妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (19/1957)
「もういい!」「あっち行って、ママきらい!」ほんのちょっとしたことで激しく泣き叫んだり、些細なことでパニックになったり。最近そんな場面が増えていませんか?「なんでこんなに怒るの?」「このまま感情をコントロールできない子になってしまうのでは」と不安を感じている親も多いのではないでしょうか。じつは、子どもが「怒りっぽい子」や「キレやすい子」である背景には、子どもの成長である反抗期とはまったく別の原因がある場合があります。それは、親が気づかないうちにしているある行動。対処法を間違えたまま放置してしまうと、引きこもりなどの要因にもなりかねません。この記事では、アドラー心理学の考え方をもとに、その原因と明日からできる具体的な対処法をご紹介します。「怒りっぽい子」「キレやすい子」の心にある不足みなさんが「困った行動」や「困った性格」と感じる子どもの怒り。しかし、カウンセリング心理学博士であり、アンガーマネジメントの専門家でもある早稲田大学教育学部教授の本田恵子氏によると、子どもの怒りやすい性格は生まれつきのものではないといいます。アドラー心理学ではこうした行動を「不適切な行動」と呼んでいます。株式会社子育て支援代表取締役員であり日本アドラー心理学会正会員の熊野英一氏は、「子どもの怒りには必ず理由がある」と指摘します。じつは、子どもの怒りの裏側には、「○○をもっとしてほしい」や「もっと注目されたい」という満たされない気持ちや不足が隠れているのです。その主な要因を以下にまとめました。「子どもの怒り」3つの要因「もっと認めてほしい」「ほめられたい」「できた!」「すごいね!」といった認めてもらえる体験が少ないと、子どもは怒りという形で注目を集めようとします。叱られてでも関心を向けてもらう方が、完全に無視されるよりもマシだと感じるのです。「もっと安心したい」「もっと見てほしい」「この人は味方」「ぼくは愛されている」という安心感が不足すると、子どもは不安を感じやすくなります。忙しい毎日のなかで、ゆっくり話す時間やスキンシップが減ると、その不安が怒りとなって表れます。「もっと聞いてほしい」「自分のことをわかってほしい」子どもの気持ちを十分に聞かないまま大人の価値観を押しつけると、子どもは「わかってもらえない」と感じ、怒りという形でしか自己表現できなくなってしまいます。このように、子どもの怒りは「誰かに気持ちをわかってほしい」「自分の存在を認めてほしい」という切実な願いや満たされていない気持ちの表れなのです。これらの不足が満たされないまま時間が過ぎると、子どもの行動は段階的にエスカレートしていきます。アドラー心理学では、子どもの「不適切な行動」には5段階あるといいます。最初は「褒めてほしい」という純粋な願いだったものが「注目を集めたい」→「親に勝ちたい」と変化します。さらに適切な対応ができないと、最終的には「仕返ししたい」→「失望させたい」という深刻な段階にまで進み、その結果、ひきこもりなどの要因にもなるということです。知らず知らずの悪循環:親の対応が怒りを助長するとき子どもの怒りが激しくなる背景には、私たち親の対応も影響している場合があります。特に以下のような関わり方は、子どもの不安な気持ちを強めてしまう可能性があります。怒りを助長する親のNG行動3つ感情を否定する言葉がけ「そんなことで怒るの?」「もう泣かないの」という言葉は、子どもの気持ちを否定することになります。すると子どもは「自分の気持ちは受け入れてもらえない」と感じ、かえって感情的になりやすくなってしまいます。たくさんの「ダメ」が重なる毎日の生活のなかで、つい「ダメ!」「こうしなさい」という言葉を繰り返していませんか?子どもは自分の考えや行動が認められていないと感じ、反発心が強くなってしまいます。親も感情的になってしまう忙しい毎日のなかで、親も知らず知らずのうちに感情的になってしまいがちです。親が焦ったり怒ったりすると、子どもも同じように感情的になってしまいます。前述の熊野氏は、親が子どもに対してイライラや怒りを感じるのは当然のことだと説明します。じつは、私たち親が感じる「イライラ」や「怒り」は、「心配」「不安」「悲しみ」といった本来の感情が高じた結果なのです。子どもへの深い愛情があるからこそ、これらの感情も強くなってしまうのです。だからこそ、これらの感情との向き合い方を知り、適切な対応方法を身につけることが大切になります。では、具体的にどう対応すればいいのでしょうか。アドラー式「怒りをほどく」3つの具体的な関わり方では、これらの理解を踏まえて、具体的な対応方法を見ていきましょう。完璧を目指す必要はありません。以下の3つのポイントを意識して、できるところから少しずつ始めてみましょう。1. まずは気持ちを受け止める「そんなことで怒るの?」と否定するのではなく、「そんなに嫌だったんだね」「悔しかったんだね」と、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。「ここで重要なのは、共感することと同意することは違うということです」と熊野氏は言います。たとえば友だちを叩いてしまった場合、その行動を認めるわけではありませんが、その裏にある気持ちには共感することができます。このように、行動と気持ちを分けて考えることで、子どもは「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じ、少しずつ落ち着きを取り戻していけます。2. 「ダメ」を減らし、子どもの願いを探る子どもが怒りを見せるとき、その行動の裏には必ず伝えたいことがあります。「どうしてほしかったの?」「何があったの?」と、穏やかに尋ねてみると、子どもの本当の願いが見えてきます。「特に大切なのは、子どもの『やりたい』という気持ちを最初から否定しないこと」と熊野氏は指摘します。たとえば、なかなか子どもがお絵かきを終えられなくても「もうおしまい!」と言う代わりに、「あと何を描きたいの?」と尋ねてみる。スマートフォンを触りたがる子どもに「ダメ!」と言う前に、「何を見たいの?」と興味を聞いてみる。このように子どもの願いに耳を傾けることで、対立ではなく、一緒に解決策を考えられるようになります。3. 親自身の気持ちを整える子育てのなかで、親が感情的になってしまうのは自然なことです。熊野氏は「完璧な親はいません。大切なのは、自分の感情に早めに気づき、コントロールする方法をもっていること」と説明します。子どもに感情的になってしまった場合は、落ち着いてから「さっきはママ(パパ)の態度が強すぎたね」と素直に認めることも大切です。こうした親の姿勢は、子どもにとって感情との付き合い方を学ぶ大切なモデルにもなります。前述の本田氏も「特に3歳くらいになって感情が出そろってくると、子どもは親の感情や行動をまねしていく」と指摘しています。まずは、親自身が感情をコントロールする術を身につけていきましょう。***子どもの怒りっぽい態度に心を痛める親は少なくありません。でも、その怒りの裏側には、必ず子どもなりの伝えたい気持ちが隠れています。子どもの感情表現を「困った行動」として否定するのではなく、子どもからのメッセージとして受け止め、適切な対応を心がけることで、必ず改善の糸口は見つかるはずです。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいくStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方弁護士法人山崎和代法律事務所|不適切な行動の5段階
2025年02月02日「学校に行けない」状態から、付き添い登校へ次女が小学校への通学を再開できてからは、次女の希望で朝はずっと付き添い登校でした。Upload By まりまり私自身仕事もあったので、毎朝次女に付き合って登校するのは負担に感じていましたし、正直いつまで一緒に登校するのか?やめ時はいつなのか?というのがよく分かりませんでした。結局、次女の気持ちを最優先にして、次女が納得いくまで付いていくしかないと思い、付き添い登校を続けていました。運動会の練習を機に、朝起きられなくなってきた次女5年生の1学期から五月雨登校ながらもなんとか学校に通っていた次女。夏休みでゆっくり休めて、2学期は比較的スムーズに登校することができていて安心していました。ただ、運動会の練習が始まってからは、胃痛を訴えるようになったり、朝起きられなくなってきたりと、あまり良くない状態が続くようになりました。Upload By まりまりそれでも、次女の休みは増えることなく(週1回くらいでキープ)、なんとか運動会の練習に参加することはできていたし、運動会自体は楽しみにしていたのでした。私が見ている限り、この時の次女は以前より少し身体面でも精神面でも体力がついてきたように感じていたので、心配ながらも見守っていくことにしました。朝起きられないことで険悪な雰囲気に…次女が不安ながらも運動会を楽しみに練習を頑張っていて、でも疲れて朝起きにくくなっているというのは見ていてよく分かりました。ただ、次女が朝起きられずに出発時刻が遅くなると、私が仕事の時間に遅れてしまうことになります。それでは困るので、次女に私の仕事のことも伝え、少し早めに起こすことに。次女もそのことについては理解してくれていましたが、私が焦ってイライラしていると、次女も急かされていることでイライラ……。朝の時間が険悪なものになってしまったのでした。Upload By まりまり今となっては、疲れている次女に対してもっと余裕をもった対応ができれば良かったと思いますが、この時は変わらず五月雨登校が続いている次女の状況をストレスに感じていたり、仕事への責任感もあったりで、どうしても余裕のある対応ができませんでした……。次女が一人で登校するようになったきっかけそんな中、次女が一人で登校するようになったきっかけは、私の寝坊でした。Upload By まりまり朝に大寝坊をしてしまい、「このまま次女を送って行ったら確実に仕事に間に合わない……!」となり、次女に一人で行けるか聞いてみたところ、少し戸惑った様子でしたが了承してくれました。こうして5か月ぶりくらいに、次女は一人で学校へ行くことになりました。翌日の朝、一緒に登校しようと次女を誘うと、「大丈夫、一人で行ける」とここで急に付き添い登校が終わりを告げることになりました。その後…最初は、イライラしていた私に気を遣っているのかな?無理してないかな?と思い、何度か次女と話し合いましたが、「もう大丈夫」と。Upload By まりまりストレスを感じながらも運動会を無事にやり遂げ、その後も現在まで一人で登校を続けています。たまたまの無理やりなきっかけでしたが、次女の気持ちを切り替える良い機会になったようでした。このきっかけがなかったらいつまで付き添っていたのか、何をきっかけに変化が訪れていたのかは全く分かりませんが、なにかしら良いタイミングだったのかもしれません。人生ではじめて、寝坊して良かったと思いました!執筆/まりまり(監修:初川先生より)付き添い登校の終わりについてのエピソードをありがとうございます。五月雨登校や付き添い登校は、まりまりさんも書かれているようにいつまで続くんだろうか……と大人が焦ったり、途方に暮れたりすることもあると思います。朝は大人も子どもも気持ちに余裕がないことが多く(だって、これから長い一日が始まるので、よほど楽しみであれば別ですが、そうでないなら、おっくうな気持ちがあることも多く、ましてや行きたくないなぁという気持ちがあるとなおのこと。そして大人の場合仕事は責任が伴うので時間を気にする度合いが高まりますね)、落ち着いている時なら話し合えることも、ついとげとげイライラつんつんしてしまうこともあるでしょう。さて、次女さんの場合には、まりまりさんが予期せぬ大寝坊をしたことをきっかけに一人で登校できるようになったとのこと。わざとではないその大寝坊が奏功したのでしょう。そして、一人で行ってみたら意外と大丈夫だったからこそ、翌日以降も一人で行けたと感じます。そこまでの付き添い登校でエネルギー的にも十分に充電されていたのだなと感じます。もし、一人で行ってみて、とてもつらい思いをしたというのであれば翌日はまた付き添い登校になるかもしれないですし、もしかしたら休みたいと言うかもしれません。こういう局面では、予想しきれない、想定しきれない要素がたくさんあるので、単に保護者が寝坊したらお子さんが一人で登校できるというほどの法則性はないでしょう。何がきっかけでお子さんがステップアップするかは、予想しきれないですが、しかし、一つ言えるのは、ずっと同じことが永遠に続くほうがよほど難しいというか、良くも悪くも何かしらハプニングやぐんと成長するタイミングが来るのではないか、という感じがします。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年02月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家の一人息子・フリッツ君は現在6歳。どのお子さんにもあるあるだと思いますが、その興味はいろいろなものに移り変わっていきました。例えば……。傾向として、典型的な「男の子の好み」に沿っている感じですね! 最近は小学校で友達とアメコミヒーローになりきり、戦いごっこなどもしているみたいです。ドイツでは(日本もでしょうか?)、そんなアメコミの「子供向けバージョン」が売っています。絵柄のテイストを少しやわらげ、セリフも分かりやすくし、残酷なシーンはカット……など調整されたものです。それを読んで楽しんだり、アメコミヒーローたちの幼児向けおもちゃ(組み立てブロックやフィギュアなど)を買って遊んだりしています。そんなある日のこと。久しぶりに映画館に行きたくなったので、現在はどんな映画が上映しているのかプログラムを観てみると、とある新作アメコミ映画が上映中であることをフリッツ君が発見。しかし、映画となるとまた話は変わってきます。大人ぶりたいお年頃のフリッツ君、たとえ16歳以上向けの映画でも平気だと自信満々。しかしとにかく、なんの映画を観に行くのかを決めなければなりません。私はメルヘン系のお話が大好きなので、ふとそう呟いてみました。童話の原作は結構残酷だったりしますが、童話を絵本にしたものや映画にしたものなら、もちろん子供向けですし。しかしフリッツ君いわく「メルヘンは逆に怖い」とのこと。どういうこと?なるほど(笑)。フリッツ君は、ヒーローやモンスターが戦ってケガをしたりするのはまったく怖くないのですが、メルヘンにありがちな「悪いママが子供に"死んじゃえ"などと暴言をはく」のは怖いようです。たしかに、人やモンスターが派手に戦う場面はファンタジーとして受け止められますが、「悪いママ」は身近に想像できるおそろしさですものね……。世界基準で定められている「◯◯歳以上」の基準と、子供それぞれの感性はまったく別の問題なのだなあと実感した出来事でした。
2025年02月01日みなさんこんにちは。hugmugフレンズのヒトミです。今回は初めてブログなのでまずは家族の紹介、そして自己紹介を簡単に、、!のんびり屋で制作が大好き、バレエを頑張っている5歳の娘。やんちゃで甘えん坊、車が大好きな2歳の息子。内弁慶の人見知り、わが家のアイドル、オーストラリアンラブラドゥードルのベンジー。そしてとにかく元気で自己肯定感の塊、バイクとロックンロールをこよなく愛するロン毛の夫と都内の一軒家で暮らしています。私の趣味特技はベンジーの散歩、グルーミング、とにかくベンジーを生き甲斐にしています。料理や片付けは割と得意で、服とケーキと車も好きです!自己紹介が長くなりましたがここからが本題!小学校入学前に子ども部屋づくりを開始!5歳の娘が4月から小学生に!入学準備ということでお部屋作りをしています。大体揃ってきたので、少しずつ紹介していきたいと思います。お部屋作りは正直まだ必要ない、もう少し大きくなってからと思っていました。しかしランドセルが届き置き場がなく、おもちゃに紛れている。おもちゃをお部屋に持って行ってね!とお願いしてもあるべき場所がないから適当に置いていつもお部屋がぐちゃぐちゃ。買ってきたひらがなドリルもおもちゃと紛れて消えていく。そして全てがリビングに流れ着く、、、こんなことが続きお部屋作りを決意しました!「ヌリデコウォール」で壁を塗ろう!大工である私の父が自宅の大改造(ウッドデッキやガレージ作り)に来てくれた際に、娘の部屋の壁を一緒に塗ろう!と提案してくれました。「ヌリデコウォール」はホームセンターで購入可能手で塗ることができるということで5歳の娘とも一緒に出来るねと購入しました。(さすがじいじ!私だけなら間違いなく娘の居ない間にやります笑)白の塗料に別売りのカラー塗料を混ぜて好きな色に出来るという優れもの。娘の大好きなピンク色にするために今回は赤色の塗料を購入しました。ちなみに、ホームセンターのほか、オンラインでも購入できるようです!「ヌリデコウォール」の使い方をご紹介!①養生&換気をしてまずは下準備!養生をしっかりして、2つの塗料を好みの色になるように混ぜ合わせ、換気はしっかりと。髪の毛を結んで、汚れてもいい服を着て、ビニール手袋をつけて色塗り開始!②壁一面塗るのにかかった時間は30分ほど塗り方は横に横に弧を描くように。途中で絵を描いて遊んではまた横に横に。壁一面を大人3人、子供1人で30分もかからないうちに完成させました!今回は手で塗りましたがスポンジやローラーを使用するとまた違う風合いになるそうです。 ③一日乾かして完成!乾く前に養生を取って、1日乾燥。すごくいい色に仕上がりました!思い出作りにも◎これは思っていたより何倍も簡単で楽しい!壁紙を剥がす必要もないため、気軽に出来ます。家中の壁を全部塗り変えたいという衝動に駆られますのでそこだけはご注意を!子ども部屋の壁をみんなで塗装なんてとても良い思い出になるのでおすすめです。長くなりましたので今回はここまで。次回購入した家具を紹介します!ではまた〜⭐︎
