大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第7話です。起きてきた義兄と鉢合わせてしまったソラ。義兄に暴言を吐かれたソラが…!?気分が悪い中、暴言を言われ…出典:lamire思わず泣いてしまい…!?出典:lamireソラに異変が…!?出典:lamireお腹の子が危ない…!!出典:lamireでも、義兄は…!?出典:lamire義兄に怒鳴られるソラ。本当にお腹が痛そうですが…!?(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月20日「もう痛さが気になって眠れません」川田裕美さんオフィシャルブログより川田裕美さんは2019年10月に一般男性と結婚し、2020年8月に長男を出産。現在は第二子を妊娠中で、8ヶ月の妊娠後期です。お腹の赤ちゃんは女の子で、胎動が激しく元気いっぱいだそう。しかし妊娠後期になるにつれて川田さんは息切れや腰痛、さらに足とお尻の痛みや胃の圧迫感など様々なマイナートラブルに襲われているようです。まず朝は毎日、足とお尻が痛くて目が覚めるそう。一度目が覚めると「もう痛さが気になって眠れません」とのことで、慢性的な睡眠不足の状態。お腹が大きくなったことで仰向け出は寝苦しく、慣れない横向きで寝ていることで身体の片側に体重がのっているせいかもしれない、と川田さんはブログに綴っています。また、重かった初期のつわりが解消されて美味しくご飯を食べられるようになっていたのに、最近は「胃が圧迫されていて食欲はあるのにあまりたくさん食べられません…」と、睡眠だけでなく食事にも支障が……。川田さんは「臨月に入ったら少し胃が楽になるとも聞くので期待しよう…!」と期待を寄せていますが、確かに臨月になると身体は赤ちゃんが外に出る準備に入るので、子宮も下がって胃の圧迫感はやや楽になるといわれています。あと少しの辛抱ですね。 夜中に何度も起きてしまう妊婦さんは多い子宮が胃を圧迫し、再びつわりのような症状が出たり、夜に寝付けなくなったり……妊娠8ヶ月頃は、おなかの張りや胃のムカつき、妊娠線など、ママの体に不快な症状が出やすい時期です。大きくなった子宮が胃を圧迫し、食事を取ると胸やけや吐き気などを感じやすくなる妊娠後期。後期つわりや、つわりのときのように食欲不振になる人もいます。一度の食事でたくさんの量を食べると、つわりのような症状が出やすいので少しずつ、こまめに食事を取るようにしましょう。また、大きなおなかで横になる姿勢がしんどかったり、赤ちゃんの胎動が気になったり、ホルモンの影響もあったりで、夜なかなか眠れなくなる人が増えると言われています。夜に眠れないことを気にしすぎると余計にストレスがたまったり不安な気持ちになってしまいますので、日中に楽な姿勢で体を休めたり、仮眠を取ったりして休息を心がけましょう。
2022年05月19日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第6話です。義兄が寝ている隙に義母が出かけ、2人きりに。義兄が起きてこないといいのですが…?気分が悪くなり…出典:lamireすると、義兄が…!?出典:lamire!?出典:lamire夫が買ってきてくれたのに…!出典:lamireソラへの暴言は続き…出典:lamireせっかく夫が買ってきてくれたきゅうりを捨てるなんて…!ソラは何も悪くないのに、ひどいですね…!!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月19日皆さんは浮気性の方と付き合った経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!「プロポーズされたことを報告すると…」2年付き合ってた彼にプロポーズをされたときの話です。念願のプロポーズに舞い上がって、私は親友に報告しました。すると彼女の第一声が「え、◯◯から聞いてないんだけど…」と、彼の名前を口にしました。私の彼と親友は顔見知り程度でそんなに仲良くないはずなのに、彼から聞いてないとはどういうこと?と思い問い詰めた所、浮気が発覚。彼は「私と付き合ってることを了承の上での関係ならいいよ」と言って私の親友と浮気をしていたそう…。まさかプロポーズするとは思っていなかったから、ビックリしてとっさに彼の名前を出てしまったとか。その後すぐに彼氏と別れ、親友とも縁を切りました。(30歳/会社員)「里帰り中に…」2人目妊娠中、つわりがとても酷く動けず、幼い上の子のお世話もツラい時期だったため、関東の自宅から関西の実家へ3カ月ほど里帰りをしていました。私達の里帰り中、夫は自宅で1人の生活が寂しかったのか、里帰りして割とすぐに有給をとって2泊の予定で遊びに来ました。しかし、到着するなりスマホをずーっといじってニヤニヤしていて、上の子が「パパ、パパ」と呼んでも軽くあしらう始末…。なんだかあやしく思えて「さっきからなにしてんの?そのままそのスマホ見せな」と、夫のスマホ確認すると…。会社の女の子とくだらない下ネタで盛り上がり中、しかも2人でいったと思われるホテルでの会話も見てしまい…。つわりとハラワタが煮えくり返って、今にも吐きそうなのを気合いで堪えながら「てめえ何しに来たんじゃ今すぐカエレ!!」と叫びながらトイレに駆け込みました。心も身体も苦しかったです…。いかがでしたか?浮気性の恋人を持つ方々はなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月18日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第5話です。職場の妊婦さんが気に入らないから、ソラも気に入らないと言う義兄。夫と義両親が義兄からソラを守ってくれていましたが…?夫と義両親は守ってくれて…出典:lamireそんなある日出典:lamire義兄は…?出典:lamire義母が出かけることに出典:lamireまたつわりが…?