「お父さんコーチ」について知りたいことや今話題の「お父さんコーチ」についての記事をチェック! (1/12)
この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじある日早紀は、コーチから映画に誘われました。一瞬戸惑ったものの、コーチが「ちょっとした気晴らしだから」と言うのを聞き、内心「大丈夫かな」と思いつつも、誘いを快諾します。そして迎えた当日。少し迷った末に映画へ行くことを決めた早紀は、「あくまで悩み相談の一環」と自分に言い聞かせます。しかし、その気持ちとは裏腹に、コーチとの時間を純粋に楽しんでいる自分に気づくのでした。やがて、コーチと過ごす時間の居心地の良さを感じ始めた早紀の心には、「もっと一緒にいたい」という想いが静かに芽生えていくのでした。嘘をついてコーチと会うことに心が痛む早紀。しかし、その罪悪感とは裏腹に、コーチとの特別な時間を次第に心地よく感じるようになっていました。ドライブの途中、何気ない会話の中でコーチが早紀をさりげなく褒める。その言葉に、若い頃に感じたときめきが蘇ります。コーチの好意に気づいた早紀は、心のブレーキが緩み、つい「次はいつ会えますか?」と自ら問いかけてしまったのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月15日コーチ(COACH)の2025年春コレクションより、「ブルックリン」「カーゴ トート」の新作ラフィアバッグが登場。2025年4月1日(火)より発売される。爽やかなライトブルーの「ブルックリン」中でもイチオシは、ミニマルなシルエットと収納力を兼ね備える「ブルックリン」。軽やかなストロー織りに、同色ストローでロゴ刺繍をあしらった夏らしいホーボーバッグだ。肩掛けしやすい幅広のショルダーストラップに加え、マグネット開閉式のため、荷物が飛び出しにくいのもグッドポイント。カラーは、涼しげなライトブルーとベージュの2色を展開する。1回り大きいサイズもまた1回り大きい、ゆったりとしたサイズ感の「ブルックリン ショルダー バッグ 39」も用意。A4サイズはもちろん、15インチのノートパソコンもすっぽりと収めることができるので、通勤や旅行でも活躍してくれそう。爽やかなライトブルーとシックなブラックが揃う。ラフィア素材の軽やかな「カーゴ トート」人気の「カーゴ トート」も、軽量なストロー素材でアップデート。“コーチ”の刺繍が筆記体で施されているのがポイントだ。サイズは、長財布が入る小ぶりな「カーゴ トート 26」と、A4サイズが収まる大容量の「カーゴ トート」がラインナップ。いずれも付属ストラップをつけると、肩掛けや斜め掛けも楽しめる。【詳細】コーチ 2025年春ラフィアバッグ発売日:2025年4月1日(火)取扱店舗:全国のコーチ ストア、コーチ公式オンラインストア価格:・ブルックリン ショルダーバッグ 28(縦28×横28×マチ8cm) 42,900円・ブルックリン ショルダーバッグ 39(縦43.5×横39×マチ12cm) 66,000円・カーゴ トート(縦25.5×横34×マチ16cm) 66,000円・カーゴ トート 26(縦19.5×横26×マチ3cm) 58,300円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2025年03月14日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ久しぶりに集まった3人のママ友たち。これまで通り近況を報告し合いますが、それぞれ心に違和感を覚えます。気軽なおしゃべりが息抜きで、何でも話せる仲だったのに、今ではそれぞれ異なる悩みや考えを抱え、少しずつ気持ちがすれ違い始めていました。コーチから映画に誘われた早紀は、一瞬戸惑いながらも「大丈夫かな」と思いつつ、誘いを快諾しました。そして迎えた当日。「あくまで悩み相談の一環」と自分に言い聞かせるものの、その気持ちとは裏腹に、早紀はコーチとの時間を純粋に楽しんでいる自分に気づきます。やがて、コーチと過ごす時間の居心地の良さを感じ始めた早紀の心には、「もっと一緒にいたい」という想いが静かに芽生えていくのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月14日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじサッカーのコーチから話があると言われた早紀。息子の海がコーチに、「最近お母さんがイライラしていて、家にいるのが嫌な時があった」と話していたようです。外では「いい子」として頑張っている海も、無理をしているのかもしれないので、家ではリラックスできるようにしてあげてほしいと、コーチは伝えてくれました。その話を聞き、自分は母親失格だと落ち込む早紀。しかし、コーチは、「仕事も家のことも、そして海のことも本当に頑張っていますよ」と優しく声をかけ、寄り添ってくれました。その言葉は、まさに今の自分が一番欲しかったものであり、早紀の心に深く響くのでした。コーチになら、もっといろいろと話せるかもしれない。そう思った早紀は、「海のことで相談させてほしい」と軽い気持ちでメッセージを送りました。しかし、この選択を後に後悔することになります。海の相談をするため、2人はカフェで会うことに。コーチとの会話を通じて、早紀は自分がずっと聞きたかった言葉を受け取り、嬉しさを感じました。そして次第に、コーチとの時間が早紀の心を満たしていくのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月07日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ息子・海に学校の準備をさせるため、毎朝慌ただしく動き回る早紀。その横で、夫がソファでのんびり過ごしているのを見て、イライラしていました。そんな中、彼女にとって唯一の癒しとなるのが、趣味のアクセサリー作り。しかし、週末は息子のサッカークラブの手伝いがあり、ゆっくりする時間もありません。そんなある日、サッカーのコーチから海のことで話があると言われて…。海はコーチに、「最近、お母さんがイライラして怒ってばかりで、家にいるのが嫌な時があった」と話していたようです。外では「いい子」として頑張っている海も、無理をしているのかもしれないので、家ではリラックスできるようにしてあげてほしいと、コーチに言われました。その話を聞き、自分は母親失格だと感じる早紀。しかし、コーチはそんな早紀に寄り添うように、「本当に頑張っていると思います」と声をかけてくれました。その言葉は、まるで今の自分が一番欲しかった言葉のように、早紀の心に深く刺さるのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月06日巨人・矢野謙次コーチが2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】巨人ファーム新球場がオープン!!ヤクルトとの記念試合を開催!3月1日から開業したジャイアンツファーム新球場「ジャイアンツタウンスタジアム」で共に戦う若手選手らとの集合写真を公開「やってやろうじゃねぇか‼️」とコメントを残し25シーズンへの気合を改めて示した。 この投稿をInstagramで見る kenji yano(@kenji9411)がシェアした投稿 この投稿には、「みんな上で活躍してほしい」「観戦に行くのが楽しみです」と期待を募らせるファンからコメントが寄せられた。
2025年03月03日前の話を読む。 祖父母宅を訪問した児童相談所の職員はユメノに体のアザや母親から何をされたかを聞いた。ユメノは「ママが叩いたりつねったりする」と答え、職員の疑惑は確信に変わる。■父親の行動についても確認■疑惑は確信へ…祖母へも注意が■児童相談所の次なる一手は?児童相談所の職員はユメノに「お父さんに痛いことや怖いことをされたことがないか」質問をしました。ユメノは優しい声で「パパはいつも優しい」と答えます。それを聞いた職員は、ユメノをミユキのもとに戻さないよう祖母に伝えるのでした。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。
2025年02月17日コーチ(COACH)の2025年秋コレクションが、アメリカ・ニューヨークで発表された。個性が宿った、長年愛用された服最もインスピレーションを駆り立てたのは、長年愛用された服の魅力。持ち主ごとの個性が映し出された服は、必然ではない偶然の美しさに満ち溢れている。気取らずともかっこいいし、作り込んでいないけれどスタイリッシュ。自分の気持ちとともに歩むファッションは、いつだって気持ちを高ぶらせてくれるものだ。クラシックの典型ともいえる、スーツスタイルと、コーチらしさたっぷりのレザーを主軸としながら、過去のルールに縛られることのない、気ままなワードローブを見出していく。ランウェイの中で目立ったシアリングのジャケットまたはベストは、顔を覆うほど高い首元と、極端にコンパクトなクロップド丈。一方で、コートはくるぶしまでのびるロング丈だ。ピタッとしたカットソーインナーと、ワイドなデニムやスラックスによって、シルエットを一層強調している。特にボトムスは、あえてサイジングをルーズにして、ベルトを締めるとほんの少しシワが寄るほどのゆとりがあるウエストラインと、引き摺るほど長いレングスで設定されている。いずれも従来から言えば、些かアンバランスなシルエットなのかもしれないけれど、今季はそれが魅力。まるでクローゼットからサイズ構わずお気に入りを取り出した後、偶然の賜物としてダイナミックなシルエットが完成したかのようだ。自由な発想から見つける新しい魅力規律に縛られない奔放な発想は、これまで感じたことのなかった個々の素材やデザイン、服の魅力に触れられる方法ではないだろうか。ニューヨーカーたちが愛するジーンズは、レザーとのランダムなコンビネーションによって生まれ変わり、ディープカラーのニットは、あえて大雑把なステッチで四角いレザーパッチがあしらわれている。コーデュロイのドレスは、まるでベルベッドのようになめらかに肌へと寄り添い、ロマンティックなワンピースやヴィンテージのネグリジェから作られたドレスは、相反的とも思えるマスキュリンなワイドパンツやジーンズとの組み合わせで提案されている。子供のころの思い出あどけなさを感じさせるアニマルモチーフは、子供の頃の思い出から形になったもの。ひときわチャーミングな存在感を放ったぬいぐるみのスリッパ、バッグに寄り添うゾウやニンジンのチャームは、今季の気ままなスタイルを象徴するデザインだ。ヴィンテージ加工が施された、コンパクトTのプリントとしても採用されている。また、カトラリーモチーフのアクセサリーやヴィヴィッドカラーのサングラスも、まるで子供みたいな発想で、コレクションにプレイフルなニュアンスをもたらしている。自分と成長するレザーバッグコーチを語る上で忘れてはならないバッグ群で特筆すべきは、2つの立体ポケットが特徴の新作ボストンバッグ「ツイン ポケット バッグ」だ。タンやブラックの落ち着きあるカラーをメインとし、レザーグッズの伝統を踏襲しながらも、90年代を彷彿とさせるモダンな横長のシルエットに仕上げている。また、ミニマルなホーボー「ブルックリン」とキャリーオールバッグ「エンパイア」は、経年変化を楽しめるベジタブルタンニングレザーを採用しており、一緒に日常をともにすればするほど、自分だけの個性を引き出すことができる。
