味しながら、頭の中で瞬時に夕食の献立を組み立てていく。 「きのう何食べた?」をAmazonで視聴する 「鮭と卵ときゅうりのちらし寿司」はシーズン1の第8話に登場。商品画像出典: Amazon きのう何食べた?正月スペシャル2020(第1~3章)史朗(西島秀俊)と賢二(内野聖陽)は小日向(山本耕史)に超高級焼肉店へ呼び出される。そこには航(磯村勇斗)の姿も。さらに遅れてやって来たのは、史朗が大ファンの三谷まみだった。舞い上がる史朗に嫉妬した賢二は…。 「きのう何食べた?正月スペシャル2020」をAmazonで視聴する ※記事内のリンクから商品を購入すると、売上の一部がエキサイト株式会社に還元されることがあります。
2022年03月23日ニラを使ったレシピと言えば、炒め物や鍋が思い浮かびますが、実は多様な料理に使える万能食材でもあります。そこで今回は、旬の「ニラ」たっぷりのレシピを5つご紹介。疲労回復を促すビタミンB1の吸収力を高めるアリシンと、美肌づくりに欠かせないビタミンA・C・Eが豊富なニラを食べて、心身ともに美しさに磨きをかけましょう。■最強のコンビネーションで疲労回復! 旨味があふれ出す「豚ニラ炒め」豚肉はビタミンB1が豊富で、ニラと一緒に食べることで、より疲労回復効果が期待できます。こちらのレシピは、ニラの香りと、豚肉の旨味が混ざり合い、たまらない美味しさです。オイスターソースが隠し味になり、やや甘めの仕上がりに。そのため、子どもからも好評です。材料をカットして、ササッと炒め合わせるだけなので、時間がないときにもピッタリ! お弁当のおかずとしてもオススメです。こちらのレシピでは、豚肉とニラ、キャベツ、玉ネギを使っていますが、ニンジンやモヤシなどお好みの野菜を加えるのもいいでしょう。■焼いた豆腐が香ばしい、酸味がアクセントになった「豆腐ステーキのニラソース」ニラと豆腐を絶妙なバランスで組み合わせたこちらのレシピは、副菜やお酒の肴に最適です。ニラがたっぷり入った酸味のあるソースがアクセントになり、食欲をそそられます。焼いた豆腐と白ゴマの香ばしさと食感を楽しめるのもポイント。ニラの香りが抑えられるため、ニラが苦手な人でも食べられるかもしれません。また、ニラソースをたくさん作って、常備菜にするのも◎。ご飯の上にのせて食べたり、肉料理にかけたり、ビールのおつまみにしたり、アイデア次第で使い方は無限大です。ぜひお試しください!■ニラの香ばしさが漂う、栄養満点な「ニラとシラスの厚焼き卵」老化防止、疲労回復効果が期待できる厚焼き卵の栄養をアップデートしたのがこちら! 栄養満点なニラとシラスの厚焼き卵です。ニラの香ばしさとシラス干しの塩味が卵と見事にマッチ。風味豊かで、後を引く美味しさです。こちらのレシピを上手に作るためには、焼いてから巻きすで巻き、カタチを整えるのがベスト。キレイな仕上がりに満足できそうです。美味しいお弁当のおかずやお酒のお供にもなりますよ。お好みで大根おろしを添えたり、かつお節を散らしても良さそうですね。ニラの香ばしさを思う存分、堪能できる一品です。■体の内側からポカポカに! 風邪のひきはじめにもピッタリな「ニラ雑炊」春から夏にかけては、ポカポカと暖かい日もあれば、突然冷え込む日もあり、体調管理が大変ですよね。そんな今の時期にピッタリなのがニラ雑炊です。栄養たっぷりで、消化が良いため、風邪のひきはじめにもオススメ。パパッと15分で作れるので、夜食にも良さそうですね。フワッとした卵とニラの香り、鶏ささ身&シイタケの旨味が織りなす美味しさをぜひご賞味あれ! やさしい味わいで、定期的に食べたくなる可能性大。鶏ささ身の代わりにエビを使ったり、白ゴマを振ってから味わうのもいいでしょう。体の内側からポカポカになりますよ。■ご飯との相性抜群、パクパクと食べられる「ニラのチャプチェ風」ニラを使った絶品チャプチェが味わいたくなったら、こちらのレシピを作るといいかもしれません。ニラと赤ピーマン、春雨を炒めた色鮮やかな一品です。作り方はとっても簡単。フライパンにゴマ油を熱してニラと赤ピーマンをサッと炒めてから、春雨を加えて炒めます。そして、調味料を加えて炒め合わせて、汁気が少なくなってから器に盛ればオッケーです。材料の赤ピーマンをピーマンに代えたり、冷蔵庫の残り野菜を使ってもいいでしょう。濃厚な味わいでご飯との相性抜群! 子どもから大人まで、あっという間に完食してしまいますよ。ニラは疲労回復や美肌効果が期待できる栄養たっぷりな食材です。ぜひ今回ご紹介したニラが主役の料理を作って、ニラレシピのレパートリーを増やしてみてくださいね!
