出産する前、風邪などで寝込んだりすることは年に1回あるかないかだった私。ところが1人目出産後の1年半は、体調不良で寝込むことが多くなってしまいました。子どものお世話があるのに何度も何度も寝込んでしまう日々を経験し、私なりに学んだことをご紹介します。 体質の変化!? 2カ月に1回寝込む日々私は産後に、あるときは胃腸炎、あるときはインフルエンザ、またあるときは風邪で発熱という具合に、ちょこちょこと単発の病気にかかる頻度が増え、産後の1年半は2カ月に1回は寝込んでいました。どれも数日寝ていれば良くなる症状なのですが、365日休みなしの子育て中に度々自分が体調不良になるというのは家族にとっても結構なダメージがあります。 実家が近くはないため、夫が仕事を休めるときには家事・育児を代わってもらっていましたが、夫の仕事の都合がつかないときには、もうろうとしながら子どものお世話をして1日過ごしたことが何度となくありました。 一番つらかった冬の胃腸炎中でもつらかったのが、冬場に胃腸炎にかかったときのことです。その日は嘔吐と下痢の症状がひどく、真冬で寒いので外に出るのもしんどい状態でした。しかし、家の中の閉塞的な空間でイヤイヤ期に入り始めた1歳半の娘の相手をしているのもしんどく、なんとか薬をもらおうと自宅から歩いて5分ほどの場所にある内科を受診したのです。冬場のクリニックは混み合っていて、座る場所もない状態でした。娘はちょうどお昼寝の時間で眠っていたのでしばらくは静かに待つことができましたが、1時間待っても診察の順番がまわってきませんでした。 受診できず泣きながら帰宅吐くほどではありませんでしたが気持ちが悪く、体調不良の中待つことに限界を感じ始めたころ、娘が眠りから覚め不機嫌に泣き始めました。すると急にどっと疲れてしまい、受診せずに病院をあとにしました。不調の体で娘をあやしながらもうしばらく順番を待ち、受診することにハードルの高さを感じたのです。帰り道、体調不良のつらさと受診できなかったつらさ、いろいろなつらさを感じ、さらに激しく泣く娘と一緒に、大人げなくボロボロ泣きながら帰ってきたのを覚えています。 母の健康は家族にとっても大切1人目出産後は体調が不安定になりやすかったことに加え、初めての子育てに全力投球し過ぎて、心身共に無理をしている部分があったと思います。自分のことはいつも後回しにしていましたが、何度も体調不良に見舞われるなかで、母である私が健康を損なうことが、自分にとっても家族にとっても一番大変だと感じるようになりました。 自分が元気でなければ子どものお世話もできません。それから「自分のこともきちんと考え、自分にも休養を与え、きちんと体調管理する」ことの大切さを意識するようになりました。 その後、おろそかにしがちだった自分の睡眠、食事をきちんととり、月に1度は整体に行って体をメンテナンスするようにしました。そのおかげか、2人目出産後は以前のように寝込むことはほぼなくなりました。時間的金銭的に厳しいと感じるときもありますが、自分の健康を維持し家庭をスムーズにまわしていくために必要なことだと割り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO作画/キヨ著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。
2022年08月02日舞台『炎炎ノ消防隊』第3弾公演が、9月から10月にかけて東京と京都で上演されることが決定した。本公演は『週刊少年マガジン』で連載されていた大久保篤原作による同名漫画の舞台化作品で、人が突如燃え出し、炎の怪物“焰ビト”となって破壊の限りを尽くす“人体発火現象”とその脅威に立ち向かう特殊消防隊たちを描いたバトルファンタジー。第3弾となる今回は、「地下(ネザー)」編に突入する。東京公演は9月17日(土)から9月25日(日)までサンシャイン劇場にて計12公演が、京都公演は9月29日(木)から10月2日(日)まで京都劇場にて計6公演が上演される。チケットは「オフィシャル先行」受付が本日8月1日よりスタートしている。併せて、全キャストとティザービジュアルが公開された。主人公・森羅 日下部役を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズなどで活躍する石川凌雅。公開されたビジュアルでは、本作の舞台となる「地下(ネザー)」で暗闇と霧が視界を妨げる中、何かをしっかりと見据え佇んでいる姿が写し出されている。そのほか秋樽 桜備役に伊万里有、茉希尾瀬役に長谷川里桃、ヴィクトル・リヒト役に菊池修司と、新しい顔ぶれを「第8」に迎え、主人公の弟である象 日下部役は、岩崎悠雅が演じる。また、今作からの新キャラクターとして、田上真里奈、稲垣成弥、山田ジェームス武らが参加し、第1弾、第2弾から続投となる横田龍儀、馬場良馬、礒部花凜、早乙女ゆう、TAKA、佐倉花怜、河原田巧也、鵜飼主水、飯窪春菜、萩野崇らと、これまでの続編となるストーリーを描く。演出は、舞台『信長の野望・大志』シリーズの脚本・演出を手掛ける久保田唱、脚本は『ギャグマンガ日和』の脚本・演出や舞台『文豪とアルケミスト』シリーズの脚本を手掛ける、なるせゆうせいが引き続き担当する。<公演情報>舞台『炎炎ノ消防隊』-地下からの奪還-原作:大久保篤(講談社『週刊少年マガジン』連載)【スタッフ】脚本:なるせゆうせい演出:久保田唱【キャスト】森羅 日下部:石川凌雅アーサー・ボイル:横田龍儀秋樽 桜備:伊万里有武久 火縄:馬場良馬茉希 尾瀬:長谷川里桃アイリス:礒部花凜環 古達:早乙女ゆうヴィクトル・リヒト:菊池修司ヴァルカン・ジョゼフ:TAKA象 日下部:岩崎悠雅アロー:佐倉花怜ハウメア:田上真里奈カロン:稲垣成弥ヨナ:河原田巧也アサルト:山田ジェームス武Dr.ジョヴァンニ:鵜飼主水リサ漁辺:飯窪春菜レオナルド・バーンズ:萩野崇アンサンブル:奥平祐介 / 加納義広 / 高田紋吉 / 日野亮太 / 渡辺誠也【東京公演】2022年9月17日(土) 〜 9月25日(日) サンシャイン劇場9月17日(土) 13:00 / 18:009月18日(日) 13:00 / 18:009月19日(月・祝) 13:009月20日(火) 休演日9月21日(水) 19:009月22日(木) 19:009月23日(金・祝) 13:00 / 18:009月24日(土) 13:00 / 18:009月25日(日) 13:00【京都公演】2022年9月29日(木) 〜 10月2日(日) 京都劇場9月29日(木) 19:009月30日(金) 19:0010月1日(土) 13:00 / 18:0010月2日(日) 12:00 / 17:00【チケット料金】プレミアム席:12,000円(税込)一般席:9,800円(税込)■オフィシャル先行(抽選)2022年8月1日(月) 19:00〜8月7日(日) 23:59■いち早プレリザーブ(抽選)2022年8月8日(月) 12:00~8月14日(日) 23:59■オフィシャル二次先行(先着)2022年8月15日(月) 12:00~8月21日(日) 23:59■一般販売(先着)2022年8月27日(土) 12:00~チケットに関する問い合わせはこちら:公式サイト公式ツイッター
2022年08月01日「胃腸炎」というと身近に感じる方も多いのではないでしょうか。体験者のママは、胃腸炎という診断結果と、発熱もなく嘔吐が治まっていることから、お正月の帰省を決行しました。まさか、娘のはなちゃんの身にあんなことが起こるとは思ってもみなかったのです……。はなちゃんを失うのではないかという恐怖に陥ったママは、当時のことをとても後悔しているそうです。胃腸炎でけいれんが起きた日のこと 2歳の女の子のはなちゃん。保育園がお休みに入った年末のある夜、突然嘔吐をしました。翌日すぐに病院へ行くと、「胃腸炎」との診断。処方された薬を飲むと嘔吐は落ち着き、熱もなかったことから、年明けに予定通り義実家へ行くことにしました。 義実家に到着後、元気そうだったはなちゃんでしたが、なんとお昼過ぎに突然意識を失って倒れてしまいました! 胃腸炎が起きてから3日目のことです。 全身が強張って、ガクガクと激しく震える様子から、ただならぬ状況だと思ったママは、パニックに! 「いやぁぁ!!」「誰か来てっ」 顔も唇も真っ白で、次第に青白くなって白目を剥いて呼吸が止まっているように見えました。 駆けつけた義父が救急車を呼び、病院へ。 はなちゃんは病院に到着する頃には意識を取り戻しました。そして医師からは告げられた病名は、「胃腸炎関連けいれん」でした。病院にいる間にも2回目のけいれんが……。その日は入院して経過をみましたが、その後は薬が効いてけいれんは起きませんでした。 退院後も、はなちゃんにけいれんは起きていません―。はなちゃんはすっかり元気になりました。 ◇◇◇胃腸炎関連けいれんは、ウイルス感染による胃腸炎が原因ということでした。ウイルス性胃腸炎にかからないことが予防につながるようですが、気を付けていてもかかってしまうこともありますよね。けいれん発作が起きたときの対処法も、頭に入れておいて、いざというときあわてず対処できるようにしておきたいですね。監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター まめねこ4歳差男子2人のママ。クセの強い長男と、自我芽生えまくりの次男、ふわっとした夫、ブッサかわな愛犬とで5年前から山奥暮らしを満喫中。Instagramでは日々の知育あそびや、フォロワーさんのお悩みをマンガ化して投稿しています。
