朝、少し早起きをして食べる喫茶店の朝ごはんは特別な1日にになること間違いなし。そこで今回は、平日朝7、8時からオープンしてる喫茶店をご紹介します。1.〈ミカド珈琲店 日本橋本店〉日本橋のコーヒー文化を牽引し続ける老舗。1階は立ち飲み用カウンター。2、3階に喫茶室が。コーヒー味のカステラ、カフェモカボールは限定品。季節のオリジナルブレンドも販売。モカソフトで知られるこちらは1948年に自家焙煎豆と喫茶材料卸売小売店として創業。いち早く海外から豆を買い付け、現在は自社工場で焙煎。昔から日本橋の旦那衆や金融関係者が集うサロン的存在のお店。腕の立つ焙煎士が手掛けた豆を、最高の状態で提供する。その味に惹かれ、日に何度も足を運ぶ常連客も多い。〈ミカド珈琲店 日本橋本店〉東京都中央区日本橋室町1-6-703-3241-05307:00(土日祝10:00)~18:00無休60席(1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)2.〈喫茶レモン〉母譲りの味が愛される地元密着の隠れ家。トマトとチーズとハンバーグのサンドイッチ600円、クリームソーダ550円。今はオブジェとなって残る店奥のメニュー表は、創業当時のもの。昭和の香り漂う。「1973年に母が始めた喫茶店だったんです」と2代目店主・大日野秀行さん。外観は改修したものの、店内には当時珍しかったコの字型カウンターが創業時のまま鎮座。蔵前の老舗焙煎所から仕入れた豆で丁寧にコーヒーを淹れる。モーニングや先代から続くハンバーグサンド、ご主人が工夫を凝らしたカレーなど軽食も人気。〈喫茶レモン〉東京都中央区日本橋人形町1-7-703-3666-29837:00~17:00土日祝休15席/喫煙可(1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)3.〈CAFE 仏蘭西屋〉朝にも使いたい、レトロモダンな昭和喫茶。地下階段を下りると、開業当初からある大きなシャンデリアに、一枚大理石、ウッド調の椅子や壁など昭和のレトロ喫茶を代表するような空間が広がる。大阪の本店から毎朝直送されるシフォンケーキは、昨年秋から登場。チョコレートのしっとりふわふわ生地にコーヒーを合わせて、1,200円(税込)でいただける。朝8時からの営業なので出勤前のモーニングにも使いたい。〈CAFE 仏蘭西屋〉東京都中央区銀座3-7-16 銀座NSビルB103-3564-04628:00~21:00元日休74席(Hanako1195号掲載/photo : Chihiro Oshima, Kaori Ouchi (Royal Crystal Cafe) text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)4.〈トリコロール 本店〉銀座に異国の風を呼び込むクラシカルで静謐なカフェ。アップルパイには驚くほど果肉が充実深煎りの熱々コーヒーに冷たいクリームを浮かべたウィンナーコーヒー1,060円(税込)。底にはザラメが忍ばせてあり、味の変化を楽しめる。ヨーロッパの邸宅をイメージさせる2階席。天窓があって明るく、マントルピースも優雅な雰囲気を演出している。英国の老舗〈ウィリアム・サックス社〉のガス灯が目印の外観は、銀座にあって異国情緒を醸し出している。そんな店内でいただけるアンティークブレンドは、中南米の高山で収穫された豆をネルドリップで丁寧に淹れた名物。これを抽出するのは技術や知識面でも認められたコーヒー抽出技術者のみだ。エクレアやアップルパイなど力作も多数。カフェ文化を優雅に再現した店には、特別な空気が流れている。〈トリコロール 本店〉アップルパイのみ3日前までに予約すればテイクアウトもOK。ホール3,500円で1日5台限定。東京都中央区銀座5-9-1703-3571-18118:00~18:00無休50席(Hanako1195号掲載/photo : Kotori Kawashima text&edit : Kana Umehara)
2021年06月20日作り手の丹精込めた想いが形となって日本の暮らしと文化を守り続ける工芸品。土地の色や伝統はそのままに、現代のセンスを加えたクラフトの数々をご紹介。1.〈BEAMS JAPAN〉セレクトショップが選ぶ民芸品を手にする。萬古焼は耐熱性に優れ、素焼き本体の下半分を釉薬に浸して塗装する「ずぶ掛け」を施した2トーン仕様。素朴でシンプルな昔ながらのデザインは新鮮で魅力的。名馬の産地としても知られる青森県十和田で生まれたスリッパ。ユニセックスで軽やかな履き心地は、職人が丁寧に編み上げるため、製作は1日1足のみ。日本各地の銘品を集め、発信する〈BEAMS JAPAN〉。これからの季節に活用したいアイテムは、三重県四日市の地場産業から生まれた萬古(ばんこ)焼にオリジナルデザインを加えた「蚊やり豚」(上から、橙、RED、BLACK)各2,860円と、馬の飼料用作物を再利用した青森の伝統工芸品「きみがらスリッパ」M 6,050円(ビームス ジャパン 03-5368-7300)2.〈工房ストロー〉藁のある暮らしをして、稲作文化の手仕事を繋ぐ。ストローとは藁のこと。一本の藁は16の部位に分けられ、余すことなく使われる。根元の太いストロー部分を穂先の細い部分に繋ぎながら編み進めていく。山形県真室川で200種類以上の農作物を栽培する高橋伸一さんが、藁(わら)の文化を残そうと現代の暮らしに合わせた藁細工を製作。インテリアのような「螢かごハンキングタイプ」は、元々螢を中に入れ、灯り代わりにしたり螢を観賞するために作られたもの。右から、S 4,620円、M 7,920円、L 14,080円、LL 21,780円3.〈大槌(おおつち)刺し子〉東北の伝統を知る、刺し子を体験する。刺し子は布地の補強や布を重ねて衣類を保温する役割を担う。2013年からは〈無印良品〉と共同制作も始まり、普段使いしたい大槌刺し子発のグッズなども展開中。東日本大震災を機に、ものづくりを通して町の復興の実現を目指す「大槌刺し子」。鮮やかに草木染めされた糸と、変わり花十字の柄がプリントされたさらし布入りの「刺し子キット みやびふきんキット~変わり花十字~」は、丁寧な手仕事をひと針ひと針感じる、初心者にも優しいキットに。3,800円(大槌刺し子事務所 0193-55-5368)4.〈京都のれん〉ペットボトルを再利用した風呂敷を使ってみる。夏の京都を連想して製作。京都を代表する鴨川、レモンソーダの爽やかさ、琥珀糖などをちりばめた。通常の風呂敷に劣らない色合いや肌触りで、使い心地も。京都から、のれんや風呂敷を提供するこちらではリサイクルした繊維からできた「エコイスト風呂敷」を発表。使用済みペットボトルを溶かしたポリエステル樹脂を99%使用している。水彩絵の具に洗剤を混ぜ、泡を作った状態で染める「泡水彩」で描いたOyatsu Doki「レモンソーダと琥珀糖」は2巾(約70cm角)2,200円(京都のれん 075-254-2354)5.〈ソメヤスズキ〉自分のお気に入りを染め直しで再生する。着倒して色褪せてしまったり、形は気に入っているけど色を変えたい時に新調するのではなく、染め直しという選択肢が増えるのはうれしいポイントに。オーガニックコットンを植物染料のみで草木染めするスタイルの〈ソメヤスズキ〉。バッグやエプロンなどのオリジナルアイテムもそろうなか、10g 165円から洋服などの染め直しができる「ソメヤのそめなおし」にも注目。ヤシャブシやマリーゴールドなどを使用することで、チャコール系の色に仕上がる。(Hanako1197号掲載/text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年06月16日毎日、当たり前に使っている調味料や食材も、なんでもいいと思って選んでいませんか?製法や想いを知れば、選び方も変わる。古き良き日本の味に触れる、おいしいものたち。1.〈寺田本家〉受け継がれた発酵文化の奥深さを知る。「うふふのモト」を使った発酵アレンジレシピも好評。練りゴマ、しょうゆ、酢、しょうが汁などを合わせれば、麺や温野菜につけて食べたいゴマだれに。「うふふのモト」160g 302円(寺田本家 0478-72-2221)昔ながらの蔵にすみ着く菌の力を大事にし、酒造りに取り組むこちら。自然酒造りに励むなかで生まれた「うふふのモト」は、酒蔵の麹菌と乳酸菌を活用。麹の力と乳酸菌が低温発酵することで米の甘みとさわやかな酸味が。全国の酒店ほかオンラインからも購入可。2.〈戸塚醸造店〉無添加、無農薬で受け継ぐ伝統製法の味を楽しむ。かめの中で1年以上かけて発酵熟成させる伝統製法「静置発酵」がおいしさの秘訣。お酢造りから梱包作業まで、戸塚さんご夫妻が全て手作業でこなす。「心の酢」500ml 821円(戸塚醸造店 0554-56-7431)有機栽培米と富士山の伏流水、そしてお酢造りに不可欠な麹菌・酵母・酢酸菌の働きで生まれた純米酢。静置発酵・長期熟成させることで芳醇な味わいが醸し出される。花粉などのアレルギー症状改善にも効果のある酢酸菌は、通常の酢では濾過されて含まないため、こちらはあえて無濾過に。3.〈マニエ〉不ぞろいだっておいしい。新しい食べ方を発見する。ピリッと辛い「薬膳辣油」は麺の上にのせたり鍋の薬味に。「薬膳辣油」135g 1,080円炒り黒豆の香ばしさに、あおさのりを合わせた「茶漬け 煎茶」はご飯の上にのせればお茶漬けとして楽しめる。「茶漬け 煎茶」160g 918円兵庫県丹波篠山で無農薬栽培された規格外の黒豆などを、工夫を凝らした楽しい食に変えていくプロジェクト「マニエ・チーボ」から誕生。調味料の種類によって黒豆を煮る・炒る・潰すなど工夫することで豆本来の食感と風味を味わえる。4.〈ほどほど屋エイト〉こだわりの製法で生まれた「和」を知る。和がらしは80℃のお湯を少量ずつ加えて混ぜ、好みの硬さになるまで練り上げたら5分ほど置く。そうすることで辛味成分が落ち着き、より上品な味に。右から、「和がらし(粉)」15g、「練り和がらし」30g 各860円現在国内ではほぼ生産されていない和がらしを、栽培から手がける。材料の黄がらし菜は自家農園で約9カ月かけて栽培・収穫し、石臼挽きで粉末状に。練り和がらしは京都府宮津〈飯尾醸造〉の醸造酢と琴引の天然塩を合わせて相まったおいしさ。5.〈藤原みそこうじ店〉丁寧につくられた味に自然のありがたさを感じる。「恵み 麦みそ」で使用されている麹は自家栽培。無添加・非加熱により味噌本来の微生物が生きているため、賞味期限も通常のものより短めなのが特徴。「恵み 麦みそ」500g 1,080円(藤原みそこうじ店 0858-71-0485)店主の藤原啓司さんは味噌造りに最適な環境を求め、鳥取県八頭郡若桜町に移住。空気の綺麗なこの地域で自家採取した天然の麹菌や、農薬不使用の地元産の大麦、県在来種のもち大豆で造られた「恵み 麦みそ」は麦の甘みを活かすため、約半年という短期熟成で仕込まれる。6.〈中田食品〉先人たちの知恵が詰まった保存食をアレンジする。「梅damono」は完熟南高梅を使用。皮が薄くふっくらしたとろける食感が楽しめる。いちご、みかん、ももの3種類があり、個包装なので手土産にも。「梅damono」30粒入り 2,808円(中田食品 0120-12-2486)古くから保存食として愛好されてきた梅干しの魅力を更に幅広い世代に届けるため、長年、梅の製造加工を行ってきたこちらでは塩味控えめの梅干しにフルーツの果汁を加えることでフルーツのような味わいを表現。ご飯のお供という従来のイメージを覆す新感覚の梅干し。(Hanako1197号掲載/text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年06月14日毎年6月の第3週は「父の日」です。感謝の気持ちを面と向かって伝えるのが恥ずかしい時は、想いのこもったプレゼントを渡してみては?今回はお父さんの趣味タイプ別に贈りたいギフトをご紹介します。お酒好きなお父さんへ1.〈まめまめびーる〉のクラフトビール6種果実や特産物など、小豆島の素材を活かしたビール造りをされているとのことで、未踏の地・小豆島に思いを馳せながらいただいてみます。ビールのスタイルはラベルの色で一目瞭然。手描き風の文字に小豆島の素材が描かれた、あじわいのあるラベルデザインに、期待が高まります!〈まめまめびーる〉「6種6本おたのしみセット(定番4種+季節限定2種)」香川県小豆郡小豆島町坂手甲7690879-62-8670公式サイト2.〈朝日酒造〉の「久保田 純米大吟醸」〈朝日酒造〉のロングセラー商品「久保田 純米大吟醸」。デザインと味わいをブラッシュアップし、2020年10月1日(木)より、装い新たに、世界も見据えて販売をスタートしました。〈朝日酒造〉「久保田 純米大吟醸」原料米 麹米:五百万石(精米歩合50%)、掛米:五百万石(精米歩合50%)アルコール度数 15度日本酒度 ±0 ※設定値であり、変動する場合があります酸度 1.3 ※設定値であり、変動する場合があります1,800ml 3,400円(化粧箱なし 3,300円)720ml 1,570円(化粧箱なし 1,520円)300ml 化粧箱なし750円問い合わせ先 0258-41-3777(月〜金 10:00〜17:00)(Photo,Text:Yui Takahashi)おしゃれなお父さんへ1.〈GIRAFFE 36〉のネクタイ〈GIRAFFE 36〉はネクタイ専門ブランド〈giraffe〉から2019年秋に生まれた新しいネクタイブランドです。〈GIRAFFE 36〉は遊び心満載のイメージがある〈giraffe〉のネクタイとは少し違って、ビジネスシーンで使いやすいネクタイを揃えています。〈GIRAFFE36 新丸ビル〉東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 4F03-5222-600911:00~21:00 、日祝 11:00~20:00休は新丸ビルに準ずる公式サイト2.〈THREE〉のヘアケアアイテムセンシティブな男性の頭皮環境におすすめのヘアケア。スキャルプ&ヘア トリートメント リムーバー4,800円、フォー・メン ジェントリング シャンプー3,500円、フォー・メン ジェントリング コンディショナー3,700円、マグネットギフトボックスM 500円(THREE 0120-898-003)/関田四季さんGIFT CONTRIBUTORS・関田四季(せきた・しき)/東京・南青山の〈EATME Gallery〉マネージャー。インテリアコーディネーターや、固形キッチン 洗剤「ミスターQ」の販売・PRとしても活躍している。(photo&text:Saori Nozaki)(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)グルメなお父さんへスライス6種バラエティーセット4,980円(税込)。1.〈菅乃屋〉の「馬刺しスライス6種バラエティーセット」熊本の特産である馬刺し。その中でも日本一の馬刺し生産量を誇り、日本に唯一の馬肉専門の自社精肉場を持っている〈菅乃屋〉。自社精肉場から直接発送することで鮮度が抜群の馬肉をいただけます。鮮度が命な馬刺しをおうちで食べられるのは嬉しい!〈菅乃屋〉0120-129-834公式オンラインショップ2.〈炭焼うな富士〉の 「国産特大青うなぎ蒲焼」うなぎ激戦区・名古屋で、創業から25年の間に数々の賞を受賞している人気店!特大青うなぎのみを使っていて、身の大きさや厚さ、脂の乗り方は、ほかと格段に違います。超高温の炭火焼きでおいしさを閉じ込めたうなぎを、湯せんするだけで食べられる手軽さもいいですね。(炭焼うな富士 052-332-1388)/(小寺慶子さん)GIFT CONTRIBUTORS・小寺慶子(こでら・けいこ)/肉を糧に生きる肉食ライターとして、さまざまな雑誌やwebで執筆。強靭な胃袋と持ち前の食いしん坊根性を武器に肉食道を邁進中。(photo,text:Misaki Ito)(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)健康を気にしているお父さんへ1.〈tokyobike〉の「TOKYO BIKE SPORT9s」9段変速、細身のタイヤ、フラットハンドルと、最もスポーティなモデル。5〜10km程度の通勤もラクラク。TOKYO BIKE SPORT9s 78,000円。2.〈ŕecolte〉の「パウダードリンクミキサー」パウダードリンク専用の電池式ミキサーが〈ŕecolte(レコルト)〉からデビュー。ボトル中央の突起型のフィンが高速回転で撹拌し、ドリンクはそのままボトルで飲むことができる。軽くてコンパクトで、持ち運びもラクラク。各色300ml 2,500円(ウィナーズ 03-6804-5538)(Hanako1187号掲載/photo:Kenji Nakata illustration:WALNUT text:Akiko Yamamoto edit:Hanako Kajiyama, Dai Watarai)(Hanako1189号掲載/photo:Kaori Ouchi text:Asami Kumasaka)
