「Chihiro」について知りたいことや今話題の「Chihiro」についての記事をチェック!
現在、新宿伊勢丹店 メンズ館1階=プロモーションスペースにてショートフィルムと連動したショールーム型ストアを開催中です。2020年12月2日10:00より伊勢丹限定ジャケットが登場いたします。カナダグースが野村訓市氏をクリエイティブディレクターに迎え、トップクリエイターたちにより撮り下ろされたショートフィルム「FOR A LIFETIME」を発表しました。ひとりの冒険家の人生を覗くようなギミックで演出し、センシュアルな美しさにミステリアスな魅力を添えています。世代を超えても永く着ることができるダウンへの思想を、オールジェネレーションへ本質的な価値を映像で提案しています。もっとも過酷な環境の中を働く者たちを、最高の品質のプロダクトで守る。生涯保障のついたタフなカナダグースの製品たちは、いまそれを着るものだけではなく世代を超えて着続けられることができる。それこそが本当のFOR A LIFETIME と捉え、一人の冒険家の人生の断片を覗き見ることによってカナダグースが伝えたいNo BOUNDARIES 境界もなくNo LIMIT 限界のなくNo END ものを無駄にしない世界観を表現しました。Cast: Alek, Nina S., PauloCreative Director: Kunichi Nomura(Tripster)Director: Osrin(Perimetron)Director of Photography: Tomoyuki Kawakami1st AC: Issei Muraoka(NEWTOWN)Lighting Director: Koshiro UenoLight Assistant: Shohei NakagawaProduction Design: Chihiro Matsumoto(R.mond)Steadicam Operator: Takuma IwataStylist: Masataka HattoriHair: HORI(bNm)Make: Michiko FunabikiSpecial Effect Make-up: Takaharu AraiTranslator: Jimmy KitajiTransportation Department: Hideo Kikuta(JCM)Colorlist: Masahiro Ishiyama(DIGITAL GARDEN)Online Editor: Takahiro Ota(Khaki), UMA Otsuka(Khaki)Music: Yuma KodaPlanner: Masato ShinmuraProducer: Taro Mikami, Keisuke HomanAssistant Producer: Gen OuchiProduction Assistant: Yohei Fujii, Hitomi IwanagaProduction: CEKAI / OVERA現在、伊勢丹新宿店 メンズ館1階=プロモーションスペースにて、ショートフィルムと連動した野村訓市氏ディレクションによる期間限定ショールーム型ストアを開催中です。2020年12月2日より、伊勢丹限定アイテムとして、カナダ・トロントの変わりやすい気候に敬意を表し誕生した『トロント ジャケット』が登場します。メンズ、ウィメンズを対象に、ブラックのダウン入りインナーシェルが付き、着脱が可能です。1049M TORONTO JACKET15万8.000円+税BLACK/BLACK、RED/BLACK、NAVY/BLACKS~XLサイズを展開予定。※お色によってサイズが異なる場合がございます。1049L TORONTO JACKET15万8.000円+税WHITE/BLACK、RED/BLACK、BLACK/BLACKXS~Mサイズを展開予定。※お色によってサイズが異なる場合がございます。ショールーミング型ストアは、「メンズ」「ウィメンズ」「キッズ」を展開し、2021年1月12日まで開催いたします。会場のタブレットを使用したオンライン決済で、ご自宅へ配送されます。伊勢丹限定ジャケット、ストアに関するお問い合わせ先はこちら。新宿伊勢丹店 メンズ館1階=プロモーション東京都新宿区新宿3ー14-1TEL 03-3352-1111(大代表)営業時間/10:00~20:00(-12/30, 1/3 - 1/12)、10:00~17:00(12/31)、10:00~18:00(1/2)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月01日株式会社マッシュスタイルラボが運営するレディースブランド 「SNIDEL(スナイデル)」は、7月22日よりモデル・タレントの紗栄子さんを起用した企画 “ONE MILE DRESS Capsule Collection with Saeko” を公式オンラインストア、およびECデパートメントストアのUSAGI ONLINE(ウサギオンライン)にて発売いたします。(SNIDEL公式ホームページ:“ONE MILE DRESS Capsule Collection with Saeko“おうち時間のお供に、ちょっとそこまで..のお出掛けもおしゃれに彩るワンマイルドレスカプセルコレクションDress 9,000円+taxSet up 8,100円+taxSet up 8,000円+tax Stole 1万3,000円+taxDress 5,200円+tax Knit 6,200円+tax Bag 2,700円+taxDress 9,000円+taxSet up 9,500円+tax ※店頭同時発売Apron 6,100円+tax Knit 7,200円+tax Skirt 1万6,200円+tax Bag 2,700円+taxSTAFFModel : SaekoPhotographer : Chihiro TagataVideographer : Kentaro OhamaStylist : Chiharu DodoHair & Make up : Mifune [SIGNO]【紗栄子 プロフィール】1986年生まれ。14歳で芸能界デビューし、モデルやタレント、女優として活躍。10代の頃から商品開発に携わり、ファッションやコスメを中心に様々なブランドプロデュースを手掛ける。2010年より支援活動を始め、2019年10月に一般社団法人「Think The DAY」を設立。どの分野に関しても常に情報を発信し、活動の幅を広げている。【SNIDEL(スナイデル)について】2005年4月9日にデビュー。“ストリート×フォーマル”をコンに、ストリートカルチャーとエレガンスを組み合わせセプト、他にないスタイリングを提案。 細部にまでこだわったディテール、女性の美しいシルエットの魅せ方への追求。 お洋服を愛する全ての女性に贈るグローバルブランドです。2018年秋、 「エイジレス」なブランドとして原点回帰の意を込めリブランディングを行い、ブランドロゴを大文字の新デザインに変更。現在、日本国内34店舗、中国67店舗、香港6店舗、台湾4店舗、マカオ1店舗、シンガポール1店舗、タイ1店舗、ニューヨー ク1店舗、計114店舗展開しています。■SNIDEL OFFICIAL ONLINE STORE:■Instagram:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月22日編集部:学研キッズネット編集部株式会社RambleOn(ランブルオン)は、2020年5月16日(土)にオンラインで楽しめる親子の遊び場『Asovivit(アソビビット)』にて、「ワクワクさん」でお馴染みの久保田雅人氏によるオンライン工作教室を開催することを発表しました。