出典:lamire義兄が寝ている隙に出かけた義母。ソラの具合が悪くなっているようですが…?(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月18日不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することになりました。ある日、すごい血の塊が出ているのですぐに先生に診てもらいましょうと看護師さんに言われた鳥野さん。さっそく診察室へ。すると医師は……。 え!? 消えてる!? いつもより大きな血の塊が出たので医師に診てもらった鳥野さん。赤ちゃんは無事でした。そして「あれっ!?」と医師。 血腫が消えていたのです。24週になって一気に排出されたことがわかりました。 「もしかして出血や腹痛が止まる!?」 と鳥野さんは期待しました。すると医師は、 「断言はできないわね。でも、ずっとあった血腫が消えたし早産の確率は少し下がったんじゃないかしら」 と言います。 鳥野さんは大喜び。 その後、実際に出血や腹痛が治まり、鳥野さんはMFICUから一般病棟に戻ることになりました。 ◇◇◇MFICUとは「母体胎児集中治療室」のこと。血腫が排出されたこともあり、一般病棟に戻れるようになった鳥野さん。喜ばしいことですが、鳥野さんはつわりなどの症状もあったので大部屋への移動がつらかったと言います。つわりの症状も早く治まると良いですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年05月17日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第4話です。妊娠して、心配されるソラが気に食わない義兄。義兄がソラを気に食わない理由とは…?義兄の言い分は…出典:lamireなんて理不尽な…!出典:lamireつわりを仮病だと言って…出典:lamireソラにまで…!出典:lamire義兄を叱ってくれたのは…?出典:lamire夫もフォローしてくれて…出典:lamire職場の妊婦さんが気に入らないから、ソラも許せないと言う義兄。あまりに理不尽ですね…!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月17日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第3話です。気分が悪くなったら、きゅうりを食べることにしたソラ。義両親に心配をされるソラが気に食わない人物がいて…?優しい夫と義両親出典:lamireでも…!?出典:lamireこの人は…?出典:lamireなんということを…!出典:lamireあまりの言い分に、義母が…?出典:lamireここで登場した義兄。なんだか感じが悪いですね…。(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月16日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「つわりが酷い嫁に八つ当たりする義両親」を漫画にしてご紹介します!「つわりが酷い嫁に八つ当たりする義両親」出典:lamireケンカした2人は機嫌が悪く…出典:lamire2人に理不尽に叱られてしまい!?出典:lamireいまだにあの出来事を忘れられず…出典:lamireいかがでしたか?ケンカして妊娠中の嫁に八つ当たりするなんて…ひどい義両親ですよね。こんな人たちとは適度な距離を保ってお付き合いしてくのがいいかもしれません。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを漫画化しています。(lamire編集部)(イラスト/@ミヨシカコ)"
2022年05月15日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第2話です。妊娠中のつわりで、何か食べないと気持ち悪くなってしまうソラ。食べすぎたら、赤ちゃんにも影響が出てしまいますが…?ゼリーや寒天だと…出典:lamireそれなら…?出典:lamireナイスアイデア!出典:lamireきゅうりをずっと食べているので…出典:lamireすると、夫が…?出典:lamire頼りになる…!!出典:lamireきゅうりなら味もカロリーもなくていいですね!夫や義両親は協力的で、安心です…!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月15日大人気マンガシリーズ、今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「つわりは仮病だと義兄に責められた話」第1話です。赤ちゃんを妊娠したソラ。でも、つわりに苦しめられて…?妊娠をして幸せいっぱい出典:lamireでも…!?出典:lamire!?!出典:lamire体調不良の原因は…出典:lamire何かを食べていないと…出典:lamire何か食べていないと、気持ち悪くなってしまうとは…。相当辛いですね…!(lamile編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月14日みなさんは義実家の方々からトンデモないLINEが来た経験はありますか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した「義実家トラブルLINEエピソード」をご紹介します!心配してくれているのかと思ったら…妊娠中でつわりが酷い時に「朝ごはんはちゃんと食べれてるの?栄養取れてる?」と姑から連絡が…。私のことを心配してくれてると思い「パンとか軽めのものは食べてます!いつも気に掛けて下さりありがとうございます!」と答えました。すると「私たち(姑)の時代はつわりが酷くても毎日旦那さんのために魚焼いてお味噌汁つくってあげていたのに…パンはねー」との返信。