フリーランスライター。通信会社に6年間勤務した後、ライターに転身。旅行やグルメを中心にウェブや雑誌など様々な媒体で執筆。これまでに訪れた国は約40ヶ国。地元山梨県の「やまなし大使」としても様々な情報を発信している。お酒全般が大好きで、とくに甲州ワインびいき。
離乳食作りって大変。食べない、好き嫌い、作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩める離乳食をインスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんと一緒に解決しちゃいましょう。
フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘さんを連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきたママライターが、その様子をレポートしてくれました。
いまや専業主婦家庭よりも、 共働き家庭 が多い日本。 すでに1997年には共働き世帯が専業主婦世帯の数を上回っていますが、今年4月には女性活躍推進法も施行され、今後ますます増えていきそうです。 ■働くママのイライラの原因トップは「掃除」や「片付け」 共働き夫婦はお互い忙しく、家事分担も難しいですよね。最近は仕事を効率化して労働時間の削減を進め、業績が向上している企業もあります。ただ、それによって働くママがハッピーになれているかというと、また話は別。まだまだ思うように 仕事と家事を両立できていないママ は多いようです。 先ごろ、働くママに 「日常でいらだつことは何か?」 を聞いたアンケート結果にも、働くママのリアルな声が表れていました。 アンケートではパパからも回答を集めたのですが、パパがいらだつことはTOP15の半分以上が仕事がらみ。 一方、働くママのイライラの原因は、すべてプライベートにまつわること。なかでも 「掃除」 や 「片付け」 など家事にまつわる負担やストレスを抱えている人が多く、75%にのぼりました。 いくら労働時間が短くなっても、家事時間は変わらないので、ママの忙しさやストレスはなかなか減らないんですよね。会社では限られた時間内で必死に仕事を終わらせて、家に帰れば今度は家事や育児にバタバタ……。 働くママはとにかく忙しくて、 自由な時間 なんてほとんどないのが当たり前になってしまっています。 ■家事時間を減らすためにできること 働くママのそんな“当たり前”をなくしていくには、労働時間だけでなく、 家事時間も削減 していくことが必要です。 「ロボット掃除機」「全自動洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」などの“働き家電”を活用するのもひとつの手ですが、本当はもうすこし 抜本的なテコ入れ ができるといいですよね。 たとえば、 家事のアウトソーシング がもっと当たり前になると、気持ち的にも体力的にもグッとラクになります。自分の好きなことをしたり、自分をケアする時間が持てたりすると、心に余裕が生まれて毎日をもっと楽しめるようになります。 ■共働き夫婦を支援「CoMoEstaプロジェクト」とコラボした住まい 「でも家事のアウトソーシングって、実際にどんなことができるの?」とイメージがわかないパパやママに見てもらいたいのが、2018年12月中旬竣工予定の 「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」 です。 ここは、共働き夫婦を支援する 「CoMoEstaプロジェクト」 とのコラボマンション。同プロジェクトは、家事の時間削減によって自由な時間を創出し、共働き夫婦の豊かな暮らしをサポートしようという取り組みです。 具体的には、株式会社ワーク・ライフバランス 小室淑恵氏をオピニオンリーダーとして、暮らしのプロフェッショナル企業と協力してサービスを提供。このコラボマンションではプロによる レシピ提供 や 時短献立キット 、 家事支援サービス などが利用できます。 家事のなかでもとくに大部分を占める 「食」や「掃除」のアウトソーシング を気軽にできるのはうれしいですね。 ■家事時短の設備とサービスも充実 家事のアウトソーシングに加えて、 家事時短のための設備が充実 しているのも「パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン」の特長です。食洗機は標準装備で、浴室自動洗浄も選択可能。コンシェルジュが常駐していて、クリーニングや宅配便、タクシー手配にシューズ&バッグリペアなど、こまやかなサービスも至れりつくせりです。 また、武蔵小杉は最短で東京まで18分、品川まで10分、横浜まで10分など、 通勤にも便利な好立地 。周辺には多摩川緑地や等々力緑地など、休日に家族で過ごしたいスポットが多いのも魅力です。 最新の住まいから考える共働き夫婦のこれからの暮らしかた。実際にモデルルームを訪れてみると、少しだけ未来の、ハッピーな共働き夫婦像がイメージできると思いますよ。 ただいまモデルルーム公開中! 武蔵小杉で、未来の“共働きライフ”に出会いませんか? ▼パークシティ武蔵小杉 ザ ガーデン 場所:JR武蔵小杉駅北口徒歩5分。東急「武蔵小杉」駅徒歩6分 詳しくはこちら→ ▼CoMoEstaプロジェクト PR:三井不動産レジデンシャル株式会社
2016年06月09日暑くなってくると、よく冷やしたゼリーがおいしいですね。見た目にも涼しげで、つるんとのどごしのよいゼリーは、子どもたちも大好き。スーパーで気軽に買えて、価格もリーズナブルなので、夏は冷蔵庫に常備しているおうちも多いのではないでしょうか。 ■気軽に作れる「お家で手作りグラスデザート」がブームの兆し そのまま食べてもおいしいゼリーですが、最近はゼリーを使ったアレンジデザートも人気。とくに今年は、ゼリーをアイスやヨーグルトなどと重ねる「ゼリー重ね」というスタイルが注目を集めています。 デパートで売っているようなグラスデザートが、スーパーで揃う市販のデザートで作れるそう。 側面から見える カラフルなグラデーション が視覚的にも楽しく、おしゃれママのSNSでもよく見かけます。 ■“ご自宅グラスデザート” のおすすめレシピ 作り方はシンプル。スーパーでお好みのゼリーやプリン、ケーキ、ヨーグルトなどを買ってきて順番に重ねていくだけ。 グラスデザートには、ふるふるとやわらかいフジッコの「フルーツセラピー」がおススメ。開封前に10回程度振るとジュレ状になり、グラスに流し込むのも簡単。アレンジがしやすくなります。また、フルーツのフレッシュ感がしっかりあって、フレーバーの種類も豊富。果肉とナタデココがたっぷり入っているので見栄えよく仕上がり、弾力のあるナタデココが食感のアクセントにもなるので◎。 振って重ねるだけの簡単レシピなので、お子さんと一緒にも楽しめます。この季節におすすめのレシピを、いくつかご紹介しましょう。 ※下の層に入れるものから順番にご紹介しています。 ▼レシピ1.「オレンジ・クリームチーズ」 バレンシアオレンジ味のゼリーは爽やかな味わいで、これからの季節にぴったり。 (1)カップケーキ (2)クリームチーズ(ディップ状) (3)フルーツセラピー(バレンシアオレンジ) ▼レシピ2.「オレンジ・プリンアラモード」 子どもが大好きなプリンとの組み合わせ。フルーツを色とりどりにすれば華やかに! (1)フルーツセラピー(バレンジアオレンジ) (2)カスタードプリン (3)カットフルーツ ▼レシピ3.「ピーチメルバ」 桃の季節はもう少し先ですが、ホワイトピーチ味のゼリーで夏を先取り! (1)バニラアイスクリーム (2)ミックスベリー (3)フルーツセラピー(ホワイトピーチ) (4)アーモンド(クラッシュ) ■ご褒美デザートやママ友へのおもてなしに デザートを食べるタイミングは、“夕食後”という人も多いと思います。育児や仕事でバタバタしていた一日の終わりに、甘いものを食べるのは至福のひとときですよね。カロリーが控えめなゼリーデザートなら、夕食後に食べてもあまり罪悪感がないのが嬉しいところ。グラスデザートにアレンジすれば、かわいらしい見た目に気分も上がり、ちょっと贅沢な自分へのご褒美スイーツになります。 また、ママ友が遊びにきたときのおもてなしスイーツにもぴったり。材料はスーパーでそろえられるのでローコストで手軽なうえに、重ねるだけなので失敗しらず。ガラスの器は100円ショップで買ってもいいですね。見た目がおしゃれなので、「どうやって作ったの?」と盛り上がることまちがいなしです。 簡単でおしゃれなご自宅グラスデザート。夏にぴったりの時短デザートは、いろいろなシーンで楽しみたくなりそうです。
2016年06月08日仕事もきっちりしたいけれど、子どもとの時間も大切にしたい。仕事と家庭の両立は、働くママにとって永遠のテーマですよね。 ちょうどこの4月から「女性活躍推進法」も施行され、女性活躍推進の意識が高まっているところ。近年は、多様な人材を登用し活用する「ダイバーシティ経営」を推し進める企業も増えてきました。また、女性管理職登用を積極的に推進したり、社内の支援制度を充実させる企業も増えています。 実際に女性は働きやすくなっているのでしょうか? 6割以上が「自分の会社にダイバーシティ推進の制度がある」と回答 先ごろ、P&Gの「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容と活用)啓発プロジェクト」が、一般のビジネスパーソン2000名を対象に「ダイバーシティに関する潜在意識調査」を行いました。その中で「あなたの勤務先では、“ダイバーシティ推進のための制度・施策”を実施していますか?」という問いに、「実施している」と答えた人は65.8%に上りました。 具体的な施策として上位を占めたのは、「積極的な女性登用」(35.0%)、「障がい者雇用」(33.0%)、「時短勤務」(30.8%)、「育児休暇」(29.4%)など。 “制度はあるが風土がない”ダイバーシティ推進の実態 ところが「ダイバーシティ推進のための制度・施策がある」と回答した人のうち、約半数(47.0%)の人が、「自分の勤務先は、ダイバーシティの理解や取り組みが“進んでいない”」と答えています。 その理由のトップ3は以下のとおり。 1位:企業文化としてダイバーシティ活用の考えが根付いていない(42.6%) 2位:社内の支援制度が充実していない(34.3%) 3位:社内の支援制度を利用しにくい雰囲気がある(27.8%) 1位や3位の回答を見ると、制度はあっても風土として浸透していないために制度を利用しづらい会社が多いことがわかります。このあたりにダイバーシティ推進の課題があるといえそうですね。 せっかくの制度が不満や不公平感のモトに 支援制度の導入が、逆に職場に不満や不公平感を生んでしまうこともあります。同調査でも、育児休業・時短勤務・在宅勤務といった制度に対して、いろんな声がありました。 ■働くママの声 ・所属部署によって、制度の活用しやすさに大きな差がある(30代女性 会社員) ・時短勤務や在宅勤務で楽をしていると思われ、特に同性の同僚からの視線が厳しい(30代女性 会社員) ■制度利用者の周囲の人の声 ・育児休業 を取得した人の周囲で業務負担が増えている(40代男性 会社員) ・「社内の育児制度を活用するなら、退職して育児に専念すべき」という雰囲気がある(50代女性 会社員) ■男性社員の声 ・男性社員が制度を利用することに対して、職場で消極的な雰囲気がある(50代男性 会社員) ・必要以上に女性が優遇されていて、資質や能力に関係なく管理職に登用されていると感じる(50代男性 会社員) こうした声から見えてくるのは、社内の制度を整えるだけではなく、社員の理解を深め、制度を利用しやすい環境を整えることも必要であるということです。 ダイバーシティ推進の要は管理職! それではダイバーシティ推進には何が必要なのでしょうか? 同調査で「ダイバーシティ推進のために重要なこと」の第1位に挙げられたのは「管理職の理解・努力」(55.3%)でした。 調査を実施したP&Gでは、1990年代から経営戦略の一環として「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容と活用)」を推進しています。多様な社員の違いを認めて尊重し、さらにビジネスなどに活用すれば、さまざまなアイデアが生まれ、消費者の多様なニーズに応えられ、結果的に企業の競争力アップにもつながるとの考えからです。ここでのポイントは、“女性”や特定の人だけを尊重するのではなく、“すべての社員”の個性を尊重していることにあります。 2012年には、多様な社員の多様な働き方を実現するために、フレックスタイムや時短勤務、在宅勤務などの制度を組み合わせ社員一人ひとりに合った働き方を可能にする「フレックス・アット・ワーク」を導入。組織内風土を醸成するために管理職が率先して活用することで、多くの社員が利用しやすい環境を整えました。 みなさんの職場の状況はいかがでしょうか? ダイバーシティ推進や女性活躍推進のための制度を整えるだけでなく、職場の風土づくりのための取り組みなどもあわせて行うことで、女性だけでなく、さまざまな状況にある社員が働きやすい職場になるのではないでしょうか。 PR:プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社
2016年05月20日ベトナム・ダナンの人気ホテル「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」の宿泊レポート。最後はママに嬉しいアクティビティとして、服のオーダーメイドやスパを紹介します。 ホイアンの老舗テーラーで服をオーダーメイド ベトナムでは服のオーダーメイドが盛ん。とくにホイアンの街にはテーラーの数が多く、自分に合った服を作るのが旅行者のあいだでも人気です。 今回はホイアンに行く時間はなかったのですが、宿泊した「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」には、ホイアンの老舗テーラー「Thu Thuy Silk(トゥー トゥイー シルク)」のショップがありました。ホテルにいながらにして服のオーダーメイドが可能とのことで、娘と一緒に作ってみました。 まずは何を作りたいかを決め、カタログやディスプレイを見ながらどんな形にしてほしいかを伝え、布を選びます。あとはサイズを測ってもらえば、オーダー完了。価格は店によって、また布によってもだいぶ差があります。ちなみに今回は私のワンピースが約90ドル、子ども用のワンピースが約60ドルでした(老舗ということもあり少々高めですが、布や交渉次第ではもう少し安くなるかも?)。 子ども服オーダーするうえで、気をつけたいポイントは次のとおりです。 1.サイズはゆるめに 行く季節にもよりますが、テーラーメイドでは基本的にぴったりのサイズを作ってくれます。季節や成長を考えて、ゆるめ(loose)にお願いするのを忘れずに。 2.デザインの切り抜きをもっていく デザインはその場でカタログを見ながら選べますが、カタログはかなり分厚く逆に悩みますし、子どもは見飽きてしまったりします。日本から雑誌の切り抜きなどを持っていくと オーダー時間の短縮になり、好みのデザインにより近づけやすくなります。 仕上がりまでの時間は最短6時間。ただ今回は、翌日朝にはチェックアウトすることを伝えると、5時間弱で仕上げてくれました。ホイアンにある工房で作り、出来上がり次第ホテルに届けているそう。ショップ内にもミシンが置かれた簡単な作業場があり、ちょっとしたお直しはここでやってくれます。縫製なども丁寧、サイズもぴったり(娘のものはあえてルーズにしていますが)でとても満足しました。 ママのためのスパ&ビューティスポット 日頃慌ただしいママにとって、リゾートのスパは至福のリフレッシュタイム。同ホテルには、タイとベトナムを融合したラグジュアリーなスパとマッサージを楽しめる「HARNN HERITAGE SPA(ハーンヘリテイジスパ)」があります。私はスウェーデンマッサージをベースにした「EURASIAN ENERGIZING MASSAGE」をうけたのですが、凝り固まった肩と首がかなりすっきりしました。ちなみにお部屋のアメニティの一部も「HARNN」です。 それからもうひとつ、個人的にとってもおすすめなのが、フランスの足専門医であるバスチャン・ゴンザレス氏が手がける「Pedi:Mani: Cure Studio(ペディ・マニ・キュア・スタジオ)」。一般的なネイルサロンとは違い、健康と美が融合した足と爪、手のための専門トリートメントをおこなってくれるサロンです。足裏のたこや角質は特殊な器具などを使って丁寧に除去し、爪はやさしく磨き上げてくれます。健康で自然な輝きが生まれるので、とくにカラーもいりません。 私は日頃のケアを怠っていたため、かなり足裏がかたくなっていたのですが、本当にツルツルになって感動しました。このサロン、そろそろ日本にも上陸しそうな気配ですが、人気がでること間違いなし。慌ただしい日常の中では行く時間の捻出が難しいママもリゾートなら気軽に楽しめます。 今回は3泊4日だったので、ホテルでのんびりプランにしましたが、大いにリフレッシュできました。子どももママも、家族みんなが楽しめる「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」。今後ますますファミリーからの人気を集めそうです。 ■ インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラリゾート Bai Bac, Son Tra Peninsula, Danang, Vietnam +84 511 393 8888 (古屋江美子)
