妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (150/1928)
主人公・きよかは初めての育児に奮闘中。近所の子育て支援センターに通い、仲良しグループができて嬉しい反面、合わない人がいることも実感。そんなとき昔いじめられた同級生・赤石と再会。児童館で悪い噂を流されましたが、ミドリの大人の対応で孤立を回避。しかし、とあるイベントにグループ仲間のクロカワと行ったことで不穏な空気に…。「新幹線の切符、買った?」 来月の連休、ママ友グループで仙台旅行を計画しているきよかたち。ミドリから連絡があり、子どもが熱を出すかもしれないからという理由で切符は当日買うと返信。 しかし数日後、宿泊先を相談すると「その旅行には行かないことにした」とミドリが突然の告白。切符購入のやり取りを勘違いしたのか、もう別の旅行の計画を立てていると言われ、衝撃が…。 自分のせいで旅行が中止になったようでモヤモヤ 児童館での周りの様子に困惑するきよかさん。赤石さんにはなんのことかわからない話をされ、ミドリさんが赤石さんたちと仲良くしている姿を見てしまいます。そこにクロカワさんが現れ衝撃の告白。クロカワさんは未婚ですが、ミドリさんは既婚者なのでふたりは不倫関係に。 みなさんの周りには不倫の話をオープンにする人はいますか?もしそういった話をされたら、どんなふうに対応しますか。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ぱん田ぱん太
2024年02月22日kikiさんが妊活を始めたのは、夫・てんさんと結婚して4年が経ったころ。不妊治療専門のクリニックでさまざまな検査を受けましたが、不妊の原因はわかりませんでした。治療は思ったように進まず、タイミング療法・人工授精を経て、kikiさん夫婦は体外受精へステップアップを決めました。体外受精の流れについての説明を受けたkikiさん。いよいよ体外受精に向けて、薬の服用や自己注射の日々が始まります。しかしーー。 何日も会社の休みをもらうことになり… 飲み薬と自己注射で育てた卵胞の数や大きさをチェックし、ようやく採卵できることになったkikiさん。ここまでたどり着くには、たくさんの通院が必要でした。 もちろん通院の日程は治療の進行次第……急なお休みばかりです。職場の人に迷惑をかけて心苦しい気持ちを抱きつつも、今は不妊治療に専念したいと再確認したのでした。 卵胞が育つスピードは、本人の体質などによって変わります。上司に不妊治療をしていることを伝えていたとしても、何日もお休みをもらうのは心苦しいですよね。とはいえ、人生の中で今優先したいのは不妊治療。採卵がうまくいくと良いですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター kiki
2024年02月22日2人目を妊娠中のときの話です。妊娠してからどんどん体重が増えてしまい、かなり体型が丸くなってしまいました。今じゃないでしょ!そんな私をみた夫からは「妊娠中は太るのは仕方ないよ。産んだらダイエットだからね」と繰り返し言われました。産んだら育児で大変なのに、ダイエットなんてできるかな、と内心思って過ごし、その後無事に出産しました。 退院後は、睡眠不足の中必死で新生児を育てる日々です。 そんな中、夫から「で、いつダイエットするの?」とのひと言が。 このひと言で怒りが込み上げ、産後すぐの大変な時期にダイエットをさせることへの非常さを説教してしまいました。 妊娠・出産で見た目が大きく変わってしまい、太ってしまうこともあるかと思います。ダイエットはいいと思いますが、どうか産後すぐに体型戻しを期待せず、長い目でみてほしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/いずのすずみ著者:片田ゆい
2024年02月22日大好きな夫・正臣との結婚生活も4年目に突入。そろそろ子どもが欲しい妻・鴛田もか(おしだ もか)。しかしある日親友から、衝撃の話を聞かされ……。 夫はやさしいから──もかと夫の正臣は、同い年の夫婦。家事が得意なもかと、イケメンで仕事熱心な正臣は幸せな毎日を送っていました。結婚4年目になるため、そろそろ子どものことも考え始めていて……。 ©村岡恵/講談社©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 ©村岡恵/講談社 祝日にも関わらず、仕事に駆り出される夫の正臣。排卵検査薬で今日がタイミングの日だということもあり、もかはちょっと残念な気持ちになりましたが、友人のゆりちんとお茶に行くことに。 しかしそこでゆりちんから聞かされたのは、正臣に似ている人が表参道で知らない女性と歩いていたという驚きの情報でした。 ◇◇◇ 本格的な検査はしていないものの、排卵検査薬を使ったタイミング法を実践しているもかさん。排卵検査薬は、排卵の前に多く分泌されるホルモンを検知し、排卵日を予測するために使います。排卵検査薬がはっきりと「陽性」と出た場合は、すでに排卵が始まっている可能性もあるため、できるだけ早くタイミングを持つほうがいいそうです。そんな貴重な排卵日に夫が大変そうな仕事に行ってしまったら、ちょっとがっかりしてしまいますよね。しかもそんなときに、友人から夫に関する不穏な情報を聞いてしまうなんて……。友人の見間違いであることを信じたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 村岡恵
2024年02月22日嫁いびりのひどい義母が、骨折し入院したとき。夫に懇願され、私はパートをしながらお見舞いに通う日々でした。入院中だけという条件で、私は義母のお見舞いや身の回りの世話をしていました。退院できた義母でしたが、まだ杖をつかないと歩けない状態。介護が必要なため施設入居などを検討するよう夫に話してみたのですが、まったく受け入れてくれませんでした。 入院中は周りの目があったので大きなもめごとはありませんでしたが、誰もいないときは義母は文句ばかりで、送ってくるメッセージも命令口調。退院すれば病院がやってくれていたことも、私がやらなければならず、パートをしながらではとても大変なことだと感じていました。自分勝手な夫の決断ただ私が「絶対に義実家へ通って介護はしない」と宣言すると、しぶしぶですが夫は受け入れてくれ、その代わりに、義母の退院後のことは夫が決め、私は口を出さないということになりました。 しかし夫は、私をワナにかけただけでした。勝手に、私たちが義実家に同居することを決めてきてしまったのです。 結局私の負担が大きくなるだけ。ただ、夫は退去日を管理会社に報告してしまったらしく、引っ越しは不可避でした。あの生活よ、サヨウナラ!引っ越し当日、私がマンションに残って最後の掃除をしていると、夫から連絡が入りました。「引っ越し屋が俺の荷物しか持ってこないんだけど」「お前の荷物は? 何かトラブルか?」実は私の荷物は、義実家に送っていなかったのです。「私は同居しないから、介護がんばってね〜」 夫からは「同居しないなら離婚するぞ」と言われたので、私は同意。このまま夫と義母に従って暮らすなら、どんなことでもして自立したいと感じていました。こっちに来ないなら義母に言いつける、離婚届にもサインはしないぞとギャーギャー夫は騒いでいましたが、私は静かに携帯電話を閉じました。良い人生を送るためには…私は弁護士を雇い、夫と話し合う準備を開始。夫からは「離婚を勝手に決めないでほしい」と言われましたが、「同居しないなら離婚だ」と始めに言い出したのは夫のほうです。「同居を撤回するから離婚しないでほしい」とも言われましたが、夫や義母が改心するとは思えず、関係の再構築をする気は起きませんでした。 結局調停では離婚できず、裁判まですることになりました。離婚後弁護士経由で謝罪の手紙が届きましたが、その内容はまだ復縁を願うものでした。私は夫のことはさっさと忘れることにし、私は猛勉強して資格を取得し、無事就職。大変なこともありますが、あの生活を考えたら何でも頑張れます。離婚後の生活に不安がなかったと言えばうそですが、何とかなるものですね。これからは我慢せず、自分の気持ちに正直に生きていきたいと思います。 パートをしながら介護をするとなると、とても大変なのは想像がつくはず。そんな大変なことを妻だけに任せようとする夫にも呆れてしまいますし、それを当たり前だと思って命令口調で話してくる義母にもあ然としてしまします。そんな人たちのお世話をしなければならないと考えると、これからの人生に不安を感じますよね。夫の勝手な決断でおこなわれた引越しですが、妻にとってはいい転機だったのかもしれません。妻には新しい人生を楽しんでいってほしいですね。 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年02月22日結婚して10年。義父母と会う機会も増え、なんとなく性格も掴めてきましたが、会う前にいつも思うことがあります。今日こそは気にしないようにしよう! きっと悪気はないんだ! でも、それでもいい人なんだ!と自分に言い聞かせて、義両親とうまく接するように気をつかっています。 サバサバして付き合いやすい義父母私たち夫婦は結婚して10年経ちますが、私は義父母になかなか自分の親のように接することができていない状況です。結婚、出産を経て義父母との関わりも増え、サバサバして付き合いやすいなとは思うのですが、どうしても気になる点があります。 きっと、義父母には悪気はないと思うのですが、なんでそんなこと言うの?という発言が多いため、戸惑うことも多く気が休まりません。 義父母のやめてほしいこと義父にやめてほしいのは、会うたび「母乳出てるの?」と聞かれることです。義兄弟の奥さんたちと母乳の話をしているので、私も抵抗ないと思われているのかもしれませんが、自分の父親ですら聞かないのに、まさか義父に聞かれるなんてドン引きしました。 また、義母にやめてほしいことは、女の子の扱いが面倒くさいらしく、「女の子は騒がしいし、ズル賢い、嘘泣きが多いけどみんなそうなの?」と、決めつけて聞かれることです。義母には娘はおらず息子だけだったため、男の子のほうがかわいいと思ってしまうのもわからなくはないのですが、もともと女の子があまり好きじゃないらしく……。 デリカシーのない言葉これは2人に共通することですが、子どもたちの容姿について触れてきます。いろいろ多感な時期なのでやめてほしいのですが、「太ってきたんじゃない?」とか「親の体型的に太らない訳ないから子どもたちも仕方ない」などと言ってきたりします。言われてうれしい話題でもないし、必要ないことを言わないでほしいです。 ほかにも、夫の実家に行ったとき、毎回パパがガッツリ昼寝しているのを子どもが起こすと、「疲れててかわいそうだから寝かせときなさい」と義父母に言われてしまいます。平日子どもはパパに会えないので、せめて土日に一緒にいられるときはパパと子どもが一緒の時間を過ごせるように、息子より孫の気持ちも考えてあげてほしいです。 子どもたちも最近は義父母が少し変わってると気づき、うまく自分たちで対処できるようにしているようです。デリカシーのない発言が多い義父母ですが、私や子どもたちを手厚くもてなしてくれるやさしい一面もあります。デリカシーがない言葉を聞き流すスキルを身につけつつ、これからも良好な関係を築いていきたいです。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラストレーター/ムチコ著者:岡田和葉
