妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1917/1954)
思春期の子どもの扱いは難しく、これまでのようなしつけがしづらくなります。ですから、子どもに何をどう教えたらよいかわからなくなって、何となく子どもとの関係が薄くなってしまいがちですね。でも、この時期だからこそ教えるのに適したこともあります。それは、「社会における道徳意識(モラル)」です。どういうことなのか少し詳しく見ていきましょう。■なぜ思春期は社会の道徳意識を教える時期なの?12歳~13歳頃といえば、思春期真っただ中。この時期には、前頭前野がすごいスピードで発達していきます。この頃になると、前頭前野にある細胞が突然大きくなるのです。前頭前野とは、大脳の前頭葉の中に存在する領域で、「記憶」「思考」「創造性」「感情コントロール」などをつかさどる脳内の最高中枢です。人間とほかの動物の脳を比較した場合、大きく違うのが前頭前野で、人間の脳の部位でもっとも発達している部分です。従って、頭の良い人、発想が豊かな人、新しい物を造り出す人などは、前頭前野が発達していると考えられています。前頭前野はこの時期になると、何もしなくても成長するのかというと、それは違います。前頭前野の急成長をもたらすきっかけ、それは「反抗」です。反抗期は「これから前頭前野が活性化するよ、大人になるための訓練が始まるよ」という合図でもあるのです。大人が言うことに対して反発をします。するとその次には、「ではどうしたらよいのか」ということを自分で考えなければならなくなります。このことこそが、前頭前野にとっての大きな刺激となるのです。脳の成長は、反抗なしには始まらないのです。前頭前野が急成長するということは、脳が何かを会得しやすくなっているということです。そんな脳の成長時期であり、子どもから大人へとポジションが移っていく時期だからこそ、社会における道徳意識(社会のモラル)をしっかりと脳に叩き込むべきなのです。そしてこの時期を逃してしまったら、もう脳に道徳意識が定着することはないとも考えられています。■「子どもだから」では済まされない年齢思春期以前は、子どもは何と言っても「子ども」です。仕方ないね、で済まされてきたこともあったかもしれません。しかし、これからは「子どもだからね」とは思ってもらえない年齢になっていきます。仮に中学卒業後、すぐに仕事についたとすれば、もう自分1人の力で、社会において立ち回っていかなければなりません。そのために必ず必要になるのが、社会的な道徳意識です。だから、思春期の子どもには、親が責任を持って道徳意識を定着させてやらなければならないのです。時期からしても、これが最後のしつけになるのではないでしょうか。ぜひきちんと行ってあげましょう。< 後編 に続く>
2016年04月08日つわりがひどくて妊娠前より2キロやせ、入院するはめになった妊娠3ヶ月の知人女性が「病院食が口に合わなくて、退院してからは母親につわりでも食べられるような料理を教えてもらった」と話していました。その話を出産経験のある友人たちにしたところ「つわりのときだと、柑橘系とか酸味のあるものをフル活用していた。そうでないとまともにごはんを食べられないわよね〜」と盛りあがっていました。筆者はせいぜいレモン汁くらいしか思いつかなかったのですが、いろいろな食品が話にあがり「さすが食にこだわる国のプレママはちがう」と感じたのを覚えています。ここでは、そんな彼女たちが実践した「つわりのときでも料理を食べやすくするオススメ食材」についてご紹介します。1.煮切ったお酢でタンパク質をマイルドに「つわりのとき、肉や魚のタンパク質を食べにくくなって困った」と語る知人女性。「義母から、食べやすくなるからとレモンを何度もすすめられたけど、一度試したときは1時間近くトイレにこもるハメになった」と語っていました。オレンジなどを試してもイマイチで、好物のステーキもあまり食卓に上らなくなったといいます。それを解決してくれたのが、「おばあちゃんの知恵」でした。心配した彼女の祖母が煮切った酢をつくって持たせてくれ、半信半疑でステーキに試してみたらこれが大当たり。胃のむかつきがおさまり、タンパク質を抵抗なく食べられるようになったおかげで、貧血になることも少なくなったそう。コツは、必ずりんご酢を使うことと、分量が元の3分の2程度になるよう煮切ることだと語っていました。2.グレープシードオイルを料理に活用「イタリア料理=オリーブオイル」というイメージ通り、この国の料理にはオリーブオイルが欠かせません。しかし、去年出産した知人女性は「オイルの香りをかいだだけで気持ちが悪くなった」そう。つわり中に何を食べたらいいものか、頭をかかえていました。ひまわり油や大豆油なども試しましたが、効果はゼロ。「わずかでも油くさい、と感じると気分が悪くなった」と、台所に立つのもわずらわしくなる日々が1ヶ月ほど続きました。それを救ったのが、グレープシードオイルでした。「体にいいから、とたまたま友人にもらったの。無味無臭でどんな料理にも合うとすすめられた」と語る彼女。クセも臭いもないので、つわりを誘発されず助けられたといいます。「それまでノンオイル料理ばかり取っていたせいか、肌が乾燥しすぎてボロボロになっていた。グレープシードオイルでそれがおさまったみたい。本当に助かった」と、いまでもよく使っているそうです。なかには「つわりだからといってサプリメントや薬に頼ってたら、結局自分の心も体も満たされなくなってしまった」と語る人もいました。食べられるものだけ食べればいい…という考えから一歩踏みこんで「赤ちゃんのためにも、無理しすぎない程度にいろんな栄養を取れるよう工夫する」と前向きに考えるのが、マタニティライフを楽しむコツのひとつと言えそうです。
2016年04月08日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。4月になり、気持ちも新たに新生活をスタートされたところではないでしょうか。中には4月からシングルになり子育ては自分一人でする!というママ、パパもいるかもしれません。 実は、3月は離婚がもっとも多い月 なのです。さて、一般的にはシングルマザー、シングルファザーは“ひとり親”と呼ばれています。ひとり親の多くは、生活のために働いて子どもの世話もして、とにかく自分のことは後まわしで頑張っています。今、このひとり親に対する支援が拡充してきています。今回は、その背景と支援の概要をお伝えしたいと思います。●ひとり親への支援〜拡充の背景〜ひとり親への支援が拡充してきているのには主に2つの理由があります。●(1)母子世帯の増加厚生労働省の「全国母子世帯等調査」によると、母子世帯は約123万世帯、父子世帯は約22万世帯となっています。これが増加傾向なのか否かを見たいので、1983年と1998年、2011年で比較してみます。まずは、父子家庭の結果です。予想に反し、父子家庭はすべての年でほぼ一貫して約20万世帯前後を推移しています 。一方、母子家庭の結果は1983年で約70万世帯でした。それが1998年には90万世帯を超え、2011年には120万世帯を突破しています。1983年と2011年をくらべると、たった30年ほどで2倍近く増加している ことがわかりました。ちなみに、ひとり親になった要因として8割は離婚でした。●(2)ひとり親の就労が難しい母子世帯の平均総所得は、年間約235万円であることが同省の2014年調べでわかりました。父子世帯は400万円弱でした。これは、遺族年金や児童扶養手当などを含んだ総所得でもこの状態です。子どもを持つ世帯の平均が696万円であることと比べると、ひとり親の収入は少ないことが明らかだと思います。ひとり親の場合、育児の負担がすべて一人にかかるため、どうしても仕事をセーブする必要がでてくる ことが大きな要因です。育児のために、パートやアルバイト、非正規雇用が多くなりますし、そもそも就業自体が難しい場合もでてくるのです。●支援は大きく4つある!2012年に「母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法」が成立した後、2014年には改正され、より充実した支援を求められるようになりました。国の動きの活発化にともない、各自治体では具体的な施策の実行が進んでいるところです 。支援の内容は、大きく4つに分けられます。●(1)子育て・生活支援これは、専門家である母子・父子自立支援員による相談支援、ヘルパーの派遣、保育所などへの優先入所、子どもの学習支援ボランティア派遣、母子生活支援施設の機能拡充などがあげられます。●(2)就業支援母子・父子自立支援プログラムの策定やハローワークとの連携による就業支援、能力開発等のための給付金の支給などがあります。特に最後の能力開発は、介護・福祉系の就労を後押しするために専門の資格をとろうとする場合に取得費を貸与できる仕組み など、2016年4月からスタートする支援が充実しています。●(3)養育費確保支援ひとり親にとって、安定して養育費を確保できることは子育てに大きな支援になります。そのため、養育費に関する啓蒙活動や説明、相談支援体制が整っています。●(4)経済的支援児童扶養手当などの給付金や、母子父子寡婦福祉資金、就職のための技能習得や児童の修学など12種類の福祉資金を貸付するような支援があります。基本的には、国の方針を受けて各自治体が具体策を実行しています。「こんなことでもいいのかな……」と思わずに、近くの役所に問い合わせてみてください。それぞれの自治体独自の支援もあります。ぜひ活用して、よりよい生活にしてくださいね!【参考リンク】・「離婚に関する統計」の概況 | 厚生労働省()・母子家庭等関係 | 厚生労働省()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年04月07日【ママからのご相談】小1と4歳の子どもがいます。仕事の悩みです。技術職の夫の収入だけでは将来に不安があり、独身のころから続けてきた仕事を産休・育休をとりながらずっと頑張ってきました。販売の仕事はとても自分に向いていると思いますし、 やりがいもあって大好きです。ただ今のご時世、贅沢なのかもしれませんが、思うように昇給もせず勤続9年目にして迷ってます。欲張りなのはわかっています。でも、家計を支えるためにも仕事は続けたい、家事もきちんとやりたい、まだ小さい子どものそばに居てあげられる時間も欲しいです。友だちには「ネットショップを開くとか、在宅でできる仕事しかないんじゃない?」と言われてハッとしたのですが、何の知識もなく不安だらけで、一歩踏み出せずにいます。在宅の仕事って、素人が下手に手を出すと危ないですよね?自己資金などはほとんどありません。●A. リスクもやりがいも同じくらい? 慎重に見定めたいSOHOの世界。はじめまして。現在主に在宅で仕事をし、先日やっとの思いで初の青色申告をしてみたライターの月極姫です!こう書くとかっこよく聞こえるかもしれませんが、クライアントの開拓に時間がかかる不安定な業種に携わっている上に、計算が苦手で簿記の知識などもほとんど無かった私。心の広いクライアントの皆さまと、某会計ソフトの存在が無ければ生きていけません。年度末はまさに修羅場でした。在宅ワークに不安を感じ一歩踏み出せないのは、普通の感覚だと思います。逆に、気軽に手を出して高収入を得られる仕事など怪しいものです。しかも、在宅でできる仕事には、会社勤め時代に当たり前に保障されていた“基本給”などというものはありません。どれほど販路が開拓できるかもすべて自分次第、というハイリスクな世界です。しかし一方で、時間に融通が利き一般的な会社員より遥かに効率的に高収入を得る可能性 も秘めています。●本当に“在宅”しか道が無いか? まずは慎重に見極めを「金銭的余裕が欲しい」「家事をきちんとやりたい」「子育てをきちんとやりたい」ご相談者様の欲張りな願い、すべてよくわかります。もし“どれかを諦める”ということが可能なら、在宅ワークには手を出さずに無難にやりくりしていくことも可能ですよね。では次に“どれかを諦める”という選択肢を削除して考えていきます。これらの欲求をすべて満たすには、(1)ご相談者様が現在の勤め先を退職、またはパート職員になり、旦那さまにもっと稼いでもらう(2)ご相談者様が現在の勤め先を退職、またはパート職員になり、節約を極めて、現在の収入のままで支出を大幅に抑える(3)お子さんが小さい時期に限定して、ご実家などに放課後の育児等のお手伝いをしていただく、または金銭的援助を受ける(4)ご相談者様が現在の勤め先を退職し、個人事業主として在宅でお仕事をされるといった方法があるのではないでしょうか?もし(1)〜(3)が「どうしても無理」という状態でしたら、(4)に着目していきます。ご相談者様の子育て事情に沿うためには、“子どもが学校や幼稚園から帰る時間帯に在宅していられること ”が最低条件になるかと思います。●常に注目度が高い在宅ワーク、どんな業種があるの?筆者は6年ほど前、出産直後に始めた在宅ワークの体験ブログがフジテレビのディレクターさんの目にとまり、密着取材を受けたことがあります。その様子は『エチカの鏡』という番組の在宅ワーク特集で紹介されました。放送後数か月間は、どこに行っても「エチカに出てた人?」と声をかけられ、ブログを通してたくさんの問い合わせをいただき、テレビの影響力と在宅ワークへの関心の高さを痛感したものです。以下に、当時同番組で紹介されたお仕事、加えてここ数年で注目度が上昇している在宅ワークを挙げてみました。筆者を紹介していただいた『エチカの鏡』には、全国各地の在宅ワーカー10人ほどが出演していましたが、いわゆるプチ稼ぎ的なものから、旦那様の月収に迫るものまでさまざまでした。●モーニングコール筆者が出産直後に携わっていたものです。最大手の会社に登録し、朝5時〜7時ごろまでに10人ほどのお客様を電話で起こしていました。お客様は老若男女さまざまで全国におられ、完全在宅で働けました 。●オンラインカウンセリング・愚痴聞き当時エチカで紹介された中でもっとも高収入 でした。電話でお客様の悩みや愚痴を聞くお仕事で、現在もニーズが高まっているようです。臨床心理士などの有資格者による本格的な心理カウンセリングを行っている会社、または個人事業主も存在するようです。●写真販売サイトへの投稿ネット上の広告などに使用される写真を、個人が撮影して投稿。その写真が購入されると撮影者に収入が入る仕組み です。●商品モニター収入は少なめで月収数万円ですが、さまざまな商品を試用してレポートを書くという比較的楽しいお仕事です。●手作業系在宅ワーク建築模型のような専門的なものから、スマホケースのデコレーションなどの美的センスを問われるものまでさまざまです。●サロン運営ネイル、フェイシャルマッサージ、アロマセラピー、リフレクソロジーなどさまざまな美容系サロンを自宅でスタートさせるママは結構増えています。自宅開業ということで最初の設備投資は控えめですが、9割が3年以内に廃業する という厳しいデータもあります。最初は口コミで顧客を増やしつつ、徐々に事業拡大していくという長期的な戦略が必要な分野です。