妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (100/1957)
2人目を産んだ際に少し赤ちゃん返りをした長女。私と一緒でないと寝れなくなり、次女は私か私の実母と一緒じゃないと寝れない時期がありました。そんな0歳と2歳の娘たちを連れて義実家に泊まりにいきました。もうやめてー!義実家に着いてまずやる事は、毎度恒例の義母の友人達に孫自慢。義母の知り合いの家を回ります。そして毎度恒例な儀式がもう1つ。子どもたちの夜の寝かしつけを何がなんでも義母がやるということです。ただでさえ赤ちゃん返りをしている長女。私か実母じゃないと寝れない次女が泣き叫ばないわけはありません。それを見た義母は「子どもはいつか泣き止むから」と言い放ち絶対に交代しません。結局泣き叫び続けた2人は泣き疲れて寝ていました。そして娘たちにはこのことがトラウマとなっていると最近娘たちから聞かされました。 ◇◇◇ 元々義母の言いなりになっていた夫は何を言っても対応してくれませんでした。本当にこの親子は…。と思った瞬間でした。そして、この出来事がきっかけで娘たちは今でも義母に対し少し抵抗があると言っています。 作画/まげよ著者:吉田紀子40代、現在は19歳、15歳の姉妹を育てる母。専業主婦をしながら、子供の受験勉強のフォローをしている。
2024年05月23日双子の息子たちをかわいがってくれる義母は、会うたびに「2人だけでうちに泊まりにおいで」と言ってくれるのですが、心配なので子どもだけで泊まらせたことはありませんでした。そんな息子たちが小学生になったので、2人だけで義実家に泊まらせてみることに。しかし、2人が帰宅後、私は後悔することになったのです――。 お泊りさせたことを後悔した理由息子たちがにこにこで義実家から帰ってきたのでさっそく話を聞くと、驚きの連続だったのです……。 「おばあちゃんが寝る直前までお菓子やアイスをくれた」とのこと。「歯磨きはしたの?」と尋ねてみると、どうやら歯磨きもせずに寝たのだそう。 呆れた私が「遊び疲れて、早く寝ちゃったの?」と言うと、「寝たのは夜中の1時だよ!」と双子。夜中の1時に寝たことも、その直前までお菓子やアイスをあげていたことも衝撃で、私はしばらくぽかんとしてしまいました。 たまのお泊まりで少し羽目を外すくらいなら多めに見ようと思っていましたが、さすがに深夜1時まで小学生を遊ばせているのは言語道断だと感じ、正直泊まりに行かせたことを後悔しました。 一方、私にうるさく言われることなく義実家でやりたい放題をしてこれたことが楽しかったようで「またおばあちゃん家に泊まりに行きたい!」と言う双子たち。そして義母も双子たちと過ごせて満足な様子です。双子も義母もうれしいなら、たまになら特別な時間があってもいいかなとは思い直し、間をとって、しばらくはお泊まりの回数をセーブしてよい関係を作っていこうと思いました。もちろん双子には寝る前の歯みがきは約束させ、義母にはもう少し早く寝かせてほしいことは伝えるつもりです。 イラスト/はたこ著者:にゃんママ
2024年05月23日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです!今回は上半期私的買って良かったものベスト1になっている、極上ヘッドマッサージャーの使用感レポになります!サロンの技術を再現した【MYTREX】電気針ヘッドスパ30代半ばあたりから、ほうれい線や顔のたるみが気になり出し、マスク生活からようやく解放された〜!と思ったら「え、こんな顔だったっけ…?」とかなり焦りました。。。以前ブログでもご紹介したMEGUMIさんの美容本にも、顔のたるみには頭皮マッサージ!とあり、UKAのスカルプブラシを愛用していました。そんな時に、いつも美容やファッションの参考にしているYouTuberさんが、買って良かったアイテムで紹介していたヘッドマッサージャーがかなり良さそう!と購入したのがこちら⇩【MYTREX】電気針ヘッドスパ EMS HEAD SPA ¥12,960-揉みほぐしにプラスEMS機能はまさに求めていたもの!と即購入。日々の授乳と抱っこで、以前にも増して肩と首の凝りが深刻化していましたが、このマッサージャーはハンド感覚の揉みほぐしだけでなく、EMSの電気で凝りへアプローチ!シリコン素材の4つのアタッチメントが、頭皮やボディをしっかりと掴んで揉みほぐしてくれます!結構強い力なので、凝り固まった肩や首、鎖骨もグイグイ揉みほぐしてくれて、私のようなガチガチの肩でもかなり効果を実感!緻密に計算・設計された4つのローラーで、「開く・閉める・押す・ひっぱる・揉む・つまむ」の6種類のハンドテクニックを再現。ブラシの先端に合計84個の小さな突起があり、普段のシャンプーでは落としづらい毛穴の汚れをかき出してくれるそう!また、揉むだけでなく、EMS搭載なのでシャンプーや入浴中の濡れた状態で使用すると電気が流れ、更に奥まで効く!防水機能なので、お風呂に浸かりながらマッサージして、じんわり汗をかくのが今では日課になっています。EMSの強さも5段階調節ができるので、その日の体調や凝り具合に合わせられるのが◎こちらは、ヘッド&ボディ用のアタッチメントの他に、フェイス用のアタッチメントが付け替えられるので、お顔のケアにも使える!まさに一石二鳥〜電気バリブラシは高価なので、なかなか手を出しづらいですが、この価格なら気軽にデイリー使いできますよね!普段使っていない表情筋にアプローチしてくれるので、顔の引き上げに最適!また、これからの薄着の季節に、二の腕やウエストの引き締めにも使えるのがいいですよね〜こちらは年始に購入し使い続けて半年ほどになりますが、ほうれい線も薄くなり、フェイスラインもスッキリした気がします!現在では赤色LEDライトを搭載した新作も出ているようなので、是非こちらもチェックしてみてくださいね!ではでは〜※個人の感想であり、効果を保証するものではありません。
2024年05月23日子ども同士が仲良くなると、お互いの家に遊びに来たり行ったりすることがしばしばあります。ある日、長男が仲良くなったお友だちが遊びに来てくれて、「いつでも遊びに来ていいよ」と伝えたのですが、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした……。 同じマンションに住むお友だち長男が幼稚園に入園したてのころ、同じマンションに住む同い年の女の子とすごく仲良くなりました。子ども同士が仲良しだし、お母さんは当時2歳の下の子のお世話で忙しそうだったので、家に遊びに来たときに、「いつでも遊びにおいでよ」と伝えておきました。するとその次の日から私が想像していたよりも大変なことが起こり始めたのです。 毎日の来訪に困惑…いつでもおいでよと伝えてから、本当に毎日子どもとそのお母さんが家に遊びに来るようになりました。しかも、そのうち、子どもだけが勝手にインターフォンを押して、ドアを開けた瞬間に入ってくるようになり、ある日はその子の友だちも連れて勝手に上がってくるようになったのです。 これにはさすがに私も困ってしまい、そのお母さんに「約束なく、勝手に来られては困る」という旨を伝えました。 電話に出た母親の驚きの言い分伝えた次の日もインターフォンが鳴り、ドアを開けた瞬間に入り込んできたお友だち。私は「昨日お伝えしましたが勝手に来られては困る」と電話をすると、「あれ。LINEしましたけど」と言われ、慌ててLINEを見ると、「30分後に子どもがお邪魔します」と一方的な連絡がきていました。 「こちらにも予定があるので、申し訳ありませんがこうやって約束することなく来られることに正直困っています。今後は遊びに来るのはやめていただけませんか」と、子どもには申し訳ないと思いつつも、そのお母さんに丁寧にお断りしました。 その親子はほどなくして旦那さんの転勤が決まり、引越してからは疎遠に。「いつでも来ていいよ」と言ったのは私なのですが、まさか言葉通り受け取られてこちらの都合の確認なしに来るとは思いもよりませんでした。世の中にはいろいろなお母さんがいますが子どもの関係上うまく付き合って行くために、伝え方や断り方にも気を付けようと思った出来事でした。 著者:小川 朝美
2024年05月23日近年、男の子の名付けは漢字一文字の名前「一文字ネーム」がトレンドです。特に男女どちらの名付けにも用いられる「ジェンダーレスネーム」や、春の麗かな陽気を連想させる漢字が人気です。2024年4月に生まれた3,758名の男の子の名前から、人気の一文字ネームランキングTOP10を紹介します。 1位蓮(主なよみ:れん)「一文字ネーム」の1位に輝いたのは「蓮」でした! 2023年の年間名前ランキングでも1位となっている、近年大人気の名前です。 「蓮」は、夏に花を咲かせる植物のハスのこと。泥水の中から育ち、美しい花を咲かせることから、周囲に染まらない清らかさと強さを感じさせます。「れん」という響きが、洗練された都会的な印象も与えます。 同名の著名人では、人気アイドルグループSnow Manの目黒蓮さんが活躍されています。2位碧(主なよみ:あお、あおい)2位に入ったのは「碧」。2023年の年間名前ランキングでは3位、2022年は1位と、近年大人気の名前。また、人気のジェンダーレスネームでもあります。 「碧」は、自然が生み出す美しい青緑色を表す漢字。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、願いを込めて名付ける親御さんが多いようです。 2位凪(主なよみ:なぎ)同率で2位に入ったのは「凪」。2022年の年間名前ランキングでは13位、2023年は8位と、少しずつ順位を上げています。「凪」という漢字は、風や波が静まる様子を意味します。「穏やかで、落ち着いて行動できる人に。周囲にやすらぎを与えるになってほしい」という想いが感じられます。また、女の子の名前としても人気のあるジェンダーレスネームの一つでもあります。 4位晴(主なよみ:はる)4位にランクインしたのは「晴」。2023年の年間名前ランキングでは47位、2022年は29位という順位になっています。2月の立春以降に名付けに多く用いられる名前で、春生まれの男の子に人気。また、男女どちらにも用いられるジェンダーレスネームの一つです。 雲が去り、澄んだ空が広がることを意味する「晴」という漢字。晴れた空のように明るく穏やかな心の持ち主になるようにと名付けに人気です。 5位陽(主なよみ:はる、ひなた)5位には「陽」がランクイン。2023年・2022年ともに年間名前ランキングでは25位と、根強い人気のある名前です。また、男女どちらの名付けでも人気のジェンダーレスネームでもあります。 「陽」は日のあたる丘を表す漢字で、毎年名付けに大人気の漢字。穏やかな陽気や明るさを感じさせることから、春生まれの赤ちゃんにはさらに人気になる傾向です。「はる」「ひなた」というよみも、春生まれにぴったり。 5位湊(主なよみ:みなと)同率で5位に入ったのは「湊」。2023年の年間名前ランキングでは4位、2022年は7位と、毎年名前ランキング上位に位置し、定番人気となっている名前です。 水上航路の集まる「湊」という漢字を用いることによって、「友人が集まってくるような人気者になれるように」という願いが込められることも多いようです。 7位暖(主なよみ:だん)7位にランクインしたのは「暖」。2022年の年間名前ランキングは20位、2023年は11位と、年々人気が高まっています。