2025年02月01日港区で子ども食堂を開催している団体、OHAOプロジェクトは、乳幼児が危険な状態に陥った際、命を守ることを学ぶ企画を実施します。当日は、日本赤十字社が全面的に協力し、緊急時に必要な知識を教えてくれます。また、タイ料理教室で人気の先生が、タイの文化とお料理を教えてくれます。老若男女問わず、ご参加をお待ちしています。開催概要イベント名:学びのフェア 防災訓練開催日時 :令和7年2月22日(土) 10:00〜13:00開催場所 :福祉プラザさくら川(港区新橋6−19−2)主催 :OHAOプロジェクト協力 :日本赤十字社東京都支部入場料 :子ども無料、大人500円(参加費は日本赤十字社を経由し、能登半島の義援金(震災・大雨)に寄付します。対象 :どなたでも参加可団体概要子ども、大人、国籍、人種、性別関係なく、手を取り合って助け合える世の中であるよう、子どもたちの未来を応援するプロジェクトです。港区内の大使館や自衛隊、消防、日本赤十字社とコラボしてオリジナルのイベントを実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日真面目で勉強はできるタイプだけどサッカーの理解が遅い子。説明に耳を傾けているのにいざやってみるとその子だけポジショニングやスペースの使い方がわかってない......。難しい伝え方をしているつもりはないけど、その子がイメージできるようにするにはどんなアプローチをしたらいい?とのご相談をいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、指示を理解してもらうためのアプローチを伝授します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<小学校入学と同時にサッカーを始める新一年生、未経験の子たちを指導するときは何 から教えればいい?<お父さんコーチからの質問>はじめまして。担当しているのはU-10です。理解が遅い子への対応について教えてください。おとなしい子で、真面目です。私を含め、コーチたちの話にもしっかり耳を傾けています。が、レクチャーしたことができないのです。ポジショニングや空いたスペースの使い方、どこに動けばいいのか、などを説明してからトレーニングしても、その子だけキョトンとしています。強豪チームでも何でもない、普通の少年団ですが、ほかの子は割とすぐに出来るので、そんなに難解な内容でもないと思いますし、伝え方も難しい言い方はしてないつもりです。親御さんも「何事も真面目でコツコツやるタイプ」と言っていて、学校の成績は良いみたいなのですが、イメージする力が弱いのでしょうか。医学的な相談をしたいわけではないのですが、ほかの子より理解が遅い子への良いアプローチをご存じだったら教えていただきたく思います。やんちゃで話を聞かない子ならまだ納得ですが、真面目で話も聞いている、自主練もコツコツするタイプと自認してるため本人の落ち込みも見えてしまい......(話を聞いてない子たちのほうが練習の意図や本質を理解するのが早かったりするのがまた......)<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。5つほどアドバイスします。■頭の中で咀嚼できていない可能性がある、内容を理解しているか確認しよう1つめ。指導者はできない子を責めてはいけません。ご相談文の最後のほうに「本人が落ち込んでいる」と書いてあります。落ち込んでいるのなら尚更「みんなができるのにどうしてお前はできないのか」と責めるような言動はやめてください。2つめは、その子に問いかけること。できないことをこの子は自覚しています。どう理解するか、例えばこれもその子に質問する必要があるでしょう。「こういうふうな説明したけど、理解できたかな?」と。どう理解できたか言ってもらってその理解度を指導者側がまずは把握するのが重要です。よくあるのが「多分わかってないだろう」みたいに憶測だけで止まってしまうケース。これからどうするかを一緒に考えよう、という姿勢をコーチがまず見せましょう。すごく真面目でよく聞いているけれども、ひょっとすると単に聞いてるだけで、自分の頭の中でもう一度それを咀嚼する、つまり理解する作業ができていないかもしれません。したがって、ぜひ「理解してますか?」といった問いかけをしてみてください。例えば「これはどうしたらいいのかな?」と尋ねて、一度その子の言葉で表現してもらいます。それはみんなが見ている前で言うのではなく、その子ができないときに、そのときもしくはその後で話をするほうがいいでしょう。他の子たちがすでに練習を進めているのなら「ちょっと練習やっといて」と告げ、その子をつかまえて対話してください。■実際の動きを見せて「こういうことをしてほしい」と伝える3つめ。みんなの動きを一緒に見てもいいでしょう。例えば「さっき説明したことってさ、ほらあの子こんなふうにしたでしょう?こういうことをしてほしいんだよね」と伝えましょう。それは一回だけでなく繰り返し行うこと。コーチは根負けせずに付き合ってあげる必要があります。私が過去に教えたなかにも、私が言った説明を聞いて「はい」と返事をしてすぐやろうとするのにできない子どもはたくさんいました。ほかの子どもたちにはそのまま練習を続けさせて、その子に話を聞いて、これはこういうことで、こうしていかないといけないんだと一度頭の中で考えてごらんよという話をしました。頭の中が整理できたらプレーしてみる。そうすると、動き出しは遅いのですができるようになりました。ちょっと待ってあげて、考える時間を与えます。並ぶ順番を後ろにして、他の子がやっているのを見せてからやってもらいました。そういった工夫をしてほしいのですが、どうしても子どもにベクトルが向く指導者は少なくありません。あいつはダメだ、みたいになりがちです。そうならずに丁寧に教えて行けば、ひとり一人が上手くなっていくのでチームの底上げになるのでぜひ理解してほしいところです。■理解度に合わせてグループ分けをするのも1つの方法4つめ。なかなか理解できない子がいたとしたら、グループ分けをしてもいいでしょう。その子たちは理解できるようなことから始めてあげる。つまりメニューを少しだけ簡単にします。複雑すぎて、考えなきゃいけないことがいっぱいあって、その中から何を選びますか?というのは難しいけれど、いくつかの選択肢の中から何を選びますか?といったものからスタートします。練習のすべてではなく、そのように習熟度別で行う時間帯があってもいいと思います。■成長には個体差がある各個人の進化、変化を見るようにしよう5つ目は、基本的な教育観を持つこと。すべての子どもが楽しめて成長できるようにすることを心がけてください。子どもたちには違いがあります。例えば4月生まれと早生まれでは理解する力や身体的な発達が異なります。そういった個体差がある。認めることが大切です。理解が遅いというのは、他の子と比べるから遅いだけ。そのような考え方です。この教育観を持てれば「最初はこうだったけど、今はこうなったね」と子どもの進化、変化をきちんと見てあげられます。その変化をしっかり見ることができ、なおかつ指導者としてそれを楽しめるようになってほしい。よくいわれる「スモール・ステップ」を待てる、気づける、楽しめる指導者を目指してください。それとは逆に「他の子はできているのに、この子は遅い」「全体の練習が進まない」とイライラすることがあってはいけません。トレーニングをスムーズに続けるために「この子をどうするか」という受け止め方ではなく、こういう子がいることこそ他の子にとってもすごくいい経験になることを知ってほしいです。誰かが何かを出来ないことをほかの子どもたちが受容して、カバーする。そんなチーム、いいと思いませんか?サッカー少年少女の考えるやチャレンジ精神を育てる方法をLINEで配信中>>■理解できているか個別に確認することが大事(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)最後に少しまとめましょう。その選手に個別に質問をし、どのように理解したかを確認することが重要です。他の選手と比較するのではなく、その子自身の成長に焦点を当て、丁寧に付き合ってください。個別の声かけや、その子のペースに合わせた指導が重要です。指導者は、他の選手との比較ではなく、その選手自身の成長に焦点を当てること。子どもたちの自然な運動欲求を活かしながら、楽しくサッカーを学べる環境作りを目指してほしいと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年01月31日通信指導実績34年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役社長:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)が運営する『オンライン家庭教師ハイタッチ』は、2025年2月22日(土)にオンライン説明会を開催します。申し込みフォーム: 2/22実施 オンライン説明会【変わる学び、変わる入試】新しい年が始まり、高校入試に向けた準備が本格化する季節となりました。2020年に改訂された学習指導要領の施行から4年が経過し、この間に教育現場では英語教育の強化、アクティブ・ラーニングの推進、プログラミング教育の必修化など、大きな変化がありました。この改訂を受け、高校入試では記述式問題や応用力を問う出題が増加し、生徒には総合的な学力が求められています。オンライン家庭教師ハイタッチでは、お子さまと保護者さまに向けて、オンラインの入試説明会を開催します。【イベント内容】日時 :2025年2月22日(土)17:00~17:50形式 :オンライン(Zoomを使用)対象 :小学6年生~中学2年生のお子さま・保護者さま参加費:無料内容 :1. 学習指導要領の変化について・2020年の学習指導要領改訂により、求められている学びとは・学校での授業内容の変化2. 新学習指導要領に基づく高校入試の変化・入試問題の傾向がどのように変わったのか・新しい出題形式や求められる力3. 中学生が今すべきこと・新しい傾向に対応するために必要な具体的な学習方法参加特典〈お申し込み方法〉以下のリンクからお申し込みください。※2月21日(金)締め切りオンライン説明会申し込みフォーム 【オンライン家庭教師ハイタッチについて】オンライン家庭教師ハイタッチは、『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として、通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業CKCネットワーク株式会社が運営する家庭教師サービスです。『一生モノの学ぶ力を育てる』をコンセプトに、授業だけでなくやる気を引き出すコーチングなど、学習のトータルサポートを行っています。CKCネットワーク株式会社URL : オンライン家庭教師ハイタッチURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日コープ共済連(日本コープ共済生活協同組合連合会、代表理事理事長:和田 寿昭)は、「さまざまな育児の形を応援し、くらしに寄り添うCO・OP共済」をコンセプトに2024年10月1日から10月31日にかけて、第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」を実施しました。2021年度に開始以来、過去最多となる応募総数41,118作品の中から見事入賞された37句を発表します!2024年の世相が反映されたユーモラスな句、そして古今東西変わらない家族の温かさを描いた句など、“育児の今”がうまく切り取られた作品にぜひ注目ください!第4回「CO・OP共済育児あるある川柳」結果発表■最優秀賞(1句)ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)最優秀賞■優秀賞(1句)子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)優秀賞■ママの育児賞(10句)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)ママの育児賞■パパの育児賞(10句)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)パパの育児賞■みんなの育児賞(10句)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)みんなの育児賞■プレママ・パパ賞(5句)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)プレママ・パパ賞1.2024年の応募傾向(1)2024年の世相を表す川柳が大集合!今年度は「家事分担 50:50が 目標だ」のように流行語をうまく取り入れた句や、「気付いたら 君の笑顔に 課金する」「じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級」など、今や若者から子育て世代まで幅広い年代に普及している“推し活”にちなんだ句が多く寄せられました。今後も、その年ならではの育児川柳が誕生していくことがとても楽しみです。その他、「赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心」などのほっこりする句もたくさんご応募いただき、育児やお子さまに対する皆さまの温かい愛情を感じながら選定させていただきました。(2)プレママ・パパの川柳を初募集!今年は新たに、産まれてくる全ての子どもに安心を届けたい、そんな想いで誕生した「お誕生前申し込み制度(*)」の開始を記念して「プレママ・パパあるある話」がテーマの川柳を募集しました。「エコーから すでに我が子は 世界一」「陣痛に 耐える私と 倒れる夫」など、初めての妊娠に喜びや不安等様々な気持ちで臨むママ・パパのエピソードに触れ、ぜひ皆さまもプレママ・パパ時代を振り返ってみませんか?◆詳細や他の入賞作品はこちら!第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」結果発表サイト *お誕生前申し込み制度(正式名称:《たすけあい》J1000円コースお誕生前申し込み制度)は、お子さまが生まれる前から保障をお申込みできる制度です。詳細は下記URLからご参照ください。お誕生前申し込み専用サイト: 2.審査委員からの講評一般社団法人・全日本川柳協会副理事長 江畑 哲男 氏川柳は「人間」を詠みます。人間の「喜怒哀楽」を詠みます。極めて短い言葉で言い表します。ココが難しいところであり、楽しいところでもあるのです。川柳は「口語」を用います。話し言葉で詠めるのです。親しみを感じさせますよね。他方、一見簡単そうに見える口語文芸ですが、実際につくってみると案外奥が深い。そんな実感を持たれた方も少なくないことでしょう。過去最高の応募総数でした。作品のレベルも上がって参りました。そんな川柳に挑戦してくださった皆さんに感謝を申し上げます。有り難うございました。3.各賞の入賞作品数(応募総数:41,118作品)最優秀賞 :全作品から1作品優秀賞 :全作品から1作品ママの育児賞 :21,329作品のママからの応募より10作品パパの育児賞 :5,807作品のパパからの応募より10作品みんなの育児賞 :12,216作品の育児にかかわる全ての方からの応募より10作品プレママ・パパ賞:1,766作品のプレママ・パパ時代の川柳より5作品これからもCO・OP共済は組合員とその家族に寄り添い、新しい“たすけあいのかたち”とよりよい明日のくらしを一緒につくっていきます。■第4回「CO・OP共済 育児あるある川柳」入賞作品37句のご紹介<最優秀賞>ブレイキン? 寝っ転がって 駄々こねる(ちびた)<優秀賞>子が一歳 ママも一歳 頑張った(里会)<ママの育児賞>(10作品)出産時 取説一緒に 付けて来て(のん)悪さする 我が子の顔は 世界一(カナブー)お風呂後の 子どもはパジャマ 母はだか(もとこ)子が描けば 美人のママも ピカソの絵(うみねこ)我が子のおかげ 自分の母の 愛も知る(たっつてと)赤ちゃんの 寝る寝る詐欺に ご用心(anere)起きてても 寝ててもうちは 動物園(あゆず)昆布役 お遊戯会で 光る君(けんちゃん)じじばばの 孫への貢ぎ ホスト級(はるたつママ)君の笑み 再生可能 エネルギー(みん)<パパの育児賞>(10作品)家事分担 50:50が 目標だ(にぺ)酒代を 削り我が子に 投資する(くーさん)楽しもう 夜泣きは我が家の BGM(モリエッティ)パパ叱る 口調はまるで リトルママ(白犬1号)バックミラー 寝顔に誓う 安全運転(トトザウルス)秘密だよ パパと2人で 食べる菓子(ぶうち)ウェブ会議 カメラの裏で 子をあやす(パパパ)「今日ウーバー」 おままごとも 日々進化(とんたろう)パパ育休 家事のスキルが 爆上がり(よっぴー)赴任地で 家族と夕飯 スマホ越し(かじまる)<みんなの育児賞>(10作品)子の推しは いつしか親の 推しとなる(ニャン太)1歳児 慣れた手つきで スクロール(むぎマル)気付いたら 君の笑顔に 課金する(おさかな)パパじゃなく 子守りするのは YouTube(ゆうとかなた)この時代 育児本より 皆ググる(さおたん)絆創膏 貼ったら不思議 痛くない(ちょび)成長に スマホ容量 追いつかず(かなちんママ)ダンゴムシ 見つめる君も 丸まった(もちなべ)また忘れ 孫が教える パスワード(GO ゆうすけ)小児科は 少子化疑う 待ち時間(ムギさん)<プレママ・パパ賞>(5作品)陣痛に 耐える私と 倒れる夫(うーちゃん)母になる 私が産まれた 病院で(みなと)なるように ならぬ育児の サプライズ(水谷裕子)エコーから すでに我が子は 世界一(おまめ支え隊)祖父母たち お腹の出方で 男女当て(やえちん)※無断での転載、使用はご遠慮ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。突然ですが私、最近、下腹部の膨張が気になっております。もう2月になるのに、年末年始の暴飲暴食による悪影響から回復できておりません…!1月2月は大人の女が1年で1番体型崩れがちと言っても過言ではないのでしょうか!? 涙(私は帰省先で勧められるがままに米と肉とお菓子を食べまくり、体重と体脂肪がきっちり確実に増えました!)こんな時期に重宝するのは、やっぱり「お腹や腰回りが苦しくないリラクシーな服」ですよね!下半身を締め付けることなく、楽ちんで快適な着心地を保ちながら、その上でオシャレ見えしてシュッとスマートに見える好都合なボトムスで乗り切りたい所存です!!そんな貪欲で欲張りな私が今おすすめしたいのがUNIQLOが誇る2大リラックスパンツ!このパンツたちは、楽ちんな履き心地だけど「部屋着やルームウェア見え」はせず、きちんと感も演出できて高見えするので、アラフォー以降の大人女性にも愛用者が多いかなりの名品です。 