「偏食」について知りたいことや今話題の「偏食」についての記事をチェック! (1/4)
夏休みが終わってもまだまだ暑さが続いています。暑さの中でも子どもたちが元気に動くために欠かせないのは適切な栄養摂取ですが、わかっていてもただでさえ食欲が落ちがちな気候...。少食な子どもたちの食事管理はさらに困難になりますね。サカイクでは、「サカイクアンバサダー」のママたちに子どもの食事の悩みを募集し、それを管理栄養士・公認スポーツ栄養士の坂口 望さんに相談しました。インタビューにはサカイクアンバサダーの齋藤さんも同席、ご自身のお子さんの食の悩みについて坂口さんに直接質問しました。他にも試合の日の昼食で固形物が食べられない、練習後の補食は何が良い?などアンバサダーの皆さんから寄せられた「あるある」な困りごとにアドバイス。子どもの食で悩んでいる保護者必見です。(構成・文:小林博子)<<関連記事:保護者の悩み「サッカーする子どもの少食・偏食はどうしたらいい?」にスポーツ栄養のプロがアドバイス親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■お悩み1:成長期の中学生、ごはん1食230gは少ない?取材に同席したサカイクアンバサダー齋藤さんのお悩みは、成長期なのに子どもがやせてしまうこと。齋藤さん:小学生の頃はぽっちゃりしていたのですが、中学生になり最近ほっそりしてきてしまいました。身長が伸びてきているのに体重は増えずガリガリに見えてしまうのですが......。ご飯の量は、測ってみたところ1食230gでした。息子は今154cm、43kgです。坂口さんのアドバイス:今ちょうど身長がぐっと伸びる時期なのだと思います。ほっそりする子も多いので、心配しなくて大丈夫です。お子さんの身長と体重でご飯が230g×3食だとちょっと少ないので、給食以外の朝と夜で量を増やすか、捕食を摂るようにするかで工夫してみてください。■お悩み2:朝食べられない子、パンでもいい?続いて朝食はご飯かパンか、というお悩み。世間では「ご飯がいい」という声も多いですが、どうなのでしょうか。齋藤さん:夕食はそれなりの量を食べますが、朝食は少食。朝から品数多くテーブルに並べているものの、あまり食べてくれません。さらに最近はご飯よりパンがいいと言われますが、パンだと糖質が足りない気がしています。坂口さんのアドバイス:その日の気分や体調などでご飯でも食べられる日もあるなら、ご飯とパンを交互にするのもひとつの手。また、食パンだったら6枚切りだったのを4枚切りにするなどで1回の量を増やすのもいいでしょう。そもそも朝食の量が少ないこともお悩みとのことですが、その対策としてのおすすめは汁物に糖質を入れること。味噌汁やスープに芋類やかぼちゃ、麺類を入れるなどしてみてください。■学校でトイレに行きたくないから朝食をあまり食べないさらに、思春期ならではのお悩みも。齋藤さん:朝食を食べるとトイレに行きたくなって時間がなくなるから、あまり食べたくないと言われてしまいます。年代的なものもあるのか「学校では行きたくない」と、トイレが心配で食べることを我慢しているんです。その分早起きすればいいでしょと言ってはいるのですが......。坂口さんのアドバイス:朝食時に便意を感じるサイクルができるのはとてもいいこと。その生活習慣を続けていけば、胃腸も強く成長していき、中高生になったときにも良い影響があるはずです。将来のメリットを伝えて、本人の考え方を変えられるように促してみてください。理解すれば、トイレに行く時間の分、早起きするように自らなってくれるはずです。■夏場は食欲減退、飲み物と果物しかとらない日もあるけど大丈夫?そして多くのご家庭で抱える食事の悩みも。栄養が足りているか心配な親御さんも多いことでしょう。齋藤さん:暑い日は食事が喉を通らないことも。飲み物と果物だけしか口にしてくれない日があります。味噌汁も具はいらないと言われたりも...。それで大丈夫でしょうか。坂口さんのアドバイス:味噌汁には水分と塩分がたっぷり入っているので、熱中症対策に実はとても良いんですよ。具を食べなくても、あまり気を病むことはないでしょう。飲み物はスポーツドリンクを選ぶことが多いと思いますが、注意してほしいのは「カロリーオフ」「糖質オフ」などのものを選ばないこと。カロリーも糖質もしっかり摂ってもらいたいからです。日中食べられなかった日は、夕食をなるべく早く食べるようにすることも対策の1つです。坂口さんからのアドバイスに、みるみる表情が晴れていく様子だった斎藤さん。考え方を変えたり、コツをつかむことで食事の悩みが解決できそうです。■他にもありがちな食事のお悩み1問1答ここからは、当日その場にはいられなかったものの、取材前に聞いておいた他のアンバサダーさんからの質問にもお答えいただきました。「うちもそう」というお悩みがたくさんあるはず!■試合の日の昼食に何を食べるといいのかがわかりませんアンバサダー:試合が1日ある日の昼食や捕食に悩んでいます。おにぎりなどの固形物が食べられません。「おなかがすかない」と言って食べたがりません。午後のプレーに影響が出るからという理由ですが、エネルギーが足りているのか心配です。試合の合間に食べるのはこんなのがいいよ、という具体的なものを教えてください。坂口さんのアドバイス:まずは子どもが固形物を食べても走れるかどうかを知っておきましょう。体力的に、また精神的に「噛んで食べる」ことが負担になる子の場合は、ゼリー飲料など噛まずにエネルギー補給できるものを活用しましょう。固形物の中でも、おにぎりは無理だけどバナナ程度であれば...などもあるかもしれません。無理せず口にできるものを見つけてください。ただし、この方法は普段の栄養摂取がしっかりできていることが大前提です。みなさん試合前日や当日の「勝ち飯」を気にされますが、それよりも毎日の食事が大切。試合当日にややイレギュラーな栄養摂取でも良いパフォーマンスができるかどうかは、日々の栄養摂取がしっかりできているかどうかにかかっています。なお、スポーツ栄養的には試合の30分前からが固形物の摂取はNGとされていますが、問題なく食べられてプレーにも影響がない子なら、おにぎりなどを食べてもいいと私は思っています。スティックパンなども食べやすくておすすめですよ。■野菜をぜんぜん食べてくれませんアンバサダー:少食で気分にムラがあるのですが、一番の悩みは副菜(野菜)を食べてくれないことです。どうしたらよいでしょうか?坂口さんのアドバイス:野菜嫌いに関しては前回も触れましたが、今は気にしなくてOKです。というのも、成長期に重視したいのはエネルギーの摂取。つまり、糖質・脂質・タンパク質です。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことはむしろ避けたいくらいです。「ビタミンが足りなくなるのでは?」とお考えになる方もいらっしゃいますが、ビタミンの中でも疲労回復や栄養の吸収を高めるビタミンB群は肉や魚にも入っているのでそれも気にしなくて大丈夫。食物繊維などは確かに不足するかもしれませんが、小学生のうちはいったん優先順位を下げてしまって問題ありません。ただし中高生になっても野菜を食べないのは健康面からおすすめできないので、その頃には子どもが自分の体やプレーのために摂るべき栄養について自分で考えられるように働きかけてみてください。前回もお話ししましたが、栄養を摂ることの意味や、それがなりたい自分に近づくためにどうして必要なことなのかに本人が気づけるよう親が働きかけてみてください。■時間がなく補食をコンビニで調達するとき、何を買えばいい?アンバサダー:練習や試合の後、家に帰ってから夕食を作ると遅くなる時など、時間がないときに手軽にコンビニなので買う場合にいいとされるものは何ですか?坂口さんのアドバイス:試合や練習の合間のエネルギー補給が目的だとしたら、さきほど試合当日の捕食で例にあがったゼリー飲料やおにぎり、スティックパンなどはいかがでしょうか。練習時間があいたり、練習後に帰宅まで時間がかかる場合は、糖質と脂質、タンパク質にフォーカスしてバランスを考えて買って食べましょう。おにぎりとレジ横のお肉系を組み合わせるほか、ハムや卵のサンドイッチなども良いバランスです。コンビニ食は体に悪いのではとお考えになる方もいらっしゃいますが、それよりも空腹な時間が長くなるほうが成長期の子どもにはNG。エネルギーが枯渇しないようコンビニにも頼るのが賢い選択です。