大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、現在はフリーランスで数々のメディアに携わる。
多くの感動をくれた平昌オリンピック。テレビで応援していた人も多いと思いますが、日本は冬季オリンピックでは史上最多の13個のメダルを獲得しました。そこで、印象に残ったメダリストについて聞いてみました。 Q.平昌オリンピック、印象に残ったメダリストは? 1.女子パシュートチーム 13.0% 2.女子カーリングチーム 18.9% 3.宇野昌麿選手 3.4% 4.小平奈緒選手 12.9% 5.高木菜津那選手 5.6% 6.高木美帆選手 2.0% 7.高梨沙羅選手 0.9% 8.羽生結弦選手 34.0% 9.原大智選手 0.8% 10.平野歩夢選手 6.8% 11.渡部暁斗選手 0.5% 12.その他の競技・選手 1.4% やはりもっとも多いのは羽生結弦選手。次に多かったのが女子カーリングチームという結果になりました。そのほかにも、たくさんの選手やチームに熱いコメントが集まりました。 ■私が感動したイチオシチーム&選手 みなさんそれぞれに感動した瞬間や試合があったようです。お気に入りの選手について聞いてみました。特に今回は、パシュートとカーリングにも注目が集まっていたようです。 「小平選手とイ・サンファン選手のお互いを讃えあう姿に感動しました」(三重県 40代女性) 「平野くん! 滑りかっこよかったです」(千葉県 30代女性) 「小平奈緒さん。ずっとメダル取れなくて、でもずっと努力し続けて、心の底から嬉しかった。選手団の主将として堂々としていた姿も素敵だった」(新潟県 30代女性) 「宇野昌麿くんです! 最初のジャンプに失敗に対して前向きな性格とコメントがよかった。周りを明るくしますね」(神奈川県 40代女性) 「パシュートです。あのスピードで滑りながらのチームワーク。今までの練習の積み重ねを感じました。言葉はなくても、滑りながら意思疎通ができているところに感銘を受けました」(茨城県 40代女性) 「高木菜那選手。高木美帆のお姉さんじゃないんだぞという意地を思いっきり見せてもらった気がします。私も長女なのでスカッとしました」(静岡県 50代女性) 「カーリングというスポーツを初めてちゃんと観ました。最初はルールがよくわからなかったけど、観ているうちに楽しくなりハマりました。そして感動しました」(神奈川県 40代女性) ■やっぱり人気No.1はフィギアスケートのプリンス フィギアスケート男子で66年ぶりの2連覇を達成した羽生結弦選手がやはり1位に。強さだけでなく、その振る舞いの素晴らしさにもコメントがたくさんありました。 「断然、羽生結弦くんです。いろいろな面でさすがですね。息子に欲しい」(神奈川県 40代女性) 「あえて一人に絞るなら羽生結弦選手です。ケガにあい、2連覇がかかり、プレッシャーや焦りもあったでしょうに、そんな中での金メダルは素晴らしいです。国歌を大きく口を動かして歌っている姿にも感動しました。羽生選手からマイナスな言葉やネガティブな言葉を聞いたことがないことも尊敬に値します」(神奈川県 40代女性) 「羽生くん。金が決まったときの羽生くんの涙につられて、ウルッときてしまいました」(愛知県 40代女性) 「やっぱりケガから復帰した羽生選手ですね! 宇野選手への気遣いも先輩として立派でした。観ていてほっこりしました」(千葉県 50代女性) 「オリンピック2連覇の金メダルは素晴らしい」(神奈川県 40代男性) ■今までで一番観た冬季オリンピック メダルの多さからもわかるように注目の競技も多く、今までの冬季オリンピックよりもたくさん見たという人が多かったようです。どの競技も楽しめたし、メダリスト以外の選手にも、全員に拍手を送りたいという人もいました。 「人気競技だけでなく、どの競技にも感動し、どの選手の言葉にも涙がこぼれそうになりました。冬季オリンピック、今年が初めてというくらい今まで見たことなかったけど、次回も楽しみになりました」(神奈川県 50代女性) 「とにかく毎日が感動のオリンピックでした。メダリストはもちろん、日本の選手全員に拍手をしたいです」(山梨県 50代女性) 「どの競技のどの選手たちも比べられない! それぞれのがんばりがメダルにつながったと思うし、メダルを取れなかった選手たちも、悪天候で本領発揮できなかったり、まだまだ成長段階だったりとみんなが頑張っていたオリンピックだと思う」(静岡県 30代女性) Q.平昌オリンピック、印象に残ったメダリストは? アンケート回答数:6659件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月21日多少のストレスは誰でもあると思いますが、中でも日本人はストレスが多いと言われています。そこでママたちにストレスの原因について聞いてみました。育児で大変なイメージのあるママたちですが、実はそれよりも原因になっているものがあるようです。 Q.日々のストレス、どこから? 1.仕事 23.1% 2.家事 6.1% 3.育児 13.4% 4.パートナー 16.6% 5.お金の不安 19.1% 6.将来への不安 4.1% 7.健康・身体的な理由 2.6% 8.親戚・近所・友人などの人間関係 7.8% 9.あまりストレスを感じない 4.0% 10.その他 3.3% ストレスの原因TOP3は、仕事・お金への不安・パートナーという結果になりました。ママたちは、子どもよりも仕事やパートナーのほうがストレスになっているということがわかりました。 ■毎日大変! 私が感じるストレスはこれ 日々の小さなことから、義父母との同居によるストレス、体の不調やマナーの悪い人たちなど、さまざまなことにストレスを感じているようです。発散するにもお金がない! なんて意見も。 「『今日のご飯な〜に〜?』と聞かれること(笑)。軽〜くストレス。何でしょう、料理が嫌いなわけじゃない。単に毎日違ったメニューを考えなくちゃいけないという強迫観念的な? でも、聞かれなくなったらさみしいのかな」(神奈川県 40代女性) 「やっぱりお金に余裕がないと、気持ちに余裕がない! お金がないとストレス発散もできない!」(山口県 40代女性) 「義父母との同居。自営業のため、24時間同じ屋根の下で一緒に過ごしています。口うるさい義父母は最大のストレスです! 別居したくても、これから進学する子どもたちにお金がかかることを考えると、踏み切れません」(岩手県 50代女性) 「もう毎日やることがいっぱいあってストレスだらけ。早起きして、お弁当作って、仕事に行って、帰ってきたらたまった家事をこなして、体がいくつあっても足りない。上げ膳据え膳の旅行に行きたいけど、お金も時間もない(涙)」(東京都 40代女性) 「更年期に入ってからなんでもイライラします」(北海道 40代女性) 「わからないふりして横入りする人、態度の悪い店員、歩きスマホ、煽り運転、子どもを注意しない親、道に広がって歩く人、電車の入り口に居座る人…。マナーやモラルのない他人にイライラさせられることが多いです」(神奈川県 40代女性) ■子どもよりも成長のない夫にイライラ コメントが多かったのが夫へのストレス。子どもがすくすく成長する横で、まったく成長しない夫の姿が女性をイライラさせています。ゲームしてるんなら、洗濯物の1つでもたたんでくれー。 「結婚しようが子どもが生まれようが、自分を変えようとしない旦那がストレス。そういうものだと思うようにして10年以上過ごしたが、ある日何かがぷっつりと切れました。同じ部屋にいるのもストレスです」(神奈川県 40代女性) 「お子ちゃまよりお子さまな旦那にストレスがたまりイライラ。家事も育児も手伝わないでゲームばかりしている」(山口県 40代女性) 「親の自覚ゼロの旦那にイライラ」(静岡県 40代女性) 「旦那が家にいることがストレスです。家にいてもゲームばかりしていて何もしない。自分のタバコも買いに行かないで、買い物に行った人に買ってきてと電話してくる。とにかく何もしない!」(神奈川県 50代女性) 「私は断然旦那。仕事は嫌ならやめられる。子育ては苦労もあるけどやりがいもある。でも、旦那に頼らざるを得ない家計の状態で、離婚も躊躇し、わがまま放題な旦那にイライラしています」(愛媛県 40代女性) 「旦那の『今から帰る』LINEがくると、あー自由は終わったと思う」(神奈川県 40代女性) ■ストレスで体を壊したからわかる対処法とは ストレスによるたくさんの体調不良を経験したあと、考え方を変えて乗り越えた人もいました。1度きりの人生ですから、周りの誰かのせいでつらい毎日を過ごすよりも、ストレスを受け流す力をつけていきたいですね。 「以前は仕事、人間関係、育児、すべてにおいてストレスを感じ、胃痙攣や逆流性食道炎、蕁麻疹、突発性難聴などさまざまな身体的不調を抱えていました。しかし、くよくよ悩んでも意味がないし、つまらないと感じるようになってから、今まで悩んでいたことが嘘のようにまったく感じなくなりました。一度きりの人生、楽しんだもの勝ちだと思うと、旦那の小言も広い心で受け止められるようになりした」(千葉県 30代女性) Q.日々のストレス、どこから? アンケート回答数:5690件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月19日もうすぐホワイトデー。バレンタインに義理チョコをもらった人は、お返しにも悩むこともあるのではないでしょうか。そもそも、「義理チョコ文化」についてあなたはどう思いますか? Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う? 1.あった方が良い 16.9% 2.ない方が良い 53.0% 3.わからない・どちらとも言えない 30.0% 義理チョコ文化に反対という人が半数以上という結果になりました。あった方が良いという人の中には、日頃の感謝の気持ちを伝える機会と考えている人もいるようです。 「わたしは感謝の気持ちを伝えたくて贈りますが、嫌だし義務だと思うなら贈らなくて良いと思います」(茨城県 30代女性) ■バレンタインのチョコは本命だけでいい! 大人も子どもも本命1つでいいという意見が多数。「あげるのが大変」と負担に感じながらあげるのは、もらう人にとってもいい気持ちはしないでしょうし、職場などで習慣となっているならもうやめてもいいかも。 「あげるほうももらうもうも煩わしく思っているのに、意味がない。感謝の気持ちを表したいときに、気持ちを込めて渡したい」(千葉県 40代女性) 「職場の義理チョコ不要! 女性社員で話し合い、義理チョコはしないことにしています。男性が多い職場なので、負担が大きいし、面倒」(神奈川県 40代女性) 「本命だけのほうが価値があると思う。義理でもらったり返したりが面倒だし」(宮城県 40代女性) 「義理チョコはいらない。でも、義理チョコなくなったら、息子はチョコもらえるかしら?」(神奈川県 50代女性) ■義理チョコよりも友チョコに反対! 最近では、「義理チョコ」のみならず、そこから派生した「友チョコ」が浸透しているようです。この友チョコが実はたいへん! 子どもの友チョコに振り回されているママたちも多いようです。数も手間も半端ない! 「義理チョコよりも、最近子どもたちのなかで流行りの友チョコは、本当にやめてほしいです。もらって帰ってくるので、結局は用意しないといけなくなり、毎年30個。しかも手作り。金銭的にも精神的にも負担です」(香川県 30代女性) 「それよりも子どもの友チョコ文化をやめてほしい。付き合わされるこっちはたまったもんじゃないです。好きな子にあげたいから、1つを頑張って作るなら手伝いもしますけど、際限ないのは勘弁してほしい」(大阪府 40代女性) 「義理よりも友チョコが面倒です。あげないと友だち関係が気まずくなるとか、わけがわからん!」(千葉県 40代女性) 「義理チョコよりも友チョコやめてほしい。しかも友チョコは手作りが当たり前ってー」(北海道 40代女性) ■男性たちからも義理チョコ反対の声が お返しも大変だし、自分が食べたいものがもらえるわけじゃないし、義理チョコはいらないという声が多数集まりました。中には、倍返しを狙って義理チョコを配りまくる女性もいるそうです。でも、パパたちはママからのチョコは待っている人もいるようですよ。 「義理チョコいりません! お返しがほんまに大変なんですよ…。妻から本命はもらえるか不明ですが」(三重県 40代男性) 「不要。チョコレートが食べたいなら自分で買いますし、お返しを用意するのも面倒」(東京都 40代男性) Q.バレンタインの義理チョコ文化、どう思う? アンケート回答数:4950件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月16日子ども一人を育てるのに1000万円以上かかる言われる今、トップアスリートを育てるとなったらそれ以上の投資が必要になります。もし、子どもがスポーツ選手になりたいと言ったら、親としてどこまで応援してあげますか? Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか? 1.全力で応援する 33.7% 2.才能があるなら全力で応援する 43.4% 3.成績や金額などの条件をつけるが応援する 18.6% 4.諦めるよう諭す 1.7% 5.その他 2.6% もっとも多いのは、才能があるなら全力で応援するという回答でした。そして次に多かった回答は、全力で応援するというもの。今どきのパパママ世代は、子どもの夢はどんなに大きくても受け止めてあげたいと思っているようです。 ■親としてできることは協力したい! 子どもの夢を全力で応援したいという親がたくさんいました。お金は大変かもしれないけど、子どもが頑張っている以上は続けさせてあげたいというのが、今どきのパパママの考え方のようです。 「どんなときも全力で応援します! 若いんだもん、失敗してもやり直せる!」(滋賀県 30代女性) 「本人がやりたいと言ったことには、親として全力で応援します。お金の工面は親としてなんと頑張ります」(千葉県 50代女性) 「根拠(今までの実績や経緯)があってのことなら、全力でバックアップします。ただの思いつきや一時の気の迷いなら、軽く流しますが。