「W杯」について知りたいことや今話題の「W杯」についての記事をチェック! (1/3)
レアル・マドリードが2日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「勝てばW杯出場決定」影山優佳が内田篤人とのツーショットを公開「 REAL MADRID CLUB DE FÚTBOL 」と綴り、2枚の写真をアップ。コパ・デル・レイ準決勝のセカンドレグが行われ、レアル・マドリードはレアル・ソシエダと対戦した。延長戦までもつれるも、エンドリッキやベリンガムらの活躍で4-4、2戦合計5-4で勝利し、決勝進出を決めた。 この投稿をInstagramで見る Real Madrid C.F.(@realmadrid)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2025年04月02日アルゼンチン代表DFニコラス・オタメンディが3月26日、公式Xを更新。【画像】松原良香、南米W杯予選を熱弁「メッシ抜きのアルゼンチンも強い!」オタメンディは「Seguimos dejando nuestra bandera en lo más alto , jugando al fútbol y demostrando que esta selección compite desde el minuto cero. Conseguimos el objetivo principal CLASIFICADOS 2026 Felicitaciones a todo el equipo orgulloso de este grupo @Argentina 」と投稿。この投稿は、同日に行われた2026年ワールドカップ南米予選のブラジル戦後のもの。オタメンディは「僕たちは国旗を誇り高く掲げ続ける。試合開始から戦い抜き、この代表が本気で競い合うチームであることを証明した。目標達成、2026年W杯出場決定!チーム全員におめでとう、誇りに思う」と、喜びを綴った。試合は開始早々の4分にフリアン・アルバレスが先制点を挙げ、12分にはエンソ・フェルナンデスが追加点をマーク。ブラジルも26分にマテウス・クーニャのゴールで一矢報いるが、37分にアレクシス・マック・アリスター、71分にはジュリアーノ・シメオネが得点し、アルゼンチンが勝利を決定づけた。Seguimos dejando nuestra bandera en lo más alto , jugando al fútbol y demostrando que esta selección compite desde el minuto cero. Conseguimos el objetivo principal CLASIFICADOS 2026 Felicitaciones a todo el equipo orgulloso de este grupo @Argentina pic.twitter.com/AhPamcwghU — Nicolas Otamendi (@Notamendi30) March 26, 2025 オタメンディの投稿には、「素晴らしい勝利!」「W杯出場おめでとう!」といった祝福のコメントが多数寄せられ、多くの「いいね」が集まっている。アルゼンチン代表の今後の活躍に期待が高まる。
2025年03月26日サッカー男子日本代表の伊藤洋輝は20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】悲願のW杯優勝へ、森保監督が異例のお願い「批判もありでも構わないので」史上最速出場決定から一夜明け「#worldcup2026」と綴り、4枚の写真をアップ。伊藤洋輝はW杯アジア最終予選のバーレーン戦にフル出場し、「史上最速のW杯出場決定」に大きく貢献した。今後も日本代表や所属先であるバイエルンでの活躍から目が離せない。 この投稿をInstagramで見る Hiroki.Ito/伊藤洋輝(@hiroki_ito38)がシェアした投稿 この投稿には共に日本代表の久保建英や菅原由勢らからいいねが寄せられている。
2025年03月21日サッカー日本代表の遠藤航が21日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】サッカーW杯2026 本戦出場決定!!「SAMURAIBLUE が、世界に挑みます!さぁ、ともにいこう。」「W杯出場権獲得応援ありがとうございました‼️」と綴り、画像を投稿。先日行われた、W杯アジア予選でバーレーンに勝利。最速で本戦出場を決めた。続けて、「ここからまた新たなスタート」と綴り、気持ちを引き締めた。キャプテンとしてチームを引っ張りW杯優勝を目指す。 この投稿をInstagramで見る 遠藤 航 (Wataru Endo)(@endowataru)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2025年03月21日サッカー日本代表の中村敬斗が21日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】まさに勝利の女神!女優・影山優佳W杯出場を決めた日本代表を祝福!「➡️WC」と綴り、3枚の写真を投稿した。この試合、後半76分から三苫に変わって途中出場した中村。この試合では直接得点に関わっていないものの、アジア予選では通算7試合に出場し、2ゴール1アシストとW杯出場に大きく貢献した。今後も日本代表、そして所属先のスタッド・ランスでの活躍が楽しみである。 この投稿をInstagramで見る 中村敬斗/ Keito Nakamura(@nakamura.keito)がシェアした投稿 この投稿には、ファンから多くのコメントやいいねが寄せられている。
2025年03月21日JFAが20日、公式インスタグラムを更新した。【画像】「皆さん応援ありがとうございました」久保建英がW杯出場決定を報告「\本戦出場決定/」と綴り、画像を投稿。この日、サッカー日本代表が最速で本戦出場を決めた。続けて、「#SAMURAIBLUEが、世界に挑みます!さぁ、ともにいこう。」と綴り締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 日本サッカー協会(JFA)/日本代表/なでしこジャパン(@japanfootballassociation)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おめでとうございます!!」「」とコメントが届いた。
2025年03月21日女優の影山優佳が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「皆さん応援ありがとうございました」久保建英がW杯出場決定を報告「#サッカー日本代表#SAMURAIBLUEワールドカップ本大会出場決定おめでとうございます」と綴り、動画を投稿。史上最強でW杯本戦出場を決めた日本代表を祝福した。現地でレポーターを務めた影山。まさに勝利の女神といえるだろう。 この投稿をInstagramで見る 影山優佳 / Yuka Kageyama(@kageyamayuka_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「エンジェルです。」「最早欠かさないピース」とコメントが届いた。
2025年03月21日俳優の川平慈英が20日、自身のXを更新した。【画像】「皆さん応援ありがとうございました」久保建英がW杯出場決定を報告「私の星、希望。日本代表おめでとう!そしてありがとう!!」と綴り、投稿。この日行われた、サッカーW杯アジア予選で日本はバーレーンに勝利。見事本戦出場を決めた。続けて、「世界最速ぅ〜!世界を喰ぅ〜!!」と本戦での活躍に期待を寄せた。私の星、希望。日本代表おめでとう!そしてありがとう!!世界最速ぅ〜!世界を喰ぅ〜!! #サッカー日本代表 — 川平 慈英 Jay Kabira (@2013tabu) March 20, 2025 この投稿にファンからは「待ってろ世界」「こんなに早く決まっちゃっていいんですか?いいんです!」とコメントが届いた。
2025年03月21日サッカー日本代表の堂安律が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「皆さん応援ありがとうございました」久保建英がW杯出場決定を報告「Qualified ☑️Road to World Cup 2026 」と綴り、写真を投稿。この日行われた、サッカーW杯アジア予選でバーレーンに勝利。史上最速でのW杯本戦出場を決めた。日本の背番号10を背負う堂安。本戦でも活躍に期待だ。 この投稿をInstagramで見る 堂安律/Ritsu Doan(@doanritsu)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2025年03月21日サッカー日本代表の伊藤純也が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「皆さん応援ありがとうございました」久保建英がW杯出場決定を報告「応援ありがとうございました」と綴り、写真を投稿。この日行われた、サッカーW杯アジア予選でバーレーンに勝利。見事本戦出場を決めた。伊藤は試合を決定づける久保のゴールを見事にアシスト。本戦でも活躍に期待がかかる。 この投稿をInstagramで見る Junya Ito / 伊東純也(@1409junya)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが届いた。