女の子に名付けられることもあるジェンダーレスネームの一つで、女の子は「はる」とよむことが多いようです。 「暖」は、「ぬくぬくとして暖かい」「豊かで不自由しない」という意味がある漢字。「だん」というよみは、力強さを感じる濁音ネームの一つです。 8位律(主なよみ:りつ)8位には「律」がランクイン。2022年の年間名前ランキングでは15位でしたが、2023年は9位とTOP10入りを果たしています。 「律」は掟や定め、法則に従うことを示す漢字。「真面目で誠実な人に育つように」という親御さんの願いも込められていそうですね。「りつ」という二音の響きも新鮮で、洗練された印象になります。サッカー日本代表選手の堂安律選手が、同名で活躍されています。 9位颯(主なよみ:そう)9位には「颯」がランクインしました。2022年の年間名前ランキングで22位、2023年は17位と、少しずつ順位を上げています。 「立」に「風」と書く「颯」。風がさっと吹く様子や、きびきびした動きを表す漢字で、爽やかでキリリとした印象の名前になります。10位藍(主なよみ:らん)10位に入ったのは「藍」。2023年・2022年ともに年間名前ランキングでは200位台だった名前が、今季急上昇! これからの動向が注目される名前です。 「藍」は、「藍染め」で知られるタデ科の植物を表します。その濃い青色は「ジャパンブルー」とも呼ばれ、日本ならではの美しさが感じられます。また、「美しく装う」「あなた次第」という花言葉も素敵です。有名人では男子バレーボール選手の高橋藍(たかはし らん)選手が同じ名前で活躍されています。10位樹(主なよみ:いつき)一文字ネームの10位は「樹」。2023年の名前ランキングでは14位、2022年は15位と、毎年安定した人気があります。 「樹」は、立木や木を植えることを表します。「生い茂る樹木のように豊かでのびやかに育ってほしい」という願いを込めて、名付けに用いるパパ・ママも多いようです。 4月生まれの男の子に人気だった「一文字ネーム」ランキングTO10には、「碧」「凪」「晴」「陽」「暖」と、「ジェンダーレスネーム」が5つランクイン。やはりジェンダーレスネーム人気は続いているようです。また、「晴」「陽」「暖」といった春の麗らかな陽気を連想させる名前も多く見られました。これからご出産される方は参考にしてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年4月1日(月)〜2024年4月25日(木)調査件数:男の子:3,758件
2024年05月23日3歳から大人まで!気持ちを落ち着ける方法が身に付く、専門家考案『子どもとマスター!心を整えるマインドフルネスカード』Upload By 発達ナビBOOKガイド臨床心理士、公認心理師の大前泰彦さんが考案した『子どもとマスター! 心を整えるマインドフルネスカード』は、3歳から大人まで、年齢や特性に合わせたエクササイズを通じて、ゲーム感覚でマインドフルネスを楽しむことができる教材です。マインドフルネスとは、「今」と「ここ」に意識を向け、集中する状態を指します。マインドフルネスを取り入れることで、集中力アップやストレス解消など、さまざまな効果が期待できると言われています。マインドフルネスカードは、初級、中級、応用の3段階のレベルに分かれており、カード表面には各エクササイズのイラストが描かれています。カードを裏返すと、目安時間と動作説明が書いてあるので、順番に読んでいくだけで誰でも気軽にエクササイズに取り組めるようになっています。「いやな気持ちのときには、身体はどんな状態になっているかな」「楽しいときには、どんな表情になっているかな」と、エクササイズを通して、自分自身の身体や気持ちに注意をむける習慣づくりをしてみてはいかがでしょうか。年収を10倍に!障害者の働き方改革『温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来』Upload By 発達ナビBOOKガイド世界中から集められたカカオに、フルーツ、お茶など日本各地の食材を加えたカラフルなチョコレートが大人気のブランド「久遠チョコレート」。本書は久遠チョコレート代表である夏目浩次さんの初著作となるビジネスノンフィクションです。久遠チョコレートで働く方々、それぞれのエピソードにも触れられています。障害者の月給が1万円ということに衝撃を受けた学生時代の夏目さんは、「稼ぎたい」「働きたい」と思う障害者の稼げる場所をつくることを目指し、パン屋を皮切りにさまざまな業態に挑戦。多額の借金を背負うなど苦難に直面しながらも、課題を乗り越え続けてきました。そして2014年に「久遠チョコレート」を立ち上げ、現在では年商18億に達しています。そんな夏目さんの信条は『「無理だ」から始めるのではなく、「どうしたらできるか」を考える』こと。得意不得意の凸凹があっても、細分化された工程の中のどれか一つのプロになってもらえばいいと考え、環境に人を合わせるのではなく、その人に合うように仕組みを変えることで、障害がある人から子育て中の女性、LQBTQの当事者など、働きたくてもなかなか働けない人の稼げる場所をつくり続けています。夏目さんは久遠チョコレートは特別ではなく、誰でもできることをやっているといいます。社会貢献ブランドとしてではなく、ただのチョコレート屋として一流を目指し成長し続ける久遠チョコレートの軌跡をご覧ください。きょうだいの課題に、法律や人権の視点から分かりやすく答える!『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』Upload By 発達ナビBOOKガイド著者の藤木和子さんは、障害のある弟さんの「きょうだい(障害のある人の兄弟姉妹)」として育ちました。2012年に弁護士となり、現在はきょうだいの課題を法律や人権の視点から考え、さまざまな活動をされています。本書では、「きょうだいは一生、世話をしなくてはいけないのですか?」「就職活動で障害のある姉のことを話すか迷う……家族のことは話すべきですか?」「今は家族みんな元気ですが、いつまでもこのままではない……親なきあとのことが心配です」など、扶養義務や福祉サービスの利用について、進路や結婚、親なきあとのことなど、きょうだいが抱きやすい50の疑問・不安をテーマに取り上げ、法律的な視点でシンプルに解説されています。きょうだいの立場から書かれ、親、障害のある兄弟姉妹、支援者、周囲の方々に幸せになってほしいという願いが込められた本書。法律というと難しく感じられますが、気になっていることを整理できる「きょうだいの課題チェックリスト」に答えたり、ユニークなイラストが散りばめられたQ&A形式の解説を読み進めたりしながら、「自分自身が納得できる判断をする」ためのヒントを得られる一冊です。SNSでも大人気!平熱先生の最新著書『むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。』Upload By 発達ナビBOOKガイドXのフォロワー数が8.5万人、現役の特別支援学校の教師である平熱先生の3冊目の著書『むずかしい毎日に、むつかしい話をしよう。』。ただでさえ大変で、「むずかしい」ことだらけの毎日。頭の上で交わされる「むずかしい話」を分かりやすく、常に一般の人と同じ目線で「このむつかしい話わかる?」と問いかけてきた平熱先生。本書では、平熱先生がこれまでSNSで発信してきた数々の「むつかしい話」を、専門用語を使わず分かりやすい言葉でかみ砕き、ユーモアたっぷりに30にまとめて紹介しています。その中で、特別支援教育の現場で感じたことや大切にしている思いについても語られています。正解のない問いをみんなで一緒に考えたい、「どうしようもないこと」だらけの毎日を「どうにかしよう」とあがいてみたい、そんな思いで書かれた本書。毎日「こうしなくしゃ」「こうあるべき」にとらわれて、つい自分にも子どもにも厳しくなってしまう……毎日頑張っているけれどうまくいかずに悩んでいる……そんなとき、平熱先生の上からでも下からでもない、フラットな言葉がすっと心に染み込むのではないでしょうか。特別支援教育の視点だけではなく、自分自身の物事のとらえ方が変わるような言葉がたくさんつまった一冊です。「子どもの30年後」を見据えたサポートを!『知的障害を抱えた子どもたち: 理解・支援・将来』Upload By 発達ナビBOOKガイド本書は、著者の平岩幹男先生が長年携わってこられた臨床の現場や研究の中で考えてきたことをもとに、「障害」のとらえ方を転換していくこと、知的障害に対する適切な理解や対応を広めること、「障害」の概念整理と支援を発展させることを目的に執筆されました。知的障害があり、社会生活上で困難がある、あるいはそれが強く予想される子どもたちに提供できるゴールとは「将来少しでも健康で穏やかな日々が過ごせること」だという平岩先生。「知的障害を抱えていても介入できることは多い」「知能指数は変わらなくても日常生活でできることが増えれば生活も楽になり、サポートも受けやすくなる」という思いで、単なる経過観察ではなく、生活の質に寄与する介入ができないだろうかと模索しながら、子どもの30年後を考え、日々の診療にあたってこられました。本書では、そもそも「障害」とは何かというところから始まり、学びや教育制度、福祉的な社会資源、性の問題、ライフスキルトレーニング、子どもが成人する前にすべきことなど、概念的な知識の整理から具体的な対応方法にいたるまで、幼児期から成人期にわたって保護者が知っておきたい内容が網羅されています。「障害を抱えた子どもたちや、その周りの方々にとっての『地図』になるように」との願いが込められた本書は、子どもと関わる全ての大人が知っておきたいことが凝縮された一冊です。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月23日10歳年上の夫が2年前に病気で他界し、現在は中学生の息子と2人で暮らしています。当時は、不安と悲しみでいっぱいでしたが、なんとか女手一つで頑張ってきました。ただひとつ、夫が亡くなってから始まった義母の嫌がらせにはなかなか慣れません。義母は5年ほど前に亡くなった義父の遺産で、悠々自適な一人暮らしをしています。ご近所さんと毎日のように井戸端会議をしているのですが、そこで私の子育てにダメ出しをしたり、変な噂をでっちあげたりするのです。義母の嫌がらせ今日も仕事から帰ると、タイミングを見計らっていたかのように、義母から電話がかかってきました。部活帰りの息子を見かけたから声をかけのに、無視されたと怒っています。 息子に詳しい話を聞くと、友だちがいる前で息子に向かって「ちゃん」付けで呼びかけたのだとか……。さすがに思春期の男の子にとっては恥ずかしいことだったはず……と伝えたところ「あなたの育て方の問題ね!」と吐き捨てました。夫は中学生のときに人前で「ちゃん」付けで呼んでも、嫌な顔なんかしたことがなかったと義母は言いますが、思春期なんて人それぞれです。そう言っても、理解してもらえるわけもなく、結局は「ちゃんと母親ができないなら、孫は返してもらうから!」といつものセリフです。「返す」だなんて、息子は物じゃないと言うと、嫁のくせに生意気だと一喝。それでも、義母にとって息子が大切な孫であることに変わりはありません。これからも義母の嫌味に付き合う覚悟でいました。 息子に隠していた秘密あるとき、いつものように仕事から帰ると息子の姿が見当たりません。帰りを待っていると義母から電話がかかってきました。なんだか嫌な予感がして出てみると……。 