食品や消耗品の物価が徐々に高騰している中、安いうちにまとめて買ったモノが家の中にあふれている…なんてことはありませんか?節約するつもりで前もって買ったのに、必要以上の量となって結局使い切れないなんてこともあるかもしれません。買いすぎを防いで節約するためには、まとめ買いのメリットとデメリットをしっかり把握するとともに、自分の暮らしに合った量を知ることが大切です。そこで今回は、シンプル志向の整理収納アドバイザーである筆者が、モノを買いすぎない方法を3つご紹介します。まとめ買いのメリット・デメリット食材や消耗品のまとめ買いは、以下のようなメリットとデメリットがあります。【メリット】・買い物の回数が減る・防災用のローリングストックになる【デメリット】・収納スペースが必要になる・一気に買うとお金がかかる複数購入割引や期間限定価格に惹かれて、安さだけを理由に余分なストックまで買わないことが大切です。買い物をするときは、“使い切れる数量・収納できる数量・把握できる数量”の3点を意識して、自分の暮らしに合った量を決めるようにしてみましょう。1.使い切れる数量だけ買うシンプルな暮らしが好きな筆者は、モノの数も種類も多く持ちすぎないように意識しています。しかし、家族がいると生活必需品もそれなりの量が必要になるため、最小限思考のミニマリストではありません。ストックをまったく持たないのではなく、生活に必要な数量とスペースを決めてストックしています。筆者宅では車を持っていないので、徒歩か自転車で持ち帰れる量だけ購入します。また、マンション暮らしで大容量の収納スペースもないため、それぞれのアイテムを使う場所の近くに、収まる分だけ買うようにしています。同じモノをいくつもまとめ買いするのではなく、1~2か月の間で使い切れる数量を、家族との暮らしの中で試行錯誤しながら決めてきました。よって、自分や家族の生活を考えて、量を調整することをおすすめします。2.ストック分を把握しておくモノを把握しやすいように工夫することも、買いすぎを防ぐためには大切です。まとめて買えば数十円、数百円安くなるからと、節約のつもりでいくつも買ったのに、いつの間にか賞味期限が切れてしまっていたなんて経験はありませんか?たとえば、乾物や調味料のストックでいうと、・使いかけのパスタやマカロニ・いつ開封したかわからないわかめやひじき・同じ種類のふりかけやドレッシング・賞味期限切れのマヨネーズやケチャップ・湿気で塊になった塩や砂糖などなどが挙げられますよね。前にストックしていたことに気づかず、二重三重に買い置きしてしまったことで、結局使い切れないうちに破棄してしまうこともあると思います。筆者も今まで何度も失敗してきましたが、その中で今の暮らしにあったストック量と、管理しやすい場所を工夫してきました。コツは、モノをは使う場所の近くに収納すること。離れた場所や手の届きにくい場所にあると、今持っている種類と数がわかりづらいのが難点です。モノを使うそばのスペースに、収納できる分だけをストックするよう意識してみましょう。3.ストックにメモをして管理する買いすぎを防ぐためには、ストックにメモをして管理することも大切。1~2か月で使い切れる数量を買うといいましたが、その量を把握するためには購入した日付を袋にメモしておくこともおすすめです。いつ買って、いつ開封したのかがわかれば、1つ買ったときにもう1つ買えばいいのか、半分使ったあたりでもう1つ買うべきなのかなど、ストックを購入するタイミングがわかります。安いときにまとめ買いをするよりも、必要なストック量を把握するように意識することで、モノもお金も無駄にしない買い物ができると思います。ご自分のライフスタイルに合わせて、適切なモノの量や持ち方を考えてみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年05月16日芸能人のバッグの中身を知る機会はあっても、一般女性の実情を知る機会ってなかなかないですよね。今回は、健康、美容、エコに詳しい女性たち約100名が集まるanan Beauty+ clubのメンバーに徹底リサーチ!バッグの中身や、仕事とプライベートでどのようなバッグを使っているかなどを聞いてみました。Q.プライベート用と仕事用のバッグは使い分けていますか?まずは、anan Beauty+ clubメンバーに「プライベート用と仕事用のバッグを使い分けているか」についてリサーチ。約60%の人が「はい」と回答。バッグを用途によって使い分けている人が多数派の結果に。プライベートではオシャレをしたいからデザイン重視、仕事用は機能性を重視している人が多いようです。常にバッグの中身を入れっぱなしがちなズボラ筆者にとっては、驚きでした…!続いて「はい」と回答した人に、プライベート用と仕事用、どんなバッグを使っているのかを聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q.プライベート用と仕事用、どんなバッグを使っていますか?「どちらもロエベのバッグですが、仕事用はトート型の大きいもの、プライベートは肩がけの小さいもの」(31歳・会社員)「プライベートは、エルメスやヴィトン、ロエベのバッグ。だいたいみんなそれなりのブランドのバッグを持っているので、ノーブランドはほぼ持たないです。仕事はTUMIのリュック。PCも入るし大容量で気に入っています」(34歳・専門職)「仕事用はフェンディのピーカブー。プライベートはシャネルのチェーンウォレットやプラダの小さめバッグなどを使っています」(38歳・会社員)「プライベートはステラマッカートニーのトート。いっぱい入って便利。仕事用は汚れてもいい、気の抜けた普通のトートバッグです(笑)」(35歳・会社員)「仕事用はパソコンが入るもの。オフは服に合わせたもの」(29歳・会社員)「プライベートはオシャレをしたいのでブランド物を使うことが多く、仕事用は肩からかけて電車内でも両手があくようにしています」(30歳・会社員)「仕事はお弁当を持っていくので、マチが広い舟形トートを使っている。プライベートは小さめのバッグを愛用。洋服がカラー多めなので、ベーシックカラーのバッグが多い」(27歳・会社員)今回のリサーチによると、プライベート用のバッグはハイブランドを使っている人が多数。デザイン性を1番に重視して選んでいるようで、小さめサイズのバッグを使っている人が圧倒的に多い結果となりました。お気に入りのバッグを持つだけで、気分が上がるものですよね。反対に仕事用のバッグは、電車に乗っても両手があくタイプを意識的に選んでいるという人や、多少汚れても大丈夫なノーブランドのバッグを使っている人など、ブランドで選ぶというよりも、使いやすさや機能性を重視している人が多いようです。Q.バッグに必ず入れているものを教えてください!プライベート用「財布、鏡、クシ、リップ、除菌シート等が入ったポーチ、エコバッグ、マスク予備、マスクケース、ハンカチ、鍵」(33歳・会社員)「財布、エコバッグ、タオル、リップ、眼薬、ハンドクリーム、鍵」(31歳・会社員)「財布、スマホ、イヤホン」(34歳・会社員)「スマホ、Wi-Fiルーター、ポーチ、ハンカチ」(25歳・会社員)「除菌シート、ハンカチ、ティッシュ、スマホ」(28歳・主婦)「除菌スプレー、ハンカチ、ティッシュ、リップクリーム」(34歳・会社員)プライベートでは、荷物少なめの人が多く、財布を持たないという人が複数名いらっしゃいました。キャッシュレスが定番化しつつある今ならではの結果に。仕事用「財布、スマホ、イヤホン、除菌ジェル、ティッシュ、リップ、常備薬、PC、手帳、名刺ケース、鍵」(31歳・会社員)「財布、スマホ、充電器、アルコールスプレー、ipod、PASMO、アイライナー、リップクリーム、くし、お水、ティッシュ、エコバッグ」(30歳・会社員)「財布、スマホ、鍵、携帯の急速充電、アルコール消毒、リップ、ハンドタオル、イヤホン、PC、メモを取るもの、ペン、名刺入れ」(34歳・自由業)「財布、化粧ポーチ、タオル、アルコールスプレー、ミンティア、エコバッグ、ペットボトル、お弁当、スケジュール張」(27歳・会社員)「プライベートで持ち歩くのにプラスして、パソコン、充電器、ペットボトル、折り畳み傘」(33歳・会社員)「プライベートと同じ+社員カード」(35歳・会社員)仕事用は、会社員やフリーランスなど関係なく、荷物多めの人が大半。なんだかんだ仕事に使う荷物って増えがちですから納得です。Q.以前は必ずバッグに入れていたけど、最近持ち歩かなくなったものは?第3位 香りのスプレー(香水)「気分を変えるために香りのスプレーを持ち歩いていましたが、最近は家で仕事をすることも多く、家にはいろんなフレグランスがあるので、最近は持ち歩かなくなりました」(34歳・会社員)第2位 現金「現金をほぼ使わないため、小銭を持ち歩かなくなった」(27歳・会社員)「普段、電子マネーを使っているので」(34歳・会社員)第1位 化粧ポーチ「マスクであまりメイク直しをしなくなったので」(30歳・会社員)「子連れだと忙しくて、メイク直しなどをしている暇がない」(34歳・会社員)「マスクをしているので、あまり化粧崩れしても直すことがなくなったため」(30歳・会社員)続いては「以前は必ずバッグに入れていたけど、最近持ち歩かなくなったもの」についてリサーチ。1位は「化粧ポーチ」でした。マスクで顔の半分が隠れるため、メイク直しをする必要がないと思う人が続出。誰かと一緒に食事をする機会がない限りは、マスクを外すことはほぼないですから、リップやファンデーションをわざわざ持ち歩く必要がなくなっているのかもしれませんね。続いては「以前は持ち歩いていなかったけど、最近必ず持ち歩くようになったもの」についても聞いてみました。Q.以前は持ち歩いていなかったけど、最近必ず持ち歩くようになったものは?スマホの充電器「スマホの充電がもたないというのもありますが、いつどこで災害に遭うかわからないなという意識からなるべく持ち歩くようになりました」(30歳・会社員)ハンドクリーム「アルコールで手が荒れるので今まで以上にハンドクリームが必要になりました」(38歳・自営業)アルコールスプレー「とにかく何か触ったらシュッシュしてます! 気休めですが、やらないよりいいはず」(30歳・会社員)除菌シート「気になった時に、手やテーブルを拭きたいから」(33歳・会社員)ハンカチ「コロナでエアータオルがなくなったので」(38歳・専門職)小銭入れ「財布がパンパンになるのが嫌で小銭入れを使うようにしました」(35歳・会社員)こちらも、コロナ禍の影響が大きい結果に。自分でアルコールスプレーや除菌シートを常に持っていれば、いざ汚れを拭きたい時や、急な食事をする際に使えるから安心ですよね。また災害などの万が一のことも考え、スマホのコードレスの充電器を持ち歩いている人も。スマホは必需品ですから、こちらも持っていれば安心できるアイテムです。バッグも中身も、使い分けると楽しいいかがでしたか。20代〜30代の女性たちの「バッグ事情」をご紹介しました。普段なかなか知ることができないリアルなバッグの中身や選び方。ぜひ、参考にしてみてください。(C)Maryviolet/Getty Images文・武市彩花
2022年05月16日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、〈REFACTORY antiques〉店主・渡邉優太さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。日本の古い教会机周りに、コーヒーの道具を集めた一角。味のあるコーヒーミルは、〈UCC〉の喫茶店で使われていたとおぼしきもの。午後の光と味わうときはリビングで。渡邉優太さんの自宅は、リフォームした古い一軒家で、三方に配された大きなガラス窓から太陽の光が注ぐ。時間帯によって光が気持ちいい場所は変化。朝の家事中や日中の休憩でコーヒーを飲む渡邉さんは、動く光を追いかけるように、コーヒーを飲む場所を変えるという。臨機応変な姿勢は、古道具への想いにも通ずる。朝は特に日が差すサンルーム。湯沸かしは〈ラッセルホブス〉のケトルで。「窓辺に置いたインク瓶を通る光と影で、その日の天気を感じます。物を介した視点が日常生活を豊かに」「家も道具も特定の使い方にしばられず、アレンジを楽しみます。コーヒーサーバーには古道具のビーカーを、フィルターホルダーは持っていたワイヤーを曲げて自作、というように。それが僕の考える、道具と生きる生活。柔軟な発想が、変化を愛すコーヒー時間に繋がります」Profile…渡邉優太(わたなべ・ゆうた)〈ザ・コンランショップ〉や古道具修理などを経て、埼玉県飯能市に〈REFACTORYantiques〉()を開業。家具の修復・販売のほか、リフォームも行う。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月16日連休でお金を遣いがちな5月は、後半に行くにつれてシビアなお財布状況に陥り、すでに給料日が待ち遠しいという人も少なくないかもしれませんね。そこで今回は、今週の「最強の金運」の持ち主である血液型×干支別の金運TOP5を、占い師の月風うさぎさんに占ってもらいました。さっそくチェックしてみて。第5位…AB型×午年生まれサプライズに満ちた1週間。特に前半は、思いがけないビジネスチャンスやビッグマネーを掴めそう。一見お金や仕事に絡まないことでも、誘われたら受けて立ってみて。そこにスゴイ金脈が眠っているかもしれません。週の後半は、“タダより高いものはない”と覚えておいて。無料サンプルや講座などは、役立つどころかトラブルの引き金になる恐れも。欲しい情報も、本当に必要ならお金を払って手に入れたほうがいいでしょう。ショッピングでは、プチプラアイテムにのみラッキーがありそう。第4位…A型×未年生まれムダ遣いをしないあなたの強みが生きる運勢。今週はくじやギャンブルで大当たり、臨時収入が入るなんてラッキーとは縁がないけれど、持ち前の倹約精神のおかげでお金に困ることなく過ごせるでしょう。節約ワザやレシピも、自分だけのものにしておくのはもったいない!SNSや直接友だちと話す際に、そのステキなアイデアをシェアしてみて。そうすれば、とても喜ばれるだけでなく、SNSでバズったり、節約の達人として注目を浴びたりするなど、嬉しいリターンがいろいろとありそう。お金の勉強をするなら、運用に関して学ぶのがおすすめ。少額でも確実に増やせる方法がわかり、さらに貯蓄熱が高まりそう。第3位…O型×亥年生まれプチラッキーな運勢。おごってもらえたり、プレゼントをもらえたりと、ちょっとした嬉しい出来事があるかもしれません。オレンジやイエローなど、お金の神さまが好む色の服を着る、もしくはそれらの色をネイルやメイクで活用するのが、そんな棚ボタを引き寄せるコツと覚えておいて。買い物では、リサイクルショップにステキな出会いがありそう!新品にこだわらず、マメに中古品もチェックしてみましょう。契約の見直しや変更は、水曜日&日曜日がスムーズと出ています。第2位…AB型×申年生まれ楽しむことで物事がスムーズに進む予感。趣味がサイドワークになったり、特技やポテンシャルが高く評価されて高収入の仕事に繋がったり…。“うまくいくのかな…”といった不安や迷いはあるかもしれませんが、あなたらしく何でも楽しんでトライしてみて。失敗や苦労も面白がることができれば、収入や金運も相乗効果でみるみる上昇していくはず。ショッピングは、分かち合いがポイント。特にまとめ売りしている大量のアイテムや食材は、みんなで買ってシェアしたほうがリーズナブル!木曜日にピンときたサブスクは、入る価値ありと出ています。第1位…B型×子年生まれお金を遣うことで、新たな金脈が流れ込んでくるときです。ポイントは、罪悪感を持たずに楽しく遣うこと。「これを買ったらお金がなくなる」と心配するのでなく、「出したお金が友だちを連れて戻って来てくれる」とポジティブに考えて。するとすぐに、出した金額以上の臨時収入が入る、高単価の仕事が舞い込むなど、ラッキースパイラルを引き寄せられるでしょう。収入をアップさせたい人は、タイムマネージメントに突破口がありそう。特に休日と夜は見直す価値あり。満月&己巳の日(つちのとみのひ)からスタートする今週は、全体的に金運が下り坂です。ランキング入りしていなかった人は特に、何事も早めに取り掛かるようにしてみて。買い物や契約の見直しなども、週前半にすましたほうがメリットは多いはず。金銭トラブルが増えたときは、玄関のたたきを塩入りの水でキレイにすると厄払い効果あり。来週の更新もお楽しみに月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©DeanDrobot/gettyimages©Francesco Carta fotografo/gettyimages文・月風うさぎ