2024年02月22日こんにちは!Akaneです♡少しずつ暖かくなってきて、お洋服もメイクも春気分になってきましたね❤︎今回は最近春メイクに向けて購入したアイテムをご紹介します!“YEAU”で購入!万能スキンスティックでラメメイク♡冬から春にかけて可愛いラメメイクがしたくなる私ですが。。30代となるとなかなか程よいラメアイテムを探すのが難しくてマットなメイクになりがちなのですが、今回YEAUで購入したスキンスティックがとても可愛かったのでご紹介❤︎YEAU/Glimmer skin stickYEAU Glimmer skin stick ¥4,070左/Sugar Gold右/Dusk Brown色味が可愛くて2色買いしてしまったこちらは、アイカラー、チーク、そしてリップにも使えるマルチアイテム♡とにかく発色が良くてポイントメイクに最適なんです!!1往復するだけでこの発色!特に私のお気に入りは”Sugar gold”❤︎私のお気に入りの使い方は、マットな薄いイエローベースをアイホールに塗ったあと、Dusk Brownを中央に少し塗り、ホール全体に手で伸ばすと、うっすらと深みのある目元ができます!そしてポイントに下瞼の中央、涙袋にSugar Goldを入れてあげると目元全体がラメでキラキラしてとっても可愛いです❤︎Dusk brownはリップにつかっても可愛いので、私は唇の中央に少しだけ塗って、前回紹介した”by rom&ndのリップティントを重ね付けしてラメ感をプラスするのに使ったりもしています!ラメが入るとツヤ感も全体的に出るのでとってもオススメ❤︎ラメはグリッタータイプを今まで使っていたけど、スティックタイプの方がナチュラル見えするのでラメメイクに抵抗がある方でも使いやすいと思います♩是非チェックしてみてくださいね♡
2024年02月22日“もったいない精神"で何でも取っておく義母は、食べ物の賞味期限が切れていてもお構いなし。さらに、取っておくだけならまだしも、それを子どもたちにも平気で食べさせるので私は困っていました。 食べちゃダメー!ある日、11歳、9歳、4歳、2歳の子どもたちを義実家へ預けたときのことです。義母「おやつをあげるときは、賞味期限の確認をしてからお願いしますね」と伝えると、「わかったよ」と答えてくれました。私は、子どもたちを義母にまかせて外出。用事を終えたあと義実家へ子どもたちを迎えに行くと、ちょうどおやつの時間になっていました。 念の為に子どもたちが食べているお菓子の賞味期限を確認すると、なんと1カ月ほど切れていたのです! 慌てて子どもたちへ「ストップ!」と叫びます。なんとかお菓子を口に入れる前に止めることができました。さすがに見過ごせなかった私は「いつも子どもたちの面倒をみてくれて本当に助かっています。でも、何かあってからじゃ遅いので賞味期限には気をつけてもらいたいです……」と義母へ再びお願いをします。すると、義母は「ごめんね、つい確認するのを忘れちゃって……」と、申し訳なさそうにうつむくのでした。 このままではまた同じことが起こりそうだと思った私は、「ホワイトボードを用意して、賞味期限をメモするようにしましょう!」と提案。すると義母は「良いわね!」とすぐ賛成してくれました。このアイデアが功を奏し、その後、義実家で賞味期限切れの食べ物が出されることはなくなりました。要望をただ伝えるだけではなく、問題の解決策を提案するのも大切なことだとわかった出来事です。 作画/Pappayappa著者:小田みこと
2024年02月22日商業施設を中心にコミュニケーション活動をトータルにサポートする株式会社アド・ウォーク(大阪市北区)は、住商アーバン開発株式会社(東京都千代田区)が運営する『MOMOテラス(モモテラス)』(京都市伏見区桃山町)で、3/2初開催となる「MOMOも桃の節句」の企画立案から実施までのサポートをいたします。2023年の夏から“も、もっと!楽しも!”をコンセプトに、施設名“MOMO(モモ)”にちなんだ「MOMOまみれフェス(※1)」など、様々なイベントを行ってきた『MOMOテラス』で、この春は“桃の節句”にまつわる催しを行います。MOMOテラス_MOMOも桃の節句『MOMOテラス』では、地元の学校や団体によるイベントや発表(音楽・スポーツ・催事等)へ積極的に場を提供しています。学生のみなさまには課外活動や社会活動での実践を学べる場としてご活用いただき、その場にご参加の方々の楽しみにもつながる取り組みとして「質の高い教育をみんなに」(SDGs4)や「住み続けられるまちづくりを」(SDGs11)へ貢献し、地域の社会的価値をさらに創出いたします。<これまでの「MOMOまみれフェス」>(※1)MOMOまみれフェス in SUMMER取材レポ! MOMOまみれフェス~スポーツの日~取材レポ!Vol.1 MOMOまみれフェス~スポーツの日~取材レポ!Vol.2 MOMOまみれフェス~Christmas~取材レポ! MOMOテラス_SDGs4_SDGs11<「MOMOも桃の節句」概要>■【3/2(土)12:00~順次】おひなさま なりきり写真館<参加無料>~MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定~実際に「ひな壇」の台座に座ることが可能な「リアルひな壇」が登場し、ひな人形になりきって記念撮影ができる「おひなさま なりきり写真館」。ご参加のお子さまをプロのカメラマンが撮影し写真をその場でプレゼントいたします。※おひなさまの位置に座って撮影をいたします。※簡易の着物(おひなさま用)をご用意しておりますが、お客さまご自身の服装でも撮影いただけます。MOMOテラス_おひなさまなりきり写真館_会場イメージ[撮影時間](1)12:00~ (2)13:00~ (3)15:00~ (4)16:00~※各回開始の30分前より整理券を配布いたします。[写真のお渡し時間](1)13:00~ (2)14:00~ (3)16:00~ (4)17:00~[場所]1Fアトリウム[定員]各回先着10名様 ※小学生以下限定。予定数に達し次第終了MOMOテラス_おひなさまなりきり写真館_写真プレゼント台紙イメージ■【3/2(土)10:30~】和菓子「引千切(ひちぎり)」プレゼント~MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定~当日のお買上げレシート3,000円(税込・合算可)以上ご提示で、京都の御菓子司『かぎ甚』から取り寄せた和菓子「引千切(ひちぎり)」を先着100名様へプレゼントいたします。※お一人様1個限り(赤・白どちらか。色は選べません。)※予定数に達し次第終了MOMOテラス_御菓子司かぎ甚_引千切_赤MOMOテラス_御菓子司かぎ甚_引千切_白<「引千切(ひちぎり)」とは?>引千切(ひちぎり)は、ひなまつりのお祝いで使われる京菓子です。台座部分を作るときに(元々は餅菓子)、成形する効率を上げるために「引き千切った」ことから「引千切(ひちぎり)」と名付けられたことが由来とされています。<京都の御菓子司『かぎ甚』より>創業以降約100年にわたって、お茶席・お稽古にお使いいただく京菓子を作り、和菓子作り体験教室などを通じて、和菓子の魅力を知っていただく事により、和菓子文化の発展を目指しています。「引千切(ひちぎり)」には、最高級の備中白あんと薯蕷(じょうよ)あん、さらに、よもぎを混ぜたものを台座とし、その上に粒あん・きんとん生地をあしらっています。■【3/2(土)11:00~順次】京都橘大学 裏千家茶道部による お点前体験<参加無料>~MOMOテラスLINE公式アカウント友だち限定~茶道で抹茶を点てる一連の所作「お点前(てまえ)」を、京都橘大学 裏千家茶道部のみなさまに習って楽しめる茶道体験会を行います。茶道経験が無くても気軽にご参加いただけます。[時間](1)11:00~ (2)11:30~ (3)12:00~ (4)12:30~ (5)13:00~(6)13:30~ (7)14:00~ (8)14:30~ (9)15:00~ (10)15:30~[場所]1Fアトリウム[定員]各回先着5名様 ※予定数に達し次第終了協力:京都橘大学 裏千家茶道部MOMOテラス_京都橘大学_裏千家茶道部■【3/2(土)13:00~】京都橘大学 箏曲(そうきょく)部による 筝曲演奏<参加無料>「渡月橋」と「アイドル」など話題の曲を十三絃・十七絃のお箏をメインとした演奏で披露いたします。[時間]13:00~[場所]1Fアトリウム協力:京都橘大学 箏曲部MOMOテラス_京都橘大学_箏曲部■【3/2(土)10:00~順次】ちきりやガーデン 桃の花 アレンジメント体験桃の花・スイートピー・おひなさまピックを使ったアレンジメントの体験ができます。[時間](1)10:00~ (2)13:00~ (3)15:00~ (4)17:00~(約30分)※各回開始の30分前より整理券を配布いたします。[費用]お一人様 2,200円(税込) ※お支払いは現金のみ[定員]各回先着6名様 ※予定数に達し次第終了協力:ちきりやガーデンMOMOテラス店ちきりやガーデンMOMOテラス店_桃の花アレンジメント体験イメージ※お花の種類や色が変更になる可能性があります。※ぼんぼり飾り・敷物は含まれません。■WEBマガジン「モモっと」で、“召しませ!ひなまつり”と題して特集も『MOMOテラス』各店から「桃の節句(ひなまつり)」のさまざまな楽しみ方をWEBマガジン「モモっと ( )」で紹介しています。■MOMOも桃の節句 ポスターMOMOテラス_MOMOも桃の節句_ポスター<「MOMOも桃の節句」主催>『MOMOテラス』施設概要 ( )『MOMOテラス』は約120店舗が集まる伏見桃山の大型ショッピングモール。館内のフードコートには無料のキッズプレイルームがあり、お子さまが遊ぶ姿を見守りながら、お食事を召し上がることができます。