「VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司」について知りたいことや今話題の「VEGESUSHI パリが恋した、野菜を使ったケーキのようなお寿司」についての記事をチェック! (32/39)
毎日の献立を考えるときの、ママの願いは「子どもにはバランスよく野菜も食べてほしい」ということ。だけど子どもは、野菜を見ると食べてくれないし、バレないように細かくみじん切りするは面倒ですよね。そんなときは、手軽に野菜の素材そのままを摂取可能な野菜フレークがおすすめ。野菜が苦手な子どもにもバレずに食べさせることができます。■赤ちゃんのときから野菜好きに!?離乳食がはじまって、すりおろしたリンゴや人参を混ぜられるようになったら、野菜フレークの出番です!野菜フレークは100%素材のまま、ふんわりとしたフレーク状に加工したもの。添加物や着色料などの心配もなく、安心して子どもの食事に使えます。ゆで野菜やすりおろしたものを、あらかじめ用意しておくのもいいですが、野菜フレークは「そのとき必要な分だけサッと使える」ものなので作りおきの手間もいりません。水に溶かしてから使ってもいいですし、おかゆに直接足してみてもいいでしょう。水分と野菜フレークの割合を調節するだけで、サラサラからトロっとした離乳食まで、楽に調理ができます。子どもが少し大きくなったら、牛乳ととうもろこしの野菜フレークを使ったコーンスープもオススメです。■汁物の隠し味にも便利カレーやシチューなどの水を多く使う料理には、野菜フレークで野菜をひとつプラスしてみましょう。たとえば、人参の野菜フレークを使うと、煮込んでいるお湯の色が変わるくらいで、人参の味が強くでるわけではありません。だから、人参が苦手な子でも、みじん切りにするよりも食べてくれるようになります。味噌汁のときには、かぼちゃの野菜フレークをサッとプラスしてみて。かぼちゃのフレークは味噌汁と色が似ているので、混ぜても気になりにくいです。しかも、味にほんのり甘みがでるので、隠し味にピッタリ。大人でも野菜不足になりがちですから、「野菜が少ないかな~?」と思う日は、味噌汁に足してみるのがいいでしょう。最近では、いろいろな会社から粉末タイプの野菜が摂れる商品が出ています。野菜フレークと粉末タイプのものを組み合わせていけば、家族の健康をもっと気遣っていけそうです。「子どもにはすくすく育ってもらいたい」。そんな願いを込めて、料理にサッと野菜をプラスできる野菜フレーク。時短にもなるし、忙しいママをサポートしてくれそうです。
2016年08月31日大戸屋は9月1日、季節のデザートとして、野菜を使ったヘルシーなベジスイーツ「かぼちゃのパフェ」(369円・税別)を発売する。同商品は、ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、食物繊維といった栄養素が含まれ、アンチエイジングや整腸にも効果もあるとされる「かぼちゃ」を使用したスイーツ。かぼちゃの甘みと香りをいかした自然でやさしい味わいかぼちゃのアイスに、かぼちゃのペースト、パウンドケーキ、キューブ状のかぼちゃ、パンプキンシードをトッピングした。かぼちゃのアイスは、ペーストと一緒に食べると、また違った甘さや食感を楽しむことができるという。カラメルソースのほろ苦さが味わいのアクセントになっているとのこと。
2016年08月31日俳優のディーンフジオカ、女優の清野菜名が28日、都内で行われた雑誌『25ansウエディング』(ハースト婦人画報社発行)の創刊30周年記念イベント「スペシャルドレスコレクション2016」に出席した。ハースト婦人画報社が発行しているラグジュアリーブライダルマガジン『25ans(ヴァンサンカン)ウエディング』は、今年で創刊30周年。それを記念して行われた同イベントに計100組200人の読者を招待し、同雑誌と6社のドレスブランドによるウエディングドレスのファッションショーが行われた。ファションショー後にはトークショーが行われ、Amazon プライム・ビデオ『はぴまり~Happy Marriage!?~』で共演したディーン・フジオカと清野菜名が登壇。ウエディングドレスのイベントということで、純白のウエディングドレスとブルガリのティアラを被って登場した清野は「『ハピマリ』でも着させていただいたドレスなので、思い出があります。今日も着れたのでウキウキするというかうれしいですね」と満面の笑みを浮かべながら、ディーン・フジオカと一緒にウエディングケーキカット。人生初のケーキカットに「初体験ですごく緊張しました。上手く出来たんですかね?」と既婚者のディーン・フジオカに問い掛けると、ディーン・フジオカは「形が崩れることなく出来たと思いますよ」と合格点を与え、ウエディングドレス姿の清野について「ドレスだけでは完結しないものだと思いますが、全体のバランスと清野さんが持っているものが素敵だと思います」と賛辞を惜しまなかった。ウエディングのイベントということで、理想の結婚式を問われた清野は、バリ島で結婚式を挙げたディーン・フジオカに影響されたのか「私は海外に一回も行ったことがなかったので、海外で挙げるのは一つの夢ですね」と回答。また、理想の夫婦像については「姉が結婚してまして、お互い心を許しあって何でも相談している姿は親友にも見えます。そういうのも素敵だなと思っています」と話していた。
2016年08月29日PACK ARTSが運営するニコラハウス原宿本店では8月19日、ハーブをたっぷり使ったヘルシーメニュー「お子様ランチ大人用シリーズ "野菜ヘルシー"」(1,850円・税別)を発売する。同店は、料理研究家のニコラシャール氏が開発した、ハーブを使った料理とスイーツが楽しめるカフェ。同店では、ハーブを使ったうさぎライスが特長の「お子様ランチ 大人用」を提供している。「お子様ランチ 大人用」は、1プレートに9種類もの料理やスイーツを乗せたメニュー。白ワインベースでハーブのタイムとローレルで煮込んだ「豚肉のペリゴールソース」や、フランス料理の定番のエスカルゴバターをソーセージに合う配合で食べる「パセリバターと極太ソーセージ」など、大人が食べても満足できるプレートとなっている。このほど、「お子様ランチ 大人用」に、体を整えるヘルシーなメニューを盛り込んだ「お子様ランチ 大人用"野菜ヘルシー"」が登場した。プレートには、伝統的手法を用いて作る『ゲランドの塩』でボイルした「ニコラ特選ベジタブル」、低カロリーなのにたんぱく質が豊富な「ローストビーフ」が付いている。ローストビーフの上には、優れた鎮静作用と安眠効果があるとされるハーブ「ディル」をマヨネーズとあえて作ったソースをかけた。そのほか、糖質がほとんどないため低糖質な「ソーセージ」、バゲットよりも低糖質でカロリーも低いシュー生地を食事用にアレンジしたシューサレドイッチ、国産コシヒカリ使用したうさぎちゃんライスも付いている。オリジナルのスイーツや季節のフルーツも楽しめるという。
2016年08月19日山形県には、「だし」という郷土料理があります。夏野菜をたっぷり使ったさわやかな味わいで、夏バテ気味でも食べやすいのが特徴です。最近では都心のスーパーでも市販品が見られるようになりましたが、簡単に作れるので挑戦してみませんか?野菜を切ってめんつゆと混ぜるだけだしは細かく切った野菜を醤油ベースのタレに漬けたもので、即席漬けの一種ともいわれます。ナスやキュウリと、みょうがやシソなどの香味野菜を使うのが一般的。味付けは家庭によって異なりますが、めんつゆを使えば手軽に作ることができます。まずはナスとキュウリをカットし、30分ほど塩水につけてアク抜きをしましょう。大きさの目安は0.5~1センチ角くらい。ゴロッとした食感を楽しみたいなら大きめに、薬味などに使う場合は小さくカットしたほうがいいでしょう。アクが抜けたらしっかり水を切り、細かく切ったみょうがとシソを混ぜます。野菜の量はお好みでOK。ボウルやタッパーのサイズに合わせて調整しましょう。続いてめんつゆを注ぎます。野菜から水分が出るので、薄めずに使うのがポイント。めんつゆの分量は野菜がひたひたにはならない程度、キュウリとナスを1本ずつ使うなら、40~50ccくらいが適量。最後に納豆昆布(がごめ昆布)をひとつまみ加え、冷蔵庫で1時間ほど寝かせれば完成です。納豆昆布が生み出すネバネバが特徴的。さらにオクラをプラスして食感を楽しむレシピもあります。冷蔵庫で2、3日は保存できますが、容器から取り出すたびに空気にふれて傷んでしまうので、その日に食べる分だけを作った方がいいでしょう。洋風メニューにもアレンジ可能このだしは、ごはんのお供にぴったり。納豆との相性もよく、ネバネバの相乗効果により、スタミナアップが期待できます。豆腐にトッピングしたり、そうめんのつゆに入れたり、薬味代わりにも使えます。その場合は、ネギやしょうがをプラスするのがおすすめ。豚肉の冷しゃぶにのせてもおいしくいただけます。少し酸味が出てきたら、パスタの具に活用してみては? 豚肉やツナなどと一緒に炒めれば、この酸味がアクセントに。ネバネバは健在で、めんにもよくからみます。だしは蒸し暑くなる盆地で生まれた料理。体を冷やす作用がある夏野菜と、食欲を増進させる香味野菜を組み合わせることで、夏の暑さを乗り切っていたのでしょう。この知恵を借りて、夏バテ知らずの日々を送りたいものですね。
