発達凸凹の困りごとを解決するヒントが分かる『でこぼこポン!』Upload By 発達ナビニュース発達障害や、発達に凸凹のあるお子さんが、社会生活で大切なスキルを学べる番組『でこぼこポン!』。2021年3月、12月の放送で大きな反響がありました。そして好評の声を受け、この春NHK Eテレでレギュラー放送が決定。放送時間は、火曜日午前 8:35~8:45(再放送:木曜 午前 7:20~7:30)。いよいよ2022年4月5日(火)から放送スタートします!『でこぼこポン!』は、お笑い芸人・俳優の鳥居みゆきさんが演じるはかせの「でこりん」、はかせの年の離れた友達「ぼこすけ」、不思議な生き物「ポン」の仲良し3人が繰り広げるドタバタ劇。発達に凸凹があるお子さんにとってよくあるシチュエーションや、そのサポート方法を描いたドラマを中心に、テレビの前で一緒に遊べるゲームやダンスなどの楽しいコーナーも通してお子さんの発達をサポートします。第1回の放送から「でこりん」役として出演する鳥居みゆきさんにお話を伺いました。Upload By 発達ナビニュースーー昨年3月、12月の「でこぼこポン!」放送後の周りの方からの反響はいかがでしたか?鳥居みゆきさん(以下、鳥居さん):周りの発達障害のある子どもを育てる親御さんは、今までカミングアウトしづらかったらしいんですね。それが、「でこぼこポン!」が放送されたあと「実は言ってなかったんだけど…」って話してくれる人が結構多くいました。その話を、私がまた「結構カミングアウトしてくれる人が増えたよ」と伝えると、それでまたそれぞれ安心してくださって。みんなに「すごく気が楽になった」と言われました。実は、私の親戚の子どもにも発達障害のあるんですけど、昔は「何で?」と思っていた行動も、「でこぼこポン!」を通して客観的にみることができてその行動も「あっ」と理解ができたんです。それに特性による行動って、みんなもあてはまることの延長だったり、それが強いか、弱いかだったりするだけなんだなと思いました。私も自分の親から「落ち着きがないな」とか「何でそんなことで怒るの?」とか「何ですぐパニックになるの?」とか、小さいころからよく言われてました。それもあって「でこぼこポン!」で取り上げる困りごとは、みんなそれぞれあてはまることじゃんって思って。だから私も「今まで何で(周りの人たちを)理解しようとしてなかったんだろう」と思いました。私も今回でこりん役をやらせていただきましたが、でこりんだけでなくて、ぼこすけの悩みとかも全部あてはまってて(笑)。「でこりん」みたいにみんなが発明品をつくることができるわけじゃないけど、こういう考え方をすればいいんだって言うのが分かりました。ーー番組を楽しみにしている方たちへのメッセージをお願いします。私の身近な人は、これまでの放送がきっかけでカミングアウトしてくれた人が結構いたんですが、カミングアウトすることだけが正しいというわけでないのかなと思うんですよ。だから別に「言う・言わない」はそれぞれだと思うんですけど、「でこぼこポン!」を通してちょっとでも気が楽になってくれたら、と言うか、そんなにあんまり「気が楽」とかも考えず、「でこぼこポン!」を楽しいなと感じてくれるだけでもいいなと思っています。ストーリーに出てくる「この発明品、おもしろいなあ」でも。みなさんに番組をフランクに楽しんでいただけたらなと思っています。4月5日放送「声の大きさ調節の発明品」Upload By 発達ナビニュースレギュラー放送の初回は2022年4月5日(火)午前8:35~8:45に放送。その気になるあらすじをご紹介します。〈あらすじ〉友達と電話をしているぼこすけ。「いま電話中だからね」と、でこりんに静かにしてもらうように促しますが、でこりんは大きな声で話をしてしまいます。「電話中とは聞いたけど、静かにして、とは言われなかった」と、でこりん。どうやらでこりんは、場面によって「適切な声の大きさが違う」 ということが分からないみたい。そこで、図書館や公園など、さまざまなシチュエーションで どんな大きさの声が適切かをロールプレイして試せる発明品をつくることに…仲良しだけど、いつでもうまくいくわけじゃない…!そんな「でこりん」「ぼこすけ」「ポン」の3人の関わり合いは発達が気になる子どもたちが毎日を過ごすためのヒントがいっぱいです。学びになるだけでなく、すべての人がみんな違った個性をもっているからこそ楽しい!ということに改めて気づくきっかけになるはずです。ぜひご覧ください!放送予定<NHK Eテレ>本放送 火曜 午前 8:35~8:45(初回放送 4月5日)再放送 木曜 午前 7:20~7:30※クリックすると発達ナビからNHKのホームページに遷移します
2022年04月04日LASSIC(ラシック)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWebメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークになって変化したこと」に関するアンケート調査を全国20〜65歳の男女を対象に実施しました。新型コロナウイルスの流行によって、テレワークという新しい働き方が世間に広く知られるようになり、早2年。今回はテレワーカーを対象に、「テレワークに切り替えて、どのような変化があったか」を聞きました。結果、最も多かったのは「変化は特になし」で37%、僅差で「ポジティブな変化があった」が35%、逆に「ネガティブな変化があった」と回答した人は19%となりました。意外にも、テレワークになったことによる変化はないと感じる人が多いことが分かりました。続いて、ポジティブな変化とネガティブな変化、それぞれ具体的にどのような変化があったのか、特に多かった回答結果をランキング形式で見てみます。ポジティブな変化の具体的な内容は、「(通勤時間がなくなり)時間が有効活用できるようになった」が最多で、実に約4割の人が実感していることが分かりました。1日24時間の限られた時間の中で、通勤時間が浮くのはテレワーク最大のメリットといってもいいかもしれません。また、「満員電車や人間関係によるストレスがなくなった」「体が楽になった」という声も多数上がりました。反対にネガティブな変化では、テレワークのデメリットとしてもしばしば取り上げられているように、オフィスワーク時と比較して「コミュニケーションが減った、難しい」と感じている人が多いようです。リモート環境でコミュニケーションがとりづらくなったことでコミュニケーションそのものが減ってしまったり、「やりにくい」といった回答がありました。一方で、ポジティブな変化の5位に「社内コミュニケーションを工夫するようになった」がランクインしています。テレワークに切り替えたことでコミュニケーションに課題意識を持ち、コミュニケーション方法を工夫するようになったことが推測できます。現在コミュニケーションが上手くいかないと感じている人は、各々のテレワークスタイルに最適化したコミュニケーション方法を模索することが、テレワーク成功のカギとなるのかもしれません。■調査概要調査期間:2021年8月30日~2021年8月31日調査対象:全国20〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1,035名調査方法:インターネット調査出典元:株式会社LASSIC()(マイナビウーマン編集部)
2022年02月23日広島発のeスポーツ応援番組「eスポーツ道」は、この度Amazon Prime Videoチャンネルにて展開する「ABCオンデマンド」で配信することが決まりました。URL: 2019年から広島エリアで地上波放送を始め、2021年から県外へ知名度やファンを増やすためVOD(ビデオ・オン・デマンド)での展開を始めました。広島のローカルタレント・ゲームクリエイターの中島尚樹が番組MCとして、世界で活躍するプロゲーマーやゲーム界のレジェンドなどeスポーツを熟知した講師が、eスポーツの奥深さや魅力・情熱を教えていく教養バラエティ番組です。今まで地上波で放送された11本のコンテンツを始め、今後も継続的に最新コンテンツの展開も行う予定です!【ラインアップ】#1 世界が熱狂するeスポーツ/羽染 貴秀・平方 彰#2 プロ格闘ゲーマー論/ガチくん#3 臨場感を伝える!eスポーツ実況論/アール#4 1億円プレイヤーが語る!シャドバ論/ふぇぐ#5 元祖eスポーツプレイヤーが語る今昔/高橋名人#6 新型コロナに負けない!eスポーツ界の取り組み論/浜村 弘一・ガチくん#7 e スポーツプレイヤーの結婚論/ふ~ど・倉持 由香・ガチくん#8 局アナからeスポーツアナへの転職論/平岩 康佑・倉持 由香#9 eスポーツチームの経営論/西谷 麗・GreedZz#10 ゲーム配信論/ハセシン・GP#11 ゲーム実況配信で人生☆レボリューション/ゴー☆ジャスABCオンデマンド : Twitter公式アカウント : お問い合わせ株式会社 広島ホームテレビ・番組プロデューサー:居升悠(ビジネス統括グループ)・コンテンツ事業展開:平岡トーマス史章(コンテンツグループ)☎082(221)4760 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月21日広島発のeスポーツ応援番組「eスポーツ道」。2019年から広島エリアで放送し続けている「eスポーツ道」が2022年2月10日(木)からU-NEXTにて配信することが決まりました。番組MC中島尚樹(ローカルタレント・ゲームクリエイター)に、世界で活躍するプロゲーマーやゲーム界のレジェンドなどeスポーツを熟知した講師が、eスポーツの奥深さや魅力・情熱を教えていく教養バラエティ番組です。今まで地上波で放送された10本のコンテンツを始め、今後は継続的に最新コンテンツも展開を行う予定です!「eスポーツ」にまつわる最強の豪華講師陣が「eスポーツ」の道へと導きます!【ラインアップ】#1 世界が熱狂するeスポーツ/羽染 貴秀・平方 彰#2 プロ格闘ゲーマー論/ガチくん#3 臨場感を伝える!eスポーツ実況論/アール#4 1億円プレイヤーが語る!シャドバ論/ふぇぐ#5 元祖eスポーツプレイヤーが語る今昔/高橋名人#6 新型コロナに負けない!eスポーツ界の取り組み論/浜村 弘一・ガチくん#7 e スポーツプレイヤーの結婚論/ふ~ど・倉持 由香・ガチくん#8 局アナからeスポーツアナへの転職論/平岩 康佑・倉持 由香#9 eスポーツチームの経営論/西谷 麗・GreedZz#10 ゲーム配信論/ハセシン・GPU-NEXT eスポーツ道: : Twitter公式アカウント:@esportsdo : お問い合わせ株式会社 広島ホームテレビ・番組プロデューサー:居升悠(ビジネス統括グループ)・コンテンツ事業展開:平岡トーマス史章(コンテンツグループ)☎082(221)4760 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月10日2022年2月13日(日)【ファミリeフェス】は福岡eスポーツリサーチコンソーシアム(FeRC)が九州産業大学らと開催するeスポーツサイエンス体験イベントです。このほどイベント専用ホームページを公開しました。 (一社)みるみるプロジェクトは運営パートナーとして参画。眼のプロフェッショナル視能訓練士による眼の健康の啓発を行います。イベントキービジュアル公開【ファミリeフェス】概要共催:福岡eスポーツリサーチコンソーシアム(FeRC)/九州産業大学/日本コンベンションサービス㈱日時:2022年2月13日(日)10:00~17:30会場:九州産業大学大楠アリーナ2020(福岡市東区)入場:無料(事前登録制)対象:特に制限はありませんが小さなお子様~小中高校生~学生とそのご家族など実行委員会:会長/西薗秀嗣(九州産業大学教授)副会長/磯貝浩久(同教授)副会長/作花浩聡(FeRC会長)詳細はイベントホームページ参照ください FeRCホームページ 家族で体験するサイエンス福岡で活躍eスポーツチームも登場眼の検査体験や啓発も 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月04日京都発のプロeスポーツチーム「SUZAKU GAMING」を運営する株式会社BTX(本社:京都市中京区代表取締役社長:橋本昌彦、以下、BTX)は、滋賀県初のプロeスポーツチーム「LAKE GAMING」を運営する株式会社enRarge(本社:滋賀県草津市代表取締役社長:清水天斗、以下、enRarge)とパートナーシップを締結。両チームの共同プロジェクトである「京滋eスポーツ企業対抗戦」を開催する団体として「京滋eスポーツ連盟」を発足させました。同連盟では活動の第一弾として、eスポーツを通じて新型コロナウイルスで苦しむ京滋エリアの企業間の交流を図り、地元経済の活性化の実現を目指して、2022年3月19日から4月30日の日程で「京滋eスポーツ企業対抗戦」を開催いたします。【京滋eスポーツ連盟・概要】・代表:山口拓宏・略称:K.E.F・事務局:京都事務局:BTX(京都市中京区)内、滋賀事務局:enRarge(滋賀県草津市)内・URL: ・目的:産官学連携によるeスポーツ競技の普及活動、eスポーツ競技イベントの企画運営、eスポース選手・チームの育成、eスポーツを通じた地域貢献活動を使命として活動を展開していきます。【京滋eスポーツ企業対抗戦・開催概要】1.大会名称京滋eスポーツ企業対抗戦2.開催日時2022年3月19日〜2022年4月30日※本選:2022年4月30日サンガスタジアム by KYOCERA e-SPORTS ZONE3.ゲームタイトルぷよぷよeスポーツ上から落ちてくる同じ色の「ぷよ」を4つ以上つなげて消すことで対戦相手攻撃するアクションパズルゲーム4.参加資格京滋地区に本社もしくは事業所がある企業または団体5.競技方式チーム対抗のトーナメント戦全3戦2本先取6.チーム編成1チームあたり3名まで※原則、同一企業又は団体で3名編成とし、参加にあたり人数が不足する場合は、1名または2名のチーム編成も可7.