この連載は…ミキティこと藤本美貴さんと3人の子どもたち(たまにパパも?)との育児日記です。芸能界の仕事をしながら、家事と子育てに奮闘する毎日を思ったままに書き綴っていただきます!今回はキャンプについてです。vol.3 ママはキャンプに連れてくぞ!夏ですね~!もう、暑いという言葉しか出てきませんね(笑)さて、夏といえば、レジャーの季節!皆さんは家族で、どんなところへ遊びに来ますか?我が家は昨年キャンピングカーを購入して以来、キャンプにハマっています!そもそも、なぜキャンプにハマったかというと、小3の長男が、あと4、5年したら一緒に遊べなくなるかも…と思ったのが一番のきっかけ。本当はもっと前からキャンプをしたかったのだけど、私たち夫婦にとって「テントを張る」ということが、すごく高いハードルに思えて、二の足を踏んでいたの。さかのぼること数年前、キャンプに良さそうな車を見つけたのだけど、大きな買い物だし、パパの「俺たちキャンプしたことないよね」という超冷静な意見でいったん保留に。その後キャンプに行きたい気持ちはありつつも、テント設営がネックでずっと行かないまま。だけど、長男が小学校2年生になって「あと4、5年したら一緒にお出かけしてくれなくなるかも!」という危機感が募って、ついにキャンピングカーを購入!キャンピングカーだと、テントがなくてもOKだし、天候の心配もなくて、キャンプへのハードルがグッと低くなったのがよかった!今ではテントも張れるようになって、あの狭い空間で家族みんなで並んで寝ると「こんな経験、今しかできないなぁ…」と、子どもたちが成長した数年先のことを考えちゃう…。キャンプにはまる前の土日は、「レジャー施設は混んでるし、デパートにでも行く?」てな感じで、ただぶらぶらして終わることが多かったけど、今は時間があれば金曜の夜からキャンプへ行きたいくらい!「星がキレイだね~」「風が気持ちいいね~」とか、自然の中で感じたちょっとしたことを子どもと共有したい。そうそう、キャンプをしてよかったことといえば、子どもたちが積極的にお手伝いをしてくれるようになったこと。最初は何もしなかったけど、回数が増えていくにつれて「何かやることない?」と聞いてくれるようになったのは嬉しい成長だな!子どもたちとは、いつまで一緒に遊べるのだろう…。「ママやとーたんより友だちと遊びたい」って子どもの世界ができることは成長過程で大切。だけど、やっぱり寂しいなぁ~。子どもたちから「キャンプ?パスするわ」なんて言われた日には、すっごい悲しくなって「欲しいもの何でも買ってあげるから、行こうよ!」なんて言っちゃいそう(笑)。ダメかな~(涙)。そんな日が来る前に、ついてきてくれる今のうちに、たくさん子どもたちとの時間を作らねば~!!取材・文小田原みみ
2020年08月04日川や海にやさしい日焼け止め選び長い長い今年の梅雨も、ようやく明けそうです。夏休みを迎えた我が家の子ども達が楽しみにしていることといえば、水遊び。去年の夏は近くの川に小さなテントとお弁当を持って行って半日遊ぶ、というのが定番コースでした。夫の実家は三重県の海のそばにあり、帰郷の際の海水浴も毎年の定番。生き物がいて、風や水の動きがたえず変わり……川や海って飽きることがないなあと思います。そんな水遊びをする時に気をつけていること。それは環境に有害な化学物質を含まない日焼け止めを塗ることです。わたしは皮膚が弱く、日焼けをするとすぐに吹き出物がでたり、ピリピリ痛むので、昔から日常的にも日焼け止めは必須でした。ですが、オキシベンソン、オクチノキサート、オクトクレリンなど多くの日焼け止めに使われている紫外線吸収剤は、ほんの1滴でも珊瑚やイルカや魚たち……さまざまな海洋生物に深刻な影響を与えてしまうことを知って、長い間自分が無自覚に塗りたくってきた日焼け止めの量を考え……泣きたくなりました。(紫外線吸収剤が海洋生物に与える影響については、たくさんの記事があるので、ぜひ調べてみてください)直接川や海に入らなくても、お風呂で洗い流したその排水も巡り巡って川や海にたどり着くのだとしたら……と考えると普段から帽子や上着で日差しを防ぐ工夫もしつつ、環境負荷のない日焼け止めを使うことを大事にしています。今年選んだ日焼け止めは……?今年は「ALL good」の日焼け止め。ヤシ油やミツロウなどからできていて、パッケージもアルミでプラスチックフリーなのが嬉しいところ。この日焼け止めを薄くのばしてパウダーをはたいて、化粧下地がわりにも使っています。さらっと伸びて白浮きなし!汗をかいてもにじまない!みたいなことを謳う日焼け止めと比べたら、使い心地自体は抜群というわけじゃないかもしれません。でも、よく伸ばす、とか塗り直す、とかちょっとの手間をかければ、海洋生物に対して配慮ある選択ができるなら、わたしは手間を選びたい。美しい自然の景色は「特別なもの」?去年、セブ島に旅行をした時とてもとてもきれいな海を見ました。そこは整備されたリゾート地で、ゴミひとつない青い海に魚がたくさん泳いでいました。でも、リゾート地を一歩出れば、ゴミに溢れ汚染された海があって……。その2つを同時に見て、整えられたものにだけ目をむけて「きれいだな」なんて感動している場合じゃないな、と思ったのです。少し前の時代には、どんな海も川も澄んでいていろんな生き物がいっぱいいて、そんな風景は当たり前だった。きれいな海や川を「特別」なものにしてしまったのは、わたしたちの選んだ暮らし方の結果なのだと思うと悲しくなります。そんな暮らし方のひとつひとつを改めていかなくてはいけないのだと思います。さあ楽しい夏は、きっとすぐそこですね。
2020年07月31日「夫婦の寝室を分けたい……」でも、「夫婦の寝室を分けたら不仲になるのかな」と思っていませんか?小さい子供がいると、パパも一緒にみんなで寝るのは何かとストレスがありますよね。実は子供が小さいうちは、夫婦の寝室を別にした方が夫婦の関係が良くなります。子供とママは一緒に眠り、パパはちょっと寂しく感じるかもしれませんが、一人別の部屋で眠ることで、家族全員が円満に生活できます。今回は、夫婦の寝室を別にするメリットを紹介していきます。「夫婦の寝室を別にすると不仲になるかな……」「夫婦は一緒に寝るべき?」と悩んでいる方はぜひ最後まで読んでくださいね。夫婦の寝室を別にした方がいい理由「幸せな夫婦は一緒の部屋で寝ている」というイメージがありますよね。また、夫婦の寝室を分けること=悪いこと、なんて思っている方もいるはず。でも、夫婦の寝室は別々の方が家庭が幸せになります。なぜなら、お互いよく眠れるからです。安定して幸せな生活を送るために、睡眠はとても重要。睡眠がしっかり取れないと、仕事のパフォーマンスが低下する、イライラする、肌荒れするなど不快なことが増えていきます。そしてほんの些細なことにもイライラしてしまい、夫婦喧嘩になってしまうこともあるのです。だから、思い切って夫婦の寝室を別にしてみましょう。良い夫婦関係を作るために、お互いぐっすりと眠れる環境を整え、質の良い睡眠を確保することを優先するのです。夫婦の寝室を別にする時期は?夫婦の寝室を別にするのは、子供が小さいうちだけでも大丈夫です。せっかく結婚したのに一緒に寝ない方がいいなんて……と悲しむ必要はありません。赤ちゃんの頃は、授乳で夜もぐっすり眠れません。旦那さんが夜中のオムツ替えやミルクの授乳をしていなかったとしても、一緒に寝ていれば物音で眠りは浅くなってしまいます。それならしっかり寝室を分けて、夫にはぐっすり寝てもらう方がベストです。そして自分がどうしても体力の限界を感じてぐっすり眠りたい日には、夫に赤ちゃん、子供と寝てもらえれば、自分も疲れをとって次の日からまた笑顔で過ごせるようになります。夫の体力と余裕を作り良いパートナーとなることは、必ず自分にとって幸せな結果となります。可愛い赤ちゃん、子供を愛しているからこそ、夫婦のコンディションを整え、お互いが支え合い、協力し合える関係作りをしていくことも家庭の幸せのために必要です。寝室別夫婦のメリット生活サイクルを合わせる必要がない「やっとの思いで子供を寝かしつけたのに、夫が寝るときの物音で子供が起きてしまった」「夫のアラーム音で子供が起きて泣き出した」せっかく寝たと思ったのに、タイミング悪く夫の行動で子供が起きてしまったという経験をしたことがある方は多いはず。でも寝室を別にすれば、夫の生活サイクルを気にする必要はありません。子供も、そしてあなた自身も夫に振り回されてしまうこともなくなります。夫婦の寝室を別にすると、夫が何時に寝ても起きても子供に影響がないので、子供とあなたは途中で目を覚ますことなく、ぐっすりと質の良い睡眠をとることができます。「夫が寝るときの音で起きたことが一度もない」という方でも、目が覚めるまでとはいかずとも、音に反応して眠りが浅くなっていることがあります。子供が小さいうちは、ママは思っている以上に体力も気力も使い果たしています。だから夫婦の寝室を別にしてあなた自身もぐっすり眠り、できるだけ生活サイクルを保てるようにすることが大切です。寝室別夫婦のメリット心地よい温度で快適に眠れる「夫が暑がりですぐにエアコンを付けたがる」なんてことはありませんか?夫に合わせて寒い思いをしながら寝ているなんて優しい方もいるはず。でも夫婦の寝室を別にすれば、あなたや子供の快適な温度で眠ることができます。男性は女性に比べ、脂肪が少なく、筋肉量が多いため熱生産量が多くなります。一方、女性は女性ホルモンの影響により皮下脂肪が付きやすく、筋肉量が少ないため熱を産出しにくいのです。皮下脂肪は熱を通しにくく、一度冷えると温まりにくいので、女性の身体は冷えやすいのです。『夏場のエアコン温度の男女差に関する調査』では、77.9%の夫婦が体感温度差を感じていると回答。さらに体感温度差やエアコンの設定温度が原因で言い合いや喧嘩になってしまった人は、30.7%という結果に。つまり、夏場は温度設定が原因で3組に1組の夫婦が喧嘩になってしまっている実態があるのです。この調査で注目すべき「夫婦間で温度設定に関してモメた場面」のTOP3は、「就寝時」57.0%、「家でゆっくりしている時」56.1%、「お風呂上り」19.3%で就寝時が1位という結果になっています。同室で、長時間リラックスしたい時に体感温度差が気になる傾向があるということは、同じ部屋で一緒に生活する夫婦の間では喧嘩が起きやすくなるといえます。子供の健康のため、そして夫婦仲良く過ごすためにも、夫婦の寝室は別にして快適な温度で眠りましょう。寝室別夫婦のメリット夫に気を使う必要がない「授乳で夜中に何回も起きる」「子供が風邪をひいて夜中に何度も咳き込む」「子供が夜中に吐いた」子供がいると、こんなこともありますよね。でもこんな時、夫に嫌な顔をされた、明日は大事な会議なのにと嫌味を言われた、なんて経験がある方もいるはず。私たち夫婦の二人の子供なのに!とイライラしてしまうこともあると思いますが、これは、同じ寝室で寝ているからイライラしてしまうのです。もし別の部屋で寝ていたら?夫は何も気付かない。それもイライラしてしまうかもしれません。でも、気付いてないのだから仕方ありません。だから、どーして手伝ってくれないの!とイライラすることはなくなります。それに一日中会社で仕事をしている夫なら、熟睡させて良いコンディションで仕事へ送り出す方がベスト。日中子供の世話ができない夫が、子供の心配をして仕事の成績や評価が下がるより、しっかり仕事に専念してもらう方が良いからです。もし二人の子供なのに……という気持ちが大きい場合は、平日ではなく仕事が休みの日に子供を見てもらうようにしましょう。メリハリをつけて育児に参加してもらった方が、毎日少しだけ手伝ってもらうよりもあなた自身が満たされるはずです。夫も子供が出す物音で夜中に起きることがなければ、よく眠れてイライラが減ります。夫婦別々の寝室にして、お互い必要以上に気を遣わないようにすることが、家族みんなの幸せになるということなのです。夫婦の寝室についてのまとめ子供が小さいうちは、夫婦の寝室を分けた方が家族全員ストレスなく、ぐっすり眠ることができます。夫は、生活サイクルが違う、快適な温度が違う、授乳などができないなど、あなたと子供と寝室を一緒にすると、お互いにイライラが増えてしまいます。夫婦一緒の寝室で眠ることにこだわって喧嘩が増えるよりも、思い切って寝室をわけた方が家族が円満になれるのです。そして子供が少し大きくなれば、また夫婦一緒の寝室にしてもいいですね。こうあらねばならないという考えに囚われすぎず、それぞれの家族の形に合わせ、家族みんなが幸せになれるように寝室も変えてみましょう!