2022年05月16日夏の気配が感じられる日も増えてきた5月下旬の日々を、よりパワフルに過ごすことができるのは誰なのでしょうか。今回は、12星座別に5月後半のそれぞれの運勢を占い師の五十六謀星もっちぃさんに分析してもらいました。【2022年5月後半占い】おひつじ座3/21~4/19恐れているだけでは、物事は上手く進まないでしょう。自分の情熱を信じて積極的に行動してください。おうし座4/20~5/20あらゆるものに対する疑いが晴れて行くでしょう。心が清らかになって、何かを信じる力が湧いてきそうです。ふたご座5/21~6/21この時期は、すきま時間を持つようにしてください。何事も詰め込みすぎないことが大事です。かに座6/22~7/22目にするものすべてに、理由を求めないようにしましょう。感覚的に良いと思ったものを、素直に受け入れるようにしてみてください。しし座7/23~8/22明るく楽しく過ごせる時期です。また、人からの注目を集めやすいタイミングとも言えるでしょう。おとめ座8/23~9/22心が豊かになる時期のようです。いつもより感性が敏感になり、様々なものに感動することができそう。てんびん座9/23~10/23真面目に過ごすだけではなく、ちょっとした遊び心を持って人生を楽しむようにしましょう。この時期は、小さくまとまらないことが大切です。さそり座10/24~11/22物欲がとても高まりそうな時期。欲しいものがあるときは、お財布とその都度相談するようにしましょう。いて座11/23~12/21軽快なリズムでダンスをしたくなるほど、幸せな時間を過ごすことができそうです。嬉しい気持ちは素直に表現しましょう。やぎ座12/22~1/19日々の生活に彩りを与えることを意識してください。自分の未来を良くするためにも、普段はできない体験を積極的にするようにしましょう。みずがめ座1/20~2/18人を頼ることが大切な時期。自分一人で物事を解決しようとしないことが、この時期の開運の秘訣です。うお座2/19~3/20自分の中に眠る古いセンスと決別するべきタイミング。新しい時代の価値観を受け入れることで、自分を進化させましょう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Maica/gettyimages©RapidEye/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2022年05月15日ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、意外と知らない外国語の雑学をご紹介。今回は、日本でよく使われる言葉「NG」、「コンセント」、「テーマ」をピックアップ!「NG」って、そもそもなんの略?日常よく目にする略語「NG」。ドラマなどのNGシーンやNGネタ、NGワードなど、映像系のメディアでよく使われています。誰もが知っている言葉ですが、そもそも「NG」って、なんの略かご存じですか?NGの正式表記は…NGの正式表記は、英語の「no good」です!意味は、「だめ、失敗」。日本語の辞書には、「映画やテレビ、ラジオ番組などの録音録画、撮影などで失敗すること」と載っています。英語由来の言葉で、英和辞典にも載っていますが、英語圏では「NG」ではなく、「no good」と使うのが一般的。それほどメジャーな略語ではないようです。英語ネイティブの人に聞いてみたところ、ほとんどの人が略語の「NG」は使わない、とのこと。外国人と英語で話すときは、「NG」ではなく「no good」を使いましょう!「コンセント」は通じる?続いては「コンセント」。電化製品のプラグを差し込む器具のことですが、これってそもそも何語でしょう?コンセントは、和製語です!例えば、「部屋にコンセントはありますか」と英語でいいたいとき、「concent」という単語を使っても通じません。(英語「concent」の意味は、「一致・調和」です)「コンセント」を表す英語は、outlet、wall socket、pointなど。もともと日本では、明治期ごろにコンセントのことを「concentric plug(同心のプラグ)」と呼んでおり、そこから今の形に変化しました。ちなみに、似たような音の英語「consent」の意味は、「承諾する」「承認」など。医者が患者に治療方法を説明して承諾を得る、という意味を表す言葉「インフォームド・コンセント」のconsentです。「テーマ」は通じる?最後は「テーマ」。「テーマソング」や「会議のテーマ」など、日常生活からビジネスシーンまで、あらゆる場所で使われる言葉です。では、「テーマ」とは、もともと何語由来でしょう?正解は、ドイツ語です!「Thema」はドイツ語の中性名詞。おもな意味は「主題、論題、話題」。発音をカタカナで表すと「テーマ」です。ちなみに、「テーマ」を表す英語はthemeで、発音は「スィーム」。当然ですが、英語で話す場合にthemeを「テーマ」と発音しても通じません。日本で使われているカタカナ語は、ドイツ語由来のものもけっこうあります。また英語由来であっても、和製英語の場合は英語圏の人に通じません。辞書を引くと、言葉の由来が載っていることもあるので、気になるカタカナ語があったらぜひ調べてみてください!参考資料:『独和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)
2022年05月15日フランス在住のカメラマン、松永学さんによる、フランスの猫さま紹介!第31回目は黒白のプーム(Poum)さまとチャンス(Chance)さま。似てるけど兄弟姉妹ではない!ふたりの黒白猫さまが登場!【フレンチ猫さま】vol. 31猫さまの話をもっと聞かせて!ともに2歳半の黒白模様だけど性格が全く違う猫さまの物語。パリ近郊の広いアパルトマンに住む男性のプームと女性のチャンスはともに2歳半、どんな暮らしをしているか話を聞きました。<プーム>ぼくはとても恥ずかしがり屋で、お客さんが来るときはいつも隠れます。ちょっと繊細なところがあり、飼い主にしか心を開きません。夜中はずっと飼い主の膝の上で過ごします。得意技はカーテンを登って窓から外を見ること!好きな食べ物はズッキーニ。あだ名はゴシック猫と呼ばれています。<チャンス>私はとても社交的、好奇心旺盛でいつでも探検する気がまんまんです。朝は飼い主のベッドに飛び乗り甘えます。そして飼い主を追いかけ回します。トイレ、バスルーム、建物の廊下、キッチン、クローゼットの中、まるで犬のようだと言われます。私はプームと違ってズッキーニが苦手です。あだ名は海賊猫です。<共通点>私たちはふたりとも朝、たくさん遊んで、アパルトマン中を走り回っています。それからそれぞれ午前10時からお昼の12時までひと眠りします。午後はまた遊んでから、2時ころから夕方まで長い昼寝をします。夕食が終わってからは午後11時頃に再び電池が切れるまで遊び続けます。音が出る小さな黄色い毛皮のようなボールに、私たちは夢中になります。飼い主が作ったコルクと鳥の羽を使ったおもちゃが特に興奮します。食事は、マグロとインゲンを混ぜたものが大好きです。飼い主が台所で食事の準備をしている時はふたりで足元にいて、愛に満ちた大きな目で飼い主を見上げています。小魚のフライなんか作ってくれる日には、飼い主の足にスリスリが止まりません。私たちは叱られることが何もないので、家では王さまと女王さま、口ひげを生やした2匹の小さなピエロと呼ばれたりします。ーー飼い主はチャンスとプームの前にすでに2匹の猫さまを飼っていました。いつも猫さまと一緒に住んでいたので、猫さまがいなくなってしまった後、新しい猫さまを探していました。仲良いふたりの猫が一緒にいることの利点は知っていたので、チャンスとプームに出会った時は心が躍りました。ふたりはよく似ていますが兄弟姉妹ではありません。通りで生まれ、幼い頃に猫保護協会によって保護されました。プームは協会の支援で母親と一緒に成長することができました。一方チャンスはそれほど幸運ではなく、生後1か月も経っていないときに、目の病気がとても深刻な状態になり、階段の吹き抜けで発見されました。協会はチャンスに食事を与え、世話をし、目がこれ以上ひどくならないように手術をしました。そのため目は片方しか残っていませんが、非常にポジティブな「生きる喜び」でそれを補っています。ただこのコロナ禍の2年間は、家族としてつらい状態のときもあり、トンネルの中の光の点を探しているようだったと話していました。こんなに仲良く遊べるようになって飼い主も毎日が明るく楽しそうでした。取材、文・Manabu Matsunaga取材、文・Manabu Matsunaga
2022年05月15日ホルモンとはカラダの働きを調整する物質。妊娠・出産の機能やそのためのカラダづくりに関係する女性ホルモンは、脳が指令を出し、卵巣でつくられる。毎日を忙しく過ごす私たちはつい、女性ホルモンのサインを見逃しがちだ。カラダや自分をいたわるためにも、女性ホルモンについて考えてみませんか?今回のテーマは『生理と向き合って、女性ホルモンの存在を意識。』。面倒、憂鬱だと感じながら付き合っている生理。でも、その存在は大切だと、医師の高尾美穂先生。女性ホルモンを知るため、生理について伺った。生理が周期ごとに来るのは、女性ホルモンが順調な証拠。生理の周期と女性のカラダ。/図のように生理の初日を生理周期1日目と数え、28日ぐらいで次の生理が巡ってくる。生理が終わって排卵まではエストロゲンの分泌が多い時期で卵胞期と呼ばれ、排卵から次の生理までがプロゲステロンの分泌が多くなる黄体期と呼ばれる。周期的に訪れる生理は、女性ホルモンの作用によってコントロールされている。「女性ホルモンについて理解するためには、まずは生理について知ることです」と話すのは、〈イーク表参道〉の副院長・高尾美穂先生。生理と女性ホルモンについてお話を伺った。さっそく生理の仕組みをおさらいしてみよう。生理には2つの女性ホルモンが関係する。妊娠の準備や女性らしいカラダづくりをするエストロゲンと、妊娠したときにそれを維持するプロゲステロンだ。「エストロゲンが分泌されると排卵が起きますが、妊娠が成立しないと生理が訪れます。排卵から約7〜10日経過した時点で妊娠が成立しないと、妊娠を継続させるためのプロゲステロンが分泌されなくなり、子宮の中にある赤ちゃんのためのベッド(子宮内膜)を手放します。それが私たち女性にやってくる生理であり、女性ホルモンが変動して最後に起こる現象です」女性の人生で、生理は約450回繰り返される(#1)という研究結果が出ている。「現代の女性の一生で、妊娠が成立するのは多い人で4回ほど。妊娠すれば10カ月ほどは生理が来なくなり、カラダは生理からの休憩ができます。けれど、現代の女性たちは昔より妊娠していない期間が長くなり、生理の回数も増えました」と高尾先生は話す。「生理前後は、女性ホルモンがカラダにさまざまな影響を及ぼします。例えば生理前は、カラダが水分を溜め込みます。結果、むくむ、便秘する、頭痛がするなどの変化が起こります。便秘になるのは大腸の壁もむくむため、便を運ぶ能力が弱くなるから。同時に体重にも変化がある。生理前は重くなり、生理後は軽くなりやすいのです。たくさんのデータを集めると有意差は認められないのですが、個人差は大きく、一番体重差が大きい人で1・9キロ(#2)という報告もあります」そしてメンタルにも影響が。「涙もろくなる、鬱っぽくなるといった症状も含めると、4人に3人以上が月経前に不調を感じているようです」(#3)体重増加、メンタルへの影響。こうした症状は、生理を巡る女性ホルモンの変動によって起こるものだ。「生理前のさまざまな不調はPMSと呼ばれます。女性ホルモンが問題なく分泌されているかについては、生理期間に注目してください。3〜7日間が目安です。出血にメリハリがあって、だいたい7日以内に終われば、排卵のある生理である可能性が高いです」逆に7日より長かったり、出血が少なくてずるずると続いたりする場合は、排卵がない生理の可能性もある。また、生理周期も大切だ。「生理が25〜28日周期で来ていれば、女性ホルモンのバランスがよい(#4)というサインにもなります。2カ月に1回や3カ月に1回のペースで生理がやってくる人もいます(#5)。正常よりも生理がやってくる期間が短い人は頻発月経、長い人は稀発月経という病名はつきますが、必ず治療が必要なわけではありません。3カ月来なかったら婦人科を受診してください」と高尾先生。生理が不規則になったり、不調で心配になったりして来院する患者さんもいるが、医師からアドバイスを得るためには、準備も必要だと高尾先生は指摘する。「基礎体温をつけてほしいです。生理の前に基礎体温の高い時期があったということが分かれば、排卵し、プロゲステロンが分泌されていたと言えるわけで、問題ない生理周期と判断ができます」生理が来るということは妊娠できるカラダをきちんと維持できている証拠でもある。ただし、生理が順調に来るのは20歳から30代半ばくらいまでともいわれている。時間には限りがあるのも事実。「今の時代、36歳を過ぎると妊娠できる能力が大きく下がる(#6)と言い切れます。子どもが欲しいと思っている人は念頭に置いて、ライフプランを考えることがとても重要になってきます」さらに女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、カラダの健康にとって、とても大切な役割を担っている。「これらを頭に入れ、やってくる生理を眺めてみると、面倒だ憂鬱だと感じていた生理の存在もまた違った見方をすることができるはずです。自分のカラダと向き合うことは未来の自分を考えることとして楽しみながら、生理や女性ホルモンをとらえていってほしいですね」Navigator…〈イーク表参道〉副院長・高尾美穂(たかお・みほ)産婦人科医。診療を通して女性の健康をサポートし、女性それぞれのライフステージ、ライフスタイルに合った治療法を提示している。〈イーク表参道〉女性のがんからブライダルチェックまで、女性の「自身のカラダについて知りたい」というニーズに応えてくれる。さまざまな角度から健康を考えてサポート。東京都渋谷区神宮前4-26-18 原宿ピアザビル4F03-6447-15619:30~18:00(土~13:00)日休(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Maori Sakai text : Yuko Watari, Keiko Kodera)