募集参加数 80チーム(本選参加は8チームを予定)8.参加費 無料9.大会主催 京滋eスポーツ連盟(K.E.F)10.大会共催 株式会社BTX、株式会社enRarge11.大会協力 合同会社ビバ&サンガ12.大会後援 京都府、滋賀県(申請中)13.大会協賛 募集中◆エントリー方法・次のURLよりエントリー ・京滋eスポーツ連盟公式サイトからもアクセスできます。◆エントリー期間:・2021年11月11日から2022年2月28日となっています。※エントリーにあたって以下の条件すべてに該当することを条件とします。・SNSやメディア等の出演を快諾できる企業・団体・地方創生・地域貢献に賛同できる企業・団体・SDGsやLGBT等を推奨できる企業・団体・対抗戦に出場できる環境が整っている企業・団体(反社会的勢力や関係する企業・団体はエントリーをお断りします。)ゲームタイトル:ぷよぷよeスポーツサンガスタジアム by KYOCERA e-SPORTS ZONE《協賛企業募集中》「京滋eスポーツ企業対抗戦」の大会趣旨にご賛同いただける協賛企業・団体様をあわせて募集中です。京滋eスポーツ連盟は、京滋eスポーツ企業対抗戦を通じて、京滋エリアの企業・団体の元気、地域活性、社会貢献を目指します。【お問い合わせ先】・京滋eスポーツ連盟 info@keiji-esports.org ・京滋eスポーツ連盟京都事務局株式会社BTX内京都市中京区西ノ京東中合町56 075-823-3550 info@btxinc.co.jp ・京滋eスポーツ連盟滋賀事務局株式会社enRarge内滋賀県草津市矢橋町105-1-316 077-567-2870 tento@enrarge.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月16日NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)と名古屋テレビ放送株式会社(以下 メ~テレ)は、メ~テレがこの秋開催するオンラインイベント「絶対絶メ~!SHOW」の一環として、VR空間を活用したイベントコンテンツを「Hisaya Digital Park」(※1)で展開します。Photo VR(※2)を使って再現した「ドデスカ!」(※3)スタジオや「ウルフィ」(※4)スタンプラリーなどのオリジナルコンテンツを、2021年9月20日(月・祝)10:00より期間限定で展開します。NTT Comとメ~テレは、「Hisaya Digital Park」を活用したVRコンテンツの展開(以下 本取り組み)により、新たなイベント体験の創出をめざします。<「Hisaya Digital Park」上で展開されるコンテンツイメージ>1.背景メ~テレは、毎年秋に名古屋・栄の久屋大通公園一帯でリアルイベント「メ~テレ秋まつり」を開催してきました。今年は「絶体絶メ~!SHOW」と題し、オンライン上でイベントを展開します。「Hisaya Digital Park」を活用し、VRコンテンツを展開するとともに、メ~テレのディレクター陣が手がけた動画コンテンツなどを特設サイトにて期間限定で配信します。NTT Comおよび三井不動産株式会社はこれまで「Hisaya-odori Park」(※5)において、ICTを活用した公園運営の効率化やデジタル技術の活用によりお客さまとの接点を強化する「Smart CX」(※6)などに関する共同実験を行ってきました。今回、NTT Comとメ~テレは、本取り組みによりデジタル空間での臨場感あるイベントを体感いただくとともに、「Hisaya-odori Park」をリアルに再現した「Hisaya Digital Park」を通して名古屋・栄エリアの魅力を発信し、地域の活性化へも貢献します。さらに、「Hisaya Digital Park」内に設けたメ~テレのデジタルビジョンと広告ディスプレイを、スポンサー企業の広告配信基盤としても活用することで、新たな広告ビジネスの創出にも取り組みます。2.本取り組みの概要本取り組みの実施期間中、「Hisaya Digital Park」には、高精度カメラで360°パノラマ撮影した映像によりVRでリアルに再現された「ドデスカ!」のスタジオが設置され、「ドデスカ!」アナウンサー陣によるオリジナル動画を視聴することができます。また、「Hisaya Digital Park」内を散策しながら、メ~テレのマスコットキャラクター「ウルフィ」のスタンプを5つ集めると、抽選でプレゼントが当たるVRスタンプラリーも同時に開催します。3.本取り組みの実施期間2021年9月20日~2021年11月30日(予定)■「Hisaya Digital Park」URL: 4.今後についてNTT Comとメ~テレは、リアル空間とバーチャル空間の融合による公園や周辺エリアの活性化に取り組むともに、バーチャル空間を活用した新しいイベント体験の創出をめざします。さらに、バーチャル空間で配布したクーポンをリアル店舗で利用できるクーポン施策や、バーチャル空間での購買体験の創出、イベント体験を通じたリアル空間とバーチャル空間の相互送客などの実現をめざします。5.「Hisaya Digital Park」を舞台とした企業広告の展開NTT Comは、2021年3月より展開している俳優の賀来賢人さん・安藤サクラさんを起用した企業広告「つないだ先にあるものを。」の続編として2021年9月22日(予定)より「つないだ先にあるものを。-スマートシティ篇-」(以下 本広告)を展開します。本広告では、「Hisaya Digital Park」を舞台としてリアルとバーチャルを”つないだ先”で新しい価値を生み出していくさまを表現しています。(※1): NTT Comと三井不動産株式会社が取り組む共同実験の一環として、愛知県名古屋市栄地区に位置する「Hisaya-odori Park」をデジタル空間上に構築したもの。(関連リリース)・「NTT Comと三井不動産が、公園整備運営事業において「安心安全な街づくり」の実現に向けた検証を開始」(2020年9月) ・NTT Comと三井不動産が、デジタル空間上に構築した「Hisaya Digital Park」とバーチャル店舗を活用した新たな顧客体験創出の共同実験を開始(2021年6月) (※2): 360°パノラマ撮影した映像により再現されたVR(※3): メ~テレが放映する朝の情報番組。番組HP: (※4): メ~テレのマスコットキャラクター。(※5): 久屋大通公園の北エリア・テレビ塔エリアの愛称。<「Hisaya-odori Park」概要>所在地:名古屋市中区丸の内三丁目、錦三丁目 他交通:名古屋市営地下鉄東山線・名城線「栄駅」隣接/名古屋市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」隣接敷地面積:約54,000平方メートル全長:約900m事業者:三井不動産株式会社(※6): 「Smart Customer Experience」の略称。NTT Comが推進する、DXによってお客さまとの接点強化をめざす事業。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人がNHK Eテレの新しい教育バラエティー「ワルイコあつまれ」に揃って出演することが決定。コメントも到着した。なかなか自由に外出ができない今日このごろ、稲垣さん、草彅さん、香取さんの3人が視聴者の皆様と共に楽しく社会を学ぶ本番組。この番組では、好奇心を持って多様な価値観に触れようとする全ての人を、あえて“ワルイコ”と呼び、オムニバス形式で「学び」のきっかけにつながる様々な企画コーナーを展開。いまの時代ならではのものの見方や、ある分野で専門的に活躍する人々、自由な発想で、世の中と向き合う柔らかな感性を育むことを狙いとしている。稲垣吾郎スタジオバラエティーを3人でやるのは久しぶりでしたし、今回Eテレということもあって、これまでとは違った楽しみ方をしていただけると思っています。大人になると、自分のパターンを無難に選んでしまったり、思考が凝り固まってきますよね。子どもに伝える番組でありながら、大人も楽しめる、なにか気づかされる番組になっていると思います。草彅剛この番組は「ワルイコあつまれ」というタイトルですけど、ワルイコというのはちょっと茶目っ気のあるいたずらっこな人の生き方や人生を表していて、そんな方々を子どもたちや僕らを通して紹介していきます。僕たちにとっても刺激的な番組になったので、新鮮な気持ちで見てくださるとうれしいですね。香取慎吾僕自身のアイデアも出しながら番組を作りましたが、すごく楽しいものができたと思っています。絵を描くとき、僕も絵の具を洋服でふいたりします。人生においてみんながやらないような“いたずら的な ワルイコト”を求めているところがあるので、この番組に登場するオトナにも共感する部分は大きいです。とってもおもしろいものになりましたので、たくさんの人に見てほしいですね。「ワルイコあつまれ」#1は9月13日(月)前8時25分~、9月13日(月)19時25分より、#2は9月20日(月・祝)19時25分、9月23日(木・祝)9時より[再]NHK Eテレにて放送。※NHKプラス・NHKオンデマンドでも配信。(text:cinemacafe.net)
2021年09月13日漫画『僕の姉ちゃん』で知られる、益田ミリさんの人気作『スナック キズツキ』が、俳優の原田知世さん主演で連続ドラマ化されます。テレ東新ドラマ『スナック キズツキ』主演に原田知世日々に傷ついた人だけがたどり着ける不思議な架空のスナック『スナック キズツキ』が舞台の本作。店主のトウコを、原田知世さんが演じます。原田知世コメント『スナック キズツキ』こんなお店があったら私も行ってみたい。原作を読んでまずそう思いました。店主のトウコさんはお店に来た人たちの心にそっと寄り添い、思いもよらぬ方法で、胸にしまっていたモヤモヤを吹き飛ばしてくれる。不思議な魅力を持った人です。そんなトウコさんを、楽しみながら伸びやかに演じられたらと思っています。原作は、益田ミリ7年ぶりの描き下ろし作益田ミリさんの、7年ぶりの描き下ろし作ということでも話題となった『スナック キズツキ』。『スナックキズツキ』で繰り広げられる、ユニークな癒しの物語は、きっと誰もが共感してしまうことでしょう。また、心温まるオムニバスストーリーということで、毎回豪華なゲストにも注目。まだ出演ゲストは明かされていないものの、同局のヒット作『バイプレイヤーズ』なども手掛け、同ドラマでもプロデューサーを務める、濱谷晃一さんは「僕の好みすぎる」と太鼓判を押しています。一風変わったテイストのドラマを世に送り出し、コアな視聴者の人気を獲得してきた、テレビ東京のドラマ。今回の『スナック キズツキ』にも期待が高まります。テレビ東京の新ドラマ『スナック キズツキ』は、2021年10月8日、深夜0時12分から放送されます。[文・構成/grape編集部]
2021年08月31日東京五輪で開会式の楽曲制作に起用されたミュージシャンの「コーネリアス」こと小山田圭吾氏(52)。90年代に音楽雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』と『クイック・ジャパン』に語った“いじめ告白”が問題視され、開幕4日前にして大混乱をきたす事態となった。7月19日には、組織委員会のスポークスパーソンである高谷正哲氏(43)が会見で小山田氏が謝罪文を発表したことを踏まえ留任を強調。しかし同日19時頃、小山田氏が辞任する意向を関係者に伝えたとメディアで報じられた。そんななか小山田氏の仲間も“延焼”する事態に。小山田氏が所属するバンド「METAFIVE」のメンバー、ゴンドウトモヒコ氏(53)も非難を浴びているのだ。音楽の仕組みを子供にもわかりやすく伝える教育番組『ムジカピッコリーノ』(NHK Eテレ)で楽曲アレンジを務め、同番組にも出演歴のあるゴンドウ氏。ことの発端は、16日に発表された小山田氏の謝罪ツイートに返信する形で、ゴンドウ氏が綴ったツイート。ゴンドウ氏は《偉いよ小山田くん。受け止める。いい音出してこう!!!!!寧ろ炎上なんか◯◯喰らえ》(原文ママ)と、小山田氏を擁護するかのように呼びかけたのだ。しかし瞬く間に、《すごいね受け止めるんだ》《謝る必要さえ本当は無いと思ってるんだろうな》などと批判が殺到。ゴンドウ氏は、上記ツイートを削除したのだった。それでも非難の声が収まらなかったのか、ゴンドウ氏は18日に《先日の削除したツィートに関して》と題したツイートで次のように釈明した。《余計な一言のために油に火を注ぐようなことをして大変申し訳ありませんでした。いじめ、暴力に関しては断固反対です。謝罪文を支持し過去を払拭できる活動を一メンバーとして非力ながらも協力していきたいと思います》■「問題の本質分かってない」「Eテレ辞退して」の声も……「METAFIVEは、YMOのドラマー・高橋幸宏さん(69)が立ち上げたバンドです。小山田さん、ゴンドウさんの他に、砂原良徳さん(51)、テイ・トウワさん(55)、LEO今井さん(39)の著名アーティストで構成されています。活動休止していましたが、昨年再始動。現在、毎週日曜日の深夜には、メンバー入れ替わりでFMラジオのパーソナリティも務めています。先週出演した小山田さんは、18日の放送回には登場しませんでした。一方、ゴンドウさんは出演しましたが、非難を浴びたツイートに関して触れることはありませんでした」(音楽誌ライター)削除したツイートに関して“余計な一言”と形容したゴンドウ氏だが、依然として厳しい声が寄せられている。《問題の本質を全く分かってない。消したツイートは“余計な一言”ではなくて“貴殿の本音”。100歩譲ってそうじゃないとしても、そうとしか見做されない。“火に油を注いだ”ということは、小山田の件が炎上中であると認識していた証明でなる。炎上をどうしたかったのだろうか。どうあると思ったのだろうか》《例のツイート、本当に失望しました。このツイートも表面上のことを言っているとしか思えません。教育番組にふさわしくないのでeテレの仕事は今すぐに辞退してもらいたいです》《言葉尻かもしれませんが、「過去を払拭」しちゃダメでしょう。虐め(というか傷害行為)に加担した過去を無かったことにはできないと思いますよ》