2025年03月21日俳優の宮川一朗太が20日、Ⅹを更新した。【画像】宮川一朗太、マイケル・J・フォックスの声は宮川だ!とのファンの声に「知らない間に脚光浴びてた」と笑顔「史上最速W杯出場決定おめでとう!! "ジョホールバルの歓喜"の時はまさに大騒ぎだったけど…今回は(よしっ)って。時代は変わるもんだなー笑。本大会、目指せベスト8!! とか思っちゃってる自分がいるもんね笑。改めて、おめでとう」と綴った。この日、サッカー日本代表は2026年ワールドカップ・アジア最終予選でバーレーン代表に2-0で勝利。この勝利で日本は8大会連続8度目のワールドカップ出場権を獲得。全世界一番乗りでのワールドカップ出場を決めた。⚽️史上最速W杯出場決定おめでとう!!"ジョホールバルの歓喜"の時はまさに大騒ぎだったけど…今回は(よしっ)って。時代は変わるもんだなー笑本大会、目指せベスト8!!とか思っちゃってる自分がいるもんね笑改めて、おめでとう‼️ #サッカー日本代表 — 宮川一朗太 (@ichirota0325) March 20, 2025 なお、宮川のいう『ジョホールバルの奇跡』とは、1997年11月16日にマレーシア・ジョホールバルで行われた、1998年のワールドカップ・フランス大会のアジア最終予選で、日本代表がイラン代表に3-2で勝利を飾りW杯初出場を決めた試合のことである。
2025年03月21日バレーボール選手の高橋藍が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】高橋藍が広島の地での勝利を報告!「天皇杯、皇后杯優勝!!沢山の応援ありがとうございました!!最高のチーム!!」と綴り、複数枚の写真をアップした。高橋藍が所属しているサントリーサンバーズ大阪が大阪ブルテオンと戦い、ストレート勝ちで優勝を飾った。また高橋はMVPにも選出された。ファンからは「藍くん、優勝とMVP獲得おめでとうございます☺️✨。」「おめでとうございます」と祝福の声が続々寄せられた。 この投稿をInstagramで見る 髙橋 藍 Ran Takahashi(@ran.volleyball0902)がシェアした投稿 この投稿に6万以上のいいねが集まり、「お疲れさまあああああ㊗️」「このまま、SV リーグも楽しみです♡」「SVリーグも優勝目指して頑張ってください」といった次の大会の応援メッセージも届けられた。
2024年12月23日赤澤遼太郎と高橋健介がW主演、たじまこと原作のごはん×ボーイズラブ漫画の実写映画化第2弾『アキはハルとごはんを食べたい 2杯目!』の公開記念舞台挨拶が新宿シネマート(東京・新宿)にて開催され、赤澤さんと高橋さん、川野浩司監督が登壇した。冒頭の挨拶で、赤澤さんが「今日の健介くんの衣裳は、衣裳さんと相談して僕が決めました!」と明かし、さっそく会場は歓声に包まれる。この日は、SNSを通じて寄せられた質問に料理担当・アキ役の赤澤さん、片付け担当・ハル役の高橋さん、川野監督が回答していった。今回の続編は、前作公開前の段階で製作が決定していたが、続編の一報を聞いたときの心境について、赤澤さんは「現場で(前作を)撮影中に『続編が決まったよ』と言われて、まだ前作を撮っているのにどういうこと!? って思った」とふり返る。「まだ劇場のお客さんに届いてなかったので、どういうリアクションがあるのか不安な思いもありました。でも、いざ公開されると1作目の延長上映も決まってよかったなって思いました」とコメント。赤澤遼太郎一方、高橋さんは「すごく記憶にあるのは、『2杯目!』をやれるんですけどいかがですか? と聞かれた時、僕は開口一番に『太郎がやるならやる』と言いました」と回答。「後々になって聞いたら、太郎も僕がやるならやると言ってたみたいで、どちらかが裏切ってたら、この映画はなかったんですけど(笑)。太郎じゃなかったら『2杯目!』をやる意味はないと思っていたので」と語り、2人の強い信頼関係と絆をうかがわせた。また、今回の劇中の「お気に入りのごはんメニューは?」という定番の質問には、赤澤さんは「甲乙つけがたいんですが、ナポリタンですね。エピソード的にも、ハルがリクエストしてくれたというのもあるし、ちゃんと甘くて、すごくおいしかったです」と語る。高橋さんは「『アキハル』で思ったのは、人がつくった飯が一番うまいなということ。普段、どうしても先輩や後輩と外食することが多いし、ひとりの時でもお店で済ますことが多いんですけど、誰かがつくってくれたご飯ってうまいです!」と話す。「その中でも1個に絞るなら?」と赤澤さんに問われると、「すき焼きやカレーは、おいしいって想像がつくんですけど、実はタコライスがこんなにうまいんだ!って思いました」と普段、あまり食べる機会のないタコライスを選択。川野監督は「普通、こういう撮影の時は、本番だけ食べるものなんですけど、2人はいつも食ってました(笑)」と明かしてくれた。さらに、「最近、なかなかやる気が出ません」という質問者の「これがあれば頑張れるというごはんやもの、やる気が出ない時の乗り越え方を教えてください」という質問&相談には、赤澤さんは「“推し”じゃないですか? それこそこの映画を観て元気を出してもらえたら。登場するごはんもつくりやすいものばかりなので、ぜひつくってみてもらえたら」と呼びかける。高橋健介一方、高橋さんは「無理してやる気を出す必要はないと思います。やる気が出たら頑張ればいいんじゃないかと思います」と応じ、「やる気が出ないことは悪いわけじゃないし、時期ってあるから」と愛のあるアドバイスを贈る。ここで川野監督が「(映画の中で)就職が決まって、(ハルがアキに)水をかけるシーンがありますが、あのときの高橋さんの無邪気な笑顔を見るたびに、僕は元気が出ます。役者でこんなに素直に笑う人は初めて見ました」と、高橋さんの笑顔に元気をもらったと告白。赤澤さんもこのシーンについて「段取りでは2人でホースを取り合うみたいになってたのに、本番では一向に渡してくれないんですよ(笑)!」とふり返り、高橋さんも「あれは楽しかったです」と満面の笑み。舞台挨拶の最後には、高橋さんが「本当に温かい現場で、それが伝わると思います。エンドクレジットの仲の良さそうな感じを見ていただければ、ほっこりすると思いますので、何度も見ていただいて、みなさんの心がほっこりなってくれたら嬉しいです」と語ると、赤澤さんは「今回、アキとハルの関係が進展していきましたが、もし『3(サード)』になったらどうなるのか? どこまでやるのか…?楽しみです!」と次回作への期待も口にし、温かい拍手の中で舞台挨拶は幕を閉じた。『アキはハルとごはんを食べたい 2杯目!』はシネマート新宿ほかにて2週間限定公開中。(シネマカフェ編集部)■関連作品:アキはハルとごはんを食べたい 2杯目! 2024年6月14日よりシネマート新宿ほかにて2週間限定公開©たじまこと/竹書房・「アキハル2杯目!」製作委員会
2024年06月17日11月8日(金)に開幕する「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」(NHK杯)の出場選手が発表された。NHK杯は1979年から続く歴史ある大会。現在は国際スケート連盟(ISU)のフィギュアスケートグランプリシリーズのひとつで、10月下旬から11月下旬に開催されるシリーズのうち、NHK杯は今年は第4戦目になる。発表になった出場選手は以下の通り。男子シングル鍵山 優真三浦 佳生(1枠・9月下旬発表)女子シングル千葉 百音坂本 花織(1枠・9月下旬発表)ペア三浦 璃来/木原 龍一長岡 柚奈/森口 澄士(1枠・9月下旬発表)アイスダンス田中 梓沙/西山 真瑚吉田 唄菜/森田 真沙也上記の情報は、2024年6月10日時点のもの。出場選手は今後、けがなどの理由により変更になる場合がある。国際スケート連盟公認グランプリシリーズ2024/252024 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会■チケット情報()6/14〜27(抽選)最速独占先行予約受付11月8日(金)〜11月10日(日)国立代々木競技場第一体育館