2025年02月16日ショートパスをつなぐのも大事だけど、時にはロングボールを蹴る判断も必要だと思ってる。使い分けを身につけさせたいけど、どんな練習が良いの?というお父さんコーチからの相談。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、リスク管理をしながらロングボールを効果的に使えるようになるトレーニングメニューを伝授します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<真面目でコーチの指示をちゃんと聞くのに理解が遅い子、ポジショニングなど動きを理解させるにはどうしたらいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。子どもがお世話になったスポ少で指導を続けている者です。(わが子はとうに卒団済み、私のみお父さんコーチとして残っている。今や趣味です)主に高学年(U-12)を見ることが多いのですが、パスの使い分け、判断についてのご相談です。最近は後ろから繋ぐことを大事にしているチームが多いと思いますが、ボールを運ぶときに、時にはロングボールも必要かと思っています。いつロングボールを蹴り、いつショートパスで繋ぐか。要は使い分けが必要だと思うのですが、そういった判断を身に着けさせるのにおすすめの練習法はありますか?強いボールを蹴れる学年になると、やたらロングボールを蹴りたくなる気持ちは私も理解できるのですが(笑)。逆にショートパスだけにこだわってロストするリスクも知ってほしいので、使い分けを教えたいです。よろしくお願いいたします。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「ショートパスだけにこだわってロストするリスクも知ってほしい」とご相談文にあります。専門的に言えば、ロングパスを蹴っておけば、相手に来られて奪われたとしても、すぐにピンチにならないというイメージなのでしょう。一方で、プロのチームがショートパスをつなぐ場合、自分たちがボールをロストしても、相手もそれを取るためにそこに集まっている状態なのですぐに取り返せるという考えのもとでやっています。つまり、ショートパスが危険なわけではありません。サッカーの原理原則として、ショートパスが高リスクでロングパスはOKではないことを選手に理解させてください。■相手にカットされた際のリスク管理の面からも横パスより斜めのパスが有効問題は「パスの角度」です。横パスよりも斜めのパスが有効です。これは相手にカットされた際のリスク管理の観点から重要なので説明しておきます。横へのパスが一番よくないと言われています。なぜならば、横にパスしたボールをカットされた場合、パスした選手、そのパスを受けようとした選手の2人がともに置き去りにされてしまいます。これに対し、斜め前にパスを出せば、もしもそれをカットされたとしても、パスを出した選手のほうが後ろにいるので戻ってディフェンスできます。斜め後ろに出せば、カットされてもパスを受けようとした人間が残っているので守れます。いわば失点の可能性が高いカウンター攻撃を受けるリスクを減らせる。カウンターへのリスク管理ができます。このような原理原則を、1990年代に日本代表監督を務めたハンス・オフト監督が当時の代表選手たちに「パスの角度に注意しなさい」と伝えていました。かなり前の話です。パスがつながるように「トライアングル」という概念も伝えていましたが、パスの角度が悪いと指摘していました。角度が悪いと「相手に取られたときに守れなくなるよ」と口酸っぱくおっしゃっていました。■ロングボールを蹴るときは、全体が見えているかがカギ一方、ロングボールを蹴るときは、全体が見えているかどうかに注目してください。遠くにいるフリーの選手を見つけられるか。ただ蹴るのではなく、広い視野を持つことが重要です。それは練習の中で「遠いところを見つけたときは(ロングボールを)蹴っていいよ」と言ってあげること。それで挑戦する子が出てくればいいでしょう。さらに言えば、ロングボールでも横ではなく斜めに出すよう促してください。■おすすめのトレーニングメニューその1練習としては、二つのグリッドをつくり、それぞれで3対1の鳥かごを行います。グリッド間でパスを展開するトレーニングです。<イメージ>例えば、グリッドAの3人が最低3本、5本でもいいでしょう。そのくらいパスをつないでから、逆サイドにあるグリッドBの3人内手を挙げている選手にパスをします。Bはすぐに始めずに、ボールが渡ったら仕切り直す形でそこからスタートして何本かつないで、またAに戻す。AとBの間は10m以上あるといいでしょう。それを繰り返します。逆サイドにパスをするためには、誰にどんなパスを出したらが蹴りやすいかといったことを理解しトライさせます。■おすすめのトレーニングメニューその2もうひとつは、シザースパスです。「ショート・ショート・ロング」という呼び方をします。選手A、選手B、選手Cと、3人1組で行います。Aがボールを持っていて、Bは近くにいます。Cは離れています。AからB、Bが一度Aに戻してから、AがCに長いパスを送ります。次にBがCのところに走って行きます。そこでCはBに1回パスをして、BがCに折り返したら、CはAにロングパスをする。<イメージ>ここでは、パスをした後に折り返しが来る間に、遠くにいる相手見ておいて蹴ってみましょうと伝えます。形としては、3人グループがずらりと横並びに整列してやるといいでしょう。例えばゴールラインに平行にプレーする。グループの間は5メートルくらい離れてやれば、ボールがそこまで交錯することなくやれるでしょう。さらに、例えば一番遠い人は、ボールを受けるために移動してもらいます。3人が動きながらやる。そうすると、他のグループもやっていると重なってしまうので、どこかスペースを見つけて走らないとバスがもらえません。ごちゃごちゃしてきますが、そのようなカオスな状態でショート・ショート・ロングをやると、ディフェンスがいなくてもライブ感が出てきます。要するに試合に近くなってくるので、動きを入れてやるのも非常に有効です。わざとカオスが生まれるようにして、イメージとしては「全体を使って動こう」と伝えてください。■トレーニングのアレンジタッチ数を制限して負荷をかける(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)概ねできるようになれば、高学年なのでタッチ数の制限をするなど負荷をかけてもいいでしょう。例えば「全員2タッチでやってみよう」と声がけします。そうすると、長いボールを受けた子は、遠くから飛んでくるボールをワンタッチでコントロールしないといけません。その次は、ボールを受けに来る子に正確にパスを出さないといけない。視野を確保する力がつきます。私の場合はこの練習を「ダイレクトでやってごらん」ということもよくあります。ダイレクトでやるとなると、それぞれが何か考える必要が出てきます。ロングパスを受ける人はボールが落ちる地点に向かっていかなくてはいけません。しかも、蹴ったらすぐに走らなくてはいけない。これをダイレクトでやるとなれば、みんなが正確にならないとうまくいきません。ただし、そんなに長くやる必要はありません。私のトレーニングは基本的にひとつのメニューを長くやりません。長くやる必要はなく、仲間がどこに走っているかを見て、蹴る。そんなイメージをつかんでくれればよいのです。そのあとにゲームをするときに、裏を狙ったり、遠くにいる味方に蹴ってみようかな、といったトライができればと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年02月14日日本ハムでコーチとして活躍している谷内亮太が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】矢野燿大、新庄監督と対談!『優勝を狙う新庄野球に注目』「2月3日34歳になりました。お祝いメッセージやプレゼントなどたくさんいただき本当に嬉しいです。ありがとうございます」と綴り、「パパ」と書かれた誕生日ケーキの写真をアップ。続けて、「周りの方々のお力を借りながら充実した1年にしていきたいと思います。いろいろなことにチャレンジしていきたいです。34歳の1年もよろしくお願いします。」と1年の抱負を綴り、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 谷内亮太 Yachi Ryota(@ryota.y0203)がシェアした投稿 この投稿には、「お誕生日おめでとうございます!素敵な一年になりますように✨」「おめでとうございますみんなで日本一目指しましょう!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月05日KADOKAWAは1月25日、心理コーチとよかわ氏による著書『マウント取る人 消す魔法』を発売しました。■マウント取る人を消し去るためのメソッドの解説本同書では、YouTubeで活躍する著者・心理コーチとよかわ氏がシリコンバレーで出会ったという認知科学をベースに、ストレスフリーになれるメソッドを紹介。マウント行為自体はなくせない中、上手にかわしながら“マウントを取る人”を頭の中から消し去るために必要となる、心の仕組みについて解説した一冊となっています。◇【目次】はじめに マウント行為はなくならないプロローグ 僕「とよかわ」の人生を変えた心理学第1章 人間関係が楽になる魔法の杖第2章 大嫌いな相手がみるみる正体を現す魔法第3章 マウント取る人消す魔法第4章 強メンタルを手に入れる「ひとりごと」の魔法第5章 史上最高に幸運になれる「セルフ予言」の魔法おわりに 人生のハンドルを握るのはあなた■書誌概要『マウント取る人消す魔法』著者:心理コーチとよかわ刊行日:2025年1月25日定価:1,870円発行:KADOKAWAURL:(フォルサ)
2025年02月02日コーチ(COACH)の2025年春コレクションから、新作ウィメンズバッグ「チェーン タビー(Chain Tabby)」が登場。“ゴールドチェーン煌めく”新作バッグ「チェーン タビー」1970年代のアーカイブ着想のシルエットをモダンに再解釈し、コーチのシグネチャーである“C”のハードウェアをあしらったアイコンバッグ「タビー」。2025年春の新作として、存在感のあるチェーンストラップが主役の「チェーン タビー」が仲間入りする。チェーンストラップにはステッチを施し、煌びやかな佇まいに。チェーンストラップを“アクセサリー感覚”でバッグに垂らすのはもちろん、ショート レザーストラップで肩掛け、レザー クロスボディ ストラップで斜め掛けといった、好みのスタイリングを楽しむことができる。ラインナップは、長財布が入る小ぶりなサイズやゆったりとしたサイズ感の「30」、A4サイズの書類やノートパソコンを持ち運べる「35」の3サイズを用意する。【詳細】コーチ 2025年春ウィメンズバッグ「チェーン タビー」発売時期:2025年2月価格:・チェーン タビー ショルダー バッグ(縦17cm×横26cm×マチ9cm) 99,000円・チェーン タビー ショルダー バッグ 30(縦20cm×横29.5cm×マチ9cm) 110,000円・チェーン タビー ショルダー バッグ 35(縦23.5cm×横34.5cm×マチ11.5cm) 132,000円カラー:チョーク、ブラック、ハニーブラウン【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2025年02月01日小学校入学とともに入団してくる新一年生。全員サッカー未経験だけど、一番最初はどんなことを教えたらいい?というご相談。学生時代サッカーをしていた親御さんでも、いざ教える立場になると何から始めればいいのか迷ってしまいますよね。