2022年07月31日「胃の不調を感じる」シーンは、食べすぎやストレスを感じた時毎年、夏に感じる胃腸の不調について尋ねたところ、「胃の不快感」(38%)が最多の結果に。「お通じの悩み」(33%)、「胃もたれ」(29%)が続いています。不調を感じる頻度は、「週に2~3回程度」がいずれの不調でも3割を超えています。特に「お通じの悩み」は「週に6回以上」(11%)を含め、週に4回以上感じる人が多いようです。夏は胃腸の不調を特に強く感じるか聞くと、63%が「感じる」と回答。このような胃腸の不調を感じるシーンについて調べると、胃もたれ、胃の不快感、お通じの悩みとも、「食べ過ぎたとき」「ストレスを感じたとき」といった生活面での要素に回答が多くなっています。また、胃もたれは「気温が高いとき」(36%)、胃の不快感とお通じの悩みは「エアコン・クーラーで冷えたとき」(胃の不快感:31%、お通じの悩み:29%)など、夏の時期ならではと言える回答も目立ちました。夏の胃腸の不調の影響について聞くと、90%が「気分への影響を感じる」、93%が「行動への影響を感じる」と回答しました。具体的には、48%が「何事にもやる気が出ない」、45%が「仕事に集中できない」、42%が「出かけるのがおっくうになる」と答えています。行動については、「疲れやすくなる」(63%)が最も多く、「食欲がなくなる」(48%)や「寝つきが悪くなる」(37%)が続きました。胃腸の不調により、夏ならではのイベントが楽しめなかった経験はあるか尋ねたところ、62%が「ある」と答えました。さらに、50%は「夏ならではのイベントへの参加を見送ったことがある」と回答。夏の胃腸の不調の対策について尋ねると、「睡眠」「休息をとる」(各36%)、「体を冷やさない」(33%)、「水分摂取」(31%)などが多く挙がりました。こうした対策をとる一方で、「対策がその場しのぎになっている」と回答した人は84%に上っています。「対策が十分にできていない」という回答も82%ありました。夏以外にも胃腸の不調を感じるか聞くと、76%が「1年を通して胃腸の不調を感じる」と答えました。通年で不調を感じる人が多いからか、79%が「簡単に対策できる方法を探している」こともわかりました。調査概要タイトル:「夏の胃腸の不調」に関する調査調査方法:インターネット調査対象エリア:全国サンプルサイズ:500名(有効回答/性年代別に均等回収)調査対象:20~40代男女調査期間:2022年6月8日(水)~6月9日(木)実査委託先:楽天インサイトパナソニック(マイナビ子育て編集部)<関連リンク>・25℃を超えたらもう夏日! 暑さに負けない我が家の熱中症対策【みんなどうしてる?】・アイスの食べ過ぎは胃腸に悪い?やっぱり太る?1日〇個がおすすめ!【管理栄養士監修】・暑さになんて負けるもんか! ママたちが実践している「夏バテ防止策」
2022年07月12日皆さんは浮気をされた経験はありますか…?何度言っても直らず、しまいには別れてしまう方も…。 今回は実際に募集した浮気トラブル体験談をご紹介します!帰宅すると…彼女と2人暮らしをしていたときの話です。会社が急遽午前で早上がりになり、彼女に連絡しないままアパートに帰宅。しかし、部屋に入るとそこにいたのは風呂上がりの知らない男性…。一瞬、自分は部屋を間違えたと思いました。「お前誰だ?」「そっちこそ誰だ?」「名前は?」「お前の名前こそ。」と今では笑ってしまうようなオウム返しの会話。聞くと、彼女はコンビニに買い出しに行っているとのことですが、まもなく帰宅。大胆不敵な二股をかけていた彼女とはすぐに別れました。(男性/会社員)胃腸炎彼と付き合って半年くらい経つ頃です。彼が胃腸炎にかかり、私に看病してもらうために彼が私の家に泊まりに来ていました。何日か看病し、熱は治まりましたが、大事をとるからと余分に1日休みを取った彼は一旦自分の家に帰宅することに。後日、アラームもかけずに寝落ちしていた彼を見て、悪いとは思いながらアラームをかけるために携帯を開いたとき、たまたまLINE画面が見えてしまいました。そこには知らない女性と連絡を取っている様子が…。出典:lamire内容を見てみると、大事をとって仕事を休んだ日に出会い系アプリで出会った女性と会って、部屋に入れたようでした。ずっと体調を心配していたのに、別の女性と浮気していたなんて許せませんでした…。(女性/会社員)浮気をされたことがある方ははなかなか苦労しているみたいですね…。今後注意しても直らないようならお別れして、誠実な人を見つけた方がいいのかもしれません。以上、浮気エピソードでした。次回の「浮気エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年07月10日皆さんは子育てで大変だった出来事はありますか?今回は、皆さんから実際に募集した、<子育て危機一髪エピソード>を紹介いたします。ほっとした矢先…長男が5歳の時に幼稚園で胃腸炎が流行り、息子も罹ってしまいました。当初は嘔吐、腹痛、下痢がありましたが、1日ほどで症状は治まり翌日朝には「お腹すいた」と食欲も回復してきた様子でした。過去に何度か胃腸炎には罹っていましたが、今回は随分とすんなり回復に向かったなと少しホッとしながら、朝食を1口食べた後です。すぐに「お腹痛い」とうずくまり、泣き始めました。まだ完全に治っていなかったのかなと思い、お腹のマッサージをするも痛がり続けました。吐き気も下痢もないのに痛がるので慌てて近所の小児科へ。あいにく休日のため、当番の小児科へ向かいましたが、病院へ着いた時には痛みも治まり泣き止んでいました。かかりつけでは無いし、痛みも治っていたため受診せず家で様子を見ようかとも思いましたが、なんとなく痛がり方が違う気がして受診しました。お腹の音を聞いて「胃腸炎ですね。」と診断され、薬をもらって帰るんだろうと思っていたところ、レントゲンとエコーを撮ることになりました。結果はなんと腸閉塞で即入院することになりました。胃腸炎だと安易に考えず、受診してよかったなと思いました。(37歳看護師)いかがでしたか?今回は、皆さんが体験した<子育て危機一髪エピソード>をご紹介しました。みなさんの体験はどんなものですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lipine編集部)"
2022年07月09日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が6月30日に自身のアメブロを更新。胃腸風邪の完治に2週間かかった娘についてつづった。6月24日のブログで、白鳥は「我が家のチェリ子。胃腸風邪がまだ治らずいまだにお腹ピーピーです」と娘の体調について報告し「1週間以上経って長引いております」と娘の胃腸風邪が1週間以上治っていないことを告白。「仕事中どうしよう!とパニックになりそうでした」と明かしつつ「チェリーさんと実家とで連携してなんとか乗り越えて」と説明。「アタイったら疲れ果てておりました」と疲弊した様子をつづっていた。この日は「やっとこさ保育園に行けるようになりました!」と報告し、夫でお笑い芸人のチェリー吉武と娘との2ショットを公開。「丸っと2週間かかりました」と娘の胃腸風邪の完治に2週間かかったことを明かし「免疫獲得したかな?助けてくれたみんなに感謝です。ありがとうございました!」とつづった。続けて「溜まりに溜まった家のことをやって私はまたヘロヘロに」と疲れ果てた様子で述べ「暑いよ!とても人様には見せられない格好で家の中をバタバタしてるよ!」とお茶目にコメント。最後に「みなさんも無理せず熱中症気をつけながら過ごしてくださいね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お疲れ様でした」「大変でしたね」「みんな頑張りましたね」などのコメントが寄せられている。