「孫は返してもらうからね。あなたがいつまでも言わないから、我慢できなくて私から本当のことを教えてあげたんだ」と義母。 嫌な予感は的中してしまいました。義母の言う「本当のこと」というのは、息子が私の実子ではなく夫の連れ子だということ。前妻は息子を妊娠中に浮気していて、それが原因で息子が産まれる前に夫と離婚しました。しかし私たちが再婚してすぐ、前妻は別の男と逃げてしまい、息子は私たち夫婦が引き取ることになったのです。 息子を失ってしまうかも…息子が実子ではないことは、いつか本人に話さないといけないと思っていました。でもタイミングを見つけられないまま、ここまでズルズルときてしまいました。息子が事実を知ったら今の関係が壊れてしまうのではないか……そう考えると怖かったのです。 義母から事実を告げられた息子は、客間にこもったままだと聞き、私は居ても立っても居られなくなり、義実家に向かいました。 私が義実家に到着すると、息子は客間から出てきました。それを見た義母は「無理に『母さん』なんて呼ばなくていいのよ! だって、血のつながってない偽の親子なんだから」と笑っています。 さらには「本当の家族はおばあちゃんだけなんだから、うちで暮らしなさい!」とドヤ顔。息子も「うん。母さんは他人だ……」とつぶやいています。息子の本音息子を失ってしまうと血の気が引いた次の瞬間、息子は冷たい目で義母を見て言いました。「そんなの父さんから聞いて知ってたよ。血縁関係がなくても世界で一番俺のことを考えてくれる、自慢の母親だよ」そう続ける息子の言葉に、私は思わず声をあげて泣いてしまいました。「おばあちゃんの思い通りにならなくてごめんね! じゃあ」そう言って、息子は私の手を引いて義実家を後にしました。 どうやら義母は義父の遺産を使い果たしたようで、息子が相続した夫の遺産と私からの養育費目当てに、息子を引き取りたがっていたそうなのです。息子は井戸端会議で義母が話しているのを耳にし、すべてわかっていました。 一度は息子を失う恐怖でいっぱいになりましたが、おかげでこれまで打ち明けられずにいたモヤモヤも晴れ、親子の絆も深まりました。息子が大人になるまで、これからも親としてしっかり支えていきたいと思っています。 血のつながりがなくても、家族は家族です。2人が過ごした時間や絆が、紛れもなく彼らを家族にしたのですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月23日こんにちは!miharuです去年もお世話になった、GUのハーフパンツ!!今年もいろいろ種類が増えてました今回は、私とパパが一緒に購入したカラーアクティブショーツをご紹介したいと思います♡カラバリ豊富&プチプラ!さまざまなシーンで活躍できること間違いなし!カラーアクティブショーツ/GU¥1980GUのハーフパンツは毎年カラーバリエーションが多いので嬉しいです◎BLACK/ORANGE/BEIGE/YELLOW/DARK GREEN/BLUEの6色展開となっており、サイズはユニセックスで、XS〜3XLまで(一部オンライン限定)とサイズ展開も豊富です✨私はYELLOW、パパはBLACKを購入️YELLOWはレモン色のような感じで、コーデがパッと明るくなりとても気に入っています丈も長すぎず短すぎず、すごく丁度いい!!撥水機能付きなのでスポーツやアウトドアでも大活躍できる!この前これを履いて思いっきりバスケをしましたが汗でベタつくこともなく快適でしたウエストゴムで履きやすいのと、ポケットも両サイド&後ろにも◎汚れもさっと拭けばとれるし、シワにもならずくしゃっと小さく畳めるし、これからの季節夏フェスや、運動会、プールなどさまざまなシーンで活躍できること間違いなしです☀️カラーアクティブショーツでコーデを組んでみた!古着との相性も◎古着のシャツとマーチンを合わせて古着mixスタイルにパパの古着シャツを借りました!シンプルなパンツなので柄シャツとも合わせやすい!タイダイTと合わせてフェスコーデパンツのシルエットが太すぎず、細すぎずなのでビックTとの相性も◎サイズ豊富だから夫婦でお揃い!運動会コーデ夫婦で運動会コーデも♂️シンプルなカジュアルスタイルなので、サングラスや帽子などの小物も必須ですいかがでしたでしょうか?気になった方は是非チェックです思わず2色買いしたくなるはず、、!最後までお読みいただき、ありがとうございました!miharu
2024年05月23日マクドナルドのハッピーセットで大人気「シンカリオン」が登場! 第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。今回のハッピーセットの新作おもちゃ「シンカリオン チェンジ ザ ワールド」は、第1弾と第2弾全部で6種類。第2弾は新幹線の車両を走らせて遊べるだけでなく、車両からシンカリオンに変形するんです! 第2弾:新作おもちゃは全3種類!ではさっそく第2弾の新作3種類を紹介します。▼第2弾:5月24日(金)~5月30日(木)・シンカリオン H5はやぶさ・シンカリオン N700Sのぞみ・ファントムシンカリオン ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 シンカリオン H5はやぶさ鮮やかな緑色が目を引く、新幹線H5系はやぶさ。 シールを貼って、新幹線の完成です! 手で転がして、走らせて遊べます。 そして、脚・腕・頭からパーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに! 力強い腕がかっこいい! シンカリオン N700Sのぞみ白い車体が美しい、新幹線N700Sのぞみ。 シールを貼って新幹線の完成です。 パーツを引き出してそれぞれシールを貼っていくと、シンカリオンモードに♪ 細かなシールパーツがあるので、お子さまがシールを貼るのを難しい場合はお手伝いしてあげてくださいね。 ファントムシンカリオン重厚で力強い、黒い新幹線が登場!黒色のボディに、黄緑色のラインが鮮やかに浮かび上がります。たくさん集めて、ごっこ遊びをするのも楽しそうですよね。 そして、第1弾の各合体パーツは、第2弾にも合体させて遊べるんです!「どうすれば一番強くなるかな?」「どのシンカリオンにどのパーツを組み合わせようかな♪」など、シンカリオンの物語を想像しながら、お気に入りの1体を作ってみてはいかがでしょう。 新幹線の車両としても遊べる、クオリティの高い「シンカリオン」の第2弾おもちゃ。ぜひ複数集めて、いろいろなシンカリオンで遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/ERDA・TX著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日私は出産後、初めての育児と家事をこなすことで精一杯になりながら毎日を過ごしています。しかし、今まで日中ベビーベッドで寝ていた赤ちゃんが、突然ベビーベッドに寝かせると泣いて起きるようになってしまい困っていました。しかしそんなある日のこと。その問題はあっけなく解決することになったのです。 ベビーベッドに寝かせると泣く私は赤ちゃんが生まれてからずっとベビーベッドで寝かせていました。しかし、生後1カ月ごろから赤ちゃんが日中ベビーベッドで長時間寝なくなったのです。私が赤ちゃんを抱っこしている間は寝ているのですが、赤ちゃんをベビーベッドに寝かせると10分ほどで泣いて起きるようになりました。 泣いて起きた赤ちゃんを、私はまた抱っこしながら寝かせて、赤ちゃんが寝たらベビーベッドに連れていきます。そして、また10分ほどで赤ちゃんが泣いて起きることの繰り返しで、私は家事がほとんどできずに困っていました。 抱っこのし過ぎで手首が痛くなる赤ちゃんが長時間ベビーベッドで寝なくなったため、赤ちゃんを抱っこしている時間が増えました。私はよく左手を使って赤ちゃんを抱っこしていたため、半月が経ったころから、左手首と左肩に痛みを感じるようになりました。 日中は育児と家事の忙しさで左手の痛みを忘れられていたのですが、夜になると痛みが強くなって動かすことがつらかったです。このままでは左手の痛みはひどくなっていく一方だと思い、赤ちゃんを寝かせるためにバウンサーを使ってみたりしましたが、効果はありませんでした。 赤ちゃんが泣いて起きる原因を発見!ある日の日中、私はいつものように赤ちゃんを抱っこしていたのですが、赤ちゃんと密着しているため暑く感じてエアコンをつけることにしました。エアコンをつけたあとにどうしてもトイレへ行きたくなり、私はまたすぐ泣いて起きるんだろうなと思いながら赤ちゃんをベビーベッドに寝かせました。 すると、トイレから戻ってくると、赤ちゃんがすやすやと寝ているのです! 赤ちゃんはそのまま、ベビーベッドで夕方ごろまで寝続けました。もしかしてと思い、この日からエアコンをつけてみると、赤ちゃんがベビーベッドで寝るようになったのです。抱っこのほうが暑いと思うのですが、わが子にとっては日中のベビーベッドのほうが暑くて不快に感じたのかもしれません。 赤ちゃんが暑いせいで泣いて起きていたとは思いもしませんでした。しかし、夜ベビーベッドで寝ていたのは日中より涼しかったからかと思い当たる節があります。大人が暑いと思っていなくても、赤ちゃんにとって暑いことがあるんだなと学びました。不快な状態のせいで泣いていたことに気づけず、ごめんねと思った出来事です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラストレーター/そら著者:佐藤ふみ1男の母。結婚を機に離職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月23日ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団(制作:株式会社スーパーキッズ)は、2024年10月6日(日)に「秋の芸術祭」(於:すみだトリフォニーホール)を開催いたします。2018年にスタートし7回目を数える今年はリムスキー=コルサコフ『交響組曲「シェヘラザード」』、『歌劇「ムラダ」より~貴族たちの行進』を披露します。コンサート情報 世界三大珍獣の指揮者●幼少期の思い出で終わらせない。生涯クラシック音楽を楽しんでいただくために動物たちによるオーケストラ「ズーラシアンフィル」は親子を中心にオーケストラを楽しんでいただこうという観点から、童謡や民謡などをオリジナルアレンジした《シンフォニック童謡》の世界をお届けしています。「どこかで聞いたことのある」童謡などのメロディーをベースに、シンフォニーの響きの美しさを感じていただき、今までハードルが高かったオーケストラのコンサートを身近に感じていただく工夫をしてまいりました。そんな活動を続けている折、目にとまるのはズーラシアンブラスのコンサートで音楽に興味を持ったお子様が、ズーラシアンブラスを卒業するとともにクラシック音楽を卒業してしまう…といった状況です。クラシック音楽との出会いを、幼少期の思い出として終えてしまうのではなく生涯長く楽しんでいただきたい。そんな思いで、《童謡》からさらに踏み込んだクラシック音楽の世界を覗いていただけるコンサートを開催いたします。「ボレロ」「大序曲1812年」「新世界より」「展覧会の絵」「禿山の一夜」など毎年好評を博してきた本公演。今回はリムスキー=コルサコフの名曲『交響組曲「シェヘラザード」』、『歌劇「ムラダ」より~貴族たちの行進』をお届けします。