2020年11月にオープンして以来、モダンフランス料理を艶やかな雰囲気の中で味わえると人気を博してきた丸の内の〈THE UPPER(アッパー)〉。そんな同店10階にて、2022年5⽉17⽇(⽕)よりパートナーシェフである⼤阪・本町〈La Cime(ラ シーム)〉⾼⽥裕介シェフの原点である、フランスのブラッスリーメニューの提供がスタートしました。“TOKYO CLASSIC RESTAURANT”を掲げる〈THE UPPER〉。〈THE UPPER〉10階店内席の様子。店内のインテリアは「Luchetti Krelle」が担当。10階には太陽の光が振り注ぐ開放的なテラス席も。〈丸の内テラス〉内の9階と10階に位置し、“TOKYO CLASSIC RESTAURANT”をコンセプトに掲げる〈THE UPPER〉。〈Asia’s 50 Best Resaurant 2022〉で6位にランクインし、『ミシュランガイド関西』では2016 年度からは4年連続で2ツ星に選出されている大阪〈La Cime〉の高田裕介シェフとパートナーシップを組んでいます。サーモンマリネやリヨン風サラダなど、ブラッスリーメニューが新登場。上質なサーモンをスパイスや塩胡椒をはじめ、⿂介と相性が良いハーブ、ディルでマリネした「サーモンのマリネ」1,700円。「サラダ・リヨネーズ-リヨン風サラダ-」1,650円。「パテ・ド・カンパーニュ」1,600円。そんな〈THE UPPER〉の10階にて2022年5⽉17⽇(⽕)より提供開始されたのが、ブラッスリーメニュー。⽇本⼈好みにアレンジを加えることなく、⾼⽥裕介シェフの原点であるフランスの現地さながら、⼤衆的かつカジュアルな料理が約50種類登場しました。冷前菜には「サーモンのマリネ」や、ベーコン、レバーコンフィ、卵を使った「サラダ・リヨネーズ-リヨン風サラダ-」などがラインナップ。豚肉や鳥レバー、ピスタチオを網脂で包んだ「パテ・ド・カンパーニュ」など、ブラッスリーらしいボリューム満点なメニューが魅力的です。「ムール・マニエール」2,100円。温前菜には、地中海に面した南仏を思わせるムール貝の白ワイン蒸し「ムール・マニエール」や、伝統的な豚⾁を使⽤したソーセージにチーズでたっぷりと⾵味をつけたジャガイモのピュレを添えた「トゥールーズソーセージとアリゴ-チーズ⾵味のジャガイモピュレ-」、ブラッスリーの定番スープとも呼べる「オニオングラタンスープ」などが並びます。ブイヤベースやカスレなど南仏郷土料理にも注目!「鮮⿂のムニエル・ブールノワゼット」3,500円。「シュークルート・アルザス⾵」3,200円。さらに、メイン料理にはカスベの淡⽩な味わいとともに、⾹ばしい焦がしバターとケッパーの酸味を効かせたソースで構成する「鮮⿂のムニエル・ブールノワゼット」や、豚バラ⾁のコンフィと酸味の効かせたシュークルートを合わせた「シュークルート・アルザス⾵」、柔らかく下茹でした⽜タンをシンプルにグリルするボリューム満点の「⽜タンのグリエ・グリビッシュソース」などが登場。「カスレ・ド・マ・グランメール」3,900円。「ブイヤベース マルセイユ風」3,300円。個人的に印象的だったのが南仏の郷土料理である「カスレ・ド・マ・グランメール」。大ぶりの鴨モモ肉や、ソーセージ、白インゲン豆をトマトペーストなどとともに焦げ目がつくまでオーブンで焼き上げていて、野趣あふれる味わいにグイグイと赤ワインが進んでしまいました。このほか、世界三大スープの一つにも数えられている「ブイヤベース マルセイユ風」も、魚介だしの風味の奥深さが素晴らしいので、チェックしていただきたいところ。アルコールのほか、ノンアルコールドリンクも豊富に揃う。ドリンクもボジョレーヌーボーで知られるフランスのボジョレーにて、ガメイ100%で作られた赤ワイン「ポール・ボーデ ボジョレー」など、他ではあまりお目にかかれないワインや、カクテルなど種類豊富に揃います。ブラッスリーということで、どのメニューもシェアすることを前提としたボリュームなので、ワインもボトルで注文し、複数人で楽しくワイワイ楽しみたいところです。9階も7月上旬に新たなプロジェクトが始動!“活気”溢れる開放的なテラスのある空間の中、よりカジュアルに、そして気軽に⽴ち寄ることができる〈THE UPPER〉のブラッスリーメニュー。また、9階も2022年7⽉上旬に新たなプロジェクトとしてさらなる進化を迎えるそう。〈THE UPPER〉の今後の動向にも注目したいところです。〈THE UPPER〉東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス9・10F03-5962-990911:30~23:00(火〜土ランチ15:00LO、ディナー21:30LO、日11:30〜17:30)月休公式サイト
2022年05月24日オンライン旅行予約サイト『KKday』では、栃木・那須高原のホテル〈グランドホテル愛寿〉の台湾出身の女将さんが教える『パイナップルケーキ作り体験教室』を期間限定で開催しています。パイナップルケーキ作りを通して台湾への旅行気分が味わえるのでは……?と、実際に体験してきました。〈台湾小館 新宿店〉の3階を貸切で開催!2022年2月にオープンした〈台湾小館 新宿店〉。『パイナップルケーキ作り体験教室』の会場は、東新宿駅から徒歩3分の場所にある台湾料理店〈台湾小館 新宿店〉。3階部分を貸し切って開催されます。屋台を思わせる赤い提灯が下げられ、ノスタルジックな雰囲気になっています。台湾名物・パイナップルケーキを日本で作ってみよう。温暖な気候により、古くからパイナップル生産が盛んだった台湾。果肉で作った餡を小麦粉生地で包んだショートブレッドタイプのお菓子「パイナップルケーキ」は、日持ちすること、配りやすいことなどから台湾土産として定番となっています。日本語が堪能なだけでなく、ユーモアある語り口の呂淑燕さん!〈グランドホテル愛寿〉では名物女将として親しまれています。教えてくださるのは、栃木・那須高原〈グランドホテル愛寿〉の女将・呂淑燕(ロ スエン)さん。もともとはホテルの宿泊者用のデザートとして、女将さんがひとつひとつ手作りしていたパイナップルケーキが評判に。「販売してほしい」「作り方を教えて欲しい」という声に応える形で、パイナップルケーキ作り体験の企画が始まりました。ひとりで参加も多数。お菓子作りが初めてでも大丈夫!ヘアキャップや紙エプロン、調理用ゴム手袋などはすべて用意してくれているので、当日は手ぶらでOK。身支度を整えたらパイナップルケーキ作りがスタート。まずは女将さんの生地作りの様子を見学します。私たちが実際に行うのは包餡と成型のみなので、お菓子作りが初めての方でも大丈夫。この日参加したのは男女合わせて9人。友人同士やご夫婦ほか、おひとりで参加の方も複数おられました。何人かの方に参加した理由を聞いてみたところ「台湾が好きで、現地の雰囲気を味わいたかった」「自分で何度か作っているけれど、本場の作り方を知りたかった」「地方から東京へ国内旅行を計画し、そのひとつとして申し込んだ」という方も。75個分の生地。最後に小麦粉を入れたらこねず、切るようにさっくり混ぜるのがポイント。台湾でもパイナップルケーキのレシピはいろいろあるそうですが、女将さんのレシピは「小麦粉」「バター」「卵」「粉糖」「スキムミルク」「粉チーズ」の材料6つ。とくに粉チーズを入れるのがポイントで、食べた時の風味がグッと増すそうです。材料だけでなく、それぞれの分量や混ぜ方のコツなど、作るうえでのポイントは女将さんが手を動かしながら口頭で教えてくれます。家でも作りたい方はメモを持っていくといいかもしれません。自分で手を動かす作業も。台湾から女将さんが取り寄せているパイナップル餡。専用型も台湾から輸入しているそう。それぞれ自分で6個ずつ作り、持ち帰ることができます。生地をひとまとめにしたら、参加者は2つのテーブルに分かれて作業を始めます。パイナップル餡は作るのに時間がかかるとのことで、1個ずつ丸められたものが用意されていました。生地をそれぞれ6分割し、広げたら餡を自分で包んでいきます。女将さんの手元を見ながら、丁寧に広げて、押し型でギュッと圧をかけます!成型完成!参加者の大半が「餃子」だと思っていた型は、台湾の地形をかたどったものでした。教えてもらう通りに生地を広げて、餡をのせ、包んで、型に入れます。生地の厚さが均等ではないと中から餡が出てきてしまうので、ここは慎重に。押し型のほか、手のひらの部分を使って圧をかけ、スキマができないよう丁寧に隅まで押し広げます。女将さんやアシスタントの方がテーブルをまわり、わかりやすく導してくれるので安心です。自分のものだとわかるようにつまようじで印を付けたら、220℃に予熱したオーブンに入れます。上下をひっくり返しながら焼くことおよそ25分。しばし時間が空くので、あらかじめ用意してくださった手作りパイナップルケーキと台湾茶でブレイクタイムです。ひと仕事終えた充実感と、ユーモアたっぷりな女将さんの軽快な語り口で、すっかり場が和みました。完成!できたてを食べられるのも手作りの醍醐味。パイナップルケーキが焼き上がりました!ひとり6個ずつ個包装で持ち帰ることができますが、できたてをその場で食べることもできます。まだ温かいパイナップルケーキはまだホロッとやわらかい食感で、バターがリッチに香ります。スッキリとした甘さのパイナップル餡との相性もバッチリ。噛むほどにほんのりとチーズの塩気が広がり、後をひくおいしさです。持ち帰って翌日に食べたパイナップルケーキは生地の外側がサクサク、内側はホロッとした食感で、パイナップル餡の味もより濃厚に。出来たてとの違いを楽しむことができます。女将さんによると、開催時の4月の気温では1週間ほど常温で日持ちOKとのこと。すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。台湾の名物土産・パイナップルケーキを本格的に作れるチャンス!直近では5月28日(土)に同じ〈台湾小館 新宿店〉での開催が決定しています。手作りパイナップルケーキで台湾気分を楽しみたい方、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【台湾女将直伝・出張体験教室】パイナップルケーキ手作り体験開催日:5月28日(土)開催場所:台湾小館新宿店(東京都新宿区大久保1-2-18)所要時間:約2時間参加価格:1,999円公式サイト
2022年05月12日数ある専門店の中でも、日本橋に最近登場しつつあるのは、ほかではちょっと見かけない個性派専門店たち。そのこだわりを知れば、行ってみたくなるはず。【バターロール】〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉/茅場町パーカーハウスバターロール180円。Wショコラバターロール240円。ラム酒香る大人のメロンパンバターロール290円。カナダ産の最高級小麦粉、国産のバターなど厳選した素材に、熟成させた発酵種や湯種で風味を際立たせた唯一無二のバターロールは全4種。日本発(!?)バターロール専門店。とろけるような口当たりの生地は、純天然のアルカリイオン水を使うことで実現できた究極の味。イートインコーナーにはWi-Fiも完備されている。〈PARKER HOUSE BUTTER ROLL〉東京都中央区新川1-1-7 GEMS茅場町1F03-6262-84847:30~19:00(土9:00~17:00)日休30席【コーヒー】〈Single O Hamacho〉/浜町タップコーヒー300円。2~6種の味がスタンバイ。店にはバリスタもいて、ハンドドリップも人気。店内にはWASHIO TOMOYUKI氏によるアート作品も。シドニー発のコーヒーロースター。注目は世界初「コーヒーオンタップ」。タップ下にカップを置けば10秒でコーヒーが楽しめる。エスプレッソバターがおいしさの決め手。バナナブレッド500円。独自のルートで買い付けた豆を使ったコーヒーは中煎りでフルーティな味わい。〈Single O Hamacho〉東京都中央区日本橋浜町3-16-7 スプラウト日本橋浜町1F03-4361-04797:30(土日8:00)~19:00無休19席【スリランカ料理】〈HOPPERS〉/茅場町ラムのパイ包み焼き。カレーリーフと青唐辛子のソースが辛さの中にも爽やかさを演出。調理はスリランカ人シェフが担当。料理は夜9品6,600円コースより。スパイス料理のパイオニアともいうべき押上〈スパイスカフェ〉のオーナー伊藤一城さんが手掛けたモダンスリランカレストラン。タコのゴラカ煮込み。ゴラカは独特の酸味と薫香を持つ現地のスパイス。昼は9品の副菜付きカレー定食が人気。シンプル&ミニマルな店内。〈HOPPERS〉東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE1F03-6890-154711:30~14:00LO、18:00~20:30LO水休18席【焼菓子】〈yonemura the store〉/日本橋紙箱入り詰め合わせは東京店限定。6種入り1,950円。8種入り2,600円、10種入り3,200円もあり。抹茶、ぶぶあられ、七味など主に京都の素材を使用し、香りと食感にこだわり手作りしたクッキー専門店。店主・米村昌泰氏の意向で昨年6月に移転し再度日本橋に店舗を構えた。〈yonemura the store〉東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館1F03-6262-315110:30~20:00不定休(Hanako1207号掲載/photo : Yuko Moriyama, MEGUMI, Michi Murakami text : Kimiko Yamada)
2022年05月04日家庭教師のトライのCM、最近は主要キャラクターになりつつある「ゼーゼマン」と「おんじ」毎日目にする多くのCM。そんな中でも強烈な印象を残すものがある。『家庭教師のトライ』のアルプスの少女ハイジのCMもそのうちの一つだろう。放映当初は、国民的アニメをコミカルに編成した内容に驚きの声も上がったが、今ではすっかりおなじみのものとなった。実はあのハイジシリーズ、放映が開始されて今年で10年目という。しかも、その10年で作られたCMは240本以上!なぜハイジなのか?どのように作られているのか?気になる著作権問題はーー。人気CMに仲間入りするまでの裏側を聞いた。* * *賛否両論、さまざまな反応まず気になるのが、なぜハイジなのかということ。「はじめはハイジ以外のアニメも、候補にあがっていたんです」そう話すのはトライ宣伝部の担当者。その中で、『教えて!トライさん』シリーズにハイジを起用したのにはこんな理由があるという。「ハイジが大自然の中でおんじに多くのことを教わりながら成長していくという点で、教育との親和性が高いことから『アルプスの少女ハイジ』を選びました。また、トライをご利用いただくお子さまの世代から親御さんまで、幅広い世代に親しまれるアニメで、放送を開始した2012年当時は『親が子どもに見せたいアニメランキング』でNo.1であったこともハイジに決めた理由の1つです」毎回、ユニークな設定と構成で楽しませてくれるが、世代を越えて人気の国民的アニメなだけに、10年前の放送当時は視聴者から戸惑いの声も上がった。「『教えて!トライさん』シリーズは10年目に突入しました。開始当初は賛否両論さまざまでしたが、現在では新作の度に大きな反響をいただいています。原作を起用した時点で、それ自体がNGという方も一定数いらっしゃるものだと思いますが、作品に必ずリスペクトの気持ちを持ちながら広告表現を考えるようにしています」 「著作権」について疑問に思う声も多いが、そのあたりについてはどうなっているのだろう。「権利元の瑞鷹さんとライセンス契約を結んでおり、『教えて!トライさん』シリーズは毎回、瑞鷹さんの許諾を事前に得てから放映しています。瑞鷹さんと一緒に、ハイジの世界観を大切にしながら、CMに限らずLINEスタンプやグッズなどを共同で製作していく中で、一緒にキャラクターの新境地を見つけていけるようになりました」そのような理解と協力もあり、10年続く長寿CMに。実は、CMを作る上で毎回このように真剣な議論が交わされているとか。「その時々の親御さんや子どもたちが、どんな学習の悩みを持っていて、いま何を必要としているのか。それに対してトライがどのようなメッセージを届けるべきか、毎回CMのクリエイティブチームと議論して進めています。その中で意識しているのがトレンドです。飽きられることのないよう旬なトレンドを意識した新しい演出にも挑戦しています」この春にはハイジのキャラクター・おんじが歌う姿が反響を呼んだ。“うますぎる”歌声に、SNSでは誰が歌っているのか話題に。「歌っていたのは、シンガーソングライターの松室政哉さんになります。松室さんファンの方々からも大きな反響がありました。新型コロナウイルスの影響で子どもたちにとって厳しい学習環境が続く中、この春のCMを通じて少しでも前向きに頑張ろうと思っていただけることを願いながら、メロディーにもこだわりぬいて作り上げました」と担当者。ここのところ、トライのCMでは主人公・ハイジよりも“おんじ”やクララの父親である“ゼーゼマン”がメインのキャラクターになりつつあるように思うが、これにもワケが……?懐かしさ+トレンド「おんじやゼーゼマンといったキャラクターありきでCMを作るのではなく、まずは私たちがCMで一番伝えたいメッセージや訴求内容と親和性の高いキャラクターは何かということを、新作を作る度に一から検討しています。 『教えて!トライさん』シリーズ開始当初は、親御さん世代に懐かしさを感じていただくために作品の世界観を重視し、ハイジやクララなどのメインキャラクターを中心にCMを制作してきました。ですがトライのサービスが多様化する中で、メッセージを伝える対象が親御さんだけではなく中高生にも広がっていきました。そのため、その時々のトレンドを取り入れた“目新しい演出”を用いることで子どもから親御さんまで幅広い年代にメッセージが届くよう工夫を凝らしているんです。最近では、YouTuberのフォーマットを活用したり、お笑い芸人『ミルクボーイ』さんとのコラボなどを取り入れたりしたことでティーン層にも大きな関心をもっていただけたと思います」ちなみにCM内にはメガネをかけたオリジナルキャラクター「トライさん」も登場する。「トライさん」は学習をサポートする“教育のプロ”としての役割を担う「教育プランナー」がモデルとなっているとのこと。“ただ面白い”だけじゃない、そこには計算し尽くされた制作側の思いが込められていた。そんな苦労も重ねつつ、こうして10年かけて続けてきたCMは今や“誰もが一度は見たことのある”おなじみのものである。昨年は、なんと『CM好感度ランキング』で第1位に!「おかげさまで7月、10月、12月に『CM好感度ランキング』のマスコミ・教育部門において第1位に選ばれました。また、今年の3月には全銘柄2,067本のCMの中でTOP10入りも果たしたんです。長年にわたって『アルプスの少女ハイジ』を起用し続けたことで、CMを見た瞬間に“トライのCMだ!”と認知していただけるようになりました。こうしてシリーズが長く続いているのも、親御さんや子どもたちの悩みに寄り添うことにこだわって、新しい演出にも挑戦しながらCMを制作してきたからこそだと思っています」今後、どのような新作が待ち受けているのかーー。この先、11年、12年目と続いてほしいものだ。
