クセの強い10歳年上の夫と体力有り余る2017年5月生まれの息子と暮らす主婦です。結婚後夫との日々を日記がわりにイラストブログを始め、子供が生まれた今も家族の記録としてブログ更新中。下手の横好きですが、イラスト付きブログを書くのが楽しくて仕方ないです。
クセの強い10歳年上の夫と、体力有り余る2017年5月生まれの息子と暮らすシャトーとん奈さんのコミックエッセイ。家族の日常を綴ります。
こんにちは、シャトーとん奈です。 前回歩き始めてから息子が興味が広がり、気になるものを触って確認したい欲求が大きいという話を書きました。 今回はその後、4歳になった息子のそのような行動をどう回避していったかについてお話したいと思います。 ■注意の仕方を変えてみたら…? 4歳、幼稚園生になり少しは落ち着いてきたもののまだまだ注意をすることは多く、「幼稚園生活は大丈夫なのか?」と不安に思っていました。しかし…。 幼稚園ではルールを守り、いい子に過ごしているようでその話を聞いてびっくり。 でも、幼稚園でできるなら、幼稚園以外でもできるってことだよね、と前向きに考えてるように。そこで実践をしたのが…。 「もしかしたら声の掛け方次第でやめられるかも?」と思い、登園中に試してみると、「ガードレールを触りながら歩くと汚れる!」とインプットされたようで、触らないようになってきました。 息子のように触りたい欲求が強く、そう思った瞬間に手が伸びてしまう子には難しいことだと認識しつつ、それでも、触ったら危険なものや触ってはいけないものかどうか「考える練習」をしていければと思いました。 ■長い間苦戦してきたのに急に解決!? そして伝え続けたことで変わったこともあります。 最近そのことで一番感動したのが、「飲食店の呼び出しブザー」です。 息子は飲食店に行くと、必ずテーブルに置いてある呼び出しブザーを押したがりました。だから私はいつもレストランの席に着いたら、真っ先に呼び出しブザーを息子の手の届かないところに避難させて、「これは注文が決まったら押すもの。注文が決まったら押してもらうから待っていてね」と伝えていました。 不思議なのは、飲食店の呼び出しボタンは押したがるけれど、エレベーターやバスのボタンは押してはいけないと理解しているのか、必要な時以外は押すことがありませんでした。 しかし5歳になってしばらく経ったある日! 小さな変化だけど、根気強く伝えてきた私からしたら衝撃的な瞬間で、この時の喜びは忘れられません! これ以降、呼び出しブザーに飛びつくことはなくなり、飲食店でゆっくり席に座ることができるようになりました。 ■解決策を本人に見つけさせる? しかし、その後も息子の「触りたい」気持ちをどう満足させてあげられるのか、「触ってはいけない」を身に着けることができるのか悩む日々を送ってきました。そんなある日、息子の通っている幼児教室であるアドバイスをいただいたことで親としても気づきがありました。 この幼児教室では、性格判断のような発達検査があり、その分析結果に基づいて親はアドバイスを受けることができます。 確かに今まではしてほしくないことを止めることに必死ですぐに「それをしたらこうなるからやめて」と結果を先に教えていました。 それが息子にとって「止められたらやめればいい」「ママが言う通りにすればいい」という認識につながっていたようです。 アドバイスを受けて、私も自分の接し方を改めて反省し、さらに変えてみることにしました。 本人が原因を考えることによって、より深く理解に繋げていく。そして答えを導き出せたことを褒めたことで、本人も「注意された」という意識よりも「嬉しい」気持ちが芽生え、「やってはいけない」に意識が向いたみたいです。 まだやってほしくないこと、やってはいけないことを日々繰り返しがちな息子。親も注意が多くなり、げんなりすることがあります。 でも息子本人が一生懸命考えて、そして納得するという行為を繰り返しながら、成長していく姿を見守っていけたらいいなと思っています 。
2022年12月29日こんにちは、シャトーとん奈です。 今日は「なんでも触って確認したい」息子の話です。 ■なんでも触ってしまう息子に困る日々 足場が不安定な場所や高いところは怖いらしく赤ちゃんの頃から無茶はしないので「この子は慎重派なのかな」と思っていたのですが、歩き始めてから別の面で困ることが増えてきました。 歩く前に「他の家にあるお花やモノに触ってはダメだよ。傷つけられたら悲しむ人がいるからね」と話しをしてから行くのですが…。 歩き始めてからは外のお散歩で気になるものにすぐ手を伸ばしていました。 その時は息子に触ったことを叱り、その場ですぐにその家に謝罪をしました。そして後日、破損してしまった風車の代わりをもって再度謝りに行きました。 そしてことあるごとに根気強く息子には勝手に触ってはいけないことを伝えてきました。 3歳を過ぎて、「だめ」というと触らずに諦めてくれることも増えてホッとしました。 今になって思うと、3歳は母親の言うことを素直に聞いてくれて、もし聞かなくても抱っこなどで動きを封じることができ、過ごしやすい時期でした。 そんな息子を見て安心していた私ですが、息子が4歳になってからの親族大人数で花火をしたときに、 息子の「触って確認したい」欲求はそんな簡単に収まるもではないと思い知らされるのでした 。 ■欲求は簡単に収まるものではなかった! 線香花火がほぼ消えても、最後に残っている丸い赤い火の部分、気になるのはわかります。 ポチッとしててかわいらしいですよね。 でも「火」であること、「熱い」こと、「触ると火傷すること」等しっかり伝え、本人も「わかった!」と言ったので安心して、背を向けて新しい花火を取りに行った隙に…息子の大きな声が! ■男の子は実体験を持って学ぶ!? 慌てて振り返ると、線香花火の小さい赤い丸い火を触ってしまった息子がいました…。 火傷自体は大したことなく、ちょっと赤くなっている程度だったのでしっかり冷やして水膨れにもならずに済みました。 でも、あれだけしっかり説明して、本人も「わかった!」と言ったのに、触ってしまう息子。 「あぁ、これがよく聞く“男の子は実体験を持って学ぶ“ってやつか…」と私も学んだのでした 。 そして4歳以降は…。 次回に続きます。
2022年11月24日こんにちは、シャトーとん奈です。 去年息子が幼稚園に入園してから、一気に顔見知りが増えました。 家から近い幼稚園にしたこともあって、公園やスーパー、道端で幼稚園の知り合いに遭遇する率が高いです。 ■ママ友ふたりに会うとソワソワしちゃう理由 入園当初は同学年のお友達とその保護者を全員覚えられるのかドキドキしましたが、お迎えのときや降園後の公園で会うことが多いので自然と覚えていけました。 でも…なぜか! なぜか、このふたりのママさんだけは何度会っても悩むんです…。 ふたりのうちのどっちかなのはわかってる! でも…どっちなのかが毎回はっきりしないんです…。 ■フルネーム大作戦! 双子って訳でもないのに、見分けがつかないなんて「そんなことある?」って話ですよね…? ヘアスタイルだって違うのになぜか見分けがつかない。私だけなんだろうか? と不安になった入園当初…。 気がつけば私だけふたりを判別できない…。どうしたらわかるようになるか考えを巡らせました。 これでも昔は人の顔と名前を覚えるのは得意でした。覚えるとき、そういえば漢字フルネームを文字で見ることが多かったことを思い出し… 連絡先を交換して、フルネームをゲット! 苦肉の策の漢字フルネームゲットも…意味なく、やはりふたりがどっちなのか判別できず、1年半経ちました。 1年半経つと、「見分けがつかない気まずさ」は「名前を呼ばない」方法でやり過ごすようになりました。 ■脳内にどーんと来た! とは言え「見分けれるようになりたいなぁ」と常々考えていたら、ある日、お風呂の最中に急に来たんです! 脳内に「どーん!」と!! ふたりの顔とお子さんの顔、そして名前の回路がつながりました!! その後は、どこで会ってもニコニコと話すことができてます。 1年半の間、見分けがつかなかったママ友。どうして急に見分けがつくようになったのか、直感的なもので説明もできないのですが、気まずさがなくなりホッとしました。 会うとソワソワしてしまっていたふたりのママ友、これからは胸を張って接することができそうです。
2022年10月27日こんにちは、シャトーとん奈です。9月に入り、子どもの長い夏休みが終わりましたね。 夏になると、夫と息子が夢中なものがあります。 それは 「昆虫採集」! 我が家の場合、カブトムシ・クワガタがメインです。 ■夫の影響で息子も昆虫好きに! 父子で熱中するものがあるのは絆も強くなりありがたいのですが…家の規模を考えずに採集・繁殖させすぎで、私が困り果てています。 そんな中、北海道旅行に行くことになりました。 北海道に来ても昆虫採集です。 自宅付近だと標高の高い場所に行かないと見つけられないミヤマクワガタが今回泊まるホテルの近くには生息しているようで…ウキウキと早朝からクワガタ探しに出かけました。 ■見るだけと言ったのに…! 今までママに嘘ついたことなんてなかったのに。 お菓子をパパからもらっても「ママに聞いてから!」ってママが絶対だったのに、 初めてママに嘘をついたことに成長を感じました 。 「でもまだまだかわいいなぁ、声が聞こえてるよー」とほっこりしつつ、この後「嘘はつかないでね。ママが反対していても嘘は良くないよ。ママを説得するように話してね。お互いの気持ちで譲り合えるところを探そうね」と伝えました。 北海道旅行も帰りの日になり、捕まえたクワガタは自然に還すんだろうな、と気楽に考えていたら、夫からまさかの言葉が… 私の反対を押し切り、北海道から東京にきたミヤマクワガタ。 ミヤマクワガタは涼しい気候を好むので、夫が日々頑張り9月中旬まで生きていました。 ■昆虫採集で感じる息子の成長 夫が夢中の昆虫採集、息子は最初は興味なさそうでしたが今は夫同様に夢中です。 夢中なのはいいのですが、「捕まえた昆虫を逃す」という考えがなくて去年まですごく苦労しました。 今年はメキメキと精神面での成長を感じた夏でした。 キャッチ&リリースを理解してくれたり、ママに嘘をつくことを覚えたり、でもしっかりママの言いつけを守るしっかりものの息子だったり。 狭いマンションの中に昆虫の虫籠が陣取ってるのは悩ましいですが、 来年の夏は息子はどう成長するのかな? と密かに楽しみでもあります 。 今はパパがすべてしているカブトムシのお世話。来年は息子も少しは任せてもらえるようになるかな? (私としては本当は早く昆虫採集ブームが去ってほしいけれど、まだまだ数年は続きそうです…)