2016年02月08日海外のホテルではキッズクラブのあるホテルも少なくありません。今回宿泊した「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」にも、「プラネット・トレッカーズ」と呼ばれるキッズクラブがありました。 4~12歳までが楽しく遊べる「プラネット・トレッカーズ」 「プラネット・トレッカーズ」は、4~12歳を対象にしたキッズクラブ。専任のスタッフと一緒に各種のアクティビティを楽しめます。9:00~20:00のあいだであれば、予約なしでいつでも無料で利用できます。 部屋には、さまざまなおもちゃや滑り台などの遊具があり、子どもたちが自由に楽しく遊べます。さらに1時間~1時間半おきに、約30分のアクティビティも行なわれます。アクティビティとしては、折り紙やお絵かき、バルーンアート、ココナッツの葉を使った工作など、さまざまな内容が日替わりで組まれていました。 言葉がわからなくても「楽しかった!」 子どもが「プラネット・トレッカーズ」で遊んでいるあいだは、パパやママにとってはちょっとした息抜きタイム。すぐ横にあるロングバーでカクテルを1杯飲んでもいいし、スパを楽しむのもあり! 今回はスパへ行ってきました。 スパから戻ると、ちょうどお絵かきのクラスが始まったところでした。もちろん、スタッフは日本語を話せませんし、娘は英語もベトナム語もわかりません。でも身振りや手振りを交えて説明してくれるので、話は伝わっている様子。スタッフに教えてもらいながら、上手にBee(蜂)の絵を描きあげました。 あとで感想を聞いてみると、「楽しかった!」と即答。フリータイムにはほかの国の子どもたちと一緒に滑り台で遊んだりもしたそうです。恥ずかしがり屋の娘なので、ちょっと心配していたのですが、子どもの適応力ってすごいんだなあと改めて思いました。国際交流…というと少々大げさですが、海外ホテルだからこそできる貴重な体験でした。親もリフレッシュできて、とてもよかったです。 英語は話せなくてもまったく問題ありませんでしたが、1つだけ。「トイレ(toilet)」はすぐに言えるようにしておくと、子どもが慌てなくてすみますよ。 有料プログラム「キッズネイル」に挑戦 気に入った娘は翌日も「プラネット・トレッカーズ」へ。今度は事前予約制の有料アクティビティをやってみました。 フェイスペインティングや帽子の飾りつけなど、いくつかのアクティビティの中から、娘が興味を示したのが「ネイルアート」。 サンプルから好きな柄を選ぶと、約1時間かけて丁寧に描いてくれます。娘は手に花、足には蝶々を描いてもらい、とっても嬉しそうでした。女の子にはおすすめです。 Wiiにカラオケ、さらに映画も! このほかにも、ホテル内には子どもが喜ぶ施設がいろいろあります。ゲーム(Wii)コーナーや卓球台、さらにはシアターまでありあり、1日に2回映画も上映されていました。有料のカラオケルームもあり、残念ながら日本語の歌は見つけられませんでしたが、英語の歌はかなり充実していました。部屋ごとに趣向を凝らした派手なデザインは、それだけでも一見の価値アリです! Vol.05ではママのお楽しみ! 服のオーダーメイドやスパを紹介します。 (古屋江美子)
2016年02月07日ダナンでは「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」に泊まりました。ラグジュアリーでありながらファミリーフレンドリーと評判のホテルです。 自然たっぷり!「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」 2012年6月にオープンした「インターコンチネンタル ダナン サン ペニンシュラ リゾート」。ダナン国際空港から車で20分ほどのところに位置するソンチャ半島の中心にあります。目の前には海、後ろを見れば山、という豊かな自然なロケーションは、家族でのんびり過ごすのにぴったり! 広々とした敷地にはタイプの異なる200の部屋があり、全室オーシャンビュー。今回は最も数の多い部屋タイプのひとつ「リゾートクラシックルーム」に泊まりました。ベッドはキングとツインタイプがあり、1部屋最大4名(うち12歳未満の子ども2名)まで泊まれます。 世界的な建築家のビル・ベンスリー氏が手がけたデザインは、コンテンポラリーで独創的。意匠を凝らしたインテリアはどこをとっても絵になります。 トラムやバギーでの移動もアトラクション! 同ホテルはモンキーマウンテンという丘陵地帯に建てられており、ビーチからレセプションまでの高低差が約100メートルもあります。そのため、各層の移動はなんとトラムで! こういう乗り物って、子どもにはちょっとしたアトラクションですよね。このほか、リゾート内の移動にはバギーも大活躍。電話1本で部屋から気軽に呼べます。 モンキーマウンテンというだけあって山には数百頭のサルが住んでおり、リゾート内で見かけることも少なくないそう。私たちも滞在中一度だけ遠くにサルを見つけ、娘は大興奮でした。 プールに海に! 水遊びも大満喫 リゾートといえば、やっぱり子どもが一番喜ぶのはプールや海での水遊び!! 浅いキッズプールもあるので、小さな子どもでも安心して遊べます。静かにくつろぎたい大人のためのプールは離れた別の場所にあるので、子連れでも気兼ねいらず。浮き輪やライフジャケットも貸してくれます。 プールからはビーチもすぐそこ。700mにも及ぶプライベートビーチの美しい白い砂浜では、娘は砂遊びに夢中になっていました。きれいな貝もたくさんあります。 ダナンらしいアクティビティなら、ビーチで体験できる「バスケットボート」がおすすめ。バスケットボートとは竹を編んで漆の防水を施した円形ボートで、もともとは貧しい漁師たちが漁に使っていたもの。遠目にみるとまるでお椀のようです。一寸法師になった気分でのプチクルーズはダナンらしい旅の思い出になります。 キッズメニューも充実! 子連れの海外旅行といえば食事も気になるところですが、ベトナムはお米が主食で、フォーなど米を使った麺が名物。ハーブを多用しますが、辛くはなく味つけは総じてマイルド。ハーブは別添えになっていて自分で量を調節できる料理も多いので、比較的子どもにも親しみやすい味です。 とはいえ、ハーブの風味が苦手な子もいるでしょう(娘もそうでした…)。その点、ホテルならキッズ向けのメニューも充実。同ホテルでは3つのレストランとバーで「インターコンチネンタル プラネット・トレッカーズ」というキッズ向けメニューが用意され、食育に配慮して開発されたハンバーガーやパスタなどが楽しめます。 インルームダイニング(いわゆるルームサービス)のチャイルドメニューも充実しています。到着した日は部屋のテラスで軽めの夕飯をとったのですが、波の音を聞きながらの食事はリゾート気分が盛り上がりました。 レストラン「シトロン」での朝食ブッフェにも子どもの好きなものがズラリ。洋食や中華も並び、卵料理やフォーをその場でオーダーできるコーナーもありました。 ベトナムは元フランス領とあって、パンのおいしさにも定評があります。娘はランブータンやドラゴンフルーツなどトロピカルフルーツにもはまっていました。 先日「ワールド・トラベル・アワーズ 2015」の「ワールド・リーディング・ラグジュアリー・リゾート」を2年連続で獲得した同ホテル。賞の名にふさわしく、本当にラグジュアリーな雰囲気は、日常を忘れてリラックスするのにぴったりです。 Vol.04では、キッズクラブの体験レポートをお届けします。 (古屋江美子)
2016年02月06日今、注目度No.1のアジアンリゾート、ダナン。気候や持って行ってよかったもの、準備における注意点をまとめてみました。 ダナンの気候やベストシーズンは? 南北に長いベトナムは北と南で気候がまったく違います。私が訪れた1月は、北に位置する首都ハノイならセーターやダウンがいるほどの寒さ。一方で、南に位置するベトナム最大の都市ホーチミンは連日30度超えの暑さです。 ダナンは熱帯性気候で、年間平均気温は約26度と過ごしやすいです。季節は大きく雨季と乾季に分かれ、雨季は9月半ば~12月半ば、乾季は12月半ば~9月半ば頃。旅行のベストシーズンは乾季。とくに2~3月中旬は気温も高すぎず、街歩きにも快適。それ以降は気温も上がり、今度は海やプールなど水遊びに絶好のシーズンに。 ちなみに今年はベトナムも暖冬のようで、私が1月上旬に行ったときは晴れていたらプールに入れるくらいに暑かったです。 ダナン旅行に持っていきたい子供用の持ち物 ダナン旅行に持って行ったほうがよい子どもの持ち物です。赤ちゃん連れならこのほかにミルクやオムツの用意も忘れずに。 薄手の長袖……朝晩は涼しかったり、エアコンで冷えたりすることもあるので調節しやすい服が必要 着替え……多めに 水着……水着の上から着られるパイル地のパーカーなどもあると快適 日焼け止め……子どもの肌は敏感なので、できれば日本で用意 虫よけ……こちらもできれば日本で用意 常備薬・ばんそうこう・体温計など おやつ……移動時などちょっとお腹が空いているときなどに ビニール袋……ごみや着替え入れなど何かと便利 歯ブラシ・歯磨き粉…大人用に比べると現地で入手しづらいので 帽子…街歩きには必須 旅行の準備ではここに注意! 1.パスポートの残存有効期間をチェック ベトナムに入国するにはパスポートの残存有効期間が6ヵ月以上必要です。子どものパスポートの有効期間は5年。今回、1歳直前に作った娘のパスポートは残存有効期間が足りず、更新が必要でした。パスポートを取得してから5年近く経っているお子さんのママは一度確認してみてくださいね。パスポートの申請や更新には通常1週間程度必要です。 一般の観光旅行であればビザは不要ですが、ベトナムに30日以内に再入国する場合や15日以上滞在する場合はビザが必要です。 2.チャイルドミールの予約 航空券の予約の際は、必要に応じてベビーミールやチャイルドミールを予約するのも忘れずに。ちなみに今回利用したベトナム航空のベビーミールは2歳未満が対象、チャイルドミールは2歳以上5歳未満が対象でした。 準備を万全にして、現地では思いっきり遊びに専念したいですね! (古屋江美子)
2016年02月05日フライト時間も短く、時差も少ないアジアは子連れ旅にぴったり。なかでも最近じわじわ人気が高まっているのが、ベトナムのダナンです。先日、5歳(年長)の娘を連れて、3泊4日のプチ弾丸旅行に行ってきました。 ・ ダナン(Googleマップ) ビーチも街歩きも世界遺産も楽しめる! ダナンはベトナム中部最大の都市であり、古くから国際貿易港として栄えてきたところ。 最近は美しいビーチ沿いにラグジュアリーなリゾートホテルが次々に開発され、新たなリゾート地として世界的にも注目が高まっています。 ベトナムといえば、北のハノイか南のホーチミンを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は中部にも見どころがいっぱい。世界遺産のホイアンやフエ、ベトナムのアンコール・ワットと呼ばれるミーソン遺跡などは、いずれもダナンから日帰り圏内です。そのため、ダナンを起点に世界遺産巡りをする人も少なくありません。 ダナンの街自体も、中部最大の都市とはいいますが、ハノイやホーチミンに比べれば街を走るバイクの数も控えめですし、のんびりムードが子連れにやさしい雰囲気。街の中心を流れるハン川には「ドラゴン橋」というユニークな形の橋がかかり、川沿いの遊歩道では人々がのんびり散歩を楽しんでいます。 今回は3泊4日の短い旅程だったので、基本的にホテルでのんびり過ごしましたが、ビーチから世界遺産、さらには街歩きまで、家族の興味に合わせていろいろな楽しみ方ができるのがダナンの大きな魅力です。 ダナンが子連れ旅行に嬉しい3つのポイント カップルやファミリーなど、いろいろな人に人気のダナンですが、特に子連れにうれしいポイントとしては以下の3つがあります。 1.直行便がある 成田発の場合に限られてしまいますが、2016年1月~3月はベトナム航空の直行便が毎日飛んでいます。フライト時間は約5時間半。日中帯なので、移動の負担も少なくてすみます。 ※参考)スケジュール(~2016年3月26日) 往路(VN319):成田15:25発 → ダナン19:50着 復路(VN318):ダナン11:00発 → 成田18:00着 ・到着時刻は現地時刻です ・スケジュールは予告なしに変更されることもあります 上記フライト以外は乗り継ぎになり、ハノイやホーチミンからダナンのフライト時間は約1時間10分。ちなみにハノイやホーチミンには中部や関西、福岡からも直行便があります。 2.時差が少ない ベトナムと日本の時差は2時間です。わが家の場合、娘が小さいうちは昼寝で時差ぼけを調節していましたが、5歳(年長)の今は昼寝をほぼしないので、時差が大きいと調節が大変。その点、2時間程度の時差だとラクです。また一般的に、東回りより西回りのほうが時差に対応しやすいといわれています。 3.ベトナム人は子ども好き これはダナンに限った話ではないですが、ベトナム人は子どもが好きな人が多いような気がします。子連れだと笑顔で話しかけてきてくれる人が多く、なかには自分の子どもの写真をスマホで見せてくれたり、娘にお菓子をくれたりする人も。日本だと子連れのおでかけは何かと気を使うことも少なくありませんが、子連れに対して寛容な雰囲気に居心地の良さを感じました。 ちなみにダナンは、一昨年末には旅行口コミサイトであるトリップアドバイザー(R)の「トラベラーズチョイス(TM)人気上昇中の観光都市2014」で1位を獲得。昨年7月には、オンライン総合旅行会社エクスペディアによる「人気急上昇ビーチランキング」で1位に輝いています。まさに今が旬の旅先ですね! (古屋江美子)
2016年02月04日最近、アンチエイジングを気にかける人から注目を集めているのが、フィトケミカルの一種である 「スルフォラファン」 。フィトケミカルとは、野菜や果物に含まれる化学物質で、 抗酸化作用 があり、 免疫力アップ を助けてくれるといわれています。今回は、スルフォラファンの働きや効果的な摂り方をご紹介します。 病気や老化から体を守る「スルフォラファン」 スルフォラファンは、ブロッコリーやカリフラワーといった アブラナ科 の野菜に含まれ、病気や老化に対する体の防御力を高めてくれるといわれているものです。世界的にも注目が高まっている成分で、多くの研究機関や医療分野での研究が進められています。 特長のひとつが、 がん予防 に効果があること。先ごろ、スルフォラファン研究の権威であるアメリカのジョンズ・ホプキンス大学のジェド・ファヒー博士が来日。スルフォラファンに皮膚がんの予防や自閉症スペクトラム障害(ASD)に対する効果があるという、最新の研究成果を説明してくれました。 また、筑波大学の谷中昭典博士によれば、スルフォラファンが ピロリ菌 を抑制したり、小腸で 腸内細菌 のバランスを整えたりするという研究結果もあるそうです。 さらに、 アンチエイジング効果 も嬉しいポイントです。体内で糖とタンパク質が結びつくと AGE という物質ができ、これが病気や老化を加速させるといわれているのですが、スルフォラファンにはAGE化を抑える作用があるといわれています。久留米大学の山岸昌一博士の実験では、スルフォラファンを多く含む食べ物(※実験ではブロッコリースーパースプラウト)を2カ月間食べ続けた人は、血中のAGEが有意に低下するという結果が出たそうです。 「スルフォラファン」を含む食べ物とは? スルフォラファンを含むのは、すでに挙げたブロッコリーやカリフラワーのほか、キャベツ、ケールなどのアブラナ科の野菜です。 なかでもとくにスルフォラファンが豊富なのは、 「ブロッコリースプラウト」 や 「ブロッコリースーパースプラウト」 と呼ばれる、発芽してまもない ブロッコリーの新芽 です。「ブロッコリースプラウト」と「ブロッコリースーパースプラウト」はいずれもカイワレ大根に似ていて、両者のちがいは成長具合の差です。 ▼ブロッコリースプラウト 発芽から1週間ほど成長させたもので、スルフォラファンを成熟ブロッコリーの 約7倍 含む ▼ブロッコリースーパースプラウト 発芽3日目のブロッコリーの新芽で、スルフォラファンを成熟ブロッコリーの 約20倍 含む ちなみに、スルフォラファンを高濃度に含む「ブロッコリースプラウト」と「ブロッコリースーパースプラウト」は、ジョンズ・ホプキンス大学医学部教授のポール・タラレー博士が予防医学のために開発した特許商品。日本では村上農園が、同大学の指導のもと栽培に取り組んでおり、最近はスーパーでも見かけるようになりました。 「スルフォラファン」を効率よく摂取するコツ スルフォラファンを効率よく摂るなら、手っ取り早いのは、ブロッコリースプラウトやブロッコリースーパースプラウトのようなスルフォラファンの含有量が多いものを食べることですが、ほかに以下のようなポイントがあります。 (1) 生で食べる スルフォラファンは植物体内では「スルフォラファングルコシノレート(SGS/グルコラファニン)」という、スルフォラファンになる1つ前の状態で存在しています。ここからスルフォラファンが生成されるには、 ミロシナーゼ という植物にもともと含まれる 酵素 が必要なのですが、ミロシナーゼは 熱に弱い という特性があります。そのため、 生のまま食べる のがおすすめなのです。 (2) よくかむ、ミキサーにかける 植物に傷がついて細胞が壊れたとき、スルフォラファングルコシノレート(SGS)がミロシナーゼによって分解されてスルフォラファンが生成されます。そのため、食べるときに口の中で よくかむ 、 刻む 、 すりつぶす などの調理をすることでSGSがスルフォラファンに変化しやすくなります。 「スルフォラファン」を効果的に摂るレシピ 「ブロッコリースプラウト」や「ブロッコリースーパースプラウト」は、どう食べようか悩む人も少なくないはず。サラダ感覚でそのまま食べてもOKですが、いろいろな食材との相性も抜群。管理栄養士・牧野直子さん考案のレシピ2品ご紹介します。 ■黒毛和牛蒸し スプラウト添え 貧血予防にもなる 鉄 や脂肪代謝を促す カルニチン が豊富な 牛肉 との組み合わせもおすすめ。 パプリカ にも ビタミンA・C・E の抗酸化ビタミンがたっぷり! <材料> (1人分) ・ブロッコリースプラウト 1/2~1パック(10~20g) ・黒毛和牛ロース肉 40g ・パプリカ(赤・黄) 各1/8個 ・ズッキーニ(5mm厚の薄切り) 4~5枚 ・塩・胡椒 少々 A ・バルサミコ酢(あれば白バルサミコ酢) 大さじ1 ・醤油 大さじ1 ・粒マスタード 大さじ1 ・はちみつ 少々 ・オリ―オイル(エキストラバージン) 少々 <作り方> 1)1人用蒸し器にパプリカ(赤・黄)・ズッキーニの薄切りを並べ、その上に塩・胡椒した黒毛和牛ロース肉を盛り付け、ほどよく蒸し上げる。 2)仕上げにたっぷりとスプラウトを盛り、あらかじめ混ぜ合わせておいたA(ソース)をお好みでかける。 ■スプラウトとモッツァレラ、押し麦のサラダ、レッドキャベツにのせて 食物繊維が多い 雑穀 と組み合わせれば、 整腸作用 がプラスできます。 <材料> (4人分) ・ブロッコリースーパースプラウト 50g ・モッツァレラチーズ 50g ・押し麦 50g(沸騰した湯で15分ほど茹でて水洗いし、ザルに入れて水を切る) ・レッドキャベツ 適量 ・アンチョビ 2切れ ・タイム、オレガノ(ドライ) 少々 ・フレンチドレッシング 大さじ4 <作り方> 1) 細かく刻んだアンチョビ、タイム、オレガノとフレンチドレッシングをよく混ぜておく。 2) (1)に小さ目の角切りにしたモッツアレラチーズとスプラウト、押し麦を加えて和える。 3) 千切りしたレッドキャベツに(2)をのせる。 いろいろな働きがあり、私たちの強い味方になってくれそうな スルフォラファン 。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