■「自分で考える」を食事にもサカイクの「自分で考えること」は、食事の仕方にもとても大切なことだと坂口さん。毎日のご飯は親ができるサポートの中でも大きな部分を占めるため、どうしても過保護になりがちですが、子どもを信頼し、子ども自身に決めさせることが最も効果的な解決策のようです。まだまだ暑く、大人ですら食べられる量が減りがちな日々ですが、成長期の今、子どもと一緒に食事に意識を向けてみるのもよい機会ではないでしょうか。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年09月12日成長期の小中学生の子どもたちにとって、食事はとても大切。サッカーという激しいスポーツをしているなら、たくさん食べてほしいところですが、少食や偏食の子どもの食事に悩む保護者は多いものです。そこで、成長期ならではの栄養摂取に関しての基本から応用までを管理栄養士の坂口望さんに聞きました。家庭でできる具体的なノウハウから、親の気持ちの置き所まで、今日からできる対策です。ぜひご覧ください。(構成・文:小林博子)親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■まずは身長を伸ばすことを目指して「サッカーや野球などに真剣に取り組んでいると、大きな体作りを目指す保護者は多いものです。でも小中学生の体づくりとしてまず意識してほしいのは身長を伸ばすこと」取材の最初にそう話してくれた坂口さん。体格は後から大きくすることはできますが、背が伸びる時期は限られているからだと言います。理想論としては、縦にも横にも大きくしたいところではありますが、それを小学生のうちから望むのは難しいと思う、とのことです。そのために大切なことは2つ。・3食、しっかり食べること・早く寝ることこれは、坂口さんが実際に3人のお子さんを育て、よかったことだと実感していることでもあります。なんだか基本的なことに思えますが、意外とできていないご家庭は多いのではないでしょうか。「長男と次男は野球、未っ子の長女はバレーボールをしています。3人とも身長が高くて大きいので、周りからは私の仕事柄もあり、栄養摂取がしっかりできているからと思われがちです。でも我が家では睡眠時間も食事と同じくらい重視してきました」どんな栄養を摂るかは大切なのですが、まずは難しいことは抜きに「3食をしっかり食べる」そして「21時には寝る」を実践することから始めることがおすすめだそうです。まずは基本的な生活習慣を確立し、そのうえで摂るべき栄養素を工夫すること。それが「縦にも横にも大きなスポーツに有利な体づくり」へ導いてくれます。夜練習や塾で帰宅が遅く、毎日21時に寝るのが難しいという子もいるはず。その場合は、「できる限り早く寝る」「早く寝られる日はなるべく早く寝る」を意識すると良いそうです。■成長期の子どもの「食事の適量」が知りたい!食事と睡眠をしっかりとれる生活習慣が身に付いたら、成長期の子どもが食べるべき具体的な食事量が知りたいところですね。でも身長や体重、運動量によって適量はまちまちです。確実に知りたい場合は栄養士さんへの個別相談を行い、体の計測や採血などをして数字を出してもらうものですがなかなか難しいはず。そこでおすすめの計算方法は「基礎代謝量の約2倍のカロリー」を知ること。これが成長期のサッカーなど激しい運動をする子どもに必要なエネルギー量となります。なお、基礎代謝量の計測は家庭にある体重計でも、ものによってはすることができます。また、身長と体重からある程度の基礎代謝量も調べればわかるので、それを目安にしても良いでしょう。例えば、12〜14歳男子だと約3,000Kcalが1日に必要なエネルギー量になります。提供:坂口望さん■まずは糖質をしっかり摂り、身長と体重を測ること1日に必要なエネルギー量がわかったら、それを目指して食べながら、身長と体重が順調に増えているかをチェックするようにしましょう。身長も体重も数字の伸びが鈍化してきたら、エネルギー不足かもしれないことがわかるようになります。成長期に最も必要なのは「糖質」、つまりエネルギー源です。「性別、体重、運動量にもよりますが白いご飯を1食250〜300g×3食」が、子どもたちが1日に摂るべき糖質量の目安。3食を均等に割ったグラム数なので、朝昼晩合計で「750~900g」を目標にしましょう。■少食な子が必要量を食べられるようになる3つのコツちなみに、一般的に、大人サイズのお茶碗1杯のご飯の量は150gと言われています。毎食1回おかわりをする量と考えると、なかなかに多いですよね。少食で量を食べられない子には苦痛でしかないのでは。そこで、1日に必要なエネルギーを摂取するためにできる3つのコツをご紹介します。①脂質を味方につける脂質は糖質よりも少ない量でカロリーが高いため、エネルギー量を効率的に摂ることができます。脂身がある豚肉や牛肉を選ぶ、鶏肉は皮付きにする、ブリは天然よりも脂身の多い養殖ものにするなどの工夫でプラスしていきましょう。ただし、胃もたれしやすい子にこの方法は向いていないので注意しましょう。②野菜は「今は」優先順位を下げてOK食生活の悩みで保護者から多く挙がる「野菜を食べない」という悩みに関しては、成長期かつ少食・偏食な子どもに関しては優先度を下げていいと坂口さんは話します。「とにかくエネルギーを摂ってもらいたいので、ごはんと肉・魚が最優先。野菜を食べることでそれらが減ってしまうことがないようにしたいです。また、大人が意識する"サラダファースト(野菜を先に食べてから糖質やたんぱく質を食べること)"も無視してください。野菜はごはんと主菜を食べられたら最後に......、で良いくらいです」③丼ものを増やして皿の数を減らす主菜に副菜が複数......というメニューは見た目だけで量が多そうに見え、少食な子はそれだけでプレッシャーになってしまうかもしれません。そこでおすすめなのが親子丼やカツ丼などのどんぶりメニュー。同じ量でもお皿の数が少ないだけで食べやすくなります。■エネルギーが枯渇する時間を作らないことがポイント小中学生の子どもたちの食習慣で特徴的なのが、朝ご飯から給食までの時間がかなり空くこと。7時前には朝食を食べて学校に行き、給食は13時近いという学校がほとんどではないでしょうか。朝ご飯をたっぷり食べないと、お昼前にエネルギーが枯渇してしまいます。この「枯渇」の時間を少なくすることも成長期の栄養摂取のポイントです。そのため、朝ご飯をしっかり食べることは特に意識してほしいことなのだとか。「成長期なんだから朝からたくさん食べなさい」と親がどんなに言っても、素直に聞き入れる子どもは少ないはず。そこでぜひ実践してほしいのが、保護者のみなさんも朝ご飯をしっかり食べる姿を子どもに見せること。朝食を食べない親御さんには大変かもしれませんが......。同じ方向をみて一緒に「食トレ」ができる環境が子どもの食に対する意識の変化に良い影響を与えるはずです。■食事にも主体性を。自分の意思で「食べる」子どもに坂口さんは、長男が大切な試合の直前に熱中症になってしまったことがあり、その際にお子さんが自ら「しっかり食べなくてはいけない」と気づいた日があったそう。それ以降、本人の食への意識が大きく変わったという実体験から、親が何度も「食べなさい」と言うより、自らの意志で「食べよう」と思うことが大切だと語ります。なりたい自分になるために、どう食べるかを本人に語ってもらうために、こんな問いかけをしてみてはいかがでしょうか。・憧れのあの選手みたいになりたいならどうしたらいい?・どうやってああいう身体になる?・食べるためにどうすればいい?・どうやって食べる量を増やす?サッカーで良いパフォーマンスをすることと、身長を伸ばして体を大きくすること、どちらにも多大な影響がある食習慣。大切なことなだけに保護者の悩みはつきませんが、成長期の今に特化した考え方もあることがわかりました。子どもの気持ちを尊重しながら、あたたかく見守っていきたいですね。次回は、サカイクアンバサダーさんの食事に関する悩みの解決策や、この時期ならではの熱中症対策につながる食事法をご紹介します。坂口 望MOGUらいふ代表管理栄養士、公認スポーツ栄養士として、選手の栄養相談や栄養セミナー講師、アスリート向けの献立作成などを行っている。プライベートでは高校生から小学生までの、スポーツをする3児の母。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年08月02日3歳のわが子はとても食が細く、ひどい偏食。