2020年07月28日よく泣いて落ち着きがない、同じ行動ばかり繰り返すなど、子供のクセがなんだか強い!もしかして発達障害?と気になっているママやパパも多いはず。この記事では、子供が発達障害かもと思ったときにしたいことについてまとめました。発達障害とは?発達障害は、生まれつき脳の発達が通常とは違い、社会生活に支障をきたす障害です。障害とは言いますが病気というわけではありません。ほかの人と脳の形が違うため、ものの受け止め方や処理の仕方に違いがある、人としての「特徴」や「特性」と言うことができます。子供の発達障害にはどんなものがあるの?発達障害は、特性によってタイプが分かれます。言葉の遅れや特定のものに強いこだわりを見せる「ASD(アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム症)」、注意力が散漫で落ち着きがなく衝動的な「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」、読み書き、計算など全部じゃないけど特定の学習に困難が出る「LD(学習障害)」などがあります。何才頃から症状が現れるの?発達障害は、だいたい1才頃から、視線が合わない、ほかの子供に関心を持たないなどの特性が見え隠れするようになります。ただ、先ほどご説明したような発達障害の種類によっては、就学した6才以降にならないと気づけないことも。発達障害を疑って来院する年齢も、7才から9才くらいの就学後の子供に多いそうです。子供が発達障害かも?気になったらしたいこと・専門機関で検査してみる今はネットで検索すればさまざまな情報に触れることができるので、子供が発達障害かも!と自己診断する親御さんも多くいます。しかし、発達障害は専門家であっても一回の診察で判断することはできません。検査や面談を通し、時間をかけた上でやっと診断できるものなんです。病院やお医者さんによっては、検査を受けるまでに数ヶ月待つことがあります。ちょっと心配だなと思ったら、とりあえず病院にコンタクトをとって、検査してもらうようにしましょう。・支援センターに相談してみる日本では全国に発達障害者やその家族を支援する団体があります。相談窓口も設置されているので、子供の発達障害に詳しいお医者さんを紹介してもらったり、発達障害者を支える制度について問い合わせてみることも可能です。また、発達障害についての情報や直接相談できる地域ごとの団体がまとまったウェブサイトがあるので、そちらも参考にしてみましょう。子供の発達障害は早く気づいて、早めに対応が肝心!20〜50人に1人の割合で、自閉症スペクトラム症が診断されている時代。何か気になることや心配していることがあれば、早めに専門家に相談するのが肝心です。発達障害に気づかなかったり、適切な処置をしないまま成長すると、チック症やうつ病など、2次障害を発症する恐れもあります。診断までには時間がかかりますが、早めに検査しておけば、特性に合わせた育て方や接し方が実践でき、子供にとってストレスのない生活をさせてあげることができますよ。
2020年07月26日「妊娠中の赤ちゃんへの言葉がけの効果について知りたい」と思いませんか?妊娠中にお腹の中の赤ちゃんへの言葉かけで、その後の人格に高い効果があるのなら、積極的にやっていきたいと思いますよね。妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけは、ママと赤ちゃんの絆ができる、赤ちゃんがママの声に安心するという効果があるといわれています。今回は、妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけの効果についてご紹介します。また記事の最後には、言葉かけのリアル体験談もご紹介させていただきます。「妊娠中の言葉かけの具体的な効果を知りたい」「妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけの方法を知りたい」という方はぜひ最後まで読んでくださいね。妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけ効果ママとの絆ができる妊娠中の赤ちゃんに言葉かけをすると、ママと赤ちゃんの絆ができるという効果があります。なぜなら、お腹の中にいる赤ちゃんを実際に見ることができなくても、言葉かけをすることで存在をリアルに感じることができるからです。ママ自身が思ったこと、これからママが〇〇するよなど、どんな内容でも言葉にしてお腹の中の赤ちゃんにたくさん話しかけてみましょう。妊娠中に赤ちゃんに話しかけるときは、「胎児ネーム」もしくは「つけようと思っている名前」で呼ぶことで絆が強まります。例えば、「〇〇ちゃん、朝だよ〜。おはよう!」「〇〇ちゃん、今日は暑いよ〜。お腹の中はどう?」「〇〇ちゃん、今日はパパがお休みだよ〜。嬉しいね」「〇〇ちゃん、もうすぐ予定日だね。一緒にがんばろうね〜」など、ママであるあなたが思っていること、感じたことをなんでも話しかけましょう。言葉かけをすることで日に日にお腹の赤ちゃんへの愛着が増し、絆が強くなっていきます。妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけ効果ママの声に安心する妊娠中の赤ちゃんにママが言葉かけをすることで、赤ちゃんは安心します。なぜなら、赤ちゃんにとってママの声は特別だからです。妊娠6ヶ月頃から、赤ちゃんはママの心音や、体内に血が流れる音などが聞こえるようになります。そして、妊娠7〜8カ月頃になると外の声が聞こえるように。パパの声や外の世界のさまざまな音を聞くことができるようになりますが、いちばんよく聞こえるのが、ママの声です!妊娠中の赤ちゃんはママの体内にいるため、ママの体の振動を伝い、ママの言葉がとてもよく聞こえるのです。妊娠中の赤ちゃんはママの身体の一部。ママは赤ちゃんにとって命であり、唯一無二の特別な存在です。そんなママの声はお腹の赤ちゃんにとって特別な声です。お腹の中にいる時からどんどん言葉をかけて、赤ちゃんを安心させてあげましょう!【体験談】妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけ効果顔も性格も言葉かけで思い通りに!最後に、私が妊娠中に行った赤ちゃんへの言葉かけの効果をご紹介させていただきます。私の場合は、一人目を妊娠中に、パパが「目はママ似、性格はパパ似で、長い足になるんだよ〜」と何回も何回も繰り返し話しかけていました。受精した段階で、容姿は決まっているんだから、そんなこと言っても無駄なのに、と私は内心思っていました。でも、上の子はパパが言った通りの姿に成長しているのです!パパ方もママ方も、みーんな短足なのに、上の子だけがなぜかとってもスラリと足長なのです。不思議です(笑)遺伝的に足が長いというのはありえないし、顔も性格も妊娠中に言葉かけした通り!偶然かもしれませんが、赤ちゃんが言葉を聞いてくれて、それに応えようとしてくれたのではないか、と思えるほどのことなのです。幼い子ほど、親の希望に沿ってくれようとします。だから妊娠中の赤ちゃんは、もっと両親の希望の通りになりたい!と思ってくれるのかもしれません。もしかしたら(笑)騙されたと思って、お腹の赤ちゃんに言葉をかけてあげてみてください。容姿は希望通りにならなかったとしても、愛情の絆はしっかりと育まれます。妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけまとめ妊娠中の赤ちゃんへの言葉かけは、赤ちゃんとの絆が深くなる、ママの声に安心するという効果があります。また言葉かけをすることで、ママの母性が目覚める、母になる実感が湧くなど、気持ちの変化も生まれやすくなります。妊娠中だからこそ、日常的にお腹の赤ちゃんに話しかけてみましょう。その効果を実感できるかどうかは赤ちゃんが誕生したあとしか分かりませんが、我が子が体内にいるというとっても幸せな時間を、ぜひ大切に、そして楽しみ長ら過ごしてくださいね!
2020年07月24日フランスといってもパリから660km以上離れたスイスとイタリアの国境近く、フレンチアルプスのスキー場暮らし。そんな田舎&山から、華やかさはないけれど、ごく普通で一般的なフランスの日常や教育について、毎月2回リポートします!マスクにはいつまでたっても慣れない!でもサングラスはベビーから当たり前夏になると、フランスでは乳幼児との外出グッズに欠かせないのが「帽子」「日焼け止めクリーム」「水」そして「サングラス」。というのも12歳までは眼球システム(光のフィルター)が未発達。瞳が膨張していて紫外線をそのまま取り入れてしまうので、本当は大人以上にサングラスが必要なのだそう。例えばUVAの吸収率は、大人が60%なのに対し12歳以下は90%。特に青や灰色など薄い色の瞳は、メラニンが少ないため紫外線に弱く、角膜にダメージを与えやすい。そして意外と知られていないのが「皮膚がんの10%がマブタから」であること。マブタの皮膚は薄く肌の中でもとりわけ敏感。しかも目の周りには日焼け止めを塗れない。だから眼科医達は「目だけではなくマブタの保護のため」にも乳幼児からのサングラス使用を推奨。そのためフランスでは薬局でもオシャブリと並んでベビー用サングラスが売られている。乳幼児のサングラス選び慣れているとはいえフランス人といえどもベビーの頃はまだ鼻柱が低く、しっかりホールドできるサングラス選びは難しい。しかもベビーはすぐに外して放り投げたりもする。小さな鼻にフィットする柔らかい素材で、投げても壊れにくい丈夫なもの。また気づかぬうちに落とされ失くすリスクも高いので出来るだけ低コストなもの。ただしUVを99%カットできるUV400明示も確認・・・などなど。乳幼児用サングラスを選ぶのに親達も四苦八苦している。子ども用サングラスのデザインや色も様々日差しの強い日は教師も小学生もサングラスをしてくる。教室や学食で頭にしていても咎められることはなく、それが生まれも育ちも日本の著者にはいまだについ目に止めてしまう不慣れな光景。たいしてオシャレではない著者でも3種を所持するサングラス必須のフランス生活。手前から自転車やスキー用。ビーチ用。タウン用。一方、マスク事情は・・・つい数カ月前までは、飛行場などでも「マスクしているから日本人だね」などと判別され、例えばスキー選手の間などでは「日本選手と交流したいけれど、マスクしているから話しかけづらい」「女子選手にはせっかく可愛い子が多いのに、ビズ(挨拶のキス)できなくて残念」などと言われていた。ところがコロナで一気にフランス人にとっても必需品となったマスク。それでも無縁だったものに慣れるのは難しい。「息苦しい」と嫌悪する人も多く、さらに気温の上昇に伴い、すぐに外してしまう人が急増している。「私の新しいイヤリングよ」などと笑い、マスクは耳に引っ掛けるだけで口にしないで喋っている人も多い。ベビーからサングラス着用 VS 小学生から給食当番でマスク着用そのマスクもフランスでは11歳以下は免除。あちこちに放置しそうで逆に不衛生だから、という理由から。でも幼児は無理でも小学生には習慣化させたら、もしかしたらサングラス同様、将来、マスクになんら抵抗のない大人になれるのかも?日本人も給食当番からが「マスクとの長い付き合い感」だったりしますものね11歳以下でもスクールバスに乗る際には「運転手への感染防止のために」マスク着用が義務づけられている。最初の頃はフランスでも使い捨てマスク販売の不足が問題になったが、今では落ち着き、日本と同様、手作りやオシャレなマスクをもつ人が増えている。写真はスクールバスに乗る子ども達のマスク達。学校再開後の休み時間・ソーシャルディスタンス状況6月22日から夏休みまでの2週間、全国的に学校が再開され、その様子がコレ。ビズ(頬キス)や握手などを我慢するだけでも精一杯。スキンシップ必須の国だから、これ以上の制御は無理と思うのか、教師達も見て見ぬフリ。もはやマスクどころの話ではない?!フランスでも秋以降の第二波は懸念されている。でも「言っても仕方ない」感も強く、むしろ「それならば、せめて今のうちにできる限り楽しんでおこう!」的ムード。「備えあれば憂いなし」ではなく「気の毒は身の毒」のお国柄? 9月からの新年度をどのように迎え、どのような規則や方策を作っていくのか、それを今から論じても仕方ない・・・と、教師達も7月4日から始まった夏休みに「ボン・バカンス(良いバカンスを過ごそうね)」と大喜びで立ち去っていった。
2020年07月22日「産後の友達への言葉かけに悩んでいる」なんてことはありませんか?産後はホルモンバランスの変化によって、精神的に不安定になりやすい時期。以前と変わらずいつもと同じ調子で話していると、気付かぬうちに友達を傷つけてしまうこともあるのです。では、どんな言葉をかけてあげればいいのか?今回は、産後の友達への言葉かけのポイントについてご紹介します。「今度、出産直後の友達に会うけど、どんな話をすればいいんだろう」「産後の友達のLINEの様子が元気なくて、なんだか心配」と思っている方はぜひ最後まで読んでくださいね。産後は気持ちが落ち込みやすい『産後うつ』『産後クライシス』という言葉があるように、産後は「ホルモンバランスの急激な変化」「慣れない赤ちゃんのお世話」などの影響で精神的にとても落ち込みやすい状態です。出産経験がある方なら、産後の時期に、いつもならまったく気にならないような旦那さんや親、友人の何気ない一言に強烈に悲しくなったり、ひどく落ち込んだりしたこともあると思います。出産経験がなくても、生理や排卵期にイライラしたり落ち込んだり、精神的な変化を感じたこともあると思います。あるいは新しい環境が始まる時、とても不安定になった経験は皆さんあると思います。産後は、突然多くの変化が訪れるため、とても不安定な時期。だから、ママになった友達自身は毎日を過ごすだけでいっぱいいっぱいです。赤ちゃんの誕生は本人にとっても最大の喜びである反面、赤ちゃんのお世話で睡眠時間も十分に取れず、なかなか安定した生活を送れない産後の友達は心身共に休む暇がありません。だからこそ、言葉かけには細心の注意を払う必要があるのです。産後の友達への言葉かけは、良いことに注目することがポイント。産後の友達には、ポジティブな言葉をかけてあげて、不安定な気持ちを落ち着かせてあげましょう。産後の言葉かけポイント赤ちゃんを褒める産後の友達への言葉かけの第一声は、赤ちゃんを褒めること。なぜなら、出産直後のママは自分の赤ちゃんのことが心配でたまらないからです。「発達に問題ないかな」「髪の毛が少ないけど大丈夫かな」「体重が少ないけど大丈夫かな」「可愛くないかな」ママになると、生まれたばかりの赤ちゃんのあらゆることに不安な気持ちを抱えます。そんな時に赤ちゃんのことを褒めてもらえると、とても安心できるのです。褒めると言っても、お世辞を言う必要はありません。あなたが本当に良いなと思ったことを言葉にするだけでいいのです。例えば、「可愛いね」「色が白いね」「たくさん泣いて元気だね」「ぐっすり寝て、手がかからないね」「足の力が強いね」など、あなたが赤ちゃんを見て素直に感じたまま、赤ちゃんのポジティブな面を言葉に出すだけで大丈夫です。こんな言葉をかけてもらえるだけで、産後のママはホっとできるのです。産後の言葉かけポイントママを褒める赤ちゃんを褒めたら、次はママ自身を褒めましょう。なぜなら、産後のママは自信を失っていることが多いからです。産後の体型が戻っていない、これまでみたいに家事を完璧にこなせない、赤ちゃんの世話が思うようにできない、など産後は精神的に不安定になる要素がいっぱい。こんな状態だから、余裕がなくて自分のことが嫌いになって自信を無くしてしまうママはとても多いのです。そんな時に自分自身を褒められたら、元々の自分を思い出したり、自分の良さに気付いたりしやすくなります。しかも、それはママになってから知り合った人より、自分のことを前から分かってくれている友達から言われた方が、そっか、そうだよね、と納得しやすいものです。あなたも落ち込んだ時、前から自分のことを知っている人にかけてもらった言葉で、元気になったことはないでしょうか?褒めるポイントは、赤ちゃんを褒めるときと同じです。お世辞ではなく、あなたが感じたことを素直に言葉にするだけです。例えば、「赤ちゃんの世話も家事も頑張ってるんだね」「ママらしい優しい表情になったね」「赤ちゃんのお世話で忙しいのに綺麗にメイクしててすごいね」など、あなたが感じたまま、その友達の良い部分を言葉にしてみましょう。産後の言葉かけポイントどんな感じ?赤ちゃんを褒めて、産後の友達自身を褒めたら、最後は「どう?」と聞いてみましょう。なぜなら、産後は話を聞いてもらえる機会が減ってしまうからです。産後は赤ちゃんにつきっきりで家族以外の人と会う機会があまりありません。だから、それほど重要ではないことを話す機会が減っているのです。でも落ち込んでいる時、話しただけでリフレッシュできたという経験、あなたにもありますよね。恋愛、仕事、友達のこと。問題自体は解決しなくても、話しているうちになんだかスッキリして気持ちが切り換えられる。話すには、そんな効果があるのです。「出産どうだった?」「夜は何回も授乳してるの?」「買い物とかどうしてる?」など、産後の友達には色々な質問をして、話をたくさん聞いてあげましょう。「話す=放す」です。特に女性は話を聞いてもらえるだけでも気持ちが落ち着きます。そのために「どう?」と一言だけ先に言葉をかけてあげることがポイントです。産後の言葉かけまとめ産後はホルモンバランスの変化で、気持ちが落ち込みやすい時期です。産後の友達に会うときは、赤ちゃんとママを褒める、話しを聞いてあげることを意識しましょう。変に気を使うよりも、自信を取り戻すきっかけや、ポジティブな気持ちになるような話題作りをするのがポイントです。ぜひ大事な友達を支え、元気にしてあげてくださいね!
