まずはBABYから!NEWBORNはショートオールが丈長めに改良50・60〜90サイズのNEWBORN。ショートオールは、スナップボタンで着せやすさも先輩パパママからお墨付き! ショートオール各¥1,500ベビーの春夏に欠かせないショートオールの丈があえて長めに改良されました。丈が長くなったことで、ハイハイ期には床から赤ちゃんのひざをさり気なく守ってくれるそう。フリルつきの小花柄やボーダー柄は、一枚でお散歩などのお出かけにもぴったり。外出時に便利なエアリズムのブランケットが新登場!地面に近くて熱気がたまりがちなベビーカーの膝掛けや日除けとしても!エアリズムUVカットメッシュ3wayブランケット¥1,990最近では、紫外線が強いだけでなく、道路からの照り返しの熱によるヒートアイランド現象や、室内や乗り物の中での冷えなどもあって、ベビーとのお出かけには春夏でもブランケットが必要アイテムに。抱っこ紐にかけたり、ベビーカーにつけたりと活用できるほかにも、授乳ケープとしても使える3way! 授乳時は特にベビーと密着して汗ばむことが多いから、さらっとした肌触りのエアリズムなのがうれしい♡ これはギフトとしても喜ばれそう。TODDLERはショートパンツなどボトムのバリエーションに注目写真中のリラックスジョガーパンツが、今季おすすめのアイテム!〈写真左〉エアリズムコットンバルーンショーツ¥990、レギンス¥790、ワンピース¥1,500、帽子¥1,500〈中〉リラックスジョガーパンツ¥1,500、重ね着と首に巻いたトップス各¥990〈右〉ワンピース¥1,500、レギンス10分丈¥790、帽子¥1,50070~120cmのTODDLERは、これからの季節に大活躍するショートパンツやジョガーパンツ、レギンスが豊富。女の子は人気のカボチャパンツ型、男の子はショートパンツ型があり、それぞれ多色買いしておきたいアイテム。中でも注目は、シルエットの変化を楽しむことができるリラックスジョガーパンツ! サルエルパンツシルエットで、おむつの上からも履かせやすく、可愛いシルエット。また、背が伸びてしまってもクロップド丈で履き続けられる優秀アイテムです。イージーショートパンツはコットンの見た目でサラッとした履き心地のエアリズム! イージーショートパンツ各¥990人気のコラボシリーズは争奪戦必至!寝汗をかいてもさらっとした肌触りで過ごせるのが魅力。〈写真左から〉キッズエアリズムコットンブレンドセット、GIRLS エアリズムコットンブレンドセット[ピンク・虹]各¥1,500、トドラードライパジャマ半袖[ノラネコぐんだん、ミッフィー、ミスターメン リトルミス、こぐまちゃん]各¥1,500(3月下旬販売予定)絵本コレクションは、毎度品切れ必至の人気シリーズ。今シーズンは、『ノラネコぐんだん』『ミッフィー』『ミスターメン リトルミス』『こぐまちゃん』のラインナップ。こちらも絵本といっしょにギフトにしても喜ばれそうですね。かわいらしいお花と猫モチーフで、ファンが絶えない人気のコラボ。〈写真左上から〉ベビー肌着各¥590、トドラーTシャツ¥990、レギンス¥790、キッズTシャツ¥990、キッズワンピース¥2,990待望の「PAUL & JOE」人気シリーズが今春も登場! ガーリーな花や猫のプリントや刺繍がたまらないかわいさ。ベビーからキッズ、ウィメンズアイテムまでそろうから、姉妹でおそろいにしたり、親子でリンクしてもグッド! 発売日にぜひチェックしてみて。KIDSは春先から夏まで大活躍する羽織りものをチェック!〈写真左から〉KIDSエアリズムUVカットメッシュジャケット¥1,500(オンラインストアのみ販売)、KIDSエアリズムUVカットメッシュパーカ¥1,500 ※KIDSはいずれも100〜160サイズ展開、100サイズはオンラインストアのみ販売軽い着心地で、紫外線から肌を守ってくれるから真夏の外出時にも使える人気アイテムに、フードなしが登場。フードつきがNGの園や学校にもこれなら持っていけます!ネイビーの他に、カーキとベージュのカラバリで男女問わず着られる。マウンテンパーカ¥2,990急な雨にも役立つ耐久撥水加工で、アウトドアにももってこいのマウンテンパーカが登場。マットな素材感で、カジュアル過ぎない印象だから、お出かけコーデにもお任せの1点。大きめのパッチポケットもポイントですね!リラックスできる履き心地のパンツがさらに充実!カーゴタイプは色落ち加工された味わいのあるカラー。デニムベイカータイプは、柔らかな素材で安定の履き心地。〈写真左から〉カーゴジョガーパンツ¥1,990 、デニムベイカージョガーパンツ¥1,990ゆったりラクに履けて、シルエットがおしゃれなジョガーパンツが、カーゴタイプとデニムベイカータイプの2タイプから選べるように。ピッタリしたシルエットのスキニーやストレートシルエットが苦手な子にもぜひ試して欲しい! もちろん、女の子が履いてもかわいくキマる。写真左は、キュロットスカート。スカート見えするやや長め丈だから、ワードローブに加えておけばおしゃれの幅が広がりそう。写真右の小花柄のショートパンツは、サラッとしたコットン素材で真夏も大活躍間違いなし!ユニクロBABY&KIDSの春夏アイテムは、着心地のよさがさらに追求されているうえに、シンプルなものと柄アイテムがそろっていてコーディネートのしやすさが抜群!今から夏まで長く着られるアイテムも多いから、早めにのぞいてみるのがおすすめです。あわせて読みたい🌈【Uniqlo U春夏新作】ならキッズもママもおしゃれがキマる!
2022年03月09日伊勢丹新宿店は12月9日より、SNSでママを中心に人気の作家5名のブランドが一堂に会する「ISETAN Christmas Marche for Mom & Kids」を本館6階 ザ・ステージ#6にて開催します。普段は会えない人気作家に会うことができ、実際に商品を見れる・買えるイベントとして好評だった「BABY GIFT MARCHE」がリニューアル。今回はクリスマスに向けて大人があげたくなる、子供は貰って嬉しくなるような商品を取りそろえ、作り手である作家が接客*します。今回、店頭では商品の展示のみとなり、販売は三越伊勢丹オンラインストアで12月13日午前10時より開始します。また、店頭に来なくても“おうちで楽しめる”イベントとして、三越伊勢丹オンラインストアの特設ページでは、作家が商品を製作している動画などを配信します。*時間帯により不在の場合がございます。■会期:12月9日(水)~15日(火)※三越伊勢丹オンラインストアでの販売は、12月13日(日)午前10時から■会場:伊勢丹新宿店 本館6階 ザ・ステージ#6(展示のみ)【URL】人形玩具のアイテムもラインアップ!人形玩具の「ぽぽちゃん」とおそろいで身に着けられる和服やバッグ、親子でおそろいの服など、ママも子供も楽しめる商品を取りそろえます。〈ハナ〉着物(人形用) 3,300円着物(子供用) 1万4,300円~1万6,500円 ※価格はサイズにより異なります。〈ジューンリトルクローゼット〉[右]ワンピース(大人用) 1万8,700円[左]ブラウス(子供用) 6,600円、パンツ(子供用) 4,290円ブラウス(子供用) 6,930円ブラウス(大人用) 1万1,000円〈リトルビョル〉シューズピンチ、ジェルピンチギフトセット 4,070円子供靴を挟むピンチと、アルコールジェル等をぶらさげることができるキーホルダーのセットです。参加ブランド〈ジューンリトルクローゼット〉〈ケーデュシエル〉〈トレジョリ〉〈リトルビョル〉〈ハナ〉 ※順不同【開催概要】「ISETAN Christmas Marche for Mom & Kids」会期:12月9日(水)~12月15日(火)会場:伊勢丹新宿店 本館6階 ザ・ステージ#6※三越伊勢丹オンラインストアでの販売は、12月13日(日)午前10時から【URL】関連情報 ベビー・子どものクリスマス特集「~CHRISTMAS 2020 スペシャルイベント~ サンタさんとオンライングリーティング!」【URL】「おうち時間を彩るクリスマスにもおすすめの雑貨・インテリア特集」【URL】*イベントの内容は、都合により変更または中止となる場合がございます。予めご了承ください。*価格はすべて税込です。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月04日白髪といえば、おばあちゃんやおじいちゃん、あるいはママやパパの年齢になると生えてくるものというイメージですが、子供たちにも生えることがあるんですよ。子どもの白髪の原因として考えられることと対策について解説します。子どもの頭に白髪!これって病気のサイン?黒々とした子どもの髪の毛。とかしながら毎日うっとり…していたら、ちらほら白髪を発見!白髪は加齢のサインと受け取られることが多いですが、生まれて数年の我が子の髪に白髪が混じっていたら、ママやパパも驚くはず。子どもの白髪には、一体どんな理由や原因があるのでしょうか?子供の白髪の原因として考えられる4つのこと1. 食生活子どもも大人も、髪の健康にはバランスのとれた食事が欠かせません。これを食べれば大丈夫!という食べ物はありませんが、髪の大部分を構成する「たんぱく質」や、髪や頭皮に栄養を行き渡らせるための「ビタミン群」、それらを合成する「亜鉛」などをバランスよく食べることが必須です。(※1)2. 紫外線紫外線はお肌だけではなく、髪の毛の健康にも影響を及ぼします。髪の毛の黒色を作る「色素幹細胞」が紫外線によって傷つき自己複製できないと、色素の細胞が不足し白髪になるという研究結果が出ました。(※2)子どもも大人も、外出時には髪の毛や頭へのUVケアを怠らないようにしましょう。3. ストレスストレスで白髪になったという話はよく聞きますよね。噂程度に聞いていた人もいるかもしれませんが、実は最近の研究で事実が明らかになってきました。強いストレスを感じることで色素幹細胞が損傷、枯渇することが原因とされています。(※2、3)4. 病気白髪の原因と言われている病気にはいくつかありますが、わかりやすいものでいうと尋常性白斑という皮膚の病気があります。白斑は肌の一部が白く抜けてしまう皮膚の病気で、はっきりとした原因は解明されていません。それが頭皮にできると、その部分にだけ白髪が生えてきます。(※4)お子さんの白髪が気になるようでしたら、安易に自己診断せず、一度専門家を受診することをオススメします。子どもの白髪対策としてできること1. バランスのいい食事髪の大部分を構成する「たんぱく質」、髪や頭皮に栄養を行き渡らせるための「ビタミン群」、それらを合成する「亜鉛」「銅」などをバランスよくメニューに組み込むようにしましょう。普段から食べている肉や魚、わかめ、大豆、卵なども白髪対策に必要な栄養素を持つ食材。(※1)食材や食事の見直しなら、今日からでもできそうですね。2. 髪のUVケア特に紫外線が強い時季は、肌と同じく、髪の毛のUVケアも忘れないようにしましょう。帽子をかぶったり、髪専用の日焼け止めなどをつけると白髪対策になります。3. ストレスがない生活を送るストレスは目に見えるわけではなく、またひとりひとりの感じ方も違います。お子さんを見て何か嫌がっていること、気にしていることなどを見つけて対処してあげるようにしてください。一緒に遊んであげたり、話を聞いてあげるのも効果的です。4. 病院へ行く白髪が束になって生えているという場合は、迷わず小児科や皮膚科に相談してみましょう。子どもの白髪は数本なら気にせずに子どもに白髪が生えている!それだけで驚き、何か悪い病気かも…と思うママやパパもいるかもしれません。しかし、数本くらいなら特に理由もなく生えてくることがあるんですよ。もし密集して多く生えているようなら、専門医に相談して、治療してもらうようにしましょう。
