「運動会」について知りたいことや今話題の「運動会」についての記事をチェック! (1/19)
俳優の篠原涼子(51)、田中圭(40)、橋本環奈(26)が12日、都内で行われた花王『ビオレ ザ ボディ 新商品CM発表会』に参加した。イベントでは、ととのい肌でこの春から新たに挑戦したいことをトークすることに。田中は「筋肉量を増やす」とフリップに書いた。田中が所属する事務所「トライストーン・エンターテインメント」が、初のファン感謝祭イベントのトライストーン運動会こと『Tristone Fan Fes 2025 ~UNDOKAI~』が15日に控える。田中は「すごく悔しい思いをしたばっかりなんですよ。3日後に事務所が運動会するので、運動しなきゃいけないんですよ。トレーニングをすごいやっていた。急に運動して怪我もできないので。時間もあるから、確かに夜に映画見ながら、ついお菓子食べてしまったりとかしていて。ちょっと前に人生の体重のMAXだったんです。でもトレーニングもしてるから、みんなが『体、大きくなったんじゃない?』とか『筋肉量が増えたんじゃない?』と言っていて。自分もそう思ってた」と明かす。そんな流れの中、久しぶりにジムで、ちゃんと筋肉量や体脂肪を計測したそう。「そしたら筋肉量が減って、脂肪だけ増えてたんですよ!ただ太っただけじゃん、みたいな…。で、太ったはいいんですよ、実際にお菓子も食べてましたし、油断していたんでいいんですけど。これだけトレーニングしていて筋肉量が減るのが許せない!この春は筋肉量を増やしてやろうとメラメラしております」とやる気の炎を燃やしていた。スキンケアブランド 「ビオレ」のボディウォッシュ「ビオレ ザ ボディ」シリーズの新商品『ビオレ ザ ボディ ととのい肌』が4月9日に発売。3人が出演するCMも同日からテレビで放映される。
2025年03月12日この漫画は書籍『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』(著:吉田いらこ)の内容から一部を掲載しています(全21話)。 ■これまでのあらすじ「専業主婦は時間がある」という周囲の無言の圧力を感じ取り、誰もがやりたがらないPTAの書記を、自ら引き受けることにした美穂。最初は面倒に思っていたものの、副会長の立花と一緒に作業をするうちに、彼が穏やかで話しやすい人だとわかり、美穂の気持ちは次第に前向きになっていきました。その日以降、さまざまな話を交わす中で、美穂は彼といると不思議と心がラクになるのを感じるのでした。平日に行うPTAの仕事は負担が大きいと感じていた美穂。しかし、立花は「美穂さんと一緒に作業するのが楽しい」と話しました。何気ないその一言に、美穂は嬉しさを覚えました。作業の延長でカフェに立ち寄った2人は、会話が弾みます。夫とは噛み合わないのに、立花とは話が合う。もっと彼の話を聞きたいし、自分の話も聞いてほしい…美穂はそう思うのでした。運動会の仕事が終わり、美穂と立花は、打ち上げとして2人で食事をすることになりました。夫婦関係に疲れていた立花は、「PTAの仕事が大変でも、美穂さんと一緒だと楽しかった。もっと美穂さんのことを知りたい」と素直な気持ちを打ち明けました。その言葉に、美穂の心が揺れました。そして、思わず「私も」と口にしてしまいます。心の奥底にあった立花への気持ちに、ついに素直になったのでした。次回に続く(全21話)「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」連載は7時更新! 『恋するママ友たち 私以外も不倫してた』 著:吉田いらこ (KADOKAWA) 「恋するママ友たち 私以外も不倫してた」はこちら 早紀、美穂、麻衣は、子どもが同じ幼稚園に入園したことをきっかけに仲良くなったママ友歴6年目のグループ。子育ての悩みを共有したり、定期的にランチやお茶を楽しむ仲でした。しかし、何でも話せる関係のように見える彼女たちでも、人には言えない秘密を抱えていて…。満たされない心の隙間に「裏切り」という誘惑は入り込んでくるのでした。
2025年03月10日私、スケジュール管理というものが本当に苦手でして…。2年ごとに5人産まれたので、予防接種の予定把握がもうワケがわからないくらい大変でした。長男の時と末っ子のときとでは種類も数も変わっており、同時接種や追加接種のほか、万が一発熱した場合は今でいうリスケが必要だったり。なんとか5人全員が漏れることなく接種できたのって奇跡だなと思います(笑)。そのほかにも、子どもが多いことでこんなことが…。全員同じ保育園だったので、保護者参加の競技のときは夫と協力しながら複数回こなしました。それから数年がたち、今の小学校に転校したのですが…。少人数だったこともあり複式学級でプログラムが組まれていて、そうなると全項目で誰かしら出場しているというミラクルが! (笑)それからさらに時がたち…ワンシーズンに運動会が3回。しかも小学校と当時末っ子が通っていた幼稚園の運動会がまさかの同日で、3回全部見たかったもののそういうわけにもいかず、泣く泣く夫と手分けして参加しました。運動会だけに限らず、それそれのイベントスケジュールなども把握しておかなければならず…。子どもたちが幼い頃は保育園と小学校の2カ所分だけだったのが、中学校も増えて3カ所分となり、いよいよ頭がパンクするなと思っていた矢先…。4月から把握箇所が4カ所に増えます!まだ始まってもいませんが、既にパンクしております…!!自分のキャパのあまりの小ささに心から絶望しつつ…。「もっとお子さんの多いご家庭は一体どうしているのだろう?」と気になって仕方がない母なのでした(笑)。
2025年03月05日恵は夫の健二、息子の航太との3人暮らし。夫はとても優しく夫婦円満に過していますが、義母がやっかいな人で、息子への干渉に困っているのです。■義母&義兄そろってトンデモ発言義母はなんでも一番でないと気が済まない人なのです。そしておゆうぎ会の当日、義母が見学しにきました。そいうえば、航太が赤ちゃんの頃からそうでした。さすがに言い過ぎでは? 恵が言いそうになると…なるべく義実家に顔を出すのはやめよう。恵はそう決めて、しばらく関わることなく過ごしていたのですが…義母に何を言われようとも、自分らしく航太を育てたい、それが恵の思いでした。■孫への干渉はエスカレートする一方恵が医者の家系とわかったときの義母の態度もひどいものでした。健二のことをさんざんけなし…親の仕事を聞かれた恵が答えると。それからも毎日のように電話がかかってきました。そんなある日、義母が家におしかけてきたかと思ったら…何を言っても聞き耳を持ってもらえず。その後、夫から義母に運動会には来ないように言ってもらいました。温和な夫がついにキレた⁉こちらは投稿者のエピソードを元に、2025年2月1日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者の体験談もまずは義母と義兄に対するコメントです。