2022年03月19日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日様々な国の食材が手に入るので、行くたびにいつも私たちの心をワクワクしてくれる「業務スーパー」や「カルディ」。そこで目にするのが、ベトナム料理やタイ料理で大人気の生春巻きで使う「ライスペーパー」です。■使い出があって見栄えがする節約アイテムとして注目ライスペーパーはヘルシーな上、中の具材を色々変えて楽しめるので、お家でストックしている方も多いのではないでしょうか。実は使い出があってアレンジの幅が広く、値段の割に見栄えがするので節約アイテムとしても注目されているんです。しかし、いざ活用しようとすると、生春巻き以外にどう使えば良いのかわからず、持て余している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、生春巻きで使うことが多い「ライスペーパー」の新しい使い方レシピをご紹介したいと思います。■こんな使い方があった!「ニラ饅頭」プニプニの皮で包まれたニラ饅頭。お店でいただくことが多いと思いますがライスペーパーを使えばおうちでも作ることが出来るんですよ。ニラ饅頭以外にも、鶏ひき肉とエビでアンを作って、エビ餃子にしても美味しそう!目から鱗のライスペーパーの新しい使い方レシピですよね。これは是非TRYしていただきたいレシピです。■優しい食感「ライスペーパー入りスープ」ワンタンよりもさらに優しい食感で胃腸にやさしいライスペーパー入りスープは、小腹がすいたときのお夜食やお酒の〆、そして二日酔いで辛い時にオススメです。ライスペーパーはその名の通りお米から作られているのでほっこり優しい気分になれますよ。■小さめに作って食感を楽しむと◎「揚げ春巻き」ベントナム料理は、生春巻きよりも実は揚げ春巻きが人気なんですよ。ひき肉とエビがジュワっと美味しい揚げ春巻きは、比較的小さめに作ることでパリッとした食感を存分に味わうことができますよ。スイートチリソースやライムを絞って召し上がれ。■細く切ればフォーに変身!「フォー・ガー」レシピ上では「フォー」を使っていますが、フォーの代わりにライスペーパーをキッチンはさみで細く切ればフォーの代わりに大変身!知っておくと便利なライスペーパーの裏技です。その他にも、「ライスペーパー」を茹でて、黄な粉と黒蜜をかければもちもちのわらび餅のようなスイーツにも変身しちゃいます。いつも使いこなせるかわからなかったり、生春巻きを作った後に少し残ってしまったりしていた「ライスペーパー」。今回ご紹介したレシピで、「ライスペーパー」の新しい魅力を引き出してあげてくださいね。
2021年10月26日ニラで思い出すのは、1984年に放送された市川準監督の『プチダノンのCM』という人も多いのではないでしょうか。何でもいいから頭に浮かんだことを書くようにいわれた子供が、ホワイトボードに『にら』と書き、「頭ばかりでも身体ばかりでもダメよね」というメロディーが流れるシュールな内容。初めて観た時、「このCMを作った人、スゴイ!」と思ったことを、今でも鮮明に覚えています。そんなニラは、ジャガイモやニンジンのように常備されているイメージはありませんが、主婦目線で見ると、旬の3~5月には2束で100円くらいで売られていて、コストパフォーマンスがとてもイイのです。今回は、多くの子供たちが大好きな最強コンビに助けてもらって、ニラを使って簡単に作れるお惣菜レシピを紹介します。最強コンビとは…ツナとマヨネーズです!材料:ニラ1束ニンジン1/2本タケノコ細切り(水煮)50gツナ缶ライト1缶マヨネーズ大さじ1と1/2めんつゆ大さじ2いりごま小さじ1作り方:1.ニラは洗って、5cm幅に切る。2.ニンジンは、細切りにする。3.タケノコの水煮は水を切る。4.マヨネーズ、めんつゆ、いりごまを混ぜておく。5.耐熱容器に、ニラ、ニンジン、タケノコを平らになるように並べ、全体にツナ缶のオイルをまわしかける。6.5に軽くラップをかけ、600wの電子レンジで3分加熱する。7.6に4をよくあえて、お皿に盛れば完成。ツナは、オイルの入っている方が味わいに深みが出ます。加熱したニラが甘くなり、最強コンビのおかげで食べやすく、とても美味しいですよ。