●ネットショップ運営ご相談者様がお友だちに勧められたお仕事ですね。比較的少ない初期費用で始められますが、ハンドメイド商品にしても、セレクトショップにしても、在庫が無い状態でスタートするなら当然ある程度の仕入れから始めなくてはなりません 。また、ホームページ作りやドメイン取得などの準備作業にある程度の時間を要します。アクセスを稼がないと収入につながらないので、完全に1人で運営するならネットの勉強は欠かせません。●パズル作家クロスワードパズルなどを製作するお仕事です。エチカで紹介されていた主婦の方は、月収10万円ほど をコンスタントに稼いでいたようです。●ライター・イラストレーター個人で営業活動を行っている人、マッチングサイトに登録して依頼を受ける人など、仕事を得る方法はさまざまです。1記事またはイラスト1個につき数千円~数万円というお仕事から、ページ単位のお仕事、書籍単位のお仕事などもあります。クライアントからクライアントへの紹介、知人の紹介などが結構多いお仕事です。※プロブロガー、動画投稿など難易度の高い業種に関しては、別の機会に触れさせていただきたいと思います。●在宅ワークのメリット&デメリットじつに多様なお仕事が存在しますね。在宅ワークのメリットとしては、・自分の特技や個性を生かしやすい・時間の融通が利き、家事、育児と両立しやすい・交通費、交際費がかからないことが多い・手腕によっては一般的な会社員以上の高収入を得られる人見知りな人や、話すことが苦手な人の中には「在宅仕事は、対人ストレスが少ないのではないか」という期待を抱いている人もいるかもしれませんが、これは必ずしも当たっていません。業種により多少違ってきますが、個人事業主になると“営業”“契約”“納品”“決済”などをすべて自力でこなす ことになります。会社組織では複数の部署が分業している作業を、個人が一手に行うわけです。とくに仕事を得るまでの“営業”“契約”の段階では、人並みもしくはそれ以上のコミュニケーションスキルを求められることになります。デメリットとしては、・不安定さ、リスクの高さ・在宅時間が長く光熱費がかさむ・プレッシャー、孤独感・税務処理等を自力でやらなければならない・体力的な問題などがあげられます。税務処理に関しては、旦那様の扶養の範囲内の収入でよいのなら大変ではありません。扶養から外れた段階で、ご自分で税務署に赴いて申告する必要が出てきます。また、保険料や年金も所得に応じて加算されるため“稼げば稼ぐだけ支出も増える ”という現実に直面し、失望することもあるかもしれません。また、プライベートな時間を優先し過ぎると生活リズムが乱れたり、その分深夜に仕事をして睡眠不足に陥ったりするなど、意外と健康管理が難しい面があります。●安易なイメージは幻です!! あやしい業者には要注意検索窓に“在宅”と打ち込むだけで、在宅ワークを紹介するサイトが無数に出てきます。しかし、「無料マニュアルプレゼント」という謳い文句で引き込んでおいて「登録料○万円がかかります」などというオチがついているものは全て詐欺と思って間違いありません 。中には、実際に専門的な研修が必要で“研修費”という名目でお金がかかり、その後きちんと安定したお仕事が来て回収できるケースもあります。しかし、仕事内容がカンタン過ぎる上に、法外なお金を要求してくるのは詐欺であることがほとんどで、そうした悪徳商法に引っかかったという体験談もネット上にいろいろと出ています。いろいろ調べてみて「あやしい」と思ったら、国民生活センターや自治体の消費生活センターのサイトを参考にするか、電話やメールなどで相談してみましょう。在宅ワークの良い面、悪い面をしっかりと把握した上で、ご家族ともよく相談して今後の計画を立てられてはいかがでしょうか?周囲の方々は、心配のあまり引きとめたり過剰に期待をかけたりするかもしれませんね。しかし、どんなワークスタイルが一番ハッピーかを決めるのは、最後はご相談者様とご家族だと思います。【参考文献】・『専業主婦が「起業」で成功する方法』海老原玲子・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年04月07日【ママからのご相談】最近、主人が以前に比べると気力がなくなったように感じて、心配すると急にイライラし「そんなことしてもうまくいくわけない!」とマイナス発言が増えています。うつ病なのでしょうか?転勤や部署移動など環境の変化はありません。●A. 男性にも更年期障害があります。こんにちは。健康管理士のSAYURIです。ご相談ありがとうございます。うつ病の話題が多い今、ご家族の様子がいつもと違うと「もしかして」と不安になってしまいますよね。私は医師ではないので診断はできませんが、うつ病のほかに可能性として、“男性更年期障害”というものがあることをご紹介したいと思います。●メンタルの変化は男性更年期かも!?更年期障害というと閉経前後の女性の症状というイメージが非常に強いかと思いますが、実は男性にも『LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群) 』というものがあります。女性の更年期は一般的によく知られている上に、メンタルだけでなく肉体的な症状も出やすいので更年期障害だと気が付くのですが、LOH症候群は感情の浮き沈みが激しいとか、体がダルいといった症状が出る程度の場合が多く、「ストレスのせい?」「年齢のせい?」と思って放置されるケースが多いようです。LOH症候群の原因はテストステロンなどの男性ホルモンの低下によるもの。女性ホルモンの分泌が急激に減少することに対し、男性ホルモンの分泌の減少は緩やかであることも気が付きにくい原因 とされています。●男性ホルモンの働きとLOH症候群の対処法男性ホルモンは“活力ホルモン”とも呼ばれるほど、仕事などへのバイタリティに影響を与えたり、精神を安定させる働きがあったり、心疾患や肥満などを予防する働きがあります。そのため、分泌が減少するとやる気がなくなったり、感情の起伏が激しくなったり、マイナス思考に陥ってしまったりします。こうした症状が気になるようであれば、精神安定作用があるビタミンB群の一種、『ナイアシン 』を多く含むマグロやカツオ、たらこなどを積極的に食事に取り入れ、テストステロンの原料となるタンパク質とビタミンB群を両方兼ね備えた豚ヒレ肉や豚のもも肉なども取り入れるといいでしょう。他にも抗酸化作用が強いビタミンC・Eを取るために、新鮮なサラダにオリーブオイルをかけて食卓に加える。これは肥満防止にも役立つのでおススメ です。このほかにも、ウォーキングに付き合ってみるのもストレスの緩和や肥満防止にもなるので、これをきっかけに食事や運動を見直してみてはいかがでしょうか?【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月07日【ママからのご相談】子どもが保育園に入ることができました。インターネットでは、よく「ママ友が集まっておしゃべりをしていてうるさい、邪魔」という評判を見かけていたので、気をつけなければ……と思っていました。でも実際はみんな仕事をしているため、集まるどころか、満足に会話をし合う時間もないほど、送り迎えはせわしないです。震災や事件が起きたときのことなどを考えると、助け合える“ママ友”が欲しいのですが、きっかけがありません。どうすればいいでしょうか。●A. “ママ友”は生涯の友になってくれることもある、大切な存在です。こんにちは、佐原チハルです。“ママ友”は、無理に作る必要などは当然ありません。けれど、いざというときや、日頃の育児・家族のことなど助け合える、とても大切な存在になってくれる可能性もあります。「私はこうやってママ友作ったよ!」という声をもとに、ママ友を作るキッカケについて、ポイントをまとめてみました。●先輩ママが実践した! ママ友作りのコツ3つ●(1)事前に声かけのイメージトレーニングをしておく・『イメトレしておかないと、緊張して声が出せない』(20代・ワーキングマザー)・『もう仲のいいお友達同士になっているように見えるママたちにも、勇気を出して声をかけてみたほうがいい。そのためには、最初から心の準備をしておくのが必要』(20代・ワーキングマザー)職場や学生時代であれば、毎日顔を合わせたり、同じスペース・時間を共有したりする機会も多いです。けれど保育園のママ同士の場合、友達になるための声かけは、意識的に行わなければ機会を持つことさえできません 。ママ友は「いなくても問題はない」からこそ、声かけの内容には迷いますし、緊張してしまうこともありますね。チャンスを逃すことのないよう、しっかりとイメージトレーニングをしておきましょう。●(2)名刺は念のために用意しておくのもアリかつて“ママ名刺”は、その言葉の流行とともに、インターネット上では大きなバッシングを受けました。・『スマホを買い換えたとき、ミスしてSNSのアカウントに復帰できなくなってしまったことがあった。名刺くれたママがいて助かった』(30代・ワーキングマザー)・『口下手なので、会話は苦手だし、連絡先を聞くっていうハードルがすごく高い。でも名刺なら、渡したりもらえたりすればいいだけだから、気が楽 』(30代・ワーキングマザー)“ママ名刺”には、アナログならではのメリットがあるようです。お金をかけるほどのものではないかもしれませんが、作成を検討してみるのもいいかもしれません。●(3)“夫”の存在がポイントになることも・『うちの園は“パパ”の参加率が低いので、あえてパパのいる人に狙いを定めて声をかけてみた』(20代・ワーキングマザー)・『イベントのときは夫と目配せしあって、各自で友達を作る時間を作ったり、夫婦そろって話しかけにいったりしました』(40代・ワーキングマザー)ママが“ママ友”がいたら心強いな、と思うのと同じで、パパもまた“パパ友”を作ってみたいと思っている可能性があります。その点、パートナーにも確認をしてみて、イベントの際にはタイミングなど協力しあえるといいですね。----------“ママ”と頭についてはいますが、ママ友は、要は“友達”です。“女同士の友情”“シスターフッド”は、時に「一緒に人生を戦っていける相棒」のような存在になることもあります。いざというときのためだけではなく、ママたち自身の人生をより豊かにするにも、助け合える友達ができれば心強いことも多いかもしれません。勇気を出してお友達が作れますように、応援しています!●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年04月07日歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と結婚した、女優の藤原紀香さん(44)が、2016年4月6日、兵庫県警西宮警察署の一日署長を務め、市内で行われたパレードに姿を見せました。結婚の発表会見が大きな話題となりましたが、 中でも紀香さんに対して批判が続出。「顔が大きすぎる」「関西弁がわざとらしい」など、本人の笑顔とは裏腹に祝福ムードはあまり見られないという状況にありました。そんな中、紀香さんの梨園の妻としてのデビューが延期されることになるということを、デイリースポーツが報じています。当初、結婚後としては愛之助さんの初舞台となる『こんぴら歌舞伎大芝居』の初日、4月9日のデビューが有力視されていましたが、その日は中村鴈治郎襲名披露興行ということで、愛之助さんの養父である片岡秀太郎さんが待ったをかけたとのこと。一日署長を務めた際に報道陣から「(初日の舞台に)行きますか?」と問われた紀香さんは、『たぶん行かないと思います』と答えたということです。梨園の妻としてのデビューは10月になるのではという話もあり、本格的に愛之助さんを妻として支える日々を送るのは、まだまだ先となるかもしれません。●世間のバッシングに本人も自覚あり?紀香さんが梨園の妻としてのデビューを見送ったということで、ネット上では、『ちょっとずつ空気読めるようになってきたな』『自分でも押し付けがましかったってことに気付いたんじゃない?』『しおらしい姿を見ても祝福って気にはならない』『一日署長もやめておくべきだった。パレードでも浮かれすぎてて引いたわ』『みんな忘れたころにひっそりとデビューしてほしい』『これ親族から受け入れられてないってことだろwww』『「行かないと思います」じゃなくて「控えさせていただきます」って言え』『笑顔でいればいるほど見ていてかわいそうになる』『芸能界を引退したら少しは認めてもらえるんじゃない?』『この忠告、どんな顔で聞いてたんだろうな』『たぶんって何だよ。忠告されたんだから諦めろ』『ドヤ顔やめないで』など、批判はおさまらないものの、世間からのバッシングに本人も行動を控える気になったのではないかという見方が出ているようです。結婚というおめでたい話題でありながら、なぜか批判の声が集まってしまう紀香さん。梨園の妻として裏方の仕事を立派に務めあげるまでは、世間から祝福の声を聞くことは難しいのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年04月07日“魚の食べ方”なんて気にしなかった子ども時代、しかし大人になってから「魚を上手に食べられない」とコンプレックスを抱く人も多いのだとか。わが子が苦手意識を持ってしまう前に、魚の食べ方の練習を始めてみませんか。まず、どんな魚を選べばいい?大人でも敬遠しがちな魚、「一人できれいに食べられた!」という達成感を味わいながらステップアップしていってもらいたいもの。それにはまず“魚選び”と“部位選び”が重要となってきます。・小骨が少なく、身ばなれがよい魚小骨が少なく、骨から身がはなれやすい魚を選びましょう。スーパーで手に入れやすい、サバ・カレイ・ホッケなどがスタートには向いています。・骨のついた切り身、しっぽ側を与えるどの魚にも腹部には多くの骨があります。(写真:青の部分)人間の肋骨のように内臓を守るための骨ですが、この骨の扱いが結構難しい。その部分を避け、しっぽ側から与えます。(写真:黄色の部分)まずは身の開き方と骨を探すことに慣れるのが大切、苦痛に感じさせない程度の大きさでチャレンジしてみましょう。魚の食べ方1.2.31.大きな骨(背骨)に沿って箸先を入れる「人間の背骨のように、魚も頭からしっぽに向けてまっすぐ大きな骨があるのよ。その背骨にそって箸を入れてみようか」と、魚の体の説明も加えながらやっていきます。実はこの説明が意外と大切。どこにどのような骨があるのかイメージを抱けると、解体するのが楽になります。実際に背骨を中心に身を開いていくと、身がきれいにはなれて骨も見つけやすく、食べやすくもあります。2.背中の身を開いて、食べる箸を入れたラインから上側の身を開きます。骨が見つかれば骨を外しながら食べていきます。口の中でも骨がないかを確認しながら、ゆっくり食べます。もぐもぐ、ごっくん!と勢いで飲み込まないように気をつけましょう。3.骨から下の部分の身を開き、食べる前述したように、骨より下の部分の腹部に近いところは骨が多いので、注意して食べます。骨やあらなどはお皿の上側の一か所に集めておくと、食べている途中に骨が混じることがなく、食べ終わりも美しい。4.