2021年07月19日氷川きよし撮影/廣瀬靖士千葉県いすみ市。カッコウの鳴き声が響く、澄んだ沼のほとりに広がるハーブガーデン。「あれ、どうしたんですか?密着?わざわざありがとうございます!」4月からスタートした『趣味の園芸』内の月1シリーズ“氷川きよしグリーンサムへの12か月”。その収録現場をのぞいてみると……?* * *■植物を育てる知識を学べて楽しい!「けっこうみんな見てくれていて。“すごく面白かった”って。全然、面白いこと言ってないのに(笑)」グリーンサム(Green thumb)とは、園芸大国イギリスで“園芸名人”を指す。今までに2回の放送を重ねているが、オファーを受けたときはとてもうれしかったと振り返る。「好きなことを番組でやらせてもらえるのは、すごくありがたいなと思います。昔から植物にはすごく興味があって、野菜も大好き。1年かけて育てることで、農家さんの気持ちもわかるっていうか。やっぱり、自分で育てたものを食べることっていちばんの贅沢ですよね。土や水、風……植物を育てるうえでのいろんな知識を学べるので、楽しいです」ステージ上で圧倒的なオーラを放つ“アーティスト”の顔とは異なる、おちゃめで自然体な姿。ちょっと天然だったり、時には講師をイジってみたり……。楽しそうに、のびのびと取り組んでいる。「でしょ?ナチュラルに生きる姿をすべてのみなさんに届けたいから」1回目の放送では、自宅の屋上ガーデンを公開。広々とした庭にはレモン、山ぶどう、梅、柿、桃……などがイキイキと生い茂り、超おしゃれ!番組ツイッターへの反響も大きかった。「好きなんですよね。水やり?全部タイマーでセットしてあるから大丈夫。去年はグレープフルーツとブラッドオレンジも植えました。今、花が咲いてるんですよ。どんな感じで実がつくのか、すごく楽しみです」屋上ガーデンでちょっと元気がなかったレモンも、番組でのアドバイスどおり土を入れ替えたところ、新芽が出てきたとうれしそうに話す。■ガーデニング歴25年スイカをベランダで!?氷川が最初に育てた植物は、サボテンだという。「18歳で上京するとき、“これ持っていきなよ”って親戚の子にもらって。すっごく小さいのに、ずーっと頑張って育ってくれて。そこからハマりましたね。スーパーで発泡スチロールの箱をもらってきて、土を入れて、食べ終わったスイカの種を植えてみたり」ベランダでも芽が出て、花が咲き、実がなったというから驚き。「東京でもできるんだ、と感動して。都会でも緑があることで、すごく元気になれる。それに食べられるもの育てるって、すごく楽しい。その一方で、フィカス アルテシマ バリエガータなんかも大好きです」フィ、フィカス……?呪文か何かですか??「アハハハ(笑)。ゴムの木科の観葉植物で、初心者でも枯らさないと思うのでオススメ。室内に置いておくだけで、心も癒されますよ」今後、学んでみたいテーマは柑橘類。屋上ガーデンには自慢の温州みかんもあり、より知識を深めたいと意欲を見せる。「今はステイホームが続いて、ストレスがたまる日々だと思うんですけど、やっぱり、植物に触れることってすごく楽しい。それをお料理するのもまたいいじゃないですか。みなさんには、そんなふうに楽しみながら過ごしてもらいたいなと思います。で、そんな時間には新アルバム『南風吹けば』(発売中)を流してもらうと、より一層楽しめるはずだと思います(笑)」■密着スタート!10:00収録スタートこの日の講師・東山早智子先生とともに、ハーブガーデンを散策。「なんでこんなにイキイキとしてるんですか?」↓裏手の山の野草ハーブにも、興味津々。「これはヨモギですよね?あっ、ヤブカンゾウ!これってレタスみたいな味しますよね?おいしいですよね」。先生も「詳しいですね」と感心。↓ 「上のほうにあるの、カキドオシじゃないですか?お茶にして飲みますよね」。気に入ったハーブを楽しそうにどんどん収穫。↓11:45コメント撮り 「収穫したハーブを使って、料理をします!!」。強い日差しが照りつける中でも、笑顔を絶やさない。↓13:00収録再開ランチ休憩をはさみ、午後の収録スタート。エプロンをつけて、身だしなみも整える。↓ディレクターからの指示に、真剣な面持ちを見せる場面も。実は、氷川には台本は渡されていない。そのときの流れの中で、感じたことや疑問を言葉にしているそう。↓13:10ハーブチーズ作り 氷川はカキドオシとビル、先生はチャイブやイタリアンパセリをチョイス。↓ハーブを細かく刻んでクリームチーズとあえる。包丁さばき、見事でございました!↓ハーブチーズの完成。どんな味がするのかな?↓14:30コーナー収録番組視聴者からのお悩みにお答えするコーナー。驚いたことにリハーサルはなく、いきなり本番。↓15:45ティータイムフレッシュハーブティーを淹れ、ハーブチーズを試食。「簡単なのにすごくおいしい!」。その後は、ローズゼラニウムなどで作る虫よけチンキの作り方ほか、ハーブの活用法をお勉強。収録終了は17時、お疲れさまでした!6/20(日)放送『趣味の園芸』氷川きよし グリーンサムへの12か月第3回 ハーブと暮らす料理でハーブをよく使うという氷川。今回は暮らしの中でハーブをフル活用する術を学ぶ。その育て方から、すぐにまねできる使い方まで。午前8:30〜8:55(Eテレ)
2021年06月19日『大豆田とわ子と三人の元夫』で熱烈なファンを獲得する松たか子ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ系)が15日の放送で最終回を迎える。視聴率的には苦戦しているが、熱烈なファンも獲得。30~40代の男女中心に繰り広げられる、苦くせつない人間模様が好評だ。その主役を務めているのが、松たか子(44)。彼女はここ数年、ますます充実した芸能活動を見せている。■歌も演技も声優もこなす松たか子2014年、声優として出演したディズニー映画『アナと雪の女王』で劇中歌「レット・イット・ゴー」も担当し、これが大ヒット。’17年のドラマ『カルテット』(TBS系)など、実写の主演作でも高い評価を受けた。また、’17年には自ら作詞作曲も手がけたNHK朝ドラ『わろてんか』主題歌で久々の「紅白歌合戦」出場を果たし、昨年は『アナ雪2』の劇中歌をアカデミー賞授賞式で歌うという栄誉に浴した。なお、彼女は過去にも一度、黄金期を経験している。デビューしてすぐ女優として頭角をあらわし、木村拓哉と共演した3本の月9ドラマ『ロングバケーション』『ラブジェネレーション』『HERO』(フジテレビ系)は軒並み歴史的高視聴率を記録。’96年には史上最年少の19歳で「紅白」の司会に起用された。ただ、このときはバッシングも起きている。梨園の名門に生まれ、歌も芝居もそつなくこなして、人気絶頂のキムタクの相手役に何度も、という恵まれたイメージがやっかみをもたらしたのだろう。当時、彼女はテレビ誌で木村と対談し、自身の活動について「自分がやりたい仕事しかやっていないし」というような発言をして、彼を驚かせていた。SMAPとしてデビューしたころ、歌番組がなく、バラエティーで身体を張りながら活路を開いていった木村とはスタンスが違っていたのだ。これほど自由で恵まれたイメージの若手芸能人など、そうそういない。それゆえ、彼女は叩かれることに。なかには、当時の朝ドラにひっかけた「松たか子は『あぐり』にはなれない」という記事もあった。それくらい、バッシングが面白がられたのである。しかし、今回はそういう動きがない。誰もが一目置く存在になった印象だ。では、20年前と今の彼女とでは何が違うのか。■苦労した私生活と転機となった役最大の違いは、私生活の変化だろう。’07年にミュージシャンの佐橋佳幸と結婚。8年後に長女が生まれた。ただ「妊活」には苦労したようだ。たしかに、どんなに自由で恵まれた人でも、子供を授かるということはなかなか思い通りにならないものだ。彼女はそれを自分でも精一杯の努力をすることで達成した。こういう姿は同性からも共感されるし、自身の人間としての幅を広げることにもなったのではないか。幅という点では、役柄もまたしかり。キムタクドラマのヒロインや時代劇のお姫様といったものとは異なるタイプの役をこなす機会も増えてきた。たとえば、昨年の主演映画『ラストレター』は、夫も子もいる身なのに、亡くなった姉になりすまし、初恋の男性と文通をしてしまう役。彼女はパンフレットのなかでこんな話をしていた。「ほんとだったらヒロインにふさわしくない感じですよね。いろいろ間違ってうっかりヒロインになってしまった、というか(笑)」このヒロインらしくないという形容は、今回の『大豆田とわ子』にも当てはまる。典型的なヒロイン女優として出発した人が、らしくないヒロインも似合うようになってきたことで、一目置かれるようになったのだろう。そんな松は’11年に、個人事務所を設立。妻として母としての生活との両立を見事にこなしてきた。そういう現代女性の理想とするような生き方ができているところも、一目置かれることにつながっているはずだ。妻ぶり、母ぶりについて本人が語ることは少ないが、’18年には『あさイチ』(NHK総合)で、自身が歌った朝ドラ主題歌の話になり「娘と一緒に見たかったけど、Eテレのほうが好きみたいで(笑)」というエピソードを披露していた。ところで、現在の黄金期が実現するにあたっては、転機と呼べる作品がある。10年の主演映画『告白』だ。『大豆田とわ子』でも共演している岡田将生が空回りする役で新境地を拓き、橋本愛が生徒役でブレイク、公開時5歳だった芦田愛菜が主人公の娘を演じて、R指定ながら大ヒットした伝説的作品である。松は娘を教え子に殺され、その復讐をする中学教師という難役だった。パンフレットのなかで「必死でしたね」と振り返っているが、それはむしろ望むところらしい。彼女は「よし、いける、できる」というものより「そこで自分が苦しむであろうこともよし、と思えるものに向かいたい」というポリシーを明かしている。それが彼女のやりたい仕事なのだ。自分が積極的に苦しむことにより、松は典型的ヒロインでも「うっかりヒロイン」でもない、ダークなヒロインを演じきることができた。そんな女優としてのマルチぶりに加え、私生活では普通に妻や母をやっているという安定感。この人間力の総合的な成熟こそが、バッシングなき第二の黄金期をもたらしたのである。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月15日出場停止6場所と6か月間50%の報酬減額の懲戒処分を受けた、大関・朝乃山撮影/marikatu日本相撲協会は11日、大関の朝乃山が、協会の定めた「新型コロナウィルス感染症対応ガイドライン」に違反したとして、出場停止6場所と、6か月間50%の報酬減額の懲戒処分を下した。これに相撲ファンの間で、賛否両論が巻き起こっている。■スポーツニッポンの記者は諭旨解雇処分発端は「週刊文春」の記事。緊急事態宣言下、朝乃山とスポーツニッポンの東京本社編集局に務める相撲担当の記者が、東京・神楽坂にある行きつけのキャバクラで深夜まで豪遊。ふたりは4月に5回ほど、また5月の本場所を2日後に控えた7日にも夜10時半すぎにキャバクラを訪れ、店の前で張っていた「週刊文春」のカメラに気づいたために別の店へ。そこでも女性を誘って会食したという。その後、キャバクラ通いが発覚すると、スポーツニッポンの相撲記者は口裏を合わせることを提案。朝乃山にトレーナーを紹介し、施術を受けていたことにしようと言い、朝乃山は協会からの「キャバクラに行っていたのか?」という聞き取りに「事実無根」を通していた。しかし、隠し通せるわけもなく、事実を認めて5月場所は途中休場。引退届けを提出したものの、協会は受理せず、今後何か問題がまた起こったときに受理するとして、処分を決めた。また、スポーツニッポンの記者は諭旨解雇処分となっている。こうした対応には相撲協会が本場所開催にあたって作成していた、コロナ対応のガイドラインが元になっている。そこには「不要不急の外出を自粛する。近隣以外への緊急な外出や必要な外出は、師匠が協会に相談した上で行う」とあり、また番付発表後~本場所終了までは原則として外出禁止という厳しい通達もしていたそうだ。力士たちは昨年の3月から1年以上にわたって、ずいぶんと窮屈な生活を強いられているのが現状だ。そして出された朝乃山への厳しい処分に相撲ファンたちは、「ルール違反を犯したのだから仕方ない」「1年後に強くなって戻ってきて」という声をあげる一方で、「厳しすぎるのでは?」という声も多数あがっている。たとえばツイッターでは、《もちろんガイドライン違反は個人の甘さだし個人(取り巻き含め)が悪いんだけど、このまま立場や過去の厳罰基準で続けていくと、界隈も殺伐とするし将来入門する子いなくなるよ。力士の一番、一場所の大切さをもっと考えて最適な形に持っていかないと。皆元力士なんだから分かるでしょうに…》と、相撲界全体を鑑みて、この処分は適当か?と心配する声がある。また『おとなの一休さん』(Eテレ)などで活躍するイラストレーターの伊野孝行さんは、破戒僧の一休さんに重ねて、こうツイートをした。《朝乃山は別にそんなに悪いことしたわけじゃない。どこまでいじめりゃ気がすむのよ。世の中の方がよっぽどクレイジーだよ!》正直なところ、朝乃山、そんなに悪いことしたっけ?と思う。朝乃山を責める世間だって、緊急事態宣言に飽きて、みんな町に繰り出してるじゃないか?■阿炎と竜電は3場所の出場停止処分それに、朝乃山だけじゃない。コロナ禍にあって昨年8月、やはり夜の「接待を伴う店で会食をしていた」幕内力士の阿炎が出場停止3場所、5か月間の50%報酬減額の懲戒処分になった。阿炎は7月場所前や、さらに場所中にも4回店に通い、問題発覚後にコンプライアンス委員会からの調査を受けて「7月24日は行っていない」と嘘をついて、同行していた幕下力士に口裏合わせを自ら働きかけている。