・義兄も義母の頭の中は非常識でできた大馬鹿野郎じゃん! こういう輩は、無視するのが一番の対処法だと思う。・「親が親なら、子も子」なタイプですね。(義母の性格、義兄にまんまの状態)孫の「成長」や「得意不得意」は、人によって違うのに。ナゼ「一番じゃないと、落ちこぼれ」の発想するのかな?普通、この場合「個性」って言わない。・人を見下す方が落ちこぼれだ。子どもの頃に神童と言われたからといって大人になって立派になるとは限らない。・昭和じゃあるまいし何を1番にこだわるのか? これからが大切なのに過去の1番の栄光にいつまでもこだわる長男も義母同様、残念な人。旦那が義母に似なくて良かった。・たいがい兄は、自分で思ってるほどはできるタイプじゃなさそう。まわりがあわせてるパターン? 似た者親子よ。・義兄、タイミングが合わなかったから医者にならんかったって、どんな理論? 医学部受験して、合格して、国家試験に合格するのにタイミングもクソも無いと思うんだけど。医学部受けなかった(受かる偏差値が無かった)だけでしょ。・それにしても性格の悪い義母と義兄だね。幸せじゃないからなんだろうな。下と見なしている弟が幸せそうなのを許せないのだと思う。特に義兄はマウントをとることでメンタルを保ってきたのだろうけど、こういう人達をまともに相手にするとメンタルが消耗するだけだから、逃げるが勝ちだと思う。・お義母さんはもちろん、お義兄さんも人して最低です。絶縁してもいいレベルです。一方、義母たちをなんだかんだ受け入れてしまう恵と夫に対しても厳しい意見が多数。・息子の気持ちをちゃんと守ってあげなきゃ。義母のご機嫌取りなんかしてる場合じゃないじゃん。縁切り結構!喧嘩して「二度と会わない!来るな!」で終わり。・「帰ろうか」「では、サヨウナラ(永遠に)」で(関係を)終わりにすればいい、無理に付き合う必要なんてないだろ。・私ならこの段階で疎遠にしますね。義母が押し掛けて来ても追い返します。大大大好きな長男の家に行ってくださいって。・は?! こんな暴言吐く婆さんと義兄も然ることながら何を言ってるか、もう理解する年齢になっても同じことを平然と言う人間と、未だにデモデモダッテで付き合って、子どもが貶められてるのに、ナンデコンナコト言うのーってやってる主人公夫婦にもドン引きなんだけど。・恵さんの夫が優しいのか、事なかれ主義なのか微妙。でもこの場は母親と兄に怒鳴り返してほしかったな。・夫は義父に似たのかな。義母と義兄が悪いんだけど、こういう攻撃的なやつに対してへらっと受け流す対応ってのもよくないんだよ。完全シャットダウンして相手にしないのが一番。・いや、相手すんなよ。なんで電話に出るかな?無礼者に礼を尽くす必要なし。・最低限の付き合いすら不要だろ。そんな当然の判断すら出来ないから永遠にナメられるんだろうに嫁と子どもを巻き込むなよ、バカ旦那。・夫が一番悪い。家族を持った自覚が無い。ヘラヘラしている様子を見ているだけで腹が立つ。しっかり自分の家族を守らんか。離婚案件だぞ。また、周りに今回の義母や義兄に似たような人がいる読者からのコメントも。・幼馴染というか近所の兄弟がこんな感じで母親と兄で弟を馬鹿にしていた。でも弟は一緒に遊ぶと楽しくて成長して家庭を持って良い父親で良い夫になったし、奥さんもいい人。対して兄は威張り散らすから、母子揃って近所から煙たがられて孤立。結婚したけど一年経たずに奥さんは逃げちゃったよ。・上から目線の態度の人って、大概疎ましがられて疎遠になる人が多いよ。実際、うちの叔母もそう。私や姉妹である実母にも口出しして、叔母の息子(私の従兄弟)の嫁にまで口出す始末。もう1人の息子は仕事で帰りが遅いか、仕事場の近くで住んでるか。挙句、倒れても見つけてもらえず、数日放っておかれた状態で見つかり、結果、孤独死。旦那さんは介護施設に入ってるから、ほんとに家で一人だった。・私の母と一緒の回路で笑ってしまう。高学歴、医者大好き。〇〇大学なんて誰でも入れるとすぐに言う。失礼極まりない母。自分は、高卒なのに、常に上から目線。・こんだけディスりまくっておいて、自分が動けなくなったら「看護師なんだし嫁なら介護するの当たり前でしょ!」とか言うんだろうな。私も実母、叔母、大叔母、従姉妹の舅、夫の伯父に言われたことあるし。看護師あるあるだよね。・義母、ひたすらうるさい。プライドが高いのか?性格悪いのか?私の母も似てます。孫が4人いるはずですが、高学歴な姉の子2人だけが孫になってて、私の子供はいないことになってました。・元彼の親に持ち家マウントされたことがあります。ウチは母が病弱で働けず、父親のみの稼ぎで子ども3人を育て借家住まいなので、結婚の挨拶で嘘を言ってもバレるので、正直に借家ですと彼の両親に申しあげた所、家も建てられないようなところの嫁は要らないといわれ、正直失礼な親だなぁと思いました。彼も庇うどころか、何も言い返してもくれず、黙ったまま…。彼氏の親の家、正直、田舎の農家の屋根の高い家…。こんな失礼で親に意見も言わない人と結婚しても幸せになれないし、失礼な物言いの義父の老後の介護するのも嫌なので、結婚しなくて正解だったと思います。帰りに彼氏が味方してくれないのでなんで? と聞いたら、俺長男で、家と土地が欲しいから逆らえないと。・私も姉が優秀なので、こんな感じで育ちました。親の介護が必要になったとき、泣きついてきたから、私はな~んにも出来ない出来損ないの子なので、優秀な姉に頼んでくださいといいました。義母も健二も手ごわい相手ですが、健二はきっちり言いたいことを言えるでしょうか。▼漫画「孫を一番にしたい義母」
2025年03月04日■これまでのあらすじ妻の夫を落ちこぼれ扱いする義母と義兄。何事も一番でないと気が済まない義母は孫の教育にも口出ししてくるようになり、ある日、運動会の特訓をすると言って家に押しかけて来る。妻が「1位にはこだわっていない」と拒否すると、医者の家系なのに医者にならなかった妻を罵り、幼い息子に「負け組になってもいいのか」と迫り出した。妻は非常識な義母にキレて「帰ってください」と反撃するが…?義母に「何もわかってないのね」と言われましたが、わかってないのはそっちです!面と向かって子どもを否定するようなこと言う義母を、心底許せないと思いました。運動会にも来なくていいと伝えておいたのに…、なんでいるの!?しかも、全然関係ない義兄まで!?追い返すわけにもいかないので、せめておとなしくしていてくれることを願っていたのですが、ふたりは息子を応援することなく、ひたすら嫌味を言い続けていました。「蛙の子は蛙」って、そんなことを言うためにわざわざ来たの!? 思わず声を上げかけた私より先に、ついに夫の堪忍袋の緒が切れたようです。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月07日■これまでのあらすじ高学歴の義兄がお気に入りで、妻の夫を何かと小馬鹿にする義母。