ということで、今回は、マルチに使える「40代おすすめUNIQLOリラックスパンツ2選」をまとめてみました! 私を下腹部の苦しさから解放してくれた秀逸プチプラパンツ、ぜひチェックしてみてください♪今推したいUNIQLOリラックスパンツはこれだ!この2点、「部屋着」や「ワンマイルウェア」としてはもちろん、「お仕事コーデ」や「学校行事コーデ」にも使えるので、30代~40代以降でも沼る人が多い大人気のアイテムです。特にポイントなのが■そのまま寝ちゃえるくらい!?ストレスフリーな着心地■ラフだけど手抜き感を出さない洒落デザイン■シンプルなので場所を問わずマルチに着回しやすい!というところ!やっぱり着用感が良いんですよね。いくら楽だと言ってもパジャマ感が出るのは嫌だし、きれいめとはいえキッチリすぎると窮屈だし、程よいシンプルカジュアルパンツという点が大人には嬉しい!特にこの2点は、仕事帰りに公園で子どもと遊んだり、学校行事後に家事でバタバタしたりと、カジュアルときれいめの間を行ったり来たりするママさんにもぜひ推したい!!ということで、売り切れる前にぜひゲットしていただきたいですね♪ショート丈ブルゾンで辛口カジュアルコーデこの「コットンリラックスアンクルパンツ」は過去シーズンから人気のアイテムですが、この春も依然として高評価のアイテムです。肌当たりのやさしいコットン100%素材で、ウエストも総ゴム入り。この「下腹部が苦しい人に対する優しさ」の徹底っぷりもありがたいですよね~(笑)私は最初に初めてこのパンツを履いた際、かなり驚きました。特に防寒対策の重く分厚いボトムスに慣れてしまっていると、このパンツの【解放感と軽やかさ】に衝撃を受けるはずです。そしてその上で、やや恐怖すら感じてしまいました。「この楽ちん感に慣れてしまったら、後が怖いのでは…!!」と。なんだか、耐える力がなくなりそうと言いますか、きっついデニムなどが着られなくなりそうな気配。そのくらいの甘やかし感なんですよね。と言いつつ、めちゃくちゃ使い倒すエブリデイですけれども♪腰回りやもも周りなどはゆったりしていて余裕があるのですが、アンクル丈 &テーパードシルエットでメリハリがあるのでスッキリと洗練された印象になり、下半身ずんぐりむっくりの40歳としてはありがたい限りです!! 私はガッツリあぐらをかいて在宅仕事をしたい日は特にこれをチョイスしちゃいますよね。リラクシーなパンツでも、スポーティなブルゾンを合わせれば今っぽい辛口コーデに!このUNIQLOの新作ブルゾンはショート丈デザインでかなり洒落感満載なので、部屋着感や普段着感を払拭してくれグッと旬な雰囲気に。シックなオリーブカラー×ブラックパンツで大人のリッチ感もバッチリ! かっこいい大人のラフコーデが完成です!マニッシュなデニムシャツでハンサムコーデスウェット生地でカジュアルかと思いきや、なめらかで肌触りの良い洗練された生地感のおかげで超高見えするので、意外にもシャツなんかに合わせやすくてきれいめにもまとまるのがこのパンツのいいところ!センターフロントにピンタックが入り、モダンで大人っぽいデザインのため、ダサ見えしないリラックスウェアを切望する40代以上の女性におすすめの名品スウェットパンツです。スウェットパーカを合わせて上下の統一感を出しても可愛いですが、今回はをメンズライクなおしゃれ羽織モノ「デニムオーバーサイズシャツ」をオン! 冬コーデに飽き、そろそろ春っぽい軽快な着こなしがしたくなる頃なので、「ブルーデニムとホワイトスウェット」の清涼感のある爽やか配色コーデに。気取らないスウェットパンツに、辛口デニムシャツのコントラストで洒落感もグッとアップ! この「女性が演出するハンサムボーイ感」ってめちゃくちゃ可愛いですよね~♪足元はスニーカーなど動きやすいカジュアルシューズと相性◎。ビュアでヘルシーな上下ホワイトの配色に、春っぽさを醸し出すブルーデニムが映えて、これからの季節のアクティブなお出かけがもっと楽しくなりそう! 大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です! この春はUNIQLOリラックスパンツで最旬コーデを楽しんでみてはいかが? 気になる方は是非売り切れる前にゲットしてくださいね◎今回描いたアイテムはコチラ【コットンパンツコーデ(左)】■ コットンリラックスアンクルパンツ ■ ウィンドプルーフスタンドブルゾン 【スウェットパンツコーデ(右)】■ ドライスウェットパンツ ■ デニムオーバーサイズシャツ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~♪
2025年01月31日株式会社MJ(本社:大阪市、代表取締役社長:藤田 将、以下「MJ」)、辻・本郷ITコンサルティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒仁田 健、以下「辻・本郷ITC」)、SBペイメントサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:榛葉 淳、以下「SBPS」)および社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(本部:和歌山県紀の川市、代表理事:前田 効多郎、以下「あたらしい保育イニシアチブ」)の4社は、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の導入拡大に向けて2025年1月31日に連携いたしました。MJはSBPSの決済サービスと連携し、「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しましたが、このたび第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されましたので併せてお知らせします。導入イメージ【連携の背景】近年、保育業界では、国や自治体の補助金や支援によりICTを活用した保育施設の運営効率化の促進が図られており、キャッシュレス決済の導入はその一環として注目されています。特に、保育施設数の増加とともに、業務の効率化と保護者の利便性向上が重要な課題となっています。このような状況を受けて、MJ、辻・本郷ITCおよびSBPSは、社会福祉連携推進法人であるあたらしい保育イニシアチブとともに、保育施設に「B-wallet」の導入を推進することにより、保育業界のキャッシュレス化を加速していきます。【「B-wallet」について】MJはSBPSの決済サービスと連携し、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しました。「B-wallet」は、保育施設において現金を一切取り扱わない環境を実現するために開発されました。事業者は自社システムに「B-wallet」を連携することで、請求と入金の突き合わせ業務の一元化や、保護者への通知、未入金先への自動催促などができ、業務の効率化が図れます。このたび、「B-wallet」の第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されました。学校法人 正和学園では、「B-wallet」を活用して各種集金業務の効率化を目指します。【「B-wallet」の特長】1. キャッシュレス化実現:インターネット上でのオンライン決済だけでなく決済端末でもキャッシュレス決済が可能2. 自動リマインド機能:支払い期限が近づいた保護者に自動で通知し業務工数を削減3. セキュアな情報管理:高度なセキュリティにより個人情報を保護し安全に管理【「B-wallet」で利用できる決済手段】■オンライン決済サービス・クレジットカード決済Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club・ウォレット決済PayPay(オンライン決済)■保育施設向け現地決済サービス・クレジットカード決済Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club・QRコード決済PayPay・電子マネー決済交通系IC、楽天Edy、WAON、nanaco、iD、QUICPay【キャンペーンの実施について】キャンペーンMJとSBPSは「B-wallet」の提供開始を記念し、決済手数料が割引になる期間限定キャンペーンを実施いたします。「B-wallet」を導入ご希望の事業者は、2025年3月31日までに専用フォーム( )からお問い合わせください。【辻・本郷ITコンサルティング株式会社 菊池 典明のコメント】多くの中堅・中小企業のDXや、それらを活用した経理業務の効率化をご支援してまいりましたが、特に保育業界は、請求と入金の突き合わせ、未入金の保護者に対する確認および催促、園での現金の管理といった経理業務に手間と時間がかかり、保育従事者の限られたリソースを割いてきました。本サービスは、保育従事者がこれらの煩雑な業務から解放されるとともに、保護者の利便性も高まるものです。保育従事者が保育サービスに注力できる環境が整うことで、保育サービスの質がより一層向上し、我が国の保育業界がさらに発展するものと確信しております。【社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ 物資供給委員長 湯地 諒のコメント】社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブは、深刻な少子化や保育人材不足など保育を取り巻く厳しい環境に対応するべく、保育関係者が既存の制度や事業の垣根を越え、未来の保育ビジョンを共に描き、学びあい、議論する場として創設された法人です。「B-wallet」は保育施設に特化したキャッシュレスサービスで、各会員の保育施設運営ノウハウを活かしサポートさせていただきました。保育施設では、保育料や給食費などの支払いを現金で徴収することが多く、「現金の管理」「経理システムへの記帳」など事務負担がかかり、保育業務の時間を割かざるを得ませんでした。「B-wallet」を活用することで業務の効率化を図り、事務業務の負担を大幅に減少させ、保育業務へ専念することができるため、保護者や保育士にも大変恩恵のあるサービスだと実感しております。【学校法人 正和学園 理事長 齋藤 祐善氏のコメント】「B-wallet」は、保育現場の事務作業を大幅に効率化する画期的なソリューションです。従来、現金を取り扱う際には「請求」「現金回収」「集計」「管理」などの多岐にわたる業務が必要でしたが、「B-wallet」の導入により、これらを一元化・自動化できます。結果として、保育士が子どもと向き合う時間をしっかり確保しつつ、請求業務のミスや未回収といったリスクも軽減。保育の質と職場環境の改善の双方に大きく寄与すると考えています。また、人手不足が深刻化する保育業界においては、限られたスタッフで質の高い保育を提供するために、こうしたITソリューションが今後ますます重要になります。「B-wallet」の導入により、保育事業者の皆さまが抱える業務負担を大幅に低減し、より魅力的な職場環境をつくる一助になると期待しています。・このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。・「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。【会社概要】商号 : 株式会社MJ代表者 : 代表取締役社長 藤田 将所在地 : 大阪府大阪市西区土佐堀2-1-6 TOSABORI IVY2階設立 : 2003年9月事業内容: 情報・通信業URL : 商号 : 辻・本郷ITコンサルティング株式会社代表者 : 代表取締役 黒仁田 健所在地 : 東京都渋谷区代々木1-36-4 全理連ビル5階設立 : 2012年5月事業内容: ITに係るコンサルティング、ソフトウェア・ハードウェア販売、経理労務アウトソーシング、相続及び会計事務所向けWEBサービス開発・運営URL : 商号 : SBペイメントサービス株式会社代表者 : 代表取締役社長 兼 CEO 榛葉 淳所在地 : 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー設立 : 2004年10月事業内容: 決済サービス、集金代行および企業の計算事務代行、アクワイアリング(カード加盟店業務)事業、イシュイング(カード発行業務)事業URL : 商号 : 社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ代表者 : 代表理事 前田 効多郎所在地 : 和歌山県紀の川市古和田286-2設立 : 2022年11月事業内容: 保育事業者による経営改善に取り組むアライアンスの構築URL : 【「B-wallet」に関するお問い合わせ】株式会社MJお問い合わせフォーム: 【辻・本郷ITCに関するお問い合わせ】辻・本郷ITコンサルティング株式会社お問い合わせフォーム: 【決済サービスに関するお問い合わせ】SBペイメントサービス株式会社お問い合わせフォーム: 【あたらしい保育イニシアチブに関するお問い合わせ】社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日株式会社MJ(本社:大阪市、代表取締役社長:藤田 将、以下「MJ」)、辻・本郷ITコンサルティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:黒仁田 健、以下「辻・本郷ITC」)、SBペイメントサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:榛葉 淳、以下「SBPS」)および社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ(本部:和歌山県紀の川市、代表理事:前田 効多郎、以下「あたらしい保育イニシアチブ」)の4社は、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の導入拡大に向けて2025年1月31日に連携いたしました。MJはSBPSの決済サービスと連携し、「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しましたが、このたび第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されましたので併せてお知らせします。■ 連携の背景近年、保育業界では、国や自治体の補助金や支援によりICTを活用した保育施設の運営効率化の促進が図られており、キャッシュレス決済の導入はその一環として注目されています。特に、保育施設数の増加とともに、業務の効率化と保護者の利便性向上が重要な課題となっています。このような状況を受けて、MJ、辻・本郷ITCおよびSBPSは、社会福祉連携推進法人であるあたらしい保育イニシアチブとともに、保育施設に「B-wallet」の導入を推進することにより、保育業界のキャッシュレス化を加速していきます。■ 「B-wallet」についてMJはSBPSの決済サービスと連携し、保育業界のキャッシュレス化を推進するためのソリューション「B-wallet」の提供を2024年11月に開始しました。「B-wallet」は、保育施設において現金を一切取り扱わない環境を実現するために開発されました。事業者は自社システムに「B-wallet」を連携することで、請求と入金の突き合わせ業務の一元化や、保護者への通知、未入金先への自動催促などができ、業務の効率化が図れます。このたび、「B-wallet」の第1号加盟店となる学校法人 正和学園に採用されました。学校法人 正和学園では、「B-wallet」を活用して各種集金業務の効率化を目指します。■ 「B-wallet」の特長1. キャッシュレス化実現:インターネット上でのオンライン決済だけでなく決済端末でもキャッシュレス決済が可能2. 自動リマインド機能:支払い期限が近づいた保護者に自動で通知し業務工数を削減3. セキュアな情報管理:高度なセキュリティにより個人情報を保護し安全に管理■ 「B-wallet」で利用できる決済手段■オンライン決済サービス表1: ■保育施設向け現地決済サービス表2: ■ キャンペーンの実施についてMJとSBPSは「B-wallet」の提供開始を記念し、決済手数料が割引になる期間限定キャンペーンを実施いたします。「B-wallet」を導入ご希望の事業者は、2025年3月31日までに専用フォーム( )からお問い合わせください。■ 辻・本郷ITコンサルティング株式会社菊池典明のコメント多くの中堅・中小企業のDXや、それらを活用した経理業務の効率化をご支援してまいりましたが、特に保育業界は、請求と入金の突き合わせ、未入金の保護者に対する確認および催促、園での現金の管理といった経理業務に手間と時間がかかり、保育従事者の限られたリソースを割いてきました。本サービスは、保育従事者がこれらの煩雑な業務から解放されるとともに、保護者の利便性も高まるものです。保育従事者が保育サービスに注力できる環境が整うことで、保育サービスの質がより一層向上し、我が国の保育業界がさらに発展するものと確信しております。■ 社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ物資供給委員長湯地諒のコメント社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブは、深刻な少子化や保育人材不足など保育を取り巻く厳しい環境に対応するべく、保育関係者が既存の制度や事業の垣根を越え、未来の保育ビジョンを共に描き、学びあい、議論する場として創設された法人です。「B-wallet」は保育施設に特化したキャッシュレスサービスで、各会員の保育施設運営ノウハウを活かしサポートさせていただきました。保育施設では、保育料や給食費などの支払いを現金で徴収することが多く、「現金の管理」「経理システムへの記帳」など事務負担がかかり、保育業務の時間を割かざるを得ませんでした。「B-wallet」を活用することで業務の効率化を図り、事務業務の負担を大幅に減少させ、保育業務へ専念することができるため、保護者や保育士にも大変恩恵のあるサービスだと実感しております。■ 学校法人正和学園理事長齋藤祐善氏のコメント「B-wallet」は、保育現場の事務作業を大幅に効率化する画期的なソリューションです。