私は栄養バランスのとれた食事を用意して、子どもの機嫌をとりながら食べさせる毎日にヘトヘト。思い通りにならず、自分で自分を責める日々でした。そんなころ、夫と子どもの食事のしつけについて揉めたときの体験談です。 偏食の長男へ手を焼いていた私偏食で少食な3歳の長男に毎日手を焼いていた私。子どもには栄養のあるものをまんべんなく食べさせたいと思う私は、長男が好きな食材と苦手な食材を組み合わせたり、調理法や見た目の飾り付けをしたりして、食欲が増すようにといろいろ工夫をしていました。 しかしどんなに工夫しても、気分がのらなかったり嫌いな食材が見えると食べない長男。「せっかくこんなに頑張って用意したのに……」と私はイライラして、親子ともに食事の時間を苦痛に感じるほどでした。 パパがいるとご機嫌で…そんなわが家の食卓ですが、パパが一緒にいるときは様子が違うのです。パパは仕事が忙しく、なかなか一緒に食事をとることができないのですが、子どもにやさしく、叱ることはありません。長男は大好きなパパが一緒だとご機嫌で、食事よりもパパと遊ぼうとするほど。 私が「今日はパパが食べさせてね」とお願いすると、夫は長男の遊びの誘いに乗って、歌を歌いながら、そしておもちゃでままごとをしながら、「あーん」とスプーンで食べさせ始めたのです。 夫の気づかいと私の教育方針の対立それを見た私は、夫に対して怒り心頭! 今まで私が食事のしつけをしてきたという自負があり、夫がそれを崩したと感じたのです。 私の怒る姿に夫はすぐに謝ってくれ、自分の考えを話してくれました。「食事は楽しい気持ちで食べないと、長男にとっても食事が負担となるだろう」という考えのようでした。 私も叱ってばかりの楽しくない食卓は嫌です。家族の食卓は楽しいものにしたい。話し合うことでお互いの主張を尊重し、夫婦の意見は一致しました。私が子どもにはきちんとした作法で食事してほしいと思って行動していたことも、夫がきちんと理解し尊重してくれたことがうれしかったです。 これからは、子どもの教育方針について私ひとりで背負い込まず、夫と相談しながら決めていくことにしました。家族が楽しい気持ちで食事できるように、雰囲気のいい食卓をみんなで作り上げたいです。 イラストレーター/山口がたこ 著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月08日皆さんは、子どもの食事に悩んだ経験はありますか?今回は「偏食の息子」のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:Yukko息子は偏食で…幼いころから偏食の息子に、手を焼いていた主人公。そんな息子が小学1年生になったとき、学童に預けることになりました。息子が「学童やだよ」と言うため、主人公は「お弁当に好きなもの入れてあげるから」と約束。そして「なにがいい?」と聞くと…。好物を詰めた弁当出典:愛カツ息子は「ウインナーとグラタン!」とうれしそうに言いました。そして息子の好物をお弁当に詰め、学童へ送った主人公。帰宅後「食べたよ!おいしかった!」と息子が報告してくれます。しかし直後、息子は「1個だけマズかった。卵焼きがマズかった」と言い出したのです。それは唯一主人公が手作りしたおかず…。まさかの感想に困惑する主人公なのでした。読者の感想息子のためを思って好物ばかりを詰めたのに「マズかった」と言われてしまうと、かなりショックを受けたと思います…。成長して、いろいろなものが食べられるようになれるといいですね。(30代/女性)親としては、自分の子どもには好き嫌いなく食べてほしいですよね。息子の偏食に手を焼いている様子ですが、いつか主人公の努力が報われてほしいなと思いました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月25日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野野菜を残す息子出典:愛カツ偏食の息子に参っていて出典:愛カツここでクイズ息子の偏食レベルはどのくらいでしょうか?ヒント!主人公はため息をつきました。好き嫌いも激しく出典:愛カツ正解は…正解は「魚もかぼちゃも食べないレベル」でした。超偏食な息子にお弁当のリクエストを聞いた主人公。すると息子は「毎日焼きそばでいい」と答えます。そこでリクエスト通り、毎日焼きそば弁当を作っていました。数日後、幼稚園から帰宅した息子のお弁当箱を開けると…。焼きそば弁当がそのまま残されていたのです。「…あら?残ってる」と疑問に感じ「焼きそばがいいって言うから作ったのよ」と声をかけます。すると息子は「茶色いからいやなの」と発言したのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年04月21日みなさんの周りには、食べ物を粗末にする人はいませんか?今回は『【漫画】偏食オンナの末路』を紹介します!料理が…!出典:Youtubeごめんなさい!!出典:Youtubeお店を出るしかない…出典:Youtube店主が…出典:Youtubeでも…!?出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)
2024年02月28日今回は、子どもの正直な一言にショックを受けた女性のエピソードを紹介します。主人公は、息子の偏食に手を焼いていましたが…。学童保育に行く息子のために、お弁当を作ることになりました。息子の偏食に悩む日々日常茶飯事…[nextpage title="[fzO݀0x…"]学童保育へ好きなおかず詰め合わせ![nextpage title="0J__S0[…"]お弁当を完食した息子思いもよらぬ言葉が…好き嫌いが多い息子にご飯を食べてもらうのは、相当大変なことでしょう。好きなおかずを詰めたお弁当は、無事に完食してくれたようですが…。作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2024年02月22日小麦粉がだめ……ならば、大好きなお米でできた米の粉⁉感覚過敏で偏食、こだわり強めの娘は、白いものしか食べられません。白いもの以外を拒否するため、病院で栄養失調を指摘されたこともあり、私はとても困り果てていました。そんななか、「娘も自分で料理をつくったら食に興味を持ってくれるのでは?」と祈るような気持ちで始めた娘との料理。最初は、娘が触らなくても作れるスプーンでまぜまぜ野菜入りカップケーキや、ハサミでちょきちょき野菜切りなどをお手伝いしてもらっていましたが、もう一歩、自分の手でこねたりして作るものにも挑戦させてみたいと思うようになりました。そうすれば、クッキーなどのおやつをはじめ、パン、ピザなどの粉もの、ハンバーグなどもできるようになるからです。しかし、保育園でも、ぐちゃぐちゃするのがイヤなのか、小麦粉粘土になかなか触れないようです。先生方が一生懸命に、「楽しいよ~」とアピールしているとは聞いていましたが、ちょっとつんつんするだけで、ぷいっとしてしまうそう。以前ご紹介したように、娘は大の白米好き。「みぃちゃんは、はくまいしじょーしゅぎなの」といってまわるほど、白いお米が大好き。小麦粉は何度か触らせようとしたものの、ぜんぜん触りません。そこで、農協に一緒に行って、お米が米粉になる工程を見せてその米粉でパンやピザやクッキーを作ることを試みました!お米からできていることを強調したのが正解だったのかもしれません。「大好きなお米を粉にしたんだよ」といいながら、まず、さらさらの米粉を触ってもらうと、にっこり。やった~~、第1歩は大成功だっ!と、母はめちゃくちゃ喜んでしまいました。この後に難関が待っているとも思わずに……。米粉でもギャン泣き……。でも成功のヒントは「見通し」にあった!さらさらの米粉に水を足して粘土のようにねりねりすると、怒り出し、泣き出してしまうを繰り返し初回はピザまでたどり着けず……。さらにおなかがすいてギャン泣きしてしまったので、結局その日は、炊き立ての白米を食べて終わり。こんなことが何度か続きました。なんでこんな簡単なことがうまくいかないのかなぁ~と悩んでいたのですが、仕事中にスタッフにプロジェクト全体像の説明をしているときに、「もしかしたら、ピザをつくろうとしていることが分からないのではないか?」とふと思いました。