結婚挨拶のときも妻を見下していたが、医者の家系の娘だとわかると態度が一変し、対抗意識を燃やしてくる。義兄を医者にする夢が叶わなかったので嫉妬しているのではと夫は言うが、妻には迷惑な話でしかない。息子の教育にも口出しする義母が、ある日、運動会の特訓をすると言ってやってきた。うちは1位にはこだわっていないと何度言っても、話の通じない義母。それどころか、そんなことだから出来損ないになると、面と向かって私を侮辱してきたのです…!私は自分の意志で看護師になりました。自分の仕事に誇りを持っています。それを落ちこぼれという言葉で一括りにするなんて…、失礼にもほどがあります。さらには、落ちこぼれの母親の子だからあいさつもできないのかと息子を罵り出し、父親のような負け組になってもいいのかと迫ってきて…。言っていいことと悪いことの区別すらできない義母は、人として最低です!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月06日元女子レスリング日本代表の吉田沙保里が3日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「推しは西田有志選手」吉田沙保里が姪っ子とバレーボールの試合観戦!YouTube番組「内田篤人のSDGsスクール!第3回 大運動会SP」に参加したことを報告した。投稿では、「初参加なのに…いきなり青組のキャプテンでした」と驚きを交えながら、サッカー元日本代表・内田篤人率いる赤組との熱戦をアピール。アスリートから芸人まで、多彩なメンバーがスポーツマンシップにのっとり戦った様子が伝わってくる。 この投稿をInstagramで見る 吉田沙保里(@saori___yoshida)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられ、ファンの関心を集めている。白熱した戦いの様子は、ぜひ動画でチェックしたい。
2025年02月03日俳優の笠原秀幸が28日、自身のインスタグラムを更新。【画像】清塚信也がトライストーン運動会のウォーミングアップで小栗旬にツッコまれる!友人である風野又二朗の連載コラム『風をあつめて巻き起こす』が完結したことを報告した。2020年2月、東京オリンピックを見据えてスタートした同コラムは、予定の半年を大幅に超え、約5年近くにわたる長期連載となった。風野からのメッセージも添えられ、「誰も見てなくても、自分が自分を見ているから、ベストを尽くそう」という信念と、応援してくれたファン「カゼノ〜」への感謝の思いが綴られている。総文字数約18万字に及ぶコラムは、彼の創作意欲と情熱の結晶だった。 この投稿をInstagramで見る 笠原秀幸 / Hideyuki Kasahara(@kasahara_rarara)がシェアした投稿 投稿には「長い間お疲れ様でした!」「感動しました、今までありがとう」といったコメントが寄せられ、多くのファンが連載終了を惜しむ声を届けている。風野の新たな挑戦にも注目が集まりそうだ。
2025年01月28日女優の星野真里が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「その技知りたかった!」星野真里、運動会で子どもが親を見つけやすい裏技を披露?!運動会スタイルを公開「本日、双子のライオン堂出版部さんより絵本「じゅんびできた?」が発売となります✨」と綴り、自身が写った写真など数枚の写真をアップした。「都市養蜂について、楽しく学べる絵本となっております」とのことで、その内容も気になるところだ。星野は最後に、「絵本の制作にかかわりたいという夢が叶いましたありがとうございました!!」と、感謝の言葉で締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 星野真里(@mari_hoshino.7.27)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「いい短歌ですね。絵本も楽しみです。子供と一緒に読ませていただきます。」といったコメントが寄せられている。
2024年12月20日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの自宅の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家。アケミは共通点が多いミユキと仲良くできそうな予感がしていました。ごく普通の家庭で「違和感」なんてまったくないように見えます。ある日、ミユキの娘・ユメノが運動会の写真を見たいというので、「玄関先ならOK」とアケミが自宅に誘ったのですが…。■うちにおいで!■あれ…?■突然の出来事…ミユキの夫は帰ってしまいましたが、自宅の庭で運動会の写真を見て楽しい時間を過ごしたアケミたち。ミユキの娘・ユメノの喜ぶ顔を見て、見せて良かったと思うのでした。しかし次の日…ユメノの顔にアザが…。何があったの!?次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年12月01日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじアケミの自宅の近所にある新築に引っ越してきたミユキ一家。アケミは共通点が多いミユキと仲良くできそうな予感がしていました。ごく普通の家庭で「違和感」なんてまったくないように見えます。ときどき会話のなかで疑問に感じることはあるものの、家族仲が良さそうだし、気にしなくてよさそうだと、アケミは感じていました。■おしゃべり好きなご近所さん■運動会の写真…?■興味があるなら…一度だけ会話のなかで疑問を感じたこともありましたが、おしゃべり好きなミユキと世間話をすることが増えたアケミ。ある日、ミユキの娘・ユメノが「運動会の写真を見たい」と言い出します。アケミは一瞬戸惑いますが、ぜひユメノに運動会の写真を見せてあげたい、と玄関先ならOKと許可したのでした。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2024年11月30日お笑いタレントの平野ノラが26日に自身のアメブロを更新。初めての娘の運動会にペアルックで参加した日のエピソードをつづった。この日、平野は娘の初めての運動会があったことを明かし「名前を呼ばれ1番大きな声でおへんじし、ノリノリで競技をしていたバブ子に感動」と感激した様子でコメント。「今しか見れない成長に瞬き禁止で目撃ドキュン してました!」と運動会での自身の様子をつづった。