「PUKUTY(プクティ)」について知りたいことや今話題の「PUKUTY(プクティ)」についての記事をチェック! (1/3)
ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1月で次男が4歳に、2月で長男が7歳になりました! ■兄弟の誕生日2人とも誕生日前から、誕生日が来るのをとっても楽しみにしていました! 誕生日が来た後は一つ歳を取ったことが誇らしげで、ずっと自分たちの年齢を言い合ってました(笑)。■次男へのプレゼントただ2人とも特にプレゼントは「これが欲しい」っていうのがなかったので、何をあげればいいか悩んでいたのですが……。ゲームセンターでどうしても取れなかったフィギュアを結局ネットで買ったので、高くついてしまいました……。しかも、もらったときには喜んでくれたけど、その後、遊ぶことはない、という悲しい結果で終わりました。■長男へのプレゼント長男へのプレゼントは旦那が選んだものをあげることにしました!その旦那が選んだものとは……。2人ともアイロンビーズがヒットしてくれて本当によかったです!手先の器用さにもつながりそうだし、集中力もすごいのでオススメです♪
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!冬休み中の出来事。冬休みの宿題が出され、順調に進めていただのですがとある宿題に苦戦することに……!■冬休みの宿題小学校に入学して初めての冬休み! 夏休みと同様、どっさりと出された宿題……。冬休みを満喫するために早めに終わらせようと早速開始! 国語や算数のプリント、書き初め、鍵盤ハーモニカと順調に進めていると思ったのですが……。ひっかかったのは「なわとび」の宿題!■初めて見た長男のなわとびこれまで、なわとびを持たせて幼稚園に送り出すことはありましたが、実際に長男がなわとびを飛んでいるところは一度も見たことがありませんでした。とりあえず飛んでみてもらうと、なんと一度も飛べない、むしろ飛び方も知らないという絶望的な結果に!!■特訓した結果その日から猛特訓開始! 子どもに体操を教える仕事をしている姉に指導してもらったり、旦那も毎日、長男の特訓に付き合ったりして、一日一時間ほどなわとびの練習を続けました。その結果、なんと最初は一回も飛べなかった長男でしたが、冬休み最後の日には前飛びが50回飛べるように! 頑張って特訓したかいがありました……。そして休み明け、「先生に見せたい」と自信満々で登校開始した長男でした!
2025年01月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!まもなく今年も終わり……バタバタと過ぎてしまったこの一年を振り返ります!■新しい環境今年は次男が幼稚園へ、長男が小学校へ入学し、新しい環境がスタートしました!生活リズムもガラリと変わり、私自身も新しい仕事を始めるなど、新しい環境に慣れるまで日々バタバタと過ごしていました。■2人の変化入園、入学前は、子どもたちが新生活になじんでくれるか心配していたのですが……。今では2人とも楽しんで通ってくれていて、ひと安心です。■幸せな時間しかし二人とも帰宅時間が早くなり、毎日子どもが帰宅するまでに家事や仕事を終わらせるのに精一杯で、私自身は自分の時間を取ることがなかなかできなくなってしまいました。しかし子どもと過ごす時間が増えて、なんだかんだ幸せを感じている毎日です。この生活にも慣れてきたので、来年はもっと余裕を持って過ごせる一年にしたいと思います!