長期的な外出自粛の影響で、自宅を子どもの「遊び場」に変えることが求められている緊急事態宣言が延長されたことにより、子ども達が学校や保育園に通えず家で過ごさなければならない状況が続いています。これにより、子どもの運動不足や外部とのコミュニケーションの減少、ストレスの増加などに不安を感じている子育て世代が少なくありません。子どもを主体的に遊ばせたい、楽しませたいと思う中で、遊びのレパートリーが少ないことや、自宅での過ごし方がわからないといった悩みを抱える親御さんが増えています。そこで、何か力になれないかと考えました。株式会社RambleOnが提供している親子の遊び場『Asovivit』では、30分500円から、遊びの達人(アソビスタ)と共にオンライン上で親子が楽しめる遊び場を提供しています。ネット動画やテレビ等を受動的に楽しむ娯楽ではなく、「オンライン上で子どもが主役となって、主体的に遊んで学べる最高の時間」を提供し、学校では学べない新しい発見を提供していきたいと考えています。「ワクワクさん」でお馴染み、久保田雅人氏による工作教室を開催5月16日(土)に、子ども向け工作番組に出演されていた「ワクワクさん」こと久保田雅人氏による工作教室を開催いたします。ビデオ通話にて、リアルタイムで子どもと一緒にゲームやけん玉、竹とんぼ等の工作をお楽しみいただけます。お子様自身が自分の頭で考え、組み立て、自分だけのオリジナルのモノを制作する楽しさを体験することで、自宅にいながらも知的好奇心を広げるキッカケを創出することができます。なお、工作教室は「色画用紙だけで作れる的あてゲーム」と「けん玉とたけとんぼを作ろう」の二部制で開催いたします。特設サイトURL:■久保田雅人(くぼた まさと)氏プロフィール1961年8月8日生まれ東京都出身1990年4月~2013年3月NHKEテレ「つくってあそぼ」ワクワクさんで出演。番組放送中からイベントや講演活動を開始。現在も「工作の伝道師」として幼稚園での工作ショウ、親子工作教室や保育士向け研修会などを全国で展開中。くぼたまさとさんとワクワクオンライン工作教室詳細[1部:色画用紙だけで作れる的あてゲーム]日時:2020年5月16日(土)11:00〜11:30(30分間)対象:未就学児対象(3〜5歳対象)定員:50組※親子一緒での参加が必須となりますテーマ:「色画用紙だけで作れる的あてゲーム」料金:500円(税込)準備するもの:・色画用紙B4サイズ/明るめの色/2枚 ※できましたら2色でご用意ください・ハサミ・ホッチキス・カラーペンまたはクレヨン数色・輪ゴム普通サイズ/数個※1人分の材料です。2人以上で参加する場合は人数分の材料をご準備ください。[2部:けん玉とたけとんぼを作ろう]日時:2020年5月16日(土)11:50〜12:30(40分間)対象:小学生(5〜12歳対象)定員:50組※親子一緒での参加が必須となりますテーマ:「けん玉とたけとんぼを作ろう」料金:500円(税込抜)準備するもの:・工作用紙1枚・古新聞紙朝刊サイズ/2枚・ビニールテープ1本・ガムテープまたはクラフトテープ・セロハンテープ・ハサミ・ストロー1本 ※直径約6ミリのごく普通の先が曲がるもの・タコ糸または細いひも50センチほど/1本※1人分の材料です。2人以上で参加する場合は人数分の材料をご準備ください。<受付フォーム>プログラムの予約一覧より、「くぼたまさとさんとワクワクオンライン工作教室」を選択してご予約ください。URL:の利用方法【STEP1】Asovivit (アソビビット)に登録し、お好きなアソビスタ(教室の先生)を選んでご予約【STEP2】パソコンまたはスマホにビデオ通話アプリZOOMをインストール【STEP3】ご予約後にZoomのURLが届くので、開始時間に入室【STEP4】プログラムを楽しむ対象:0〜12歳の子どもとその親御様※プログラムによっては親御様が同席必須のものもございます。■他にもリトミックや英語、美術、ダンス等が楽しめるプランもAsovivit(アソビビット)は、お子様の好みに合わせて多様なテーマの中から好きなプログラムを選択いただけます。幅広いテーマのプログラムは今まで知らなかったことや新しいものに触れる機会となり、お子様の視野を広げることができます。いつもの習い事では見つからない、子どもの新しい「好き」を発見するキッカケ作りに最適です。<料金>30分500円(税込)<プログラム一例>・なつみ先生とレッツ!エンジョイ!ミュージック!〜ベビーリトミック・ママやパパとリズムで遊ぼう!〜・ Chihiro先生と英語の世界に飛び込もう!〜親子で英語あそび(触れあいながら一緒に楽しむプログラム)〜・ゆうい先生とラテンダンスにチャレンジ!〜リズムにあわせて身体をうごかそう!!〜・Saori先生と一緒にストリートダンスを踊ろう!〜親子で発散ストリートダンス!音楽に合わせて楽しく身体を動かそう!〜・ゆうきせんせいのずーむびじゅつきょうしつベータ!〜 ジュワッとフラワ〜 〜・まりえ先生の小学生にもできる簡単ヘアアレンジ教室〜自分でできるヘアアレンジを3つ覚えて、オシャレ女子になろう!〜(※髪が鎖骨下以上ある人向け)【企業概要】社名:株式会社RambleOn(ランブルオン)代表取締役社長:屋冨祖和弥設立:2016年01月12日事業内容:WEBサイト、WEBアプリの企画、開発、制作、運営及び管理■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月07日こんにちは、伶奈です。大学院まで哲学を専攻してしまったわたしが、読者から日常の悩みや社会への疑問、憤りを募り、ぐるぐる考えたことを書き綴る連載の第8弾。一方通行ではなくみんなで協働的に考えられるようにしたいので、時に頷き、突っ込みながら読んでくださると嬉しいです。人間は考える葦であるだから大事なのは、意見を持つこととか表現することよりも、考えることや意見に至るプロセスだということになります。本当はみんな、あなたの主張よりも「あなたがなぜそう考えるのか?」を知りたいのだから。SNSの世界には、「はい論破〜」という幼稚な言葉や、意見の対立を極端に恐れた「それな〜」という安易な共感が並んでいます。夜中に覗くと、深い海に沈んだように滅入ってしまう。極端だなあ。相手を批判することや「なんでそう思うの?」と問うことは、個人攻撃でも優位に立つための手段でもないのに。もちろん、完璧な理由を持って意見を主張できるわけもないから、言葉が不十分でも仕方がないと思います。だからこそ考え、疑い、その不十分さに気が付いたなら、その意見に固執するのではなく、一回その意見から解放されて、新たな考えを見つければいいと思います。大事なのは、考えること。パスカルの『パンセ』から、この言葉を。「人間は一本の葦(あし)であり、自然のうちでもっとも弱いものにすぎない。 しかし、それは考える葦である」▶︎これまでの『REINAの哲学の部屋』・#007 「校則は厳しい必要ある?」自分で考える機会を奪う“中身のないルール”は、日本の未来をも奪う・#006 「ハラスメントはなぜ起こるの?」男の子でも女の子でも立場は関係なく、“誰でも加害者になる”可能性・#005 「愛と執着ってなにがちがうの?」この問いを哲学的に考えたら気づいた、現代人の恋愛に足りないこと・#004 「レディファーストって古くない?」でも、嬉しくない?“男性が女性を丁寧に扱う文化”を哲学的に考える・#003 「死ぬのが怖いんです」。ある高校生の普遍的な悩みに、28歳の彼女が出した答えとは▶︎オススメ記事・「アートか、わいせつか」の議論から離れ、“性表現の規制”をかいくぐって遊ぶフォトグラファー・「男なら筋肉をつけるべきなの?」21歳の写真家が“男性解放”をテーマに写真展を企画した理由All photos by Chihiro Lia OttsuText by Reina TashiroーBe inspired!