●世界三大珍獣の指揮者トリオが集結ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団は世界三大珍獣と呼ばれるオカピ、コビトカバ、ジャイアントパンダが指揮者の世にも珍しいオーケストラです。本コンサートでは3名の指揮者が勢揃い。それぞれ個性豊かな指揮捌きを披露します。【公演概要】開催日:2024年10月6日(日)時間 :開場時間 12:45 開演時間 13:30場所 :すみだトリフォニーホール(東京都墨田区)料金 :全席指定 S席5,500円 A席5,000円 B席4,500円 C席3,500円※0歳より入場可。3歳以上有料。2歳までは保護者1名につき1名まで膝上鑑賞無料。曲目 :リムスキー=コルサコフ『交響組曲「シェヘラザード」』、『歌劇「ムラダ」より~貴族たちの行進』 ほか【ズーラシアンブラスとは】指揮者のオカピをはじめ、演奏するのは全て希少動物という金管五重奏「ズーラシアンブラス」。クラシック音楽における絵本のような役割ができれば…と2000年に誕生しました。2010年には「横浜観光コンベンション特別功労賞」を、2011年には「キッズデザイン賞」において最優秀賞(経済産業大臣賞)を、2023年には「日本管打・吹奏楽アカデミー賞(演奏部門)」を受賞しました。2014年にはコンサートの取組が高く評価され、株式会社スーパーキッズは経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定されました。また2024年度には高校音楽の教科書に掲載。多数のCD、DVDのみならず、楽譜もリリースし、金管アンサンブル界の裾野を広げています。「弦うさぎ」(うさぎの弦楽四重奏)「サキソフォックス」(キツネのサックス四重奏)といった動物の仲間たちと行う、親子のためのコンサート「音楽の絵本」は、全国各地のホールで話題となり、海外公演も含め年間約150を数えます。2011年にはオーケストラ「ズーラシアンフィルハーモニー管弦楽団」を結成。これまでのコンサートから更に一歩踏み出し、慣れ親しんだ音楽をより交響的に紡ぐ「シンフォニック童謡」をテーマに展開。子どもたちのクラシック音楽への興味を一層高めています。「ズーラシアンブラス」は、これからも音楽の素晴らしさを知る糸口を提供していきたいと思っています。【制作コンセプト】素晴らしい文学作品を読んで聞かせても、小さな子どもがその世界に入り込んでいくことはすぐにはできません。そのために文学の世界には「絵本」と言う素晴らしい芸術の入り口が用意されています。音楽の世界にも童謡という子どもたちへの贈り物がありますが、歌詞に頼らないクラシックの世界では絵本のような分かりやすい入り口がなかなかありませんでした。ズーラシアンブラスはクラシック音楽における絵本の役割ができれば…と考えられ、そして誕生しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月23日子どもを育てている中で「子育てしにくい世の中だな……」と思ったことはありませんか? 「子持ち様」と揶揄されて、悲しい思いをした人もいるでしょう。しかし、子育てしやすい世の中ばかりを求めて、見落としていることもあるのかもしれません。それに気づかせてくれたのは、とあるXのポストでした。投稿されていたのは、多目的トイレと倒されたベッドの写真。そして、子連れのママとのやりとりが書かれていました。写真が語る、問題点とは? 多目的トイレを開けると、そこにはたたまれていないベッド……。投稿主さんのような車椅子ユーザーは、ベッドが倒されたままでは通りづらく、元に戻すのもひと苦労なのだそう。 おむつ替えや着替えをするために、多目的トイレやそこにあるベッドを使うこともあるでしょう。使った後、たたんでから外に出ていますか?子育てしやすい世の中を作るには…コメント欄を見ると、多目的トイレだけなく、トイレに設置されているおむつ替えシートも、使ったまま元に戻されていないことがあるようです。 今回の投稿に書かれているように、自分が入ったときからベッドは倒されたままだったので元に戻さないという人、さらには、たためることを知らなかったという人もいるでしょう。 中には、トイレ内のあちらこちらを触ろうとする子どもを制しながら身支度をしているうちに、ついうっかりたたみ忘れてしまった人もいるかもしれません。しかし立場を変えると、たたまれていないベッドは大きな不便につながります。 自分ごとに考えないと、相手の不便には気がつきにくいと言えるでしょう。そのために、公共の場所にはマナーやルールがあるのです。 今、「子持ち様」という言葉が使われることからもわかるように、ママたちの行動が社会問題になっています。 子育ては本当に大変で、つい「子どもがいるから仕方がない!」と思ってしまいがちですが、子育てしやすい世の中を作っていくためにも、子育て中の当事者であるママたちも、他のママやパパ、他人への思いやりを持つことが大切です。 子育て層への風当たりは冷たいと感じることもありますが、ひとつの心ない、自分勝手な行動が、そうさせていることもあります。子育てしやすい世の中にするためにも、ルールは守るようにしたいですね。
2024年05月23日株式会社新陽トレーディング(東京都墨田区)が所有するスクールブランド「SunnyHug(サニーハグ)」から、今年もスクール水着を発売いたしました。毎年大好評のスクール水着スカートタイプに加え、近年需要が高まっているセパレートタイプから肌の露出を抑えるラッシュガードもラインナップしています。SunnyHug水着今年もパパ、ママ、お子様の声を元に細部まで改良を施しました。6月のプール開きに向けてSunnyHugはお子様の準備をサポートします。ラッシュガード■注目アイテム「ラッシュガード」今年の注目アイテムは、ユニセックスで使えるラッシュガード。学校のプールの授業でも使用が認められてきており年々需要が上がってきているアイテムです。SunnyHugのラッシュガードは水着同様の生地を採用しており、紫外線遮蔽率99.9%以上を記録。お子様の肌を紫外線から守ります。今年は袖部分を改良。親指を通して手の甲まで日焼けをガードできるようにしました。ジェンダーレスなデザインで幅広いお子様にご利用いただけます。ラッシュガード袖他にもトップスとボトムスで分かれている人気のセパレートタイプは、今年もパンツタイプとスカートタイプをラインナップ。今年の改良ポイントはセパレート接続部分のゴムを改良。小さいお子様でも簡単に接続できるよう柔らかい丸ゴムへ改良しました。接続することでトップスのずり上がりを防止することができます。セパレート丸ゴム引き続きSunnyHugは、日々寄せられるパパ、ママ、お子様の声を元により良いものづくりを行っていきます。■「SunnyHug」公式LINEアカウントが開設!この度、SunnyHugは公式LINEアカウントを開設しました。お得な情報や最新ニュースをお届けしていきます。LINEアカウントまた、LINE公式アカウントの開設を記念して、2024年5月23日(木)からSunnyHug公式LINEにて『お友だち追加キャンペーン』を実施しています。10%OFFのAmazonクーポンを無料で入手できます。是非この機会にSunnyHugの公式LINEアカウントをご利用ください。SunnyHugのスクール水着ラインナップは下記ストアページリンクよりご覧ください。Amazon SunnyHug水着ストアページ ■商品詳細「男女兼用スクールラッシュガード」サイズ展開:120/130/140/150/160/170販売価格 :2,280円(税込)販売店舗 :Amazon商品ページ 「スクール水着スカートタイプ」サイズ展開:110/120/130/140/150/160/170販売価格 :1,950円(税込)販売店舗 :Amazon商品ページ 「スクール水着セパレートパンツタイプ」サイズ展開:120/130/140/150/160/170販売価格 :2,250円(税込)販売店舗 :Amazon商品ページ 「スクール水着セパレートスカートタイプ」サイズ展開:120/130/140/150/160/170販売価格 :2,350円(税込)販売店舗 :Amazon商品ページ 「スクール水着ワンピースタイプ」サイズ展開:110/120/130/140/150/160/170販売価格 :1,550円(税込)販売店舗 :Amazon商品ページ 「ボーイズ水着ロングタイプ」サイズ展開:110/120/130/140/150/160/170販売価格 :1,450円~1,550円(税込)※サイズにより価格が異なります。販売店舗 :Amazon商品ページ SunnyHug【お母さんお父さんの声を元に作られたスクール用品】SunnyHugは「心に灯す太陽のように、温かく包む。」をコンセプトに着せる人と着る人で異なる子供用品を両方の目線に立ちながら、お子様が日々の運動・行事に楽しく着用でき、親御さんが安心して着用させられる子供服の提供を目指し、どちらにも寄り添った商品展開を行っております。お子様はもちろん、子育てするお母さんお父さんも一緒にサポートしていくスクール用品ブランドです。■株式会社新陽トレーディング海外寝具ブランド「エムリリー」をはじめ、寝具・アパレルなどの企画・販売を通じて、皆様の生活を送っていく上で重要な『衣料』と『睡眠』の領域を豊かにするサービスを提供しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月23日こんにちは〜hugmugフレンズのsakura です☺︎やっと春〜になったとおもいきや雨の日も多くて外で遊べないことも多くどうしようと悩んでいる方必見!親子で室内でも1日フルに楽しめる施設をご紹介したいと思います♡日本最大級の室内遊園地”東京あそびマーレ”とは天気のいい日はもちろん、雨天時や猛暑日も快適に遊べる室内遊園地。知育遊具から体をおもいっきり動かして元気に遊べる遊具が充実。3歳以下でも安心して遊べるキッズゾーン、ベビールームも完備。日本初登場の「スノータウン」は、365日雪遊びを楽しめるので子どもたちに大人気!施設概要【場所】東京都八王子市別所2丁目1番 ビア長池新館営業時間/10:00〜18:00ナイト/16:00~18:00年中無休【料金】2歳〜大人※1歳まで無料平日:1200円土日祝:1600円ナイト:1000円⇩詳しくはHPをご確認ください。あそびマーレを利用していると駐車場は4時間まで無料!電車で行っても駅から歩いてすぐです☺︎荷物入れロッカーも無料!ベビーカー置き場も室内にあります。体を動かして遊べる遊具から知育遊具まで豊富に取り揃えてあります♪5歳まで◎月齢が低い子どもも安心して遊べる「キッズコーナー」あそびマーレの対象年齢が0歳~12歳のお子様(小学生まで)となっています。小さなお子さまがいても年齢制限のあるコーナーがあるので大丈夫です。超巨大なボールの海!「ボール温泉」普段味わえないような不思議な感覚に浸ることができます。飛び込んだり、ざぶざぶ泳いだり、もぐってみたり。歩くたびにほどよい抵抗感があるため、転ばないようにとバランス感覚が鍛えられたり、重力に対して姿勢を保とうとする抗重力筋が鍛えられたりします。ボールの中に体をうずめれば、心地よい浮遊感で全身がリラックス。ボールプールの中にそびえ立つ大型遊具と合わせ、多様な動きを体験できます。サイバーホイール適度な弾力の壁にしっかりと守られた空間の中で、でんぐり返しをしたり、ぶつかったり、転がしたり、全身をつかって自在な動きができる遊具です。