しっぽの方から大きな骨を外すしっぽの方から頭に向かって骨を外し、その後は2.3.と同じような順番で食べていきます。ひれの部分など、食べられない部位はお皿の端によせて。やってしまいがちなのが魚をひっくり返すこと。魚の頭は基本左側、頭なしの場合は背側を上にしてお皿に盛ります。半身食べて裏にひっくり返すというのは実はマナー違反。しっぽ側から骨をはずしましょう。その他のメリット魚の食べ方トレーニングには、いろいろなメリットが隠れていました。・箸の使い方が上達する箸をうまく使えなければ、きれいには食べられません。魚の身をほぐす作業は、箸の使い方の練習にもなります。・集中力もアップ魚の解体、骨探しには集中力を要するので、そういう面でも良いトレーニングに。・魚好きに変身何よりも魚はおいしくヘルシー。苦手意識がなくなり魚にプラスのイメージを持つことで魚好きになる!これが最大のメリットとも言えます。我が家では子どもが4~5歳の頃から骨付きの魚で挑戦し始めました。子どもに説明しながら手伝わなければならない、いつもの食事よりも時間がかかってしまう、と最初はとても面倒に感じました。けれどこの練習は子どものため!そして数年後に親の私が楽をするため!と月に1回だけ辛抱して付き合うことに。その結果、最近ではサンマ一尾、煮魚一尾を嫌な顔をせず一人で食べるまでに成長!おまけに魚の日は「やったー!」と言うくらい魚好きになりました。外食やおよばれで魚料理がでてきても、もう怖くない!これからも“魚”と“食”をめいっぱい楽しみながら、大きくなってほしいな。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2016年04月07日赤ちゃんのサラサラの髪の毛。やわらかくてかわいいですよね。生まれたときからすでにフサフサだったという子もいると思います。この毛はまだおなかのなかにいたころ、だいたい20週目くらいにつくられはじめた最初の毛です! 20週目といえば妊娠6ヶ月のころ。懐かしいですよね。しかし、生後2ヶ月を過ぎたころから、我が子を抱っこしていると腕にけっこう毛が付いてたりして…。なんか最近多いなぁなんて思っていたら、いつの間にか頭にハゲができているじゃありませんか! 赤ちゃんのハゲにびっくりした経験のあるママも多いかもしれませんね。このハゲは大丈夫なのか、どう対応したらいいのかをご説明します。これから見つけるママの参考になればと思います。■ズバリ、ハゲるのはなぜ?そもそも髪の毛だと思っていたこのサラサラの毛は、じつは産毛。ですから、どの赤ちゃんも必ず抜け、生えかわるものなのです。そして、その後に生えてきたのが本当の髪の毛というわけです。おなかのなかで一生懸命つくった毛がすぐになくなると思うとなんだか寂しい気もしちゃいますね。新生児期を過ぎると、興味がある方へ顔を向けるようになります。首をたくさん動かせるようになると、周りをキョロキョロすることも増えます。すると、寝具などで擦れて、接地面積の多い後頭部(えりあしの少し上あたり)から抜けてしまうのです。よく首を動かす子はとくに抜けやすいかもしれませんが、元気な証拠です!■でもちゃんと生えてくるの? いつ生えるの?産毛は 3ヶ月ごろから抜けはじめ、6ヶ月ごろまでに生えかわってしまうそう。しかし、なかには2ヶ月ごろからどんどんハゲはじめる子や、ハゲができず、全体的にちょっとずつ抜け、いつの間にか生えかわってしまっていたという子もいるようです。ハゲができたから心配というわけでも、ハゲがないと生え変わらないというわけでもありませんので、どちらも心配はいりません。生えかわった後は、新生児期にストレートヘアだったのがうそのように天然パーマになっていたり、細くやわらかい毛の後にすごくしっかりしたコシのある毛が生えてきたりして、驚くこともあるようです。生えかわってからのお楽しみというわけですね!■ハゲたらどうすればいいの?とくに、何もすることはありません。しかし、毛もなく頭皮を守るものがないので、乾燥してカサカサしがちです。乾燥が目立つようなら保湿クリームなどを塗ってあげるといいと思います。あとは、神経質にならなくても大丈夫ですよ。かわいいハゲも、赤ちゃんががんばってる印。どんな髪の毛が生えてくるか楽しみにしながら見守ってあげるといいでしょう。
2016年04月07日前編 では、脳が子どもから大人へと成長していく段階について説明しました。後編では、子どもが思春期の反抗期を迎えるとき、親としてどのような心構えをしておけばよいのかについて解説します。■思春期は親としての責任から解放される兆しあらゆることに反抗し、親も何かと悩む思春期ですが、この思春期にも必ず終わりが来ます。そうなってみると初めてわかることですが、思春期を通り過ぎたわが子は、もう「子ども」ではありません。ですから、思春期の終わりとともに子育てが終わると言ってもよいでしょう。とはいえ、日本では成人するのは20歳ですし、成人した後もしばらくは親元で学生を続けていることが多いでしょう。そうなると、実質は、子どもが自分の力でお金を稼げるようになるまでは、親は責任を持たなければなりません。でも、わが子がどんどん成長・発達していくに伴って、子ども自身が自分の行動に責任を持たなければならなくなってくるはずです。それと比例するように、親としての責任を少しずつ、子ども側へ移行していかなければなりません。言い換えてみれば、子どもの脳が大人になればなるほど、子育ての責任がなくなってくるということです。そう考えてみたら、思春期は親としての責任の終わりが近づいている時期とも言えますね。思春期真っただ中のわが子を見て思い悩むなんて、もうしなくていいのです! むしろ「もうすぐこの責任から解放されるのね!」と喜んでもいいくらいです。昔はよく、初潮を迎えた女の子のために赤飯を作り、みんなでお祝いをしたと言います。脳が最後の転機を迎える思春期は、まさに初潮を祝うように喜びたいものなのです。それほど、脳にとっては大切で、大きな転機だと言えます。思春期の反抗は、それまでの変化とは違って、夫婦ともにつらく感じることが多いでしょう。そんなとき、ぜひ思い出してほしいのです。「思春期が来るということは、もう子育てのゴールが近づいているということなのだ」と。きっと「思春期、反抗期が来てよかったね」という気持ちになれることでしょう。■子どもが思春期を迎える前に、見直すべきは夫婦関係余談ですが、この思春期の時期に夫婦間でトラブルが起こることも多いようです。「これまでお前は何をしてきたんだ!」と夫が妻を責めるわけですね。こうならないようにするためには、子どもが生まれたと同時に、夫を父親へと育てていく妻の努力が必要なのです。思春期にあるこのような夫婦のトラブルは、これまでの夫に対する教育がうまくいかなかったということを表しているのです。思春期には、子育てに関して夫婦がどうやって力を合わせていったかを問われる時期とも言えますね。世の中のお母さんたちにはぜひ、思春期の厳しいときになって夫に心外な言葉を言われないよう、子どもが幼いうちから、父親育てを頑張っていってもらいたいと思います。
2016年04月07日親の仕事はいつでも大変ですが、もっとも試練と感じられるのが思春期の反抗の時期でしょう。今までは素直だったのに、この頃は親のいうことになんでも反抗して、扱いづらい…そんな悩みを誰もが抱えています。ちょっと視点を変えて、脳科学から思春期に訪れる反抗を考えてみませんか? 理屈がわかれば、子どもの反抗に悩むことがなくなり、むしろ喜べるようになるかもしれません。■大人になるまでに脳は3回の転機を迎える子どもの脳は、生まれてからずっと休むことなく、大人の脳へと成長していきます。でも、ただ少しずつ成長していくだけでなく、周りから見ても「おや? 今までと違うぞ」と感じるような転機が訪れるときがあります。脳の転機と言われる時期は、以下の通りです。・反抗期と呼ばれる2歳頃・何となく不安定になる9歳~10歳頃・第2反抗期と呼ばれる思春期これら3回の転機を経て、脳は大人になるのです。つまり、脳の成長は一定速度ではなく、3回の転機には急激で大きな変化が現れるのです。脳の成長は、カニの脱皮に似ていると言われることがあります。カニは大きくなるために脱皮を繰り返しますが、脱皮中や脱皮したばかりのカニの味はあまりおいしくない、ということをご存じですか?カニは甲羅のまま大きく成長するのではなく、成長するときに脱皮して一回り大きくなります。従って、脱皮中や脱皮したばかりのときは、甲羅だけサイズが大きくなっているため、中身はスカスカ状態で、あまりおいしくないのです。子どもの脳の転機はちょうどこの脱皮に似ていて、脳が転機の真っただ中、あるいはその直後であるとき、子どもは大人にとって、ちょっと扱いづらくなるのです。■脳の転機を経て、心と体は大人へと近づいていくとはいっても、この転機は、脳にとっては必要不可欠です。カニの身がおいしくなるために脱皮が必要なように、脳にとっても転機は必要で、それを経て子どもの心と体は大人へと近づいていくのです。2歳の頃に起こる反抗期は、ほかの人と違う「自分」を自覚することができた証です。9~10歳頃に起こる不安定さは、脳が大人の脳へと移行していることを表しています。そして、思春期と同時に起こる反抗期は、心も体も大人になる時期になったことを意味しているのです。親にとってもそうですが、子どもにしてみてもこの3回の転機は、なかなかにハードなものです。それでも子どもは全力でそれにぶつかって、確実に大人に近づいていくのです。反抗期を含めた3回の脳の転機には子どもが扱いづらくなりがちで、親としてはイライラすることもあるでしょう。しかし、脳も体も心も成長しているシグナルであり、成長という視点で見ると喜ばしいことと言えます。< 後編 へ続く>
2016年04月07日【ママからのご相談】2か月の男の子を育児中です。妊娠前、妊娠中、出産後と、誰からも全く教えてもらえなかった、赤ちゃん(息子)の包茎について悩んでいます。赤ちゃんが包茎なのは想像できていましたが、これをどう洗えばいいのか、 扱えばいいのか全くわかりません。ネットで“むきむき体操”というものを知り「なるほど!」とも思えたのですが、いざ息子のペニスを見てみると、どう剥くのかも「?」な状態です。病院では「清潔にしてあげましょう」と言われましたが、「清潔ってどういう状態?」というレベルでわかりません。恥ずかしくて、そこで「剥くんですか?」とも聞けず……。旦那はなぜか「放っといてやれよ」と言い、真面目に取り合ってくれません。放っとくと病気になるかもしれないとネットで読んだので、そういうワケにもいかない!と憤っています……。●A. なぜか誰も教えてくれなかった赤ちゃんの包茎問題を取り上げます!ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。『包茎 』とは、常にペニスが皮で覆われている状態を指し、相談者様のおっしゃる通り、生まれたばかりの赤ちゃんはどの子も生理的に包茎です。日本小児科学会の公式サイトでは、『新生児の100%が真性包茎(ペニスを覆う皮の口が狭く、亀頭が出せない状態)』であると紹介されており、これを心配する必要はない様子。とはいえ、私も2人の男の子を育てていますが、出産直後は「どーするの、コレ!?」と悩んだものです。何せ、当然ですが母親にはペニスなんてありません。とくに初めての育児では、「わからないけど、わが子のために間違った選択だけはしたくない……!」と意気込んでいただけに、息子のペニスとの遭遇は予告されていない一大事でした(なぜか出産に至るまで、赤ちゃんのペニスについて詳しく教えてくれる人っていないですよね……)。今回は、誰も教えてくれない小児包茎への疑問と、それを心配しすぎて陥る『包茎心配症候群 』というママの精神状態についてお話しします。●“むきむき体操”ってするべきなの!?わが子のペニスを心配するママたちにより、ネットで一時期話題となった“むきむき体操”。赤ちゃんのペニスの清潔を守るため、皮に剥き癖をつける体操として、泌尿器科と小児泌尿器科を専門とする岩室紳也先生が提唱したものです。長男の出産直後、私もネットで“むきむき体操”の存在を知りました。インターネットは便利なもので、丁寧に図解してくれた画像も出回っておりましたので、早速わが子のペニスに立ち向かってみたのですが……。「剥くってどこのこと!?癒着してない!?」。そう、真性包茎のペニスの皮は、その下にある亀頭とぺったり癒着している のです。「この皮を無理やり剥くの?え、多分、血が出るよ?出てもいいの!?」なんて恐ろしいことを考えながら、情けないことに結局何もできずじまい。「世の中のママは、果敢にもあんなことを成し遂げているのか……。母親になるってスゲェや!」という感想とともに、「どうしよう……乗り越えられない……放っておくべきか?病気とか大丈夫?」という焦燥感がフツフツと湧き出て、寝ても覚めても頭はペニスでいっぱいになりました。後ほど知ったのですが、提唱者である岩室紳也先生も、「むきむき体操は、してもしなくてもどちらでも良い 」とお考えで、全ての男子ママに課せられた必須の登竜門だというわけではありません。「血が出るんじゃない?」「間違えるかも!」と不安があるのであれば、無理にしなくてもOKです。安心してください。●男の子を持つママたちの『包茎心配症候群』にまつわる経験談5選「むきむき体操を無理にしなくても良い」と紹介したのにはわけがあります。わが子のペニスを過度に心配することで起こる『包茎心配症候群』をご存じでしょうか?包茎心配症候群とは、男の子の赤ちゃんを持つママがわが子の包茎に対して不安や焦燥感を抱く状態 を指します。2010年3月20日、朝日新聞出版から出版された雑誌『AERA(アエラ)』で紹介され注目を集めました。また朝日新聞出版では、これよりも以前(2002年10月)の『週刊朝日』でも小児包茎を過度に心配するママたちを取り上げています。「包茎心配症候群なんて、うちには関係ないよ」とお考えですか?ところが意外にも、男の子を持つママたちには少なくはない様子 です。このたび、実際に男の子を育てるママたちによる包茎心配症候群チックな体験談を取材しました。●(1)無理やりやった結果、出血……『お風呂に入れるたび、息子のペニスが気になって仕方なかった。なぜなら、息子の尿道から見える恥垢が小児科なんかでアドバイスされる“清潔な状態”とは程遠く感じられたから。でも、どう考えても剥かなきゃ洗えないし……。意を決してある日、力いっぱい剥いてみた。案の定出血して、息子はギャン泣き……。 私も泣きながら、「ごめんねごめんね」と謝り倒し、なんとか洗ってそれ以来触っていない。今2歳になるけど、いまだに息子のペニスが怖い、そして心配』(20代・2歳児のママ)●(2)病的に執着していた『当たり前だけど、赤ちゃんのペニスと旦那のペニスは違う。でも、いつかは大人と同じ状態になるわけで……。ゴールがそこ(旦那の状態)なら、早めに剥いてあげたいと思った。おむつ替えやお風呂のたびにむきむき体操をした甲斐あって、今ではお風呂のときに本人が自分で剥いて洗ってる 。でも、泣きじゃくる息子を押さえてむきむき体操をしていたころのことを思い出すと、いたたまれない気持ちになる。