大人用には、ブラックペッパーを振るのもオススメです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年05月24日4月~8月が旬といわれるニラ。中華料理では、『レバニラ炒め』でよく知られ、韓国料理では、『チヂミ』などに使用される野菜です。ニラは、特にベータカロテンがかなり豊富に含まれていることをご存知でしょうか。ほかにも、葉酸などのミネラルが豊富で、野菜にあまり含まれないとされるビタミンEにも富んでいる、栄養価の高い『頼れる野菜』なのです。今回は、そんなニラをたっぷり使った『牛ニラの炊き込みご飯』のレシピをご紹介します!材料:・牛肉切り落とし140g・長ネギ1/3本・ニラ1/2束・しいたけ1本・米2合・酒大さじ1・みりん大さじ1・しょうゆ大さじ3・めんつゆ(3倍希釈)大さじ1・ごま油大さじ1・だしの素小さじ1・水350cc・ショウガ(すりおろしチューブ)2cm・にんにく(すりおろしチューブ)2cm作り方:1.牛肉は、大きさをそろえる。2.長ネギは斜め薄切り、シイタケは薄切りにする。3.ニラは、3cm幅に切る。4.ボウルに調味料を合わせる。5.4に牛肉と長ネギを入れ、15分程度置いてなじませる。6.ザルで米を研ぐ。7.炊飯器の内釜に5、6、2のシイタケを入れて平らにしたら、普通炊きで炊飯する。8.7が炊けたら、3のニラを炊飯器に加えて10分蒸らす。9.下からすくい上げるようにして、サックリと全体を混ぜたら完成。ニラの甘味、ごま油の香り、牛肉の旨みが程よくマッチして、『ごちそうご飯』になります。お好みで炒りごまを振ったり、きざみのりや、あさつきを乗せても美味しいですよ。火を使わず、最初に全ての調味料を混ぜ合わせたら炊飯器にお任せなので、作り方もとっても簡単です![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年04月28日植物性タンパク質を豊富に含み、美肌や美腸効果に期待ができる大豆イソフラボンや食物繊維。そして、カルシウムや鉄分など豊富な栄養素を含む「高野豆腐」。「高野豆腐」は、優しいお出汁を染み込ませた煮物が代表的ですが、今回ご紹介する「高野豆腐の照り焼き」は、戻した高野豆腐を焼いて甘辛いタレに絡めた、もっちり食感が新鮮な万能レシピです。保存が効く高野豆腐にビタミンCが豊富なニラと合わせる事で、さらに栄養価UP!ヘルシーで食べ応えのある「高野豆腐の照り焼き」。今晩のおかずにいかがですか。 ■高野豆腐の照り焼き調理時間 10分 1人分 452Kcalレシピ制作:山下 和美<材料 2人分>高野豆腐 2枚 片栗粉 大さじ3ニラ 1/2束 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 水 大さじ2サラダ油 適量白ゴマ 適量<下準備>・高野豆腐は水、またはぬるま湯で柔らかくもどし、軽く水気をきって4等分にし、さらに厚さ1cmに切る。ニラは根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<作り方>1、高野豆腐に片栗粉をたっぷりとまぶす。フライパンに多めのサラダ油を中火で熱し、高野豆腐を入れて両面こんがりと焼く。2、余分なサラダ油を拭き取り、ニラと<調味料>の材料を加えて煮からめる。器に盛り、白ゴマを振る。甘辛ダレはご飯のおかずにぴったり。高野豆腐はカロリーも低く栄養価が高いので、罪悪感なくいただく事ができますよ。晩ご飯のおかずにも、お弁当にもオススメの一品です。
2021年03月19日ニラはこれから春にかけて旬を迎える野菜で、餃子の肉ダネに入れたり、炒めものに合わせたり、タレにしたり、アジア料理の風味を引き立ててくれます。今回はそのニラをたっぷり使ったタイ風ライスをご紹介します。人気のタイ料理のひとつ「カウ・パッ・ガパオ・ガイ」、通称「ガパオライス」のフレッシュバジルの代わりにニラを使った創作料理で、ナンプラーやニンニク、唐辛子の風味も相まってやみつきになる一品です。味にも見た目にも欠かせない目玉焼きは、生の黄身が苦手な場合は蒸し焼きにしてお好みのかたさに火を通してください。