バランスをとろうとすることで、平衡感覚や筋力、集中力なども鍛えられます。二人で中に入ることもでき、お友だちと一緒に入って回転したり、協力して転がしたり。だっこしてあげれば赤ちゃんでも揺れを楽しむことができますミニブランコ公園だと下が砂利になっているので落ちちゃいそうでこわいですが、、ここは下にふわふわなマットが敷かれているので、万が一落ちてしまっても大丈夫☺︎ふわふわボルダリング手・指・足をつかって、全身を支えながら壁を登っていって、次に手をどこに置けばいいか、足をどこへ持っていけばいいかと考えてその通りに体を動かす力が必要です。空気が入っているので落ちても全然痛くないです。他にもトランポリンやふわふわ滑り台、ゴーカート(有料)、汽車(有料)に乗ったりもできます。たくさんありすぎて全部は紹介できませんが、年齢的に応じてエリアがわけられているのでお子さまの年齢にあわせて遊べます。日本初!365日雪が降る世界スノータウン通常空調で雪を維持管理できる画期的なシステムで体感温度約18~20℃という快適な空間。雪遊びなど“365日雪が降る世界”スノータウンがあります❄︎長靴(12〜29cmまで)も貸し出し無料。※濡れる場合があるので着替えを持って行った方が安心です☺︎飲食物も持ち込み可室内にテーブルがたくさんあるのでお昼ご飯やおやつも持っていって食べられます!再入場もできるので何も持っていかなくても大丈夫です◎近くにスーパーもあるし、飲食店もあるのでテイクアウトしてもいいし、さくっと食べてまた再入場も可能です!(うちははま寿司でさくっとご飯)小さなお子さまがいる方も授乳室もあるし、ミルクのお湯ももらえます。おむつ交換台もあるし、紙おむつの販売もしてます☺︎雨の日じゃなくても、行くところに迷っている方おすすめです ❤︎❤︎
2024年05月23日新潟県の名物「へぎそば」をご存じですか?フノリという海藻をつなぎに使ったお蕎麦なのですが、盛り付けの器も特徴的で、木を剥いだ板でできた「へぎ」という器に“3〜4人前”のお蕎麦を盛り付けて、みんなで囲んで食べるのが一般的とされているんです。今回はそれを知らなかった、ある家族のお話です。主人公夫婦とその両親の4人でへぎそばを食べにお店に行ったのですが、お母さんが1皿4人前のへぎそばを勘違いして3皿注文。4人に対して12人前のお蕎麦が運ばれてきてしまい…さぁどうする⁉︎間違いに気付き、ひたすら”ごめんなさい、無理はしなくていいから!”と繰り返し謝るお母さんに、隣では”さすがの僕でも無理です〜”とマイペースで頼りにならない旦那さん。しかし! どうしても残すのを許せなかったのは、日ごろからドケチでもったいないオバケだったお父さん。急遽フードファイトがスタートし、なんだかんだ文句をいいながらも見事に完食したのでした。初めて行くお店では1皿がどのくらいの量なのか、しっかり確認した方が良さそうですね。みなさんの中でも、家族のおっちょこちょいエピソードやあり得ない体験談があればぜひ教えてください。イラスト/ 最上うみみ ※このお話は実話を元に編集しています。あなたの「愛すべき家族」のエピソード募集中!当たり前のように一緒に暮らしてるけど、この常識ってわが家の家族だけ? 小さい子どもって奇想天外なことするから面白い! ついクスッと笑ってしまうけど、私の自慢の家族。そんな読者から投稿された「愛すべき家族」のエピソードを4コマ漫画でご紹介。ぜひあなたもエピソードを投稿してみませんか?記事下の読者アンケートより投稿してください。
2024年05月23日マクドナルドのハッピーセットでキュートな「リラックマ」が登場! 大人気だった第1弾に続き、5月24日(金)から第2弾が開始します。さっそく第2弾のリラックマのグッズをご紹介します。 第2弾の新作おもちゃは全3種類!・リラックマのにこにこハート・いちごだいすきコリラックマ・リラックマベビーとおほしさま ▼第3弾:5月31日(金)~第3弾では、第1弾と第2弾で登場した全6種類のおもちゃから、どれか1つもらえます。※在庫の状況に応じて、過去販売したおもちゃ等をお渡しする場合がございます。 それでは、第2弾の3種類を詳しく紹介します。 リラックマのにこにこハートリラックマとかわいらしい仲間たちが描かれたハート型のケースを開けると……リラックマと仲間たちのパズルが!風船にふわふわ飛ばされているような、とってもかわいいデザイン♡そして裏面には、いろんなシチュエーションのリラックマが♡ ケースは幅約9cmとコンパクトなので、持ち運びにも便利♪ もちろん小物入れなどのケースとしても活用できますよ。 いちごだいすきコリラックマケースは20周年記念オリジナルデザインのコリラックマ! とっても嬉しそうなコリラックマのパズルが♪ もちろん裏側も20周年記念のデザインが入っていますよ! リラックマベビーとおほしさま星型のケースには、赤ちゃんをイメージしたリラックマと仲間たちが描かれています。 ほんわか癒されます……! 第2弾も裏面のパズルの中央には、キャラクターが形どられたスペシャルピースが入っていますよ。お子さんと一緒に探してみてくださいね。 ミニゲームが楽しめる!第1弾同様、スマートフォンを使ってスペシャルピースを読み込むと、オリジナルのミニゲーム「リラックマのゆらゆらバランスゲーム」が楽しめますよ♪ 「かんたんモード」と「むずかしいモード」から選択できます。30秒間乗っていられるでしょうか……!?これがなかなか難しい!! おもちゃを集めることで、楽しめるゲームも増えますよ。 第2弾「リラックマ」シリーズも、リラックマの世界観溢れるかわいいパズルが揃っています。ぜひ数種類集めて、遊んでみてくださいね。期間限定、数量に限りがございますので、気になる方はお早めに! ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。 ©2024 SAN-X CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月23日私は27歳の会社員。家事に協力的な夫と2人で暮らしています。しかし、問題は義母。「長男の嫁なんだから」とまるで召使いのように私をこき使うのです……。義母に召使扱いされる日々……義実家に行くたびに「長男の嫁だから」と、家事ばかりさせられて、まるで召使いのような扱い。義父がかばうと「あなたは黙っていてちょうだい!」と義母が怒り、険悪になってしまいます。 その間、夫はテレビを見ているだけで、かばうこともなければ手伝ってくれることもありません。あげくの果てには私に「頑張れよ〜」という始末。 義母と距離を置くことにいつの間にか義母と夫の間で、「月に1回は義実家に顔を出す」というルールができていました。義実家に行っても、私は買い物や掃除で毎回ヘトヘトになってしまいます。一方夫は酔いつぶれて記憶が無い様子。私は「お義母さんに会うのがつらいから、もうあなたの実家には行かない」と夫に本音を伝えると「母さんは不器用な人だから、君のことが嫌いなわけじゃないと思う」と、義母をかばいます。 私は「お義母さんからの電話は出ない。こっちからもかけない」と義母と距離をおくことを決意。 しばらく平穏な日々が続いたのですが…… 急に押しかけてきて、わざと……ある日、義母が急にマンションにやってきました。夫から「妻が仕事で忙しい」と聞き、料理を作りに来てくれたとのこと。義母は食材もすべて持ってきて、台所で料理を作り始めました。 料理が完成し「おいしい?」と聞かれるも、どうやら私の分だけ味を濃く作っていた様子。困っている私の反応を見ながらニヤニヤしていたので、確信犯です。 我慢の限界に達した私は、2人に悟られないよう離婚準備を進めることに。 焦る夫と罵る義母数日後、またやってきた義母に笑顔で「ゆっくりしていってください。私は実家に帰りますので」と伝え、離婚届を差し出しました。 「俺、なにもしてないじゃん」と焦る夫に、私は「義母からかばってくれないあなたに愛想が尽きました」と伝えました。「嫁のくせになんてこと言い出すの?」と騒ぐ義母と、「母さんのせいだ!」と言う夫は結局言い合いに。そんな2人を横目に私は家を後にしました。 私は実家に帰り、親孝行をしながら両親とのんびり暮らしています。自分のことを大切にしてくれる人と一緒に暮らすのが幸せですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年05月23日今回はイヤイヤ期に関するママの体験談を紹介しています。わが子のイヤイヤ期を通じて、自分の気持ちを切り替えて怒りをうまくコントロールする方法を見つけることができたそうです。 私には現在5歳の長女と2歳の長男がいます。長女が1歳6カ月になるころからイヤイヤ期に突入したことで、私は日々悩まされ始めました。長女があまりに言うことを聞いてくれないため、何度も私の怒りが爆発しそうになりました。そんなときに出合ったのが、アンガーマネジメントという考え方。この考え方を取り入れるようになってから、以前よりもうまく自分の怒りをコントロールできるようになった体験談についてお話しします。 1歳6カ月から始まったイヤイヤ期わが家の長女は、言葉が出始めた1歳6カ月あたりからイヤイヤ期が始まりました。事前に育児書を読んで、2歳あたりになるとイヤイヤ期が出始めるという知識はあったものの、いざその場面に直面すると対応の難しさにへきえきしていたのを覚えています。 長女と会話をすると返事はすべて「イヤ」。気に食わないことがあると出先だろうと構わず号泣して、手がつけられなくなる始末。私の怒りが頂点に達しそうになった経験も数え切れないほどでした。あまりものストレスに、夫に泣きついたこともあります。 怒りをコントロールする方法との出合いそんなとき、夫が「イライラが改善するかもしれない」と、『アンガーマネジメント入門』と言う本を貸してくれました。「長女のイヤイヤ期をどうにかしたい!」と悩んでいた私は、その本を夢中で読みました。しかし、書かれていたのは自分の怒りをコントロールする方法。 私は自分の怒りをコントロールしたいのではなく、長女にこちらの話を聞いてほしいのだということを夫に伝えました。すると、「赤ちゃんが大人が伝えたいことを正確にわかるわけないよ。それなら自分の怒りをできる限り沈めてストレスを減らしたほうが良いんじゃない?」とアドバイスをもらったのです。夫の意見に納得がいった私は、さっそく本に書いてあることを実践してみることにしました。 怒りが爆発しそうになったら数秒だけ我慢夫に借りた『アンガーマネジメント入門』に書いてあったことの1つに、怒りを感じたら一度思考を止めて深呼吸を4、5回すると良いというものがありました。この知識を得てからは、長女のイヤイヤが始まると数秒だけ怒ることを我慢するように意識しました。 はじめこそその数秒を我慢することが大変でしたが、1カ月も経てば次第に慣れてきました。もちろん、4、5回深呼吸するだけでは怒りがおさまらないことも。そんなときは怒りが爆発する前に夫と交代してもらい、気持ちを落ち着けています。 アンガーマネジメントの考え方を取り入れてから、長女を怒ってしまう回数を劇的に減らすことに成功しました。当初の私は、長女のイヤイヤに対して感情的に反応してしまうことで自分自身も疲れきっていました。長女のイヤイヤ期は3歳になる直前まで続きましたが、きっとあのままずっと長女を怒り続けていたら今ごろ後悔をしていたと思います。あのとき適切な本を紹介してくれた夫に感謝です。 