2024年06月13日【精一杯】のアピールなんですっ!!恋をしている“奥手な男性”の特徴女性に対して自分からアピールする男性もいる一方で、恥ずかしがりやで口下手な男性もいます。そんな奥手でシャイな男性たちの気持ちは、なかなか女性に伝わりづらいものですよね。今回は、恋をしている奥手な男性の特徴を紹介します。緊張であまり表情が変わらない「笑顔を振りまくことは、僕には少し難しいです。気になる女性の前でなるべく自然に振る舞おうとしたら、いつの間にか無表情になってしまっていることもあります」(30歳/男性)「思いを寄せている女性に『いつも無表情だよね』と言われたことがあります。落ち着こうと心がけていたのですが、周囲には暗い人間だと思われていたのかもしれないとわかりショックでした」(27歳/男性)好意をあらわすには笑顔がいいですが、奥手な男性には難しいこともあります。緊張し自然体でいようと思うあまり、無表情になってしまうこともあるようです。表情はあまり変わらないけれど、あなたのことを気遣うような言動をしていたら、彼はあなたのことを思っているのかもしれません。LINEでのコミュニケーションがスムーズではない「好きな人からLINEが届くと、しっかり返信しなければと思ってしまいます。聞かれた質問にしっかりと答えようとすると、お礼を言われてそのままやりとりが終了してしまうのです」(24歳/男性)男性は好きな女性とテンポよくやりとりを楽しみたいと思うことが多いです。しかし、奥手な男性は気になる女性にしっかり返答しようと思い、やりとりがスムーズではなくなってしまうことがあります。やりとりがあまりスムーズではなくても、あなたのメッセージに懸命に返そうとしている様子があるなら、彼はあなたに真剣に対応しようとしているのかもしれません。女性にたくさん飲ませない「飲み会の場で、気になる女性が飲みすぎてしまっていたら声をかけます。酔いすぎてしまうとかわいそうと思うからです」(29歳/男性)男性は飲み会の場で「好きな女性が酔ったら介抱してあげる」というアプローチをすることもあります。しかし、奥手な男性は酔わせすぎないようにする傾向があるようです。飲み会で彼があなたに気を遣っていると感じたなら、彼はあなたに好意を示しているのかもしれません。こっそり好意を示しているのかも奥手な男性は直接的なアプローチが得意ではないことが多いです。気になる彼からわかりやすいアプローチはないけれど、気遣ってくれていると感じるなら、あなたから距離を縮めてみてもいいかもしれませんね。(愛カツ編集部)
2024年03月27日マグカップと熱湯があれば、手軽に紅茶を楽しめる、ティーバッグ。1回抽出した後に、こんなことを考えたことはありませんか。「もう1杯くらいは飲めそうじゃない?」1杯ぶんのティーバッグでも、使ったティーバッグを再びお湯に入れれば、もう1杯飲めるというふうに考えたことがある人は多いでしょう。ティーバッグ1袋で何杯まで入れられる?紅茶のブランド『日東紅茶』で知られる三井農林株式会社には、「ティーバッグ1袋で何杯まで入れられますか?」という質問がよく寄せられるようです。同社は、『日東紅茶』のウェブサイトで質問に対する回答を掲載していました。そこには、意外な『ライフハック』も書かれていて…。Qティーバッグ1袋で何杯までいれられますか?Aティーバッグ1袋につき1杯が標準量です。1袋で2回抽出すると、1杯目で紅茶のおいしい成分は出てしまいますので、2杯目はあまりおいしくお召し上がりいただけません。1袋で2杯分取りたい場合は、ティーポットに2杯分の熱湯とティーバッグ1袋を入れ、蒸らし時間をやや長めにして抽出すると、おいしくお楽しみいただけます。日東紅茶ーより引用やはり、ティーバッグ1袋で2回紅茶を抽出しようとしても、おいしくはないとのこと。ですが、ティーポットに2杯ぶんの熱湯とティーバッグ1袋を入れて、蒸らし時間をやや長めにして抽出するとおいしく飲めるのだそうです!※写真はイメージこれには「そうだったのか!」とハッとした人も多いかもしれません。ティーバッグ1袋で2杯ぶん飲みたいという人は、2回に分けて取るのではなく、ティーポットであらかじめ抽出するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月22日仕事帰りに、居酒屋などでお酒を飲んで帰るのも楽しみの1つ。同居人がいる人は、帰宅時間を知らせておくと、安心するでしょう。1杯目に注文したビールが…?ある店でビールを注文した山椒(@neo_san_sho3)さんは、このように妻に伝えて食事を始めたようです。「2~3杯飲んでから帰る」夫婦の間で帰宅時間の目安にしているのでしょう。2~3杯といえば、そこまで遅くはならないような気がしますが…。山椒さんが1杯目に注文したビールがコチラです!長っ…これで1杯なのか!専用のメスシリンダーに注がれたビールの量は、なんと1ℓ!3503�の缶ビールに換算すると、約3本分に相当します。グラスが長いので、確かに1杯ということに変わりません。しかし「2~3杯飲んでから帰る」と聞いた妻が想像する帰宅時間とは、かけ離れてしまうでしょう。まさかの長いビールの登場に、たくさんのコメントが集まりました。・この長さでも1杯には変わりないので問題なしですね。正解!・とにかくデカい!「2~3杯飲んでから帰る」という言葉のイメージが崩壊する。・私はいつも『いっぱい』飲んで帰るって伝えていますよ!・「今夜は帰さないぞ」ってセリフがビールから聞こえる。実際には、山椒さんは2杯目に小さめのハイボールを頼み、帰宅したそうです。また「仕事で残業する時よりも早い時間に帰って、妻からのおつかいも済ませました」とのこと。「2~3杯飲んでから帰る」のイメージが覆されそうになりますが、宣言通りに飲んで早めに帰宅した山椒さんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年03月15日青汁を毎日1杯飲むことで健康をサポート株式会社伊藤園は、同社が販売している「毎日1杯の青汁」シリーズより『ごくごく飲める 毎日1杯の青汁』(HOT&COLD)を10月9日(月)に新発売することを発表した。販売価格は、280g入りペットボトルで、139円(税込み)。近年、新型コロナウイルスなどの感染症やその他の病気にかからないために、体の免疫力を上げたいと考える人が増えている。健康志向が高い人たちを中心として、糖やカロリーを控えたい傾向があり“無糖”の青汁製品の需要が高まっている。また、粉末青汁の飲用者には、青汁をお湯で溶かして飲用する人が増加している。栄養豊富な「無糖青汁」は糖質・カロリーがゼロ同社では、青汁の飲用シーンの広がりに対応して、温めても、冷たくても、常温でも美味しく飲むことができる『ごくごく飲める 毎日1杯の青汁』の販売を開始する。同製品は、国産の青汁原料と独自原料の「大麦若葉汁」を使用した青汁飲料(清涼飲料水)。「大麦若葉」の他に、スーパーフードの「ケール」、旨味を添える「抹茶」も使用しており、鮮度感のあるすっきりとした味わいとなっている。無糖の青汁飲料であり、カロリーと糖質が含まれていないため、日常のさまざまなシーンで楽しむことができる。すぐに飲めるドリンクタイプなので、粉末を溶かす手間も時間も必要ない。少し小さめサイズのペットボトルで持ち運びにも便利。いつでも場所を選ばずに、美味しく飲むことができる。1日1杯の青汁で栄養を補給して、健康な毎日を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社伊藤園※TOP 伊藤園 企業情報
2023年10月03日飲食店で口にすると非常においしいものの、機材や技量の問題で自宅では再現できない料理というのは、多々あります。例えば、中華料理店で出てくる味玉。トロトロで濃厚な味付けがたまらない一品であり、ラーメンやチャーハンといったメインディッシュのおいしさを際立てる、重要な具材といえるでしょう。あの『魅惑の味玉』を見事に自宅で再現したのは、まいのごはん。(maino_gohan24)さん。簡単かつ、おいしくできた味玉を口にして、こう思ったといいます。「こ、これは…卵1個でご飯1杯いける!」おいしすぎてすぐ消える!『爆ウマ味玉』の作り方【材料(5~6個ぶん)】・卵5~6個・おろしにんにく大さじ1杯・麺つゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・オイスターソース大さじ4杯・ごま油大さじ2杯・小ネギ適量・粗挽き黒胡椒適量作り方はとても簡単。調味料は火を加えずに済み、ただ加えてよく混ぜるだけなので、料理が苦手な人でもできそうです!まずは従来のゆで卵作りのように、鍋に湯を沸かし、沸騰したら卵を入れて7分半ほどゆでます。卵をゆでている間は、ポリ袋におろしにんにく、麺つゆ、オイスターソース、ごま油を入れ、よく混ぜてください。ゆで卵が完成したら、上記のポリ袋に投入。全体によくなじませて3~4時間ほど冷蔵庫で冷やします。あとは、上から小ネギと粗挽き黒胡椒をかけるだけ!これで、半日から1日ほど漬け込んだようなトロトロ感と味になるのだとか!投稿者さんによると、おいしく作るポイントは、卵全体に味がなじむようにすること。また、調味料を混ぜる際は、ポリ袋に穴が空いてしまったら大変。万が一に備えて、ポリ袋を2重にしておくといいそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【レシピ*時短*簡単*節約】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 何度も作っていくうちに、「もう少し味が濃いほうが好みかも」と思うかもしれません。そんな時は、半日ほど漬けてみるのがオススメなのだとか。中華料理に加えるもよし、おかずとしてご飯と一緒に食べるもよし、おつまみにするのもよしと、さまざまな場で活躍する味玉。その名の通り、まさに『爆ウマ』な味玉。レシピを見た人からは「これ、最強じゃん!」「早速作る!」といった声が上がっています。食べる際は、おいしすぎるあまり、ついつい箸が進みすぎないよう気を付けてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年09月14日Wヒアルロン酸とWセラミドを配合株式会社ファンケルが、目もと用保湿ケアクリーム「クリア アイセラムW」を9月20日に発売する。「クリア アイセラムW」には、浸透力に優れ、角層内部まで浸透する「低分子ヒアルロン酸」と、多量の水分を抱え込み、しっとりとなめらかな肌を保持する「ヒアルロン酸Na」によるWヒアルロン酸が配合されており、うるおいを補給する。また、水分保持効果のある「ヒト型セラミド」と、肌表面からの水分蒸発を抑制する「ユズセラミド」によるWセラミドが、うるおいの保持と角層まで保湿することで、しっとりとした目もとに整える。ソフトフォーカス効果と光沢付与も「クリア アイセラムW」は、ツヤ不足によるくすみをケアする「トコフェロール」と、ビタミンA・C・Eを豊富に含む「ローズヒップオイル」によるビタオイルWが、明るい目もとへと導く。また、ソフトフォーカス効果のあるシリコーンポリマーがくすみやクマをぼかし、光をそのまま反射する光沢感のある油剤が、光沢も付与するWフォト処方になっていることも特徴の1つ。1個あたりの容量は8gで、税込み価格1,980円。9月20日から通信販売と直営店舗で販売が開始される予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケル プレスリリース