住所 :〒612-8002 京都市伏見区桃山町山ノ下32アクセス:地下鉄東西線 六地蔵駅3番出口より徒歩 約5分/JR奈良線 六地蔵駅より徒歩 約8分京阪 宇治線 六地蔵駅より徒歩 約8分営業時間:ショップ 10:00~20:00/レストラン 11:00~ラストオーダー21:00(22:00営業終了)フレンドマート/マツモトキヨシ 10:00~21:00※諸般の事情により、記載の営業時間・駐車場利用時間・営業内容につきましては急遽変更させていただく可能性がございます。<「MOMOも桃の節句」企画運営/WEBマガジン「モモっと ( )」編集・企画制作>株式会社アド・ウォーク 会社概要 ( )1988年設立。『MOMOテラス』ほか、トータル300以上の商業施設におけるコミュニケーション活動を支援。事業内容:商業施設における販売促進を中心としたコミュニケーション事業・マーケティング支援 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日マクドナルドのハッピーセット(R)では2月23日(金・祝)から、「ポムポムプリン」のおもちゃが登場します。「ポムポムプリン」の小物やおもちゃが6種類! さっそく、新作全種類チェックしてみましょう! 新作おもちゃは全6種類! 第1弾:2月23日(金・祝)~2月29日(木)まで・ポムポムプリン ころころめいろ・とびだす!ポムポムプリンゲーム・ポムポムプリン 絵合わせゲーム 第2弾:3月1日(金)~3月7日(木)・ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ・ポムポムプリン スタンプ・ポムポムプリン ティッシュケース そして第3弾・3月8日(金)~上記全6種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ!※第1弾、第2弾の在庫がなくなり次第終了です。 【第1弾】新作おもちゃ3つ第1弾「ポムポムプリン」のおもちゃは、ゲームが勢ぞろい! ポムポムプリン ころころめいろポムポムプリンとマフィンが描かれた、キュートな迷路ゲームです♪ おもちゃを傾けながら、小さなボールをうまくゴールまで運べるかな? 持ち運びにも便利なサイズなので、お子さんとのお出かけにぴったりです。 とびだす!ポムポムプリンゲームプリンの中に、ポムポムプリンをセットして、台座の肉球ボタンを押すと…… ポムポムプリンが飛び出します! しかも飛び出すボタンの位置は、毎回ランダム♪ どのボタンを押せば飛び出すのかドッキドキです! 勢いがあるので、上からのぞきこまないよう、ご注意くださいね。ポムポムプリン 絵合わせゲームポムポムプリンの小物入れの中には、 ポムポムプリンのお友だちが描かれた、カードが12枚入っています。2枚ずつめくりながら、同じ絵のぺアを探して遊ぶゲームです。わかりやすいルールなので、お子さんと一緒に勝負するのも楽しそう! 【第2弾】新作おもちゃ3つ第2弾のおもちゃは、実用的な小物が揃いました♡ ポムポムプリン まぐねっと&こものいれ冷蔵庫の形をした小物入れ。中からは、ポムポムプリンのマグネットが出てきました!冷蔵庫などにピタッと貼れて、実用的かつとっても可愛い♡ ポムポムプリン スタンプちょこんと座っているポムポムプリンを持ち上げると……下にはスタンプが♡ 首をかしげたポムポムプリンがとってもキュート♪ ポムポムプリン ティッシュケース 幸せそうな顔をした、ポムポムプリンのポケットティッシュケース。 机の上に置いておくだけで、癒されますね。ポケットティッシュは付いていませんのでお手持ちの物を使ってくださいね。 ボックスの底面に紙を置いて鉛筆でやさしくこすると、ポムポムプリンとマカロンが浮かび上がってきますよ♪ 第1弾は迷路や絵合わせなどのゲーム、第2弾では小物入れやティッシュケースなどの机の上に飾っておきたい実用的なアイテムが登場します。どれも可愛くて完売必至の予感……! 数に限りがございますので、気になる方はお早めに! さらに今回、「ポムポムプリン」のおもちゃをスマートフォンで読みこむと、AR技術を活用した「ぱくぱくプリン」のゲームを楽しめます。スマホ上にポムポムプリンが飛び出し、ポムポムプリンの欲しがっている食べ物を制限時間内にゲットして、どんどん大きくするゲームです。こちらもぜひ遊んでみてはいかがでしょうか。 ※おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L642599著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月22日2024年1月に誕生した女の子の赤ちゃんの名前を大調査! 1月生まれは冬らしい漢字や読みの名前が増加していました。2024年1月生まれの女の子の赤ちゃん3,254名の名前から、女の子の漢字・よみの人気ランキングTOP10を紹介いたします。 <1月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:冬らしい漢字「柚」・「凛」・「柊」が人気1月に生まれた女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「結」、2位「花」、3位「乃」でした。注目の漢字は「柚」。「柚」は 12 月の季語でもある「柚湯」を連想する漢字で、名前ランキングTOP10でも5位に「柚葉」がランクインしました。2023年12月16位からさらにランクアップし、1月は14位を獲得しました。人気の名前 1 位でもあり、例年冬場に人気が高まる「凛」は、2023年12月45位から、1月は23位へと大きくランクアップ。「凛」を用いた名前は「凛」のほか、「凛桜(主なよみ:りお)」・「凛音(主なよみ:りお)」など35種類のバリエーションで65名の赤ちゃんに名付けられました。 また、男の子の名前ランキングでも人気の「柊」が、女の子の名前でも増加。2023年12月90位から、1月43位へと大幅にランクアップ。「柊」を用いた女の子の名前では、「柊花(主なよみ:しゅうか)」が44位にランクインしたほか、「柊里(主なよみ:しゅり)」・「柊翠(主なよみ:ひすい)」など22種類の名前で名付けられていました。 よみ:冬らしさを感じる名前に着目1月のよみランキングTOP3は、1位「えま」、2位「めい」、3位「ゆあ」でした。特筆すべきは雪景色をイメージさせるような「ましろ」。名前ランキングで首位を獲得した「茉白」のよみが、2023年12月の65位から、1月は23位へと大きくランクアップ。そして、「ゆずは」・「ゆず」・「ゆずき」など、TOP100圏内に「ゆず」がつく名前が3つもランクインしていることから、冬らしさを感じる名前の人気が高まったことが分かります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2024年1月1日(月)〜2024年1月25日(木)調査件数:3,254件(女の子)※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2024年02月22日無料の参加登録受付中!発達が気になるお子さまの成長を応援するオンラインセミナーが3/10(日)開催決定Upload By 発達ナビアライアンス プログラムもうすぐ春休み!楽しみに思う気持ちがある一方で、新学期への不安がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。新学期に向けた準備は何をすればいいの?長期休みは、ずっとゲームをやっていて心配……わが子に合った学びの方法が知りたい!自己肯定感を育むために、保護者ができることは?そこで発達ナビでは、発達が気になるお子さまとそのご家族が、ご自宅で気軽に役立つ情報を得られる機会をお届けするため「オンラインまなびフェスタ2024」を開催します!発達が気になるお子さまを応援する専門家・企業によるセミナーやQ&Aをご用意し、少しでも毎日の生活のお役に立てたらと思っています。当日は豪華16セミナーの中から、お子さまやご家族のお悩み・知りたいことに合わせてご視聴いただけます。・日時:2024年3月10日(日)9:30~15:30(予定)・参加費:無料・形式:You Tube Live配信・参加方法:事前申込必須。下記ボタンよりお申し込みください。・内容:専門家講演、発達が気になるお子さんを応援する企業によるセミナー、当日参加者限定のプレゼント抽選会専門家セミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介Upload By 発達ナビアライアンス プログラム大好評企画、鳥取大学大学院教授で臨床心理士の井上雅彦先生によるトークライブを開催。これからの季節、多くのお子さまに環境の変化が訪れ、親子共に不安に思うことや気になることが多くある時期ですよね。この時期ならではのテーマを中心に、これまで多く寄せられてきた保護者の皆さまのお悩みにお答えしていきます。セミナー当日も、視聴者の方からリアルタイムで質問やお悩みを受け付けますので、ぜひご参加ください。※時間の都合上、すべてのご質問を取り上げることは難しい場合もございます井上雅彦 先生鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム不登校や特性ゆえに学校から離れたお子さまは、ほかのお子さまと同じように勉強をすすめるのが難しい時期もあります。しかも焦る親の気持ちも知らず、子どもはゲームに熱中するばかり。講師の私は中学2年生で不登校。40歳を目前にADHDの診断を受けました。当事者目線として思うこと、そして不登校や特性のある当事者、親、識者など400人以上に取材してきた経験からお話ししたいと思います。発達障害の特性ごとにどんな勉強法が向いているのか。不登校や特性ゆえに学校から離れたお子さまが、どのように勉強を再開させたのかの実例、心に傷を負っている場合の対応についてお話しします。石井しこう 氏不登校新聞の代表。『不登校新聞』とは「当事者の声に寄り添う」をモットーに、日本で唯一の不登校に関する新聞として、98 年に創刊。 以来1000 名を超える不登校・ひきこもり当事者経験者の声を掲載。2022年からは不登校の親専用コミュニティ「親コミュ」を設立。自身も中学生で不登校を経験しており、不登校新聞にかかわり続けている。近著に「フリースクールを考えたら最初に読む本」(2022年/主婦の友社)Upload By 発達ナビアライアンス プログラムお子さまが自分らしく自信をもって人とやりとりをし、社会参加ができるようになるためには、幼少期からその基礎となる力をつくることが大切です。 基礎がつくられることで、お子さまは年齢が高くなるほど社会参加に必要な多くのことを意欲的に学べるようになります。保護者としてどのようなサポートができるか、家庭でできる“ちょっとした工夫”や関わり方、環境調整についてお話しします。