2016年01月26日人が集まり、美味しいものを食べたり、飲んだりする機会が増えるお正月。食べる割に動くことが少なくなり、消費エネルギーより摂取エネルギーが上回りがち。毎年、正月明けは 正月太り に悩まされるという人も少なくないのでは? そこで今回は正月太りを防ぐために、食べておきたい食材とレシピを紹介します。 食物繊維たっぷりの「ごぼう」で満腹感を! 食物繊維 を多く含む食材は、 腸内環境 を整える働きがあり、噛む回数も増えるので、自然と 満腹感 を得やすくなります。野菜のなかでもとくに食物繊維が多いのが、 ごぼう 。水溶性食物繊維の イヌリン や不溶性食物繊維の リグニン など、100gのなかに5.7gも食物繊維を含んでいます。 ごぼうの種類はいろいろありますが、 「滝川ごぼう」 のような長い根のごぼうは冬が旬。皮の近くに香りが多いので、できれば 泥付き がおすすめ。ごぼうの繊維は縦に走っているので、歯ごたえを楽しみたいなら、繊維に沿って切るようにします。 納豆、大根、ごぼうが入った 「具だくさんの納豆汁」 は、ごぼうの風味と納豆のコクが好相性のおすすめレシピ。納豆には、脂質の代謝をサポートしてくれる ビタミンB2 も豊富です。 ▼具だくさんの納豆汁 具だくさん納豆汁のレシピはこちら↓ 風邪予防にも! 緑茶のカテキンで脂肪燃焼 緑茶に含まれるポリフェノールの一種である カテキン には、 脂肪燃焼効果 が期待できるといわれています。毎日お茶を飲めば、自然に摂取できるので、手軽で簡単。カテキンは 殺菌作用 もあり、風邪が流行するこの時期は、風邪の予防として緑茶でうがいをしている小学校などもありますね。カテキンは 虫歯や口臭の予防 にも効果があるといわれています。 お茶を飲むだけでもよいですが、 淹れたあとの茶葉 を使っておにぎりを作るのもおすすめです。栄養も無駄なく摂れるうえ、食材も無駄にしません。 ▼お茶をいれた後の緑茶葉おにぎり お茶をいれた後の緑茶葉おにぎりのレシピはこちら↓ 唐辛子のカプサイシンで肥満を燃焼 唐辛子などに含まれる カプサイシン という辛み成分は、 脂肪の分解 を促してくれるといわれています。また 血流 をよくしてくれるので体を温める効果があり、寒い冬にもぴったり。ただ、摂りすぎると 粘膜 を傷つけてしまうこともあるので気を付けてください。 カロリーが低いキノコを使った 「キノコのダイエット炒め」 は、唐辛子のぴりりとした刺激が味のアクセント。キノコはカロリーが低く、食物繊維も豊富。さらに、うま味成分もたっぷりといいこと尽くめです。 ▼キノコのダイエット炒め キノコのダイエット炒めのレシピはこちら↓ バナナのカリウムパワーでむくみを改善! お正月は味付けが濃く、塩分の多い食事を食べることも多いので、むくみがち。むくみ解消に効果があるといわれるのが、 カリウム です。余計な塩分の排泄を促してくれるといわれます。カリウムは野菜や果物、魚など、さまざまな食材に含まれていますが、水溶性なので 果物 のように丸ごと摂れるものが理想的。 果物のなかでもとくに バナナ にはカリウムが豊富。整腸作用のあるヨーグルトと組み合わせれば、朝食にぴったりの一品になります。 ▼バナナヨーグルト バナナヨーグルトのレシピはこちら↓ お正月もできるだけ規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけることが大切。今年こそお正月太りを防いで、気持ちよく新年をスタートさせたいですね。
2016年01月12日残すところ今年もあと少し。一年が経つスピードが速く感じるのは毎年のことですが、個人的には今年は輪をかけて速かったような。なんだか、いつも時間や仕事に追われていたような気がします。 来年は30代最後の年。もう少し心にゆとりを持って暮らしたいと思う反面、30代最後の今こそ仕事の頑張り時なのかも、とも思ったり。いったい来年はどんなふうに過ごしたらよいのか? 新年を迎える 心構えのヒント が得られたらと思い、 占い をやってみることにしました。 メールで気軽にできる「メール占い スピリィ」 今回利用したのは、メッセージで気軽に占い師に相談できるサービス 「メール占い スピリィ」 です。ウェブサイトからメッセージを送ると、占い師が1人1人に占術を使って鑑定を行ってくれ、結果を作成してくれます。 いつでもどこでもできるので、忙しい人にもぴったり。占術の種類は占い師の方によって違い、 「タロット占い」「九星気学」「四柱推命」 など20種類以上もあります。 占いは短時間で手軽に占える 「スマート鑑定」 と、占い師を選んでじっくり占える 「指名鑑定」 の2種類。今回は初めてなので、まずはリーズナブルなスマート鑑定を試すことに。 方法は鑑定に必要な情報をフォームから入力して、悩みごとを送るだけ。1時間以内に 最大3名 の占い師から120文字以内の鑑定結果が届く仕組み。料金は600コイン(1コイン=1円税込)です。 ちなみに「スマート鑑定」の結果が届いて6時間以内であれば、1500コインで同じ内容のより詳しい鑑定 「本鑑定」 を申し込むことも可能。占い師が設定した期間内に1200文字以内の長文の鑑定結果が届きます。 40代を前に…仕事にまつわるリアルな悩みを相談 今回は2016年の 仕事運 について占ってもらうことにしました。送ったのは生年月日と以下の文章です。 ドキドキしながら待つこと約20分、さっそく1人の占い師の方から回答が。その後、もう1名から回答が届き、結局1時間以内に2名の方から返事が届きました。 ちなみに混雑時など、3名から鑑定結果が届かないこともあり、その場合は占い師1名につき200コインが返金されるそう。今回も200コインの返金がありました。 さて、気になる 返事 は以下のとおりです。 わずか 120文字 ですが、思っていた以上に情報が盛り込まれているなあというのが率直な感想です。私の相談内容に沿って占いをしてくれているので、聞きたい情報だけが ギュッと凝縮 されている感じがしました。 6時間以内なら本鑑定もリーズナブル とはいえ、やっぱりもうちょっと詳しいことが聞いてみたくなるのが占いですよね。そこで1,500コインを使って 「本鑑定」 も試してみることにしました。 誰にお願いするかは「スマート鑑定」の回答結果にピンときた先生でもいいし、各先生のプロフィールを見て得意ジャンルや占術をチェックして決めるのもありでしょう。鑑定のサンプル文章もあります。今回は仕事の占いも得意だという李々佳/lyrica先生に追加の占いを依頼しました。ちなみに李々佳/lyrica先生の占術はタロットカードリーディングと西洋占星術です。 「本鑑定」の回答日数は先生により違いますが、たいてい2~3日ほど。李々佳/lyrica先生は3日以内の設定でしたが、今回は運よくその日のうちに回答がきました。こちらも全文公開してみます! ※本鑑定結果を見る>> 機械による自動占いと違い、私の個人的な悩みに対する回答なので、書かれている内容が、すっと腑に落ちます。丁寧でやさしい文章は、まるで目の前で話してくれているかのよう。一文ずつかみしめるように読みました。個人的には思うところがたくさんあり、単純な未来予測というより、 今の自分を振り返る きっかけをもらったような気がします。 リーズナブルな料金設定なので気軽に試せる 「メール占い スピリィ」 。パソコンからもスマートフォンからも楽しめます。みなさんも気になることがあれば、ぜひ新しい年を迎える前に占ってみては?
2015年12月29日新年の幸せを願うおせち料理。 “二の重” にいれる 焼き物 の定番のひとつが 「ブリの照り焼き」 です。冬が旬のブリは栄養も豊富。「ブリの照り焼き」は和食の定番料理でもあります。 縁起よし! 味よし! 栄養バランスよし! の出世魚「ブリ」 おせちを重箱に詰めるのは「おめでたいことが重なるように」というゲン担ぎ。最近は二段重ねや三段重ねが多いですが、正式なのは四段重ねで、春夏秋冬を表しているといわれます。 地域差はあるものの、おおまかなルールとしては、 一の重 には祝い肴といわれる黒豆や数の子、たたきごぼうなどを詰め、 二の重 には焼き物、 三の重 には煮しめ、 与の重 には酢の物や和え物を詰めます。三段重ねの場合は、二の重に酢の物や焼き物がはいります。 「ブリの照り焼き」は二の重の焼き物の定番。ブリは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」の代表格。立身出世を願う 縁起物 として、おせちには欠かせません。 地域によって呼び方が違い、関東は「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」。関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」、北陸では「ツバイソ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」と名前を変えていきます。ワカシのときは20cm程度だったものものが、ブリになるころには1m前後にまで成長します。 栄養満点のブリは、疲れやすい年末年始にぴったり ブリには良質のタンパク質や脂質がたっぷり含まれています。体内で作ることができない必須脂肪酸である EPA (エイコサペンタエン酸)や DHA (ドコサヘキサエン酸)も豊富。EPAやDHAには悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、生理痛を引き起こすプロスタグランディンという物質の生成を抑えたりする働きもあるといわれています。 不足すると疲れやすくなる ビタミンB1 も、魚類のなかでは豊富な方です。 玉ネギ や ネギ に含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を促してくれるので、一緒に食べるとより効果的です。このほか、血合い部分には肝機能を改善するといわれるタウリンも豊富です。 ブリの旬、天然物と養殖のちがい 最近は通年出回っているブリですが、旬は冬。 「寒ブリ」 という言葉もあるように、小寒から節分までの寒(かん)のころがもっともおいしいといわれます。 ブリは回遊魚であり、日本海では春から夏に北上しながら成長。秋から冬にかけて南下します。氷見(富山県)や佐渡(新潟県)など、寒ブリで有名な土地もありますね。ただ、流通しているブリの約7割は養殖といわれ、天然物はそれほど多くありません。最近は養殖ブリをハマチと呼ぶことも多いです。 お店で買うときは表示を見れば、養殖か天然物かはわかりますが、実は切り身の色でも見分けられます。天然物は余計な脂がなく赤っぽい色をしていますが、養殖は脂が多く少し白っぽく見えます。なお、切り身を選ぶときは、 血合いがきれいに見えるもの を選ぶのがポイントです。 おせちに入れたい「ブリ照り焼き」の作り方 せっかくの縁起物ですから、上手に焼いておせちに入れたいですね。簡単にフライパンで作れる「ブリ照り焼き」のレシピをご紹介します。 ▼ブリの照り焼き 塩麹 を使ったアレンジレシピ 「ブリの塩麹焼き」 もオススメです。麹に含まれる消化酵素が、タンパク質やでんぷんをアミノ酸や糖に分解。アミノ酸は美肌のためにも大切といわれ、かつ食べ物のうま味もアップしてくれるなど、いいことづくめなのです。 ▼ブリの塩麹焼き 2016年の食はじめ。手作りのブリの照り焼きを味わえば、一年の幸先もよさそうです。
2015年12月28日働くママにとって、本当に頼りになる保育園。毎日の保育はもちろん、季節ごとの行事や、食育への取り組みなど、おうちではなかなかできないことにも時間をかけてくれて、ありがたいかぎり。子どもが元気で楽しく過ごせる保育園があるからこそ、ママが安心して働けるんですよね。 でも、そこで働く先生たちは、働く環境としての保育園に不満を抱いていることも少なくありません。なかには、保育士を辞めたいと思いながら働いている人もいるんです。 保育士・幼稚園教員の3人に2人が「今の園を辞めたい」 日本最大級の幼稚園・保育園口コミサイト「幼稚園・保育園こだわりナビ」を運営する株式会社うるるでは、先頃、全国在住20~30代の現役保育士・幼稚園教員102名を対象にした「保育園・幼稚園の待遇に関する意識調査」を行いました。 それによると、「このままずっと同じ保育園・幼稚園で働き続けたい」と答えた人は全体のわずか31.4%。つまり、約3人に2人は、別の園への転職や、保育士や幼稚園教員のキャリアを辞めることを希望していることがわかりました。現在の待遇に満足できず、なんとかして現状を変えたいと思っている人がとても多いのです。 望む暮らしのためには「月収が10万円足りない」 今の園を辞めたいと思った理由として、もっとも多かったのは「低い給与」でした。今回の調査で「ほかの業種と比べて収入に不足感を感じている人」は、実に全体の96.1%にのぼりました。また、「月収があとどれくらいあったら、あなたの望む暮らしができますか?」という問いには、53.9%の人が「あと5~10万円未満は必要」だと答えています。 10万円という金額だけ見ると、「先生たちが高望みしすぎているのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、回答者の47.1%が年収200万円未満。ちなみに回答者の76.5%が保育士でした。 ちなみに全国的にみても保育士の平均月収は、34.7歳で21万円(※平成26年度厚生労働省賃金構造基本統計調査)。これを見ると「10万円足りない」というのは決して高すぎる金額ではなく、現実的な数字なのだろうと思います。 辞めたい理由としては、ほかに「取りづらいお休み」(39.2%)、「人手不足による業務過多」(26.5%)、「長い勤務時間」(20.6%)など、働く環境や待遇に関する不満が上位を占めました。なかには「自分の子どもがいても時短勤務もできない」という切実な声もありました。 命を預かる仕事に、待遇改善を 保育士や幼稚園教員の仕事はけっして楽なものではないと思います。子どもたちの命を預かっているのですから、さまざまな事態に迅速に対応できる能力や強い責任感が求められます。そうした仕事に見合う対価が、本来は支払われるべきなのでしょう。 それでも、先生たちが働き続けているのは、仕事にやりがいを感じてくれているから。今回の調査でも、「子どもの成長が見れる」(77.5%)、「子どもが好きで関われる」(53.9%)といったことにやりがいを感じるという声が多く挙げられました。 個人的にも、日々強いプロ意識をもって、子どもたちと向き合ってくれている先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。だからこそ、その先生たちが労働条件で悩んでいるとしたら、預ける側からすると申し訳ないし、複雑な思いがします。待機児童問題の背景には、保育士の待遇の低さもあるといわれています。子どもを持つ親として、そして保育園に子どもを預ける親の一人として、きちんと目を向けていかなければいかない問題なのだと改めて感じています。 (古屋江美子) 情報提供元:株式会社うるる 日本最大級の幼稚園・保育園口コミサイト「 幼稚園・保育園こだわりナビ (園ナビ)」を運営。2015年12月より保育士・幼稚園教員の求人情報に特化したスマホの人材紹介サービス「 園ナビ求人 」もスタート。スマホで会員登録から検索、求人応募までできる。
2015年12月28日出産や育児でわからないことがあったら、まずネットで調べるというママは多いはず。インターネットの普及でさまざまな情報を手軽に入手できるようになった反面、逆に情報が多すぎて何が正しいのかわからなくて悩んでしまうことはありませんか? なかには間違った情報や知識によって不安になったり、子育てがうまくいかなくなってしまったりするママも少なくないようです。 そんなママたちの役に立ちたい、ひとりぼっちで育児をしているママがすてきなママ友と出会ってほしい。そうした思いから、東京都世田谷区にある 学校法人芳村学園 さくらキッズガーデン では、プレママと0歳児ママに向けたイベント『いっしょに「ママ」になろう』を数年前から不定期で開催。毎回好評を博しています。 イベントは平日の午前2時間×全4回。内容は、文部科学省子育て支援モデル園でもあるさくら幼稚園副園長が子育ての話をしてくれたり、出産や育児に関する外部のプロたちが講演をしてくれたりします。先ごろ、2015年10~11月にかけておこなわれた第6弾のイベントに参加してきました。全4回の内容をダイジェストでレポートします。 9歳までのシングルエイジ期を大切に イベントの核となるのが、さくら幼稚園副園長の千野郁子先生による子育てのお話です。さくら幼稚園の施設内には未就園児クラスや小学生の学童クラブもあり0~12歳までの子どもたちが通っています。 そんな幅広い年齢の子どもたちを見てきた千野先生が、自身の教育経験を活かし、さらに2児のママとしての出産・育児体験も交えながら、育児のコツをわかりやすく話してくれました。 千野先生は、「つ」のつく年齢、つまり9つ、9歳までのシングルエイジ期を大切にしてほしいといいます。乳幼児期の育児は、建物を建てることにたとえると、いわば基礎工事にあたる部分だからです。 「0~2歳ではママとのやりとりのなかで基本的信頼関係を獲得していきます。人として生きていくうえで、自己肯定感はとても大切。自分を信頼するためには、まずは人を信じることからなんです」と千野先生。信頼関係を築くにはまずスキンシップが大事だといいます。 「とくに0歳児はたくさん肌を触れ合わせて、抱き癖がつくくらいに抱いてあげてほしい。ベビーカーよりは、なるべく抱っこ。散歩のときも季節を感じながら、いろいろ語りかけてほしいなと思います。子どもに“抱っこして”といわれる期間なんて、実は10年もないんですよね。今は大変でも、あの時期が一番輝いていたなあ、と思うときがきます」 ちなみに2歳になったらある程度自立させることも必要。「歩けるようになったら歩かせましょう。抱っこは歩行の手段ではないですから」。食事も自分で食べるようにして、6歳までに生活の基礎を身につけるようにするとよいそうです。 また、乳幼児期は子どもが好きなことにとことんつきあってあげると、子どもの「何かをやりたい」という意欲を伸ばしてあげられるそうです。泥遊びをしたい子供に「服が汚れるからやめてほしい」というのは親の都合の押し付けなんですよね。 子育ては世界を変えることができる! 子育てのゴールは、子どもを自立させること。子どもは社会に返す存在だと千野先生はいいます。 「今、世の中を動かしている人たちも、みんなお母さんに育てられたんですよね。みなさんの仕事というのは、世の中を動かす人を育てるというとても大事な仕事。子育ては世界を変えることができるんですよ。よりよい世界にしたいと思うなら、よりより子どもを育てていけばいいんです。すごく長い時間のかかる膨大な仕事です。でもこれ以上にやりがいのある仕事ってあるでしょうか」と千野先生は力を込めます。 スキンシップをすると“幸せホルモン”が出る イベントは毎回、さくらキッズ保育士の原美奈先生による手遊びや絵本の読み聞かせからはじまりました。手遊びで顔や体をたくさんなでたり、音楽をかけながら体を動かしたりしていると、ママも楽しそうだし、赤ちゃんもとっても嬉しそうです。 スキンシップの大切さは原先生も話していました。赤ちゃんは妊娠6週目には触覚(皮膚感覚)が形成されるといわれ、皮膚感覚をとおして周りの人や物を認識しているそう。スキンシップをたくさんとると“幸せホルモン”とも呼ばれる「オキシトシン」が分泌されて赤ちゃんの情緒が安定し、親子の距離も縮まるそうです。 「赤ちゃんが何を欲しているかわからなくて迷うこともあると思いますが、たくさんスキンシップをすると、赤ちゃんの欲求やママに出しているサインがわかるようになりますよ」と原先生。赤ちゃんの気持ちを落ち着かせるには、背中をさすってあげることも効果的。また、第2の心臓ともいわれる足の裏をマッサージしてあげるのもおすすめだそうです。 ハイハイはとっても大事! 施設内の学童保育の職員である粕谷匡男さんからは、子どもと体についての話がありました。「幼少期の遊びの経験不足などから運動に苦手意識を持ってしまう子もいます。ぜひ体を動かすことに興味をもたせてあげてください」と粕谷さん。 赤ちゃんの成長段階の動きにはそれぞれ重要な役割があり、なかでも「ハイハイは飽きるまで、いや飽きてもやってほしい」とのこと。転んだときに手を出せるようになり、自分の体重を自分で支えられるようになるからです。つかまり立ちをはじめてハイハイに飽きてしまったころには、パパやママが先頭に立ってハイハイで追いかけっこをしたり、後ろ向きのハイハイを見せたりして、「ハイハイっておもしろいな」と感じさせてあげてみてください。 後編では、千野先生によるおむつはずしや生活リズムの話。外部講師によるヒプノバーシングやホメオパシーの話など、さらに育児ノウハウに寄ったお話をレポートします。