そこで、帰りの電車の中でピザをつくる絵を描いて、「こんな風にやるとこういうのができるんだよ」というのを、順をおって説明してみました。そうしたら「分かった」といって協力してくれようとしたのです。さらに、ピザには、ソーセージとチーズをのせて食べてみたいということまで、提案してくれたのです!全体像がわからないと、道中にどんなことをしていいのかが予測できないからイヤなのか!自分で具材とかが決められて、自分好みにつくれるというのも、あらかじめ伝えられるとやってみようと思うのか!と、やっと分かったのでした。新米母でごめんなさい……。その後、娘が米粉に触るようになったときに「ぽろぽろでぺたぺたじゃないっ!」といっていたことから、米粉は小麦粉の生地よりべたつきが少ないのも、娘が米粉をこねられるようになった理由のようにも思います。Upload By 秋山ゆかり今回は、そんな感覚過敏の娘が喜んでつくってくれるようになった「米粉ピザ」をご紹介します。感覚過敏の子どもが作れる&食べられる「米粉ピザ」・米粉ピザの材料(小さめのピザ2枚:幼児が食べてちょうどいいくらいの量です)※親子で食べる場合は米粉300g~400gになるように3~4倍するとちょうどいいと思います。・米粉100g(大さじ11杯)・片栗粉大さじ1・ベーキングパウダー小さじ1/2・オリーブオイル小さじ2(オリーブオイルでなくてもオイルなら何でもいいです)・水100ml・塩少々・のせる具材はお好みのものを!娘は偏食なので、彼女が「食べる」といったものをまずのせて喜んで食べてくれるようになってから、「いろどりがいいほうがおいしく見えるよ」といって、葉物やトマトなどを1つずつ追加していきました。火の通りにくいお野菜やお肉をのせる場合は、あらかじめ火を入れておいてください。野菜をぜんぜん食べなくて、以前紹介したレンコンパウダーなどの野菜パウダーを使用する場合は、混ぜた分だけ水分量を増やせばOKです(小さじ1程度なら水分を増やさなくてもできます)。保育園から帰宅してからスタート!30分で仕上げます!Upload By 秋山ゆかりUpload By 秋山ゆかり1、はかりではなくスプーン計量を使うことで、子どもでも計量しやすいです。2、米粉を使うことで、小麦粉よりもべたつかないので、触れる確率がアップします。3、自分でのせたい食材をコントロールできるので、食べてくれる率がアップします。4、イーストではなくベーキングパウダーを使うので、発酵を待つ必要がありません。5、薄くつくることで、かりっとした触感になります。6、米粉は水分量次第で触感がもっちりになったり、かりっとします。お好みにあわせて水分量を加減してください。Upload By 秋山ゆかり米粉ピザがきっかけて、泥遊び、小麦粉をこねるなどができるようになっていきました!初回は失敗しましたが、ピザをつくる全体像を見せたことで娘が理解できたのか、最後まで一生懸命につくってくれました。できあがったものもおいしかったようで(自分の好きなものしかのせていないからというのもあります)、完食!以後、米粉ピザはわが家の定番になりました。Upload By 秋山ゆかりピザがつくれるようになってしばらくしたタイミングで、練り切りづくりをやってみました。白玉粉の原料はもち米だからです。この練り切りは本当に上手にできたと親戚中に褒められて、娘はとても自慢げで満足そうな顔をしていました。Upload By 秋山ゆかりUpload By 秋山ゆかりこの練り切りがものすごく褒められたことをきっかけに、また、子どものお料理本をいろいろと借りてきて、パンやナンなどの小麦粉の世界を写真で見て「こういうのもやってみたい!」と思うようになったことも大きいと思います。この後、米粉だけでなく、小麦粉も触れるようになっていき、パンやナンも家でつくって焼くようになりました。Upload By 秋山ゆかりそれだけでなく、泥遊びなど以前ならば嫌がっていたこともどんどんできるようになっていきました。さらに、できるだけでなく、とっても楽しめるようになっていったので、小麦粉粘土で挫折しなくてよかった!と思っています。この成功体験から、新しい物事に取り組むときには、全体像を娘も親も納得する形で共有することを心がけています。また、できないことでもやり方を工夫することでできるようになっていくというのが娘も私も分かったので、「違う方法を考えてみない?」と相談しながら、試行錯誤ができるようになったのがこの米粉ピザづくりのメリットだったと思います。何かひとつでも皆さまのご参考になれば幸いです!執筆/秋山ゆかり(監修:井上先生より)料理に限らず、好きな遊びをしている時は気になる音や感触があっても大丈夫など、「好みの活動」に注意が集中することで感覚過敏性が緩和する場合があるようです。今回はべたつきの少ない米粉を選び、調理という好きな活動の中で苦手な作業である「手でこねること」を練習することができました。さらにトッピングを自分で選ばせたり全体像を説明したりといった工夫もうまくはまったと思います。また、計量スプーンを使うというのもお子さんにとって分かりやすかったと思います。私も大学院生の時に発達障害があるお子さんへの調理指導スキルの獲得についての研究をしたことがあります。その時有効だったのは、料理のステップを示したレシピカードとつくり方ビデオでした。当時はピザトーストの入門編としてチーズトーストを導入していたことを思い出しました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年02月17日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:おむ偏食すぎる婚約者主人公には同棲して2年になる婚約者の彼がいます。偏食すぎる彼は嫌いなものが少しでも入っていると食べません。しかし主人公は彼の健康が心配です。ある日、オムライスにニンジンを少しだけ入れたのですが…。出典:愛カツ健康が心配な主人公出典:愛カツオムライスにニンジンを入れる出典:愛カツオムライスに入ったニンジンに気づいた彼は「ねえ、これニンジン入れた?」と言い…。主人公が激怒するようなありえない行動に出ます。ここでクイズニンジンに気づいた彼のありえない行動とは一体何でしょうか?ヒント!彼の行動を主人公は「許せない!」と怒ります。[nextpage title="_|0nLR"]彼の行動出典:愛カツ正解は…正解は「ゴミ箱に料理を捨てた」でした。「こんなもん食わせるとか嫌がらせかよ!」と怒鳴りながら料理をゴミ箱に捨てた彼。ありえない行動に主人公は泣きながら「許せない!」と叫ぶのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月28日みなさんの周りには、食べ物を粗末にする人はいませんか?今回は『【漫画】偏食オンナの末路』を紹介します!嫌だ…!出典:Youtube大声で…出典:Youtubeさすがのヒサメも…出典:Youtube案の定…出典:Youtubeすると…出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)
2024年01月27日みなさんの周りには、食べ物を粗末にする人はいませんか?今回は『【漫画】偏食オンナの末路』を紹介します!予約日当日出典:Youtubeメイン料理は?出典:Youtubeでも…?出典:Youtubeハブが気に入らないようで…出典:Youtube嫌だけど…出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)