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ご自身の主宰するチームのお話などを踏まえ、おすすめの練習を紹介します。(取材・文島沢優子)サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<低学年あるある「パスをしない」を解消したい。どんなタイミングでパスを出せばいいか、気づかせる方法を教えて<お父さんコーチからの質問>こんにちは。学校のチーム(カテゴリーとしてはスポ少だと思います)で、U-8年代の保護者兼コーチをしております。サッカー経験は高校までで、特に強豪でもない部活でやっていました。相談内容は、来年度迎える新一年生の指導です。全員サッカーは全くの初めてなのですが、サッカーを一番初めに教えるときにどんなことをしたら良いのか教えてほしい。という相談です。サッカー経験者ではありますが、改めて今の時代に合った指導を知りたいと思いまして。4月から新一年生が入ってきます。学童のように放課後を過ごす場としてサッカーさせてるような感じであり、全員が同じ状態からスタートです。田舎で保育園時代にサッカーする場はないので。運動能力については、都会の子より低めだと思います。最近は地方でもボール遊びができない公園なども増えてきており、田舎の子たちも外遊びする子などあまり見かけません。野山を駆け回るなど皆無です。まして、コンビニにすら車で20分とかザラにある地域なので、子どもたちはどこかに行くときは親の車で移動するのが当たり前、体育以外の運動をしている子は少ないです。(スポーツも文化的なものも、クラブやスクールは車で30分とかなので)こんな感じの子どもたちへの「初めてのサッカー」で、どんなことを体験させればいいのかアドバイスをいただけると助かります。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。今の時代に合った新1年生の指導はどうすればよいか?という質問ですね。これから春になり1年生がクラブに加入する時期を迎えるので、指導で心がけていただきたいことをお話しします。■まずは楽しくボールを追って、簡単にゴールが決まるような経験をさせてあげるまずは試合をさせることが重要です。5対5や8対8など少人数で設定します。最初はみんなボールになかなかさわれないけれど、ワイワイと楽しく追いかける。それで十分です。ただし、自分から行けない子も出てきます。そこで「この人数だとボールをさわれない子もいるから、ちょっと分けてやってみましょう」と言って、そういう子たちとひとりで行ける子でグループ分けをします。さらに人数も減らして、2対2とか3対3で試合をしてもらいます。あくまでも楽しくやることを目指します。例えば得点が入ったときにみんなで喜ぼう、といったルールにします。そういうことを最初に経験させてあげると、子どもはもっとサッカーをやりたくなります。サッカーを始める入口では、いかにモチベーションを上げるかが大事です。それはこちらがどんな練習を提供するかで変わってきます。子どもはゴールできるとうれしいので、点が入らないような試合だったらコーチがそこに一緒に入ってうまくパスをしてゴールさせてあげるお膳立てをしてもいいでしょう。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■体を動かしたい、という欲求を満たしてあげる「田舎でも子どもたちが外遊びをしなくなった」ということですが、日本全体の体力テストを見ても地方の子どものほうが数値が低いようです。親御さんたちの時代は何キロも歩いて通学したのに、今はスクールバスが出る。外出も習い事に行くのも電車はあまり使わず自宅から親の車で移動する。そのように地方は車社会なので歩く機会が減っています。ほぼご相談者様の見立て通りだと思います。だからこそ、最初に試合にしてあげてボールを追いかけることが楽しい、体を動かすことが嬉しいという感覚を味わってもらいます。やっているのはサッカーなのですが、そういった子どもたちが本来持っている「常に体を動かしたい」という欲求を満たしてあげることを念頭においてください。■子どもは本当に苦しくなると自分から休む子どもは本当に苦しくなると、必ず自分で休みます。自分から足を止めるとか「コーチ、もう走れない!」と言ってくれます。そのため、やりすぎるということがありません。運動不足の子たちはすぐにあきらめてしまいがちですが、休めばまた動き出します。全員が本当に動きが悪くなったら、ちょっと1回休もうかと休憩を入れます。そうやって、なるべくゲームをする時間を長く取ってください。最初の1か月くらいはゲームしかしないぐらいのつもりで練習を組み立てましょう。私が地元で主宰しているスクールも、練習に来たらまず30分以上は試合をします。1年生は最初のころは途中「のどが渇いた」などと言いに来るのですが、1~2か月もすれば30分試合を続けられるようになります。■スポーツ障害の予防ではウォーミングアップよりクーリングダウンが重要加えて、低学年の練習については「ウォーミングアップは必要ですか?」という質問を受けます。けがの防止という観点から必要だとの意見が多いのですが、いろいろ研究されている中で、アップの量でけがの発生頻度が変わることはありません。つまり、影響しません。スポーツ障害の予防についても、ウォーミングアップよりも、クーリングダウンを重要視したほうがよいという研究結果が出ています。1年生くらいであれば、例えば鬼ごっこをするとか勝ち負けのあるゲーム的なものがお勧めです。■キッズ年代の動きづくりは、体を動かす楽しさを覚えてサッカーを好きになってもらうこと日本サッカー協会が「キッズ年代の動き作り」(サッカー協会のページに飛びます)という言い方でメニューを紹介しています。スキップ、ジャンプ、ターン、ジグザグに走るといったものがあります。そういったことを競争にしてやると楽しめるでしょう。ただし5分か10分で十分で十分なので、すぐ試合をやります。私が所属する京都府サッカー協会で「キッズコーチ」というライセンスを作っています。ゲーム後にジグザグドリブルを、ではなく、最初から2対1に入ります。仲間と一緒に協力して何かができたら嬉しい。2人でプレーして喜んでもらうのが目的です。うまく攻めるとか、うまく守るではなく、失敗してもいいから楽しくやるということに注目します。日本サッカー協会のキッズリーダーのような、まさしくサッカーの入口に立つ子どもへの指導を学んでもらいます。初めてやる子たちが体を動かすことが楽しくなって、それでサッカーを好きになってもらう。そんな考え方です。■常に「見て、判断」しないといけない練習を試合やってみんな楽しくなってきた。次はどうしよう?と考えたとき、やはり技術の向上をと考えます。ただ、ドリブルをするにしても、試合では必ず守備をしてくる相手がいる。自分のボールを取りに来る相手がいます。その都度、右か左か前か後ろかどの方向を選んでドリブルに行きますか?と判断を問われます。したがって、子どもたちが常に「見て、判断」しないといけないような練習を考え出してほしいのです。サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■「味方がそこにいる意味」を理解させるような練習を(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)例えば、団子サッカーにならないよう最初に「団子になったらだめだよ」と言うのではなく、最初は団子のままやらせてください。誰かひとりがドリブルしてみんなが団子になっているときに「はい、そこでストップして」とフリーズさせて、「みんな、どう?今、何が起きてますか?」と問いかけてください。広がったほうがいいとか、パスをしたほうがいいとかそういった答えが出てくるでしょう。そこで「じゃあ、広がれるように練習しましょう」と2対1などの練習に移ります。そこで味方がいる意味などを理解するよう練習をしてください。「すぐに試合したい!」と言ってくるような、そういう子どもたちを育ててもらえるといいなと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年01月17日コーチ(COACH)と、韓国発マーティンキム(Matin Kim)とのコラボレーションコレクション「コーチ・マーティンキム」が、2024年12月26日(木)より対象のコーチ ストアほかで発売される。コラボコレクション「コーチ・マーティンキム」「コーチ・マーティンキム」では、コーチが誇るクラフトマンシップと伝統、そしてマーティンキムの実用的なデザインを融合させた、カジュアルで表情豊かなストリートウェアを展開。いずれもジェンダーレスで着用できるのが魅力だ。イチオシは、ボトムスやインナーを選ばずに活躍するボンバージャケット。フロントのカーゴポケットや、フロントの切り替えデザインが特徴的な1着となっている。ウォッシュ加工を施したような、ヴィンテージ感のあるTシャツもラインナップ。フロントには“COACH Matin Kim”のロゴをあしらい、コラボレーションならではのデザインに仕上げた。アイコンバッグ「カーゴ トート」もまた、コーディネートにさらなるアクセントをプラスしてくれるコーチのアイコンバッグ「カーゴ トート(Cargo Tote)」もお目見え。マーティンキムのロゴを加え、デニムスタイルにアレンジして展開する。なおキャンペーンには、2024年にグローバルデビューを飾ったガールズグループ、キャッツアイ(KATSEYE)を起用した。【詳細】「コーチ・マーティンキム」発売日/販売場所:・2024年12月26日(木) コーチ銀座・うめだ阪急、コーチ公式オンラインストア、ZOZOTOWN・2024年12月27日(金) コーチ新宿・コーチ プレイ@キャットストリート・池袋東武・横浜髙島屋・ラゾーナ川崎・札幌大丸・名古屋久屋大通パーク・京都髙島屋・心斎橋パルコ・梅田大丸・福岡岩田屋価格:・COACH MATIN KIM カラーブロックド ボンバー ジャケット 50,050円・COACH MATIN KIM ベースボール ハット 8,910円・COACH MATIN KIM レイヤード コーティング フーディー ジャンパー 45,540円・COACH MATIN KIM ラージ フィット Tシャツ 13,530円・COACH Matin Kim カーゴ トート バッグ 63,800円・COACH Matin Kim カーゴ トート バッグ 26 58,300円■期間限定ストア情報・渋谷パルコ期間:2024年12月26日(木)~2025年1月13日(月)・うめだ阪急期間:2024年12月26日(木)~2025年1月7日(火)・名古屋JR髙島屋ポップアップ期間:2024年12月26日(木)~2025年1月7日(火)【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年12月27日ふと思ったんですよ。この連載が始まってから、活動の内容を考えるのはだいたい私(たまに子ども)なので、お父さんにすべてを委ねて考えてもらうのも良いんじゃないか!と。そこで、夫にお願いしたところ「わかった」と快諾。ということで、今回の特別じゃない日を特別にする方法は「お父さんが全部計画する日」を過ごすとだけ決め、あとはすべて夫に任せました。そして当日。子どもたちに「今日は楽しい活動やる日だよ!」と告げると「何するの?」と長女。「今日はお父さんが全部計画してくれてるから、お母さんは知らないよ〜」と言うと、「えー!!知りたい!!!お家でやるのかお出かけするのかだけでいいから教えて!」とウズウズする長女をなだめつつ、夫の指示のもと皆で車に乗り込みます。「どこ行くの!? 知りたい知りたい知りたい!」