2015年12月19日プレママと0歳児ママに楽しいお産と育児のコツを教えてくれるイベント『いっしょに「ママ」になろう』。レポート後編は、オムツはずしや離乳食、出産準備法などのお話です。 前編はこちら 子どもと笑顔で向き合うには、まず生活リズムを整えよう 「本来、オムツは子どもには必要ないものです」と話すのはさくら幼稚園副園長の千野郁子先生。たしかに江戸時代には紙オムツはなかったはず。赤ちゃんにオムツをはかせるのは「外出が大変」「家の中を汚したくない」など文化的生活をしたい大人の事情からです。 最近の紙オムツは高性能なので、汚れてもすぐに変えない人もいます。しかし、敏感な部分に汚物をつけっぱなしにするのは、赤ちゃんの五感を鈍らせかねません。確かに紙オムツは楽なので、親もなかなかとろうとせず、使用年齢は昔に比べて広がる傾向に。近年、ビッグよりも大きい小学生サイズの子ども用も発売しているのだとか。 「最近は、小学生が病院の排泄(はいせつ)外来に通う子どももいます。ずっとオムツをしていたせいで、トイレで排泄ができない子がいるんです。子ども自身も恥ずかしいと思っていて、かわいそうなんですよね」と千野先生。 そんなふうに子どもを悩ませないためには、生後5カ月くらいからオムツはずしをはじめるとスムーズにいくことが多いとのこと。ちなみに、さくらキッズガーデンの保育園では、もれたら子どもが不快感をおぼえる布オムツを使っているそうです。 オムツをはずすには、まず生後4カ月あたりから生活リズムを整えることからはじめます。食事や睡眠の時間が整うと、自然と排泄のタイミングも決まってくるからです。生活リズムは、夜は午後8時までに寝かせ、朝は6時に起こし、昼寝は午後2時半ごろまでに終えるくらいを目安に、子どもの様子をみながら調節。ちなみに生活リズムは2週間ほどで整えられるそうです。 オムツを外す際は、ママが「そろそろかな?」と思うタイミングで、タオルを広げたり、風呂場につれていったりすると、開放感からおしっこをする子が多いようです。 このように早くからオムツはずしに挑戦するのは、紙オムツに比べて時間も手間もかかるので、はじめは面倒に感じるかもしれません。しかし、育児には手間をかけることが必要不可欠。そうやって手をかけたことは必ず子どもに愛情として伝わるのだと千野先生は強調します。 「面倒な事をするという出発点は、“子どもを慈しむ気持ちから”うまれているんです。子どもの生活リズムを整えることは、結果として、健康になる、オムツが取れる、家事の時間や手作りの食事の準備ができるなど、非常に効率的です。しかし、これらは効率的な育児を目指すために行うのではなく、どれも子どもといる時間を豊かに過ごすために自然と必要になっていたことのように思います」と千野先生。 確かに、子どもが泣いているのにご飯の支度をしているから遊んであげられない、オムツを変えてあげられないというのは、大人の事情に子どもを付きあわせていること。ママも泣いている子どもを横目に家事をする毎日が続けば精神的にも辛くなってきます。 それならば、毎日子どもの昼寝の時間に夕ごはんを準備をする、夜寝た後に食器を洗うなど、子どもの生活習慣に合わせていけば、慌ただしく家事をすることもなくなり、より子どもと向き合う時間が充実したものへと変わります。何よりも、子育てで一番大切とも言える、“ママが笑顔で子育てをすること”ができるのです。 ちなみに、参加していたママたちもおまるに挑戦してみたところ、「なんとなくおしっこのタイミングがわかってきた」「初めておまるでキャッチできた」といった報告がたくさんありました。子どものサインがわかり、ママたちもより育児を楽しんでいるようです。 「手づかみ食べは大事!」離乳食のヒント さくらキッズ栄養士の井上美穂さんからは、離乳食の進め方について話がありました。離乳食はうまく進められないと、イライラしたり、悩んだりしがち。でも、子どもの様子をよく観察しながら進めていくと、子どもたちは「食べることは楽しくて嬉しいな」と思ってくれるようになるそうです。 井上さんのアドバイスのなかから、悩みがちなママのヒントになりそうなポイントをいくつかご紹介します。 ・中期以降の栄養バランスは、2~3日のなかで取れているくらいでOK。 ・離乳食の時期の手づかみ食べは大事。食べる意欲が生まれ、食べ物に興味が出てきたということ。スプーンで食べさせてあげるだけだと、食材の重さや固さを感じられない。 ・一度食べなかった食材も、あきらめずに再挑戦を。子どもの気分や体調もあるので。あげるときは「どうせ食べないだろうな」と思いながらあげると子どもに気持ちが伝わってしまうので、ママも気持ちをリセットして「おいしいよ」と声がけしながら。 ・ドロドロなものを食べないからといって早く固形物に移行しても、上手に咀嚼(そしゃく)ができていないと本来の食べ物の味がわからないことも。子どもの様子をよく観察することが大切。 キャサリン妃の出産でも話題になった「HypnoBirthing(R)(ヒプノバーシング)」とは? イベントでは専門家による講座もありました。ハリウッド女優のジェシカ・アルバさんやイギリスのキャサリン妃の出産準備法として話題となった「HypnoBirthing(R)(ヒプノバーシング)」について紹介してくれたのは、ヒプノバーシングジャパン代表公認プラクティショナーの龍野恵里子さんです。 HypnoBirthing(R)(ヒプノバーシング)とは、アメリカ生まれの出産準備メソッド。「催眠=深いリラクゼーション」のテクニックを使って、自然でお母さんと赤ちゃんにやさしく穏やかな出産をするためのプログラムです。 ベースになっているのは、1920年代に活躍した産科医ドクター・グラントリー・ディック・リード氏が提唱したFTP理論。ドクターいわく、「恐れや不安、緊張がなく、ハイリスクな妊娠でもない場合出産は痛みをともなわない」のだそう。つまり「お産は痛くて苦しいもの」という思いが、痛いという現実を作っているというのです。 「さかのぼると2世紀の終わりごろから、ヨーロッパでは女性侮蔑の歴史が始まったといいます。出産が女性を支配する道具になり、抑圧の手段として文化のなかに組み込まれていきました。支配する側からすると、トラウマを作って恐怖で思考停止させると管理統制がしやすい。そのため、トラウマとなるようにお産は痛くて苦しいものに変えられ、人々の意識に深く浸透していったんです」と龍野さん。 現在でもお産に対する恐怖心を持っている人は多いですが、本来は深淵なる命が誕生する宇宙的なもの。そこで、リラクゼーションのスキルを身につけ、痛くないお産ができるよう、出産に向けて心と体を整えていくのが、このHypnoBirthing(R)(ヒプノバーシング)。自然なお産をしたいという妊婦さんから注目を集めているメソッドです。 副作用のないレメディーで心身の不調を整える「ホメオパシー」 第4回目のイベントでは、ホメオパス(ホメオパシーの専門家)の関口裕季子さんから、ホメオパシーの説明がありました。ホメオパシーは、約200年前にドイツの医師サミュエル・ハーネマン氏によって確立された副作用のないやさしい医療です。 ホメオパシーの原理は「似たものが似たものを癒す」というもの。たとえば、一般的にやけどは冷やすのが常識ですが、ホメオパシーだと、なんとお湯につけるそう。関口さんいわく、「やけどは熱のエネルギーが体内に入ってしまって出ていかない状態。やけどの表面が熱をもっているのは熱を外に出そうとしているから」。水につけると、外に出ようとする熱にふたをしてしまうことになるため、ぬるま湯につけるのだそうです。 ホメオパシーは、そのとき問題となっている一部の症状をみるだけでなく、体と心の全体をみるのが特徴。もともとセルフケアとして確立されたものではないものの、用法要領に留意しつつ、風邪やお腹の調子が悪いときなどのセルフケアに活用している人も少なくないそうです。 イベントを終えて ~子育てをもっと楽しもう~ 4回のイベントを通して、参加したママたちは、子育てをより楽しいこと、すてきなことだと感じられるようになっていったようです。 参加したママのひとりは「子どもの月齢が低いうちは育児も手探りになりがち。ここで似たような悩みを抱えたママと出会え、そしてプロの先生方の話を聞けて、得たものはたくさんありました。これからの育児に生かしたいです」と話していました。 毎回、イベントの最初に手遊びと絵本の読み聞かせをしてくれた原先生は、最終回に「うまれてきてくれてありがとう」(にしもとよう著/童心社)という絵本を読んでくれました。 わが子が生まれてきた喜びをあらためて感じられるとてもすてきな一冊です。育児には迷いがつきもので、それを解決するヒントはこのイベントでもたくさんもらったけれど、やっぱり一番大事なのはシンプルなこの気持ち。「お子さんがいることの幸せを感じながら、子育てを思いっきり楽しんでくださいね」という原先生の言葉に、みなさんすがすがしい表情でうなずいていました。 育児に自信がもてなかったり、誰にも相談できなかったり……。そんなママたちには必要なのは、ネットに流れる膨大な育児情報ではなく、こうして気持ちを共有できるリアルな場なのでしょう。「いっしょにママになろう」は母としての「心ある子育て」や「世代をつなぐ子育て」を応援する場所です。不定期ですが、今後も開催される予定とのことなので、興味のある方は参加してみてはいかがですか。
2015年12月19日年長児ママにとっては、子どもの保育園ライフもあと半年。小学校のことを意識する機会が増えてきたのではないでしょうか? 中でも働くママにとって気になるのが「学童」のこと。一般的に公立の学童保育は保育園に比べて預かり時間が短めだったり、そろそろママの時短勤務が終わったり、働きづらくなることも少なくないようです。 わが家にもちょうど年長の娘がいますが、来春からどうするか、なんとなく方針が決まりました。 学童保育にはどんな種類がある? 学童保育は大きく「公立学童」(学童クラブなどと呼ばれる)と「民間学童」とに分けられます。 「公立学童」は小学校や児童館に併設されていることが多く、親が働いている子どもなどが放課後や長期の休みに利用できる施設です。定員や利用条件があり、利用料金は月額数千円程度が一般的。運営時間は午後6:00頃までのところが多いです。 これまで公立学童は小1~小3の児童が対象でしたが、平成27年度から国の指針で小6にまで拡大されました(※ただし、あくまで指針であり、実際の対応は地域によって違います)。 また、最近では学童保育と全児童対策事業の一体化も進んでいます。私が住む神奈川県川崎市もそうで、市内のすべての小学校の敷地内に「わくわくプラザ」という施設があります。 親の就労状況などに関わらず、その学校の小1~小6の全児童が誰でも利用でき、定員もありません。定期的な利用の申し込みもできますが、当日の朝にその日どうするか決めるスポット的な利用もOK。宿題をしたり、校庭などで遊んだりして過ごします。 わくわくプラザの場合、運営時間は月曜~金曜は授業終了時から午後6:00まで。土曜日や夏休みは午前8:30~午後6:00まで。お弁当は持参です。利用料は無料で、希望すればおやつ(※有料)も用意してもらえます。また、仕事などの理由で午後6:00までに迎えに来るのが難しい家庭のために、月額2,500円(※何回利用しても同額)で午後7:00まで預かってもらえる制度もあります。 この施設のメリットはなんといっても無料なこと、そして、定員がないので待機児童になる心配がないこと。また、学校内なので移動の不安もありません。反面、利用者が多くなると、どうしてもきめ細やかな対応は難しくなってしまうでしょう。 実際に通わせていないので、あくまでイメージですが、保育というよりは、放課後の居場所・遊び場という感じが強いような気がしています。 プログラムは充実、でもお金はかかる民間学童 私自身、ずっとわくわくプラザを利用するつもりでしたが、今年に入ってから同じクラスのママたちが続々と民間学童の見学をしているので、「あれ、ほかも検討したほうがいいのかな?」という気になり、誘われるようにいくつか見学しました。 民間学童は多彩です。趣向を凝らしたプログラムが組まれていたり、スポーツや英語など特定の分野に力を入れていたり…。季節ごとのイベントも多く、さまざまな体験ができるので、習い事感覚で通わせる人もいます。 食事やおやつの用意もお願いでき、送迎サービスや入退室をメールで報告してくれるなど親に嬉しいサービスも充実。預かり時間も長めで、なかには21:00や22:00まで預かってくれるところもあります。 ただ、そのぶん、価格はぐっとあがります。私が見学にいった中で最も良心的な価格だったローカルな民間学童でも月額約30,000円。それ以外の施設は、だいたい月額50,000円前後でした(送迎や食事、延長保育の有無などでだいぶ料金は変わります)。 しかし、それほど高くても民間学童は人気があり、なかには数年前から予約が埋まってしまう施設もあるとか。気になるところがあれば、早めのリサーチがよさそうです。 とりあえず予約完了、あとは子どもの様子を見て 私自身はどうしたかというと、ちょうどこの夏、近所に英語に力を入れている民間学童が新設されたので、娘の仲良しのお友だちと一緒に仮申し込みをしました。体験レッスンも楽しそうでしたし、できれば英語は話せるようになってほしいという勝手な私の思いもあり。 ただ、さすがに毎日通わせるのは金額的にも、子どもの体力的にも負担になりそうなので、週2~3回の利用を予定。わくわくプラザと併用するつもりです。 そうはいっても実際に小学校に通いはじめると、新しいお友だちもできて、「行きたい」「行きたくない」など本人の意思も出てくるのでしょう。環境の変化に応じて、都度、見直しは必要なのかなと思っています。 (古屋江美子)
2015年10月20日今年4月、 機能性表示制度 がスタートしました。名前は知っていても、「どんな食品に表示されるの?」「特定保健用食品(トクホ)との違いは?」など、イマイチよくわかっていない方もいるのではないでしょうか。そこで今回はアラフォー女子なら知っておきたい、同制度の基本をまとめました。正しく理解すれば、食生活を見直すきっかけにもなり、買い物のヒントとしても役立ちます。 何がメリット? 機能性表示食品とは 一般食品は薬ではないことから、「内臓脂肪を減らします」など、具体的な機能を表示することができません。しかし今回の「機能性表示制度」の導入で、メーカーがその科学的根拠を国に提出すれば、パッケージなどに機能性を表示することが可能になりました。 これにより、たとえばこれまでは「健康な生活をサポート」など、なんとなく“体によさそう”な抽象的な表現だったものも、「目のピント調節機能をサポート」など、はっきりとその機能を示すことができるようになったのです。後者の方がぐっとわかりやすいですね。 もちろん、これまでにも機能性が表示できる例外はありました。 「特定保健用食品(トクホ)」 と 「栄養機能食品」 です。「機能性表示食品」はそこに新たに加わった、3つめの仲間がということになります。 トクホと機能性表示食品、何が違うの? 特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品、機能性表示食品は、それぞれ次のようなものを指します。 ・ 特定保健用食品(トクホ) …健康への効果を表示することが認められている食品。国による審査がある。 ・ 栄養機能食品 …栄養補給のために利用される食品。ビタミンやミネラルなどを基準量以上含んでいれば、とくに届け出なしで表示できる。 ・ 機能性表示食品 …事業者(メーカー)の責任で、科学的根拠に基づいた機能を表示している食品。販売前に、消費者庁に販売前に根拠となる情報(論文等)を提出する必要がある。 トクホと機能性表示食品の大きな違いは、 事業者の届け出ベース なのか、 国が個別に許可 したものか、ということ。トクホは国のお墨付きが得られる反面、申請には多くの時間や費用がかかり、メーカーの負担も少なくありません。 その点、機能性表示食品は中小企業なども比較的参入しやすく、 商品の価格がおさえられる ので消費者にとってのメリットもあります。消費者庁や企業のHPには、届け出情報や試験データなどが掲載されており、メーカーの提示する科学的根拠が納得できるものかどうか、消費者自身でチェックすることもできます。 機能性表示食品が続々登場! 4月以降、機能性表示食品が続々と発売されています。パッケージには1回当たりの摂取目安量なども書かれているので、合わせてチェックしてみてください。具体的な商品をいくつかご紹介します。 ■目の健康を気づかう方、血中中性脂肪が気になる方へ。 大塚製薬「ネイチャーメイド」 大 塚 製薬では、サプリメントブランド 「ネイチャーメイド」 のうち、 「ルテイン」「アスタキサンチン」「フィッシュオイルパール」 の3種を9月にリニューアル発売。パッケージを刷新し、機能性表示食品として対応機能を表示しています。 「ルテイン」は、黄色い花の花びらや果実、卵黄などに多く含まれる成分で、 目のコントラスト感度 (色の濃さの判別力)をサポート。「アスタキサンチン」は鮭やエビに含まれる赤い色素で、 目のピント調節機能 をサポートすることが報告されています。 また、「フィッシュオイルパール」は、青魚に含まれるDHAやEPAというオメガ3系脂肪酸を魚本来のバランスでパール状の小粒に含有させたもの。EPAやDHAは 血中中性脂肪の上昇を抑える 機能があることが報告されています。 ■食事の脂肪や糖分が気になる人に「アサヒスタイルバランス」 アサヒビールからは、6月にノンアルコール飲料「アサヒスタイルバランス」3種が機能性表示食品として新発売されています。ビールテイスト清涼飲料1種とRTDテイスト清涼飲料(レモンサワーテイスト、グレープフルーツサワーテイスト)2種。ちなみにRTDとは、Ready To Drinkの略。サワーやチューハイのような、開けてそのまま飲める缶飲料等のことです。 3商品はいずれも、カロリーゼロかつ糖質ゼロ。 難消化性デキストリン(食物繊維) を5g含有しています。難消化性デキストリン(食物繊維)には食事の 脂肪や糖分の吸収を抑える効果 があることが報告されています。とくに機能性表示食品で、RTDテイスト清涼飲料として唯一受理されている2種には注目。サワーテイストのすっきりとした味わいは食事とも好相性で、女性にも人気が高いそうです。 ■内臓脂肪を減らしたい人に「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」 雪印メグミルクからは、同社が保有するプロバイオティクス乳酸菌 「ガセリ菌SP株」 が入った「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト」と「恵 megumi ガセリ菌SP株ヨーグルト ドリンクタイプ」が機能性表示食品として販売されています。 「ガセリ菌SP株」は世界で初めて、ヒトの腸に 長くとどまる こと、さらにガセリ菌SP株入りヨーグルトを用いたヒト試験により 内臓脂肪を減らす 機能が確認された乳酸菌。ガセリ菌SP株は胃酸に強く、長く腸にとどまるので、食べるタイミングはいつでもOK。砂糖不使用・脂肪ゼロなので、寝る前にも安心して食べられます。ちなみに内臓脂肪低減の研究データは1日1個を12週間食べた臨床試験の結果なので、内臓脂肪を減らしたいなら、毎日食べるのがおすすめです。 機能性表示食品はあくまで食品なので、薬と違ってその効果に即効性が求められるものではありませんが、バランスのよい食生活を送るための1つのヒントとして上手に活用したいですね。