今年1月の初場所中に雀荘に通うなどしていたことが発覚した時津風親方(当時)は、自ら退職届を出して受理されている。その前にも同親方は、地方にゴルフに出かけ、2階級降格処分を受けていた。また、朝乃山と同時期に幕内力士の竜電が、妻以外の交際中の女性と会うために昨年3月から今年1月までの本場所中など外出禁止期間に25回にわたって外出をしていたことが判明。こちらは3場所の出場停止処分になっている。時津風親方の件は別として、阿炎と竜電は共に3場所の出場停止処分。それに比べると6場所=1年というのは非常に重い。前述した相撲ファンの方のツイートにある「力士の一番、一場所の大切さ」を思うと、これは適当なのか?と思ってしまう。そもそも、協会は外出禁止のガイドラインを作成しておきながら、それに違反したときのガイドラインは作っていない。朝日新聞大相撲担当者のツイート(6月11日)によれば、「朝乃山がうそをついたことに対してコンプライアンス委員会は『相撲協会による処分から逃れることばかりに汲々としていた。そこには、潔さといった大関に求められる品格や、責任の重大さに対する自覚がみじんも感じられない』と厳しく指摘しました」と書かれていたが、こうした感情的、また「品格」という実体が不明なものによって処分が決められるとしたら、はなはだ疑問だ。同じような規則違反をしていた阿炎や竜電と処分に大きな違いの理由がそれなら、興行の看板である大関という立場を守らないのか?と逆に問いたくなる。■過酷すぎる処分は違法では、法律的には問題はないのだろうか?今回の処分について、弁護士の山口元一さんにお話を伺った。「日本相撲協会が協会作成の新型コロナウイルス対策のガイドラインに違反した大関朝乃山に下した出場停止6場所の処分は、朝乃山が大関から陥落し、三段目以下となるものです。同時に6か月間50%の報酬減額も下されました。果たしてこれは適法か?です。緊急事態宣言中のキャバクラ通いは、誉められた行動ではないし、ガイドラインには違反しているのでしょうが、所詮は私生活上の行状に過ぎません。番付の低下による減収もあわせ、これが仮に労働者に対する懲戒処分であれば、協会の調査に対して一度は否定したこと、看板力士として業界の社会的な評価に一定の責任を負っていることをあわせて考えたとしても、あきらかに行為と処分のバランスを失しており、過酷すぎる処分として違法となると思います」大相撲の力士は労働者として相撲協会に雇用されているのか、その特別な能力をプロとして提供することを委任しているのか、実は契約があいまいなんだそう。ただ、会社で働く労働者と同じように見て懲戒処分を受けるにしても、今回の処分は明らかに重いという。また、「雇用か委任か」という面を捉えて考えるには、たとえば日馬富士の事件の際に白鵬や鶴竜まで減給処分になったのは「労働基準法91条が定める制裁制限の幅を超えていました。これは日本相撲協会が力士所属契約について、雇用契約たる性質を否定していることを示しています」と、労働者として雇用されている面を否定していたんだそう。法律はなかなか難しい。とはいえ、山口弁護士は言う。「そこにはやはり、協会の力士に対する指揮・監督を要素とする支配-被支配の実体が見えます。長い歴史を持つ相撲興行の世界において、全面的に労働関係法制が適用され得るか否かはともかく、日本相撲協会の力士に対する懲戒その他の処分が、法律上何らの制約を受けない、協会の“やりたい放題”になっているのは不合理であると見ます」と、ここ最近のこうした処分の在り方には、疑問を呈している。ただ、相撲協会へひとつ同情したいのは、こうした処分を決めるコンプライアンス委員会ができたのは2018年12月。前年11月の横綱・日馬富士の事件への対応で相撲協会はひどいバッシングを受け、いち相撲ファンの私自身も大いに傷ついていたところ、今度はその被害者であった貴ノ岩が付け人を殴打する事件が起きて、再び大騒ぎに。委員会が設立され、暴力問題以外でもコンプライアンス委員会が処分を決めることになった。力士/親方の事件はその後も何度も起こり、その度に身近な存在である大相撲に対してはテレビのワイドショーやSNSを中心に制裁を求める声が巻き起こり、委員会の規定は厳しさを増していったように思う。元々大相撲の世界は大らかで、多少のことには目くじら立てない。スポーツ、興行、神事というほかのスポーツ団体とは一線を画す多様さが魅力であるのに、ひたすら正義を追い求める世論に押されてしまったことは感じる。そしてコロナ禍という興行的にも非常に厳しい状況にあって、看板力士を自ら窮地に追い込む形になってしまい、相撲界よ、どこへ行く?と、心配にこそなってくる。まずやるべきは、肩の力を抜いて、とりあえず深呼吸。大相撲の大らかな文化を今一度思い出すこと、ではないだろうか?
2021年06月15日この連載は……ママになって、子ども番組の斬新さと奥深さに感動した!というライターのかわむらあみりさんが、娘のうーちゃんと日々楽しんでいる「テレビ番組」について綴ります!ちょっとこわいけどおもしろい、運の導き第30回目にピックアップするのは、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(NHK Eテレ毎週火曜午後6時45分)です。原作は偕成社から刊行されている、廣嶋玲子さん作・jyajyaさん絵による、人気児童書シリーズ。アニメは2020年9月から放送されていて、2021年4月からは、新作を放送中です。アニメがスタートしたときから、娘・うーちゃんと一緒に『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』を観ていますが、昭和レトロな雰囲気が漂う、カラフルなアニメの世界は女の子の気持ちを惹きつけます。幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋「銭天堂」を舞台に、1話完結型の連作短編アニメとして物語が展開します。店主の紅子さんがすすめる駄菓子は、どれもその人の悩みにぴったりのものですが、食べ方や使い方を間違えると、幸福を呼ぶか、不幸をまねくかはその人次第という、なんとも奇妙な世界が広がっています。これって、日本の昔話やグリム童話などにも通じる、日頃の行いや心の持ち方によって、未来が変わるという、ちょっとこわいところもあるお話です。でも、同作には、紅子さんの色とりどりのかんざしや着物姿、目に楽しい駄菓子の数々、飼っている黒猫の墨丸、店の地下にある工房で駄菓子を作る金色の招き猫たちなど、かわいいキャラクターが登場。うーちゃんは、「銭天堂」の好きなところは「ねこがすきだから!」と直球の理由をまず言っていましたが、ママもねこが好きなので、納得です。さらに、うーちゃんが同作で気に入っているところは「いつもなんのおかしがでてくるのか、どうなっていくのか、ちょっとフシギなとこ」だそう。確かに、いまはほぼ見かけない駄菓子屋も珍しいうえ、どんな駄菓子が出てどんな結末になるのか、おもしろいんだろうなあ。そして金色の招き猫のなかの一匹「こはく」役は、現在放送中のアニメ『トロピカル~ジュ!プリキュア』(ABCテレビ・テレビ朝日系列 毎週日曜 午前8:30)の主役・キュアサマー/夏海まなつの声も務める、ファイルーズあいさんが担当しているのも、私のひそかな注目ポイント。さまざまな見どころのある『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』は、これからもうーちゃんを楽しませてくれそうです。
2021年06月08日(C)廣嶋玲子・jyajya/偕成社/銭天堂製作委員会人気児童書原作のアニメ『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(NHKEテレ)は、子どもだけでなく大人もハマり“ネーミングが笑える”“売っていたら買いたい”“人間が痛い目をみる話が面白い”などSNSでも話題に。ユニークな駄菓子や普遍的な悩みや問題が描かれた、ちょっとリアルで怪しい銭天堂の世界とは――。『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』とは幸運な人だけがたどりつける、不思議な駄菓子屋『銭天堂』。店主の紅子がすすめる駄菓子は、その人の悩みにぴったりのもの。でも食べ方や使い方を間違えると……。偕成社から刊行されている原作の児童書はシリーズ累計300万部を突破! アニメ版は、昨年9月から放送開始、4月から新作を放送中(NHKEテレ毎週火曜午後6時45分~、再放送:毎週土曜午後5時25分~)5月18日(火曜)放送は「おじょうさまココア」(飲むと上品な話し方、立ち居振る舞いになる駄菓子)■個性的なキャラクターたち紅子 『銭天堂』店主。店を訪れた客の願いを察して、のぞみの駄菓子をすすめる。結い上げた真っ白い髪に、古銭柄の着物が特徴金色の招き猫たち『銭天堂』の工房で、お菓子作りや箱の組み立てなどの仕事をしている墨丸紅子が飼っている黒猫。紅子とは言葉が通じるよどみ 『たたりめ堂』店主。うらみ、ねたみを抱えた人間にぴったりのお菓子を売る。紅子をライバル視する。見た目は少女だが、声がしわがれている【インタビュー】『銭天堂』店主、紅子の声を演じる池谷のぶえが語る作品の魅力――■得体の知れない存在感“ござんす”が助けに「物語の内容は、リアルで怖さもあって怪しい世界観ですが、絵柄はかわいらしい雰囲気もあってポップ。新しい感覚のアニメと感じています。原作は、先々の話まではあえて読まないようにしているんです。ですから(アニメ)収録の場で新しい展開を知ることが多くて、収録を毎回楽しみにしているんです(笑)」紅子は、白髪だがハリのある肌艶や容姿など年齢不詳で謎めいている。役どころの魅力は?「いったい何歳で、この世にいそうな気もするし、いないような気もする。はっきりわからないことが多くて、想像を持ち続けられるキャラクター。得体の知れない存在感が面白いと思います」本作で本格的な声優に初挑戦した。「アニメの映像に声を合わせる作業が独特で、最初はどうしたらいいのかわかりませんでした。声で演技をすることにも慣れていなくて、舞台出身のためオーバーにやりたくなっちゃうけど、そこはキャラクターがあるので抑えつつ加減を調整するのが難しかったです。最初は自信がありませんでしたが、スタッフのみなさんのお力もあって、放送でできあがった紅子さんを見たときは“案外、上手じゃない!”と思いました(笑)」紅子の語尾“~でござんす”は特徴的。「“ござんす”には、不思議な違和感があって、紅子さんや銭天堂の異世界の雰囲気をうまく表現できるセリフで、演じるときに助けられています」■普遍的で心に響く内容とネーミングも魅力的子どもだけでなく、大人もハマるわけは?「普遍的なことをひとつずつ丁寧に描いていると思います。大人の主人公もいて、見ている子どもにこんな事情がわかるのかしら?と思うものもありますが、子どもにとっては大人の世界が気になり、大人は自分を省みたりできる。ピアノの練習が嫌いな男の子が“ミュージックスナック”という駄菓子を食べると演奏が上手になるけれど、結局は練習しないと意味がないんだという話は、私自身にもとても響きました。私もセリフを苦労せずに覚えられたらいいなと思うし、“ミュージックスナック”があったら食べたいです(笑)。(物語を通して)大人になってもクリアできていない悩みや思いに気づいたり、駄菓子のネーミングも含めて魅力的だと思います」■意外性と発見だらけの今後が楽しみ「(これまで)紅子さんは銭天堂で駄菓子を売るだけだったんですが、(新作では)店の外へ出て走って、さんまの安売りに出かけたりしていて驚きました。ほかにも突然ワープ移動したりします。こんなことまでできるの?と意外性と発見だらけで今後もどうなるのか楽しみです」■池谷さんお気に入り!ふしぎ駄菓子ベスト5虹色水あめ(心がきれいになる水あめ)「言葉(セリフ)も(映像の)見た目もすてきでした」おもてなしティー(話し相手が現れて、寂しさを解消できる紅茶)「大人のドラマ。私の運命の人も出てきてほしいです(笑)」つりたい焼き(釣りとおやつが一緒に楽しめるキット※劇場版『映画ふしぎ駄菓子屋銭天堂』にて登場)「テレビ版の前に劇場版をやったので印象に残っています。レトロな雰囲気の絵と不思議な世界観がわかって助かりました」ミュージックスナック(音楽家になれるスナック)「練習しないでできると思わない。戒めになりました」ドクターラムネキット(白衣と眼鏡をつけて病気を発見、ラムネ薬で治療)「将来、本当にお医者さんになる壮大なストーリーで好きでした」■NHKエンタープライズの野島恵里プロデューサーに直撃!『銭天堂』の舞台裏をQ&AQ. アニメーションでのこだわりは?A. 銭天堂へ行ってみたいと思うような店内や、鮮やかな駄菓子の描写、物語の世界に入り込んだ気分になる“いざない感”を大切にしています。Q. アニメ化のきっかけは?A. 大人も子どももつい見入ってしまうような新しいアニメを作りたいと思っていました。東映アニメーションさんから企画書をいただき、銭天堂の原作を読むと、紅子さんのいでたちのインパクトやカラフルな駄菓子、先の読めない展開の物語とちょっと怖い世界観にワクワクしました。子どもたちの日常の彩りとなるアニメになればと思い提案しました。Q. 放送後の反響は?A. 昨年放送した3話「ホーンテッドアイス」(アイスを食べると、家の中がお化け屋敷に変わる)から視聴率が上がり始めました。小学生が「銭天堂、見た?」「今日は(アニメの放送があるから)早く帰ろう」と話をしているのを聞き、うれしかったです。銭天堂はどこか本当にありそうな駄菓子屋で、ストーリーにはハッピーエンドもバッドエンドもあり印象的。ちょっと変わったアニメがやっているぞと思ってもらえたのかもしれません。Q. オープニング曲、エンディング曲について教えてください。A. オープニングは和テイストで怪しく、でもどこか新しさも感じる曲。エンディングは物語のオチに関係なくすっきり元気になれる曲。いい毒っ気のある宇治茶さんの映像でも世界観を表現していただき、好評です。Q. 物語の展開は原作どおり?A. オリジナルのシーンを盛り込むことはありますが、基本は原作どおりです。1話完結が基本ですが、見ごたえのありそうな回は、2話完結の前後編に。昨年放送した「ドクターラムネキット」は原作の読者が選んだ駄菓子ランキングで1位になった人気回でもあり、原作ファンにも楽しんでもらいたいと意識しました。読みごたえのある内容を番組尺の9分にどう昇華させるかの脚本作りには毎回苦労しています。Q. 紅子の声優に池谷さんを起用した理由は?A. 不思議だけど現実にいるかもしれないという存在感を表現できる人として、池谷さんが第一候補でした。かわいさや怖さ、さまざまな表情をする紅子さんの艶っぽさを出せる方。原作ファンのお子さんにも「思っていたとおりの声だった」と言ってもらえました。Q. 新作の見どころは?A. 昨年放送した20話まででは銭天堂のしくみや紅子さんのバックボーンなどはわからないことがほとんどです。今年度の放送では、銭天堂の舞台裏でもある地下の工房で働く金色の招き猫たちもたくさん登場し、ほかにも対立するよどみとの因縁の訳も明らかになっていきます。全32話の放送を予定していますが、銭天堂の不思議さ、怪しさ、底知れない世界観にますます想像を巡らせて楽しんでほしいです。小銭ひとつで不幸にも幸運にもなる銭天堂の世界は、選択や分岐点の連続である人生と同じだと思います。閉塞感を感じやすい現代にあって、銭天堂を通して、子どもたちはもちろん、大人のみなさんにも明日も頑張ろうと少しでも前向きな気持ちになってもらえたらうれしいです。