2020年09月09日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります。新シリーズはみやぞんと12人のてれび戦士が登場第21回目にピックアップするのは、『天才てれびくんhello,』(NHK Eテレ毎週月曜~木曜午後6時20分)です。『天才てれびくんhello,』は、1993年に放送を開始した「天才てれびくん」シリーズの最新バージョンで、2020年4月から始まりました。子どもたちだけが入れる空間“電空”が壊れてしまったちょっと先の未来を舞台に、12人の“てれび戦士”たちが、 “電空”を取り戻すため“エンジ(エンジニア)”のみやぞんさんと、さまざまな経験を積みながら奮闘する様子が届けられます。前のシリーズで、西川貴教さんが扮する“マーヴェラス西川”が、歌とパフォーマンスでテレビの前の“茶の間戦士”を訓練する時間は、娘・うーちゃんだけでなく、ママも楽しんでいました。現在のシリーズでは、ANZEN漫才のみやぞんさんがMCとなって、その明るいキャラクターで子どもたちを盛り上げています。番組では、テレビのデータ放送機能を使って、ミニゲームやクイズに参加できる、ゲームコーナーが子どもたちに大人気。とはいえ、もともと小学生向けらしい同番組は、5歳のうーちゃんにはちょっとおにいさん・おねえさん向けのため、以前はあまり興味のなかったうーちゃん。ですが、最近は視聴者参加型番組にも興味を持ち、リモコン片手に出題される問題を解くようになりました。うーちゃんがテレビ鑑賞する番組はだいたい決まっているので、『天才てれびくんhello,』が放送される時間もだんだんと覚えてきて、ママとおしゃべりしていても「あ! そろそろ始まる時間だ!」と言って、リモコン片手にテレビのあるリビングへと移動して、スタンバイしています。こうやって、「観る」だけでなく、クイズの答えを「考える」、リモコンを「操作する」といった立体的な行動を取れるようになり、その成長が視聴する番組からも感じ取れるようになってきました。多角的に子どもたちをワクワクさせてくれる『天才てれびくんhello,』は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年09月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!思わず子どもが“チー語”になってしまう、愛くるしい子猫の物語第20回目にピックアップするのは、『こねこのチー』です。このアニメは、「こねこのチーポンポンらー大冒険」として2016年に、「こねこのチーポンポンらー大旅行」として2018年に地上波(ともにテレビ東京系)で放送され、現在はAmazonプライム・ビデオでも配信されています。『こねこのチー』は、好奇心旺盛で元気いっぱいの子猫の“チー”が、小学2年生のヨウヘイ・お母さん・お父さんのいる“山田一家”と楽しく暮らすアニメ。こなみかなたさんの漫画「チーズスイートホーム」が原作です。わが家では、私が無類の猫好きゆえに、テレビでも猫の映像を観るたびママの目がハートになっている姿を見ながら育っている娘・うーちゃんも、同じく猫好きに成長。母子ともに「猫ちゃんラブ」のため、Amazonプライム・ビデオで配信されている『こねこのチー』を必然的に(!?)うーちゃんが発見し、度々鑑賞しています。主人公のチーは、子猫ならではの愛くるしさを全開にして、たびたび家のなかをめちゃくちゃにしたり(チーは「お手伝い」のつもりでいることが多い)、公園へお散歩に行き猫のおともだちと冒険したり(いろんな猫たちがいて興味深い)と、パワフル。うーちゃんもチーに負けないぐらい、パワフルなので、もしかしてどこかシンパシーを感じるところもあるのかもしれません。そんなあるとき、うーちゃんがおもちゃを片付けて「ママ、できまちたー!」と言うので見に行くと、お部屋がきれいになっていました。その話し方は、ちょうどさっき観ていた『こねこのチー』の、チーのようです。子猫で舌ったらずなチーのしゃべり方は“チー語”と呼ばれているのですが、チーを観た後は、自然とチー語になっているうーちゃんなのでした。『こねこのチー』を鑑賞していると母子ともにほっこりするのですが、チー語を話すうーちゃんにもまた、ほっこりとさせられます。猫好きにはたまらない『こねこのチー』は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年08月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!「世界ねんど遺産」コーナーが子どもの遊び心を触発第19回目にピックアップするのは、「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」(NHK Eテレ毎月第1~3週日曜 午後5時)です。「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」は、地球ネコの“ニャンちゅう”が、宇宙人のゼナゼナ星の“タラスズ”、ワラワラ星の“ベラボラ”とともに、地球に住む人間のくらしや文化を“月”から宇宙人に向けて届けていくという、教育バラエティ番組。なかでも、注目したいのは「世界ねんど遺産」のコーナー。このコーナーでは、ねんど職人+アイドル=“ねんドル”としても活動している、通称・おねんどお姉さん(岡田ひとみ)が、“雲の上”から地球をながめて気になったものをねんどで作って紹介していきます。パステルカラーのかわいい衣装を着て、「こねこね〜、こねこね〜」と言いながら、実に精巧なねんど作品を作り出す、おねんどお姉さん。ふんわりとした雰囲気で、笑みを浮かべながら、指先ほどの小さなスイーツなどを手際よく作ってみせます。先日はちょうど、娘・うーちゃんがねんど遊びをしているときに、「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」が始まりました。そして「世界ねんど遺産」のコーナーで、おねんどお姉さんが超ミニケーキを作っている様子を見て「これ作ってみるー!」と、ねんどをこねこねしだしたうーちゃん。真剣にねんど作りをしていたうーちゃんは、しばらくしてから小さなケーキを完成させて、「ママー! できたー!!」と言って、かわいい“おねんどケーキ”を見せてくれました。そのあと「ママも作ってみてー!いっしょにあ〜そ〜ぼっ」とうーちゃんに言われ、テレビを見終わったあとも、ママとうーちゃんで、おねんど遊びを満喫。スイーツ、お花、おうち……たくさんのおねんど作品が出来上がったのでした。遊び心をくすぐる「世界ねんど遺産」コーナーもある「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年07月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!「世界ねんど遺産」コーナーが子どもの遊び心を触発第19回目にピックアップするのは、「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」(NHK Eテレ毎月第1~3週日曜 午後5時)です。地球ネコの“ニャンちゅう”が、宇宙人のゼナゼナ星の“タラスズ”、ワラワラ星の“ベラボラ”とともに、地球に住む人間のくらしや文化を“月”から宇宙人に向けて届けていくという、教育バラエティ番組です。なんと言っても注目は「世界ねんど遺産」のコーナー。ねんど職人+アイドル=“ねんドル”としても活動している、通称・おねんどお姉さん(岡田ひとみ)が、“雲の上”から地球をながめて気になったものをねんどで作って紹介します。パステルカラーのかわいい衣装を着て、「こねこね〜、こねこね〜」と言いながら(笑)、実に精巧なねんど作品を作り出す、おねんどお姉さん。ふんわりとした雰囲気で、笑みを浮かべながら、指先ほどの小さなスイーツなどを手際よく作ってみせます。先日はちょうど、娘・うーちゃんがねんど遊びをしているときに「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」が始まりました。そして「世界ねんど遺産」のコーナーで、おねんどお姉さんが超ミニケーキを作っている様子を見て「これ作ってみるー!」と、ねんどをこねこねしだしたうーちゃん。真剣にねんど作りをしていたうーちゃんは、しばらくしてから小さなケーキを完成させて「ママー、できたー!!」と、かわいい“おねんどケーキ”を見せてくれました。「ママも作ってみてー!いっしょにあ〜そ〜ぼっ」と言われ、テレビを見終わってからも、ママとうーちゃんで、おねんど遊びを満喫。スイーツ、お花、おうち……たくさんのおねんど作品が出来上がったのでした。遊び心をくすぐる「世界ねんど遺産」コーナーがある「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年07月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!コスプレする人も続々。女の子キャラの衣装もかわいい“鬼滅”第18回目にピックアップするのは、アニメ「鬼滅の刃」です。吾峠呼世晴さんによる同作は、2020年5月18日発売の「週間少年ジャンプ」(集英社)24号の連載で最終回を迎えた、主人公の少年・竈門炭治郎(かまどたんじろう)が人喰い鬼と戦う、大正時代を舞台にした物語。地上波でのアニメ放送は2019年に終了していますが、現在はAmazonプライム・ビデオなどで全26話が配信されていて、単行本は20巻まで発売されている大人気漫画です。わが家では、ママが最初に「鬼滅の刃」にハマりました。鬼と戦う場面はハードな部分もあるので、娘・うーちゃんはそういった場面以外の“ほっこり”できる話のときだけ、ちょこっと鑑賞。ママは主人公・炭治郎の優しくまっすぐな人柄に感銘を受けながらアニメを観ていますが、うーちゃんが気になるのは、そこではありません。“鬼滅”に登場する個性豊かなキャラクターのなかでも、うーちゃんがお気に入りなのは、「柱」と呼ばれる最上級剣士・胡蝶しのぶ。蝶をモチーフにしたリボンで髪を結い、羽織を着ている、紫色の瞳をした女の子です。そんなキャラを「おようふくがにじいろみたいでかわいい〜」と、羽織のすそのピンクとグリーンのグラデーションがいいらしく、「ちょうちょもかわいい」と言って、ニコニコ顔のうーちゃん。いま世間では、“鬼滅コスプレ”をする人も増えているそうですが、それも納得のキャラ衣装なのでした。またあるときは、うーちゃんとママでおさんぽに行ったときに手にいれた “鬼滅”のガチャガチャで出てきた「胡蝶しのぶキーホルダー」を握りしめ、「しのぶチャンかわい〜」と笑顔。ちなみにママは、同じガチャガチャから出てきた炭治郎の妹・禰豆子(ねずこ)のキーホルダーを大事に持っています。“鬼滅”には、たくさんのカッコいい男の子キャラも登場するのですが、5歳のうーちゃんにとっては、いまのところあんまり男の子には興味がありません。主要キャラに、イノシシの頭をかぶった嘴平伊之助(はしびらいのすけ)という、実は美形キャラがいるのですが、イノシシ頭を観ただけで「こわいっ!」と言います。とはいえ、一瞬でその世界に引き込んでくれる「鬼滅の刃」は、これからもうーちゃんをワクワクさせてくれそうです。
2020年06月08日子供の髪は柔らかく量が少ないので、アップヘアを作るのが大変ですよね。でも、あるポイントさえ押さえれば子供のアップヘアがとっても簡単にできるようになるんです!今回は、誰でも失敗せずに簡単にできる髪型【子供のアップヘア】について紹介します。「子供のアップヘアが苦手……」「子供の髪型を簡単にアップにする方法が知りたい!」というあなたはぜひ最後まで読んでくださいね。子供のアップヘアが簡単にできない理由大人のようにおしゃれにゆるっと無造作に結んでも動きが大きい子供の髪型は、すぐに崩れてしまいます。また、子供のアップヘアが上手にできなくて、結果、こんな事態になっていませんか?低い位置なら結べるのに、高い位置だとまとまらない。アップにすると後頭部がぼわーんと膨らんでカッコ悪くなる。子供のアップヘアの髪型のポイントは、動いても崩れないように高い位置でキッチリと後頭部が膨らまないように結ぶこと。だからそれができないんだって!と思った方も大丈夫。家にあるものだけで簡単に、しかもたった1分でアップヘアが完成します。何か特別なものを買う必要もありません。では、詳しく説明していきますね。まずは準備するものから。簡単子供のアップヘア用意するもの・ゴム2本・コーム簡単ポニーテールに必要なものは、ゴムとコームだけ!この2つだけで1日中崩れない子供のアップヘアが実現します。特別なアイテムは必要ありません。次は、結び方です。簡単子供のアップヘアコームを水で濡らすまずは、子供と一緒に洗面所へGO!キッチンでもOKです。水道があるところへ移動してください。用意したコームを水で濡らします。それで髪をとかします。たったこれだけ。簡単ですよね。水道水で濡らしたコームで髪をとかすことで、子供の細い髪がまとまり、簡単にアップの髪型が作れるようになるんです。「霧吹きを使った方がいいんじゃない?」と思った人がいるかもしれません。もちろん霧吹きを使ってもOKです。でも、霧吹きを使いながらのポニーテールは少し難しくなります。慣れていないと水の量が多くなりすぎたり、コームのほかに霧吹きと使用するアイテムが多くなるので、その分時間がかかってしまいます。長くなると、子供が飽きてアップの髪型自体できなくなってしまう可能性もあります。だから簡単に子供の髪型をアップにするなら、水道水を直接コームにつける方法がいちばん。霧吹きに水を入れる準備や、使ったあとに霧吹きの水を捨てて乾かす手間も時間も省けます。また子供のアップの髪型を作る時、霧吹きの置き場も必要ありません。何よりコームを濡らしながらアップヘアを作る方法は、髪をまとめるのにちょうどいい水の量がコームに付けられるので誰でも簡単に髪型をアップにできるようになるんです。次は、結び方です。簡単子供のアップヘア上半分の毛を結ぶコームを水で濡らしたら、とかしながら上半分の髪をポニーテールをしたい位置に結びましょう。水が乾いてきたら、コームを濡らしてとかしながらポニーテールを作ってくださいね。一気に全部をアップにすると形が崩れたりしてしまいますが、上半分だけなら簡単に結べます。子供の髪型をアップにするのが難しい理由の1つ目は、その高い位置。ローポニーはできるけど、高い位置でまとめるポニーテールやお団子シニヨンができないというママはたくさんいます。まずは、上半分だけを先に結べば高い位置でのアップの髪型も簡単に作ることができますよ。最後は、仕上げです。簡単子供のアップヘア残りの髪を結ぶ最後に残りの髪をの高い位置でまとめた髪の毛と一緒に結びます。このときも、コームを濡らしながらポニーテールを作ります。下の部分の髪をで結んだ部分に合わせて結ぶだけなので、とっても簡単!子供の髪型をアップにするのが難しい理由の2つ目は、後頭部が膨らんでしまうこと。これは、子供に上を向いてもらうことで解消できます。上を向くことで後頭部の髪がぼわーんと膨らみづらくなるので、簡単にきれいにまとめることができますよ。仕上げは可愛いゴムをつけて完成です。子供の髪型を簡単にアップにする方法まとめ子供の髪型を簡単にアップにするコツは濡れたコームを使い、上下に分けて結んでいくこと。そして、下の髪を上の髪にまとめるときは子供に上を向いてもらうことです。まずはアップの髪型の基本「ポニーテール」ができると、いろんな髪型が簡単に作れるようになります。この簡単アップヘアは、私も娘の新体操で使いました。発表会や運動会などは、アップなのに1日中崩れない可愛い髪型にしてあげたいですね。ぜひ子供の簡単アップヘアにトライしてみてくださいね!