2024年12月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園して初めての芋掘り親子遠足がありました!■初めての遠足遠足は大型バスで向かい、道中は担任の先生が紙芝居や歌などで楽しませてくれて、片道一時間ほどでしたが、子どもも飽きずに現地まで行くことができました。現地に到着したら、早速サツマイモ掘りへ! 持参した長靴と軍手を着用して準備万端で向かいました。■サツマイモ堀りそして、いざサツマイモ堀りを開始! 茎を引っこ抜けば、簡単にサツマイモが出てくると勝手に想像していたのですが……。最近ずっと雨が降っていたせいもあったのか、土が固く、茎を引っ張ってもびくともしませんでした……。■疲労困憊なので今度は作戦変更! スコップを使用して掘る事に!しかしスコップを使ってある程度掘っても芋はびくともせず……無理やり抜こうとすると茎が折れてしまったり! 芋がぜんぶ見えるまで掘りきって、ようやく芋を抜くことができました。途中で次男は飽きてしまい、結局、ほとんどの芋を掘ったのは私。まだ芋は土のなかに残っていそうでしたが、あまりの疲労にて途中で断念しました。疲労困憊の状態になり、帰りのバスでは親子で爆睡! ある意味、良い思い出となりました。
2024年11月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!先日長男が小学校に入学し初めての運動会がありました!■初めての運動会今まで幼稚園や保育園の運動会では練習に参加せず、本番も一部の競技にしか出せてもらえなかった長男。小学校の運動会は一体どうなるのかドキドキしていました…集団の中に入っての運動会の練習はなかなか参加が難しいようでしたが、先生と二人だとしっかり練習出来ていることを聞いて少し安心しました。■運動会当日そこには一人では踊れませんでしたが嫌がる様子もなく先生と一緒に踊っている長男の姿がありました!歌を口ずさんでいる様子まで見れ、私達を見つけた長男は少し照れくさそうにしているもののとても嬉しそうでした。しかし残念なことに競技が全て終わっていない頃に雨が降ってきてしまいそのまま運動会は中止になってしまいました。■運動会後半戦そのまま後半の運動会は見れないままなのかと思っていたのですが、急遽開催すると小学校から連絡があり、日を改めて再度運動会が開催されました!集団競技は玉入れで、先生の補助なく一人で玉入れに一生懸命取り組む姿が見られました!途中玉を入れることが出来た時は本当に嬉しそうでした。帰宅後も長男はとっても満足そうで頑張ったことを自慢していて、私もとても嬉しく、初めての小学校の運動会は良い思い出となりました。
2024年10月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男が幼稚園生、長男が小学生になり初めての夏休みを迎えました!■夏休み突入長期休みで毎日家にいる子どもたち…なにをすればいいのか迷った結果、実家に帰省することに。実家は東京から車で約2時間ほどのところにある群馬県で、帰省するとじーじとばーばはとても喜んでくれました!■虫探しの日々実家は山奥にあり、自然に囲まれている環境から毎日子どもたちが大好きな虫探しをすることに。とても暑い中毎日毎日外遊びに明け暮れました…■カブトムシ捕獲作戦いろんな虫を捕まえられて大喜びの長男でしたが、大好きなカブトムシだけはどうしても見つける事が出来ず…カブトムシを捕獲するため、ネットにのっていたカブトムシが好む餌を使って木に塗ってみることにしました!すると次の日の朝にはたくさんのカブトムシが木に集まっていて長男も大喜びでした!1匹だけ捕まえてそのまま東京の自宅に持ってかえり、今でも元気に過ごしています。長い夏休みでしたが実家のお陰で充実した日々を過ごすことがきでました。
2024年09月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!3歳になり幼稚園に入園した次男。最初はまだオムツで登園することが多かったのですが、最近やっとオムツを卒業することが出来ました!■パンツ拒否2歳まで保育園に通っていて、保育園でトイトレしてくれていたのですがなかなかオムツが外れなかった次男くん。オムツにおしっこすることはほとんどなくなってきていたのですが、パンツをなかなか履いてくれませんでした…。■パンツデビューそれでも好きなキャラクターのパンツにすることで徐々に履いてくれるようになってきました。だんだんと日中はパンツ、夜はオムツというルーティンになっていったのですが、ある日ストックのオムツがなくなってしまって…■オムツ卒業オムツがなくなってしまったことを告げると、本人はもう意外と何の未練もないようでした。そのまま順調に夜もパンツに変えてもおねしょをすることもなく、すんなりとオムツ卒業することができました!