2018年07月04日日本の歴史の授業でも必ず学ぶ20世紀最大の悲劇の一つ、ホロコースト。 第二次世界大戦下のアドルフ・ヒトラー率いるナチス・ドイツによるこのユダヤ人大虐殺を正当化することなど到底不可能であろう。神保町・岩波ホールで6月16日から上映される『ゲッベルスと私』はナチスの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッべルスの秘書として1942年から1945年の間に働いていた女性ブルンヒルデ・ポムゼルが当時の記憶を語る貴重なドキュメンタリー映画である。今回、同作の公開に向けて来日していたクリスティアン・クレーネス監督とフロリアン・ヴァイゲンザマー監督への単独インタビューが実現。なぜ彼らはナチスが敗退し70年以上経った今、彼女のストーリーを世界に届けたかったのか。クリスティアン・クレーネス監督とフロリアン・ヴァイゲンザマー監督悲痛な歴史を背負う103歳の女性の美しき肖像『ゲッベルスと私』の製作を行ったのはオーストリア、ウィーンを拠点とする「ブラックボックス・フィルム&メディアプロダクション」。同社は現代社会におけるあらゆる問題を高いアート性を持って映像化しているドキュメンタリープロダクションである。『ゲッべルスと私』は極端にミニマリスティックな映画といえるだろう。全編モノクロ、BGMは存在しない。これには色や音などの要素を可能な限り映像から削ぎ落とし、語り手であるポムゼルと一対一で対話しているような空間を演出する狙いがあったそうだ。作中に挿入される第二次世界大戦やナチスに関するアーカイヴ映像へと意識をスムーズに移行させる効果もある。© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBHポムゼルはまだ子どもだった第一次世界大戦の終わりの頃の記憶から、政治には興味がないものの新リーダー・ヒトラーの勝利を祝った青春時代、友人よりも高収入で気分の良かったゲッベルスの秘書時代、ユダヤ人の親友エヴァについて、そして第二次世界大戦終戦までの記憶を淡々と語る。混乱と悲痛の記憶の合間合間に、狂気の歴史として人々に知られているナチス政権下の当時のドイツについて、時に大切な思い出かのように話す彼女の言葉はあまりにも正直で、詩的ですらある。だがもちろんポムゼルの上司がナチスのなかでも多大な影響力を持ったゲッベルスだったということを忘れてはいけない。メディアや娯楽を巧みに使い、“ドイツ国民”の反ユダヤ思想を煽った張本人である。写真中央に座っているのがヨーゼフ・ゲッべルス© 2016 BLACKBOX FILM & MEDIENPRODUKTION GMBHしかし、ポムゼルのこの正直さこそ、監督たちが彼女へのインタビューを希望した理由でもあった。「彼女は間違いを犯したことは認めているが、罪悪感はない。とても正直で、それは素晴らしいことです。無論、それでも彼女の行いは間違っていたことに変わりはありませんが」と話すのは同作のプロデューサーでもあるクレーネス監督。過去にポムゼルはナチスの秘書時代についての取材をメディアから受け、意図した言葉とは異なるように発信されたこともあり、はじめは今作への出演も乗り気ではなかったそうだ。それでも最終的に出演する決断を下した彼女の動機はなんだったのかと聞くと、この映画は決してストーリーを脚色しないと、彼女に信じてもらえたのが大きかったという。「僕たちはポムゼルを信じていました。彼女が話してくれたストーリーが彼女にとって真実のストーリーだと僕たちは心から信じているのです。歴史的な真実ではないかもしれない。人間は都合のいいことだけ覚えているものですから。彼女はそうすることでしか過去を抱えて生きていけなかったのかもしれないから」と、脚本執筆とインタビューを行ったヴァイゲンザマー監督は思い返す。ポムゼルは2017年1月27日、『ゲッベルスと私』のイタリア公開初日であり、国際ホロコースト記念日に106歳でその生涯を閉じた。「無関心」という罪ユダヤ人大虐殺を考えれば、映画のポスターに記される彼女の「なにも知らなかった 私に罪はない」というキャッチコピーに衝撃を受ける人も少なくないだろう。しかし、同作では彼女の言葉を通してヒトラー政権下の“善良なドイツ市民”の姿が浮き彫りになる。自分がやっていることはエゴイズムなのか これは悪いことなのか 自分に与えられた場で働き良かれと思ったことをする みんなのためにね でも他人に害なのは分かってる それでもやってしまう 人間はその時点では深く考えない 無関心で目先のことしか考えないものよ作中の彼女の言葉だ。自ら手を下すことはなかったにしても、加担していたユダヤ人大虐殺について、彼女が主張する通り知らなかったのか、それとも本当は知っていのか。真実は観客にはわからないが、少なくとも自身の行動を正当化する「意識的にすらみえる無関心」の思考回路は垣間見られる。「ポムゼルは僕たち全員のなかにいるってことを気づかなければならない」とヴァイゲンザマー監督は言う。この映画の目的は彼女を批判することではなく、「もし自分が彼女と同じ立場になったとき、自分なら何をしていたのかを考えてもらうこと」なのである。ヨーロッパで相次ぐポピュリストリーダーの台頭。ナチスはユダヤ人がすべてを奪うという幻想を国民に抱かせたが、現代は同じような思考回路が難民に向けられていると監督たちは危惧している。人々は恐怖心を抱き、ポピュリストリーダーはこの恐怖心を使って勢力を伸ばしていくというメカニズムにナチスと類似性があることは否定し難い。そして世界を見れば、その傾向はヨーロッパにとどまらない。トランプ政権下のアメリカはいうまでもないが、日本も例外ではない。クレーネス監督は「彼女はプレミアで映画を観たときに、多くの人が、特に若い人がこの映画を観て、彼女の経験から何かを学んで欲しいと言いました」とポムゼルの言葉を思い起こす。もしかしたら、彼女が出演を決めたのは、監督たちがこの映画の製作を決意した理由と重なるのかもしれない。それは、「右傾化する世界への警報」だった。▶︎オススメ記事・他に類をみない“フリーランスの映画配給者”。「ワクワクしながら働くこと」を追求し続ける男の野心・時代に逆らい「自分がいいと思うもの」を追求してきた“還暦の音楽狂”が、現代の日本の若者へ伝えたいことAll photos by Chihiro Lia Ottsu unless otherwise stated. Text by Noemi Minami ーBe inspired!