2015年09月30日味噌や醤油、みりんなど日本伝統の調味料を作るのに欠かせない 麹(こうじ) 。私たちの身近にありながら、その存在はあまり意識されていないかもしれませんね。麹は、蒸した米や麦に 「麹菌」 という微生物を繁殖させたもので、いろいろな料理に使えるうえ、 栄養満点 。“万能調味料”といわれる 塩麹 や、“飲む点滴”といわれる 甘酒 も、麹からできる 発酵食品 です。 数年前の塩麹ブーム以降、しばらく麹から離れていた人も、いま改めて 麹の良さ を見直してみませんか? 「麹」を使った発酵食品の魅力とは? 今回は塩麹の第一人者であり、イラストレーターで麹料理研究家の おのみさ さんに、麹の魅力や簡単でおいしい使い方を教えてもらいました。 おのさんが麹にはまったのは、まだ塩麹ブームが起こる前、2009年ごろのこと。 「味噌が意外に簡単に作れると聞いて、ジッパー付きの袋で作ってみたんです。材料は麹と大豆と塩だけ。夏だったのですぐに発酵が進み、袋がパンパンに膨らんでビックリしました。“この中に何がいるの!?”って(笑)。しかも、しばらくしたら、ちゃんと味噌ができた。この 麹が生きている感じ がおもしろいなあと思ったんです」 続いて、ある料理マンガに塩麹のことが少し載っていたのを見て、塩麹づくりにも挑戦。「できた塩麹に野菜や肉を漬けてみたら、ものすごくおいしくて! これはいいな、と麹にはまっていきました」とおのさん。その後、味噌や醤油、甘酒なども手づくりするようになり、麹ライフを拡大。2010年には、 『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』 を出版するに至りました。現在では著書は5冊にのぼり、今年は月に約1回のペースで麹料理のイベントも開催しています。 「麹による発酵の実験ぽい感じにも心がくすぐられますし、そもそも麹の味がすごく好きで。工夫次第で料理の幅が広がるのも楽しいところ。しかも体にもいいし」とおのさんは楽しそうに話します。 栄養満点! 美肌にも嬉しい「麹」 味噌や塩麹といった麹を使った発酵食品は、料理をおいしくしてくれるだけでなく、 健康や美容 に嬉しい効果も期待できます。 「麹に含まれる 消化酵素 は、タンパク質やでんぷんを分解して アミノ酸 や糖を生成し、消化吸収を促してくれます。アミノ酸は、骨や肌、皮膚を作るのを助けるので、 美肌効果 も期待できます。麹を毎日摂っているせいか、近ごろは体も丈夫で、健康診断でも、わりとほめられます。麹のおかげで健康も1割増しくらいなのかもしれません(笑)」 麹を使った発酵食品は種類が豊富なので、気負わなくても日常的にちょこちょこ摂れるのも嬉しいところです。 超簡単! おのさん流・麹のおいしい使い方 麹を多彩に楽しんでいるおのさんですが、麹を使った発酵食品のうち、よく使うトップ3は、 「塩麹」「味噌」「甘酒」 だそう。 「塩麹はとにかくよく使います。肉や魚を漬けるのが定番ですが、私がよくやるのは 炒め物 。食材はだいたい何でも合いますね。少しコクや旨みが欲しいときは醤油やオイスターソースを加えます。 野菜の塩麹漬け も定番です。キュウリのほかに、ピーマン、トマト、アボカドなどもおいしく作れます。ビニール袋に野菜と塩麹と一緒にいれて、30分程度おいたらできあがり。一晩おくと、よりしっとりします。皿に盛ったあと、 ごま油 や オリーブオイル をさっとまわしかけると、コクが出ておいしいですよ」 塩麹には専用の小さじ、大さじを用意し、保存瓶に入れっぱなしにしておくと、使いたいときにさっと使えて便利です。 甘酒はそのまま飲む以外に、 炭酸水 や 豆乳 で割ったり、 ミルクティー に入れたり、飲み方のアレンジもいろいろ楽しめます。 「手作りの甘酒はミキサーでなめからにしてもいいですが、私はあえてそのままで、麹の粒感も楽しんでいます。料理に甘味を加えたいときに 砂糖がわり に使うこともあります。醤油と相性がいいんですよ」 簡単にできる麹レシピ1: 水筒で作れる「麹だけの甘酒」 最後に、麹初心者でもすぐに作れる、失敗知らずの麹レシピを2つ教えてもらいました。 まず1つ目が、 麹だけ で作る甘酒。ふつうの甘酒は炊いたごはんやおかゆも入れますが、実は麹だけでも作れます。あっさりした味わいに仕上がるので夏にぴったり! ▼水筒で作れる「麹だけの甘酒」レシピ <材料> ・麹……100グラム ・60℃のお湯……200~250ml ※温度が高すぎると酵素が死んでしまい、逆に低いとあまり活動しないので、 60℃ を守ってください。 <手順> 1)保温性の高い水筒(360~500ml)にお湯を注ぎ、中を温めておく 2)麹はかたまっていたらほぐす。1の水筒のお湯を捨て、麹を入れる 3)お湯を60℃に温めて2に入れ、一晩(10~12時間)置いたらできあがり! 「上記の分量は、写真の白い360mlの水筒でちょうどいいくらい。夏は甘酒1/3と 炭酸水 2/3を混ぜて飲むのもオススメ」とおのさん。シュワーッとして見た目にも清涼感があり、ちょっとオシャレな感じに仕上がります。 簡単にできる麹レシピ2: 大人のおつまみ「酒粕ヨーグルトディップ」 もう1品は、酒粕で作るディップ。こちらも材料を混ぜて寝かせるだけ、と 超簡単 。クラッカーやパンにつけるとおいしいです。 ▼大人のおつまみ「酒粕ヨーグルトディップ」レシピ <材料> ・酒粕……50g ・水切りヨーグルト……50g ・レーズン…50~60g ※酒粕はできるだけ良質なものを使うのがおいしく仕上げるコツです ※水切りヨーグルトの代わりに、クリームチーズを使ってもOK <手順> 1)酒粕は固ければ耐熱容器に入れ、電子レンジで10~20秒加熱する 2)すべての材料を混ぜ、冷蔵庫で一晩寝かせてできあがり! 「酒粕のアルコール分があるので夜や休日向きのメニューかも(笑)。お酒のおつまみにもぴったりですよ」とおのさん。ホームパーティーに出すと、「これ何!?」とみんなで盛り上がれそうですね。 麹も酒粕もスーパーで簡単に手に入るので、思い立ったらいつでも始められる 麹ライフ 。気負わず気になるものから取り入れてみては? おのみさ プロフィール イラストレーター兼、麹料理研究家。麹の魅力にはまり、日々麹料理を研究中。2010年『麹のレシピ』を出版、麹ブームを巻き起こす。現在は「麹酒場」を定期的に開催。麹をつかった料理教室を開催予定。詳しくは→ 著書:『絵でわかる麹のひみつ』(著者:小泉武夫 絵・レシピ:おのみさ 講談社サイエンティフィク)、『おのみさの麹のよさを200%引き出すアイデア帖』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『麹巡礼 おいしい麹と出会う9つの旅』(集英社)、『麹のおつまみ』(池田書店)、『毎日がたのしくなる 塩麹のおかず』(池田書店)、『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)など。
2015年08月26日最近、ヘルスコンシャスな人たちから注目を集めているキーワード 「AGE(エージーイー)」 をご存じですか? AGEとは体内で 糖 と タンパク質 が結びついてつくられる物質で、美容や健康の天敵といわれています。そこで 『老化物質AGEためないレシピ』 の著者である料理家の タカコナカムラ さんに、AGEをためない食生活のコツを聞きました。 そもそも「AGE」って何? AGEとは「 A dvanced G lycation E nd Products (終末糖化産物) 」の略。糖とタンパク質が熱によって結びついてできる物質で、 病気や老化 のもとになるといわれています。 AGEは食品にも含まれており、 ホットケーキ や トンカツ はAGEが高い食品の代表例。たとえばホットケーキなら、小麦粉・卵・牛乳などたっぷりの “タンパク質” に “砂糖” が加わり、それをフライパンで “高熱で焼く” というAGE化しやすい条件が勢ぞろいしています。 AGEは体内でも作られ、その大きな原因となるのが 高い血糖値 。血糖値の高い状態が続いていると、AGEがより作られやすく、体内に増えてしまうのだそうです。 「AGE」が身体に与える影響とは? 糖化したタンパク質であるAGEは、タンパク質本来の機能を発揮できず、さまざまなトラブルを引き起こします。 「たとえば血管にたまれば 動脈硬化 や 心筋梗塞 のリスクが高まり、骨なら 骨粗鬆症 、脳なら アルツハイマー の原因になっているという報告もあります。さらに皮膚にたまれば シワやシミのもと に。髪の毛もほぼタンパク質からできているのでAGEがたまるとコシのない パサパサの髪 になってしまいます」とナカムラさん。 タンパク質は人間の体で水分に次いで多い成分なので、AGEは体内のあらゆるところにたまってしまうのもこわいところです。 体内のAGE量を計ると体内年齢がわかる AGEは加齢と共に蓄積していく傾向があり、最近では体内のAGE量を機械で計ることもできます。AGE値を知ることで病気のリスクが確認できることから、病院などで採用するケースも増えています。また、東京・新宿の 「タヒチアンノニカフェ」 では毎週日曜日に 「AGEスキャナー」 を使ったAGE値の無料測定サービスがあります。 実は先日私も計ってみたのですが、AGE値は198、体内年齢は48歳(※実年齢は37歳)という結果に……。AGE値としては平均の範囲内にあったものの、生活の見直す必要性を実感しました。 「AGE」をためない食材選びと調理のコツ ナカムラさんにAGEをためないポイントを教えてもらいました。 1. AGEを増やさない調理方法を選ぶ 同じ食材でも調理方法によってAGEの量は変わります。 高温で長時間調理するほどAGEは増える ので、揚げ物やオーブン料理より、 煮る・茹でる・蒸す などの調理法をベースにするのがおすすめ。 油 は非常に AGE量が高く 、同じ鶏を使った料理でも「蒸し鶏<焼き鳥<唐揚げ」の順でAGEが増えていきます。 2. AGEをためない食材を摂る タンパク質の糖化を抑える働きをもつ食品を同時に摂るのも効果的です。具体的には オクラ や 納豆 などの ネバネバ食材 、 きのこ や 海藻 。果物なら ベリー類 やカボスやレモンのような 柑橘類 。 唐揚げにレモン をかけるだけでも違うそうです。ただし果物は果糖が多いので摂りすぎには注意。ほかには血糖値が上がりにくい 低GI値食品 もおすすめだそうです もちろん、「アレもコレもダメ!」では長続きしないので、「今日は揚げ物を食べたから明日は煮物にしよう」など自分でバランスをとる目安にしてほしいそうです。 AGE化を抑える「ベジブロス」(野菜だし)のすすめ もうひとつナカムラさんが強くオススメするのは ベジブロス(野菜だし) です。野菜の皮やヘタ、種を煮出してつくる出汁は 抗酸化作用 が強く、生活習慣病などを予防する機能性成分 「ファイトケミカル」 も豊富。最近では、このファイトケミカルにAGE化を抑える働きがあることがわかってきたそうです。スープなどいろいろな料理に使え、3日ほど 冷蔵保存 も可能。ぜひ多めに作っていろいろな料理に活用してみては? 【ベジブロスの作り方・手順】 1)大き目の鍋に水1300mlを注ぎ、よく洗った両手一杯分の野菜の切れ端を入れる。 2)鍋に火をつける前に料理酒を加える。野菜の臭みを消し、うまみを引き出します。 3)弱火で20~30分コトコト煮る。強火だと野菜が煮崩れるので注意 ※アクもファイトケミカルなのでとりません。 4)ボウルの上にザルをおき、鍋ごと移して濾す。野菜の旨味と栄養が凝縮された黄金色のベジブロスが完成。 著書『老化物質AGEためないレシピ』の中には、このほかにも前述のポイントを活かしたAGEをためないレシピが多数紹介されています。どれも簡単で気軽にできるのがメリット。「日々の食事こそが美容と健康の一番の近道だし、安上がりですよ」とナカムラさんも話します。 まずはAGEをためないルールを知り、意識していくことから始めたいですね! 取材協力/ ・タカコ・ナカムラホールフードスクール ・AGE測定推進協会
2015年08月04日今年大ブレイクしたジャーサラダとは、メイソンジャーのような広口のガラス瓶にドレッシングと野菜を層状に重ね入れたサラダのこと。すでに試した人も多いかもしれませんね。 実は今、あの瓶を使った新たな調理法がじわじわブームの兆しです。それが「ジャースチーム」。材料を詰めて蒸すだけなので難しいテクニックは必要なし、作り置きもできるなど、忙しいママには嬉しいことづくし! 作れる料理もおそうさいからパスタ、おやつまで多彩です。 今回はジャースチームレシピの考案者で、ジャースチームのレシピ本『お鍋で蒸して、瓶ごと保存ジャースチームレシピ』(世界文化社)も出している料理研究家のりんひろこさんにジャースチームの魅力やレシピを教えてもらいました。 ジャースチームの3つの魅力 ジャースチームとは、煮沸可能なジャー(瓶)の中に入れた食材をスチーム、つまり蒸す料理のこと。用意するのはジャーと少し深めの鍋だけでOK。ママに嬉しいポイントは以下の3つです。 1.瓶に詰めて蒸すだけ! 手順は、材料を瓶につめて、鍋で蒸すだけ。難しいコツも蒸し器もいりません。料理によっては材料を詰める順番が味を左右する場合もありますが、順番さえ守れば大丈夫です。 2.一度に何品も作れる ひとつの鍋で同時に何品も作れるので効率的。蒸し時間は大体30~40 分です。 3.冷蔵庫で保存が可能 料理の多くは瓶のまま冷蔵庫で4~5日程度保存できるので、週末に作り置きも可能です。 ジャースチームを作るときの注意 スチームが終わってお湯から取り出したばかりのアツアツの瓶は急冷に弱いので、冷たいテーブルの上などにドンと置くと割れてしまうこともあります。必ず乾いたふきんなどのようなやわらかいものの上に置き、5~10分おいて温度を下げましょう。 りんさんによれば、ジャースチームは瓶を通して火が入るので、焦げたり形くずれの心配もないそうです。火が入りやすいように材料を少し小さ目に切っておくのがポイントだそうですよ。今回は『お鍋で蒸して、瓶ごと保存ジャースチームレシピ』に載っているレシピの中から特別に2つを紹介します! <ジャースチームレシピ1>蒸しパンケーキ ホットケーキミックスで作る簡単パンケーキ。卵たっぷりの味わいは子供も大好き。ふわっと蒸し上がるよう蓋をせず火をいれます。 【蒸しパンケーキの材料/200mlジャー1個分】 卵…1個 ホットケーキミックス…50g 牛乳…大さじ1 はちみつ…適宜 バター…適宜 【作り方】 1.ジャーに の卵を割り入れてときほぐし、 → の順に加えてよく混ぜ合わせる。蓋はしない。 2. 鍋にジャーが半分浸るくらいの水を入れてジャーを入れ、鍋蓋をして火にかけ25分スチームする(お湯が沸騰するまでは強火で、沸騰したら弱火にする)。 3.乾いたふきんの上に取り出し、お好みではちみつやバターをのせる。 ※牛乳を豆乳に替えて作るとあっさりとした味わいに。 次は海南鶏飯をご紹介しましょう。 ジャースチームレシピ2:海南鶏飯(ハイナンチーファン) 東南アジアでよく見かけるチキンライスは、柔らかく茹で上げた鶏肉を白いご飯にのせて、たれをかけて食べる料理です。蒸し鶏を取り出したあとの蒸し汁をお湯で割ると、スープも作れて一石二鳥。ちなみに今回レシピは省略していますが、本当はご飯もジャースチームで炊けます! 【蒸し鶏の材料…2人分(500mlジャー1個分)】 玉ねぎ(薄切り)…1/3個分 鶏もも肉(3等分に切る)…1~1枚半分(350g) ナンプラー…大さじ1 砂糖…小さじ1 ライムのしぼり汁(レモンも可)…大さじ1 水…50ml パクチー(粗みじん切り)…1~2本分 【作り方】 1.ジャーに → → → の順に入れ、蓋をゆるく締める 2. 鍋にジャーが半分浸るくらいの水を入れてジャーを入れ、鍋蓋をして火にかけ、40分スチームする(お湯が沸騰するまでは強火で、沸騰したら弱火にする)。 3.乾いたふきんの上に取り出す。粗熱がとれるまでそのままおき、余熱で火を入れる 4.蒸し鶏をジャーから取り出して1~2cm幅に切って、皿に盛りつける ※ナンプラーは「にんにく小さじ1+はちみつ小さじ1」を混ぜたものでも代用可 ※盛り付けの際、ご飯(1合分)には蒸し鶏の汁(大さじ2)と塩(少々)を混ぜる ※蒸し鶏にかけるタレの材料は以下のとおり。きゅうりやミニトマトはお好みで ・スイートチリソース…大さじ1 ・しょうが(すりおろし)…1/2片分 ・醤油…大さじ1 ※鶏を取り出した蒸し鶏のジャーにお湯(200~300ml)を注ぎ、塩を加えて味を調えれば「玉ねぎのタイ風スープ」も合わせて出来上がり! いかがでしたか? ジャースチームで作れるメニューは実に多彩で、本にはこの他にも「さばの味噌煮」「ぶり大根」「アクアパッツァ」「キーマカレー」「麻婆豆腐」「ヤムウンセン」、さらには「プリン」「スフレチーズケーキ」……など全70品ものレシピが掲載されています。とにかく簡単なので、忙しいママや料理が苦手なママにおすすめのジャースチーム。おやつなんかは子供と一緒に作るのも楽しそうですね!