2020年07月19日「子供と一緒に飛行機に乗るのが不安」と思っていませんか?飛行機に乗っている間、子供が良い子にしている方法があれば最高ですよね。実は飛行機での子供のぐずりは、工夫次第で抑えることができます。「子供と快適に飛行機に乗りたい」と思っている方はぜひ最後まで読んでくださいね。子供と飛行機に乗る耳抜きグッズを用意まず初めに、耳抜きグッズを用意しましょう。なぜなら、飛行機の離陸、着陸時は気圧の変化で耳がキーンとなり、子供がぐずってしまう可能性があるから。大人でも飛行機の離着陸のときの気圧の変化は、不快なものですよね。小さな子供にとってはもっと不快に感じられます。飛行機の中での子供の不機嫌なぐずりの原因が、この耳の不快感や痛みという場合も多くあります。だから、耳抜きグッズで不快な症状を回避してあげましょう。耳抜きグッズの使い方はとっても簡単。ただ耳栓をすればいいだけ!イヤホンに慣れている子なら、躊躇なく使うことができるでしょう。どうしても耳抜きグッズを用意できない場合は、耳管が開きやすいようにミルクやジュースを飲ませてあげてみてください。かぜやアレルギー性鼻炎があるとより痛みを感じやすくなります。飛行機に乗るときには体調を整え、事前に薬を飲ませることも大切です。子供と飛行機に乗る時間はお昼寝時間または就寝時間に飛行機に乗っている間、子供がぐっすり眠ってくれたら最高ですよね。飛行機で子供がぐずらないようにするためには、いつものお昼寝時間もしくは夜の就寝時間に合わせて飛行機を予約することが重要。いつも寝ている時間に飛行機に乗れば、子供が長く深く眠る可能性が高くなります。もしもお昼寝や就寝時間に飛行機の予約が取れなかった場合は、飛行機に乗る時間までとにかく体を動かせて、子供のカラダを疲れさせましょう。思いっきり遊び疲れたら、フライト中にぐっすりと眠ってくれるはずです。子供と飛行機に乗る座席はヨコ一列に飛行機を予約するときは、横一列に並ぶようにしましょう。近くにいるのが家族だけだと安心感があり「少しくらいぐずっても大丈夫」とママ・パパの心に余裕が生まれます。この余裕が子供にも伝わり、子供も安心できることでぐずりづらくなります。座席指定は、JAL、ANAは無料です。事前に乗りたい飛行機の航空会社に確認し、予約がいっぱいになる前に、余裕を持って座席を予約しましょう。子供と飛行機に乗る遊びグッズを用意飛行機に乗るときは、子供が喜ぶ、長時間夢中になれる遊びグッズを用意しましょう。例えば、・付録付きの子供雑誌・友達の家で夢中になっていたおもちゃ・好きなアニメの新作DVD・好きなゲームの新作など、子供が絶対に気に入りそうなアイテムの新作を用意しましょう!お金がかかってしまうものもありますが、少々の出費には目をつぶり、とにかく子供が楽しめる、喜ぶものを購入してくださいね。遊びグッズを出すときに重要なのはタイミング。子供が飛行機に飽きてきたな、そろそろぐずりそう……というときがグッズの出番です!それを渡せば、しばらくは夢中になって、時間稼ぎになるはずです。子供と飛行機に乗るなら、まずは短時間フライトからスタート子供の初めての飛行機は、国内や韓国、グアムなど、短時間のフライトから挑戦しましょう。なぜなら、まずは子供と一緒のフライトにママが慣れることが必要だから。1度でも子供と飛行機に乗る経験をすることで、”我が子のルール”を作ることができます。例えば、初めてのフライトで「窓の外を夢中になって長時間見ていた」のなら、次回も窓際の席の予約をする。「何度もトイレに行きたがった」のなら、次回はトイレに行きやすい席を予約する。など、過去の飛行機での経験を生かし、長時間のフライトに挑むことができるようになります。まずはママが子供との短時間フライトを経験して、自信をつけましょう。子供と飛行機に乗るときに必要なコトまとめ子供と一緒に飛行機に乗るとき、快適なフライトにするためには、入念な準備があれば大丈夫。子供に最適なフライト時間、子供に最適な座席で飛行機の予約を取り、耳抜きグッズと遊びグッズを用意しましょう。この下準備によって、どんな空の旅になるか決まると言っても過言ではありません。ぜひお子さんと一緒に飛行機に乗って楽しいフライト時間を過ごし、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
2020年07月14日習い事がある日に限って、家から出るのをグズる。習い事がある日だけ、なぜか体調を崩す。「子供が習い事を嫌がる」ことって、ありますよね。ハッキリ言うと、嫌がっている習い事はやめさせるべきです。なぜなら、嫌な習い事を無理やり続けても上達しづらいから。嫌な習い事を無理やりさせても、せっかくのお金と時間と才能の無駄遣いになってしまいます。今回は、子供が習い事を嫌がったらやめさせるべき理由について詳しく紹介します。習い事は、子供のためのもの子供が「習い事をやめたい」「習い事が嫌だ」と言い出したら。ママはいや〜な気分になりますよね。「せっかくここまで習ってきたのに……」「あともう少しで級なのに……」「すぐにやめたら周りに何を言われるかわからない……」など、いろんなことを考えれば考えるほど、子供が嫌がっていてもがんばって習い事を続けさせようとする親御さんも多いはず。でも、・子供が本当に嫌がっている・子供が違うことに興味を持っている場合は、習い事はすぐにやめさせるべきなのです。やめさせるべき理由嫌なことは上達しないキライなこと、苦手なことはなかなか上達しません。嫌な気持ちでやることは「上手くなろう」という向上心よりも、どうしたらこの時間を耐えられるか、早くこの嫌な時間が終わればいいなというネガティブな思いだけで、無駄な時間を過ごすことになってしまうから。あなたもなにか苦手なものがあるはず。苦手なものを毎週必ずやれと言われたら?嫌ですよね……。例えば、あなたは料理が苦手だとします。ある日、パパが勝手に料理教室に申し込んでしまいました。それに、パパはお金を出してやるし送り迎えをするから通いなさい。でも途中で絶対にやめるなと言います。あなたは、どう思いますか?料理が上手くなりたい!なんて気持ちにはならず「ああ嫌だなぁ」「なんで行かなきゃいけないんだろう」という気持ちばかりが大きくなり、むしろ料理がキライになってしまうかもしれません。人間には「向き不向き」があります。それに、気持ちだってあります。嫌なことを無理やりにやらされるのは、誰だって身につかないのです。子供が習い事を始めてみて「合わないな」「嫌だな」と思っているのが分かるなら、キッパリやめさせ、方向転換させるのが賢いと言えるのです。やめさせるべき理由他の才能を潰しているかも……子供の可能性は未知数でどんな才能があるかわかりません。今やっている習い事を嫌々続けることで、他の才能を潰してしまっている可能性があるのです。スポーツ、芸術、勉強、どの分野でも一流になるためには、そのことが大好きであることが必要絶対条件です。大好きだから夢中で練習をして、もっと上達したい、もっと上手くなりたいと自ら試行錯誤をしていくのです。親に言われて嫌々やっているような状態では、一流になること、結果を残すことは到底難しいでしょう。たとえ、ママから見て才能があると思っても、子供本人が嫌々やっていたら、伸びるものも伸びません。子供の才能を伸ばすための習い事だとしたら、子供がやりたがること、夢中になることにお金と時間を投資することが大切だと言えます。やめさせるべき理由続けることが美徳ではない「一度始めたことは長く続けるべきだ」と思っている親御さんも多いと思います。しかし、合わないことを長く続けるのは全くの無意味です。すぐにやめてしまうと周りに何を言われるかわからないと思うかもしれませんね。「もうやめたの?」なんて言われたら「何に才能があるかを探している」「この子に合う習い事を探している」と答えてみましょう。子供のときの習い事は、人生におけるとても大切な財産となります。周りの目を気にするよりも、本人の才能や気持ちを優先してあげましょう。まとめ子供が習い事をやめたい、嫌だと言い出したら、やめる選択肢を与えてあげましょう。習い事は嫌々続けても、上達することはありません。それより子供が夢中になれる習い事を見つけ、才能を伸ばしてあげましょう。時代はどんどん変化しています。今、良いとされている習い事も20年後にはあまり意味のない習い事になっている可能性もあります。大人が思う良い習い事よりも、子供が興味がある楽しめる習い事をさせてあげることの方が確かな未来への投資となるはずです。
2020年07月12日気温も湿度もぐんぐん上がる季節。今年はコロナウイルス対策としてマスクの着用もあり、熱中症はとても心配です。「幼児の熱中症対策」気になりますよね。熱中症とは、気温や湿度が高い環境によって体温調節のはたらきに異常が起こる病気。熱中症は真夏だけでなく、急に気温や湿度が上がる6月下旬から危険度が増してきます。梅雨の間に急に晴れてぐっと気温が上がるときや、梅雨が明けて蒸し暑くなるときは注意が必要です。とくに、体温調節機能が未発達な幼児は熱中症の危険度が高いので、しっかりとした対策が必要です。今回は幼児の熱中症の対策を紹介していきます。「水分補給のほかにできる熱中症の対策を知りたい」「幼児の熱中症がこわい」と思っている方はぜひ最後まで読んでくださいね。幼児は熱中症リスクが高い理由幼児は大人に比べて暑さに弱く、熱中症になりやすいといわれています。なぜなら、汗をかく機能が大人に比べて未熟だからです。幼児は大人と比べ、暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかります。だから、体温を下げるのにも時間がかかってしまうのです。そのため体に熱がこもりやすく、体温が上昇しやすくなってしまいます。幼児は全身に占める水分の割合も高いため、外の気温の影響を大人より受けやすくなっています。幼児は大人よりも身長が低いため、地面からの照り返しの影響を強く受けます。パパやママが暑いなぁと感じているとき、子どもはもっと暑さを感じているのです。たとえば大人の顔の高さで32℃の時、子どもの顔の高さでは35℃程度。自分が暑いなと感じているなら、より注意が必要です。また幼児は遊びに夢中になっていると自分で体調が悪いこと、喉が渇いたことに気づかないこともあります。もっと小さなお子さんの場合は、暑さや喉の渇きを言葉でうまく伝えることができません。だから周りの人が気がついたときには、かなり悪い状態になっているということもあるのです。幼児の熱中症対策に欠かせない水分摂取特に最近の夏は気温が高く、日差しも強いので、幼児の熱中症にはしっかり対策を取っておくことが必須です。熱中症対策といえば、まずは水分です。幼児の熱中症対策には、こまめな水分補給が必要。本人が「喉が渇いた」と思ったときには、もうすでにかなり水分が失われているのです。そのために、子供が喉が渇く前に少しずつ水分と塩分を補給させる水筒・ペットボトルを持ち歩かせることが大切。ただし、熱中症対策として水分摂取だけでは不十分です。次の章から、水分摂取以外の『幼児の熱中症対策』について詳しく紹介します!幼児の熱中症対策黒い色の服は着せない黒い色は日光を吸収しやすいので、暑くなりやすく、熱中症のリスクが高い色です。ある外壁の温度調査では、気温35度の状態で、白い外壁は40度、黒い外壁は53度だったという結果が出ています。同じ環境でも、白と黒の色のちがいだけで、13度も温度が変わってしまうのです。黒は紫外線を吸収し、白は紫外線を跳ね返す作用があるため、温度に違いが出るのです。だから気温が高く暑い日に、屋外にいる時間が長い場合は、黒色の服、帽子は避けるべき。代わりに白色、クリーム色など薄い色の服を子供に着用させてあげましょう。幼児は気温と体温に合わせて衣類を調節することが大切です。通気性が良く、涼しい素材の服を選んであげたいですね。屋外だけでなく冷房の効いた屋内に入ったりすることもあるなら、暑さに応じて着たり脱いだりが自由にできるような服を選んであげましょう。屋外では、直射日光が当たらないようにするために帽子もかぶせてあげてくださいね。幼児の熱中症対策子供を車内に置いていかない「車に乗っていたら、子供が寝てしまったからエアコンをつけたまま、車内に残し寝かせておいた」車に乗っている方は、こんなこともあるかもしれません。でも暑い日は、ほんのちょっとの時間でも、車内に子供だけを置いていくのはとても危険です。エアコンが突然止まってしまう可能性もあるからです。途中で起きてしまい、親の姿が見えないことで不安になり、泣いて体温が上がってしまうこともあります。ほんのちょっとのつもりでも、何か考えたり、気を取られていると、時間は自分が思っている以上に過ぎています。スーパーに買い物へ出かけ、自分自身が買うものをすぐに見つけてもレジが混んでいるということもあります。子供を車に乗せていたことを忘れて長時間放置し、死亡してしまったという悲しい事故は絶えず起きています。短時間でも、暑い日は車に子供だけを残さないようにしましょう!子供の熱中症対策ベビーカーに注意ベビーカーは、熱中症のリスクが高いアイテムです。なぜなら、地面に近いので、地熱や照り返しを受けやすいから。環境省の熱中症予防サイトによると、地面から150cmの高さと、ベビーカーによくある高さの地面から50cmを比べると、暑さ指数が2度高くなったという報告があります。つまり、パパやママの体感温度よりもベビーカーに乗っている子供は、かなり暑さを感じているということ!気温が高く日差しが強い日は、ベビーカーを日なたに置くことと長時間の使用を避け、熱中症予防につなげましょう。幼児の熱中症対策おしっこの回数を意識気温や湿度が高く暑い日は、子供のおしっこの回数を注意深く観察しましょう。なぜなら体内に水分が足りなくなってくると、おしっこの回数が減ってくるから。おしっこの回数が少ないと感じたら、すぐに子供に水分を与えましょう。子供はなにかに夢中になっていたりすると、喉が乾いていることに気がつかず、水分を摂ることを忘れてしまいます。顔が赤く火照っている、汗をいつも以上にかいているなど、パパやママが子供の水分不足を細かく察知し、熱中症を予防してあげましょう!暑さに負けない体力作りを心がけて蒸すような暑い日は、部屋や車内では冷房を使用することも熱中症対策です。でも、いつも冷房の効いた部屋にいると汗をかく機能が育たず、暑さに弱くなってしまいます。朝の早い時間や涼しくなった夕方など、公園で遊んだりお散歩するなど適度に体を動かして暑さに負けない強い身体を作ることも熱中症の予防につながります。幼児の熱中症対策まとめ幼児の熱中症の対策は、まずはこまめな水分摂取。そして、白い色の服を着せる、車内に子供を残さない、暑い日のベビーカーの長時間利用は控える、おしっこの回数を意識することです。しっかりと対策をして、暑い夏を乗り越えていきましょう!参考:(環境省熱中症予防サイト)参考:(国立成育医療センター)参考:
2020年07月11日食べ物の容器・包装がないお買い物って?先日、念願のお店へ買い物にいきました。それは量り売りのお店です。普段、容器持参の買い物を心がけつつも(たとえばコーヒー豆を買う時はパッケージされているものではなく、グラムで売っていくれるお店にキャニスター持参で行きます。豆を売っているお店は大抵対応してくれます。他にも洗剤も量り売りしてくれるところがあるので容器持参で買いにきます)どうにもこうにも逃れられない我が家のプラゴミ問題…。環境省によると(※)、日本では容器・包装だけで年間400万トンのプラゴミが排出されています。7月1日からレジ袋の有料化が始まりましたが、レジ袋の排出量はそのうち20万トン。のこりの380万トンは食べ物、飲み物を包んでいる容器で、包装されていない食品を探すほうが難しい現状。ゼロ・ウェイスト(近年注目されているゴミを出さない暮らし方)の本で、量り売りのお店で食品を買おう!と書いてあっても、日本は量り売りのお店もなかなかない…。ですが、家から1時間の所に量り売りのお店があると知り、ずっと行きたかったのです。コロナ問題で数ヶ月こもっていた生活を経て、先日ついに行ってみました。エコストアパパラギ(※)平成28年5月環境省「マテリアルリサイクルによる天然資源消費量と環境負荷の削減に向けて」より量り売りのお店には、容器を持参します。どれくらい買うか解らなかったので、家にある空き瓶を一通り持って行くことに。お店では多種のナッツやドライフルーツ、お茶やお米、野菜や卵、昆布などの海藻類、洗剤などなど量り売りで買うことができました。さっそく持参の容器に詰め詰め。お菓子も売られていたので、子どもたちは大喜びでこちらも詰め詰め。お店は量り売り以外にもノープラスチックの生活用品も売っているほか、マイボトルを持っていけば給水ができるようにもなっていました。量り売りは自分で入れる、という動作をする分、本当に必要なものかどうか考えて買い物が出来るし、さらには量も必要な分だけ買えるのがとてもよいな、と改めて感じました。自分で詰めるのが子どもたちは楽しかった様子。1時間の距離はあっという間で楽しいおでかけになったので、月に一度くらいこうして家族で買い物するのはありかも!と思ったのでした。買ってきたものをそのまま家のストッカーに。保存可能な食品は、月に一度買うくらいでも問題ないなと思いました。「めんどくさくてしんどい」じゃない!楽しい量り売りショッピングちょっと前の時代では、お肉屋さんでお肉を経木に包んでもらったり、お豆腐屋さんで持参の容器に一丁いれてもらったり、そんな暮らしが当たり前だったのに、わたしたちは日本中、世界中から輸送された食べ物をプラスチックで包んで、大きなスーパーでいつでも買える。それが当たり前の時代に生まれ生活しています。でも、こんな暮らしは続けられないことを突きつけられている世代でもあるのだと思います。暮らしを変える。それは決してめんどくさく、しんどいことではないんじゃないかな、と量り売りのお店で買い物して改めて思いました。娘は「あ〜量り売りのお店楽しかったな〜」と言って、次回行く日を待ちわびています。量り売りのお店で買えないものもあるし、我が家のプラゴミ問題がこれにて解決!はしないのと同じように、劇的にすべてが解決!なんてできないけれども。今まで貪欲に望む暮らしを現実にしてきたのだから、新しい暮らしを多くの人が望めば、きっとそれは現実になるはず。量り売りが出来るお店はここ最近増えてきていてお店をまとめたサイトなどもあるので、ぜひ調べてみてください。量り売り店ではなくても、個人店のお肉屋さんやお魚屋さんに容器持参で買いものしたり…できることから一つでも二つでも。いざ、脱プラのお買い物〜![