2022年07月01日タレントの堀ちえみが29日に自身のアメブロを更新。腹膜炎が完治したことを報告した。20日のブログで、堀は下腹部の痛みで救急外来を訪れたことを明かし「炎症反応がかなり高く、検査も含めて心労・疲労回復のためにも、入院することになりました」と報告。24日のブログでは「あとは通院して、経過観察でいいとのことです」と述べ「思っていたよりも早く、退院の許可が出ました!」と無事退院したことを明かしつつ、25日には「下腹部の痛みは、炎症があるあと一週間ほどは仕方がないと、先生が仰っていました」と退院するも未だ腹部の痛みがあることを告白していた。この日は「血液検査の結果も出てから、診察やその他の検査」を受けたことを明かし「とりあえず腹膜炎に関しては、経過観察も順調とのことでした」と説明。「もう今回の病気は完治しました」と腹膜炎の完治を報告し「ご心配をお掛け致しました。もう大丈夫ですので ご安心下さい!」と呼びかけた。続けて「ホッとしましたね」と安堵した様子で述べ「抗生剤のお薬も本日の一錠を、ランチの後に飲んで。お終いです」とコメント。「リハビリまでに時間があるので、ゆっくりランチ」と明かし「先ずはアサイーヨーグルトから飲んで」「ハム&チーズサラダサンドに、サラダのラージを注文。コーヒーと一緒に」とコーヒーショップ『タリーズコーヒー』で注文したメニューを紹介した。また「今日もモリモリ食べました」と報告し「食べたあとはテラスで読書。もちろん木陰で」と説明。最後に「暑いけど冷房に当たりっぱなしより、気持ちがいいなぁ」と述べ「大丈夫。全てうまくいくよ!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「完治おめでとうございます」「順調に回復して本当に良かった」「無理なくゆっくり過ごしてください」などのコメントが寄せられている。
2022年06月30日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子の夫でお笑い芸人のチェリー吉武が28日に自身のアメブロを更新。胃腸風邪だった娘のために怒涛の病院通いをしていたことを明かした。24日のブログで、白鳥は「我が家のチェリ子。胃腸風邪がまだ治らずいまだにお腹ピーピーです」と娘の体調について報告し「1週間以上経って長引いております」と娘の胃腸風邪が1週間以上治っていないことを告白。チェリーも同日のブログで、娘について「毎日何処かに掴まり立ちたくてしょうがなさそうです」と様子を明かしつつ「こんな元気やってるんですがお腹はまだピーピーで保育園も行けずに休んでます」(原文ママ)と娘が未だ保育園に行けていないことを説明していた。この日は、娘について「約2週間弱かかったお腹の調子もよくなり」「やっと今日久しぶりの保育園に登園しました」と報告。「薬飲んで安静にしてましたがなかなか」と述べ「治ったかな~と思って安心したらまた下痢ピー」と説明。「えーなんでかな?腸も免疫ついてないからなんですかね?」と疑問をつづり「そんな心配ばかりで6月は怒濤のように病院通いましたね」と振り返った。続けて「いろいろ心配して頂き差し入れまで頂きました。沖縄ジューシーなマンゴー!」と差し入れのマンゴーの写真を公開。「心配していた下痢ピーピーが治まってくれて良かったです」と安堵した様子で述べつつ「保育園にも行けないんで遊び相手になりオモチャも買ったりしていましたが最初だけ遊んであとは飽きられてました」と明かし「自分のネタの小道具で使えないか模索中です」と冗談まじりにつづった。また「これからも沢山病気して泣いて、疲れ寝て、親は心配して焦って汗かいて病院連れてって、大変ですが大きくなっていく成長を楽しく見守って行きたい」と述べ「治りかけでぶり返す可能性があるんでチェリ子の様子みながらチェリチェックして行きたいと思います」とコメント。最後に「ご心配おかけしてコメントも頂きほんとにThank you cherry much!」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年06月30日お笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が24日に自身のアメブロを更新。娘の胃腸風邪が1週間以上治らず焦る様子をつづった。この日、白鳥は「我が家のチェリ子。胃腸風邪がまだ治らずいまだにお腹ピーピーです」と娘の体調について報告。「1週間以上経って長引いております」と娘の胃腸風邪が1週間以上治っていないことを告白した。続けて「仕事中どうしよう!とパニックになりそうでした」と明かしつつ「チェリーさんと実家とで連携してなんとか乗り越えて」と説明。「アタイったら疲れ果てておりました」と疲弊した様子をつづった。一方で「そんな中本人は元気でして」と述べ「ミルクも飲むし離乳食も食べるし熱もないし」「元気でありがたいです!!」と娘の様子を報告。「しかも、いつのまにかつかまり立ちしそうな勢いまで出てきて」「一緒にいるから見られた景色だな!!いいこともあるもんだな!」と娘の成長について嬉しそうにつづった。また「そんな最中、iPhone勝手に喋り出すという、珍事に見舞われております」と告白。「読み上げ機能をオフにしてるのに喋り出します」「いよいよiPhoneが知能を獲得したのかもしれません」と冗談まじりにコメントしつつ「iPhone8だからもう、買い換え時かな!!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「早く良くなりますように」「心配してました」「お大事に」などのコメントが寄せられている。
2022年06月25日タレントの堀ちえみが23日に自身のアメブロを更新。腹膜炎を起こしていたことを報告した。22日のブログで、堀は「細菌の種類が顕微鏡検査で、まだ特定出来ず」と明かし「病名も最終的に特定されない状況です」と告白。「まだ病名は出ていませんが、それほど重病ではないとは思います」と述べつつ「今落ち着いた環境で、点滴を受けながら、やはり今回の病気にも意味があり、必然だったのだなぁと痛感」とつづっていた。この日は「夕方に主治医の先生から、説明がありました」と切り出し「結局のところ、培養検査の結果はまだのようです」と前置きしつつ「しかし抗生剤の種類を決め込んで、今回の治療を施し炎症が治まりました」と説明。「その他のいろいろな検査結果などから、菌の正体は溶連菌の可能性が、非常に高い」「その溶連菌がなんらかの形で、体内に入り腹膜炎を起こした。…とのことでした」と明かした。続けて「腹膜炎って。かなり大変だったんだな私」と振り返り、「まぁ痛かったものね。あの時の意識はあまりないけど」とコメント。現在の体調については「もう大丈夫ですが、無理はしないように」と述べ「ボチボチ復帰致します」と予告。「皆様もどうかお気をつけ下さい。相当キツイです」と読者へ呼びかけた。これに対し読者からは「大人の溶連菌はキツいですね」「回復していることに安堵しています」「早く良くなりますように」などのコメントが多数寄せられている。
2022年06月24日長男が4歳のころ、お友だちと遊んだときの出来事です。お友だちは長男の保育園の同級生で、子ども同士は毎日のように遊んでおり、そのお友だちのママと私も頻繁に連絡を取る仲。私は何の不安もなく、その日も遊んでいたのですが、そのママ友の言動にモヤモヤしてしまう1日になってしまいました。 「おとといから胃腸炎」にびっくり前日に私とママ友は連絡を取り合い、わが家の近くの公園で遊ぶことに。当日は生後6カ月の次男と夫を家に残し、私と長男だけ公園に向かいました。時間通りにお友だちとママも公園に集合。子どもたちは自由に遊び始めました。するとママ友が「あの子、おとといくらいから胃腸炎なんだよね」と言い出して、私はびっくり。 「胃腸炎なら無理しないで帰ったほうがいいよ」と言ったのですが、「大丈夫! もう吐かないから」と聞く耳持たずといった状況。子どもたちの様子を見ると、密着して遊んでいたり、手をつないでいたり。お友だちの体調も心配ですが、長男にうつらないかばかり気になってしまいました。 わが家のトイレで下痢そして30分ほど遊んだころ、お友だちが「トイレ行きたい」と言い出しました。公園は規模が小さいのでトイレがなく、近くにコンビニもないので、わが家のトイレしか選択肢がありません。私は渋々「うちのトイレ使って」と伝え、案内しました。 私と長男が家の前で待っていると、ママ友は「まだ下痢だわ~」と言いながら出てきました。私はモヤモヤ。なぜならトイレから私の家族に感染が広がるかもしれないのに、ママ友から謝罪はなく、配慮が足りないと思ったからです。 次男はまだ生後6カ月だったので、家庭内感染は本当に不安でした。私はすぐに夫に「消毒するまでトイレには行かないで」と携帯から連絡しました。 