2024年01月26日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:響野幼稚園児の息子出典:愛カツ偏食に困っていた出典:愛カツ好き嫌いが激しい出典:愛カツここでクイズこの後、息子は何が食べたいと言ったでしょうか?ヒント!息子が普段から好きなものでした。[nextpage title="`o[P0k0j0k0L0D0D0K\0m00h"]焼きそばを希望出典:愛カツ正解は…正解は「焼きそば」でした。偏食の息子から「焼きそばがいい」とリクエストがありました。そのため主人公は翌日から焼きそば弁当を作ることに。その日以降、息子のリクエスト通り毎日焼きそば弁当を作っていました。息子もきちんと食べきっていたため、一安心していたのですが…。ある日、息子が幼稚園から帰宅し、お弁当箱を洗おうとすると…。息子は自らリクエストしていた焼きそば弁当を残していたのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年01月16日皆さんは、パートナーの言動に困った経験はありますか?今回は「偏食で文句を言う夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。料理に文句ばかりの夫病院で管理栄養士として働く主人公。偏食な夫はそんな主人公の健康的な料理に、いつも文句を言っていました。お互いに不満を抱いていた2人は、ついに離婚することになります。離婚から1ヶ月後、好きなものばかりを食べていた元夫は、そのせいで体を壊してしまいました。すっかり弱った元夫は、主人公に「俺に食事を作ってくれないか?」と連絡してきて…。元夫にはもううんざり出典:Youtube「Lineドラマ」しかし元夫の態度にうんざりしていた主人公。「もう文句は言わないから!」と食い下がる元夫の申し出を、きっぱり断りました。すると元夫は「じゃあお前の職場の病院に入院する」と言い出して…。主人公は元夫のとんでもない提案にげんなりするのでした。読者の感想工夫した料理に文句ばかり言われるなんて嫌ですよね。別れてから主人公に執着する元夫にゾッとしました。(30代/女性)散々文句を言っていたのにもかかわらず、主人公を頼る元夫に呆れてしまいました。元夫の言っていることは、身勝手だと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月15日みなさんの周りには、食べ物を粗末にする人はいませんか?今回は『【漫画】偏食オンナの末路』を紹介します!ヒサメには難があって…?出典:Youtube学食で…出典:Youtube偏食家のヒサメ出典:Youtube!?出典:Youtube仕方ない??出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)
2023年12月21日「白いもの」しか食べない娘の食事で苦労し続けて……生後3ヶ月くらいから、「この子はとてもこだわりが強いな」と思うことはよくあったのですが、離乳食のスタートから小学校2年生になった現在に至るまで、こんなに食事で苦労することになるとは思っていませんでした。2歳半まで授乳を続けていたので、それまではなんとか栄養が足りていましたが、3歳以降は病院で栄養失調を指摘されることも増えていきました。理由は娘が「白いもの」しか食べないから。白米、ヨーグルト、チーズ、豆腐、ジャガイモ、バナナ。ひどいときは、1ヶ月以上、白米しか食べないこともあるのです。Upload By 秋山ゆかり味は好きなはずなのに、なぜか食べてくれないのです。ヒントは、娘が洋服を着ないところにあったのですが、それに気づくには少し時間がかかりました。肌触りが嫌いな服は一切着ない、色が嫌いな服も一切着ない、なんでうちの子は他の子と同じように服を着られないんだろう……?Upload By 秋山ゆかり保育園に行くのに服を着てくれず、裸のままバスタオルにくるんで連れて行ったことが1ヶ月以上続きました。そうして、娘には感覚過敏なところがあり、味だけでなく、食感&触感の両方にこだわりがあることも分かってきて、彼女の五感にやさしく、またときには刺激になるような食事作りを考えるようになっていきました。「自分でつくったら食に興味を持ってくれる?」祈るような気持ちで始めた娘との料理娘の離乳食ですごく悩んでいた頃、友人から小さい子ども向けの料理本を教えてもらいました。自分でつくったら食に興味を持ってくれるんじゃないか。自分でつくった達成感から一口は食べてくれるんじゃないか。食べることは生きることにつながるから、小さいうちから食事をつくることに関わりを持たせよう。そんな祈るような気持ちで、子どもと一緒にお料理をはじめました。当時、娘は1歳半でした。しかし、私は娘が生後6週からフルタイムで仕事をしており、平日は夫の仕事が忙しく、保育園の送迎すらできないワンオペ育児だったことから、娘と一緒のお料理は「時短」をものすごく意識しました。さらに、気持ちの切り替えが苦手な娘が集中しすぎず次の活動をするために切り替えやすい時間、10分~15分を娘の料理時間にすることを気を付けています。保育園から(今は学童から)帰宅後、すぐに「おうちモード」になれるように、荷物を置いて、手を洗ったら、一休みすることなく、すぐにお料理にとりかかるのも、娘の特性を考えてのことです。私が疲れすぎて立ち上がれなくなるからというのもありますが。午後6時に帰宅して、娘と一緒にお料理しても、遅くとも午後6時30分には「いただきます」とごはんをスタートしています。Upload By 秋山ゆかり今回は、感覚過敏の娘がつくれる「おかずカップケーキ」をご紹介します。感覚過敏の子どもがつくれる&食べられる「おかずカップケーキ」●材料(小さめのカップケーキ2個分)・バナナ1/4本(あらかじめ、小さめに手でちぎっておく。触るのを嫌がる子は、保護者が行う)・レンコンパウダー、ビーツパウダー少々(合計で約2g。量を多く入れると味覚に敏感な子は食べない可能性があります)・ココナッツシュレッド少々(もし家にあれば)・薄力粉大さじ3(約30g)・牛乳大さじ4(約20g)・植物油(ココナッツ油使用)小さじ1(約5g)・ベーキングパウダー少々(約1g)・バナナがあまり熟れていない場合、オリゴ糖少々(バナナの熟れ具合によって変える)おかずカップケーキなのであまり甘すぎないようにつくるのがポイントです!保育園から帰宅してからスタート!大人の夜ごはんも同時に用意します!Upload By 秋山ゆかりUpload By 秋山ゆかり1、娘が食材に触らなくとも、つくれる2、野菜が入っている「おかず」カップケーキなので、食べたがらない食材も食べられるときがある3、スプーン計量で、はかりを使わずに、少人数分のカップケーキをつくれる4、娘は卵アレルギーのため卵なしレシピ5、娘の1日の食事の状況を確認し、たんぱく質量が足りていないときには、プロテイン 小さじ1(約5g)を足し、牛乳をほんの少し(1~2ml程度)増やします注:マフィンは、基本は卵・牛乳・バター・砂糖・小麦粉・ベーキングパウダー6つの材料を混ぜるだけです。そして、卵・牛乳・バター・砂糖・小麦粉の比率が「1:1:1:1:2」で、ベーキングパウダーを小麦粉100gに対して小さじ1(5g)の分量でつくれば失敗することはほとんどありません。バターの代わりに植物油を使うこともできます。うちは、卵を入れない代わりに牛乳を少し多めにしています。「まじぇまじぇ」一生懸命に混ぜてくれた娘。試行錯誤して娘にとってベストなレシピを追及しました!娘は「まじぇまじぇ」と言いながら、一生懸命に混ぜてくれました。この経験がその後お料理をしたがるようにつながっていったと思います。Upload By 秋山ゆかり当時は、保育園で粘土なども触ることを拒否していた時期だったので、手ごね系は絶対無理だと思い、マフィンにしたところ、すごく楽しかったようで、毎日つくっていました。初日は、「おいちー」と一口食べてくれたのですが、その後は見向きもせずに、白米を食べていました(涙)。何度かつくっていくうちに、娘が食べてくれる野菜と果物のコンビネーションを見つけ、それのバリエーションとなっていきました。初回につくったのは、にんじんとごぼうのマフィンでした。その次につくったのは、ほうれん草のマフィン。Upload By 秋山ゆかりどちらもダメでした。結局、よく食べてくれるバナナをベースに、こっそりと目立たないようにレンコンパウダーを入れたり、当時(現在も)娘が好きなピンク色になるビーツパウダーを使ったピンク色のマフィンはよく食べてくれたので、今回のレシピがわが家の定番となりました。Upload By 秋山ゆかりレンコンパウダーとビーツパウダーでうまくいったことから、パウダーならうまくいくだろうと思い、ホウレンソウパウダーを購入して入れたのですが、これは焼くと灰色っぽくなり、焼き上がりを一目見た娘は一口も食べてくれませんでした。ホウレンソウパウダー、高かったのに……(遠い目)。以来、娘が食べてくれなくても、自分が食べられるものを、少量購入して試してみるようにしています。よろしければ皆さんもお試しください!執筆/秋山ゆかり(監修:井上先生より)偏食の強いお子さんの中には、ご紹介いただいたような感覚過敏のお子さんもいらっしゃいます。特に味以外のこだわりで、何かが混ざっていたらだめ、混ざっているものをすべて取り除いてからなら食べられるというお子さんもいらっしゃいます。そんなお子さんと一緒に料理をすることは、良い取り組みだと思います。お子さんが料理をつくるプロセスに積極的に参加すると、この材料は刻まれて入っているんだと納得でき、食べられるケースもあります。少しずつ料理ができるようになっていったら、料理の工程をステップごとに絵にして、それを見れば一人でできるといった工程を増やしていけると自信もついてきていいでしょう。お子さんの余暇を充実した時間にし、本人の得意な活動になっていくといいと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年12月16日みなさんの周りには、食べ物を粗末にする人はいませんか?今回は『【漫画】偏食オンナの末路』を紹介します!今回の主人公出典:Youtubeすると…?出典:Youtubeソラの友人出典:Youtube友人のうちの1人出典:Youtubeもう1人は…出典:Youtube(イラスト/モナ・リザの戯言)