2022年05月15日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、作家・鈴木涼美さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。〈デロンギ〉のコーヒーメーカーは、豆と水をセットするだけのシンプルな構造。起床後すぐに、朝飲む分をセットする。鈴木涼美さんのコーヒーメーカーの、一人暮らしには意外なほど大きなサイズ感に驚く。「6杯分淹れられるから、ガブガブ飲みたい私には、これがぴったり。1日に3~4回コーヒーを落とすので、1日に約20杯も飲んでいる計算に。マイルドな味わいの〈ライオンコーヒー〉など、ハワイ産の豆を選ぶことが多いです」コーヒーを注ぐカップは、通常の倍量入りそうな大きなものを愛用。「コーヒーと甘いお菓子、コーヒーとたばこ、どちらの組み合わせも好き」仕事スペース。デスク横に、資料に侵食されない休憩場所を確保。気分転換はここで。たっぷり淹れる理由は、長時間にわたる執筆のお供だから。デスク横のミニテーブルには、コーヒー、甘いもの、たばこの、休憩3点セットを用意。行き詰まったら、いすをクルッと向けて休息を挟み、また原稿に戻る。筆を進ませるのに、コーヒーブレイクは欠かせない。Profile…鈴木涼美(すずき・すずみ)慶應義塾大学在学中にAVデビュー。その後東大大学院を修了し、日本経済新聞社記者を経て作家に。書評から恋愛エッセイまで幅広く執筆。近著に『娼婦の本棚』(中央公論新社)など。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月15日2022年から装い新たに始まった「シン・猫さま占い」。12星座別に猫さまタイプを分けて、毎週の運勢を占います。まずはあなたの星座=猫さまタイプは?そして今週、5月16日から5月22日までの運勢をどうぞ!シン・猫さま占い2022年5月16日から5月22日運勢ランキング【シン・猫さま占い】vol. 21はじまりました、シン・猫さま占い。あなたの12星座で猫さまの種類が決まり、それぞれの性格や定位置、得意技も説明します。そして毎週の運勢と開運をランキングで発表します。あなたはどの猫さま?さっそく占ってみてください!あなたの猫さまタイプは?まずは、12星座による猫さまのタイプわけをします。牡羊座…和猫さま(3月21日〜4月19日生まれ)牡牛座…スコティッシュ・フォールドさま(4月20日〜5月20日生まれ)双子座…マンチカンさま(5月21日~6月21日生まれ)蟹座…ラグドールさま(6月22日〜7月22日生まれ)獅子座…メインクーンさま(7月23日〜8月22日生まれ)乙女座…アメリカンショートヘアさま(8月23日〜9月22日生まれ)天秤座…ロシアンブルーさま(9月23日〜10月23日生まれ)蠍座…ベンガルさま(10月24日〜11月22日生まれ)射手座…ノルウェージャン・フォレスト・キャットさま(11月23日〜12月21日生まれ)山羊座…マヌルネコさま(12月22日〜1月19日生まれ)水瓶座…コーニッシュ・レックスさま(1月20日〜2月18日生まれ)魚座…シンガプーラさま(2月19日〜3月20日生まれ)今週の、幸運な猫さまランキング!今週、5月16日(月)から5月22日(日)までの運勢はこちら。今週のラッキー猫さまはこちら!1位ノルウェージャン・フォレスト・キャットさま(11月23日〜12月21日生まれ)大きな猫には、大きな幸運が宿るって知っていました?体のサイズではなく、心の広さ、器の大きさの話です。もし、あなたが条件を満たしているならば、今週素晴らしいチャンスが訪れるはず。世界に飛び立つようなスペシャル運が動き出します。何も変化がなくても、おおらかに気にしないこと。待てば、いい流れが来ます。観察力をフル活用し、愛する猫さまや気になる猫さまのことをジーッと見つめてみましょう、今、何を考えているのか、何が欲しいのかピンとくるはず。すかさず、猫の手を差し出せば、なくてはならない存在に!開運アドバイス………お返事が大事。呼ばれたら、「ニャー!」で。ラッキーポイント……フルーツジュース2位ラグドールさま(6月22日〜7月22日生まれ)キラキラモード。今週のあなたの瞳は輝き、多くの人を魅了するでしょう。古代エジプトで猫の目には太陽の光を宿すと信仰されたように、人を安心させ、導く力が宿っています。目を見て話してみると、説得力バツグン!ゴールドのアクセサリーや黄色の服も、魅力と存在感を高めます。パワーチャージはひなたぼっこで。恋は、甘噛みモード。チクッと刺激を与えることで、気づきをうながせます。何か忘れていない?もっと大事にしたほうがよくない?わざわざ言うとヤボなことは口に出さず、カプッと歯形をつけましょう。開運アドバイス………再販、再演、再上映など、人気企画に注目を。ラッキーポイント……アイライン3位アメリカンショートヘアさま(8月23日〜9月22日生まれ)自己ベストを更新できそう。これまで登ったことがないほど高い所を目指してみて。素晴らしい成果を発揮できて、憧れや驚嘆のまなざしを送られるでしょう。急なひらめきや思い付きも実現率が高めです。ピンときたことは、間を置かずにさくっと行動に移すのが成功のカギ。疲れには、土曜の集中グルーミングを。超回復が。恋は、張り合うことで親しさが深まりそう。スポーツや勉強、ゲームやダイエットなど、お互いを高め合う競争をしかけて。愛する猫さまにとってもよい刺激になるし、共通の話題が生まれて距離がグッと縮まります。開運アドバイス………パトロールは、日によって時間を変えて。意外な発見が。ラッキーポイント……ペタンコ靴4位ロシアンブルーさま(9月23日〜10月23日生まれ)待ち伏せのススメ。身をかがめ、ジッと息を潜めて、最良のタイミングに合わせましょう。今!という瞬間に飛び出せば、サプライズは大成功。面白いと評判になるし、仕事でも抜け目のないヤリ手と評価されるでしょう。狙いを定めたら、他は全部捨てる潔さで、成功率を高めて。安眠のため、寝具を整えるのは大賛成。恋は、癒しモード。愛する人のそばならば安心して過ごせそう。遠慮なく、フミフミ、グーパーで、子猫返りをしましょう。無邪気なあなたの態度が相手の保護本能をくすぐって、幸せなひとときを過ごせるはず。開運アドバイス………親しい人とのおしゃべりが、なによりの元気のモトに。ラッキーポイント……クッキー5位マヌルネコさま(12月22日〜1月19日生まれ)しっぽがボワッ!警戒心がマックスに!なんだか嗅ぎ慣れないニオイがする、距離の取り方がおかしい、ならば、気を許さずに後ずさりで離れましょう。賢明な判断によって、トラブルを回避できるはず。自分のことだけでなく、仲間やたまたま近くに居合わせた人の平和も守ってあげると、ヒーローになれちゃうかも!恋は、サイレントニャーで熱い思いを伝えましょう。わかる人にはわかるけれど、わからない人にはわからない愛のサインに反応してくれた異性が大本命に。叶えて欲しい約束は指切りをすると、不思議と実現するはず。開運アドバイス………スケジュールを詰め過ぎない。スキマに幸運が入ってきます。ラッキーポイント……ロングネックレス6位スコティッシュ・フォールドさま(4月20日〜5月20日生まれ)丸呑みのススメ。上品で繊細なスコティッシュ・フォールドさまですから、カリカリと軽快な音を立てて、よく噛んで消化しているはず。でも、今週はどんどん詰め込んでいくほうが身につきます。新しい知識、ルール、技術など、わからなくても、すべてパクンと飲み込んで!食わず嫌いの猫またぎも、しないこと。恋は、迷子の子猫ちゃん気分。誰が好きなのか、どうしたいのか、どこに行きたいのかわからなくなるし、どさくさ紛れに犬のおまわりさんを好きになってしまうことも。まず、落ち着いて、今週は何も決めないこと。開運アドバイス………踏み込みを強く。強引に行くと、道が開けそう。ラッキーポイント……デジタル時計7位ベンガルさま(10月24日〜11月22日生まれ)カチッ!幸せの音をキャッチしそう。ウキウキと駆け寄り、一番乗りで頭突きおねだりをしにいきましょう。おそらく、「ごめん、違うの」という話のはず。いつもなら「がっかり」で終わるところですが、今週は何を言われても気にせず、お目々キラキラで待てばいいのです。根負けさせ、欲しい物が手に入るはず。恋は、猫かぶり中。あなたに愛されたくて、相手は相当無理をしているみたい。ついどこまでやれるのか、イジワルをしたくなりますが、ドSな部分を見せるのはまだ早いみたい。優しく、頑張りを認めてあげるのが一番。開運アドバイス………肉球スタンプを押しましょう。お手々を添えるだけで、簡単なマーキングに!ラッキーポイント……キトンブルー8位シンガプーラさま(2月19日〜3月20日生まれ)おひげピンッ、お鼻ヒクヒク、なんだか楽しそうな気配に誘われそう。本能には逆らえません。気になることを追いかけていきましょう。ただ、それまでやっていたことを片づけるのが、条件に。やりっぱなし、散らかしっぱなしだと、せっかく面白く過ごせても、最後に怒られてだいなしに。ひとつずつ終わらせ、次へ行って。恋は、さながら猫をダメにするクッションのようです。やわらかく、ふわふわで寝心地バツグンですが、くるんとくるまれてしまうと、他に何もしたくなくなる恐れが。甘えるなら、やるべきことをやってから!開運アドバイス………子どもの頃好きだったものを試して。不思議な癒しがありそう。ラッキーポイント……オルゴール9位メインクーンさま(7月23日〜8月22日生まれ)ヤル気がなくなるのと求心力が下がるのは、どっちが先でしょうか?ヤル気がないから、まわりがついてこない?みんなが白けているからヤル気がなくなる?いずれにしても、ボス猫的な役割は果たさないといけません。「やりたくないニャー」と丸くならずに、背筋を伸ばし、しっぽを張って。気合いで君臨しなくては!恋はデリケート。大好きな猫さまにしらんぷりされて落ち込んでしまうかも。でも、思い出してみてください。飼い猫でも外で飼い主にバッタリあったら、軽く無視するのでは?1対1になった時の態度がすべて。開運アドバイス………疲れたら、ドライフルーツを。自然な甘みがよいリセットに。ラッキーポイント……ストレッチ、特に、後ろ足を伸ばして。10位コーニッシュ・レックスさま(1月20日〜2月18日生まれ)ノーサンキューな気分。おやつが用意され、猫じゃらしが振られ、いい子いい子してくれる手があるけれど、どうにも気に入りません。しっぽをパタンパタンさせ、そっぽ向いて狸寝入りをしそう。でも、残念ながら猫なので、起きているのはバレバレ。気難しいコと思われたくなければ、もう少し愛想よくつきあうことが大事。恋は、かまってちゃんスイッチが入りそう。ずっと一緒にいたい気持ちはわかりますが、不安分離症を疑われてしまうと、かえってややこしくなります。ベッタリよりも、クールに。追うより追わせる関係にシフトして。開運アドバイス………インプットとアウトプットは、ワンセット。バランスよく!ラッキーポイント……ネイルケア11位和猫さま(3月21日〜4月19日生まれ)「へっちゃら!」、そんな声が聞こえてきそうです。でも、勢い余って何かにぶつかっていましたよね?つんのめって、お手々急ブレーキをかけて、指先がジンジンしているのでは?いくらあなたがタフでも、猫族が柔軟なボディを持っていても、無茶はいけません。また、ケアもしっかり。不調は、獣医さんに診てもらって。恋も、自分方位な愛の押しつけにご用心を。あなたは遊びたい気分でも、相手は眠くて仕方ないかもしれません。「こうしよう」と決めて近づくのではなく、会ってから考えるようにすると、うまくつきあえるはず。開運アドバイス………ポイ活のススメ。猫に小判でも、ポイントは貯められるはず。ラッキーポイント……カードケース12位マンチカンさま(5月21日~6月21日生まれ)ワーカホリックになりそう。ギチギチにスケジュールを詰め込むのは、小さめのボックスに収まるがごとく充実感たっぷりですが、大事なあんよやしっぽ、そして、お顔がはみ出してしまうみたい。大事なのは、ゆとりです。「イケるかな?」と考えたら、実際はサイズアウト。もっと時間と空間に余裕を持って動きましょう。恋は、暗号を送りましょう。たわむれにキーボードに乗る感じで大丈夫。あなたからのメッセージが届いただけで相手は大興奮、何が書いてあるかは二の次に。むしろわからないほうが、ミステリアスな魅力が輝きます。開運アドバイス………沈黙は破らないこと。相手が素敵な申し出をしてくれそう。ラッキーポイント……ミルク入りのドリンク【今週のチャムさまのひとこと】今週の1位はノルウェージャン・フォレスト・キャットさま。大きな猫には大きな幸運が宿りますって!体のサイズではない?あら…。章月綾乃占術研究家、心理テストクリエーター。アンアン猫さまグランプリ審査員を歴任。愛猫の黒猫3匹(クー、ジジ、チャム)が人生のベース。占い・章月綾乃 イラスト・サヲリブラウン
2022年05月15日両親が無類のコーヒー好きで、幼い頃から豆を挽く音や、香りと共に育った前田かおりさん。今回は、おいしいコーヒーを淹れるアイテムをご紹介します。1.風味豊かに落とせる、名作〈ケメックス〉。『卓上で絵になるのでおもてなしに使います。』ドリッパーとサーバーが一体化。均一の濃さで落とせる円錐型がおいしさの秘密。クラシックシリーズ3カップ6,380円、6カップ8,030円(共にケメックス|OBT)2.〈メリタ〉で揃える、電動ミルとドリッパー。『我が家のドリッパーは〈メリタ〉のヴィンテージ。』ドイツのコーヒーメーカー〈メリタ〉。電動ミルはボタンを押す長さで挽き目を調節できるシンプルさ。電動ミル、陶器フィルター1×2各オープン価格(共にメリタお客様相談室 0570-550-267)3.ボタン一つですぐ沸く電気ケトル。『忙しい朝に重宝。8年壊れず、使ってます。』カップ1杯分なら約1分で沸騰。細長い注ぎ口で、ハンドドリップで淹れる時にも便利。マットブラックカフェケトル0.8L11,000円(ラッセルホブス|大石アンドアソシエイツ 0120-520-227)4.直火式エスプレッソマシン「マキネッタ」。『火加減にコツが必要ですが、おいしいです。』コーヒーの粉と水をセットして、直火に3~4分かけるだけで本場イタリアの味が楽しめる。エスプレッソメーカー3カップ6,600円(ビアレッティ|LABOUR AND WAIT TOKYO 03-6804-6448)5.軽くて、雨風に強いアルミのやかん。『燃料用の小枝拾いもキャンプの醍醐味。』なんとも不思議な形だけれど、1900年代からアイルランドの漁師が使っていたとか。底に燃料を入れ、空気穴から着火。ストームケトル1.5L 17,600円(LABOUR AND WAIT TOKYO)Navigator…前田かおり(まえだ・かおり)インテリアや雑貨を中心にスタイリング。岡尾美代子氏に師事した後、独立。甘く透明感のある世界観が人気で、書籍や雑誌で活躍中。Instagram:@kaorimaeda_works(Hanako1208号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Kaori Maeda text & edit : Yoko Fujimori, Nao Yoshida text :Yuya Uemura, Ami Hanashima)
2022年05月14日風水では家の中だけでなく、身の回りにあるものを整えることで、いい運気が引き寄せられると考えられています。たとえば、持ち歩く機会の多いカバンは、持ち運びする自分専用の空間とも言えますし、中身によってあなたの運の良し悪しが大きく左右される可能性も。そこで今回は、占い師の五十六謀星もっちぃさんに、“カバンの中にあると金運を下げてしまう可能性のあるもの”を教えてもらいました。これから紹介するものが自分のカバンの中にないかどうか、さっそくチェックしてみて。NGポイント1:バラバラな状態の小物化粧品や文房具などの小物が、バラバラな状態でカバンの中に散らばっているのは、風水的によくないとされています。カバンの中身も整理整頓することが、金運の上昇につながるでしょう。運気を上げたいのなら、持ち歩かなければならない小物はポーチにまとめるなどして、カバンの中で散らばらないようにしてみてください。NGポイント2:期限の切れたおやつ小腹が空いたときに備えて買っていたおやつなどの軽食を、期限が切れてからもカバンに入れたままにしているのも、あまり良いことではありません。日常的に食べる習慣があって頻繁に入れ替えているのなら問題ないでしょうが、いざというときに備えて軽食を入れているものの、ほとんど食べないという場合は要注意。賞味期限が切れたり腐ったりしているものをカバンの中に入れっぱなしにしていると、気づかぬうちに運気を下げてしまう恐れも。そのため、基本的にはその日のうちに食べるもの以外は、極力持ち歩かないようにするといいでしょう。ただし、のど飴や口臭ケアのためのタブレットなど、目的が決まっているものはその限りではありません。NGポイント3:割れた鏡鏡は古来様々な儀式で使われており、神聖なものとして考えられていました。また、鏡は自分の運気を映し出すものとも言われます。そのため、鏡は汚れがないキレイな状態であることが望ましいでしょう。それにもかかわらず、割れたりヒビが入ったりしている鏡を持ち歩いていると、怪我につながる危険性だけではなく、運気を下げてしまう可能性もあります。割れた鏡をカバンの中に入れっぱなしにしている人は、直ちに処分し買い替えるようにしましょう。NGポイント4:剥き出しの小銭キャッシュレス化が進んでいる昨今、現金を持ち歩く人は少なくなっているかもしれません。そんななかで剥き出しの小銭を持ち歩くことは、この先ますます運気を下げることにつながっていくでしょう。そもそもお金は暗くて静かなところを好むと言われているので、小銭をそのままカバンの中に放り込むようなことをしていると、お金に嫌われてしまう恐れも。マネークリップで留めたお札は例外的に良いとしても、カバンの中で剥き出しのコインをジャリジャリと鳴らしながら持ち歩くのは避けたほうが良さそう。小銭は必ず小銭入れに入れて持ち歩くようにしましょう。NGポイント5:尖っているもの先の尖った鋭利なものをカバンの中にそのまま入れておくのも、金運を下げてしまうことにつながるでしょう。というのも、先の尖ったものをカバンの中に入れていると、怪我をする恐れがあるだけでなく、カバン本体やカバンの中に入っているお財布などを傷つけてしまう可能性も。お金も人も、自分を大事にしてくれる人の元に集まるものです。運気を上げたいのなら、カバンや中に入っているものを傷つけるものは持ち歩かないようにしましょう。おわりにあなたのカバンの中に今回紹介したものは入っていましたか?もし入っていたのなら、これを機にカバンの中から取り除いてみてはいかがでしょうか。そうすれば、自ずとあなたの運気が上昇するかもしれませんよ。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Opla/gettyimages©Gw. Nam/gettyimages文・五十六謀星もっちぃ