2024年08月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!3歳になり幼稚園に通い出した次男。それでまは保育園に通っていたため毎日お昼寝があったのですが、幼稚園では急にお昼寝がなくなるので入園するまでどうなるのかとても不安でした。 ■毎日のお昼寝保育園ではお昼を食べ終わってからお昼寝に入り、いつも2時間はぐっすり寝ていた次男。家でも2時間とまではいかないけど、1時間くらいは必ず昼寝をしていました。それなのに急に幼稚園でお昼寝が無くなるとのことでどうなるのか心配だったのですが…■幼稚園生活最初のうちはやはり寝落ちてしまうことが多く、お昼ごはんを食べている途中で寝てしまうことが多いようでした。幼稚園の帰宅は早いため、なんとか寝ずに帰りを迎えたとしても家で眠くなってしまい機嫌が悪くなります。しかし夕方から昼寝させてしまうと今度は夜寝なくなってしまうため、毎日寝かさないように必死でした。■最近のお昼寝事情しばらくは毎日帰宅後は大急ぎで色々と準備するというバタバタな日々を送っていたのですが、最近では体力もついてきたのかだんだんと昼寝をせずとも夜まで元気に起きてられることも増えてきました!途中で寝落ちてしまったりお昼寝している姿が見れなくなってしまうのは少し寂しい気もしますが、日々成長している次男でした。
2024年07月30日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!幼稚園に入った次男、そして小学生になった長男。環境も新たになったことだし、新たに何かふたりに習いごとをさせることに! ■次男の場合周りのお友達も色々習いごとをしていると聞くここ最近、ふたりにも何か習いごとをさせたいと考えていたのですが、そんな時に幼稚園からお知らせが。通常保育終了後に幼稚園内で色々な課外教室を行っている幼稚園のため、せっかくお知らせがきたのならばとスポーツクラブに見学へ!先生もとても好印象で体操だけでなく集団行動の大切さや集団生活においてのマナーなども楽しみにながら学べてすごく良かったのでさっそく入会させました!■長男の場合長男の場合は自ら習いごとを探していかないといけないため、なにをさせようかすごく悩みました。しかし旦那が長男に向けのプログラミング教室を見つけてきて、そこへ入れたいと熱望!普段からプログラミングには興味あったし、旦那が送り迎えしてくれるならと見学へ行かせることに。■習い事スタート!帰宅した長男はすごく楽しそうで、旦那もすごく気に入っていたのでそのまますぐ入会することに!次男は今度は音楽教室を検討しているところで、長男ももう少し落ち着いたら他にも習いごとをさせたいと思います。
2024年06月29日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!4月から長男が小学校に、そして次男が幼稚園へ通い始めました! 2人が保育園に通っていた時とは一変した我が家モーニングルーティンをご紹介します。 ■始まりの朝小学校の登校時間が早いこと、そして次男の幼稚園はお弁当を作らないといけないことから、保育園の時のように朝のんびりと起きることは出来ず早起きしないといけないため、毎朝の目覚ましが欠かせなくなりました。お弁当作りや洗濯など家事をいくつかこなした後はスヤスヤ寝ている長男と旦那を起こします。■長男出発バタバタと2人に準備をさせたら、まだ次男が寝ていることもあり、旦那が長男を送ってくれます。その後次男が起床。次は次男の番です。■次男出発のんびり起きてのんびり朝ごはんを食べる次男を横目に私はバタバタと片づけなどの家事や出発の準備をします。そしてまだまだ幼稚園に行くことを渋る次男をなんとか説得して制服を着せ、いつも時間ギリギリに出発! そんなバタバタなルーティンを毎朝送っています。保育園時代は登園時間も遅く、お弁当も必要が無かったので私ものんびりしていたのですが、家族全員毎朝バタバタで早くそんな生活に慣れる日が来てくれることを願います。
2024年05月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!長男が小学校に入学、そして次男が幼稚園へ入園しました! なんとかふたりとも楽しんで通ってくれていますが、色々と大変でした… ■入園入学次男も長男もとうとう入園、入学。色々と不安なことはたくさんありましたがまず最初に出てきた一番の心配ごとがありました…普段から着る服にはかなりこだわりの強いふたりだったので、制服を着てくれるのかすごく心配でした。■長男の場合そして登校初日。試着ではすぐ脱いだもののなんとか制服を着てくれていた長男は…最初は少し嫌がる様子もありましたが、小学校に早く行きたい気持ちの方が大きく、意外とすんなり制服を着てくれてその後は全く嫌がる事なく毎日着てくれています!■次男の場合次男は試着の際にも一切着てくれず、登園初日はどうなるのかすごく心配でした…やはりすごく嫌がって着たがらなかったのですが、なんとか無理矢理着せると観念してそのまま登園することが出来ました。その後も未だに毎朝嫌がる次男に無理矢理着せて登園させているのですが、幼稚園自体は楽しんでいるようなので早く制服にも慣れてくれることを願います。