従来、現金を取り扱う際には「請求」「現金回収」「集計」「管理」などの多岐にわたる業務が必要でしたが、「B-wallet」の導入により、これらを一元化・自動化できます。結果として、保育士が子どもと向き合う時間をしっかり確保しつつ、請求業務のミスや未回収といったリスクも軽減。保育の質と職場環境の改善の双方に大きく寄与すると考えています。また、人手不足が深刻化する保育業界においては、限られたスタッフで質の高い保育を提供するために、こうしたITソリューションが今後ますます重要になります。「B-wallet」の導入により、保育事業者の皆さまが抱える業務負担を大幅に低減し、より魅力的な職場環境をつくる一助になると期待しています。・このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。・「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。【会社概要】株式会社MJ表3: 辻・本郷ITコンサルティング株式会社表4: SBペイメントサービス株式会社表5: 社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ表6: 【「B-wallet」に関するお問い合わせ】株式会社MJ表7: 【辻・本郷ITCに関するお問い合わせ】辻・本郷ITコンサルティング株式会社表8: 【決済サービスに関するお問い合わせ】SBペイメントサービス株式会社表9: 【あたらしい保育イニシアチブに関するお問い合わせ】社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ表10: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日高校生主体での子どもの居場所づくりを行う特定非営利活動法人 学生団体スピカ(所在地:兵庫県神戸市、代表:鳥居 彩人)は、子どもの居場所づくりの継続資金を募るプロジェクトを、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月23日(木)から3月9日(日)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 子ども食堂で子どもらが食事をする様子■プロジェクト背景学生団体スピカは、神戸市長田区で高校生約20名が運営する子ども食堂「いちばんぼし」を通じ、地域の子どもたちの貧困や孤独を改善することを目指しています。当団体は、地域課題を身近に感じた高校生たちが「自分たちにできることから行動したい」と立ち上げたものです。現在、テナント料や食材費といった運営資金が課題となっており、子どもたちに安心できる居場所を提供し続けるため、クラウドファンディングでの支援を呼びかけています。子ども食堂で子供と遊ぶ様子■特徴1. 高校生が主体となった運営私たちは地域課題を自分たちの手で解決しようと考え、資金管理から食材の調達、イベント企画まで全て自分たちで行っています。「若者だからこそできる」柔軟な発想と行動力、子供達に近い視点を活かし、子どもたちや地域の人々に寄り添った活動を展開しています。2. 地域に根ざした活動神戸市長田区では、貧困や孤独に直面する子どもたちが少なくありません。私たちは、食事の提供だけでなく、子どもたちが安心して過ごせる「第二の家」のような居場所づくりを目指しています。また、地域住民との交流を深めることで、地域全体をつなぐ架け橋にもなりたいと考えています。3. 高校生ならではの挑戦を支えるプロジェクト私たちは、高校生という立場から地域の課題に取り組むため、自主運営で子ども食堂を立ち上げました、運営資金の不足は大きな課題ですが、私たちの思いと行動を多くの方に届けることで、支援の輪を広げたいと考えています。このクラウドファンディングは、若い力で地域を変える挑戦を支える貴重な手段です。4. 活動の継続と拡大を目指す支援今回のクラウドファンディングでは、日々の運営費用を確保するだけでなく、活動をより多くの子どもたちに届けることを目指しています。ご支援は、食材費やテナント料といった基本的な費用に充てられるほか、新しいイベントや支援プログラムの実現にもつながります。皆さまと一緒に地域の未来を育む活動を続けていきたいと考えています。地域の小学校のイベントに参加した時の様子■リターンについて1,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画5,000円 :手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券10,000円:手書きメッセージカード、お礼動画、子ども食堂への招待券、HP等へのお名前の掲載メッセージカード…実際に活動している団員から手書きのオリジナルポストカードをお送りします。お礼動画…クラウドファンディングご協力への感謝の気持ちを、団体メンバーからお伝えする動画をメールでお送りします。ご招待券…メールを通じて子ども食堂へのご招待券をお送りします。お名前の掲載…ご希望される方へ、団体HP及び子ども食堂会場に(ご支援点数×0.5)年間、お名前を掲載します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【高校生が運営するこども食堂!】子どもたちの笑顔と居場所を作ります期間 : 2025年1月23日(木)10:00~3月9日(日)23:59URL : ■法人概要名称 : 特定非営利活動法人 学生団体スピカ代表者 : 代表 鳥居 彩人所在地 : 〒653-0813 神戸市長田区宮川町1-16-1 西本アパート1階北号設立 : 2022年8月(法人登記2024年12月)事業内容: 子どもの居場所づくりに関する事業、子育て支援に関する事業、社会問題解決に向けた若者の活動を支援する事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】特定非営利活動法人 学生団体スピカ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日ゲーム開発事業をメイン事業として行う合同会社サイバラックス(所在地:東京都)は、水族館に行きたくなるゲーム「いつでも伊勢シーパラダイス 距離感ゼロの水族館図鑑」(通称:いつ伊勢)の開発応援プロジェクトとして行っているクラウドファンディングにてリターンを追加!クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2月1日(土)に追加リターンの受付を開始します。「いつでも伊勢シーパラダイス 距離感ゼロの水族館図鑑」応援プロジェクトクラウドファンディングサイト いつ伊勢CL・二次元コード■ゲーム「いつ伊勢」とは?ゲーム「いつ伊勢」は子どもたちの「水族館」や「海の生き物たち」に対する興味・関心を高め、水族館へと足を運びたくなるようなゲームです。動画でも写真でも楽しめる水族館の図鑑の要素の他、それらから知った内容から出題される1,000問以上のクイズにも挑戦できる、Nintendo Switchで楽しめる「見る・知る・遊べる」知育系水族館ゲームです。■特徴ゲーム「いつ伊勢」の特徴は3つ!*生き物に詳しくなる!デジタル水族館図鑑!「生き物図鑑」として伊勢シーパラダイスで暮らしている生き物に関する情報を載せるだけでなく、伊勢シーパラダイスならではの情報にもフィーチャー!アッカンベーが出来るトド!アザラシが広場をゴロゴロしている!?タツノオトシゴとふれあい!?そんな「伊勢シーパラダイス」らしさを図鑑にふんだんに詰め込んでいます。*「伊勢シーパラダイス」を再現した「マップ」!マップはゲーム開発に完全協力していただいております「伊勢シーパラダイス」を出来る限り再現!各エリアでは魚たちが泳いでいたり、生き物たちが暮らしていたりする様子を見ることが出来ます。*豊富な画像や動画を使った、1,000問以上のクイズ問題を実装!図鑑や映像、コラムを見ていくと、「クイズ問題」が解放!生き物について興味をもちはじめた人から「マニアック」な問題まで数々なレベルの問題で遊ぶことが出来ます。幅広い方々が満足してもらえる多種多様な問題に挑戦して、目指せ「生き物博士」!伊勢シーパラダイスを再現したMAP魅力あふれるデジタル図鑑4択クイズは学びの場■リターンについて「いつ伊勢」開発応援プロジェクトにリターンが追加されました!開発に全面協力してくださった「伊勢シーパラダイス」様と当社サイバラックスとの座談会!クローズドイベントでしか語れないことを話し尽くす1時間を予定しております!またリターンに申し込みしてくださった方には事前にアンケートフォームを送信いたしますので、そちらに質問等を明記していただけますと、イベント内で出来る限りお答えいたします。*3,500円:「オンライン座談会」プラン「座談会」のアーカイブは一定期間残すので、見逃しても安心!放送日は2025年11月29日(土)17時30分開始(予定)1時間程度を想定しております。*10,000円:「オフライン座談会」プラン座談会が行われる「伊勢シーパラダイス」でその様子を観覧しよう。オンライン座談会終了後に、オフライン参加者限定のアフタートークも実施。「伊勢シーパラダイス」入場券付きなので一日伊勢シーパラダイスを楽しもう!オンライン座談会プランオフライン座談会プラン今一番人気のリターン【伊勢シー館長サイン付「いつ伊勢」応援プラン】や伊勢シーパラダイスで暮らしているケープペンギンの「ハニーちゃん」の羽がついてくる【ハニーちゃんも応援!「いつ伊勢」応援プラン】など上記以外にも色々なリターンがあります。また、これらプロジェクトで集まった支援金の一部は伊勢シーパラダイス様に寄付いたします!是非ゲーム「いつ伊勢」の開発応援と、伊勢シーパラダイス様への応援をよろしくお願いいたします!■プロジェクト概要プロジェクト名: 「いつでも伊勢シーパラダイス 距離感ゼロの水族館図鑑」応援プロジェクト期間 : 2024年12月27日(金)12:00~2025年2月28日(金)23:59※追加リターンは2025年2月1日より開始URL : <製品概要>タイトル:いつでも伊勢シーパラダイス 距離感ゼロの水族館図鑑対応機種:Nintendo Switch※画面は開発中のものです。※Nintendo Switch は任天堂の商標です。■会社概要【ゲーム開発会社概要】合同会社サイバラックス代表者 : 為 大和設立 : 2018年9月25日事業内容: ゲーム・音声コンテンツの開発と販売開発コンサル・ ディレクション・プランニング業務声優キャスティング・ボイス収録関係の業務URL : ■施設概要ゼロ距離水族館 伊勢シーパラダイス所在地 : 三重県伊勢市二見町江580電話番号: 0596-42-1760営業時間: 9:30~17:00(最終入場16:30)※季節変動有り入館料 : 大人:2,100円 小中学生:1,000円 幼児(4才以上):500円公式HP : 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】合同会社サイバラックスお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日東京都放課後等デイサービスUpload By 発達ナビ施設情報もみのきでは、一人ひとりに寄り添い、お子さんの未来を大切にした発達支援を行っています。座って話を聞く・自分で着替えるなど一人ひとりに合わせたステップで達成できるようにお子さんに寄り添った支援や、個別・自由活動を通して楽しみながら社会性やコミュニケーションスキル、生活動作を身につけ、継続的に成長を支援していきます。休日は楽しいイベントを毎日開催しており、室内イベントだけでなく工場見学、芋ほり体験など外出イベントも多数用意されています。学校・ご自宅への送迎や延長支援にも対応しています。東京都の放課後等デイサービスをもっとみる東京都児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報ウィズ・ユー北品川は、2025年2月にオープンする、児童発達支援、放課後等デイサービスを併せもった多機能型の事業所です。スタッフは、お子さん一人ひとりの特性や性格の理解、成功や失敗を大切にした上で支援を行い、「将来、お子さんが自信を持って力が発揮できる」「ご家族・お子さんが安心した生活を送れる」ようにサポート行います。また、施設内の時間だけでなく、保護者の方と過ごす時間や保育園・学校で過ごす時間などお子さんの生活全体を見据えた支援を大切にしています。東京都の児童発達支援をもっとみる神奈川県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI高津教室は、専門性の高いスタッフが”体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練”を取り入れた発達支援を行っています。利用時間の中で楽しみながら、苦手を段階的に改善していくことを常に考えています。運動以外にも、学校や社会で必要となるソーシャルスキル(挨拶、返事、躾やマナー)の習得も支援も行っています。また、教室が30平米と広く、お子さんがたくさん動けるスペースがあります。神奈川県の児童発達支援をもっとみる埼玉県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI川口教室は教室が30平米と広く、運動プログラムを中心に、お子さんの苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指していきます。また、小集団(6名前後)クラスがあります。無料体験を受付中とのことですので、子育ての悩みや発達について気になることがあれば、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。埼玉県の児童発達支援をもっとみる兵庫県児童発達支援Upload By 発達ナビ施設情報てらぴぁぽけっと須磨板宿教室では、小集団で音楽に合わせて歩く・走る・止まる等脳を活性化させる動きや、挨拶やお友だちと一緒に季節の歌を歌ったり、待つ・座る・順番を守る・ルールの理解などを行います。また、個室にてABA(応用行動分析学)を中心としたお子さんに合わせた個別支援も行っています。おもちゃでの遊びや他者との関わり合いを楽しみながら、「できるようになった!」と成長を実感できることを大切にしています。教室の内装は、床壁天井が杉の無垢材でできていて、日差しも入り、自然の香りがする心地良い教室です。Upload By 発達ナビ施設情報TAKUMI西宮教室は、阪神西宮駅から徒歩約1分、JR西宮駅から徒歩約12分の場所にあります。預かり型の要素は少なく、 専門家が監修したプログラムや教材を使用し、それぞれのお子さんに最適な計画を立て、「体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練」を取り入れた発達支援を行っています。スキルアップはもちろんのこと、保育園や学校、ご自宅などの環境にも配慮し、必要に応じて地域とも連携し、 お子さんたちが自分らしく成長できるように、お手伝いをしているそうです。Upload By 発達ナビ施設情報ドキドキキッズにこにこ園では、「生きていく力を育む支援」を行っています。お子さん一人ひとりに合わせた個別計画のもと、お子さんの「やってみたい!」という思いや好奇心を尊重し、得意なところを伸ばし「できた!」をたくさん増やしていきます。また、施設にはさまざまな職種の職員が在籍しているため、日頃からそれぞれの職員の専門分野での知識などを意見交換しながら、お互いに学びを得る機会を大切にしています。併設している学童保育や系列園のお子さんたちとの交流も定期的に行っています。兵庫県の児童発達支援をもっとみる「もっと施設の情報を詳しく知りたい!」「見学をしてみたい!」と思ったら、Webからもお問い合わせが可能です。施設情報ページでは、掲載されている施設の情報を地域ごとに検索して見ることができますよ。