2020年05月19日子供の前髪カットのためだけに、しかもこんな時期にヘアサロンに連れて行くのは大変!でも、前髪は目立つ部分だし、失敗したら……実は子供の前髪カットは、人差し指と中指の2本で挟みながらカットすれば、必ず成功します。今回は、【必ず成功する子供の前髪カットの方法】を3ステップで紹介します。「子供の前髪カットに挑戦したい」「子供の前髪をうまくカットしたい」というあなたは、ぜひ最後まで読んでくださいね。もしママが子供の前髪を自宅でカットできれば、お金と時間の両方を節約できますよ。子供の前髪カットで失敗しないためには?子供でも大人でも、前髪カットの失敗の原因はすべて「切りすぎ」によるもの。子供の前髪カットでも、切りすぎさえしなければ、たとえガタガタでもあとから調整できるので失敗にはなりません。とにかく前髪は切りすぎる前髪が変になるカット失敗となります。前髪って、すぐ伸びます。子供たちが生まれてから今日まで、子供たちの前髪を何度もカットし、何度も失敗しました。前髪カットに失敗して、泣かれたこともありました(笑)そんな試行錯誤の末、この必ず成功する前髪カット方法にたどり着いたのです。子供の前髪カットを失敗しないためは、「切りすぎ」をいかに防ぐかが重要なポイントです。子供の前髪カット100円ショップでハサミを買おう髪の毛を切るときは髪専用のハサミを用意しましょう。なぜなら、専用のハサミを使うことで実力以上にきれいにカットすることができるから。今は100円ショップで髪カット専用のハサミを売っているので、ぜひチェックしてみてください!切れ味も良くておすすめです!もちろん、高級な髪カット専用のハサミでもOK!とにかく、文具のハサミではなく髪をカットする専用のハサミを用意してくださいね。今は買い物に行くのもなかなか大変な状況ですが、持っていない方はお買い物のついでに100円ショップを覗いてみてください。子供の前髪カット指2本の間に髪を挟むでは、さっそく子供の前髪をカットしていきましょう!前髪をカットするときは、右利きなら右手にハサミを持ちます。(左利きの場合は左手にハサミ)左手の人差し指と中指の2本の指でカットする髪を挟みます。(左利きの場合は右手の人差し指と中指)この2本指だけを使うことで、切りすぎを防ぎ、「前髪切りすぎちゃった(汗)」という失敗がなくなります!髪をカットするとき、何も意識しないと、ハサミを持たない方の手は、人差し指、中指、薬指の3本の指で挟んでしまう人が多いのです。3本指で挟むと、思った以上に長く髪を切ってしまいます。「切りすぎ=失敗」になってしまうので、とにかく切りすぎないように2本指挟みでカットしていきましょう。子供の前髪カットまずは長めにカットして、あとから調整まずは”これくらいにしたい”という子供の希望の長さよりも、前髪を少しだけ長めにカット。一気に希望の長さにカットしようとすると、切りすぎて失敗する可能性が高くなってしまいます。長さがあれは、いくらでも調整できます。まずは「長すぎる」くらいにカットして、そこから微調整しましょう!前髪を長めにカットした段階で、子供に鏡を見せて「前髪もう少し切ってもいい?」「あと少しだけ前髪切るね」と声をかけてみましょう。短くカットされていない前髪を見れば、安心して「いいよ!」と言ってくれるはずです。子供の了解を得ることができたら、さらにハサミを入れて希望の長さまでカット。少しずつ切るということが、失敗を防ぐ最大のポイントです。前髪が重いときは《すきバサミ》毛量が多く、厚めなど子供の前髪が重いときは、すきバサミを使うのもおすすめ。普通のハサミでもすくことは可能ですが、高度なテクニックが必要。失敗するとカットしすぎてしまい、気がつけばショートオン眉バングに……なんてことにもなりかねません。だから前髪をすくときは、すきバサミを使う方が上手に子供の前髪カットができます。子供の前髪カットの方法まとめ子供の前髪カットは人差し指と中指の2本指を使うことで切りすぎの失敗を防ぐことができます。少しずつ、カットしていけば大丈夫。この方法なら「意外にうまくできた」と思うはずです。スキンシップを図りつつ、子供の前髪を可愛くカットしてあげれるといいですね。
2020年05月17日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!ジブリ映画が届けてくれる元気になれるファンタジー第17回目にピックアップするのは、宮崎駿監督の長編アニメ作品『魔女の宅急便』です。先日、日本テレビ系の「金曜ロードSHOW!」(日本テレビ系 金曜 午後9:00)でオンエアされていたのですが、ジブリ映画はどの作品も親子で見入ってしまうものばかりですよね。とくに新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で活動自粛が続く現在、ほっこりさせてくれる作品を届けてもらえると、元気になれます。この『魔女の宅急便』は、主人公の13歳の少女・キキが、魔女の世界のしきたりで両親のもとを離れ、知らない街で暮らして成長していく姿を描いているストーリー。孤軍奮闘するなかで、時にうまくいかないこともあったり、さまざまな人たちと触れ合って気づきを得たりと、がんばるキキの姿は応援したくなるんですよね。娘・うーちゃんと、わくわくしながら『魔女の宅急便』を鑑賞。うーちゃんは、「このネコ、キキにはしゃべるんだよ」と、魔法の力でキキだけ会話できる相棒の黒ネコ・ジジにも注目。ママもうーちゃんも大のネコ好きなので、キキとジジの冒険を見守ります。そして魔女の定番アイテムといえば、“空飛ぶホウキ”。同映画にも出てくるのですが、キキの魔法の力が弱くなり、ホウキで飛べなくなって、何度も練習するシーンがあります。ただ最後には、魔法の力を取り戻して、元気になったキキ。『魔女の宅急便』を観てからしばらく経ったある日のこと、家の掃除をすることに。そのとき、うーちゃんは真っ先にホウキを手に取って、「びゅ〜〜〜ん〜〜〜〜」と走り始めました。「それ、お掃除する道具だよ」と言うと、うーちゃんはホウキにまたがりながら、「うん。でもね、飛ぶの!」と言って、また「びゅ〜〜〜ん〜〜〜〜」とママとパパの間を走り抜けていきました。あ! そうだった、うーちゃんはキキになってるんだなと思い、楽しげにホウキにまたがっている娘の姿を見ながら、拭き掃除。この日はホウキで掃き掃除をするのはやめて、“魔女っ子・うーちゃん”の誕生を微笑ましく見守っていたのでした。子どももおとなもあたたかい気持ちにさせてくれるジブリ映画は、これからもうーちゃんを元気づけてくれそうです。
2020年05月08日新型コロナウイルスの影響で、学校給食や外食産業における牛乳や乳製品の消費が減少しているそうです。牛は毎日乳を絞らないと病気になってしまうので、消費量が減ったからといって生産量を減らすことはできません。さらに、毎年4~6月は生乳生産量のピークを迎えるため、このまま消費が落ち込めば、行き場を失った生乳は廃棄され食品ロスとなってしまったり、乳牛を減らさなくてはいけなくなる可能性があります。そこで、農林水産省は日本の酪農家を支えるために、牛乳やヨーグルトを普段より1本多く消費することを推進する「プラスワンプロジェクト」を4月21日から開始しました。このプロジェクトをきっかけに、SNSでも牛乳を使ったレシピが多く見受けられるようになりました。私も酪農家を応援する気持ちを込めて、牛乳をたっぷり使うレシピを3つご紹介したいと思います。1.『生ミルクキャラメル』牛乳300ml使用【材料(20個分)】牛乳・・・300ml無塩バター・・・50g砂糖・・・100g塩・・・1つまみ【作り方】すべての材料をフライパンに入れて沸騰するまで中火で加熱する。沸騰したら弱火にして、時々かき混ぜながら30~40分程煮詰める。クリーム色に色づき、もったりとしてかき混ぜた時にフライパンの底がしっかり見えるようになったら、クッキングシートを敷いたバットに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。包丁で一口大の長方形にカットする。包丁に引っ付くようであれば表面にコーンスターチ(分量外)を薄くまぶしてから切り、手で形を整える。【コメント】煮詰め具合によってキャラメルの柔らかさが違ってきます。煮詰めすぎると固くて苦いキャラメルになってしまうので、加熱のし過ぎに注意しましょう。口の中で柔らかく溶けていく優しい口溶けと、甘いミルクの美味しさは、20個があっという間になくなってしまうかも!?2.『チーズホイップミルクティー』牛乳400ml使用【材料(2杯分)】牛乳・・・400ml砂糖・・・45g紅茶のティーバッグ・・・4袋生クリーム・・・80mlクリームチーズ・・・40g【作り方】<ミルクティーを作る>鍋に牛乳と砂糖30gを入れて沸騰直前まで温めたら火を止めて、紅茶のティーバッグを4袋入れて5~6分程蒸らす。<チーズホイップを作る>ボールに生クリーム、クリームチーズ、砂糖15gを入れてハンドミキサーで軽くツノが立つまで泡立てたら、口金をつけたしぼり袋に入れる。氷を入れたコップにミルクティーを注ぎ、上からチーズホイップをしぼり出す。【コメント】 ミルクティーの甘さはお好みで砂糖の量を調整してください。チーズホイップはスプーンなどで少しずつミルクティーと混ぜながら味の変化を楽しんで飲んでみてくださいね。3.『レモン風味のミルクソルベ』牛乳500ml使用【材料(4人分)】牛乳・・・500ml砂糖・・・130gレモン果汁・・・60gレモンの皮・・・適量【作り方】鍋に牛乳と砂糖を入れて加熱し、砂糖が溶けたら火を止めて冷ます。レモン汁を加えて素早くかき混ぜたら、密閉容器に注ぎ入れる。冷凍庫に入れて4~5時間でできあがり。途中、2時間後および3時間後あたりでそれぞれ一度取り出しフォークでかき混ぜ、再び冷凍庫で凍らせる。途中で混ぜることによりカチカチでなくふんわりシャリシャリした食感になります。器に盛り付けてレモンの皮の千切りをのせる。【コメント】牛乳はレモンを加えると、もったりとしたりモロモロとした白い粒ができることがありますが、これは牛乳中のたんぱく質がレモンの酸と反応して固まってできたチーズ(カッテージチーズ)です。牛乳にレモンを加えた時に白い粒が出てきても気にせずにそのまま凍らせたら美味しく召し上がれます。お買い物の際には牛乳を普段より1本多く、育ち盛りのお子さんがいるご家庭は更にもう(モー)1本多く購入して、酪農家を応援しましょう。参考文献 農林水産省日本の牛乳を救う「プラスワンプロジェクト」緊急スタート!
2020年05月06日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。おうち時間が続く日々ですが、どうお過ごしですか?大好きな電車になかなか乗りに行くことができず、鉄分不足でカラカラ状態のわたしですが、こんなときこそ出来ることがないかな?と思っていたら…すてきな企画を見つけたのでご紹介します!それがこちら『関東の民鉄各社への絵はがき大募集キャンペーン』です。この企画は、新型コロナウイルスの影響などによりお出かけが制限されている小学生以下の子どもを対象に、ご自宅で楽しんでいただくもの。大好きな鉄道会社に「絵はがき」を描いて、ポストに投函し、各鉄道会社からお返事を受け取る体験ができる、というものです。いわゆる、好きな鉄道会社にファンレターをおくり、誰もが返事をもらうことができちゃうすばらしい企画なのです。毎日毎日家でなにをしよう…一日中子ども達の相手をするのは大変。そんなお母さんに救いの手が!子どもって何かやり出したら数時間は夢中になっていますよね。我が家もこのキャンペーンに参加してみることにしました。趣旨を説明して、家にある鉄道本を出すところから。さぁ、はじめましょう。関東鉄道協会加盟39社の中から好きな鉄道会社をひとつ選びます。「どうしよう〜?」と悩む2人。先に決断したのは、即決派の娘9歳。「ママ!こうぺんちゃん描きたいから西武鉄道にするね」自分の好きなキャラクターのラッピング列車が走っているので、イメージしやすかったのかな。お兄ちゃんはというと…図鑑をじっくり見て悩んでいる様子。「ロマンスカーかなぁ。スカイライナーもいいよね。でもなぁ…メトロもいいよね。」となりでどんどん描いていく娘と、悩む息子。性格が出て面白いですね。やっとのことで決断しました。「ママ、決めた。銀座線描きたいから東京メトロにします!」黙々と作業をする2人。ママはゆっくりコーヒーでも飲みながらリラックスタイムです。途中見に行ってみると…娘は、電車に乗っているこうぺんちゃんの絵を描いています。息子は、車両基地に並ぶ銀座線の絵を描いています。なかなか難易度が高そう。2人とも集中して描いていました。毎日がんばってくれている鉄道会社の方たちにメッセージを添えて。そして色塗りもして、完成!!とっても上手にかけました!あとは宛先を書いて投函するだけです。応募はお一人様、鉄道会社一社につき一回となりますが、複数の鉄道会社に各一回応募できるとのこと。いっぱい書きたい!という子は39社のすべてに送って返事をもらおうこのキャンペーンの詳細・送り先などはHPをご覧下さい。