今のところ我が家は後者なので、茶飲み話レベルで終わっています」(神奈川県 40代女性) 「何事でも全力で取り組んだことがあれば、必ず将来の何処かで役に立つと思いますので、応援してあげたいです」(鳥取県 40代女性) 「努力は裏切らない! 頑張っている以上、支えて応援します。迷いはありません!」(神奈川県 40代女性) ■学力やお金など条件をクリアすれば応援する 条件なしでは応援できないという親も。スポーツで成功できるのはたった一握りの人たちなので、プロになれなかったときのことも考えておくのが親の役目という人も。もしくは、お金が続けば…という人もいました。 「本人がやり切ったと思うまで、応援して支えると思いますが、生活していけるほどのプロになるのはほんの一握り。潰しが利くように、学力はつけさせておくと思います」(神奈川県 40代女性) 「全力で応援したいです。でも、やはり金銭面など心配ではあるので条件はつけるかもしれません」(千葉県 30代女性) 「頑張っているなら応援します。我が家の家計が続く限り…」(福島県 40代女性) 「やりたいことはやらせる。それでも文武両道が前提。礼節などができずにプロになったら、本人が一番困る」(千葉県 30代男性) ■結局、続けるのかやめるのかは自分で決断するしかない 小学生で判断するのは難しいけど、中学生や高校生になれば自分のレベルもある程度わかってきます。厳しい世界でこのまま続けるのか、やめるのかは本人が決めるしかないのかもしれません。 「現在、全力で応援中。小学1年生から打ち込んでいるスポーツがあります。中学2年になり、自分の実力がどの程度のものかわかり、先の進路を悩んでいます。自分で悩んで、出した答えに対して、親としてはこれからもできる限り応援したいです。競技から離れたとしても、その姿勢は絶対にその後の人生で無駄にはならないと思います」(香川県 30代女性) 「本人のやる気があるのなら、まずは全力で応援する。できる限りのバックアップもする。中学生くらいになれば、本人も実力がわかり始めると思うが、まだこのときは乗り越えることをすすめる。高校生くらいになると視野も広がるし、実力の差はかなり出るはず。やれるやれないは自分で判断すると思う」(神奈川県 50代女性) Q.お子さんがスポーツ選手を目指したいと言ったらどうしますか? アンケート回答数:4736件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月14日寒い時期が終わってようやく春めいた季節になったと思ったら、花粉も同時に飛散。花粉症の人のとっては、これなら寒い方がまだいいと感じる日も多い今日このごろです。日本気象協会の予測によると、関東甲信越では昨年の1.5倍、東北では2倍の量が飛散するとのことです。 Q.あなたは花粉症? 1.花粉症です 52.5% 2.花粉症ではないです 33.4% 3.花粉症ではないと信じたい 14.1% やはり、花粉症という人が半数以上の52.5%という結果になりました。花粉症ではないと信じたいという人も、何か兆候があるあるからこそ違うと信じたいわけでしょうから、もしかしたら66.6%の人が花粉症ということかもしれません。そこで、いつごろから発症したのかを聞いてみました。 ■花粉症歴5年未満の花粉症ビギナーたち ここ最近花粉症になったという人たちは、やはり目のかゆみや鼻づまり、くしゃみなどの症状を訴える人が多数いました。春が来るのはうれしいけど、花粉が嫌というのは満場一致の意見のよう。 「鼻は大丈夫ですが、目がかゆくなります。目玉を出して洗いたくなる」(大阪府 30代女性) 「3年前くらいから花粉症になってしまいました。今ではマスクと薬が欠かせません。春は好きですが、花粉はイヤですね〜」(神奈川県 40代女性) 「晴れの日はもう嫌です! 目は痒い、鼻はムズムズ、辛すぎます」(佐賀県 30代女性) 「去年から花粉症デビューしました。鼻ムズムズ&目カユカユ状態。ついに現代人になってしまいました。毎朝、カーテンを開けるときくしゃみも全開です。腰痛持ちなので、くしゃみと同時に腰を痛めないか心配です」(千葉県 30代女性) 「4年前に急に花粉症になりました。しかも3月ではなく、5月くらいになります。家にいるときは、ティッシュを鼻につめてます(笑)」(愛媛県 20代女性) ■出産で治った! 産後に発症した! 女性の体の不思議 アンケートに結構あったのが、出産によって花粉症が治ったという人たち。それほど、出産は女性の体を変化させてしまうのでしょうか。残念ながら産後に発症したという人も。 「もともと花粉症でしたが、出産で体質が変わり、血液検査でもアレルギー反応がまったくなくなってしまいました。ラッキーです。3人目出産後は、鼻の症状はないのですが、目だけがかゆいです」(東京都 40代女性) 「アレルギー体質なので、毎年ビクビクしてます」(岩手県 40代女性) 「子ども産んだら体質が変わって花粉症が治りました。治るもんだな〜って思いました」(神奈川県 40代女性) 「上の子を出産したあと、花粉症を発症しました。あれから21年、スギとヒノキの花粉症で2月から5月のゴールデンウィーク明けまで、マスク着用です」(神奈川県 50代女性) ■花粉症歴20年以上のベテランが語る 今では国民病とまで言われるほど有名になった花粉症ですが、むかしはまだ病名もなかったそうです。そんなときから花粉症に悩まされてきた人たちの体験を聞いてみました。これを聞くと、今では薬や対処法も多くあるので、まだ私たちは幸せなのかも…と思ったり。 「花粉症歴42年のプロです(笑)。当時は医師にもあまり知られていなくて、蓄膿症と誤診された人もいます。副作用ばかり強くて効果がすぐ切れる飲み薬、使い捨てマスクやゴーグルなどの便利グッズは存在しない時代でした。学生のころにいまの薬があったら、テストの平均点は20点ほど増えていて、人生変わっていただろうなと思います」(神奈川県 50代女性) 「病名が花粉症と知られる前からです。子どものころからいつも鼻水や鼻づまり、目のかゆみで集中できずよく眠れず、日中に眠気が襲ってくることから注意ばかり受けてきました。対策は良い睡眠をとることに限ります」(茨城県 50代女性) 「花粉症歴26年です! 飛び始めはニュースより先に察知します。お願いですから『今日は花粉が多いでしょう』とか予報しないで〜。私たちは感じますから」(鹿児島県 40代女性) Q.あなたは花粉症? アンケート回答数:8772件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月12日あなたはお子さんの血液型を知っていますか? 昔は生まれたときに検査していた血液型検査ですが、最近では3〜4歳ごろまで正確な血液型が分からないということから、検査をする産婦人科が減っていると言われています。そこで、パパママ世代に血液型による性格の違いについて聞いてみました。 Q.血液型による性格の違い、あると思う? 1.ある 76.5% 2.ない 11.3% 3.わからない・どちらとも言えない 12.2% 血液型による性格の違いがあると回答した人が76.5%と圧倒的多数という結果になりました。海外では血液型を知らないという人も多く、日本人ならではの結果かもしれません。 ■やっぱり血液型で性格の違いがある気がする! 今まで周りの人を見てきて、やっぱりA型にはA型っぽさを感じるし、B型にはB型っぽさを感じた、という経験から、性格の違いがあると感じている人が多くいました。 「いろいろ言われているけど、絶対あると思う。何型が良いとか悪いとかは個人の感じ方だと思うけど、世間一般的に言われていることは、あながち嘘や思う込みではないような気もします」(神奈川県 40代女性) 「あまり気にしないけど、あると思います! そして私自身B型。B型というだけでみんなにけなされる。なので、ごまかしながら嘘をつきます〜」(千葉県 30代女性) 「あると思います。周りでなんとなくこの人は●型だと感じると、大抵は当たります」(宮城県 40代女性) ■血液型は関係ない! 育った環境のほうが影響あり アンケート結果としては、血液型は関係ないという回答は少数派でしたが、コメントをたくさんくれたのはこちらを選んだ方たちでした。国によっては血液型の分布に偏りがあったり、人間が4つに分類できるわけがないなどの意見も。親の育て方や生活環境のほうが性格に影響すると考えているようです。 「まったく関係無い。性格は生まれ持ったものと、育った環境や兄弟構成が大きいと思います」(神奈川県 40代女性) 「『ない』の方に一票。むしろ、兄弟構成とか親の育て方で性格は変わるかな。生まれつきは体質など。似てほしくないところまでバッチリ遺伝しています」(滋賀県 30代女性) 「私と姉、星座・血液型・イニシャルまで同じ。でもまったく違う性格です。姉の息子は誕生日も血液型も同じだけど、やっぱり全然違う」(鳥取けん 40代女性) 「遺伝や発育環境ではないでしょうか? 細かいO型だっているし、おおらかなAB型だっています。きっとみんなお遊びで使う程度ですよね、血液型で人は判断できないので」(東京都 40代女性) ■途中で血液型が違うとわかった人の体験談 まれに、親から言われていた血液型が大人になって違うと判明するという経験をする人もいるようです。今までの占いや周りから言われてきたことがくつがえされると、血液型ってなんなのだろうと思ってしまうことも。 「うちの旦那、35年間B型だと思っていて、性格はもちろんB型そのもの。誰が見ても典型的なB型だったんだけど、娘が生まれてから旦那の血液型を調べたらA型だった(笑)。旦那は『俺の35年はなんだったんだ』って言ってました。結局、育ってきた環境で性格って変わりますよね。あとは思い込みかなって思います」(山口県 40代女性) 「大きくなるまで血液型をO型だと思って生きてきて、周りにも典型的なO型と言われていた。弟が血液検査したときに血液型が間違っていたことがわかり、私も検査したところB型でした。B型だとわかった途端に、典型的なO型だと言っていた周りが『少し変わってると思った』と言いだしました。誘導されて、O型っぽく生きてきたのかしら? それにしてもコロッと変わった周りの意見、これも誘導されてますよね」(神奈川県 50代女性) Q.血液型による性格の違い、あると思う? アンケート回答数:4829件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月09日将棋界初の永世7冠を達成した羽生善治さんと、囲碁界で全7冠を2度制覇した井山裕太さんが国民栄誉賞を受賞したことは記憶に新しいと思います。そこで、将棋と囲碁について今どきパパママに調査してみました。 Q.囲碁・将棋のルール知ってる? 1.将棋は知っている 30.2% 2.囲碁は知っている 2.2% 3.両方知っている 5.6% 4.両方とも知らない 62.0% もっとも多いのは両方とも知らないという人で62.0%。今どきのパパママ世代は、囲碁と将棋のルールは知らない人が過半数以上という結果になりました。両方ともどこかおじいちゃんの趣味というイメージを持っている人もいるかもしれませんね。 ■興味はあるけどどちらもルールは知らない 将棋に関しては中学生棋士・藤井聡太6段などのニュースも多く、これだけ話題になると興味を持つようになった人は多いようです。囲碁も将棋も頭が鍛えられるということから関心を持つ人も。でも、実際はそのルールを知らない人が多いようです。 「将棋も囲碁もわかりません! オセロしか分からないです」(宮城県 30代女性) 「私はルールは分からず…。息子たちはおじいちゃんに将棋を教わりました。おじいちゃんと将棋で遊ぶ姿は、いつ見てもほっこりします」(滋賀県 30代女性) 「両方とも知りません。子どものころに将棋の駒で山崩しをしたくらい。これは将棋じゃないですね。礼を大事にするところ、読みが必要な頭脳ゲーム…なんだか奥深いものを感じます」(神奈川県 50代女性) 「恥ずかしながら、将棋も囲碁もわかりません。最近のブームを見ていて、とても知的で素敵なものだと改めて感じているので、まずは進む目の向きが示してある将棋でチャレンジしてみたいと思っています」(神奈川県 40代女性) 「私は両方とも知りませんが、子どもたちは学童などで先生に教えてもらって、兄弟で将棋をしていました。頭を使うし、とてもいいことですよね」(北海道 30代女性) ■両方できる親は子どもにもできるようになってほしい 昔はお父さんや近所のおじさんが当たり前のように教えてくれた囲碁や将棋。今では、接する機会が減ってしまったようです。少数派の、自分がどちらもできるという人は、子どもにもできるようになってほしいと感じていることがわかりました。 「将棋は小さいころ近所のおじさんに教えてもらって、よくやっていました。囲碁は父が大好きで、よくテレビを見ているのでなんとなく知りました。子どもにはよく考える力をつけてもらいたいので、両方できるようになってほしい」(神奈川県 40代女性) 「両方できます。学校でクラブに入ってやっていましたよ。今、子どもが学校でハマっています。私に勝ちたくて、たくさん覚えようと頑張っている姿は素晴らしいです」(栃木県 40代男性) 「将棋も囲碁も幼いころに父から教わりました。そのときは何も感じなかったですが、大人になってから、教えてもらってよかったなと感謝の気持ちを持つようになりました」(千葉県 40代女性) ■おじいちゃんと孫のコミュニケーションツールに 最近では、囲碁も将棋もアプリやオンラインで対戦ができるのが魅力。スマホやタブレットがあれば、すぐにでも始めることができますし、離れて暮らすおじいちゃんともネットで対戦ができます。今の時代は、親もそうですが、おじいちゃんと孫の良いコミュニケーションツールにもなっているようです。 「学校でたまたまあった囲碁教室をきっかけに囲碁に夢中な次男。主人も私も分からないので、私の父とよくやっています。おじいちゃんは大喜びで新しい碁盤と碁石を買ってくれました。先を読む力は養われるようです」(神奈川県 40代女性) 「子どもは囲碁と将棋のアプリで、離れて住むおじいちゃんとたまに対戦しています。私は子どもに囲碁では勝てますが、将棋では勝てません。昔は道具をそろえないとできませんでしたが、今は身近になりましたね!」(東京都 40代女性) 「中2の息子は、小4のころから祖父と将棋をしていたので、ルールはわかっていました。囲碁は学校のクラブでわかるようになりました」(山口県 40代女性) Q.