2024年04月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!4月からとうとう長男が小学校に入学、そして次男が幼稚園へ入園します! そんな入学、入園前でバタバタな我が家です。 ■新年度間もなく今通っている保育園ともお別れをしないといけない長男と次男、それを説明するもちゃんと理解出来てるのか微妙なふたりです。保育園にふたりを送り迎えするたびに、もうすぐ先生やお友達と会えなくなるのかと思い逆に私が寂しい気持ちになっています。■バタバタな毎日しかしそんなにゆっくり思い出に浸っているわけにもいかず、容赦なくやってくる入園入学前の準備…!事前準備のため説明会や検診など色々な場所へ行かないといけない予定がありバタバタな毎日を過ごしていました。■それぞれの役割旦那、私、子どもそれぞれ入園入学に向けてそれぞれの役割で準備を進めています。準備が全て整えばあとはふたりが新しい場所を気に入ってくれて、毎日楽しんで通ってくれることを祈るのみです!たくさんのかけがえのない思い出を作ってほしいですね。
2024年03月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!先日長男が6歳、次男が3歳の誕生日を迎えました! 今回はそんなふたりの誕生日プレゼント選びのお話です…■ふたりが欲しい物我が家の長男と次男は誕生日が近いため、毎回2人分の誕生日プレゼントを何にしようか悩むことになります。あまり物欲がないふたり。やはり何が欲しいか聞いても曖昧な答えしか返ってきませんでした。■プレゼント選びそんなふたりに直接選んでもらうようおもちゃ屋に家族で行くことに!普段おもちゃ屋なんてあまり行くこともなく、たくさんのおもちゃに喜ぶふたりは逆に何を選べばいいか分からなくなっていました(笑)。そして結局ふたりが選んだのはスーパーのお菓子コーナーでも時々見かける数百円のサメのおもちゃでした…■プレゼント決定!さすがにそれだけでは何だか申し訳ないので、結局は私と旦那でプレゼントを選んであげることに…最近戦いごっこにハマっている次男にはおもちゃの鉄砲、そして長男には初めてのラジコンをプレゼントに選んであげたのですが…最初は喜んでいたものの、結局はすぐに飽きてしまいました。プレゼント選びって難しい!
2024年02月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!絶賛イヤイヤ期の次男。一度機嫌を損ねてしまうと、癇癪で大変なことになるので日々気をつけてはいるのですが、失敗することも多々あります。今回はそんな次男が店内で癇癪を起してしまった時の出来ごとです。 ■イヤイヤ期イヤイヤ期の次男君。家だろうが外だろうが関係なく機嫌を一度損ねてしまうと地べたに座り込み永遠と泣き叫び続けるので、なるべく次男の意志に反しないよう気をつける毎日です。とくに昼寝から起きた時はしばらく機嫌が悪いので、落ち着くまでなるべく何も行動しないよう心掛けています。■お出かけある日家族で買い物に行ったのですが、途中で眠くなってしまった次男は抱っこのまま寝てしまいました…そのまま買い物を済ませていると次男が起床。たまたまその時に目の前にアイス屋さんがあり、それが次男の目に入り反応してしまいました…。■店員さんの対応寝起きはとくに癇癪を起すと大変なので、次男の言うがままにアイスを買ってあげたのですが…何度もアイスを買い直ししていたら、最終的にはなんと店員さんが小さい味見サイズのアイスをプレゼントしてくださいました…。その時周りには誰もおらず、内緒ですよとこっそり渡してくれたお店の方。何度もお金払います! と言いましたが受け取らず、そのままご厚意に甘えさせてもらうことにしました。お陰で次男は泣き止んでご機嫌にアイスを食べて家に帰ることが出来ました! その時のお店の方には本当に感謝しています。
2024年01月31日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!周りのお友だちから、自転車に乗れるようになったと聞き始めていて、うちの長男もそろそろ練習しなきゃと思いつつなかなか思い腰が持ち上がらずにいたのですが…とあるきっかけで自転車の練習を始めました! ■周りのお友達長男が年中の時、周りのお友達からちらほらと自転車に乗れるようになったと聞くとうになりました。まだまだ補助輪付きの長男。むしろまだ自転車を持っていなくて、自転車に乗りたいときはレンタサイクルがある公園に行って自転車を借りて乗っていました。■突然のプレゼントそんな時に甥っ子からお下がりのスタライダーや義母さんからキックボードのプレゼントをもらいました!ストライダーやキックボードを日々楽しんでいたのですが、ある日姉から甥の自転車もそろそろ買い替えるから、欲しいなら古い自転車をあげると連絡が来ました。■自転車への挑戦そしてとうとう我が家に自転車がやってきました!この時長男は年長さん。自転車に補助輪無しで乗れるよう特訓が始まります。なんと練習するまでもなく一発で難なく自転車に乗れてしまった長男…日々ストライダーやキックボードでバランス感覚を養っていたのが功を奏したのかもしれません。自転車に乗れるようになって、とっても誇らしげで楽しそうな長男でした。
