「PK」について知りたいことや今話題の「PK」についての記事をチェック!
8月22日から4日間にわたって行われた、U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022。準優勝に輝いたのが、ヴィッセル神戸U-12です。準決勝ではFCバルセロナをスコアレスドローからのPK戦で破り、決勝に進出しました。チームを率いる坪内秀介監督のもと、4-3-3のシステムを用い、最終ラインからビルドアップして攻めるスタイルは、大会有数の完成度でした。8月上旬に行われたフットサルの全国大会「JFA バーモントカップ 第32回全日本U-12フットサル選手権大会」に続き、準優勝に輝いたヴィッセル神戸U-12の坪内秀介監督(以下、坪内)と、準決勝でPKを3本止めたGK田口創一朗選手(以下、田口)、的確な守備でバルサを無失点に抑えたDF浅田連選手(以下、浅田)に話をうかがいました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)PK決着で決勝進出を決め喜ぶヴィッセル神戸の選手たち(C)新井賢一<<関連記事:バルサのPKを3連続ストップで勝ち上がったヴィッセル神戸を制し、malvaスクール選抜が優勝■子どもたちがファイトし、チャレンジしてくれたことが一番嬉しい――準決勝、PK戦とはいえバルサに勝ちました。試合を振り返って感想をお願いします。坪内素直に嬉しいです。勝ったこともそうですが、子どもたちがすごくファイトしてくれて、チャレンジしてくれたことが一番嬉しいです。そのご褒美として、PKとはいえ勝つことができたのかなと思います。――PK戦で3本止めた、1番・GK田口創一朗選手の活躍については?坪内順位トーナメントの試合でもPKを止めているんです。だから、ここまで4本中4本を止めています。自信を持って臨んでくれたと思いますし、よく頑張ってくれました。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■バルサと試合をしただけで満足するのではなく、「いま」の自分たちの力を知れた――バルセロナはウイングに突破力のある選手がいましたが、サイドの守備対応についてはいかがでしょうか?坪内選手たちには「DFラインとFWまでの距離をコンパクトにしよう」と言ってきました。サイドは1対1になってもしょうがないので、そうなったときにインサイドマークやカバーの意識を高くすること。何よりも、ファーストディフェンダーになった人が抜かれないように、粘り強く対応しようと伝えていました。――大会を通じて、最終ラインからのビルドアップ、中盤の関わり、ボールの出口の作り方など、すごく良いオーガナイズをしている印象を受けました。普段から、そのような指導をしているのでしょうか?坪内ヴィッセルにはアカデミーのメソッドがあります。まずはしっかりと立ち位置を取ってマークを外すことや、相手と駆け引きをすることで、リアクションではなくこちらからアクションを起こすスタイルを目指しています。ドリブルにしても、相手に向かって行って相手の意識を割らせることや、ドリブルで進入することで、相手の守備をどう迷わせるかといった練習を行っています。メソッドには、状況を見て判断する要素も入っているので、アカデミーではそれらを共通して指導しています。■バルサに勝ったからといって過信してほしくないバルサと対戦しただけで満足するのではなく、積極的にチャレンジしたことを評価したいと語った坪内監督(C)新井賢一――今大会、そのあたりの成果は出ていますか?坪内選手たちは本当に頑張ってくれました。今大会に臨むにあたり「バルサと試合をする」「優勝する」という二つの目標を立てました。準決勝でバルサとやれるところまで来たので、「今までヴィッセルのジュニアに入って、やってきたことを表現しよう」と言って送り出しました。選手たちはバルサと試合をしただけで満足するのではなく、積極的にチャレンジをすることで、いまの自分たちの力がどのぐらいなのかを感じることができたので、その基準をひとつ上のレベルに引き上げることができるのではないかと思います。――彼らはまだ12歳。