2016年08月19日お盆休みも始まり、家族で帰省中という方も多いかもしれません。休み中だし、なるべく料理もしたくない~というのが本音ですが、まるで手伝わないというのもさすがに気がひけるもの… 。そんなとき、さっと作れて、見た目にも華やかな、押し寿司風のちらし寿司はいかがでしょうか?味付けはレモンをきかせたビネガーでさっぱりと。炒り卵とスモークサーモンで彩りよく飾れば、子どもから大人まで喜ぶ洋風お寿司のできあがり。「あら、おしゃれね」と、料理の評判も上がりそうです!■洋風ちらし寿司調理時間 30分レシピ制作:家庭料理研究家 近藤瞳<材料 4人分> お米 2合昆布(8cm角) 1枚<レモンすし酢> レモン汁 大さじ4 砂糖 大さじ1.5 塩 小さじ2/3レモン皮 1/4個分ブラックオリーブ 8個ドライトマト 2個スモークサーモン(薄切り) 8枚<炒り卵> 溶き卵 2個分 マヨネーズ 小さじ2 塩コショウ 少々 <下準備>・お米は洗い、30分以上浸水してザルに上げ、炊飯器に入れる。汚れを拭き取った昆布を入れて、寿司飯用の分量の水を加えてスイッチを入れる。<作り方>1、ボウルに<レモンすし酢>の材料を全て入れ、砂糖と塩が溶けるまで混ぜる。2、レモン皮、ブラックオリーブは粗みじん切りにする。ドライトマトは水で柔らかくもどして粗みじん切りにする。スモークサーモンはひとくち大の正方形に切る。3、耐熱容器に<炒り卵>の材料を入れて、混ぜ合わせる。電子レンジで1分加熱して、ホイッパーで均一にする。30秒ずつ2回に分けて加熱し、その都度ホイッパーで混ぜる。4、ご飯が炊きあがったら10分以上蒸らして、ボウルにあける。(1)をまわしかけ、1分置く。切るように混ぜて、(2)のスモークサーモン以外を加えてさっくり混ぜる。5、お好みの容器にラップを敷き、スモークサーモンを格子模様に敷きつめて(3)をのせる。(4)を広げてラップをし、おさえる。6、上下逆さまにして器に盛る。<コツ・ポイント>お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。ドライトマトやブラックオリーブを隠し味に。日本酒だけでなく、ワインと合わせてもいいですね!
2016年08月11日ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)より、期間限定シリーズ「フェティッシュ オマージュ」が2016年9月28日(水)から11月1日(火)まで発売される。本シリーズには、ピエール・エルメが師事したパティシエ、ガストン・ルノートルへの畏敬の念が表現されている。ガストンが作った“マロンと洋ナシのアイスクリーム”の味を忘れられないピエール・エルメは、このテイストを再創造することで、自らの思い出探しの旅へと出発した。「オマージュ」と名付けられた生ケーキは、ガストンが作っていたマロンと洋ナシの甘美な食感をパティスリーに応用した一品。栗の実を使ったサクサクのサブレと、栗片をあしらったビスキュイ、洋ナシのコンポートの3種類のテクスチャーが合わさり、全体をマロングラッセ・クリームが優しく包み込む。洋ナシのコンポートとマロン風味のクレームシャンティが甘美な味わいのタルト「タルト オマージュ 」にも注目。タルトの皮は薄いほうがいいと言われることがあるが、このタルトの皮には適度の厚みがあり、口にした時の食感が印象深い。ピエール・エルメ自身の個性が感じられる一品だ。さらに、マロンの美味しさが発揮された見た目にも美しい「モンブラン オマージュ 」や、ドライフルーツに変身した洋ナシがアクセントとなったパウンドケーキの「ケーク オマージュ」もラインナップする。また、定番のマカロンには新味が登場。洋ナシのチップが配合された「マカロン アンフィニマン ポワール」と、マロングラッセのほろ苦さが生かされた、「マカロン アンフィニマン マロングラッセ」の2種類だ。【詳細】フェティッシュ オマージュ販売期間:2016年9月28日(水)~11月1日(火)販売店舗:ピエール・エルメ・パリ 直営ブティック ※ 販売期間、店舗などは変更になる場合がある。 商品詳細:・オマージュ 756円(税込) (1人分) ※ホールの価格は未定。・タルト オマージュ 864円(税込) (1人分) ※ホールの価格は未定。・モンブラン オマージュ 864円(税込) (1人分) ※ホールの価格は未定。・ケーク オマージュ 1,944円(税込)・マカロン アンフィニマン ポワール 302円(税込)・マカロン アンフィニマン マロングラッセ 302円(税込)・エモーション オマージュ 864円(税込)・エルメ キャレ オマージュ 756円(税込)【問い合わせ先】ピエール・エルメ・パリ TEL:03-5485-7766
2016年08月08日夏野菜料理の定番とも言える「ラタトゥイユ」。たくさんの野菜を一度に摂取できるのはもちろんのこと、冷やしてもおいしいので、持ち寄りパーティーなどでも大活躍するレシピです。そんな万能なラタトゥイユの主役はトマト。トマト缶で作るラタトゥイユも、もちろんおいしいのですが、旬の時期だからこそ、トマトをまるごと、ふんだんに使ってつくっちゃいましょう!■旬の野菜をたっぷり! トマト缶を使わないラタトゥイユのレシピ<材料>・トマト 4~5個・ズッキーニ 1本・なす 2本・生しいたけ 4つ・ピーマン 3~4個・玉ねぎ 1/2個・鶏胸肉 1枚・にんにく 1片・トマトペースト 大さじ3・しょう油 小さじ2・オリーブオイル 大さじ1・塩、こしょう 適量 <作り方>1.玉ねぎとにんにくを、みじん切りにする2.ズッキーニ、なす、しいたけ、ピーマン、胸肉は、やや大きめの一口大にカットする。3.トマトを、やや小さめの一口大にカットする(トマトを湯むきしてから使う場合は、ほかの野菜と同じ大きさで)4.鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかける。5.にんにくの香りがたってきたら、玉ねぎと塩をひとつまみ入れて、玉ねぎが半透明になるまで、よく炒める。6.5にカットした鶏胸肉を入れて、肉の色が変わり始めたら、トマト以外の残りの野菜を入れ、全体に火がいきわたるようにざっくりと混ぜる。7.6にトマトを入れて、塩2つまみを全体にまぶしたら、鍋にふたをして、中弱火で30分間煮る8.具材からたくさんの水分が出ていることを確認したら、トマトペーストを入れて、やさしくなじませる。9.ふたをして、さらに弱火で15分間ほど煮込む。10.9にしょう油をまわしかけ、塩、こしょうで味を整えたら出来上がり。 ■さらにおいしく作るためのワンポイントトマトをほかの野菜より小さくカットしたのは、口にしたときにトマトの皮があまり気にならないようにするためです。皮があっても、とくに問題はありませんが、より手間をかけるのであれば、事前に湯むきをしてから使用しましょう。今回のレシピでは赤ピーマンを使用しましたが、パプリカでも代用できます。その際は黄色いパプリカを使うと、より華やかな彩りになるでしょう。