悲しい気持ちで消毒ママ友には「下痢なら本人もつらいだろうから、もう解散しよう」と強く言い、そのまま解散することにしました。そして長男には念入りに手洗いとうがいをさせ、私はすぐに玄関からトイレまでのルートとトイレ内をくまなく消毒。 ひとりで消毒しながら、「なぜ前日連絡を取ったときにキャンセルしてくれなかったのか」「長男に胃腸炎がうつってもいいと思っていたのか」と悲しい気持ちでいっぱいになってしまいました。でも、その後は誰も胃腸炎を発症しなかったので、ホッとしました。 子どもが胃腸炎であることをわかっていた上で、遊びに連れてきたママ友。症状も軽快し、約束を断るのが心苦しかったのかもしれません。また、当時はそこまで考える余裕がなかったのですが、もしかしたらママ友は胃腸炎の感染力の強さを知らなかった可能性もあるのかなと思いました。仮にそうだとしたら、私もはっきりとその事実を伝えるべきだったかなと反省しています。ただ、いずれにしても、体調不良での予定変更はお互い様だと思います。私は自分の子どもが体調不良のときは丁寧に謝罪をして、遊ぶ約束を延期してもらうように徹底していきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラストレーター/山口がたこ著者:土田えり子2人の男児の母。元記者で、現在はフリーランスとして企業のリリース記事や、自身の子育て体験談などを執筆中。
2022年06月23日横浜DeNAベイスターズの前監督のアレックス・ラミレス氏の妻の美保さんが18日に自身のアメブロを更新。長男・剣侍(けんじ)くんが発熱し覚悟したことを明かした。この日、美保さんは「昨夜からお熱のケンジくん」と剣侍くんが発熱したことを明かし「1週間の疲れが出たかな?」と推測。発熱の原因について「胃腸炎流行っているから嘔吐なんかも覚悟した」と述べつつ「大丈夫そう」とつづった。続けて「今朝起きたら微熱くらいに下がった」と報告しつつ「本調子では無さそう。。。。食欲もなさそう」と剣侍くんの様子を説明。「笑顔は健在です今日はゆっくりしよう」と笑顔の剣侍くんの姿を公開した。その後に更新したブログでは「ケンジが本調子ではないから今日はお家で映画鑑賞」と述べ「した2人は絶好調でして、元気が有り余っているわけですよ」と次男・寿凛(じゅり)くんと長女・莉明(りあ)ちゃんについてコメント。「ゆっくりしたい私とケンジの横でバッタバタガチャガチャ」と元気な様子を明かし「家の中でキャンプ気分だそうで」とキャンピングチェアに座る子ども達の様子を公開した。最後に「明日はみんな元気になってたら思いっきり遊びたいね」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年06月19日自分が体調不良のときは子どもを見守ることで精一杯。そんなとき、夫にごはんを作れないことを伝えると、「外食してくるよ」と返事がきて……?頼れない環境両親や知人のいない土地で子育てをしていた私は、体調不良になっても誰かに頼ることができず、とにかくわが子にごはんを食べさせて危険のないように見守り、無事に1日を終えることしかできない日もありました。 夫は洗濯や掃除などの家事には協力的でしたが、料理は絶対にしない人だったので、私が体調不良のときに掃除はお任せできても料理は無理して作っていました。胃腸炎の際はさすがに無理だ!と仕事中の夫に状況を説明するメールを送ると、「晩ごはんは食べて帰るからいらないよ。ゆっくり休んでね」と返信が。夫に申し訳なく思いつつも食事を作らなくていいことに安堵し、うちの夫はやさしいなぁなんて思っていました。 子どものお世話は休めない体調不良がただの風邪くらいであれば、多少無理をしてもお出かけや買い出しに行っていましたが、親子ともに胃腸炎になった際は外出することもままならず、いつもより多い夜泣きに寝不足になりながら、無理をしてでも汚れたシーツの洗濯や家事をしていました。 しかし、なかなか症状が治まらず買い出しにも行けず、ぐずる子どもを抱いていて料理できない日が長引き、ついには食料も底をつきてきたころに、ふと気がつきます。こんな状況でも夫は毎日おいしいものを外で食べているのだ!と。私は頭をハンマーで殴られたかのような衝撃を受けました。 察してもらうのは難しい!食事を作れないことに罪悪感をもっていたので、夫からの“ごはんいらないメール”はやさしさだと思っていた私は、その間違いに気がつきませんでした。一見、体調不良の妻を気づかうようでいて、同居する家族の状況がまるで見えていないのでは!?とも感じたのです。 料理ができないほどの体調不良なら、妻がまともな食事を食べられていないことは想像に難くありません。外出もできていないなら食材だってない。気付いた際には一瞬怒りが湧いてきましたが、単に知らないだけかもと思い直し、すぐさま夫に買い出しリストと簡単で良いので何か作ってほしい旨のメール。その日の夕食は私が教えながら作ってもらった温かいお味噌汁にありつけました。 言わなくても察してもらうということは難しいことなので、体調不良のときはどんな状況になって何が困るのかを夫に説明しました。ちなみに夫は、今ではごはんやスープ、カレーなど簡単なものは作れるように! あのときのことは笑い話になり、私の体調が悪いときには「何を買っていく?」とメールをくれるようになりました。 監修/助産師REIKO 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2022年06月08日Mrs. GREEN APPLE(ミセス・グリーン・アップル)が、新曲「延々(えんえん)」を発表。スマートフォン向け新作ゲーム『炎炎ノ消防隊炎舞ノ章』のテーマソングとして書き下ろした。Mrs. GREEN APPLE新曲は『炎炎ノ消防隊』スマホゲームのテーマ曲大森元貴(Vo/Gt)、若井滉斗(Gt)、藤澤涼架(Key)の3人体制となり、新たな形態でフェーズ2をスタートさせたMrs. GREEN APPLE。3月18日(金)の活動再開後、「ニュー・マイ・ノーマル」「ダンスホール」「ブルーアンビエンス(feat. asmi)」といった楽曲を立て続けに発表し、7月8日(金)にはミニアルバム『Unity(ユニティー)』の発売や一夜限りのアリーナライブも控えている。そんなMrs. GREEN APPLEが、新曲「延々」を発表。完全新作オリジナルゲーム化されることが発表されたTVアニメ『炎炎ノ消防隊』のスマートフォン向け新作ゲーム『炎炎ノ消防隊炎舞ノ章』のテーマソングとして書き下ろした。ヒット曲「インフェルノ」を生んだ『炎炎ノ消防隊』と再タッグTVアニメ『炎炎ノ消防隊』と言えば、Mrs. GREEN APPLEが2019年に壱ノ章オープニングテーマ「インフェルノ」を手掛けたことで知られる。「インフェルノ」はMrs. GREEN APPLEの代表曲としてロングヒットを記録しており、主要ストリーミングサービスにおける総再生数は3億回を突破しているほどだ。新曲「延々」ではどのようなタッグをみせるのか、ファンはぜひチェックしよう。【詳細】Mrs. GREEN APPLE 新曲「延々」※2022年7月7日(木)配信・7月8日(金)CD発売のミニアルバム『Unity』に収録。※スマートフォン向け新作ゲーム『炎炎ノ消防隊炎舞ノ章』テーマソング。■スマートフォン向け新作ゲーム『炎炎ノ消防隊炎舞ノ章』※2022年5月中旬現在開発中。
2022年05月20日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが19日に自身のアメブロを更新。胃腸炎になってしまった次男・歌楽(うた)くんに対し医師から食事メニューを指示されたことを明かした。まさみさんは、18日のブログで長男・空楽(そら)くんに続き歌楽くんが胃腸炎になったことを報告。「ヒヤヒヤしながら過ごしているから夫婦共々お疲れモード」と疲弊した様子でつづっていた。この日は「お薬飲んで吐き気は治っているようだけどなんだか悲しそう」と泣きそうになっている歌楽くんの姿を公開。「先生から消化の良いものを食べるように!と言われた」と医師から歌楽くんの食事メニューについて指示があったそうで「お菓子、脂っこいもの、乳製品はあげないようにしている」と説明した。しかし「牛乳飲みたいチキン食べたいアイス食べたいお菓子食べたいって泣いて大騒ぎ」と歌楽くんの様子を報告。「食べ物に目がない次男君にとって食を制限されることが一番イヤなんですよね」とコメントした。続けて「次男君我慢するのだ!」と歌楽くんに呼びかけ、「食べたい気持ちがあるのにあげられないって母としても心苦しい」と親心をつづった。これに対し読者からは「可哀想ですよね」「早く治りますように」「辛いだろうけどがんばって」などのコメントが寄せられている。