私はLINEでは返信しませんでしたが、嫌味に聞こえてしまい…正直「だからなんなの?」と思いました。(女性/会社員)ストレスの原因に…不妊で悩みがピークだった時に、「2人目いつ産むの?」「新居も完成したみたいだし、寿司でも買ってもらって招待してもらわないと」と姑からLINEが届きました。このせいでストレスがピークになり、無排卵の生理が来るまでに…。旦那に号泣しながら話をして、もう行かなくていいと言ってくれたのですが…。一生忘れないし、根に持つと思います。今思い出しても腹立たしいです。(女性/主婦)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家LINEトラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月10日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!つわりで食事をとれない私に…妊娠中つわりで食事を食べられずにいた頃、義母にわざと大盛りのご飯をよそられました…。「赤ちゃんの分も食べなくちゃね!」と言われて出され…。「ごめんなさい。つわりで食べられないんです。」と答えると…。「赤ちゃんに何かあったらどうするの!」と言われ、仕方なく食べてリバースしました。こっちとしては「あなたからのストレスで赤ちゃんに何かあったらどうするの!」と言いたかったです。(女性/パート)産後義母のお世話になったけど…子どもが産まれてから、実家に帰ることを許されず、義母と同居していた私。新生児のお世話でてんやわんやの私に対し「洗濯物、干すの、お願いしますね」と濡れた洗濯物を押し付けてきました。産後1ヶ月は母体の回復に努めたいのに…と思いながら、子どもが寝た隙に頑張って干しました。ご飯は作ってくれたのですが、寝かしつけているときに「ご飯できました」と言われて…。「今、寝かしつけているので終わったら行きます」と答えると…。「何時になるの?」と。新生児の寝るタイミングなんて分かるわけないだろ!と、モヤモヤしました。(女性/パート)いかがでしたか?こんな義父と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月07日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「幼馴染ちゃん」私が第一子のつわりで苦しんでいたときの話です。つわりでとにかく気持ちが悪く、スマホをいじるのもひと苦労。なのでLINEの返信も滞りがちになっていて、それを大抵の人は理解してくれたのですが…。義母からは「私からのLINEを無視するなんて随分といい御身分ですね」と嫌味なLINEが。さらに「幼馴染ちゃんだったら、つわりで辛くても返事くらいはちゃんとするのに」「そうそう幼馴染ちゃんが来てご飯を作ってくれました」「あなたこんなことしてくれたことなかったわよね?」「息子も呼んでみんなで食べようかしら」と立て続けにLINEが…。幼馴染ちゃんというのは夫の女性の幼馴染で義母のお気に入り。義母はその人と結婚してほしかったそうですが、夫はお節介な幼馴染ちゃんが嫌いなので、この義母からのLINEを夫に見せたら「ブロックしてしまえ」とブチギレ。夫の言う通り義母はブロックし、夫婦ともども義母のことはこのまま疎遠にするつもりです。(女性/会社員)「デリカシーのない義母」朝起きたら義母から「先日泊まったときに思ったのだけど、あなたのパジャマは色気がありません。浮気されるわよ」とLINEが届いていました。3日前、いきなり義母が「今日泊まっていくから」と言って家にくることになり、慌てて家の中を片付けて買い物へ行き、おもてなしをしたのに…そんな失礼なことを言ってくるなんて本当に信じられないなと思いました。義母のデリカシーのないLINEのせいで、その日1日ずっと不愉快な気持ちが続いていました。(女性/会社員)こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月05日皆さんは、子育てをする際に大変だった経験や苦労した経験などはありますか?今回は実際にユーザーの方が体験した”衝撃”の「妊娠の苦労エピソード」をご紹介いたします!そこまで言わなくてもいいのに…これは、私が2人目の子供を妊娠している時の話です。その日は旦那も休日でしたが、外出していて家に子供と2人きりでした。1人目の子供はまだ1歳にも満たなくて、毎日の家事に加え、子供にご飯をあげたり、遊びに付き合ったりしていて自分たちのご飯を作り忘れた事がありました。旦那が帰ってきてご飯を用意してない旨を伝えると、旦那はあっさり「そっか、じゃあ外食でも行こうか。」と言ってくれました。内心ほっとしながら旦那についていくとなんと着いたのは焼肉屋。焼肉は好きだけど…と思いながら食事を終えて帰宅すると、案の定つわりで全部吐いてしまいました。すると旦那が私を見て「もったいない!高い焼肉屋だったのに!」とひと言。その時はショックで何も言えなくて、マタニティブルーだったのもあり1人で泣いていました。後から知った事ですが、その日旦那はパチンコに行ってて、大勝ちしたので高い焼肉屋だったそうです。(51歳/専業主婦)いかがでしたか?今回は、ユーザーが体験した「妊娠の苦労エピソード」をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年05月04日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『社内不倫の果て第8回』仕事を休まなければならないほどつわりが酷く、家のこともままならなかったユリさん。しかし、そんなユリさんに対し、夫はフォローするどころか優しく声をかけることさえありませんでした。ユリさんが精神的に不安定になっている中、再び夜遅くに夫のスマホが鳴ったのです……。なんとユリさんがつわりで苦しんでいる中、夫はミホと2人きりで食事に行っていたのです! 続きます。----------------------------ご協力:ユリさんInstagram:@saredumatsukikoブログ:され妻つきこブログ|アラサーママのサレ妻経験録※LINEでブログの更新通知を受け取る---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『社内不倫の果て』をすべて読む>>