2021年06月14日靴下に穴が開いたり、食器が使えなくなったりした際に捨ててしまってはいませんか?実は、使えなくなったものをリメイクしておしゃれに再利用できるアイディアがたくさん!ゴミが出ないからSDGsにも繋がります。1.「ダーニング」ダーニングとは「繕う」という意味。ヨーロッパの針仕事において歴史ある修繕方法で、タテ糸とヨコ糸を衣類の穴やシミに合わせて掛け合わせ、補修の役割を担う。(Hanako1196号掲載/photo : Shinnosuke Yoshimori, Tomomi Mimura illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)2.「金継ぎ」持参した陶器や磁器、ガラスの金継ぎができる。2名以上での催行なので、友達を誘っても。6,000円。申し込みはへ。お気に入りの器ほど、欠けたり、割れてしまうのはなぜ?そんな悲しい経験をした人も、漆と金を使って器を修復する、日本古来の修復技法「金継ぎ」をマスターすれば、もう泣くことはありません。「モノ作りのアイデアを自由にカタチにできる、大人の秘密基地」をコンセプトにした〈Maker’s Base〉のワークショップ「はじめての金継ぎ体験」を受講して、基礎からじっくり学んでみよう。(Hanako1190号掲載/photo:Norio Kidera, Shinnosuke Yoshimori styling:Rina Taruyama model:Yuki Tanioku text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.「ヘアターバン作り」生地、ゴム紐、糸だけで簡単に手縫いできるターバン。複数のハギレを用いたり、生地の組み合わせ次第で印象がガラッと変わり、個性的なスタイルのできあがり。自分の頭の大きさに合わせて、型紙なしで簡単に縫えるうえ、自宅に余っている布地や、スカーフなどをリメイクして作ることもできます!4.「ケーキスタンド」大小のお皿、ボウル、マグカップなど、使う食器はなんでもOK。「組み合わせに悩んだら、まず白い食器だけで作ってみては?」。果物を飾ったり、アクセサリー置きやキートレイにしたりなど幅広く使えそう。(Hanako1196号掲載/photo : Tomoya Uehara illustration : Shapre text & edit : Kana Umehara)
2021年06月12日横浜市青葉区に、日本各地から野菜が集まる“港”がある。今年2月にオープンした〈青果ミコト屋〉の新しい拠点だ。野菜を無駄にしたくない彼らがたどり着いたものとは?日本の農家さんと僕たちの思いを届けてくれるもの。生産者と消費者の架け橋となるようお店に並ぶさまざまな野菜たちは見て、聞いて、知って、触れることでよりおいしく味わえる。「十人十色というように、野菜にも個性がある。美しい野菜ももちろん魅力的だけど、見た目や形だけにとらわれず、多様な野菜がお店に並ぶのも僕はいいと思うんですよね」そう語ったのは、〈青果ミコト屋〉のオーナー・鈴木鉄平さん。“旅する八百屋”として、高校の同級生でもあり旅仲間だったバイヤーの山代徹さんとともに、キャンピングカーひとつで全国の農家に直接足を運びながら、これまで移動販売の青果店として活動をしてきた。日本のフードロス問題の一因でもある、規格外野菜。流通・出荷・取引の簡素化を図るため日本の野菜は規格が厳しく“見た目の良いものが売れる”傾向が強く根底にあるのが現状だ。実際に数々の農家で市場に出回らず廃棄される野菜を目の当たりにした鈴木さんと山代さんは、直接契約することで捨てられるはずだった野菜を救い、愛情をかけて育てた農家の想いとその背景を全国各地に届けてきた。農家と消費者との架け橋となったのだ。店の入り口をくぐると、たくさんのアイスクリームがズラリとお目見え。〈ミコト屋〉の新たな挑戦は、野菜をもっと知る・楽しむためのアイテム。そんな彼らが今年の2月、二人の地元である横浜市青葉台に実店舗〈Micotoya House〉をオープンした。全国を飛び回っていた彼らが、一つの地に足元を固めたのはなぜだろう。「僕たちのような小さな商いで自由に表現できる時代になってきたなかで、日本各地を歩いていて、その仲間たちがローカルの人とつながっている姿を多く目にしました。僕たちもこんな風に、自分の故郷で気軽に立ち寄れる港のような場所を作りたい。そう思ったんです」看板商品の、食材ロスを活かして作った自家製アイスクリーム。素材本来の色と個性的な味に子どもだけでなく大人も夢中に。食べるものを無駄にしたくないという彼らの思いは、さらに一歩先の挑戦へ。売れ残りの野菜を活かし、自家製アイスクリームを作ったのだ。「ロスになるものをロスにならないものへ変えるにはどうしたらいいか…初めは漬物も考えましたが、もっと違う切り口でカジュアルに伝えたい。そこで辿り着いたのがアイスクリームだったんです」レシピ考案を重ね、これまで試作品は95種類以上。野菜に限らず再利用できる食材も周囲から集まるように。「アイスをきっかけに来てくれる方も多いし、アイスを食べてその元になっている野菜を買って帰る方も。アイスが日本の農家さんを知るきっかけになってくれている。僕らと農家さんのメッセージを伝えてくれる、キング・オブ・ポップな存在です」廃棄食材から生まれた魔法のアイスクリーム。アイスの材料としては珍しい、玉ねぎや春菊といったラインナップに興味津々。ハーフサイズの小さいスクープアイスと、コイン形のコーンが付いた「リトルスリー」700円。写真は、いちごみるく・チョコチップ、月桂樹とオリーブオイル、クレソンの3種類。私たちからはあまり見えないあのロス部分も再活用。こちらは宮城県〈ファットリア アル フィオーレ〉のワイナリーから出た赤ワインの搾りかすを利用。ロスを作らない〈ミコト屋〉のアイス作りに周りも注目し、いまではコーヒーのエスプレッソのロス部分や、紅茶の出がらしなども「使えない?」と集まってくる。野菜の背景をもっと知るために大切にしていること。材料のほとんどは、売れ残った野菜や規格外野菜。ビーツ、河内晩柑(かわちばんかん)など普段あまり日の目を見ないような珍しい野菜や果物も、アイスクリームでは主役級に大変身する。青果店だからこそのセンスと技が活かされている。アイスクリームの要!さくさくコーンも自家製です。ワッフルコーンメーカーで1時間に30枚、丁寧に焼き上げるのはグルテンフリーのヴィーガンコーン。交流のあるお米の生産者から届いた米粉に、精米の際に出る米ヌカ、きな粉を合わせた生地は香ばしく軽やかな食感。北は北海道から、南は沖縄まで。個性的な野菜たち。全国約150の契約農家のなかから旬の自然栽培の野菜を厳選し、並べていく。柔らかい日の光が注いだこの日は「北海道から届いた葉つきの人参がおすすめですよ」と山代さん。隣の棚には「ミコト屋ビバレッジ」と称し、規格外野菜や廃棄野菜を使ったドレッシングやジュースなどの加工品も販売。全国を旅するなかで見つけた逸品の食材も並ぶ。私たちにできることを、さりげなく伝える。不ぞろい人参を使って、100%ジュースに挑戦!プラスチックフリーの実現と野菜のロスを少なくするため、量り売りの販売を実施。野菜や果物の購入後は買い物袋を提供せず、購入した人の手で野菜を直接包み、持って帰るシステムに。入り口にはそれをお知らせするイラスト看板と作業台がある。実際に育てて食べることも大切。農家さんの苦労も日々勉強中。〈青果ミコト屋〉では、野菜の特徴を学ぶだけでなく、実際に育てることで農家さんの大変さを改めて知るために自分たちの畑を持っている。収穫された野菜やお店で売れ残った野菜は鈴木さん、山代さんはじめスタッフのまかない料理に。この日は長崎と熊本産のかぶとさやえんどうをソテー。スーパーではあまり見かけない「あまどころ」など山菜も調理。国内の畑を見て、食べてわかったこと。日本各地の農家さんとつながりを持つ、〈 青果ミコト屋 〉。仕入れるだけでなく、畑に出向き、手伝うことも。茅ヶ崎の〈 八一農園 〉さんもよく訪れる農園のひとつ。「 畑をぜひ見てほしい 」というお二人と一緒に出かけてみました。〈青果ミコト屋〉が紡いだ想いは、少しずつ農家の人たちの支えとつながりの根を張り、広がりつつある。〈八一農園〉もその一つだ。動力機械を使わない不耕起栽培で、自然のまま育てる農業を始めて4年目になる。「私たちの農園はただ野菜を育てるだけではなく、この茅ヶ崎で土壌再生をして豊かな農園を増やしていきたいと思っています。種を蒔けば育つ土壌を、次の世代に渡していきたい…いまもそのプロセスの途中です」と語ったのは、生産者の衣きぬがわあきら川晃さん。「自分の野菜を買ってくれることが、どれだけ環境へのサポートにつながっているか。その感謝を、野菜を通じて届けたいという晃さんに共感しているんです」と鈴木さんも言う。「自分たちの畑を実際に見て、食べることについて考えてもらえたら。農業は、次の世代につないでいくことが大事。そのために根を張ってきちんと向きあわないと。僕自身もいま、この活動を楽しんでやっているし、同じように楽しいと思ってくれる人をもっと増やしていきたいです」〈八一農園(はちいちのうえん)〉畑が本来持つ草花の根や土壌の微生物などの自然の働きを活かしながら、土を耕さず手作業で行う不耕起栽培を実践。一年を通して少量多品目で育てた野菜は、農園のある茅ヶ崎エリアを中心に直送される。〈Micotoya House(ミコトヤ ハウス)〉〈青果ミコト屋〉がスタートし、10年を迎えた今年2月オープン。青果店と野菜の定期販売の出荷場、そしてアイスクリーム店を併設する。小高い丘に立つレンガ造りのビルが目印。東急田園都市線藤が丘駅から徒歩10分。神奈川県横浜市青葉区梅が丘7-8045-507-350411:00~18:00水木休Instagram:@micotoyaお話を伺ったのは…山代 徹(左・やましろ・とおる)、鈴木鉄平(右・すずき・てっぺい)/実店舗をもたない“旅する八百屋”として、2010年から移動式の野菜販売を開始。今年2月に二人の地元、青葉区梅が丘に〈Micotoya House〉をオープン。現在も全国の農家へ足を運びながら、野菜とその生産者の想いを届けている。(Hanako1197号掲載/photo : Kiyoko Eto text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年06月12日あみしぃこと石井亜美さんによる連載がスタート!実際に使ってよかったものや、気になるものを紹介していただきます。今回はベースメイクについて、「ナチュラグラッセ」「Sopo」「ローラメルシエ」から。日本一親しみやすいモデル 石井亜美のHAPPY LIFEvol.1写真・大内香織スタイリスト・SHOCOHello!Amiです。日本一親しみやすいモデルとして、YouTubeで”ハッピーになる! 為になる! ヘルシーなライフスタイル”をテーマに動画を発信しています。今回から、anan beauty+さんで連載を始めさせていただくことになりました。何気ない日常を「どう工夫したらより豊かに、よりハッピーになるか?」日々自分を実験台に毎日を過ごしているので、皆さんに、私の体験や「良かったもの」「気になるもの」を惜しみなくシェアしていきたいと思います!夏のマスクメイクのお悩みと言えばベースメイク!現役モデル直伝の解決策とは?皆さん、マスク生活が板についてきた頃かと思うのですが、ベースメイク、どうしていますか?私は仕事柄、さまざまな種類の下地やファンデーションを試させていただく機会があるのですが、本日は、いろいろ試したからこそわかった!マスク生活になってからヘビロテしている神ベースアイテムを三つご紹介します。私は、ベースメイクをおもに3パターンで使い分けています。その1リモートワークその2バレエのレッスン、買い出しなどのご近所へのお出かけその3誰かと食事をする予定がある日その1 リモートワークの日におすすめなのは「ナチュラグラッセUVプロテクションベース」その1のリモートワークで愛用しているのがこちら。「ナチュラグラッセUVプロテクションベース」。3つの光(ブルーライト、紫外線、近赤外線)から肌を守ってくれる日焼け止めメイクアップベースで、リモートワークにぴったり。石鹸オフできる肌に優しい処方でありながら、適度に肌をトーンアップさせてくれて、一日中乾燥知らず。伸びも良いので時間がない朝でもパパッと伸ばせます。1日家にいる日でも、窓から確実に紫外線は入ってきていますし、ブルーライトはお肌の天敵!こちらでお肌を守りながら、動画編集に精を出しています。その2 近所にお出かけする日におすすめなのは「Sopoクッションファンデーション」その2バレエのレッスン、買い出しなどのご近所へのお出かけをする日は、「Sopoクッションファンデーション」。マスクにつきにくいクッションファンデと自ら謳うSopoのクッションファンデ。プチプラだし、どれどれどんなもんか…?と一度使ってまぁビックリ!バレエのレッスンで汗だくになってもツヤ感が崩れず、マスクにつきにくく、よれにくい。ファミマで購入できる手軽さも魅力的です。程よいツヤはありつつも、テカりはしないセミマットの仕上がりが、清潔感のある肌を演出してくれます。プチプラ界のキングofファンデーション。その3お食事など“ここぞ”のお出かけの時は「ローラメルシエ フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション」その3お食事など“ここぞ”のお出かけの時はこちら。「ローラメルシエ フローレス ルミエール ラディアンス パーフェクティング クッション」。なぜこんなにもきれいなツヤを肌に残し続けてくれるのか?なぜマスクを長時間つけてもよれにくいし、落ちにくいのか?ローラメルシエさんを質問攻めにしたくなるくらい手放せないファンデーション。軽いつけ心地なのにSPF50、プロテクト成分も配合されているおかげか、肌荒れもしにくくなりました。急にマスクを取ることになってもこのファンデをつけていれば何も怖くありません!マスク生活でも”顔の下半身”は見られている!?ベースメイクの手を抜くのはNGマスク生活になってベースメイクをおざなりにしているお話もよく聞きますが、「マスクを取らないし、これでいいや!」ではなく、「マスクを取るかもしれないし、これにしよう!」という気持ちでベースメイクをするだけで私はメイク中の気分が上がるし、肌の調子が上がっているように感じます。それに、急にマスクを取ることになった時。今まで隠れていた分、人はよ〜〜〜く‟顔の下半身”に注目しているものです。(言い回しよ。笑)どんな瞬間でも、自分に少しでも自信を持てるように、これからも私は日頃から”顔面装備”を整えていきたいと思います!気になるアイテムがあったら、ぜひ試してみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございます。次回の配信もお楽しみにあみしぃこと、石井亜美でした!写真・大内香織スタイリスト・SHOCOワンピース ¥19,800(INTER FACTORY/アンティローザカスタマーセンター03-6431-9431) タンクトップ¥3,900、スカート¥10,900(ともにオー・ゼロ・ユー/アドアーリンクカスタマーセンター0120-999-659)他はスタリスト私物石井亜美PROFILE1989年、東京都生まれ。モデル。「日本一親しみやすいモデル」がキャッチコピー。愛称は「あみしぃ」。チャンネル登録者数45万人超のYouTuberとしても活躍中で、【為になる! ハッピーになる!】をテーマに、日常で気軽に活かせるメイク、ファッション、ダイエット、エクササイズを発信中。初の著書『日本一親しみやすいモデルが教える太らないからだのつくり方』(KADOKAWA)が重版し、ヒット中。取材、文・石井亜美