日戸由刈 先生相模女子大学人間社会学部教授、博士(教育学) 横浜市総合リハビリテーションセンター 発達精神科外来にて20年間心理士として勤務後、同センター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長を務める。2018年より現職。公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士。日本生命は、群れ全体が協力しあって子どもを育てるペンギンのように、子育ての壁や不安のない社会を、みんなで手を取り合ってつくっていきたいとの想いから、「NISSAYペンギンプロジェクト」を始動しました。HPやSNSでは、ほっこり学べる子育てあるあるマンガを発信しています。詳細は「NISSAY ペンギンプロジェクト」で検索ください。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム企業コラボセミナー:発達が気になるお子さんを支える、商品・サービスのご紹介発達が気になるお子さまの成長を応援する企業の皆さまにも協賛をいただき、多様なセミナーをお届けいたします。育児や療育、学習、普段の暮らしをより豊かにする商品・サービスをご紹介いただきますので、ぜひご期待ください!今回ご参加いただく企業の皆さまをご紹介いたします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム発達の心配事や不登校でお悩みのご家庭と向き合う無学年式教材「すらら」。延べ3万人以上※のご家庭に対し、勉強だけでなく子育ての相談事もサポート、親向けの大人気講座「ほめビリティ ペアレンティング」は2023年のトライアル期間を経て、いよいよ今年4月に正式リリース。本講演では、繊細で不安が強く、無気力になってしまうお子さま、挑戦したい気持ちはあっても、不安になる気持ちとうまく向き合えないお子さまなどを持つ保護者の皆さまへ、実際に「ほめビリティ ペアレンティング」に参加した方の事例を交えながら関わり方についてお伝えしていきます。※(株)すららネット調べUpload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム発達が気になるお子さまとの関わりにおいて、得意や「好き」を引き出し、育んでいくことが大切ですが、一方で適切な声かけが分からず、悩むことも多いかと思います。お子さまへの関わり方を考えるにあたって大切な、5つのポイントを分かりやすくお話しします。講演は、幼児教室コペル代表講師の大坪可奈がお届け。30年間で1万人以上のお子さんやそのご家族と関わり、日常で実践できるような声かけ方法や、お子さん一人ひとりに合わせて支援を考える保護者向け勉強会などを日本全国で行っています。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム子どもの心を捉えて離さないゲーム。なぜそんなに夢中にさせるのか?手放せないゲームとどう関わっていくといいのか?登壇するのは、これまで不登校・発達特性のあるお子さまとそのご家庭を2,000以上支援してきた子育てコンサルタント。「好き」の力が原動力となったSOZOWスクールでの事例や、子育てや学びに「夢中」を活かすヒントをご紹介します。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム重い、開けにくい、中の荷物がぐちゃぐちゃになる……発達が気になるお子さまにとって、長く使えて楽しく学校に通うことができるランドセルはどのようなものでしょうか?70年以上、すべてのお子さまに笑顔でランドセルを背負う夢を届ける努力を重ねてきた株式会社協和が、お子さまの「できた」を育むオーダーメイドのランドセルを開発。お子さまの体に合わせたカスタマイズや、実際にオーダーメイドのランドセルを使った親子のお話をご紹介します。さらに、皆さまから事前に寄せられたお声やご質問にもお答えします。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム英語やプログラミングは学校での必修科目となり、すべての子どもたちが学ぶようになりました。しかし、そもそもなぜこれらの学習は必要なのでしょうか?一人ひとり「好き」や「得意」はさまざま。お子さまの興味関心を引き出し、主体的に楽しみながら力を育んでいくには、その子にあった環が必要です。これからの社会を生き抜くために必要な学習の意義と、お子さまの好き・得意を伸ばしていくための環境について解説します。Upload By 発達ナビアライアンス プログラムUpload By 発達ナビアライアンス プログラム興味関心や発達段階はさまざまな中で、お子さまにどのように接したらいいか悩む方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、お子さまの主体性や自己肯定感を育む関わり方、探究学習の方法を具体的に解説します。 そして、実際にその学習が体験できるスクールもご紹介。コラボレーター(先生)も登場し、実際の様子や内容についてご紹介するパートも!発明家になりきって、ワクワクとやりたいことを見つけ、試行錯誤しながらやり抜く力や主体性を育みます。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム参加者向けの楽しい企画も!発達が気になるお子さんの役に立つ商品を抽選でプレゼント!イベントをより楽しんでいただくための企画もご用意しています。発達が気になるお子さまに役立てていただける商品を、当日参加いただいた方の中から抽選でプレゼント!Upload By 発達ナビアライアンス プログラム「キボット」は、さまざまな特性のある子が楽しく学べる、文字のないキーボードトイ。パソコンが初めてでも楽しくタイピングができます。「キボット」のキーボードにはアルファベットがなく、カラフルな色形のキーキャップが備わっていて、これが専用タイピングソフトと同期する仕組みです。Upload By 発達ナビアライアンス プログラム2021年から開催し今回で7回目となる、多様な選択肢と出合える、発達ナビの「オンラインフェスタ」。「家庭学習」「習い事」「進路選び」「学用品」など、幅広い切り口で多くの専門家の方々や協賛企業にお集まりいただき、のべ2万名を超える保護者の皆さまにご参加いただいて大きな反響をいただきました。【ご参加いただいた皆さまのコメント】・新たな情報を知ることができた。このような機会は多くないので困ったとき悩んだ時の解決へのヒントとして利用できたら良い。・今、知りたい情報が聞けてよかった。チャットのコメントをみて保護者の皆さんの思いも知ることができたので、とてもよかった。・1日で知りたい情報が沢山得られて良かった。習い事の紹介も子どもが、興味をもてたみたいなので、始めてみようと思います。この春も、保護者の皆さまの疑問や不安に寄り添った情報をお届けします!ご自宅からお気軽にご参加ください。たくさんの方のご参加を、心よりお待ちしております。
2024年02月22日マクドナルドのハッピーセットでは2月23日(金・祝)から、「星のカービィ」のおもちゃが登場します。いろいろな表情・ポーズの「星のカービィ」のぬいぐるみが8種類! さっそく、新作おもちゃをチェックしてみましょう! 新作おもちゃは全8種類! 第1弾:2月23日(金・祝)~2月29日(木)まで・カービィ・ぷかぷかカービィ・ウィンクカービィ・ワドルディ 第2弾:3月1日(金)~3月7日(木)・すやすやカービィ・キービィ・ジャンピングカービィ・さんかくほおばり そして第3弾・3月8日(金)~上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえますよ!※第1弾、第2弾の在庫がなくなり次第終了です。 【第1弾】新作おもちゃ4つ第1弾「星のカービィ」のおもちゃ4種類から紹介いたします。 カービィプププランドの人気者、カービィ! 縦×横約8cmほどの、手のひらサイズのぬいぐるみです♡ 丸いフォルムの後ろ姿もキュート♪ 「星のカービィ」のタグがついていますよ。今回のぬいぐるみは、すべてほぼ同じサイズ感♪ もっちもちの生地で、触れているだけで癒されます♡ ぷかぷかカービィ続いては、空気をたくさん吸い込んで、ぷかぷか空をお散歩している「ぷかぷかカービィ」! 一生懸命口を閉じている表情がたまりません♡ ウィンクカービィ大きくて丸い瞳をウィンクした、とってもラブリーな「ウィンクカービィ」。 ちょこんと座っている姿も愛しい♡ ワドルディ第1弾ラストはプププランドのいろんな場所に出没する、ワドルディ! 今回のおもちゃの中でカービィではないのは、この1体だけ! ある意味レアかも♪ 【第2弾】新作おもちゃ4つすやすやカービィすやすやとお昼寝をしている「すやすやカービィ」。 こんな平和な顔を見ていると、こちらもお昼寝したくなっちゃいますね♪ キービィ続いては黄色いカービィ「キービィ」。 キラキラの目で、見ているだけでこちらも楽しくなりそう! ジャンピングカービィ「ジャンピングカービィ」は力強い表情! 大きくジャンプして、今まさに冒険に出発しそうですね♪ さんかくほおばり最後はなんと……さんかく!? 「さんかくほおばり」は、『ほおばりヘンケイ』で、三角コーンをほおばったカービィなんです。体まで三角になってしまったカービィ。可愛くてクスッと笑っちゃいますね♪ そして第3弾では、上記全8種類のおもちゃからどれか1つもらえます。どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみ♪ 1つでももちろんかわいいですが、たくさん集めて並べたくなるほどキュート! お子さんとカービィの世界観で、ごっこ遊びをするのも楽しそう♡なくなり次第終了ですので、気になる方は早めにゲットしてくださいね♪ ※各おもちゃは、数量に限りがございますので、なくなり次第終了いたします。 ※どのおもちゃがもらえるかは、お楽しみです。©Nintendo / HAL Laboratory, Inc. KB24-P5669著者:ライター 福島絵梨子