2023年09月05日カフェバー【GO KINGS! CAFE®】ダイニングバー【IrishPubHOWDY】レストラン【Surfer’s】カフェ【CherishtheSea】スポーツバー【琉球スポーツバルちむぐくるdeコラソン】カフェバー【GO KINGS! CAFE®】琉球ゴールデンキングス推し! 貸し切りパーティーもOKな開放空間「琉球ゴールデンキングス」ファンならより一層楽しめるはず!海外からの観光客も多く、開放的な雰囲気が魅力の【GO KINGS! CAFE®】は「琉球ゴールデンキングス」推しのスポーツバー&カフェレストラン。ボリュームたっぷりな人気メニュー『キングスバーガー』や鮪やサーモンをハワイアンソースで和えた『ポケボウル』など、アメリカン&ハワイアンなフードメニューがそろっています。通常スポーツを流している6台の大型モニターがある店内ボックス席、カウンター席に加え、青い空が見渡せるテラス席も完備しています。店内には大型モニターも複数設置されているので、スポーツ観戦しながら、店全体で盛り上がることも可能。明るいスタッフの接客と合わせて、自然と笑顔になれる雰囲気が人気の秘密です。GO KINGS! CAFE®【エリア】読谷/北谷【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円ダイニングバー【IrishPubHOWDY】本場のパブの楽しさを伝えるオシャレな店内でビール片手にスポーツ観戦スポーツ観戦に欠かせない『ギネス衣のフィッシュ&チップス』は絶品人気観光スポット、美浜アメリカンビレッジデポセントラルにある【IrishPubHOWDY】。本格パブさながらの店内でいただくのは、スポーツ観戦のマストアイテム『ギネス衣のフィッシュ&チップス』。こちらは揚げ衣にギネスビールを使うこだわりで、ふんわりサックリとした仕上がりが楽しめます。現地のパブに来たかのような本格的な内装に気分が盛り上がります店内は、木製のテーブルやカウンター、ゴージャスなソファなど、本場のパブにやってきたような雰囲気。さらに、海風香るようなテラス席が用意されているのもうれしいところ。きめ細かな泡がたまらない『ギネス』やウイスキーなどの多彩なドリンクを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせます。IrishPubHOWDY【エリア】読谷/北谷【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円レストラン【Surfer’s】バリ&タイのフードメニューを南国気分の店内でバリの甘辛焼きそば『ミーゴレン』2017年、北谷アメリカンビレッジ内にオープンしたあと、2021年に現在の場所でリニューアルオープンした【Surfer’s】。サーフィン好きのオーナー夫婦が海が好きな人たちの集まれる場所としてつくったお店では、インドネシア・バリ料理やタイ料理などをラインアップ。南国気分と本格料理が気軽に楽しめる人気店です。ビーチリゾートにきた気分を盛り上げてくれる開放的な店内お店にはテラス席も完備。心地よい風に吹かれながら、バリやタイの料理を楽しむこともできます。カラフルな店内にはサーフボードがディスプレイされるなど雰囲気抜群。ランチやディナーはもちろん、ビーチの行き帰りにフラリと立ち寄れるリラックスしたムードが魅力です。Surfer’s【エリア】読谷/北谷【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3500円カフェ【CherishtheSea】アメリカンビレッジ最大のテラス席を誇る開放感抜群の人気カフェボリューム抜群のフードメニューやトロピカルなドリンクが人気レクーホテルに隣接した場所にある【CherishtheSea】。フードメニューは、オリジナルソースを使ったジューシーな牛肉100%のハンバーガーやガーリックの香りが食欲をそそる自家製ガーリックシュリンプなどが人気。カラフルで“映える”トロピカルカクテルと合わせて、沖縄時間を満喫できます。昼と夜で表情を変えるテラス席も魅力の一つアメリカンビレッジで最大のテラス席は、開放感たっぷり。明るいランチタイムと日が落ちてからの時間帯では、それぞれ違った魅力があります。店内にはソファ席やテーブル席も完備されているほか、インスタスポットもスタンバイ。南国ムードたっぷりの時間を楽しく過ごせます。CherishtheSea【エリア】読谷/北谷【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円スポーツバー【琉球スポーツバルちむぐくるdeコラソン】大画面モニターを完備した店内が一体になって盛り上がるパーティーにもぴったりのメニューを豊富にラインナップしていますゆいレール線県庁前駅から徒歩5分の場所にあるスポーツバー【琉球スポーツバルちむぐくるdeコラソン】。大型モニターが6台設置された店内は、時間を問わず、いつも賑わっています。普段使いからパーティーまで、ボリュームがあっておいしいメニューがそろっているのもうれしいところ。デザートが豊富なのも人気のポイントです。ドラム缶を使ったテーブルなど、オシャレで楽しい雰囲気もポイント店内は、壁に南国風のイラストが大きく描かれているほか、ドラム缶を使ったテーブルや椅子などが置かれた開放的な空間。大型モニターには常にまざまなスポーツが映し出されているので、お一人様でのランチから仲間と盛り上がるディナーまで、時間を気にせず、スポーツ観戦を楽しめます。※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年08月14日FIFA 女子ワールドカップ オーストラリア&ニュージーランド 2023が開催中!出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【日本でも人気のスリッパ・バブーシュ発祥の地】この国はどこでしょうか?日本でもすっかりおなじみのバブーシュ。かかとをつぶしたような形で、ヤギやヒツジ、ウシやラクダなどの革でできています。またコロンとした形がかわいいクッション「プフ」や蒸し料理に活躍する「タジン鍋」もこの国発祥のアイテムなんですよ!正解は…モロッコ王国モロッコは大西洋と地中海に面した北アフリカの国で、ベルベル文化、アラブ文化、ヨーロッパ文化が融合していることで有名です。首都ラバト国旗の意味深紅の色は預言者ムハンマドを象徴し、中央に緑の五芒星「スレイマン(ソロモン)の印章」が配されています。オマケフェイス・ボディ・ヘアどこにでも使えるマルチな美容オイルとして日本でも人気の「アルガンオイル」。これもモロッコを代表するアイテム。この国の厳しい乾燥と強い雨に耐えて育ったアルガンの木の実からつくられています。モロッコ第4の都市マラケシュにある、世界最大とも言われているスーク(市場)には、アルガンオイルをはじめ、本場ならではのバブーシュやプフなど、女子心をくすぐるかわいいモロッカンアイテムが溢れています。【世界的に有名なのは…チューリップ、ミッフィー、ゴッホ】この国はどこ?有名な画家はゴッホのほか、フェルメール、レンブラントがいます。もっと身近なところだと、白いうさぎの女の子・ミッフィーがこの国出身です。デザイナーのディック・ブルーナによって1955年にデザインされました。正解は…オランダ王国オランダはヨーロッパ北西部にあり、東はドイツ、南はベルギーと国境を接し、北と西は北海に面しています。ベルギー、ルクセンブルクと合わせて「ベネルクス」と呼ばれていて、運河、チューリップ畑、風車、自転車専用道路で知られる低地の国です。首都アムステルダム国旗の意味国旗の起源は、オランダがスペインからの独立をかけた80年戦争(1568年~1648年)まで遡ります。 蜂起の先頭に立ったオラニエ公の紋章の色がオレンジ、白、青で、オレンジ色は徐々に赤へと変化していったと言われています。 1937年には赤、白、青の三色が正式なオランダの国旗として制定されました。 