2021年06月06日東京屈指の大人な街として有名な麻布十番。街を歩いてみると至る所に美味しそうなグルメが沢山!休日は麻布十番でスイーツ巡りなんていかがですか?1.〈麻布かりんと〉の「こがし黒蜜かりんとまん」麻布十番の街の情緒を大切にしながら、常時50種のかりんとうを取りそろえる。かりんとうを模したお饅頭は、滑らかなこし餡の口どけとしっとり生地の食感のハーモニーを楽しめる。「黒蜜の甘さとほろ苦のバランス、芳醇でコクがある香ばしさと、言うことなしのおいしさ!」(小野寺さん)。1個92円(税込)。〈麻布かりんと〉東京都港区麻布十番1-7-903-5785-538811:00~18:00第2火休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)2.〈beillevaire〉の「サンド・オ・ブール」パリの五ツ星ホテルやミシュラン星つきシェフ御用達フロマージュリーが日本に上陸。発酵バターやチーズが日本限定のスイーツに。サブレで発酵バターをサンドした「サンド・オ・ブール」は人気の大定番。〈beillevaire〉東京都港区元麻布3-11-803-6447-547110:00〜21:00無休2席/禁煙(Hanako1181号掲載/photo : MEGUMI styling : Sumire Hayakawa text : Mutsumi Hidaka)3.〈Gelateria Marghera 麻布十番店〉の「ジェラート」ジェラート職人のフランコ ・ プラヴェットーニ氏が、1979年にミラノで創業したのが始まり。1日に3000人ものお客さまが来店するジェラート店として、人気を博している。2013年には、海外第1号店として麻布十番にオープン。店頭には様々なフレーバーのジェラートが並んでいます。目でも楽しんでもらえるように長いバット(容器)にスタンバイ。これだけ鮮やかな色なのは、新鮮かつ安心・安全なフルーツを使っているから!※シーズン,店舗によって取扱い商品が異なります。〈Gelateria Marghera 麻布十番店〉東京都港区麻布十番2-5-11F南北線・都営大江戸線麻布十番駅「4番出口」から徒歩約4分03-5772-328311時30分 〜 22時30分不定休(photo&text:Keiko Kuwabara)4.〈しろいくろ〉の「塩黒豆ロールケーキ」しろいくろ丹波の最高級黒豆を使ったお菓子の専門店。人気の黒豆塩大福に、「塩黒豆ロールケーキ」330円は白と黒の2種。麻布十番の菓子店〈しろいくろ〉。古民家が、白と黒のツートンでリノベされている。「塩黒豆ロールケーキ」は、クリームに混ぜた黒豆の香りのうつくしさにはっとした。古さと新しさ、洋と和が交錯する麻布の街らしい一軒だ。店内で黒豆茶といっしょに。建築家とデザイナーが手を組んだ内外観も注目。〈しろいくろ〉東京都港区麻布十番2-8-103-3454-722510:00~18:00 不定休10席禁煙(Hanako1170号掲載/photo:Kenya Abe)5.〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉の「クロワッサン」クロワッサン378円(税込)。生地を長くのばし、通常より巻き数を多くするからこそこの形、食感に。世にも劇的なクロワッサン。漂うブールノワゼットの香りが序章。褐色の皮が枯葉のように崩れ去ると、クライマックスはいきなり訪れる。細かく割れた無数の小片それぞれから甘く快い汁がじゅわじゅわとにじみだす衝撃。驚く間もなく、内部のシルキーな膜にやさしく舌をからめとられる大団円。この体験はパンというより劇だ。食べ手は息を飲みながら舞台を見つめ、ドラマティックな「シーン」を目撃させられる。〈Scene KAZUTOSHI NARITA〉パンのほか、ケーキやプチガトーも提供。予約制によるアシェットデセールも現在準備中。クロワッサンは9:00と13:00に焼き上がる。東京都港区麻布十番2-3-12 1F03-6435-41809:00~20:00不定休Navigator…池田浩明(いけだ・ひろあき)パンラボ主宰。パンについてのエッセイ、イベントなどを柱に活動する「パンギーク」。著書に『食パンをもっとおいしくする99の魔法』『日本全国 このパンがすごい!』など。(Hanako1193号掲載/photo&text:Hiroaki Ikeda)
2021年06月06日どこか懐かしい、趣のある下町で楽しみたいのが和スイーツ。今回は、街歩きにぴったりな優しい甘さのデザートをご紹介します。テイクアウトにイートインも、気分に合わせて楽しめるお店がそろっています。1.〈OHAGI3 浅草店〉“モダンおはぎ”として季節感を彩りつつ月替わりで新たなフレーバーにも挑戦している。「サイズが大きくてあんこがズッシリ、というおはぎの概念が覆りました」(はなともさん)。有機ココナッツをまぶした純白色の「新月」(左上)や、白餡と赤餡を西尾抹茶が引き立てる「半月」(右上)など定番おはぎ1個220円(税込)。〈OHAGI3(おはぎさん)浅草店〉東京都台東区浅草1-31-403-5830-310311:00~17:30(土日祝~18:00)不定休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)2.〈浅草 いづ美〉「抹茶あんみつ」780円(税込)は抹茶寒天を抹茶蜜で味わう抹茶づくしのひと品。国産小豆を炊いた上品なつぶあんと共に。(Hanako1144号掲載:photo : Takuya Suzuki text : Etsuko Onodera, Keiko Kodera, Wako Kanashiro)浅草 いづ美東京都台東区浅草1-8-6Phone: 03-5806-162011:30~17:30LO無休3.〈梅園 浅草本店〉/浅草名物は創業から160年以上続く「あわぜんざい」(777円)(税込)名物は創業から160年以上続く「あわぜんざい」777円(税込)。滑らかなこしあんが餅きびの渋みを引き立てる。(Hanako1144号掲載/photo : Tomo Ishiwatari text : Kahoko Nishimura)梅園 浅草本店東京都台東区浅草1-31-12Phone: 03-3841-758010:00~20:00水休、月2回不定休4.〈あんみつ抹茶処 雷門まとい〉人気は「和三盆ぷりんのあんみつ」1,080円(税込)。自家製プリンは固めで懐かしい味。ゆで小豆のあんと。(Hanako1144号掲載/photo : Satoshi Nagare, Takuya Suzuki, Tomo Ishiwatari text : Etsuko Onodera, Keiko Kodera, Wako Kanashiro)あんみつ抹茶処 雷門まとい東京都台東区浅草1-3-3Phone: 03-3841-750812:00~18:00(土日祝〜19:00)不定休5.〈梅むら〉豆かん発祥の甘味処。赤エンドウ豆のほどよい塩気があんと好相性。写真は「豆かんてん」470円のあんのせ+100円(税込)。梅むら東京都台東区浅草3-22-12Phone: 03-3873-699212:30~18:30LO日休
2021年05月26日美食の国・ベトナムの料理はヘルシーなメニューも多く、女性に大人気。一度食べたらハマること間違いなしの、本格ベトナム料理がいただけるグルメスポットをご紹介します。1.目指したのは、パリのベトナム。人気ベトナム料理店〈Stand Bánh Mi〉/学芸大学右から、細米麺のボブン1,480円、鯖のバインミー850円、生米麺のフォーボーコー930円。バインミーは常時5種を用意。「お店を始めるときにパッと思い浮かんだのが、パリの13区にあるようなベトナム料理店だったんです」と話すのは学芸大学駅に近い〈StandBánh Mi〉の店主・白井瑛里さん。「おいしくヘルシーに食べられる」ようにフレンチの技法を使い、オーガニックや産地から直送される旬の食材をたっぷりと盛りこんだベトナム料理、とイメージを膨らませていたとき、ポップアップイベントで手作りのバインミーを販売したところ大好評。「本気でやってみよう」と決心してから、数カ月で店をオープンできたのは「友人たちの協力があったからこそ」と白井さんは言う。カウンターの大胆な葡萄の絵はイタリア人の友人が描き、壁は仲間と一緒に淡いグリーンに塗り替え、ロゴやメニューの写真も親しい友人の書き(撮り)おろし。ベトナムで買い付けた器やパリのショップで見つけたインテリアもなじんでいる。器類は今後、店でも販売予定。(Hanako1152号掲載:photo : Satoshi Nagare text : Keiko Kodera)Stand Bánh Mi東京都目黒区鷹番3-15-18Phone: 03-6451-082711:00~14:30、18:00~24:00(土11:00~24:00、日〜23:00)火休2.ハワイの人気店!モダンベトナム〈THE PIG & THE LADY〉/恵比寿原点はホノルルのファーマーズマーケットに出店したフードトラック。その爆発的な人気に後押しされて、2013年にチャイナタウンにレストランをオープン。以来、ハワイのモダンベトナム料理を牽引している。恵比寿駅西口ロータリーから徒歩3分。開放感あふれるガラス張りの店内は、リラックスムードが漂い、足を踏み入れた瞬間からハワイにいるような錯覚を起こす。シェフのお母さん秘伝の“だし”が決め手のフォー。濃厚な味わいとともに、深いコクがやみつきに。ほかにも野菜のうまみを凝縮させ、昆布を使ったベジタブルフォー「フォーチャイ」も。ライスペーパーを数枚重ねて焼き上げた、サクサク感が新しいベトナム風ピザ。香辛料の利いたソーセージやハラペーニョがトッピングされており、お酒のおつまみにもぴったり。シグネチャーの「フォー19」をはじめ、モダンベトナミーズを楽しめる。ライスペーパーを数枚重ねて焼き上げた、サクサク感が新しいベトナム風ピザ。香辛料の利いたソーセージやハラペーニョがトッピングされており、お酒のおつまみにもぴったり。(Hanako1179号掲載/photo : Kenya Abe text : Yoshie Chokki)THE PIG &; THE LADY東京都渋谷区恵比寿南1-4-15 恵比寿銀座クロスビル2FPhone: 050-1743-165011:00~16:00(フード15:00LO、ドリンク15:30LO)、17:00~23:00(フード22:00LO、ドリンク22:30LO)、土日祝11:00~23:00(フード22:00LO、ドリンク22:30LO)無休3.インテリアも可愛い、本格派ベトナム食堂〈ベトナム屋台食堂Mãimãi〉/江古田今でもベトナムに足を運び、料理の研究をしているというオーナーの足立由美子さん。おつまみやお酒、コース料理などローカルの味を堪能できるものばかり。手作りのベトナム式おしぼりと共に乾杯したら、「ゆで豚肉のライスペーパー包み」1,600円は必食。「ベトナム料理ならこちら。何を食べても間違いなしです」ベトナム屋台食堂Mãimãi東京都練馬区旭丘1-76-2Phone: 03-5982-528718:00~21:30LO火水休(Hanako1179号掲載/photo : Chihiro Oshima, Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto, Mariko Tosa, Tomo Ishiwatari text : Ami Hanashima, Wako Kanashiro)4.ベトナムの家庭料理を定食やどんぶりご飯で。〈nôm cà phê〉/西荻窪バランスの取れた食事をしたい時は、ランチも夜も定食スタイルが人気のベトナムカフェへ「白いご飯(ジャスミンライス)に甘じょっぱい惣菜を合わせる、ベトナム南部で日常的に食べている料理を知ってほしい」と、オーナーシェフご夫妻。国は違えどほっこりとやさしい家庭的な味わいは、おなかも気持ちもあたためてくれる、ひとりごはんの強い味方。夜にお酒なしで食事だけでも気軽に。瀧井智宏さん、りえこさんご夫妻。「定番のベトナム定食A」 1,080円(税込)「パクチーごはん」1,200円(税込)黒砂糖を白玉団子で包んだ「バインチューイ」6個400円(税込)ヌクチャム(ヌクマムベースのタレ)をかけて食べる。メインは蒸した肉団子をトマトソースで煮た、「ベトナムシウマイ」。(Hanako1151号掲載:photo:Michi Murakami text:Yumiko Ikeda)nôm cà phê東京都杉並区西荻北2-1-8Phone: 03-5311-585411:30~15:30、18:00~21:30(21:00LO)水夜、木休5.ベトナム料理店のイメージを覆す洗練された雰囲気。〈Ăn Đi(アンディ)〉/外苑前外苑前の路地裏にあるモダンベトナミーズレストラン。オーナーは元〈レカン〉ソムリエの大越基裕さんと、奥様でソムリエールの新城桃子さん。オープンキッチンが印象的な店内。無機質な空間に木目の温もりを加え、ベトナム料理店のイメージを覆す洗練された雰囲気に。カウンター越しに交わすソムリエとのワイン談義も醍醐味のひとつ。特筆すべきは充実のワインの品ぞろえ。リストには今注目のヴァンナチュールや、ご主人がこれまで買い付けてきた秘蔵ボトルの数々が。左から、4時間煮込んでスープをとった「鶏フォー」1,400円。お好みでハーブをプラス。「ティーリーフサラダ」1,800円、「10種のハーブ&野菜 エビの生春巻き」1,000円はヌクマムを付けて(各税込)(Hanako1140号掲載/photo : Kenya Abe text : Etsuko Onodera)Ăn Đi東京都渋谷区神宮前3-42-12 1FPhone: 03-6447-544718:00~23:00LO(土日ランチ営業あり12:00~13:30LO)月休6.独自のアレンジを加えたベトナム麺を提案する食堂〈Pho 321 Noodle bar(フォー スリーツーワン ヌードル バー)〉/北参道カリフォルニアのフォー文化に影響を受けながら、独自のアレンジを加えたベトナム麺を提案する食堂。化学調味料無添加のヘルスコンシャスなフォーを提供するので、カラダにも優しく嬉しい。「野菜のフォー」Sサイズ830円(Mは1,080円)契約農家から直送される旬の無農薬野菜が盛りだくさんのフォーは、鶏&牛のほかに野菜や魚のブンなどもあり。スープは鶏スープに昆布だしを加えたWスープ。食後の喉の渇きとは無縁。(Hanako1140号掲載:photo : Kenya Abe, Yoichiro Kikuchi, Yuko Moriyama, Jiro Fujita text : Kimiko Yamada, Yumiko Ikeda, Mariko Uramoto)Pho 321 Noodle bar東京都渋谷区神宮前2-35-9Phone: 03-6432-958611:30〜20:00(19:30LO)日休
2021年05月23日おうちで子どもと一緒に過ごす時間が増えたこの頃。せっかくなら一緒に楽しめるDIYはいかが?今回は、プロが教えてくれる子どもから初心者の大人まで楽しめるおしゃれなDIYアイテムをご紹介します。1.インテリアからウェルカムボードなどに子どもと一緒にできる『チョークグラフィック』の作り方。100均などで購入できるボードや古材の切れ端などに黒板用塗料を塗るだけで簡単に作れる黒板ボード。好きな言葉を書いて立てかければ、雰囲気のあるオブジェに。用意するもの黒板塗料は、ホームセンターやネットで購入を。今回は、〈壁紙屋本舗〉「CHALK UP!」のオールドスクール(250ml 2,750円)を使用。また、塗料を塗る筆の太さは自由(広い面を塗る場合、太めの筆で)。作業を始めるときは新聞紙を敷き、汚れてもいい服やエプロンをつけて。A.ドライヤーB.バケツC.水差しD.マスキングテープE.紙コップF.鉛筆G.ボールペンH.チョークI.濡れふきんJ.筆K.黒板塗料L.好きなサイズの板などTeacher…チョークボーイ 吉田幸平(よしだ・こうへい)/手描きグラフィックアーティスト。手描き結社〈WHW!〉を主宰。鎌倉にアトリエを構え、看板や店内装飾、イベント出店まで幅広く活動する。Instagram:@chalkboy.me(Hanako1196号掲載/photo : MEGUMI illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)2.自然の色で染める『草木染め』にチャレンジ!植物が持つ思いがけない色に出合うワクワクを。クッションカバーとエコバッグをボーダー柄に。ムラも一点ものの味わいになる。エコバッグの柄には割り箸を使用した。染料に浸ける時間が長いほど濃く染まる。模様をつける角材は割り箸でも。用意するもの草木染めのできる素材は綿、麻、絹、レーヨン、テンセルなど天然由来のもの。ただしウールは初心者には難しい。薄手だと染まりやすく、帆布等の厚手のものは染まりにくい。大豆飲料は普通の豆乳ではなく、おから入りの「まるごと大豆」製品を選ぶ。焼きミョウバンは薬局などで購入可。A. 染める布(今回はクッションカバー)B.ざる&こし布C.軽量カップD.焼きミョウバンE.ステンレス鍋F.角材G.バケツH.はかりI.輪ゴムorひもJ.玉ねぎの皮(5〜6個分)K.大豆飲料L.菜箸Teacher…小室真以人(こむろ・まいと)/東京藝術大学で染織を専攻。東京・蔵前に、草木染め製品を扱う〈マイトデザインワークス〉をかまえ、不定期でワークショップも開催。3.初心者でも簡単!ワイヤーアートの作り方。シンプルながら個性的なインテリアにも。1本のワイヤーから誕生する生き生きとしたオブジェを作ろう。シンプルながら個性的なインテリアに。お気に入りの雑貨と一緒に壁に飾れば、お部屋のかわいいアクセントに。ワイヤー製で軽いのでピン1本で固定OK。大きさやワイヤーの色を変えて作ってもおしゃれに仕上がる。用意するものA.園芸用ワイヤーB.ニッパーC.丸ペンチD.ラジオペンチ手で曲げやすく、形を維持しやすい太さ1.2mmの園芸用スチールワイヤーを使用。形作りなどの大まかな作業には手とラジオペンチを使用。ワイヤーのカット用にニッパー、目などの細かいパーツ作りには先が尖った丸ペンチがあるとさらに便利。すべてホームセンターやネットで購入可能。【POINT】理想の形になるまで何度もチャレンジTeacher…gogo3jino(ごごさんじの)/動物からアニメや漫画のキャラクターまで表情豊かな作品が話題。6月に兵庫の〈galerie 6c〉で個展を開催。不定期でワークショップやオーダーも。Instagram : @gogo3jino4.シンプルな植木鉢を簡単おしゃれにアレンジ!絵の具パレットが不要なのも!塗るだけ、くっつけるだけ、で、完成。そんなとにかく簡単で、でも部屋に飾るとちょっと特別な雰囲気を与えてくれるインテリア小物を手作りしてみよう。材料も、どこででも手に入るものだけでできる!今回は植木鉢をアレンジ。シンプルな植木鉢だってアイデア次第でおしゃれにアレンジ。絵の具を使うけれどパレットいらず。すぐやってみたくなる!「塗る範囲はお好みで。幅を広めに塗ってもまた違う印象になってすてきです」(石井さん、以下同)。好きな色で塗れるから多色使いでバリエを楽しんで。用意するものA.植木鉢B.スポンジC.絵の具D.紙(新聞紙など)植木鉢はホームセンターや園芸店で購入を。サイズはお好みで(今回はテラコッタのポット、3~3.5号鉢を使用)。スポンジはキッチン用など手に入るものを(今回は靴磨き用スポンジを使用)。チューブ絵の具はガーデニング用の水性塗料。汚れるので下に新聞紙や古い雑誌などを敷いて。塗りすぎないほうが仕上がりがきれい!Teacher…石井佳苗(いしい・かなえ)/インテリアスタイリスト。DIYについての著書も多数手がける。インテリアのオンライン講座「Heima Home Design Lesson」も人気。Instagram : @kanaeishii_lc(Hanako1196号掲載/photo : Tomoya Uehara illustration : Shapre text & edit : Kana Umehara)