2018年06月11日もしペットを飼うなら、動物の譲渡会を開催する団体からもらうのではなく、「ペットショップ」や「ブリーダー」から購入するのがいいという感覚がないだろうか?モデルでZINEなどの物作りをし、最近では映像作品への出演が増えてきた咲月(さつき)も、幼い頃は同じような感覚だった。だが、「ペットショップ」でカジュアルに動物を手に入れることには、大きな問題があるという。今回Be inspired!はペットや里親について知ることのできるギャラリーイベントを企画した咲月に、イベント開催にあたっての思いをインタビューした。愛犬ぐらと戯れる咲月動物の譲渡会を開催する団体からもらうほうがフェア咲月が初めて犬を飼ったのは、小学5年生のとき。当時ペットショップに動物を見に行くことを楽しみの一つにしていた彼女だったが、母親からは「ペットショップで買うのではなく、動物の保護を行うNPOやブリーダーからもらうことを考えてみない?」と言われ、知り合いのブリーダーから一匹もらう話になっていたものの、タイミングが悪く実現しなかった。その後、飼いたいと思う犬に出会えたのは、祖母の家を訪ねた際に偶然寄ったペットショップ。彼女はそこで気に入ったチワワを買ってもらい、「ぐら」と名付け、現在も大切に飼っている。そんなわけで結局飼い犬はペットショップで購入することとなり、実際に自分で施設を見に行くこともなかったが、動物を保護する団体やブリーダーから犬をもらう話を聞いた当時の気持ちを振り返ると、想像がネガティブにしか働かず「どんな犬が来るのだろう?」と不安があったという。しかし譲渡会を開催する団体やペットショップ、ブリーダーについて調べていくうち、ペットショップから買うよりも動物愛護団体から譲渡してもらうほうが飼うにあたっての基準が厳しく試験期間を経なければ飼えないため、双方にとってフェアな関係を築きやすいことを知ったのだ。さらに、譲渡会から里親として犬を迎えることはその一匹の犬を救うだけでなく、譲渡会を開いた動物愛護団体に一匹分の枠を空け、殺処分の対象とされていた犬のなかから一匹を保護することにもなり、それだけで二匹の犬や猫などが助けられることになる。5月26日から原宿で開催されることになった彼女のイベント“Growls”*1では、動物愛護について調べたことをまとめた咲月のZINEや、古着屋と共同で動物に関するグッズが販売されるだけでなく、里親になることに興味のある方へ団体を紹介したり、動物の愛護に関する署名活動などを行ったりする。署名活動には、「動物を飼うためのライセンスを作る」という項目があり、それが実現したなら、ペットショップで目があった可愛い子犬をその場の衝動で買うということはなくなり、飼う責任を持った人でなければ飼い主になれなくなる。「犬や猫などの動物が日常生活で身近な人にもそうでない人にも、人間と一緒に住んでいるペットや、動物園・水族館などで飼育されている動物たちに対し、改めて接し方や命の大切さを考えてもらいたい」。そんな思いが咲月をイベントの企画へ向かわせた。動物の愛護について知りたい・里親制度に興味があるけれど、団体の施設を訪ねるのは勇気がいるという人も気軽に立ち寄ってみてほしい。(*1)動物がうなるという意味があり、主張したくてもできないペットたちに代わって主張したいというメッセージが込められている咲月(SATSUKI)Website|Instagram女優として本格的に活動を行うことを目指しながら、不定期にZINEや曲などを作って伊勢丹新宿などのイベントで発表している。Photo by Chihiro Lia Ottsu Directed by ChicoModel Yaz & Hamu chan, Satsuki & GuraSpecial thanks to Robert Kirsch & Tim Borchert一般社団法人ランコントレ・ミグノンWebsite東京メトロ副都心線の北参道駅が最寄りのペットサロン、動物病院、犬猫などの動物のシェルターが併用された譲渡施設。毎月第2日曜日、第4土曜日に譲渡会が開催されている。株主への配当を“救えた動物の数”にするなど経営面やオリジナルのチャリティーアイテムもユニークなもので溢れている。▶︎オススメ記事・大好きな曲は、愛犬と。音楽配信世界最大手Spotifyが始めた「子犬の里親探しプロジェクト」とは・「動物の権利よりも、人権に関心がある」。米研究者に聞いた、これからの動物と人間の“フェアな関係”All photos by Robert Kirsch unless otherwise stated. Text by Shiori KirigayaーBe inspired!
2018年05月21日東京・練馬のちひろ美術館・東京では、いわさきちひろ生誕100年を記念し、デザイナー・飛田正浩が手掛けるスポークン ワーズ プロジェクト(spoken words project)とのコラボレーションによる「『Life展』着るをたのしむ spoken words project」を5月19日から7月22日まで開催する。ちひろコレクション2018 spoken words projectArt Direction: Rikako Nagashima, Photography: Ryosuke Kikuchi, Styling: spoken words project,Hair & Make-up: Chinone Hiromi, Model: Sakura Maya Michikiデザイナーの飛田正浩によるスポークン ワーズ プロジェクトは、手作業を活かした染めや、プリントを施した服作りに定評があるファッションブランド。今回、巧みな線や水彩の技術、強くしなやかな女性としての生き方といった、ちひろのセンスに着目し、その絵や人物のイメージから新たな作品としての生地や服を制作。ちひろの世界観が、現代のファッションとして蘇る。いわさきちひろ アトリエにて 1970年(51歳)手作りしたパフスリーブのワンピース、シックなオーダーメイドのスーツなど、いわさきちひろの服には、一時の流行に惑わされない独特のモダンさと、さりげない上品さがある。本展では、水彩画やスケッチとともに、愛用の服も展示、その絵と服からちひろのセンスを探る。花の精 1970年頃 いわさきちひろ飛田は、ちひろの水彩画の色彩がみずみずしいのは、“やめどき”が絶妙だからだと語る。色がにじんで混ざり合うのをどこで止めるかは、布を染めるテキスタイルの表現にも通じる。ちひろの水彩画からインスピレーションを受け、同ブランドが新たなテキスタイルを生み出す。なお、飛田のインタビューは、『いわさきちひろ生誕100年 Life Chihiro Iwasaki 100』にも収録されている。会期中、ミュージアムショップでは、同ブランドがデザインした服「ちひろコレクション 2018」を販売。さらに、6月23日の13時から16時には、1人で針と糸を使える小学生以上を対象に、同ブランドによるワークショップも開催。毎月第1・第3土曜日の14時からはギャラリートークも行われる。スポークン ワーズ プロジェクが表現する現代版のちひろの服とともに、彼女のセンスを感じてみては。【展覧会情報】いわさきちひろ生誕100年「Life展」 着るをたのしむ spoken words project会期:5月19日〜7月22日会場:ちひろ美術館・東京住所:東京都練馬区下石神井4-7-2時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)料金:大人800円 高校生以下無料休館日:月曜日(祝休日は開館、翌平日休館)生誕100年記念サイト:【書籍情報】『いわさきちひろ生誕100年 Life Chihiro Iwasaki 100』発刊:2018年3月1日価格:1,300円
2018年05月02日All photos by Chihiro Lia OttsuLocation provided by HAIGHT&ASHBURY & OkidokeiーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!保守的な国ケニアで“出る杭”として活躍する姉弟クリエイティブ起業家から学ぶ「日本人に欠けていること」 日本で今、どれだけの人が自分らしくいることができているのだろう?日本に自己表現の選択肢は多い。2016年の時点でGDPは世界三位、経済的に比較的恵まれた国だから、...
2017年12月21日All photos by Chihiro Lia Ottsu ーBe inspired!