オマケオランダを語るのに欠かせない人物といえば、ユダヤ系ドイツ人の少女、アンネ・フランクではないでしょうか。1942年、ドイツ占領下のオランダでナチスから逃れるため身を隠しますが、2年後に見つかり、1945年にベルゲン・ベルセン強制収容所で亡くなりました。ナチスの迫害から逃れるため、アンネの一家など8人が隠れ家として住んでいたアムステルダムの家は、「アンネ・フランクの家」という博物館として今も残されています。【大人気ブランドH&M、Acne Studios、IKEA発祥の地】この国はどこでしょうか?【H&M(エイチ・アンド・エム】【Acne Studios(アクネ ストゥディオズ)】【IKEA(イケア)】これらのファッション、インテリアブランドはもちろん、【KLIPPAN(クリッパン)】というホームテキスタイルブランドも、日本国内ではファンが多いですよね。こちらすべて、この国発祥の人気ブランドになりますよ!さてどこでしょうか?正解は…スウェーデン王国何千という沿岸の島々と内陸部の湖、さらに広大な北方林や氷河の山々で知られるスカンジナビアの国です。東部にある首都ストックホルムは14の島からなる水の都です。首都ストックホルム国旗の意味スカンジナビア諸国に共通の十字形「スカンジナビアクロス」のデザインがベースになっています。 青は湖を、黄は黄金または輝く太陽を象徴。 12世紀半ば、エーリク王が青空に金の十字を見たという故事に由来するともいわれていますが、実際にはデンマークの国旗の影響が強いとされています。オマケスウェーデンならではの、ちょっと羨ましい習慣をご紹介。甘いものを食べながらコーヒーを飲む習慣のことを【フィーカ】と言います。フィーカは家族、仕事仲間、友人など誰とでも行い、場所はカフェ、職場、公園など様々。企業では毎日10時頃と15時頃にフィーカの時間を設けているところも多いのだとか。1回のフィーカの時間は15分~30分ほどで、あくまでもちょっとした息抜き、リフレッシュをするために行われているものです。甘いものの代わりに、サンドイッチなどの軽食だったり、コーヒーの代わりにレモネードだったりすることもあるそうですよ。いい習慣ですよね♪出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2023年08月08日FIFA 女子ワールドカップ オーストラリア&ニュージーランド 2023が開催中!出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【ホワイトビーチが続く島々、ドライマンゴーが有名】この国はどこでしょうか?この国は7,000以上もの島々で構成されています。セブ島、マクタン島など、ビーチリゾート好きが多く訪れています。正解は…フィリピン共和国ルソン島を主島とし、7000余の島嶼(とうしょ、大小の島々のこと)からなっています。首都マニラ国旗の意味白は平和を、青は高い政治目的を、赤は勇気を表しています。8つの光を放つ太陽は、独立運動に最初に立ち上がった州(パンパンガ、ブラカン、リサール、カビテ、バタンガス、ラグナ、タルラク、ケソン)を、3つの星はルソン島、ミンダナオ島、ビサヤ島のこと。戦争が始まると国旗の天地を逆にし、赤を上にして国民の勇気を奮い立たせるという説も。オマケ世界最高のビーチと呼ばれているのはボラカイ島。4㎞にわたって延びるホワイトサンドビーチのきめ細かな白砂と、透明度抜群の海が訪れる観光客を魅了し続けています。【福祉国家のひとつであり、世界幸福度も高い】この国はどこでしょう?スカンディナビア半島にあり、細長い国土が特徴的ですね。諸説では、映画「アナと雪の女王」のアレンデール城のモデルとなったお城があるとか。。。正解は…ノルウェー王国スカンディナヴィア半島西部を占める 細長い国土が特徴的な立憲君主制国家。山々、氷河、沿岸部のフィヨルドを擁する北欧の国です。首都オスロ国旗の意味長くデンマークに支配されていたため、デンマークの国旗に青の十字を重ねたもを国旗にしたそう。オマケ映画「アナと雪の女王」のアレンデール城のモデルとなったのは「アーケスフーシュ城」といい、1299年国王ホーコン5世が対スウェーデンの要塞として建造、17世紀にクリスチャン4世によってルネサンス様式に修復された中世の城塞です。【世界一流、高級時計ブランドが大集結】この国はどこでしょうか?ビッグヒントは「アルプスの少女ハイジ」ですよ!またチョコレート好きならこの国のプレミアムチョコレートブランドが「リンツ」と聞けばすぐにわかりますよね?国を代表する郷土料理はチーズフォンデュ!正解は…スイス連邦日本の九州とほぼ同じくらいの面積で、特徴的なのは高低差が4,441mもあるということ。国土全体の約58%を占めるアルプス山脈もスイスを語るのに欠かせない存在で、山岳地帯に覆われた中央ヨーロッパの国です。首都ベルン国旗の意味スイス連邦の国旗は、陸上用の旗となっている正方形が正式なのだそう。水上用の旗は比率が2:3の長方形となっています。赤は力と主権を表し、白い十字架はキリスト教とその精神を象徴していると言われています。オマケ永世中立国で、国際赤十字社、国際労働機関など多くの国際機関の本部があり、銀行と金融はスイスの基幹産業です。そして世界一流ともいえる高級時計ブランドが集結する国でもり、ロレックス、オメガ、フランク・ミュラー、ブレゲ、ジャガールクルトなどは日本にも多くのファンがいます。近年はスマートウオッチの人気襲来もあり、スイス時計産業の脅威も囁かれていますが、富裕層に向けたものづくりへのこだわりは、まだまだ廃れることはなさそうです。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2023年07月30日FIFA 女子ワールドカップ オーストラリア&ニュージーランド 2023が開催中!出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【アフリカで最も人口が多い】この国はどこでしょうか?2050年には人口が4億人に達し、世界第3位になるといわれているそう。またこの国の山岳地帯には、世界的にも珍しく非常に希少なクロスリバーゴリラがいるそう。正解は…ナイジェリア連邦共和国ナイジェリアはギニア湾に面したアフリカの国。自然界の名所や野生動物保護区が多数あります。クロスリバー国立公園やヤンカリ国立公園などの保護区には、滝、熱帯雨林、サバンナがあり、珍しい霊長類が生息しています。首都アブジャ国旗の意味緑・白・緑の垂直三分旗。緑は森林と天然資源、農業を表し、白は平和、統合を表しています。オマケアフリカ54か国で、GDP(国内総生産)が最も高いと言われているナイジェリア。人口も2050年には4億に達して世界3位になるとか。経済成長と共にインフラが整備され、医療も進歩したことで、5歳未満の死亡率が大きく減ったという説もあります。ナイジェリアは公用語が英語です。この国がこれから経済成長を続け、世界進出をするのに言葉の壁はありません。ビジネスチャンスも増え、急成長を遂げていきそうですね。【世界的な童話作家と、王室御用達の陶磁器ブランドが有名】その国はどこでしょう?『人魚姫』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』『おやゆび姫』『はだかの王様』…どれも世界的に有名なお話ばかり。この国を代表するハンス・クリスチャン・アンデルセンは、この国で生まれた童話作家です。また王立磁器工場を1775年に創設し、現在も白磁に映えるコバルトブルーの絵柄が有名な王室御用達の陶磁器ブランド『ロイヤルコペンハーゲン』もこの国を代表するものの一つです。正解は…デンマーク王国ユトランド半島と多くの島々からなる北欧の国です。隣国のスウェーデンとの間にはエーレスンド橋が架かっています。首都コペンハーゲン国旗の意味世界でもっとも古い国旗といわれているデンマーク国旗。 13世紀初め、デンマーク王がエストニア人との戦いで苦戦している時、この旗が空から舞い降りてきて勝利することができたという逸話があります。デンマークの国旗は古語で「赤い布」を意味する「ダンネブロ 」と呼ばれています。赤は「祖国愛」を、白の十字は「キリスト教への信仰」を意味するとされています。オマケ童話作家・アンデルセンの名前を聞いてもう一つ思い浮かぶのが、広島に旗艦店をもつホームベーカリーの「アンデルセン」。日本全国に点在するこのお店のファンという方も多いのでは?「人と人とのふれあいから生まれる、温かな居心地のよい雰囲気」を意味するデンマーク語の【ヒュッゲ】に想いを込めているという「アンデルセン」の種類豊富な食事用パンやペストリーは、1967年の店舗誕生以来、日本中の人々に愛され続けています。【トレンド最先端・ZARA発祥の地!】この国はどこでしょう?創業者のアマンシオ・オルテガ・ガオーナは、1日に250万ユーロ(332万6000円)稼ぎ、この国で最もお金持ちとされているそうです!正解は…スペインスペインはヨーロッパのイベリア半島に位置する国です。17 の自治州で構成され、多様な地理や文化を有しています。首都マドリード国旗の意味「血と金の旗」といわれ、黄は6世紀頃の西ゴート王の勇敢さをたたえる色。中央左にある紋章(国章)は、5つの王国の紋章を組み合わて作ったもので、両側の柱は「ヘラクレスの柱」といわれ、スペインと中南米の領土を表しています。