2020年05月01日新型コロナウイルスの影響により、学校の臨時休校や夫の在宅勤務など、家族全員分の3度の食事の用意が大変な上に、食費が家計を圧迫しているご家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「買い物」「調理」「食事」「片付け」の一連の流れを通して、節約にもなり環境にも優しいエコ・クッキングの方法をお伝えします。お財布にも環境にもやさしいエコ・クッキングでは質問です。以下の行動であなたが普段行っていることはありますか。・買い物は安い時にまとめ買いをする。・コンロの火は強火で調理をする。・作った料理は母親が家族全員分を取り分ける。・食べ終わった食器は重ねてから片付ける。実はこれらの行動すべて、エコ・クッキングとは真逆の行動をしてしまっています。一つでも当てはまってしまった方は、この後お伝えするやり方をご参考にしてみてください。エコ・クッキングとは産地で収穫された食べ物は、「産地」「収穫」「運ぶ」「お店」「買い物」「調理」「食事」「片付け」という流れをたどります。エコ・クッキングとは、私たちが直接関わる「買い物」「調理」「食事」「片付け」の場面で、節約にもなり環境にも配慮した工夫をすることです。※筆者は東京ガス認定のエコ・クッキング指導者として活動しています。1.買い物編新型コロナウイルスの影響で不安から買いだめをしている人もいるようですが、不必要な買いだめは期限切れや腐敗による食品ロスにつながります。食品ロスは深刻で、その量は年間500~800万トンにもおよび、1人当たり毎日1~2個のおにぎりを捨ててしまっているのです。必要以上の買いだめは絶対に止めて、必要な量だけを買うようにしましょう。そこで、ローリングストックという方法がおすすめです。普段から缶詰や乾物などの保存がきくものを少し多めに備蓄しておき、使ったら使った分だけ買い足していくという方法です。いざという時に慌てずに家に食糧が確保してあり、定期的に備蓄品を消費することで賞味期限切れになることもなく、震災にあった時にも役立ちます。2.調理編ガスコンロで調理をする際の節約術は、「鍋の水滴はあらかじめふく」、「コンロの火は鍋からはみ出さない」、「鍋に蓋をする」、「お湯はその都度沸かす」ことです。フライパンや鍋に水滴がついていると、水分を蒸発させるために無駄なエネルギーを使うことになります。あらかじめ水滴を拭いておくだけで省エネにつながります。※鍋の水滴を拭いて2リットルの水を沸かした場合、光熱費1回あたり0.9円のコストダウン(東邦ガス調べ)また、鍋底からはみ出してしまっている火は鍋には伝わりません。逆に弱すぎても時間がかかって放熱量が多くなってしまうのでご注意を。火は鍋からはみ出さない程度が最も効率的であることを覚えておきましょう。※適正な火力で1リットルの水をやかんで沸かした場合、光熱費1回あたり0.1円のコストダウン(東邦ガス調べ)また、お湯を沸かしたり野菜を茹でたりするときは、鍋に蓋をすることで温度上昇が早くなり、時短にも省エネにもなります。※鍋に蓋をして2リットルの水を沸かした場合、光熱費1回あたり0.4円のコストダウン(東邦ガス調べ)さらに、電気ポットで長時間お湯を保温するより、使いたいときにその都度沸かした方が節約になります。※電気ポットで水2リットルを沸かした直後に1リットルを使用し4時間後に残りの1リットルを使用した場合に比べ、やかんで1リットルの水を2回沸かした場合は、光熱費1回あたり4.1円のコストダウン(東邦ガス調べ)3.食事編家族が食事を残さないようにする良い方法として、自分自身でお皿に料理を盛り付けることがおすすめです。家族それぞれで、お腹が空いている時もあればあまり空いていない時もあります。お腹が空いていない時に、作った人がいつものように盛り付けて料理が残ってしまうと、作った人も残念な気持ちになるし、食材が無駄になり食品ロスに繋がります。自分自身のお腹に入る量と相談しながらそれぞれが料理を盛り付けることで、残さず食べきることができます。この方法は、子どもが残さず食べる習慣を身に付けることにも役立ちます。自分で食べられる量を考えて盛り付けることで、愛着や責任感がうまれ、自ら残さず食べようという意欲につながります。4.片付け編食器を片付けるときに、食卓でお皿を重ねて片付けていませんか。この方法だと汚れた食器の上に重ねた食器も汚れてしまうので、綺麗に洗うのにより多くの水と洗剤を使うことになります。さらに台所の排水の汚れがそのまま河川や海水の汚染につながります。食器は重ねずにお盆などを利用して片付けるようにしましょう。また、カレーやグラタンなどの皿にこびりついた汚れは、新聞紙などでふき取ってから洗うと良いでしょう。なお、食洗機は庫内で少量の水を上手に循環させて洗うので、手洗いよりも1/9の水量で洗えるそうです。(PanasonicHPより)家電も上手に利用しながら、節約と節水を心がけましょう。まとめ買い物編・・・大量の買いだめはダメ!日頃からローリングストック法を!調理編・・・「鍋の水滴はあらかじめふく」、「コンロの火は鍋からはみ出さない」、「鍋に蓋をする」、「お湯はその都度沸かす」食事編・・・食品ロス削減!料理は自分で取り分ける片付け編・・・食べ終わった食器は重ねないいかがでしたか。どれもすぐに実践できることです。節約にもエコにもつながるエコ・クッキングを今日から始めまてみませんか。参考文献エコ・クッキングブック東京ガス株式会社著東邦ガス株式会社暮らし情報パナソニック株式会社HP:食洗器のメリット「とっても節水・節約」阿知和 梨香(あちわ りか)食育アドバイザー大手食品メーカーで10年間商品開発を担当し、数多くのヒット商品を発売。現在は子ども料理教室「食育クッキング」を主宰する傍ら、内閣府食品安全委員会の専門委員も勤めている。食育クッキングHP:食育クッキングInstagram:
2020年04月15日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!アノ妖怪たちが繰り広げる学園アニメがおもしろい第16回目にピックアップするのは、アニメ「妖怪ウォッチJam 妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜」(テレビ東京系 毎週金曜日 午後6時25分)。誰もが知っている「妖怪ウォッチ」アニメシリーズの最新作として、2019年12月に劇場版の映画が公開され、続いてテレビアニメとしても現在、オンエアされています。超エリート校・Y学園が舞台となり、Y学園の多くの謎に立ち向かい、「妖怪HERO」にも変身できるという「YSPクラブ」が活躍します。寺刃ジンペイ、小間サン太夫などのキャラクターが、Y学園の怪事件や謎を解いていくというストーリーなのですが……。「妖怪ウォッチ」から派生するアニメがいっぱいあるうえ、さらにわが家では地上波の番組とAmazonnプライムビデオ、レンタルビデオといったさまざまなコンテンツで番組を視聴することもあって、どの時期にどのキャラが主人公となる内容を放送しているのか、いまいちつかみきれていないママです。でもそんな状況においても、娘・うーちゃんはしっかりと「妖怪ウォッチ」の新シリーズの説明をママにしてくれます。「こんどはガクエンのおはなしね、ガクエン」と言いながら、ジバニャンが擬人化したように見えるジンペイや、ふぶき姫に似ている姫川フブキなどのキャラがスキなのだと、教えてくれました。以前大流行した同アニメの歌「ようかい体操第一」はもちろん、最新シリーズの主題歌も軽快。ナユタン星人が作詞作曲を手がけ、10代女子に絶大な人気を誇る6人組動画配信ユニット「すとぷり」が歌うオープニング曲「ギンギラ銀河」だったり、同歌詞で楽曲と歌い手が異なる「Y学園へ行こう」というエンディングテーマ曲は、ろん、96猫、そらる、+α/あるふぁきゅん。、莉犬(すとぷり)が歌うそれぞれの楽曲が週替わりでオンエア。そらるさんなどの超人気者が歌っていることなど子どもたちはよくわからないかもしれませんが、アニメの歌の世界は覚えやすくて、キャッチーなところがイイですよね。うーちゃんは同アニメを鑑賞しては、「ワッハッハ」とゲラゲラ笑っていますが、今回のシリーズはギャグが満載なので、ママとしても楽しくて、安心します(前に放送していた「シャドウサイド」バージョンはちょっとこわかったので……)。男の子も女の子も楽しめる「妖怪ウォッチJam 妖怪学園Y 〜Nとの遭遇〜」は、これからもうーちゃんを笑わせてくれそうです。
2020年04月08日子どもも大人も、健康を語るうえで切っても切り離せない存在の腸内環境。腸内環境と子どもの成長にはどんな関わりがあるのか、菌ケアドクター下川さんに教えていただきました。脳発達にも重要な、子どもの腸内環境腸内環境の状態は、子どもも大人も関係なく、身体全体の健康に関わりがあると言っても過言ではありません。肌あれ、便秘、下痢といった目に見えすいトラブルはもちろんですが、脳や神経、免疫といった様々な機能にも影響があると言われており、子どもの健やかな成長発達においてとても重要。特に乳幼児期は、腸も未発達の状態ですので食べるものや生活習慣で意識的にケアをしてあげることが大切です。菌をケアして腸内環境を整える腸内には、100兆個もの菌が存在し、大きく3つのグループに分けられます。・善玉菌・悪玉菌・日和見菌(善玉菌と悪玉菌どちらかの優勢なほうに傾く菌)腸内環境を整えるには、善玉菌が優位にある状態を作り出す菌ケアを行うことが大切です。整った腸内環境というのは、イコール善玉菌が多い状態。悪玉菌が多くなると、腸内が炎症し、本当なら便として排出されるべき老廃物や不純物が血液を回ってしまうことで、身体全体に様々なトラブルを引き起こすと考えられています。腸活のカギとなる菌ケア3か条では、腸内の菌をケアするにはどうすればよいのでしょうか。大切なことは3つです。菌を摂ること一般的に「プロバイオティクス」と呼ばれる考え方で、体外から良い菌を取り入れます。腸内環境は人によって千差万別。まずは良い菌を補充してあげましょう。具体的には、発酵食品や、サプリメントによって摂取できます。菌を育てること体内にはいった菌は、腸内で代謝され、身体とって有益な成分を生み出します。そのため、良い菌を摂取するだけでなく、菌のエサとなるものも必要不可欠です。オクラや海藻類に代表される水溶性食物繊維や、大豆製品に含まれる難消化性オリゴ糖などが当てはまります。菌の邪魔をしないこと良い菌=善玉菌の邪魔をしないためには、悪玉菌を増やさないこと。悪玉菌のエサとなる食べものや生活習慣を控えることも大切です。添加物や人工甘味料、過剰な動物性たんぱく質の摂取は控えましょう。また、睡眠不足やストレスも悪玉菌の大好物ですから気を付けてくださいね。子どもの腸内環境を整える食べもの・飲みもの前述したように、子どもの腸内環境を整えるには、善玉菌そのものや、エサとなるものを積極的に食事に取り入れましょう。味噌汁・納豆・ぬか漬け朝ごはんには、お味噌汁・納豆・ぬか漬けといった発酵食品を。特にお味噌汁は、きのこや海藻、根菜や葉野菜など、菌のエサになる不溶性食物繊維が豊富な食材をいれれば、完全なる菌ケア料理です。甘酒+豆乳ドリンク子どもは甘いものが大好きですよね。甘酒を豆乳で割ったドリンクはデザート感覚で飲めるので子どもにも飲みやすく菌活ができます。玄米タイプの甘酒を選ぶと、ミネラルや食物繊維も取れてさらにおすすめです。りんごりんごに含まれるポリフェノールには、善玉菌の一種、ビフィズス菌の働きを助けてくれる作用が。できれば無農薬や減農薬のりんごを皮ごと食べることで100種類以上と言われるポリフェノールを摂取できて効果的ですよ。
2020年04月07日お家で子どもと遊ぼう!すぐにできる親子クッキング!家にいる機会が増えている今、お子さんがいらっしゃるママはどんな遊びをしよう?と考えを巡らせているのではないでしょうか。こんな時だからこそ、家でしかできない、子どもにとっても大人にとっても嬉しい「親子クッキング」という遊びで心温まる時間を過ごしませんか?幼児期のお子さんにとって本当に大切なのはやりたい気持ちを満たすこと。料理には、素材を買う、素材にふれる、五感を感じる、味わう、片付ける、といった子どもの心を満たしてくれるさまざまな要素が入っています。それに、料理をしている時間は親子で一緒に作業をするので、親子間のコミュニケーションを深めるにもうってつけ。指先を使い、五感を働かせ、ルールの中で考えて自分で行動する、といったお子さんにとっても学びになることが多いです。まずは本当に気軽にできて、間違いなくおいしくできる「餃子ピザ」から。餃子の皮の上に、お好みの具材をのせてオーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで(およそ4分程度)焼くだけ。餃子の皮って、少し枚数が余ってしまったりすることはありませんか?使いきれなかった皮も子どもが喜ぶごはんやおやつに早変わり。おすすめは、ケチャップ・ソーセージ・ピーマン・とけるチーズの組み合わせと、マヨネーズ・コーン・とけるチーズの組み合わせ。材料を少しずつお皿にのせたら、あとはお子さんのお好みで自由にトッピングさせてあげてください。トッピングの仕方もそれぞれの個性が出ておもしろいもの。次は体にやさしい子どものおやつで、あっという間にできてしまう「米粉のスノーボールクッキー」薄力粉ではなく米粉で作り上げ、お砂糖も少なめになっているので小さなお子さんのおやつとしてもおすすめです。材料 (約15~20個分)米粉:60gアーモンドプードル:20g油(なたね油など):40gはちみつ:15g牛乳:10g作り方ボウルに米粉とアーモンドプードルを入れて混ぜる油、はちみつ、牛乳を加えてさらに混ぜる1.5cm~2cmのボール状にし、170度に余熱したオーブンで約12分焼く粗熱が取れたら粉糖(分量外)をふりかける米粉は生地がポロポロになりやすいのですが、アーモンドプードルを加えることでまとまりやすくなります。アーモンドは、食物アレルギーの特定原材料に準ずる食品の中に入るものなので、初めてあげる時には念のため気をつけてください。こちらのレシピ、甘さがかなり控えめなので大人向けに作るならはちみつの量を少し増やしてみて下さいね。いずれにしても米粉の香りがする優しい味です。材料を混ぜて丸めるだけなので、比較的小さなお子さんでも作りやすいレシピです。もしお子さんと一緒に作るなら、ふつうの味以外に、「抹茶パウダー」「紫いもパウダー」などを少し加えて色の違いを出しても楽しいですね。最後は、少し上級者編「ステンドグラスクッキー」 です。これはまさに見た目がとってもかわいくて、出来上がった瞬間におおーっとなること間違いなし。やはり小さなお子さんにとって見た目の良さはとても大切なもの。視覚的に訴えかけてくれるこちらのクッキーはお子さんに大人気です。材料 (約15-20枚分)無塩バター:50g(室温にもどしておく)砂糖:40g卵:1/2個薄力粉:100g(ふるっておく)あめ:適量(大きい場合は砕いて細かくする)作り方1.バターをクリーム状になるまで泡立て器で混ぜる。砂糖を2回に分けて加え、白っぽくなるまでよく混ぜる2.卵を2.3回に分けて少しずつ1に加えその都度よく混ぜる3.薄力粉を加え、ゴムべらでさっくりと混ぜ合わせる生地をひとまとめにし、ラップでくるみ1時間ほど冷蔵庫で休ませる(一晩おいてもOK)4.(オーブンは180℃に余熱)生地を5mm厚さにのばし、ハート型など好きな型で抜くクッキングシートの上に並べ、180℃のオーブンで約10分焼く。次に型で抜いた穴の部分にあめをのせ、様子を見ながら約5分焼く。(オーブンによって時間が変わるので様子を見ながら!焼きすぎるとあめの色が変わってしまうので気をつけて)ステンドグラスクッキーを作る時にのせる“あめ”は何でも良いのですが、できるだけ平ためのものを選ぶと均一に溶けてくれます。大きすぎるあめの時には砕いてボロボロにしたあめを均一に並べます。あめは焼きすぎると全て茶色に変わってしまうので、溶けたらすぐにオーブンから取り出すようにしてくださいね。ふだん一緒に料理をする時間はないかもしれませんが、こんな時こそぜひお子さんと「何かを作る」という行為を通してコミュニケーションを取ってみて下さいね。料理は必ず成果物があるので、それを食べる楽しみを親子で共有できる喜びがあります!文やないあつこ