2024年02月22日夫の実家では、親戚一同で餅つきをおこなうのが年末の恒例行事となっていました。その年、娘がまだ生後5カ月だったので、私と娘は参加を遠慮するつもりだったのですが、「人手が足りないから」と言われて急きょ手伝いに行くことに……。すると、とんでもないことになってしまったのです――。 娘は任せられない…私と夫が餅つきを手伝っている間、親戚のおばさんが別の部屋で娘の面倒を見てくれることに。餅つきが一段落して、私が娘の様子を見に行くと……。 「はいどうぞ、お餅よ」「アーン」 と言って、おばさんが娘の口にひと口大のお餅を入れたのです! 「まだ食べられません!」と言って、すぐさま娘の口からお餅を取り除きました。「過保護すぎるわよ~」と言って笑うおばさん。もし私が見ていなかったら……と思うとゾッとします。 当時の娘は離乳食を始めたばかりでした。私は今回の一件とともに、娘には勝手に食べ物を与えないでほしいこと、そして今と昔では子育ての方法が違うことを、お互いの実家に再度伝えました。 また、あのおばさんとはあまり関わりたくないと夫には伝えています。 ※子どもにお餅を食べさせても良い年齢の目安は3歳以降です。小さく切って食べやすい大きさにし、ひと口の量は無理なく食べられる量にしましょう。また、お茶や汁物などで喉を潤してから食べ、ゆっくりとよく噛んでから飲み込むようにしましょう。子どもがお餅を食べるときには大人が注意を払い、見守るようにしてください。 ◇◇◇ 子どもにお餅を食べさせるのはリスクが伴うもの。ましてや離乳食を始めたばかりのお子さんであれば、まだまだおっぱいや育児用ミルク以外の物を飲み込むこと自体、練習段階ですよね。おばさんの行動は、良かれと思ってのことだと思いますが、危なかったと言わざるを得ません。お餅を取り除くことができてよかったです。育児の知識や経験は人によって違うので、誰かに子どもをみてもらう場合は、注意してほしいことをあらかじめ伝えておくと安心ですね。 イラスト/まげよ著者:田村咲
2024年02月22日HugMugのママ編集部員が、本当に買ってよかった子育て用品や食べ物、オモチャなど、子どもにまつわるあれこれをご紹介する連載企画。第5回目は『DJI』の小型カメラ「Osmo Pocket 3」をピックアップ! おすすめの理由や実際に使ってみた感想など、リアルな声をチェックして♪私がおすすめします!PR担当 S9歳男の子と2歳女の子のママ今年に入ってジムに通い始め、体を動かすことにハマり中。最近チェック柄の可愛いポップアップテントを購入したので、暖かい日に家族でピクニックへ行きたい!今回おすすめするのは……『DJI』の小型カメラ「Osmo Pocket 3」スマートに動画撮影ができる、コンパクトで持ちやすい小型カメラ「動画はiPhoneでも撮りますが、データ容量を気にしてなかなか長尺の動画を撮れないので、SDカードに気にせず溜めていけるように動画用のカメラを持つ派のわが家。手持ちのビデオカメラがだいぶ古くなってしまい、旅行に行くタイミングで手軽に動画が撮れるカメラを探していました。そんなときにYouTuberの方が、小さくて便利とおすすめしていたのでこちらを使ってみることに。昨年10月頃に発売された『Osmo Pocket3』は、本当に手のひらサイズのカメラでとても軽い! 持ち歩くストレスもなく、撮りたいときにさっと撮れるのでお出かけにはいつも持って行きます。手持ちでもジンバルカメラなのでブレずに滑らかな映像が撮れるのがすごくいいです(画質もちゃんときれい!)。歩きながら、走りながら(笑)でも、まったくブレません。平行も保ってくれるので、細かいことを気にせず撮れます」「回転式のタッチスクリーンなので、横向き、縦向きも簡単に切り替えられるのも便利。前の型と比べると2倍のサイズにアップデートされたので、操作もよりしやすくなりました。動いているときでも被写体にフォーカスを合わせてくれるところもポイントが高いです。自撮り・外向きなども手もとで自在に変えられるので、子どもと大人の両方を撮りやすくて機能を使いこなせれば撮影方法も無限にあります。運動会や発表会などの子どもの行事はもちろん、旅行や日常でも大活躍する『Osmo Pocket3』はわが家にはなくてはならない存在です」↓↓↓CHECK IT!↓↓↓Osmo Pocket 3 ¥74,800~(税込)(お問い合わせ)DJIサポート03-6634-4949(平日:10:00~17:00)
2024年02月22日ある日、3歳になる次男のイヤイヤが発動。「夜ごはんはいらない! お菓子を食べたい!」とグズり始めました。何を言っても納得してくれない次男に私のイライラも頂点に達し……。 窮地を救ってくれたのは、まさかの人物!?私は夜ごはん中にお菓子をねだり続ける次男に「ごはんを食べないなら、もう下げるね!」と言い放ち、次男の前から料理の入ったお皿を下げました。思い通りにいかない次男は腹を立て、さらに大声で泣きわめきます。私はもうどうしようもなく、疲労困ぱい……。 すると、その様子を見ていた6歳の長男が「僕が泣き止ませるから!」と私と次男の間に入ってきたのです。長男は、次男の頭をなでながら、やさしい口調で説得を始めました。「ママが頑張って作ったお料理、次男くんが食べてくれたらママはすごく喜ぶと思うよ! だからちゃんと食べようね」「ごはんを食べたら、お兄ちゃんとグミを食べようよ!」長男からやさしく声をかけられた次男は、パッと泣き止み「わかった! 食べる」と、素直にごはんを食べ始めたのです。 長男の次男に対する接し方を見て、私は次男に「どうしてごはんをしっかり食べてほしいのか」を伝えずに叱っていたことに気づきます。そして、“してほしい理由” をしっかりと話せば、幼い子どもでもきちんと納得してくれるということにも気づかされました。今後は子どもに「お菓子ばっかり食べていたら栄養がきちんととれなくて元気が出ないから、ごはんをしっかり食べてほしい」と理由を添えて冷静に話すよう心がけたいと思った出来事です。 作画/Pappayappa著者:内野みお
2024年02月22日■これまでのあらすじ幼稚園に入園したばかりの長男だが、イヤイヤ期が激しく、入園式の数日後に早速登園渋りを始める。その抵抗ぶりはかなり激しく、朝食は食べない、服を着せようとするものなら泣いて激しく暴れ、夫婦で必死に着せた服も脱ぎ捨て、全裸になってしまうことも。そんな長男だが、お迎えに行くと落ち着いていて「楽しかった」と言うのだった。そこで、私は何が楽しかったのか聞いてみることに。すると「何もしなかった」という長男。次の日も、その次の日も「今日も楽しかった」「今日も何もしなかった」と言うのだが、母は「何もしなかったのに楽しいって何!?」と混乱してしまう。■夫が参観日に行くことに■本当に何もしていない…!?「何もしなかった」ってこういうことだったのね! ただボーッとしてるだけで1日が過ぎていくんだ…。しかし、この状態がわかったところで何の解決にもならない。長男が幼稚園の生活を楽しむために、私は一体どうしたらいいんだろう…?さて、お義母さんが悩み解決のために送ってくれたノート。その内容が「長男ボーッとしてる問題」に活路を見いだす手助けとなるのです。次回に続く「ようちえんにいきたくない」(全15話)は12時更新!
2024年02月22日JA共済連(全国共済農業協同組合連合会・代表理事理事長:柳井 二三夫)では、交通事故のない社会をめざして交通事故の未然防止や交通事故被害者支援など、さまざまな活動に取り組んでいます。歩行中の交通事故死傷者数は小学校入学後の7歳児が多くなっています。JA共済連では、小学校入学前後の交通安全教育が大切と考え、未就学児及び小学生(低学年)向けに、登下校中の交通事故削減を目的に、通学路の安全確認ができる「つうがくろ あんぜんMAP」を制作し、JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」内の特設WEBサイトで公開しました。特設サイトイメージ『一緒につくろう!つうがくろあんぜんMAP』■小学生の歩行中の交通事故発生状況小学校入学後の7歳児の交通事故が多くなるのは、登下校や放課後の遊びなど、子どもだけの「ひとり行動」が増えることが1つの要因です。警察庁の調査によると、小学生の歩行中の交通事故は約4割が「登下校中」に発生※1しています。子どもの「ひとり行動」が増える一方で、十分な交通ルールや危険性の理解が伴っておらず、状況判断しながら安全に行動することが難しい状況のため、交通事故へつながる可能性が高まります。【参考:小学生の登下校中の交通事故データ】小学生の歩行中の交通事故※1:出典:警察庁交通局「令和4年における交通事故の発生状況について」( )■特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』の公開こうした背景を踏まえ、この度、親子で一緒に通学路の安全確認を行うことの必要性を伝えるため、特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』を公開しました。特設WEBサイトでは、「つうがくろ あんぜんMAP」作成用の台紙、アイコン等のデータ提供のほか、毎日歩く“通学路”の「何が」「どのように」危ないかを、実際に確かめ、安全に通学するためのポイントや子どもの行動特性を踏まえた具体的な注意点や安全指導のポイントを掲載しています。また、「つうがくろ あんぜんMAP」は、学校授業等にも活用いただきやすいように貼り合わせることで、大きいサイズになる「台紙(拡大版)」もご用意しています。○タイトル『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』○公開日令和6年2月22日(木)12:00○特設WEBサイトURL 特設サイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP』○無償ダウンロード提供資材「つうがくろ あんぜんMAP」■小学館『小学一年生』コラボ 「こうつうあんぜん1年生!すごろく」月刊誌『小学一年生』(小学館発行 4月号/2024年2月22日発売)では、通学路をイメージして、道路の安全な歩き方の基本ルールが遊びながら学べる「こうつうあんぜん1年生!すごろく」※2や「1年生になったら♪じてん車にのるとき、気をつけよう!」を掲載しています。また、保護者向け別冊付録『入学がわかる本2024』および小学館子育てニュースサイト「HugKum」に、「新1年生の安全ひとり歩きデビュー!」などの記事も掲載しています。こうつうあんぜん1年生!すごろく月刊誌『小学一年生』(小学館発行 4月号/2024年2月22日発売) 掲載※2:特設WEBサイト『一緒につくろう!つうがくろ あんぜんMAP ~毎日歩く“通学路”の安全を確かめよう!~』から、無償でダウンロードできます。■JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」JA共済の地域貢献活動紹介ホームページ「ちいきのきずな」では、このほかさまざまな交通安全啓発コンテンツを掲載しています。 ちいきのきずな「お役立ちコンテンツ」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日現在、私には4歳の長男と2歳の長女がいます。2人とも保育園へ通っていて、毎月のように長男、長女のどちらかが体調を崩している日々です。そんなある日、長女が40度の熱を出し、検査を受けるとアデノウイルス感染症であることが判明。その後、長女が良くなったころ、長男がアデノウイルスに感染……。ブルブル震える長男を看病する日々になりました。ところがその後、まさかのことが起こったのです。 まずは長女がアデノウイルスに感染!ある日、「熱があるのでお迎えにきてください」と急きょ保育園から連絡が入りました。病院で検査を受けると、長女はアデノウイルス感染症であることが判明。特効薬がないようで、熱が下がるのを待つしかないと言われました。長女はその日の夜、40度まで熱が上がり、喉も痛かったようです。解熱剤で様子を見ていましたが、一時的に熱が下がるだけで再び熱が上がる毎日……。 ごはんもろくに食べられず、つらそうな長女を見ていると私もつらかったです。そんな中、長女の熱は5日ほどで下がり、その2日後にやっと登園ができるように。ようやく仕事に取りかかれるとホッとした矢先、今度は長男が熱を出してしまったのです。 長男に続いて私も高熱でダウン…検査を受けると、長男も案の定アデノウイルス感染症とのこと。長女と同じように解熱剤で様子を見ていましたが、なかなか熱は下がらず、いつも元気いっぱいな長男もつらそうな様子でした。「寒い寒い」とブルブル震えて寝つきも悪く、夜中も長男の看病が続きました。 ところが、長男がアデノウイルス感染症と診断されてから3日が経ったころ、母親の私も39度の熱を出してしまったのです。翌日病院へ行くと、なんと私までもがアデノウイルス感染症であることが判明! 勝手にアデノウイルス感染症は子どもがなる病気だと思い込んでいたので、「まさか大人も感染するなんて……」と驚きました。 高熱があっても母親は休めない…私はフリーランスなので基本的に在宅勤務。子どもがいつ体調を崩しても看病できるのは、在宅勤務の良いところです。とはいえ、すでに長女の看病で1週間ほど仕事が滞っていて、さらに長男の看病で思うように仕事が進まない日々。39度の熱があっても家事や長男の看病をしなくてはなりませんでした。 仕事再開のめどが立たず、「なんで私が……?」とイライラしたことも。夫は仕事の帰りが遅く、同居中の両親にはアデノウイルスを感染させるわけにもいかなかったので、長男の看病は極力私がおこなっていました。なんとか長男はアデノウイルス感染症と診断を受けてから1週間で熱が下がり、私も4日ほどで熱が下がりました。 私までもが体調を崩したことで、長男に対してしっかり寄り添った看病ができず、「私が元気だったら……」と思う瞬間がたくさんありました。子どもたちがつらいときには、私がしっかりとサポートをしてあげたいです。子どもたちが体調を崩したときは、大人にも感染する可能性があることを踏まえ、大人も体調管理の徹底を意識しなければならないと感じた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:華彩 あんず
2024年02月22日ヒカリさんは、結婚7年目で専業主婦。夫・晴彦と息子・リクとの3人で暮らしています。昔から思っていることがうまく言えず、相手に気を遣わせてしまう自分の性格がきらいだったヒカリさん。晴彦のことは、そんな自分を受け入れ、誰よりも理解してくれている夫だと思っていました。ある日、リクの幼稚園の保護者会で、じゃんけんに負けて卒業対策委員になってしまったヒカリさん。自信がないながらも、「足手まといにならないように頑張ろう」と決意します。 しかし、それを聞いた晴彦に、「ヒカリには無理だから今からでも断りなよ」「俺が言うことは今まで間違ったことないだろ?」と言われてしまったのでした。 晴彦の意見を聞いて、ヒカリさんは幼馴染に相談をすることにしました。 どうやって断ればいいのかな… 卒業対策委員の断り方を、幼馴染・リツコとヒナに相談したヒカリさん。そこで、どんな断り方をしても、じゃんけんで決めた役員を断るとカドが立つだろうという結論に至ります。 しかし、リツコとヒナは、「他のママと話すきっかけになるし、小学校も同じならママ友を作るチャンスになるかも」と言ってくれました。そんな2人の言葉を聞いて、再度委員をやることに前向きになったヒカリさんは、晴彦に改めて気持ちを伝えます。 不快に思った晴彦は、リツコとヒナの話を入れ知恵扱いし、2人と縁を切った方がいいと言い出しますが、ヒカリさんが役員をすることは受け入れます。 ただし、それは「役員で話したことや任されたことを全部晴彦に話す」という条件付きのものでした……。人付き合いが苦手なヒカリさんにも、相談できる相手がいました。しかも、ヒカリさんを前向きにするような意見を言ってくれる、とても良い関係の幼馴染。そんな幼馴染と縁を切るようにそそのかす晴彦には、もはや支配欲しか感じられません。なにはともあれ、ヒカリさんが前向きに委員をできることになって良かったのではないでしょうか。不穏な雰囲気が漂っていますが、これ以上晴彦にヒカリさんを動揺させてほしくないですね。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター ネギマヨ
2024年02月22日生後9カ月の次男を完全母乳で育てている私。次男は夜泣きがひどく、生後7カ月のころに夜間断乳に成功! 「やっと夜中もぐっすり眠れる」と安心していた矢先、生後9カ月を過ぎたころにまた夜泣きが始まったのです! おっぱい以外は何をしてもギャン泣きの次男。最初は「成長して、寝る前のおっぱいではおなかがすくのかな」と思っていたのですが、原因は意外なところにあったのです……。 次男の夜泣きが再開…次男が生後7カ月のときに夜間断乳に成功し、夜間は満足に睡眠がとれていた私。次男も夜間グッスリ眠れるので、午前中はよく遊び、午後はお昼寝をしてリズムよい日々を過ごせていました。しかし、生後9カ月になるころ、夜間悪い夢で目が覚めたかのようにいきなり「ギャー!」とギャン泣きをするようになったのです! 次男はあやしても泣き止まず、2歳10カ月の長男も次男の夜泣きで目を覚ましてしまうので、結局おっぱいを再開……。そして、気づけば次男は夜中の1時・4時・6時と定期的に起きるようになっていました。 原因は? ふと気づいた次男の成長と変化私は夜泣きが始まったころ、次男に変化があることに気づきました。よだれも多くなり、なんでも口に入れて噛みたがるようになったので「もしかして……」と思って口の中を見ると、上2本の前歯が生え始めていました。 そのとき私は「歯が生え始めて気持ち悪くて目が覚めているのかもしれない」ということに気づいたのです。また、次男は長男ともよく遊ぶようになり、私の姿が見えなくなると不安で泣くようになっていました。 保育士さんの言葉と私の対応育児サークルの保育士さんからも「日中は育児サークルでたくさんの刺激をもらい、いろいろな情報が頭に入ってきて夜中に思い出し、急に泣き出すこともありますよ」と聞いていました。 長男も歯が生えてきた時期はぐずることも多かったな……と思い出し、次男の場合は夜間におっぱいを与えると落ち着くので、それで対応しています。また、日中の歯の痛みに対しては冷蔵庫で冷やしたスプーンで歯茎を冷やしてあげると泣き止むことが多いです。 精神的にも成長し、歯も生え始めて口の中が気持ち悪いことも夜泣きの原因だったようです。また夜間授乳か……と寝不足の毎日ですが、次男が1つ大きくなるステップにいる今、母親としてしっかりサポートしていきたいと思っています。また、歯茎を冷やしたり、抱っこであやしたり、日中できることは無理をしない範囲で続けていきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※赤ちゃんが夜泣きをする原因は未だはっきりとは解明されておらず、赤ちゃんによって個人差があります。考えられる主な原因としては、不安や興奮、日中の刺激やストレス、睡眠サイクルの乱れといったことが考えられています。また別の原因として脳の発達に伴って赤ちゃんが受けてきたさまざまな刺激を1つひとつ整理している時間とも考えられています。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:岩見 エリ
2024年02月22日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。最近ダイソーやセリアで見つけた可愛いヘアアクセや手芸屋さんですぐに買えるようなベロアやスウェードの紐リボン(人によってはお家にあるかも!?)を使った簡単ヘアアレンジを紹介したいと思います!ダイソーで発見したカラフルゴムこのゴムなんと20個で100円!とっても可愛くないですか?私はカラフルとパステルを購入しました!このいかにも外国っぽいビビッとな色味のカラフルが私はお気に入り!娘はパステルがお好みのようですこのゴムにしてから娘が自分で髪を結べるようになりました!(ぐしゃぐしゃの時ももちろんありますw)ダイソーのゴムを使って簡単アレンジ♪大きく二つに分けて前髪部分、耳上部分、その下など何個かに分けながら結ぶだけの簡単アレンジゴムがカラフルで太めなのでとっても目立って可愛いです!この結び方は前髪が長い子は前髪が途中で落ちてきづらいですし、自転車のヘルメットや保育園帽子なども被れるので万能ですこれはもっと下まで結んでみました!インパクト大!セリアのワイヤーポニーこれ恐らくキッズ用ではないので大人にも使えます!結び目を隠したりグルグル巻いたりと使ってる方も多いかと思います。色んな色味や素材が売っていました!私はレザーのピンクとスウェードのブラウンを購入こんな風なワイヤー状にセリアのワイヤーポニーを使って簡単アレンジ♪今回はハーフアップをしてその下の髪の毛を少しずつ取り分けながらクルクル巻いていっています。が、こんな凝ったことしなくてもポニーテールをしてグルグル巻きつけるだけでも可愛いと思いました!ポニーテールの位置を比較したり高くしたりで雰囲気がガラッと変わりますし、素材がしっかりしているのでオケージョンの時になんかも使えそうです◎手芸屋さんでも手に入るベロアやスウェードの紐リボン私は元々持っていたのですが、こういう紐リボンは手芸屋さんで10cm単位とかで購入できます。なので好きな色や素材の紐を選んで買って、結ぶだけで可愛いアレンジができます!太めのスウェードリボンにハイポニーテールとにかく高い位置に結び、リボンを上から結ぶだけ!前から見た時に少しリボンが見える方が可愛いです◎そしてリボンも長めな方がインパクトがあり映えます!娘も鏡をみて可愛い〜と大興奮していました!細いベロアリボンで韓国風に最後は細いリボンを使ってアレンジです。前髪部分を結びリボンを結ぶだけ!こちらもとっても簡単!結ぶときは薄めの分量でピョンとはねさせず頭皮に近いところで結ぶのが韓国っぽいですこちらもリボンの紐を長く垂らした方が可愛さアップ◎いかがでしたか〜?とっても簡単だけど工夫次第で可愛く映えるヘアアレンジ、是非やってみてください〜!
2024年02月22日恐竜専門店ダイナソーベース(運営:山耕株式会社、所在地:福井県越前市)は、2024年3月20日(水・祝)~5月6日(月・休)にフジテレビ本社屋(東京都港区台場)にて開催する「オダイバ恐竜博覧会2024 ―福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!―」にて、全国の恐竜好きの子どもたちがワクワクする体験や、心躍る商品をどんどんお届けしていくことをミッションに、ダイナソーベースのブースを出展します。出展に際して、2024年1月13日までDNPプラザ(東京)で開催されていた『見かたを変える、ふしぎな恐竜展(ふしぎな恐竜展)』をきっかけとした大日本印刷株式会社(DNP)、株式会社シーピーデザインコンサルティング(CPDC)、株式会社DNPコミュニケーションデザイン(DCD)、加藤愛一氏、株式会社グラフィッククリエーション(GCC)、TCA東京ECO動物海洋専門学校との共同プロジェクトの成果も展示します。加藤愛一氏の画【背景】ダイナソーベースは、全国の恐竜好きの子どもたちがワクワクする体験や、心躍る商品をどんどんお届けしていくことをミッションとしています。DNPが2023年10月20日から2024年1月13日まで開催した『ふしぎな恐竜展』を通じて、同企画展で展示されていた3Dプリンターによる恐竜模型に着想を得て、新商品開発を共同で行うプロジェクトが立ち上がりました。【成果について】■ティラノサウルス対トリケラトプスの巨大模型の製作『ふしぎな恐竜展』にも参画された加藤愛一氏に協力を仰ぎ、新たにティラノサウルスとトリケラトプスのイラストを新規に制作いただき、DNP・CPDC・DCDの3社にて3Dプリンターを活用してダイナソーベースの新たなシンボルとなる巨大模型を製造しました。また、GCCの保有するフルカラー3Dプリンターを用いて、精巧なミニチュア模型も同時に製作、展示します。加藤愛一氏の3Dデータ■マイアサウラの透明卵フィギュアの開発、販売『ふしぎな恐竜展』で展示されていた“マイアサウラの透明卵”フィギュアを、GCCと連携し、恐竜専門店ダイナソーベースにて商品化、販売を開始します。ダイナソーベースのブースでは、こちらの製品見本も展示し、先行予約販売を受け付けます。マイアサウラの卵■TCA東京ECO動物海洋専門学校の生徒との産学連携の取組本プロジェクトでは、TCA東京ECO動物海洋専門学校の博物館・恐竜自然史専攻の生徒も参画し、彼らに対して「恐竜に関わる仕事」のイメージを養うための場を提供するべく、恐竜の3Dイラストの制作方法から3Dプリンターによる製造方法までの過程を学んでいただきました。なお学生たちはダイナソーベースのブースでも販売スタッフとして、プロジェクトの成果物と一緒に皆さまのご来場をお待ちしております。【本プロジェクトの参加メンバー】山耕株式会社「恐竜専門店ダイナソーベース」(本プロジェクトのオーナー)大日本印刷株式会社(同社所属の“恐竜コンサルタント宮澤氏”による全体プロデュース)株式会社シーピーデザインコンサルティング(ティラノサウルス対トリケラトプス模型の製作)株式会社コミュニケーションデザイン(3Dデータの加工)加藤愛一氏(恐竜の3Dイラスト、3Dモデルデータの制作)株式会社グラフィッククリエーション(フルカラー3Dプリント)TCA東京ECO動物海洋専門学校(学生の教育)【開催概要】タイトル:オダイバ恐竜博覧会2024―福井から“ヤツラ”が新幹線でやってくる!―会期 :2024年3月20日(水・祝)~5月6日(月・休)[48日間]※会期中無休開催時間:10:00~18:00(最終入場17:30)※会期は変更になる場合がございます。《チケット料金(税込)》〈前売券〉一般2,000円/中・高校生1,300円/3歳~小学生1,100円〈当日券〉一般2,200円/中・高校生1,500円/3歳~小学生1,300円/3歳未満無料前売券販売好評発売中!公式サイト: 公式SNS : ◇X(旧Twitter) @odaiba_dinoexpo◇Instagram @odaiba_dinoexpo◇TikTok @odaiba_dinoexpo主催 :フジテレビジョン/福井テレビ特別協力:福井県/福井県立恐竜博物館特別協賛:にしたんクリニック協力 :福井県立大学恐竜学研究所/福井県観光連盟/ふくい食の國291展示協力:ココロ/タカラトミー【店舗概要】恐竜専門店ダイナソーベース所在地: 〒915-0084 福井県越前市村国1丁目5-4TEL : 0778-42-8377HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日ママ友に「息子の夜泣き」について相談したときの話です。 なんでそんなこと言うの…?私はママ友に子どもの夜泣きがひどく眠れないと相談しました。私の相談にママ友は「男の子って大変だよね~。うちの子女の子だし、すっごくおとなしくておりこうさんだよ~。なんか、男の子のママじゃなくてよかったって本当に思っちゃうなぁ。私はちゃんと眠れてるよ。夜泣きもしないし!」と衝撃の返しが。 私はビックリしたと同時に、かなり嫌な気持ちに……。まるで、男の子だから夜泣きするんだといったかんじで言われてショックでした。その後はそのママ友と徐々に距離をおくようにしました。 友人から相談されたらなるべく相手に寄り添いたいと思いますよね。 ただ、このママ友は一方的な発言だけで、さらにママを嫌な気持ちにさせてしまいました。相手を変えるのは難しいもの。みなさんは「合わないな」と思った人とはどのように接していますか? 作画/大福著者:千葉裕子1児のママ。曲作りにハマっている。
2024年02月22日Instagramでイラストエッセイを描くハレ(@haretohoshi_)さん。2人のお子さんのママです。いくくんが1歳のころ、保育園に落ちてしまい、ショックを受けたハレさん。そのときの夫のたろさんとのエピソードをご紹介したいと思います。 「保育園、落ちた」 この人と結婚して、本当によかったです。 大好きだ。 ◇◇◇ 「もしハレが会社辞めないといけなくなっても、オレがその分稼げばいいだけの話だろ?」 頼もしい旦那さんの言葉に、ジーンとしてしまいます……! 結婚式で誓い合った「どんなときも協力する」という言葉をしっかり体現してくれているたろさん。本当に思いやりがあるかたですね。
2024年02月22日昼間は抱っこじゃないとほとんど寝てくれない生後8カ月の娘。哺乳びん拒否があり、完全母乳だったため、昼間も夜間も頻回授乳で、私は常に寝不足気味……。ある日の日中、珍しく添い乳のあと眠りに入ってくれたので、私も一緒に休息しようと思ったら、そのまま深い眠りについてしまいました。そのときに起こった、とても焦った出来事についてお話しします。昼間も夜間も頻回授乳で常に寝不足これは、私が第1子の娘を育てていたときのお話です。母乳の出こそ順調だったものの、頻回授乳がつらかったため、何度か育児用ミルクを試しましたが哺乳びん拒否でまったく飲んでくれず、完全母乳で娘を育てていました。 初めての育児ということもあり、毎日娘のお世話をするだけで精いっぱい。娘は日中も抱っこではないと寝てくれず、夜間も長く寝てくれて3時間程度だったので、日中にもなるべく休息を取るようにしていました。 日中に珍しく添い乳で入眠夜間授乳は起き上がるのがつらいので、ほとんど添い乳にしていました。日中の授乳はほとんど座ってしていたのですが、娘が生後8カ月のころ、あまりの眠気に起き上がることができず、ソファで添い乳を試してみることに。 背もたれ側に私が横になり、添い乳をするとそのまま娘は寝てしまいました。「ラッキー! 私も少し休もう」と授乳をやめて目をつむりました。その際、娘の体を自分にぴったりと寄せて腕枕をし、落ちないように反対の腕でガードしていたのですが……。 ドサッ! という音と娘の泣き声私はそのまま眠りについてしまったようで、ドサッ!という音と娘の泣き声で目が覚めました。慌ててソファの下に目を向けると、うつぶせになっている娘。すぐに抱きかかえ、外傷がないことを確認し、かかりつけの病院に電話しました。 小児科の看護師さんからは「すぐに泣いて、今泣き止んでいるなら大丈夫。嘔吐したりしないか気をつけて見てあげてね」と言われました。次の日までは心配しながら娘の様子を見ていましたが、体調に変化はありませんでした。 ちょっとの休息のつもりが、私が深い眠りに入ってしまい、娘にけがをさせてしまうところでした。幸い、娘は何ともなかったものの、あのときのドサッ! という音は、今も忘れられません。私のせいで娘に痛い思いをさせてしまったことを反省し、この件以降はいくら眠くても、日中も添い乳するときは布団に移動してからするようになりました。 ※赤ちゃんが窒息してしまう恐れがあるため、添い乳中に眠ってしまわないようご注意ください。また、転落の危険性があるため、赤ちゃんをソファに寝かせないようにしましょう。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな15歳女の子と5歳と1歳の男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2024年02月22日妊娠中、赤ちゃんの「性別」について、悩んだことがありました。それは周囲からの言葉が大きな原因でした。妊娠中、家族からの期待にプレッシャーを感じ、さらに夫の想定外の発言に追い詰められて……。妊娠中、周りから「女の子」を期待され… ※訂正:(誤)今日の検診→(正)今日の健診 誤解のないようお伝えしておくと、義両親はとてもいい人たちで、大好きです! ただ、初めての妊娠で私もナーバスになっており、「性別問題」には心を痛めました。わが子は、男の子でも女の子でも最高にかわいいです! 監修/助産師 松田玲子著者:きりぷちアラフォー夫婦、3歳の息子の3人家族。最初で最後の高齢育児、心に残った大切な瞬間を漫画にしています。
2024年02月22日市から届いた3歳児健診のお知らせ。それを見て驚いた理由とは……Upload By 鳥野とり子私が住んでいる市では3歳過ぎの時に健診があります。わが家にも息子が3歳を過ぎた頃に健診のお知らせが届いたのですが、そのお知らせを読んで衝撃が走りました。・検尿の提出・家で視力検査を実施・発達チェック項目検査に行く前からハードルが高い……。検尿も視力検査もできる気がしなかったので市に電話をして相談したところ、「無理せずできる範囲で良い」と言っていただいてひと安心。できるところまで頑張ってみようと思い、息子ができそうな方法を調べることにしました。3歳児健診の最大のハードル!?【尿検査】。採尿パックのおかげで無事に採尿完了!Upload By 鳥野とり子3歳の時点で息子はトイレトレーニング(トイトレ)が完了していませんでした。だいぶトイレでできるようになっていましたが、まだおむつを履いていて時々おむつにおしっこをしている状態だったのです。何度か朝イチに採尿できないかチャレンジしてみましたが失敗の連続で、おしっこを紙コップに採取するのは難しい状況でした。どうすれば採尿ができるかインターネット検索した結果、採尿パックという素晴らしいアイテムを見つけたのです!意外と知られていないアイテムかもしれませんが、本当に便利でした。イラストのようにペタっと貼って、あとはおしっこが出るまで放置しておくだけ。おしっこをしたら袋の中に溜まるようになっているので、これを吸い上げて採尿完了!トイレでおしっこが出るのを待ち構えなくて良いのでめちゃくちゃ楽ちんでした。自宅の近くで売っているお店を見つけることができなかったので、私はインターネットショップで購入しました。有料で分けてくれる小児科もあるそうなので、かかりつけの小児科に聞いてみるのも良いかもしれません。子どもの採尿に困ったら採尿パック、おすすめです。自宅で視力検査なんてできる気がしなかったけれど……Upload By 鳥野とり子次に困ったのは視力検査。3歳児でも答えられる鳥や魚のイラストが描いてある表が同封されていました。この表を壁に貼って、子どもに2メートル程離れた所に立って表を見てもらい、親が差したものを答える方式でした。簡単にできるように思えたのですが……。イラストに興味がない息子は片目を検査しただけで飽きてしまい、その後は何度チャレンジしても検査できず。興味のないことに取り組むのが難しい息子は、この頃はたった数分でも集中することができませんでした。結局、自宅での視力検査はあきらめて当日健診会場で検査してもらうことにしました。できない項目が多くて凹んだ発達チェックUpload By 鳥野とり子健診時に提出する問診票の記入は別に難しいものではありませんが、発達に特性がある子どもの保護者にとっては少し酷だなあと思いました。発達に関する項目にチェックをつける作業は【わが子の発達の遅れと向き合う】ことなのでちょっと凹みました。別に完璧にできることを求められている訳ではないのですが、項目には平均的な3歳児ができることが書かれているので、現実を突きつけられた気分になってしまうのです。息子は運動発達がかなり遅れていたので、運動発達の項目はチェックができる項目が少なくて、私はしょんぼりしてしまいました。いざ3歳児健診会場へ!そこで驚きの光景が‼Upload By 鳥野とり子3歳児健診当日、会場入り口で受け付けを済ませてまず身体測定するために更衣室に通されました。そこで驚きの光景が!なんと、そこにいる10名以上の子がみんなパンツを履いていたのです。オムツを履いているのは息子だけ。「あぁ、もうみんな日中パンツで過ごしているのね……」と、私はショックを受けました。会場の職員さんいわく「いつもはオムツを履いている子もけっこういるんだけど、今日はたまたまパンツの子ばっかりみたい」と言っていましたが、私にとってこの光景はなかなか衝撃的なものでした。各検査は無事にできたけど、視力検査は……Upload By 鳥野とり子どうなることかと緊張していましたが、身体測定、運動能力チェック、聴力測定、歯科健診はスムーズに終わりました。しかしここで息子の集中力が限界を迎えてしまい、視力検査は途中からグダグダで最後までできず……。職員さんがかなり工夫して頑張ってくれましたが測定できないまま終了して、後日眼科に行くことになりました。「全部この健診会場で済ませてしまえたら楽だったのにな」と思いましたが、なんと後日眼科に行ったおかげで、息子は少し弱視だということが判明しました。集中力がないおかげで弱視が判明するという、まさに怪我の功名のような結果になりました。できないことは多いけれど、成長を感じた3歳児健診Upload By 鳥野とり子ほかの子にはできて息子ができない数々のことを目の当たりにして少し凹んだりもしましたが、1歳半健診の時とは比べ物にならないくらいに心身ともに成長していました。少し落ち着きがなかったり待ち合いで動き回ったりはしたけれど、ちゃんと順番を待てたし、泣いたりせずに検査を受けられてすごいなと感動することのほうが多かったです。そして、やや弱視ということも分かったので、3歳児健診に行って本当に良かったと思いました。発達が遅いとこういう集団の健診は気が引ける方もいらっしゃるかもしれませんが、専門家に悩みを相談して意見を聞けたり、サポートを受けられる窓口を紹介していただけたりするので、発達についてまだどこにも相談できずに抱え込んでいる方は健診で相談してみてもいいかもしれませんね。執筆/鳥野とり子(監修:森先生より)お子さん自身の成長に目を向けることができていて素晴らしいです。健診はテストではありません、「できるか、できないか」で点数をつける場ではないのです。「ほかの子との比較」をついついしてしまうかもしれませんが、お子さんの成長は本当に人それぞれなので、比較して気にする必要はありません。重要なことは、「お子さんにとってどんなサポートができるか」ということ。そのための健診です。気になることがあったら気軽に専門家に相談してみましょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年02月22日転勤族の夫を持つぼさ子さんは、ライフプランを見直した際に自分も働いて家計を支えることを決意。しかし、転勤の多さと自分の年齢を考えると、どうすればいいものかと悩んでしまいました。「転勤族でも高齢でも就職しやすくなるにはどうしたらいいんだろう?」ぼさ子さんがそう悩んでから時間が少し経過したったころ、就職に有利な資格を取ろうと保育士資格の取得を決めたのでした。ぼさ子さんは通信講座にて自宅学習を始めることに。すると、早速自宅に教材が届くのですが……? 届いた教材の重さに驚愕! 中身を開けてみると… 通信講座の教材が届くと、あまりの重さに驚いてしまいます。 ひとまずテキストを開けてみると、全部で9教科ありました。 そして、表紙を見ただけでぼさ子さんは一気に眠気に襲われてしまいました。 (試験勉強の内容全く知らないから、中身をチェックしておかなくちゃね) そう思って教科書を開くと、保育所保育指針という文字がびっしり書いてあるページを開いてしまいました。 (そっか……。試験内容って、条約とか定義とか歴史とかが主なのね) ぼさ子さんは一気に青ざめてしまいましたが、なんとかやる気を奮い立たせ、頑張って勉強することを決意したのでした。 ◇◇◇ 自宅学習となると、自分で勉強を進めて行かないとなのでモチベーションを保つのも大変そうです。恐らく最初は知らないことだらけだと思いますが、勉強していくうちに頭に入ってくると思うので、継続して頑張ってほしいですね。著者:マンガ家・イラストレーター ぼさ子
2024年02月22日娘が8才のころ、離婚した私。娘も、少し悲しみにながらも、離婚したことを喜んでくれている――。そう思っていたのですが…離婚後、思いがけない娘の発言に…10歳の娘は、ずっとパパが好きでした。 しかし、夫のギャンブル依存症に耐えられなくなり、娘が8歳の頃、離婚。当時、娘は離婚したことを悲しみつつも、ギャンブル依存症に加えて酒にも依存し、私に暴言をはく夫の姿も見ていたため、「ケンカを見なくなって本当に良かった」とも言ってくれていました。 そんなある日、子どもたち同士で遊ぶとき、お友だちのパパが来てくれて、一緒に遊んでくれました。すると娘は、帰ってくるとすぐに暗い顔をしながら「Aちゃんのパパはやさしくていいな…。うちのパパは悪いことしちゃったけど、ときどき公園に連れて行ってくれたり、遊んでくれることもあったよね…」とつぶやきました。 そんな娘を見て、私は、娘に対して「ごめんね…」という気持ちと「もう少し離婚を我慢した方がよかったのかな」と考えてしまいました。 しかし、あのままギャンブルや酒に依存し、子どもに親としての背中を見せられないような男と生活し、子どもたちを育てるには最悪な環境で生きていくのは限界でした。そのため、娘たちを元気づけるためにも、今は私も積極的に子どもたちと3人で外へ遊びに行くようになりました。手に入れた幸せな暮らしを、3人でもっと豊かにして行きたいです。 作画/加藤みちか著者:松島まりこ
2024年02月21日子育てはフリースタイル
横峰沙弥香の「まめあるき」
ゆるっと性教育