2022年05月02日大人気マンガシリーズ、今回は皆さんから寄せられた実体験を漫画でご紹介!今回は、クスっと笑える夫のやらかしエピソードです。第一子妊娠中、つわりがひどく家事を夫に任せていた主人公。プラウドが高い彼に、家事の不満をぶつけることができず…ぜひ最後までご覧ください!第一子妊娠中の話…プライドが高い夫に対して…不満があっても黙っていたしかしとうとう…美味しいとは言えない料理も黙って食べてきた彼女。しかしとうとう我慢できない時が…?!次回の配信もお楽しみに!(lipine編集部)(イラスト/fatapi)※こちらの記事では、皆さんから寄せられた実際にあったエピソードをご紹介しております。"
2022年04月29日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「育児を義母に任せる嫁の末路」第1話です。息子と2人暮らしをしていた義母。ある日、彼女が妊娠したからと同居することになりました。つわり中の家事は仕方ないと思っていましたが…!育児を義母に任せる嫁の末路出典:lamire妊娠している嫁と同居することに…出典:lamire仕方なく引き受ける義母出典:lamireそうめん持ってきたけど…
2022年04月27日4歳の娘と生後8カ月の息子を育てています。4歳の娘は複数の食物アレルギーを持っていて、赤ちゃんのときから病院に通い、少しずつ食べられるようになってきました。そんな私や娘の姿を義両親も知っているはずなのですが、あるとき言われた義父の衝撃的なひと言が私に深くつき刺さったのです……。 2人目の妊娠を義両親に報告娘が3歳のとき、第2子となる息子を妊娠し義両親に報告しました。義両親はとても喜んでくれましたし、私のつわりがひどいことを労わって、積極的に娘の世話を買って出てくれました。 義両親の助けもあり、なんとかつわりの期間も終わり、体調が安定してきたときのことです。妊娠中期に入っておなかの子の性別が男の子だとわかりました。 「上の子と違う性別で、義両親はどんな反応をするだろうか? 喜んでくれるだろうか?」と思いつつ、夫と共に義実家に遊びに行ったときにおなかの子の性別を報告することに。 義父のひと言、どういう意味?おなかの子が男の子だったと報告すると、義両親とも喜んでくれました。しかし、そのあと義父が私のところにそろそろと近づいてきて、私にだけ聞こえる声で言った言葉が衝撃的でした。 「男だったらなおさら、アレルギーなんか起こさせないようにな」と言われたのです。私はすぐにはその言葉が呑み込めず「それはなんとも言えないですけど……」とあいまいに返事をするしかなく……。 少し経ってから義父の言葉を反芻し、次第に「男だからなおさら? 起こさせないように? 女だったらいいってこと? わざとアレルギーを起こさせたわけじゃないのに? アレルギーなんかって何? 娘に対してどう思ってるの?!」といろいろな疑問や怒りや悲しさが生まれてきました。 理解してくれたと思っていたのに娘が赤ちゃんのとき、アレルギーについてピンときていなかった義両親。しかし今はしっかりと娘が食べる物にも気をつかってくれています。そのため私はアレルギーの大変さや今までの苦労について、義父も理解してくれていると思っていました。 それなのに「男なら」とか「アレルギーなんか」と言われたことがとても悲しくて悔しくて、帰宅後夫に一連の話をすることに。ただ、夫も実際にその言葉を聞いていないので信じられないという顔で、「次に同じことに言われたらまた教えて」とだけ言われました。 義父の「男なら」「アレルギーなんか」という発言をこのときは受け入れられず、しばらくは気持ちが落ち込みました。 ただ義父のアレルギーについての発言はこれきりだったので、私が気にしていても仕方ないと吹っ切ることに。「それだけ生まれてくる子を気にしてくれているんだ」と考えるようにして、深く気にしないことにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年04月27日幼かった我が子も成長し、保育園、幼稚園へと入園。 そんな喜びも束の間、ママ友との交流、園での謎ルール、しつけの強要などなど…園トラブルに悩む人も…!? 今回はそんな皆さんの投稿から集めたエピソードをご紹介します。自粛要請このご時世になり、県から登園自粛の要請が出た頃の話です。幼稚園からも「県の要請を受け、自由登園とします」と通達があり、家で子どもの面倒を見られる環境だったので我が家はしばらくお休みすることにしました。ですが実際お休みしていたのは各クラス1名程度。自粛明けに久々に登園すると「お子さんのためにも登園したらよかったんじゃないですか?ずっと家にいても可哀想でしょう」と園長先生に言われてしまいました。こちらは県と園から自粛要請があり、子どもの体調面も踏まえての選択でしたが…。何だかモヤモヤしてしまいました。(女性/主婦)個人情報が筒抜け第2子妊娠後、ひどいつわりに悩まされていたときの話です。まだ安定期に入っていないことあり、あまり妊娠のことは口外していませんでした。しかし、娘が不安定なことやお迎えの関係もあり、保育園の担任の先生には妊娠したこと、つわりがひどいこと、まだ周りにはあまり伝えていないことを話すことに。するとその次の日から、送迎に行くたびに大きな声で「ママつわりはどう?」などと聞かれるように…。悪意がないのはわかりますが、まだ妊娠を報告していないご近所の方や職場の方も通っている園なので、個人情報が筒抜けな気がしてモヤっとしました。