これからのサッカー人生は長いですが、この経験をどのように活かしていってほしいと考えていますか?坪内変に過信して欲しくないと思っています。「バルサに勝ったから、俺たちすごいんだ」ではなく、いやもっと行けるよ、まだまだできることはあるよと伝えたいです。この年代は成長期に個人差があります。現状できているからといって、そこで満足するとすぐに抜かれてしまいます。なので、満足しないように求めていきたいです。■諦めずに戦い切った選手たち。PK決着は誰も責められない坪内監督には、決勝戦終了後にも話をうかがいました。――惜しくもPK戦の末に準優勝となりましたが、決勝戦の感想をお願いします。坪内選手たちは2度のビハインドの中、諦めずにプレーして、最後に追いついてくれました。PKはしょうがない。誰も責められません。普段ユースに帯同しているトレーナーが遠征に来てくれて、朝から体重を測り「きみは何グラム落ちているから、これぐらいは食べよう」「水分を取らないと明日、動けないよ」というアドバイスをしてくれたのはすごく助かりました。それもあって、最後まで戦い切ることができたと思います。■11人制の練習ができてないなかで挑んだ大会だったが、選手たちが上手くやってくれた――大会を通じて、プレーモデルに基づいた組織的なプレーが印象的でした。11人制の練習はどのぐらいしたのでしょうか?坪内フットサルの大会(バーモントカップ)が8月7日まであったので、そこまではフットサルをやっていました。その後、8人制の大会に出たりと、11人制の練習はあまりできていない中で、あのぐらいやってくれたので、繋がってるんだなと思いました。立ち位置の話は常にしていますし、マークの外し方や相手を引き付けて一歩ずらしてパスを出すとか、そういう細かいところは出せていたと思います。――最後に、大会を振り返って感想をお願いします。坪内バルサが来てくれて、彼らと試合ができたことは、すごくいい経験になりました。大会関係者のみなさんに感謝したいと思います。「バルサと試合をする」という目標を掲げる中で、勝ち進むことで選手たちが手に入れた権利なので、そこも含めてよく頑張ったと思います。■PKは蹴る瞬間に分かった準決勝のFCバルセロナ戦で活躍した、GK田口創一朗選手とDF浅田連選手に、話を聞きました。PKストップなどで活躍したGK田口創一朗くんとセンターバックとして守備で活躍した浅田連くん(C)新井賢一背番号1・GK田口創一朗(たぐちそういちろう)――PKを3本連続で止めて、勝利に導きました。PKのときは、どんなことを考えていましたか?田口PKになったときは、自分が止めないといけないなと思いました。1本目の結果によって、相手の蹴る方向が変わるので、自分の立場に置き換えて考えたら、止めることができたので良かったです。1本目は蹴る瞬間にわかって、2本目と3本目は蹴る前に「こっちに来るかな」という気がしました。――バルサの印象は?田口一人ひとりの技術が高いので、どっちのコースを切るとか、体の向きを指示しながらやりました。攻撃はサイドからクロスを上げて来たので、クロスの対応に気をつけました。――チームの守備については?田口最終ラインを上げることを意識しながらやりました。PKでも勝ち切れたので良かったです。勝ったときの気持ちは最高でした。でも、あまり実感が湧いていません。背番号8番・DF浅田連(あさだれん)――バルセロナとの準決勝を振り返っていかがですか?浅田バルセロナはいままでやったことないぐらい圧がすごかったです。日本のチームとは違って冷静なところがあったり、一発で背後に蹴ってきたり、ひとり剥がしてからサイドチェンジをしてきたりと、とてもやりにくかったです。――どんなことを考えてプレーしていましたか?浅田センターバックだったので、クロスが上がったときは責任を持って競ること、ひとりが抜かれてもカバーに行けるように、準備することを考えていました。バルサに勝ったことは信じられません。ヴィッセル神戸のトレーナー推奨ケガ予防&レベル向上に期待!子どもの可能性を無限に広げる「他の運動」のススメ>>ワールドチャレンジ2022決勝戦の動画はこちら>>サッカーにおける認知・判断を高める賢いサッカー選手を育てるトレーニング