オマケ当時フアン・フローレス通りに開いた1号店の名前は、ZARAではなく「ZORBA」だったとか!1964年公開の「Zorba the greek」という映画が好きだったのが理由だそう。しかしお店の近くに同じ名前のカフェテリアがあることに気づき、「ZORBA」を構成するアルファベット【Z・A・R】からZARAという言葉を思いついた、という話が広く伝えられています!出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2023年07月29日株式会社ディファレント(所在地:静岡県浜松市、代表者:亀山 亮太)は、1杯99円以下の高コスパなプロテイン「F&W+Gシリーズ」の先行予約販売を、Makuakeにて2023年3月12日から開始しました。Makuake URL: ■毎日飲みたいから!徹底的にコスパにこだわるF&W+GシリーズF&W(エフアンドダブリュ) GシリーズのハイスペックプロテインはWPC+BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)+その他2種類のアミノ酸(チロシン・グルタミン)合計5種類のアミノ酸を配合。フレーバーは「抹茶、チョコミント、カフェオレ、チョコ」の4種類展開。驚愕のプロテイン2021年5月に誕生したF&W(エフアンドダブリュ)はスポーツニュートリション専門店としてプロテイン・BCAA・EAAなどを展開しています。【サプリメント業界に革命を!】を指針に原料調達から商品企画、製品化にこだわり続け、お客様には継続して使っていただかなければ意味がないという想いから「コストパフォーマンス・高含有率商品」にこだわったF&W (focus and win)から新シリーズを販売開始致します。■開発背景お客様のお声から生まれたF&W(エフアンドダブリュ) Gシリーズ ハイスペックプロテイン。健康、運動、トレーニング、ボディーメイクなどを意識しプロテインやアミノ酸を飲んでいるお客様が年々増加しているなか、・何を飲んだらよいかわからない。・何に気を付けてプロテインを選べばよいか教えて欲しい!・アミノ酸って飲んだ方がよいの?等 沢山の疑問がある事に気が付きました。F&WはGシリーズでお答えします。『継続してこそ意味がある』→毎日飲むものだから高配合率×圧倒的コスパ×安心安全な商品。WPCプロテインにバリン・ロイシン・イソロイシンのBCAAとグルタミン、チロシンの合計5種類のアミノ酸も配合したプロテインを開発しました。美味しさを追求したフレーバー■商品特徴商品名 :F&W+Gシリーズ WPCプロテインフレーバー:チョコ、カフェオレ、抹茶、チョコミント内容量 :750g一食あたり:30g※お客様満足を最優先とし、「成分・配合率・味・品質・価格」の総合力で開発した商品です■商品説明◆Makuake販売金額(税込み)◆【超超早割】<35%OFF/500個>ホエイプロテイン×1個 3,159円【超超早割】<40%OFF/300個>ホエイプロテイン×2個セット 5,832円【超超早割】<50%OFF/500個>ホエイプロテイン×4個セット 9,720円MakuakeサイトURL: ■会社概要商号 :株式会社ディファレント代表者 :亀山 亮太所在地 :静岡県浜松市南区下江町11-2設立 :平成17年11月1日事業内容:アミノ酸事業、OEM事業・資源リサイクル事業、化学分析事業資本金 :1,000万円Amazon : 楽天市場 : 公式ストア: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月13日12月生まれの新生児8,445名の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。男の子の名前では、W杯得点選手の名前が1位に輝きました!12月生まれの赤ちゃんに名づけられた人気の名前ランキングTOP10は以下の通りでした。 1位 碧 (主なよみ:あおい )2位 陽向 (主なよみ:ひなた )3位 蒼 (主なよみ:あおい )3位 蒼空 (主なよみ:そら )5位 蓮 (主なよみ:れん )6位 陽翔 (主なよみ:はると )7位 大翔 (主なよみ:はると )8位 凪 (主なよみ:なぎ )9位 柊 (主なよみ:しゅう )9位 湊 (主なよみ:みなと )9位 律 (主なよみ:りつ )9位 颯真 (主なよみ:そうま ) 【TOPIC】W杯得点選手の名前が1位に!12月生まれの男の子に最も多く名づけられた名前は「碧(主なよみ:あおい)」でした。これは、FIFAワールドカップでゴールを決めた「田中 碧(たなか あお)」選手の活躍も、人気に拍車をかけているかもしれません。 赤ちゃんの名づけは、オリンピック開催後はメダリストと同じ名前の赤ちゃんが増えるなど、スポーツイベント直後に選手と同名が増えるといった傾向があります。 昨年末に大きな話題となったFIFAワールドカップ(2022年11月20日~12月18日開催)の影響も調査してみたところ、「碧」は10月4位でしたが、11月は2位、12月は1位と人気上昇しており、より多くのお子さんに名づけられていました。 <12月>男の子に人気の漢字・よみランキング毎年秋冬生まれに増加する漢字「柊」が今年も人気! 「しゅう」というよみも増加12月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「大」、3位「斗」でした。TOP10は年間を通して人気の漢字がランクインしていますが、注目したいのは10位にランクインした「柊」。毎年秋冬生まれに多く名づけられる傾向にあります。月間漢字ランキングでは10月66位、11月32位でしたが、12月は急増しTOP10入り。 「柊」は「ヒイラギ」のこと。赤い実をつけるセイヨウヒイラギはクリスマスを代表する植物の一つでもあります。漢字のつくりにも「冬」が入った、冬らしい漢字です。2022年も、季節感を取り入れた名前として多く用いられていたようです。「柊」を用いた名前では、9位「柊」のほか、37位「柊真(主なよみ:しゅうま)」、78位「柊介(主なよみ:しゅうすけ)」・「柊哉(しゅうや)」が人気。64種類のバリエーションで名づけられていました。 12月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「あおと」でした。12月に急増した「柊」の主なよみ「しゅう」は、10月64位でしたが、11月は34位、12月は21位までランクアップしており、多くのお子さんに名づけられていたことがうかがえます。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年12月1日(木)~12月25日(日)調査件数:8,445件(男の子:4,229件/女の子:4,146件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年01月31日開催国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【1986年の開催国】はどこでしょう?この国では死者を称える日として11月2日が「死者の日」とされています。毎年街全体が鮮やかなオレンジのマリーゴールドとカラフルなガイコツモチーフに彩られるんだとか…!時期やガイコツの仮装からハロウィンと混同される場合が多いですが、全く違う祝祭で日本で言うお盆のような日です。正解は…1986年のメキシコワールドカップで優勝した国はアルゼンチン!今回のカタールワールドカップ2022では、36年ぶりにアルゼンチンが優勝し盛り上がりましたよね♪メキシコメキシコはアメリカ合衆国と中央アメリカの間に位置する国で、太平洋やメキシコ湾を臨むビーチのほか、山脈、砂漠、ジャングルといった多彩な風景で知られています。首都メキシコシティ国旗の意味緑、白、赤は、スペインから独立するときに掲げた「3つの保障」諸州の独立(緑)と宗教の純粋性(白)と諸民族の統一(赤)を表しています。オマケメキシコでは2500~3000年前から祖先の骸骨を身近に飾る習慣があったそうです。死者の日には他にも欠かせないものがいくつかあり、そのうちのひとつが死者の花とも呼ばれるマリーゴールド。この花は死者を導く大切な花とされ、各家庭・レストランなど至る所に飾られていて、首都であるメキシコシティのレフォルマ通りにも植えられているそうです!【1958年の開催国】はどこでしょう?【H&M(エイチ・アンド・エム】【Acne Studios(アクネ ストゥディオズ)】【IKEA(イケア)】これらのファッション、インテリアブランドはもちろん、【KLIPPAN(クリッパン)】というホームテキスタイルブランドも、日本国内ではファンが多いですよね。こちらすべて、この国発祥の人気ブランドになりますよ!さてどこでしょうか?正解は…1958年のスウェーデンワールドカップで優勝した国はブラジル!スウェーデン王国何千という沿岸の島々と内陸部の湖、さらに広大な北方林や氷河の山々で知られるスカンジナビアの国です。東部にある首都ストックホルムは14の島からなる水の都です。首都ストックホルム国旗の意味スカンジナビア諸国に共通の十字形「スカンジナビアクロス」のデザインがベースになっています。 