2016年07月25日料理で使わない野菜の根やヘタの部分を水につけ、もう一度育てて収穫する再生野菜。リボーン・ベジタブル、略して 「リボベジ」と呼ばれ、手軽なキッチンガーデニングとして人気です。育てて眺める楽しみと家計の節約、さらに生ごみ削減にもなり一石三鳥! さっそくやり方を紹介しましょう。■初めてでも失敗しない野菜は?リボベジ向きの野菜はいろいろありますが、代表的なものは「豆苗」です。パッケージに『再収穫できます』と書かれているものもあるので、ご存じの方も多いかもしれません。販売の段階で、リボヘジが前提になっているという、ありがたい野菜です。スーパーで市販されている豆苗は、スポンジから芽が生えた状態。パッケージからだしたら、根元(豆のついているところ)から3cmあたりをカットします。上の部分は料理に使い、残った部分を平皿などに置き、スポンジが浸る程度の水につけるだけ。購入したときよりは少し細めではありますが、ぐんぐん育ちます。長さが15cmほどになったら収穫します。とっても簡単ですね。根が付いた青ねぎや万能ねぎ、水菜、セリ、ミツバなどもOKです。根元から3cm上でカットし、グラスなどに入れて1cmほど水に浸るようにすれば、新しい葉が伸びてきます。こちらは数センチ伸びたら収穫を。豆苗よりも弱いので、水栽培よりも土を入れた小さな鉢に挿したほうが育ちもよくなります。■まだまだあります! リボベジ向き野菜大根・ニンジンは、へたの部分を3cmほど残してカット、切り口を水につけておくと、葉がすくすくと育ちます。数日で5cm程度に伸びるので、炒め物やおみそ汁の彩りに使えます。冷蔵庫のすみっこでくたびれてしまった玉ねぎやにんにくも、捨てる前にリボベジを! 根が出てくる部分を水につけておくと、芽が伸びてきますよ。こちらも薬味に使える分程度の収穫ができます。キャベツやレタスも芯部分を水にひたしておくだけで新しい葉が出てきます。難易度が高く、途中でダメになってしまう場合もありますが、葉が出てきたときのよろこびはひとしお。トライしてみる価値はあります。■使うのは、きれいな水と容器だけ容器は、マグカップやコップ、お皿など、家にあるもので大丈夫。カットしたペットボトルや牛乳パック、肉や魚が入っていたプラスチックトレーだって、再利用できます。ジャムの瓶や紅茶の缶なども! ただし、食品が入っていた容器は、きれいに洗って乾かしてから使ってくださいね。野菜が元気に再生するコツは、毎日、水を交換することです。とくに、水が腐りやすい夏場は要注意。1日に2回以上は、必ず交換しましょう。また、水を交換するときに、野菜と容器のぬめりをしっかり洗いながすことも忘れずに。ぬめりが残っていると、カビや腐敗の原因になります。もし腐ってしまったら、すぐに処分を!そして、収穫した再生野菜は、火を通して食べることが基本です。きれいに掃除しているといっても、自宅では市販の野菜のような衛生管理はできていません。基本的に、再生野菜は加熱調理がおすすめ。薬味にしたいネギやサラダに使いたいレタスなども、熱湯にサッとくぐらせると安心です。本格的に家庭菜園をはじめるのは、ちょっと気合いがいるけど、「リボベジ」なら本当に簡単! 特別な道具をそろえる必要もなく、あるもので、すぐにでもはじめられます。根がしっかり伸びてきた野菜は、土に植えかえて、さらに長く楽しむことも…。エコでおしゃれな「リボベジ」、今日からはじめてみませんか?
2016年07月22日ズッキーニ、ナス、カボチャ……。夏野菜がぐんぐんおいしくなる季節。この時期、週に一度はつくってしまうのが、夏野菜をふんだんに使った冷製パスタ。暑さで食欲がない日でも、冷たいパスタならするする喉を通ります。なるべく細めのカペリーニなどの麺を選ぶのがポイント。トマトソースともよくからまって、おいしさUP。朝、出かける前にソースを作って冷やしておけば、帰宅後にさっと作れるのも嬉しいレシピです。夏野菜の冷製パスタ調理時間40分 1人分388Kcalレシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本亜希子<材料 4人分>ズッキーニ 1本ナス 1本カボチャ 1/8個玉ネギ 1/4個水煮トマト(缶) 1缶(1缶400g入り)ベーコン 2枚バジル(ドライ) 大さじ1塩 少々粗びき黒コショウ 少々レモン汁 大さじ1オリーブ油 大さじ1スパゲティー(カペリーニ) 280~320g 塩 28~32g<下準備>・ズッキーニは両端を切り落とし、縦半分に切って幅1cmに切る。・ナスはヘタを切り落として縦半分に切り、幅1cmに切る。・カボチャは種とワタを取り、1.5cm角に切る。・玉ネギは1cm角にする。・ベーコンは長さ1cmに切る。・水煮トマトがホールの場合は、つぶしておく。<作り方>1、鍋にオリーブ油を弱火で熱し、玉ネギがしんなりするまで炒め、さらにベーコンを炒める。脂が出てきたらナス、カボチャ、ズッキーニを加えて炒め合わせる。2、全体にしんなりしたら、塩、粗びき黒コショウ、水煮トマトを加える。煮たったら蓋をして弱火にし、15~20分煮て火を止め、粗熱が取れたらバジルとレモン汁を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。3、たっぷりの熱湯に塩を入れスパゲティをゆでる。スパゲティは指定時間より1分長めにゆでてザルに上げ、流水で手早く洗って氷水に放つ。全体に混ぜながら冷やし、ザルに上げてしっかり水気をきる。4、(3)のスパゲティと(2)をからめて器に盛り、分量外のオリーブ油をかける。新鮮な生トマトや生バジルがあれば、さらにフレッシュな香りと味わいに。カペリーニの替わりに素麺を使った「パスタ風」アレンジもおすすめです。
2016年07月20日ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)の「世界の最優秀パティシエ賞」受賞を記念し、ザ・リッツ・カールトン京都「ザ・ロビーラウンジ」で新メニューが登場。リニューアルしたメニューは、モーニングからイブニングまで、一日中「ピエール・エルメ・パリ」を楽しめるものになっている。「コンチネンタルブレックファースト」では、ピエール・エルメ・パリの限られたブティックでしか味わうことのできないクロワッサンをはじめとする、3種類のフランスの菓子パン“ヴィエノワズリー”を用意。さらに、山梨県の農場で独自にアレンジした約30種類のハーブを餌に、のびのびと育った鶏の”特選ハーブ卵“を使った卵料理も添えられている。イブニングは、今回の受賞を記念してつくられたケーキセットが登場。リング型シューとカリッとした刻みアーモンドを特徴とした、伝統のお菓子「パリ=ブレスト」に大胆な解釈を加えた京都初登場のケーキ「パリ=ブレスト サティーヌ」を、オリジナルの紅茶やマカロンとともに楽しめる。マカロンには、ザ・リッツ・カールトン京都限定の抹茶やホワイトチョコを用いた「イマジン」と、季節限定のものを2種類を用意した。【詳細】ザ・リッツ・カールトン京都 リニューアルメニュー時期:2016年7月1日(金)~場所:ザ・リッツ・カールトン京都 ザ・ロビーラウンジ住所:京都市中京区鴨川二条大橋畔■メニュー・コンチネンタルブレックファースト 4,000円+サービス料、税・アフタヌーンティー 4,500円+サービス料、税・ケーキセット 3,000円(サービス料、税込)
2016年07月08日資生堂パーラーが7月より、銀座本店ショップ、銀座本店 サロン・ド・カフェにて夏いちご“恋姫”を使った期間限定スイーツを提供している。今回使用されるのは、長野県伊那市の信州畑工房が所有する資生堂パーラー専用ハウスで採れた、酸味が少なく甘くて濃い味が特徴の“恋姫”。銀座本店では7月6日から31日まで、しっとりとした生地に口どけのよい生クリームと相性ぴったりな恋姫をふんだんに使った4号サイズの「ショートケーキ 恋姫」(税込4,968円)を販売する。3層に重ねたスポンジにも恋姫がサンドされた贅沢な逸品となっており、2層仕立てのスモールサイズ(税込702円)も用意される。また、同期間に恋姫のジュレにオレンジ&ルイボスレモンのジュレを組み合わせ、恋姫をトッピングした涼菓「ジュレ フレーズ 恋姫」(税込518円)も登場する。一方、銀座本店サロン・ド・カフェでは7月1日から31日まで、桃の優しい香り、甘さを包み込んだムースと爽やかないちごクリームをパイで重ね合わせた「あらかわの桃と恋姫のマリアージュ(コーヒーまたは紅茶のカップサービス付)」(税込1,980円)を提供。その他、同日より「長野県 信州畑工房産 恋姫のストロベリーパフェ」(税込1,890円)、「恋姫のアイスクリーム(コーヒーまたは紅茶のカップサービス付)」(税込1,440円)も登場する。