2017年08月14日フェミニスト、と聞くとどんな人物を思い浮かべるだろうか?もしかしたらちょっと過激なイメージがあるかもしれない。欧米ではだんだんと常識となりつつあるが、日本ではあんまり浸透していないように思える。「男嫌い」「ヒステリック」などネガティブなイメージと結びつけられることが多いからだろうか。もちろん、「男は嫌い」と公言する過激なフェミニストは存在する。彼女/彼らにはそんな結論に行き着いた理由と歴史があるだろうからそれに対しての善し悪しはここでは議論しない。いま注目したいのは、近頃欧米などで、もはや流行りとなりつつあるキュートなビジュアルのデザインやイラスト、写真などでハッピーに発信するフェミニズム。ここ日本にも「ピンク・フェミニスト」と定義し、かわいく、素敵な女の子たちの写真でフェミニズムを発信する日本人のフォトグラファーがいるのだ。彼女の名前はAyu Watanabe(渡邉彩友)さん。今回Be inspired!は彼女に会って話を聞いた。NYLON JAPANに撮影を頼まれたり、イギリスのインディペンデントマガジンSUKEBANやHUNGER TVなどで作品が取り上げられたりしているAyuさん。彼女の写真はガーリーで柔らかく、お花があって、ピンクで…「かわいいの」一言。でもそれと同時に女の子のお腹のお肉、太もものセルライト、ムダ毛など日本のマスメディアでは取り上げられないような、日本社会が作り上げた「美の基準」から逸脱した「美」を発信している。Instagram上で「不適切」だと削除されたAyuさんの作品Ayuさんが「日本の美の基準」に疑問を持ち始め、自分の思う「美」を写真で発信しはじめたのは、10代の頃自身がモデルとして活動していたから。写真を撮り始めたきっかけは、もともと自分がサロンモデルとか読者モデルをやっている時、芸能界の「何が美しい」とか「女の子はこうあるべき」とかそういうのがすごく決まっている風潮に反発したかったからです。それにそういうとこ(芸能系)の写真家とか関係者って大抵男性。男性から見た女性像…それを批判しているわけではないのですが、自分みたいな普通の女の子が普通の女の子を撮ることに意味があるかなって。脱毛やダイエットの広告で埋まる電車や街の看板。どこの文化にだって「理想の美」は存在しているが、日本は特に厳しいのかもしれない。やっぱりなんか日本は単一国家だからか、特にみんな同じって考えちゃっていると思うんです、「美」以外でも何に対しても。美容業界でもファッション業界でも「こうではいけない」っていう絶対的な価値基準が、絶対的なモノサシが存在しているから、商品を売りやすいし、メディアの広告をしやすい。そういうのって、数字の世界だし、多数派を優先する世界だと思う。ほとんどの女性にも男性にも言えることだけど、「綺麗になりたい」っていう思いはみんな強く持っているから、それを刺激するっていう面では日本は簡単な国だなって思います。この「日本の美の基準」のプレッシャーからAyuさんは摂食障害を抱えていた時期もあったという。もともと写真を撮られる側、出る側にいたから、自分の写真にイイねがもらえたり、かわいいって評価されることが嬉しいと思いながらも、それに苦しめられていた経験がある。ポジティブな感じではあったかもしれないけれど、逆にそれで自分を窮屈にしていたというか、縛られていた部分があって。そのときは自分のことに夢中になりすぎてて、自己防衛しすぎて、綺麗になりたいっていう思いが強くて。でも自分に厳しいってことは、他人にも優しくできないってことだった。それで友達と外食に行っても「これどれくらいのカロリーなのかな」って気にしちゃって、悩み相談もちゃんと聞いてあげれていなかったと思うし、自分に夢中になりすぎていたぶん、相手のことを大事にしてあげられていなかった。だから最初は無理やり友達と外食に行ったり、お母さんが作ってくれたご飯をちゃんと食べることで…他人に私なりの優しさを示すことで、自分にも優しくできた。友達を大切にすることが、自分を大切にすることに繋がり、他人のなかに「社会が押し付けてくる美」ではない「美」を見つけるのが「自分からの解放」に繋がったという。摂食障害じゃなくなってから、自分を好きになったっていうわけではなくて、どちらかというと自分のことがどうでもよくなった。写真で女性を撮っているのも自分よりも他人を見てる方が楽しいとか、興味があるから。だから自分の見た目に自信が出たっていうよりは気にしなくなったと言うほうが正確だと思います。最近はSNSでも全部アイコンが求められるじゃないですか。セルフィーも当たり前だし…。ひと昔前までは自分の自撮りをアップすると、「お前なに芸能人気取ってんだよ〜」ってなってたけど、今では普通。みんな自分の写真をバンバンとっても当たり前だし、有名人じゃなくても、フォロワーがそんなに多くなくても撮るじゃないですか。それがスタンダードになってきている。SNSの種類もたくさんあるし、自分のウェブサイトだってある。みんなが自分を見すぎている時代だから、どんどん厳しくなっていっちゃうのかなって。だから「自分の解放」って意味で写真を始めたっていうのがあるかな。しかしやはり社会の常識から逸脱していれば理解されないこともある。Ayuさんの作品でヌードの女の子たちの写真をたまたま雑誌のなかで見つけた彼女のご両親は、ショックを受けていたそうだ。しかしそれを彼女は「人それぞれ」と冷静に受け止める。SNS上ではせっかくなのでフェミニストであることを発信しているが、彼女は基本的にあえて言うこともなければ、言う必要も感じていないという。無意識のフェミニストって多いんじゃないかなと思っています。わざわざ名乗る必要は全然ないと思うんですけど、平等を信じていればそれはもうフェミニストだなと思います。例えば、性別にしろ、宗教にしろ、人種にしろ、どんな人間でも人権がある。平等であるべきっていう道徳的な部分を理解していればいいと思います。わざわざフェミニストって無駄に調べる必要はないと思う。第一波とか第二波とか、男女雇用機会均等法とかそういう知識よりも楽しい部分の考えを持ってくれれば嬉しい。そんな優しいスタンスを持って彼女は、自身を「ピンク・フェミニスト」だとインスタグラムにアップしたところ反響が大きかったそうだ。私パっと見、あんまり自信ないし、気弱だし、ピンクもすごい大好きだし、ガーリーな印象にとらえられることが多くて。でもその反面、日本では浮くぐらいフェミニスト的な考えを持ってるから、“フェミニン・フェミニスト”って意味を込めて、「ピンク・フェミニスト」って名乗ってみたの。pink feminist より彼女はフェミニストで、メッセージ性のある作品を撮っている。でもそもそもは彼女にとって作品の第一の目的は、友達を幸せにすること。自分が(ワキ毛やセルライトについての)プロジェクトで作ったものも、個人的に友達のなかに見つけた繊細な美しい部分を誰か一緒に喜んでいる人がいてくれたらいいなってくらいでした。私的には説教くさく「アートは政治だ」っていうよりも、もっとなんかその友達が喜んでくれることの方が自分にとっては大切でしたね。そういう感じでフェミニストとかもっと身近に感じてもらえればいいなって。政治を考えるのって誰かに説教されたりとか、ずっと受け身でいるよりも主体的にならないとわからないものだし、私にとっては友達が喜んでくれることのほうが大切だったし、暗くて孤独な人間でもつまらない日常をちょっと明るくできるというか、支えられて、寄り添ってあげられるようなものを作っていけたらいい。pink feminist より理想的な社会は「自由と平等、愛を信じること」によって生まれると信じているAyuさん。フェミニズム的な考えもそうだけど、他人の気持ちを考えて誰かを尊重する、とか小学校で習った道徳的な部分を大事にすることが重要。やっぱり今の世の中、携帯ひとつでいろんな情報がはいってきて、その分偏見もはいってきて…そのなかでもっとみんなシンプルに人間関係を築ければなって。例えば刺青いれてるからヤクザだとか、あれがあーだからこうだとかそういうんではなくて、ちゃんと人として接して、お互いに人間関係を築ければ平等な社会が作れるかなって。そんな社会に向けて、私たち一人ひとりができることはやっぱり「周りの人に優しい心を持つこと」から始まると彼女は言う。発信することが当たり前な世の中になっているけど、発信する必要は全くないと思う。むしろそれよりも大事なのは自分の周りにいる人を大事にすること。私が摂食障害を克服したのも周りの友達の気持ちを考えて…だったから、それを一番大事にしたほうがいいなとは思いますね。ネットよりも、自分と自分の周りの人に優しくすれば、結果的に世の中にも優しくできるし、世の中も優しくなるんじゃないかなって。Ayuさんは、典型的な「フェミニストのイメージ」とはかけ離れているかもしれない。でもフェミニストとは「選択肢」の問題であると考えればそれが当然なのだろう。例えば、死ぬほど女の子らしい格好をして、ムダ毛を処理しててもいい。男の子みたいな格好をして自然体のままでいることを選んでもいい。どちらが間違っているわけでもなく、どちらが正しいわけでもない。どんな選択をしても、責められない権利を求めるのがフェミニストの一つの形なのだと思う。そしてAyuさんは「ピンク・フェミニスト」として人々を勇気付け続けてくれるのだろう。***Ayu Watanabe(渡邉彩友)22歳のアーティスト・写真家。小さく繊細な場所で美しいものを発見することを好む。彼女自身の哲学と空想に、ロマンティックでノスタルジックなエッセンスを加え、写真でアート表現をする。Website : : @yakuzayuAll photos by Chihiro Lia Ottsu unless otherwise stated.Text by Noemi MinamiーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!「今の日本のマスメディアは私たちをなめてる」。22歳のHIGH(er) magazine編集長haru.が「タブーの存在しない雑誌」を作った理由 出版社や新聞社の編集者100人の投票で決められる「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞」。23回目を迎える今年の大賞は「ベッキー31歳禁断愛お相手は紅白初出場歌手!」(週刊文春...