と鼻息荒くする長女と、「行くのにどのくらい時間かかるの?」と移動時間ばかり気にする長男、「おかーしゃんお化けのうた歌って!」とひたすら童謡をリクエストしてくる次男を連れていざ出陣!車に乗って出発! 行き先は…?しばらく山道を走った後、車は不意に駐車場へと入って行きました。そこに掲げてある看板を見た瞬間…。「あー!! 釣りだ!! やってみたいやってみたい!」と大興奮の長男。到着したのは山の中にある釣り堀施設です。子どもたちが釣りをしたのは、多分一度牧場の釣り堀体験をしただけ(しかも何も釣れず)だったので、3人とも大喜びでした。11月に行ったので、車を降りると綺麗な紅葉を見ることができ「これは一石二鳥だね〜」とウキウキしながら釣り堀の場所に向かいました。釣竿と餌を2つ借り、釣り堀の場所に向かったのですが…。多い!! 魚…めっちゃくちゃ多い…! ここなら間違いなく釣れるという確信を持ちました…。まずは長男が釣竿を持ち、お父さんにエサをつけてもらって、恐る恐る釣り糸を垂らすとあっという間にHIT! 慌てて長男が釣竿を引くも、引くのが早すぎて釣れませんでした。「マイクラだとかかった瞬間に引かないとダメだけど、実際は魚がちゃんと餌を飲み込んで浮きが沈むのを確認するんだよ」と伝えると、「次は釣る!」とやる気満々の長男。その間に娘が見事に第一号を釣り上げました。「釣れた!釣れたよ!!きゃ〜!」とはしゃぐ長女と魚をカメラにおさめます。「初めて釣れた感想は?」と聞くと「すっごく楽しい!嬉しい!」と大はしゃぎです。その直後、今度は長男が魚を釣り上げました!魚がついた竿を持ち「やった!やったぁ!やったぁ!やった〜!」と小躍りする子ども達。「今日の活動は大成功だなぁ」と嬉しくなりました。後ろで「とんちゃんも早く釣りたい!」と無暮れていた次男に長男が竿を渡し、今度は次男が釣りに挑戦します。そして、あっという間に釣り上げて「見て!!!」とニッコニコの次男。すかさず記念写真を撮ります。みんな最高の笑顔の中ここで一つ問題が…。魚釣りは大成功! 問題なのは…ガンガン釣れるので、釣り初心者のわが家にはぴったりなのですが、この釣り堀では釣った魚を全て買い取らないといけません。釣った魚はその場で調理して食べることになるので、この調子でたくさん釣りすぎると食べきれなくなってしまう!夫と相談し、1人3匹ずつ釣って合計9匹になったら終わりにしようと決めました。みんな3匹ずつ釣り上げ「もっと釣りたい!」「またここに来ようよ!」「次は友だちも連れてこよう」と満面の笑みで呟きながら、釣った魚を買取り、厨房に渡します。ここでは塩焼きや唐揚げ、天ぷらなどに調理してくれるようなので、今回は塩焼きと唐揚げの半々でお願いしました。しばらく待ってから、大きな皿にドンと乗った9匹のお魚。塩焼きは身がフワッフワ、唐揚げは骨までパリパリで最高においしかったです。魚を丸ごと食べるのが初めてな子どもたちも、「おいしい!すごくおいしいねこれ!」と自分たちで一生懸命食べていました。普段夕食で魚を開きを出した時は「自分じゃ取れないから身だけ取って〜」と言い出す子どもたちが、自力で綺麗に食べていて驚きました。そのくらいおいしかったってことだなぁ。おいしく魚を食べて満足したあと、「じゃあ次はどうする?」と夫に聞くと、「えっ…?」と慌てて食堂にあった観光案内を読み出し、その中にあった道の駅に行くとのこと。多分夫の中ではこの釣りだけで終わりの予定だったのかな…笑道の駅に到着するとすぐ横に小さな郷土資料館もあったので、そちらも見に行きスタンプがあったのでおさせてもらいました。道の駅もこじんまりしたところで、みかんがたくさん入って150円だったので買いました。道の駅にもスタンプがあり、子どもたちは大喜びで押していました。中途半端な時間にお魚を食べたのでお腹いっぱいの子とまだ食べたい子がおり、どうするのかなと思っていたら、普段行かないスーパーへ。「ここで食べたいもの選んで買っていいよ!」と夫。大喜びの子どもたち。こういうちょっとしたことが子どもにとっては楽しくて仕方がないんだよなぁ。そして家に帰ってみんなでお昼ご飯を食べました。みんなのチョイスが本当自由でした。お魚をたくさん食べたあとだし、栄養や量はもう何も気にしない! みんなが買ったものはこんな感じ…。夫…具沢山おにぎり私…助六すし長男…カレー(家にあったレトルト)長女…エビフライ次男…アンパンマンポテトと三色団子お父さんが予定を決めた1日の感想は?最後に「みんなどうだった?」と聞いてみると、いつもよりもっと大きな声で「すっごく楽しかった!!」「また釣りに行きたい!」と話してくれました。ちなみに夫になぜ釣りに行くことにしたのか聞いてみると、「前から釣りに連れて行ってあげたいなと思っていた。どこに行くか調べたら、今回行った釣り堀が比較的近くて難しくもなさそうだし、釣った魚をその場で食べることもできてるし、初心者の子ども達にはちょうど良いと思った。自分自身も小学生の時に川魚の掴み取り体験をして、その場で自分で取った魚を串焼きにして食べたのが印象に残っていて、子ども達にも同じような体験をさせてあげたかった。行けて良かった!」と言っていました。特別じゃない日を特別にする日今回初めて夫に計画してもらい、本当に大成功でした。出かけていた時間はそんなに長くないのに、とても濃い非日常を体験できて、最高の日でした。自然の中、自分で魚を釣って食べるという経験は子ども達にとっても思い出深い特別な経験になったと思います。「僕3匹も釣ったんだよ!すごいよね!」「私先生に自分1人で魚を釣ったって教えてあげるんだ!」と自分の力で魚を釣ったことが、子どもたちの自信になっているのがよくわかりました。魚が大量にいる釣り堀だからとかそんなこと関係なく、こうやっていろんな経験を通して子どもたちは「自分にはこんなことができる」「こんなこともできた」と自信を深めていくのだなと思いました。また、私も自分が計画側じゃないので100%楽しむ側にまわれたのがとても良かったです。私だったら思いつかないような計画が出てきて、これからもちょこちょこ夫に計画してもらおうかなぁ、と思いました。文・イラスト むぴー
2024年12月19日コーチ(COACH)から、2024年クリスマスシーズンに向けた新作ウィメンズバッグが登場。アイコンバッグ「タビー」が煌めくクリスマス仕様に「タビー」は、1970年代のアーカイブから着想を得たシルエットに、コーチのシグネチャー“C”のハードウェアを合わせたアイコンバッグシリーズ。今回は、コーディネートにより華やかさをプラスするクリスマス仕様でお目見えする。パフェ クリスタルで煌めくビジュアルボディには、リファインド レザーとベルベット風スエードを採用。スエード部分には、パヴェ クリスタルを敷き詰め、眩い煌めきを放つバッグに仕上げた。バッグと合わせて使用したいカードケースにも、キラキラと輝くパヴェ クリスタルをあしらっている。恐竜の「レキシー」散りばめたトートもまた、コーチのアイコンキャラクターである恐竜の「レキシー(Rexy)」が主役のカーゴ トートもラインナップ。コーチのロゴと共に、レキシーを散りばめた遊び心溢れるデザインが魅力だ。クリスマスシーズン限定スイーツ&ドリンク「コーチ プレイ@キャットストリート」では、クリスマスシーズンの到来にあわせて、限定スイーツ&メニューを用意。レキシーのデコレーションが目を惹くストロベリーやチョコレートベリーのドーナツ、その日の気分にあわせてフレーバーやトッピングをカスタマイズできるホットドリンクなどが揃う。【詳細】コーチ 2024年クリスマスシーズン 新作アイテム例:・タビー ショルダー バッグ 2D・クリスタル 88,000円・ミニ スキニー IDケース・クリスタル 19,800円・カーゴ トート バッグ 26・レキシー プリント(チョーク・ブラック) 各66,000円■「コーチ プレイ@キャットストリート」クリスマスメニュー販売期間:2024年11月15日(金)~場所:コーチ プレイ@キャットストリート内 コーチ コーヒーショップ by RK DONUTS住所:東京都渋谷区神宮前6-14-5・ドーナツ(ストロベリー、チョコレートベリー) 各650円・クラフト ユア オウン ホットドリンク 800円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年11月22日コーチからの指摘に「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで聞き入れない息子。自分も身に覚えがあるし、大人であっても自分の短所を認めるのは難しい。だけど、そろそろ中学生だし、傾聴力を意識できるようになってほしい。どうかかわればいい?と悩むお父さんからのご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお父さんに3つのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<サッカーに向いてない息子。親が他競技への転向を勧めてもいいのか問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーパパからのご相談>小学校6年生の子どもの父です。息子はGKをやっています。トレセンに選ばれるなど、GKとしての競技力はあるほうですが、足元の技術が低く、足でボールを扱う局面でミスを連発してしまうという課題があります。チームのコーチにも、トレセンのコーチにもいつもそれを指摘されています。「判断を早く!」「持ちすぎるな!」と。しかし、息子はいつも「だって、~が悪い」「あれは、~だから仕方ない」と言い訳ばかりで、アドバイスを聞き入れる姿勢はありません。かくいう自分も子どものころはいつも言い訳ばかりしていましたし、息子の性格は自分の性格を受け継いだのかもしれません。大人であっても、自分の短所を認めることは難しいものです。ただ、自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていれば、と後悔することも多々あります。この先々の人生においても、周りの意見に耳を傾けられるようになることは重要ではないかと思います。今は、試合や練習を見た際は「良かった点」と「課題」は端的に内容だけを伝えています。「課題」に返ってくる「言い訳」に対しては、特にコメントはしていません(妻は「言い訳するな」とお説教していますが)ただ、このままで良いのかという迷いはあります。 来年には中学生になりますし、そろそろ、傾聴力を意識できるようになっても良い頃ではないかと思います。反抗期に入りつつあるので、親のかかわり方は難しい時期ですが、どのように接するべきかアドバイスを頂けますでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。ご相談の中で、お父さんのようにご自分と似た性格傾向があると打ち明けてくれる方は珍しいです。当然ながら、親子は顔や体つき、能力的な部分以外にパーソナリティも遺伝します。新たな視点を与えていただきありがたいです。三つほどアドバイスさせてください。■親は過去の栄光より失敗話を話してあげるようにしてひとつめ。息子さんに対し、ご自分の自慢話を控えましょう。一般的に親は子どもに「俺がお前くらいの頃は......」と過去の栄光を自慢しがちです。特に優秀な親御さんは「少年野球で最初は補欠だったけど自主練をして最後はエースになった」とか、「成績はいつもトップクラスだった」「大学受験のときは睡眠3時間で頑張った」などと、自身の武勇伝を子どもに言ってしまう。自慢する材料があったとしても、そこは能ある鷹は爪を隠すが如く胸にしまいましょう。その理由は、子どもにとって立派であればあるほど、不安をかき立てられるからです。どうしたって乗り越えられない。