2016年07月05日野菜を知り尽くしたレストラン東京都練馬区にある、日本野菜ソムリエ協会認定レストラン「野菜ソムリエの店Legume」は新メニューとして「1日の半分の野菜を取れるコールドプレスジュース」を発売すると発表した。低速回転で野菜や果物を絞って作るコールドプレスジュースは、じっくりと材料をすりつぶすために熱がおきにくく、栄養素の破壊を最小限に抑えることができる。素材そのものの酵素や栄養素を摂取できるとして流行のドリンクだ。旬の野菜をおいしく味わうこの話題のコールドプレスジュースを、野菜ソムリエでフードコーディネータである同店のオーナーが新メニューとして開発。季節ごとに栄養価の高い旬の野菜を使用し、口当たりの良い味わいでおいしさも追求。野菜が得意でない人にも飲みやすい1杯を作り出した。野菜のプロが作るこだわりのドリンクは税抜680円。グラス4杯分のお持ち帰りメニューも、税抜1,380円で注文できる。コールドプレスジュースはスムージーなどと違い調理に時間がかかるため、事前予約のみでの提供となるのでご注意を。(画像はプレスリリースより)【参考】※野菜ソムリエの店Legumeプレスリリース※野菜ソムリエの店Legume
2016年06月28日夏野菜が続々と出回るようになってきました。トマトにパプリカなど太陽を浴びて育ったカラフルな野菜からは、見た目にも元気をもらえます。そんな夏野菜のパワーを、手軽に余すところなくいただけるラタトゥイユ。通常は鍋で煮込みますが、素材と調味料をあえてレンジにかけるこのレシピなら、あっという間に作れて忙しい夜の副菜にもぴったり。冷蔵庫で2~3日は日持ちがするので、たっぷり作って、翌日以降の味が染み込んだ状態も楽しみましょう!レンジでラタトゥイユ調理時間 15分 1人分113 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳<材料 2人分>サヤインゲン 4本赤パプリカ 1個玉ネギ 1/4個プチトマト 8個ナス 1本オリーブ油 小さじ1<調味料> ケチャップ 大さじ1.5 砂糖 小さじ1 ハーブソルト 小さじ1/2 コショウ 少々<作り方>1、サヤインゲンは軸を切り落として長さ2cmに切る。赤パプリカはヘタと種を除き、2cm角に切る。2、玉ネギは2cm角に切る。プチトマト、ナスはヘタを除き、2cm角に切る。3、耐熱容器に、(1)、(2)、オリーブ油を入れて全体を混ぜる。<調味料>の材料を加えて、均一に混ぜる。4、電子レンジで4分加熱して、一旦全体を混ぜ合わせる。再び4分加熱して全体を混ぜ合わせ、器に盛る。作りたても美味しいですが、冷蔵庫で冷やした状態でも美味しくいただけます。お弁当のおかずや、冷製パスタやそうめんのトッピングにもオススメです!
2016年06月15日続々とレパートリーが増えつつある炊飯器を使ったスイーツレシピ。まだうまくコツをつかめなくて心配…という方にオススメなのが、こちらの失敗知らずのチーズケーキ。ホットケーキミックスを使用するので、粉の配合で間違う心配もありません。釜の底にクッキーを敷き詰めて、より本格的なニューヨークスタイルに!「焼く」と「蒸す」を同時にこなしてくれる炊飯器。オーブンとはひと味違ったふんわり感を楽しめます。炊飯器でチーズケーキ調理時間 1時間レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 1台分>ホットケーキミックス 200g卵 2個クリームチーズ 200gサワークリーム 100gグラニュー糖 大さじ3レモン汁 大さじ1牛乳 大さじ4バニラエッセンス 適量クッキー(市販品) 6枚無塩バター 40g<下準備>・クリームチーズは常温にもどし、柔らかくしておく。・クッキーは細かく砕いておく。<作り方>1、ボウルにクリームチーズ、サワークリームを入れ、泡立て器でなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。2、グラニュー糖を加えて混ぜ合わせ、溶き卵を少しずつ加えてさらに混ぜ合わせる。きれいに混ざったらレモン汁、牛乳を加えて混ぜ合わせ、バニラエッセンスも加える。3、なめらかに混ざったらホットケーキミックスを加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。4、炊飯器の内釜に砕いたクッキー、溶かし無塩バターを加えて混ぜ合わせ、全体に広げる。(3)を流し入れ、内釜をトントンと叩いて表面を平らにし、スイッチを入れる。竹串を刺して何もついてこなければ、ケーキクーラーにのせて冷まし、食べやすい大きさに切って器に盛る。コツ・ポイント・お使いの炊飯器によって焼き加減が異なりますので、焼き上がりは竹串で確認して下さい。また、炊飯器によってはできないものもございますので、一度ご確認下さい。・生地がついてくる場合は、もう1度炊飯のスイッチを入れて下さい。炊飯器のクセがわかれば、レパートリーも広がります。何度か試して、焼き上がりと時間をチェックしてみましょう。
2016年06月10日「ウォーターソテー」をご存じでしょうか? その名前の通り、油を使わない“水のソテー”のことです。揚げ焼きのようにフライパンに少量の水を張って野菜を加熱する調理法で、炒め煮、蒸し煮を混ぜ合わせたようなもの。マクロビオティックでも用いられるこの調理法は、油分を控えたい方や酸化したオイルを避けたい方におすすめです。野菜の甘みをぐっと引き出せるので、調味料が少なくて済み、ヘルシーなだけでなく野菜本来の美味しさを堪能できます。今回は、ウォーターソテーの調理方法と、ひじき煮のレシピをご紹介。ヘルシーな調理法にご興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね。“ウォーターソテー” で調理するには?まずは水を用意し、フライパンに注いで沸騰させ、野菜を加えて加熱します。その際に塩を少々加え、野菜の水分を引出し、塩味をつけていきます。水はすぐに蒸発してしまうので、薄切りや千切りが向いています。また、食材は固いものから先に入れ、柔らかいものは時間差で後から加えます。食材を加える時はに水分も足していきますが、私のお勧めは「お湯を足すこと」。水を加えるとフライパンの温度が下がってしまうため、後から水分を足す場合はお湯を用意しておきましょう。 ウォーターソテーで作るひじき煮は、いつものひじき煮とは少し違った “澄んだ味わい” に仕上がります。ウォーターソテーのひじき煮<材料 2人分> 芽ひじき 3g にんじん 30g 玉ネギ 30g 塩 ひとつまみ 水 100ml 湯 60ml 醤油 小さじ2/3<作り方>1、芽ひじきはたっぷりの水に10分ほど浸す。2、にんじんは薄切りにしてから千切りにする。玉ねぎは繊維に沿った薄切りにする。3、18cm程度のフライパンに水を入れ、中火にかけ、沸騰したら (2)を加える。火を少し弱め(弱めの中火程度)水が半分ほどになったら、水気を切った目ひじきを加え、全体を裏返すように混ぜる。4、ときどき混ぜながら水分を飛ばし、水気がなくなったら湯を加えてフタをして、2~3分蒸す。5、水分が少なくなったらフタを取り、混ぜながら水分を飛ばす。醤油を加えて混ぜ、汁気がなくなったら火を消す。コツ・ポイント食材は熱してから冷めていくときに味が染みていくので、そのままフライパンで粗熱を取るとお醤油の味がしっかりつきます。 このままでも美味しいのですが、少しもの足りないときはお気に入りの新鮮なオイルを一垂らししても。熱していないオイルは酸化していないので、焼いて食べるよりもヘルシーにいただけますよ。