2023年12月09日皆さんは、好き嫌いはありますか?今回は、偏食の息子に頭を抱える女性のエピソードを紹介します。イラスト:響野息子が幼稚園のときのこと主人公の息子が幼稚園のときのことです。息子は野菜が嫌いで、よく残していました。説得をしても頑なに食べようとしません。偏食すぎる息子出典:愛カツ野菜だけならまだいいのですが、主人公の息子は魚も食べられません。主人公が「おいしいよ」と伝えても「こわい、いらない、嫌い」と言います。そんな偏食すぎる息子に、参っていた主人公。そこで何が食べたいのか息子に聞くと「焼きそばがいい!」と答えました。翌日から、息子が希望した焼きそば弁当を作ることにした主人公。しかしある日、息子は「茶色いから」と言い焼きそば弁当を残してきました。カラフルな弁当がいいと言う息子ですが、野菜を入れることを頑なに拒否します。そんな息子にお手上げの主人公なのでした。息子の意外な反応に唖然主人公が息子の希望で焼きそば弁当を作り始めたのに、息子は焼きそばを残して帰り…。息子の意外な反応に唖然とした主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月21日皆さんは、お弁当を作ったことはありますか?今回は「偏食の息子のためにお弁当を作った話」とその感想を紹介します。イラスト:Yukko偏食の息子主人公の息子は幼いころから偏食です。日常的に「食べたくない」「マズい」と言う息子に困っている主人公。そんな息子も小学校に入学し、学童保育へ通うことになります。お弁当は息子の好物を詰めて持たせることに。学童保育の初日が無事終わり、息子にお弁当の感想を聞きました。すると「1個だけマズかった」と息子が顔をしかめたのです。マズかったおかず出典:愛カツ息子は「卵焼きがマズかった」と予想外のことを言います。その卵焼きは主人公が唯一手作りしたおかずだったのです…。読者の感想偏食な息子のことを考え、好物ばかり詰めたはずなのにと驚いてしまう発言ですね。もしかすると味付けが少し気に入らなかったのかもしれないので、めげることなくお弁当作りにチャレンジしてほしいです。(30代/女性)偏食だと食べれるものが決まってきてしまうので、毎日の食事が大変ですよね…。マズいと言われるのは悲しいですが、味付けを変えて食べてくれるようになったらいいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月18日今回は、偏食の息子に悩む女性のエピソードを紹介します。息子の偏食に困っていた主人公。食べないものは野菜だけではないようです…。お野菜食べないの?偏食の息子お魚もかぼちゃも…焼きそばがいいやきそば弁当を作ると…偏食の息子が焼きそばをリクエストしてきたので、さっそく作った主人公ですが…。作った焼きそばも、残してしまったようです。一体、息子に何があったのでしょうか。作画:響野原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年10月04日皆さんはパートナーの言動に呆れた経験はありますか?今回は魚料理を食べたがらない夫のエピソードを紹介します!偏食の夫肉と米しか食べない魚料理に文句を言われ…改善は難しそう家族の健康のことを考えた食事でも、食べてくれないことには始まりませんよね。毎日の食事作りでストレスをためないようにしたいものです。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月10日わが家には4歳の男女の双子がいます。赤ちゃんのころから何でもよく食べていましたが、2歳を目前にしたある日突然、偏食生活が始まりました。野菜を始め、フルーツやお米、肉、魚も食べてくれず、まともに食べるのはパンとポテトとバナナくらい。2歳ごろから偏食が始まるのはよくあることのようですが、終わりの見えない偏食生活に苦しんだ体験談です。 突然始まった偏食生活わが家の双子は、離乳食のころからよく食べる子たちでした。好き嫌いもなく、量も大人の1食分くらい食べるので心配になるほど。しかし2歳を目前にしたある日、娘がそれまで食べていた納豆ご飯を嫌がるようになり、食べなくなりました。 同時に息子も、今まで食べていた物を嫌がるように。その日はたまたまかな?と不思議に思ったのですが、次の日も次の日も、これまで食べていた物を拒絶するようになりました。 試行錯誤に疲弊していく私特に困ったのは、お米を食べてくれないことでした。主食であるお米を拒否されると、毎日何を用意すればいいのかわかりません。食事は毎日のこと。嫌がるからといって、何も食べさせないわけにはいきません。 食べてくれるものはパンとポテトとバナナくらいでしたが、野菜をミキサーでドロドロにしてホットケーキに混ぜてみたり、なんとか子どもたちに食べてもらおうと試行錯誤しました。そんな毎日の食事を考えることが苦痛で仕方なく、私は精神的にも疲弊していきました。 成長とともに偏食に変化が子どもたちの偏食が始まってから約2年、それは地獄のような日々でした。双子それぞれ食べる物が異なり、苦しみも倍。どれほど手間をかけても食べてくれない子どもたちにイライラし、たくさん落ち込みました。 しかし4歳になった現在、幼稚園の給食をきっかけに、少しずつですが食べられるように。子どもたち自身も幼稚園で食べられたことが自信になっているようで、だんだんとほかの食べ物への興味も広がるようになりました。 私が一番つらかったのは、栄養をバランスよくとらせてあげられていないことへの罪悪感でした。今でも双子が食べてくれずに落ち込むことはありますが、一番偏食がひどかったときに比べたら劇的に進歩しています。私自身頑張り過ぎず、「食べてくれたらラッキー!」くらいの気楽さで、焦らず見守ろうと心がけています。 著者:村上素子/女性・ライター。4歳男女双子、0歳5カ月男の子のママ。ドタバタな育児生活と並行し、フリーライターとして活動中。作画:星田つまみ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年09月05日防災について取り組んでいることーーわが家の防災ノウハウUpload By 丸山さとこときおりホームセンターに現れる災害対策コーナーを見る度に「防災かー、見直さないとな~」と思いつつ後回しになってしまうわが家です。けれども、そんなわが家も息子が小さかった頃は今より熱心に災害対策をしていました。現在中学2年生の息子のコウには、感覚過敏による偏食がありました。特に幼児期は偏食傾向が強く、非常事態だからといって普段食べ慣れないものを食べてくれる可能性が低かったからです。日頃のコウの様子を見ていた私は、「普段食べ慣れないもの」が不安なら「食べ慣れたもの」をストックしておけば、非常時でもコウが食べやすいかもしれないと考えました。食料の備蓄方法の一つにローリングストックというものがあります。普段から食材や加工品を少し多めに買っておき、使った分を新しく買い足していくことで食料を家に備蓄しておく方法です。Upload By 丸山さとこ普段から食べているものであれば「以前は食べられたけれど久しぶりに食べてみたらダメだった」というパターンも防げて安心です。お腹に溜まるものとして乾麺やスープパスタを、栄養バランスが取れるものとして乾燥野菜やビタミン入りゼリー飲料などを備蓄しておくことにしました。