もう自分には伸びしろがない。「到底お父さんみたいにはなれない」と自己肯定感が下がります。特に、自我が確立する思春期以降は気をつけなくてはいけません。息子さんは12歳なので「前思春期」といって思春期の入り口です。自分と周りを比較して自分が何者であるかを見極めようとする自我を持ちつつあるいま、ぜひそこを意識して接しましょう。それよりもお父さんがやらかした話、つまり失敗談のほうが、子どもの自己肯定感は上がります。なぜならば「そんな失敗をしたのに、お父さんはちゃんと大人になって楽しそうに生きている。僕も大丈夫だ」と思えるからです。そうすれば家庭は子どもにとって安全基地になりえます。子育てセミナーでそんな話をしたら、一度「ちゃらんぽらんでも生きていけるって勘違いしませんか?」と父親らしき男性に質問されたことがあります。そこで「生まれたときからずっと接してきた親がどれだけ仕事を頑張っているか、真面目なのか、努力家なのか、優しいのかなど、お子さんは親を見ています。十分知っています。お子さんとの時間と、お子さんの力を信じましょうよ」と話したら、質問された方は深くうなずいていました。しかも、お父さんは相談文に「自分も大人になり過去を振り返ってみると、もっと周りのアドバイスに耳を傾けていればと後悔する」と書かれています。であれば、そのことを率直に伝えるといいでしょう。あのときこう言われたときに、こうしていれば、もっとこうなったかもしれないと。それなりに生きて来たけれど後悔もある。あくまでどうするのかを選ぶのは君だけど、親がそんな後悔を抱えていることは知っていてくれ。そんなふうに伝えてはいかがでしょうか。■抽象的な言葉を伝えるだけでは反抗するだけあれこれ世話を焼かないことふたつめは、あれこれ世話を焼かないこと。親は子どもに自分と似た短所を発見すると、いら立つものです。多くの大人は自分の悪いところを自認していますが、目の前で似たわが子を見るとそれを見せつけられるようで嫌悪感が湧き出るようです。短所は長所でもあります。息子さんがアドバイスを受け入れられず言い訳ばかりしているのは自尊心、プライドが強い表れかもしれません。世話を焼かれたくない。ある意味「自分を持っている」とも言えます。大人の言うことを聞けば「素直でいい子」と言われますが、流されやすく自分がないとも言えそうです。親としてはイライラせず、ぜひたくさん失敗させてください。奥様は「言い訳するな」と説教をしているようですが、〇〇するなと否定したり、謙虚になれなどと抽象的な言葉を伝えるだけでは、お父さんが書かれたようにこの先思春期になって反抗するだけです。試合や練習の「良かった点」と「課題」など、12歳であれば自分でわかっています。わかっていることを親に言われると腹立たしいものです。息子さんには「わからないことがあれば言って来て。いつでも相談に乗るよ」とだけ伝えて何も言わないこと。息子さんのことは、息子さんに任せることです。■本人が気づかなくては始まらない親は自立させる環境を整えて(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)三つめは、自立させる環境を整えることです。「このままで良いのかという迷いはあります」とありますが、「このままでいいのか?」と本人が気づかなくては何も始まりません。親の役目は、子どもをジャッジするのではなく、子ども自身が自分の中にエネルギーを蓄えられる環境を整えることです。エネルギーがなければ自分の足ですっと立てません。その鍵は「安心・安全」。両親はそこそこ夫婦仲も良く、家庭はリラックスできて安心で安全。どうすれば、自立を妨げない子育てができるかを奥様とともに考えてください。そう考えると、親の役目は運動部活動のマネージャーみたいなものかもしれません。野球部やサッカー部のマネージャーは、選手が自分たちで決めた目標に立ち向かえるようサポートします。選手に「絶対3割打て」とか「居残り練習をやれ」なんて指示しません。選手のエネルギーの創出、つまり力を発揮するのをただただ見守っています。そうやって、勝てばともに喜び、負ければともに泣く。親もそれでいいのです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年11月06日2024年11月2日に結婚式を開き、Instagramでウエディングドレス姿を公開した、タレントの藤田ニコルさん。1年かけて準備した結婚式を、無事に終えることができたといいます。藤田ニコル、ウエディングドレス姿を公開写真に「世界一かわいい」「絵画かな?」2023年8月に俳優の稲葉友さんと結婚したことを発表していた、藤田さん。「母には絶対に見せてあげたかった花嫁姿を見せることができたし、母と歩いたバージンロードは感慨深いです」とつづっていました。藤田さんのこだわりが詰まった披露宴会場は、ピンク色で統一され、豪華な装飾があふれる仕上がりに。さらに、藤田さんがずっと「理想の結婚式」と夢見ていた、ゲーム『ポケットモンスター(以下、ポケモン)』シリーズのキャラクター・ピカチュウも登場しました。藤田ニコルが、父親役としてエスコートを頼んだのは?藤田さんは、披露宴での中座のエスコート役を、ある俳優に頼んでいたといいます。それは…俳優の梅沢富美男さん!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 藤田ニコル(@2525nicole2)がシェアした投稿 藤田さんは、テレビ番組の企画で、梅沢さんに結婚式の練習としてエスコート役をしてもらったことがあったといいます。当時、「すごく嬉しかった」という藤田さんは、梅沢さんに「お父さんとして歩いてほしい」とお願いをしたのだとか。すると、梅沢さんはモーニングを着用して、一緒に歩いてくれたそうです。並んで歩いている時は「胸がぎゅっとなった」という、藤田さん。梅沢さんは、自身のInstagramで「僕の娘(藤田ニコルちゃん)の結婚式でした」と、素敵な笑顔で写ったツーショットを公開していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 梅沢 富美男[公式](@tomioumezawa)がシェアした投稿 主賓の挨拶は、情報番組『ヒルナンデス』(日本テレビ系)で、10代からお世話になっているという、お笑いコンビ『ウッチャンナンチャン』の南原清隆さんにお願いしたといいます。さらに、乾杯の挨拶は、一緒にラジオ番組『藤田ニコルのあしたはにちようび』(TBSラジオ)で共演中の、お笑いコンビ『タイムマシーン3号』に依頼。藤田さんが普段から、仕事で関わっている人たちの協力のもと、素敵な披露宴になったようです。コメント欄には、多くの祝福の声が寄せられていました。・とても素敵な披露宴!梅沢さんの表情がとても優しいですね。・梅沢パパも幸せそう。にこるんが、周りの人との関係を大事にしてきたからだね。・幸せのお裾分けをありがとう。どれもいい写真!・実現したんですね!有言実行していて素敵。参加者たちが、みんな素敵な笑顔をしているのは、それだけいい結婚式だったのでしょう。これまで藤田さんが、つないできた縁があったからこそ、理想の結婚式を実現できたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月05日DeNAの田中浩康コーチが7日、自身のXを更新した【画像】DeNA中川颯「ありがとうございます」プロ初セーブを記録DeNAの田中浩康コーチが7日、自身のXを更新。「TAはGG(ゴールデングラブ)の資格も充分にあるとおもいます。1シーズンで200回くらい飛びついてます。誰か、数えてください。」と綴り、首位打者を獲得したオースティンの守備を評価した。オースティンは今季打率.316で首位打者を獲得。守備でも積極的なプレーでチームを引っ張りCS出場に貢献した。TAはGG(ゴールデングラブ)の資格も充分にあるとおもいます。1シーズンで200回くらい飛びついてます。誰か、数えてください。 — 田中浩康 (TANAKA Hiroyasu) (@hiroyasu0524) October 7, 2024 この投稿にファンからは「GG取れるといいですね」「来シーズンは開幕戦から数えておきます」とコメントが届いた。
2024年10月08日コーチ(COACH)のウィメンズバッグ「ブルックリン ショルダー バッグ 39(Brooklyn Shoulder Bag 39)」に新作が登場する。2024年9月より順次発売される。「ブルックリン ショルダー バッグ」にスエード素材をエレガントでミニマルなシルエットが特徴のホーボーバッグ「ブルックリン ショルダー バッグ」。今回新作として登場するのは、しっとりとした手触りのダブルフェイスのスエード素材を採用した、温かみのあるブラウンのモデルだ。バッグの内側には、A4サイズや15インチのノートパソコンが入るスペースを確保したほか、必需品を取り出しやすいスナップポケットを設置。また、肩へのフィット感に優れた幅広のショルダーストラップや、中身が飛び出すのを防ぐマグネット式の開口部もポイントだ。【詳細】コーチ「ブルックリン ショルダー バッグ 39」新作発売時期:2024年9月価格:99,000円サイズ:H43.5cm×W39cm×D12cm【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年08月31日コーチ(COACH)のアーカイブバッグを復刻させて「コーチ オリジナルズ」より、2024年秋の新作ウィメンズバッグが登場。2024年10月より順次発売される。アーカイブバッグ着想シリーズ「コーチ オリジナルズ」様々な時代に誕生したアーカイブバッグを復刻させた「コーチ オリジナルズ」に、2024年秋の新作が豊富に仲間入り。中でも注目したいのは、「ディンキー バッグ」。コーチの初代デザイナー、ボニー・カシンがデザインした1974年のアーカイブバッグをアップデートした。シンプルでモダンな表情を見せる横長のシルエットと、Cターンロックがポイントだ。取り外し可能なストラップは、レザーとチェーンの2種類を用意。その日の気分やスタイルに合わせて、自由に使い分けることができる。カラーは、ブラック、チョーク、ハンターグリーン、トゥルーピンク、ミストブルーが揃う。クリップ ハードウェアの留め具付きホーボーバッグアイコニックなクリップ ハードウェアの留め具を配した「ハンプトンズ ホーボー」は、2005年に登場したアーカイブバッグを復刻させたホーボーバッグ。取り外し可能なストラップやジップトップなど、機能性にも優れているのが特徴だ。カラーは、ブラックやチョーク、ルビーなど豊富なバリエーションを揃える。ポケット配した「サファリ トート」コンパクトなサイズ感と、フロントのポケットが印象的な「サファリ トート」もラインナップ。ポケット部分には、Cターンロックを配しアイコニックな表情をプラスした。このほかにも、1998年のデザインをミニマルにアップデートした長めのハンドルを採用した「スウィング ジップ」や、2006年に登場したフラップフロントのシルエットが特徴の「ソーホー バッグ」などがラインナップする。チェーンストラップ付きカードケースもバッグに加え、緩やかなアーチを描くハンドル付きの「トップハンドルカードケース」も要チェック。5つのカードスロット、L字型の小銭入れポケット、紙幣を留めることのできるマネークリップを備えたカードケースだ。財布としてはもちろん、トップハンドルを持ってハンドバッグに、チェーンストラップを使用して肩掛けや斜め掛けのミニバッグとして使用できるマルチウェイのアイテムとなっている。【詳細】「コーチ オリジナルズ」2024年秋 ウィメンズバッグ発売時期:2024年10月展開店舗:コーチ ストア、公式オンラインストア展開アイテム例:・ディンキー バッグ 66,000円(縦12cm×横26cm×マチ6.5cm)・ハンプトンズ ホーボー 66,000円(縦21.5cm×横26.5cm×マチ6cm)・サファリトート 72,600円(縦12.5cm×横16cm×マチ7cm)・スウィング ジップ 77,000円(縦15cm×横25.5cm×マチ8.5cm)・トップ ハンドル カードケース 42,900円(縦13cm×横14.5cm×マチ3.5cm)【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年08月26日コーチ(COACH)の2024年秋コレクションより、新作ウィメンズバッグが登場。2024年10月より順次発売される。柔らかな手触りの「シアリング」バッグシリーズ注目は、ふわふわとした愛らしい手触りと、温かみのあるカラーリングが特徴の「シアリング」シリーズ。今回は、アイコニックなスクエア型のショルダーバッグ「ローグ」や、ホーボーバッグ「ジュリエット」をシアリング素材を用いて、パッチワークデザインでアップデートした。パッチワークデザインのバリエーションは、レッドやブルー、グリーン、ホワイトなど鮮やかなカラーと、ネイビーやブルーといった落ち着いたカラーを組み合わせた2種類を用意。秋冬にぴったりな素材と色合いで、コーディネートを華やかに昇華してくれる。【詳細】コーチ2024年秋 ウィメンズバッグ発売時期:2024年10月展開店舗:コーチ ストア、公式オンラインストア展開アイテム例:・ジュリエットショルダーバッグ25・シアリング 104,500円(縦14.5cm×横32cm×マチ15cm)・ローグ25・パッチワークショルダーバッグ 165,000円(縦20cm×横25cm×マチ14cm)【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年08月26日韓国の家族ドラマなどを見ていると「お父さん」という表現がよく出てきますよね。ただ、よくチェックしてみると、その呼び方にはいくつかのパターンがあることに気づかれるかもしれません。実は、韓国語の「お父さん」は日本語に比べると、使い方にかなり違いがあるのです。そこでこの記事では、韓国語で「お父さん」を意味するフレーズと使い分けのポイントについて解説をしていきます。■韓国語で「お父さん」は何と言う?韓国語で「お父さん」と言う時は、以下の3つの表現のいずれかを使います。*・아버지(アボジ):「お父さん」や「父」という意味・아빠(アッパ):「パパ」に近い「お父さん」という意味・아버님(アボニム):「お父様」という意味*「아버지(アボジ)」は日本語でいう「お父さん」、「아빠(アッパ)」は「パパ」に近い表現です。また、ここではあえて「お父様」という意味の「아버님(アボニム)」もご紹介しています。日本では「お父様」と呼ぶ機会は少ないと思いますが、韓国では使用頻度が高いので、覚えておくと便利ですよ。■韓国語の「お父さん」を使い分けるポイントでは、韓国語で「お父さん」を意味する表現には、具体的にどういった違いがあり、どのように使い分けをしていくのか、ここから詳しく解説をしていきます。◇아버지(アボジ)の使い方「아버지(アボジ)」は「お父さん」という意味です。基本的に成人した男性は自分のお父さんを「아버지(アボジ)」と呼びます。そのため、この表現は「親父」とか「父さん」と訳しても良いでしょう。また、「아버지(アボジ)」は他人に自分の父親のことを話す時にも使います。*우리 아버지는 회사원이에요.(ウリ アボジヌン フェサウォニエヨ)訳:うちのお父さんは会社員です。*ここで「우리(ウリ)」という表現が出てきましたが、「우리(ウリ)」は元々「私たちの」という意味があるので、違和感を覚える人がいらっしゃるかもしれません。ただ、ここでは「うちの」と訳しておけばOKです。韓国では自分の父親のことを呼ぶ時に「우리(ウリ)」を付けるということを覚えておいてください。また、「아버지(アボジ)」は他人の父親のことを話題にする時にも使います。*오늘 ○○씨 아버지를 만났어요.(オヌル ○○シ アボジルル マンナッソヨ)訳:今日、○○さんのお父さんに会いました。*◇아빠(アッパ)の使い方「아빠(アッパ)」は「お父さん」とも訳せますが、日本語で言うと「パパ」に近い意味の表現です。ですから、小さい子どもは自分の父親を呼ぶ時に「아빠(アッパ)」と言います。*아빠 같이 놀아줘.(アッパ カッチ ノラジョ)訳:パパ、一緒に遊んで。*ちなみに、日本では子どもが小さい時だけお父さんのことを「パパ」と言うことが多いですよね。ただ、最近の韓国では、成人してからもお父さんのことを「アッパ」と呼ぶ人が増えているようです。また、男性の場合は、自身の子どもが生まれたり、軍隊に行って帰ってきたりした後で呼称を「アボジ」に変える人も多いですが、女性の場合はずっと「アッパ」と呼び続ける人も少なくありません。その背景には、お父さんに対する厳格なイメージが和らいできたという理由があるのかもしれませんが、これも時代の流れなのでしょう。ですから、韓国ドラマで成人した人が父親のことを「아빠(アッパ)」と呼んでいても、あまり不自然には思わないでくださいね。◇아버님(アボニム)「아버님(アボニム)」は「お父様」という意味です。自分の父親を尊敬して呼ぶ時、他人の父親を呼ぶ時、あるいは義理のお父さんを呼ぶ時によく使われます。また、父親に手紙を書く時も「아버님(アボニム)」と表現します。*어머님 어디 가셨어요?(アボニム オディ カショッショ?)訳:お父様、どこかへ行かれましたか?*「아버님(アボニム)」は直訳すると「お父様」となるので、そのまま日本語に訳すと少し違和感を覚えるかもしれません。しかし、韓国では日本に比べると「様」という意味の「님(ニム)」を使う機会は非常に多いので、そのことを覚えておくと良いでしょう。■【番外編】韓国語での「お母さん」の呼び方ここからは、「お母さん」を意味する韓国語についてもお伝えしていきます。「お父さん」と同じように3パターンの呼び方がありますよ。*・어머니(オモニ):「お母さん」や「母」という意味・엄마(オンマ):「ママ」に近い「お母さん」という意味・어머님(オモニム):「お母様」という意味*これらの表現の使い方は先ほど紹介した韓国語の「お父さん」と同じです。ちなみに、子どもが自分の両親を一緒に呼ぶ時は「엄마 아빠(オンマ・アッパ)」となり、お母さんの方が先に来ます。■韓国語で「お父さん」を意味する言葉は複数ある!韓国語で「お父さん」は「어버지(アボジ)」と訳すのが一般的です。しかし、「パパ」という意味の「아빠(アッパ)」や、「お父様」という意味の「아버님(アボニム)」も日本語の「パパ」や「お父様」に比べると、使う頻度や範囲が広いんですよね。そのため、日本語に直訳してそのまま覚えようとすると、少し違和感を覚えることが多いかと思います。ですから、これらの表現は3つまとめて覚えて、状況に応じてうまく聞き分けたり、使い分けたりすることができるよう頑張ってみてください。(斉藤健)関連記事はこちら▼【韓国語】「オッパ(오빠)」ってどんな意味?使い方や例文を解説※画像はイメージです
2024年08月23日コーチ(COACH)から、2024年秋のウィメンズバッグ「キャット バッグ」が登場。2024年9月より順次発売される。ブラックの“猫型”ハンドバッグコーチから新たに登場する「キャット バッグ」は、その名の通り“猫型”のフォルムが特徴的なハンドバッグ。しっとりとした質感の「グラブタン・レザー」にブラックのカラーを組み合わせ、アクセサリー感覚で持ち運べるデザインに仕上げている。“リンゴ”や“自由の女神”モチーフのバッグチャームもバッグにアクセントを加えてくれるチャームも用意。“リンゴ”や“自由の女神”、イエローが映える“タクシー”など、キャッチーなモチーフを取り入れたチャームの数々がラインナップする。【詳細】コーチ 2024年秋ウィメンズバッグ発売時期:2024年9月取扱店舗:コーチ ストア、コーチ公式オンラインストアアイテム:・「キャット バッグ」(縦17.5cm×横20cm×マチ5cm) 69,300円・「バッグチャーム」12,100円〜66,000円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年08月01日コーチ(COACH)の2024年秋コレクションより、新作バッグが登場。2024年9月から10月にかけて順次発売される。コーチ“真っ赤なりんご”型バッグ新作の中でも注目は、ニューヨークの愛称でもある“ビッグアップル”にちなみ、真っ赤なりんごフォルムに仕上げた「グラブタン・レザー アップルバッグ」。りんごの“へた”まで再現した、ユニークなアイテムだ。ウォッシュドレザー×スクエア型「タビー」アイコンバッグ「タビー(Tabby)」をスクエア型にアレンジした「タイムズ スクエア タビー(Times Square Tabby)」もラインナップ。ウォッシュドナッパレザーを採用し、まるで愛着を持って使い込んだかのような質感に仕上げている。自由の女神など“NYみやげ”着想チャームも「タイムズ スクエア タビー」には、別売りのバッグチャームを付けるのもおすすめ。自由の女神やイエローキャブ、エンパイア ステート ビルディング、ビッグアップルなど、ニューヨークみやげに着想を得た遊び心溢れるチャームが勢揃いする。アーカイブ着想グラブタン・レザーバッグまた、コーチのアーカイブバッグを復刻させた「コーチ オリジナルズ」のバッグにも注目。ポップで華やかな色合いのグラブタン・レザーを用いているのが特徴で、アイコニックなクリップ ハードウェアの留め具を配した「グラブラン・レザー ハンプトンホーボー」やキュートなスクエア型の「グラブタン・レザー サファリトート」などが展開される。1973年に登場したコンパクトなアイコンバッグ「ディンキー」は、「グラブタン・レザー ディンキーバッグ」としてお目見え。レザーストラップやチェーンストラップなどを使い分けることで、ショルダーバッグ、クロスボディ、ハンドバッグとして使えるマルチウェイが魅力となっている。カラーは、ピンク、ライトブルー、グリーンの3色が揃う。【詳細】コーチ 2024年秋バッグ発売時期:2024年9月~10月順次アイテム例:・タイムズ スクエア タビー ショルダーバッグ 99,000円※9月発売・グラブタン・レザー アップルバッグ 69,300円※9月発売・グラブタン・レザー ディンキーバッグ 66,000円※10月発売・グラブタン・レザー ハンプトンホーボー 66,000円※10月発売・グラブタン・レザー サファリトート 72,600円※10月発売・グラブタン・レザー ソーホーバッグ 77,000円※10月発売・チャーム 42,900円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年07月04日厳しいコーチに代わってからチームは強くなったけど、試合前に腹痛を起こすようになった。怒鳴ったり選手を番号で呼ぶこともあるし、こんなチームにいさせたくない。近隣の弱いけど楽しんでいるチームに入れたい。本人も「怒鳴られるとチャレンジできない」と言っているのに、サッカー経験者の夫と実兄が反対する。我慢の先に何があるの?というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<息子が周りに酷いこと言われてるのに、「〇〇(息子)も言ってるからお互い様」と言うコーチに不信感を抱いてます問題<サッカーママからの相談>こんにちは。小学5年になる息子のことでご相談させていただきます。息子は幼稚園の頃から現在所属している少年団にいます。サッカーが大好きで誰とでも仲良くなれるそんな子でした。3年生になり、コーチが変わりました。それまで中学生を主に教えていたコーチということもあり全体的に強くなってきましたが、同時に厳しい(から)と仲間が辞めていく姿もありました。4年生になり、試合前に腹痛を起こすようになったので相談した際も「メンタルが弱い」と言われたのですが、本人の続けたいという意思もあり、前向きにとらえ頑張らせていました。4年の後半になると息子に対する要求がさらに高まり、怒鳴る姿が見られました。ひどいときには番号で呼び、私自身はもうこの指導者の元でサッカーをやってほしくないと思い、夫にも相談していました。近所にある別の少年団は、試合に勝ったことのない弱小と言われているチームですが、みんな優しく楽しくプレーをしています。息子にはこんなチームでやってほしいと考えていますが、「先々をみたとき今の指導者のほうが良い」と夫は反対しています。本人は「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできないから、自分のやりたいことがやれるチームなら行きたい」と話しています。ただ、サッカー経験のある夫や兄からは「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべきだ」と言われます。私にはサッカー経験がないし、感情的になっているだけなのかもしれません。でもあと1年半我慢した先に何があるのか私にはわかりません。現在はチームの平日練習は休み、スクールに週2日通い、週末の練習と試合には参加しています。このまま今のチームにいるのが正解なのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解ください。結論から申し上げますと、息子さんがしたいようにやらせてあげてください。その理由を二つほどお伝えします。■息子さんの判断が正解委縮させる指導者の下にはいない方が良いまず1つめ。息子さんが口にした「怒鳴られると自分のやりたいプレーにチャレンジできない」という主張は至極もっともです。サッカーに限らず、スポーツの指導者から怒鳴られたり、強い口調で叱られれば、子どもは委縮します。「失敗したらどうしよう」「コーチの言うとおりに出来なかったらまた怒鳴られて怖い」と震え上がります。そうなると「失敗しないようにしよう」と無難なプレーしか選択しなくなります。サッカーで無難なプレーというのは、例えば横パスやバックパス。それらと違うのが前線にフィードするパスですが、ゴールにつながる前線へのパスは、相手に厳しくマークされるため出す側も受ける側も難易度は高くなります。よって指導者の質が少しずつ上がってきた近年は、子どもたちにチャレンジしてもらうためにも指導者は怒鳴ったり、怒ったりしないことは当然のように言われています。ミスを恐れてバックパスばかりしていれば、技術は全く上がらないからです。そういったことを息子さんは知っているのかもしれません。サッカーが上手くなるには、難易度の高いプレーに挑戦しなくてはいけない。そのためにも、自分を委縮させるコーチのもとにはいないほうがいい。そのような判断です。息子さんがせっかく良い判断をしているのですから、お母さんだけでもまずは後押ししてあげてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■腹痛は心理的なプレッシャーがある環境への拒否反応2つめ。冒頭で申し上げたように、相談文のみでの判断なのでもしかしたら私の見立てが間違っているかもしれません。が、メールを読む限り、今現在担当してもらっているコーチは指導をよく学んでいないようです。怒鳴る指導がよくないのは明白ですが、子どもの心のありよう、つまり初歩的な児童心理を理解していないと思われます。例えば息子さんが試合前に腹痛を起こすようになった際「メンタルが弱い」と決めつけています。子どもがこのような症状をきたす場合は、心理的にプレッシャーがあるなど、その環境に拒否反応を示しています。そういったことは数年でも子どもに向き合っていれば、どこかで入れられる知識や情報です。いまどき、子ども側のメンタルの弱さに結び付けているようでは考え方が古すぎます。どうかアップデートしてもらいたいものです。本来ならば、指導者と保護者とで学び合ってお互いに成長できる機会を持っていただきたいですが、子ども側は待ったなし。息子さんがチームをかわりたいというのであれば、一日も早くそうさせてあげましょう。■やりたいプレーの実現に味方のレベルは影響するが、威圧に耐えてまで優先するものではない加えて、お父さんをいかにして説得するかが肝要です。お父さんのおっしゃる「やりたいことをやるには味方の強さも必要だから耐えるべき」は、なんとなくですが理解できます。サッカーはチームスポーツですから、パスを受ける側や出す側の技術レベルの一致はある程度必要だという見解でしょう。しかしながら高学年になると、徐々にそこまでの差はなくなってきます。暴力的な指導に耐えてまで大事に確保すべき環境とは私には思えません。暴力的な指導によって生まれるリスクのほうにより注目してもらいたいです。■やる気のメカニズムがある行動の先に良いことが予測されないとやる気は出ないある行動をとろうとするときに、その行動の先に快感(良い気分)が予測されるからこそ、私たち人間は「やる気」がわきます。例えば、一度机の上を片付けたら良い気分になった。達成感があるからです。この良い気分をつくっているのはドーパミンで、分泌するドーパミン神経の束は、報酬系、快感系ともいわれます。この「片付けをする=良い気分」のマッチングが繰り返されると、その結びつきは強化されます。サッカーであれば、こうやって練習したら上手くなるに違いないと思えばやる気が出ます。過去に「こうやったらできた」といった経験がもとになるのも同じ構造です。その際、その行動と快感を結びつける働きをするのが、左右の大脳半球の下側にある「線条体」という神経核だそうです。この線条体、他者に褒められたり認められると活発に動いて意欲をもたらしてくれます。逆に、怒鳴られたりすると線条体は動かなくなりやる気はつぶされてしまいます。以上の脳科学的根拠をもって、お父さんを説得する材料にしてください。その視点から、息子さん本人が言ったように怒鳴られずにのびのびと楽しくプレーできる環境を選択したほうがいいと考えます。■自分の気持ちを言語化できている息子さんはGood(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)息子さんは自分の気持ちをきちんと言語化出来ていて、さすが高学年だなと感心しました。このように彼が意欲的に取り組めていることと、やる気のメカニズムをぜひお父さんに伝えてください。ご夫婦がともに気持ちよく息子さんをサポートできることを祈っています。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年06月12日周りとレベル差がある息子。練習でチームメイトに「出来てない!」と言われ「行きたくない」と。コーチも事情を知っているのに次の練習の時「○○(息子)も言うほうだから、お互い様」という。言った言われたの話じゃなく、チームメイトに「ポジティブな声掛けを使用して」で良くない?指導者ってそこも踏まえて指導してくれるものでは?コーチに不信感です。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<練習や試合を直前で休みたいと言い出す息子に疲れました問題<サッカーママからの相談>こんにちは。息子はサッカーを習い始めてまだ4か月で、少し慣れてきたとはいえ、前からやっている子達とはレベルも違います。そんな中、練習でチームメイトみんなに「出来てない!」と言われ、モチベーションが下がり、「次のサッカーは行かない。行きたくない」と言いました。子どもの言う事なので、そこまで目くじら立ててるわけではなく、リーダーに経緯を話して、お休みするかもと伝えました。それはコーチの耳にも入っています。次の練習の時に、コーチに「行きたくないって言っても、◯◯(息子)も言う方だからお互い様なんだけどね」と言われました。私が思うのは、言った言われたの話ではなく、コーチがそこを踏まえて指導していただけないのか?ということです。「出来てない」と言った子たちに「そうゆうのではなく、もっとポジティブな声かけしていこうよ!!」でいいんじゃないでしょうか。親が口出すべきではないしお任せしてると思ってるので、練習中には口をだしたくありません。うちの子守ってよ!などとも思っていません。ただ、息子を含め、チーム全員に注意するべきなのではないでしょうか?それなのに「ん?お互い様なのに休むの?(笑)」みたいなニュアンスに聞こえたのでなにかモヤモヤして、コーチへの不信感で親の私がサッカーへ行きたくなくなりました。少しですが、贔屓も見て取れる場面もあり、もう一つのサッカークラブは試合はなくとも、楽しくサッカー出来ていてるので、そちら一本にしたい気持ちです。このようにコーチに不信感抱いてしまった場合は、親としてどのようにしてあげたらいいのでしょうか?他の親御さんはどのようにしているのでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解くださいね。■今の状況を俯瞰で見てみるとわかってくる事があるかもお母さんはコーチの指導について、言った言われたの話ではなく、ご自分の息子さんを含めチーム全員に注意するべきではないのか?と疑問を投げかけています。もちろんその通りだと私は思います。ただ、もしかしたらお母さんの見ていないところで、見ていないときにコーチたちはそういった話をしているかもしれませんし、全体像はわかりません。文章のトーンからみてずいぶんお怒りのようです。が、少しだけ冷静になって今の状況を俯瞰で見てみませんか。この話、シンプルに言えば「あなたの息子さんも仲間に文句を言うことがあるからお互い様ですよ」ということですよね。お母さんにとって皮肉に聞こえたかもしれませんが、息子さんも負けずに言い返しているかまではわかりませんが、少なくとも言われっぱなしではないようです。そこを踏まえて、まずはコーチの指導がいいか悪いかはではなく、息子さんの様子に注目してみましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■言い返せるのはむしろ喜ばしいことただ、必要以上にレベル差を感じているのかも息子さんは、仲間から「出来てない」と言われたことで傷ついたから練習に行きたくない、とお母さんに言った。お母さんは「子どもの言う事なので、そこまで目くじら立てていない」と書いています。コーチが言うには息子さんも言い返しているようだ。であれば、それこそ目くじらを立てる必要はありません。それはある意味、喜ばしいことではありませんか?サッカーを始めてまだ4か月で前からやっている子達とはレベルも違う。そのなかで息子さんなりに頑張っている。ただ、みんなが出来ていることがひとりだけ出来ない。ドリブル、トラップ、パス。サッカーにはさまざまな細かい技術があります。そのひとつひとつが劣っていることを、息子さんは必要以上に感じてしまい気持ちが落ちているのかもしれません。まだ7歳です。そんなことは気にせずにどんどんサッカーを楽しめばいい。時にはけんかしたり、言い合いになるのも子どもの自然な成長過程です。そのように受け止めて、息子さんにこう話してみませんか。「何かが出来るとか、出来ないとかはお母さんはどうでもいいいと思ってるよ。サッカーを楽しむのが一番大切だよ。人の言うことなか気にせず、やってごらんよ」■どうしても子どもの出来不出来が気になるなら、一度自分を見直してみようそれでも出来不出来を気にするようであれば、いい機会です。一度お母さんの子育てを見直してみましょう。お母さん自身が、何かが出来るか出来ないかを気にしていなかったか。建前ではなく、本音の部分で振り返ってみましょう。私自身、子どもが試合に出してもらえなかったとき、悔しくて悲しくて途中で家に帰ってしまったことがあります。帰途、情けないことに夫に泣きながら電話までしました。コーチの扱いがひどくて悔しい、と。夫から「〇〇(息子)のほうが悔しいと思うよ」と言われ、はっとしたのを覚えています。子どもは親が思う以上に、やさしい生き物です。親の望む姿でありたいとどの子も思っています。それがなかなか叶わないと、何か他のことに原因をつくろうとすることがあります。しかし、それも良い悪いといった物差しで測ろうとしないでください。それも成長の過程のひとつだと受け止めましょう。■他の子のせいだ、と言われたように感じた可能性もあるさらにいえば、コーチにとっては預かっている子どもたちはある意味身内なわけです。息子さんが練習を休んだ時、お母さんがリーダーに対しどのように説明したかはわかりません。お母さんはただただ、仲間も言われて落ち込んでいるから休みますと説明したことが、お母さんがその仲間に対し文句を言ったように伝わってしまったかもしれません。コーチも人間です。他の子どものせいで練習を休んだと言われたと感じ、少し感情的になってしまったのかもしれません。話というものは、ひとりの人間を挟むと、そのひとりの感情がそこに乗り移って伝わりがちです。できれば、そんなふうに理解してみませんか。■まだ7歳、これから技術も追いつく親はどんと構えていた方が成長する(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)それでも不信感を抱いてしまったとしても、そこはお母さんの問題として胸にしまってください。息子さんがまた立ち上がってそのチームの練習に行くというのなら、行かせてあげましょう。まだ7歳です。これからどんどん技術も追いついて、高学年になるころには体も大きくなります。周囲との関係も変化します。そう心得て、どんと構えるほうが子どもは成長しますよ。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年05月22日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。娘の同級生と浮気した夫主人公は夫の浮気が原因で離婚に至ります。娘へ「離婚することになったの」と伝えると…。娘は「お父さん気持ち悪いもんね」と離婚に賛成。というのも、元夫の浮気相手は娘の同級生だったのです。そのため主人公も娘も、元夫を心底軽蔑していました。元夫についていく娘出典:Youtube「スカッとドラマ」しかし離婚後、娘は「お父さんについてく!」と宣言。主人公が「え?」と驚くと、娘からまさかの理由を聞くことになります。問題さあ、ここで問題です。娘が元夫を選んだ理由は?ヒント娘はこの状況を面白がっているようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「スカッとドラマ」正解は「小説のネタにしたいから」でした。小説家を目指していた娘にとって、父親の浮気は格好の題材。さらに浮気相手にも不満があった娘は…。復讐も兼ねて父親である元夫との新生活を始めたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年04月25日最近は少なくなってきたとはいえ、少年サッカーの現場で怒鳴る指導スタイルは存在します。周囲のチームにも影響されて大声で怒鳴る指導スタイルになっているお父さんコーチの方もいるのでは。今回は、かつては怒る指導をしていたけれど「サカイク」に出会って指導スタイルがガラッと変わったお父さんコーチにお話を聞きました。チームの保護者にも「180度変わった」と言われ、我が子との親子関係にも変化があったそうです。写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■違和感を感じつつも、周囲と同じように怒る指導をしていた和歌山県の岩出市サッカースポーツ少年団でお父さんコーチとして活動する谷さんは、お子さんがチームに所属したことでお父さんコーチとしてサッカーに関わるようになりました。「サカイク」に出会って指導スタイルが「180度変わった」以降サッカーの魅力にますますハマり、子どもたちがサッカーを楽しめるようにと指導者ライセンスやレフェリーの資格取得など日々学び続けていますが、かつては「怒る指導者」だったそうです。「違和感は感じつつも、 よそのチームも結構怒鳴って怒っている指導者もまだまだいて、先輩たちがそうしているからと自分も怒ることが多かったです」と語る谷さん。実際、厳しい指導をしているコーチが見ている学年は県大会で上位に入ったり、結果を残していたこともあり、結果だけ見たら厳しい指導をした方が勝てるのかなと思っていた時期があったそう。■厳しい指導を受けた子たちがサッカーをやめていくのを聞いて......ですが、ずっと違和感を感じ続けていたそう。子どもたちの競技人生を考えた時に、小学生年代から厳しい指導を受けた子たちが高校、大学、社会人になってもサッカーを続けているかというとそうでないことに気づいたのだとか。強豪校に進学して選手権やインターハイに出場した子が、大学以降サッカーをやめてしまったり「もうサッカーはいいや」と離れてしまう子たちがいるのを目の当たりにして、サッカーは元々楽しいからやるのに、厳しい指導や出場機会の問題でサッカーが面白くなくなってしまうことに心を痛めていたと教えてくれました。■サカイクの考え方の方がしっくり来たもともと谷さん自身が「自分の子とは自分で決めさせる」という親御さんの考えのもとに育ってきたこともあり、「怒って指示する指導で子どもたちが伸びるのか」という疑問を持っていたと言います。そんな時にたまたま「サカイク」に出会って、サッカー少年少女の保護者の心得10か条を知り、「育成に対する考え方とか、自分にとってはこっちのほうがしっくりくるかもと思ったんです」と振り返ります。「子どものことを否定せず、大人は見守り環境を作る考えに共感した」と、サカイクを知って以降は色んな記事を読んで情報をアップデートしている毎日だそう。■勝ち負けも大事だが「サッカーって楽しい」が大前提サッカーには勝敗があり、プレーする選手は勝ちたいと思うもの。監督やコーチ、保護者のみなさんだってわが子のチームに勝ってほしいと思うのは当然です。ですが、何をしても勝てばいい、というものではありません。その年代ごとのサッカーの理解であったり、原理原則をしっかり押さえて勝利を目指す。それが指導者としての力量であり、中学、高校と競技人生を続けていくために大事なことではないか、と谷さんは言います。「チームとして勝ち負けも大事だけど、サッカーって楽しいよね」が大原則にあるうえで、攻撃や守備の目的を教えるスタンスで指導にあたっているとのこと。サッカーを始めたころから辛い思いでしかなければ、それを続けたいとは思わないものですよね。「サッカーって楽しい」という気持ちを育むことは、やる気やサッカーに取り組む姿勢にも影響するものなので、指導者や保護者の皆さんは大事にしてほしいものです。■保護者の方にも「180度変わったね」と言われた谷さんはサカイクに出会い、自分が抱えていた違和感は間違いじゃなかったと確信したそうです。子どもたちを伸ばす大人の在り方に共感し、指導スタイルを変えたと言います。以前は違和感を感じながらも周囲のチームの影響もあり、怒る指導をしていましたが、サカイクに出会ってからは怒らなくなったそう。簡単なミスに対して指摘したり、失点した際はハーフタイムで叱責したりしていたのを全く言わないようにして、選手たちにどうして失点したのかを考えさせ、話を聞いてから谷さんがアドバイスをするようなやり方に切り替えたのだとか。それまでの指導方法と真逆のやり方に、最初は保護者も「どうしたの?」と戸惑いがあったそうですが、谷さんが指導についての考え方やスタンスを伝えていくことで「そういうのが良いよね。コーチ、180度変わったね」と言ってくれたそう。他のチームの指導者からも「子どもに対するジャッジが適切になったよね」「選手にとって何が良くて何がダメか分かりやすくなってる」と言われたのだと谷さんは嬉しそうに教えてくれました。■親たちの声かけも変わった谷さんの指導スタンスに保護者の多くも共感してくださり、今では応援の声かけも変わったそう。以前はそこまで保護者の声援がなかったとのことですが、最近は「ナイスプレー」などポジティブな声かけが増えたそうです。谷さんが変わったことで、保護者の皆さんも子どものサッカーに楽しんで関われるようになっているようです。■我が子との関係性にも変化が谷さんの周囲の変化はチームの保護者だけではありませんでした。以前は親子で同じチームに所属していましたが、指導者目線と親目線もあり息子さんに厳しく当たってしまうこともあったそう。ですがサカイクに出会って「親は子どもを応援しよう」という基本スタンスを改めて心に刻み、プレーへのダメだしはしない、勝とうが負けようが褒めるところはちゃんと褒める、試合後の会話は「今日も一生懸命だったね」から始めるなど、接し方を変えたそう。息子さんがチームを移籍したこと、谷さんが変わったことなどタイミングが重なったのはあるかもしれませんが、以前より息子さんが本音で話してくれるようになった気がする。「親子関係が良くなりました」と谷さん。サッカーの話も含めて、いろんな話ができるようになったことを嬉しそうに話してくれました。大人の接し方次第で子どもが変わり、チームも雰囲気が良くなった体験でした。皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年04月17日コーチ(COACH)のバッグシリーズ「ダビー(Tabby)」より、2024年春の新作バッグが登場する。アイコンバッグ「ダビー」2024年春色の新作コーチの「タビー」は、1970年代のアーカイブから着想を得たシルエットに、シグネチャーである“C”のハードウェアをあしらったバッグシリーズ。2024年は、春らしいフレッシュなカラーをまとった新作に注目だ。淡い春色カラー×キルティングふっくらとしたキルティング加工を施した「タビー」のショルダーバッグは、大小ふたつのサイズを展開。いずれも柔らかな質感のナッパレザーで仕上げた。長めのレザーチェーンストラップは斜め掛けのほか、二重にかさねてドレッシーなスタイルとしても使用可能。華やかなイエローやピンク、淡いパープルがラインナップする。コンパクトなサイズ感の「ダビー 12」「ダビー 12」は、カードやリップ、鍵、イヤフォンなどの物を収納するのにぴったりのサイズ感。付属のハンドルとストラップを使い分けることで、手持ちや肩掛けはもちろん、クロスボディバッグとしても楽しむことができる。“C”ハードウェアが主役の折りたたみ財布もさらに、特徴的な“C”のハードウェアを配したレザーウォレットにも、パープル、ピンク、グリーンの爽やかな新色が登場。二つ折りのコンパクトなサイズながら、紙幣入れや、10個のカードスロット、ジップ付きの小銭入れなどを備えた実用的な内装も魅力だ。詳細コーチ「ダビー」2024年春新作アイテム例:・タビー ショルダー バッグ 20・キルティング 88,000円・タビー ショルダー バッグ 26・キルティング 110,000円・タビー 12 44,000円・タビー ミディアム ウォレット 42,900円【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750
2024年03月11日