2015年07月31日働くママにとって、子どもの急な発熱はピンチのとき。保育園からのお迎えコールを受けると、子どもの体調を心配すると同時に、明日からの仕事の段取りをどうしようかと、とっさに頭をフル回転させるママも多いのではないでしょうか。 子どもが保育園を休む場合、パパとママで調整してどちらかが休んだり、病児保育やベビーシッターさんにお願いしたり、祖父母に頼ったり……。とれる対応は家庭環境や夫婦の仕事内容によって限られてくると思いますが、他のママたちがどんなふうにピンチを乗りきっているか、ちょっと気になりませんか? そこで実際に子どもを保育園に預けながら働く周囲のママにどんなふうに対応しているのか話を聞きました。今回は、時短で働く正社員やフリーランスのママの声をご紹介。フルタイムの正社員ママに比べるとまだ時間的に余裕がありそうなイメージですが、実際はどうでしょうか? 正社員時短ママたちはどうしてる? 「仕事の都合がつく方が休んでいますが、私が休むほうが多いかな。子どもは熱を出すと“ママの方がいい”となりがちなので。感染症などで長い間お休みするときは、車で30分くらいの距離に住む義父母に看病をお願いすることもあります。保育園からお迎えコールがあったら、大体私が迎えにいきますね。職場も理解があって迎えに行きやすい雰囲気です」(2児のママ、パパ会社員) 「幸いあまり熱を出されたことがないんです。出しても週末のうちに下がったりとか。我が家は両親が遠方で頼れないので助かります。休むときは私が休むことが多いですね。ただ、夫の会社もフレックス制なので融通は利きやすく、必要に応じて交互に休んだりもします」(1児のママ、パパ会社員) 「病児保育がない地域なので、基本的にお熱コールの迎えや体調不良で休むときは私が対応します。感染症などで数日間休まないといけないことがあらかじめわかっていたら、夫婦で話し合い。割合としては3日間休むなら、2日私が休んで、1日パパが休む感じ。父や伯母に頼むのは半年に1回程度。その病気がうつるのが心配なので、治りかけで登園許可が出ない時くらいかな」(1児のママ、パパ会社員) フルタイムに比べると時間的に多少は余裕があると思われがちな時短ママですが、実際は限られた時間で仕事を終わらせるために仕事中に気持ち的に余裕が持ちづらかったり、努力の割に評価されなかったり、という葛藤もあるようです。ただ、時短ゆえに“子育て中”ということは周囲に伝わりやすく、子どもの病気などに対して理解を得られやすい面もあるようです。 フリーランスママたちはどうしてる? 私のようなライターをはじめ、カメラマン、翻訳者、デザイナーなど、フリーランスというスタイルで働く人の職種は非常に多岐にわたります。 「基本的に私が対応しますが、撮影などでどうしてもムリな場合はパパです。病児保育はまだ使ったことがないんですが、今後、感染症など長期に休むときはどうしようかと悩みますね」(1児のママ、パパ会社員) 「基本的にはお迎えコール対応も、仕事を休んで看病するのも私ですが、どうしてもいけないときはお迎えはパパにお願いします。また、私がどうしても休めない仕事で看病ができないときは、私の母親に家に来てもらうか、近県に住む夫の母の家に預けにいきます。病児保育も登録しているものの、今のところ私かどちらかの祖母に看病してもらうことでなんとかなっているので利用したことがありません」(1児のママ、パパ会社員) 時間の融通が利きやすく、子育てがしやすい印象があるフリーランスは、会社員のように同僚に気を使わず休める一方で、代わりがいないのがデメリット。取材や撮影など、どうしても外せない仕事もありますし、昼間にできなかった仕事は深夜にやるなど、仕事の帳尻も自分で合わせなくてはならない苦労もあります。 ちなみに私自身もフリーランスライターで、年長の娘が一人、夫は会社員です。子どもの病気には取材などがない限り私が対応し、外せない取材や打ち合わせのときは、夫に休んでもらっています。病児保育などは利用したことがなく、実家の母に頼ったことが過去2回。1~2歳のころは月に1回のペースで発熱していたので仕事のペースも調整していましたが、最近は熱の頻度も減り、仕事の量もそれなりに増やしているので、たまに発熱されると焦りますね。 どんな仕事でも、やっぱり子どもの病気の対応には苦労がつきもの。元気なときは「うるさい~!」なんて思うことがあっても、やっぱり子どもは元気が一番ですね! ・ 子供が熱で保育園欠席! パパとママどちらが仕事を休む? ~正社員フルタイムママの場合~
2015年07月05日働くママにとって、子どもの急な発熱は大ピンチ! 前回は、正社員時短ママとフリーランスで働くママに、どんなふうに対応しているか聞きました。今回はフルタイムで働く正社員ママに話を聞きました。 以前、時短制度を利用していたときは何かあれば私が休んで対応していましたが、フルタイム勤務に戻してからは、極力、仕事を休まないように夫婦で協力しています。病児保育やベビーシッターさんを活用していますが、空きがない時は、子どもを看ながら私が在宅勤務するか、夫婦でフレックスや半休を活用して交代で看ます。基本的にアポなどがある日はリスケしない方向で調整します。 特に困るのはインフルエンザなどの感染症ですね。休む期間が長くなるので夫婦の仕事予定とシッターさん、病児保育とフル活用です。病児保育は利用料は安いですが、医師の診断書が必要なことや予約が取りづらいこと、利用できる時間が短いのが難点。また、兄妹のどちらかが元気だと保育園と病児保育室と2カ所にお迎えに行く必要があるので、そこも夫婦で調整が必要です。 実家も遠くはないですが、普段から子守りを頼んでいない親に、病気の子どもを看てもらうのはかえって面倒なこともあるのでお願いしていません。よく来てくれるシッターさんは保育士資格を持つ方でとても安心です。ただ、やはり料金が高いのでシッターさんの利用には慎重になりますね。前日夜などに予約するとプラス料金も発生してしまいますし、持ち出しが多くなるので。平日はどうしてもバタバタと慌ただしので、休日はあまり無理をさせず、よく寝かせるようにしています。 シフト制の接客サービス業なので、基本的に急に休むのは難しいですね。休むと他の人に迷惑がかかってしまうので。これまでに子どもの病気が理由で休んだり、遅刻や早退をしたことはありません。夫は会社員ですが、やはり休むのが難しい環境なので、子どもが病気のときは近くに住む母に看てもらっています。 私の勤務時間は日によって違いますが、夕方までにあがれることはほとんどないので、平日のお迎えは、休みのとき以外、毎日、母にお願いしています。夕飯は自宅で食べさせるので、仕事が早く終わったほうが、夕飯の買い物の支度をし、子どもを実家に迎えに行きます。だいたい夫のほうが先に終わるので、平日の夕食は夫に作ってもらうことが多いです。 今回話を聞いた2人のママは共に仕事に対する強い責任感をもち、多忙な日々に全力投球している姿が印象的でした。もちろんそれは「フルタイムだから」という理由だけではないと思いますが、同じママとして刺激を受けるところも多かったです。 ちなみに企業によってはベビーシッター会社と法人契約を結んでいるところもあるようです。一般的にベビーシッターの利用料は高いので、なんらかの割引があるととても助かりますね。この機会にご自身や旦那さんの会社の福利厚生を一度チェックしてみては? ・ 子供が熱で保育園欠席! パパとママどちらが仕事を休む? ~正社員時短・フリーランスママの場合~
2015年07月05日すでに夏休み旅行の計画を立てている人も多いのでは? 家族が増えると旅行の楽しみも増えますが、その分、旅費もアップします。とくに海外旅行(国際線)の場合、航空券代が占める割合も大きいですね。 国際線の場合、満2歳からは席を確保する必要があり、大人運賃の約75%の小児運賃が必要。2歳未満で座席を利用しなければ、大人の約10%の幼児運賃で済みます。というわけで航空券代が高くなる2歳前は安く海外旅行に行くチャンス。今回は2歳未満の子連れ海外旅行の行き先選びのポイントをまとめました。 やっぱり近場がラク 初めての海外旅行の第一関門はフライト。長時間フライトだと、ぐずらないかドキドキしますね。歩けるようになると、狭い機内でじっとしていられず、動き回りたがる子もでてきます。 運良くぐずらなかったとしても、狭い席で長時間、膝の上に座らせたり、抱っこしたりするのは体力的に結構ツライもの。夜便で赤ちゃんは寝てくれたけれど、抱っこしていたママは疲れてぐったり…。なんてこともありえます。 バシネット(乳児用ベッド)は予約しておくのをオススメしますが、設置できる席や数、対象月齢が限られていますし、バシネットで寝てくれない赤ちゃんも少なくないので過度に期待しすぎないほうがよいでしょう。 時差に関しても、もちろん少ない方が理想的。ある程度お昼寝のリズムができていたり、夜はしっかり寝るようになっていたら、なおさらです。ただ、個人差はあるものの一般的に子どもは大人より時差には順応しやすいといわれているので、そこまで神経質にならなくてもよいかも。ちなみにハワイと日本との時差はマイナス19時間です。 歩かないうちは大人の希望を優先しても まだ、あんよができないうちは、基本的に現地での移動は抱っこ紐やベビーカーなので、子どもが勝手にどこかに行ってしまう心配がなく、大人のペースで動けます。この時期の海外旅行は子どものためというより、親のリフレッシュ目的が大きいと思うので、自分たちの希望を優先したほうが最終的な旅の満足度がアップするはず。歩きだすと街歩きや買い物、観光もしづらくなるので、あんよ前はチャンスです。 ビーチリゾートは子連れにも人気の旅先ですが、乳幼児連れだと目が離せません。大人だけならプールサイドでのんびり昼寝や読書……なんて優雅に過ごせますが、水辺は事故の心配も大きく、子連れだと案外気が抜けないものです。子どもが小さいうちはビーチやプールで遊べる時間も限られるので、それ以外のお楽しみも充実しているリゾートがおすすめです。 衛生面・安全性をチェック 感染症などの少ない衛生面で安心な渡航先であること、きちんとした医療機関が近くにあることをあらかじめ確認しておきましょう。できれば予防接種がひと通り終わっていると安心ですね。 ホテルも観光地からのアクセスがよい好立地、治安のよいエリアを選ぶと安心。市販の離乳食を持参する場合は別ですが、1歳前後になって現地のものを子どもも一緒に食べる場合はグルメ事情も考慮しておきましょう。できればコンドミニアムのようなキッチン付きの宿泊施設を選ぶと快適で、栄養の偏りも防げます。 上記以外には通常の旅行計画と同様、渡航先のベストシーズンの確認も忘れずに。ちなみに、夏休み時期にベストシーズンを迎えるアジアのデスティネーションは、サムイ島(タイ)、コタキナバル(マレーシア)、バリ島(インドネシア)、ホイアン・フエ(ベトナム中部)など。人気のハワイもいい季節です。 もちろん、すべての希望を満たす旅先というのはなかなか見つからないと思うので、優先順位を決めて絞っていくのがコツ。そして、どこに行くにしても、スケジュールには十分なゆとりを持たせることが大切です。家族で素敵な夏の思い出をたくさん作りたいですね。
2015年07月04日おいしそうな枝豆がスーパーに並びはじめました。7~9月にかけて旬を迎える枝豆は、ビールのおつまみにも欠かせません。 ヘルシーフードとして海外でも人気の枝豆 古くは江戸時代から食べられていた記録もある枝豆。その正体は、完熟する前の 未熟な大豆 です。植物学的には大豆と同じものですが、今では枝豆専用の品種も多く生まれています。 有名なのは新潟を中心に栽培されている 「茶豆」 や山形名物の 「だだちゃ豆」 。茶豆は、ゆでたての香りがよく、甘味もたっぷり。だだちゃ豆は、茹でるととうもろこしのような香りがします。ほかにお正月の定番「黒豆」の枝豆もあります。 海外でも枝豆は人気です。アメリカでは1999年にFDA(米国食品医薬局)が「1日あたり 25g の 大豆タンパク を摂ると、コレステロールが低下し、 心臓病のリスクを抑える効果が期待できる 」と発表し、枝豆など豆製品への注目度がアップ。昨今の和食ブームも追い風となり、枝豆はヘルシーフードとしてすっかりポピュラーな存在になりました。 大豆と緑黄色野菜のいいとこ取り! 疲労回復効果も その栄養価の高さから「畑の肉」とも呼ばれる大豆と同様に、枝豆にも栄養がたっぷりです。とくに豊富な ビタミンB1 は、糖質をエネルギーに変えるときに欠かせないもので、 疲労回復効果 もあることから、夏バテ防止にもひと役買ってくれます。また、脳細胞を活性化させて 老化予防 にひと役かってくれる レシチン 、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをして 更年期障害 を和らげてくれる イソフラボン など、女性に嬉しい栄養素もいっぱいです。 こうした豆ならではの栄養素に加えて、緑黄色野菜としての栄養も備えているのも嬉しいところ。大豆にはない ビタミンC や カロテン も豊富です。また、お酒好きなら見逃せないのが、タンパク質にある アミノ酸メチオニン 。アルコールの分解を促し、 肝臓の負担を軽く してくれます。枝豆がビールのおつまみというのは、単純に味の相性だけでなく、栄養的にも最高の組み合わせなんですね。 枝豆の選び方、おいしい茹で方のコツ 枝から切り離すひと手間がかかりますが、できれば 枝付きのもの が鮮度がよくておすすめ。その際は 枝の感覚が狭いもの を、 豆はふっくらしているもの を選びましょう。早めに食べきるのがベストですが、食べきれないときは 固めに茹でて冷凍庫で保存 します。 食べ方はシンプルな塩茹でが定番。おいしく茹でるコツは以下の3つです。 1. 多めの塩 でよくもむ 2.茹でる前には、 さやの両端を5mmほどカット する 3.余計な旨味を逃がさないよう、茹で汁は 少な目 にし、茹で過ぎに注意する 塩でよくもむと余計なうぶ毛がとれ、 鮮やかに 茹で上がります。また、さやの両端を切り落とすと切り口から茹で汁がしみこみ、 味 がよくつきます。茹で時間は 4分程度 が目安です。 塩茹でだけじゃない! 枝豆のアレンジレシピ 枝豆の鮮やかな緑色は料理に花を添えてくれます。かき揚げや炒め物など、さまざまな使い方ができます。たとえば「枝豆ガーリックチャーハン」は、ニンニクの香りが食欲を誘うひと品。さらにニンニクの香味成分アリシンが、枝豆に豊富なビタミンB1の吸収を促してくれます。 ▼枝豆ガーリックチャーハン 「枝豆ガーリックチャーハン」のレシピはこちら→ さらに季節感のあるメニューなら、こちらも今が旬のトウモロコシと組み合わせ「枝豆とコーンの落とし揚げ」はいかが。トウモロコシの甘味が味わいのアクセント。ビールのおつまみにもぴったりです。 ▼枝豆とコーンの落とし揚げ 「枝豆ガーリックチャーハン」のレシピはこちら→ おいしいうえに栄養も豊富な枝豆。ぜひ旬のこの時期に存分に楽しみたいですね。
2015年07月02日エキゾチックな芳香をもち、料理を鮮やかな黄金色に染める サフラン 。世界で 最も高価なスパイス として知られ、パエリアやブイヤベースといった各国料理にも欠かせません。 世界で最も高価なスパイス、サフラン サフランはアヤメ科の多年草で、秋に薄紫の花を咲かせます。スパイスとして利用するのは、花の真ん中にある雌しべの部分。これを手で摘み取って干して使います。1つの花に雌しべはわずか 3本 しかなく、1gのサフランをとるのに 約160個 もの花が必要です。それほど貴重なことや作業の手間を考えれば、高価なのも納得ですね。 サフランは紀元前からヨーロッパでは香料や染料として利用され、古代ギリシャでは王族のみが使用できる 「ロイヤルカラー」 として珍重されたこともあるとか。日本へは江戸時代に薬として伝わり、明治以降になって国内栽培も始まりました。現在、世界のサフランの 9割以上 は イラン産 です。 血行不良、冷え性、更年期障害、月経不順の緩和にも サフランにはさまざまな薬効があり、医薬品としてもよく使われています。 今年4月、イラン・イスラム共和国大使館にて千葉大学名誉教授の池上文雄先生がサフランにまつわる講演をおこない、その薬効についても教えてくれました。池上先生によれば、サフランは 鎮静 や 鎮痙 、また婦人用薬として 冷え症 や 血行不良 の緩和のために利用されているとのこと(※ただし、通経作用があるので妊婦の服用は禁忌)。また、女性の 更年期障害 や 月経不順 からくるイライラや頭痛といった症状の緩和にも利用されているそうです。 さらにサフランの色素成分である クロシン は抗酸化作用が強く、安全性が高いため、アルツハイマー症やパーキンソン症などにも応用でき、 脳梗塞予防 効果も期待できるといいます。このほかクロシンには、記憶学習障害の改善作用、 大腸がん予防 などに効果があるという報告もあるそうです。 スーパーなどのスパイス棚に売られているサフランは食品なので上記のような効果効能は謳えませんが、こうした働きを期待することはできるでしょう。 美味しく手軽に! サフランの使い方 サフランは独特の芳香があり、わずかな苦味と香ばしい風味が持ち味。サフランを使った料理といえば、リゾットやパエリア、ブイヤベースなどが代表的です。サフランは香りが強く、少量でも鮮やかな色に染まるので、使う量は控えめでOK。リゾットやパエリアのような米料理なら色付けがメイン、ブイヤベースなどでは 魚の臭みを消す 効果もあります。 油に溶けず、水に溶ける性質があるので、使うときはしばらく水かお湯に浸し、その着色液を料理に使います。空気に触れ、湿気を含むと、香りが減ります。また光も苦手なので、 密閉容器 に入れ、 冷暗所 で保管しましょう。 サフランを使ったおすすめレシピ サフランならではの美しい色をつけた料理は見た目にも食欲を誘います。日常的に使うなら、お湯を注いで サフランティー にしたり、スープやドレッシングの色付けに使ってもいいですね。サフランライスを炊いて、カレーに添えてもおいしいです。 ひとひねりあるレシピなら「パスタでパエリア」もおすすめ。お米の代わりにパスタを使ったレシピは、通常のパエリアより短時間で作れるのもメリットです。 ▼「パスタでパエリア」 「パスタでパエリア」のレシピはこちら→ また、サフランを使った料理の代表格、「ブイヤベース」も、ぜひトライしたいメニュー。魚介の旨味たっぷりの贅沢な味わいがたまりません。 ▼「ブイヤベース」 「ブイヤベース」のレシピはこちら→ 古くからその薬効が伝えられてきたサフラン。ぜひ気軽に食卓に取り入れてみては。