2025年01月31日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)少子化に伴い、「この子をしっかりと育てなければ」というプレッシャーを感じている親が増えていると言われます。そのため、子どもに対して親が「過度の心配」を抱く傾向が強まっており、関連して「過干渉」という言葉も近年聞かれるようになりました。しかし本来、子どもには、自分の意思でのびのびと生き、自己肯定感を高めていってほしいものです。よって、子どもの自己肯定感を育むためには、過度な心配こそが、障壁となり得るものでもあるように感じられます。自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる心理カウンセラーの中島輝さんに、子どもに対する向き合い方について聞きました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)親の心配や不安は、子どもに必ず伝播する子どもの「自己肯定感」を育むにあたり、親であるみなさんに絶対に知っておいてほしいことがあります。それは、さまざまな外的要因によって「自己肯定感は揺れ動くものである」という事実です。大人であっても、仕事でミスをしたり対人関係でトラブルを起こしてしまったりすれば、後悔の念に駆られ、たとえ一時的であっても気分は落ち込み自己肯定感は低下します。まだ人生経験に乏しく繊細な子どもの場合ならなおさらでしょう。ですから、「子どもの自己肯定感が下がっているのはよくないことだ」とは考えないでほしいのです。その観点に立つと、たとえば子どもが友だちとけんかして自己肯定感が下がっているときに、「これはよくない状態だ」ととらえ、親御さんまで一緒に落ち込んだり、必要以上に心配したり不安になったりしてしまいます。そうした親の心配や不安は、子どもに伝播します。子どもは、親が感じている感情を「ミラーニューロン*」という脳の仕組みによって、無意識のうちに模倣しやすいと言われています。親が心配や不安を抱えていると、子どもがその雰囲気を察し、同じように心配や不安を覚えてしまうのです。(*)他人の行動を見たときに、自分が同じ行動をしているかのように反応する脳の神経細胞ここで問題なのは、子どもはただ心配や不安を感じるだけでなく、「お父さんとお母さんが心配するのは、わたしが友だちとけんかしたからだ」というように、自分を責めてしまいかねないことです。ですから、子どもが落ち込んでいるときには、「この子の自己肯定感は、ただ一時的に低下しているだけ」と、いい意味で気楽に構えてください。そのうえで、「そう、友だちとけんかしちゃったの。それは大変だったね」「大丈夫。ずっと仲良ししだったんだから、きっとすぐに仲直りできるよ!」というように、一緒に落ち込むのではなく「寄り添う」ことを心がけてほしいのです。そのように親が冷静な姿勢でいれば、子どもは「そんなに心配することでもないのかな?」と感じ、自己肯定感も徐々に回復していきます。親子で同じ本を読めば、子どもの自己肯定感が高まる「寄り添う」という意味では、子どもが落ち込んでいるときに限らず、子どもの自己肯定感を育むために日頃から親子一緒に行なえる方法もあります。「親子で同じ本を読む」というのもそのひとつです。幼児であれば読み聞かせでかまいませんが、小学生なら親子それぞれで同じ本を読みましょう。読む本のジャンルは問いませんので、子どもの年齢や好みに応じて選んであげてください。この方法には、いくつかのメリットがあります。まずは、同じ本を読むことで共通の話題が生まれ、親子間のコミュニケーションが促進されるということです。親が本の感想を伝えれば、子どもも「お母さん、お父さんはそう感じたんだ。私はこう思ったよ」と同じように感想を伝えてくれるでしょう。そして、子どもの感想や意見を親が尊重し共感することで、子どもは「自分の考えを大切にされている」と感じ、自己肯定感が高まっていくのです。また、まさしく「寄り添う」ことになりますが、読書を通じた共有体験が生まれることも、この方法にあるメリットです。同じ本を読むことは、親子が一緒になにかを共有する機会となります。子どもは、自分が読んだ本を親も読んでくれることで、「お母さん、お父さんは自分に寄り添ってくれている」「だから、自分はこのままの自分でいいんだ」と思えるのです。さらに、多様な価値観や人生観を学び取る機会を得られるというメリットもあるでしょう。本には、それぞれ異なる考えをもつ、さまざまな人物やキャラクターが登場します。それらについて親子で話し合うことで、子どもは「こんな人もいるんだ」「こんな考え方もあるのか」と、多様な価値観を受け入れます。そうして、他人を認めると同時に、自分自身を認められるようになるのです。ホワイトボードを使って、「人と違っていい」という多様性を学ぶまた、「ホワイトボードで見える化して話し合う」というのも、子どもの自己肯定感を育むために親子一緒にできる方法です。これは、先にお伝えした「多様な価値観を受け入れられるようになる」ことを目的としています。たとえば、家族で夏休みの予定を考えるとします。「お父さんは沖縄に行きたい」「お母さんは温泉でゆっくりしたい」「私は遊園地がいい」といった家族それぞれの意見を、文字だけでなくイラストなども加えて楽しく書き出すのです。ホワイトボードで見える化されていますから、子どもは、自分の意見だけでなくお父さんの意見もお母さんの意見もはっきりと認識することができます。そうして、「お父さんもお母さんも、そしてほかの人も、私とは違うんだ」「違っていいんだ」と思え、自分自身を認められるのです。子どもの自己肯定感を育むためには、たくさんの方法があり、それは私の著書をはじめさまざまなメディアに掲載されていますが、とにもかくにも親が右往左往しないことがいちばんではないでしょうか。いつもどっしりとかまえ、「自己肯定感は揺れ動くもの」と冷静さを保ち、過度な心配をしないようにしてください。そして、いつも子どもに寄り添う姿勢をもつことを忘れないであげてください。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月30日育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、「もしかして発達障がいかも…」と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう筆者も、そういった経験をしたひとり。 筆者がもしあの頃、西村佑美さんの著書「発達特性に悩んだらはじめに読む本」に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は発達専門の小児科医で現在「ママ友ドクター」として活躍中、3人の子どものママである西村佑美さんです。本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。■西村佑美さんプロフィール発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じることが何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」という夢が生まれたのでした。・医師として、そして「当事者の母」としてその後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら長男に発達特性があることが発覚し、当事者の母親となったから。我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の捉え方が変わり子育てが輝き出した瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは医師という枠にとらわれない、「ママ友ドクター」の道を歩み出したのです。・「医師の暗黙のルール」を越えてこうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って?そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたはどんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。子どもはママやパパが自分に笑顔を向けてくれるだけで、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でもだんだんできるようになると言います。・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば?さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。ママやパパの子育てもラクになるので、親子ともにハッピーになれるメソッドなのです!また、目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、子どもが「できること」を増やす計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。■本を開けば「ママ友の言葉」がある本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた「言葉とやり取りの伸ばし方」や「かんしゃく」「多動」といった困りごとの解消法、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ親子の結びつきを強くしてくれるはず。・困ったときに開く「辞書」のような本医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本なのです。\ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:堀江 敦子)は、佐賀県が進める「子育てし大県“さが”プロジェクト」*1のなかで、「仕事」「結婚」「子育て」といったこれから訪れるかもしれないライフイベントで納得のいく選択をするために、若い世代を対象とした「SAGA未来デザイン事業」の一環として、2024年9月14日に佐賀県の大学生19名に、自身の将来を前向きに捉え自分らしい未来を描けるよう、さまざまな価値観に触れながら将来について“自分ごと”として考えてもらう「ライフデザインセミナー」を実施しました。*1 子育てし大県“さが”プロジェクト: ライフデザインセミナーの様子本リリースでは、2024年12月2日に、佐賀県が運用する「SAGA LIFE DESIGN プロジェクト」*2 サイトページにて「2024年度実施レポート」*3としてまとめられた、セミナーの内容や、アンケート結果・参加者の声などをご紹介いたします。*2 SAGA LIFE DESIGN プロジェクト: *3 2024年度実施レポート: ■ライフデザインセミナー事後レポート当事者意識で社会変革!私たちのSAGA未来デザイン今回のライフデザインセミナーでは、「仕事と子育ての両立がなぜ社会課題になっているのか?」という部分にフォーカスを当て、「学生の皆さんにさまざまな価値観に触れながら将来について“自分ごと”として考えてもらうこと」に重点を置き、第1部の講演、第2部の学生によるプレゼンテーション、第3部の学生×市町職員×両立家庭でのワークショップの3部構成で実施しました。日時 :2024年9月14日(土)13:00~16:30会場 :佐賀県庁 SAGACHIKAプログラム:第1部 基調講演:当事者意識で社会変革!私たちのSAGA未来デザイン[講師]堀江 敦子氏(スリール株式会社 代表)第2部 プレゼン:「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」*4を体験した学生によるプレゼンテーション*4 SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~: <テーマ>個人:変化したキャリア観・価値観チーム:仕事と子育てを両立しやすい社会にするためにできること・「パパママを助け隊 ~休日の○○で一時預かりを~」・「アツアツ遊具をクールダウン~楽しい遊び場大作戦~」・「Happinessトラック~トラックで広げる支援の輪~」第3部 対話ワークショップ:わたしたちのSAGA未来デザイン 学生×市町職員×両立家庭対話(1):プレゼンアイデアを実現に近づけるためにできること1. プレゼンテーションの感想共有2. 第2部のプレゼンの「アイデア」を実現に近づけるためにできることを考えよう対話(2):これからの子育てを体験するボードゲーム「サンゴクエスト」*5を用いて、「子育て」「仕事」「両立」の疑問点などを対話しながら解消し、これからの私たちができることを考え、発表*5「サンゴクエスト」とは、子育て未経験者をはじめ誰もが、妊娠・出産・産後期に起こりうるさまざまな出来事やこころの動きをシミュレーションできるボードゲーム。*5「サンゴクエスト」: 【参加学生の声】・色々な家庭の方の話を聞いて、自分が想像していた子育て生活とは全く違うところもあり、将来に繋げられるいい機会になったと思います。(大学1年生 女性)・これまで将来に関して感じていた漠然とした不安が子育てをされてきた方と話ができて、今後の楽しみに変わったと感じました。(大学3年生 男性)・実際に子育てと仕事を経験した話を聞いて大変だと感じる時期やうれしいと感じる瞬間を聞いて自分が将来就きたい仕事に就いたときの参考になりました。(大学2年生 男性)・学生目線での子育てに対する思いや感じる課題と、実際に子育て世帯が感じる思いや課題を聞き、考えを深めることができて良かったです。また、プレゼンテーションで学生が考えていたサービスが是非実現して欲しいと思ったし、こう言った多くの世代が話し合う機会が増えれば、もっと誰もが暮らしやすい世の中に近づいていくのではないかなぁと感じました。(大学3年生 女性)【参加いただいた市町職員・一般の方の感想】・学生さんの柔軟な発想に驚かされました。行政(子育ての事業)に活かせるアイデアを頂きました。(市町職員)・若い世代、これから社会に出ていく方々の意見を交わしてコミュニケーションできたことが大変有意義でした。(市町職員)・市町の職員として仕事をし、配偶者もいないと視野狭窄になりがちだったため、生活者としての学生と話して新たな視点に気づくことが出来てよかった。(市町職員)・参加させていただき、これからの活動や取組(組織内)に大変参考になりました。高校生、大学生とこのような場を今後作れればと思いました。地域づくりや地域での支えあい活動に参考にしたいと思いました。今回のセミナー、今後も継続していただきたいと思います。(一般)・今の学生の方が自分のことだけでなく、地域とのつながり、世代間交流などを考えてくれていることを嬉しく感じました。(一般)【参加学生アンケート】参加者数 :19名アンケート回答数:18名以下、ライフデザインセミナー後のアンケートから一部抜粋してご紹介します。●ライフデザインセミナーを通して、【子育てしながら働くこと】のイメージがつきましたか?・「とてもそう思う」:77.8%・「そう思う」:22.2%・「そう思わない」:0%・「全くそう思わない」:0%●将来の結婚とこどもについてあなたの考えに一番近いものをお聞かせください・「将来結婚して、こどもがほしい」72.2%・「将来結婚というかたちにこだわらなくてもこどもはほしい」11.1%・「将来結婚はしたくないが、こどもはほしい」0%・「将来結婚はしたいが、こどもはほしくない」0%・「将来結婚もしたくないし、こどももほしくない」16.7%ライフデザインセミナーを通して、【子育てしながら働くこと】のイメージがつきましたか?将来の結婚とこどもについてあなたの考えに一番近いものをお聞かせください■「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」について共働き家庭の日常やこどもとの触れ合い体験ができる学生のためのプログラムです。座学講座のほか、仕事と子育てを両立している家庭体験、プレゼンテーションに向けた企画作成などを7日間の中で学びます。学生たちは、自身が10年後どうなっていたいかを考える「なりたい姿ワーク」、ロールモデルインタビュー、働くことと子育ての両立のリアルを知る家庭体験などを経験することで、それまで持っていた結婚や子育てに対する不安や価値観を払拭し、自分らしい生き方の選択ができる“気づき”を得ることができます。SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~とは日時 :2024年8月10日~9月14日で行った7日間のプログラムプログラム:・ライフデザインをイメージするキャリア講座・共働き家庭を“知る”動画ワーク・こどもとのかかわり方ワーク・自分の価値観の軸を知ろう!・ロールモデルトーク(座談会)・家庭体験(2日間)・体験をもとに仕事と子育ての両立について考えよう・プレゼンテーションブラッシュアップ会・プレゼンテーション発表会【参加学生アンケート】参加者数 :5名アンケート回答数:5名以下、「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」参加前後のアンケートから一部抜粋してご紹介します。●仕事と子育ての両立に対してのイメージを教えてください(複数回答可)[事前アンケート]・「楽しそう」:4名・「幸せそう」:0名・「充実していそう」:1名・「大変そう」:4名・「苦しそう」:1名・「難しそう」:1名・「わからない」:0名[事後アンケート]・「楽しそう」:4名・「幸せそう」:4名・「充実していそう」:4名・「大変そう」:4名・「苦しそう」:0名・「難しそう」:0名・「わからない」:0名参加前のアンケートでは、「仕事と子育ての両立に対してのイメージ」について、「楽しそう:4名」とポジティブなイメージもありつつ、一方で「大変そう:4名」「苦しそう:1名」「難しそう:1名」というネガティブな意識のほうが上回っている状態でした。事後のアンケートで同じ質問をしたところ、「苦しそう」「難しそう」というイメージがなくなり、「大変そう:4名」という印象はあるものの、「楽しそう:4名」「幸せそう:4名」「充実していそう:4名」と仕事と子育ての両立に対してポジティブな意識への変化が見られました。仕事と子育ての両立に対してのイメージを教えてください主催 :佐賀県委託事業者:スリール株式会社( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)とナゴパイナップルパークを運営する株式会社名護パイン園(沖縄県名護市、代表取締役社長:安里 清高)は、食育・SDGs・文化交流を軸に産学の連携で継続的な交流事業を始めます。今後、国内友好都市である枚方市・名護市の多角的な交流と共創の拡大に繋がる展開を行ってまいります。ナゴパイナップルパーク春日東野幼稚園■第一回交流会2025年2月7日(金)10時30分~両園をオンラインで繋ぎ、パイナップルにまつわるさまざまなことを園児が学びます。今後、SDGs(沖縄のサンゴ保全の問題)や気候の異なる大阪と沖縄の文化の違いなどを継続的に学び、植えられたパイナップルの成長過程を、園児がオンラインを通じて見守りながら、最終的には現地へ訪問しての収穫体験、文化交流などを行う予定です。■今後の展望友好都市として提携する枚方市・名護市を軸に、大阪・沖縄に繋がる人・もの・文化の交流事業に参画いただける企業・団体を募ります。・交流事業に参加を希望される幼稚園・保育園・認定こども園・園児の沖縄旅においての移動・宿泊等に協力いただける企業・沖縄・大阪の特産物を使った商品開発や・コラボレーション企画に参加いただける企業・団体 等■「子育て世代に選ばれる枚方市・名護市」にむけて人が集まり賑わいある街は、自治体、企業、教育機関にとって、何よりも大切な財産です。文化交流を通じて他の地域を知ることで、相互理解と共に子ども達が自分の生まれ育った地域をふり返り、郷土への理解を深める。産学が連携して事業を行うことで、地元企業や郷土を親しむ心を育み、文化を受け継ぐ、未来を担う子ども達の人材育成を目指します。■会社概要株式会社名護パイン農園所在地 : 〒905-0005 沖縄県名護市為又1195代表者 : 代表取締役社長 安里 清高設立 : 昭和54年(1979年)事業内容: 観光テーマパーク事業、お土産販売事業、通信販売事業飲食料品製造加工事業、外食事業、パイナップル農業・造園事業URL : ■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年(1974年)2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日新栄観光株式会社(平川商事グループ 所在地:大阪府大阪市)が運営する「天然大和温泉 奈良健康ランド 奈良プラザホテル」(所在地:奈良県天理市)は、親子で遊ぶ!