2022年05月20日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが18日に自身のアメブロを更新。長男・空楽(そら)くんに続き次男・歌楽(うた)くんが胃腸炎になったことを報告した。まさみさんは、12日のブログで夜中に空楽くんの異変を感じたことを告白し「今度は下痢」「朝方まで嘔吐、下痢が数回」と様子を説明。「病院に連れて行ったら胃腸炎との事」と診察結果を報告し「早く治してあげたい」と心配そうにつづっていた。この日は、現在の空楽くんについて「症状も無くなりご飯もモリモリ食べまた家中走り回ってます」と述べ「遠藤家にも平和が訪れた~なんて思っていた」とコメント。しかし「遠藤家に平和な日々はほとんどありません」「長男君に続いて次男君も上から下から嘔吐&下痢きました」と歌楽くんが空楽くんと同じ症状に見舞われたことを明かした。続けて「私が長男君と習い事に行っている間に習い事のトイレで下から始まりました」と述べ「トイレで呆然としていたら先生たちが着替えを貸してくれました」とその時の状況を説明。遠藤の仕事が早く終わったそうで「次男君を迎えに来てもらって先に帰ってもらった」と明かすも「習い事から帰ったらパパのテンションが低い。低すぎる」と遠藤の様子に違和感を感じたことを告白した。また、遠藤から「帰宅して玄関で靴を脱いだ瞬間」「上からマーライオンしたらしい」と歌楽くんが嘔吐したことを聞かされたそうで「大量のタオル、洋服が汚れて洗濯物がこんなに大量に」と室内でタオルを干している様子を公開。「汚物の処理ってホントに大変なんだよ」と吐露した。最後に「病院連れて行ったら長男君と同じく胃腸炎だった」と報告。「原因が分かり少し安心しました」と述べつつ「大量の汚物処理とまた嘔吐しないか!?とヒヤヒヤしながら過ごしているから夫婦共々お疲れモード」と疲弊した様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「感染しないように気をつけてください」「早く良くなりますように」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2022年05月19日Mrs. GREEN APPLEの新曲「延々」が、スマートフォン向けゲーム『炎炎ノ消防隊 炎舞ノ章』のテーマソングに決定した。「延々」は同ゲームのために書き下ろされた楽曲で、「ニュー・マイ・ノーマル」「ダンスホール」「ブルーアンビエンス(feat. asmi)」に続いて活動再開後4曲目の新曲。Mrs. GREEN APPLEと『炎炎ノ消防隊』は親和性が高く、2019年に放送されたTVアニメ『炎炎ノ消防隊』壱ノ章のオープニングテーマに起用された「インフェルノ」は、彼らの代表曲のひとつとしてロングヒットを記録。主要ストリーミングサービスにおける総再生数は3億回を突破している。なお同曲の一部を聴くことができるゲームのPV映像も後日公開される予定だ。<ゲーム情報>スマートフォン向け新作ゲーム『炎炎ノ消防隊 炎舞ノ章』『炎炎ノ消防隊 炎舞ノ章』告知画像ティザーサイト:公式Twitter:公式YouTube:<配信情報>Mrs. GREEN APPLE「ニュー・マイ・ノーマル」Now On SaleMrs. GREEN APPLE「ニュー・マイ・ノーマル」ジャケット配信リンク: GREEN APPLE「ニュー・マイ・ノーマル」MVMrs. GREEN APPLE「ニュー・マイ・ノーマル」Behind the Scenes<リリース情報>Mrs. GREEN APPLE ミニアルバム『Unity』2022年7月8日(金) リリース●完全生産限定盤(CD+DVD+GOODS):6,600円(税込)※BOX仕様:縦241mm 横193mm 高さ64mm●初回限定盤(CD+DVD):2,530円(税込)※2折デジパック仕様(トールサイズ)●通常盤(CD Only):1,980円(税込)【GOODS】※完全生産限定盤のみ・ビッグシルエットTシャツ(ワンサイズ)・スマホloopリボンストラップ&ステッカーセット(ステッカー7種)【DVD収録内容】※完全生産限定盤 / 初回限定盤のみ「ニュー・マイ・ノーマル」Music Video(Album Edition)、フェーズ2開幕への歩みを追ったドキュメント映像ほか収録予定【店舗別別オリジナル特典】・ユニバーサルミュージックストア:告知ポスター(B2)&クリアファイル(B5)・タワーレコード:ポスター タワーレコードver.(B2)・HMV:ポスター HMV ver.(B2)・TSUTAYA:ポスター TSUTAYA ver.(B2)・セブンネット:モバイルスタンドキーホルダー・楽天:アクリルキーホルダー・Amazon.co.jp:メガジャケ・応援店特典:ポストカード※応援店特典は、オリジナル特典が付く店舗、オンラインショップは対象外となります。※特典は先着となり数に限りがございます。※特典は一部取り扱いのない店舗がございます。ご予約の際ご確認ください。<ライブ情報>Mrs. GREEN APPLE フェーズ2初のアリーナ公演7月8日(金) 神奈川・ぴあアリーナMM開場17:30 / 開演19:00【チケット情報】前売9,200円(税込)※全席指定ミニアルバム&ライブ特設ページ:<番組情報>『ミセスLOCKS!』放送日時:毎週月曜日23:08頃~放送局:TOKYO FMをはじめとするJFN38局ネット番組HP:関連リンクオフィシャルサイト::::::
2022年05月17日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造の妻・まさみさんが12日に自身のアメブロを更新。長男・空楽(そら)くんの嘔吐と下痢の症状で病院を受診した結果を明かした。11日のブログで、まさみさんは空楽くんについて「めちゃくちゃ元気だったのにいきなり嘔吐」と報告。「すぐに具合を確認して休ませると『ベェーって出したらスッキリしたー』なんて言っていたので少し安心」と安堵した様子でコメントし「食べすぎちゃったかな?早く、良くなりますように」とつづっていた。この日は「1回嘔吐しただけでスヤスヤ眠ってくれたのでこのまま元気になってねーって思っていて」と述べるも、夜中に空楽くんから起こされたといい「なんだか様子がおかしい。。。なんだか臭う」と異変を感じたことを告白。「今度は下痢」と明かし「朝方まで嘔吐、下痢が数回」と空楽くんの様子を説明した。続けて「病院に連れて行ったら胃腸炎との事」と診察結果を報告し「あんなには苦しそうにしている姿は初めてだったので早く治してあげたい」(原文ママ)と心配そうにコメント。「いつ上から下からきちゃうか分からない」といい「長男君の様子見ながらドキドキヒヤヒヤしながら過ごす日々」と現状を明かした。また「風邪引いただけでも心配だけど胃腸炎となると上から下からのダブルパンチ」と述べ「ご飯も食べれなくなったりなんだか元気も無いし余計に心配。汚れ物も増えるしね」とコメント。最後に「早く元気になーれ!!」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大変でしたね」「早く元気になりますように」「お大事にしてください」などのコメントが寄せられている。
2022年05月12日スリラー映画『炎の少女チャーリー』が、2022年6月17日(金)より公開される。スティーヴン・キングの傑作をブラムハウスが新解釈スリラー映画『炎の少女チャーリー』は、『透明人間』『アス』『ゲット・アウト』など人気作を次々に生み出しているハリウッドの製作会社ブラムハウス・プロダクションズによる最新作。1984年にも映画化された、スリラーの巨匠スティーヴン・キングの傑作小説『ファイアスターター』を原作に、最新技術を駆使してリメイクした。超能力少女映画の“原点”をリメイク当時の天才子役ドリュー・バリモアがチャーリー役を演じた1984年公開のオリジナル版は、超能力少女映画(パイロキネシス)の“原点”とも言える作品。公開から現代にいたるまで、Netflix作品『ストレンジャー・シングス』やアーティストのミュージック・ビデオなど、様々な作品に影響を与えている。時代を超えてオマージュされる名作に、ブラムハウス・プロダクションズがどのような“新解釈”を加えたのか、注目だ。<映画『炎の少女チャーリー』あらすじ>アンディとヴィッキーには、生まれながらに不思議な能力を持つチャーリーという娘がいた。彼女が成長するにつれ、その能力は覚醒し始め、多感な10代を迎えるころには、感情の揺らぎに呼応するようになりチャーリー自身もコントロールできないパワーへと変化していた。父親アンディはその能力を懸命に隠し続けようとしたが、政府の秘密組織“ザ・ショップ”はついにチャーリーの存在に気づき、軍事利用しようとスパイを差し向ける。