2020年04月05日どこにいっても売っていないマスク。朝イチ、ドラッグストアに並ぶということは、小さな子どもがいるママにとっては無理といっても過言ではありません。そんな時に役立つのが「手作りマスク」です。こんなにカワイイ手作りマスクをプレゼントしてくれたママ友に、不器用な私でもできる簡単レシピを考案してもらいました!不器用ママでもできる簡単「手作りマスク」材料ガーゼ(約25cm四方)1枚現在、手芸店にいってもガーゼはほぼ売り切れ状態…。ということで、私は子どもが小さいころに使っていたガーゼを引っ張りだしました。ガーゼがないという方は小さいころに使っていたおくるみを使うのもアリとのこと!ちょっと心痛みますが、端っこをちょこっと切ってみてはいかがでしょうか?ゴム(約15cm)2本現在、マスク用のゴムも入手はなかなか困難。ということで、私は自宅にあった100円均一の帽子用ゴムで代用。それもない場合は、ヘアゴムで代用もアリです!作り方1.表にしたい面を裏側にします。2.ガーゼを中表に半分に折ります。この時、矢印の方向がマスク完成時の布の横の向きです。3.布の向きに注意して端から端まで縫います。4.3.で縫ったの縫い目を、図のように真ん中に持ってきます。5.出来上がりの大きさ分、折り返します。6.もう1回、同じだけ折り返します。7.折り返していなかったほうを折り込みます。8.裏返して形を整えます。9.両端を縫います。10.ゴムを通して完成!所要時間なんと40分!これは写真撮影を同時並行で行い、かつ家中で遊びまわる子どもたちに「静かにしなさい~!」と言いながらのこと。30分前後あれば1つ完成すると思います。プレゼントしてもらった手作りマスクとはちょっと異なりますが、かなり簡単にできました!意外と簡単な「手作りマスク」3か所縫うだけでマスクが作れるなんてびっくり!4月に国公私立の全小中学生に布製マスクが一人一枚配布される予定ですが、洗い替えようにぜひ作ってみてはいかがでしょうか?小田原みどり2014年生まれの女の子&2017年生まれの男の子のママ。パパの転勤のため、地元の広島を離れ東京で子育て中。上の子には毎晩絵本を読み、離乳食もそれなりに頑張り、いろんなものを手作りしたのに、下の子には絵本を読む機会はあまりなく、離乳食は味噌汁かけご飯、既製品がスタンダード。平等に育てる難しさを感じている今日この頃。
2020年04月01日心も身体も大きく成長する小学校6年間を通して使うランドセル。親も子も大満足のランドセル選び・ラン活はどのようにしたらよいのでしょうか?日本橋にオープンしたばかりの「セイバン日本橋」さんへ2021年に小学校へ入学する長女とともにお話を聞いてきました!見た目だけじゃない初めてのランドセル選び一歩店内に入るとランドセルでいっぱい!もうすぐ年長になる娘はランドセルへの憧れがあり、目をキラキラと輝かせていました。気になるランドセルがいくつかあるものの、親子共々その判断材料は色やデザインのみ。ランドセル選びってどうすればよいのかよく分からないのが正直なところ。そのような悩みを抱えるパパママのために、セイバンの直営店には「ランドセルコンシェルジュ」というランドセル選びのプロが常駐しているんです!ランドセルコンシェルジュに聞くランドセル選びのコツ早速ランドセルコンシェルジュさんにランドセル選びのポイントを聞いてみました!―ランドセル試着するときのチェックポイントを教えてください。チェックしていただきたいのは背負った時に肩ベルトなど痛いところはないかランドセルと背中の間に隙間はないか背中の真ん中で背負っているかの3つです。身体にちゃんとフィットしていないと反り返ってしまうので、肩が痛くなります。また、背負った時に隙間があると重心が外側になり、腰痛の原因になるんです。ランドセルはちゃんと真ん中で背負うことで重さが分散されるので、これらは必ずチェックしてください!―ランドセルが身体に合っているかどうかって大切なんですね!他にも注意点はありますか?お子さんに背負ったままジャンプしてもらったり、ランドセルを横に振ってもらってください。この時にランドセルがガバガバ動かないか、重心が固定されているかをチェックします。他にも実際にお子さんがするであろう動作をしてもらって、その時のフィット具合を見るといいと思います。また、売り場に置いているおもりを入れてみて、改めてランドセルの位置が動かないか、背中の高い位置でフィットしているか、重心が後ろにいっていないか、を確認してください。少し歩いてみることもおススメです。―おもりって意外と重いですね…そうなんです。5時間授業の教科書ノートが約2kgと言われています。あと、最後に、ぜひママもランドセルを背負ってみてください。これにはちゃんと意味があるのですが、お子さんは小学校6年間でママと同じくらいまで身長が伸びます。また、ランドセルを前でギュッと抱えてみてください。実はランドセルは単に教科書等を入れるだけではなく、もしもの時のクッション材にもなります。簡単にへこむようだと耐久性が低い可能性があるので注意が必要です。ランドセルは昔と比べるとかなり進化し、ちょっと大きくなっているので、ママにも背負い心地を体感していただきたいです!―ランドセルの役割って想像以上に大きいですね!ちなみに、ランドセルの重さはどのくらいが適切なんですか?理屈としては軽ければ軽いほどお子さんの身体にとっては良いのですが、そうすると耐久性、機能性が落ちるのも事実です。しかし、例えば30gの違いだと大体卵一個分くらいの重さの違いなので、身体への負担は正直大差ありません。素材によっては300g程度重くなる場合がありますが、ランドセルは背負い方次第で身体への負担が大きく変わってくるので、総合的に選ぶのがポイントです。―ランドセル選びで見落としがちなポイントはどこですか?背負いやすさ、耐久性・丈夫さなどの機能面と、反射材が360度ついているかどうかの安全面です。デザインや色といった見た目ももちろん大切です。ただ、実際に毎日ランドセルを背負うのはお子さんなので、小学校までどのくらい歩くのか?等「どのような環境で6年間使うか」ということを念頭に見るといいと思います。また、毎日ランドセルを背負う子どもの姿勢や将来的な健康を意識するものいいと思います。―保障や修理について、どのような点をチェックしたらよいですか?ほとんどの国産ランドセルメーカーは6年保証がついていると思います。これらの保証に大差はないのですが、実際に修理が必要になった時に、代わりのランドセルをすぐに貸してくれるか等、カスタマーサービスがスムーズかどうか確認してみると良いと思います。―色やデザインも重要な判断材料になると思うのですが、親と子どもの好みが異なる場合、皆さんどうしているんですか?お子さんの意見を優先している方が多いように感じます。だけど、もちろん「どうしてもこの色やデザインは絶対にNG」というご家族も多くいらっしゃって、そのような場合は「ランドセルカバーはどれでも好きなものを選んでいいよ」「文房具は全部好きなものにしようね」といってお子さんにきちんと納得してもらっていますよ!ただ、ランドセルを6年間使うのはお子さんです。飽きるんじゃないかな?という心配があるかもしれませんが、そもそも子どもの好みはコロコロと変わります。だからこそ、お子さん自身が気に入って選んだものにすると、飽きることがあっても愛着がわき、小学校卒業まで大事に使ってくれるのではないかと思います。子どもにとってランドセルはお兄さんお姉さんが使っている憧れの鞄。朝、お子さんと一緒に通学路の小学生がどのようなランドセルを使っているかを見てみるのもおススメです。―お受験の合否後(年末)に購入やキャンセル、返品はできるんですか?メーカーによって異なるので一概には言えないのですが、セイバンの場合は受注生産なので購入後のキャンセルはできません。ただ、合否がわかる12月前後でも想像以上に選べるランドセルの種類はたくさんあります。―男の子のランドセルって選択肢が少ない気がするんですがどうなんですか?確かに、男の子向けのランドセルは女の子向けと比較するとカラーバリエーションが少ないです。だけど、男性用ジャケットの裏地のカラーやボタン、小物などのように男の子のランドセル選びの楽しみ方も無限大です。ランドセルを開けた瞬間のデザインだったり、ステッチの色をこだわったりしてみると楽しいですよ!―ランドセルの素材の違いを教えてください。本革はとにかく頑丈です。また、人工のものには出せない美しさがあります。お手入れが大変そうというイメージもありますが、(メーカーによって異なりますが)コーティングしているので撥水機能もあり、絶対に雨で濡らしちゃダメというものではありません。ただ、週に1回はランドセルカバーをはずして空気に触れさせると長持ちします。コードバン(馬のお尻の革)の魅力は何といっても美しい艶。革のダイヤモンドと言われているくらいなんですよ!触り心地もつるんとして、見た目もスタイリッシュ。牛革よりもさらに頑丈です。人工皮革(クラリーノなど)の魅力は革にはない軽さと豊富なカラーバリエーションです。ランドセル購入者の約8割の方が人工皮革のランドセルを購入しているといわれています。左から順に、本革、コードバン、人工皮革ランドセルは一生ものではありません。小学校6年間元気にのびのび使える素材を選ぶことが一番ではないでしょうか。―最後に、ランドセル選びで一番大切なことはなんですか?それはずばり「楽しむこと!」これに尽きます。お子さんがお家にきてからこれまで様々な必需品を購入したと思いますが、ランドセルは6年間も使い続けるものを親子で一緒に真剣に選ぶ初めての経験です。ランドセルを選ぶ過程で子どもから発せられる言い回しに成長を感じられたり、お子さんの新たな一面を発見できる機会になります。また、ランドセルって子どもたちにとって憧れの象徴でもあるので、そのランドセルを一緒に選んだことは大人になってからも記憶に残る親子の思い出になるのではないでしょうか?保活などのように、活がつく言葉はなんだか大変そうというイメージがありますが、ラン活はとにかく楽しみましょう!―たくさんのアドバイスをありがとうございました!これまで様々な「~活」を経験したので「ラン活」という言葉にひるみ、デザインや色の好みで娘とケンカしそうだな…とランドセル選びが少し後ろ向きでした。しかし、ランドセルの機能面について詳しく教えていただき、また「楽しむこと」という金言をいただき、一番大切なことを忘れていたことに気づきました。ママも実際に試着したり、子どもの意外な一面を発見したり、ランドセル選びって親子で楽しめます!親も子どももどちらも納得して選んだランドセルを背負って、小学校6年間で様々な経験をして心も身体もすくすく成長してほしいですね!セイバンの嬉しいLINEサービス妊娠や乳幼児の子育て、コロナウイルスの影響で外出が難しい、近くに直営店がない等というママのために自宅にいながらランドセルコンシェルジュにランドセル選びの相談ができるサービスがスタートしました!セイバンホームページTOPページから気になる直営店のページにとんでいただき、そこから友達追加をし、通話機能により相談が可能です。(平日限定、水曜定休。混雑状況によっては利用できない場合もあり。)【セイバン日本橋】住所:東京都中央区新川1-8-6 秩父ビルディング1Fアクセス:東京メトロ日比谷線/東西線:「茅場町」駅より徒歩5分東京メトロ半蔵門線:「水天宮前」 駅より徒歩8分東京メトロ日比谷線:「八丁堀」駅より徒歩9分東京メトロ銀座線/東西線/都営浅草線:「日本橋」 駅より徒歩11分電話:03-6275-2890営業時間:10:00~18:00定休日:毎週水曜日セイバンホームページ:小田原みどり2014年生まれの女の子&2017年生まれの男の子のママ。パパの転勤のため、地元の広島を離れ東京で子育て中。上の子には毎晩絵本を読み、離乳食もそれなりに頑張り、いろんなものを手作りしたのに、下の子には絵本を読む機会はあまりなく、離乳食は味噌汁かけご飯、既製品がスタンダード。平等に育てる難しさを感じている今日この頃。
2020年04月01日新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の小学校、中学校、そして高校も臨時休校となり、そのまま春休みに突入してしまいました。長い長いお休みを子ども達が有意義に過ごすための方法の1つとして料理がおすすめです。普段は習い事や塾、友達との遊びの時間を優先してしまい、なかなか自宅で料理をする機会がなかった子ども達も、これを機に挑戦してみませんか。今回は、料理をするのが初めての子どもでも簡単に作れる火を使わないレシピをご紹介します。ツナとコーンのレンジでトマトパスタ【材料(1人前)】スパゲティー・・・100gツナ(缶詰)・・・1缶ホールコーン(缶詰)・・・40gしめじ・・・1/3株A)ケチャップ・・・大さじ3A)コンソメパウダー・・・小さじ1/3A)オリーブオイル・・・大さじ1A)塩こしょう・・・少々パルメザンチーズ・・・適量【作り方】1.大きめの耐熱容器に半分に折ったスパゲティー、石づきを除き小房に分けたしめじ、コーン、ツナ、調味料A、水250㏄(分量外)を入れて、軽くかき混ぜる。2.600Wの電子レンジでスパゲティーの表示時間+3分加熱する。途中で汁が周りに飛び散るようであれば、ふんわりとラップをかける。3.一旦取り出してかき混ぜてから、汁けが多く残っている場合は追加で1~2分加熱する。加熱後も蒸気で汁気が飛ぶので、少し水分が残っている程度で加熱を止める。4.お皿に盛り付けてパルメザンチーズを振りかける。レンジでにんじんひらひら【材料(1人前)】にんじん・・・1/2本塩昆布・・・5gごま油・・・小さじ2白ごま・・・適量【作り方】1.にんじんはピーラーで皮をむき、そのままピーラーで薄切りにする。2.耐熱容器に、にんじん、塩昆布、ごま油を入れてさっと混ぜたら、600Wの電子レンジで3分加熱する。3.軽くかき混ぜて仕上げに白ごまをまぶす。萌え断!フルーツサンドイッチ【材料(2人前)】食パン(サンドイッチ用)・・・4枚ホイップクリーム・・・適量お好きなフルーツ・・・適量(今回はいちご6個、バナナ1本)【作り方】1.食パンにホイップクリームをたっぷり塗り、フルーツをカットする方向に合わせてのせる。(縦にカットする場合は縦に、斜めにカットする場合は斜めに並べる。)2.クリームを塗った食パンを上からサンドしたら全体をラップで包む。3.切る方向が分かるようにラップの上から線を引いて、冷蔵庫で1時間冷やす。4.ラップのまま包丁でカットしてから、ラップを取り外す。最後に子どもが料理にチャレンジしてくれたら、食事の用意の手助けになるだけでなく、子どもの食育にもつながります。自分で作ることで、食材や作る人への感謝の気持ちを育て、好き嫌いを克服し、五感が鍛えられ、達成感を味わうことができます。なにより、自分で作った料理の味は格別です。どれも火を使わないレシピなので、小さい子どもにも安全です。この機会に料理に挑戦させてみてはいかがでしょうか。