屋内型巨大エア遊具テーマパーク「奈良わんぱくランド はしゃきっズ」を2025年3月15日(土)にリニューアルオープンいたします。奈良わんぱくランド はしゃきっズリニューアル今回のテーマは「探検!フロロキャッスル」はしゃきっズイメージパースお城をイメージした大型のエア遊具には、高低差4m以上の巨大スライダーや恐竜さんのいるボールプールなど、楽しい要素が盛りだくさんです。はしゃきっズ(1)はしゃきっズ(2)【店舗概要】店舗名称:奈良わんぱくランド はしゃきっズ営業時間:平日 12:00~20:00、土日祝 10:00~20:00※2025年3月3日(月)~14日(金)まで、はしゃきっズのみ休業入場料金:<はしゃきっズのみご利用の場合>※価格はすべて税込◇2時間パス:1,300円(延長1時間毎 700円加算)<奈良健康ランドとセットでご利用の場合>◇1DAYパス:770円(別途、奈良健康ランド入館料)注意事項:※0歳無料(母子手帳・健康保険証など、要提示)※ご入場には、お子様(0歳~小学6年生)に、保護者様(保護者=親権者もしくは20歳以上の方)の同伴が必要。大人のみ、お子様のみのご入場及び、ご滞在は出来ません。はしゃきっズステージドリンクバー(ご利用者無料)奈良健康ランド 奈良プラザホテル外観【会社概要】社名 :新栄観光株式会社所在地 :大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目9番16号設立 :昭和58年10月資本金 :4,800万円代表者 :平川 晴基事業内容:遊技場の経営、公衆浴場及びスポーツ施設、宿泊施設の経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした在園児向けの「日祝保育事業」を2024年11月3日(日)に開始。以来毎週3~5名ほどの園児さんにご利用いただき、日祝ならではの少人数で家庭的な保育に好評をいただいています。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、事業をスタートしており、2025年4月より、大通・東札幌の姉妹園でも日祝保育を開始予定です。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: 子どもの主体性を大事にし、一人一人の成長に合わせた関わり方を大切にしていますまちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。街の資源を活かした保育を行っています■日曜・祝日の保育を始めた背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置しています。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。全員が有資格者であり、「保育歴20年」「子育て歴22年」「幼稚園勤務経験あり」「異業種での勤務経験あり」等、経験豊富で個性も豊かな日祝保育専任スタッフたち。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金なし!平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施しています。お互いの存在がお互いを豊かにする異年齢保育となります。■日祝保育責任者 大橋より事業開始より、0歳から6歳さんまで、日曜・祝日の保育を必要とするお子様のお預かりを行ってきました。平日とは雰囲気が違う少人数での保育となり、とてもアットホームな環境。少人数のため満たされる感じがあるようで、好きな遊びを選んで遊びこめたり、子どもたちの「やりたい!やってみたい!」という主体性に、より寄り添う保育を行うことができたりと、日祝保育ならではの魅力があるなと感じています。平日の保育では集団の中で、『相手のキモチ』を感じるチカラがしっかりと育まれていますが、少人数の日祝では『自分のキモチ』にスポットを当てているイメージで、この平日×日祝の特性を活かし合う魅力もあると思っています。今後は更にクッキングやアート活動など、少人数という環境を活かした活動を予定しています!とはいえお子様自身、そして保護者の皆様も、お疲れモードな日ももちろんあり、そんな時は時間をゆっくりと過ごし、保護者さんにもほっこりエピソードを伝えられる環境づくりに努めています。それぞれのご家庭のその時の状況に合わせた保育ができるのも、日祝保育の強みですね。■今後の展開2025年4月より、姉妹園2園でも日曜・祝日の保育を開始します。・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日開始済・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日開始予定・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日開始予定年齢によってはまだ4月入園枠も空きあり!引き続き園見学・ご入園申し込みを受付中です。札幌駅西口園の保育室。ビルの1階から3階までが保育室となり、広いホールもあります。■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日不登校の子どもの卒業式、どんな形が正解?息子が本格的な不登校になったのは、コロナ禍1年目の小学校6年生の時でした。相次ぐ臨時休校や分散登校、マスク登校というこれまでの日常からかけ離れた生活の中で、もともと息苦しかった学校生活がさらに息苦しくなりました。それでも「友だちに会いたい」と頑張って登校していた時期もあったのですが、日々変わりゆく学校の決まりごとに戸惑い、特別支援学級の新しい先生の指導方法が息子には合わず、支援教室にたった一人で取り残されることが多くなり、とうとう限界が来て登校できなくなってしまいました。「卒業式をどうするか」という話を持ちかけられたのは、3学期の始めでした。その頃、特別支援学級に所属はしていたものの、担当の先生とのコミュニケーションが難しく、ほとんど会話ができない状態だったため、提案してきたのは学校管理職である教頭先生でした。私は息子の気持ちと心身の状態が第一だったので、正直卒業式などどうでもよく「息子が出たいなら全力でサポートするけども、出たくないなら出なくてもよい」というスタンスでした。学校側から出していただいた提案はこんな感じでした・頑張って卒業式に出る・卒業証書授与だけでも出る・卒業式終了後に校長室で卒業証書授与を行う・卒業式終了後に体育館にて教職員のみで簡易卒業式を行う全てが出席を前提とするもので、人前や集団が難しい息子の状態を考えるととてもじゃないけれど現実的と思えませんでした。「とにかく卒業式には出てほしい」という学校の意思だけは伝わりましたが、私は「大変申し訳ありませんがどれも難しいと思います」と答えました。すると教頭先生はこのような提案をしてきました。「じゃあお母さんだけ!教職員一同と体育館でお母さんに卒業証書を授与させてください!」それではただの見せ物でしかないように思えました。泣きたい気持ちを抑えながら、「では出れたら出る。これでいいですか?」とその場限りの答えを出しました。学校側も一旦それで納得してくれました。Upload By 花森はなそれぞれの未来へと向かう卒業式小学校の卒業式当日。私はすぐにでも家を出られるよう、メイクも洋服もそれなりに整えた状態で、息子にどうしたいか、最終的な気持ちを聞きました。結果はやはり「行きたくない」とのことでした。式はもうとっくに始まっていましたが、卒業証書と記念品を受け取るためだけに、私は下の娘だけを連れて学校に向かいました。ちょうど学校に着いた頃、卒業生たちがたくさんの拍手と祝福を浴びながら、体育館を出てくるところでした。顔見知りの子どもたちに写真撮影を頼まれて、「おめでとうー!」と言いながら笑顔で何度もスマホのシャッターを押しましたが、心の中ではずっと泣いていました。息子の出席を望んでいた訳ではないのですが、『どうして息子はここにみんなといられないのだろう。みんなと卒業したかったのに』という思いが拭いきれませんでした。息子が「行きたくない」と言ったのは『卒業式』で、みんなと『卒業』はしたい気持ちはあったのです。みんなは地元の公立中学校に進むけれど、息子が進学するのは特別支援学校で、道は完全に別れてしまいます。友だちと笑い合うことのできる、最後の機会でした。卒業式が終わったばかりでお忙しいだろうと思い、廊下で隠れるように卒業証書を受け取りました。教頭先生は「せめてちゃんと授与を……」と最後まで仰ってくださいましたが、私は固辞しました。小学校の半分を、行き渋りや不登校、付き添い登校からの再登校、そしてまた不登校と輝かしい学校生活を送ることができなかった私たちには、この形が一番ふさわしいと思いました。担任の先生に感謝の気持ちをお伝えして、未来への喜びあふれる学舎を後にしました。それが私たちの卒業式でした。Upload By 花森はな特別支援学校の卒業式は…?特別支援学校中等部に進学した息子ですが、環境が変わったからといってすぐに登校できるようになったわけではありませんでした。大人への信頼を失くしてしまった息子が、もう一度『大人』や『先生』に心を許すことは難しく、それでも特別支援学校の先生方は根気強く息子と向き合ってくださいました。小学校高学年の時は、私の付き添いなしでは授業が受けられなかった息子が、登校できた日は1人で1日学校で過ごしてくることができたのです。特別支援学校の先生の細やかな気遣いや配慮が、息子の固く冷たく閉ざされた心を溶かしていくのが分かりました。1人の人間として尊重し、成長をサポートしてくださるその姿勢がありがたくてしょうがありませんでした。中学3年生の3学期を迎え、卒業式が近づいてきましたが、正直なところ、卒業式のことを考える余裕は全くありませんでした。息子も私も、特別支援学校高等部への進学ではなく、外部の通信制高校を受験するための試験対策でいっぱいいっぱいだったのです。作文や面接の練習には先生も付き合ってくださり、なんとか受験を終えることができた私たちは、そこでやっと「卒業式」の話し合いをすることとなりました。小学校の卒業式のことを先生方に話しました。特別支援学校の先生方の意見は「今の息子くんの状態でも卒業式はしんどいんじゃないかなと思うんです。でも、僕たちはここで息子くんとお別れになってしまうので、せめてさよならは言いたいです。卒業証書がもし受け取れそうなら、教室で。担任陣と息子くんとお母さんでお別れ会をしましょう。無理はしなくていいです。息子くんがもし来れなかったら、何人かだけでも息子くんにお別れを言いに行かせてください」と仰ってくださいました。息子の答えは「行きたい。最後やから、先生に会いたい」でした。Upload By 花森はな本当の卒業は、過去からの卒業だった卒業式当日の放課後、私と息子は特別支援学校へと向かいました。教室では、担任の先生だけではなく、これまでお世話になった1年生や2年生の時の担任の先生まで来てくださいました。息子の到着に合わせて、校長先生が教室まで来てくださり、卒業証書授与が行われました。名前を呼ばれると、息子が大きく「はい!」と返事をして前に出て、証書を受け取りました。一度も練習したことがないのに、しっかりとした大きな声で、最後にはガッツポーズまでして。その様子に涙ぐんでいる先生もいらっしゃいました。そのあとは先生方と写真を撮ったり、思い出話をしたり。息子と先生方の思い出は、ほとんどが家庭訪問の時のものでしたが、担任の先生は数少ない登校日に撮った写真を、手作りのアルバムにまとめて「息子くんの卒業アルバムだよ」と渡してくださいました。そこには、先生方の思いがしっかりと感じられました。「息子くんなら大丈夫だよ」「パソコンでゲーム作ったらまた教えてな」「学校にもいつでも遊びに来てくれていいんやで」と楽しく笑いながら、正門前に呼んだタクシーのところまで、先生方がお見送りしてくれました。小学校の卒業式では複雑な思いを抱えながら帰った道を、今度は未来への希望と共に息子と帰りました。今度は間違いなく『卒業』したと思いました。小学校の卒業式の時に感じた、孤独や失望感、学校への未練のようなものも全てこの卒業式で取り払われたような気がしています。卒業式はこれまでの信頼の積み重ね節目として、卒業式というのは大切なものです。もちろん、学校式典としての卒業式に参加できることが理想ではありますが、うちの息子のように集団が難しかったり、人が多い場所とだとパニックになってしまったり、長時間の待機や雑音が気になってじっとしていられない子どももいると思います。多くの児童が在籍する学校では、対応が難しいケースもあるかもしれませんが、「誰のための卒業式か」というのを考えていただけたらなと思います。「ぜひ卒業式に!」と言うならば出席を前提とせず、無理なら無理で、本人の状況に合わせて、『できそうなこと』と『難しいこと』を丁寧に検討していただきたいです。3学期を迎え、いよいよ卒業式のことを学校と話し合う時期になったという方もいらっしゃるかもしれません。全ての子どもにとって卒業式は大切なもので、その気持ちは尊重されるものです。「卒業式に出ない」という選択も、同じように尊重されるべきだと思います。私が学校側に提案していただいたような部分参加や、少人数での卒業式、別室での卒業証書授与、卒業式にもいろいろな形があります。過去の事例なども含め、実現可能なものがあるかどうか学校管理職の方に一度相談してみるのも良いと思います。今春、卒業を控えた子どもたちが後悔のない卒業式が迎えられるよう、心から願っております。執筆/花森はな(監修:鈴木先生より)私は、学校の先生方に「子どもファースト」で物事を考えてほしいと常々感じています。例えば、対人・視線恐怖や社交不安により人前に出るのがはばかれる場合は、個別で卒業式をやるという選択肢があるのです。また、卒業式に参加しなければ証書がもらえないわけではありません。宿題についても一律で出すのではなく、不登校などで授業に遅れているお子さんの場合は、その子のレベルに合った宿題を出すことが望ましいのです。少しでもハードルを下げてできた達成感を味わえることが重要です。また、「中学進学にあたり、IQの結果がないと特別支援の教育委員会で議論できない」といった理由で2年前にやったばかりのIQテストを受けるように言うなど、本人のためを思っているとは考えられないケースも見受けられます。型にはめた教育の時代はもう終わりなのです。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年01月30日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」の第4回目は鳥取県です。■「鳥取県」ってどんな場所?鳥取県は、中国地方の北東部に位置し、 北は日本海に面し、鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸線が続き、南には大山をはじめとする中国山地の山々が広がっています。春には咲き乱れる花々、夏には良質な水質の海水浴場を満喫でき、秋は山々が紅葉に染まり、冬は一面の銀世界が広がる…春から秋は好天が多く温暖で、冬には雪山の美しさも楽しむことができる四季の移り変わりが鮮やかなところが魅力なんです。■「泣いてもいいだで!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの鳥取県のステッカーにある「泣いてもいいだで!」のニュアンスを教えてください。「泣いてもいいんだよ」という意味になりますが、「いいよ」より「気にしていない」ニュアンスが入っていて、鳥取ならではののどかで優しさを伝えられる表現ではないかと思います。■子育て世代にとっての魅力を徹底調査!■鳥取県の「子どもにやさしいスポット」を教えて子どもと行ける、子どもにやさしい県内のスポットがあればぜひ教えて下さい。子どもの入場が無料で、未就園児を中心に楽しく遊んでいただける県立鳥取砂丘こどもの国をおすすめします。開園50周年を契機にポケモンの「サンド」をモチーフにした「サンド公園」や、悪天候の日でも遊んでいただけるよう屋根付きのふわふわドームを整備しました。・「子育て王国」建国を堂々宣言!子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。当県では、平成22年に子育て王国建国を宣言し、保育料無償化、子どもの医療費助成、高校生通学費助成、不妊治療費助成など安心の子育て環境づくりに取り組んできました。今年4月からは県内全市町村で18歳(高校卒業)まで子どもの医療費を完全無償化しており、子育て世帯からも好評です。 ・安心して子育てができる環境が魅力 子育て世代の方々から「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。子育て支援策だけでなく、鳥取砂丘や大山など子どもを遊ばせることができる豊かな自然環境が身近にあります。また「森のようちえん」など自然保育の取組に魅力を感じて移住される方もあります。待機児童数18年連続ゼロや子どもの人口比で小児科医数が全国一、職住近接で通勤時間が短いことなど、安心して子育てができる環境が魅力です。■鳥取の「ご当地グルメ」に注目!地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!海と山の豊かな大自然に囲まれた当県は「松葉がに」「二十世紀梨」「砂丘らっきょう」や「鳥取和牛」など個性豊かでおいしい食材にも恵まれています。 また、美しい景勝地や温泉、実直で温かな人々が受け継いできた伝統文化など、たくさんの魅力にあふれています。 ・蟹取県へウェルカニ! その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。毎年11月頃に松葉がに漁が解禁となり、鳥取県はその時期「蟹取県」に改名します。子育て環境だけでなく、いろいろな魅力が詰まった蟹取県へウェルカニ!当県知事平井の決め台詞ですみません(笑) いますぐ飛んで行きたくなりました(笑)四季折々の自然やおいしいものに溢れていて、豊かで暮らしやすい鳥取県の魅力をたくさんご紹介いただきありがとうございました!