2021年05月21日京都、神戸、大阪は全国的に見てパンの消費量が多いエリア。パン通の地元民も喜ぶ美味しいパンが揃ってるはず!今回はパンマニアがおすすめする珠玉のベーカリーをご紹介。1.〈LAND〉/京都「ベーグル ソルト+レモンクリームチーズ」410円おいしいパンはおいしい小麦から。北海道産小麦を使い、ベーグル、バゲット、カンパーニュ。奇をてらわず、堂々と熟成のきいた食事パンを作り、バリエーションはサンドイッチで。アメリカを彷彿とさせる店。エスプレッソマシーンも完備。パンとコーヒーを買ったら、ピクニックがてら、ほど近い鴨川の河川敷へGO!Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)2.〈Walder〉/京都くっきり反り立つエッジは、おいしいのバロメーター。断面から見える美しい桜色は、桜えびの仕業。京都の中でも中心地、河原町から徒歩圏内にある〈Walder〉さん。朝早めの時間帯に到着すると幸せな光景が広がっていました。少しレトロなくすみピンクとブルーグレーの店構えから中をのぞけば、一面ぎっしりとパンが並んでいるではありませんか!今回いただいたのは、「ポンムカネル」。サクサクのパイの間を縫うようにして泳ぐシナモン。その香りに寄り添うようにしてリンゴが存在しています。ルックスを見るからに、リンゴが主役なので、ぶっちぎりでリンゴの味が前に来るかと思ったら、あら驚いた。パイのサクサクから滲み出るバターやシナモンクリーム、ずらりと重ね並べられた薄切りのリンゴも、みんなみんなフレッシュな味わいで、いい意味でどの子もムンムンと色気を放ったり個性を主張しすぎたりしないのです。いつまでも雑味がなく、見た目以上にすっきりとした、透明感のあるデニッシュです。「京のおだしパン」は一口食べるとこれがジャパニーズUMAMIだと言わんばかりのほとばしる旨みの洪水が。特に具などは入っておらずシンプルで、しっとりというよりはふんわり食感で汁気だって全くないのに、どこまでも広がる出汁に導かれるのか、するすると食べてしまいます。〈Walder〉京都府京都市中京区麩屋町六角下ル坂井町452 ハイマート・ふや町 1F075-256-28509:00~19:00木休(photo&text:Yuki Hanai)3.〈PANE PORCINI〉/大阪「塩フォカッチャ」215円深夜23時まで行列が絶えない人気店。米粉を使ったもちもちの権化「もちぱん」、もちもちを超えた“ぷにゅぷにゅ”という新領域に踏み込む「塩フォカッチャ」、大量のクリームを充填したクリームパンなど、“ずるいパン”のオンパレード。さらに昨年、ハード系で勝負するパン呑みの新拠点〈ラッテリア・ポルチーニ〉がオープン。〈PANE PORCINI(パネ・ポルチーニ)〉大阪府大阪市福島区福島5-10-2206-6451-800110:00〜23:30(金土〜24:00)日休Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)4.〈Moulins et Cafe gout〉/大阪「だし巻き卵の春恋ドッグ」250円思わず声が出る、シズル感満点のパン。ピラミッド型に栗を盛った「カシスモンブラン2019」など芸術点の高いデニッシュ。フレンチを彷彿とさせる「鶏むね肉のコンフィとわさびのソースレフォールサンド」。北海道産小麦・春よ恋の個性を生かした超もちもちパンによる「だし巻き卵の春恋ドッグ」。〈Moulins et Cafe gout(ムーラン・エ・カフェ グゥ)〉大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-10-16 第二森ノ宮ハイツ 1F06-6949-22218:00〜20:00木、第1・3水休8席/禁煙Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)5.〈MAISON MURATA〉/神戸パンの聖地・神戸の中心部から少し離れた港町・和田岬で、キレッキレのパンを作る活きのいい若手、村田圭吾シェフ。「アルビオレ」は、外側ばりばり、中身はぷるぷる、コクと旨味の塊だ。角食パンは驚異的なやわらかさ。4面を耳にしてかろうじてまっすぐ立たせる。ひなびた街並みの中で異彩を放つハイセンスな店。〈MAISON MURATA〉兵庫県神戸市兵庫区小松通2-3-14078-587-39777:15〜17:30(日〜14:00)月水休Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)6.〈パンやきどころRIKI〉/神戸「カフェパン」「エスカルベーコン」神戸元町の中華街を抜けた先、行列を目にしたらそこが〈パンやきどころRIKI〉さん。大人気のパン屋さんで、以前訪れた夕方にはすっかりパンがなくなっていたので今回はお昼前に来てみました。小さな店内に入るとパン好きの皆様の興奮が伝わってきて、私もヒートアップ。ふわんふわんの口溶け滑らかな生地の「カフェパン」や「エスカルベーコン」など個性的なパンがずらり。ハード系のパンも充実していました。(photo&text:Yuki Hanai)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2021年05月20日小田急線の急行も通る便利な街・経堂。街を見回すと至る所に美味しそうなお店を見つけることができます。オリジナルカレーからクラフトビールまで、今食べに行きたい「経堂グルメ」をご紹介します。1.〈彼女のカレー〉「彼女のカレー」1,100円名前通り、彼女がつくったカレーを食べれる場所。店を切り盛りする“彼女“さん。彼女がこの店をはじめた理由。それは失恋だった。勇ましく新たなスタートをきった彼女が丁寧に紡ぐ、「彼女のカレー」。野菜とキノコがたっぷり溶け込んだルゥにごろりと横たわる手羽元。ほくほくの五穀米、鮮やかに散りばめられたケールと、ローストナッツ。彩りを添えるキャロットラペとほうれん草の胡麻和え。ほっこり可愛らしいチキンカレーだ。卵が定番の半熟ではなく固ゆで卵っていうのも、即菜がアチャールではなく胡麻和えっていうのも、なんだか家庭っぽくていい。〈彼女のカレー〉東京都世田谷区経堂2-7-14 〈リリィスタジオ&カフェ内〉営業時間の詳細はインスタグラムをチェック@kanojyo_curry(photo:Kayo Sekiguchi)2.〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉スパイスキーマカレー 800円※写真はジャガイモのスパイス炒めのせ+200円店主の木村哲博さんが全国のカレー店を食べ歩く中でも、特に衝撃を受けたという店が京都の〈スパイスチャンバー〉。同店に対するオマージュとして「チャンバー」を「婆ちゃん」に変換し、自身の店に名付けた。けれどカレーはまったくのオリジナル。粗く切った鶏肉とトマト、玉ねぎをベースに各種のスパイスを絶妙に配合した鮮烈な辛さのカレーを作る。特徴はレッドチリの風味が効いていること。トッピングにジャガイモのスパイス炒めを加えると、さらに奥深い味わいに。〈キーマカレー スパイス婆ちゃん〉東京都世田谷区経堂2-27-18 3F11:30~15:00(売り切れ次第終了)水日休5席/禁煙※詳細はInstagram(@spicebarchan)で。(Hanako1179号掲載/photo : Kaori Ouchi, Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Ami Hanashima, Kimiko Yamada)3.〈onkä(オンカ)〉「キャラメルクリーム」。「食パン」。お店は経堂の駅前の商店街を抜けた先、開けた緑道のお向かいにあります。小さなお店が並びついつい目移りしてしまう商店街は、あまり経堂に詳しくない私にもウェルカムな雰囲気で足取りが軽くなります。こちらは〈パンとエスプレッソと〉の姉妹店。「キャラメルクリーム」は砂糖の粒が徐々に焦げて飴化するその瞬間がクリームに閉じ込められているよう。フォカッチャは季節に応じて変わるみたいなので、いまは変わっているかもしれませんが…。「食パン」は一口目は甘さをほとんど感じません。それ故に小麦の香ばしさがじんわりと控えめに、でもじわじわと伝わってきます。パンの生地がおいしいのはもちろん、甘いもしょっぱいもここでしか出会えないような組み合わせのおやつパンやお惣菜パンがいっぱいで、ショーケースの前でふふふと思わず味を想像して笑みが溢れてしまいます。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈後藤醸造〉左・ベリーベリーウィート 800円、右・経堂エール 800円東京農業大学卒の店主が一念発起し、縁ある場所でみんながしあわせになれるモノ作りを、と世田谷区初のブルーパブをオープン。常連客でつねににぎわう店内はスタンディングのみでオリジナルビールは定番の経堂エールと限定、ゲストビールを2種あつかう。地元ファーストをテーマに掲げ、世田谷育ちのホップを使用するなど、地域活性の要的な存在に。餃子やソーセージなどフードも充実。後藤醸造東京都世田谷区経堂2-14-3 経堂OKコート1FPhone: 03-6751-069815:00~22:00LO、日13:00~21:00LO月火休(Hanako1179号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada(Sakaduki Brewing), Ami Hanashima(Snark Liquidworks))
2021年05月18日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は四国・中国エリアの注目すべきおやつをピックアップ!1.〈八天堂〉の「フレンチトースト」/広島たっぷりクリームが入った「くりーむパン」が有名な〈八天堂〉は、広島県三原市に本店があって、広島空港のすぐそばに体験工房も併設したカフェ〈Cafelie〉も開いています。今回お取り寄せした「フレンチトースト」はそのカフェの看板メニュー。お取り寄せ商品の中でもいちばん人気だそう。「フレンチトースト」の食べ方はとっても簡単。包装から出して、ラップをしないで電子レンジにかけるだけです。500wなら、たった1分40秒。電子レンジから取り出すと、香ばしい香りが漂ってきました。到着から数週間から約1カ月は冷凍保存が可能で、気分を上げたいときに電子レンジで温めるだけで、すぐにおいしく食べられる手軽さもうれしいですね。〈八天堂〉広島県三原市宮浦3-31-70848-29-81909:00~17:00土日祝休(photo,text:Saori Nozaki)2.〈MYHONEY〉の「ハニーショコラサンド リープ」/鳥取ヘルシー志向の間で噂の「ハニーショコラサンド リープ」1,275円(税込)。サクッと割ると、柔らかなチョコレートが顔を出しました。割った瞬間、ほんのりカカオのいい香りに包まれます!クッキーの生地には、タピオカ粉を使っているそう。「リープ」で使用しているタピオカ粉は、キャッサバというお芋の根を煮詰めて作ったデンプンのこと。グルテンフリーのスイーツは、深みのある味わいに仕上げるのが難しいのかなと思っていましたが、「リープ」はチョコレートが濃厚なので驚きました!生地に模様のように見えるのは、練りこまれたヘーゼルナッツとローストアーモンド。温度変化とともに、ゆっくりととろけるチョコレートにハマってしまいます!〈MYHONEY〉鳥取県東伯郡北栄町江北5080120-8383-52(平日9:00~17:30)無休(年末年始等を除く)(photo&text:Tomoko Kato)3.〈かにわしタルト〉の「チーズな時間」/香川香川県に店舗を構える〈かにわしタルト〉。タルトや焼き菓子を中心に、一つひとつ手作りで製造しています。今回は中でも人気商品である「チーズな時間」をお取り寄せ!手のひらサイズのミニチーズタルト、「チーズの時間(とき)」。ベルギー産の「ロロ」という濃厚なクリームチーズを使用しているので、重すぎずふわっとしたチーズが味わえますよ。小分けになっているので、おやつの時間のお供やちょっとしたデザートにもぴったり。解凍の具合で3つの食べ方が楽しめます。〈かにわしタルト店〉香川県高松市木太町2区1559-15087-897-6676火休〈かにわしファクトリー〉香川県高松市木太町2区1559-15087-841-6070火休(photo,text:Misaki Ito)4.〈菓子屋 艷(えん)〉の「プリン詰め合わせ」/愛媛前身である中国茶カフェの創業時から、杏仁豆腐をはじめ和洋中の製法を用いた200種類以上の菓子レシピを持つ。そのなかでも看板商品のプリンシリーズは、低温でじっくりと加熱することで滑らかな食感に。「その日のおすすめプリンを入れてくれるので、何が届くか毎回楽しみにしています」(前園さん)。アジロ籠入り6個2,350円(税込)。089-993-8888(Hanako1193号掲載/photo : Natsumi Kakuto illustration : Miyuki Matsuo text : Ami Hanashima)5.〈スウィーツ〉の「えらべるアイスブリュレセット」/高知高知県の食材を使ったスイーツを開発している〈スウィーツ〉の人気商品は、〈雪が峰牧場〉の牛乳が使われた、クレームブリュレ風アイス。「ジャージー乳のアイスブリュレ」3個と、「濃厚キャラメルのアイスブリュレ」3個の計6個がセットになっています。使用されるジャージーミルクは、「日本一幸せな牛のいる牧場」ともいわれる土佐山田の〈雪が峰牧場〉のもの。表面はパリッとしたキャラメリゼがほろ苦く、中は濃厚なミルクの風味を感じます。夏場の暑い時期に食べると、ひんやり甘くて幸せな気持ちに。(photo:Natsumi Kakuto)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月18日喫茶店と聞くと、昔ながらのレトロなスイーツを想像しますが、最近ではお店完全オリジナルの映えるスイーツが話題を集めています。1.〈珈琲館 紅鹿舎〉元祖洋食屋の、創意工夫な喫茶メニュー。ピザトースト発祥の店で密かに人気なのが、サックリ焼き上げたパイの上にバニラアイス、生クリーム、ソースをたっぷりかけたシリーズ。「ストロベリーパイ」1,150円は、これからの季節にぴったりだ。コーヒーを注ぐとバラの形の生クリームがドレスのように広がる「カフェ・タカラズカ」850円(各税込)は、オレンジリキュールの入った大人な味。〈珈琲館 紅鹿舎(べにしか)〉東京都千代田区有楽町1-6-8 松井ビル1F03-3502-08489:30(土日祝9:00)~23:45無休63席/喫煙可2.〈月のはなれ〉老舗の画材店発、銀座の隠れ家喫茶。創業100年以上の画材店〈月光荘〉が、雑居ビルの屋上をリノベーションし2013年にオープン。メニューにはお絵かきセットもあり、コーヒーやお酒を嗜みながら絵を描く、大人の過ごし方も。バーテンダー・二場巧さんが作るパフェテルは、硬めのシューの中に苺やジャスミンなどのカクテルを閉じ込めた、シェフ顔負けのユニークな一品。1,400円。〈月のはなれ〉東京都中央区銀座8-7-18 月光荘ビル5F03-6228-518912:00~20:00無休20席3.〈茶房 野の花〉ギャラリー併設の、和モダンな憩い空間。野の花・茶花専門店〈野の花 司〉の2階に併設された茶房は、陶器や一輪挿しといった和テイストの作品に囲まれながらドリンクなどをいただける。蔵の扉を再利用した大きなテーブルや、滑車をリメイクした置物など、純喫茶とはまた一味違った空間でいただきたいのは、1杯ずつ抹茶をたてて作る自家製クリームソーダ1,300円(税込)。〈茶房 野の花〉東京都中央区銀座3-7-21(野の花 司 2F)03-5250-902511:30~17:00年末年始休13席(Hanako1195号掲載/photo : Chihiro Oshima, Kaori Ouchi text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)4.〈ブリッヂ〉生のメロンを味わうために考案されたキュートなケーキ。実は果物を味わうパフェ感覚のケーキかつては向田邦子など昭和のキャリアウーマンも愛した店。アイデアマンだった先代が考案したこのケーキは、ドーム型のパンケーキの中にアイスとフレッシュなメロンの果肉をたっぷりと閉じ込めたメニュー。メロン色の生クリームで美しくコーティングされた見た目からは想像できないほど、フルーツ感満点。1,500円(税込)。〈ブリッヂ〉東京都中央区銀座4-1 西銀座デパートB103-3566-408111:00~21:00(日祝~20:00)不定休84席/喫煙可※20歳以下の方は入店NG(Hanako1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)