2020年07月10日愛し合って結婚し、赤ちゃんを産む前までは仲良くしていたはずの旦那さん。それが産後、好きじゃないどころか旦那さんの一挙一動にイライラするように。赤ちゃんが生まれたばかりなのに旦那さんのことが嫌すぎて、離婚さえも頭をよぎる……。それは、産後の体と生活の変化が原因です。ホルモンバランスの変化や育児による生活の変化で、旦那さんとの関係が激変してしまう方は数多くいます。今回は産後の旦那さんとの関係について紹介します。「産後、旦那のことが嫌になりこのままいくと離婚かも……」と思っている方はぜひ最後まで読んでくださいね!産後の旦那さんは【子育て仲間】旦那さんとの関係を良好にするポイントは、仲間意識。旦那さんのことは『子育て仲間』だと思うことが大切です。子供が生まれたことで、相手への気持ちが変化するのはごく自然なこと。これまでは旦那さんが第一だった関係から、親になったことで子供を第一に、自分も大人になっていくのです。この産後の旦那嫌いは、今までとの関係とは違う、旦那さんと本当の意味での『家族』になれるチャンスなのです!産後は、旦那さんへの気持ちは変わって当たり前出産をしたら、旦那さんのことが急に嫌になってしまった……という方はあなたが思っているより数多くいます。産後、旦那さんのことが嫌いになってしまうのは、2つの理由があります。産後のホルモンバランスの変化母親になったことで赤ちゃんが第一になることこれらが理由で、旦那さんへの気持ちが変わってしまうのです。産後は育児のことだけでなく、家事のことでも旦那さんにイライラしてしまうことが多くなると思います。旦那さんによっては、今はおむつ替えもやらず、家事もやらず、ママ目線ではまったくの役立たず状態かもしれません(笑)でも、それは今だけ。今は嫌いで役立たずと思える旦那さんも、あなたの役に立ってくれるときが必ずやってくるのです。産後の旦那さんは、1年後に役立つ男「旦那は何も協力してくれない」「頼んでもオムツ替えすらしてくれない」「頼んだら何もできてなくて余計にイライラする」という方もいると思います。でも、旦那さんの本当の出番は今ではなく1年後!子供が歩くようになった頃に出番を控えているのです。赤ちゃんの細やかな世話を必要とするときではなく、ダイナミックに遊ぶようになったときに使えるのがパパです。男の人はオムツ替え、首の座っていない赤ちゃんを抱っこするなど、赤ちゃんの世話が苦手な人がほとんど。今、赤ちゃんの世話をしない人が、赤ちゃんが大きくなっても世話をするはずない!と思うかもしれません。でも、旦那さんは赤ちゃんの扱い方がわからないだけです。忙しい時にオムツ替えをしてくれなくてイライラしたら「1年後にはコキ使ってやる!」と心の中で思ってみてはいかがでしょうか(笑)産後の旦那さんは、ATM旦那さんに究極にイライラしてしまったら、旦那さんをATMまたは、取引先の相手、お客さんだと思うようにしましょう。「旦那さん」だと思うからイライラすることも「お客さん」だと思えばイライラしづらくなります。しかも「可愛い赤ちゃんのための洋服代や食事代をくれるお客さん」ならもっとイライラが減ります。「愛して結婚した相手をATMと思うなんて悲しい」と思うかもしれませんね。でも、産後の今は特に旦那さんにイライラしてしまう時期。産後1年もすれば、ホルモンバランスも落ち着き、子供中心の生活にも慣れて、イライラが減ってきます。だから1年後には旦那さんをATMだと思い込まなくても、仲良しになれるはずです。とにかく産後のイライラしてしまう今だけ、旦那さんは「お金を運んでくるマシーン」だと思うようにして、産後の旦那嫌いを乗り切ってみましょう。旦那さんは、喜びを共有できる【唯一】の相手「子供の首が座ってきた!」「検診で褒められた!」など子供の成長で嬉しいことを1番共有できるのは旦那さんです。もちろん、ママ友や友達、実家の両親などとも共有はできます。でも「うちの子は〇〇だった」「お姉ちゃんの子供は⬜︎⬜︎だった」など、旦那さん以外の相手だと純粋に喜んでもらえない、ただ喜びを共有したかっただけなのに比較されてしまう、なんてこともあります。それが旦那さんなら、我が子なので、ひとつひとつの小さな成長も手放しで喜びを分かち合うことができるのです。他人には言えないような親バカな話でも、躊躇せずに話すことができるのは旦那さんだけ。産後は旦那さんにイライラしてしまうことも多いとは思いますが「周りの目を気にせずに、我が子自慢ができる相手」と割り切り、気持ちよく自慢話をして、ストレスを発散してみましょう!産後旦那嫌いになった時の対処法まとめ産後、旦那さんに対する気持ちが変わっても、嫌いになっていても大丈夫。今までのように「恋する気持ち」ではなく、家族愛に変化するときがきているのです。今は、子育ての手伝いを何もしてくれないかもしれませんが、視点を変えて、旦那さんのことをうまく使っていきましょう。子供という2人の宝を、大切に2人で育てる仲間になっていきましょう。
2020年07月10日こんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。私が最近セミナーやオンラインサロンの中でよく質問されるのが「子どもとお金」についてです。ということで、今回は「お金」についてお話したいと思います。今なぜ「お金」が注目されているのか?昨今よく耳にする「お金」の話。日本は、お金に関して興味がない人が多いそう。というのも「お金の話を人前で行うのは恥ずかしいこと」と言われた経験はありませんか?古くからある文化が未だに生き続け、これがお金に関して興味を持たないきっかけともなっているようです。しかし、お金は生きていく上でとても大切ですよね。高齢になればなるほど、お金に関してのリテラシーは高くなるそうですが、それは色々な経験をしているから必然的に高くなるそうです。しかし、早いうちからしっかり学んでリテラシーを高くしておけば、社会に出た時からお金の知識をつけ、運用や資産を増やすことができるようになります。いつまでも、親が面倒を見ることはできませんよね。「子どもの自立」の一つとして、この「金融」が注目されているのだと思います。では、具体的に子どもにどのように伝えていけば良いのか?次の章で話していきたいと思います。概念レベルで考えさせていくでは、子どもへお金のことを伝えていくにはどうしたら良いでしょうか?経済学や表、そして難しい言葉を教えても子どもはその言葉の意味を理解していないので、興味をもつどころか、苦手意識を持ってしまうでしょう。そこで、大切なのは「実践」を積ませることです。例えば、私が実践しているのは、子どもに500円を渡して、買ってきてもらいたいものだけを紙に書いて渡し、スーパーへ買物に行ってもらいます。余ったお金は自由にして(貯金しても好きなものを買っても良い)いいことだけを伝えます。ここで、子どもが学ぶのは「物の値段」です。例えば、きゅうりが一本100円のものと80円の物がある。どちらも「きゅうり」だけど値段は違う。100円のものよりも80円のものを買ったほうが、自分の利益につながるわけです。書かれた物を買いに行けば良いのですから、間違いではありません。利益が出たものを、自宅で貯金箱に入れていくと「重さ」となって現れます。「重くなればなるほど、お金が貯まった証拠」と体現して学べば「お金」と「貯金」そして「運用」などを自然と覚えていくようになります。数の概念を理解し始めるのは、3歳後半くらいからですから、興味を持った段階で教えていくと子どもは自ら能力を伸ばしていきます。大切なのは「興味」をもたせることなのです。私が子どもたちと一緒に買物へ行く動画をご覧ください公共の機関で学ぶ「借りたものを返す」で思い浮かぶ公共の機関はどこでしょうか?正解は「図書館」です。この図書館を使って、「借りたものをきちんと期限内に返す」ということを学ばせていくのも良いでしょう。また、借りている期間は自分の物ですが「あくまでも借り物であること」と意識させることも大切です。これは、クレジットなどの教育にも繋がります。クレジットを使い始めた直後は「借りている」という意識が薄れてしまい、気付いたら返済に追われ、滞納し自分のキャリアに傷をつけてしまうなんてことありますよね。傷つく前に「借りたものは返す」を小さなうちから学んでおくと、それがこうした状況下のときに生きるようになります。お小遣い問題どうしてますか?セミナーに参加する方々の中でもよく質問されるのがこのお小遣い問題。月1で渡すことが良いのか?お手伝いをしたら渡せば良いのか?悩んでいる方が多いです。専門家の方にお話を伺ったのですが、幼児期はずばり「毎週制」がいいそうです。理由は、月額制だと小さい子どもは、数字の管理を1ヶ月通して行うのは難しいからということ。とにかく、毎週渡して把握させていくことが大切なんだそうです。小学校の高学年になったら月1にしていくといいそうですよ。また「ご褒美制」に関してなのですが、大人が仕事として頼んだもの(例:先程の買い物や草むしりなど)に関しては、ご褒美としてお金を渡すことは良いのですが、家族の一員として当たり前のこと(例:洗濯物を畳んだり、カゴに入れたり、兄弟の世話をしたりなど)は、お金を絡めることではないと話していました。そこに対価を支払ってしまうと、お金でしか動かない様になってしまうそうです。キャッシュレス時代だからこそ、大切にしたいこと電子マネーがだいぶ普及し、硬貨を見かけない時代となりました。しかし、そんな時代だからこそ「硬貨」を大切にしてほしいです。硬貨には「重み」があります。この「重み」は「自分で一生懸命頑張って稼いだ!」というたくさんの「思い」も込められています。ですから、小さなうちは、お金=硬貨という認識をさせることが必要で、大人が外食で支払うときも現金で支払うことが大切です。その昔、お給料が現金で支払われていた時代は、給料日に父親が母親に渡し、家族の中で頂いた給料の現金を数えるという習慣がありました。そこには、お金のありがたみをみんなで共有するという文化があったのかもしれません。「転ばぬ先の杖」という言葉があるように、小さなうちから学びは大切です。今回記事にしたことを参考に、是非お金の教育をしてみてくださいね。
2020年07月10日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!「ブルートレイン乗ってみたかったなぁ。」息子がそう呟いたのは一度や二度ではありません。気づいた時にはすべて廃止となってしまっていたブルートレイン。でも、まだ今もブルートレインに出会える場所があるのです! それは、埼玉県川口市にあるレストラン《グランシャリオ》。場所はJR武蔵野線・埼玉高速鉄道の東川口駅から徒歩約7分のところにあります。地図を見ながら駅から歩いていくと、息子が看板を発見しました。ありました! グランシャリオの文字が。グランシャリオは、かつて上野〜札幌間を16時間かけて結んでいたブルートレイン北斗星の食堂車です。ドーン! と出迎えてくれた北斗星の車両。こうしてみると迫力がありますよね。入口の方へ向かうと、まるまる1両が敷地内にいました。そうそう、これ。この金帯こそが北斗星ですよね!そしてスシ24の文字。スシってなぁに?お寿司…ではないんです。車両記号のスは重量表示のひとつ、シは食堂車のシなんです。ちなみに北斗星や寝台列車のベッドがある車両には「寝る」のネが書かれています。記号のお話を息子としていたら、「ママ、かわいいのがある!きて!」と娘から呼ばれました。行ってみると…。わぁ!ミニシャリオです。配達の際にでも使用されるのでしょうか。こんなかわいい車が街を走っていたら、大注目ですね。そして、いよいよレストランに入ります。足元を見て感動!北斗星の渡り板です。連結した車両の間を行き来するための渡り板までそのまま使われていることに感激するわたし。入口から食堂車へとつながる通路で記念撮影。これです、これです。懐かしい〜。わたしは何度も北斗星に乗車したことがあったので、この通路ひとつでも懐かしく感じます。息子は念願のブルートレインの車両にご満悦の様子。入口からすぐ食堂車ではなく、通路を通っていくこのちょっとした時間が気分を上げてくれます。厨房の横を通って奥に進むと、食堂車に到着です。「すごーい!!ママすごいね!高級感ある〜。」と興奮気味の息子。内装などほとんど現役のまま。一気に北斗星の食堂車へタイムスリップした気分です。奥のテーブルには、北斗星の模型や本がずらりと並べられていました。食事を注文し、待っている間、本を読んだり車内を楽しみます。この日は、おすすめの松花堂イタリアンランチをいただくことに。品数豊富で満足度が高く、車内の雰囲気も楽しみながらお腹いっぱいいただきました。皆さんもぜひ、ブルートレイン気分を満喫しに訪れてみてくださいね。ご利用の際は、ご予約をおすすめします。ベーカリーレストラン《グランシャリオ》公式Facebook
2020年07月09日今年から小学校でも「英語」が必修科目になりました。英会話は子供の習い事として人気。小学校に上がる前から学んでいれば、授業にもついていけて将来はペラペラになるかも!? と期待するママ&パパも多いのでは?この記事では、子供に英語を学ばせるメリットと、押さえたいポイントをご紹介します。幼児英語教育のメリットとは?1. 英語への抵抗感がなくなる小学生や中学生の年齢になると、やりたいこと・やりたくないこと、好き・嫌いがはっきりとしてきます。そんなときに、英語が学校の授業として始まり「しなければならないこと」になってしまうと、抵抗感を感じる子供が出てくるのは仕方がありません。幼児期に母語と同じように自然に英語に触れていれば、そこまでの抵抗感を持たずに、勉強としての英語もすんなり受け入れられるようになります。2. 「英語脳」「英語耳」が育つ英語学習の経験がある方なら聞いたことがあるかもしれない「英語脳」「英語耳」という言葉。英語で話すときは英語で考え、理解できる脳を「英語脳」、英語の聞き分け能力を「英語耳」と言います。大人になってから養うことができないわけではありませんが、脳も耳もやわらかい幼児期にこれらの力を養っておくと、その後の英語学習がスムーズにできるようになると言われています。3. 英語を学ぶ時間が増える日本人が英語を身につけるには、2200時間〜3000時間ほどかかると言われています。個人差はあれど、並大抵の時間じゃないことはわかりますよね。仕事で使うために英語をイチから学び始める場合、この2200時間に達するまでに一体どれくらいの時間がかかるのか想像もできません。そんなとき、子供のときから学んでいれば、2200時間なんてあっという間。小さなうちから学ぶことで、将来への「積み重ね」ができます。幼児期は「聞く」「話す」にフォーカスを当てよう日本語で「字を書く」、「読む」を習っていない幼児期は、「聞く」「話す」に焦点を当てて学ぶと効率よく学べるそう。大人よりも英語脳、英語耳が育ちやすいので、英語母語話者(ネイティブスピーカー)が話す速度に慣れるのがとても早いんですよ。「書く」「読む」はもう少し大きくなってからでも身につくので、脳や耳がやわらかいうちに、会話に欠かせない「聞く」「話す」の部分を育てるようにしましょう。子供に英語を定着させるために試したい4つのこと1. 英会話教室に通う「聞く」「話す」を重点的に学びたい子供たちには、独学よりも教室で大勢と楽しく学ぶのが効果的です。特に英語を始めて学ぶという場合は、専門家のサポートが重要になります。行く日にちや時間帯が決まっていると、習慣化できる狙いもあります。また、子供の場合は、お友達やネイティブの先生と生のコミュニケーションを通して学ぶことで、学習意欲が刺激される場合も。2. おうちでオンライン英会話英会話教室にプラスして、おうちでも日常的に英語に触れて欲しいけれど、親である自分が英語を話せない…というご家庭もあるはず。そんなときは、オンライン英会話を取り入れてみましょう。24時間レッスンが受けられる学校、子供英語が得意な先生がいる学校など、ひとえにオンライン英会話といっても特色はいろいろ。おうちにいながら、生の英語コミュニケーション力を養うことができます。体験レッスンがあったり、一回のレッスンが百円程度という学校もあるので、とりあえず始めてみるのもアリですよ3. 親が英語に積極的になる子供に英語を学ばせたいママとパパは、子供以上に英語を使うことに積極的になりましょう。自分の発音が悪いから…と遠慮がちになるよりも、積極的に英語の絵本を読んだり、簡単なことを英語で質問したりするほうが、子供の英語教育にはプラスになります。自分も英語をブラッシュアップしたい親御さんは、子供と一緒に英会話教室やオンライン英会話を受講するのも4. 継続する英語だけではありませんが、何事も途中でやめると忘れてしまうもの。幼児期に英語と日本語のバイリンガルだったという人も、その後英語を使わなかった、勉強しなかったから話せなくなるという話も聞きます。成長する過程で生活環境が変わったり、ほかのことに興味を持つようになるかもしれませんが、1日のどこかに、英語に触れさせる機会を作ってあげるようにしましょう。「とりあえずやってみる」ができる幼児期は英語学習を始めるのに最適!ママやパパ世代になると、英語を話すことってて憧れみたいなところがありますよね。しかし、これからの時代は、英語でコミュニケーションができるのは当たり前。なんでもママやパパと一緒に楽しめる幼児期は、選り好みせずに「とりあえずやってみる」ができるので英語学習スタートにはもってこいの年代です。善は急げで、とりあえず始めてみると、あとあと子供に感謝される日がくるかもしれませんよ。