赤ちゃんだったから記憶にはないみたいだけど、あのときの私は病的にペニスに執着していた』(30代・5歳児のママ)●(3)息子の成長に一点の曇りも許せなかった『旦那に「放っとけば、いつか自分でなんとかするものだから」と言われた。同性だから私よりは分かっているはずなのに、全く力になってくれず……。「いつかは剥けるものなんだろうけど、ずっと剥けずに悩んでる成人男性だっているんでしょ!?息子には、絶対そうなってほしくない!」と思っていた。実際、そうなったらそうなったとき(手術とかあるし)なんだろうけど、初めてわが子を抱えた当時の私にとって、息子の成長に一点の曇りも許せなかった 。子どもが大きくなってくれば、一点どころかあちこちに曇りがありまくりで(笑)、包茎なんて微々たるものに思えるようになったけど……』(40代・小2のママ)●(4)ネットのせいで不安が大きくなった『ネットでも「剥いてあげるべき」という言葉が多く見受けられ、おむつ替えのたびに「なんとかしてあげなきゃ」と焦っていた。ネットのない時代なら、「子どものペニスはこんなもの」と楽観的に考えられていたのかも?と感じる。実際、ネットで小児包茎の情報に触れるまで、子どもが包茎なのは当然だと認識していた。下手にさまざまな情報が入ってくる現代は、メリットもあるのかもしれないがデメリットも大きいと思う。素人がインターネットで得た知識はどうしても中途半端で、今思えば、いらぬ焦りばかりが膨らんだ 』(20代・5歳児のママ)●(5)母親教室でもっと詳しく説明してほしかった『女の子と男の子を育児中。正直どちらも、“性器への疑問”はあった。男の子の包茎はもちろん、たとえば女の子の性器もどう拭けばいいのか……。出産前の母親教室に参加した際、“オムツの替え方”についての説明を受けたこともあるけれど、「ここをこうやってオムツを脱がして〜」までは具体的な説明をしてくれるのに、「脱がしたら綺麗にしてあげましょう」みたいな感じで、一番知りたいところをボカして説明される 。教室で使用する人形も、当然だけど性器がリアルなわけじゃないので、ツルツルの何もない股間を拭く動作だけして教室終了!あれじゃ何もわからない。母子手帳を受け取るタイミングや母親教室なんかで、もっと性器について踏み込んで触れてほしいと感じた 。とくに男の子のペニスについては、自分には無い器官なのでボカされると本当に何もわからない』(30代・3歳児のママ)----------男の子を育てるママであれば、大なり小なり“息子のペニス問題”を気にかけたことがある印象を受けました。また、インターネットが普及した現代だからこそ、さまざまな情報に触れることで不安や焦燥感が増長されているのでは?という声もあり、ネットが持つ便利さ以外の側面が垣間見えます。包茎心配症候群が加速し、独断で無茶な処置をしてしまった場合、誤ってペニスが傷ついてしまうケース もある様子。「できるかどうかわからないけど……イッチョやってみるか!」と決断するくらいなら、いったん忘れて様子を見た方が賢明なのではないでしょうか。小児包茎は病気ではありません。痛がるわが子を押さえつけて無理やり剥く必要はない のです。繰り返し包皮炎が起こる、おしっこが飛び散る、包皮が膨らむ、などの異常が起こらない限り、過度な心配をせず心に余裕を持って成長を見守ってあげましょう。●わからないことは、わかる人に聞けばいい!わが家の小児包茎問題は、結局パパへ丸投げすることで決着しました。無責任なように感じられるかもしれませんが、ペニスの皮を剥くにしても、そのまま様子を見るにしても、母親である私では加減がわかりません。それならば、私よりも詳しいはずであるパパに任せてしまった方が適任 だと感じたからです。息子たちのペニスの皮は剥かれたのか否か……。それは彼らのコアなプライバシーに関わるので、ここでの明言は控えておきます。どちらにしても、自分よりも詳しい人が常に家にいると思えば、私自身の気持ちも幾分か楽になったことは事実です。わからないことがあるのなら、わかる人に聞くべきです。とても基本的なことですが、これは当然育児にも当てはまります。わからないことをネットで調べる時代ですが、それでも理解しきれないこともあるでしょう。それなら、詳しい人に聞けば済むこと なのです。相談者様のご主人は“放っておけ派”である様子ですが、相談者様が抱く心配や不安を全て話した上での意見なのでしょうか?病気のリスクがある話をご主人にお話ししましたか?不安や疑問をきちんと打ち明けて、一度話し合いの場を設けてみてはいかがでしょう。大切な“息子の息子”の問題であれば、たとえ無関心を決め込むタイプのパパであっても、真面目にならざるをえないはず。「それでも頼りない!」と感じるのであれば、独断で判断せず病院で相談してみてください 。定期検診での問診や、病院での予防接種など、赤ちゃんが小さいうちは小児科医と何度も顔を合わせるチャンスがあります。彼らは多くの赤ちゃんが成長していくのを見届けてきた、子どもの体の専門家。恥ずかしがらず、ぜひ勇気を出して聞いてみましょう。その一歩から、息子さんのペニスとママの精神状態の未来は開けてくるはずです。【参考文献】・『ママもパパも知っておきたい よくわかるオチンチンの話』岩室紳也・監修【参考リンク】・包茎 | 日本小児外科学会()●ライター/木村華子(ママライター)
2016年04月06日【ママからのご相談】小学校4年生になる息子がいます。すでに勉強が嫌いになってしまったようで、宿題を自分からやろうとしません。やる気が出るまで時間がかかります。やる気を出すにはどうしたらいいですか?●A. まずは動きましょう。ご質問ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。勉強が苦手な子の学習指導を専門にしています。一度勉強を嫌いになってしまった子どものやる気を引き出すのはとても難しいですよね。そこで今回は、脳科学に基づいたやる気の出し方 をご紹介します。●行動しないとやる気は出ない黙って座っていたり、ゴロゴロしたりしているうちはやる気が出ないのです。アメリカの脳神経外科医のペンフィールドは、体を動かすと脳も動き出し、次第にやる気が出てくる という考えを示しています。脳は変化に対応して動くため、止まっていては変化が起きないのです。そこで、脳にスイッチを入れる方法を2つご紹介します。●脳のスイッチを入れる方法●(1)手を動かす子どもに勉強させたいなら、まずは落書きでもいいのであれこれ書いて、手を動かしてみましょう。手の準備運動ですね。動くと脳は元気になります。やる気に関わっているのは、大脳辺縁系の中にある側坐核という場所。ここを刺激することでやる気が出てきます。まずは手先を動かしてみましょう。脳科学ではこれを『作業興奮 』と呼んでいます。お子さんが勉強にやる気を出せないようなら、こう声を掛けてみてはどうでしょうか。「まずは片付けからはじめてみようか」「5分でいいからやってみよう」「一緒に鉛筆を持ってみようか」「絵でも描いてみる?」運動する前に体操をして体を温めるのと同じように、勉強のやる気を上げるためにも脳のウォーミングアップ をしましょう。●(2)やるべきことを書き出すやるべきことが多いと脳は拒否反応を起こし、やりたくないという感情が先立ってしまいます。これではやる気は起きません。お子さんがなかなか動き出さないなら、しなければならないことを話し合い、できるだけ細かく書き出してみましょう。「漢字を覚える」では抽象的なので、「漢字を○回書く」「教科書を○回音読する」というように、数字を交えて 具体的に行動できるよう細かく書き出します。細かく書き出せば、いままでぼんやりしていた不安の全貌が見えてきて、不安がなくなるだけでなくやることが見えていきます。細かく書き出した中で一番簡単なことから取り組んでみましょう。書き出し作業もそうですし、簡単なことから取り組むのもそうですが、とにかく手を動かすこと が大切です。手を動かすことで、やるべき事が見えてきます。『つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ』徒然草の有名な序文ですが、まさにその通り、とりあえず硯に向かう、つまりペンを握ることが大切なのです。“勉強”というと机に向かって静かにカリカリと……そんな絵が浮かぶかもしれませんが、いきなり走り出して怪我しないように、勉強も準備運動から始めましょう。お子さんと一緒にペンを持って、手を動かしてみてくださいね。【参考文献】・『大人の脳科学常識 頭が冴えわたる脳の鍛え方』トキオ・ナレッジ(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年04月06日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。わが子がお座りすれば“ハイハイ”を、よちよち歩きをするようになれば“言葉”を、口が達者になってくれば“文字”をと、親は当たり前のように子どもの学習能力に期待します。ところが、その学習能力には個人差があり、文字を学ぶ段階で大きく平均的な子どもたちに遅れている場合には、学習障害の可能性も考えられます。今回は学習障害についてお話ししていきます。●学習障害だと学習メソッドが異なる学習は通常、“文字→音→映像” という流れを通して身につけていきます。文字は音を持ちます。「あ」はただの意味のない記号ではなく口に出せる音を持ち、文字を組み合わせて、「あめ」とすれば、食べ物の「アメ」や天気の「雨」の呼び名になり、その呼び名とアメや雨の映像が結びつくわけです。そのため、文字の基本となる“ひらがな”さえ覚えれば、その応用で無限大の単語と事象をマッチさせることができます。ところが学習障害には、文字と音とが結びつきにくい という特徴があります。ひらがなを全部丸暗記することはできても、その音を手掛かりに組み合わせて使うことができないのです。アメや雨についての体験があり、その呼び名も知っていたとしても、文字の「あ」と「め」の組み合わせとしては認識できない場合があるのです。●学習障害の場合の学習方法では学習障害の場合、どうやって学習を進めていけばいいのでしょうか?文字と音とがつながりにくいため、新しい単語と映像をマッチさせるには、音に頼らず覚えていく しかありません。「あめ」という文字の塊とアメや雨の映像を直接つなげて記憶するのです。この作業をあらゆる物に対してコツコツと行っていく必要があります。フラッシュカードを使ったり、手帳を持ち歩いて、子どもの「これ何?」に発音だけでなく必ず文字で示す ことを繰り返します。文字の集合した塊と物の映像を目で見てメモリにインプットしていくことで、時間はかかっても、学習を進めることができます。●まとめ子どもは生まれてわずか数年の間に驚くほど多くを学習して身につけていきます。でも、その習得スピードや内容には個人差があります。ここでは文字を例に出しましたが、計算や推論などに障害が現れることもあります。親の心には「この子は勉強が苦手なのかしら?」とか「ひょっとして学習障害?」といった不安も湧きあがりやすいのです。不安を感じたら、早めに専門医の診断を受けてみましょう。学習障害は知的障害ではありません し、子どもが怠けているわけでも、ふざけているわけでもありません。ただ、学習障害だと気づかないまま過ごしてしまうと、学習に時間がかかる性質上、遅れが広がってしまう恐れもあります。少しでも早く学習障害だと認識することで、その子に合った学習方法でサポートしてあげることができるはずです。【参考リンク】・学習障害 | 松浦こどもメンタルクリニック()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年04月06日【ママからのご相談】38歳専業主婦、7歳の娘がいます。最近娘が、友だちの家の近くの公園に、仲良しグループ3人と自転車で遊びに行きたいと言っています。距離は自転車で10分くらいですが、目が届かない場所に行かせるのは心配なので 「危ないからダメ」と言って禁止しました。他のお友だちは遊びに行っているようで、娘からは「うちだけどうしてダメなの?ママはなんでもダメダメばっかり!!」と言われてしまいました。娘を守りたい気持ちをわかってもらえません。どのようにしたらいいでしょうか?●A. 必要な我慢以外は子どもの気持ちを尊重してあげましょう。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。誘拐などの子どもが犠牲になる事件が増えている昨今ですので、相談者さまが心配される気持ちはよくわかります。相談者さまが「危ないからダメ」と禁止した理由を、お子さんに具体的に説明はされたのでしょうか?「行くまでの道のりに交通量が多いなど危ない通りがある」「公園の出入りが多いので心配」など、相談者さまが心配されている理由を説明してみれば、お子さんも納得できるかもしれません。●子どもを心配するあまり、過剰になりすぎていませんか?お子さんに「ママはなんでもダメダメばかり」と言われたそうですが、子どもを心配する親御さんのお気持ちもよくわかります。しかしながら、お母さんに「○○は危ないからダメ!」と言われるたびに、お子さんは我慢して親の言うことを聞いていたはず……。やりたいことを我慢し、諦めてきたという事実も受け止めてあげてください。親が何に対しても禁止しすぎると、子どもはやがて「何を言ってもダメと言われるに決まっている」という諦めの態度が強くなっていきます 。小さな子どもは誰でも「ちょっと冒険したい」とか「自分でやってみたい」というような気持ちを持っています。親の「ダメ、ダメ」の言葉がでるたびに我慢し、やがて何ごとに対しても挑戦したり自分の力でやり通したりする意欲がなくなってしまいます。●子どもに本当に必要な3つの我慢(1)命に危険を及ぼす行動(2)人に迷惑をかける行動(3)人を傷つける行動や言葉以上の3つは子どもにとって必要な我慢です。それ以外の行動であれば、基本的には不必要な我慢 といえるでしょう。今回、相談者さまが禁止されたお友だちと自転車で公園にいく件に関しては、先に紹介した必要な我慢の中に含まれる要素があるのかをよく考え、お子さんの意志を尊重する方向に持っていってはいかがでしょうか。一度公園についていき、危険な場所などがないかを調べたり、独自の決めごと(知らない人についていかない、1人で行動しないなど)を作ったりしたうえで許可してみてはいかがでしょうか。子どものやりたいことを押さえつけてしまうことで、自己主張ができない人間になっていってしまうことを忘れないようにしてくださいね。【参考文献】・『小学校までに親がやってはいけない101 2016年3月号(PHPのびのび子育て 増刊)』PHP研究所●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年04月06日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。昨今、イクメンがもてはやされていますね。しかし、仕事が忙しくてなりたくてもなれないという男性が多いという話を、ちらほら耳にする機会があります。イクメンになるのは大変です。