2016年06月01日ヘルシーな野菜好きの女性たちの間では、プチ野菜づくりがブーム。庭でガーデニングもいいけれど、都会暮らしなら、キッチンや室内でも十分楽しめるカップ野菜もおススメ。とくに夏に向けて今は、ベビーリーフなどの種まきにもちょうどいい季節。カップのアレンジも、子供の絵を描いたり、シールを貼ったり、いろいろ工夫すれば子供と一緒に野菜の成長を楽しむ食育にもなります。さっそく身近なカップを使って挑戦してみました。プチ野菜のつくりかたまず、用意するのはこちらの材料。<材料>1)適当な大きさのカップ2)カップの蓋またはサランラップ3)穴あけ用のキリやハサミ(眉カットバサミもおススメ)4)スコップ5)土6)野菜の種 1)のカップは、中型サイズの紙コップやペットボトルなど、身近なものをリサイクルして使ってもいいでしょう。今回はカフェラテ用カップをリサイクルして使ってみました。なぜかというとコーヒー用のリサイクルカップは、蓋つきなので便利。種まき後の保湿効果を保つのに蓋が役立ちます。通常の紙コップの場合は、ラップで蓋をしてもいいですね。 <作り方>1. まず、紙コップの底に小さな穴を開けます。水を通す程度の小さな穴でOK。2. カップの底に粗めの土を入れ、その上に栽培用の土を盛ります。3. 底の穴から水が出るくらい、十分に土を湿らせます。4. 種をまきます。ひとつまみ程度を密集しないようにパラパラ土にふりかけます。5. 種の上に土をかけ、水をやります。種が動かないように、霧吹きなどで湿らせましょう。6. 土の表面が乾燥しないよう、蓋をかぶせるか、ラップでカップの口を覆います。7. 土の表面が乾燥したら水やり。発芽したら蓋を外して日当たりのよい場所に置きます。8. 葉っぱが育ってきたら、密集し過ぎないよう、間引きしてやります。9. 野菜の種類によって、25日~1カ月程度で収穫! いただきます!カップ野菜に適しているのは、室内でも育つ丈夫な品種。ベビーリーフなどは園芸店でもキッチン栽培用の種があるなど人気です。またお茶にしたらおいしいミントも丈夫な品種だそうです。ラディッシュなどの根菜類は、見た目はかわいいですが、カップの容量が小さいためおススメできません。カップ野菜で注意すべきは、種まきのあと、土を乾燥させないこと。これによって発芽率も変わってくるようです。ですから最初は蓋をしたり、ラップでふさいだりして、保湿に注意することが大切です。また、子供と一緒に野菜の成長を楽しみたいなら、紙コップに絵を描いたり、シールを貼ったりして、オリジナルのカップ野菜アレンジを楽しみましょう。普段、食卓で口にしている野菜が、どんなふうに育っていくのか、子供と一緒に観察することで、食育にもなります。「親子でつくる野菜CUPカフェ」開催!横浜で6月1、2日に開かれる開港祭では、「エコキッズランド」と題した環境教育のテーマランドで、子どもと一緒にカップ野菜づくりを楽しむワークショップも開催されます。「普段何気なく食べている野菜も、種や、芽が出る様子を観察しながら育てることで、愛着がわいて、子供たちももっと野菜好きになるはず。会場では、野菜クイズや、漫才コンビ“世界事情”のエコ漫才レポートなども楽しめます。ぜひ一緒に、カップ野菜づくりを楽しみませんか?」そう語るのは、主催である一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティの東みちよさん。開港祭の会場ではグルメ屋台や、コンサート、花火などお祭り気分を盛り上げるプログラムもいろいろ。週末のおでかけ予定に加えてみてはいかがでしょう。「親子でつくる野菜CUPカフェ」日時:2016年6月1日、2日 10:00~17:00場所:臨港パーク内「エコキッズランド」 神奈川県横浜市西区, 西区みなとみらい1丁目1−1主催:たねまるしぇ(一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ)横浜開港祭2016 主催:横浜開港祭協議会(横浜市、横浜商工会議所、(公財)横浜観光コンベンション・ビューロー、(一社)横浜青年会議所)
2016年05月30日ロンドン発のカップケーキブランド「ローラズ・カップケーキ」より、"飲むカップケーキ"が登場。2016年6月8日(水)より、「ローラズ・カップケーキ東京」で発売される。「カップケーキシェーク」は、カップケーキが丸ごと1個入った、飲むカップケーキ。3種のフレーバーは、オレオクッキーの食感と風味を楽しめる「クッキー&クリーム」と、シンプルで濃厚な味わいの「バニラ」、ロンドンと東京で一番人気の「レッドベルベット」だ。また、2016年6月10日(金)からは、新作「ミント・チョコレート」のカップケーキが発売。フワフワのチョコレート生地にスーッと口の中に広がるミントの香りがたまない組み合わせのカップケーキは、ロンドンでも人気商品だ。ミントのバタークリームの上には魅惑的なチョコレートソース。すっきりとした味わいが好きな人には、たまらない一品だ。【詳細】ローラズ・カップケーキ東京 新商品■カップケーキシェーク発売日:2016年6月8日(水)価格:・クッキー&クリーム 580円+税・バニラ 560円+税・レッドベルベット 580円+税■ミント・チョコレート発売日:2016年6月10日(金)価格:・レギュラーサイズ 520円+税・タイニーサイズ 280円+税【店舗概要】ローラズ・カップケーキ東京住所:東京都渋谷区神宮前1-10-37 カスケード原宿2階TEL:03-6447-1127営業時間:11:00〜20:00 年中無休
2016年05月26日スーパーで野菜を買ってきたら、とりあえずそのまま冷蔵庫に入れたりしていませんか? 冷やすのは植物の成長を遅らせ、傷みにくくするためですが、中には室温の方がむしろ長持ちする野菜もあります。それぞれに合う保存法のポイントは、「出身地」と「成長」と「組み合わせ」。植物にも、暑がりや寒がりがあるのです。■南国出身寒がり野菜は、冷蔵庫が苦手野菜は、出身地の環境に合わせて保存するのが基本です。熱帯、亜熱帯出身のナスやサトイモ、カボチャ、キュウリ、ジャガイモは暖かさに慣れた、いわば寒がり野菜。冬場の冷蔵庫は苦手です。夏の暑い時期は野菜室に、涼しい季節になったら風通しのいい冷暗所に置きましょう。同じ南国出身でも、ゴーヤやズッキーニは収穫後、水分が抜けやすいのでラップやポリ袋でくるみ野菜室に入れます。逆に、大根や白菜、長ネギは寒さに比較的強い暑がり野菜です。大根を日当たりの良いところに置いておくと、すぐにしなびてしまいますね。また、育ち方も参考になります。長ネギやほうれん草、ブロッコリー、白菜など縦に育つ野菜は、縦置き保存が原則です。寝かせて置くと、縦に成長しようと余分なエネルギーを使うため、傷みやすくなるといわれます。■収穫後も、呼吸と成長を続ける収穫しても呼吸、成長(≒老化)を続ける野菜たち。成長を止めることが、鮮度を保つことにつながります。大根や人参は、茎と根の栄養をもとに葉が成長しますから、買ってきたらすぐ葉の部分を切り分けましょう。白菜やキャベツ、レタスは、芯に成長点があるので、爪楊枝を2、3本刺しこんでおくと成長を妨げ、傷みにくくなります。逆に、そのまま追熟させる野菜もあります。青みのあるトマトは、室温に置いておくと甘味が増しますし、サツマイモやカボチャも収穫後、でんぷんが糖に変わるまで数週間待った方がおいしくなります。野菜のみずみずしさを保つためには、水分を逃がさないことも大切です。アスパラガスや、水菜、小松菜などの葉物野菜は水で湿らせたキッチンペーパーでくるんでから野菜室に縦置きしましょう。■組み合わせを利用して、保存する植物が成長するときに出すエチレンガスは、発芽を妨げることが知られています。ジャガイモの箱に、エチレンガスを豊富に出すリンゴを一緒に入れておくと、ジャガイモの発芽を防ぐのです。ちなみに、人参の箱にリンゴを一緒に入れておくと、人参の苦みが増してしまうといいます。■カットした野菜は、冷やして冷蔵庫へカットした野菜は、種類にかかわらず、切り口にラップをして冷蔵庫に入れましょう。その際、カボチャは中の種とワタを取ること、ピーマンもヘタの部分から傷んでくるので、種とヘタを取ります。保存法に迷ったときはやはり野菜室が便利ですが、重いものを上から重ねないように気を付けましょう。野菜が生き物であることを意識して、苦しくならないように整理するのが大切です。