2020年04月01日子どもの歯ならびや噛み合わせが悪いのは遺伝のせいとあきらめていませんか? 子どもの歯に詳しい浅川幸子さんによると、歯ならびの良し悪しは、遺伝よりも環境によるところが大きいのだそう。「幼児のうちから正しい口の使い方をすることで、悪い歯ならびを予防できますよ」「正しい口の使い方」とは、舌、唇、頬の3つの筋肉をバランスよく働かせること。歯は、舌の筋肉によって内から外に押され、外からは頬と唇の筋肉によって押されています。3つの力が均衡を保つことによってきれいな歯ならびができるのです。口を開けてものを食べたり、柔らかいものばかりを食べていると、3つの筋肉がうまく育たず歯ならびが悪くなります。中でも重要なのは舌の働き。口を閉じているとき、舌は口蓋(上あご)に触れているのが正常な状態です。このため、舌の筋肉によって口蓋が押し広げられ、正しく歯が生える土台ができるのです。舌の位置を整える方法はとてもシンプル。「鼻呼吸をして口を閉じる習慣を身につけるだけで、自然と舌は正しい位置に収まります」 よい歯ならびは意外に身近な習慣から。そのポイントをチェックしておきましょう!きれいな歯ならびのための正しい口の使い方 5つのポイント※あくまでも予防法であり、歯ならびを直すものではありません1 . 鼻で息をする口で息をすると、常に口が開いている状態になり、舌が正しい位置(口蓋)から離れてしまいます。口蓋が舌に押されないため大きく育たず、受け口や開咬、がちゃがちゃ歯の原因になります。2 . 噛み応えのあるものを食べる柔らかいものばかりを食べていると頬やあごの筋肉が育たず、歯ならびが悪くなります。野菜や果物はあえて大きめに切るなど、噛み応えのあるものを食べさせましょう。3 . 口を閉じてしっかり噛む唇を閉じて、奥歯でしっかり噛み、飲み込むときは奥歯を噛みしめてゴックンすることで、舌や頬、唇の筋肉をバランスよく鍛え、きれいな歯ならびの土台を作ります。4 . 姿勢をよくする頬づえをつく、うつぶせ寝、いつも同じ側を下にして寝るなどは、歯やあごに余計な力をかけ、歯ならびを悪くします。猫背や左右にゆがんだ姿勢も歯ならびに影響します。5 . 「口体操」で唇・頬・舌を鍛える舌を口蓋に吸い付けタンッと音を鳴らす「タン・タッピング」、口の中で水を上下左右に動かしてブクブクうがい、上を向いてガラガラうがいなどで、舌・頬・唇の筋肉を鍛えることができます。こんなときは矯正歯科へ乳歯がはえそろう3~5歳の時点で、開咬、受け口、交差咬合の場合は、早めに矯正歯科に見てもらいましょう。幼児のうちから矯正をすれば、大人になって直すよりも負担が少なく、短期間で軌道修正できます。[教えてくれた人]浅川幸子 さん日本橋矯正歯科院長。歯学博士。地域の小学 校で正しい歯ならびのための習慣や食事、姿 勢などを指導している。著書に『しあわせ歯 ならびのつくり方』(時事通信社)。イラスト〇山村真代 編集・文〇石井栄子
2020年03月30日ママの睡眠を見直そう!毎晩、ぐっすりと眠れていますか? 子どもと一緒に寝落ちして、深夜に目覚めて寝つけない、日付が変わるころまで家事や翌日の準備。時間が足りないからと、まだ夜も明けぬ早朝から片付けやご飯作りをするママもいるかもしれません。そんな毎日に「待った」をかけるのは、睡眠改善インストラクターとして活躍する眠りの専門家・小林麻利子さん。「人がすこやかに生活できる睡眠時間は6・5〜8時間といわれますが、子育て世代の睡眠時間は少なくなりがちです。睡眠 時間が少ないと、免疫力の低下で風邪をひきやすく、治りにくくなるだけでなく、感情コントロールができなくなって子どもやパパに必要以上にイライラすることが増えるケースも。家族を優先して自分の睡眠を犠牲にしていませんか? ママの体を大切にすることは、心や感情をいたわり、それが家族を大切にすることにもつながります」よい眠りのための鍵は『体温コントロール』『自律神経の調整』『体内時計の管理』だそう。今すぐ実践できる、眠りのための生活習慣改善のアイデアを紹介します。今日からできる4つの睡眠改善アイデア1.寝る直前の手浴・足浴布団に入る前に湯船に浸かるのが理想ですが、なかなか難しいときは手と足だけさっとシャワーで温めて。残り湯に膝下だけ浸けるのもおすすめ。上がったらすぐ靴下で保温し、布団に入るときに脱ぐと放熱をうながし、入眠を助けます。2.香りをゆっくり吸い込んで自分の好きなハンドクリームを塗り、ゆっくり香りを吸い込んでみましょう。余裕がある夜は、3秒吸って2秒止めて、5秒で吐き切るのをくり返します。安眠効果のあるラベンダーがおすすめですが、まずは自分がリラックスできる香りを。3.布団の中でも耳もみタイム耳を指先ですりつぶすように、ていねいにもみ、大きく回します。1分もすれば、じんわり温まるのを感じるはず。これだけでも耳からの放熱が促進され、眠りに入りやすい状態に。同時に、リラックスにより自律神経も整うサポートにも。4.早起き家事より夜家事に「子どもと一緒に9時に寝て、夜中の3時から家事」。こんな声をよく耳にしますが、夜明け前の活動は昼夜逆転生活のように体内時計を狂わせる原因に。どうしても家事をするなら夜、できればさっと済ませて、少しでもママ自身の時間にあて、リラックスして眠りにつけるといいですね。[ お話を聞いた人 ] 小林麻利子さん眠りとお風呂の専門家。最新のデータや研究をもとに した自律神経の改善や、睡眠と入浴を中心とした実践 指導をおこなう『生活習慣改善サロン Flura 』主宰。近著に『赤ちゃんとママの熟睡スイッチ』(G.B.) 。インスタグラムアカウント @marikokobayashi.fluraイラスト boojil 編集・文藤沢あかり
2020年03月27日冬だけではなく、春から夏にかけても肌は乾燥します。特に子どもは汗をかくし、未成熟な肌はうるおいを保つ力が弱いもの。毎日親子で一緒にボディケアを楽しんでおすすめのボディウォッシュ5お風呂あがり、しっとり肌をキープしたいならうるおい成分を配合した洗浄アイテムを選びましょう。そして、泡で洗うことを心掛けて。熱すぎるお湯、長湯も乾燥につながるので注意。セラミドを守りながらカサつく肌もしっとり洗う。きめ細やかな泡立ちで肌の必須成分セラミド を守り、うるおい高密度肌に。同時に、マイ ルド洗浄処方で肌あれの原因ともなる汗や汚 れをやさしくすっきり洗い流します。赤ちゃ んのデリケートな肌にも。キュレル ボディウ ォッシュ【医薬部外品】420mℓ 1500円(編集 部調べ)/花王 Tel.0120-165-698セラミドが肌に残りやすく取りたい汚れだけ選んでオフ。肌にあるセラミド(うるおい成分)と同じ天 然型セラミドを7種類厳選。うるおいは残し ながら不要な汚れだけ選んで落とす処方もプ ラス。洗うたびにセラミドが肌に残るからし っとり感が長続きします。ケアセラ 泡の高保 湿ボディウォッシュ 450mℓ 907円(編集部調べ)/ロート製薬 Tel.06-6758-1230シアバターの保湿力で全身しっとりなめらか。保湿力の高いシアバター由来の洗浄成分を使 用。ふんわりまろやかな泡がやさしく肌を包 み込みます。泡切れもよく、洗い上がりはみ ずみずしくなめらかな肌。家族みんなで使え るフレグランスフリーです。ママバター ボデ ィソープ 無香料 500 mℓ 1000円( 3 月16日発 売)/ビーバイイー Tel.0120-666-877大好きなアナ雪デザインでお風呂タイムもワクワク!肌のうるおいに欠かせない「ラメラ」を壊さ ずに洗う独自技術を搭載。肌をうるおいで包み込みます。子どもも喜ぶ『アナ雪2』のデザイン3種類は今だけ! 泡で出るタイプはオラフデザイン。ラメランス 泡ボディウォッシュ アクアティックホワイトフローラル『アナと雪の女王2 』限定デザイン 380mℓ 550円(編集部調べ)/クラシエホームプロダクツ お客様センター Tel.0120-540-712天然由来成分100%の高保湿オーガニックソープ。水の代わりにホワイトグレープ果汁を使うことで保湿力がアップ。オーガニック食品レベルの基準を満たしたソープです。天然保湿成分の砂糖(スクロース)配合で古い角質もすっきり。無香料タイプ。ドクターブロナー オーガニックシュガーソープ ベビーマイルド 355mℓ 2200円/ネイチャーズウェイ(ドクタ ーブロナー)Tel.0120-677167おすすめのモイスチャライザー6肌に与えた水分を逃がさないためにクリームやオイルでフタをすると、よりしっとりとした肌が続きます。肌が弱いママ、忙しいママは子どもとアイテムを共有しても。心までもとろかせるようなハーブと白い花々のブレンド。ハーブとシロツメクサを基調にしたやさしい香りの「エルバブランシュ」ライン。 ボディミルクは軽いタッチでしっとりなじみ、保湿効果もあるといわれるマシュマロエキスを配合。エルバブランシュ ボディミルク 250mℓ 3900円(3月11日限定発売)/ロクシタンジャポン カスタマ ーサービス Tel.0570-66-6940プロデュースは子育て中の東原亜希さんと髙橋ミカさん!ママ同士の二人がこだわって開発した「ベビーボーン」ライン。乳酸菌由来のヒアルロン酸配合の保湿乳液は、最後まで新鮮なまま使える独自ボトル。ホッとするラベンダーの香りです。ベビーボーン フェイス&ボディ ミルク 300mℓ 3800円/BABY BORN Tel.0120-88-1716贅沢配合したヒアルロン酸で内側からふっくらした肌へ。30年以上もヒアルロン酸を研究し続けるキユーピー。独自開発の6種類のヒアルロン酸を配合した美容ジェルは、国内で初めてハリ生成ヒアルロン酸を含み、弾むようなふっくら肌に仕上げます。キユートピア ヒアロワン 50g 7200円/キユーピー公式通販お客様相談室 Tel.0120- 81-1091厳しい基準をクリアした全身用オーガニックオイル。100%天然由来原料で98.4%がオーガニック原料。厳しい基準のコスモスオーガニック認証を取得したオイルは、アルガンオイルやアンズ核油など13種類の厳選した植物のうるおう力でもっちりとつややかな肌に。ハニーロア オーガニックナ チュラルオイル 60 mℓ 3500円/ハニーロア お客様相談室 Tel.0120-941-554オーガニック×天然由来成分。カモミール全草使用のパワー。有機肥料で育てた国産のカモミールを全草(花・葉・茎)使用。非加熱で抽出したカミツレエキスとシアバター、厳選した植物オイルのホリスティックな力で顔も体もすべすべ肌に。0カ月から使えます。カミツレンベビー ミルクローション 120 mℓ 2600円/華密恋/(株)SouGo カミツ レ研究所 Tel.0120-57-8320ダメージセンサーコラーゲンが気になる部分をしっかり保湿。ダメージを受けた部分に現れる特別なペプチドに着目。その成分を高含有した「ダメージセンサーコラーゲン」を世界初配合。メディカル発想でガンコな乾燥肌もうるうるやわらかに。プロハイププ ラス ボディクリーム 280g 2700円/ニ ッピコラーゲン Tel.0120-30-3232おすすめのスクラブ4古い角質がたまった肌はガサガサ。そんな状態だとせっかく 与えたうるおいも浸透しません。やさしいスクラブでつるんとした肌に整えて、うるおいが満ちる状態へ。1:人気のアイテムに限定のフレーバーが続々登場。ロングセラーのボディスムーザーには、毎年季節ごとに出る人気の香りが。春はイチゴ、夏限定の香りも今から楽しみ。ボディ スムーザー ST (限定品)350g 1500円/ハウス オブ ローゼ Tel.0120-12-68602:滞りがちな血流を高め、気になるデコボコもケア。アルガンナッツとミネラルの自然由来100%のスクラブ成分を配合。マッサージすることでうるおしながら引き締まった肌へ。リラクセサンス ボディスクラブ 240g 3200円/メルヴィータジャポン カスタマーサービス Tel. 03-5210-57233:3種類の大きさの異なるスクラブで透明感アップ!天然成分の塩など3種類のスクラブ配合。古い角質をオフしてくすみのない肌へ。肌の上でとろけるやさしい使用感です。チアコ ボディスクラブ フローラルシャボン 200g 1300円/マンダム Tel.0120-37-33374:ミネラル豊富な死海の塩(塩化Na)で肌つるつる。イスラエル発祥のサボン。死海の塩(塩化Na )がまろやかな肌に整え、植物オイルで仕上げます。春を感じさせる限定の香り。ボディスクラブ S フ ローラル・ブルーム(限定品)320g 3400円/SABON Tel.0120-380-688写真〇森山祐子ヘアメイク〇 AKIスタイリスト〇仲村理恵読者モデル〇大久保舞子さん、 友吾くん( 2 歳)編集〇藤倉庸代文〇中尾慧里