囲碁・将棋のルール知ってる? アンケート回答数:5425件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月07日もうすぐ春休みですね。春休みが終わると新学期がスタートします。学年が上がるごとに学習面での心配や悩みは増えるものです。そこで、パパママ世代に子どもの学習塾について聞いてみました。 Q.お子さまの学習塾、いつから? 1.小学校に上がる前から 9.6% 2.小学校低学年から 12.5% 3.小学校高学年から 23.4% 4.中学校から 28.3% 5.高校から 0.5% 一番多いのは中学生からという回答で28.3%。しかし、小学校高学年からと答えた方も23.4%とかなり僅差の結果になりました。中学生以下を合計すると45.5%となり、学習塾の低年齢化が進んでいることがわかります。 ■小学校高学年から塾通いが主流に? 昔は学習塾といえば、中学受験をする子どもが行くものでしたが、今では受験しなくても小学校高学年から学習塾に通う子が多いようです。中学校のスタートを優位にするためだったり、勉強の習慣をつけるため行かせるという意見も。中には2歳から公文を続けている子もいました。 「うちは小学5年生から行かせました。その前までは、通信教育などを私が見てあげていましたが、自分の子どもだとどうしてもぶつかり合うことが多くなり、塾に通わせ始めました。お友だちも一緒だったので楽しく通っていました」(神奈川県 40代女性) 「小学5年から行かせました。学力向上というより、高校受験を見据えて勉強の習慣をつけるため」(千葉県 40代女性) 「子どものうちはいっぱい遊んで人間力をつけろと思い、宿題さえやればあとは自由にやらせてきましたが、5年生になり、さすがにこのままではマズイと思い、個別指導塾に通い始めました。運良く相性のいい先生に巡り会えたようで、遊びに行くのと同じくらい楽しく通ってます。息子にとっては大正解でした!」(神奈川県 40代女性) 「現在中1の息子は2歳のころから公文に行っています。計算力、英語力、読解力はかなりのもの。もちろん難しくてくじけそうになったことは数しれません。だけどやめると言ったことはなく、小学校高学年のころからは、継続していることで自己肯定感も養えるようになりました」(鳥取県 40代女性) ■年齢ではなく本人がやる気になったときに 無理やり行かせても身にならないと考えている人は、年齢ではなく本人から「やりたい」と言われたときに考えるということでした。お金もかかることですし、やる気がないのに払えないという親の叫びも。 「本人が通いたいというまで行かせる予定はありません。通うのは子どもだから、子どもが自らの意思で勉強したいと思わない限り通わせても無駄になると思うので」(千葉県 40代女性) 「本人が行きたいというまで待ちます。無理やり行かせてもいやいや勉強するのでは身にならないので、やる気になったときにがんばってほしいです。それに、勉強だけがすべてではないと思ってますので、慌ててもいないです」(神奈川県 40代女性) 「本人がやる気になったとき」(茨城県 40代女性) 「3人とも自分で行きたいと言ったときからいかせました。中学入学前くらいに少し不安になるのか、3人ともそのくらいの時期だったと思います」(神奈川県 50代女性) ■先輩ママの塾通い後悔&体験談 中学3年生から通わせて後悔しているママや、子どもの性格に合わせてそれぞれベストな時期からスタートしたというママまで、リアルな体験談をご紹介します。 「中学生からです。上の子は、高校受験の中3から1年間通わせました。でも、やはり遅かったです。復習などで時間がかかるため、中1から入れるべきでした。子どものためと思いつつも、金銭面で悩んでしまう親。上の子のときは、夏期講習などでたった1年なのにすごいお金が飛びました。コツコツ貯めておかなきゃダメですね」(千葉県 30代女性) 「子どもが複数いるのでその子の性格、能力、状況に合わせてまちまちです。なんとなく流されて中学1年から通うも半年でやめてしまった子、中学3年生で自分から行きたいと言った子、まったく勉強しないので強制的に小学高学年から入れた子。行かなくても、家庭学習をできる子には必要ないと思います」(愛媛県 40代女性) Q.お子さまの学習塾、いつから? アンケート回答数:5481件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月05日パパママ世代にとってはもう昔のことかもしれませんが、入籍したときはその日にちなどにもこだわりがあった人もいるはず。「忘れないように」「思い出の日だから」などどのような理由で入籍日を決めたかを聞いてみました。 Q.入籍日はどのようにして決めましたか? 1.語呂合わせ(いい夫婦の日など) 12.7% 2.2人の記念日や思い出の日 14.5% 3.どちらかの誕生日 7.2% 4.普通の日 37.1% 5.その他 28.5% もっとも多いのが普通の日で37.1%という結果になりました。普通の日も入籍したその日から、ふたりにとっては特別な日になることを考えると、あえて普通の日に入籍するのもありなのかもしれませんね。 ■こだわりなく普通の日に入籍した夫婦も 結婚式の次の日だったり、仕事の都合だったりなど入籍日に特にこだわりがない夫婦が多数派。中には、自分ではなく義母が提出してくれた人もいました。 「記念日とか重視しないので普通の日です。けど、旦那のサプライズで花束とかして欲しいなぁ。絶対ないと思うけど」(神奈川県 40代女性) 「意味もなく旦那の誕生日に。結婚記念日よりも旦那の誕生日を優先されるので、結婚記念日を祝ったことはありません」(東京都 40代女性) 「先日、戸籍謄本を取り寄せたら『えっ、なんでこんな日に入籍した?』って日になってた。新婚旅行中に義母が出してくれたはずと思ってたら、結婚式が終わって2ヶ月後に届けてあった」(三重県 50代女性) 「特に何も考えず、結婚式の翌日に入籍しました」(鳥取県 40代女性) 「市役所が空いている適当な日に。しかも旦那は来ることもなくひとりで提出。提出と同時に、念のため離婚届の用紙をもらいました。あれから20年、いまも大事にしまってあります」(東京都 40代女性) 「ふたりの仕事が休みの日」(千葉県 30代女性) ■私たちこんな日に入籍しました! クリスマスや子どもの日、21世紀のはじまる2000年1月1日に入籍したという人までいました。今となっては、なぜこの日に? と思うようなバカップルぶりも懐かしい限りです。 「クリスマス。付き合った日もプロポーズも忘れてしまったので、忘れないクリスマスにしました」(神奈川県 30代女性) 「ゾロ目を狙い5月5日。子どもに恵まれますようにと願いも込めて」(千葉県 40代女性) 「4月1日のエイプリルフール。嘘のような本当の話という意味で…」(栃木県 40代男性) 「普通の日だと思ってたら、偶然にもドラえもんの誕生日でした!9月3日です」(滋賀県 30代女性) 「21世紀とともに結婚生活をスタートさせました!」(岩手県 40代女性) 「大安吉日だったけど、日本最北端の役所に婚姻届を! という今思えばバカップル」(神奈川県 40代女性) ■忘れないようにという理由でこの日に決定! 入籍日の決め手として、忘れない日付けであることも大事なようです。誕生日や元日などもともとお祝いをする日と一緒にしておけば、毎年結婚祝いも一石二鳥で済むかも!? 「この間、テレビでとあるカップルのプロポーズシーンを流していましたが、『僕にとって特別な日(誕生日)を君にとっても特別な日にしたいんだ』と言っていましたが、うちは単に忘れないようにするために、私の誕生日にしました」(神奈川県 40代女性) 「元日に入籍しました。長い付き合いだったので、お互い忘れないようにと。挙式や家族・友人などのパーティは2月に行いました。入籍して17年。あっという間です。息子も成長してくれてうれしい!」(神奈川県 40代女性) Q.入籍日はどのようにして決めましたか? アンケート回答数:4640件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年03月02日赤ちゃんのころは目の届く範囲で遊んでいることも多いですが、子どもは成長とともにできることも増え、行動範囲も広くなります。そこで、子どもの行動でヒヤッとした経験について、パパママ世代に聞いてみました。体験談を聞くことで、防げる事故もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は? 1.ある 95.3% 2.ない 4.7% 95.3%とほとんどの人が、子どもの行動に危険を感じた経験があることがわかりました。大人が想像しないような物や場所でも、子どもにとっては怪我や事故につながることがあります。 ■ほとんどのパパママが子どもの行動に肝を冷やしている 「数え切れません。よく注意喚起として『子どもから目を離すな』と言いますが、見ているだけでは防げません。『子どもから手を離すな』が正解」(神奈川県 50代女性) 「ありすぎて…。元気はいいけど、怪我はしてほしくないです」(神奈川県 30代女性) 「男の子は本当に毎日『危ない!』の連続ですね。よく今日まで無事に育ってくれたものだと、しみじみ思います」(神奈川県 40代女性) 「ない人なんているんですか? 幼稚園児の男の子ですが、毎日大なり小なりヒヤヒヤすることがあります。目を離せません。これからもきっとそうなんでしょうね」(千葉県 30代女性) 「ありすぎる。予測不可能ですから。あり得ないところで転んだり、頭や顔をぶつけたり落ちたり。危ないとどれだけ叫んだことか」(茨城県 40代女性) 「今、18歳ですが事故で救急車に乗ったこと4回。現在も入院中。よく生きているなぁ。生命力に感謝!」(千葉県 40代女性) ■うちの子のこんな行動にヒヤッっとした 車道に飛び出したり、知らない間に何かを口に入れてしまったりなど、子どもの行動には驚かされるものばかり。実際にパパやママがヒヤッとした体験談をご紹介します。 「歩き始めてから、全く気が抜けませんでした。一番怖かったのは、2〜3歳のころ、スーパーの駐車場でカートから降ろした瞬間、パッと走り出してしまい目の前で車にひかれそうになりました。リードをつけたい気持ちがわかりました」(神奈川県 40代女性) 「幼稚園くらいのころ、かき氷を作っていて、ちょっと目を離した時に、出てくるところに指を突っ込んでいました。その後、指を切って病院へ行ったのは言うまでもありません。どうして出てくるのか不思議で指を入れてみたらしいです」(千葉県 50代女性) 「コンビニで会計中、手を話したすきに飛び出して行って、危うく車にひかれそうになりました。それからどう思われようと、紐をつけて歩きました」(千葉県 30代女性) 「潮干狩りで目を離したすきに、流れの強いところで溺れていました。水の中でバタバタせずに、目が見開いていた顔を見たときは心臓が止まる思いでした。抱きかかえたらすぐに泣いたとき、人生で一番安堵しましたね」(三重県 40代男性) 「いろいろありましたね。喉にペットボトルの蓋が詰まったり、鳥のウンチを食べたこともあったな。よく元気に育ってくれたもんだ」(滋賀県 30代女性) ■事故や怪我以外にも子どもの危ない行動があります 小学生のころは事故や怪我が心配だと思いますが、子どもが大きくなるとそれ以外の危ない行動も出てきます。ネットで制服を売ってみたり、SNSで知らない人と会ってみたりなど、親が「危ない!」と思う行動を子どもが知らず知らずのうちにしてしまっていることもあるようです。成績が危ないのは今日に始まったことではないと思うので、こちらは地道な対策が必要ですね。 「大学生の長女が、高校生のときの制服や文化祭のチアガールの衣装をネットで売っていた。危ない! 高校生の長男はいつもギリギリまで寝ていて、毎朝片側三車線の国道一号をダッシュで突っ切っている。危ない! 次男は成績が危ない! 小さなころから目が離せませんでした」(神奈川県 40代女性) Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は? アンケート回答数:5905件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月28日経団連が働き方革命の一環として、これまで禁止としてきた会社員の副業・兼業を容認に向けて検討する動きをはじめました。すでに、中堅企業の約3割が副業・兼業を認めているという民間調査のデータもあるとのことで、今後は大企業にもその動きは広まりそうです。働くパパママ世代はどのように感じているのでしょうか。 Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対? 1.賛成 76.2% 2.反対 6.0% 3.わからない・どちらとも言えない 17.8% 賛成が76.2%と圧倒的多数という結果になりました。本業に差し支えなければいいんじゃないかという人から、今の時代会社は従業員を守ってくれないから自衛手段として副業をすべきという考えを持った人まで、多くの人が副業・兼業の動きには賛成のようです。 ■本業に支障がなければ副業・兼業もアリ 本業である会社に問題がなければ、副業や兼業をしてもいいという考えの人が多くいました。実際は、体力や時間の問題からなかなか難しいようですが、少なくとも会社側が容認してくれているというのは良いことと考えているようです。 「会社に迷惑をかけなければ、副業・兼業いいと思う」(埼玉県 50代女性) 「本業に支障をきたさないなら、副業もOKじゃないでしょうか。ただ、やるからにはどちらの仕事にも責任を持って行動してほしいです」(福島県 40代女性) 「余った時間の有効活用で、本業に支障がなければいいと思う。また生活のためにやむを得ないなら認めてもいいと思う。私は、ダブルワークで寝不足になり居眠り運転をして車をつぶしたので、本業に専念しています」(栃木県 40代男性) 「本業に支障が出ないようにできればいいのではないかと思います。収入が多くなると、申告漏れの問題もありますので、税金についての勉強も必要ですね」(神奈川県 50代女性) ■したくて副業するんじゃない! 理想は本業一本です 副業イコール、収入の補填と考える人もいました。