2021年05月11日子どもの頃から私たちのそばにある5分間の音楽番組『みんなのうた』が60年を迎えます。1961年4月に放送された「おお牧場はみどり」から始まり「北風小僧の寒太郎」「おしりかじり虫」など、お茶の間に届けてきた楽曲は約1500にも及ぶという…!番組統括の関山幹人さんに、番組にかける思いや曲選びについて聞きました。「番組がスタートしたのは高度経済成長期。当時、子どもが歌う歌といえば、童謡や唱歌など教育的なもの、もしくは、CMソングや大人の楽曲でした。そこで、学びがあって豊か、そして明るく健康的な歌を子どもに届けるということをコンセプトに掲げた当番組が誕生したのです。そのベースをふまえつつも、今では子ども向けの楽曲だけでなく、『みんなのうた』ということで、いろいろな世代、興味・関心のある方にも聴いていただける曲を多彩にラインナップしようと努めています。2か月に一度ずつ新曲をお送りしますが、1年に1曲でも“いいんじゃない?”と思える歌に出合ってもらえたら。今やどんなコンテンツもターゲットを絞って発信していく時代にあって、あえて“みんな”に届けたい、という、時代に逆行するかのようなことを目指す稀有な番組ですが、他にないからこそ“みんな”を捨てちゃだめなのかなと。“30代を狙います”などと絞った時には、役目を終える時なのかなと思っています」曲選びで大事にしているのは、長く聴いてもらえるかということ。「今の時代や気分は意識しますが、長く続いている番組ですし、1年後には役割が終了する曲、消費される曲にしたくないんです。そのために、普遍的なメッセージを発信しつつも、音楽やアニメーションには時どきの技術を取り入れていく。とはいえ、見てもらわないと始まらないので話題性も大事ですし、時の人が手がけてみたいということでしたら、ありがたい限りです。ただ、目的はその人をアピールすることでなく今の時代の普遍的な歌を作るということ。そこは必ず守っていただいてます」60年を記念したさまざまなプロジェクトにも注目。「今は小田和正さんが作ってくださった記念ソングが流れていますが、今後も宮本浩次さんをはじめ、素敵なアーティストの方が手がけた歌をお届けしますので楽しみにしていただければ。また、HPでは楽曲にまつわる思い出を募集しているのですが、メジャーな曲だけでなく、知る人ぞ知る隠れた名曲をあらためて届けられるきっかけになればと思っています。一年を通じて、『見てくれてありがとうございます』と『はじめまして』という両方の思いを伝えていきたいです」みんな知ってる大ヒットソングたち一度聴くと耳から離れないユニークなメロディで、世代を超えて話題となった楽曲がたくさん存在。「おしりかじり虫」はオリコンインディーズチャートで1位を獲得。「コンピューターおばあちゃん」は坂本龍一が編曲を担当するなど、トップクリエイターの起用もヒットの一因に。こんな大スターも歌ってます!小泉今日子や平井堅、BUMP OF CHICKENなど、人気者が歌うことでも話題のこの番組。なかにはタモリやSMAP、宇多田ヒカルなど錚々たるメンツも。ちなみに「ベスト・フレンド~Best Friend~」を作詞したのは一般女性で、後に森浩美さんが補作した。あの人が手がけるアニメーションも!『みんなのうた』に欠かせないのが、楽曲を彩るアニメーション。過去には、やなせたかしや和田誠、藤城清治、横尾忠則、中島潔が手がけていたりと、とにかく豪華です!『みんなのうた』総合テレビ、Eテレにて新曲と60年スペシャルセレクションを放送中。詳細な放送時間はHPで確認を。歴代の楽曲をカバーする特番『みんなのうた60フェス』が5/8の19:30~NHK総合で放送。※『anan』2021年4月28日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2021年04月23日4月下旬、NHK Eテレの大人気キャラクターたちがユニクロのパジャマになって登場します!NHK Eテレの大人気番組「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」「みいつけた!」の3番組のキャラクターが登場♪ユニクロのベビー用パジャマは、着せやすくて赤ちゃんも快適! しかもプチプラとママたちに大人気です。パジャマの上下を留めておけるボタン&ボタンホールがついているので、トップスがめくれておなかが出る心配もなく安心。トップスの襟ぐり部分はスナップボタンつきなので、頭からかぶりやすくなっています。即完間違いなしのコラボパジャマだから、オンラインストアをチェックしておいてくださいね! サイドボタン付きだから、セパレートでもおなかが出ない!画像提供:ユニクロ商品名:Eテレキッズキャラクターコレクション ドライパジャマ(半袖)価格:1,500円(税込み)サイズ:BABY80、90、100、110、120※120サイズは、オンラインストアのみでの取り扱いカラー:42 YELLOW※4月下旬発売予定見ているだけで元気になりそうなイエロー×ホワイトのストライプ。「いないいないばあっ!」からは、「ワンワン」と「う~たん」が登場します。「う~たん」のマラカスのお耳がかわいいね♪ 画像提供:ユニクロ商品名:Eテレキッズキャラクターコレクション ドライパジャマ(半袖)価格:1,500円(税込み)サイズ:BABY80、90、100、110、120※120サイズは、オンラインストアのみでの取り扱いカラー:00 WHITE※4月下旬発売予定ホワイトベースに「おかあさんといっしょ」の「ガラピコぷ~」に登場するキャラクターがプリントされています。元気な「チョロミー」、やさしい「ムームー」、楽しい「ガラピコ」といつもいっしょに♪ 画像提供:ユニクロ商品名:Eテレキッズキャラクターコレクション ドライパジャマ(半袖)価格:1,500円(税込み)サイズ:BABY80、90、100、110、120※120サイズは、オンラインストアのみでの取り扱いカラー:60 LIGHT BLUE※4月下旬発売予定「みいつけた!」からは、“いすのまち”の仲間たちが描かれています。やんちゃで好奇心いっぱいの「コッシー」、仲良し3きょうだいの「ドッチ&コラジ&ショーゾー」もおやすみしています。 赤ちゃんパジャマとしての機能面もバッチリなユニクロパジャマ。こんなかわいいパジャマを着たら、嫌がらずにおねんねしてくれそうですね♪パジャマのイラストを指さしながら、お話を作って子どもに聞かせたり……親子で楽しいねんねタイムを過ごしてください。© NHK・NED ※ベビー商品は一部店舗とオンラインストアで販売※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ユニクロ構成・文/いはな
2021年04月22日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「Girls2(ガールズガールズ)」です。朝のキッズ向けバラエティ番組『おはスタ』でGirls2のメンバーと共演しています。共演をきっかけに、すっかりGirls2にハマってしまいました。僕がレギュラーを務める火曜日は、クレア(増田來亜)ちゃん(注:3月におはガールを卒業)とキラ(山口綺羅)ちゃんが出演しているので、まず、この2人のことを覚えました。Girls2ヤバない!?と気付いたのは、この2人の名前さえ覚えていない当時のことです。番組内で2人がグッモーダンスというダンスを踊ってくれるのですが、それがうますぎて何この子たち!?と思ったのが最初の衝撃。それまでは、まあかわいい女の子たちを集めたアイドルグループなんだろうな、くらいの認識でしたが、キレキレのパフォーマンスに圧倒されてしまいました。それで、気になってGirls2のことをちゃんと調べたら、彼女たちはEXILEなどを輩出するLDHのダンススクールで学んだ、本格的なガールズ・パフォーマンスグループなんだということを知りました。そこからMVを見たり、メンバーの顔と名前をしっかり覚えたりして、彼女たちのダンスをめちゃくちゃ堪能しています。(石井)蘭ちゃんの筋肉をはじいて踊る、ポッピンとかめっちゃすごいので、ぜひみなさんにも見ていただきたいです。彼女たちの活動で素晴らしいなと思うのは、支持層が小・中学生、もっと言えば幼稚園や保育園に通う女の子たちだということ。幼い子どもたちの憧れの存在なんですよね。『おはスタ』のようなキッズ番組に出演しているのもそうですし、全員が、悪と戦う変身ヒロイングループの活躍を描く『ガールズ×戦士シリーズ』にも出演している。NHK EテレでEXILEのUSAさんとTETSUYAさんらがやっている、キッズ向けダンス番組『Eダンスアカデミー』にも出ています。ダンスが体育の必修科目となった今の子どもたちにとってダンスが踊れることってすごく大事で、できたらかっこいいこと。そこをちゃんと押さえて、子どもたちの憧れとなる元気で明るいロールモデルを生み出している事務所の方針も半端ないな、と思います。また、彼女たちが自分より幼い子どもたちの憧れとなっていることに誇りを持って活動しているのが近くで見ていて分かるので、それも素晴らしいと思います。自分たちもまだティーンエイジャーなのにすごい夢を与えている。めちゃくちゃかっこいいです、Girls2!おかざきたいいく『おはスタ』(テレビ東京系)火曜日にレギュラー出演中。5/26に約3年ぶりとなるコンセプトアルバム『OT WORKS II』をリリースする。※『anan』2021年4月21日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・村田真弓文・梅原加奈(by anan編集部)
2021年04月17日「DESIGN MUSEUM BOX展 集めてつなごう 日本のデザイン」が、銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)にて2021年4月24日(土)まで開催。日本各地の“デザインの宝物”が集結「DESIGN MUSEUM BOX展 集めてつなごう 日本のデザイン」は、NHK Eテレの番組「デザインミュージアムをデザインする」と連動した展覧会。同番組に出演した、森永邦彦、辻川幸一郎、水口哲也、田川欣哉、田根剛といった5人のクリエーターが“デザインミュージアム”を考えていく中で、全国各地にある博物館工芸館や企業ミュージアムに秘蔵されている“宝物”をデザインの視点からピックアップ。各地で発掘された“デザインの宝物”を一堂に集め、「DESIGN MUSEUM BOX」として展示する。奄美の装束「ハブラギン」を森永邦彦がリサーチアンリアレイジ(ANREALAGE)のデザイナー・森永邦彦は、鹿児島・奄美で祭祀を司ったノロが着用した装束「ハブラギン」をリサーチ。柄と無地、シルクとコットンなど性質が異なる布を繋いで縫い合わせた「ハブラギン」に、森永は“服に、着る人を守るという強い意志が込められているデザイン”を見出した。会場には、本物の「ハブラギン」や、リサーチに触発されて森永が新たに作った服などが登場する。田根剛は縄文時代のデザインに着目“デザインとは近代だけのものではない。1万年前、縄文時代からデザインはあった”と考える建築家の田根剛は、竪穴建物復元などを試みる岩手・一戸の御所野縄文博物館に着目。縄文時代に人が集まり定住を始めた“ムラの暮らし”から生まれたデザインを、御所野遺跡から出土した土器などを通して紐解いていく。その他、日本玩具博物館に所蔵されている様々なコマや、柳宗理の工房に見る創作のプロセス、ピアノ全体がスピーカーの役割を果たす「トランスアコースティックピアノ」などを、各クリエーターの“デザインの視点”とともに紹介する。【詳細】DESIGN MUSEUM BOX展 集めてつなごう 日本のデザイン会期:2021年4月10日(土)~4月24日(土)※当初は2021年5月9日(日)まで開催予定だったが、4月24日(土)にて会期終了。時間:11:00~19:00会場:銀座ソニーパーク(Ginza Sony Park)住所:東京都中央区銀座5-3-1入場料:無料【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:050-5541-8600