続けて「運動会はもちろんペアルック」とペアルックをした娘との2ショットを公開し「大人用のNIKEキティちゃんTシャツをスーミー(母)にリメイクしてもらい、孤高の鬼才天才ピン芸人永野さんカラーで参戦しました」と説明。「来年も全く同じスタイルで行こうか?!」と述べ「マンモスやっぴービックらぶな運動会でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年11月28日元レスリング日本代表選手の吉田沙保里が18日、自身のインスタグラムを更新した。元霊長類最強・【画像】吉田沙保里「異種目超絶レジェンドアスリート」との豪華すぎる3Sが話題沸騰⁉「松井大輔さん引退試合に向けてサッカーの練習中⚽️」と綴り練習動画をアップ。12月15日、松井の引退試合当日に「みんなに楽しんでいただきたい」という松井発案の運動会「松井"大"運動会」が行われる。元サッカー日代表選手の大久保嘉人、元プロ野球選手の西岡剛などと一緒に参加予定の吉田。この日は元プロサッカー選手の小林大悟にコーチをしてもらい、様々なシチュエーションでのシュート練習を公開。運動会当日、吉田の華麗なシュートのお披露目が楽しみだ!!! この投稿をInstagramで見る 吉田沙保里(@saori___yoshida)がシェアした投稿 この投稿に「ヘディング上手いな」と称賛の声や、「今度教えるなぁ」と松井大輔から直々のコメントが寄せられている。
2024年11月19日ピアニストの清塚信也が17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】清塚信也がトライストーン運動会のウォーミングアップで小栗旬にツッコまれる!「ゆづちゃんあなたのためにピアノを弾く時、自分以上の力が出せます。いつも最上を引き上げてくれてありがとう」と綴り、素敵な花の写真を公開した。現在、コンサートツアーで全国を回っている清塚の元に、羽生結弦から素敵な花が届けられた。続けて「そろそろ、私のプロフィールはピアニストをやめて、ゆづちゃんの親友に変えようかなと思います」と投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 清塚信也(@shinya_kiyozuka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お心が表れるほど美しいお花素敵ですね〜✨必ず横には、お二人で芸術を作り上げていく清塚さんのピアノがありますから…素敵なお二人です」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年11月17日ピアニストの清塚信也が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】清塚信也がトライストーン運動会のウォーミングアップで小栗旬にツッコまれる!「岩手リハスタLIVE」と綴り、最新動画を公開した。盛岡市民文化ホールでconcert tour 2024「きよ疲れ、しませんか?」が開催された。会場入りからリハーサルまでの流れを楽しいトークとともにノーカットで公開した。 この投稿をInstagramで見る 清塚信也(@shinya_kiyozuka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「移動からの素敵な配信ありがとうございました❤️今日もめっちゃ素敵でした明日どんなに疲れるか楽しみです」「きよりん素敵なリハスタをありがとうございました岩手の皆さまとステキな時間が過ごせますように」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年11月16日女優の星野真里が8日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「おかえりなさ〜い♡」加藤ローサさんが故郷・鹿児島へ!!「応援する烏合の中にいる我の声にかさなれパステルカラー」と綴り、最新投稿をアップ。パステルブルーのトレーナーにパステルピンクのキャップを身につけた姿を公開し、「我が子を見つけたい!でも子どもだって親を見つけたい!!ということでの運動会スタイルです」と明かした。思惑通り、娘のふうかさんは星野を見つけやすかったとのことで「良きかな良きかな」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 星野真里(@mari_hoshino.7.27)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「かわいいからすぐに見つかりますね」「あー運動会に行っている頃にその技(笑)知りたかった!素敵です」などのコメントが寄せられている。
2024年11月08日運動会やピクニックなど、秋は外でレジャーシートを広げる機会が多い季節ですよね。軽いレジャーシートは持ち運びに便利ですが、飛ばされやすいのが難点。使い終わった後も、まず上の荷物を片付けてシートをたたもうとしたら、飛ばされてしまったという経験がある人は多いでしょう。「何かいい対策はないか」と調べたところ、ある物をプラスするだけで飛ばされにくくなる裏技を発見。実際に天気のよい日に、レジャーシートを敷いてよい公園で試してみました!レジャーシートが吹っ飛ばない裏技この時の天気は晴時々曇、気温約18℃、風速約4.7メートル毎秒。心地よい風がそよぎ、時々スカートがなびくような風が吹きます。ピクニックにはちょうどよい天気で、公園では多くの家族連れがレジャーシートを敷いて行楽を楽しんでいました。まずは、レジャーシートをいつも通り敷いてみます。折りたたんで収納していたので、たたみ線が付いており、この折り目に沿ってめくれてしまいました。なかなかフラットに敷けずに、苦戦する筆者。「やっと敷けた!」と思ったら強めの風が吹き、シートはひっくり返ってしまいました…。シートを敷いて10秒もたたないうちにこんな状態です。物を置いて固定する間もありませんでした。それでは、裏技を試してみます。レジャーシートにプラスするものは、輪ゴムです。まず、レジャーシートの角を輪ゴムでしばります。しばった端を、レジャーシートの内側にくるっと巻き込みましょう。これを四隅に施せば完了です!四隅を巻き込んだレジャーシートは、地面に敷くのがとても簡単でした。「端がめくれてなかなか敷けない…」とイライラすることがありません。風の強さはあまり変わらない中、しばらく様子を見ていました。時々強めの風が吹き、そのたびにシートはふわっと浮きそうになりますが、めくれずにその場にとどまります。そのまま様子を見ること20分。風が吹き、シートの下がふわふわしていたところにさらに強い風が吹き、シートはふわっと飛ばされて行きました。しかしながらシートはひっくり返ることはなく、ほぼそのままの状態で着地。