2022年08月29日4月は新学期のスタート。新たにコーチになったり、審判をやってみる方も多いのではないでしょうか?実は、お父さん世代が学生だった頃とは大きく変わっているルールもあります。3級審判資格を取得し、主に「サッカー審判批評」という分野でジャーナリストとして活躍する石井紘人さんに聞く「2021年4月版の最新ルール解釈」。後編では「ゴールキック」「オフサイド」「PK時の、GKの立ち位置」「夏場の対策」について、話をうかがっていきます。(取材・文:鈴木智之)昔はなかった「飲水タイム」「クーリングブレイク」など新ルールを今のうちに覚えよう<<前編:手に当たったらハンド、じゃない!お父さんコーチが知っておきたい、昔と今でこれだけ変わったサッカーのルール池上正さんの指導DVDプレゼント!詳しくはこちら【4月限定】>>■ゴールキックをペナルティエリア内で受けてもよくなった2019/20年の競技規則改正による、大きなルール改正が「ゴールキック」についてです。これまでゴールキックのボールは、「ペナルティエリアの外」でしか受けることができませんでした。しかし、2019/20年のルール改正により「ペナルティエリア内で受けても良い」ことになりました。これは育成年代において、歓迎すべき変更と言えるでしょう。GKを使ってビルドアップすることができますし、キックが飛ばない場合、自陣ゴール前でボールを奪われるケースも減りそうです。当然のことですが、ゴールキックのとき、相手チームの選手はペナルティエリアの中に入ってはいけません。これは覚えておきたいポイントです。「相手チームの選手がペナルティエリアに入った状態で、ゴールキックのボールが蹴られた場合はやり直しです。また、クイックリスタートは認められていますが、ボールがしっかりと止まった(静止した)状態で始めましょう。ボールが転がっていたらやり直しです」早くリスタートしたいあまり、ボールが転がった状態で蹴ってしまうことがありますが、それをするとやり直しになってしまうので、気をつけましょう。■PK時のキーパーの足の位置が変更になった続いては「PK時のGKの立ち位置」についてです。石井さんが説明します。「2019/20の競技規則改正で、PK時にGKがセーブをする際に、左右どちらかの足がゴールライン上にかかっていればOKになりました。厳密にラインを踏むのではなく、空中にあってもOKです。これもVARの運用によるルール改正と考えられます」レフェリーをするときは、PKの前にGKを呼び「両足がラインから離れていたら、シュートを止めたとしてもやり直しだからね」などとアドバイスをすると良いかもしれません。「ゴールが入ったあとでも、『いまの出方だと、キックを止めてもやり直しになるから気をつけてね』と声をかけるとか、コミュニケーションをとって未然に防ぐことが大事だと思います。育成年代のレフェリーには、ディイレクターな観点も必要です。レフェリーは取り締まる人ではなく、同じサッカーをする仲間という視点を持って、レフェリングをしてほしいと思います」かつては、キッカーよりも先にGK動いてラインから飛び出してしまうと、1度目のプレーから警告が出されていましたが、2020/21年の競技規則改正により、1度目は注意、2度目から警告となりました。「これはGKが試合中に1度警告を受けていた場合、PK戦の1プレーで2枚目の警告となり、退場になるのを防ぐ狙いがあると推測します」GKにとっては、思い切ってプレーしやすくなったと言えるでしょう。■新米コーチにはわかりづらいオフサイドのルールオフサイドについても、ここでおさらいしておきましょう。判断に困るケースが、守備側の選手の足に当たったり、キックミスによって、オフサイドポジションにいる攻撃側の選手にボールが渡ったときです。「相手のディフェンダーがクリアミスをして、オフサイドポジションにいる選手にボールが渡った場合はオフサイドではありません。もともと曖昧な部分だったのですが、数年前から明記されるようになりました。このケースは、ジュニアのサッカーでは意外とあると思います」石井さんは「オフサイドについては、競技規則にわかりやすく書いてあるので、一読をおすすめします」とアドバイスをしてくれました。