2022年05月14日人には自分でも気づいていない才能やパワーがあるもの。それを見つけて引き出すことができれば、人生は今まで以上に輝き出すはずです。そこで今回は、食べたいメロンから「あなたの秘めたポテンシャル度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは次のうち、どの状態のメロンを食べたい?A:ひと口カットB:まるごとひとつC:半分D:1/4カットあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの秘めたポテンシャル度深層心理において、高級感あふれる“メロン”は、潜在能力を表すフルーツ。そしてメロンの状態は、その能力が今現在どのような状態かを暗示しています。そのため、どの状態のメロンを食べたいかによって「あなたの秘めたポテンシャルがどれぐらいあるのか」を探ることができるのです。A:「ひと口カット」を選んだあなた……秘めたポテンシャル度30%あなたの秘めたポテンシャルはあまり高くないようです。そう聞くと才能や能力があまりないように思うかもしれませんが、そんなことはありません。ポテンシャルとは、外には表れていない内に潜む能力のこと。つまり、あなたの場合はすでに自分の力や才能にしっかりと気づいて開花させており、それを実生活に活かしているということなのです。自分の能力を余すところなく発揮しているタイプなだけに、伸びしろは少ないかもしれませんが、あなたには改善の努力をする才能が備わっています。これからも今までと同様にコツコツと頑張っていけば、どんな夢や目標でもきっと叶えられるでしょう。B:「まるごとひとつ」 を選んだあなた……秘めたポテンシャル度95%秘めたポテンシャルが非常に高いのが、この答えを選んだ人。ただ、あなた自身は自分の中にいろいろな才能や能力が眠っていることに気づいていなさそう。そんなあなたの場合、仕事や勉強ではあまり出番のないような能力を秘めていることも多いため、それが自分の強みだとわかっていないのかも。でも、あなたの中にはまだまだたくさんの力が秘められています。そのため、周りからすすめられたことには、面倒くさがらずにトライしてみて。思いがけないポテンシャルが覚醒するきっかけになるかもしれませんよ。C:「半分」を選んだあなた……秘めたポテンシャル度80%自己肯定感が低めなあなた。今までの人生を振り返っても、さほどいいことがなかったと思っているかもしれませんね。しかし、驚くかもしれませんが、あなたの秘めたポテンシャルはかなりのもの。しかも、まだほとんど開花していない可能性が高いようです。つまり、あなたがその力に気づいて発揮することができれば、未来はいくらでも変えていけるということ。だからこそ、もっと自分に自信を持って行動してみてください。そのなかで、努力をそこまでせずとも、サラっとできてしまうことがあったら、それは潜在能力開花の合図。また、何事にも徹底的に取り組むことで、他のポテンシャルも覚醒するなど、嬉しい相乗効果が得られるかも。D:「1/4カット」を選んだあなた……秘めたポテンシャル度50%この答えを選んだ人は、堅実で常識的な考え方をするタイプ。退屈だと感じたとしても、リスクや危険をおかしてまで冒険しようとはしないはず。そんなあなたの秘めたポテンシャルは、良くも悪くも平均レベル。上手に開花させている力がある一方で、まだ眠っている才能もチラホラあるようです。もし今の人生や生活に満足できていないのなら、自分の中に眠っている力を目覚めさせるべく自分から何かしらの行動を起こしてみるといいかも。“昔から好きだった”“理由もなく惹かれる”というような感情になる事柄が、閉じ込めているポテンシャルを開花させるマスターキーになるでしょう。おわりにポテンシャルがどれくらいあるかによって、これから先に訪れるすべてのことの結果が決まるわけではありません。大切なのは、自分にどんな才能や力があるかを知り、それを活かす道を考えること。今回の診断を参考に、自分の中に隠されている能力を見つけて、その能力を存分に発揮していけるといいですね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。©judyjump/shutterstock文・月風うさぎ
2022年05月14日日常よく使う漢字でも、どう読めばいいのか迷うものって、ありますよね。今回は、読み方が意外に難しい「初」の字にフォーカスします!【漢字クイズ】vol. 17「初感染」はどう読む?「初感染」の読み方は、「はつかんせん」、「しょかんせん」、どっちでしょう?正解は、「しょかんせん」です!意味は、「はじめてその病気に感染すること」。昔、結核が流行していたときによく使われたそうです。コロナ以降、再びよく見る言葉となりました。「初体験」の読み方は?初体験の読み方は、「はつたいけん」が一般的ですが「しょたいけん」でもOK。意味は、「初めての体験。特に初めて異性と関係をもつこと」。名詞の前につける「初」は、「はつ」と「うい」、「しょ」があり、読み方の明確なルールがなく、意外に難しいです。「初体験」について調べたところ、日本語表記に関する書籍には「はつたいけん」が正しいと記載されていました。ただ、ネットの辞典では「しょたいけん」という読み方も一緒に載っています。ちなみに、2002年にフジテレビ系列で放映されたドラマ『初体験』の読み方は「はつたいけん」でした。「初産」の読み方は?続いては、「初産」の読み方。なんと読むでしょう?正解は、「しょざん」、「ういざん」、「はつざん」いずれもOKです!意味は、「初めてのお産」。昔は「ういざん」と読んでいたので、今でもこの読み方をする人が多いようです。「初孫」の読み方は?最後は、「初孫」の読み方。正しい読み方は、なんでしょう?正解は、「ういまご」がもともとの読み方ですが、「はつまご」でもOKです!意味は、「初めて生まれた孫」。「初孫は子よりかわいい」ということわざもありますが、この場合も「ういまご・はつまご」両方の読み方で辞書に記載されています。ただ、年配の方と話をすると、「ういまご」を使われることが多いと思います。「初々しい」は…?「初」の読み方、いかがでしたか?なかなか使い分けがややこしいですよね。時代とともに変化していく場合もあるので、迷ったときは辞書をチェックしてみてください。最後に、おまけをひとつ。「初々しい」の読み方はわかりますか?正解は、「ういういしい」です!難読ワードのひとつなので、ついでに覚えておきましょう!以上、「初」の読み方に迷う漢字4選でした!参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)『日本語誤用・慣用小辞典』(講談社)文:田代わこ
2022年05月14日フランス在住のカメラマン、松永学さんによる、フランスの猫さま紹介!第30回目はキジトラ猫のラムセス(Ramsès)さま。先住犬にぞっこんな男性猫さまが登場!【フレンチ猫さま】vol. 30猫さまの話をもっと聞かせて!いつも少し不機嫌な猫さま。庭のあるミニマリスト風の家で3歳の男性猫さまのラムセスに聞きました。僕は7歳のボクサー犬のラスコと10歳になるお兄さん黒猫ムームーンと一緒に生活しています。 飼い主のアメリお母さんは水彩画家です。動物保護協会(SPA)からこの家に来ました。ムームーンとの関係はまあまあですが、ラスコのことはぞっこんです。寝る場所は決まって彼のところ、ボクサー犬とはいえ僕にはとても優しいんですけど、ムームーンは相手にされていません。好きなおもちゃは何ですか?と聞かれたらすぐに犬と箱と答えます。どれだけラスコのこと好きかわかりますよね。好き嫌いがないのでなんでも食べます。飼い主が食べているチップス、フライドポテト、パスタ。好みも似ていますね。性格は、みんなにとって理解するのが難しいらしいです。とても好奇心が強く、すぐ誘惑したりもしますが、いつも少し不機嫌です。どうも飼い主のアメリも僕に似た性格のようです。でも彼女を信頼しているので友人のようです。時たま『しつこすぎる』と言われてまた不機嫌になったりします。自慢は立派な特大の白ひげです。感情によって自由自在に動かせます。ーー飼っていた猫さま、フロコンの早世に続いてラムセスを家族にすることにしたそうです。今いる猫さまと犬に適応する社交的な猫さまが欲しかったそうですが、ラムセスが飼い主を選んだと言います。今までの経験や環境がわからなかったので、当初ラムセスはなかなか慣れませんでした。でも犬のラスコと一緒に寝ることができるのはラムセスだけ!ラムセスを見ていると無垢さや子ども時代への回帰を感じさせてくれるのだと、飼い主のアメリは語っていました。取材、文・Manabu Matsunaga取材、文・Manabu Matsunaga
2022年05月14日忙しい日々の中でのコーヒーブレイクが頭をクリアにしたり、自分らしさの輪郭に気づけたりする日常のスイッチに。十人十色の楽しみ方を伺った。今回は、〈山食音(やましょくおん)〉店主・東 岳志さんの愛するコーヒー時間を教えてもらいました。イタリア〈パッサラックア〉のコーヒー豆などを愛用する。山登りは両親に連れられ幼稚園の頃から。大学時代には次第に自分でも登るように。「山では糖分補給が必要でチョコレートを食べることも多くて、コーヒーも必然的に欲しくなります。泊まった日の朝は、起き抜けの一杯を。沢で冷やしてアイスコーヒーも作り、水筒に入れて携帯します」と山とは切り離せないものだという。「麓に住んでいる頃は毎日登ってました」と東さん。コーヒーに欠かせない道具。ミルとトレイを除けばすべて入れ子で収まる。サーバーには〈山のうつわ〉の木製食器を利用。盆地である京都は標高100~900mの山々に囲まれており、気軽に山登りが楽しめる街でもある。道具は〈MUNIEQ〉のテトラドリップや〈JINDAIJI MOUNTAIN WORKS〉のクッカーなど、軽量化を追求し厳選。「自然の中でゆっくりするのも、山に登る大きな目的。ミルで豆を挽く、お湯が沸くのを待つ、そんな時間も山を楽しくさせてくれるのです」Profile…東 岳志(あずま・たけし)南インドのミールスを中心としたベジ食堂と、登山用具ブランド〈山と道〉のショップを兼ねた京都〈山食音〉店主。サウンドエンジニアとして映画や演劇の録音・音響も手がける。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe, Yoichi Nagano, Yoshiko Watanabe text : Kyoko Kashimura, Mako Yamato edit : Nao Yoshida)
2022年05月14日なぜか金運がいい人、お金が集まってくる人っていますよね。できることなら、自分もそのようになりたいと思っている人も多いはず。そこで、五十六謀星もっちぃ先生による金運アップのためにしたほうがいいこととNG行動をまとめました。「お金が集まる」リビングの作り方家時間の大部分を占めることになるリビングは、家主の金運に重要な影響を与えます。金運の守り神がリラックスできる環境を作ることで、本来働くべき時に金運が働くメリハリのある幸運体質を作り出すことができます。リラックスできるソファリビングでリラックスできるアイテムといえば、ソファ。こうしたリラックスゾーンを、最も居心地の良い場所に置いて、リラックスできる環境を作ることが、リビングの風水では最も大切なことでしょう。古来、リラックスコーナーは西に配置するのがよいとされていますが、方位や色などよりも、自分自身がリラックスできることが最も大切です。自分が一番安らげると思える場所に置くようにしましょう。また、こうしたリラックスゾーンの床には、ラグやカーペットを敷くのが好ましいとされています。作業コーナーは東に太陽が昇る東は、幸運が最も入りやすい方位と言われています。ちょっとした仕事などをする机を置くなら、可能な限り東側に設置しましょう。また、リビングの机にパソコンを置く場合は、気の流れを安定させるべく「土」の要素を組み込むのが理想とされます。具体的には、土に植えられた観葉植物や、陶器のアイテムなどがそれに相当します。また、筆記具などの小物は、机に直接置かないことが望ましいとされます。トレーなどを使って整理整頓すると良いでしょう。カーテンは運気のフィルターカーテンは、部屋の一面を覆う重要なインテリアであるだけでなく、悪運を払うフィルターの役割を果たします。金運を逃さずとどめておくには、金色のカーテンが最高ですが、金色のカーテンはなかなか使いにくいかもしれません。そんな時は、黄色系か薄いピンクのカーテンで代用することも可能です。また、光沢のあるきらびやかな素材も効果的です。カーテンを止めるひもを、ゴージャスなタッセルにするのも良いでしょう。©kokouu/gettyimages©Westend61/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2020年11月17日配信金運が上がる「バッグの使い方」バッグは、その人の名前や家相と同様に、持ち主の運命を表す鏡になると言われています。また、仕事道具やお金を入れて持ち運ぶ大切な役割も果たすため、持ち主の金運と密接な関わりがあると考えてよいでしょう。お財布は見えない場所にしまう基本的に、お財布は「暗くて涼しい場所」に置くのが最善とされています。バッグの形状にもよりますが、バッグの口から光が直接入る場所は避けたいところです。一目でお財布の姿が見えないような奥底にしまうのがよいでしょう。バッグの構造上、見えないようにしまえない場合は、暗い色のハンカチを1枚上にかけるだけでも、かなりの効果が期待できます。また、蓄財や節約をしたいときは、バッグの中でもなるべく体に近い位置にお財布をしまいましょう。スマホはなるべく体から遠くにたとえ仕事に使う道具でも、パソコンやスマホのようなハイテク機器を収納するときは、なるべく体から離した場所に置くのがよいとされています。これらのハイテク機器は「火」の性質をもつパワフルな道具ですので、いつも体の近くに置いていると、その強力なエネルギーを受けすぎて、仕事に忙殺される恐れがあります。多少無理をしてでも金運をアップさせたい場合は、「木」を連想させる薄い茶色系のカバーやケースを使って持ち運ぶのもよいでしょう。逆に、少し体の疲れを感じてマイペースに働きたいと思ったなら、水色など寒色のカバーを選んでください。身だしなみグッズのしまい方にも注意!お財布や仕事道具の他にバッグに入れるものと言えば、化粧道具やちょっとした身だしなみグッズなどが挙げられます。人間関係を重視する仕事であれば、透明もしくは部分的に透明で、中身が見えるポーチに収納するとよいでしょう。専門性のある仕事に就いているなら、中身が透けず、表面に多少ザラつきやデコボコ感のあるポーチを選んでください。色は、自分が一番好きな色を選びましょう。©Halfpoint Images/gettyimages©Morsa Images/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2020年10月22日配信金運を下げる財布の特徴財布は金運を大きく左右するアイテムとして知られています。金運をアップさせる財布があれば、金運をダウンさせる財布もあります。金運アップのために絶対に避けたい財布の特徴を紹介します。NGポイント1:財布が汚い・古いまず気をつけたいのは、財布の綺麗さ。汚い財布や古い財布を使っているかぎり、金運の上昇は期待できないかもしれません。そのため、汚れた古い財布を使い続けるのは金運アップには逆効果。“財布が古くて人前で出すのが恥ずかしい”と少しでも感じるようになったら、その財布は寿命を迎えたのだと考えて、財布を新調するといいでしょう。NGポイント2:財布が安すぎる中に入っている金額に見合わないような、あまりにも安すぎる財布を使っていると、金運を下げてしまうかもしれません。財布はお金に着せる服であるとも言えます。もし間にあわせの財布をずっと使っているのなら、この機会にあなたが持つのにふさわしい財布を見つけてみてはいかがでしょうか。なお、財布を新調する際は、人前で出したときに恥ずかしくないと思えるものをチョイスしてみてください。NGポイント3:レシートが入れっぱなし買い物をしたときにもらうレシートを、財布に入れておく人は多いと思います。レシートを買い物後の少しの間だけ財布に入れておくのであれば問題ないものの、いつまでも昔のレシートを入れっぱなしにしておくのは運気的に良くありません。