青は湖を、黄は黄金または輝く太陽を象徴。 12世紀半ば、エーリク王が青空に金の十字を見たという故事に由来するともいわれていますが、実際にはデンマークの国旗の影響が強いとされています。オマケスウェーデンならではの、ちょっと羨ましい習慣をご紹介。甘いものを食べながらコーヒーを飲む習慣のことを【フィーカ】と言います。フィーカは家族、仕事仲間、友人など誰とでも行い、場所はカフェ、職場、公園など様々。企業では毎日10時頃と15時頃にフィーカの時間を設けているところも多いのだとか。1回のフィーカの時間は15分~30分ほどで、あくまでもちょっとした息抜き、リフレッシュをするために行われているものです。甘いものの代わりに、サンドイッチなどの軽食だったり、コーヒーの代わりにレモネードだったりすることもあるそうですよ。いい習慣ですよね♪【1962年の開催国】はどこでしょう?イースター島にある人面を模した石造彫刻のモアイ像。その多くは海に背を向けて、かつての住居跡を取り囲むように多数建てられています。平均するとモアイ像の高さは3.5~5m、重量20トン程度のものが多いそう。最大級のサイズになると高さ20m、重量は90トンに達するのだとか。正解は…1962年のチリワールドカップで優勝した国はブラジル!チリ共和国チリは南米の西の端に沿って延びる細長い国で、太平洋の海岸線は 6,000 km 以上にもおよびます。首都サンティアゴ国旗の意味国旗の意味 赤は独立のときに流した血を、白はアンデスの雪を、青は海と空を、星は国の統一への願いを表しています。 国旗の色が星条旗(アメリカの国旗)に似ているのは、独立のときにアメリカを理想としたからという説もあるそうです。オマケチリと聞いて思い浮かぶものに【チリワイン】もありますね。コスパのいいワインとして今や日本でも大人気。南アメリカにあるチリは、一年を通して日照時間がとても長く、ぶどうが熟しやすい環境にあり、ポリフェノール含有量もトップクラスなのだとか。チリワインにはリーズナブルなものも多いので、デイリーワインとしてもおすすめですよ。あわせて読みたい🌈【W杯】サッカー通なら全問解けて当然!?歴代優勝国クイズ3連発
2022年12月24日ドイツ代表、スペイン代表を破るなど日本中を熱くW杯日本代表。クロアチア代表とのPK戦で惜しくもベスト8には進めなかったものの、世界と戦える姿を見せてくれました。しかし、今回も突破できなかったベスト8の壁。日本サッカーがさらに強くなるために、私たちは今回のW杯から何を学べばいいのか、育成年代でどんなことが必要なのかを池上正さんに伺いました。池上さんの提言をもとに、みなさんのチームでも話し合ってみてください。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>カタールで行われたワールドカップでドイツ、スペインに勝利した日本代表(C)新井賢一<<攻守の切り替えをどう教える?身体の向き、その時何を見ればいいのか、子どもたちに理解させる方法を教えて<サカイク編集部からの質問>今年最後の連載は、編集部からの質問になります。サッカーをしているすべてのお子さんがプロを目指しているわけではありませんが、日本のトップがどんなサッカーをしているのかを知ることは一つの学びになると思います。先日幕を閉じたW杯では、日本代表は初戦でドイツに、グループリーグ最終戦でスペインに勝利するなど着実に力をつけているように見えました。一方で、他国の戦いを見て日本に足りないものを感じたサッカー関係者もいると思います。池上さんがW杯を通じて感じた、日本が強豪国になるための課題、そのためには子どもの頃からどんなことを身に付けたらいいのか、という事をお聞かせいただけませんでしょうか。<池上さんからのアドバイス>今回は編集部からの質問です。ありがとうございます。4年に一度こうやって世界のサッカーを一気に観られ、そこで私たちの国の代表が戦ってくれることは本当に幸せなことです。ただ、毎回感じるのは、代表の強化には育成方法の進化発展が必要だということです。日本サッカー協会や識者も同じように育成に触れますが、明確な改革や対策が提示されていないようです。■DF冨安健洋が語った「8強の壁」奇しくも、8強の壁は何かと問われた冨安健洋選手が「日本人の育った環境だったり、サッカー以外のところもそうですけど、そこの本当の根のところなのかもしれない」と育成について言及しています(「日本人の育った環境、本当の根かも」 出典元:サッカーダイジェストWeb2022年12月6日配信)。皆さんは、日本の子どもたちや、彼らを育てる大人たちに何が足らないと思われますか?その点をぜひみんなで議論できるといいなと思います。以下、議論の材料にしていただけそうな提言を四つさせてください。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■「習ってないからできない」ではなく、幼少期から自ら考え、学ぶ習慣を以前ある国立大学の教員養成を行う学生や大学院生らと野外料理に興じた日の出来事が思い出されます。ある学生が、薪(まき)の上に新聞紙を置いて、そこに火をつけていました。しかし、火は上に上がるので薪は燃えません。あれ?こうかな?いや、こうすれば点くかな?と何か工夫すればよいのですが、ずっと同じことを繰り返していました。その日の活動が終わってからの振り返りの会をしている時に、私が「今の大学生も危ないね」とみんなの前でそういうと、ある大学院生が「何が危ないのですか?」と聞き返してきたのです。そこで私が、「どうしたら薪に火がつけられるか色々試してみれば良いのに、それができないのが危ないということかな」と答えたのです。そうすると大学院生が「いや、僕はそう思いません」と言いました。「彼は(薪の燃やし方を)習っていないから、できないんです」彼らにとって何かを「学ぶ」ということは、大人や教師から「習う」ことなのです。しかし、それではいけません。自ら考える。自ら学ぶ。子ども時代からそのような習慣をつけなくてはいけない。それがひとつめの提言です。■子どもたちが自分のやりたいことを表現できる環境を作ることしたがって、まずはコミュニケーションのあり方から変えてください。これが二つめです。子ども各々がやりたいことがあって、表現できるようなコミュニケーションをすべきです。戦術的な取り決め、きまりごとを一方的ではなく、選手同士で考えてつくり出していく経験をさせてください。その経験を積まなくては、選手だけの力でピッチ上で細かい調整や変化をもたらすことができません。この点は、コスタリカ戦を観ていて特に感じました。そこを修正するためには、育成に携わる私たちが、子どもが監督やコーチに何でも言える環境整備に努めましょう。間違っていたら怒られるとか、恥ずかしいとか感じなくていい空気感や対等な関係をつくらなくてはいけません。例えば私は、練習が終わった後に「今日の練習はどうでしたか?」と子どもたちに尋ねます。こちらが気になることを言った子には「それってどういうこと?」と聞き返します。そこで対話が生まれ「コーチに自分の考えを言っていいんだ」という信頼と安心が生まれます。子どもに「物事を批判的に捉え判断する」クリティカルシンキング(批判的思考)を植え付けることも重要です。指導者が言ったことに「それってどういうこと?」と言える子を増やしてください。反抗している、生意気などととらえてはいけません。批判ではなく、確認をして納得しなくては前に進めないことに大人も気づく必要があります。オランダでのコーチ留学の経験があるサッカー指導者によると、同国でライセンスを取得するための指導実践で、インストラクターが言ったことに対し「僕はこう思う」ときちんと主張しディスカッションができるコーチがいたとします。すると、そのコーチに対しインストラクターは「この人、OKです」と合格点を与えるそうです。ところが、そのサッカー指導者がオランダから日本に帰って来て「ディスカッションしましょう」とコーチたちに話しかけても、誰も発言しないそうです。これは現場の選手の傾向と同じです。皆さん何も考えていないわけではありません。これは子どもも同じです。自分の発言が他の人に何と思われるかを非常に気にするのでしょう。■斬新なトレーニングができる指導者が少年サッカーのカテゴリーに来なくてはいけない三つめ。若い指導者がもっと海外に出る必要があると思います。オシムさんも同じことをおっしゃっていました。海外で教育を受けてくる、もしくは教育を見てくることが重要だと説いていました。例えばスペインで指導を学んでいる人が帰国時に、九州産業大学の練習を見て「(他の日本人指導者と)全く違う練習ですごく興味深かった」と話していました。同大学を率いるのは、オーストリアのプロリーグで監督経験がありスロベニア代表に帯同した経験も持つ濵吉正則監督です。そんなふうに斬新なトレーニングができる指導者が、少年サッカーのカテゴリーに来なくてはいけないと思っています。オシムさんやクラマーさんが、私の師匠である祖母井秀隆さん(仏グルノーブルGMなどを歴任)に「おまえは(日本の)子どものことをやれ」と言われたと聞きます。名伯楽たちは日本が重点的に取り組まなくてはいけないところを知っていたのです。■進化するサッカーの理解を深めるため、学び、議論し続けなければならない試合後勝利を喜びお互いをたたえあう選手たち(C)新井賢一四つめは、進化するサッカーの理解を深めることです。