2023年12月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!去年に引き続き、今年も次男の保育参観の季節がやってきました!■去年の保育参観去年はこっそく隠れて次男の様子を見る感じで、小窓から教室を覗いたり、お散歩ではばれないように後ろからこっそりとついていく感じだった保育参観…今年はどんな感じの保育参観になるのか楽しみにしながら夫婦で保育園に向かいました。■参加型今年の保育参観は到着早々これに着替えてください。と保育園のエプロンを渡されてそれを着用することに。今回は参加型で、保育士さんと一緒になって園児達とたくさん遊びました!■貴重な体験さらには一緒に給食を食べたり(保護者は試食程度)長い時間とても楽しみました。とても貴重な体験をさせてもらったと同時に、保育士さんの仕事がいかに大変かを身に染みて感じた一日で、改めて日々頑張ってくださっている保育士さん達に感謝しなければと思いました。今年も思い出に残る楽しい保育参観でした。
2023年11月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!間もなく次男は3歳…長男の時もこの時期に苦労していたのがトイトレ! そんな次男の現在のトイトレ進行状況は…■トイトレ長男の時に非常に苦労したトイトレ…トイレに座らせてもなかなか出来ず、おまるを使ってみたり、トイレが出来た時はシールを貼れるなどのご褒美制にしたりと色々苦労しました。しかし次男に関してはまず長男がトイレに行くのをいつも見ていたため、興味があり、2歳になるころにはトイレに座りたいと言い出し、出ないもののトイレに座る機会は多かったです。■初めての成功そんなことを繰り返していくうちにとうとうトイレで初めておしっこをすることが出来ました!一度出ると毎日1回か2回かトイレでおしっこ出来る用になり、そのうちにはうんちまで出来るように!■保育園のありがたささらには長男と決定的に違うところは、保育園でもトイトレしてもらっているところ!なんと次男は保育園では毎回トイレでおしっこすることが出来ているらしく、一番にオムツが取れると思うとまで言って頂きました! そんな長男の影響や保育園のお陰でなかなかスムーズに進んでいる次男のトイトレ。この調子で早めにオムツ卒業できるよう頑張りたいと思います!!
2023年10月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!先日次男の運動会がありました! 去年は発熱のため参加できず、今回が初めての運動会参加になったのですが…■初めての運動会先日保育園に入園してから初めての運動会に参加してきました!いまだに泣いて登園することもある次男、私の姿を見るともうずっと抱っこだし、運動会ではきちんと泣かずに参加することが出来るか心配していました。 ■運動会当日やはり会場についても不安そうな顔で、まわりに友だちがいても私の抱っこから降りようとしない次男。一緒にやる? と聞くと頷いてくれて、なんとトップバッターで私と一緒に障害物競争に参加することが出来ました!■楽しんだ運動会一度参加したら楽しかったのかその後は私に抱っこもされず、友だちが頑張ってる姿を見て楽しんでいました。最後には私から離れて長男と一緒ではあったけど、楽しんで協議に取り組むことが出来ました!長男が何故か最後は帰りたくないと駄々をこねる場面もあったけど、初めての運動会はすごく良い思い出になりました。
2023年09月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!野菜嫌いの超偏食&全然食に興味がない我が子たち…毎回ご飯を食べさせるのに苦労しています。■食に興味がない兄弟私は子どもの時から食べるのが大好きで、今でもストレス発散は食です!(ただ太りやすい体質もありかなり我慢していますが…w)それとは真逆に、全然食に興味がない我が子たち…ご飯を作っても全然喜んでくれません。長男に関してはお菓子もあまり興味がなく、家では基本おやつや完食をすることもないのです…。■試行錯誤しかし唯一の救いなのが、ふたりとも保育園の給食はほぼ完食してくれていること! 野菜嫌いなふたりだけど、なぜか保育園では野菜もすべて食べているようなのです。だけどやっぱり家でもご飯をもりもり食べてほしい! と思い、最近はご飯作りを手伝ってもらうようになりました。■食べてくれる方法2人とも料理を手伝うのが大好きで、お願いをすると喜んでやってくれます!やはり自分で作ったものだとふたりともたくさん食べてくれるのです!長男に関しては作ったことがとても誇りに思うのか、「長男くんが作るとすごく美味しいでしょ?」としきりに聞いてくるのがまた可愛いですw手伝ったもらうのは手間が増えるし、監視しないと危ないし、片づけも増えるしで色々大変な事は多いですが、子どもたちが食の楽しさに気づいてくれるようこれからも試行錯誤していきたいと思います。