2022年05月03日新宿ルミネ7階のアジアンレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉が、4月27日(水)に既存メニューを大幅アップデート。アジア諸国のエッセンスを取り入れた6種類のアジアンサラダライス&ヌードルプレートや、“サテ”を串焼きにアレンジした新感覚のアジアングルメ串焼きなど、斬新なメニューが続々登場します!エスニックな見た目とは裏腹に、日本人好みの味つけが楽しめる新メニューをいただいてきました。新宿ルミネで新感覚のエスニック料理を。入口にあるシンボルツリーのマンゴーの木が、アジアンなひとときへと誘います。インドネシアのハイクラスリゾート〈Plataran Hotels and Resorts〉がプロデュースする日本初上陸のレストラン〈Plataran Resort &; Restaurant(以下、プラタラン)〉。都会の真ん中で、本格的なアジアの雰囲気を感じながらゆったりとお食事できるのが魅力です。これまで世界の人々を魅了してきた〈プラタラン〉ならではのオリジナルレシピのインドネシア料理を提供していた同店ですが、2022年で4周年を迎えることを記念し、さまざまな人々のライフスタイルに寄り添うブランドを目指し既存メニューが生まれ変わります。リニューアルしたのは、主に“ライス&ヌードル”と“串焼き(サテ)”の2つのカテゴリー。今回は、レポーターが試食会に参加しました。ビビットな「カオヤム」は日本人になじみ深い“鯖”でアレンジ。彩りに目を奪われる「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」1,595円。今回リニューアルしたアジアンサラダライス&ヌードルプレートは、サラダライス3種類とサラダヌードル3種類の全部で6種類。この日は、タイ料理をベースにしたアジアンサラダライスプレートの「鯖のカオヤム&フレッシュハーブのデリサラダプレート」を食べてみることに。タイ料理のカオヤムは、日本でいう“混ぜご飯”のような料理。鮮やかな見た目が近年SNSでも話題です。まるでパレットのように彩られたカラフルなプレートは、見ているだけでパワーがもらえます!プレートは10種類の具材で盛り付けされています。日本人がほっとする味わいの鯖。タイ料理を代表するハーブのパクチーもラインナップ。スーパーフードとして人気のデュカナッツも。味の想像がつかない料理なので、初めて食べる方は食べるのに少し勇気がいるかもしれません。しかし、〈プラタラン〉の「カオヤム」は“鯖”を使うことで、日本人になじみ深い料理へとアレンジしています。プレートの中心にある青色のライスは、ハーブティーやスイーツなどに使われる青色の花・バタフライピーでジャスミンライスを色付けしたもの。その周りには、鯖やマンゴー、キャベツやパクチー、みょうが、中東のスパイスであるデュカとナッツを混ぜたデュカナッツなどの10種類の具材が彩り豊かに盛り付けられています。食べるときはお好みでレモンをかけたあと、添えてあるタマリンドドレッシングをかけます。タマリンドは、東南アジアで使われる甘酸っぱいフルーティーな味わいが特徴の調味料。そこに〈プラタラン〉ではナンプラーなどを入れてオリジナルのアジアンドレッシングに仕上げています。ドレッシングをかけたら、そのあとの食べ方は自由。ライスをほぐしながら鯖やそのほかの具材と混ぜたり、具材を単体で食べたりと、自分好みの食べ方で楽しんでみてください。見た目によらずエスニック料理ならではのクセなどはなく、むしろ魚が入った混ぜご飯のような少し懐かしささえ感じる親しみやすい味!エスニック要素を入れつつも、あえて日本人が食べやすいやみつきになる味わいに仕上げているそうです。栄養たっぷりの鯖や新鮮な野菜、スーパーフードが一度に食べられるヘルシーなプレートは健康志向の方にもおすすめです!アジア各国の料理を再現した「アジアングルメ串焼き」。「アジアングルメ串焼き」は全部で5本(セットで2,530円)。どれも気になる見た目!続いてのリニューアルメニューが、日本でいう“串焼き”にあたりアジア各国で伝統的に親しまれてきた“サテ”をアップデートした新感覚の「アジアングルメ串焼き」です。メニュー名に「アジアングルメ」とついているのは、トムヤムクンやバターチキンカレーなどアジア各国の料理を串焼きで表現したからだそう。料理を串焼きで表現するなんて、斬新な発想!すべて気になるので、1本ずつ食べてみました。「シグネチャーチキンサテ オリジナルサンバㇽソース」418円。まずはインドネシアのサテをアレンジした〈プラタラン〉のシグネチャー串焼き。オリジナルレシピのレモングラス、カフィアライムなどのハーブやスパイスでマリネした鶏肉を、ズッキーニやパプリカなどの旬の野菜とともに香ばしく焼き上げています。食べるときは別添えの「サンバル」という辛みのあるソースをかけましょう。スパイシーな鶏肉とジューシーな野菜の串焼きは、お酒がほしくなる味。おつまみ感覚でいただけます!「バターチキンカレー 鶏つくね&焼きもろこし」528円。次はインドのバターチキンカレーを表現した串焼き。ターメリックなどオリジナルブレンドのスパイスで香りと色付けをした鶏つくねに、ココナッツミルクがきいたバターチキンカレーソースがたっぷりとかかっています。さらに焼きトウモロコシを合わせて“夏のバターチキンカレー”を表現。マイルドなバターチキンにコーティングされた香ばしいつくねは、食べ応え抜群です。「ベトナミーズグリルドビーフフレッシュパクチー&レモン」528円。そしてベトナム料理を表現した串焼きは、ベトナムで人気の甘辛タレ・ヌクチャムでマリネし香ばしく焼き上げた牛肉の希少部位・米国産ラウンドオイスターを、パクチーとレモンの爽やかな組み合わせでさっぱりと食べられる1本です。こちらも別添えのソースをたっぷりかけて味わいましょう!「トムヤムシュリンプ ゴーヤ&海老味噌ソース」495円。「アジアングルメ串焼き」はお肉だけではなく、シーフードも。タイの大人気スープ料理「トムヤムクン」を表現した串焼きは、レモングラスやナンプラーでマリネして焼き上げた海老とゴーヤを、濃厚な海老味噌ソースをかけて仕上げました。味わいは、まさにトムヤムクンそのもの!ぷりぷり食感のエビが香ばしく、ミントやライムと合わせてフレッシュに食べられます。もう1本のシーフード串焼きは、ホタテ、ヤリイカ、マンゴーの串焼きに、シンガポールでポピュラーな黒いソース「ブラックペッパーソース」をかけて、さらにキヌアやビーツ、紅芯大根などで作ったピンク色のタブレをかけた色合いのコントラストが美しい1本。塩気のあるソースと新鮮なホタテやヤリイカの旨みは、日本人好みの味付けです。バラエティ豊かなグルメ串焼きは見た目以上にボリューミーなので、ランチやディナーにしてもきちんとお腹が満たされます。また、ほかの料理と一緒に何人かでシェアして食べれば、ちょっとしたパーティー気分を味わえそう!新宿でお食事するときは、リニューアルした〈プラタラン〉で新感覚のアジアン料理を満喫してみてくださいね。〈Plataran Resort &; Restaurant(プラタランリゾートアンドレストラン)〉東京都新宿区西新宿1-1-5 新宿ルミネ1 7F03-5381-234511:00~22:00(21:00LO)不定休(施設に準ずる)公式インスタグラム
2022年04月27日気になるあの人×トレンドメイク。今回は、女優の髙橋ひかるさんが“つやつやひかるメイク”にトライ!さりげないラメとパールの煌めきで、華やかながらも上品な目元に。透明感のある艶やかな肌が人目を惹きつける、女優の髙橋ひかるさん。普段からコスメは大好きで、最近はとくにつやつや&キラキラメイクが気になっているそう。「お仕事でメイクをする時もキラキラを足してほしいと伝えています。光が当たった時にキラッと華やかな印象になるし、肌がツヤっぽく見えるような気もして…」今回挑戦してもらったのは、輝きを放ちながらも肌に自然と溶け込むベージュゴールド系の“つやつやひかるメイク”。髙橋さんも「すごくかわいい!」と大満足。「今まではホログラムとか、結構粒子が大きいラメをのせることが多かったんですけど、今回使ったアイテムはどれも、粒子が細かかったり、パールのようなツヤがあったり、すごく上品。いろんなキラキラアイテムを組み合わせるのもアリなんだなって、勉強になりました」普段のメイクの一番のこだわりは、ファンデーションを塗る前に色ムラやくすみをしっかり補正すること。「夏は『ラ ロッシュ ポゼ』のトーンアップ UV、冬は『コスメデコルテ AQ』のデイクリームを下地として使っています。コントロールカラーを塗らなくてもくすみを飛ばしてくれるから、ファンデーション要らず。できるだけナチュラルな肌作りを意識していますね」Makeup PointA濡れたような質感とスモーキーな輝きで旬の目元に。RMK リクイドアイズ 04¥3,850(RMK Division TEL:0120・988・271)B微細なパールが上品。エレガンス アルモニーアイズ 08¥3,850(エレガンス コスメティックス TEL:0120・766・995)C目や頬、唇にも使えるマルチクリーム。オサジ ニュアンス フェイスカラー 07¥2,750(オサジ TEL:0120・977・948)Aをアイホールより少し広めの範囲に薄くのばす。Bの右の色をアイホール全体に、左の色を二重幅にのせたら、引き締め色としてもう一度Aを目のキワに。Cを下まぶた全体に、Bの右の色を黒目の下の中心にのせ、指で軽くぼかす。さらにCを頬骨の高い位置にものせると、肌がよりツヤやかな印象に。Hikaru’s Beauty Rules1、不足しがちな栄養はポキサラダで補給。「最近、サラダの上にサーモンやマグロがのっているポキサラダにハマっているんです。そこに人参、オクラ、きゅうり、トマト、アボカドをトッピングしたり。栄養素も豊富でボリュームも満点。不足しがちなビタミンやミネラルは、なるべくサプリより自然の食材から摂るようにしています」2、美肌のために“腸活”を勉強中。「腸の調子が悪いと、すぐにニキビができたり、肌の色がトーンダウンしたり、トラブルが顕著に出るなと感じていて…。そんな時、腸活おばけといわれる加治ひとみさんに影響を受けて腸活を始めました。勉強中ですが、毎日お味噌汁を飲んだり、腸もみしたり、できることから実践中です」3、マッサージ&体操で顔のむくみを撃退!「血流が悪くてむくみやすい体質なので、よく首のリンパを流すマッサージをしています。あと顔の体操!顔は意外とあまり動かせていない気がするので、意識的にベロ回しを。それだけで顔の血色が良くなるし、むくみも取れます。今はマスク生活なので、外でもやりやすいですよ(笑)」たかはし・ひかる2001年9月22日生まれ、滋賀県出身。ドラマ『青野くんに触りたいから死にたい』(WOWOW)、『村井の恋』(TBS系)、映画『おそ松さん』に出演。ラジオやバラエティでも活躍中。ワンピース¥63,800(ミュラー オブ ヨシオクボ TEL:03・3794・4037)イヤカフ¥3,850(ビームス ボーイ/ビームス ボーイ 原宿 TEL:03・5770・5550)※『anan』2022年4月27日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・松田 陵(Y’s C)取材、文・菅野綾子
2022年04月24日大銀座の“大動脈”ともいうべき華やかな表通りから一本横へ、一本裏へと入ってみると…。そこには、温かなホスピタリティでゲストをもてなす、各国料理の良店あり!【韓国】メニューは韓国の伝統スープ「プゴク」一択という潔さ。〈たらちゃん〉/東銀座「プゴク」1,100円。ご飯、水キムチ、アミの塩辛がセットに。前職は飲食店の備品コーディネーターだけに、器や照明にもセンスが光る。「アミノ酸やたんぱく質が溶け込んだ健康スープです」(店主・高 潤美)銀座の朝活シーンの新星はスープ専門店。まだ街全体が寝ぼけまなこといった早朝時。歌舞伎座裏の一軒に、魚の骨のネオンサインが灯る。プゴク専門店〈たらちゃん〉の一日の始まりだ。プゴクとは、干しスケトウダラのスープ。“美肌スープ”とも呼ばれる韓国の伝統的な家庭料理がこの店唯一のメニュー。「ソウルでこの味に出会った瞬間、このお店をやりたい!と思ったんです」とは、店主の高潤美さん。自家製の白菜キムチとネギキムチ。ご飯とともに、おかわり自由。だが現地の味をそのまま再現するのではなく、「在日コリアンの私ならではの味」を追求。結果、昆布や鰹、いりこといった日本の乾物からもだしをひいたオリジナルのプゴクが完成した。時閉店という営業スタイルは、「近隣で働く人に来てもらいたかったから」。空っぽの胃袋に、あっさりした味わいのスープが染みわたれば、不思議と元気が湧いてくる。働く人にそっと寄り添うやさしい店だ。〈たらちゃん〉2021年12月オープン。スープは約6時間かけてぐつぐつ煮込んで完成。具材は凍り豆腐、溶き卵、戻したスケトウダラとシンプル。女性スタッフの肌の美しさも“美肌スープ”を物語るよう。東京都中央区銀座3-13-5 鈴木ビル1F03-6278-77807:00~15:00土日祝休15席【中華】公園横の静かな路地裏で本場の老火粥に癒される。〈創作広東料理漫莉キッチン〉/新富町「二日酔いやファスティングの回復食にと訪れるお客さんも」店の扉を開け、そのとびきりの笑顔を見るとなんだかほっこり。食べる前から温かい気持ちにさせてくれるのは、店主の漫莉さん。おすすめを尋ねると、一番に挙げてくれるのがここの看板メニュー、「老火粥」だ。広州出身の彼女の家で受け継がれてきた“おふくろの味”であり、レストランではなかなか食べられる機会がない家庭料理だそう。キャベツと春雨の甘みが後をひく、にんにく不使用の「オリジナル焼き餃子」6個770円。ランチでも人気。「貴妃粥」880円。メインの具材は塩漬けのタラと落花生。香ばしさと塩気のバランスが絶妙。「銀杏粥」880円。ほのかな甘みと湯葉の食感が楽しめる一品。丸2日間、じっくり煮込んだお粥は全部で3種類。それぞれ味わいの核となる食材が異なり、美肌効果、貧血予防、生活習慣予防など、期待できる効果も変わる。でも、共通するのはやさしい味わい。胃袋がじんわりと満ちて癒されるはずだ。〈創作広東料理 漫莉キッチン〉隠れ家的な雰囲気の店が多い新富町エリア。中でも京橋公園周辺は、人気のビストロや鮨店が集まる美食スポット。そんな一角に、2年前にオープン。