めくれてぐちゃぐちゃになることはありませんでした!唯一気になるのは、端を内側に巻き込むので、座る面積は若干せまくなること。しかし、シートを敷いたり片付けたりする時に油断して飛ばされるストレスからは解放されそうです。なぜシートが飛ばされにくくなるのか?輪ゴムでしばった角を内側に折り込むことで、レジャーシートの下側にはわずかな隙間ができますよね。隙間風やビル風が強いのと同じように、風は狭い空間ほど速く流れます。風が吹いた時、シートの上に比べて下のほうが風が通り抜ける速度が速いため、シート下の気圧は下がります。下がった気圧によりシートが地面に押し付けられて、めくれにくくなるのだとか。あらかじめ輪ゴムでしばっておけば、出かけた先で広げるのも楽ですね。小さなイライラを解消して、ぜひ屋外でのレジャーを楽しんでください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月08日3歳の娘さんである、きの子ちゃんを育てる、うのき(@UNOKINOKI)さん。きの子ちゃんが通う保育園の運動会でのエピソードを描いた漫画が、Xで話題になりました。音楽に合わせて踊る、きの子ちゃんを見て、成長を感じるうのきさん夫婦。しかし、その後の障害物競走では…。「パパ、抱っこして」と、うのきさんに甘える、きの子ちゃん。うのきさんの説得もむなしく、障害物競争を一歩も歩かずにゴールしたのでした!きの子ちゃんの『成長した一面』と『まだまだ甘えたい一面』が両方見える作品には、たくさんのコメントが寄せられています。・パパが、大活躍していて笑った。お疲れ様でした!・保育園の運動会って、予期せぬことがいっぱい起こりますよねー。・一歩も歩かないとは流石です!かわいい。うのきさんは漫画に「頑張りました」と、コメントしています。着実に成長している、きの子ちゃん。来年の運動会ではきっと、障害物競争を『自らの足』で完走してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日皆さんは、子どもの運動会での姿に感動したことはありませんか?中には、子どもが意外な才能を発揮する瞬間もあるようです。今回MOREDOORでは、我が子の姿に悶絶したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。50歳、Iさんの場合我が子の生まれて初めての運動会は、1歳6ヶ月のときでした。保育園は8人の少人数クラス。ちょっとしたトンネルをくぐったり、うんていの上を手と脚を使って渡ったりする発表がありました。その競技で、うちの子は完全に忍者のつもりだったのでしょう。タオルを頭に巻いて、誰かに見つからないように抜き足、差し足でそっと前に進んでは隠れ、また前に進んではしゃがんで隠れ、完全に忍者になりきっていました。観覧していた皆さんからその姿に盛大な拍手をいただき、本人はどや顔をしきりにしていました。そのときのあなたの心情は?うちの子には忍者の素質があって、運動神経ももっとよくなるかもしれません!(50歳/会社員)心温まる光景に……子どもの初めての運動会で、忍者になりきった姿に感動したというエピソードをご紹介しました。子どもの純粋な姿に心が和む瞬間は、親として何よりの宝物ですね。皆さんも、可愛すぎる我が子の姿に悶絶した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年11月06日保育園や幼稚園、学校などで開催される、運動会。子供たちにとっても、親にとっても、楽しみなイベントの1つですよね。保育園の運動会に参加したら…2人の子供を育てる、ゆまま(@yumama_mama)さんがXを更新。保育園の運動会について、このようにコメントし、9万件の『いいね』が集まりました。保育園の運動会では「なぜ、我々は今ここに…?」という表情で、各自めちゃくちゃに、自由に過ごす『0歳のお遊戯』という夢の時間があります。※写真はイメージ保育園では、0歳の園児たちも運動会に参加することがあるそうです。まだまだ赤ちゃんといえる園児たちの、お遊戯を披露する姿が『夢のよう』なのだとか!園児の中には、運動会に参加しているという状況を理解していないまま、お遊戯に取り組んでいる子もいるかもしれません。自由気ままな姿は、想像しただけで癒されますよね!投稿には、たくさんの人から、共感の声が寄せられました。・何が起きているのかを認識できていない、赤ちゃんたち。かわいいかよ!・あるある。「一体何なんだ…」みたいな表情の子供や、なぜかご機嫌な子供もいて、面白いですよね。・0歳のお遊戯は、ご褒美タイムですよね!そして、年長児クラスのお遊戯に成長を感じて、感動するまでがセット。数年後の子供たちの姿を見た時に、0歳の頃の運動会の様子を思い出して「たくましくなったな…」と、成長を実感できそうですよね。0歳児クラスのほほ笑ましい光景は、保育園の運動会ならではの、醍醐味といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月01日1コマ目。本当にたまたまなのですが、ほかの保護者の方と服装が完全一致しており…。(※本当です!)2年目も、フロントロゴかバックロゴかの違いなだけで、細身の黒パンツやスニーカーなどまたもや一致!(2年連続一致したので子どもたちも大興奮! ちなみにその方とは面識がないため特に言葉を交わしたりなどはありません)…というわけで、いろいろな意味で…(笑)毎年とても楽しみにしている長男の運動会!今年中3の長男。中学校最後の運動会なので、私自身もとても楽しみにしていました。何を作ろうか、何を持って行こうか、今年はどんな服装で行こうかなど(笑)いろいろ考えながらワクワク。…そしていよいよ当日。何度も目覚ましをセットして、4時半から弁当作り開始!かなり早起きして取り掛かったものの、手際がすこぶる悪いので無駄に時間がかかってしまいましたが…。本当にギリッギリまでかかって、なんとか完成!この日のために新調した風呂敷で包み、保冷剤や飲み物なども大急ぎで用意して…「玄関で夫と子どもたちを見送りました」…そうです。見送ったのです。次男とともに…。…なぜかって?まさかまさかの、長男の運動会の日と、次男のバスケの試合の日がかぶってしまったのです。送迎の時間などを考えても夫と私のどちらかは絶対に残らなければならず、そのほかにもいろいろな事情が重なり、それらすべてを考慮したうえで私が残ることになりました。こればかりはどうしようもないこと。…とは言え、私自身も楽しみにしていたので、長男が出場する全プログラムを克明に撮影してくるよう夫に念を押しまくりました(笑)その日の夜、家族みんなで夫が撮影してきてくれたビデオを鑑賞。ちゃんと克明に撮影してくれていました(笑)残念ながら私は行けませんでしたが、天候にも恵まれて、下の子たちも1日楽しめたようなので良かったです!