2017年08月07日ミディアムヘア編にひきつづき、今回はロングヘアのアレンジのご紹介です。ふだんはダウンスタイルが多い人こそ着物は印象をガラリと変える絶好の機会。自分でつくれる三つ編みアップスタイルで、新年ハッピーに過ごしましょう!教えてくれるのは、おなじみヘアメイクアーティストのChihiro (@hairmakechihiro)さんです。はじめるまえに下準備髪質や髪型に応じた準備をしましょう!髪質が、細い / 柔らかい→巻かずにアレンジしても特に問題ナシ。硬い / 太い / 直毛→巻くことが必須。ロングならコテでなくホットカーラー代用も◎。また、カットラインに(ハイ)レイヤーが入っているもしくはすいている髪型には、髪の毛に差があるせいで短い毛はぴょん!と飛び出てしまうことが。これを無視してヘアアレンジをしても、ロングヘアといえど全体がボサッとした残念な仕上がりに。きちんとコテで下準備をしてから、ヘアアレンジに入りましょう。なお、人それぞれの髪の特徴を全てカバーできるアレンジが今回の三つ編みアレンジなのです。Before今回は緩くコテで巻いてからスタートしています。アレンジ手順三つ編みを2つつくる2つの三つ編みをまとめる1.三つ編みを2つつくるまずは髪全体を斜めに半分に分け上半分を、左サイドに三つ編みをつくります。ロングヘアなので、ギリギリまでみっちり編むのではなく、ある程度長さをもたせてあげましょう。そしてここでのポイントは〈 三つ編みの結びを丸く残しておく 〉こと!まとめた時にありがちなぴょん!と出てしまうことを予防するとともに、次の工程でまとめる時にピンをさしやすくまとめやすくなるという嬉しい小技です。結べたらほぐす!まずはきちんと三つ編みを編んでから崩す、この流れをしっかり守りましょう。〈 三つ編みを編むポイント 〉・編み始めは襟足側からここを最後に編みこんでしまうと、すぐ緩み崩れやすい髪型になってしまいます。襟足側からしっかり編み込みましょう。いつもなんとなく編んだら緩んでしまっていた原因はここかも?・ほぐすのは内側からきっちり結んだ三つ編みをほぐすとき、注意したいのは三つ編みの外側ではなく内側の髪の毛を引っ張り出すこと。それによって、崩れにくいのはもちろんメリハリのついた三つ編みをつくることができます。その後、下半分の髪の毛も同様に左側に流れるように三つ編みをつくります。それをほぐし、下の写真のようにできたらバッチリです。2.2つの三つ編みをまとめる作った2つの三つ編みをまとめ、形をつくります。まず上側の三つ編みを〈 ねじる 〉こと!寝かしたまま、ではなく、時計回りに動かす要領で、上の三つ編みを下の三つ編みの編み始め部分に固定しましょう。これにより、ヘア全体に立体感が生まれよりこなれた雰囲気に。崩れてしまうのでは?という不安もしっかり編み込まれているおかげで、想像以上にしっかりねじって止めることができます。下の三つ編みも、上の三つ編みにかぶせるような感覚で同じくピンで固定していきましょう。全体がふんわり丸くなるように、Uピンなどで微調整をして、スプレーをしたら完了です。使ったヘアピンとスプレーヘアゴム以外に今回使用したのはミディアム編と同じく、Uピン / ヘアピン / 小さいヘアピンの3種類。スプレーで使用したのは、ケープのスーパーハード。ほかにもChihiroさんおすすめは、PEACEというヘアケアブランドのwhip line ライトワックスwhipというアイテム。After Chihiroさん プロフィール株式会社PrixPrix所属ヘアメイクアップアーティスト公式HP / Twitter (@hairmakechihiro) / PrixPrix HP〈 経歴 〉2006.03 グラムール美容専門学校卒業・美容師免許取得2006.04〜2016.10As Hair(アシスタント)2006.11〜2015.05Hair Salon NOIE(スタイリスト)2014.02〜2015.05VAMP HairMake(ブライダルヘアメイクスタッフ)2015.06〜2016.06Maldives 現地法人 Forever After(リゾートウェディングヘアメイク)2016.06〜present東京・大阪を中心に国内、国外問わずフリーランスヘアメイクアップアーティストとして活躍中上記と並行して、フリーとして撮影・ショーなどのヘアメイクも経験。ヘアメイク(一般・撮影・ショー・サロンワーク・ブライダルなど)や着付け(訪問着・留袖・振袖・袴・浴衣)はもちろん、手話が堪能という一面も。詳細のプロフィールはこちらよりご覧いただけます。PrixPrix Beauty Lesson Vol.2 「バレンタインデー直前!愛されるすっぴんモテメイク」バレンタインだからってデートでいかにも気合い入れた濃いメイクはいかがなものか……。男性はメイクバリバリよりもすっぴんが好きっていうけど、本当の「すっぴん」はキツイ……。どうしたらいいの?! そんな皆さんにプロのヘアメイクが、丁寧に御指南差し上げます。しかも、丁寧に教えたいので少人制!直接アドバイスも受けれるし、できるまで細やかなアドバイスが可能です。 日頃のメイクの悩みも解消されるチャンスかもしれません。 TPOを楽しめる大人の女性としても、是非プロスキルを持って帰っていただいて、いつもと一味違う、美しいメイクにチャレンジしてみてはいかがですか?参加希望の方は下記内容を記載し、chihiro@prixprix.co.jp まで。その際、件名「1/28メイクレッスン」とし、文面にお名前 / メールアドレス / お電話番号を記載ください。概要は下記をご確認ください。開催日時:1月28日(土) 15:00~17:00会場:港区赤坂 PrixPrix会議室(予定)参加費: ¥5,000 (tax.in)参加対象:20代以上の男女参加人数:最大5名持ち物:日頃お使いのベースメイク/ お使いのメイクブラシなどの道具※ メイクを現地でオフできますが、可能でしたらメイクを落とした状態でご参加ください。※ 敏感肌の方は、ご自分で愛用されているポイントメイクリムーバー、スキンケア商品をお持ちください。※ 綿棒やコットン、スポンジなど消耗品は用意はありますが、お気に入りがある場合は持参ください。 レッスン内容:艶やかなベースの作り方、すっぴんに見えるためのテクニック、モテ顔の作り方、その他個別アドバイスなど※ 当日紹介したコスメを一部購入いただくことも可能です。ご自宅でも再現できます!ミディアムヘアと合わせてお送りしてきましたが、いかがでしたか?晴れやかな着物にぴったりのヘアアレンジで、大切な人と素敵な一年の幕開けをお過ごしくださいね。Model. Yukako OkuboText. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2017年01月02日1年のうちで比較的着物の着る機会が多い年初め。ヘアアレンジを自分で簡単にできたら素敵ですよね。そこで今回は、どんな髪質の方でもアレンジできるヘアアレンジをお伝えします。教えてくれるのは、前回もパーティーメイクを教えてくれたヘアメイクアーティストのChihiro (@hairmakechihiro)さん。