無理をすると、ママを怒らせてしまったり、ケンカになってしまったりとややこしいことがたくさん出てきます。乳幼児を抱えたママにとって、パパが手伝ってくれることがどんなに心強い か知っていますでしょうか。パパが知っていたら実践できることや、何をしたらママが喜んでくれるか、男女間の考え方の違いなどをまとめてみました。イクメンの第一歩が踏み出せる参考になればと思います。●ママが喜ぶねぎらいとお手伝い5選●(1)子どもと遊ぶパパが子どもと遊んでくれているあいだに、家事を終わらせたり自分の時間を持ったりすることができます。ママはかなりストレスを減らすことができます! それと同時に子どもに関わってくれることを喜ぶでしょう。●(2)子どもと入浴これも上記と同じ理由です。自分の身一つなら動きやすいので、さっと済ませることができます。パパが積極的に子どもと関わりを持ってくれることにうれしさを感じます。●(3)オムツ交換普段はママしかしないことをパパがやってくれたらうれしいものです。ただし、しっかりお尻をふくなどの大事なことをおろそかにしないようにしましょう 。●(4)話を聞く「こっちの話を聞いてほしいよ」と思われるかもしれませんが、ママは日中誰にも話せずにいることが多いです。それに、自分たちの子どものことなど夫婦でしか共有できない悩みもあるでしょう。否定せず、結論を急がず、相づちとねぎらいの言葉(ありがとう、お疲れ様など)をお願いします!●(5)片付け・皿洗いなどの家事地味ですけど、これが本当に助かるんです。子どもを寝かしつけてから、皿洗いがあったり部屋が散らかっているのを片付けたりするのは結構しんどい もの。それを代わりにやってくれたら感謝ですね。●パパが勘違いしてしまいがちな“ねぎらい”男女のあいだでは、ねぎらいの方法や「してほしい、やってあげたい」の思いがすれ違ってしまうことがあります。ママの場合、それがねぎらいと捉えることができず、イライラをぶつけてしまうこともあるのです。たとえば、映画や旅行などの外出に誘うこと。これは勘違いのねぎらい になります。気分転換になっていいと思われるでしょうが、ママの気持ちは気分転換にはなりません。“子どもを置いてきてしまった罪悪感”や“子どものことが心配になる不安感”を抱いてしまいます。だから、せっかく連れ出しても楽しむことができません。奥さんが楽しそうな顔をしていないと、「なんだよ!せっかく連れてきてやったのに!」という思いが湧いてきて、お互いがイライラしケンカになってしまうこともあるでしょう。ここが子を持った後の男女間の違いです。同じ外出でも、近くの公園などに子どもと一緒に散歩に出かける というのは大正解です!子どもが目の届くところにいていつでもお世話ができますし、パパが育児を手伝ってくれているという感じをママは感じることができます。そして何より、外の空気を吸うことでママの気分転換になります。勘違いのねぎらいをしてケンカにならないように、最初に「こんなのはどう?」と相談をしてみるといいですね。●何をすればいいかわからないときは……しっかり者のママの場合、自分のやり方とちょっとでも違うやり方をされるとイライラしてしまって、「もう何もしないで!」となってしまうことがあります。そう言われれば、せっかく手伝おうと思ってもやりたくなくなってしまいますよね。しかし、乳幼児がいる時期はママのストレスは相当なものです。精神的にまいってしまうママもいるくらいですから、配慮が必要だとあらかじめ思っておきましょう。何をすればいいかわからないときは、「何を手伝ったらいい?」「何か手伝わせて」と聞いてあげてください。これが一番です。そうすれば、本当にお願いしたいことを頼んできてくれる でしょう。もし、手伝いをしていたときに「やり方が違う!」と注意されることがありましたら、そのときは「ごめん、やり方を教えてくれる?」と素直に言うだけで丸く収まります。●おわりに出産を終えて、慣れない育児・泣きやまない赤ちゃん・自分の時間が取れないストレスなどが想像以上の早さでママを襲ってきます。しっかり者のママでさえ大変だと感じるのですから、パパの支えは必要不可欠です 。無理してイクメンになる必要はありませんが、子どもと関わりを持つことや、ママを助けることはできるはずです。子どもは二人で作って、二人で育てていくものですからね。少しずつでいいので、ママに寄り添って支えてあげましょう。そうすれば、心に大きな負担を抱えすぎてしまうことやうつの手前なんてことにならなくて済みます。全国の乳幼児がいるパパには、この時期にぜひママとお子さんにたくさん関わっていただきたいと思います。【参考文献】・『子育てハッピーアドバイス 妊娠・出産・赤ちゃんの巻』吉崎達郎/明橋大二・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年04月06日5人の女性との不倫を報じられて以来、公の場での活動を自粛していた乙武洋匡氏(39)さんが2016年4月5日に自身の誕生日を祝う『乙武洋匡を囲む会』に出席しました。誕生会では出席した関係者に『自分の不徳のいたすところ。もう一度、前を向いて頑張りたい』と涙ながらに謝罪し、2時間ほどの会で一度も笑顔を見せることはなかったといいます。その一方で、奥さんである仁美さんのスピーチは明るく、自分にも不倫の責任の一端があったことを強調しつつ、乙武さんに「次はないわよ」と釘を刺して会場中の爆笑を誘ったと言います。仁美さんのこのスピーチは参加した多くの著名人の心を掴んだようで、評論家の古市憲寿さん(31)はSNSで『奥さんの挨拶はめっちゃウケてました。会場にいたひとはもういちど、あの夫婦のファンになったと思います』と発言し、歌手の綾小路翔さん(39)もSNS上で『何が素晴らしかったかって、奥様の聡明かつチャーミングなスピーチ』と発言。さらに、実業家の堀江貴文さん(43)は『奥さんのあいさつは立派でした』、タレントの神田うのさん(41)は『奥さんは素晴らしい人。私が泣いちゃった』とそれぞれコメントしました。出典:乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)●感動的なスピーチに対し、「政界進出を諦めてないのでは?」の声も仁美さんの素晴らしいスピーチにより、乙武夫妻の“和解”が印象づけられた今回の誕生会ですが、ネット上では、『非公開のわりに情報が外に出過ぎ。絶対政治家諦めてないだろ』『出馬する気満々だな』『これで好感度取り戻して出馬するつもりなんだろうなぁ』『テレビでも言ってたけど、まるで政治家のパーティだよなw』『好感度上げるための茶番』『どうせ奥さんのコメントも乙武が書いたんだろ』などと、「政界進出を諦めてないのでは?」という声が多く飛び交いました。----------不倫騒動の影響で自民党からの出馬を見送った乙武さんですが、「政界進出はしない」と断言していないため、まだ諦めていないという見方も多いようです。乙武さんは当面の予定は白紙とし、家族と穏やかな時間を過ごしたいと述べていますが、今後の動向に注目していきたいですね。【画像出典元】・乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月06日子どもがうまれてから何かと出費が増え、思うように貯蓄ができなくなってしまった。夫の給料だけではやっていけないので私も働きに出たいけど、保育所はどこもいっぱいで子どもを預ける場所がない。このままやっていけるか不安……。今回は、マイナビニュース会員のうち子どもを持つ既婚の男女191名(男性: 126名、女性: 65名)に、「日本の子育てに関して行政に言いたいこと」があるか質問してみた。Q.日本の子育てに関して行政に言いたいことがあれば教えてください。回答は、「経済的負担の軽減」が23%、「保育所の充実」が14%、「働きやすい環境づくり」が8%、「教員、保育士の待遇改善」が3%となった(それ以外は、その他)。■経済的負担の軽減・「高校卒業時までの助成を分厚くしてほしい」(43歳男性/農業協同組合/公共サービス関連)・「養育費がかかるので、もっと税金を投入してほしい」(41歳男性/精密機器/メカトロ関連技術職)・「子どもを持っている夫婦にもっと手厚いサポート(お金を含めて)が必要」(39歳男性/その他/クリエイティブ関連)・「子育てにお金が解決かからなければもっとうみたいと思っている人はたくさんいますよ、と伝えたいです」(34歳女性/その他/その他・専業主婦等)■保育所の充実・「保育園に入れて! 学童増やして! 」(33歳女性/化粧品・医薬品/営業関連)・「希望時に保育所に入所できるような環境を整備してほしい」(42歳男性/官公庁/公共サービス関連)・「保育園はもちろんのこと、実家が近くにない人のために病児保育を充実させてほしいです」(39歳女性/その他/その他・専業主婦等)・「保育園の待機児童問題は本当にどうにかしてほしい。保活のことを心配して、子どもをうむかどうかや、うむタイミングを考えなければならない今の状況では少子化はますます加速すると思います」(36歳女性/生命保険・損害保険/営業関連)■働きやすい環境づくり・「母親の勤務時間減少を実現してほしい」(57歳男性/建設・土木/事務・企画・経営関連)・「結婚退職、出産退職を迫るブラック企業には労働法や各種行政刑法で鉄ついを振り下ろしてもらいたい」(67歳男性/その他/その他・専業主婦等)・「子どものことで会社を休みづらい状況をなんとかしてほしい」(32歳女性/ソフトウェア・情報処理/その他・専業主婦等)・「男性は育児休業を上司が取らないと部下は取れない、会社から勧められるだけでも違うから市の方から通達してほしい」(50歳男性/輸送用機器/営業関連)■教員、保育士の待遇改善・「保育士の給料をあげてくれ! 」(29歳男性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)・「保育、教育に従事する方々の待遇改善」(41歳男性/化粧品・医薬品/専門サービス関連)・「議員の数を減らし、保育士の給与をあげてほしい」(37歳女性/海運・鉄道・空輸・陸運/技能工・運輸・設備関連)・「先生のやる気を適正に評価し、報酬に反映すること」(55歳男性/設計/建築・土木関連技術職)■その他・「少子化と言いながら対策がまったくお粗末」(64歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)・「ヨーロッパ、特に北欧に見習った福祉の充実」(46歳男性/通信関連/IT関連技術職)・「支援などの内容が分かりにくい。もう少し分かりやすくアナウンスしてほしい」(46歳男性/専門商社/クリエイティブ関連)・「うめる環境にしても、うみたがらない女性が多いことが問題」(51歳男性/医療用機器・医療関連/営業関連)・「子育ては女性がするものという考えがまだまだ主流だと思うので、固定観念にとらわれることなくいろいろな家族の形態を応援してほしいです」(54歳女性/その他/その他・専業主婦等)■総評行政に望むこととして最も多かったのは「経済的支援」だった。保育所や幼稚園の保育料、学校教育費、塾、医療費などなど、子育て中は何かと出費も多く経済的な負担が大きいもの。そのため「補助金をもっと出してほしい」「子ども手当の増額を! 」といった金銭的支援を望む声が多く寄せられたが、給付金だけでなく医療費や教育費の無料化、税金の減額などを望む声も多かった。次に多かったのは「保育所・幼稚園」に関する意見。最近、待機児童数の増加が社会問題となっているが、実際に入りたくても入れる保育所が見つからず苦労する親は少なくないようだ。「うちは運よく入れたが、施設を選べる状況ではなかった」といったリアルな声も寄せられている。この他にも、「遊び場の充実」や「女性の社会復帰支援」「児童虐待の防止対策」などさまざまな意見が寄せられていたが、なかには「恩恵を受けたこともない」「言っても無駄」といった悲観的な意見も……。将来への不安が尽きない子育てだが、今後子どもを取り巻く環境が少しでもよくなることを期待したいものである。調査時期: 2016年2月23日~2016年3月7日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 既婚男女191名調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2016年04月06日三寒四温の気温差に春を感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 自分と子どもの鼻水拭きに専念するあまり、子どもたちの転園・入園準備をすっかりおろそかにしていた(見ないふりをしていただけともいう)、イラストレーター、栗生でございます。子どもを産むまで知らなかったんですが、赤ちゃんってすぐに鼻水を出すんですよね。わが家の赤子は夜、鼻づまりと咳で起きてしまうことがあります。そういうときには朝、赤子の顔がカピカピになっており、シーツは鼻水でところどころ黄色の迷彩柄に。「うん、病院行こう」と固く決意する瞬間です。しかし、事情によってはすぐに受診できないこともあります。そんなときは定番育児用品のひとつである鼻水を吸引する器具、これが活躍します。赤子のウブな鼻の穴にチューブを入れて、親の口の吸引力により鼻水を吸い出すというシンプルな構造に当初はやや引き気味だったのですが、これを使わざるを得ないくらい、赤子の鼻はすぐ詰まるのです…。しかし、低月齢児ではこのチューブの先が鼻の穴の大きさより大きく、鼻に入らないことがあります。難儀していたら、実父に「昔は直接鼻の穴に口をつけて吸い出していた、母親ならできるだろう」と言われて、おののきました。そこは母限定しなくてもいいんでは…? 一応やってみましたが、「難しい上にやる側も、もれなく菌をもらう」という仕様ゆえ、病院で吸引してもらうのがいいという結論に落ち着いた次第です。そういえば、最近では電動の鼻水吸引機もいくつか出ており、レンタルできるものもあるので大変気になっています。ちょうど手持ちのシンプル系器具は、嫌がって鼻に差し込むのもまともに吸引するのも難しくなってきたところ。ぜひ試してみたいものです。今日のカルタ「鼻水がエンドレス」