2025年01月29日相変わらず毎日空回り続けていっぱいいっぱいな私に、夫が貴重な時間を作ってくれた日曜日。せっかくなのだから家事や仕事を終わらせてから、ランチやカフェに行って英気を養わせてもらおうと思たんですが…洗濯を終わらせてから、ふと目に止まった窓のサッシ。大掃除の時ですら放置だったその場所を、考え事をしながら拭きあげて…ひととおり終えてから1階へ。するとまた、ふと目に止まった放置された段ボールの山。引き続き考え事をしながら、折りたたんで段ボールストッカーへ…。2度目の洗濯物を干しに2階へ。終わってからまたまたふと目に止まった使っていない毛布。洗って干して…干し終わってからお茶を飲もうとキッチンに入って、またまたまたふと目に止まったIHの焦げ付き。重曹とアルミホイルでこすりながら…「…あれ? 私昼ごはん食べたっけ?」と思い、そうこうしているうちに…既視感! あまりにも既視感!!こういう時に限って、時間がないと放置していたアレコレが目につきついつい手を付けてしまうのです。夫が時間を作ってくれるたびに、「用事を済ませたらランチやカフェに♪」って思うのに、結局達成できないままワープしてることが9割(笑)。気になっていた箇所がスッキリしたので良かったのですが、次もし機会があったら絶対ランチとカフェに行こうと思いました!(←フラグ)
2025年01月29日一般社団法人ポジティブ子育て協会(所在地:東京都港区、代表者:和田 リエ)は、カンボジアで「ビジネススキルを学べるフリースクール」を立ち上げ、将来世界で活躍する起業家を生み出すプロジェクトをクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」(URL: )にて、2025年1月11日(土)より公開しました。尚、クラウドファンディングは2月28日までの期間で、目標金額は200万円となっています。カンボジアフリースクールプロジェクトカンボジアから世界に発信、フリースクール立ち上げ支援。子供達の挑戦する心を育てるURL: ■プロジェクト実施の背景カンボジアは1990年代まで、20年以上にわたり続いた内戦で、教師・医師・学生など知識人と呼ばれる多くの方が亡くなりました。内戦はカンボジアの教育環境に大きく影響し、現在、カンボジアで大きな問題になっているのが「教師不足・教師の質の低下」です。小学校の初等教育でいえば、カンボジアの都市部では約90%以上の子どもたちが学校に通えています。ただ、カンボジアの公立小学校は基本的に半日制(午前か午後)です。教師の数も少なく、教育の質の水準も高いとはいえず、授業時間も足りていないのが現状です。1日4時間の授業では学びが足りず、授業料を支払い、別の学校に通っている子どもが多くいます。また、カンボジアでは都市部と農村部の貧富の差も広がっています。【カンボジアの平均月収】2024年時点で月204ドル(約3万円)※農村部は月60~100ドル(約1万円前後)カンボジアの都市部には富裕層もいますが、世界全体から見るとまだまだ裕福な国とはいえません。貧困に伴う教育格差があり、農村部の方はまだ学校に通えてない子どもたちもたくさんいます。また、家庭の経済的事情で学校に通うことができなかったり、中退してしまう子どもの割合がとても多いのも現実です。また、仮に学校に通えていたとしても、教師の指導方法に問題があることもあり、当たり前に教育を受けられる環境がなく、学校に通えたとしても子供たちの教育が万全に整っているわけではありません。これが知られていない『カンボジアのリアル』です。コロナ禍において、アンコールワットがある観光都市のシェムリアップも一気に仕事がなくなりました。また、その影響が現在も残り、観光産業は以前のように戻ったとはいえない状況です。これまでも支援金などで現地に学校が設立されたケースはありましたが、設立するところまでで終わってしまうことが多く、数ヶ月後には現地の人まかせになってしまうのが大半です。そこで今回、カンボジアの子供たちが将来世界で活躍するチャンスを少しでも広げたいという想いから、一般社団法人ポジティブ子育て協会では、代表理事である和田自身が暮らすカンボジアのシェムリアップに「ビジネススキルを学べるフリースクール」を作ることを決めました。学ぶ子どもたち■プロジェクトの概要今回のクラウドファンディングでは、2020年に閉院した元孤児院&学校をリノベーションして、フリースクールを開校することを計画しています。このフリースクールは今までよくあるような学校とは全く違い、世界で活躍する起業家を生み出すための「ビジネススキルが学べる」フリースクールを目指します。そして、将来的には「発達特性のある子供たち、特別支援を必要とする子どもたちと健常児が一緒に学べるフリースクール」の設立を考えています。子どもたちが、それぞれの個性を活かしながらビジネススキルを学び、アートや音楽・スポーツを通じて、子どもたちが発達の特性を生かし自分らしさを大切にしながら成長できる環境を作りたいと考えています。ただ、学べる場を作るだけではなくここから新しいものを作り出し、世界を変えていける子どもたちを生み出したい。だからこそ、与えるというのではなく、「将来の起業家を生み出すためのビジネススキルを身につけること」を目標とした学べる場を作りたいと思っています。スクールでは、子供たちが個性を活かし、自分のため・兄弟のため・家族のために将来自分で生活できるようなビジネススキルを身につけて欲しいと思っています。そして、もう一つは『発達特性』という個性。子どもたちの個性を伸ばし磨き、世界を変える才能を生み出したいと考えています。このプロジェクトがカンボジアだけでなく、世界中の子どもたちの未来に少しでも貢献できるきっかけになると信じています。※クラウドファンディングの支援金は、スクールの修繕費(トイレ、天井、教室の修繕、リノベーション費用)、教室施設代、机、エアコンなどの備品購入費、テキスト・教材費、スタッフ費の人件費、スクールの広報/宣伝費等に使用させていただく予定です。また、目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。子どもたちの学習風景■プロジェクト主催者の紹介和田 リエ(わだ・りえ)ポジティブビジネスアカデミーハピネス 代表一般社団法人ポジティブ子育て協会 代表理事早稲田大学政治経済学部経済学科卒業後、新卒でみずほ証券会社・銀行に入社。在職中、カンボジアの孤児院や学校でのボランティア活動を行う。その後、野村證券に入社。結婚、出産を経て、2022年独立。「一般社団法人ポジティブ子育て協会」を立ち上げ、代表理事となる。「子どもたちの将来に貢献し、女性の自立を支援する」というテーマで活動。自分の強みを活かして在宅で起業・副業したい女性のためのオンラインビジネススクール『ポジティブビジネスアカデミーハピネス』を主宰。また、娘が2歳の時に自閉スペクトラム症と診断されたことをきっかけに、発達特性をもつ、特別支援が必要な子どもたちと健常児が一緒に学び、成長できる「フリースクール」の構想を考え始める。現在は、カンボジア・シェムリアップのアンコールワット近くに住み、カンボジア人の夫と4歳の娘、そして大家族に囲まれ、自然豊かな環境で暮らしている。ポジティブビジネスアカデミーハピネス: 一般社団法人ポジティブ子育て協会 : <募集方式について>本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。プロジェクトページ(「CAMPFIRE」)【URL】 ※プロジェクトは2025年2月28日(金)まで公開中です。子どもたち■一般社団法人ポジティブ子育て協会について『ママが人生を楽しむこと、幸せを感じることが子どもの笑顔と成長につながる」を理念に、ポジティブ子育てとおうち起業を学ぶ『ポジママカレッジ』を運営しています。 『ポジティブ子育てアドバイザー』の認定講師として資格を取得できます。全国からポジママ受講生が参加しており、日々、ポジティブ子育てを通して活動しています。(保育士ママ、看護師ママ、5児ママ、4児ママ、双子ママなど、全国からたくさんのママさんがご参加、活動中)一般社団法人ポジティブ子育て協会: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日発達障害のある私。大学入学、そして退学。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどりました30代の当事者です。24歳の時、ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能です。ADHD(注意欠如多動症)の傾向もあります。また軽度脳性麻痺があるため、身体障害者手帳を持っています。特性としては、言語が比較的得意、目からの情報処理の力が低く、抽象的な指示が苦手……などといった点があります。周りからは「真面目で頑張り屋」と言われる性格です。私は高校3年生の時法律に興味を持ち、法学部への進学を決めました。自宅から通える大学のオープンキャンパスで「ここなら頑張れそう」と感じ、志望校としました。でも、入学後わずか半年も経たないうちに、対人関係でつまずいてしまいました。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどりました。今回はそのお話をさせていただきます。人間関係がストレスに。通学時、大学の最寄り駅で糸が切れてしまった私1年次からゼミがある学校だったのですが、ゼミ内での人間関係がとてもぎくしゃくしてしまいました。何とか通学しよう、勉強を続けたいと頑張ろうとしましたが、ある日、大学の最寄駅で糸が切れてしまいました。「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまったのです。Upload By ユーザー体験談その時、思わず電話したのは、卒業式の時に『何かあったらいつでも先生に連絡してきなさい』といってくれた高校時代の担任の先生でした。朝早い時間帯でしたが、藁をもすがる気持ちで電話をかけると、電話に出てくれた先生は、私の様子でただごとではないと察したのか、『とにかく休め、今はとにかく休め』と電話越しに強く言ってくれたのを覚えています私はそのまま休学することになりました。Upload By ユーザー体験談「休学と退学のメリットとデメリットを書き出してみては?」とのアドバイスを受けてしばらく休んだ私、やがて『この先どうしようか?』と考えられるようになりました。そこで、休学してやり直すか、思い切って退学するか、とても悩みました私は高校1年生の頃から社交不安症で、メンタルクリニックに通院していました。その時からの主治医に相談すると、「休学と退学のメリットとデメリットを書き出してみて、メリットが大きい方を選んでは?」とアドバイスをいただきました。担任の先生は『休学してやり直しても良いんだぞ、そういう道もある』と言ってくれましたが、私なりに考え、納得して、退学を選びました。それでも、応援してくれた先生方に申し訳ない気持ちや、志した道を途中であきらめざるを得なかったことへの悔しさは消えませんでした。大学中退後の模索。障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型などでの働き方と感じたこと大学を辞めてから、私はさまざまな働き方を経験しました。それぞれで行ったこと、感じたことをお話しします。私は身体障害者手帳を持っていたので、障害者雇用でいくつかの人事総務系の仕事に就きました。雇用形態は契約社員かパートです。高校では挨拶の大事さを学んでいたので、挨拶だけはどこに行っても褒めていただきました。あとはWord、ExcelなどのOffice系のソフトにも高校から触れていたので、その点も困らずに済みました。会社によっては任せる仕事がないのか、電話の応対以外はただぼーっとパソコンを眺めたり、書類整理の単純作業が多かったです。逆に信頼していただけたことでは、いろいろ任せていただき、その結果キャパオーバーに……。さまざまなことがありました。この時、私は抽象的な指示が通りにくいと感じるようになりました。少しでも強みが増えればと、ビジネス系の検定を取得しました。※「Word」「Excel」は、Microsoft Corporationの米国及びその他の国における商標または登録商標です。就労移行支援は複数利用しました。どこも出だしこそ順調なのですが、「通院後にも来て欲しい」とか「目標を高く持って欲しい」と少しずつ要求が高くなると、体力的にも精神的にもついていけなくなりました。また、「相談しすぎです」というスタッフと「もっと頼ってもらっていいい」というスタッフの板挟みになったり、ほかの利用者さん同士の口論で過呼吸を起こしたこともあります。実習で、「姿勢が悪い」とフィードバックを受けたこともあります(脳性麻痺の特性で座位の保持が大変なのを、支援する側も、企業側にも理解いただけていないことを痛感しました)。Upload By ユーザー体験談A型では事務補助全般をやらせていただきましたが、個人情報を扱っている入力メインの職場だったので常に緊張感がある職場でした。当時新規で新たに施設を増やしたところだったので、スタッフも利用者も皆手探り状態で、ストレスを強く感じました。学びなおしへの一歩、通信制短大を卒業このように働く中で私は発達障害の可能性を指摘され、24歳でASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けました。境界知能や視覚認知に困難さがあることも分かりました。その後、精神保健福祉手帳を取得しています。医師から「一般的にこんな簡単に仕事を辞めない」と言われ、自分の社会性の弱さに気づかされましたが、逆に「これで自分の特性を知ることができた」とほっとした部分もありました。そんな中も、私は法学を学び直したいという気持ちが消えませんでした。ただ、独学で法律を勉強するのは難しいとわかっていたので、次に興味のあった、高齢者福祉と心理学を通信制短大で学び、何とか2年間で卒業することができました。基本的にスクーリングは金土日の週末で開催され、さまざまな年齢や立場の方が参加されていました。「一緒にがんばろう!」と過ごす3日間はとても貴重な時間でした。中でも特に手話のスクーリングは印象的で、最後の単位認定試験が手話の自己紹介だったので、仲良くなった方々と何度も練習したのが良い思い出です。また学生同士の集まりも多く、年齢的にまだ一番年下くらいだった私は、いつもありがたいことにいろんな先輩に可愛がっていただけました。周りには短大を卒業後、そのまま大学3年次に編入される方も多かったのですが、私は経済面に加え、残り2年間をこのまま突き進むには体力面で不安があるため、一旦編入は見送りました。選択肢はAかBだけではなく、Cを作ることもできる今、私は創作活動を中心とする就労継続支援B型事業所で、イラスト制作やピアノ演奏に取り組んでいます。最近ではクリスマスカードが商品化され、これからもっと多くの作品を作っていきたいと思っています。これまでの経験で感じているのは、「選択肢はAかBだけではなく、Cを作ることもできる」ということです。そう考えることで、開く道があるのだと思います。大学への登校中、「もう無理だ」と糸が切れたあの日から思いもしなかった道を歩む自分がいます。今後の目標は、通信制大学で学び直し、最終的に卒業することです。Upload By ユーザー体験談今も自分の特性に悩むことは多いです。でも「頑張る」のではなく、自分が笑顔でいられることを指標にした「顔笑る(がんばる)」気持ちで、一歩ずつ進んでいこうと思っています。