すでに手放したお金との関係には早めに見切りをつけて、レシートは別の場所にしまいましょう。これは新しく財布に入ってくるお金に対するマナーと言えます。NGポイント4:小銭が入っている財布多くの人が財布の中に小銭を入れていると思いますが、実は小銭が入っている財布は運気的にあまり良くありません。とはいえ、小銭を持ち歩きたい人もいるはず。その場合は、小銭をメインの財布とは別の入れ物にしまい、お札と分けて持ち歩くといいでしょう。財布の中の空いた小銭入れのスペースには、お守りや鍵を入れると運気アップが狙えそう。さらにこだわるのであれば、銀色の硬貨以外はあまり持ち歩かない方がいいでしょう。また、少額の硬貨は募金箱に入れるように意識すると、より一層金運がアップしそうです。NGポイント5:財布が元の持ち主不明の中古品財布はなるべく新品を持つのが良いとされていますが、実はこれには諸説あります。“たとえ中古品であっても、元の持ち主が自分より裕福であった場合は、金運上昇の効果が見込める”という考え方もあるのです。金運に恵まれていなかった人が使い古した財布は、運気を下げるNG財布の代表例です。元値が高額なブランド品であれば、元の持ち主がある程度裕福であったことが推測されますが、それも定かではありません。ましてや、もともと安いものの中古品となれば、お金持ちが持っていた可能性は低くなるでしょう。金運の低下を招きたくないのであれば、元の持ち主がわからない中古品の財布はあまり持つべきではないと言えそうです。©Adam Smigielski/gettyimages©Peter Dazeley/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 2022年4月16日配信「金運が高い人がやらない」コト“お金は仕事の対価として手に入れるもの”という印象が強いかもしれません。しかし、必ずしもそうとは言えません。数は少ないながらも、宝くじに的中してお金持ちになる人もいますし、ラッキーとしか言い様がない形で富を手にする人もいるでしょう。お金を得ることができるかどうかは、運気によって左右されることも多々あるもの。そこで、金運が高い人がやらない5つのことを紹介します。余計な買い物しばしば金運が高い人は、ケチと言われることがあるかもしれません。実際にケチというのが適切なのかどうかは分かりませんが、金運が高い人はその経済的余裕からすると、ほとんど負担にならないような出費に対しても、敏感であることが多いもの。お金があるからといって、特に意味もなく無駄遣いをすることは、女性にモテるからといって彼女を大切にしないプレイボーイのようなものかもしれません。人の心がそうであるように、お金も自分を大切にしてくれる人の元にいたいと思うものです。貧乏くさい気分になる節約無駄遣いはお金に愛されなくなる原因ですが、かといって過剰な節約も金運を遠ざけてしまいます。ちょっと小腹が空いたときに、軽食を買うお金を節約するためにデパートの試食を何軒か回って済ませてしまうような節約術は、金運に見放される原因になりかねません。また、金運は気持ちに左右されるものでもあります。お金が節約できる代わりに心が削られるような状況は、金運を下げることにつながります。枯れた花を放置金運が高い人の家には、しばしば美しい花が飾られています。花を飾ることはそれ自体が開運の方法として有効とされていますし、美しい花のある空間は、仕事に対するモチベーションを大きく上げてくれるものです。ただ残念ながら、花はいずれ枯れてしまいます。しかし、金運の強い人は枯れた花を放置することはありません。すでにその役割を終えて枯れてしまった花は、見栄えがよくないだけでなく、邪気を放ち運気を吸い取ってしまうこともあるからです。朝一のネガティブ思考ネガティブな言葉は、人の運気を吸い取る呪いの言葉でもあります。特に、朝一番はいい運気を吸い取って、パワフルに活動するための準備をする時間。そんな時間にネガティブなことを考えていては、どこまでも運気は低下してしまいます。金運が高い人は朝の時間を大切にするものです。人口の30%が年収1000万円以上を稼ぐと言われるニューヨークでは、朝からクラブで踊って楽しむ人もいるそう。五十六謀星もっちぃ10代の頃から占い一筋に生きる職業占い師。占い師や、占い師になりたい人向けのオンラインサロンを運営。著書『1日2時間で月10万円 はじめよう 電話占い師』(同文舘出版)©Vergani_Fotografia/gettyimages©Francesco Carta fotografo/gettyimages※ 文・五十六謀星もっちぃ※ 配信今すぐ実践してお金に愛されよう自分の持ち物や、お家を見回してハッとしませんでしたか?今回紹介した方法は、すぐに実行できることばかり。お金が舞い込みやすい空間を作り、お金に愛されるようになりましょう!まとめ構成・小田原みみ
2022年05月14日なんだかいつもと違うかも?そんな違和感を覚えたなら、少しずつ女性ホルモンのバランスを整える習慣をつけていってほしい。手軽にできて、コンディションを整えられる方法を伝授。医療の力を使ってカラダと向き合う。生理不順、PMS、カラダの揺らぎなど女性が抱える問題はさまざま。でも、できるだけ不調を感じずに、快適に過ごしたい。そのために今、なにをすればいいのか?産婦人科専門医の宋美玄先生にお話を伺った。「ここ100年くらいで子宮内膜症や卵巣癌、子宮体がんといった、女性特有の病気が急増しています。その原因は生理と関わる時間が長くなったことにあります。生理が始まるのが早くなり、子どもを産むのが遅くなっているので、人生の生理回数が増えています。バランスよく女性ホルモンが出ていても、排卵というのはそれだけ負担があります。個人の選択になりますが、若いうちからピルを飲んで、一生の生理回数を調節して減らすという選択も勧められているのは、こういったことが要因です」さらに、更年期に差し掛かると、女性の罹病率が圧倒的に高いといわれている、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクが襲ってくる。その予防のために女性ホルモンを補充する必要もあるのだとか。「すべてを自分で考えようとせずに、気軽に婦人科に行ってください。かかりつけを見つけたら、医師に選択肢を説明してもらい、自分に合うものを選んで、あとは通うだけ。難しいことはありません。また、現代は100年生きるといわれる時代。極端な健康法ではなく、簡単なことで十分です。今の生活に取り入れられる無理のない範囲で、自分のカラダと向き合ってみてください」年齢で変化する女性ホルモンを健やかに保つための11のメソッド1.規則正しい生活を送る。正しい生活習慣がすべての基本。睡眠不足や食生活の乱れはカラダだけでなく、心にまでダメージが。当然、女性ホルモンの乱れに直結するので要注意。生活を少し整えるだけで、自律神経が働きやすくなり、体調が良くなることも。2.カフェインはほどほどに。カフェイン自体がホルモンバランスに影響することはないけれど、睡眠には大きく影響する。その結果、生理痛が重くなるなどの体調不良につながることも。過剰な摂取は控えて、質の良い睡眠を目指してみては。でももっと重要なのは、自分の心を大切にすること。一杯のコーヒーがリラックスにつながるなら、それはカラダに必要。あくまで心地よい日々のためだということを忘れずに。3.心拍数が上がる運動を取り入れる。一日中パソコンの前にいると、ほとんど心拍数に変化がない。そんなときに乱れてしまいがちなのが自律神経。外に出ることが少なくなった今は、意図的に心拍数を上げる時間をつくり、自律神経の働きを活発にする必要がある。また、ずっと座っているとなんだか気分が晴れないことも多いはず。気分転換やストレス軽減のためにも、少し達成感を得られるくらいの軽い運動を。(アドバイス・高尾美穂)4.栄養バランスだけでなく、“おいしい”のも大切。栄養バランスの取れた食事はもちろん大切。でも、それに縛られすぎて、食べる喜びを感じられなくなってしまうと、心にもカラダにも悪影響が。特に生理前や生理中は、栄養面よりも楽しくおいしく食べることにこだわってみよう。楽しみながらSDGsについて学べ、Pontaポイントがもらえるアプリ「Green Ponta Action」。歩数のメニューで、歩いた距離、消費カロリーが表示される。インストールはこちら。時間があれば一駅歩く。忙しい毎日に筋トレや長距離のジョギングを取り入れるのはハードルが高い。でも、余裕があるときに一駅分歩くだけなら無理なく続けられそう。いつもと違う街並みに出会えるから、窮屈になりがちな日々の気分転換にもなる。6.簡単なストレッチも効果的。ストレッチも血行の改善に最適!信号を待っている間に空を見上げるのがおすすめ。スマホやパソコンなどを見ていると、首の後ろ側の筋肉が前に引っ張られている状態に。普段疲れている部位をねぎらうように緩めてみよう。7.ストレスを溜めないコツを知る。PMSの症状が重くなったり、生理不順が引き起こされるなど、ホルモンバランスの揺れに大きく影響するストレス。でも育児や家事に仕事など、ストレスの要因は多く、溜めない方法を探ることが必須。育児や家事の目標を高く設定しすぎない、生理周期を把握して仕事を入れるなど、自分に合った工夫を。また、ストレスによるホルモンバランスの揺れには個人差があるため、自身の体質を知っておこう。8.ときには自分を甘やかす。PMSの症状で、強くストレスを感じる時期には自分に優しくすることを忘れずに。普段は我慢しているケーキを食べたり、ときには家事をお休みしてみたり。きちんとした生活をしようと真面目になりすぎると、リラックスはできないもの。むくみが出て、体重が気になる時期だが、女性の場合、2キロほどの変動は水分によるもの。過剰に心配せず、ケーキ1つ分くらいの心の余裕と自分への優しさを。9.あれこれ自分で考えず、婦人科へ。ライフステージごとに、女性ホルモンに合わせて対処する必要があり、やることがたくさん。すべてを自分で考えるのは難しい。だから、かかりつけの婦人科を見つけることが大事。プロと相談しながら、自分のカラダと向き合って。写真は「クラシエの漢方」。右から、加味逍遙散料エキス錠クラシエ2,598円、「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒1,540円。ドラッグストアでも購入できる。漢方を生活に取り入れてみる。不眠、イライラ、むくみ、めまいなど、悩みに合わせた漢方薬で心身全体の調和をとり、不調の改善も図れる。体質や症状に合ったものを見極めてこそ効果が実感できるため、専門家との相談は必須。最適な漢方でバランスを整えてみて。おすすめは、加味逍遙散(かみしょうようさん/月経異常)、抑肝散(よくかんさん/血の道症・イライラ)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん/下腹部痛み・むくみ)、五苓散(ごれいさん/むくみ)など。11.液晶画面を見る時間を考える。社会問題ともいえるスマホやパソコンのブルーライト。ブルーライトは、太陽光にも含まれるため、夜になっても液晶画面を見ていると、睡眠障害や自律神経の乱れを引き起こすことが証明されている。日没以降はブルーライトをカットすることが理想的だが、現代では難しい。寝る前の1時間だけでも部屋を真っ暗にして、液晶画面を見ることは控えるなど、時間を減らす工夫を。Navigator…〈丸の内の森 レディースクリニック〉院長・宋 美玄(そん・みひょん)カリスマ産婦人科医として、診察の傍ら、さまざまな女性の悩み、女性の性、妊娠などについて、積極的に啓蒙活動を行う。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Maori Sakai text : Yuko Watari, Keiko Kodera)
2022年05月14日銀座の「クラブ佑雪」の佑雪ママは占いも達者。そこで、恋愛達人のママに、みなさんが参考にできるような、恋愛版・月ごとの前半後半占いをお願いしました。12星座別に、2022年5月後半の彼と彼女の恋愛気分をチェック!それが知りたかったの、が盛りだくさん!5月後半の12星座別、女性の恋運気【藤島佑雪の「もっと彼に愛されるために占ってさしあげる?」12星座占い 】牡羊座の女性(3月21日〜4月19日生まれ)不倫や三角関係が解消されそう。シングルさんは付き合ったら長続きしそうなお相手が現れそう。カップルさんはいい意味で「彼って、こういう人だったんだ」と理解できるようになるはず。牡牛座の女性(4月20日〜5月20日生まれ)シングルさんはフィーリングが合う人を求めた結果、お相手が既婚者や彼女持ちっていう場合があるので要注意。カップルさんは「ずっと付き合うとなると、彼は違うかも?」って疑問が湧いてきたりして。双子座の女性(5月21日〜6月21日生まれ)シングルさんは出会いがないわけじゃないけれど、恋人になるまでにはまだ時間がかかりそう。カップルさんはお互いの気持ちのバランス的に、彼の方が気持ちが強くなっちゃいそう。蟹座の女性(6月22日〜7月22日生まれ)シングルさんはオンラインよりリアルでの出会いが狙い目。年上から迫られそうでもあります。カップルさんは楽しくやりたい一方で、将来を真剣に考えさせられるようになりがち。獅子座の女性(7月23日〜8月22日生まれ)シングルさんは将来を真面目に考えて、求めるお相手像が変わっていくとき。カップルさんはどちらからともなく結婚の話が持ち上がったりして。乙女座の女性(8月23日〜9月22日生まれ)シングルさんは今、好きな人がいるなら諦めちゃダメ! 思いを大切にしてくださいね。カップルさんはお互いを尊重しながら、愛を深めていく感じ。天秤座の女性(9月23日〜10月23日生まれ)シングルさんは運命のお相手から告白される可能性も。カップルさんはプロポーズされたりして。蠍座の女性(10月24日〜11月21日生まれ)シングルさんはいいなと思う人がいるなら、さりげなくボディタッチしてみましょう。効きます! カップルさんはラブラブ。彼が仕事でかまってくれなくても、気にしないで!射手座の女性(11月22日〜12月21日生まれ)シングルさんは片思いを続けるより、新規の出会いに期待を。カップルさんは彼がストレートに気持ちを表してくれそう。山羊座の女性(12月22日〜1月19日生まれ)シングルさんは新規の出会いは期待薄。カップルさんは彼においしい料理をつくってあげると感激してくれそう。水瓶座の女性(1月20日〜2月18日生まれ)シングルさんは色恋を意識せず、気軽な男友だちをつくるつもりで。カップルさんはおうちでのんびりデートがいいかもね。魚座の女性(2月19日〜3月20日生まれ)シングルさんは、自分は友だちのつもりでも、お相手からは意識されているかも。カップルさんは楽しくおしゃべりできそう。5月後半の12星座別、彼の攻略法牡羊座の彼(3月21日〜4月19日生まれ)シングルさんなら、いよいよ本命に絞っていきそう。カップルさんも本気度が高まるとき。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)付き合いたいなら今、気持ちを伝えた方がいい!交際中(良好カップル)何気ない会話のやりとりが、自然に愛を深めてくれます。交際中(ぎくしゃくカップル)重く向き合おうとせず、軽い会話を大切に。牡牛座の彼(4月20日〜5月20日生まれ)自分自身の気持ちがはっきりしそう。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)彼からの告白やお誘いがないなら、待ってた方がいいかも。交際中(良好カップル)一緒においしいものを食べるのが一番!交際中(ぎくしゃくカップル)見えなかった彼の気持ちが、ようやく見えて答えが出るはず。双子座の彼(5月21日〜6月21日生まれ)フランクな彼のことですから、異性でも、ただの友だちが多いだけ。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)友だちでいる分にはいいけれど、いざ付き合うとなると決断できないのかもね。交際中(良好カップル)お金の貸し借りさえしなければ、順調。交際中(ぎくしゃくカップル)うまくいかないのは求め過ぎてしまうから。彼はいい意味で、そこまで考えてないはず。蟹座の彼(6月22日〜7月22日生まれ)仕事のプレッシャーから次第に解放されていきそう。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)そろそろ、ごはんに誘ってみてもいい頃合いかも。交際中(良好カップル)心配ご無用。純粋に愛を育めばオッケー。