2020年03月25日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.3 ピザ屋さん、それともスイーツショップ?手作りごっこ遊び子どもたちが大好きな、おままごとやおみせやさんごっこ。ちょっと工夫して、もっと楽しく、わくわく感を盛り上げてみませんか?好きな具材をトッピング!ピザ屋さんごっこダンボールを丸い形にカットします。写真のピザは約直径20cmです。(カットする時は、これぐらいの大きさがいいかな?と思う丸いお皿を置いてまわりをなぞり、ガイドラインを書くときれいに作れます)ピザより少し小さいサイズで、トマトソース(色画用紙)を切ります。その他、トッピングはお好みで、色画用紙や折り紙で用意。写真は、チーズ、卵、ピーマンなど。ピザにトマトソースをのりで貼り、6等分にカット。これでピザのベースが完成です。こどもは本物が好きですよね。普段、実際に使っているお皿やトレイをごっこあそびの場面で使わせてあげると、それだけでもテンションが上がったりしますよ。そこに好きな具をトッピング。チーズやゆで卵、輪切りピーマンなど、いろいろなトッピングを作って何度でもピザ屋さんごっこが楽しめます。ダンボール製のピザ生地はじょうぶなので、繰り返しあそんでくださいね。本物みたい!ダンボールのクッキーやさんダンボールの切れ端を、大好きなクッキーに変身させてみましょう。好きなかたちのクッキーを思い出しながら、ダンボールをカットします。丸いクッキーなら、適当な大きさの丸いものを探してガイドラインを書くときれいに作れます。(写真はマスキングテープを使って描きました。約直径5cmのクッキーができます)チョコチップクッキー、ジャムクッキーなど、好きな絵を描いたり、ポツポツと穴があいたクッキーは、鉛筆などの先で穴をあけると雰囲気が出ます。たくさん作って楽しんでくださいね。100円ショップに売っている、粘着タイプのマグネットシートを裏につけると、冷蔵庫に貼って遊ぶこともできます。ママがキッチンにいるときのあそびにも。キラキラかわいいセロファンのキャンディーショップカラーセロファンをつかってキャンディを作ります。今回は、100円ショップで見つけたおりがみと同サイズの「セロファンおりがみ」を使いました。セロファンの上に紙などを小さく包めたものを置いて、左右をねじってキャンディにします。好きな色のセロファンでたくさん作ると盛り上がりますよ!お家の人とお店屋さん、お客さんを決めて、「3コ、ください~」とお買物ごっこを楽しんでみてくださいね。カードを取り入れたあそびもおすすめです。厚紙などにキャンディの絵を描いたり、数字を書いたカードを用意します。こどもの年齢や成長に合わせて、カードを渡しながら「これと同じ数のキャンディをくださーい」とオーダーを。色を覚えてきた頃なら、色合わせあそびに、数に興味が出てきた頃には、数あそびなど、お子さんの年齢や好みに合わせてアレンジしながら楽しんでくださいね。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月24日すぐに取り入れられる「ちょい足し食材」で親子で免疫力アップ!ここのところ、新型コロナウィルスの影響で不穏な状況が続き、不安を抱えている人も多いはず。この状況で家にいる機会が増え運動不足になったり、学校に行くはずのお子さんが家にいるため普段よりやることが多かったり…と「自分のケア」ができない状況にあるママも多いと思います。こんな時だからこそ、意識したいことは…「自分の力で免疫力をつける!」アルコール消毒、手洗いうがいなど基本的なことはやりながら、自分できること=それは「食事から免疫力をアップさせて元気でいること」ではないでしょうか。やはり体は食べたものからできている、という事実。ほんの少し食事に気をつけてあげることで、病気を寄せ付けない体を目指していきたいですよね。では実際に、皆さん日々どのようなものを食べて過ごしているでしょうか?小さなお子さんがいるママだと、子どものご飯はケアするけれど、ついつい自分の食事は適当になってしまったり…ということはありませんか?私もまさにそうで、疲れて今日は作りたくない! と思う日はよくあります。料理自体がストレスに感じてしまっては元も子もないので、できるだけ楽しく、細く長く続けていくことができるというのが大事。我が家の場合、一からこの料理を作ってこの栄養を摂るようにして…と考えるよりも「ちょい足し食材で栄養補給」をメインに考えていることの方が多いです。便利な世の中、今はさまざまな食材が手に入るので、忙しいママでも簡単に、気軽に「ちょい足し」することで栄養をまかなうことができたりするものです。それはお子さんの食事も同じことが言えるので、親子でぜひ「ちょい足し食材」を取り入れてみてください!では、ご家庭に1つあると便利な「ちょい足し食材」を紹介していきます。1.ごま、きなこご家庭にストックとしてある方は多いと思うのですが、まずはごまときなこ。ごまは、「良質の油&たんぱく質」ということができます。成分の約半分が脂質(油脂)であり、その脂質はリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸でできています。不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げたり、血液の循環を良くする効果があり、積極的に摂りたい良質な油になります。脳の成分を大きく占めるものも「脂質」なので、脳の発達が著しい幼少期のお子さんにとってもとても大切な栄養の1つ。また、ごまは必須アミノ酸を多く含むたんぱく質食品でもあり、ビタミン・ミネラル・食物繊維も含むとても優秀な食材です!ごまは油分が多いため、すりごまより炒りごまの方が酸化にしくく体には良いのですが、すりごまは使い勝手が良いので我が家に必ず1つはあります。また、きなこ(大豆を焙煎して製粉したもの)も同じように良質の油、良質なたんぱく質をふんだんに含み、食物繊維も豊富な食材。ごまやきなこの良いところは、様々な料理にちょっと振りかけるだけで簡単に栄養が摂れるところ。どちらもおにぎりにまぶしたり、ヨーグルトや牛乳にかけたり、ちょい足しにはとても便利なんです。特にきなこは離乳食でも比較的早い時期から与えることができる食材なので、たんぱく質の摂取にぜひおすすめしたい食材です。(ごまやきなこは、アレルギーを起こす場合があるので初めてあげる時は気をつけましょう)また、ごまは大豆製品と一緒に食べると効果がより増すので、それこそごまときなこを合わせて「ちょい足し」するのもおすすめです。2.削り節削り節は必須アミノ酸やビタミン・ミネラルを豊富に含む優秀な発酵食品で、少し加えるだけで一気に料理がおいしく感じる「うまみ成分」を持つ食材。ごはん、おにぎり、煮物、お味噌汁など、色々な料理に加えることができて便利ですよね。もしかすると削り節=かつお節 を買われている方が多いかもしれないのですが、もう1つおすすめしたいのがいわし削り節。かつお節より更にカルシウムの含有量が多く、普段青魚はなかなか調理ができない、という方でも削り節として振りかけるだけで気軽に栄養が摂取できます。2歳の娘のおにぎりにはこのいわし削り節が欠かせません。また、かつお節を選ぶなら、“枯節”と書いてあるものを選んでみては。そもそもかつお節は“荒節”と“枯節”という種類があり、枯節は荒節にカビ付けをして製造されたものなので、カビの発酵成分によりうま味成分が増え、うまみを感じやすいのが特徴です。枯節の方が値段はやや高めですが、お味噌汁にほんの少し加えたり、ちょい足しすることでぐっとうまみがアップ!ぜひ一度試してみてくださいね。3.とろろ昆布、あおさ栄養価は高いものの、どうしても不足しがちな食材の1つが海藻類。低カロリーなのに食物繊維やミネラルが豊富で毎日必ず摂りたいと言われるほどの海藻類ですが、意識しないと食べ損ねてしまいますよね。わかめ、昆布、ひじきなどの海藻類は代表的ですが、もしそれを用意する時間がなければ…ちょい足し食材としてとろろ昆布やあおさはいかがでしょうか。わかめやひじきのように水に戻す必要もなく、とにかくお手軽。毎日のお味噌汁やうどん、スープ、サラダなどに少し足すだけ。これだけでうまみも栄養もアップします。時間がなくて即席のお味噌汁やスープを食べる時でも、ちょい足しするだけで摂れる栄養成分が大きく変わってきます。4.ふりかけならひじき、小海老子どものごはん作りには欠かせないふりかけ。市販のふりかけは種類が多くて迷うところですが、我が家のおすすめはひじきや小海老です。ひじきは先ほどの説明でもあったように、積極的に摂りたい海藻類の1つですが、例えばひじきの煮物を作る時間がなくてもふりかけならお手軽に摂取することができます。うま味がプラスされているので、ひじき料理が苦手なお子さんでもふりかけなら大丈夫ということもあるはず。また、まるごと一尾を食べることになる小海老もぜひおすすめしたい食材の1つ。豊富なミネラルをはじめ、疲労効果のあるタウリンや、かなりふんだんにカルシウムを含みます。桜えびの栄養は言うまでもないのですが、比較的値段が高いので我が家で大量に使いたい時は桜えびより一回り小さな「アキアミ」にしています。アキアミは、サクラエビ科に属する小型の海老の仲間で、実はたんぱく質成分も多い食材。桜えびより購入しやすい価格で栄養価も高いため、おにぎりの具材にしたり、炒め物の中に混ぜ込んだり、サラダに加えたり、使い用途がたくさんあります!5.糸寒天最後に紹介したいのが糸寒天です。こちらは特に便秘がちな方におすすめしたい、水溶性、不溶性どちらの食物繊維も含む腸活にはうってつけの食材です。糸寒天は、水で戻すタイプのものもありますが、写真のような「スープ用」とされているものだと水戻しの必要がなく、そのまま使えるのでとても便利。お味噌汁やスープ、サラダや和え物などにも使うことができます。ちなみに煮こむと溶けてしまうので、温かいものに入れる場合は最後に加えるようにするとその食感も楽しむことができます。まだ試したことはないのですが、ご飯を炊く時に糸寒天をほんの少し加えるとツヤツヤもちもちになるそうです!いかがでしたか?スーパーにはちょい足しできる食材がふんだんにあるので、もし普段見過ごしているコーナーがあれば一度見て回ってみてはいかがでしょうか。気づかないところに栄養満点な優秀食材が隠れているかも!ほんの少し「ちょい足し」することで、+αの栄養を摂ることを意識してみて下さいね。文やないあつこ
2020年03月24日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.2 切ったり貼ったり、工作でお手紙がもっと楽しくなる!長いお休みの間に、なかなか会えないおじいちゃん・おばあちゃんや、親せき、友達、お世話になった先生などにお手紙を書いてみませんか?今では少なくなってきた、切手を貼った郵便物を送る、受け取るという経験も、とっておきの思い出になるはず。工作あそびでさらに気持ちをプラスして、わくわくするような手紙を送ってみましょう。どんな模様が浮き出てくるかな?フロッタージュの便せん作り「フロッタージュ」とは、でこぼこしたところに紙をのせて鉛筆や色鉛筆などでこすり、でこぼこ模様を浮かび上がらせる絵の描き方のことです。まずは、身近なでこぼこ模様探してみましょう。見つかったら、上に紙をのせて色鉛筆でこするように塗ってみます。今回は、キッチンにある「ざる」と「おろし金」で挑戦!模様をつけた紙で封筒や便せんを作れば、世界にひとつのオリジナルデザインレターのできあがりです。※ここではプラスチック製のおろし金をを使っています。お子さんの年齢に合わせて、ケガをしないよう見守りながら進めてください。遊べる!ふくわらいレター紙を半分に折って、顔の半分の絵を描いてみよう!そのまま送って相手に切って楽しんでもらっても、切ってから送ってあげても、どちらでも。2〜3種類用意すると、いろいろなパターンのふくわらいが楽しめます。紙をそのまま顔にあてると、お面にも。友達の顔、自分の顔、いろいろな顔を思い浮かべながら楽しんで作ってみてくださいね。はぎれシールでおめかしレターかわいいハギレをとっておいて、封筒の封をする時に、ボンドでペタリ。上から油性ペンで目や口をつけたり、模様を描いてかわいくおめかし。ワンポイントでグッとオリジナルのお手紙に変身します!着られなくなったお気に入りの洋服を手放す前に、子ども自身の手でこんなふうに生まれ変わらせるのも楽しいですね。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月19日新型コロナウイルスをめぐって、様々な根拠のないウソの情報が出回っているようです。品切れのトイレットペーパーが発生してしまっているのも、デマの情報が発端なのだとか。また、新型コロナウイルスはマイナスイオンで死滅するとか、納豆に含まれるペプチドが肺炎の起因菌の膜を破壊する等といった疑わしい情報が出回っているようですが、これらの効果を裏付ける根拠は認められないと消費者庁は2020年3月10日に注意喚起を行いました。情報が溢れる世の中で、私たちはどの情報を信頼すべきなのか、自身の判断で取捨選択をする必要があります。これは食品の安全性とリスクについても同様のことが言えます。そこで様々な情報に惑わされず、私たちが安心して健康的な食生活を送るために大切な考え方をお伝えします。リスクは比較して判断することが大切残留農薬、食品添加物、放射性物質というと、どんなイメージがありますか。体に悪そう、食べたくない、発がん性リスクがある等といったイメージが多く聞かれます。確かに異常なほど大量に摂取するとリスクがあります。しかし、少量でも摂取してしまったら体に悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか。日本で使用されている食品添加物や農薬は、安全性試験で人が一生にわたって毎日摂取し続けても健康上の問題が出ない量の100分の1以下しか配合できないルール(一日摂取許容量:ADI)が定められています。この基準に基づいて使用されている食品を普通に食べている分には、食品添加物や残留農薬によって人の健康に悪影響を及ぼすことはありません。また、放射線物質は空気中や大地にも含まれており、自然の恵みを受けて育った農産物やそれらを加工して作った食品にはある程度の放射性物質が含まれています。日本人の食品由来による被ばく線量は年間で0.4mSv(ミリシーベルト)と言われていますが、東京とニューヨークを飛行機で1回往復した時の被ばく線量は0.2 mSv、胸部X線検査を1回した時の被ばく線量は0.3mSvだそうです。これらを比較すると、食品中に僅かに含まれている放射性物質だけをむやみに怖がる必要はないことが分かります。ちなみに人への健康影響が確認されている被ばく線量は生涯で100 mSv以上です。100%安全な食べものはないそれでは、トマト、ナス、タケノコ、じゃがいも等は、体に害があるといったイメージはありますか。先ほどの残留農薬や食品添加物、放射性物質と違って、どれも普段から食べている食材で危険と感じたことはないと思います。しかしこれらの食品にもリスクがあります。例えばトマトやナス、タケノコには、トマチンやソラニン、タキシフィリンといった有害な物質が含まれています。トマトやナスは品種改良により有害物質の含有量が微量になっており、タケノコの有害物質は加熱により無毒化されるので、普段の食事で気にすることはありません。しかし、トマトやナスの未熟な果実や葉は毒性が強く、生のタケノコには有害物質が含まれているので、これらを知らずに食べてしまうと腹痛や下痢、呼吸困難になる場合もあるので要注意です。また、じゃがいもの芽や緑色の皮の部分にはソラニンという有害物質が含まれているだけでなく、以前こちらのウェブマガジンでもお伝えしましたが、じゃがいもを高温加熱することで発がん性物質のアクリルアミドが発生してしまうことにも注意が必要です。ここでは野菜を例に挙げましたが、果物(ビワやモモなどの未熟な果実や種子)や豆類(未加熱の大豆や白いんげん豆)、調味料(塩や砂糖の過剰摂取)なども害になることがあり、世の中に100%安全な食べものはありません。リンク先:じゃがいもから発がん性物質アクリルアミドが検出!?自宅でできるアクリルアミドを低減する方法とは。まとめ「食のリスクについての考え方」1.食のリスクは比較すること残留農薬、食品添加物、放射性物質等については怖がりすぎるのではなく、そのリスクは十分に小さいので気にしなくて良いレベルなのか、或いは悪影響を及ぼすほどの量なのかを比較して判断することが大切です。2.絶対に安全な食べものはない食品は私たちが生きるための栄養素を補給するために必要なものですが、調理方法や摂取量によってはリスクがあります。正しい知識を身に付けて食品を安全に食べましょう。3.過剰摂取や排除ではなく、バランスよく根拠のない情報をうのみにして、ある特定の食べ物を排除したり反対に過剰に摂取したりするような偏った食生活は、栄養不足やビタミン過剰症など健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。様々な食品を組み合わせてバランスの良い食事を摂りましょう。参考文献消費者庁「新型コロナウイルスに対する予防効果を標ぼうする商品の表示に関する改善要請等及び一般消費者への注意喚起について」国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院「放射線ひばく」内閣府食品安全委員会「科学の目で見る食品安全」阿知和 梨香(あちわ りか)食育アドバイザー大手食品メーカーで10年間商品開発を担当し、数多くのヒット商品を発売。現在は子ども料理教室「食育クッキング」を主宰する傍ら、内閣府食品安全委員会の専門委員も勤めている。食育クッキングHP:食育クッキングInstagram:
2020年03月18日雨の日や、ちょっと風邪気味でお休み。そんなとき、家で簡単にできる工作あそびはいかがですか?『STUDIO pippi』を主宰する、しげおかのぶこさんに、作って楽しい、遊んでさらに楽しい!そんな簡単アイデアを教えていただきます。どの工作も、家にあるものや身近なもので、今すぐ始められるものばかり。休校や休園で自宅にこもりきりという人も、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。vol.1 混ざるとどうなる?カラーペンを使った、色みずの実験あそび子どもと絵の具遊びを楽しむのは、準備や片付けがちょっと大変……?そんなときは身近な水性カラーペンを使った色水あそびはいかがでしょう。カラフルな色の不思議な世界に、子どもも夢中になりますよ!虹色をつくってみよう!半分に折ったキッチンペーパーの下部分に、水性カラーペンで好きな色を塗ります。(塗った色がテーブルにつかないように半分に折っていますが、下に紙を敷けばそのままでOK)バットに水を入れ、キッチンペーパーの色を塗った部分を浸します。※バットがなければ洗面器や、お肉や魚が入っていた発泡トレーなどでも。色の観察がしやすい、白っぽいものがおすすめです。じわじわ〜っと色がにじんでいく様子に、子どもも大興奮!バットの中の水はどんな色?どんな模様ができるかな?子どもと観察してみてくださいね。2色まぜると、どんな色ができるかな?今度は、好きな2色をえらんでやってみよう!一番、色の変化がわかりやすいのは黄+青。バットの中の水は、何色になるかな?子どもとクイズを楽しみながら、色をあてっこしたり、いろいろな組み合わせにチャレンジすると盛り上がりますよ。染まった紙で、もっと遊んでみよう!色が染まったキッチンペーパーを軽く絞ってよく乾かせば、カラフルな、にじみ模様のペーパーに!中にティッシュや不要な広告など入れてカップやコーンに詰めて、アイスクリーム屋さんごっこ。お友達が遊びに来たときのおやつや、お菓子のおすそわけのラッピングにしてもかわいいのでおすすめです。教えてくれた人:トイデザイナー『STUDIO pippi』 しげおかのぶこさん木のおもちゃブランド「gg*(ジジ)」や無印良品のおもちゃ、教材などのデザインを手がける。子ども向けワークショップも多数開催。構成藤沢あかり
2020年03月16日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!世界中で放映されているキュートなキャラクターが描く友情物語第15回目にピックアップするのは、アニメ「マイリトルポニー ~友達は魔法~」です。このアニメは、2020年3月以内までBS放送局「Dlife」でオンエア中ですが、わが家ではもっぱら「Amazonプライム・ビデオ」にある同番組を鑑賞しています(Fire TV Stickというデバイスを使い、テレビ画面で視聴しています)。「マイリトルポニー」と聞いても、日本ではメジャーな印象がないかもしれませんが、もともとはアメリカ発のポニーをかたどったおもちゃとして始まった後、世界中でアニメシリーズが放映されているんです。だからアニメよりも、ポニーのイラストのあるグッズやぬいぐるみなどを見たほうが、ピンとくる方もいるはず。とはいえ、まったくこのアニメを知らなかった私に、その存在を教えてくれたのは、娘・うーちゃんです。保育園のお友だちとの女子トークのなかで、同アニメのことが話題になったことがあったようで、ある日、「ママ〜、ポニー観るから、Amazonつけるね」と言われて以来、一緒に観るようになりました。内容は、魔法の国を舞台に、ポニーたちの友情と活躍を描いた冒険ファンタジーなのですが、出てくるユニコーンやらペガサスやらのキャラクターが実にカラフル! 動物をモチーフにしたアニメは多いものの、だいたいはイヌやネコといった身近なところに落ち着くものですが、このアニメは“馬”にフォーカスしていて珍しい。それに、パープル、ピンク、オレンジ、イエロー……などの色とりどりのキャラクターはファッショナブルで、馬のたてがみの部分を女の子の髪の毛に見立てて、それぞれきれいに風になびいて、なんともキュート。アニメ全体の色使いもチャーミングで、保育園で幼い子どもたちが、女子トークしてしまうのもわかる気がします。うーちゃんに限らず、いつの頃からか気がつくと、女の子たちはキラキラしていたり、カラフルだったりするものに心を奪われがち。「マイリトルポニー」はそういった意味においても、女の子がどハマりしてしまう要素が盛りだくさん!それに、ユニコーンやペガサスやポニーたちなどの気持ちが行き違ってしまい、どうやって仲直りするのか、仲間と息を合わせていくのかというフレンドシップを育めるストーリーも勉強になりそう。主題歌は英語なのですが、軽快に歌われる「MY LITTLE PONY〜」がポップで、子どもにも入り込みやすい世界観がウケているんだろうなあと思っていると、やっぱりうーちゃんも「マイリル〜ポ〜ニ〜」と歌っていました。こうして女の子たちのハートわしづかみにしている「マイリトルポニー ~友達は魔法~」は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。かわむら あみり大阪生まれ。出版社勤務後、ライター・エディターとして独立。あらゆる婚活を行い約1000人の男性と会った末、13歳年下の夫と結婚し、一児の母になる。出産に際して人生観が一変したことを機に、女性が笑顔になれる生き方をより応援するため、テレビや音楽、占いなどのエンタメから、婚活や育児といった女性のライフスタイルに役立つ情報までを手がける。娘のことが大好き。家族の時間を大切にしています。amirikawamura.com「テレビはおともだち」これまでの連載「Mステ」でポップスからロックまで多彩な音楽を吸収!世界的人気の“ポケモン”は美少女キャラも魅力!「パプリ〜カ〜」とつい口ずさむ子どもたちが続出!!子どもはやっぱり「おしり」好き…?!観て遊べる「おしりたんてい」の絶大な吸引力ダウンタウンのお笑いパワーは子どもにもインパクト大!子どもを惹きつけるCMのヒミツは独特の“リズム”がポイント!?永遠に女の子たちのあこがれ!ヒロインアニメ「プリキュア」シリーズ好きなキャラで子どもの傾向がわかる!?「それいけ!アンパンマン」アルパカとオカピに反応したら、ママ仲間!?
2020年03月08日災害時も日常時にも役に立つ、パッククッキングのすすめ皆さんは「パッククッキング」という言葉を耳にしたことはありますか?耐熱性のあるビニール袋を使って湯せんでボイルする調理のことで、災害時にライフラインがストップしてしまっても「温かい食事」を作ることができる貴重な調理法。何があるか分からない時勢だからこそ、災害時の時にすべきことに備えておくのは大事なことですよね。でもそれだけではなく、実は忙しいママに日常的に取り入れることをおすすめしたい調理方法なんです。パッククッキングがママに適している理由私もつい最近パッククッキングについて学ぶ機会があったのですが、まさに目からうろこ。これは毎日の料理に取り入れたい!と思わずにはいられないほどメリットが沢山あります。1.料理が楽になる!何よりパッククッキングの良いところは、「料理のハードルが一気に下がる」ことだと思います。炒める、煮る…といった調理はせずに、湯せんにかけるだけのまさに「ほったらかし料理」の代表とも言えます。材料をビニール袋に入れ、お湯の中にポン!とするだけであとは何もしなくて良いので、湯せんにかけている間に他のこともできるというのは嬉しいですよね。焦がしてしまう、煮つめすぎてしまうという料理の失敗がないので、安心して「ほったらかす」ことができます。2.時短になる忙しいママにとって食事の前後はかなり慌ただしい時間。パッククッキングは、食材をビニール袋に入れてお湯に入れるだけなのでかなりの時短にもなりますし、洗い物が少なくてすむので食事をした後の手間を省くこともできます。3.多種多様な料理を一度に作ることができる1つの鍋で何種類も作ることができるので、お弁当作りにも適していたり、大人の料理と離乳食(子どものごはん)の内容を少し区別したいと思った時、わざわざ取り分けなどをする必要がなくあらかじめ分けて調理ができるという利点もあります。4.省エネである災害時の調理法として取り上げられているので、必要以上にエネルギーを使わないというのがこの調理法の特徴。最低限の水しか必要とせず、その水も何度も使うことができるのでエコの観点からもおすすめできる調理法です。そして何より、少ない調味料でも味がしっかり染みておいしくなること!これは本当に驚きで、むしろ普段の調理法よりおいしいのでは?と思うくらい味がしみてうま味のある料理に仕上がります。では実際に作ってみましょう!【必要な道具】カセットコンロ、鍋、水、ポリ袋、食材のみ!※ここで注意したいのがポリ袋。こちらは「半透明の高濃度ポリエチレン製」のものを選び、「食品用」と書いてある「厚さ0.01mm以上」のものを選ぶようにしましょう。こちらは熱や衝撃に強く、空気や水分を通さないため湯せん調理に適しています。100円ショップで取り扱いがあるところもあり、ネットや薬局などでも購入可能なのでチェックしてみて下さい。高密度ポリエチレンを見分ける時は品質表示覧で確認します。【パッククッキングのレシピ】1.食材と調味料をポリ袋に入れて、空気を抜きながら袋の先の方できつく結びます。熱によって袋が膨張するので、中の空気を抜いて真空状態を作り先端を結ぶことがとても大事です。食材のサイズは、大きくてもカレースプーンに乗るくらいのサイズまでにすると火の通りが良いです。均一に熱が入るように食材を平らにし、袋の半分くらいを目安に。2.鍋の水を沸騰させ、1を入れて10~30分(食材により異なる)茹でます。茹で加減は、お湯がポコポコと静かに沸き立つくらいです。私も一度失敗したのですが、水の量が多いと簡単に吹きこぼれてしまうので水は6分目くらいにしましょう。取り出す時は熱いので、トングなどを使うようにしやけどに注意します。【実際に作ってみよう!】今回は、「ご飯」「お味噌汁」「ゆで卵」を紹介していきます。【ご飯】材料:(1人分)お米 80g水 120ml (水の量はお米に対し1.5倍にする)ポリ袋に米と水(分量外)を入れ、軽くもむようにして洗う。一度水を捨て分量の水を入れる。空気を抜くようにしてポリ袋の先端を固結びし、30分ほど浸水させる沸騰したお湯に入れ約20分加熱引き上げて10分蒸らす無洗米を使えば洗う手間も省くことができます。このようにふっくらとしたご飯のできあがり!【お味噌汁】材料:(1人分)水150-200ml (飲みたい量を調整)お味噌 大さじ1粉のだし(あれば)小さじ1好みの具材中に入れる具材は何でも良く、生の野菜でもいいですが乾物も取り入れると調理が楽です。今回は乾燥しいたけ、凍り豆腐、寒天を使用しました。(どれも家にあるストック)ちなみに寒天はあるととても便利な我が家のストックですが、入れすぎるとお味噌汁が凝固するので要注意。使う場合は少量にしましょう。ポリ袋に材料と水を入れ、空気を抜くようにしてポリ袋の先端を固結びする沸騰したお湯に入れ約15分加熱する味がしっかり染みこんだお味噌汁が完成!【茹で卵】茹で卵はとても簡単で、卵1つに対して水50mlを入れ、上記と同じように空気を抜くように固結びをしたら、15分ほど加熱してできあがりです。(半熟が食べたい場合は12分くらいで取り出す)できあがりはとても熱いので、すぐに卵を冷水につけることで殻がむきやすくなります。こちらはパッククッキングで全て作った献立です。ふつうの料理と全く変わらないですよね?調味料がしっかり染みこんでいるので味もおいしく、油などを使わないのでとても健康的。【その他注意点】とにかく空気を抜くというのはお伝えしましたが、袋は食材を入れたギリギリのところで握り、ねじって結ぶようにしてください。また、「油分」「アルコール分」は袋の破損のおそれがあるので使わないようにし、使いたい場合は後がけをおすすめします。パッククッキングに使う調味料は何でも良いのですが、災害時にこれ1本で何とかなる!というような白だし、めんつゆ、すきやきの素といった調味料があると役立つかもしれません。是非この機会に、メリットがたくさんのパッククッキングを家庭に取り入れてみませんか?災害時・緊急時に初めてやるとうまくいかないこともあるので、まずは普段の食事作りでトライしてみてくださいね。文やないあつこ
2020年03月06日