エピソード提供/YOSHIMIイラスト/マミヤ(監修:初川先生より)卒業、そして福祉的就労の今という流れを共有ありがとうございます。さまざま大変な思いをされたり、理解されないつらさもありながらもご自身がつらくない道を開拓され、また学びたいことを大事に持ち続けられていることが印象的です。発達ナビをご覧の保護者の方には、高校・大学や特別支援学校高等部などをお子さんが卒業したら、そのままどこかしらに就職し、そこでずっと働いていくものだというイメージを持たれていることもあるかもしれません。もちろんそうした場合もありますが、お子さんの発達的な特性や得意不得意と仕事やその職場が合っているかどうかは、予想しきれない面もありますし、つらいところで無理して働くことがよいわけでもありません。さまざまな経験の中で、自分にはこれが合っている、これができる、こうしてくれると助かるということをつかみながら、仕事や職場を変えることもあることは知っておきたいところですね。また、仕事をするうえでは、発達的な特性や得意不得意がなかなか作用してくる面もあります。指示の出し方1つにしても、言葉での指示がよいのか、文字による視覚的なものがよいのか。1つずつがよいのか、あらかじめリストのように見通しを持ちつつまとまった指示出しがあるとよいのか。そうしたあたりについて、今は民間事業者でも合理的配慮が義務になりましたが、まずは本人が自分の特性や得意不得意をわかったうえで、事業者や企業側と話し合っていくプロセスを経由するということです。YOSHIMIさんも語られているように、経験の中でこうしてくれると助かった、こういった配慮がないと難しかったなどを、できれば学齢期から積みながら仕事選びや大学での学びの継続等に活かしていけるとよさそうですね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年01月29日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「自己肯定感」の認知度の高まりにともない、「子どもの自己肯定感を高めたい」と願う親が増え、その流れは一種のムーブメントになっています。ただ、その願いの強さゆえに、「子どもにばかり目を向けることには注意してほしい」と注意喚起を促すのは、自己肯定感ブームをつくった第一人者として知られる、心理カウンセラーの中島輝さん。そして中島さんは、「子どもの自己肯定感をもっとも左右するのは、親の自己肯定感」であるとも言います。全力で愛するわが子を育てている、あなたの自己肯定感はどのような状態にあるでしょうか?構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)「親の自己肯定感」が子どもに与える影響「自己肯定感」の重要性が広く認識されているいま、親御さんに気をつけてほしいことがあります。それは、「子どもの自己肯定感を高めたい」という思いから、子どもにばかり目を向けがちだという点です。じつは、子どもの自己肯定感には、親自身の自己肯定感が大きく影響します。親の自己肯定感が高いと子どもの自己肯定感も自然と高まり、反対に、親の自己肯定感が低いと子どもの自己肯定感も低くなる傾向にあるのです。それには、「代理強化」と呼ばれる現象が影響しています。代理強化とは、「他人の行動に対する報酬や罰を観察することで、自分の行動を変える現象」を指します。たとえば、お兄ちゃんがお手伝いをして親にほめられるのを見た弟が同じようにお手伝いしようとする、ファミリーレストランで騒いでいたほかの子が親に叱られるのを見た子が静かにするようになる、といったことです。子どもは、周囲の人間をまねることで行動を学んでいきます。とくに親は、いい面もそうでない面も、子どもにとっていちばんの見本となる存在です。たとえば、親が「どうせ無理だよ」「もう疲れた」といったネガティブな言葉を頻繁に使うと、親自身の自己肯定感が低下すると同時に、子どもも同じような言葉を使ってネガティブな思考をもっていきます。でも、誰だって疲れる場面はあるわけですから、弱音のひとつだって吐きたくなりますよね?そこで、親御さんがやるべきことは、言葉を置き換えることです。「どうせ無理」「疲れた」といったネガティブな言葉を、「なんとかなるかも」「よく頑張ったなあ」とポジティブなものに置き換えればいいのです。そうすることで、親自身の自己肯定感は向上し、子どもの思考もポジティブなものになり、自己肯定感も上がっていくのです。親自身の自己肯定感をチェックしてみよう子どもの自己肯定感に親の自己肯定感が大きな影響を与えるというと、「自分の自己肯定感はどうなのだろう?」と感じた人も多かもしれません。そこで、親御さん自身の自己肯定感をチェックしてみましょう。以下の12の質問に「○」または「✕」で答えてください。「○」が5個以下だった人は、自己肯定感が比較的高い状態ですので心配しなくても大丈夫です。一方、「○」が10個以上だった人は、自己肯定感が低くなっている可能性があります。ただし、自己肯定感が低いという結果だったとしても心配する必要はありません。自己肯定感は人生を通じてつねに変動するものであり、「○」が10個以上だった人も、現時点の自己肯定感が低いということに過ぎないのです。そして、先に紹介した、ネガティブな言葉をポジティブに置き換えるといった習慣を身につけることで、みなさん自身の自己肯定感は確実に向上しますし、その結果としてお子さんの自己肯定感も高まっていくでしょう。人のいいところを探せば、自分のいいところも見えてくるそして次に、親子で一緒にできる、自己肯定感を高めるメソッドを紹介したいと思います。私はこのメソッドを、「みんなのいいところ探しメモ」と呼んでいます。以下のようなフォーマットを埋めるかたちで、親子それぞれで周囲の人のいいところをたくさん書き出してみましょう。ところで、あなたは自分自身のことが好きですか?すでにお伝えしたように、「自分のことが好きだ」といえる人であっても、あらゆる外的要因により自己肯定感が低下してしまう時期があります。そして、そんなときは、自分のネガティブな面にばかり目が向かい、ますます自己肯定感を下げてしまうという悪循環に陥りがちなのです。そんなときに必要なのは、自分のポジティブな面に目を向けることです。しかし、自己肯定感が低下しているときは、そうすることが簡単ではありません。そこでまずは、周囲の人のいいところを探してみるのです。自分に自信がもてないときでも、人のいいところであれば探しやすいですよね?「あの人にはこんないいところがある」と、人のポジティブな面に素直にフォーカスできるようになると、その視点は自分にも向かっていきます。もちろん、自己肯定感が低いときには他人と自分を比べたり、自己否定してしまったりすることもあるかもしれませんが、このメソッドでは、一度、その意識をなくしましょう。ここでは、意識的に自分のいいところを探す意識をもつことで、その側面をあらためて認識し、自己肯定感を回復させることを目的としてます。とくにおすすめしたいのが、親子で一緒にお互いのいいところを書いてみることです。子どもからすれば「お父さんもお母さんもきちんと自分を見てくれている」と安心感を得られますし、親にとっても「こんなふうに見てくれていたの?」と新たな発見があると同時に、「頑張ってきてよかった」と自分を認められるようになるでしょう。『子どもの自己肯定感の教科書』中島輝 著/SBクリエイティブ(2024)■ 心理カウンセラー・中島輝さん インタビュー一覧第1回:「失敗」も「個性」もすべてが自分。親の “この声かけ” が「本来の自己肯定感」を育む第2回:自己肯定感の高低は、親から子へ連鎖する? 「いいところ探しメモ」で自分を好きになろう第3回:子どもの自己肯定感が下がったとき、親は “過度な心配” をしないほうがいい(近日公開)【プロフィール】中島輝(なかしま・てる)茨城県出身。心理カウンセラー。作家。自己肯定感アカデミー代表。資格発行団体torie代表、一般社団法人自己肯定感学会代表。肯定心理学協会代表。心理学、脳科学、NLP等、とくにアドラー心理学を使い独自の自己肯定感理論を世に広め、126以上のコーチングメソッドを開発。Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000名以上のメンターを務める。現在は「自己肯定感の重要性をすべての人に伝え、自立した生き方を推奨する」ことを掲げ、「自己肯定感アカデミー」や自立した生き方を探求する「輝塾」の運営等、広く中島流メンタル・メソッドを啓蒙し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感コーチング講座」「アドラーメンタルトレーナー講座」などを主催する。自己肯定感ブームをつくった第一人者。『自分を好きになる7つの言葉』(PHP研究所)、『自己肯定感を高めるインテリアブック』(朝日新聞出版)、『口ぐせで人生は決まる』(PHP研究所)、『繊細すぎる自分の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『立ち止まって休んでもいい』(学研プラス)など、著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年01月28日こんにちは!hugmagフレンズの新井久美子です!前回お皿をご紹介しましたが、今回はモチベーションがあがるお気に入りのホットサンドプレスをご紹介致します!元々ホットサンドはバウルーで作っていたのですが、友人が使っているのを見てなんだこのホットサンドプレスは!と感動したのです。常時販売ではないので、入荷情報をチェックして無事ゲットできました◎それがこちら!“ieth”のホットサンド・ミートプレスです。この12mmの厚鉄板の重さだけでプレスするのです。するとカリッカリッになりとても美味しく仕上がります◎ここで簡単なレシピを紹介します。簡単おいしいツナメルトホットサンド①紫たまねぎを細かく刻み、ツナ、マヨネーズ、粒マスタード、塩、黒コショウと合わせます。②食パンにスライスチーズを乗せ、①で作ったものをのせてもう一枚の食パンでサンドします。③バターを溶かしたフライパンで焼いていきます。ここでプレスをのせて3分ほど。いい焼き色になったらひっくり返してまたプレス。外はカリッ!美味しい美味しいツナメルトサンドの出来上がりです◎ちなみにこのプレス、ホットサンドだけでなくお肉の皮をパリパリに焼くのも最適です!重しだったら何でもいいという方もいると思いますが、お気に入りの道具で作るとより一層美味しく感じるのでおすすめです◎気になる方はぜひチェックしてみて下さい!
2025年01月28日こんにちは。渋谷です。インフルエンザが流行していますね。2024年末、長女みったんがインフルエンザになってしまいました。みったんがインフルに罹ってしまったら、長男ゆっくんにもうつる可能性が大。なので事前に保育園にインフルエンザになった時のレギュレーションを確認しようとしたら、「家族がインフルになった場合、保菌している可能性があるので保育園は登園自粛」というまさかの事実を突きつけられてしまいました。つまり、年末の忙しい時期にふたりの子ども(ひとりは病人)をみながら、仕事をし、家のこともしないといけないのです。私がいったい何をしたというんだ…さらには戦力としてアテにしていたおっとぅんまでもインフルに。「お前もかよ! 何でだよ!」と言いたいのをこらえ…。おっとぅんと遊びたがるゆっくんを何とか隔離し、私とゆっくんが無事無傷のままインフルの波を乗り越え、みったんの登校許可書を手に入れたその矢先…。学校からインフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。なんで!! このタイミングで!? 閉鎖しちゃうの…!!保育園でもインフルエンザが蔓延していたため、「ええい、この際ひとりもふたりも家にいたって同じだい!(血涙)」と、結局そのままふたりとも冬休みに入ることになり、私は忙殺されたまま年末を過ごしたのでした。皆さまも感染症にはどうぞお気をつけください…。
2025年01月28日こんにちわ〜HugMugブロガーのユキです♪この時期の悩みが空気の乾燥ですよね暖房と使用していると、より空気が乾燥して加湿器はマスト❗️毎日使う加湿器ですが、面倒なのがフィルターやタンクのお掃除…でも掃除をサボると、白いカルキの汚れやカビの心配もそこでズボラな私でも簡単お手入れで、我が家の無くてはならない加湿器のご紹介です“フィルター不要”水を入れるだけでOK!オススメ加湿器は象印のスチーム式加湿器EE-DE35・50見た目もスッキリシンプルなところもお気に入りです✨加湿器本体が湯沸かしポットのような作りになっており、ただお水を入れるだけで使用できますフッ素加工された口広容器は、お水も入れやすく捨てやすい❗️お手入れも月に一度、クエン酸を入れて洗浄するだけ☝️これならズボラな方でもお手入れ簡単で綺麗に保てますね♪スチーム式の蒸気で清潔&嬉しい機能も満載スチーム式の蒸気は、沸騰させてから65度まで冷まして加湿❗️また、小さなお子様がいるお家には嬉しいチャイルドロックや、転倒湯漏れ防止機能も連続加湿8時間で就寝時もしっかり加湿できます️✨湿度・室温センサーが快適な湿度を自動コントロールも加湿レベルも「しっかり」「標準」「ひかえめ」と3段階選択できます☝️空気が乾燥する今の時期は「しっかり」で毎日運転しています❗️お部屋をしっかり加湿して、風邪予防にもしたいですねでわでわ〜☺︎
2025年01月28日CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市 Preステップオンライン運営支社:福岡県福岡市)が主催する「子どもに寄り添う保護者の会」を2月15日(土)にオンラインで開催することになりましたので、お知らせいたします。子どもに寄り添う保護者の会【イベント概要】名称: 子どもに寄り添う保護者の会会場: オンライン(Zoom)日時: 2025年2月15日(土)11:00~12:00内容: 学習の取り組み方の体験談出席扱い制度の説明参加者による悩みの共有申込: ※2月14日(金)締め切り文部科学省の調査によると、小・中学校の不登校児童生徒の数は2013年度以降年々増加し、2023年度に過去最多の約35万人を記録しています。「令和2年度不登校児童生徒実体調査」では、不登校となった中学生のうち約74%が勉強の遅れに対する不安を、約69%は進路・進学に関する不安を抱えています。不登校生は年々増加していますが、不登校になる理由の半分以上は明確なものではなく、ぼんやりとしています。勉強が理由で不登校になる生徒は少ないのですが、不登校になった後に勉強や進路について不安を覚える方が多くいらっしゃいます。家庭学習に目を向け、学習習慣の定着、学習の積み重ねをしておくことで、不登校になった際に、勉強や進路の不安解消につながるのではないかと思います。当社には9年の「不登校児童生徒へのオンライン授業・面談実績」があり、現在も多くの不登校のお子さま・保護者の方へのサポートを行っています。私たちが今まで行ったサポートの経験から皆様の参考になる情報をお伝えできたらと思います。また同じ境遇の保護者の方で悩みを共有する場所の提供をできれば幸いです。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL: PreステップオンラインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日ヲタママだっていーじゃない!
チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~