2024年10月30日こんにちは。渋谷です。先日、長女・みったんの運動会に行きました。そこでひとつ気になることが。帽子を深く被りすぎなのよ!!もはや顔が見えないレベル。写真を撮ってもよく顔がわからない。みったんは昔からなぜか被り物を深く被るのです。なぜ…?そして次の競技。プログラムによると、みったんたちのダンスだそう。だからさぁ…、ハチマキィ!!気合い入れすぎてラーメン屋みたいになっているし!!見えているのか…!?ハチマキが落ちてきてるし! 見えてないじゃん!ハチマキが落ちてこないように必死に上を向きながら踊るみったん。それを見ていたおっとぅんは笑いすぎて死にかけていました。でもキレッキレに踊れていたみったん。なんでだよ。
2024年10月29日お笑いコンビ・かまいたちの山内が27日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】かまいたち山内投稿の貴重な「丸刈り時代」ショットにファン注目!「先日息子の運動会に行った️毎年仕事で行けてなかったけど今年は仕事までの時間行けそうだったので参加全部は無理かなーって思ってたら、まさかのまきで運動会が進行して全部見れた途中競技も参加した」と綴り、オフショットを公開。忙しい仕事の合間を縫って、“パパ” 山内健司として息子の運動会に参戦したようだ。オフショットでは帽子を被った息子が山内に寄り添っていて、仲睦まじい親子の様子が見れる。息子さんもきっと嬉しかったことだろう。 この投稿をInstagramで見る 山内健司(@sneakerkenji0117)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「自慢のパパですね✨運動神経も抜群で人気者他の保護者さん達も嬉しかっただろうなぁ私ならずっと目で追っちゃう」「こんなに忙しいのに運動会参加なんて!パパ凄い! 息子ちゃんも絶対忘れない思い出になりますよ♡あの日パパ来てくれたって ๑˃̵ᴗ˂̵) 強いこと言いながらも家族ファーストなの本当に推せる♡」など、山内の父親ぶりを絶賛するコメントが多く寄せられている。
2024年10月27日幼稚園で初めての発表会。楽しみにしていた母を待ち受けていたのは…運動会や発表会といった行事といえば、親にとってはわが子の頑張っている姿から成長を感じられ、一生の思い出となる輝かしいイベントたちですよね。分かる。でも発達に特性がある子どもたちにとっては普段と違う環境で、普段と違うことをしなければならない……場合によっては超絶苦手なイベントだったりします。思い出される最古の行事は、あー年少の時の発表会。この時の私はまだ、無邪気に発表会を楽しみにしていました。みんなの前で歌い踊る、楽しい姿が見られるんだろうなあと。この後何が起こるかなんて知らずに……。期待で胸を高鳴らせて待機列に並んでいると、担任の先生が駆け寄って来て私に告げました。「あーちゃんはすごく頑張っているし、楽しんでいるんです。もしかしたらほかの子とは違う動きがあるかもしれませんが、楽しんでいるので……!」……何それ? 途端に血の気が引きました。これは……ほかの子と同じようにはできないというフラグ……しかも、「どんな状態でもショック受けないでね」って予防線張りにきてるじゃん……!?さっきまでとは異なる不穏な胸の鼓動と共に幕が上がりました。すると目の前には……一人だけ衣装を着ておらず、お面だけつけているあーがいました。そして、明らかにあーの出演シーンではない、ほかの子の踊りの時も、あーは(端っこではあるけれど)ずーっと舞台の上に出ずっぱり……。途中で飽きたのか、教室外に走ってゆき、廊下で先生に捕まえられ、ひたすらそこにある跳び箱から飛び降りる常同行動。「これをやっていると落ち着くみたいで」と言いながら見守る補助の先生の横で、私は足もとがガラガラと崩れていくような感覚に陥っていました。Upload By よいこ誰よりも集団行動ができていない息子の姿を目の当たりに。現実を受け止めきれず…集団の中で浮きまくっているあーの行動を目の当たりにして、私は大きな衝撃を受けていました。みんなと同じ行動ができない。同じことをして楽しめない。その前に先生の言うことが聞けない。これは「個性」という言葉で片づけていい問題なんだろうか。そもそも人間はみんな個性的であるはずなのに、あーほど何もできていない子、していない子はいない。できなくて固まっている子、泣いている子はいるけれど、その子たちは「ここにいる」意味は分かっているように見受けられる。あーはそれすら怪しいのではないか……?この頃は、発達障害の疑いはありつつも、まだ医療機関での確定診断は出ておらず、グレーゾーンの段階でした。しかし、突きつけられた確かな現実を受け止めきれず、途方に暮れていたような記憶があります。発達障害の診断、療育通いを経て……1年後の年中の発表会では?そして1年後、年中の発表会が近づいてきました。この1年の間に、あーはASD(自閉スペクトラム症)と診断され、療育にも通い、相談先も増えるなど、さまざまな変化がありました。何より、1年間あーを見てきた私は、あーがとても成長したことを実感していました。しかし……いざ発表会を迎えるとなると、やっぱり親は不安。できれば、去年の悪夢を少しでも払拭したい……!Upload By よいこでも……と、療育を1年受けた母は考えます。できないこと、意欲の向かないことを無理にさせても仕方がないな、と。そわそわくらいは仕方ない、セリフなんか言えなくても構わない、劇の進行に不要なおしゃべりだけセーブできればいいのでは?と、求めるハードルをぐーんと下げたのです。療育や幼稚園の先生、医療機関にも相談して、例えば待っている間に何か小さな本を読んでもいいことにしたらどうか、声の大きさを調整する練習をしようか、などとアイディアもいろいろいただきました。あー本人が嫌がること、またはやる気にならないものは取り下げたり、なんとかできそうなものは少しずつ取り入れて……と1か月ほど試行錯誤しました。