本業だけでは食べていけない、生活が苦しいから副業をしているという人にとっては、できれば副業はせずに本業だけで生活したいというのが理想。また、副業が良くなると企業の給料が上がらないということになるのではという心配をする声も。 「副業しなければいけない理由があるんだろうから、仕方がないのでは? 副業禁止するならもう少しお給料をあげてほしい」(茨城県 40代女性) 「生活のためには時には必要。でも理想は、本業一本で食べていける経済力かなぁ」(福島県 40代女性) 「賛成です。今の世の中、割りに合わないことばっかりだと思います。生きていくためにはお金も必要です」(大阪府 40代女性) 「1つの勤め先の稼ぎで生活が苦しいという家庭もあるようだし、共働きしても厳しいのであれば仕方ないのでは? 生きていくには働いて稼ぐしかないですからね…」(神奈川県 40代女性) 「副業するのが当たり前にはならないでほしいかな。『従業員の賃金、この程度でいいかな。副業もするんだし、大丈夫でしょう』とかならないでほしい。容認まではいいけど、あくまで本業で生活できるような仕組みを目指すべきという点は譲れない」(神奈川県 50代女性) ■副業は会社に頼らず生きていくためのスキルを磨くもの 副業賛成派の中にはこんな意見もありました。会社では必ずしもやりたい仕事をしているわけではないし、会社が従業員を守ってくれるという保障もない今、副業こそが自立の第一歩。実際に副業をしている人の中には、お金以外のメリットを感じている人もいました。 「本業で自分の能力を余すとこなく生かせ、成長できるならいいけど、雇われの身である限り仕事は選べない。自己実現のためには副業を持っていたほうがいいと思う。生涯雇用が当たり前でなくなった今、本業があるからと安穏としていると、足もとから崩れることもある。企業の中だけでなく、社会の中でも自分の足で立てるようになっておきたい」(神奈川県 40代女性) 「今副業をしています。副業しなければ生活できない人も多いと思います。お金だけじゃなく、人間関係も幅広くなって利点は多いです」(三重県 50代男性) 「職業を選択できる幅が広がるのでいいと思う。副業することによって、事業者のトップが危機感を持ち、自社の社員にもっと仕事に専念してほしいから給料アップ! なんてことになったらやりがいが出ますね」(茨城県 40代男性) 「会社が社員を守りきれない(守らない)時代になってきている。社員側も会社に期待するのではなく、スキルと収入の両側面から自衛手段を考えないと。そのためにも副業・兼業は必要でしょう!」(東京都 30代女性) Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対? アンケート回答数:4324件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月26日仮想通貨取引所のコインチェックが扱っていた仮想通貨約580億円分が不正流出したニュースにより注目を浴びている仮想通貨。今後、ネット上の世界では多く使用されると見込まれていますが、パパママ世代はどのようなイメージを持っているのでしょうか。 Q.仮想通貨の保有、使用に興味ある? 1.すでに保有、使用している 3.2% 2.とても興味がある 4.6% 3.少し興味がある 14.6% 4.興味がない 49.5% 5.よくわからない 27.7% 6.その他 0.4% 約半数の人が興味がないという結果になりました。次に多いのがよくわからないという人で27.7%。現時点ではあまり受け入れられていないようですが、その具体的な理由について聞いてみましょう。 ■興味がない人にとっては恐怖や抵抗感が大きい 実態のない通貨というものに抵抗感があるという人が多くいました。急暴落に続いて、大きなトラブルがあったことにより、より恐怖心に拍車がかかったという人も。 「興味のあるなしより、抵抗感があります。ビットコインの急騰急落、本当はどれだけの価値があるの? 勉強不足ですが、私は信用できる気がしません」(神奈川県 40代女性) 「ただ単に怖い。無知なだけかもしれませんが、知ろうという気持ちも起きないということは、興味がないんでしょうね」(茨城県 30代女性) 「興味ない! 世間で流行ったとしてもいりません」(栃木県 40代男性) 「仮想であって確かなものではないイメージなので、やらないです」(佐賀県 30代女性) 「これはそもそもお金に余裕のある人がやるんじゃないのかな? 興味もありませんが…」(神奈川県 40代女性) 「まさに大きなトラブルが起きてしまいましたね。怖い…」(茨城県 40代女性) ■投資というよりもギャンブル。仮想通貨はマネーゲーム 多くの人たちが投資として購入している仮想通貨ですが、その価値はまだ未知数。株などと違って投資というよりもギャンブルに近いイメージがあるようです。 「クレジットカード、デビットカード、ポイントカード、ここまでは許容範囲。でも、仮想通貨はいかんでしょ。完全にマネーゲームが目的。しっかり汗水たらして、現金でお給料をいただいていた時代がいちばん健全だったのかもしれない」(神奈川県 40代女性) 「何かあったときにはただの紙切れになるのでしょうか? 補償がないのはリスクが大きすぎると思います」(東京都 40代女性) 「ブロックチェーンという技術はすごいと思うが、ここまで急落するものに手は出せない。投機を超えて博打ですからね。ドル円でおとなしく遊んでる程度でいいです」(東京都 40代男性) ■うまく先読みできれば話題の「億り人」に!? ビットコインなどの仮想通貨や投資などで資産が1億円以上ある人のことを通称"億り人"というそう。時代を先読みする力があるならば、それも夢ではないのかもしれませんが。リスクと隣り合わせだということをお忘れなく。 「仮想通貨を否定している人が多いときが儲けどき。株と同じで売り買いしてれば儲かるのに、『仮想通貨? なにそれ?』って思って怖がってたらチャンス逃すよ! 定期預金なんかじゃ億り人になれない」(滋賀県 40代男性) 「大学生の息子がやってます。大学で勉強しているみたいです。私は興味ありません」(神奈川県 40代女性) 「投機として保有している。動きがわかりやすいので素人参入もどんどん増えると思う」(埼玉県 30代女性) ■投機の意味だけではない仮想通貨の未来 今はお金儲けの側面でメディアに取り上げられることの多い仮想通貨ですが、本来の意味や使用目的を考えて興味ありと答える人もいました。 「私はとても興味があります。ここ最近の日本では仮想通貨の値動きばかりがニュースになり、投機の意味でしか捉えられていない方が多いですが、実態は違います。今後間違いなく普及していくものですので、既存のお金との違いや貨幣としての信用の得方をよく勉強しておく必要があるでしょう。既存のお金だけで逃げ通せるのは、せいぜい親たち世代だけですよ」(福岡県 40代男性) Q.仮想通貨の保有、使用に興味ある? アンケート回答数:6066件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月21日最近、主婦の頭を悩ませているのが野菜の価格高騰。キャベツやレタスは398円だったり、水菜やほうれん草も298円といつもの2倍近い値段になっています。さらに大雪の影響も重なり、この高騰はまだまだ続くと言われています。そこで、食卓の野菜の量や質について聞いてみました。 Q.野菜の価格高騰! 野菜の摂取量は変わりましたか? 1.減った 50.6% 2.増えた 0.7% 3.野菜の種類が変わった 27.5% 4.変わらない 20.4% 5.その他・わからない 0.9% 最も多いのが野菜の摂取量が減ったという人で、その割合はなんと半数以上! 次に多いのが、野菜の種類が変わったというものでした。子育てをするパパママ世代にとって、子どもの栄養バランスは大事なことです。うまくやりくりできる方法はないのでしょうか。 ■野菜高騰で変化した我が家の食卓 冷蔵庫が根菜だらけになったり、冬の定番の鍋の出番が減ったりと、パパママ世代の食卓に大打撃を与えているのは確かなようです。 「なるべく安い野菜を買うようにしていますが、葉物野菜の摂取が難しいです。気がつくと冷蔵庫の中が根菜類ばかり。子どもの栄養面がとても心配です」(神奈川県 30代女性) 「普段は使う分だけ買いますが、今は安い日にまとめ買いして炒めたり茹でて冷凍したりしています。サラダの日は減りました」(東京都 30代女性) 「6人家族なので、土日のどちらかは簡単でお腹いっぱい食べられるお鍋が定番だったけど、今は野菜が高級食材なので、夕飯のメニューを考えるのが億劫です」(愛媛県 40代女性) ■豆苗やもやしで代用したり、カット野菜や冷凍野菜で量はキープ! 上手にやりくりしている人たちにも注目して見ました。白菜の代わりにもやしにしたり、キャベツはカット野菜に変更、ほうれん草は冷凍野菜を買ったりなど、主婦の知恵を総動員してやりくりしているようです。どうしても野菜が少なくなってしまったときには、野菜ジュースや青汁で栄養を補っている人も。 「市場に勤めているので、動向が目に見えてわかります。昨年の長雨などの影響がもろにきてます。今の売れ筋はカイワレ、豆苗、カット野菜など売価の安定しているもの。ただカット野菜は国産から外国産に変わって売られていることも。地元の農家が持ち寄って野菜を安くスーパーに納品しているので、地場野菜は多少売れているのはうれしいです」(栃木県 40代男性) 「大打撃です。使い切りの野菜や冷凍野菜などを活用し、どうにか変わらない量を摂取しています。子どものためにもがんばっています」(千葉県 30代女性) 「カット野菜や冷凍野菜が増えた。カット野菜は色々種類もあり、店独自で作っているものもあって便利。そんなに高いわけでもない。ゴミも出ないし時短になるし、これからも使いそうです」(広島県 40代女性) 「豆苗ともやしが増えました。サラダには袋入りのキャベツの千切りを買っています。あとは青汁を飲んでよしとしています」(神奈川県 40代女性) 「近所のJAの直売が安いので、買えるものはそこで買っています。あとは乾物や冷凍野菜を利用します」(千葉県 40代女性) 「今まで捨てていた皮も活用! 大根、にんじんの皮はきんぴらに」(千葉県 30代女性) ■こんなときこそ自給自足や実家の存在が身に染みる うらやましいのは自分で野菜を作っている人たち。子どもの食育のためと思って始めたものでも、今は家計を助ける役割も担っているようです。他にも、実家が農家の人などはその恩恵にあずかっている様子。 「農家なので、収穫した野菜を主に食べているためそんなに影響はないですが、購入しないといけない葉物野菜は食べていません。あるものでなんとかなっています」(岩手県 40代女性) 「畑を借りています。手間ひまかかるけど、こういうとき助かります」(千葉県 30代女性) 「葉物高くて辛い。祖父の自家栽培で作った野菜が大助かりしています。ありがたい!」(山口県 40代女性) 「父が趣味で農業をしているので、野菜はほとんど買わずに済んでいます。無農薬で安心だし、とてもありがたいです」(茨城県 40代女性) Q.野菜の価格高騰!野菜の摂取量は変わりましたか? アンケート回答数:5625件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月19日できれば子どもと同居したい、もしくは自由にひとりで暮らしたいなど老後の暮らし方について考えたことはありますか? パパママ世代に、自分たちが祖父母になったときのことについて聞いてみました。 Q.老後はどのように暮らしたい? 1.子どもと同居 8.2% 2.子どもの近くで別居 49.3% 3.子どもとの距離を気にせず別居 27.2% 4.家族以外の人と暮らしたい 2.0% 5.その他 2.8% 6.わからない・未定 10.5% 最も多いのが子どもの近くで別居という結果になりました。子どもに迷惑をかけず別居スタイル、でも何かあったときにはすぐ来てもらえる距離でということなのでしょうか。 ■つかずはなれずのよい距離感を保ちたい 同居するとお互いに気を使いそうだから別居、でも必要なときに助け合える距離にいたいというのが理想のようです。とは言っても、お嫁さんやお婿さんがそれを理解してくれるかはわかりませんね。 「同居は婿や嫁に限らず、自分の子どもでも気を使うので別居がいい。なるべく近くに住んでもらって、余計なものは与えず求めず、必要なときは助け合えるのが理想。まぁ、難しいだろうけど…」(神奈川県 50代男性) 「同居だと気を使うので、何かあったらすぐに行き来ができる距離がいい」(東京都 40代女性) 「自分の好きなときに好きなことをして、好きなものを食べて生活したいから同居は嫌かな。スープの冷めない距離の別居が一番です」(東京都 40代女性) 「老後は子どもに迷惑をかけたくありません。できれば近くに住んで、ある程度のよい距離感を持って過ごせたらいいなと思います。お互いに重く感じない、でも何かあれば寄り添える関係でいたいです」(青森県 40代女性) ■子どもには自分たちのことで迷惑をかけたくない! 一方、今自分の親の介護や同居で大変と感じている人は、子どもにはその苦労をさせたくないと考えているようです。子どもが家族を持つようになったら、別世帯として独立して生きていくほうがいいという考えの人も。 「今、自分が旦那の両親と同居しているので、子どもやそのお嫁さんには私のような苦労はしてほしくない。遠くてもいい! 年末年始に顔を見せてくれれば」(岩手県 30代女性) 「自分に何かあったら子どもに面倒を見てもらおうなんて気はさらさらないので、老後のためにお金を貯めておかなきゃって考えてます。子どもには子どもの人生があるので、親の介護で苦労はさせたくないです。自分の母を見てそう思った」(鳥取県 40代女性) 「子どもに迷惑をかけないように過ごしたい」(神奈川県 40代女性) 「子どもが3人いて相続が面倒になったら困るので、私か主人のどちらかがダメになったら、家を売ってそのお金でホームに行くなり、好きな土地に住むなりして自由に過ごすのが理想」(東京都 40代女性) ■夫とふたりでのんびり自由に暮らしたい ほんの一部ですが、夫と仲良くふたりきりで新婚時代のように暮らしたいと言う人もいました。もう、子どもの心配をすることもないし、さすがにケンカもしないはず…ですよね? 