2020年07月09日「新型コロナウイルスが心配だけど、本音は家族旅行に行きたい」と考えている方が多いのではないでしょうか?そんな家族におススメなのが三密対策に取り組む「星野リゾート」。その中でも今回は温泉旅館ブランドの「星野リゾート界 伊東」に注目!具体的な新型コロナウイルス対策とお宿の魅力をお届けします。後編は主に3、4、5歳の子どもが楽しめるポイントをまとめました。星野リゾート界の新型コロナウイルス対策これからの宿選びは、予算、広さ、ロケーション、食事…etc.に加えて「新型コロナウイルス対策」がマスト条件と考えている家族も多いのではないでしょうか?「星野リゾート界」の対策内容は動画でこのようにまとめられています。(動画は「界 仙石原」にて撮影)これからの旅行はこれまで以上に「安心感」が必要。事前に宿の対策をこのように目で見て確かめられるのは助かります。温泉+αの感動体験温泉旅館ブランド「星野リゾート界」のコンセプトは “王道なのに、あたらしい。”大人はすでに温泉の良さを知っていますが、子どもにとって温泉は「大きなお風呂」という認識かもしれません。もちろん「大きなお風呂」というだけで子どもは喜びますが、さらに感動の体験ができるのが「星野リゾート界 伊東」なのです。源泉プール伊東温泉の魅力といえば豊富な湯量。その湯量を活かし、「星野リゾート界 伊東」では広々とした日本庭園の中で源泉プールが楽しめます。プールだと密が心配という方、ご安心を。このプールは宿泊者のみ利用が可能なので混み合わず、また、客室で更衣をするので更衣時の三密の発生もありません。※浮き具の貸し出し等あり親子でお土産作り「星野リゾート界」でぜひ体験してもらいたいのが「ご当地楽」。これは、その地域の特長的な文化を楽しむ、界オリジナルの特別なプログラム。海が近く、温暖な気候で椿が多く咲く伊東エリアの「星野リゾート界 伊東」の「ご当地楽」は湯上り後の保湿にピッタリな椿油づくり。希望者には、地元のガラス作家が制作した椿をイメージしたガラス瓶(別途有料)に入れて持ち帰ることができるので、帰宅後も親子で保湿しながら楽しい思い出を語らえます。本格的な和食膳旅行の楽しみといえば「食事」。とはいえ、子どもは食べムラが…。そんな子どもの食欲を上げるべく、「星野リゾート界 伊東」の子ども用の食事は本格的な和食膳。伝統的な和の食材、季節感、だしの旨味といった味についてはもちろんのこと、子どもが喜ぶ美しい見た目にもこだわっています。また、ちょっと背伸びしたくなるような器は子ども心をがっちりつかみます。2020夏限定「温泉花あそび」一年を通して花が咲いている伊東にちなみ、日本庭園内で子どもが喜ぶイベント「温泉花あそび」が開催(2020年8月1日~8月31日)。家族みんなで夏の思い出を作ることができます。花すくい金魚すくいのように、色とりどりの草花をポイを使ってすくうあそび。すくった花は花水盤(はなすいばん)として、小さな器に入れてお部屋で見て楽しめます。【時間:16:00~17:00】花たらい乗り伊東市で約 60 年続く夏のお祭り「松川たらい乗り競争」にちなみ、源泉プールに大きなたらいを浮かべ、しゃもじのようなカイで漕ぐたらい乗り体験。頭には伊東市の市花である椿や、夏の花の梅花藻(ばいかも)などが描かれた手ぬぐいをまいて、色とりどりの夏の花をあしらった花たらいに乗ります。大きなたらいもあるので、親子一緒に乗るのがおススメ。【時間:9:00~9:30】※源泉プールで行うため、水着の着用推奨※荒天の場合中止源泉でっぽう竹製の水鉄砲に温泉を入れてひまわりやあじさいをあしらったかわいらしい竹筒の的を狙い撃ち。子どもにとってはちょっと珍しい竹製水鉄砲は、はまってしまうこと間違いナシ。毎分 600 リットルの湧出量を誇る「星野リゾート界 伊東」だからこそのコンテンツ。【時間:10:00~11:00】※荒天時中止温泉+αの楽しみであふれる「星野リゾート界 伊東」。この夏の旅行は「星野リゾート」で安心して楽しく家族の時間をすごしませんか?【星野リゾート界 伊東】客室数:30室住所:静岡県伊東市岡広町2-21チェックイン:15:00 /チェックアウト:12:00宿泊料金:1泊2食付、2名1室利用時1名22,000円〜(税別)問い合わせ先:界予約センター(9:00~20:00)TEL:0570-073-011【星野リゾート】国内外に、ラグジュアリーホテル「星のや」、西洋型リゾート「リゾナーレ」、温泉旅館「界」、都市観光ホテル「OMO」、ルーズなホテル「BEB」などを展開。目的やシーン別での選び方を紹介していきます。
2020年07月08日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!「世界ねんど遺産」コーナーが子どもの遊び心を触発第19回目にピックアップするのは、「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」(NHK Eテレ毎月第1~3週日曜 午後5時)です。地球ネコの“ニャンちゅう”が、宇宙人のゼナゼナ星の“タラスズ”、ワラワラ星の“ベラボラ”とともに、地球に住む人間のくらしや文化を“月”から宇宙人に向けて届けていくという、教育バラエティ番組です。なんと言っても注目は「世界ねんど遺産」のコーナー。ねんど職人+アイドル=“ねんドル”としても活動している、通称・おねんどお姉さん(岡田ひとみ)が、“雲の上”から地球をながめて気になったものをねんどで作って紹介します。パステルカラーのかわいい衣装を着て、「こねこね〜、こねこね〜」と言いながら(笑)、実に精巧なねんど作品を作り出す、おねんどお姉さん。ふんわりとした雰囲気で、笑みを浮かべながら、指先ほどの小さなスイーツなどを手際よく作ってみせます。先日はちょうど、娘・うーちゃんがねんど遊びをしているときに「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」が始まりました。そして「世界ねんど遺産」のコーナーで、おねんどお姉さんが超ミニケーキを作っている様子を見て「これ作ってみるー!」と、ねんどをこねこねしだしたうーちゃん。真剣にねんど作りをしていたうーちゃんは、しばらくしてから小さなケーキを完成させて「ママー、できたー!!」と、かわいい“おねんどケーキ”を見せてくれました。「ママも作ってみてー!いっしょにあ〜そ〜ぼっ」と言われ、テレビを見終わってからも、ママとうーちゃんで、おねんど遊びを満喫。スイーツ、お花、おうち……たくさんのおねんど作品が出来上がったのでした。遊び心をくすぐる「世界ねんど遺産」コーナーがある「ニャンちゅう!宇宙!放送チュー!」は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2020年07月08日「幼児なのに口臭が気になる」と思った経験があるママは多いはず。幼い子なのに口臭があると心配になってしまいますよね。お子さんの口臭が気になったら、まずお子さんを観察してみてください。口をポカンと開けていませんか?もしお子さんが、口をポカンと開けていることが多ければ、その口呼吸が口臭の原因になっている可能性があります!口呼吸は、口内にばい菌が繁殖しやすくなります。そのため、口臭が発生しまうことがあるのです。今回は、幼児の口臭の原因である《口呼吸を改善する方法》を紹介します。「子供が口をよく開けていて口臭が気になる」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。口呼吸は口臭の原因になるなんだか子供の口の匂いが気になる……そんな時、お子さんをよ〜く観察してみてください。「テレビを見ているとき口がポカンと開いている」「食事の時にべちゃべちゃ音がする」なんてことはありませんか?人間は本来、鼻で呼吸をします。しかし最近は口で呼吸をする子供が増えていて、なんと小学生以下の幼児の7割は口呼吸をしているというデータもあります。口呼吸が口臭の原因となる理由は、口の中の乾燥。唾液が少なくなることで、臭いが発生してしまうのです。また口呼吸は口臭だけでなく、歯並びが悪くなる、風邪をひきやすくなるなどのデメリットもあります。お子さんが口呼吸なら今すぐに鼻呼吸へ変えていきましょう。次の章から、口呼吸を鼻呼吸にするための方法を紹介していきます!幼児の口臭改善ステップ1【おしゃぶり】お子さんがまだ赤ちゃんなら、おしゃぶりをするようにしましょう。なぜなら、おしゃぶりをすることで、口を強制的に閉じて、自然に鼻呼吸をするようになるから。「おしゃぶりをすると歯並びが悪くなる」という人もいます。しかし医学博士の西原克成先生は、おしゃぶりをしてあおむけに寝ることを習慣にすれば正しい歯並びになると言っています。ぜひ赤ちゃんのときから鼻呼吸をくせづけましょう!鼻呼吸へのステップ2【口に専用のテープをして眠る】「寝ているときに口を開けて寝ている」「起きたときに、喉が痛い」なんてことはありませんか?眠るときは鼻呼吸にするために口にテープを貼りましょう。睡眠中は鼻呼吸になってしまう子がとても多いです。でもテープを貼り強制的に口を閉じれば、自然に鼻呼吸になるのです。「口にテープを貼って、呼吸が止まったらどうするの?」と思うかもしれませんが大丈夫!普通のテープではなく、口に貼る専用のテープがあります。ドラッグストアなどで販売しているのでぜひチェックしてみてください。でも花粉症や風邪のときなどは無理せずに、しっかり鼻呼吸できそうなときに使うようにしてくださいね。鼻呼吸へのステップ3【口周りの筋肉を鍛える】鼻呼吸をするために必要なのは、口の周りの筋肉です。口呼吸になっている原因は、筋肉が弱いのかもしれません。口の周りの筋肉が弱いと口を閉じることが難しくなります。それで口呼吸になってしまうのです。エクササイズをして口の周りの筋肉を発達させることで、口を閉じやすくなり、自然に鼻呼吸がしやすくなります。【あいうべ体操】「あー」と言いながら、大きく口を開く「いー」と言いながら、口を横に開く」「うー」と言いながら、唇を前に突き出す「べー」と言いながら、舌を下側に突き出す1日30セットやりましょう!ママと一緒に楽しみながら行うと、お子さんも続けやすくなります。ママも口の周りの筋肉が鍛えられて、ほうれい線に効果的です!幼児の口臭改善まとめお子さんの口臭の原因は口呼吸かもしれません。幼児の口呼吸は口臭だけでなく、カラダ全体に悪影響を与えてしまいます。口呼吸から鼻呼吸への改善の方法は「赤ちゃんならおしゃぶりをする」「専用のテープを貼って寝る」「口の周りの筋肉を鍛える」です。少し面倒に感じるかもしれませんが、鼻呼吸の習慣は一生の宝になります。ぜひ小さいうちから習慣づけてあげましょう!※参照元:※参照元:
2020年07月07日「赤ちゃんを蚊から守るためにはどうしたらいいんだろう?」夏になると、悩ましい蚊の問題。蚊除け対策の基本は衣類で身を守ることです。でも、いつの間に!服を着てたのに!と衣類の上からでも刺されてしまうこともありますよね。蚊のハリは髪の毛よりも細く、服の上からでも刺すことができるんです。そこで蚊除けには、二重の対策が必要。今では大人・子供の虫除け対策グッズはたくさん販売されています。でも、赤ちゃんに市販の虫除けグッズを使うのは気が進まない……という人も多いはず。そんな方におすすめなのが、アロマの虫除けです。蚊はアロマの特定の香りを嫌います。だから化学成分を使わずに、天然由来成分だけで、蚊から赤ちゃんを守れるのです。今回は赤ちゃんの蚊除けに効果的なアロマをご紹介します。「赤ちゃんに安心な蚊除け対策を知りたい」という方はぜひ最後まで読んでくださいね。「清潔」にすることも蚊除け対策蚊が人間を刺すときは、まず二酸化炭素を察知し、汗や体臭の匂いを感知し、身体から発せられる熱で人の体温を認識するそうです。だから、汗を掻いていると余計に刺されやすくなります。とはいえ、暑い夏に息を吐かないこともできないし、汗を掻かないことも難しい。赤ちゃんだったらなおさらです。まず衣類で肌を覆ったり、身体を清潔に保つことは蚊除け対策として大切なことですが、赤ちゃんはアロマを使って上手に蚊から身体を守ってあげましょう。どうしてアロマで蚊除けできるのか?化学物質フリーで虫除け対策ができるアロマの香り。でも、どうしてアロマで虫が近づいてこなくなるのでしょうか?アロマオイルは植物から抽出したエキス。手も足もない植物は、虫から逃げることも、くっついてきた虫を払うこともできません。そこで身を守るために、植物は害虫が嫌いな香り成分を作り出しているのです。赤ちゃんの蚊除けに有効なアロマオイルとは?自然の中で生存していくために植物が放つ香り。その成分であるアロマオイルには、虫除け効果が認められているものがあります。蚊除け対策に効果的なのは、レモン系の香りです。【赤ちゃんの虫除け対策に効果的なアロマの香り】・レモンユーカリ・シトロネラ・ハッカ・レモングラス・ユーカリシトロネラ・ティートリーリラックス効果もあるゼラニウムやラベンダーも使うことができます。アロマオイルの虫除けは、いい香りに包まれて心地よくなれるところがいいですね。虫除け成分「ディート」には注意が必要。虫除け成分としてよく使われている「ディート」という化学物質成分には、注意が必要です。6ヶ月未満は使用不可、6ヶ月から2歳は1日1回まで、2歳から12歳は1日3回までと使用条件が付けられています。6ヶ月以上2歳未満の乳幼児に使用する場合には、濃度の低い製品を選びましょう。アロマの蚊除けは、注意が必要な化学成分よりも赤ちゃんの身体に安心して使えます。次の章から、赤ちゃんにおすすめのアロマの虫除けグッズを紹介していきます。赤ちゃん蚊除け対策虫除けシール虫除けシールは、シールにアロマの香りがついていて、帽子や洋服、ベビーカーなどに貼り付けるだけで、虫除けができる商品!使用枚数は4〜6枚で12時間も効果が持続します。ミッキーやプーさん、プリンセス、すみっこぐらしなど、種類豊富な可愛いキャラのものがたくさん販売されています。赤ちゃんが好きなキャラを選べば、きっと喜んでシールを貼ってくれるでしょう!赤ちゃん蚊除け対策アロマスプレー虫除けアロマスプレーは、赤ちゃんの洋服やベビーカー、抱っこをするママやパパにかけて、アロマの香りで赤ちゃんを蚊から守ります。注意が必要な成分「ディート」が無添加で、合成香料、着色料、保存料も配合されていない商品も出ているので、赤ちゃんにも安心して使えます。また、虫除け効果も高く、メーカーの忌避効果実験では、100匹の蚊が1匹も近寄らなかったという結果が出ている商品もあります。手作りアロマスプレーもおすすめ!面倒でない方は、手作りの蚊除けアロマスプレーを作ってみるのもおすすめです。費用も安く抑えられるので気兼ねなくシュッシュッと使えます。先ほど紹介した虫除け効果のあるアロマの中から、自分の好きな香りで作ってみてくださいね。【材料】・アロマオイル10滴・無水エタノール5ml・精製水45ml・スプレー容器(あれば遮光瓶タイプ)【作り方】お好みのアロマオイルと無水エタノールと精製水を、スプレーボトルに入れます。よく振って混ぜ合わせれば、できあがり。驚くほど簡単です。肌に付けずに使うなら、水道水とアロマオイルを混ぜ合わせるだけでも使えます。赤ちゃん蚊除け対策虫除けリング虫除けリングは、蚊の嫌いなアロマの香りがするリングです。ベビーカーや抱っこ紐につけるだけで、赤ちゃんから蚊を遠ざけることができます。虫除けリングには、「使い捨てタイプ」と「繰り返し使えるタイプ」があります。「繰り返し使えるタイプ」は2週間から、長いもので1ヵ月ほど効果が続く商品もあります。1日にどのくらいの時間使用するかによって、赤ちゃんに合うタイプを見つけましょう。香りがなくなったら虫除け効果がなくなってしまうので、保管の際はしっかり密閉できる袋に入れてくださいね。虫除けリングは、シールやスプレーを赤ちゃんが舐めてしまうかもしれないという人におすすめの商品です。デザイン性も高くおしゃれなものがたくさんあるので、楽しみながら蚊除けができますよ。赤ちゃんの蚊除け対策アロマキャンドル自宅の庭やベランダ、アウトドアなどで蚊除けをしたい時におすすめなのがアロマキャンドル。キャンドルに火を灯すと、蚊の嫌いなアロマの香りがする商品です。虫が多いインドネシアのバリで、虫除け効果が高かったアロマオイルをブレンドしたキャンドルもあります。キャンドルの火に癒されながら虫除けをしたいという人におすすめです!赤ちゃんの蚊除け対策まとめ赤ちゃんの蚊除けは、アロマの香りを使うのがおすすめです。アロマの蚊除けなら天然成分で化学物質不使用なので、赤ちゃんにも安心して使えます。赤ちゃんの状況に合わせて、シール、スプレー、リング、キャンドルを使い分けることもできます。アロマの良い香りで癒されながら、蚊を遠ざけて赤ちゃんを守りつつ、楽しい夏の時間を親子で過ごしてくださいね!