交際中(ぎくしゃくカップル)どうしたら心地よくいられるかを考えて、それを実行しましょう!獅子座の彼(7月23日〜8月22日生まれ)恋愛には真剣に向き合いたいみたいですよ。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)今、彼を誘って断られるってことは脈なしです。諦めた方がいいかも。交際中(良好カップル)彼の言葉に対しては、常に真剣に向き合うのが正解のよう。交際中(ぎくしゃくカップル)何気ないひと言にも“本気”が隠されています。それを聞き逃さないで。乙女座の彼(8月23日〜9月22日生まれ)スキンシップが愛を深めるって、彼は信じてますよ。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)彼は本気で付き合うつもりのない女性と“そういうこと”はしないはず。交際中(良好カップル)イチャイチャするほど、精神的な距離も近づきます。交際中(ぎくしゃくカップル)言葉を求めるより、触れ合うことで解決できそう。天秤座の彼(9月23日〜10月23日生まれ)彼は一生のパートナーを求めているはず。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)今、デートしてくれるってことは結婚の可能性まで見ておいた方がいい。交際中(良好カップル)プロポーズされる可能性もありますし、こちらからしてもいいのでは?交際中(ぎくしゃくカップル)ギクシャクしても一緒にいるってことは、彼にはあなたしかいないっていうこと。蠍座の彼(10月24日〜11月21日生まれ)仕事より、パートナーとの関係に目を向けていきたいんじゃないかな。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)告白するなら「結婚前提で付き合ってください」がベスト。交際中(良好カップル)将来、どんな家に住みたいとか、式は挙げるとか挙げないとか、そういう話をしてもいいんじゃないかしら?交際中(ぎくしゃくカップル)気まずいときこそ、一緒に朝ごはんを食べるのがおすすめ。射手座の彼(11月22日〜12月21日生まれ)結婚したいはず。けど、恋愛モードから徐々に仕事モードになっていきそう。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)27日までに「好きです!」ってストレートに伝えてみたら?交際中(良好カップル)彼と一緒に、ゆったりお風呂に入るといいかも。交際中(ぎくしゃくカップル)好きなら好き、不満があるなら何が不満か、はっきり伝えてみてはいかがでしょう。山羊座の彼(12月22日〜1月19日生まれ)疲れているからこそ、恋愛には癒しを求めるみたい。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)女性からアプローチされた方が楽だし、嬉しいみたいですよ。交際中(良好カップル)家でまったりしてもいいし、おしゃれして出かけてもいいけれど、デートは彼に合わせる方がよさそうです。交際中(ぎくしゃくカップル)干渉されたり、質問攻めにされると逃げちゃいそうです。水瓶座の彼(1月20日〜2月18日生まれ)対等なお付き合いがお好みな模様。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)もって回った言い方はNG。なんでもストレートに言っちゃいましょう。交際中(良好カップル)お出かけするより、おうちデートがよさそうです。交際中(ぎくしゃくカップル)彼のペースに合わせた方がいいみたい。魚座の彼(2月19日〜3月20日生まれ)おしゃれしたり、日々の生活を楽しんでいる女性がいいみたいですよ。片思い(体の関係あり・なし、曖昧な関係から本命を狙いたい、復縁したい)アートっぽいイベントに誘うと、出てきてくれやすいかも。交際中(良好カップル)週末、小旅行をしてみるのもいいかも。交際中(ぎくしゃくカップル)焦って答えを急かすのはよくないですね。Information藤島佑雪(ふじしま ゆうせつ)。元リアル銀座のクラブのホステスを経て、占い師・開運アドバイザー。著書に『元銀座ホステスが教える強運!美女になる方法』(文藝春秋社刊)。ananweb上の銀座『クラブ佑雪』オーナーママとしてお悩み相談「クラブ佑雪」、『TABI LABO』で「目覚めよ! 恋愛力 藤島佑雪のLOVE占い」など連載多数。©Maskot/Gettyimages占い・藤島佑雪 イラスト・小迎裕美子
2022年05月14日新生活がスタートしてから怒涛の日々を送っていたという人も、ゴールデンウィークはゆっくりと休むことができたのでは?ただ、長期休暇の終わったこの時期は、五月病というわけではなくても、モヤモヤしたり、やる気が起きなかったりする人も多いかもしれません。そこで今回は、休みたいベッドから「あなたの心の元気度」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のうち、あなたはどのベッドで休みたいですか?A:赤色のベッドB:水色のベッドC:黄緑色のベッドD:ピンク色のベッドあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?あなたの心の元気度深層心理において“ベッド”は、あなたを包み込んで元気を与えるものを暗示します。そのため、休みたいベッドから、どのくらい今のあなたの心が元気を欲しているのかがわかるため、そこから「心の元気度」を探ることができるのです。A:「赤色のベッド」を選んだあなた……心の元気度70%あなたの心は今のところ、かなり元気なよう。辛い出来事や苦しいことがあっても凹むことなく、むしろそれをバネに「また頑張ろう」とプラスに思考を転換して、明日へのエネルギーにできている状態でしょう。とはいえ、それはカラ元気である可能性が高め。負けず嫌いなあなたは認めたくないかもしれませんが、本当はヘトヘトで逃げ出したいと思うこともあるのでは?それなら無理をしないで、推し活に励んだり、新作スイーツを食べまくったりと、好きなことに熱中して頭を空っぽにする時間を作ってみて。そうすることで、再び立ち上がるパワーも自然と湧いてくるはずです。B:「水色のベッド」 を選んだあなた……心の元気度40%マジメで優等生気質のあなたは、やる気が起きないときでも、会社や学校にきちんと行き、自分の務めをしっかり果たそうとするはず。そんなあなたの心の元気度はあまり高くないようです。何かと頑張りすぎてしまった結果、かなり疲れを溜めこんでいるみたい。今のあなたに必要なのは、日々のリフレッシュタイム。1日数分でいいので、何もしない時間を作ってみてください。毎日積み重なる小さなストレスをその都度リセットすることが、心の元気を取り戻す一番の近道になるでしょう。C:「黄緑色のベッド」を選んだあなた……心の元気度90%あなたは、楽天的で楽しいことを考えるのが好きなタイプ。ストレスフルな状況やピンチさえ、笑いに変えてしまうユーモアのセンスを持っていそう。そんなあなたの今の心の状態は、非常に元気いっぱいのようです。毎日ワクワク、ドキドキして過ごせているのでは?ストレスを上手に発散できるあなたは、今のままのスタンスでいればこの先も大丈夫でしょう。ただ、何らかの手違いで心が風邪をひいてしまったときは、すぐにケアすることを忘れずに。辛い胸の内を信頼できる人に話すだけでもOKです。親身になって聞いてもらえるだけでなく、熱いメッセージやアドバイスまでもらえて、心が温かくなりそう。D:「ピンク色のベッド」を選んだあなた……心の元気度20%自分が思っている以上に心の疲れがたまっているのが、この答えを選んだ人。いつも笑顔を絶やさないあなたは、不満も苛立ちもグッと飲み込んで、いろいろなことを我慢しているのかもしれません。親しみやすいキャラで、気配り上手なところは長所とはいえ、周囲のわがままや無茶ぶりをすべて受け入れていては自分の体力をどんどん消耗してしまう恐れも。まずはやりたくないことを断る勇気を持ちましょう。相手はあなたの優しさに依存しているだけで、毅然とした態度を取られると反省するはず。また、ホッとできる香りに包まれて眠るひとときは、あなたにとって最高の癒しになりそうです。おわりに自分では元気だと思っていても、知らぬ間に心が疲れていて、いきなり力が入らなくなってしまうこともあるかもしれません。少しでも“いつもと違うな”と思ったときは、無理をせず、栄養のあるごはんを食べて、ふかふかのベッドでたっぷりと休んでみて。疲れているときほど、そうやって自分に優しくすることを忘れないでくださいね。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©bennyb/gettyimages文・月風うさぎ
2022年05月13日「血液型選手権」で有名な御瀧政子先生の血液型占いです!2022年5月16日~5月22日の運勢を血液型別にお伝えします。いますぐチェック!5月16日~5月22日の運勢【#anan血液型占い】心理研究家、スピリチュアルクリエイターの御瀧政子先生による血液型占い。あなたの5月16日~5月22日の運勢は?ズバリ、診断します。【5月16日~5月22日】血液型ごとの運勢プチまとめA型総合運笑顔で緩やかな波の運気に乗って対人トラブルに気をつけたい時期。仕事運は、うっかりミスにくれぐれも注意すべきとき。金運は予定外の出費がかさなり、貯金を切りくずすような波。健康運はまずまず安定。不満をためこまないように。美容運はイメージチェンジ吉。ガラッと雰囲気を変え、いつもと違う色を手に取ると開運のきざし。B型総合運ギブ&テイクを心がけてハードワークに追われめまぐるしい時期です。仕事運は絶好調と言える一方で、休みがなくハッピームードではないでしょう。それでも確実にあなたの評価は上がっています。ギブ&テイクで人に協力すること。金運は好調で、臨時収入にも期待できます。健康運は自己管理が問われる時期。美容運はやや低調。O型総合運思考はプラスで、失敗を恐れず波が日々上下して落ち着かない印象です。あなたはあなたの道を行くのが吉と出るでしょう。仕事運は好調。失敗を恐れず、場数を増やすのがよさそう。金運はややマイナス傾向。健康運は安定波。多少の寝不足は何のその。運動不足を感じたらこまめに階段を使いましょう。美容運は海外サイトや輸入コスメにツキあり。AB型総合運自分自身の直感を信じていい方へ心もカラダもすこぶる快調。積極的に動きたいときです。仕事運はまさに開花期。金運はおだやかな波の中で、交際費がややオーバー気味ですから気をつけて。健康運は、カラダにいいことの成果が出やすい時期。美容運はリフレッシュがカギ。オフにしてリセットすれば、あなたの魅力が必ずや目覚めることでしょう。占い監修・御瀧政子
2022年05月13日梅酒や梅干し、梅ジャムなど、梅仕事を始める季節にちなんで、今週は保存食作りにあると便利なおすすめアイテムをセレクト。形から入って、今年こそ保存食作りデビュー、してみませんか?水分が大敵な保存食作りの必須アイテム。ミシン目で簡単に切り取れるロールタイプの和晒は、省スペースに収まる縦型スタンド付き。台拭きやキッチンペーパー、フィルターにもなる、用途の幅の広さも魅力。洗えば繰り返し使える。¥6,600(さささ/武田晒工場 TEL:072・271・0504)これさえあれば、野菜の天日干しも楽々!耐久性に優れた日本製の干しカゴ。麻をイメージしたナチュラルな風合いは、部屋のインテリアにもすっきり馴染む。使わない時は折り畳んで収納可能。W25.5×D28.5×H45cm¥8,888(つきじ常陸屋info@tsukiji.org)酒造会社が作る食品成分100%のアルコール除菌スプレー。抗ウイルス作用が確認された梅抽出物などを配合することで、アルコールが蒸発した後も菌の繁殖を抑制。食品添加物規格のため、まな板や三角コーナーはもちろん、食品に直接スプレーもOK。500ml¥1,080(白鶴酒造株式会社 TEL:078・856・7190)使い込むほどにツヤが増す、経年変化を楽しんで。熟練の職人の手によって一つ一つ丁寧に編まれた竹ざるは、丈夫で軽く、扱いもラク。野菜や果物を干すのはもちろん、ざるそばや天ぷらなどを盛る器としても活躍しそう。9寸¥3,8507寸¥3,190(松野屋/谷中 松野屋 TEL:03・3823・7441)お漬物スターターにおすすめの逸品。漬物石付きの容器、その名も“ピクルストーン”は、冷蔵庫のサイドポケットにも収まるスリムなフォルム。最高級の庵治石や国産ヒノキなど、材質にもこだわりが。右¥14,080左¥10,780(合同会社NUTMEGcontact@nutmeg-llc.com)※『anan』2022年5月18日号より。写真・多田 寛スタイリスト・池田沙織文・恒木綾子(by anan編集部)
2022年05月12日食品や生活用品の値上げが続くなかで、店頭で価格が高くなったと感じたり中身が少しずつ減ったりして、今までよりも食費にお金がかかると痛感する機会も増えたはず。そこで今回は、シンプル志向で整理収納アドバイザーである筆者が整理収納の視点も取り入れながら、食費節約の方法をご紹介します。1.買い物は週2回に分ける筆者は元々、1週間分の食材を週末にまとめ買いしていました。しかし、子どもが成長して買い物の量が増えるにともない、1週間分の買い物を1回で済ませようとすると、荷物がとても重くなって大変に。また、日持ちがする野菜としない野菜を分けて下ごしらえすることも、量が多いため手間がかかってストレスに感じていました。そのため、現在は週に2回、3~4日分ずつ買い物に行くようペースを変更。買い物を週2回に分けることで、冷蔵庫にもほどよく空間が生まれ、食材を整理しやすくなりました。食材の残量もしっかり把握できるので献立も考えやすくなり、食材のロスも減ったと感じています。2.冷蔵庫を見やすく整理する先ほども触れたように、冷蔵庫を見やすく整理すると消費期限切れの食材を減らすことができるため、結果的に食費の節約にもつながります。さらに、冷蔵庫の中にあれこれ詰め込みすぎると、食材が取り出しにくかったりうまく冷えなかったりして、ストレスを感じてしまうことも多くなりますが、どこに何があるかわかりやすいように普段からしっかり整理しておくことで、食材の迷子を減らせる上に、家事の時短にも繋がります。筆者は冷蔵庫内を整理するために、100均グッズなどを取り入れているので実用方法をいくつかご紹介します。(1)トレーを入れて引き出し式にする手が届きにくい奥のスペースは、トレーを活用して食材を取りやすくしています。ヨーグルトや豆腐、卵など、同じ食材をトレーに入れて縦一列にまとめておくと、在庫の管理がとてもラクになりますよ。毎日の朝食で使う食品やジャムなどのビン類など、一緒に使うものをトレーにまとめて置いておくと、食事の準備もスムーズになるでしょう。(2)ドアポケットに仕切りを入れるドアポケットの調味料スペースには、100均で買えるドアポケット専用の仕切りを入れて、指定席を決めています。逆さまにしたケチャップやマヨネーズは、ケースに入れて立てて収納。ビンなど液だれして汚れやすいものは、あらかじめ下にキッチンペーパーを敷いておくと、汚れが広がりにくく掃除もしやすくなります。(3)ちょっとした工夫で食材を最後まで使い切る引き出し式の冷凍庫や野菜室は、上から見て一目で在庫がわかりやすいよう、立てて整理しておく方が良いでしょう。在庫が把握しづらいと間違えて同じ食材を買ってきてしまい、食品ロスを増やすことに繋がりかねません。冷凍庫は食材の形を揃えて整理しやすさを重視。野菜室は仕切りを入れて見やすく、さらに汚れにくいように工夫してみましょう。冷凍庫肉や魚は、家族分の量に分けてビニール袋に入れ、バットで平らな状態にして冷凍保存。すると、板状に冷凍しておけるため、すべて同じ大きさに揃えられ、立てて収納しやすくなります。野菜室野菜が埋もれてしまわないように、ケースで仕切りを作って種類ごとに整理整頓することがポイントです。小松菜やきのこは、買ってきたら食べやすいサイズにカットしておき、すぐ使えるように半透明のプラスチック容器に移し替えます。使いかけの野菜は、野菜室の一番手前に置いて、使い忘れがないように常に目に入る位置に置きましょう。3.タレやドレッシングは食べる分だけ作る筆者宅では、焼き肉のタレやドレッシングを買っても、途中で味に飽きてしまい、最後まで使い切れないこともあり、もったいないと感じることがよくありました。現在は、市販のタレやドレッシングはほとんど買わず、当日に食べる分だけを作るようにしています。基本の調味料を組み合わせれば、味噌だれ・中華ダレ・塩ダレ・香味ダレなど、さまざまなバリエーションのタレを作れます。