2021年05月17日年齢を重ねるごとに気になってくる、シワやシミ、そばかすなどの肌の悩み。最近では、さまざまな機能が備わった高機能美容液が大人気。今回は、未来の肌のために奮発してでも手に入れたい、そんな超優秀なデパコス美容液をご紹介します。1.大大大ヒットしたコスメの最新版をぜひ!〈ポーラ〉のシワ改善美容液リンクルショット メディカル セラム〔医薬部外品〕20g 13,500円※2021年1月1日発売(ポーラ 0120-117111)2017年に発売されて大ヒットしたシワ改善美容液がリニューアル。コスメにうとい私の母が買って効果に驚いていたアイテムなので、折り紙付き。シワ改善率は従来品の2倍以上といわれています。/猪狩幸子さんリンクルショット メディカル セラム〔医薬部外品〕20g 13,500円※2021年1月1日発売(ポーラ 0120-117111)2.見た目も美しい導入美容液で美ヂカラUP!〈YSL〉のプレミアム導入オイルイヴ・サンローラン オールージュユイル N 30ml 32,000円(イヴ・サンローラン・ボーテ 0120-526-333)深紅の導入オイルは華やかな見た目で、置いておくだけでも気分が上がる一品。塗布するだけで、瞬時に次のスキンケアが効く肌への準備を始めてくれます。ハリ感や官能的なまでの手触りが手に入りますよ。/Hanako編集部イヴ・サンローラン オールージュユイル N 30ml 32,000円(イヴ・サンローラン・ボーテ 0120-526-333)Navigators・猪狩幸子(いがり・さちこ)/ビューティ・エディター。モード誌でキャリアを積み、2018年に独立。美容のプロの情報を発信する「BEAUTY Dept」をInstagramで運営している。・Hanako編集部/取材先へ手土産を持っていく機会も多く、日々取材をしながら新しいもの、おいしいものを探している編集部のメンバー。良い情報はすかさずギフトコンシェルジュへ。※掲載している価格のほかに送料がかかる場合があります。それぞれの販売元にご確認ください。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)3.シワもシミもケアする高機能美容液が誕生〈SHISEIDO〉の「バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト5」「バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト5」[医薬部外品]20g 13,400円 ※3月1日発売(SHISEIDO 0120-587-289)シワ改善に働く純粋レチノールをはじめ、美白や抗肌荒れなど5つの有効成分を配合。目元や唇周りのシワと同時に、シミもケアできる。バイタルパーフェクション リンクルリフト ディープレチノホワイト5[医薬部外品]20g 13,400円 ※3月1日発売(SHISEIDO 0120-587-289)(Hanako1194号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)4.美白の歴史に新たな一歩!血管の老化がくすみの原因に。〈POLA〉の「ホワイトショット CXS」2種類の美白有効成分のほか、オリジナルの美容成分をふんだんに配合。メラニン、糖化、血管内の濁りの3つの原因によるくすみにアプローチ。みずみずしいセラムが素早く肌になじみ、角層のすみずみまで浸透する。[医薬部外品]25ml 15,000円※3月1日発売(ポーラ 0120-117111)春夏スキンケアの代表といえば、美白コスメ。今年も例に漏れず、先端技術を応用したコスメが目白押しの予感。中でもポーラは、くすみに関する新事実を発見。新たな美白美容液「ホワイトショット CXS」を発表して注目を集めている。ホワイトショットといえば、メラニン色素によるシミやくすみ、たんぱく質が劣化して起こる糖化による黄ぐすみにも対応する美白シリーズ。ホワイトショット CXS[医薬部外品]25ml 15,000円※3月1日発売(ポーラ 0120-117111)(Hanako1194号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)5.しっとり柔らかツヤやかな肌を育む〈SHIRO〉の「タマヌオイルインセラム」タマヌオイルインセラム 30ml 15,000円(SHIRO 0120-275-606)オイル層には、熱帯地方で古くから皮膚の美容と健康に役立てられてきたタマヌ種子のオイルを配合。エキス層には、水分を豊富に蓄えるアロエのエキスを配合。自然素材の組み合わせで、乾燥によるくすみをケア。タマヌオイルインセラム 30ml 15,000円(SHIRO 0120-275-606)(Hanako1190号掲載/photo:MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)6.人気のハリ肌オイルがさらにパワーアップ!〈L’OCCITANE〉の「イモーテル ディヴァインインテンシヴオイル」イモーテル ディヴァインインテンシヴオイル 30ml 12,300円(ロクシタンジャポン 0570-66-6940)エッセンシャルオイルを抽出したあとのイモーテルから、さらにオイルを抽出することに成功。パワーアップした黄金色のオイルが肌のハリにアプローチし、ぷるんと弾む肌に。イモーテル ディヴァインインテンシヴオイル 30ml 12,300円(ロクシタンジャポン 0570-66-6940)(Hanako1190号掲載/photo:MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Yumiko Kazama)7.シミ予防が気になる人のための心強い味方〈ランコム〉の「クラリフィック ホワイト セラム」〈ランコム〉の十八番である酵素によって、新次元の美白にアプローチできる美容液。30年以上にも及ぶ酵素研究をもとに開発されただけあって「クラリフィックシリーズ」共通のブナの芽エキスに加え、美白有効成分エラグ酸とビタミンC誘導体も配合。2つの美白有効成分が酵素へとダブルアプローチ、それによりメラニン生成を引き起こす酵素チロシナーゼの活性を抑制し、シミのもとをブロックしてくれる。シミ予防が気になる人のための心強い味方。クラリフィック ホワイト セラム[医薬部外品]15,400円(photo&text:Kishiko Maeda)
2021年05月16日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は関東エリアのお取り寄せおやつをピックアップ。1.〈大三萬年堂HANARE〉の「あずきとかかお」シリーズ/東京チョコレートとあんこって合うの?と思われる方も多いかと思いますが、実はとっても相性が良いのです!チョコレートのカカオもあんこの小豆も同じく「豆」からできているのも理由の1つ。〈大三萬年堂HANARE〉の「あずきとかかお」シリーズはお取り寄せスイーツ人気No.1です!2日間かけて手作りした秘伝のあんことカカオ58%のべルギー産高級チョコレートをあわせた濃厚な“ちょこ餡”が層になって入っています。あんことチョコレートの濃厚な味わいに、柚子や苺のほど良い酸味がアクセントに。冷やして食べると深みのある大人なガトー、常温で食べると濃厚なテリーヌ。冷やし方によって味わいが変化するのも楽しいです。(photo,text : Reika Yasuhara)2.〈鎌倉レ・ザンジュ〉のプティ・フール・サレ/神奈川こちらは塩味のクッキー。ゲランド塩を使用したほどよい塩気と、ほのかな甘みのバランスが後を引くおいしさです。バジル、トマト、チーズといった香りとコクが心地よい味のラインナップは、ワインやシングルモルトとも相性。1,944円(税込)(鎌倉レ・ザンジュ 0466-49-3180)/小野寺悦子さん・小野寺悦子(おのでら・えつこ)/編集プロダクションを経て、2001年よりフリーライターとして活動。好物は焼菓子。主食は菓子パン+おやつの日々を送る無類のスイーツ好き。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)3.〈せんねんの木 patisserie〉の「とろなまチョコ」/千葉〈せんねんの木〉自慢の、農林水産大臣賞受賞の新鮮なプレミアムエッグをふんだんに使用した、ふっくら濃厚バウムクーヘン「せんねん輪うむ」。「とろなまバウムクーヘン」シリーズは、そんな「せんねん輪うむ」と季節の特製スイーツを絶妙な黄金比で合わせた、新しいバウムクーヘンです。商品は冷凍便で届きます。冷蔵庫で一時間解凍してから食べればとろっとした口どけを楽しめ、冷凍のままで食べればアイスケーキのように食べられます。「とろなまチョコ」はコーティングされたチョコレートに光沢感があって、見た目もうっとりするくらい美しいです。食べてみると濃厚でビターなチョコレートムースと、しっとりとしたバウムクーヘンが合わさって、すごく高級感のある味わい!〈せんねんの木 patisserie(君津店)〉千葉県君津市南子安5-28-50439-29-780010:00〜18:00月休公式サイト(photo,text: Emi Inagaki)4.〈ビルミルク〉の「ミナスチーズ」/群馬「ミナスチーズ」一個 1,060円ブラジル出身のオーナーさんが牧場直送の新鮮なミルクで作っているチーズです。ブラジルでは朝食に、このミナスチーズを食べるのが一般的なんだとか。ちなみに製造元の群馬県大泉町はブラジルからの移住者が多く、日本のブラジルと呼ばれているのだそう。加熱しても溶けてしまうことなく、ふんわりしたはんぺんのような状態です。ひとくち食べると、凝縮されてミルクの旨味と、優しい甘さが口いっぱいに広がります。食感はフワフワ、サクサクしてて日本のチーズとは全然違う!(photo&text:Kaori Manabe)5.〈ナカダのパン〉の「桜あんぱん」/栃木栃木県南西に位置する佐野市の名物パンには、上こしあんがたっぷり詰まっている。パンにのせられた桜の花と、一袋に1 枚添えられている桜の葉の塩漬けがいい香り。みんなで分け合えて、手土産としても大人気の5個入りは、770円。(Hanako1128号掲載/photo : Yuko Moriyama text : Miki Konno)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月15日最近サンドイッチやトースト、オープンサンドといった老舗喫茶店ならではのメニューが再注目されています。今回は、銀座・日本橋エリアで昔から愛され続ける懐かしのトースト&サンドイッチメニューをご紹介します。1.〈アメリカン〉の「タマゴサンド」。焼きたて、厚切りが美味の理由。パンと卵が主役の豪快サンド。「噛み締めるとパンの旨味が広がる」東銀座に店を構えて約40年。その間、店主・原口誠さんが試行錯誤を繰り返し完成させたのがこのタマゴサンド。一番にこだわる焼きたてのパンは〈新橋ベーカリー〉からアツアツを1日2回届けてもらい、アツアツのうちに具を挟むのが鉄則。具の卵サラダは、固ゆでの卵とマヨネーズ、白コショウで味付け。黄身の風味を引き立てるため、少し白身を間引くのがおいしさの秘訣。厚さ5センチほどもあるパンだが、生地は驚くほどふわふわで、気づけば完食しているほど。〈アメリカン〉東京都中央区銀座4-11-703-3542-09228:00~10:00、12:00~14:00頃(パンが無くなり次第終了)土日祝休28席(Hanako1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)2.〈壹眞珈琲店〉の「ピザオープンサンド」目でも楽しむ、大人の喫茶店。特製バゲットを使ったクラシックな「ピザオープンサンド」650円(税込)。〈マイセン〉の人形が並ぶカウンターからは、フィルタードリップで丁寧に淹れる様子が見られる。店自慢のコーヒーは、神戸〈萩原珈琲〉の炭火焙煎豆を使った少し苦味のあるマンデリンベース。そしてコーヒーをいただくカップとソーサーは、銀座の土地柄に合わせたというドイツの名窯〈マイセン〉の一級品をそろえ、視覚からもコーヒー時間を楽しませてくれる。〈壹眞(かづま)珈琲店〉東京都中央区銀座5-7-19 銀座フォーリービル 4F03-3289-058111:30~23:00(金土~23:30)無休100席/喫煙可(Hanako1195号掲載/photo : Chihiro Oshima, Kaori Ouchi text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)3.〈喫茶レモン〉のサンドイッチ。母譲りの味が愛される地元密着の隠れ家。 今はオブジェとなって残る店奥のメニュー表は、創業当時のもの。昭和の香り漂う。トマトとチーズとハンバーグのサンドイッチ600円、クリームソーダ550円。今はオブジェとなって残る店奥のメニュー表は、創業当時のもの。昭和の香り漂う。「1973年に母が始めた喫茶店だったんです」と2代目店主・大日野秀行さん。外観は改修したものの、店内には当時珍しかったコの字型カウンターが創業時のまま鎮座。蔵前の老舗焙煎所から仕入れた豆で丁寧にコーヒーを淹れる。モーニングや先代から続くハンバーグサンド、ご主人が工夫を凝らしたカレーなど軽食も人気。〈喫茶レモン〉東京都中央区日本橋人形町1-7-703-3666-29837:00~17:00土日祝休15席/喫煙可(1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)4.〈珈琲専門店 エース〉の「のりトースト」。昭和モダンな喫茶店界のエース元祖のりトースト200円。レトロな店内。朱色と白が交互になったソファが印象的。兄の英勝さん。コーヒーは全18種。ドーナッツ260円。創業1971年。清水英勝さん、徹夫さん兄弟の店は懐かしさを感じさせる店内が魅力的。のり弁から着想を得て考案した「のりトースト」は、のりと醤油、バターが絶妙のバランスのクセになる味。コーヒー界の“エース”を目指すべく店には創業時から世界の豆が充実。ブレンドの最高峰ゴールデンキャメルも絶品。東京都千代田区内神田3-10-603-3256-39417:00~18:00(土~14:00)日祝休26席/喫煙可(1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)