東京都中央区銀座1-24-5080-3242-986811:30~14:30、17:30~22:00(金土~23:00、日祝11:30~21:00)月休14席【イタリア】銀座で食事をするなら知っておきたい名店。〈Da GOTO〉/三越前野菜の甘さとエビの旨味があふれる「スパゲッティ駿河湾産桜海老と新玉葱のソース蕗の薹風味のパン粉をかけて」1人前1,430円。炒ったふきのとうで作る香ばしいパン粉も印象的。料理を待つ時間も至福。華やかな「前菜の盛り合わせ」1人前1,980円。自家製ミニドライトマトやサルサヴェルデを添えた「真蛸のソプレッサータ」など6種がのる。「前菜やパスタは単品でも気軽に一杯飲みに来てください」(店主・後藤大輔・あさの)旬素材の持ち味で作る新しいイタリア料理の形。2020年に開店し、瞬く間に人気店となった〈Da GOTO〉。営むのは、ピエモンテやトスカーナで修業を積み、帰国後は名店〈カノビアーノ〉などで料理長を務めた後藤大輔シェフと奥さまだ。長年の経験の末たどりついたのは「素材のおいしさを感じるイタリアン」。ニンニクを使わずバターや生クリームも極力控えるため、お腹いっぱい食べても帰りの足取りが軽い。それでもしっかり満たされるのは「ひと手間かけることで、食材一つ一つの味わいが生きてくるから」とシェフは話す。「例えば桜エビを使う春のパスタなら、エビに焼き色をつけてから麺に合わせると香りが全体に回ります。食材と丁寧に向き合えば、それらが持つ味で十分おいしくなるんです」食事のお供は約60種のイタリアワインを。グラス770円~。夫妻がこだわったフラットカウンターから眺める調理風景も、おいしさをあと押しする。旬の魚介や肉野菜を贅沢に使う前菜は特に、職人のように仕立てる手さばきに心が躍る。「お出しするタイミングも肌で感じられる、お客さまと向き合うキッチンにしたくて。おいしさの一歩先にある感動を生むために、お一人ずつに想いを込めて仕上げています」そんな一皿はきっと、これからも人々の心をつかんでいく。〈Da GOTO〉イタリア語で「後藤家」という店名の通り、一人でも気楽に過ごせる温かいお店。昼は前菜とパスタにパンが付くコース1,980円~、夜は6品6,050円~。東京都中央区日本橋室町1-12-10 J1ビル2F03-6281-985811:30~13:00LO、17:30~21:30LO、日11:30~19:00LO月休18席【フランス】築地本願寺裏で静かににぎわう人気ビストロ。〈Bistro Masa〉/築地入門編におすすめなのは6,600円のコース。この日の前菜は「新玉ねぎのムース」。ズワイガニ、馬糞うに、いくら、キャビアが気分を華やかに盛り上げる。「女子会利用で訪れるお客さんも多いです」(シェフ・髙橋聖人)朝のにぎわいが嘘のように静寂に包み込まれる夜の築地。場外市場の反対側、築地本願寺の裏ともなればなおさらだ。人もまばらなエリアだからこそ、“いい店”に出会ったときは普段以上にうれしくなる。〈Bistro Masa〉はまさにそんなお店。魚のメインは「太刀魚のソテー」。白ワインとバターのソースにお酒も進む。グラスワイン850円~、スパークリング800円~。魚の仲卸業者とフレンチで経験を積んだシェフにより、2020年にオープン。コンセプトはずばり、“お箸で食べられるお魚フレンチ”。コースが全て10,000円以下という良心的な値段設定とおいしさが女性を中心に評判となり、今では界隈きっての人気店に。「肩肘張らずにおいしいものを」というシェフの心意気を含め、銀座から足を延ばす価値ありの一軒だ。〈Bistro Masa〉東京メトロ築地駅から徒歩5分。バターや生クリームは控えめに、素材の味をシンプルに活かすのが店のスタイル。「コースの〆を飾るデザートまでしっかりおいしい」のも女性人気の高い理由。東京都中央区築地6-5-3 クレストヨシエイ1F03-6228-483918:00~22:30日祝休17席(Hanako1207号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Jun Nakagawa text : Yoshie Chokki, Wako Kaneshiro edit : Yoshie Chokki)
2022年04月22日春夏、秋冬とメニューが入れ替わる〈bills〉。今回の春夏は、まだ海外旅行が難しいなか、夏のシドニーを訪れたような気分になれるメニューがラインナップ! 定番人気の「スイートコーンフリッター」から、オーストラリアの伝統焼き菓子「パブロバ」まで、見た目にも色鮮やかな食材の数々はどれも元気になれるおいしさです。今回試食させていただいたのは、この6メニュー。パッと見ただけでは、どんな味なのか想像がつかない斬新な食材の組み合わせ。それぞれレポートしていきます!「ビーツのディップ - チコリ、デュカ」1,100円。シャキシャキとした食感のよいチコリに、ビーツのディップをあわせたひと皿。オーストラリアではバーガーに挟むほど人気の野菜ビーツは、豆腐をミックスしてさっぱりとしたディップに。ヘーゼルナッツ、アーモンドを使ったスパイスミックス「デュカ」がアクセントになっていて、シンプルな素材が奥深い味わいに変化します。ランチやディナーの前菜や、ワインにあわせて軽いおつまみにしてもいいかもしれません!「ボンダイサラダボウル - キヌア、そばの実、生野菜、パンプキンシード、シトラスドレッシング」1,650円。シドニーの「ボンダイビーチ」になぞらえた、彩り豊かで見た目にも夏らしいサラダボウル。スライスされたニンジン、大きめにカットされたキュウリ、細切りのズッキーニなど、フレッシュな生野菜は、食感の違いを楽しめる工夫が。キヌアやそばの実、パンプキンシードの穀物とあわせて食べても、それぞれをシトラスドレッシングと和えて食べても。野菜のおいしさと穀物の歯ごたえをしっかり感じられる、大満足なメニューです。「レンズ豆のブレゼ - ブッラータチーズ、クルトン、バジルオイル」1,700円。こちらは、今回の春夏メニューでイチオシとのこと!オーストラリアでも多く生産されるレンズ豆を、刻んだセロリ、ガーリック、トマトと3種類のハーブで煮込んだブレゼ(蒸し煮料理のこと)です。どこかほっとする味付けで、やわらかく煮込まれたレンズ豆は、バジルの風味が夏らしい一品。とろけるようなブッラータチーズと、大胆にカットされたハーブ風味のクルトンとあわせて食べてくださいね。「スイートコーンフリッター - ローストトマト、ベーコン、アボカドサルサ」1,800円。毎年これを楽しみに〈bills〉に訪れる人もいるというほど、定番人気のメニュー。コーンやオニオン、パプリカの、ジューシーでほどよい塩気を感じる味わいは、何度食べても「また食べたい」と思ってしまうおいしさ。サイドに添えられたアボカドサルサやローストトマト、肉厚のベーコンはコーンフリッターと相性抜群です。ボリューミーで、ランチのメインにぴったり。この夏、一度は食べておきたいプレートです。「自家製ココナッツブレッド」930円。〈bills〉を手掛けるレストランター、「ビル・グレンジャー」がオープン当初から提供している「自家製ココナッツブレッド」が、この夏からクラシックメニューに仲間入り!焼き菓子とパンのちょうど間のような存在感で、朝食にも、アフタヌーンティーのお茶うけとしても成立するようなひと皿。さっくり軽やかな食感で、ココナッツやシナモンが香ばしくかおります。ちょっと物足りないときに、他のメニューにあわせて食べるのもおすすめです。「パブロバ - マンゴー、パッションフルーツ、ローズウォータークリーム」1,200円。「パブロバ - マンゴー、パッションフルーツ、ローズウォータークリーム」1,200円。オーストラリアで定番の焼き菓子「パブロバ」を、マンゴーとパッションフルーツの夏らしいフルーツでトッピングしたスイーツ!外はさっくりしているのに、口に入れるとしっとり、噛みごたえもしっかり。中に入ったピスタチオの香ばしさとメレンゲの甘さ、フルーツの酸味がマリアージュする、新感覚デザートです。そのほかにも、パッションフルーツをつかったカクテル「パッションフルーツカイピロスカ」や、「ハイビスカス&ライム」のソーダなど、夏のメニューにぴったりなドリンク類も豊富にご用意。こちらの「黒ゴマ&バニラシェイク」は、黒ごまの風味がたまらなくおいしかったです。夏らしいビタミンカラーの野菜やフルーツ、ハーブやバジルの使い方が、さすがはオーストラリアと感じるラインナップ。運ばれてきた料理は、どれもビジュアルからテンションの上がるような鮮やかさが印象的でした。まだまだ海外旅行は難しいご時世ですが、〈bills〉のメニューをいただきながら、夏のシドニーを訪れた気分になっちゃいましょう!〈bills 銀座〉店内。(C)Mikkel Vang「bills SPRING/SUMMER リフレッシュメニュー」提供店舗:国内全7店舗(七里ヶ浜 / お台場 / 表参道 / 二子玉川 / 福岡 / 銀座 / 大阪)提供開始日:4月19日(火) bills七里ヶ浜・横浜赤レンガ倉庫・お台場・表参道・二子玉川・銀座4月22日(金) bills大阪5月11日(水) bills 福岡※店舗により価格が異なる場合あり。〈bills 銀座〉中央区銀座2-6-12 Okura House 12F03-5524-19008:30〜23:00不定休137席(メインフロア117席 / 個室 20席)禁煙公式サイト
2022年04月19日国内外の名スイーツがそろう、銀座の路地裏。遠くへ旅に出られないいまこそこだわりの品々を食べながら、その生まれ故郷に思いを馳せたい。【日本】日本の果物を贅沢に使った、上品な和スイーツ。〈銀座 青果堂〉/銀座4丁目もちっとした薄皮生地の「どらやきもちもち」540円~。もち粉と白玉粉を配合した生地の中には、黒糖でまろみを出したクリームに加えて、有機栽培のつぶ餡orなめらかな白餡を果実との相性を考えて合わせている。旬のフルーツで作る和スイーツのお店。看板のどらやきは、数品種あるイチゴなど約10種が並ぶ。創業90年を超える果物問屋を中心に全国の農家から仕入れるため、その時季になかなかお目にかかれないものや珍しい品種も多く登場する。お土産なら、3日持つ「硝子寒天」もおすすめ。白ブドウのゼリーに果物と食用花を合わせた一品で、華やかな香りと果実のみずみずしさに癒される。喉越しがよく美しい「硝子寒天」518円~。〈銀座 青果堂〉東京都中央区銀座4-4-103-6263-070811:00~21:00無休【台湾】現地で親しまれている、タロイモの名物菓子が日本に!〈連珍(れんちん)〉/人形町蒸したタロイモに少しのバターと砂糖を入れた「タロイモボール」(手前)1箱4個入り600円は、どこか懐かしい素朴な味。舌触りのいいタロイモムースにババロアを重ねた「タロイモシーミールー」(奥)1箱2個入り700円~はムースの中にココナッツミルクとタピオカが。港町・基隆(ジーロン)にある本店は1912年創業の老舗。昨冬に、創業者の孫である程(てい)さんが名物のタロイモスイーツに特化した専門店を日本に出店した。この場所を選んだのは、老舗が集う雰囲気に台湾らしさを感じたからだそう。お菓子は台湾から仕入れたタロイモを使い、店内でイチから手作りする。シュークリームなどの季節限定品が出ることも。〈連珍(れんちん)〉東京都中央区日本橋人形町2-10-1103-6810-918911:00~18:00不定休ベンチあり【イタリア】イタリア各地の郷土菓子を求め、スイーツ好きが集う。〈Litus(リートゥス)〉/新富町ピスタチオが香るシチリアの「カンノーリ」800円は、食べておきたい逸品。パリッと揚げた生地に、柔らかなリコッタチーズクリームを注文後に入れてくれる。マスカルポーネクリームと爽やかなレモンクリームの層に、スポンジをのせた「ミモザ」600円。シチリアやロンバルディアを渡り歩き、南北のお菓子を学んだ塩月紗織さんがオープン。シチリアを思わせる白を基調とした店内には、8種ほどの個性豊かな生菓子と焼菓子が。本場の味にこだわり、チーズやブロンテ産の高級ピスタチオなどの材料はほぼ現地のもの。3月の国際女性デーに食べられる「ミモザ」など、季節感ある品と出合えるのもここならではだ。〈Litus(リートゥス)〉東京都中央区新富2-9-603-6275-279711:00~18:00不定休ハイテーブルあり(Hanako1207号掲載/photo : Yoichiro Kikuchi, Jun Nakagawa text : Yoshie Chokki, Wako Kaneshiro edit : Yoshie Chokki)
2022年04月18日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1205号より“街に寄り夜を彩る。”をテーマにお届け!ビールと中華料理、ワインとパフェ。春の陽気に心躍る夜に、浮かれて出かけるためのとっておきアドレスを用意しておきたい。3月28日(月)発売Hanako1207号「大銀座こそナンバーワン!」よりお届け。【RESTAURANT】3月7日OPEN!地下に降りると広がるビールのワンダーランド 〈Carbon Brews Tokyo〉/赤坂イカやパプリカにチリフレークをまぶしたタイフーンシェルター1,100円にはダブルヘイジーIPAのクレイジーリッチルプリンズ850円(グラス)を。ハーフサイズのグラスでも330mlとたっぷり。クラフトビールブームが盛り上がる香港随一のブランドが上陸。世界初のタップルームを東京にオープンした。ビールに合うフードを香港流に。麻婆豆腐チーズポテト950円(L)。腸粉750円はモチモチの米粉でチャーシューやエビを巻いた香港飲茶の定番。持ち帰りも可。黒い缶にポップなデザイン。“トラムグリーン”の色が効いた店内。地下の店へはロゴが頼り。〈Carbon Brews Tokyo〉東京都港区赤坂3-14-2 B103-6426-533216:00~23:00 日休31席Navigator…レストラン担当・今井未央(いまい・みお)ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。【SWEETS】2月14日OPEN!カウンターに映える繊細なデザインのパフェ!〈ParfaitBar〉/恵比寿パフェの種類は季節ごとに変化。「ショコラティエ」2,310円。豊富なドリンクメニューから好みの一杯と合わせて。イチゴとライチのショートケーキ2,860円。店内は大人の雰囲気。“夜パフェ”とワインを楽しめるバー。〈Pâtisserie&Café DELʼIMMO(パティスリーアンドカフェデリーモ)〉のシェフである江口和明氏がパフェの監修を行う。昼はバーガー店、17時から23時まではビアバーとしても営業。3階にあるワインショップと提携することで、800種類ものワインが格安で提供可能に。ワインの飲み比べイベントも開催予定。〈Pâtisserie&Café DELʼIMMO〉東京都渋谷区恵比寿南1-4-12岩徳ビルⅡ2F03-6452-378721:00~3:00年末年始休49席Navigator…スイーツ担当・スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。(Hanako1207号掲載/photo : Kaori Ouchi ( RESTAURANT) , Hiromi Kurokawa ( SWEETS) text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2022年04月02日香港No.1(※)の人気を誇る〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉は、米線スープヌードルレストランとして、香港やシンガポールで親しまれており、さまざまなスパイスが調合されたオリジナルスープの、香り、うま味、辛味の複雑さにハマってしまう人が続出しています。そんな人気レストランが日本に初上陸!日本1号店となる「新宿中央通り店」 を皮切りに、吉祥寺、恵比寿と次々にオープン予定。 「まだ日本語に訳せないウマさ」と評判のミーシェンをレポートします。※AC Nielsen HKBrand Index Tracking 2021より赤と黒のレンガがクールなファサードは今の香港らしさを表現。1996年、タム家の兄弟たちによって創業された〈譚仔雲南〉。その後、2008年に創業メンバーの一員であるタム・チャップ・クワン氏が〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉を立ち上げ、香港で1号店がオープン。2020年にはシンガポールで1号店がオープンしました。その美味しさがミシュランガイドの「ビブグルマン」に認定、3年連続で掲載され、香港、シンガポールで若年層を中心に多くのお客様から国民的ブランドとして親しまれ、ランチタイムやディナータイムを中心に行列が絶えない人気店です。