■鶏ひき肉とニラのタイ風ライス調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ひき肉 200gエビ 6尾 酒 大さじ1.5ニンニク(みじん切り) 1片分青唐辛子(塩漬け:刻み) 1/2~1本分サラダ油 小さじ2ニラ 1/2束松の実 大さじ1 ナンプラー 小さじ2 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2卵 2個ご飯(炊きたて) 2皿分レタス 1~2枚<下準備>・エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って小鍋に移す。酒を加えて中火にかけ、煮たってきたら弱火にして鍋に蓋をして火を通す。蒸し汁は残しておく。電子レンジもOKです。耐熱容器に塩水で洗ったエビを入れて酒を振り、ラップをふんわりとかけて、1分~1分30秒加熱してください。電子レンジは600Wを使用しています。・ニラは根元を切り落とし、幅1cmに切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。・レタスは食べやすい大きさにちぎる。<作り方>1、フライパンに分量外のサラダ油を多めに入れて中火で熱し、卵をひとつずつ割り入れる。白身がかたまったら取り出す。生の黄身が苦手な場合は、白身がかたまったら弱火にし、フライパンに蓋をしてお好みのかたさに火を通してください。2、フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏ひき肉を炒める。火が通ったらニンニクと青唐辛子を加えて炒め合わせ、香りがたったらニラと松の実を加えてさらに炒め合わせる。塩漬けの青唐辛子は赤唐辛子で代用可能です。3、<調味料>とエビの蒸し汁を加えて煮汁が少なくなるまで炒める。4、お皿にご飯と(3)を盛り合わせ、目玉焼きをのせ、エビとレタスを添える。夏のイメージが強いタイ料理は今の季節も美味しいですよ。
2021年03月04日今年は夏は猛暑に、9月は厳しい残暑が続く予測になっています。そうなると心配なのが、夏バテですよね。夏バテを予防するための食事のポイントは、「糖質+ビタミンB1+臭いの強い野菜」になります。まず、糖質はエネルギー源になるので、元気のためには欠かせない成分です。でも糖質はビタミンB1と組み合わせないとスムーズにエネルギーには変われません。このビタミンB1の宝庫ともいえるのが、豚肉!なので、夏に豚肉を食べるのはおすすめですよ。またビタミンB1はネギやニンニク、ニラといった独特のにおいを持つ野菜と一緒にとることで体内への吸収が高まるので、できれば組み合わせられるとベスト。たとえば、暑いからと素麺だけ、蕎麦だけといったようにさっぱりとした食事を続けていると、”糖質”はとれますが、”ビタミンB1”や”臭いの強い野菜”はとりにくくなります。そうすると、せっかく糖質をとっていてもスムーズにエネルギーが作られず、バテやすい体になってしまうのです。ということで、「糖質+ビタミンB1+臭いの強い野菜」のポイントを抑えた夏らしいメニューということで、パッタイ風焼きそばをご紹介。パッタイとは、タイの屋台の定番麺料理。お米で作った麺に甘酸っぱいソースがからむ、人気のエスニックメニューです。このパッタイを手軽に焼きそば麺でアレンジ。具材は、ビタミンB1が豊富な「豚肉」と、臭いの強い「ニラ」「ニンニク」「玉ネギ」の組み合わせです。■パッタイ風やきそばレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>中華麺(焼きそば用) 2玉豚肉(薄切り) 150gニラ 1/2束玉ネギ 1/2個干し桜エビ 大さじ2ニンニク 1片赤唐辛子 1本塩コショウ 適量 レモン汁 大さじ1 オイスターソース 大さじ1 ナンプラー 大さじ1サラダ油 大さじ1<作り方>1、豚肉は食べやすい大きさに切り、塩コショウをする。ニラは3cm幅、玉ネギとニンニクは薄切りにする。2、サラダ油を熱したフライパンでニンニクと赤唐辛子を炒め、香りが出たら豚肉、玉ネギを加えて炒め合わせる。3、電子レンジで軽く温めた焼きそば麺とニラ、桜エビ、<調味料>を合わせたものを加え、炒め合わせる。ポイントをばっちり抑えた夏バテ予防メニューですよ。
2020年07月23日