2022年09月29日こんにちは、シャトーとん奈です。 前回、息子がテレビを倒してしまい、液晶画面が割れてしまったお話を描きました。 ■写真だけで修理見積り可能!? 翌日、割れたテレビは処分して、新しいテレビを購入。その後、家財保険で壊れたテレビの保険金請求をしようと思ったのですが…。そこで気づいたのは、現物がないと修理見積りが取れないのでは? ということ。 現物がなく、壊れたテレビの写真のみで修理見積もりが取れるのか? 保険事故手続きできるのか? とりあえず保険会社に電話して確認してみることにしました。 火災保険の仕事を過去にしていて、保険事故手続きもしたことあるはずなのに、いざ自分のこととなるとオロオロしてしまいました。 保険会社の人からは「写真のみでも修理見積もりさえあれば大丈夫!」と言ってもらえてホッとしたんですが… テレビのメーカーやテレビを購入した電気屋さんに電話で質問してみたけれど、 「写真だけでは無理。現物を見て確認する必要があります!」 と、修理をする人にとっては至極真っ当な回答が返ってきました。 ■やっぱり諦めきれない! 泣く泣く保険金請求を諦めるも… 保険会社の人の言葉が頭を離れません。 諦めたはずが、数日経つとどうにかならないかと言う思いが強くなり… ネット検索の言葉を変えてあれやこれや試してみたらついに! でも、不安なので申し込みフォームを送る前に電話で確認してみることに。 もう無理かと思い、一旦は諦めた保険金請求。執念の保険金請求でした。 ■同じような事故が起きないために 保険金請求が終わってひと段落。 新しくしたテレビは以前のものよりサイズアップしていて、重くて、倒したら以前より危険です。 同じような事故が起きないように対策を取ろう! と夫に相談しました。 新しいテレビの液晶を守る対策、ほぼ神頼みな日々を送ってます。 人為的ではなく災害でもテレビが倒れたりして壊れることはあるので、大切な家族を守るために対策をとるのは大事! ちょっと前にママ友宅にお邪魔したらテレビにしっかりと液晶カバーをつけていたのを見て安心感を覚えたので、我が家も私の一存で買ってつけておこうか最近改めて検討中です。 ※この体験記に記載された補償内容や請求に関する手続きは、2021年9月の筆者の体験談です。 ※家財保険の補償対象、保険金の請求方法については契約内容をご確認ください。また自己負担額については最新情報をご確認いただけるようお願いいたします。
2022年08月25日こんにちは、シャトーとん奈です。 今日は息子がテレビを倒してしまい、家財保険を使った話です。 ■息子がテレビを倒して液晶が破損! 金曜日の夜、夫と土曜日の予定について話してると… テレビと壁の隙間に置いていたフラフープを息子が取ろうとして、 テレビに引っかかってテレビを倒してしまったのです 。 そのテレビは3年ほど前に購入したとても軽いテレビだったので少し引っかかっただけでガチャン、とテレビ台にぶつかりながら落ちてしまいました。 慌ててテレビを台に戻しましたが… 残念ながらテレビはまともに見られる状態ではなくなっていました。 ■早速テレビを買い替え! テレビ大好きな夫、「修理でテレビを見られない期間があるのが嫌だ!」ということで、翌日の土曜日に新しいテレビを買いに行くことになりました。 買い替えの話をしながら、「我が家の家財保険は破損・汚損の補償つけてたよなぁ~」と思い返し、うろ覚えだったので、 時間があるときに保険証券を探して保険事故の手続き取らなきゃねーと、頭の隅で考えていました 。 ■いざ保険の手続きをしようとすると…!? そしてあれよあれよという間に壊れたテレビは電気屋さんに引き取ってもらって、新しいテレビを購入していました。 新しいテレビで夫も子どももご機嫌。 なんだったら以前より大きな画面になった上に録画機能も充実して、私も大満足でした。 そして、月曜日。 夫と子どもを送り出して、「さて、保険事故の手続きするか!」と電話と保険証券片手に… 気がついてしまったのです…。 「火災保険の仕事していたから保険事故の手続きもお手のものよ~」なんて思ってたのは誰? 見積もり取るって現物ないのにどうするのよ…と愕然としましたとさ…ちゃんちゃん! じゃなくて、一応次回、現物はないけど頑張った話があります! ※この体験記に記載された補償内容や請求に関する手続きは、2021年9月の筆者の体験談です。 ※家財保険の補償対象、保険金の請求方法については契約内容をご確認ください。また自己負担額については最新情報をご確認いただけるようお願いいたします。
2022年07月21日こんにちは、シャトーとん奈です。 今日は息子のトイレの話です。 皆さんのお子様はトイレのお悩みないですか? ■え? 朝おうちで排便を済ませる!? 我が息子は問題なし! 快便っ子!!! そして、出したくなったらどこのトイレでも問題なく出せる! 外出先だとちょっと面倒でもあるけど、「トラブル知らずで楽~」と思ってました。 でも…幼稚園に入園直前に言われちゃったんです… 息子は生まれてからほぼ快便で、自分がしたいタイミング以外でトイレに座ったことがありません。 便意をもよおすためにトイレに座るという経験がないので、出すためにトイレに座る、ができるのか…と不安になりました。 ■出発前にトイレができるように練習開始! 案の定、便意を促すためにトイレに座り続けることができない! 「出ないから嫌だ!」とすぐにトイレから出てしまいます。 ただ、なんとなくのトイレのサイクルは出来上がりつつあるのか朝9時前後に自分から言い出すことは多かったです。 でも、幼稚園にしても幼児教室にしても9時開始が多いため言われたときはもう移動中で、「さっきトイレに行ったときに出してくれたら…」と思うこともしばしば。 何回もトイレに座って便意をもよおすように…とチャレンジするも息子に拒否される日々。 ママ友に相談してみたり。 出ても心配、出なくても心配…、なかなかうんち問題は大変です…。 「私、どうだったかな?」「お母さんは私たちのときどうしてた?」と実母に相談してみたら、「もう忘れたわよー!」と笑われてしまいましたが、実母が子どもの頃に言われたことはしっかり覚えてました。 幼稚園集団生活が目前に迫ってきてることもあり、入園予定の未就園児クラスの先生にも相談しました。 幼稚園の未就園児クラスの先生にも、母子分離タイムでの息子のトイレ問題でご迷惑をおかけしているはずなのに、「今は登園前に出せなくても大丈夫ですよ」と、こちらが安心できる言葉をかけてくださり、ありがたかった! おかげで、登園前にトイレに座るように促しつつも、 できなくても気持ちにゆとりを持てました 。 ■入園後、幼稚園ですることが続き悩みの種に… 幼稚園に入園しても登園前に排便をすることは少なくて、幼稚園の先生たちのお世話になっていました。 息子は緩めの便でお尻を何度も拭かなくてはならず、親の私でも時間がかかります。拭き取れていないと、「お尻が痛い」と後から訴えられることもありました。 保育中の幼稚園の先生が、そんな息子のお尻を拭くのは大変だったと思いますし、先生は「大丈夫ですよ」と言ってくれていましたが、いつも申し訳なく思っていました。 その後、忙しい先生たちの手をわずらわせてることの申し訳なさや息子から降園後に「お尻が痛い!」と頻繁に泣かれるので、やっぱり登園前に排便は終わらせたほうがいいと判断し、朝トイレに座ってからより熱心に指導していきました。 「おうちでうんちした方が、お尻が痛くなりにくいと思うよ」と言うと、本人も頑張ってトイレに座るように。 すぐに排便できるようになったわけではなく、登園途中で家に舞い戻る日も多かったのですが、そういった習慣を続けて行くうちに… 排便をしてから登園できる日が増えてホッとしています。 本人が出す気がなくても「うんちが出るように座っておいで」というと、座り続けると出る…。やはり習慣もあるんですね。 しかし今は幼稚園の登園時間に合わせての排便タイムになっているので、小学生になったらまた時間がずれてしばらくは苦労しそうです。 「学校でしたくなったら今の子もからかわれたりするのかな?」とか、今から先の心配も出てきてしまうのでした。
2022年06月30日こんにちは、シャトーとん奈です。 今回は幼稚園生の息子の登園しぶりの話です。 (イラストの中でマスクは省略してます。実際はマスク着用しています) ■GW明けから始まった登園しぶり 今でこそ、スタスタと幼稚園の門をひとりで進んでいく息子ですが、去年は大変でした。(息子の幼稚園は、朝は門より先は園児のみが入るスタイルになっています) 入園した4月は楽しそうで安心していたのですが… 慣らし保育的な位置づけから、本格的なカリキュラムに入った幼稚園生活。 難しいと感じることが増えて「できなかったらどうしよう」と不安が大きくなってしまったようです。 ■先生からプレッシャーを掛けられる日が続く ほとんどの子が幼稚園の門のところで保護者と分かれてひとりで幼稚園に入っていく中、不安が強くてひとりでは中に入って行かない息子…。 私と一緒に教室の前まで行けば、先生が息子の手をとって教室に連れていってくれるので、毎日門のところに立っている先生に挨拶して一緒に入っていました。 ほかの園児がひとりで幼稚園門より先を進む中、息子や少数の子たちだけ保護者同伴で教室に入る日々に、先生からプレッシャーに感じる声かけが度々ありました。 その声かけのプレッシャーに悩み、息子に早くひとりで門から先を進めるようになってほしい、と焦っていたある日、息子をいつも通り教室前まで送り、私は帰路についていました。 一度教室に入ったのに、不安が強すぎて幼稚園から出て道路を歩いている私のところまで走って逃げてきてしまったことがありました。 その際、門のところにいる先生も止められず、道路に飛び出して危なかったのでとてもヒヤリとしました。 その出来事があってから夫と話し合い、息子の不安がなくなるまで無理はしない方向に決めました。 そして、2学期も後半に近づく頃、幼稚園で毎日することがわかってきて不安が少なくなってきたのか、 徐々に幼稚園の門から先をひとりで入れる日が増えてきました 。 ■教室まで付き添ったことで見えた風景 息子の登園しぶりのために教室前まで付き添っていたときに、子どもたちの普段見られない姿が見られるのが密かな楽しみでもありました。 教室まで勢いよく走って、思わず転んでしまう子。 お友だちと会って仲良くおしゃべりしながら教室まで歩く子たち。 靴から上履きシューズに履き替えずに、靴箱前でしばらくぼんやり座り込む子。 いろんなかわいい様子を見て癒されていましたが、特に印象深かった出来事があります。 普段スタスタと幼稚園の門からひとりで入って行くお友だちが、実はお母さんの見えないところで泣いている。 スタスタと幼稚園の門をひとりで入って行っても、実はすごく頑張ってたんだ! お母さんに泣いてるところを見らえないように塀に隠れる姿に驚きつつ、先生に声をかけた方がいいかな? と考えたそのとき…! 泣いてる子にお友だちが寄り添って慰めたり励ましたり。 困っているお友だちに手を差し伸べる姿に成長を感じて、とても眩しくて、微笑ましくて、あたたかな気持ちになりました。 わかりやすく登園しぶりをする子も、平気な顔で幼稚園に入って行く子も同じように幼稚園に慣れるために頑張っているんだな、と息子の登園しぶりを通じて知りました。 息子は年中になって、「ついてこないで!」とスタスタと幼稚園に入って行きますが、このときのことを思い出して、降園後は「お疲れさま」の気持ちを込めてじっくりハグタイムを取るようにしています。(息子の方から邪魔そうにされることもありますが…苦笑)