2016年04月06日■子どもをきちんと叱れない親が増えている最近、子どもをきちんと叱れない親が増えています。たとえば、危ない場所で、危ない遊びをして、ケガをしそうなとき。たとえば、ほかのお友だちをケガさせてしまいそうなとき。あるいは、幼稚園や保育園、小学校の職員室に、誰もいないときに、子どもがこっそり入ったとき…。このようなどう見ても「ダメ」なことを子どもがしているときでも、子どもに「ダメ!」と禁止することができない親が増えているのです。なぜ、このようなことが起きているのでしょうか。それは「子どもとの関係をこじらせたくない」と考える親が増えているからです。「ダメ!」「それをしてはいけません!」と厳しく禁止すると、子どもによっては、「どうして? いいじゃないか!」「だって、したいんだもん」などと反発して、親の言うことを聞きません。すると、親としては、ますます厳しく叱らざるを得なくなります。それに対して子どもは反発する…。こうやって、子どもの扱いがますます難しくなってしまうのをおそれます。そして、「友だち親子」のような仲良し関係でいられるために、子どもの行動を厳しく禁止することのできない親が増えているのです。■禁止すべきは子どもの「行動」また、子どもを厳しく叱ることの弊害を論じるメディアも増えています。たしかに、子どもに対して「おまえは、だめな子だね」「まったく、何度言ってもわからないんだから」「バカなんじゃないの」などと親から否定的な発言をされ続けると、「そうか、ぼくはダメな子なんだ」と、自己否定感を募らせていく子どももいます。そして「どうせぼくは、何をやっても、無駄なんだ…」と、意欲を失ってしまう子どももいます。電車などで、子どもをヒステリックなまでに、大声できびしく叱り飛ばす親の姿を見ることもあります。「ほんと、あんたはどうしてまたそんなことするの!バッカじゃないのぉ!」と、大声で怒鳴るのです。これは叱っているというよりも、「プチ虐待」と言ってもいいと思います。子どもの心に傷がつき、前向きに生きる意欲を失います。その結果、大事なときにも頑張ることのできない子どもになってしまうのです。では、子どもに「ダメ!」と言ってはダメなのでしょうか。私の答えは、ノーです。つまり、子どもが禁止すべき行動をとったときに、親は「ダメ!」と言って、行動を押さえるべきなのです。これをしないと、自分をコントロールできない子どもになってしまいます。重要なのは、「行動の禁止」と「人格の禁止」を区別することです。「人格の禁止」は×です。「あなたは、まったくダメな子ね!もう!」などと厳しく叱り続けると、子どもの中に「ぼくはどうせダメな子なんだ」と、自己否定感を募らせ、生きる意欲を奪ってしまいます。一方、「行動の禁止」は〇です。してはいけない行動を抑制するしつけは重要です。このとき、大切なポイントは、「人格を否定された」と子どもが感じないように、穏やかに、説明的に「なぜ、〇〇をしてはだめなのか」を理性的に子どもに、それがダメな理由が理解できるように、説明しながら、語りかけることです。「だめでしょ、それは! あんたはまったくもう!」などと、大声で怒鳴りながら叱っていると、親の側は「行動の禁止」をしているつもりでも、子どもの側からすると「人格を否定された」と感じて、生きる意欲を奪うことになってしまうのです。■いい子育て=手間ひまかけた子育てここまで、読まれて「なんだか。たいへんだな」「説明するって大変なんだよな。面倒くさい」と思った方もいることと思います。そうです。いい子育てには「手間ひまかける」ことがいちばん大切なのです。子どもと「友だち親子」になって、ダメなことも「ダメ」と言わない子育ては省エネ子育て。逆に、いつも「あんたはダメな子ね!」と感情的に怒鳴り続けるのも、省エネ子育て。一見、真逆でも、どちらも「手抜きの子育て」なのです。子どもに、なぜそれがダメなのかをわかるように、ていねいに説明するのは、かなり骨の折れる作業です。時間もエネルギーもかかります。しかも、「人格の否定」と伝わらないように、穏やかに、かつ、真剣に、話してわかってもらう必要があります。もう一度言います。よい子育ては「手間ひまかけた子育て」です。
2016年04月06日こんにちは。ママライターのamuです。突然ですが、お子さんを叱るとき、どのように叱っていますか?(1)「何やってるの!」と責める。(2)「そんなことしたら、ママ悲しい……」と伝える。正直に言います!私は(1)でした。ついでに「同じことを何度言わすのー!」のおまけ付きです。意識の外のことというか、条件反射のように口から出るようになってしまっていたほど……。でも、それは逆効果だったと知りました。ガツンと責める言い方は、子どもの耳を閉じて、心を固くするだけなのかもしれないと思いました。心に届くアイメッセージと、相手をやっつけるユーメッセージについて、以下にまとめてみたいと思います。●『アイメッセージ』と『ユーメッセージ』とは●アイメッセージ(相手の心に届く話し方)臨床心理学博士で、親としての役割を効果的に果たす訓練『親業』を開発したトマスゴードンが提唱したコミュニケーションの方法で、「私」を主語にして、自分自身がどう感じているか という思いを語ること。●ユーメッセージ(相手をやっつける話し方)「あなた」で始まるか、「あなた」がどこかに入っている話し方のこと。非難、評価、説教、指示 などはユーメッセージ。相手の考え方を破壊するような影響を与えやすい。●主語を「私は〜」にすると批判的でなくなる2つのメッセージの違いの例として、疲れて一休みしながら新聞を読んでいる父親のところに、子どもが「パパ遊ぼうよ」と近づいてきたときのことが書かれていました。【アイメッセージによる対応】……「(私は)疲れているんだよ」「(私は)今休みたいんだよ」【ユーメッセージによる対応】……「(おまえは)うるさいな」アイメッセージの場合、「そうか、パパは今疲れているんだな」という事実のみを受け止めるのに対して、ユーメッセージの場合、父親の「うるさいな」の一言を「私のことを嫌っている」「私は悪い子だ」 と感じやすいそうです。自分の意見を伝える際、主語を「私は~」にすることで、批判的ではなくなる のがわかります。・「何度言ったらわかってくれるの?」→「これは大事なことだから、あなたが覚えてくれると私は助かるよ」・「あなたはいつも支度が遅いのね」→「私は早くあなたと一緒にでかけたいよ」・「お兄ちゃんでしょ!弟に優しくしなさい」→「弟に意地悪すると、見ていて悲しいよ」イライラしているなか、そのように言うのはかなり難しいけれど、自分が言われるとしたら断然アイメッセージでお願いしたいですよね。そのほうが、ハッと気づいて反省するし、「よし!頑張ろう」という気持ちになります。●アイメッセージは褒めるときにも応用できるまた、このアイメッセージは、褒めるときにも応用できそうです。例えば、子どもがテストで良い点を取ってうれしければ「エラいね」ではなく「うれしい」と言ったり、「あなたが頑張っているから、私もお仕事頑張るね!」と言ったりして、“自分が頑張ることで良いことが連鎖していく” という感覚を持ってもらうことができたらいいなと思います。●アイメッセージを使う際の注意点3つただ、アイメッセージを使うときに気をつけなければいけないのが、・「私は、あなたはいつも支度が遅いと思っている」と「私」をつけていながら、批判的な偽のアイメッセージになってしまうこと。・「支度がいつも遅いから嫌!」と感情をぶつけるだけのアイメッセージになってしまうこと。・「私は早くあなたと一緒にでかけたいよ」のあとに、「だから急ぎなさい」と指示を付け加えてしまう アイメッセージ になってしまうことなどです。子どもが自分で考え、客観的に判断する余地を奪わないようできたら、アイメッセージはきっと心に届くことと思います。【参考文献】・『「叱らない」「ほめない」「教えない」から成績は大きくあがる 伸びる子どもに変える「たったひとつの約束」』河原利彦・著●ライター/amu(ママライター)
2016年04月05日2016年3月31日、多くの視聴者から愛されていた『ライオンのごきげんよう』が放送終了して25年間の歴史に幕を下ろしました。2014年には31年間続いていた国民的長寿番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』が終了して話題を呼びましたね。どんなに一世を風靡した人気番組でも、いつかは最終回を迎えてしまうものですが、寂しい思いをしている人も少なくないのではないでしょうか。テレビを見ていると、ふと「あの番組復活しないかな〜」なんて考えていたり……。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「復活して欲しい」と思うテレビ番組について聞いてみました!あなたが大好きだったあの番組も入っているかもしれませんよ!●「復活してほしい」と思うテレビ番組は何ですか?・1位:ダウンタウンのごっつええ感じ……14%(27人)・2位:笑う犬……13%(24人)・3位:笑っていいとも!……12%(22人)・4位:トリビアの泉……11%(20人)・5位:あいのり……10%(19人)・6位:8時だョ!全員集合……8%(15人)・7位:うたばん……7%(14人)・同率8位:電波少年……6%(11人)・同率8位:THE 夜もヒッパレ……6%(11人)・同率8位:ねるとん紅鯨団……6%(11人)※10位以下は省略※有効回答者数:187人/集計期間:2016年3月30日〜2016年4月1日(パピマミ調べ)●第1位:ダウンタウンのごっつええ感じ「復活してほしい!」という声が一番多かった番組は『ダウンタウンのごっつええ感じ』で14%(27人)となりました。もはや伝説と化している番組ですね。『キャシィ塚本でめっちゃ笑ってたなー。あのころのダウンタウンは鬼気迫るような面白さがあった 。見ている側が緊張するような』(30代パパ)『個人的にはトカゲのおっさんが好きだった。ダメなおっさんの哀愁がすごくて、悲しみながら笑うという不思議な体験をした』(40代パパ)『ダウンタウンのごっつええ感じ』は1991年から1997年まで放送されていたコント番組ですが、今までにない新しい笑いとシュールな世界観が人気を博し、その後のお笑い文化に大きな影響を与えたと言われています。いわゆる『ドリフ』や『ひょうきん族』のように視聴者に“分かりやすい笑い”をするのではなく、“考えさせる笑い”にシフトさせたことで革命を起こしたんですよね。この番組の人気は未だに衰えておらず、2014年には一夜限りで再放送されて好評を博しました。ぜひ復活してほしい番組ですね。●第2位:笑う犬続いて第2位は『笑う犬』で13%(24人)となりました。こちらも一世を風靡したお笑いコント番組です。『テリーとドリーの「生きてるってなんだろ〜」 というフレーズが今でも耳に残ってる』(20代パパ)『ホリケンが化け物級に面白かったwまたホリケンサイズやってほしー!』(30代ママ)『笑う犬』1998年から2003年まで放送されたコント番組で、ウッチャンナンチャンを筆頭にネプチューンやオセロの中島知子らが出演して番組を盛り上げました。笑う犬シリーズは、“笑う犬の生活”からはじまり、“笑う犬の冒険”、“笑う犬の発見”、“笑う犬の情熱”、“笑う犬の太陽”と続きました。ファンの間では“笑う犬の生活”が全盛期だったとする人も多いようですが、シリーズが進むにつれて子ども向けの番組内容になっていったせいもあり、子ども時代に見ていたという人は、シリーズ後期の方が良かったという人もいます。大人から子どもまで楽しめる番組だったので、また放送してほしいですね。●第3位:笑っていいとも!第3位は誰もが知ってるこの番組!『笑っていいとも!』で12%(22人)となりました。平日は毎日放送していた番組なので、放送終了直後は違和感があった人も多いのではないでしょうか。『毎日家事をしながら見るのが日課だったから、日常の一部がなくなった感じ 』(30代ママ)『特別すごい面白い!ってわけでもなかったけど、やっぱ愛着のある番組だったからなー』(40代パパ)世代を問わず愛されていた番組ですよね。お昼になれば毎日のように映っていたタモリさんが急にいなくなったことにより、喪失感を抱く人が続出して“タモロス”という言葉も生まれました。31年間もの長い歴史があった番組ですが、また復活して“お昼のタモリさん”が再び見られる日が来ることを願いましょう。----------あなたが復活して欲しいと思っている番組はランクインしていましたか?上位3位だけでなく、4位の『トリビアの泉』や5位の『あいのり』などもぜひ復活してほしい番組ですね。今回は大きく差が開くことなく、非常に僅差の戦いとなりました。最近では昔の番組が特番として一日限定で復活することもあるので、自分が好きだった番組が復活した際には絶対に観るようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】「復活して欲しい」と思うテレビ番組は何ですか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月05日こんにちは、ママライターのacoです。多くの妊婦さんが妊娠初期に経験する“つわり”。妊娠6週ごろから始まり、10週をピークに16週前後におさまることが多いと言われています。「妊娠がわかった途端、喜びに浸る間もなくつわりが始まっていた」 という人もいらっしゃるのでは?心の準備ができぬまま症状に悩まされるのはつらいですよね。しかも一口につわりと言っても、「全く食べ物を受けつけない」「においがダメ」「食べていないと気持ち悪い」など症状はさまざまです。そこで今回は、それぞれの症状に合わせた食事対策 をご紹介したいと思います。●つわりの症状と食事対策つわりの主な症状と言えば吐き気ですが、食べ物を見ただけで気持ち悪くなる吐きづわり、空腹になるとムカムカする食べづわりなど、人によりさまざまな症状があります。また、「妊娠するたびに違う症状が出る 」という人もいます。上田玲子氏監修の『安産&つわり撃退! 毎日の食事』では、症状を以下の4つに分類しています。●(1)とにかく何も食べられない食べ物を見ただけで気持ち悪くなるケース。何を食べても結局吐いてしまい、水しか飲めなかったという人も。【食事対策】無理に食べる必要はありませんが、体重が急激に減ったり水分もとれなかったりするようであれば病院を受診しましょう。ジュースやスープ、市販のゼリー飲料など、固形物以外のものを試してもよいでしょう 。●(2)特定のものしか食べられないムカムカしたり吐いたりはするものの、特定のものなら食べられるというケース。フルーツなど食べやすいものが多いですが、中にはジャンクフードが食べたくなるという人も。【食事対策】栄養バランスを気遣うのはつわりが終わってからでも大丈夫 。今は食べられるものを食べましょう。とはいえジャンクフードの食べ過ぎは体重増加につながるため、少量をゆっくり食べるのがおすすめ。●(3)食べていないと気持ち悪い何か口にしていないと、ムカムカしたり食欲が増したりするケース。起床時がつらい という人が多いようです。間食が増えるので、体重増加に注意が必要です。【食事対策】スナック菓子など高カロリーのものはなるべく控え、カロリーの低いおやつを中心にとるようにしましょう。●(4)においがダメにおいで気持ち悪くなるケース。調理のにおいだけでなく、スーパーへの買い物すらつらいことも。食べ物以外に整髪料や洗剤のにおいがダメになる人もいます。【食事対策】電子レンジを活用してなるべく簡単な調理にするか、この時期だけは市販の惣菜で済ませてしまうのもありでしょう。買い物が困難な場合は、家族に頼んだり宅配を利用したりする方法も。●ホルモンバランスの影響もつわりは体内のホルモンバランスが崩れることで起きるという説もあります。ビタミンBにはホルモンバランスを整える働きがあるため積極的に取り入れましょう。ビタミンBは鮭や鯖などの魚介類、豚肉、大豆製品、緑黄色野菜 に多く含まれますが、なかなか食事から摂取できないという方は、サプリメントを活用するのもひとつの方法です。