(女性/看護師)園生活では、様々なトラブルが起きているようですね。トラブルを回避するには適度な距離感が必要なのかもしれません。以上、保育園・幼稚園トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月26日結婚してすぐに子宝に恵まれたところまではハッピーだったのに、その後、子どもができたことで夫婦の関係性が大きく変わってしまうこともあるようです。今回は、メンタル心理カウンセラーの並木まきが、そんな体験をした女性にお話をうかがいました。結婚直後に第一子を妊娠! 幸せを実感する日々真琴さん(仮名)は、3歳年下の夫と結婚。その後、結婚1年目に第一子を妊娠したそう。予定外の妊娠ではあったものの、早めに子どもが欲しいと考えていたので、妊娠がわかったときはとても嬉しかったそうです。「ウチは夫婦ともに性欲が強いほうで、結婚前から頻繁に夜の営みを行っていました。入籍をしてからは避妊をしなくなり、“自然に妊娠したらいいな”と考えていたので、妊娠がわかったときは本当に嬉しかったんです」しかし、妊娠の喜びに浸っていたのも束の間、真琴さんはその後、激しいつわりに耐える毎日に…。つわりが激しく「夜の営みはナシ」と夫婦でルールを「思っていた以上につわりがひどくて、そのときは1日中ベッドで横になっているような状態でした。家事もあまりできなかったですし、そのタイミングで仕事も辞めたんです。それでも夫はもともと性欲が強いせいか、私の具合が悪いのに求めてくることも多くて…。体調がすぐれなくてそんな気分になれなかったことや、お腹の子のことを考えると私はしたくなかったので、素直にそのことを夫に打ち明けたんです」夫とじっくりと話し合いをした結果、出産までは一切そういったことはしないと夫婦で決めたそうです。その後、真琴さんは無事に出産。母子ともに健康で、何の問題もなく夫婦と子どもとの暮らしが始まりました。「出産後、しばらくはしたい気分になれなかったのですが、産後2か月くらい経った頃に、もうそろそろ我慢していた夫に悪いなと思い、私から夜の営みに誘ったんです。ところが、夫はさぞかし喜んでくれるだろうと思っていたのに、とても困惑した表情になり…。“今はそういう気分じゃない”と、断られてしまいました」なんと夫は目を泳がせて、妻からの誘いを断ったのだそう。真琴さんはそこに違和感を覚えたものの、そのときは夫を責めることもなく「時間が解決してくれるだろう」と思い、なるべくそのことを気にしないようにしたそうです。子どもが産まれたことで、夫婦の関係が変わる話は珍しくないのかもしれません。新婚であっても家族が増えると、夫婦だけで生活していたときとは環境も大きく変わります。となると、真琴さん夫婦のように、子どもが生まれる前の生活に戻るのが難しくなることもあるのでしょう。©Forewer/Shutterstock©Saito Fam/gettyimages文・並木まき
2022年04月22日安定期前の妊娠公表と休業に不安(photoAC)柳原さんは2019年2月に結婚し、同年3月に妊娠を報告、仕事をセーブすると発表しました。その後、第一子女児を出産しています。くわばたさんとの対談で、柳原さんは「5週の終わりからつわりがひどい」状態だったと説明。吐きづわりの症状が重く、仕事をお休みすることもあったといいます。そのため、7週目の終わりに所属事務所が「これ以上は続けられない、一回お休みを取りましょう」と提案してくれたそうです。安定期に入る前でしたが、ブログで妊娠していることと仕事をセーブすることを発表しました。当時を振り返った柳原さんは、芸能人は一般的に、安定期に入って妊娠を発表してから休業することが多いとして「このタイミングで休んで出産はあまり前例がなくて、どうしよう」と不安を感じていたと説明。仕事を休むこと自体にも「(これまでやってきた仕事が)全部なくなったらどうしよう」と感じ、かなり落ち込んでいたそうです。ひどいつわりや、仕事を失うかもしれないという不安もあってか、妊娠中はメンタルが不安定になっていたという柳原さん。まだ子どもを育てるということを具体的にイメージできず「一人の人生を抱えてしまった」「(子どもを育てる)覚悟が持てるのか」とネガティブになっていたといいます。かなり気持ちが沈んでしまったことから、カウンセリングにも通っていたそう。妊娠中は「今までの私には考えられないくらい、全部悲しかった」時期だったようです。さまざまなカウンセラーのもとに通ったという柳原さん。その中のある女性カウンセラーの「(自分もツライ時期があったけど)一日中泣いても誰も褒めてくれないから、メソメソしなくてもいいと思ったんですよね」という言葉を聞いてから、気持ちを切り替えられるようになったと明かしていました。妊娠中に落ち込んでいた時期は、夫にそれをぶつけることもあったそうですが、出産後は「娘の存在が大きくなった」ことから、それまでメソメソすることに使っていたパワーを娘さんの育児に向けることができるようになったといいます。妊娠中の不安やイライラ、あって当然妊娠中は何かと情緒不安定になりやすい時期で、不安やイライラはあって当然のものです。妊娠初期の激しいつわりで気持ちが不安定になる妊婦さんもいれば、貧血や便秘などのマイナートラブルに悩まされ、分娩への恐れも加わって妊娠後期に不安やイライラが募る妊婦さんもいます。妊娠中は全期間にわたって、感情の起伏が生じやすいと考えてよいのかもしれません。そもそも妊娠中は、ホルモンの分泌に大きな変化が生じます。とくに女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンは、妊娠期間中にわたって分泌量が増加し続け、非妊娠時よりはるかに多い量が分泌されるようになります。ホルモン分泌が大幅に変化すると、脳がストレスに耐える抵抗力の低下をもたらします。すると脳はストレスを処理しきれずにうまく働かなくなり、ものごとをいつも以上に悪く捉える傾向が出やすくなるのです。自分がいまそのような状況にあること、「イライラしたり、不安になったりしやすい時期なんだ」ということを受け入れることで、肩の荷が少し下りるかもしれません。また、妊娠中はわけもなくイライラしたり、不安になったりしてもおかしくないことを、妊婦さん自身のみならずパートナーや周囲もどうか知っておいてほしいです。