とくにオフサイドはゴールに直結しやすい場面で起きる判定なので、これを機に最新情報を改めて確認してみましょう。■昔はなかった「飲水タイム」と「クーリングブレイク」夏に向けて気温が高くなると、「飲水タイム」や「クーリングブレイク」も必要になります。「小学生年代の試合では、WBGTが25℃以上の場合は『飲水タイム』、28℃以上では『クーリングブレイク』を行います。『飲水タイム』の場合は、監督は戦術的な指示をしてはいけないとされていますが、そこまで厳密に取り締まらなくてもいいのではと思います。選手と監督がコミュニケーションをとるぐらいはいいのかなと。作戦ボードを使って、『飲水タイム』の時間をオーバーしそうな仰々しいのは良くありませんが、とくに育成年代の試合は、杓子定規に注意をしなくてもいいと思います」飲水タイムはピッチの中で水などを飲み、時間は1分ほど。クーリングブレイクはテントの中に入って涼んで良く、時間も3分とそれなりにあります。WBGTの数値によって決められていますが、体感温度や湿度の高さなどを考慮して、柔軟に運用したいところです。2回に渡って石井さんに話をうかがってきましたが、大人がルールを正しく運用することが、結果として子どもたちの上達を導くことに加え、健康面をサポートすることにもつながります。これを機にルールを改めて学び直し、より良いレフェリング、指導に役立てましょう!石井紘人(いしい・はやと)過去、日本サッカー協会C級ライセンスと三級審判員取得。サッカーは審判批評、他に運動生理学の批評を専門とする。『TokyoNHK2020』サイトで一年間に渡り、パラリンピックスポーツの取材を行い、現在は『J-cast』にて東京五輪へ向けたオリンピアンへのインタビューを連載中。著作に『足指をまげるだけで腰痛は治る』(ぴあ)、プロデュース作品に久保竜彦が出演した『弾丸シュートを蹴る方法』(JVD)がある。株式会社ダブルインフィニティ代表取締役でもあり、JFA協力、Jリーグと制作したドキュメントDVD『審判~ピッチ上の、もう一つのチーム~』やJリーグベストゴールズ『メモリーズ&アーカイブス』の版元でもある。自身のサイトは『週刊審判批評』。池上正さんの指導DVDプレゼント!詳しくはこちら【4月限定】>>
2021年04月27日現在公開中の映画『キーパー ある兵士の奇跡』より、愛する人を奪い合う男たちの熱いPKバトルの始まりを映した本編映像が到着した。本作は、第二次世界大戦で捕虜としてイギリスの収容所に送り込まれたナチスの兵士バート・トラウトマンが、終戦後にイギリスとドイツを結ぶ平和の架け橋となり、やがて国民的ヒーローとして敬愛されたという驚くべき実話から生まれた物語。10月23日より公開され、新宿ピカデリーでは好スタートをきった本作。幅広い年代の観客が来場し、松竹調べの出口アンケートの満足度調査(10/23~25)では、女性満足度が100%を獲得。興行通信社の10/24~10/25の週末のミニシアターランキングでは第1位、Filmarks初日満足度ランキングでは第3位にランクインしており、今後のさらなる高稼働も期待される。この度のヒットを記念して公開されたのは、激しい雷雨の中、トラウトマンとビルが、マーガレットを奪い合うPK勝負のシーン映像。ビルとマーガレットは付き合っているが、トラウトマンの人柄を知るにつれ、次第に惹かれてしまう。そんな中で2人のダンスシーンを目撃してしまったビルは、PK勝負を挑む。トラウトマンは乗り気ではない様子だが、ビルは怒り心頭。トラウトマンはしぶしぶゴール前に立ち、愛する女性を奪い合う勝負が始まろうとするところで映像が終了してしまう。この続きは劇場のスクリーンで確かめてみて。『キーパー ある兵士の奇跡』は公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:キーパーある兵士の奇跡 2020年10月23日 新宿ピカデリーほか全国公開ⓒ2018 Lieblingsfilm & Zephyr Films Trautmann