まずはミディアムヘア編から。ロングヘア編はこちら はじめるまえに下準備髪質や髪型に応じた準備をしましょう!髪質が、細い / 柔らかい→巻かずにアレンジしても特に問題ナシ。硬い / 太い / 直毛→巻くことが必須。また、カットラインに(ハイ)レイヤーが入っているもしくはすいている髪型には、毛の長さの差があるせいで短い毛はぴょん!と飛び出てしまうことが。これを巻かずにケバケバの出来上がりではもったいない。きちんとコテで巻いてから、ヘアアレンジに入りましょう。なお、人それぞれの髪の特徴を全てカバーできるアレンジが今回の三つ編みアレンジなのです。Beforeアレンジ手順ハーフアップにするサイドをくくる下の髪を三つ編みにする三つ編みを揃えてまとめる1.ハーフアップにする写真のように、全体をふんわり巻いたあと、サイドを残してハーフアップ。その際、きちんと毛の流れを揃えておくこと。ポニーテールを作るときにクシで髪の毛の流れを整えるのと同じ感覚です。これにより、ボリュームを出すときに綺麗な形を作ることができます。毛並みは揃えて、それから崩す!これが鉄則です。写真のように少しボーリュムを出してあげたら次にいきましょう。2.サイドをくくる残していたサイドをまとめていきます。左右それぞれ、サイドの髪をねじりながらピンで固定していきましょう。ハーフアップにしたときの結び目を隠すような感覚です。3.下の髪を三つ編みにする次に三つ編みを編んでいきます。写真のように3つの三つ編みにしますが、髪量に応じて2つに分けて三つ編みをつくることも◎。ここでのポイントは〈 三つ編みの結びを丸く残しておく 〉こと!まとめた時にありがちなぴょん!と出てしまうことを予防するとともに、次の工程でまとめる時にピンをさしやすくまとめやすくなるという嬉しい小技です。三つ編みを編むポイント = 編み始めは襟足側からここを最後に編みこんでしまうと、すぐ緩み崩れやすい髪型になってしまいます。襟足側からしっかり編み込みましょう。特に短い髪型の人はここに気をつけて。いつもなんとなく編んだら緩んでしまっていた原因はここかも?4.三つ編みを揃えてまとめるここからはまとめるのみ。毛先を上に持ってくる要領で、下の写真の順に、一つずつ巻きこんでピンで留めていきます。すでに三つ編みとしてしっかり形作っているので、想像以上にしっかりとピンを指して固定ができる(つまり崩れにくい)のは、心強いはず。鏡を見ながらUピンを使って形を微調整すれば、完成です!使ったヘアピンとスプレー今回使用したのは、ヘアゴムのほかUピン・ヘアピン・小さいヘアピンの3種類のみ。これらで2つのヘアを再現しました。スプレーで使用したのはケープのスーパーハード。ほかにもChihiroさんがこっそり教えてくれたおすすめのワックスは、PEACEというヘアケアブランドのwhip line ライトワックスwhipというアイテム。AfterChihiroさん プロフィール株式会社PrixPrix所属ヘアメイクアップアーティスト公式HP / Twitter (@hairmakechihiro) / PrixPrix HP〈 経歴 〉2006.03 グラムール美容専門学校卒業・美容師免許取得2006.04〜2016.10As Hair(アシスタント)2006.11〜2015.05Hair Salon NOIE(スタイリスト)2014.02〜2015.05VAMP HairMake(ブライダルヘアメイクスタッフ)2015.06〜2016.06Maldives 現地法人 Forever After(リゾートウェディングヘアメイク)2016.06〜present東京・大阪を中心に国内、国外問わずフリーランスヘアメイクアップアーティストとして活躍中上記と並行して、フリーとして撮影・ショーなどのヘアメイクも経験。ヘアメイク(一般・撮影・ショー・サロンワーク・ブライダルなど)や着付け(訪問着・留袖・振袖・袴・浴衣)はもちろん、手話が堪能という一面も。詳細のプロフィールはこちらよりご覧いただけます。 PrixPrix Beauty Lesson Vol.2 「バレンタインデー直前!愛されるすっぴんモテメイク」バレンタインだからってデートでいかにも気合い入れた濃いメイクはいかがなものか……。男性はメイクバリバリよりもすっぴんが好きっていうけど、本当の「すっぴん」はキツイ……。どうしたらいいの?! そんな皆さんにプロのヘアメイクが、丁寧に御指南差し上げます。しかも、丁寧に教えたいので少人制!直接アドバイスも受けれるし、できるまで細やかなアドバイスが可能です。 日頃のメイクの悩みも解消されるチャンスかもしれません。 TPOを楽しめる大人の女性としても、是非プロスキルを持って帰っていただいて、いつもと一味違う、美しいメイクにチャレンジしてみてはいかがですか?参加希望の方は下記内容を記載し、chihiro@prixprix.co.jp まで。その際、件名「1/28メイクレッスン」とし、文面にお名前 / メールアドレス / お電話番号を記載ください。概要は下記をご確認ください。開催日時:1月28日(土) 15:00~17:00会場:港区赤坂 PrixPrix会議室(予定)参加費: ¥5,000 (tax.in)参加対象:20代以上の男女参加人数:最大5名持ち物:日頃お使いのベースメイク/ お使いのメイクブラシなどの道具※ メイクを現地でオフできますが、可能でしたらメイクを落とした状態でご参加ください。※ 敏感肌の方は、ご自分で愛用されているポイントメイクリムーバー、スキンケア商品をお持ちください。※ 綿棒やコットン、スポンジなど消耗品は用意はありますが、お気に入りがある場合は持参ください。 レッスン内容:艶やかなベースの作り方、すっぴんに見えるためのテクニック、モテ顔の作り方、その他個別アドバイスなど※ 当日紹介したコスメを一部購入いただくことも可能です。ご自宅でも再現できます!晴れやかな着物にぴったりのヘアアレンジで、景気良くいちねんの幕開けを。次回はロングヘアのアレンジをお届けします!Model. Yasuha KurokiText. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2017年01月02日突然ですがみなさん、新調したドレスに合わせてメイクもアップデートできていますか?ROBEでは、クリスマス企画のひとつとしてプロのヘアメイクアーティスト・Chihiroさん (@hairmakechihiro) によるパーティーメイク講座に潜入!フルアップデートするも良し、気になるパーツだけアップデートするも良し。この機会にメイクで華やかな装いに着替えましょう。【ベース】意識すべきはとにかく "薄づき"〈使用コスメ〉・リキッドファンデーション・乳液・パウダーファンデーション〈使用ツール〉・パフ・パウダーブラシパーティーメイクはフルメイクだからこそ、どれも100%の力でしようとしないことが基本。化粧水で肌を整えたら、リキッドファンデーションを乳液で伸ばし、まずは気になる箇所をさりげなくカバー。その上にパウダーファンデーションをブラシでかぶせる感覚ではたけば、抜け感のあるツヤ肌が完成です。