2021年04月17日「印象に残っているのは、やはり桃太郎との一騎打ちですね。被告人・桃太郎の真実を暴いていくやりとりがあるので、そこはインパクトがありました」こう語ったのは女優・天海祐希(53)。冒頭のコメントは、3月29日に放送されたドラマ『昔話法廷~最終章・桃太郎裁判~』(NHK Eテレ)についてのNHK公式サイトでインタビューを受けたときのものだ。同ドラマは“もし昔話の登場人物が裁判で訴えられたら?”がテーマの異色作。天海は桃太郎と対峙する検察官を好演した。今回の検察官や、ドラマシリーズ『BOSS』(フジテレビ系)での特別犯罪対策室室長など、“仕事ができる女性役”を演じることが多い天海。そのためか、明治安田生命が’21年2月に発表した「理想の女性上司ランキング」では2位に選ばれている。しかし彼女自身はひそかに、“理想の上司役”からの卒業を目指しているという。天海に近しいスタッフは、こう語る。「以前、天海さんは『私はバリキャリのようなイメージが強すぎるみたいで、“カッコいい役”しかオファーがこないのよ。自分では大家族を支えるたくましいお母さんとか、サイコキラーみたいな凶悪犯とかも、演じてみたいんだけど……。もっとテレビ局も気軽にいろいろオファーしてくれればいいのに』と話していました」天海が新しい挑戦の場を求めるようになったのには、新型コロナが影響しているようだ。「天海さんは“趣味は仕事”というほど仕事好きです。家にいるときは主に筋トレや、ストレッチ、次に演じる役のセリフ覚えなどをして過ごしていたそうです。しかし新型コロナにより、今春に出演予定だった舞台が中止になりました。仕事に打ち込むことができない状況下で、家で過ごす時間が増え、自身のこれからをどうしていきたいかなどを珍しく悩んだみたいです。そこで仕事の幅を広げるためにも、カッコいい女というイメージからの脱却を考えるようになったそうです」(前出・近しいスタッフ)天海の背中を押した人物もいるという。それは’20年にドラマ『トップナイフ』(日本テレビ系)で共演した三浦友和(69)だ。「三浦さんは『自分じゃ気づいていないかもしれないけど、お笑いのセンスがすごいよ!』と天海さんのことを絶賛していたんです。初めは天海さんも謙遜していたそうですが、三浦さんが『コメディもやってみればいいのに!』とさらに勧めていました。すると天海さんは『もともとコメディは好きなので、機会があればぜひお願いしたいですね!』と乗り気になったそうです」(芸能関係者)すでに仕事関係者たちには相談しているというが、どんな新しい一面を見せてくれるのか――。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日30年以上にわたり第一線で活躍し続けるコスチューム・アーティスト、ひびのこづえ。その作品世界の全貌に迫る展覧会『森に棲む服/forest closetひびのこづえ展』が、9月10日(金)より横浜・そごう美術館にて開催される。野田秀樹演出の舞台衣装やNHK Eテレ「にほんごであそぼ」の衣装、セットデザインなど、演劇やダンス、映画、テレビといった幅広い分野で数々の作品を制作。想像力をかきたてる奇想天外なかたちやわくわくするような色彩の衣装で知られるひびのの作品世界に、幅広い世代が魅了されている。そごう横浜店を衣・食・住にまつわる膨大な品々が並ぶ森、会場となる6階の一番奥にある美術館をさらに深い森と見立てて開催される同展では、代表的な衣装や新作のほか、不思議な衣装をまとったダンサーたちによるパフォーマス、ワークショップなども実施。ひびのこづえの独創的な作品世界をあますところなく紹介する。『MAMMOTH』2020年 photo ©️出口敏行≪スワンの服≫2012年 Photo ©️角田航『Piece to Peace』九州国立博物館個展『太ンス宰府ク(ダンスザイフク)』2019年Photo ©ひびのこづえ『ROOT:根』2021年『ROOT:根』2021年【開催概要】『森に棲む服/forest closetひびのこづえ展』会期:9月10日(金)〜10月10日(日)会場:そごう美術館(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階)時間:10:00〜20:00(入館は19:30まで)休館日:会期中無休※営業時間はそごう横浜店に準ずるそごう美術館公式サイト( )
2021年04月14日第57回台湾アカデミー賞(金馬奨)最多5部門を受賞した俊英チェン・ユーシュン監督の最新作『1秒先の彼女』から、新たな場面写真が到着した。仕事も恋もパッとしない主人公シャオチー(リー・ペイユー)の消えた“1日”の鍵となるのは、なぜか目が見開いている見覚えのない自分の写真。シャオチーはその手がかりをもとに“1日”を探す旅に出る。その旅のなかで、私書箱の鍵、失踪した父との思い出、幼少期のある約束。慌ただしく生きてきた彼女がいつの間にか失くしてしまった“大切なもの”に気づいていく。この度解禁となる新場面写真は、シャオチーが好意を寄せているハンサムなダンス講師や、街の写真店に飾られていた謎の写真。さらにワンテンポ遅いバス運転手のグアタイ(リウ・グァンティン)など、全9点。シャオチーの消えた“1日”の謎を紐解くキーワードとなりそうだ。また、本作には日本でモデルとしても活躍し、昨年から「囲碁フォーカス」(NHK Eテレ)のコーナー講師もつとめているヘイ・ジャアジャアがシャオチーの同僚役として出演。本作が待望のスクリーンデビュー作となる。20年前から温めていた脚本を基に撮りあげたチェン・ユーシュン監督は、本作のメッセージについて「人は歳をとる過程でたくさんのものを手に入れると同時に、無意識のうちに捨ててしまうものがあります。例えば、無邪気さやユーモア、ロマンスとか…。でも、それは人が過去から現在まで積み上げてきた、重要なパズルのピースのようなもの。この映画を観て、今あなたの人生に欠けている大事な何かを思い出してもらえたら」と語っている。『1秒先の彼女』は6月25日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:1秒先の彼女 2021年6月25日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©︎MandarinVision Co, Ltd
2021年04月02日氷川きよし撮影/廣瀬靖士’20年にデビュー満20年を迎え、ゼロからのリスタートとして氷川がリリースしたのは『母』だった。そして今年は――。「この3月30日に『南風』をリリースしました。母から生まれて、次は旅が始まる……という感じですね。心の中では、2枚目のシングルという気持ちもあります」20周年を迎えるまでは、“頑張れ、頑張れ”のイケイケドンドンだったと振り返る。「『勝負の花道』とか『限界突破×サバイバー』とか。一時、ビジュアルなイメージですごく盛り上がりましたけど、そことはまたちょっと違うところでやりたいなと思っていて」常に新しいことをやりたい。ひとつのイメージで縛りたくはない。そんなアーティストとしてのマインドとともに、新型コロナウイルスへの懸念がどうしてもある。「今のこの時代のこの感じの中で、何が伝えられるかなとすごく考えました。そして押しつけではなく、みなさんの背中をそっと押せるような言葉を歌いたい。前向きな気持ちになれるものを、どうしても今の時期に出したかったんです」■言いたい気持ちを抑えられず “南風”というテーマは、師匠の水森英夫と話す中でおのずと決まったという。「今は、誰もが大変な世の中。“みんなに南風が吹くようなことになったらいいな”というところから始まりました。でも届けたい言葉は“頑張れ、頑張れ”じゃなくて。すでにもう、みんな頑張ってるから」南風という言葉自体にやさしさと温かみ、そしてポジティブさがある。「でしょ?北風とは訳が違いますよね。発表前から言いたい気持ちを抑えられなくて、実はチラ出しもしてました(笑)」と、いたずらっ子のように笑う。寒さが厳しいころからインスタで“みなさんに南風が吹きますように”と、よくつづっていた理由はこの新曲にあったと明かす。「どんなときでも、やっぱり絶望したらいけない。明日に向かっている希望を感じてほしいし、どんな人も幸せになってほしい。その一点をこの『南風』に表現しました。すごく爽やかでハッピーな気持ちになれる曲なので、『南風』を聴いて、心の中のいろんな毒素を全部吹き飛ばしてほしいなと願っています」■不倫、女の股旅、豪華カップリング「カップリング作品も、シングル候補として大切にしていた曲をドドンと!」Aタイプは『たわむれのエチュード』。作詞家・松井五郎に初めて書いてもらったという。「これは不倫の歌(笑)。歌の世界だからこそ、許せる世界観を楽しんでいただきたいですね。Bタイプの『おんな花笠紅とんぼ』は、プロデューサーである長良会長が“女の股旅演歌をおまえに歌わせたい”と、もう15年以上前から温めていた曲なんです。花笠ってたくさんの赤い花がついているんですけど、自分もステージでかぶってみたいです」Cタイプの『磯千鳥』は、ややもの悲しい演歌。「父と母を亡くした姉と弟が、2人で生きていこうと誓う曲です。演歌好きの方にはたまらない1曲だと思います」緊急事態宣言の解除を受け『氷川きよしコンサートツアー2020-2021 〜Never give up〜』も始動。春を迎え、氷川の力強くもやさしい歌声が再び全国各地に響き渡る――。■月1レギュラー、目指せグリーンサムEテレで放送中の『趣味の園芸』(毎週日曜8:30〜)。’67年から続く長寿番組で、ガーデナーから熱い支持を集め続けている。そしてこの春より、氷川の月1のレギュラー出演が決定!そのコーナー名は“氷川きよしグリーンサムへの12か月”。「グリーンサムは、園芸大国イギリスで“園芸名人”を指す言葉です。シャレてますでしょ?」講師のもとで学びつつ、園芸名人を目指す。「園芸番組、やりたかったんです。土いじりをしてるときが、やっぱりいちばん心穏やかでいられる気がして。大好きなんです。ウチの(父方の)祖父は植木職人だったから、その素養もあるのかな?」と、ニッコリ。自宅ではたくさんの植物を育て、取材のたびに楽しいガーデニング話を聞かせてくれる氷川。学ぶ必要はなさそうなほど、すでに詳しいような?「でも、やっぱりプロの方とは違いますよ。番組でしっかり学んで、ステップアップしますよ」■バラを育て、花びらをバスタブに最近、新たに植えたものを尋ねてみると、「ハランです。自分の家で育てたハランを敷いて、その上に手巻き寿司とかを並べたらきれいかなと思って。インスタ映えしそうじゃないですか。だから、ハランをたくさん増やしたいなと思って。あとは、えんどう豆も最近植えましたし、ハーブも。アップルミントやパイナップルミントなど、けっこういろんな種類やってるんですよ。レモンマートルっていうハーブがあるんですけど、これはすごくいいですよ。免疫が上がって、風邪予防にもなるし。使い方ですか?普通にハーブティーとかにして飲んでます」さらにはたくさんの果樹も育てている。「梅の木は5本あります。白梅で、すごく香りがいいんです。できた実は梅酒や梅干しにしますね。今の季節は、佐藤錦の白い花が咲きますね。桜科なので、家でお花見です(笑)。でもさくらんぼの実は去年は3つしか収穫できなくて。ムクドリが来て、食べちゃうんです。網をかけないとダメですね。みかんは、ほったらかしにしてても、しっかり実がつきますね。毎年、楽しみにしてます」今後挑戦してみたいのは美しくも気高い、バラ。「ミニバラはもうやってるんですけど、本格的なのをやってみたいですね。なんか大きなバラを植えたら、ハッピーな気持ちになりそうじゃないですか。その花びらをバスタブに浮かせて、ローズのアロマオイル垂らして。そんなふうに楽しみたいですね」その女子力の高さには感服。第1回の放送は、4月18日!『南風』(発売中)A〜Cタイプ、すべて1227円+税発売/日本コロムビアスタイリング/伊藤典子(hoop)ヘアメイク/遠山雄也(RELAXX)衣装協力/EZUMi
2021年04月02日石井亮次アナウンサー(左、ゴゴスマ公式ツイッターより)と宮根誠司アナウンサー(右)新番組『めざまし8』(フジテレビ系、平日午前8時)『ラヴィット!』(TBS系、同)がスタート、『スッキリ』(日本テレビ系、同)もMCが変わるなど、朝の情報番組が大きく変化した。そんな中、『ゴゴスマ~GOGO!Smile!~』(TBS系、平日午後1時55分)と『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系、同)による午後のワイドショー戦争が新たな局面に入った。■『ゴゴスマ』関東圏進出時は“惨敗”CBC(名古屋)が制作する『ゴゴスマ』の放送が3月15日から関西圏でもスタートしたのは知られているとおり。これにより、読売テレビ(大阪)が作る『ミヤネ屋』との戦いは全国レベルに拡大したのである。これまでの視聴率争いは関東圏では『ミヤネ屋』が優勢。東海圏では『ゴゴスマ』がリード。3大都市圏で空白区だった関西圏を制した側が、午後のワイドショー戦争の主導権を握ることになる。敗れた側は苦しい立場に置かれる。どちらにも負けられぬ事情がある。その事情を説明する前に、まず両番組の系譜を辿りたい。『ミヤネ屋』は2006年、関西圏のローカル番組として誕生した。関東圏での放送も始まり、全国ネットの番組になったのは翌2007年。「関西で人気番組だったから全国ネットになった」と思われているが、理由はそれだけではない。日テレと読売テレビは協議の上で、それぞれが全国ネットの番組をどれくらいの割合で制作するかを決めている。両局はあくまで別会社であり、全国ネットの番組の制作量で収益が大きく違ってくるからだ。当時、読売テレビ側は全国ネットのドラマなどの制作枠が減っていた。このため、その代償という意味もあって、『ミヤネ屋』を日テレでも放送することになったのだ。両局の“政治”も背後にはあった。この決定により、それまで日テレが主体となって制作していた午後のワイドショー『ザ・ワイド』は幕を閉じた。 『ミヤネ屋』がたちまち人気番組となったのはご存じのとおり。