2016年05月08日野菜を買っても使いきれない!毎日が忙しく、なかなか料理をする暇がない!でも、なにか野菜のおかずが一品欲しい!そんな方でも簡単に一品つくれる、簡単レンジおかずレシピを4つご紹介します。今回のテーマはキャベツ。しかも1/2サイズを買ってこの4つをつくったら使い切れるので、冷蔵庫にキャベツがいつまでも残ってしまう心配もありません。そもそもキャベツは、人気野菜のひとつ。クックパッド株式会社が実施した「作りおき」に関するアンケートでも、43%がキャベツを作りおきに使用したいと答えています。しかもいまは、春キャベツが柔らかくて甘くておいしい季節。ぜひ試してみてくださいね!■1:電子レンジで簡単コールスロー本来は生でもいいのですが、それだと少し時間を置かなければなりません。そこで、「いますぐ食べられるおかず」ということで、電子レンジを使うコールスローレシピのご紹介です。晩ごはんの一品として食べられる少量レシピですが、多めにつくってストックしておいてもいいですね。【材料】キャベツ 1/8個ハム 1枚塩 ひとつまみ胡椒 少々お酢かレモン汁 小さじ1(なければなしでもOK)マヨネーズ 小さじ1【つくり方】(1)キャベツを細切りにする。(2)耐熱容器に入れて塩をふって、ラップをかけて50秒加熱する。(3)あら熱を取って汁気を絞ったら1センチ角に切ったハムとマヨネーズとお酢(レモン汁)、胡椒と和える。■2:電子レンジで簡単キャベツと茄子の味噌炒め風味噌炒めは、ビールにもご飯にも合っておいしいですよね。「でも、フライパンを使うとコンロも汚れるし……」という方にもぴったりのレンジレシピ。ピリ辛が好きな方はコチュジャンやラー油を加えて。【材料】キャベツ 1/8個茄子 1本ごま油 小さじ1味噌、みりん 各大さじ1みりんがない場合には、砂糖と酒を大さじ1ずつに変えてください。それもない場合には大さじ1の水を加えて。【つくり方】(1)茄子は1センチに輪切りに、キャベツは3~4センチほどのざく切りにする。(2)耐熱容器に入れて、ラップをかけて2分加熱する。(3)水気を切って、味噌とみりん、ごま油を混ぜ合わせたものを入れて和える。再びレンジで40秒加熱してできあがり。■3:電子レンジで簡単キャベツとトマトの卵とじ朝ごはんの一品にもぴったり。食べる時に味が薄ければ、ケチャップやマヨネーズ、チーズを加えてもおいしいですよ。【材料】キャベツ 1/8個トマト 1個(大きいサイズのトマトなら1/2個)塩こしょう 少々オリーブオイル 小さじ1.5卵1個【つくり方】(1)キャベツは3~4センチほどのざく切りに、トマトは1口大に切る。(2)耐熱容器に入れて、塩胡椒をしてラップをかけて2分加熱する。(3)水気を切って、オリーブオイルをまわしかけて、溶き卵をかける。(4)電子レンジで卵が固まるまで1分程度加熱する。■4:電子レンジで簡単キャベツナムル居酒屋の定番キャベツナムル。レンジにかけなくてもおいしいのですが、ちょっと味がなじやすいように加熱をしてつくるレシピです。【材料】キャベツ 1/8個ごま 小さじ1にんにく 1/2かけ(すりおろす)塩 ひとつまみしょうゆ 小さじ1/2ごま油 小さじ1と1/2【つくり方】(1)キャベツは4~5センチほどのざく切りにする。(2)耐熱容器に入れて、塩をしてラップをかけて1分加熱する。(3)水気を切って、混ぜ合わせた調味料を和える。*キャベツなら手でもちぎれるので、レシピによっては包丁まな板だって不要。4倍にして1品で1/2個使い切ってしまっても、毎日1品ずつつくっていっても、4品つくっておいて冷蔵庫にストックしておいてもOK。ライフスタイルに合わせて、今回のレシピを役に立ててください。(文/料理家・まつながなお) 【参考】※「作りおき」は気持ちにゆとりのある暮らしをしたい人の最強の味方-クックパッド株式会社
2016年05月06日育児と家事を両立するためにかかせない時短料理法。一般的によく「作り置き」レシピが紹介されていますが、何品もまとめてつくると、それはそれでひと苦労になりますよね。そこで、もっと簡単に、負担の少ない「作り置き」ならぬ「野菜の切り置き」をご紹介しましょう。 にんじんは数本まとめて皮をむく一週間に何回、にんじんをつかった料理をつくりますか? おそらく「一回」というご家庭は少ないでしょう。一年中価格も品質も安定していて栄養たっぷり、炒める、煮る、お汁にする、そのままサラダに…様々なレシピに万能な食材です。仕事から帰ってきてから皮をむき、固いにんじんをトントン…この作業をなくしてしまいましょう。お休みの日など時間のある時に、にんじんは数本まとめて皮をむき、切り方に3種類くらい変化をつけて適当に切っておきます。スライサーでおろしてもいいですね。それぞれジップロックに入れて冷蔵庫に入れましょう。 玉ねぎはそのまま冷凍使いきらず、半分に切った状態の玉ねぎを、ラップで包んで冷蔵庫に戻してしまっていませんか?玉ねぎはまるごと一個、いっぺんに切って大丈夫。半分は薄切りに、半分はみじん切りに。夏場は「すぐ痛みそう」「水分がでちゃいそう…」と心配でしたら、ジップロックに入れて冷凍庫へ。使う時も凍ったままでOK。冷凍すると繊維が壊れるので調理の時短になり、なんと甘みも増すので一石二鳥なのです。 緑の野菜を何種類か切っておくくあとは、キャベツ、白菜、ほうれん草、ピーマンなど、季節の緑の野菜をいくつか切っておきましょう。緑野菜は彩りのために、あるとうれしいですよね。注意点としては、冷凍できず食感が少しクタっとしてしまうので、シャキシャキの炒め物や、サラダには不向きです。ただし、加熱して調理する場合や冷凍することによってピーマンなど、野菜の苦みを少し和らげたい場合は、冷凍保存しておいてもよいかもしれません。 包丁を使わずに夕食がつくれる!帰宅後は、なんと包丁を使わず、加熱するだけで以下の献立があっという間です。 ・ほうれん草のおひたし・にんじん、玉ねぎ、キャベツとひき肉の炒め物・玉ねぎと白菜のお味噌汁 ほかにも、にんじんと玉ねぎのマリネ、にんじんとピーマンのきんぴら、キャベツと玉ねぎのサラダなど、ご紹介した野菜の組み合わせだけでも何通りもできます。また、豆腐、レタス、きゅうり、玉子など、あまり手を加えずに食べられる食材と組み合わせれば、時短メニューは無限大。時間を効率的に使って、毎日の夕食を充実したものに変えてください。
2016年04月24日野菜を育てたことはありますか? スーパーや八百屋で買うだけでなく、自分で育てて食べてみるのも楽しいものですよ。そこで、初心者のあなたにでも手軽に栽培できる野菜を紹介します。■サラダにも使える「バジル」香りがよくてピザやパスタ、サラダなどに大活躍のバジル。種まきの時期は4月から6月頃までが適しています。日光を好むので、プランターや育苗ポットは日当たりのよい場所を確保してあげましょう。発芽して本葉が出てくるまでは土が乾かないように水をたっぷりあげます。他の野菜と比べて虫がつくことは少ないですし、生命力が強く、水やりさえ忘れなければよく育ちます。■しっかりとした味の「ミニトマト」手軽に実ものが収穫できる人気野菜なのがミニトマト。育てるには深型のプランターを使いましょう。ミニトマトは根を深く広く伸ばすため、小さめのプランターではすぐに窮屈になってしまうからです。また、ミニトマトは大きく上に伸びていくため、茎を支える支柱が必要です。園芸ショップやホームセンターなどで売っている、朝顔用の支柱を使いましょう。支柱の輪に茎を巻きつけながら伸ばしてあげることで、ベランダのような狭いスペースでもよく伸び、たくさんの実を収穫することができます。茎がある程度伸びてきたら、茎と支柱をつなぎ止めるために麻ひもでくくってあげましょう。■すぐに育てるなら「ベビーリーフ」品種にもよりますが、どんなシーズンでも栽培ができるのがベビーリーフです。栽培する期間も短いので、「野菜をなるべくすぐに育てて食べてみたい」という人におすすめです。種まきをする際は「ばらまき」という方法を取ります。これは、たっぷりと水やりをしてある土の上にまんべんなく種をばらまくというものです。偏りが発生すると芽が混み合ってしまうので、土の上に均等に広がるように調整してあげましょう。種まきができたら、表面にぱらぱらと土をかぶせます。発芽から30日もすれば大きくなるので、収穫してサラダとして食べるのがおすすめです。■繰り返し収穫できる「万能ネギ」焼きもの、炒めもの、あえものなど、どんな料理に入れてもよいアクセントになってくれるのが万能ネギです。発芽率が高いので、プランターや育苗ポットに種をまいて、薄く土をかけるだけで育ってくれます。葉が伸びてきたら根元から数cmを残し、上部をカットして収穫しましょう。カットした部分から再び葉が伸びてくるので、収穫を繰り返すことができます。あなた自身で育てた野菜は、おいしさもひとしお。園芸は趣味としても楽しいので、ぜひ自宅のベランダで野菜を育ててみてはいかがですか?