〈ポイント〉・リキッドは乳液で伸ばせば、薄づき&乾燥対策に・伸びすぎてしまう崩れやすい箇所はスポンジで押さえて・リキッドは全体に塗ろうとせず、気になる箇所だけ・パウダーファンデは大きなブラシで、頬とおでこでカバー完了【アイブロウ】最難関パーツは方程式と客観視が成功の近道〈使用コスメ〉・アイブロウペンシル・アイブロウパウダー〈使用ツール〉・アイブロウブラシ(付属のものでOK)顔の印象を最も左右するとされるパーツ=アイブロウ。長らくトレンドは平行太眉だけれども、今後は太すぎず角度のある眉にシフトしていくそう。眉を描く上で大切なのはアウトライン。というのも、アウトラインをぼかすとカジュアルな印象、はっきりさせるとフォーマルな印象、と最も顔の印象を左右させるから。パーティーメイクの今回は、きちんと感重視で、アウトラインをしっかりめに描くことが大切です。眉の角度を左右する△部分を補填してあげて自分の理想の眉のアウトラインを再現しましょう。Chihiro先生の図を参考に。〈アイブロウのポイント〉・眉の三角を埋めることで角度調節が自在に・セルフチェックは近すぎない距離で、左右のバランスをチェック・パウダーはあくまで「色を埋める」感覚で※眉頭まで塗ってしまうと海苔(!)のようになってしまうのでくれぐれも注意【アイシャドウ / アイライン】ぼかしと光を味方にたちまち印象的アイに〈使用コスメ〉・ブラウン系アイシャドウ(ChihiroさんおすすめはLUNASOL)・シルバー系アイシャドウ(ChihiroさんおすすめはRMK)・アイライナーペンシル・リキッドアイライナー・ハイライト〈使用ツール〉・アイシャドウブラシ・綿棒目は口ほどに物を言うという言葉があるほど、表情を物語るのはやっぱり目。普段使用しているブラウンシャドウをアイホールに塗ったあとは、パーティーメイクらしくきちっとアイラインを入れるのが大切。⑴ ペンシルでラフにアイラインを引く⑵ シャドウチップでラインの上部分のみをぼかす⑶ リキッドアイライナーで隙間を埋める⑷ 目尻を綿棒でサッとなぞって、ラインを完成この4ステップで一気に目力アップ!シルバー系のアイシャドウを目の中央あたりに乗せればより華やか&立体感が手に入ります。また、パーティーメイクの華やかさを求めるのなら、いつもは入れないヴィヴィッドなアイシャドウを大きめのブラシで目尻から中心の方向へ3分の1程度入れてみるのも◎。さいごに涙袋にハイライトを入れれば、トップライトの多いパーティー会場でも明るい目元でいられます。 〈ポイント〉・アイラインはあえて上ラインだけをぼかして優しい印象に・目尻のアイラインは綿棒でなぞるとぼやけて◎・ポイントカラーになるアイシャドウは、太めブラシで目尻から中心に向けてフワッと・メイクの華やか度はラメの量で調節・目の下ハイライトは必須【チーク】迷ったら◯◯◯ピンクが大正解〈使用コスメ〉・パウダーチーク・ルースパウダー〈使用ツール〉・チークブラシ・パウダーブラシブラシにとったチークは内側から外側に入れましょう。色は、肌色選ばないくすみピンクが有力株!二度塗り、三度塗り…と回数でピンクの濃さも思いのまま。ルースパウダーを上からふんわり重ねれば、わざとらしくない滲み出る血色感に。〈ポイント〉・迷ったらくすみピンクをチョイス・色の濃淡は「ブラシを入れる回数」で調節可能【リップ】立体リップの秘訣はポイントで抑えるアウトライン〈使用コスメ〉・リップペンシル・リップグロス〈使用ツール〉・リップペンシル目と同じくらいパーティーメイクで大切なのがリップ。パーツの中で目立つのが目なのか口なのかによってリップの色は変えましょう、目が華やかな方はシックなベージュで、口にポイントを持って来る場合は思い切って濃いめの赤を。べた塗りにならない秘訣がこの部分アウトライン。〈ポイント〉・ペンシルで、上唇と下唇の中心部だけ縁取る・描いたそれぞれの箇所をリップブラシでぼかして立体感を演出番外編:Q&A「不器用 / めんどくがり屋さんでもできるメイク」を切り口に今回のメイクのハウツーを編み出されたChihiroさん。レクチャー後に行われたQ&Aもお裾分け。Q: 「一概に〈◯◯色〉といっても自分に似合う色がわかりません。何を軸に判断すればいいですか?」『まずは自分の肌が〈イエローベース〉か〈ブルーベース〉か知りましょう。その上で、合う色を選ぶことでお悩みは軽減できます。 たとえばピンク色といっても大きく分けて〈黄みピンク〉と〈青みピンク〉があります。〈イエローベース〉の肌色の方ならば〈黄みピンク〉系の色を選ぶことで、自分に似合う色を選べますよ。』Q: 「初詣などで和装のときに注意すべきことは?」『色合いは同じでも〈マット〉な仕上がりのものを選ぶのがポイントです。例えばリップの場合、ラメ感のあるグロスを選ぶより、マットなリップペンシルなどを選ぶと和装に馴染むメイクができます。』PrixPrix Beauty Lesson Vol.1 にお越しいただきありがとうございます!イベントの模様は近日中に素敵なサイト「ROBE」にてご紹介♡ 皆さん@hairmakechihiro のプロ技に「さすが違うわ!」って感嘆の声。次回は1/28すっぴんモテメイク開催! pic.twitter.com/kz1xCtK9M2— PrixPrix (@PrixPrixShop) 2016年12月4日Chihiroさん プロフィール株式会社PrixPrix所属ヘアメイクアップアーティストfacebook / Twitter (@hairmakechihiro) / PrixPrix HP〈 経歴 〉2006.03 グラムール美容専門学校卒業・美容師免許取得2006.04〜2016.10As Hair(アシスタント)2006.11〜2015.05Hair Salon NOIE(スタイリスト)2014.02〜2015.05VAMP HairMake(ブライダルヘアメイクスタッフ)2015.06〜present Maldives 現地法人 Forever After(リゾートウェディングヘアメイク)上記と並行して、フリーとして撮影・ショーなどのヘアメイクも経験。ヘアメイク(一般・撮影・ショー・サロンワーク・ブライダルなど)や着付け(訪問着・留袖・振袖・袴・浴衣)はもちろん、手話が堪能という一面も。詳細のプロフィールはこちらよりご覧いただけます。次回は2017年1月28日(土)15時〜17時で開催予定!気になるテーマは「バレンタインデー直前!愛されるすっぴんモテメイク」です。参加費¥5,000円でプロのヘアメイクを学べるのはなかなかない機会。参加人数は5名が上限なのでゆっくりじっくり教えていただけます。お問い合わせ、参加申し込みはこちらのアドレスまで→ chihiro@prixprix.co.jp詳細はHPにて公開予定 今回は、手持ちの化粧品で再現できるテクニック中心でのご紹介でした。同じアイテムでもちょっとした小技でここまで印象が変えられるというのはもはやマジック。年末年始のビッグイベント直前、ちひろさん直伝のマジックをぜひ味方につけて、素敵なパーティータイムを満喫しましょう!Text. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月15日