2022年04月22日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!つわりの時期このご時世で久しぶりに義両親が2歳の娘に会いに来てくれたときの話です。そのとき私は第2子妊娠中で、絶賛つわりの時期。体力も落ち切ってしまい、家事はおろか自分の身のまわりのことをやるだけで精一杯の状態でしたが、あまり会えていなかったこともあり、あちら側からの猛プッシュで訪問を仕方なく承諾しました。しかし、義両親は来るなり私の心配ではなく「自炊もほとんどしてないって言ってたけどちゃんと食べてるの?」「出来合いの物ばっかりで栄養は大丈夫?」と娘や夫の食事の心配。しまいには私がトイレに立った際に「つわりって言っても仕事も休んでるんだから家のことくらいねえ」「妊娠は病気じゃないんだから」との発言。ちなみに義母はつわりの経験がなかったとのこと…。そのため何も食べたり飲んだりできず、点滴のみで生かされている私の状態を理解できないことは納得できますが、この辛さを少しはわかろうとしてくれてもいいんじゃないかと悲しくなりました。(女性/看護師)元保育士の義母元保育士で、2人の出産・育児を経験している義母。義実家に行くたびに、「自分は育児に関してなんでも知っている!元保育士でプロだから」と声高々に育児論を語られますが、どれもこれもひと昔前の知識ばかり。自信満々に「母乳が最高!ミルクはだめ」「果汁を飲ませろ」「抱き癖がつくから抱っこするな」などと言われても、苦笑いしかできませんでした。(女性/専業主婦)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。せめて旦那さんだけは味方でいて欲しいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月19日あなたの周りには、仕事と妊娠の両立に困難を感じている人はいませんか?仕事と妊娠を両立するためには、どうしても周りの人の協力が必要になりますよね。今回はメンタル心理カウンセラーの並木まきが、念願の妊娠を果たしたのに職場で壮絶な体験をした女性のエピソードをご紹介します。妊活1年で念願の妊娠! 職場に伝えるも上司は複雑な表情に…彩花さん(仮名・当時33歳女性)は、妊活を初めて1年が経った頃に念願の妊娠が判明。仕事も順調かつ多忙な時期ではありましたが、ずっと子どもが欲しかった彩花さんは迷わずに、まずは仕事よりも自分の体を労わろうと決め、引継ぎのことなどを含め妊娠5週目の段階でそのことを上司に報告しました。「ところが、ですよ。予想外の展開が待ち受けていたんです。私の当時の上司は女性だったのですが、その場では“おめでとう”と言ってくれたものの、顔はこわばったまま。まったく気持ちがこもっていない“おめでとう”だったので驚きました。さらに、それだけでなく妊娠を告げた途端に、その上司の私への態度がどんどんキツくなっていったんです」つわりで苦しむなか、仕事量は増加。限界まで耐えたけれど…その後、彩花さんはつわりが苦しくなり、上司に「休みたい」と伝える日も増えてきたそうです。しかし、その度に上司からため息をつかれたり、イヤミを言われるようになってしまったとのこと。さらにタイミングが悪く、妊娠を報告したのと同時期に同じ部署の人が辞めたこともあり、彩花さんの仕事量はグッと増加。もともと責任感が強い彩花さんは、つわりで辛い状況でも「仕事だけはしっかりやらないと」と頑張っていたそうです。そのため、なんとか仕事をこなしていましたが、その結果、大きなストレスを抱え、彩花さんの体はだんだんと不調を感じるようになっていきました。「出産後もキャリアをしっかりと積んでいきたいと考えていたので、妊娠が仕事に影響するのは避けたいという気持ちもありました。上司からの評価というよりも自分自身の責任として、任された仕事はきちんとやりたいという思いが強かったんです。だけど、ヤル気はあっても体が追いついていきませんでした。職場がもう少し私の妊娠に理解があれば状況は違ったのかもしれませんが、上司は私のことを気にかけるどころか仕事を押しつけてくるような人だったので…。精神的にも孤独で、ひたすら一人で頑張っている感じでしたね」夫はもともと寡黙な人で、仕事の愚痴なども聞きたがらないタイプだったことから、彩花さんは職場での愚痴を家庭にも持ち込めず、結局すべて一人で抱えてしまったそうです。女性の妊娠や出産・育児に理解があり協力的な職場もあれば、その一方で十分なサポートをしてくれない職場もあるようです。そのため、彩花さんのように念願の妊娠が判明して嬉しかったのも束の間、妊娠に対して職場からの十分な理解を得られず、過酷な状況で働かざるおえなくなる人も少なくないのかもしれません。©Panupong Piewkleng/gettyimages©warodom changyencham/gettyimages文・並木まき