2020年07月06日はじめまして!フレンチアルプス在住26年。生徒数120人ほどの小さな小学校に勤務する3子の母、祐天寺りえです。6月22日から14週間ぶりに幼稚園年少組から中学まで全国的に完全・再スタートするフランス。さぁ、どんなことになるのか?その前にこれまでの閉鎖期間をまとめてリポートします!外出禁止&学校閉鎖発令!同時に、罰金&禁固も小学校の教室に貼られているコロナ対策ポスター。「ビズ(挨拶のキス)も握手も禁止!」が、いかにもフランス。日本では不要のイラスト?その日は「まさに突然!」やってきた。3月16日、外出禁止&学校閉鎖発令。日本では行政の対応の遅さを嘆く声も多いけれど、ではフランスのように金曜に「翌週の月曜からは全国一斉に外出禁止!」と急な発令をされたら、それも果たしてどうだろう?フランスは「社会民主主義」。日本は「民主主義」国なのだなと、その違いをあらためて知った出来事だった。在仏26年でありながら、一番驚いたのは、やはり外出禁止令と同時に即刻実施された「罰金&禁固」制度。でも考えてみたら当然のこと。「ご協力をお願いします!」は通用せず「〜せよ!」「従わなければ罰金!」それが一番手っ取り早いのがフランス。罰金は135〜1500ユーロ(約17000〜18万円)を問答無用で徴収。かなりの財源にもなった。そして小学校では公・私立を問わず、即日、自宅学習開始。主にインターネットによる課題の送受信がされ、地域によっては就学児童のいる家庭にタブレットも支給。教師は課題作成&添削。親も毎日子供の勉強指導&管理に追われる8週間を過ごした。これを機にテレワークは今後も地方活性や通勤によるストレス&公害減少のために推進されていく予定。でも多くの親達はテレワークの難しさを実体験&痛感もした8週間だった。4月に出された第1回外出禁止令・緩和マップ。感染者数が多く医療体制が不十分な地域が赤。次がオレンジ。そして緑・・・と誰にでもわかるように色分け5月11日外出禁止令・緩和(赤地域を除き)発令は「突然!」。でもその後は綿密に計算された段階的戦法が取られた。8週間の外出禁止期間後、5月11日からはパリや北部など医療体制に不安がある地域を除き、全国的に学校再開。ただしソーシャル・ディスタンスのために1クラスにつき15人までなどの制限つき。登校も義務ではなく親の判断による希望者のみ通常の教室はこの倍の机数。このクラスは週ごとに登校組と自宅学習組・12名ずつに2分割。登校組は金曜日にまとめて翌週の自宅学習課題を持ち帰る方法。学食やトイレもソーシャル・ディスタンス。教室に入る際にもフラフープ中に立って順番に入るなど工夫がされた。幼稚園については年長組のみ開園(年少&年中は濃厚接触防止が困難なため)。小学校はまず1週めは「小学校スタート時期として重要な1年生&中学準備時期として重要な5年生(最高学年)」を最優先。2週めからは全学年。ただし各クラス15名までで週ごとに登校組と自宅学習組に分割。学校とテレワーク両方では教師への負担が多すぎるので、登校組は金曜に翌週の自宅学習を持ち帰るなど、教師により様々な方法&工夫がされた。また注目すべき点は、医療従事者や学校勤務をはじめテレワークや休業が不可能な家庭の子供は最優先され、毎日登園&登校を認められたこと(年少&年中園児も)。閣僚や議員に共働きやシングルでの子育て経験者・男女が多いことが、この辺にあらわれる。6月22日全国一斉開校!8週間の完全閉校+6週間の段階的開校を経て、14週間後の6月22日からは全国一斉に完全開校(感染者の多い海外県の2島は除く)といっても7月4日から夏休みなので2週間のみ。9月の新年度にむけて試験的になのか、と思ったら、そうではなく「子供を理由にテレワークも拒否し、休業申請&給付金受理者が増長」したため。「そのような甘い考え&労働意欲減少を許しておくわけにはいかない!」と一斉開校。このあたり、日本とはかなり感覚が違う。幼稚園の年少&年中組から全員登園&登校は義務。それまでのような「希望により」ではなくなり、当然のことながら休業補償も出なくなるので親も働かなくてはいけなくなる。まさに「目には目」社会。ウイルスについても社会についても、この結果がどのように出るのか注目したいところだ。コロナ以前の校庭。サッカーをしている子達もいれば、その真ん中で立ち話をしたり鬼ごっこをしている子もいたりと、実に気ままなフランスっ子達。そのサッカーもボールを使用するため感染防止のため禁止。こんな風景が早く戻りますように。
2020年07月06日ママとは性別の異なる男の子。時に頑固でこだわりが強く、女であるママにはまったく理解できない行動を取る男の子の子育てをしていると「なんでこんなことするの!?」と思うこともありますよね。でも男の子はとっても扱いやすい一面も。ママが「すごい!」「ママ悲しい」という2つの言葉を意識して使うだけで、男の子はとっても育てやすくなるんです。今回はママが男の子を育てるコツを紹介します。男の子は、単純。「男の子って大変」「男の子って育てづらい……」なんて思うこと、ありますよね。ママにとって異性である男の子は何を考えているか分かりにくいところがあるのは自然のこと。でも、男の子は単純であるということを理解しておけば、意外に子育てがうまくいくようになるんです。男の子に備わる【ヒーロー願望】と【ママ大好き】の気持ち。ママがこの2つの気持ちをちょっとくすぐるだけで、男の子はとたんに扱いやすく、育てやすくなります。ママはあれこれ考えずに、子供が良いことをしたら褒めまくり、悪いことをしたら、怒るのではなくママは悲しいと気持ちを伝える。こうするだけで、ママを喜ばせたい、ママを悲しませたくないという気持ちを持つ男の子は、良い行動が増え、悪い行動が減っていくようになります。「男の子は宇宙人」と思ってみよう。まず、ママが男の子のお子さんの気持ちをすべて理解するのは無理だとキッパリ諦めてみましょう。女であるママと、男のお子さんでは考え方、発想、興味があるものが異なります。つまり、すべてを理解するのは無理なんです。「我が子だから理解しないと」と思う必要はありません。どうしても理解しようと考えしすぎてしまうなら、「宇宙人だなぁ」と思うくらいがちょうどいいでしょう。例えば、「見えない敵と戦っている」「訳の分からないタイミングで急に走り出す」「危ないと分かっていながら危険なことをする」など、お子さんがママには理解不能な行動を取ったとしても、「なぜ?」と考えないようにするんです。代わりに「宇宙人だからわたしには理解できない」と思うだけに留めてみる。訳の分からないことをして当たり前と思っておけば、イライラする頻度が少なくなるからです。最初から理解できないと思うことは、ママが男の子の子育てを楽にする第一歩です。男の子ママの言葉かけとにかく「すごい」を連発!男の子のお子さんが何かいいことをしたら、ママはとにかく「すごい!」「さすが!」「天才!」と大げさに褒めましょう。なぜなら男の子にはヒーロー願望があり、ママにすごいと言われたい、といつも思っているから。男の子は褒められたら、とってもとっても嬉しくて、またママに褒められたいと思います。例えば、「靴を揃えた」「手を洗った」「宿題をした」「友達に優しくした」など、ママがこれからもやってほしい、続けてほしいと思うことをしたタイミングですかさず大げさに褒めちぎりましょう。男の子はママに褒められたことが嬉しくて、また良いことをしてくれるはずです。男の子ママの言葉かけ悪いことをしたら「ママ悲しい」やってはいけないことをしたら、「ママ悲しい」と男の子の気持ちに訴えるのが効果的です。なぜなら、男の子はママが大好きなので、ママを悲しませることをしたくないから。もちろん「〇〇だからだめだよ」と理論的にしっかりと注意することも必要ですが、これだけだと心に響かず、また悪いことをしてしまう可能性があります。「友達と喧嘩をした「約束を破った」など、行動を改めたいときに「ママ悲しい」と言ってみましょう。息子さん自身が「もうママを悲しませたくない」と思い、悪いことをする頻度が減るはずです。男の子ママの子育て術まとめ男の子ママの子育てのコツは「すごい」「ママ悲しい」の2つの言葉を使いこなすこと。男の子を育てるママは、異性である男の子の気持ちが理解できないと悩むことも多くあるでしょう。でも男の子は、みんなママのことが大好きです。だからママに褒めてもらえるとうれしいし、悲しませればもう二度しない!と思うはずです。ぜひ「すごい」「ママ悲しい」という言葉かけで、男の子の子育てを楽しんでくださいね!
2020年07月05日2018年より中国・広州に滞在中の4歳児ママです。独身時代は上海で暮らしたことがありますが、現地で子育てしてみると驚きと発見の連続。今回は、新型コロナウィルスに関連する動きをお伝えします。私自身は、偶然1月中旬に日本に帰国しており、渦中の中国にはいませんが、現地と頻繁にやりとりをしています。第19回 臨時特別14号:中国のオンライン授業を経験して考えたことオンライン授業を受けました中国の幼稚園は、コロナウィルスにより1月後半から6月初旬まで休校していました。休校中、広州の幼稚園からは、毎日2~3本、計15分程度の授業用ビデオが送られてきました(第15回の記事参照)。これは、時間のある時に観ればよいもので、宿題や成績への影響はありません。5月下旬からは、上記に加えて週3回ほど1回30分のオンライン授業が行われました。こちらは双方向性の会議システム(Tencent meeting)を使うものでした。出席は自由、宿題も特にありません。クラスの生徒は20人超いるのですが参加者は毎回6~7人程度でした。私と娘は、音楽、英語、算数の授業を受けました。クラスメイトの顔が見られて、楽しかったです。先生は「〇〇ちゃん!」と一人ずつ呼びかけ「わかった人、答えを教えて」と問いかけ、双方向の授業になりました。にこにこして参加する子、無反応な子、どこかに逃亡する子、ずっとしゃべり続け「〇〇ちゃん、話をきいてね」と注意される子、ぬいぐるみを抱っこする子、様々でした。先生からの問いかけに答えるため、ミュートを外した状態で授業を受ける(自分の発言がすべて皆に聞こえる状態)と、皆のつぶやきが聞こえてしまい、わちゃわちゃとした雰囲気になります。「英語わからない、これ何て言っているの?」「疲れた~、もう終わりたい」「ママ~」など丸聞こえでした。幼稚園児の集中力は15分が限度。大好きな音楽の授業でさえ、娘は最後あくびをしていました。これは親がつきっきりでないと無理だと悟りました。私は、スマホで視聴しているのですが、画面が小さくてレジュメが読めないなど、不便を感じています。そろそろ、パソコンかiPadを買わねば……。音楽のオンライン授業を配信する、先生の様子オンライン授業を、習い事にもフル活用する中国人親子コロナウィルスによる4か月以上の休校期間、中国の小・中・高校生は一日中オンライン授業を受けていました(第7回の記事参照)。習い事もウェブ授業があるからなんとかなる、という声は、中国人の友達からよくききます。普段から、習い事をたくさんこなす幼児や小学生達。例えば、英会話は海外のネイティブと週2回のオンラインレッスン、論理や算数も3~5人のオンライングループ学習やソフトと組み合わせて週2回、という友人は、休校中もすべての習い事を続けていました。コロナウィルスにより対面レッスンができないので、ピアノ教室をオンラインで継続受講しているという人もいました。語学、音楽、座学中心の科目はオンラインとの相性がよさそうです。オンライン化が難しい習い事は?反対に、絵画・工作教室はオンラインでは難しいようです。画材を揃え、後片付けまで自宅で行うのは面倒くさい、という声をききました。そして、作品の細かい添削・修正もオンラインではできません。あらゆる習い事の中でも、絵画が一番好きだという小学3年生の中国人は、3年ほど続けた絵画教室をやめました。この他、バレエやサッカーなどもオンラインでは代替しづらいのでは、と感じます。大人向けは可能だと思いますが、子どもの集中力だと限界があるかもしれません。しかし、先生たちが工夫をこらしてレッスンを続けていらっしゃるので、今後に期待しています。オンライン化とどう向き合うか私はまだ考え方が古いのか、対面に勝るもの無し、と考えてしまいます。オンライン授業は、通学時間の節約ができ、確かに効率は良いです。でも、登下校中の時間、先生・友達との他愛もない話が自分を育ててくれた気がしています。そうはいっても、感染症を防ぐために、今はオンラインを積極的に取り入れたほうが良い時期です。コロナ渦が過ぎ去った後「オンラインが楽すぎて、対面が面倒」と思わないように子どもや自分の変化に気をつけたいです。まぁ、人間は本来、集まるのが好きな動物なので、ほっといても人の集まる場所に出ていくと思っています。今は、「人間らしさ」と「効率」のバランスを考える機会なのかもしれません。6月上旬、まだ閉鎖中のピアノ教室(この記事は、2020年6月7日現在の情報を元にしています)
2020年07月04日新型コロナウィルスの影響で、お家で過ごす時間が増えています。朝、昼、晩の献立を考え、作るだけで一日が終わってしまいますよね。忙しい家事の中、一日中子どもを見守っているのにも限界があります。そこで役立つのが「YouTube」。時間帯を問わず、長い間集中して動画を見てくれることはありがたい反面そこに潜むリスクが気になります。ここではそのリスクを紹介し、その解決策を考えてみたいと思います。長時間の視聴YouTubeを子どもに見せることのリスクとして多くの人が口にするのは「視聴時間の長さ」です。SCデジタルメディア株式会社が運営する「Hapiton!」と株式会社東北新社が運営する家men総合研究所(以下家men総研)が行った、20~50代の1都6県の首都圏のお子様のいる男女1,030名に対し行われた、家庭でのYouTubeに対する意識や子どもの視聴実態を把握するインターネット調査「家庭のYouTube視聴に関する意識調査」20~50代の1都6県の首都圏のお子様のいる男女1,030名に対し行われた、家庭でのYouTubeに対する意識や子どもの視聴実態を把握するインターネット調査「家庭のYouTube視聴に関する意識調査」(注1)には以下の結果が現れています。Q2「ご自身のお子さんに対して、YouTubeを視聴させていますか。」(単一回答)と聞いたところ、「視聴させている」という回答は、合計で7割(72.1%)となりました。視聴している時間は、1位:「1日1時間未満」(36.5%)、2位:「1日1時間以上2時間未満」(16.7%)、3位:「時間は把握していない」(8.7%)、4位:「1日2時間以上3時間未満」(6.9%)、5位:「1日4時間以上」(1.7%)、6位:「1日3時間以上4時間未満」(1.6%)となり、1位と2位の合計(53.2%)から、2人に1人は子どもにYouTubeを1日2時間未満視聴させていることが分かりました。ニュースリリース配信サービス「プレスリリース」ご家庭の約5割が1日に2時間未満見せています。YouTubeは「自動再生機能」や「関連動画」など、他の動画に誘導することが上手なサービスです。知らず知らずのうちにこんなに時間が経っていた、ことは子どもだけではなく私たちがYouTubeを見ている時にもよくあることです。さらに子どものYouTubeの長時間視聴は、視力の低下、刺激の強いコンテンツによる依存、その依存による睡眠不足や学力低下を引き起こす危険があります。それでは実際に子どもたちはYouTubeで何を視聴しているのでしょうか。子ども達は良い動画も悪い動画も見ているYouTubeは知育アニメの動画や質の良い教育動画がある反面、不謹慎な動画やショッキングな動画なども簡単に視聴できます。