2022年06月02日こんにちは、シャトーとん奈です。 今回は 我が家の大人気料理「マグロ香味ダレ」 の美味しさを皆さまに広めたくて、ご紹介したいと思います! ≪マグロ香味ダレ≫の レシピはこちら>> ■結婚して1年、献立に困った私が見つけたのは…! マグロの香味ダレに出会ったのは、結婚して1年が過ぎた頃… 主婦にとってのご飯作り。 私はひとり暮らしも長かったのでレパートリーもそこそこあったつもりですが… 作ってみたらびっくりするほど夫に大好評で 我が家の鉄板メニューに仲間入りしました 。 ■マグロ香味ダレの翌日は、タレを別メニューに! お酒大好きな私は、これを作ったら「日本酒飲むぞー!」となります! 玉ねぎとかニンニクをすりおろすのは大変なので、最近はミキサーに香味ダレの材料を入れて一気に撹拌させてタレ完成! 香味ダレ自体はあっという間にできるのでぜひ作ってみてください。 ≪マグロ香味ダレ≫の レシピはこちら>>
2022年03月31日こんにちは、シャトーとん奈です。前回の続きです。 ■前回のお話 強風でしまったドアに挟まれた指、縫合か軟膏、どちらで治療する? 医師からの二択の提案に迷いつつも、私たちが選択したのは縫合でした。 ■あのとき縫合を選んで良かった! 息子の指が強風で閉まったドアに挟まれとても痛そうで夫婦で真っ青になりましたが、縫合後は息子の表情もどんどん明るくなり日常生活を送れるようになりました。 ドアに挟まった瞬間を思い出すと今でもゾッとします。 縫合後の指の状態、1年半経過してほとんどわからないくらいになりました。 あのとき、悩んだけれど縫合を選んで良かったと息子の今の指を見て思います。 ※怪我や爪の剥がれ方の状況で痛みは個人差があるかと思います。息子は怪我したときから爪が皮膚から浮いてきていたので皮膚が外気に触れていて痛みがなかったようです。 縫合後の今の指の写真、わかりにくいですが載せておきます。 ■もう事故を起こさないために…! 息子の大怪我、再度繰り返さないために夫婦で話し合いました。 夫の緊急時の対応! 的確に指示を出してくれてて頼もしくも見えると思うのですが…実は自分が動くのが嫌なのでは? の疑惑があるのです。 息子が生後10ヶ月ごろ、休日に夫に息子を託して私はリフレッシュタイムをとっていたことがあります。 そのときは我が子かわいさに私が夫の前で、「急病医療情報センター」に電話をして夫から聞いた情報で相談し、「いま問題なさそうなので、翌日にかかりつけ医に見せに行くようにしてください」と言われたことがありました。 その1回だけならそれでもいいと思うのですが、やはりこれからも注意していても緊急対応が必要なことは出てくる可能性がある! そのときに、「電話はお願いね!」のスタンスでいられたら正直困ります。 夫の意識改革を!! ■緊急時の対応を共有したい! 夫に緊急時の対応について伝えましたが、いまいち頼りにならないので 定期的にリマインドして覚えてもらう しかないようです…。 息子を危険に晒さないよう気をつけて育児をしてきたつもりだったけれど、それでも起こしてしまった今回の事故。 私たち夫婦とそして息子も室内で気をつけなければいけないことを再認識し、二度と同じようなことが起きないように注意する大きなきっかけになりました。 「ちょっと危ないな」と思ったら、対策をとってやりすぎることはない! これから息子はもっとヤンチャになっていって怪我も増えると思いますが、安全対策しつつ見守ろうと思います。 参考: 「STOP! 子どもの「はさまれ」」出典:東京消防庁 「ドアによるはさみ込みに注意しましょう!」出典:東京くらしWEB
2022年02月24日こんにちは、シャトーとん奈です。前回の続きです。 ■前回のお話 風通しの良い我が家で強風の日に南と北の部屋の窓を開けていたら、息子(当時3歳)が閉まったドアに指を挟まれてしまい…。 ■早く医師に診てほしい! 祈る気持ちで病院へ 強風で閉まったドアに指を挟まれた息子を急いで救急外来のある病院に連れて行きました。 受付時に症状を伝えると、事前に電話をしていたおかげですんなりと案内されました。 最初に電話した医療機関案内サービスの方に「病院に行く前に救急外来に電話してください」と言われて電話をしたのですが…、正直その時は「病院に着く頃は9時過ぎて通常の受付時間だから、救急外来に電話する意味あるのかな?」と疑問に思っていました。 息子がけがをして少しでも早く家を出たくて電話をする時間すら惜しく感じてましたが、やはり 事前に連絡をしておくというのは大事なんだということを実感! とはいえ、受付順だったので少し待合室で待っての診察。幸いにも息子も指を挟んですぐの頃に比べて、落ち着いていたので保冷剤で冷やし続けながら診察を待ちました。 そして、診察へ…。 皮膚をくっつけるためのテープを1日貼ってみましたが、残念ながらくっつかず…。 そこで 先生から治療についてふたつの方法の提案 がありました。 ■夫婦で相談し選んだ処置方法は…? 先生からの提案に、夫婦で固まってしまいました。 夫は「こんなに小さいのに傷口を縫うなんて怖いだろうし、かわいそう!」 私は「でも、傷口がなかなか治らなくて痛みが長引くの、かわいそう!」と。 処置の内容としては大きな決断ではないはずですが、今日まで大きな病気もけがもなかった息子に関する治療の選択は親としてとても動揺しました。 ■よく頑張った息子、その後の経過は…? 痛みと恐怖に耐えた息子に私たちがしてあげられることは、 息子の気持ちが落ち着くようにいっぱい甘えさせてあげること! ドアに挟んだ昨日から痛みで私にべったりの時間が増えましたが、家の中のことは後回しにしてこの日も極力息子のそばにいるようにしました。 翌日の診察で傷口を診た先生の朗らかな 「傷がわからないくらいになりますよ!」の言葉に夫とともにホッと胸をなで下ろしました 。 息子の様子は、縫合後はやはり傷口の痛みが少なくなったようで日に日に元気を取り戻していき、縫合を選んで良かったと夫と2人で話すとともに今回の件で風通しのいい我が家の安全対策について話し合うきっかけとなりました。 次回、抜糸と今回の事故を受けて見直したドアの安全対策についてのお話です。
2022年01月27日こんにちは、シャトーとん奈です。 今日は息子が大けがをした時の話です。 ■コロナ禍で夫が在宅勤務に 息子が3歳の去年、コロナの流行により緊急事態宣言が発令され、夫の会社も在宅勤務推奨となりました。 元気な3歳児がいる家での在宅勤務。 子どもの騒ぐ声が仕事部屋にも届いてしまうので、リビングと仕事部屋のドアをしっかり閉めてました。 しかし…仕事部屋として使っている部屋は将来の子ども部屋。 まだ使う予定がなかったためエアコンが付いていませんでした。 ■それは、強風の日に起きた…! パパのいる仕事部屋とリビングを走って行き来してはしゃぐ息子。 息子が開けた後に強風に煽られて勢いよく閉まるリビングのドアの音に危機感を覚えた私は、ドアに緩衝材を貼って安全対策をしようとしました。 ■痛がっている息子、すぐに病院に行かねば! 強風で閉まったドアに挟まれた息子の手は 小指から血が出て赤く腫れ上がっていました 。 すぐに息子の手を保冷剤をつけてタオルでぐるぐる巻きにして、どこの病院に連れて行くか調べました。 その間夫は、息子をしっかりと抱きしめ、私に指示を出し続けました。 大慌てで病院に連れて行く準備をしている中で息子の一言がとても印象的でした。 おそらく夫の言葉を聞いて、「ママをかばわなくちゃ!」と思ったのでしょう。 自分がものすごく痛い思いをしているのに…、私がもっと注意をしていれば! と本当に胸が痛くなった瞬間でした。 そして、準備が整ってから急いで夫に運転してもらい救急外来のある病院に向かいました。 次回は病院での処置の話です。
2021年12月23日「私の夫は家事をしない男」 です。 交際中、夫は実家の一軒家に一人暮らしで、「親の家だから、結婚するまでは家に呼ばない」と言っていたため夫の家事能力を実際みることはありませんでした。それでも「一人暮らししているんだし、人並みにできるのだろう」と考えていました。 しかし、婚約後夫の家に初めて招待されて、その考えが甘かったことに気がつきました。 ■「家事をしない夫」のこれまでのあらすじ 「子どもが産まれたら家事をする」と誓ったはずが、実際には妻が骨折しても体調不良で寝込んでも、動くことはなくて…。 ■汚すぎる家、掃除しない夫…もう婚約破棄したい! 夫の寝る場所以外はものが散乱し、フローリングは埃が積もって茶色のはずなのに白い! シンクに溜まっている洗い物にはカビが生えているし、トイレなんておぞましくてひと目で逃げました。 しかし、「結婚後はこの家に住みたい」と言う夫の希望があったので、意を決して掃除を開始! その掃除も「2人で協力しあって」と思っていたのに、蓋を開けてみたら掃除をするのは私だけ…。 夫の家で、夫が汚したものなのに 。 夫のスタンスは「したい人がすればいい。俺はこのままで困らない」。それは、新婚生活に向けて気持ちよくスタートさせるための努力をするつもりはないと、私は感じました。 夫は、専業主婦の母親がすべての家事を担う家庭で育ち、私も母は専業主婦でしたが、父は休日に家事を行う家庭で育ちました。 この育ってきた環境による価値観の違いが、新婚生活がはじまる前の家の掃除で発覚。夫の希望を叶えるために家の掃除をしようとしているのに、まったく協力するつもりがない夫に不信感が募っていき…。 とうとう婚約破棄の相談を実父にしたのでした…! ■婚約が破断できないない…そして結婚生活は…!? しかし、 実家は私にとって居心地のいい場所ではなく 、父からも「帰ってこられても…」と難色をしめされます。 こうして私は、モヤモヤを抱えながらも結婚に踏み切ることに。結婚後は、夫の家に引越したために職場への通勤時間が大幅に増え、さらには夫の家事分担がのぞめないことから、勤務日数を減らした派遣社員になりました。 しかしそれでも平日は忙しく朝7時に家を出て、22時前に帰宅する生活。夫は帰りこそ22時半と遅いのですが、朝は8時半に家を出るので、実態としては私の方が家にいる時間は少ない状態。 それでも家事はすべて私。 この理不尽さに苛立ちが隠せず、夫との新婚生活はけんかが多くなり、 「疲れた。実家に帰りたい」 と思うこともしばしばだったのです。 ■逃げ場所がない私に、夫の暴言はさらに加速 そして実家という逃げ場所が私にはないということをわかっているからか、夫も言いたい放題になっていきます。 私も働いていたとはいえ、大黒柱の夫からの「俺のことをしなくてもいいから、俺の稼いだお金、使っていいよ」の言葉は「使うな」と言われるよりも 収入による家事比重を考えさせられて きつい一言でした。 ただ、私は一緒に家事をして一緒にゆっくりする時間を持ちたかっただけ。 それなのに夫は「責められてる」と感じるようで、私の人格否定をする発言をさらに被せてきて、最後は私が黙るしかない状態に持っていきます。 しかし…夫にも良心はあるようで…あまりにひどいことを私に言った時は言葉とは裏腹にこっそりと家事を少しだけして、私への謝罪の気持ちを表わしてきます。 夫の私への態度は簡単に許せるものではなくマイナスポイントがどんどん積み重なってきてはいますが…、憎めないところもある、いいところもあるのでそこに目を向けて褒めて伸ばしての夫育てを頑張っていきたいと思っている最中です。
2020年08月27日私の夫は 家事をしたくない男 です。 妻が帝王切開で出産しようと肋骨を骨折しようと家事を一切してくれない夫。「やらなくてはいけないこと」に関しては気力でこなす私だったので、なんとか家を保つことができていました。 ■ 前回 のあらすじ 「子どもが産まれたら家事をする」と誓った夫、しかし実際は… しかし息子が1歳5ヶ月の頃、気力では乗り越えられない体調不良が私をおそわれたのです。 ■妻の体調が悪くても飲み会に参加する夫 歩けるようになった息子は、お出かけ大好きっ子で1日2回の外出は当たり前。 夏の猛暑日も雨の日もがんばってお外に連れていっていたある日、とうとう身体が悲鳴をあげました。 左肩から腕にかけて筋肉痛とも違う痛みに整形外科を受診すると「軽めの四十肩」で、「2〜3日で治る」とのこと。 しかし、どんどん痛みがひどくなっていき…。 不調を感じて5日目。 痛みを感じている左腕側にだけ湿疹が出ていることに気がついて急いで皮膚科で診てもらうと帯状疱疹でした。 私が病院を行った午前中だけ会社を休んでくれた夫。 帯状疱疹のあまりの痛みに、1日休んでほしいと夫にお願いしましたが、断られてしまいました。 そのあまりに釈然としない理由に、さらに追い討ちをかけるかのような翌日からの三連休に予定を入れている夫に戸惑いが隠せませんでした。 それなのに、夫から出たのは耳を疑うような発言…! ■どうして私が夫の体裁を守らないといけないの! 家事も、子どもの世話も夫に頼れない! さらに、なぜだか夫の体裁も考えなければいけないらしい。 こんな状態でも、夫と私の両親との関係性を不穏なものにはしたくありませんでした。 実家に帰ることができない。そんな状態で私が取った方法は… 仕方なく両親に電話をして我が家にきてもらいました。急なお願いだったにも関わらず、父がすぐに来てくれて、私が休めるように家のこと、息子のことをすべてしてくれました。 父のおかげで乗り切れた金曜日。 そして心配していた三連休がやってきます。 ■私には家事育児を甘えられる存在がいない… どんなにお願いしても、家事も息子の世話もマイペースな夫。 早々に家事を頼むことは諦めてしまいました。 外に出かけたがる息子の相手だけは、夫に頑張ってもらうことにしました。 今回の出来事で、 家事や育児を甘えられる存在のありがみ を痛感すると同時に、私にとってその存在が夫ではないという事実に悲しくなりました。 普段は、家事をしないことはまだ許せる。 でも 私が病気になったときくらい、安心して頼れる夫になってほしい。 何度も「家事をしてほしい」、「自分のペースではなく、息子と向き合ってほしい」と話し続けてますが、夫はうるさがるだけで改善してくれません。 しかし、息子が3歳になりおしゃべり上手になってきた最近、夫への接し方への糸口が見える出来事がありました。 家事をしない夫を動かすのは、強気の姿勢! これに尽きるのだな、と息子の対応を見て実感しました。 ただ、私が同じくらい強気に訴えたとしても、おそらくケンカに発展してしまうでしょう。本当はそこから「絶対に引かない強さ」の見せ所なんだろうな、と思う今日この頃です。 「あわよくば、息子に促されて家事に協力的な夫になってほしい」ととことん弱気になってしまう私でした。 \「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年07月23日我が家の夫みる夫は、家事に非協力的です。 ■家事をしない男が夫になったら… 家事を頼むと毎回 「後でやるよ」 と言います。 朝に食器洗いを頼めば、夜になってもシンクの中に残ってる。 夜ごはんのあとに頼むと、「とん奈さんが朝ごはん作り始める前に洗っておけばいいんでしょ」と言いつつ、洗ってない。 それは、私の体調が悪くて家事を頼んだ日でも変わることはありません。 食器洗いだけでなく、洗濯物も部屋の掃除も…結婚して夫はほとんどしたことがない。そう “家事をしない男”」 が私の夫です。 何度もケンカをして訴えてきました。でも… 「したくない」夫はしないで済むものはしない ↓ 頼んでもしてくれない ↓ 結局、痺れを切らした私が家事をしてしまう これが我が家のスタイルでした。 そんな夫婦2人暮らしでしたが、とうとう家族が増えることになりました。 ■家事をしない男が「イクメン」宣言!? 里帰り出産はしない予定だったので、産後の生活が不安…。 住んでいる区の子育て支援サービスを知り、家事代行の面談を夫に相談したのですが、「知らない人に家に入って欲しくない」と難色。 「子どもが産まれたらちゃんと俺も家事するよー」」 という夫を信用してしていいのか? でも初めての出産・育児。 大変とは聞きますが、どうにかなるだろうと楽観的だったのですが…。 ■帝王切開の妻に対して夫は… 迎えた出産日―― お産がなかなか進まず、帝王切開に。そして術後9日で退院、いよいよ赤ちゃんとの生活が始まったのです。 気がつくとすべての家事をして、赤ちゃんのお世話もしている私!! 夫は赤ちゃんに関する世話(母乳以外)だけは大喜びでしてくれるので、ありがたいのですが…帝王切開の傷口も痛いし家事をするのはなかなかつらい。 「やはり家事代行サービスをお願いしておくべきだった…」と後悔しても、あとの祭り。 救いは、退院4日後には実家に里帰りできたことです。 里帰りをしない選択だったのですが、出産が近づくと実母から「産後は大変だから帰ってきなさい」と何度も言われて、渋々と帰省。でもこの里帰り期間、家事をしなくてすんで本当に助かりました。 「産まれたら家事をする」と言っていた夫。 結局、家事はやってくれず、とてもがっかり。でも帝王切開の傷が治ってくると、赤ちゃんの世話は毎日目まぐるしくあって、「赤ちゃんの世話をしてくれる夫」だけでもありがたいと前向きに捉えて過ごすようになりました。 しかし、子どもが1歳になった頃、私が負傷する事態が発生! ■妻が負傷! 家事をしない夫はどうなる? お腹に子供を乗せて童謡に合わせて遊んでいたら、急に痛みが…。3日経っても痛みはなくならず、歩く振動でも微妙に痛い…なんだったら呼吸でも少し痛みを感じる! 夫に肋骨骨折を伝えると心配してカルシウム入りお菓子を買ってきてくれる優しさ。 嬉しい! でも家事は変わってくれないのです…。 「肋骨骨折してる妻を労って家事をしようとかないの?」と聞くと、「だって動けるんだから平気でしょ」と思いやりにかける返答でした。 「妻を休ませるために自分が頑張る」 ことができない我が夫。 帝王切開後のことも思い出され、ちくりと嫌味を言ってしまいました。 しかし「やらなくてはいけないこと」に関しては気力でこなすタイプの私なので、不満がありつつもなんとか生活していけてました。 ところが、次回、息子が1歳半のときに気力では乗り越えられない産後最大の体調不良が襲ってきてしまうのです。 →次回(7/23アップ!)に続く
2020年07月02日前回は、超慎重派な夫と安定期に入ってから、旅行に行ったお話。しかし夫が提案したのは、まさかの遠恋仕様の旅行計画だった…! 今回は、「産休をどう過ごそう」と心待ちにしていた妊娠後期の話です。 ■妊娠中に水虫になっちゃった!? 産休まで秒読みになった4月のある日、3月からかゆみを感じていた足の小指に違和感が…。 念のため皮膚科を受診してみると… 診断結果は人生初めての「水虫」! 私の産休ライフはどうなってしまうの~? ■どんどん悪化する症状。本当に水虫なの? 思い当たるのは体重管理のために通っているマタニティスイミング。 スイミングのあとにブーツを履いて通勤していたので、家に帰ってからのケアが行き届いていなかったのかも…。 産後は通院もままならないだろうし、赤ちゃんにうつす可能性を考えると、 「出産前になんとしても完治したい!」 しかし妊娠中だから、できることは足に水虫薬を塗ることだけ。処方された薬を指示どおり両足にまんべんなく塗ると、初日から強いかゆみが…! 初めての水虫体験。「薬が菌とたたかってる!」 と必死でかゆみに耐えようとしますが、我慢できずに掻くとどんどん増える水疱…足の小指だけだったかゆみが両足に広がり、夜も寝れなくなってしまいます。 4日ほど様子をみましたが、あまりの足の惨状に再度皮膚科へ。その頃には、足の甲やスネ部分にまで水疱ができ、靴を履いた翌日には足裏が痛くて外出できない状態にまでなっていたのです。 皮膚科の先生によると、妊娠中の免疫低下で水虫薬にかぶれてしまい、そのかぶれが引き金となって、 『汗疱性湿疹』 を併発してしまったということ。 「かゆみは1ヶ月くらい続くよ。水疱をつぶすとどんどん範囲が広がるから我慢してね」と言われ、ひたすらかゆみを我慢する日々が始まりました。 ■非常事態に夫が取った行動とは? ネットで調べると、かゆみへの効果的な対処方法は冷やすこと。 しかし保冷剤を足裏につけて冷やすと、すぐにお腹が痛くなり、 妊娠中の冷えは大敵だと痛感 。 結局、汗をかかないように扇風機の風を足にあて、小まめに足を洗って清潔にする2点で出産までの毎日を過ごしました。お腹が張ったときは扇風機の風から足を外す、お腹は常に暖かくするだけ気をつけながら…。 睡眠不足で心の余裕がなくなり不機嫌な時間が増えましたが、 夫は黙って「かゆくてつらい」という愚痴を聞いてくれ 、頼まれた買い物はしてくれたことは本当に感謝です。 産後もこのかゆみが続いたら…と不安でしたが、不思議なことに陣痛が始まってからかゆみの記憶がありません。 そして、出産後はかゆみがスッと引いたのです(出産後かゆみがなくなるかどうかは個人差があります)。 水虫も産後一月経ってから皮膚科で完治していると診断してもらい、心配していた赤ちゃんへの感染リスクもなくなりました。 妊娠初期もつわりがなく元気いっぱいだった私。 マタニティライフの中で、この後期の出来事が忘れられない一番つらい期間となりました。 産休ライフを思ったように楽しめなかったのは当時はすごく悔しかったけれど、いま考えると妊婦の自覚が少なかった私に赤ちゃんのために体を労るためにだったのかも、と感じたりします。 またこの時期の不眠生活のおかげで新生児の夜のお世話の方が楽に感じたのはうれしい誤算でした。 ※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談となります。皮膚疾患については、専門機関を受診することをおすすめいたします。 \「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月25日前回、妊娠を報告したとたん、夫が大喜び、そして私はモヤモヤした話をしました。私には向けられたことのない愛情を一心に受ける赤ちゃんに悔しい気持ちが起こってしまい…。結果的に「赤ちゃんの誕生を喜ぶ夫は、良い父になる」と視点を変えたことで乗り越えました。 そして、今回は妊娠中期の私と夫の話です。 ちょうど年末年始頃に安定期に入ったため夫に「子供が生まれたらしばらく旅行ができなくなるから、夫婦2人の旅行をしたい!」と夫にお願いしました。 ■妊娠中の旅行、大丈夫? 妊娠初期からつわりもなく妊婦の自覚が薄い私に比べて、 慎重派の夫 。 安定期に入ったとはいえ、妊娠中の旅行はリスクがあるのでまずは産科で確認してから、ということになりました。 産科の先生に確認すると、さいわいにも今まで妊娠の経過が順調であることから「問題ないです」と言ってもらえました。 しかし心配性の夫はさらに安全に旅行するために、3つを旅行の条件に出してきました。 ●国内旅行とすること ●飛行機以外で移動すること ●旅行の予約は直前に取ること 新幹線チケットを予約しようとしたのですが、年末だったため1席分しか取れず…。 「(チケットが取れないなら)二人で飛行機移動でいいか」 と夫は条件をゆるめることはなく、おなかのなかの赤ちゃんのために「私の飛行機移動NG」はゆずりませんでした。 ■心配性の夫によって、旅行の幕開けは恋人気分!? そして、夫が決めたのは、夫婦別々の移動で現地集合すること。 ひとりで新幹線に乗って、飛行機で先に着いてる夫と待ち合わせ。 まるで 遠距離恋愛中のカップルのような待ち合わせ! 思わぬアクシデントでしたが、新鮮な気持ちで旅行が幕開けとなったのです。 旅行は、夫の希望でいろんなお寺や神社を巡りに。 京都は坂が多く、お寺や神社は境内も広い。このため思った以上に歩く距離がありました。 私の体調は元気いっぱいではあったのですが、やはり妊娠前よりも疲れやすい。このため多めに休憩をするように心がけました。 ■初めての胎動で夫の私に対する態度に変化が! しかし、ホテルの部屋に戻った頃には2人ともかなり疲れていて…。夫は観光に夢中になって、途中妊婦との旅行ということを忘れてしまう瞬間があったようです。 そんな会話の最中、お腹に違和感が… その時妊娠19週で、 初めての胎動! 夫もすぐさまお腹を触りましたが「…わからない」と残念そうな顔。 「私にしかまだわからない胎動…」 胎動を感じたことで、 「私が無理をするとお腹の中の赤ちゃんも苦しくなるのかもしれない」 とあらためて強く気づかされました。 だから夫にもこんなお願いを…。 「元気だけれども、京都旅行は坂道・階段が多く、境内も広く、思った以上に体力を使う」 「妊娠前より疲れやすくなっているので、歩くペースや行く場所を考えて欲しい」 夫も「そうだよね、『たくさん観光名所まわりたい!』って思ってたけど欲張らないようにするね」と気遣いが芽生え、残りの観光は妊婦の私に無理のないペースに。 妊娠前は私の体調に気を使ってくれるなんてなかった夫。 でも、今回の旅行では私以上に安全な旅行ができるように心がけてくれたことに本当に感謝です! 慎重派夫の神髄を見た! という感じでした。 そして旅行によって私は、妊娠前と妊娠中では体がまったく違うことをようやく実感。 「赤ちゃんを無事産むこと」 これこそが私と夫の最大のテーマだと、二人の認識をあらためて胸に誓った私たち。だったのですが…後期に私の妊娠最大の苦難が待ち受けていました。 この苦難をどうやって夫と乗り切ったか。 次回に続きます。 ※この体験記に記載された内容は、あくまでも筆者の体験談となります。妊娠中の飛行機搭乗は、後期になると申告が必要となりますが、基本的には搭乗は可能です。また妊娠中の旅行、飛行機への搭乗については、詳しくは主治医にご相談ください。 \「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月11日夫と結婚して7年目にして待望の妊娠をしました。 これから妊娠中に起こった夫との出来事を中心に書いていきます。 第1回目は「妊娠初期」のお話です。 ■妊娠に大喜びの夫。でも私の気持ちは… 10歳年上の夫は新婚当初から「子どもが欲しい」と言っていたので大喜び! その喜びようと言ったら… 赤ちゃんのためにあれこれ購入しよう! 子どもとの時間を優先的に持とう! といろいろと言い出したり、考えたりしてくれました。 でもそんな夫を見れば見るほど、 どんどんモヤモヤしてしまう自分 がいました。 ■赤ちゃんに向けられる感情に嫉妬? 妊娠を知った夫の態度に 「私にこんな愛情を向けてくれたことないのに!」 と悔しい気持ちが湧き上がってきました。 なぜなら結婚してから「どこかに出かけたい」とデートに誘っても、「趣味の時間だから」といつも一人で土日を過ごしていたこと。 入籍前に新生活に向けて家具家電を購入したかったのに、まったく買わせてもらえなかったこと。 私に対する夫の態度が頭をよぎります。 本当はずっと心の中に不満は残ったままでした。でも夫の転勤で引越したり私の趣味ができたりといったことを経て、それは「ささいなこと」と思おうとしてきました。 しかし妊娠を機に、当時私が感じていた 「夫の愛情不足」 を思い出してしまったのです。 頭では「大人の私」と「自分では何もできない赤ちゃん」への愛情表現を一緒の物差しで測るものではない、とわかってはいるのですが、夫の様子を見ていると過去の自分との扱いの差を感じてしまい…。 過去はもう変えられない。だから妊娠中の今や出産後の生活が楽しいものになるようにと夫に働きかけてみたのでですが…。 「今から一緒に家事をしよう」と誘っても… 「赤ちゃんが産まれればやるよ」 「体調悪いならするけど、つわりなくて平気なんでしょ」 と、夫は結局『妻のため』には動いてくれませんでした。 そういう状況が続き、どんどん嫌な気持ちが大きくなってしまい…。 ■「夫が私より大事にする存在」がいることに気持ちが不安定に 感情の落ち込みの大きさに自分でも危機感を抱き、姉に電話で相談してみることにしました。 心配した姉は「いつでも話をきくから思いつめないで」「区の保健師さんにとん奈の気持ちを相談しておくと、いざ困った時に力になってくれると思うから話してみたらどうかな?」とアドバイスをくれました。 産まれてくる赤ちゃんに嫉妬するのはやめたい。 夫に理解して気持ちを受け止めて欲しかったけれど叶わない。 じゃあどうするか…としばらく悩みました。 最終的には赤ちゃんの誕生を楽しみにしている夫は 「いい父親になる」 と視点を変えてみることにしました。 そして、赤ちゃんのために買い物をする夫に便乗して、産後の私のための買い物もして過去の不満を少し晴らすことも実行! 赤ちゃんを心待ちにする夫。 赤ちゃんに嫉妬してしまうまだ母になり切れていない未熟な私。 こんな2人の妊娠生活はまだ始まったばかり。 この後、私たちの妊娠生活はどうなってしまうのか…? 次回(6/11UP!)は、安定期での夫と私の話です。 \「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月28日今回は息子を通わせている英語の幼児教室の話です。 ■子どもの発表会は楽しみ? 不安? 幼児教室は週2回4時間母子分離で、先生とお友だちとの時間を楽しんでもらっています。 その幼児教室からお知らせが届きました。 夫婦で楽しみにしつつも…。息子が発表会のお遊戯に参加できるのだろうか? と不安がよぎります。 ■「じっとしてられない子」の1年後は… 思い返すと… 幼児教室通いはじめたばかりの4月に行われた参観日では、じっとできなくてあちこち歩き回ろうとする息子を必死で止めていた記憶ばかり残っています。 その後も、迎えのときになるとふざけるようになり、ロビーのスタッフにも迷惑をかける日々が2ヶ月くらい続きました。 その頃の私は本当に先生がたに申し訳なくて、何度も息子が授業中も迷惑をかけているんじゃないかと確認してばかりいました。 成長とともに息子の行動も落ち着いてきましたが、それでも発表会のお遊戯となると、楽しみよりも不安な気持ちが強くなってしまって…。 ■子どもの発表会。成長を感じるより先に思ったこと 舞台袖から登場する息子をドキドキしながら見つめました。 小さな体で、先生の後をついて歩いたり、歌ったり踊ったり。がんばっている姿がそこにはありました。 「ちゃんとお遊戯に参加できてるね」 これが夫と2人の一番初めの感想。本当に、ほっとしました。 発表会といえば、晴れの舞台。 息子の成長をみて、ウルウルする…と思いきや、心配性の私はその後も飽きてしまった息子が逃走するんじゃないかとずっとヒヤヒヤしっぱなしだったのです。 ■子どもの成長…親の実感はあとからやってくる その分、家に帰ってから「小さな体で一生懸命がんばってて、かわいいなぁ」とニヤニヤしながら何度も動画を見てしまいました。 通いはじめたばかりの4月は興味ある方に動いてしまい、じっとすることが苦手だった息子。そんな子どもが、いすに座り続けたり、お遊戯に参加したりする姿に、ようやく成長を実感したのです。 もしかしたら、母子分離の幼児教室の習い事ひとつだけでは、息子の集団場面における行動の成長をあまり実感できなかったかもしれません。 息子は、外では私と手をつないで歩くし、そばからいなくなることもなく、私との日常生活においては、とくに困ることはありません。 でもプレ幼稚園のような習い事の場になると、好奇心が全面に出てしまう傾向があり、母子同伴の習い事で息子の問題点を目の当たりにしてからは悩み続ける日々でした。だからこそ感動ひとしおでした。 初めての育児で頼りない母の私ですが、これからも幼児教室や幼稚園の力を借りつつ子供と成長していきたいです。 ■プレ幼稚園ってどんなところ? プレ幼稚園での息子の行動、私がとった対応についてはコチラをお読みください。
2020年05月14日【プレ幼稚園ってどんなところ?】 集団行動の練習のために2019年4月から1歳児クラスのプレ幼稚園に通いはじめた私たち親子。その申し込みから体験までを綴ります。 ■ 前回 のあらすじ 「きびしい」と噂されるB幼稚園のプレにも通わせることに。そんなあるとき、動いてしまった息子が先生から洋服のえり部分をつかまれて引き戻されるという事件が…! それ以降、息子は幼稚園を拒否するようになったのですが…。 厳しいとうわさの園、息子の反応でわかったこと【プレ幼稚園ってどんなところ? 今回は1学期から通っているA幼稚園のプレでのお話です。 B幼稚園のプレで座ってられずに先生に指導された息子ですが、このA幼稚園でも2学期になっても動きまわり…。とうとう息子に先生からアドバイスがはいってしまいました。 ■「動く前に止める」先生のアドバイスの意味とは 先生からのアドバイスを受けて、動こうとする息子を必死に止めたのですが…。「動く前に止める」をしても抵抗は弱まらず、あまり効果があるように思えませんでした。 困りはてて、通っている幼児教室の先生や男の子を育てている友人に相談してみると、 2人からは、幼稚園の先生とは違うアドバイスが…。 プレ幼稚園の前日、友人からのアドバイスどおりに、明日がプレ幼稚園の日で「先生の話を座ってきく」という説明をしてみました。 すると… ■「どうして座らないといけないのか」子どもの疑問への対処法は? 息子から 「先生の話を聞いてる間、どうして座っていなくちゃいけないの?」 と聞かれました。 幼児教室の先生のアドバイスのとおり、「ルール」だけでなく 「理由」 も知りたい息子にとても驚きました。 「集団行動だから…」と、一番はじめに頭に思い浮かびましたが、それは 「大人のルール」 で2歳児に通じる理由ではない気がしました。 でも、2歳の息子にわかりやすい説明を悩んでも答えが出せず、とっさにしてしまった説明は… 言った瞬間に「もっと他の説明があっただろうに」と後悔。しかし、息子は「そっかー」と納得した様子でした。 「ちゃんと座らないといけない」 このあいまいは表現だけでは、子どもには「何をすべきなのか」がわからなかったのかもしれません。 でも 「先生が心配しちゃうから座らないといけない」 は息子の心にストンと落ちたようでした。 そして迎えた翌日のプレ幼稚園1歳児クラス。 ■動いてしまう子どもが座れるようになる? あんなに動き回っていた息子が座っているのです! その日からプレ幼稚園の間、座っていられることが増えてきました。 動きたい欲求が出てしまう時もありますが、そういうときは 車好きの息子のために考えた 「ママシートベルト」 ! イスに座っている息子を後ろからお腹あたりを優しく抱きしめることを「ママシートベルト」と名付けたら喜んで求めてくるようになりました。 座っていられない子だった息子ですが、2学期の終わりには ほかの保護者の方に「ゴウくん、落ち着いたね」と声をかけてもらえるようになりました。 まだ「ママシートベルト」がないと動きまわってしまうのではないかと不安がのこるなか、通っている幼児教室で発表会の案内がきたのです。 ママがいなくても座っていられるのか──── 次回、幼児教室の発表会の話に続きます。 \「保育園トラブルの実話」が動画に!!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月03日今回は2019年9月から半年間かよった2歳児以上向けのプレ幼稚園の話です。(私たち親子が登録しているプレ幼稚園は優先入園枠はないため、複数園登録が可能です。) 厳しいという噂をママ友に聞きましたが、自由に動きまわる傾向がある息子には良い刺激になるかもしれないと思っていました。 B幼稚園の未就園児クラスは週1回90分間です。最初の60分間は子どもの自主性や集中力、想像力、えらぶ力などをのばす時間で、親子でとりくみます。 のこりの30分間が先生との時間です。 ※2歳さんは「2019年度に2歳になる子ども」、3歳さんは「2019年度に3歳になる子ども」のことです。 息子がいすから立ちあがって動きまわる心配をしていましたが、60分間たっぷり遊んだことと3歳児といっしょの雰囲気のおかげか座っていてくれて安心しました。未就園児クラスの中に2歳児と3歳児がいると、月齢による成長を感じました。 3歳児はお友だちがしていることがおもしろそうだと感じるとすぐに同じことをしはじめました。2歳前半のころの息子は気にしていませんでしたが・・・2歳後半になるとお兄ちゃんたちのまねをしたがるようになってきました。 そして、B幼稚園の未就園児クラスに慣れてきたころ・・・ 事件が起きてしまいました。 いすに座っていなければいけない時間に、2〜3人の3歳の子たちが立ってふざけあっていました。それをみた息子は「もっとおもちゃで遊びたい!」という気持ちが大きくなったようで、B幼稚園ではじめて席を立っておもちゃに向かっていきました。 すると先生は立っている子供たちの腕をひいたり、肩をつかんでいすに座るよう指導しました。 息子も同じように、 洋服のえり部分をつかんで引きもどし、椅子に座るよう 指導されました。 息子は慣れていないせいもあり、その状況に驚いてしまったようで、私のところに来て抱っこからおりなくなってしまいました。 そしてそれ以降、 その先生から話しかけられてもそっぽを向いて絶対に返事をしなくなってしまったのです。 最終的には、B幼稚園に行くことも拒否するようになりました。それでもなんとか連れていくのですが、B幼稚園もその先生も苦手になってしまったようでした。 そんなとき、幼稚園に移動動物園がくるイベントがありました。ウサギやヤギ、にわとりとの触れあいを息子も楽しんでいました。 えさがなくなると幼稚園の先生にもらいにいくのですが、くばってくれてるのが息子が苦手な先生でした。 動物とのふれあいが楽しく、息子から苦手な先生にオズオズとえさをもらいに行く姿を見て B幼稚園が楽しい場所にかわってくれればと願いましたが、息子の態度は最終日までかわることはなく未就園児クラスが終わりました。 2歳の息子にとって厳しいと感じた指導は苦手意識が大きくなる結果となりました。 B幼稚園の子どもの自主性を育てる教育理念やカリキュラムが、親として息子の成長に繋がればと思っていたのですが、息子の様子を見て他の幼稚園も検討する必要があると感じました。 改めて今回の経験を踏まえて、息子が楽しく通えるようにサポートしながら幼稚園選びをすすめていきたいと思ったのです。 つづく
2020年03月31日前回に引き続き、今回も息子が通っているプレ幼稚園の満1歳クラスの話です。4月の入園日に授業で使う教材が配られました。 満1歳児向けでも、こんなにたくさんの教材を使うんだーと驚いたのと、プレとはいえ幼稚園に通うという実感が一気にわきました。 息子は5月生まれなので、プレ幼稚園に通い始めた頃にはもう2歳目前でした。まわりを見渡すと早生れの子はまだ歩くのもおぼつかない子がいたり、満1歳児であっても月齢によって成長の差が大きい時期だなとも思いました。また、教材でのお絵描きの道具がクレヨンだけじゃない配慮が、幼児の成長をよく考えられていて感心したのを覚えています。 私たちの通っているプレ幼稚園のお教室では、お絵描き以外に工作などをする日が月1回ぐらいあります。今まで児童館で季節のイベントがあった時に、工作をしたことはありますが、息子はあまり興味を示してくれませんでした。今回のプレ幼稚園でも工作と聞くと「ちゃんと座って参加してくれるだろうか?」と不安でした。 そんな息子が特に夢中になった授業が2つあります。 ひとつはあぶらねんどです。 今まで小麦ねんどは遊ばせたことがありますが、あぶらねんどははじめてでとても興味を示していました。小麦ねんどよりあぶらねんどの方が少しかためなので、息子にとっては楽しかったようです。お教室の決められた時間だけでは満足できず「もっと! もっと!」と言うので、自宅遊びようにあぶらねんどを購入しました。 最初の頃はちぎるかぎゅっと握るくらいだったのが、今では細長い形を作って遊ぶようになってきました。手や指の練習になっているようでよかったです。 二つ目ははさみ。 はさみで切る作業の集中力は目を見張るものがありました。先生が準備してくれた切るものには適度にかたさがあり、細長い形の紙(ポッキーに見立ててました)なので、一回「ちょきん」とすれば切り終わるのが良かったようです。私がみているときではありますが、家はさみを使わせるときには、大きな紙を好きに切らせていました。しかし、お教室以降は細長い形にした紙を渡してあげるようにしました。 工作以外の日は音楽に合わせて踊ったり、 ジャンプの練習をしたり、 体操用のマットの上でコロコロ転がる練習をしたり、満1歳児の子たちが身体能力を高められる運動をしています。 「お茶を自分のロッカーに取りに行く」練習、「みんなで一斉にいただきますをしてからお茶を飲む」練習、「自分のロッカーにお茶を戻しに行く」練習のようです。最初はロッカーに取りに行くのも全員走って取りに行くのでぶつかったりと危なかったですが、続けていくうちに安全確認をしながら取りに行けるようになったりと成長が見られるようになりました。 個人的に嬉しかったのは 家での食事の時です。今までは息子の目の前に配膳するとすぐに食べ始めてしまうため、息子のは一番最後に並べてから「いただきます」の練習をしていました。幼稚園のみんなで一斉にいただきますの練習のをしたことで、家でも家族がそろってから「いただきます」をしてくれるようになりました。 プレ幼稚園に通い始める前、個人的に気になっていたことがありました。それは、"オムツ・トイレのこと""兄弟の同伴について"です。 教室の端で、オムツ交換もトイレの失敗のお着替えもできました。夏以降、お教室の合間にも抜けてトイレに行く子もいました。 プレ幼稚園の間の他の兄弟の同伴 息子が通っているプレ幼稚園では下にお子さんがいる方はいないようで誰も連れてきていませんでしたが、幼稚園によっては同伴可能なようです。 上記2点はどちらも私達が通っている幼稚園の場合なので、事前に幼稚園側に確認をした方が良さそうです。 1歳児のプレ幼稚園、はやいかな? とも思いましたが我が家の場合は通って良かったと感じています。 また、プレ幼稚園の工作の内容が家で応用できたことで、親子でできる室内遊びの時間が増えたことはとても良い収穫となりました。
2020年02月25日今年度の4月から、プレ幼稚園の母子同伴の1歳児クラスと母子分離の幼児教室に通い始めた息子。 満1歳児に習い事とか必要なの? とは思いましたが…子どもが成長するにしたがって通わせることを検討しました。 理由は通いたいと思っている幼稚園に、倍率があると知ったからです。 私の住んでいるエリアの幼稚園は、倍率が2倍で毎年落ちる子がいると聞いたのです。しかも、落ちると言われている基準の一つが「座ることが苦手な子」だという噂を耳にしたのです。 ※息子を通わせたいと思っている幼稚園の基準です。すべての幼稚園の基準になるものではありません。 うちの子座るのが苦手かも… 幼稚園落ちちゃうかもしれない…はやめに集団生活に慣れてもらい「すわる練習」をした方がいいかもしれない! と考えました。 夫にその相談をすると、夫も賛同してくれました。 そして、満1歳児向けプレ幼稚園に入園することになりました。初日の挨拶や説明が終わると、子どもが喜ぶ遊びが準備されていました。 段ボールのトンネルをくぐる遊び。子どもは大好きですよね。「ママと手を繋いで並んでねー」と先生は言いましたが、耳に入らないほど興奮しています。 すぐにでもトンネルくぐりたい! と並んでる列を抜かそうとします。 逃げる息子を必死につかまえる私。1歳後半の息子の力は強い! 押さえるのも大変です。 あまりに激しく走る場合は、肩車をします。肩車をすると視界が変わるのが楽しいのか比較的大人しくなってくれます。しかし、ほかの子たちと比較するとうちの子はじっとできない気がする。なんでこんなに違うんだろう? 待てない理由を考えてみると・・・ 滑り台の階段を先に登ってる子がいても割り込む息子。もちろん私も「順番だよ」と説明するのですが、なかなか理解できない様子でした。 それ以外にも・・・ お兄ちゃんが遊んでいるおもちゃで遊びたがる息子をなだめることもありましたが、やはり主張の強い息子に手をやいている私をみて、ほかのお母さんやお父さんがおもちゃを譲ってくれている場面が多々ありました。 もう少し成長すれば我慢できるようになる? と周りの方に甘えていたのかもしれません。 しかし、プレ幼稚園ではしっかり息子に並ぶことを伝えなければいけません。 ひたすら捕まえ続ける&言い聞かせをしました。息子も周りの子たちが並んでいるのをみて感じるものがあったのでしょう。 徐々にですが、手を繋いで順番に並べる時間が増えてきて 待てるようになるまでは本当に大変でしたが、母子同伴の教室に通わせたおかげで息子の特性をより理解し悩みながらも対応して成長を実感できたのは大きな収穫でした。 私の手を小さな手で掴んで順番を待つ姿は本当に愛くるしくて、頑張ってよかったなぁと毎回感じる幸せなひと時です。 次回は、プレ幼稚園満1歳児クラスの授業の内容についてご紹介したいと思います。
2020年02月06日今回は プレ幼稚園(未就園児クラス) にエントリーした時のお話です。 最初に「プレ幼稚園」の話を聞いた時は、そういった制度があるとは全く知らず「なにそれ?」状態。 慌ててネットで調べてみてもあまり情報がありません。 そんな時、児童館で良く会うママさんが上に兄弟がいて、プレ幼稚園のことを色々知っていたので親切に教えてくれてとても助かりました。 プレ幼稚園の申し込み開始や願書提出の時の様子なども細かく教えてくれました。 おそらく私1人ではこんなにいろんなことを知れなかったと思います。 年少クラスの募集に比べると 未就園児クラスのホームページ記載情報はかなり少ない印象 です。それでも最低限の情報が載っている可能性があるので、気になる幼稚園はまずはホームページをチェック! ホームページに詳細記載が少ない場合は、直接幼稚園の前まで様子を見に行ってみました。 そして、やはり確実なのは幼稚園に問い合わせることのようです。 私は幼稚園に直接連絡をしませんでしたが、問い合わせをしたママによると後日資料が郵送で送られてきていたようです。 私が今回のプレ幼稚園の申し込みでありがたかったのは、ママ友たちとの繋がりでした。 みんな自分の持ってる情報を惜しみなく教えてくれて…心強い! 私も教えてもらった情報をまた他のママさんにお伝えして、みんなで協力するような気分で取り組んだプレ幼稚園活動でした。 そして・・・いざ申し込み本番の日がやってきました! 希望していた幼稚園の未就園児クラス申込は先着順受付でした。 例年、 朝方4時くらいから保護者が並んで待つ という前情報を得ていた我が家は作戦を練ることに。 息子は眠りが浅くなったときにママがそばにいないと起きてしまいます。 そのため早朝から並ぶのは 夫にお願い しました。 一瞬、私も早朝から起きた方がいいかな?とは思いましたが…夫を信用することに! 数時間後 スマホのバイブ音で目を覚ますと、夫からの連絡でした。 「5時に並びに行ってね」と伝えていたのに、 夫も寝坊して6時半に並び始めた とのこと。 え~!?と一瞬思ったものの、夫から連絡が来るまで眠りこけていた自分…とやかく言える立場じゃないなと、そこはグッとこらえた私。 しかし・・・ まさかの・・・ 願書を持って行き忘れるとは?!! 「もーーっ!!」と怒りながらも、自分の身支度を整えて子どもも支度して慌てて幼稚園に向かいました。 寒い日だったので、 ホッカイロと温かいお茶、朝ご飯のおにぎり を願書と一緒に届けてあげました。 願書を届けに行ったことで、申し込みの雰囲気を感じることができて悪くないハプニングでもありました。 その後8時半過ぎに夫からメールが! 無事に願書提出の報告が来てホッとしました。 この幼稚園、年少クラスの申し込みも先着順なのでいい予行練習にもなりました。 やはり早朝からこの時期に並ぶのは過酷だったようで、 差し入れが嬉しかった とのこと。 気が利く私も演出できて一石二鳥!…にやり。 来年の年少クラスの願書提出日も同じように途中で差し入れを持っていってあげようと心のメモに書きました。 次回は、実際に通い始めたプレ幼稚園での様子について書きたいと思います。
2020年01月02日息子は 週に1回、プレ幼稚園 に通っています。 突然ですが、皆さんは子供の幼稚園や習い事の持ち物確認、いつしていますか? 私はちゃんと 前日夜には確認するタイプだし、持ち物で慌てたりしない 、大丈夫〜!と思ってました! そう、あの日までは。 11月。 母、気がゆるむ。 1時間しかないプレ幼稚園。 いつも同じ持ち物なので、当日の朝でもいいか…みたいな気持ちがとうとう芽生えちゃったんですよね…。 そんなある日。 落ち葉!? 木の実ぃ~!!? 今から持ち物揃えれないよ… いっそのこと休ませちゃおうかな…と、頭をよぎります。 でも、息子のゴウは幼稚園に行くの楽しみにしてるし、休ませちゃダメだ! 思いとどまってマッハで朝の準備を終えます! 公園にダッシュ 一生懸命探しましたが 木の実は見つからず。 落ち葉だけ数枚拾ってとぼとぼと家路につきました。 ・・・でも、ふと思い出したんです! よく前を通るお宅の軒下にいつも木の実などが入った箱があったことを! 公園からちょっと離れていましたが慌ててそのお宅に向かいました。 そしたら・・・ おかげで自分では見つけられないような、不思議な形をした木の実も一緒に幼稚園に持っていくことができました。 幼稚園にて 幼稚園では一度先生のもとに葉っぱや木の実は集められ、子供たちは椅子に座って先生から葉っぱや木の実を見せてもらって、とても興味津々。 幼稚園の教室内で 宝物のように木の実をキラキラお目々でみる息子 をみて「あぁ、この子にとって木の実も葉っぱも全て興味の対象で楽しいんだなぁ」と気づかされました。 いつも公園で木の実やら石を手に取る息子を見てたはずなのに。 場所が変わったことで、今まで気づかなかった息子の表情を見ることができてとても有益な時間でした。 諦めずに探しに行ってよかった! 母、決意 あの嬉しそうな笑顔をまた作ってあげたい! 次回からは油断せずに頑張るぞ! プレ幼稚園は毎日通わないので準備を忘れがち ですが、家にないものが「もちもの」になっていることもあるので注意が必要だと感じた出来事でした。
2019年12月14日突然ですが、皆さんはどんな趣味をお持ちでしょうか? 私はテニスにかなりハマってます。 ですが、妊娠してからはお休みしていました。 そして産後。いよいよテニスを本格復帰! 産後5ヶ月で念願のスクール復帰を遂げました。 妊娠・出産を経てのテニスは、思った以上に筋力落ちててボールを打つのに苦戦しました。 そして、 子供のいる生活に慣れてきたとはいえまだ夜間授乳もしている時期。 気を抜くとすぐあくびが…(笑) それでも テニスをしている爽快感は他には変えられません! …とはいいつつも、どんなに楽しんでいても、やはり子供のことは気にかかります。 お水休憩の時、スマホチェック! 夫からの子供の様子報告にいつもほっとします。 でも… やっぱり趣味も大事にしたい! リフレッシュする時間は私の中で譲れない部分です。 …ところで、私がテニスをしている間は夫はどうしているかというと…。 夫は目入れても痛くないほど子供を可愛がってくれていますが、普段は母親がメインで育児をしている家庭のため、ひとりで子供を見るのは手こずることも多そうです。 確かに、泣いてる子供をあやし続けるのは母親でも大変なことです。 そこで。産んでから5ヶ月の間に身につけた 育児の小技は惜しみなく夫に伝えます。 そうすることによって夫の育児スキルもアップするし、父子の濃いコミュニケーションタイムが持てていいことづくめでした。 もちろん、子供を夫に任せてテニスをしているといろんな言葉をかけられます。 そんなときは、 私は強気な言葉で返答する のみ。 だって、夫と私二人の子供です。 母親だけ睡眠時間も趣味の時間も削って子育てに専念しなくちゃいけないとは思いません。 私は、 2人で育児して、夫も私も趣味の時間を大事にして、子供のことも大事にして 過ごしていきたいなって思ってます。 だって、今は令和! 「令和ママ」のOPEN子育て精神で今後も挑みます。
2019年12月03日皆さまは、ママ友さんと初めて連絡先を交換したのはいつでしょうか? 私は子どもが1歳に近くなり、活発に動くようになってからでした。 一番初めに連絡先を聞いたときは、なかなか緊張したのを覚えてます。 子ども同士、仲良くなってくれたら嬉しい! …でもその時の私は、3人兄弟を育てている古くからの友人が言っていた話が気になり、なかなか連絡先を聞けませんでした。 友人がふとこぼした言葉… 上の子がいると、習い事や諸々で忙しくなります。そうすると、上の子が同じ年齢とか同じ習い事をしている人と一緒に遊ぶようになりがち、とのことでした。 1人しか子どもがいない家庭の親子とは、どうしても生活リズムが違ってきてしまいます…。 友人は何気なく話したんだと思いますが、私は妙に記憶に残っていました。 連絡先を聞きたいママさんは、2人のお子さんがいる方でした。 やったぞ、私!! 緊張しつつ、やっと連絡先を教えて欲しいと言えました! 今思い出しても、すっごい遠慮がちだったと思います。 相手のママさんは、快く連絡先を交換してくれました。 ドキドキしたけど、交換できてよかった! やはり上の子の予定もあって忙しそうで、個別に遊びに誘えていないのは少し残念ですが、幼稚園の情報を教えてもらったりなど先輩ママさんとしてとても頼れる存在になっています。 そして一歩踏み出せたことで自信がついた私は、この時を皮切りに他にも何人か連絡先交換してもらい、子ども同士遊ばせてもらったり子どもの悩み相談に乗ってもらったり、ママ友に助けられる日々です。 連絡先を聞くのは勇気がいるけれど、これからも焦らず少しずつ輪を広げて行けたらいいなぁと感じています。
2019年11月21日産後2週間経った頃、友人から嬉しい報告が届きました。 とても嬉しくて、すぐに出席の意向を伝えました。 ところが、招待状が手元に届いた産後3~4ヶ月ごろ。出席するのが不安になってしまったのです。 息子は母乳を飲んでるうちに吸い疲れてすぐに寝てしまう子でした。 そのため頻繁に乳腺炎になり、月2~3ペースで助産師さんのマッサージで詰まりをとってもらっていたのです。 結婚披露宴には出席したいけど・・・披露宴に出席すると息子と4~5時間は離れてしまいます。また乳腺炎になるんじゃないかと思うと不安でたまりませんでした。 ― 半年後 ― あんなに心配していた詰まりが取れたのです! 結婚披露宴招待状の返事を出した時は不安一杯でしたが、息子の成長とともに乳腺炎になりにくくなり、無事に披露宴を楽しむことができました。 ― 披露宴の会場で ― 披露宴歓談中、同じテーブルに座ってる友人と話しながら自分の結婚式を思い出しました。 実は彼女が産後2ヶ月の時、とん奈の結婚式に招待していたのです。 当時、体調面だけでなく赤ちゃんを祖父母に預けたりと色々手を尽くして出席してくれたんだと思います。 「生後2ヶ月の子供を預けて結婚式に参加したのは本当に大変だったよね、ありがとう」と友人に感謝の気持ちを改めて伝えると、「え~、どうだったかなぁ、もう忘れちゃったー」とあっけらかんと笑顔で返してくれました。 きっと色々大変だったはずなのにそう言ってくれる友人は素敵な子だなと再認識。 振り返って、私は授乳期間中に子どもと長時間離れることをとても心配しましたが、乳腺炎も含めて問題なかったです。 新婦のきれいなウェディングドレス姿を見られたり、久しぶりに会う友人とゆっくり話す時間が持てたりなど、乳児育児期の貴重な気分転換と素敵な思い出ができたのでした。
2019年11月09日今回は、産院で行われる生後1ヶ月健診のお話です。 これを終えると産院に行く機会がなくなるかと思うと名残惜しく、感慨深くその日を迎えたのを覚えています。 その感慨深さを夫とも共有しようと誘ってみましたが、残念ながら同行は叶いませんでした。 新米ママにとっては赤ちゃんとふたりきりでの、初めての外出です。 でもとん奈は、帝王切開の傷口チェックもあり、生後2週間の時に一緒に産院に来ていたので、同じ感覚で行けるかな?と気楽に考えていました(傷口チェックのため、通常の診察と同じ対応でした)。 しかし甘かった! ベビーカーだからと安心してたくさん詰めていったお出かけ用品一式。 哺乳瓶・魔法瓶に入れたお湯・粉ミルク・オムツ・おしりふきシート・着替え・自分用の水筒…、とにかく重たい! 今ならもっと簡略化するであろう荷物も、そこは新米ママです。 首が座っていないふにゃふにゃの赤ちゃんを抱っこした状態では、出しやすい場所に入れたはずの母子手帳を取り出す作業もひと苦労でした。 母子手帳に引き続き、検査も汗だく。 着せていた服とオムツを脱がせて、新しいオムツを履かせて、身長体重を測って、また服を着せて…。一連の作業も次の人が待っているかと思うと焦る焦る。 こんな時、付き添いがいる人は、赤ちゃんを健診させている間に荷物の整理を頼めたりするんですよね。 バタバタしているうちに、息子はお腹が空いて大泣きに!粉ミルクを持ってきたけれど、お湯と調合して冷まさなくちゃいけないし…と困っていたところ、看護師さんが見兼ねて抱っこしてくれました。 付き添いを頼んだり荷物をどうするか考えたりしておけば、もっとスムーズだったのになぁと思います。 でも、今ならこうするのにと思うことも含めて、新米ママの頃の良い思い出です。
2019年10月19日初めまして、シャトーとん奈と申します。 10歳年上の夫(みる夫)と体力有り余る2歳の息子(ゴウ)と三人家族です。 息子・ゴウは結婚8年目に授かった待望の第一子です。 とん奈は出産時37歳。 里帰り出産の予定もなく、産後の体力を考慮する意味もあり無痛分娩を希望してました。 無痛分娩の予定と話すと中には否定的な意見を言う人もいました。 でも産院での無痛分娩講習会で、担当医が「出産の痛みを堪えてこそ母親。痛みを耐えるから子供への愛情がわく」説を一蹴してくれました。 無痛分娩を選んだおかげで気楽に挑んだ出産。計画分娩の前に陣痛が始まり予定より半日ほど早く入院することになりました。とん奈の選んだ産院では陣痛が始まる前の入院だった場合は子宮口を広げるバルーンを入れる前処置がある予定でしたが、とん奈の場合は陣痛が始まっての入院だったので何もありませんでした。 「バルーン痛いって聞くし、なくて良かった~」と喜ぶも…5~10分間隔で襲ってくる陣痛。陣痛開始から14時間後の夕方に診てもらっても子宮口3cmしか開いておらずなかなか硬膜外無痛分娩の麻酔をなかなか入れてもらえません。 子宮口が開くように3~7分間隔の痛みに耐えなくちゃ!と思いましたが、21時半にはギブアップ宣言! (それでも22時まではナースセンターに行くのは耐えた!)夕食を18時に食べていて食後6時間空いてなかったので、まずは和痛の麻酔を入れてもらいました。 硬膜外無痛分娩の麻酔じゃなくてもあっという間に痛みがなくなり、すぐに夢の世界へ…。(前日2時から痛みで寝れてなかった) 和痛の麻酔が3時間ほどで切れて痛みが復活したので、やっと硬膜外無痛分娩の麻酔注入されました。 硬膜外無痛分娩の麻酔は、痛くなってきたらボタンを押して自分で追加していく形でした。途中機械エラーで自分で麻酔追加できないハプニングがあり何度か痛みに耐える時間はありましたが、麻酔なしの時間に比べれば可愛いものでした。 朝になってからLDR室に移動。 なかなか子宮口が開かず、分娩台でスマホでネットサーフィンをしてのんびり過ごしました。しかし15時半に赤ちゃんの心拍が下がってきたため急遽帝王切開に切り替わったのでした。 子供の頃に虫垂炎の術後に看護師さんから「大人でも痛くて夜寝れない人がいるのに。我慢強いね、偉いね」と褒められたので陣痛もある程度は大丈夫かと思ったのですが、ダメでした。 あの幾度となく短いスパンでくる陣痛の痛みは辛かったです。姉にその話をすると、「私は陣痛は平気で、帝王切開の傷の痛みの方が辛かった」といってました。(とん奈の体感では「陣痛の痛みは寝てても目がさめる痛み」、「開腹手術の後はじっとしていれば痛みを感じない」でした。) 人それぞれ、耐えれる痛みの種類が違うんでしょうね…。 ちなみに産後実母に無痛分娩を選んでいた話をすると思わぬ反応が返ってきました。 まさか実母からも苦い反応が返ってくるとは思わなかったので驚きました。 でもなんと言われようといいんです。無痛分娩を選択したおかげで、陣痛が来てる間も睡眠をとれて産後の疲れも楽でした。(硬膜外無痛分娩は麻酔によるリスクがあることを理解し、自分が納得できる産院を選ぶのであれば私はありだと思います。) ※この体験記は、あくまでも筆者の体験談であり、硬膜外無痛分娩の進め方や痛みは個人差があります。
2019年10月06日