2022年04月16日夫の言動が原因で修羅場になった…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“夫婦の修羅場エピソード”を4本、ご紹介します!つわりで苦しむ私を横目に…妊娠中、食べづわりと匂いづわり、吐き気がひどかった私。安定期を超えても、つわりが残っていました。毎日呼吸をするだけでも必死なくらい、とてもしんどい思いをしながら過ごす日々。安定期を超えたころのある日。つわりで瀕死状態になっている私を見ながら、旦那は匂いの対策もせず平然と食事をしていました。そして、「前より匂いづわりはよくなっているでしょ」と一言。吐き気をもよおしながら、ただ悶えることしか出来ませんでした…。今、花粉症で苦しんでいる旦那に窓を開けて「換気するよ」と伝えると、「なんで!花粉症だからやめて!」とブチギレ。しかし、つわりのことを伝えると「ごめんなさい」と謝罪してくれました。症状は違いますが、苦しい気持ちを理解してくれたようです。(27歳/主婦)酔っぱらったときに…掃除に洗濯、食事の用意もすべて私。家事は一切しない、できない夫の話です。酒に酔い、友人たちの前で「誰の金で飯食っていると思っているんだ」と、大声で言われました。義父母、私の両親にそのことを伝え、「次に同じようなことを言ったら離婚する」と宣言しています。(40代/主婦)クレジットカードの見覚えのない請求は…クレジットカードの請求が40万円きたことがあります。身に覚えがないので明細を見ると、キャバクラらしき店の名前で30万円ほど使われていました。旦那に聞いてみると、会社の付き合いでキャバクラへ行き、全員分まとめて支払いをしたとのこと。「立場上まとめて支払うのは別にいいけど、回収したお金はどこにいったの!?」と、ブチギレました。(29歳/会社員)なにも手伝わず飲みに行く夫に…子どもがまだ赤ちゃんだった時のころの話です。夜中に泣くので寝不足で、それでも育児と家事をこなしてヘトヘトの日々。しかし、夫は友人と飲みに行くなどしていて、まるで知らんぷりでした。そのくせ「お前が甘やかしているからだ」などと、自分が気に入らないことがあるといちいち育児に口出し…。「少し手伝ってほしい」と伝えると、「俺が飲みに行くことぐらいいいだろ、仕事してるんだから。育児はお前の仕事だから全部お前がやれ」と発言。ついに私もプツンと切れてしまいました。大喧嘩のあと、夫には「飲みに行ってもいいが育児も手伝う、一緒にやっていく」ということで、話が落ち着きました。大喧嘩がなければ、いまだに夫は何も育児をしなかったと思います。(41歳/専業主婦)いかがでしたか夫の信じられない言動の数々…。グッと我慢するよりも、すぐに自分の気持ちを伝えた方が、結果的にいい方向に進むこともあるのかもしれませんね!以上、思わず今後の夫婦関係を考え直した体験談でした。次回の「夫婦の修羅場エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月05日姑からの一言に一瞬耳を疑った…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“姑の上から目線エピソード”を2本、ご紹介します!好きなラーメンを言うと…好きなラーメンの話になった際のこと。私は子どもの頃から思い入れのある、チェーン店の名前を出しました。すると「あそこのラーメンはまずくて食べられない」と何回も言われ、挙句の果てに「貧乏舌だ」と笑われました。そして最後に、「私はいいものしか食べないから」と一言。気分が悪くなりました。(20代後半/専業主婦)つわりで苦しんでいる私に…妊娠し、つわりで苦しんでいた頃のこと。家事がままならず、お風呂掃除に関しては床と浴槽を洗うので精一杯でした。そのため、風呂場の鏡は2人とも使っていなかったこともあり、掃除も後回しにしていました。つわりと戦いながら日々過ごしている最中、姑が突然訪問してきました。玄関先で顔を合わせるなり、姑から一言。「どうやったらあんなにお風呂の鏡が汚れるの?」なんと、旦那が留守番をしている時にマンションに上がり部屋を散策していたのです。私がつわりで悩んでいることを知っているはずなのに心ない言葉をかけてきたことや、勝手に部屋を散策していることを知り、ショックを受けました。文句があるなら、私に家事を任せっぱなしにしているあなたの息子に、鏡を掃除させるよう促してください。(30歳/主婦)いかがでしたか姑の信じられない言動の数々…。上から目線の言動をされると、嫁と姑の距離はますます離れていきそうですね。以上、耳を疑うような姑からの上から目線体験談でした。次回の「姑の上から目線エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月05日義父母からのキツイ一言に傷ついた…、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“義父母の衝撃的なひと言エピソード”を4本、ご紹介します!子どもに対して…友人の話です。友人の義母は子どもに対して気に食わないことがあると、「ママに似たのかしら…」と呟くように言われるそうです。しかし、子どもが学校のリレーの選手に選ばれた時には「やっぱり我が家の血をひいたのね」と一言。友人は都大会にも出たことがあるほど足が速かったので、言い返したそうです。(42歳/無職)名付けてくれた義父から…次男が生まれたときの話です。長男のときと違い、名前がなかなか決まらず、義父に名付けてもらいました。すると1年後に、「俺は別に産んで欲しいとか思っていなかったし、名前なんてどうでもよかった。」と衝撃の暴露。唖然としました。(39歳/パート)つわりで帰省中に…子どもを妊娠中、つわりが酷くて実家に帰省していたときの話です。勝手に姑が新居に上がり込み、旦那に「ご主人様の世話をほったらかして、実家に帰るなんて嫁の怠慢だ。」と文句を言っていたそう。心底ムカつきました。(39歳/パート)手土産を見た瞬間…結婚して最初のお正月。遠方にある主人の実家に帰省した際の話です。東京の有名なお土産を買って行き、義母に渡しました。するとお土産を見た瞬間、「あなたたちは本当に無駄遣いが好きよね。少しは貯金しているの?」と一言。ちなみに、以前安いお菓子をお土産に買っていった際には「センスがない」と言われました。いろいろと考えて買って行ったにのに、結局何をしても文句を言うのだなと唖然としました。(34歳/主婦)いかがでしたか嫁に対してなにか文句を言わないと気が済まないのでしょうか…。文句を言われた方の気持ちも考えてほしいものですね。