妊娠初期に必要な葉酸もビタミンB群のひとつです。妊婦さん用の葉酸サプリメントには、葉酸以外のビタミンB群が含まれているものも多いので、ぜひ試してみましょう。----------いかがでしたか?つわりの時期はどうしても偏食になりがちなので、お腹の赤ちゃんに栄養が足りているのか不安に感じる人もいると思います。でもこのつらい症状は一時的なもの。栄養バランスはつわりが終わってから考えればいいと割り切って、なるべく負担のない方法で乗り切ってくださいね。【参考文献】・『安産&つわり撃退! 毎日の食事』上田玲子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月05日3月30日に歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)と入籍、その翌日、3月31日にはそろって結婚会見を開いた藤原紀香さん(44)。会見では、今後も女優としての活動を続け、梨園の妻との“二足のわらじ”をはくと宣言しました。報道では“梨園の妻の厳しさ”“両立の難しさ”などが多く取り上げられていましたが、多くの視聴者はこれに疑問を抱いているようです。●藤原紀香はCMでしか見ない? “女優業”に疑問アリ『藤原紀香って女優業なんかやってるの⁇ほとんどテレビで観ないけど⁇』とはネットの声。たしかに、公式サイトの出演歴を見ても、昨年(2015年)に女優としてテレビに出演したのは3作品のみで、連続ドラマだったものはわずか1作品でした。近年はミュージカルなどの舞台で活躍されていますが、ネット上ではやはり“代表作のない大女優”というイメージが強いようで、『大物女優扱いされてるけど、じゃーどんなドラマに出てたの?って考えたら全く思い出せないんだよね。だから演技もあまり印象にないし。てゆーか、一番最初に思い出したの白髪染めのCMだった』『藤原紀香って女優なの?2足のわらじっていうけどさwww梨園の妻一本で行けるやろ』というような反応が多くありました。また、交際中には愛之助さんの女遊びを監視していたという情報もありましたが、これに対しては『先回りして監視できるくらい女優業はおヒマなんですね』と、チクリと刺さるコメントも。----------再婚早々から逆風にさらされている藤原紀香さん。ここは世間の印象を裏切るくらい徹底的に“梨園の妻”をやり遂げることがカギなのかもしれませんね。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月05日【ママからのご相談】秋に出産予定のプレママで、出産直後に親子3人で住み替えをすることになりました。インテリアにはこだわりのある私ですが、子どもが小さいうちは難しいことも多いのかなと感じています。赤ちゃんがいる家のインテリアはどんな部分に注意するべきか、 経験者のアドバイスを伺いたいです。●A. それぞれの家具に合わせてコツがあります。こんにちは。ライターのNANARUKAです。赤ちゃんとの新生活、楽しみですね。慣れない育児もお気に入りの空間の中でなら、より一層楽しめるでしょう。一方で、ご相談者様もお考えのとおり、子どもとの生活の中では思うようにいかないことも出てくるかもしれません。実現できそうなこと、そうでないことは実際に生活してみなければ分からないことかもしれませんが、そんなボーダーラインを先輩ママたちが直面した事例 を元にご紹介します。●大物家具代表のソファは意見もそれぞれ。重視するポイントを見極めましょう『新婚当初、憧れのオールレザーソファを一生ものだと思って購入しましたが、子どもが2歳になったころ、油性マジックで豪快に落書きされました。子どもが大きくなるまで、あと数年待ってからでも遅くはなかった と後悔の日々です』(35歳/3歳のママ)『どうせ子どもに汚されるからと安価なソファを買いましたが、思った以上にチープな印象で部屋全体のバランスが悪くなってしまいガッカリ。汚れの目立たない色や素材を選ぶなどして、もう少し質の高いものを買えばよかったです』(39歳/0歳のママ)『そこにソファがあれば、子どもならどうしたって飛んだり跳ねたりします。高くても安くても、とにかく頑丈なものを選ぶべき です。わが家の華奢なソファは男兄弟に簡単にへし折られてしまいました』(33歳/4歳・6歳のママ)●ラグはインテリアの重要なポイント。けれど、まずはリーズナブルなもので様子を見ましょう『よく胃腸炎にかかっていた長男の嘔吐により、ラグを2年連続で廃棄した経験があります。下の子が生まれてさらに汚されることが多くなり、最近では2,000〜3,000円の薄手のものを1〜2シーズンで買い換えています。衛生面から見ても、子どもが小さいうちはその方がよいと思います』(37歳/1歳・4歳・8歳のママ)『当たり前かもしれませんが、子どもってとにかくよくこぼします。お友だちが遊びに来たときにも必ずといっていいほど飲み物をこぼされるので、洗濯機で洗えてすぐ乾く素材 であることは必須です。その方が自分も気楽だし、子どもを叱らずに済みます』(35歳/2歳・5歳のママ)『冬に毛足の長いフワフワのカーペットを買いましたが、気持ちが良かったのは最初のうちだけ。気付けば砂や髪の毛、お菓子の食べこぼしから鉛筆の削りカスまであらゆるゴミを絡め取ってしまい 、どんなに掃除機で吸っても取り除けなくなってしまいました。天日干しをしようにも重くて簡単に運ぶこともできず、不潔さに耐えられなくなり2シーズンで粗大ゴミ行きとなりました』(40歳/5歳・8歳のママ)●そのほか参考にしたい、子どもとのインテリアの家具や内装あれこれ『内装を選べるのであれば、フローリングはなるべく硬い材質のもの をおすすめします。わが家では、ダイニングテーブル下の床はスプーンやフォークを落としてできた無数の傷、子ども部屋の床にはおもちゃを落とした際のへこみ、玄関は荷物を下ろしたり遊具をぶつけたりしてできた傷が多く、子どもが大きくなった今では当時からマットを敷くなどしてもう少しカバーしておけば良かったかなと思っています。傷も味だと思えられれば問題ないのですが……』(42歳/8歳・11歳のママ)『壁紙はたいてい白っぽい色だと思いますが、子どもがよく触る場所の壁はやはり汚れが目立つので、その面だけ色柄物のアクセントウォールにしました。傷や汚れを自然にごまかせる し、部屋も洗練された印象になるのでおすすめです』(40歳/9歳・10歳のママ)『テーブルや椅子は、塗装物よりも天然素材のものがベター。うちのテーブルは子どもが赤ちゃんのころにスプーンとフォークでさんざん傷付けられ、さらに食器を叩きつけられて塗装が剥がれました。先日遊びに行ったお友だちが一枚板のテーブルを使っていたのですが、傷もへこみも見事に“味”になっていて良い感じでした。少しの傷は削ってワックスがけすれば元どおりになると言っていたし、そうやって家具を育てていくのもいいなぁ と感じました』(37歳/1歳・3歳・5歳のママ)----------兄弟が増えて気付いたこと、長く住んでみて気付いたことなど、先輩ママさんたちの経験談は参考になりましたか?マイナス面もポジティブに捉えるインテリア好きとしての努力が垣間見られたインタビューは、子ども優先になりがちの暮らしも、少しの工夫やアイデア次第でいくらでも充実させることができそうな可能性を大いに感じられるものでした。新しい住まいを作り上げる予定がある方は、ここでの意見やアイデアをぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年04月05日【ママからのご相談】2歳の子どものママです。産後、体質が変わったのか、花粉症になってしまいました。花粉症でマスクをすると、蒸れてメイクが崩れるのが気になります。 マスクをしていてもメイク崩れを防止する方法があれば教えてください。●A. ファンデーションをリキッドからパウダーに変えたり、下地を使ったりしてメイク崩れを予防する方法があります。ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。花粉症や風邪、インフルエンザの予防や対策にマスクをつけていると、確かに蒸れてメイクが崩れたり、取れてしまったりすることが多くなりますよね。そこで今回は、マスクによるメイク崩れを防ぐためのコツについてご紹介しましょう。●メイク術の工夫でメイク崩れを防止するコツ5つマスクによるメイク崩れを防ぐ方法を知るには、メイクのプロや日頃から仕事などでマスクをつけている女性に尋ねるのが一番ですよね。そこで、大手化粧品会社の美容部員さんやマスクを着用する機会の多い看護師さんたちに教わった、マスクによるメイク崩れを防止するメイク術からご紹介していきましょう。●(1)化粧下地を使う著者がよく通っている大手化粧品メーカーの美容部員さんによると、マスクの蒸れによるメイク崩れ防止には、まず、メイク下地を正しく使用することがポイント なのだそうです。メイク下地を使うことで、ファンデーションがぴったりフィットし、多少蒸れても崩れにくくなります。●(2)ベースメイクは控えめに同じ美容部員さんによると、下地をきちんと使うようにしたら、次はベースメイク方法にも気を遣うと良い そうです。マスクをつける日のベースメイクは、ファンデーションをリキッドからパウダーに変える、メイクを薄めにするなどの工夫で、メイクのよれを防止することができるとのことでした。特にマスクが最もフィットする場所である鼻の頭と頬骨の部分は、ベースを薄くしておくのがポイントだそうですよ。●(3)マット系の口紅を選ぶまた、口紅を選ぶときは、マスクにべっとりとつきやすいグロス系は避け、マット系の口紅を選ぶのもコツだそうです。また、つけた後は軽くティッシュオフし、マスク移りを予防しましょう。●(4)乳液とコットンを携帯してメイク直しをする美容部員さんは休憩時間などによくメイク直しをしていますが、これもメイク崩れ対策の一つですよね。マスクをされる方もメイク直しをする余裕があれば、小さめの乳液とコットン を携帯し、メイクが崩れてしまった部分を軽くメイクオフして化粧直しをしてしまう方法もあるそうです。クレンジングがなくても乳液で手軽にメイクオフできるのでぜひトライしてみましょう。●(5)アイメイクを丁寧に花粉症の方は、花粉がよく飛散する時期だけ注意すれば良いという方もおられますが、年間通してアレルギー性鼻炎をお持ちの方や、普段からマスクをつけている看護師さんなど医療従事者の方もメイク崩れによくお悩みです。そこで、現役看護師さんにもマスクによるメイク崩れ対策を尋ねてみました。看護師さんたちは、マスクをつけっぱなしでいることも多く、頻繁にメイク直しもできないそうです。そのため、ファンデーションのよれや崩れが目立たないように、アイメイクをしっかりとしておく そうです。周囲の人の目線を目元に引き付けることで、ファンデーションの崩れを目立ちにくくさせるのですね。ただし、マスカラのつけすぎや、パープルなど濃すぎるアイシャドウを選ぶと、蒸れたときに滲んでしまう恐れがあるので、ナチュラル系のカラーを選ぶのがコツだそうですよ。●マスクを変えることでメイク崩れを防止するポイント3つメイク直しをする時間がない方や、これまでのメイク方法をできるだけ変えたくない方は、使用するマスクを変えたり、使い方を工夫したりしましょう。●(a)立体マスクを使うよくあるプリーツタイプのマスクよりも立体マスクのほうが、鼻にちょうどフィットするように設計されているため、マスク全体にメイクがつきにくくなります。●(b)蒸れを感じたらすぐに交換する一日中、同じマスクを使っている方も多いですが、一度マスクを外したら交換するのが本来の使い方 です。くしゃみや鼻水で汚れてしまったときや、蒸れを感じたときも、なるべく早めに新しいマスクに交換できるように、何枚か携帯しておきましょう。●(c)塗るマスクを使ってみる最近は、鼻の下に塗るだけで花粉やハウスダストをシャットアウトできるタイプのマスクがいくつか売られています。これだけで完全に花粉などをシャットアウトできるとは限りませんが、オフィスや自宅の中では、ある程度の効果が期待できるとされています。また、マスクと併用することで、花粉や風邪などの予防効果がアップする とも言われていますので、蒸れやメイク崩れの防止に使ってみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか。今回は、マスクをつけたときのメイク崩れの予防法についてご紹介しました。インフルエンザもピークは過ぎたとはいえ、まだ流行していますし、春先でもまだまだマスクを使う機会は多いです。花粉症ではない方も、いざというときのためにぜひマスクをつける際のメイク法やマスクの選び方を覚えておいてください。●ライター/MAKI(健康・美容ライター)
2016年04月05日【女性からのご相談】40代。2か月ほど前に骨折の手術で入院した80代前半の母が、その後内科的な変調を次々にきたし、心配な状態になってしまいました。当初は2~3週間でリハビリ病院に転院するはずだったのが、「老人保健施設でリハビリしましょう」と言われ、低栄養や肝機能の悪化がみられてからは「介護保険対象の施設では対応できないので、医療保険対象の“医療療養病床”への転院に向けて努力しましょう」ということになりました。この“医療療養病床”とは、どんなところなのでしょうか?いわゆる“終末期医療”を行うところなのですか?もしそうだとすると、母はもうそんなに長くないということなのでしょうか?●A. 病院の病床5分類の中で“治療の場であると同時に生活の場でもある”病床です。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。わが国の医療法では、病院の病床は5つの種類(一般病床・療養病床・精神病床・感染症病床・結核病床)に大別されていますが、この中で「治療の場であると同時に生活の場でもある」 という表現がいちばんしっくりくるタイプの病床が、医療療養病床です。介護保険ではなく医療保険適応対象であり、患者さんは医療必要度によって数段階の医療区分に分類されます。急性期病院で治療後、ストレートに自宅復帰するのは困難な場合に治療やリハビリテーションを受け、家庭復帰を目指すレベルの患者さんもいます。高度慢性期医療を必要とし、在宅や施設対応が困難な、医療ニーズが高く長期の入院を必要とするレベルの患者さんもいます。また、ご相談にもあったように、『終末期医療(いわゆる“ターミナルケア”)』 の対象の患者さんもいます。東京・多摩地域の民間総合病院で院長をされている医師の説明を参考にしながら、医療療養病床についてもう少しお話しいたしましょう。●医療の専門家によるケアが必須の状態の患者さんが対象『ご相談者様のお母様は低栄養の状態ということですね。と、なると、高カロリー栄養の24時間持続点滴を実施している状態かもしれません。そうであるとすれば、お母様は医療区分3の状態に該当するため、今のところ在宅での対応は困難と考えられます。このような状態の患者さんに少しじっくりと治療を受け、静養していただく場所が“医療療養病床”だと考えてください』(50代男性/都内民間総合病院院長・医師)上記の医師による説明は、“医療療養病床”というものをイメージするのにある程度役立つかと思います。