2020年10月30日日本で異例の大ヒットを記録し、インド映画の新境地と底力を見せつけた『きっと、 うまくいく』の主演&監督コンビが、再びタッグを組んだ『PK』。このほど、アーミル・カーン演じる謎の男・PKが“元気をチャージする”ときに踊る、奇妙なダンスシーンの本編とメイキング映像がシネマカフェに到着した。母国インドでテレビレポーターをするジャグーは、ある日、地下鉄で黄色いヘルメットを被り、大きなラジカセを持ち、あらゆる宗教の飾りをつけてチラシを配る奇妙な男を見かける。チラシには「神さまが行方不明」の文字。これはネタになると踏んだジャグーは、“PK”と呼ばれるその男を取材することに。「この男はいったい何者?なぜ神様を探しているの?」。しかし、彼女がPKから聞いた話は、にわかには信じられないものだった。世間の常識が一切通用しないPKの純粋な問いかけは、やがて大きな論争を巻き起こし始め――。まるで子どものように、見るもの、聞くものすべてに興味をもち、世間の誰もが“常識”として片付けていた問題に疑問を投げかける謎の男PK。周囲も少しつづ彼に影響されていき、やがて大きな社会問題へと発展していく騒動を描いた本作は、全世界で大ヒット中だ。インド映画といえば、ご機嫌な音楽とダンスシーンは欠かせない。このほど到着した本編シーンでは、インドで最も発言力のあるスーパースターにして名優アーミルが演じるPKが、へんてこダンスを披露する。実はPKの正体は宇宙人。このへんてこダンスは、PKの星の“元気チャージ体操”だった。TV局でレポーターとして働くショートカット美女・ジャグー(アヌシュカ・シャルマ)は、PKの宇宙人視点の“目からウロコな”考え方を、メディアを通じて全国民に伝えようと奔走するが、家族からは理解してもらえない。「大好きなパパにわかってもらえない…」と涙するジャグーを元気付けるため、PKは「僕の星では、悲しい時はこうするんだ」と彼女の手をとり、奇妙なステップを踏み始める。“元気チャージ体操”という名の通り、ジャグーには笑顔が戻り、そのなんとも無邪気な表情にPKはキュン!?このシーンについて、ラージクマール・ヒラニ監督は「PKというキャラクターは悲しいときは踊ればいいと信じているんです。なぜなら、踊れば悲しい気持ちを忘れて、失っていた元気がまたチャージされますよね。名付けて元気チャージダンスです!」と笑顔で語っている。また、メイキングでは、このダンスを生み出すための打ち合わせや、監督自ら先頭に立ったレッスンの様子もとらえている。ここでもアーミルのステップは実に軽快。楽しいダンスシーンの裏側を垣間見ることができる貴重な映像となっている。『PK』は新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2016年11月09日『きっと、うまくいく』のラージクマール・ヒラニ監督と主演のアーミル・カーンが再びタッグを組んだ映画『PK』。この度、アーミルのコメントと場面写真が、いち早くシネマカフェに到着した。留学先で悲しい失恋を経験し、いまは母国インドでテレビレポーターをするジャグー。ある日彼女は、地下鉄で黄色いヘルメットを被り、大きなラジカセを持ち、あらゆる宗教の飾りをつけてチラシを配る奇妙な男を見かける。チラシには「神さまが行方不明」の文字。ネタになると踏んだジャグーは、”PK”と呼ばれるその男を取材することに。「この男はいったい何者?なぜ神様を捜しているの?」しかし、彼女がPKから聞いた話は、にわかには信じられないものだった…。驚くほど世間の常識が一切通用しないPKの純粋な問いかけは、やがて大きな論争を巻き起こし始める――。北米では、2014年の外国語映画の興行収入No.1を記録した本作。全米批評家サイト「Rotten Tomatoes」では93%(8月17日現在)の高評価を得るなど、世界中のメディアの間で大絶賛の嵐となっている。まるで子どものように、見るもの、聞くもの全てに興味をもつ謎の男“PK”を演じるのは、『きっと、うまくいく』のランチョー役で全世界に名を知らしめたアーミル。世間の誰もが常識として片付けていた問題に純粋な心で疑問を投げかけ、周囲も少しつづ影響されていく。そして、その彼の小さな疑問がやがて大きな社会問題へと発展していき、大騒動を巻き起こしてしまう…といった役どころだ。この度、そんなPKの正体がなんと“宇宙人”であることが判明!