2021年05月15日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は近畿エリアのおやつをピックアップ!1.〈京都祇をん ににぎ本店〉の「王様いちごの福」/京都「王様いちごの福」4個入り 1,512円。『まるでフルーツケーキのような味わい!(Hanako編集部・小倉 久)』京都祇園に本店がある和菓子店〈ににぎ〉が、自由な発想で果実のおいしさを最大限に引き出すために作ったフルーツ大福「菓実の福」。白餡だけでなく、ホイップクリームを合わせた「王様いちごの福」は、和菓子でありながら洋菓子のようなハイブリッドスイーツ。〈京都祇をん ににぎ本店〉京都府京都市東山区祇園町北側347-115075-541-212010:00~2:00(日祝~18:00)不定休(Hanako1193号掲載/photo : Satoru Nakano text : Yuko Tagi)2.〈トミーズ〉の「あん食」/神戸〈トミーズ〉は、1977年創業の兵庫県神戸市にあるパン屋さん。神戸市内に4店舗を構え、地域に愛されるお店です。オンラインショップでは、その日に焼きあがったパンを毎日発送。〈トミーズ〉の大人気商品「あん食」。朝ごはんにもおやつ時間にも楽しめます。北海道産の小豆を使った独自の粒あんを、生クリーム入りのふんわりした味わいのパン生地に混ぜ合わせた新感覚の食パンです。カットしてみると、耳の近くまでしっかりと粒あんが練り込まれているのがわかります。到着後はそのまま生で食べるのがおすすめということで、贅沢に少し厚めに切っていただきます。消費期限は製造日を含め4日以内。期限内に食べるのが難しいときは、スライスして1枚づつラップに包んで冷凍庫へ。約1カ月保存できます。〈トミーズ〉あん食 700円(送料別)神戸市東灘区魚崎南町 4-2-46078-451-7633(photo,text:Ayana kato)3.〈菓子香房 大阪・甘泉堂〉の「ふるふるミルクわらびもち」/大阪左から、「いちごミルク味」「マンゴープリン味」「カフェオレ味」。大阪の商店街にたたずむ〈菓子香房 大阪・甘泉堂〉は、毎日のおやつタイムを楽しく彩ってくれる個性豊かなスイーツを販売しています。今回は、“洋菓子みたいな和菓子”の「ふるふるミルクわらびもち」をお取り寄せ!一箱に3種類のフレーバーが2個ずつ入った「ふるふるミルクわらびもち 6個入り」( 2,750円、税込・送料別)。冷凍便で届くため、発送日を含めて2週間保存しておけます。箱を開けると、カプセル型の可愛らしい容器が!これだけでテンションが上がってしまいますよね。フレーバーは、「いちごミルク味」「マンゴープリン味」「カフェオレ味」の3種類。わらび粉、砂糖、新鮮なミルクをあわせて作られたもちもち食感のわらびもちに、フルーツソースやコーヒーフレッシュがたっぷりと絡めてあります。食べるには、冷蔵庫で12時間以上かけてじっくり解凍するんだそう。〈菓子香房 大阪・甘泉堂〉大阪府大阪市西成区花園南1-4-22 サンスーク商店街内06-6661-54038:00~19:30、木8:30~19:00年始3日間休公式サイト(photo&text:Emi Inagaki)4.〈NANASAN〉の「MIO」/滋賀「MIO」10個入り1,620円1932年創業の〈とも栄菓舗〉の若い職人夫婦が「革新7:伝統3」を指標に掲げて2017年に立ち上げたブランド〈NANASAN〉。地域特産の果物・アドベリーを主軸に、伝統に現代感覚を取り入れたお菓子を創出する。ペースト&ラスク「SOU」などもある。通販可。〈NANASAN〉滋賀県高島市安曇川町西万木211-10740-32-08429:00~19:00元日休(Hanako1181号掲載/photo : RiE amano, MEGUMI styling : Sumire Hayakawa(KiKi inc.)text : Asami Kumasaka edit : Yoko Fujimori)5.〈カフェ&ゲストハウス楓荘〉の「楓荘めでたい焼き」/和歌山カフェとゲストハウスを営む川田英治さんが、目の前を走る観光列車“めでたいでんしゃ”にインスピレーションを受け、ロゴをたい焼きに。モチモチの食感と小豆の甘みを塩で引き出した“ええ塩ばい”味に。「お取り寄せ販売もスタートしました。日本広しといえども、ここだけでしか出会えないたい焼きです。めでたい、ということで縁起も良さそう」(きょん。さん)。5個入り1袋1,350円(税込)。073-499-8246(Hanako1193号掲載/photo : Natsumi Kakuto illustration : Miyuki Matsuo text : Ami Hanashima)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月14日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から「絶品おやつ」をお取り寄せしませんか?今回は北海道・東北のおやつをピックアップ!1.〈函館洋菓子スナッフルス〉の「チーズオムレット」/北海道〈函館洋菓子スナッフルス〉で一番人気の「チーズオムレット」。北海道産のクリ-ムチーズに、低温殺菌の山川牛乳や純穀物卵など、北海道の新鮮な素材をたっぷり使用しています。口の中に入れた瞬間に、なめらかな食感が広がりとろけます。しっとりとしたスフレに、濃厚なチーズのミックスが絶妙でおいしい! 食べやすいので、ついついもう一つと手が伸びちゃいます。手のひらサイズのチーズケーキなので、そのまま食べることもできますが、ふわっふわなので、お皿の上で食べるのがおすすめです。〈函館洋菓子スナッフルス〉オンラインストアはこちら(photo,text:Ayana kato)2.〈青研〉の「葉とらずりんご100」/青森今回おとりよせしたのは青森〈青研〉の「葉とらずりんご100」。ジュース一本に6個分のりんご。水も砂糖も加えていません。りんご果汁そのものなのです。なんという果実感!サラサラしているのに、甘みや風味はかなり濃厚。まさに、りんごそのもの…いや、りんごよりもりんごっぽい!高級果実店の千円のジュースより、私は断然こっちが美味しいと思いました。(photo&text:Kaori Manabe)3.〈乃梅本舗 佐藤屋〉の「空ノムコウ」/山形『夜空の先にある宇宙のような、神秘的な錦玉羹です(下井美奈子さん)』、『薄明の空を錦玉に映す、青のグラデーションが見事(chicoさん)』八代目・佐藤慎太郎さんが山形のガラス作家の作品に感銘を受け、寒天と砂糖でつくる伝統菓子「錦玉(きんぎょく)」を現代の感性で伝える。気泡をあえて入れることで、夜空に浮かぶ星や宇宙を表現。「若い世代の注目も集め、和菓子の魅力を多くの人に伝えました。ほのかな生姜の味で食べやすい仕上がりに」(平岩さん)。1棹1,296円(税込)。〈乃梅本舗 佐藤屋(のしうめほんぽ さとうやし)〉山形県山形市十日町3-10-36023-622-31088:30~18:00元日休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)4.〈阿部蒲鉾店(あべかまぼこてん)〉の「チーズボール」/宮城名産「笹かまぼこ」の名付け親といわれるかまぼこ店〈阿部蒲鉾店〉。ハナコさんがおすすめするお取り寄せは、とろ~りチーズが中に隠れた「チーズボール」。オーストラリア産ナチュラルクリームチーズをたっぷりと使い、濃厚でなめらかな味わいはおやつにも酒の肴にも。「ホヤの塩辛は好き嫌いが激しいので(笑)、手土産にするならこちらがおすすめ。ふわふわの食感とチーズの滑らかさが絶妙でおいしいんです」。チーズボール8個入り1,150円(税込)。Navigator…ツレヅレハナコ東北の酒と食と人をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)のファンも多数。近著に『ツレヅレハナコの南の島へ呑みに行こうよ!』(光文社)など。(Hanako1194号掲載/photo : Kaori Ouchi, turezurehanako text & edit : Yoshie Chokki)5.〈ゼリーのイエ〉の「アソートゼリー」/福島思わず写真に収めたくなるカラフルなゼリーで知られる人気の店も、震災後は営業を一時停止。くじけかけた背中を押したのは、全国のファンからの激励の言葉。1988年の開店以来、変わらぬ場所で今日もゼリーは作られ続ける。8個詰め合わせセット2,400円。〈ゼリーのイエ〉福島県いわき市小名浜寺廻町7-160246-54-24319:00~15:00土日祝休※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月13日リモートワークで一息入れるときに欠かせないのがおやつ。せっかくなら全国から絶品おやつをお取り寄せしませんか?今回は中部地方で注目のおやつをピックアップしました。1.〈マルシャン〉の「プレミアムトリプルチーズ」/新潟新潟県に多くの店舗を持つ〈マルシャン〉さんの「プレミアムトリプルチーズ」。こちらは1日30本の通販限定品。何がすごいって、まず入っているチーズの量。生地の78パーセントがチーズって、もはや「チーズ味のパン」ではなく「パン味のチーズ」じゃないですか。カットすると、断面にはチーズの層が。シュレッドチーズ、ダイスチーズ、チーズシートの3種が折り込まれていて、どこを切ってもたっぷりチーズが出てきます。軽くトーストして朝ごはんにするも良し。チーズたっぷりだから、何も塗らなくても十分です。香ばしく焼けたほんのり甘いパンに、柔らかくとけたチーズがマッチしていてたまらない!(photo&text:Kaori Manabe)2.〈bien Bake〉の「ケークシトロン」/石川〈bien Bake〉の焼菓子は冷凍便で届きます。というのも、焼菓子は冷蔵状態にしておくと小麦粉の劣化がすぐに進んでしまうから。丁寧に個包装されたお菓子と一緒に、解凍の仕方などを記した用紙が入っているので、自宅でも一番おいしい状態で楽しめます。レモンケーキにシュガーコーティングを施した「ケークシトロン」。レモンのようにコロンとしており、上にはレモンピールも。フォークを入れると、サクサクと小気味良い音がするコーティング。常温で解凍しているのに、ベチャッとならないのがスゴイですよね。ひとくち食べると、キュンと口がすぼまるようなレモンの酸味!爽やかな香りとともに、しっとりとしたケーキの甘みが楽しめます。暑くなるこれからの時期にぴったりの味わいです。〈BAKE SHOP bien Bake〉石川県金沢市西念4-19-26営業日、営業時間などの店舗情報はSNSにて。公式サイト(Photo,Text: Aya Takubo)3.〈御料理ふじ居〉の「能登大納言あずきの粒あん」/富山原材料、能登大納言あずきとお砂糖だけ。水にさらさず、土鍋から伝わる熱だけでお砂糖を溶かして炊き上げることで、濃厚かつ上品な旨味を引き出しているそうです。小豆の赤みを残した炊き上がり。ひと粒ひと粒が美しく輝いています。すくった感じはとても軽く、サラっとしています。ひとくち食べてみると、甘さがとにかく上品。粒の食感がしっかりありつつ、皮が口に残ることなくスッと溶けていきます。これは、極上のあんこだわ…。おはぎにしたり、アイスクリームに添えたり、粒あんトーストにしたり色々アレンジできそうですが、これは潔く、あんこのみを味わいたくなってしまいます。(photo&text:Kaori Manabe)4.〈QUONチョコレート〉の「QUONテリーヌ8枚入りスタンダードセット」/愛知愛知県豊橋市に本店を持つ、チョコレートブランド〈QUON(くおん)チョコレート〉。150種類もあるカラフルな「QUONテリーヌ」が人気で、全国に24店舗展開しています。「QUONテリーヌ8枚入りスタンダードセット」1,700円(税込)は、ハンドメイドのチョコレートにフルーツやナッツを加え風味豊かに仕上げた〈QUONチョコレート〉の看板商品「QUONテリーヌ」が8枚入っています。左上から、ベリーベリー、焦がしきな粉、抹茶、レモン、リッチベリー、ほうじ茶、ベトナム56%ペカン、柿。ランダムに8枚のテリーヌをセレクトされるセットで、何が送られてくるのかはお楽しみです。おうちでのコーヒーブレイクのお供に、その日の気分でお好みのテリーヌを選んで合わせて。〈QUON チョコレート〉「CHOCOLATE DELIVERY」公式サイト(photo&text:Yuki Nishio)5.〈田中屋せんべい総本家〉の 「YES! SENBEI CAN」と「NOT COOKIE」/岐阜「NOT COOKIE」はいちごやほうじ茶、山椒などモダンな味とサクサク食感のせんべいに、富士山型の玉子せんべいを合わせた缶。「YES! SENBEI CAN」は看板商品を中心に詰め合わせたせんべい缶。クッキー缶ブームとともに誕生した新感覚の和菓子。老舗の伝統を大切にしつつ、新しい形に取り組んでいます。各1,620円(税込)。〈田中屋せんべい総本家〉岐阜県大垣市本町2-160584-78-35839:30~18:00(日~17:00)水、年末年始休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)※配送料は商品やエリアにより異なる場合があります。
2021年05月13日お祝い事のプレゼントは、縁起のいいモチーフの和菓子を渡してみるのはいかが?鯛やダルマなどかわいいモチーフは万人受けすること間違いなし!1.〈金沢うら田〉の「加賀八幡 起上もなか」/金沢加賀八幡さまの故事が由来となっている縁起のいい最中。金沢の郷土玩具「加賀八幡 起上り」は、八幡さまが生誕した際の真紅のおくるみ姿に似せた人形で、子どもたちの健康を願って配られたといいます。〈金沢うら田〉石川県金沢市御影町21-14076-243-17199:00~18:00(日は17:00)無休2.〈KUGENUMA SHIMIZU〉の「もなか」/東京鯛、招き猫、だるま、ひょうたん、松竹梅、四つ葉のクローバー、鈴の7種類の縁起物をモチーフにした、なんともおめでたい「手作りもなか」の詰め合わせ。見ているだけで福を呼び込みそうな予感がしますよね。〈KUGENUMA SHIMIZU〉の「もなか」は皮とあんこがそれぞれ個包装になっているので、“最後の一手間”として食べる直前に自分で手詰めしていただきます。クリームやナッツを用意して自分だけの「オリジナルもなか」に仕上げるのも素敵です。〈KUGENUMA SHIMIZU〉東京都中央区銀座6丁目10-1 GINZA SIX 地下2階3.〈カフェ&ゲストハウス楓荘〉の「楓荘めでたい焼き」/和歌山カフェとゲストハウスを営む川田英治さんが、目の前を走る観光列車“めでたいでんしゃ”にインスピレーションを受け、ロゴをたい焼きに。モチモチの食感と小豆の甘みを塩で引き出した“ええ塩ばい”味に。「お取り寄せ販売もスタートしました。日本広しといえども、ここだけでしか出会えないたい焼きです。めでたい、ということで縁起も良さそう」(きょん。さん)。5個入り1袋1,350円(税込)。073-499-8246(Hanako1193号掲載/photo : Natsumi Kakuto illustration : Miyuki Matsuo text : Ami Hanashima)4.〈山方永寿堂〉の「めでたきびだんご」/岡山岡山名物きびだんご一筋の専門店〈山方永寿堂〉が展開する「めでたきびだんご」は、招き猫や鯛、福助などの愛らしい個装が人気。鶴や亀、日の丸扇子などの折り紙つきで、開けて楽しい、飾って嬉しい一箱です。〈山方永寿堂〉岡山県岡山市中区西川原53-8086-270-02029:00〜17:00無休
2021年05月09日近年高まっている「腸活」ブーム。腸活の第一歩として、日常生活にヨーグルトを取り入れてみませんか?品質にこだわったヨーグルトだからこそ美味しさも段違い!1.「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール」「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール」は、ベルギーにあるPur Natur (ピュアナチュール)社の伝統製法によって作られたヨーグルト。濃厚でありながらとろりとした滑らかな食感が特徴です。砂糖不使用のプレーン味、最大9mmにカットされたブルーベリーがジューシーなブルーベリー味などがあります。2.「伊吹ヨーグルト」とろっと濃厚でなめらかな舌触り。酸味がまろやかで食べやすい。プレーン450g 340円(税込)(ミルクファーム伊吹 0749-58-0049)。Navigator…森井ユカ(もりい・ゆか)立体造形家、雑貨コレクター。著書に『地元スーパーのおいしいもの、旅をしながら見つけてきました。47都道府県!』(ダイヤモンド社)など。(Hanako1191号掲載/photo:Megumi Uchiyama, Kazuhiro Tsushima text:Yumiko Ikeda)3.〈高村武志牧場〉の「山吹色のプレーンヨーグルト」低温殺菌したジャージー牛乳をゆっくり発酵させ、クリーミーで優しい味に。高村武志さんが目指す「そのままでおいしいヨーグルト」だ。「山吹色のプレーンヨーグルト[ざらめ]」(右)100g 260円、「山吹色のプレーンヨーグルト」(左)250g 410円(各税込)。(0967-44-0930)Navigator…Navigator…野村友里(のむら・ゆり)〈restaurant eatrip〉主宰。フードディレクター。食を通じて人や場所、モノをつなぎ、広げる活動を行う。『春夏秋冬 おいしい手帖』『Tokyo Eatrip』など著書多数。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura, Marie Takada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima)4.〈阿部牧場〉の「のむヨーグルト」/熊本牧草から自家で育てている牧場。牛乳は搾りたてをすぐに低温殺菌し、配送してくれるという新鮮さ。こちらは甘くすっきりとした飲み口の牛乳「ASOMILK」(右)900ml 2本と濃厚な「のむヨーグルト」(左)800ml 1本のセット。2,500円(税込)。(0967-32-0565)Navigator…Navigator…野村友里(のむら・ゆり)〈restaurant eatrip〉主宰。フードディレクター。食を通じて人や場所、モノをつなぎ、広げる活動を行う。『春夏秋冬 おいしい手帖』『Tokyo Eatrip』など著書多数。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura, Marie Takada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima)