イラストレーター/きょこ 著者:柿本渚おしゃべり好きな5歳の女の子と甘えん坊な2歳の男の子の母。元エンジニアで現在はフリーライターとして活動中。育児、美容、自己啓発などさまざまなジャンルの記事を執筆している。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月23日発達障害グレーゾーン?不安が強い次男私には2人の息子がいます。長男けんとは現在、小学3年生。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けました。次男ゆうきは、小学1年生。以前、病院の先生に「ASDの診断がつくか、つかないかの境界付近」と言われたことがあります。ゆうきは、小さいころから不安が強く、心配性。天邪鬼で極度の負けず嫌い。物事を白黒はっきりつけたがるタイプの、恐竜が大好きな男の子です。Upload By ゆきみゆうきがASDの診断を受けるかどうか……ということは、私自身はあまり気にしておらず、ゆうきの特性で少しでも困りごとが少なくなるように……と思い、2歳から発達支援施設へ通い始めました。今回は、そんな次男ゆうきについて書かせていただこうと思います。3歳で発語ほぼなし…きっかけは1歳半健診長男けんともそうだったのですが、次男ゆうきも1歳半の時に全く言葉が出ていませんでした。ゆうきの1歳半健診があった頃は、3歳の長男の発達のことで悩むことが多かった時期。ゆうきが1歳半健診前に言葉が出ていなかったことを気にしてはいたものの、それ以上に3歳で言葉が遅く、苦手なことがとても多い長男のことで、私の頭の中はいっぱいだったのです。Upload By ゆきみゆうきは「あっちを見て」と指をさせば、その方向を見ました。通っていたベビー体操では、長男と比べると上手に身体を動かしていました。ほかにも、こちらの言うことへの反応が長男と比べるとずっと良かったのです。このように「長男と比べると」できることが多かったのが、次男ゆうきの発達をあまり心配していなかった要因の1つだと思います。しかし1歳半健診の時、「言葉が出ていない」ということで要観察に。それをきっかけに、私はゆうきの発達について心配に思うようになり、臨床心理士さんによる発達相談を受けることにしました。「2歳になっても言葉が出ていなかったら、またお話ししましょう」と言われ……時がすぎ、2歳に。ゆうきはまだ言葉が出ていませんでした。長男がお世話になっていた児童精神科の先生に「言葉が出ていない2歳の次男の受診を検討しています」と相談したところ、「受診を検討するよりも、2歳で言葉が出ていなかったら療育を受けることをおすすめします」と言われました。すぐに市の行っている親子教室への入室を希望し、言語聴覚士さんによる個別訓練を受けられる発達支援施設を探し、手続きを進めて通い始めました。警戒心が強い次男へ行った対応策とはUpload By ゆきみゆうきは警戒心が強いところがあります。同じくらいの月齢の子どもたちが来る、友達ママとの集まり。ゆうきは毎回、私の膝から動こうとはせず、じっと動かないで私の腕にしがみつき、最後まで過ごしていました。通い始めた親子教室でもそのように「私から離れなそうだな」と思い、親子教室がオープンする早い時間に行くことにしました。するとほかの子たちもほとんど来ていない時間だったので、警戒はあまりせず、楽しそうに遊ぶことができました。たまに私から離れなくなることもありましたが、この早く行く作戦はその後もうまくいきました。親子教室では、たまに母子分離になることがありました。長男の時は、私が離れても興味を示さず、母子分離が終わり、長男の元へ帰った時も反応せず、自分の好きな遊びに熱中していました。ゆうきは、私と離れることを極度に嫌がり、大号泣。母子分離ができない日も。発達支援施設では、個別療育だったのが緊張したのか、通い始めた当初は、ゆうきが警戒して動かなくなってしまい、慣れるまでに時間がかかりました。ASD長男とはすすめられた進路が違った次男地域のこども園の満3歳児クラスにゆうきの入園を考え、親子教室で行われる発達相談で進路相談をしました。長男の時の進路相談では「小集団での手厚い支援のある環境が合っていると思う」と、市の発達支援施設への入園を強くすすめられました。ゆうきの場合は「周りからの影響を受けるタイプの子だと思うので、集団が合っていると思う」とのこと。地域の園をすすめられました。長男けんとと次男ゆうきの特性が違うため、その子に合わせた支援が大切なのだということを考えるきっかけの1つになりました。Upload By ゆきみこども園の満3歳児クラスに入園した頃、ゆうきはまだ言葉が出ていませんでした。3歳の誕生日を迎える数か月前から、「ママ」とだけ言えるように。ただ、ママのことをママと呼ぶだけでなく、全ての物を「ママ」と言っていたのです。先生とお話し中、動物を指差し「ママ!」。「あっち行きたい」などの欲求も「ママ」。パパを呼ぶ時でさえも「ママ」と言っていました。しかし、3歳の誕生日をむかえる頃、急に「お話ししたいスイッチ」が入ったようで、ものすごい勢いで話し始めました。発語がほぼなかったこと以外は、長男ほどは大きな困りごとを感じなかった次男ゆうき。きっと長男がASDと診断を受けていなかったら、「言葉が遅いだけ」と発達のことを気にしていなかったかもしれません。この先、診断を受けるのか受けないのか……今も正直よく分かりませんが、これからも、ゆうきの特性での困りごとを少しでもやわらげられるように、向き合っていけたらいいなと思っています。(執筆/ゆきみ)(監修:藤井先生より)3歳未満でみられる言葉の遅れには、理解はしているけれど発語がない、理解も難しい、社会性が乏しいなど、お子さんによって様子は違ってきます。また、診断がつくかはっきりしない場合もよくあります。ゆきみさんが、ゆうきさんの困りごとが少なくなるようにと相談されたのはとても良かったと思います。発達障害の診断がなくても、お子さんの発達で気になることがあれば、かかりつけの小児科、発達相談室や、療育施設、保健所などで相談することをおすすめします。3歳になる頃にはお話をたくさんするようになったゆうきさんの、成長の姿を読ませていただき、ありがとうございました。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年05月23日チヒロさんは、夫の貴大と3歳の娘リコと暮らす専業主婦。新規分譲のマンションに引っ越し、仲の良いママ友もたくさんできて楽しい毎日を送っていました。そんなある日、夫の上司一家が引っ越してきます。上司一家も3人家族で娘同士も同い年なので、いい関係が築けるだろうと思っていました。しかし、この上司の妻・ナツミがクセのある人物でした。最初は愛想もよくママ友たちともすぐに打ち解けたのですが、2カ月がたったころから人に失礼な発言を繰り返すようになりました。余計なお世話だったかも…ママ友に「もっと年齢が上だと思ってた!」と失礼な発言をした上司の妻・ナツミさん。焦ったチヒロさんは、それをフォローしようとしますが、ナツミさんには「旦那さんとそっくりでゴマすりがうまい」と嫌味で返されてしまいます。そんなときママ友・スダさんが現れ、ナツミさんのゴミ出しについてやんわりと指摘をしました。 それを聞いたナツミさんは、「スダさんに嫌われている」とチヒロさんに相談。ママ友同士のトラブルになるのは避けたいと、この空気を収めようとチヒロさんが謝ると、ナツミさんの態度が急変。なんと夫同士の付き合いがあるのをいいことに「夫に言っておくね」「ボーナス増えるといいね」と言ってきたのです。 このままではママ友たちと揉めごとが起きるのではないかと心配したチヒロさんは、ノザキさんへの発言を注意しようと口を開きました。 「ノザキさんだって傷ついているかもしれないから、あまり見た目のことは言わないほうがいいんじゃないかな」と注意すると、ナツミさんは「ノザキさんは素材がいいからもっとキレイになるって意味でいったんだけど……」と焦っている様子で心配そうな表情をみせます。 チヒロさんはそれを見て「わざとではなかったのかもしれない」と思い、ナツミさんに謝りました。ナツミさんも「言いにくいことを言ってくれる人がいてくれるって幸せ」と応えます。 上司の妻であるナツミさんにはなかなか本音を言いづらいだろう……という気持ちもくんでくれたので安心していたのですが──。 ナツミさんの悪い部分を、やさしく指摘したチヒロさん。上司の妻という立場も考えると、なかなかできない行動ですよね。関係を良好に保つためにも、ママ友同士はきちんと「ダメなことはダメ」と注意しあえる関係でいたいもの。みなさんは、ママ友と良好な関係を築くためにはどのようなことをしていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年05月22日白髪で声が低い義父のことが怖いのか、義実家にいる間中、義父が近づくと泣きそうな顔で私の後ろに隠れる3歳の娘。ある日、義母が風邪をひいて寝込んでいると聞きお見舞いへ。すると義父はとんでもない行動に出て……? 義父に泣かされた娘を見て夫は…義実家は車で30分ほどの距離にあります。今回は義母が風邪を引いて寝込んでいると聞き、お見舞いへ。1カ月に1回は訪れているのですが、それでも義父になかなか慣れない3歳の娘。義父が近づくと私の後ろに隠れて泣きそうになります。いつもは義母がかわいがってくれるのですが、今回は義母が風邪で寝込んでいるため一緒に過ごせません。義父はそれをいいことに、怖がる娘の反応をおもしろがってわざと娘を抱っこしようと近づいていきます。娘は「嫌だー!」と泣きながら私の後ろに隠れました。しかし私は義父に遠慮する気持ちがあり、口を出すことができず……。帰る時間になると、「今日はおじいちゃん家に泊まろうよ」と義父が娘を無理やり抱っこしました。娘は「嫌だ!」と大号泣しますが、義父は抱っこをやめません。「どうにかしてよ」とたまらず夫に伝えると、「え? 身内なんだしいいじゃん。泣くのも今のうちだけだよ」とその様子を笑って見ているだけ……。すると、寝室で寝ていた義母が起きてきて「かわいそうに、泣いているじゃない! 嫌われるわよ!」と怒鳴ります。病床の義母にまで怒られて、さすがにばつが悪い様子の義父。「ご、ごめんね」と娘に謝り、抱っこをやめたのです。その後、私は夫に「嫌がっている娘の気持ちを無視しないでね」と注意。すると夫は「そうだよね、ごめん。娘の気持ちをきちんと考えるようにするよ」と言ってくれたのでした。それから義父が無理やり抱っこすることはなくなりましたが、なかなか懐かないままの娘。もしかすると義父はコミュニケーションを取ろうとしていたのかもしれません。娘には「おじいちゃん、もう怖くないよ〜!」と伝えて、2人が仲良くなれるように橋渡しをしていこうと思います。そして娘が嫌がるようなコミュニケーションのとり方をしようとしているときは、私がはっきりとやめてほしいと言わなければいけないと感じた出来事です。 作画/Pappayappa著者:富安千秋
2024年05月22日わが家は生後3カ月の息子と夫の3人家族。ある日、夫は仕事で不在のため私と息子2人で車で30分ほどの義実家へ遊びに行きました。息子は義父母に構ってもらって疲れたのかすぐに昼寝を始めたので、義父に見守ってもらっていたのですが……。 眠っている息子の見守りを義父に頼んだら…持参したドーナツ型クッションと掛布団を使って、息子をリビングに寝かせることに。私と義母がお昼ごはんを台所で作っている間、義父に息子を見守るようお願いをしました。お昼ごはんを作り終えてリビングに戻ると、お願いした通り義父は息子を見守ってくれていましたが、なぜか息子は見慣れないクッションに寝ていたのです。よく見るとそれは義父愛用の円座クッション! カバーは食べこぼしのシミだらけで、長い間、洗濯していない様子……。すぐさま義父のクッションを取って持参したクッションに替えます。そして私は義父に「息子専用のクッションを使っていたと思うんですが……」と伝えると「俺のお気に入りを貸してやったんだぞ! その言い方はないだろう!」と怒り出しました。私がその状況に呆然としていると、キッチンの奥から義母がやってきて「こら! 何がお気に入りよ! そんな汚いクッションを枕にするなんて失礼よ! 孫ちゃんが体調を崩したらどうするの!」とガツンと一喝。義父は義母の怒りの表情に驚いた様子で「そ、そうだな。すまん……」と私に謝罪してくれました。義母にお礼を言うと、「遠慮しなくていいからね。おかしいことはガツンと言ってくれていいから」とやさしく言ってくれました。その後、義母の言う通り義実家に行ったときに、してほしくないことがあればハッキリ伝えるようにしています。 作画/Pappayappa著者:桂ゆかり
2024年05月22日私には付き合って1年半になる彼がいました。私の27歳の誕生日のとき、彼の家で誕生日をお祝いしてもらうことに。彼から「お金がなくて、これだけでごめんね」とプレゼントを渡されたのですが……。プレゼントには、思いもよらぬ仕掛けが隠されていたのです! 彼とは小学校の同級生で、20歳を過ぎてから再会してお付き合いをスタートしました。でも、まさか付き合って1年半でプロポーズをされるなんて思ってもいなかったです。結婚してからわかったことですが、夫は昔から「一度決めたらこう!」と決断力がある人だったらしく、今ではいろいろな面で頼りになっています! 原案/あいちゃんさん作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2024年05月22日ある日街で、髪の色が明るく、体格の良い小学生くらいの男の子を見かけました。目つきもするどく、なんとなく悪そうな雰囲気……。先入観から、近寄りたくないなと思ってしまったのですが、交差点で一緒に信号待ちをしていたとき、彼はまさかの行動に出たのです! ギャップにほっこり、そして人を見た目で判断した自分を反省したエピソードをお伝えします。 見た目が怖そうな小学生くらいの男の子ある日の夕方、4歳の息子と自転車で、大きな道路の交差点の信号待ちをしていました。ふと隣を見ると、染めたような明るい髪をした、体格の良い小学生くらいの男の子が自転車に乗って同じく信号待ちをしていました。 姿勢も目つきも良いとは言えず、イライラしたような落ち着かない雰囲気だったので、なんとなく、彼のほうを見ないようにしていたのですが……。その男の子が突然、自転車から降りてその場に停め、信号とは違う方向に歩き始めたのです。エッ! 横断歩道の目の前に自転車を置き去り!? 彼が急に自転車を降りたワケは!?驚いた私は思わず彼の姿を目で追って、さらに驚きました。その日は風がとても強かったのですが、彼は、風に飛ばされて散らばってしまった別の子どものプリントを、拾ってあげていたのです。 しかもあちこち走りまわって必死に、諦めずに、プリントを1枚1枚追いかけていました。すると周りを通る人も、そんな彼の姿を見て自然と手伝い始めたのです。私は急いでいたため、その場を去ってしまいましたが、ずっとその光景が頭から離れませんでした。 髪色で誤解されることがあると知っていたのに…私の息子の髪は生まれたときは黒々としていたものの、次第に明るい茶色になりました。知らない人にはよく、「髪の色きれいねー」と言われますが、先輩のママ友からは、「将来、知らない人には髪を染めたって勘違いされるかもしれないね!」と笑いながら言われたこともあります。 髪の色で誤解される可能性があることを知っていながら、横断歩道で見かけたあの男の子を「髪の色が明るい」というだけで、偏見の目で見てしまった自分を反省しました。 無愛想な雰囲気で悪そうに見えた男の子が率先して人を助けている姿に、ギャップを感じてほっこりしました。それと同時に、無意識に人を見かけで判断していること、それが浅はかであることを痛感しました。わが子にも、見た目よりも中身が大事なんだよ、ということをきちんと伝えていきたいと思います。 著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター こちょれーと
2024年05月22日娘が1歳になったころ、夜の睡眠時間も長くなり、私たちも体がラクになったねと夫と喜んでいました。そんなある夜、聞いたことのないほど激しい、娘の泣き叫ぶ声が聞こえたのです!今までと違う娘の様子いつもは夜泣きで起きてしまっても、抱っこであやすと30分もかからずに寝てくれていた娘。その日もいつもと変わらない日常を終え、いつも通り就寝しました。 そして、深夜2時半ごろのこと。今まで聞いたことのない娘の「いぎゃぁぁぁー」と泣き叫ぶ声で、夫婦ともに飛び起きました。娘は目を閉じたままで涙を流しながら泣き叫んでおり、声をかけても抱っこをしても反応せず泣き続けています。 初めての状況にうろたえつつ、どこか痛いのかと思い娘の体を確認。すると左わき腹を押さえた際に、泣き声が増すように感じました。不安になった私は夫と相談し、急いで夜間診療がある病院へ向かうことに。 医師の診断は!?病院へ着くころには娘も少し落ち着いた様子。診察室に入ると、そこには眠そうな先生と看護師さんが。私が状況を説明すると、先生が娘の体を確認してくれ、「特に問題ないですね。おそらく、夜泣きですよ」と、驚きの診断名を口にしました。 「……えっと、いつもと全然泣き方が違うし、おなかも痛そうだったんです」と再度説明しましたが、先生は「本当におなかが痛かったら泣き止まないから」とひと言。 先生の予想外の言葉に、「もしかして、夜中に起こしてしまったから適当に診察されたのではないか……」と私は内心納得できないまま、病院をあとにしました。 本当だったんだ…病院から帰宅後、何事もなかったかのようにぐっすり眠る娘。翌朝、寝不足でフラフラしている夫に全力で突進していくいつもの娘の姿を見て、本当に夜泣きだったのだと実感。 夜中に診察してくれた医師の診断を疑って申し訳ない気持ちになりました。 幸いこれほどの夜泣きはこの1回限りでしたが、あのような夜泣きがずっと続くかもしれないと考えて、ぞっとしていたのを覚えています。本当に心底びっくりした夜の出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/キヨ著者:下川 美悠監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月22日周りとレベル差がある息子。練習でチームメイトに「出来てない!」と言われ「行きたくない」と。コーチも事情を知っているのに次の練習の時「○○(息子)も言うほうだから、お互い様」という。言った言われたの話じゃなく、チームメイトに「ポジティブな声掛けを使用して」で良くない?指導者ってそこも踏まえて指導してくれるものでは?コーチに不信感です。というご相談。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、お母さんにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<練習や試合を直前で休みたいと言い出す息子に疲れました問題<サッカーママからの相談>こんにちは。息子はサッカーを習い始めてまだ4か月で、少し慣れてきたとはいえ、前からやっている子達とはレベルも違います。そんな中、練習でチームメイトみんなに「出来てない!」と言われ、モチベーションが下がり、「次のサッカーは行かない。行きたくない」と言いました。子どもの言う事なので、そこまで目くじら立ててるわけではなく、リーダーに経緯を話して、お休みするかもと伝えました。それはコーチの耳にも入っています。次の練習の時に、コーチに「行きたくないって言っても、◯◯(息子)も言う方だからお互い様なんだけどね」と言われました。私が思うのは、言った言われたの話ではなく、コーチがそこを踏まえて指導していただけないのか?ということです。「出来てない」と言った子たちに「そうゆうのではなく、もっとポジティブな声かけしていこうよ!!」でいいんじゃないでしょうか。親が口出すべきではないしお任せしてると思ってるので、練習中には口をだしたくありません。うちの子守ってよ!などとも思っていません。ただ、息子を含め、チーム全員に注意するべきなのではないでしょうか?それなのに「ん?お互い様なのに休むの?(笑)」みたいなニュアンスに聞こえたのでなにかモヤモヤして、コーチへの不信感で親の私がサッカーへ行きたくなくなりました。少しですが、贔屓も見て取れる場面もあり、もう一つのサッカークラブは試合はなくとも、楽しくサッカー出来ていてるので、そちら一本にしたい気持ちです。このようにコーチに不信感抱いてしまった場合は、親としてどのようにしてあげたらいいのでしょうか?他の親御さんはどのようにしているのでしょうか?<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。メールの文章だけでの判断なので、理解が届かない部分があるかもしれませんがどうぞご理解くださいね。■今の状況を俯瞰で見てみるとわかってくる事があるかもお母さんはコーチの指導について、言った言われたの話ではなく、ご自分の息子さんを含めチーム全員に注意するべきではないのか?と疑問を投げかけています。もちろんその通りだと私は思います。ただ、もしかしたらお母さんの見ていないところで、見ていないときにコーチたちはそういった話をしているかもしれませんし、全体像はわかりません。文章のトーンからみてずいぶんお怒りのようです。が、少しだけ冷静になって今の状況を俯瞰で見てみませんか。この話、シンプルに言えば「あなたの息子さんも仲間に文句を言うことがあるからお互い様ですよ」ということですよね。お母さんにとって皮肉に聞こえたかもしれませんが、息子さんも負けずに言い返しているかまではわかりませんが、少なくとも言われっぱなしではないようです。そこを踏まえて、まずはコーチの指導がいいか悪いかはではなく、息子さんの様子に注目してみましょう。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■言い返せるのはむしろ喜ばしいことただ、必要以上にレベル差を感じているのかも息子さんは、仲間から「出来てない」と言われたことで傷ついたから練習に行きたくない、とお母さんに言った。お母さんは「子どもの言う事なので、そこまで目くじら立てていない」と書いています。コーチが言うには息子さんも言い返しているようだ。であれば、それこそ目くじらを立てる必要はありません。それはある意味、喜ばしいことではありませんか?サッカーを始めてまだ4か月で前からやっている子達とはレベルも違う。そのなかで息子さんなりに頑張っている。ただ、みんなが出来ていることがひとりだけ出来ない。ドリブル、トラップ、パス。サッカーにはさまざまな細かい技術があります。そのひとつひとつが劣っていることを、息子さんは必要以上に感じてしまい気持ちが落ちているのかもしれません。まだ7歳です。そんなことは気にせずにどんどんサッカーを楽しめばいい。