2023年08月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!キャラクター物に興味はなく、恐竜や車などもまあまあ好きではあるけどそこまでハマることもなかった次男くん。それが最近急にとあるものにドハマりしました…!■出会い長男は2歳くらいの時に魚が大好きになり、お店で見かけては欲しがるほどでした。しかし次男に関してはこれと言って大好きなものもなく、お店に行って欲しがるものといったらお菓子くらい…それが最近とあるものに出会い一気にハマることに。今までいろんな動画を見せて来ましたがとくにこれといって気に入るものもなく、コロコロと動画を替えていたのですが、とあるキノコの歌に出会いそれが一変、何度も何度もリピートして見ていました。■キノコの虜それからというもの朝起きたらキノコの歌、帰宅後も寝るまでひたすらキノコの歌をリピート。とうとうそのうちには好きすぎて絵でキノコを描いたり、粘土でキノコを作ったりするようになりました!■キノコずくし次男君のキノコ愛はとどまることを知らず、キノコの種類も覚え始めたのでキノコ図鑑を買ってあげる事に。さらにはキノコを食べることにも興味を持ってくれたのでキノコ栽培を家でしたり、一緒にキノコの料理をしてみたりすると、パクパクと喜んで食べてくれて健康にも良いので私としても食育になりとても有難かったです!今では保育園でもキノコの歌を歌ったり、おままごとのキノコを常に気に入って持っているそうです。何にも興味がなく少し心配していたのですが、まさかキノコにハマるとは思ってもいませんでした。このままどんどん自分の好きな物を突き詰めていってくれることを願う私です。
2023年07月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!実は半年以上前から虫歯の治療をしていた長男…先日やっと長い長い虫歯治療が全て終了しました!■虫歯発見それは10ヶ月ほど前のある日、幼稚園から帰ってきた長男のカバンにとあるお便りが入っていました…歯医者で大暴れした長男は、いつも通っていた歯医者さんからこれ以上の治療は出来ないので他をあたってくださいと言われてしまいました…。■新しい歯医者小児歯科専門の先生がいる所がいいでしょうといつも通っていた歯医者の先生が言っていたので、近所で小児歯科専門の先生を探したのですが近くには無く…電車で2駅ほど離れた場所に見つけたので早速電話してみることに。さすが小児歯科専門の先生がいる歯医者は、子どもが怖がらないような工夫が色々とされていました。先生もとても雰囲気の優しい先生で、治療の仕方を一から長男に丁寧に説明してくれたお陰で長男も嫌がらず口を開けることが出来ました。■虫歯完治無事歯医者へ通える事になった長男。怖がる様子も無かったのでこのまま3回くらい通えば終わるかな? なんて楽観的なことを考えていたのですが、現実は甘くなく…人気の歯医者のため予約が取れるのが1ヶ月に1回のペースで、場所も遠いので保育園(途中で保育園から幼稚園へ転園しました)もその日は休ませていました。それで治療も出来ずに帰ることになってしまった日は悔しかったですが、ほとんどの日は頑張って治療に挑むことができました!そして約10回くらいの治療を終え無事に全ての虫歯治療が終了! これからも定期健診と、虫歯にならないようしっかりとケアしていこうと心に誓ったのでした。
2023年06月18日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!我が家の長男5歳。先日初めて…映画館デビューを果たしました!!■映画への興味今までも家では何度も映画を見せたことはあったのですが、いつも途中で飽きてしまっていた長男。しかし長男の大好きなゲームのキャラクターが映画になったCMを見ると、今までにないほどの食いつきで、大爆笑しながら何回も何回も繰り返しその映画のCMを見ていました。■映画館デビューその様子を見た私達は夫婦は…次男はさすがにまだまだ興味もなく大人しく長時間座ることも出来ないので私とお留守番。旦那も大好きなゲームだったことからその映画を見たいというので、旦那と長男で映画館へ行くことに。朝一番の回だったので朝ごはん替わりにポップコーンとチュロスを買ってもらって着席、そしていざ映画がスタート!■成功なるか!?映画が始まると買ってもらったポップコーンとチュロスを食べながらも真剣に見る長男。CMでは大爆笑していたのにどのシーンも一切笑わず真剣に見入っていたので、逆に楽しんでいるのか心配になるほどだったそうです(笑)。映画自体は約90分あり、さすがに最後の方は集中力が切れ始めもじもじしていたらしいのですが、無事最後まで映画を見終わることができました!本人も楽しかったと言っていたので、初映画館デビューは大成功に終わりました!