2021年05月08日いくつ歳を重ねても、センスのいい手土産を知っている人には憧れる。どんな場面でも、どんな人にも愛される手土産を知っていくと、大人の階段を登った気分にもなる。5月の特集は、そんな想いを叶える手土産特集。今回はビジネスシーンやプライベートでも役立つ老舗の定番手土産をご紹介します。〈桃六〉の 草餅と桜餅創業は明治2年。京橋で150年以上愛されてきた和菓子店。厳選材料を用いてひとつひとつ丁寧に作る和菓子は定評があり、茶飯弁当を愛した森光子さんなど数多くの芸能人が贔屓にしていることでも有名。春の名物といえば、桜餅と草餅。どちらも驚くほどの香り高さに加え、ピンクと緑の美しい発色も老舗の手作業ならでは。各1個220円(税込)、箱代200円。〈桃六(ももろく)〉東京都中央区京橋2-9-103-3561-17469:00~17:00土日祝休(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)〈鈴懸 東京ミッドタウン日比谷店〉の「鈴乃最中」博多で愛され約90年。現代の名工に選ばれた初代中岡三郎の思いを継ぎ、日比谷に進出した老舗。新潟産のもち米「こがねもち」を使った最中は軽やかな食感。「あんもおいしくパクパク食べられてしまう」。すず籠10個入り1,566円(税込)。〈鈴懸(すずかけ)東京ミッドタウン日比谷店〉東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷B103-6811-220611:00〜21:00(Hanako1184号掲載/photo:Yoichiro Kikuchi styling:Shikiko Ishida Ryutaro Koizumi)〈たちばな〉のかりんとう今年で創業41年。東京かりんとう御三家のひとつに数えられる名店。本店でしか買えない高級かりんとうは、細い小枝のような「さえだ」と太めで甘さ控えめの「ころ」の2種類が。どちらも艶やかに飴がけされた黄金色の仕上がりに熟練の技術が感じられる。レトロな朱色の丸缶は手土産にも最適。かりんとう丸缶小1,600円(税込)。〈たちばな〉東京都中央区銀座8-7-19 江安ビル1F03-3571-566111:00~19:00(土~17:00)日祝休(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)〈空也〉のもなかもなか10個入り1,100円、化粧箱入り1,200円(各税込)。漱石をはじめ、多くの文豪に愛されてきた逸品。フタを開けてまず感じるのは芳醇な皮の香り。これは初代主人が懇意にしていた歌舞伎役者9代目市川団十郎が、最中を長火鉢であぶっていたことにヒントを得て開発したという逸話も。添加物は一切使われていない自然な餡との組み合わせも絶妙。〈空也(くうや)〉東京都中央区銀座6-7-1903-3571-330410:00~17:00(土~16:00) 日祝休(Hanako1195号掲載/photo : Norio Kidera text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)〈紫野和久傳 松屋銀座店〉蓮粉(れんこんのでんぷん質)のもちもちとした口あたり、和三盆の甘みに品が感じられる。美しい湖に咲く蓮の花をイメージした逸品で風情漂う同店を代表するおもたせ。「とぅるんとした爽やかな食感が楽しい」。竹籠10本入り4,104円(税込)。〈紫野和久傳(むらさきの わくでん)松屋銀座店〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座 B103-3567-1211 (大代表)10:00〜20:00無休(Hanako1184号掲載/photo:Yoichiro Kikuchi styling:Shikiko Ishida Ryutaro Koizumi)〈大文字〉のお団子惣菜や婦人服の店が連なり、レトロな雰囲気漂うアーケード街「自由が丘ひかり街」。3代続く和菓子店〈大文字〉は商店会、建物の設立時からこの場所で、自由が丘の変遷を見守ってきた。店頭には約30種類の和菓子が並び、老若男女の客が次々と訪れる。看板商品は焼いてからみたらしあんをかけた焼だんご 110円。東京都目黒区自由が丘1-27-2 自由が丘ひかり街1F03-3717-770110:00~19:30水休(Hanako CITYGUIDE『自由が丘 百科事典』掲載/photo: Mizuho Takamura text: Rie Ochi)〈モンブラン〉のモンブラン「モンブラン」(690円)初代店主の迫田千万億氏が1930年代にフランスで見た、モンブラン山を模したケーキを再現。戦後日本人にすっかりおなじみのケーキになった。「今はメレンゲのものが多いですが、私が親しみを感じるのはこのカステラ生地のタイプ。昔ながらの手法が生きています」(菓子研究家・福田里香)。栗は愛媛県産の甘露煮。ショートケーキ620円やシュークリーム350円(各税込)なども。東京都目黒区自由が丘1-29-303-3723-1181禁煙10:00〜19:00無休(Hanako特別編集『喫茶店に恋して。』掲載/photo : Masahiro Tamura styling : Terumi Shida edit & text : Hiroko Yabuki cooperation : UTUWA)〈帝国ホテル〉ホテルショップ「ガルガンチュワ」の「ブルーベリーパイ」ホテルのベーカリーで1日に焼き上げるパンは約70種類。中でもパイにはこだわりがあり、ベーカリーにはパイ専用の製造室もある。1971年に開店したホテルショップ〈ガルガンチュワ〉のブルーベリーパイは、折りと練り2種のパイ生地を使い、食感の違いが楽しめる代表作。今年8月に東京駅構内にオープンした初の姉妹店〈プティ ガルガンチュワ〉では、限定サイズが登場し、ホテル以外でも購入できるように。ホテルショップ「ガルガンチュワ」東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテル本館1F03-3539-8086(Hanako1189号掲載/photo:MEGUMI illustration:Mizumaru Kawahara text:Yoko Fujimori)〈日本橋 千疋屋総本店〉のバナナオムレットどこか懐かしさもあり、老若男女を問わず喜ばれる〈千疋屋総本店〉のギフト。歴史ある果物専門店が作りあげるフルーツが主役のスイーツは、信頼感があります。バナナオムレットは、なめらかなホイップクリームと、それを包み込むスポンジも優しい味です。1本432円(税込)(日本橋 千疋屋総本店 03-3241-0877)Navigator…ツレヅレハナコ/食と酒と旅をこよなく愛す編集者・文筆家。Instagram(@turehana1)などで食生活を綴る文章が評判を呼び、『女ひとりの夜つまみ』(幻冬舎)、『ツレヅレハナコのじぶん弁当』(小学館)ほか、著書多数。(Hanako1191号掲載/photo : Keiko Nakajima, Masumi Ishida,Hiromi Kurokawa, Natsumi Kakuto illustration : Kotaro Numata text : Momoka Oba, Rio Hirai, Makoto Tozuka, Ami Hanashima edit : Rio Hirai)「愛され手土産特集」記事一覧は画像をクリック!
2021年05月07日爽やかなハーブを摘んでテンポよく葉を重ねていけば、ドライになっても楽しめるリースの完成。今回は、フラワースタイリストの久野恭子さんにハーブリースの作り方を教えてもらいました。4月28日(水)発売 Hanako1196号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。ローズマリーやラベンダーなどハーブは暮らしに役立つ植物として、料理に使うものから虫除け効果のあるものまで多種多様。季節と用途に合わせて育てて使いたい。用意するもの今回使うハーブはドライで楽しめるローズマリー、色のアクセントになるタイム、雰囲気や香りを楽しむオレガノ、そしてバランスを整え、補強の役割を担うユーカリ(切り花)の4 種類。ワイヤーは太すぎず、リースの間から見えても雰囲気が良いゴールド#28がおすすめ。A.はさみB.ワイヤーC.土台のリースD.ユーカリ(切り花)E.タイムF.ローズマリーG.オレガノハーブリースの作り方1.土台のリースをほぐす。ハーブリースで重要なのがボリューム。ドライになるにつれ縮んでくるので、たっぷりめに作ること。まずリースを束ねているツルを切り、間に空気を入れ、厚みが出るようによくほぐす。2.ユーカリを挿す。ユーカリは茎が柔らかい場合は20cm、固い場合は節で切って使う。リースの厚みを潰さないよう、隙間を埋めるようにまんべんなく挿していく。ざっくりと色々な方向から挿すといい。【POINT】リースに動きを出すため先端は、あえてしまわない!3.ワイヤーを巻く。ハーブを挿しやすくするために、ワイヤーを巻く。3~5cm間隔で下から上へ通すように一周巻く。ここでもリースのボリュームを落とさないよう、緩めにふんわりと巻くのがポイント。4.固いハーブから挿す。ハーブの挿し方にも順番あり。茎の固いローズマリーやオレガノからスタートしよう。ワイヤーの下に入れ込むように、たっぷり挿し込んでいく。時々手で包み、丸く整えて。【POINT】ワイヤーが見えそうなところはユーカリで隠そう!5.柔らかいハーブを挟み込む。茎の柔らかいハーブは長めに切り、葉同士を絡ませるように挟むように挿す。動きをつけにくい時は、種類ごとに場所を固めて挿しても。タイムは、最後の仕上げに束ねて挟んでも。リースに差し込めない短い部分は、スワッグに。剪定していくなかで出てくる端切れも捨ててしまってはもったいない。まとめて麻ひもでくくれば、右ページのような、壁掛けできるスワッグに。一緒に飾ってアクセントに。見た目も香りも爽やかなフレッシュハーブをフル活用。花屋さんやグリーンショップで気軽に購入できるポットのハーブ。生命力あふれるハーブは、ぐんぐんと育って、収穫したものの使いきれない…!?となることも。そんな時にチャレンジしたいのがこちらのフレッシュハーブでできるリース作り。「夏前は、ハーブがよく育つシーズンです。元々、料理やハーブティーで使うために育てている方も多いかと思いますが、リースにすることで余すことなく使えて楽しめますよ」リースは、クリスマスなどに飾るようなドライのもの…というイメージも。ナチュラルリースは、保存方法も気になるポイント。「作り終えた日に霧吹きをすれば、フレッシュ感を残したまま2日ほど楽しめます。ただ、あまり霧吹きしすぎると葉が腐りやすくなるので、初日だけで十分。その後は何もせず、そのまま飾っておくとドライのいい風合いに変化していきますよ」Teacher…久野恭子(ひさの・きょうこ)フラワースタイリスト。移動花屋を経て、2012年に吉祥寺で花屋〈hibi〉をオープン。洗練されたアトリエのような空間も魅力。(Hanako1196号掲載/photo : Shinnosuke Yoshimori illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年05月05日塗って、書くだけでOK!意外と簡単に始められる手描きグラフィックの世界を体験。今回は、チョークボーイ・吉田幸平さんにおうちでできるチョークグラフィックのやり方を教えてもらいました。4月28日(水)発売 Hanako1196号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。100均などで購入できるボードや古材の切れ端などに黒板用塗料を塗るだけで簡単に作れる黒板ボード。好きな言葉を書いて立てかければ、雰囲気のあるオブジェに。用意するもの黒板塗料は、ホームセンターやネットで購入を。今回は、〈壁紙屋本舗〉「CHALK UP!」のオールドスクール(250ml 2,750円)を使用。また、塗料を塗る筆の太さは自由(広い面を塗る場合、太めの筆で)。作業を始めるときは新聞紙を敷き、汚れてもいい服やエプロンをつけて。A.ドライヤーB.バケツC.水差しD.マスキングテープE.紙コップF.鉛筆G.ボールペンH.チョークI.濡れふきんJ.筆K.黒板塗料L.好きなサイズの板などチョークグラフィックのやり方1. 板に塗料を塗る。バケツに張った水を水差しに取り、紙コップに、黒板塗料と水を10:1の割合で入れて混ぜ、板の木目に合わせて筆で塗る。ドライヤーで30秒ほど乾かし、逆方向に二度塗りし再度乾かす。2. チョークでラインを引く。文字の入るバランスに合わせて斜め線のガイドとアンダーラインを入れる。ラインを引くことでバランスが取りやすくなる。筆記体で書く場合は、斜めの角度を合わせることが重要。3. 文字を書く。好きな文字を書いていく(ここでは「Welcome」)。書き終わったら、濡れふきんでガイドの線を消していく。慣れてくればガイド線は引かず、そのまま文字を書いてもいい。4.ラインを強調する。3で書いた文字の、斜めになる部分を濃くなぞると、チョークの濃淡にコントラストが効き、文字の表情にメリハリがつく。最後にチョークの粉を軽く落として完成!【POINT】チョークの色、太さ、濃さを変えて自分好みに調整を。トレースを活用すればさらに本格的に!1.紙にチョークを塗る。手書きがうまくできなそう……と不安な方には、トレースする方法もおすすめ。まずは、書きたいデザインを普通紙に出力。紙の裏側にチョークを塗る。2.文字を写して、なぞる。紙を表向きにして板にマスキングテープで固定。筆圧をかけながら、ボールペンや鉛筆で文字枠をなぞる。紙を外し、板に写ったチョーク部分を塗る。チョークだけじゃなくいろんな画材を使っても。チョークの下絵にポスカやペイントマーカーで色付けしても。「チョークのラフな線とは違い、かっちり仕上がるので上級者向け。慣れてきたらぜひチャレンジしてください」好きな文字やデザインをのびのびと表現して。発祥の地・オーストラリアでは店看板として身近な存在であり、日本でもグラフィックアートのひとつとして注目されるチョークグラフィック。ボードに濃淡をつけて描くことで、チョーク本来の淡い味とコントラストが活きるのが最大の魅力だ。そして、間違えても消してすぐに書き直せるシンプルさなので、子どもから大人まで気軽にトライできる。「チョークで文字を書くのが難しいと思われるかもしれませんが、チョークで書く凸凹感ってどんな風に書いても味になる(笑)。材料も作り方も簡単なので、気軽にトライしてほしいです。また、黒板塗料さえ塗れれば、ベースとなる板はなんでもいい。それも自由に遊んでほしい」インテリアボードとしておうちに飾るのはもちろん、友人へのプレゼントや結婚式のウェルカムボードなどにも使えそう?慣れたらいろいろ応用してみたい!Teacher…チョークボーイ 吉田幸平(よしだ・こうへい)手描きグラフィックアーティスト。手描き結社〈WHW!〉を主宰。鎌倉にアトリエを構え、看板や店内装飾、イベント出店まで幅広く活動する。Instagram:@chalkboy.me(Hanako1196号掲載/photo : MEGUMI illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年05月04日九州といえば温暖な気候や豊富なご当地グルメの数々が魅力ですが、実は絶品パンの宝庫でもあるんです。今年は九州に“ベーカリー巡り”しに行くのもいいかも!1.