「夫とふたりでゆっくり過ごしたいです」(千葉県 30代女性) 「とにかく穏やかに。お金や健康や子どもの将来の心配もなく、のんびり暮らせたら最高ですね。子どもも独立してしっかりやってくれたら、夫とふたりで気ままに暮らしたいです」(神奈川県 40代女性) Q.老後はどのように暮らしたい? アンケート回答数:5431件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月16日最近ではSNSで知り合ったり婚活サイトを利用する人も多く、男女の出会いにネットは不可欠な存在になりつつあります。そこで、実際に会わないネット上での関係からスタートする恋愛について、パパママ世代に調査してみました。 Q.ネットで出会っての恋愛、あり?なし? 1.あり 38.5% 2.なし 36.7% 3.わからない・どちらとも言えない 24.8% ありが38.5%、なしが36.7%と、若干ありが優勢という結果になりました。あり派の人の中には、夫や妻との出会いがまさにネットだったという人たちも。今増えつつあるネットでの出会いについて賛否を聞いてみましょう。 ■ネットの出会いも普通の出会いと同じ ネットというとすぐ出会い系などを思い浮かべてしまうかもしれませんが、ネットにも様々なコミュニティがあります。実際にアルバイト先の仲間やサークル仲間と同じように、ひとつの出会いと考えている人も多いようです。もちろん、自分たち夫婦がネットで出会って結婚して今幸せだからありという人も! 「私はネットのサイトで出会って結婚しました。それが今の嫁さんです。結婚して13年になります」(三重県 50代男性) 「昔なら、文通がきっかけで…みたいな感じだと思うので。お見合いだって会うまではどんな人かわからなくても、結婚まで発展するカップルもいっぱいいるし、出会いのきっかけは人それぞれ。ネットから始まる恋愛もありだと思います」(埼玉県 40代男性) 「ネットと言ってもいろいろですよ。やりとりを重ねていくうちに人柄もわかりますよね。出会うことが目的なサイトではないものから恋愛したこともありましたよ」(神奈川県 40代女性) 「ネットで知り合って結婚しました。なのでありかなと思います。ネットで出会ってもそこからがスタートなので、その後は普通の恋愛と変わらないと思います」(愛媛県 30代女性) 「自分たちがネットがきっかけで知り合ったのでありです。当時はパソコンですけど。結婚して18年になります」(福島県 50代女性) ■どんな人かわからない人と会うこと自体が恐怖 ネットでの出会いで一番不安になるのが、氏名や年齢などを隠したり偽ったりしてもバレないという点。SNSなどをきっかけに犯罪なども起こっていることは事実なので、慎重派にとってはなしのよう。 「素性がわからないのでなしです。簡単に出会える分、危険が伴うと思います」(千葉県 30代女性) 「どんな人かもわからない。いい人をよそおって、何かの事件に巻き込まれたらと思うと怖いです。ネット社会だからこそ、もっと慎重になるほうがいいのかと思います」(東京都 40代女性) 「私はないなぁ〜。相手の素性がわからないと怖い」(青森県 30代女性) 「なしです。悪いことばかりではないかもしれませんが、ネットで本当に信頼できる人か見極めるのは難しいと思います」(鳥取県 40代女性) ■息子がネットで出会った彼女と付き合ってた! 自分たちが今から恋愛することはないとして、問題なのが子どもたちの恋愛。実際、ネットで知り合った人と付き合っていると告白された人もいました。どんな出会いだったとしても、その人の本性を見抜く力があるかないかが一番大事! 「最近息子から、彼女との出会いを聞いたところ『実はSNSで出会った』と聞きました。少し驚いた。一昔前の私にとっては、危ない出会い系の印象。最初は否定されるであろうと言えなかったそうです。でも、とても性格の良い趣味の会う彼女のようです。この出会いアリですね!」(神奈川県 40代女性) Q.ネットで出会っての恋愛、あり?なし? アンケート回答数:5360件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月14日将棋の世界でも中学生プロ棋士・藤井聡太さんが大活躍中! そのほか卓球でも若い10代の選手が日本のトップになるなど活気づいています。極めるものがあれば学歴はなくてもいいけど、やはり我が子には大学進学を望んでしまうのが親。そこで、学歴社会についてパパママ世代にアンケートを行いました。 Q.今の日本は学歴社会だと思いますか? 1.思う 60.9% 2.思わない 18.2% 3.わからない・どちらとも言えない 20.9% 半数以上の人が、今の日本は学歴社会だと思っているという結果になりました。自分たちが実際に感じていることなども含めて、多くのコメントをいただいたので早速チェックしてみましょう。 ■私が感じた学歴社会「日本」 なんだかんだ言っても結局は学歴が関係していると感じている人が多くいました。学歴による給料の違いだけでなく、そもそも就きたい職業になれないことも考えると、やはり学歴社会なのかもしれません。 「学歴で全てが決まるわけではないですが、学歴があれば何をするにもスタートラインがかなり有利なのは間違いないですよね。でも、昔に比べたら緩和されているとは思います」(神奈川県 40代男性) 「アパレルでさえ4大卒しかない。専門的に勉強しているはずの服飾専門学校卒なんてごくわずか。しかも、専門の人のほうが給料が低い」(千葉県 40代女性) 「高学歴であれば選択の幅が広いのは事実」(神奈川県 40代女性) 「やる気さえあれば関係ないと言いたいが、現実は同じスタートラインにも立てない状態。同じ仕事をしていても、学歴で基本給が違うからね」(神奈川県 50代女性) 「履歴書に学歴を記入してるんだから、学歴社会なんだと思います。面接の前の書類選考の時点で、かなり重視されてるんじゃないですかね」(埼玉県 40代女性) ■学歴が高いことと仕事ができることは別 実際に仕事をしているパパママ世代だからこそわかる、仕事と学歴の関係を語ってくれた人も。学生時代は約20年ほどですが、働くのは約40年。仕事に結びつく能力を育てたいと思っている親もいるようです。 「学歴がいいからといって仕事ができない人はいます。実際に私の職場にいます!」(千葉県 40代女性) 「就職してからわかる。仕事ができる・できないは、勉強できる・できないとは全く比例しない。高学歴ほど全く使いものにならないってパターンをたくさん見てきた。勉強はある程度できればよし」(神奈川県 40代女性) 「学歴があっても、続かない人や融通が聞かない人が多いように感じます。協調性や妥協点を見つける努力は、学歴では判断できないように感じます」(神奈川県 40代女性) ■今後さらに学歴社会になっていく!? 今以上に学歴社会になっていくのではと、未来を予想する声もありました。大学に行くのは当たり前の世の中になりつつある今、ますます大学を卒業しない人にはツライ世の中になってしまうのかもしれません。 「学歴がなくても成功する人なんてほんの一握り。特別な才能があるスポーツ選手など、人一倍の努力をしてきた人ではないでしょうか。少子化の今、ほとんどの人が大学に進学するなか、中卒や高卒では正社員として働くことのできる職場は限られてくるのでは? 学歴のない人が肩身の狭い思いをする世の中になると思います」(大阪府 40代女性) Q.今の日本は学歴社会だと思いますか? アンケート回答数:5218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月12日今年は日本でもインフルエンザが大流行しています。ピークと言われた1月末には患者数が283万人に達したとの発表もありました。インフルエンザや風邪対策にも効果があると言われるのが湿度を高くすること。そこで、パパママ世代の家に加湿器があるかを調査しました。 Q.ご家庭に加湿器、ありますか? 1.ある 72.4% 2.ない(欲しいと思う) 14.9% 3.ない(欲しいとは思わない) 12.7% 72.4%の人が加湿器を持っているという結果になりました。風邪対策だけでなく、室温を暖かくするためにも加湿器は有効なため、寒波が続く今年は大活躍しているようです。 ■加湿器を使って湿度50%を目指してます 加湿器を愛用している人は、ウィルスが活発化しないように湿度が50%になるように使っています。風邪対策だけでなく、お肌などのことを考えても加湿は必要のようです。 「冬から春にかけてフル稼働で働いています。40代になると、湿度計を見なくてもお肌が乾燥を教えくれます!」(神奈川県 40代女性) 「リビングに2台、寝室に1台置いています。加湿器がないとリビングは湿度が20%くらいになっちゃう。加湿器2台置いても40%くらいです。空気の乾燥は風邪のもと。小学生の子どもはどこからか菌をもらってくるで、これくらいは」(北海道 40代男性) 「リビングに2台あり、毎日フル稼働です。それでもこの時期はなかなか50%いきません。乾燥すると子どもがすぐ喉をやられるため、神経質なくらい気になります。ウィルスも活発化するし」(千葉県 30代女性) 「乾燥する季節は加湿器が手放せません。湿度が50%を切るとインフルエンザウィルスが活発になり増えるそうなので、常に気をつけてます。毎年のように子どもたちが、高校受験、大学受験、就職活動と続くので。とにかく手洗いと加湿は大切です」(神奈川県 40代女性) ■居住環境や生活習慣によっては加湿器がいらない人も 機密性の高いマンションなどでは乾燥しますが、住宅環境によっては加湿器を使うことで、結露やカビが気になってしまうこともあります。また、濡れタオルを干すなどで対応している人もいました。 「喘息持ちなので加湿器を使っていましたが、お医者さんに相談したら、加湿器よりも濡れたタオルを干した方がいいって言われたのでそうしてます」(神奈川県 50代女性) 「アパートなのでカビが心配」(鳥取県 30代男性) 「加湿器を使うと窓にカビが…。特に寝室で使うと布団は大丈夫かな〜って心配になります」(岩手県 40代女性) 「加湿しなくても平気。部屋干ししているから乾燥しない」(愛知県 30代女性) ■これでOK! 加湿器がなくても湿度をキープ 濡れたタオルを干すのはよく聞きますが、ほかにも湿度をあげる方法を実践している人がいました。コップに水を入れておくだけでも、蒸発して湿度アップに効果があるそうです。 「ありません。手入れをちゃんとしないと菌をばらまくことになり逆効果なので、リビングはストーブの上のやかんで加湿しています。寝室は小瓶に水を入れ、スポンジ風のクッキングペーパーを筒状に丸めて差し込み、水を蒸発させます。水が減ったらペーパーごと換えます」(千葉県 50代女性) Q.ご家庭に加湿器、ありますか? アンケート回答数:4992件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月09日大好きだった人でも、たった1つの言動で一気に嫌いになってしまうこともあります。パパママ世代に調査したところ、かなりの人が「100年の恋が一瞬で醒めた経験」があると答えていました。明日は我が身と思って気をつけるためにも、どんなことが原因だったのか聞いて見ましょう。 Q.100年の恋が一瞬で醒めた経験はありますか? 1.ある 60.6% 2.ない 36.5% 3.その他 3.0% あるという人が60.6%と半数以上という結果になりました。憧れていた人のちょっとした一面を見てしまったことで、一気に恋心が覚めた経験を赤裸々に教えてくれました。 ■私が経験した100年の恋が一瞬で醒めた瞬間 過去にお付き合いした人の醒めた瞬間をご紹介します。どんなに好きな人でも、これだけは許せないということがありますよね。 「自分の好きなものをズラズラ書いた手紙を渡されたとき。好きな色とか、好きな食べ物とか、延々と好きなものが書いてあったのが気持ち悪かった」(山形県 40代女性) 「たばこの煙が嫌いな私に、つき合ってからたばこはやめると言ってくれたのに、2年経ってもやめられない。あるとき、初めからやめる気持ちはなかったと言われました。だったら言わなければいいのに」(茨城県 40代女性) 「店員さんに対する理不尽な態度を見たときに醒めました。どんなにえらい人でも引きます」(東京都 30代女性) 「作業服姿がめちゃくちゃかっこよくて、顔もかなりイケメンだったのに。私服がめちゃくちゃダサかった」(福島県 30代女性) 「大好きだった先輩が、友だちをいじめていたときは覚めました」(神奈川県 40代女性) ■実は夫や妻のこんな瞬間に冷めてました 過去の人ではなく、今の夫や妻に幻滅した経験がある人も。それでもなんとか今に至るわけですが、食事のマナーなど毎日のことだと気になってしょうがない、見るのもイヤという声もありました。 「そりゃ、ありますよ〜。旦那の食べるときのクチャクチャ言う音が耐えられない! あれだけ大好きで結婚したのにね…」(千葉県 40代女性) 「子どもに八つ当たりした旦那を見たとき、一気に冷めた。クソガキだと思った」(愛媛県 40代女性) 「夫に『妻は夫に従うのが当たり前』みたいな言動をされると一気に冷めます」(静岡県 50代女性) 「嫁入り道具が仏壇。信仰の自由はわかってるつもりだったけど、交際中に気づかなかった自分の不覚」(埼玉県 40代男性) ■私が一瞬で冷めたドケチ男のこんな発言 なんだかんだとイチャモンをつけて、自分だけが得しようとしている人には正直ゲンナリしてしまいます。結婚すると、家計を共にするわけですから、金銭感覚は同じ方がいいですね。 「付き合い始めは、とても紳士的で穏やかな人だったけど、1年が過ぎたころから私のおごりとなるとめっちゃ飲み食いするように。決定的だったのが『俺は子どものころめっちゃ貧乏だったから、割り勘になるとたくさん飲み食いしなきゃ損って思っちゃう。一緒になっても割り勘で損なくがんばろうね』とかわけわからない一言。一緒になれないと別れました。」(宮城県 40代女性) Q.100年の恋が一瞬で醒めた経験はありますか? アンケート回答数:4115件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月07日脱毛と言えば、少し前までは高価で敷居の高い存在のものでしたが、最近では低価格をウリにするものも増えてきており、大人の女性にとっては身近な存在になりつつあります。