自作することで残っているタレやドレッシングの消費期限を気にする必要もなくなり、自分好みの味付けが可能です。使いかけやほとんど使わない調味料が冷蔵庫にある場合は、原材料表示を見て自分でも作れそうかどうか、ぜひ検討してみることをおすすめします。筆者は、冷蔵庫の中は“自分専用のスーパー”だと思っています。バイヤーである自分が使いやすい食材や調味料を、把握でき、使い切れる量だけをセレクトして陳列することで、冷蔵庫がより使いやすくなる上に食費の節約にもなります。買ってきた食材はおいしいうちに無駄なく使い切れるよう、買い物の量や回数をそれぞれのご家庭の事情にあわせて工夫してみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年05月12日日常生活において、誰しも多かれ少なかれストレスを感じることがあるでしょう。だからこそ、ときには気分転換をしないと、自分でも気づかないうちに心が疲れきってしまう可能性も。そこで今回は、どのキウイを食べたいかによって「あなたに合ったリフレッシュ方法」がわかる心理テストをご紹介します。Q.次のキウイの中で、あなたが最も食べたいと思うものはどれですか?A:左上のキウイB:右上のキウイC:左下のキウイD:右下のキウイあなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかることあなたに合ったリフレッシュ方法深層心理においてキウイは、酸味の中に甘みが含まれている果物であることから、あなたが気分転換できることと密接に関係しています。また、キウイの柄からは、あなたがどういったアクションを好むのかを探ることができます。そのため、食べたいキウイによって、あなたに合ったリフレッシュ方法がわかるのです。A:「左上のキウイ」を選んだあなた……一人カラオケを楽しむあなたはどんなことに対しても常に一生懸命なタイプ。そのため、少しでも上手くいかないことがあると、ついストレスを抱えてしまいがち。適度に息抜きをしつつ、もう少し物事を気楽に考えるようにするといいかもしれません。そんなあなたにおすすめのリフレッシュ方法は、一人カラオケを楽しむこと。カラオケで人目を気にせずに大きな声で好きな歌を歌えば、自然と気持ちがスッキリするはずですよ。ストレスが溜まっていると感じたときには、ぜひトライしてみて。B:「右上のキウイ」を選んだあなた……おいしいものを食べるあなたはストレスとはあまり縁のない生活を送っているようです。というのも、あまり過ぎたことをクヨクヨと悩まない性格だからなのかも。そんなあなたに、周囲の人たちはかなり癒されているようです。でも、ときにはストレスを抱えることもあるでしょう。そんなときは、おいしいものを食べて気持ちをリフレッシュさせると良さそう。そうすることで、ちょっとしたイヤなことならすぐに忘れることができるはず。C:「左下のキウイ」を選んだあなた……絶叫系のアミューズメントを満喫あなたは割とストレスを上手くコントロールできる器用なタイプと言えそうです。溜まったストレスを自分なりに解消する方法をすでに身につけているのかもしれません。でも、テンションが下がると、少し愚痴っぽくなったり、メソメソしてしまうこともあるのでは?そんなあなたにおすすめのリフレッシュ方法は、絶叫系のアミューズメントを満喫すること。“最近ストレスが溜まっているな…”と感じるときは、好きな人や一緒にいて安心できる人と一緒に、適度なスリルを楽しんでみては?刺激的な非日常体験が、あなたを幸福感で満たしてくれそう。D:「右下のキウイ」を選んだあなた……恋人とデートをしたり、恋愛映画や小説に触れるあなたは我慢強い性格なのでストレスが溜まっていても、なかなかそのことに自分では気づけないかもしれません。ただ、あなたはストレスが溜まると、急に寂しい気持ちが湧いてくるようです。そんなときは恋人とデートをしたり、恋愛映画や小説に触れたりすると良さそう。そうすれば心の中のピュアな部分が潤い、メンタルも自然と整っていくでしょう。おわりに誰にでも仕事や勉強、家事や育児などに追われて、疲弊してしまう瞬間はあるでしょう。そんなときは今回の診断結果を参考に、自分に合いそうなリフレッシュ方法をいくつか試してみると、気持ちがグッと楽になるかもしれませんね。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。会社との顧問契約による“星暦術”による鑑定を業とする。取締役7社・顧問先23社担当、経営・占術資格50種保有。TV等メディアでも活躍中、代表書籍は『生まれた日はすべてを知っている』。©PandaWild/shutterstock©logo vectory/shutterstock©Elena Valeeva/shutterstock©VectorsMarket/shutterstock文・脇田尚揮
2022年05月12日素人でも家で最高の一杯を味わうために、コーヒーのプロたちが集結。おいしく淹れて、好みの味を探して、お気に入りのアイテムを見つけて。家で飲むコーヒーこそ一番おいしくなる!今回は、コーヒー界を牽引する〈 Philocoffea(フィロコフィア)〉の粕谷哲さんが考案した、家飲みコーヒーが確実においしくなる抽出法を本人が解説。さらに粕谷さん監修・お店で使えるキーワードも伝授!革新的な「4:6」法で本格ドリップにトライ!コーヒーの抽出技術を競う「ワールド ブリュワーズ カップ2016」でアジア人初の世界チャンピオンとなった粕谷哲さん。〈ハリオ〉のオフィシャルパートナーを務め、〈ファミリーマート〉のコーヒー監修など多方面で才腕を振るう人物だ。そんな彼が前述の競技会で披露し、世界中のバリスタに衝撃を与えたドリップ法が「4:6メソッド」。基本は湯量を前半40%と後半60%に分け、45秒ごとに注ぐというもので、鍛錬が必要とされてきた注湯の技術も必要なし。すべて数値化され、粕谷さんいわく「量と時間を守れば誰でも簡単においしく淹れられる」という高い再現性が特長だ。豆を粗挽きにするのも「味わいがクリアで後味がキレイになるから。よりコーヒーの風味をキャッチしやすくなり、誰が淹れても同じ味に仕上がります」。何より、抽出したコーヒーの芳醇な風味と澄んだ後口を味わえば、メソッドの確かさを実感するはず。簡潔&明快なドリップ法は、ビギナーの強い味方。今日から家のコーヒーが格段においしくなる!基本の道具はこの7点!ケトルは本人が監修した「粕谷モデル」。1.コーヒーミル3,300円、2.V60ドリップスケール6,600円、3.V60ドリッパー2,310円、4.V60サーバー360クリア2,200円、5.フィルターは円錐形を。6.ミニドリップケトル3,850円(全てHARIO)、7.本日の豆は〈フィロコフィア〉の中煎り「ラダーブレンド ミディアム」200g 1,404円。さらにタイマー、温度計があれば完璧。1 グラインダー2 スケール3 ドリッパー4 サーバー5 ペーパーフィルター6 ミニケトル7 コーヒー豆1.まずは豆の「粗挽き」と フィルターのリンスから。1.豆は20g、「粗挽き」が鉄則。ザラメより大きめの粒感が目安。2.スケールの上にセットし、フィルターに熱湯をかけて“リンス”。3.湯を捨て粉を入れ、ドリッパーを軽く揺すって平らにならす。4.口の細いケトルが理想的。中煎りの豆用に湯温は92℃程度。豆は1人分20g、湯量はその15倍の300ml。粗挽きにするのは「雑味のないクリアな味わいになる」ため。ペーパーフィルターのリンスは、紙の匂いを取るほか、コーヒー液がフィルターに吸収されるのを防ぎ、的確にサーバーに落とす効果が。2.注ぐ湯を4:6に分割し、いざ抽出スタート!1.1投目。45秒間隔が計れるように、タイマーがあると便利。2.円を描きながら、粉の全体にお湯が行き渡るように注いでいく。3.くる~りくる~りと4周ほどで60mlを注ぎ切るイメージ。4.注湯後、45秒待つ。プックリ膨らむ泡は“蒸らし”のサイン。お湯300mを5回に分け、60mlずつ5度注ぐのがベースの淹れ方。この“5回抽出”を前半と後半とで4:6(120m:180m)に分割し、前半40%は味わいを、後半60%で濃度を調整する。これが「4:6メソッド」。主に45秒間隔で注ぐのもポイントだ。3.蒸らしの次は2投目へ。これで前半40%完了。1.45秒経ったら2投目の60mlを。ここからは勢いよく注いでOK。2.この前半の40%=120ml分で、味わいの調整はほぼ完了。3.湯は粉の縁を目掛けつつ、フィルターにかけないのがコツ!4.2度目の45秒、つまり1分30秒になるまで静かに待つ。2投目からは湯の勢いは気にせず大らかに注いで問題なし。これもビギナーさんにうれしいテクニックいらず。「味わい」を決める前半は、より甘さを出したいなら1投目を50ml、2投目を70㎖にするなど、湯量を変えることで好みの味に調整できる。4.残すは後半の60%。3~5投目で濃度調整。1.ここから後半戦。3投目の60mlを注ぎ、2分15秒まで待つ。2.4投目の60mlは、少し早めて30秒後の2分45秒を目安に。3.5投目で300ml分が完了。最後の方は泡の色も薄くなっていく。4.3分30秒になり、液体が落ち切ったらドリッパーを外し、完成。後半の180mlは、60mlずつ3度に分けて注ぐのが基本。少し薄く淹れたい場合は90ml+90mlの2回に分け、180mlを一度に注ぎ切るとさらに薄く仕上がる。抽出したコーヒー液はサーバーを揺らして撹拌し、濃度を一定にしてから注ぐこと!必ずおいしいアイス編。こちらも「4:6」が鉄則!アイスの場合も「4:6」が黄金バランス。200mlのアイスコーヒーを作る場合、氷80g+コーヒー液120mlで合計200mlに。豆は総量の1/10=20gを細挽きに。氷を入れてもブレない、芳醇でクリアな風味は感動的。氷を入れたグラスに注げば完成!1.粉の粒度は濃く抽出するため“細挽き”に。サーバーに80gの氷を投入。氷の入ったサーバーの上からドリップし、総量が200㎖になるまでコーヒーを抽出。抽出後、サーバーを振って中の氷を溶かし、濃度を均一に。バリスタの心を掴む!コーヒーの褒め言葉。これさえ覚えればコーヒー通。お店で会話が弾むキーワード!1.『後味がクリア』雑味がなく、にごりのない味を表現するパワーワード。スッキリとした後味のコーヒーを飲んだ時に使いたい。にごりがないのは豆の品質の良さに加え、雑味となる欠損豆を除いた丁寧なハンドピック、ムラのない焙煎など、きちんと仕事がなされている証拠。「クリーン」も同義語。2.『なめらか』テクスチャーについての感想も、バリスタや焙煎士が「おっ!?」となる。テクスチャーとはコーヒーを口に含んだ時の質感・触感のことで、マウスフィールとも。「なめらか」は液体がきめ細かで適度な油分を含み、ボディ(コク)があること。つややかな中深煎りなどにすかさず使いたい。3.『複雑ですね』おいしいけど何と表現したらいいか分からない時、最も効力を発揮するのがこの「複雑ですね」。コーヒーは酸味、甘味、苦味、さらに花やフルーツ、ナッツなど多様な香りを持ち、有機物を多く含む質の良い豆ほど風味の厚さも増す。複雑なフレーバー=最高の褒め言葉でもあるのだ。4.『ジューシー』オシャレなコーヒーショップで遭遇する確率が高いのが「浅煎り」。豆本来の果実味を味わえるのが浅煎りの醍醐味で、特徴となる酸味を「酸っぱい」以外で巧みに伝えたいもの。キレイな酸味や香り、瑞々しさを感じたら「ジューシーですね」と言ってみよう。「明るい酸」も有効だ。Navigator…粕谷 哲(かすや・てつ)〈Philocoffea〉代表。「ワールド ブリュワーズ カップ2016」のチャンピオンに輝く。現在はバリスタの育成やコーヒー器具の監修など幅広く活躍。2021年7月には直営カフェ〈Philocoffea 201〉を開店。サイトではコーヒー豆や本人監修の道具類も販売。千葉県船橋市本町2-2-13 2F047-401-595010:00~18:00無休12席(Hanako1208号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Kaori Maeda text & edit : Yoko Fujimori, Nao Yoshida text :Yuya Uemura, Ami Hanashima)
2022年05月12日ファッションやアートなどでセンスの良さを発揮している人は、普段のセルフコントロールが上手。毎日心がけていることを真似してみたら、心に余裕が生まれて新しいアイデアが生まれるかも。1.【モデル・田中里奈】“朝晩の自分時間に心と体を整えています”「私は一日のどこかに、ゆとりという名の余白を残しておきたいタイプ。なので決めごとというよりは、自分にとって『心地いいコト』が自然に習慣として残っていきました」。1.腸を休ませるべく朝ごはんは一杯の青汁に。朝ごはん代わりに飲むことで腸が休まり、便通もよく体調も安定するようになりました。オーツミルクで割ったりプロテインを混ぜるなど、その日の気分でアレンジしています。2.書道で心の声をアウトプット。学生時代に使っていた道具を見つけてから、毎朝3枚くらい書いています。喜びなどの感情を文字で表してみると、そのときの考えや気持ちが可視化できて、心が整うんです。3.寝る前の読書習慣で知識や言葉を蓄える。本の世界に浸りながら、ゆるりと眠りに入るのが気持ちいいんですよね。何度も読み返すお気に入りは紙の本で、調べものをするときは電子書籍で読むなど、使い分けています。田中里奈(たなか・りな)/1987年、広島県生まれ。モデルとして活動するほか、コスメやアパレルなどの企業とコラボ。プロデューサーとしてもこれまでに培ってきたセンスを発揮している。Instagram:@tanakaofficial2.【花屋〈hibi〉店主・久野恭子】“フレッシュな気持ちで日々ワクワクするために”「7歳の息子と4歳の娘を育てながら、吉祥寺で花屋を営んでいます。怒ってばかりだけど、子供たちが寝るときには『ママの宝物だよ』と伝えるのが日課。自分のことでは、フレッシュな気持ちになれる工夫をしているかも。たとえば、月の初めにスケジュールを手書きしたり」。1.深みのあるブーケを作る。。表面的に綺麗なのはもちろんだけど、「何が入ってるの?」と、花の面白さを見ていたくなる仕組みに。触れてほしいから「2、3日したらほどいて生け替えてみて」と伝えています。2.カレンダーをイチから手書きする。まっさらな紙を用意して、30cm定規でマス目を引いて、カレンダーを手書き。書いているうちに頭が整理されるし、「今月はどんな月にしようかな」とワクワクしてきます。3.野菜は旬のものだけを摂る。旬の野菜はそのとき体が欲しがっているものだとよく言うけれど、家族には季節の味こそ感じてほしい。季節が待ち遠しくなるし、忙しい毎日に八百屋さんに行くのが楽しみに。久野恭子(ひさの・きょうこ)/ショップのほか、全国から依頼のあるウェブ注文や店舗への生け込みも行う。Instagram:@hibinohana3.【ライター・前田紀至子】“よく眠るための一日を過ごす”「寝るのがとにかく大好きで、8時間寝ないと毎日きついなと考えているうちに、いろんな習慣をカスタムしてきました。朝はGoogleの睡眠トラッカーでコンディションをチェックして、お茶は一日中ノンカフェイン。そしてどんなに疲れていても入浴は欠かしません」。1.起きたらまず、睡眠トラッカーをチェック。8時間寝ていても眠りが浅かったり、寝入りが遅いことがあって、ガジェットを導入。朝、それをチェックして今日はどんな一日にするかを考えます。眠れていなければ無理しない。2.朝、黒豆茶を沸かしながら乳酸菌飲料を摂取。飽きずにごくごく飲めるのが黒豆茶。朝、その日の分を沸かしながら、腸活のための乳酸菌飲料を飲みます。常温でストックしておけるものなら、買い忘れがなくて続けやすいですね。3.夜は必ず入浴剤を入れて湯船に浸かる。自律神経を整えるために。毎日入れば掃除もマメにするようになって精神衛生上いいですね。入浴しながらシートマスクをつけたりアイスを食べたりと楽しい時間にする工夫も。前田紀至子(まえだ・きしこ)/ハナコラボパートナー。旅や美容を中心にライフスタイルにまつわる記事を執筆している。Instagram:@ki45m(1208号掲載/text : Kahoko Nishimura, Wako Kanashiro)