時にはけんかしたり、言い合いになるのも子どもの自然な成長過程です。そのように受け止めて、息子さんにこう話してみませんか。「何かが出来るとか、出来ないとかはお母さんはどうでもいいいと思ってるよ。サッカーを楽しむのが一番大切だよ。人の言うことなか気にせず、やってごらんよ」■どうしても子どもの出来不出来が気になるなら、一度自分を見直してみようそれでも出来不出来を気にするようであれば、いい機会です。一度お母さんの子育てを見直してみましょう。お母さん自身が、何かが出来るか出来ないかを気にしていなかったか。建前ではなく、本音の部分で振り返ってみましょう。私自身、子どもが試合に出してもらえなかったとき、悔しくて悲しくて途中で家に帰ってしまったことがあります。帰途、情けないことに夫に泣きながら電話までしました。コーチの扱いがひどくて悔しい、と。夫から「〇〇(息子)のほうが悔しいと思うよ」と言われ、はっとしたのを覚えています。子どもは親が思う以上に、やさしい生き物です。親の望む姿でありたいとどの子も思っています。それがなかなか叶わないと、何か他のことに原因をつくろうとすることがあります。しかし、それも良い悪いといった物差しで測ろうとしないでください。それも成長の過程のひとつだと受け止めましょう。■他の子のせいだ、と言われたように感じた可能性もあるさらにいえば、コーチにとっては預かっている子どもたちはある意味身内なわけです。息子さんが練習を休んだ時、お母さんがリーダーに対しどのように説明したかはわかりません。お母さんはただただ、仲間も言われて落ち込んでいるから休みますと説明したことが、お母さんがその仲間に対し文句を言ったように伝わってしまったかもしれません。コーチも人間です。他の子どものせいで練習を休んだと言われたと感じ、少し感情的になってしまったのかもしれません。話というものは、ひとりの人間を挟むと、そのひとりの感情がそこに乗り移って伝わりがちです。できれば、そんなふうに理解してみませんか。■まだ7歳、これから技術も追いつく親はどんと構えていた方が成長する(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)それでも不信感を抱いてしまったとしても、そこはお母さんの問題として胸にしまってください。息子さんがまた立ち上がってそのチームの練習に行くというのなら、行かせてあげましょう。まだ7歳です。これからどんどん技術も追いついて、高学年になるころには体も大きくなります。周囲との関係も変化します。そう心得て、どんと構えるほうが子どもは成長しますよ。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年05月22日自分は仕事が忙しいからと、幼稚園のクラス役員を断り続けるAさんというママがいました。もちろん仕事が忙しい人が無理にしなければいけないわけではありませんが、「あの人は暇なはず」と、勝手に他人の忙しさの度合いを決めつけるのです……。 仕事が忙しいママの、まさかの発言役員の仕事は、定期的に行われるイベントの準備や経費の徴収作業、月1の園の掃除など。先生たちがメインで動いてくれますが、それでも役員は大忙しです。Aさんは年度初めの役員決めの際、「私は仕事で忙しいから役員は無理です」と、クラスの保護者全員の前ではっきりと宣言……。さらに、「Bさんは在宅で働いているから暇ですよね? Bさんがしたらいいと思います」と言ってきたのです。私を含め、他のママたちも戸惑っていると、名指しされたBさんが「お仕事、忙しいんですね。でも、人の忙しさを想像だけで勝手に決めつけないでくださいね」とニッコリ。それからBさんは、「1人だと役員の負担が大きいので、役員を数名決めて、仕事を分担しませんか?」と提案し、先生にかけあってくれました。Aさんは気まずいのか終始黙ったまま。結局、Bさんがクラス役員に立候補しました。私もBさんのはっきりとした立ち振る舞いに刺激を受け、サポート役として立候補することに。 Bさんの言うとおり、他人の忙しさを自分の想像で決めつけていいわけがありません。クラス役員は、子どもたちのために必要な役割。仕事や家庭の都合があることをお互いに理解したうえで、話をすることが大切だと感じた出来事です。 作画/yoichigo著者:佐々木まいか
2024年05月22日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついてマンガで解説します。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。みなさんは余裕がありますか? 私は「はい! 余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。 「お! 今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズって「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声かけについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言い換え仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。しかし、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます! 実は私の息子、今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き! でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ましたりもましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだなと、年数が経った今は冷静に見つめなおせますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか? 言い換えられないか? という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから! あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているのです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言い換えてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 登園を渋られたら……入園間もないころはまだ慣れずに泣いたり、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」、「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 できる限り封印したい、よく使う言葉自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断すると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で、「早く」と言うと4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも! とほほほほ……。 まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかったほうが、子どもが意欲的に動いてくれることが多いようです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備している最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。たとえば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら、「そろそろ、歯を磨こうか」に言い換えるだけ。同じことを言っているけれど、印象が変わりますね。 また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話でした。毎朝の忙しさの中で、少しお役に立てればうれしいです。 作画:はたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年05月22日長女・みいちゃん、長男・とうくん、次女・あーちゃんの3人を育てる母・えみさん。あーちゃんを出産後、2年間の育休をとって子どもたちと家で過ごしていました。みいちゃんは3年生に進級、とうくんが小学校へ入学、あーちゃんが保育園に入園するタイミングで、3回目の職場復帰することにしたのですが−−。職場復帰にあたり、一番悩んだのは上2人の子どもたちが放課後をどう過ごすかということでした。えみさんが考えたのは、公立の学童、習い事に行く、家で留守番、民間の学童の4つ。 公立の学童はみいちゃんが却下。だからと言って、毎日留守番させるのは心配が拭えません。民間学童の説明会へ… 「子どものヒマな時間」を残すというのが、えみさんが大事にしたかったこと。毎日家で留守番させるのは抵抗があったものの、毎日予定がギッシリというのもまた、受け入れ難いものがありました。 そんな考えの元、週に1日、予定がない日を設けることにしたのでした。 民間の学童と言っても、プログラムの内容や費用は施設によってぞれぞれ異なります。気に入ったからと言って、定員や費用などの問題で通えないこともあるでしょう。 子ども自身が通いたいと思えて、親も安心して通わせたいと思える学童が見つかって何よりです。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター えみ
2024年05月22日私にはママ友Aとママ友Bがいます。どちらとも仲が良く、ご飯に行ったり飲みに行く仲でした。AとBは会えば挨拶するような仲だったようです。こんな近くで不倫が…2人の子どもと私の子どもは同じ学年で、AとBの子どもたちはスポーツ少年団が同じでした。ある日、Aから「実はBの旦那さんとスポーツ少年団の送迎で話すようになって、不倫関係になった」と聞かされました。巻き込まれたくないのでBにはもちろん黙ってました。1年くらいは関係が続いていたようですが、結局Bにバレて示談書を交わして関係は終わったようです。 修羅場だったようで、夫婦同士で集まり4人で話し合ったとAから聞きました。お互いに他人に言わないという誓約書を結んだそうなので、私が知っていることはもちろん言えないし、私も知らないふりをしています。今でも学校行事で双方の夫婦は顔を合わせることがあるので、私は1人遠くから見て気まずいだろうなと思っています。 ◇◇◇ AもBも同じ学区内、小学校も中学校も同じなので、不倫発覚、解消後もあちこちで見かけたり、顔を合わせることもあったようです。不倫発覚後は事情を知ってるからそう見えるのかもしれませんが、お互いにわかりやすいほど避けてる感じがしました。サレ妻になったBは見るからに精神不安定な感じで可哀想でした。不倫はいけないことですが、生活圏内ではもってのほかだと思いました。 作画/さくら著者:ぴこ30代、中学生と小学生の母。会社員で営業をしてます。趣味はYouTube。
2024年05月22日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~