店内には「香(香り立つ複雑なスパイス)」、「麻(鮮やかに痺れる感じ)」、「辛(舌も心も熱くなる刺激)」、「辣(ピリッと魅惑な辛さ)」などを意味する言葉がちりばめられている。革新的でクールな今の香港を感じられるデザイン。なかなか海外に行けない今、香港を感じられるスポットとしても人気が高まりそう。2階の客席。広東語で「サム」は「3番目」、「ゴー」は「兄弟」という意味で、「タム家の3番目の兄弟」を表します。現在は、香港シンガポールで85店舗を展開。日本では新宿に続き、吉祥寺、恵比寿のオープンも控えています。食欲をそそる真っ赤なメニューにさっそくお腹が鳴りそう!真っ赤なメニューが食欲を刺激!!店内に漂うスパイスの香りとあいまって さっそくお腹が鳴りそう!ミーシェンには、「香港レモンティー」(280円)をセットにして頼むのが香港スタイル。甘いレモンティーが辛さを癒してくれるので、麻辣や三哥酸辣などの辛い麺を頼む人には最適。また、「香港レモンティー」は4枚レモンが入っていて、グラスにストローとは別にマドラーが添えられているので、レモンをつぶして好みの酸っぱさに調節して味わえます。6種のスープやサイドメニューを食べ比べ!ミーシェンの 6種スープとサイドメニュー、香港レモンティーを試食。スープを一口ずつ飲んでみましたが、見事に全て違う味。ベースは一緒なのに、スパイスやお酢などが入るとこんなに変わるんだと驚きました。ミーシェンの辛さは、特辣、大辣、中辣、小辣、2 小辣、3 小辣、4 小辣、5 小辣、10 小辣、不辣の10段階で選べます。清湯(クリアスープ)。番茄湯(トマト)。酸辣(サンラー)。麻辣(マーラー)。煳辣(ウーラー)。三哥酸辣(サムゴーサンラー)。それぞれ個性的でスープを決めるのにとても迷う。清湯は“クリアスープ”と呼ばれているが、白濁でコクがあるスープ。【6種のスープのミーシェン】麻辣(マーラー)花椒(ホアジャオ)オイルとチリパウダーによる辛さと痺れにコクと旨味が合わさった、あざやかで複雑な麻辣スープ。番茄湯(トマト)トマトのフレッシュな甘さと酸味にスパイスの豊かな香りがマッチした女性に大人気のスープ。三哥酸辣(サムゴーサンラー)中国のお酢から来る酸味とスパイスの辛味が合わさり、更にコクと旨味を感じ、ハマる人続出のスープが自慢。煳辣(ウーラー)タムジャイサムゴーでしか味わえない、言葉で表現することが難しい中毒性のある味。焦がしスパイスの香り、風味がきわだつスープです。最適な辛さと酸味のバランスをもった味がクセになります。酸辣(サンラー)適度な辛味と酸味のバランスがよく、普段ラーメンにお酢と辣油を入れて食べる人におすすめ。あと味サッパリですが、辛さが選べません。清湯(クリアスープ)全てのスープのベースになっているのが「清湯」。なめらかで口当たりがよく、コクのあるスープです。初めて食べるならまずは清湯を食べるのが。トッピング次第で無限大に広がるおいしさ!好みの味にカスタマイズ。トッピングは25種類。スープとトッピングで100万通りの組み合わせが楽しめます。取材時はフィッシュボールや三角揚げ、イカボールが輸入の関係で提供が間に合わなかったそう。提供が開始されたら、香港の味のひとつとして、練り物をチョイスしてみて。トッピングの種類が豊富で迷う。ヘルシーに食べる日と、ガッツリ食べる日などその時の気分で具材を決められるのが嬉しい。試食会では、6種類のスープと3つのトッピングがえらべました。私はスープを「酸辣」(並サイズ)に、「パクチー」と「きくらげ」、「豚バラチャーシュー」をチョイス。「酸辣」には、高野豆腐、ニラ、もやしが入っているので、思った以上にボリューミーに(笑)。「トッピング全部のせ」なんていうオーダーもできるそうなので、お腹が空いていたらチャレンジしてみては!?米線(ミーシェン)と呼ばれる「ライスヌードル」は水と米でできており、新鮮なお米を発酵させたり蒸したりと、10の工程を経て作り上げるそう。パスタでいう“アルデンテ”で提供されるミーシェンは、うどんやラーメンとはまた違った食感。グルテンフリーなので、小麦を使用した麺が苦手な人も、安心して食せます。弾力のある歯ごたえやのど越しなど、日本の麺にはなかった食感は、「まだ日本語に訳せないウマさ」のひとつ。クロスブリッジミーシェン(トッピング:肉5種、香港直送の海鮮2種、野菜5種、その他3種の15種類)。麻辣(トッピング:牛赤身肉、パクチー)。清湯(トッピング:鶏胸肉、まいたけ)。煳辣(トッピング:うずらの卵、油揚げ)。番茄湯(トッピング:ベビーホタテ、牛赤身肉)。酸辣(トッピング:ベビーイカ、しいたけ)。三哥酸辣(トッピング:豚バラチャーシュー、チンゲン菜)。過橋米線(クロスブリッジミーシェン)は、肉5種、香港直送の海鮮2種、野菜5種、その他3種の15種類が入ったボリューミーな一杯。どんぶりも大きくて、食べごたえ十分!! コレだけ具が入っているのに1,100~1,220円と、お手頃。サイドメニューは本場香港の味と、日本限定メニューが味わえる。日本限定サイドメニュー「ほうれん草のマスタードソース」 は、ごま油が香るほうれん草にマイルドなマスタードを合わせた一品。お酒のおつまみはもちろん、箸休めに最適。「トーフェイチキン」は、トーフェイ料理(湖南料理の一種)をイメージしたもの。香港で商標登録をしているほどの定番商品で、クミンなどのスパイスをまぶしてカリカリに焼いています。スパイスは辛過ぎず、ふわりと香るような刺激なので、クセがなく初めて食べる人も安心。これからの季節、ビールのお供に最高です。「豚バラチャーシューにんにくのせ」(大 / 950円)は、にんにくのパンチが効いた一品。〈譚仔三哥米線〉は、チョイ飲みスポットとしても利用したい一品ぞろいでした。「丸ごとトマトの黒酢ソース」(350円)も日本限定メニュー。「皮蛋(ピータン)」350円。「茄子のにんにく油焼き」380円。「雲耳(黒きくらげ)」250円。「手拍青瓜(たたききゅうり)」250円。香港でも年齢層を問わない人気の〈譚仔三哥米線〉は、日本でもブームになりそうな予感!コロナの収束が見えず、まだまだ海外に行きづらいですが、日本で本場香港の味で旅行気分に浸ってみてはいかが?〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉東京都新宿区新宿3-28-1603-3341-277211:00 ~22:00公式サイト
2022年03月30日復活祭とも呼ばれるイースターはキリスト教の国々では大切な行事。イタリアンベーカリー〈プリンチ〉から、イタリアのイースターに欠かせないお菓子、コロンバが「プリンチコロンバパスクアーレ」として登場しました。試食会にお邪魔しましたので、コロンバの味と風習をご紹介します。クリスマスと並ぶ大切なキリスト教の行事イースターにイタリア人が家族で食べる伝統菓子、コロンバ。イタリア語でパスクアと呼ばれるイースターは、クリスマスと並ぶ大切なキリスト教の行事です。イースターといえば、うさぎや卵、羊もシンボルですが、イタリアでパスクアのデザートといえばコロンバなのだとか。コロンバは平和の象徴、鳩を意味するイタリア語。コロンバも、少しわかりにくいですが鳩の形をしています。コロンバの生地は、クリスマスに食されるパネトーネと同じ製法で、一点一点、丁寧に作られています。パネトーネはレーズンを入れて、コロンバはオレンジピールをメインに使用するなど、それぞれの味わいが楽しめます。〈プリンチ〉の「プリンチコロンバパスクアーレ」は、本場の伝統的な製法に独自のレシピを加えたものです。よ〜く見ると紙の型に穴が開いています。焼いた後ひっくり返すために開けられた穴だそうです。〈プリンチ〉のコロンバは3種類。クラシックな「プリンチコロンバパスクアーレ」、コーヒーとチョコレートの味の「プリンチコロンバパスクアーレ カフェ チョコラート」、そしていちごとホワイトチョコレートが入った「プリンチコロンバパスクアーレ フラーゴラ ホワイトチョコラート」です。どれも500グラムの大きなサイズなので、切り分けて食べます。鳩の形をどんな風に切り分けるのか迷ってしまいそうですが、大胆に放射状に切ってしまうのが一般的とのこと。家族や友人と一緒に、シェアしながら食べたいですね。しっとりした生地とトッピングのナッツやパールシュガーの食感が楽しい3種類。「プリンチコロンバパスクアーレ」4,104円。「クラッシコ 」とも呼ばれている王道の「プリンチコロンバパスクアーレ」は、しっとりしたやさしい甘みの生地が印象的。家族みんなが楽しむ伝統の味です。ふんわりした生地の中に少し大きめなオレンジピール入り。アーモンドとパールシュガーがトッピングに施されていて、ザクザクした食感も楽しめます。「プリンチコロンバパスクアーレ カフェ チョコラート」4,536円。「プリンチコロンバパスクアーレ カフェ チョコラート」は日本の〈プリンチ〉オリジナルフレーバー。コーヒーの味わいにダークチョコレートチップとマカダミアナッツを加えています。コーヒーの深い苦味や香りとダークチョコレートのビターな味のコンビネーションは、お酒との相性も計算されているとのこと。春の夜に似合いそうなスイーツです。「プリンチコロンバパスクアーレ フラーゴラ ホワイトチョコラート」4,536円。明るいピンク色がパッと目を引くのは「プリンチコロンバパスクアーレ フラーゴラ ホワイトチョコラート」。イタリアのイースターと日本の春からインスパイアされているんだとか。混ぜ込まれているのはホワイトチョコレートとストロベリー。トッピングのラズベリーパウダーの酸味とピスタチオの風味が華やかです。イタリアの春に想いを馳せた手土産にも。ラッピングペーパーのデザインはオリジナル。イタリアらしさと3種類の「プリンチコロンバパスクアーレ」をイメージしたものだそう。3種類の「プリンチコロンバパスクアーレ」は、春らしいラッピングが施されています。よく見るとコロンバの形のなかに、3種類の具材がデザインされています。クラシカルでやさしいイメージのラッピングは、手土産にすると喜ばれそう。ヘッドシェフの松田武司さん。イースター前にはイタリアの街ではコロンバがたくさん並ぶそうです。日本では馴染みの薄いコロンバですが、今頃イタリアのお菓子屋さんでは春の訪れを歓迎するお菓子の一つとして山のように並んでいるはず。遠くイタリアを思いながら、家族や仲間と分け合って春の訪れを喜んでみてはいかがでしょうか?〈プリンチ〉「プリンチコロンバパスクアーレ」2022年3月23日販売開始取扱店舗 プリンチ代官山T-SITE、スターバックス リザーブ ロースタリー 東京、スターバックス リザーブ ストア 銀座マロニエ通り、スターバックス コーヒー 丸の内オアゾ店※なくなり次第終了〈プリンチ〉公式インスタグラム
2022年03月24日ヨーロッパで愛されるカフェブランド〈コスタコーヒー〉が日本に上陸して約1年。汐留〈コンラッド東京〉とコラボして、「London Meets Tokyo(ロンドン・ミーツ・トーキョー)」と題したスイーツブッフェが3月19日から始まりました。先行体験会にお邪魔しましたので、コーヒーといちご、そして桜のマリアージュが楽しめるスイーツブッフェの様子をご紹介します。カフェはもちろん、ペットボトルまで。1971年にロンドンで生まれたカフェブランド〈コスタコーヒー〉。「London Meets Tokyo」では〈コスタコーヒー〉の「フラットホワイト(ホット)」「エスプレッソ(ホット)」「オリジナルブレンド コーヒー(ホット・アイス)」のほか紅茶なども用意されています。〈コスタコーヒー〉は、イタリア人のコスタ兄弟、セルジオとブルーノが1971年にロンドンで創業したカフェブランドです。誕生から50年以上を経て、ロンドンの街中はもちろんヨーロッパや世界各国で愛されています。日本に上陸したのは2021年4月。ペットボトル飲料からカフェや業務用ソリューションなど、コーヒーマスターが守る高品質の〈コスタコーヒー〉がさまざまなスタイルで味わえるようになりました。〈コスタコーヒー〉が今回コラボしたのが、汐留の〈コンラッド東京〉。オリジナルブレンド豆を使用したスイーツに加えて、日本のシンボルである桜、そして旬の味覚、いちごを使用した極上のスイーツがブッフェ形式でいただけるというものです。スイーツブッフェ「London Meets Tokyo」のコンセプトは“ロンドンのプレミアムコーヒーが東京に出会う”。ブッフェには、ロンドンに思いを馳せられるさまざまなデコレーションが施されて、さらに一足早く桜の花も飾られていました。スイーツは13種類。コーヒーといちご、桜のマリアージュ。「いちごとチョコレートのムース」。「オレンジとヘーゼルナッツのタルト」。「いちごのショートケーキ」。「桜といちごのゼリー」。「いちごのカップケーキ」。どれから食べたらいいのか迷うスイーツは全部で13種類。コーヒーを加えたものから、日本の春を代表する桜、さらにいちごのムースにパフェ、ショートケーキと目にするだけでワクワクしてしまいます。「コーヒーとプラリネのムース」。「コーヒーとバニラパンナコッタ」。「コーヒーと栗のケーキ」。「コーヒータルト」。〈コスタコーヒー〉のコーヒーとのマリーアジュとして、間違いないコーヒーを使ったスイーツは4種類。「コーヒーとプラリネのムース」はヘーゼルナッツのスポンジ、プラリネのクリーム、コーヒーのムースが三層になっています。コーヒー豆を象ったチョコレートが飾られています。色はおとなしいですが、ムースの滑らかさやヘーゼルナッツのスポンジの香ばしさ、プラリネのクリームのとろける食感も極上。グラス入りのスイーツは手にするだけで嬉しくなってしまいます。「コーヒーとバニラパンナコッタ」の下層のパンナコッタは、コーヒー豆を一晩浸したミルクを使用。バニラ風味の中にほんのりコーヒーの香りが鼻に抜けます。「コーヒーと栗のケーキ」はコーヒーと和栗のパウンドケーキが2層になっています。パウンドケーキの安心感のなかにコーヒーの香りと和栗の風味。鉄板ともいえる味わいです。「コーヒータルト」は、クリーミーでコーヒー風味のガナッシュの中にキャラメリゼしたピーカンナッツ入り。タルト生地はグラハム生地で作られているのでザクザク。食感のコントラストが見事です。「ストロベリーパフェ」。「いちごのモンブラン」。「いちごのルリジューズ」。「いちごとラズベリーのムース」。春らしいスイーツに欠かせないいちごを使ったスイーツもいろいろ。小さなサイズがうれしい「ストロベリーパフェ」は小粒のいちごが一粒入っています。甘酸っぱいいちごのソースと生クリーム、食感のアクセントにクランチ入りです。「いちごのルリジューズ」はシュー生地の中にはいちごとラズベリーのクリームとジャムが入っていて予想外の甘酸っぱさを感じます。ツヤツヤの大粒いちごのような「いちごとラズベリーのムース」は食べてしまうのがもったいないほどのかわいさ。ムースの中にラズベリージュレが入っています。「いちごのモンブラン」も滑らかなモンブランクリームの下にさらに口どけのいいムース入りです。5種類のセイボリーはロンドンらしさ満載。「スモークサーモンときゅうりの桜サンドイッチ」。「ウェリントン」。「オニオンスープ いちごクルトン添え」。「フォアグラとコーヒーのタルト」。「シーフードペンネグラタン」。セイボリーは5種類。「スモークサーモンときゅうりの桜サンドイッチ」はスモークサーモンときゅうりにサワークリームを入れた定番の味ですが、ホテルの技を感じるおいしさです。桜フレーバーのパンがピンク色で華やか。ライブステーションで提供される温かいセイボリーも必食。パイ包焼きの「ウェリントン」は、グレービーソースにもイギリスらしさを見出す一品です。「オニオンスープ いちごクルトン添え」は玉ねぎをじっくり炒めたおいしさを感じます。「スコーン」もクロテッドクリームとストロベリージャムが添えられていて、ロンドンのアフタヌーンティーへの敬意を感じました。コーヒーと食を通じて、ロンドンの街に想いを馳せられる〈コンラッド東京〉と〈コスタコーヒー〉のコラボ「London Meets Tokyo」。ロンドンと東京、コーヒーといちご、そして桜のマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか?〈コンラッド東京〉「London Meets Tokyo(ロンドン・ミーツ・トウキョウ)」スイーツビュッフェ東京都港区東新橋1-9-1 コンラッド東京28F オールデイダイニング「セリーズ」03-6388-8745(レストラン直通)2022年3月19日(土)~5月15日(日)※土曜・日曜・祝日※5月2日(月)・5月6日(金)も追加開催第1部 12:00~13:30 / 12:30~14:00 第2部 14:00~15:30 / 14:30~16:00 ※90分の2部制1名 6,000円 コンラッド・ベア付(大人のみ)1名 7,300円 子ども 3~5歳 1名 1,700円 6~12歳 1名 2,700円(税金・サービス料込み)公式サイト
2022年03月23日結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第39回は、近ごろ数がどんどん増えている印象のある、ローカル発のアイスクリームショップにフォーカス。独自の工房で、毎日、手作りされるフレッシュな味わいが魅力です。こんにちは。シンガポールは1年を通じて日本の7月くらいの気温を保つ、常夏の国。暑い気候でおいしく感じる食べ物、ひんやりスイーツのなかでも今回フォーカスしたいのは、アイスクリーム。昨今、独自の工房を持ち、オリジナルアイスを提供するローカル発の人気店がしのぎを削っており、特にここ2年ほどでその数がかなり増えた印象です。1.〈creamier(クレミア)〉独立系アイスクリームショップとして名高い古株といえば〈creamier(クレミア)〉。少量ずつ毎日手作りすることを信条に、約10年前、公団が建ち並ぶエリア・Toa Payoh地区に1号店をオープンしました。アイスクリームという多くの人にとって馴染み深いスイーツが、こだわりのコーヒーと一緒にいただけるとあって、瞬く間に、憩いの場として注目されるようになり、いまでは島内に4店舗を展開しています。深煎りしたピスタチオの香ばしい風味が特徴のRoasted Pistachioや、ココナッツシュガーと海塩を合わせた甘じょっぱいSea Salt Gula Melakaなどが同店のアイコン・フレーバー。我が家の推しは、Plain Ole ChocolateとSummer Strawberries。前者はカカオの苦味も感じさせる仕上がりで、後者は摘みたてのイチゴが用いられており、ほどよく酸っぱくて爽やか。どちらもするりとした軽やかな口どけで、乳成分特有の重さがなく、さっぱりとした後味なのが特徴。あまりの軽やかさに、熱々ワッフルにのせていただくことへの罪悪感も薄れてゆくはずです。〈creamier(クレミア)〉住所:Blk131 Toa Payoh Lorong 1, #01-02, Singapore 310131※写真は旗艦店のToa Payoh店、Tiong Bahru店の2店舗にて撮影アクセス:MRT・North South Line(赤)「Toa Payoh」駅より徒歩約11分2.〈NOM Gelato(ノム・ジェラート)〉いま、アイス好きの間でもっとも注目されている新顔が〈NOM Gelato(ノム・ジェラート)〉。NOMとは食べるときの擬態語「むしゃむしゃ」を意味する英語であり、タイ語で「牛乳」も意味するのだそう(筆者には、滑らかな舌触りから「飲む」という日本語も含むように感じられました)。同店が人気を呼んでいるのは、大人好みのフレーバーが多いから。ブルーチーズをふんだんに使い、ウォールナッツの香ばしさを加えたBlue Cheese with Walnut Pralineや、香り高いウィスキーベースのアイスクリームをベーコンの塩味でキリッと締めるWhisky and Bacon Brittle、オリーブオイルと海塩のアイスクリームにローズマリーで香りづけしたOlive Oil Rosemaryなど、ラインナップは全体的に、スイーツというより、セイボリーのよう。重厚感があり、口の中でほどけるようにゆっくりと溶けていくので、食後にお酒に合わせてのんびりと味わいたくなるアイスクリームです。店頭にスタンディングのイートインスペースがありますが、次回訪れたならば、お気に入り箱買いし、家で楽しもうかと目論んでいます。〈NOM Gelato(ノム・ジェラート)〉住所:33 Erskine Road, #01-08, Singapore 069333アクセス:MRT・North East Line(紫)またはDowntown Line(青)「Chinatown」駅より徒歩約6分3.〈Museum of Ice Cream(ミュージアム・オブ・アイスクリーム)〉最後に、ローカル発ショップではないのですが、2021年のアイスクリーム・ニュースとして、〈Museum of Ice Cream(ミュージアム・オブ・アイスクリーム)〉の上陸についてもご紹介を。アメリカで誕生したアイスクリームの博物館が、初めての海外進出先としてシンガポールに上陸しました。植民地時代の軍の兵舎が並ぶDempsey地区に、約5,600平方メートルものスペースを使って展開されるのは、ポップな色味のかわいいインスタレーションたち。1970年代にシンガポール島内の団地に点在していた代表的な遊び場・ドラゴンプレイグラウンドなどからインスピレーションを得た、ユニコーンの遊具作品のほか、最終ポイントには、アイスクリームのスプリンクルを模したボールが詰まったボールプールが。子どもだけでなく、大人も思い切り飛び込んで楽しんでおり、格好の写真映えスポットとなっています。もちろん、アイスクリームの歴史や、どの国でどんな風に食べられているかなど、学びの要素がある展示も。ところどころのカフェスタンドで提供されるアイスクリームは、食べ放題。お腹を空かせて訪れてみてください。〈Museum of Ice Cream(ミュージアム・オブ・アイスクリーム)〉住所:100 Loewen Road, Dempsey, Singapore 248837アクセス:バス停「After Ministry of Foreign Affairs」より徒歩約9分呑んだ後の口直し需要もあるため、夜遅くまで開いているアイスクリーム店多数。常夏の陽射しのもと、汗をかきかき食べたり、ナイトアウトの締めに訪れたり。甘い誘惑に身を委ねてみてください。
2022年03月06日世界各国の味わいを楽しめる4種類のドーナツが〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉に期間限定で登場。海外の人気スイーツや名産品をイメージしたドーナツ、「DOUGHNUTS AROUND THE WORLD」をご紹介します。ヨーロッパに北米、南米、南の島!「DOUGHNUTS AROUND THE WORLD」の4つの味。「ティラミス イタリア」テイクアウト291円、イートイン297円。3月2日から〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉に登場したのは、イタリア、ハワイ、ブラジル、カナダのスイーツをイメージしたドーナツです。まずはイタリアからは、おなじみのデザート、ティラミスをドーナツにしたかのような「ティラミス イタリア」。表面をぎっしり覆うのは、ほんのり苦味のあるココアとエスプレッソのミックスパウダー。その下はホワイトチョコクリームがかかっています。ココアとエスプレッソのミックスパウダーの苦味がティラミスらしさのポイントに。そして生地の中には甘くとろりとしたマスカルポーネクリーム。ティラミスの要素をドーナツらしくふわふわで甘い食感と味に仕上げています。「マカダミア チョコ ハワイ」テイクアウト291円、イートイン297円。そして常夏の島ハワイのお土産といえばマカダミアナッツチョコ。「マカダミア チョコ ハワイ」はチョコレートとマカダミアナッツのゴールデンコンビのドーナツです。チョコリングにホワイトチョコのコントラストもハワイっぽい?チョコリングの中にはマカダミア風クリーム入り。ホワイトチョコレートでコーティングして、キャラメルチョコとローストマカダミアでデコレーションしています。ナッツのデコレーションが花の髪飾りのようでキュートです。「パッションフルーツ ブラジル」テイクアウト291円、イートイン297円。そして黄色いコーティングの華やかさが魅力なのはブラジルで生産量が多いパッションフルーツの果汁を使った「パッションフルーツ ブラジル」です。甘酸っぱいパッションフルーツの果汁が入ったナパージュの下はホワイトチョコ。パッションフルーツは南米が原産。ドーナツと組み合わせても華やかでさっぱりした甘酸っぱさが魅力。ツヤツヤのナパージュの上に、カラフルなトッピングのキュートさにキュン!マンゴー、パパイヤ、パイン、ストロベリーの4種類のドライフルーツとピスタチオのデコレーションです。「ムチモチ メープル カナダ」テイクアウト291円、イートイン297円。カナダの国旗にも葉がデザインされるカエデ。そのシロップのあまーい香りに誘われるのは「ムチモチ メープル カナダ」です。生地にもメープルソースを練り込んだほんのり甘いドーナツはムチムチモチモチの食感。メープルシロップ独特のコクのある香りが印象的なドーナツです。さらにキャラメルチョコをストライプ状に飾り、粒状のキャラメルビスケットをトッピング。味はもちろん、香りも食感も楽しめるドーナツです。ボックス入りを手土産にしてみんなを笑顔に。500円以上のレシート2枚でキャンペーン応募も。「ワールド ダズン ハーフ (6個)」テイクアウト1,490円、イートイン1,518円。限定のドーナツは、もちろんボックス入りでも販売されます。「ワールド ダズン ハーフ(6個)」は、4つの味に加えて日本の抹茶を使った「オールドファッション 宇治抹茶」、世界中のクリスピークリームドーナツファンに愛される「オリジナル・グレーズド」の組み合わせ。家族や友人とドーナツを食べながら、世界の味をレポートしあってみては?「オリジナルスーツケース」は抽選で20名に。ポップなデザインのスーツケースを携えて旅に出たいですね。〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉では4月12日まで「オリジナルスーツケース」と「オリジナル・グレーズド」6個と引き換えられる「オリジナル・グレーズドドーナツパスポート」がもらえるキャンペーン「世界を味わってオリジナルグッズを当てよう!」も実施中です。500円以上購入したレシート2枚で応募できるので、チャレンジしてみてくださいね。1日も早く旅がしやすい世界になることを願わずにいられない今日この頃。世界の甘いデザートやスイーツをアレンジした「ドーナツ・アラウンド・ザ・ワールド」で、身近なところから笑顔を増やしてみませんか?〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉「DOUGHNUTS AROUND THE WORLD」販売期間:「ティラミス イタリア」「マカダミア チョコ ハワイ」「パッションフルーツ ブラジル」2022年4月下旬まで。「ムチモチ メープル カナダ」2022年5月上旬までの予定。販売店舗:〈クリスピー・クリーム・ドーナツ〉※イベント・催事店舗を除く※なくなり次第終了公式サイト
2022年03月04日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1205号より“エンタメ!”をテーマにお届け!ごはんは楽しく食べなくちゃ。「シェフ6人の料理!」みたいな華やかさ、「水風船をぷちん!」みたいなワクワク、どっちも欲しい。2月26日(土)発売Hanako1206号「自分を高める、学びの教科書。」よりお届けします。【RESTAURANT】12月6日OPEN!今話題の料理人の品々が一堂に会する夢の空間〈KABEAT〉/茅場町秋元さくらシェフの平飼い有精卵とアボカドのグラタン1,210円。平雅一シェフの北海道産王様しいたけとカラスミのピザ1,760円。大空間を生かした開放的な店内。注目のシェフ6人の料理が食べられる店が誕生。日本の良い食材を作る生産者発見の楽しみも。手前から、米澤文雄シェフの安曇野豚とアサリのアレンテージョ1,650円、林亮平シェフのふぐの唐揚げ塩レモン添え1,430円、大津光太郎さんの春菊とゆずの焼売660円。ほか、馬場麻衣子シェフのスイーツも。箕面ビールなどドリンクの品ぞろえも一味違う。〈KABEAT〉東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE 1F050-3200-055711:00~22:30(土~21:00、日~17:00)無休220席Navigator…レストラン担当・西村佳芳子(にしむら・かほこ)Hanakoなど女性誌を中心に活動する編集者、ライター。ナチュラルワインのおいしい店など、日頃のレストラン選びにも余念がない。【SWEETS】12月3日OPEN!水風船を割ると、つややかな和ぷりんが!〈みつたま〉/吉祥寺手土産用に詰め合わせても。「楽しみながら食べられて 手土産にも最適」水風船を割ると、中からプリンが飛び出す。人気No.1は黒みつ・きな粉付きのミルクプリン300円。+100円で白玉あんこのトッピングも可能。ロゴや店内も和風。「子どもたちが楽しみながら安心して食べられるおやつを作りたい」と、三児の母が手がけた体に優しい“和ぷりん”の専門店。舌触りが滑らかで、全体的に甘さ控えめなので、老若男女に喜ばれそう。手前から反時計回りに、ミルクプリン、抹茶プリン各300円、チョコプリン330円。ほかにほうじ茶プリン300円やコーヒーゼリー250円も。〈みつたま〉東京都武蔵野市吉祥寺南町1-17-7 吉祥寺YKビル1F070-8992-680111:00~17:00水休7席Navigator…スイーツ担当・安原伶香(やすはら・れいか)和スイーツ研究家。江戸中期創業の〈大三萬年堂〉十三代目。新ブランド〈大三萬年堂HANARE〉も手がけた。『ガイアの夜明け』にも出演。(Hanako1206号掲載/photo : Natsumi Kakuto text & edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2022年03月03日春はもうすぐですが厳しい寒さが続き、ほっかほかの中華まんが例年以上においしく感じませんか?新たなお土産物としても注目の〈東京豚饅〉は2021年11月に恵比寿にオープンした豚饅の専門店です。お店にお邪魔して、職人さんたちが豚饅を作る手仕事の様子を見せていただきました。駅から徒歩2分。記憶と胃袋をくすぐるおいしい匂いは開店前から。お店はJR恵比寿駅から徒歩2分。恵比寿駅から徒歩2分ほどのところにオープンしたのが〈東京豚饅〉。少し離れた交差点あたりからおいしい匂いが漂います。豚饅といえば大阪を中心に関西地区で絶対的な存在感を誇るソウルフードのひとつ。イメージカラーの赤といい、匂いといい、関西に住んだ経験のある人や旅行や出張で訪れる機会が多い人なら、ピンとくるのでは?それというのも〈東京豚饅〉を経営する会社の社長さんが、大阪で有名な〈551蓬莱〉の創業者のお孫さんなんだそう。工場から届いた大きな生地を、切り分けて、二次発酵へ。生地を丸く押し広げて、豚肉の餡を包んでいきます。きれいに包むのは難しいそうです。せいろ一段に16個ずつ。美しいひだの「豚饅」。この後、蒸されます!お店の奥では職人さんたちが朝8時から作業開始。工場で作られた豚饅の生地を一つずつ手作業で分割したあと二次発酵。この道40年を誇る台湾出身の職人さんの発酵の具合を見極めて、ゴーサインが出てから包み始めます。職人さんたちはひとつずつ餡(あん)を生地で包んでいきます。餡は豚肉と玉ねぎが主体。豚肉は3つの部位をブレンドしています。味付けは砂糖、醤油、塩と、至ってシンプル。豚饅の上部に作るひだは17個から20個が美しいと言われているそう。手際よく包まれる豚饅は、四角くて薄い木の上に置かれていきます。蒸している間に豚饅に、この木の香りが付いておいしさの要素になっています。豚饅が蒸し上がると作業場はさらに大忙し。ホワホワ!蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。一段に16個ずつ並べられた豚饅は20分蒸しあげられます。もうもうと湯気の立ち上る蒸し器で20分。ふっかふかの豚饅が蒸し上がって、湯気ごとおいしそうです!豚まんは蒸し上がったそばからどんどん箱に詰められていきます。餡の味とむっちり感、ほのかに甘い皮とのコンビネーション。「豚饅」200円。蒸し上がった「豚饅」は1つから買うこともできます。包み紙を通して指先に伝わる温かさとふわっとした感触に言葉にならない声が出てしまいそう!皮はひとくち目から餡まで到達するよう厚すぎないように、さらに手で割るとき割れるように計算されているというから職人さんの技にびっくりです。お肉たっぷり。〈東京豚饅〉の豚饅は、皮はほんのりした甘さ。餡も豚の脂が持つおいしさを感じられる味。ボリュームはあるものの、ひとつ食べたらもうひとつ食べたくなるような味わいに仕上がっています。箱は皮がくっつかないように工夫されているそうです。台湾ビールは3種類各400円。ライチ味が男女ともに人気。箱の裏においしい蒸し方が書いてあるので、ぜひ参考に。蒸したてをお店で食べたいところですが、現在イートインはお休み中。お店で販売されている台湾ビールと合わせて持ち帰って、できればせいろや蒸し器で、なければ電子レンジで蒸し直して食べれば自宅が台湾の屋台になったかのよう。箱は2個入り、4個入り、6個入りが準備されていて、手土産に買っていく人も多いそう。たくさん買っても一つずつラップして冷蔵庫なら翌日、冷凍なら1カ月ほど日持ちします。小腹がすいたときや簡単なランチ用に冷凍庫にストックしておくと、自宅での楽しみのひとつになってくれそうです。お土産にも。お店は台湾の屋台のような雰囲気に。1日に1700個ほど作っているという豚饅は、現在1人12個まで買うことができます。それでも平日は午後6時ごろには売り切れてしまうことが多いそう。すでにリピーターも多く人気の〈東京豚饅〉。恵比寿のストリートフードとして、蒸したてを頬張る姿が定着するかもしれませんね。〈東京豚饅〉東京都渋谷区恵比寿1-5-2 こうげつビル1F03-3441-055111:30~21:00(売り切れ次第終了)無休公式サイト
2022年02月26日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんが2022年に推したいスイーツをご紹介。田辺さんが今みんなに推したいキーワードは、バラと世界の素朴菓子。ほっと癒される、日々のご褒美セレクションです。近年、発展が目覚ましい“食べるバラ”。バラの花本来の華やかなアロマが鼻に抜け、心を解きほぐしてくれるよう。気分の切り替えにもぴったりです。1.〈玖島ローズ〉「もっと流行って!私が推し続けるバラのおいしさ満点」花びら約30枚分のエキスが含まれるドリンク「ロゼネード」594円はリラックスできる味。毎日飲みに来る人も。田辺さんも注目する食材、アーモンドにバラをまぶした新商品やキャンディを詰め込んだローズスイーツ缶3,240円はギフトに。ラングドシャや贅沢なバラシロップを試せるアフタヌーンティー1,980円。使用するバラは全て国産。焼菓子、ジャム、シロップは、それぞれのスペシャリストの力を借り、一つずつ丁寧に作られている。予約は公式サイトから。人にも環境にも優しい無農薬のバラの素晴らしさを広めるべくオープンした、食用バラ専門店。唯一の実店舗であるこのポップアップショップは8月31日までを予定。東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2080-4186-776910:30~20:30休みは施設に準ずる8席2.〈JAM&JAM〉「紅茶に入れたらロシアンティーが本場流!」バラの女王と呼ばれ、香水の成分として使用されるブルガリア産ダマスクローズの花びら入りジャム。保存料、香料、着色料を使わず、美しいコンフィチュールに仕上げられている。田辺さんは吉祥寺のカフェまで買いに行くほどのお気に入りだ。輸入元の興新物産のウェブサイト「SHOP SOFIA」からも購入可。ローズペタルジャム230g 950円。03-3291-2001 (興新物産)Navigator田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月14日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんの守備範囲外にあるスイーツを、ウェブ連載でお菓子をセレクトする安原伶香さんとスイーツOLなりさんにおすすめの「映えスイーツ」を教えてもらいました。「見た目に騙されちゃいけないわ」という思いから、なかなか“映え”に手が出せないという田辺さん。美しいビジュアルだけでなくおいしさが折り紙付きの品を集めました。1.ジュエリーのようにキラキラ輝く繊細な琥珀糖〈NANASAN〉/滋賀滋賀県の老舗和菓子店〈とも栄〉から生まれた〈NANASAN〉は、安曇川町特産のアドベリーを中心に和菓子を作るブランド。食べる宝石とも謳われる伝統菓子・琥珀糖をモダンに仕上げた「MIO」は、外側のシャリシャリ、中のとろみに加え、モチッとしたゼリーを閉じ込めて食感豊か。ベリーのフルーティな甘酸っぱさも新鮮だ。10個入り1,620円。オンラインショップでは注文後順次発送。〈NANASAN〉0740-32-08422.夜空の景色を思わせる色とりどりの果物が羊羹に映える!〈季のせ〉/福岡チョコレートの羊羹に、オレンジ、マンゴー、クランベリーなど5種のフルーツを流した、進化系羊羹の「煌々」2,592円。収穫から加工までを60日間で行うフレッシュでサステナブルなチョコレート「60days」を使用している。洋酒で香り付けされ、コーヒーやウイスキーにも合う。オンラインショップで購入可。〈季のせ〉福岡県糟屋郡宇美町宇美1-1-24宇美八幡宮内092-410-38249:00~17:003.甘酸っぱく色鮮やかなカシスが可憐な姿に!〈パティシエヒロ・ヤマモト〉/篠崎伝統的なフランス菓子にエディブルフラワーなどをあしらい、見目麗しく仕上げる山本浩泰シェフは国内外で活躍してきたパティシエ。サントノーレカシスマロン600円は、サクッとしたパイ生地にカシス味のクリームを絞ったシュー、カシスのコンポート、マロンクリームをのせた大人っぽい一品に。〈パティシエヒロ・ヤマモト〉東京都江戸川区篠崎町1-7-23-1ピラトゥス篠崎1号室03-6638-675111:30~19:30火水休(祝は営業、前後どちらかで代休)Navigators田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。安原伶香(やすはら・れいか)/ハナコラボ、和スイーツ研究家。江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉の十三代目。和スイーツプロデューサーとしても活動し、本誌連載「Now Opening」では新店情報も発信する。Hanako.tokyo連載でも和菓子のセレクトを担当。スイーツOLなり/スイーツブロガー。金融関連企業に勤める傍ら、大学在学中に目覚めた焼菓子やチョコレートへの愛をTwitterやInstagram(@naripara)で発信。本誌連載「Now Opening」では、隔月でスイーツの新店情報を紹介している。この企画には第1回からの登場。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月13日〈赤からソウル〉は、本場の韓国料理に赤からテイストを絶妙にブレンドした新ブランド。2021年に浜松初⽣店、札幌すすきの店が開業し、2022年1月30日に第3号店として恵比寿西口店がオープンしました。〈⾚から〉名物の「⾚から鍋」はもちろん、韓国の代表的な料理を赤から風にアレンジしたメニューも多数ラインナップ。韓国料理好きはぜひチェックしてほしい、〈赤からソウル 恵比寿西口店〉をご紹介します。韓国旅行気分に浸れる〈赤からソウル 恵比寿西口店〉の店内。JR恵比寿駅西口から徒歩2分の場所に位置する〈赤からソウル 恵比寿西口店〉。元々〈赤から〉として営業していたお店を〈赤からソウル〉にリニューアルしました。1号店の浜松初⽣店や、2号店の札幌すすきの店が順調なことを受け、満を持しての関東初進出です。お店の中に入ると……韓国にいるかのような雰囲気にテンションが上がります! ハングル文字が描かれた椅子やライト、チャミスルの瓶も飾られています。なかなか韓国旅行に行けない今、韓国好きは辛いかもしれませんが……ここでは現地にいるような気分で食事を楽しめますよ。韓国料理を赤から風にアレンジ! 種類豊富なラインナップ。〈⾚からソウル〉では、約40種類のオリジナルメニューを味わえます。赤からの名物「⾚から鍋」はもちろん、「⾚から鍋」の⾟味噌と韓国の代表的なスープのコムタンを合わせた、ピリ⾟味のオリジナル鍋「赤から ソウル鍋」も新登場。「⾚からサムギョプサル」、「⾚い UFO チキン」など、韓国料理を⾚から⾵にアレンジした料理もあり、どれを選べばよいか悩んでしまうほど。韓国料理屋ではお鍋やサムギョプサルの注文は二人前〜のところが多いですが、一人前から注文OK。一人でサクッと食べたいときにも、友達と一緒にいろんな種類を楽しみたいときにも嬉しいですよね。新名物「赤からソウル鍋」1,419円。〈赤からソウル〉でぜひ食べてもらいたいのが「赤から ソウル鍋」。赤からとコムタンを特別ブレンドしたスープに、国産牛ホルモンや名古屋コーチン入りつくね、トッポギ、キムチ、ラーメン、トマトなどが入った具沢山のコクうま鍋です。辛味・旨味・酸味が絶妙なバランスで、くせになること間違いなしの一品。小辛(1辛)、中辛(3辛)、大辛(5辛)と3種類から選べますが、辛いもの好きは中辛(3辛)だと物足りないかもしれません。コムタンスープが入ることで、通常の赤から鍋より辛味が和らぐのだそう。途中で辛味を追加することもできるので、お好みの味を探してみてくださいね。「赤からサムギョプサル」1,639円。極厚の豚肉を専用プレートでじっくり焼いて、キムチやもやしナムル、ネギと一緒に生野菜で包んで堪能する「赤からサムギョプサル」。プレートの周りで加熱しているのは、やさしい味の“赤から玉子焼き”。味にアクセントを加えてくれます。セットでついてくる包み野菜は、サンチュだけでなくケールやエンダイブなどの苦味を感じる葉野菜も入っているのに驚き。一緒に食べてみると、サンチュよりさっぱりと食べることができました。左から「乳酸菌マンゴーソーダ」352円、「赤からレモンサワー」473円、「チャミスル マスカット」990円。グラスの絵柄にも注目したいドリンクは、ソフトドリンク352円〜、アルコールも390円〜揃います。チャミスルやマッコリはもちろん、赤からレモンサワーや乳酸菌サワーといった変わり種メニューも。飲み放題メニューも用意しています。「赤からソウルサラダ」539円。野菜を使ったメニューも充実。野菜メニューには、一日に必要な野菜量350gのうち、どのくらい摂取できるかの目安が書いてあります。「赤からソウルサラダ」は120g。レタスやネギ、大根にトマトなど種類も豊富に入っているのが嬉しい。「クリスピーチキン(ヤンニョム)」3P/429円。韓国ドラマをきっかけに日本でも人気になった韓国チキンも味わえます。ヤンニョム、ハニーマスタード、赤マヨなど6種類から好きな味を選べ、3個から注文可能です。チーズにフォンデュして味わう「UFOチキン」もあるので、気になる方は注文してみてくださいね。「ネギチヂミ」429円。もちもちっとした生地のチヂミも5種類から選べます。シンプルなネギチヂミもピリ辛でお酒が進む味でした。「青唐辛子入り餃子」649円。今回いただいた中で、一番辛かったのが熱々の「青唐辛子入餃子」。青唐辛子、ニラ、玉ねぎ、ひき肉を包んでおり、噛めば噛むほどに旨味と辛味が口の中に広がります。「ミニドルアイス」539円。デザートも韓国で大人気のメニューを用意。定番おやつのホットクや混ぜ合わせて食べる韓国風ストーンアイス「ミニドルアイス」などがあります。他にもキンパやトッポキ、冷麺などもあり一皿500円程度で手軽に楽しめます。お酒を飲んで、お腹いっぱい食べても一人2,500円程度と、お財布に優しいのも嬉しい。韓国料理や辛いものが食べたくなったとき、ご家族やお友達と一緒に〈赤からソウル 恵比寿西口店〉へ訪れてみてはいかがでしょうか。〈赤からソウル 恵比寿西口店〉東京都渋谷区恵比寿西1-9-3 恵比寿入船ビル3F050-5385-474916:00~23:30(22:45LO)、土日祝15:00~※まん延防止適用期間は営業時間変更あり(16:00~21:00※20:30LO)※アルコール類の提供は19:45まで。公式サイト
2022年02月09日1月9日は日本における「ジャマイカ ブルーマウンテン・コーヒーの日」。制定4周年を祝したアニバーサリーイベントが〈ジャマイカ大使館〉で1月末に行われました。駐日ジャマイカ大使・ショーナ-ケイ-リチャーズ閣下も美しい着物姿で登場。コーヒーが結んだジャマイカと日本の絆について紹介します。ブルーマウンテン・コーヒーの約70%を日本が輸入。中南米のカリブ海に浮かぶ島国・ジャマイカ。キューバから145kmほど南下した場所に位置しています。2022年はイギリスから独立60周年を迎えるジュビリー・イヤー!ジャマイカと日本は50年近くにわたり、ブルーマウンテン・コーヒーによって、深く結ばれてきたことをご存知ですか?同国最大のコーヒー市場は日本。なんと70%以上のブルーマウンテン・コーヒーが日本へと輸出されているのです。日本とジャマイカは1964年に外交関係をスタート。1966年、ジャマイカコーヒー生産量(7,000袋)60% 以上に相当する計4,400袋をある日本企業が購入契約し、翌年の1月9日に最初の1,400 袋が出港されたニュースは現地新聞のトップを飾りました。日本では4年前に、この歴史的事実を記念して「ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日」が制定されたのです。コーヒーはまさに、ジャマイカと日本の友好の証というわけ。日本はジャマイカにとって第4位の輸出貿易相手。ちなみにジャマイカの街を走る車の約9割が日本車なんだとか!まだ見ぬ街並みを想像するだけで、ちょっぴり心踊りませんか?祝辞を述べる駐日ジャマイカ大使・ショーナ-ケイ-リチャーズ閣下。光栄なことに、大使から友好の証をいただきました!生産区がユネスコ世界遺産に!ブルマウンテン・コーヒーが特別な理由。イベントではUCCコーヒーアカデミー・土井克朗さんによる淹れ方の実演も。200年以上前から生産されているブルマウンテン・コーヒー。どうして世界最高峰のおいしさと評されるのでしょう?それは海抜900から1200mの高地かつ、豊かな窒素とリンを含む肥沃な火山性土壌が、卓越した甘さと香り・風味をもつフルボディのコーヒーを生み出すからです。ファーストドリップコーヒーを試飲しました!希少性が高いのも特徴。輸出可能な年間生産量は世界のコーヒー生産量のわずか0.02%以下ともいわれています。世界で唯一、袋ではなく木の樽に詰め保存されているのもそのため。コーヒーの栽培収穫、加工、販売に関する厳しい基準を設け、完璧な商品のみを販売するよう管理されているそう。えぐみがなくて透明感のある華やかな味わい!ブルーマウンテン地区は、その特有な気候を守るため、2015 年にユネスコ世界遺産に登録されています。ジャマイカ名物のラム酒を使ったコーヒーモクテル。同じくジャマイカの特産物であるラム酒をつかったコーヒーモクテルも目の前でつくってくれました。ラム酒とてんさい糖を煮詰めてつくる自家製メープルシロップを、ドリップしたブルマウンテン・コーヒーに加えると、コーヒー自体の甘さも増していきます。たっぷりのミルクを加えると、クリーミーかつビターな甘さをたたえたモクテルが完成。クセになるおいしさ。駐日ジャマイカ大使・ショーナ-ケイ-リチャーズ閣下は、「ジャマイカ ブルーマウンテン・コーヒーの日が日本で制定されたことは、このコーヒーが2国の関係にプラスの影響を与えていることの証です。この重要な4周年記念を迎えるにあたり、大切なパートナーである日本の皆様にに感謝申し上げたいと思います」と笑顔で語りました。ジャマイカ観光局 公式サイト
2022年02月08日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回は、田辺さんの守備範囲外にあるスイーツを、ウェブ連載でお菓子をセレクトする安原伶香さんとスイーツOLなりさんにおすすめの「ホテルスイーツ」を教えてもらいました。スイーツを語る上で欠かせないホテルは田辺さんが足を踏み入れられていない分野。忙しい毎日で訪れるのが難しいからこそ、狙い撃ちしたい品々をピックアップします。1.もっちりとしてコシのあるカスタード〈ウェスティンホテル東京 ウェスティン デリ〉/恵比寿薄めで軽やかなシュー生地に、あふれんばかりのカスタードが詰まったシュークリーム650円は、高さ9cm、重さ200g超えのビッグサイズ。エグゼクティブペストリーシェフがシューの焼き加減やクリームの食感にこだわりぬき、数々のカスタード好きを唸らせてきた名品だ。午前中で売り切れることもあるというから、予約がおすすめ。〈ウェスティンホテル東京 ウェスティン デリ〉東京都目黒区三田1-4-1 ウェスティンホテル東京1F03-5423-777810:00~20:00無休2.ラズベリーに目がない田辺さんのバースデーに!〈ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック〉/竹芝パフェが有名なこちらではテイクアクトも可能。昨年10月から始まった事前オーダー制のバースデータルトは、写真のラズベリー5,400円のほか、ブルーベリー、ストロベリーなどフルーツがぎっしりと敷き詰められた鮮やかな品だ。中にはカスタード、フルーツジャム、ホワイトチョコレート、生クリームなどが。〈ザ・ショップ N.Y.ラウンジブティック〉東京都港区海岸1-16-2 ホテルインターコンチネンタル東京ベイ1F03-5404-789511:30~20:00無休3.ホテルメイドのかわいいアイスをオンラインでも!〈帝国ホテル東京 ガルガンチュワ〉/日比谷「まるで一皿のデザートを食べているかのような」アイスバーは2021年夏の新作。チョコレートピスタチオ、ラズベリーバニラ、宇治抹茶(写真右)、トロピカル(写真左)と、4種のフレーバーがある。それぞれアイスクリームとトッピングの組み合わせが楽しめる。各600円(オンラインではセット販売)。〈帝国ホテル東京 ガルガンチュワ〉東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルプラザ東京1F03-3539-808610:00~19:00無休Navigatos田辺智加(たなべ・ちか)/お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。安原伶香(やすはら・れいか)/ハナコラボ、和スイーツ研究家。江戸中期創業の和菓子店〈大三萬年堂〉の十三代目。和スイーツプロデューサーとしても活動し、本誌連載「Now Opening」では新店情報も発信する。Hanako.tokyo連載でも和菓子のセレクトを担当。スイーツOLなり/スイーツブロガー。金融関連企業に勤める傍ら、大学在学中に目覚めた焼菓子やチョコレートへの愛をTwitterやInstagram(@naripara)で発信。本誌連載「Now Opening」では、隔月でスイーツの新店情報を紹介している。この企画には第1回からの登場。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月08日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回は、【焼菓子】よりを注目の焼菓子をご紹介します。1.〈Litus〉のイタリア菓子/新富町左「カンノーリ」、右「ズブリゾローナ」本場で学んだオーナーによる、イタリアの郷土菓子店。日本では珍しい品々とも出合える、スイーツ好きにはたまらない場所だ。「パリパリの生地にリコッタチーズのクリームが入ったカンノーリが好き。注文後にクリームを詰めるので、最高の状態で味わえます。現地で食べたものよりおいしいかも」(小野寺悦子さん)。カンノーリ800円、ズブリゾローナ390円。【Comments】「ホロホロッと口溶けのいいズブリゾローナも美味!(下井美奈子 )」〈Litus〉東京都中央区新富2-9-603-6275-279711:00~18:00水休2.〈GARIGUETTE〉のミルフィーユ/表参道シトロン&ミエルシャティ&カシスラム&レザン手で持って食べる、新感覚のミルフィーユが話題に。レモンやアールグレイ味のクリームと果物を合わせたものなど、約14種がそろう。「その場で焼いてくれるため、熱々サクサク!定番の『ナポレオン』は、アーモンド入りのパイと濃厚なカスタードクリーム&国産イチゴが相性抜群です」(ラウラさん)。900円~。メニューにはサラダニソワーズなどの食事系も。【Comments】「2時間待ちになるほど大人気な食べ歩きスイーツ(ラウラ)」〈GARIGUETTE〉東京都港区北青山3-7-203-6805-043011:00~19:00不定休3.〈赤坂煙草店〉の大吟醸酒粕と日本酒のケーキ/福岡たばこ店を改装して作られた、ユニークなお店。ショーケースには日替わりで約10種が並び、ハニーホットレモンなどのドリンクも販売する。「店構えも煙草店のまま。スパイスやハーブ、洋酒を使ったものなど、ひとひねりしたパウンドケーキが楽しい。こちらは優しい生地の中に日本酒がしっかりと香る大人の味」(nanshiさん)。430円。マフィンも人気。【Comments】「元たばこ店らしい大人の遊び心にときめく(nanshi)」〈赤坂煙草店〉福岡県福岡市中央区赤坂3-13-22050-3554-888811:00~17:00日月木休4.〈乃し梅本舗 佐藤屋〉のエンガディナー/山形山形銘菓「乃し梅」で知られる老舗は「和菓子をちょっと自由に」がモットー。「八代目がおいしさを追求して作ったスイスの伝統菓子。レモンの皮が練りこまれた生地の中には、香ばしくて甘いクルミ入りの生キャラメルが。濃厚なのにさっぱりとした甘さです」(梅田さん)。オンラインでも販売。1,944円。【Comments】「全てのバランスが絶妙で、たまらないおいしさ(梅田なお実)」〈乃し梅本舗 佐藤屋〉山形県山形市十日町3-10-36023-622-31089:00~18:00無休5.〈Maruta〉のMAKIBI cake/調布薪火料理がウリの一軒家レストランから、ウイスキーを合わせた大人なキャラメルケーキが登場。ふわっと広がるスモーキーな風味には、ここならではの秘密が。「なんと、火がついた薪をのせて仕上げているんです!薪のいい香りが、あとを引くウイスキーや深みのあるキャラメルの甘さと調和します。お酒のお供としてもおすすめですよ」(chicoさん)。オンライン限定で販売。1本3,800円。042-444-3511【Comments】「薪火で仕上げるワイルドなキャラメルケーキ(chico)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : MEGUMI, Wataru Kitao, Miyu Yasuda styling : Ami Kanno text : Wako Kanashiro)
2022年02月07日昨年1月にスタートした「ときめく!スイーツ大賞」も数えること3回目!今回も、Hanakoが信頼する20名のスイーツエキスパートを審査員に迎えて、この1年を代表し、これからのスイーツ業界を牽引するであろう極上の逸品を16ジャンルから選出しました。その数、全部で100品!どれも粒ぞろいです。さて、今回はどのような甘美なスイーツが並ぶのか。受賞作の発表です!今回ご紹介するのは、【ひんやりスイーツ部門】。この部門では欧州スイーツのノミネートが多く目立ち、レストランのコースの〆デザートだけを提供するお店も増えている傾向。日本人の味覚に合うようアップデートされたローカルスイーツを覗いてみよう!1.〈CASA DE GAZTA〉のゲタリアイス/白金高輪美食の町としても知られるバスク地方。そのなかでも、漁港の町として知られるゲタリアの魚料理が大人気の老舗レストラン〈エルカノ〉でデザートとして提供されている絶品チーズアイス。バスクチーズケーキのブームを牽引した〈GAZTA〉の姉妹店。このアイスのために開発された美瑛放牧酪農場のフロマージュブラン2種で作り上げるチーズアイスは、ひと口食べればキメの整った滑らかな食感とチーズのコクが広がる。「〈エルカノ〉と同じく苺ソース添えで、テイクアウトもできます」(平岩理緒さん)。800円。【Comments】「ふわとろ滑らか、チーズの風味際立つ仕上がりに(小野寺悦子 )」〈CASA DE GAZTA〉東京都港区白金1-14-303-3473-74959:00~19:00無休8席2.〈Grandir Ensemble〉のヌガーグラッセ/鎌倉煮詰めた砂糖やハチミツなどにアーモンドやドライフルーツを加え固めたもの=ヌガーに、メレンゲやクリームを加えて、グラッセした(凍らせた)アイスクリーム。フワッとした軽い食感が特徴。鎌倉でフランス菓子をメインに扱うパティスリーの夏季限定スイーツ。ヌガーグラッセの要のハチミツは自然豊かな仏・シャンパーニュ地方の無添加のものを使い、華やかな香りが口いっぱいに広がる。「アイスよりふんわり軽いクリームをチョコでコーティングした、大人な味わいです」(nanshiさん)。1本540円。【Comments】「鎌倉の人気パティスリーから、発信する冷たいデザート(nanshi)」〈Grandir Ensemble〉神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-1-300467-38-572510:00~19:30(日祝~19:00)月火、ほか不定休3.〈Régalez-Vous〉のプロフィットロール/鎌倉ビストロ定番デザートを、ガストロノミーの一品に仕上げたデセール。シュー生地にアイスクリームを挟み、温かいチョコレートソースをかけることからパティスリーではあまり見かけず、レストランで提供されることが多い。二度焼き上げる香ばしいシューや、カカオの酸味を感じるヴァローナイランカを使ったチョコレートソースなど、シンプルながらも緻密に表現された一皿。クロッカンはあえて上からちりばめることで味のアクセントが変わるそう。「この食感とほのかな塩味もたまりません」(chicoさん)。ドリンク付き3,000円。【Comments】「バニラアイスシューに、温かいチョコソースがとろり(chico)」神奈川県鎌倉市御成町10-40467-81-37198:30~19:00(18:30LO)不定休15席4.〈aoca〉のPREMEL CAKE/福岡クリーム状のリコッタチーズにドライフルーツやナッツを混ぜ、果汁やリキュールを染み込ませたスポンジケーキに重ねて冷やし固めるアイスケーキ。本場イタリアではドーム形にして砂糖漬けフルーツをのせていることも。福岡カッサータベースのオリジナルケーキにはプレミアム生クリーム「クレーム・ソワニエ」を使用。解凍時間によって食感や口どけが変わるのもこのケーキを楽しむ醍醐味だ。「まろやかクリーミーでミルキーなところに、フルーティな苺やドライフルーツがキュンとします」(chicoさん)。4,320円(送料別)。Web限定商品、HPより毎週木・金曜22:00~数量限定販売。0944-85-8851【Comments】「プレミアム生クリームゆえのどこまでもまろやかな口どけ(chico)」CONTRIBUTORS/“スイーツエキスパート”な20人の審査員。※ 50音順、敬称略※ 50音順、敬称略(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto, Noriko Yoshimura text : Kahoko Nishimura, Atsuko Suzuki)
2022年02月07日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回ご紹介するのは『お茶』。「お菓子を食べるときは無糖のお茶って昔から決めてるのよ。でも、お菓子とお茶の関係をもっと極めたい!と思ったときに、お茶だけでもスイーツの雰囲気を味わえるものに出会ったの。たとえば、今までネットで買ってきた〈HARNEY&SONS〉のホット・シナモン・スパイスは、甘みを加えてないのにスイートな味わい。私が普段愛飲しているブランドのフレーバーティーを集めたわよ」1.〈HARNEY&SONS OMOTESAND〉お店で買えるようになったのもうれしい!「ホット・シナモン・スパイス」。オレンジピールやクローブなどでのフレーバリングで、ほのかに甘い。店内770円、20サシェ入り2,160円。1983年にアメリカで生まれ、現在は三代目がティーブレンダーとして活躍。昨年11月には日本初の旗艦店を開いた。ショッピングだけでなく、2階のサロンでフードと共にティータイムを。チョコの香り漂う紅茶。左からフローレンス112g 2,916円、チョコレート・チャイ・シュプリーム112g 2,916円。〈HARNEY&SONS OMOTESAND〉東京都渋谷区神宮前4-2-14050-5211-475110:00~19:00不定休26席2.〈LUPICIA〉缶を開けたらスイーツの香りに満たされる!世界の紅茶、烏龍茶、日本茶、ハーブティーなど400種以上のお茶がそろう。田辺さんのお気に入り「キャラメル&ラム」のほか、写真の「フレジエ」のようにスイーツをイメージしたフレーバーも。フレッシュなイチゴと濃厚なクリームの香りをアッサム紅茶にブレンドした、ミルクティーにもぴったりな味わいだ。フレジエティーバッグ5個プチ缶入り540円(数量限定)。0120-112-6363.〈BETJEMAN & BARTON〉たくさんあるフレーバーからこれを選んでパリの五ツ星ホテルでも採用される品。バラの花びらが入った「エデンローズ」がスペシャリテだが、ブルボンバニラとキャラメルが上品に香る「レクラシック」70g缶2,268円(写真下)も店から田辺さんへのおすすめ。発酵バターとゲランドの塩を使ったガレット2,700円(カカオ23枚)は田辺さんのお気に入り。現在は店舗移転準備中でオンライン販売がメイン。03-5734-14354.〈TWG Tea〉田辺家の定番。芳醇で甘やかな香りにうっとりシンガポール発のラグジュアリーブランド〈TWGTea〉では、田辺さんは普段ティーバッグのアソートセットを買って楽しんでいるそう。代表的なブレンドで一番人気の「1837BlackTea」は、熟したベリーやアニスのほか、キャラメルのような風味が余韻として広がる。100g缶入り4,320円。オンラインブティックのほか、全国7店舗で販売している。03-3793-4525Navigator…田辺智加(たなべ・ちか)お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月06日「台湾に行きたいー!」と願っても、なかなか難しいこのご時世。2/5(土)、2/6(日)に下北沢の商業施設〈下北沢BONUS TRACK〉の屋外広場を中心に開催されるイベント『春節浪漫市場 -New Year Romantic Market- 2022』へ足を運んでみては?台湾グルメ、雑貨・アパレル、本などを扱う個性的なお店が特別出店します。音楽ライブや『春の魯肉飯祭り』もあり、台湾好き&旅好きにはたまらないはず!人気店〈BIG ROMANTIC STORE / 大浪漫商店〉主催の台湾マーケット。『春節浪漫市場 -New Year Romantic Market- 2022』2/5(土)、6(日)11:00〜17:00。〈大浪漫商店&Paripari apt.〉(雑貨 / 衣服):2/5(土)、6(日)出店。台湾のお正月「春節」にちなんだ今回のマーケットを主催するのは、〈下北沢BONUS TRACK〉内の人気店〈大浪漫商店〉。日本と台湾を繋ぐ音楽レーベル〈BIG ROMANTIC RECORDS / 大浪漫唱片〉の直営店で、台湾ソウルフード「魯肉飯」と台湾クラフトビールを楽しめます。〈大浪漫商店〉と合同出店で台南で話題のカルチャースポット〈Paripari apt.〉も登場し、オリジナルグッズを販売予定です。それでは2日間に出店する計12店のなかから、何軒かピックアップしてご紹介しましょう!知る人ぞ知る台湾のカルチャースポット〈PAR STORE〉。〈PAR STORE〉(雑貨 / 衣服):2/5(土)、6(日)出店。〈PAR STORE〉(雑貨 / 衣服):2/5(土)、6(日)出店。インディーバンド「透明雑誌」のフロントマン洪申豪(ホン・シェンハオ)が立ち上げたセレクトショップ〈PAR STORE〉もお目見え。台湾・海外のブランドの音楽、ZINE、衣服を販売し、お店のオリジナルグッズも大人気。台北随一のオシャレストリート赤峰街にあり、世界から注目される人気カルチャースポットです。〈PAR STORE〉(雑貨 / 衣服):2/5(土)、6(日)出店。〈PAR STORE〉(雑貨 / 衣服):2/5(土)、6(日)出店。“架空の美容室”がリアルイベントに初出店!〈透明美容室〉。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。台・日のカルチャーやアーティストが融合し「レーベルを創出する」クリエイターコレクティブ 〈YU-EN商店@yuen.taiwan〉 内のレーベル〈透明美容室〉。リアルイベントに初めて出店します。〈透明美容室〉は東京と台北に不定期に出現する美容室。今回は、オリジナルのTシャツ、ロンT、トートバッグ、ソックスなどを販売。現役美容師さんによる無料のカラー占い(パーソナルカラー診断)も実施します!〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。〈透明美容室〉(雑貨 / 衣服):2/6(日)のみ出店。台湾年賀状やレトロなZINEがキュート!〈JAM SURUTOCO〉。〈JAM SURUTOCO〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。台湾雑貨とシルクスクリーンキットを扱う〈JAM SURUTOCO〉。さらに特別企画として、台湾の作家が描いたポストカード約100種類が登場する「台湾年賀状」を開催します。レトロ印刷で作ったZINEや雑貨にも注目。〈JAM SURUTOCO〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。〈JAM SURUTOCO〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。〈JAM SURUTOCO〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。台湾のWEBマガジンのショップ 〈初耳 / hatsumimi+日日辣油〉。〈初耳 / hatsumimi+日日辣油〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。台湾と日本のカルチャーやライフスタイルを発信する台湾のWEBマガジン『初耳 / hatsumimi』。台湾雑貨と魅惑の調味料「日日辣油」を販売します。札幌の人気店が出張営業〈喫茶とギャラリー なみなみ〉。〈喫茶とギャラリー なみなみ〉(雑貨 / 食品):2/5(土)、6(日)出店。札幌市でインディーカルチャーを盛り上げている喫茶店〈喫茶とギャラリー なみなみ〉。台湾にちなんだ出張喫茶店を営業し、熱烈ファンも多いコーヒーとスイーツを提供。台湾本や台湾雑貨と出合える〈太台本屋 tai-tai books〉。〈太台本屋 tai-tai books〉(本): 2/6 (日)のみ出店。台湾と香港の本を日本に紹介するユニット〈太台本屋 tai-tai books〉。オススメ台湾本を紹介する小冊子『TAIWAN BOOKS 台灣好書』の配布ほか、絵本などの台湾原書、台湾関連本(新刊&;古本)、台湾雑貨などを揃えます。台湾カルチャーの書籍を刊行する〈TWO VIRGINS〉。〈TWO VIRGINS〉(本): 2/5(土)、6(日)出店。『TAIWAN EYES GUIDE FOR 台湾文創』、金漫奨受賞の台湾コミックス『用九商店』など、台湾カルチャーを深掘りする書籍を刊行する〈TWO VIRGINS〉。本との出合いを通じて台湾カルチャーに触れよう!足元から台湾色に染まれる〈キリン靴修理屋〉。〈キリン靴修理屋〉雑貨):2/5(土)のみ出店。〈キリン靴修理屋〉の台湾雑貨部〈キリン商店〉も登場。靴下、オーダー靴、刺繍靴と足元に特化した台湾アイテムを紹介します。アジア最大級のグローバル通販サイト〈Pinkoi〉。〈Pinkoi〉(雑貨):2/5(土)、6(日)出店。〈Pinkoi〉は台湾発・アジア最大級のグローバル通販サイト。世界各国のデザインプロダクトをデザイナーから直接購入できます。会員数は全世界で500万人以上。台湾、香港、中国、タイ、日本などアジアの最新の雑貨やファッションに出合えます。『春の魯肉飯祭り』でスペシャルな魯肉飯に舌鼓。「春の魯肉飯祭り・新春魯肉飯祭」11:00〜16:00 ※売り切れ次第終了:2/5(土)、6(日)出店。両日、『春の魯肉飯祭り』を同時開催。衣食酒で台湾カルチャーを紹介するお店〈大浪漫商店〉、そして三軒茶屋の魯肉飯の名店〈帆帆魯肉飯〉、名古屋からは人気台湾屋台〈タイペイシャオツー〉が参加。3店舗の魯肉飯あいがけが食べれるまたとないチャンスです。音楽ライブやトークイベントも開催。「新年台湾音楽トーク・新年台灣音樂講座 」 14:00〜 ※入場無料:2/5(土)のみ。台湾系アーティストの音楽ライブやトークイベントも見逃せません!2/5(土)には台湾音楽を日々研究する3人、おきらく台湾研究所(研究員B)× 寺尾ブッタさん(大浪漫商店)×菅原慎一さん(音楽家)が一同に会する『新年台湾音楽トーク・新年台灣音樂講座 』を開催。『春節ボーナスライブ・春節 Bonus Live』14:00〜原田茶飯事 /15:00〜 つ〜ぱぁぉる 吃飽了※入場無料:2/6(日)のみ。『春節ボーナスライブ・春節 Bonus Live』14:00〜原田茶飯事 /15:00〜 つ〜ぱぁぉる 吃飽了※入場無料:2/6(日)のみ。2/6(日)には『春節ボーナスライブ・春節 Bonus Live』が。テレサテンなど台湾で愛される民謡をカバーした作品を仕上げたばかりのシンガーソングライター「原田茶飯事」と、かわいい台湾あるあるを歌う謎の3人組「つ〜ぱぁぉる 吃飽了」が出演します。『古川麦 春節スペシャルライブ・古川麦 春節Special Live』オープン18:00、スタート18:30 ※要入場料(予約3,000円/当日3,500円 ・1ドリンク付):2/5(土)のみ。『比屋定篤子x笹子重治 春節お祝いコンサート・慶春節演唱會』オープン18:00、スタート18:30 ※要入場料(予約3,000円/当日3,500円 ・1ドリンク付):2/6(日)のみ。台湾カルチャーにどっぷりと浸れる魅惑の2日間。変わり続ける街・下北沢をお散歩がてら異国の風を感じにぷらっと遊びに行ってみては?『春節浪漫市場 -New Year Romantic Market- 2022』2/5(土)、6(日)11:00〜17:00※悪天候の場合中止または日程変更会場下北沢BONUS TRACK東京都世田谷区代田 2-36-15(下北沢駅南西口徒歩 5 分 / 世田谷代田駅徒歩 5 分)公式サイトshop list:・〈大浪漫商店&Paripari apt.〉(雑貨 / 衣服)・〈PAR STORE〉(雑貨 / 衣服)・〈喫茶とギャラリー なみなみ〉(雑貨 / 食品)・〈 PINKOI 〉(雑貨)・〈初耳 / hatsumimi+日日辣油〉(雑貨)・〈TWO VIRGINS〉(本)・〈JAM SURUTOCO〉(雑貨)・〈NERIAME〉(衣服)・〈太台本屋 tai-tai books〉(本)2/6のみ・〈キリン靴修理屋〉(雑貨)2/5のみ・〈ストアルームいい〉(雑貨)2/5のみ・〈透明美容室〉(雑貨)2/6のみ
2022年02月04日今、最も注目と信頼を集めるスイーツラヴァーの田辺智加さん。今回はHanako.tokyo人気連載のスペシャル版として、大活躍だった昨年を振り返り、今年の“推しスイーツ”を教えてもらいました。今回ご紹介するのは『世界の素朴菓子』。スイーツをジャケ買いしない田辺さん。惹かれるのは、素朴なお菓子です。昔ながらの郷土菓子は、旅する気分も味わわせてくれます。1.修道院食品・製品のお店〈サンパオリーノ〉/四ツ谷1.〈天使の聖母トラピスチヌ修道院〉のヒルデガルドの喜びのビスケット528円。2.〈聖血(おんち)礼拝修道会聖ヨゼフ修道院〉のショートブレード500円。3.〈安心院(あじむ)の聖母トラピスチヌ修道院〉のポルボロン320円。4.〈西宮の聖母トラピスチヌ修道院〉のサブレ644円(すべて1袋あたりの価格)。聖パウロ修道会が2015年11月に開いたショップ。お菓子は国内約20の修道会から届く。同じ菓子でも修道会ごとにレシピが異なり、食べ比べも楽しい。お菓子など食品以外には、世界の修道会で作られた雑貨やアクセサリーも販売。修道会の生活もうかがえる。聖パウロ修道会が2015年11月に開いたショップ。お菓子は国内約20の修道会から届く。同じ菓子でも修道会ごとにレシピが異なり、食べ比べも楽しい。お菓子など食品以外には、世界の修道会で作られた雑貨やアクセサリーも販売。修道会の生活もうかがえる。〈修道院食品・製品のお店 サンパオリーノ〉クッキーやガレットなど、さまざまな修道会でシスターたちが手作りするお菓子が並ぶセレクトショップ。田辺さんが世界のお菓子に目を向けるきっかけになった店だ。東京都新宿区四谷1-11-19 悠STANZA四谷ビル1F03-3357-649510:00~18:00日祝、ほか不定休あり2.〈台湾地瓜球専門店 東京QQ球〉/大久保「台湾スイーツはまだまだ魅力いっぱい!」台湾の夜市でポピュラーなサツマイモボールは老若男女が好きな味。提供する店は日本では数少なく、〈東京豆花工房〉などを営む田邊与志久さんが昨年9月にオープンさせた。専用の揚げ鍋を使い、外はカリッ、中はもっちりと仕上げている。串に刺したオリジナルのプレゼンテーションは、現地台湾でも真似されるほど。8個350円。〈台湾地瓜球専門店 東京QQ球(たいわんディーグゥアーチョウせんもんてん とうきょうキューキューキュー)〉東京都新宿区百人町1-23-1112:00~17:00無休3.〈Ya Kun Kaya Toast 東京国際フォーラム店〉/丸の内「カヤジャムを使ってお菓子を作ってもおいしい!」田辺さんがシンガポールで魅せられて以来忘れられなかった店が日本進出。ココナッツミルク、パンダンリーフ、砂糖、卵だけで作った素朴な“カヤジャム”とバターをたっぷり挟んだカヤトースト・バター420円は、現地では朝食の定番だという。温泉卵150円(2個)にディップして食べるのが通。〈Ya Kun Kaya Toast 東京国際フォーラム店〉東京都千代田区丸の内3-5-1東京国際フォーラム1F03-6812-26338:00~19:00LO無休52席4.〈長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)〉/新潟「最中の中にあんこが入っていないなんて!」香ばしい最中の皮の中に詰められているのは、甘さ控えめであっさりとした水飴だけ。もっちり、ねっとりの飴がクセになる、新潟〈長命堂飴舗〉の代表作だ。「すごくシンプルだけど、なぜかハマってしまう!」という田辺さんは、都内のデパートで買い求めているそう。ウェブサイトでの通販も可能。飴もなか10個入り1,252円。〈長命堂飴舗(ちょうめいどうあめほ)〉新潟県長岡市殿町2-1-20258-35-12119:00~17:30(土祝~17:00)日休Navigator…田辺智加(たなべ・ちか)お笑いカルテット・ぼる塾のメンバー。スイーツ、マンガ、アニメ、アイドルなど多方面での“推し活”が注目される。初の著書『あんた、食べてみな!ぼる塾田辺のスイーツ天国』(マガジンハウス)が発売中。(Hanako1205号掲載/photo : Masanori Wada (portrait), Shu Yamamoto, MEGUMI styling : Mika Sasaki hair & make : Mizuka Takamaru (Ari . gate) text : Kahoko Nishimura)
2022年02月02日結婚を機にシンガポールへ移住することになった元Hanako編集者女子による、星(=シンガポール)通信。第38回は、旧正月に欠かせないバックワにフォーカス。ビーフジャーキーとは異なる食感、味わいで、昨今は原料にこだわる店や、フレーバー付きや、新しい食べ方を提案する店が登場しています。こんにちは。シンガポールでも2021年12月初旬あたりからオミクロン株の脅威がふつふつと沸き出し、新規感染者数のピークを迎えつつあります。ほとんどが無症状・軽症のため、陽性だったとしても自宅療養でよしとされており、国民も落ち着いて受け止めています。ただこうなっては当然、会食における人数制限などの規制が緩和されるわけもありません。今年の旧正月は2月1日。平時であれば、旧正月前の街はもっと賑やかな雰囲気になり、当日は中華系シンガポール人は親族で大きな集まりをするのが通例ですが、今年もやはり、お祝いムードはささやかめ。とはいえ、誰にも会えないわけではないので、街歩きの際に、旧正月で需要の高い品々を見かけるようになりました。旧正月で人気なものの1つに、バックワがあります。中国で生まれた加工肉製品で、豚肉や鶏肉をスライス、あるいは挽いて、砂糖や醤油、スパイスと合わせて形を整えたら、乾燥させたのち、蜜を塗ってグリルするアジア版ジャーキーです。シンガポールへは約100年前に移民によってもたらされたのだそう。旧正月期になるとチャイナタウンなどはバックワの出店がずらり(残念ながら、現在はほとんど出ていませんが涙)。新年の挨拶めぐりをする際の贈答品の定番なのです。このバックワ、甘じょっぱくて、ビールや赤ワインのお供として最高。というわけで、わたしがおつまみにしているおすすめバックワ店を2軒ご紹介させてください。1.〈Fragrance(フレグランス)〉まずご紹介するのは〈Fragrance〉。1969年創業の老舗店で、創業者マダム・オンの秘伝のレシピを継承しています。スライス肉タイプや挽肉タイプ、ベーコンタイプなど、種類を豊富にそろえる同店におけるわたしのお気に入りは、米国産黒豚から作ったKurobuta Bak Kwa。黒豚の甘やかな脂と、炭焼きによる香ばしさと、ほのかな苦みがマッチしています。バックワというと四角や丸型がほとんどですが、豚の形に型どられた可愛らしい見た目も。〈Fragrance(フレグランス)〉住所:180 Kitchner Road, City Square Mall #B1-06, Singapore 208539 ※島内に他30店舗以上ありアクセス:MRT・North East Line(紫)「Farrer Park」駅より徒歩約3分2.〈Century Bakkwa(センチュリー・バックワ)〉続いては「Century Bakkwa」。2021年夏にオープンした、新顔です。老舗バックワ店を手伝っていたシンビアン・チュアさんが、高齢により店を畳むことにしたそのオーナーからレシピを引き継ぎ、自身の店として新装開店させました。バックワを旧正月だけでなく、日常的にもっと親しんでもらいたいと、柚子やトリュフなどフレーバーバックワを開発するほか、クロワッサン生地のワッフルであるクロッフルでサンドし、おやつ的に楽しめるバックワサンドを考案するなど、数々の進化系バックワを生み出しています。〈Century Bakkwa(センチュリー・バックワ)〉住所:30 Dunlop Street, Singapore 209358アクセス:MRT・Downtown Line(青)「Rochor」駅より徒歩約2分甘いものが食べたいときにも、しょっぱいものが食べたいときにも重宝するのがバックワです。おつまみとして、ぜひ試してみてください。
2022年02月02日Openしたてのお店をハナコラボメンバーがレポートする連載「Now Opening」。今回は1205号より“街に寄り添う。”をテーマにお届け!「この店があるから」と友人に小さく自慢したくなるような店がある街は素敵だ。背伸びしないちょうど良さと、根底に流れるきちんと感。1月28日(金)発売 Hanako1205号「ときめく!スイーツ大賞」よりお届け。【RESTAURANT】12月23日OPEN!バルとは一線を画す豊かな食体験! 〈eman〉/清澄白河主役はお米料理で、コース(夜8,800円~)の終盤にパエリアが登場。写真は小林シェフ考案の鴨のパエリア。タパス3品。お店は駅からすぐ。ビブグルマン掲載の名店出身の小林悟シェフとマネージャーの原薗理志(はらぞのさとし)さんが、古民家をリノベしてこれまでにないスペイン料理店を開いた。バスクやラマンチャで修業した小林シェフは、スペイン各地の郷土料理を日本の素材と合わせる。バスクのあさりご飯を深川飯風に。「和の文化と調和するスペインの郷土料理」金庫をワインセラーに。温かくもシックな雰囲気。〈eman〉東京都江東区白河1-3-603-6240-364418:00~、19:45~(土日祝12:15~、18:45~)の一斉スタート。入店は15分前から水、第3火休13席Navigator…レストラン担当・今井未央(いまい・みお)ハナコラボパートナー。飲食やライフスタイルを中心に企業やブランドのPRに携わる。日々、趣味である飲食のポテンシャルを追求中。【SWEETS】12月18日OPEN!国産素材を積極的に使用した菓子が店内を彩る〈Patisserie Chocolaterie Recit〉/東松原フルーツを合わせたチョコレート各種 350円。「フレイズ」600円。「通常の2倍量のシロップをスポンジにうち、口溶けよく」組み合わせたライチが華やかさを演出。「生チョコレート」2,850円。店内には焼菓子も並ぶ。パティシエの寺﨑貴視さんは、三軒茶屋の名店〈Patisserie et cafe Plaisir(パティスリー エ カフェ プレジール)〉出身。かつて小説家を志した経験から、店のコンセプトを“物語”とし、食材の生産者やお客さんのストーリーも大切にする。チョコレート生地とフランボワーズガナッシュが 9 層。「ノヴレス」750 円。寺﨑さんがコレクションするアンティーク洋書。〈Patisserie Chocolaterie Recit〉東京都世田谷区松原 5-26-15 松原パレス 1F03-4362-918511:00~19:00 月休、ほか不定休あり@recit_tokyoNavigator…スイーツ担当・スイーツOLなり帰国子女、東京大学大学院理系卒。現在は金融関連企業に勤めるOL。大学在学中にスイーツに目覚め、ブログを開始した。特に焼き菓子とチョコレートが好み。(Hanako1205号掲載/photo : Shu Yamamoto ( RESTAURANT) , Natsumi Kakuto ( SWEETS) text : Kahoko Nishimura, Mae Kakizaki edit : Kahoko Nishimura, Chihiro Kurimoto)
2022年01月31日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんが濃い味の食事を知ってしまってから、今までの薄い味の食事を食べなくなってしまったときの対処法を紹介しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓の機能が未発達です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年01月25日