2015年06月12日おもてなしにぴったりの ロゼワイン 。華やかなカラーが美しくテーブルを彩ると、ぐっと洗練された雰囲気になります。せっかくならグラスは色を楽しめる透明なものを用意し、お花やペーパーナプキンなどの小物にも ロゼ色 を取り入れると、おもてなし上級者風です。 そこで、東京都港区の南仏料理レストラン 「Rehab」(リハブ) のシェフソムリエの笹原愛曜さんと同レストランのシェフ廣田駿さんに、パーティにぴったりなロゼワインと料理のマリアージュを教えていただきました。 食事に合うやさしい味わいのロゼは、おもてなしにもぴったり! 「ロゼワインは食事にすごく合わせやすいワインです。日本にフランス料理を伝えた辻調グループ創設者の辻静雄さんも、自身の著書の中でロゼワインをとても高く評価しているんですよ。ロゼワインは見た目も美しいですし、食事にもすごくなじみます。飲んでいて楽しいワインですね」(廣田さん) アペリティフからメインに合うものまで多種多様なロゼワインが存在するので、あれこれ飲み比べてベストなマリアージュを見つけていくのも楽しみのひとつ。白や赤に比べると、 飲む順序 にそれほどこだわらなくてもよく、リーズナブルな価格が多いのも嬉しいところです。 「食事とのマリアージュを楽しむのはもちろんですが、飲む人をチャーミングに見せてくれるのがロゼワインの魅力ですね。また、赤や白に比べると刺激が少なく感じられるので、ワインを飲み慣れていない人や疲れ気味のときでもスッと飲めるやさしい味わいで、まさに女性向きのワインです」(笹原さん) 飲み疲れせず無理なく飲めるので、 集まるメンバーやシーンを選びません 。まさにおもてなしにはぴったりのワインといえるのです。 パーフェクトなバランス感覚! 「ロゼ・デュン・ニュイ」 メイン料理に合わせるなら……とお二人が薦めてくれたのが、 南仏プロヴァンス のワイナリー、 ドメーヌ・デュ・デフォン の 「ロゼ・デュン・ニュイ」 。標高350m、サン・マキシマンという丘陵部にある畑で 有機 によるブドウ栽培をしているワイナリーです。 「ラズベリーやチェリー、ストロベリーなど赤い果実の華やかな香りに加え、ハーブやアプリコットなど、たくさんの香りを同時に感じられるのですが、何かひとつが突出することがなく、とてもバランスがいいです。ほどよいミネラルと酸味の余韻も広がり、すっきりフレッシュな味わい。味の輪郭がくっきりとしてクリアな印象です」(笹原さん) 前菜からメインまでいろいろな料理が合わせられる守備範囲の広いワインですが、特に 魚料理 との相性が抜群とのこと。 そこで今回は 魚 をメインにしたマリアージュのレシピを 廣田さん に教えてもらいました。 素朴な田舎料理にほっこり! 「塩ダラのニース風」のレシピ フランスの田舎風煮込み料理です。冷やしたロゼワインと熱々の煮込み料理という温度のコントラストも楽しく、素朴な味わいにほっとします。野菜をたっぷり使っているので味に深みと広がりがあり、ハーブやスパイスの風味が食欲を誘います。メインは魚ですが、 ソーセージ も入っているので肉料理としての一面も。ロゼワインと一緒にカジュアルに楽しみたいひと品です。 (所要時間約90分 ※うち煮込み時間約60分) <材料> 2人分 ・塩ダラの切り身(なければ生のタラ) …800g ・トマト …300g(2~3個) ・パプリカ(赤) …1個 ・パプリカ(黄) …1個 ・たまねぎ …大1個 ・にんにく …1かけ分(大きめ) ・一味とうがらし …ひとつまみ ・じゃがいも … 小4個 ・生の辛味ソーセージ …60g(1本) ・オリーブ …5~6粒 ・オリーブオイル …適量 ・タイム …適量 ・ローズマリー …適量 ・チキンブイヨン(水でもOK) …適量(200cc程度) ・糸とうらがし …適量 ・シェリー酒(なければ赤ワインビネガー) …適量 <作り方> 1) 材料を切る。じゃがいもは皮をむいて半分に、パプリカは皮をむいて3cm×4cm程度の大きさに、たまねぎは細めのくし型切りに、トマトは皮をむいてざく切りにする。塩ダラは食べやすい大きさにカット。 2) 鍋にオリーブオイルを入れ、にんにく、たまねぎ一味とうがらし、塩をいれて火にかけ、焦げないよう弱火で10分ほど炒める。 3) たまねぎがやわらかくなったら、塩ダラとパプリカを入れて中火で軽く炒め、材料がなじんだらトマトを加える(※生のタラを使う場合はこの後の4)のタイミングでいれる)。 4) 10分ほどおき、トマトから水分が出てトロトロになったら、ソーセージ、タイム、ローズマリーを入れる。材料がひたひたになるくらいチキンブイヨンを加えて、味見をし、塩気が強いようならトマトや水を加えて調節する(※ここから煮込むので、できあがりのときは倍ぐらいの塩加減になるイメージ)。 5) ごく弱火で煮込み、30分ほどしたところで、じゃがいもを加え、さらに30分ほど煮込む。 6) ソーセージを切り、皿に盛る。オリーブを添え、糸とうがらしを飾り、お好みでシェリー酒をかける。 ★ポイント★ ・ソーセージはできれば生がおすすすめですが、なければボイルでも構いません。 ・塩ダラがなければ切り身のタラでもOK。生のタラを使う場合はソーセージを入れるタイミングでタラを入れます。 ・チキンブイヨンは市販のだしを使うなら、ごく薄味にするのがポイント。水でも問題ありません。 ・皿に盛るときは主材(塩ダラ)が中心にくるように盛り付けるときれいに見えます。 ロゼワインのシーズンはまさにこれから。ぜひ今回紹介したレシピと一緒に、もっとカジュアルに楽しんでみてはいかがでしょう。 プロフィール ■笹原愛曜(ささはらやすあき)さん /写真左 オーバカナルでギャルソンとして働いたのち、都内の有名レストランでソムリエとして勤務。2012年6月に独立し、「Rehab(リハブ)」をオープン。2015年6月より、定食スタイルで気軽に南仏料理が楽しめる店としてリニューアル。 ■廣田 駿(ひろたしゅん)さん /写真右 フランスのアルザス地方にある「オ・クロコディール」やプロヴァンス地方の「オストー・ド・ボーマニエール」など星付きレストランで経験を積み、帰国後はベージュトーキョーの立ち上げスタッフ、「マンダリン オリエンタル ホテル 東京」のフレンチレストラン「シグネチャー」などで活躍。2015年6月より「Rehab」シェフに着任。 Rehab (リハブ) 東京都港区白金2-2-2 MHMビル 2F Tel.03-3447-6310 「LOVE ROSÉ」とは? ワイン・コンサルタント、株式会社BONS VIVANTSの代表、副島美佐子さんを中心にワイン業界のプロたちが集結し、世界中の様々な産地のロゼワイン(スティルワイン)の美味しさ、美しさ、楽しみ方、合わせる料理の幅広さなど、洗練されたロゼワインの奥深い魅力を日本でも広める普及活動を行う。毎年様々なテーマでロゼワインを楽しむ大規模イベントを開催。 2015年は7月半ばより「ワインバー マルゴ」グループでスタンプラリー、9月27日(日)には鎌倉の邸宅でガーデンパーティーイベントを開催予定。 マルゴHP: FB: 「ロゼ・デュン・ニュイ」 問い合わせ先/ 株式会社横浜君嶋屋 Tel.045-251-6880
2015年05月28日いま、世界的に人気が高まっている ロゼワイン 。ナチュラルな味わいでどんなシーンにもマッチしやすく、肩肘張らずに気軽に飲めるのが魅力。普段の食卓はもちろん、ホームパーティに取り入れると、軽やかでセンスよく見えます。 今回は、東京都港区の南仏料理レストラン 「Rehab」(リハブ) のシェフソムリエの笹原愛曜さんと同レストランのシェフである廣田駿さんに、ロゼワインの愉しみ方やおもてなしレシピを教えていただきました。 迷ったら南仏・プロヴァンスのロゼワイン! 「南仏・プロヴァンスは、生産量の約8割をロゼワインが占めるロゼワインの名産地。ロゼワインがまだよくわからないという人は、まずは プロヴァンス産 から試してみてください」(笹原さん) いまや世界各地でロゼワインが造られるようになり、いろいろな味のバリエーションが楽しめるようになりましたが、やわらかく繊細な味わいのプロヴァンスのロゼワインは、歴史も深く、センスがよいそう。日本人の口にもよくなじみます。 「プロヴァンスという土地も魅力的です。食材も豊富で、風光明媚な地中海があり、そこで造られているワインであることにも惹かれます」(笹原さん) プロヴァンスやコートダジュールは、フランスのバカンスのメッカです。リゾートの太陽の下には、よく冷やしたロゼワインが似合いますね。日本でもこれからの季節なら アウトドア シーンにもぴったり。飲むときは種類にもよりますが、 8度前後 によく冷やして。アウトドアやおもたせのときは、氷を入れるとワインクーラーとして使える“アイスバッグ”があると便利です。 No.1アペリティフ! 「ロゼ・ア・ラ・ローズ」 数あるプロヴァンスのロゼワインのなかでも「ナンバーワンアペリティフ」と笹原さんが太鼓判を押すのが、13世紀からの歴史があるプロヴァンスの老舗ワイナリー、 ファミーユ・スメール の 「ロゼ・ア・ラ・ローズ」 。印象的なラベルは中世の細密画をモチーフにデザインされたそうで、お花感覚でテーブルの上に飾るのも素敵です。 「エレガントでフレッシュ感のある辛口ロゼワインは、やわらかで丸みがあり、酸味とのバランスが絶妙。スグリや野いちご、ピーチの風味もあります。いろいろなテクスチャーを備えつつ、非常に繊細な味わい。 アペリティフ として、または 前菜 と合わせて飲むと、ワインの良さがよく感じられると思います。初心者から玄人まで幅広い人に満足してもらえるワインなので、最初の1本にぜひ。炭酸が苦手な方のアペリティフにも最適です」(笹原さん) そんなワインによく合う、簡単なのにセンス抜群の 前菜レシピ を 廣田シェフ に教えてもらいました! 意外な組み合わせに驚き! 「メロンのアーリオオーリオ」のレシピ メロンの果汁感を活かしたシンプルな料理です。にんにくとパスタ以外は火を入れていないので、フレッシュな果汁感をたっぷり備えつつ、スパイスやハーブを巧みに効かせてあるため、料理としての味のまとまりも抜群。生ハムの適度な塩分でお酒もすすみます。 「ロゼ・ア・ラ・ローズ」はピーチのニュアンスもあるワインなので、夏になったら メロン のかわりに 桃 を使うのもおすすめです。 (所要時間約15分) <材料> 2人分 ・赤玉メロン …1/2個分(小ぶりなもの) ・にんにく …1かけ分 ・オレキエッテ(ショートパスタ) …50g ・オリーブオイル …約60cc ・生ハム …2枚 ・バジル(生) …1把 ・塩 …適量 ・黒こしょう …適量 <下準備> ・赤玉メロンを切り、種の部分をざるで濾して果汁をとる。実の部分は食べやすい大きさにざく切りにする。 ・オレキエッテ(ショートパスタ)を茹でておく。 ・にんにくは皮をつけたまま上から軽くたたいておく。 <作り方> 1) 鍋にオリーブオイル60cc、にんにくを入れて弱火にかけ、香りがつくまで炒める。 2) 氷を入れたボウルの上にさらにボウルを重ね、事前にとっておいた果汁と(1)のオイルを入れて混ぜる(※にんにくは抜く)。 3) ざく切りにしたメロンを入れて混ぜ、味をみて塩を適量加え、さらにパスタを入れて軽く和える。 4) 皿に盛り付け、生ハムとバジルを上から飾り、黒こしょうをかける。お好みでオリーブオイルをたらす。 ★ポイント★ ・オイルににんにくで香りをつけると、味がぐっとまとまります。かけらのまま使うことでにんにくの刺激がおさえられますが、強い風味がお好みならみじん切りにしてもOK。その場合はバジルよりミントが合います。 ・最後にかけるオリーブオイルは香りのよい良質なものがおすすめです。 愛らしいロゼ色のワインとお料理があれば、ゲストの気分もあがり、いつもより会話も弾むはず。次のパーティでは、ぜひロゼワインで乾杯してみては? プロフィール ■笹原愛曜(ささはらやすあき)さん /写真左 オーバカナルでギャルソンとして働いたのち、都内の有名レストランでソムリエとして勤務。2012年6月に独立し、「Rehab(リハブ)」をオープン。2015年6月より、定食スタイルで気軽に南仏料理が楽しめる店としてリニューアル。 ■廣田 駿(ひろたしゅん)さん /写真右 フランスのアルザス地方にある「オ・クロコディール」やプロヴァンス地方の「オストー・ド・ボーマニエール」など星付きレストランで経験を積み、帰国後はベージュトーキョーの立ち上げスタッフ、「マンダリン オリエンタル ホテル 東京」のフレンチレストラン「シグネチャー」などで活躍。2015年6月より「Rehab」シェフに着任。 Rehab (リハブ) 東京都港区白金2-2-2 MHMビル 2F Tel.03-3447-6310 「LOVE ROSÉ」とは? ワイン・コンサルタント、株式会社BONS VIVANTSの代表、副島美佐子さんを中心にワイン業界のプロたちが集結し、世界中の様々な産地のロゼワイン(スティルワイン)の美味しさ、美しさ、楽しみ方、合わせる料理の幅広さなど、洗練されたロゼワインの奥深い魅力を日本でも広める普及活動を行う。毎年様々なテーマでロゼワインを楽しむ大規模イベントを開催。 2015年は7月半ばより「ワインバー マルゴ」グループでスタンプラリー、9月27日(日)には鎌倉の邸宅でガーデンパーティーイベントを開催予定。 マルゴHP: FB: 「ロゼ・ア・ラ・ローズ」 問い合わせ先/ 株式会社ヴァンクロス Tel.03-6277-1480
2015年05月28日華やかな色が気分を盛り上げてくれる ロゼワイン 。日本ではワインのピンク色と桜色を重ねてお花見の季節によく飲まれますが、実は本場フランスではここからが本格的なロゼシーズンの開幕です。春先から新しいヴィンテージがお目見えし、フランスの夏のバカンスにはよく冷やしたロゼワインが欠かせません。 泡や赤・白ワインに比べると、なんとなく馴染みが薄いかもしれませんが、いまやワイン大国フランスでは白ワインよりロゼワインの方が多く飲まれています。 今回はロゼワインの魅力を発信する 「LOVE ROSÉ」(ラブロゼ) 代表の副島美佐子さんと、東京の南仏料理レストラン 「Rehab」(リハブ) のシェフでソムリエの笹原愛曜さんに、初心者でもわかるロゼワインの魅力や楽しみ方を伺いました。 そもそも「ロゼワイン」って何? ロゼワインはどうやって造られているのでしょうか? 「ロゼワインは赤ワインと白ワインをブレンドしたものではありません。ヨーロッパでは赤と白のブレンドで造ることは 禁止 されており、伝統的なロゼワインは主に マセレーション法 、または 直接圧搾法(ダイレクトプレス法) などで造られます」(副島さん) ロゼワインに使うのは基本的には赤ワインと同じ 黒ブドウ 。マセレーション法とはブドウの 果汁と果皮や種 をすべて一緒にタンクに入れて発酵させて、果皮から色素を抽出。淡く色づいたところで果汁を引き抜いて発酵させる手法です。果汁を引き抜くタイミングによって色の濃淡が変わります。 一方、 直接圧搾法(ダイレクトプレス法) は果皮を一緒に漬けこまず、原料となる黒ブドウを破砕、 プレス(圧搾)した果汁を発酵 させたもの。工程中に可否の色素が抽出され、果汁が色づけられます。こちらは サーモンピンクのような薄い色合い に仕上がります。 使われるブドウの品種や製法によって、色のニュアンスも淡いさくら色から深みのあるヴィヴィッド・ピンクまで多彩。味わいも甘口から辛口、すっきりしたものからふくよかなものまでバラエティ豊かです。 ロゼの本場は、南仏・プロヴァンス地方 フランスワイン発祥の地といわれているのが、南フランスの プロヴァンス 。フランスでは今から2600年ほど前、ギリシャからマルセイユ沖にブドウが持ち込まれたことをきっかけにワイン造りが始まりました。 17世紀ごろまでワインはロゼワインが主流だったそうで、プロヴァンスはその伝統を引き継ぎ、また避暑地としても大変に有名なことから、現在でも生産量の約8割をロゼワインが占める世界最大の産地です。以前からフランスでは 「夏といえばロゼ」 というほど人気ですが、辛口のロゼの消費は右肩上がりを続けており、その流れはアメリカや南米にも広がっているそう。 もちろん、プロヴァンス以外でも世界各地で多種多様なロゼワインが造られており、いろいろな産地の個性豊かな味わいが楽しめるのもロゼワインの魅力です。 ロゼワインの選び方、愉しみ方のコツ 「ロゼというと甘口のイメージがあるかもしれませんが、世界の7~8割のロゼは 辛口 です。なかでも プロヴァンス地方のロゼワインはすべて辛口 に仕上げられています。辛口のロゼは食事にも合わせやすいんですよ。ハツラツとしたフレッシュ感が持ち味なので、新しいヴィンテージがおすすめです」(副島さん) 一般的にロゼワインと相性がよい料理は、ハムやソーセージなどのいわゆる シャルキュトリ(お肉の加工品) 、魚ならサーモンのカルパッチョや海老のグリルなど。