「ナニワのみのもんた」と呼ばれていたMC・宮根誠司氏(57)の明るいキャラクターと歯切れのいいトークがウケた。一方、『ゴゴスマ』が東海圏向けの情報番組として産声を上げたのは2013年。それ以前はドラマの再放送を流していた。こちらはMC・石井亮次氏(44)の実直そうな人柄や生活者目線の番組づくりが視聴者を引き付け、2015年からはTBSも放送するようになった。これにより、『ミヤネ屋』と『ゴゴスマ』の関東圏での対決が始まったわけだが、当初は『ゴゴスマ』の惨敗が続いた。同年10月には世帯視聴率0・9%という信じられない世帯視聴率を記録する(ビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。まるでEテレの語学番組である。関東圏からの撤退は必至と見られた。ところが、『ゴゴスマ』は粘り強かった。生活者目線に徹した姿勢が徐々に関東圏でも受け入れられていく。『ミヤネ屋』はコメンテーターが毎回2、3人なのに対し、5、6人登場させ、スタジオ内の雰囲気を賑やかにしたのも功を奏した。視聴率は少しずつ上がっていった。関東圏対決が始まってから約2年が過ぎた2017年10月4日には初めて『ミヤネ屋』を抜いた。『ゴゴスマ』5・4%に対し、『ミヤネ屋』4・7%。その後も好水準を維持している。今は逆転する日も珍しくない。■ゴゴスマにあって、ミヤネ屋にないものでは、『ゴゴスマ』の生活者目線とは具体的に何か。日テレ幹部に聞いた。「典型的なのは天気予報。詳しくて分かりやすい。ボリュームもワイドショー全体の中で一、二を争う」天気予報は同局アナで気象予報士の沢朋宏氏(47)が担当している。確かに情報量が多い。かなり先の具体的な予報まで伝えるなど実用的でもある。日テレ幹部が『ゴゴスマ』を誉めることに違和感をおぼえる人もいるかもしれないが、『ミヤネ屋』はあくまで別会社の番組なのだ。クールに捉えている。日テレ関係者の同番組への見方がクールな理由はほかにもある。2012年に発覚した宮根氏個人の問題である。夫人とは別の女性との間に子どもがいることが報じられ、本人も認めた。「ほかの芸能人らの私生活上の問題を報じる立場なので、ガクッときた」(同・日テレ幹部)当時は視聴率がダントツだった上、やはり別会社の問題なので、日テレは沈黙したそうだ。だが、失望感は残っているという。それは宮根氏も分かっているはずだから、関西圏での新たな戦いにも勝ちたいだろう。読売テレビのお膝元ということもある。関西圏で勝ちたいのは『ゴゴスマ』も同じ。新たにネット局に加わったのは毎日放送(大阪)で、これによってCMがネットセールス(ネット番組を放送する各局のCM枠をまとめてセールスする方式)に変わる見通しだからだ。CBCには大きなビジネスチャンスである。どういうことかというと、これまではCBCが『ゴゴスマ』という番組をネット局に販売し、CMはネット局がそれぞれ自分たちで探した。CBCにとっては大きな利益につなげにくかった。これがネットセールスになると、CM契約の大半はCBCが一括して行い、その契約料の総額から制作費などを引き、差額をネット局に分配する。CBCの利益率は高まる。ただし責任も重くなるので、勝たなくてはならないのだ。現在まで関西圏対決はどうなっているのかというと、初日の3月15日の関西地区の世帯視聴率は『ミヤネ屋』が6・8%で『ゴゴスマ』が同4・9%。その後も『ミヤネ屋』が勝ち続けている。だが、この序盤の結果を喜んでいるのは、むしろ『ゴゴスマ』ではないか。関東圏に乗り込んだ際のような大惨敗ではないからだ。まして関西圏は『ミヤネ屋』のホーム。この程度の差なら、将来に向けて希望が持てるはずだ。かたや『ミヤネ屋』はより大きく引き離したいところだろう。関東圏では圧勝と言えなくなり、東海圏は劣勢で、関西圏で敗れたり、肉薄されたりすると、日テレが再び午後のワイドショー制作に乗りだし兼ねない。その能力は十分あるのだ。さて、勝ち上がるのはどちらか。高堀冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)1964年、茨城県生まれ。スポーツニッポン新聞社文化部記者(放送担当)、「サンデー毎日」(毎日新聞出版社)編集次長などを経て2019年に独立
2021年04月01日ぼる塾(吉本HPプロフィールより)女性芸人に注目が集まっている。ここ数年、いわゆるお笑い第7世代の台頭、6.5世代の巻き返し、千鳥やかまいたちといった関西芸人の全国区での活躍など、テレビで活動する芸人の世界が活性化してきた。そんな中、女性の芸人を見る機会もまた増えている格好だ。数々のバラエティー番組で、女性芸人に関する企画を放送。中でも“売れっ子”の筆頭が、ぼる塾だ。■ぼる塾の誕生、1人は産休へよく知られているように、ぼる塾は4人組のカルテットである。現在は、あんり、きりやはるか、田辺智加の3人がテレビに出ることが多いが、4人目のメンバーとして育休中の酒寄希望がいる。正式な結成は2019年12月。あんりときりやが組んでいた「しんぼる」と、田辺と酒寄が組んでいた「猫塾」という2つのコンビが合体する形で結成された。ぼる塾を結成する直前、2組はそれぞれ課題を抱えていたという。しんぼるは2人での活動に手詰まりを感じ、解散直前の状態だった。猫塾も、ネタ作りを主に担っていた酒寄が妊娠のため産休に入る中、田辺は1人での活動に苦悩していた。そんな中、あんり・きりや・田辺の3人で急きょやったトリオ漫才に手応えを感じていた彼女たちは、しんぼる側から声をかける形で合流したらしい。多くの芸人と同じく、ぼる塾が最初に注目されたのもネタだった。作家によるアドバイスを受けながら練り上げられたとされる彼女たちの漫才は、しんぼるがそれまでやってきた漫才の形、つまり、あんりがきりやに否定的にツッコむ関係に、あんりが田辺を肯定する関係をプラスしたものだという。三者関係となった彼女たちの漫才は立体的に立ち上がり、それまでにないリズムを刻みはじめた。正式結成前のユニットとして2019年のM-1グランプリ予選に参加していた彼女たちは、その独特な漫才で強いインパクトを放ち関係者の目に留まった。現在、ぼる塾がバラエティー番組に出演する際、前に出る機会が多いのは力強いツッコミを武器とするあんりだ。しかし、ぼる塾をぼる塾たらしめている存在として、田辺を無視することはできないだろう。あんり→田辺というラインが付け加わることで、ぼる塾の漫才はハネたのだ。ここではそんな田辺に注目してみたい。■ギャル→芸人になった「田辺さん」田辺をテレビで見ていて気づくのは、誰もが彼女のことを「田辺さん」と呼んでいることだ。相方たちはもちろんのこと、ダウンタウンやウッチャンナンチャン、東野幸治や有吉弘行といった先輩芸人たちも、彼女のことをこぞって「田辺さん」と呼ぶ。ぼる塾の中でも年長者の田辺。メンバーからは「田辺さん」と敬称をつけて呼ばれているのだが、そんな彼女たちの関係性にいつの間にか周囲も巻き込まれている格好だ。そんな田辺の経歴は起伏に富んでいる。芸人になる前は、東京ディズニーリゾートの土産店で働いていた彼女。しかし、20代後半でギャルに憧れた彼女は、渋谷の109で働きたいと思い突然仕事を辞めた。109は年齢制限で勤めることができなかったものの、渋谷に通って10歳近く年下の女の子たちと付き合い始めたという。「芸人になる前にギャルをやっていたんですよ。渋谷のギャルっていうのはごはんを食べないんですよ。ホントに食べなくって、アイスがごはんなんですよ。一緒にいるグループの子がごはんを食べないから、あら、私食べたらヤバいのかなって、食べなくなってきた」(『又吉直樹のヘウレーカ!』NHK Eテレ、2020年11月18日)■「好き」だからやるちょうどそのころ、彼女は新選組にもハマっていたらしい。いわゆる“聖地巡礼”をしていたところ、たまたまロケをしていた占い芸人の島田秀平に遭遇した。手相を見た島田は「人気者になる」と田辺を絶賛。その言葉をきっかけに芸人になる決心をし、彼女は29歳で吉本興業の芸人養成所であるNSC東京校の門を叩くことになったという。ただし、昔からお笑いに関心があったわけではないようだ。「私あんまりお笑いを見てこなくって、あんまりわからなくて。でも唯一ハマったのが三瓶さんなんですよ。だからいま私のこの喋り方っていうのは、もしかしたら三瓶さんと、あと『ちびまる子ちゃん』から私はできてます」(『アメトーーク!』テレビ朝日系、2020年9月10日)以上のような経歴からは、田辺の半生はある意味で行きあたりばったりにも見える。しかし、そこで常に指針に置かれてきたのは自身の「好き」という気持ちだったのだろう。「好き」に導かれるままに、いつの間にか人生の転機を迎えてきたともいえる。だからだろう。芸人になった後も、『名探偵コナン』の怪盗キッドが好きだという彼女は、今後やりたい仕事を尋ねられて「名探偵コナンの声優」と答える。また、ジャニーズ好きだという彼女。中でも亀梨和也の大ファンで、彼が英語を喋る姿を見て自身も勉強し始めた。「日本人に恋しても英語って勉強できるんだなって思いました」(『しゃべくり007』日本テレビ系、2020年5月4日)また、彼女は美味しいもの好きでも知られる。「全世界のおいしいものを食べたいってホントに思ってるんです」と豪語する彼女は、アンジャッシュ・渡部の“失脚”により空いた「グルメ王」の座に名乗りを上げる(『マツコ&有吉 かりそめ天国』テレビ朝日系、2020年11月27日)。特にスイーツには造詣が深く、バラエティー番組でも彼女がお気に入りのスイーツを紹介する企画がしばしば組まれている。「だいたい5年間で700種類は食べてきてます。給料の8割ぐらいはスイーツに使ってます」(『有吉ジャポンII ジロジロ有吉』TBS系、2021年2月19日)ぼる塾は水着NGや大食いNGといったNG項目が多いことでも知られる。従来の「女芸人」がやってきた仕事でも、やりたくないことはやらない。無理はしない。ただ、そんなNG項目が破られることもあり、それもまた、田辺の「好き」が基準になっていたりする。ぼる塾はある番組でピザの大食い企画に参加したことがある。が、それは田辺がピザ好きだったからだという。彼女は無理をしない。が、無理をしないことにも無理をしない。「好き」を基軸に生きてきた彼女は、ひょんなことから「好き」でもなかった芸人になった。しかし、そんな芸人としての活動を、彼女は「好き」で満たそうとする。「楽しそうな私たちを見てみなさんにも楽しくなってもらいたい」これはメンバーそれぞれが折に触れて口にするぼる塾のコンセプトだが、そんなぼる塾の象徴的な存在が“好き”を手放さずに生きる「田辺さん」であり、彼女を中心とした楽しそうな関係性に、私たちはいつの間にか巻き込まれているのだ。<文・飲用てれび(@inyou_te)>
2021年03月31日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「プロデューサー」です。以前に、A&Rとは何かという話をしたかと思います。アーティストの活動を音楽制作からプロモーションまでサポートしてくれる“縁の下の力持ち”的存在ですが、それとは別にプロデューサーという役職名をみなさん、よく耳にするのではないかと思います。では、プロデューサーとは一体、何をする人なのか?これを今回は考えたいと思います。A&Rと同様に、この役職の定義はとても難しいです。音楽業界において、やり方、進め方が人それぞれ違うからです。でも、まあ、ざっくり言うと、プロデューサーとはそのアーティストの活動全般を仕切ってくれる総指揮者のような存在です。モーニング娘。などのつんく♂さんやPerfumeの中田ヤスタカさんが、まず思い浮かぶのではないかなと思います。楽曲の制作を手がけることにはじまり、どのスタジオで録音するか、どんな奏者に演奏してもらうかなど、特に音楽制作の面を重点的に見るのが音楽プロデューサーです。そういうことを専門にする方もいれば、もっと広くアーティストのキャラクターやイメージ作りだとか、どんな雑誌やテレビに出るか、どんな衣装を着てどういうライブをするかまで、全体の方向性を見てどう活動していくのかを決めるプロデューサーもいます。ちなみに、岡崎体育の活動においては、僕がプロデューサーのような役割をしていると自負しています。そもそも、「プロデューサーをつけないこと」が、僕がデビューする際の約束の一つでした。当時、セルフプロデュースができるという自信があったわけではないんですが、漠然とプロデュースは自分でしたいなと思ってました。自分の考え方ややりたいことをねじ曲げられたくない、という思いが強かったんだと思います。その結果、今は好きなように自分のやりたいことをやらせていただいているので、とてもよかったなと思っています。なので、岡崎体育はこれからもノー・プロデューサー制でいきたいと思います。もし、つけるとしてもすっごい優しい方でないと無理ですね。「こうしたいんだけど」って言われて「いや、そうじゃないっすね」と僕が言ったら、「OK、OK、じゃ、別の考えるわ」と笑顔で言ってくれる人でないとイヤです。でも、それはもはやプロデューサーではないですね。やはり僕にはプロデューサーは必要ないのかなと……。おかざきたいいく『よなよなラボ』(NHK総合 毎月1回土曜24:35~)、『おはスタ』(テレビ東京系)火曜日、『ヒャダ×体育のワンルームミュージック』(NHK Eテレ 毎週火曜22:50~)にレギュラー出演中。※『anan』2021年3月31日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・村田真弓文・梅原加奈(by anan編集部)