ゼリー飲料や経口補水液は、発熱した際にも役立ちました。非常時の環境によるストレスを少しでも減らせるようにまた、食料の備蓄以外にも心配なことはいくつかありました。小学生の頃のコウは想定外の事態に対してパニックになりやすかったからです。コウは保育園の頃に「1日1回はシャワーを浴びなければならない」というこだわりが生まれかかったことがありました。そのため、「非常時にはシャワーを毎日浴びられないこともある」という話は、災害のニュースがあるときなど折に触れて話すようにしていました。Upload By 丸山さとこ災害時の入浴について話すときには「被災地は大変だね。早く復旧するといいね」「仮設のお風呂ができてよかったね」と雑談の形をとるようにしていました。不安が大きくならないように、日常の中で自然に伝えることを意識していました。災害などの非常時はシャワーを浴びられないだけでなく、家や避難所が埃っぽかったり、冷暖房が十分でなかったりすることもあります。そのため、わが家はキャンプへ定期的に行くようにしています。キャンプ中は埃っぽく冷暖房が不十分な環境で過ごすことになります。レジャーの中でそのような環境に慣れておくことで、災害時のコウのストレスを少しでも減らせたらいいなと考えました。Upload By 丸山さとこキャンプ場では冷蔵庫も電子レンジもない状態は普通のことです。そのため、1日に必要な食料品の備蓄量を正確に知ることができます。しかも、実際の災害時とは違い管理棟や地域のスーパーなどを頼ることができます。実際にキャンプ場で食事をしてみると、「お湯を注ぐだけの食事は手を洗わなくても衛生的に調理ができて助かるな」とか、「疲れて汗と埃でベタベタのときは食欲が落ちるな。クラッカーなら少しは食べられそう」など分かることがたくさんありました。1日に必要な飲料水の量もキャンプで分かるため、ペットボトルの水をストックしておく際に、ある程度の自信を持って数を決められるようにもなりました。災害に備えて、できることをできる形で私の知人の中には、大きな地震や水害を体験した人が何人かいます。写真を見せてもらったり話を聞いたりする中で、災害そのものはどうにもできなくても備えることはできるのだと感じました。現在のわが家の災害への備えとしては、食料品のローリングストックや非常用トイレセットのほかにキャンプ用品があります。寝具・調理器具・携帯医療キット・ライト・ポリタンク・軍手などがあるため、自宅が倒壊していなければ何とかなりそうです。Upload By 丸山さとこそのような備蓄品は一通り揃っている一方で、非常時持ち出し袋は手薄になっていると思います。現在備えている「一家で1つの防災リュック」から「1人1つの防災リュック」に変更するなどして、今のわが家にあった災害対策へと見直していきたいと思いました。執筆/丸山さとこ(監修:室伏先生)災害への対策について詳しく教えてくださり、ありがとうございます。大変参考になりました。食べ慣れたものを準備しておくことのできるローリングストック、シャワーなどのこだわりへの対応、日常の中での災害に対する意識づくり、災害時に近い環境の体験などなど。コウくんの苦手を熟知している親御さんだからこそ成せる技ですね。それぞれのお子さんの苦手や発達段階に合わせた、防災対策や災害意識づくりができると安心ですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2023年09月05日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!野菜嫌いの超偏食&全然食に興味がない我が子たち…毎回ご飯を食べさせるのに苦労しています。■食に興味がない兄弟私は子どもの時から食べるのが大好きで、今でもストレス発散は食です!(ただ太りやすい体質もありかなり我慢していますが…w)それとは真逆に、全然食に興味がない我が子たち…ご飯を作っても全然喜んでくれません。長男に関してはお菓子もあまり興味がなく、家では基本おやつや完食をすることもないのです…。■試行錯誤しかし唯一の救いなのが、ふたりとも保育園の給食はほぼ完食してくれていること! 野菜嫌いなふたりだけど、なぜか保育園では野菜もすべて食べているようなのです。だけどやっぱり家でもご飯をもりもり食べてほしい! と思い、最近はご飯作りを手伝ってもらうようになりました。■食べてくれる方法2人とも料理を手伝うのが大好きで、お願いをすると喜んでやってくれます!やはり自分で作ったものだとふたりともたくさん食べてくれるのです!長男に関しては作ったことがとても誇りに思うのか、「長男くんが作るとすごく美味しいでしょ?」としきりに聞いてくるのがまた可愛いですw手伝ったもらうのは手間が増えるし、監視しないと危ないし、片づけも増えるしで色々大変な事は多いですが、子どもたちが食の楽しさに気づいてくれるようこれからも試行錯誤していきたいと思います。
2023年08月27日皆さんは、子どもの偏食に悩んだことはありますか?今回は、子どもの偏食に苛立ってしまったエピソードを漫画で紹介します。イラスト:倖再婚同士の夫婦子どもたちのためになに食べよう…次女の偏食は変わらない無理強いをしないやり方も、ひとつの手段かもしれません…。成長するにつれて、克服できるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月08日偏食の息子が「野菜、食べてみる」と言い出しびっくり!しかし理由があって…保育園のころからずっと偏食のミミは野菜が食べられません。私も小さいときは食べられなかったのですが、大人になると大丈夫になったので、ミミもいつかは食べられるようになるだろうと全然気にしていませんでした。ある日のことです。意を決して「野菜、食べてみる」とミミ。突然のやる気にびっくりしながらも、私はミミの好きな味つけで肉野菜炒めを作りました。ですが、残念ながらやはり食べる気持ちになれなかったようです…。ミミに「どうして食べようと思ったの?」と聞くと、わけを教えてくれました。Upload By taeko給食のとき、先生がスプーンを持ちミミの口元まで運んで「食べる?」と聞いてくるのだそうです。そして、食べられないと「勉強を頑張るともらえる賞状」をあげないよ?とか、宿題ができないよ?などと言われるのだとか(ミミのクラスは給食を食べ終わった人から宿題をやってもいいことになっています)。でも、今どきそんな言い方をして、食べることを強要するのかな?疑問に思いながらも、涙ながらに話すミミの話を真剣に聞き取った私。そしてミミの話は信じたものの、先生側の意見も聞きたいと思いました。ミミと先生の話には違うところがあった!行き違いの理由は特性によるものでした翌日、パパが学校へ行き、担任の先生へ話してくれることになりました。パパと私は、ミミの偏食への対応方針について意見が一致しているわけではありません。できれば私も直接聞きたかったのですが、どうしても都合がつかずパパに託すことになりました。帰宅したパパにさっそく話を聞くと、ミミが話した内容と先生のお話は、少し違うところがありました。Upload By taekoまず、先生は給食を強要したわけではないとのことでした。ミミが自分から「野菜を食べてみようかな」と言ったので「食べてごらん」と声をかけたのだそうです。スプーンを口元に持って行ったのも、無理に食べさせようとしたためではないとのこと。そして賞状は「給食を食べられた」ときにもらえる賞状のことのようで、「勉強」のものではないのだとか。先生もミミが違うことを言っていることに戸惑ったのではと思います。今度はクラスメイトに新たな不満が…。ミミが給食を楽しむにはどうしたらいい?その日帰宅したミミにどうだった?と聞いたところ、給食のとき先生からは何も言われなかったいうミミ。ほっとしました。その後数日はなにもなかったのですが、ある日「先生はいいけど、(クラスメイトが)給食をたくさん入れやがって…」とイライラなミミ…。Upload By taeko聞いたところ、給食では盛りつけ少なめを希望する人から先に並ぶ決まりで、ミミも先に並んだそうなのですが、当番さんが「イヤでもみんな我慢して食べてるんだよ」と言い、通常の量を盛られたのがイヤだったようでした。確かにイヤだとは思いますが、クラスのみんながミミの事情を知っているわけではないから仕方ないこともあると思います。