そして迎えた発表会の本番。やり切った……と本番前にすでに満足の母。こちらとしては打てる手は打ったし、あとはどうなってもいいし、どんなあーでも受け止められる気がする。1年前とは心構え自体が全然違ってきていたと思います。これが(親の)療育の成果か…… !?実際のところ、本番のあーは花丸のできでした。 程よい緊張が功を奏したのか、そわそわもおしゃべりもなく、自分の役もそつなくこなし……(ここで母大号泣!!)えらいなあ!すごいなあ!成長したなあ!ゆっくりだけど大きくなってるなあ!将来楽しみだなあ!喜びの感情が押し寄せ、頭の中は1人祭り状態でした……!!!今となっては懐かしくもある、幼稚園時代の試行錯誤の日々。振り返って得たものは年中の発表会の結果だけを見れば、あーは予想以上にできて私は大喜び……の大団円であるし、あー自身の成長、頑張りがあったのは大前提なんですが……、何をもって成功とするかは、親の心構えみたいなところでもだいぶ変わると思うんです。年少の発表会の衝撃からの1年間で私が緩やかに手に入れたのは、「許容する心」と「相談先」。発表会に向けていろいろ手を尽くしたことは無駄ではなかったと思いますが、その目的はあくまでも「あーの成功体験のため」であって、「発表会をうまくやり遂げること」ではありませんでした。「みんなと同じじゃなくていい」「ほかの子と比べず、わが子の成長を見る」「心配だと思ったらすぐに相談する」自らの育児を振り返ってみると、行事関連に限らず、このあたりの考え方を会得した頃からサバイブしやすくなったのかなと思います。とはいっても、いまだに上記の考え方が及ばないことは数多くあり、諦観の境地に至るにはまだまだ長い遥かな道のりがかかりそうなんですけどね……(現在あー中1です)!Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:井上先生より)当時は初めての行事参加で、親御さんはかなり緊張されたと思います。その後の1年間でさまざまな支援者とつながり、お子さんも親御さんも少し余裕を持って迎えられた2年目は、大きな成功体験になったのではないかと思います。親御さんだけでなく、お子さん自身も、不安なことや少しでも困ったことを周囲に相談できるスキルを身につけておくことは、思春期以降に大切になってくると思います。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年10月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!先日長男が小学校に入学し初めての運動会がありました!■初めての運動会今まで幼稚園や保育園の運動会では練習に参加せず、本番も一部の競技にしか出せてもらえなかった長男。小学校の運動会は一体どうなるのかドキドキしていました…集団の中に入っての運動会の練習はなかなか参加が難しいようでしたが、先生と二人だとしっかり練習出来ていることを聞いて少し安心しました。■運動会当日そこには一人では踊れませんでしたが嫌がる様子もなく先生と一緒に踊っている長男の姿がありました!歌を口ずさんでいる様子まで見れ、私達を見つけた長男は少し照れくさそうにしているもののとても嬉しそうでした。しかし残念なことに競技が全て終わっていない頃に雨が降ってきてしまいそのまま運動会は中止になってしまいました。■運動会後半戦そのまま後半の運動会は見れないままなのかと思っていたのですが、急遽開催すると小学校から連絡があり、日を改めて再度運動会が開催されました!集団競技は玉入れで、先生の補助なく一人で玉入れに一生懸命取り組む姿が見られました!途中玉を入れることが出来た時は本当に嬉しそうでした。帰宅後も長男はとっても満足そうで頑張ったことを自慢していて、私もとても嬉しく、初めての小学校の運動会は良い思い出となりました。
2024年10月26日小沢真珠が21日、自身のインスタグラムを投稿した。【画像】矢田亜希子と小沢真珠でグランピング「先日娘たちの運動会がありました。お弁当はお友達のところに持って行って食べたい!とのことだったので大人とは別に作りました。」と綴り、最新ショットを投稿。運動会の日の慌ただしさと、親の愛情が伝わってくる投稿である。 この投稿をInstagramで見る 小沢真珠(Maju Ozawa)(@maju_ozawa)がシェアした投稿 ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年10月21日10月18日、南小桃がトレーニング後のリフレッシュにEZIGENのプロテインを取り入れたことをSNSで報告。【画像】WWE所属のジュリア、NXT Halloween Havocで新たな輝きを放つ!!ブルーベリーやストロベリー風味のプロテインを飲みながら、「運動会も楽しかったなぁ~」と楽しいエピソードをシェアし、ファンにその日常を垣間見せた。ファンからは「私も買いました!」「運動会の動画楽しみ」といったコメントが寄せられ、南小桃の元気な姿に多くのファンが共感を寄せている。特に、運動会での楽しげな様子に期待が高まっており、今後の動画公開にも注目が集まっている。トレーニング終わりはEZIGENさんのプロテインを飲みました運動会もたのしかったなぁ~ #EZIGEN #pw_mg pic.twitter.com/ClvgspmNVJ — 南小桃 (@komomo_minami) October 18, 2024 彼女の元気な一面が、プロテインとのコラボでさらに健康美を際立たせている。