筆者は塾のアルバイトで小学校高学年や中学生を教えており、雑談として学校の流行の話題をふることがよくあります。先日YouTuberの話になった際に、詳しくは言えないのですが、犯罪ギリギリの行為で活動を自粛したYouTuberの名前を出しました。「中学生だと知らないだろうな」と思っていましたが、生徒は普通にそのことについて返答してきたことに驚いたことがありました。中学生ともなるとある程度の自由があると思うのですが、その子のご家庭はスマートフォンは持たせず電話で連絡するなど、比較的インターネットや携帯に関して厳しくしていました。それでもどこかのタイミングで「見せることを躊躇われる動画」を見てしまうのです。それではパパやママが望むような、教育に良い動画を見せることは現実的にどの程度可能なのでしょうか。教育的な動画の視聴はできていないさきほど紹介した実態調査の中で、YouTubeのコンテンツについてのリサーチも行われました。SCデジタルメディア株式会社が運営する「Hapiton!」と株式会社東北新社が運営する家men総合研究所(以下家men総研)が行った、20~50代の1都6県の首都圏のお子様のいる男女1,030名に対し行われた、家庭でのYouTubeに対する意識や子どもの視聴実態を把握するインターネット調査「家庭のYouTube視聴に関する意識調査」SCデジタルメディア株式会社が運営する「Hapiton!」と株式会社東北新社が運営する家men総合研究所(以下家men総研)が行った、20~50代の1都6県の首都圏のお子様のいる男女1,030名に対し行われた、家庭でのYouTubeに対する意識や子どもの視聴実態を把握するインターネット調査「家庭のYouTube視聴に関する意識調査」以上のグラフを見ると、パパやママはもちろん「英語学習に役立つような動画」や「想像力が豊になるような動画」「教育効果の高い子どもの学びにつながるような動画」を望んでいます。しかし実際に自宅待機期間に子どもたちが視聴した動画は「好きなYouTuberの動画」や「好きな映画やアニメなどの動画」「好きなものの動画」がほとんどで、「オンライン学習のための動画」は8.2%でした。理想としてYouTubeが学びにつながることが望まれる一方、オンライン学習としてのYouTubeの利用はあまり実現されていないというのが現状です。YouTubeとの付き合い方1フィルターをかけるYouTubeのアダルトコンテンツ、不適切動画を避けるために「制限付きモード」にすることが有効です。YouTubeのアプリ内で設定できるフィルターのほかに、iPhoneそのもので制限できるもの、androidで設定できるものがそれぞれあります。また「YouTube Kid’s」等を活用し、そもそも検索結果に不適切な動画が現れないようにする工夫が必要です。また、しばらくYouTubeを見ていてほしいとき用に事前に動画を再生リストにまとめてそれを再生するのもおすすめです。2視聴時間を決める親と子の間で視聴時間を決めることも有効です。YouTubeは他の映像コンテンツ(テレビや映画)よりも時間の区切りが難しくなっています。次々と関連動画が挙がり、場合によっては自動再生されるからです。そのため利用時間に関するルールはよりシビアに決める必要があります。子どもの年齢が低い場合は長時間の視聴を避けるため、内容と視聴時間が適切なものを選ぶことが有効です。ある程度任せられる年齢であったら「勉強した時間と同じ時間だけ見るようにする」「視聴するときは親に報告をする」「一緒にいる時間以外は見ないようにする」「スマホではなくテレビに映してみんなで見る」など家でルールを決めることがいいのではないでしょうか。YouTubeとどのうように付き合っていけばいいか、しっかり話し合ってルールを設けたいですね。3炎上や個人情報流出には十分に気を付けるYouTubeでは数タップで簡単に動画を撮影してアップロードできるようになっています。意図しててもしなくてても、子がインターネット上になにかをアップロードするのには十分な注意が必要です。小学生が不用意に動画を投稿し、住所や名前が特定されてしまった事件は数多く報告されています。親のしらぬ間に、親のアカウントを使って動画を投稿してた,というトラブルもあるそうです。不注意で誤って動画を投稿してしまうこともあるので、できるだけ年齢の低いうちは、スマートフォンをそのまま渡したりせず、事前にダウンロードしていた動画をみせたりテレビに映して見せたりする方がいいかもしれません。YouTubeは生活の一部になっているYouTubeをはじめとしてインターネットは禁止していればいつかは使わなくなるものではありません。むしろ今後自分たち以上に子どもは利用していく機会の増えるツールです。重要なことはそこに潜む危険を理解し、避けることのできる能力です。さきほど、フィルターをかける解決策を紹介しましたが、或る程度判断のできる年齢になったら「どうやったらYouTube等のインターネットとうまく付き合っていくか」を学ばせることが求められます。危険を事前に排除するのではなく、どのように回避すればいいのかを教えることも教育のひとつとして求められてきているのです。参考:PR Times「20~50代パパママに聞いた「家庭のYouTube視聴に関する意識調査」子どものYouTube利用は7割・2人に1人が1日2時間未満・コロナ自宅待機でYouTubeオンライン学習利用は1割に満たず」(検索日6月18日)
2020年07月04日子供のこと、家のこと、そしてお仕事…やることがいっぱいで自分のケアなんてできたもんじゃない!というママも多いはず。この記事では、子育て世代のママに試してほしいシミ対策をご紹介します。子育て中のママのシミの原因とは?・子供との外遊び子育てママ世代のシミの原因に多いのが、子供と外遊びに出たときの日焼けです。日焼け止めはバッチリ塗ったはずだけど、汗をかいたり、時間がたつことで取れてしまうことも。子供と一緒だと、日焼け止めをこまめに塗り直すのも大変ですよね。・自分のことが後回しになってしまうお風呂上りにゆっくり美容タイム…なんて、ママにはなかなか難しいもの。子供と一緒にお風呂から上がったらまず取り掛かるのは子供のこと、という人も多いですよね。昔は化粧水からパックまでのフルコースで、自分の肌をいたわっていたのに、今では簡単にオールインワンケアだけ、という人も多いはず。・ホルモンバランスの乱れ妊娠や出産、閉経など、女性なら避けて通れないライフイベントも、シミができる理由のひとつです。妊娠中のママなら、突然できたシミはホルモンバランスの乱れが原因の場合も。妊娠中の女性はメラニンが増えるので、シミだけではなく、乳輪の色が濃くなったり、正中線が現れたりしますよね。また、妊娠中でなくても、ホルモンバランスが崩れることで紫外線の影響を受けやすくなると言われています。妊娠中のシミは消える可能性アリ!?先ほどもご説明したように、妊娠期間中はホルモンバランスが原因でシミが増えることがあります。ただし、経験がある人もいると思いますが、乳輪の黒ずみや正中線と同じく、出産後は徐々にその色味が薄くなってくる場合も。妊娠してシミが増えた気がする!という方は、焦らず慌てず、経過を見守りましょう。忙しいママでもできるシミ対策1. 【日焼け止め】はおうちの中でも欠かさない日焼け止めは、外出時だけ塗るという人が多いのではないでしょうか?日焼け止めで阻止したい紫外線は、おうちやお部屋の中にも侵入してきます。ちょっと面倒くさい作業ですが、外出をしない日でも、日焼け止めや日焼け止め効果があるお化粧品を使うようにしましょう。日焼け止め効果がある化粧下地や乳液などを普段から使うのもいいですね。2. シミを含むお肌のトラブルは【保湿】が命シミができたら、美白化粧品を使ってケアするのが定番ですが、お肌のトラブル全般は、保湿対策から始めるとより効果的。それはお肌は乾燥することでバリア機能が低下し、紫外線の影響を受けやすくなるからなんです。また、刺激を与えることもご法度。どのくらいの刺激かというと、シャワーの水圧であっても直接当てるのは厳禁!洗顔や保湿をするときも、お肌をこすったり、叩いたりしないようにしましょう。3. ビタミンやたんぱく質たっぷりの【食事】を摂るお肌の健康や美容には、どんな食事を摂るのかも重要になります。シミにターゲットを絞ると、シミの元になるメラニンの生成を抑制するビタミンCがたっぷり入った緑黄色野菜や果物、また抗酸化作用が期待できるビタミンEや鉄分、たんぱく質を配合したお野菜や赤みのお肉をしっかりと食べるようにしましょう。食べ物なら味付けや組み合わせを変えるだけで、子供から大人まで、家族一緒に楽しむことができるので、毎日の献立に組み込むのも4. 質のいい【睡眠】をとるシミだけではなく、お肌の健康には睡眠が欠かせません。眠ることで成長ホルモンが分泌され、お肌の新陳代謝も活性化します。夜更かしをしないことはもちろん、入浴や食事は眠りにつく2時間から3時間前に終わらせておく、眠る30分前には部屋を暗くし、スマホは触らないなど、質のいい睡眠がとる工夫をしてみましょう。お肌のお手入れに時間が避けない!そんなときはサプリや錠剤でケアをスキンケアに時間が割けない…という人は、スキンケアと一緒に、飲むタイプのケアを取り入れると 美容やメイクとは違い、飲むだけでできるので、時間がない人でも取り組みやすいですよね。薬局やスーパーなどで手に入るものから、婦人科や皮膚科で処方してもらうものなど、種類はたくさん。自分のライフスタイルにあったものを取り入れてみましょう。ママのシミ対策。できることから取り入れよう日焼け止めはこまめに塗り直す、保湿は欠かさない、使う化粧品や食事の内容を見直す、睡眠をとる。なんてことない内容ですが、子供や家族を優先することが多いママにとっては、難しいときもありますよね。そんなときは無理をせず、できることから取り組んでみましょう。朝のスキンケアをしっかりとして日焼け止めを塗ってお出かけする、もしくは夜眠る前のスキンケアをスペシャルケアにする、食事は肌の健康によさそうなものを作り置きしておくなど、できる範囲で取り組んでみましょう。
2020年07月03日暖かくなってくると、お子さんを連れて公園やお買い物に行くのを日課にしているママやパパも多いのでは?まだ歩かないお子さんならベビーカーは必需品なので、雨対策に困っている人もいるはず。雨の日のベビーカー対策は、一体どんなことをするといいのでしょうか。雨の日にベビーカーでお出かけ。みんなどうしてる?赤ちゃんがいると欠かせないベビーカー。日課のお散歩や、ちょっとした買い物のときにも便利ですが、雨の日にはどのように使えばいいのか、疑問に思ったことはありませんか?雨の日のベビーカーを快適にする対策をまとめてみました。これで雨の日の外出もばっちり雨の日×ベビーカー対策3つレインカバー雨の日のベビーカーを快適にする定番アイテムといえば、レインカバー。被せるだけで雨からベビーカーを守れる優れものです。比較的簡単に扱えるので、すでに使っているという人も多いのではないでしょうか?すでにレインカバーがついたベビーカーもありますが、後付けも可能です。オススメはベビーカーと同じメーカーの純正品。サイズを合わせなくてもぴったりなので、カバーをすり抜けて雨が入ってくるという心配がありません。ほかにもフリーサイズのものや、対面式のA型と背面式のB型のそれぞれに合ったもの、通気口がついたものなど種類が豊富にあります。ベビーカー用傘スタンドベビーカーを押すママとパパを雨から守る「傘用スタンド」。傘を持ちながらベビーカーを操縦するのって結構危ないですよね。ベビーカーに直接傘をくくりつける形なので、手はしっかりとハンドルを握ることができて安全 雨傘だけではなく日傘をさせば、日差しが強い日にも大活躍してくれますよ。スタンドの長さや角度が調整できるタイプのものがオススメ。スタンドは付けっぱなしのままで、使わないときは折りたたんでおけるものが便利です。肩用傘スタンドベビーカーにではなく、体に直接傘を取り付けることができる傘スタンドもあります。傘の持ち手部分を外し、傘部分をスタンドに取り付けて、それを肩に巻くアイテムです。これを使えば、傘は手に持たずに両手でベビーカーを押すことができます。雨の日は抱っこ紐という人にもオススメのアイテムです。雨の日はベビーカーを使わないのも視界と足元が悪くなる雨の日。無理にベビーカーは使わずに、抱っこ紐や傘、レインコートなどで乗り切るという人も多いですよね。お子さんが歩けるようになったら、かわいいレインコートや傘、レインブーツをお揃いにしてお出かけするのもいいですね。雨対策がばっちりなら、ベビーカーでのお出かけも快適ベビーカーで外出中、朝はお天気だったのに帰る頃には雨…なんてことがあるかもしれません。この記事で紹介した雨対策グッズは、携帯できたり、ベビーカーに取り付けたりするだけで持ち運べるので、用意しておくととっても便利!ベビーカー用雨対策グッズで、雨降りのお出かけをもっと快適にしちゃいましょう
2020年07月02日海洋プラスチックごみ削減や地球温暖化を防止するための様々な脱プラスチックへの動きが加速しています。例えばレジ袋削減。2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートしました。それに伴いエコバックを持ち歩く人も多くなりましたね。レジ袋削減の他にも、プラスチックストローを廃止する動きが盛んになっています。ファミレスのドリンクバーでストローが無くなっていたり、いつも利用しているカフェのストローが紙製に変わっていたという経験はありませんか。ストローは他のプラスチック製品と比べると、軽くて小さいのでリサイクルしにくく、川や海に流れ出しやすいため、海の生物を始め地球環境に大きなダメージを与えてしまいます。ウミガメの鼻にストローが刺さっている痛ましい映像を見た人も多いのではないでしょうか。今回は脱プラスチックへの取り組みの1つであるプラスチックストローに着目し、プラスチックストローを廃止した企業の取り組みや、食べられるストローのご紹介をいたします。企業の取り組み「スターバックス」画像元:スターバックスコーヒージャパン株式会社プレスリリースよりスターバックスコーヒージャパンでは2020年1月よりプラスチックストローに変わり、紙ストローの提供を段階的にスタートし、同年3月には国内の全店舗において紙製ストローの提供が始まりました。このストローは適正に管理された森林およびその他の管理された供給源からの原材料で生産された紙を使用しているそうです。スターバックスのストローがプラスチックから紙製ストローに変わったことで、年間約2億本分ものプラスチックストローが削減されるそうです。ちなみに、スターバックスではドリンクを注文する際にマイタンブラーを持参すると、資源節約のお礼として20円割引してくれます。スターバックスのタンブラーではなくても大丈夫なのだそうで、これからはマイバックと一緒にマイタンブラーも必要ですね。企業の取り組み「すかいらーくグループ」画像元:株式会社すかいらーくホールディングス公式サイトより次は、「ガスト」や「バーミヤン」などのファミリーレストランで知られる日本最大のレストランチェーンのすかいらーくグループの取り組みについてご紹介します。すかいらーくグループでは、2019年7月末までにドリンクバーに常備しているプラスチック製ストローを全店で廃止しました。要望があった場合にはバイオマスストローを提供してくれるそうです。子どもが小さい頃は、コップからうまく飲み物を飲めずストローが必要な時もありますが、小さいお子さん以外はストローを使わなくてもコップで飲めるので、わざわざ使わなくてよいプラスチックストローはドリンクバーから無くなっても大丈夫です。企業の取り組み「東京ディズニーリゾート」画像元:東京ディズニーリゾート公式サイトより東京ディズニーランドと東京ディズニーシ―を運営するオリエンタルランドは、2019年3月26日より、パーク内及びホテル事業の一部のレストランで提供するストローを紙製ストローに変更しました。米ウォルト・ディズニー社でも同社が運営するすべての施設において使い捨てプラスチック製のストローとマドラーを廃止すると発表しました。紙製ストローは長時間使用しているとふやけてきたり、曲がる部分がなかったりと、プラスチックストローと比べると多少の使いにくさはあるようですが、企業と私達が協力して環境保全に取り組んでいきましょう。食べられるストロー!?画像元:株式会社ブルボンプレスリリースよりこれまでは、プラスチックストローの廃止や紙製ストローへの変更についての取り組みをしている企業をご紹介しましたが、なんと食べられるストローがあるというのです。お菓子メーカーの株式会社ブルボンは、環境問題に対応したストローのように吸い上げ機能もあるトッピングクッキー「コロネクッキー」を2020年1月21日から業務用ルートで発売を開始しました。ブルボンは本社が新潟にあり、地元の飲食店で多く採用されているようです。クッキー生地を巻き上げた中空の形状が特徴で、ストローとしての機能を持たせる成型方法や、生地の成型と耐水性を均一化させる仕上げ製法で作っています。耐水性はシェイクやスムージータイプのドリンクで推奨30分間、ソフトドリンクやアイスコーヒーで推奨15分間。ストローとしての役目を終えたら美味しいクッキーとしていただけます。ゆっくりドリンクを楽しみたいときにはやや不向きかもしれませんが、大手メーカーのこうした取り組みが環境問題を解決する一歩になることは間違いありません。食べられるストロー「コロネクッキー」は個人向けには販売されていませんが、レストランやカフェで見かけたらぜひ飲んで(食べて)みたいですね。