〈パンや 日乃光〉/福岡試食もたくさん。「焼き上がりをすぐに食べてほしい」との永松さんの狙い通り、焼きたてを狙って来る人も。「塩バターロール」120円。熊本山鹿産のバジルペーストを使った「ジェノベーゼ」210円。池田浩明さんが塩バターロールを絶賛する、こぢんまりとした店。常に陳列に気を配り、新しく焼き上がれば全て取り替える。「もちろん廃棄せずラスクにしますよ」と店主の永松晃さん。サクッと歯切れの良い生地はミキシングを最低限に抑えたグルテンの弱さから。〈パンや 日乃光〉福岡県福岡市南区向野1-5-25092-287-56759:00〜18:00月、第3火休4席/禁煙(Hanako1182号掲載/photo:Norio Kidera text:Kahoko Nishimura)2.〈クロワッサンとコーヒーのお店〉/大分「クロワッサン」「パンオショコラ」由布院の観光名所の一つである金鱗湖。その辺りでお茶でも飲もうかしらと歩いていたら出会ったお店。おしゃれな店構えにコーヒースタンドかな?と近づいてみたら、ショーケースに鎮座していたのはクロワッサンではありませんか!看板をよく読むと〈クロワッサンとコーヒーのお店〉。あまりにど直球な店名に、意気込みを感じずにいられません。「クロワッサン」の爽快なサクサク感は、パリパリとも違ってさらさらと繊細な波形となって崩れていきます。層の幾重にもなる重なり、その一枚一枚の層が規律正しく等間隔で整列されているような厚みと重なり方をしています。クロワッサンと同じ生地で作る「パンオショコラ」。生地の面白さに神経が持っていかれそうになるところを濃い濃いチョコレートが、俺を見ろと言わんばかりにグイッとわたしの顔をそちらへ向けてきます。(photo&text:Yuki Hanai)3.〈cafe coconoe〉/宮崎「チョコブリオッシュ」「イチジクのパン」「ブルーチーズとハチミツのパン」地元の方に教えていただいたパン屋さん〈cafe coconoe〉さん。お店に着いたのは結構早い時間帯でしたが、お客様はひっきりなし。大人気店です。「チョコブリオッシュ」の表面はさっくりと尖っています。カリリとしっかりハリのある表面に胸が高鳴ります。そうやって守られた中には、きめ細かくどこまでもふかふかなブリオッシュ生地とビターなチョコレート。「イチジクのパン」ハード系かなと心して、歯茎をロックして(言い過ぎ)がぶりといったら、拍子抜けしてしまいました(褒めている)。ぐるりと覆う皮はこの見た目に反して、内側のふかっと歯切れ良い弾力に寄り添うようにスッと入るのです。「ブルーチーズとハチミツのパン」はしっかりとした歯応え。それに応戦しようと真正面から挑み噛み締める度に、ハチミツがジワるから調子が狂ってしまいます(褒め言葉)。そこに小麦が爽やかな香りを届けながらブルーチーズへの橋渡しを買って出ます。(photo&text:Yuki Hanai)4.〈そらいろのたね〉/熊本ツリーハウスみたいでワクワク!「クリームパン」「クロワッサン」まがりくねった山道を車でぐるぐると上ったり下ったり。ようやく到着すると、そこには緑深い周りの景色と溶け込むようにして建つ山小屋風情のパン屋さんがありました。阿蘇のジャージー牛乳を使ったクリームとの説明を聞いて、「クリームパン」をすかさず手に取ったのは言うまでもありません。そしてその選択は間違っていなかった!トップの表面に薄く塗られたシロップによってほんのりと甘味がまず届いたら、トーストでこんがりと焼けたその部分から香ばしさも立ち上がってきます。「クロワッサン」はバターの油分と甘みがふんわり広がったと思ったら小麦と胚芽の香ばしさが間髪入れずにやってくる。ザクザク、サクサク、ふんわりの3段活用。決まって終わりはふんわり柔らかな口当たりに着地します。香ばしさだけじゃないのよって、緩やかに滲む甘さも心地よいです。こちらのお店はオンラインショップで通販も可能。(photo&text:Yuki Hanai)5.〈TAK BAGERI-CAFE〉/鹿児島「生ハムのカスクルート」316円高温で焦げる寸前まで攻めまくり、「焼き」で勝負する。黒光りするクリームパン、ブリオッシュ。バゲットの切り込みの端が黒くなっているのは焦げているのではなく、ジャストの焼き加減。通常250°C程度のところを300°Cの高温で。「生ハムのカスクルート」などのサンドには、地元の有機野菜や、ふくどめ小牧場のハムを使用。〈TAK BAGERI-CAFE(タック バゲリカフェ)〉鹿児島県鹿児島市武岡4-20-1099-298-59667:30〜18:00日月休16席/禁煙Navigator/池田浩明(いけだ・ひろあき)パンの研究所「パンラボ」主宰。パンライター。自称「ブレッドギーク」(パンおたく)。NPO法人新麦コレクション理事長として、日本においしい小麦を普及する活動も行う。(Hanako1182号掲載/photo:Hiroaki Ikeda, Kenya Abe text:Hiroaki Ikeda special thanks:Yuya Uemura, Ami Hanashima edit:Yoshie Chokki)※掲載しているパンはすべて取材時のものです。
2021年05月03日塗るだけ、くっつけるだけ、で、完成。そんなとにかく簡単で、でも部屋に飾るとちょっと特別な雰囲気を与えてくれるインテリア小物を手作りしてみよう。今回ご紹介するのは捨てるのは、長く大切使うためのダーニング。もったいないお気に入りの靴下、思い出の服…穴やほつれは、自分でリペアを。4月28日(水)発売 Hanako1196号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。ダーニングとは「繕う」という意味。ヨーロッパの針仕事において歴史ある修繕方法で、タテ糸とヨコ糸を衣類の穴やシミに合わせて掛け合わせ、補修の役割を担う。用意するものA・木製の小鉢B・ダーニングマッシュルームC・はさみD・ヘアゴムE・糸F・針とピンクッションG・刺繍枠Bがない場合は、Aのような木製の小鉢やコップの底、ガチャガチャのカプセルなどで代用も可能。またハンカチなど、お直しアイテムが大きい場合は刺繍枠を使う。小さい場合はヘアゴムで固定すればOK。今回は靴下のお直し。糸の太さの目安は、刺繍糸3本分の太さの毛糸を用意。1.お直し部分を固定する。お直しをする場所を真ん中にし、その下にダーニングマッシュルームをセット、ヘアゴムで固定する。生地が張っていると縫いづらいので、固定した後はあまり張らないよう少したるませて。2.タテ糸を渡す。【point】離した位置の糸は引きすぎず15cmほど残したまま繕って!少し離れたところに表から針を入れる。繕う部分に1針目の針を出し、垂直に渡していく。タテ糸を渡し終えたら、再び離れた位置の表に糸を出し、15㎝ほど残してはさみでカットする。3.ヨコ糸を渡す。【point】緩まないように時々針でまっすぐに整えて。織物を織るように!2と同様の手順で1針目を出した後、タテ糸を下上下とすくい、最後に布を軽くすくって1段目終了。持ち手を180度回転し、2段目は上下上と互い違いになるように。最後の処理も2と同様に。4.糸端を処理する。道具をはずして靴下を裏返し、離れた位置に残った15㎝ほどの糸を裏面に引く。渡してある糸にこれを3回ほど絡める。これが玉結びの代わりとなる。残った端の糸をカットして終了。【Learn More!】さらにしっかり、ランニングとは?ハンカチなどの薄い生地や、強度をより上げたい時はランニングがおすすめ。ダーニング1針目の前段階で、点線のように縫うランニングステッチを入れることで、絆創膏のテープ部分のような安定感を出せる。チグハグに縫うことで、かわいい仕上がりに。【CHECK】ちょっとしたシミ隠しも、ダーニングでお直し。穴はあかずとも、シミ汚れを隠す時にもダーニングを。ハンカチなど薄い生地には、Learn More!で紹介する応用のランニングを施すことで、補強の役割にもなり安定感がアップ。大切なものと、長く寄り添うための方法。小さい穴があいてしまって、もう履けなくなった靴下。そのまま捨てるのはもったいない。そんな時に試してみたいのがダーニング。色を組み合わせて、ステッチに凝ってみれば、お気に入りがより特別な一足に生まれ変わりそう。「大事なのは糸選びです。お直ししたいアイテムの生地をよく確認しましょう。生地に近い太さの糸を選べば、ダーニングした部分が悪目立ちしにくいです。とはいえ、手元に毛糸があるのに、太さに合わせて買い直すのももったいない。そういう場合は糸の撚よりをほどいて調整して使ってみてもいいですよ」色選びも悩ましいところ。初心者におすすめの選び方は?「青×水色など同系色や、アースカラーを使うと自然でまとまりやすいです。いろんな色がグラデーションで入っている毛糸を使ってもニュアンスのある仕上がりになりますよ」Teacher…ミムラ トモミダーニングを応用した「モザイク・ダーニング刺繍」の第一人者。全国でワークショップを開催。著書に『ちいさなお直し』(池田書店)がある。Instagram:@mimstermade(Hanako1196号掲載/photo : Shinnosuke Yoshimori, Tomomi Mimura illustration : Shapre text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)
2021年04月30日流行りのカフェもいいけれど、情緒溢れる喫茶店でゆっくりしたい。そんな時におすすめしたいのがレトロ喫茶。今回は銀座にある自家焙煎コーヒーと相性抜群な、レトロ喫茶店の自家製ケーキをご紹介します。1.〈茶房 絵李花〉通いたくなる、ホームメイドの味。新橋演舞場の目の前、黄色いテントが目印のこちらは演出家・宮本亞門さんのご実家。亞門さんのお父さまが作る家庭の優しい味を求めて、ランチやコーヒーブレイクの時間ににぎわう。少し硬めの自家製カスタードプリン473円はホールで作り、カットして提供。最後にカラメルソースをたっぷりかけていただける。〈茶房 絵李花(えりか)〉東京都中央区銀座7-17-4 アーク銀座ビル1F03-3543-20069:30~18:30(土日祝10:00~17:00)年末年始休30席2.〈CAFE 仏蘭西屋〉朝にも使いたい、レトロモダンな昭和喫茶。地下階段を下りると、開業当初からある大きなシャンデリアに、一枚大理石、ウッド調の椅子や壁など昭和のレトロ喫茶を代表するような空間が広がる。大阪の本店から毎朝直送されるシフォンケーキは、昨年秋から登場。チョコレートのしっとりふわふわ生地にコーヒーを合わせて、1,200円(税込)でいただける。朝8時からの営業なので出勤前のモーニングにも使いたい。〈CAFE 仏蘭西屋〉東京都中央区銀座3-7-16 銀座NSビルB103-3564-04628:00~21:00元日休74席(Hanako1195号掲載/photo : Chihiro Oshima, Kaori Ouchi (Royal Crystal Cafe) text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)3.〈カフェーパウリスタ〉明治の頃から大衆を魅了する店で伝説のブラジルコーヒーを。フランボワーズのソースが効いたザッハトルテはコーヒーと最高の相性。銀座でブラジルコーヒーを愉しむことが「銀ブラ」の語源だという説もある。そんな名店は、今もその大衆性を貫く。朝は常連客の朝食、昼はビジネスパーソンのコーヒー、夕方には出勤前の黒服やホステスさんに軽食を……。銀座で働くすべてのゲストを110年間変わらずに見守っている。〈カフェーパウリスタ〉東京都中央区銀座8-9-16 長崎センタービル1F03-3572-61609:00~20:00(モーニング~11:30)、日祝11:30~19:00 ※2階席は12:00~無休100席4.〈トリコロール 本店〉銀座に異国の風を呼び込むクラシカルで静謐なカフェ。アップルパイには驚くほど果肉が充実英国の老舗〈ウィリアム・サックス社〉のガス灯が目印の外観は、銀座にあって異国情緒を醸し出している。そんな店内でいただけるアンティークブレンドは、中南米の高山で収穫された豆をネルドリップで丁寧に淹れた名物。これを抽出するのは技術や知識面でも認められたコーヒー抽出技術者のみだ。エクレアやアップルパイなど力作も多数。カフェ文化を優雅に再現した店には、特別な空気が流れている。〈トリコロール 本店〉アップルパイのみ3日前までに予約すればテイクアウトもOK。ホール3,500円で1日5台限定。東京都中央区銀座5-9-1703-3571-18118:00~18:00無休50席(Hanako1195号掲載/photo : Kotori Kawashima text&edit : Kana Umehara)5.〈十一房珈琲店〉の「ガトーショコラ」。相乗効果でコーヒーも美味に1978年の創業時はまだ珍しかった自家焙煎の珈琲店。真空管のアンプからジャズが流れる店内でいただく、一杯ずつ丁寧に抽出されるネルドリップのコーヒーが看板。たっぷり豆を使った濃厚な味わいなのに、柔らかさを感じる。「独特の口当たりはネルドリップならでは」と4代目店主・長谷川能一(よしかず)さん。人気のガトーショコラは、ケーキ工房〈ル・ププラン〉に特注した品。ヴァローナ社のチョコレートを使ったガトーショコラは、しっとりと深みのある甘さが大人の味わい。400円。〈十一房珈琲店〉東京都中央区銀座2-2-1903-3564-317612:00~21:30無休32席(Hanako1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)
2021年04月25日洋食屋さんで食べる昔ながらのオムライスは、特別感満載。そこで今回は、老若男女に愛され続ける老舗洋食屋の昔ながらのオムライスをご紹介します。1.〈煉瓦亭〉2軒目〈煉瓦亭(れんがてい)〉「フロアで全く違う空間を体験できる。私はいつも謙虚でエレガントなオムライスを頼みます。地下1階は赤白チェック柄のテーブルクロスで『ゴッドファーザー』や『わんわん物語』を思い浮かべるイタリアン風インテリアが素敵」〈煉瓦亭(れんがてい)〉東京都中央区銀座3-5-1603-3561-388211:15〜15:00、16:40〜21:00日休110席/禁煙Navigator…ナタリー・カンタクシーノ/ストックホルム出身の写真家・コピーライター。東京を拠点とし、日本文化や写真技術を学ぶ。食愛好家としての一面も持ち、多岐にわたり活動。(Hanako1189号掲載/photo:Wakana Baba, Tetsuya Ito, mitsugu text:Maki Kakimoto)2.〈喫茶YOU〉「持ち帰りは1,000円、お弁当も人気です」ドリンクセット1,300円(税込)。8割の人が目当てで通うというオムライスは、一時、落ち込んだ客足を呼び戻すため現オーナーが20年ほど前に考案したもの。具は玉ねぎとベーコンだけのケチャップライスはコショウを利かせて。その上に手早く巻いた柔らかいオムレツをそっとのせるだけ。「長野トマト」のケチャップをたっぷりかけたオムライスは余裕で完食できるほど美味。〈喫茶YOU〉東京都中央区銀座4-13-17 高野ビル1・2F03-6226-048211:00~16:00LO無休42席(Hanako1195号掲載/photo : Michi Murakami text : Kimiko Yamada edit : Kana Umehara)3.〈ロイヤルクリスタルカフェ〉壁にはマリー・ローランサンやシャガールの絵画が飾られ、サロンのような特別な雰囲気に包まれる。アンティークカップに注がれるのは、自家農園で収穫されたハワイ・コナのコーヒー1,700円。那須野が原の大自然で育った鶏の卵を使用した「オムライス ビーフシチュー添え」1,750円(各税込)など、食事メニューも一流の味。〈ロイヤルクリスタルカフェ〉東京都中央区銀座5-4-6 ロイヤルクリスタル銀座B103-3569-118811:00~21:00年末年始休40席(Hanako1195号掲載/photo : Chihiro Oshima, Kaori Ouchi(Royal Crystal Cafe)text : Ami Hanashima edit : Kana Umehara)4.〈マルディ グラ〉和牛を惜しみなく使いケチャップで炒めたピラフと、ふわとろ卵、4日間じっくりと煮込んだ濃厚なハヤシソースの多重的なおいしさに思わず悶絶。お茶目な“MG”の旗も映える!〈マルディ グラ〉和牛のローストビーフやハンバーグなどが盛りだくさんのMGオールスター弁当(4,000円)は当日注文も可。現在はランチの予約も受け付けている。東京都中央区銀座8-6-19 B13-5568-022212:00~15:00、17:00~21:00日休22席(Hanako1195号掲載/photo : Kenya Abe text : Keiko Kodera, Kimiko Yamada)
2021年04月25日