しかし、ご相談者様が本当に知りたいことは、「医療療養病床というと、老衰の進行などにより死に至ることを回避する方法がもはや存在しない高齢者が最期の日々を過ごす場所 なのではありませんか?」ということでしょう。そのご質問に対しては、「医療療養病床にはたしかにそういった側面もあります」というふうにお答えさせていただきたいと思います。しかし、それが全てでもないところがまた、医療療養病床の多面性の所以でもあります。引き続き考えてみることとします。●慢性期の患者さんをサポートする病床で、ADLの維持向上と在宅復帰も目指す医療チーム『私の古い友人に、大阪の方で医療療養病床を開設する病院の院長を務めている男がいます。彼によると、医療療養病床とは「継続的な医療並びに高度な看護ケアを必要とする慢性期の患者さんをサポートする病床であり、対象となるのは要医療度が高く自宅や施設での療養が困難な方と、ターミナルケアの患者さん」ということになります。しかし、彼は「たとえターミナルケアの患者さんであってもADL(日常生活に最低限必要な基本的動作)の向上はあり得るため、自分が責任者の医療療養病床においてはターミナルケアを含む全患者さんに可能な限りにおいてADLの維持・向上、在宅復帰、施設への退院等 を目標としたリハビリテーションを提供している」と言います。そのような目標を持った医師・看護師・栄養士などによる医療チームこそが“医療療養病床”であると、彼は言うのです』(50代男性/前出・医師)●“医療療養病床=終末期医療(ターミナルケア)”ということでは決してないここまでの話をまとめると、「一般病床での治療ではこのまま在宅に復帰することは困難なため、将来的な在宅復帰を目指しながら も今しばらく“医療サービス”を引き続きじっくりと、精神的にもゆったりと、受けつづけるための病床」というのが、医療療養病床の説明として分かりやすいのではないでしょうか。ただ、わが国においてはターミナルケアを行う施設として、・医療保険適用施設……ホスピスと医療療養病床・介護保険適用施設……介護療養病床と介護療養型老人保健施設と特別養護老人ホームとなっているため、どうしてもご相談者様のように「療養病床に移れということは、“もう長くはない”ということなのか?」という疑問が湧いてしまうのではないのでしょうか。そこで、今回のご相談へのお答えのまとめとして、筆者はご相談者様に、次のような例を挙げてお話しさせていただこうと思います。・1日8回以上の喀痰(かくたん)吸引を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床に入院する対象となる状態であるが、この状態は継続的な治療により1日7回以下へと改善して行く可能性がある。・せん妄に対する治療を実施している状態は医療区分2とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、急性期の病床と違い医療療養病床のゆったりとした明るい環境で、せん妄が改善・治癒する可能性がある。・中心静脈栄養・24時間持続点滴を実施している状態は医療区分3とされ医療療養病床入院対象の状態であるが、これについても治療の効果で改善する可能性がある。----------いかがでしょうか。医療療養病床に入院したからといって、それがイコール「終末へと向かって行くこと」を意味するわけではない ということが、お分かりいただけるかと思います。また、内科的な治療が功を奏することによって、お母様が入院することになった元々の問題である骨折部位の整形外科的リハビリテーションに本腰を入れることもできるようになってくるでしょう。訪問医療や・在宅医療を受けることによって家族の笑顔を見ながら暮らせる日々を再び取り戻せる可能性だってあります。医療療養病床とは、究極的にはそこを目指す患者さんとその家族のための、「じっくり、ゆったり治療をつづける場」であると、考えてください。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年04月05日小学3年生~4年生というと、年齢にすれば9歳~10歳になりますね。実はこの頃の子どもたちの脳は、あるポイント地点に到達しています。この時期を境として、その前と後とでは、脳が少し違ってくるのです。いったいどう違ってくるというのでしょうか。それを知ると、わが子への働きかけをどうしていったらよいのかが、よくわかるのです。■9歳~10歳で大人の脳へと切り替わる!生まれてから3歳くらいまでは、脳の発達の度合いはとても急激です。そして3歳過ぎになるとややゆっくりとした速度で脳は発達していきます。そのまま行くのかというとそうではなく、子どもの脳は9~10歳ころにもう一度変化をみせるのです。学校での実例から見ても、9~10歳ころ、つまり小学3~4年生の頃というのは、子どもの学習という視点から見ても変化の兆しが表れる時期です。また、発達心理学の立場からは、このころを「9歳半の節」と名付けています。つまり、この頃の子どもたちはそれまでとはどこか違った様子を見せるようになるというのです。この時期の子どもたちの脳は、大人の脳に移行していく時期を迎えているのです。■子どもの脳と大人の脳の違いでは、大人の脳と子どもの脳というのは、どう違うのでしょうか。そもそも脳にとってのエネルギーは、血液から来ています。脳を使うと血液循環のスピードが速まり、それに伴ってエネルギーもたくさん脳に取り込めるのです。エネルギーを脳に取り込むには、酸素が必要です。大人の場合、血液循環のスピードが上がったとき、それに準じて酸素もたくさん取り入れられるようになるかというと、実はそうではないのです。ですから、エネルギーが脳に取り入れられる量が一定に決まっているということになります。なぜこんな仕組みになっているのかは定かではありませんが、突然血液量が増えてしまうことによって血管に圧力がかかり、詰まりを生じたり切れたりしないようになっているとも考えられています。しかし、この仕組みは、子どもの脳には当てはまりません。子どもの場合は、血液循環のスピードが上がるに従って、取り入れられる酸素の量も増えていきます。ということはつまり、脳を使えば使うほど、脳に必要なエネルギーをどれだけでも得ることができるということになります。子どもの脳はこのような素晴らしい仕組みになっています。ですから、子どもの脳である時は、どんどんと脳を鍛える学習(漢字の書き取り、音読、計算問題など)をするのにもっともふさわしい時期と言えるのです。では、いつまでが子どもの脳と言えるのか。それがズバリ、9歳~10歳ころ、学年で言えば小学校3~4年生の頃なのです。移行の時期には男女差があり、女子は男子より6ヶ月ほど遅れてやってきます。■9歳~10歳くらいの子どもの変化に対して心の余裕を持つ方法小学校3年生~4年生のころになると、脳はもう子どもではありません。大人の脳へと移行していくのです。まだまだ子どもに思える小学校3年生~4年生ですが、脳は確実に大人へと切り替わっていくのですね。さて、この時期の子どもたちを見ていると、それまでとはちょっと違うように見えることがあります。「何だか最近、生意気な口を利くようになってきた」「どうも落ち着きがないのよね」などと、どことなく漂う不安定感に気づかれる方もいるでしょう。それはもしかしたら、大人の脳へと移行していくことから来るのかもしれません。反抗期を迎えた子どもも、今までとはちょっと違った様子を見せますが、それとこの時期の変化とは、少し異なっています。いつも一番近くで子どものことをよく見ている親であれば、きっとその違いがわかることでしょう。さあ、ここまで読んでいただければ、あなたの子どもが小学校3年生~4年生になり、今までとはちょっと違った雰囲気を見せ始めた時、「大人の脳へと変化しているのだ、確実に成長しているんだな」と、少し余裕を持って受け止めてあげられるでしょう。大人の脳へと順調に移行していけば、脳の働きはより潤滑なものとなり、ついに思春期へと向かっていくのです。
2016年04月05日■目下の悩みは子どもの「食べムラ」と「ながら食べ」子どもとの食事の時間、どのように過ごしていますか?私の娘は、先日2歳になりました。おしゃべりも上手になり、ごはんも自分で食べてくれて、赤ちゃんからすっかり「子ども」という感じになってきましたが、食事の悩みは尽きないものですね。私の目下の悩みは、「食べムラ」と、「食べながらテレビを見たがってしまう」こと。娘は、主食のごはんだけ食べて、おかずを食べないことが多々あります。しかし、日によってはごはんもおかずもしっかり食べてくれることもあり、食べる量や内容にムラがあるのが悩みです。毎食、試行錯誤しながら食事を作っています。そして、その食べムラともつながってくるのが、「ながら食べ」です。食事が始まってすぐは、調子良くパクパクしているのですが、ごはんを食べて終えてしまうと、「テレビ見たい~」と、グズることもしばしば。「テレビは食べ終わってからね~」と言い聞かせてもダメなときは、根負けしてテレビを見ながら食べさせてしまうこともありますます。おそらく、同じような悩みを抱えているママさんは決して少なくないでしょう。そこで今回は、私自身の反省+「少しずつでも良い食習慣を子どもに身につけさせていきたい」という目標の意味を込めて、「心と体のためになる食べ方」についてお伝えします。■「何を食べるか」と同じくらい「どのように食べるか」は重要食事では「何を食べるか」という栄養面と同じくらい、「どのように食べるか」という、食事の仕方も大切です。これは、子どもだけでなく、大人にとっても言えること。「人は脳で食べている」とも言われます。 食べ物を体に取り入れるの、食事の第1段階。そこから、咀嚼して、胃や腸といった消化器官を働かせ、体にとって本当の栄養になるように、しっかり消化吸収していかなくてはなりません。このときに大切なのが、「きちんと意識して食べる」こと。そして、「楽しく、おいしく、豊かな気持ちで食べる」ことです。食べることに意識を集中させると、唾液が分泌されて消化も良くなります。テレビを見たり、スマートフォンをいじったり、考え事をしたりしながら食べると、十分に唾液が分泌されません。また、こうした「ながら食べ」は、噛む回数も少なくなりがちです。しっかり食事に集中して、よく噛んで食べることで、唾液も分泌され、脳も消化モードに入って、食べ物をきちんと栄養にすることができます。■嫌いな食べ物を無理に食べても身にならないさらに、「おいしいなぁ」とか「ごはんの時間が楽しいなぁ」といった、リラックスした豊かな気持ちで食事をすることもポイントです。楽しい気持ちでおいしく食べると、体の消化機能もしっかり働かせることができますし、食事による満足感も得られます。たとえば、いくら「健康に良い」と言われる食べ物でも、食べる本人が好きでなければ、あまり唾液が分泌されず、消化不良を起こしてしまうそうです。無理に食べても、脳と体がしっかり反応して消化し、栄養にするということができないのですね。もちろん、極端な偏食はよくありません。しかし、まだまだ味覚や食経験が発達中の子どものうちは、嫌いなものを無理強いし過ぎたり、食べないことを叱ったりするよりも、食べられたときに褒めてあげたり、パパやママがおいししそうに食べる姿を見せたりして、苦手な食材にも興味を持たせてあげることのほうが大切です。「いろいろな食べ物があっておいしそうだな」とか、「食べてみたいな」という気持ちをなくさないよう、「食事は楽しく味わう!」という習慣をつけてあげられたらいいですね。楽しくおいしく、しっかり味わい、食べ物に感謝する。シンプルで当たり前のことですが、それが何よりも、心と体を強くする食事になります。私も、「せっかく作ったのに食べてくれなかったなぁ…」などと、あまり気に病み過ぎず、娘と一緒にモグモグおいしくごはんを食べよう!と、リラックスして食事の時間を楽しんでみようと思います。
2016年04月05日子どもの情緒を育てるために、また親子のコミュニケーションとして、積極的に行いたい「読み聞かせ」。でも、いざやってみようとすると、本選びに迷ったり、子どもが興味を示さなかったり、とうまくいかないことも。絵本の読み聞かせは、子どもに非常に大きな幸福感を与えると言われています。コツをおさえて、親子の時間をもっと楽しみたいですね。■読む絵本はどうやって決めればいい?「子どもに読み聞かせをしよう」と思ったとき、まず悩むのがこの問題。とくに赤ちゃんのうちは、どんな絵本を読んだらいいのか迷ってしまいますよね。まだ言葉を覚える前や、おしゃべりが上手にできないうちは、絵や色がはっきりしているもの、リズミカルな言葉で表現されているもの、シンプルな繰り返しが出てくるもの、などを中心に選んでみましょう。絵本に記載されている対象年齢を参考に、大きくなるにつれてストーリーのある絵本に移行していきます。子どもの年齢が上がってくると、徐々に本人の好みもあらわれてきます。でも、「この本は好きそうだな」と思って買ったのに、あまり喜ばなかった…というケースも。書店で何を買うか迷ったら、まずは図書館を利用してみましょう。子どもは、気に入った本があれば、何度も読みたがるはず。そうやって、お気に入りを見極めてから購入するようにすれば、子どもが本当に好きな本を与えてあげることができます。また、親が与えたい本と子どもが欲しがる本が食い違った場合は、交互に買うというルールを作るのもよいですね。■読み聞かせは膝の上で読み聞かせをするときに多いのが、子どもと向かい合って本を広げるスタイル。何人もの子どもを相手に読むときは、このような紙芝居スタイルになりますが、親子での読み聞かせは膝の上にすわらせて行うのがおすすめです。読み聞かせとは、ただ本の内容を伝えるだけでなく、子どもと本の世界を共有するということ。触れ合いながら、同じ目線で読み聞かせをすることで、絵本の世界により入り込めるはずです。■説明やアドリブを加えない少し難しい言葉が出てきたり、ストーリーがわかりにくそうだと感じたりしたとき、つい「これはこういう意味なのよ」と説明を加えたくなりますよね。子どもの理解を深めようとしてやりがちなこの行動、実はNG。話を中断することで、本の世界への感情移入や集中力を途切れさせてしまうのです。同じように「これはどういう意味だと思う?」「登場人物はどう思ったかな?」などと質問を投げかけるのも避けて。子どもから質問がない限りは、大人が先回りして働きかけをしないようにしましょう。もし子どもがわからなさそうな言葉が出てきた場合は、本を読み聞かせながら、その言葉があらわす絵を指差しましょう。こうすることで、話を中断せずに子どもの理解を促すことができます。そして、読み聞かせのもっとも大切なポイントは、自分も楽しむことです。子どもは「ママと一緒に楽しむ」ことが大好き。そして、ママの気持ちをとても敏感に感じ取ります。絵本の世界を親子で一緒に楽しみながら、素敵な時間を過ごしてくださいね。
2016年04月05日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません