「HAL」について知りたいことや今話題の「HAL」についての記事をチェック!
著名な作曲家であるコウ・タナカが、HAL名古屋の権威ある「Big HAL Collection」賞を受賞し、同校の最も優れた卒業生の一人として認められた。このコレクションの発表は、毎年開催される「未来創造展2025」にて行われた。このイベントはHALの卒業生の功績を称える場として開催されている。「Big HAL Collection」賞は、各分野で大きな影響を与えた卒業生を称える特別な賞であり、その受賞者は優れた業績を持つことが求められる。作曲家/音楽監督 コウ・タナカ1984年に大阪で設立されたHALは、音楽、IT、デジタルコンテンツ、ゲーム開発、デザイン分野において革新的な教育プログラムを提供することで知られている。文部科学省に認定された同校は、名古屋、大阪、東京、パリにキャンパスを構え、ニューヨーク、ミラノ、ドバイ、北京、上海、台湾、ソウルにも拠点を持つ。さらに、HALは任天堂、マイクロソフト、豊丸産業などの業界トップ企業と緊密に連携し、最先端の学習環境を提供している。コウ・タナカは、2025年の未来創造展において、作曲家および音楽監督としての数々の功績が評価され「Big HAL Collection」賞を受賞した。このイベントは、文化庁の支援を受けて代々木国立競技場で開催され、毎年20,000人以上の来場者を迎える。未来創造展では、HAL名古屋、HAL大阪、HAL東京の卒業予定の学生1,000人以上が、自身の作品を著名な審査員の前で発表し、賞の獲得を目指す。また、ソニーミュージック、任天堂、カプコン、セガ、コナミといった世界的企業の関係者も参加し、学生たちの才能を披露する場ともなっている。これまでに同賞を受賞した著名な卒業生には、カプコンの作曲家・寺山善也(代表作:「Devil May Cry 5」「ストリートファイター6」)、アニメ「呪術廻戦」の作曲を手掛けた桶狭間ありさなどがいる。タナカ氏は2023年に作品プレゼンテーションの審査員として招かれ、それ以来、音楽および音楽制作分野の審査員として毎年携わっている。コウ・タナカのキャリアは10年以上にわたり、多くの音楽的功績を積み重ねてきた。その成果が評価され、「Big HAL Collection」賞を受賞するに至った。彼の独創的な才能と創造力は、ミュージカル界において日本人作曲家として稀に見る成功を収め、特にOff-Broadwayデビューという歴史的快挙を成し遂げた。タナカ氏は、日本人として初めてプロの作曲家としてOff-Broadwayで活躍し、西野亮廣のベストセラー絵本を原作とした舞台作品『えんとつ町のプペル』の音楽を手掛けた。『プペル』は2022年に大阪・YESシアターで成功を収めた後、2024年1月にニューヨークのパーシング・スクエア・シグネチャー・センターにてOff-Broadway公演が行われ、絶賛された。本作は今後、バレエ版の公演やOff-Broadwayでの追加公演も予定されている。また、タナカ氏は日本国内外で多くの音楽プロジェクトに貢献してきた。2016年から2019年にかけて、1960年創業の大手パチンコメーカー・豊丸産業にて、同社の代表作「CR平家物語RELOADED」「CRセクシーボール」「CRセクシーフォール」などの音楽を担当。彼のキャッチーで印象的な楽曲は、豊丸産業の機種の人気維持に大きく貢献し、企業の業績向上にも寄与した。2012年から2021年にかけては、著名な劇団「体現帝国」の専属作曲家・編曲家として活動し、「女中たち」(2012年)、「白雪姫」(2018年)、「しっぽを掴まれた欲望」(2019年)などの舞台作品に楽曲を提供した。特に「しっぽを掴まれた欲望」は地域の主要な演劇祭で高い評価を受け、国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」でも注目を集めた。さらに、2022年には「Ukiyo Hotel Project」においてリードコンポーザーを務め、「YOKOHAMA Short Stories」という5つの短編ミュージカルから成る作品を制作。歴史ある横浜・クリフサイド劇場での公演は高い評価を受け、タナカ氏の緻密な音楽表現力が再び注目された。「Ukiyo Hotel Project」は、日本の演劇界でも高く評価され、「All About Music Awards」などの名誉ある賞を受賞している。「Big HAL Collection」賞の受賞は、タナカ氏のこれまでの輝かしい業績を称えるものであり、同時にHAL名古屋が世界で活躍する才能の育成に貢献していることを示す証でもある。タナカ氏のキャリアは、情熱と創造力、革新的な教育が国際的な舞台で成功をもたらすことを証明するものであり、今後のさらなる活躍が期待されている。文/翻訳 竹崎心平 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月03日パートナー人間関係の悩み解消メディアの「興信所探偵ナビ」が10年以上の実績を持つHAL探偵代表にインタビュー!HAL探偵社代表インタビューデジタルメディア事業を展開する株式会社cielo azul(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役:大泉聡)が制作するパートナー人間関係の悩み解消メディア「興信所探偵ナビ」にて、探偵業界で高い信頼を誇るHAL探偵社の代表取締役浅見氏の最新インタビューを収めた記事を公開いたしました。本記事では、代表者への独占インタビューを通じて、浮気調査の成功の秘訣や、信頼できる探偵事務所の選び方について詳しくお話を伺いました。HAL探偵社が選ばれる理由とは?HAL探偵社は長年にわたり、多くの浮気調査を成功させてきました。代表の浅見氏によると、同社が選ばれる理由は以下の3点です。1.豊富な実績 - 10年以上の調査経験を持ち、業界トップクラスのノウハウを蓄積。2.料金の透明性 - 時間制と成功報酬制のプランを明確に設定し、依頼者の状況に応じた最適なプランを提案。3.メディア掲載の信頼性 - 日本経済新聞やテレビ番組など、多くのメディアに取り上げられ、高い信頼性を確立。信頼できる探偵事務所の選び方浮気調査を依頼する際に重要なのは、信頼できる探偵事務所を選ぶことです。浅見氏は、以下のポイントをチェックすることを推奨しています。・料金体系が明確か:調査後に不明瞭な追加費用が発生しないかを確認。・事務所の運営歴:最低でも5年以上の実績がある事務所を選ぶ。・メディア掲載の有無:信頼できる媒体に取り上げられているかチェック。HAL探偵社の調査プランHAL探偵社では、依頼者の状況に応じて2つの調査プランを提供しています。1.完全成功報酬プラン - 不貞の証拠が取れなければ費用は0円。ただし成功時の費用は50万円〜と高めの設定。2.時間制プラン - 1時間あたり7,000円〜。通常は2〜3名の調査員を配置するため、1時間あたり2万円程度になることが多い。相談から調査開始までの流れHAL探偵社では、依頼者の不安を解消するため、初回相談から調査開始までスムーズな対応を心掛けています。1.電話またはメールで相談2.事務所またはオンラインで無料相談3.調査内容・契約の確定4.調査開始5.調査報告書の提出調査期間の目安調査対象が浮気相手と会う頻度によって異なります。例えば、・1週間に1回のペースで会っている場合は 2週間程度。・会う頻度が少なく、1ヶ月に1〜2回のケースでは 2か月以上 かかることも。調査結果の報告調査終了後、紙ベースの報告書を郵送。また、希望があれば対面での報告も可能。まとめHAL探偵社の代表・浅見氏へのインタビューを通じて、信頼できる探偵事務所の選び方や、浮気調査の実態が明らかになりました。もし、パートナーの行動に不審な点を感じている方は、まずは無料相談を利用し、信頼できる探偵事務所を選ぶことが重要です。HAL探偵社の評判チェック!HAL代表とHAL利用者それぞれにインタビュー! : Twitter投稿 : 興信所探偵ナビ概要興信所探偵ナビ「興信所探偵ナビ」では、探偵や浮気など人間関係の不安に関する基本から応用までを解説しています。メディア内では、浮気や不倫調査などで信頼できる探偵事務所のみをおすすめとして紹介しています。浮気調査で探偵のおすすめは?費用の相場は?口コミや安さでランキング : 興信所探偵ナビ運営会社:株式会社cielo azul概要会社名:株式会社cielo azul所在地:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号 南天神ビル3F代表取締役:大泉 聡設立日: 2014年2月事業内容:デジタルメディア事業(専門分野に特化したメディア運営)、フィンテック事業など債務整理相談ナビ : 派遣会社登録ナビ|ワークライフハーモニーメディア!自分らしく働ける環境作りを応援 : 興信所探偵ナビ|パートナー・人間関係の悩みを解決 : ふるさとめぐり|ふるさと納税や移住情報など地方応援メディア : 株式会社cielo azulのビジョン人々の生きがいを守り、応援する力を高める!Twitter投稿 : <お問い合わせはこちら>運営会社:株式会社cielo azul 株式会社cielo azul公式X 株式会社cielo azul公式facebook 株式会社cielo azul公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式インスタグラム 派遣会社登録ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式インスタグラム 債務整理相談ナビ公式twitter 債務整理相談ナビ公式Pinterest 興信所探偵ナビ公式インスタグラム 興信所探偵ナビ公式twitter ふるさとめぐり公式インスタグラム ふるさとめぐり公式X twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月07日コスプレイヤーのHaL.が9月20日、自身のXを更新した。【画像】人気レイヤー・レイラ「肩出し×デニムミニ」美スタイルでファン魅了!「まだ夏がいいな」という言葉とともに、海辺に立つデニムビキニ姿の写真を2枚投稿した。夏の強い日差しに照らされて腹筋の影がうっすらと浮かび、健康的でセクシーなショットとなっている。ただしこの直後、「はいうそです早く秋来てほしいです↕️」とも投稿している。まだ夏がいいな pic.twitter.com/Dd1AW0svJW — HaL.(ハル) (@HaL_h_l) September 20, 2024 この投稿にファンたちからは「ゴワゴワした感じの水着からみえる柔らかそうな素肌・・・夏でなければ拝見できないところも素敵♪」「茹だるような暑さでもハルさん居てくれたら夏でも良いって言い切れる」などといったコメントが寄せられた。
2024年09月21日ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下:BenQ)は、IT・デジタルコンテンツ業界の各分野で活躍するスペシャリストを育成する専門学校HAL東京(以下:HAL東京)にBenQの多機能電子黒板BenQ Boardが導入されたことをお知らせします。メインビジュアルHAL東京/公式eスポーツチーム HAL Gaming顧問であり、大手ゲーム企業でクリエイターとして活躍していた経験を持つ花山大貴教官(元株式会社Aiming)は、BenQ Board導入の決め手や理由について、「新しい機材で新しい体験を提供するため、BenQ Boardの導入に至りました。画面に映した映像そのものに、黒板のように外から書いて使えるホワイトボード機能で、同じ競技シーンを選手みんなで見ながらコーチが書きこんだりと、デジタルとアナログの良いとこどりができる」と語ります。HAL東京/公式eスポーツチーム HAL Gaming顧問 花山大貴さんまた、HAL東京公式eスポーツチームHAL Gamingのコーチを担当する、プロeスポーツチームFENNEL所属のEulerさんは、HAL東京でのコーチングにおけるBenQ Boardの活用方法について、「動画を流しながら書き込めるのがとても良い。そのおかげで、公式試合で行われている解説のようなクオリティでミーティングをすることができる。大きな画面の前にみんなが集まって同じ方向を見て話せるため、ミーティングへの参加意欲や集中力が向上していることが最大のメリットです」と、BenQ Board導入による変化を挙げます。HAL東京公式eスポーツチーム HAL Gamingコーチ・FENNEL所属 Eulerさんコーチングの様子(1)コーチングの様子(2)最後に、BenQ Boardの採用を検討中の学校関係者に向けて、花山さんは「ゲームだけではなくて、我々がメインで教えているプログラムであったり、映像編集などのデジタルクリエイティビティの中にも活用、導入できて、プログラムを映して、この部分が大事だよという風にジェスチャーをしながら授業をすると、(授業を)受ける学生にとっても印象に残りやすいのではないか。うまく使えば、従来の授業の2~3倍は効率が良くなると思います」と締めくくりました。今後もBenQは電子黒板の導入を通して、教育現場における主体的な学びや発展的なコミュニケーションをサポートしていきます。本導入に関する詳細は、下記をご覧ください。HAL東京BenQ Board導入事例ページ: HAL東京導入事例動画: そのほか、BenQは、5/8(水)~10(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される、教育分野における日本最大の教育総合展、「第15回 教育総合展(EDIX)東京」に出展します。BenQブースでは、2024年1月に発売したBenQ製品初のGoogle EDLA認証モデル『BenQ Board RP04/RM04』を初展示いたします。BenQ 第15回 EDIX東京 出展詳細ニュースページ: ■BenQの多機能電子黒板「BenQ Board」についてSIAA認証の抗菌ガラスを採用した4K UHD 解像度の大画面、抗菌ペン、抗菌リモコン、IP5X相当の防塵機能を備え、健康にも配慮したアイケアテクノロジーや空気品質センサーも搭載された多機能電子黒板です。表示しているコンテンツ上に重ねて注釈メモを書き込むことができるフローティングツールを搭載しているほか、書いた内容を簡単に共有できるホワイトボードアプリ EZWrite 6、別のデバイス画面をワイヤレスでミラーリングできるInstaShare 2を搭載し、柔軟かつインタラクティブな学びやディスカッションを実現します。2024年1月に、Googleの多様なサービスに対応し、柔軟なコミュニケーションを実現する、BenQ初のGoogle EDLA認証モデル『BenQ Board RP04/RM04』を発売。学校・教育機関向け BenQ Board: BenQ Board■HAL東京について専門学校HALは、東京・大阪・名古屋のターミナル駅前に校舎を構え、ゲーム、CG、ミュージック、カーデザイン、IT分野の即戦力を育成している専門学校。専門教育の理想とされる「産学連携」を追究し、第一線のプロによる直接指導、企業からの依頼で学生が取り組むケーススタディ、プロも認めたソフト・ハードを導入。希望者就職率100%を実現しています。3大保証制度『完全就職保証制度』『国家資格 合格保証制度』『給与保証制度』は自信の証明です。HP: HAL東京 ロゴ■BenQについてBenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。■お客様お問合せ先ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除くE-mail お問合せ: support@benq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日「うちの会社やばいわ…」会社のチャットを見たHAL(@HAL1986____)さんは、思わず心の声をTwitterに投稿しました。その日、会社の後輩から社内の連絡ツールとして使っているチャット上で、年次有給休暇(以下、年休)を取りたいとの申請が届いたそうです。どうやら後輩は、使用しているパソコンの不具合により午前中は仕事ができなくなってしまった様子。「午前中に年休を取得して、復旧作業をしたい」という後輩に対し、なんと、連絡を受けた同僚たちが一斉に「年休は認められない!」と反対したといいます。同僚たちからの返信を見てみると…。「パソコンの復旧作業も、仕事でしょ!」「パソコンが復旧しないうちは業務ができないから」という理由で、気を遣ってプライベートの休みを使おうとしていた、後輩。しかし、同僚たちのいう通り、業務で使うものを修理するための時間は、勤務時間として扱って問題ないはずでしょう。同僚たちの声に後押しされた後輩は、申請を取り下げ、勤務時間の中で復旧作業を行うことができたようです。その後、パソコンが無事に復旧した後輩が感謝のメッセージを送ると、温かな反応が寄せられていました。うちの会社やばいわ・・・。若い子が年休申請しようとして、理由書いたらみんなからダメって言われてる・・・。 pic.twitter.com/gzLkOk5iHo — HAL (@HAL1986____) November 15, 2022 年休の取得は、仕事とプライベートのバランスを保ち、心身ともにゆとりある生活を保障するために、労働基準法で認められた従業員の権利です。しかし、職場の労働環境によって、年休取得を取り巻く状況はさまざま。従業員が適切に年休を取得できていないケースも少なくありません。HALさんの会社のように、「年休は社員が自分のために使うもの」という意識が浸透し、互いを思いやる声かけができると、より働きやすい職場環境を作っていけるのでしょう。投稿は拡散され、11万件もの『いいね』が寄せられています。・ブラックなのかなと思いきや、めっちゃいい意味でヤバい会社だった。・「こんなことで年休消化させてたまるか」と後輩を守る優しい世界。素敵です。・復旧した時の、みんなのリアクションが平和で好き。HALさんの職場に対し多くの人が「社員に優しい職場」という印象を持ったことでしょう。これが当たり前の考え方として、世の中に浸透していくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月17日子どもが、突然吐いた! 服はどうやって洗えばいいの…? 消毒ってアルコール? 汚れた布団はどうすれば…?そんなパニックになったことのある方もいるかもしれません。嘔吐下痢はある日突然やってきます。そして、看病している間に、ふと気づいたら自分も気持ち悪い…。あっ、もしかしてうつったかも…■嘔吐下痢は突然やってくる嘔吐下痢を起こす病原体はたくさんあります。有名なノロウイルスやロタウイルスをはじめ、感染力が非常に強く、適当に処理をしてしまうと家族みんなが嘔吐下痢になってしまうこともあります。看病する側がダウンすると、吐きながら子どものお世話をする事に…。消毒や洗濯、じつは家にあるものでかなり対処できます。感染力が強いので、できる限りのことをやっても感染してしまうことももちろんありますが、看病と同時にやれる範囲のことをやって、家庭内感染を防ぎましょう!■ハイターを使って消毒薬を作ろう嘔吐下痢の場合、「次亜塩素酸ナトリウム」を使って消毒するのが確実です。アルコールでの消毒は残念ながらノロウイルスやロタウイルスなどをやっつけるには不十分です。※人体には次亜塩素酸ナトリウムは使えません。例えば手などを石鹸でよく洗った後に補助的にアルコール消毒するのはありです。次亜塩素酸ナトリウムなんて聞いたことがないと思うかもしれませんが、じつはハイター、キッチンハイター、ミルトンなどのことです。(ワイドハイターは成分が違いますので使えません。ラベルの成分表示をご確認ください)▼消毒薬の作り方作り方はイラストのとおり、原液を書いてある量入れ、水で薄めて、注意書きをして子どもの手が届かないところに保存します。イラストに書いてあるのは約200ppmの濃さの消毒液です。この濃さで作れば、衣服のつけおきや、汚染が比較的少ない場所の消毒に使えます。金属を腐食する作用がありますので、拭いた場所は10分後にしっかり水拭きしましょう。また、光に弱く日持ちしないので、1日1回作り直しましょう。※人体には使えません(触る時は手袋で)。そして誤飲が怖いので、絶対に子どもの手が届かないところへ!▼下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法嘔吐したものや場所の消毒、下痢のついたオムツを処理するときには、1000ppmの濃い消毒液を作ります。作り方や注意事項は基本的に同じ。<1000ppmの消毒薬の作り方>●ハイターの場合:10ml(付属のキャップ1/2杯分、もしくはペットボトルキャップ2杯分)●ミルトンの場合:50ml(付属のキャップに2杯・もしくはペットボトルキャップ10杯)入れて、水で薄めて作りましょう。※どっちを使っていいか悩んだ時は1000ppmの方を使えば確実です。■嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方さて、汚れた服はどうやって処理するといいでしょうか?すぐ洗うのでなければ、ゴミ袋やバケツに入れておきましょう。乾燥すると病原体が舞い上がって、吸い込むと感染してしまいます。▼嘔吐下痢で汚れた衣服の洗い方次のイラストのとおりに準備し、できる限りの汚れをぬぐいとってから、まず予洗いします。●漂白しても大丈夫なものであれば、200ppmの消毒薬を使って消毒できます。30分〜1時間浸けおきしてから洗濯しましょう。●漂白できないものは煮沸消毒が確実です。ぐらぐら煮立って1分くらいで消毒できます(85℃1分が目安)ので、それから洗濯します。▼漂白、煮沸消毒ができない衣類の場合漂白しても困るし、鍋で煮るにも大きすぎて…と言った場合には、次善の策になりますが、次のような方法もあります。●熱湯を複数回かける●予洗いを何度も水を換えて行う●洗濯機を複数回回す●スチームアイロンをかける確実に消毒できるというわけではありませんが、リスクを抑えることができます。また、これはあくまで「消毒」であり、「嘔吐した後の汚れ」が落ちるわけではありません。嘔吐や下痢で染色してしまうと、洗っても落ちないこともあります。一番手軽で確実なのは「捨てられるものは捨てる」ことです…。最後の手段ではありますが、看病しながら消毒するのは思いの外大変です。できる範囲でやれることをやりましょう。■下痢や嘔吐で汚れた床やトイレを消毒する方法フローリングの床やトイレなど、拭き掃除が可能なところであれば消毒は比較的簡単です。やり方を一度覚えるとさっとできますので、ぜひ習得してください!▼床を消毒する方法イラストのように進めていきます。汚れた場所が乾かないよう、また間違えて踏んづけたりしないよう、まずキッチンペーパーなどをかぶせて近づけないようにします。窓を開けて換気しながら、捨てる準備と消毒の準備を整え、まずは外側から内側に向かってできる限り繰り返しふきとります。ふき残しがあると消毒の効果が下がるので、ここは念入りに。消毒する場所にキッチンペーパーをかぶせ、上からしっかりひたひたになるくらい1000ppmの消毒液をかけます。10分後に水拭きします。汚れたものは全部まとめて捨てます。一度閉じたゴミ袋はもう開けないこと! 開けると病原体が撒き散らかされてしまいます。■布団にはペットシーツが活躍します!一度汚れてしまうと、消毒するのも洗うのも大変です。とくにソファや絨毯、布団といった大物は汚れるともうどうしようもないことも…。そんなわけで活用して欲しいのがペットシーツ!▼ペットシーツの活用方法ペットを飼っていない人には馴染みがないかもしれません。ペットのトイレ用の使い捨てシーツなんですが、簡単にいうとシート状のオムツのようなものと思ってください。片面が吸水性があり、かつ、反対側は水が染み出ないよう防水加工がされています(オムツと一緒です)。布団などにかぶせておけば、その上で嘔吐したり下痢をもらしても、汚れた部分だけ丸ごと捨ててしまうことができ、処理が圧倒的に簡単です。とくに嘔吐の可能性がある小さいお子さんを布団で休ませるとき、バスタオルなどを下に敷いて布団の保護に使っていると、染み込んでしまって布団も汚れることがあります。また、汚れたバスタオルを消毒&洗濯しているときりがなくなります。ペットシーツを家に準備しておくと、ものすごく処理が楽になりますので、よかったら活用してみてください。ペット用がどうしても生理的に受け付けない方は、介護用の防水シーツというものもありますよ。■畳や絨毯などの消毒はスチームアイロンで!…間に合わず、汚れてしまった布団に関しては、内部に入り込んでしまうので、布団のクリーニング業者さんにお願いするのがベストです。家庭用の乾燥機では難しいのですが、業務用の乾燥機で高熱&乾燥の力で消毒が可能です(ただ、嘔吐なんかの汚れは嫌がる業者さんもあるかもしれません)。そして、ちょこっとの汚れならスチームアイロンでいけます!イラストのように「あて布」を湿らせて、スチームアイロンで2分、消毒できます。熱に弱い素材では変性してしまう可能性がありますので、十分注意して行ってください。あくまで消毒であり、汚れがきれいになるわけではありません。以上、家庭にあるものを活用した、嘔吐下痢の時の消毒方法でした。一度流し読みをしておくだけでも、急場の時に「あっ、そういえばこうすればよかったはず」と落ち着いて対処することができます。その他、詳しいゴミの捨て方やちょっとしたホームケアの話もブログに書いてあるので、困った時はご活用ください。 感染性胃腸炎・ノロウイルス・嘔吐下痢対策総合ブログ /HAL@女医
2019年01月31日だんだん寒くなってきました。そろそろお子さんがいるおうちでは、鼻がずるずるいいはじめたり、幼稚園、保育園などで「インフルエンザの子がでました」なんてお知らせが出ているところもあるのではないでしょうか。冬にはさまざまな感染症が流行ります。今回は、特に流行りやすく注意してほしい子ども(と大人)の感染症の話をしたいと思います。この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 インフルエンザインフルエンザは大人も子どももかかりたくない冬の感染症の代表格ですね。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間があったのち、38度を超える発熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛や関節痛といった症状が突然現れるのが典型的なインフルエンザです。それから上気道炎の症状(咳や鼻水など)が出て、大体1週間程度で治ります。普通の風邪とわけて考えたいのは「重症化しやすい」ということ。特に幼い子どもや高齢者、妊婦さん、基礎疾患がある人は重症化しやすいことで知られています。二次感染を起こしたり、中耳炎や急性脳症といった合併症を引き起こすこともありますので、乳幼児をはじめとしたハイリスクの方々には特に「予防」に気をつけてほしい感染症ということになります。感染性胃腸炎(嘔吐下痢症/ウイルス性胃腸炎)いわゆる「嘔吐下痢」です。それまで元気にしていた子供が突然げろっと吐いて、びっくりした親御さんも多いのではないでしょうか。娘も1歳の時に、突然テレビ台の前で吐いて、てんやわんやになりました…。冬場に流行する感染性胃腸炎の原因としてはノロウイルスが有名ですが、他にも様々な病原体によって引き起こされます。ウイルスが原因の事が多いので「ウイルス性胃腸炎」ということもあります。年が明けて春にさしかかるとロタウイルスによる感染性胃腸炎が増えてきます。症状は病原体の種類によって差があります。ノロウイルスの場合、1~2日程度の潜伏期間があったのち、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、腹痛などの症状が出現します。体力のある大人はあまり大ごとにならないのですが(いえ、もちろん発症すると数日はかなりきついですが)、乳幼児や高齢者、基礎疾患のある方は脱水に注意が必要です。特にロタウイルスは乳幼児に脅威。ひどい下痢から脱水を起こし、場合によっては死にいたることもあります。特に3ヶ月未満の赤ちゃん、吐いたものの色が赤・緑・黒色、激しい腹痛、右下腹部痛(とくにみぞおちから移動したものは注意)、便の色が赤・黒色……といった場合には、単純な嘔吐下痢ではない可能性があり、受診が必要です。脱水がひどい場合も点滴の治療が必要になりますので受診をしてください。RSウイルス感染症もう一つ、お子さんをお持ちの方に気をつけてほしいのがRSウイルス感染症です。感染して4~6日程度の潜伏期間ののち、鼻水や発熱、咳が出てきます。大人や少し大きくなった子は、大体このちょっとした風邪で回復するのですが、乳幼児は注意が必要です。大体7割程度が1歳までに一度は感染しますが、初めて感染した際、1/3は肺炎や細気管支炎といった気道の奥の方(下気道)まで感染が広がり、ひどい咳や喘鳴、呼吸困難を起こし入院が必要になることもあります。中耳炎を合併する事も多いです。近年、RSウイルスは少し流行のピークが前倒しになる傾向があり、今年(2018年)も12月現在、もうすでに流行のピークは過ぎています。しかしまだ報告はありますので、小さいお子さんをお持ちの方は引き続きご注意ください。基本的な予防法これらの感染症は、「飛沫感染」「接触感染」で感染します。ですので、基本的な予防法としては●手洗い、マスク●人混みを避ける●風邪の症状がある人にはできるだけ近づかないといったことになります。「接触感染」に関していうと、特にトイレは要注意。前に使った人が感染性胃腸炎にかかっていた場合、あちこちにウイルスが付着している可能性があります。トイレの後の手洗いは念入りに。食品を扱う前にも必ず手洗いをしましょう!ただ、小さいお子さんにはマスクの付け外しは難しいですし、可能な範囲で手洗いをしてあげる&教えてあげる事が重要かなと思います。また、家族から感染する事も多いので、ご自身やご家族がかからないように予防を頑張るというのも大切な事です。栄養があるものを食べる、睡眠をとる…などをこの時期は普段以上に心がけるのがいいと思います。大人にとっては軽い風邪の症状でも、実は上記の感染症である事があります。特に乳幼児のいるご家庭では、風邪っぽい時にはマスク&手洗いをしっかりし、可能な限りお子さんのお世話を他のご家族などに任せるようにして(実際にはそれが難しいのですが……)、家庭内でお子さんにうつさないようご注意ください。幸いにしてインフルエンザにはワクチンがあります!もうすでにインフルエンザの患者さんがどんどん出ていますが、ワクチン、まだ遅くありませんよ! 流行の本番はこれからです。ワクチンは発症自体を予防する効果もありますが、重症化を防ぐ効果もあります。我が家も娘が1歳の時にインフルエンザをもらってしまったのですが、ワクチンをうっていたからか、発熱もひどくならず、数日で元気になりました。ワクチン大事です。生後6ヶ月から接種可能です。我が家も家族全員、毎年しっかり接種しています。妊婦さんもインフルエンザワクチン、接種できます。ワクチンを接種することで生まれてくる赤ちゃんにも、胎盤を通してインフルエンザの抗体をプレゼントしてあげることができます。妊婦さんは重症化しやすいので、ぜひご検討ください。(赤ちゃんへの移行抗体の話は、手前味噌ですがこちらを参考に) 妊娠中のインフルエンザワクチン接種は生後6か月までの赤ちゃんにも効果があります。 生後2ヶ月のワクチンデビューにロタウイルスワクチンをまた、感染性胃腸炎を起こす原因の一つ、ロタウイルスについてもワクチンがあります。ロタウイルスは感染力が非常に強く、ワクチン以外の予防は困難です。重症化すると、ひどい脱水から死にいたることもあります。ロタウイルスのワクチン(口で飲む甘いシロップです)は生後2ヶ月から使う事ができます。まだ定期接種になっておらず、高価ですが、ぜひおすすめしたいワクチンの一つになります。助成のある自治体もありますのでご検討ください。大変駆け足になりましたが、冬に気をつけたい子ども(と大人)の感染症の話でした。流行するタイプの感染症は感染力が強く、また小さいお子さんは手洗いなども上手にできませんし、手でもなんでも口にいれますので、どうしてもどこかで病気をもらって来がちです。周囲でインフルエンザなどが大流行している時期は、人が多い空間を避けるというのも一つの予防法になります。どうか今年の冬、みなさんがいろいろな病気をもらわずに、そしてもらっても軽く済むことをお祈りしています。頑張りましょう!◆参考サイト インフルエンザとは 国立感染症研究所 Neuzil KM, Reed GW, Mitchel EF, Simonsen L, Griffin MR. Impact of influenza on acute cardiopulmonary hospitalizations in pregnant women. Am J Epidemiol 1998;148:1094–102. RSウイルス感染症とは 国立感染症研究所 感染症発生動向調査週報 (IDWR) 国立感染症研究所
2018年12月10日さて、4歳になる娘。本当にかわいくて仕方がない(親目線)娘なんですが、イヤイヤ期はそれなりに壮絶でした。いや、「それなりに」っていうのは、あくまでも他のお子さんも同じくらい大変だろうな、という意味で……ええ、まあ、一時期我が家から笑顔が失われるレベルで壮絶でした。そんなわけで、今回は我が家のイヤイヤ期の話です。イヤイヤ期のスタート1歳半くらいの頃から「まめー」「まみー」といろいろな事に対して拒否をするようになりました。どうも「だめ」と言っている様子。「あー、これが俗に言うイヤイヤ期ってやつかな」なんて思ってたんですが。甘かった。ゲロ甘でした。あの時の私に伝えたい、それはイヤイヤ期ではない。本格的に始まったのは2歳半。もうあれもこれもそれもどれもぜーんぶイヤ! イヤったらイヤ! 妥協なんて一切しない! 譲りません勝つまでは! という状況に陥りました。ただ、それでもまだマシだったんですよ。ギャン泣きすると全く手に負えないのですが、ギャン泣きがセットではなかった。イヤイヤ極期2歳7~8ヵ月頃、全てが「いや!」+ギャン泣きセットになった頃を、我が家では「イヤイヤ極期」と名付けています。もうね、ひどかったですよ。徒歩1分のコンビニに、アルミホイル1個買って帰るのに1時間。家を出るまでに40分かかりました。理解できます? すいません、私も書いてて理解できない。公園で「帰るよ」と声をかけて、すぐ横の駐車場の車に乗るのに30分。車に乗ってからベビーシートに座るまで30分。全部ギャン泣きセットです。砂場でひっくり返って泣きわめき、かわいいピンクのダウンジャケットが砂まみれになったりね。もうね、なにを言ってもなだめても、優しくしても厳しく言っても、なーんの効果もありません。具体的になにがイヤかって、もう全部です。起きたくない。寝とくのもイヤ。起きたはいいがパジャマは脱ぎたくない。でもパジャマのままはイヤ。着替えが自分の着たいのじゃない。でも自分で選びたくない。無理矢理着せられたのは心外だから一旦脱いでから自分で着る。でもやっぱり着れないから着替えさせて。あ、でもやっぱりこっちの服はいやだからあっちがいい。やっぱりこっちはいやだから元の服じゃなきゃイヤ。とまあ、こんな感じです。一言言おう。お前は何をしたいのか地獄のトイトレそして、そんな時期にトイトレをしたから、もう地獄ですよ。できるわけないですよね、今ならわかる。でも当時は焦ってました。「来年は幼稚園だから、3歳までにオムツを卒業しなきゃ……」無理ですよ。できるわきゃないです。(できませんでした)トイレにすら入らない、なんとか座らせてももちろん出ない、粘って粘って出なくて諦めて、オムツ履かせて遊びだした途端「でたー」トイトレ怒るななんて無理でした。というか私自身が泣きました。今だから言えますが、怒らないとできない状況ではトイトレしない方がいいです。そもそも膀胱容積その他の発達との兼ね合いもあるので、個人差あるんですよ。できる目処が立つまで焦らなくてよい! と言いたい!イヤイヤ期の出口はいきなりやってきたそんなイヤイヤ極期が1ヶ月半ほど。我が家からは笑顔が消え、温厚な旦那ですら苦虫を口いっぱいにつめた弥勒菩薩のような顔になった頃、イヤイヤ期の出口は突然やってきました。「ぼーるぽーんあそびしたい!」「今ご飯中だから、ご飯の後にしようね」「……(しぶしぶ)わかったー」わかります? これ。初めて「あとで」が通じたんですよ。それまで全く通じなかったんですよ。本当に突然でした。これまでも根気強く言ってもなにしても絶対通用しなかった「あとで」が通じたんですよ。ここからあとはスムーズで、99%イヤイヤ期が98%イヤイヤ期になり、それが90%になり80%になり……いつの間にか、普通にイヤな事はイヤと言うけどギャン泣きしなくなりました。そして気がつくと、語彙が爆発的に増えていました。イヤイヤ期ってなんだろう?イヤイヤ期は「自我の芽生え」なんて言われます。ただ、娘を見ていると、自我が芽生えたから、自分の考えを通したいから、自分でやりたいから、やりたい事をうまく言えないから「イヤイヤ」している、というより……頭の中がものすごい発達をしていて、頭がパンクしそうなほど情報を吸収しているのだけどそれを整理しきれず、頭の中がぐっちゃぐちゃになっていて、もうなにがなんだかわからないけどイライラする! 不愉快! だから目の前のものは全部イヤ! 何がイヤか自分でもわからないんだもーんギャー(ギャン泣き)という感じに見えました。脳の発達が追いついて、いろいろな情報が処理できるようになって、自分の中にうずまくよくわからないものが整理できるようになって、言葉にして出せるくらいになった時にはイライラが落ち着いてイヤイヤ言う必要がなくなったのかな……と。あ、もちろん医学的な根拠のある話ではないです。あくまで振りかえって感じた私の感想です。たとえどんなに親が子供の言う事を叶えても協力してもなにしても納得しないのは、「イライラ」が根底にあるんじゃないかなって。イヤイヤ期には向き合いすぎない方がいい個人的な意見ですが、イヤイヤ期を前向きにとらえるのは、無理です。いや、少なくともうちは無理でした。自我の芽生えだからあたたかく見守って……なんてやってたら、多分夜までに朝ごはんすら食べ終わりません。で、うちはどうやってやり過ごしたか。親が正面から子供のイヤイヤと対決しませんでした。いや無理でした。解決するような問題は一緒に解決するけど、もう本人にもどうしようもないイヤイヤギャーのパニックになったら、一旦お互いに頭を冷やすのが一番効果的でした。子供を安全な空間で遊ばせて、私は一旦寝室でクールダウンする。旦那がいる時はバトンタッチして、外の空気を吸う。とにかく一旦離れる。それから、危ない事、人に迷惑をかける事以外は無駄に叱らない(叱るのもエネルギー使うので、これは自衛のためです)。それから、子ども自身をリセットさせるのも効果的でした。あまりのイヤイヤ期のひどさに友人に泣きついたら、「『それはお辛いですね。ところで今日はいいお天気ですね』って言うといいよ」と教えてもらいました。そんなバカなと思って娘に言ってみたら、キョトンとして泣き止みました。多分一旦受容してから違う話題で気をそらすのがいいんだと思います。今、お子さんがイヤイヤ期でお悩みの方へごまかしごまかし、気がついたら親の努力とは無縁なところで、イヤイヤ期は終わっていました。大丈夫です、イヤイヤ期はどこかで終わりがきます。4歳の今でももちろんわがまま言ったり、眠い時にイヤイヤギャーという事もありますが、イヤイヤ期のそれとは全く別物です。だから、とにかくまずはあなたや家族が限界にならないように、大人の心の健康にも目を向けてあげてください。大丈夫です、終わりはきます。
2018年11月09日妊娠中は、当然なんですがお腹の中に赤ちゃんがいます。そのため、妊娠してない普段とは体の状態が違います。普段ならあまり気にしない「ちょっとした病気」が、赤ちゃんに悪い影響を与えてしまうこともあります。今回は、妊娠中に気をつけたい感染症のあらましと、予防法について簡単にお話ししていきます。母親が感染すると赤ちゃんにも感染してしまう病気感染症の中には、母親が感染すると赤ちゃんにも感染して悪い影響を与えてしまう病気というものがあります。これらをまとめてTORCH症候群(トーチ症候群)と呼びます。TORCH症候群は、Toxoplasma gondii(トキソプラズマ)Others(その他:梅毒、B型肝炎、EBウイルスなど)Rubella virus(風疹)Cytomegalovirus(サイトメガロウイルス )Herpes simplex virus(単純ヘルペスウイルス)これらの頭文字をつなげたものです。これらの病気は赤ちゃんに感染し、様々な悪い影響を与える可能性があるため、いくつかの感染症については妊娠時に検査されます。妊娠中の方は一度母子手帳をチェックしてみてください。この中でも特に有名なのは「風疹」ではないでしょうか。2018年10月現在、関東を中心に流行が起きており、非常に危険な状態です。TORCH症候群(特にトキソプラズマ&サイトメガロウイルス)については、トーチの会がわかりやすいサイトを作って注意喚起をしていますので、ご一読ください。 【トーチの会】先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症 患者会 妊婦さんは免疫が弱っている?普段、体の外から自分以外の異物が入ってくると、なんとかこれを排除しようとします。これが「免疫」と呼ばれるもので、非常に複雑な経路で様々な感染症を防いでいます。しかし、妊娠中はお腹の中に赤ちゃんがいます。語弊があるかもしれませんが、母体にとって赤ちゃんは「異物」です。しかし、赤ちゃんを「異物」として排除しないように、妊婦さんは少し免疫の力を調節して、妊娠を維持しています。これを「免疫寛容」と言います。非常によくできたシステムですね!しかしその結果、妊婦さんは全体的に感染症に弱くなっています。例えば、そろそろインフルエンザがはやり始めましたが、インフルエンザは妊婦さんに感染すると重症化しやすかったり、流早産のリスクが上がる事が知られています。私のブログ内でも「妊娠とインフルエンザ」についてはいくつか書いていますので、興味のある方は 参考にどうぞ。 赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条それでは、これらの感染症から身を守るためにはどうしたらいいでしょうか。2013年に日本周産期・新生児医学会、日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会の出した「赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条」をご紹介します。1 妊娠中は家族、産後は自分にワクチンで予防しましょう!妊娠中、妊婦さん自身は生ワクチンを接種する事ができません。必要に応じて、ご家族がワクチンをうちましょう。妊婦さんの周囲の人がワクチンを接種することで、間接的に妊婦さんを守る事ができます。抗体のない人は、産後ワクチンを接種する事も忘れずに!インフルエンザワクチンは妊娠中でも接種可能です。ご自身と赤ちゃんを守るため、接種をおすすめします。2 手をよく洗いましょう!特に食品を扱った前後にはよく手を洗いましょう。猫の糞や土いじりをする場合には使い捨て手袋の着用も有用です。3 体液に注意!尿、唾液、体液にはいろいろな病原体が含まれます。特に小さいお子さんのオムツ替えの後には手洗いをしっかりしましょう。食べ残しを食べる事もやめましょう。性交渉の際にはコンドームの着用も忘れずに。4 しっかり加熱したものを食べましょう!生肉、生ハム、サラミ、加熱していないナチュラルチーズには病原体が含まれる事がありますので妊娠中は避け、加熱したものを食べましょう。生野菜はしっかり洗って!5 人ごみは避けましょう!人ごみでは思わぬ病気をもらいますので、できるだけ避けましょう。マスク着用も有用です。子どもはいろいろと病気をもらってくる事がありますので、熱や発疹(ブツブツ)のあるお子さんと接する際には注意が必要です。えっ、サイトメガロの抗体が、ない?以上、駆け足で妊娠と感染症についてのあらましについて説明させてもらいました。私には4歳の娘がいます。小さい子と接する機会も多いので、念のためと思ってサイトメガロウイルスの抗体検査をしました。私の年代では大体7割の人が抗体をもっているから多分大丈夫……と思っていたのですが、結果は「陰性」でした。いやあ、調べてみるもんですね。小さい子はサイトメガロウイルスに感染すると、その後数年に渡り、唾液や尿にウイルスを排出している事があります。ですので、トイレのお世話の後の手洗いを念入りにしたり、食べ残しに手をつけない、といった注意が必要になります。調べてよかった。トキソプラズマやサイトメガロウイルスの検査は自費になります。けれど、リスクの高い人は調べる価値があります。ご自身がなんの感染症の危険が高いのか、どうやって予防したらいいのか、少しでも興味をもって気をつけていただけたら嬉しく思います。この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ◆参考サイトなど・日本産婦人科学会・日本産婦人科医会 産婦人科診療ガイドライン-産科編2017・ 赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヶ条について(日本周産期・新生児医学会)|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY
2018年10月09日「陣痛」と一口に言いますが、なんのためにあるかご存知ですか? 今回は陣痛についてと出産がどうやって進んでいくかと一緒に考えていきましょう。■陣痛とは、子宮の筋肉の収縮陣痛とは、自分ではコントロールできない子宮の筋肉の収縮で、痛みのある陣痛発作と、収縮がおさまる陣痛間欠を繰り返す状態のことです。痛みがずっと続くわけではなく、「あいたたた……」と痛みが波のように押し寄せては、すーっとひいてしばらく平気な時があり、またしばらくすると波のように痛みが押し寄せる、というのを繰り返します。さてこの陣痛、なんのためにあるのでしょう。それは、「出産を進めるため」に欠かせないものだからです。少し詳しく解説していきましょう。■お産のはじまり~分娩第1期~さて、いよいよお産が近づいてくると、陣痛が周期的にやってくるようになります。陣痛の周期が10分以内、もしくは1時間に6回以上の陣痛がやってくるようになったらお産の始まりです。始まりの頃は、まだ痛みもあまり強くなく、陣痛発作も長くありません。下腹や腰が痛いと感じますが、我慢ができる程度です。長さも20〜30秒程度。しかし、徐々に陣痛発作の時間が長くなり(60秒程度)、陣痛間欠も短く(2分程度)なってきます。この時期の陣痛の働きで、赤ちゃんが出て来る子宮頸管はしっかりと伸ばされ、子宮口が徐々に開いていきます。赤ちゃんがいよいよ出て来るための準備が進むのです。ちなみに、私が一番辛かったのがこの第1期の終わり頃。赤ちゃんが下に降りて来る刺激で、勝手にいきみそうになる反射が起きるのです。「い、いきみたい……!」このいきみ逃しが本当に辛かったのです。しかし、赤ちゃんの出口になる子宮口がしっかり開かないと、いかにいきんでも赤ちゃんは出てこれません。助産師さんや先生が「いきんでいいよ」と言ってくれるまで、いきむのはできる限り我慢です。しかし我慢しようにも勝手にいきみそうになるのです……! うう、本当にきつかった……。この分娩第1期は初産婦さんで12時間程度、経産婦さんで6時間程度です(個人差がありますよ)。■いきんで赤ちゃんを産むよ~分娩第2期~さあ、子宮口が全開大したら、分娩台に移動していよいよ赤ちゃんを産みます!(経産婦さんの場合は、もう少し準備をします)ここまでくると、陣痛もさらに強く長くなります。この子宮収縮はなんのためにあるのでしょうか? それは赤ちゃんを外に出してあげるためです。しかし、陣痛だけでは赤ちゃんは出てきません、お母さんのいきみ(怒責)による「腹圧」も必要になってきます。最初はどういきんでいいかわからないかもしれません、陣痛の波と一緒にいきみ、力をどちらにかければいいか、助産師さんの声をきいてください。大丈夫、やっているうちにできます。呼吸法の練習も、ママさん学級などで教わると思いますので、前もって練習してみてくださいね。吐くことに意識を向けてあげてください。この分娩第2期は、初産婦さんで1〜2時間程度、経産婦さんで30分~1時間程度かかります。さあ、いよいよ赤ちゃんとご対面です!■赤ちゃんを産んでも終わりじゃないよ~分娩第3期~おめでとうございます、赤ちゃんが無事に産まれました!しかし、まだ終わりではありません。まだ子宮の中には胎盤や臍帯(へそのお)などが残されています。陣痛もまだ終わりません。子宮が収縮する事で、これらの胎盤などを出すのです(とはいえ、分娩2期の陣痛とは比べ物にならない弱い陣痛ですので、余裕のある方も多いと思います)。後産、という言い方もしますね。これが終われば、お産は終了です。お疲れ様でした…!分娩第3期は20〜30分程度かかります。後陣痛の話出産が終わった後も、不規則に産褥期にお腹の張りや痛みを感じることがあるでしょう。これは後陣痛と呼ばれます。これは、出産後の出血を止めたり、赤ちゃんを入れるために伸びた子宮を戻すためにあります。一般に、経産婦さんの方が強い傾向があります。■まとめ陣痛と一口に言いますが、実は出産のためにとても重要な働きをしていることがおわかりいただけたでしょうか。痛い、きつい、もういやだ!どんどん余裕がなくなるかもしれませんが、ちょっと今回の話を思い出してもらえたら、「今このあたりだから、ゴールはあの辺だ……!」と思えるかもしれません。私も分娩第1期で、分娩室のベッドで一人唸りながら、どれだけ「もう、もう子宮口全開大してるんじゃないの……?! 誰か、内診に来て……!」と念じたことか……。いや、念じるだけじゃなくて、我慢できずにナースコール押しちゃいましたけどね…。ゴールは必ずあります。あなたが元気な赤ちゃんと会えることを、心からお祈りしています!■まんがで読む! みんなの出産特集>> この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ◆参考サイト・ 杉野 法広. 研修医のための必須知識C.産科疾患の診断・治療・管理16.正常経腟分娩の管理,日本産婦人科学会雑誌, 2004, vol 56, no. 6, p112-118 ・ 杉野 法広. 研修コーナーD.産科疾患の診断・治療・管理 3.分娩の生理・産褥の生理, 日本産婦人科学会雑誌, 2007, vol 59, no. 10,p637-638
2018年09月24日妊娠初期、赤ちゃんがようやく見え始めた頃……つわりがスタートして苦労している方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなつわりの原因と対策について簡単にお話します。この記事の著者■相川晴(HAL)内科医。研修中にうつ病を発症し、数年間の療養生活を経て復帰。病気の間支えてくれた医師の男性と結婚。某地方都市で夫、4歳の娘と暮らす。自身の出産・育児の日々をもとに、医学的なエビデンスを交えて女性の健康・育児情報などをブログやTwitter、連載コラムで発信中 ■つわりの症状は? なぜつわりって起こるの?さて、この妊婦さんの80%程度が経験するというつわり、実は原因がはっきりしていません。ざっくりというなら、赤ちゃんがお腹の中にできたことにより、妊娠を維持するために体の中のホルモンバランスなどが大きく変化します。この変化にお母さんの身体がついていかない(適応が間に合わない)ことによって起こる、と考えてもらえたらと思います。原因が単純に一つではないからなのでしょう、症状も様々です。ほぼ症状がない方もいれば、一日中吐き気や嘔吐で苦しむ方もいます。中でも嘔吐などの消化器症状が悪化し、食事の摂取が著しく困難になり、脱水と飢餓状態で全身状態が悪化した場合「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれる状態になり、積極的な治療が必要になります。■つわりがつらい時の対策は?症状が多岐にわたるので、対策も難しいのですが、いくつかおすすめできる対策をピックアップしてご紹介します。▼少量頻回の食事一度に食べる量は少なくし、その代わり回数を増やす、という食事方法です。正直なところ、なにも食べたくない……と感じる方も多いと思いますが、空腹はつわりの症状を悪化させやすいので、食べれそうなもの(おえっとならないもの)を少しでいいのでお腹に入れてみてください。具体的には、朝昼晩の食事は少し軽めにし、食事と食事の間や、朝起きてすぐ、寝る前などに少量の固形物を摂取するようにしてみてください。▼食べられるものを食べる、飲めるものを飲む人によって食べられるものは違います。比較的、酸っぱいもの、冷たいもの、匂いの強くないものが食べやすい人が多いです。あなたが食べられそうなものを試してください。栄養バランスは二の次で大丈夫です。水分補給は重要です。飲めそうなものを色々試してみてください。あまりに飲食ができない場合は経口補水液を使うのもよいと思います。▼休める限り休む精神的にも身体的にも、疲労はつわりを悪化させます。休めそうなら休みましょう。吐き気の強い方は、ソファなどで上半身を少しあげて休むのも一つの手です。▼つらかったら主治医に相談する「この程度の症状で相談したら、弱い妊婦だって思われるかも……」と相談を控える方がいらっしゃいますが、ぜひ相談してください。つわりに効く薬はない、と思っている方もいらっしゃいますが、(もちろんむやみに薬を使う必要はありませんが)手はあります。日本や海外でもよく使われている吐き気どめもありますし、漢方薬を使用する事もあります。ピリドキシン(ビタミンB6)もつわりの症状緩和の効果があります。他にも便秘の症状があれば、そちらの治療もします。一番心配なのは、妊娠初期という胎児への影響が大きい時期に薬を使って大丈夫か、という部分と思います。確かに妊娠初期は赤ちゃんの様々な器官を作る大切な時期なので、薬の使用には慎重になる必要があります。しかし、吐き気どめの薬を含め、これまでの研究で赤ちゃんへの悪影響はほぼないと考えられているものもあります。不安な事も含めてご相談ください。またつわりの症状がひどく、飲めない、食べれない、飲んでも食べてもほとんど吐く、といった脱水や飢餓の状態があれば点滴やビタミンを補給してあげる必要もでてきます。とにかく「辛かったら相談」です。■つわりの時期は、いつからいつまで?つわりは個人差がありますが、妊娠12〜16週には終わる方が多いです。終わりがなく感じるつわりの時期、私も何度「つわり いつ終わる」「つわり ピーク いつ」と検索したかわかりません……いや、医学的な知識としては知っているんですよ。でも本当に終わりがみえなくて……辛いのは、周囲につわりの辛さを理解してもらえないこと。それから、「つわりは誰でもなるし、どうしようもない」と対策自体がないように感じてしまう事にもあると思います。上述したように、対策はあります。症状をゼロにはできなくても、軽くすることができます。医療者も手伝います、困ったら相談してください。つらいことを教えてください。■私のつわり体験談実は私、今現在つわりで苦しんでいる真っ最中です。嘔吐は滅多にしないのですが、起きている間中吐き気が続いて、正直頭がおかしくなりそうです。食べたくもないのに、食べないと悪化するから定期的に食べ物を詰め込まないといけないのも苦痛で……。私のつわりは夜寝る前が最悪で、こんにゃくゼリーを流し込んで、少しでも楽になった瞬間に眠りにつくようにしています。主治医とも相談し、生活にさし障る時には薬も使用していますよ。4歳の娘が夏休みなのですが、私のつわりのせいでほとんど遊びに連れ出せないのが辛いです…。ただ、私が体調が悪いことは理解してくれていて「おびょうきのときはしかたないよ」と大人しく家で遊んでくれているのがまた申し訳なく……うう、ごめんよ。元気になったら遊びに行こうね。あなたに合う対策を見つけて、大変なつわりの時期を乗り越えることができることを心からお祈りしています。(私もまだ先は見えませんが頑張ります。)◆参考サイト・ 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 日本産婦人科学会 ・ Matok I et al. The safety of metoclopramide use in the first trimester of pregnancy. N Engl J Med. 2009 Jun 11; 360(24): 2528-35.
2018年09月04日CYBERDYNE(サイバーダイン)は11月25日、同社のロボットスーツ「HAL医療用下肢タイプ(HAL医療用)」が、同日付で厚生労働省(厚労省)より医療機器の製造販売承認を取得したと発表した。HAL医療用は患者に装着して生体電位信号に基づき下肢の動作補助を行い歩行運動を繰り返すことで、歩行機能を改善することを目的としたロボット治療機器で、今回、治験によって筋萎縮性側索硬化症(ALS)や筋ジストロフィーといった緩徐進行性の神経・筋疾患患者への安全性と進行抑制効果とが認められたことから、承認を得たという。また、HAL医療用は、同社代表取締役で筑波大学大学院 教授でもある山海嘉之氏が開発した動作原理を搭載することで、患者の症状や身体機能、使用環境などに応じた細やかな対応が可能であることが技術的な特徴となっている。今後、同社はHAL医療用を用いた治療に対して保険適用を受けるための申請手続きを行う予定としていくほか、HAL医療用については、今回承認された神経・筋難病疾患から脊髄疾患への適応拡大を目指した取り組みとして、すでに2014年9月よりHTLV-1関連脊髄症(HAM)などの主に痙性のある対麻痺症に対する治験も進めているという。
2015年11月26日CYBERDYNEとPEZY Computingは8月24日、CYBERDYNEのロボットスーツHAL向けに適用可能な小脳処理機能と学習型汎用AI(人工知能)の共同開発を目的とした業務提携を前提とする資本提携を行ったと発表した。発表によれば、CYBERDYNEは7月10日にPEZY Computingに対し出資を行っており、今後HAL向けの小脳処理機能を含む信号処理技術および小脳機能を実装したプロセッサの共同開発を行っていく。PEZY Computingが2012年に開発したMIMD型では世界最大規模となる1024コアのメニーコアプロセッサ「PEZY-SC」は、現在の並列処理コンピューティングの主流であるSIMD型と比較して、同時に多種多様な演算処理を多並列に行え、柔軟な処理が可能となることから、運動と姿勢制御に大きな役割を果たす高性能な小脳機能の高度な実現が期待されるほか、高い省電力性により、バッテリー駆動を前提とするロボットスーツへの適用が見込まれている。HALには現時点でも複雑な信号処理技術が導入されているが、人間の小脳と同等以上の信号処理性能、反応速度および適応能力を有した小脳機能が実装されることで、利用者の身体機能や外乱に高速に適応する能力が向上し、より高度な使用と安全な運用が可能になると期待されている。これにより、HALを装着した利用者の小脳機能や医師の指示に従う知能を備えた学習型HALが実現できたり、職場や生活環境で安全かつ柔軟に機能する学習型汎用AIを備えたさまざまなロボットの実現につながっていくとしている。
2015年08月24日三井住友銀行は5月7日、同社の連結子会社であるSMBCデリバリーサービスがCYBERDYNEが開発・製造・販売を手掛ける「ロボットスーツ HAL 作業支援用(腰タイプ)」を導入すると発表した。SMBCデリバリーサービスは現金の集配金などを行う会社で、主に三井住友銀行の各店舗へ搬送する現金などの仕分けを担当している。搬送する現金などは相当な重量となり、高齢の従業員にとっては、搬送作業の際に身体に大きな負担がかかる場合があったことから、その負担軽減に向けて導入が決定されたという。なお、金融機関としてロボットスーツ HAL 作業支援用(腰タイプ)を導入するのはSMBCデリバリーサービスが初めてのケースになるという。
2015年05月08日三井住友銀行の連結子会社であるSMBCデリバリーサービスは5月7日、平成27年5月より、CYBERDYNEが開発・製造・販売する「ロボットスーツHAL 作業支援用(腰タイプ)」を導入すると発表した。同社によると、「ロボットスーツHAL 作業支援用(腰タイプ)」を金融機関として導入するのは初だという。SMBCデリバリーサービスは、三井住友銀行の各店舗へ搬送する現金などの仕分けを行っている。搬送する現金は相当の重量があるため、高齢の従業員にとっては持ち運びの際に、身体にかかる負担が大きいケースもあった。こうしたことから、三井住友銀行とSMBCデリバリーサービスは、身体にかかる負担を軽減し、高齢の従業員にも働きやすい労働環境への改善を検討し、「ロボットスーツHAL 作業支援用(腰タイプ)」の導入を決めたという。
2015年05月08日大和ハウス工業は4月13日、CYBERDYNEが開発・製造する「ロボットスーツ HAL(HAL)」の3商品を5月1日より販売開始すると発表した。「ロボットスーツ HAL」は皮膚表面から、生体電位信号を読み取り、装着者の思った通りに動作をアシストするロボット。介護・福祉施設などに向けてリース・レンタルされており、これまでに約160施設で計約360台が稼働している。今回、「自立支援用(下肢タイプ)」「自律支援用(単関節タイプ)」「介護支援用(腰タイプ)」の3商品が発表された。まず、「自立支援用(下肢タイプ)」は下肢に障がいがある人や、脚力が弱くなった人の動作をサポートするためのロボット。S・M・Lの3サイズがあり、身長150~190cmまで利用が可能で、重量はバッテリーを含めて約14kgとなっている。レンタル料金は18万8000円/月(税別・5年レンタルの場合)。「自立支援用(単関節タイプ)」は膝や肘に装着するトレーニング用のロボットで、1.5kgと軽量だ。座った状態や寝た状態で使用が可能なため、自由度の高いトレーニングを行うことができる。レンタル料金は両側セットで初期導入費用に40万円、その後13万円/月の費用が発生する(税別・5年レンタルの場合)。なお、サイズは1サイズのみ展開される。「介護支援用(腰タイプ)」は介護者の負担を軽減するロボットで、腰に装着することで腰部にかかる負担を軽減でき、腰痛などの身体に係るリスクを軽減することができる。レンタル料金は初期導入費用10万円のほか、7万8千円/月の費用がかかる(税別・3年レンタルの場合)。大和ハウスはこれらのほか建設現場で働く職方の重作業負荷を低減する「作業支援用(腰タイプ)」の現場実証を開始することも発表した。2015年5月1日より同ロボットを建設現場などに10台現場に導入し、2016年4月30日までその有効性を検討し、2016年5月より実運用を開始する予定だ。
2015年04月14日大和ハウス工業は5月1日より、介護・福祉施設など向けにCYBERDYNEが開発・製造する「ロボットスーツHAL)自立支援用(下肢タイプ)」、「ロボットスーツHAL自立支援用(単関節タイプ)」、「ロボットスーツHAL介護支援用(腰タイプ)」の販売を開始すると発表した。「ロボットスーツHAL」は、装着者の皮膚表面から、生体電位信号を読み取り、装着者の思った通りに動作をアシストするロボット。大和ハウスは2010年11月にセラピー用アザラシ型ロボット「パロ」を医療・介護施設や個人向けに販売開始し、2012年10月に住宅メーカーや工務店、リフォーム会社などに向けて狭小空間点検ロボット「moogle(モーグル)」の販売を開始。2014年12月には、難聴者とのコミュニケーション・サポートシステム「COMUOON」を、医療・介護施設や個人に販売開始するなど、ロボット事業を拡大している。「下肢タイプ」は下肢に障がいがある方や、脚力が弱くなった方の動作をサポートする装着型ロボット。重量約14キログラム、動作時間は約60分、レンタル料金は月額18万8000円(5年レンタルの場合・税別)となっている。「単関節タイプ」はや肘に装着するトレーニング用ロボットスーツで、重量約1.3キログラム(制御部とバッテリーを除く)、動作時間は約120分となっている。レンタル料金は、初期導入費用が40万円、月額料金が18万8000円(5年レンタルの場合)となっている(いずれも税別)。「腰タイプ」は、護者が介護を行う際、腰部にかかる負荷を軽減でき、腰痛などの身体に係るリスクを軽減する。重量は約2.9キログラムバッテリー含む)、動作時間は約180分。レンタル料金は、初期導入費用が10万円、月額料金が7万8000円(3年レンタルの場合)となっている(いずれも税別)。
2015年04月14日