以上、義父母からのキツイ一言体験談でした。次回の「義父母の衝撃的なひと言エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年04月04日Instagramで発信されたとんがりめがねさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!炊きたてのご飯は幸せの香りだったのに、いざつわりがはじまると……。同じ香りのはずなのに! この変化は本当に不思議ですよね~。今までなんにも感じずに食べていたり、嗅いでいた香りがダメになるなんて、それだけ妊娠がママにとっては大きな変化ということなんですね。「あんなに無害な感じの香りなのに、何でダメになるのか不思議。」とコメントしたとんがりめがねさん。とんがりめがねさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:とんがりめがねさんInstagram:@tongari.megane_digital---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)・『夫にキレる私をとめられない』で話題! いくたはなさんの『夫を捨てたい。』をイッキ読み!・産後の妻に味噌汁を強要する夫が怖い……『いいから黙って食え!』イッキ読み!・【漫画イッキ読み】モラハラ・借金・浮気・産気づいた妻を放置…この夫、ヤバすぎる!『モラハラ夫に人生を狂わされた話』
2022年04月02日子供は、自由気ままに行動しているように見えて、意外と親を見ているもの。幼くても、周囲をちゃんと見て、時に大人も驚くほどの行動をとる時があります。いかりビーンズ(bochan_musumekko_biyori)さんもまた、4歳の娘さんの行動に驚かされ、また、感動したことがありました。つわりに苦しむ母親に、4歳の娘が?つわりに苦しみ、ソファーの上で休んでいた、いかりビーンズさん。すると、横になっているいかりビーンズさんに、4歳の娘さんが声をかけてきました。娘さんは、遊んでほしくて、いかりビーンズさんに声をかけてきたのかと思いきや、そうではありませんでした。「ママの笑顔が好きなんだ」「しんどい時は無理して笑わなくていいんだよ」そういって、いかりビーンズさんの頭をなでてくれたという4歳の娘さん。きっと、いかりビーンズさんは、娘さんを心配させないために、頑張って笑顔を作っていたのでしょう。娘さんの優しさに思わず涙したといういかりビーンズさんの投稿は反響を呼び「もらい泣きしました」と感動の声が寄せられました。・4歳でこんな気遣いができるなんて…!・娘さんは人生何週目でしょうか。それくらい、人間性が素晴らしいです。・「げろげろ」といういいかたがかわいい。優しい子ですね。子供の成長は、ふとした瞬間に感じられるもの。娘さんの優しさだけでなく、内面が立派に成長していっていることを実感し、さらにいかりビーンズさんは感動したことでしょう。また、こんな気遣いができる娘さんは、赤ちゃんが無事に生まれたらお姉ちゃんになります。優しいお姉ちゃんと出会えることを、赤ちゃんもいかりビーンズさんのお腹の中で心待ちにしているはずです![文・構成/grape編集部]
2022年04月02日メディアなどで「嫁VS姑」といった特集が組まれることもあることから、姑から心ない言葉をかけられたことがあるという方は多いのかもしれません。中には、悪びれることなく嫁に意地悪を言う義両親もいるようで…。今回は、「衝撃的な義父母の一言エピソード」をご紹介します。できちゃった婚を伝えると…私たち夫婦はできちゃった婚で、結婚後に義父母と初めて電話した時の話です。義父は以前から嫌味を言う方だったのですが、「子どもができたから結婚したんだろ」と言われました。そんな考えを持つことに私はびっくりし、頭が真っ白に。夫は「そんな訳ない」とすぐに反論したものの、悪びれる様子もない義父。それからは音信不通です。(25歳/会社員)義母は家に来ると必ず…私たち夫婦は国際結婚なので、文化の違いはもちろんあると覚悟していました。しかし、お義母さんが家に来た時には必ず冷蔵庫チェックをするのです。お義母さんに頂いたおかずが少しでも残っていると、「ここの家は外食ばかりするの?」と一言。すぐに嫌味を言われてしまいます…。(30歳/専業主婦)つわりで苦しんでいる私に…つわりがひどく、横になっている私に対して、「つわりは病気じゃないんだから、早く手伝って!」と、窓拭きの手伝いをさせられました。しかも、「やり方が汚い」「遅い」など、とにかくずっとグチグチと言われました。妊娠は病気ではないと分かっているけど、思いやりもないのか…と、怒りと同時に呆れました。(40歳/パート)義実家で産後お世話になったけど…初めての出産の時の話です。実家が遠方なので、産後は自宅に戻る予定でした。しかし、義父母から「1ヶ月うちで過ごしなさい」と言われました。私と義父母は不仲という訳ではありませんが、「赤ちゃんのことだけ見ていたらいいから」と何度も説得され、産後すぐ義実家にお世話になることに。しかし、20日で私の限界がきました。早めに自宅に戻ることにしたとき、義母から「たくさん世話をしてきたのに抱っこもさせず、ずっと部屋に篭って何考えてんの?あんたらが世話して欲しいってお願いしたくせに見返りもないのか!」と怒られました。最初からお願いしていないし、抱っこもさせているし、生活費を渡そうとしたのに断ったのは義母です。それなのに、こちらが悪いみたいなことを言われ、腹が立ちました。(32歳/主婦)いかがでしたか産後で体調も優れず、手探りで育児をしているにもかかわらず、義母からキツイ言葉をかけられると余計に疲れそう…。あまりに無神経なことを言ってくる場合は、義両親といえど距離を取った方が心の安定に繋がりそうです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年03月31日