逃亡する親子と追跡する工作員。かくしてチャーリーの特殊能力と秘密組織の壮大なバトルが繰り広げられるのだった―。彼女の持つ能力は果たして神か悪魔か…?キャスト■チャーリー...ライアン・キーラ・アームストロング生まれながらに不思議な能力を持ち、戸惑いつつも次第に覚醒していく少女チャーリー。『ブラック・ウィドウ』や『トゥモロー・ウォー』といった大作で、子役として活躍するライアン・キーラ・アームストロングが抜擢された。■アンディ...ザック・エフロンチャーリーの父親。成長と共に自分の力を制御できなくなっていく娘を懸命に守る。『グレイテスト・ショーマン』や『テッド・バンディ』など、幅広い作品に出演するザック・エフロンが担当。監督は『ザ・ヴィジル~夜伽~』の新鋭キース・トーマス。脚本は『ハロウィン KILLS』のスコット・ティームズが務める。【詳細】映画『炎の少女チャーリー』公開日:2022年6月17日(金)原題:Firestarter監督:キース・トーマス出演:ザック・エフロン、ライアン・キーラ・アームストロング、シドニー・レモン、カートウッド・スミス、ジョン・ビーズリー、マイケル・グレイアイズ、グロリア・ルーベン原作:スティーヴン・キング「ファイアスターター」音楽:ジョン・カーペンター、コディー・カーペンター、ダニエル・デイヴィス製作:ジェイソン・ブラム、アキバ・ゴールズマン製作総指揮:ライアン・テュレック、グレゴリー・レッサンズ、スコット・ティームズ、マーサ・デ・ラウレンティス、J.D.リフシッツ、ラファエル・マーグレス提供:ユニバーサル・ピクチャーズ配給:東宝東和
2022年05月05日楽しみにしていた新婚旅行なのにトラブル勃発……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“新婚旅行の事件エピソード”を4本、ご紹介します!出発前に胃腸炎になって……ヨーロッパへの新婚旅行のために準備していた友人夫婦。職場恋愛の2人はそれぞれの部署に頭を下げ、1週間の休暇を確保していました。航空券やホテルも手配し、あとは出発当日を待つのみでした。ところが出発1週間前に、新郎が胃腸炎に!新婚旅行直前に、追加で1週間休むことになってしまいました。出発の3日前には回復したのですが、新郎が「このまま新婚旅行に行ったら、仕事は行けないけど遊びには行けるやつになってしまう」と、まさかのキャンセルを提案。キャンセル料もほぼ全額だし、もともと決めていた旅行だし……と友人は粘りましたが、新郎が1歩も譲らず泣く泣くキャンセルに。見栄のために楽しみと大金をなくした友人がかわいそうでした。(27歳/専業主婦)おいしい食事が起こした悲劇……新婚旅行で初の博多に。食べ物がおいしすぎて食べ歩きや明太子食べ放題など、我を忘れて制御できないくらい食べてしまいました。夜ご飯を終えて寝室に向かったころ、悲劇が起こりました。何とか我慢したのですが、気付いた頃には遅かったのです。それまでのムードはぶち壊れ、ベットが明太子カラーに染まりました。(21歳/主婦)苦手なものを拒否したら……ラーメン好きの夫は、新婚旅行先でご当地ラーメンを食べることを楽しみにしていました。私はラーメンが苦手なので、お店に着いても何も注文しませんでした。夫は好意で一口すすめてくれたのですが、私は断固拒否。その拒否の仕方に夫はむかついたようで、そこから険悪ムードに。次の観光スポットに着いたのですが、夫は車から降りず、私は1人泣きながら観光しました。(31歳/専業主婦)波にのまれそうに……新婚旅行でハワイに行ったときのエピソードです。ハワイといえばワイキキの海ということで、遊びにいきました。浮き輪を持っていなかったのですが、けっこう波が強く、旦那が泳げないため一瞬溺れかけて焦りました。すぐに浮き輪を買ってきて泳ぎました。(30歳/専業主婦)いかがでしたかせっかくの新婚旅行なのに食べ過ぎてしまったり、中止になったパターンも……。旅行前や最中は、体調管理にも気を配っておくことをオススメします。以上、新婚旅行にまつわるトラブルの数々でした。次回の「新婚旅行の事件エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月04日お笑いコンビ・クワバタオハラの小原正子が24日に自身のアメブロを更新。胃腸炎の娘・こうめちゃんの姿を見て、長男・誠希千(せいきち)くんが泣いていたことを明かした。この日、小原は「こうめちゃんが胃腸炎で嘔吐することがありました」と切り出し「そんな妹の姿をみてかわいそうに…とぽろぽろ泣いていた兄せいきち」と誠希千くんの様子を説明。夫で元プロ野球選手の野球解説者・マック鈴木と「なんでそこまでこうめにやさしいんやろ?!」と話をしたことを明かした。続けて「旦那さん自身も妹思いだったけどここまでじゃなかった」と述べ「我が家で一番こうめちゃんを楽しませられる人は間違いなく誠希千兄ちゃんです」とコメント。最後に「同じ目線でいつも遊んでくれているそして本人もちゃんと楽しんでいる」とこうめちゃんと遊ぶ誠希千くんの様子を動画で公開し「感謝&感心」としみじみつづった。この投稿に読者からは「本当に優しいお兄ちゃん」「素敵な兄妹愛」「いつまで仲良くしてほしい」などのコメントが寄せられている。
2022年04月26日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!実録!胃腸炎リレーの恐怖4 歳、3歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。毎日、手洗い・うがい・消毒を徹底している子どもたちですが、幼稚園や保育所を利用しているとさまざまなウイルスから完全に逃れることは難しいですよね。今回はわたしたち家族を戦慄させた「恐怖のウイルス」についてお話しします。1月中旬の話になりますが、ある日、三女しーちゃんのお腹がゆるくなりました。我が子たちは風邪を引くときにお腹の風邪をもらうことが多かったので「いつものようにどこかから風邪をもらってきちゃったかなー?」と軽く考えていました。しかし、その後に発熱し、嘔吐の症状も出てきたので急いで病院へ。結果、胃腸炎と診断され、処方された薬で徐々に回復していきました。安心したのも束の間、次は次女れーちゃんのお腹がゆるくなったのです。三女しーちゃんの症状と同じだったため、少し様子を見ていましたが、れーちゃんのほうが症状が重くなり、口に入れるとなんでもすぐに嘔吐してしまい、ぐったりした状態に。すぐに病院で診てもらうと脱水症状が出ているとのことでしが、点滴をしてもらい順調に回復していきました。「もう誰にもうつらないで!」とヒヤヒヤしていると、今度はわたしのお腹がゆるくなってきました。まさかと思いましたが、間もなく凄まじい水下痢に!(汚いお話で申し訳ありません、まるで水道の蛇口を全開にしたような下痢でした)数分おきにトイレに行き、気持ち悪さと吐き気、おまけに発熱で眠ることもできず人生で一番しんどい4日間を過ごしました。その間、なんと体重は約3.5キロ減!2回病院へ行き、2回目の受診で次女れーちゃんのときと同様に点滴をしてもらいましたがあまり楽にならず、この先ちゃんと治るのか、自分はどうなってしまうのか、またパパに子育てと家事を任せっぱなしという罪悪感で夜な夜なひとりでメソメソと泣きました。わたしが寝込んでいる間、子どもたちは「お母さん大丈夫?」と心配してくれていました。特に長女さっちゃんは、いつも夜はわたしと手を繋いで寝ているので、一緒の布団で眠れない日が続くと泣きながら「今日も一緒に寝れないの?」と訴えてきました。その姿にこちらも再びメソメソ…。常に「ごめんね」と言っていました。パパは本当に大変だったと思います。子どもたちはまだ自分のことを自分でできる年齢ではなく、まさに手がかかる時期です。長女のさっちゃんでもまだ4歳。お着替えなど、ひとりでできることが増えてきていますが、それでもできないことの方が多いのです。パパが在宅ワークだったので助かりましたが、ワンオペだったらどうなっていたのかわかりません。パパとさっちゃんにも、「もしかしてうつった!?」という下痢や嘔吐が少しありましたが幸いにも長く続かず、我が家の胃腸炎は終わりました。ふたりの免疫力に感謝しながら、もう二度とかかりたくない病気となりました。ちなみに、胃腸炎になった際は水分を取るのでさえ大変だと思いますが、ゼリー飲料や経口補水液は備えておくと良いと思います。特に経口補水液はマストと思いました!わたしは固形物はほとんど食べられませんでしたが、みかんは喉を通りました。少しでもとりやすい水分を用意しておくと安心です。また、罹ってしまうと本当に何もできなくなるのでお子さんの預け先の確保や、諸々の手伝いを頼める方がいれば万々歳です。皆様もどうかお気をつけくださいね!