自身初の宇宙人役を演じたアーミルは、「PKは地球人ではないので、この星で何が起こっているのか、その大きな目とその耳でよく観察し、見つけ出そうとしています。彼が住んでいる惑星での職業は、宇宙飛行士なんです」と明かし、「だから、彼は賢く好奇心旺盛で、新しい場所やそこで起きている物事をよく知りたいと思っている。とても積極的で魅力があるキャラクターです」とコメントした。なお、共演には『命ある限り』のアヌシュカ・シャルマ、『ターバン魂』のサンジャイ・ダットらが出演している。『PK』は10月29日(土)より新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国公開。(cinemacafe.net)
2016年10月20日インド映画『PK』が、2016年10月29日(土)より、新宿シネマカリテやエビスガーデンシネマなど、全国の劇場で公開される。映画『きっと、うまくいく』のラージクマール・ヒラニ監督と主演のアーミル・カーンが再びタッグを組んだ本作は、世間の常識を全く知らない奇妙な男の周りに起こる出来事を、笑いも涙も詰めて描き出すヒューマンドラマだ。全世界での興行収入は驚異の100億円を突破、アメリカの映画批評家サイト「Rotten Tomatoes」でも93%の高評価を得ている。留学先で悲しい失恋を経験し、母国インドでテレビレポーターをする女性ジャグーは、ある日地下鉄で黄色いヘルメットを被り、大きなラジカセを持ち、あらゆる宗教の飾りをつけてチラシを配る奇妙な男を見かける。チラシには「神さまが行方不明」の文字。ネタになると踏んだジャグーは、その男を取材することに。奇妙な男の名は、ヒンディー語で“酔っ払い”を意味するPK。服の着方、お金の使い方など、世間の常識を全く知らず、見るものすべてに興味をもつ好奇心旺盛な変わり者だ。そんなPKが失くした“ある大切な物“を見つけるために、何でも知っている「神様」を探す旅が始まるのだがーー。実は彼の正体は、宇宙人。神や宗教といった概念とは全く無縁の惑星から来たPKは、その星で宇宙飛行士をしていたかなりの秀才。その賢さと旺盛な好奇心が、積極的で魅力のあるキャラクターを示している。世間の誰もが”常識”として片付けていた問題に純粋な心で疑問を投げかけるPKに、最初は馬鹿にしながらも少しつづ影響されていく人々。そしてPKの小さな疑問が、やがて大きな社会問題へと発展し大騒動を巻き起こす。【作品情報】映画『PK』公開日:2016年10月29日(土)監督:ラージクマール・ヒラニ『きっと、うまくいく』【出演】アーミル・カーン『きっと、うまくいく』、アヌシュカ・シャルマ『命ある限り』、スシャント・シン・ラージプート、サンジャイ・ダット2014/インド/ヒンディー語・英語/153分/カラー/シネスコ/原題:PK/G© RAJKUMAR HIRANI FILMS PRIVATE LIMITED
2016年07月22日プリモ・ジャパンが運営するブライダルリング専門店「アイプリモ」は、Jリーグの試合前にスタジアムで「PKプロポーズ」を行うイベントを企画。現在、出場するカップル2組を募集している。同イベントは、男性が女性へのプロポーズを予定している未婚のカップルが対象。Jリーグの試合前にスタジアムピッチ上でPKを行い、一世一代のプロポーズをするというものだ。同社が4月より実施しているプロ野球公式戦における「始球式プロポーズ」に続く試みとなる。イベントが開催されるのは、7月14日の清水エスパルスホームゲーム(開催地:アウトソーシングスタジアム日本平)、7月28日の横浜F・マリノスホームゲーム(開催地:日産スタジアム)の2ゲーム。各会場で限定1組のカップルを出場者として募集している。ホームページまたは電話から来店予約の上、アイプリモ全国58店舗の店頭での応募となる。応募締切は清水エスパルスホームゲームは7月1日、横浜F・マリノスホームゲームは7月8日まで。また同イベントにあわせ、アイプリモ公式Facebook上でダイヤモンドネックレスが抽選で3名に当たるプレゼントキャンペーンも実施する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月05日