2021年03月30日発達でこぼこをテーマにした子ども向け番組がEテレにて放送されます!Upload By 発達ナビニュースNHKエデュケーショナルが制作する新番組『でこぼこポン!』の放送が決定しました。番組タイトルからも分かるように、発達障害の子など、発達にでこぼこのあるお子さんに向けた番組で、また多様性を含んだ社会の創造のため、特性の有無に関わらず観た人みんなが楽しめる工夫がたくさん詰まった内容で構成されています。番組では、ロボットの『でこりん』を中心に、『ぼこすけ』『ポン』の3人のキャラクターが繰り広げる、楽しいドタバタ劇を土台に、ゲームや体操などの楽しいコーナーを加えて、お子さんの発達をサポートします。LITALICOも監修として番組に協力させていただきました。気になる物語のあらすじは...研究所に住まう、年老いた1人のはかせ。彼が長年開発してきたのは、スーパーロボット。しかし、ロボットが完成するまさにその瞬間、どう猛なネコがネズミを追いかけ回す途中で開発用コンピューターをめちゃくちゃに操作してしまいます。研究所は大爆発! さらに、いろいろなことが変化してしまって…。年老いたはかせは、身も心も幼い子どもに。どう猛なネコは、 ちょっと変わったやさしいネコに。そしてロボットは、発達でこぼこなロボットに。ロボットが引き起こす騒動に振り回されながらも、やさしくサポートするはかせとネコ。そんな二者と過ごすロボットの成長物語です。『でこりん』を演じるのは、お笑い芸人の鳥居みゆきさん。『でこりん』は、はかせによって生み出されたロボット。発達にでこぼこがあり、悪気はないのに周りを振り回す行動をとります。共演するのは、『でこりん』を生み出した発明家で、身も心も幼くなってしまった『ぼこすけ』(キャスト:猪股怜生さん)と、ネコにねずみや空き缶などが合体した不思議な生き物『ポン』(声:河合郁人さん(A.B.C-Z))。今回は『でこりん』役で出演される鳥居みゆきさんに、番組出演に際しての思いを伺いました!Upload By 発達ナビニュースーー今回「発達のでこぼこがある子が社会生活を送るうえで大切なスキルを学べる番組」へのご出演とのことですが、どのような思いで出演されたのでしょうか。鳥居みゆきさん(以下 鳥居さん):キャラクターについて、"大人なのに子どもみたいな人"ってマネージャーから言われたんですよ。だから「素でいけますね」と言われて。それを聞いて、確かにそうだなと思って。ロボット役だけど、大人なのに、子どもの心を持っているキャラクターだから。第1話も第2話も、内容が全部私に当てはまるんですよ!私もしゃべりすぎるところなどがあって。キーワードに乗っかって違う話が広がっちゃう。本当に私のことだ!と思いました。喜怒哀楽が激しいし、感情の起伏が激しくて、言いたいことが感情的にたくさん出すぎて、伝わらないことが多いんです。そのせいで、自分で立ち上げた劇団の座長から降ろされたことなんかもあって(笑)本当に支離滅裂になっちゃうんです、感情が先に出ちゃうから。どうしたらいいのかなとこれまで思っていたんですけど、今回の台本に答えがありました。「落ち着けばいいんだ」とか、答えが一個一個分かりやすいし、子どもだけじゃなくて、私みたいな大人の人にも絶対に当てはまると思う。毎日平常心で生きていられる人なんていないですよね。みんなに当てはまる、だれでも共感できる内容だと思います。わたしまた、しゃべり過ぎちゃってますね(笑)ーー発達でこぼこロボット『でこりん』役とのことですが、演じる上で心がけていることなどがあれば教えてください。鳥居さん:人間らしい動きが出ないようにしてたんですけど、わたし、普段から動きがぎこちないみたいで。でこりんでやってる手の動きは私のクセなんです。ーー自然体で演じられたんですね。『でこりん』は鳥居さんから見て、どんなキャラクターでしょうか。鳥居さん:そう、自然体なんです!動きながらいっぱい喋っちゃうし、ぴったりすぎるんですよ。笑わたしの中での『でこりん』は、小学2年生くらいの元気いっぱいなひと!男でも女でもなく、妖精でもないのが『でこりん』。抑揚がありつつも、無機質でありたいなと思っています。『でこりん』について、もっとシンプルにいうと...「明るくて楽しくて素直、みんなの心の中にいるキャラクター」かな。大人だったら抑え込んでいる気持ち、子どもだったらそのまま吐き出しているような気持ち、そういう誰にでもある気持ちをかたちにしたものかなと思います。ーー番組をどのような人に見てもらいたいですか。鳥居さん:でこぼこしてる人たちもフラットになる必要はなくて、でこぼこを「個性」として伸ばしていけたらそれもいいし、生きづらかったら人の言葉に耳を傾けてもいいのかなと思います。まわりから浮いているなって思う人には、ぜひみてもらいたいですね。わたしも、ずっと人とうまくいかないな、自分だけ変わっているのかなって悩んでいたので。でも、私は孤独じゃなくて「孤高」と呼んでチェンジしてたんですけどね(笑)大人になるのは大変で、嫌なことにも「うん」て言わないといけないことがありますよね。私は小学校のとき、校歌を1オクターブ下で歌ってたんですけど、それを許してくれる小学校だったんです。授業中もずっと空想していて、地下シェルターの絵を描いて「もし地球がなくなったら」って妄想していました。今も、心は子どものままかもしれないけど、体は大人なので、自分自身もいいところをつまんでいけたら良いなと思います。だから大人が見ても良い番組なんです!こんなに心が子どものままで良いのかなって思っている大人にも見てもらいたい。みんなにとって、ちょっとした支えになるのがこの番組であってほしいです、重たいかもしれないけど。ーー番組をご覧になる保護者の方にメッセージをお願いします!鳥居さん:自分のお子さんに発達でこぼこがあって、手がつけられないな...と思うときがあったとしても、こういう番組をみて、許せる心や、「いろんな子がいていいじゃない」という視点を持っていただけたらいいなと思います。鳥居さんのお話に対し、総合演出の岩田さんも「発達障害当事者の取材をさせていただく中で、自分の話しばかりしてしまう子など、いろんな特性がある子に出会いましたが、そこま特別ではないと思うようなことも、周りから許容されないことがあると気づきました。それは、社会の側にも課題があるんじゃないかなと思っていて。鳥居さんのような考えの人が増えると、どんな子も生きやすくなるのかなと思います」とコメントされています。『でこぼこポン!』は発達でこぼこのある子どもたちの学びになることはもちろん、番組を見るすべての人が「みんな違う」ということに改めて気づけるきっかけになるかもしれません。ぜひ放送をご覧ください!本放送:2021年3月30日(火)・31日(水) [Eテレ]午後3:30~3:40再放送:2021年4月1日(木)・2日(金) [Eテレ]午前9:00~9:10Upload By 発達ナビニュース PR 『でこぼこポン!』
2021年03月27日アイドルグループ・A.B.C-Zの河合郁人が、NHK Eテレのこども向け特別番組『でこぼこポン!』(30日・31日15:30~15:40)で声優を務めることが23日、分かった。発達障がいやグレーゾーンの子どもが、社会生活を送るうえで大切なスキルを学べる同番組。ドラマパートをメインに、ゲームや体操を通じて子どもの発達をサポートする。長年かけてスーパーロボットを開発している、研究所に住まう年老いた1人のはかせ。ようやく完成という瞬間、どう猛なネコ・ポン(声:河合)がネズミを追いかけ回して開発用コンピューターをめちゃくちゃに操作し、研究所は大爆発してしまう。その影響ではかせは身も心も幼い子ども(猪股怜生)になり、ポンはちょっと変わったやさしいネコに、そしてロボットのでこりんは、でこぼこなロボット(鳥居みゆき)に。騒動を引き起こしながらも、はかせとネコにやさしくサポートされ、でこりんは成長していく。ネコ・ポンの声を務める河合は、「本格的なアテレコは今回が初めてですので、収録前から緊張しておりますが、観てくれる子どもたちにしっかり伝わり、親子で楽しんで頂けるように精一杯取り組みたい」と意気込み、「Eテレの子ども番組や声の出演は未知の領域ですので、戸惑いがありますが、私自身も楽しむ事で番組に対する知識をより深めていきます。楽しい時間を一緒に過ごしましょう」とコメント。また、ロボット・でこりんを演じる鳥居は、「でこぼこしている人たちもフラットになる必要は全然なくて、『個性』を伸ばしていけたらそれもいいし、生きづらかったら人の言葉に耳を傾けてみるのもいいのかなと思います」と持論を述べ、「わたし自身も含めてですが、『周りから浮いているな』と感じている人にはぜひ見ていただきたいです。子どもだけじゃなく、大人が見ても良いんです。『こんなに心が子どものままで良いのかな』と悩んでいる大人の方にも見てほしい。みんなにとって、ちょっとした支えになる番組になったらうれしく思います」と、大人に向けてもメッセージを送った。(C)NHK
2021年03月23日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「ハイブランド」です。思い返してみると僕はブランド物の洋服を何も持ってないなと気づきました。持っているブランド物はラコステくらいです。でも、それも財布どまりです。これまで、洋服はブランドを意識して選ぶことはありませんでした。それより、とにかく着られるものを、と。僕が着られるサイズであることがまず第一なので、ブランドよりサイズ優先で選んでいました。でも、ミュージシャンとしてまあまあお金をいただけるようになりましたし、ここはひとつハイブランドのアイテムのひとつくらい持っておきたいです。最初に買うならどこがいいかな、と考えた時に“GUCCI”の文字が頭に浮かびました。「死ぬまでにやりたい100のことリスト」にも“GUCCIの服を買って着る”という項目を掲げているので、まず買うならGUCCIの洋服かなと思いました。ファーストGUCCIのシミュレーションをしてみたいと思います。まず、行く店舗はアウトレットでもなく免税店でもなく、できれば本店的なところがいい。買うものも、コラボレーション(いま発売しているTHE NORTH FACEとのコラボとかめちゃくちゃかっこよくて好みですが……)ではなく、ストレートなGUCCIのアイテムが欲しいです。で、何を買おうか……と考えると、パッと思いつくのはやっぱり“羽織り物”ですね。GUCCIを羽織りたい。コートでも、カーディガンでもいいです。いちばん外側にくるものをGUCCIにしたいです。間違ってもアンダーウェアとかではないですね。そして、買う時には必ずカメラを回したい。GUCCIの店内は撮影可能なのでしょうか。わかりませんが、レコード会社を通してオファーをしてみたいと思います。どうなるかわかりませんが、僕がGUCCIを買うところはなんらかの形でみなさんにご報告できたらと思っています。音楽で稼いだお金でハイブランドのものを買う。それを達成できた自分を認めてあげたいですし、みなさんにも見ていただきたいです。まだまだ、心はファストファッションですが、近いうちに初めてのGUCCIを買った僕をお見せできたらと思っています。……でも、よく考えたらGUCCIを買いに行く時に着る服がない。何を着ていけばいいんでしょう?あえて上下スウェットで行ったら一周まわってセレブ感が出ないでしょうか?それしかないので、それでいきたいと思います。おかざきたいいく『よなよなラボ』(NHK総合 毎月1回土曜24:35~)、『おはスタ』(テレビ東京系)火曜日、『ヒャダ×体育のワンルームミュージック』(NHK Eテレ 毎週火曜22:50~)にレギュラー出演中。※『anan』2021年3月24日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・村田真弓文・梅原加奈(by anan編集部)
2021年03月20日株式会社パイインターナショナル(豊島区)は2021年3月11日(木)に書籍『日本の住まいで楽しむ北欧インテリアのベーシック』を刊行いたします。北欧インテリア=ナチュラル、シンプルだけではありません。長年、北欧の家を訪ね見てきた著者が日本の家と北欧インテリアの相性が良い理由をひもときながら、リノベーションを重ねた自邸での実践方法を紹介します。住まいのベースとなる部分の作り方や、色・デザインを積極的に楽しみ、取り入れるアイデア。それは「こうでなければ」というルールではなくて、知っておくとアレンジもできる基礎でありベーシックな考え方です。そこをうまく捉えられれば、日本でも北欧の住まいのような「普通」に素敵なインテリアが叶えられます。著者コレクションの北欧の食器、テキスタイル、映画書籍のコラム付き。著者:森百合子北欧の旅や暮らし、デザインを中心に執筆。著書に『3日でまわる北欧』シリーズ(トゥーヴァージンズ社)、『北欧のおもてなし』(主婦の友社)、『いろはに北欧』(学研プラス)などがある。NHKEテレ『趣味どきっ!』、NHK総合『世界はほしいモノにあふれている』など、メディア出演や講演の分野でも活躍中。1章北欧の家で見つけたインテリアのベーシック北欧の家3軒拝見北欧インテリアの5つのベーシック1.住まいのベースは白2.灯りはいくつも重ねる3.素材とモチーフは自然から4.色と積極的に付き合う5.自分らしさを大切にする2章日本で北欧インテリアのベーシックを取り入れるわが家の白いベースのつくり方わが家の灯りの選び方わが家の自然の取り入れ方わが家の色との付き合い方わが家の自分たちらしさの表し方部屋が楽しくなる小さなアイデア3章リノベーションで実践したベーシックと工夫森家のリノベーション物語部屋別リノベーション&インテリア紹介他エッセイ&コラム『日本の住まいで楽しむ 北欧インテリアのベーシック』イメージ書籍概要書名:『日本の住まいで楽しむ北欧インテリアのベーシック』商品の詳細はこちら仕様:B5判変型(255×190mm)/ソフトカバー/128Pages(FullColor)定価:本体1,700円+税ISBN:978-4-7562-5458-0C0077発売日:2021年3月11日著者:森百合子発売元:パイインターナショナル書籍に関するお問い合わせ株式会社パイインターナショナル〒170-0005東京都豊島区南大塚2-32-4TEL:03-3944-3981ホームページへフェイスブックへツイッターへインスタグラムへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月19日