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月31日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!「子どもの胃腸炎」まだ私の子どもが3歳だった頃、風邪による胃腸炎にかかったときの話です。お医者様からは薬をもらって安静にしてたのですが、その日の午後うちにやってきた義母にそのことを説明すると、「でも、娘ちゃん盲腸痛がってるから早く病院へ連れてきなさい」と言う義母。「いやいや、お義母さんあそこは胃です!盲腸は右下で、午前中お医者様いったので大丈夫ですよ」と私が説明しても「まだ3歳なんだから内臓の位置も定まってないのよ!そんなことも知らないの?」とトンデモ理論を…。旦那も「いや、よくわからないけど、妻が正しいんじゃない?仮にも医療従事者だし」と言っていましたが、義母は「昨日何食べさせたの?」と私に問い詰めました。「ピーマンの肉詰めです」と答えると「あら?そのせいで、胃腸炎になったのよ。ピーマンを大量に食べさせたから!」とこれまたトンデモ理論。旦那は「え?知らなかった!3歳の子にピーマンあんなに食べさせたからだよ!〇〇(私)気をつけなきゃね」と言い、義母はドヤ顔。胃腸炎になるほどの大量のピーマンを食べさせると思いますか…?そもそも3歳児がそんな量食べれるわけないのに…言いがかりはやめて欲しいです。(30歳/医療関係)「夫の育児」義実家へ子どもを連れて夫と3人で遊びに行ったときの話です。夫が子どものおむつを替えたり、リビングで一緒に遊んだり、子どもを抱っこしたりしていたのですが、それを見た義母が「今の男の人は子育てして偉いね!私の時代は男の人は子育てしなかったよ。仕事もしているんだから、仕事に差し支えないようにほどほどにね。」と…。夫は平日仕事で育児には関わらないので、休日しか子どもと触れ合えないのに…。休日も育児しなかったら、いつするんだよ、と心の中でツッコミました。(29歳/主婦)こんな義母と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月23日「土屋太鳳さんがご両親、お姉さんの炎伽さんと一緒に応援席で試合を観に来ていたんです。実は炎伽さんは、その試合に出場していた選手と交際中なんです。家族ぐるみのお付き合いで、いまでは結婚も真剣に考えていると聞いています」(アメフト関係者)今年1月3日に東京ドームで開催されたアメリカンフットボール日本選手権「プルデンシャル生命杯第75回ライスボウル」。富士通対パナソニックの試合が行われ、富士通が2年ぶり6度目の優勝を果たした。土屋炎伽(ほのか・29)の交際相手というのが、勝利した富士通フロンティアーズに所属する奥田凌大選手(28)だという。「もともと、炎伽さんは15年に富士通に入社。正社員として働きながら富士通チアリーダー部・フロンティアレッツで活動していました。翌年、富士通フロンティアーズに加入した奥田選手と出会い、しばらくして交際を始めたそうです。現在、炎伽さんは富士通を退社してタレント活動をしていますが、彼氏の試合はよく見に来ていますよ」(前出・アメフト関係者)奥田選手は昨季はインターセプト王に輝いた守備の要だという。「アメフト界では甘いマスクのイケメン選手として人気です。『一緒にいて落ち着く人が好き』だそうで『2人きりになった時に、普段見せない顔がみえるとグッとくる』とか。“女性に甘えられると弱い”と話していました」(別のアメフト関係者)1月5日、太鳳は自らのインスタで、観戦後の姉との2ショットをあげて《姉が所属していたチアのチームのご縁で富士通フロンティアーズを応援しましたが2年ぶり6回目の日本一、本当におめでとうございます》と祝福メッセージを送っていたが、前出のアメフト関係者によれば、実は土屋一家は富士通フロンティアーズの「23」のユニフォームを着て応援していたという。「『23』は奥田選手の背番号なんです。応援用のハリセンを持って試合を楽しんでいました」炎伽も1月1日、インスタグラムで太鳳、弟の土屋神葉(25)との3ショットを公開しており、家族でお正月を過ごしていたことがうかがえる。恋人の一大決戦観戦も、家族の一大イベントだったようだ。炎伽の所属事務所、および奥田選手の所属する富士通に2人の交際について聞いたが、「プライベートなことなので……」との返答だった。太鳳の全力エールは2人に届くかーー。
2022年03月05日「ニシカタ体験談」第93話は、胃腸炎で苦しむ娘さんとのエピソードです。朝4時に目が覚め「トイレ行く」とママを起こすえみりんちゃん。「おなか痛い」と苦しむ娘の姿をニシカタさんは眠気を我慢して見守ります。しかし、この後予期せぬ展開が訪れて……?娘の発言にママ、大ダメージ! ママのまつ毛はもうお役御免なんだ。 今の長いまつ毛を、生涯大切にするんだよ……。 胃腸炎はなんだかんだ年1回くらいかかってる気がします。 やはり園で流行すると感染防ぐの難しいですよね。 このときは下痢のみで発熱はせず、症状が軽くて助かりました。 胃腸炎、つらいですよね。近くで見守っていたママですが、顔が近くにあったことで、思わずまつ毛に目がいってしまったのでしょうか? 「ありがとう。大丈夫」と答えるしかないママの気持ちが、読んでいて何とも切なかったです……。 著者:マンガ家・イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2022年02月28日ステイホーム中、食べ過ぎや飲み過ぎになっていませんか。ストレスもあり胃腸の調子がよくないと感じている人もいるでしょう。そこで今回は、中医学の観点から、胃腸をいたわる漢方薬や食材をクラシエ薬品の学術部員にうかがいます。胃腸の調子がよくない…!セルフケアをしようコロナ禍になってから、なんだか胃腸の調子がよくないと感じていませんか?実は食べ過ぎだけでなく、ストレスや疲労によっても胃腸は影響を受けるといわれています。薬を飲んだり、病院にかかったりするまでもないものの、調子を整えたいという人もいるのでは。スッキリした胃腸で、毎日美味しく健康に過ごしたいですよね。そこで今回は、漢方や中医学の観点からのセルフケア方法をご紹介します。クラシエ薬品が2021年末に行ったセミナーの内容の一部や、学術部員の方へインタビューした内容をお届けします。中医学において胃腸トラブルは何が原因?クラシエ薬品株式会社のヘルスケア学術部係長矢嶋浩平さんによると、中医学では、胃腸に関するトラブルの原因は、ストレスや食事の影響、疲労、加齢などだと考えられているそうです。ストレス素因:心理的疲労、人付き合いへの不安、仕事・家事の負担増食事素因:暴飲暴食や偏食肉体素因:疲労蓄積・加齢による胃腸機能の低下これらの原因によって、カラダの中で「気」つまりエネルギーの停滞や不足が起きたり、炎症などを引き起こす「熱(ねつ)」や、痙攣などを引き起こす「寒(かん)」などが発生したりします。これらによって胃腸の不調が起きるのだそうです。胃腸の不調は2種類!矢嶋さんによれば、胃腸の不調は「機能亢進」と「機能低下」の2種類があるといいます。おもな症状から、自分の胃腸不調がどちらのタイプなのか見当をつけてみるとよさそうです。機能亢進原因:ストレスなどによる「気」の停滞+胃部に「熱」が停滞おもな症状:神経性胃炎・胃痛、みぞおちのつかえ該当する漢方薬:半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)機能低下原因:疲労・加齢による「気」の不足+胃の動きが悪く、水はけも悪い(「寒」の状態)おもな症状:食欲不振、食後の膨満感、胃腸虚弱該当する漢方薬:六君子湯(りっくんしとう)中医学で胃腸の不調におすすめの食べ物矢嶋さんによると、胃腸の不調には薬はもちろんのこと、食事のコントロールも大切とのこと。適度な食事生活を心がけ、胃腸の働きを助ける食材を積極的にとるのもおすすめだそうですよ。食べ物の味と薬効漢方では味にも薬効があると考えているそう。胃腸の不調を感じているときは次のように味を意識して食事を選ぶといいそうです。苦味・辛味:胃部の停滞・詰まりを除きたいときに甘味:消化吸収力を高めたいときに胃腸の疲れにおすすめの食材また、とくに胃腸疲れを感じている際におすすめの食材を矢嶋さんにうかがいました。矢嶋さん食養生も漢方薬と同様、病の「寒熱(かんねつ)」を見極めて食事で調和を図ることが大切です。炎症が強い、熱感がある、食欲増進が認められるなど「熱」という機能亢進を含む症状がみられるようであれば、熱を冷ます食材を積極的にとられることをおすすめします。反対に、食欲がわかない、元気が出ないなど「寒」という機能低下を含む症状がみられるようであれば、胃腸の働きを高め、元気をつける食材をおすすめします。またいずれにしても適度な食事量にとどめましょう。熱を取る食材:チンゲン菜、トマト、豆腐、かぶなど胃腸の機能を高める食材:牛肉、さつまいも、イワシ、そら豆など参考)辰巳洋(2006).薬膳素材辞典源草社ーーおうち生活で食べ過ぎてしまったり、ストレスや疲れで胃腸の調子がよくなかったりする場合には、今回紹介されたぜひ漢方薬や食材を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、症状が重いときは無理をして食べたり、ケアを行ったりせず、専門医に相談しましょう。(C)martin-dm/Getty Images文・椎原茜