2016年04月15日ロンドン発のカップケーキショップ「ローラズ・カップケーキ」が、母の日にあわせ、「Mother’s Day Set」を2016年5月6日(金)から8日(日)まで発売する。「Thanks Mum」を手書きしたメッセージカップケーキと、フラワーカップケーキの2個セット。メッセージカップケーキは、バニラ生地にバニラ味のバタークリームを合わせた。フラワーカップケーキは、ふんわりとしたチョコレート生地に、フランボワーズ味のクリームを合わせ、花をモチーフにしたシュガーをあしらっている。まるで花束のような可愛らしいスイーツに。また、爽やかな初夏の季節に向けた「パッションフルーツ」フレーバーが2016年5月16日(月)から新登場する。バニラ生地にパッションピューレ入りのバタークリームを合わせ、パッションシードをトッピング。フルーティーで酸味のあるカップケーキに仕上がっている。【商品情報】ローラズ・カップケーキ■Mother’s Day Set販売期間:2016年5月6日(金)〜8日(日)価格:1,080円+税※メッセージカード付き■パッションフルーツ発売日:2016年5月16日(月)発売価格:レギュラーサイズ520円+税 / タイニーサイズ 280円+税【店舗情報】ローラズ・カップケーキ東京住所:東京都渋谷区神宮前1-10-37カスケード原宿2F営業時間:11:00~20:00休業日:年中無休TEL:03-6447-1127
2016年04月14日「子どもが野菜を食べてくれない」と悩むママは少なくありません。どうすれば野菜嫌いを克服することができるのでしょうか。「キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト」認定講師で野菜ソムリエの香月りささんに、子どもの野菜嫌いの原因と対策を聞きました。どうして子どもは野菜が嫌いなの?香月さんによると、「子どもの野菜嫌いにはちゃんと理由がある」とのことです。「味覚の基本は甘味、塩味、旨味、酸味、苦味の五味ですが、赤ちゃんは生まれて初めて口にする母乳の甘味を<エネルギー源>と認識します。離乳食が始まってから覚える塩味は、体液のバランスを取るミネラルで体に必要なものと認識。だしの旨味は体に不可欠なアミノ酸の味です。ところが、野菜に含まれるクエン酸=酸味は、味覚が未発達の子どもは本能的に腐敗の味と認識、苦みも毒の味と認識してしまいます」なるほど、乳幼児は本能的に野菜を苦手だと感じるのですね。ただし、野菜をおいしいと感じる経験を積むにつれて、あるいは成長期の体が欲することにより、小学校高学年頃には自然に野菜を食べられるようになることが多いそうです。また、味そのものではなく、実は食感が嫌いだったということも珍しくないそうですよ。意外に大事な野菜の切り方香月さんは「食卓に出して食べてもらえなかったら、まずは切り方を変えてみてください」と言います。切り方を変えるだけで食べてくれることも珍しくないそうです。ママたちがやりがちなのが、細かく切って何かに混ぜ込んでごまかすこと。でも、「それだけはやめてくださいね。親子の信頼関係がくずれるだけで根本的な解決にはなりません」と香月さん。「むしろ、大きな状態でドンと出す方が良い場合もあります。たとえば千切りキャベツ。食感が苦手な子が多いので、葉っぱを渡して自分でちぎって食べると食べやすくなる子もいます。また、トマトは串切りにするとゼリー状の種の部分の食感が嫌われやすいので、いちょう切りがおすすめです」子どもを野菜好きにする5つの方法香月さんに、子どもが野菜に親しみを持ち好きになる方法を紹介してもらいました。(1)食べ比べをさせる:色も形もバラエティ豊かなミニトマトがおススメ。(2)家庭菜園で一緒に育てる:ピーマンは比較的成功しやすいです。(3)一緒に買い物をして野菜を選ばせる:たとえばニンジンは軸の太さに個体差があり、軸が細いものは甘みがあります。ピーマンのヘタも五角形と六角形があり、六角形の方が苦みは少なく食べやすいです。スーパーで、「おいしいのを選んでね」とお願いすると子どもは喜びます。(4)お手伝いをさせる:皮をむいてもらう、型抜きをさせるなど、少しでもお手伝いをすると子どもは素材への親しみを持ちます。(5)楽しく食べる:子どもが残した野菜を、親が怒りながら食べるのはダメ。ときには、「おいしいからママがもらうね!」といった演出も必要です。食育の基本は家庭、たまにはプロにゆだねても食育は毎日の家庭での心がけが大事なのですね。とはいえ、現代の親は忙しいので外部の食育プログラムの需要も高まっているそうです。日本野菜ソムリエ協会でも、子どもたちが楽しみながら野菜や果物について学び、同年代の子どもたちに伝える<キッズ野菜ソムリエ>の育成を行っています。こうしたプログラムを利用したり、同年代の子と楽しめるキッズ料理教室などに参加させたりすることで、子どもが野菜に興味を持ってくれるといいですね。最近、料理教室は男の子にも人気だそうです。香月さんの話を聞き、「子どもの野菜嫌いには理由がある」ということがわかりました。そう思うと、「とにかく野菜を食べさせなくては!」というプレッシャーから解放されて、気持ちが少し楽になりますね。生きることに直結する食のこと、親子で楽しく関わっていきたいと思いました。香月りささんブログ取材協力:日本野菜ソムリエ協会キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年04月14日最近、フライパンで作るチーズケーキが簡単でおいしい!とSNSで話題になっているのをご存知でしょうか?普通のケーキは、材料や作る工程も多いので「作ってみたいけど難しそう…」と躊躇してしまいますよね。でも、今回ご紹介するチーズケーキレシピはフライパンで焼くのでオーブンを使わない、しかも生地にはホットケーキミックスを使うので失敗知らず!お菓子作り初心者の方でも、自宅で美味しくチーズケーキが作れるので、ぜひ挑戦してみてください。簡単チーズケーキ調理時間 25分レシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>クリームチーズ 200g 砂糖 大さじ2卵 2個オレンジジュース 80mlホットケーキミックス 200gバニラエッセンス 少々レーズン 大さじ3粉糖 大さじ1ミントの葉 適量サラダ油 適量<下準備>・耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、電子レンジで1分加熱する。指で押すと、ス~ッとチーズの中に入っていく位まで柔らかくする。・卵は割りほぐし、オレンジジュース80mlと混ぜ合わせる。<作り方>1、クリームチーズに砂糖を加え泡立て器でなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜ合わせる。2、卵と合わせたオレンジジュース、バニラエッセンスを加える。なめらかに混ざれば、ホットケーキミックスとレーズンを加え混ぜる。3、フライパンにサラダ油をひき、中火にかける。フライパンが温まれば一気に2の生地を流し入れ、弱火にしてフライパンに蓋をする。4、フライパンに接している面がキツネ色になったら(約12~13分)、ひっくり返す。同様に蓋をして、弱火で5~6分焼く。食べやすい大きさに切り分け、粉砂糖を振り、ミントの葉を添える。隠し味のオレンジジュースが、チーズケーキの味を引き立ててくれます。オーとブンを使わないので思い立ったらすぐ作れるチーズケーキです。手軽に作れるので子どものおやつにもオススメですよ!