こうした背景から、子どもの脱毛を提供するサロンもあるのだそう。パパママ世代は、キッズ脱毛についてどう考えているのでしょうか。 Q.子どもの脱毛、賛成?反対? 1.賛成 34.4% 2.反対 34.7% 3.わからない・どちらとも言えない 31.0% 賛成・反対・どちらとも言えないがそれぞれ3割ずつという結果になりました。ムダ毛にコンプレックスを持つ子どもの親の立場からすれば、なんとかしてあげたいと考えるものですが、さまざまな意見があるようです。 ■いじめられるくらいなら脱毛もあり! 子どもが悩んでいたり、いじめられる原因になるようなら脱毛もありという意見が多くありました。親に言えずに、自分で間違った自己処理をしてしまうと肌を痛めてしまう原因にもなります。 「私はおしゃれのためだけの脱毛なら反対です。でも、ただ生まれつきなのに、今の時代それだけでいじめに発展することもあるみたいなので、そういう場合は賛成です。悲しい思い出より、楽しい思い出を作ってあげたいですね」(福島県 40代女性) 「本人が気にしているなら、いいんじゃないから? 親が率先してやるのはどうかと思うけど」(宮城県 40代女性) 「いじめにあうほどムダ毛があるなら、脱毛したほうがいい。自然のままが1番と思うのは、外見でいじめられた苦しみがないから」(神奈川県 50代女性) 「子どもが本当に悩んでいるなら、脱毛もありなのかなと思います」(東京都 40代女性) 「生理が来たらできると聞いているので、ワキは脱毛させたいと思っています。自己処理も肌が荒れるとかわいそうなので」(愛知県 40代女性) 「体毛が濃いのは思春期には大きな悩みの1つになります。娘は1年生のころから男子に言われるとのことで、時々シェーバーで剃ってあげています。いじめられないためなら、脱毛も悪くないと思います」(千葉県 30代女性) ■脱毛するなら自分のお金で! 子どものうちにはまだ早い 反対する人は、多くは金銭的なことを理由にしているようです。自分で稼いだお金なら脱毛するのもいいけど、親が子どもに脱毛のお金を出すのはどうかと思うなどの意見も。 「大人になって自分で稼いだ金で行ってください」(神奈川県 40代男性) 「自分で稼げるようになってから自分でやればいいのに…」(北海道 40代女性) 「ある程度大きくなってからでしょう! キッズのうちにするなんてダメダメ! 私はエステで働いていた経験もあるし、自分も脱毛経験があります。脱毛は本当にお金も時間もかかります。肌もダメージを受けます。小さい子どものうちにさせて、何かあってからじゃ遅いですよ」(熊本県 30代女性) ■自分が体毛で悩んでいた人は子どもには同じ思いをさせたくない 賛成派の中には、自分が子どものころに体毛で悩んでいた人が多くいました。そのときの自分を考えると、同じ思いを子どもにはさせたくないというのが親心のようです。 「私は賛成です。自分がかつて毛深く小学生のころのあだ名が『モジャ』とつけられ嫌で悩んだことがあり、脱毛できるものならさせてあげたいです」(千葉県 30代女性) 「賛成です。自分自身が小学生のときにとにかく体毛が濃くてコンプレックスでした。友だちからからかわれたりして、自尊心が傷ついたり、心に消えない悲しみがずっと残るくらいなら、やったほうがいい。きれいごとを言っている人は、体毛が薄い人ですよ」(佐賀県 30代女性) 「自分が子どものころ、毛深くてすごく悩んでいました。今思えば、自分が気にしているほど他人は気にしてないだろうけど。我が子が気にしていて脱毛したいと言えば、させてあげてもいいかと思います。年頃の女の子には結構深刻な問題です」(鳥取県 40代女性) Q.子どもの脱毛、賛成?反対? アンケート回答数:7038件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月05日56年ぶりの東京オリンピックが2020年に開催されます。競技場などの問題もありましたが、やはり経済効果の期待も大きいのがオリンピック。一方で防犯面などでの心配もあります。あなたは2020年の東京オリンピックをどう思っていますか? Q.2020年東京オリンピック、期待と不安どちらが大きい? 1.期待 49.2% 2.不安 25.0% 3.どちらとも言えない 25.8% 期待している人が49.2%と多い結果になりました。おじいちゃんおばあちゃん世代は、人生で2度目の東京オリンピックになりますが、パパママ世代にとっても子どもと一緒に身近にオリンピックを楽しめるのはうれしいことのようです。一方、不安の声もたくさんありました。 ■世界規模のスポーツイベント・オリンピックに期待 世界トップレベルの選手が集まるオリンピック。スポーツ好きの人はもちろん、そうでない人も生で観戦したいという気持ちも大きようです。オリンピックのために海外には行かないけど、自国で開催するならぜひ近くでその雰囲気を味わいたいもの。 「スポーツを純粋に楽しみたいです。日本の底力に期待しています!」(鹿児島県 40代女性) 「いろいろ心配するより、専門家の方に任せてどんな催しになるか、期待しています」(神奈川県 50代女性) 「そのころ息子は小学生入学前になりますので、異国の人と触れ合って外国語に興味を持ってもらえたらうれしいなと思います」(神奈川県 30代女性) 「今まで出会ったことのないいろいろな国の方にも触れ合えるし、街もオリンピックに向けて新しく変わって行くのを見ると、なんとなくワクワクします。オリンピックが始まったら、ぜひ応援に行ってみたいとも思っています」(東京都 50代女性) 「最高レベルのスポーツを生で見られる。それだけで期待大です! もう生きているうちに日本でオリンピックはないと思いますし」(千葉県 50代女性) ■すでに問題になっている税金の使い方に不安を抱く人も オリンピックに税金を使うなら復興に使ってほしかったという人もたくさんいました。また、建設業界はオリンピックに向けてラッシュ状態。終わった後はどうなるのでしょうか? 「テロとか北朝鮮とか、心配なことのほうが圧倒的に多くて、どうしても楽しみな気持ちにまでなれない。静かに暮らしたいです。絶対に赤字になるのは目に見えているし、だったら復興にお金も労力も使ってほしかった」(神奈川県 40代女性) 「オリンピックが始まれば、選手たちの活躍に心躍らされてしまいますが、一方で大切な多額の税金が使われており、手放しでは喜べません」(東京都 50代男性) 「現在、オリンピックに向けてタワマンやホテルが乱立していますが、オリンピック後の急激な景気悪化で、次々と崩壊して行くんだろうなと主人と話しています。次の世代に負の遺産は残したくないので不安です」(千葉県 30代女性) ■多くの外国人が日本に来ることへの不安を感じる人も オリンピックが開催されるということは海外からの人の流入も多くなります。今現在も外国人旅行客のマナーなどが問題視されている中、テロなどの不安を感じている人もいました。 「スポーツの結果よりも不安はいろいろあります。海外の荷物の入港があるだけで、ヒアリなんかも発見されたり…。地方の警察官を都内に派遣すると、各地の治安も不安です」(神奈川県 40代女性) 「盛り上がりそうですが、治安や外国人のマナーが心配。見にいきたいけど、心配でテレビ観戦で済ましてしまいそう」(神奈川県 40代女性) Q.2020年東京オリンピック、期待と不安どちらが大きい? アンケート回答数:4807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月02日「お醤油を貸し借りする仲」というのは、それほど仲のよいご近所さんということを言いますが、最近ではそこまで親しく近所の人とおつきあいをすることもめずらしくなっています。そこで、パパママ世代にご近所づきあいについて聞いてみました。 Q.「お醤油を貸し借りする仲」と言えるほど親しいご近所さんはいる? 1.いる 27.9% 2.いない 69.4% 3.その他 2.7% やはりそこまで親しいご近所さんはいないという人が69.4%という結果になりました。一方で、親しいご近所さんがいる人も少数派ながらいるようです。実際にはどのようなおつきあいを心がけているのかを聞いてみました。 ■ご近所さんとは適度な距離感を保つのがベター 今ではコンビニもスーパーも24時間やっているところも多いので、実際に醤油を借りることはないとしても、あまり深入りした関係にはならないようにしている人が多かったです。ご近所づきあいだけでなく、そのほかの付き合いもドライに徹している人もいました。 「いません。あまり仲よくしすぎるのも正直めんどくさいかな」(福島県 40代女性) 「ご近所とはトラブルなくよい関係ですが、お互い踏み込みすぎず、適度な距離感を保つのがよいと思っています」(神奈川県 50代女性) 「ご近所、職場、子どもの学校関係など、どれも深い人間関係は持ちません。挨拶や必要に応じた簡単な世間話で十分です」(神奈川県 40代女性) 「借りるなら買いに行きます! 貸し借りは正直めんどくさい」(千葉県 30代女性) ■いざとなったら助け合える近所関係が心強い 年配の世帯が多い地域では、今だにおすそ分けのしあいなどがあるようです。災害時などは、知っている人同士なら助け合えることもありますし、やっぱり仲の良いご近所さんは心強いです。 「ご近所には年配のご夫婦世帯が多いのですが、畑でとれた野菜をくださったり、よくしてくれる方が多く、困ったときには助け合える関係です。ありがたいです」(愛媛県 30代女性) 「実際に醤油などを貸し借りしたことはありませんが、いざとなったらお借りできると思います。いい方たちなので、何かあったら助け合えると思います」(東京都 50代女性) 「布団を干していて急な雨が降っていたときに、その方の自宅に取り込んでいてくれました。仕事で不在だったので本当に助かりました。実家からのお野菜をおすそ分けしたり、恵方巻きをいただいたりしています。末っ子が1年生で鍵っ子なので、ちょくちょく遊びに行ってるみたいです」(宮崎県 40代女性) ■証言! 私が実際に困ったご近所さんたち こちらからは何もしていなくても、やたらおせっかいを焼いてくれる人やとにかく物を借りに来る人などもいるみたい。お醤油を貸し借りする関係は昭和の話…と思いきや、平成でも困っている人もいるようです。 「まわりは年配の方ばかりで、必要以上におせっかいで毎日イライラしています。雨が降ると我が家の洗濯物を持って行ってたたんでくれます。庭に草が生えてくると、朝っぱらから草むしりしてます。頼んでないから〜!」(神奈川県 40代女性) 「子どものころ、隣に住んでいたおばあちゃんは、自転車・土鍋・お金・コップなど何でも貸してときたけど返ってこないことも。耳かきを貸してと言われたときには、さすがにお母さんに聞いてからと言いました。さんざん嫌な思いもしましたから、借りに行くのは私は無理です」(茨城県 40代女性) Q.「お醤油を貸し借りする仲」と言えるほど親しいご近所さんはいる? アンケート回答数:4807件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月31日あなたはメールやメッセージ間違って送ってしまったことありませんか? 送信をしてしまうともう取り消すことができないものが多いため、恥ずかしい思いや気まずくなってしまうことも…。そこで、パパママ世代に「うっかり誤送信」についてアンケートをしてみました。 Q.メールやメッセージの「うっかり誤送信」経験ありますか? 1.ある(非常にまずい内容・相手) 33.5% 2.ある(問題ない内容・相手) 51.0% 3.ない 15.6% なんと、誤送信をしてしまった経験のある人が84.5%と圧倒的に多い結果になりました。中でも非常にまずい内容や相手にご送信をしてしまった人が33.5%。こんなことにならないためにも、送信前に内容と宛先の確認は必ずチェックしましょうね。 ■これならまだ笑って許せる誤送信あるある 内容によってはまだ笑って許せる誤送信もあります。ちょっと恥ずかしかったり気まずかったりすることもありますが、こんな程度ならまだOKです! 「取引先の担当者へ、奥さん宛のメールを送ったことがあります。子どもがふざけて変顔したときの画像を添付して…」(北海道 40代男性) 「実家のグループLINEに、夫宛のメッセージを送ってしまったことがあります。『まだまだラブラブだねー』と妹には言われ、笑うしかありませんでした。母には『安心したよ』と言われかなり恥ずかしかったです」(神奈川県 40代女性) 「『返信遅れてごめんね』と打つところを、『変身遅れてごめんね』と打ってしまったことはあります。『何に!?』と返ってきました」(千葉県 40代女性) ■これはうっかりでもヤバイ! リアル誤爆 ヤバイ誤爆の中でも多かったのが、悪口を本人に送ってしまうパターン。人間はその人のことを考えているとつい宛先などに入れてしまう習性があるのでしょうか? くれぐれもカッとなったり、イライラしているときには宛先の確認を! 「あります〜(泣)。旦那の悪口を妹に送るつもりが、間違えて旦那に送ってしまいました。そのあとは修羅場でした」(愛媛県 40代女性) 「旦那が浮気相手と間違えて、私の実家に愛してるよと」(千葉県 40代女性) 「本人の文句を本人に送って、縁が切れました」(宮崎県 30代女性) 「結婚したばかりのころ、友だちに姑の悪口を送ったつもりが、旦那に送ってしまい、旦那は怒り狂ってた。今考えれば、そこまで怒り狂うってマザコンか!? って思う」(神奈川県 40代女性) ■私ではない誰かが誤送信しちゃってましたバターン 自分ではないけど、子どもがいたずらしたりして誤送信を知らないうちにしてしまっていたというパターンも。子どもはあるあるですが、中には器用なペットたちもいるようです。 「うちのペットの文鳥がスマホの上をウロウロしていて、新幹線の画像と『いま』という単語のみを旦那に送信していました。何事かと心配した旦那から電話がかかってくるまで、全然気がつきませんでした」(福島県 40代女性) 「子どもが叔母の携帯からゲームの招待をしまくってました。会社の人から、意外ですねとかやってみますとか言われたそうで…。本当にごめんなさい!」(東京都 40代女性) Q.メールやメッセージの「うっかり誤送信」経験ありますか? アンケート回答数:4250件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月29日最近では電車の中でスマホを見ている人も多く、お年寄りや妊婦さんの存在に気づけない人も多いのではないでしょうか。また、座席をゆずりたいと思っても声をかける勇気がないという人も。パパママ世代に、電車での席の譲り方について聞いてみました。 Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる? 1.たいていゆずる 60.5% 2.たまにゆずる 29.3% 3.言われたらゆずる 1.5% 4.ほとんどゆずらない 3.4% 5.その他 5.2% たいていゆずるという人が60%と最も多い結果になりました。自分が妊婦だった経験もあるママたちは、先輩として後輩には席をゆずってあげたい気持ちもあるようです。 ■もちろん譲ります! お礼を言われると自分もうれしい お年寄りや妊婦さんがいたら、声をかけてゆずるという人がほとんど。そんなときに座ってくれない人だとちょっとつらい…。ゆずることも大切ですが、もし自分がゆずってもらったときには、気持ちよくお礼を言うようにすることも大切ですね。 「自分も譲ってもらったことがあるから、次は私がゆずる番!」(鳥取県 40代女性) 「超お年寄りや明らかに妊婦さんならもちろん、必ずお譲りします! その前に少し観察はしますよ。微妙な年齢の方もいらっしゃるし、妊婦さんなのか肥えている方なのか見極めないと…」(神奈川県 40代女性) 「お年寄り、妊婦さん、小さい子連れのママさん、譲ったら気持ち良く座ってくださるとうれしいです。変に意固地になって座らない人に当たるとつらいです」(滋賀県 30代女性) 「お年寄りよ、席を譲られたら『年寄り扱いしないでください』じゃなくて、『ありがとうございます』って言って座ってよ」(神奈川県 40代女性) ■声をかけずに立ち上がって席を空ける人も ゆずりかたのパターンとしては、声をかける以外にただ立ち去るという人もいました。もし、間違えだったり、ゆずられてもうれしくないという人もいるかもしれないので、この方法もありかもしれませんね。 「必ずゆずるように心がけています。ただ、声をかけて断られると非常に居づらいので、相手にわかるように席を移動して空けます」(茨城県 40代男性) 「声をかけても断られることもありますが、そのまま座らずに席を空けておくとだいたい座ってくれます。譲ったあとはなるべく離れたところに立ちます。お礼を言われるのがなんとなく照れくさいから…」(神奈川県 50代女性) 「どうぞとゆずる勇気はないので、知らんぷりして席を離れます」(福島県 40代女性) ■人は見かけによらない! 私の忘れられないほっこり体験 妊娠中に働いていた女性なら、一度は満員電車で「もう無理!」と思ったこともあるのではないでしょうか。つわりで気持ち悪くなったり、おなかが張って痛くなったりなど、妊婦にとって通勤はかなり負担のかかるもの。また子連れのママにとっても、自分がつらいときに席を譲られた経験はいい思い出になっているようです。 「妊婦のとき、切迫でかなりつらい状態で毎日出社して居ましたが、女性で席を譲ってくれる方は少なく、男性はほとんどの方がどうぞと声をかけてくれました。また、先日は私が2歳児を連れて抱っこで電車に乗っていたら、いかついお兄ちゃんが『どうぞ座ってください』とわざわざ言いにきてくれました。人は見かけによらないんだとほっこりした出来事でした」(神奈川県 30代女性) Q.電車でお年寄りや妊婦さんに席をゆずる? アンケート回答数:5940件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月26日元々はバスやタクシーなどの業務用自動車についていたドライブレコーダーですが、最近ではトラブル回避のために自家用車でもつける人が急増しています。自分自身が安全運転になるという効果もありますが、やはりもしものときにはその効果を発揮するようです。 Q.ドライブレコーダー、つけていますか? 1.使っている 18.0% 2.使っていないが、購入予定 26.3% 3.使っておらず、購入予定もない 50.0% 4.スマホの専用アプリを利用 0.7% 5.その他 4.9% 現時点では、使っておらず、購入予定もないという人が50.0%ともっとも多い結果ではありますが、一方で使っている人と購入予定の人を合わせるとこちらも44.3%とかなり高い結果になりました。 ■まだつけていないけど必要性を感じる ドライブレコーダーをまだつけていない人も、必要性は感じているというコメントが多かったです。近くで危ない運転をしている人を見るたびに、ドキッとするようです。 「標準装備にしてほしい」(千葉県 40代女性) 「最近の事件や事故を思うと、万が一のために必要だなと感じます。物騒な世の中になっちゃいましたね」(福島県 40代女性) 「やっぱりついていれば安心ですよね! うちの実家の車には、買うときについていました。家の車にもつけたいと思ってます」(千葉県 40代女性) 「あったほうがいい。最近おかしい奴が多すぎる」(三重県 40代女性) 「買うか考えている。トラックで配達しているが、右隣に並んだ車を見ると、スマホを膝に置いて操作している人が意外に多い! 青信号に変わっても前に進まず、また操作しながらの運転が目立つ!」(栃木県 40代男性) ■ここが便利! ドライブレコーダーの実力 すでにつけている人たちの中には、事故などが起こったときに速攻解決できた経験がある人も。保険特約で自動で画像が送信されるというものもあるようです。今の時代、自分を守るためにもドライブレコーダーは必要なんですね。 「職場でですが、事故の際に止まった止まってないって話が一発で解決できました。つけることで、自分の運転も丁寧になった気がします」(三重県 40代男性) 「自動車保険の特約でドラレコつけてます。事故の衝撃で自動的に保険会社に画像が送信され、連絡が取れるので便利」(広島県 40代女性) 「ドンキで安かったから即買い。以前、駐車場でぶつけられて店のカメラに写ってたけど、警察には見せても相手の保険会社には見せてくれなかったみたいで、危うくこっちが悪いみたいにぶつけた相手が伝えていた。ドラレコの映像を見せて解決できたから絶対にあったほうがいいよ」(佐賀県 30代女性) ■フロントだけでなくバックにもつけると効果抜群! ドライブレコーダーをつけるのはフロントが多いのですが、すでにフロントについている人はバックにもつけたいと思っていました。まずは後ろはダミーでもつけておくだけで抑止力になるそうです。 「フロントにつけている。将来的には後ろ側にもつけたい。当たり屋や事故にあった際の動かぬ証拠になるので、おおいに期待している」(神奈川県 50代男性) 「仕事に行く際、追い越しし禁止車線からバスを追い越してきた車が、私の車にあたりながら逃げて行きました。ドライブレコーダーにバッチリナンバーが映っており、本当によかったなと改めて思いました。ただ、画像が荒く角度もイマイチだったので、次はバックにもつけたいと思います」(神奈川県 20代女性) Q.ドライブレコーダー、つけていますか? アンケート回答数:7526件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月24日最近ではAI(人工知能)を導入している施設や企業も増えてきています。かわいいお役立ちロボットという面がクローズアップされる一方で、今後の進化については是非が問われています。パパママ世代はAI活用が進んだ未来の世界をどう考えているのでしょうか? Q.AI(人工知能)の活用が増えていることに対して不安はありますか? 1.ある 70.7% 2.ない 20.6% 3.その他 8.7% 70%以上のパパやママがちが、AIの活用に対して不安があるという結果になりました。人間の仕事を奪うとも、人間よりも高い知能を持つようになるとも言われているAIについてのみんなの意見を聞いてみましょう。 ■便利かもしれないけどやっぱり不安 みんなが想像するのは、映画や小説に出てくるようなSFの世界。いつかAIが地球を支配するような世界になるかもしれないと想像して怖くなってしまう人がたくさんいました。 「怖い。映画じゃないけど、社会が乗っ取られたりして…。普通の人間より頭が良さそう」(福島県 40代女性) 「猿の惑星みたいに、侵食されて逆転…。みたいなSF映画の世界を想像してしまいます。冗談ではなくゾッとします」(東京都 40代女性) 「人工と聞いただけで違和感が。とうとうそこまで来たかといった感じ」(栃木県 40代男性) 「人と人の繋がり、温かみが減っていくような…」(三重県 30代女性) 「人間が滅んでしまいそうで怖い」(茨城県 30代女性) 「医療、介護、防災の面から見たら、仕事がラクになる便利なものですが、コストパフォーマンスが高いAIを取り入れることで人間が仕事をする場所が減ることが一番現実的で短な不安です」(神奈川県 50代女性) 「回転寿司の受付がペッパーくんになっていました。お年寄りにはタッチ真似るの操作や受付方法がわからなかったようで、店員さんに声をかけていました。将来AIに頼りきりになってしまうのは心配」(神奈川県 40代女性) ■優秀なAIを活用するメリットもある! 人間には命の危険がある作業や長時間労働などもAIなら可能に。うまく使って共存できればいいと考える人も少数派ですがいました。 「適材適所で活用されればいいと思います」(埼玉県 30代男性) 「AI、いいと思いますよ。無能な人間に使われるくらいなら、有能なAIに支持されるほうがマシです。AIの支配する社会になったとき、人間というウィルスから地球を救ったとか言われるんでしょうね」(東京都 40代男性) 「必ず対応できないことが出てくると思いますが、技術の進歩は素晴らしいと思います」(神奈川県 30代女性) ■ドラえもんはいいけどターミネーターはイヤ 私たちが真っ先に思い出す便利なロボットといえばドラえもん。あんなに愛嬌もあって面白いロボットなら一緒に暮らすのも楽しいかもしれませんね。 「今、自分たちは人間に都合のいい世界を作っていますが、人工知能が意思を持って人工知能に都合の良い世界を作り始めたら、人間は不要になるかもしれません。今までは映画や小説などでしか知らなかったものなので、想像してもそれくらいかな。ドラえもんならいいけど、ターミネーターは嫌だなぁ」(鹿児島県 40代男性) Q.AI(人工知能)の活用が増えていることに対して不安はありますか? アンケート回答数:4276件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月22日今では種類も豊富になった大人の習い事。運動だけでなく、書道や茶道などの日本文化に親しめるものやアート系などひとりでも参加しやすいものも増えているようです。パパママ世代で、大人の習い事をしている人はどれくらいいるのでしょうか。 Q.大人の習い事、してる?したい? 1.している 14.0% 2.していないが、したいと思う 58.6% 3.していない 27.4% していないが、したいと思うが58.6%ともっとも多い結果になりました。仕事や育児・家事に振り回されるなかでも、自分だけの楽しみを見つけたいと思っているパパママ世代が多いのかもしれません。 ■私たちが大人になって始めた習い事はコレ 大人になって始める習い事として人気なのは、自分だけの静かな時間を持てること。そば打ちや書道や絵手紙などひとりでできるものが始めやすいようです。 「これまでには、そば打ち教室と男の料理教室に通いました」(茨城県 40代男性) 「スクラップブッキングを月1で習っています」(神奈川県 40代女性) 「最近、絵手紙を習い始めました。月1回なので無理なく続けられて、普段使わない集中力を研ぎ澄ます非日常が新鮮です」(神奈川県 40代女性) 「子どものころイヤイヤやっていた書道。今、やりたいです。墨汁の匂いと、静寂な空気の中で、精神を落ち着けて集中したいです」(神奈川県 40代女性) ■やりたいけどお金と時間の余裕がない! パパママ世代ならではの悩みがお金と時間の問題。ここさえクリアできれば、大人の習い事をしてみたいという人も。でも、実際は自分に使うよりも子どもに投資したいという意見が多くありました。 「してみたいけど、本当に時間がない。仕事が忙しくて子どもと過ごす時間も少ないから、時間があれば家族で過ごす時間のほうが欲しい」(愛知県 30代女性) 「時間とお金に有り余るくらい余裕があれば、資格のひとつも取りたいと思うけど、自分より未来ある子どもたちにお金をかけてあげたいかな」(神奈川県 30代女性) 「息子が小学生になり、時間が少し出てきたころからやりたいと思っているけど、なかなか自分にはお金をかけられない。本当にやりたいと思っているんだけど…」(神奈川県 40代女性) ■将来の夢や仕事に役立てた習い事もおすすめ ただの習い事から師範を目指すにまでなる人もいました。将来独立のための第一歩になったり、直接的ではなくても仕事にプラスになる習い事を始めるのもいいかもしれませんね。 「数年前から茶道を習ってます。最初はなんとなく興味があって始めたのですが、今は楽しくて仕方ないです。調理師免許を持っているので、何かできないかな〜と考え中です」(北海道 40代女性) 「日・月曜休みなので、日曜日は家族と過ごして、月曜日は習い事の時間にあてています。習っているのはバルーンアート。子ども向けの仕事なので、仕事でも役立ちます。バルーンで子どもに何か作ってあげられるし、大きなものも作れるようになったので楽しいです」(愛知県 40代女性) 「書道。師範目指してます」(埼玉県 40代女性) Q.大人の習い事、してる?したい? アンケート回答数:6539件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月19日平均寿命がのびるなか、健康寿命という言葉にも注目が集まっています。健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のこと。なるべく健康で老後を過ごせるようにするためにも、パパママ世代こそ運動は必要なものです。そこで、運動をどれくらいしているかを聞いてみました。 Q.運動、どれくらいの頻度でしていますか? 1.毎日 7.1% 2.週3〜6回 9.4% 3.週1〜2回 18.2% 4.月1〜2回 9.7% 5.運動していない 54.1% 6.その他 1.6% 運動していない人がもっとも多く、半数以上の54.1%という結果になりました。パパママ世代は運動したくても、する時間がないというコメントも多くありました。もう始めている人はその快感にやみつきになっています。 ■やらなきゃいけないと思ってても動けない! 常に車移動の人は要注意。他にも、動こうと思っても膝が、腰がと言い訳をし始めたら危険信号です。まずは、ストレッチやラジオ体操など家の中で天候に左右されずにできるものからスタートしましょう。 「更年期の影がチラホラ…。貧血で通っているお医者さんにも運動しなさいと言われているんですが、なかなか行動に移せません。あぁ、血圧も最近高めで…」(福島県 40代女性) 「たまに運動しようとすると膝の関節にくる…」(千葉県 40代女性) 「してません。老後がヤバそう」(東京都 30代女性) 「わかっちゃいるけど、やっていません!」(神奈川県 40代女性) 「全くしていません。近くのスーパーに行くのにも距離があるため車で移動しちゃってますし。本当に運動とは無縁の日々を過ごしています」(千葉県 30代女性) ■毎日の仕事が運動なので特に他はナシ 仕事が力仕事という人は、仕事以外で運動をするという人は少ないようです。とは言っても、楽しく体を動かすのと仕事とは違うので、趣味として運動を取り入れるのもいいですね。 「スーパーで働いていて担当が調味料なので、開店前の品出しでめちゃくちゃ体力使います。砂糖、醤油、味噌など重いものを運び、箱を解体して棚に入れる。スポーツとは言えないけど、ほぼ毎日体を動かしているのと一緒だと思っています」(東京都 40代女性) 「子供が帰ってきて宿題が終わり、おやつを食べてテレビを見たあとは、野球のノックをしたり、サッカーをしたり。雨の日でも家の中でミニサッカーに付き合わされます(笑)」(栃木県 40代男性) 「特に運動していませんが、ヘルパーをしていると、移動時間は毎日自転車。これも運動と良いほうに解釈してます」(千葉県 40代女性) ■すでに始めた人は運動の虜になっていた! テニスやジム、ランニングなど、すでに始めている人はその魅力にハマっています。お子さんの手が離れたらまずは体を動かす趣味を持つのがパパママ世代にはいいのかもしれません。 「5月からテニス教室に通い始めました。何年も前からやりたいなぁと思いながらいたけど、とうとう重い腰をあげました。始めたら楽しくて、週1回だったレッスンが最近では2回に増えつつあります」(茨城県 40代女性) 「深夜にランニング行ってます! 音楽聞きながら5キロほど。ストレス発散できるし、よく眠れるし、気持ちいいし、最高!」(神奈川県 20代女性) 「運動の習慣がないと歳をとってから差が出ると聞いたので、子どもの手が離れてきたのを機にジム通い、ジョギングなどを始めました。20代のころよりスタイルも体調も良くなり、効果が感じられるので楽しく続けて行きたいです」(茨城県 40代女性) Q.運動、どれくらいの頻度でしていますか? アンケート回答数:5406件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月17日家族が増えると大変になるのがスケジュール管理。パパの出張や子どもたちの行事、家族旅行の予定などを書いておくのに一番便利な管理方法は何なのでしょうか? パパママ世代にアンケート調査をしてみました。 Q.家族のスケジュール管理、どうしてる? 1.カレンダーに書き込み 49.6% 2.手帳 11.6% 3.スマホアプリ 8.9% 4.スマホや手帳とカレンダーを併用 26.7% 5.その他 3.1% もっとも多いのは、カレンダーに書き込みで49.6%という結果になりました。次に多いのが、スマホや手帳とカレンダーを併用で26.7%。どうやら家族のスケジュール管理にカレンダーはかかせないようです。 ■家族みんなが見られるカレンダーが根強い人気! 12月になるとカレンダー売り場がにぎわう理由が、やはりリビングにあるカレンダーが一番ラクだから。デザイン重視といいうよりも、書き込み重視なものやサイズが大きいものが人気。パパは青、ママはピンクなど色分けすることで見やすくなる工夫をしている人もいました。 「リビングのカレンダーに、4色ボールペンで一人ずつ色分けして書き込んでいます。最近のボールペンは消すこともできるので便利です」(神奈川県 50代女性) 「リビングのカレンダーに書いています。親の予定も子どもたちの予定もみんなで共有できるので。誕生日とか海に行くとか、クリスマスなんかも花まるにしてありました(笑)」(埼玉県 40代男性) 「すべてカレンダーに記載。農協(JA)のカレンダーが、市場の休みと同じように書いてあるから使いやすい! 仕事、学校、自治会、子ども会、私用、1つにまとめて書いておくと予定が重ならないので。毎年重宝しています」(栃木県 40代男性) 「家族一人ひとりの予定が書き込めるファミリーカレンダーを使っています」(神奈川県 50代女性) 「手帳だと忘れることがあるので、リビングの大きなカレンダーにデカく予定を書き込んでいます。それからみんなの目につくので助かっています」(茨城県 40代女性) ■アプリとカレンダーの併用利用 外出先でも見られるアプリも人気。ただし、アプリのみというよりは、手帳やカレンダーと併用している人が多いようです。お互いの良い部分を使いこなせるなら最強の組み合わせかも。 「まず予定が入った時点でスマホ入力します。そのあとカレンダーに書き込みます。家族5人分のスケジュール管理となると頭はごちゃごちゃになります! 書いてあるのに忘れる!」(鹿児島県 40代女性) 「念のためカレンダーにも書きますが、書く場所が狭いので、スマホのアプリに細かく記入しています。お知らせ機能などもあるので便利です」(千葉県 30代女性) ■家族みんなでスケジュールアプリを共有 お子さんが大きくなってスマホを持つようになれば、スケジュールアプリを共有したり、自分で予定を登録してもらったりもできるようになります。紙と違って削除や変更が簡単なところもいい。 「すべてGoogleカレンダーアプリ。複数アカウント登録できるので、旦那IDと私とログインしている。旦那予定が青、私がピンク、子どもが黄色。出張が多く聞いた矢先から忘れるので便利! 自分で登録してもらえるのもいいです」(広島県 40代女性) 「スマホアプリのカレンダーで管理しています。家族で見られるように設定しておけば、誰でも見られるし、予定が近くなるとアラームで知らせるように設定しておきます。4人の予定を同時に見られるので、これが私には合っていました!」(山口県 40代女性) Q.家族のスケジュール管理、どうしてる? アンケート回答数:4045件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月15日2016年に問題になった福袋の買い占め問題。スターバックスでは今年から福袋を抽選方式に変更するなどの対応が取られました。そのほかでも12月中の予約販売や1人1つ限定などのルールが設けられているところもあるようです。みなさんは福袋の買い占めについてどう思いますか? Q.福袋の買い占め問題、どう思う? 1.買い占める客に問題 47.2% 2.お店側の対応に問題 35.5% 3.わからない・どちらとも言えない 17.3% 買い占める客に問題があるという人が47.2%と多い結果になりました。お得なものを絶対に買いたいという消費者心理というよりは、ネットなどでの転売が目的のことも多く、結局欲しい人は高額で手に入れるということになってしまうこともあるようです。 ■買う人も売る人も両方に問題あり! どっちが悪いというより、どっちも悪いというコメントもたくさんありました。早くから並んでいる人が大勢いるのに、一番前の人があるだけ買い占めるなんて非常識すぎるし、そんなときに何もしない店側もどうかしてる! 「大量買いする人、常識を知りなさい! お店の人、注意する勇気を覚えなさい! どっちもどっちって感じです」(北海道 30代女性) 「人気がある福袋なのに最初からルールを設けていないのは、お店側の認識の甘さがあると思う。また、とっさに数量制限かけるくらいの柔軟な対応を店長がすればいいのに。もちろん買い占める客も良くないが」(北海道 30代女性) 「買う側、売る側の両方に問題有りだと思います。買い占めたものをさらに転売してるのもあり得ない!」(茨城県 40代女性) ■どちらかと言えば買う人のモラルがなさ過ぎる 禁止されたり、ルールがないからと言ってなんでもやっていいとはなりませんよね。店側からの数量制限がなかったとしても、大人なら常識的な行動取りたいもの。お店側が1人1つまでといっても、何度も列に並んだり、人を雇って並ばせたりすれば実際は買えてしまうのですから、やはりモラルの問題なのかもしれません。 「道徳がなさ過ぎる」(奈良県 50代女性) 「自分の儲けのための転売目的での買い占めは良くないと思います。しかも福袋。絶対にバチが当たると思います」(神奈川県 50代女性) 「常識の範囲内で2〜3個ならいいと思う。大量の買い占めは客の良識に問題あり」(千葉県 40代女性) 「モラルの問題ですよね。禁止されなければやっていいのかってね」(宮城県 20代男性) ■福袋の転売!? 欲しい人が福袋を買えるシステムを 福袋に限ったことではないですが、人気アーティストのチケットなどでも大量購入して転売をするという人がいます。転売ができないように、今年のスターバックスのように抽選にするなどの対応が企業に求められている時代なのかもしれません。 「今の時代、買い占めて高額にして転売ってよくありますよね。子どものおもちゃでも箱買いして転売とか…。過去には早朝に並んだこともありますが、前の列に知り合いがいるとかで、どんどん増えていって買えなかったこともあります」(千葉県 40代女性) 「買い占める客は転売目的。そうなるとみんなが得なくなり、欲しい人は高くても買うようになってしまう。お一人さま1つとかにして買えるようにすべき」(神奈川県 30代男性) Q.福袋の買い占め問題、どう思う? アンケート回答数:5898件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月12日新年がスタートして新しい目標をかかげた人も多いのではないでしょうか。パパママ世代なら最も気になるのがお金。教育費は子どもの年齢とともに増加傾向にあるため、毎年家計については頭を悩ませていると思います。そこで、家計簿についての調査をしてみました。 Q.家計簿、つけている? どうつける? 1.手書きでつける 24.0% 2.エクセルなどの表計算ソフト 3.3% 3.パソコンの家計簿ソフト 1.9% 4.Webサービス 0.2% 5.スマートフォンアプリ 7.9% 6.その他 2.0% 7.つけていない 60.6% もっとも多いのは、家計簿をつけていないという人で60.6%という結果になりました。家計簿をつけている人の中では、手書きが24.0%で一番多いという結果に。みなさん家計簿どころではないようです。 ■忙しくて家計簿なんてつける暇がなーい! 家事に育児にと忙しいママたちは、家計簿をつけないのは暇がないからというのが理由。なかには悲しくなるからつけないという人もいました。でも、忙しくても悲しくても現実を知るためには、家計簿をつけないとあなたの家計の穴は発見できませんよ。 「つける暇があるなら別のことをしたい。家事をしたい。休みたい。…あ、だからお金貯まらないのかな」(静岡県 40代女性) 「つけていません。物欲よりも必要な出費ばかりなので、通帳の記載が家計簿代わりな感じです。子どもたちが受験生になると、毎月何十万と引かれていくので、光熱費や保険料引き落としの後の余ったお金が生活費…」(神奈川県 40代女性) 「つける暇がない! 暇を作るのなら、家事や育児に専念したい! 自分の自由な時間もお金もないのに、家計簿なんて考えられない! 毎月いっぱいいっぱいの我が家です」(神奈川県 40代女性) 「無駄遣いする余裕がないし、毎月ギリギリで生きているので、家計簿をつけると悲しくなるからつけない。買い物中もお財布の中身をどうやりくりするか悩んでいるから、家計簿でまた数字と戦うのは精神的にも脳みそ的にも無理」(三重県 40代女性) ■家計簿はつけるだけではなくあとで見返すのが正解 家計簿をつけている人の中には、つけっぱなしで終わってしまうケースも。家計簿は振り返ってこそ意味があるのです! 保険料や車検など、一定期間に出費がある大きなお金は初めから分かっているのなら毎月積み立てておけば安心。直前になってヤバイという経験をしたことのある人は要注意です。 「現金はざっくり袋分けで、カードで払った分はだいたいメモしておいて、なんとかやれています。保険料とか学校関係の支払いは、年間分を12ヶ月で割って毎月積み立ててたら無くならないようには気をつけています」(千葉県 40代女性) 「ずっとつけています。日記代わりかな。家族が増えて光熱費が上がったけど、新しい家電に変えたらまた下がったなぁとか、意外に面白い」(神奈川県 50代女性) 「生活費の中でオーバーしないようにしています。月に何の出費が多かったのか反省するための記録はやってます」(茨城県 40代女性) ■節約意識の目覚めは家計簿がいちばん 浪費グセのある夫や妻がいる人にはおすすめしたいのが、お金の見える化。グラフなどで収入と支出がわかれば、どれだけ使ってしまったかも一目瞭然。まずは自分がお金を結構使っているという事実を知ることが、節約への第一歩です。 「うちも以前はつけていなかったのですが、どうしてもどんぶり勘定になってしまい、生活がギリギリで赤字の月もたまにあったことから一念発起。エクセルで家計簿を作り、ここ数年は真面目につけています! 不思議なもので、出費を細かく入力できるようにして、毎月の費目ごとの合計や水道光熱費の前年との比較が一目でわかるようになると、自然と節約意識が働くようで、来月どうしよう…と途方にくれることはなくなりました」(宮崎県 40代男性) Q.家計簿、つけている?どうつける? アンケート回答数:6149件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年01月10日