『競争闘争理論サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか?』(ソル・メディア)の著者でもある、鎌倉インターナショナルFCの河内一馬監督は、こう説きます。「相手が邪魔しに来るのを、チームでどう攻略するか?がサッカー。それなのに、いまだに一対一で勝負できるか、とか、個の力といった話に終始している。ひとりが抜けたとしても、その次のプレーを他の選手が考えなくてはならないし、そこを理解しておかなくてはいけません。すでに世界が日本の技術を認めています。足元の技術はあるけれど、サッカーが上手くできていません。数的優位を使っていません。オシムさんがよくジェフの選手に向かって「おまえたちはサッカーをしていない」と話していました。オシムさん的な表現で言うとすれば「エレガントなサッカー」です。みんながワルツを踊っているように、コレクティブに連動して攻撃する。クロアチアなどがそうでした。中盤からワンツーを使ってどんどん進んでいく。相手を崩していく。そういう感覚が日本にはありません。ぜひ議論してください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2022年12月23日出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【1930年最初のワールドカップ優勝国】はどこでしょう?この国ではマテ茶は単なる飲み物ではなく、毎日の暮らしに欠かせない文化の一つとされています。そしてマテ茶は家族や友人、その場を共にしている仲間たちと回し飲みをするのが一般的だそうです。正解は…ウルグアイウルグアイは緑生い茂る内陸部と沿岸部に連なるビーチが有名な南米の国です。首都モンテビデオ国旗の意味白と青の9本の縞は、この国の独立に参加した9地方を表しており、白は平和を、青は自由を、左上の顔のある太陽は「5月の太陽」と呼ばれ独立の精神を表しています。オマケマテ茶を回し飲みするという習慣は、職場などにみんなで共用できるマテ茶セットが置いてあるという訳ではなく、茶器は必ず「誰かの所有物」であるそうです。人が複数集まるところでは誰かが必ずマテ茶のセット(茶器、ボンビージャ、お湯を入れるステンレスボトル、茶葉)を持って来るのが当たり前となっていて、「今日はこの人!」と指名されるわけでも、あえて係を決めるのでもなく、自然と誰かが持って来るという習慣があるそうです。【2006年ドイツワールドカップ優勝国】はどこでしょう?食やファッション、芸術作品など、様々なジャンルにおいて傑作と言われるものを多く生み出している国には、世界最古の薬局があります。800年もの歴史と伝統レシピを守り、オーデコロンや石鹸、ボディーケア、スキンケア、ヘアーケア、マウスケア、シェービング、といったラインナップの製品を、今もなお、作り続けているのです。正解は…イタリア共和国イタリアは長い地中海の海岸線を持つヨーロッパの国です。首都ローマ国旗の意味緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」を表します。フランス国旗由来であるため、緑は「自由」(フランス国旗の青を置き換えたもの)、白は「平等」、赤は「友愛(博愛)」を表すとも言われています。オマケヒントにあげた世界最古薬局名は「サンタ・マリア・ノヴェッラ」。歴史は1221年のフィレンツェにさかのぼるそう。その年、ドミニコ会の修道士たちが修道院を設立。その修道僧たちが薬草を栽培して薬剤を調合していたのが始まりだそう。この修道院は後のサンタ・マリア・ノヴェッラ教会へと発展していきます。1612年には薬局として認可され、一般営業を開始。ヨーロッパ諸侯が顧客リストに名を連ねていたそうです。【1986年メキシコワールドカップ優勝国】はどこでしょう?国民的飲料として愛されているマテ茶。ビタミンや鉄分・カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいることから「飲むサラダ」とも言われているそう。実はこれに花言葉ならぬマテ言葉というものが存在するのだとか。いったいどこの国のお話でしょうか?正解は…アルゼンチンアルゼンチンは南米の国で、アンデスの山々、氷河湖、大草原パンパ、伝統的な牛の放牧地などがある広大な国土を誇ります。首都ブエノスアイレス国旗の意味独立運動をおこしたベルグラノ将軍の考案といわれ、当時の革命軍の軍服の色からできています。中央の太陽は「五月の太陽」と呼ばれ、スペインへの反抗を記念した大切なシンボルで国民にも親しまれているそうです。オマケアルゼンチンでは、相手にマテ茶を振る舞う際にそのいれ方によって気持ちを伝える風習があり、恋愛においてはこのマテ茶が駆け引きの道具になることもあるんだとか。シナモンを加えたものは「愛している」、はちみつを入れたものは「プロポーズ」、熱いものは「燃える恋」、ぬるいものは「軽蔑、無関心」、コーヒーと混ぜたものは「仲直り」、泡立ったものは「君が好き」、オレンジピール入りのものは「待っている」など、相手に自分の意志を伝える文化があるそうです。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈【カタールW杯】日本だけじゃない!歴史的勝利を決めた出場国クイズ3連発
2022年12月18日FIFAワールドカップカタール2022が開催中!出場国のことを知れば、さらにW杯が楽しめること間違いなし!ぜひクイズにチャレンジしてくださいね♪【2010年南アフリカワールドカップ優勝国】はどこでしょう?トレンド最先端・ZARA発祥の地!創業者のアマンシオ・オルテガ・ガオーナは、1日に250万ユーロ(332万6000円)稼ぎ、この国で最もお金持ちとされているそうです!正解は…スペインスペインはヨーロッパのイベリア半島に位置する国です。17 の自治州で構成され、多様な地理や文化を有しています。首都マドリード国旗の意味「血と金の旗」といわれ、黄は6世紀頃の西ゴート王の勇敢さをたたえる色。中央左にある紋章(国章)は、5つの王国の紋章を組み合わて作ったもので、両側の柱は「ヘラクレスの柱」といわれ、スペインと中南米の領土を表しています。オマケ当時フアン・フローレス通りに開いた1号店の名前は、ZARAではなく「ZORBA」だったとか!1964年公開の「Zorba the greek」という映画が好きだったのが理由だそう。しかしお店の近くに同じ名前のカフェテリアがあることに気づき、「ZORBA」を構成するアルファベット【Z・A・R】からZARAという言葉を思いついた、という話が広く伝えられています!【2018年ロシアワールドカップ優勝国】はどこでしょう?トリコロールカラーの国旗はあまりにも有名ですよね。ちなみに、歳の差婚を果たした若き大統領のフルネーム、言えますか?正解は…フランス共和国西ヨーロッパに位置する、中世の都市、アルプスの村々、地中海のビーチを擁する国であり、ファッション、芸術、食文化、どのジャンルにおいても世界中の人々をつねに魅了し続けています。首都パリ国旗の由来3色旗は、通称トリコロール(フランス語で3色の意味)と呼ばれ、フランス革命下、国王の色(白)とパリ市の色(青、赤)が結びついて生まれたそう。オマケ大統領の名前はエマニュエル・マクロン。彼が15歳の時に通っていた学校で、国語の教師をしていたのが当時40歳のブリジット。その時の出会いをきっかけに、マクロン29歳、ブリジット54歳で二人は結婚しました。さすがは「アムールの国」!【2014年ブラジルワールドカップ優勝国】はどこでしょう?国技であり、世界屈指のトッププレーヤーを輩出しているサッカー大国はどこでしょうか?なかでもゴールキーパーとして、驚異的な身体能力を活かした攻めのプレーで有名なマヌエル・ノイアーと聞けば、すぐわかる方も多いのでは?少し世代が上の方なら、野性味のあるプレーと風貌で人気選手だったオリバー・カーンもよく知っているでしょう。国内のサッカー界において、最も多くのタイトルを獲得した選手の一人といわれています。正解は…ドイツ連邦共和国ドイツは西ヨーロッパに位置し、森、川、山、そして北海のビーチといった自然の景観に囲まれた国で、その歴史は二千年を超えます。首都ベルリン国旗の意味1990年、東西ドイツが統一され、国旗は西ドイツのものを使用。3色の色は、19世紀ドイツ統一運動の時に学生義勇軍が着ていた黒いマント、赤い肩章、金ボタンに由来しています。オマケ町が東西に分裂されたうえに壁が建設されるという、波乱万丈の歴史を持つベルリン。2019年、その壁が崩壊してから30年を迎えました。ベルリンの壁が撤去され市内中心部には広大な空き地が出現し、その一つであるポツダム広場は再開発され、今では巨大なビジネス・商業エリアになっています。このポツダム広場近くを本拠地としている『ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団』は、世界でも最も傑出したオーケストラの一つとして日本でもファンが大変多く有名ですね。出典元:世界の国旗 出典元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』あわせて読みたい🌈“鷺沼兄弟”ブラボー!鷺沼小の横断幕には行列も!W杯日本代表のハイライトを紹介
2022年12月17日