ただこのときの私は、ひとつが改善したらすぐほかの不満を口にするミミにイライラしてしまい、冷静に対応ができませんでした。Upload By taeko時間が経てば私も落ち着くので、ミミが落ち着くのにも時間がいるんだろうなと思います。イライラはミミが自分を守る反応のひとつです。そういうときは時間を空けてからまたミミと話して、どうしたらイヤなことが減っていくのか一緒に考えていきたいと思います。執筆/taeko(監修:藤井先生より)ミミさんが、学校であったお話をtaekoさんやお父さんにお話できる関係はとても良いですね。また、ミミさんのお話だけでなく、学校にも事実確認をできたのは良いと思います。学校とお子さんとで事実の捉え方、感じ方が違うこともあります。親御さんが疑問に感じたことは、学校とうまく共有して相談されたのはよかったですね。また、ミミさんが不満を口にしたとき、親だからこそ「こんなことで不満を言わないで」と思ってしまうかもしれません。こんなことが学校であったんだよ、と伝えたかっただけかもしれません。嫌なことは全くゼロにはできないけど、どうしたら嫌なことをかわすことができるかな、と一緒に考えていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年07月21日皆さんは、子どもの言動にがっかりした経験はありますか?今回は「お弁当作りに関するエピソード」を紹介します。イラスト:いのくち偏食がちな娘…寝坊してしまい…お弁当が手抜きに…複雑な気持ち…偏食の娘が、お弁当を完食してくるとは驚きですね!しかし、試行錯誤しながらお弁当を作っていた女性としては、複雑な気持ちのようです…。冷凍食品を上手に使いながら、娘の偏食が改善できるといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月12日大人気シリーズ、Lineドラマさんの「料理に文句ばかりいう夫の末路」を紹介します。今回の主人公は、料理に文句ばかりいう夫を持つ女性です。夫は、極度の偏食で、とくに色の濃い野菜を嫌い、作った料理には必ず文句を言います。加えて、味の濃い調味料が大好きで、過剰摂取により健康診断にも引っかかっていました。妻はそんな夫の身体を気遣い、料理を試行錯誤しますが、不満を言われ続けた結果…?#1料理に文句ばかりいう夫にあたった“バチ”出典:Youtube「Lineドラマ」妻の弁当を嫌がらせだと言う夫出典:Youtube「Lineドラマ」夫は色の濃い野菜が嫌い出典:Youtube「Lineドラマ」野菜嫌いでも食べられるレシピ出典:Youtube「Lineドラマ」野菜を入れている時点で嫌がらせ出典:Youtube「Lineドラマ」唐揚げにも不満出典:Youtube「Lineドラマ」妻の作った唐揚げは唐揚げじゃない出典:Youtube「Lineドラマ」ただでさえ偏食の激しい夫出典:Youtube「Lineドラマ」健康診断にも引っかかっていた出典:Youtube「Lineドラマ」夫は妻に反発出典:Youtube「Lineドラマ」主人公の作った弁当を嫌がらせだと言う夫。主人公が野菜嫌いでも食べられるようにと考えて作ったにもかかわらず、野菜を入れている時点で夫は気に入らないのでした。おまけに主人公の作る唐揚げにも文句を。ただでさえ偏食の激しい夫を気遣い、工夫する主人公でしたが、夫は納得がいかないようです。夫は最近太ってきており、健康診断でも引っかかっているのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月15日1歳を過ぎてから偏食になっていった息子。手をつくしましたが意味はなく、ついにイライラが爆発した私は、息子のごはんを床に投げつけ、号泣してしまいました。その後「料理が苦手なせい息子が偏食になったのでは」と自分を責めるようになったとき、その考え方を変える出来事があったのです。 息子の偏食にイライラ…これは私のせい?息子が生後5カ月になってから離乳食スタート! 最初は順調に進んでいましたが、1歳の誕生日を過ぎたころから、息子の食への興味がだんだんと薄れていったのです。料理が苦手な私は、味付けや盛り付けに工夫を凝らして頑張っていたのに、息子はごはんを口に入れては吐き出す始末。心配とイライラが重なり、食事の時間がだんだんと憂うつに感じるようになってしまいました。 ある日、いつものように「いらない!」「きらい!」を連呼する息子に、とうとう感情が爆発。私は、ついに息子の食事を床に投げつけてしまったのです。そんな感情的になった私の姿を見て息子は驚き、泣き出してしまいました。それ以来、私は「料理が苦手だから息子が偏食になったのでは……」と自分を責めるように。 そんな日が続き、ふと思い立ってSNSを見てみると、私と同じように子どもの偏食に悩んでいる人がたくさんいることを発見。また、市の栄養指導へ相談に行ったところ、「身長と体重も順調に増えているから問題ない」と言ってもらえました。 この2つの出来事から「偏食もこの子の個性」とおおらかに考えられるようになり、市販のベビーフードや、簡単に作れる物も積極的に取り入れるように。3歳になった息子は相変わらず偏食気味ですが、食べなくても誰かを責めたりしないことで気がラクになり、以前よりは食事の時間を楽しく感じられるようになりました。 著者:後藤愛子/20代女性・会社員。小柄な早生まれ男児を育てる、第2子妊娠中のアラサーママ。在宅ワークをこなしがら、苦手な家事や育児に奮闘中。作画:becomachi85 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月18日息子は離乳食期から野菜を拒否! いろいろと工夫をしても改善は見られませんでした。何をしても食べなかった超偏食息子でしたが、小学生になると好き嫌いなく何でも食べられる子に大成長! そのきっかけはまさかの……。 偏食息子に打つ手なし!克服した意外なきっかけとは? わが家の息子は超偏食。離乳食もなかなか進まず、野菜類をまったく食べてくれません。それに加えて2歳ごろになると吐きやすい体質に。ふりかけに入った小さな海苔がのどに引っかかっただけでえづき、食べたものを全部吐いてしまうほどでした。どうしたら食べられるのかと悩み、細かく刻んだ野菜入りのおやきやお好み焼きなどを手作りましたが、結局食べてくれず。「好き嫌いしないで食べなさい!」と、食事のたびに怒ることにも、ほとほと疲れていました。 幼稚園に入っても偏食が続いていた息子。先生に吐きやすいことを伝え、幼稚園のお弁当は数少ない食べられるものを入れた、ウインナー・卵・白米のみのお弁当。偏食でしたが白米だけはたくさん食べていたのと、4月生まれだったこともあり、他の子より背が高くふっくらしていたので「いつかは食べられるようになるよね……」と半ばあきらめていました。 年長になったある日、幼稚園のママ友3人と話をしていると、小学校の給食の話に。「最近の給食って麦ご飯も出るらしいよ。」とAママ。唯一食べられるご飯に麦が入っているなんて!と思っていると、4人の子どもを持つBママが「大丈夫だよ! うちの長男も偏食だったけど、給食になってから食べられるようになったよ!」と励ましてくれたのです。内心本当かな?と思っていました。 そんな息子もついに小学校に入学。気になる給食の様子はというと……毎日完食! おかわりするほど給食が大好きなよう。「どうして給食は食べられるの?」と息子に聞くと「あったかくておいしいから!」とのこと。どうやらお弁当は冷たくて好きではなかったのだとか。さらに、給食で出たものをおいしいと思うようになり、お家でも野菜や肉、魚などなんでも食べられるようになったのです。偏食について悩んでいたのはなんだったのかと思うほど。一生食べられないわけじゃない! とドーンと構えて、気長に待つことも大事なんだなと実感した出来事でした。 作画/Pappayappa著者:堀田ゆい
2023年04月28日みなさんは、義実家とうまく付き合えていますか?こちらが仲良くしたくても、相手が攻撃的だと大変ですよね…。今回は「子どもの偏食に嫌味を言う義母のエピソード」を紹介します。好き嫌いの激しい子ども偏食は「嫁のしつけ」のせい!?ここぞとばかりに嫁イビリする義母2人のやりとりを見かねた夫は…子どもの偏食を理由に、ここぞとばかりに嫁イビリをする義母。しかし、嫁をかばった夫の発言にはだんまりなのでした…。これに懲りて、今後嫁イビリは控えてほしいものですね。
2023年04月23日