2022年02月17日登場人物おかめ:息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『ちょっぴり出てきたお腹』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。最近の乗りたい電車は『京とれいん』こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。とてもよく寝る。足が強い。胃腸炎のバトン編集後記2022年、新たな気持ちでスタートを切った1月、おかめさん一家にまさかの悪夢が訪れていたようです。ことの始まりは息子のおまめくんに異変からで、それは胃腸炎…。嘔吐や下痢症状などで苦しい胃腸炎ですが、その後娘のこまめちゃんにうつり、その次はおかめさんへと…みるみる感染。もれなく家族全員が胃腸炎に襲われました。それはまさに家庭内で起きたパンデミック。胃腸炎やインフルエンザなど多くの感染症がありますが、ママやパパがかかってしまうと、育児もおろか、家事も進まなくなってしまい、それこそ大惨事ですね。子どもに比べ大人は治りに時間がかかるようで、ママとパパは完治までに日数もかかったようです。とにかく、今は家族皆が治って元気を取り戻すことができ、良かったです…!(ままのて編集部)子どもの胃腸炎に関する記事はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年02月14日39歳で膀胱炎や腎盂腎炎などの病気になって、30代に比べてトイレが近くなりました。時にはくしゃみをするだけで漏れてしまうこともあり、尿漏れパッドを使うことも増えてきました。尿失禁(軽失禁)をする年齢でもないのにな……と思っていましたが、過活動膀胱ではないか?と疑われた経験談を紹介します。軽い尿失禁がたまに起きる膀胱炎や腎盂腎炎になって完治をしてから、トイレに行く間隔が短くなったような気がしていました。膀胱炎が再発しないように、トイレに行く間隔は短くするように意識はしていました。そのため、トイレの間隔が短くなっても仕方がなかったのですが、それにしても頻繁にトイレが近いのかなという感覚を感じるようになりました。そして、トイレが近くなったことと関係があるのかわかりませんが、生理中におなかの痛みを感じると軽い尿失禁をしたり、くしゃみや咳をすると漏れたりするようになりました。大した量ではありませんが、今までそのようなことがなかったのでちょっとショックを受けました。尿失禁は頻繁ではなかったし、生理中に多く、生理が終わると尿失禁なども起きなかったので、深く考えることはありませんでした。40代だからあり得ることなのかもしれないと思うようにして、病院などには行かず。結局、気を付けていたのですが、膀胱炎を再発したため病院へ行くことになりました。膀胱炎から過活動膀胱へ膀胱炎は頻繁になっていたので、薬を処方してもらえば落ち着くものだと安心していました。そのときに、いつもは気にしていない尿失禁について相談をしたのですが、医師から「過活動膀胱かもしれない」と告げられることに。膀胱が過敏状態になっていると過活動膀胱になる可能性が高く、私の場合も膀胱炎などを繰り返したことによって過敏状態になっている可能性があるということでした。膀胱炎の治療をするために過活動膀胱の薬を処方されませんでしたが、水分コントロールや骨盤底筋の訓練など必要とのことで説明を受けることにしました。膀胱炎であることで、できるだけ尿の排出で菌を出さなくてはいけないために、膀胱炎が落ち着いた時点で検査などを受けるほうが良いだろうということでした。膀胱炎から過活動膀胱になりやすいため、過活動膀胱になることは仕方のないことであるという話でしたが、膀胱炎のつもりで病院に行ったのに違う症状を発見されるとは思ってもみなかったので驚きました。次の章では、過活動膀胱の検査を受けてみた結果についてお伝えします。過活動膀胱の検査を受けてみる膀胱炎が治まり、トイレの頻度も落ち着いたとき、過活動膀胱の検査を受けてみることにしました。正直トイレの頻度も尿失禁も落ち着いていたので、大丈夫ではないかと思っていました。しかし繰り返していたときもあり、またくしゃみなどで尿失禁をするのも嫌なので、調べておくことは必要だろうと判断しての検査でした。泌尿器科での検査で、検査自体は面倒なものではなかったのですが、意外と泌尿器科に通う人が多いことに驚きました。全員が全員過活動膀胱ではないのはわかっていても、泌尿器科の悩みを持つ人が多いということを知りました。それで、なんとなくホッとし、安心した気持ちで検査を終了。結果的には過活動膀胱との確定診断は受けませんでしたが、可能性はあるということでした。現時点で治療の必要はなく、女性の場合には軽い尿失禁は誰にでも起こる可能性があるものなので、深く考えることはないし、気になる場合にはまた相談に来ると良いでしょうとのこと。過活動膀胱ではありませんでしたが、膀胱炎が起きればまた過活動膀胱のような症状が起きかねないというのが現在の私の症状だということでした。まとめ過活動膀胱は特に女性に多い症状であり、膀胱炎や結石がある場合には発症しやすい症状のようです。知り合いなどに話をすると同じような症状で悩んでいる人も多いので、ありがちな病気なのかなと思いました。今回は過活動膀胱ではありませんでしたが、いつ私自身が過活動膀胱と診断されるかわかりません。繰り返すことの多い膀胱炎などにも気を付けながら、生活することが必要になりそうです。また同じような症状が起きたらすぐに病院に相談したいと思っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)著者/サトミオリ(45歳)小学生男子2人に振り回されながら毎日大騒ぎの育児。子どもたちに振り回されているせいか、年齢のせいなのか、次々と体の不調が出てきている。一つずつ完治をさせながらも、年になったなぁと凹んだりしていている。
2022年01月31日「#一家全滅した話」第1話。令和2年4月生まれの娘さんを育てる晩島さん。その娘ちゃんが慣らし保育2日目の深夜に嘔吐し、一家全滅してしまった体験談をマンガ化! 短期連載にてご紹介していきます。娘ちゃんの慣らし保育が始まった晩島家。久しぶりに1人の時間ができても娘ちゃんのことばかり考え、初日はあっという間にお迎えの時間になりました。そして慣らし保育2日目が無事に終了したのですが…… 慣らし保育2日で一家全滅した話。第1話 慣らし保育2日目が無事に終了した深夜、夜間授乳を終えて寝ようとしたとき……娘ちゃんが咳き込む声が聞こえ、「嫌な予感がする」と起きた晩島さん。 コホ!……ゴポ!娘ちゃんが突然大量嘔吐! 原因がわからず焦る晩島さんとパパ。「ふぇぇぇ」泣き声を聞いて、「生きてる、よかったぁ」そう思うほど激しい嘔吐でした。 深夜だったため、晩島さんは小児救急電話相談の♯8000に電話。「胃腸が弱っているところにオナラや咳で力が加わって嘔吐することもあります」「今落ち着いているなら様子を見られて良いと思います」「すぐ水分は与えず、1時間してから10分毎に少量の水をあげてください」 電話を終え、嘔吐で汚れてしまった布団や着替えの片付けをする晩島さんとパパ。小さいときからよく吐き戻しがあり、さらに晩島さん自身が母乳過多だったため、“母乳を飲ませすぎたかもしれない”と、病的な警戒を怠ってしまいました。 翌朝少しずつ水分を与え、元気に見えていたのですが、昼過ぎに再び大量の嘔吐!その後熱を計ると38度の熱が出ていることがわかり、さらに夕方には脱水の症状が出てしまいました。日曜だったため救急外来に行き、採血と点滴をしてもらうことに。処置室の外まで娘ちゃんの泣き声が響きわたりました。 無事に処置が終わった後、胃腸炎との診断を受けて解熱剤をもらって帰宅。 「胃腸炎かぁ……」娘ちゃんを寝かしつけながらぼんやり考えていると、突然ハッとして「ノロだったらやばくね?」今更その危険性に気づき……!? 次回、「ノロじゃありませんように!」翌朝かかりつけ医に行った結果…… 監修/助産師REIKO
2022年01月18日