2024年10月20日タレントの杉浦太陽が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「こんな嬉しい偶然ある?」杉浦太陽、同じ新幹線・同じ号車でまさかの人に遭遇!「コアの保育園ラストの運動会でした」と綴り、最新投稿をアップ。三男と妻の辻希美との3ショットを公開した。三男には頑張ったね、という気持ちを込めて、パパとママからのメッセージ入りメダルをプレゼントしたとのこと。「#こどもたち4人の運動会を観てきたけど園児の運動会というのはこれでラストだ…」と感慨深く綴った。 この投稿をInstagramで見る 杉浦太陽(@sugiurataiyou_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられている。
2024年10月19日タレントの辻希美が19日、自身のインスタグラムを更新。近況をファンに報告した。【画像】保田圭辻希美ちゃんから 素敵なお洋服のプレゼントをもらいました「今日は幸空の保育園の運動会でした」「夏休み明けからずっと練習してきたせいかを今日は見せてくれました」とコメントし、1枚の写真をアップ。写真には、運動会に参加した子どもと、夫の杉浦太陽との3ショットがアップされている。さらに投稿文末尾には「幸空〜練習からの今日の運動会本当に良く頑張りました✨✨」「お疲れ様✨」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 辻希美tsujinozomi_official(@tsujinozomi_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、たくさんの反響が寄せられている。
2024年10月19日日本“初”の漁港の駅TOTOCO小田原(所在地:神奈川県小田原市、運営:株式会社相州村の駅)は、この秋、漁獲量が増えている旬のカマスを多くのお客様に味わっていただきたいとの想いから、2024年10月12日(土)~2024年11月7日(木)まで「漁港の駅TOTOCO小田原」にて「カマスの大運動会メニュー」を実施いたします。脂のり抜群!!ホクホクの身が詰まったカマスは今の時期ならではの美味しさです。この機会にぜひ漁港の駅TOTOCO小田原にお越しください。[公式サイト] TOTOCO「カマス」の大運動会■脂のり抜群!小田原漁港直送の旬のかますを堪能できる!!「漁港の駅TOTOCO小田原」は、神奈川県西部最大の魚市場といわれる「小田原漁港」の交流促進施設として2019年に開業した日本初の「漁港の駅*」です。小田原漁港が面している相模湾は、日本三大深湾の一つであり、四季折々の豊富な魚種の水揚げがあることから、当施設でも小田原近海で獲れた地場産の鮮魚や活魚をはじめ、水産加工品や農産物、土産品などを取り扱い、小田原の地場産品の魅力を発信してまいりました。小田原漁港では、カンパチ、イナダ、シロダイ、カマス、キハダまぐろなど漁獲量が多い魚種は様々ありますが、今年は特にカマスの脂のりが抜群!大変おいしくお召し上がりいただけることから、多くのお客様にこの時期だけのおいしいカマスをお召し上がりいただきたいとの想いから、カマスのメニューを企画いたしました。■カマス運動会メニュープログラム※漁港の駅TOTOCO小田原2階のとと丸食堂で販売<かます堪能定食>プログラム(1):~かますの対抗リレー~カマスの刺身、フライ、あら汁に銀杏ごはんや小鉢もついて、様々な食べ方でカマスを堪能できます。まさに次から次へとリレーをしているかのように様々なカマス料理を楽しめる定食です。価格:2,480円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆かます堪能定食<5種丼>プログラム(2)~玉入れ~かます、いくら、海老、ホタテ、まぐろをのせた丼ぶりです。いくらのかごは、まるでカマスが玉入れをしている様子を連想させます。価格:2,180円(税込)アレルギー: 海老・小麦・いくら・ゴマ・大豆5種丼<かますフライタルタル丼>プログラム(3)~騎馬船~かますフライが、船で騎馬戦をしているかのような、大迫力の丼ぶりに仕上げました。タルタルソースやいくら、甘えびをトッピングしているので、サクサクのかますフライを味変しながらお楽しみいただけます。価格:1,780円(税込)アレルギー:海老・卵・小麦・乳成分・いくら・大豆かますフライタルタル丼<かますとまぐろの2種丼>プログラム(4)~紅白応援合戦~白身のかます(白組)と、赤身のまぐろ(赤組)がずらりと並び、熱い紅白応援合戦のスタートです。中央にはかますのなめろうをトッピング。最後の一口までお楽しみいただけます。価格:1,580円(税込)アレルギー:大豆、ゴマかますとまぐろの2種丼※当店はアレルギー28品目中の(海老・蟹・小麦・卵・乳成分・さけ・さば・いくら・豚肉・鶏肉・大豆ゴマ)を使用した商品を同一調理場で調理しております。「カマス」の大運動会メニュー■施設概要漁港の駅TOTOCO小田原名称 : 漁港の駅TOTOCO小田原所在地 : 〒250-0021神奈川県小田原市早川1番地の28 小田原漁港交流促進施設施設 : 地場物産販売コーナー/情報コーナー/イベント広場/食事処/休憩所/眺望テラス/多目的室/トイレ/多目的トイレ/乳幼児施設駐車場 : 166台(施設内46台、県駐車場120台)アクセス : 電車・・・JR早川駅 徒歩10分車・・・・西湘バイパス早川ICから2分/小田原厚木道路小田原西ICから4分TEL : 0465-20-6336営業時間 : 年中無休1階 9:00~17:00/2階 10:00~17:00(L.O. 16:00)/3階 10:59~17:00(L.O. 16:00)※営業時間は季節によって変更になる可能性がございます。※ラストオーダーの時間は混雑状況により早まる場合がございます。施設管理運営: 株式会社相州村の駅公式サイト : ■会社概要・会社名 :株式会社相州村の駅・代表者 :代表取締役 瀬上 恭寛・所在地 :〒250-0021 神奈川県小田原市早川1-15-12・TEL :0465-43-7200・主な事業内容:道の駅の運営、観光土産品の企画、開発、卸販、販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日