2020年07月02日「ママ友の作り方がわからない……」と思っていませんか?自然に気が合うママ友ができたら最高ですよね。実はママ友作りの方法は簡単!挨拶&;質問をすれば、気になるママと仲良くなれます。今回は気の合うママ友の作り方を紹介します。ママ友作りは、普通の友達を作るよりも簡単です。ママ友作りは意外に簡単です。なぜなら、同じ境遇だと仲良しになりやすいから。同じ歳の子供がいる、同じ地域に住んでいる、ママになったばかり、始めての園生活に戸惑っている……など、なにか共通項があるとグンと距離が縮まり友達になりやすいのです。いざママ友を作ろうと思うと、構えてしまう人も多いかもしれません。でもコツさえ押さえていれば、自然に仲良しになり、ママ友になることができます。そのために、まずは【仲良くなりたいママ友】を絞りましょう!保育園や幼稚園、子育てサークルなどで、あなたが直感的に「気が合いそう」「仲良くなりたい」と思う人にターゲットを絞ってください。そこからママ友を作る行動を起こしていきましょう。次の章からは、自然にママ友を作る方法を紹介します。ママ友の作り方会う回数を増やすママ友を作るときは、あなたがママ友になりたいと思う人と会う回数を増やしていきましょう。なぜなら、ただ会う回数を増やすだけであなたの印象は良くなるからです。これは、1968年にアメリカの心理学者ロバートザイアンスが発表した、『ザイアンスの単純接触効果』と呼ばれ、何度も会う人は良い印象になる法則です。仲良くなりたいママと、同じ時間に園に送っていく、習い事の時間を同じにしてみるなど、ストーカーだと思われない程度に(笑)会う回数を増やしてみましょう。あなたの印象はグッと良くなり、もしかすると、向こうから話しかけてくる、なんてこともあるかもしれません!ママ友の作り方笑顔で挨拶する仲良くなりたいママに出会ったら、笑顔で挨拶をしてみましょう。なぜなら、挨拶をするだけで、グッと距離感が縮まるから。挨拶は、「おはようございます!」「こんにちは!」「暑いですね」など、一言だけでOK!とにかく会ったら、挨拶だけはするようにしましょう。はじめのうちは無理に話そうとしなくて大丈夫。とにかく挨拶を交わし続けるのです。何度も挨拶をするうちに、向こうの方から話を振ってくれるかもしれませんし、あなたの方もそのママに慣れていき、気づけば挨拶以上の話を自然にしているようになっているかもしれません。ママ友の作り方質問する何度も会い、挨拶をする間柄になったら、次は質問をしてみましょう。なぜなら質問をすることで、話が盛り上がり、連絡先の交換などの真のママ友へと発展していくから。質問内容は、例えば「明日の保育園の持ち物、〇〇と書いてますが、どんなものにしますか?」「今度の発表会の衣装どうしますか?」「子供が花粉症かもしれないんですが、いい病院知ってますか?」など、とにかく子供関連で聞きたいことを質問してみましょう!この質問により、例えば「また保育園の持ち物で分からない時は、お互い教え合いましょうね」「病院のURL送るから連絡先を交換しよう」など、今後のママ友関係が発展していく可能性が高くなります。質問なんかして平気かな……と思うかもしれませんが、心配はいりません。相手は、困っている人を助けたいという心理が働き、きっと回答してくれるはず。最初は緊張するかもしれませんが、勇気を出して質問をしてみましょう。ママ友の作り方まとめママ友を作りたいときは、挨拶と質問を心がけてみましょう。自然に仲良しになり、ママ友へと発展しやすくなります。ママ友作りでは「ママ友を作ろう!」と意気込むよりも、子育ての悩みを共有できる友達を見つけようくらいの気持ちで、気軽にママ友を作ってくださいね。
2020年07月02日なかなか戻らない産後のぽっこりお腹……できることなら産前のようにスリムに戻したいですよね。でも、子育てに追われてダイエットなんてする余裕がない!というママも多いはず。今回は、産後のお腹を引き締めるのに効果的な誰でもできる簡単エクササイズを紹介します。『立っているとき』『座っているとき』『寝ているとき』の3つのシチュエーションでできるエクササイズです。産後のお腹痩せには【筋肉をつける】ことが大切お腹をサイズダウンするために必要なもの。それは、筋肉です。なぜなら筋肉は脂肪を燃焼させる働きがあるから。だから筋肉が多ければ多いほど、自ら脂肪を燃焼させることができるのです。つまり筋肉量が増えれば、痩せ体質になるということ。しかも筋肉がつけば、全身も引き締まります。産後にお腹の皮膚がだる〜んとなってしまったとしても、筋肉をつければグッと引き締まっていくのです。でも小さい子供がいると、ジムに通うことや、運動をする時間を作るのは大変。だから、幼い子供を持つママにおすすめなのが、家事をしながら、子供を寝かしつけながらなど、何かをしながらできる【ながらエクササイズ】なのです。次の章から【ながらエクササイズ】を詳しく紹介します。どれも簡単なものですが、産後のエクササイズを始める場合は医師に運動許可をもらってからにしてくださいね。産後のお腹引き締めエクササイズお尻の穴を締めるまずひとつめの産後のお腹を引き締めるながらエクササイズは、お尻の穴を締める方法。お尻の穴を締めることで、産後に緩みがちな骨盤底筋と下腹部の筋肉を鍛えることができます。【お尻の穴を締めるエクササイズ】・8秒間お尻の穴を締める※これを10回繰り返す産後のお腹痩せとともに、尿もれにも効果的です。ご飯を作っているとき、お子さんを抱っこしているときなど、立っている状態のときにやってみましょう!もちろん、添い寝しながらでもOK。1日で10回セットを5回やるのがおすすめです。産後のお腹引き締めエクササイズ背筋を伸ばして座る2つめの産後のお腹を引き締めるながらエクササイズは、まっすぐ座る方法。椅子やソファに座るとき、背もたれを使わずに背筋を伸ばして座りましょう。背筋を伸ばして座ることで下腹部に力が入り、産後のお腹痩せにつながります。はじめはツラく感じて、背もたれを使いたくなると思います。でも慣れて筋肉がついてくると、背もたれなしでも平気になっていきます。背もたれなしで座ることが習慣になると、下腹部の筋肉量をキープすることができます。背筋を伸ばして座ることができるようになると、産後だけでなく、今後、年齢を重ねても脂肪がつきづらくなりますよ。少し意識するだけでも身体は変わるので、ぜひ無理のない範囲でトライしてみてくださいね。産後のお腹引き締めエクササイズかかとを10センチあげて寝る3つめの産後のお腹を引き締めるながらエクササイズは、あお向けに寝てかかとを10センチあげる方法。下腹部を強烈に鍛えることができるので、今まで紹介したエクササイズの中ではいちばんハード。でも、産後のお腹引き締めにいちばん効果があります!【かかと10センチあげエクササイズ】1.仰向けに寝る2.かかとを10センチあげる3.10秒キープ仰向けに寝てかかとを10センチあげるだけですが、下腹部はかなりきついはず。10秒間もキープできないという方も多いと思います。まずは自分ができる範囲で、3秒ほどから始め、キープする時間を長くしていきましょう。産後のお腹を引き締めるエクササイズまとめ産後のお腹を引き締めるのにおすすめなのは、ながらエクササイズです。時間もお金もかけずに家事や育児をしながらエクササイズをすることができるので、忙しくて自分の時間を取れないママにピッタリです。ぜひ今から、立っているときはお尻の穴を引き締めて、座ったら背筋を伸ばす、寝たらかかとを10センチあげることを始めてみてください。ほんの少しのことですが、続けることであなたのお腹は確実に変わっていきます!
2020年07月01日みなさん、梅雨の時期ってどんな気分で過ごしていますか?梅雨が楽しみ、という方は少ないのではないでしょうか。できれば梅雨の時期もウキウキ、楽しく過ごしたい。そんな方のために、梅雨の日のオススメの過ごし方をいくつかご提案します。お家でのとっておきの過ごし方6つ【積ん読】を制覇雨が続いて外出できない。そんな日は「積ん読」してしまっている本を片付けていくチャンスです。難しい本を集中して読んでいくのもよし、大人買いした漫画をぶっ続けで読むのもよし。読書は子供とも一緒にすることができるので、梅雨の時期ように、絵本やライトノベルなどを準備しておくといいですよ。オンラインで手軽に。お家で【映画鑑賞】梅雨時期の週末は、家族全員ずっとお家の中…なんてことも。そんなとき、みんなで楽しめる【映画観賞】はとっておきの娯楽。最近ではNetflixやhuluなど、お家にいながら名作や話題の映画にアクセスできる、オンライン映画コンテンツが人気です。気になっていた作品を、家族全員で楽しみましょうコスパ無視!手の込んだ【お料理】に挑戦普段はコスパ重視になりがちのお料理。梅雨時期や雨の日は、じっくりゆっくり、少し特別なお料理やお菓子作りに挑戦してみませんか?ローストビーフやチャーシュー作り、お出汁から取って作る和食など、時間や手間がかかるメニューがオススメ。梅雨の期間で、お料理の腕を磨いてみませんか?【入浴】で体の調子を整える天気が悪い日が続くと、体や心のバランスを崩す人が多くなります。普段はシャワーという人も、時間があればしっかりと入浴することで、筋肉のコリや疲れが取れることができますよ。お好みで入浴剤を使い、自分だけの入浴タイムを充実させましょう。【アロマ】で気分転換熱した精油から立ち上る香りを楽しむ、アロマ。梅雨の雰囲気で落ちてしまった気分を上げるのに最適なアイテムです。気分をスッキリさせたいときには、ティーツリーやレモン、ローズマリーなどのキリッと爽快感がある香りのオイルがオススメ!たくさん種類があるので、お気に入りを見つけて上手に気分転換してみましょう。オンラインで【習い事】を始めてみる現在、ネット上にはいろいろなオンラインスクールがあります。英会話などの語学をはじめ、プログラミング、webデザイン、ピアノレッスンなど学べる内容もさまざま。梅雨で外出の予定がなくなったという人は、これを機にお家での習い事を始めてみるのはいかがですか?あえて【お出かけ】で行きたい3つの場所【図書館】や【美術館】で知的好奇心を満たす読書や書き物、ちょっと静かな場所でぼーっとしたいという方は、図書館や美術館で過ごすのもいいですね。普段読まないような本を手に取ったり、司書の方にオススメの本を聞いてみるのも楽しいはず。美術館や博物館にはカフェが併設されている場合もあるので、ゆっくりカフェ時間を楽しむのも。たまには【映画館】で映画鑑賞お家ではネットを介した映画観賞が定番になってきていますが、大きなスクリーンで見るのも、やっぱり雰囲気がありますよね。 映画館の椅子って、映画見る専用チェアなので座り心地が格別!ショッピングセンターの中にある場合は、そのままショッピングや食事もできるので、1日滞在しても飽きないかも。【ショッピングセンター】や【モール】でまったり洋服屋さんに本屋さん、カフェにレストランなど、なんでも揃っているショッピングセンターやショッピングモール。家族と出かけても1日中楽しめる場所です。特に買いたい物がない場合も、ぷらぷら歩くだけで楽しい時間を過ごせそう。自分なりの方法で梅雨の時期も充実した毎日を過ごそうしとしと、じめじめ。梅雨の時期って外へ出ての行動が制限されるので、ネガティブでつまらない雰囲気になりがち。そんなときは自分なりの「楽しい」を詰め込んだ予定を組んで、充実した時間にしてしまいましょう 自分ひとりでも、子供と一緒でも、梅雨の時期を楽しく快適に乗り越えたいですね。
2020年06月30日長引く自粛生活で、ちらほら声を聞く子供の便秘。すぐに実践できる食の便秘ケアを、菌ケアドクターの下川穣さんに教えていただきました。水溶性食物繊維で腸活!便秘は、運動不足や生活習慣の乱れ、環境変化によるストレスなど、様々な原因により腸内環境が乱れることで引き起こされます。腸内環境の乱れは免疫力などにも関係してくるため、withコロナ禍においても、なるべく整えておきたいですね。とある論文では、「3〜6歳の小児に6ヶ月水溶性食物繊維を1日6g摂取することでビフィズス菌と乳酸菌が増え、腸内細菌バランスが改善し、排便回数が増加、便の硬さが改善された」という事例が報告されています。そこで今回は、子どもの食事での取り入れやすい、水溶性食物繊維を積極的に取り入れる食材や調理法をご紹介します。水溶性の食物繊維が多く含まれている食べ物は、押麦、納豆、ごぼう、オクラ、切り干し大根、海藻、きのこ類、みかん、バナナ、りんご、キウイ、アボカドなどです。ご飯に押麦をプラス我が家は白米二合に押麦100gに水600mlで炊いています。押麦は白いので、子供もあまり気付かずに食べてくれます。これで、茶碗1杯のごはんで食物繊維を1~2gほどアップできます。味噌汁に寒天をプラス味噌汁は言わずもがなの腸活料理。豆腐、海藻、きのこ、野菜類など、どの食材も善玉菌を育てるのに効果的です。とはいえ、子供の場合は好き嫌いが多くて、なかなか味噌汁の具を食べてくれないということも。そんな時は、寒天がおすすめ。一杯につき1gをさっと入れるだけ。スープに溶け込むので気づかずに飲んでくれてますよ。苺・りんごをデザートにご飯は食べてくれないけどフルーツなら食べてくれる!という場合は、苺やりんごがおすすめ。苺は3粒で1g、りんごは1/4で1gの水溶性食物繊維を摂ることができます。どうにかして食べさせようと思うと、お互いにストレスになり、腸内環境には良くないですので、無理なく続けることが大切。簡単なメニューで「水溶性食物繊維」を生活に取り入れてみてくださいね。
2020年06月29日