なんとなく ロゼワインの色に似た色の料理とよく合う のだそう。 「 ソース次第 で肉料理にも魚料理にも合わせられます。肉料理ならデミグラスのような茶色いどっしりしたソースより、 岩塩やハーブ などで軽く仕上げたものがよく合います。 天ぷらのような和食にも合うし、意外なところでは冷奴やお鍋料理などにも合います。素材の味を活かしたシンプルな調理法やヘルシーなものが好まれる昨今の食トレンドにもよくマッチしているんですよ」(副島さん) まずはコレから! おすすめロゼワイン7本 今回は副島さんと笹原さんに初心者にもおすすめのロゼワインを7本セレクトしていただきました。味わいや料理とのマリアージュも伝授! ロゼワイン初心者の方は、まずはここから試してみては? (※表記はワイン名/生産者、参考価格は税抜) 1)バランスのとれたエレガントな味わい ▼ウイユ・ド・ペルドリ/ドメーヌ・クロワ・デュプレ (Oeil de Perdrix/Domaine Croix Duplex) 「やまうずらの目」という意味の名を持つワインで、やまうずらの目のようなオレンジがかったピンク色が特徴。スイス西部、伝統的にウイユ・ド・ペルドリを造ってきたヌシャテル湖畔のブドウ畑でつくられた ピノノワール100% のロゼワインです。フレッシュオレンジを思わせる甘酸っぱさと清涼感があり、バランスのとれたエレガントな味わい。どっしりインパクトもあるので、前菜からメインまで幅広く合わせられ、とくにサラミやハムなど シャルキュトリ全般 、豚肉や鶏肉料理とも好相性です。 2)ハーブやスパイス料理と相性抜群! ▼ドメーヌ・デ・トゥーレル ロゼ/ドメーヌ デ トゥレール (Domaine des Tourelles Rosé/Domaine des Tourelles) レバノンのワイン造りの歴史は5000年前にまでさかのぼり、最初にワイン商人が活躍した土地だといわれます。寒暖差の大きく、降水量が少ないベカー高原ではブドウが十分に熟し、味も凝縮。ワインの味わいは複雑で起伏に富んでいます。強めのハーブ香が感じられるので、 ハーブやスパイス を使った料理と相性がよく、レバノン料理をはじめ、三つ葉や山椒など 日本のスパイス を使った純和風の料理とも相性抜群。力強い味わいなのでメイン料理に合わせるのがおすすめ。コロッケなど油を使った料理にも合います。 3)カリフォルニアの名ワイナリーから待望のロゼ ▼シミ ソノマカウンティー ドライ・ロゼ /シミ (Simi Dry Rose Sonoma County / Simi Winery) 1876年設立、ソノマカウンティを代表する有名ワイナリーが初ヴィンテージとなるロゼを発売。パイナップルなど南国系のフルーツのような香りがあり、チェリーを思わせる余韻が感じられるので、チェリーやパイナップルを使ったソースを合わせた肉料理に合わせるとワインと料理の味が近づき、演出としても楽しいものに。しっかりした味わいなのでメイン料理にぴったり。一般的なBBQソースにも合うので、 夏のバーベキュー にぜひ持って行きたい1本です。 4)ロゼの王道をいくパーフェクトな1本 ▼ロゼ・デュン・ニュイ/ドメーヌ・デュ・デフォン (Rosé d'une nuit /Domaine du Deffends) 標高350m、サン・マキシマンという丘陵にある畑で有機によるブドウ栽培をしているワイナリー。ラズベリーやチェリー、ストロベリーなど赤い果実の華やかな香りに加え、ほどよいミネラルと酸味の余韻も広がり、すっきりフレッシュな味わい。 パーフェクトなバランス が素晴らしい1本です。ボリューム感もあり、前菜からメインまで幅広く楽しめますが、特に魚料理との相性が抜群です。 5)心地よい苦味を感じる大人のロゼ ▼カタルジーナ メゼック・ロゼ/カタルジーナ・エステート (Katarzyna Mezzek Rose/Katarzyna Estate) ブルガリアとギリシャの国境の北にあり、長いあいだ人が立ち入らなかったため“ノーマンズランド”とも呼ばれる自然豊かな土地に2004年に立ち上げられたワイナリー。甘くふくよかで優雅な香りと共に、ホワイトグレープフルーツの皮のような心地よい苦味が後味にあり、すっきり爽やか。ブドウはメルロー、マルベック、シラーと黒ブドウ3種のブレンドですが、白ブドウのセミヨンに似た香りもあり、非常にアロマティックです。合わせるなら グレープフルーツ を使った料理、たとえば帆立など貝類のカルパッチョにグレープフルーツを合わせたものもおすすめです。 6)Made in Japanのかっこよさ! ▼マイスターセレクション遅摘みマスカットベリーAロゼ/朝日町ワイン 山形県産ブドウを主体に国産ブドウ100%でワイン造りをしているワイナリー。マスカットベリーAという日本ならではのブドウ品種を使用。遅摘みにすることでフルーティさを最大限に引き出し、ブドウのもつニュアンスをストレートに表現しています。甘味も感じるものの、決して甘口ではなく、海外のワインとはひと味違うオリジナリティの高い味わいが秀逸。創作料理のほか、ごぼうのような土臭さのあるものやビーツのような根菜の甘さとも好相性。料理とのマリアージュをあれこれ考えるのも楽しいワインです。 7)パーティのおもたせワインに最適! ▼ロゼ・ア・ラ・ローズ/ファミーユ・スメール (Rosé à la Rose/Famille Sumeire) サント・ヴィクトワール山麓に位置し、13世紀からの歴史を持つ一族で ビオロジック を実践している老舗ワイナリー。エレガントでフレッシュ感のある辛口ロゼワインは、やわらかで丸みがあり、酸味とのバランスが絶妙です。スグリや野いちごの風味も感じられ、 繊細な味わい なのでアペリティフ(食前酒)に最適。ラベルのバラの絵も素敵なので、お花感覚でホームパーティに持参するのもおすすめです。 いかがでしたか? 今回紹介したのはすべて辛口のスティルワイン(非発泡性のワイン)ばかり。気軽に毎日の食卓に合わせて、辛口で新しめのヴィンデージのものから試すのがおすすめです。 今回のヴィンテージはすべて2013年でしたが、そろそろ2014年のものも店頭に出てくる頃。あとは予算、ときにはジャケ買いならぬラベル買いもありとのこと。まずは気軽に1本、楽しんでみてはいかがでしょう。 プロフィール ■笹原愛曜(ささはらやすあき)さん オーバカナルでギャルソンとして働いたのち、都内の有名レストランでソムリエとして勤務。2012年6月に独立し、「Rehab(リハブ)」をオープン。2015年6月より、定食スタイルで気軽に南仏料理が楽しめる店としてリニューアル。 Rehab (リハブ) 東京都港区白金2-2-2 MHMビル 2F Tel.03-3447-6310 「LOVE ROSÉ」とは? ワイン・コンサルタント、株式会社BONS VIVANTSの代表、副島美佐子さんを中心にワイン業界のプロたちが集結し、世界中の様々な産地のロゼワイン(スティルワイン)の美味しさ、美しさ、楽しみ方、合わせる料理の幅広さなど、洗練されたロゼワインの奥深い魅力を日本でも広める普及活動を行う。毎年様々なテーマでロゼワインを楽しむ大規模イベントを開催。 2015年は7月半ばより「ワインバー マルゴ」グループでスタンプラリー、9月27日(日)には鎌倉の邸宅でガーデンパーティーイベントを開催予定。 マルゴHP: FB: 問い合わせ先/※各商品の紹介順に 1) 杉山商事株式会社 Tel.03-3666-0124 2) Vins d'Olive ヴァンドリーヴ Tel.044-299-9772 3) アコレード・ワインズ・ジャパン株式会社 Tel.03-5791-3337 4) 株式会社横浜君嶋屋 Tel.045-251-6880 5) 株式会社トラキアトレーディング Tel.050-3428-3794 6) 有限会社朝日町ワイン Tel.0237-68-2611 7) 株式会社ヴァンクロス Tel.03-6277-1480
2015年05月28日緑茶は抗酸化作用を持つカテキンが豊富で、ノンカロリーなヘルシー飲料。海外でも和食ブームを背景に興味を持つ人が増えています。今回は東京・西麻布にある souen櫻井焙茶研究所 の所長、 櫻井真也 さんにお茶の美味しい淹れ方や楽しみ方を教えていただきました。 桜前線の次は“新茶前線”が北上中 「夏も近づく八十八夜……」という文部省唱歌『茶摘み』の歌詞もあるように、茶摘みが始まるのは八十八夜ごろ。立春から数えて88日目のことで、大体5月2日あたり。ただ実際には地域によって多少差があり、鹿児島のような暖かいところでは4月上旬ごろから、一方、静岡県の山間地など涼しいところでは5月中旬ごろから始まります。基本的には桜のように南から北上していくそうで、 “新茶前線” なんて言葉もあるのだとか。 「新茶の良さは、特有の青っぽさ、爽やかさ、みずみずしさなどにあります」と櫻井さん。なかにはみずみずしさを際立たせるよう、乾燥の具合を調整して水分量をわずかに多めに仕上げているものもあるそうです。 身近すぎて意外に知らない!? お茶の種類 ひとくちにお茶といっても種類はいろいろ。そもそもお茶とは、ツバキ科の植物であるチャノキ(茶の木)の葉を加工したものの総称です。茶葉は放っておくと、茶葉に含まれる酸化酵素の働きによって発酵が進んでいくのですが、これをどの程度に抑えるかでお茶の種類が決まります。 緑茶はまったく発酵させない 不発酵茶 。烏龍茶などは 半発酵茶 で、紅茶は完全に発酵させた 発酵茶 です。緑茶にはおもに以下のような種類があります。 ・ 玉露 茶摘み前に20日間ほど、茶畑全体に稲わらなどをかぶせて遮光する。渋味の元となるカテキンが抑えられ、旨みが増す。 ・ 普通蒸煎茶 もっともポピュラーな緑茶。甘味と渋味のバランスがよい。 ・ 深蒸煎茶 煎茶の一種で、蒸しの時間を普通蒸煎茶より長くとったもの。味が濃厚。 ・ 抹茶 茶をもまずに乾燥させた“碾茶”(てんちゃ)から茎や葉脈を取り除き、石臼でひいて粉末状に仕上げたもの。ほどよい苦味とまろやかなコクがある。 ・ かぶせ茶 茶摘み前に茶畑を覆う。玉露よりは期間が短く、まろやかな旨味を持ち、すっきりした味わい。 ・ 茎茶(雁ヶ音) 茎の部分を集めたもので、清涼感のある風味が持ち味。なかでも玉露の茎を雁ヶ音という。 ・ 番茶 新芽のあとの二番茶、三番茶を指すことが多い。カフェインが少ないのでお休み前にも。 ・ ほうじ茶 煎茶や茎茶、番茶などを焙煎したもの。香ばしい香りが特徴。 カテキンのパワーで身体のサビを防ぐ 緑茶の成分の中で注目したいのは、なんといっても カテキン 。ポリフェノールの一種で苦味や渋味の元になっている成分です。抗酸化作用が強く、ガン予防やアンチエイジングへの効果も期待できるほか、殺菌作用があり虫歯予防にも効果的だとか。ほかにもコラーゲン合成を助ける ビタミンC や抗酸化作用のある βカロテン 、 ミネラル も含みます。 ノンカロリー なのも嬉しいところですね。 ちなみにカテキン量は 煎茶よりも番茶が多め 。また、抹茶は茶葉を粉にするため、栄養成分を丸ごと摂取できるのがメリットです。 お茶の保管方法、選び方 開封後は2週間以内、長くても1カ月以内には飲みきるのが理想。お茶は日光や湿気に弱いので、茶筒など密閉容器に入れて、冷暗所で保管するとよいでしょう。吸香性も高いので、香りの強いものの近くには置かないよう注意。また、うっかり飲み忘れた煎茶などは、 フライパンで乾煎り してオリジナルのほうじ茶にするのもおすすめだそうです。 お茶は産地も種類も多彩ですが、選び方にルールはなく、好みで選べばOK。迷ったときは、好みや予算を伝えて、お店の人に相談するのがお気に入りのお茶に出会える早道です。ちなみに料理に合わせるなら、前菜にはすっきりとした煎茶、魚や肉などのメイン料理には口の中の脂を流してくれる番茶などが好相性だそうです。 美味しくお茶をいれるコツ 同じお茶でもお湯の温度で味わいは変化するそうです。具体的には、90度くらいの熱めのお湯は渋味が出やすく、 70~80度の低めの温度だと旨味 が多く抽出されます。そのため、朝起きてシャキッとしたいときには熱めに淹れて渋味を楽しむなど、気分によって淹れ方を変えるのもおすすめだそうです。 とはいえ、やはり基本の淹れ方はおさえておきたいもの。一般的な煎茶の手順を教えてもらいました。 (1) 湯呑みに湯を注ぐ (2) 湯呑みから急須にお湯を移す (3) 再度、湯呑みにお湯を移す(※こうすることで湯呑みや急須が温まり、お茶の温度が適度に下がります) (4) その後、茶葉を入れ、お湯を急須に戻し、30秒~1分ほど待って、丁寧に湯呑みに注ぐ ポイントは 最後の一滴まで注ぎ切る こと。そうすると2煎目も美味しく飲めます。2煎目以降は待つ時間は少な目でOK。大体3煎くらいは飲めるそうです。 お茶の新しい楽しみ方を教えてくれる「souen櫻井焙茶研究所」 souen櫻井焙茶研究所は2014年12月にオープン。日本茶の新しい楽しみや価値観を広げ、もっとたくさんの人に伝えたい、という思いから開いたお店なのだそう。 店内では、日本各地から選りすぐったお茶をはじめ、フリーズドライの果物やハーブなどを合わせた四季折々のブレンド茶、自家焙煎のロースト茶など約30種を販売。様々なお茶を一煎250円~テイスティングできます。阿波番茶(愛媛県)や黒茶(徳島県)など珍しいお茶も扱っており、土地柄外国人のお客さんも多いよう。 店の奥にはお茶やお菓子、お酒などを楽しめる茶房も併設され、お茶をたてる所作をみながら、ゆっくりお茶を楽しめます。ほうじ茶の芳ばしい香りが漂う店内で、ゆっくりお茶の世界を楽しんでみては。 取材協力/ souen櫻井焙茶研究所 東京都港区西麻布3-16-28ル・ベイン1階 TEL:03-5786-0024 営業時間: 11:00~19:00(茶房は23:00まで) 休日: 月曜定休
2015年05月05日春~初夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは疲労回復に効果のあるヘルシー食材。最近はホワイトアスパラガスも日本で見かけるようになってきました。 グリーンとホワイトの違いは栽培方法 アスパラガスはヨーロッパ原産のユリ科の植物で、葉や枝が出る前の若茎を食べます。春先から芽を出し、地域によっても違いますが3~6月くらいが旬。日本で見るのは緑色のグリーンアスパラガスが大半ですが、ヨーロッパではホワイトアスパラガスの方がポピュラーです。 実はグリーンとホワイトは同じ品種で、色の違いは栽培方法によるもの。ホワイトアスパラガスは芽が出たら土を盛ったり、遮光フィルムを用いたりして 日光に当てずに育てます 。ほかにちょっと珍しい紫アスパラガスもありますが、こちらは品種が違います。 ホワイトアスパラガスはヨーロッパ、とくにドイツやベルギーでは春の訪れを告げる食材としてとても親しまれています。シーズン中は市場にも大量に並び、専用の鍋や皮むき器を持っている人も少なくありません。古代ギリシャ時代から栽培が始まり、古くは美食家のルイ14世にも愛されてベルサイユ宮殿でも栽培されていたのだとか。 日本でホワイトアスパラガスというと以前は缶詰が多かったのですが、最近は生のものも増えてきました。グリーンアスパラガスが硬くシャキシャキしているのに対して、ホワイトアスパガラスはさくっとしたやわらかい歯ごたえがあり、甘味とほろ苦さが特徴です。 アスパラギン酸でスタミナ強化 アスパラガスの注目成分は、 アスパラギン酸 という非必須アミノ酸。アスパラガスに最初に見つかったことからこの名が付いており、最近注目されている成分です。エネルギーの代謝に使われ、 疲労回復 を助けたり、 スタミナ強化 の効果があるといわれます。 また、穂先には ルチン という成分が豊富。ルチンには血管を強くしたり、血圧の上昇を抑える働きがあるため、 高血圧や動脈硬化の予防 に効果的です。 抗酸化作用を持つ栄養カロテンは緑黄色野菜の割にはそれほど多くありませんが、吸収力を高めるビタミンCも含まれているので、効果は高いといわれています。ちなみにグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスを比べると、太陽の光を浴びていないホワイトの方がビタミンなどの栄養価は若干少ないですが、ガン予防などを助ける抗酸化作用を持つ サポニン はホワイトの方が多め。紫アスパガラスには色素成分アントシアニンが豊富に含まれ、目の機能向上などを助けてくれます。 選び方と保存方法 穂先がしまっていて、切り口がみずみずしいものを選びましょう。保存は 新聞紙で包んで冷蔵庫へ 。この際、立てて置くのがポイントです。調理する時は、根元を1~2cm程度切り落として皮をむきます。ホワイトアスパラガスの場合は、ゆでるお湯に塩ひとつまみと砂糖少々、レモンの薄切りを加えると、きれいな色にゆで上がります。 シンプルに食感を楽しむレシピがおすすめ アスパラガスの醍醐味は色合いや食感なので、シンプルな食べ方がベスト。ヨーロッパでもホワイトアスパラガスは、茹でたものに溶かしバターやソースをかけるのが定番です。 少し華やかさを加えるならこちらのメニューもおすすめ。 ▼「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」 「ホワイトアスパラと温泉卵のサラダ」のレシピはこちら→ たまには変わった味付けを……と思ったら、グリーンアスパラをクミンシードで炒めた「アスパラのクミンバター」はいかが。スパイシーな一品は、お酒のおつまみにもぴったりです。 ▼「アスパラのクミンバター」 「アスパラのクミンバター」のレシピはこちら→ 栄養価の高いグリーンアスパラガスと季節感たっぷりのホワイトアスパラガス。この時期ならではの味わいを思う存分楽しみたいですね。
2015年05月03日