2023年05月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!新年度になりました!大変な時期...皆さんお疲れ様です! 我が家も無事子どもたちが進級できました。■新年度4月から次男が2歳児クラスに、長男が年長クラスに進級しました!春休みをのんびりと過ごしてしまったせいで、新年度直前にバタバタと準備...なんとか間に合わせる事が出来ました...!■次男の場合2歳児クラスになった次男の場合...去年から保育園に通い始めて、やっと先生にも慣れて来たところだったのですが、担当してくださった先生がまさかの全員退職...また新しい先生に人見知りをして大泣きする日々の始まりです(笑)。早く新しいクラスに笑顔で通える日が来ることを願います!■長男の場合そして年長クラスになった長男は...変わりなく楽しそうに通ってくれて一安心です...! ふたりとも今年も一年元気で保育園に通い、たくさんの成長を見せてくれるのが楽しみです!!
2023年04月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!去年の夏から保育園に通い始めた次男くん。先日保育園で行われた発表会に初めて参加してきました!■欠席続き保育園に入園してから今まで色々なイベント事がありましたが、なんとその度にタイミング悪く発熱により欠席していた次男くん…先日の発表会では初めて元気に参加することが出来ました! どんな感じで参加するのか楽しみにして会場へむかう私たち…■最初からギャン泣き!まず先生に引き渡すところでまさかのギャン泣き!幕が上がる前からずっと聞こえてくる次男の泣き声。開幕すると先生に抱っこされて大号泣する次男の姿がありました。■家では…ちゃんとできてる!?そして最初から最後まで大号泣で何も踊れず終了した発表会…帰宅後に発表会の時に撮影したビデオを次男に見せたら、なんと音楽に合わせて完璧に踊って見せてくれました!次のイベントでは泣かずに参加出来る事を願います…!そんな次男くん初めての発表会でした。
2023年03月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!最近いちごにすごくハマっている次男。そんな次男のために先日家族でいちご狩りへ行ってきました!■次男のいちご愛いちごにめちゃくちゃハマってしまった次男。家に常にストックしておかないと大号泣されます…そんな次男のいちご愛を見て、旦那があることを提案してくれました。■いちご狩り旦那の提案でいちご狩りへ行くことになったのですが、なんせ急に決まったことだったので予約しなくても出来る場所を探していきました。そしていざいちご狩りが始まると次男は大興奮!長男はいちごがあまり好きでは無かったのでどんな反応をするのか心配していたのですが、楽しそうに自らいちごを取り…■最高の食育なんと長男も美味しい美味しいといちごをたくさん食べてくれたのです!子どもたちの食育にすごく良い体験だと思いました。また機会があったら是非連れて行きたいです!いちご狩りへ行く際は事前予約してから行くところが多いので気を付けたほうがいいのと、小さいお子さんが行く場合は汚れてもいい服や食事エプロンが必須で、ハウス内はとても暑いので涼しい恰好が出来る用準備して行くことをおすすめします!
2023年02月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!2023年になりました! 今年も何気ないプクティ家の日常を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!!■去年の思い出去年のことを振り返ってみると、保育園がスタートし、覚悟はしていたものの毎月…下手したら毎週なにかしらの病気をもらってきた次男でした。次男が感染するという事はもちろん家族も感染…毎回のように全滅しておりました。■看病の日々そのたびに予定を全てキャンセル、そして家に籠って看病の日々はなかなかに心身共にきつかったです…。中でも運動会やクリスマスといった子どもの行事が出来なくなってしまうのは悲しかったです。子ども達も何度も高熱を出し、身体がしんどい思いをして本当によく頑張ったと思います…。■今年の目標なので今年は健康に過ごす一年にしたいと意気込んだはいいものの… まだまだ免疫がつくまではしばらく病気をたくさんもらってくる日々が続きそうです…病気にかかっても、負けずに楽しく過ごす一年にしたいと思います!