2016年03月21日健康のために、野菜をたくさん食べるようにしている人は少なくありません。しかし、どの野菜をどのように食べるかで、体への影響が変わることをご存知でしょうか。『野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?』(扶桑社)の著者は、管理栄養士であり、日本野菜ソムリエ協会講師を務める人物。本書によれば、たとえ野菜をたくさん食べても、食べ方によっては、栄養をうまく吸収できないといいます。しかし正しい食べ方をすれば、体の疲れから肌の調子、体質までも大きく変えられるというのです。「体質は持って生まれたものだから変えられないのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、人間の体質は3ヶ月で変えられるのだそうです。■食べ物を変えるだけで「体も心も」変わっていく私たちの体は、小さな細胞がたくさん集まってつくられています。そのため、細胞をキレイで質のよいものにすれば、体質も変わっていくわけです。どのくらいで臓器の細胞が入れ替わるかというと、胃は約30日、腸なら約40日。また肌は約28日の周期、口の中なら約2日とのこと。良質な細胞をつくるために大切なのは、良質な血液。そしてその血液を生み出すのが、水分と栄養なのです。著者はそれに気づいてから、食べ物で自分の体質を変えようと、体に足りていない栄養素を調べ、その栄養素が含まれている食べ物を意識して摂ったそうです。すると、もともとニキビ体質だったはずが1ヶ月目に肌のテカリがなくなり、2ヶ月目にニキビが治まり、状態が改善されていったというのです。さらに、消極的な性格も変えることができたのだとか。つまり食べ物を変えれば、体も心も変わることがわかったのです。これがきっかけで、著者は30年以上「食べ物と体・心の関係」について研究を続けているといいます。食べ物のなかでも、特に体と心に影響を与えるのが野菜と果物だそうです。なぜなら野菜と果物には、生きた栄養素が詰まっているから。上手な食べ方を知り、そのパワーを摂りいれることで、私たちの体と心はどんどん元気になると著者は主張しています。本書では、各季節の旬な野菜が持つ栄養価や、それを最大限活かす食べ方を明かしています。春はフレッシュな成長パワーを秘めた野菜たちが登場しますが、今回はキャベツと玉ねぎに注目します。どちらもよく食べる野菜ですよね。■栄養価を最大限活かすキャベツと玉ねぎの食べ方(1)キャベツキャベツの食べ方は、煮たり焼いたりそのまま食べたりいろいろあります。しかし胃の調子を整えたい場合は、生で食べるべきだといいます。キャベツに入っている「キャベジン」は、胃の粘膜を守り、胃潰瘍の予防や胃腸の調子を整えるのに役立っています。しかしキャベジンは水溶性ビタミンであるため、熱や水に弱いそうなのです。だから加熱せず生のままで食べる方が、そのままの栄養を体に取り込めるというわけです。またキャベツはビタミンCも豊富ですが、こちらも水溶性の栄養素になるため、生で食べるのがベスト。千切りサラダなどにして食べるのがおすすめだそうです。(2)玉ねぎ玉ねぎを切ったあと、水にさらすことはありませんか?たとえばオニオンスライスなど生で食べる場合、水にさらして辛味を流す人は多いはず。しかし栄養価のことを考えると、細かく刻んだ玉ねぎは水にさらさない方がよいそうなのです。辛味は、玉ねぎが持つ硫化アリルの一種「アリシン」が引き起こすもの。そのまま食べると辛味が強いですが、血液をサラサラにしてくれる作用があるそうです。他にも生活習慣病や体の新陳代謝も助けるため、肌のくすみにも効果的なのだとか。しかしアリシンは水に溶けやすいため、切った玉ねぎを水にさらすと、せっかくの成分が逃げてしまうことに。そこで著者は、切った後15分から30分くらい空気に触れさせることを提案しています。それなら栄養成分を損なわず、辛味を飛ばすことができるわけです。*このように野菜は調理方法などによって、栄養価がダウンしたり、アップしたりするのです。いくら野菜を摂っても、そのパワーを体に取り込めないなら、もったいないですよね。本書には、手軽に実践できる野菜や果物の体にいい食べ方が紹介されています。毎日の食生活、そして自分の健康のためにも読んでほしい一冊。本書の内容を活かせば、体も心も変わっていくかもしれません。(文/椎名恵麻) 【参考】※中沢るみ(2016)『野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?』扶桑社
2016年03月16日あと一品、副菜がほしい! そんな時に電子レンジを活用してパパッと手早く作れる、根菜の温野菜サラダはいかがですか。使う野菜はジャガイモやニンジン、レンコンといった定番野菜。他にも、サツマイモや里芋、ゴボウなど、その時々で家にある根菜を使えば、アレンジの幅も広がります。それでは、切って、チンして、和えるだけ! のお助けレシピをご紹介しましょう。温野菜サラダ調理時間 15分 1人分 286 Kcalレシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代<材料 2 人分>ジャガイモ 1個ニンジン 1/4本レンコン 3cm 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 マヨネーズ 大さじ2 すり白ゴマ 大さじ2 サラダ油 小さじ2ドライパセリ 少々<作り方>1、 ジャガイモ、ニンジン、レンコンは皮をむいて縦半分に切り、厚さ5~6mmの半月切りにして水に放つ。ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。2、耐熱容器に(1)の野菜を入れ、ラップをかけて電子レンジで3~4分加熱し、混ぜ合わせてもう一度ラップをかけ2~3分加熱する。電子レンジは600Wを使用しています。3、(2)の粗熱が取れたら(1)の<ドレッシング>と混ぜ合わせる。器に盛り分け、ドライパセリを振る。ドレッシングは、子供も食べやすいマヨネーズベースの甘じょっぱいコクのあるゴマドレッシング。根菜だけでなく、ブロッコリーやアスパラ、キャベツなど、いろいろな野菜にも合いますよ。
2016年03月16日「ファッションウィーク」のためにパリを訪れていたセレーナ・ゴメスがちょっと怖いハプニングに遭遇してしまったようだ。ツイッターに「パリでエレベーターに閉じ込められたとき…」というコメント付きの19秒ほどの動画を載せたセレーナ。動画の内容は「話し続けちゃうと酸素が…(なくなるわ)」とみんなを落ち着かせようとするセレーナの姿や恐怖のあまりに泣いている女性の声、なんとかドアを開けようと試みる男性の姿が映っている。最後にはドアが開き、歓喜の声が上がってハッピーエンドとなるが、実にゾッとする体験である。動画は19秒とはいえ、実際にどれくらいの間セレーナたちが閉じ込められていたかは不明だ。パリではエレベーターでのハプニング以外にもセレーナに事件が。一日に2回もパパラッチが喜ぶサービスショットを提供してしまったのだ。まずはデニムのミニスカート姿で車から降りた時。短すぎるスカートがめくれて黒い下着がばっちり丸見え。その日の夜、「Ronald van der Kemp」のコートドレスに着替えて再び姿を現したセレーナ。このコートドレスはボタンがウェストに3つしかないのに加え、もともと脚が丸出しになっているデザイン。セレーナはボタンを2つしか止めていなかったため、さらに露出部分が多くなり、少し動くだけで局部がチラッと見えてしまうことに。その結果、ベージュ色の下着を撮られてしまった。(Hiromi Kaku)
2016年03月10日罪悪感のないスイーツ発見『安全で、おいしくて、からだにもやさしいスイーツ』をコンセプトに掲げるオーガニック野菜スイーツ専門店『パティスリー ポタジエ』は、自然派甘味料の「ラカント」を使用した新メニューを、2月15日よりホワイトデーシーズン限定で販売している。『パティスリー ポタジエ』は、小麦粉やタマゴはもちろんのこと、使用する国産野菜も可能な限りオーガニックや無肥料無農薬のものを使用するなど、スイーツの素材選びにこだわりをもっている。こんなケーキはじめて!安心・安全でからだにいいスイーツの新作として登場するのは、トマト・ゴボウ・レモンなどを使用した『3種の野菜のラカントムースケーキ』。トマトソースの甘みと酸味、コクのあるエバミルクの旨味や食感、香りは食べてみないとわからないおいしさ。ココナッツオイルを使用したゴボウチョコレートや、鮮やかなピンク色のビーツのムースなど、見た目のサプライズ感も楽しめるケーキだ。自然派甘味料「ラカント」を使用しているため、1ホールの総カロリーは約780kcal、糖質も約21gにまで抑えられている。そのほか、野菜の焼き菓子6種類が入ったホワイトデー限定焼き菓子セットや、カラフルでかわいい「ヤサイチョコボーロ」なども販売中。今しか味わえない野菜スイーツ、ぜひおためしあれ。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社ECホールディングスプレスリリース・パティスリー ポタジエ
2016年02月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「春野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ」を含めた全4品。まだまだ寒さの残る季節は、お鍋で温まって春の野菜を味わいます。 >>今日の献立はこちら 春野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ豚肉と一緒に、季節の野菜もたっぷりといただきます。調理時間:15分カロリー:477Kcal主材料:豚肉 菜の花 大根 白ネギ だし汁 >>「春野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ」のレシピを見る レンコンの磯辺揚げ香り良く、食感良く。箸が進むおいしさです。調理時間:6分カロリー:293Kcal主材料:レンコン 小麦粉 卵 日本酒 水 青のり >>「レンコンの磯辺揚げ」のレシピを見る マグロのやまかけつるんと食べられる1品です。調理時間:5分カロリー:79Kcal主材料:マグロ 長芋 >>「マグロのやまかけ」のレシピを見る デコポン食べる前に冷蔵庫で冷やしていただきます。お鍋の後のデザートにピッタリです。調理時間:1分カロリー:83Kcal主材料:デコポン >>「デコポン」のレシピを見る
2016年02月22日