2022年05月12日ライフスタイルに関心の高い20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「外出時のナプキン事情」を徹底リサーチ。月経時以外もナプキンは持ち歩いているのか、ナプキンの音は気になるかについて聞いてみました。女性約100人に聞いた「外出時のナプキン事情」月経中でない時も、常にナプキンを持ち歩いていますか?まずは、anan Beauty+ clubメンバーに「月経中でない時も、常にナプキンを持ち歩いているか」についてリサーチ。75%の人が「いいえ」と回答。月経中以外も、ナプキンを常に持ち歩いている人は少数派のようです。続いて「いいえ」と回答した人に、持ち歩かない理由についても聞いてみました!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「おりものシートを常に使っているので、初日の経血は問題ないから」(34歳・会社員)「周期的にくるし、毎日おりものシートをしているので月経が来てもそんなに慌てない」(28歳・主婦)「荷物が増えるのが嫌だから」(31歳・会社員)「予想外にきたら、買えばいいから」(25歳・専門職)「ピルを飲んでいて、いつ月経がくるかわかっているから」(34歳・会社員)「生理予定日が前にずれることはあまりないから」(30歳・会社員)「持ち歩かない」派のなかで多かったのは「月経時以外は、おりものシートを毎日つけている」という回答。おりものシートをつけていれば、もし急な月経が来たとしても、下着を汚す心配がないので、慌てることなく安心です。反対に「持ち歩いている」派の人にも同じく理由を聞いてみたところ、「万が一のために持ち歩いています」(33歳・会社員)「自分ではなくても誰かが必要なこともあるから」(38歳・専門職)念のため、用意している人が複数名いらっしゃいました。自分ではなく、誰かが必要な時のために用意している方、素敵すぎます…!持ち歩くナプキンの枚数を教えてください!続いて「持ち歩くナプキンの枚数」についてもリサーチしました。月経時に持ち歩く枚数は?第1位 3枚第2位 1枚第3位 5〜6枚月経時以外に持ち歩く枚数は?第1位 0枚第2位 1枚第3位 おりものシートを1枚月経時は「3枚持ち歩く」と回答した人が多い結果に。1枚だと不安ですし、多すぎると荷物がかさばるので、ちょうど良い枚数なのかも。月経時以外に持ち歩く枚数は、先程のリサーチの通り、持ち歩かない派が多数のため、0枚と回答した人が多く、持ち歩いているという人でも1枚、またナプキンではなく、おりものシートを持ち歩いている人もいました。外出先で、ナプキンを替える時の音(包装紙を開けたり、ショーツからナプキンをはがす時に出る音)は気になりますか?こちらは、約6割の人が「いいえ」と回答。特に「取り替える音」については気にしていないという人が多数派でした。続いて「はい」と回答した人に「音をたてないようにどのような工夫をしているか」について聞きました。音をたてないようにどのような工夫をしていますか?「音姫または水を流す」(38歳・会社員)「音姫があれば流しながら、咳払いをしたりします(笑)」(37歳・派遣社員)「なるべく音をたてないように、そーっと開けている」(30歳・会社員)「ゆっくり取り外しています」(38歳・自営業)取り替える音が気になるという人は「音姫or水を流す」「ゆっくり取り替える」、この2つを両方やれば完璧かも!家庭内でナプキンを替える時の音は気になりますか?続いて「家庭内で、ナプキンを替える時の音が気になるか」についても聞いてみたところ、こちらはほとんどの人が「いいえ」と回答。1番安心して過ごせる自宅で、気にする必要は全くないですよね。少数派の「はい」と回答した人は「なるべく近くに家族がいないときにはがすようにしている」とのこと。私も実家で父が近くにいる時などは、少し恥ずかしいですから納得です。月経中以外は、気にしていない人が大多数今回のリサーチでは、月経中以外はナプキンを持ち歩かない人が多く、取り替える音も気にしていない人が多数派でした。普段なかなか聞くことがない女性たちの「ナプキン事情」、ぜひ参考にしてみてくださいね。(C)iamnoonmai/Getty Images(C)FotoDuets/Getty Images文・武市彩花
2022年05月11日生理前に起こる不調のPMSと発育過程の卵胞から分泌されるAMH。どちらもホルモンとかかわりのある注目の言葉。その意味を正しく理解して、自分のカラダと未来に向き合ってみよう。今回は、〈浅田レディースクリニック 〉院長・浅田義正(あさだ・よしまさ)先生にAMHについてお話を聞きました。『AMH』…血液検査で卵子がいくつあるのかを知る指標。発育過程の卵胞から分泌されるAMH値(アンチミューラリアンホルモン)。血液検査の値により、卵巣内にどれくらいの数の卵子が残っているかの目安(卵巣予備能)がわかる。値は年令と関係なく個人差が非常に大きい。卵の質などは年齢と関係する。卵巣予備能を知ることで、人生設計の手助けに。ここ数年、不妊症治療を受ける人たちの間で注目されているAMH検査。数値から卵巣に残っている卵子の目安(卵巣予備能)を知ることができるものだ。血液検査で行い、結果はng/ml(ナノグラム)などで示される。今年の4月から、体外受精を受ける際、保険診療の一つとして導入された。「AMH値イコール妊娠率ではありません」と話すのは、AMH検査の第一人者で、不妊に悩む多くの女性の治療にあたる浅田義正先生。AMH値が低いからといって妊娠できる確率が低いわけではない。AMHの値は、あくまでも卵子が体内にどれだけ残っているかを示すだけで、例えゼロに近くても、自然妊娠している女性も少なくないのは事実。20〜30代でも値が高い人もいれば低い人もいるなど個人差がある。「検査結果の正常値はいくつなのか、と目安を気にする人は多いですが、基準値、正常値を示すことはできません。個人によって値が異なり、あくまでも、卵巣予備能が高いか低いかを判断するためのものでしかありません」ただし、AMH値が1.0ng/ml以下だと不妊治療が難しくなってしまい、注意が必要。2.0〜3.0ng/mlであれば通常の不妊治療ができるということがわかる。逆に4.0〜5.0ng/ml以上ある場合、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)の疑いがあるという。多嚢胞性卵巣症候群は排卵障害が起き、卵巣内に多数の卵らん胞ぽうがたまり、月経異常や不妊の原因になる。では、何歳になったら検査を受ければいいのだろうか。「卵子の実際の数とAMH値が一致するのがだいたい25歳くらいです。25歳を迎えたら自身の卵巣予備能を知っておくといいと思います。今は初産が平均30歳を超え、初産の年齢が高くなってきています。まだ子どもを産んだことがなくて、将来、出産をしたいと思っている30歳の方は、すぐにAMH検査を受けることをおすすめします」と浅田先生は話す。そして検査を受ける女性に、前もって知っておいてほしいことがあると言う。「卵子は女性がお母さんのお腹の中にいる時に一度だけ作られ、二度と作られることがありません。生まれる前に卵子の数が決まっていて、年齢が上がっていくにつれて減っていき、老化していきます」つまり、年を重ねると妊娠率が下がり、不妊の悩みを抱える女性が増えることにつながるのだ。卵子を健康に保つために、運動したり食生活を変えたとしても、卵子を増やすことはできないし、卵子の老化を防ぐこともできない。日々、卵子は30〜40個くらいずつ減っていくのだ。「卵子の質、古さは年齢にかかわります。検査で卵巣予備能を知って、人生設計を立ててほしいです」※卵子の数は「母子保健事業の効果的実施のための妊婦検診、乳幼児検診データの利活用に関する研究」参考AMH検査で知っておきたいこと。1.排卵期、高温期等にかかわらず、いつでも検査を受けられる。2.AMH値=妊娠率ではないため0に近い数値でも自然妊娠する。3.30歳を迎えたら検査を受けて、ライフプランの指標に。Navigator…〈浅田レディースクリニック 〉院長・浅田義正(あさだ・よしまさ)生殖医療専門医。高度生殖医療を中心とした診療を行う。米国で顕微授精の基礎的研究に従事し、顕微授精に関して豊富な実績を持つ。(Hanako1208号掲載/photo : Kenya Abe illustration : Maori Sakai text : Yuko Watari, Keiko Kodera)
2022年05月11日日本人の旅行先として人気の高いハワイ。最近は、見晴らしのいいところへハイキングする人や、少し足を伸ばして展望スポットへ訪れる人が増えています。そこで、女性約200人が集まるanan総研メンバーイチの旅行好きである金泉紗恵子さんに、ハワイ・オアフ島の絶景スポットを教えてもらいました。ハワイ・オアフ島の絶景スポットをご紹介!旅行が趣味というanan総研メンバーの金泉紗恵子さんは、ハワイ・オアフ島へ9回も訪れたことのあるハワイ好き。そんな金泉さんに、海や街を見渡せる展望スポットを教えてもらいました。無加工の写真で、リアルな絶景をお届けします!※anan総研…約200名の20代~30代の女性が集まる雑誌『anan』の読者組織。ピルボックスハイキングで絶景!『ピルボックス』とは、戦時中に作られた鉄筋コンクリート製の防御陣地で、敵を見つけるために見晴らしの良い場所に作られています。オアフ島には、いくつかのピルボックスが残っており、ハイキングスポットとして人気です。西海岸の「ピンクピルボックス」「日影が少なくて、着く頃には汗だくですが、ここから見る海は絶景。上から見下ろす海岸線の迫力もすごいし、ずっと見ていて飽きない景色で、つい長居してしまいます」東海岸の「ラニカイピルボックス」「何度も登っていますが、いつ見ても美しいエメラルドグリーンの海は本当に素晴らしい。高さはそれほどないのに視界が広いので、ラニカイの美しい街並みと海をセットで楽しめます。また、行くたびに変わる、ピルボックスに描かれている絵も楽しみのひとつです」サンドバーを見下ろせる「プウマエリエリピルボックス」「ここへ行く人は、かなりのレアキャラのはず(笑)。とんでもない絶景が広がっているのに、写真では伝えきれないのが残念です。上から見るサンドバーはさまざまな色をしていて、他の海とはまた違った魅力があります。サンドバーは下からも上からも楽しめる場所です!」まだまだたくさんある絶景スポット!ハワイには、ピルボックス以外にも、絶景を見渡せる展望スポットがたくさんあります。運動が苦手な人でも気軽に行くことができるので、ぜひ足を伸ばしてみてください。高さ90mを超える「ヌウアヌ・パリ展望台」「位置をしっかり確認しないと通り過ぎる展望台です。信じられないほど風が強くて、気をつけないと荷物が全て飛んでいくので注意してください。強風の時は、前に進めなくて展望台まで歩くのに苦戦するけど、たどり着いた先には風によってできた崖と絶景が。植物園も見えて、ハワイの自然を感じられる展望台です」パワースポットとしても人気の「マカプウ岬」「シュノーケルで有名なマカプウビーチを見下ろせるマカプウ岬。マカプウビーチの湾になっている地形が特徴的で、他の展望スポットからの景色とは違った絶景を楽しめます。オアフ島の東端にあるので、美しい日の出がみられるスポットでもあります」サンセットを鑑賞できる「プウ・ウアラカラ公園」「夜景で有名なタンタラスの丘の奥に位置する、日中のみ入園できる展望公園。ここからは、ワイキキの街とダイヤモンドヘッドを一望することができます。少し遠くから見るダイヤモンドヘッドが新鮮で、いつもとは違う壮大な景色を楽しめます。タイミングによっては日没前に公園が閉まることもありますが、サンセットタイムも素敵です」ホノルルNo.1の夜景スポット「タンタラスの丘」「こちらが有名な夜景スポットの、タンタラスの丘。キラキラしたワイキキの街並みはオレンジを主にしたライトで、日本の夜景とはまた違ってとてもキレイです。プウ・ウアラカラ公園でサンセットを眺めた後は、タンタラスの丘で夜景を楽しんでください」まだまだ知らない絶景スポットがある!自然豊かなハワイには、たくさんのピルボックスや展望台があります。日の出や夕日などの時間帯や、季節によって景色が変わるので、何度でも訪れてみてください。文・三谷真美
2022年05月10日コロナ禍になって2年以上…やっとの思いでハワイに行った人もいるのでは?様子見の人も、夏を狙っているに違いないです。そこで、旅行&絶景スポット好きのanan総研メンバーの金泉紗恵子さんに、ハワイ・オアフ島の絶景ビーチ&サンセットのスポットを教えてもらいました。加工無しの写真と一緒にご紹介します!ハワイの絶景ビーチ5選!旅行が趣味で、ハワイ・オアフ島へ9回も行ったことのある、anan総研メンバーの金泉紗恵子さんに、絶景スポットを教えてもらいました。まずは、ハワイの醍醐味である海の絶景スポット5選です!※anan総研…約200名の20代~30代の女性が集まる雑誌『anan』の読者組織。定番の「ワイキキビーチ」は絶対!「ハワイといえば、やはりこの景色!ダイヤモンドヘッドとワイキキビーチの組み合わせは、ハワイ最強の組み合わせだと思います!」「ホテル『シェラトン・ワイキキ』の部屋から眺めると、通称、太平洋のピンクパレスとして親しまれているラグジュアリーホテル『ロイヤル・ハワイアン』と一緒に見渡せます」数々のハリウッド映画のロケ地になった「クアロアビーチ」「オアフ島の東海岸にある、クアロア・ランチ(牧場)から見える、透明度の高いキレイな海です。ビーチまで行くことができるのに、日本人どころか人自体があまりいないから静かで、波の音を楽しみながら過ごせます。あまり知られていない景色を楽しみたい人におすすめ」全米No.1ビーチに輝いたこともある「ラニカイ・ビーチ」「ハワイ語で『ラニ』は天国、『カイ』は海のことで、『天国の海』という意味のラニカイ・ビーチは、とても静かで最高。小道を抜けたあとに広がるエメラルドグリーンの海は、ラニカイならではだと思います。特別に海の透明度が高いわけでもなく、サンゴがキレイとかでもないけど、遠浅でふかふかの砂浜と、この景色は、実際に行ったら虜になる絶景だと思います!」カネオへ湾に浮かび上がる白い砂浜「サンドバー」「干潮時間になると、海中に砂浜が現れるサンドバー。船で近くまで行って、海のまん真ん中で船から降りることができます。ふかふかの砂浜を歩ける特別な場所で、サンドバーの場所だけ色が違うのも、とても素敵です」飛行機の中から見る海も格別「航路などにもよりますが、飛行機の中から見るオアフ島の景色も素晴らしくて、ハワイが近づいてきたわくわく感と相まって感動的です。そして何度も行っていると、飛行機から過去に行った観光スポットを見つけられるので、より楽しさが増します」ハワイへ行ったら必ず行きたい、白い砂浜と透明度の高い海!海と一緒に見える景色だけでなく、海や砂浜の色の違いも楽しんでみてください。絶景サンセットのスポット5選!日中、海の景色を楽しんで、夕方にはサンセットを見に行くのがおすすめ!サンセットがキレイに見える場所が多いのも、ハワイの魅力です。「ワイキキビーチ」のサンセット&夜景「ワイキキビーチの夜景は、留学経験のある友人が『異性と来るとロマンチックだよ』と教えてくれたスポット。ワイキキは夜でもキレイな街並みを撮ることができるので、夕方のサンセットから夜まで楽しむことができます」人が少なくて穴場の「ワイメアビーチ」「ワイメアビーチは、飛び込みができる岩が有名だけど、夏のサンセットがキレイに見える場所でもあります。人がそれほど多くなく、快晴の日はくっきりと沈む太陽を見ることができます」贅沢な『シェラトン・ワイキキ』のインフィニティプール「ホテル『シェラトン・ワイキキ』のインフィニティプールからのサンセットは、季節によっては沈むところまで見れないけど、ワイキキビーチに夕日が沈む冬はとてもキレイなんです。プールに入りながら見れるのは宿泊者の特権です!」絶景プライベート空間『オーシャン・スイート・ワイキキ』「『インペリアルホテル』の最上階にある、ペントハウス『オーシャン・スイート・ワイキキ』は、貸し切りできるレストランです。ウェディングなどで使われることも多く、ここからのサンセットも絶景!」通称・ピンクパレス『ロイヤル・ハワイアン』「夕景も格別なので、再度の登場です。超有名ホテル『ロイヤル・ハワイアン』は、別名ピンクパレスと呼ばれています。『シェラトン・ワイキキ』の部屋から、ふと外を見たときに撮った写真で、発展した街と歴史あるピンクパレスの融合が何とも言えない風情。サンセットで空がピンクになり、自然の美しさに感動しました」ワイキキビーチから眺める夕日は、夏場は西側の山の方に沈み、海に沈むのは冬の間だけ。季節によって日の沈む場所が変わるので、事前にチェックしてから行くと安心です。ハワイの絶景を楽しみましょう!定番のビーチから、人の少ない穴場まで、ハワイ・オアフ島の絶景スポットをご紹介しました。まだ気軽に海外旅行できないけど、遊びに行った際にはぜひ立ち寄ってみてください。文・三谷真美
2022年05月10日