2023年01月22日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!2022年も終わりに近づいてきましたね。今年も一年、私の連載を読んでくださった皆様、本当にありがとうございました! 今年ラストはこの一年の兄弟の成長をまとめてみました!■長男と次男一年というのはあっという間…2022年に入ってすぐに次男は1歳になり、長男は4歳になりました。最初の方はお互い全然関心がなく、関わり方も分からない感じでふたりが一緒に遊ぶことは一切ありませんでした。■変化しかしだんだんとお互いを意識していくようになってきたふたり。日を追うごとに関わることも増えていきました。次男が産まれてすぐはいつになったら兄弟らしさが出てくるのかな~と思っていましたが、やっと兄弟らしい微笑ましい姿が見れるようになってきて私も旦那も日々癒されています。■成長まだまだ次男は二語文しか話せないので、来年は徐々に言葉数も増えてふたりがおしゃべりする日が来るのかなと今から非常に楽しみです!来年も変わらず連載を続けていきますので、今後も私たちプクティ家の成長を見守っていただけると嬉しいです! 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年12月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!1歳の次男が保育園に登園を始めて早3ヶ月が経ちました。超人見知り場所見知りだった次男がどう変化しているのか、ご紹介したいと思います。■登園開始慣らし保育から始めた次男ですが、最初はもちろんギャン泣き。預けた後はしばらくは泣いているものの、だんだんと落ち着いていって先生に張り付きながらもおもちゃで遊んだりして楽しんではいるようでした。登園から1ヶ月も経つと、だんだんと預ける時に泣かないようになりました!先生も教室ではあまり人見知りもなく、みんなと楽しそうに遊んでいますよと言っていて、さすが保育園だなと安心していたのですが…■発熱このまま順調に保育園生活を楽しんでくれたらと思っていたのですが…とうとう保育園に通い始めたら誰もが受けるであろう洗礼を受けることに。保育園に入ってすぐはしょっちゅう体調を崩すと聞いて構えてはいたものの、いざ発熱するとなかなか治らず…保育園を休んだり復活してはまたすぐ休んでを繰り返したせいで、次男は保育園に行くのが嫌になってしまい、預ける際にまた大泣きするようになってしまいました。■登園拒否しかも休日でも出かけようとすると、「保育園に連れていかれるのでは?」と思って大泣き。休日のお出かけさえも大変になってしまいました。現在はようやく熱は出さなくなったものの、いつも鼻水は垂れている状態です。体力がつくまでまだまだいろんな病気にかかるとは思いますが、早く色々乗り越えて強くなって、保育園も大好きな場所になってくれるといいなと願うばかりです。
2022年11月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!10月は運動会シーズンでしたね! 我が家の運動会はというと…■楽しみな運動会運動会シーズン! 今年は次男も保育園に入園し、長男、次男ともに運動会がありました!去年の長男は運動会ですごく頑張る姿を見られて感動したし、次男は一体どんな初運動会になるのかとすごく楽しみにしていました!■急な発熱それは運動会前日のこと、私は仕事をしていたのですが、夕方頃次男の保育園から一本の電話が。まさかの発熱! 解熱後24時間経たないと登園出来ないため、必然的に次男の運動会参加は無しとなってしまいました。まさか前日に発熱してしまうとは、前触れも無かったので本当にショックでした。■そして長男も…保育園では手足口病が流行っていたため、まさかとは思ったのですが2日程発熱したの後身体に発疹が…病院へ行くとやはり手足口病でしょうとのことで、発疹が落ち着くまでは登園禁止に。手の平や足の裏にはできなかったものの、関節部分を中心に水ぶくれのような真っ赤の発疹がたくさん出て来て、とても痛々しかったです。(だけど本人は特に痒がったり気にする様子はありませんでした。)そして恐れていた長男にも感染。幸い長男の場合は軽く発疹が出てきただけだったのですぐに落ち着き、無事運動会前日に登園許可をもらえました!どうなることかとヒヤヒヤしましたが、無事長男だけでも運動会に参加出来て良かったです。次男は来年の運動会に期待したいと思います!
2022年11月09日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!長かった夏休みが終わりましたね…体調を崩してばかりで家に引きこもっていたことが多かった夏休みでしたが、今年もなんとかキャンプへ行くことが出来ました!■キャンプへ出発何気に毎年恒例になっていた我が家の夏のキャンプ!今年も総勢10名という大所帯で行ってきました!我が家は小さい子もいるのでふらふらと何処かへ行って迷子にならないようキャンプはいつも見晴らしの良い場所を選んでいます。今回は我が家がよく利用している軽井沢のキャンプ場を予約しました!■ここのキャンプ場は…毎回姉家族や実母、義母を呼ぶため、大人手がたくさんあるので子連れでも安心!軽井沢という避暑地なので夜は涼しいし、シャワーや温泉も完備、アスレチックも充実していて至れり尽くせりなキャンプ場でした!■キャンプの醍醐味食事は毎回バーベキューでいつも姉が担当。毎回いろんなレシピを考え美味しい料理を作ってくれます!さらには燻製担当の旦那の燻製料理もあっておつまみもバッチリ。そんな贅沢な状況で私は大自然の風を感じながらリラックスするのが最高の時間です(笑)。子どもたちもとにかく楽しそうで、長男もキャンプ大好きとよく言っているし、人混みも避けられるしなにより低予算で旅行出来るキャンプ!一度経験したらやみつきになること間違いなし! とってもオススメです。
2022年09月25日