子育て情報『楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介』

2024年5月23日 14:15

楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介


3歳から大人まで!気持ちを落ち着ける方法が身に付く、専門家考案『子どもとマスター!心を整えるマインドフルネスカード』

楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介の画像

Upload By 発達ナビBOOKガイド

臨床心理士、公認心理師の大前泰彦さんが考案した『子どもとマスター! 心を整えるマインドフルネスカード』は、3歳から大人まで、年齢や特性に合わせたエクササイズを通じて、ゲーム感覚でマインドフルネスを楽しむことができる教材です。マインドフルネスとは、「今」と「ここ」に意識を向け、集中する状態を指します。マインドフルネスを取り入れることで、集中力アップやストレス解消など、さまざまな効果が期待できると言われています。
マインドフルネスカードは、初級、中級、応用の3段階のレベルに分かれており、カード表面には各エクササイズのイラストが描かれています。カードを裏返すと、目安時間と動作説明が書いてあるので、順番に読んでいくだけで誰でも気軽にエクササイズに取り組めるようになっています。
「いやな気持ちのときには、身体はどんな状態になっているかな」「楽しいときには、どんな表情になっているかな」と、エクササイズを通して、自分自身の身体や気持ちに注意をむける習慣づくりをしてみてはいかがでしょうか。



年収を10倍に!障害者の働き方改革『温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来』

楽しく身につくマインドフルネス、障害者の働き方改革、平熱先生、きょうだい児の課題など、障害理解とその先へ導く!注目の5冊をご紹介の画像

Upload By 発達ナビBOOKガイド

世界中から集められたカカオに、フルーツ、お茶など日本各地の食材を加えたカラフルなチョコレートが大人気のブランド「久遠チョコレート」。本書は久遠チョコレート代表である夏目浩次さんの初著作となるビジネスノンフィクションです。久遠チョコレートで働く方々、それぞれのエピソードにも触れられています。
障害者の月給が1万円ということに衝撃を受けた学生時代の夏目さんは、「稼ぎたい」「働きたい」と思う障害者の稼げる場所をつくることを目指し、パン屋を皮切りにさまざまな業態に挑戦。多額の借金を背負うなど苦難に直面しながらも、課題を乗り越え続けてきました。そして2014年に「久遠チョコレート」を立ち上げ、現在では年商18億に達しています。そんな夏目さんの信条は『「無理だ」から始めるのではなく、「どうしたらできるか」を考える』こと。得意不得意の凸凹があっても、細分化された工程の中のどれか一つのプロになってもらえばいいと考え、環境に人を合わせるのではなく、その人に合うように仕組みを変えることで、障害がある人から子育て中の女性、LQBTQの当事者など、働きたくてもなかなか働けない人の稼げる場所をつくり続けています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.